Quantcast
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

【サービス開始】古の竜の力で世界を救え!魔族と人間の戦争を描いたハイファンタジー×3DアクションバトルRPG

Image may be NSFW.
Clik here to view.
グレントリア画像レビュー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
グレントリア画像レビュー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
グレントリア画像レビュー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
グレントリア画像レビュー

「グレントリア -眠レル竜ト暁ノ戦士ノ物語-」は
10万人の事前登録を記録
した3DアクションRPGです。

人間を中心として栄えていた幻想世界グレントリア。
ある時、魔王の復活を機に邪悪な魔族が侵攻を開始します。人類は英雄と竜に助力を求めることで反撃を仕掛けることに。

プレイヤーは条件を満たすと竜の力を得て大幅にパワーアップし、戦闘を有利に進められます。

初回の10連ガチャは結果に満足するまで無限にやり直すことが可能。追加の特典でさらに計30連も引けるので、リセマラをせずとも目当てのキャラが手に入ります。

現在レビュー記事を執筆中です。完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。


金色のガッシュベル!! Golden Memories 配信日と事前登録の情報

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金色のガッシュベル!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金色のガッシュベル!! Golden Memories

こちらはバンダイナムコエンターテインメントとドリコムの共同出資によって誕生した株式会社BXDによる新作魔本構築RPG「金色のガッシュベル!! Golden Memories」の紹介ページです。

金色のガッシュベル!! Golden Memoriesの事前情報

配信時期

配信日は未定です。

事前登録情報

現状、事前登録は実施されておりません。

事前情報まとめ

配信日 配信日未定
配信プラットフォーム enza
ジャンル 魔本構築RPG
価格 基本無料
事前登録 未定
ベータテスト 未定
公式サイト デベロッパー 公式サイト
公式Twitter 不明

©雷句 誠/東映アニメーション

【2018/12/7】正式名称とゲームジャンルが公開

正式名称は「金色のガッシュベル!! Golden Memories」とデベロッパー公式サイトにて発表されました。

また、enzaマガジン Vol.3にて、ジャンルが「魔本構築RPG」と発表されております。

新規タイトル「金色のガッシュベル!!」はBXDが仕掛けるプラットフォームでリリースを予定。配信日は未定。

まさに開発は始まったばかりのようで、配信日は未定。ゲームに関する詳細は語られなかったが、今後の情報に期待したい。本ページでご紹介していく。

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

放置ゲーとカードバトルの融合!手軽さと戦略性のバランス良好なカードバトルRPG

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カードギャザリング
Image may be NSFW.
Clik here to view.
カードギャザリング

1日5分でも遊べる!放置系ゲームの老舗が手がける新作だ。

「人食い惑星」の作者の新作!深みのある戦略型放置RPG

「カードギャザリング」は放置ゲームとカードバトルが融合した戦略性あるファンタジーRPG。

世界は闇に覆われ、人々は絶望していた。そんな中、ひとりの召喚士が、とあるモンスターの召喚に成功したところから物語は始まる。

プレイヤーは召喚士をダンジョンに送り込み、10分とか1時間とか探索させる。時間が経ったら報酬を獲得し、チーム編成や戦略を練っていく。

作り込まれたゲームシステムが技アリ!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カードギャザリング

作り込まれたカードバトルシステムにも注目。長く遊べそう。

召喚士のスキルをモンスターに継承したり、多彩な武器やアイテムを装備させたり、「放置RPG」という名前に似つかわしくない(?)ガチな作り込みを感じる一作。

チャットで他ユーザーと協力したり、リプレイを共有したりとユニークなソーシャル性もある。僕はこの作者のゲーム、大体好きです。

確かにグラフィックはレトロ。だが、まずはテンポよくゲームが進む序盤をプレイしてみてほしい。

「カードギャザリング」の特徴は小粋なナビと深みのあるゲームシステム

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カードギャザリング

メタ発言連発する2人のやりとりが小粋で楽しい。

「人食い惑星」などでちょい人気なTownSoftの新作。渋いデザインながら骨があるゲームデザインには定評がある。

メタ発言を連発する召喚士と少女の会話にも注目だ。

欲を言うと会話のログが見たかったり表示速度を変更したかったが、彼らの会話が複雑なゲームシステムを楽しく説明するのに大きく貢献している。

放置ゲームなのに放置したくないテンポ感

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カードギャザリング

時短アイテムを使いまくれるので序盤のストレスなし。

本作の一番のよさはテンポのよさ。序盤はカードもアイテムもガンガンたまるし「祈り」を使って待機時間を短縮しまくれるのだ。

1日5分で遊べる…というキャッチコピーだが、ついついたくさんプレイしてしまう。憎い仕様だ。いやーこれは地味ながら傑作の予感。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カードギャザリング

ガチャも美少女もいない(いちおうヒロインはいるけど…)このストイックなスタイル。

絶滅危惧種の個人制作RPGですな。大好きです。召喚士の主人公も好感度高し。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カードギャザリング

探索時、敵モンスターとのバトルは全てオートで進行する。

負けた時はリプレイを見て原因を究明し対策を練ることができる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カードギャザリング

モンスターのデッキを構成し、装備カードやスキルカードをセットして冒険を始めよう。

ぶっきらぼうなネーミングセンスに河津秋敏神のDNAを感じる。犬って。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カードギャザリング

冒険すると様々なカードが手に入るので、弱いカードと強いカードを変更。報酬を選べるのがダンジョンメーカー感あって非常にベネ。

このデッキ構成の楽しみが本作のキモ。前作とキャラ同じやん!と突っ込んではいけない。スターシステムだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カードギャザリング

少し分かりづらいのが、武器や薬草などのアイテムはステータスをブーストさせる使い捨てアイテムだってこと。

あとスキルの覚え方かな。そこらへんは↓の攻略のコツでさらっと紹介しとくぜ!

 

カードギャザリング攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カードギャザリング

クリアできない場合は周回プレイが大事だ。

召喚士に持たせるモンスターカードは召喚させたい順番にデッキにセット。これを理解してるかどうかでだいぶ進捗が変わってくるぞ。

とりあえず序盤は祈りを使いまくって探索&育成しまくろう。はじめてのダンジョンの探索時間は少なめにして様子見かな。

クリアできない場合は、他のエリアを再度攻略するか部隊構成を見直して、一度攻略したエリアでレベルアップをして挑もう。

スキルが大事

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カードギャザリング

困ったら他のユーザーにチャットで助けを求めてみるのもいいかもね。

本作ではモンスターが覚えたスキルを、召喚士が教わることができる。召喚士が覚えたスキルは他のモンスターに教えられるので、オリジナルのモンスターを作り出してみよう。

これにより「魔法が使えない戦士モンスター+回復魔法スキルカード+MP増加装備カード」で魔法戦士モンスターを作るなど、自在なデッキ配置が可能だ。序盤ではそこまでフォローできなかったのが残念だ。

しかも広大なワールドマップが用意されているだって?マジか!

スクエニの新作は使い魔・魔法・タワーをリアルタイムで召喚する戦略バトル!タワーディフェンス好きは是非

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーヴァントスローンズ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_01

カードを召喚してタワーを破壊。

ダークファンタジーな世界をめぐるTCG「サーヴァント オブ スローンズ(サヴァスロ)」

「サーヴァント オブ スローンズ(サヴァスロ)」は、スクウェア・エニックスが手がけるリアルタイム型オンライン対戦カードゲームだ。

タワーディフェンスに近いプレイ感で、使い魔・魔法・タワーをリアルタイムで召喚する戦略カードバトル!

ひとりで遊んで手持ちのカードを育成するクエスト、他プレイヤーと白熱の対戦を行うアリーナなどのモードを収録。

最高ランクのレジェンディ確定チケット初回10連でスタートダッシュも決めやすい本格カードゲームだ。

重厚なダークファンタジー世界

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_02

主人公である「ディアナ」の壮絶な物語を追体験しながら様々な運命を背負ったロードと出会う。

キム・ヒョンテ」氏などの豪華イラストレーター、「内田 真礼」さんなどの豪華声優陣が重厚なダークファンタジーな世界観を引き立てている。

リアルタイムで進むバトル

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_03

バトルはリアルタイムで進み、画面下にある手札から各種カードを召喚し、敵のタワーや中央にある拠点の陥落を目指す。

敵も多数のカードを召喚してくるため、それを迎撃して自身のタワーを守りながら敵地を攻めよう

サーヴァント オブ スローンズ(サヴァスロ)の特徴は美しいビジュアルと戦略性の高さ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_04

多彩なカードを収録

クラッシュ・ロワイヤル」系の戦略ゲームにスクエニ独自の世界観を盛りこんでおり、ロードやカードの特性を考慮した立ち回りができるのがおもしろい。

単体にしか攻撃できない使い魔は軍勢系のカードに弱いなど、カードごとの相性もあり、クエストや他プレイヤーと戦うアリーナに挑むうえで、最適なデッキを組む楽しさもあった。

カードのタイプを見極めよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_05

カードにはそれぞれ使い魔(ユニット)、魔法タワーといった種類があり、デッキには7枚のカードを組み込める。

使い魔のなかでも単体や軍勢を召喚するもの、タワーの中でも攻撃・バフ・召喚といった効果が変わり、カードテキストをよく見て、クエストで試用してみるといい。

カードを入手しよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_06

本作はガチャチケット1枚につき8枚のカードを入手でき、ガチャチケットはチュートリアル中を含めて3枚、ゴールドレア確定が1枚レジェンディ確定が1枚手に入る。

また、初回10連ガチャ(計80枚のカード入手)も引けるが、序盤はベーシックのみで先に進めるとアドバンスやエキスパートといった排出カードが変化するカードパックも引ける。

どのタイミングで引くかはプレイヤー次第だ。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_07

物語は主人公「ディアナ」を中心として進み、様々なロードとの出会いがダークファンタジーな世界観で描かれている。

豪華声優やイラストも魅力的だ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_08

ひとり用のクエストモードは挑戦時にスタミナは消費しないものの、クリア時に得られる宝箱を開けるときにアルカナ値を消費する。

アルカナは時間経過で回復するので、報酬を効率良く得たいときは時間をおこう。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_09

バトルはリアルタイムで進み、画面下にある手札から単体ユニット、軍勢、魔法などのカードを召喚する。

召喚するためのチャージ時間もあるため、カードの性質を見極めて最適なものを出そう。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_10

画面の左右最奥にあるタワーを破壊することで中央の拠点に攻め込める。

拠点を破壊すると勝利だ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_11

手札のカードと同様にロードにも特性があり、バトルやカードの育成をこなすことで成長する。

固有の「ロードスペル」と相性の良いデッキを組む戦略性も必要だ。

サーヴァント オブ スローンズ(サヴァスロ)の攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_12

まずは、アルカナ値の分だけクエストモードを進め、各カードのレベルアップに必要なソウル(欠片)を集めていく。

クエストを攻略するうえで有効な序盤のデッキは、コストが安い素早く召喚できる使い魔を中心に、魔法やタワーカードを少量組み込むといい。

タワーから順番に壊す

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_13

バトルの基本は左右のタワーのどちらかを集中攻撃して壊す→残りのタワーを壊す→拠点を陥落させる流れがベスト。

前衛に防御力の高いユニットを置き、攻撃力の高い後衛がそれに続くかたちが攻めやすい。

カードを強化しよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
servantofthrones_14

カードにはレアリティがあり、同じカードを入手するとソウルというそのカード専用の経験値素材に変化する。

レベルが上がると体力などの基本能力が上昇し、より使いやすくなるようだ。

巨大ロボならではのスケール感を堪能せよ!重厚な兵器の銃撃戦を制する3Dメックシューター

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

タイタンフォールを彷彿させる世界観だ。

鋼鉄が織り成す放物線に、ロマンを馳せよ。

「WWR:World of Warfare Robots」は5分の試合時間でより多くの敵機を撃破する、オンライン対戦型のメカアクションゲームだ。

プレイヤーは二足歩行をする戦闘兵器に搭乗し、遮蔽物でいっぱいな3Dフィールドの中で銃撃戦を繰り広げる。

重厚なロボット同士の近未来戦争にロマンを感じる人はチェックしてみてほしい。

初心者でも簡単なシューティングバトル

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

視点には縦軸がなく、横軸操作だけでオッケー。

機体はバーチャルパッドにて操作する。左側のスティックで移動、右側のスワイプで砲塔の回転だ。

照準をオートロックで合わせる仕様があり、敵を視界の真ん中に捉えればほぼ必中状態になるので動かしやすい。

弾薬は何度でもリロード可能だが、一度使い切ると長時間のクールタイムを挟む。弾が切れたときは遮蔽物に隠れよう。

2つのゲームモードと快適なマッチシステム

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

デスマッチの場合は人数がバラバラ、チームマッチは6人固定。

メインモードとなるデスマッチでは、他のプレイヤーが先に戦っているフィールドに後入りする形で始まる。

試合時間もプレイヤー別に保存されており、誰かがいる戦場へスムーズに参加できるio系ゲームのようなシステムだ。

デスマッチだと全員から狙われるが、チーム戦モードなら味方と協力しながら敵を倒せるぞ。

「WWR」は巨大メカによる重量感タップリの戦争が特徴

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

市街地や工場、様々な場所がステージとして登場。

ゲームスピードは遅めに設定されていて、方向転換やリロードなど一つ一つの動作にモッサリ感が伴う。

しかしこれは重さからくるリアルな挙動を再現した結果であり、スケールの大きさを感じられるのがイイね。

小さなオブジェクトなら踏み潰して上を歩いたりと、サイズを活かした演出があるのも乙だ。

戦闘においても攻撃をミスると再充填に時間が掛かって致命的になったりと、巨大メカならではの駆け引きを楽しめるぞ。

戦略よりも兵器自身のアクションに注目

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

常に敵を視認できるくらい戦闘頻度は高い。

同系統のスマホメカアクションである「War Robots」と比較すると、本作は分かりやすいコンセプトへと簡略化されていた。

試合においてビーコンなどの特殊ギミックは存在せず、純粋なキル数と死亡数のみで順位が決まる。

結果的に面と向かって撃ち合う機会が多くなっているので、あれこれ考えずシンプルにドンパチ合戦を楽しめるぞ。

機体を換装し、ステータスを強化

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

二足歩行だけでなく四足の多脚型もいるぞ。

ロボットに搭載する武器は、機体ごとに固定されている。

機動力を活かして接近戦に持ち込むマシンガン型や、厚い装甲を頼りに遠くから狙い撃つミサイル型など、それぞれコンセプトがあるぞ。

アンロックした機体はさらに武器やエンジンなどのパーツをグレードアップすることで能力がアップ。鍛えるほどバトルで有利だ。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

チュートリアルで操作を学べるが、歩いて撃つだけでオッケー。説明は不要なくらい分かりやすいゲーム性だ。

砲塔と視点は連動しているので、向いている方向がそのまま射線となる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

ステージに入場する前に、金色の通貨を支払うことでパワーアップアイテムを搭載できる。

金色の通貨は課金だけでなく、レベルアップ時やフィールド上で拾うことも可能だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

フィールドはほどよく広く、遮蔽物に身を隠しながら敵の出方を伺える。

突如後ろから敵が現れることもあるが、こちらも復活時に敵を奇襲しやすいのでトントンだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

バトル終了時には射撃命中率などが表示され、戦績に応じた報酬を受け取れる。

課金してVIP会員になるとボーナスが付く。初心者には悪しき文化だが、熟練者にはありがたい機能だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

金色通貨でロボット塗装することで一時的に能力アップ効果を受けられるぞ。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

「WWR:World of Warfare Robots」序盤攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

速度を上げておけば攻守の両方で活躍する。

初期機体であるマシンガンタイプはリロードが速くて、持続的に攻撃できる。

一発の威力が高いタイプは体力がミリの相手にトドメをさせない場合も多いけど、連射型なら撃ち漏らしにくいので初心者でも扱いやすい。

中途半端に買い換えるより一つの機体を強化するほうが活躍しやすいから、コツコツ鍛えていこう。

リスクの少ない攻め方で美味しくキル稼ぎ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwrレビュー画像

敵の後ろを取れるのがベストだ。

バトル終了時にキルデスのスコアが1位だと、報酬にボーナスが付く。序盤は大きいので積極的に狙おう。

理想的な展開は敵を一方的に倒すこと。撃ちきった後は遮蔽物に隠れたり、他人同士で戦っている所に横入りしたりと、攻撃を喰らいにくい状況を作ろう。

届かなそうな位置からでも意外と当たるので、遠くに敵が見えたら積極的に狙ってみるべし。

暗闇の中で互いの戦力を探り合え!ユニットの性能で差が付かない真剣勝負がアツい操作型ストラテジー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

戦場を埋め尽くす大量のユニット。ボドゲ感がイイね。

手駒は平等。勝負を決めるのは無数の侵略ルート!

「War Alert:Red Lords」は大量の兵士を操るオンライン対戦型のリアルタイムストラテジーゲーム(RTS)だ。

試合時間は5分。自動で貯まるコストを使ってユニットを招集し、敵拠点により多くのダメージを与えたプレイヤーが勝利となる。

内容はシンプルだけど索敵ギミックを絡めたゲーム性が面白いので、戦略ゲームが好きな人はチェックしてみてほしい

量産体制を整えてユニットを増やそう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

複数のユニットをまとめて一つとしても動かせる。

拠点周りの各スポットには施設を建造し、機関銃で防衛力を底上げしたりコスト生産効率を上げたりできる。

メインで運用する兵士ユニットは兵舎から出撃した後もスワイプで自由に操れるのが特徴だ。

敵陣営の近くは最初は暗闇に覆われていて見えないが、ユニットや索敵機を接近させることで視界は広がっていく。

カード類を使用しない珍しいルール

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

上位ステージほど特殊ユニットも多くなる。

戦闘に使用するユニットはヒーローと兵士の2種類に分かれている。

ヒーローはプレイヤーの分身的存在で性能が高く、死んでも復活する上にスキルやステータスを強化可能だ。

一方で兵士は育成できず、両方のプレイヤーはステージ毎に固定されたユニットを借りるという使い捨て前提のギミックとなっているぞ。

「War Alert:Red Lords」は性能より頭脳で差が付くバトルが特徴

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

フィールドは何回もスクロールが必要なくらい広い。

最も使用頻度の高い兵士ユニットはお互い同じ種類を使うので、レベルやレアリティ格差に頼ったパワープレイは不可能だ。

代わりに戦略性は奥が深い。複数のユニットを別々の場所で、同時に操作を求められるようなシーンもある。

敵を有利な場所へ誘い込んで処理したり、前線にある支援物資を狙って補給兵を走らせたりと慌ただしい駆け引きがイイ感じ。

兵士は丸被りなのに同じゲーム内容を辿ることは一切なく、多様な侵略ルートを選択していける本作の自由度が際立っていた。

チマチマ攻めるよりも暗闇の中にユニットを潜伏させ、全戦力を整えてから押し潰す大胆なムーブが強いバランスも独創的だ。

兵士以外の要素は少しだけ強化可能

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

ヒーロースキルとは別物なので全体に効果が及ぶ。

プレイヤーが持つ技術力スキルツリーの開発を進めれば、バリアの耐久値やステルス能力などステータス以外の部分が成長していく。

こちらとヒーロースキルは永続効果だから、素材やポイントを集めれば少しづつ確実に強くなれる。

支援アイテムを集めて試合を有利に

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

限度はあるので使いドコロを見極めたい。

試合に消費アイテムを持ち込むと、効果範囲を指定したあとに兵士や空爆の支援を要求できる。

使用する度に数が減ってしまう使い切り型だが、バトル勝利時にもらえるチェスト(宝箱)を開封することで何度でも増やせるぞ。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

試合開始時はヒーローだけで、他の施設や兵士ユニットはコストを使って増やしていく。

コンセプト的にはクラロワ系の対戦ストラテジーに近いのだが、ユニットを自由に動かせるから接敵させる瞬間が大事。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

前線に行くまでの途中には中立の攻撃ユニットが存在し、両陣営のキャラを無差別に攻撃してくる。

破壊できるが無視して相手を攻める方がラク。回復できる分だけ削られる要素も多いのだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

相手が疲弊するのを待ったり、最速で敵を壊滅させる戦力を狙ったりと勝ち筋は無数に存在する。

プレイヤーが確認できる画面は限られるので、相手の気を逸した隙にやりたい戦術を通すことも可能だ。

暗闇に紛れだ隠密偵察プレイなど、従来のストラテジーとは異なるギミックが良い感じ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

勝利時は宝箱を受け取れるが、開封には時間経過が必要なタイプ。

ユニットに性能差がないのでかなり格上のプレイヤーにも勝てた。こういう下剋上可能なバランスは嬉しい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

リーダーユニットは三人から選べる。いずれも宝箱から手に入り、少しづつステータスを上げられるぞ。

この先はアナタの手でプレイしてくれ!(お約束)

「War Alert:Red Lords」序盤攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

敵陣営に近づくほど妨害が増えて辛くなる。

ユニットを単独で攻めさせてもアッサリ死ぬだけなので、序盤は護りに徹することを覚えよう。

とにかく数をまとめて一気に殲滅することが大事だから上限いっぱい近くまでは潜伏し、足並みを揃えてから進軍させるべし。

序盤のうちにコストの増加が早くなるエネルギープラントを建設、十分貯まったら兵舎も増やして生産ペースを上げるのがベストだ。

暗闇を利用してユニットを回復

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

敵から見えない位置取りが大切。

ユニットは動かさずにその場で停止しているとHPや兵士数が回復する。

これは前線でダメージを受けたときに役立つ重要なテクで、敵の視野外に潜むことができれば繰り返し戦える。

劣勢で死にそうな時は大人しく引いて、後続の支援を待ちながら準備しておくといい。

スタート直後の戦力ブーストを狙え

Image may be NSFW.
Clik here to view.
War Alert画像

生存力の高いヒーローも一緒に行かせるとなお良し。

試合開始後の前線横にある探索ルートには、重兵士ユニットなどの支援物資が配置されたスポットが存在する。

これは両プレイヤーが入手する権利を持つが、射撃機関をくぐりぬけて先に辿り着いた陣営だけが受け取れる。早いモノ勝ちだ。

序盤ステージに登場するコスト20の女兵士ユニットは探索に最適なので、様子見という意味でも派遣しておきたい。

自分探し中の主人公が、仲間と共に日常の謎を解きながら成長していく青春謎解きアドベンチャー!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
つむろじ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
つむろじ

下宿先に漂う古民家カフェ感。

日常に潜む謎を解きながら、自分がなりたいモノを探す青春物語

「紡ロジック」は大学に進学した瀧紡(たきつむぐ)が、同じ下宿先のイケメンや運命の再会をした同級生の女の子と一緒に、日常のちょっとした謎に立ち向かっていく謎解きアドベンチャー!

主人公の紡は就職したくなくて、取り合えず大学に進学した自分探しの真っ最中男子。プレイヤーは彼に起こる半年間の怒涛の出来事を追っていくよ。

ゲームにはボイスが付いていて、榎木淳弥・西山宏太朗・高橋未奈美・武内駿輔等が軽快な会話を交わしているのがプレイしていて楽しい。(敬称略)

ストーリーは8章から出来ていて、チケットを消費して進めていく。チュートリアルを兼ねた1章はチケット消費無しで、2章以降は毎朝5枚まで回復するチケットを使えば最後まで無料で遊べるよ!

友情あり、恋愛あり、事件あり!?の一味違った青春物語を楽しもう♪

事件のあらましを推理しよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
つむろじ

犯行現場に見立てたジオラマを見て事件を推理するよ。

「紡ロジック」は端的に言えば、探索(脱出)×推理×アドベンチャーゲーム。探索パートでアイテムや情報を手に入れて、推理パートで答えを導き出すという感じ。

探索パートの操作はよく見る脱出ゲームと同じで、推理パートは会話の中で適切な選択をすることで進展していくよ。時間制限は無いけれど、選択を間違えると画面上部の体力ゲージが減少していって、無くなるとバッドエンド。

このシステムを有名どころで例えると、逆転裁判みたいな感じ。脱出ゲームは沢山あるけど、無料で出来る推理ゲームは少ない印象。逆転裁判好きな私としては「無料でここまで出来て良いの?」と感動してしまった。

推理小説や脱出ゲームが好きな人はもちろん、人狼ゲーム系が好きな人にもおススメ!

「紡ロジック」の魅力はラノベみたいな舞台設定で、主人公に共感しまくるところ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
つむろじ

個性的なおばちゃんから美女まで、キャラクターのクセがすごい!

とにかくイラストがスマホゲーかと言いたくなるほど綺麗で、可愛いしカッコいいし個性的。物語も主人公が大学生なのもあって明るくて、ノリが良い!でもそれだけじゃない。

主人公の紡には共感を覚える人が多いんじゃないかな。まだ働きたくないから大学に、というより自分が何を将来的にしたいか分からないから取り合えず…みたいな考え方。私自身が同じ頃、働くって何?という感じだったんで分かりみが深い。

そんな紡に対して、将来のビジョンを持ってる周りの人達がかける言葉が、ハッとするものが多くて筆者も一緒に感じ入ったとかいないとか。

推理パートは頭を使うから勿論面白い。物語も共感できる所が多くて夢中になっちゃうこと間違いなし!

おでかけポイントを溜めて、ついでにみんなと仲良くなろう!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
つむろじ

おでかけから持ち帰った物で部屋の内装も変化するらしい。

ゲームを進めていると、ロックがかかって進めなくなるところがある。ロックを解除するには「おでかけpt」が必要で、ポイントは「おでかけ」する事で溜めることができるよ。

ポイントの他にもゲーム内でコンテンツの解放に使用するコインと、他のキャラクターにプレゼント出来るお土産を持ち帰ってくる。お土産をあげると、そのキャラとの友情度が上がってミニストーリーが解放されるよ♪

ミニストーリーでは本編には出てこない個人的な事を知れるので、好きなキャラには一杯貢いじゃおう!友情度を上げると有料アイテムも貰えるし、好きなキャラと言わずみんなにプレゼントしまくればいいと思う。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
つむろじ

物語中は選択肢が現れることも。良い選択肢を選ぶと話している相手の好感度が上がるよ。好感度の一覧は8章のステージ25をクリアしないと見れないので、なかなか先が長い。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
つむろじ

探索パートで手に入れたアイテムは組み合わせることができたりと、普通の脱出ゲーム要素もあるよ。これからどんなトリックに出会えるのか楽しみ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
つむろじ

ストーリーがどのように分岐するのか一目で分かるようになっている。〇の中にメガホンのようなマークが付いているステージは、ボイス付きで楽しむことができるよ♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
つむろじ

物語中のスチルはコインを使う事でいつでも見返せるようになるよ。どれも綺麗なのでぜひ解放して楽しんでもらいたい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
つむろじ

1章終わりで突然入ってくる不穏なスチル。それまで和気あいあいとしてたのに…。どうしてこうなったのかその目で確かめよう!

「紡ロジック」の攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
つむろじ

本編以外にやることがあるのは嬉しい。

ゲーム内の探索は動画を見ればヒントが貰えるので割愛。ゲームを進行しやすくするには予めおでかけptを溜めておくのが良さそう。おでかけのお供にお守り地図を持っていけて、装備すると通常よりも多くアイテムが手に入ったりする。

他に使い道も無いので持っていたらすぐ使ってしまって大丈夫。おでかけしている間はストーリーが進められないという事も無いので、時間が許す限り行かせてもいい。

おでかけに持っていけるアイテムは、ガチャから出すことができて、ガチャは朝昼夜の1日3回まで無料で回せるよ。動画を見ると各時間帯に+2回無料で回せて、トータル9回も無料で回すことが可能!

時間を上手く使ってスムーズにゲームを遊ぼう♪

週刊アプリゲット【vol.41】11/30~12/6のスマホゲーム情報を総まとめ!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
アプリゲットロゴ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
週刊アプリゲット

11/30~12/6間に流行ったスマホゲームはこれだ!

週に一回読むだけで、流行りのスマホゲーム情報をチェック!

週刊アプリゲットvol.41配信開始です。

先週と変わらずリリースラッシュが継続中!

事前情報のあったロマサガやフォックスはもちろん、「ホップステップジャンパーズ」など予想していない注目作も数多くリリースされました。

そんな中でイチおしは、編集部もライター陣も歓喜したこれしかない!?

今週のイチおし「ロマンシング サガ リ・ユニバース」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
今週のイチおし1本画像1

ロマンシング サガ リ・ユニバース」は、ロマサガ3から300年後の世界を描いたオリジナルストーリーが展開されるターン制バトルRPGです。

歴代の「ロマンシング サガ」や「サガ フロンティア」など、いまだ根強い人気のサガシリーズから多数のキャラが参戦!

プレイヤーキャラや敵キャラ・ボスにいたるまでSFC時代を彷彿とさせる最高クオリティのドットテイストで描かれており、ひらめき技や連携といったサガ独自のバトルシステムも継承されています。

なかでもオープニングムービーはサガファン必見の熱い映像でした。

アプリで配信されている旧作もつい遊んでしまいたくなるようなゲームですよ。

サガシリーズのキャラがオールスター登場!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
今週のイチおし1本画像2

ロマンシングサガシリーズからは、1~3に加えリメイク版のミンストレルソングのキャラも登場。しかも、同じ名前でも別のキャラとして仲間に加わります。

他にも、サガ フロンティアやアンリミテッド サガ、サガ スカーレットグレイスなど、各作品のキャラがオールスターで登場します。

世界観や演出面についても「」や「」による特殊な攻撃演出が、シリーズの雰囲気をうまく残しつつ再現されています。

今作では、3Dによる新たな表現方法も追加されていて、バトルでその進化部分を見る楽しみもあります。

最大5人編成のパーティバトル!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
今週のイチおし1本画像3

バトルは、ロマサガシリーズでも伝統のターン制を採用!

最大5人のバトルメンバーを編成したうえで、インペリアルクロスアマゾンストライクといった陣形を設定できます。

キャラごとに技や術を発動させて連携させるシステムは「サガ フロンティア」から逆輸入する形で取り入れられています。

あらかじめパターンを考えたうえで色んな組み合わせを試し、その効果を見ていくのが楽しかったです。

サガらしさがしっかりとありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲームをはじめる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週リリースされた注目作

ここで取りあげた以外にも、MMORPG「レガシーオブアトランティス」やカードバトルゲーム「SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望」。

位置情報×カジュアルRPG「テクテクテクテク」や戦略SLG「九州三国志」がリリースされています。気になる方はDLランキングから対象の記事へどうぞ。

ちなみに「HUNTER×HUNTER グリードアドベンチャー」についてはメンテナンスが明けてから改めて記事を更新するので、お待ちくださいませ。

ホップステップジャンパーズ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
注目作1

ホップステップジャンパーズ」は、ソロはもちろん友達との共闘や競争も楽しめるジャンピングアクションRPGです。

引っぱりアクションの要領でキャラをジャンプさせ、敵やアイテムを踏みつけて攻撃!

攻撃アイテムを取ればシューティングアクションが発生して、ショットやミサイルの雨が敵を襲う爽快バトルを楽しめます。

引き直しできる10連や20+70枚のレアガチャチケットの配布、ユーザーが投稿したイラストをキャラに設定できる「イラチェン」機能なども魅力のゲームです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲームをはじめる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

フォックス(FOX-Flame Of Xenocide-)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
注目作2

フォックス(FOX-Flame Of Xenocide-)」は自分だけのキャラを作り、機械モンスターと戦うハードコア3DアクションRPGです。

遥か宇宙の彼方にある惑星「カルマ」を舞台に、プレイヤーは特殊先鋭部隊の一員としてこの星に眠る新たな資源「エーテル」をめぐる争いに巻き込まれていきます。

事前登録報酬を受け取れば大量のアイテムや課金通貨の「エーテル」を獲得でき、装備品やアクセサリガチャ20連を引くことが可能!

さらに、スキルを連携させて効果を変えるハイスピードバトルや自由度の高いキャラメイク、育成要素も魅力のRPGになっていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲームをはじめる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

アストメモリア-Ast Memoria-

Image may be NSFW.
Clik here to view.
注目作3

アストメモリア-Ast Memoria-」は、デュナミスと呼ばれる異能の力と記憶をめぐるファンタジーRPGだ。

王道的なファンタジー世界を描いたストーリーや魅力的なキャラ、ターン制のコマンド式バトルを採用!

UIはモノトーンとブルーを基調としたデザインになっていて見栄えが良く、2Dイラストやミニサイズのキャラについても世界観とマッチしていて雰囲気がとても良いです。

さらに、ギルドに入隊すれば最大で12人vs12人のリアルタイムバトルにも挑戦できます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲームをはじめる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週のPVランキング

1位~4位までが接戦の中、「叛逆性ミリオンアーサー」が僅差で1位を獲得!

ロマンシング サガ リ・ユニバース」が、計測1日でここに食いこんでくるのがすごい!

1位 叛逆性ミリオンアーサー
2位 レガシーオブアトランティス(LEGACY OF ATLANTIS)
3位 SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望
4位 ロマンシング サガ リ・ユニバース
5位 テクテクテクテク
6位 アート・オブ・コンクエスト
7位 アストメモリア-Ast Memoria-
8位 大航海ユートピア
9位 Endless Road(エンドレスロード)
10位 HUNTER×HUNTER グリードアドベンチャー
11位 ミストギア(MIST GEARS)
12位 ホップステップジャンパーズ
13位 龍が如く ONLINE
14位 ドラゴニアンサーガ(Amazon)
15位 わくわくファンタジー ~はるかな世界の物語~
16位 ブルーストーン2(Blustone2)
17位 日替わり内室
18位 竹書房クエスト?強襲ポプテピピック?
19位 九州三国志
20位 ドリームゲーム

※事前情報記事を含め一週間分のPVを計測

今週のDLランキング

ロマンシング サガ リ・ユニバース」が大差をつけて1位を獲得!

アストメモリアも普段の週なら1位でおかしくない数値だったので、さすがサガシリーズといったところです。

リリースはされましたが直後からプレイ不可、そしてメンテナンスに突入した「HUNTER×HUNTER グリードアドベンチャー」については参考記録として記載しています。

1位 ロマンシング サガ リ・ユニバース
2位 アストメモリア-Ast Memoria-
3位 HUNTER×HUNTER グリードアドベンチャー(参考)
4位 SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望
5位 ホップステップジャンパーズ
6位 レガシーオブアトランティス(LEGACY OF ATLANTIS)
7位 FOX-Flame Of Xenocide-
8位 Endless Road(エンドレスロード)
9位 ブルーストーン2
10位 ドリームゲーム
11位 テクテクテクテク
12位 ドラゴニアンサーガ(Amazon)
13位 ダンジョンと錬金術師
14位 Idle DungeonKnights
15位 九州三国志
16位 ブラックブラッドブレイカー
17位 アスディバインカムラ
18位 キングダムラッシュの復讐(Kingdom Rush Vengeance)
19位 Z.O.N.A Shadow of Lemansk
20位 Droplet and Billow

※掲載初日のダウンロード数のみを集計

担当ライターのオススメ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
注目作3

そんな今週の個人的なオススメは「ドリームゲーム」!

平穏な日常から突如として理不尽なデスゲームに巻き込まれるシミュレーションRPGです。

主人公である嘉瀬蒼太は「睡眠レター」という儀式めいたものを行い、クラスメイトや妹とともに毎夜、夢の世界へと連れ込まれてしまいます。

現実よりも身体が軽く力も強くなったこの世界で、蒼太は仮面の男や様々なモンスターと戦い、平穏な日々を取り戻そうとする物語ですね。

マルチエンド方式の充実したシナリオはもちろん、ターン制のタクティカルバトルとリアルタイムバトルを組み合わせた戦闘システムがおもしろかったです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲームをはじめる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

近日リリース予定の注目作はコレ!

来週は、「クラッシュ・オブ・クラン」を手がけたSupercellの新作が登場予定!

全世界2億人以上がプレイした伝説のRPG「ドラゴンネスト」のスマホ版など注目作が揃っています。

ブロスタ【2018年12月12日配信予定】


ブロスタ」は、Supercellからリリース予定のMOBAです。

「クラッシュ・オブ・クラン(クラクラ)」「クラッシュ・ロワイヤル(クラロワ)」「ブーム・ビーチ」の開発チームが手がける新作!

3分以内で繰り広げられる多彩なゲームモード、友だちと協力プレイするもよし、一人で戦うもよし。

個性豊かな能力を持つキャラクターをどんどんアンロックし、ユニークなスキンを手に入れ、アップグレードしてバトルで大暴れしましょう。

→ 詳細情報をチェックする

ドラゴンネストM【2018年12月13日配信予定】


ドラゴンネストM」は、Eyedentity Games Japanが手がける3DアクションRPGです。

全世界2億人以上がプレイした伝説のRPG「ドラゴンネスト」をモチーフとしていて、海外で先行配信されていたものの日本版になります。

プレイヤーは「ウォーリアー」「クレリック」など複数の職業から好きな職業を選び、1000種類を超える装備やコスチュームでキャラクターをカスタマイズし、自分だけのアバターで広大な世界を冒険します。

海外版やβ版を遊びましたが、広大かつ美しい世界が構築されていて遊びの幅も広くなっていました。

→ 詳細情報をチェックする

リバースユニオン【2018年冬配信予定】


リバースユニオン」は、株式会社アンビションが手がけるカジュアルカードゲームです。

現在配信中の「あっきのじかん」や「ヒメキス」、惜しまれつつサービスを終了した「プリンセスラッシュ」や「トイフリック」といったアンビション制作のゲームが総出演するお祭り作品となっています。

配信日の公式発表はないのですが、Twitterでは近日リリースとのコメントがあり、iTunesストアにおける配信予定日も12月10日となっています。

→ 詳細情報をチェックする

 

→ 週刊アプリゲットバックナンバー


スタミナ制限なし!攻撃・防御・スキルボタンを駆使するリアルタイムバトルRPG!初回20連も可能!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dragonhunter-coop_icon
Image may be NSFW.
Clik here to view.
dragonhunter-coop_01

3つのボタンを駆使するバトル。

最強のドラゴンハンターを目指して冒険!

「ドラゴンハンターCOOP」は、スタミナ制限なしで冒険できるリアルタイムバトルRPGだ。

ソロでもマルチでも挑める多彩なクエストを収録!

見た目も変わる装備品を揃え、仲間と一緒に様々な困難を乗り越えていこう。

アクション性のあるバトル!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dragonhunter-coop_02

簡単ながらアクション性がある。

クエストで発生するバトルはリアルタイムで進み、赤い攻撃ボタン青い防御ボタン、黄色いスキルボタンを使い分けて戦う。

攻撃ボタンを押すと一定の間隔で通常攻撃が放たれ、敵が攻撃準備(赤い矢印ガイド)をしたら防御ボタンを長押ししてガードする。

スキルボタンは長押ししてゲージを溜めると発動でき、さらに条件を満たせば必殺技であるバーストも使える。

ドラゴンハンターCOOPの特徴はアクション性の高いバトル

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dragonhunter-coop_04

ビジュアルシーンも収録。ただ、クエストの進行ではあまり発生しない。

ソロとマルチを切り替えられるクエスト、見た目にも反映される多彩な装備品・アバター、ギルドによる交流要素などゲームの雰囲気はユニゾンリーグなどのリアルタイムRPGに近い。

その中でもリアルタイムバトルは本作独自の要素が取り入れられていて、敵の行動に合わせて3つのボタンを使い分けるのがおもしろかった。

育成メニューについても属性の違う装備品やスキルの違う武器が多数あり、挑戦するクエストや仲間の状況に合わせて強化や組み合わせを変える要素があった。

20連で強力な装備品を獲得!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dragonhunter-coop_05

無料10連と無償クリスタルで10連が引ける。

チュートリアル中に引ける単発ガチャから最高ランク星6の武器が確定排出される。

さらに、チュートリアルを終えてガチャメニューへ向かうと開催中のイベントに応じて無料の10連レアガチャが利用でき、プレゼントから課金通貨である「クリスタル」を受け取るとさらに10連が引ける。

最高ランクの星6装備の排出率は2%。武器はすでにあるので、それ以外の星6防具を狙いたい。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dragonhunter-coop_07

冒険モードではスタミナ等の制限なくクエストに挑戦できる。

ソロもしくはマルチを選択可能だ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dragonhunter-coop_08

バトルはリアルタイムで進行し、キャラは攻撃・防御・スキルボタンを使って操る。

攻撃ボタンを連打すれば通常攻撃、防御ボタンを長押しすると敵の攻撃をガードできる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dragonhunter-coop_09

スキルはボタンを長押ししてゲージを5段階まで溜めることで発動できる。

装備している武器ごとに発動するアクティブスキルが変わる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dragonhunter-coop_10

キャラは装備品の装着・強化・進化によって鍛えていく。

見た目にも反映されるが、見た目だけを変える装備メニューもある。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dragonhunter-coop_11

クエストの他に闘技場やギルドでの交流、マルチプレイも楽しめる。

まずはクエストを進め、資金や素材を獲得していこう。

 

ドラゴンハンターCOOPの攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dragonhunter-coop_12

ミッションの達成条件はよく見ておきたい。

クエストにはステージごとに3つのミッションが用意されていて、敵の攻撃を1回ガードする、お供を含め戦闘不能者を出さないといった条件がある。

序盤はガードをほとんど使わないのでステージに挑戦する前にミッションの内容をよく見ておきたい。

お供(他プレイヤー)については、最初は低レベルかつ戦力の低い者がマッチングされて倒されることが多く、少しプレイヤーレベルを上げることで戦力の高いキャラがマッチングされる。

達成が面倒なときは一旦スルーして後からクリアするといい。

装備品を揃えよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
dragonhunter-coop_13

最初のガチャで装備を整えておこう。

キャラはランクの高い装備を付けておけば序盤のクエストを楽にクリアできる。

クエストをクリアするうちに強化素材も豊富に手に入るため、装備品のレベルもすぐに上げられるはずだ。

3DCGの古代遺跡を探索!ビジュアル・音楽の雰囲気バツグンな脱出アドベンチャーの続編!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Faraway 4
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Faraway 4

フラットデザインでつくられたCGが美しい。クール。

古代寺院の遺跡を探検するパズルアドベンチャー最新作!

Faraway 4: Ancient Escape(ファラウェイ4)古代遺跡を探索するパズル・アドベンチャー。

プレイヤーは3DCGで構成されたエジプト風のダンジョンを探索していく。ステージを移動する演出が、冒険している雰囲気を強く醸している。

グラフィックも素晴らしい。BGMも美しく、雰囲気ゲーとして消費するにはもったいない。

安定感のあるクオリティ。序盤は無料。脱出ゲーム好きならまずは試して損はない。

100万人以上のプレイヤーに愛された脱出ゲーム

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Faraway 4

オリエンタルな雰囲気と叙情性のあるBGMがたまらない。

謎解きは脱出ゲームとしてはスタンダードでわかりやすいもの。少しずつ難しくなっていくゲームバランスも良好だ。

ストーリーは多くは語られず、古代の哲学者の残したメモがステージに落ちているのみ。日本語の翻訳がカタコトなのが残念だが、それでもなお、説明を排しながらも「世界観」というものをしっかりと感じられる一作だ。

Faraway 4: Ancient Escape(ファラウェイ4)の特徴はフラットで美しいデザインとゲームバランス

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Faraway 4

各ステージで紋章を見つけ、扉にはめることでステージクリアとなる。

やはりこの「寺院を探索する」題材とビジュアルがいい!強く想像力を掻き立てられる。アドベンチャーゲームのように「自分が移動する」からこそ、謎めいた雰囲気に没入できる。

パズルゲームや、ただの脱出ゲームだったら絶対にこんなにおもしろいとは思わなかっただろう。操作性も非常に良好だ。

没入感の高いBGMにも注目

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Faraway 4

哲学者のメモを集めていく。物語を断片的に語られていく。

あと、BGMも非常に美しいぞ。これはレビューからは聞こえないかもしれないが、このアブストラクトで残響深めなアンビエント・サウンド。たまらないよ。

さあ、今すぐプレイだ。若干酔う人もいるかもしれないが、それは自分が3Dに弱いだけかもしれない。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Faraway 4

操作方法は簡単なもの。タッチしたところに移動したり、スライドしたりして調べる。

戻りたい場合は画面左下の矢印をタップしよう。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Faraway 4

回転させて絵柄をあわせる謎解き。

説明なくてもクリアできるようになっている序盤のゲームバランスが優しい。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Faraway 4

短いステージ制になっており、わからない場合は動画広告でヒントが見れる。

アイテムを使う場合はアイテムをタッチしてからドラッグする方式だ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Faraway 4

木の板を橋にして渡る図。ステージ全体を見渡し謎を解いていこう。

あと、ドラクエのごとくツボをボコボコ割れるのが地味に気持ちいい。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Faraway 4

夕暮れに燃える古代遺跡。このRPG的な風情がたまらないのだよ。

説明を排して、なお伝わる。これぞ「世界観」というものだな。合ってる?

 

Faraway 4: Ancient Escape(ファラウェイ4)攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Faraway 4

ヒントは周りに散らばっている。広大な寺院を見渡そう。

レバーやボタンなど、目に入った「動かせるもの」はとにかく動かそう。序盤はあからさまな謎解きが多く、そこまで困ることはないはずだ。

単純にその操作だけで道が開けることもあるし、他の謎へとつながっているものも。困った時は発想を切り替え、今まで通った場所を再び探索するのも大事だ。

完全版はいいぞ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Faraway 4

無制限ヒントっていうのも小憎いよねー。

本作は動画広告を見ることでヒントを閲覧できる。ググってクリアすると作業感が出てしまい退屈になる。ギリギリで謎を楽しむのが脱出ゲームの醍醐味と心得よ。

また、完全版では広告の除去のほか、新ステージがアンロックされ、無制限でヒントを閲覧できるようになる。動画広告を見るのは世界観を崩すよなあ。仕方ないってわかってるけど。

美少女×人型兵器×斬&シュートRPG!ビームにミサイルにファン〇ル、人気声優のボイスが飛び交うバトル

Image may be NSFW.
Clik here to view.
アイアンサーガ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_01

複数機体を操ってバトル。

シューティング風の2DアクションバトルRPG!

「機動戦隊アイアンサーガ」は、美少女と人型兵器が織りなすシューティングバトルRPGだ。

多彩かつ可愛いパイロットと機体を組み合わせ、射撃と近接攻撃が入り乱れる見下ろし型の2Dアクションバトルに挑戦!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_01

機体のデザインも魅力的だ。

事前登録報酬としてガチャ15回分ほどの課金通貨、最高ランクのSSS機体が確定するガチャチケットなども手に入るRPGだ。

多彩かつ魅力的なパイロット

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_02

バトルで使う部隊には、機体とそれに搭乗する魅力的なパイロットを設定できる。

キャラデザインは日本向けになっていて、立ち絵にはLive2Dのようなアニメーションも設定されている。

さらに、中村悠一さんや早見沙織さん、釘宮理恵さん、佐倉綾音さんなど人気声優によるボイスが収録されていた。

見下ろし型の2Dアクションバトル

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_03

バトルはリアルタイムで進行し、出撃させた機体はオートで射撃や近接攻撃を放つ。

プレイヤーは機体を移動させたり、ターゲットを指定したりしながら四方から出現する敵を迎撃することになる。

敵機を攻撃するとゲージが溜まってキャラ固有のスキルを発動でき、範囲攻撃や機体を回復させながら勝利を目指そう。

この他に横画面でゲームパッドを使って戦うバトルモードもある。

機動戦隊アイアンサーガの特徴は爽快なバトルシステム

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_04

多彩なビジュアルシーンを収録。

バトルにおける画面構成は縦スクロールシューティングに近いが、武装パーツを変えることで様々な接近攻撃を繰り出せる。

サーベルでの斬りつけ、掴み動作からの叩き落とし、タックルなどバリエーションが多くて見ごたえがある。

射撃武器についてもミサイルやマシンガン、レーザーにビット系の小型兵器まで搭載していて、敵味方ともに被弾する回数が多いのでゴリゴリの乱戦になるのがおもしろかった。

プレイヤーレベルを上げれば最大で5機体を編成してバトルに挑むことができ、より爽快なバトルを楽しめそうだ。

キャラを機体へ搭乗させよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_05

キャラにはステータスやスキル、2Dイラスト(一部のキャラはアニメーションあり)や人気声優によるボイスが収録されている。

スキンによって水着などに着せ替えることも可能だ。

好感度によるキャラ入手交流システムもあるようだ。

好感度を上げてキャラを入手!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_06

本作のキャラクターはバーなどで好感度を上げることで招集できる。

キャラを直接入手するチャンスのあるガチャも用意されている(プレゼントが混じっているので注意)。

ゲーム開始時にお気に入りのキャラを3体選んで好感度を上げるボーナスイベントもあるので、うまく利用しよう。

機体はログボで最高ランクSSSが手に入る他、事前登録報酬としてガチャ15回分ほどの課金通貨、SSS機体が確定するガチャチケットなどが得られる。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_07

時間経過で回復するスタミナを消費して地点とステージを選択。

難易度別に細かいステージがあり、星数の獲得数に応じて報酬も得られるようだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_08

各ステージではアドベンチャーパートが挿入される。

ここでは聞けないが、序盤から主人公(CV:中村悠一)や格尼(CV:早見沙織)のキャラが手に入り、戦闘中に喋りまくる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_09

バトルは基本オートで進み、編成した機体にキャラが乗り込み、射撃や近接攻撃で敵を倒していく。

画面をなぞるとキャラを移動させることができ、それによってターゲットを変えたり、味方の壁となって攻撃を防いだりできる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_10

バトルでゲージを溜めるとキャラ固有のアクティブスキルが使える。

また、機体に付属する射撃や接近武器は付け替えが可能なようだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_11

キャラはバトルで経験値を得てレベルアップし、機体はパーツ素材を投入するなどして強化する。

専用機の概念はなく、基本的にどのキャラも乗り換えられる。

 

機動戦隊アイアンサーガの攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_12

プレイヤーとキャラのレベルを上げよう。

序盤は開放されているコンテンツが少なく、プレイヤーレベルを上げて各種システムを開放することが目下の目標となる。

まずはプレイヤーレベルを5まで上げ、バーやショップへ行けるようにしよう。

ショップ(機体・キャラガチャ)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_13

ショップでは特殊通貨のダイヤを消費してガチャを引くことができる。

一定時間を経過させれば無料で引くことも可能。

機体とキャラの2種類があり、チケットでも引けるようだ。

バーで好感度アップ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ironsaga_14

バーでは資金やダイヤを消費してお酒をおごる、またはプレゼントを渡すことで対面にいるキャラの好感度をアップできる。

好感度を一定値まで上げると対象のキャラを招集できるようだ。

宇宙を旅する惑星開拓シミュレーション!鉱夫を雇って鉱石を集め、それを売却しながら旅の資金を貯めよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
digstar_icon
Image may be NSFW.
Clik here to view.
digstar_01

りんごやみかんなど可愛い惑星が多数登場!

次世代の機能追加に期待できるシミュレーションゲーム!

「DIG STAR(ディグスター)」は、宇宙を旅しながら惑星を開拓していくシミュレーションゲームだ。

宇宙旅行で様々な惑星を訪れ、鉱夫を雇って鉱石を収集!

獲得した鉱物で宇宙船を製作して次の銀河へ向かい、移動(転生)時に得られる資源で自分だけのホーム惑星を作っていくカジュアルなゲームだ。

惑星で鉱石を手に入れよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
digstar_02

鉱夫を雇ってちまちま強化。

惑星には採掘所があり、鉱夫を配置すると勝手に採掘を行う。

手に入れた鉱石はワンボタンで売却でき、入手した資金で鉱夫のレベルを上げたり、他の採掘所に鉱夫を雇用したりする。

採掘量が増えてきたら宇宙港へ向かい、そこに書かれたミッションを達成していけば宇宙船が完成!

宇宙船に乗って他の銀河へ移動すると、鉱夫の雇用やレベルはリセットされるが特殊な資源を獲得できる。

それを消費してホーム惑星を拡張しよう。

DIG STAR(ディグスター)の特徴はゲームとしてのクオリティ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
digstar_04

未実装の機能は多いが、現状でも十分遊べる。

ブロックチェーン技術を使ったゲームという触れ込みだが、現状は放置系シミュレーションゲームに近く、仮想通貨などの知識を必要とせずに遊べる。

リンゴ星、オレンジ星、レモン星などテーマ別に銀河が構成されていて、色んな惑星を発見する楽しみがあり、ホーム惑星に建物を置いて拡張する育成メニューも魅力的だ。

手持ちのクリーチャーを掛け合わせ、強力なものを獲得する「クリーチャー融合システム」、ソーシャル機能が追加された「友達招待及び訪問システム」、製作したアイテムをリアルタイムで取引する「アイテム取引所」がゲームの進行によって開放され、遊びの幅も広くなっている。

キャラにコスチュームを購入

Image may be NSFW.
Clik here to view.
digstar_05

装備の効果は意外とあなどれない。

最初の移動を行うとメールボックスが開放され、初回ログイン報酬などが受け取れる。

コスチュームガチャのチケットを22枚得られるので、それを消費して装備品を獲得し、プレイヤーキャラに装着して鉱夫の活動効率を上げよう。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
digstar_07

まずは惑星に鉱夫を配置する。

鉱夫は強化段階に応じて鉱石を採掘し、プレイヤーはそれを定期的に売却して資金を得る。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
digstar_08

宇宙港には複数のミッションが用意されていて、条件を満たすことで宇宙船が開発される。

各鉱夫のレベルを上げる、特定の鉱石を採掘するなど条件を満たしていこう。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
digstar_09

採掘時にはまれにアイテムが見つかることがある。

タップで獲得してマイタウンの拡張などに使おう。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
digstar_10

宇宙港でのミッションをすべて達成すると「移動」が行える。

惑星に配置した鉱夫やその強化段階がリセットされ、次の惑星に向かうと同時に特殊な資源を得られる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
digstar_11

移動で手に入れた資源を消費することでホーム惑星にある土地を拡張できる。

建物を置いていくことで自分だけの町を作れる。

 

DIG STAR(ディグスター)の攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
digstar_12

移動で特殊資源を稼ぎながらゲームを進めよう。

ゲームの流れは既存の放置系シミュレーションと同じ。惑星の移動=転生と考えるといい。

鉱夫は移動時にリセットされるので必要以上に強化せず、ミッションの達成をメインに進めて宇宙船を作り上げよう。

建物の効果を利用!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
digstar_13

ただ建物を置くだけでなくボーナス効果がある。

ホーム惑星にある土地には様々な建物を置くことができ、建物に応じて様々なボーナスが発生する。

鉱夫の初期レベルアップやDPS(採掘効果)アップなど、周回に役立つものを優先して置いていこう。

SFC風グラフィックの王道コマンドRPG第3弾!転職や装備の特性などアイデア満載!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

ブレないレトロ感がたまらない王道RPG!

これぞレトロな王道RPG!転職や装備品の特性などでやり込め!

「ガイラルディア神話3」は、SFC風のドット絵グラフィックの王道コマンドバトルRPG。

シリーズ通してブレないオーソドックスなシステムに、自由な転職システムや装備品にさまざまな特性があったりと、多彩なやり込み要素を盛り込んだ意欲的な作品だ。

お手本のように遊びやすいレトロRPG!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

職業ごとの特技を使い分けよう。回復役は1人は必要。

往年のドラクエ風のつくりでフィールドを探索してクエストを進行し、コマンド選択式のバトルでモンスターと戦う。

操作は仮想パッド&ボタンが設置されているので、それを使って移動やコマンドの選択を行っていく方式だ。

町の中でを漁ったり、本棚から情報を得たりする昔ながらの要素がレトロ好きにはたまらないだろう。

それでいて魔法の使用の有無を設定できるオートバトル機能など、昔にはなかった便利なシステムも取り入れられているのは好感が持てる。

自由な転職&上級職でパーティを編成しよう!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

職業ごとの特技を使い分けよう。回復役は1人は必要。

キャラクターは最初は「見習い」なのだが、1度目の転職は自由にできる。

なので仲間4人を戦士・侍・盗賊・獣使い・僧侶・魔法使いといったいろんな特徴を持つ職業から自由に編成が可能だ。(再転職には寄付金が必要になる)

この他、メインクエストを進めていくと、より強力な上級職も選べるようになっていくぞ。

「ガイラルディア神話3」の魅力は、ゴリゴリにやり込み派なレベルデザイン&システム!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

町の人からの情報を聞くのは大切だな。

装備品にも多種多様な特性がついているのが、地味にゲーム性を深めている。

例えば武器のムチ系は、攻撃力は低いがグループ攻撃ができるので、モンスターが集団で出るコトが多い本タイトルでは意外と役に立つ。

もただ防御力が上がるだけでなく、時々盾で攻撃を受け切ってダメージをなくしてくれたりするので、他のゲームの盾より存在意義があるぞ。

縦持ちでも横持ちでも遊べる!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

縦持ちが好きな人もいるよな。

シリーズの伝統となっている縦持ち・横持ちの表示設定は今回も搭載されている。

このシステムはボタンの配置を逆にするコトも可能なので、縦持ち時には片手操作がしやすいように配慮されているのが心憎い。

ゲーム画面が元からレトロ風を意識した縦横比率なので、持ち方を変えても見た目に違和感がないのも素晴らしい点だ。

クエストシステムで分かりやすく進行可能

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

母の病を治すため、3人は旅立つ!

クエストを受けてストーリーを進める王道のスタイルで、受注したクエスト内容を一覧で確認にできるなど随所にユーザビリティなシステムがあり迷うコトがない。

フィールドを探索していけば、次第に強くなって進める場所が増えていくのはやはり冒険している感覚があっていいな。

また、無料で結構なボリュームで遊べるが最後までプレイするにはストーリーの開放(260円で購入)が必要になる。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

最初は3兄弟のみだが、町を出る前に彼女「アリサ」が仲間になる。

まずは、教会に出向いて全員の職業をきめよう。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

しっかりとパーティ編成したらフィールドに出てみよう。

まずは近場でレベルアップしていくぞ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

モンスターは集団で出てくるのでこちらもグループ攻撃系の武器・魔法を手に入れないとつらい。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

最初のボスはコイツ!

全員のレベルが5くらいになっていれば余裕で倒せるはずだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

さぁ、クエストをクリアして次の目的地へ旅立とう。

この先、彼らに何が待ち受けているのか、王道な冒険のはじまりだ!

「ガイラルディア神話3」の攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

装備時に何が上がるのかよく見ておこう。

装備品ごとに装着したときに上昇するステータスが違うのでよく確認しておこう。

武器でも攻撃力ではなく魔力が上昇するモノもあるぞ。

魔法使いなどは、フィールドではグループ攻撃ができるムチがおススメ!ボス戦時に魔力系の杖に持ち替えるスタイルがベスト。

僧侶がいると冒険が楽になる!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガイラルディア神話3

僧侶のテレポートは超便利。

僧侶は基本的なステータスこそ低いが、魔法に関しては回復だけでなく便利なモノを多数覚えるのでパーティに1人欲しい職業だ。

なにより序盤に覚えるテレポートは、行ったことのある町に瞬間移動できる所謂「ルーラ」なので消費アイテムの「旅人の翼」を使うよりリーズナブルに冒険ができる。

敵の数だけ、仲間が増える!人間を感染させまくって大群を操るアクションRPG

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

画面いっぱいのワラワラ感、これこそゾンビ系の真骨頂!

伝播させるのは絶望か?希望か?

「フォロワーZ」はゾンビと生存者の2陣営に分かれて争い合うアクションバトルRPGだ。

フィールド上のエネミーを倒せば仲間としてパーティに取り込めるのが特徴で、100人近くの仲間を引き連れながら戦える。

画面を埋め尽くすほどの物量で圧倒するシーンもあり、ワラワラと大群を操るのが見所なゲームだぞ!

ゾンビも人間も、気分次第でチェンジ可能

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

ゾンビと人間に操作の違いもなく、特性が少し違うだけ。

プレイヤーは遊ぶ前に、ゾンビor人類から操作する陣営を選択する。

ゾンビなら民間人を襲って感染者を増やし、人類なら生存者を雇用することでNPCが戦闘メンバーとして引っ付いてくるぞ。

陣営はステージ毎に切り替え可能かつ大きな性能差もないので、気楽に決めてオッケー。両方を並行して遊ぶことも可能だ。

フィールド上の生き物、みーんな仲間!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

そこら中にNPCが存在する。集め放題だ。

操作はバーチャルパッドとタッチモードの2つ。スティックを動かして歩くか、場所を指定して歩くかを選べる。

攻撃モード状態だと近くの敵を自動的に殴る。一般人も殺してしまうので、仲間を増やしたいときは感染(雇用)モードに切り替えよう。

忍者やクマといった第三勢力の敵を倒すとパワーアップアイテムを落とす。使えば一時的に移動速度UPや無敵バリアの効果を得られるぞ。

「フォロワーZ」は映像と性能が直結していて楽しい!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

大量のゾンビや人間を、個として操れる。

ザコ相手なら接触するだけで感染し、仲間となったザコに触れても感染するので加速度的にガンガン増えていく。パワーもリーチもそのまま倍々だ。

群れが画面を圧迫すると共に視野が広くなる演出もあり、「塊魂」にバトル要素をプラスしたようなゲーム性が良いね!

……とまあコンセプトは秀逸なんだけど、操作性にクセがあって動かしにくく、すぐモノに引っかかってしまう欠点アリ。

少し損をしている感は否めないが、仲間をワラワラ増やして制圧すること自体は面白いので、惹かれた人は遊んでみるといい。

リーダーとフォロワーの2つで群れをなせ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

リーダーは条件を開放すると使用キャラが増える。

群れの中心を担うリーダーキャラはスキルを使用可能。敵の動きを止めたり一人で仲間を増殖したりと便利な技を覚える。

バトル中に仲間になったNPCはフォロワーとして扱われ、スキルを持たないが数の暴力で戦闘に貢献。

それぞれのユニットはロールや攻撃タイプを持っていて、得意な役割や相性の良い敵が異なる。ステージ毎に使い分けよう。

NPCとは一味違った白熱バトル

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

電波の弱いプレイヤーを拒否することも可能だ。

一人用のストーリーステージとは別に、他のプレイヤーと対戦可能なマルチプレイモードがある。

ゾンビと人間の異なる陣営から選んで戦い、敵のリーダーを先に殲滅した方の勝利だ。

非同期ではなくリアルタイムのガチマッチ式なので、気合を入れて挑もう。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

死んでしまった娘を助けるべくウイルスの研究を続けていた博士。

しかしある日、ウイルス技術を狙う軍隊の襲撃により実験は失敗。

怒りのあまり多数の生存者に感染させてしまいゾンビ化、世界は崩壊するのであった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

操作は好きな方を選択可能。個人的にはパッドのほうが確実で動かしやすかった。

タッチモードでは三点同時押しでスキル発動といった便利なショートカットもある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

ステージではリーダーを動かし、敵を巻き込んでフォロワーを増やしながら進む。

感染モードなら触れるだけでオッケーなのだが、敵が微妙に素早く逃げ回るせいでストレス溜まる一面も。

仲間を自発的に増やせるリーダーは何度でも体制を整えられるから強いぞ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

マルチプレイモードでの対戦は相手も仲間を増やしてくるので立ち回りに工夫が必要だ。

透明化のスキルなどあり、上手く使えば敵の目を欺けるぞ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

新しいフォロワーは貯めたコインで購入できる。値段は高めだけど確定ゲットできるのはありがたい。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

「フォロワーZ」序盤攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

突然突っ込んでくる車トラップには気を付けよう。

どの場面でもフォロワーを増やしておいて損はないので、ザコ敵を見付けたら積極的に追い掛けよう。

ニンジャを倒せば時間短縮に繋がるスピードアップアイテムを落とすので、こちらも積極的に狙いたい。

ピンチになったら逃げるのも手。ザコを仲間にしていると徐々に体力は回復するので一旦体制を立て直そう。

タフなキャラを使って操作に慣れよう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォロワーZレビュー

レアなキャラほど強いとも言い切れないのが本作。

ガンナーのリーダーは攻撃モードにしておくと勝手に雑魚を殲滅してくれて便利だけど、ボスなどの強力な個体相手には分が悪い。

ゾンビ陣営の初期キャラはロールがタンクで体力が多く、被弾を前提とした立ち回りができるから扱いやすい。

まずはゾンビ陣営からストーリーを進めて、操作のコツを掴んだあとにガンナーも試してみよう。

 

流れ星と一緒にやってきた『神様候補』のイケメンを、心身ともに理想の彼氏に仕立て上げる育成SLG!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星彼Days
Image may be NSFW.
Clik here to view.
星彼Days

私色に染め上げてあげるわ!

流れ星と共に現れた『ホシカレ』を自分好みのイケメンに育てよう!

「星彼Days」は流れ星と共に現れた『神様候補』「ホシカレ」を、自分の理想の彼氏に育て上げる育成シミュレーション!まっさらな状態のカレと触れあって、神様になるのに必要なを教えていこう。

ホシカレは外見、個性、ボイス、一人称、呼び名を好きなようにカスタマイズすることができるよ!個性はピュア・やんちゃ・硬派・ミステリアスなど10種類。

ボイスは個性によって選べる声優が決まっていて、ピュアだと柿原徹也・木村良平・緑川光俺様だと佐藤拓也・梶裕貴・岡本信彦などを設定することが可能!(敬称略)

始めの個性はピュアなので何も知らない子供のようなカレが色んな事を覚えていく過程が見ていて可愛い。個性をやんちゃに変えたら、途端に元気いっぱいの男子高校生みたいなカレになるのも微笑ましい。

ふれあいをしよう!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星彼Days

ちょっとこのセットアップに色眼鏡は合ってなかったな…

好きなコスチュームを着せたカレと触れ合うことができるよ。ふれあいは基本的にカレの好きな所をタップして会話が進んでいく感じ。時おり、ハートをタップするミニゲームだったり二択の選択肢が出て、それを上手く進めると通常よりも多くきゅんきゅんさせられる。

関係が深まっていくとスチルとかは無いのだけど、ドキドキするようなセリフを言ってくれるようになるよ。スクショを撮れるので、バッチリなシチュエーションで撮ればスチルよりも萌える瞬間を収めることができるかも!

カレの個性を育てよう!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星彼Days

どんな性格のホシカレにしようかな~

カレの個性はおでかけさせることで育てていくことができるよ。個性は10種類の個性値を溜めていくことで解放されて、主人公のユーザーレベルもおでかけすると経験値を得て上がっていく。

長時間おでかけしているほど多くの個性値と経験値が手に入るので、ふれあいで使った体力を時間で回復している間におでかけするなど要領よく立ち回ろう。おでかけは数時間かかることもあるので、放置プレイも出来るよ!

「星彼Days」は中身まで自分の好きなように変えられるのが魅力

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星彼Days

「お兄ちゃん」目指して育てるよ!

アバターを変更出来たり、着せ替え出来るゲームはあれどカレの性格を変えることができるアプリって珍しいよね。しかもボイス付き!個性によって声優さんがしっかりキャラクターを演じ分けているので、色んなバージョンを楽しむことができるよ。

ちなみに私は平川大輔さんボイスのお兄ちゃんキャラを見てみたいので、そこを目指して頑張ろうと思います。あと緑川さんのヤンデレも見たい。

特定の個性でミッションをクリアするとその個性の特別なストーリーが読めるようになるので、ミッションにも挑戦してみてね♪

外見を変えよう!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星彼Days

クリスマスシーズンのガチャだったので冬っぽいアイテムばかり。

カレの見た目は髪型から輪郭背景まで自分の好きなように設定することができるよ。顔周りのアイテムはショップで購入できて、コレがなかなか高いので慎重に決めよう。キリっとした男らしい見た目で声が可愛い代永翼さんっていうのも、ちょっと面白いかもw

チュートリアル後に貰えるコスチュームがMRというモーション付きのコスで、コレがよく動く!URやSRは動かないので、そっちの方も動くようになったら嬉しい。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星彼Days

始めに名前と肌色と身長を決めてスタート。ユーザーのレベルが上がると2人目のホシカレをお迎えできるようになるので、1人目は高身長、2人目は低身長男子にするのも楽しそう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星彼Days

星きゅんモードになると、カレの顔のアップになって好きなだけつんつん出来るよ。果たして、つんつんしているのは指なのか、はたまた唇か…捗りますな!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星彼Days

毎週行われているコンテスト。入賞したり参加するだけでも報酬がもらえるよ。ただしユーザーレベルが一定上無いと参加できないので、入賞している人たちのコーデを参考にしながらお出かけしよう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星彼Days

お仕事をすることができるよ。お仕事では個性値とか経験値は手に入らないけれど、ゲーム内通貨のスターを手に入れることができる。10分働いて手に入るのは16だけ…なかなか厳しい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星彼Days

現在クリスマスイベント中。イベント体力と本編のふれあい体力は別物なのでご安心。イベントは貴重なアイテムがもらえるチャンスだから積極的に参加しよう!

「星彼Days」の攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
星彼Days

初心者限定のイベント、ミッションは取り合えずやっとこ。

チュートリアルが丁寧なので、普通に遊ぶ限り詰まることはないはず。

ゲーム内通貨にスターと、有料通貨のコインがあるんだけれど、このコインがゲーム内で手に入る機会が結構少ないので、イベントやミッションがあったら積極的に参加すること。

ユーザーレベル10になるとコンテストに投票が、15コンテストにエントリー302人目のホシカレが来たりと、レベルが上がるとやれることが段違いに多くなっていくので一杯お出かけして経験値を得よう。


インフレの爽快感とポップなグラ!「クロッシーロード」を手がけたチームによるターン制ブロック崩し!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぴっふる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぴっふる

可愛らしいポップなキャラと、確かな爽快感が両立。

クロッシーロード作者が手がけた猫を飛ばすターン制ブロック崩し!

「ぴっふる」は可愛らしいネコたちが大活躍する爽快極まりないターン制のブロック崩し。

大量のボールを打ち出すインフレ感と、じっくりと射出する角度を決められる戦略性で人気を誇るジャンルだ。

ネコの着ぐるみを着てカラフルな世界の冒険に出かけ、悪党ドックブロックを倒していこう。

可愛らしいネコと、ガチな爽快感、多彩なアイテムと膨大なステージが用意されたボリュームマシマシな一作だ。

インフレしていく攻撃力の中毒性

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぴっふる

カラフルなステージと多彩なアイテム。そして連鎖の快楽。

ネコたちを「パズルボブル」っぽく照準を定め、マシンガンのように連射するのが楽しすぎる。この快楽、効果音の爽快感中毒性がヤバイ。

そして「キャンディクラッシュ」風にステージ制に仕上げたことにより、気軽にプレイできるゲームとして、この手のブロック崩しの中では頭ひとつ以上抜けたクオリティになっている。老若男女問わずオススメ。

「ぴっふる」の特徴は手軽かつ爽快なゲーム性とポップなキャラたち

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぴっふる

アイテムまで、あざといまでにかわいい。サンリオばりに。日本狙ってるのか。

往年のブロック崩しのように、ボールを打ち出したら反射しっぱなしになるのではなく1ターンずつ角度を決めてボールを発射する。

「アルカノイド」「パズルボブル」を組み合わせたかのような新しいブロック崩し。ゲームとしての面白さは保証済。『BBTAN』『Ballz』をポップにしたような感じか。本作は、演出面も素晴らしい。

隙がない完成度とかわいらしい演出の妙味

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぴっふる

ステージ数は軽く200を超える。進捗を友人と競うことも。

ネコの可愛さには逆らえない。ネコはズルい。そしてキャラ、カラフルな世界やストーリーまで全部あざといと言いたくなるほど可愛らしい。そして1ステージは短くカジュアルに。アイテムも多彩。これは流行りそう。

ステージ数も膨大。何百ものステージがあり、島ごとにBGMが変わるという徹底っぷり。ただ、たまに出現する動画広告見ても何もボーナスがないのは、ちょっと嫌だったな。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぴっふる

スワイプまたは「モンスト」や「アングリーバード」よろしく指で引っ張って狙う。操作方法はオプションで変更できる。

ショットの最適な角度を選び、跳ね返らせブロックを全部壊していこう。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぴっふる

ボムブロックを消すと、周りのブロックをまとめて爆発!大連鎖でハイスコアを狙える。

さらに、ボムブロックはブロックの耐久値を無視して一撃で破壊する。様々なブロックがステージを進めると登場するぞ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぴっふる

様々なアイテムが登場。リワードの他課金で購入できる。

ボールの反射角度が確認できたり、ブロックを破壊できる爆弾だったりとかなり強力。使い所を間違えないようにしていこう。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぴっふる

打ち出すネコの数がどんどん増えていくのが本作の魅力。そのためにもステージ内のネコはちゃんと獲得していこう。

まるでFF3の16ヒットのような気持ちよさを味わえるのだ(古い?)。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぴっふる

ステージの節目にはシュールなストーリーも展開。

このセルフィーを集めたりアバターを集めたり、と様々なコレクション要素も点在する。遊びゴコロ満載だ。

 

「ぴっふる」攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぴっふる

跳弾を駆使する!この手のゲームでは基本のキ!

できるだけたくさん跳ね返らせてコンボを作り、ハイスコアを狙っていこう。角度を浅くして連続して当たるようにするのがコツだ。

ぴっふるの攻撃力を上げる「ライトニング」や爆弾ブロックなどの特殊ブロック、そしてステージ上のネコを取り漏らししないようにしていくのがベストだ。

特殊アイテムを駆使してハイスコアを狙え

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぴっふる

あとは実績をクリアしていくことかなあー。

クリアできない場合は前述したサングラスの他、破壊力の高いボーリングの玉や爆弾など、多彩なアイテムを使ってみよう。

ステージを進め、★を集める度に宝箱を開けることが出来る他、レベルが上がるごとに新要素がアンロックされていく。継続は力なりってこってすね。

スクエニ歴代キャラと他社ヒーローが異例の共闘!「変身」で世界の罪を殺す3DクロスオーバーRPG

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

▲物語の中心はオリキャラで、崩壊した2つの東京が舞台。

16以上の人気作品が、次元を超えて力を合わせる!

『ゲシュタルト・オーディン(GESTALT ODIN)』はスクウェア・エニックスの歴代タイトルと、他社の人気作品がストーリー上でクロスオーバーするオンラインRPGだ。

スクエニからは「ロマンシング サガ2」「聖剣伝説3」「スクールガールストライカーズ2」等、他社からは「Rewrite」「シナモロール」「薄桜鬼 真改」等のキャラクターが装備や召喚獣として夢の共演を果たす。

リアル頭身の3Dグラフィックで構築されており、お祭りゲーながらも派手なバトルを楽しめる王道的な大作となっているぞ!

乱闘歓迎のリアルタイムコマンドバトル

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

▲乱入されても戦力が増えるだけでデメリット無しだ。

フィールド上にはモンスターが徘徊していて接触するとソロバトル開始。

他プレイヤーが戦闘している時には「援護要請」と表示され、サークルの中に入れば後から参戦する形でマルチバトルに切り替わる。

戦闘システムはセミオート型で、各キャラが自動的に「通常スキル」を繰り出しながらEPを溜めて「必殺スキル」へと繋げていく。

行動していると因子ゲージが増加し、ヒーロー状態への「変身」ができたり、強力な「召喚獣」を呼び寄せたりしてバトルを有利に運べるぞ。

主人公とパートナーのキャラビルド

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

▲ジョブには上位職があって、強くなる内に開放される。

主人公はジョブに合った武器なら複数装備でき、ステータスを向上させつつ状況に応じて使い分けられる。

バトルに勝利するとジョブ経験値を取得し、レベルアップで新パッシブスキルを覚えていく。武器とジョブの両方を育てて強くなる感じ。

2人以下で戦う時には「バディ」というNPCが共闘してくれる。操作はできないが主人公と同じように成長する頼もしい存在だ。

『ゲシュタルト・オーディン』は王道RPGの枠組みに異色な世界観を乗せたのが特徴

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

▲聖剣伝説3からリースが登場。何でもアリだ。

他作品のキャラを一時的なコラボではなく1人の登場人物としてメインストーリーに組み込むコンセプトは面白いね。

サンリオからご当地ヒーローまで見境のない選出はカオスだけど、全員にイラストアニメーションと本家声優によるボイスが付いていて豪華だ。

スクエニらしいJRPG風の演出も見所で、見知ったキャラたちが厨二全開な一撃を放つ3Dスキルシーンは一見の価値アリ。BGMも各タイトルの楽曲を使用していて尚良い。

他にもバトルするだけじゃなくて会話パートやお使いクエストを挟むなど、家庭用ゲームの雰囲気を出そうとしたのが伝わってくる場面もあった。

意外にも楽しかったキャラクリエイト

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

▲マルチプレイなら周りと見せあって楽しさ倍。

主人公はジョブ・性別・容姿といったアバター面を、いつでも何度でも無料変更できる。

ボイスは女なら竹達彩奈さんや水瀬いのりさん、男なら神谷浩史さんや中田譲治さんと豪華声優陣12名から選択し、高飛車お嬢様から渋いオッサンまで自在にロールプレイを楽しめる。

見た目専用の装備枠やコーディネート保存といった便利機能も用意されており、気分次第で好きなキャラを演じられるのが良かった。

目新しさには欠けるけどクオリティは抜群

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

▲特撮ヒーロー風のデザインも見逃せない。

キャラゲーとしてなら雰囲気も良くて好感触なのだが、マルチバトルを主体とするMORPGとして見ると粗い点が目立つ。

乱闘制度を設けているのにローディングが長く、他人のバトルに接触するとデータDL中に敵が死んで不参加になるケースも多い。これが中々のストレス。

スタミナ制限が無いから遊び放題な反面、ジョブ・武器・バディの育成に必要なやり込みコンテンツが多すぎて何から手を付ければいいか迷ってしまった

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

プロローグではなんと、ゲームキャラのコスプレをした役者さんによる実写ムービーが流れる。

「悪の秘密結社」ヤバイ仮面とかローカルヒーローも登場するし、制作陣の特撮への情熱を感じる。

世界観はメチャクチャだけど、ごった煮すぎて一周回ってアリな気がしてきた。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

フィールド画面ではゲームパッドで移動し、モンスターのシンボルと接触するとバトルスタート。

他のプレイヤーも動いているがバトルは最大4人のみ参戦可能。足りない場合はバディが参戦してくれる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

バトルは場面に合わせてスキルを選択するくらいで、基本はオート操作に任せてオッケー。

一部のクロスオーバーキャラは武器orメダル召喚獣として装備でき、モチーフとなった子が必殺スキル発動時に登場する。

3D演出は「シナモロール」をはじめとするメダル召喚獣が多く、人型のキャラはイラストが主体だった。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

成長するNPC「バディ」はレベルアップの他、専用シナリオを進めると新しいスキルを習得していく。

全員がメインシナリオで加入するのも嬉しい所。ボリュームはかなり多そうだ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

ギルド的な「クラン」のメンバーで巨大レイドボスに挑んだり、15 vs 15の大規模バトルで競い合うこともできるぞ。

後はアナタの目で確かめてくれ!(お約束)

『ゲシュタルト・オーディン』序盤攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

まずはミッションに従って「メインシナリオ」を進め、コンテンツを開放していこう。ガチャ石も一緒に貰える。

通常のガチャは星5の確率が低くて微妙だけど、オススメタブの10連イベントガチャは消費石が少ない上に確率も高い。絶対に溜めてから回すべし。

ファイター・ソーサラーなど武器ごとに分かれているガチャは、まんべんなく引くより自分が決めたメインジョブの強化に繋がる種類を選ぼう。

美味しいクエストを周回して戦闘力を底上げ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゲシュタルト・オーディン レビュー画像

一部のステージではクリアすると「スタンプ」を貰うことができ、回数を増やす毎に新しい報酬が増えていく。

限定クエストの「特異種掃討指令」からは序盤に役立つ星2防具が手に入るので枠が空いている内は優先的に挑みたい。

全ての枠を埋めた後は「装備枠」が増えるクエストを探そう。有能なアイテムが残っているなら強化するよりも一気に戦闘力が上がるぞ。

どすこいガンダム とんとん相撲(ガンダムファンクラブ) 配信日と事前登録の情報

Image may be NSFW.
Clik here to view.
どすこいガンダム とんとん相撲(ガンダムファンクラブ)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
どすこいガンダム とんとん相撲

BANDAI NAMCO Rights Marketing Inc.がおくる新作相撲アクション「どすこいガンダム とんとん相撲」の配信日や最新情報について紹介しています。配信予定日は2018年12月を予定。

どすこいガンダム とんとん相撲の事前情報

配信時期

配信時期は2018年12月予定となっています。
※『ガンダムファンクラブ』アプリはすでにダウンロードが可能です。

事前登録情報

現在事前登録者数に応じた豪華特典が貰えるキャンペーンを開催されています。

事前登録方法

(1)『ガンダムファンクラブ』アプリ(iOS/Android)をダウンロード
【AppStore】
https://itunes.apple.com/jp/app/id1034206320
【GooglePlay】
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.bandainamcorm.GundamFanClub
(2)アプリを起動して、メニューの「コンテンツ」をタップ
(3)バナーをタップして事前登録ページで「事前登録する」ボタンをタップで完了

事前情報まとめ

配信日 2018年12月
配信会社 バンダイナムコホールディングス
ジャンル 相撲アクション
対応OS iOS,Android
事前登録 あり
ベータテスト なし
公式サイト ガンダムファンクラブ 公式サイト
公式Twitter ガンダムファンクラブ 公式Twitter

Image may be NSFW.
Clik here to view.
事前登録

懐かしのガンダム相撲がアプリで!SDガンダム達が戦う21世紀の「バトル大相撲」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
どすこいガンダム とんとん相撲

「どすこいガンダム とんとん相撲」は、「頭」「胴」「右腕」「左腕」「脚」の5つに分かれたSDガンダムのパーツを組み替えて、自分だけの唯一無二のモビルスーツを造って大横綱を目指す、エンターテイメント相撲ゲーム。

取り組みは簡単な画面タップ操作で勝負が決まるので、いつでもどこでもお手軽に遊ぶことができる。

ファミコンの相撲ゲー「SDバトル大相撲 平成ヒーロー場所」を思い出した人もいるのではないでしょうか。配信が楽しみ。

関連画像

Image may be NSFW.
Clik here to view.
どすこいガンダム とんとん相撲

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
どすこいガンダム とんとん相撲

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
事前登録

スマホで遊べるガンダムゲーを紹介

機動戦士ガンダム 即応戦線

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「機動戦士ガンダム 即応戦線」は、ガンダムシリーズの「一年戦争」時のモビルスーツ(以下、MS)や兵器群でデッキを編成して戦う対戦型リアルタイムガンダムバトル。

「クラロワ」などに代表されるコスト消費でユニットを出撃させるタイプで、自由にデッキ編成したMSやサポート兵器を使って敵拠点を撃破していく。

一年戦争を舞台としているので、選べる陣営はもちろん連邦軍とジオン軍になる。

各陣営ごとに連邦ならガンダムやGM、ジオンならザクやグフといったMSを使え、「機動戦士ガンダム」だけでなく『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』など一年戦争を題材にした作品やMSV(モビルスーツバリエーション)などの企画からもMS・兵器が登場。

また、地上戦に特化した内容になっており、「ドップ」や「ザクハンター」といったユニットも大活躍できるファン必見の内容。

スーパーガンダムロワイヤル

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「スーパーガンダムロワイヤル」は、初代「機動戦士ガンダム」以降の様々なガンダム作品の名シーンを再現したファンの為のRPG。
ガンダム好き、特に全部の作品見てるぜ!といったようなマニアックな人には自信を持っておススメできるこだわりの再現度。

しかも、原作とちょっと違った対応をしたりできる選択肢も面白い試みだ。

バトル時の操作も直感的に操作可能。オートの設定なども超つかいやすくなっている。

MSタップで攻撃、スワイプで必殺攻撃。更に同時に必殺攻撃すると連携技が発動するという、簡単ながらタイミングが重要なシステムだ。

簡単なだけでなく、MSへのパイロットの乗せ換えが自由だったりやり込み要素も多いぞ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
事前登録

ゾンビvsプリンセスの3DアクションRPG!討伐や収集クエストクリアして資金を獲得し、ステ振りや武器を購入

Image may be NSFW.
Clik here to view.
seoulmegami_icon

Image may be NSFW.
Clik here to view.
新作レビューTOP

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
新作レビューTOP

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
新作レビューTOP

 

プリンセスがクエストをこなして物語を進める3DアクションRPGが「ソウル女神」です。

武器を切り替え、人々の依頼を達成しながらモンスターを倒していきましょう。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちくださいませ。

近代兵器で亡者を殲滅!美麗グラと近代兵器が目を見張るゾンビストラテジーMMO

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Age of Z
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Age of Z

▲美麗グラフィックで描かれる崩壊寸前のゾンビ世界。

人類文明の再生を図る壮大なゾンビ・ストラテジー

Age of Z(エイジ・オブ・ゼット)は、終末世界で軍隊を支配し、都市を管理して人類文明の再建を目指すゾンビストラテジー。

ポストアポカリプスの世界観と美麗グラフィックに注目。廃墟を占拠して街を再建し、守りを固め、近代兵器でゾンビたちを殲滅しよう。

安定感のある国作り系シミュレーション

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Age of Z

▲いかついゴロツキたちを集めてゾンビ狩りへ繰り出そう。

ゾンビの猛攻から崩壊寸前の人類の運命を救うべく、プレイヤーは都市管理、軍備拡張、戦争指揮など多彩な国営をこなしていく。

多種多様な人材を登用し、オンラインで同盟、戦闘も可能。恐ろしい変異ゾンビも登場する過酷な世界をサバイブしよう。

Age of Z(エイジ・オブ・ゼット)の特徴は美麗グラで描かれるポストアポカリプスの世界観

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Age of Z

▲ガチャで出てくる多彩な司令官たち。

「クラッシュ・オブ・キングス」「モバイルストライク(モバスト)」など、世界的に人気なジャンルである国造りシミュレーションだけあって安定感のある面白さに仕上がっている。

日本語翻訳もおおむね問題ない。序盤もテンポよく進み、国造りの面白さを学んでいるうちにハマってしまうはずだ。オンライン要素も今のところ不具合なし。

終末世界をサバイブした多様な兵種・兵器

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Age of Z

▲バトルは4倍速どころか結果だけ見ることすら可能。スピーディ!

全然人類滅亡してないじゃん!ってくらい元気な人類。まだまだ生き延びていたクセだらけの兵たちを登用し、凶悪な兵器を駆使してゾンビたちを殲滅していこう。

しかし、アプリ説明のアセットくらいもう少しゴージャスなバトルシーンはどこにあるのかな…。オープニングだけ?いや、十分に綺麗だと思いますけどね。ええ。

ゲームの流れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Age of Z

ゾンビが発生し世界中に感染!人類は陥落寸前まで追い込まれた。

オープニングムービーでは怪物にも見える異形の生命体も確認できる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Age of Z

しかし生き残りの人類の反撃がはじまる。ゾンビに侵略された都市を取り戻すところから物語はスタートする。

メインホールをレベルアップさせることで、各施設のレベル上限を上げることが出来るので最優先で強化していきたいところ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Age of Z

グラマラスなチャンネーやガチムチな兄貴など、アメリカンな雰囲気あるキャラ達。

彼らを「ヒーロー」として採用し、強化すると内政・戦略・戦闘力が大きくあがる。ガチャが欠片制度なのが渋いが、根気よく人類再興を目指そう。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Age of Z

キャラレベルがあがると、スキルツリーで能力を底上げすることができる。

各種施設の増強や素材回収だけじゃなく、やることが豊富だ。すべてを強化して他ユーザーにも負けない無敗の軍隊を目指せ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Age of Z

武器や兵士の登用なども面白い。豊富なミリタリー要素が本作の魅力と言っていい。

しかし思いの外和気あいあいとしてるな。終末世界なのに。そんなものかね。

 

Age of Z攻略のコツ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Age of Z

▲ガチャも一定時間ごとにノーマルが無料で引ける。

継続して資源を回収して、各種ミッション報酬を全部獲得していくのが序盤のセオリー。画面下の目標をタッチすることで効率よく強化項目まで移動できる。

あ、それだけでは各施設を最大レベルまで上げれてない場合があるので手動でレベルをあげよう。一定レベルまでは無償で施設強化の時間短縮が出来るようになっている。

人類を滅ぼせるのは人類しかいない!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Age of Z

▲世界って広いんだなってこの手のゲームやるたびに思うよ。

プレイヤーを狙っているのは凶暴なゾンビの群れだけではない。他の都市から攻撃と略奪を仕掛けてくる真の敵…それは、人間だ。

継続したログインと兵力増強だけが生存戦略と心得よ。序盤はバリアが張られてるので戦争は起こらない。その間にきちんと強化しないと一方的に略奪されてしまうぞ。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live