Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

隕石を食い止めるためマフィア梶田が巨大化!ポプテピ作者大川ぶくぶキャラデザの笑えるクリッカーゲー-アプリゲット

$
0
0
超巨大!マフィア梶田
超巨大!マフィア梶田

地球に接近する隕石を防ぐため、マフィア梶田が立ち上がる!

マフィア梶田をタップで巨大化させるクリッカーゲーム

「超巨大!マフィア梶田」は、フリーライター・ラジオパーソナリティのマフィア梶田さんを育成するクリッカーゲーム。

地球に接近する隕石を食い止めるため、タップでマフィア梶田を巨大化しよう。

キャラデザは「ポプテピピック」の大川ぶくぶ先生が担当。

もちろん、ネタ満載で大いに笑わせてくれるぞ!

タップでゴールド(金の玉)をゲット!施設で自動巨大化

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

マフィア梶田をタップするとゴールド(金の玉)が溢れる!

マフィア梶田をタップすると、マフィア梶田が巨大化するとともに、ゴールド(金の玉)がゲットできる。

ゴールドを使うと施設を建設でき、ゴールド獲得と巨大化が自動的に行われるようになるぞ。

マフィア梶田がある程度の大きさになると隕石が接近

隕石到着までの制限時間内に急いでタップし、隕石を破壊できる大きさまでマフィア梶田を成長させよう。

転生は必須!ガチャで別次元の梶田の力を借りよう

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

初見時、大いに笑わせてもらったガチャ演出。別次元の梶田や装具をゲットしよう。

こうしたクリッカーゲームでおなじみ、特定のアイテムを保有したまま初期状態に戻る転生機能が本作にも用意されている。…と言うか、バランス的に転生は必須

転生することでカジンというアイテムを獲得。カジンを使ってガチャを回し、別次元の梶田を召喚したり、装具を手に入れたりできる。

また、有料アイテムのダイヤでガチャを回すこともできるぞ。

ただし、2019年5月2日現在、公式より「特定状況下による強制終了」「強制終了時に課金アイテムが失われる」をはじめ、いくつかの不具合が報告されている。

公式が認識しているため、いずれ対応されると思われるので、一旦、対応報告を待った方がいいだろう。

「超巨大!マフィア梶田」の魅力はネタ満載で笑わせてくれるところ

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

股間からゴールド(金の玉)という点が、本作の世界観を物語っているといえよう。

マフィア梶田さん×大川ぶくぶ先生という取り合わせからも分かる通り、本作はネタ満載

自虐ネタから下ネタまで、様々なネタで大いに笑わせてくれるぞ!

思わず集めたくなる別次元の梶田!ガチャ演出も必見

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

ピンクのネグリジェ姿がセクシーすぎるナニワおかん梶田。

ガチャで獲得できる別次元の梶田の姿が、まず笑える。

股間から白鳥を生やしたスワン梶田、スケスケのネグリジェごしに見えるブラとおパンティがセクシーなナニワおかん梶田などなど、インパクトある見た目に思わず笑みが漏れる。

また、装具の方でも口約束の勝利の剣なんてアイテムが出る始末。

他にどんなネタがあるのか、気になって仕方がない…。

そもそもが下ネタ!つぶやきの煽りネタも要チェック

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

股間にそびえ立つ、口約束の勝利の剣。エクスカリバーと呼んでいいんだろうか…。

そもそも、ゴールド(金の玉)という設定がもう、下ネタでしょ?ご丁寧にタップすると股間から出るし!

さらに、装具を装備する場所も股間。股間にそびえる口約束の勝利の剣!

一方、マフィア梶田がつぶやく内容では煽りネタがイカしている。

「リセマラがんばれ」「積みゲー崩す方が有意義」といったつぶやきの数々に、どことなく大川ぶくぶイズムを感じてしまった。

ゲームの流れ

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

地球に隕石が接近!人々が自暴自棄になり世が混沌とする中、立ち上がる男がいた…。

もちろん、我らがマフィア梶田!コミック形式でオープニングが語られるぞ。

 

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

マフィア梶田をタップするとゴールドが出現。出現したゴールドをタップで回収しよう。

別次元の梶田や装具が揃ってくると、タップなしでもガンガンゴールドが貯まっていく。

 

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

貯まったゴールドを使って施設を建設しよう。施設って言うか…どう見ても宗教の勧誘グッズだけど…。

信者が多ければ多いほど、マフィア梶田の巨大化スピードも、ゴールドの獲得量もアップするということらしい。

 

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

マフィア梶田が一定の大きさまで到達すると、地球に隕石が接近!制限時間以内に隕石を破壊できる大きさまで成長させよう。

隕石は一度破壊して終わりじゃない。何度も落ちてくるぞ。

 

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

隕石破壊に失敗したら、転生してまた最初から!転生時にはカジンが獲得できるぞ。

別次元の梶田や装具を揃えてリベンジ!

 

「超巨大!マフィア梶田」の攻略のコツは別次元の梶田の力を狙うこと

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

がんばって連打で隕石破壊するより、別次元の梶田や装具を揃えることを目指そう。

隕石の破壊に失敗した場合、マフィア梶田の持つ「時間をもどすチカラ」を使って転生することになる。

この時、獲得したゴールドや施設は失われるものの、別次元の梶田装具はそのまま。

別次元の梶田装具の獲得を目指すことが、効率的なプレイに繋がるぞ。

新装具をゲットしたら確認!効果の高い装具を装備しよう

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

装具を手に入れたらすぐに効果をチェックして、最も効果の高いものを装備しよう。

持っているだけで効果を発揮する別次元の梶田と違い、装具は装備しているもののみが効果を発揮する。

なので、ガチャで新たな装具を手に入れたら、装備の見直しを行おう。

どんなパラメータが強化されるのか、装具の効果を確認。最も効果の高いものを装備しよう。

リワードボーナスを活用!ダイヤや大量ゴールドをゲット

超巨大!マフィア梶田 レビュー画像

首のあたりにある、翼の生えた顔をタップするとリワードボーナスが手に入るぞ。

時折、「P」マークのついたマフィア梶田の顔が画面に飛来する。

これは、リワードボーナス。動画広告を閲覧と、ガチャに使えるダイヤや、大量のゴールドがゲットできる。

効率的にプレイするなら、リワードボーナスは積極的に利用しよう

ガチャに使えるダイヤはもちろん、大量のゴールドも別次元の梶田や装具のゲットに影響を与える。

というのも、大量のゴールドがあれば大量に施設を増やし、巨大化を速めることが可能。そうすると、より先の隕石まで進むことができる。

先の隕石まで進むほど、転生時に得られるカジンが増えるため、結果的にガチャをより多く回せるようになるぞ。

 


壁・パイプ・天井など、360度どんな表面も滑走できるSFボードアクション!縦横無尽に跳び回れ!-アプリゲット

$
0
0
ナイトストリーム
ナイトストリーム

ハイクオリティのグラフィックに驚愕!

360度どんな地形も自由に滑走するSFボードアクション!

「ナイトストリーム」は、壁や天井などどんな地形も自由に滑走できるボードに乗って縦横無尽に走り回るSFボードランアクション

左右への移動とジャンプを駆使して、さまざまな地形を突っ走る爽快なアクションになっている。

敵からの攻撃やレーザーの罠など、さまざまな障害が待ち受けるが、攻撃用のミサイルやその場の時間をスローにするアイテムなどを駆使してゴールを目指そう。

また、消えてしまった仲間を探す緊迫のストーリーもビジュアル付きで展開していく。

キャラボードなどを開放すれば見た目も変えてプレイできるぞ。

ド派手で爽快な新世代のランアクションを体験してほしい!

ハイスピード&華麗に魅せるアクションシーン!

ナイトストリーム

ミサイルで敵や障害物を排除して進め!

操作は指を画面にタッチしたままのスワイプで左右へ移動し、任意の方向へ滑らせて画面から指を放すスワイプでジャンプができる。

壁や天井にはボードが吸い付くので、どのような地形にも移動していけるぞ。

壁から壁へジャンプで移動する華麗なアクションが可能。

また、ステージに配置されているアイテムを取れば、追跡ミサイルでの攻撃や時間をスローにするコトも!

高速で進行するステージをダイナミックな滑走アクションで走り抜けろ!

キャラやボードを開放して見た目を変更

ナイトストリーム

いろいろなキャラ・衣装・ボードを組み合わせてみよう。

プレイで獲得したAXONS(ゲーム内通貨)を使用して、キャラクター衣装ボードを開放していける。

男女さまざまなキャラがいて、衣装もかなり独特。自由な組み合わせで楽しもう。

カッコよかったりセクシーだったり、キミの好みはどのキャラかな?

「ナイトストリーム」の魅力は、他のランゲーとは一線を画するダイナミックアクション&ストーリー!

ナイトストリーム

これまでのランゲーとは次元が違うアクション性!

グラフィックの質感からしても、これまでのランアクションとは一線を画するのが分かると思う。

それだけではなくアクション性も全く別物と言って過言ではなく、アクション映画のようなダイナミックな見せ場を自分でつくっていける感じ。

また、ただ走り抜けるだけではなく、敵からの攻撃こちらから迎撃していく要素もあるなど、正解の行動が1つではない場面ばかり!

消えた仲間を探し、「ナイトストリーム」の謎を追う白熱のストーリー!

ナイトストリーム

RPGのようにストーリーがしっかりと展開していくのも魅力の一つ。

消えた仲間の足跡を追いつつ、「ナイトストリーム」の謎に迫るストーリーはなかなかに白熱する。

ステージ背景もストーリーに合わせて多彩で、見どころ満載だ。

各種ミッションやスコアアタックなどやり込み要素も盛り沢山!

ナイトストリーム

2つのモードで遊んでいこう。

ストーリーに沿ってプレイする「ストーリーモード」と、ステージのみに挑戦していく「ナイトストリームモード」があり、ストーリーでプレイしたステージは繰り返しプレイが可能となる。

各ステージごとにミッションがあり、ステージクリア以外のチャレンジも楽しめるぞ。

また、ランキングもあるのでスコアアタックも熱い。

ゲームの流れ

ナイトストリーム

ランナーとして消えた仲間の消息を求めて走り出す。

美麗なイラストで展開するストーリーにも注目。

 

ナイトストリーム

度肝を抜くグラフィックのステージを駆け抜けろ。

華麗なジャンプで障害物も回避だ。

 

ナイトストリーム

ステージに配置されたアイテムを取ってさまざまな効果を試していこう。

ミサイルマークは追跡ミサイル。敵や障害物を破壊してくれる。

 

ナイトストリーム

仲間の足跡を追う中、ナイトストリームの謎にも迫っていく。

 

ナイトストリーム

ステージを攻略しつつキャラやボードも開放して、見た目にもこだわってプレイしていこう。

果たして仲間たちはどこへ行ってしまったのか、ナイトストリームとはいったい・・・謎を解くのはキミだ!

「ナイトストリーム」の攻略のコツ

ナイトストリーム

ジャンプ台の位置を確認。

ジャンプ台は道標として使えるので、上手く踏んで進んでいってみよう。

特に序盤では、跳んだ先で最も近い壁へ着地していくのがクリアへの近道になる。

自らのジャンプは多用しすぎると奈落への落下や、地形への衝突を招く場合があるので気を付けるべし。

アイテムの位置を覚えて、利用していこう!

ナイトストリーム

敵が出現する場面ではミサイルは重要。

上記のジャンプ台と同様にアイテムの位置もしっかり覚えていこう。

上下左右に移動するものもあるので、全部を取っていくのは至難の業だが、獲得した分だけクリアしやすくハイスコアも狙えるようになるぞ。

敵が攻撃してきている時は、ミサイルを取り逃さないようにして素早く迎撃だ。

ストーリーRPGの金字塔!音楽は光田康典氏にシナリオ・演出に加藤正人氏など名作を手がけたスタッフの本気をスマホで!-アプリゲット

$
0
0
アナザーエデン

アナザーエデン 時空を超える猫 androidアプリスクリーンショット1

殺された未来を救けに行こう 時の闇の降る前に――

現在・未来・過去をツナグ壮大な冒険譚がここにある!!

「アナザーエデン 時空を超える猫」は古代・現在・未来を超えて冒険するシングルプレイ専用のファンタジーRPGだ。

エンディングが配信されてもまだまだ広がり続けるゲーム、その本質は――。

2000年代のJRPGを遊んだ人にはあのころのワクワク感を

スマホRPGに慣れた人には斬新さを

美しいグラフィックに壮大なサウンド、古代・現在・未来それぞれの世界観が画面の中からプレイヤーへダイレクトに伝わる。

そんな驚きや感動が途切れずにずっと継続する。

星はかつて、を見たように。

プレイヤーたちの記憶に残る夢を見させてくれる、そんなRPGがここにある。

 

フィールドが地続き

アナザーエデン 時空を超える猫の事前登録情報その一
スタミナ制やクエストといったスマホRPGではお馴染みの概念を排除し、町もダンジョンも完全に地続きなフィールドを好きなように歩き回る。

住人と会話し、家の中のタンスを調べてアイテムを獲得し、サブクエストで困っている人を助けるという、ストーリーRPGの楽しさを味わえる。

 

バトルはターン制のコマンド式

アナザーエデン 時空を超える猫の事前登録情報その一
画面下のアイコンをタップすると表示される通常攻撃やスキルを選択して行動する。

バトルに勝利するとキャラが経験値を得て成長し、固有のアビリティボードを利用することでより強くなるシステムだ。

アナザーエデン 時空を超える猫は世界観への没頭を途切れさせないシステム

アナザーエデン 時空を超える猫 androidアプリスクリーンショット2

物語を進める度に背筋がゾクゾクする。

Google Play ゲーム クリエイティブ部門 大賞の受賞やユーザーの評価は、各ストアの評価点数からも推し量れると思う。

シングルプレイ専用ということでコンテンツの枯渇も心配したが、定期的にキャラクターや物語が追加されている。

ゲームの進行やログインボーナスによって得られる課金通貨も多く、どのキャラにもしっかりと個性があるのも魅力のひとつだ。

もともと広かった世界が拡張され、JRPGとしての完成度を高めているゲームだ。

 

スタッフが豪華!名前負けもしていない

アナザーエデン 時空を超える猫の事前登録情報その一
シナリオ・演出に「加藤正人」氏、メインテーマに「光田康典」氏という数々の名作RPGを手がけたスタッフを起用している。

メインストーリーが単純におもしろく、彼らが手がけた作品がオマージュされている部分も多々あり、ファンならニヤリとしてしまう場面が多い。

 

RPGに没頭するあの感覚!

アナザーエデン 時空を超える猫の事前登録情報その一
本作にはJRPGとしてのクオリティだけではない魅力が数多くある。

それが、プレイヤーを引きつけて離さず、いつまでも遊んでいたくなるストーリーRPG特有の没入感に繋がっているのだ。

ゲームの流れ

androidアプリ アナザーエデン 時空を超える猫攻略スクリーンショット1
物語は幼少のころ親に捨てられ、とある村の長に拾われた2人の兄妹「アルド」と「フィーネ」がメインとなる。

兄妹は、平和に暮らしていたが――

androidアプリ アナザーエデン 時空を超える猫攻略スクリーンショット2
突如として現れた魔獣王によって妹はさらわれてしまう。アルドは未知の力であるアナザーフォースを使って善戦する。

しかし、魔獣王を止めることはできなかった。

androidアプリ アナザーエデン 時空を超える猫攻略スクリーンショット3
アルドは妹を助けるべく時空の歪を超えて様々な時代を渡り歩く。

移動操作はスワイプで行い、地続きのフィールドを散策しながら進もう。

物語を進めることでアルドたちの出生の謎も明かされる。

androidアプリ アナザーエデン 時空を超える猫攻略スクリーンショット4
バトルはターン制のコマンド式。画面左下にあるキャラアイコンをタップしてコマンドを選択する。

後列のキャラはターンを消化するとHPとMPが微回復する。前後列をうまく入れ替えて行動させよう。

androidアプリ アナザーエデン 時空を超える猫攻略スクリーンショット5
村人の家に入って会話したり、タンスをゴソゴソ……したりといったJRPGでお馴染みの探索システムを搭載。

緑色のマークはメインストーリーの進行。

黄色いマークはサブクエストの進行となる。

androidアプリ アナザーエデン 時空を超える猫攻略スクリーンショット6
(※イメージしやすいよう友人から画像を提供)
パーティに編成したキャラはバトルで経験値を得て成長する。
レベルアップ時にはAPも得られるので、ボードメニューで能力値アップや新たなスキルを習得しよう。
androidアプリ アナザーエデン 時空を超える猫攻略スクリーンショット7
ゲーム中に特定の条件を満たすと「クロノスの石」を得られる。

この項目で石を集めてキャラガチャを利用しよう。

androidアプリ アナザーエデン 時空を超える猫攻略スクリーンショット8
(※イメージしやすいよう友人から画像を提供)
物語を進めると各時代を行き来できるようになる。
古代・現代・未来、そのどれにも属さない世界――すべての物語が繋がり、プレイヤーの心を揺さぶる冒険になる。

アナザーエデン 時空を超える猫の攻略のコツ

アナザーエデン 時空を超える猫の事前登録情報その一

ゲームは各所でイベントを発生させてメインストーリーを進めながらバトルで経験値を得てキャラを育てていく。

キャラはレベルアップ時にAPを獲得でき、アビリティボードではそれを使ってステータスを上昇させ、スキルを習得することができるようだ。

課金通貨の「クロノス石」はゲームの進行、サブクエスト報酬やログインボーナスで手に入れておこう。

 

ヒーラーがカギを握る

アナザーエデン 時空を超える猫 androidアプリスクリーンショット3
本作はJRPGらしい特徴を持っていて、全体回復や状態異常回復が行えるヒーラーがパーティの生命線となる。

ゲームの進行によって加入する「フィーネ」も充分役に立つが、序盤の強敵とのバトルに備えてキャラガチャで1体程度はその役割のキャラを獲得しておきたい。

 

フィアーモンスターに注意

アナザーエデン 時空を超える猫の事前登録情報その一
序盤で気をつけたいのはユニークモンスターである「フィアー」の存在!

準備なしだとまず勝てず、全滅しても村に戻されるだけでとくにペナルティはないが、後ほどレベルを上げてから挑もう。

アプリの更新によって危険度(倒せるかどうか)に色判定が付き、マップでも確認できるようになった。

関連動画



  • 筆者の中では去年のベストゲーム。ぜひ遊んでほしい。

彼女と交換日記をする本格フルボイスノベル!?ただし「―――青春は、悪夢の始まり。」にしか過ぎなかった-アプリゲット

$
0
0
uturo_icon
uturo_01

可愛い彼女とのほほえましい交換日記だったはずなのに。

「―――青春は、悪夢の始まり。」

「うつろにっき」は一見すると微笑ましい。よくよく遊ぶと恐ろしい本格ノベルアドベンチャーゲームだ。

彼女持ちのリア充で平凡な高校生が、可愛い彼女と交換日記をはじめる。

そんな夢のような時間が、徐々に悪夢へと変わっていく――病んで虚ろで、でも可愛い『彼女』との日々を過ごしてみよう。

リア充生活を満喫!?

uturo_02

見た目は可愛い。

画面をタップして物語を読み進め、彼女である「うつろ」と付き合った経緯や関係性をひも解いていこう。

付き合って三か月記念の日。主人公である「はたろー」は彼女から交換日記をすることを提案されるのだが……。

うつろにっきの特徴はフルボイスの台詞と恐怖演出

uturo_04

イベントシーンがよく作りこまれている。

他愛ない会話から交換日記まで、彼女の台詞や心の声がフルボイスで再生される。

日記には、これを利用した演出もほどこされていて、ぐしゃぐしゃに塗りつぶされたテキストをタップすると彼女の本音を聞くことができた。

各種エンディングについても動画的な演出が施されていて臨場感があり、随所にこだわりを感じられる。

ボリュームについては少なく、話として短くまとまっているが、フローチャート形式で既読した章を飛ばせるのでエンディングの回収がしやすい

短い時間で最後まで楽しめるのも魅力だ。

うつろと主人公の運命が変わるマルチエンディング

uturo_05

重要な選択肢は分かりやすい。

どのルートへ進むかは比較的分かりやすく、時間もかからない。

すべての選択肢を総ざらいするかたちで進めるといい。

ゲームの流れ

uturo_07
序盤のシナリオは、「うつろ」との何気ない日々が描かれている。

自分から告白したものの彼女への気持ちは終始冷めている。

 

uturo_08
うつろから交換日記を提案され、しぶしぶ日記をつけはじめる。

これが主人公の運命を変えることになる。

 

uturo_09
アドベンチャーパートにおける彼女の台詞や日記のテキストには、全編ボイスが再生される。

スキップで文字だけ読むこともできるが、ぜひ聞いてほしい。

 

uturo_10
日記には黒く塗りつぶされた箇所があり、通常はそこを読み飛ばすようにボイスが再生される。

気になるところをタップすると、その部分のテキストが表示され、くぐもったボイスも再生される。

 

uturo_11
主人公の選択によって終盤に分岐点が複数用意されている。

フラグの立て方はかなり分かりやすく、一度見た章から再スタートすることも可能。

 

うつろにっきの攻略のコツ

uturo_12

純粋に物語を楽しもう。

終盤の山場までは10~15分ほどで到達でき、そこから複数のエンディングを楽しむことができる。

バッドエンドを含む各種エンディングには、こだわりの演出が施されているので必見だ。

サイドストーリーも楽しめる

uturo_13

彼女との幸せな結末?も用意されている。

アンロックに課金は必要だが「うつろ」と幸せな日々を過ごすサイドストーリーも収録されている。

彼女の個性は死んでしまうが、こっちが本編でもいいんじゃないかなと思った。幸せであることを望むのも、本編が病んでいるからこそではある。

料理王に俺はなる!あたたかいドット絵がたまらん。料理と冒険を両方楽しめる経営シミュレーションRPG-アプリゲット

$
0
0
料理王クッキング
料理王クッキング

あたたかいドット絵と多彩な強化項目がRPGの世界へ深くいざなう。

魅惑のフードトラックアドベンチャー

「料理王クッキング」は、屋台を経営する、ドット絵のシミュレーションRPG

勇者たちを雇い、モンスターを倒し、世界中から食材とレシピを集め、金を稼いで究極の屋台を目指していく。

勇者を育成するだけじゃない。シェフや街、食材と、多彩な強化項目があり、退屈させない。経営シミュレーションと冒険するRPGの楽しみが融合した贅沢な一作だ。

魅力的なドット絵と豊富な育成要素

料理王クッキング

絶妙にクリッカー系とも経営系とも違う育成項目が斬新。

なんといっても温かみのあるドット絵が生き生きしている。勇者やモンスターだけじゃなく、フードすら美味しそうな幻想的なピクセルアートに魅せられる。

多彩な育成や表情豊かな演出は「ワンダープロジェクトJ」感もあった。さあ王国中を盛り上げ、最強の料理人を目指そうぜ!

「料理王クッキング」の特徴はRPGの世界を体現できる飲食店経営

料理王クッキング

キャラクターも料理のグラフィックもなんかいいんだよな。

「カジカジドラゴン」など、あたたかみのあるドット絵でRPGと経営ゲームを組み合わせる作品を手がけたCat Labが制作。

複雑や面倒な事はないので慣れれば簡単に強くできるのも嬉しい。カイロソフト感もちょっとあるかな。オススメです。

商売だからこそRPGの世界を体現できる喜び

料理王クッキング

ちゃんと自分で打ってくれるドット絵は熱いな。

そういや「ドラゴンクエスト4」では、冒険ではなく商売がメインになり、バイトをしたり店を持ってアイテムの売買を楽しめる一幕があった。

本作も、自分が経営者となり、お金稼ぎや強化がメインとなるからこそ、RPGの裏側や生活感を強く感じられた。気楽にプレイできるから女性やRPGが苦手な人も楽しめるはず。

ゲームの流れ

料理王クッキング

舞台は料理が失われたファンタジー世界。なんだかなろう系みたいだな。

プレイヤーはシェフを雇いうまい料理をつくり最強の屋台…フードワゴンを育成しまくっていくのだ!

 

料理王クッキング

モンスターは食材。モンスターを倒し、食材を手に入れてそれを加工して売るのだ。

なんだかダンジョン飯みただね。バトルは完全オートで進行。勝てなくなったら勇者たちを強化するしかない。

 

料理王クッキング

様々な人が現れ、料理を欲しがっていく。高い料理ほど出来る時間や素材が多くなる。

加工、勇者の育成、調理と出来ることが盛りだくさんなのだ。

 

料理王クッキング

通常のRPGよろしく勇者たちの強化もできる。

レベルを上げ、武器防具を揃えてさらなるダンジョンの奥地へ潜り新たな食材をゲットするのだ。

 

料理王クッキング

でかくしていくのは屋台だけじゃない。街もどんどん拡張して報酬を増やしていこう。

数時間置きに報酬を貰えるのでだんだんテンポよく屋台を育成できるようになるぞ。

 

「料理王クッキング」攻略のコツ

料理王クッキング

3時間に1回無料ガチャ引けるでよ。いい勇者出ればいいね。

シェフのクマをタップするとオーラが吹き出し、料理を早くつくれるようになる。

勇者たちはリュックが一杯になると働いてくれないので定期的に食材を回収しよう。

客に料理を振る舞えば振る舞うほどレベルがあがり、どんどん新たなレシピや家がアンロックされていくぞ。

各種ミッションを達成で有料アイテムゲット

料理王クッキング

各種ミッションや図鑑を埋めることでダイヤ獲得。

新しい料理や勇者、各種ミッションを参考にしていけ有料アイテムである「ダイヤ」を獲得できる。

あとは料理、冒険、強化を効率よく回すかが攻略のコツだ。レアリティの高い勇者を優先的に強化していけばいいだろう。

あと数時間に一回ガチャ弾けたり村の報酬もらえるぜ。序盤はかなりステータスが伸びやすく放置する時間もないネ。忙しいゲームはいいゲーム。

飛び出す絵本風の物語を進めるタクティカルRPG!ローグライクやデッキ編成、ボードゲーム要素も楽しめる-アプリゲット

$
0
0
shikyou_icon
shikyou_01

しかけ絵本風の物語も魅力。

複数のジャンルのおもしろさを兼ね備えたSRPG

「紙境英雄」は、飛び出す絵本風の物語を進めるタクティカルRPGだ。

フィールドを移動して宝箱を探しながらイベントを発生させるローグライク要素

多彩なカードを編成してバトルに備えるカードビルディング

さらに、7×6の六角形ステージにユニットを召喚して戦うボードゲームの要素を備えたゲームだ。

フィールドを探索してカード&戦略バトルへ

shikyou_02

フィールドを移動して敵とエンカウントする。

しかけ絵本風の演出が施された物語を読み進め、フィールドを自由に探索してイベントを発生させる。

各所にいるキャラに話しかけて戦うを選ぶとターン制のバトルパートへ移行する。

7×6マスの六角形ボードで主人公キャラを動かし、それに隣接するかたちでユニットやスキルカードを召喚して敵を倒していこう。

紙境英雄の特徴は可愛い世界観と戦略性の高いバトル

shikyou_04

世界観を含め、非常に良くできている。

ストーリーの追加購入はあるがスタミナやガチャといった要素がなく、物語を含む世界観やシステムともにとても良くできている

ストーリーは主人公ごとに変化するほか、選択肢などでエンディングが分岐し、演出についてもファンタジックで可愛い飛び出す絵本風の演出が施されていた。

バトルについてもタクティカルRPGを基礎としながらカードゲーム要素が取り入れられていて、主人公とユニット、スキルカードを組み合わせて自分だけの戦術を生み出せるのが良かった。

無料で遊べるゴブリンストーリーだけでも、ぜひ体感してほしい。

自分好みにカードをビルディング!

shikyou_05

まずは初期デッキを拡張するかたちで編成していく。

主人公はバトルで経験値を得てレベルアップするが、この他にもプレイヤーのスタイルに合わせるようにカードデッキを編成できる。

傭兵(ユニット)や神器、スキル、アイテムなど様々な種類と効果があり、ゲームの進行やアチーブメントの達成などの条件を満たすと獲得できる。

ゲームの流れ

shikyou_07
メインストーリーは3つあり、ゴブリンのストーリーが無料で楽しめる。

難易度も易しいのでまずはそれを選択しよう。

 

shikyou_08
フィールドでは各種をタップして探索ができ、キャラに話しかけて戦うを選ぶとバトルパートへ。

ステージには最初に主人公だけが配置されていて、ターンごとに補充されるポイントを消費してユニットやスキルカードを召喚する。

 

shikyou_09
主人公やユニットを移動させ、敵に接近させると攻撃できる。

一撃で倒せるダメージを与えても必ず反撃が発生するので注意しよう。

 

shikyou_10
スキルカードは毎ターンごとに手札に補充される。

カードの他に、任意のタイミングで発動できる主人公スキルもある。

 

shikyou_11
フィールドには宝箱があり、素材となる鉱石を獲得できる。

また、新たなスキルカードを獲得するイベントも発生する。

 

紙境英雄の攻略のコツ

shikyou_12

ストーリーを進めよう。

主人公が受けたダメージは戦闘終了後に回復せず、レベルアップ時に全快する。

敵と戦うときは被ダメージを抑えるために主人公の前に壁としてユニットを置き、無理に攻めずにじっくりと敵を倒していこう。

スキルカードを生成!

shikyou_13

条件を満たすと作れるカードが増える。

デイリーミッションを達成すると紙片を獲得でき、それを使うことでスキルカードを生成できる。

ストーリーを進行させるなど条件を満たせば使えるカードの種類も増えていく。

少女と艦隊と銀河戦争!壮絶スケールで培った惑星の技術力がモノをいう本格スペースオペラSLG-アプリゲット

$
0
0
アストロアンドガールズ
アストロアンドガールズ androidアプリスクリーンショット1

▲ド派手な弾幕戦も、改造も!お手の物!

少女と艦隊と銀河戦争。無限大に広がるロマン!

『アストロアンドガールズ(旧名:アストロ娘)』は、連合国軍間で勃発した宇宙戦争を制し、惑星を統治するSFシミュレーションの新生版。

美少女に目を奪われがちだが、遊んでみると作り込まれた硬派さにハマっちゃうやり込みゲーだ!

言い訳できないフルオート制度に熱狂!

戦闘は全自動リアルタイム式での撃ち合い。プレイヤーが動かせないとツマラナイんじゃ?と聞かれると、絶対ノー!

技術介入がない分、開発・内政パートで培った育成への情熱を問われる奥深さが、他作品とは違った面白味を出している。

尋常ではないカスタマイズ性での艦隊結成!

戦艦に乗り込む女の子はもちろん、レーザー・ミサイル・エンジンといった宇宙艦隊のパーツ改造、フォーメーション隊列

これら全てに個別の強化があり、各兵器の生産・開発・維持には国家の技術力を上げたりと目眩がしそうなプロセスが必要。

見た目とは裏腹に、宇宙SFらしい底知れぬ規模に見合った遊び応えを持つ本格派SLGとなっているぞ!

『アストロアンドガール』はスマホらしからぬ本格SLGっぷりが魅力!

アストロアンドガールズ androidアプリスクリーンショット2

▲兵器類は研究力と資材さえ足りれば全部造れる!

嬉しいのが、通常クエスト周回でも無制限女の子スカウト(ガチャ)券を入手できるトコロ。

建築戦争ゲーと似た要素もあるが、戦闘はS-RPG風で違和感なく遊べちゃう。

一方で、あまりに多い項目数に序盤は戸惑うが、キャラを集める中で少しづつ真の面白さに気付ていく

莫大なボリューム感がキャラゲーに深みを与える!

前述したカスタマイズの他に、占拠した惑星を開拓して生活水準向上、女の子に内政統治をさせて資源を集めたり。

兵器・パーツの調達も、リアル時間と資材を投資し、レシピを増やしつつ開発を進めるので、一朝一夕でなく長期的なスパンが必要。

擬人化系ゲームを更に奥深くしたようなジックリ感があり、想像以上にシミュレーションとして熱中できるのだ。

リニューアルで美しく遊びやすく生まれ変わった!

80人以上の美少女イラストは描き下ろしで新調、ユーザーインターフェース(UI)はよりSF感を増して触りやすく。

最新風のクオリティに、固有スキル持ちキャラなど更なる新要素を加えてパワーアップ。

今なら高レア確定のスカウト券といった配布キャンペーンもあり、早めに始めるほどスタートダッシュしやすい。飛び込もう!

『アストロアンドガール(アスガル)』序盤攻略のコツ。

アストロアンドガールズ androidアプリスクリーンショット3

▲惑星開拓には遠慮無く資源をつぎ込もう。

まずは補佐官に指示されるチュートリアルミッションを進める前にリセマラをしよう。超簡単だから。

メニュー→アカウント削除を使えばアプリ再起動すらなく約30秒での高速ガチャで厳選できる。

お勧めは「戦闘マスター」称号、かつ攻撃・防御ステが高くて「全体」「乱射」攻撃スキルを持つ子。複数該当ほど望ましい。

キャラの特性に合わせたユニット編成!

搭乗者・機体・パーツの三つからなる艦隊だが、女の子のステータスはベース能力に大きな倍率が掛かる。

R+以上からは強力なスキルを保有しているので、それぞれ特化性を活かせる編成。いずれSR以上で埋まる。

国家の「エネルギー力」と「研究力」を上げよう!

各ユニットのHPは艦隊数に依存していて、搭乗者のレベル次第で上限も上がってくる。

機体生産には「エネルギー施設」。パーツ開発は「研究施設」の強化が必要。保有する惑星のレベルを上げよう。

一時的に惑星長官を戦闘キャラに切り替えると、経験値を吸えるのも覚えておこう。後で技術者に戻す。


ゲームの流れ

androidアプリ アストロアンドガールズ攻略スクリーンショット1
ホーム画面。ゲームを進めると保有する星が増え、国家は更に大きくなる。

擬人化系の皮をかぶった「EVE online」てな感じ。

androidアプリ アストロアンドガールズ攻略スクリーンショット2
研究画面。様々なコンテンツを開発できる。

フォーメーションでの陣形や、生産建築物の効率UPなど。

androidアプリ アストロアンドガールズ攻略スクリーンショット3
必要な部品を集めることで技術を進化させていく。

より便利に、より効率的にを求めたら終わりがない。

androidアプリ アストロアンドガールズ攻略スクリーンショット4
ヒロイン保有画面。リニューアルで垢抜けた。

それぞれ違った称号とスキルを持つので育成が大事。

androidアプリ アストロアンドガールズ攻略スクリーンショット5
戦闘キャラなら統治ステは低くてOK。トロンってサブ装備での補佐も可能。

新しくリーダースキルを保有する子が出るようになった。

androidアプリ アストロアンドガールズ攻略スクリーンショット6
バトル画面。回避力が結構生命線になる。

攻撃スキル持ちが強い。できればキャラは厳選したい。

androidアプリ アストロアンドガールズ攻略スクリーンショット7
サーバー内のプレイヤーが二分して争い合う「戦争モード」。

ギルドバトルなどよりもっとライトで、かつ報酬も美味しい。

課金ソシャゲの嫌らしさはだいぶ取り除かれていて好印象。

androidアプリ アストロアンドガールズ攻略スクリーンショット8
ソロモードも充実しているし、ボリュームと組み合わせ総数による自由度。

女の子がいっぱい手に入る所も見逃せない。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

ダークなのに優しく、美しい物語。随所にポップセンスが光る臓物育成アドベンチャー。-アプリゲット

$
0
0
わすれなオルガン
わすれなオルガン

UI、操作性、気持ちよさ、すべてにコダワリがある傑作。

「内臓」を栽培する異色の収穫アドベンチャー

「わすれなオルガン」は「臓物」を育成するポップなビジュアルの臓物育成タップゲーム。

魔女のイレーヌと共に暮らす見習いのオルガンは、内臓や心臓を育成しながら、お客さんたちの一風変わった願いを叶えていく。

ダークなストーリー、スタイリッシュなビジュアル。なにより放置する暇もない忙しい操作性が独特極まりない。これはすごい。マストプレイ。

無心になれる収穫の面白さ

わすれなオルガン

不穏な雰囲気の物語が気になってゲームをやめられないッ!

多くの放置系と呼ばれるゲームは、ストーリーがオマケ&ご褒美要素になっていて、作業ゲーとなっているものが多い(だからこそ気楽にプレイできる)。

本作は、放置してもゲームは進まないが、放置する暇もないほどの忙しさがある。この中毒性はすべての収穫ゲーに見習って欲しいくらい面白い。すごい。

「わすれなオルガン」の特徴は放置できないほどの忙しさ

わすれなオルガン

物語の力とゲームとしての面白さがどっちも際立っている!

内臓の収穫、というダークな題材なのに、ついつい続けてしまう中毒性がヤバイ。ストーリーも強烈で、ついつい進めてしまう。

やることが多く、まったく休む時間がない。クエストが豊富なので達成感も常にある。放置できないゲーム!これは面白い!

不思議な世界観とビジュアルの魅力が強烈

わすれなオルガン

そして魔女のイレーヌが絶妙に美しい。ナイス絵師。

「Read Only Memories」「ブレイクアーツ」などを手がけたデベロッパーが制作。コダワリのビジュアルと操作性を体感してほしい。

若干文字が小さかったり展開のスピードは遅いと思うかもしれないが、後半は怒涛のスピードになっていく。ぜひ序盤を超えて真の面白さを体感してくれ〜!

ゲームの流れ

わすれなオルガン

じょうろから水を汲み、内臓を育て上げよう。放置ゲーよりは農園ゲーに近いだろうか。

最初は出来ることが少ないが、どんどんクエストの量も収穫できるアイテムも増えていく。忙しいゲームはいいゲーム©ゲームキャスト。

 

わすれなオルガン

魔女のお使いやクエストをこなすことによってお小遣いがもらえるようになる。

腎臓も、ただ育てるだけじゃなく、上質な腎臓や育ちきっていない内臓をレバーにすることも出来る。多彩!

 

わすれなオルガン

魔女のイレーヌの妖艶かつ上品なビジュアルが本作の強烈な魅力となっている。

萌えとも違うしエロだけでもない。この絵師さんには全力で敬意を表したいッ!

 

わすれなオルガン

すごいのがお小遣いでカエルやモグラなどを飼い、さらに忙しくできること。

彼らをタップすることで水の溜まるスピードや内臓の育つスピードなどをさらに上昇させられる!忙しくなりまくっていく。

 

わすれなオルガン死んだ動物に内臓を埋め込んで新たな生命を吹き込もうとする少女。

残酷でダークな物語がどこにたどり着くのか。ネタバレせず体験したいだろう?僕はもう続きやりたいよ!

 

「わすれなオルガン」攻略のコツ

わすれなオルガン

各種ミッションをこなしてお小遣いゲットしてさらに効率アップ。

まずは魔女のイレーヌ先生の言うことを聞いて内臓を育て上げよう。そのうちじょうろと内臓のレベルが上がってどんどんテンポが上がっていく。

各種ミッションにあたる「クエスト」をこなせばお小遣いが貰え、お小遣いでペットを飼うことでさらにスピードが上がっていく。この気持ちよさ、体現すべき!(しつこい)

エンディングのあとまで泣くんじゃない

わすれなオルガン

いやー夢中になれる放置ゲームってすごくない?このプレイ感斬新です。

噂によるとエンディング後にも裏エンディングがあるという話。それもかなり気持ちよさとスピード感があるという。

480円という価格に抵抗あるユーザーもいるだろうか。僕はこうも思う。ワンコインでこんな面白いゲームをやれるなんてスマホゲームって最高だな!


週刊アプリゲット2019【vol.17】4/26~5/2のスマホゲーム情報を総まとめ!-アプリゲット

$
0
0
アプリゲットロゴ

週刊アプリゲット

4/26~5/2間に流行ったスマホゲームはこれだ!

週に一回読むだけで、流行りのスマホゲーム情報をチェック!

週刊アプリゲット2019【vol.17】配信開始です。

ゴールデンウィーク真っ只中! お出かけ先で暇をつぶしたい人も、お家でまったり過ごしている人にもオススメのアプリをピックアップしてみました。

まずは、こちら!

今週のイチおし「Witchs Weapon-魔女兵器-」

今週のイチおし1本画像1
兵器へと変わる魔女たちを手にして魔女を狩るアニメ調の3DアクションRPGが「Witchs Weapon-魔女兵器-」です。

日本向けの魅力的な世界観やキャラクターデザイン、スタイリッシュなBGMを採用!

なかでも聖遺物の影響で少年から少女へと変わってしまう主人公の声を、人気声優である「釘宮理恵」さんが担当しており、海外でリリースされたときには日本でも話題になりました。

爽快感あふれるアクションバトルや、魔女たちの育成を心ゆくまで楽しめるRPGに仕上がっています。

作りこまれた世界観、多彩なビジュアルシーンを収録

今週のイチおし1本画像2
男の子だった主人公が冒頭のイベントで「女の子」に変わるという物語にはインパクトがあり、魔女を兵器として扱う世界観や魔女たちの多彩なビジュアルシーンも魅力的!

とくに、冒頭の物語はムービーシーンやアドベンチャーパートが多用され、まさにアニメを視るような感覚で楽しむことができました。

CBT版の公開からそれほど時間を置かずに正式サービスが開始されていますが、各種機能の追加や改善が行われていて対応が早いのも好印象ですね(詳細はレビューにて)。

アクション面においても移動と武器の切り替え、スキルを発動させるタイミングがプレイヤーに委ねられていて演出も良いので爽快感がありました。

魔女を手にして魔女を狩る3Dアクションバトル

今週のイチおし1本画像3
バトルはアニメ調の3Dフィールドで展開され、スティックで主人公を移動させ、敵に近づくと装備している魔女兵器に応じた通常攻撃コンボをオートで繰り出します。

双剣や大剣、大鎌など魔女に応じて武器やリーチ、移動速度が変化し、戦闘中でもあらかじめセットした4つの武器を使い分けることができます。

さらに、アクティブスキルの使用時には迫力の3Dアニメーションが再生されます。

回避行動はとれませんが、魔女を使い分けることで多彩なアクションを楽しむことができますよ。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週リリースされた注目作

漂流少女」でお馴染みのDAERISOFTの新作や、デッドレーンを手がけるTiny Devboxの新作が登場!

日本語訳は拙いですが、陸海空のすべてを冒険できるRPGがリリースされています。

死神高校:死神育成

注目作1
死神高校:死神育成」は、漂流少女のDAERISOFTがおくる学園シミュレーションRPGです。

死んだはずの主人公。目覚めるとそこは死神が通う学園

人間界に混沌をもたらすべく、魔神がモンスターを率いて死神高校に攻撃を仕掛けてきます。

バトルはユニットをマスに配置し、襲いかかってくるモンスターを撃退していくもの。

雰囲気としてはタワーディフェンスに近く、撃退するたびにランダムに成長アイテムを付与されるあたりはローグライク系のゲームに近い面白さがありました。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

フェロー: エターナルクラッシュ

注目作2
フェロー: エターナルクラッシュ」は、陸・海・空でバトルが楽しめる本格MMORPGです。

空と大地と海が広がる広大なファンタジー世界を冒険し、自分好みのキャラを育てて真のヒーローを目指しましょう。

地上戦や空中戦はもちろん水中に潜って戦えるなど、これまで以上に冒険できるフィールドが広がったゲームです。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

死の雨2

注目作3
死の雨2(Dead Rain 2)」は、人間をゾンビ化させる未知のウイルスが蔓延した世界をめぐる横スクロールアクションRPGです。

人間を木に変える恐ろしいウイルスから世界を守るべく孤独な戦いがはじまります。

人間関係ひしめくストーリー、スキルツリーや装備品の強化による自由な育成を網羅した力作です。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週のPVランキング

コンスタントに人気を集めた「Cyber Hunter(サイバーハンター)」が1位を獲得!

先週あたりから人気に火が付いた「Life is a game:人生ゲーム」も3位にランクインしています。

1位 Cyber Hunter(サイバーハンター)
2位 Witchs Weapon-魔女兵器-
3位 Life is a game:人生ゲーム
4位 ライフアフター
5位 Ash Tale(アッシュテイル)-風の大陸-
6位 禍つヴァールハイト
7位 雀魂-じゃんたま-
8位 Mirror (ミラー)
9位 死神高校:死神育成
10位 ダークブラッド
11位 ラストイデア
12位 ステラストーリア-遥かなる七つの約束-
13位 クロノ・トリガー (アップグレード版)
14位 Sword Hunter
15位 フェロー: エターナルクラッシュ
16位 死の雨2
17位 一騎学園 ~進撃!当千の魔法少女~
18位 HIGH-SPEC
19位 トリカゴ スクラップマーチ
20位 進撃の巨人 TACTICS

※事前情報記事を含め一週間分のPVを計測

今週のDLランキング

DAERISOFTの新作である「死神高校:死神育成」が1位を獲得!

ちょいエロ系パズルRPG「Mirror (ミラー)」が5位にランクインしています。

1位 死神高校:死神育成
2位 死の雨2
3位 Witchs Weapon-魔女兵器-
4位 フェロー: エターナルクラッシュ
5位 Mirror (ミラー)
6位 HIGH-SPEC
7位 ピクセルナイツ
8位 ナイトストリーム
9位 バッドランズへ:チャンピオンズ
10位 超巨大!マフィア梶田
11位 AlchemicDungeonsDX
12位 ランブルスターズ サッカー
13位 ミソハギ踏切で待ってる
14位 Sword Hunter
15位 うつろにっき
16位 Warhands: Epic clash PvP game
17位 Horrorfield
18位 雀魂-じゃんたま-
19位 奇憶
20位 Bomber Girls:Episode I

※掲載初日のダウンロード数のみを集計

担当ライターのオススメ

注目作3

そんな今週の個人的なオススメは「HIGH-SPEC」!

近未来SFサスペンスストーリーが展開される育成RPGです。

人類の敵「ブリガン」と戦う特異覚醒者の精鋭チーム「ハイスペック」の活躍と葛藤を主人公である「天間」の視点で描いています。

選択肢によってストーリーが分岐するマルチエンディング方式であり、外伝シナリオも多数収録!

充実したシナリオと合わせて、魅力的なキャラたちを育成&編成してブリガンと戦うRPG要素もしっかり楽しめますよ。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

近日リリース予定の注目作はコレ!

週明けの水曜と木曜日はリリースラッシュの予感!

配信日が確定している話題作や注目作が目白押しです。

永遠の七日【2019年5月8日配信予定】


永遠の七日」は、NetEase Gamesが開発を手がけ、DeNAがサービスを提供するマルチエンディングRPGです。

永遠に繰り返される七日間では、プレイヤーの選択や行動によって、異なる物語が展開されます。

なかでもキャラクタービジュアルと世界観は、海外ユーザーからも高い評価を受けているようです。

→ 詳細情報をチェックする

SNK オールスター【2019年5月9日配信予定】


SNK オールスター」は、37gamesが手がける格闘RPGです。

THE KING OF FIGHTERS’98 ULTIMATE MATCH』&『THE KING OF FIGHTERS 2002 UNLIMITED MATCH』(以下KOF UMシリーズ)。

さらに『サムライスピリッツ 天草降臨』(以下サムスピ天草)及び『幕末浪漫第二幕 月華の剣士~月に咲く華、散りゆく花~』(以下月華の剣士2)を題材にし、新たな世界観で壮大なストーリーが展開されています。

→ 詳細情報をチェックする

ヴァリアントフォース【2019年5月9日配信予定】


ヴァリアントフォース」は、全世界1000万ダウンロードを突破した本格SRPGです。

200名以上の美麗キャラクターと豪華声優陣による熱演!

自由度の高いジョブシステム、独創的な箱庭システムなど、飽きないコンテンツが盛りだくさんに収録されています。

→ 詳細情報をチェックする

 

→ 週刊アプリゲットバックナンバー

サボったらハンマーでお仕置き!アニメ調のキャライラストがカワイイ社員育成系経営シミュレーション!-アプリゲット

$
0
0
OH~! My Office
OH~! My Office レビュー画像

社員がサボらぬ用に監視するユニークな経営シミュレーション!

「OH~! My Office」は、いろんな社員を雇ってたたき上げる会社経営シミュレーションゲーム!

OH~! My Office」は、社員がサボらないように監視しながら業務目標クリアを目指すゲームだ。

社員は基本はがんばって仕事をしているのだが、目を離すとサボってしまう。

サボらないように注意して事前に防いだり、サボりだしたらハンマーで叩いてお仕置きしたりしよう。

傾いた会社を見事再建できるのか!?気になるストーリーを各ステージの目標を達成しながら進めよう。

モグラ叩き的に監視業務

OH~! My Office レビュー画像

サボる直前にターゲットマークが表示される。叩け!

ゲーム内では、就業開始から定時退社まで働いてる社員がサボらぬように見張っていくのが重要になる。

サボろうとする社員は、キョロキョロしだすのでそこをタップしハリセンで叩いて注意してあげよう。

注意することができずにサボりだしてしまった場合は、タップ長押しで出せるハンマーで叩いてお仕置きだ。

仕事の効率上げるために

OH~! My Office レビュー画像

気分転換後はパワーアップして仕事に臨んでくれる。

仕事の効率を上げるために、資料を読んだり水を飲んだりと気分転換をさせてあげよう。

社員たちの頭上にやりたいことのアイコンがつく場合があるので、これをタップすることで各自行動をはじめる。

その後は、作業効率があがり仕事を一気に仕上げてくれるパワーアップ状態になるぞ。

「OH~! My Office」は、カワイイイラストの社員と仕事中の豊富なアクションが魅力的!

OH~! My Office レビュー画像

キャラクターイラストがどの社員もとても個性あってかわいい。

雇える社員たちはイラストがかわいく、オフィスで働く姿はデフォルメされている。

サボり中の漫画のような目や気分転換している時の細かい動作にも注目して欲しい。

ここから本気の仕事モード!

OH~! My Office レビュー画像

キャラクターのカットインが入り本気モード突入!

各社員たちは、気持ちよく仕事をこなしていると超サイヤ人のように金色のオーラをまとい本気モードに突入する。

こうなると一気に稼ぎが進み、目標金額の到達もはやくなるぞ。

その日の運命を決める2択

OH~! My Office レビュー画像

エアコンをつけるか窓を開けるかの選択。

監視役でやる上司には時折ひらめくことがあり、頭上に電球のアイコンが輝く。

この電球をタップすると2つの選択肢が表示され、どちらかを選ぶことで仕事がうまくいくかいかないかが決まる。

その日によって正解が異なるギャンブル的要素だが、正解すれば作業効率が上がったり臨時収入がもらえたりするぞ。

ゲームの流れ

OH~! My Office レビュー画像

オープニングアニメーションは数秒だが、カワイイので必見!

このゲームの内容をうまく表現している。

 

 

OH~! My Office レビュー画像

ストーリーは、1日単位の業務目標をクリアしていくことで進んでいく。

新たな社員が仲間になったりと次の展開が楽しみだ。

 

OH~! My Office レビュー画像

ガチャを引くことなどで、新たな社員が仲間になってくれるぞ。

レアリティーが高いほど優秀で稼ぎもいい。

 

OH~! My Office レビュー画像

オフィスを自分好みに配置変えしたりすることもできる。

社員のデスク配置なども自由にカスタマイズ可だ。

 

OH~! My Office レビュー画像

各社員はアップグレードすることで、稼ぎ能力やスピードがUP!

業務目標の達成が難しくなってきたら強化してあげよう。

「OH~! My Office」の攻略法!

OH~! My Office レビュー画像

チュートリアルは、丁寧に解説しながら教えてくれる。

序盤のチュートリアルの説明がちょっと長いが、しっかり読んでおくといい。

基本的にはタップでサボらないように業務を遂行させていくスタイルで問題ない。

サボる前にハリセンチョップ

OH~! My Office レビュー画像

その日の業務内容にサボらせないなどがある場合もある。

社員はサボりだす直前にターゲットマークを出して教えてくれる。

この段階で社員をタップしておけば、サボるのを阻止しつつ仕事の効率も上げられる。

社員のデスクを増やして増員させるのもよい方法だ。

もう少しでクリアできそう・・・

OH~! My Office レビュー画像

これがコンテニューの残業モード。

あとちょっとで目標達成できそうだったのに・・・そんな時は残業だ

広告視聴が必要になるが2時間の残業が可能になるので、その間に目標金額まで到達しよう。

アニメ「盾の勇者の成り上がり」公式のオリジナルRPG!原作の心情そのままにパラダイムを装備!-アプリゲット

$
0
0
盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV
盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

世界観をシステムに盛り込んだコマンドRPG。

アニメ「縦の勇者の成り上がり」の公式RPGが登場!

「盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV」は、TVアニメ「縦の勇者の成り上がり」公式のツクール系コマンドRPG。

アニメの展開を追体験するストーリー展開で、世界観をしっかりとシステムに盛り込んだ王道ファンタジーRPGに仕上がっている。

戦闘はコマンド選択&ターン制で、尚文の攻撃(武器無しパンチ)は毛ほども役に立たないところまで忠実な設定がいいね。

そして、キャラの心情変化が「パラダイム」という装備になる独特のシステムも面白い。

アニメの世界を冒険していく感覚が味わえるなかなかの良作!

※本タイトルは、RPGアツマールのブラウザゲームです。予めニコニコ動画への無料登録が必要になります。

アニメのストーリーを追いつつ独自のシステムに消化した内容!

盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

ただの追体験じゃない。

ストーリーそのものはアニメを追体験するモノだが、ただそれをコマンドRPGにしただけじゃないのが本タイトル。

基本はフィールドを探索して、バトルはコマンド選択型のスタンダードなタイプ。

なんと言っても元の世界観・設定を忠実にシステムに盛り込んでいってるので、尚文の盾は素材を吸収して増えていき、マインと一緒に戦っても経験値がはいらない

そう、プラス要素だけでなくマイナス要素も再現されているのがポイントだ。

もちろん尚文は自分の盾以外の武器は装備できないので、それを考慮した戦い方(敵を捕まえるなど)を覚えていくコトとなるぞ。

心情変化で「パラダイム」が生まれ、逆境の中で「スキル」を習得する!

盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

キャラの心情の変化がそのままパラダイムになる。

ストーリーの展開上、キャラクターたちの心情変化が発生するとソレは「パラダイム」として装備可能になっていく。

通常の装備品もあるが、よりキャラクターの特性を活かせるパラメータになっているので状況に応じて付け替えていこう。

また、スキルもただの攻撃技や魔法といったモノだけでなく、尚文たちが逆境の中会得した知恵取った行動がスキルとなる。

ラフタリアの「生存本能」(3ターン完全回避)や、尚文の「帰るか・・・」(ダンジョン脱出)など、ただの魔法という扱いではないところが原作愛を感じるところ。

「盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV」の魅力は、アニメの展開そのものをゲームシステムとして昇華している点!

盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

彼らの行動がそのままスキルになっていく。

前述した「スキル」「パラダイム」は本タイトル最大の魅力の一つだ。

ストーリー上、尚文はラフタリアに戦うコトを強要する場面があり、原作では尚文がモンスターを押さえつけて彼女に斬らせるという展開。

これがそのままスキルとなり尚文は「敵をおさえる」スキルを習得する。

「パラダイム」も同様で、ラフタリアが仲間と共闘するコトを覚えると「連携」を習得し、尚文がラフタリアを護ると決意すると「親心」を習得していく。

ただ戦って強くなるだけじゃなく、物語の進行と共に築き上げる強さが表現された素晴らしいシステム。

やり込み要素もゲームとして完成度が高い!

盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

よし!ラフタリアの喘息のためにも薬を作っておくか!

原作の再現をしつつも、しっかりとゲームとしてのやり込み要素も追及されているのが素晴らしい。

特にフィールドでは、薬草やアイテムなどが収集できて、モンスタードロップ品ともあわせて薬の調合に使える。

原作でも行っている要素だが、これが非常に役に立つシステムでやり込んで商売感覚で儲けたり、アイテムを駆使してボスを翻弄するのもいいだろう。

アニメの世界を冒険している感覚とはこういう事だ!

盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

ここをまず見つけてみよう。

アニメの再現をしているタイトルは数あれど、コレの再現度はトップクラスだろう。

まず、素材系は全てアニメ準拠で採集できるフィールドなども同じだ。

それに付け加えて、ちょっとした隠し要素なども盛り込まれていてゲームとしても楽しめる。

原作アニメを観ながらプレイしていけば、楽しさが倍増するコト間違いなし。なにせアニメ公式なんだから設定資料的にも使えるんじゃなかろうか。

ゲームの流れ

盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

まずは、綺麗な頃の尚文・・・このビッチことマインに騙されてから、非情にも思える性格に。

戦闘はコマンド方式なので、戦略を考えて行動を選んでいこう。

 

盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

盾の勇者を貶める策略にハマった尚文は、いわれなき罪に問われて外道とまで言われてしまう。

仲間である他の勇者たちにも見放されてしまうという逆境。

 

盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

相棒のラフタリアとの出会い。やったラフタリア可愛い!

さまざまな心情の変化から「パラダイム」や「スキル」を獲得し強くなっていく。

 

盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

尚文はガードや薬草、捕獲したバルーンなどを駆使してラフタリアと共に戦っていく。

普通に戦っても尚文はゴミダメージしか与えられない・・・まぁ、原作通り。

 

盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

さまざまな土地を巡って、モンスターの大軍が押し寄せる「波」までに強くなっていこう。

独自の強さを身に着けて、ビッチ(マイン)やクズ(王様)、そして他の勇者たちを見返してやろう!

「盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV」の攻略のコツ

盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

ラフタリアを護っていこう!

戦闘の基本は尚文がラフタリアをガードして、彼女に敵を撃破させていくというアニメ同様のスタイルがベストだ。

尚文のガードにはHPを少量回復する能力があるので、上手く使ってラフタリアが倒れないように立ち回ろう。

バルーン系は尚文の「バルーン捕獲」で一撃必殺してしまうのが得策。捕獲後のバルーンそのものも武器として使えるし一石二鳥だ。

リーフシールドで採集しまくろう!

盾の勇者の成り上がり for RPGツクールMV

リーフシールドの恩恵をフルに活用。

まず、序盤は調合用の素材を集めまくっておくといいぞ。

装備としては「リーフシールド」の採集アイテムの発見率アップの効果を存分に利用していこう。

フィールドが変わると採集できるモノが変化するので、新しい場所は念入りに探索しておくように。

任天堂×Cygamesによる超ド王道アクションRPG!暴力的なまでのクオリティで竜化を駆使したバトル-アプリゲット

$
0
0
ドラガリアロスト
ドラガリアロスト

▲竜に変身するアクションRPG。ストーリーはフルボイス。盤石のクオリティだ。

それは人と竜の新たな契約。任天堂×Cygamesの王道RPG

「ドラガリアロスト」は、任天堂×Cygamesが手がけるアクションRPG。

契約したドラゴンに変身して戦う「竜化」を行い、様々なアクションやスキルがスワイプ操作だけで楽しめる。

総勢60名以上のキャラクターが豪華声優陣によるフルボイスで喋る。そのテキスト量は、60万字以上にもおよぶという。

そして、DAOKOによる歌がボス戦やホーム画面でも効果的に使われており、王道ファンタジーの物語をさらに盛り上げる。

超王道のファンタジーを高いクオリティが更に盛り上げる

ドラガリアロスト

▲アクションは直感的かつ簡単なスワイプ操作で行える。

ドラゴンと未契約だった第七位王子である主人公は民を救うため「選竜の試練」へと旅立ち、謎の少女と出会う。

指一本で攻撃・ダッシュ(回避)・変身・必殺技を行える快適なアクションを行える操作性にも、随所に小技が光る。移動や攻撃はスマホでもストレスゼロ。

勿論、フルボイスによるストーリーにも注目したい。個人的には闇竜・ゾディアークを演じる若本規夫のボイスが超楽しみだ。

ドラガリアロストの特徴は娯楽として充実した高い完成度

ドラガリアロスト

▲3Dのデフォルメされたキャラも2Dのイラストも両方魅力的だ。

あの任天堂とサイゲームスがコンビを。「神撃のバハムート」からはじまり「グラブル」「プリコネ」「デレステ」など、スマホゲームのメガヒット作を手がけてきただけあって、暴力的なまでにクオリティが高い。

本作も、「人と竜の物語」という、直球どストレートな正統派ファンタジーを、膨大なテキスト&フルボイス、直感的なアクション、と完璧に勝ちを奪いに来ている。言わずもがなクオリティは高い。操作性に不満は一切なし。

アクション性と王道ストーリー、奥深い育成を兼ねている

ドラガリアロスト

▲建国モードのような「聖城」。街を発展させるとステータスアップ。

3Dモデル、ボイス、専用イラスト付きのストーリー。もちろんマルチプレイレイドバトルなども実装。

1章をクリアすると「聖城」の要素が解放され、箱庭ゲーのようなミニゲームをこなすことでお金や素材を獲得できたり、キャラを強化できたり。ドラゴンにエサをあげ、交流も図れるのは独自要素だ。

スマホRPGで、何のゲームをすればいいかわからなくなったら、とりあえず本作かもね。

任天堂らしさはもしかして今後登場するかも?

ドラガリアロスト

▲ちなみにゲーム開始時に10連ガチャを2回引ける。

個人的には「白猫プロジェクト」風な王道スマホRPGに「任天堂らしさ」をまだあまり感じられなかったが(操作性の良さは十分以上に魅力ではある)、とはいえ想像してみてほしい。

もし、今後「マリオ」「ゼルダ」「ポケモン」「ファイアーエムブレム」「カービィ」などといったタイトルとコラボがあったら…。震えるしかない。

ゲームの流れ

ドラガリアロスト

物語はフルボイスで展開される。冒頭からの展開も風雲急を告げ目が離せない。

ゲームの随所を彩るBGMにはDAOKOの楽曲を起用。主題歌「終わらない世界で」も本当にいい曲だわ。

 

ドラガリアロスト

操作は直感的に行い、チュートリアルもいらないレベル。キャラクターはタップで切り替えることができ、敵の属性やボスの攻撃方法など、戦局に応じて使い分けていこう。

攻撃・移動・ダッシュ・スキル発動がすべて片手で行える。快適そのもの。オートモードも実装しているが、宝箱を取らないしスキルは発動しない。

 

ドラガリアロスト

敵と戦ったり、ステージにある「ドラゴンピラー」を壊してゲージをためると竜に変身できる。一方的に攻撃が可能(攻撃を受けると竜化時間は短くなる。)

ノーダメージで敵を攻撃できるし、序盤ではもはや無双状態。ド派手なスキルでボスを瞬殺していこう。

 

ドラガリアロスト

強化要素はレベルだけじゃなく「護符」を装備してアビリティやステータスアップ、マナサークルを強化でアクションを追加することもできる。

また、聖域で竜と交流することで竜化する時間が伸びる他、能力もアップする。かわいいし積極的にエサをあげるようにしたい。

 

ドラガリアロスト

強化方法の一つ、マナサークルではマナを消費してステータスやスキルを強化したり、新しいアビリティを入手可能だ。

バーストアタックはボスのバリアを砕いたり、と様々な恩恵がある。が、マナは序盤では結構貴重なので一番強いキャラに優先して使うようにしていきたい。

 

ドラガリアロスト攻略のコツ

ドラガリアロスト

▲★5が出たら当たりだと思う。

初回特典と、「サポートキャラを変更する」などのミッションクリア報酬を達成することで300個の竜輝晶を獲得でき、10連ガチャを2回引くことができる。

ボス戦で敵が「オーバードライブ」状態になると攻撃は激化する。ここをさらに攻めて「ブレイク」を狙うためにそのタイミングで竜化を行うのがベターだ。

豊富な育成手段をフル活用しよう

ドラガリアロスト

▲cv山寺宏一。渋い声で魅せてくれるぜ。チーズの声とは思えない。

「マナサークル」を強化することでアビリティやスキルもパワーアップできる。また、建国要素では金や素材、そしてドラゴンの育成もできるのでこまめにチェックするようにしておこう。

しかし若本規夫だけじゃなく、高山みなみや山寺宏一までドラゴンの声をしてるのか。

大量どころか無限に湧くゾンビ!武器をどう活用するか?高度な頭脳プレイが楽しいターン制ストラテジー-アプリゲット

$
0
0
Zombicide: Tactics & Shotguns
Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

大量出現するゾンビ!というか、無限に湧いて出てくる。まさにポストアポカリプス。

ゾンビがまん延するポストアポカリプスを舞台にしたターン制ストラテジー

「Zombicide: Tactics & Shotguns(ゾンビサイド)」は、ゾンビがまん延するポストアポカリプス世界で生き残ることを目指す、ターン制ストラテジー。

アクションポイントを消費して行動し、ステージ毎に定められたタスクをすべて達成すればクリア。

射程攻撃回数といった武器の制約を踏まえつつ、大量に出現するゾンビをどう倒すか?ゾンビものならではの設定を頭脳戦に落とし込んだ、完成度の高いシステムが魅力だぞ。

アクションポイントで行動!攻撃判定はダイスロール

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

1アクションポイントで1ブロック分移動する。ちょっと珍しい移動システム。

ステージは「食料を入手せよ」「安全地帯まで移動せよ」といった複数のタスクによって構成されていて、全タスクを達成するとステージクリア。

プレイヤーの各ユニットはアクションポイントを持っており、このポイント分、移動や攻撃探索などのアクションを行える。

攻撃の命中判定はダイス(サイコロ)の目次第ランダム性があるので、万が一に備えた慎重な行動を心がけよう。

フードで育成!課金では手に入らない点に注意!

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

フードを使うことで生存者たちや、武器を強化することができる。

ステージ内やクリア時の報酬としてゲットできるフードを使うと、キャラや装備の強化が行える。

本作は買い切り型のゲームで、追加課金はキャラクターのみ。なので、フードはゲーム内でしか手に入らない

このため、強化の際はどのキャラや武器にフードを使うのか、よ~く考えて決めよう

「Zombicide: Tactics & Shotguns」の魅力は完成度の高い頭脳戦

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

大量のゾンビから、爽快さ重視の大味な作品と思うかもしれないが、そうではない!

ゾンビものというと、とにかくゾンビを殺しまくる大味なゲームを想像するかもしれない。

特に本作なんて「Zombicide」…ゾンビ+サイド(=殺す)なんて虐殺ゲーっぽいタイトルだし!

ところがどっこい。本作の魅力は詰将棋のような高度な頭脳戦にある。

大量出現するけど弱いし遅い!ゾンビの特徴

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

1ターンに1度ゾンビが出現するポイント。必ず場所をチェックしておこう。

頭脳プレイを生み出しているのが、ゾンビ!お約束通りに、とにかく大量に出現する。

なにせ、1ターンに1回、各出現ポイントから出現。まず倒しきれない。

けど、ゾンビは1歩しか移動できないし、HPも攻撃力も少ない。

なので、どう誘導し、処分していくかという点で頭脳プレイが必要になってくる。

個性的な武器をどう使い分ける?完成度の高い頭脳プレイ

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

味方にもヒットする代わりに攻撃力は高い。使い方が重要ということ。

武器の個性という点も、頭脳プレイに影響してくるぞ。

たとえばサブマシンガンは1ブロック先まで攻撃できる上、3回攻撃可能。けど、撃つ敵を選択できない上、同じブロック内の味方にもヒットする可能性がある。

これに対して鉄パイプは、同じブロック内しか攻撃できず、攻撃回数も2回。しかし、攻撃対象を選択可能で、味方にヒットすることはない

ゾンビの接近状況に応じて、武器をどう使い分けるか?

ゾンビものならではの設定を上手にルールへ落とし込んでいて、シミュレーションゲームとしての完成度が非常に高い。これには唸ったぜ!

ゲームの流れ

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

まずはチュートリアルで操作方法が説明される。英語だけど、表示されるアイコンを見ていればなんとなく理解できるハズ。

緑色に表示されているのが移動可能範囲、移動したいブロックの中央をタップすると移動できるぞ。

 

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

チュートリアル後は、ホーム画面からプレイしたいエリアを選んでステージに挑む。

画面左のアイコンから、フードを消費して武器とキャラクターの強化が行えるぞ。

 

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

エリア選択後、挑戦するステージを選択しよう。黄色で示されているのが最新ステージ。

ステージをタップすると、バトルが始まるぞ。

 

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

現在のタスクは、常に画面上部へ表示される。

英語がわからない!という場合は、マップ上に表示されているアイコンをチェックしよう。たいていの場合、目的となる場所がアイコンで示されるので、そこを目指せばOK。

 

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

ステージで手に入れたフードを使い、ユニットを強化!

ユニット自体は、ストーリー進行に応じて自動的に仲間に加わってくれるぞ。

 

「Zombicide: Tactics & Shotguns」の攻略のコツは遠距離と近距離のツーマンセル

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

サブマシンガンも味方のいないブロックなら安心して使える。道を切り開くのに心強い。

本作攻略のカギになるのが、サブマシンガンのように遠距離を攻撃できる武器と、鉄パイプのように近距離用の武器とを組み合わせること。

ユニット毎に装備可能な武器が決まっているため、遠距離ユニット近距離ユニットツーマンセルを組むというのが基本だぞ。

道を切り開け!遠距離ユニットを先行させよう

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

遠距離ユニットを単独先行。味方が被弾する恐れもなくガシガシ敵を倒せる。

1ブロック先まで攻撃できる遠距離ユニットは、先行して道を切り開くのに向いている。

まずは先のブロックのゾンビを遠距離ユニットで攻撃し、遠距離ユニットを先行させよう。

装備している武器がサブマシンガンだとしても、単独先行させれば味方にダメージを与える危険性はゼロ

後始末は近距離ユニットで!ギミック作動もお任せ

Zombicide: Tactics & Shotguns レビュー画像

近くで使っても味方に当たらない近距離ユニットは、残った敵の後始末に有効。

攻撃時に味方がダメージを受ける危険性ゼロな近距離ユニットは、生き残ったゾンビの後始末に向いている。

遠距離ユニットがゾンビを倒しきれなかった場合に、近距離ユニットを移動させて攻撃しよう。

ドアを開けたりアイテムを拾ったりといったギミックの対応も、近距離ユニットにお任せ。

まず遠距離にユニットに敵を処分させ、その後、近距離ユニットにギミックを作動させると効率がいいぞ。

やみつき必至のターン制カードバトル!3枚のカードで攻撃倍率を20倍にも引き上げる戦略ファンタジーRPG-アプリゲット

$
0
0
triplefantasy_icon
triplefantasy_01

攻撃倍率を上げて大ダメージを与えよう。

やみつき度が高い戦略ファンタジーRPG!

「トリプルファンタジー」は、27枚のキャラカードでデッキを構築して戦うコンボカードバトルRPGだ。

剣と魔法のドット絵ファンタジー世界を舞台に、魔物の侵略によって崩壊しつつある王国を救うべく冒険をはじめよう。

27枚のデッキはすべて属性・タイプ・アイコンの柄のいずれかが違っている。

この三種を組み合わせてポーカーのように3カードやストレート、フラッシュといった役を作って攻撃力の倍率を上げていく思考性の高いバトルが魅力だ。

6枚のカードを使い分けるバトル

triplefantasy_02

手持ちをいかに使うか、状況判断力も試される。

ゲームの開始時に6枚のカードがフィールドとハンド(控え)に3枚ずつ配置される。

以降は使った分だけ補充され、デッキが無くなるとペナルティ等なく墓地からデッキに戻る。

カードには戦士・魔法使い・僧侶といった職業、火・水・緑といった属性、さらにアイコンの柄が3種あり、これらを組み合わせてカードに設定された攻撃力や回復力をアップさせる。

同属性だけの組み合わせなら3倍、3属性で組むと2倍など「役」によって倍率が変わり、この倍率自体を強化する育成要素もある。

制限時間がないのでじっくりと作戦を練り、リーダーに決めたカードを上方向へフリックして敵を攻撃しよう。

同じカードを組めないデッキ編成

triplefantasy_03

低ランクのカードも満遍なく使うことになる。

27枚のデッキは大まかに戦士9枚・魔法使い9枚・僧侶9枚に分かれている。

ここから属性3種、アイコンの柄3種で分けられていて、職業・属性・アイコンの柄がすべて同じカードを2枚編成することはできない(助っ人を除く)。

スキルもリーダー時に発動するスキルとどこに配置しても発動するパッシブスキルがあり、それらの効果を見て自分だけのデッキを作ろう。

トリプルファンタジーの特徴は戦略性の高さ

triplefantasy_04

ルールはシンプル。でもついやりこんでしまう。

記事を書くためにプレイをはじめたが、プライベートでも遊んでしまうほどのめりこんでしまった。

すごい中毒性……。

バトルはポーカーのルールを知っていればすぐに慣れる簡単仕様ながら、カードごとに豊富なスキルが設定されていて戦略性がとにかく高い。

ダイヤ報酬も多いので、課金に頼らないプレイも可能

スタミナの回復方法も多く、これがやめられない止まらないに拍車をかけている。

中盤以降は特定のカードがないと運ゲーレベルの難易度になるが、それを乗り越えるのも楽しいと思えるゲームだ。

戦術の幅を広げるトリック機能

triplefantasy_05

これが戦略に幅を持たせている。

カードバトルのルールは前述した通りだが、他にもトリックという特殊アクションがあり、バトル中に溜まるマナを消費することでデッキの上から3枚を透視したり、カードを1枚墓地へ送ったりできる。

墓地へ送るアクションは通常だとターンを消費してしまうが、カードのスキルにはこのターン消費を無くす効果がいくつかある。

同カードを編成できない仕様だが、条件を満たすとバトル中にカードを増殖させることができるなど、やれることが多く、複数のカードの効果を照らし合わせた戦術がとれる。

カードの育成システム

triplefantasy_06

基礎ステータスは低いが倍率が絡むと一気に数値が上がる。

カードはステージクリア時、もしくはエリクサーという経験値素材を投入してレベルアップさせる。

一定値までレベルアップさせて進化素材を使うと星数がアップし、同カードを手に入れると+値がつく。

この他にも、役ごとの基本倍率値を上げる育成メニューやルーンのセットや合成といった育成メニューが用意されている。

ゲームの流れ

triplefantasy_07
時間経過で回復するスタミナを消費してステージを選択。

侵略されている土地をクリアするとダイヤも得られる。

 

triplefantasy_08
バトルでは最初に6枚のカードが配られ、フィールドに3枚、ハンドというストック枠に3枚配置される。

その中から3枚を選んでフィールドにセットし、リーダーに使うキャラを上方向にスワイプすると攻撃がはじまる。

 

triplefantasy_09
攻撃は左から順番に行われ、配置したカードの属性やタイプやアイコン柄によって攻撃や回復力に倍率がかかる。

条件が満たされていればカードにセットされたスキルも発動する。

 

triplefantasy_10
デッキは27枚固定で騎士9枚、魔術師9枚、僧侶9枚とタイプと属性が固定されている。

ステージクリア時にデッキに編成したなかから3枚のカードがランダムで選ばれ、強化される。

 

triplefantasy_11
イベントダンジョンはスタミナ消費なしで挑める。難易度は高いが、クリア時にダイヤを得られる。

決められたカードデッキと、3枚の中からいくつかカードを選択してデッキを編成してバトルに挑もう。

 

トリプルファンタジーの攻略のコツ

triplefantasy_12

会話イベントも地味に見ごたえがある。

ステージはスタミナを消費するとそのまま進めるが、王国のミッションを合わせて達成していくのがポイント。

ホーム画面の上部にあるお城アイコンをタップするとイベントを確認でき、!マークが表示されたキャラに話しかけると悩みを相談される。

達成すると資金や進化素材、伝説キャラやダイヤといった報酬が得られる。

デッキを編成!

triplefantasy_13

職業・属性・アイコンが同じキャラは編成できない。

ガチャから引いた新種カードは、デッキ編成画面のアイコン下部で確認できる。数字が2や3になっていると入れ替えが可能。

レア度の低いカードはどれもスキルが同じなので、序盤はあまり気にせずステータスを見て決めるといい。

レア度が高い伝説系のカードはスキルがかなり強力なので必ず編成しよう。

助っ人選びも重要!

triplefantasy_14

相手に合わせて出し方を変えよう。

本作にも火>緑>水>火の三すくみの関係があり、敵に合わせてメインの攻撃カードを決めることになる。

冒険モードでは、エリアの情景で敵の出現傾向をある程度予想できるので、あらかじめそれに強い属性の助っ人カードを選んで挑もう。

助っ人はステージに入りなおすとラインナップがリセットされるので、なるべくレベルや星数が多く、スキルが強力なものを選びたい。

海に待つのは敵か?罠か?お宝か?不思議のダンジョン形式で海を探索するドキドキ感が楽しい海賊RPG-アプリゲット

$
0
0
Sea Devils
Sea Devils レビュー画像

1マス進む度に視界が開ける。未知の海を航海するドキドキ感がたまらない。

不思議のダンジョンライクに海を探索する海賊RPG

「Sea Devils(シー・デビルズ)」は、お宝を追い求めて海を体験する海賊RPG

ゲームシステムは「不思議のダンジョン」シリーズに似た1ターン=1アクション形式

自分が移動や攻撃など何らかのアクションをすると、敵も1回分のアクションを行う。

未知の部分に潜んでいるのは敵か?罠か?それともお宝か?探索のドキドキ感が魅力なのだ。

フリックだけのシンプルプレイ!でもミスには要注意

Sea Devils レビュー画像

進んだ場所に敵が待っていた!勢いに任せてプレイするとピンチに陥るぞ。

ゲームの目的は、ステージ毎に決まった数のを倒し、さらにお宝を手に入れること。

操作はシンプルで、フリックのみでプレイ可能。

フリックした方向に敵がいれば攻撃、いなければ移動を行う。

ただ、シンプルプレイだからと言って、油断は禁物

「不思議のダンジョン」シリーズほどシビアではないけど、それでもやっぱり、1ターン分のミスで思いがけないピンチに陥ってしまうことがあるぞ。

コインで育成!強力な船と仲間を揃えよう

Sea Devils レビュー画像

海賊モノといったら船抜きには語れない。当然強化していくことが可能。

冒険中手に入れたコインを消費することで、船や仲間をアップグレードできる。

また、冒険中に仲間カードを一定数揃えることで、新しい仲間が加わるぞ。

コインや仲間はショップで課金購入することも可能。

ただ、ゲーム内で十分手に入るので、課金を検討するのは行き詰ってからで遅くはないだろう。

「Sea Devils」の魅力は未知の海域を探索するドキドキ感

Sea Devils レビュー画像

海では様々なことが起きる。たとえば、索敵範囲外に突然敵が出現するなんてことも!

本作で特徴的なのが、索敵要素

ステージ開始直後は、マップ全体が明るく表示されていて、どこに何があるのかわからない。

移動することで船の周囲9マスが開いて、そこに何があるのかわかるというシステムになっている。

敵?罠?お宝?海に潜んでいるものは何

Sea Devils レビュー画像

敵の前に罠…機雷が漂う。触れると爆発してダメージを受けるぞ。

海…すなわちマップ上で出くわす可能性がある筆頭が、

また、一定ターン経過すると、広範囲に燃え広がるトラップも存在。

こうした危険が潜んでいる一方で、お宝回復アイテムといった嬉しい存在も、もちろん隠されている。

潜んでいるのは危険か?救いのアイテムか?一歩進むごとに、ドキドキ感が味わえる

もはや本能…?マッピング的な楽しさ

Sea Devils レビュー画像

左に2マス、明るいマスが残っている。全部塗り潰さないと気持ち悪い…!

本作の探索が持っている魅力もう一つのは、塗りつぶす楽しさ

「スプラトゥーン」とか、ダンジョンRPGのマッピングとか、古くはパックマンとか、決められた範囲を塗りつぶしていくのって、何故か楽しい

きっと人間の本能に組み込まれた楽しさなんだと思う。

本作も、意味はないのについ、マップを全部探索済みにすることにこだわっちゃうんだよね…。それくらい楽しい。

 

ゲームの流れ

Sea Devils レビュー画像

まずは挑戦する海を選ぼう。といっても、最初にプレイできるのはTreacherous Seaだけ。

他の海は、海図を完成させることでプレイ可能になるぞ。

 

Sea Devils レビュー画像

海を選んだ後に、挑戦するステージを選択。黄色く表示されているのが最新ステージ。

一度クリアしたステージも一定時間経過すると再プレイできるので、周回して稼ぐことが可能。

 

Sea Devils レビュー画像

ステージスタート。最初は自分の周り9マスしかわからない。とりあえず動き回ろう。

クリア条件は画面上部に表示されている。指定された敵を指定数倒し、お宝をゲットすればクリア。

 

Sea Devils レビュー画像

ステージによっては強力なボスが存在することも。このボスは、ドクロマークで表示した地点に攻撃を行うというボス。立ち回りが求められる。

ちなみに、ボスや主人公の右上の数字が攻撃力。左下の数字が防御力。右下がHP。攻撃力-防御力でダメージが計算できるぞ。

 

Sea Devils レビュー画像

ホーム画面下「Captain」メニューからキャラクターの強化ができるぞ。コインが手に入ったらこまめに強化しよう。

なお、船の強化は、画面下の「Harbor」メニューから行える。

 

「Sea Devils」の攻略のコツはスキル使用タイミングと敵を倒す優先順位にアリ

Sea Devils レビュー画像

安定的にクリアするためには、スキル使用タイミングと敵を倒す優先順位が重要。

攻略する上で押さえておきたいポイントは2つ

スキルを使うタイミングと、敵を倒す優先順位

特に敵を倒す優先順位は、間違えると、ピンチを招く可能性が高い。

スキルはすぐ使って良し!ガンガン使おう

Sea Devils レビュー画像

スキルは移動すれば再び使えるようになる。ガンガン使っちゃおう。

スキルは、画面下に表示されているスキルパネルをタップすることで発動できる。

一度使うとクールタイムが発生。

クールタイム分のターンが経過するまで使用できなくなってしまう。

ただ逆に言うと、ターンさえ経過すれば何度でも使えるということ。

なので、出し惜しみしなくてOK。ステージ開始直後からガンガン使っていこう。

敵は遠距離攻撃優先で倒す!トラップも活用しよう

Sea Devils レビュー画像

1ターン毎に緑→黄→赤と変化して炎上するトラップ。敵にもダメージを与えられるぞ。

敵は、遠距離攻撃タイプから優先的に倒していこう。

理由はもちろん、こちらが移動しているだけでも遠距離攻撃によってダメージを受けてしまうから。

で。遠距離攻撃の敵を倒すとして、そのためにはダメージを受けつつ接近しなければならない。

ここで使えるのがトラップ

トラップは敵に対してもダメージ効果がある。

そこで、敵近くに広範囲に炎上させるトラップがあるなら、あえて作動させよう

被ダメージを抑えつつ敵を倒すことができるぞ。


あの仏様がまさかの擬人化!?超絶イケメンな神仏達が、現代日本を救う為に戦うRPG!-アプリゲット

$
0
0
なむあみうてな
なむあみうてなレビュー画像

敵の「煩悩」もなかなか気持ち悪いビジュアルで良いです。

イケメン仏達が煩悩と戦う様を見届けよう!

「なむあみだ仏っ!-蓮台 UTENA-」個性豊かな神仏達を強化しながら日本にはびこる「煩悩」浄化していくRPG!

出てくる神仏は40人以上で、社会科で習った有名な如来も、全く見たことも無い菩薩も全てイケメン擬人化した稀有な作品。プレイヤーは仏達の拠り所となる寺の堂守として、彼らの生活をサポートしていくことになるよ。

2019年4月からアニメが放送されているので、アプリも遊べば更に楽しめちゃうこと間違いなし♪

日本全国の煩悩を浄化しよう!

なむあみうてなレビュー画像

バトルシーンがいちいち格好良い!

デッキを組んで煩悩と戦っていくよ!最大6人まで連れていくことが出来て「神通」というを装備して使ったり、他の仏との連携技を繰り出したりと演出が派手なので見ていて飽きない。

「神通」ガチャで手に入れられて、全体攻撃したり防御力が上がったりとそれぞれ能力が違う。キャラ専用のものを装備すると、技を使った時のカットインが変わるから推しがいる人は揃えてみてね♪

バトルスピードも変えられるので、慣れた人は倍速でプレイするのも良いかも。

修練で強化すれば、星3の推しも最高ランクに!

なむあみうてなレビュー画像

曼荼羅の成長ボードのデザインがとっても綺麗。

ガチャの排出率を見る限り、現時点でキャラのレア度は固定されているみたい。同じキャラを引いても一部ステータスは上がっても星の数は増えない。

けれど、修練の曼荼羅ボードを見ると星3でもレベルを上げて強化もしていけば星5になれるっぽい!推しの星の数が少ないと正直ちょっと寂しい所があるんですけど、育てれば最高ランクになれると思うとみなぎるものがありますw

「なむあみだ仏っ!-蓮台 UTENA-」の魅力は、やっぱり神仏が擬人化してる所!

なむあみうてなレビュー画像

下の画像の方は羽が生えていますが敵の一人です。

仏どころか敵キャラまでイケメンな本作。一部の方には不謹慎とか不敬だとか言われちゃうかもだけど、私はこういうことも許される寛容な日本が大好きw

勿論フィクション部分が多いんだけど、これを機に神仏に興味を持つ人が増えれば良いと思うな。同じDMMから出てる刀剣乱舞みたいな感じで、ついでに日本の歴史にも詳しくなるというか。

本作を遊んだ感じは刀剣乱舞よりもライトユーザー向けプレイしやすいし、迷ってる人がいたら10分だけでも遊んで実感してもらいたいな。

個別ストーリーで新しい一面に出会おう!

なむあみうてなレビュー画像

テンションの高い大日とクールショタな不動明王のコンビ推しですw

曼荼羅ボードを進めていくと、個別ストーリーが解放されるよ。上の画像は大日如来その化身の不動明王のワンシーン。取り合えず、化身って何?っていうw

早速未知な設定が出てきたけど、そういうのは追い追い分かっていくはずなので置いといて。こっちがニコニコしちゃう仏達のやり取りだけに集中すればいいと思うな。

本編の主人公が無口なのでこっちで仏との絡みがあるかは謎だけど、推しの知らない一面を見られるのはとっても良い!

大広間で仏たちの日常を覗き見しよう♪

なむあみうてなレビュー画像

上の画像の、湯に打たれてる仏たち可愛すぎじゃね?

大広間を自分の好きなようにデコったりレイアウトすることが出来るよ。プラス、大広間に常駐させたい仏も選択可能。選んでないキャラもお風呂に入ったり、掃除などの家事をしながら登場することも。

タッチするとお喋りしてくれるし、ちょこちょこ動いてるのを見てるだけで癒されちゃうよ♪友達を作れば遊びに来てもらえるので、可愛く模様替えしてみてね。

ゲームの流れ

なむあみうてなレビュー画像

デイリーや初心者ミッションで宝珠(有料通貨)がたっぷりもらえるので、序盤で軽く40連位はガチャ可能♪星5星4の排出率も良いし、演出が豪華絢爛なのも良い!ガチャからは仏と神通が一緒に出てくるよ。

なむあみうてなレビュー画像

ロード中に入るひとコマ漫画が面白いけど、一瞬で見れない…と思ってたら収録されてました!仏同士の掛け合いが楽しいので良かったら見てみてね。

なむあみうてなレビュー画像

私だけじゃないと思うんだけど、人間関係が複雑で理解が追い付かない所がありますwそんな時は遊び方から相関図を見よう!ちょっと画像が小さいので、見づらい人は公式サイトの相関図が見やすいです。

なむあみうてなレビュー画像

大広間では仏たちに家事を割り振ることが出来るよ。家事が終わると家具を購入できるお金が手に入る。個人的には、当番の仏が現代風の作業着に着替えているのを見られるのが嬉しいですw

なむあみうてなレビュー画像

本編を進めていくとスチルが手に入ることも!立ち絵にしてもバトルシーンにしても本当にグラのクオリティが高い。

「なむあみだ仏っ!-蓮台 UTENA-」の攻略のコツ

なむあみうてなレビュー画像

レア度が高いほど多くの神通を装備できる。

序盤は特に気にしなくてもサクサクと戦闘を進めていける。が、3章の後半くらいから敵の体力や数が増えて厳しくなってくる。

レベルを上げれば進めないことは無いのだけれど、より効率良く進めるには装備する神通をよく考えた方が良い。敵が少ない時は単体に攻撃できる技の方が良いし、数が多い時は全体攻撃が出来る技の方が良い時もある。

あと戦闘で登場する敵の属性がステージを選択する時に確認できるので、有利な属性の仏で固めていくのがおススメ。

自由度が高いキャラメイクで世界を冒険するMMORPG!700万プレイヤーが3Dフィールドで白熱のバトル-アプリゲット

$
0
0
トーラムオンライン
toramonline_01

3Dフィールドで白熱のバトル。

この素晴らしいオープンワールドで自由を謳歌するMMORPG!

「トーラムオンライン」は、全世界700万DLを突破してもなお進化し続けるMMORPGだ。

ジョブなし! 武器変更だけで転職のような効果が得られるキャラの育成要素!

800億通りのキャラメイクができ、広大なオープンワールドや仲間との交流、バザー機能などこのジャンルに欲しい機能がほぼすべて備わっている人気RPGだ。

ジョブがないけどキャラメイクの自由度が高い

toramonline_02
顔や髪型など800億通りを超えるキャラメイク要素があり、とくに初期設定できるアバターアイテムが豊富!

本作にはジョブの概念がなく、剣や弓といった装備品を切り替えるだけで攻撃の性質や所持スキルを変えられる。

戦うボスモンスターやマルチプレイにおけるパーティ編成など、状況に合わせて操作キャラをカスタムできるようだ。

パーティプレイも可能なリアルタイムバトル!

toramonline_03
バトルではキャラや視点を動かしながらターゲットを指定し、攻撃ボタンを押すと一定間隔で通常攻撃を放つ。

アクティブスキルは装備している武器によって変化し、画面右でショートカットページを開き、項目をタップ。

コンボ」を活用すれば少ない消費MPで連続スキルを発動させられるようだ。

トーラムオンラインの特徴は昇華させた各種システム

toramonline_04

広大なオープンワールドが広がっている。

同じモンスターや衣装が登場し、世界観の雰囲気も同デベロッパーの「イルーナ戦記」と近く、ファンタジックで広大なオープンワールドが構築されている。

キャラの移動やバトル、クエストの目的地などは多少分かりにくいものの操作感がほど良く、初心者でも違和感なくこの素晴らしい世界に入り込むことができた。

ジョブがないのにキャラメイクの自由度が高い育成システムが設定されていて、転職のようなキャラのスタイル変化に余計な手間がかからない。

後述するが「コンボ」や「防御慣れ」というバトルの戦略に関わるシステムもあり、遊びの幅の広さとやりこみ度の高さを感じられた。

育成自由度が高い

toramonline_05
キャラは剣や弓、刀などを選んで装備でき、武器ごとに必要なステータスが違ってくる。

装備品による見た目やステータスの変化、ステ振りやスキル習得・強化を行い、自分好みで自分だけのキャラを作ろう。

バザーを活用

toramonline_06
チュートリアル後にたどり着く最初の街の中心あたりには掲示板があり、そこではバザー機能を利用できる。

序盤に手に入らないような装備品も売られているため、ゲーム内通貨を貯め、相場を見極めて購入したい。

ゲームの流れ

toramonline_07
最初にキャラの見た目や性別を決めていく。

ツインテールやアホ毛など、初期選択できるキャラメイクパーツがかなり多い。
toramonline_08
フィールドでの操作はゲームパッドで行い、画面左にあるスティックで移動、右下にはミニマップがあり、そこを含め画面をなぞると視点変更。

ミニマップの上に各種アクションボタンが表示され、話すやターゲット指定→攻撃などのボタンになる。
toramonline_09
巨大なボスモンスターとのパーティバトルも可能。

「防御慣れ」という同じ種類の攻撃を続けると威力が下がる性質があるため、攻撃の種類を変えながら戦おう。
toramonline_10
ゲームはメインクエストを進めたり、町の人に話しかけてサブクエストを受諾したりして進める。

街を散策していろんな人に話しかけてみよう。
toramonline_11
キャラのレベルが上がる、ミッションをクリアするとステ振り用のポイントを得られる。

本作は装備する武器におうじて必要なステータスが変わってくるので、説明文などをよく見て割り振ろう。

トーラムオンラインの攻略のコツ

toramonline_12

コラボも定期開催される。ミッションを達成しよう。

基本は各種クエストのクリア条件を満たしながらミッションを達成し、報酬を得ていこう。

期間限定のイベントやログインボーナスがあり、そこで得たアイテムの中にバザーで売却できる物があるので、販売してゲーム内通貨を貯めておくことも大事だ。

スキルを習得!

toramonline_13
本作では装備している武器に応じた各種スキルを習得できる。

各スキルには取得条件も書かれているので、必要なスキルの条件を確認しておこう。

コンボや防御慣れを覚えよう

toramonline_14
ひとつひとつのスキルは消費MPが大きいのだが、10種以上のスキルを習得すると「コンボ」システムを利用でき、複数のスキルを少ない消費MPで使える。

また、本作には防御慣れというシステムがあり、通常攻撃・物理スキル・魔法スキルの3種類の攻撃を敵に当てることで敵への与ダメージの比率が毎回変わる

同じ種類の攻撃を当て続けると効果が薄くなるため、性質を見極めて使い分ける必要があるようだ。

アングリーバードたちが現実世界に殴り込み!ARを使って主観視点で楽しむ人気アクションパズル最新作-アプリゲット

$
0
0
Angry Birds AR: Isle of Pigs
Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

鳥を発射して、豚の要塞を破壊!ARで目の前にあるかのように描写される。

目の前に出現した豚の要塞を一人称視点で打ち抜くARアクションパズル

「Angry Birds AR: Isle of Pigs(アングリーバードAR:アイル・オブ・ピッグ)」は、人気パズル「Angry Birds」シリーズの最新作。

「ポケモンGO」のようにARを採用していて、シリーズでおなじみ豚たちの要塞が自分の目の前に現れる。鳥を打ち出すスリングも一人称視点でとてもリアル。

近づいて豚をアップで見ることも、角度を変えてみることもできる。そこに存在するかのような感覚が新鮮で楽しい!

シリーズおなじみのルール!豚を全滅させよう

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

ルールと操作方法はこれまでのシリーズとほとんど一緒。鳥たちの特殊能力も健在!

ARによって見た目は新しくなっているけど、ルールはこれまでのシリーズでおなじみのもの。

手持ちの鳥をスリングで発射し、豚を全滅させればステージクリア!

豚の要塞を上手に崩すことで、少ない手数で豚を全滅でき、ハイスコアを獲得できるぞ。

ハイスコアでコインをゲット!ステージをアンロック

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

スコアに応じてコインをゲットできる。星3つのハイスコアを目指せ!

ステージクリア時、スコアに応じてコインをゲット。

手に入れたコインを使うことで、数ステージ分パックになったエリアをアンロックできる。

スコアが高ければその分たくさんのコインを入手できるので、コインが足りない時は低スコアのステージを繰り返しプレイしてハイスコアを狙おう。

どうしてもハイスコアが出せない時は、動画広告でコインを獲得することもできるぞ。

「Angry Birds AR: Isle of Pigs」の魅力はおもちゃのような手触り

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

接近したり角度を変えたり…目の前にあるジオラマを見ているかのような臨場感。

かわいらしくもどこか憎ったらしいキャラクターこそ、「Angry Birds」シリーズの魅力だろう。

そんなキャラクター達のかわいらしさが、目の前に実在するかのように感じられてしまう!これが本作の醍醐味だと思う。

まるで、レゴブロックやジオラマといったおもちゃで遊んでいるかのような楽しさを持っている。

思わず接近!演技がカワイイ豚たち

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

ヘッドセットを被りVRを見ている豚。なんともかわいらしい。

これまでの作品でも、さまざまな表情を見せてくれていた豚たち。もちろんん本作でも、かわいく憎たらしい表情を見せてくれる。

たとえば、あるステージではVRを楽しんでいる豚を発見!

本作では、こうした豚たちに自由に接近し、角度を変えて観察できちゃう。

接近すると、豚は手を振ったり微笑んだりと、こちらへリアクションを返してくれる。

なので、「どんな豚がいるかな~」と探すのが楽しいぞ。

角度を変えてチェック!隠れた要素を探すのがおもしろい

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

角度を変えることで、隠れた豚や爆薬を探す。ARを活かしたステージ構成。

観察することには、しっかりゲーム的な意味も込められている。

角度を変えて見ることで、要塞のバランスの悪い部分や柱の陰に隠れた豚、爆薬といったポイントを発見。ハイスコアへの糸口にすることができる。

ARであることを最大限活かしたゲームだと感じた!

ゲームの流れ

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

まずは、豚の要塞を出現場所の調整を行う。

プレイするためには邪魔なもののない、平らな場所が必要だぞ。

 

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

調整が終わって豚たちの島が出現!

ステージは島のエリアごとにまとまっている。コインを使うとエリアを解放できるぞ。

 

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

エリアを選択した後に、ステージを選択。

エリアのアンロックにはコインが必要だけど、ステージはクリアさえすればアンロックされていく。

 

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

ステージを選んだらプレイ開始!スマホを動かして発射位置を決めよう。

画面下に向かってスワイプし、指を離せば鳥が発射されるぞ!

 

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

豚を全滅させればステージクリア!スコアに応じてコインをゲットできるぞ。

ハイスコアを狙うためには、要塞を効率よく破壊できるポイントを探そう。

 

「Angry Birds AR: Isle of Pigs」の攻略のコツは観察と接近

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

要塞のウィークポイントを探そう。遠くから眺めているだけではわからないぞ。

基本的なゲームシステムがこれまでのシリーズと同様なので、攻略法もほぼ一緒

豚たちの作り上げた要塞には、「ここを狙えば連鎖的に崩れて、豚全滅を狙える」というウィークポイントがある。なので、そこを見つけ出して狙おう。

まずは観察!回り込んで色んな角度から

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

回り込んで色んな角度から観察することが重要!要塞の構造を理解しよう。

ウィークポイントを見つける上で重要なのが、色んな角度から要塞を観察すること。

本作は要塞が立体的に作られているため、柱や床のになって奥がよくわからないことも多い。

なので、スマホとともにリアルに移動して、色んな角度から要塞をチェックしよう。

撃つ時には接近!確実にヒットさせよう

Angry Birds AR: Isle of Pigs レビュー画像

鳥を発射する位置は自由。確実にヒットするポイントから狙い撃とう!

本作は、角度を変え、接近した状態から鳥を打ち出すことができる。

なので、要塞のウィークポイントを発見したら、確実にヒットできる場所へ移動してから鳥を発射しよう。

この2つを心がけるだけでも、安定してハイスコアが獲得できるハズ。

ゾンビものならではの爽快演出!合体で強力な兵士を作り出し大量のゾンビと戦うマージ系放置ゲーム-アプリゲット

$
0
0
Dead Spreading
Dead Spreading レビュー画像

同じタイプ(レベル)の兵士同士を合体し、より強力な兵士を生み出そう。

兵士を合体・強化してゾンビと戦うマージ系放置ゲーム

「Dead Spreading(デッド・スプレッディング)」は、ゾンビと戦う放置ゲーム。

マージ系と呼ばれるゲームシステムがベースで、同じタイプのユニットを2つ合体させるとより強力なユニットへ進化する。

見どころは、ゾンビとのバトル

大量に襲い来るゾンビを銃弾の嵐で葬っていく様子は、アクションゲームのような爽快感があるぞ。

兵士を合体して強化!より多くの缶詰をゲットしよう

Dead Spreading レビュー画像

兵士を強化しながらゾンビとバトル!コンテナから缶詰をゲットしよう。

同じタイプの兵士2体をフリックで組み合わせると、強力な兵士へと進化。

進化すると能力がアップし、短時間でより多くのゾンビを倒せるようになる。

ただしゾンビを倒しても、本作でお金の役割を果たす缶詰は手に入らない。

缶詰を手に入れるには、コンテナを探索する必要がある。

コンテナを探索する兵士のレベルが高いほど、より多くの缶詰が手に入るぞ。

缶詰を電池に交換!基地をアップグレード

Dead Spreading レビュー画像

缶詰10000個で電池1個という交換レート。電池超高い…。

缶詰は新たな兵士を雇用するほか、基地のアップグレードにも使える。

ただし、基地をアップグレードするには缶詰を電池に交換しなければならない。

交換にあたっては大量の缶詰が必要になるぞ。

課金アイテムのダイヤを使えば缶詰を購入することも可能。ダイヤは実績の達成によっても入手できるので、まずは実績達成を目指してプレイするといいだろう。

「Dead Spreading」の魅力は爽快なバトル演出

Dead Spreading レビュー画像

シューティングゲームのように銃弾が放たれる!演出がとても爽快。

銃でドンパチ撃ちまくって、ゾンビの大群を倒す!これぞ、ゾンビものの醍醐味

そんな醍醐味が再現されたバトル演出が、本作の魅力だろう。

迫りくるゾンビ!応戦する兵士たち

Dead Spreading レビュー画像

BGMもハードでイカしてるので、是非ヘッドフォンで聴いてみてほしい。

画面上から押し寄せる大量のゾンビを、銃で応戦する兵士たち。

シューティングゲームように弾が放たれ、当たったゾンビは血しぶきを上げ倒れていく。

こうしたビジュアル演出ハードなBGMが相まって、本作のバトルはゾンビもののアクションゲームのような爽快感を持っている。

缶詰を巡るスリリングな攻防!ゾンビを近づけるな

Dead Spreading レビュー画像

大量のゾンビが接近!この追い詰められる感じはゾンビものならでは。

とはいえ放置ゲームだし、どんなにゾンビが近づいても死なないんでしょ?それじゃスリルを感じなくない?

…そう思う人もいるかもしれない。筆者もはじめはそう思った。

しかし、ゾンビが一定ラインまで近づくと、コンテナが探索不能になり、缶詰が入手できなくなってしまう。

なので、缶詰を継続的に獲得するためには、火力が落ちないよう注意しながら合体しなければならない。

もちろんアクションゲームほど強烈なスリルじゃないが、それでもなかなかのスリルが味わえる

ゾンビものをプレイしているという実感は十分味わえると思う。

ゲームの流れ

Dead Spreading レビュー画像

同じレベルの兵士2体をフリックで合体!

合体できる兵士がいなくなったら、画面下・中央のボタンをタップして新しい兵士を雇用しよう。

 

Dead Spreading レビュー画像

新兵士をアンロックしたぞ!

これまで作ってきた兵士よりレベルの高い兵士を作り出すと、雇用で召喚可能な兵士のレベルもアップする。

 

Dead Spreading レビュー画像

ゾンビに接近されてしまうと、コンテナからの缶詰回収ができなくなってしまう。

ただ、兵士たちが殺されることはないので、落ち着いてレベルアップを繰り返し、攻撃力を底上げ。接近したゾンビを追い払おう。

 

Dead Spreading レビュー画像

画面下・右の「BASE」というアイコンからは、基地のアップグレードが行える。

基地をアップグレードすると、缶詰の獲得量にボーナスがつくなど、様々な効果が発動するぞ。ただし、缶詰を膨大に用意しなきゃいけないけど…。

 

Dead Spreading レビュー画像

画面中央、やや左の方に表示されているのがドローン。

ドローンは時折飛んできて、動画広告閲覧と引き換えに様々なボーナス効果をもたらしてくれる。

 

「Dead Spreading」の攻略のコツはコンテナ探索用の兵士を優先的に育てること

Dead Spreading レビュー画像

レベルの高い兵士を作った際、どこに配置するか結構悩む…。

コンテナ探索用の兵士を育てないと、缶詰が手に入らない

しかし、ゾンビと戦う兵士が育ってないと、ゾンビに接近されて探索できなくなってしまう…。

一体どちらを優先すればいいのか?

…ズバリ、コンテナ探索用の兵士優先がオススメ!

探索するだけじゃない!いざという時は攻撃にも参加

Dead Spreading レビュー画像

ゾンビ接近時は全員参加で攻撃!コンテナ探索用の兵士も攻撃に参加する。

ゾンビが一定ラインを超えると探索できなくなっちゃう。

けど、この時、コンテナ探索用の兵士は後列に戻り、攻撃に参加してくれる。

つまり、困った時にはコンテナ探索用の兵士も戦力になるということ。

そして通常時、コンテナ探索用の兵士のレベルが高ければ、缶詰を多く獲得できる。その分多くの兵士を雇用でき、全体のレベルアップもスピーディーに進む。

なので、コンテナ探索を行う最前列両脇の兵士から優先して育てよう。

血清をムダにするな!手に入ったら即使おう

Dead Spreading レビュー画像

画面右にあるう指マークに注目。このボタンで血清が使用できるぞ。

効率よくプレイする上では、血清(Boost Rage Serum)をムダにしないことも大事。

血清は、コンテナ探索用の兵士に使用することで、缶詰の獲得スピードを一定時間大幅アップしてくれるアイテム。

ゾンビを倒すことで少しずつゲージが貯まり、ゲージが満タンになると血清が1つ手に入る。

ただ、最大3つまでしか保有できない。

血清のゲージを見てないと、気づかない内にマックスまで貯まっていた…というもったいないことになりがち。

貯まったら即使用するようにしよう。

 

ちっちゃ可愛いドット絵の少女兵たちが大活躍!見た目に反して自爆特攻が基本のブラック系タワーオフェンス!-アプリゲット

$
0
0
ボマーオフェンス!
ボマーオフェンス!

拠点を守る奴ら全員蹴散らして進め!

可愛い見た目とは裏腹に自爆特攻がブラックなタワーオフェンス!

「ボマーオフェンス!」は、ドット絵のかわいい少女兵たちを召喚して巨大爆弾を敵の拠点に送り込んで自爆させる微妙なブラックさがあるタワーオフェンス。

一週間でゲームを作ろうの会参加作品で、かなりの完成度に驚く。

敵を倒すと資金が入手でき、それを使って少女兵の召喚レベルアップをして軍団を強化していこう。

巨大爆弾は前進だけでなく、一時停止後退も可能なので破壊されないように、それでいて素早く敵の拠点へ突入させてやれ。

ステージは3つと非常に少ないが、各ステージともになかなかの歯ごたえで、クリアしてもタイムアタックが熱いので繰り返し遊んでいける。

勝っても負けても爆発する運命・・・それなら本懐を遂げてやるのが指揮官の務めだ!

※本タイトルは、RPGアツマールのブラウザゲームです。予めニコニコ動画への無料登録が必要になります。

巨大爆弾を護衛しつつ敵を爆散!爆発だらけのタワーオフェンス!

ボマーオフェンス!

ちまちま可愛いけど、とにかく爆弾だらけの作品。

まず基本は右上の資金を消費して、兵を召喚&レベルアップして軍団を増強しつつ進む。

投擲兵や弓兵、自爆兵などさまざまな特性の兵(結局みんな爆発物を使う)がいるので、上手く運用していこう。

巨大爆弾が攻撃を受けて爆発してしまうとゲームオーバーなので、前進後退と一時停止を利用して軍団の動きと連携するのがポイントだ。

ランキング上位を目指してスコアアタック!

ナイトストリーム

みんなすげぇポイントだな。

本タイトルは前述している通りにステージは3つしかないのでボリューム的には少なく感じるかもしれない。

だが、クリアしてからが本番と言っても過言ではなく、スコアアタック(タイムアタック)が非常に熱いのだ。

結構筆者も頑張ってはみたのだが、上位の化け物みたいなスコアには届かないのが悔しいかぎり。

最短は、巨大爆弾を一回も停止させずに進めるコトだろうが・・・できるのかコレ?

「ボマーオフェンス!」の魅力は、可愛いのにブラックな設定とやり込みによる熱いスコアアタック!

ボマーオフェンス!

このちっちゃキュートな見た目・・・でも自爆特攻兵か。

ドット絵がちまちまと動き回る様子が本当に可愛い!

なのに、自爆特攻が大前提なのは非常にブラックだと思うぞ。

負ける時はもちろん、勝利して敵の拠点に辿り着いても中で大爆発してしまう―――かわいそうなのに、かわいくてやめられない。

シンプルでありながら高い戦略性がたまらない!

ボマーオフェンス!

ボス登場!やられないように一時停止しておこう。

敵を蹴散らして巨大爆弾を運ぶだけのシンプルなルールなのだが、戦略性はバツグンでコレが一週間で制作されたとは信じられない。

兵ごとにしっかりと特性があり、自爆兵は攻撃力こそ高いが使い捨て、弓兵は敵の航空戦力に有効などなど、本当によくできている。

そして、スマホでも扱いやすいUIも好感触!

個性的なボスキャラたちとの激闘に大興奮!

ボマーオフェンス!

さまざまなボスが登場!って、敵も爆弾!?

ステージのラストに待ち構えるボスも個性的で素晴らしい。

それぞれに弱点もあるので、攻略法を見つけ出すのが楽しくていいね。

時短のためには最終的に、ボスをいかに素早く倒すかが最後の難関になるはず、いろいろな戦略を試してランキング上位・・・いや、トップを目指していこう!

ゲームの流れ

ボマーオフェンス!

障害物や敵兵を蹴散らすために、自陣の兵を召喚・レベルアップだ。

可愛く見える兵たち、全員爆弾系の武器しか持ってない・・・なんだコレ?

 

ボマーオフェンス!

ステージラストに待ち構える巨大なボスキャラ。

全軍団突撃!

 

ボマーオフェンス!

敵の拠点に到達すれば勝利だ。凱旋―――ではなく、自爆特攻の完遂。

ちょっとブラックな設定。

 

ボマーオフェンス!

いろいろな兵種を投入して、最短クリアへの攻略法を見つけ出そう。

少し無理してでも巨大爆弾を進めてみようかな?

 

ボマーオフェンス!

敵の攻撃を受けすぎてもこうなる。

慎重に素早くを合言葉に、より迅速な自爆特攻をキメてやれ!

「ボマーオフェンス!」の攻略のコツ

ボマーオフェンス!

敵の弱点となるユニットで攻撃しよう。

各ユニットには弱点となる兵種があるので、登場する敵に合わせて該当する弱点の兵を大量投入していこう。

厄介な砲台系の敵には、航空ユニットである空爆兵が有効だぞ。

しかも空爆兵の優秀なところは、やられても自爆特攻を狙ってくれる点だ。有効に使え!

巨大爆弾の前に兵士が出るように!

ボマーオフェンス!

適度に一時停止。

巨大爆弾のレベルを上げると速度が上昇するが、それでは兵より先に進み過ぎてしまうコトも多々ある。

なので、随時周囲の兵が巨大爆弾より先に進むように、一時停止などを利用して調整していく必要があるぞ。

ただし、あまり一時停止や後退を使いすぎてもクリアタイムが遅くなってしまうし、時間制限が過ぎてしまうとタイムオーバーで爆発してしまう。

あくまで適度に―――がポイント。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live