Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

【サービス開始】世界から「忘れ去られた英雄」と異能の力をめぐるファンタジーRPG!雰囲気の良いUI、キャラデザインが魅力

$
0
0
ast-memoria_icon

新作レビューTOP

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちくださいませ。

※以下、CBT版のレビューです。

ast-memoria_01

簡単&お馴染みのバトルシステム。

ソロプレイでも12vs12のギルバトも楽しめるRPG!

「アストメモリア-Ast Memoria-」は、デュナミスと呼ばれる異能の力と記憶をめぐるファンタジーRPGだ。

王道的なファンタジー世界を描いたストーリーや魅力的なキャラターン制のコマンド式バトルを採用!

さらに、ギルドに入隊すれば最大で12人vs12人のリアルタイムバトルに挑戦できるRPGだ。

世界から忘れ去られた英雄

ast-memoria_02

故郷に帰ってきた主人公は、皆が自分のことを忘れてしまっていることに気づく。


6つの種族が住む世界「アスト」で起こった大きな戦いが終結し、デュナミスと呼ばれる異能の力を持つ青年「ヴィッツ」は英雄として故郷へ凱旋してきた。

その故郷の空に大きな鯨のような影が現れ、ヴィッツは気を失い2週間も眠り続けた。

実家のベッドで目覚めた彼は、母や父に話しかけるのだが、彼らはヴィッツのことを覚えておらず他の人々も記憶を消されていたのだった。

プレイヤーはヴィッツの視点で、みんなの記憶を奪った謎の存在「フィラー」を追うことになる。

王道のターン制コマンド式バトル!

ast-memoria_03

テンポの良いコマンド式バトル。デュナミスを出現させることもできる。


メインクエストで発生するバトルはターン制のコマンド式であり、味方と敵がパーティごとに行動する。

通常攻撃やキャラ固有のアクティブスキルを使い、ひとつのクエストに複数用意されたバトルステージをクリアしていこう。

通常攻撃コマンドの右にある炎アイコンをタップすると即時「デュナミス」が出現し、一部の特殊なアクティブスキルが使えるようになる。

この状態で一定のダメージを受けると気絶状態になってしまうので注意しよう。

アストメモリア-Ast Memoria-の特徴は王道的な世界観

ast-memoria_04

ビジュアルの雰囲気が良い。


CBT版ではとくに不具合なく遊べたが、正規版はストーリーの進行中に強制終了が発生するなど挙動が若干不安定になっている。

UIはモノトーンとブルーを基調としたデザインになっていて見栄えが良く、2Dイラストやミニサイズのキャラについても世界観とマッチしていて雰囲気がとても良かった

メインは12vs12のギルドバトルのようだが、ひとつのクエストでルートが分岐するなど、ソロプレイでも重厚なファンタジーストーリーを楽しめる。

簡単操作のバトルシステム、2つのタイプのキャラを各モードで使い分けつつ育成するシステムなどもおもしろいが、UIはデザイン性を意識しすぎたせいか扱いづらく(どこに何があるのかいまいち分からない)、とくにキャラの編成がしづらかった。

タイプ別のキャラが存在!

ast-memoria_05

2タイプで使用用途が違う。各コンテンツごとに編成しよう。


キャラには、クエストで使える「デュナミス」と遠征で使える「レギュラー」というタイプがあり、両者はアリーナやギルドバトルでも使える。

強化やアビリティパネルの開放、装備品などの育成メニューを利用して鍛えていこう。

序盤はデュナミスを狙おう

ast-memoria_06

セレクトガチャは引き直しで他の星5も狙える。


チュートリアル終了後にプレゼントから聖錬石を1600個、特別なセレクトガチャチケットを得られる。

セレクトガチャチケットを使うと引き直しが30回まで可能な12連レアガチャ(うち1体は星5デュナミス確定)を引けるので、あとは聖錬石を1500個消費して11連レアガチャを引くといい。

最高ランク星5の排出率は4%。序盤はクエストをメインで進めるのでデュナミスタイプのキャラを狙いたいところだ。

ゲームの流れ

ast-memoria_07
メインとなるクエストは時間経過で回復するAPを消費して挑戦する。

この他に、特殊な素材であるメモリーストーンを消費すると挑める素材クエストがある。

 

ast-memoria_08
ひとつのクエストにつき、複数のバトルステージやアドベンチャーパートが用意されている。

ルートが分岐することもあるので会話で出てくる選択肢は慎重に選ぼう。

 

ast-memoria_09
バトルステージの開始時などでアドベンチャーパートが挿入されることがある。

英雄として故郷へ帰ってきた主人公の青年「ヴィッツ」は、とある出来事によって周りの人々が彼についての記憶を失くしていることに気づく。

 

ast-memoria_10
バトルはターン制のコマンド式バトルになっていて、パーティが一斉に行動する。

通常攻撃や各種スキルを駆使して敵を倒す。

 

ast-memoria_11
定期開催されるGVGモードでは、最大で前衛5人/後衛7人のギルド同士で争う。

「ラウンド制」のルールを採用していて、全3ラウンド中、2ラウンド先取で勝利となる。

編成できるキャラも変わってくるので専用のパーティを作ろう。

 

アストメモリア-Ast Memoria-の攻略のコツ

ast-memoria_12

メインクエストをクリアしよう。


チュートリアルを終えてガチャを引くとデュナミスとレギュラーのキャラが半々くらい手に入る

セレチケを使うと星5のデュナミスも確定で得られるので、それをメインにクエスト用のパーティを編成してメインクエストに挑もう。

アビリティパネルで育成

ast-memoria_13

キャラのレベルを上げたり、特定のアイテムを与えるとAPが得られる。


キャラを成長させると専用のポイントを獲得でき、アビリティパネルでステータスを底上げできる。

パネルの開放数に応じてレベルの上限も増えていくかたちだ。

タウンで買い物をしよう

ast-memoria_14

本格RPGのようにタウンが用意されている。


メイン画面のタウンでは装備品の購入や酒場で依頼を受けることができる。

装備品は資金で購入するが、正規版ではリリース記念の特別クエストで大量の資金や経験値を得られるため、うまく活用しよう。


ノンターゲティングでコンボを決める3DアクションMMORPG!広大なオープンワールドでキミだけの物語を紡ごう

$
0
0
aurcus_icon
aurcus_01

バトルで自由に動ける。

コンボを叩き込める3DオンラインアクションRPG!

「オルクスオンライン」は、スマホで本格アクションバトルを楽しめるオンラインMMORPGだ。

美しく広大なオープンフィールドを実装し、ノンターゲティング方式によって自由度の高いアクションバトルを楽しめる。

3次職や覚醒といった奥深いキャラ育成システムなど、定期更新によって新たな要素も追加されていく大作オンラインRPGだ。

闇の勢力との果てしない戦い

aurcus_02
一夜にして一国を滅ぼすほどの力を持つ「闇の勢力」の台頭と各国の確執によって混沌を極めるファンタジー世界。

プレイヤーそれらの問題を解決すべく結成された、どの国にも属さない組織「ソード・オブ・オルクス」の一員となり、この世界を冒険していくことになる。

ノンターゲティング方式のアクションバトル

aurcus_03
フィールドでの行動はゲームパッドで行い、敵に接近して攻撃を加えるとそのままバトルになる。

攻撃ボタンとショートカットなどに設定したスキルを自由に組み合わせてコンビネーションを浴びせよう。

オルクスオンラインの特徴はアクション性の高さ

aurcus_04

広大なフィールドが用意されている。

広大なオープンフィールド、自由度の高いキャラメイク&育成システム、アクション性の高いバトルとオンラインRPGに欲しい要素が揃っているのが特徴。

なかでもバトルアクションは自由度が高く、従来のターゲットを指定して一定間隔で攻撃をするものではなく、攻撃ボタンとスキルを好きなタイミングで押してコンボを繋げられる。

複数の敵が現れたときにまとめて斬撃で薙ぎ払えるのも良かった。

自分だけのキャラを作ろう

aurcus_05
キャラはバトルやクエスト達成時に経験値を得てレベルアップし、一定のレベルになるとジョブに応じた多数のスキルを習得する。

現在、二次職や三次職が実装されており、先日のアップデートでEXジョブで覚醒が行えるようになった。

装備面でも生成機能が追加され、よりやりこみ度の高いキャラ育成が楽しめる。

充実したコンテンツを楽しむ

aurcus_06
メインクエストを進める他に、プレイヤー同士で戦えるアリーナ機能、フィールドミッションやギルドミッションといった他プレイヤーとも楽しめるものがある。

冥境門」や「幻夢界」といった高難易度コンテンツも充実していた。

ゲームの流れ

aurcus_07
ゲーム開始時にキャラを作成する。

見た目や初期職業などを設定してスタートしよう。

 

aurcus_08
フィールドの移動はゲームパッドで行い、画面左下にあるスティックで移動、画面をなぞると視点切り替え。

ピンチアウト・インでズームにも対応している。

 

aurcus_09
画面左にはメインクエストウィンドウがあり、そこに書かれた条件を満たすことが当面の目的となる。

対象に話しかけたり、モンスターを討伐したりと王道的なMMOの進め方だ。

 

aurcus_10
フィールドにいる敵は一部を除いてこちらから攻撃しないと襲ってこない。

攻撃を当てると戦闘状態となり、通常攻撃と各種アクティブスキルを組み合わせ、自分だけのコンビネーションを叩き込もう。

 

aurcus_11
メインクエストを進めていくことでキャラのレベルが上がり、倉庫などのコンテンツが開放されていく。

レベル自体はテンポよく上げることができた。

 

オルクスオンラインの攻略のコツ

aurcus_12

クエストをクリアしていく。

キャラのレベルに応じてやれることが増えるゲームなので、序盤はレベル上げをすべくメインクエストをクリアしていく。

レベル10、15で最初に配布される特別な宝箱を開けられるようになり、20になると二次職へ転職でき、習得するスキルの数も増える。

ミッション報酬を受け取ろう

aurcus_13
ゲームを進行させるといくつかのミッションを達成でき、画面右にあるトロフィアイコンから受け取ることができる。

課金通貨であるメダルも得られるので、それを使ってアバターや装備品ガチャを引くといい。

スキルをショートカットにセット

aurcus_14
キャラはレベルを上げることで多数のアクティブスキルを習得する。

そのままだと使いづらいので、通常攻撃ボタンの周りにあるショートカットボタンに配置しておくといい。

からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~ 配信日と事前登録の情報

$
0
0
karakuri_icon

からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~キック・アス/ゲームゲートがおくる新作カードバトルRPG「からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

からくりサーカス Larmes d’un Clown(仮題)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年冬配信予定となっています(2018/09/20更新)。

事前登録情報

公式サイトより、「Mobage」「ヤマダゲーム」「TSUTAYAオンラインゲーム」にて事前登録が実施中です。詳細は公式サイトの事前登録ページをご確認ください。

事前登録期間:2018年12月3日(月) 12:00 ~ 12月17日(月) 11:59まで

公式サイト(事前登録ページ)はこちら:https://www.karakuri-game.com/#pre_pf

事前情報まとめ

配信日 2018年冬配信予定
配信会社 キック・アス/ゲームゲート
ジャンル カードバトルRPG
対応OS Android、iOS
プラットフォーム 「Mobage」「ヤマダゲーム」「TSUTAYAオンラインゲーム」
価格 基本無料
ベータテスト 未定
公式サイト からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~ 公式サイト
公式Twitter からくりサーカス(TVアニメ版) 公式Twitter

(c)藤田和日郎・小学館/ツインエンジン
(c)2018 KICK-ASS, Ltd./c2018 Gamegate, Inc.
Produced by TENDA., Ltd.

事前登録

【2018/12/3】12月18日にリリース予定!事前登録開始!

2018年12月3日、テンダとキック・アス、ゲームゲートは、TVアニメ「からくりサーカス」の新作ソーシャルゲーム「からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~」の事前登録開始を発表した。

合わせて公式サイトを公開し、ゲームジャンルをカードバトルRPGと発表。プラットフォームは「Mobage」「ヤマダゲーム」「TSUTAYAオンラインゲーム」とのこと。

からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~

からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~

からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~

からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~

事前登録

TVアニメとの連動もある!?「からくりサーカス」のソーシャルゲームを発表!


「からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~」は、キック・アス/ゲームゲートが手がけるソーシャルゲームです。

週刊少年サンデーで連載されていた人気漫画「からくりサーカス」を題材としていて、アニメ化と連動するかたちで発表されました。

ゲームの詳細はTGS2018のキック・アス/ゲームゲートブースにて公開される予定です。

からくりサーカスについて


現在[双亡亭壊すべし]を絶賛連載中の藤田和日郎先生が1997~2006年に少年サンデーにて連載し、コミックス累計1500万部を突破した大ヒット熱血アクション名作。

2018年10月よりTOKYO MX、BS11他にてTVアニメも放送開始予定です。

キック・アス/ゲームゲートの関連作品

爆発少女


「爆発少女」は片手で気軽に楽しむことができるカジュアルアクションゲームだ。

基本操作がスワイプとなっているため、タップばかりのゲームに飽きてきたユーザーの気分転換や、爽快感を求めるあなたに最適のアプリになるだろう。

爆発少女は文字通り『爆発』がポイント!

正体不明のロボット軍団『はらぺこ帝国』が地球に攻めてきたところから物語は始まる。

帝国の目的は物語の主人公が持つ『豚足』と『やいやき』と呼ばれるものだったのだ。

さて、ここででできた『豚足』と『やいやき(鯛焼き)』だが、各主人公の好物でHPとなるのだ!

ゲーム中、敵はこの2つを狙って攻撃を仕掛けてくる。

ボスキャラに攻撃されたら手持ちの豚足or鯛焼きが全て奪われてしまう!

プレイヤーはHPを守りながら、敵を蹴散らして「はらぺこ軍団」を倒していこう!

わざわざ地球に来て狙うのがそれかよ!とツッコミたくなる緩い感じも見所の一つ。中々可愛い性格してるじゃねぇか……。

<レビュアー:アプリゲット編集部>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

 

※「からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~」の事前登録はこちら↓

事前登録

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

「みんなで創る」本格デジタルカードゲーム!先攻・後攻の撤廃&ドローがなくデッキから直接カードを選べる

$
0
0
アルテイルNEO
alteilneo_01

白熱のカードバトルを堪能せよ。

勝ち方は自分で決める!

「アルテイルNEO」は2004年に配信され、一世を風靡したオンラインカードゲーム「アルテイル」を進化させたスマートフォン向けアプリだ。

お互いのフェーズが同時に進むので先攻・後攻の優劣がない!

さらに、ドローがなく25枚のデッキから直接カードを選べるというアルテイルならではのルールを採用している。

初心者向けの攻略のコツ2も掲載しているのでそちらもチェックしてみよう。

ドローによる運要素がない!

alteilneo_02
バトルではカードゲームには珍しくドローの概念がなく、デッキに入れた25枚のカードから次に出すカードを自由に選択できる。

プレイヤーはフェイズごとに溜まるSPを消費して『属性値』を上げたり、カードを召喚待ち状態にセットしたりしていこう。

序盤は属性値上げとセットするときの両方でSPが必要になるが、一度上げた属性値は次のターンにも引き継がれるため、経過ターンが増えるほど高ランクのカードを少ないSPで出せる。

召喚する位置も重要!

alteilneo_03
ユニットカードであればセットした次のフェイズに召喚することができるが、中にはセットしたときに効果を発揮する魔法カードもある。

ユニットには射程の概念があるのでセットする場所も重要だ(最初は1~3など、前の方に置いておくぐらいの感覚でOK)。

召喚したカードは攻撃・移動・待機・スキル(一部のキャラ)を選択でき、攻撃などを行う場合はカードごとに設定された速さの順に行動する。

カードごとの特性を活用!

alteilneo_15

セットしたときに攻撃効果が発動するカードもある。

敵ユニットをすべて破壊していれば敵プレイヤーへのダイレクトアタックができ、それによってシールドを破壊できる。

また、ユニットは倒されると魂を収集でき、それを消費すると場に即復活させられる。この復活したユニットを倒すことでもシールドが破壊できるようになっている。

シールドとプレイヤーのLP(ライフポイント)は紐づいており、5枚あるシールドをすべて破壊した後にもう一度ダメージを与えれば勝利だ!

アルテイルNEOの特徴は独自性と奥深さが合わさったルール

alteilneo_04

世界観もよく作りこまれている。

記事の冒頭で紹介したような独自のルールを採用しているのが特徴的で、難しい部分もあるがデッキの回し方を知れば知るほどよりおもしろさが増してくる。

お互いのフェーズが同時に進むため先攻・後攻の優劣がなく、さらにドローによる運要素が一切絡まない

カードの特性を見極めた純粋なデッキ構成力と、相手の戦法を読みながら状況に合わせて立ち回るプレイヤーの判断力が問われるのが良かった。

デッキの構築パターンも豊富にあり、昼夜やカードの復活、シールド破壊時に発動するカウンター効果といったルールも加味すると非常に奥深い戦略性を感じさせてくれるゲームだ。

多彩なカードでデッキ構築!

alteilneo_05
カードには個々に攻撃力や体力、速さなどの値があり、セットに必要な属性値やSP、各種スキルが設定されている。

デッキを組むときは基本的に同じ属性値でセットできるものを選び、SPを増やす効果のあるカードなどをサポートとして加えよう。

ひとりでも遊べる

alteilneo_06
アルテイルの舞台となる「ラヴァート」の歴史を表現した重厚なストーリーを収録しており、ストーリーとプラクティスモードについてはプレイヤーひとりで遊ぶことができる。

・大罪の聖騎士『デュランダル』 CV:子安武人
・守護騎士団長『アイギナ』 CV:小清水亜美
・混沌の美女『アンナローゼ』 CV:井上喜久子
・少女銃使い『ユーニ』 CV:井上麻里奈

などなど。バトルやアドベンチャーパートでは豪華声優陣のボイスも再生される。

ゲームの流れ

alteilneo_07
チュートリアル後に構築済みデッキが選択できる。

リフェスとローティアは初心者向け、ゴウエンとファルカウはカードの特殊効果を使いこなすことで強さを発揮する中・上級者向けだ。

 

alteilneo_08
ストーリーモードは話数ごとに分かれていて主人公も変化する。

プラクティスモードでは、チュートリアルで説明しきれなかったルールを実戦形式で知ることができる。

 

alteilneo_09
バトルでは毎ターン回復するSPを消費し(初期値が5、ターンごとに2回復)、属性値を上げたりカードを召喚待ち状態にしたりする。

セット状態のカードは次のターンにフィールドに配置でき、ユニットカードごとの「射程」に気を配って配置するといい。

 

alteilneo_10
場に出したカードは攻撃や移動といった行動を選択でき、敵のユニットカードやシールドを攻撃できる。

シールド破壊時にはカウンタースキルが発動するので注意しよう。

 

alteilneo_11

相手のシールドをすべて破壊しもう一度ダメージを与えると(LPを0にする)と勝利となる。

ドローがないなど独自のルールが多いため、ストーリーモード等でそれに慣れよう。

 

アルテイルNEOの攻略のコツ

alteilneo_12

初心者向けデッキを使いこなそう。

他のカードゲームのプレイ歴が浅い人は、戦法が分かりやすいリフェスやローティアではじめるのがオススメ。

とくにSPを増やしつつ立ち回るリフェスは扱いやすかった

逆に深く遊んできた人は、ゴウエンとファルカウといったトリッキーな戦い方をするデッキを選んでみるのもいい。

ミッションを達成してカードパックを購入!

アルテイルNEO

ストーリーやプラクティスモードをクリアしたりレベルをあげることで、「ベリル」や「ラヴァートメダル」を獲得できる。

ベリルを消費することでカードパックを購入でき、ラヴァートメダルはカード図鑑から好みのカードと交換するときに使える。

alteilneo_14
序盤からベリルを効率良く得たいなら、コメントを編集するなど簡単なメインミッションを達成しよう。

これらと事前登録報酬などを合わせれば、初心者向けデッキを少しずつ自分好みに調整できるはずだ。

アルテイルNEOの攻略のコツ その二

alteilneo_15

SPを溜めつつカードを展開させよう。

バトルでは、開始数ターンは必要な属性値とSP上げ、フィールドに必要なカードを揃えていく。

光の精霊」などSPアップ系のカードはどの属性のデッキでも重宝されるのでなるべく入れておき、序盤の展開で場に出しておきたい。

属性値が一定まで上がり、SPも確保できたらデッキごとの戦術に合わせてカードを出していこう。

初心者向けのデッキを拡張!

alteilneo_13
序盤は最初に選んだ初心者向けのデッキを拡張していくのがポイントになる。

このとき見ておきたいのがデッキの基本戦術で、例えばリフェスの場合は豊富なSPアップカードを利用しつつ時間帯「」を利用した強化と、「神気」を溜めて強力なスキルや強化効果を発動させるといった戦術がある。

同じ属性でも立ち回りが変わるため、カードパックから引いたカードとデッキを照らし合わせ、カードが足りないときは無理に変更せずに元のデッキを活用しよう。

NPCバトルで確認!

alteilneo_14
ストーリーモードなどではデッキが固定されてしまうため、新たなデッキを試したいときはNPCバトルを選択しよう。

とくに初級は敵からの妨害が少なく、思い描いた戦略を実現しやすい。

デッキがうまく回るなら難易度を上げたり、その他のバトルモードでも使ってみよう。

世界観・キャラデザ監修「lack」氏によるアクティブカードバトル!素早く役を完成させて攻撃&スキル発動!

$
0
0
SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望
SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

キャラの魔法陣に数字をセットして「役」を完成させよう!

相手より早く「役」をそろえるスピード&テクニックのアクティブカードバトルが開幕!

「SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望」は、契約者でデッキを編成して対戦するアクティブカードバトル

相手より素早く「役」を完成して攻撃・スキルを発動させていく、スピードとテクニックが必要なシステムだ。

世界観・キャラデザ監修「lack」氏による独特の作風を堪能しよう。

5つの大国が存在する時代に出会った「白の魔女」「あなた」―――この出会いが世界を救う希望に繋がる。

数字や色で「役」を完成させる高速思考バトル!

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

スキルや罠を発動していくスピードバトル!

デッキ編成した各キャラクター(契約者)の魔法陣に、画面中央の山札からカードを持ってきて「役」を完成させると攻撃やスキルが発動するシステム。

魔法陣には3つのカードがセットできて、同じ色同士であったり、同数字連続する数字などをそろえると攻撃が可能になる。

キャラクターごとにスキルが設定されていて、特定の色と数字を合わせるなどの特殊な「役」で強力な攻撃やバフ・デバフが発動してくれるぞ。

これらを全てリアルタイムで実行していくスタイルなので、トランプのスピードのルールを思い浮かべてもらえばいい。

キャラを育成・デッキ編成してより戦略的に戦え!

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

キャラコストも考えたデッキ編成がポイント!

4キャラ+フレンド1キャラでデッキを編成して戦うのが基本システム。

レアリティごとにデッキ編成時のコストが決まっているので、最初から基本能力値が高いキャラのみで編成はできないのがポイント。

さまざまなスキルを持つキャラたちはレベルを上げるコトで、全体のHPや個々の攻撃力などが増えていく。

スキルそのものも強化可能なので、多彩な戦略が立てられるぞ。

「SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望」の魅力は、独自の世界観と他にないカードバトルシステム!

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

美麗なイラストで彩られた世界を満喫しよう!

lack氏を筆頭に豪華なイラストレーターたちが創り上げるキャラクター&世界観は、多種多様な種族が暮らす5つの大国を中心として独自の世界観を作り上げている。

キャラクターのみならず緻密に描かれた背景、そしてUIに至るまで、すべてが絵画のような幻想的な世界観を美麗なイラストで形作っているぞ。

ストーリーも各国を巡ってさまざまなキャラクターと触れ合っていくスタイルで、ファンタジックな空間を冒険していく感覚を存分に味わえるんだ。

レアリティだけじゃないキャラ性能!

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

レアリティだけじゃ性能はわからないぞ!

キャラクターは、レアリティが高ければステータスやスキルも強力なのだが、デッキ編成時のコストが高く、メンバーにたくさん入れるのは難しい。

半面低レアリティのキャラはコストが低く、育成もしやすいところが利点になる。

しかも、スキルの発動条件も「試合開始時」など、簡単なモノが多く扱いやすいぞ。

気に入ったスキルを持つキャラを育成して、バトル時に役立てていこう。

ターン制にはないアクティブならではの戦略性!

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

どこでスキルを発動させるか!

ターン制ではないので、素早く「役」を作り上げた分だけ攻撃できるため、直観的に数字や色をそろえるだけでも戦えてしまう。

じっくりと作戦を練るようなバトルとは違い、あらかじめ仕込んでおいたコンボを的確にスピーディに実行するのが重要。

更に上級な戦いになると、相手の仕込んだをかいくぐってカウンターを叩き込むようなアクションゲーム並みの熱い戦略性を楽しめる。

ゲームの流れ

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

白魔女さんに基本を教えてもらい旅立つ。

この世界には5つの大国があり、それぞれ多種多様な種族が暮らしているぞ。

 

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

所属する国を選ぶが、後で変更も可能。

はじめに貰えるカードが違う程度なので、気軽に選んでOKだ。

 

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

ターンなどのないアクティブカードバトル。

中央の山札から数字の描かれたカードを、各キャラの魔法陣に移動して「役」を完成させよう。

 

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

キャラごとにスキルが設定されているので、好きなスキルを見つけたらそのキャラをしっかり育成していこう。

 

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

5つの大国を巡り歩くストーリー。デッキを強化できたら対人プレイも!

旅の果てに、「あなた」と「白魔女」は大きく変動する世界を救えるのか!?

「SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望」の攻略のコツ

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

色と数字、よく見て「役」を構築。

まず、特殊な「役」で発動するスキルは優先的にカードを集めて、別途カードを廃棄してもいいキャラを作っておくのがベスト。

レアリティの高いメインアタッカーがいる場合は、スキル発動条件を満たせるカード以外は置かないようにしてみよう。

最初のうちは、でそろえるのを意識すると「役」がそろえやすいぞ。

キャラを重ねてスキルを強化!

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

低レアキャラも侮れない!

低レアリティのキャラは弱いと思われがちだが、前述している通り本タイトルでは侮れない強キャラに成長する可能性を秘めている。

スキル強化には同キャラか、専用の素材を集める必要があるのだが、低レアだからこそ同キャラがそろえやすくスキル強化もしやすい。

しかも、スキル強化は失敗もあるので、低レアリティのキャラなら遠慮なく消費できるのでドンドン強化していこう!

課金システムに関して

SPEED WITCH BATTLE 白の魔女と五つの希望

ゲーム内マネーガチャで育成素材を集められる。

課金アイテムの魔宝珠が1個・120円~で、ゲーム内でもいろいろな場所で入手できる。

ガチャはキャラオンリーが排出されるモノで、1回・魔宝珠5個で回せる。10連ガチャはSR以上1体が確定するぞ。

SSR(最高レアリティ)の排出率は、通常枠で5%。10連の確定枠で5%

これ以外に、育成用の素材が排出されるゲーム内マネーで回せるガチャが存在。素材のみを集めるコトも可能というわけだ。

ブシロードの三国志!お手軽に武将を育成する「村ゲーじゃない」歴史シミュレーションRPG

$
0
0
九州三国志
九州三国志

RPG要素を前面に出した「村ゲーじゃない」三国志。

中国全域を舞台にした戦闘&育成メインの三国志RPG

九州三国志は、ブシロードが手がける三国志もののシミュレーションRPG

魏・呉・蜀いずれかに所属し、RPGモードで武将を育成したり、全プレイヤーが集う「国戦モード」に参加したりして、乱世の中華を統一するべく戦いを繰り広げる。

魏呉蜀、自由な武将の組み合わせで最強の軍団を編成していこう。

ちなみに、日本の九州が舞台というわけではなく、天下を構成する9つの州、つまり中国全域が舞台という意味のようだ。

オンラインでもオフラインでも遊べる多彩なモード

九州三国志

オンラインはセミオートで純粋な戦力でランキングを争う。

ソロで遊べるRPGモードと全プレイヤーが集う国戦モードの2種類を実装。特にバトルに重点を置いているのが特徴だ。

セミオートで進行する戦闘だが、コストをためてスキルを発動するタイミングキャラを配置する陣形や武器ごとの相性が勝敗の明暗をわける。

レベル上げや装備、進化といった多彩の育成をきちんとすれば、レアリティの低いキャラも活躍できる、いい塩梅になっている。

九州三国志は自由な組み合わせができる英雄たちの配合

九州三国志

序盤ガチャや特典報酬も引きまくれる。無課金勢も楽しそう。

三国志というのは歴史そのものが壮大なRPGのようだ。現れては消えていく英雄たち、裏切りと陰謀、奇跡的な逆転劇。2000年近く昔の物語なのに、胸が熱くなる。

魏呉蜀どれを選んでも、有名武将を集めて史実ではありえない夢のチームを組めるのが楽しい。

ブシロードが監修したというだけあって、ストーリーもきちんと描かれている。その中でも、特にバトルが手軽ながら楽しい。

レベル上げだけじゃなく装備や兵種といった豊富な育成要素が用意されていてオンライン要素も含めて多彩なゲームモードと堅実なつくりになっている。

オンラインで他プレイヤーと協力する国戦パート

九州三国志

豊富な育成パート。武器、レベル、兵士。スマホRPG感あるね。

新日本プロレスとのコラボなども話題だが、豊富に用意された育成がもたらすRPGらしさに注目したい。

確かに箱庭ゲーというより、武将の育成はRPGをやっているかのようだ。三章以降はただ適当にやるだけでは勝てないバランスも燃える。

リアルタイムで他のプレイヤーと協力して天下統一を目指す国戦パートも楽しい。まずはレベルを10まで上げてみよう。そこからが本番だ。

ゲームの流れ

九州三国志

冒頭、魏呉蜀を選ぶと、なぜか最終決戦からスタート。呂布と諸葛亮と関羽が仲間なんて。どの陣営を選んでもドリームチームをつくれるのが本作の魅力でもある。

下のゲージを消費して、キャラのアイコンのダブルタップでスキルが発動させる。

 

九州三国志

街がメニューになっている。少しここが広くてわかりづらいので慣れるしかない。

とりあえず序盤はレギュラー陣の装備を整え、レベル上げとアップグレードを行おう。

 

九州三国志

刀、槍、騎の属性の有利不利を見越して陣形を編成しよう。貂蝉もゲーム開始報酬でゲットできた。

ちなみに弓を持った武将は遠距離から攻撃できるがHPが低い。壁役がいないとすぐにやられてしまうぞ。

 

九州三国志

このゲーム、いらないキャラクターを消費してキャラのレベルを上げると驚くほど強くなる。

とりあえずこのキツネのキャラ、世界観にそぐわないので即素材にしちゃいました。すまんなキツネ。乱世の奸雄とならねばならんのだ。

 

九州三国志

全体攻撃のスキル持ちの甄姫。彼女を優先的に強化しまくれば序盤は楽勝モード。

とはいえ、敵も毒攻撃や遠距離攻撃をしてくるので、壁役もちゃんと装備を整え、レベルを上げないとすぐ死んじゃう。結構その辺がシビアなのが本作なのね。

九州三国志攻略のコツ

九州三国志

余談だけどこの絶妙にコーエーくさくないギリギリの絵柄が妙に好きなんだよな。

序盤はまず各種報酬を獲得。ハンマーを獲得し兵士を教育しよう。あとは一定時間ごとに無料でガチャも引ける。いらない武将で強化だ。

レアリティの高い甄姫が全体攻撃を覚えるので、優先的にガチャで手に入れたキャラを投入して強化するといい。あとは敵の相性にあった隊列でバトルだ。

中盤以降上がる難易度をキャンペーンを駆使して走破しよう

九州三国志

三国志クイズに正解すると報酬ゲット。わからないならググってみよう。

最多27回のガチャが行える「三国フォローキャンペーン」で戦力をあげよう。

九州三国志の公式アカウントと、「九州三国志」を共に盛り上げてくれる女性ゲーマー集団「電脳〇乙女団」ヤチル・ザガンさん齋藤小浪さんをフォローすることで、フォロワー達成数に応じた報酬を全員にプレゼントする。

すべての目標達成で累計27回分のガチャがひけるという。報酬はキャンペーン終了後にすべてのユーザーに配布される。

マジで余談でしかないが、ヤチル・ザガンさんは某企画で24時間不眠不休でロマサガ3をクリアしたこともあるガッツある少女。不器用ながら勝ち気で不敵なキャラも好きで筆者は数年前から密かに応援しているのだ。

ラストクラウディア(LAST CLOUDIA) 配信日と事前登録の情報

$
0
0
ラストクラウディア

ラストクラウディア

アイディスがおくる新作RPG「ラストクラウディア(LAST CLOUDIA)」の配信日や最新情報について紹介しています。配信予定日は未定

ラストクラウディア(LAST CLOUDIA)の事前情報

配信時期は未定!

配信時期は、未定となっています。

事前登録情報

現状、事前登録は行われておりません。

事前情報まとめ

配信日 配信日未定
配信会社 アイディス
ジャンル RPG
対応OS Android,iOS
事前登録 未定
ベータテスト 未定
公式サイト ラストクラウディア(LAST CLOUDIA) ティザーサイト
公式Twitter ラストクラウディア(LAST CLOUDIA) 公式Twitter

©AIDIS Inc.

「グランドサマナーズ」のアイディスがおくる新作RPG!人と魔獣の絆が世界を変える―――

ラストクラウディア(LAST CLOUDIA)は、アイディスから未定配信予定の新作RPG。

2018年12月3日、新作RPGのタイトルが「ラストクラウディア(LAST CLOUDIA)」であることと、ティザーサイトがオープンしたことを発表した。

「ジャンプフェスタ2019」に出展が決定!

2018年12月22日(土)~23日(日)に開催される「ジャンプフェスタ2019」に出展することが決定しました!

出展ブースでは、「ラストクラウディア」のPV映像の配信やリリース前の「ラストクラウディア 特別体験版」がプレイできる試遊スペースを用意しております。

また、ブースを訪れた方にはゲーム内に収録されているマンガ「クラウディア」が全ページ掲載された特別冊子の無料配布も行っております(数に限りがあります)。

さらに、特別体験版をプレイしてくれた方には、オリジナルグッズをプレゼントいたします!

ブースの詳細については、公式Twitterなどで順次公開してまいります。

会場にお越しの方は、ぜひお立ち寄りください。

※公式サイトより。

「ジャンプフェスタ2019」開催概要

開催期間:2018年12月22日(土) 9:00~17:00、2018年12月23日(日) 9:00~17:00
※優先入場は8:30より入場開始
※最終入場は16:30

開場:幕張メッセ(国際展示場 展示ホール1~8)
主催:株式会社集英社
公式サイト:https://www.jumpfesta.com/

アイディス開発のアプリで遊ぼう!

グランドサマナーズ

グランドサマナーズ

最高峰のドット絵風2Dグラフィックで描かれたリアルタイムバトルRPGだ。

タップ&ドラッグで快適な操作感かつド派手なアクションを楽しめるバトル、キャラと武器をとことん鍛える育成メニューを搭載した王道RPGだ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

ガーディアンズ

ガーディアンズ

仲間との出会いが”絆”になるMMORPGだ!

人気スマホRPG「ブレイブフロンティア」や「FFBE」、「グランドサマナーズ」を手がけた「早貸久敏」氏が総監督を務めた話題作!

スタミナ制限がないので、ワールドでじっくりとソロプレイに勤しんだり、クエストで仲間とのマルチプレイを楽しんだりと王道かつ正統派のMMOPPGを楽しもう。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

三国武将を導くオートバトルRPG!「合成」で高ランクの武将を生み出しながら戦乱の世を駆けよう

$
0
0
ranse-kon_icon
ranse-kon_01

オートバトルを見守りながらキャラを育成!

75人のちびキャラを率いていざ出陣!

「マジバトッ!~乱世コンクエスト~」は、PC・スマホ対応のHTML5系の戦略RPGだ。

三国志の世界を舞台に、関羽や周瑜や曹操といった有名武将たちが大暴れ!

オートながらテンポ良く進むちびキャラ同士の乱戦を見守りながらキャラを育成し、幾多のバトルモードに挑戦しよう。

メイン画面でバトルが展開される

ranse-kon_02

バトルは自動で進むので、その間にキャラの育成を行おう。

5人のメイン武将を9つのマスに配置して部隊を編成したら後は戦いを見守るだけ。

画面左には達成時に報酬が得られるミッションメニューがあるので、そこをタップして条件を満たしながら進めよう。

通常の放置バトルはもちろん、闘技場や世界BOSS討伐、20名の精鋭を揃えて戦う「国戦」にも挑戦できる。

マジバトッ!~乱世コンクエスト~の特徴はテンポの良いゲーム進行

ranse-kon_04

無料で受け取れるボーナス報酬が多く、バトルの合間にやることも必然的に多くなる。

スマホ版は縦画面、PC版は横画面でプレイできるという今までのCTW社のゲームにはない仕様が、個人的には良かった。

横画面の方がバトルシーンが広く見られるので迫力があったように思う。

ゲームとしてはオートバトルRPGらしい見守りバトル、放置するヒマがないほど充実した育成要素を取り入れている。

なかでも合成機能がおもしろく、同ランクのキャラを6体掛け合わせて上位の武将を作れるため、コツコツ遊ぶだけで最高ランクの武将が手に入る。

装備品でも同様の合成を行えるのは良かった。

武将をとことん強化

ranse-kon_05

このジャンルに必要な育成システムはほぼ揃っている。バトル中にやることが多い。

武将には強さの目安となる戦力値、各種スキルが設定されていて、レベルアップや装備品の付け替え・強化、スキルのレベルアップなどを行って鍛える。

武将や装備品のランクはアイコンの枠の色で判断でき、同色のものを6つ集めて合成すると上位のものをひとつ生成可能だ。

また、最初から高ランクの武将や装備品を得たいときは課金やゲームの進行で入手できる「黄金」を利用してガチャを引くといい。

ガチャは一定時間ごとに無料で1回引くこともできる。

ゲームの流れ

ranse-kon_07
バトルはフルオートで進み、武将を部隊に編成しておけば勝手に戦ってくれる。

前衛に戦士系のキャラを置くなど編成は大事なのでそちらにこだわるといい。

 

ranse-kon_08
敵を倒すと装備品や資金をドロップでき、それをメイン部隊にいるキャラに装備させていく。

キャラが勝手に戦っている間に行おう。

 

ranse-kon_09
あまった武将や装備品は合成メニューで消費でき、同ランクのものを掛け合わせて上位のものが作れる。

アイコンに赤い印が表示されていたらメニューを覗いてみよう。

 

ranse-kon_10
ステージは世界マップで区切られていて、三国志当時の地名が再現されている。

幾多の地域を占領して戦力を増やしていこう。

 

ranse-kon_11
通常ステージの他にPvPモードの競技場や「過関斬将」といった攻略ステージが用意されている。

各モードを平行して遊ぶことで多数の報酬が得られる。

 

マジバトッ!~乱世コンクエスト~の攻略のコツ

ranse-kon_12

ミッションに従っていれば勝手に強くなる。

基本は画面左下にあるミッションメニューをタップ→条件を満たしていけばOK

低ランクの武将や装備品が得られるガチャ系のアイテムが鞄に溜まっていくので、定期的に使用して新たな武将や装備品を手に入れておく。

それを合成で上位ランクにしつつ、メインパーティのキャラを育成しよう。

黄金をリスクなく増やそう

ranse-kon_13

このジャンルのゲームではお馴染みの増殖機能。

イベントのスロットメューでは、回数制限や投入量の制限があるものの課金通貨である「黄金」をリスクなく増やせる

序盤に手に入る黄金はガチャに費やさずに、このメニューで増やしてから使うといい。


アスディバインカムラ 配信日と事前登録の情報

$
0
0
asdivinekamura_icon

アスディバインカムラ
ケムコ(KEMCO)がおくる新作「アスディバインカムラ」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

アスディバインカムラの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年12月上旬配信予定となっています。

事前登録情報


予約TOP10にてAndroid、iOSの事前登録が開始されております。

事前情報まとめ

配信日 2018年12月上旬配信予定
配信会社 ケムコ(KEMCO)
ジャンル 和風ファンタジーRPG
対応OS Android、iOS
価格 960円
ベータテスト 現状なし
コピーライト (C)2018 KEMCO/EXE-CREATE
公式サイト デベロッパー公式サイト
公式Twitter デベロッパー公式Twitter

・Android版
アスディバインカムラ事前登録2
・iOS
アスディバインカムラ事前登録2

世界中に散らばった「神の御玉」を集めるべく4人の美少女と冒険するファンタジーRPG!

アスディバインカムラ
「アスディバインカムラ」は、ケムコ(KEMCO)が手がける和風ファンタジーRPGです。

今回の発表に合わせてゲームの概要や雰囲気が分かる画像を公開し、予約TOP10にて事前登録が開始されました。

ゲーム概要

偽物が精霊神を名乗り、異物が混ざった不可思議な改変世界。

世界中に散らばった「神の御玉」を集め、正しい世界を取り戻すため、精霊神・シキの旅が始まります。

自由気ままで可愛らしく、人の話を聞かない4人の仲間たちと絆を紡ぎましょう!

彼女たちは主人公への好感度次第でできることが増えていくほか、条件を満たせば特別なエンディングを迎えることもあります。

お助けキャラ「神使」を加えた、3×3マスの隊列&陣形バトルも見どころです。

どこまでも上がるレベルやステータス、ダメージ値のインフレ具合も健在です!

関連画像

アスディバインカムラ
アスディバインカムラ
アスディバインカムラ

・Android版
アスディバインカムラ事前登録2
・iOS
アスディバインカムラ事前登録2

ケムコ(KEMCO)の関連作品

アスディバインメナス

ケムコ(KEMCO)の関連作品
「アスディバインメナス」は、フィールドやダンジョンを探索しながら敵と戦い、物語を進めていく正統派のRPGだ。

ターン制でコマンド選択型の戦闘や、ドット絵で描かれたグラフィックなど、スーパーファミコン世代のRPG好きならば、確実に心を奪われる作りだ。

ストーリーも正統派で、精霊神・イザヨイとして消滅の危機に瀕している世界を救うため冒険の旅に出るというもの。

最近のスマホゲーだと、プレイヤーは仲間やカードを集めて戦わせる役になりがちだが、何せ本作ではプレイヤー=精霊神自身としてプレイできる!

ストーリー中で行く先々でチヤホヤされたり、クエストクリアする度に感謝されたり…といったことを自分のこととして体験できるのが素晴らしい!

<レビュアー:田中一広>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

記憶を失ったアンドロイドと主人の関係を穏やかに描く!癒しの空気に満ちた脱出アドベンチャー

$
0
0
脱出ゲーム 夢をみる機械
脱出ゲーム 夢をみる機械 レビュー画像

主人公のアンドロイドと、その主人である女性・ドリーを描いた脱出ゲーム。

脱出ゲーム 夢をみる機械 レビュー画像

ビジュアル、テキスト、音楽に優しさが満ちていて、プレイしていて癒されるゲームだ。

脱出ゲーム 夢をみる機械 レビュー画像

もちろん脱出ゲームらしく謎解きも存在!世界観に合った謎が登場するぞ。

「脱出ゲーム 夢をみる機械」は、記憶を失ったまま目を覚ました主人公のアンドロイドと、その主人・ドリーとの関係を描いた脱出ゲーム。

グラフィック・テキスト・音楽…どれをとっても優しく、癒しに満ちているのが特徴の作品だ。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

凍てつく大地でお宝を探しだす王道ビジュアルRPGが進化!打撃感を加えたスピードバトル×独創性な物語を楽しもう!

$
0
0
ブルーストーン2レビュー

ブルーストーン2レビュー

ブルーストーン2レビュー

ブルーストーン2レビュー

「ブルーストーン2(Blustone2)」は先鋭的なアニメーションと、長編シナリオに基づいて進行する遊び応え満載なゲーム性で人気を得たハイファンタジーRPGです。

今回タイトルを2と改めることで新サービスを開始し、ストーリー性を持たせたタップバトルシステムや大人気声優によるボイスの追加などで更に没入感を高めています。

現在レビュー記事を執筆中です。完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

 

以下は無印版のプレイレビューです。過去のバージョンなので内容は異なる場合がございます。

ブルーストーン androidアプリスクリーンショット1

戦闘は高速で展開されデフォルメキャラクターたちのアクションにも注目!

「ブルーストーン」は、個性豊かな仲間とパーティを組み高速バトルを繰り広げるRPG!

ブルーストーン」は、個性豊かな仲間たちとパーティを組みハイスピードバトルを繰り広げるファンタジーRPG。

主人公は、目覚めると極寒の雪の中襲ってくるモンスターたちにやられてしまいそうになる。

そんなピンチを救ってくれたのが青い石を求める【メトロンハンター】の集団だった。主人公はさまざまなハンターをパーティに加えて進む冒険に旅立つ!

パーティは4人編成で、バトルにはパーティの中から1人選出して闘う。

メンバーはいつでも交代可能で、戦況に応じてスキルや回復など使える仲間と交代しながら敵を倒そう!

「ブルーストーン」の魅力は、たくさん登場するかわいい仲間たちと多彩な演出

ブルーストーン androidアプリスクリーンショット2

キャラクターの絵がとてもかわいい!

ブルーストーン」は、各キャラクターの絵もアニメーションもとてもかわいく、そしてバトル中もよく動く!

拠点となる街では、ハンターやそれを支えるさまざまな人々がいる。どれも個性的なキャラクターばかりだ。

そしてストーリー召還演出などにアニメーションが採用されていて、一見の価値ありのすごい動きが見られる!

バトル時には、キャラクターがデフォルメ化されるがこちらもスキル発動などには固有の演出がたくさん用意されているので、新たな仲間を加えた際は楽しみにしてほしい!

「ブルーストーン」は、ハンターたちの4つの職業をうまく組み合わせる!

ブルーストーン androidアプリスクリーンショット3

パーティメンバーは、召還したり探索したりで増えていく。

ブルーストーン」は、パーティ編成の際に4つの職業をうまく組み合わせよう!

ハンターたちには、攻撃・守備・爆撃・回復の4つの職業が存在する。ストーリー進行すると各職業1人ずつ加入していくので、まずは役割を覚えよう!

その後はガチャ要素や、アイテムをそろえる事で加入するメンバーが増えていくぞ。

残ったメンバーは、トレーニング相手としてメインキャラクターの強化に使いバトルを有利に進めていこう!

またバトルは、一度クリアステージでは【おまかせ】として自動でバトルしてくれる、経験値やアイテム稼ぎなども簡単だ。

ゲームの流れ

androidアプリ ブルーストーン攻略スクリーンショット1
主人公の謎の青年、ピンチを救われ共に闘うことになる。
androidアプリ ブルーストーン攻略スクリーンショット2
ストーリーや演出時のアニメーションによる演出が、とてもきれい。
androidアプリ ブルーストーン攻略スクリーンショット3
バトルの最後にはボスが待ち構えている。いつでも交代できるように備えておこう!
androidアプリ ブルーストーン攻略スクリーンショット4
ハンターの拠点では、ジムやコンビニ、採掘場など、さまざまな施設がある。
androidアプリ ブルーストーン攻略スクリーンショット5
お店の店員さんもいろんな種族がいるので個性豊かだ。
androidアプリ ブルーストーン攻略スクリーンショット6
各バトルステージにはミッションが設定されていて、何度も挑戦できるのぞ。
androidアプリ ブルーストーン攻略スクリーンショット7
ミッションクリアでボーナススター獲得!さらにバトル中に倒した敵からもランダムでアイテムがゲットできる。

ボーナススターは、たくさん溜めると報酬がもらえる。



仲間と共に、青い石を求めて旅にでよう。

赤ちゃんから老衰まで、人の一生を10分で体験。アナタの選択によって今と未来の姿が変化する人生シミュレーション

$
0
0
Life is a gameレビュー

Life is a gameレビュー

Life is a gameレビュー

Life is a gameレビュー

「Life is a game(ライフ イズ ア ゲーム)」は親にダッコされる赤ちゃん時代からスタートし、少年・学生・青年期を経て、この世を去るまでの人生を謳歌するシミュレーションゲームです。

ゲーム部分はジャンプアクションとなっており、集めるアイテムや友人との関係、恋人との馴れ初めなどをリアルタイムに走りながら選ぶ必要があります。

伸ばした才能や就いた職業で生涯年収に差が付いていき、死亡時に流れる一生を振り返ったエンディングが分岐します。アナタはどのような人生を過ごすのでしょうか?

現在レビュー記事を執筆中です。完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

7人の賢者と錬金術師 配信日と事前登録の情報

$
0
0
7-renkin_icon

7人の賢者と錬金術師
PochiStudio Inc.がおくる新作「7人の賢者と錬金術師」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

7人の賢者と錬金術師の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年12月下旬配信予定となっています。

事前登録情報

7人の賢者と錬金術師の事前登録情報その二
事前登録数と同数の「ジェム」をプレゼント!

各事前登録方法にて登録された数を合算した分のジェムをプレゼント!
端数まできっちりお配りいたします!

※事前登録数はアプリリリースまでに登録されたものが対象となります。
リリース以降に条件を満たしたものに関しましては対象外となりますので予めご了承ください。
※ジェム300個でゲーム内ガチャに1回挑戦できます。
※ジェムはガチャ以外にもゲーム内で使用できる様々な便利アイテムと交換することができます。

事前情報まとめ

配信日 2018年12月下旬配信予定
配信会社 PochiStudio Inc.
ジャンル 錬成式キャラクター育成ゲーム
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (C)PochiStudio Inc.
公式サイト 7人の賢者と錬金術師公式サイト
公式Twitter 7人の賢者と錬金術師公式Twitter

7人の賢者と錬金術師事前登録2

「妖シ幻想郷」を手がけたPochiStudio Inc.がおくる新作は錬成式キャラクター育成ゲーム!

7人の賢者と錬金術師
「7人の賢者と錬金術師」は、PochiStudio Inc.が手がける錬成式キャラクター育成ゲームです。

Android、iOSで人気の和風ローグライクRPG「妖シ幻想郷」を手がけたPochiStudio Inc.の新作であり、今回の発表に合わせて公式サイト、公式Twitterが公開され、事前登録が開始されました。

<アニマ>

錬金術師の相棒であるアニマ。

初めは弱々しい姿でもアイテムとの錬成を繰り返せば見た目が変わり、頼もしい姿になります。

錬金術を駆使して最高のアニマを錬成しましょう。

<クエスト>

魔獣討伐は、育てたアニマを引き連れて、いざ魔獣討伐へ!

「ソロモード」では自身のアニマを最大3体参加でき、アニマたちの個性を活かし魔獣に挑みましょう。

手強い魔獣が現れた時は「マルチモード」で仲間を集い、共に強敵に挑むことができます。

素材探索では、アニマを各地に向かわせ、錬金術の素材となるアイテムを集めます。

時にはレアアイテムを持って帰ってくることも!?

関連画像

7人の賢者と錬金術師
7人の賢者と錬金術師
7人の賢者と錬金術師
7人の賢者と錬金術師

<アイテム錬成>

集めた素材アイテムを使って、新たなアイテムを錬成!

アニマの姿を変えるのも、装備できるアイテムも全てが錬金術で錬成できます。

<マルチマーケット>

街によってはユーザ同士でアイテムの取引きができるマーケットが利用できます。

錬成で余ったアイテムを出品したり、足りないアイテムは購入したりと使い勝手抜群!

街ごとに異なる価格展開を見せるマーケットをうまく活用しましょう。

<部隊機能>

部隊に所属することで、同じ部隊に所属する隊員と交流が可能!

マルチ討伐のお誘いや、イベント開催時の情報交換など使い方はそれぞれです。

<さらにやり込み要素満載>

・ステータスポイント
自由に割り振りできるステータスポイントであなただけのアニマに育て上げましょう。

・錬金術研究ノート
アニマやアイテムの錬成成果はノートに記録! 目指せコンプリート!

・錬成ボーナス
自身で装備アイテムを錬成すると、稀に能力の高いものができることがあります。

・多彩なステッカー
ステッカーでお手軽コミュニケーション! お気に入りのステッカーでフレンドに挨拶しましょう。

・週間ランキング
錬金術師として自分は今どれぐらい? 数あるランキングから得意分野でランクインを目指しましょう。

7人の賢者と錬金術師事前登録2

PochiStudio Inc.の関連作品

妖シ幻想郷

PochiStudio Inc.の関連作品
「妖シ幻想郷」は、レトロな雰囲気とドット絵が織りなす和風ローグライクRPGだ。

入るたびに構造が変わるダンジョンや空腹値、ターン制などローグライクに必要な要素を備えつつ妖シや付喪神の育成、武器の生成に強化。

さらに、ダンジョンに挑戦するときのスタミナ制限がなく、プレイヤー同士でアイテムをやりとりできるマーケット機能を導入!

ガチャ機能はあるが、それに左右されないゲームバランスに整えられた本格派のローグライクRPGだ。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

ハイクオリティな3D描写!動作も軽いアクションRPG!重厚なファンタジー世界を仲間とともに冒険しよう

$
0
0
fivekd

fivekd_02

クリスタルをめぐる5つの国と英雄たちの物語!

「ファイブキングダム ―偽りの王国―」は、世界の行方を争った5つの王国とその英雄たちの戦いを描いたファンタジーRPGだ。

美麗3Dグラフィックで描かれた幻想世界を駆ける150を超えるキャラクター!

星5確定ガチャチケット、星4以上確定チケット×2、11連ガチャチケットを1枚、星4「ミライアカリ」や強化素材のラヴィ多数、課金通貨のルビーも800個強手に入るので少しミッションをクリアすれば11連も引ける!

リフルクリスタルと5つの国をめぐる壮大な物語に、オーバアーツによるド派手なアクションを楽しみつつ、キャラ移動や陣形を駆使して戦略的に戦えるネオタクティクス・オートバトルを採用したRPGだ。

クリスタルをめぐる戦いの果てに

fivekd_02
神話の時代、その世界は大いなる意志の下、クリスタルによって創造されたと云う。

クリスタルの加護を受けながら戦乱という災いに支配され、永きに渡って光が失われていたが、時を経て5つの巨大な「リフルクリスタル」をもとにした5つの王国が誕生する。

その王国のひとつアレルイオの司令官「ガルフレッド」の裏切りにより、彼の部下であった主人公「トリスト」が窮地に立たされるところから物語がはじまる。

冒頭のムービーシーンやバトル中には茅野愛衣さんや子安武人さん、小山力也さんなど、人気声優らによるボイスが再生され、壮大な世界観を引き立てている。

独自の「ネオタクティクス・オートバトル」

fivekd_03
各所で発生するバトルはリアルタイムで進行し、最大で5人のキャラがオートで移動や攻撃を行う。

画面下にあるアイコンをタップするとキャラ固有のアクティブスキルを使用でき、左下にあるコントローラーアイコンをタップすると時間が停止して、細かい移動やスキル使用の指示を出せる。

さらに、バトル中はド派手なムービーシーンと戦況を一気に覆す威力を備えた「オーバーアーツ」が使用可能。

見応えと爽快感を併せ持った大迫力の必殺技になっている。

ファイブキングダム 偽りの王国(CBT)の特徴は美しいグラフィックと豊富なコンテンツ

fivekd_02

人気のバーチャルYoutuber「ミライアカリ」の参戦や、アイドルグループから都築里佳さん(SKE48)、坂口渚沙さん(AKB48)、三田麻央さん(NMB48)の3名が声優として参加するなど配信前から様々なコラボ企画が行われている話題作。

先行プレイ版と変わらず正規版のクオリティも高く、フル3Dで描かれた美しいファンタジー世界が構築されていてバトルにおける演出も派手で見ごたえがある。

低スペック端末でも設定を調整することでキャラたちが滑らかに動き、画質も最高時とほぼ変わらないレベルで見られる。

さらに、時間を止めて行動を指示する機能があり、移動によって敵を引き付けるなどオートを主体としながらも適度な戦略性が感じられた。

キャラを思う存分強化!

fivekd_05
キャラにはレベルアップや強化、上限解放や進化といった育成メニューがあり、見た目の変化とステータスに上昇補正をかけるコスチューム機能もある。

アイテムの製作や強化、素材を集めてキャラを作る「創生」、ランダムでここでしか入手できないレアキャラも作れる「転生」システムもあるようだ。

強力なキャラを手に入れよう

fivekd_06
クエストエリア(1-6)まではチュートリアルとなっている。

そこまでクリアするとプレゼントから星5確定ガチャチケット、星4以上確定チケット×2、11連ガチャチケットを1枚、星4「ミライアカリ」や強化素材のラヴィ多数。

さらに、課金通貨のルビーも800個強手に入るので少しミッションをクリアすれば11連も引ける!

レアガチャから排出される最高ランクは星5、確率は2%ながら引いた回数に応じてマイレージが溜まり、それによって星5確定チケットなどが得られるようだ。

ゲームの流れ

fivekd_07
ログイン報酬などでクオーツを獲得し、それを消費してメインとなるクエストモードのステージに挑戦する。

各ステージの星評価の獲得数に応じて資金やルビーなどが入った宝箱を開けられる。

 

fivekd_08
バトルはリアルタイムで進み、パーティに編成したキャラが自動で攻撃する。

最大で5人の仲間を編成でき、前衛と後衛に分けて配置できる。

 

fivekd_09
画面左下にあるコントローラーアイコンをタップすると時間が停止し、3Dフィールドが俯瞰視点で表示される。

キャラをタップすると移動先や使用するアクティブスキルなどを指定できるので、状況に合わせた行動を選択できる。

 

fivekd_10
強力な必殺技である「オーバーアーツ」を使用できる。

キャラごとに特別な3Dムービーシーンが用意されているようだ。

 

fivekd_11
物語を進めるクエストの他に、バトルメニューには財宝の塔や決闘、曜日ダンジョンにレイド。

試練の道や侵略といった多彩なモードが用意されている。キャラを鍛えて各モードに挑戦しよう。

 

ファイブキングダム 偽りの王国(CBT)の攻略のコツ

fivekd_02

クエストモードのステージ1-6まではチュートリアル中に攻略することになり、以降は自由に行動できる。

まずはプレゼントを受け取ってガチャを引き、パーティを整えよう

事前登録報酬を利用すれば星4~星5以上のキャラでパーティを組めるので、あとはステージの選択時に表示されるバトル難易度を見ながらクエストを進めるといい。

豊富な素材を活用!

fivekd_13
事前登録報酬としてルビーだけでなく、強化素材も最初から豊富に得られる。

選択チケットや最初のガチャで手に入れた高ランクのキャラを強化しておこう。

陣形でステータスアップ!

fivekd_14
パーティには陣形を選択でき、配置する場所とキャラのタイプに応じてステータスに上昇補正がかかる。

陣形を強化して補正値を上げることもできるようだ。

地上は人類のものではない!有害物質と寒冷化と異形の怪物に支配された地上を探索するサバイバルFPS

$
0
0
Z.O.N.A Shadow of Lemansk
Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

地上を徘徊する防護服の人物…。しかし、マスクの下の顔は人間のものではない!

人類が激減したポスト・アポカリプス世界が舞台のサバイバルFPS

「Z.O.N.A Shadow of Lemansk(Z.O.N.A レマンシュクの影)」は、人類の大半が死滅した、ポスト・アポカリプス世界が舞台のFPS。

絶望に満ちた世界を探索しつつ、異形の獣たちと戦う…。

そんな恐怖と不安に満ちた世界観を、極上のグラフィックで楽しめるのが魅力だ!

有害物質!寒冷化!食料危機!そして異形の獣たち!

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

有害物質と寒冷化によって地上は変わってしまった。もはや人間のものではないのだ…。

有害物質で環境が汚染されたことにより人類は激減、さらに寒冷化によって残された人類も地下での生活を余儀なくされてしまう。その上、食料を巡る争いも発生…。

こんな状況を打開すべく立ち上がったが主人公。

敵として立ち塞がるのは、過酷な地球環境と、新たな環境に適応した異形の獣たちだ!

恐怖に打ち勝ち生き残れ!世界にドップリ浸かる魅力

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

サバイバルなので、弾薬の確保は重要!見つけたら確実にゲットしよう。

基本的には、フィールドを自由に移動し、敵を見つけたらショットで倒していく。

ただ、ガンガン敵と戦えばいいかというとそうではなく、弾を節約しながら探索を進めていく…というサバイバル要素が強くなっている。

ちなみに本作、有料の買い切りアプリなのでガチャはナシ!なので、育成や装備によるゴリ押し攻略は不可能!

しかも照準補正もないので、頼れるのは自分の腕のみ。だからこそ、細さ恐怖を強く感じ、世界に深く没入してしまう。

世界にドップリ浸かる魅力を持った作品なのだ!

「Z.O.N.A Shadow of Lemansk」の魅力は探索のドキドキ感

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

強力な敵にダメージを受けた!しかし、立ちはだかる障害は敵だけじゃない!

本作の魅力はズバリ、未知のフィールドを探索していくドキドキ感にある。

寒冷化有害物質という脅威に用心しながら探索を進め、新たな発見を得るドキドキ感…これぞまさにサバイバルの楽しさだ!

「寒冷化」という敵!焚火を探せ

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

ゴーグルが凍結し、ほぼ見えなくなってしまった。敵と遭遇したらひとたまりもない!

本作は地上に巣食う怪物以外に、寒冷化した環境も主人公の障害となる。

寒冷化は見た目だけの問題じゃない!

寒さによる凍結で徐々に視界が遮られていき、主人公の動きも鈍くなってしまう。

焚火によって暖を取りながら探索する必要があるのだ。

「有害物質」という敵!レーダーから目を離すな

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

数秒で死んじゃうこのダメージ!こいつぁ物凄く有害だぜ!

人類激減の直接の原因となった有害物質も、まだ地上に残っていて主人公の障害となる。

有害物質は強力だ!有害物質の漂う場所に近づくと、主人公は数秒で死に至ってしまう。

なので、画面上部左にあるレーダーで有害物質の濃度を確認しながら進まなければならない。

環境そのものが敵というこの圧倒的不利!この状況を、徐々に解明していくところに本作の愉悦がある!

ゲームの流れ

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

はじめてプレイする時は「New Game」をタップ。二回目以降は「Continue」をタップすれば自動セーブされた地点からプレイ可能だ。

「Settings」ではグラフィック設定が変更できるぞ。最新端末なら超ハイクオリティなグラフィックでプレイできちゃう!

 

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

序盤ステージはトロッコに乗ってのシューティング。方向転換は可能だが移動はできないぞ。

ゴーグルとライトを使わないと真っ暗で敵の接近を感知できないので、スタートしたら即座に明かりを確保しよう。

 

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

トロッコで着いた先で、人探しクエストが発生。パッドで自由にフィールドを移動して、指定された人物を探し出そう。

人物を見つけて会話をすると地上への扉の封印が解かれるぞ…!

 

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

地上は寒冷化によって凍結し、一面真っ白!

防護服を着た人物が寄ってくるが、人間ではないので容赦なく弾を撃ち込め!

 

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

何をすればいいのかわからなくなったら、画面右にあるメニューボタンをタップしてクエストを確認しよう。

英語なのでわかりにくいが、ほとんど単語一語で表示してくれるので、ネットの翻訳サービスを使えばあまり苦労せずに理解できるハズ。

 

「Z.O.N.A Shadow of Lemansk」の序盤攻略のコツは明かりの確保とレーダー活用

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

差し込む地上の光!ここからがおもしろくなる…のだけど、その前が結構難しい!

本作がおもしろくなってくるのは、地上を自由に探索できるようになってからだ。

でも、その手前のチュートリアル的なステージで十分難しい!そこで、序盤の攻略のコツをご紹介したい。

トロッコでの戦い!敵は極力接近前に倒せ

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

初期状態だと真っ暗闇で敵の接近を感知できない!急いで明かりを確保しよう。

ゲーム開始直後に発生するトロッコでの戦いでは、いち早く敵を倒すことが最重要!

グズグズしてると敵に後ろへ回り込まれ、挟撃されて死ぬ

そこで、操作可能になったらすぐさま画面右上の武器ボタン直下にある、ゴーグルボタンライトボタンをタップだ!

この2つをタップすると周囲がよく見えるようになり、敵の接近が把握できるようになる。

敵を見つけたら、狙うのは難しいかもしれないが、なるべく遠くにいる状態で倒すようにしよう。

基本は方向レーダー!黄色いマークの人を探そう

Z.O.N.A Shadow of Lemansk レビュー画像

黄色いポイントを目指して歩けばそこに人がいる!見つけたらタップで会話できるぞ。

トロッコから降りたら、次に行うのは人探し

敵が出ないのでゲームオーバーになることはないけど、英語なのでどこに誰がいるのかサッパリ分からない…という人もいるだろう。

そこで、画面上部の方向レーダーを確認してほしい。

このレーダー上に赤く表示されるポイントは敵、緑は人間、黄色は目的として指定されたオブジェクトだ。

なので、とりあえず黄色の場所を目指して進めばOK!

もちろん、地上に上がった後も、方向レーダーで黄色のポイントに向かうというのが基本だ。


指一本操作で相手をぶっ飛ばす!超絶ぶっ飛ばしバトル爆誕!さあ、みんなで、「爆バクしようぜ!」

$
0
0
バクレツモンスター
バクレツモンスター

育てたモンスターで戦え!

――さあ、みんなで、「爆バクしようぜ!」

「バクレツモンスター」は、広大なフィールドを冒険してモンスターと戦い、仲間にしたモンスターを育成していくぶっ飛ばしアクションバトルRPG

操作は指一本の簡単仕様で、モンスターの持つ個性的なスキルを駆使して相手をぶっ飛ばして勝利をつかむ爽快なアクションだ。

マルチプレイでは、最大4人でぶっ飛ばし合う白熱のバトルが繰り広げられる。

バトルが指一本で出来るぶっ飛ばしアクション!

バクレツモンスター

マップ探索&アクションバトル!

タップで攻撃、スワイプで移動&ジャンプ、長押しでスキルゲージを溜めて、ボタンでスキルを発動する簡単操作で爽快なアクションバトルを楽しめる。

通常攻撃とスキルを組み合わせるコトで、かなりコンボをつなげられる上にぶっ飛んでる相手にもスキルを命中させられるぞ。

マップの探索は、敵とのバトルだけでなくてモンスター強化用のアイテムなどを探し当てたり、ボスを倒してワープゲートを開放したりやり込み要素満載

強化・進化・覚醒でパワーアップ!マルチでも戦え!

バクレツモンスター

進化で見た目も性能も段違いに!

モンスターは、モンスター同士育成用の素材合成するとレベルアップしていき、MAXレベルで覚醒が可能になる。

更に、同じモンスター同士の合成なら「覚醒」して更に強くなるおまけ付き。

強くしたモンスターは、シングルでのマップ探索だけでなく、マルチプレイで試していこう。

最大4人のプレイヤーで戦えるマルチは報酬も破格なので、パワーアップしまくったモンスターたち3体で勝利を勝ち取ろうぜ!

「バクレツモンスター」の魅力は、ぶっ飛ばして爽快にアクション&育成が楽しめるシステム!

バクレツモンスター

コンボをつないで思いっきりフィニッシュ!

スキルの使い方によっては、かなりの回数コンボは連続でつながっていく。

お手玉のように敵モンスターを空中ではじき上げ続けるコトも可能で、間合いと攻撃の特性を生かして即死を狙っていけ!

ド派手なフィニッシュ演出は正に爽快だ。

マルチなどでは、他のプレイヤーたちをまとめて攻撃に巻き込むのも楽しいぞ。

最大4人でチームバトル!

バクレツモンスター

みんなでぶっ飛べ!

最大4人で戦うマルチプレイは、3キャラのパーティ編成で戦う。

1体目以降は出撃させるモンスターは任意に選べるので、敵との相性を考えて戦略的に戦っていける。

報酬ではキャラクターの育成用アイテム大量にゲットできるので、是非1番を狙っていきたい!

楽しいモンスター育成!

バクレツモンスター

同キャラが欲しい。

マップ探索やマルチプレイでの報酬で、育成用の素材豊富に入手可能なのでモンスターの育成はすごくはかどるのは本タイトルの特徴。

★1~2レアリティのモンスターもたくさん入手できるので、序盤は育成素材が枯渇するコトはなさそうなほど。

プレイしただけ育成が進むシステムといった感じなので、ガンガンやり込んでいける。

ゲームの流れ

バクレツモンスター

スキルや通常攻撃を組み合わせてコンボを決める。

操作は、指一本で楽々行えるぞ。

 

バクレツモンスター

フィニッシュでは、相手モンスターが壁を反射して思いっきりぶっ飛んでいく。

いやぁ、爽快だなぁ。

 

バクレツモンスター

シングルプレイでは、マップを探索してアイテムをゲットしたり、敵と戦ったりしつつ先を目指す。

 

バクレツモンスター

他のモンスターや進化用素材を利用して強化、進化でレアリティを上げて脅威のパワーを手に入れろ!

強くしたらマルチでも戦って、その君自身の腕とモンスターの強さを確かめよう。

 

バクレツモンスター

マップ上には敵だけでなく、ワープゲートや宝箱も。

要所ではボスが待ち受けているので、強化したモンスターたちで撃破していこう!

「バクレツモンスター」の攻略のコツ

バクレツモンスター

マルチで報酬を狙え。

マルチの闘技場では、プレイするだけ報酬が貰えるのでプレイしない手はない。

1位になった時の報酬の量は、本当に破格キャラの育成をしたいなら積極的にマルチで遊んでいこう。

フィーバーでスキルを連続で叩き込め!

バクレツモンスター

スキル連打で畳みかけろ!

コンボをつなげてフィーバーゲージを溜めて一気に連続攻撃をしていこう。

フィーバー状態になった時は全てのスキルが撃ち放題になるので、つながるパターンを見つけ出しておけ!

飛び道具系は、連続発動すると前に発射した弾が消えてしまうので注意が必要だ。

「まどマギ」好きに遊んでほしい絶望の物語。12の魔神を率いる采配バトル×ストーリーテリングRPG

$
0
0
ゴエティアクロス レビュー
ゴエティアクロス レビュー

▲かつて神に仕えた少女らは、堕天使として人間側に付いた。

これは、魔神が世界に反逆せし物語。

『ゴエティアクロス(ゴエクロ:GOETIA X)』は魔導師として12の魔神と共に神へ闘いを挑むダークファンタジーRPG。

絶望に暮れた少女達の物語が中心となっており「魔法少女まどか☆マギカ」「Fate/Zero」で有名な虚淵玄氏のイズムに通じる魅力がある。

今なら開始後に22連ガチャを回せるので、引力のあるストーリーやJRPG感に惹かれた人は遊んでみてほしい。

コミカル要素は控えめのシリアスさが堪らない

ゴエティアクロス レビュー

▲フレーバーテキストも読ませるのよ。地の文結構あり。

人間が神に敗れた世界ということで、本来なら聖なる存在であるハズの天使や精霊を討伐対象のモンスターとして描いている。

逆に魔神(堕天使)は仲間になるが、再び神に捕らえられると「幻影」というボスクリーチャーになってしまう。

かつては慎ましく暮らしていた少女らが堕ちて討伐されるインパクトは凄まじく、倒すと平和だった頃の回想エピソードが見れる追い打ち付き。

章毎に舞台を変えることも多くて、自分でどれから進めるかも選べる。短編集やショートストーリーのように楽しめるシナリオだ。

総勢12名の魔神による陣形×リアルタイム采配バトル

ゴエティアクロス レビュー

▲前衛ほど標的にされやすいなどの違いも。

戦闘はリアルタイムに進行し、行動ゲージの溜まったキャラからAIに従って自動攻撃する。最大12名が同時に殴るので常に慌ただしい。

プレイヤーが直接命令して戦況に合ったスキルを発動してもオッケー。放っておいても戦うけど、コマンドRPGっぽくも動かせるのだ。

前衛1人・中衛2人・後衛1人からなるパーティを3つ編成して共闘できるが、自発的に支持できるのはメイン部隊の4人だけとなるぞ。

『ゴエティアクロス』は手軽なのに遊び応えがある王道RPGの進化系!

ゴエティアクロス レビュー

▲敵味方が幾度となくスキルを撃ち合ってワクワクする。

リアルタイム制ということで悩む時間が惜しいからオート采配機能へ任せがちになるけど、往年のJRPGに通じるバトルの緊張感を残している。

ボスが力を溜め始めたら体勢を整える駆け引き、ここぞという時は具体的に操作できる自由度、序盤からギリギリの熱戦が続くゲームバランス。どれも素晴らしい。

倍速だろうとサックサクぬるぬる動作するし、ターンの概念を取り払って12名の同時行動を可能にしたからこそ快適なプレイ感に仕上がったのだろう。

本作は完全新作だが、基盤となったPCブラウザ版が好評というのもデカイ。先駆者さんが居てくれると情報も見れるし頼もしいよね。

センス抜群のユーザーインターフェースが冒険を彩る

ゴエティアクロス レビュー

▲感嘆の声でたわ。マイフェイバリットUI賞。

JRPG感を一層強めているのが世界観や音楽、そして特筆級に優れたUIデザインである。

今まで数千のアプリを触ってきたけど、バトルメニューやフォントの格好良さに痺れたのは10にも満たないだろう。それほど特別感のある美しさだ。

ゲーム性自体は見慣れた物だとしても、バトルにもストーリーにもビジュアルにも見所があって次世代のスマホRPGと呼ぶのに相応しいクオリティだった。

ゲームの流れ

ゴエティアクロス レビュー

プロローグは堕天使が神に戦争を挑んで断罪されるシーンから始まり、本編はその数百年後が舞台。

人間を統率するのはかつての堕天使であり、神に裏切られた聖職者が狂ってしまった時代。

よくある構図なように思えるけど信仰の対象が敵ってことや、魔神がイイヤツとして仲間になる設定が面白かった。

 

ゴエティアクロス レビュー

メインシナリオでは各地の「幻影」を討伐しながら魔神を増やしていく。

当たり前のように人が死ぬこともあってシビアな世界観となっている。そこがダークで魅力的だ。

 

ゴエティアクロス レビュー

バトル中にはスキル発動で一定量のゲージが溜まり、MAXになると「リミットブレイク」って超必殺技を出せる。

正直、プレイ中の楽しさについては古いターン制ブラウザRPGの上位互換って印象だった。テンポも迫力も良い感じ。

じっくり考える楽しさは無いけど、リアルタイムなのでディレイを利用して行動順をズラすなど戦略性が広がっているまである。

 

ゴエティアクロス レビュー

パーティ編成時の陣形=武器タイプはキャラ毎に決まっており、ジョブのように役割も違う。

後衛はヒーラーが多くてダメージを受けにくく、中衛はバリエーションが豊富で火力枠にも補助枠にも自由に変更できる。

3つのパーティが独立して戦うのでチーム毎に完結して機能する編成を目指そう。

 

ゴエティアクロス レビュー

コンテンツを開放していくとユーザー間でアイテムを「取引」できる場所がある。ブラウザゲーらしい便利機能だね。

他にもレイドでポイントを貯めて限定キャラゲットなど楽しみが沢山だ。店員さんが性癖にブッ刺さって困る。

後はアナタの目で確かめてくれ!(お約束)

『ゴエティアクロス』序盤攻略のコツ

ゴエティアクロス レビュー

まずはメインストーリー第一部を進めてコンテンツを開放し、やれることを増やしていこう。

プレイヤーランクが上がるとパーティコスト上限が高まって編成しやすくなるから「ミッション」と並行しつつ進めたい。

必須じゃなくても美味しいクエストは達成

ゴエティアクロス レビュー

画面左下の「ワールド」からマップに入ると各ステージのサブクエストに挑戦できる。本筋とは関係ないがキャラの背景などを補完する内容だ。

「討伐クエスト」など報酬としてガチャ石が設定されているのもある。こちらはクリアできそうなら優先的にこなしていこう。

「サブストーリー」では幻影として倒した魔神の記憶を探ることができる。クリアすると仲間になるのでスタミナに余裕があれば進めたい。

パーティコストを上手く使い切れるように編成

ゴエティアクロス レビュー

▲スキルブックを手に入れたら新技を覚えることも。

魔神キャラの親愛度をアップさせるとステータス向上や編成コスト低下といった恩恵がある。

低レアっ子は元のコストから軽いし、更に減らせると汎用性がグンと上がるから1人ぐらいは大切に育てよう。

パーティ編成時には必ず「LBアイコン」を見てリミットブレイク持ちキャラを入れること。ゲージが溜まったのに発動キャラが居ないと意味がないしね。

ロマンシング サガ リ・ユニバース 配信日と事前登録の情報

$
0
0
ロマンシングサガリユニバース

ロマンシング サガ リ・ユニバース

アカツキ/スクウェア・エニックスがおくる新作RPG「ロマンシング サガ リ・ユニバース」の配信日や最新情報について紹介しています。配信予定日は2018年12月6日。

ロマンシング サガ リ・ユニバースの事前情報

配信時期

配信時期は、2018年12月6日配信予定となっています。

App Storeでのアプリダウンロードが可能になりました。
https://itunes.apple.com/jp/app/id1397702917

Android版は現在事前登録受付中となっており、アプリ公開を準備している途中とのことです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.square_enix.android_googleplay.RSRS

公式プレスリリースにて発表されました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000145.000019676.html

事前登録情報

ロマンシング サガ リ・ユニバース

現在TwitterやLINE、メールアドレスの登録、そしてGoogle Playstoreにて事前登録が可能です。伊藤賢治氏による楽曲の公開などがトピックになっています。

事前情報まとめ

配信日 2018年12月6日配信予定
配信会社 アカツキ/スクウェア・エニックス
ジャンル RPG
対応OS Android,iOS
事前登録 あり
ベータテスト 未定
公式サイト ロマンシング サガ リ・ユニバース 公式サイト
公式Twitter ロマンシング サガ リ・ユニバース 公式Twitter

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Powered by Akatsuki Inc.
ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI

【2018/10/25】事前登録者数が30万人を突破し、追加の事前登録特典を発表

23年の時を超えて蘇るロマンシング サガ完全新作!ロマサガ3から300年後の物語の幕が開く!

ロマンシング サガ リ・ユニバース

ロマンシング サガ リ・ユニバースは、アカツキ/スクウェア・エニックスから未定配信予定の新作RPG。

アカツキと株式会社スクウェア・エニックスとの共同開発による、23年ぶりとなる「ロマンシング サガ」完全新作として発表されました。

ロマンシング サガ リ・ユニバース

ロマンシング サガ リ・ユニバース

ロマンシング サガ リ・ユニバース

ロマンシング サガ リ・ユニバース

Twitterフォロー&リツイートキャンペーン!

ロマンシング サガ リ・ユニバース

事前登録開始記念としてTwitterフォロー&RTキャンペーンが実施されています。

公式アカウントをフォロー&このツイートをRTした方から、抽選で10名に『サガシリーズアートワークス 小林智美画集』をプレゼントされます。

時期は10/24(水)までです。

舞台は『ロマンシング サガ3』から300年後の世界

オリジナルストーリーで繰り広げられる新たな SaGa――
シリーズの枠を越え多数登場する歴代キャラクターたち。

閃き・陣形・サガシリーズならではのバトルの面白さはそのままに、
壮大な世界で繰り広げられる新しい SaGa の世界をスマートフォンで
手軽にお楽しみいただけます。

すべての世界(SaGa)が今つながる・・!

※プレスリリースより。

TGS2018 トレーラー

「東京ゲームショウ2018」にてスペシャル生放送配信決定!

「東京ゲームショウ2018」のスクウェア・エニックスブース内にて「ロマンシング サガ」最新作スペシャル生放送を配信いたします。『ロマンシング サガ リ・ユニバース』の初公開となるゲーム情報をサガシリーズ総合ディレクターである河津秋敏や作曲家・伊藤賢治をはじめとするメンバーでお届けする内容となっております。

また、本作の開発に携わっている弊社社員も出演させていただきます。
是非ご覧ください。

◆放送日時:2018年9月22日(土) 13:20~
◆出演者
ペンギンズ ノブオ(MC)
河津 秋敏(サガシリーズ総合ディレクター)
市川 雅統(プロデューサー)
伊藤 賢治(作曲家)
山口 修平(アカツキ プロデューサー)
島崎 清山(アカツキ クリエイティブプロデューサー兼エンジニア)

◆ステージプログラム/視聴ページ
スタジオプログラムはこちら : https://www.jp.square-enix.com/tgs18/
YouTubeでの視聴はこちら : https://www.youtube.com/watch?v=ipqzgbhSqRM
ニコニコ生放送での視聴はこちら : http://live.nicovideo.jp/watch/lv315221694

スマホでサガシリーズを遊ぼう!

サガ スカーレット グレイス 緋色の野望

サガ スカーレット グレイス 緋色の野望

超・戦略的なコマンドバトルとフリーシナリオが抜群すぎる「斬新極まりないRPG」。

スクウェア・エニックスのRPGの代表作である「サガ」シリーズ最新作であり、今回はPS4・Switch・PC版が同時発売されている。

4人の主人公を選び、冒険の仕方によって変わる膨大なイベントをこなしていく。仲間にできるキャラも、変わってくる自由度とランダム性の高い「フリーシナリオ」はシリーズを重ねさらに極まっていた。

そして、もはやカードバトルのごとく戦略性が高くなった「タイムラインバトル」。雑魚敵だろうと気が抜けない。この快感は実況じゃわからない。やるしかない!

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

ロマンシング サガ2

ロマンシング サガ2

1993年に発売された、スクウェアの金字塔的RPG。

そのスマホ版リメイクは、携帯電話アプリ版の追加要素を網羅し、新たな職業「忍者」「陰陽師」や「ヴィクトールの亡霊」などの追加イベント、強くてニューゲームなどが追加されている。

グラフィックも美麗に一新しつつ、懐かしさを残すドット絵とBGMは見事な出来だ。

自由度が高いフリーシナリオ、「閃き」「陣形」を採用したバトルシステム、伊藤賢治氏の燃える勇壮なBGM。

スーファミ版をやりつくした人もそうでない人も、完全にオススメだ。

スクエニのリメイク・移植の中でも最高の出来だと思う。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

モンスターと冒険の旅へ。探索も戦闘も育成も、全てのモードを「ラク」に遊びたい現代人に向けられたMMORPG

$
0
0
ケモニスタオンライン レビュー
ケモニスタオンライン レビュー

▲恵まれたイラスト、しかし3Dグラフィックは今一つ。

中身はフツーでも、魅せ方やサポート次第で楽しくなりそうな一例!

『ケモニスタオンライン』は、人とモンスターが共存する世界を舞台としたHTML5ゲームだ。

プレイヤーが操作しなくてもフィールド上を自動で歩き、敵とエンカウントすれば自動で戦ってくれるシステムが特徴的。

MMORPGの終りが見えないボリューム感はそのままに、操作の必要性を減らした全てを「ラク」に楽しめるコンセプトに注目したい。

長くても5巡で決着が着くターン制バトル

ケモニスタオンライン レビュー

▲ランダムエンカウントだから敵に会うまで動き回る。

主人公・ペット・仲間の3キャラが順番に攻撃し、その後は敵モンスターの反撃。これを繰り返してHPを削り合う。

戦闘中は介入できないが、範囲攻撃+次のダメージ倍率UPなどの効果を持った「スキル」で有利に進めてくれる。

事前に発動順を組み替えることも可能で、パーティ内の連携を意識すれば効率的に狩れるぞ。

詰め込みすぎなネトゲ風の育成システム

ケモニスタオンライン レビュー

▲アニメーション付きだからデカイのに乗ると楽しそう。

ステージを攻略する毎にコンテンツが増えるから、満遍なく強化してプレイヤーの戦闘力をコツコツ上げていくのが目標だ。

装備」を集めて鍛えて、「騎乗ペット」に餌をやり、「神獣」を融合させて新スキルを修得など、内容は紹介しきれないほど充実。

100レベルになって初めて利用できる新モードまであり、全要素を開放するだけでも結構な遊び込みを求められるだろう。

『ケモニスタオンライン』は現代人に向けられた特化性がアリかもしれない。

ケモニスタオンライン レビュー

▲完全な放置系よりは冒険の手応えが残っている。

最近流行りのオートモードを搭載したネトゲですら最低限の操作が必要なのに、本作はゲームサイクルそのものを自動システム化しているから驚き。

育成周りもボタン一押しで一括強化できて迷わないし、探索&戦闘中でもメニュー画面に移行して管理可能なのもポイント。並行して進められる。

ブラウザ上で動作するから空き容量も、アプリ起動も必要ナシ。ネットに繋がる環境さえあればロード時間も皆無でスムーズに遊べてしまう。

最小限の負担で、MMORPG風のプレイ感を味わえるのが見所だ。何もかも面倒くさくなる人でも続けやすいゲームとして需要があるかもね。

他のゲームとは違った方向での勝負

ケモニスタオンライン レビュー

課金形態も説明してて安心できる▲

大手タイトルを除くと攻略情報が少なくて詰んでしまうケースもあるが、本作は運営側が自ら公式WIKIを開設している。

データ面はもちろんゲームシステムの解説や初心者向けガイドまで、機械的な文章ではなく主観を混じえた解説サイトとなっていて非常に役立つ。

HTML5だからタブを切り替えるだけでサクッと読める利便性も相性バツグン。非公式のブラウザアプリでも問題なく動くぞ。

中身よりも安心度に重きを置いた体勢

ケモニスタオンライン レビュー

▲サービス開始時は即埋まるほど人が多かった。

正直、最新のゲームとしてはクオリティが低めだけど、上記の公式WIKIをはじめにサポート周りの充実度がすごい。

サーバーは日本専用だからチャット欄は平和だし、レイドボスといったマルチプレイも募集しやすい。プレイヤー間で取引可能な競売所もある。

ガチャへの依存度も薄くてプレイ時間次第で頑張れるタイプなので、簡素な内容にさえ慣れたら住心地が良くなりそうだ。

ゲームの流れ

ケモニスタオンライン レビュー

最初に主人公の性別を選ぶが、性能差は無いとのことなので好きな方を選ぼう。

外部ブラウザ「Sleipnir」で快適に動いたけど、安全に遊びたいなら推薦ブラウザの「Google Chrome」「Safari」がオススメ。別途保存機能も使える。

 

ケモニスタオンライン レビュー

中国のネトゲをベースに製作されたようで、3Dの挙動やUIは古臭い。

しかし見た目に目を瞑れば、全自動RPGのシステムにネトゲライクなボリューム感を上乗せしていて中々楽しい。

コンテンツもドンドン増えるので、育成面における物足りなさは感じないだろう。

 

ケモニスタオンライン レビュー

ブラウザを閉じている間に、経験値やアイテムを稼いでくれる放置系の良さも取り入れている。

アプリの起動となると少し億劫に感じる時もあるが、タブを開くだけの本作なら気負わずチェックできた。

 

ケモニスタオンライン レビュー

装備アイテムが一度のバトルで十数個手に入るのも特徴で、カバンの管理が大変。

高レア装備もレイドボスなどからドロップするし、ガチャの開放は相当進めてからなのでカジュアルに遊ぶ上なら必須じゃない。

 

ケモニスタオンライン レビュー

そして日本の会社が運営しているところもデカイ。ローカライズやサポートが行き届いている。

内容自体は特筆するほどじゃないけど、全体を通して見ればシッカリ遊べそうな一品だ。

『ケモニスタオンライン』序盤攻略のコツ。

ケモニスタオンライン レビュー

下にコードが載っている。全公開はスゲーよな▲

序盤はチュートリアルなので案内に従い、画面左下のミッションを進めて新ステージの開放を目指そう。

レベル10になるとホーム画面が解禁され、事前登録特典として配布されたプレゼントコードを入力可能になる(9月22日まで)。

公式WIKIにて入力するまでの手順やコードを丸ごと記載しているのでチェックしよう。ついでにシステム解説も目を通すと捗るぞ。

カバンの容量を気にして装備を整理しよう

ケモニスタオンライン レビュー

▲気を抜くと枠が埋まる勢いで集まるから注意。

敵がドロップしたアイテムはカバンに入るが、容量が満タンになると溢れて受け取れなくなる。

使わない下位レア装備でも「溶錬」することで強化素材へと変換できるので、こまめに枠を空けるクセを付けよう。

アプリを起動していない時間でもアイテムは集まるので、空いた時間にチェックして育成周りのメニューを触るのが理想的だ。

スキルの順番を組み替えてザコ敵の瞬殺を狙おう

ケモニスタオンライン レビュー

▲女性主人公なら「万雷」が鉄板。

一撃で倒せる弱いステージなら全体技を先頭にし、火力が足りなければ攻撃対象は減るけどグループ技で殲滅しよう。

初順以降はザコが壊滅することが殆どなので、ボス相手に大ダメージを出せる単体高火力技がオススメ。ダメージUP効果もあれば尚ヨシだ。

【ストア掲載】『HUNTER×HUNTER』×3DアクションRPG!原作の追体験や「G.I.」編後のオリジナルストーリーを収録

$
0
0
h-hgread

新作レビューTOP
現在レビュー記事を準備中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちくださいませ。

以下、オープンβ版のレビューです。

h-hgi_01

迫力のアクションバトルを体感!

スマホデ×ハツノ×3DアクションRPG!

「HUNTER×HUNTER グリードアドベンチャー」は、人気漫画・アニメ「HUNTER×HUNTER」をモチーフとしたスマホゲームシリーズ初の3DアクションRPGだ。

アニメーション監督・設定協力に「神志那弘志」氏、キャラクターデザインに「吉松孝博」氏、音楽に「平野義久」氏を起用するなど、H×Hアニメ制作スタッフ陣が再集結して作られている。

原作でも人気の高いグリードアイランド編のその後を描いた完全新作のストーリー、さらに原作を追体験できる追憶クエストを収録したストーリー×バトルメインのRPGだ。

G.I.2の謎を解き明かせ!

h-hgi_02
ゴンたちがクリアしたことで、その役割を終えたG.I.(グリードアイランド)

ハンター協会は、その強化プログラムとしての有用性に注目し、「パリストン」主導の元、ハンターの育成施設G.I.2へとカスタマイズし、再活用の準備を進めていた。

大きな変更点は、新たなゲームマスターとして最新鋭のA.Iを実装したこと。

それにより、プレイヤーのプレイログや感情をフィードバックして、新しいダンジョンや街をオートで作り出していく「無限に成長・進化するゲーム」が実現した。

テストプレイヤーとして再びG.I.を訪れたゴンとキルアの前に、謎の少女が姿を現すところから物語ははじまる。

豊富なアドベンチャーパートを収録しており、各所で新アニメと同じ豪華声優陣のボイスも再生される。

お手軽アクションバトル!

h-hgi_03
ストーリーの合間に挿入されるバトルは3Dフィールドで行われ、キャラは自動で移動と通常攻撃を行う。

プレイヤーは敵の攻撃に合わせて回避行動をとりながら、再念(スキル)カードを使って多彩なスキルを発動させよう。

ゲージを溜めればキャラ固有の念能力を「」できる。

HUNTER×HUNTER グリードアドベンチャーの特徴は手軽なアクションバトル

h-hgi_04

新旧のキャラが物語に関わってくる。

3Dフィールドで展開されるバトルなので白猫やドラガリアのような任意操作かと思ったんだが、キャラは自動で行動するためちょっと拍子抜けした感はある。

スタミナ制限のないゲームなので慣れるとこの方が楽になるが、その簡単操作の中に回避、スキル発動、念能力の「」といった操作があり、強敵との戦いでは気を抜けない要素となっていた。

ストーリーにおいてもG.I.クリア後のオリジナル展開となっていて読みごたえがあり、G.I.編以前の原作ストーリーについても追憶クエストで補完できるのは良かった。

ちなみに個人的な所感だが、クラピカはブラックスーツのイメージが定着してしまってこの衣装に懐かしさを覚えてしまった。

キャラ&カードを育成

h-hgi_05
キャラには強化や覚醒といった育成メニューがあり、バトル中にゲージを溜めて「発」を使うことで固有の念能力を発動できる。

また、装備アイテムとして「再念(スキル)カード」をセットでき、このカードに応じた様々なスキルが使えるようだ。

再念(スキル)カードを入手!

h-hgi_06
CBT版ではチュートリアルクリア後にプレゼントボックスの報酬を受け取ることで、20連分のカードガチャを引くことができた。

最高ランクはSで排出率は8%と記載されており、思念のカケラというキャラの召喚に必要な素材も手に入る。

ゲームの流れ

h-hgi_07
ストーリークエストは、会話パートとバトルに分かれていて初回クリア時には課金通貨も得られる。

スタミナ等の制限がないので好きな時に好きなだけ遊べる。

 

h-hgi_08
物語は「G.I.編」の後、ハンター協会によって新たに作られた「G.I.2」のゲーム内で展開される。

謎の少女との出会いによって運命の歯車が動き出す。

 

h-hgi_09
バトルは3Dフィールドで行われ、キャラの移動と通常攻撃は自動で行われる。

左右スワイプで回避行動をとり、スキルの発動タイミングを見極めて操作しよう。

 

h-hgi_10
スキルの使用にはAPを消費するほか、一度使うと一定のクールタイムが発生する。

キャラごとに3枚のカードをセットできるので、うまく使いまわすといい。原作のように、使用時に消滅することはない。

 

h-hgi_11
ストーリークエストを進めることでG.I.編以前の物語を「追憶クエスト」メニューで楽しめる。

「ハンター試験編」や「ゾルディック家編」なども追体験できる。

 

HUNTER×HUNTER グリードアドベンチャー(オープンβ版)の攻略のコツ

h-hgi_12

時間に縛られずプレイ。

クエストをクリアすることでキャラは経験値を得て成長し、報酬として強化素材も得られる。

基本はクエストで発生するバトルごとの難易度(敵の戦力値)を参照し、自身のパーティの値と照らし合わせながら挑戦していこう。

カケラを集めよう

h-hgi_13
キャラの限界突破素材となる「カケラ」はガチャやミッションで入手できる。

初期保持しているゴンやキルアは、ミッションを達成していけば集められるので育てやすい。

再念(スキル)カードを活用!

h-hgi_14
キャラごとに3つ装備できる再念(スキル)カードも強化が可能

セットすればスキルが使える他、キャラの能力値にも上昇補正がかかるので、こちらもクエストを進めながら鍛えていこう。

(C)POT(冨樫義博)1998年-2011年
(C)VAP・日本テレビ・マッドハウス
(C)2018 BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live