Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

クレサマルス物語 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0

クレサマルス物語
Linkblue合同会社がおくる新作「クレサマルス物語」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

クレサマルス物語の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年7月配信予定となっています(2019/7/4更新)。

AppStoreへの申請は来週(2019年7月15日以降)を目標で進行中と発表されました。Android版は未定です。(2019/7/14更新)

事前登録情報

クレサマルス物語

事前情報まとめ

配信日 2019年7月配信予定
配信会社 Linkblue合同会社
ジャンル 運命と覚醒のアクションRPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)Copyright Since 2013 Linkblue Inc. All Rights Reserved.
公式サイト クレサマルス物語公式サイト
公式Twitter クレサマルス物語公式Twitter
事前登録

【2019/7/14】AppStoreへの申請は来週を目標で進行中

【2019/02/13】配信予定を2019年春へ変更!攻略動画などを公開

・プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000036189.html

【2019/02/13】2月13日18時よりオープンβテストを開始

【2018/09/21】事前登録開始が22日へ変更。報酬内容も発表

9月22日より、事前登録を開始いたします。

事前登録者数に応じて、ゲームリリース時に付与される有料通貨数がグレードアップ。みんなで登録して、序盤の展開を有利に進めましょう。

また、事前登録者の中から抽選でオリジナルTシャツをプレゼントします。応募方法は、クレサマルス物語公式サイトをご覧ください。

・公式サイト
https://www.cresamars.com/

天空の世界樹でめぐり逢う、千年の物語。運命と覚醒のアクションRPG!


「クレサマルス物語」はLinkblue合同会社が手がける新作スマートフォンゲームです。

2018年冬リリース予定のアクションRPGであり、東京ゲームショウ2018への出展や年末のリリースに先駆けた『クレサマルス物語 TGS版』として先行プレイを解禁することを発表しました。

今回の発表に合わせて公式サイト、公式Twitter(現在つぶやきはなし)も公開されています。

あらすじ(原文)

記憶を失った「超常の戦士」ナインは、自らの記憶を取り戻すため、千年にわたる運命に導かれ天空の世界樹と空に浮かぶ島々を冒険します。

ナインが、「時の巫女」イブ、レジスタンスらと出会い、戦乱とクリーチャーの脅威に滅びゆく絶望的な世界を、取り戻した記憶や、世界の謎の解明、超常の力により、生死を乗り越えながら救世するまでを描きます。

ゲーム概要

クレサマルス物語
「何度絶望しようとも、抗いなさいー。」新しい世界を作った男の、千年にわたる戦いの物語。

『クレサマルス物語』は、Linkblue初のスマートフォン向け新作オリジナルゲームです。

重厚なストーリーを軸に、“絶望を圧勝に変える”コンセプトを追求し、追い詰められてからの逆転が爽快な無双アクションRPGです。

かつて1980年から1990年代にかけて、PCや家庭用ゲーム機などでアクションRPGに夢中になった世代なら皆が懐かしむことのできる、古き良き時代のアクションをスマートフォン上で実現。

さらに、スマートフォンゲームで表現できる動きの滑らかさやロード時間の短さ、爽快感に限界まで挑戦します。

プレイスタイル

クレサマルス物語
両手持ち本格アクションスタイル。爽快なバトルアクションが魅力です。

爽快感を追求するために、メイン画面から小さなボタンを排除。左右の親指のタップ、スライド、フリックの組み合わせだけで、コンボ、必殺技、ダッシュ、エアリアルまで実現。

草原、火山、氷河など多彩な空の島々で、一本一本揺れる草木や鮮やかな空の光を感じながら、敵を無双、多数の謎解き、強力な武器のクラフトなどをお楽しみいただけます。

さらに、本作独特のシステム「超常召喚(ゴエティア)」により、「ありえないほど絶望的に強いボスに追い詰められ、ギリギリから逆転・圧勝する」という究極のカタルシス体験が待っており、他には無い爽快感を味わうことができます。

東京ゲームショウ2018出展情報

出展日時:2018年9月20日(木)~9月23日(日)
会場:幕張メッセ/ホール6-N02クレサマルス物語ブース

1. 先行プレイ体験
「TGS2018」にて本作初となるスマートフォン実機での試遊コーナーを設け、どこよりも早く本作をお楽しみいただくことができます。

また、試遊いただいた方に本作ロゴ、ナインおよびイブのイラストが入った「クレサマルスビニールBAG」をプレゼントいたします。

「時の巫女」イブがTGS会場に!

クレサマルス物語
本作のヒロイン「時の巫女」イブが、なんとTGS会場に現れます。

イブに扮するのは、多数の有名コスプレイヤーが活躍する12カンパニー所属の”えい梨”さん。

ハイレベルなコスプレ・写真で7万人のフォロワーに支持されているえい梨さんが、皆様をクレサマルスの世界にいざなってくれます。

登場日は22日、23日です。

事前登録

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー


リッチマスター~ゼロから大富豪~ 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
richmaster_icon

リッチマスター~ゼロから大富豪~
6wavesがおくる新作「リッチマスター~ゼロから大富豪~」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

リッチマスター~ゼロから大富豪~の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年7月16日配信予定となっています。(2019/7/14更新)

事前登録情報

公式サイトの他、GoogleplayストアiTunesストアにて事前登録が開始されています。

事前情報まとめ

配信日 2019年7月16日配信予定
配信会社 6waves
ジャンル 経営シミュレーションゲーム
価格 基本無料
公式サイト リッチマスター~ゼロから大富豪~公式サイト
公式Twitter リッチマスター~ゼロから大富豪~公式Twitter

事前登録

【2019/7/14】正式配信日が7月16日(火)12時頃に決定

誰もが億万長者!?いきなり金持ちになれる『秒速で稼ぐ』経営シミュレーションゲーム!


「リッチマスター~ゼロから大富豪~」は、6wavesが手がける会社経営シミュレーションです。

ゲーム概要

大金持ちになって次々とビジネスを拡大していく新感覚の経営シミュレーションゲームです。

難しいことは考えずに「放置&タップ」の簡単操作でお金が増え続けます!

シンプルなのに人材育成、ビジネス、投資など、勝負を仕掛けるタイミングや要素が沢山あり、本格ビジネスゲームとしてやりこむことも可能です!

有名人をスカウトし、会社を大きくして自分の町が発展していく様子を楽みましょう。

関連画像

リッチマスター~ゼロから大富豪~
リッチマスター~ゼロから大富豪~
リッチマスター~ゼロから大富豪~
リッチマスター~ゼロから大富豪~
リッチマスター~ゼロから大富豪~
リッチマスター~ゼロから大富豪~

【大富豪になって世界を制覇】

町のお店も会社も、全部自分のもの! 思うがままに都市を発展させ、かつてない規模の商業都市を作ります。

ビジネスを始めるだけでお金が無限に増えてゆき、毎日5分のログインだけで億単位の資金が動きます。

最初からいきなり金持ちのリッチライフがスタート!

【お金の力で最高の大都市を形成】

飲食店を立ち上げて衣食問題を解決! 不動産業への投資で町に住民を集めましょう。

サービス業を展開して住民たちへ多彩なサービスを提供し、科学技術に投資をすれば宇宙開発もできます。

お金を稼げば稼ぐほど、みんながハッピーなリッチライフ!

【マネーの世界】

金融戦争を乗り切るため、財閥を立ち上げ世界制覇へ!

ありとあらゆるビジネスに参入して、競争相手とビジネスバトルし、ライバル企業を上回り、爆益で富を増やし続けましょう。

【魅力的なアシストキャラクター!】

優秀な経営人材を発見! エース社員もアイドルも王子や伝説の戦士も!? ユニークな個性を持ったキャラクターが次々と部下になります。

お金の力で人材強化も可能! 気に入ったキャラクターを有能にして、リッチな装備品でグレートにパワーアップすればビジネスバトルで大活躍します。

【最強大富豪への道】

ランキングで身分や権力をどでかくアピール!

他のプレイヤーとの地域競争を乗り越えて富豪ランキングの頂点を目指しましょう。

事前登録

6wavesの関連作品

極三国 -KIWAMI-

6wavesの関連作品
「極三国 -KIWAMI-」は、一対多のバトルで一騎当千の爽快感を味わえる三国志系3DアクションRPGだ。

天下無双とうたわれた劉備・関羽・張飛の義兄弟。

彼らの息子たちが蚩尤(しゆう)に乱された神州を救うために立ち上がる!

率直に言ってしまうと初期の「三國無双」をかなり意識したバトルシステムやゲーム内容だ。

ステージで発生するバトルはゲームパッドで操作し、通常攻撃によるコンボ、それをキャラ固有のアクティブスキルでしめる形となる。

道中に現れる敵部隊を薙ぎ払い、強力な武将や傀儡巨人と剣を交えながら様々な操作キャラを使って物語を進めよう。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

(C)Six Waves. All Rights Reserved

桜降る代に決闘を 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
桜降る代に決闘を
桜降る代に決闘を

引用:http://www.nijiyome.com/app/reserve/458

センキがおくる新作決闘カードゲーム「桜降る代に決闘を 電子版」の事前登録方法と特典について紹介しています。

桜降る代に決闘を 電子版をの事前情報

配信時期

配信予定日はAndroid版が2019年9月を予定。(2019/7/14更新)

桜降る代に決闘を

http://www.senki1999.com/furuyoni_digital_mobile/info_enki.html

事前登録情報

にじよめ内でPC/Androidの事前登録を受け付け中です。

http://www.nijiyome.com/app/reserve/458

事前情報まとめ

配信日 2019年9月配信予定
配信会社 センキ
ジャンル 決闘カードゲーム
対応OS Android、iPhone
事前登録 あり(にじよめ版)
ベータテスト 未定
公式サイト 桜降る代に決闘を 公式サイト
公式Twitter 桜降る代に決闘を 公式Twitter

【2019/7/14】正式名称が『桜降る代に決闘を 電子版』に決定&配信予定は2019年9月へ

【2019/5/27】2019年夏にAndroidデジタルカード版が基本セット4メガミを無料リリース予定

人気アナログ決闘カードゲーム『ふるよに』がスマホで遊べる!今度はオンラインで決闘を始めよう!

「桜降る代に決闘を」は、センキから2018年春配信予定の決闘カードゲーム。

元は2人用の決闘ボードゲームで、独特の墨絵風イラストと、二人のキャラクターを選んでデッキを編成する戦略性で人気となっている。

本タイトルはそのデジタル版で、App Store/Google play/にじよめ で配信予定のオンラインゲームとして制作されている。

「桜降る代に決闘を」とは?

キャラクターを二人選んで組み合わせ、それらのカードからデッキを構築し、相手と決闘していく2人用の決闘ボードゲーム。

特徴はこれらすべてが相手の目の前で行われることです。

相手のキャラを見て2キャラ22枚のカードから10枚のデッキを編成し、そのまま戦うというシステムなので、相手への対処などさまざまな考えを巡らせた決闘となるでしょう。

熱いデュエルを!対戦カードゲーム特集

ドラゴンクエストライバルズ

ドラゴンクエストライバルズ

DQシリーズ待望のスマートフォン向けデジタルカードゲームだ。

OPから心を掴まれるあのメインテーマが流れ――

バトルシーンでは「テリー」や「ゼシカ」といった人気キャラが躍動し、声を出す!

音楽と効果音の重要さを知らしめられるというか、聞いただけでゲームをやりたくなるのはDQシリーズのパワーだと思う。

画面の向こうにいる”あなた”を含む、かつてドラクエを旅した全ての勇者が残した「冒険の書」がカード化され、バルカドの塔に収められている。

いにしえの勇者たちのきおくより作られた不思議なカードをつかって、ローカルモードや他プレイヤーとの通信対戦モードに挑もう。

バトルでは毎ターン全快し、最大値も上昇していく「MP」を消費して、モンスターや魔法、特技カードをフィールドに出す。

本作では自陣の最奥にいるリーダーも積極的に攻撃参加し、リーダーとカードの特性を活かしたデッキを構築できるようだ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

シャドウバース (Shadowverse)

シャドウバース (SHADOWVERSE)

フルボイスのノベルでストーリーが進行する純粋なカードゲーム。

便宜上のカードではなく、遊戯王やマジック・ザ・ギャザリングのようなカードでモンスターを召還するタイプの純粋な戦略型。

リーダーキャラクターによって特性が変わり、戦略性も大きく変わるシステムで、更にゲーム中にカードを進化させるコトが勝利のカギになる。

グラフィックも美麗なだけでなく、カード内のイラストがアニメーションしていたり、ノベルがフルボイスの上にキャラも動いていたり、惹き込まれる演出だ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

遊戯王 デュエルリンクス

遊戯王 デュエルリンクス

世界中で愛されるトレーディングカードゲームのスマホアプリ版だ。

「遊戯王」は1996年から週刊少年ジャンプで連載された「高橋和希」先生原作の人気マンガであり、その作品から派生した遊戯王OCG(オフィシャルカードゲーム)がついにスマホアプリとして登場!

遊戯、海馬、城之内といった人気キャラたちを操作し、多彩なキャラや世界中のプレイヤーとデュエルしよう。

バトルルールは原作をほぼ踏襲しており、毎ターンごとにデッキからカードを一枚引き、手札から様々なカードをフィールドに出していく。

モンスターカードは1ターンにつき1枚召喚でき、魔法・トラップカードは個別に条件が決まっていなければ複数枚を発動またはセットできる。

フィールドに出したモンスターを攻撃表示にしたうえでバトルフェイズに移行すると、敵のモンスターや相手プレイヤーを攻撃することができる。

そうして、自身と相手が交互に行動し、相手のLP(4000)を0すれば勝利だ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

Hearthstone: ハースストーン

HEARTHSTONE: ハースストーン

剣と魔法のハイ・ファンタジー世界でヒーローたちが戦う、対戦型カードゲームだ。

全世界で3000万人以上がプレイしている本作が、ボイスまでフル日本語版として遂に登場!

ルールは、筆者の知っているカードゲームでたとえるなら『マジックザギャザリング』『ガンガンヴァーサス』に近い…かな。

毎ターン溜まるマナをコストとして、仲間(ミニオン)カードを召喚したりスキルカードを使用して、敵ヒーローを倒していこう。

強力なカードであるほどたくさんのマナを消費するが、消費したマナは次のターンで全回復する上最大値が1ずつ上がっていく。

マナの消費とカードの効果を見越して戦略的にターンを進めていこう。

後半になるほど大量に、そして強力なカードが場に出せるようになるので、最後の瞬間まで緊迫した迫力バトルが味わえるぞ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

クリエイター

CV

・ユリナ:加隈亜衣
・サイネ:近藤令奈
・ヒミカ:端沢渓
・トコヨ:内田彩
・オボロ:若林直美

イラストレータ

TOKIAME

代表作

・東方projectシリーズ書籍の挿絵など

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

TITAN WARS(タイタンウォーズ)配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
titanwars_icon

TITAN WARS(タイタンウォーズ)
RED QUEEN, INC.がおくる新作「TITAN WARS(タイタンウォーズ)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

TITAN WARS(タイタンウォーズ)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年秋配信予定となっています。(※2019年7月14日更新)

事前登録情報

TITAN WARS(タイタンウォーズ)の事前登録情報その二
事前登録数が3000人を超えるとゲーム内で強力な武器を獲得することができる「レジェンダリーウェポンキャッシュ」を、全ユーザーにプレゼント。

APPStoreGooglePlayにて事前登録を開始しました。(2019/5/11更新)

事前情報まとめ

配信日 2019年秋配信予定
配信会社 RED QUEEN, INC.
ジャンル 5vs5 3Dアクションゲーム
価格 基本無料
公式サイト TITAN WARS(タイタンウォーズ)公式サイト
公式Twitter TITAN WARS(タイタンウォーズ)公式Twitter

事前登録

【2019/7/14】リリース時期を2019年秋へ延期

【2019/5/11】APPStoreとGooglePlayにて事前登録を開始

敵陣営のメインユニットを破壊せよ!5vs5の陣営に分かれて戦う3Dアクションゲーム!

TITAN WARS(タイタンウォーズ)
「TITAN WARS(タイタンウォーズ)」は、RED QUEEN, INC.が手がける5vs5 3Dアクションゲームです。

今回の発表に合わせて公式サイト、公式Twitterが公開され、事前登録が開始されました。

ゲーム概要

『TITAN WARS』は、5vs5の陣営に分かれて戦う3Dアクションゲームです。

自分のメカをカスタム・強化し、独自のプレイスタイルを高め戦っていきます。

関連画像

TITAN WARS(タイタンウォーズ)
TITAN WARS(タイタンウォーズ)
TITAN WARS(タイタンウォーズ)
TITAN WARS(タイタンウォーズ)

アチーブメントごとに設定されたステージ!

フル3Dのステージは細かなところまで作られており、美麗なマップで対戦をすることができます。

美麗かつ壮大なステージで様々な戦略を試してみましょう。

タワーディフェンス型 5vs5のマルチプレイ!

5人対5人の陣営に分かれて敵陣営のメインユニット破壊を目指して戦います。

装備するパーツによって戦況は大きく変化しますので組み合わせは無限大です。

カスタマイズでチームのバランスを取り敵を倒そう!

敵を倒した数によってメカのステータスを強化することが可能です。

自軍のバランスを見ながらメカを強化しましょう。

STU48の門脇 実優菜さんが声優として参加!

ゲーム内ではプレイヤーをサポートしてくれるアシストAI「カリー」が登場します。

STU48の「門脇 実優菜」さんが声優として参加しています。

事前登録

RED QUEEN, INC.の関連作品

戦車でホイホイ

RED QUEEN, INC.の関連作品
「戦車でホイホイ」は、昆虫(バグ)の特技を装備できる戦車に乗り込み巨大バグに挑むシューティングRPG!

ノリは完全に初期の「地球防衛軍」で、建物並に大きいバグを倒しまくるハイスピードなアクションが楽しめる。

講談社「コミクリ!」で絶賛連載中の外薗昌也先生監修のコミック「戦車でホイホイ」の初スピンオフ作品だ。

戦車の操作は仮想パッドで行い、操作感覚から言うとややクセがありラジコンのようなイメージだ(後退の操作が左右の方向が逆になる)。

タップした位置へ砲撃が可能で、敵をタップするとロックオンできる。

また、建造物の壁に正面から接触するコトで垂直な壁を登れたり、バグを捕獲して能力を獲得して自分のスキルとして使用可能になったり正に万能!

<レビュアー:むらさき>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

(C)Red Queen Inc.

ツインテの女の子が、ぬいぐるみみたいなウサギやネコたちと戦うアクションシューティングRPG!-アプリゲット

$
0
0
Bard Adventure
Bard Adventure

スキルを選んで習得していこう。

かわいい女の子vsかわいいどうぶつのファンシーなシューティングRPG!

「Bard Adventure」は、ツインテールのちっちゃい女の子が主人公のアクションシューティングRPG。

敵もぬいぐるみ風のウサギやネコといったかわいいデザインで、全体的にファンシーなイメージだ。

しかし、ゲーム内容は見下ろし型のアクションで、湧いてくる敵をオートショットで倒していく。

パワーアップはランダムの選択肢で獲得していく方式なので、好きなスキルの組合せで戦っていこう。

全105ステージをキミは踏破できるかな?!

避けて撃つ!シンプルながらアクション性の高いバトル!

Bard Adventure

敵弾を回避しつつショットを撃ちこんでやれ。

バトルの操作は簡単で仮想パッドによる移動のみ、立ち止まるとオートショットで敵を攻撃してくれるぞ。

シンプルな操作形態だが、敵の弾をくぐったり、遮蔽物を利用して敵弾を消すといったコトも可能でアクション性は意外と高い

戦闘中の強化システムは同デベロッパーの「RogueHero」と同様で、レベルアップ時にランダムで選出される3つのスキルを選んでいく方式。

3Wayやサイドショット、吸血、跳弾など、さまざまなスキルを組み合わせて自分だけの攻撃スタイルを構築していこう。

ランダムで基本パラメータを強化!

RogueHero

どれが上がるかは運任せ!攻撃力は上がりやすいかも。

戦闘中のスキル獲得以外に、基本パラメータをアビリティを獲得して上げていける。

このアビリティは、いわゆるガチャ同様にランダムでどれかが上がるので、運任せな部分が大きい。

ちなみにレベルアップにはコインが必要で、レベルが上がると必要コストが上がっていくぞ。

まぁ、正直どこが上がってもかなりのパワーアップになるので、どれがレベルアップしても嬉しかったりする。

「Bard Adventure」の魅力は、可愛さ全開のキャラなのに戦略性とボリュームが満点な意外性!

Bard Adventure

まるっこいぬいぐるみみたいなのが襲ってくる!

主人公の女の子のデザインは非常にかわいく、アップのグラフィックがないのがもったいないくらい。

敵キャラたちも、二頭身くらいのぬいぐるみっぽい「ウサギ」や「ネコ」といったかわいらしいもので、かなりのファンシーさが演出されている。

このキャラたちで別のゲームもつくってほしいと思えるほどだ。このキャラと世界観でストーリーRPGとか作ったら絶対遊ぶ。

スキルを自由に組み合わせて戦略的に戦える!

Bard Adventure

多彩なスキルがある。どれを選んでいこうかな。

スキルの選択肢はランダムだが、毎回3つの中から選んで獲得していけるので、自由な組み合わせにしていくコトが可能。

同じものを取っていけば単純に強くなっていくが、スキル同士を組み合わせていくと面白い立ち回りもできるようになる。

例えば、「跳弾」スキルと「背後ショット」スキルを組み合わせると、背後に向けて撃ったショットが壁で跳弾して画面を跳び回るといった感じ。

スキルの選び方次第で、戦法は大きく変わっていく。

全105ステージの意外なボリューム感!

Bard Adventure

3種類だが各35ステージあるので、意外と長く遊べる。

デベロッパーは「ミニゲーム」と銘打っているものの、アビリティなどのやり込み要素や全105ステージある内容は意外とボリューミー。

難易度別の背景は3種類と少ないのだが、各35ステージあってなかなかの歯ごたえ。

他のがっつり遊べるRPGなどの合間に遊ぶにはもってこいだし、このボリュームは遊び易くてシューターにもおススメしたい。

ゲームの流れ

Bard Adventure

最初はここ「Grassland」から。

35ステージまでクリアすると、新しいマップも遊べるようになる。

 

Bard Adventure

操作はシンプル、自機の移動のみで立ち止まるとオートショット。

敵の攻撃は放物線を描いて飛んでくるものは、下をくぐれたりするぞ。

 

Bard Adventure

レベルアップ時にスキルを獲得できる。

ランダムで選出される3つから選ぼう。

 

Bard Adventure

コインを貯めてアビリティレベルを上げていく。

レベルアップコストは、どんどん上がっていくので繰り返しプレイしてコインを貯めまくれ。

 

Bard Adventure

次のマップは中央に遮蔽物がある。上手く利用して戦おう。

全105ステージ、キミは踏破できるかな?!

「Bard Adventure」の攻略のコツ

Bard Adventure

遮蔽物を利用して敵の攻撃を回避。

敵の攻撃は次第に苛烈になっていくので、移動だけで対処するのが難しくなっていく。

そこで遮蔽物を利用して、隠れながら立ち回るのがテクニックになる。

遮蔽物は自分の弾だけでなく、敵の弾も吸収してくれるので、隠れてやり過ごしてタイミングをみて攻撃に移るのがベストだろう。

序盤に「吸血」スキルを取れると楽になる!

Bard Adventure

吸血スキル(画像右)が出たら、取っておこう!

重要なのは、HPの回復手段を獲得しておくことだ。

その手段というのが「吸血」スキルで、敵を倒すとHPが回復する素敵スキル。

とにかく序盤にこれを取れるかがカギとなるといってもいいほどで、レベル5くらいまでに取れないならやり直ししてもOKだ。

『絵本のような癒し』をくれるドラマチックアクションRPG!どこかで見かけたどこでもない場所へ-アプリゲット

$
0
0
ash-tale
ash-tale-wind_01

美しく可愛い世界を大冒険。

どこかで見かけたどこでもない場所へ

「Ash Tale(アッシュテイル)-風の大陸-」は、丸っこい不思議な生き物と一緒に冒険するドラマチックアクションRPGだ。

遠い昔、大いなる世界樹をめぐり繰り広げられた千年戦争。

七つの大罪と呼ばれる悪魔たちをからくも倒し、平和な日々を過ごしていたが、突如として現れた「パンドラの箱」によって新たな物語が幕を開ける。

絵本のような癒しをテーマに構成された広大なファンタジー世界で、丸っこくて不思議な生き物やかけがえのない仲間と出会い、キミだけの冒険を繰り広げよう。

THE 王道!クエストをこなしてゲームを進行

ash-tale-wind_02

オーソドックスなMMOスタイル。

フィールドでの操作はゲームパッドで行い、画面左にあるクエストウィンドウに書かれたイベントを達成していく。

バトルは職業ごとに違う通常攻撃やスキルを駆使して敵を倒すオーソドックスなスタイル。

守護」と呼ばれる生き物に乗って戦ったり、守護に変身して強力な攻撃を浴びせたりといった独自要素もある。

Ash Tale -風の大陸-の特徴は魅力的な世界観とボリューム感

ash-tale-wind_04

細かい描写も魅力。

基本的な仕様はCBT版と変わらず。あいかわらず敵キャラが可愛くて倒すのが忍びない。

タイトル画面では、女の子と守護が仲良くじゃれあっていて、もふもふのお腹に顔をうずめるなど可愛い仕草を楽しめる。

作中の描写でも、敵として現れるモンスターがもふもふで可愛く、全然怖くないし憎めないのが逆におもしろかった。

重要なシーンの描写は3Dムービーで再生され、某動画サイトのようにコメントを投稿して流せる機能も搭載されている。

中華系のゲームだと禁書目録にも同様の機能があったが、日本配信のアプリとしては珍しい。

肝心のRPG部分についても、バトルアクションはシンプルかつ操作感が良く、職業やカードやスキルの強化によって好みのキャラを作ることができる。

ボスモンスターの捕獲機能や農場生活、他プレイヤーとの結婚などサブコンテンツも豊富に収録されていた。

職業やスキル、守護でキャラを自由に育成!

ash-tale-wind_05

装備品やスキル、カードでキャラを強化。

キャラはゲームの進行で経験値を得て成長し、装備品やスキルの強化、ユニークモンスターの討伐時に得られる「カード」を装備させて鍛える。

アバター衣装は直接獲得ではなく素材を集めて生成するかたちになっていて、自分好みに作り上げたキャラクターに好きなコスチュームを着せられる。

キャラレベルを10まで上げてメールボックスを開放すれば、事前登録報酬のアバターガチャチケット10枚、さらにアバターを一個受け取れる。

ゲームの流れ

ash-tale-wind_07
ファイター、ウィザード、プリースト、スカウトの中からベースとなる職業を選んでキャラをカスタマイズしていく。

性別や髪形なども設定可能だ。

 

ash-tale-wind_08
メインストーリーはアドベンチャーパートが挿入される。

序盤は拠点となる村にいる人と会話し、クエストイベントを発生させよう。

 

ash-tale-wind_09
フィールドの各所には敵がいて、ゲームパッドを使ったリアルタイムアクションバトルが展開される。

職業ごとのスキル、守護キャラへの変身などを駆使して戦おう。

 

ash-tale-wind_10
一部のメインクエストでは、3Dムービーが挿入される。

ムービー中に某動画サイトのようなコメントを投稿することも可能だ。

 

ash-tale-wind_11
フィールドで行うクエストの他に、秘境でボスと戦い貴重な素材を得るなど多数のモードが収録されている。

各メニューはプレイヤーレベルを上げると開放される。

 

Ash Tale -風の大陸-の攻略のコツ

ash-tale-wind_12

クエストを達成していこう。

メイン画面の左にはメイン・サブクエストが常に表示され、そこをタップすると目的の場所まで行ける。

まずは、ショップや王国メニューが開放されるところまでクエストを進めよう。ここまではソロでも簡単。

秘境でボスに挑戦!

ash-tale-wind_13

ウィザードの場合、ソロだとかなりきつかった。

王国メニューにある秘境では、ボスモンスターを討伐することで貴重な報酬が得られる。

ここまで進んだ時点でキャラのレベルは10程度であり、ソロだと厳しい戦いとなるのでチャットでパーティ募集をするのがオススメだ。

ソロの場合は、最奥にいるボスまでは守護への変身を残しておき(リチャージが長いため)、ヒットアンドアウェイを駆使するなどして立ち向かおう。

正式リリース後にアサシンで挑んだが、ひとりでもなんとかなった。

荒々しい演出と不快な効果音がこの上ない不気味さを生み出す!即死トラップに挑むダークなアクション-アプリゲット

$
0
0
Logonym
Logonym レビュー画像

トラップにぶつかると即死。ジャンプでかわしながら不気味な空間を進んでいこう。

不気味な世界観で即死トラップを乗り越える高難度アクションゲーム

「Logonym(ロゴ二ム)」は、ホラーテイストの横スクロールアクション。

トゲトゲ吊り天井鉄球など、危険なトラップがそこここに仕掛けられた、地獄的な…忌まわしさ漂う場所。そんな不気味な世界で、タイミングをちょっとミスれば即死という高難度アクションが繰り広げられる。

チカチカ点滅したり、ノイズのようなものが挿入されたり…といった演出で強調されるダークな世界観が魅力の作品だぞ。

即死トラップを避けろ!基本アクションはジャンプ

Logonym レビュー画像

ジャンプ中も左右ボタンで姿勢制御できる。着地場所をコントロールしよう。

即死トラップを避けるための基本アクションが、ジャンプ

左右の移動ボタンジャンプボタンを使い、「ここぞ!」というタイミングでジャンプを繰り出し、トラップを回避しよう。

ジャンプ中に移動ボタンをタップすることで、空中でもある程度は姿勢制御可能。

でも、タイミングが非常にシビア

ジャンプのタイミングをミスると、死が待っている。

タイミング覚えゲー!頼みの綱のコンティニューに難あり

Logonym レビュー画像

残規制なので、即死したとしても即ゲームオーバーじゃないぞ。

本作の難易度はジャンプタイミングのシビアさが作り出している。

どんなタイミングでジャンプすればトラップを乗り越えられるか、体で覚えるまでは何度も死ぬことだろう。

なお、本作は死んでも動画広告閲覧でコンティニューする機能が用意されている。

ただ2019年7月9日現在、OS版ではこの機能がどうやら動作していない模様。できればアップデートで正常に動くようにしてほしい。

「Logonym(ロゴ二ム)」の魅力は不気味な世界観

Logonym レビュー画像

言葉を使わずビジュアルだけでダークな世界を表現する手法は「Limbo」に近い。

黒がベースの不気味な世界をサイドビューでで描いた本作。パッと見は「Linbo」「Inside」を連想するかもしれない。

しかし、本作のプレイ感はこれらの作品と大きく違う

まず、本作ゲーム性は謎解きのない純粋なアクション

さらに、ノイズのような荒々しいビジュアルと、不快な効果音によって表現された不気味さは、本作ならではのユニークな魅力を生み出している。

荒々しく暴力的!ノイズのようなビジュアル演出

Logonym レビュー画像

敵を全滅させる攻撃エフェクト。殴り書きのような荒々しさ。

本作で挿入されるビジュアル演出は、鉛筆で書きなぐったような荒々しいもので、「暴力」「破壊」といったワードを連想させる

この荒々しさが、本作ならではの世界観をつくることに貢献しているように思う。

不快!不愉快!だからこそ不気味な効果音

Logonym レビュー画像

敵接近時の効果音は不快にして不気味。だからこそ是非ヘッドフォン着用で!

ビジュアル表現に輪をかけて暴力的で不快なのが、効果音による演出

特に、敵キャラが接近している時のノイズのような効果音は、聞こえるか聞こえないかギリギリをつく音量で、ハンパなく不快。気持ち悪い。不愉快。

でも、だからこそものすごく不気味

「近づいちゃいけない存在に近づいている感じ」が、理屈ではなく感覚で伝わってくる…。

ゲームの流れ

Logonym レビュー画像

スタートしたら、まずは右へ向かおう。しばらくはジャンプできないし、トラップも登場しない。

ちなみに、高いところから落下すると主人公は死ぬ。きちんと足場を使うようにしよう。

 

Logonym レビュー画像

白いアイテムを発見!このアイテムを3つ集めると、敵を全滅させる攻撃が繰り出せる。

ちなみに、この画像では隠れているけど、右にちょっと進んだところに敵がいるので注意しよう。

 

Logonym レビュー画像

アイテムを三つ集めると、画面下に三角形のボタンが表示される。

三角形ボタンをタップすると、この通り。画面に白い線があふれ、敵が全滅する。

 

Logonym レビュー画像

さらに先に進むと、地中に真っ赤なアイテムが埋められていた。

ゲーム中でこのアイテムは「energy」と呼ばれている。複数集めることで、道が切り開かれていく模様。

 

Logonym レビュー画像

「energy」を二つ集めると、何もない空間に階段状の足場が出現した。

上っていくと、次のシーンへと繋がる出入り口を発見。この先には何が待ち受けているのか…?

 

「Logonym(ロゴ二ム)」の攻略のコツはジャンプタイミングを覚えること

Logonym レビュー画像

覚えゲーにして死にゲー。なので、クリアできるまで何度も死ぬことは覚悟しておこう。

本作は覚えゲーなので、トラップの配置やジャンプのタイミングを覚えることが攻略のポイントとなる。

ただ、何より優先して覚えたいのは、ジャンプの感覚

本作ならではのフワっとしたジャンプの感覚を、まず最初に覚えよう。

緊急回避には不向き!ジャンプの「遅さ」を覚えよう

Logonym レビュー画像

ジャンプを繰り返して、フワッという感覚を体で覚えよう。

ジャンプメインの横スクロールアクションの多くは、トラップや敵を見たら、ギリギリでジャンプして回避する。

しかし本作だと、それでは間に合わない

本作のジャンプは、下降時はもちろん上昇時すらフワッというスローモーな挙動

このため、特に接近してくるタイプのトラップや敵に対しては、気持ち早めのジャンプが必要になる。

まずはこの感覚を覚えるためにジャンプを繰り返そう。

トラップを1つずつ乗り越える?セットで乗り越える?

Logonym レビュー画像

トラップが連続する難所。一息つくより、連続で挑む方が安定してクリアできる。

回避失敗したら即死というトラップが続くので、つい、トラップをひとつ乗り越える度に心の準備を整えたくなる。

しかし、ものによっては、息継ぎなしで2つのトラップに挑んだり、2つセットで挑んだりといった方がクリアしやすい。

なので、パターンを変えて何度かトラップに挑み、より安定してクリアできるパターンを覚えよう。

安定度の高いパターンを覚えることで、グッと死亡率が減り、より先へ進めるようになるぞ。

200種類以上の戦車が登場!世界の覇権を巡って戦う近未来が舞台の戦略シミュレーション-アプリゲット

$
0
0
帝国の栄光
帝国の栄光(鋼鐵雄兵)

世界大戦が再び勃発した近未来で戦車によるバトルが繰り広げられる。

世界大戦が勃発した近未来の戦車ストラテジー

「帝国の栄光(鋼鐵雄兵)」は古今東西の戦車を集めた、近未来を舞台にした戦略シミュレーション。

西暦2030年、「国」という概念が消えた世界プレイヤーは軍事組織を編成し、ギルドと協力・戦闘を繰り返し、覇権を握っていく。

多彩な兵器や戦術を強化し、基地を徐々にアップグレードしながら無敵の帝国を目指す国造り系ストラテジーとなっている。もちろんオンライン要素や、将軍を強化、育成するRPG的な一面もアリ。

登場戦車は200種類以上!

帝国の栄光

リアルな戦車が多数登場。

実在するVI号戦車ティーガー、IS-2重戦車、M26重戦車パーシングなど200種以上の戦車を編成して戦うバトルが特徴だ。

強化項目も、基本的には戦車のアップグレードやテクノロジーを発達させたものとなっており、メカニックにこだわった硬派な世界観が展開されている。

「帝国の栄光」の特徴は硬派な近未来を舞台にした戦車バトル

帝国の栄光

人間じゃなく戦車が主役っていうの、嫌いじゃないんす。

本作の最大の特徴は「戦車」。これに尽きる。メタリックな戦車を強化していく気持ちよさは、説明しがたい後ろめたさがある気がする。なぜだろう?

「メタルスラッグ」「メタルマックス」…戦車ゲーに名作あり。メカニックを少しずつアップグレードしていく楽しみは、もしかしてミニ四駆時代から何も変わってないのかもしれないな。

序盤のアイテムが豊富でスピーディに育成可能

帝国の栄光

序盤から放置時間ゼロで強化が可能。

本作は序盤の時短アイテムが豊富で、一気にレベルアップが可能だ。また、端末を振って敵をサーチする動作はミリタリーっぽさを感じて好きだった。

個人的には、この手のストラテジーにはもう少し独自要素、例えばストーリーやアクの強いキャラクターなどが欲しいと思っているが、荒野を駆ける戦車に情などいらないのかなあ。

ゲームの流れ

帝国の栄光

世界崩壊後、国は消滅し、代わりとして軍事組織としての「ギルド」が乱立する時代。

オープニングのグラフィックってだいたい力入ってるよね。テクノロジーは崩壊してないんだね。

 

帝国の栄光

まずは司令本部のレベルをアップすることを優先的に行おう。

そして各施設から素材を回収、アップグレードすることも忘れずに。することが多い。

 

帝国の栄光

スキルツリーのように科学技術を発展させていく。

このように、RPGでいう特技がすべてテクノロジーで表現されているのが本作の特徴。

 

帝国の栄光

もちろん従来の国造り系ストラテジーのように、ワールドマップで他のユーザーと略奪や協力プレイも実装。

最終的にはこのオープンフィールドで熾烈な戦いになることは明白。

 

帝国の栄光

オンラインのユーザーとコミュニケーションを取れる、同時翻訳システムも実装しているとか。まだ使ってないけど。翻訳雑だし。

とはいえ施設建造が早くなるのでギルドに加入を推奨したい。日本人ユーザー来たれ!

 

「帝国の栄光」攻略のコツ

帝国の栄光

僕はケチらずアイテム使いまくるタイプです。

まずはこの手のゲームの定石通り、各種施設をミッションに従って建設していこう。本部のレベルまでは無料で時間をかけずアップグレードが可能だ。

僕はこのストラテジーでは序盤からガンガン時間短縮したほうが気持ちいいと思っている派なのだがどうだろう。

スキルツリーで戦闘力をパワーアップ

帝国の栄光

こういうミッションも軍事めいた演出になってるところが凝ってて好き。

スキルメニューに当たる戦車の技術を改革し、強化を行っていこう。各種施設のアップグレードが条件となっているので街の強化が重要となる。

オープンフィールドではレベルの低い敵や施設を狙って攻撃していこう。その他「計画」「章のタスク」をクリアすることで報酬を獲得できるので忘れずに。


銃器で武装したスティックマンが、見知らぬ土地でモンスター相手に無双しまくる横スクアクションRPG!-アプリゲット

$
0
0
One Gun 2 Stickman
One Gun 2 Stickman

スティックマンが撃って!撃って!撃ちまくる!

ネコに導かれ、スティックマンが再び銃器を持って撃ちまくるアクションRPG!

「One Gun 2 Stickman」は、見知らぬ土地でスティックマンがマシンガンショットガンなどの銃器でモンスターを無双しまくるアクションRPG。

移動ジャンプ緊急回避を駆使して敵の攻撃を避けつつ、オートショットの銃撃で敵を倒しまくる簡単操作だ。

武器・防具などはハクスラで集めてアップグレードしていけるので、どんどんコレクションして好きなモノを強化しまくろう。

アクション的には「魂斗羅」「メタルスラッグ」風なので、アクションSTG好きには手放しでおススメ。

ザコを無双!ボスとは熱いバトルを繰り広げるアクションSTG!

One Gun 2 Stickman

拠点でパワーアップしてからステージに突入。

操作は前述した通り、仮想パッドでの左右移動とジャンプ、そしてクールタイム制の「緊急回避」、ショットは範囲内の敵にオートで発射されるシンプルなモノ。

ザコ敵は気持ちよく無双していけるレベルデザインで、攻撃を喰らわないように移動しつつ立ち回っていこう。

一定のウェーブ、ザコの攻撃を凌ぐとボスが登場するぞ。

ボスは序盤からけっこう手強く、なかなかの激戦になる。しっかりとした攻略が必要になるので覚悟して挑め。

多彩な装備のアップグレードに、タレントの獲得で強化していこう!

One Gun 2 Stickman

資金を貯めてアップグレードしまくれ。

強化要素は大きく分けて、装備タレントの2系統ある。

装備は「カギ」や課金アイテム「hashes」(100個・200円~)で開けられる「宝箱」やステージドロップで入手でき、アップグレードもしていけるぞ。

そのほかにゲーム内マネーでランダムに獲得できる「タレント」があって、同じものを入手するとパワーアップしていく。

ハクスラして強化しまくれるので、じっくりとキャラを育てていこう。

「One Gun 2 Stickman」の魅力は、スマホ向けの適度なアクションとハクスラがはかどる良システム!

One Gun 2 Stickman

3回までクリア報酬がアップグレードされる。

各ステージごとにクリア報酬が設定されているが、このクリア報酬は3回まで受け取れる上、毎回内容が良いモノにアップグレードされていく。

これは周回プレイが楽しくなる。まさにハクスラのためのシステムだ。

純粋にアクションのみでもそこそこ進めるレベルデザイン!

One Gun 2 Stickman

パワーがなくてもテクニックだけでも結構進める。

本タイトルはRPGなので、育成して強くしていくコトが大前提だが、意外とテクニックだけでも進めるようなレベルデザインになっている。

敵キャラの対処の仕方次第では、アップグレードが追い付いていない状態でも戦力差の大きいステージでもクリア可能だ。

緊急回避がポイントで、決め撃ちのようにしっかりと要所要所で使っていけば、ボスですら無傷で倒せるのでアクション好きにはチャレンジしてもらいたい。

自由な武装で自分なりの戦い方を構築できる!

One Gun 2 Stickman

この骨も装備だ。どうやって装備しているんだろうか?

育成システムの「タレント」はランダムで選べないが、銃や防具などは自由に設定可能

特には戦い方に合わせて好きなモノを2つ装備できるので、かなり自由な立ち回りができるはずだ。

マシンガンでザコを無双して、ショットガンでボスと対峙するのが基本だが、キミならどんな武装で戦う?

ゲームの流れ

One Gun 2 Stickman

ネコに導かれて知らない土地へ・・・って、マジでここどこ?

スティックマンの冒険がはじまる。

 

One Gun 2 Stickman

銃はオートショットなので、敵の攻撃に合わせて回避方法を考えていこう。

このゴブリンどもは投石してくる厄介な相手だ。

 

One Gun 2 Stickman

手に入れた武器・防具は装備してアップグレード。

カギを持っていれば無料で「宝箱」を開けられるので、忘れないように。

 

One Gun 2 Stickman

ガンガンレベルを上げて進んでいこう。

ザコは基本、出てきたところを殲滅してやるといい。

 

One Gun 2 Stickman

アチーブメントで貰った装備もさっそく試していこうか。

好きな武装を強化して、モンスターどもを倒しまくっちゃおうぜ!

「One Gun 2 Stickman」の攻略のコツ

One Gun 2 Stickman

緑色の小鬼(ゴブリン)の投石に注意!

序盤の最大の敵は、遠距離攻撃してくるモンスターたちだろう。

その中でも最初の難敵は緑色のゴブリンどもで、画面半分程度の距離からバンバン投石してくる。

この投石は、見てからの回避はかなり難しい―――てか至近距離だとほぼ無理。

対処としては画面端から出てきた瞬間に倒してしまうか、投石が届かない位置から撃ちまくるのがいいぞ。

むやみにジャンプせず緊急回避で対処!

One Gun 2 Stickman

空中からの遠距離攻撃はジャンプしちゃダメ!

敵の攻撃に対してついジャンプしがちだが、どんな攻撃もジャンプで躱すのは難しい

特にボスはジャンプで飛び越せそうに見えるが、攻撃範囲も大きいのでダメージは受けてしまうので注意。

また、上空からの飛び道具もジャンプして回避できるタイミングは意外と難しいので、普通に移動して遠ざかる緊急回避を使っていこう。

緊急回避はMPを消費する上、クールタイムもあるので多用はできないが、使うタイミングと回数を調整すればパターンを作れる。

最高峰のグラを駆使した『キャラメイク』の概念を変える超大作!どこまでも広がるオープンワールドMMORPG-アプリゲット

$
0
0
黒い砂漠
blackdesertm_01

スマホMMORPGの概念を変える大作。

この自由度はキミの想像を超える!次世代のMMORPG

「黒い砂漠 MOBILE」は黒い石に侵食され、混沌に巻き込まれた世界を冒険するハイクオリティMMORPGだ。

独自のゲームエンジンを採用し、オリエンタルで美しい世界を迫力の3Dグラフィックで構築!

自由度の高いキャラメイク、どこまでも広がるオープンワールド、大規模な戦争システムを収録し、領地では領地民を雇用して建設や採集、制作などを楽しめる。

通常フィールドでも採集、伐木、採鉱、釣りができ、可愛いペットや馬と一緒に広大な世界を走り回れる。

バトルにおいても、通常攻撃からスキルへ繋ぐコンビネーションはもちろん、走る・跳ぶ・登るなど変幻自在の動きを『魅せて操る』システムを採用!

まさに、スマホMMORPGの概念を変えるような要素が詰まったゲームだ。

『黒い石』に侵食され、混沌に巻き込まれた世界を冒険

blackdesertm_02

独自性を感じるグラフィックの質感。

人類は『黒い石』の発見と共に、飛躍的な文明の発展を遂げた。

しかし、その力を正しく理解せぬまま、強大な力を欲する二つの大国による戦争が起きる。

黒い石の宿す力に侵食され、混沌に巻き込まれてゆく世界

プレイヤーは黒き力をその身に宿した冒険者となり、謎の石に隠された古代の真実を解き明かしていくことになる。

強烈かつ打撃感のあるバトルアクション!

blackdesertm_03

クラスごとの個性を活かしてバトルに挑もう。

フィールドの各所で発生するバトルはゲームパッドで操作し、通常攻撃やクラスごとに習得したスキルを駆使して敵を倒していく。

自動戦闘ボタンをONにすれば勝手に敵を倒してくれるので、片手間でミッションを達成することもできる。

黒い砂漠 MOBILEの特徴は膨大なコンテンツと自由度の高さ

blackdesertm_04

非常に細かいキャラメイクが可能。

ゲームとしては150ヶ国でグローバル配信されている超大作のMMORPGであり、PC版と同じリソースが使われているが、MOBILE向けに操作面が最適化され、膨大なコンテンツが収録されている。

美しいグラフィックや広大なワールド、魅せるバトルアクションに自由度の高いキャラメイク、釣りや動物の捕獲など豊富な生活コンテンツと領地システムがあり、やれることがとにかく多い

プレイヤー自身が遊び方を模索し、環境を作ることができるゲームだ。

闇の精霊を育成!

blackdesertm_05

闇の精霊は冒険のガイドも務めてくれる。

キャラは経験値を得てレベルアップし、スキル強化や装備品の付け替え、黒き力の源である「闇の精霊」を成長させて鍛えていく。

闇の精霊はいらなくなった装備品を与えると成長するので、ドロップした装備品を無駄なく処理できそうだ。

レベルが上がると闇の精霊スキルと追加戦闘力を獲得でき、総合的にキャラを鍛えられる。

知識やペット、潜在力でキャラがさらに強くなる

blackdesertm_06

ペットは犬と猫が複数種用意されている。見た目はもちろん仕草もかわええ。

ミッションをクリアしながら世界を冒険していると「知識」を獲得でき、様々なカテゴリーに分かれた知識を集めるほど各種特典や報酬が得られる。

知識と同様にゲームを進めればペットを獲得でき、犬や猫など複数の種類の中から好みのものを選んで飼える。

ステータスに補正がかかるのはもちろん、キャラに付いてくる姿や仕草がとにかく可愛い。殺伐とした世界で癒しを感じられる機能だ。

この他にも、装備品に素材を投入して潜在力を突破させる強化メニューがあり、強化済の装備の潜在力を引き継ぐ「伝授」機能もある。

コンテンツは多いが、各所でチュートリアルが発生するのでそれを確認して覚えよう。

ゲームの流れ

blackdesertm_07
ウォーリアー・ジャイアント・ヴァルキリーなどからクラスと基礎となるキャラを選択する。

プリセットや外見を細かく設定してキャラを構築できる。

 

blackdesertm_08
フィールドでは基本的に画面右側にあるミッションメニューをタップして目的地へと移動する。

バトルもオートでこなしたいときは画面下にある自動戦闘ボタンをタップしよう。

 

blackdesertm_09
NPCを経由して様々なミッションに挑戦するが、本作にはNPCごとに親密度が設定されている。

これを上げることで特別な報酬や特典が得られる。

 

blackdesertm_10
バトルはリアルタイムで進行し、ゲームパッドを使って操作する。

ノンターゲティング方式なのでクラスごとの特性を利用した様々なコンビネーションを叩き込める。

 

blackdesertm_11
キャラは敵を倒したり、ミッションを達成したりすることでレベルアップする。

素材を集めればスキル強化なども可能だ。

 

黒い砂漠 MOBILEの攻略のコツ

blackdesertm_12

領地を開放したあたりから自由に行動できるようになる。

序盤はミッションをこなして各種コンテンツを開放し、チュートリアルを確認していく。

ゲーム内で「領地を得るために」を完了した後、「領地をもらおう」を進めれば領地を開放できるので、まずはそこまで進めよう。

領地では領地民を募集して雇い、建設や採集、制作など多彩なコンテンツを楽しめる。

建物の配置や増築などにこだわることで自分だけの領地(町)を作れる機能だ。

個性的な領地民を雇用!

blackdesertm_13

ステータスの高い領地民を雇いたい。

領地には「領地民」という住人を雇用でき、個々にステータスが違い、保有している貢献度を消費して雇う。

領地酒場にやってくる領地民のラインナップは、時間経過で回復する行動力を消費すると再募集できる。

住民(NPC)の親密度を上げよう

blackdesertm_14

一部のNPCに設定されている特殊ステータス。

親密度」アイコンがある住民には複数の依頼が設定されていて、それを叶えたり話をしたりプレゼントをあげたりすることで親密度がアップする。

親密度は「非常に悪い」 > 「悪い」 > 「普通」 > 「良い」 > 「非常に良い」の段階で構成され、非常に良い状態になると、特別な報酬や商店割引特典を受けられる。

また、依頼の達成によって貢献経験値を獲得でき、ゲージを満たすと貢献度が増加する

獅子の如く~戦国覇王戦記~ 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
shinsengoku_icon

獅子の如く~戦国覇王戦記~
6wavesがおくる新作「獅子の如く~戦国覇王戦記~」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

獅子の如く~戦国覇王戦記~の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年夏配信予定となっています。

事前登録情報

獅子の如く~戦国覇王戦記~の事前登録情報その二
事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされます。

Googleplayストアにて事前登録が開始されています。

事前情報まとめ

配信日 2019年夏配信予定
配信会社 6waves
ジャンル 戦国シミュレーション
価格 基本無料
公式サイト 獅子の如く~戦国覇王戦記~公式サイト
公式Twitter 獅子の如く~戦国覇王戦記~公式Twitter

事前登録

各地の群雄が天下を争う世界をリアルに再現!戦国を超える戦国シミュレーションゲーム!


「獅子の如く~戦国覇王戦記~」は、6wavesが手がける戦国シミュレーションです。

ゲーム概要

時は戦国、各地の群雄が天下を争う世界をリアルに再現。

全てのプレイヤーが同時に城を持ち、発展させ、軍を進行させます。

目まぐるしく変化する戦国時代を体験。

コンパクトにプレイ可能な縦持ちUIで、あらゆる状況に戦場を持ち込むことが可能です。

関連画像

獅子の如く~戦国覇王戦記~の事前登録情報その二
獅子の如く~戦国覇王戦記~の事前登録情報その二
獅子の如く~戦国覇王戦記~の事前登録情報その二
獅子の如く~戦国覇王戦記~の事前登録情報その二
獅子の如く~戦国覇王戦記~の事前登録情報その二

城主となり国を治め、戦に勝利せよ

戦場だけが戦国の全てではない。評定会議にて家臣の声を聴き、盤石の国造り!

農地や市場の拡大、学問所での奥義研究といった内政で国力が拡大。

もちろん、兵舎や城郭を強化して武力を高めることも可能!

優れた内政で領土を広げるもよし、敵国を破る最強の軍団を目指すもよし、理想の戦略で天下統一を目指しましょう。

戦国が舞台でありながら繊細な美的描写

厳しい監修の末に、美しいグラフィックが至上の完成度に到達。

かつて日本にあった情景を感じさせる彩色で描かれる戦国時代。

さらに、全てをアニメーション化し、戦国時代の大気までも感じられる演出を徹底実装!

数々の戦国武将が登場!

織田信長、毛利元就、明智光秀といった超有名武将がゲーム内に登場!

綿密な考証の元、武将それぞれの持つ魅力を一人一人反映。

個性や能力、スキルを持つ武将を活用していくかはプレイヤーの頭脳次第です。

事前登録

6wavesの関連作品

天地の如く~激乱の三国志~

6wavesの関連作品
「天地の如く~激乱の三国志~」は、中国で高い人気を誇るシミュレーションRPG「乱世王者」の日本版。

最大2万5,000人の同時プレイや30種を超える兵種の数々、様々な策略と駆け引きが勝敗を左右するリアルな戦闘が楽しめる三国志SLGだ。

6wavesとあのテンセントが強力タッグしたタイトルで、圧倒的なボリュームと美しいグラフィックが売り。

日本の声優陣が起用された武将たちは、美麗グラフィックそのままにアニメーションし、小さなキャラまで滑らかに動いているぞ。

盟友と力を合わせ、豪傑たちとの熱き戦いを勝ち上がれ!

<レビュアー:むらさき>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

(C)Six Waves. All Rights Reserved

モンストの祭典に40,000人超!過去最大の来場者でますます盛り上がる「XFLAG PARK 2019」-アプリゲット

$
0
0
xflag park

2019年7月13日(土)、14日(日)に幕張メッセにて、「XFLAG PARK 2019」が開催されました。

xflag park
4度目の開催となった今年は、2日間で過去最大の延べ40,000人以上のユーザーが来場し、氣志團によるライブやBMXのパフォーマンスなどゲーム以外にもバラエティに富んだ様々なイベントが行われました。

ゲーム・音楽・スポーツ・アートなど“仲間とハシャいで、熱くなる”エンターテインメントが幕張メッセに大集結!

過去最大規模で開催した「XFLAG PARK 2019」は、「XFLAG エンターテインメントパートナー」である氣志團のスペシャルステージ「XFLAG×氣志團 MONST Rock’n’roll High School」に、哀川翔さんがサプライズ出演。

ステージ上でのイリュージョンに挑戦する氣志團メンバーが、哀川さんとのライブ初共演を果たしました。

他にも、フットボールアワーや品川庄司をはじめとした吉本のお笑いタレントたちによる「XFLAG×よしもと 笑いの神殿」や、中田敦彦さんがプレゼンターを務めた1,000万円から開始する逆オークションを実施。

逆オークションでは、「モンソニ!」に登場する「背徳ピストルズ」のルシファーをモチーフにしたネックレスが、約980万円で落札されました。

そして、応募総数 2,000 件を超えたアニメ「モンスターストライク」の「天聖声優オーディション The Final」では、ゲストにホスト界の帝・ROLAND(ローランド)さんが登場。

さらに、日本初となる大規模のドローンシューティングアトラクション「STARDUST TRYOUT~Drone Shooting Battle~」、スケートボードとBMXのエアートリックショーを実施した「XFLAG SPORTS AREA」、そして賞金総額1億円のeスポーツ大会モンストグランプリ 2019 アジアチャンピオンシップ」の決勝大会など、各イベントで熱狂的な盛り上がりを見せました。

xflag park
▲氣志團のスペシャルステージでは、哀川翔さんがサプライズゲストとして登場

 

xflag park
▲会場が笑いに包まれた「XFLAG×よしもと 笑いの神殿」

 

xflag park
▲ 「天聖声優オーディション The Final」ではROLANDさんがゲスト出演し、おなじみの語録がさく裂

 

xflag park
▲中田敦彦さんプレゼンターを務めた逆オークションでは、ネックレスが約980万円で落札

 

xflag park
▲「限定降臨!大合戦!!全ユーザー対抗バトル」にJOYさんやHIKAKINさんが参戦

 

xflag park
▲飛び回るドローンを打ち落とすドローンシューティングアトラクション

 

xflag park
▲大人気コスプレイヤーえなこさんとよきゅーんさんらによるフォトセッション

 

xflag park
▲モンストの音楽をオーケストラの生演奏と映像で披露

 

xflag park
▲モンストうまい4人組「M4」が新轟絶 パラドクスに挑戦し見事に勝利を収めた

 

xflag park
▲注目のモンストニュースでは人気キャラの「ガブリエル」の獣神化が7月14日の22時から解禁されることが発表された

賞金総額1億円のeスポーツ大会「モンストグランプリ 2019 アジアチャンピオンシップ」

garndprix2019
14日(日)に賞金総額1億円のeスポーツ大会「モンストグランプリ 2019 アジアチャンピオンシップ」の決勝大会が開催!

日本全国5か所で開催した予選大会を勝ち抜いた8チームと、国外初開催となる台湾予選モンストアジア大会、香港予選大会で勝ち抜いた2チームを加えた合計10チームが、アジア王者をかけた戦いに挑みました。

 
garndprix2019

白熱の決勝大会を制したのは「どんどんススムンガ」!

アジア最強のタイトルと優勝賞金 4,000万円を手にしました。

「どんどんススムンガ」のリーダーは試合後、「今まで夢みて挑戦してきましたが、やっと叶って嬉しいです」とコメント。

また、決勝戦で惜しくも破れた「Cats」のリーダーは「相手が強すぎました」と悔しさを滲ませながら話し、優勝者を讃えました。

なお、今大会でライセンスを所持していない上位4チーム「どんどんススムンガ」のほか、「Cats」「ろくまる」「AliceWithAce」が、新たにモンストのプロライセンスを獲得する権利を得ました。

開催概要

名称 : XFLAG PARK 2019
会場 : 幕張メッセ ホール 1~8
日時 : 2019 年 7 月 13 日(土)、14 日(日)

「XFLAG PARK 2019」公式サイト : http://event-info.xflag.com/park/2019

Minecraft Earth 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
minecraft-earth

minecraft-earth
Microsoftがおくる新作ARゲーム「Minecraft Earth」(マインクラフト アース)の配信日や最新情報について紹介しています。

「Minecraft Earth」の事前情報

配信時期

配信時期は2019年配信予定となっています。

事前登録情報

Minecraft Earth のクローズドベータ版の事前登録が開始されました。(2019/7/16更新)※マイクロソフトへのID登録(無料)が必要になります。

クローズドベータ版は、今から二週間の間で選ばれる数少ない都市でのみ遊べます。(日本も選出候補)

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 Microsoft
ジャンル ARゲーム
価格 未定
公式サイト Minecraft Earth(マインクラフト アース)公式サイト
公式Twitter Minecraft Earth(マインクラフト アース)公式Twitter

【2019/7/16】クローズドベータ版への事前登録開始&紹介PVが公開

クローズドベータは今夏開始予定。

Twitterアカウントでも最新情報や、クローズドベータ版が遊べる都市を発表されるようです。

【2019/06/11】実機のデモプレイ動画を公開

現実世界にMinecraftがやって来る!ARで遊べる「マインクラフト」がスマホで登場!

Minecraft Earth

「Minecraft Earth」(マインクラフト アース)はMicrosoftが手がけるスマートフォン向けのAR(拡張現実)ゲーム。

基本無料で、ルートボックス(有料ガチャ)は存在しないとのこと。

現実世界で「Minecraft」の建築物を組み立て、探索し、アイテムを集めたり、世界を探索したり、他のプレイヤーと協力プレイできるようです。

『Minecraft』と『Pokémon GO』の要素をミックスしたとも言われるゲーム性

「Minecraft Earth」(マインクラフト アース)

「ポケモンGO」のように現実のマップを歩き、資材を集めるゲームモードや、従来のマインクラフトのようなビルドモードとクエストモードも実装しています。

いよいよ「地球」が舞台になったマインクラフト。売上は1億7600万本突破。世界一売れたゲーム。注目が集まります。

Minecraft Earth: Official Reveal Trailer

ゲーム概要

収集!

『Minecraft Earth』にはみなさんがご存知の愛しい数々のモブと、新たに登場するマル秘モブたちが登場します。時間の経過と共にユニークな亜種を育てることができ、ビルドに投入することが出来るようになる予定です。『Minecraft』の豚が近所の公園をパレードするなんてことが、間もなく現実になるんです。

探検!

あなたを取り巻く現実世界に新たな次元が追加されます。素材を収集し、作品作りに没頭し、発見に満ちた新世界を冒険しましょう!

合作!

『Minecraft Earth』は他プレイヤーとチームになることで、より一層楽しくプレイできます。仲間たち共に素晴らしい作品をクラフトしましょう。我々はみなさんの素敵な作品を楽しみにしていますよ!

生存!

みなさんは『Minecraft』で凶暴なモブ達に立ち向かうのが得意ですよね。果たして現実世界ではどうですか?みなさんのサバイバルスキルが試されようとしています。ご武運を!

事前登録

スマホで遊べる「マインクラフト」を紹介

マインクラフト – ポケットエディション

マインクラフト - ポケットエディション androidアプリスクリーンショット1

MineCraftとは、ブロックで形成された世界で、色々な物をを創造していくゲームだ。

プレイヤーは36種類のブロックを使って、自由に創作活動をする事ができる。

自分好みの家を建てたり、一度は住んでみたい理想のお城や、地下秘密基地を造ったり。超高層ビル、世界遺産、全てはプレイヤーの想像次第だ。

PC版と違ってAndroid版はクリエイトに特化しているので、アイテム収集やアイテム製作の要素は無い。またそれなりのスペックの端末が必要なので、まずはDemo版をプレイする事をお勧めする。

事前登録

お昼寝を抜けだしての幻想的な冒険と現実に待つ父親殺人!ミステリアスな魅力を持ったアドベンチャー-アプリゲット

$
0
0
螢幕判官
螢幕判官 レビュー画像

序盤のパズルは、寝ている子どもを特定の場所まで動かすというものが多い。

螢幕判官 レビュー画像

裕明を追う先生。その前に散らばるおもちゃは、裕明が解いたパズルに見える…!

螢幕判官 レビュー画像

ニュースが告げる父親殺人事件。この事件に裕明は関わっているのか?

「螢幕判官」は、幼稚園を舞台にしたパズル・アドベンチャーゲーム。

母親の愛を取り戻すため、父親の浮気の現場を取り押さえようとお昼寝を抜け出す主人公・裕明。そんな裕明の前に現れるのは、授業を受けるウサギの集団巨大な馬など、とても現実とは思えない不思議な光景。

こうした光景に込められたパズルを解き明かすことで、ストーリーは進んでいく…。

現代版「不思議の国のアリス」と思うような世界観。しかし話はそう単純じゃない。

現実世界で裕明を追う先生が語る言葉。オープニングでニュース番組が告げる父親殺人事件

ファンタジーな世界観と、殺人事件という現実的な要素が絡み合う二面性が魅力となっている

 

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

創世記戦 ~アンタリアの戦争~配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
antaria_icon

創世記戦 ~アンタリアの戦争~
JOYCITYがおくる新作「創世記戦 ~アンタリアの戦争~」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

創世記戦 ~アンタリアの戦争~の事前情報

配信時期

2019年7月16日配信にサービスが開始されました。

【2019/07/02】日本版の配信が決定!予約TOP10にて事前登録を開始!


究極のモバイル戦略MMORPG「創世記戦」!

個性あふれる英雄や巨大な魔装機と一緒に飛空艇に乗り、凶暴なモンスターとダークアーマーの勢力からアンタリア大陸を取り戻しましょう。

斬新な戦略MMORPGで描かれた物語を追体験し、真の主人公になりましょう。

【2018/09/19】ティザームービーを公開!

「創世記戦」シリーズの最新作がスマホ用戦略シミュレーションRPGとして登場!


「The War of Genesis(創世記戦: アンタリアの戦争)」は、韓国で人気RPGとして親しまれている「創世記戦」シリーズを元にした戦略シミュレーションRPGです。

デベロッパーであるJOYCITY Corp.は日本でも「パイレーツ・オブ・カリビアン 大海の覇者」や「ダイスの神」など人気ゲームを配信しています。

今後のローカライズなどにも注目が集まるゲームです。

The War of Genesis(創世記戦: アンタリアの戦争)の注目ポイント1

The War of Genesis(創世記戦: アンタリアの戦争)
巨大ロボットの「魔装機」が登場する白熱のバトル。

5体編成のチームバトルになるようです。

The War of Genesis(創世記戦: アンタリアの戦争)の注目ポイント2

The War of Genesis(創世記戦: アンタリアの戦争)
The War of Genesis(創世記戦: アンタリアの戦争)
プレイヤーは領地を保有していて資源の生産や他の領地を攻めるストラテジーゲームの要素を取り入れています。

経済の概念があり、アイテムなどの価値が変動するシステムがあるようです。

ゲーム内で株式会社としての機能を持つ「ギルド」、PvPコンテンツなども導入される予定です。

創世記戦とは?

韓国発のRPGとして最も歴史があるRPGシリーズであり、1作目は1995年にリリースされました。

日本では、日本ファルコムから外伝作の「西風の狂詩曲」が発売されています。

レビュー記事を読む


【サービス開始】巨大魔装機を駆り、飛空艇で旅をするシミュレーションRPG!凶暴な魔物とダークアーマーの脅威に立ち向かえ-アプリゲット

$
0
0
war-of-genesis-antaria_icon
新作レビューTOP

海外で配信されていた創世記戦シリーズ最新作の日本版が登場。

 

新作レビューTOP

個性あふれる英雄や巨大な魔装機、飛空艇が登場。

 

新作レビューTOP

強大なモンスターに立ち向かう白熱のバトル。

 

「創世記戦:アンタリアの戦争」は、「創世記戦」シリーズを元にした戦略シミュレーションRPGです。

巨大ロボットの「魔装機」も登場する5体編成のバトルを採用!

飛空艇で旅しながら凶暴な魔物とダークアーマーの脅威に立ち向かいましょう。

本日14時サービス開始予定です。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちくださいませ。

美少女サイボーグを育てるトレハン&育成とド派手アクションが魅力!爽快感抜群のSFコンボアクション-アプリゲット

$
0
0
ダークソード2 (Dark Sword 2)
ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

ド派手な攻撃で次々敵を倒す!アドレナリン全開の爽快感が魅力。

美少女サイボーグを操りロボット兵器と戦う横スクロールコンボアクション

「ダークソード2 (Dark Sword 2)」は、シルエットキャラクターが活躍する横スクロールのコンボアクションゲーム。

AIに支配される未来。残された人類は、女性型サイボーグ・ファティマと共に反乱活動を行っていた。

プレイヤーはこのファティマを操作し、AIが操るロボット達と戦う。

ド派手エフェクトによる爽快感に加えて、クール&セクシーな美少女・ファティマの育成が楽しい作品だ。

爽快アクション!ボタンの組み合わせで技がド派手に変化

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

同じボタンでもタップ・長押しタップ・連打によって攻撃が変化するぞ。

1ステージは概ね3エリアに区切られていて、最終エリアに登場するボスを倒せばクリア。

通常攻撃ボタン、スキルボタン、ドッジ(回避)ボタンを組み合わせてアクションを繰り出し、迫りくる敵を倒そう。

各ボタンはフツーにタップするだけじゃなく、長押しタップにも対応している。ボタンの押し方や組み合わせによって技がド派手に変化。アドレナリン全開、超気持ちいいぜ!

コアを集めよう!魅力の要・ファティマを増員

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

3体のファティマが入り乱れて戦う編隊ミッション。ド派手さに拍車がかかる。

ファティマは複数体用意されており、3体編成でミッションに挑む。

シングルミッションは3体の中から操作する1体を選ぶという交代制プレイだけど、編隊ミッションでは2体をAIが操作する3体同時プレイが実現。ド派手さ・爽快感が凄まじい。

本作の魅力の要といえるこのファティマ。コアと呼ばれるアイテムを集めることで増やすことが可能。コアはゲームプレイを通じて獲得することもできるけど、有料購入することもできるぞ。

「ダークソード2 (Dark Sword 2)」の魅力はファティマの育成

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

アクションが魅力的なのはもちろん、それ以上に育成が魅力となっている。

プレイする前は、美少女による爽快アクションが本作の魅力に見える。

もちろん、実際プレイしても魅力に感じるんだけど、それ以上に魅力的なのがファティマの育成

やり込み甲斐があってハマり度が高い!

やり込み甲斐高し!多数用意された育成要素

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

テトリスのようにブロックを組み合わせて能力強化を行う「プラグイン」。

ファティマの育成要素には、レベル、武器、スキル、プラグイン、マーク、バトルギアといったものがあり、それぞれに育成方法が異なっている

たとえば、レベルはステージクリアによる経験値獲得で強化。また、武器はコインによるレベルアップの他、パーツ装着による強化が可能。また、一風変わっているのがプラグインで、テトリスのようなブロックを組み合わせて配置し、強化を行う。

育成要素が多い上、ファティマの数も多いので、どのファティマをどう育成していくのか、バリエーションが非常に多彩!

育成用素材をトレハン的楽しさと、自分のファティマを育て上げる感覚に、どっぷりと浸かれるぞ。

シルエットだからこそ!育成の魅力を高める映像表現

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

腹部から下をシルエットで描くという見せ方がカッコいい。マークも映える。

育成要素の中で見た目にも楽しいのがマーク。装備すると、ファティマの体にタトゥーのようにマークが刻まれる。

シルエットとして影絵のように描かれるファティマに対し、各ファティマのイメージカラーで光るように描かれたマーク…というサイバー感あふれる見た目もイイ。

マークの存在が育成の楽しさを高めているのは間違いないぜ!

ゲームの流れ

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

AIによって犯罪を予測することで、犯罪や戦争のない平和な未来が訪れるはずだった。

しかし、テロリストがAIをハッキング。人類はロボットとの戦争に敗れ、少数の反乱軍だけが生き残る最悪なが到来してしまう。

 

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

ホーム画面右下の「出撃」ボタンをタップ後、ステージを選択するとゲームスタート。

「出撃」ボタンの上の「ファティマ」ボタンから育成が行えるぞ。

 

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

ファティマは3体1チーム。しかし、ゲーム開始当初はノヴァ一体のみ。

ゲームを進めると3体目までは徐々に手に入るので、とりあえずゲームを進めよう。

 

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

敵は画面右から出現する。仮想パッドを操作して右へ右へと進もう。

エリア内の敵を全滅させると、次のエリアへ繋がるゲートが開くぞ。

 

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

ステージ最深部まで進むとボスが出現!巨大な上にデザインもイカしてる。そしてもちろん、強い。

ボス出現時のエフェクトもかっこよくてシビれるぜ…!

 

「ダークソード2 (Dark Sword 2)」の攻略のコツはこまめなレベルアップ

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

勢いで進めることもできるけど、その先に待っているのは、クリア失敗…。

アクションが爽快なので、勢いに任せてついゴリゴリ連続でステージを進めてしまう本作。

実際、力押しでゴリゴリ進めても数ステージなら問題なく進む

けど、ステージが進むほど、ファティマの被ダメージ量がアップしていくことに気づくだろう。

体力温存!こまめなスキル使用

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

スキルは出し惜しみせずガンガン使っていこう。クールダウンしたら即使用!

被ダメージを少なくする方法のひとつが、こまめなスキル使用

スキルを使って与ダメージ量をふやせばその分スピーディーに敵を倒せるので、費ダメージ量を軽減できるぞ。

クールタイムが終わり次第、スキルはガンガン使っていこう

厳しくなる前に!こまめな育成

ダークソード2 (Dark Sword 2) レビュー画像

装備付替時、元の装備が消失してしまう。もったいなく思えるけど、大丈夫。

ステージクリア時にファティマが1体以上死んでしまったり、3体の体力の大部分が削られてしまったり…と苦戦するようになったら、もう小手先のテクニックではどうにもならない。育成を行おう。

特定のファティマが死ぬようであればそのファティマを強化。3体とも被ダメージ量が高いようだったら、3体を平均的に強化する。

プラグインやマーク、バトルギアといった強化素材は、すでに装備しているものを外す=消滅という仕様になっている。

消滅と聞くともったいなく感じるかもしれない。けど、先のステージに進めばより強力なモノが手に入るので、ガンガン付け替えてOKだぞ。

待ち望んだLEVEL5の超大作RPG!狩人・鍛冶屋・料理人など計12の職業で本物の“冒険&生活”を始めよう!-アプリゲット

$
0
0
ファンタジーライフオンライン レビュー
ファンタジーライフオンライン レビュー

温かな3Dグラフィックが最高だぜ!▲

どこまでも自由に“生活”する、こんなスマホゲー待ってた。

『ファンタジーライフ オンライン(Fantasy Life Online:FLO)』は、約3年の調整期間を経てついにリリースされたレベルファイブの3Dアクション×MORPG。

プレイヤーは“神さま”の代理として、困っている人々の願いを解決し、「ビレッジ」という街を発展させ、冒険者として成長していく。

これ一本にRPGの楽しさ全てが詰まっているって謳い文句に恥じない出来で、「ワンダーフリック」に続く壮大な冒険と、自由な生活を予感させる大作だ!

一本指の操作で洞窟や高原を駆け回ろう

ファンタジーライフオンライン レビュー

▲アイコンを押せばプレイアブルキャラとして交替も可能だ。

フィールド上では戦闘も採取もシームレスに行える。スワイプで移動、タップで攻撃、フリックで回避というように操作は直感的。

回避してから反撃するとカウンター、長押しで強力なチャージといった特殊技を発動できるが「スタミナ」を消費する。軽快かつ駆け引きのあるバトルだ。

ソロ時はNPCの仲間を加えた4人パーティとして共闘でき、裏方職の仲間に指示をすれば別行動で一人になっても採取を続けてくれるぞ。

王冠マークのボスモンスターも生息していて、見事討伐すれば「宝箱」からレア防具などのドロップ報酬をゲットだ。

計12種の職業を極めて生活を豊かに

ファンタジーライフオンライン レビュー

主人公はライフ(職業)をフィールド上で切り替え可能になっており、戦闘・採取・生産と3つのジャンルを学んでいく。

戦闘に長けた「傭兵」「魔法使い」、素材を集める「木こり」「釣り人」、装備やアイテムを制作できる「裁縫師」「大工」など、それぞれ得意分野が異なる。

レベルとは別に存在する熟練度的な「ライセンス」を昇進させると、戦闘時の必殺コンボ・生産時の新レシピといったスキルを修得してやれることが増えていくぞ。

『ファンタジーライフ オンライン』はスマホRPGの完成形の1つとすら感じるコンセプトを実現!

ファンタジーライフオンライン レビュー

本作の特徴はフィールド上での自由度にあり、メインクエストを進める以外にも多種多様な目的がある。

池で釣りをして、鳥の巣からを奪い、露天の買い物で装備を新調する。

入場時にスタミナを消費した後は何も縛られないので、家庭用ゲームみたいな“お楽しみ”が盛り沢山の冒険を楽しめるぞ。

マルチプレイ時は更に賑やか。各々が好きな場所で探索したり、共通の目的で行動を共にしたりするMO要素はモンハンの「モガ森」を思い出す良い距離感だった。

採取・生活パートの重要度がとても高い

ファンタジーライフオンライン レビュー

鉱石は採掘師というように特定アイテムは専門職のみ採取できるので、アイテムを集める際は戦闘が不得意な裏方をパーティに編成するハンデが生じる。

強力な装備の制作・強化にもライフが必須で、生産にもタイミングアクションなどの品質を決定付けるミニゲームが挿入される。

戦闘だけじゃなく主人公のライフ・裏方職のパーティキャラを多方面に育てる必要があるのだ。

形骸化されたステータスとは違った生産職の存在意義がやり込みプレイに深みを与えており、本当に幻想世界で生活しているようなゲーム性が楽しい。

冒険生活を補完する多角的なコンテンツ

ファンタジーライフオンライン レビュー

最大4人で挑む協力マルチ・ボスバトル、施設を強化するタウン要素、王道感たっぷりのストーリー。どのゲームモードも魅力的。

「FFシリーズ」で有名な植松 伸夫氏による音楽をはじめに、牧歌的で少年心を揺さぶるワクワク感に満ちた世界観は特筆級だ。

長いクオリティアップのお陰でグラフィック全体も向上しているし、今のアプリ市場でも他にないオンリーワンゲームとして楽しめるだろう。

ゲームの流れ

ファンタジーライフオンライン レビュー

最初に容姿を決める。男女の性別、ボイスも十数種類のタイプから選べる。

顔パーツは眉の位置から目の大きさまで細やかに設定でき、王道主人公やカワイコちゃんまでクリエイト可能だ。

 

ファンタジーライフオンライン レビュー

プレイヤーは謎多き少女と共に「神の使い」として行商人やアイドルなど様々な人々と接し、やがて大きな運命へと巻き込まれていく。

青と赤の神々が競い合う設定が追加されていて、最初に応援する神を選択する。

現状は確認できなかったが、いずれRvRのような各陣営での大規模バトル実装も想定しているようだ。

 

ファンタジーライフオンライン レビュー

フィールド画面。昼夜の概念もあって、敵の配置やボスモンスターも変わる。

植物やリンゴなど装備を必要としない採集ポイントなら誰でも取れる。採掘や釣りの必要回数はキャラのライフ能力に依存だ。

 

ファンタジーライフオンライン レビュー

バトルは全て指一本操作で、フリックはステップ回避・長押しで回転斬りなどライフ固有のギミック。

「抜刀システム」もあり、タップ1つで戦闘モードと素早い探索モードを切り替え。操作性はかなり良い。

 

ファンタジーライフオンライン レビュー

ビレッジの施設では仲間に「仕事」へ行かせて素材を稼げる。生産は主人公のライフ依存が多いので頑張って上げていこう。

ジオラマ風のタウン要素は「ダーククロニクル」を彷彿とさせる。仲間との会話イベントもあって楽しいぞ。

後はアナタの目で確かめてくれ!(お約束)

『ファンタジーライフ オンライン(FLO)』序盤攻略のコツ。

ファンタジーライフオンライン レビュー

最初に選んだライフは、メインクエスト1章3話目でスグ切り替えられるようになったので、好きなのを選んでいい。主人公は戦闘職が安定だ。

何をすべきか困ったら「神さま手帳」に書いてあるミッションを進めよう。ガチャ石をもらえてシステムを理解し、ストーリーも進む。

メインクエストを中心にスタークエストも進めよう

ファンタジーライフオンライン レビュー

最初の「パーテル大平原」とビレッジで神さまミッションを進めればランク10くらいまではサクサク進むぞ。

フィールド探索では冠モンスターからドロップを狙いつつ、ライフ専用のスタークエスト(熟練度)も並行して進めたい。

キャラの育成にはマルチプレイが手っ取り早い

ファンタジーライフオンライン レビュー

マルチプレイはレベル上げ効率が良いので、一章クリア後に開放されたら積極的に参加しよう。

裏方職を鍛えるメリットは主人公が一番大きいので、1人連れて行くNPCをガチ戦闘職にして経験値を吸わせもらうのが良さそうだ。

他の人がホストの場所へ入ればスタミナも要らないので、ちょっとだけフィールド探索をしたい時にも便利だ。

LINE ゴッタマゼイヤー 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
godtama_icon

LINE ゴッタマゼイヤー
LINE Corporationがおくる新作「LINE ゴッタマゼイヤー」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

LINE ゴッタマゼイヤーの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年夏配信予定となっています。

事前登録情報

20,000人突破:ラックリーフ5個
50,000人突破:5,000コイン
100,000人突破:1,000ダイヤ
150,000人突破:★3以上キャラガチャ券
200,000人突破:2,000ダイヤ
300,000人突破:★4確定武器ガチャ券

事前情報まとめ

配信日 2019年夏配信予定
配信会社 LINE Corporation
ジャンル 多人数対戦アクションゲーム
価格 基本無料
公式サイト LINE ゴッタマゼイヤー公式サイト
公式Twitter LINE ゴッタマゼイヤー公式Twitter

事前登録

16人vs16人のはちゃめちゃチームバトルを体感!LINEがおくる多人数対戦アクションゲーム!

LINE ゴッタマゼイヤー
「LINE ゴッタマゼイヤー」は、LINE Corporationが手がける多人数対戦アクションゲームです。

ゲーム概要

「LINE ゴッタマゼイヤー」は、最大32名のプレイヤーが16人vs16人のチームとなってリアルタイムで戦う3D多人数対戦アクションゲームです。

画面をスライドするだけでキャラクター移動やスキルを発動させたりできるので操作も簡単、多数の武器や6種類のジョブから様々な性能のキャラクターを使い分けてチームを勝利に導きましょう。

また、LINEの友だちやゲーム内フレンドとパーティーを組んで、同じチームで協力しながらのバトルも楽しめます。

そして、本日より「LINE ゴッタマゼイヤー」の事前登録を開始、事前登録者数に応じて「ガチャ券」やゲームプレイに役立つ「ダイヤ」「コイン」をプレゼントするキャンペーンを開催いたします。

さらに、サービス開始に先駆けて「みんなでβテスト」も本日より募集開始いたします。

本日より「みんなでβテスト」参加者募集開始!

正式リリースに先駆け、βテストとして「みんなでβテスト」を実施が決定。

本日より参加者を募集いたします。皆様から頂いたご意見・ご感想をもとに、さらなるクオリティ向上を行なってまいりますので、皆さまのご参加お待ちしております。

【開催期間】

2019年7月31日(水)~8月4日(日)まで

各日12:00~14:00 / 20:00~23:00

※期間および時間は予告なく変更となる場合がございます。

【参加方法】

β版アプリのダウンロードURLを「LINE ゴッタマゼイヤー」LINE公式アカウント、公式Twitterアカウントからご連絡いたします。

※ダウンロード数が規定人数に到達次第、新規ダウンロードを停止する場合がございます。

<Androidの方>
βテストアプリのダウンロードはGoogle Playストアより行っていただくため、ご利用中のGoogle Playアカウント(Gmailアドレス)が必要となります。

<iOSの方>
・事前に「TestFlight」のダウンロードが必要です。
※「TestFlight」はiOS端末にβ版アプリをインストールするために必要なアプリです。
※「TestFlight」に関するお問い合わせはご回答できかねます。
※日本地域で登録されたApple IDのみダウンロードが可能となります。

事前登録

LINE Corporationの関連作品

LINE:ディズニー トイカンパニー

LINE Corporationの関連作品
「LINE:ディズニー トイカンパニー」は、ディズニーキャラクターが勢ぞろいするかんたん、かわいい、スライドパズルゲームだ。

「LINE:ディズニー ツムツム」に続くディズニー公式のパズルゲーム!

上下左右へスワイプするだけの簡単操作でトイブロックを集め、魅力的なキャラたちのスキルを発動させてハイスコアを目指そう。

パズルのルールは画面を上下左右にスワイプして、2×2マスのボックスにトイブロックを入れていくだけ。

ボックスの色は画面上を通り過ぎるディズニーキャラに対応して変化し、同じ色のトイブロックをボックスに入れられる。

連続で同色のブロックを入れていけばコンボが加算されてスコアがアップ。

ディズニーキャラごとの固有スキルも発動させ、LINEで繋がる友達たちとスコアを競おう。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

(C)LINE Corporation

魔女の泉4 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
witchsprings_icon

魔女の泉4
Kiwiwalks Co.,Ltd.がおくる新作「魔女の泉4」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

魔女の泉4の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年11月配信予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 2019年11月配信予定
配信会社 Kiwiwalks Co.,Ltd.
ジャンル RPG
価格 基本無料
公式サイト 魔女の泉4公式サイト
公式Twitter 魔女の泉4公式Twitter

Kiwi Walks開発の大人気RPG!「魔女の泉」シリーズ最新作が2019年秋配信予定で発表!

魔女の泉4
「魔女の泉4」は、Kiwiwalks Co.,Ltd.が手がけるRPGです。

ゲーム概要

Kiwiwalks Co.,Ltd.の関連作品

魔女の泉2

Kiwiwalks Co.,Ltd.の関連作品
「魔女の泉2」は、ひとりぼっちの小さな魔女となってファンタジー世界で生活するストーリー型のシングル育成RPGだ。

欲深き人間が神を屠り、その神秘の力を行使するようになった世界。魔族と人間の混血である「魔女」は異質な者として迫害されていた。

森の中にある小屋に住む魔女「ルナ」もそのひとり。

幼なじみである人間のロビンや友達との思い出を胸に、今日を生きていく。

ゲームは前作と同様に、フィールドを散策して素材を集め、アイテムや魔法を生成したり、修練によってルナのステータスを上げたりしながら行動範囲ややれることを少しずつ広げていく。

凶暴な動物など敵と遭遇するとコマンド式のバトルが発生し、通常攻撃や生成した魔法を使ってそれを倒す。

一部のモンスターは捕獲してペットにすることもでき、これら各パートをこなしながらストーリーの変化条件となる「依頼」を達成し、少し悲しくて可愛くて、ほのぼのとした物語を進めていこう。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

(C)Kiwiwalks Co.,Ltd. All Rights Reserved.

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live