Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

魔物たちに快適に暮らしてもらいつつ守ってもらう魔王ディフェンスRPG!マカイハイツ、空き部屋アリ!

$
0
0
デモンズアパート
デモンズアパート

良い部屋を与えよう・・・だから我を守れ!

マカイハイツに魔物を住まわせて勇者どもを撃退する魔王ディフェンスRPG!

「デモンズアパート」は、アパート『マカイハイツ』に魔物を住まわせて、次々と襲ってくる勇者たちから魔王を守る魔王ディフェンスRPG。

勇者たちは最深部の魔王を連れ去ろうとするので、部屋から住民を出撃させて彼らを迎撃しよう。

魔物たちは単純なレベルだけでなく、部屋の設備追加・強化していくコトでより快適に戦えるようになって強くなっていく。

魔物を出撃・撤退させつつ罠を仕掛ける頭脳派ディフェンスゲーム!

マカイハイツ

出撃・撤退で魔物たちを連携させよう。

魔物たちは、配置した部屋のドアをタップするコトで出撃と撤退を指示できる。

部屋から出ている間はその場で防衛行動をとってくれて、部屋の中にいる場合はHPが回復していくぞ。

この他、時間経過や敵を倒すと溜まる魔力を使って、魔物に武装させたりを仕掛けたりできるので上手く利用していこう。

快適な生活が魔物を強くする!

マカイハイツ

魔物もテレビを見るんだな。文明的な生活をしている。

魔物たちは経験値を獲得するコトでレベルが上がって強くなるが、部屋の環境によってもステータスに影響が出る。

ベッドを強化すると部屋に戻った時のHP回復力が大きくなり、テレビや床を強化するコトでより快適に暮らせるようになっていく。

劣悪な環境で働くより、良質な環境で働く方がそれは仕事の能率も上がるというモノ!ホワイトな魔王を目指そう!

「マカイハイツ」の魅力は、豊富なやり込み要素&力押しだけじゃない戦略性!

デモンズアパート

いろいろな体質の魔物がいるので環境も合わせてあげよう。

部屋の環境に関してはなかなか凝っていて、魔物ごとに快適な条件が違っているぞ。

例えばゴブリンはどんな条件でも大丈夫なのだが、スライムは温度や湿度の管理が必要になってくる。

エアコンや加湿器といった、現代社会の必需品をセットしてあげると生活しやすくなるようだ―――うらやましい環境だな。

魔力でできるコトも強化して強力サポート!

デモンズアパート

魔王の能力もパワーアップ!

魔力を使ってできるコトは、HP回復の「魔薬」や敵を足止めできる「デコイ」、足止め&ダメージを与える「タライ」などサポートにと実に多彩だ。

特に「ソード」や「シールド」といった中級以上の魔物に装着できる武装は、単体の魔物を大幅にアップグレードできるので利便性が高い。

そして、その全ては資金を消費してレベルアップしていけるので、自分の戦略に合わせて強化していこう。

挟み撃ち・罠など、どれだけ卑怯に戦えるか!

デモンズアパート

出撃・撤退を利用して敵を挟み撃ち!

魔物の出撃タイミングはプレイヤーの自由なので、部屋を通り過ぎた勇者の背後から安全に攻撃するといった、やや卑怯に思える戦略が平然と取れるんだ。

更に足止めしつつ遠距離攻撃したり、魔法使いなどを部屋の前までおびき寄せてから出撃したりと―――これは作戦だから遠慮する必要はない。

なにせ魔王だしね!

ゲームの流れ

デモンズアパート

まずは、魔物を雇ってアパートに住ませていこう。

ようこそ!マカイハイツへ!

 

デモンズアパート

魔王を連れ去ろうとする勇者たちが攻めてくる。

部屋から魔物を出撃させて撃退だ。

 

デモンズアパート

魔物同士の攻撃範囲を利用して共闘させていこう。

更に魔力を使って魔物を武装させたり、罠を仕掛けたり極悪なコンボをお見舞いしてやるぜ。

 

デモンズアパート

新たな魔物を雇用して、部屋もグレードアップだ。

快適な生活が彼らを強くする!

 

デモンズアパート

ときに魔王を連れ去られそうになることも・・・。

帰り道も迎撃できるので、脱出されないように全力で戦え!

「デモンズアパート」の攻略のコツ

デモンズアパート

魔石ゲット!スケルトンえらい!

魔物たちは「探索」に出て、課金アイテムである「魔石」を探してくるコトが可能。

ただし、次の戦闘に参加できない上、確実に回収できるわけではない。

少しずつでも魔石を増やしていければ戦力アップにつながるので、毎回忘れずに「探索」に出していこう。

最初から仲間になっているオオモグラは、魔石をより多くゲットできる魔物なので利用していこう。

お墓に霊を出現させてダメージを与えよう!

デモンズアパート

霊になっても活躍できる。

魔物はやられてしまうと、お墓を作るコトができる。

後々魔石を消費して復活させられるだけでなく、お墓をタップしてを出現させておくと、そこを通った最初の一人にダメージを与えてくれるぞ。

死してなお役に立ってくれる魔物・・・ありがたいぜ。

課金関連情報

デモンズアパート

強い魔物が1体は欲しいところだ。

課金アイテムに関しては「魔石」を購入(200個・240円~)して、その魔石を消費していろいろなモノと交換できるシステム。

求人(魔物ガチャ)は、通常求人が魔石5個で回せるリーズナブルなガチャで、最高ランクの魔物は1%排出だ。

それに対しプレミアム求人は、魔石が40個必要だが最高ランクの魔物の排出率が10%で、DランクやEランクの魔物が排出しないという特典付き。

この他、敵に倒されるまで魔王を護衛してくれる「召喚ペット」を、ペットの強さ別に魔石40個~1000個で購入できるぞ。

「探索」で地道に魔石を貯めるコトも可能なので、プレイスタイルに合わせてご利用は計画的に!


敵陣営とのバトルやレイド戦などマルチコンテンツが豊富な放置型RPG!キミは勇者側?魔王側?

$
0
0
ガールズ&クリーチャーズ
ガールズ&クリーチャーズ

どちらの陣営の娘もかわいい!

「ガールズ&クリーチャーズ」は、勇者陣営と魔王陣営に分かれて美少女を育成していく放置型RPG!

「ガールズ&クリーチャーズ」は、勇者(人間)側か魔王(人外)側かを選んで、育成した美少女たちを戦わせていくブラウザで遊べる放置型RPG。

通常のステージ攻略だけでなくボス戦やレイド戦、相手陣営とのバトルなど多彩なモードでハクスラしていけるやり込みゲーだ。

※本タイトルはg123で遊べるブラウザゲームです。
※2018年12月6日よりリリースされたβ版のレビューです。

放置で育成!ボス戦に敵陣との対戦など豊富なバトルモード!

ガールズ&クリーチャーズ

ソロでもマルチでも多種多様なボスバトル!

放置系というだけあり、バトルではキャラクターたちはフルオートで戦ってくれて、ゲームを起動していない間も冒険し続けている。

通常モードでは一定フェーズのザコ戦をするとボス戦が選択できるようになり、ボスを攻略すると次のステージに進むというスタイル。

その他に素材や装備を狙って戦う「ダンジョン」や、ソロ戦やレイド戦がある「野外BOSS」、敵陣営のパーティと戦う「遭遇戦」といった多彩なコンテンツがあるぞ。

育成要素の塊!インフレしまくる戦闘力!

ガールズ&クリーチャーズ

スキルに装備に、強化しまくっていこう。

育成システムは「とにかく詰め込んでみました!」と言わんばかりに豊富だ。

装備のアップグレードやスキルのレベルアップといった基本はもちろん、紋章・宝石という独自の装備品の強化などなど―――パラメータのインフレは止まらない。

しかも1キャラでも盛り過ぎな印象なのに、パーティメンバーが増えるとその分育成していくコトとなる。

更には魔獣(一緒に戦ってくれるペット)や騎獣(乗り物)といった要素もあって、放置系なのに放置していられないほどに要素が詰め込まれているぞ。

「ガールズ&クリーチャーズ」の魅力は、手を加えた分だけ強くできるシステム!

ガールズ&クリーチャーズ

どんなメンバーで戦いたい?

最初に陣営とキャラを選べるが好きなキャラだけでなく、パーティメンバーの編成を考えておくと選びやすい。

とはいえ、どちらの陣営も美少女ぞろいでかなり悩むだろう。

巨乳の姫騎士とか露出度高めな踊り子といった人間陣営もいいし、ケモミミ美女とか肉感的なマミーなんて人外陣営も捨てがたく魅力的だ。

インフレが止まらない戦力!

ガールズ&クリーチャーズ

独自のメンバー編成を育成しまくろう。

まず、キャラクターごとの育成要素は前述した通りに、豊富過ぎるほどのシステムが盛り込まれている。

たとえば、紋章は一定レベルまで強化すると専用の付加効果が発揮され、ステータスが大幅にパワーアップしていく。

また、パーティメンバーの開放や一緒に戦う魔獣の捕獲で、パーティ全体の戦力は破格のインフレを起こすコトとなるぞ。

最強のパーティを作り出そう!

ソロにマルチにバトルで楽しもう!

ガールズ&クリーチャーズ

ダンジョンで目当てのモノの獲得を目指せ。

さまざまなバトルモードで遊べる本作は、マルチコンテンツが充実しているのもポイント。

時間ごとに発生する遭遇戦」で、敵陣営のパーティを打倒していくのはなかかに楽しい。

「競技場」で敵味方関係なく戦うコトも可能で、自分のパーティの育成具合を試せるぞ。

また、マルチだけでなくソロ用のダンジョンも充実していて、狙った素材や魔獣をゲットしにいけるので育成もはかどるのがいいね。

ゲームの流れ

ガールズ&クリーチャーズ

最初に陣営&キャラを選んで開始。

ここは好みがわかれるところ。

 

ガールズ&クリーチャーズ

まずは、最初の一人を育成していこう。

戦闘はフルオートだが、育成はプレイヤーがしっかり行わないといけない。

 

ガールズ&クリーチャーズ

レイド戦で味方陣営と共闘しよう。

他のプレイヤーのレイドにも参戦できるので、支援要請を見逃さないように!

 

ガールズ&クリーチャーズ

スキルはプレイヤーレベルと同じだけレベルアップ可能。

他の能力値も強化できるだけしておこうぜ。

 

ガールズ&クリーチャーズ

特定のレベルに到達するとパーティメンバーを増やしていける。

より強いパーティになるように育成していこう!

「ガールズ&クリーチャーズ」の攻略のコツ

ガールズ&クリーチャーズ

紋章の開放は積極的に!

序盤のポイントになるのは、「紋章」の開放になるだろう。

開放には課金アイテムのダイヤ(60ダイヤ・120円~)が必要だが、任務などでも貯められるぞ。

「紋章」の開放は、全キャラ共通なので強化には多大なプラスになる。優先して間違いはないはずだ。

「溶錬」しまくって装備を強化!

ガールズ&クリーチャーズ

溶かせ!溶かせ!溶かしまくれ!

使わない装備は、ジャンジャン「溶錬」で強化素材と資金に変換していこう。

特に放置後はいらない装備が大量に溜まっているコトが多いので、まず溶錬を確認するクセをつけていくといい。

未熟な英雄を育てながら戦う英雄育成型RPG!科学派と信仰派が争いを続ける世界で新たな歴史を作ろう

$
0
0
agartha_icon
agartha-funyours_01

自律行動するキャラを適切なタイミングで操作!

未熟な英雄を育てながら戦う英雄育成型RPG!

「AGARTHA 不完全英雄戦記」は、多彩かつ未熟な英雄を育てながら戦うファンタジーRPGだ

「科学派」と「信仰派」が争いを続けるアルザル大陸を舞台に、二人の科学者による発明品が引き金となって世界情勢が激しく動き出すところから物語がはじまる。

リアルタイムかつセミオートで進むバトルは手軽さと適度な戦略性がある。

さらに、ステータスやスキルが違い、好感度まで設定された英雄たちを育てるのが楽しいゲームだ。

※Googleプレイストアにて公開されているβ版のレビューです。終了日程は記載されておらず未定です。

「科学派」と「信仰派」が争いを続ける世界

agartha-funyours_02

倍速やオートモードにも対応。節目にアドベンチャーパートが挿入される。

バトルはリアルタイムかつセミオートで進み、キャラはオートで移動や通常攻撃を行う。

プレイヤーは状況に合わせてキャラを引っぱって指定の場所まで移動させたり、キャラごとに2種類セットできる武器を切り替えたり、アクティブスキルを発動させたりしながら勝利を目指すことになる。

AGARTHA 不完全英雄戦記の特徴は適度な戦略性のバトルと育成要素

agartha-funyours_04

ゲームビジュアルや雰囲気は良好。

バトルはセミオートかつ倍速やフルオートにも対応していて、序盤からクエストをサクっと進められる。

ボス戦などでは敵の範囲攻撃を移動で避け、敵との相性に合わせて武器を切り替えるなど適度なアクション性を求められるのが良かった。

育成メニューについてもキャラの強化や上限解放、超克(チョウコク)や好感度といったものが揃っている。

また、特定のキャラ同士をパーティに編成することで連携スキルを発動させる楽しみもあった。

初回10連でキャラを入手!

agartha-funyours_05

レアガチャではキャラを直接入手できる。

チュートリアルを終えると事前登録報酬として10連レアガチャを引けるだけの課金通貨「グロウル」や各種アイテム、資金を入手できる。

ガチャの最高ランクは星5キャラかつ排出率は3%。レアガチャではキャラをほぼ直接入手できるが、ゲームの進行によって特殊通貨を集めれば欠片ガチャも引ける。

ゲームの流れ

agartha-funyours_07
メインとなるシナリオは時間経過で回復するAPを消費して挑戦する。

序盤は大量のAPが加算されるので回復待ちをせずに進められる。

 

agartha-funyours_08
一部のシナリオではアドベンチャーパートが挿入される。

科学者「テスラ」と主人公の発明品によって世界の均衡が崩れ始める。

 

agartha-funyours_09
バトルはセミオートで進み、キャラは自動で移動と攻撃を繰り出す。

キャラをドラッグすると指定の場所まで移動でき、画面下にあるアイコンには武器の切り替えやスキルの発動ボタンがある。

 

agartha-funyours_10
ステージをクリアすると資金や各種資源を獲得できる。

序盤は倍速かつフルオートでもサクサククリア可能だ。

 

agartha-funyours_11
キャラのレベルは強化メニューで素材アイテムを与えてアップさせる。

この他に、好感度も設定されていて他のキャラの欠片を与えるなどすると上昇する。

 

AGARTHA 不完全英雄戦記の攻略のコツ

agartha-funyours_12

まずはシナリオを攻略。

事前登録報酬の10連でパーティを編成したらあとはフルオートかつ倍速でシナリオをクリアしていこう。

パーティは4人+助っ人1人を設定できるが、助っ人は毎回選択が必要なので操作に手間がかかる。

序盤はバトルの難易度も易しいので、選択せずにシナリオを進めた方がいい。

連携スキルを発動させよう!

agartha-funyours_13

レア度が少し低くても他のキャラと連携できるなら編成すべし。

キャラには特定のキャラとパーティを組むことで発動する連携スキルが設定されている。

戦闘報酬の経験値、資金(シリカ)をアップする有用なものもあるので、キャラごとに連携スキルとその発動相手をチェックしておこう。

キミの街に恐竜が現れる恐竜AR×ハンティングRPG!恐竜を捕獲&育成しながらマイタウンを作っていこう

$
0
0
bokutodino_icon
bokutodino_01

捕獲アクションや戦略バトルを楽しめる。

恐竜を捕獲&育成しながらマイタウンを作ろう

「ぼくとダイノ」は、キミの街に恐竜が現れる恐竜AR×ハンティングRPGだ。

AR機能を使って恐竜を捕獲し、戦略バトルに挑みながら自分だけのマイタウンを作ろう。

カジュアルな恐竜ハンティングと、本格派の街づくり戦略SLGが合わせて楽しめる大人も子供もがっつりハマれるゲームだ。

ボールを投げる感覚で恐竜を捕獲

bokutodino_02

恐竜を捕獲してバトルや街づくりに活用。

恐竜のハンティングパートでは、最初に位置情報を送信して捕獲エリアを展開する。

そのエリア内にいる恐竜をタップするとカメラモードに切り替わるので、プレイヤーの近くにいる恐竜にカメラを合わせよう。

捕獲アクションは恐竜に向かってボールを投げ、相手のゲージをすべて減らすと成功となる。

あとは、仲間にした恐竜を戦略バトルに出撃させたり、町に住まわせたりしながらゲームを進めよう。

ぼくとダイノの特徴は大人も子供も遊べる豊富なモード

bokutodino_04

本格的な街づくりシミュレーションも楽しめる。

位置情報とAR機能を使った恐竜ハンティング要素と、そこで捕獲した恐竜を使って街づくりや戦略バトルに挑んでいくシミュレーションゲームがうまく融合している。

ハンティングでは最初に展開される捕獲エリアが広いため自宅にいながら恐竜を発見・捕獲でき、新たな恐竜もランダム出現するのでお手軽感がある。

街づくりや戦略バトルについてもこのパートだけ独立していても成り立つような王道的な作りで、やりこみ度の高さが感じられた。

「ポケモンGO」や新作の「テクテクテクテク」など、他の位置ゲームと並行して遊ぶのもありだ。

卵を孵化させて恐竜を入手!

bokutodino_05

孵化台にセットして時間を経過させると卵から恐竜が生まれる。

ARによる捕獲の他に、ゲームの進行によって恐竜の卵を入手でき、それを孵化させることでも恐竜が仲間に加わる。

ボックスの最大数は初期状態でも100枠あり、序盤から多彩な恐竜を収集してモードに応じて使い分けられる。

ゲームの流れ

bokutodino_07
まずは端末の位置情報を使い、周辺に捕獲エリアを展開しよう。

丸い円の中にいる恐竜をタップすると捕獲パートへ移行する。

 

bokutodino_08
捕獲操作は最初に周囲を見まわして恐竜を発見し、画面右下にあるボールを使って狙いを定める。

ボールを数回当てると恐竜を仲間に加えられる。

 

bokutodino_09
捕獲した恐竜はバトルに出撃させることができる。

まずはローカルのステージモードに挑もう。

 

bokutodino_10
バトルはあらかじめ編成した恐竜をドラッグ操作でフィールドに置き、あとは勝手に戦う恐竜を見守るだけ。

敵拠点の迎撃装置を最初に狙おう。

 

bokutodino_11
ステージモードの他に、PvPの挑戦や対決、PvEのバトルモードが搭載されている。

メイン画面の下にあるミッションをクリアしていけばプレイヤーレベルも上がり、各モードも開放されていく。

 

ぼくとダイノの攻略のコツ

bokutodino_12

恐竜の捕獲だけでも充分楽しめる。

恐竜の捕獲用のボールは初期状態でもかなりの数を持っており、そのままで数十体の恐竜を捕獲できる。

また、事前登録報酬として最高ランクLR「ケツァルコアトルス」を得られる。

捕獲した恐竜と合わせてバトルに出撃させたり、街づくりパートで各施設に配置してその効果を高めたりしよう。

恐竜を強化&進化させよう

bokutodino_13

恐竜には編成コストも設定されている。

恐竜は餌やりや進化によって育成でき、近距離攻撃や飛行タイプといった特性が設定されている。

戦略バトルのパーティ編成に関わるコストも設定されていて、レア度が高く強力な恐竜はコストも高い。

恐竜自体の強化とともに、街づくりパートでイカダ船を強化して総コストをアップさせておこう。

狂戦士よ、命を削って魔物を討て!デメリットのある技を駆使して主人公を強く育てるタップアクションRPG

$
0
0
berserkレビュー画像

berserkレビュー画像

berserkレビュー画像

berserkレビュー画像

「Berserk(バーサーク)」は村を護衛する狂戦士としてモンスターを倒すダークファンタジーRPGです。

プレイヤーは通常攻撃・斧投げ・魔法攻撃・必殺技と様々な技を使えますが、タップによる通常攻撃以外は制約があるので戦況を見極めて発動しなければなりません。

現在レビュー記事を執筆中です。完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

テイルズ オブ クレストリア 配信日と事前登録の情報

$
0
0
teiteiruzu_icon

テイルズ オブ クレストリア
BANDAI NAMCO Entertainment Inc. がおくる新作「テイルズ オブ クレストリア(テイクレ:TALES OF CRESTORIA)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

テイルズ オブ クレストリアの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年配信予定となっています。

事前登録情報

テイルズ オブ クレストリア

★累計事前登録数20万突破で召喚10回分のチケットをプレゼント★

※特典はサービス開始後配布致します。
※特典内容は予告なく変更する場合がございます。

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
ジャンル 愛しき咎我人(なかま)と出会うRPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
公式サイト テイルズ オブ クレストリア公式サイト
公式Twitter テイルズ オブ クレストリア公式Twitter

テイルズ オブ クレストリア事前登録2

【2018/12/11】WIT STUDIO制作のキービジュアルとあらすじ全文を公開!

テイルズ オブ クレストリア

あらすじ

罪を犯した人間を、人々が祈りによって裁くため「ビジョンオーブ」の所持が義務付けられた世界。

村で 尊敬を集める修道士のひとり息子「カナタ」は、修道院で暮らす孤児の少女「ミゼラ」にほのかな恋心を 抱いていた。

運命の夜、悲劇に見舞われたミゼラを救う為、カナタは重大な罪を犯してしまう。

そしてミゼラもまた、カ ナタを守る為に罪に手を染める。

その結果、ビジョンオーブにより人々から制裁を望まれてしまったカナ タとミゼラは「執行者」に追われる身「咎我人(とがびと)」となる。 そんな中ふたりが出会ったのは、「咎我鬼(とがおに)」と呼ばれ、世界から忌み嫌われ恐れられている 存在、「ヴィシャス」だった――。

『選ばせてやるよ 罪に飲まれるか、罪を喰らうか……!』

ヴィシャスの問いかけに、ふたりは己と向き合い、罪を背負って生きていく覚悟を決める。

「ブラッド シン」という新たな力を手に入れたふたりは、安息の地を求め、ヴィシャスと共に旅立った。

罪の刻印

罪人として認定されることにより、身体の一部に現れる刻印。この刻印が刻まれた者は「咎我人(とがび と)」となり、執行者に追われることになる。刻印の位置は罪の内容に応じて変化する。

ブラッドシンの刻印

咎我人(とがびと)が罪を背負う覚悟を持ち、ヴィシャスの選定を乗り越えた時、罪の刻印が変化し新た に刻まれる刻印。

ブラッドシン

受け入れた罪を血肉に宿し、武器として具現化したもの。ブラッドシンの刻印が発する魔法陣から取り出 して使用する。

【2018/09/22】初となるバトルシーンでのゲーム画像を公開!

テイルズ オブ クレストリア

詳細は明かされていませんが「TURN」の表記や画面構成から「ターン制コマンドバトル」システムを採用しているのではないかと推察できます。

【2018/09/22】新たなキャラクター3人が公開!

テイルズ オブ クレストリア

テイルズ オブ クレストリア

テイルズ オブ クレストリア

テイルズ オブ クレストリア

イージス・アルヴァ

ユナ・アゼッタ

オウレン・グランバーグ

【2018/09/22】キャラクター紹介ムービーが公開!

テイルズ オブ クレストリア

テイルズ オブ クレストリア

テイルズ オブ クレストリア

【2018/09/22】TSGでの単独ステージ動画が公開!

テイルズ オブ クレストリア

テイルズ オブ クレストリア

1時間近くに及ぶステージでの情報と、出演声優陣のメッセージがあります。

【2018/09/22】東京ゲームショウ 出展記念のプレゼントキャンペーンを開始

【2018/09/21】ヒロイン・重要キャラクターの詳細とあらすじを公開

【2018/09/20】新たな3キャラを公開!

中田ヤスタカ×神風動画による「コンセプトムービー」を先行公開

【2018/09/14】主人公の声優に「天﨑滉平」さん、キャラデザは「藤島康介」氏と発表!

TGS2018出展情報

コンセプトティザーPVを公開


開発がKLab株式会社であると発表されました。

また、13日に主人公、20日に主要キャラのビジュアルを公開予定です。

スマートフォンから始める新しい『テイルズ オブ』始動!公式サイトが公開され、事前登録を開始!


「テイルズ オブ クレストリア(テイクレ)」は、BANDAI NAMCO Entertainment Inc.が手がける『テイルズ オブ』シリーズ新作ゲームアプリです。

今回の発表に合わせて公式サイトや公式Twitterが公開され、事前登録が開始されました。

「コンセプトティザー」PVを公開中

本作のオリジナル主人公による、冒険のはじまりを予感させるコンセプトティザーPVを公開!

中田ヤスタカ×神風動画の豪華タイアップによって実現した、本作の世界観を表現したスペシャルムービーをお楽しみください。

「主人公の視界」を体感できる「アナザーVer.」PVを公開

公式サイトでは縦型のアナザーVer.PVも配信!

コンセプトティザーと同じシーンを主人公の視界でも体感できるような仕組みになっています。

東京ゲームショウ2018 単独ステージ開催&ブース出展決定

主人公・ヒロインを演じる声優キャスト、ティザーPVを手掛けた神風動画の水﨑淳平氏、ゲームの制作を務める田川智美プロデューサーが登壇し、本作の魅力と最新情報をたっぷりお届けします。

出展情報の詳細は公式サイトをチェック!

テイルズ オブ クレストリア事前登録2

BANDAI NAMCO Entertainment Inc. の関連作品

テイルズ オブ ザ レイズ ミラージュプリズン

BANDAI NAMCO Entertainment Inc. の関連作品
「テイルズ オブ ザ レイズ ミラージュプリズン」は昨年に配信され、先日新たな展開を迎えた”真実の強さが集う”RPGだ。

全世界累計出荷本数1,600万本を超える人気RPG『テイルズ オブ』シリーズから総勢50名以上がプレイアブルキャラとして参戦!

ストーリーを進めるだけで彼らが操作できるようになり、新章の配信を記念して物語を進めなくても最初からキャラと魔鏡技を入手できるチケットが配布されている。

さらに、配信当初からデイリーミッションのダイヤの報酬量が調整され、初回10連も引けるなど初心者がスタートダッシュしやすい環境にもなっていた。

クエストを進めることで発生するバトルはシリーズでお馴染みのリニアモーションバトルを採用!

3Dフィールドを自由に動き回り、通常攻撃や必殺技、奥義である「魔鏡技」を駆使して勝利を目指そう。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2 配信日と事前登録の情報

$
0
0
janhiro_icon

ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2
バンダイナムコエンターテインメントがおくる新作「ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年配信予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 バンダイナムコエンターテインメント
ジャンル ジャンプヒーローと共に戦うRPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (C)オレコレプロジェクト(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
公式サイト ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2公式サイト
公式Twitter ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2公式Twitter

【2018/12/11】リリース予定日が2019年へ。オレコレ2の公式Twitterも公開

週刊少年ジャンプのお祭りゲームがリニューアル!バトルも3D描写かつコマンド選択式に変更!

ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2
「ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2」は、バンダイナムコエンターテインメントが手がけるジャンプヒーローと共に戦うRPGです。

現在、好評配信中の「週刊少年ジャンプ オレコレクション!」のリニューアルゲームとなり、バトルシステムなど様々な点が変更される予定となっています。

運営からのご挨拶

いつもをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

サービス開始時より、開発運営チームでは、皆さまにお楽しみいただけるよう、ゲーム仕様(育成/アリーナ/装備、等)の見直しを重ねていきながら、サービスの向上に努めてまいりましたが、このたび、大幅に「オレコレ」のリニューアルを行う決断に至りました。

リニューアル時期、詳細については未確定な部分もございますが、現在予定しております変更箇所と、皆さまへの各注意事項についてご説明いたします。

「オレコレ2」はプレイヤーがジャンプヒーローと共に戦うRPGです。

世界を救うために、冒険を通じて成長しながら、強大な敵に立ち向かっていく物語となります。

リニューアル後の関連画像

ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2
ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2
ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2
ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2
ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2
ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2

リニューアル後の変更点

バトルは3Dキャラのジャンプヒーローが戦う、コマンド選択式バトルに変更となります。

ジャンプヒーローが力を合わせることで強力な合体必殺技を使用でき、組み合わせ方で様々な効果が発動します。

また、アリーナで他のプレイヤーと対戦することができます。

※「オレコレ2」に登場するジャンプヒーローに関しましては、「オレコレ」のラインナップから変更となります。
※「オレコレ」に登場していた一部の作品については、「オレコレ2」には登場しません。
※ラインナップの詳細に関しては、後日お知らせにてあらためてご案内いたします。

リニューアルまでの流れ

ジャンプヒーロー大戦 オレコレクション2

バンダイナムコエンターテインメントの関連作品

週刊少年ジャンプ オレコレクション!

バンダイナムコエンターテインメントの関連作品
「週刊少年ジャンプ オレコレクション!」は、創刊50周年の記念として打ち出された夢のオールスターRPG。

プレイヤーは編集者として、60年台~最新までの名立たる歴代人気作からキャラを集め、最強の漫画雑誌を作り上げる。

バトルはターン制。基本的にはオートで進行し、任意のタイミングで必殺技やスキルを発動。

あらゆる原作シーンには“動き”が付いていて、TVアニメとは違った漫画的ならではの表現によるお祭り演出がサイッコーに盛り上がる!

ファンゲーとしては予想以上に出来が良くて、好きな漫画があるなら断然オススメだ!

<レビュアー:ノスミス>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

【引継ぎについて】

「オレコレ」をプレイしていただいているお客様は、「オレコレ2」に引継ぎをすることができます。

「オレコレ」で保有していたジャンプオーブに関しては、有償、無償を問わず引継がれます。

ジャンプオーブ以外の、キャラカードやコレクションレベル、ジャンプゴールド、シーンカード、各種アイテムなどは全てリセットされます。

【引き継がれるもの】

・ユーザーID
・ユーザーネーム
・ジャンプオーブ

【引き継がれないもの】

・コレクションレベル
・スタミナ
・キャラカード
・専用進化素材
・キャラ券
・ジャンプゴールド
・メモリアルポイント
・シーンカード
・スキル強化書
・メダル
・ジャポビタン
・ブーストドリンク
・ダンベル(ベンチプレス)
・ゴールデンカード
・コマ
・ゴールドアップ
・アリーナカード
・各種ガシャチケット
・拡張されたキャラカード枠
・アリーナポイント
・アリーナランク
・交換ポイント
・フォロー
・プレゼントボックス内にあるもの全て

【「オレコレ」のプレイ状況に応じて受け取れるアイテム】

「オレコレ」のプレイ状況に応じて、「オレコレ2」で使用できる以下のアイテムを受け取ることができます。

・消費されたジャンプオーブ 20個につき(有償・無償問わず)
・★3以上確定のガシャチケット1枚
・累計ログイン日数 1日につき、ジャンプオーブ5個

引き継ぎを行うには「オレコレ」をアップデートし「オレコレ2」を開始する必要がございます。

「オレコレ」を削除せずにアップデートをお待ちください。

アップデート後、引き継ぎの手続きをしていただくことで、引き継いだジャンプオーブやプレイ内容に応じたアイテムをゲーム内で受け取ることができます。

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

「この素晴らしい世界で」自由を謳歌するMMORPG!700万プレイヤーが3Dフィールドで白熱のバトル

$
0
0
トーラムオンライン
toramonline_01

3Dフィールドで白熱のバトル。

この素晴らしいオープンワールドで自由を謳歌するMMORPG!

「トーラムオンライン」は、全世界700万DLを突破してもなお進化し続けるMMORPGだ。

ジョブなし! 武器変更だけで転職のような効果が得られるキャラの育成要素!

800億通りのキャラメイクができ、広大なオープンワールドや仲間との交流、バザー機能などこのジャンルに欲しい機能がほぼすべて備わっている人気RPGだ。

ジョブがないけどキャラメイクの自由度が高い

toramonline_02
顔や髪型など800億通りを超えるキャラメイク要素があり、とくに初期設定できるアバターアイテムが豊富!

本作にはジョブの概念がなく、剣や弓といった装備品を切り替えるだけで攻撃の性質や所持スキルを変えられる。

戦うボスモンスターやマルチプレイにおけるパーティ編成など、状況に合わせて操作キャラをカスタムできるようだ。

パーティプレイも可能なリアルタイムバトル!

toramonline_03
バトルではキャラや視点を動かしながらターゲットを指定し、攻撃ボタンを押すと一定間隔で通常攻撃を放つ。

アクティブスキルは装備している武器によって変化し、画面右でショートカットページを開き、項目をタップ。

コンボ」を活用すれば少ない消費MPで連続スキルを発動させられるようだ。

トーラムオンラインの特徴は昇華させた各種システム

toramonline_04

広大なオープンワールドが広がっている。

同じモンスターや衣装が登場し、世界観の雰囲気も同デベロッパーの「イルーナ戦記」と近く、ファンタジックで広大なオープンワールドが構築されている。

キャラの移動やバトル、クエストの目的地などは多少分かりにくいものの操作感がほど良く、初心者でも違和感なくこの素晴らしい世界に入り込むことができた。

ジョブがないのにキャラメイクの自由度が高い育成システムが設定されていて、転職のようなキャラのスタイル変化に余計な手間がかからない。

後述するが「コンボ」や「防御慣れ」というバトルの戦略に関わるシステムもあり、遊びの幅の広さとやりこみ度の高さを感じられた。

育成自由度が高い

toramonline_05
キャラは剣や弓、刀などを選んで装備でき、武器ごとに必要なステータスが違ってくる。

装備品による見た目やステータスの変化、ステ振りやスキル習得・強化を行い、自分好みで自分だけのキャラを作ろう。

バザーを活用

toramonline_06
チュートリアル後にたどり着く最初の街の中心あたりには掲示板があり、そこではバザー機能を利用できる。

序盤に手に入らないような装備品も売られているため、ゲーム内通貨を貯め、相場を見極めて購入したい。

ゲームの流れ

toramonline_07
最初にキャラの見た目や性別を決めていく。

ツインテールやアホ毛など、初期選択できるキャラメイクパーツがかなり多い。
toramonline_08
フィールドでの操作はゲームパッドで行い、画面左にあるスティックで移動、右下にはミニマップがあり、そこを含め画面をなぞると視点変更。

ミニマップの上に各種アクションボタンが表示され、話すやターゲット指定→攻撃などのボタンになる。
toramonline_09
巨大なボスモンスターとのパーティバトルも可能。

「防御慣れ」という同じ種類の攻撃を続けると威力が下がる性質があるため、攻撃の種類を変えながら戦おう。
toramonline_10
ゲームはメインクエストを進めたり、町の人に話しかけてサブクエストを受諾したりして進める。

街を散策していろんな人に話しかけてみよう。
toramonline_11
キャラのレベルが上がる、ミッションをクリアするとステ振り用のポイントを得られる。

本作は装備する武器におうじて必要なステータスが変わってくるので、説明文などをよく見て割り振ろう。

トーラムオンラインの攻略のコツ

toramonline_12

コラボも定期開催される。ミッションを達成しよう。

基本は各種クエストのクリア条件を満たしながらミッションを達成し、報酬を得ていこう。

期間限定のイベントやログインボーナスがあり、そこで得たアイテムの中にバザーで売却できる物があるので、販売してゲーム内通貨を貯めておくことも大事だ。

スキルを習得!

toramonline_13
本作では装備している武器に応じた各種スキルを習得できる。

各スキルには取得条件も書かれているので、必要なスキルの条件を確認しておこう。

コンボや防御慣れを覚えよう

toramonline_14
ひとつひとつのスキルは消費MPが大きいのだが、10種以上のスキルを習得すると「コンボ」システムを利用でき、複数のスキルを少ない消費MPで使える。

また、本作には防御慣れというシステムがあり、通常攻撃・物理スキル・魔法スキルの3種類の攻撃を敵に当てることで敵への与ダメージの比率が毎回変わる

同じ種類の攻撃を当て続けると効果が薄くなるため、性質を見極めて使い分ける必要があるようだ。


脳汁出るほど気持ちイイ~!ハイスピードに敵を倒すゴリ押し感が爽快なローポリ・サイバーパンクTPS

$
0
0
Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078
Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

ローポリで描かれたサイバーパンク空間は本作ならではの独特な魅力を持っている!

ローポリゴンで表現されたサイバーパンク世界で戦うTPS

「Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078(ポリゴングランド サイバーギャング)」は、サイバーパンクを世界観としたTPS!

サイバーパンクと言えば変な日本語看板ネオン、さらにハイテクガジェットに満ちた近未来世界!

なのに、ローポリゴン(少ないポリゴン数)でカクカクな見た目…。

でもそれが逆にポップな魅力を放っている!

敵をせん滅せよ!超ハイスピードなTPS

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

ゲームシステムに特徴的なルールはないが、スピードが特徴的!超ハイスピード!

ステージによって異なるものの、基本的に敵を全滅させることが目的だ!

操作はバーチャルパッドで行う。パッドで主人公を移動し、ショットボタンで攻撃。

ゲームシステムそのものは、TPSとして標準的なもの。

ただ、とにかくスピーディー!このスピードは、ちょっと他のFPSでは味わえないぜ!

キャラやゲーム要素を追加!キャッシュを貯めろ

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

キャッシュを使ってアイテムを獲得!獲得キャッシュ2倍アイテムは早めに入手したい。

ゲーム内で獲得できるキャッシュを使えば、新キャラ新武器追加機能といった要素をアンロックできる。

本作は課金機能を用意していないので、キャッシュや追加機能を直接リアルマネーで買うことはできない。

ただ、動画広告閲覧でキャッシュを入手可能だ。

とにかくゲーム内要素をアンロックしたい!…という人は、積極的に動画広告を閲覧するといいだろう。

「Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078」の魅力は「ランボー」プレイの楽しさ

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

細かいことは考えずに敵を倒す!ランボープレイこそ本作の正しい楽しみ方だ。

本作で一番楽しいポイントが、ランボープレイだ!

映画「ランボー」よろしく、真っ向勝負で敵を撃ちまくるプレイスタイル!

敵を破壊する爽快感と、「オレTUEEEE!」という優越感がたまらなく気持ちイイのだ。

細けェことは気にすんな!気持ちよければイイじゃない

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

本作、破壊の爽快感はピカイチだ!爽快なTPSを楽しみたいなら本作がオススメ。

FPSやTPSを語る際、ランボープレイは否定的に言われがち。

否定的に言われるのは、戦略性も技術性も要求されないゴリゴリのゴリ押しプレイだから。

でも、ぶっちゃけ、ゴリ押しだからこそこの上ない気持ちよさがあるのだ!

戦略とか技術とか細かいこと抜きで、快楽を楽しもうぜ!

なんて頭が悪い展開!ハイスピードゴリ押しプレイ

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

「頭が悪い展開」誉め言葉!この気持ちよさ、最高だぜ!

ゴリ押しで敵を破壊しまくるというだけでも爽快だが、本作はそれだけで終わっていない。

なんといっても展開が超ハイスピード

このスピード感がゴリ押しプレイと組み合わさると、敵は瞬殺、ステージクリアも神速!

あえて文字で表現するなら、ステージ開始!敵まとめてドーン!敵まとめてドーン!はいクリア!…というスピード感なのだ。

なんて頭が悪い展開!でもだからこそ脳汁が出るほど気持ちイイ~!

ゲームの流れ

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

「MISSIONS」を選ぶとゲームがプレイできるぞ。

画面右の「ARMORY」からはキャッシュを使ったアイテム購入が可能。また、画面左のカメラマークから、動画広告閲覧&キャッシュ獲得ができる。

 

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

「MISSIONS」を選ぶとキャラクター選択画面へ。

キャッシュを使うと新キャラクターのアンロックができる。

 

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

キャラに続いて、プレイするステージを選ぼう。

ステージをクリアすることで、次のステージがプレイ可能になるぞ。

 

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像ステージを選べばいよいよゲーム開始!決められた敵を倒せばステージクリアだ。

ついついバトルに集中してしまうが、「変な日本語看板」や「輝くネオン」といったサイバーパンク感を味わうのもまた楽しい。

 

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

キャッシュが貯まったら、ARMORYでアイテムゲット!無限グレネードなんてアイテムも用意されている!

「グレネードなんて2つで十分ですよ」「いや、無限だ!」

 

「Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078」の攻略のコツは攻撃と偵察の切り替え

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

ゴリ押しが楽しい!…でも、さすがにゴリ押しだけでは限界がある…。

力押しが楽しい本作に果たして攻略が必要なのか?と思うかもしれないが、さすがにゲームが進むとゴリ押しでは通じない敵も出てくる。

たとえば、盾でこちらの攻撃をガードする敵や、火力の高い敵車両などだ。

このため、偵察とランボープレイの切り替えが求められる。

まずは偵察!敵の位置とタイプを把握しよう

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

敵と戦う際には移動だけで照準を合わせると楽!そのためにまずは敵を偵察!

まずは、物陰に隠れて敵を偵察しよう。

敵の位置は画面左上のミニマップで確認できるぞ。

そして、敵の位置を把握したら、物陰を移動して一番近くにいる敵をチェック!

チェックしたら、敵にダメージを与えられる高さへ照準を固定しよう。

たとえば盾を持った敵なら、ヘッドショットを狙う必要があるので敵の頭の位置に照準を固定する。

ここまで準備したら、突撃!いよいよランボープレイだ!

突撃して撃ちまくれ!敵の団体を倒すのだ

Polygon Grand Cyber Gang: neon punk world 2078 レビュー画像

敵を倒したら、再び偵察!楽しいランボープレイのための準備だ。

突撃前に照準の高さを固定しておけば、突撃後は左右に移動するだけでで照準を合わせることができる。

なので、突撃したら後は左右に移動しながら銃を撃ちまくれ

敵は一定数が塊になって配置されているので、塊になった敵を全滅させたら、再び物陰へ隠れて偵察だ。

エッ!? ランボーっぽくない? …でも実際には映画のランボーも、撃ちまくるだけじゃなくてちゃんと偵察してるしね。細けェことは気にすんな!

狂った隣人の過去が今、明かされる。敵がプレイヤーの思考を読んで学習する3Dステルスホラーアクション

$
0
0
ハローネイバー画像レビュー
ハローネイバー画像レビュー

隣人がおかしくなる前、平和だった頃の物語。

隣人の狂気は、過去の悲劇が生み出したモノだった。

「Hello Neighbor hide & seek(ハローネイバー ハイドアンドシーク)」は謎の隣人おじさんで世界的に話題となった一人称ステルスホラーアクションの完全新作だ。

「隣人」夫婦の子どもと見られる二人の兄妹が主人公で、プレイヤーは現実とは思えない異世界での隠れんぼに挑む。

無印版で描かれた内容の前日譚にあたる続編となっており、物語を通して空白の過去がついに判明するぞ。

幻想世界を探索して謎を解き明かせ

ハローネイバー画像レビュー

前作と比べてかなりファンシーな世界観となっている。

フィールド上では妹を操作し、追ってくる兄から逃げながら、散らばったオモチャを回収することでエピソードクリアとなる。

兄の視界を掻い潜るために箱の中でしゃがんで隠れたり、ドアノブの鍵穴を覗いて監視したりするステルスアクションも健在だ。

鍵や石などの持ち運べるオブジェクトは4つまでストックして保有でき、投げるor使用することで新しい道が開けていく。

学習するエネミーから全力で逃げ切ろう

ハローネイバー画像レビュー

兄に見つかるとゲームオーバー。集めたオモチャを奪われてることも。

隠れんぼの鬼役である兄は、前作の隣人と同様に高度な自己学習型AIを搭載済みだと発表されている。

プレイヤーの行動や逃走ルートを記憶し、やがては次の進路を予測して先回りしはじめる。効率的な選択をするようゲームの最中に成長していくのだ。

単調なパターンばかりだと先手を打たれるから、様々な方法を使って攻略することが重要になるぞ。

「Hello Neighbor hide & seek」は隣人のバックボーンを知っていく物語が特徴

ハローネイバー画像レビュー

冒頭には母親も登場。過去に一体何があったのか……。

長らく隣人の犯行動機や家族構成はあいまいだったが、過去編となる今作にて不明瞭な部分が判明する。

元々は仲睦まじい家族であり、全世界を恐怖に陥れたおじさんの意外な人物像も見えてくるが、劇中のイベントを通して狂気に染まっていく過程には興味が尽きない。

残念ながら続編モノということで前作をプレイしていなければ魅力半減なのと、ストレスの溜まる操作性は変わっておらず、万人に勧められるタイプじゃあない。

しかし空想の中で例のあの家が現れるなど、前作と同様に底の知れないストーリーを堪能できることは確か。十分に好奇心を刺激してくれるハズだ。

柔らかなのにどこか狂気を帯びた3Dグラフィック

ハローネイバー画像レビュー

ホラーが苦手な人には多少遊びやすくなった。

ヌイグルミの猛獣が住まうサバンナや、ネオン煌めき泥棒が暗躍する大都市など、子供部屋のドアの向こうはファンタジー世界に繋がっている。

幼少期の誇大的なイメージを具現化したような光景は、まるでフシギの国に迷い込んだアリスみたいな気分。不安と期待感に満ち溢れていた。

ただハッキリ空想だと分かる上に子供が主役なので、前作よりホラー感は薄れてしまったかも。唐突に現実世界が交錯するシーンが際立つメリットもあるけどね。

無理ゲーだった前作よりも幾らかマシに

ハローネイバー画像レビュー

目標であるキーアイテムの取得数も見れるので便利。

前作は完全ノーヒント状態で進める必要があり、並大抵の人(筆者含む)は攻略情報を見ないと最初のステージさえ突破できないほど難しかった。

しかし今作からヒント機能が導入されて必須アイテムに矢印が付いたり、ギミックを図で説明してくれたりと格段に分かりやすく進化。

自力でもクリアできるのではと思えるくらいになったので、前作の途中で詰まった人も再チャレンジしてみる価値アリだ。

ゲームの流れ

ハローネイバー画像レビュー

探索するステージは章によって大きく異なるが、最初の場面は一家の団欒シーンから始まる。貴重な襲ってこない隣人も見ることも。

兄弟が子供部屋で隠れんぼをはじめると異世界に迷い込むのだが、どういう意味があるのか考察するのも一興だ。

ハローネイバー画像レビュー

ステージはかなり広く作られており、通路や部屋ばかりだった前作よりもダイナミックなアクションが可能となった。

ギミックも空想の中らしい特色ばかりで、現実が歪んだような前作とはまた違った趣を楽しめる。

ハローネイバー画像レビュー

もし迷ってもメニュー画面からカラスを呼ぶと、リスポーン地点へ戻ることが可能だ。

兄に捕まっても同じ位置へワープさせられるが、キーアイテムであるオモチャを奪われる心配は無い。

ハローネイバー画像レビュー

ステージは全部で五つ、少ないようだが一つのフィールドに数十のギミックが詰め込まれているので退屈しない。むしろ迷うほどだ。

雪に覆われた墓地では兄妹がゾンビ風の格好になったりと、シチュエーションに合わせてコスチュームが変化する点にも注目したい。

ハローネイバー画像レビュー

キーアイテムを収めると時計が進み、時間軸が進行していく様子が分かる。

兄妹と隣人にどのような変化が訪れるのか、後は君の目で確かめてくれ!(お約束)

「Hello Neighbor hide & seek」序盤攻略のコツ

ハローネイバー画像レビュー

難易度は後からいつでも変更可能だ。

まずは設定から全種類のヒントと、兄の追跡が緩やかになるフレンドリーモードをOnにした最低難易度でゲームに慣れていきたい。

本作はギミックさえ解明できればスムーズに進行できるけど、その謎解き部分が一番難しい。良い所で何度も探索をジャマされると気持ちが萎えてしまう。

難易度は勝手に上がっていくので、余裕すぎると思ったタイミングで通常に戻すくらいがベストだ。

ACT2~5を遊ぶには1800円でのフルアンロックが必要だが、無料のACT1だけでも一時間強は悩んでしまうので十分見定められるぞ。

大事なアイテムは決して無くさないように

ハローネイバー画像レビュー

キーアイテムはカゴの中に入れないとカウントされない。

タップ長押しで所持したアイテムと動かしたオブジェクトは、ステージをクリアするまで保存された状態で進む。

ゲームオーバーになっても途中から引き継いで再開できる代わりに、先へ進めない空間に投げたりすると再取得できない場合もある。

もしそうなったら章のはじめからやり直すハメになるので注意しよう。

各ステージの重要ギミックを把握して使いこなそう

ハローネイバー画像レビュー

ジャンプ後もスティックを倒せば飛ぶ方向を調節可能だ。

最初のステージに数箇所ある間欠泉は水を噴射していて、プレイヤーを上空へと大ジャンプさせてくれる。

他の場所を岩アイテムを置いて塞げば水圧が上がり、より高い場所へ届くようになって探索範囲が広まる。多用するギミックなのでまずは岩を探してみよう。

一度岩を置いた場所から回収し、他の間欠泉を塞げば水圧を強める場所を変えることも可能だ。兄の追走に注意しつつコントロールしよう。

スネて隠れちゃったおじいちゃんを探せ!ホームドラマ的なホッコリ感にお茶を飲みたくなる脱出ゲーム

$
0
0
またおじいちゃんがいない
またおじいちゃんがいない レビュー画像

おじいちゃんがどこにいるのか探し出そう!見つけた時のおじいちゃんがオチャメだ。

いなくなったおじいちゃんを探し出すホッコリ系脱出ゲーム

「またおじいちゃんがいない」は、いなくなってしまったおじいちゃんを探し出す、コミカルな脱出ゲーム。

いなくなった…といっても、いるのは部屋のどこか。オチャメなおじいちゃんとクールな孫との関係がホッコリさせてくれる作品だ。

いなくなった原因は孫!おじいちゃんはかまってちゃん

またおじいちゃんがいない レビュー画像

勉強中なのでおじいちゃんを無視!このせいでおじいちゃんはいなくなったのだ…。

そもそもおじいちゃんがいなくなった原因はにある!

おじいちゃんが構って欲しかったのに、クールな孫が相手にしなかったため、おじいちゃんはスネてしまったのだ。

相手するのが面倒だと思って̪̪シカトしてたら、相手がスネて余計めんどうな状況になることって、あるよね…。

ステージクリア型のシンプルな脱出ゲー!課金はなし

またおじいちゃんがいない レビュー画像

操作は、探したい場所をタップするだけ。おじいちゃんがいそうなところをタップだ。

ゲームシステムは非常にシンプル

タップで手掛かりやアイテムを探し、謎を解いていく素直な作りの脱出ゲームだ。

1ステージは短く、1分もあればクリア可能。その分ステージ数は36と多めに用意されている。

どうしてもステージがクリアできない場合、動画広告を閲覧することでヒントを見ることができるぞ。

ちなみに、課金要素は一切なし。なので、ヒントを見たいなら広告を見る必要がある。

「またおじいちゃんがいない」の魅力はホームドラマ的楽しさ

またおじいちゃんがいない レビュー画像

本作は謎解きよりも、キャラクターの関係性を楽しむ作品だ。

本作の世界観は、「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」をはじめとするホームドラマを連想させるもの。

お茶を飲みながら楽しみたい「のんびりさ」に満ちていて、時折クスっとさせられる…。

ゆるくて居心地のいいこの世界観こそ、本作の魅力だ。

ネタゲー的展開の中に家族愛!ホッコリする関係性

またおじいちゃんがいない レビュー画像

クリア時の2人のやりとりは、思わずクスっとしてしまう。

ホームドラマ的な空気を作り出しているのは、おじいちゃんや孫の表情やセリフだ。

ゲーム内で描かれる展開はいかにもネタゲー的

けど、表情やセリフには家族愛を感じさせるものが表現されている。

なので、おじいちゃんと孫の関係にホッコリしてしまうんだなあ…。

クールに見えて一癖あり?孫の人間くささも魅力

またおじいちゃんがいない レビュー画像

野球に誘われると断れない…。カツオか!

色んなところに隠れたり、ステージによっては餓死しかけていたり…と問題ありまくりなおじいちゃん。

一方、クールに見える孫も、野球に誘われると断れないという優柔不断な一面があり、決して優等生キャラではない。

こうした孫の人間くささもまた、昭和時代のホームドラマを連想させる部分だ。

ゲームの流れ

またおじいちゃんがいない レビュー画像

ステージを選んでゲームスタート。クリアすると次のステージが開放されるぞ。

もちろん、一度クリアしたステージに再チャレンジすることも可能だ。

 

またおじいちゃんがいない レビュー画像

ゲームが始まったぞ。まずは色んな所をタップして、アイテムを手に入れよう。

ただ、タップしただけでゲームオーバーになってしまう場所もあるので慎重に。

 

またおじいちゃんがいない レビュー画像

手に入れたアイテムは、画面下部のアイテム欄に表示される。

アイテムを使用する場合は、アイテムをタッチした後、使いたい場所までスワイプだ。

 

またおじいちゃんがいない レビュー画像

即死ポイントをタップしたり、アイテムの使い方を間違えるとゲームオーバー!

ゲームオーバーとはいえ、主人公やサブキャラの意外な一面が見れるので実はおもしろい。

 

またおじいちゃんがいない レビュー画像

画面上の電球アイコンをタップし、動画広告を最後まで鑑賞するとヒントを閲覧することができる。

ただ、謎の難易度的には、ヒントなしでも十分クリアできるレベル。どうしてもクリアできない時に頼る形で十分だろう。

 

「またおじいちゃんがいない」の攻略のコツはゲームオーバーを恐れないこと

またおじいちゃんがいない レビュー画像

おじいちゃん発見に繋がるのは、ゲームオーバーを恐れない勇気!

本作は1ステージが短いものの、調べただけ、アイテムを使っただけでゲームオーバーになってしまう即死ポイントが多数存在している。

ただ、ゲームオーバーを恐れてはダメ。むしろ色んな場所をガンガン調べ、次々アイテムを使っていくことをオススメしたい。

敵は思い込み!アイテムを使う相手を見直そう

またおじいちゃんがいない レビュー画像

この棒を奥の浦島太郎っぽいのに渡すんじゃないかと思うじゃん?でも…。

どうしてもゲームオーバーになってしまう…という時、原因はたいてい思い込みだ。

このアイテムはここで使うハズ…という思い込みが、ゲームオーバーを招いてしまう。

本作はコミカルなギャグ系ゲームなので、「そのアイテムはフツー、そこには使わない」という使い方こそが正解という場合もあるのだ。

思い込みを捨てて、色んな相手に色んなアイテムを使ってみよう。

アイテムを使う順番も、常識にとらわれず試してみることがポイントだ。

逆転の発想!あえてゲームオーバーを目指す

またおじいちゃんがいない レビュー画像

自分が意外だなと思うことをあえて試す!ゲームオーバーを目指すのだ。

それでも、どうしても常識にしばられちゃう…という場合は、あえてゲームオーバーを目指してみよう

ゲームオーバーを目指すことで、自然と、普段とは違うアイテムの使い方になるはず。

行き詰ったけど、どうしても自力でクリアしたいという時オススメだ。

ハイクオリティなバトル演出に悪魔育成などシリーズのシステムも継承!”真”世代の「女神転生」3DRPG!悪魔召喚・交渉・悪魔合体を満喫!

$
0
0
Dx2真女神転生
d2megaten_01

コマンド式のバトル。

悪魔召喚・交渉・悪魔合体・3Dダンジョン実装「D×2 真・女神転生 リベレーション」

「D×2 真・女神転生 リベレーション」は、累計売上700万本を突破している大人気RPGシリーズの最新作だ。

悪魔召喚・交渉・悪魔合体といった「真・女神転生」シリーズが持つ独自のシステムを採用!

3Dで描かれた美しくときに恐ろしい悪魔たちを”仲魔”に加え、近未来の東京で巻き起こる事件を解決していこう。

ペルソナシリーズに匹敵するスタイリッシュな世界観に音楽!

やりこみ度の高い悪魔育成システムを備えた大作だ。

人々の悪意は静かに伝染し、戦いは激化する

d2megaten_02
スマートフォンの専用アプリから悪魔を召喚し、使役する力を持った者「デビルダウンローダー(D×2)」。

謎の男に導かれ、その力を手にしたアナタは、世界を守護する秘密組織「リベレイターズ」の一員となり、D×2同士の戦いに巻き込まれていく。

「PSYCHO-PASS サイコパス」や「ベルセルク」のアニメ脚本を手がけた「深見 真」氏によって、近未来感と女神転生らしさを合体させたシナリオが描かれている。

敵の弱点をつくプレスターンバトル!

d2megaten_03
バトルではおなじみの悪魔たちがハイクオリティなCGモデルで再現されており、画面左上にある行動回数だけ個々の仲魔のコマンドを入力できる。

行動が回ってくるごとにMPが回復し、それを消費して物理攻撃や属性攻撃、回復スキルなどを使おう。

シリーズでお馴染みの属性耐性も設定されており、敵の弱点を突いて有利な戦況を展開できるようだ。

D×2 真・女神転生 リベレーションの特徴は原作のシステムを再現しつつスマホに最適化

d2megaten_04

悪魔召喚や交渉といった原作のシステムを再現。

リリース前から多数の情報が公開され、そのクオリティの高さから事前登録者数70万人を突破していた”真”世代のRPG。

バトルにおける悪魔の躍動感や属性による弱点を狙うシステムは戦略性が高く、見ばえもバツグンに良い!

設定によって画質を変えれば重さも緩和され、倍速やオートといったテンポアップ機能も搭載されている。

育成についても転生や覚醒悪魔合体といったメニューがあり、仲魔との相性や所持しているパッシブスキルが違うD×2たちの育成要素もある。

メインストーリーの他に、3Dダンジョン「アウラゲート」やPvP「D×2デュエル」といったモードもあり、ゲームボリュームも充実していた。

悪魔との鬼気迫る「交渉」

d2megaten_05
本作のバトルは、ただ倒すだけでなく「交渉」によって敵である悪魔を仲魔にする女神転生らしいシステムがある(一部の悪魔のみ)。

恋愛ゲームのように相手が気に入るような選択肢を選び、最後には体力やお金を与えるなどして悪魔の気を引こう。

仲魔を増やそう!

d2megaten_06
現状はチュートリアル中に1回、召喚システムが開放されたあとに2回レアガチャを引くことができる。

最高グレードの排出率は0.5%とかなり厳しいが、本作には悪魔合体や交渉、欠片合成といったメニューがあり、アーキタイプという特殊な合体法則もある。

ゲーム内の悪魔詳細画面には個別のスレッドがあり、そこで合体の情報などを得ながら地道に進めよう。

ゲームの流れ

d2megaten_07
最初に主人公を選択。

このあと、比較的長めのチュートリアルに突入する。一部会話は、右下にあるメニューからスキップを選択可。

 

d2megaten_08
メインストーリーはエリア(章)と話で分かれている。

時間経過で回復するスタミナを消費して挑もう。

 

d2megaten_09
バトルは3Dグラフィックで描かれる対面型のコマンド式。

画面左上にある行動回数の数だけ、仲魔たちのコマンドを入力できる。

 

d2megaten_10
各コマンドはターンごとに一定量回復するMPを消費して発動させる。

物理や風、火など女神転生シリーズではお馴染みの属性耐性システムが絡んでくる。

 

d2megaten_11
各所で挿入されるアドベンチャーパートはlive2Dで描かれ、キャラが活き活きと動いて喋る。

人気声優によるボイスも収録されており、ストーリー自体もよく作り込まれている。

D×2 真・女神転生 リベレーションの攻略のコツ

d2megaten_12

各種育成システムを利用しよう。

仲魔を召喚して戦うプレイヤーたちのことをデビルダウンローダー。

通称「D×2(ディーツー)」と呼び、彼らには仲魔との相性や固有のパッシブスキルが設定されている。

バトルで使い続ければ強くなるのでメインストーリーを進めつつ各種モードを開放し、悪魔合体などで戦力を強化しよう。

相手の属性耐性を見極めよう

d2megaten_13
悪魔にはそれぞれ属性に対する耐性が設定されていて、対象の悪魔にその属性攻撃を当てることで優劣が判明する。

さらに、仲魔にした悪魔の属性耐性はすべて公開されるため、レア度の低い悪魔でも仲魔にすることでバトルを有利に運べるはずだ。

悪魔合体を使いこなせ

d2megaten_14
悪魔合体の結果は元となる悪魔の種族やグレードによって変わり、「アーキタイプ」をはじめとする独自の合体法則も存在する。

例えば星1の悪魔を2体掛け合わせるときも、通常は星1になるが、特定の組み合わせにすることで星2の悪魔を誕生させられるようだ。

スーパーロボット大戦DD 配信日と事前登録の情報

$
0
0
スーパーロボット大戦DD

スーパーロボット大戦DD

BANDAI NAMCO Entertainment Inc. がおくる新作シミュレーションRPG「スーパーロボット大戦DD」の配信日や最新情報について紹介しています。配信予定日は2019年内を予定。

スーパーロボット大戦DDの事前情報

配信時期

配信時期は2019年内を予定しています。

事前登録情報

公式サイトで事前登録の受付が開始されました。
また先行テストプレイ(CBT)の参加者も募集しています。

先行テストプレイ第1回は、開催期間は14日~16日、第2回も実施予定です。(2018/12/12更新)

事前情報まとめ

配信日 2019年予定
配信会社 BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
ジャンル シミュレーションRPG
対応OS iOS,Android
事前登録 あり
ベータテスト あり
公式サイト スーパーロボット大戦DD 公式サイト
公式Twitter スーパーロボット大戦DD 公式Twitter

事前登録

【2018/12/12】先行テストプレイ第1回が12月14日から開催予定!

スーパーロボット大戦DD

2018年12月11日放送の「生スパロボチャンネル」にて、先行テストプレイ第1回が12月14日から開催予定であることが発表されました。

実施期間は14日~16日で、第2回のテストプレイも実施予定とのことです。

※CBT当選者には、開始日当日(14日)に登録時のメールアドレスに連絡が入るそうです。

スパロボシリーズ最新作!デビルマンやゼーガペインも参戦。鋼の強者達よ、次元を超えて走れ

スーパーロボット大戦DD

スーパーロボット大戦DDは、スパロボシリーズのスマホ向け最新作。

様々なロボットアニメ作品に登場するロボットとキャラクターによるクロスオーバー作品だ。

本作はスマホでシミュレーションRPGを短い時間でも堪能できるよう、家庭用と異なるシステムを採用し、オート機能も実装しているとのこと。

熱いボイス付きの演出が用意され、全てのユニットはシナリオを進めることで入手できるという。主題歌はJAM Projectが担当している。

【公式】『スーパーロボット大戦DD』第一弾PV

関連画像

スーパーロボット大戦DD

 

スーパーロボット大戦DD

 

スーパーロボット大戦DD

 

スーパーロボット大戦DD

 

スーパーロボット大戦DD

 

スーパーロボット大戦DD

 

スーパーロボット大戦DD

 

 

事前登録

バンナムのスマホゲーを厳選して紹介!

スーパーロボット大戦X-Ω

様々な作品群のキャラクター達がひとつの世界を救う為に共闘する、いわゆるクロスオーバー作品の最大手シリーズの最新作『スーパーロボット大戦X-Ω』が登場だ!
誰もが知っているマジンガーから新しくはSter Driverまで、新旧全31作品+オリジナルの作品が参戦!

従来のスーパーロボット大戦(以下SRW)は小難しい戦略シミュレーションで展開されていたが、今回はライトユーザーにも触り易いシステムに変更されている。

リアルタイムで機体を操り敵を撃退していく、少しばかりのアクション要素があるのでやりがいはばっちりだ!

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

ドラゴンボール レジェンズ

「ドラゴンボール レジェンズ」は、全世界が待望していたワンフィンガー×カードアクションバトルゲームだ。

これぞドラゴンボールという空中戦を限りなく再現し、キャラが空を飛び、拳を交えるハチャメチャにかっこいいバトルを体感できる!

特筆すべきはやはりバトルアクションの見せ方! ドラゴンボールではお馴染みの空中戦が展開され、敵と一定距離を保ちつつ通常攻撃を行い、左右スワイプで攻撃を回避する。

初回20連が可能で、スタートダッシュがしやすくしてあるのも嬉しい。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

機動戦士ガンダム 即応戦線

「機動戦士ガンダム 即応戦線」は、ガンダムシリーズの「一年戦争」時のモビルスーツ(以下、MS)や兵器群でデッキを編成して戦う対戦型リアルタイムガンダムバトル。

「クラロワ」などに代表されるコスト消費でユニットを出撃させるタイプで、自由にデッキ編成したMSやサポート兵器を使って敵拠点を撃破していく。

背景だけでなく、そこで入手できるユニットも戦場に関連するものが多く、どの作品(原作アニメ)で登場したのか調べてみるのも楽しい。

ユニットの特性も、それぞれが原作の性能を再現したものとなっていて、戦場での活躍も想像しやすい。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

クリエイター

制作

BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

代表作

ドラゴンボール レジェンズ
機動戦士ガンダム 即応戦線
スーパーロボット大戦X-Ω

事前登録©賀東招二・四季童子/ミスリル ©カラー ©サンライズ © SUNRISE/VVV Committee, MBS©SUNRISE/PROJECT GEASS Character Design ©2006 CLAMP・ST © サンライズ・プロジェクトゼーガ ©サンライズ・プロジェクトゼーガADP©創通・サンライズ ©創通・サンライズ・MBS ©ダイナミック企画・東映アニメーション ©東映 ©永井豪/ダイナミック企画©1998 永井豪・石川賢/ダイナミック企画・「真ゲッターロボ」製作委員会 ©2001永井豪/ダイナミック企画・光子力研究所

禍つヴァールハイト 配信日と事前登録の情報

$
0
0
magatsu_icon

「禍つヴァールハイト」発表
KLabが手掛ける新作RPG「禍つヴァールハイト(まがつヴァールハイト)」の配信時期や最新情報を紹介しています。

禍つヴァールハイト(まがつヴァールハイト)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年配信予定となっています。(2018/12/12更新)

事前登録情報

追加用

・【2018/09/21】Googleplayストアで事前登録開始
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.klab.magatsu

【事前登録報酬内容】
・3万人達成:ゲーム内で装備可能!電脳少女シロの「あほ毛」をプレゼント!
・5万人達成:ゲーム内武器「電脳ぱいん砲 VT-46」をプレゼント!
・7万人達成:「禍つヴァールハイト」Ver. 「電脳少女シロ」MMD※モデルの配布が決定!
・10万人達成:「電脳少女シロ」とのゲーム内コラボを開催!(ばあちゃるも参戦!?)
(※MMD(MikuMikuDance):3DCGアニメーションが作れるフリーソフト)
・30万人達成:SSR確定ガチャチケットをユーザー全員に1枚配布
上記達成済

・40万人達成:SSR確定JOB武器ガチャチケット1枚

配信予定日、公式サイト情報

配信日 2019年配信予定
配信会社 Klab
ジャンル 本格マルチオンラインRPG
対応OS Android/iPhone
価格 基本無料
ベータテスト 未定
公式サイト 禍つヴァールハイト公式サイト
公式Twitter 禍つヴァールハイト公式Twitter
公式LINE 禍つヴァールハイト公式LINE

禍つヴァールハイト事前登録2

【2018/12/12】リリース時期を2019年へ延期&事前登録46万人達成で「アジルス」のMMDモデルを配布決定!

禍つヴァールハイト

2018年12月11日放送の「電脳少女シロ×禍つヴァールハイト スペシャルコラボ放送#04」にて、クオリティアップのためにリリース時期を2019年へ延期することが発表されました。

新たな配信時期&iOSの予約開始時期は年明けに発表予定とのことです。

また、事前登録の追加報酬として、放送時に使用されていた「アジルス」のMMDモデルを事前登録46万人達成で配布することが決定しました。

なお、放送時のアジルスのCVは杉田智和氏でした。

【2018/10/02】40万人達成の報酬を追加!ゲームシステムを紹介するPVを公開

【2018/07/26】生放送時の実機ゲーム画像など最新情報が大量公開!

禍つヴァールハイト

7月24日(火)21:00より配信されたバーチャルYouTuber「電脳少女シロ」のコラボ番組「電脳少女シロ×禍つヴァールハイト スペシャルコラボ放送 #02」にて、多くの最新情報が公開されました。

新キャラクターの詳細を初公開

禍つヴァールハイト

6人の隊長たちのキャラクター詳細を初公開。

今まであまり明かされることがなかった個性豊かな隊長たちの一面を紹介されました。

 

禍つヴァールハイト

生放送でゲストとして出演された、杉田智和さん演じるファウストをはじめ、謎の少年ファントム(CV:斉藤壮馬)、メタルテクニカ社のマスコットキャラクターまがつくんを初公開しました。

公式サイト内キャラクターページでは、その他の新キャラクターも一挙公開しています。
https://www.magatsu-wahrheit.com/character/

ゲームの詳細仕様を実機で初公開

禍つヴァールハイト

キャラクターメイク、装備機能を実機で初公開されました。

自由度が高く、性別・髪型・髪色・顔タイプ・目の色・メイク・ボイスといったパーツ群をカスタマイズ可能です。

目の色は左右別々に変更可能で、オッドアイにも対応。キャラメイクはプレイ中に性別の変更を含めていつでも可能とのこと。

【2018/07/26】ジョブアクション・ロール・スキル

禍つヴァールハイト

6種類あるジョブから、ガンナー、ナイト、プリーストのジョブアクション・ロール・スキルが実機で初公開されました。

ジョブ「ガンナー」

ガンナーは、コンボを繋ぐことが得意なジョブです。

コンボ数の獲得および継続に便利なスキルを多く所持しています。

◆ジョブアクション「サブバレット」
攻撃がヒットするごとにゲージがたまり、上限に達するとサブバレットを獲得します。

サブバレットは任意のタイミングでの発射が可能で、コンボが途切れそうなタイミングでコンボを繋げることができます。

ジョブ「ナイト」

ナイトは、敵の攻撃を自分に向けたり、防御が得意なジョブです。

敵の攻撃を引きつけたり、防御を固めたりするスキルを多く所持しています。

◆ジョブアクション「フォームシフト」
フォームシフトは、状況によって攻撃、防御のスタンスを使い分けることができます。

敵の覚醒時などには防御スタンスをとるなど状況に応じた戦い方が可能です。

ジョブ「プリースト」

プリーストはパーティープレイにおいて回復や補助をメインとするジョブです。

味方のHPや状態異常の回復や蘇生、防御効果を与える補助スキルを多く所持しています。

◆ジョブアクション「バーストヒール」
バーストヒールは、味方のHPを回復することでゲージがたまり、上限に達すると発動が可能となるスキルです。

発動すると味方全員のHPを即時回復することができます。

【2018/07/26】 「東京ゲームショウ2018」での公開生放送が決定!

禍つヴァールハイト

幕張メッセで開催される『東京ゲームショウ2018』での公開生放送が決定しました。詳細は後日改めて発表されるようです。

「東京ゲームショウ2018」公式サイトはこちら
https://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2018/

電脳少女シロ『禍つヴァールハイト』ver.MMDモデル配布開始

禍つヴァールハイト

「事前登録トリプルキャンペーン」の7万人達成報酬の電脳少女シロ『禍つヴァールハイト』verMMDモデルの配布を開始しました。

詳細は下記のページをご確認ください。
https://www.magatsu-wahrheit.com/news/387/

【2018/07/26】人気ラジオのマスコットキャラ「AGRS(あじるす)」とのコラボが決定!

禍つヴァールハイト

【2018/07/26】杉田智和さんのサイン色紙が当たるCPも開催

RTキャンペーン開催

キャラメイク

見た目装備

フィールド

リアルタイムバトル

事前登録の受付を開始!

サイン色紙のプレゼントキャンペーンも開催

実機プレイ映像や最新情報が公開される「電脳少女シロ」とのコラボ番組を6月7日(木)より開始!

フォローキャンペーン上限突破で報酬追加!電脳少女シロのサインなどが当たる

アニメーション化プロジェクトが進行中!



「禍つヴァールハイト」の新たなプロモーションビデオとアニメーションティザートレーラーを公開、さらに、アニメーション化プロジェクトが進行中であることを発表しました。

アニメーション化プロジェクトに関する詳細は、今後公式サイト、または公式Twitterアカウントにて発表します。

カルロ・ゼン×川澄綾子の特別映像小説『禍つヴァールハイト 君を想う』

特別映像小説のスクリーンショット

生放送の冒頭や放送後には人気声優「川澄綾子」さん朗読による実写映像などを掛け合わせた特別映像小説『禍つヴァールハイト 君を想う』が放送されました。

こちらは20分超のストーリーが語られ、上部の動画でも壮大な物語を体験できます。

禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト

人類の滅亡を描く世界観

禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
本作の世界は、十の光によって滅びを迎える世界「ヴァールハイト」を舞台に、災害や脅威に立ち向かう人間ドラマを描くファンタジー作品です。

プレイヤーは、光によって覚醒した者たちが集う組織「機動兵団」に入団し、他のプレイヤーとの協力のもと、人類滅亡の危機へと立ち向かいます。

AnimeJapan2018での生放送のスクリーンショット各種

禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
「禍つヴァールハイト」の詳細情報が、AnimeJapan2018にて公開されました。

本作はマルチオンラインRPGとして2018年内に配信予定。

中世ヨーロッパ風のファンタジー世界「ヴァールハイト」を舞台とし、プレイヤーは世界を貫いた謎の光に対抗すべく6種の部隊のどれかに入隊して戦うことになります。

動画にて放送された中には美麗グラフィックかつ広大なフィールドを歩くシーンや、敵を正面にすえた迫力のマルチバトルシーンが流れ、そのクオリティの高さを物語っています。

育成システムではスキルボードのようなものが確認できました。

職業別の6種の部隊に入団!

禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
「機動兵団」は、ウォーリア隊、ナイト隊、プリースト隊、ウィザード隊、ハンター隊、ガンナー隊の全6部隊で編成されています。

プレイヤー自らが所属する部隊とジョブを選択し、苦楽を共にする仲間と共にジョブを極めます。

各部隊には、プレイヤーの上司にあたる魅力的な部隊長が存在し、こだわり抜いたフルボイスを楽しむことができます。

各種システムの詳細

禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト
禍つヴァールハイト

覚醒バトル

禍つヴァールハイト
本作のバトルは、最大4人で協力可能なオンラインマルチバトルです。

パーティを組むことなく、その場でプレイヤー同士がマッチングし、いつでも協力プレイが可能です。

バトルの最大の特徴は「覚醒」。バトル中に覚醒ゲージを貯めることでキャラクターが覚醒状態になり強化されます。

プレイヤー同士で連携して覚醒し一気に畳み掛けたり、敵の覚醒にあわせて覚醒し猛攻を防ぐといった戦略性の高いバトルが楽しめます。

「内田真礼」さんや「悠木碧」さんが登場!

禍つヴァールハイト
放送の終盤では各システムについての説明、部隊ごとの特性が語られ、本作で主要キャラの声優を担当する「内田真礼」さんや「悠木碧」さんが登場!

各所で電脳少女YouTuberシロさんがナビゲーションを行う賑やかな放送でした。

また、公式サイトでは部隊別のキャラクター詳細などが公開されています。

Twitterをフォローキャンペーンを開催

禍つヴァールハイト

AnimeJapan2018に出展決定!公開生放送が開始されます!

禍つヴァールハイト 公開生放送 -機動兵団隊員募集開始-

KLabGamesオリジナルタイトル「禍つヴァールハイト」のステージを開催。

豪華スペシャルゲストを交えてのトークショー、さらに重大情報も!

このタイミングでしか手に入らないノベルティ配布も行われます。

出演者: プロデューサー 坂尻一人, And more…

・特設ページ
https://event.klabgames.com/anime-japan-2018/top.html

禍つヴァールハイト事前登録2

機動兵団となり他プレイヤーと協力して戦え!豪華制作陣によってつくられるリッチグラフィックのバトルRPG


「禍つヴァールハイト」は「機動兵団」と呼ばれる調査組織の一員として、他のプレイヤーと協力してバトルするRPG。

6つの部隊、6人の部隊長とともに「終焉を告げる十の”光”」に抗うために戦っていきます。

アニメ調ながらもリッチな3Dグラフィックで巨大な敵と戦うキャラクター達が公式PVから確認できます。

「禍つヴァールハイト」キャラクター

ストーリー

「禍つヴァールハイト」
ある日、世界を貫いた終焉を告げる十の“光”。

それに立ち向かうのは、“光”に対抗出来る唯一の存在『機動兵団』。

“光”の脅威から人類を守るため、『機動兵団』に所属することを選んだプレイヤーの戦いが表現されます。

豪華クリエイター陣が参加!

【シナリオ】生田 美和

代表作:ファイナルファンタジーXII、聖剣伝説 LEGEND OF MANA

【メインテーマ曲】横山 克

代表作:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ、 映画「ちはやふる-上の句・下の句-」

【コンセプトアート】上野 拡覚

代表作:キャプテンハーロック -SPACE PIRATE CAPTAIN HARLOCK-、BioHazard Vendetta

【コンセプトアート】塚本 陽子

代表作:XenobladeX(ゼノブレイドクロス)※一部コンセプトアートを担当、LORD of VERMILION

【キャラクターデザイン】Third Echoes

代表作:一血卍傑-ONLINE-、Caligula -カリギュラ-

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

ゲーム開始→即LV50。育成も戦闘もオートで超気楽なファンタジーMMORPG!

$
0
0
Aetolia-冒険のラプソディー
Aetolia-冒険のラプソディー

▲コンテンツ盛り盛り系親切設計MMO。

オート育成が快適すぎるファンタジーMMORPG

「Aetolia 冒険のラプソディー」は、EYOUGAMEが手がけるファンタジーMMORPG。

アサシン、ソードマン、ランサーの3つから職業を選び、仲間達とダンジョンに挑み、装備の強化、騎獣、使い魔、英霊など多彩な育成システムを使いこなし、最強の勇者を目指す。

サービス開始直後ということもあって、太っ腹な特典報酬を獲得でき、日本のユーザーも多く、チャットも盛り上がっている。今こそがプレイし時だ。

オートナビと自動戦闘で気軽に進めるスマホMMO

Aetolia-冒険のラプソディー

▲初日でレベル60まで普通にいきそう。序盤の育成がとにかくスピーディ。

さくさくとレベルがアップしていき、1時間もたたないうちにレベル50を超えていく。仕事の最中や寝る前などに起動しておけばすごいことになっているだろう。

移動も戦闘もオートでこなしてくれる。任務のクリアやレベルアップまでやってくれる気軽な育成が最大の特徴だ。

Aetolia 冒険のラプソディーの特徴は往年のRPGっぽい立体感のあるグラフィックと豊富な育成要素

Aetolia-冒険のラプソディー

▲「往年のオンラインRPG感」のようなものがあるんだよね。2000年代初頭くらいの。

家庭用ゲーム感ある雰囲気がよい。ボイスもふんだんに用意されている。立体感のあるマップや懐かしいキャラグラはSwitchに移植も決まった「グランディア」とかにも近い雰囲気もあるのでは。

派手なバトルとイベント、それをすべてオートで進行できる。序盤からレベルも上がりやすく、初心者にも徹底的に優しい仕様で、イベントや育成を気軽に楽しめるモバイルMMORPGだ。

豊富な育成メニュー。まさかの結婚も

Aetolia-冒険のラプソディー

▲ゲーム内の結婚。ステータスもアップしそう。

フィールドを素早く移動できる「騎乗ペット」、共闘してくれる「パートナー」、特殊スキルを習得など、豊富な育成コンテンツが用意されている。

海水浴や蝶取りなど、RPGらしからぬ娯楽も用意されており、プレイヤー間の結婚も可能だという。しかしアバターどこから変えるんだ…?

ゲームの流れ

Aetolia-冒険のラプソディー

最初に「戦士」「騎士」「暗殺者」といった3つの職業からキャラを作成。

それぞれ大剣・槍・双剣とバトルスタイルが若干異なる。難易度も異なる。笑

Aetolia-冒険のラプソディー

開始後はマップを移動してクエストを受け取り、指定されたモンスター討伐などを

マップを確認して行動範囲を広げよう。それすらダルいならオートで進めよう。

 

Aetolia-冒険のラプソディー

仮想パッドで移動、攻撃を行う。靴のアイコンからはジャンプも行える。

このジャンプ移動が結構フレキシブルで楽しい。テキトーに進んでもジャンプして到達できる。オートよりも極めれば速いかも!?

 

Aetolia-冒険のラプソディー

ペットなどは一匹をとことん進化させるシステムなのでガンガン強化しちゃって大丈夫。

無償ダイヤもふんだんに手に入る。まあ弱い頃のほうがかわいいんだけどね。ペット。

 

Aetolia-冒険のラプソディー

ゆくゆくは「結婚システム」が開放されてゲーム内の他プレイヤーと仲良くなれるかも。

しかし、「アサシン」しか女性キャラが選べないし序盤はアバターをいじれない。とりあえずは様々なミッションをこなして強くなるんだ。恋には忍耐も必要さ。

Aetolia 冒険のラプソディー攻略のコツ

Aetolia-冒険のラプソディー

▲全部の強化要素をこなしていくだけで戦闘力はかなりあがるはず。

各種ミッションをこなしていくうちにレベルがあがり、様々な育成要素もアンロックされていく。そのテンポは非常に速い。序盤はオートで完全オッケー。

序盤はまずは豊富な報酬を全部ゲットして、武器やペットを強化しつつ、一日に数回しか入れない限定ダンジョンにも挑戦してみよう。

効率だけならオートプレイ、だが…

Aetolia-冒険のラプソディー

▲チャットが盛り上がってるので参加するのも楽しいです。

オートプレイにまかせていれば何も迷うことなくサクサクとレベル上げもミッションもこなせてしまう。だがそれだけじゃ冒険の旅は面白くない。ゲームへのモチベーションも落ちてしまうだろう。

マニュアルでアクションRPGとしてフィールドの探索を楽しみ正規ルートとは違った道筋でジャンプを繰り返すのも本作の面白さだ。そういやMMOで二段ジャンプができるのは珍しい仕様だ。


ハイクオリティな3Dモデルの兵器でコマンドバトル!陸海空の近代戦を繰り広げる本格派戦争SLG!

$
0
0
ガンシップバトルトータルウォーフェア
ガンシップバトル トータルウォーフェア

拠点で軍を増強!コマンドバトルで敵軍を殲滅だ!

ハイクオリティな3Dモデルの近代兵器を指揮するハイエンド・ウォーゲーム!

「ガンシップバトル トータルウォーフェア」は、軍艦・戦車・戦闘機を指揮してコマンド選択方式のバトルで戦う本格派戦争シミュレーションゲーム。

全世界累計DL数が1億を突破した「ガンシップバトル」シリーズの最新作で、ミリタリーファン必見のハイクオリティな3D兵器モデルでのバトルが楽しめるぞ。

戦闘機で空襲偵察などの戦略的な攻撃をしつつ、海上では駆逐艦・護衛艦・潜水艦などの特徴を活かした戦いが可能だ。

陸海空の戦場で兵器が乱舞する戦略バトル!

ガンシップバトル トータルウォーフェア

戦闘機を運用して敵基地を偵察・空襲していこう。

舞台は近未来の世界観で、登場する兵器群も近代兵器ばかり。当然戦闘そのものも近代的な戦い方になる。

戦闘機に指示を出して敵基地を偵察、そして空襲して疲弊させたところに陸海空の全兵力を投入して戦う流れだ。

空戦などはムービーによるドッグファイトが展開し、海上ではコマンド選択方式の戦略的なバトルが繰り広げられるぞ。

基地を増強して軍備を拡大していこう!

ガンシップバトル トータルウォーフェア

3Dモデルがヤバいほどかっこいい!

自軍の基地の施設を建設・強化して、兵器を建造して軍備を整えていくシステムはおなじみのクラキン系だ。

兵器の建造や技術の開発、資源の回収など様々な用途の施設があり、それぞれをレベルアップさせていくコトで多種多様な兵器群が量産可能になっていく。

特殊な条件で生産可能になる兵器などもあり、コレクション性も高い。

「ガンシップバトル トータルウォーフェア」の魅力は、映画のような演出!&自ら指示を出せるバトル!

ガンシップバトル トータルウォーフェア

戦闘はド迫力のビジュアルで必見だ!

3Dモデルの完成度が高く、それを使用したムービー&戦闘シーン映画のような完成度。

戦闘機同士の戦闘などは、リアルな3Dシューティングゲームと遜色ないほどだ。

陸海空すべての戦場がドラマティックに演出されているぞ!

マニア必見の3Dモデルの兵器群!

ガンシップバトル トータルウォーフェア

兵器好きにこそ見てほしいモデルと動き。

完全に近代の兵器で固めてきた本タイトルの3Dモデルは、再三書いているが大変リアルでクオリティが高い

WW2時代のごっつい兵器とは違い、スタイリッシュでスマートにまとめられた兵装や外観をしっかり再現している。

更にこの3Dモデルを最大限に利用し、初建造時のムービー演出などはマニアには感涙モノのかっこよさ!

好きな戦い方ができるコマンドバトル!

ガンシップバトル トータルウォーフェア

さて、潜航で隠れるか、それとも超高速魚雷か!

他の同系統SLGとは違い、海上戦闘がコマンド選択によるバトルになっている点が大きな魅力だろう。

駆逐艦・護衛艦・潜水艦ではそれぞれ戦い方が違っていて、編成だけでなくどのように戦うかを自分で指示していけるのがポイント。

例えば潜水艦は、砲撃はないが高威力の超高速魚雷や、ステルス能力を発揮できる潜航が選択可能だ。

フルオートも可能だが、やはり自分なりの艦隊に好きに指示を出す方がいいよな!

ゲームの流れ

ガンシップバトル トータルウォーフェア

核ミサイルを狙う敵組織を壊滅させるのだが、それが終わりではなかった。

新たな脅威に対し、キミは軍を編成して立ち向かうコトとなる。

 

ガンシップバトル トータルウォーフェア

基地の設備を充実させて兵器を建造していこう。

まずは、ミッションに沿って進めていけば迷うコトはない。

 

ガンシップバトル トータルウォーフェア

陸海空の兵器をそろえていく。

生産可能な時は常に作り続けていきたい。

 

ガンシップバトル トータルウォーフェア

海上の敵艦隊は、戦闘機と軍艦があれば対処していける。

上陸戦には戦車隊が必要になるぞ。

 

ガンシップバトル トータルウォーフェア

戦力を増強して、敵を打ち倒せ!

そして敵の拠点の破壊を繰り返し、世界に平和を取り戻すんだ!

「ガンシップバトル トータルウォーフェア」の攻略のコツ

ガンシップバトル トータルウォーフェア

さまざまなカスタマイズが可能。どう改造する?

兵器の中でも重要になるのが、海上兵力の軍艦だ。

様々な改造が行えるが、序盤はダメージを受ける前に敵を倒してしまいたいので、火力を上げていくコトをおすすめしたい。

また、カスタムは艦ごと別々になっているので、新たに建造した艦もしっかりと改造していこう。

活発な連合に所属して助け合おう!

ガンシップバトル トータルウォーフェア

さぁ、連合のみんな!強力しようぜ!

連合(ギルド)に所属するコトで、建造の時間を協力して短縮していけるので利用しない手はない。

この系のゲームでは基本となるコトなのだが、メンバーの活動が活発であるコトと、ログイン時間帯が同じ人同士の連合に所属するのがベスト。

そして、助けてもらうだけでなく、積極的に他人の援助をしていこう。

「クラクラ」「クラロワ」等…超ヒット作を手がけるSupercellの新作!はちゃめちゃ大乱闘マルチプレイ対戦アクション

$
0
0
ブロスタ
ブロスタ

3対3のリアルタイム対戦で世界中のプレイヤーとバトル。

ブロスタ

個性豊かな攻撃や必殺技を持った、強力なキャラクターをアンロックさせていこう。

ブロスタ

多彩なイベントとゲームモード。友達と「バンド」をつくることも。

「ブロスタ」は、Supercellの新作マルチプレイ対戦アクション。

超ヒット作「クラッシュ・オブ・クラン(クラクラ)」「クラッシュ・ロワイヤル(クラロワ)」「ブーム・ビーチ」の開発チームが手がける新作対戦アクションだけあって、全世界から500万人もの事前登録がされており、注目を集めている。

3対3のリアルタイム対戦、多彩なキャラクターとゲームモードが用意されたスマホ向けサバイバルアクション。MOBA好きにはハマりそうな雰囲気ビシバシだ。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

マジモンを合成&捕獲でコレクション!ダンジョン攻略や育成要素満載のモンスターテーミングRPG!

$
0
0
マージモンスター

合繊と捕獲でマジモンを集めていこう!

テイマーとなってモンスターを合成・捕獲!

「マージモンスター」は、モンスターを合成捕獲で手に入れて敵を戦わせていくモンスターテーミングRPG。

通常ステージでは、合成でザコモンスターを強化しながら攻略しつつ、レアモンスターたちを育成していく。

レアモンスターは、進化させたりルーンを装備させるなど、さまざまな育成が可能。

強化したレアモンスターでダンジョンを攻略したり、いろいろな生息地でマジモンを捕獲したりとモードも多彩だ。

育成して合成してダンジョンに挑む!

マージモンスター

たくさんレアモンスターを作り出してダンジョンを攻略していこう。

バトルの基本はセミオートバトルで、召喚されたモンスターはオートで通常攻撃を繰り出して敵と戦ってくれる。

プレイヤーは、主人公であるテイマーやレアモンスターのスキルの発動を指示するだけでOK。

それ以外は、画面下側の合成エリアで卵を孵化させてモンスターを生み出し、同じモンスター同士を合成して上位のモンスターを作り出していく。

合成で生み出したザコモンスターは、場に出ている分が次のステージで召喚され、合成の最終形態であるレアモンスターはパーティ編成して常に召喚しておくことが可能だ。

ダンジョンに挑戦できるのはレアモンスターだけなので、たくさん作り出してパーティを強化していこう。

進化にルーン装備と多彩な育成でマジモンを強化!

マージモンスター

防御のルーンだけでなく、攻撃のルーンも欲しいな。

レアモンスターの強化は、資金によるレベルアップの他、進化ルーンの装備といったダンジョンで手に入れた素材を使うモノもある。

ステータスも特殊な素材を使うコトで、ダメージやHP・クリティカル率などを個別にアップグレードしていけるぞ。

育て方次第で、自分だけのマジモンに育っていく。

「マージモンスター」の魅力は、コレクション&育成の満載されたやり込み要素!

マージモンスター

ダンジョン攻略に他のプレイヤーパーティとのバトルも!

通常のステージ進行以外にダンジョン攻略があり、さまざまな育成用素材を入手していける。

「生息地」では属性ごとのモンスターの捕獲が可能で、「ゴーレム」や「ナザリック墓」を攻略するとルーンをゲットできるぞ。

育成したマジモンを引き連れて、狙った素材がドロップするダンジョンを攻略していこう。

また、「挑戦の塔」で他のプレイヤーのパーティと戦うコトも可能なので、自慢のモンスターたちの力を見せつけろ!

かわいいドット絵のモンスターをコレクション!

マージモンスター

新たなモンスターを見つけ出そう!

ドット絵で描かれたモンスターは小さいながら、どれもしっかりアニメで動きまくるのでなかなかにかわいい。

1体に対して進化系も複数存在するので、育成させていくのが楽しみだ。

モンスターだけでもコレクション性が高いが、テイマーにもアバターが存在していてこちらもかなり沢山あるので、どちらも集めたくなるコト間違いなし。

とことん育成していけるマジモン!

マージモンスター

どのマジモンを育成していこうか・・・悩む。

レアモンスターは、どのマジモンも育成しただけインフレして強くなるのが魅力。

「進化」は同じレアモンスターが必要なのでやや難しいが、それ以外はダンジョンでドロップする素材で強化できるので好きなだけ育成が可能だ。

レアモンスターに関しても、「挑戦の塔」で卵がドロップしたり、特定条件を満たした時の報酬でゲットできたりもするので意外と同じ奴がゲットできるかも。

ゲームの流れ

マージモンスター

卵からモンスターを生み出し、合成を繰り返してレアモンスターを作り出せ。

 

マージモンスター

ステージクリア時、合成エリアに残っているモンスターは次のステージでバトルに召喚できる。

レアモンスターをサポートさせて有利に戦おう。

 

マージモンスター

レアモンスターを育成しまくって強くしていく。

進化には同じレアモンスターが必要なので、合成や捕獲でモンスターをゲットしまくろう。

 

マージモンスター

各種ダンジョンを攻略して、育成素材をゲット!

更にレアモンスターを強化だ。

 

マージモンスター

育成した自慢のモンスターパーティでステージをクリアしていこう!

キミもマジモンゲットだぜ!

「マージモンスター」の攻略のコツ

マージモンスター

生産能力やスキルも強化していこう!

モンスターの強化も重要だが、テイマーの能力を向上させていくコトも忘れないようにしたい。

特に生産能力の強化は急務で、レアバッグ(パーティ枠)は最優先で増やしていこう。

スキルの「生命の玉」も、体力を回復できる手段なので強化して損はないぞ。

課金アイテムの宝石(200個・200円~)で強化可能だが、ゲーム内マネールビー(ダンジョンでドロップ)でも強化していける。

合成は、整理整頓しつつ行おう!

マージモンスター

スペースを確保しつつ合成するように!

合成エリアのスペースは限られている上、モンスターが重なってしまうと狙ったモンスターをつまむのが難しくなる。

なので、随時移動させて整理整頓していくクセをつけていこう。

素早く合成するためには、どれがどこに配置しているか把握しておく必要があるぞ。

【サービス開始】Ambitionのゲームキャラがオールスター参戦!シンプルかつお手軽なオンライン対戦付きカードゲーム!

$
0
0
rebirth-union_icon

新作レビューTOP

新作レビューTOP

新作レビューTOP

シンプル&お手軽をテーマにしたカードバトルゲームが「リバースユニオン」です。

「ヒメキス」や「プリンセススラッシュ」など、Ambitionが手がけたゲームのキャラが一堂に会するお祭り作品。

シンプルなルールでカードバトルを楽しみながら、ストーリーモードやオンライン対戦に挑戦しましょう。

現在レビュー記事を執筆中です。

吸血鬼の真祖が活躍するローテー×ブロックバトルRPG!ファンタジックな英雄を集めてゆるふわな冒険開始

$
0
0
mist-chronicle_icon
mistchronicle-obt_01

思考性バツグンのローテーブロックバトル。

トリッキーでファンタジーなパズルRPG爆誕!

「ミストクロニクル」は、吸血鬼の真祖が活躍するローテー×ブロックバトルRPGだ。

100種類以上の個性的なヒーローを集め、新機軸のローテーションブロックバトルに挑戦!

充実したキャラ、ユニットの育成メニュー、ステージをクリアして領地を増やしながら運営していく国家要素など斬新かつやりこみ度の高いパズルRPGだ。

コミカルなファンタジーストーリー!

mistchronicle-obt_02
ちょっと陰気なオレ様キャラの主人公「アリン」はヴァンパイアの真祖であり、元S級魔獣の執事「クレブ」とともに世界をまたにかけた冒険へと出かける。

謎の失踪をとげた両親、ツンデレな妹「シフォン」との出会いなど、ゆるくてコミカルな物語が進んでいく。

アリン以外にもシフォンや騎士「ランデル」を主役とした3つの物語が収録されていた。

新機軸の痛快バトルシステム!

mistchronicle-obt_03
バトルはターン制のパズル形式になっていて、毎ターンごとにひとつだけ画面下にあるキャラブロックをフィールドに置き、それが敵を攻撃する。

同色のブロックがタテ・ヨコ・ナナメに隣接しているとコンボ数が増えて攻撃力がアップ!

5種類のジョブ(戦士/騎士/魔導士/弓使い/僧侶)の特性、ゲージを溜めて放つキャラ固有の「奥義」など、様々な要素を考慮してブロックを配置しよう。

ミストクロニクルの特徴は斬新なバトルシステム

mistchronicle-obt_04

ファンタジックなキャラデザイン。

絵本のような淡く可愛いデザインでキャラが描かれていて、ワールドモードでは3人の主人公ごとにコミカルな物語が進んでいく。

斬新なパズルバトルに目がいきがちだが、すべてのレア以上ユニットにサイドストーリーが用意されているなど世界観もよく作りこまれていた。

パズルバトルにおいてもコンボのルールさえ理解すれば、序盤から爽快感のある攻撃を繰り出すことができ、ジョブや奥義、タテ・ヨコラインに5つの同色ブロックを並べて攻撃力を上げるといった特殊効果もあるため、思考性がとても高い

後述する充実した育成メニューや、商業・軍事・農業を発展させて国力を上げていく国家要素があるなどボリューム感も申し分なかった。

キャラを育成!

mistchronicle-obt_05
キャラは強化素材によってレベルを上げる他、ルーンの装着やユニット進化を行える。

この他に、プレイヤーランクを上げると軍備増強や部隊開発といった育成メニューが開放されるようだ。

キャラを酒場で入手!

mistchronicle-obt_06
正規版ではチュートリアル後にキャラ強化用の各種素材、装備品、10連+α分の魔晶石を獲得できる。

最高ランク星5の排出率は5%。通常の10連と最後に星5が確定するステップアップガチャがあるので好みで選ぶといい。

足りない魔晶石は、クエストの初回クリア報酬やミッションの達成報酬で補おう。

ゲームの流れ

mistchronicle-obt_07
ワールドモードでは飛空艇でエリアを移動し、時間経過で回復するスタミナ値を消費してステージを選択する。

一部のステージをクリアするとそこを領地として使えるようになる。

 

mistchronicle-obt_08
一部のステージではアドベンチャーパートが挿入され、コミカルな物語が進む。

戦記モノのタクティカルRPGに出てきそうな柔らかいデザインで各キャラが描かれている。

 

mistchronicle-obt_09
バトルはターン制になっていて画面下にあるキャラブロックをドラッグ操作で動かし、画面上のフィールドに置く。

キャラは隣接する同色のブロック数に応じて毎ターンごとに敵を攻撃する。

 

mistchronicle-obt_10
ブロックは1ターンごとに上方向へ進み、端までいくと消滅する。

その中でタテ・ヨコに5個以上の同色ブロックを並べて攻撃力を上げるなど、特殊効果を利用して敵を倒そう。

 

mistchronicle-obt_11
ワールドモードの他に、ボス討伐ミッションや最強を決めるギルド争覇、アリーナといったモードが用意されている。

プレイヤーランクを上げて各モードを開放しよう。

 

ミストクロニクルの攻略のコツ

mistchronicle-obt_12

物語を進めつつ各メニューを開放しよう。

序盤はワールドから飛空艇に乗り、エリアごとにステージをクリアして領地を広げていく

占領時にボーナスキャラを入手できる領地や時間経過で資源が生産される領地もあるので、敵のレベルと報酬を見ながら攻略するといい。

位置交換を利用!

mistchronicle-obt_13
画面下にあるキャラブロックの中でいらないものをゴミ箱に捨てることができ、その条件を満たすと位置交換を行える。

2つのブロックを入れ替えて同色でのコンボ数を増やそう。

一番下から置くのがセオリー

mistchronicle-obt_14
キャラブロックは1ターンごとに上にズレていくため、一番下から置いていくのがセオリーとなる。

同色のブロックは隣接時はもちろん、ナナメ状態でもコンボが発生するので、それらを念頭に置いてキャラを配置しよう。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live