Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

ロストディケイド 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
lostdecade_icon

ロストディケイド
株式会社ブシロードがおくる新作「ロストディケイド」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

ロストディケイドの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年配信予定となっています。

事前登録情報

【2019/07/19】クローズドβテストの参加者募集を開始しました。

▼βテスト参加者募集期間
2019年7月18日(木)10:00 ~ 2019年8月14日(水)15:00

▼βテスト実施期間
2019年8月15日(木)10:00 ~ 2019年8月29日(木)15:00

公式サイトの応募ページにて申請できます。

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 株式会社ブシロード
ジャンル ファンタジーRPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)bushiroad All Rights Reserved.
公式サイト ロストディケイド公式サイト
公式Twitter 現状なし

株式会社ブシロードが海外で開発された2タイトルを日本向けに配信!「ロストディケイド」は豪華声優陣30名以上が出演する超大作ファンタジーRPG


「ロストディケイド」は、株式会社ブシロードが手がける超大作ファンタジーRPGです。

TGS2018にて同社が海外で開発されたスマートフォンゲームのサービスを日本で開始すると発表し、「九州三国志」と「ロストディケイド」の情報が公開されました。

「ロストディケイド」では今回の発表に合わせて公式サイトが公開されています。

キャラクター画像

ロストディケイド
オフィーリア(CV:今井麻美)
ロストディケイド
シュレディンガー(CV:阿部敦)
ロストディケイド
イザベラ(CV:喜多村英梨)

ゲーム概要

豪華声優陣30名以上が出演する超大作ファンタジーRPG『ロストディケイド』。

毎回生成されるランダムダンジョンや、ログインしていない間もキャラクターが成長するシステムが特徴。

みんなでわいわい楽しめる探検モードや、強さを競いあう対戦モードなど充実したゲームシステムを実装しています。

App Store、Google Playにて2019年春頃サービス開始予定です。

株式会社ブシロードの関連作品

トリプルモンスターズ

株式会社ブシロードの関連作品
「トリプルモンスターズ」は、本格トレーディングカードゲーム「ヴァンガード」を手がけたブシロードが新たにおくるデジタルTCG×RPGだ。

世界観・シナリオ原案に「魔法科高校の劣等生」の作者である佐島 勤 氏を起用!

「デュラララ!!」や「夜桜四重奏 ~ヨザクラカルテット~」でお馴染みのヤスダスズヒト氏が描く、スタイリッシュでかっこいいキャラが3Dモデルで躍動し、豪華声優陣のボイスによってさらに活かされる。

迫力のバトル演出はもちろん!

初見でも分かりやすいバトルルールを採用しており、カードの育成も楽しめる次世代カードゲームに仕上がっていた。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー


Z/X Code Over Boost(ゼクスコードオーバーブースト)配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
zxcode-over-boost_icon

Z/X Code Over Boost(ゼクスコードオーバーブースト)
株式会社ブロッコリーがおくる新作「Z/X Code Over Boost」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

Z/X Code Over Boostの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年配信予定となっています。

事前登録情報

1万人突破 召喚1回分チケット
3万人突破 召喚2回分チケット
5万人突破 召喚3回分チケット
7万人突破 召喚4回分チケット+リゲル役内田彩さんサイン色紙(抽選で1名様)
10万人突破 召喚10回分チケット+各務原あづみ役小倉唯さんサイン色紙(抽選で1名様)

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 株式会社ブロッコリー
ジャンル カードゲーム
価格 基本無料
公式サイト Z/X Code Over Boost(ゼクスコードオーバーブースト)公式サイト
公式Twitter Z/X Code Over Boost(ゼクスコードオーバーブースト)公式Twitter

事前登録

【2019/07/19】公式サイトオープン&事前登録受付開始!

ブロッコリーの大人気TCG「Z/X(ゼクス)」シリーズのゲームアプリ版が登場!ゲーム画面PVを初公開


「Z/X Code Over Boost(ゼクスコードオーバーブースト)」は、株式会社ブロッコリーが手がけるカードゲームです。

ゲーム概要

『Z/X(ゼクス)』の様々なキャラクターイラストを使用し、展開中のトレーディングカードゲーム『Z/X(ゼクス)』とは異なる新たなゲームとなります。

『Z/X Code Over Boost』のために制作された主題歌「ベスト・フレンズ・フォーエバー」は、声優の小倉唯さん(各務原あづみ役)、内田彩さん(リゲル役)の2人が担当されています。

ゲームに関する詳細情報の公開や事前登録については近日開始予定となっています。

関連画像

Z/X Code Over Boost(ゼクスコードオーバーブースト)
Z/X Code Over Boost(ゼクスコードオーバーブースト)
Z/X Code Over Boost(ゼクスコードオーバーブースト)

事前登録

株式会社ブロッコリーの関連作品

うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live

株式会社ブロッコリーの関連作品
「うたの☆プリンスさまっ♪」は2010年にPSPで発売したのを皮切りに、CDやアニメとメディアミックス展開している有名コンテンツ!

アニメのダンスシーンがぬるぬる動くことで話題になったし、知ってる人も多いハズ。

今作では他媒体では見られないアプリならではのストーリーになっていて、アイドルになった彼らの活動を垣間見ることが出来るぞ!

キャストは従来通り、寺島拓篤・宮野真守・谷山紀章・鈴村健一・諏訪部順一・下野紘・鳥海浩輔と豪華な面々。(敬称略)

メインストーリーには恋愛要素がほぼないが、ライブステージでは彼らの歌声を十分に堪能することが出来るので、知らない人はここから「うた☆プリ」にハマってみてはいかがだろう。

<レビュアー:yoka>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

ポケモンマスターズ 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
pokemasu_icon

ポケモン新作ゲーム
Nintendo Co., Ltd.とDeNA Co., Ltd.がおくる新作「ポケモン新作ゲーム」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

ポケモン新作ゲームの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年夏配信予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 2019年夏配信予定
配信会社 Nintendo Co., Ltd.とDeNA Co., Ltd.
ジャンル RPG
価格 基本無料
公式サイト ポケモンマスターズ公式サイト
公式Twitter ポケモンマスターズ公式Twitter

【2019/7/19】紹介映像公開

【2019/07/5】公式サイトを公開!

【2019/06/28】特別映像&スペシャルアニメーション公開!配信は2019年夏予定

公式TwitterやLINE、Youtubeチャンネルも開設。配信は、2019年夏と発表されました。

公式Twitter:https://twitter.com/pokemas_game
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/%40442bkxko
公式YouTube:https://www.youtube.com/c/PokemasJP

【2019/06/26】特別映像の世界同時配信が6月27日22:00にスタート!

【2019/05/29】タイトルが「ポケモンマスターズ」に決定!配信予定日を2019年と発表

ポケモン新作ゲーム
ポケモン新作ゲーム
ポケモン新作ゲーム
2019年5月29日に行われた株式会社ポケモンの事業戦略発表会にて正式タイトルが発表され、一部ゲーム画像が公開されました。

DeNAが株式会社ポケモンと協業した新規タイトルを開発中と発表!

ポケモン新作ゲーム
「ポケモン新作ゲーム(仮)」は、Nintendo Co., Ltd.とDeNA Co., Ltd.が手がける新作ゲームです。

2019年3月期の決算説明資料にて開発中であることが発表されました。

概要

株式会社ポケモンと協業し、グローバルで人気を博すポケモンを活用した期待スマートフォンアプリゲームの配信を今期予定。

タイトルの内容、リリース時期等の詳細については今後順次公表予定。

Nintendo Co., Ltd.とDeNA Co., Ltd.の関連作品

どうぶつの森 ポケットキャンプ

Nintendo Co., Ltd.とDeNA Co., Ltd.の関連作品
「どうぶつの森 ポケットキャンプ(ポケ森)」は、現実と同じ時間が流れる世界でどうぶつたちと暮らすゲームだ。

色んなどうぶつたちと会話して、いっしょにご飯を食べて、何気ない日常をすごす。

おねがいを叶えてどうぶつたちから「ありがとう」と言われるのが、なんかもうすごく嬉しい!

そんな「どうぶつの森」の世界観を余すところなく詰め込んだアプリだ。

色鮮やかな紅葉やこれから訪れるであろう真っ白な雪景色まで。

現実と同じ季節・時間が流れているこの世界でアナタはキャンプ場の管理人に任命される。

テントや家具を自由に配置してどうぶつたちの集まる賑やかなキャンプ場にしよう。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

Copyright(C)DeNA Co., Ltd. All rights reserved.

艦つく -Warship Craft- 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
kantsuku_icon

艦つく -Warship Craft-
Donuts Co. Ltd.がおくる新作「艦つく -Warship Craft-」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

艦つく -Warship Craft-の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年夏配信予定となっています。

事前登録情報

公式サイトからメールアドレスでの事前登録が開始されました。また、LINE、Facebook、Twitterのフォローでも事前登録が可能です。(2019/7/19更新)

事前登録者数に応じて、ゲーム内で使用可能な豪華特典が配布されるキャンペーンも実施中です。詳細は公式サイトをご確認ください。

事前登録

事前情報まとめ

配信日 2019年夏配信予定
配信会社 Donuts Co. Ltd.
ジャンル 艦隊クラフトTPS
価格 基本無料
公式サイト 艦つく -Warship Craft-公式サイト
公式Twitter 艦つく -Warship Craft-公式Twitter
事前登録

【2019/7/19】事前登録開始!10万人突破で戦艦『三笠』のパーツがもらえる!公式PVも公開!

総員造艦、錨を上げよ。自らがクラフトした3D軍艦で海戦を行う軍艦クラフト×海戦TPS!


「艦つく -Warship Craft-」は、Donuts Co. Ltd.が手がける艦隊クラフトTPSです。

ゲーム概要

本作は、3Dグラフィックで自らがクラフトした軍艦で海戦TPSを行うスマートフォンアプリです。

ゲームのリリースは2019年夏を予定。多種多様なパーツを組み合わせて、自分だけの艦を作ることができます。

関連画像

艦つく -Warship Craft-
艦つく -Warship Craft-

PR大使に2019年4月にデビューした「月宮雫」を起用

事前登録

Donuts Co. Ltd.の関連作品

ロストキングダム

Donuts Co. Ltd.の関連作品
「ロストキングダム」は、壊滅の危機にひんしたエルド王国の救世主となる3DダークファンタジーRPGだ。

3DアクションRPGの醍醐味である敵の大群を一気に倒す「無双感」!

レベル制限のない強力な装備品を付け、バトルをこなしてキャラを急成長させる「ハクスラ感」を思う存分味わえる。

海外でも人気のRPGが満を持して日本に上陸だ。

バトルフィールドでの操作はゲームパッドで行い、攻撃ボタンを連打してコンボを繋げ、キャラごとの固有スキルを駆使して群がるモンスターたちを一掃しよう。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

(C)2019 Donuts Co. Ltd. All Rights Reserved.

Kick-Flight(キックフライト)配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
grenge-sin_icon

Kick-Flight(キックフライト)
Grenge,incがおくる新作「Kick-Flight(キックフライト)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

Kick-Flight(キックフライト)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年秋配信予定となっています。

事前登録情報

Kick-Flight(キックフライト)

また、Googleplayストアにて事前登録が開始されています。

事前情報まとめ

配信日 2019年秋配信予定
配信会社 Grenge,inc
ジャンル 360°空中対戦アクションゲーム
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)Grenge, Inc. All Rights Reserved.
公式サイト Kick-Flight(キックフライト)公式サイト
公式Twitter Kick-Flight(キックフライト)公式Twitter
事前登録

【2019/7/19】配信時期を2019年秋頃へ

【2019/06/05】KANA-BOONの新曲が流れるアニメーションPVを初公開!

【2019/05/25】トラブルにより開始時間が遅延していたCBTがスタート

【2019/05/16】先行テストプレイ開始日時を5/24(金)15時に延期

【2019/05/08】先行テストの実施開始を5/16(木)からに変更

【2019/04/18】事前登録とβテスターの募集を開始!

Kick-Flight(キックフライト)
事前登録が開始され、公式サイトにてクローズドβテストの参加者募集も開始されました。

・対象ページ
https://kickflight.grenge.jp/cbt/

【2018/12/15】闘会議2019にて、先行体験できるブースを設置が決定!

【2018/09/21】TGS2018で発表された画像とゲーム詳細を追加!

Kick-Flight(キックフライト)
Kick-Flight(キックフライト)
発表会は、まず「キックフライト」のキービジュアルとPVの公開からスタートしました。

スタイリッシュなキービジュアルや、PVに収録されたスピード感あふれるゲーム画面に、出演者から驚嘆の声があがります。

「キックフライト」は、高低のあるフィールドを飛び回る、対戦型の空中アクションゲームです。

プレイヤーは「キッカー」と呼ばれるキャラクターとなり、他のプレイヤーと対戦を行います。

ルールは「フィールド内に設置された“クリスタル”を、一定時間内に多く集めたチームが勝利」という内容となっています。

戦いを避けてクリスタルを集めるか、それとも相手のキャラクターを積極的に攻撃してクリスタルを奪い取るのか、シンプルながらも戦略やチームワークが勝利の鍵となります。

フライトアクションについて

ゲームの特徴である“フライトアクション”は、スマートフォンでも空中を飛び回る爽快さを味わえるよう、工夫が凝らされています。

たとえば、空中の前進はタッチ、上下左右の方向転換はフリック、高速移動はタップなど、スマートフォンの操作ではお馴染みの動作でキャラクターを360°自由自在に操ることが可能です。

また、カスタマイズ可能な「ディスクスキル」や、キャラクター固有の「キッカースキル」、そして一発逆転が可能な「スペシャルスキル」など、戦術を拡張する多彩なアクションが用意されており、プレイヤーの好みや作戦に合わせた戦い方が可能となっています。

【2018/09/20】タイトル名が「Kick-Flight(キックフライト)」に決定!公式サイトなどを公開!


2018年9月20日(木)に東京ゲームショウ2018にてグレンジから新作タイトル『キックフライト』を発表、公式サイトを公開いたしました。

『キックフライト』は360°空中対戦アクションをコンセプトに、スマホゲームの新体験を目指しております。

本サイトや公式Twitterアカウントにて最新情報をお届けいたします。
ぜひチェックをよろしくお願いいたします。

▼公式サイト
https://kickflight.grenge.jp/

▼公式Twitter
https://twitter.com/KickFlightJP

「ポコロンダンジョンズ」などを手がけるグレンジが2019年公開に向けた新作スマートフォンゲームの開発を発表!

グレンジ(新作)
株式会社グレンジが2019年公開に向けた新作スマートフォンゲームの開発を発表し、メインビジュアルを初公開いたしました。

タイトル名とジャンルなどは、2018年9月20日(木)~9月23日(日)に幕張メッセにて開催される国内最大級のゲームイベント「東京ゲームショウ2018」にて情報解禁されるようです。

『空中アクション』がキーワード

この度メインビジュアルを初公開した本作は、『空中アクション』をキーワードとしており、メインビジュアルでは多彩なキャラクターたちが武器を手に、自由自在に空中を飛び回る姿が描かれております。

本作の初出展が決定した「TGS2018」では、サイバーエージェントグループブース内にて様々な企画を実施いたします。

ブース内では、本作をいち早く体験できる先行プレイコーナーやノベルティの配布などを行うほか、本作の特長をイメージした巨大バンジートランポリンがブースに設置されます。

ブースの詳細については、順次発表を予定しております。

事前登録

Grenge,incの関連作品

ポコロンダンジョンズ

Grenge,incの関連作品
「ポコロンダンジョンズ(ポコダン)」は、毎回姿を変える不思議なダンジョンで、ポコロンをなぞって消して敵モンスターを倒す「なぞるパズルRPG」。

ダンジョンの床に敷き詰められたポコロンは、同じ色をなぞって消していくことで敵モンスターに攻撃することができる。

より多く消して、より多く敵の周囲を通ることで、攻撃力・攻撃回数が増えていくというシステム。

また、モンハンのようにドロップアイテムで武器を作ったり、連れていく仲間モンスターの編成によって戦略性が変わってきたり、やりつくせない程のやり込み要素も魅力だ。

<レビュアー:むらさき>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

探偵 神宮寺三郎 New Order 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
jinguji-new-order_icon

探偵 神宮寺三郎 New Order
ARC SYSTEM WORKSがおくる新作「探偵 神宮寺三郎 New Order」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

探偵 神宮寺三郎 New Orderの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年7月31日配信予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。

価格情報として1タイトル4章構成、1章のみ無料でお試し頂けるとのことです。

事前情報まとめ

配信日 2019年7月31日配信予定
配信会社 ARC SYSTEM WORKS
ジャンル 本格推理アドベンチャーゲーム
価格 基本無料
公式サイト 探偵 神宮寺三郎 New Order公式サイト

本格推理アドベンチャーゲーム「探偵 神宮寺三郎」シリーズの最新作!序章は無料でプレイ可能!

探偵 神宮寺三郎 New Order
「探偵 神宮寺三郎 New Order」は、ARC SYSTEM WORKSが手がける探偵推理アドベンチャーです。

ゲーム概要

あの本格推理アドベンチャーゲーム「探偵 神宮寺三郎」シリーズの最新作が、スマートフォンアプリになって登場!

シリーズ30年の歴史が積み重ねたシンプルで完成されたシステムと、キャラクター・世界観の深い掘り下げ――

重厚でトラッドな物語が、ふたたび始まります。

※本アプリは一部のストーリーを無料でプレイすることが出来ます。

プロローグ

探偵 神宮寺三郎 New Order
――球界を取り巻く闇に神宮寺が迫る――

プロ野球の投手・真島直隆はかつてエースと呼ばれていたが、近年、不振に陥っていた。

様子がおかしい彼について、原因を突き止めてほしいという女性の依頼が神宮寺の元に来る。

神宮寺が行動を追うと、真島は元選手の不破と人目を忍ぶように歌舞伎町で会っていた。

不破は2年前に真島が負わせた怪我をきっかけに引退した、因縁ある相手だ。

真島の様子がおかしい原因は不破にあるのか……?

さらに調査を進めた神宮寺は、やがて球界を取り巻く闇を垣間見ることになる。

かつてのエース・真島に次々と浮上する疑惑。

果たして、その真相は……?

ARC SYSTEM WORKSの関連作品

探偵 神宮寺三郎 Oldies

ARC SYSTEM WORKSの関連作品
「探偵 神宮寺三郎 Oldies(オールディーズ)」は、1987年のファミコン版から今年で30周年を迎えるシリーズの推理アドベンチャーゲーム。

主人公である私立探偵「神宮寺三郎」は、喧騒が絶えない新宿歌舞伎町を舞台に依頼人から受けた難事件を解決していく。

システムはオーソドックスなADV形式、コマンド選択で捜査を進め、推理しながら物語を読み進める。

根強い人気の秘訣は、現実的でハードボイルドな雰囲気。煙草を吸いながら静かに思考を張り巡らせる不器用な“漢”の在り方に惚れてしまう。

一話完結のオムニバス形式が読みやすいし、短編小説や刑事ドラマ、漫画「ブラック・ジャック」等を好きだった人にはオススメだ。

<レビュアー:ノスミス>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

(C)ARC SYSTEM WORKS / orange inc.

パズルピースを揃えてモンスターを召喚!マッチ3のスライドパズルと大規模なギルドバトルが魅力のパズルRPG!-アプリゲット

$
0
0
大熱闘 ドラゴンスマッシュ
大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

たくさんのモンスターたちを育成しながらパズルバトルに挑め!

「大熱闘 ドラゴンスマッシュ」は、スライドパズルでモンスターを召喚する斬新なスタイルのパズルバトルRPG!

大熱闘 ドラゴンスマッシュ」は、パズルで召喚したモンスターたちをつかってバトルするパズルRPGだ。

3つ以上同じピースを並べると消えていくおなじみのルールでパズルバトル!

たくさんのモンスターを育成しながらパズルバトルで自分のデッキのモンスターを召喚しよう。

マッチ3のスライドパズルで召喚

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

パネルを3つ以上揃えて連鎖を狙おう。

召喚ボタンを押すと自分のバトルパーティから好きなモンスターを召喚できる。

同じ色を3色以上繋げていき最大10手パズルを完遂させよう。

連鎖などを狙うと召喚時のモンスターの能力に補正がかかって強い状態で呼び出せるぞ。

ボスモンスターを撃破しよう

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

クエストバトルの最後には派手なエフェクトともにボスが登場!

バトルの最後には大型モンスターのボスが登場する。

こちらも最大5体までモンスターを同時召喚可能なので、ボスモンスターに対抗しよう。

「大熱闘 ドラゴンスマッシュ」は、ギルド同士のバトルが楽しめるマルチプレイ可能なゲーム!

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

ギルドの募集掲示板なども用意されている。

通常のソロ用のクエストモード以外にもオンラインのほかプレイヤーと交流できるギルドシステムがある。

ギルド同士のバトルやモンスターの収集・育成など幅広い遊び方ができるゲームとなっているぞ。

大規模ギルドバトルに参戦!

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

ギルド同士のバトルでは互いのモンスターを出し合いながら敵の拠点を狙う。

2つのギルド同士で拠点の争奪戦を行うのが『ギルドバトル』だ。

敵の拠点のクリスタルを攻め落とせば勝利となる。多人数参加可能で最大10vs10の大規模なマルチバトルになる場合もあるぞ。

ギルドバトルの開催日時はメニュー画面上部に予告されている。チェックしておこう。

6属性のモンスターを育成

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

属性も考慮しながらパーティメンバーを考えるのもイイ。

モンスターたちは、それぞれの攻撃スキルに属性を持っている。

火・水・雷・風の4すくみの属性に加えて光と闇のお互いが弱点の2属性がある。

敵の弱点属性をつけるようにバトルで召喚できるように各属性を揃えてパーティ編成してみよう。

ゲームの流れ

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

ゲームを開始するとナビゲート役の少女が丁寧に解説してくれる。

この女の子ボイスもあって、かわいくてイイ感じ。

 

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

パズルモードが終了すると、召喚時の補正ボーナスを計算してくれる。

たくさん連鎖や一気消しをさせると高得点が狙える。

 

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

時々無料ガチャが引けるゲリラタイムが訪れる時がある。

無料なら引かざるを得ない。虹色は☆5確定のようだ。

 

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

ゲットしたモンスターたちは図鑑に登録されていく。

☆5以上のモンスターはさらなる進化も用意されているぞ。

 

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

加入したギルドではチャットが吹き出しで出るのが面白い。

ギルドバトルに備えてモンスターたちのレベルアップをしておこう。

「大熱闘 ドラゴンスマッシュ」の攻略法!

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

制限時間はなんと30分、じっくり考えながら最良の1手を出そう。

モンスターを召喚した後は自動で攻撃してくれるので、パズルで高得点を出すことを考えよう。

プレイの制限時間はあるが1手ずつゆっくり考えても余裕があるので、最良の1手を繰り出そう。

最大10体のパーティ編成

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

ソロのクエスト用やギルドバトル用のパーティを個別で編成できる。

パーティメンバーは最大10体まで編成可能だ。

10体選ぶの大変・・・とそんな時は「おまかせ編成」を使ってみよう。

戦力順や属性などを指定すればワンタップであっというまに編成してくれる便利な機能だ。

4つ以上つなげて消してみよう

大熱闘 ドラゴンスマッシュ レビュー画像

特殊なパズルピース同士をくっつけると大連鎖が狙える。

4つ以上ピースを繋げて消すと一気に消せるパズルピースに変化する。

この特殊なピース同士を隣りあわせで消すことで一気に消せる大連鎖が狙えるぞ。

東方LostWord 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
touhou-lostword_icon

東方LostWord
GOOD SMILE COMPANY, Incがおくる新作「東方LostWord」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

東方LostWordの事前情報

配信時期

配信時期の情報は未定となっています。

事前登録情報

東方LostWordの事前登録情報その二
事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされます。

事前情報まとめ

配信日 配信日未定
配信会社 GOOD SMILE COMPANY, Inc
ジャンル RPG
価格 基本無料
公式サイト 東方LostWord公式サイト
公式Twitter 東方LostWord公式Twitter

事前登録

グッドスマイルカンパニーとNextNinjaが手がける「東方 Project」二次創作のスマホRPGが登場!


「東方LostWord」は、GOOD SMILE COMPANY, Incが手がけるRPGです。

~プロデューサー 山岸聖幸 コメント~

東方 LostWordは「東方 Project」を原作とした二次創作作品です。

今回はキービジュアル、キャラクタービジュアル、ロゴデザインを公開いたしました!

本作品は数多くのクリエイターに参加いただいております。

本作品に関する情報をTwitterで随時公開してまいりますので、楽しみにお待ちください。

関連画像

東方LostWordの事前登録情報その二
東方LostWord
東方LostWord

参加スタッフ

キービジュアルイラスト:夢野 ろて 氏
タイトルロゴ:草野 剛 氏

事前登録

GOOD SMILE COMPANY, Incの関連作品

グランドサマナーズ(グラサマ)

GOOD SMILE COMPANY, Incの関連作品
「グランドサマナーズ(グラサマ)」は、最高峰のドット絵風2Dグラフィックで描かれたリアルタイムバトルRPGだ。

タップ&ドラッグで快適な操作感かつド派手なアクションを楽しめるバトル、キャラと武器をとことん鍛える育成メニューを搭載した王道RPGだ。

かつて神族と魔族が覇権を争った地「ラクトヘルム」。

古の大戦から数百年が過ぎ、人々は平和な時代を享受していたが、平穏な日々は突如終わりを告げる。

封印されていた魔族の復活。

それに応じるように現れた謎の少女。

主人公「レイアス」は少女と出会い、記憶と絆を紡ぐ物語が幕を開ける。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

(C)上海アリス幻樂団
(C)GOOD SMILE COMPANY, INC./NextNinja Co., Ltd.


積み木風の3Dブロック世界を舞台としたアクションMMORPG!個性派グラフィックとやり込みプレイでわくわく-アプリゲット

$
0
0
わくわくファンタジー 画像

▲「メイプルストーリー」を彷彿させる懐かしさも。

小さい頃に思い描いたような夢世界を冒険しよう!

『わくわくファンタジー ~はるかな世界の物語~(わくふぁん)』はメルヘンな積み木風の3Dブロック世界を舞台としたアクションMMORPGだ。

プレイヤーはストーリーの中でクエストを達成し、装備やスキルレベルを鍛え、100種以上のアバターやペットを集めることで強く成長していく。

可愛さに特化した2頭身のキャラビジュアルだけど中身は本格派で、ガッツリ冒険を楽しみながら心も癒やされるゲームとなっていた!

▲上記動画をクリックするとストアへいけます

自由に立ち回れるトップダウン・アクションバトル

わくわくファンタジー 画像

▲操作はゲームパッドとボタンのみで分かりやすい。

ほとんどの攻撃は足を止める必要がなく、ターゲットした敵に向かって歩きながらダメージを与えられる。

フィールドやダンジョンで戦う時はNPCの「ペット」と「英雄」が共闘してくれるのでソロプレイでも安心だ。

便利なフルオート機能もあり、ボタン1つで切り替えれば移動・探索・戦闘も全て自動進行してくれるぞ。

どれだけ遊んだかがキャラクターの強さを決める

わくわくファンタジー 画像

▲武芸者・鬼影・星術師・癒し手の4種類、戦闘スタイルが異なる。

自キャラクターは4つの職業(クラス)から選んで作成し、顔・髪型・アクセ・服装をメイキングにて変更できる。

武器や防具といった装備は入手する度にランダムオプションが付き、スロットに霊珠というアクセサリーを埋めると更にステータスアップ。

課金要素はガチャ排出の「英雄」と指定購入する「アバター」がメインで、その他の装備アイテムやペットは無料で取得可能だ。

強さに直結する要素のほとんどはゲームプレイのやり込みに応じて向上していくぞ。

『わくわくファンタジー』は子供の自由な想像力を具現化したような世界が魅力!

わくわくファンタジー 画像

▲宝箱の中には消耗品やルームアイテムが入っている。

フィールドは「マインクラフト」みたいな3Dドットで構成されていて、ハシゴで段差を登ったりジャンプで離島に渡ったりできる。

ペットに騎乗すれば高速移動や空を飛んでワープすることもでき、縦横無尽に動き回って宝箱を探すのが楽しい。

島の住民を中心としたストーリーではムービーシーンが挿入される機会も多く、徐々に広がっていく世界にワクワクしてしまう。

子供の頃に見た夢の光景を謳った3Dグラフィックも存分に冒険を盛り上げていた。

数え切れないほど多彩なMMOシステム

わくわくファンタジー 画像

▲一部のモードはMOBA風のルールを採用。

レアアイテムが手に入るような期間限定イベントとは別に、毎日たくさんのイベントモードが開放されている。

大量の経験値が貰えるダンジョンや、レアドロップを狙えるワールドボス、チームに分かれてのPvPバトルなど、かなり種類が充実していた。

キャラの多彩な育成面も含めると、長期的なやり込みプレイにも耐えうるボリュームがありそうだ。

ソロだけじゃなくワイワイ皆で遊べちゃう

わくわくファンタジー 画像

▲オリジナルスタンプによる会話などのコミュニケーション機能も。

レベルを上げればマイルームを持てるようになり、自分の部屋にインテリアを置いてコーディネートを楽しめる。

親しくなったプレイヤーとの恋愛&結婚システムも実装していて、ボイスチャットを使って交流を深めていけるぞ。

他にも崩れ落ちる床の上で他人よりも長く生き残るミニゲームなど、バラエティに富んだコンテンツが実装されていた。

ゲームの流れ

わくわくファンタジー 画像

エリア内はシームレスに繋がっていて、カメラが引くとフィールドの密度の凄さがよく伝わってくる。

「ドラゴンクエストビルダーズ」しかり、立体感とノスタルジーを両立したボクセルならではの表現がイイね。

 

わくわくファンタジー 画像

バトルでもボクセルが活かされる部分があり、ボスの攻撃範囲はマスを基準としている。

プレイヤーの移動は区切られないのでナナメも動けるし、ジャンプで上空に逃げることも可能だ。

遠距離系の職業なら後退しながら攻撃できるぞ。射程距離は短いのがネックだけどね。

 

わくわくファンタジー 画像

装備類はガチャ排出しない代わりに、ストーリーを進めることで必ず最上級アイテムが手に入る。

お金が必要な部分とゲームプレイで賄える部分がハッキリしていて、多くは後者に該当するから遊びやすそうだ。

 

わくわくファンタジー 画像

ペットも通常マネーで購入可能。育てた子は繁殖させることで世代が変わり、ドンドン強く育っていく。

ガチャ排出の英雄もペットと同じく共闘キャラだが、一部モード以外では使えないこともあるので優先度は低い。

 

わくわくファンタジー 画像

アバターは外見を上書きするような感じで着用でき、外せば元に戻るファッションアイテム。

わずかにステータスも上昇するがオシャレ要素がメインなので、愛しの自キャラを好きなように着飾ろう。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

『わくわくファンタジー』序盤攻略のコツ

わくわくファンタジー 画像

まずは画面左の任務(ミッション)を達成してレベルを上げていこう。一番上の任務を消化するとストーリーが進んでいく。

レベルキャップまで到達したら勢力やガイド系の任務に切り替えて、経験値を稼いでから再挑戦するといい。

総合的な強さを表した戦闘力ステータスを伸ばすのに行き詰まった時は、「成長への道」を見ると強化点をピックアップしてくれるぞ。

恒常とはいえイベントは優先して挑むべし

わくわくファンタジー 画像

毎日のイベントモードは報酬がオイシイだけでなく、活躍度の上昇値に応じて追加ボーナスを受け取れる。

開放時間が決まっている定期イベントは下にスワイプすると今後のスケジュールを見れるので、参加できそうなモードを確認しよう。

ただフィールド上のモンスターを狩るよりも圧倒的に効率が良いから、プレイ中はできるだけ挑戦したい。

毎日11連無料+おかわり11連(星5が3体確定)も!ゆるふわ美少女モンスターを集めて戦う王道コマンド式RPG-アプリゲット

$
0
0
monbas_icon
monbas_01

コマンドを選択して敵と戦う王道のターン制バトル。

無料ガチャが引けるキャンペーンも開催!

「ちょいと召喚☆モンスターバスケット!」は、ゆるふわ美少女モンスターを集めて戦う王道コマンド式RPGだ。

毎日11連ガチャが無料で引けるうえ、引いた後に発生するボーナスイベントによって最高ランクである星5キャラの排出率が6%→12%へアップ!

しかも、11枠のうち3枠は星5が確定!

ゲーム開始2~3分で事前登録報酬を受け取れるうえ、18300個(66連分)の課金通貨が得られるという大盤振る舞いが凄まじいゲームだ。

ボイスやカットイン演出ありのコマンド式バトル!

monbas_02

コミック形式の物語も1枚表示で分かりやすい。

召喚士を目指せ!」と言われ、わけもわからず始まったドタバタ珍道中!

異世界へ転生してしまった主人公となり、多彩な美少女モンスターを仲間にして冒険へ出かけよう。

物語は一枚絵の漫画形式で描かれており、ステージごとに発生するバトルはターン制のコマンド式となっている。

最大で5体のキャラを編成して挑み、通常攻撃やスキルを駆使して敵を倒そう。

一部スキルを使用するとカットイン演出とともに人気声優陣によるボイスが再生される。

ちょいと召喚☆モンスターバスケット!の特徴は基本を忠実に守りつつ改善された点の多さ

monbas_04

美少女モンスターを育てて多彩なモードに挑戦。

基本システムやギルドを使った各種バトルモードなどは「ドラエグ」に近いが、テンポ感や初回報酬の多さ、世界観や物語のノリは本作が勝っている

UIや育成メニューは既存作を元にしているためか分かりやすく、すぐに操作に馴染むことができる。

初回報酬の多さは冒頭で書いた通りで、世界観についても一枚絵の漫画で分かりやすく提示され、キャラについてもデフォルメされた可愛い美少女モンスターが揃っている。

カットイン演出時にはキャラ絵とともに佐倉綾音さんや内田真礼さんなど人気声優によるボイスが再生され、キャラのプロフ画面でもリアクションボイスを聞くことができた。

これだけ報酬が豪華だとゲームを進めた後のバランス調整が気になるが、導入では文句なくカジュアルに遊びこめるRPGに仕上がっていた。

美少女モンスターを育成!

monbas_05

毎日11連ガチャが引けるボーナスあり。

モンスターにはレベルアップに使うモンスター育成、同属性など条件を満たしたキャラを素材とする能力開放、スキル強化といったメニューがある。

モンスターに装着させる装備品についても強化、限界突破、スキル強化、ルーン装着といったメニューが用意されている。

モンスターや装備品は主にガチャから獲得するが、モンスターは決戦クエストでも仲間に加わる。

ゲームの流れ

monbas_07
メインとなるクエストモードは時間経過で回復するスタミナを消費して挑戦する。

序盤はミッションのクリア報酬でスタミナを得られるのでサクサク進められる。

 

monbas_08
クエストごとに一枚絵の漫画ストーリーがあり、気軽に物語を知ることができる。

物語のノリやゲームフローのテンポがすこぶる良い。

 

monbas_09
バトルは対面視点かつターン制のコマンド式。

画面右上にはオートや二倍速設定ボタンがある。

 

monbas_10
通常攻撃は左下にあり、SPが溜まっていれば各キャラ固有のスキルも発動できる。

一部スキルには、豪華声優陣によるボイスとカットイン演出が施されている。

 

monbas_11
通常のクエストの他にPvPのアリーナや、ギルドに所属して他プレイヤーと交流することも可能。

チャットや攻略情報の交換、ギルド戦に挑戦することができる。

 

ちょいと召喚☆モンスターバスケット!の攻略のコツ

monbas_12

ガチャを引いて手持ちのキャラを揃えていく。

無料の11連を引くとボーナスに突入するので、そのタイミングで再度ガチャを引いて星5キャラを大量に獲得しよう。

課金通貨が18000個あるので、メインパーティを組むのに必要な5体だけを入手したら装備品ガチャに費やすか、今後のガチャのために使い切らずに残しておくのがオススメ。

モンスター育成で一気にレベルアップ

monbas_13

最初はモンスター育成を行うべし。

入手した星5モンスターは初期状態だとステータスが低く、スキルもまともに使えない

事前登録報酬を受け取った段階でモンスター育成用の「」アイテムを貰えるので、その中で一番効果の低い肉を使い、各キャラのレベルを29まで上げよう。

序盤のステージをよりスムーズに進められるはずだ。

週刊アプリゲット2019【vol.28】7/12~7/18のスマホゲーム情報を総まとめ!-アプリゲット

$
0
0
アプリゲットロゴ

週刊アプリゲット

7/12~7/18間に流行ったスマホゲームはこれだ!

週に一回読むだけで、流行りのスマホゲーム情報をチェック!

週刊アプリゲット2019【vol.28】配信開始です。

今週は海外で先行配信されたロボット×王道ファンタジーRPGや、アクションが気持ちいい次世代スタイリッシュアクションRPGがリリースされました。

なかでもイチおしはこちら!

今週のイチおし「創世記戦:アンタリアの戦争」

今週のイチおし1本画像1
海外で人気の「創世記戦」シリーズを元にした戦略シミュレーションRPGが「創世記戦:アンタリアの戦争」です。

巨大ロボットの魔装機も登場する5体編成のバトルを採用!

飛空艇の拡張や魔装機のカスタム、キャラを育成しながら凶暴な魔物とダークアーマーの脅威に立ち向かっていくゲームです。

剣と魔法と機械兵器の壮大な世界観

今週のイチおし1本画像2
創世記戦」シリーズは、1995年に韓国で第一作がリリースされ、日本でも日本ファルコムから外伝作の「西風の狂詩曲」が発売されています。

剣と魔法のファンタジー世界を元にしつつ、飛空艇や巨大な魔装機といった機械文明が発達した世界が描かれているのが特徴ですね。

ストーリーは、そんな世界を舞台にモンスターやダークアーマーと呼ばれる邪悪な勢力と戦う王道展開となっていて、バトルにおける演出も見ごたえがありました。

魔装機を活用したバトルや、ギルドに加入して仲間とともに領土を守るシミュレーション要素、ギルドに投資して価値(株)を上げていく経済システムも盛り込まれているのが良かったです。

カスタムストーリーを進めて迫力のバトルへ

今週のイチおし1本画像3
ツリー状に点在するステージを好みの順番で攻略していくカスタムストーリーを収録!

各所で発生するバトルはターン制のコマンド式になっていて、行動順が回ってきたキャラの右下にあるコマンドを選び、対象を選択して効果を発動させます。

強力な一撃や全体攻撃、味方の回復など様々な効果を駆使して勝利を目指しましょう。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週リリースされた注目作

次世代スタイリッシュアクションRPG「ハンドレッドソウル」、戦御村正と大戦略という2つのIPの要素を融合させたSRPG「戦御村正M ~戦乱に舞い散る花~」。

可愛いキャラで大冒険する王道MMORPG「Lost Crown~亡国の姫と竜騎士の末裔~」に注目してみました。

ハンドレッドソウル

注目作1
ハンドレッドソウル」は、自由に連撃を叩き込む次世代スタイリッシュアクションRPGです。

通常攻撃コンボやスキルによってプレイヤー自身が連撃を組み立てるハイスピードバトルを採用。

英雄の選択獲得や装備武器の生成・強化など、やりこむことで強くなれる要素を配したアクションRPGになっています。

美しき、斬撃。麗しき、衝撃をその手で体感しましょう!

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

戦御村正M ~戦乱に舞い散る花~

注目作2
戦御村正M ~戦乱に舞い散る花~」は、戦御村正の世界観に大戦略シリーズのバトルシステムを取り入れたシミュレーションRPGです。

第二次世界大戦時の兵器を生産し、美少女が揃う指揮官と組み合わせて軍を編成!

システムソフト・アルファの「大戦略」シリーズでおなじみのヘキサ(ヘックス)式のマップを採用しており、そこにRTS要素が加わったバトルシステムになっています。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

Lost Crown~亡国の姫と竜騎士の末裔~

注目作3
Lost Crown~亡国の姫と竜騎士の末裔~」は、謎の竜騎士となり、国を失った姫エーリンと共に冒険していく王道ファンタジーMMORPGです。

簡単操作で爽快バトル! オートでサクサク進行するコトも可能!

ソロでも一緒に戦ってくれるNPCがたくさんいるので、パーティプレイをしているような感覚でバトルが進んでいきます。

簡単にパーティマッチングできるダンジョンや、ワールドボスにPVPといったコンテンツも盛りだくさんですよ。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週のPVランキング

創世記戦:アンタリアの戦争」が1位を獲得! 事前記事も20位にランクインしています。

2位には継続的に見られているのか大作RPG「エバーテイル」が入りました。

1位 創世記戦:アンタリアの戦争
2位 エバーテイル
3位 君の目の前で万能になった俺が神になる
4位 マイティ・クエスト
5位 MT:エピック・オーダーズ
6位 ハンドレッドソウル
7位 戦御村正M ~戦乱に舞い散る花~
8位 ドクターマリオ ワールド
9位 Evil Lands
10位 ダークソード2 (Dark Sword 2)
11位 Bard Adventure
12位 RogueHero
13位 特異点への細胞 進化は決して終わらない
14位 ファイナルファンタジー デジタルカードゲーム
15位 Lost Crown~亡国の姫と竜騎士の末裔~ 事前記事
16位 マジックチェス:Bang Bang
17位 ハンドレッドソウル 事前記事
18位 ワープマニア
19位 メタルスラッグ インフィニティ
20位 創世記戦 ~アンタリアの戦争~ 事前記事

※事前情報記事を含め一週間分のPVを計測

今週のDLランキング

創世記戦:アンタリアの戦争」がここでも1位を獲得! 2位以下に大差をつけてのランクインです。

7位には影絵系のハクスラアクションRPG「ダークソード2」が入っています。

1位 創世記戦:アンタリアの戦争
2位 ハンドレッドソウル
3位 戦御村正M ~戦乱に舞い散る花~
4位 君の目の前で万能になった俺が神になる
5位 特異点への細胞
6位 Lost Crown~亡国の姫と竜騎士の末裔~
7位 ダークソード2 (Dark Sword 2)
8位 Evil Lands
9位 Sky 星を紡ぐ子どもたち
10位 一番探偵社
11位 マジックチェス:Bang Bang
12位 RogueHero
13位 BATTLE JAM
14位 宝石研物語2 血縁の証
15位 ワープマニア
16位 One Gun 2 Stickman
17位 帝国の栄光
18位 螢幕判官
19位 三国烈覇
20位 Bard Adventure

※掲載初日のダウンロード数のみを集計

担当ライターのオススメ

注目作3

個人的なオススメは「君の目の前で万能になった俺が神になる」!

100を超えるクエストを収録したノンフィールドRPGです。

43の職業、43のユニークスキルを持つ仲間を集め、それぞれをカスタマイズしながらダンジョンに挑戦!

主人公である勇者以外はバトルで倒れるとロストし、彼らが持っていたスキルを勇者や別の仲間に継承できます。

本作は通常のターン制バトルと違ってどの敵ともタイマンで勝負することになります。

途中で1対1のキャラは切り替えられるが、このときの攻撃順に応じて「かばう」や回復スキルを発動させ、結果的にチームプレイを行う縛りが新鮮でおもしろかったです。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

近日リリース予定の注目作はコレ!

来週は配信日が確定しているタイトルがないため、下旬や近日配信予定のものを集めてみました。

プロジェクト・ノアは近日予定から一向に配信日が決まらないのですが、期待を込めて……。

ノルンズ・ファンタジー【2019年7月下旬配信予定】


ノルンズ・ファンタジー」は、RPGと3マッチパズルゲームを融合させたパズル育成RPGです。

RPGの特徴である魅力溢れるキャラ、世界観、ストーリーと3マッチの爽快感を同時に楽しむことで、従来のパズルゲーム以上の没入感と楽しさを体験できます。

さらに、最大4人同時協力プレイができ、プレイ中仲間と自由自在にコミュニケーションを取れるチャット×スタンプなどのソーシャルシステムを搭載しているマルチ特化ゲームでもあります。

→ 詳細情報をチェックする

MEOW -王国の騎士-【2019年7月下旬配信予定】


MEOW -王国の騎士-」はSEモバイル・アンド・オンライン株式会社が手がける王道ターン制RPGです。

プレイヤーは新米騎士となり、一人前のキャメロットの騎士を目指しランスロットで訓練を積んでいきます。

バトルはコマンド選択式のターン制。操作自体はシンプルではありますが、どんなスキルを設定し、どの仲間とバトルに赴くかの戦略が問われます。

また、バトルは様々な場所で発生し、当然ながら状況や地形も異なります。

→ 詳細情報をチェックする

Project NOAH – プロジェクト・ノア -【近日配信予定】


Project NOAH -プロジェクト・ノア-」は、重厚なストーリーと、美しいビジュアルを織り交ぜたFLEET初のスマートフォン対応シミュレーションRPGです。

地殻変動による海面上昇により、海に飲まれかけている惑星「ノア」を舞台に繰り広げられる壮大な物語。

特殊な能力を持つ者たち「アドミラル」と出会い、全人類の命運を懸けた最後の方舟継承戦に参戦することになります。

→ 詳細情報をチェックする

 

→ 週刊アプリゲットバックナンバー

誰もが億万長者!?いきなり金持ちになれる『秒速で稼ぐ』経営シミュレーションゲーム!-アプリゲット

$
0
0
リッチマスター~ゼロから大富豪~
リッチマスター~ゼロから大富豪~

多彩なゲームモードがあるクリッカー系経営ゲーム。

『秒速』でお金が貯まる金持ち体験シミュレーション

「リッチマスター~ゼロから大富豪~」は大金持ちになって次々とビジネスを拡大していく経営シミュレーションゲーム

「放置&タップ」の簡単操作でお金が増え続け、金持ちになっていくウハウハ成り上がり感を楽しめる!

人材育成、ビジネス、投資など、多彩なゲームモードを実装。有名人をスカウトし、会社を大きくして街を発展させていこう。

多彩なゲームモードとスピード感あふれる金稼ぎの快楽

リッチマスター~ゼロから大富豪~

施設だけじゃなくキャラ育成も。ここらへんはRPGっぽい。

簡単操作と放置でガンガン数字が増えていくクリッカーゲーなのだが、街づくりゲーのようにミッションが用意され、達成ごとに多彩な報酬が用意されているのが独自要素。

各施設にはキャラクターを配置し、さらにボーナスをブーストすることが出来る。RPGのように他の経営者とバトルしたり、他ユーザーと競うオンライン要素まで。満漢全席やな!

「リッチマスター~ゼロから大富豪~」の特徴は多彩なゲームモードとスピーディな金持ち展開

リッチマスター~ゼロから大富豪~

キャラの装備にあたる「乗り物」。これによりさらにボーナスが付与。

放置ゲーと思いきや、RPGのようなバトルやキャラ育成、アイテム収集要素などボリューム満点だ。人生ゲームのような見た目に騙されるとやけどするぜ。

開発は「三国天武」「狂暴の翼」などを手がける6wave。中華RPGのような多彩なゲームモードは、経営ゲーになっても相変わらずのようだ。

スピード感ある育成による快感

リッチマスター~ゼロから大富豪~

次々解放されていく新モード。序盤を超えたあたりから面白さが増していく。

そして何より序盤からゲーム展開が早くて気持ち良い。我慢することなくあっというまに億万長者になれる。『秒速で稼ぐ』は全然嘘じゃなかった。

若干日本語翻訳がおかしかったりするが、それもネタ要素として楽しめる。出来ることの多彩さもあってボリュームも十分。長く遊べそうだな。

ゲームの流れ

リッチマスター~ゼロから大富豪~

まずは家をタップして金を稼ごう。とはいえ、序盤から放置だけでスゲー勢いで金がたまっていく。

街づくりゲーのような雰囲気もあり、人生ゲームのような雰囲気もあるね。

 

リッチマスター~ゼロから大富豪~

スタッフの数を増設し、放置して稼ぐ金額をあげていこう。やることが多いがミッションが用意されてるので、何をすればいいか困ることはない。

施設をレベルアップ、キャラを配置してブーストなど、色々な要素があるので退屈させない。

 

リッチマスター~ゼロから大富豪~

「身分」なんてぶっきらぼうな翻訳も海外ゲーならでは。だが、日本語は大体意味が通じるのでこれも狙ってるのかも。

要するにただ施設をレベルアップさせるクリッカーゲーというわけじゃなく、いろんな強化&コレクション要素があるっていう事ね。

 

リッチマスター~ゼロから大富豪~

面白いのがスマホRPGのようにオンラインで他ユーザーと競い合えるところ。

ランキング上位に入れなくても報酬は貰えるのでガンガン受け取るといい笑。

 

リッチマスター~ゼロから大富豪~

街づくりゲームやクリッカーゲームの気楽さと、中華RPGの多彩な育成要素。

いいとこ取りをしてる印象だった。中盤以降ゲームモードが増えてからが本番だ。

 

「リッチマスター~ゼロから大富豪~」攻略のコツ

リッチマスター~ゼロから大富豪~

「成果」から実績の達成報酬を貰おう。この手のゲームの基本だぜ。

アシスト機能があり、何をすればいいかミッション形式で教えてくれる。赤い丸がついてる項目は、まだパワーアップできる項目だ。

新施設のアンロック条件にもなっているので、何をすべきかわからなかったら左下のミッションを参考にするとテンポよく街を発展させられる。

各種報酬をちゃんと受け取れば序盤は楽勝

リッチマスター~ゼロから大富豪~

人材や建設に必要な素材を集めてレベルアップや。

少し分かりづらかったのが、金だけじゃなく、キャラをレベルアップするには交渉(バトル)で手に入れた経験値が必要になり、乗り物をレベルアップさせる場合は乗り物の経験値が必要、といったシステム。

順当にアシストの通りやれば別に困らないのだが、単に金だけを稼ぐだけじゃなく、様々なアイテムを集める必要がある、とおぼえておくと迷わないかも。

後は各種報酬を達成して、順次受取るようにしておけば序盤から即金持ち。ウハウハだ。

難度の振り幅がすごい!初心者から謎解きマニアも楽しめる、遊び心いっぱいの脱出ゲーム!-アプリゲット

$
0
0
オフィスからの脱出!
オフィスからの脱出!レビュー画像

会社ではなくて、個人事務所という感じ。

ちょっと変わったオフィスから、謎を解いて脱出しよう!

「オフィスからの脱出!」はその名の通りオフィスから脱出するゲーム!3Dのグラフィックがふんわりしたトーンで描かれていてイイ感じ♪

謎は初心者向けのものから中級者以上向けのものまで幅広い難度でなかなか頭を使うよ。詰まってしまっても、ヒントと答えが完備されているから誰でもクリアできるのが嬉しい。

アイテムの取得&使用が控えめで、頭の回転が大事になるギミックが多いよ。それだから、ガチで自分の力を試したい人には特にオススメ!

タップのみの簡単操作♪

オフィスからの脱出!レビュー画像

ヘルプが見やすくて好感度高いです。

操作は簡単で、最初から最後までタップのみで遊べちゃうよ♪視点を変えたい時は、画面上の矢印をタップすると移動出来る。

アイテムは2回タップして詳細を見たりと、脱出ゲームではお馴染みの仕様なので慣れている人はスムーズに遊べるはず。分からなくなった時は、右上の緑色のアイコンからいつでも操作方法を確認できるよ。

「オフィスからの脱出!」の魅力は、様々な難度で緩急のついたギミック!

オフィスからの脱出!レビュー画像

サボテンってやっぱりメキシコ?ハットがカワイイです。

左の画像を見れば脱出ゲーム好きな人は言わんとしていることを感じ取れると思う。こちらは初心者でも直感で解ける難度の謎。対して右の画像は、これだけ見せられても全くピンと来ないので中級者向けと言えそう。

そんな謎が代わる代わる立ちはだかるのが本作。簡単かんたん~と、どんどん進めていると不意に長考を迫られるよw歯応えのある謎解きをプレイしてみたい人におススメ♪メリハリがあって、中だるみしないで遊べるのが良い。

遊び心もありつつ、無駄の無いインテリア

オフィスからの脱出!レビュー画像

球技が好きな人が事務所の主と見ましたぞ!

本作をプレイしていてユーザーライクだなと感じるのは、必要以上の装飾が無い所。意味のないオブジェも無いし、ゲームに関係ない所は調べることも出来ないので気を散らさないで遊べるよ。

それだけだと無機質になってしまいがちだけど、グラフィックの色合いやデザイン可愛いので不思議とそんな感じはしないし、温かみも感じる。容量の関係みたいだけど、次の作品はさらに高画質で遊べたら嬉しいな

ゲームの流れ

オフィスからの脱出!レビュー画像

オフィスにしては物が少ない部屋からの脱出。どんな謎ギミックがあるのか楽しみ♪ノートPCの謎は少し難しいので、じっくり考えてね。

オフィスからの脱出!レビュー画像

カレンダーの謎解き!最近ではあまり見なくなりましたが、脱出ゲームと言ったらカレンダーの謎があるのが普通でした。本作ではちょっと変わった使い方で新鮮!

オフィスからの脱出!レビュー画像

ゲームが進むと給湯室に行けるようになるよ。上の棚のデザインが可愛くて良いです。水道は出ないように見えますが、タイミング次第では出ますので参考までに。

オフィスからの脱出!レビュー画像

コルクボードと底に顔が描かれたカップ。謎解き関係ないけど、カップの底に絵が描いてあるのが好きですwこの辺りは解きやすいのでサクサク進みそう。

オフィスからの脱出!レビュー画像

ゲームをクリアすると、おまけの小人探しを遊ぶことが出来るよ♪ひょっこり顔を出したり隠れてみたり、とっても可愛い!

「オフィスからの脱出!」の攻略のコツ

オフィスからの脱出!レビュー画像

ネタバレにならないよう、画像の一部を加工して載せています。

上でも書いたように、本作は難度のふり幅が少し大きい。一目でそれとなく分かる物もあれば、よく頭を働かせないと解けないモノも。そこで詰まった時はヒントを見よう。

ヒントは画像付きで教えてくれるので分かりやすいよ♪個人的に最後の謎解きがかなり難しかったです。ヒントを見ても分からない時は答えも見られるので、自分のスタイルに合わせて利用してみてね。

熱い8bitミュージックに涙せよ!120ステージとメロディアスなBGMが待ち受けるダンジョンRPG-アプリゲット

$
0
0
Bumpin' Dungeon
Bumpin' Dungeon

ドット絵とBGMが魅力的なダンジョンパズル。

120の謎に満ちたダンジョンを踏破するレトロゲーム風パズル

「Bumpin’ Dungeon」は、ドット絵とメロディアスなチップチューンが気持ち良いレトロパズル。

スワイプだけの簡単操作で、一定ターン数のうちにダンジョンの謎を解き、扉を空けレアクリアとなる。

120ステージと、熱い8bitのBGMが待ち受ける。久しぶりにこういう正統派なダンジョンパズルを見た。日本語未対応だが問題なくプレイできた。

多彩なギミックとメロディアスなBGM

Bumpin' Dungeon

ドット絵じゃわかりづらいけど、女の子です。ヒロイン。

簡単操作のダンジョンパズルだが、時に凶悪な問題もあり、頭を悩ませるステージも。スキップ機能もある親切仕様だが、歯ごたえのある難易度にチャレンジしてほしい。

あと、BGMに関しては一目惚れ(目?)するレベルだったのでまずはインストールよろしく。音は出ないからね。レビューって。

「Bumpin’ Dungeon」の特徴は燃えるBGM&懐かしグラフィック

Bumpin' Dungeon

様々な謎と、熱いBGMが待っている。

操作性は簡単極まりなく、ダンジョンの謎解きは予想以上にアイデア豊富だ。難易度は結構高く、予想外に苦戦するだろう。

何よりも10種類のオリジナルBGMを自由に切り替えできるのが熱い。ファミコンで言うと「ロックマン」「MADARA」など、熱くメロディアスなマイナー調の曲が好きな人はこのゲームを味わってみてほしい。

やりごたえあるダンジョンの謎を解き明かせ

ダンジョン内には宝箱があり、コレクション要素も実装。アイテムの説明からは、わずかながらストーリーも語られていく。

スピード感に欠ける移動や、序盤の盛り上がりの悪さなど、言いたいことはあるが、この一点突破の雰囲気とBGMはどうも嫌いになれない。

刺さる人に刺され。

ゲームの流れ

Bumpin' Dungeon

彼女はなぜダンジョンに潜るのか?そこにダンジョンがあるからさ。

序盤は簡単、中盤以降は一筋縄ではいかない。さあ冒険のはじまりだ。

 

Bumpin' Dungeon

ナイフを持っているけど敵の攻撃を受けたら即死。スペランカーかいあんたは。

逆に敵の攻撃を受ける前に接触すれば倒すことも可能だ。

 

Bumpin' Dungeon

宝箱からはアイテムがあり、これをコレクションするのも本作の楽しみとなる。

120のダンジョンを制覇したときちゃんとエンディングはあるのだろうか。

 

Bumpin' Dungeon

若干のストーリー要素があるが、もう少しダンジョンにも会話がほしかったかもね。

ただ、そういうのを一切排したストイックなつくりという美学も感じたがね。

 

Bumpin' Dungeon

同デベロッパーによる「Synthwave Escape」もプレイしたが、80’s溢れるクールなBGMトラックが熱い。

この作者、BGMだけでも買いだな。

 

「Bumpin’ Dungeon」攻略のコツ

Bumpin' Dungeon

一定ターン以内にクリアできないと死ぬ。貧弱な冒険家だなぁ。

一定ターン以内にクリアできないと死ぬ。まずはダンジョンの構成を理解するところからはじめよう。

同じマスの中にいても、ツボを壊すと足踏みしたことになりパネルの色が変わる、など、ルールを把握して挑むことが重要だ。

スキップ機能もある…だが

Bumpin' Dungeon

宝箱、踏めば消えるブロック、一定ターンで動く敵など。撃破じゃ撃破。

どうしようもなかったらスキップ機能もあり、クリアできないステージを飛ばせる。

だが、真の勇者…そう、ゲーマーはスキップはしないだろう。こんなニッチなゲームを手に取るくらいだから。

あと、課金要素は広告の排除。広告はそこまで邪魔ではないのだが、このBGMにレトロゲーム愛を感じたらちょっとは検討してみてもいいのでは。

ヒーローよ、穴の底へ向けてダイブせよ!敵を連打でぶっ壊しまくる痛快ハクスラ系アクションRPG!-アプリゲット

$
0
0
DownBlade(ダウンブレード)
DownBlade(ダウンブレード)

連打とジャンプ・スキルを駆使してより深くダイブ!

敵を連打で倒しつつ、穴をダイブしていくハクスラ系アクションRPG!

「DownBlade(ダウンブレード)」は、ヒーローがモンスターたちが飛び出てくる穴の中へ、単身ダイブしていくハクスラ系のアクションRPG

シンプル&やり込み系ゲームのデベロッパー「111%」らしく、本作も操作はとことん簡単でやり込み要素もたっぷりの内容になっている。

攻撃ボタンの連打や武器ごとに設定されているスキルを駆使して、穴の下から湧き出る岩状のモンスターたちをぶっ壊していく。

意外とアクション性も高い上、武器・防具などを集めて強化していくハクスラが楽しいのもポイントだ。

好きな見た目の防具や、強いスキルの武器を装備して最深部までダイブしていこう!

上へ押し戻されないように、連打&スキルで突き進むアクションバトル!

DownBlade(ダウンブレード)

手数を多く、スキルも使って下へ突き進む。

操作は攻撃スキルジャンプといったボタンをタップしていくだけの簡単仕様だ。

攻撃は連打しただけ素早く繰り出せるので、ある程度連打が早ければゴリ押しもしていける。

モンスターはどんどん上へ登っていくので、押し戻されて地上に出てしまうとゲームオーバー。

敵との距離がある程度離れた状態で攻撃ボタンをタップすると、威力が高く貫通力のある攻撃を繰り出せるのでジャンプも上手く使っていこう。

また、スキルはクールタイム制で、武器ごとに違ったものが設定されているので自分に合うスキルを探してほしい。

スキルを選んで武器を合成強化!

DownBlade(ダウンブレード)

より強い武器に強化していくぞ。鈍器のイガイガが強そう。

上記したように武器ごとに違うスキルが設定されているので、使いやすいスキルを見つけておく必要があるぞ。

武器にも種類があり、ナックル鈍器など様々だ。

モーションや攻撃力などいろいろと違っているので、好きなタイプで戦っていこう。

また、武器は合成するコトで攻撃力を強化していけるので、使わないモノはどんどん素材として使ってしまえ。

「DownBlade」の魅力は、連打だけじゃないアクション性と熱いハクスラ要素!

DownBlade(ダウンブレード)

ジャンプ攻撃にスキルもフルに使っていこう。

シンプルな操作ながら、アクション性が高いのは最大の魅力の一つだ。

連打の力押しだけでなく、時にはジャンプからの攻撃スキルを駆使していくと、意外とピンチを切り抜けられる。

特にスキルは、時間を止めるモノやモンスターの進行を一時停止させるモノなど、ただの攻撃系だけじゃないので組み合わせ次第でかなり強力なコンボも作れるぞ。

同じ武器でもスキルが違う!理想の武器を追い求めるハクスラが熱い!

DownBlade(ダウンブレード)

設定されているスキルが違う。どっちがいいかな?

何度も書くが、武器ごとにスキルが違っているのはもちろん、同じ名称・同じレアリティの武器であってもスキルは異なる。

なので、扱いやすい組み合わせや、強力なコンボになる組み合わせのモノをハクスラして探していこう。

防具のバフ効果とも組み合わせれば、更に強力なキャラに育成していけるぞ。

見た目にもこだわれ、ド派手なエフェクトなど見応えありのグラフィック!

DownBlade(ダウンブレード)

電撃を纏い、強力な一撃を繰り出すスキル。マジド派手!

武器同様にも装備を変更できて、能力値だけではなく見た目もしっかり変化してくれる。

ファッション優先でそろえてみるのもアリだろう。

見た目といえば、スティックマン系の一見地味に思えるグラフィック面は、スキルエフェクトなどド派手なモノも多く意外と見応えあり!

ゲームの流れ

DownBlade(ダウンブレード)

最初はこのマップから攻略していく。

ステージクリア型で、敵を倒しきって最後の魔法陣を破壊すればクリアだ。

 

DownBlade(ダウンブレード)

基本は攻撃ボタン連打で岩のような敵を撃破していこう。

スキルは一度使うと一定時間使用不能になるぞ。

 

DownBlade(ダウンブレード)

入手した宝箱(ボックス)を開けて装備を手に入れよう。

装備変更だけではなく、いらない武器を素材にして強化して攻撃力アップだ。

 

DownBlade(ダウンブレード)

この魔法陣を破壊すれば1ステージクリアとなる。

全力で攻撃しまくろう!

 

DownBlade(ダウンブレード)

先のマップはまだ開放されないか・・・各マップのステージ全てをクリアすれば次が解放される。

全マップ制覇を目指して、今日も深い穴へダイブ!

「DownBlade」の攻略のコツ

DownBlade(ダウンブレード)

時間停止の時間は短い!どう使うか。

序盤に扱いやすいスキルとしては、他の攻撃系との組み合わせで強力なコンボにしやすい「時間停止」スキルがおススメ。

貫通力のある突進系スキルと組み合わせるコトができれば、かなり進みやすくなる。

普通のジャンプ攻撃と組み合わせるだけでもOKなので、汎用性の高いスキルといえるだろう。

時にはジャンプ攻撃を絡めていこう!

DownBlade(ダウンブレード)

ここだ!ジャンプから攻撃で貫通!

スキルの攻撃に集中してしまうと忘れがちなのがジャンプ攻撃だが、時折混ぜていくだけでもかなり楽になるはずだ。

クールタイムをローテーションで回す感じで、スキルの合間に使ったりスキルと組み合わせて使ったりしてみよう。

課金・ガチャ関連について

DownBlade(ダウンブレード)

「ノーマルボックス」もガンガン購入して強化素材を増やしていこう。

武器・防具は、ゲーム内マネーで入手できる「ノーマルボックス」や、課金アイテム「ダイヤモンド」(500個・200円~)で入手できる「プレミアムボックス」を開けるコトで手に入れていく。

「プレミアムボックス」は、「1個・ダイヤモンド100個」または「10個+1個・ダイヤモンド1000個」で入手でき、まとめて購入するほうがボックス1個分お得だ。

ボックスはCM視聴でも入手可能で、「ノーマルボックス」に関してはドロップアイテムとしても頻繁に落ちてくれるので、ご利用は計画的に!


序盤から即決戦状態になるオートバトルチェス系対戦ストラテジー!金鉱設置で資金も潤沢に!-アプリゲット

$
0
0
ヒーロー・チェス
ヒーロー・チェス

短期決戦できるシステムを満載したオートバトルチェス系。

最初からクライマックスな短期決戦仕様のオートバトルチェス系対戦ストラテジー

「ヒーロー・チェス」は、チェスのような盤面上にキャラクターを召喚して戦うオートバトルチェス系のバトロワ対戦ストラテジー。

ランダム選出されるキャラを選んで召喚していき、同族が揃うコトで発生するシナジー効果での強化を考えてチーム編成を行っていく。

8人のプレイヤーが1vs1で戦い合い、敗北するとプレイヤーキャラがダメージを受けてHPが0になるとゲームオーバーとなり、最後の一人が決定するまで戦う。

最近多くなってきたオートバトルチェス系の中でも本タイトルは短期決戦仕様になっていて、序盤から激戦になるようなシステムが満載されているぞ。

この高速で決着がつくバトルに、キミの戦略はどれだけ対応できるかな!?

プレイヤー8人で戦い合うバトロワストラテジー!

ヒーロー・チェス

戦いは速攻で激化していく。チーム構築の速さがモノを言う。

基本システムは他のオートバトルチェス系と同様で、資金を使ってキャラを召喚チームを編成していく。

他のプレイヤーのチーム、またはNPCモンスターと1vs1で戦い勝利したチームの生き残りの数に応じてプレイヤーキャラのHPにダメージが入るぞ。

召喚できるキャラクターには、「種族」「クラス」が設定されていて、さまざまな能力を駆使して自動で戦ってくれる。

「種族」や「クラス」が同じキャラをチーム内に編成すると、「シナジー」が発生し強力なバフ効果を得られるので狙っていこう。

更にキャラクターは3体同じモノを揃えるとワンランク上のキャラ1体に進化して、ステータスが大幅に強化される。

高速決着用のさまざまなシステム

ヒーロー・チェス

チーム編成が加速するシステムが満載。

本タイトルは最初から2キャラ出撃可能だったり、NPCモンスターとのバトルは少なく直ぐにプレイヤー同士の戦いになるなど展開が速いのがポイント。

プレイヤーキャラのレベルも上がりやすいので、出撃可能人数も加速度的に増えていく。

3ラウンド目で出撃キャラは4キャラ以上になっているほど。他の同系統のゲームのセオリーは通用しない速さで展開するので注意しよう。

「ヒーロー・チェス」の魅力は、高速・短期決戦のシステム!

ヒーロー・チェス

ラウンド2から、もうプレイヤーバトル!即激戦!

とにかく短期決戦になるコトは必至で、他と違いHPも3分の2以下の30しかない(他はだいたい100が基本)ので緊張感がある。

それだけでなく、前述しているようにプレイヤーレベルも上昇しやすく、資金で経験値を買う必要性がないほどだ。

そのかわり資金での経験値獲得はかなり高め設定されており、序盤で実行できてしまうと他のプレイヤーとの出撃可能人数の差が倍近いコトになったりも。

とにかく戦力のインフレが発生しやすいので、それを考慮した新たな戦略が必要になるぞ。

「金鉱山」の存在で資金が山ほど手に入る!

ヒーロー・チェス

お金ざっくざく!資金を増やしてチームを強化!

他にないポイントとして、「金鉱山」の存在が大きい。

これは他のキャラ同様に召喚・出撃させることで、資金を毎ターン生産してくれるというモノ。

出撃枠を一つ消費してしまう上、戦力にもシナジーの足しにもならないという諸刃の剣ではあるが、資金増加の恩恵はそのマイナス点を埋めて余りある効果だ。

チーム編成・強化が加速度的に進み、バトル展開はもっとスピーディになっていく。

シナジー効果を発生させやすい構成

ヒーロー・チェス

シナジーは一つでも発生させると、かなり有利になる。

このタイプのシステムで、「シナジー効果」の発生が勝敗を分けるコトも多い。

本タイトルでは同種族内に同クラスのキャラがいるコトが多く、シナジー効果はかなり発生させやすいキャラ構成になっている。

「エルフ」で「ハンター」といったキャラが2名いて、2人をそろえておけばエルフ」「ハンター」のシナジーが双方狙いやすくなるといった具合だ。

運が良ければ数ラウンドで欲しいシナジー効果を得られてしまう。

ゲームの流れ

ヒーロー・チェス

同系統に慣れているならチュートリアルなしで、「今すぐプレイ」からはじめても大丈夫だ。

 

ヒーロー・チェス

ラウンド1から2体出撃可能なので、3ゴールドを有効につかってチームを編成しよう。

後衛キャラは極端にもろいので、タンク系は必須になる。

 

ヒーロー・チェス

ラウンド13で、プレイヤーキャラのレベルは既に9!

半数近くのプレイヤーが脱落済みというスピーディな展開・・・ついていけるか?

 

ヒーロー・チェス

やった最後まで生き残ったぞ。

しかし、このタイプに慣れていても、展開の速さに驚くばかり。

 

ヒーロー・チェス

さまざまなキャラを使いこなして、この最初からクライマックスなバトロワに勝ち残ろう!

キミの戦略は通用するのか?

「ヒーロー・チェス」の攻略のコツ

ヒーロー・チェス

種族を2種類ほどに絞ってチームを編成してみよう。

チーム編成は種族で縛って召喚していくと、シナジー効果を発生させやすい。

初心者はまず2種族くらいに決めて、なるべく同じクラスのキャラを集めていってみよう。

クラス的には「バンガード」のシナジーがあると生き残りやすいので、迷ったらコレを狙ってみるといい。

金鉱山は生命線だが、こだわり過ぎもよくない!

ヒーロー・チェス

金鉱山が編成を圧迫するコトも多い。

「金鉱山」があると資金繰りが良くなり、チーム編成がはかどるのだが、無理に入れておいても戦力にはならないのでこだわりすぎないように!

勝てているなら、切り捨てるのも一つの手段と考えておこう。

特撮女子は集まれーっ!遊園地の運営&イケメンヒーロー達のサポートに大忙しな、女性向けSLG!-アプリゲット

$
0
0
ヒーローズパーク
ヒーローズパークレビュー画像

全身タイツのヒーローもちょっと見たかったなw

遊園地を立て直し、ヒーローと共にこの町も救おう!

「ヒーロー’sパーク」は、開園休業中の遊園地園長になって経営を立て直すことになるお話…と思いきや、園で働くイケメンキャスト達のもう一つの顔は人々を守るヒーローで、そっちのサポートもよろしく♪という、主人公が大忙しな異色のシミュレーションゲーム!

遊園地の施設をレベルアップしたり、ヒーローショーをやってお客さんを増やし、彼らのパワーの源である人の笑顔をたくさん集めよう!

ヒーローは総勢21名で、天﨑滉平・柿原徹也・佐藤拓也・中島ヨシキ・河西健吾など今をときめく声優さんが声をあてているよ。(敬称略)ヒーロー以外のキャラクターの声優陣も豪華なので、気になる人はチェックしてみてね♪

特撮が好きな人や、沢山のイケメンが出てくるゲームが好きな人には特に遊んでもらいたいな。

ヒーローショーを成功させよう!

ヒーローズパークレビュー画像

取り合えず高レアで固めてみました。

ヒーローショーは画面下部にあるバトルのタブから行くことが出来るよ。任意で5人のキャラクターを選んで敵と戦おう!デッキを組むのが苦手な人は「おすすめ編成」をタップすると自動で組んでくれるよ。

バトルはオートで進んでいって、プレイヤーは顔アイコン下の黄色のスキルゲージが溜まった時にタップすると技を出すことが出来る。バトルスピードは×3まで速くすることが出来るのでちょっとした時間に遊びやすいよ♪

クリアすると、経験値や好感度が手に入るのでどんどんプレイしよう!

遊園地を盛り上げよう!

ヒーローズパークレビュー画像

遊園地の強化は本編の開放に直結しているから超大事。

遊園地の施設はヒーローショーで得たアイテム等を使ってレベルを上げたり、ブーストさせてそのエリア全体のレベルを上げることが出来る。エリアのレベルが上がると、そのエリアを担当しているヒーロー達の物語が開放されるので何気にすごく大事。

ブーストするにはチケットが必要で、エリアで困っているお客さんの要望に応える報酬として貰えることがあるよ。デイリーミッション等を達成するのにも、お願いを叶えたりエリアレベルを上げる事が必要になるので、可能な限りこちらもこなしていこう!

「ヒーロー’sパーク」の魅力は、自分が推してるチームに焦点をあてたストーリーを読める所!

ヒーローズパークレビュー画像

このシステムは画期的だと思う。

上の画像を見てもらえれば分かると思うのだけど、本編が全員共通じゃないのが斬新。担当するエリアのレベルが上がると、そこに属するグループの本編が開放されていく仕様なんだけど、それぞれの特色が深堀されるメチャクチャ良い。登場人物が21人以上いるんだから、1個にまとめるのがまず無理だよね。

章を進めないと推しが登場しないアプリが山のようにある中、この発想は無かったというか。すぐに好きなキャラに会えるのは嬉しいし、独立しているお陰で主人公が空気にならないでしっかり本編に絡んでいっているのも良い。

初めから和気あいあいと歓迎してくれるグループもあれば、ちょっと冷たいグループがあって、同じ時系列で色々ある…と思うと捗る~!

ルームを好きなように飾りつけよう♪

ヒーローズパークレビュー画像

種類がどんどん増えていってくれるといいなぁ。

ホーム画面でもある、キャラ達が思い思いに過ごしている「ルーム」は自分で好きなように飾り付けることが出来るよ。今の部屋はちょっと事務的な感じだから、ファンシーな感じにしようかな。

ルームに置くことが出来るキャラも選ぶことが出来て、上の画像では長髪男子を集めてみてますwインテリアによって異なるモーションが用意されていたりするので、眺めているだけでも楽しい。キャラクターの衣装も変更することが出来るから、お気に入りのお部屋と彼で自分だけの空間を作ってみてね♪

信頼度を上げて個別ストーリーを見よう!

ヒーローズパークレビュー画像

タイトルだけで色んな想像が広がります…。

ヒーローズパークにも個別ストーリーがあって、このシステムもちょっと変わっている。よくあるのはガチャで手に入れたキャラクターに付いている物を強化して開放していくスタイルだけど、ちょっと違う。

ガチャ入手したキャラには信頼度というものがそれぞれあって、バトルをすると少しずつ溜まっていく。個別ストーリーはその信頼度の合計によってランクが上がると順次開放されるというもの。

他にも個別のエピソードがあるみたいなので、それは実際にプレイして自分の目で確かめよう!

ゲームの流れ

ヒーローズパークレビュー画像

遊園地の園長を公募するってのもすごい話だよねw敵になるのは「哀人」という深い哀しみに囚われてしまった人。ポップで明るい雰囲気に対して、なかなか重そうなストーリーになりそう。

ヒーローズパークレビュー画像

チュートリアルで好きなキャラのSSRをもらうことが出来るよ!初めからSSRが手に入るのはかなり嬉しい。私はオネエなキャラが好きなので、真柴さん一択でした♪プロフィールや声優さんなんかも確認できるから、推しがいない人は参考にしてみてね。

ヒーローズパークレビュー画像

初心者向けのログボとミッションの報酬は超豪華!積極的にゲットしていこう。ストーリーを読んだり、バトルをクリアすることでもダイヤが貰えるのが嬉しい。序盤はザクザクダイヤが溜まるよ♪

ヒーローズパークレビュー画像

今ではすっかりお馴染みになったヒーローロード(育成ボード)があるよ。開花させたいけど、同じものが複数必要だったりと先は長そう。じっくりプレイしていくのがおススメ。

ヒーローズパークレビュー画像

ストーリーを進めていくとスチルが見られることも!立ち絵もキレイだけど、さらに美麗。下の画像は紫月くんの萌えシーン。厨二キャラでイタい子かと思いきや、イイ子がだだ洩れで可愛いです。

「ヒーロー’sパーク」の攻略のコツ

ヒーローズパークレビュー画像

お金でレベル上げ出来るのは良いけど、結構使うな~。

バトルにはいくつか難度がある。EASYくらいならキャラを育てていなくても、レア度がそれなりの高さであれば楽々クリアできるアプリが多い中、本作はそうもいかない。SSR2枚、SR5枚の編成でも1人死んで1人がギリギリ生存なんてことがざらにある。

全員生存していないと貰えないボーナスもあるので、推しや育てたいキャラが決まったらどんどん強化していこう!ちなみにレベルを上げた時の能力値の上がり幅はそれ程ないので、ヒーローロードの方も開放していこう。

その他に、編成するメンバーによっては「リンクボーナス」という攻撃力やHP等が上がる組み合わせもあるので、そちらも気にしてみてね。

永遠に続く『夜の世界』を駆けるタクティカルRPG!異世界から現れた悪魔と契約者の物語が今、幕を開ける!-アプリゲット

$
0
0
nightzero_icon
nightzero_01

キャラの配置を毎回変える戦略バトル。

それは悪魔と契約者たちの物語

「NightZero:Mistiltein(ナイトゼロ:ミストルティン)」は、永遠に続く『夜の世界』を駆けるタクティカルRPGだ。

異世界から現れた存在「悪魔」によって夜が永遠に続く世界。プレイヤーは彼らと契約し、その力の一端を行使する契約者たちの物語を体感していくことになる。

ステージの状況に合わせてキャラの配置を変え、敵の陣形に対応していく戦略バトルを採用!

宝具の装着・強化など多彩な育成メニューも搭載されたRPGになっている。

キャラの配置がカギを握る戦略バトル!

nightzero_02

バトル自体はほぼオートなので事前の編成や育成がカギとなる。

ストーリーを進めると発生するバトルは、開始前に陣形を整えるところから始まる。

壁となるユニットを3×5マスのフィールドの前衛に配置し、敵の攻撃が当たらない位置にアタッカーや支援ユニットを置く。

準備ができたらバトルをスタートさせ、速さの順に行動する敵味方のユニットを見守り、範囲攻撃や強力なスキルが乱れ飛ぶバトル演出を楽しもう。

NightZero:Mistilteinの特徴はスタイリッシュな世界観と戦略性の高いバトル

nightzero_04

世界観やキャラデザインがスタイリッシュ。美少女キャラも多い。

ポケラボが運営していた「Devil Maker Tokyo」のIPを活用し、海外で先行配信されたスマートフォン向けRPG。先日、日本語に対応したものがストアにて公開された。

世界観や一部キャラのデザインは原作を引き継いでいてスタイリッシュで見ごたえのある現代ファンタジーを楽しめる。女神転生やFateシリーズなどからの影響も随所に見られる。

バトルにおいても以前のカードバトルから一線を画すタクティカルバトルが採用されていて、毎ステージごとにユニットの配置を変えて敵の攻撃に対応するおもしろさがあった。

このシステムも既存のスマホRPG「ブラウンダスト」に近いものを感じる。

宝具などで悪魔を自由に強化

nightzero_05

ユニットをタップするとボイスやリアクションを見せてくれる。

バトルで使用する悪魔にはレベルや宝具、ルーンに潜在能力といった育成メニューがあり、壁やアタッカー、支援といったタイプも設定されている。

バトルではユニットのパッシブスキルや攻撃範囲、タイプを考慮して配置することを心がけよう。

悪魔はストーリーの進行に合わせて入手できるほか、ゲーム開始時のボーナスとして一定回数の引き直しが可能な10連レアガチャが用意されている。

初回はSSR一体確定、10回まで引き直し可。通常排出率は最高ランクSSRで確率は1.5%。欠片なしの直接排出のみ。

ゲームの流れ

nightzero_07
メインとなるストーリーは時間経過で回復するスタミナを消費して挑戦する。

12チャプターで構成されていて、一定のエリアまで進むとボーナスで10連レアガチャを引ける。

 

nightzero_08
ストーリーを選択するとアドベンチャーパートが挿入される。

契約者の特務機関「ヴァルキリー」に所属する少年たちやそこに関わるキャラたちの視点で物語が進んでいく。

 

nightzero_09
バトルを開始する前に敵の陣形が表示されるので、それを見ながら編成を整える。

準備ができたら開始しよう。

 

nightzero_10
バトルは基本オートで進み、悪魔たちは速さの順に行動していく。

ユニットごとに攻撃範囲やターゲット範囲、パッシブスキルなどの特性が違い、条件を満たすと強力なアクティブスキルも発動できる。

 

nightzero_11
ユニットはバトルに出撃させると経験値を得て成長し、その報酬として経験値アイテムも獲得できる。

序盤は支援を後回しにして壁やアタッカー系のユニットを優先的に鍛えよう。

 

NightZero:Mistiltein(ナイトゼロ:ミストルティン)の攻略のコツ

nightzero_12

バトルはタイプ別のユニットを満遍なく使って乗り越えるべし。

引き直しレアガチャのボーナスは、ストーリーの進行に合わせて何度か開放されるのでその度に強力なユニットを仲間に加えられる。

初心者向けのボーナスミッションや通常ミッションもその過程で達成できるので、まずはストーリーメインで進めて部隊を整えていこう。

専守防衛がバトルの基本!

nightzero_13

守りを固めることを優先する。

最初の引き直しガチャでは、なるべく壁タイプのSSRユニットを獲得し、前衛に配置して後ろにいるパーティを守るようにしたい。

壁を越えてくる攻撃については防御力の高いアタッカー系のユニットに任せるか、壁を横列に2体並べて対応する。

序盤のステージは、敵の攻撃を防御することをメインに配置していけば問題なくクリアできる。

棒人間版スマブラ!?「荒野行動」のネットイースが手がける「Stick Fight」がスマホに登場!-アプリゲット

$
0
0
Stick Fight: The Game Mobile
Stick Fight: The Game Mobile

一試合1分ももたないスピーディな試合展開の棒人間バトルロワイヤル。

え、今棒人間の対戦アクション!?あのネットイースが!?

「Stick Fight: The Game Mobile(スティックファイト)」はネットイースがてがける棒人間バトルロイヤル。

乱暴に言うと、昔なつかしの棒人間がスマブラ風にバトルロイヤルを繰り広げるオンライン対戦アクションだ。

100種類のマップ、多彩な武器とトラップ、ステージの自作やニコニコ動画風のコメント字幕など、ネタ要素に満ちている。盛り上がりそうだな。

スピーディに終わる2Dバトルロイヤル

Stick Fight: The Game Mobile

賛否ありそうなニコニコ風コメント字幕。

1試合、1分くらいで終わる超スピーディな展開が本作の特徴。カジュアルにオンライン対戦を気軽に楽しめる作風に仕上がっている。人口も多い。

武器を拾ったり凶悪なトラップから避けることが勝利のコツになりそうだ。運とテクニックの配分がいい感じで、初心者でも勝てそうなバランスになっていた。

「Stick Fight: The Game Mobile」の特徴は超スピードで終わるネタ度高いバトル

Stick Fight: The Game Mobile

強烈なバズーカで汚物を衝動だー!ラッスンゴレライ!

かつて一世を風靡した棒人間アクションがまさか再び隆盛しているとは。「チャリ走」にハマった世代としては胸燃ゆるものがあるのう。フォフォフォ!

対戦相手を倒す、落とす、トラップで殺す、とオンライン対戦の盛り上がりはきちんと抑えているのがさすが。ステージの自作ができるマリオメーカー的な機能も熱い。

大味ゆえに気楽に楽しめるカジュアルさも

Stick Fight: The Game Mobile

Steam版とは別物なのかな…!?

本作を手がけたのは「荒野行動」を引き合いに出すまでもなく、スマホのヒット作をリリースしまくるネットイース。

棒人間スマブラ、と言ってみたが、さすがにスマブラのような駆け引きはなく、テクニックよりトラップや運で勝敗が決まる大味なものだ。

だが、これはこれで気楽でスピード感があり、ネット対戦として正しい姿のような気もする。実況や対戦したら盛り上がりそう。

ゲームの流れ

Stick Fight: The Game Mobile

操作方法は横持ちにスマホを構え、左手で移動し右手で攻撃、防御、ジャンプをするスタンダードなスタイル。

2段ジャンプが出来るほか、壁に当たるとジャンプが出来るのを理解すると死なないで済む局面もあるかも。防御はあんまりやらない。

 

Stick Fight: The Game Mobile

一試合9ステージが待ちうけ、そこの勝率で最終的なランクが決まる。

1ステージはほんと1分くらいで終わるし、ステージ数が多いため退屈しない。なかなかアイデアだな、このゲーム。

 

Stick Fight: The Game Mobile

本作にはキャラ性能のレベルアップはない。時間じゃなく、運とテクニックが勝負。多分。

だが、レベルがあがるとコインの上限値が増えていく。なのでそのぶんアイテムを手に入れやすくなるというわけ。

 

Stick Fight: The Game Mobile

手に入れたコインでアバターを購入可能。なかなか種類豊富で楽し。

課金圧力は低い。長く遊んでれば獲得できそうな気がする。

 

Stick Fight: The Game Mobile

マップを自作して公開できるのもユニークな機能だ。即死するような凶悪コースも作成可能。

人気ステージは妙にかっこいいので参考にするために遊んでみてもいいかもね。

 

「Stick Fight: The Game Mobile」攻略のコツ

Stick Fight: The Game Mobile

各種アチーブメントをゲットしていきまっしょい。

殴る、撃つだけじゃなく、ステージが壊れていくのに対応するのが勝利の秘訣だと思う。ただ、強力な武器はガンガンぶっ放そう。

即死トラップなどにフルボッコにされないためには、ある程度ステージを周回して理解する必要がある。負ける時は負けちゃうゲーム性と割り切るのも大事かな。

各種報酬も忘れずに貰っとこうぜ

Stick Fight: The Game Mobile

あ、キャラ性能、ちょっとあるんだ。

実績の達成報酬や、毎日のログイン報酬も豊富そうなので取りこぼし無いようにしていこう。実績を達成すると「素早い動き」など二つ名を貰えるのが嬉しい。

余談だが、日本語コメントが荒れ気味なので、チャットやコメント字幕機能はお好みでオフにしてもいいかもしんないね。

結構こういうのに知らず知らず傷つく人、いると思うんだよね。スルースキルなんてないよ。誰にだって。

広大なミッドガルド大陸を冒険する王道オンラインRPG!ひとりでみんなでファンタジーライフを満喫!-アプリゲット

$
0
0
gungho-ragnarokm_icon
gungho-ragnarokm_01

日本でも大ヒットした「ラグナロクオンライン」の新作がスマホで登場。

世界が熱狂!みんなで遊ぶRPG!

「ラグナロク マスターズ(ラグマス)」は、広大なミッドガルド大陸をひとりでみんなで大冒険するファンタジーMMORPGだ。

PC向けMMORPGとして日本でも大ヒットし、「パズドラ」でおなじみのガンホー・オンライン・エンターテイメントの代表作となっているゲームがついに登場!

誰かと優しく繋がるこの世界で、ひとりひとりが主人公になって冒険に出かけよう。

職業を選択!あとから転職も可能

gungho-ragnarokm_02

多彩な職業で自分だけのキャラを作る。

ゲーム開始時に性別や見た目を決めてキャラを作成!

最初はノービス(初期アバター)から始まり、近接戦闘に優れた「ソードマン」や魔法攻撃が得意な「マジシャン」、遠距離から攻める「アーチャー」や商売やアイテムのプロ「マーチャント」など、様々な職業へクラスチェンジできる。

ゲームを進めれば転職も可能だ。

クエストをこなして敵とバトル!

gungho-ragnarokm_03

ひとりでみんなでバトルに挑戦。

広大なミッドガルド大陸には様々なNPCがいる。彼らに話しかけてメイン・サブクエストを受諾し、目的を達成していこう。

画面にいる敵をタップすると、キャラと敵が一定の間隔で攻撃を放つ。

画面下にあるショートカットに攻撃や補助スキルを設定しておけばワンボタンで使用でき、他プレイヤーとパーティを組んで共闘することもできる。

ラグナロク マスターズ(ラグマス)の特徴はグラフィックや機能の再現度の高さ

gungho-ragnarokm_04

ひとりひとりが主人公。アバターを着飾り、育成しながら冒険しよう。

スマホでも広大なミッドガルド大陸が形成され、転職やステ振りによるキャラ育成、料理などのサブコンテンツも揃っている。

友達との共闘やMVPボスへの挑戦、ギルドでチャットを楽しんだりパーティーを組んでエンドレスタワーに挑戦したりと、PC版の雰囲気をうまく再現しつつ大ボリュームのMMORPGを遊べるようになっていた。

昔遊んでいた人にはかなり懐かしい!

完全にそのままという訳ではなく、画面タップによる移動や各種オート機能を搭載していて最適化もされている。

ただ、視点が変更できないので障害物に隠れるとキャラが見えづらく、表示される文字も小さいのは気になった(とくに花畑エリアの文字はほぼ見えない)。細かい部分を考慮してもよくまとまっていると思う。

職業やステ振りで自由にキャラを育成

gungho-ragnarokm_05

育成自由度は高い。ステ振りはとくに迷う。

キャラはクエストをこなし、バトルで経験値を得てレベルアップさせる。レベルアップ時にはステ振りも可能だ。

職業についても上位職へのクラスチェンジや転職ができ、バトルや料理やレアアイテム集めなど役割ややりたいことに合わせたキャラメイクを行える。

多彩なサブコンテンツを収録!

gungho-ragnarokm_06

PC版と遜色のないほど多くのコンテンツを収録。

ゲームを進めることでアイテム生成や名所での記念撮影機能などが開放され、やれることがどんどん増える。

そうして集めた冒険の実績や撮影した名所、戦ったモンスターや出会ったNPC、仲間にしたペットなどのあらゆる軌跡が「冒険手帳」に記録されてゆき、プレイヤーだけの物語を形作ることができるゲームだ。

ゲームの流れ

gungho-ragnarokm_07
ゲーム開始時に職業や性別、見た目などを設定してキャラメイクを行う。

どの職業を選んでも最初はノービス(初期アバター)として活動することになる。

 

gungho-ragnarokm_08
フィールドでの操作は画面をタップして移動、キャラをタップすると近くまで移動して話しかける。

メインクエストの対象となる場所やキャラにはガイドが表示されている。

 

gungho-ragnarokm_09
道中にいるモンスターをタップすると戦闘状態となり、キャラと敵が一定間隔で攻撃を放つ。

画面右下にはスキルが設定されていて一度使うとクールタイムが発生する。

 

gungho-ragnarokm_10
ゲームはクエストを受諾し、それを達成して進めていく。

フィールドは区画ごとに分かれていて様々な情景のエリアがある。

 

gungho-ragnarokm_11
ゲームの進行に合わせて写真機などのコンテンツが開放されていく。

NPCや他プレイヤーと絶景スポットで記念写真を撮れるのはおもしろい。

 

ラグナロク マスターズ(ラグマス)の攻略のコツ

gungho-ragnarokm_12

クエストをこなしてキャラのJOBレベルを上げていく。

本作はメインクエストの受諾先や目的地がマップに表示されるが、自動移動はできない

画面右上にあるミニマップを選択し、そこに書かれた目的地をタップしてキャラを移動させよう。

この他にも、マップには緑色の!マークが表示されていてそこを訪れるとサブクエストを受諾できるので、メインクエストの合間にクリアしておきたい。

オートバトルでキャラを育成

gungho-ragnarokm_13

自動狩りも実装されている。

ゲームを進めると自動戦闘アクションが追加され、画面右下にあるボタンで設定できる。

キャラの近くいる敵をターゲットにでき、特定の敵だけを狙うことも可能。討伐系や素材収集系のクエストでも重宝するはずだ。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live