Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

FOX-Flame Of Xenocide-(フォックス)配信日と事前登録の情報

$
0
0
fox-flame

FOX-Flame Of Xenocide-
株式会社ガーラジャパンがおくる新作「FOX-Flame Of Xenocide-(フォックス)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

FOX-Flame Of Xenocide-の事前情報

配信時期

配信時期は2018年12月6日配信予定と発表されました。

事前登録情報

Android版、iOS版の双方が事前登録実施中です。

先行プレイレビューも公開中!
FOX-Flame Of Xenocide-先行レビュー

事前登録

事前情報まとめ

配信日 2018年12月6日配信予定
配信会社 株式会社ガーラジャパン
ジャンル スマホ向けアクションRPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
公式サイト FOX-Flame Of Xenocide- 公式サイト
公式Twitter FOX-Flame Of Xenocide- 公式Twitter

(c) GALA JAPAN INC ., FOXGAMES Corporation. All Right Reserved.

【2018/10/26】ルーシー&ニアのPV公開中!


【2018/10/22】PV公開中!

海外で人気のハードコア3DアクションRPGが日本上陸決定!

FOX-Flame Of Xenocide-
「FOX-Flame Of Xenocide-(フォックス)」は、Fox Gamesが開発したスマートフォン向けアクションRPGです。

株式会社ガーラジャパンが本作の日本でのサービス提供に関し、Fox Gamesとライセンス契約を締結致しました。

ゲーム概要

FOX-Flame Of Xenocide-
「FOX-Flame Of Xenocide-」はFox Gamesが開発したスマートフォン向けハードコア3DアクションRPGです。

舞台は、遥か宇宙の彼方にある、惑星「カルマ」。

プレイヤーは惑星カルマに眠る新たな資源「エーテル」をめぐる終わらない戦いに終止符を打つため、特殊先鋭部隊の一員として、機械生命体「ドローン」と共に、熾烈な戦いに身を投じることになります。

SFとスチームパンクスタイルが織りなす美麗なグラフィック、ド派手な攻撃アクションと、スタイリッシュなスキル連携による超ハイスピード戦闘アクションがお楽しみ頂けます。

また、キャラクタークリエイトによる容姿の変更や様々な種類のコスチュームで着飾る事が出来るので、自分だけのオリジナリティあふれるキャラクターでゲームを楽しむことができます。
事前登録

2.Entermate Co.,Ltd(FOX Games 親会社)概要

会社名:Entermate Co.,Ltd
URL:http://www.entermate.com
所在地:Na-2F,Seongwon Bldg., 2634-27 Nambusunhwan-ro, Seocho-gu, Seoul 137-886, Republic of Korea
代表者:Taehyun Lee
設立:2001年11月1日
資本金:26億KRW
事業内容:ゲーム開発・ゲーム提供

3.契約の内容

・契約締結日 2018年5月14日
・サービス提供地域 日本
・サービス提供開始時期 準備が整い次第随時

株式会社ガーラジャパンの関連作品

ARCANE-アーケイン-

株式会社ガーラジャパンの関連作品
「ARCANE-アーケイン-」は、ファンタジー世界を舞台とした見下ろし型視点のオンラインアクションRPG。

ウォリアー、メイジ、シャーマン、アーチャーという4つの職業から選んで自分のキャラクターを作成し、ファンタジー世界に降り立とう。

ゲームの流れはアクションRPGとして王道、モンスター退治や素材集めなどのクエストを受注しながらストーリーを進行していく…というもの。

ただ、クエストの受注から移動、モンスターとのバトルまでオートで実行できる超便利機能がついているため、なかば放置ゲームのようにプレイすることも可能だ。

……こう書くととってもカジュアルなゲームのように見えるが、そうではない。

キャラの育成はもちろんのこと、共に戦ってくれるバディや搭乗可能なバディといった生き物、アイテムを集めるハクスラ要素、アイテムの強化育成、ギルドに闘技場…と、やれることがてんこ盛り!

「ファンタジーRPGだったらこれがやりたいな」とファンが考えていることは、およそすべてできる! そんな要素充実のRPGだ。

<レビュアー:田中一広>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

フリフレガシー(FlyffLegacy)

株式会社ガーラジャパンの関連作品
『フリフレガシー(FlyffLegacy)』は、人気MMO「フリフオンライン」のスマホ版最新作となる多人数同時参加型オンラインRPG。

プレイヤーは3つの職業から選んでキャラを作成し、数え切れない量の育成コンテンツで強くなり、広大な大陸を冒険する。

戦闘はハクスラ系のアクションに近いが、ボタン1つで全自動に切り替え。

HPが50%減れば自動回復など細かく設定できるし、狩り場への往路もぜーんぶお任せで「ながらプレイ」も楽々。

<レビュアー:ノスミス>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー


4種の武器を持ち替えるとスキルも変化!乗り物たちが共闘してくれる中華系ファンタジーMMORPG!

$
0
0
ファイナルガーディアン
ファイナルガーディアン

中華系のファンタジックな世界観で大冒険。

自由に持ち替え可能な4種類の武器が特徴的な中華系MMORPG!

「ファイナルガーディアン」は、4種類の武器を持ち替えて戦っていく中華系ファンタジーMMORPG。

剣・弓・傘・拳は装備を変更するとスキルも変化するので、1キャラで色々なアクションを楽しむコトが可能だ。

また、ムービーシーンへ介入できたり、乗り物である「神獣」がダンジョンで共闘してくれたり、他のMMO系では見ないシステムが盛り込まれているぞ。

武器の持ち替えで戦い方が変わるアクションバトル!

ファイナルガーディアン

武器を持ち替えて色々な攻撃モーションを楽しもう!

アバターの種類を3種類(女・男・ロリ)から選んで開始するが、武器はゲーム内で自由に変更していけるのが最大の特徴だ。

剣・拳なら近距離戦闘、弓・傘なら遠距離戦闘が楽しめる。

基本操作は仮想パッドの移動と、ボタン操作で攻撃・スキル・緊急回避といったMMORPGのスタンダードな仕様になっているので扱いやすいぞ。

武器ごとにスキル成長も別になっている育成面!

ファイナルガーディアン

とりあえず武器は全部使ってみよう。

スキルの成長は、武器ごとで別々になっている。

スキルポイントが武器ごとに設定されていて、キャラクターのレベルが上がると4種の武器すべてのスキルポイントが溜まっていく方式だ。

身体能力にかかわるパッシブスキルも変化するので、自分の戦い方に合う武器を見つけていこう。

「ファイナルガーディアン」の魅力は、細部にこだわった演出&システム!

ファイナルガーディアン

こ・・・これは治療だから・・・。

なかなかに迫力のあるムービーシーンだが、ただ見ているだけでないのがポイント。

たまに画面操作で介入できる場面があるぞ。

巨大な敵とのバトルなどでは移動する方向や斬る場所をスワイプしたり、治療するシーンでツボを押したりと、ストーリーに参加している感覚があってGood!

武器別の演出や、共闘してくれる乗り物など他にないシステム!

ファイナルガーディアン

装備している武器ごとに勝利ポーズが違う。

武器を変えるコトで変化するのはキャラの性能だけでなく、演出面なども変わってくれるのでなかなかに芸が細かい。

特にダンジョンクリア時の勝利ポーズは、3キャラ×4種の武器の分だけ用意されている。

また、他にないシステムとして通常マップでは乗り物として登場する「神獣」だが、ダンジョン内では自動で一緒に戦ってくれる頼もしい相棒になるぞ。

複数の神獣を編成して、チームとして共闘していくコトが可能だ。

オート時の動作やターゲッティングなど細かく設定可能

ファイナルガーディアン

使いたくないスキルはOFFにできる。

戦闘はアクションが苦手な人でも、MMOではお約束となるオートバトルがあるから安心だ。

しかも、使用するスキル優先する攻撃目標など細かく設定を変更できる。

かゆいところに手が届くシステムが満載だ。

ゲームの流れ

ファイナルガーディアン

3種類のキャラクターからアバターを選んでスタート。

武器はゲーム内でいつでも変えられるので、とりあえず好きな見た目で開始しよう。

 

ファイナルガーディアン

冒頭のエピソードでは剣を使用して戦っていく。

通常技ですらなかなかにド派手。

 

ファイナルガーディアン

巨大なボスとのバトルもある。

かなり迫力のある戦闘だ。

 

ファイナルガーディアン

とある恋の悲劇的な結末を変えるため、主人公は時を遡る。

過去の世界で歴史を変えるための奮闘がはじまった。

 

ファイナルガーディアン

この二人を巡る愛憎の物語が中核となる。

果たして最良の結末をむかえることができるのか!?

「ファイナルガーディアン」の攻略のコツ

ファイナルガーディアン

よし、ここなら瞑想できるな!

ダンジョンでは安全地帯を見つけて「瞑想」を使用してHPの回復を図ろう。

オートバトルで進めていた場合は、一旦オートを止めて瞑想ボタンを押すように。

序盤は意外と大ダメージを受けることも多いので、慎重に回復しつつ進むのが攻略のカギとなる。

クイズのためにもじっくりとシステムを把握しよう!

ファイナルガーディアン

さて正解はどれかな?じっくりプレイしていればわかるはず。

本タイトルには毎日クイズという、ゲームのシステムに関するクイズが出題される場面がある。

新システムが登場した際に表示されるガイドを読んでいればわかるモノばかりなので、読み飛ばさずに隅から隅まで見ておくように。

正解しなくても進めるのに支障はないが、経験値が貰えるので是非正解していきたい。

もはやスマホ界の「スプラトゥーン」!?協力バトルにやきもきする3on3オンラインバトルアリーナ(MOBA)

$
0
0
コンパス
nhnpacps_01

3on3のオンラインバトルアリーナ

陣取りバトルの面白さが詰まったスマホMOBAの先駆け

「#コンパス 【戦闘摂理解析システム】」はスマホMOBAの先駆けとなった3Dオンラインバトルアリーナだ。

COMbat Providence Analysis System(戦闘摂理解析システム)。

通称「#コンパス」と呼ばれる架空世界のSNSを舞台に、ローカルモードや他プレイヤーたちと協力するリアルタイム対戦モードに挑もう。

3Dフィールドを駆け抜けろ

nhnpacps_02
バトルは3Dフィールドで行われ、プレイヤーは特性の違うキャラクターと4つのスキルカードを駆使することになる。

敵チームのプレイヤーと戦いながら設置された陣地の占領を目指そう。

陣地を奪い合え!

無色の陣地に近づいてキャラが手をかざすとその土地を占領でき、敵が取った陣地も奪い返えせる

3分という制限時間の中で3Dフィールドを走り回り、敵と戦って占領を妨害し、仲間のサポートを行い、最終的に自陣を多く残す白熱のバトルを楽しもう。

#コンパス 【戦闘摂理解析システム】の特徴はキャラクターの豊富さや戦略性の高さ

nhnpacps_04

キャラやカードも多数追加されていた。

NHN PlayArtとドワンゴによる共同プロジェクトとして開発されたゲームであり、niconicoで活躍する絵師・ボカロPたちがキャラクターのデザインやカードイラスト、テーマソングを担当している。

ゲームとしても、味方との連携や敵の戦略を読んでそれを潰す戦略性など、リアルタイム陣取りバトルのおもしろさを十二分に味わえる。

継続プレイで10日ごとに10連レアガチャを引くことができ、SRやURに劣らない高性能なNやRランクのスキルカードがあるなど、プレイヤーの腕を高めることでとことん遊べるゲームになっている。

ランクを上げてから引くべし

ガチャから排出されるスキルカードはプレイヤーのランクが上がるごとに追加される。

初期状態だとFランクとなり、バトルアリーナで数回勝つとその上のEランクに上がるため、そこまで進んでから引くのがオススメだ。

ただ、スキルカードはレアリティよりも効果が重要なので、NやRランクのスキルカードの方が明らかに強くて使いやすいことがある。適度に厳選して先に進めよう。

ゲームの流れ

nhnpacps_07
各種モードを選んでバトル開始。

最初はローカルモードの「チャレンジバトル」で操作に慣れよう。

 

nhnpacps_08
バトルフィールドでは画面の中央下あたりでドラッグ操作を行い、キャラを移動させる。

制限時間は3分間。バトル中に敵に倒されると初期位置に戻って復活する。

 

nhnpacps_09
キャラの周囲に表示されたサークル内に敵を入れると自動で攻撃を行う。

すべての陣地を自チームのものにする、または制限時間が経過した後で自陣が敵陣より多ければ勝利となる。

 

nhnpacps_10
バトルでは、画面下にセットされた4つのスキルカードを上方向へスワイプすると使える。

各カードには能力値が設定されていてセット時にキャラの能力を上昇させる装備効果がある。

 

nhnpacps_11
キャラにも、移動速度が速くキーの制圧に向いている「スプリンター」などの個性がある。

キャラチケットによるガチャを引いて手に入れよう。

#コンパス 【戦闘摂理解析システム】の攻略のコツ

nhnpacps_12

URも入手できるが、Nカードも強い。

本作では前述したレアガチャのほかに、プレゼントからURチケットが得られる。

これはキャンペーンやログインボーナスなどで定期的に入手でき、20枚集めるとURのスキルカードが確定排出されるガチャを引ける。

バトルランクに応じてスキルカードの種類が増えるため、序盤は限られた数の中からURを厳選できるようだ。

スキルカードはガンガン使おう

4つあるスキルカードは使用後にクールタイムが発生するが、短いものであれば20~30秒で再使用できる。

初心者でももったいぶらずにガンガン使おう

Nカードが実は強い

Nランクのカードは入手しやすく(限界突破が楽)、クールタイムが短く、効果もRやSRなどに見劣りしない。

序盤でキーになるのが被ダメージを40%抑える警備ロボ Guardoll-4771」で、初心者は必ずデッキに編成し、敵とのバトルで発動させよう。

エレクトロニックアーツが手がけるスマホ版ストラテジー!長い歴史と人気を誇るC&Cシリーズがスマホに登場

$
0
0
コマンド&コンカー:ライバル
コマンド&コンカー

出撃後のユニットがAIで動かず,プレイヤーがスワイプで移動と攻撃対象を指示するのが特徴。

EAが繰り出す渾身のスマホ向けリアルタイムストラテジー

「コマンド&コンカー:ライバル(Command & Conquer: Rivals)」エレクトロニックアーツが手がける対戦型ストラテジー。

歩兵部隊、戦闘車両、航空機、ハイテクモンスターを配置し、必勝軍隊で敵を圧倒し、勝利を勝ち取っていく。

1995年の発売から全世界3500万セットの売上を誇る、長い歴史と人気を誇るC&Cシリーズのスマホ版となる。

出撃後のユニットを、プレイヤーがスワイプで移動/攻撃対象を指示できるのが最大の特徴。全キャラをリアルタイムで自分が動かし戦局を操作する爽快感&緊張感をPCだけでなくスマホでも味わえる!

自由自在に軍隊を操り、ミサイルを放て!

コマンド&コンカー

カードをアップグレードしていくRPG的な育成も。

歩兵、車両ユニットはAIの自動行動ではなく、プレイヤーの采配で自由に配置、移動できる。

リアルタイムでマップの支配権を奪い合う、PCのストラテジーの操作性をスマホで気軽に味わえる。

スリリングなのが戦地中央に配置されたミサイル。ユニットを陣地に滞在させることにより、一定時間でミサイルを敵陣に発射して一撃で敵陣のHPを半分も奪う。一発大逆転が望める緊張感と戦略性ある対戦が本作の醍醐味だ。

コマンド&コンカー:ライバルの特徴はプレイヤースキル&戦術が大きく左右する対戦バランス

コマンド&コンカー:ライバル

多彩なユニットによるデッキ構築やリアルタイム操作…スクショにうつらない面白さがある。

本作を手がけたのは「バトルフィールド」シリーズなどを手がけるEAことエレクトロニックアーツ。美麗グラやBGM、操作性は言うに及ばず。

コスト消費してユニットを召喚し、敵軍に攻め入るのは「クラッシュ・ロワイヤル」に代表される、多くのスマホ対戦型タワーディフェンスと同様。

だが、自軍の方向進路をリアルタイムで操作できる点において、大きく操作性や趣が異なる。

忙しく手動でユニットを動かす、PCゲーのリアルタイムストラテジー感を味わえるのだ。

接戦の緊張感を楽しめる対戦に技ありの配慮!

コマンド&コンカー:ライバル

ミサイルを巡るバトルが勝敗を決する!

出撃中のユニット数が増えるとカード使用後のクールダウンタイムが長くなるなど、一方的なゲーム展開にならないよう配慮されている。

特に戦場中央のミサイルを巡る駆け引きがたまらない。そういう意味ではMOVA感も感じた。短時間でカジュアルに遊べるルールながら、ガチでやり込める。これはいいぞ。

カジュアルゲーマーも、コアゲーマーも楽しめる、さすがはEAといった塩梅の対戦バランスだ。eスポーツなどの開催も構想されているようだ。

ゲームの流れ

コマンド&コンカー:ライバル

ティベリウム(コスト)を貯め、互いの兵士や車両を配置し、ミサイルの発射ポイントを取り合う。各ユニットはリアルタイムで進行方向を指示できる。

直接ダイレクトに敵陣を攻めることができるが、序盤はミサイルを敵に渡さないよう立ち回ることがメインになるだろう。

 

コマンド&コンカー:ライバル

各ユニットには固有のスキルと相性があり、両方を理解することが勝利の近道だ。

序盤では地上戦に強いライフル兵をメインに、強力な乗り物を好きあらば配置していくのがセオリーだろう。

 

コマンド&コンカー:ライバル

チュートリアルが終わればあとは他プレイヤーとの対人戦。勝利報酬が豊富に用意されまくってるのが心憎い。

リーグを勝ち進むにつれ、新たな報酬と強力なユニットがアンロックされていく。

 

コマンド&コンカー:ライバル

指揮官や乗り物、兵士たちは、同じカードを集めることでレベルアップが可能だ。

強力なユニットほどカードが出にくく強化がしづらい。うまいゲームバランスだな。

 

コマンド&コンカー:ライバル

まずはレベルを上げてリーグを進めていくことを目標にしていこう。

勝てないと思ったらユニットを時間をかけて強化していくしかない。無課金でもかなり戦える。これ、日本人向けのキャラデザにするゲームが絶対出てくるな!

 

コマンド&コンカー:ライバル攻略のコツ

コマンド&コンカー:ライバル

強力なユニットはその分消費コストも高い。絶妙!

まずは乗り物に強いミサイル兵など、各ユニットの相性を理解して、有利なユニットで戦おう。

そして、強力なヒーローの固有スキルを駆使しよう。自由に配置できるので、ここぞというタイミングで敵陣を殲滅できる。

あとはミッション達成の報酬を目指し、報酬でユニットをアップグレードしていくことだろうか。一定時間ごとに獲得できる、補給コンボイの活用も忘れずに。

実は同盟機能はまだ使いこなせてなし…。でもカードを要求すると提供してくれたりもするよ。お礼は忘れずに!

ミサイルを制する者が勝負を制す!

コマンド&コンカー:ライバル

画面中央の取り合い!時には自陣を捨ててでも勝敗をキメなきゃいけない瞬間も!?

ミサイルの行き先は、戦地に点在するポイントに各陣営が配置されて溜まったゲージがフルになった時点で決まる。

面白いのは、支配してる陣営が交代しても、ゲージは0からじゃなくそのまま保たれているところ。

ギリギリまで敵に支配されてても一気に攻め込んで逆転できる事もある。堅実に守りきるべく戦力を集中させる。背後から攻め入る。などなど、戦術と状況判断を活かしたリアルタイム操作が要求される!

なので序盤で一撃ミサイルを被っても諦めてはならない。序盤で戦力を増強し、耐えに耐え、貯めに貯め、後出しで勝負するのは対戦ストラテジーの一つのセオリーだからだ。

ジャンプ→踏みつけで戦うコンボアクションRPG!DL後すぐに引き直し10連+最大90連分のガチャチケあり

$
0
0
hopstep_icon
hopstepjumpers_01

ジャンプ→踏みつけで戦う爽快なコンボアクションバトル。

跳んで、踏みつけて、指1本の簡単操作でバトル!

「ホップステップジャンパーズ」は、ソロはもちろん友達との共闘や競争も楽しめるジャンピングアクションRPGだ。

引っぱりアクションの要領でキャラをジャンプさせ、敵やアイテムを踏みつけて攻撃!

攻撃アイテムを取ればシューティングアクションが発生して、ショットやミサイルの雨が敵を襲う爽快バトルを楽しめる。

今ならゲームをスタートしてすぐに引き直し可の10連レアガチャ(星5キャラ1体確定)を引ける他、事前登録報酬で20枚、各エリアのボスを倒すことで最大70枚のレアガチャチケットを獲得できる。

さらに、キャラと武器は被りでゴールドオーブに変換されるので同種を集める必要がなく、キャライラストを変更する独自の「イラチェン」機能を取り入れた今冬話題のゲームだ!

正義の味方!プリズミックハンターとなれ

hopstepjumpers_02

公式のキャラ絵。これとは別にユーザー投稿のイラストを設定することもできる。

プリズミックと呼ばれる生物が現れ、人々の平和を脅かす近未来世界。

プレイヤーはプリズミックを狩るハンターとなり、ジャンピング装備して「跳んで」「踏みつけて」戦っていくことになる。

シューティング攻撃も発生するジャンピングバトル!

hopstepjumpers_03

操作感はほとんどスリングアクションと同じ。

バトルはターン制になっていて、キャラを引っぱることでジャンプの着地点が表示される。

その地点に敵がいると踏みつけて攻撃でき、アイテムがあればそれを使用する。この時、表示されるジャンプボタンを押すと着地時に再度ジャンプが可能だ。

シューティング攻撃のアイテムを取ればキャラが装備武器に応じたショットを放ち、敵に大ダメージを与えるなどアイテムや仲間、敵の位置を考えながらコンボをきめていこう。

ホップステップジャンパーズの特徴は爽快なアクションバトルやイラチェン機能

hopstepjumpers_04

ブーメランを装備していたあのキャラは現状いない。

バトルでは、モンストなどの引っぱりアクションの操作感を引き継ぎつつ、ジャンプによる踏みつけやコンボ、シューティング要素を加えているのがおもしろい。

最初のジャンプの着地点は正確に指定できるため、スリング系の操作と比べてもかなり簡単!

初心者でもシューティング攻撃などの付加効果を発動させやすいのは良かった。

育成メニューについても充実していて、他プレイヤーのキャラと交流できる広場では低コストの「友情強化」を利用でき、ユーザーが投稿した既存のキャラのイラストを自身のキャラに反映させる「イラチェン」機能も新しい試みに思えた。

また、本作は配信前からゲームとは関係ない「とあるキャラクター」のデザインやプロフィールが話題になっていて、残念ながら正規版リリース時には麻〇さん風のキャラを除いて未実装となった。

装備武器のブーメランがいけなかったんだろうか、ともあれゲームとしては豊富なボーナス報酬とともに仕上がりは良好だ。

キャライラストを変更できる豊富な育成要素

hopstepjumpers_05

育成メニューが揃っていて、とくにレベルは資金で上げられるので育成が楽。

キャラはレベルやプラス値、スキルや必殺技を強化でき、進化や上限解放といったメニューも用意されている。

キャラに装備させる武器についても各種強化メニューがある他、キャラのイラストを購入&変更するイラチェン機能がある。

さらに、ユーザーがイラストを投稿してゲーム内通貨で販売することも可能だ。

キャラや武器を入手!

hopstepjumpers_06

引き直し可の10連レアガチャが利用できる。

正規版でも初回データをDL後に無限引き直しができる10連レアガチャを引ける。

最後の一枠は星5キャラ確定。通常枠でも星5キャラを狙えるので、ここでメインパーティの3枠を星5で埋めるのもアリだ。

最高ランクは星5でキャラ排出率は3%。武器との混同ガチャだが、同種が被るとゴールドオーブ化されるため、育成のために同キャラを集める必要がない。

また、事前登録報酬で20枚、ストーリークエストのボスを倒すことで70枚の計90枚のガチャチケットを得られるお得なボーナスがある。

ゲームの流れ

hopstepjumpers_07
メインとなるストーリークエストは時間経過で回復するスタミナを消費して挑戦する。

序盤はプレイヤーレベルのアップ時にスタミナが蓄積されるため、待ち時間なく進められる。

 

hopstepjumpers_08
バトルはターン制になっていて1キャラずつ行動する。

キャラを下方向へ引っぱり、ジャンプの着地点を決めて指を離すとその場所まで跳ぶ。

 

hopstepjumpers_09
ステージには様々なアイテムが落ちていて、それを踏みつけると効果を発揮する。

敵を踏みつけながらアイテムを取るなど、毎ターンごとにうまくコンボをきめよう。

 

hopstepjumpers_10
シューティング攻撃を発動させると、キャラが装備武器に応じたショットを放つ。

巨大な敵をガンガン攻撃する爽快なアクションを楽しめる。

 

hopstepjumpers_11
クエストモードの他に、イベントモードでは他プレイヤーとのバトルや共闘を楽しめる。

広場では、他プレイヤーとの交流や新キャラのお試し使用などができる。

 

ホップステップジャンパーズの攻略のコツ

hopstepjumpers_12

クエストモードを攻略しつつバトルに慣れていこう。

本作はアイテムの効果が非常に強力なので、バトルでは最初の着地点をアイテムに定めるのがオススメ。

アイテムを踏んだ後でもう一度ジャンプできることがあるので、気を抜かずに表示されるジャンプボタンを押そう。

メインパーティの3人を強化

hopstepjumpers_13

メインの3キャラはある程度レベルを上げておきたい。

キャラは資金を消費するとレベルアップできるが、低レベルだと消費資金量が少なくゲーム開始時でもレベル30あたりまで一気に強化できる。

ステータスもアップするので、まずはメインパーティの3人のレベルを上げておき、後はレア度の高いキャラを集中強化しよう。

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン 配信日と事前登録の情報

$
0
0
レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン
レベルファイブがおくる新作アドベンチャー「レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン」の配信日や最新情報について紹介しています。

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォンの事前情報

配信時期

サービスが開始されました。

・Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.Level5.LT2RJP

・iOS版
https://itunes.apple.com/jp/app/id1437249610

事前登録情報

現在事前登録情報はありません。

事前情報まとめ

配信日 サービス開始
配信会社 レベルファイブ
ジャンル ナゾトキ・ファンタジーアドベンチャー
対応OS iOS,Android
事前登録 現状なし
ベータテスト 現状なし
公式サイト レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン 公式サイト
公式Twitter レイトンシリーズ 公式Twitter

全世界累計売上1700万本以上!レイトンシリーズの2作目がEXHDになって高画質化、スマホに最適化して登場!

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン

「レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン」は、レベルファイブのヒット作「レイトン」シリーズの2作めにあたるニンテンドーDS用ソフト、「レイトン教授と悪魔の箱」のスマホ版。価格は1,200円。 

開けたものは必ず死ぬという『悪魔の箱』のナゾを解明するためレイトン教授とルークは旅立つ。

大泉洋や堀北真希、大沢たかお、Salyuら、豪華声優陣の起用も話題となった。

グラフィックスが高画質化&スマホに最適化された快適操作

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン

2007年11月29日に発売されたニンテンドーDS版から「EXHD」によりアニメーションやナゾ画面が超高画質になった。

そして、タップによる簡単操作で、謎解きがより楽しく快適な操作が可能。

【PV】『レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン』

ストーリー

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン

レイトン教授に送られてきた、一通の手紙。
それは友人であり、尊敬する師でもある
アンドルー・シュレーダー博士からだった。

長年追い求めてきた「悪魔の箱」をついに手に入れた。
ちゃんと調査が済むまでは開けまいと思っていたが、
箱の魅力にとりつかれ、我慢できずに開けてしまいそうだ。
自分の身に何かあったら後を頼む。

心配になったレイトンは、助手のルークを連れ博士を尋ねると、
そこにはすでに絶命した博士の姿が・・・。

開けて中を見た者は必ず死ぬという伝説の秘宝「悪魔の箱」。
美しい箱にかけられた呪いか・・・
何者かによる陰謀か・・・

現場から消えた悪魔の箱。
そして新たに発見された「モレントリー急行」の使用済み切符。
それは博士からのメッセージなのか?

2人は唯一の手がかりであるモレントリー急行に乗って、
ナゾを解明すべく旅に出た・・・。

関連画像

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン

 

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン

 

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン

 

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン

 

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン

 

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン

 

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン

 

レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン

 

 

 

事前登録

スマホで遊べるレイトン教授シリーズ!

レイトン教授と不思議な町 EXHD for スマートフォン

レイトン教授と不思議な町 EXHD for スマートフォン

「レイトン教授と不思議な町 EXHD for スマートフォン」は人気謎解きアドベンチャーシリーズ第一作のスマホリメイク。

不思議な事件を解決するレイトン教授と助手のルークは、
亡くなった大富豪の遺産分配にからんだナゾの調査に挑むべく町のどこかに隠された家宝「黄金の果実」を探す冒険に出る…。

2007に発売されたニンテンドーDS版に比べ(名作!)、画面がHD化し、アニメムービーやプレイ中のグラフィックが大幅に美しくなった。

そして、原作にないアニメーションも収録しているという。「ナゾのパーツを組み立てろ!」「名画の切れ端パズル」「ホテルの屋根裏部屋パズル」といった追加要素も網羅。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

レイトン ミステリージャーニー ~カトリーエイルと大富豪の陰謀~

レイトン ミステリージャーニー ~カトリーエイルと大富豪の陰謀~ androidアプリスクリーンショット1

『レイトン ミステリージャーニー ~カトリーエイルと大富豪の陰謀~』は、LEVEL5がおくるミステリーアドベンチャーの正式続編。

突如姿を消したレイトン教授の娘「カトリー」が主人公で、フシギで満ちたロンドンを舞台に“何でも屋・兼ナゾトキ探偵”として事件を解決していく。

聞き込み
証拠探しなど、街中を調査して「ひらめきピース」を集めるADVモードの他、各地に散らばる「ナゾ」に挑むことが出来る。

3DS版は4,800円だが、スマホアプリ版だと1,900円!追加課金ナシでEDまで遊び切れるし、ショップ割引を考慮しても半額以下とタイヘンお得になっている。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

レイトンブラザーズ・ミステリールーム

レイトンブラザーズ・ミステリールーム androidアプリスクリーンショット1

「レイトンブラザーズ・ミステリールーム」は、様々な証拠が残された現場を調べて真犯人をつきとめる推理ゲームだ。

レイトン教授シリーズらしいコミカルな雰囲気と、本格推理が見事にマッチした世界観が良い。

会話パートにおけるキャラの動きに躍動感があり、会話内容もライトに分かりやすく書かれているため、殺人事件という重くなりがちな題材をうまく薄めている。

推理パートにおける現場検証や証拠集め、犯人との対決も思考を巡らせながらテンポ良く進めていける。

従来の仕掛けを解くナゾ解きゲームというより、本格推理要素が強いのでこれまでのシリーズを遊んできた人も新たな気持ちで楽しめるアプリだ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

クリエイター

制作・発売

レベルファイブ

代表作

ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
レイトン教授 シリーズ
妖怪ウォッチ シリーズ
イナズマイレブン シリーズ

ナゾ監修

多湖輝

企画/プロデューサー

日野晃博

事前登録

(C)LEVEL-5 Inc.

Rebel Inc. 配信日と事前登録の情報

$
0
0
rebel-inc_icon

Rebel Inc.
Ndemic Creationsがおくる新作「Rebel Inc.」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

Rebel Inc.の事前情報

配信時期

iTunesストアにてサービスが開始されました。
https://itunes.apple.com/jp/app/rebel-inc/id1439187947

Android版については2019年配信予定です。

事前登録情報

iTunesストアにて事前登録が開始されています。

事前情報まとめ

配信日 サービス開始
配信会社 Ndemic Creations
ジャンル 政治・軍事シミュレーション
対応OS Android、iOS
価格 240円
ベータテスト 現状なし
コピーライト (C)2018 Ndemic Creations
公式サイト Rebel Inc.公式サイト(英語)
公式Twitter Rebel Inc.公式Twitter(英語)

※現在iOSのみ
Rebel Inc.事前登録2

「Plague Inc」のデベロッパーがおくる新作は政治・軍事シミュレーション!

Rebel Inc.
「Rebel Inc.」は、Ndemic Creationsが手がける政治・軍事シミュレーションゲームです。

1億人以上のプレイヤーが遊んだウイルス拡散シミュレーション「Plague Inc」を作り上げたクリエイターが集結した新作です。

プレイヤーは戦争が終わったばかりの国を治めることになり、国を安定させるために軍隊と民間人の優先順位を釣り合わせ、致命的な反乱を止めながら国の安定を目指します。

日本のiTunesストアにて事前登録が開始されており、そちらは2018年12月6日に配信予定となっています。

関連画像

Rebel Inc.
Rebel Inc.
Rebel Inc.
Rebel Inc.
Rebel Inc.

※現在iOSのみ
Rebel Inc.事前登録2

Ndemic Creationsの関連作品

Plague Inc. -伝染病株式会社-

Ndemic Creationsの関連作品
「Plague Inc. -伝染病株式会社-」は伝染病を育成し、人類を滅亡させる不謹慎な(!?)戦略シミュレーション。

日本語化され、またたく間にitunesの有料アプリ1位を獲得した。まるで病原菌が感染していくように…!

一回プレイしてすぐに名作だと感じた。

そして、100回遊べた。

伝染病の耐性や伝染力、症状を強化させ、最終的に人類を死滅させる。

世界地図が淡々と少しずつ赤く染まり、感染する人数を表す数字が増えていく。

背徳的な快楽。

世界全土に感染した頃に、病状を悪化させ、致死率を上げ、死滅させるのがセオリーだ。

人類に病原菌を発見され、特効薬を開発されたら敗北だ。

不気味な音楽の中に、警告や少女の歌声、虫の羽音が混ざり、恐怖感を煽る。

なお、課金で解放される隠し要素「脳食い虫」「ネクロアウィルス」(この2つはグラフィックもBGMも違い、かなり力が入っている)も、ハードモードをクリアすることですべて無料で解放される。

Android版ではiOS版と違い、無課金では広告が挿入され、早送りができないなど、若干仕様が異なることを明記しておく。だが、名作であることは否定しようがない!

<レビュアー:高野京介>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

やみきみ(愛) 配信日と事前登録の情報

$
0
0
yamikimi_icon

やみきみ(愛)
株式会社クリープがおくる新作「やみきみ(愛)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

やみきみ(愛)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年配信予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 株式会社クリープ
ジャンル リアルタイム恋愛アドベンチャー
対応OS Android、iOS
価格 未定(アイテム課金予定)
ベータテスト 現状なし
コピーライト Copyright(c) Le:CODE ALL rights reserved.
公式サイト やみきみ(愛)公式サイト
公式Twitter デベロッパー公式Twitter

あなたは何日つきあえますか?新感覚のリアルタイム恋愛アドベンチャーが登場!

やみきみ(愛)
「やみきみ(愛)」は、株式会社クリープが手がけるリアルタイム恋愛アドベンチャーゲームです。

ゲームブランド「Le:CODE」を運営する株式会社クリープの新作であり、今回の発表に合わせて公式ティザーサイトが公開されました。

ゲーム内容

キャラクターデザインに気鋭のイラストレーター「つるしまたつみ」先生を起用。

ゲームジャンルは「リアルタイム恋愛アドベンチャー」です。

ゲームの詳細等は後日公開されていくようです。

スタッフ

キャラクターデザイン:つるしまたつみ
シナリオ:なかひろ
音楽:清水淳一(ココロノビートエンターテインメント)
アートディレクション:Yuki
ディレクター:吉野新一

株式会社クリープの関連作品

経営再建のためのメイドとパルティータ

株式会社クリープの関連作品
「経営再建のためのメイドとパルティータ」は、可愛いメイドさん達とミニゲームで勝負をして物語を進める萌えアドベンチャーゲームだ。

新しい町で生活をはじめたあなたは、下宿先の一階にある喫茶ぱるてぃーたで働くメイドさんたちと知り合う。

ちょっぴり天然な「羽住なゆき」。

なんでも一生懸命なドジっ娘「羽住つきる」。

喫茶のマスコット的な存在の双子「羽住かざか」と「羽住ひばな」。

ストーリーモードでは彼女たち四姉妹とじゃんけんぽいぽいで勝負し、イベントポイントを溜めてシナリオを進めよう。

ストーリーの他に、全国のプレイヤーとスコアを競うスコアアタックモードや各種イベントCGをコレクションするギャラリーモードを搭載。

可愛く動く&喋る四姉妹との勝負に勝ち、喫茶店で巻き起こる物語を体感しよう。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー


ダンジョン探索で放置!幻獣討伐で放置!かっこかわいい幻獣を育てる放置系育成RPG!

$
0
0
【幻獣物語2】
【幻獣物語2】レビュー画像

コミックビューのバトルは必見!

まったりと、そしてじっくり幻獣を育てる放置系の育成RPG!

「幻獣物語2」は、ダンジョンの探索バトル幻獣を育成していく放置型の育成RPG

基本は、ダンジョンへ探索に行かせて既定の時間放置することで経験値やアイテムを収集していくといった簡単な放置もの

放置で探索!放置でバトル!

ダンジョンは探索状況が逐一報告されているが、終了まで放置していれば幻獣が自動で進んでいってくれる。

討伐で任意の敵とバトルが可能で、これもソロマルチでの共闘かを選んでいくだけで漫画のコマ割りのような演出でオートバトルが進行するので、まさに放置系―――ながらプレイが推奨できる素晴らしいシステム。

約400種類もの変化

育成はレベルアップだけでなく、一定のレベルに到達することで素材を選択して別の姿へ変化させることが可能。

かなり豊富な変化パターンがあり、カッコいいものから可愛いもの、ちょっと変なものまで、そしてアビリティもたくさんあるのでじっくりと遊んでいけるぞ。

「幻獣物語2」の特徴は、豊富な変化をする幻獣の育成

【幻獣物語2】レビュー画像

変化素材により様々な姿に!

見た目的に小さめのドット絵で描かれた幻獣たちは、かわいいものが多く、ケモノ系から神様などの上位幻獣まで様々な種類が登場する。

中でもSランク、SSランクなどの幻獣のドット絵は小さいながら緻密に描かれていてコレクションしたくなること間違いなし。

時間はかかるが達成感のある育成

ダンジョンの探索など、最短でも10分かかるので短気な人には向かないのかもしれないが、探索して経験値を得て強くなってくれるのは地味ながらかなり嬉しいものがある。

ある意味、たまごっちなどのように一緒に歩む時間があるので、感情移入しやすいのかもしれない。

共に育成するユーザーたちとの交流

頻繁にやり取りされている公式チャットやギルド機能があるため、利用するとなかなかに育成がはかどる。

長らく続いているタイトルだけあり、経験豊富な猛者も多く、共に育成していく感覚を味わえて意外と孤独にならないのもポイント。

「幻獣物語2」の攻略のコツ

【幻獣物語2】レビュー画像

放置が地道な育成につながる。

完全放置時はダンジョン探索でじっくり、コインが溜まっていたら幻獣討伐で経験値を稼ぐようにしていこう。

どちらか一つずつしかできないので、プレイ時間を考えて放置方針を考えるといいぞ。

経験値を溜めつつアイテム収集

序盤は特にダンジョンへの繰り返し探索が重要で、何回も挑んで経験値を溜めまくっておこう。

変化用のアイテムはけっこうレアなので、ストックを集めておくと売ることもできて一石二鳥だ。

幻獣討伐はレベルを考えて!

自分のレベル以上のところにチャレンジするのもいいが、最初は同レベル程度か、1つ上くらいの敵にソロでチャレンジしてみるといい。

共闘はかなりレベルが上がってからのほうが無難だろう―――チャットギルドで情報を聞きつつ進めていこう。

ゲームの流れ

【幻獣物語2】レビュー画像

はじめると、簡単なレクチャーを受けられるので聞いておこう。

【幻獣物語2】レビュー画像

ダンジョン探索は既定の時間がかかる。

序盤でも最低10分なので、放置して経験値稼ぎだ。

【幻獣物語2】レビュー画像

わからない事は、他のベテランユーザーたちに遠慮なく聞いていこう。

【幻獣物語2】レビュー画像

ステータスはポイント割り振り制なので、自由に設定が可能。

まぁ、スタミナはあった方がいいかなぁ。

【幻獣物語2】レビュー画像

トレードやオークションなど、他の人とのやりとりで、自分の欲しいモノをゲットしよう。

とは言え、お金を貯めないことには始まらないよね。

【幻獣物語2】レビュー画像

パートナーの幻獣を育成して、みんなと一緒に強くなろう。

超ヒット作「Plague Inc」のデベロッパーが贈る政治・軍事シミュレーション。反乱を阻止し、国家を安定させろ

$
0
0
rebel-inc_icon
Rebel Inc.

あの「Plague Inc. -伝染病株式会社-」クリエイターが贈る軍事シミュレーション。

Rebel Inc.

今度は反乱を阻止し,国家を安定させるゲームとなる。

Rebel Inc.

クールなUIは健在。英語版のみ。日本語対応にも期待したい。

Rebel Inc.は「Plague Inc」のデベロッパーが手がける新作シミュレーション。軍隊と民間人の優先順位のバランスをとり、反乱を阻止する軍事系シミュレーションのようだ。

1億人以上がプレイした「Plague.inc」。伝染病を感染させるという刺激的な題材で大ヒットした名作の続編とあっては看過できない。自分もガチで前作をやりこんだのでワクワクしている。

現在は英語だけのプレイとなるが、分かる範囲で全力でプレイレビューしてみたい。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

圧倒的センス、その目に焼き付けろ!ダンジョンを探索してドロップ装備を合成していく3Dハクスラアクション

$
0
0
ブラックブラッドブレイカー画像
ブラック・ブラッド・ブレイカー レビュー

ホントかっこいい。これがプロの腕前……。

超COOLなビジュアル力を備えた3Dハクスラ×ダンジョンRPG!

「ブラック・ブラッド・ブレイカー(BlackBloodBreaker)」は、エディトリアルデザイナーの方が個人で開発した3DアクションRPGの正式版だ。

プレイヤーは大鎌を操る少女として、アイテムが隠されたダンジョンを探索し、立ち塞がる敵を薙ぎ払い、装備とソウルを集めて強くなっていく。

デザインセンスの良さが抜群で、スタイリッシュな才能に惹かれること間違い無しのゲームである!

一方的な殺戮を目指すアクションバトル

ブラック・ブラッド・ブレイカー レビュー

ザコ戦は殲滅力、ボス戦は立ち回りが大事。

戦闘はバーチャルスティックで移動し、ボタンでコンボ攻撃とダッシュ回避を繰り出すシンプルな操作となっている。

コンボの最後はフィニッシュムーブとなり、攻撃のタイミングをズラせば連撃や回転斬りなどの特殊技へと派生するぞ。

コンボのHIT数を伸ばせばプレイヤー経験値とソウル通貨にボーナスが付くので、いかにダメージを喰らわず立ち回れるかが重要だ。

モンスターが潜む迷宮にてアイテムGET

ブラック・ブラッド・ブレイカー レビュー

魅せ方が分かりすぎていませんか?

ダンジョン内部はブロックのように区切られていて、敵がいる部屋に入ると強制的に戦闘開始。全部倒せば先へ進めるようになる。

マップを見ながら戦闘を避けて宝箱の回収を優先したり、鍵の掛かった隠し部屋を探したりすることも可能だ。

手に入れた装備アイテムは集めたソウルを注ぎ込むことでレベルアップ。一定値で限界に達するが強化素材の結晶を使えば突破して強化できちゃうぞ。

「BBBreaker」はカッコヨサを支える親しみやすいゲーム性が特徴!

ブラックブラッドブレイカー画像

縦持ちと横持ちを切り替えて遊べる。

基本はダンジョンを練り歩いて強くなるゲーム性で、経験値稼ぎやドロップ品を目当てとした周回をメインに遊んでいく。

装備には同種でもランダムに追加効果を持つトレジャー要素があり、合成してスロット内容を書き換えることも可能。

尖ったグラフィックに対し、中身は遊び込めるハクスラ系として作られているのだ。

アクション部分は挙動がぎこちなくて爽快感に乏しいけど、探索も戦闘もフルオートに任せられるよう改善されたからカッコイイ半放置ゲーとして割り切って楽しめるぞ。

見た目の満足度に特化したデザイン

ブラック・ブラッド・ブレイカー レビュー

いちいち画面映えするから楽しい。

一番の見所はやはりココだろう。捻りの効いたUIや、メニュー場面を移動する度に3Dキャラのポーズが変わるアニメーションなど、どの場面も見惚れる出来。

「女神転生」「.hack//G.U.」「ギルティギア」といった名作のエッセンスを部分的に感じられるシーンもあり、ゲーム好きには堪らないぜ。

派手すぎるがゆえに、ボタンがどこに配置されているのか迷ってしまう操作上の欠点を抱えているが、挑戦心のあるデザインセンスは不便さを補うほど魅力的だった。

今後もアプデによる改修は継続!

ブラック・ブラッド・ブレイカー レビュー

ボリュームは多め。気合が入っている。

正式サービス開始後もテスト版と同じく、広告のみの無料アプリとして楽しめる。

ガチャの概念がないので、通常プレイでじっくりマイペースに強くなれる点も嬉しいね。

新しくアイテム交換機能が追加され、隠し部屋のカギや着せ替えアクセサリーを入手しやすくなったのもグッド。

今後もアプデは継続していくらしく、ストーリーダンジョンやラスボスも追加予定とのこと。コンテンツの増量を期待できそうだ。

ゲームの流れ

ブラック・ブラッド・ブレイカー レビュー

ゲームスタート時にはお洒落な3Dオープニングムービーが流れる。開幕からそのセンスに驚かされるだろう。

元々デザイン業界で仕事をされていたということで、本場の実力を感じる。ゲームにおいても影響は大きかった。

 

ブラック・ブラッド・ブレイカー レビュー

縦持ちでのバトル画面。ダンジョンを進み、各部屋に現れる敵を殲滅して、アイテムや経験値を集めていく。

持ち方はいつでも変更可能で、設定から気楽に選べるぞ。

Unityt素材を利用しているそうだが、画面構成にはオリジナリティを感じる。マーベラス。

 

ブラック・ブラッド・ブレイカー レビュー

タイムやスコア算出といった要素もあるが報酬が少し増えるだけで、競い合うと言うよりは個人間でベストな戦績を目指す感じ。

戦闘バランス的にはレベル差で殴る感じだけど、コンボ継続については動きを見切っての立ち回りが重要。

基本はオートに任せて遊べるけど、自分で動かせばさらに効率よく稼げるぞ。

 

ブラック・ブラッド・ブレイカー レビュー

装備画面では余ったアイテムは分解して素材化したり、合成で追加能力をシャッフル(再抽選)したりできる。

このあたりは少し説明が薄くて、ゲーム慣れしてない人だと理解できなさそうで惜しい。

ガチャが無いから黙々と強くなれるし、広告視聴も強要しないバランスは優しいけどね。

 

ブラック・ブラッド・ブレイカー レビュー

ある程度攻略を進めるとワールドを変更でき、同じダンジョンでも見た目や難易度やドロップ品が全く変わる。

主人公ブレイカーちゃんの可愛さにも注目。セクシーなポーズも多いし、制服やネコミミなど着せ替え要素もあるぞ。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

「BBBreaker」序盤攻略のコツ

ブラック・ブラッド・ブレイカー レビュー

必殺技は画面中央の魔法陣をタップとかね。

最初のダンジョンはチュートリアル。聞き逃すと困る大切な説明が多いから、途中で横から脱出せずに真っすぐ進もう。

バトル時の立ち回りは大型相手なら短タップ連打のコンビネーション、集団相手なら少し間を空けて発動する回転フィニッシュが安定する。鎌が光る寸前で押すべし。

装備集めはダンジョン探索、経験値とソウル稼ぎはディープアリーナがオススメだ。初期装備でも合成を重ねれば長く使えるけどね。

赤系のザコ敵は倒した後の回避がポイント

ブラック・ブラッド・ブレイカー レビュー

オート回復は基本的にオンにしといてOK。

一部の敵は倒した後に自爆してくる。適正レベルなのに死んでしまう場合は大抵コレが原因。自動回復する間もなく一撃だからね。

HPを削りきったら一旦離脱できるようダッシュ回避をしよう。面倒なら攻略を後回しにして、一撃で倒せるレベルになってから再挑戦するのも賢いぞ。

「和」の世界を舞台としたアスディバインシリーズ新作RPG!女性キャラと仲良くなると特別な結末も!

$
0
0
アスディバインカムラ

和風な世界観のガチやり込み系RPG!

改変された『和』の世界で、正しい世界を取り戻す精霊神・シキの旅がはじまる!

「アスディバインカムラ」は、EXE-CREATE開発の人気RPGアスディバインシリーズの最新作。

今回は『和』の世界を舞台として物語が展開していくぞ。

3×3マスの陣形&隊列バトルや、女性キャラと仲良くなるコトで特別な結末が展開するといったやりごたえのあるシステムが満載だ。

武器合成、闘技場、どこまでも極められるレベルやステータス数値など、シリーズ屈指のやり込みのボリュームも見逃せない!

3×3マスの配置を利用した戦略的なバトル!

アスディバインカムラ

攻撃範囲を上手く使いこなそう。

ゲームシステムはフィールドを自由に探索できたり、バトルがランダムエンカウント式になっている「ドラクエ」「FF」のような昔ながらのRPG

バトルに関してはコマンド選択式なのだが通常とは一味違い、敵味方ともに3×3マス内にキャラを配置して戦う。

配置によって攻撃力・防御力に違いが出るほか、「神技」「神術」といったスキルには効果範囲があり、上手く範囲を選択すれば複数の対象に効果を発揮できるぞ。

仲間との絆や、武器の合成など豊富なやり込み要素!

アスディバインカムラ

自由奔放な美少女キャラがパーティメンバーだ。

仲間の女性キャラたちと絆(信頼度)を深めるコトで行ける場所が増えていったり、装備品を合成して強化していけるなど、深いやり込み要素が詰め込まれている。

これまでのシリーズの中でも屈指のやり込みボリュームになっているので、キャラを育成しまくってステータスをインフレさせていくコトも可能だ。

難易度調整も可能なので、ヘビーユーザーなら難易度を上げてやり込むのもありだろう。

「アスディバインカムラ」の魅力は、たっぷり遊べる大ボリュームのやり込み要素!

アスディバインカムラ

合成や畑などで装備やアイテムを強化!

強敵に挑んで報酬を貰える「闘技場」や、フィールドの至る所にある隠し要素など豊富過ぎるやり込み要素で、コンシューマRPG同様のボリュームで遊べる。

その中でも「武器合成」は、初期装備もそれなりの強武器にまで徹底強化ができるのが面白い。

また、「畑ざんまい」では畑に埋めたアイテムが増えるだけでなく、一定確率で上位アイテムに変化するのでハクスラ気分でやり込めるぞ。

美少女たちの信頼度で冒険のフィールドが広がる!

アスディバインカムラ

信頼してもらえば良いコトあるぞ。

仲間の女性キャラたちには信頼度が設定されており、信頼度の高さによって特定のギミックが攻略可能になる。

例えば体が小さいコユキは、水に浮かぶ蓮の葉の上を飛んで渡れてしまう。

信頼度が高いと、より多くの蓮の葉を渡れて先のフィールドが探索可能になるといった具合だ。

もし現状で攻略不可能でも、シナリオを進めて信頼度を上げてから戻ってみるのもいいぞ。

「神使」や「式」を呼び出して共闘!

アスディバインカムラ

神使たちも心強い仲間だ!

バトルメンバーは最大4人だが、それ以外にオートで戦ってくれる「神使」「式」といったNPCを呼び出して一緒に戦える。

手数が増えるため多大な戦力増強につながるぞ。

キャラごとに装備した「勾玉」の種類で呼び出せる「神使」が変わるので、戦略に合わせた勾玉を装備していこう。

ゲームの流れ

アスディバインカムラ

精霊神シキは、ハデスに力【アスディバイン】の大半を奪われてしまう。

すべてを奪われる寸前、力を分散させて脱出する事に成功するが・・・。

 

アスディバインカムラ

ほとんどの力を失ったシキは、神秘的な少女コユキを出会い共に旅に出る。

 

アスディバインカムラ

戦闘は素早さの順で行動が可能になる。

コマンドを選択して敵を倒していこう。

 

アスディバインカムラ

次第に仲間も増えて多彩な戦略が可能になっていく。

フィールド探索でも仲間の能力を使ってさまざまな場所にいこう。

 

アスディバインカムラ

豊富なやり込み要素でキャラを強化して強敵に挑んでいこう。

果たして彼らはハデスからこの世界を取り戻せるのか!?冒険は今、はじまった!

「アスディバインカムラ」の攻略のコツ

アスディバインカムラ

隠し通路を見つけ出せ!

ケムコ系列のお約束として、フィールドにはいくつもの「隠し通路」が存在する。

一見すると普通の壁だが、しっかりとがついているので視覚的に発見可能だ。

壁だけでなく、奈落に見えるところにも「隠し足場」が存在するので見逃すな!

ボス直前にしっかり準備を!

アスディバインカムラ

この選択肢はボス戦の証!気をつけろ!

こちらも定番となっているが、ボス戦直前には画像のような選択肢が出現するので、無防備に突っ込まないように注意しよう。

ボスに勝てないような場合でも、ボス手前にある(敵を呼び出せる施設)でレベリングしていけばいい。

もし、ダンジョン内で探索していない場所があるのなら、戻って調べつくしてみるのもありだ。

技・術の効果範囲と陣形がバトルのポイント!

アスディバインカムラ

陣形をよく考えて技・術を使おう。

攻撃用の技・術の効果範囲を複数の敵に重ねることも重要だが、それ以上に自分たちの陣形にも気を使った方がいい。

敵の範囲攻撃を恐れるあまり全員を離れた位置に配置してしまうと、回復系の効果範囲が上手く複数の対象に重ならないコトもあるぞ。

序盤に覚える回復術は、縦2マスなので上手く利用できる配置にしてみよう!

アスディバインカムラ

和風な世界観のガチやり込み系RPG!

キミの街に恐竜が現れる恐竜AR×ハンティングRPG!恐竜を捕獲&育成しながらマイタウンを作っていこう

$
0
0
bokutodino_icon
bokutodino_01

捕獲アクションや戦略バトルを楽しめる。

恐竜を捕獲&育成しながらマイタウンを作ろう

「ぼくとダイノ」は、キミの街に恐竜が現れる恐竜AR×ハンティングRPGだ。

AR機能を使って恐竜を捕獲し、戦略バトルに挑みながら自分だけのマイタウンを作ろう。

カジュアルな恐竜ハンティングと、本格派の街づくり戦略SLGが合わせて楽しめる大人も子供もがっつりハマれるゲームだ。

ボールを投げる感覚で恐竜を捕獲

bokutodino_02

恐竜を捕獲してバトルや街づくりに活用。

恐竜のハンティングパートでは、最初に位置情報を送信して捕獲エリアを展開する。

そのエリア内にいる恐竜をタップするとカメラモードに切り替わるので、プレイヤーの近くにいる恐竜にカメラを合わせよう。

捕獲アクションは恐竜に向かってボールを投げ、相手のゲージをすべて減らすと成功となる。

あとは、仲間にした恐竜を戦略バトルに出撃させたり、町に住まわせたりしながらゲームを進めよう。

ぼくとダイノの特徴は大人も子供も遊べる豊富なモード

bokutodino_04

本格的な街づくりシミュレーションも楽しめる。

位置情報とAR機能を使った恐竜ハンティング要素と、そこで捕獲した恐竜を使って街づくりや戦略バトルに挑んでいくシミュレーションゲームがうまく融合している。

ハンティングでは最初に展開される捕獲エリアが広いため自宅にいながら恐竜を発見・捕獲でき、新たな恐竜もランダム出現するのでお手軽感がある。

街づくりや戦略バトルについてもこのパートだけ独立していても成り立つような王道的な作りで、やりこみ度の高さが感じられた。

「ポケモンGO」や新作の「テクテクテクテク」など、他の位置ゲームと並行して遊ぶのもありだ。

卵を孵化させて恐竜を入手!

bokutodino_05

孵化台にセットして時間を経過させると卵から恐竜が生まれる。

ARによる捕獲の他に、ゲームの進行によって恐竜の卵を入手でき、それを孵化させることでも恐竜が仲間に加わる。

ボックスの最大数は初期状態でも100枠あり、序盤から多彩な恐竜を収集してモードに応じて使い分けられる。

ゲームの流れ

bokutodino_07
まずは端末の位置情報を使い、周辺に捕獲エリアを展開しよう。

丸い円の中にいる恐竜をタップすると捕獲パートへ移行する。

 

bokutodino_08
捕獲操作は最初に周囲を見まわして恐竜を発見し、画面右下にあるボールを使って狙いを定める。

ボールを数回当てると恐竜を仲間に加えられる。

 

bokutodino_09
捕獲した恐竜はバトルに出撃させることができる。

まずはローカルのステージモードに挑もう。

 

bokutodino_10
バトルはあらかじめ編成した恐竜をドラッグ操作でフィールドに置き、あとは勝手に戦う恐竜を見守るだけ。

敵拠点の迎撃装置を最初に狙おう。

 

bokutodino_11
ステージモードの他に、PvPの挑戦や対決、PvEのバトルモードが搭載されている。

メイン画面の下にあるミッションをクリアしていけばプレイヤーレベルも上がり、各モードも開放されていく。

 

ぼくとダイノの攻略のコツ

bokutodino_12

恐竜の捕獲だけでも充分楽しめる。

恐竜の捕獲用のボールは初期状態でもかなりの数を持っており、そのままで数十体の恐竜を捕獲できる。

また、事前登録報酬として最高ランクLR「ケツァルコアトルス」を得られる。

捕獲した恐竜と合わせてバトルに出撃させたり、街づくりパートで各施設に配置してその効果を高めたりしよう。

恐竜を強化&進化させよう

bokutodino_13

恐竜には編成コストも設定されている。

恐竜は餌やりや進化によって育成でき、近距離攻撃や飛行タイプといった特性が設定されている。

戦略バトルのパーティ編成に関わるコストも設定されていて、レア度が高く強力な恐竜はコストも高い。

恐竜自体の強化とともに、街づくりパートでイカダ船を強化して総コストをアップさせておこう。

大人気「レイトン」シリーズの2作目がEXHDになって高画質化!操作方法もスマホに最適化して登場。

$
0
0
レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン
レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン

アニメーションがHD化され、美しく迫力のある映像で見られるようになった。

大人気シリーズの2作目もスマホ版登場!

「レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン」は、レベルファイブの大ヒット作「レイトン」シリーズの2作めにあたる「レイトン教授と悪魔の箱」のスマホ版。

開けたものは必ず死ぬという『悪魔の箱』のナゾを解明するためレイトン教授とルークは旅立つ。

DS版より大幅に進化したグラフィックと最適化された操作性が最大の魅力。謎解きのバリエーションや、アンニュイな世界観も素晴らしい。アニメーションを使ったストーリー演出は、流石レベルファイブ、といった抜群の完成度だ。

あの感動とナゾトキがHD画質で蘇る!

レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン

傑作推理アドベンチャー、レイトン教授の第二作。操作性もバッチリ。

2007年11月29日に発売されたニンテンドーDS版より「EXHD」になり、アニメーションやナゾ画面が超高画質になっている。

操作性もスマホに最適化され、タップによる簡単操作で、謎解きがより楽しく快適な操作が可能になった。ボリュームも十分。

なお、価格は1,200円のところ、現在セール中につき960円となっている。

「レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン」の魅力は豊富かつ親切な謎と雰囲気バツグンのストーリー

レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン

DSの2画面演出もスマホでばっちり再現。

世界累計出荷本数1,700万本以上を記録する「レイトン」シリーズ。アニメーション豊富な演出が美麗化したのは非常に嬉しい。技術はかくも進化したのか。

ジブリ作品を彷彿させるような英国の雰囲気や100を超える謎解きのボリュームなど、時代は流れても、今なお色褪せない魅力が詰まっている。

やりごたえある謎解きの数々と追加要素

レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン

DSのダウンロード要素だった週刊ナゾ通信も網羅。

脳トレ時代全盛期の2000年代に隆盛した、今プレイしても十分に面白いバリエーション豊富な謎解き。ヒントも充実。DS版の追加コンテンツも網羅。セール中!イカすぜ、レベルファイブ。

逆転裁判シリーズと並び、レイトン教授シリーズはDSで生まれた傑作アドベンチャーだ。無料アプリに親しんだ人も一度プレイしてみてほしい。

ゲームの流れ

レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン

大泉洋や堀北真希、大沢たかお、Salyuら、豪華声優陣が起用されている。

芸能人が演じる声優は最初聞き慣れないが、やってるとだんだん好きになってくる不思議だ。

 

レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン

操作性も抜群。スマホになりタッチペンよりもさらに直感的かつ手軽に操作できて大変気持ち良い。DSよりスマホに向いてたのかもしれないってほどだ。

もちろん、有料なので課金・スタミナ・広告等は一切なし。発売記念セール中なので、当時のファンもはじめてやるユーザーにも完全にオススメ。

 

レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン

謎解きクイズだけじゃなく、展開されていく大きな謎…物語も大きな魅力だ。

ちょっと突拍子もない展開もあるが、このイギリス風情ある雰囲気はサイコー。

 

レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン

本作のナゾ(パズル)総監修はベストセラー「頭の体操」著者でもある多湖輝教授。

謎も一辺倒にならないバリエーション豊かなもの。ヒントも充実している。

 

レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン

クリア後の報酬も豊富。これで冬は越せるね。やったね。

ピカラットを集めるためにもきちんとミスらず正解していくことが大事。当てずっぽうは厳禁だ。

 

「レイトン教授と悪魔の箱EXHD for スマートフォン」攻略のコツ

レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン

部屋を探索してひらめきコインを探すのも本作の楽しみ。

操作方法で迷うことはないと思うし、必ずしも前作をプレイしなくちゃいけないというわけでもない。

謎解きはテキトーに当てずっぽうで選ぶより、ヒントコインを使用したほうが「ピカラット」を稼げるぞ。

案外、ヒントコインはいっぱい手に入る。パズルそのものの攻略は割愛させていただこっかな…。ネタバレになっちゃうし…。

親切なヒントシステムでストーリーを堪能できる

レイトン教授と悪魔の箱 EXHD for スマートフォン

今やってみると全然男の子っぽくないルークの声がちょっとエロい。けしからん気持ちになってしまうのは俺だけか?

マップ上には「ヒラメキコイン」と言うアイテムが隠されており、これを消費する事でナゾのヒントを得る事が出来る。

ヒラメキコインを探すために、イベント時は怪しいところをタッチして探そう。同じ場所でもシーンが変わると再度発見できることもある。

そりゃググれば正解は出てくるさ。でもそれじゃこのゲームの真骨頂を味わったとは言えないぜ。しかし今日は面白いゲームがたくさん出たなー…。

ロマサガ3から300年後が舞台の最新作!歴代シリーズのオールスターで贈る新たなロマンシングサガ!

$
0
0
ロマンシング サガ リ・ユニバース
ロマンシング サガ リ・ユニバース

ロマサガ3を受け継いだ世界でサガシリーズキャラが大集合!

「ロマンシング サガ リ・ユニバース」は、歴代シリーズキャラ集合のオールスターRPG!

ロマンシング サガ リ・ユニバース」は、ロマサガ3から300年後が舞台のオリジナルストーリーが楽しめるターン制のバトルRPGだ。

登場するキャラクターは、歴代のロマンシングサガはもちろん、サガフロンティアなど他のサガシリーズからも多数登場している。

バトルでは、プレイヤーキャラや敵キャラ・ボスにいたるまでSFC時代の最高クオリティのドットテイストそのままで遊べる。

ひらめき技連携などサガ独自のバトルシステムもしっかり継承されているぞ。

すべてのサガシリーズのキャラクターが登場

ロマンシング サガ リ・ユニバース

サガフロンティアで人気の「ゲン」さんも登場してくれている。

ロマンシングサガシリーズからは、1~3に加えリメイク版のミンストレルソングのキャラも同じ名前でも別のキャラとして登場する。

サガフロンティア・アンリミテッドサガ・サガスカーレットグレイスからも登場していて、まさにサガシリーズオールスターで遊べるRPGとなっているのだ。

仲間になるキャラは、ガチャで増える以外にもストーリーを進めると加入してくれる。

最大5人編成のパーティバトル

ロマンシング サガ リ・ユニバース

装備できる武器は1種類となっている点には注意が必要だ。

バトルはロマサガシリーズでも伝統のターン制バトルを採用している。

最大5人までのバトルメンバーを編成して、インペリアルクロスアマゾンストライクといった陣形も設定可能だ。

技や術などが連携するシステムは、サガフロンティアから逆輸入する形で取り入れてあるので、いろんな組み合わせを見られるのが楽しい。

「ロマンシング サガ リ・ユニバース」は、サガシリーズの伝統を受け継ぐ演出やシステムがいっぱい!

ロマンシング サガ リ・ユニバース

ロマンシングサガ3をベースにしたドットキャラクターたちが愛らしい。

SFC時代の敵キャラのドットがそのままなので、当時の思い出も蘇る。

BGMも人気のバトル曲フィールド曲が満載で、伊藤賢治氏による新曲も収録されている。

ミンストレルソングの名曲(迷曲?)の「俺たちゃ海賊」も聞けるのだ。

これぞサガのバトル演出

ロマンシング サガ リ・ユニバース

ひらめきや技に連携といったサガ独自のバトルシステムだ。

サガシリーズといえば、技や術による特殊な攻撃演出が魅力的で歴代シリーズの演出をしっかり受け継いでいる。

今作では、新たに攻撃演出がより派手に3Dとなって表現されるなど進化してる部分もみられる。

スタイルで使い分ける

ロマンシング サガ リ・ユニバース

バトル終了時のステータスアップとスタイルによるレベルアップの2種類がある。

キャラクターはレアリティが変わると、同じ名前でもスタイルが違っていて覚える技やステータスが変わってくる。

素早さの成長速度が速いスピードタイプか腕力の強い火力タイプといった具合に、同じキャラでも育成方針が変わる。

各スタイルは『道場』でレベルを上げることができ、基本ステータスがアップしたりアビリティを習得したりするぞ。

ゲームの流れ

ロマンシング サガ リ・ユニバース

オープニングで空中ブランコをする兄と妹、この2人が今作の主人公だ。

サガシリーズを知らない新規プレイヤーでもオリジナルストーリーなので安心して遊べる。

 

ロマンシング サガ リ・ユニバース

チュートリアルを解説してくれるのは、ロマサガ3のモニカだ。

今作では8英雄の1人として語られる伝説の存在でもある。

 

ロマンシング サガ リ・ユニバース

ローディング画面では、サガシリーズのメインイラスレーターである「小林智美」氏の歴代イラストが拝める。

やはりサガシリーズといえば、コレ!かなりの種類があってローディング画面も見逃せないぞ。

 

ロマンシング サガ リ・ユニバース

ロマサガにはなかった連携技が本作では取り入れられている。

カットイン演出や各技を部分的に切り取った連携名にも注目だ。

 

ロマンシング サガ リ・ユニバース

ハーマンとブラックが一緒に戦うというシリーズファンならばニヤっとできるシーンもある。

本作からプレイしてロマサガシリーズの過去作品をプレイするのもオススメだ。

「ロマンシング サガ リ・ユニバース」の攻略法!

ロマンシング サガ リ・ユニバース

キャラクターはかなり多く用意されているのだ。

まずは各ステージをバトルしながらクリアしてストーリーを進めていこう。

複数のバトルパーティを用意しておいて『遠征』で待機中の他メンバーを強化させておくとよさそうだ。

遠征しているメンバーでも、通常のバトルに参戦可能なので安心だ。

オーバードライブを使いこなそう

ロマンシング サガ リ・ユニバース

オーバードライブ連携は、先制+連携攻撃で大ダメージが与えられる。

攻撃したり敵からダメージをくらうと覚醒状態となる『オーバードライブ』ゲージが溜まる。

オーバードライブを使うと、必ず先制攻撃ができるようになりステータス上昇などの恩恵も受けられるのだ。

他の味方と同時に使うことで連携技を確定で発動させたりできるので、ボス戦で狙ってみよう。

弱点属性に注目しよう

ロマンシング サガ リ・ユニバース

小剣・槍などは突属性の攻撃となる。

敵や味方どちらにも弱点属性や耐性が存在し、攻撃する武器や術によっても属性の種類が変わってくる。

敵の弱点にあわせてパーティを編成したり、弱点のあるキャラクターを後衛に配置したりと弱点対策をすることによってバトルがかなり有利に進められるぞ。

敵の弱点属性は、画面左上に表示されていて赤が弱点・青が耐性ある攻撃属性となっている。


【サービス開始】ハマる!「大人」のハードコアアクションRPG!剣戟と銃弾が飛び交うバトル&キワドイ衣装に胸が躍る!?

$
0
0
fox-flame

新作レビューTOP

現在レビュー記事を更新中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちくださいませ。

※以下、メディア向けの先行版のレビューです。

fox-xenocide_01

3Dアクションバトルは視点の変化などもあり快適にプレイできる。

色んな意味で胸が躍るRPG!?

「フォックス(FOX-Flame Of Xenocide-)」は自分だけのキャラを作り、機械モンスターと戦うハードコア3DアクションRPGだ。

遥か宇宙の彼方にある惑星「カルマ」を舞台に、プレイヤーは特殊先鋭部隊の一員として、この星に眠る新たな資源「エーテル」をめぐる争いに終止符を打つべく派遣される。

スキルを連携させて効果を変えるプレイヤーの腕が試されるハイスピードバトル自由度の高いキャラメイク&育成要素を備えた今冬注目のRPGだ。

※メディア向けの先行版のレビューになります。
※画像や記事内容について正式サービス時とは仕様や機能が異なる場合があります。ご了承ください。

衣装のこだわりがすごいキャラメイク要素

fox-xenocide_02
最初に操作キャラを作成してゲームを開始する。キャラクタータイプとして美女・イケメン・美少女と揃っていて髪型や顔型なども細かく設定できる。

また、本作の特徴としてタイプごとに様々な衣装が用意されており、メイン画面やバトルにそれを反映させられる。

画像の衣装はまだ掲載できるものだが、正直なところ女性キャラの衣装の3分の2が防御力の欠片もなさそうなただの紐であり「見せられないよ!」状態だったわけで……。

アニメだったら謎の光が照らすレベルだよ、これ。

爽快なハードコアアクションバトル!

fox-xenocide_03
バトルフィールドではゲームパッドを使って操作し、左下にあるスティックでキャラを動かしながら通常攻撃や各種アクティブスキルを放つ。

ゲージを溜めて放つ特別なアクティブスキルがあり、敵の攻撃に合わせて回避ボタンを押すと反撃スキルが発動するなど多彩なアクションを駆使して並み居る敵を倒そう。

フォックスの特徴はバトルの爽快さと操作感の良さ、キャラメイクへのこだわり

fox-xenocide_04

アングル規制なしなので完全なローアングルで覗ける。

SFとスチームパンクスタイルが織りなす魅力的な世界観が描かれており、演出面でもフェイトシリーズにおける「王の財宝 (ゲートオブバビロン)」のようなかっこいい技が多数見られる。

バトルにおけるアクションも豊富かつプレイヤースキルを要求されるのだが、このジャンルが苦手な人でも安心のセミオート・完全オート設定があり、スキップして報酬だけを得る機能もある。

また、低スペックの端末でも滑らかに動いたので操作感はかなり良かった。

もうひとつの特徴として充実したキャラメイク要素があるのだが、これは前述した通りのキワドさで、正規版では調整が入りそうな予感がひしひしとする。

キャラメイク以外でも、メイン画面では視界の制限がなくキャラをローアングルからモロに見れたり、衣装に付属された特殊アクションにはグラビア系イメージビデオ並のポーズが用意されていたりする。

そういう状態の美女と美少女がそんなポーズをとるとどうなるかは察してほしいわけで、逆に正規配信でどこまで残せるのか注目したい。

キャラを育成!

fox-xenocide_05
操作キャラには複数の装備品を装着でき、個々に強化・覚醒・拡張パーツであるソケットを付けられる。

見た目が変わるのはもちろん、武器を変えると攻撃時のアクションや覚醒スキルなども変化する。

ドローンを入手・強化しよう

fox-xenocide_06
メインステージではキャラに追従する2体の「ドローン」を編成でき、それぞれサポートスキルやアクティブスキルを所持している。

見た目も機械モンスターのようなものからメイド型の美少女まで揃っていて、こちらも専用の育成メニューが用意されていた。

ゲームの流れ

fox-xenocide_07
メイン画面では操作キャラとそれに追従して動くドローンを確認できる。

正式配信時にはたぶん無くなると思うが、完全なローアングルからキャラを覗くこともできる。

 

fox-xenocide_08
メインとなるステージモードは時間経過で回復するスタミナを消費して挑む。

ミッションの達成などで序盤から大量のスタミナを得られるので回復待ちはなかった。

 

fox-xenocide_09
ステージ上での操作はゲームパッドで行い、攻撃ボタンを連打するとコンビネーションを放つ。

攻撃ボタンの周りにはアクティブスキルが配置されているので、それらを使って敵を倒そう。

 

fox-xenocide_10
ステージの最奥にはボスモンスターが出現する。

ゲージを溜めて放つ必殺技スキル、回避成功時に発生する反撃スキルなども駆使して乗り切ろう。

 

fox-xenocide_11
通常のゲームモードの他にアリーナやレイドボス、曜日クエストなど多数のコンテンツがある。

各所で報酬を獲得してキャラを鍛えていこう。

 

フォックス(FOX-Flame Of Xenocide-)の攻略のコツ

fox-xenocide_12

まずはメインステージをクリアしていく。

序盤はステージ攻略を優先し、キャラのレベルアップや装備品の獲得、ドローンの入手・強化に勤しもう。

ドローンはゲーム開始時から資金で買えるものが3体あるので全部購入しておき、ゲームの進行で欠片を得たら新たなドローンを入手し、すでに持っているなら欠片を使って強化するといい。

回避などの特殊アクションを駆使

fox-xenocide_13
本作はアクティブスキルのクールタイムが長めに設定されているので、通常攻撃だけでザコ敵を倒すことが多く、回避による反撃スキルも重要になってくる。

アクションに慣れないうちはセミオートプレイの方が進みやすいが、自ら操作する場合は回避などの特殊アクションを駆使しよう。

3人のキャラで平行してプレイ

fox-xenocide_14
キャラクターは課金通貨である「エーテル」を少額消費すると開放でき、ルーシー、カイ、ニアをベースにして髪型などをカスタマイズできる。

3人それぞれで一部ミッションの達成報酬を受け取ることができ、エーテルはアカウントに紐づけられているため3人分のエーテルを得られる。

これを集めて装備品ガチャを引こう。

進撃の巨人TACTICS 配信日と事前登録の情報

$
0
0
singeki-t_icon

進撃の巨人(仮)
DeNAがおくる新作「進撃の巨人TACTICS」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

進撃の巨人TACTICSの事前情報

配信時期

配信時期の情報は今冬配信予定となっています。

事前登録情報

事前情報まとめ

配信日 今冬配信予定
配信会社 DeNA
ジャンル 未定
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
公式サイト 進撃の巨人TACTICS公式サイト
公式Twitter 進撃の巨人TACTICS公式Twitter

進撃の巨人(仮)

【2018/12/06】事前登録を開始!公式サイトにて「調査兵団入団試験」を公開!


公式サイトにて事前登録が開始されました。

それに合わせて「調査兵団入団試験」を公開。TVアニメ『進撃の巨人』にまつわるクイズに挑戦できます。

本クイズの正解数が一定数を達成し、入団試験に「合格」すると、2019年初旬実施予定のクローズドβ版テスターに応募できます。

・調査兵団入団試験
https://shingeki-tactics.jp/cbt/test/

※筆者も挑戦しましたが難易度は高めです。10問中7問正解でも合格できました。

【2018/10/21】カヤックが開発を行っていることを発表!

進撃の巨人(仮)

【2018/10/03】タイトル名決定!公式Twitterを開設!TVCM放映も開始

「進撃の巨人」スマホゲーム最新作の公式ティザーサイトが公開!今冬配信予定!

進撃の巨人(仮)
「進撃の巨人(仮)」は、DeNAが手がける人気漫画・アニメ「進撃の巨人」をモチーフとしたスマートフォンゲームです。

今回、公式サイトが公開され、配信予定が今冬と発表されました。

公式サイトを公開!

進撃の巨人(仮)
進撃の巨人(仮)
進撃の巨人(仮)
進撃の巨人(仮)
公式サイトでは「進撃の巨人 兵士達の叫びを、己の耳で聞け。」という文言が書かれており、各キャラのシルエット画像と共にボイスを聴くことができます。

また、公式サイトのURLに「tactics」という文字があるので戦略ゲームのような要素があると推測されます。

公式サイトの背景(巨人の全景が描かれている)

shingeki-tactics_02

DeNAの関連作品

世紀末デイズ

DeNAの関連作品
「世紀末デイズ」は、荒廃した東京を舞台に究極のサバイバル状態の中で生きぬいていくローグライクRPGだ。

このジャンルの代名詞と言える「風来のシレン」や「トルネコの大冒険」を手がけたスパイク・チュンソフトの開発チームが新たに発表した意欲作!

チュートリアル後に引ける特別な10連レアガチャは無限に引き直しOK!

事前登録報酬として星5「シレン」が仲間に加わるなどシリーズファンにたまらないプレゼントも用意されていた。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

生き残るための「軌跡」を目撃するサバイバルSLG!死ねば死ぬほど強くなるキャラをただ生かそう

$
0
0
eatworld_icon

新作レビューTOP

新作レビューTOP

新作レビューTOP

生き残るための軌跡を目撃するサバイバルSLGが「世界が終わっても食べる」です。

地球で唯一生き残った生物となり、危険と隣り合わせの食事や探索をしながら、死んで復活してまた死ぬことを繰り返していくゲームです。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちくださいませ。

キミとどこまでも冒険したくなるRPG!あのころ夢見たファンタジー世界を冒険して「思い出」に変えよう

$
0
0
キャラバンストーリーズ
caravan_01

キミの「思い出」に変えるRPG。

世界はこんなにも美しい!

「キャラバンストーリーズ(キャラスト)」は、ファンタジー世界「イアル」で多彩な種族と絆を紡ぎ、キミの思い出に変えていくRPGだ。

定期アップデートによるアプリの挙動の改善、4/19にはPC版が配信され、iOS版/Android版とのクロスプラットフォーム対応になった。

朝、昼、夕、夜に分かれた壮大なファンタジー世界を、手ざわりの良さや厚みを感じられるような唯一無二のグラフィックで表現!

心を奮い立たせる音楽や各所で再生される滑らかなムービーシーン、しかも動画から通常のゲーム画面に戻ったときの違和感がほとんどない。

RPG好きなら一度は手にとってほしい素晴らしいファンタジー世界が、今もここにあった。

広大な世界を冒険!

caravan_02
オンラインRPGではお馴染みのオート移動、オートクエスト進行ボタンがあり、メイン・サブクエストで次の目的地まで迷わずに進める

昼夜が移り変わる美しく壮大なファンタジー世界を眺めながらどこまでも冒険しよう。

迫力のリアルタイムバトル

caravan_03
メインストーリーで発生するバトルはリアルタイムで進み、6人パーティで戦う。

通常攻撃はオートで行われ、適切なタイミングでアクティブスキルを発動させて戦況を有利に進めよう。

キャラバンストーリーズ(キャラスト)の特徴は質感のある見事なファンタジー世界

caravan_04

世界観や音楽、演出面はとにかく素晴らしい。

リリース時と比べてアプリの挙動が安定し、データを連動できるPC版もリリースされたためプレイの幅も広がっている

種族の追加など定期的なアップデートが行われているのも魅力だ。

ゲームとしては、こだわり抜かれたグラフィックに、選んだ種族によって変化するメインストーリーが魅力!

移動やバトルに手間がかからないオート機能なども完備されていて、モンスター(ビースト)が仲間になり、キャラバンという馬車のような移動要塞を改造&内部改装していくクリエイト要素まである。

バトルにおいても6人とモンスターが入り乱れて戦う迫力があり、他プレイヤーと協力して巨大なボスモンスターを取り囲むように戦うモード、背後にあるキャラバンを守りながら戦うタワーディフェンス形式のPvPモードを搭載している。

惜しむらくは操作性なんだが、それ以外は独自性も申し分ないハイクオリティにまとまったRPGだ。

キャラクターを育成

caravan_05
キャラはバトルで経験値を得て成長する他、経験値アイテムや装備品、スキル強化、スキルボード、進化(星ランクアップ)などが行える。

進化に必要な素材はガチャやミッションの達成報酬などで得られる。

また、どのキャラも星1から最大ランクまで進化し、さらに個別ストーリーやリンクストーリーが用意されているため、愛着を持って育てられるようだ。

キャラバンを入手しよう

caravan_06
まずは、チュートリアルを含めたメインストーリーを進め、ゲームに慣れながら「キャラバン」という移動要塞を入手するところまで進めよう。

キャラバンにはルーム機能があり、冒険に役立つ装置を設置できる。

ここに運命の箱を設置することでレアガチャを引けるが、キャラはゲームの進行で加入するため(強力なキャラ含む)、星5の装備品を狙うといい。

ゲームの流れ

caravan_07
最初に種族と性別を選択してスタート。選んだ種族に応じたストーリーが用意されている。

種族はアップデートによって追加されることがあり、どれかでストーリーを進めると「転生」ができるようになり、各種族の仲間も加わる。

 

caravan_08
要所のメインストーリーはムービーのような動画で再生される。

キャラの個別ストーリー、リンクストーリーも完備している。

 

caravan_09
フィールドは地続きになっていてタップで目的地を指定してキャラを移動させる。

画面左上にあるクエストボタンを押すとオートで目的地まで移動してくれる。

 

caravan_10
フィールドで見えている敵と接触するとバトルが発生する。シンボルエンカウント形式。

序盤の敵は近づいてこないので回避しやすい。

バトルはリアルタイムで進み、キャラが自動で攻撃する。

 

caravan_11
最初のイベントを終えると「キャラバン」という移動要塞を入手でき、戦闘中も馬車のようにプレイヤーの背後にいて改造すればサポート攻撃もしてくれる。

また、内部にはレイアウト機能があり、様々な施設を置くことができる。

 

キャラバンストーリーズ(キャラスト)の攻略のコツ

caravan_12

チュートリアルが意外と長い。

キャラバンの入手までにデータの読み込みを含め30分程度かかり、そのあたりまでに幻魔石を1000個ほど所持している(時期やキャンペーン内容によって入手量は変わる)。

本作は「転生」によって各種族の序章をクリアすることで仲間を増やせるので、各キャラの装備品をあつらえながらゲームを進めよう。

2~3時間ほどプレイすれば他プレイヤーの姿が見えるMMO形式に変わる。

モンスターを仲間にしよう!

caravan_13
一部のモンスターはバトル終了時に仲間になることがあり、戦闘に参加させることもできる。

育成システムも用意されていて、一部のミッションの達成条件にもなっている。

ミッションをクリア

caravan_14
一定数のモンスターを倒すなど、様々な条件を満たすことで幻魔石を得られる。

素材集め系のミッションはオート移動だと拾いにくいので、自操作で集めながら冒険を進めるといい。

まるくてかわいいモンスターがいっぱい!はじいて当たって攻撃するRPGタイプのピンボールゲーム!

$
0
0
ピンボールバトラーズ
ピンボールバトラーズ レビュー画像

モンスターをはじいてバトルするピンボールバトルが楽しいゲームだ。

モンスターを使ったぶつけあいバトルが楽しめるRPG風ピンボールゲーム!

ピンボールバトラーズ」は、ちいさくてまるっこいかわいいモンスターが登場するピンボールゲームだ。

基本のバトルは、ピンボール台の中にいる敵を味方モンスターをボールとしてはじいて倒すというシンプルな内容となっている。

ゲーム内容も独特だが、ゲーム内のメニューやリザルト画面のUIなどの配置もスタイリッシュ作者のセンスが光る作品なのだ。

ゆるかわモンスターがいっぱい

ピンボールバトラーズ レビュー画像

しっぽがハートになっているラブヘビもキュート。

うさぎ+スライムの『ウサスラ』や悪魔で小熊な『コアクマ』などモンスターにはユニークなものがいっぱいだ。

モンスターたちはそれぞれHPや攻撃力・魔法攻撃タイプなどの特徴が異なり、全部で100種類以上が登場する。

自分の好みのモンスターを育てたり、特化タイプのモンスターをつくったりと自由な育成が楽しめるRPG要素も備わっているのだ。

簡単操作のピンボールバトル

ピンボールバトラーズ レビュー画像

バンパーではじかれる事によって、魔法攻撃が自動で発動する。

バトルの操作は、ピンボールと一緒で左右のバーにそれぞれ対応している画面の左右半分をタップするだけだ。

ボールとなったモンスターを敵にぶつけたり、バンパーで跳ね返して魔法攻撃を自動で飛ばしてくれるなど、シンプルな操作に多才な攻撃演出がある。

「ピンボールバトラーズ」は、ユニークなUIや演出が特徴的でカッコいい!

ピンボールバトラーズ レビュー画像

バトルのリザルト画面もカラフルでお洒落だが、見やすいように工夫されている。

ゲームのトップ画面やメニュー画面などが、とても洗練されていて見やすいのが特徴的だ。

さらにゲームのテーマソングまで収録されているのだ。歌はトップ画面とクレジット画面で聞く事ができるぞ。

ピンボール台が新たなステージ

ピンボールバトラーズ レビュー画像

ノーマルタイプをクリアすると新たなピンボール台が登場する。

最初のピンボール台をクリアすると次のピンボール台に挑戦することができる。

バー・バンパーの位置やボールの発射位置などがそのピンボール台ごとで変わってくるので、新たなステージ攻略を楽しめるのだ。

バトル終了後のお楽しみ

ピンボールバトラーズ レビュー画像

ボーナスタイムは、アイテム大量獲得のチャンス!

ステージ内の敵を見事撃破すると、お楽しみのボーナスタイムが遊べる。

クリアした時の評価で時間が加算され、制限時間内にゲーム内でつかえるアイテムやコインなどがたくさん獲得できるぞ。

ゲームの流れ

ピンボールバトラーズ レビュー画像

チュートリアル兼初期キャラクターのホシハムがゲーム内容を説明してくれる。

新たなモンスターとの会話などもあって、雰囲気もいい感じだ。

 

ピンボールバトラーズ レビュー画像

各モンスターのパラメーターについての説明もみられる。

たいかくは敵に直接ぶつかった時の物理ダメージがあがるのだ。

 

ピンボールバトラーズ レビュー画像

新たなステージでは、森の魔力の影響で魔法ダメージがあがる。

こういったピンボール台の特徴をとらえてバトルを挑むのも面白い。

 

ピンボールバトラーズ レビュー画像

バトル終了時のボーナスタイムでは、通常のバトルと同じようにボールをはじいてお宝をゲットしよう。

時間がくるまでになるべくたくさんのアイテムを回収するのだ。

 

ピンボールバトラーズ レビュー画像

ボーナスタイムでもらったメダルは、各モンスターごとに個別で獲得することになる。

このメダルはモンスターの能力値を上げる際に使うアイテムだ。

 

ピンボールバトラーズ レビュー画像

ゲームの戦績や音量設定なども細かくチェックできる。

やはり注目すべきは、オリジナルのテーマソングだ。ここでは獲得したモンスターの確認も可能だ。

「ピンボールバトラーズ」の攻略法!

ピンボールバトラーズ レビュー画像

チームの火力が低いうちはボスを倒すのにも時間がかかるが、粘れば勝てるのだ。

基本的には、通常のピンボールと同じようにボールを画面下に落とさないようにしよう。

敵モンスターが反撃してくる場合もあるが、しっかりとモンスターに打ち返していれば勝てるのだ。

モンスターたちを強化しよう

ピンボールバトラーズ レビュー画像

モンスターたちを鍛えて、能力値をあげておこう。

ゲーム内で獲得したコインを使ってモンスターを『きたえる』ことが可能だ。

HP・たいかく・まりょく・みりょく・うんの5つのステータスは、自分の好きな箇所を強化することができる。

モンスターによってそれぞれパラメーターの違いがあるので、長所を伸ばしたり短所を補ったりしてみよう。

ステージにあわせた編成

ピンボールバトラーズ レビュー画像

仲間になったモンスターたちは、自由にチームに編成できる。

モンスターのチーム編成は、最大3キャラまで入れることができる。

ピンボール台によっては、魔力が増幅するステージなどもあるので魔力の強いモンスターたちで構成するといいだろう。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live