Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

RPGのすべてがここに!2.5億人がプレイした「ドラゴンネスト」のスマホ版!童話のような美しい世界を冒険

$
0
0
dragonnest-m_icon
dragonnest-m_01

白熱のコンボアクションバトル!

RPGのすべてがここにある!

「ドラゴンネストM」は全世界2億5千万人が遊んだ伝説のRPG「ドラゴンネスト」のスマホ版で、爽快なバトルが楽しいアクションRPGだ。

対戦格闘ゲームを彷彿とさせる圧巻のコンボアクションバトルに、他プレイヤーとの共闘が熱い「ネスト」モードを収録!

充実したキャラ育成要素とコンテンツを収録した『RPG』をとことん突き詰めた大作だ。

コンボアクションが楽しいバトル!

dragonnest-m_03

敵を浮かせてコンボをつなげよう。

メインストーリーはステージ制になっていて、節目にはアドベンチャーパートが挿入される。

フィールドではバーチャルパッドを使い、移動や通常攻撃回避やアクティブスキルを駆使して戦おう。

キャラレベルを上げて二次職へ転職すればより強力なスキルと切り替えることができ、敵に大ダメージを与える必殺技スキルも使えるようになる。

クラス選択でプレイスタイルが変化!コスチュームは1000以上

dragonnest-m_02

複数のクラスを使い分けて遊べる。

ゲーム開始時には「ウォーリアー」や「クレリック」といった職業の中から好みのものを選ぶ。性別や基本的な見た目は固定されるが、1000種類を超える装備やコスチュームがあり、自由に着飾ることができる。(見た目を変えられるアバター機能は9レベルで解放)

また、新職業として科学と錬金術を操る「アカデミック」が追加されていて、内田真礼さん、田村睦心さん、本渡楓さん、松岡禎丞さんなど豪華声優陣のボイスもクラスごとに収録されている。

ドラゴンネストMの特徴はアクション性の高さとコンテンツの豊富さ

dragonnest-m_04

キャラレベルを上げると多数のコンテンツが利用できる。

攻撃ボタンの周りには職業固有のアクティブスキルをセットでき、レベルを上げれば新たなスキルの習得や強化が可能!

通常攻撃の連打からスキルに繋ぐといったコンビネーションを実践でき、ボスモンスターとのバトルでは相手のアーマーゲージを破壊してピヨリ状態にするなど、対戦格闘ゲームを彷彿とさせるバトルを楽しむことができた。

また、他のプレイヤーと協力して強大なボスを討伐する「ネスト」をはじめ、プレイヤー同士で最強を競う「闘技場」や、釣りや料理といった生活感のあるメニューを利用できる「農園」といったコンテンツも収録されていた。

育成メニューが充実!様々な方法で戦力をアップできる!

dragonnest-m_05

育成メニューも充実している。

キャラはステージやクエストクリアの報酬として経験値を獲得でき、レベルアップすると能力値の上昇とともにスキルポイントが得られる。

選んだクラスや習得するスキルに応じてコンビネーションのパターンが変化し、マルチプレイで役立つ強化効果スキルや強力な必殺技スキルも使えるようになる。

この他にも装備品やアバター装備、称号や精霊などの育成メニューが用意されていて、様々な方法で戦力を上げて多彩なコンテンツに挑戦できる。

3つのカメラアングルで楽しめる!

dragonnest-m_06

カメラアングルはコンテンツに合わせて変更しよう。

俯瞰視点に近い「遠」、背中側からキャラに接近した「近」、ピンチアウト・インで調整できる「自由」の3つのカメラアングルがある。

仲間とのマルチプレイでは遠、コンボに集中したいときは近にするなど用途に応じて使い分けよう。

ゲームの流れ

dragon-nest-m_07
スマホ向けオンラインRPGではお馴染みのオートクエスト進行ボタンが、メインメニューの左側にある。

 

dragon-nest-m_08
拠点の中心にある施設に近づくと、時間経過で回復するスタミナ(羽)を消費してメインストーリーに挑戦できる。

ステージクリア時の星評価を集めると特別な宝箱も開けられる。

 

dragon-nest-m_09
一部のストーリーステージではムービーが再生される。

主人公はモンスターに襲われている少女を助け、そのとき連れ去られた彼女の姉を追うことになる。

 

dragon-nest-m_10
ステージ上ではバーチャルパッドでキャラを動かし、通常攻撃や回避、アクティブスキルを駆使して敵と戦う。通常攻撃の連打はボタン長押しでOKだ。

コンボをつなげて複数のモンスターを一気に倒そう。

 

dragon-nest-m_11
ステージの最奥にはボスモンスターが待ち受けている。

相手の攻撃を避けながらガードゲージを減らし、ピヨり状態にして一気に攻撃しよう。

 

ドラゴンネストMの攻略のコツ

dragonnest-m_12

ボス戦はガードゲージを減らして連続でスキルを叩き込もう。

レベルが低いうちは自動クエスト進行を利用してクエストをクリアし、キャラのレベルを上げていこう。

ステージの攻略で注意したいのが最奥に登場するボスモンスター。最初は短い間隔でコンボを当てつつガードゲージを減らし、攻撃の前兆があれば回避アクションで逃げる

ゲージを削り切ったら相手がピヨるので一気に攻撃を叩き込もう

ただし、ボスはピヨりからの復帰時に強力な攻撃を仕掛けてくる。

相手が回復したら即座に回避でその場を離れ、少し様子を見てから再度ガードゲージを減らしていくといい。

ネストが解放されるレベル20までの道!

dragonnest-m_13

キャラのレベルを上げるならデイリークエストを利用しよう。

レベルが14になるとステージで掃討機能が使えるようになり、レベル16になるとデイリークエストが開放される。

デイリークエストでは特定のステージをクリアすると大量の経験値と資金を獲得できる。

これをうまく使えばゲーム開始初日でもキャラのレベルを20まで一気に上げられボス共闘モード「ネスト」が開放される。

引き続きキャラの強化はしつつ、ネストに挑戦して他プレイヤーとの連携や巨大ボスをみんなで倒す達成感をぜひ味わってほしい!

ゆっくりプレイを進める場合でも初日にレベルを10まではあげてログインボーナス機能は解放しておこう。

スキルや装備品、称号や精霊でキャラを強化!戦闘力20000を目指そう

dragonnest-m_14

上位職になると新たなアクティブスキルを習得できる。

キャラのレベルが上がるとスキルポイントが付与され、新たなスキルの習得や強化を行える。

序盤から開放される育成メニューなので、小まめに訪れて強化を行い、アクティブスキルのボタン配置を編集して自分好みのコンボパターンを探そう。

キャラレベルが15になると上位職への転職ができ、使えるアクティブスキルも増える。

これらスキルの強化と共に装備品の付け替えや称号、精霊の強化などでも戦闘力を上げられるので、まずはネストの推奨戦闘力20000を目指そう。

 


忙しない現代社会でホッと一息つけるような幻想世界!個性派グラフィックとやり込みプレイを楽しむMMORPG

$
0
0
わくわくファンタジー 画像

▲「メイプルストーリー」を彷彿させる懐かしさも。

小さい頃に思い描いたような夢世界を冒険しよう!

『わくわくファンタジー ~はるかな世界の物語~(わくふぁん)』はメルヘンな積み木風の3Dブロック世界を舞台としたアクションMMORPGだ。

プレイヤーはストーリーの中でクエストを達成し、装備やスキルレベルを鍛え、100種以上のアバターやペットを集めることで強く成長していく。

可愛さに特化した2頭身のキャラビジュアルだけど中身は本格派で、ガッツリ冒険を楽しみながら心も癒やされるゲームとなっていた!

自由に立ち回れるトップダウン・アクションバトル

わくわくファンタジー 画像

▲操作はゲームパッドとボタンのみで分かりやすい。

ほとんどの攻撃は足を止める必要がなく、ターゲットした敵に向かって歩きながらダメージを与えられる。

フィールドやダンジョンで戦う時はNPCの「ペット」と「英雄」が共闘してくれるのでソロプレイでも安心だ。

便利なフルオート機能もあり、ボタン1つで切り替えれば移動・探索・戦闘も全て自動進行してくれるぞ。

どれだけ遊んだかがキャラクターの強さを決める

わくわくファンタジー 画像

▲武芸者・鬼影・星術師・癒し手の4種類、戦闘スタイルが異なる。

自キャラクターは4つの職業(クラス)から選んで作成し、顔・髪型・アクセ・服装をメイキングにて変更できる。

武器や防具といった装備は入手する度にランダムオプションが付き、スロットに霊珠というアクセサリーを埋めると更にステータスアップ。

課金要素はガチャ排出の「英雄」と指定購入する「アバター」がメインで、その他の装備アイテムやペットは無料で取得可能だ。

強さに直結する要素のほとんどはゲームプレイのやり込みに応じて向上していくぞ。

『わくわくファンタジー』は子供の自由な想像力を具現化したような世界が魅力!

わくわくファンタジー 画像

▲宝箱の中には消耗品やルームアイテムが入っている。

フィールドは「マインクラフト」みたいな3Dドットで構成されていて、ハシゴで段差を登ったりジャンプで離島に渡ったりできる。

ペットに騎乗すれば高速移動や空を飛んでワープすることもでき、縦横無尽に動き回って宝箱を探すのが楽しい。

島の住民を中心としたストーリーではムービーシーンが挿入される機会も多く、徐々に広がっていく世界にワクワクしてしまう。

子供の頃に見た夢の光景を謳った3Dグラフィックも存分に冒険を盛り上げていた。

数え切れないほど多彩なMMOシステム

わくわくファンタジー 画像

▲一部のモードはMOBA風のルールを採用。

レアアイテムが手に入るような期間限定イベントとは別に、毎日たくさんのイベントモードが開放されている。

大量の経験値が貰えるダンジョンや、レアドロップを狙えるワールドボス、チームに分かれてのPvPバトルなど、かなり種類が充実していた。

キャラの多彩な育成面も含めると、長期的なやり込みプレイにも耐えうるボリュームがありそうだ。

ソロだけじゃなくワイワイ皆で遊べちゃう

わくわくファンタジー 画像

▲オリジナルスタンプによる会話などのコミュニケーション機能も。

レベルを上げればマイルームを持てるようになり、自分の部屋にインテリアを置いてコーディネートを楽しめる。

親しくなったプレイヤーとの恋愛&結婚システムも実装していて、ボイスチャットを使って交流を深めていけるぞ。

他にも崩れ落ちる床の上で他人よりも長く生き残るミニゲームなど、バラエティに富んだコンテンツが実装されていた。

ゲームの流れ

わくわくファンタジー 画像

エリア内はシームレスに繋がっていて、カメラが引くとフィールドの密度の凄さがよく伝わってくる。

「ドラゴンクエストビルダーズ」しかり、立体感とノスタルジーを両立したボクセルならではの表現がイイね。

 

わくわくファンタジー 画像

バトルでもボクセルが活かされる部分があり、ボスの攻撃範囲はマスを基準としている。

プレイヤーの移動は区切られないのでナナメも動けるし、ジャンプで上空に逃げることも可能だ。

遠距離系の職業なら後退しながら攻撃できるぞ。射程距離は短いのがネックだけどね。

 

わくわくファンタジー 画像

装備類はガチャ排出しない代わりに、ストーリーを進めることで必ず最上級アイテムが手に入る。

お金が必要な部分とゲームプレイで賄える部分がハッキリしていて、多くは後者に該当するから遊びやすそうだ。

 

わくわくファンタジー 画像

ペットも通常マネーで購入可能。育てた子は繁殖させることで世代が変わり、ドンドン強く育っていく。

ガチャ排出の英雄もペットと同じく共闘キャラだが、一部モード以外では使えないこともあるので優先度は低い。

 

わくわくファンタジー 画像

アバターは外見を上書きするような感じで着用でき、外せば元に戻るファッションアイテム。

わずかにステータスも上昇するがオシャレ要素がメインなので、愛しの自キャラを好きなように着飾ろう。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

『わくわくファンタジー』序盤攻略のコツ

わくわくファンタジー 画像

まずは画面左の任務(ミッション)を達成してレベルを上げていこう。一番上の任務を消化するとストーリーが進んでいく。

レベルキャップまで到達したら勢力やガイド系の任務に切り替えて、経験値を稼いでから再挑戦するといい。

総合的な強さを表した戦闘力ステータスを伸ばすのに行き詰まった時は、「成長への道」を見ると強化点をピックアップしてくれるぞ。

恒常とはいえイベントは優先して挑むべし

わくわくファンタジー 画像

毎日のイベントモードは報酬がオイシイだけでなく、活躍度の上昇値に応じて追加ボーナスを受け取れる。

開放時間が決まっている定期イベントは下にスワイプすると今後のスケジュールを見れるので、参加できそうなモードを確認しよう。

ただフィールド上のモンスターを狩るよりも圧倒的に効率が良いから、プレイ中はできるだけ挑戦したい。

バッグス・バニーをはじめルーニー・テューンズの人気キャラが集うコマンドRPG!どったのセンセー?

$
0
0
ルーニー・テューンズ
Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

意外とえげつない!これぞカートゥーンの攻撃だ!

バックス・バニーたちを育成してド派手なドタバタバトルで宝箱を奪い合え!

「Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム」は、バッグス・バニー、ダフィー・ダック、ロードランナーなどルーニー・テューンズの人気キャラたちがカートゥーンみたいなバトルを繰り広げるコマンドRPG。

3Dモデルになったキャラクターが、原作でのやんちゃな攻撃を滑らかなアニメーションで繰り出すぞ。

また、キャラの育成だけではなく町づくり要素もあって、RPGとしてしっかりと遊べるボリューム感がいい。

「キャンペーン」に「大暴れ」でカートゥーンらしく戦え!

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

盗って盗られるアクメ宝箱争奪戦!

バトルでは素早さ順に行動が可能になり、通常攻撃やスキルなどのコマンドアイコンを選択して戦う。

モードは大きく分けて以下の2種類。

「キャンペーン」モードは原作で舞台となっている「森」や「町」で、専用の衣装を着たキャラクターを使ってステージを攻略していくぞ。

「大暴れ」モードでは、育成素材やキャラのピースなどが入った「アクメ宝箱」をプレイヤー同士で奪い合うんだ。

まさにカートゥーンの真骨頂、追いつ追われつのバトルが展開する!

町をつくってキャラを育成していく成長システム

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

ワールドの好きな位置に家を配置していこう。

町づくりの要素では、キャラクターごとの建物を自由な位置に建設でき、自分だけの町にしていける。

ただ作るだけではなく、建物を成長させていくとよりレアリティの高い育成素材が入手可能になっていく。

共通の育成素材だけでなく、キャラクターのピースも入手できるようになるのがスゴイところだ。

ガチャとは違い狙ったキャラのピースを確実にゲットできるぞ。

「Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム」の魅力は、カートゥーンらしい世界観とやり込み派システム!

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

大量の爆弾を集めて包んで・・・プレゼント!どや!

ルーニー・テューンズといえば、バックス・バニーやロードランナーなどの追いかけっこ系がメインで、その多くがやりすぎなくらいの「いたずら」を繰り広げる。

そんなカートゥーンならではのやんちゃな動きが、全て攻撃モーションに反映されているのが楽しい。

テキパキと爆弾を梱包して敵陣に放り込んだり、突然地面から生えたレバーを引くと鉄の金庫が降ってくるなどなど、荒唐無稽で思わず笑える演出は必見!

盗って防衛する「大暴れ」!

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

防衛メンバーにこそ強いキャラを!

メインコンテンツといっても過言ではない「大暴れ」モードでは、ただ奪うだけでなく奪ったアクメ宝箱を守る必要もあるのがポイント。

銀行にアクメ宝箱を預けて一定時間守り抜くため、防衛用のパーティを設置する必要がある。

これぞ追いつ追われつの奪い合い!しかもランキングもあるので、熱くならないわけがない。

放置でキャラ育成素材をゲットしまくれ!

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

エリアごとに雰囲気の違った建物が建てられる。

自由な町がつくれるのは楽しいが、これが本格的にキャラの育成システムに直結されているのだから更に面白い。

各キャラごとに育成用素材を探しに行かせるコトが可能で、よりレアな素材を狙うと帰ってくるまでの時間が長くなる

「艦これ」の遠征のように、授業や仕事の合間に回収するコトを念頭に入れてプレイしていくといいぞ。

ゲームの流れ

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

さすがバックス・バニー・・・冒頭からメタ発言をかましてくる。

どったのセンセー?

 

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

バトルは素早さ順にコマンド選択していくシステム。

スキルを使う順番を考えていこう。

 

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

XPポーションでレベルアップ、素材を使ってスキルをチューンアップ、ピースでキャラランクを上げていく育成。

ハクスラして必要なモノを集めていこう。

 

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

何といっても素材集めはアクメ宝箱を奪うのが一番!

盗って防衛して中身をゲットしていこう。

 

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

さてさて、育成した自慢のメンバーで戦っていきますかね!

キミだけのルーニー・テューンズパーティを編成して、奪い合いバトルに参戦しようぜ!

「Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム」の攻略のコツ

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

ひとまず、ここで狙うべきはヨセミテ・サムじゃないな。

バトルでは、まず相手の回復スキル持ちを先に潰してしまうのが得策だ。

毒や気絶といったデバフ系のスキルを持っているなら、最初に回復役に使っておくようにしてみよう。

タンク系が「挑発」でターゲットを変更してしまう可能性も考えて、パーティには全体攻撃スキル持ちを忘れないように。

キャラピースとその他の素材をバランスよくゲット!

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

育成したいキャラを絞っていこう。

建物を一定以上レベルアップすると、建物に対応するキャラのピースを探索に行けるようになる。

だが、ピースの探索には6時間かかってしまうので、探索枠全てを使ってしまうとスキル用の素材をゲットできなくなってしまう。

そこで、ピースを狙うキャラは1~2人までとして、残りは通常の素材を探索させて育成が停滞させないのがベストだ。

課金&ガチャ関連

Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム

けっこう狙ったピースをゲットしやすいガチャ。

課金に関しては、アクメ宝箱やガチャ用チケットなどが、課金アイテムの宝石(400個・600円~)で購入できる。

中でもキャラガチャに相当する「リアトマイザー」を回せる「イルジウム」は5個・宝石200個だ。

5個で回す「リアトマイザー」は、2~3種類(各3~8ピース、モノによっては4~9ピースずつ)のピースが排出されるぞ。

4種類の中から確実に排出される枠があり、その中のキャラピースは25%の確率で入手できる。

Seekの美少女ゲームがホラーすぎる!ヤンデレ彼女と記憶をなくした主人公を巡るノベルアドベンチャー。

$
0
0
俺の記憶にカノジョはいない
俺の記憶にカノジョはいない

この胸が痛くなる緊張感。スリル・ショック・サスペンス。

彼女はヤンデレ!?分岐型ノベル×謎解きサスペンス

「俺の記憶にカノジョはいない(俺カノ)」はSeekが手がけるノベル形式のミステリーアドベンチャー。

ある日、目が覚めるとそこは病室のベッドの上。
目の前の見知らぬ女の子が、自分の彼女だと言うのだが…

記憶を失った主人公が頼れるのは、ロックがかかったスマートフォンだけ。様々な危険を最良な選択で回避し、真実を追いかけていく。闇と謎に満ちた緊張感あるサスペンスを楽しめる。

選択で分岐していくマルチストーリー

俺の記憶にカノジョはいない

LINE風メッセージアプリのパスワードを解くシーン。難易度は低め。

会話の選択肢の他、スマートフォンを操る現代的な謎解きも用意されている。選択肢によって結末が何通りにも分岐していく。

アプリ説明には「ネタバレ配慮のお願い」があるように、衝撃的な展開が待ち受けていることは想像に難しくない。なにやら悪い予感がしてきたぞ。

俺の記憶にカノジョはいないの特徴は選択や行動で分岐していくホラーなストーリー!

俺の記憶にカノジョはいない

なぜ3年も眠ってたのにLINEがこれしかないんだ。謎ばかりだ。

アドベンチャーには定評のあるSeekさんだけあって今回も良質なビジュアルと毒気あるシナリオが楽しめる。

些細な選択一つでバッドエンドになることも多く、緊張感のある決断を迫られる。だんだん美少女が怖く感じてしまうこの居心地の悪い背徳感「School Days」にも通ずるものがあるね…。Nice boat.

予想外に展開していくストーリー

俺の記憶にカノジョはいない

フローチャートでミスした選択からやり直せる便利機能。

とにかく本作は物語の展開が早い。あっという間に惨劇に辿り着いてしまうこともしばしば。それゆえ謎が多すぎて、ついつい話を進めたくなってしまうのだ。

そのくせ、スタミナ消費が激しく、回復が遅いのは昔ながらのスマホアドベンチャーの慣習でもある。無料ゲーだから仕方ないとはいえ…非常にもどかしいぜ!

ゲームの流れ

俺の記憶にカノジョはいない

目が覚めると、自分のことを彼女だと言う女。それも3年も眠っていたという。

んー。冒頭からミスリードさせまくろうとしている感プンプン。

 

俺の記憶にカノジョはいない

退院し、自分の家の近所で会った幼馴染、茜。

選択肢次第では彼女も危険に晒されることになる。だが、一人では無力だ。

 

俺の記憶にカノジョはいない

頼りになる鍵が自分のスマホ。だが、アドレス帳は登録0件、迷惑メールだけが残っていた。

この迷惑メールが全部コピペ級に面白いやつばかりを集めてたのがちょっとツボ。ゴリラから来てた出会い系のメールとか懐かしすぎ。

 

俺の記憶にカノジョはいない

さっきまで元気だった幼馴染がめった刺しにして殺されてしまった。

そして家にはチャイムが鳴り続ける…。なぜ扉を開ける!主人公!

 

俺の記憶にカノジョはいない

ざんねん!!わたしの ぼうけんは これで おわってしまった!!

さあ、間違えた選択肢まで戻り、話を進めよう。スタミナ制度がしんどいぜ。

俺の記憶にカノジョはいない攻略のコツ

俺の記憶にカノジョはいない

あとログ機能もあるよ。でも、唐突に来る質問のヒントあまりないんだよな。

選択肢によって主人公の精神メーターが増減していく。これによってエンディングが分岐するので、グッドエンドを見る場合は選択時の増減に注目しておこう。

すまないがツンデレ、ヤンデレ女子の気持ちなど僕にはわからぬ。ただ、嘘をついてでもいいから生き延びてくれ…!でも、嘘はバレるんだよなー。この手の人にはすぐ。

無数のバッドエンドを超えていけ

俺の記憶にカノジョはいない

待ち時間なくストレスフリーにゲームするなら課金も検討かも。

最後に課金システムについても説明しておこう。体力回復アイテムを何回も買うよりは、「ライフ無限」を1200円で購入したほうが安上がりになるかも。本作は回復が遅いし。

その他、サイドストーリーも用意されている他、広告表示アイテムや最適な選択がわかる「答え表示アイテム」なども購入可能。後は体力と時間の勝負だ!

邪魔するヤツはぶっ壊す!巨大な怪獣となってビルや軍隊を破壊する。モンスターが主役の放置育成可能なRPG!

$
0
0
アイ・アム・モンスター
アイ・アム・モンスター レビュー画像

巨大モンスターとなって街を襲いまくる爽快なアクションRPG!

「アイ・アム・モンスター」は、モンスターを使って戦うタップ系アクションRPGだ。

アイ・アム・モンスター」は、いろんな怪獣のスキルをタップで発動させる放置育成可能なRPGだ。

モンスターは自動でマップ内の街を移動し、襲ってくる軍隊の戦車などを倒しまくる。

基本攻撃はオートで、スキルによる範囲攻撃火力の高い一撃などを簡単に繰り出すことができる。

さらにパーティを組んだ仲間の怪獣といつでもタップで交代が可能となっているぞ。

街を壊して経験値を獲得し、モンスターをさらに強く鍛えよう!

モンスターが主人公!

アイ・アム・モンスター レビュー画像

キングコングタイプの巨大ビーストモンスターだ。

街の中のビルと同じくらいの巨大サイズの怪獣が主役の本作。

見た目的にはゴジラキングコングがベースといった怪獣が多い。

最大3体のモンスターパーティーを編成して、敵に合わせてタップで切り替えながら戦うこともできるのだ。

ボスモンスターとの迫力バトル

アイ・アム・モンスター レビュー画像

ボス戦は同じサイズ同士の怪獣バトル。

街の中をひとしきり暴れまわるとボスとの対戦が可能となる。

ボスは同じサイズの強敵でロボタイプや怪獣タイプなどさまざまな種類が登場するぞ。

ボスを倒すと新たな地区(エリア)へ進めるようになり、経験値も多くもらえるのだ。

「アイ・アム・モンスター」は、みているだけでも面白いバトル演出が多い!

アイ・アム・モンスター レビュー画像

基本のゲーム画面で、モンスターたちは自動で戦い続ける。

基本はオートバトルだが、街の中を自動で移動して敵に攻撃するので見ているだけでも痛快で楽しい。

3Dグラフィックスなので、出てくる敵の歩兵・砲台・戦車やボスとのバトルが迫力あるものになっているのだ。

3つのスキルで破壊

アイ・アム・モンスター レビュー画像

スキルを使うことで青い炎を吐き出し敵を一掃できる。

モンスターはそれぞれ3つのスキルをもっていてタップすることで発動できる。

スキルを使うと敵に一気に大ダメージを与えられ、時間が経過すればなんどでも使用が可能だ。

さらに敵の軍隊と街のビルなどの建物をまとめて壊せるので、怪獣らしい破壊行動がたまらない。

レベルアップでさらなる強化

アイ・アム・モンスター レビュー画像

モンスターは個別でレベルアップさせることができるぞ。

モンスターを個々にレベルアップすることで、基本ステータスやスキル効果が上昇するぞ。

レベルアップの上限はプレイヤーレベルをあらわす『悪名』レベルに依存する。

レベルアップ用のアイテムは、ボスモンスターを倒すことでゲットできるのだ。

ゲームの流れ

アイ・アム・モンスター レビュー画像

ゲームスタートすると、モンスターたちがすでに臨戦態勢。

つねに街の防衛隊とのバトルを繰り広げているぞ。

 

アイ・アム・モンスター レビュー画像

アプリを終了後にもモンスターは戦い続けている。

再起動時にモンスターたちが稼いだアップデート用のアイテムを獲得できる。

 

アイ・アム・モンスター レビュー画像

街の中の敵をある程度倒すと画面上部に『ボス戦開始』のアイコンが出る。

バトルの準備がOKなら、タップすることでいつでもボスに挑戦することができる。

 

アイ・アム・モンスター レビュー画像みごとボスとのバトルに勝利すると『XPスナック』というアイテムがもらえる。

これはモンスターのレベルアップ用のアイテムで、好きなモンスターにあげるられるぞ。

 

アイ・アム・モンスター レビュー画像

ボスやミッション達成などで悪名レベルがあがっていくぞ。

いかにも悪役である怪獣らしいレベル名になっている。

悪名とどろく大怪獣たちを育てまくろう!

「アイ・アム・モンスター」の攻略法!

アイ・アム・モンスター レビュー画像

放置してても問題ないが、スキルを発動した方が効率はいい。

基本的には放置OKなので、ボス戦以外は強化しながら戦闘を見守っていれば大丈夫だ。

通常戦闘時にもスキルの発動が可能なので、敵が多い場面などではタップして発動してあげると効率よく経験値が稼げる

ギフトでアイテムや経験値をもらおう

アイ・アム・モンスター レビュー画像

広告視聴しないでもらえるアイテムもあるのだ。

画面右上にちょくちょく宝箱のアイコンが表示されることがある。

これはボーナスギフトで、経験値アイテムがもらえたり広告視聴でレアなアイテムがもらえたりするのだ。

強制的なものではないが、レアなモンスター用のアイテムなどが欲しい場合は利用してみよう。

アップグレードは全モンスターで共有

アイ・アム・モンスター レビュー画像

アップグレードは全モンスター共有なので、どんどん強化しよう。

通常のバトル画面で敵を倒すともらえるアイテムでモンスターをアップグレードができる。

アップグレードできる項目は攻撃・スキル・体力の3つで、これらはすべてのモンスターが共有している。

まずは攻撃力や体力など気軽にアップグレードしたい項目をあげていってしまうといいだろう。

多彩な恐竜を集めて育てる箱庭ストラテジーRPG!25万マスもの巨大フィールドを探索して原始時代の覇者となれ!

$
0
0
ジュラシックトライブス画像レビュー
ジュラシックトライブス画像レビュー

3Dグラフィックで描写される戦闘シーンは迫力あり。

文明発展と外界開拓、恐竜の力を借りて成し遂げろ!

「ジュラシックトライブス(Jurassic Tribes)」は人と恐竜が協力しながら暮らす太古の3DストラテジーRPGだ。

プレイヤーは恐竜を仲間として集めながら、25万個のマスで構成されたワールドマップを探索していく。

原始的なロマンを再現しただけでなく、最新のシステムでストラテジーゲームとしても高い完成度を誇っているぞ!

部落の文明を発展させる建築パート

ジュラシックトライブス画像レビュー

実際に戦う兵士ユニットは消耗制なので補充が必要。

メインコンテンツは「建築」と「探索」、二つのパートに分かれている。

前者は恐竜育成所や研究機関などの施設をアップグレードするパートで、強化する度に生産性などの効率が向上していく。

強化には待ち時間と資源アイテムを必要とする。資源は後述する探索モードにて採取できるので、両方を並行しつつ遊ぶのがポイントだ。

外界を切り拓いていく探索パート

ジュラシックトライブス画像レビュー

派遣ユニットの人数を増やすと戦闘力は高まるが、コストも重くなる。

ワールドマップ上には様々なスポットが点在しており、手持ちのユニット部隊を派遣することで探索できる。

畑や鉱山では資源採取、遺跡なら宝探し、他にも食人族との争いやレア恐竜との遭遇などなど、場所に応じたイベントが発生するぞ。

バトルになった際はフルオートで完遂し、損害や報酬などの結果だけ報告される。プレイヤーは介入できないので事前の準備に力を入れよう。

「ジュラシックトライブス」は恐竜を押し出しつつ品質も高いのが特徴

ジュラシックトライブス画像レビュー

トリケラトプスからティラノの亜種まで、色とりどり。

バトルでは恐竜に対して徒党を組んだ人間がワラワラと群がり、雨のように降り注ぐ矢や投石で戦う。まるでマンモス狩りを再現しているかのようだ。

小さな人間が数の暴力で圧倒的巨躯を屈服させる様がキモチイイ上に、倒した恐竜がドロップして仲間になることもあるから嬉しさ倍増。

恐竜は全種類にフル3Dモデルが用意されており、アクションシーンを楽しむだけでなくコレクション要素としてロマンに浸れる仕様だ。

ゲーム面についても、タップするだけで作業を一括進行できたりと利便性に長けている。古臭さがなくて遊びやすかった。

ストラテジー系の課金圧を覆す無料VIP制度

ジュラシックトライブス画像レビュー

あらゆる場面にボーナスが付くから最優先で上げたい。

VIPレベルを強化することで、建築における待機時間のスキップ量が増えたり生産効率も上がったりとボーナスが付く。

多くの作品では課金しければ無縁な要素だけど、本作なら通常プレイにて手に入るルビーを投資するだけで待遇を上げられる。

30分の時間を無料で何度でもスキップできるなど、実質無課金でVIPの恩恵を受けられるのが嬉しい。

ゲームの流れ

ジュラシックトライブス画像レビュー

人間の生活水準は原始時代風なのだが、そもそも恐竜と共存するのがおかしい上にドラゴンまで登場する。

城を建てたりと技術の水準も高めでイロイロ混ざったファンタジー世界のようだ。

ジュラシックトライブス画像レビュー

超広大なワールドマップにはイベントスポットだけでなく、他のプレイヤーも拠点を構えていて襲撃できる。

ゲーム性は一般的な建国ストラテジーと大差ないけど、スキップ可能になった作業のアナウンスなどUIに配慮があって遊びやすい。

ジュラシックトライブス画像レビュー

RPGライクな戦闘シーンがあるのもポイント。動き方にバリエーションがあって新種と戦う時は毎回チェックしたくなる。

介入要素が無いから安心してスキップできるのも利点。育成に比重を置いたシミュレーションらしい調整だ。

ジュラシックトライブス画像レビュー

仲間になる恐竜は様々で、原始時代に似つかわしくないファンタジードラゴンも堂々登場する。

ワールドマップに現れる種類は倒せば欠片を落とすので、仲間にした後もMAXまで強化していけるのが嬉しい。

ジュラシックトライブス画像レビュー

部落の施設は兵士ユニットの回復や恐竜の繁殖など固有の効果を持っており、強化するとさらに出来るきとが増えていくぞ。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

「ジュラシックトライブス」序盤攻略のコツ

ジュラシックトライブス画像レビュー

フリーを使えるまでに必要な時間を別途表示してくれる。

まずは建築パートの画面下に表示される緑色のプレゼントアイコン、もしくは黄色い矢印からメインミッションを進めよう。

報酬が貰える上に今もっとも優先すべき作業をピックアップしてくれるので、従うだけで効率的に部落を強くしていけるぞ。

待ち時間中、Freeと書かれた赤や紫アイコンは何度使っても無料なのでガンガン利用しよう。時短アイテムは無料範囲ギリギリまで狭めるように使って節約したい。

恐竜を鍛えて戦闘力を底上げ

ジュラシックトライブス画像レビュー

序盤ならKulshedraをメインに使うのが鉄板だ。

Troop size(軍事戦闘力)が目標レベルよりも低い場合、次のバトルに進めなくってしまう。

一番カンタンに強化できるのは恐竜(Saurpet)だ。ワールドマップの雑魚を倒してコインを稼ぎ、アップグレードしていこう。

10の倍数に到達すると新しいスキルを覚えて大幅に強くなるから、レア度の高い恐竜を優先的に育てていきたい。

技術を研究して便利なスキルツリーを解放

ジュラシックトライブス画像レビュー

戦闘方面を伸ばせば新しい兵士ユニットを雇えるように。

部落にある研究所は強化する度に、自国にとって有利に働くスキルをアンロックしていける。

経済・防衛・戦闘・モンスターと4つのジャンルがあり、好きなスキルツリーから選んで伸ばせるぞ。

技術の研究は建築や派遣中の待機時間とは別の枠で進められるので、複数のタスクを効率的に進めよう。

登場する男性キャラの8割が人外?男性プレイも老女プレイ←もできるアクションRPG!

$
0
0
でみめん
でみめん

一瞬で一筋縄ではいかないゲームだと理解する一コマ。

半分人間の「でみめん」と魔王を倒そう!

「でみめん」は地球の遥か遠くにある惑星プネブマ指揮官となって、その星に住む男性隊員と共に魔王と戦うアクションRPG!

登場する男性の8割が人外(人型含む)という斬新な設定で「どうみても獣人です」「スライムだよね?」という外見の男性と仲良くなれる、ツッコミが追い付かないヤバいゲームが爆誕しました。

人外だけどイケメンだったり、中身が魅力的なキャラが多くて思わずきゅんとしちゃうよ!な…何を言ってるか分からねーと思うが、とにかく一回騙されたと思ってプレイしてもらいたい。

ストーリーはバトルをクリアすると読むことができて、バトルは体力消費無しで挑戦できるので、好きな時に好きなだけ遊ぶことができるよ!

敵をポコポコにすっぞ!

でみめん

デフォルメされたキャラが可愛い。

魔王と戦うのが本筋なので、魔王の手下と戦うよ!そんで倒すと出てくるフェルトを一定以上集めるとステージクリア。どうもこの敵、魔王がフェルトで手作りした魔物らしい。何それカワイイ…。

敵が画面下から転がってくるので、隊員をタップして跳ね返すと倒すことができるよ!隊員はそれぞれ敵を跳ね返す方向が決まっているから、上手く転がしてコンボを稼ごう。

隊員同士が連携する「バディアタック」がお互いをボイス付きで呼ぶので色んな組み合わせを楽しんでみてね♪

食事をして親交を深めよう!

でみめん

居酒屋の大将のラスボス感。

居酒屋では食券を使う事で気になる隊員と二人で食事ができるよ。食事中には3択が発生し、一番良いものを選ぶと20まあまあだと10という感じで信頼度を上げられる。どの選択肢が良さそうかはキャラクターのプロフィールから推測してね。

信頼度が上がれば上がるほどイイ感じの雰囲気になるようなので、推しは勿論色んなキャラと仲良くなってみてはどうだろう。

「でみめん」は人外という設定を上手く使ったシナリオが面白い!

でみめん

女性向けのゲームで触手を見る日がこようとは。

見た目が普通の女性向けでは考えられないぶっ飛んでるキャラが多いのだけれど、シナリオも斜め上をいってるし、何より主人公の心の声がリアルで面白い

リアルだからといって、気持ち悪い…みたいなマイナスな事じゃなくて、この突っ込み待ちみたいな世界をプレイヤーと同じように感じてくれてるのが良い!「違う星なのにみんな日本語喋ってる…」ってメタな事を思ってみたり、お察ししたり。

主人公が出てくるキャラクターの魅力を更に引き立たせていて、ただの色物ゲーじゃなくなっているのが上手いと素直に思った。

性別や年齢を変えたプレイデータを作れる!

でみめん

こう見えて98歳の男性です。

さて、ここまで触れてこなかったんだけど「でみめん」の大きな特徴で、プレイデータを複数持つことができるというのがある。始めの設定で、女性・20歳としたとして、それとは別に男性・35歳みたいなデータを作って任意で切り替えできるというもの。

持ち物やゲームの進行具合は共有されるので、どちらかを一から始める必要もない。性別によって会話が変わるところがあるので、切り替えて推しと話すのが楽しい。

どの程度の描写があるかは未知数だけど、NLもBLも楽しめちゃうよ♪年齢でどう変わるかは実際にプレイして確かめてね。

信頼度を上げて隊員シナリオを読もう!

でみめん

そんな顔しなくてもいいじゃない…。

恋愛ゲームが大好きなので、性別も年齢も自分と同じにして画像の男性であるカールスバーグさんとの信頼度を上げているところです。信頼度が一定まで上がると、隊員シナリオが随時解放されていくよ♪

信頼度は、編成して戦う・食事をする・遊園地に行く3つでしか上がらないから結構大変。けど、体力の概念が無いから、とにかく戦ってさえいれば信頼度が上がるのは嬉しい。

私の推しのカールスバーグさんは厳しいというかプライドが高くて、信頼度10位じゃ全く相手にしてくれないので、頑張って食事を奢ろうと思います。

ゲームの流れ

でみめん

チュートリアル後の10連で星5が出ました!ゲームデータの初期化がすぐに出来るし、チュートリアルもスキップOKなので、リセマラはしやすそう。

でみめん

居酒屋で食事をするとたまに貰えるチケットで気になる隊員と遊園地に行けるよ。遊園地ではミニゲームをプレイできて、終了すると信頼度が手に入る。仲良くなると少しづつ反応も変わっていくのが嬉しい!

でみめん

遠征に行かせると居酒屋で食券に替えられるお酒が手に入るよ。お酒が手に入るのはミッションの報酬か、遠征だけだからどんどん送り出そう!

でみめん

アクセサリーを作って装備させることができるよ。この鍛冶屋の美丈夫もガチャで手に入れば隊員として一緒に食事できたり遊園地に行くことも可能。それにしても服がエロい。

でみめん

ステージが進むと巣窟に挑戦できるようになるよ。鍛冶の材料も手に入るし、実績も解除されるのでプレイしてみてね♪

「でみめん」の攻略のコツ

でみめん

始めはヌルゲーじゃないかと思っていました…。

序盤は慣れるためなのか敵が来るスピードも遅く、ゆっくり落ち着いて対応することができるけれど、わりと早い段階で速度が上がって難しくなってくる。

苦手な私からすると、バディアタックを決めるなんてもっての外という感じ。各ステージに設けられてるミッション「〇〇コンボする」とかは、クリア条件ではないので、向かってくる敵をとにかく跳ね返していればクリアできる。

取り合えずクリアしつつスピードに慣れたら、再度ミッションに挑戦しよう!

遊園地で信頼度をたっぷりゲットしよう!

でみめん

時間が全く足りないでござるわ~。

遊園地でのミニゲームは信頼度をがっぽりゲットするチャンス!同じ色のプニプニを3つ以上くっつけると破裂して、くっつけた数の分だけ信頼度が手に入るよ。10個くっつけると宝箱が出現して追加で信頼度をもらえる。

数回は気付かなかったんだけど、このプニプニ、ぐいーっと引っ張って離れた所まで移動させることができました!3個くっつけるとビクビクして、時間が経つと勝手に破裂してしまうので破裂する前に可能な限りくっつけよう。

ただ初期配置で同じ色が10個も無い時は、多い色を残して他の色を消してしまおう。3個になると破裂するので、2個までくっつけた物を前もって準備しておくといいかも。

壮大なファンタジー物語とコンテンツを収録!150を超えるキャラがフル3Dバトルで躍動するアクションRPG!

$
0
0
fivekd

fivekd_02

クリスタルをめぐる5つの国と英雄たちの物語!

「ファイブキングダム ―偽りの王国―」は、世界の行方を争った5つの王国とその英雄たちの戦いを描いたファンタジーRPGだ。

美麗3Dグラフィックで描かれた幻想世界を駆ける150を超えるキャラクター!

星5確定ガチャチケット、星4以上確定チケット×2、11連ガチャチケットを1枚、星4「ミライアカリ」や強化素材のラヴィ多数、課金通貨のルビーも800個強手に入るので少しミッションをクリアすれば11連も引ける!

リフルクリスタルと5つの国をめぐる壮大な物語に、オーバアーツによるド派手なアクションを楽しみつつ、キャラ移動や陣形を駆使して戦略的に戦えるネオタクティクス・オートバトルを採用したRPGだ。

クリスタルをめぐる戦いの果てに

fivekd_02
神話の時代、その世界は大いなる意志の下、クリスタルによって創造されたと云う。

クリスタルの加護を受けながら戦乱という災いに支配され、永きに渡って光が失われていたが、時を経て5つの巨大な「リフルクリスタル」をもとにした5つの王国が誕生する。

その王国のひとつアレルイオの司令官「ガルフレッド」の裏切りにより、彼の部下であった主人公「トリスト」が窮地に立たされるところから物語がはじまる。

冒頭のムービーシーンやバトル中には茅野愛衣さんや子安武人さん、小山力也さんなど、人気声優らによるボイスが再生され、壮大な世界観を引き立てている。

独自の「ネオタクティクス・オートバトル」

fivekd_03
各所で発生するバトルはリアルタイムで進行し、最大で5人のキャラがオートで移動や攻撃を行う。

画面下にあるアイコンをタップするとキャラ固有のアクティブスキルを使用でき、左下にあるコントローラーアイコンをタップすると時間が停止して、細かい移動やスキル使用の指示を出せる。

さらに、バトル中はド派手なムービーシーンと戦況を一気に覆す威力を備えた「オーバーアーツ」が使用可能。

見応えと爽快感を併せ持った大迫力の必殺技になっている。

ファイブキングダム 偽りの王国(CBT)の特徴は美しいグラフィックと豊富なコンテンツ

fivekd_02

人気のバーチャルYoutuber「ミライアカリ」の参戦や、アイドルグループから都築里佳さん(SKE48)、坂口渚沙さん(AKB48)、三田麻央さん(NMB48)の3名が声優として参加するなど配信前から様々なコラボ企画が行われている話題作。

先行プレイ版と変わらず正規版のクオリティも高く、フル3Dで描かれた美しいファンタジー世界が構築されていてバトルにおける演出も派手で見ごたえがある。

低スペック端末でも設定を調整することでキャラたちが滑らかに動き、画質も最高時とほぼ変わらないレベルで見られる。

さらに、時間を止めて行動を指示する機能があり、移動によって敵を引き付けるなどオートを主体としながらも適度な戦略性が感じられた。

キャラを思う存分強化!

fivekd_05
キャラにはレベルアップや強化、上限解放や進化といった育成メニューがあり、見た目の変化とステータスに上昇補正をかけるコスチューム機能もある。

アイテムの製作や強化、素材を集めてキャラを作る「創生」、ランダムでここでしか入手できないレアキャラも作れる「転生」システムもあるようだ。

強力なキャラを手に入れよう

fivekd_06
クエストエリア(1-6)まではチュートリアルとなっている。

そこまでクリアするとプレゼントから星5確定ガチャチケット、星4以上確定チケット×2、11連ガチャチケットを1枚、星4「ミライアカリ」や強化素材のラヴィ多数。

さらに、課金通貨のルビーも800個強手に入るので少しミッションをクリアすれば11連も引ける!

レアガチャから排出される最高ランクは星5、確率は2%ながら引いた回数に応じてマイレージが溜まり、それによって星5確定チケットなどが得られるようだ。

ゲームの流れ

fivekd_07
ログイン報酬などでクオーツを獲得し、それを消費してメインとなるクエストモードのステージに挑戦する。

各ステージの星評価の獲得数に応じて資金やルビーなどが入った宝箱を開けられる。

 

fivekd_08
バトルはリアルタイムで進み、パーティに編成したキャラが自動で攻撃する。

最大で5人の仲間を編成でき、前衛と後衛に分けて配置できる。

 

fivekd_09
画面左下にあるコントローラーアイコンをタップすると時間が停止し、3Dフィールドが俯瞰視点で表示される。

キャラをタップすると移動先や使用するアクティブスキルなどを指定できるので、状況に合わせた行動を選択できる。

 

fivekd_10
強力な必殺技である「オーバーアーツ」を使用できる。

キャラごとに特別な3Dムービーシーンが用意されているようだ。

 

fivekd_11
物語を進めるクエストの他に、バトルメニューには財宝の塔や決闘、曜日ダンジョンにレイド。

試練の道や侵略といった多彩なモードが用意されている。キャラを鍛えて各モードに挑戦しよう。

 

ファイブキングダム 偽りの王国(CBT)の攻略のコツ

fivekd_02

クエストモードのステージ1-6まではチュートリアル中に攻略することになり、以降は自由に行動できる。

まずはプレゼントを受け取ってガチャを引き、パーティを整えよう

事前登録報酬を利用すれば星4~星5以上のキャラでパーティを組めるので、あとはステージの選択時に表示されるバトル難易度を見ながらクエストを進めるといい。

豊富な素材を活用!

fivekd_13
事前登録報酬としてルビーだけでなく、強化素材も最初から豊富に得られる。

選択チケットや最初のガチャで手に入れた高ランクのキャラを強化しておこう。

陣形でステータスアップ!

fivekd_14
パーティには陣形を選択でき、配置する場所とキャラのタイプに応じてステータスに上昇補正がかかる。

陣形を強化して補正値を上げることもできるようだ。


現実と仮想世界が交差するドラマチックストーリーMMORPG!装備×庭園×精霊×乗り物などのコンテンツを収録

$
0
0
dragonian-saga_icon
dragonian-saga_01

迫力の3Dアクションバトル。

ドラマチックなストーリーも体感できるRPG

「ドラゴニアンサーガ」は、オリエンタルな雰囲気を醸し出すフル3DMMORPGだ。

6つのジョブから好きなものを選んでキャラを作成し、神界と魔界に分かれる壮大な世界を冒険しよう。

装備、庭園、精霊、乗り物などプレイヤーレベルを上げると多彩なコンテンツが開放され、遊びの幅が広がるゲームだ。

クエストを進めて敵を倒そう

dragonian-saga_02

メインクエストを進行するとストーリーが進む。

ゲームは画面右にあるクエストウィンドウに書かれた内容を達成しながら進める。

各所で発生するバトルでは、通常攻撃やジョブごとのアクティブスキルを活用して敵を倒そう。

最初から4種のスキルを使用でき、資金を消費して強化するとそこから派生して追加効果などが付いていく。

ドラゴニアンサーガの特徴はテンポの良さとボリューム感

dragonian-saga_06

広大な世界を3Dグラフィックで構築している。


リリース当初のAmazon版と比べてサブコンテンツに「ルーレット」が追加されているが、他はほとんど変わらず。通信切れなどもなく快適にプレイできた。

フル3Dグラフィックの広大なファンタジー世界、アクション性の高いバトル、豊富な育成メニューに庭園や精霊といったサブコンテンツを収録している。

スマホ向けMMORPGとしての目新しさはないが、欲しい機能は揃っており、クエストの自動進行によってテンポ良くゲームを進められる。

今回、GoogleプレイストアやiTunesストア版がリリースされたことでプレイヤーが増え、100人同時リアルタイム戦闘なども楽しめそうだ。

キャラのレベルを上げ、スキルを強化!

dragonian-saga_05

キャラの育成メニューも豊富に揃っている。

キャラはクエストのクリアや敵を倒すと経験値を得てレベルアップし、装備品の装着や強化が行える。石や霊の器といったメニューもレベルを上げると開放される。

スキルについても序盤から資金で強化でき、パッシブスキルや血脈といったメニューも利用してキャラを鍛えよう。

ゲームの流れ

dragonian-saga_07
最初に6つのジョブの中から好みのものを選択する。

一部のジョブを除いて男女の選択は可能。

 

dragonian-saga_08
フィールドでの操作はゲームパッドで行い、左側にあるスティックで移動する。

画面右にはクエストの内容が書かれたミニウィンドウがあり、タップすると自動移動できる。

 

dragonian-saga_09
敵と接触して一撃を加えるとそのままバトルに突入し、右側にある攻撃ボタンや各種スキルボタンを駆使して戦う。

オートバトル設定も可能だ。

 

dragonian-saga_10
クエストの進行によって乗り物を使って空を飛ぶこともできる。

ゲームを進めればペットとして精霊を飼えるようだ。

 

dragonian-saga_11
ストーリーを進めるメインクエストの他に、懸賞金クエストや緊急任務など多数のコンテンツが用意されている。

これらはプレイヤーレベルを上げると開放されていく。

 

ドラゴニアンサーガの攻略のコツ

dragonian-saga_12

モンスター化して戦うこともできる。

キャラのレベルが低いうちはメインクエストをこなし、レベルを上げつつ装備品を揃えていこう。

一定のレベルになるとコンテンツとともに各種育成メニューも開放され、その都度簡単なチュートリアルが挿入される。

星座(ガチャ)メニューで装備品を入手

dragonian-saga_13

レアガチャは1日に1回は引ける。

ゲームを進めると星座(ガチャ)メニューが開放され、資金やアイテム、強力な装備品を得られる。

レアガチャで消費する「ダイヤ」は課金するか実績の達成報酬で得られる。また、24時間に1回無料で引けるボーナスがある。

仲間を集めて迫りくるゾンビを倒しまくるシューティングRPG!キャラの育成は放置もOK!

$
0
0
ゾンビ・ヘイター

生存者を集めて戦力強化!総員撃ちまくれ!

生存者と共にゾンビを倒して生き残るシューティングRPG!

「ゾンビ・ヘイター」は、生存者を見つけて仲間にしつつ迫りくるゾンビを撃退していくシューティングRPG。

操作は簡単だが、強力なボスゾンビの攻略や仲間を増やすと難しくなる回避など、歯ごたえのある難易度だ。

また、ホーム画面で放置していてもゾンビを倒し続けて資金が貯まるので、キャラ育成しやすいのがポイント。

仲間を増やして「集団」でゾンビを銃撃!

ゾンビ・ヘイター

人数が増えると回避も難しく・・・上手く逃げ回れ。

シューティングパートでは、画面スワイプで仲間キャラ全員を一斉に移動させるぞ。

各キャラクターは攻撃範囲にゾンビが接近するとフルオートで攻撃を開始するので、移動に専念していけるシステムだ。

生存者を助けるとそのまま戦うメンバーに加わってくれる。

この他、仲間の追加ボタンやザコゾンビを一掃できるボムボタンもあるが、こちらは消費アイテム扱いなので無駄遣いはできない。

放置&育成でキャラをパワーアップ!

ゾンビ・ヘイター

放置中もゾンビを倒しまくる!

アプリを起動していなくても、ホーム画面で放置していても、彼らはゾンビと戦い続けている

つまり、プレイしていなくても資金は溜まっていくぞ!

資金を使ってキャラクターの攻撃力を上げていけるので、火力不足にならないようにガンガンパワーアップしていこう。

「ゾンビ・ヘイター」の魅力は、仲間の使い方や敵との間合いなどゲーム性の高さ!

ゾンビ・ヘイター

個性的な能力を使いこなせ。

仲間の装備している武器は固定で、攻撃範囲や連射能力など全く違った性能になっている。

中には仲間をパワーアップさせるような能力を発揮するキャラもいるぞ。

上手く組み合わせれば攻撃力は格段にアップしていく。

例えば、仲間の撃つ速度を上げる「アリス」と、連射が可能なマシンガン装備の「ラリー・ブロ」といったコンビは序盤はかなり強力だ!

CM視聴だけでアイテムも資金もゲット!

ゾンビ・ヘイター

資金でもアイテムでも嬉しいルーレット。

「仲間の追加投入」や「ボム」といった消費アイテムは、課金アイテムなので各110円で購入するモノだ。

しかし、どちらもCMを1回視聴するだけで1個入手可能だったり、ゲームオーバー後のルーレットを回す(CM視聴で回せる)コトでも1個~2個程度入手が可能。

同様に入手した資金もCM視聴で倍増できるので、とにかくほんの少しの手間でアイテムも資金も潤沢に整えるコトができてしまう。

もちろん、CM視聴を見ないという選択肢も存在するので、プレイスタイルに合わせて選べるぞ。

間合いを見切る絶妙なアクション性!

ゾンビ・ヘイター

タイミングよく仲間を助けよう。

ゾンビとはいえ敵の動きは意外と速く、間合いを上手く取っていないと瞬時にやられてしまう。

仲間の攻撃範囲を把握して、ゾンビとの距離感を保つコトが大切で、ただ移動するだけとはいってもなかなかのアクション性になっている。

ボス戦などでは、追い詰められないように戦い易い場所を見つけておこう!

ゲームの流れ

ゾンビ・ヘイター

最初は仲間は少ないが、生存者を助けつつゾンビを倒しまくろう。

ショットはオートなので、攻撃を喰らわないように移動だ。

 

ゾンビ・ヘイター

一定数のゾンビを倒すと強力なボスゾンビが登場。

接近されないように立ち回れ。

 

ゾンビ・ヘイター

プレイヤーレベルを上げていくと仲間がどんどん増えていく。

 

ゾンビ・ヘイター

資金を消費して仲間の攻撃力を上げていこう。

25レベルごとに攻撃力が倍増するぞ。

 

ゾンビ・ヘイター

ターゲットとなるボスゾンビを倒すと新たなマップが開放される。

生存者たちの力を結集して、ゾンビだらけの町で生き抜いていこう!

「ゾンビ・ヘイター」の攻略のコツ

ゾンビ・ヘイター

立ち回りやすい場所を探せ。

まずザコゾンビと戦いながら、マップ上の広い場所距離のある通路を見つけておくようにしよう。

ボスゾンビと戦う場合、必然的に逃げながら戦うのが基本となるので、逃げ回れるだけのスペースが必要だ。

ボス戦が近づいたら、戦い易い場所の近くへ移動しておくように。

繰り返しプレイで「指名手配」の報酬をゲット!

ゾンビ・ヘイター

ボス報酬は結構おいしい。

ボスゾンビは「指名手配」のリストに表示されている回数倒すと、破格の報酬をゲットできるので狙っていこう。

全ての報酬を獲得する前に次のマップが出現してしまうが、まずはリスト全てを達成させてキャラを育成してから進むようにすると楽に戦えるぞ。

大航海時代Ⅳ 配信日と事前登録の情報

$
0
0
daikoukaijidai4_icon

大航海時代Ⅳ
KOEI TECMO GAMES CO., LTD.がおくる新作「大航海時代Ⅳ」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

大航海時代Ⅳの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年12月中旬配信予定となっています。

事前登録情報

予約TOP10にて事前登録が開始されています。

また、配信開始日から8日間限定で、500円OFFのセール価格「1,400円」となります。

Google Playにて、事前登録が開始されました。(2018/12/14更新)

・Google Playでの事前登録はこちら:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.koeitecmo.daikoukai4

事前情報まとめ

配信日 2018年12月中旬配信予定
配信会社 KOEI TECMO GAMES CO., LTD.
ジャンル 海洋冒険シミュレーションRPG
対応OS Android、iOS
価格 ¥1,900
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
公式サイト 大航海時代Ⅳ公式サイト
公式Twitter 現状なし

・Android
大航海時代Ⅳ事前登録2
・iOS
大航海時代Ⅳ事前登録2

7つの海を制覇せよ!人気タイトル『大航海時代Ⅳ』が遂にスマートフォンに登場!

大航海時代Ⅳ
「大航海時代Ⅳ」は1999年に発売したリコエイションゲーム『大航海時代IV』のスマートフォン用アプリ版です。

ニンテンドーDS版『大航海時代Ⅳ ROTA NOVA』をスマホ向けに移植し、グラフィックや操作性を大幅にリニューアルしました。

自動セーブやネットワーク接続を活用した新機能も追加されています。

今回の発表に合わせて公式サイトが公開され、予約TOP10などで事前登録が開始されました。

ゲーム概要

「大航海時代」シリーズの人気タイトル『大航海時代Ⅳ』がスマートフォンに進化して初登場!

16世紀ヨーロッパの“大航海時代”が舞台。冒険家や商人、軍人などに成り代わり、同じ世界に生きるさまざまな人々との人間ドラマを創り上げていく、海洋冒険シミュレーションRPGです。

プレイヤーの目的は世界の7つの海の覇者となること。そのためにはそれぞれの海域の覇権を得ると共に、海域のどこかに眠っている秘宝「覇者の証」を見つけ出さなくてはなりません。

世界中に散らばる遺跡の探索、宝の在り処を示す地図の解読、隠された財宝の発掘などなど。

数多くのイベントが、あなたの航海をドラマティックに盛り上げます。

アプリは完全落とし切り!ダウンロード後は一切の追加課金はありません。

システム説明

▼リアルタイム海戦
砲撃戦、白兵戦、一騎討ち!34種ある帆船を改造して無敵艦隊を作りましょう。

▼ムーブメントを作り出せ
未知の文明、アイテム発見で交易品は価格沸騰。市場相場で勝利を掴みましょう。

▼勢力値をめぐる洋上の闘い
交易で儲けて投資で勝つか、力ずくで海戦に勝利するか。スタイルは自由!

▼黄金航路を探せ!!
発見すれば一攫千金!ボロ儲けの交易路があります。売値が買値の5倍以上! この「黄金航路」に関する情報をギルドで募集中。報告すれば一定期間にわたって報奨金が支払われます。

▼ミステリーハンティング!!
秘宝のありかを示した古地図の断片をすべて集めて謎を解き明かしましょう。古地図に一致する海域の記憶を探り当てた時、ついに秘宝への最後の扉が開かれます。

新機能

◇◇SNSシェア機能◇◇
カメラマークを押すだけで手軽にスクリーンショットが撮れます。シェア機能付きなので仲間に共有して盛り上がりましょう。

◇◇自動セーブ機能◇◇
セーブするのを忘れた時でも入港時に自動でセーブされる安心機能です。

・Android
大航海時代Ⅳ事前登録2
・iOS
大航海時代Ⅳ事前登録2

KOEI TECMO GAMES CO., LTD.の関連作品

大航海時代V

KOEI TECMO GAMES CO., LTD.の関連作品
「大航海時代V」とは、史実15~17世紀の大航海時代をモチーフにした、コーエーテクモの誇る海洋冒険シミュレーションだ。

一昔前まで「値段の高いゲーム」の代名詞だったコーエーゲームが無料で遊べるようになるとは時代は変わったもんだなぁ・・・

まあ、ともかく主人公は多くの船を率いる提督となり、父の残した謎を追うため世界中の海を旅していく。

交易をおこない、より多くの資金、そして新しい船や航海士を集め、

探索で未知の港や遺跡を発見し、海戦で海を荒らす海賊たちを退治するなど、広い海でやれることはたくさんある。

実績を残し名声をあげ、より多くの港、より遠くの海へと旅立っていこう!

<レビュアー:アプリゲット編集部>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

ロボットのカスタマイズ性が豊富!フロントミッションやアーマードコアといったロボ好きの方にオススメのシューティングRPG!

$
0
0
スクワッドフローM : バトルアリーナ
スクワッドフローM : バトルアリーナ

ロボットを操り颯爽と戦場を駆け抜けるTPSだ。

「スクワッドフローM : バトルアリーナ」は、近未来が舞台のSFシューティングRPG!

スクワッドフローM : バトルアリーナ」は、ロボットがさまざまな武器を切り替えて戦うFPSゲームだ。

銃器のセッティングが自由自在にカスタマイズできるロボット『SP5』に乗り込み戦場に出よう。

左スティックによる移動と右スティックによる銃・火器の切り替えなどの簡単操作でハイスピードなバトルが楽しめる。

近~遠距離までいろんな武器が登場!

スクワッドフローM : バトルアリーナ レビュー画像

メイン武装2つとサブウェポン2つにバックパックが取り付けられる。

基本のマシンガンに加えレーザーミサイルなどさまざまな武器をロボットに搭載できる。

近接用のナックルなど、フロントミッションを思わせる重厚なロボットバトルが展開されるのだ。

ミサイルも発射時に肩から変形しながら繰り出す攻撃アクションのかっこよさにも注目だ。

地上をメインにした高速バトル

スクワッドフローM : バトルアリーナ レビュー画像

ブーストダッシュをした時の爽快感は、ロボットゲームならではのもの。

ブーストしてダッシュしながらの射撃タレット設置したりとロボットらしい戦闘が可能だ。

敵もヒューマイノイドタイプのバトルロイドや空中を浮遊するドローンタイプなどさまざまな兵器が登場するのだ。

敵の機体にあわせて一気に距離をつめたり離れたり、自由自在のバトルで戦場を制圧しよう!

「スクワッドフローM : バトルアリーナ」は、多彩なモードで遊び方いっぱい!

スクワッドフローM : バトルアリーナ レビュー画像

4人バトルの個人戦に出撃!倒されても3秒ほどでリスポンする。

ゲームは日本語によるボイスナビで進められ、ゲーム内の説明も細かくしてくれる。

メインはミッションモードを進めることとなるが、他のプレイヤーとマルチプレイで遊ぶことも可能だ。

協力と対戦2つのマルチプレイモード

スクワッドフローM : バトルアリーナ レビュー画像

いろんなマルチプレイの形式で遊ぶことができる。

マルチプレイには、対戦と協力の2つのプレイモードが選べる。

4人での個人戦や3vs3のチーム戦では占領戦などのルールでも遊べるようになっているぞ。

協力ミッションでは、専用のミッションを同時プレイで攻略していけるのだ。

ロボット魂をくすぐる機体データ

スクワッドフローM : バトルアリーナ レビュー画像

これがプレイヤーの機体『SP5』のデータだ。

プレイヤーや敵の期待にも形式番号・兵装・運用の仕方などのデータが表示される。

ロボットものではRX-78ガンダムなど、形式番号がつくものにやはり燃える

各ロボットや兵器にはかなり詳細な設定がなされていて世界観の作りこみがすばらしい作品だ。

ゲームの流れ

スクワッドフローM : バトルアリーナ レビュー画像

チュートリアルは非常に親切につくられている。

1つずつ丁寧に解説してもらいながらゲームを進められるぞ。

 

スクワッドフローM : バトルアリーナ レビュー画像

まずはステージクリア型のミッションモードをプレイしよう。

徐々に操作や武器の切り替えなどになれてくるはずだ。

 

スクワッドフローM : バトルアリーナ レビュー画像

チャプターごとにストーリーの解説ムービーが流れる。

作りこまれた設定や世界観がじっくりと楽しめる瞬間だ。

 

スクワッドフローM : バトルアリーナ レビュー画像

ミッション内には手ごわい敵のロボットも登場する。

こちらもいろんなレーザーやミサイルといった銃火器で応戦しよう。

 

スクワッドフローM : バトルアリーナ レビュー画像

ダメージを食らうと画面がザーッっとなる演出もロボット内のモニターのようでかっこいい。

ブースト時の演出などは設定でオン・オフの切り替えができるので、好みで設定しよう。

「スクワッドフローM : バトルアリーナ」の攻略法!

これがプレイヤーの機体『SP5』のデータだ。

アップシロンのボイスナビは機会音声のようで好きです。

まずはナビゲーションをしてくれる「アップシロン」に従ってミッションを進めよう。

ミッション内には、設定されたクエストがありこれを達成することで☆3つまでのクリア評価がつき報酬がもらえる。

武器を切り替えて弱点を狙う

スクワッドフローM : バトルアリーナ レビュー画像

砲台タイプには旋回しながらの攻撃も有効だ。

敵のタイプによっては、武器の属性で弱点が変わってくるタイプもいる。

ゴールドタイプと呼ばれる金色の敵は近接攻撃が弱点となっているので、武器を持ち替えて攻撃しよう。

兵装をセッティング&アップグレード

スクワッドフローM : バトルアリーナ レビュー画像

アップグレードすることによって武器の性能がアップ!

ロボットに装備できる各種兵装は出撃前にセッティングすることができる。

アップグレード用のアイテムをゲットできれば、武器の全体的な性能の強化が可能だ。

人類が滅んだ世界を生きる美少女×戦略バトルRPG!人の物語は「一」から始まり、人の思念は「零」に回帰する

$
0
0
10project_icon
ichizero-pro_01

敵の侵攻を予測してユニットを配置!

人類の生き残りをかけたプロジェクトがはじまる

「一零プロジェクト」は、魔物を倒しながら荒廃した世界で生きていく美少女タワーディフェンスRPGだ。

人類が滅び、「中庭」と呼ばれる新人類が暮らしているファンタジー世界を舞台に、主人公は様々な能力を持つ美少女たちとともに魔物と戦うことになる。

敵の侵攻ルートを予測してユニットを配置する戦略バトル、終末世界で生きる主人公たちを描いた30万字以上のシナリオを収録した注目作だ。

新人類「中庭」の存在

ichizero-pro_02

豊富な物語パートと戦略バトルをこなしていく。

はるか遠い昔、偉大なるオーディンが人間たちを率いて魔物に対抗し、巨大な帝国を築いた。

その繁栄は長く続かず、魔物が勢力を伸ばす中で人間たちは『禁断の兵器』に手を伸ばし、戦争は終結を迎える。

時が流れ、もといた人類は滅び、新たな人類である『中庭』が暮らす世界で主人公(アナタ)は、様々な美少女たちと出会い、生活していくことになる。

メインとなる「中庭」モードでは、バトルステージとともに多数のストーリーパートが配置され、壮大なシナリオを楽しむことができる。

一零プロジェクトの特徴は戦略バトルと充実したシナリオ

ichizero-pro_04

多彩なビジュアルシーンを収録!

バトルにおけるプレイ感は「千年戦争アイギス」や「御城プロジェクト:RE~CASTLE DEFENSE~」に近く、魔物の移動ルートを見ながらユニットを配置していくことになる。

ガーディアンやアーチャーなどユニットに設定されたクラスに応じて配置できる場所が違い、徐々に溜まるポイントを消費して画面下からキャラを置いて敵と交戦させる。

ユニットは基本的に生存するため再召喚の手間がかからず、配置後に一定時間が経過するとキャラごとにアクティブスキルを使えるため、敵が大勢で押し寄せたときに活用できるのは良かった。

世界観についてもタワーディフェンスというジャンルには珍しく充実したシナリオが収録されていて、ビジュアルシーンも豊富に用意されているのが良かった。

魅力的な美少女キャラを育てよう

ichizero-pro_05

キャラごとにしっかりと個性があり、豪華声優陣によるボイスも収録されている。

60名以上の個性的な美少女ユニットが登場し、レベルや限界突破、共鳴といった育成メニューを利用して強化していく。

悠木碧さん、三宅麻理惠さん、長谷川育美さんなどの有名声優のキャラクターボイスを収録している他、着せ替えができる「衣装」、キャラの人となりや背景を知れる個別エピソードがそれぞれ用意されていた。

事前登録報酬としてレアガチャアイテム3個や少額ながら課金通貨を獲得できるので、それで序盤の編成を整えよう。

ガチャで出てくるキャラの最高ランクは星6、排出率は2.5%と表記されている。

ゲームの流れ

ichizero-pro_07
メインとなる中庭モードでは魂ポイントを消費してバトルステージに挑む。

ステージ間にはストーリーラインというアドベンチャーパートがあり、ここで物語を楽しめる。

 

ichizero-pro_08
ストーリーラインでは主人公と、彼を支える美少女たちとの物語が描かれる。

序盤から複数のキャラが登場し、ストーリーを盛り上げていく。

 

ichizero-pro_09
バトルはリアルタイムで進行し、徐々に溜まるポイントを消費してユニットを配置する。

クラス(職業)に応じて置ける場所が変わるため、前衛と後衛のクラスを満遍なく編成しておきたい。

 

ichizero-pro_10
ユニットを配置して一定時間が経過するとアクティブスキルを使用できる。

広範囲攻撃や防御力アップなど様々な効果がある。

 

ichizero-pro_11
バトルを終えるとそれまでの行動に応じたスコアが算出され、SSSなどの評価ランクが発表される。

資金やレベルアップ用のアイテムも得られる。

 

一零プロジェクトの攻略のコツ

ichizero-pro_12

プレイヤーレベルを上げていこう。

序盤は中庭モードを進めて世界観を楽しみながらキャラを育てよう。

その過程でプレイヤーレベルも上がっていくので選択できるコンテンツも増えていく。

メインのアタッカーと回復役はセットで置く

ichizero-pro_13

強化素材が豊富に得られるのでレベルもしっかり上げておきたい。

バトルでは十字路の真ん中など、敵が集中しそうな場所に防御力の高いキャラや広範囲攻撃ができるキャラを置く。

その近くに通常行動で味方の体力を回復できるクレリック系のキャラを置くと安定するのでオススメだ。

スパロボシリーズ最新作!デビルマンやゼーガペインも参戦。倍速やオートも実装し手頃にプレイ可能!

$
0
0
スーパーロボット大戦DD
スーパーロボット大戦DD

ガオガイガー!キャプテン・ブライト!燃える展開の連続だ。

スマホで手軽に遊べる「スパロボ」最新作!

スーパーロボット大戦DD(スパロボDD)スマホ向けスパロボシリーズ最新作。

ご存知、歴代の様々なロボットアニメ作品に登場するロボットとキャラクターがクロスオーバーしたシミュレーションRPGだ。

スマホで短い時間でも堪能できるよう、家庭用と異なるシステムを採用し、倍速バトルやオート機能も実装しており、テンポよいバトルと奥深い育成システムを導入している。

※本作はCBT版のレビューとなります。

熱血必中なストーリーとバトルはスマホでも健在!

スーパーロボット大戦DD

オートモードで雑魚戦はサックサクだ。

先行テストプレイではワールド02を体験可能。いかにもスパロボらしい燃える展開とストーリー、勇壮なるBGMが俺たちのハートを震わせてくれる。

参戦作品は「真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日」「勇者王ガオガイガー」「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」「機動戦士ガンダムUC」「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」「機動戦士Ζガンダム」胸熱とはまさにこのことか!

※先行テストプレイ概要
開催期間:2018年12月14日~12月16日
応募期間:2018年11月19日 ~ 2018年12月4日12:00
参加上限数:10000人

スーパーロボット大戦DDの特徴はスマホでも「スパロボ」してる演出とお手軽さ!

スーパーロボット大戦DD

オリジナルキャラ達も頑張っている。影薄いけど…。

基本無料のスパロボ…往年のファンからしたら、懸念材料がないわけではないだろう。だが、熱いボイス付きの演出は健在。

全てのユニットはシナリオを進めることで入手できるのも嬉しい。デビルマンゼーガペインたち、新キャラの参戦も話題になった。主題歌はJAM Projectが担当している。燃え尽きるほどヒートするぜ。

肝心のガチャ&育成面はどうなの?

スーパーロボット大戦DD

各キャラにキャラクターやユニットパーツを装備してステータスを上げコマンドを獲得する形式。

演出面はバッチリ。操作性もストレスなし。特にオート&倍速でできるバトルは超快適だ。では育成システムはどうだろうか?

大きな違いは精神コマンドは素材を集めて入手し、そして強化パーツをガチャで集め、武器ごとに必殺技が付与されている感じだ。

精神コマンドはイベントダンジョンを周回して入手する。ここらへん、シビアなバランスは確かにスパロボっぽい。スタミナ制度もないし。

育成面はというと、パイロットのレベルだけじゃなく、パーツ(要するに装備)の強化、素材を使って機体を強化、と様々な育成方法が用意されている。ここらへんのシステムはいかにもスマホRPG的なものだ。

ぶっちゃけると既存の「スパロボ」とは別物ではあると思う。だが、やってみると、これが面白い。序盤から報酬もガチャもガンガン回せるし、何よりストーリーがとにかく熱い。やめ時がわからない。バンナム恐るべし。

結論。スパロボDD、面白いです。

ゲームの流れ

スーパーロボット大戦DD

ユニットを選択し、移動させてコマンド選択。倍速やオートモードは楽だけど精神コマンドや必殺技は使用してくれない。

キャラごとの絵柄が全然違うけどそれはまあスマホRPGあるあるですな。

 

スーパーロボット大戦DD

神出鬼没のユニット「ディーダリオン」。明らかに優遇されてるのでこいつをメインに強化していくか。

しかしこの演出力。最近のバンナムのスマホゲームは進化しまくってる印象あるな。

 

スーパーロボット大戦DD

演出は流石の一言。CBTでプレイできる第二章だけでもボリュームは十分だ。

バトル中もカットインで会話がガンガン入る。スパロボイズムはスマホでも健在だ。

 

スーパーロボット大戦DD

なかでも会話のログを遡ったり、TIPS的な辞典が用意されている仕様が最高。

クロスオーバーする世界観をきちんと把握できるし、原作ファンじゃない人にもやさしい。

 

スーパーロボット大戦DD

スパロボらしくない、とは書いたが、全ユニットがストーリーをクリアして入手できる、という仕様も素晴らしいと思う。

リリースが楽しみだな。なお、配信時期は2019年予定している。来年もサービス、サービスゥ!だね!

 

スーパーロボット大戦DD攻略のコツ

スーパーロボット大戦DD

メインスロットには必殺技を使えるパーツを装備。SSRをサブに装備でステータス底上げ。

バトルに勝てない時は、「イベント」から各種強化クエストをこなし、機体改造し、精神コマンドを習得していこう。各種ミッション達成報酬も豊富なので序盤から10連ガチャも2回ほど引ける。

ボス情報を見ると弱点や特性がきちんと記載されているぞ。弱点属性をついて「ブレイク」を狙い大ダメージを与えよう。あとは強いキャラに攻撃を引きつける、とかかな。

もちろん装備&強化が大事

スーパーロボット大戦DD

機体、パイロット、パーツを全部強化すれば十分に戦える…はず!

ただレベルを上げるだけじゃ苦戦する。これはスマホRPGなのだ。強化素材を集めたらSSRのパーツ(キャラ)に使用し、ステータスを底上げしよう。

もちろん機体を強化することもお忘れなく!これでも勝てなかったらイベントを周回するしかない。スパロボとはそういうゲームだったはずだ。第四次とαが好きです!僕は。

レゴゲーム(仮)配信日と事前登録の情報

$
0
0
legogame_icon

レゴゲーム(仮)
ゲームロフト株式会社とレゴグループがおくる新作「レゴゲーム(仮)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

レゴゲーム(仮)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年配信予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 ゲームロフト株式会社とレゴグループ
ジャンル 未定
対応OS Android、iOS
価格 未定
ベータテスト 現状なし
公式サイト ゲームロフト公式サイト
公式サイト レゴ公式サイト

ゲームロフトとレゴグループのコラボ!40年続くレゴミニフィギュアの歴史がモバイルゲーム化!

レゴゲーム(仮)
「レゴゲーム(仮)」は、ゲームロフト株式会社とレゴグループが手がける新作モバイルゲームです。

40年続くレゴミニフィギュアの歴史とその世界観をモバイルゲームに融合させた新しいレゴゲームが、2019年にリリース予定であることが発表されました。

ゲーム概要

本ゲームは、アイコン的存在のレゴコレクションをフィーチャーしつつ、レゴの世界を舞台に、あらゆる世代のレゴファンにお楽しみいただける壮大な冒険をお届けします。

レゴブランドが世界中で愛されている所以でもある面白さ、創造性はそのままに、往年の人気レゴミニフィギュアやセットをモバイルデバイス上で楽しむことができます。

現時点では、レッドクラシックスペースマン(1978年)、セット6270のキャプテンレッドビアード(1989年)、レゴミニフィギュアシリーズ13のホットドッグマン(2015年)などが登場予定です。

ゲームロフトCEO「ステファン・ルッセル」のコメント

「モバイルゲームプレイヤー待望のレゴゲームをレゴグループと共に制作できることを大変誇りに思います。

私たちが日々創造する世界では、常にクリエイティビティ、イマジネーションを重視していますが、そういった点を含め、レゴグループとは共通点が非常に多くあります。

そのようなアイコン的ブランドとのコラボにより、その歴史にオマージュを捧げられるのは実に光栄なことです。

弊社では数年にわたりレゴグループと共にこの壮大なプロジェクトを進めてきました。

レゴファンの皆様に納得していただける作品をお届けできるよう、総力を挙げて取り組んでいます」

LEGO Games、Vice President「Sean McEvoy」のコメント

「我々レゴグループは、20年以上にわたり、レゴの楽しさをさらに増幅してくれるようなクリエイティブかつ楽しいゲームを制作してきました。

ゲームロフトとのコラボにより、レゴの世界観をレゴファンそしてモバイルプレイヤーの皆様にお届けできるのを楽しみにしています。」

ゲームロフト株式会社とレゴグループの関連作品

アスファルト9:Legends

ゲームロフト株式会社とレゴグループの関連作品
アスファルト9:Legendsはゲームロフトの最新作にして超快感の最新スマホレーシング。

そして、シリーズ累計6億5000万DLの世界的人気シリーズ最新作。

基本無料のレベルを超越した美麗グラフィックで、実在の超有名スーパーカーを操り、ニトロターボ+360スピンをキメてライバルたちをぶっ飛ばせ!

「コンソール並みのクオリティ」は伊達じゃない。

超精細に描きこまれた車体、コース、すべてが規格外の美しさ。PS4にも肉薄するグラフィックを体感してほしい。

スタイリッシュなBGMにも注目だ。オルタナロック・テクノ・ヒップホップとカッコいいトラックが鳴りまくる。これぞゲームロフト。流石の一言だわ。

<レビュアー:高野京介>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー


週刊アプリゲット【vol.42】12/7~12/13のスマホゲーム情報を総まとめ!

$
0
0
アプリゲットロゴ

週刊アプリゲット

12/7~12/13間に流行ったスマホゲームはこれだ!

週に一回読むだけで、流行りのスマホゲーム情報をチェック!

週刊アプリゲットvol.42配信開始です。

年末が近いこともあり、寒さを吹き飛ばすような熱いリリースラッシュが継続中!

今週のイチおしは2.5億人が遊んだとされるこのゲーム!

今週のイチおし「ドラゴンネストM」

今週のイチおし1本画像1
世界的にヒットした伝説の3DアクションRPG「ドラゴンネスト」のスマホ版が「ドラゴンネストM」です。

対戦格闘ゲームを彷彿とさせる圧巻のコンボアクションバトルに、他プレイヤーとの共闘が熱い「ネスト」モードを収録!

充実したキャラ育成要素とコンテンツを収録した『RPG』をとことん突き詰めた大作ですよ。

コンボアクションが楽しいバトル!

今週のイチおし1本画像2
メインストーリーはステージ制になっていて、節目にはアドベンチャーパートが挿入されます。

フィールドではバーチャルパッドを使い、移動や通常攻撃、回避やアクティブスキルを駆使して戦いましょう。

キャラレベルを上げて二次職へ転職すればより強力なスキルを使用でき、敵に大ダメージを与える必殺技スキルも使えるようになります。

職業ごとにバトルにおける役割やプレイスタイルが変わるので、クラスを切り替えて遊ぶのもおもしろいですよ。

格闘ゲーム並のバトルや豊富なコンテンツ

今週のイチおし1本画像3
攻撃ボタンの周りには職業固有のアクティブスキルをセットでき、レベルを上げれば新たなスキルの習得や強化が可能!

通常攻撃の連打からスキルに繋ぐといったコンビネーションを実践でき、ボスモンスターとのバトルでは相手のアーマーゲージを破壊してピヨリ状態にできます。

まさに対戦格闘ゲームを彷彿とさせるバトルを楽しめます。

また、他のプレイヤーと協力して強大なボスを討伐する「ネスト」をはじめ、プレイヤー同士で最強を競う「闘技場」、釣りや料理を利用できる「農園」など、複数のサブコンテンツが収録されていました。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週リリースされた注目作

今回取り上げた注目作の他にも「AGARTHA 不完全英雄戦記」や「ガールズ&クリーチャーズ」。

ガンシップバトル トータルウォーフェア」が配信されています。各タイトルのレビューはDLランキングからどうぞ。

ブロスタ

注目作1
ブロスタ(Brawl Stars)」は、多彩なモードを収録したマルチプレイ対戦アクションゲームです。

世界的にヒットしている「クラッシュ・オブ・クラン(クラクラ)」「クラッシュ・ロワイヤル(クラロワ)」「ブーム・ビーチ」の開発チームが手がける新作!

対戦アクションだけあって全世界から500万人もの事前登録がされており、配信前から注目を集めていました。

3対3のリアルタイム対戦やバトルロイヤルなど、多彩なキャラクターとゲームモードを収録していて、育成も楽しめる本格仕様です。

まさに時間泥棒。この中毒性は要注意です!

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

リバースユニオン

注目作2
リバースユニオン」は、シンプル&お手軽をテーマにした対戦カードゲームです。

「ヒメキス」や「プリンセススラッシュ」など、ゲーム会社であるAmbitionが手がけたゲームのキャラが一堂に会するお祭り作品!

シンプルなルールでカードバトルを楽しみながら、作品ごとに分かれたストーリーモードや白熱のオンライン対戦に挑戦しましょう。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

グレントリア -眠レル竜ト暁ノ戦士ノ物語-

注目作3
グレントリア -眠レル竜ト暁ノ戦士ノ物語-」は、幻想大陸グレントリアを舞台とした3DファンタジーRPGです。

魔王の復活を狙った邪悪な魔族が大陸への侵攻を開始し、人類は英雄と竜に助力を求めたことから物語がはじまります。

王道的な世界観はもちろん、バトルではコンボ中にスキルや回避を発動させ、ひとつ前の攻撃の隙をキャンセルすることができます。

プレイヤースキルを求められるのがおもしろく、iOS版の配信も期待されています。

ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週のPVランキング

ロマンシング サガ リ・ユニバース」がダントツで一位を獲得! 白結晶について騒動が起こっていますが、その動向も気になります。

二位には「ブロスタ」がランクインしました。

1位 ロマンシング サガ リ・ユニバース
2位 ブロスタ
3位 グレントリア -眠レル竜ト暁ノ戦士ノ物語-
4位 フォックス(FOX-Flame Of Xenocide-)
5位 ドラゴンネストM
6位 AGARTHA 不完全英雄戦記
7位 アート・オブ・コンクエスト
8位 ソウル女神
9位 ガイラルディア神話3
10位 ガールズ&クリーチャーズ
11位 テクテクテクテク
12位 リバースユニオン
13位 SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望
14位 大航海ユートピア
15位 ぼくとダイノ
16位 【メンテ中】HUNTER×HUNTER グリードアドベンチャー
17位 ホップステップジャンパーズ
18位 ファイナルガーディアン
19位 わくわくファンタジー
20位 ドラゴンハンターCOOP

※事前情報記事を含め一週間分のPVを計測

今週のDLランキング

ドラゴンネストM」がブッチギリで一位を獲得! 2.5億人が遊んだRPGは伊達じゃない!

AGARTHA 不完全英雄戦記」はβ版のレビュー公開から2~3日で正式配信されたので、2つランクインしています。

1位 ドラゴンネストM
2位 グレントリア
3位 ソウル女神
4位 AGARTHA 不完全英雄戦記
5位 ガイラルディア神話3
6位 リバースユニオン
7位 ブロスタ
8位 DIG STAR(ディグスター)
9位 ガンシップバトル トータルウォーフェア
10位 デモンズアパート
11位 マージモンスター
12位 ジュラシックトライブス
13位 AGARTHA 不完全英雄戦記(ベータ版)
14位 ガールズ&クリーチャーズ
15位 フォロワーz
16位 アイ・アム・モンスター
17位 Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム
18位 Berserk バーサーク
19位 WWR
20位 war alert

※掲載初日のダウンロード数のみを集計

担当ライターのオススメ

注目作3

そんな今週の個人的なオススメは「Looney Tunes ワールド・オブ・メイヘム」!

アメリカのワーナー・ブラザースが製作するアニメシリーズ「ルーニー・テューンズ」の人気キャラたちがバトルを繰り広げるコマンドRPGです。

バッグス・バニーやダフィー・ダック、ロードランナーなど日本でもお馴染みのキャラが登場!

原作と同じ滑らかでやんちゃな動きをアニメーションで再現していて、単純な攻撃シーンにも見ごたえがあります。

キャラ育成だけでなく町づくり要素もあり、RPGとしてしっかりと遊べるボリュームになっていました。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

近日リリース予定の注目作はコレ!

来週はTVアニメ放送中! 名作漫画「からくりサーカス」の新作ゲームが登場予定です。

12月配信の中だと「甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡」も気になっています。

からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~【2018年12月18日配信予定】

注目作3
からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~」は、キック・アス/ゲームゲートが手がけるカードバトルRPGです。

週刊少年サンデーで連載されていた人気漫画「からくりサーカス」を題材としていて、アニメ化と連動するかたちで発表されました。

原作の物語を追体験しながらカードデッキを編成し、敵である自動人形と戦うことになります。

→ 詳細情報をチェックする

MyLittleFantasy【2018年12月19日配信予定】


MyLittleFantasy」は、DAERISOFTから配信される3D放置型RPGです。

美しくファンタジックな原画を3Dグラフィックで再現しており、装備を集めて自分だけのキャラクターを作れます。

オートバトルで気軽に遊べるのも魅力ですね。

→ 詳細情報をチェックする

甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡【2018年12月配信予定】


甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡」は、DMM/トライフォートから配信予定のターン制バトルRPGです。

2DRPG最高峰のスパインアニメーションと謳っており、アクションに定評のある「WIT STUDIO」が完全監修しています。

キャラクターが自分のターンになると自動で攻撃するセミオートバトルを採用。

状況を見ながらド派手なスキルで介入してバトルを有利に進めていくゲームですね。

→ 詳細情報をチェックする

 

→ 週刊アプリゲットバックナンバー

チェーン付き双剣やガンランスでコンボを叩き込む3DアクションRPG!通常攻撃からのエアコンボもきめられる

$
0
0
overlords-of-oblivion_icon
overlords-of-oblivion_01

一風変わった武器を手にして戦おう。

地上&空中で爽快なコンビネーションを叩き込め

「Overlords of Oblivion(オーバーローズ オブ オブリビオン)」は、多彩なコンビネーションを駆使してファンタジー世界を冒険する3DアクションRPGだ。

チェーン付きの双剣やガンランスといった特異な武器を持つキャラを作成し、ストーリーを進めながらキャラを鍛えよう。

通常攻撃からスキルを繋げて100hit以上のコンボを叩き込むなど、爽快なバトルアクションを楽しめるゲームだ。

爽快なバトルアクション!

overlords-of-oblivion_02

操作キャラごとにアクションが変化する。

バトルステージではゲームパッドでキャラを操作し、通常攻撃やスキルを繋げて敵を倒す。

通常攻撃には近くの敵に接近したうえで攻撃を当てる効果があるので、少し離れた場所からボタンを入力しても簡単にコンボが繋がる。

キャラを成長させれば「覚醒」状態にすることもでき、スキルが二段階式になって同じスキルボタンを連打するだけで強力なコンビネーションを叩き込める。

Overlords of Oblivion(オーバーローズ オブ オブリビオン)の特徴はアクション性の高いバトル

overlords-of-oblivion_04

ストーリーにおけるイベントシーンも豊富。

片手剣や弓などのベーシックな装備ではなく、チェーン付きで射程の長い双剣や強力な突進攻撃とともに放射状のショットを放つガンランスなど、一風変わった武器を使えるのがおもしろい。

バトルにおけるコンボアクションも滑らかで、通常攻撃に索敵と近距離ダッシュが付いている。

距離をあまり気にせずボタンを連打するだけでもコンボをきめられるのは良かった。

レベルやスキル、アバター装備を鍛えよう

overlords-of-oblivion_05

ストーリーを進めていけば自然とキャラを鍛えられる。

キャラにはレベルやスキルの強化要素があり、レベル制限がついた装備品や見た目にも反映されるアバター装備の育成メニューもある。

大まかな強さや戦力値として表示されるので、それを参照しながら数値を上げていこう。

ゲームの流れ

overlords-of-oblivion_07
最初に4人の中から操作キャラを選ぶ。

性別や使用武器は限定されるが、個々に多彩なアバター装備が用意されている。

 

overlords-of-oblivion_08
拠点画面では画面左にあるナビを頼りにクエストをこなしていく。

他プレイヤーの姿も見えるMMO形式のフィールドになっている。

 

overlords-of-oblivion_09
メインとなるステージモードには複数のチャプターとステージが用意されている。

星評価のあるステージをクリアすると通常の報酬とは別に課金通貨やアバター装備用の強化アイテムが得られる。

 

overlords-of-oblivion_10
バトルフィールドではゲームパッドを使い、左にあるスティックで移動、右側にある攻撃やスキルボタンを駆使して敵を倒していく。

通常攻撃からスキルを繋ぐなど迫力のコンボアクションを楽しめる。

 

overlords-of-oblivion_11
ログインボーナスや条件を満たして報酬を得るミッションなど多数のボーナスメニューがある。

各所でアイテムや資金を受け取ってキャラの強化に活かそう。

 

Overlords of Oblivion(オーバーローズ オブ オブリビオン)の攻略のコツ

overlords-of-oblivion_12

ステージをクリアしてキャラのレベルを上げていこう。

基本はメイン画面左に表示されるクエストナビをタップし、そこで発生するイベントをクリアして報酬を得ていく。

スキルやアバター装備のレベル最大値はキャラのレベルに依存している。

クエストクリアでキャラが成長したときは、各種メニューを見てレベルを上げておこう。

アバター装備で戦力アップ!

overlords-of-oblivion_13

序盤から複数のアバターを入手できる。

本作のアバター装備は装着していなくてもキャラのステータス(戦力)に上昇ボーナスがかかる。

こちらもスキルと同様に、キャラが成長したときに強化アイテムを使って鍛えておこう。

「なにもないRPG」ネタバレレビュー!戦闘もガチャもない、忙しい現代に無を投げかけるRPG!

$
0
0
なにもないRPG
なにもないRPG

忙しい現代に無を与えるRPG。無とはいったい・・・うごごご!

何にもないってこと、そりゃあ何でもありってこと?

「なにもないRPG」は自称「忙しい現代に無を与えるRPG」

プレイヤーはドット絵のキャラクターをメイクし、箱庭世界をうろつき、他プレイヤー勇者の発言をヒントに「世界の秘密」を探り当てる冒険に出る…。

四角い草原に集められた勇者たちは一体どうするのか。あまりに実験的・挑戦的な内容で局地的に話題沸騰してる(?)本作をガチレビューした。

戦闘もイベントもガチャもないRPG…だと!?

なにもないRPG

この画面までたどり着く方法、教えます!

RPGが大好きな僕らはわかっている。細胞レベルで理解してしまっている。RPGというゲームのお約束を。

誰かに話しかければ、イベントがはじまり、何処かに隠し通路があって、アイテムが眠っていると。このゲームも、そのお約束を信じて進めていく。

だが、その先にあるのは予想外の展開だった。ネタバレ攻略できるだけ頑張るので最後まで読了してくれや!

「なにもないRPG」の特徴は圧倒的虚無とささやかなオンライン要素

なにもないRPG

こいつの言ってることは多分うそ。今の所うそ。

ガチャ。バトル。育成。ムービー。近年のスマホRPGの要素何もない。チュートリアルも、ライバルも、世界観も、ストーリーもない。

あるのはキャラメイクとセリフを作れて、町を歩く機能のみ。あと動画広告か。だが、なぜかこの奇妙なゲームに強く惹かれるものがあった。少し長くなるが語らせてほしい。

誰かとつながれる静かな感動、それがオンライン要素

なにもないRPG

俺たちにできることは、自分のセリフを変更して他ユーザーにヒントを出すことだけだ。

手抜きか!?と言いたくなるほどの、虚無への只ならぬ執着。だが、本作にはささやかな秘密が隠されていた。

どうやら、この町の住民達のセリフは、どうやら他のプレイヤーのセリフのようだ。なんと、住民のセリフすら、ユーザーに作らせているのか。ヴォイド!

みんなが同じセリフで手抜きだ!と思いきや、ところどころ謎めいたセリフを言う勇者もいる。「斜めに走り抜ければモンスターが出てくる」とか、嘘の情報もある。

うそはうそであると見抜ける人でないと(RPGを遊ぶのは)難しい。だが、たまに真実を吐く勇者もいる。

そう、同じような、虚無の牢獄で、誰かに届けという思い。絶望に負けなかった勇者たちの慟哭が、オンラインで届く。そのアドバイスに従う。物語が、かすかに進む。

ブラボー!おお・・・ブラボー!!

真の意味で、役割を演じる…つまり「ロールプレイ」する「ゲーム」なのかもしれないな。こじつけですけど。バカゲーですけど。

ゲームの流れ

なにもないRPG

この作者、以前もガチャ引き放題の「クトゥルフ無限召喚」なる曲者RPGをリリースしている。

無理やりなら、敵を倒すというお約束を逆手に取った「Undertale」の精神を受け継いでいるという拡大解釈だってできる。このキャラメイク画面似てるし。

 

 

なにもないRPG

やあ、ここはラビリカの村だよ。 なにもないところだけど、ゆっくりしていってね。

皆が同じ事を言うが、時たま違うセリフを言う人がいる。覚悟はいいか?俺は出来てる。

 

なにもないRPG

隠し通路を発見。FF時代からのレトロ要素だ。

だが、思わせぶりなセリフはあれど、何もない。賽の河原に石を詰むような気持ちでゲームを続ける。

 

なにもないRPG

ついに作者と対峙するときが来た。どうやらこの部屋にはまだ秘密が隠されているようだ。

もとの草原に戻りたかったらセーブしてやり直そう。

 

なにもないRPG

現バージョンで行けるのは多分ここまで。俺たちの戦いはこれからだ。

いつかアップデートがやってきて、俺たちみんなを助けてくれる。

「なにもないRPG」攻略のコツ

なにもないRPG

クリスタルを集めるのがだるい人は広告で集めよう。パケットはかかるけど。

できることは、住民たちの声に耳を傾け、たまに出現するクリスタルを集めるのみ。

なにもなさすぎて自問自答すると「動画広告」を得ることができ、クリスタルを集めることができる。

ネタバレすると、クリスタルを100個集めると、邪魔なじじいがどいてくれて、「開発室」に行き、作者の話を聞くことができる。そしてまだ、秘密は隠されている…!

勇者たちのつぶやきによって未来が変わる!?

なにもないRPG

クリスタルを200個集めると、作者がいる部屋の右下から隠し通路が。

最後のネタバレは画像参照。そして、僕らにできることは唯一ある。ゲーム内のセリフで、Twitterで、App StoreやGoogle Playstoreで、アプリゲットのレビューの感想欄で、作者に声を届けることだ。

きっとその声は届き、この世界の因果律に干渉する力を持ちうる…かもしれない。神たる作者すら、我らユーザーがいなければ存在しないのだから。

虚無との対話。そんな哲学めいた気持ちになれるのが「何もないRPG」の最大の醍醐味なのかもしれない。

作者は「ゲームの方向性を自分で決めない」という点で、究極のRPGを目指したのかもしれない。

「竹書房クエスト~強襲ポプテピピック~」にも似た、既存のゲームに強烈なカウンターを感じた。こじつければ、ですけど。

プロジェクトバベル(Project Babel)配信日と事前登録の情報

$
0
0
Project Babel

プロジェクトバベル(Project Babel)
株式会社コロプラがおくる新作「プロジェクトバベル(Project Babel)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

プロジェクトバベル(Project Babel)の事前情報

配信時期

配信時期は、2019年予定と発表されています。(2018/12/15更新)

事前登録情報

公式サイトにて、Twitter・LINE・メールアドレスでの事前登録が実施中です。予約トップ10でも両OSともに事前登録実施中。

・公式サイトはこちら:https://colopl.co.jp/colopl_babel/
・予約トップ10のAndroid版の事前登録はこちら:https://yoyaku-top10.jp/u/a/Mjc3NDE
・予約トップ10のiOS版の事前登録はこちら:https://yoyaku-top10.jp/u/a/Mjc3NDA

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 株式会社コロプラ
ジャンル RPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (C)2018 COLOPL, Inc.
公式サイト プロジェクトバベル(Project Babel)公式サイト
公式Twitter プロジェクトバベル(Project Babel)公式Twitter
公式LINE プロジェクトバベル(Project Babel)公式LINE

事前登録

【2018/12/15】公式サイトリニューアル&事前登録開始!

スマートフォン向け新作RPGプロジェクト『Project Babel』の最新PVやキャラクター、世界観を本日12月15日に行われた「コロプラフェス2018」にて発表いたしました。また本日より事前登録を開始いたしました。
【『Project Babel』公式サイト】https://colopl.co.jp/colopl_babel/

Project Babel

『Project Babel』は、シナリオに野島一成さん、サウンドに崎元 仁さんといった、日本を代表するさまざまな有名RPGを手掛けられてきた著名クリエイターを起用し、ハイクオリティなゲーム体験をすることができる本格JRPGアプリです。謎の塔がそびえ立つ世界を舞台に、少年ライと少女マイリージャの2人の物語が描かれます。
 本日2018年12月15日(土)、コロプラの創立10周年を記念して開催されたイベント「コロプラフェス2018」(公式サイト:https://colopl.co.jp/coloplfes/2018/)では、ステージ上で野島さん、崎元さんらによるトークセッションを実施し、世界観や主要キャラクターのイラスト、実際のゲーム画面を使用した最新PVを公開しました。なお、体験版は同イベント内のProject Babelブースにて、明日12月16日(日)も試遊することができますので、ぜひご来場いただけますと幸いです。
 本作の事前登録は、本日より開始しております。公式サイトにて、事前登録の詳細をご確認いただけますので、ぜひご覧ください。
 コロプラでは“Entertainment in Real Life”をミッションとして掲げ、スマートフォン向けアプリの拡充に引き続き注力するとともに、人々の生活のほぼ全てである「日常」をより楽しく、より素晴らしくするエンターテインメントを提供してまいります。

Project Babel

『Project Babel』PV現在公開中!

Project Babel

Project Babel

本日12月15日(日)、「コロプラフェス2018」にて『Project Babel』のPVを公開いたしました。本作の登場キャラクターたちによるバトルシーンにフィーチャーしており、キャラクターたちが持つスキルを発動している場面や、迫力のあるボスとのバトルシーンをご覧いただける内容となっております。
 こちらの映像は、コロプラの公式YouTubeチャンネル「Project Babelチャンネル」にて、ご覧いただくことができます。

キャラクターイラストを初公開!

Project Babel

●ライ
密室で育った、世間知らずの少年。

Project Babel

●マイリージャ
鳥籠で育った、孤独な少女。

Project Babel

●ポッケ
少しおせっかいな、ライの妹分。

Project Babel

●イタク
正義に目覚め、苦悩する親友。

Project Babel

●トノト
現状維持を愛する下級兵士。

コロプラの新作は野島一成 氏や崎元仁 氏など著名クリエイターを起用した本格RPG!


「プロジェクトバベル(Project Babel)」は、株式会社コロプラが手がけるスマホ向けの新プロジェクト名です。

シナリオに「野島一成」氏、サウンドに「崎元仁」氏といった、日本を代表するさまざまな有名RPGを手掛けられてきた著名クリエイターを起用!

謎の塔がそびえ立つ世界を舞台に、少年ライと少女マイリージャの2人の物語が描かれます。

今回の発表に合わせて公式ティザーサイトが公開されました。

(※)『Project Babel』はプロジェクト名称です。正式なタイトルにつきましては、続報でお伝えいたします。

ストーリー

プロジェクトバベル(Project Babel)
「街が死んでしまう」と誰かが嘆いた

でも、ここから出たかった

空も風も想像を超えて高く、強く

まるで呼んでいるみたいだったから

キャラクターラフ

プロジェクトバベル(Project Babel)
プロジェクトバベル(Project Babel)

今後の情報公開について

本作は、12月15日(土)・16日(日)に東京ビッグサイトで開催する「コロプラフェス2018」にて、体験版をご用意する予定です。

いち早く本作のキャラやバトルに触れていただける機会となります。

イベント内では開発者によるトークイベントも開催予定。

野島さんを始めとするクリエイターの皆さまが登壇予定ですので、ぜひこちらにもご注目ください。

参加クリエイター

【野島一成】
ゲームシナリオライター
ステラヴィスタ代表取締役社長
・代表作
ファイナルファンタジーVII 他
ドラゴンズドグマ オンライン

【崎元 仁】
作曲家、プロデューサー
ベイシスケイプ代表取締役社長
・代表作
伝説のオウガバトル
ファイナルファンタジーXII

事前登録

株式会社コロプラの関連作品

バクレツモンスター

株式会社コロプラの関連作品
「バクレツモンスター」は、広大なフィールドを冒険してモンスターと戦い、仲間にしたモンスターを育成していくぶっ飛ばしアクションバトルRPG。

操作は指一本の簡単仕様で、モンスターの持つ個性的なスキルを駆使して相手をぶっ飛ばして勝利をつかむ爽快なアクションだ。

マルチプレイでは、最大4人でぶっ飛ばし合う白熱のバトルが繰り広げられる。

タップで攻撃、スワイプで移動&ジャンプ、長押しでスキルゲージを溜めて、ボタンでスキルを発動する簡単操作で爽快なアクションバトルを楽しめる。

通常攻撃とスキルを組み合わせるコトで、かなりコンボをつなげられる上にぶっ飛んでる相手にもスキルを命中させられるぞ。

マップの探索は、敵とのバトルだけでなくてモンスター強化用のアイテムなどを探し当てたり、ボスを倒してワープゲートを開放したりとやり込み要素が満載だ。

<レビュアー:むらさき>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

アリス・ギア・アイギス

株式会社コロプラの関連作品
「アリス・ギア・アイギス」は、片手で操作可能な美少女×メカの3DアクションSTG。

キャラクター&メカデザイナーに島田フミカネ氏、柳瀬敬之氏、海老川兼武氏といった実力派が参戦しており、スカイガールズやストライクウィッチーズといった作品のようなスタイルの美少女とメカの融合を見せてくれている。

また、楽曲はタイトーサウンドでおなじみのZUNTATAが担当しており、声優陣の熱演と共に必聴の内容だ。

少女(アクトレス)たちの装備は、武器2種類と、アリスギアの上半身パーツ・下半身パーツの4ヶ所を換装・強化することができ自由度がかなり高い。

自由にカスタムした彼女たちをバトル中は操作していくのだが、これがスワイプで移動しタップで基本攻撃、ボタンで各種兵装など片手で操作できてしまう簡単さ。

それでいて長押しからの溜め攻撃や、接近時はスワイプだけで近接攻撃が可能になるなど、多彩なプレイが可能となっている。

<レビュアー:むらさき>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

任天堂×Cygamesの新作は暴力的なまでのクオリティ!竜化を駆使して戦う超ド王道アクションRPG

$
0
0
ドラガリアロスト
ドラガリアロスト

▲竜に変身するアクションRPG。ストーリーはフルボイス。盤石のクオリティだ。

それは人と竜の新たな契約。任天堂×Cygamesの王道RPG

「ドラガリアロスト」は、任天堂×Cygamesが手がけるアクションRPG。

契約したドラゴンに変身して戦う「竜化」を行い、様々なアクションやスキルがスワイプ操作だけで楽しめる。

総勢60名以上のキャラクターが豪華声優陣によるフルボイスで喋る。そのテキスト量は、60万字以上にもおよぶという。

そして、DAOKOによる歌がボス戦やホーム画面でも効果的に使われており、王道ファンタジーの物語をさらに盛り上げる。

超王道のファンタジーを高いクオリティが更に盛り上げる

ドラガリアロスト

▲アクションは直感的かつ簡単なスワイプ操作で行える。

ドラゴンと未契約だった第七位王子である主人公は民を救うため「選竜の試練」へと旅立ち、謎の少女と出会う。

指一本で攻撃・ダッシュ(回避)・変身・必殺技を行える快適なアクションを行える操作性にも、随所に小技が光る。移動や攻撃はスマホでもストレスゼロ。

勿論、フルボイスによるストーリーにも注目したい。個人的には闇竜・ゾディアークを演じる若本規夫のボイスが超楽しみだ。

ドラガリアロストの特徴は娯楽として充実した高い完成度

ドラガリアロスト

▲3Dのデフォルメされたキャラも2Dのイラストも両方魅力的だ。

あの任天堂とサイゲームスがコンビを。「神撃のバハムート」からはじまり「グラブル」「プリコネ」「デレステ」など、スマホゲームのメガヒット作を手がけてきただけあって、暴力的なまでにクオリティが高い。

本作も、「人と竜の物語」という、直球どストレートな正統派ファンタジーを、膨大なテキスト&フルボイス、直感的なアクション、と完璧に勝ちを奪いに来ている。言わずもがなクオリティは高い。操作性に不満は一切なし。

アクション性と王道ストーリー、奥深い育成を兼ねている

ドラガリアロスト

▲建国モードのような「聖城」。街を発展させるとステータスアップ。

3Dモデル、ボイス、専用イラスト付きのストーリー。もちろんマルチプレイレイドバトルなども実装。

1章をクリアすると「聖城」の要素が解放され、箱庭ゲーのようなミニゲームをこなすことでお金や素材を獲得できたり、キャラを強化できたり。ドラゴンにエサをあげ、交流も図れるのは独自要素だ。

スマホRPGで、何のゲームをすればいいかわからなくなったら、とりあえず本作かもね。

任天堂らしさはもしかして今後登場するかも?

ドラガリアロスト

▲ちなみにゲーム開始時に10連ガチャを2回引ける。

個人的には「白猫プロジェクト」風な王道スマホRPGに「任天堂らしさ」をまだあまり感じられなかったが(操作性の良さは十分以上に魅力ではある)、とはいえ想像してみてほしい。

もし、今後「マリオ」「ゼルダ」「ポケモン」「ファイアーエムブレム」「カービィ」などといったタイトルとコラボがあったら…。震えるしかない。

ゲームの流れ

ドラガリアロスト

物語はフルボイスで展開される。冒頭からの展開も風雲急を告げ目が離せない。

ゲームの随所を彩るBGMにはDAOKOの楽曲を起用。主題歌「終わらない世界で」も本当にいい曲だわ。

 

ドラガリアロスト

操作は直感的に行い、チュートリアルもいらないレベル。キャラクターはタップで切り替えることができ、敵の属性やボスの攻撃方法など、戦局に応じて使い分けていこう。

攻撃・移動・ダッシュ・スキル発動がすべて片手で行える。快適そのもの。オートモードも実装しているが、宝箱を取らないしスキルは発動しない。

 

ドラガリアロスト

敵と戦ったり、ステージにある「ドラゴンピラー」を壊してゲージをためると竜に変身できる。一方的に攻撃が可能(攻撃を受けると竜化時間は短くなる。)

ノーダメージで敵を攻撃できるし、序盤ではもはや無双状態。ド派手なスキルでボスを瞬殺していこう。

 

ドラガリアロスト

強化要素はレベルだけじゃなく「護符」を装備してアビリティやステータスアップ、マナサークルを強化でアクションを追加することもできる。

また、聖域で竜と交流することで竜化する時間が伸びる他、能力もアップする。かわいいし積極的にエサをあげるようにしたい。

 

ドラガリアロスト

強化方法の一つ、マナサークルではマナを消費してステータスやスキルを強化したり、新しいアビリティを入手可能だ。

バーストアタックはボスのバリアを砕いたり、と様々な恩恵がある。が、マナは序盤では結構貴重なので一番強いキャラに優先して使うようにしていきたい。

 

ドラガリアロスト攻略のコツ

ドラガリアロスト

▲★5が出たら当たりだと思う。

初回特典と、「サポートキャラを変更する」などのミッションクリア報酬を達成することで300個の竜輝晶を獲得でき、10連ガチャを2回引くことができる。

ボス戦で敵が「オーバードライブ」状態になると攻撃は激化する。ここをさらに攻めて「ブレイク」を狙うためにそのタイミングで竜化を行うのがベターだ。

豊富な育成手段をフル活用しよう

ドラガリアロスト

▲cv山寺宏一。渋い声で魅せてくれるぜ。チーズの声とは思えない。

「マナサークル」を強化することでアビリティやスキルもパワーアップできる。また、建国要素では金や素材、そしてドラゴンの育成もできるのでこまめにチェックするようにしておこう。

しかし若本規夫だけじゃなく、高山みなみや山寺宏一までドラゴンの声をしてるのか。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live