Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

金の為に正義を捨て去れ。警察として平和を管理する極上のクライムシミュレーション。

$
0
0
this
This Is the Porlice画像

会員制クラブで賄賂を渡すシーン。汚職は日常茶飯事だ。

数々の犯罪が、あなたのモラルを狂わせていく。

「This Is the Porlice(ディスイズザポリス)」はアメリカの架空犯罪都市を舞台に、市民の安全を護るシミュレーションゲームだ。

プレイヤーは警察署長として部下のシフトを管理し、事件の起こった現場に派遣することで解決していく。

しかし主人公は180日後に解任を迫られており、汚職や人殺しに手を染めてでも50万ドルを稼ぐことを決意する。

まずは下の3Dムービーを見てほしい。このセンスとシックな雰囲気に惹かれた人は、きっと本作を大いに楽しめるハズだ。

犯罪を防ぐストラテジーパート

This Is the Porlice画像

どの事件にどれだけ人員を割くか決めていこう。

ゲームは一日単位のサイクルで進行。朝の始業から夜の勤務終了まで、街の様子を見守りながら事件をリアルタイムに処理する。

暴動や強盗などのイベントが発生すると派遣選択シーンに移行し、どれだけの署員を出動させるかを決めていく。

殺人事件は少し特殊で、集めた証言や証拠から事件の正しい全貌をプレイヤーが推理する必要がある。

失敗すると署員や市民が死亡する場合もあり、市長からの評価が下がると予算が減って職務を制限されてしまう。安全かつ速やかに遂行しなければならない。

署員の個性を把握してのマネジメント

This Is the Porlice画像

事件の解決や特定のイベントによって能力アップすることも。

派遣する署員にはそれぞれ事件解決能力と疲労値ステータスがあり、働きすぎるとミスを犯す危険性が高まる。

休暇を申請された時は許可するかを選べるが、ウソを付いてサボろうとしている場合もあるので注意。ただしサボりを却下するのが正しいとは限らない。

有能キャラはとても頼もしいけど、心象を悪くすると裏切って敵に回ったり外部のスカウトで引き抜かれたりするので大切にしよう。

逆に役立たずの無能キャラに対しては、懲戒免職や殺し屋を雇っての排除も可能。代わりに新しい人員を補充しよう。

「This Is the Porlice」は正義が悪に堕ちる背徳感がヤバイ

This Is the Porlice画像

大金を報酬として受け取ると、まあいいかと心が緩んでしまう。

メインである署員のマネジメントも面白いのだが、本作の肝は闇世界にまつわるドラマにあると言っても過言ではない。

権威を乱用する市長や銃を密売するマフィアなど、本作における登場人物のほとんどは腹の底まで真っ黒な悪人だ。

金、暴力、性の乱れ、癒着や暴露合戦……警察は正義の存在であるハズだが、腐敗した世の中を前にしていると愚直に職責を全うすることがバカらしく思えてしまう。

実際問題、悪行に手を貸すとゲームが有利に働く。人手が足りず常に苦しい状態の中、ラクになれる甘い蜜として誘惑してくる。

真っ当に正義を貫き市民を護りながら、約5600万円もの大金を稼ぐことは生半可ではない。

警察署長という立場ならではのコンセプトと、悪が正しく思えてしまう世界観はこの上無くマッチしており、プレイヤーの倫理観を強烈に揺さぶってくるのだ。

主人公の人間性も見逃せない

This Is the Porlice画像

アメリカらしい歯に衣着せぬブラックジョークも見物だ。

後頭部はハゲていて、腹も出ており、女の胸を横目に「俺の人生これでいいのか…」と独白するような60歳のオッサン。それが主人公のジャック・ボイドだ。

彼はプレイヤーの選択次第で正義にも悪にも染まっていくのだが、人間臭くて惹かれるキャラクターとなっている。

そもそもの原点が利己的な金儲けにあるし、妻に逃げられてからは家に訪問者が来る度に妻が戻ってきたと期待してしまうなど、現実的な人物像が描かれている。

しかし警察署長という立場も自覚していて、単なるデータ上の存在を操るのではなく一人の人生を変えていくようなリアリティがあるのだ。

万人には勧められない尖った魅力

This Is the Porlice画像

前日の結果は翌日の朝刊にも反映される。

毎日のタスクを繰り返す中での小さな変化を楽しみ、人々のドラマを静かに楽しむ感覚は、検問ゲーム「Papers, Please」と似ていた。

下ネタだらけの会話やダークな世界観は、ハッキリ言って好みの分かれるタイプだとは思う。しかしそれが本作の魅力でもある。

刺さる人にとっては唯一無二のゲーム体験になるハズなので、興味が湧いたらゼヒ手に取ってみてほしい。

ゲームの流れ

This Is the Porlice画像

一日の始まりは主人公が車のエンジンを掛けるシーンから。

ゲーム中の音楽を変えられたりとオシャレな雰囲気が大人の世界を演出している。

ちなみに本作はクラウドファンディングを成功して開発された経歴を持つ。多くの人が望んでいた理由も今なら分かる。

This Is the Porlice画像

殺人事件は一般的な警官キャラではなく、枠が灰色の刑事キャラが担当する。

能力に応じて証拠を集めてくれるので、写真を事件の時系列順に並べれば解決。ちゃんと自分で考える必要があってユニークだ。

事件イベントは日時によって固定されており、内容も全て固有なのでバリエーションが豊富。大満足のボリュームを楽しめるぞ。

This Is the Porlice画像

ゲーム中は事件イベントの他に、警察として市役所に改善案を申請するなどの事務もある。

市長からの評価によって意見の通りやすさが変化し、自分に有利な案を通せば金稼ぎがラクになるぞ。

This Is the Porlice画像

署員は書類に載っていない隠されたヒミツや支持する政策を抱えている。

一見どうでもよさそうな休暇の理由が、当人にとっては一大事だったりするので個性を見極めていこう。

This Is the Porlice画像

時間が経つにつれて状況は変わっていき、かつての友人を切らざるをえないようなシーンも。

日本語に完全対応しているのも嬉しい。自然かつセンスを感じる言い回しは、シニカルな声優の演技もあって楽しめた。

「This Is the Porlice」序盤攻略のコツ

This Is the Porlice画像

事件で選択肢が出ることも。どれが一番穏便に済ませられる?

善行に尽くすとしても悪に染めるとしても、署員を上手く育てて世間の評価を上げることは必要だ。

しかし序盤は全ての事件に対応できても、ゲームが進むとウソの通報が混ざったりと複雑化して手が回りきらなくなる。

解決を諦めないといけない場面も出てくるので、自分が優先したいと思う事件から進めていこう。

適切な派遣と署員管理でリスクを最小限に

This Is the Porlice画像

休暇を申し出られた時は、あまり無茶をさせないほうはいい。

事件解決に必要な能力は、基本的に派遣可能な人の数×150となっている。

これを少し上回るくらいで編成するのが安牌。合計値を細かく調整できるよう人員のタスクは常に把握しておこう。

疲労値に関しては緑色の4以上をキープしたい。連続出勤は効率が良くないのでなるべくAとBシフトで完結するように組み込みたい。


領地を拡大して天下統一を目指す戦国シミュレーションRPG!ストーリーモード搭載でソロもOK!

$
0
0
戦国大河
戦国大河

同盟と手を取り合って天下を統一してやろう!

領地拡大&内政で天下統一を目指す戦国シミュレーションRPG!

「戦国大河」は、一国の領主として内政・武将の強化を行いつつ、土地を占領して天下統一を目指す戦国シミュレーションRPG。

全国のプレイヤーたちと同盟を組んだり、リアルタイムで土地の奪い合いをしていくコトとなる。

織田信長をはじめとする戦国有名武将たちの半生を追体験できるストーリーモードも搭載されていて、各武将ごとの濃密な物語を楽しめるぞ。

内政で富国強兵!支配する土地を増やしていこう!

戦国大河

戦には兵糧も必要!内政もしっかり行おう。

基本システムはクラキン系のストラテジーで、拠点に「水田」「たたら場」などの生産施設や、「屯所」「道場」といった兵力を増強する施設を作り・強化していく。

内政で国力・兵力を高めて軍備を整えて出兵となる。

だが、いきなり他の国や拠点へ攻め込むのではなく、周囲の土地(ヘックスで区切られている)を個別に占領していけるのがポイント。

目に見えて自分の領地が増えていくのは楽しいぞ。

リアルタイムの侵略戦だけでなくソロでも楽しめる!

戦国大河

豪快な信長は、やはりカッコいいなぁ。

前述している通り、本タイトルにはストーリーモードがあるので、リアルタイムの占領戦だけでなくソロプレイでも楽しめる。

内政や派兵など、一度指示を出してから完了までに時間のかかる行動中は、有名武将の半生を追体験して時間を潰すコトも可能だ。

「戦国大河」の魅力は、迫力ある合戦&ストーリーで武将の魅力を堪能できる点

戦国大河

信長の初陣をサポートするじぃ。この当時は木下藤吉郎を名乗っている秀吉も登場。

何といってもストーリーモードが、本タイトルの魅力の一つと言っても過言ではない。

有名な合戦を中心として、武将たちの波乱万丈の人生がドラマチックに描かれている。

また、ストーリーモードの兵力は、実際の兵とは別に支給されるので気兼ねなく戦える点もいい。

合戦を盛り上げる迫力満点の戦闘エフェクト!

戦国大河

旗が立ち並び、ド派手な技が飛び交う!

戦闘はフルオートバトルなので見ているだけの簡単なモノだが、さまざまな演出が飛び出してかなり白熱するぞ。

例えば味方のスキルでバフ効果がかかる時には無数の旗が立ち並び、アニメの必殺技のようにド派手な攻撃スキルが放たれる。

敵を撃破した時の「撃破」の書き文字が大きくドン!と表示されるのは、けっこう気持ちがいい。

意外と入手しやすいレア武将!

戦国大河

戦国最強の娘!良い武将をゲットできたぞ!

ガチャの確率が意外と良く(各★5キャラの確率は1.00~3.00%)、レア武将が入手しやすい。

「10回引く」で★4以上が確定するので、強いキャラは何人かは序盤で入手できてしまうだろう。(ガチャは1回・300金=300円)

兵科(槍兵や弓兵など)ごとにピックアップされているのもユーザビリティ。

ただ、同名の武将でも、装備を装着できる「装備枠」の種類・数がランダムなので、どれを育成するか悩むコトになりそうだ。

ゲームの流れ

戦国大河

城以外なにもない更地からのスタート。

はやく領民を増やさないと。

 

戦国大河

最初のチュートリアルガチャは引き直しが可能。

マムシこと斎藤道三が出たのでこれでいこうと思う。

 

戦国大河

とにかく富国強兵!

食料に兵員の増強、内政をこなしつつ戦もすすめよう。

 

戦国大河

出兵して土地を占領。

領地を増やして更なる富を得ていこう。

 

戦国大河

リアルタイムでの内政や合戦は、実行してから完了まで時間がかかるので、その間にストーリーモードを楽しむ。

天下統一を目指しつつ、有名武将の生き様を学んでいくぞ!

「戦国大河」の攻略のコツ

戦国大河

便利な「迷ったらタップ」を活用しよう。

他のクラキン系同様に、本タイトルにも優秀なガイド機能が搭載されている。

それが「迷ったらタップ」だ!

名称そのままなので、迷ったらタップしてガイドに従っていこう。

更に、ガイドで指示されて施設などを作った時は、限界まで施設のレベルを上げておくようにすると進めやすいぞ。

装備枠の多いキャラを育成していこう!

戦国大河

同じ武将もステータスはしっかり確認しよう。

武将にはランダムで設定される「装備枠」というステータスがあり、これが意外と重要になってくる。

何が装備できるか、いくつ装備できるかで優劣が決まるといってもいいだろう。

同名の武将でも、装備枠の数で大きく差が出てしまうぞ。

まずは、装備枠の数が多いキャラを育成していくように。

World of Cryptia 配信日と事前登録の情報

$
0
0
world-of-cryptia_icon

World of Cryptia
GIANTY Inc.がおくる新作「World of Cryptia」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

World of Cryptiaの事前情報

配信時期

配信時期の情報は今冬配信予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 今冬配信予定
配信会社 GIANTY Inc.
ジャンル ブロックチェーンRPG
対応OS Android、iOS
価格 イーサリアム決済を利用した課金制
ベータテスト 現状なし
公式サイト World of Cryptia公式サイト
公式Twitter 現状なし

(C)GIANTY Inc. All Rights Reserved
All trademarks referenced herein are the properties of their respective owners

多数のスマホゲームを手がけた株式会社GIANTYの新作は、本格ブロックチェーンファンタジーRPG!

World of Cryptia
「World of Cryptia」は、株式会社GIANTYが手がける本格ブロックチェーンファンタジーRPGです。

GIANTYはブロックチェーン技術の将来性に着目して研究開発を進めており、これまでに開発したスマートフォンやPC向けゲームのノウハウと組み合わせることで、重厚なファンタジーの世界観をコンセプトとしたDappsの開発を行ってきました。

ゲーム概要

「WorldofCryptia」は、Cryptia(クリプティア)というファンタジー世界を舞台にユーザーが様々な遺跡を探索する、イーサリアムのブロックチェーン上で遊べる本格ファンタジーPRGです。

イーサリアムの決済を利用して冒険者を雇い探索した遺跡で、新たな遺跡や冒険者、武器防具などの様々なアイテムを発見することができます。

発見したアイテムは他のユーザーと売買し、イーサリアムと交換することも可能です。

探索

World of Cryptia
遺跡を探索する冒険者、探索する遺跡、その他オプションとして武器や防具などを選択して探索を開始します。

冒険者や遺跡は他のユーザーからレンタルすることも可能です。

販売

World of Cryptia
他のユーザーが販売している冒険者や遺跡、その他アイテムをイーサリアムで購入します。

価格を設定してマーケットに販売/レンタル出品することも可能です。

取引が成立するとイーサリアムを入手することができます。

コレクション

World of Cryptia
遺跡の探索や、購入して入手したアイテムのコレクション要素を図鑑として収集することができます。

希少価値の高いアイテムを発見し、他のユーザーよりもいち早く図鑑を埋めることも本作の楽しみ方のひとつです。

GIANTY Inc.の関連作品

あやかし百鬼夜行 ~極~

GIANTY Inc.の関連作品
『あやかし百鬼夜行 ~極~(あや極)』は、人の姿をした女妖狐:尾光に魅入られ、共に全国を旅する妖怪リスペクトRPG。

バトルは画面上部のゲージが溜まった順に行動し、スキル発動は任意で行うセミオート式。

同種でも性能が変わる装備機能や、巨大ボスレイド・偽汽車ツアーといった多彩なコンテンツも搭載だ。

世界観は純和風を強く押し出したファンタジー物で、夜桜や月明かりを基調とした幻想的な表現の数々が素晴らしい!

前作はリリース5周年突破と末永く続いていて、本作も妖怪ファンから愛されることになりそうな完全新作だ!

<レビュアー:ノスミス>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

輝かしい受賞歴を誇るアドベンチャーがスマホに登場。青春を描く移植の洋館探索アドベンチャー

$
0
0
Gone Home
Gone Home

ストリートファイター、1995年。我らが年。

消えた家族の謎を追って家を探索するアドベンチャー

Gone Homeは2013年に発売された、輝かしい受賞歴を誇る、バトルもホラー要素もない探索アドベンチャー。

海外で一年を過ごし久々の帰宅した主人公。家族が出迎えてくれるかと思ったのに、家はもぬけの殻。何かおかしい。皆はどこへ?そして、ここでいったい何が…?

消えた家族の真相を明かすために、洋館を探し、調査することにより、何が起こったのかを解き明かしていく。

数々のサイトからGame of the Year賞、ベストストーリー賞、ベスト新作賞などを受賞し、PCだけじゃなくPS4Switchにも移植された一作。スマホ版は他のバージョンと比べて600円とお得だ。

バトルも謎解きもない、ホラー要素ゼロの探索物語

Gone Home

一つ一つのアイテムを調べられる作り込み。

一見「バイオハザード」風の洋館を探索する、レトロなホラーアドベンチャーかと思ったら予想を大きく裏切られた。本作には、ゾンビとの戦闘もホラー要素もない(雷は怖いが)。

ありとあらゆるところが調べられるのが本作の最大の特徴。膨大な量のアイテムを調べ、家族が消えた真実に近づいていく体験は、ゲームでなければできないものだ。ネタバレなしでこの数時間の探索を味わってみてほしい。

Gone Homeの特徴はゲームでしかできない感情の体験

Gone Home

翻訳もバッチリなのが流石なクオリティ。

「バイオショック」「フォールアウト」のように、洋館内の様々なオブジェクトを探索可能なのがとにかく楽しい。テキストが付き、丁寧な翻訳も抜群だ。

ドクターペッパーばかり飲む妹。洋楽ばかり聴いている。学校では馴染めてないようだ。こんなふうに、誰もいない家から家族の生活を類推していく。これが奇妙な感動を生んでいく。

1995年のアメリカの世界を再現したギミックの数々

Gone Home

ほんとになんでも調べられる。父親の書斎からは○○が…。

カート・コバーンの自殺を報道する雑誌。スーパーファミコンのソフト。1995年の雰囲気を色濃く反映した世界観に注目したい。エンディングに関係ないものも含めて一つ一つに豊富なテキストが用意されており、家族の状況を垣間見れるのが本作の楽しみになっている。

家族が不安、心痛、変化に対処していくさまが、部屋の状況やさまざまなアイテムから伝わる。ホラーというよりは、心が震える体験だ。人を選ぶゲームなのはわかるが、誰かにこの面白さを伝えたい。使命感すら覚えるよ。

ゲームの流れ

Gone Home

操作方法。いやーいいね。クールだね。手書き風のチュートリアル。

昔ながらのラジコン操作っていうのがまた1995年感あっていいですな。

 

Gone Home

広い洋館。否が応でもバイオハザードを思い出しちゃうのが国民性。

だがホラー要素はない。これは賛否わかれるが、俺は…絶賛したい。

 

Gone Home

ウィーザー、ダイナソーJr、アイスキューブ、レモンヘッズ。

当時のサブカル女子(この言葉も廃れてほしい)がハマっていたであろう音楽。

 

Gone Home

見取図や日記などが確認できるメニュー画面。

部屋は一般家庭にしてはかなり広大だが、数時間もあればすべての部屋を探索できるはず。謎解きのハードルも低い。

 

Gone Home

一つ一つのアイテムに風情がある。テキストの翻訳が実に秀逸だ。

妹の日記と音声ログから伺い知れる、家族に起こった悲劇を見出そう。

 

Gone Home攻略のコツ

Gone Home

ロッカーの番号は0501。あ、ばらしてしまった。

本棚と中央階段の間の壁に隠し扉が!屋根裏に秘密が!などといったらネタバレになってしまうな。特に全滅したりはしないのでじっくりゆっくりと探っていこう。

各部屋にある、サムの日記をコンプリートしていくことが実績解除の条件になる。そして、謎を明かすための最大のヒントだ。クリアまでの時間は短い。

オプションで楽ができる。クリア後の解説もお楽しみに

Gone Home

豊富な拡張機能。明かりをオンはかなり便利です。

開発者やミュージシャン、声優による90分以上の解説がオプションからアクセスできる。その他「明かりをオンに」ホラーが苦手なユーザーには便利な機能だ。

ただ、クリアする前にアクセスしないように要注意だ。ネタバレになるし世界観を損なうからね。しかしプレイしないで結果だけ見たがるのは、動画サイトの弊害だと思うなー。

今風のRPGに疲れたアナタに。妙に自由度の高いゲームブック風RPGが逆に新しい!?

$
0
0
石拳、両拳、魔法使い!
石拳、両拳、魔法使い!

ボードゲームを再現したRPG!だと思われる。

精鋭を集めて冒険の旅に出よう!

石拳、両拳、魔法使い!(Rock, Paper, Wizards!)はありあまるボドゲ感とも言うべき、自由度の高いローグライクRPGだ。

プレイヤーはチームを編成し、世界を冒険していく。道中、他のオンラインプレイヤーと遭遇し、戦ったり、交渉したり、逃げたりしていく。

ジャンケンのような戦闘、オンラインユーザーとのやりとり。切り絵風のレトロポップなビジュアルなど、既存のスマホRPGとは一線を画した芸風。要チェックやわ。

ボードゲーム風の戦闘と自由度の高いオンライン要素

石拳、両拳、魔法使い!

バトルはお手軽。スキルや育成なんてものもありゃあしない。

交渉、逃亡、戦闘…オンラインのユーザーと自由自在に振る舞えるマルチプレイが最大の特徴。

プレイヤーもまた、オフラインのユーザーに対しての振る舞いやセリフを設定できるのが楽しい。こういうぶっきらぼうな作り、昨今の大作志向のRPGでは珍しい。

石拳、両拳、魔法使い!の特徴はRPG黎明期のようなぶっきらぼうなバトル&オンライン要素

石拳、両拳、魔法使い!

自由にセリフややり取りを決められる。この雑さこそが醍醐味。

しかし直訳のタイトルだ。もすこし言い方はなかったものか。でも日本語対応だし、ゲームはとっつきやすくテンポもよい。

スピーディ極まりない戦闘と探索。そしてドラクエ以前のRPGのような…というと語弊があるだろうか。プリミティブな冒険。そしてオンラインユーザーとのバトルまでついている。

今、流行のRPGとはまったく違った芸風

石拳、両拳、魔法使い!

PC98時代にこういうRPGあったような気がするなあ…。

ファンタジー世界を冒険。肉、鉄、クリスタルを集めてオンラインユーザーと戦闘。まるで小学生の頃自由帳に書いたRPGのようだな。

いなたいグラフィックも、ゲームブック感というかボードゲームっぽさと呼ぶべきレトロな質感を醸し出している。僕は肯定的に受け止めたい。

ゲームの流れ

石拳、両拳、魔法使い!

キャラクターを作ろう。たぶん性能差はない。

なんというかこのグラフィックの冴えない感。なんでか妙に愛おしい。

 

石拳、両拳、魔法使い!

道中はある程度自由にうろつくことができる。

道によってランダムにイベントが発生。アイテムが落ちていたり商人に会えたり、他ユーザーと遭遇したり。特に第三者がスリリングだ。

 

石拳、両拳、魔法使い!

他ユーザーと遭遇。友好的にアイテムを振る舞ってくれるユーザーや最初っからケンカ越しのプレイヤーまで。

これ、もっと人数増えたらめっちゃ面白いと思うんだけどなー。

 

石拳、両拳、魔法使い!

バトルは攻撃、防御、タメ(カミナリマークのやつ)の3すくみ。敵の攻撃を読んでガードできれば有利になる。貯めて攻撃だ。

クリスタルを使うと敵の手札がわかるので完全有利。だが金は回復アイテムの肉や強化素材の鉄に使いたい…。痛し痒しだね。

 

石拳、両拳、魔法使い!

オンライン要素も実装。他ユーザーにどう振る舞うかを設定する他、戦績によってリーグが決められ、上位ユーザーには報酬がもらえる。

Rock Paper Wizardというボードゲームが海外にはあるようだが、おそらくその雰囲気を模したゲームなのだろうか。

 

石拳、両拳、魔法使い!攻略のコツ

石拳、両拳、魔法使い!

この強烈な翻訳!既視感あると思ったらシャドウゲイトか。

肉はHPの回復、鉄はキャラの育成に必要。そしてクリスタルは敵の手数を読むことができる。

強敵に遭遇したらクリスタルを使い、敵が何をするかを把握すれば勝てる…かも。後は繰り返しプレイし、定期的に宝箱をあけてゴールドを集めておくことが大事か。

力を貯めて攻撃!そして回復!そして運

石拳、両拳、魔法使い!

実績を解除していこう。さすれば…道は開かれん。

バトルはジャンケンのようなもの。敵の攻撃をガードし、カミナリのアイコンでパワーをためて攻撃。勝てなかったらそれはキャラと育成、そしてが悪いということだ。

レアなキャラのほうがやはり強いようだ。というわけで育成や周回プレイなどに疲れたゲーマー諸君。底冷えする冬に、一風変わったRPGをプレイしてみるのもいかがだろうか。

3年も待ち望んだLEVEL5の超大作RPG!狩人・鍛冶屋・料理人など計12の職業で本物の“冒険&生活”を始めよう!

$
0
0
ファンタジーライフオンライン レビュー
ファンタジーライフオンライン レビュー

温かな3Dグラフィックが最高だぜ!▲

どこまでも自由に“生活”する、こんなスマホゲー待ってた。

『ファンタジーライフ オンライン(Fantasy Life Online:FLO)』は、約3年の調整期間を経てついにリリースされたレベルファイブ最新作となる3Dアクション×MORPG。

プレイヤーは“神さま”の代理として、困っている人々の願いを解決し、「ビレッジ」という街を発展させ、冒険者として成長していく。

これ一本にRPGの楽しさ全てが詰まっているって謳い文句に恥じない出来で、「ワンダーフリック」に続く壮大な冒険と、自由な生活を予感させる大作だ!

一本指の操作で洞窟や高原を駆け回ろう

ファンタジーライフオンライン レビュー

▲アイコンを押せばプレイアブルキャラとして交替も可能だ。

フィールド上では戦闘も採取もシームレスに行える。スワイプで移動、タップで攻撃、フリックで回避というように操作は直感的。

回避してから反撃するとカウンター、長押しで強力なチャージといった特殊技を発動できるが「スタミナ」を消費する。軽快かつ駆け引きのあるバトルだ。

ソロ時はNPCの仲間を加えた4人パーティとして共闘でき、裏方職の仲間に指示をすれば別行動で一人になっても採取を続けてくれるぞ。

王冠マークのボスモンスターも生息していて、見事討伐すれば「宝箱」からレア防具などのドロップ報酬をゲットだ。

計12種の職業を極めて生活を豊かに

ファンタジーライフオンライン レビュー

主人公はライフ(職業)をフィールド上で切り替え可能になっており、戦闘・採取・生産と3つのジャンルを学んでいく。

戦闘に長けた「傭兵」「魔法使い」、素材を集める「木こり」「釣り人」、装備やアイテムを制作できる「裁縫師」「大工」など、それぞれ得意分野が異なる。

レベルとは別に存在する熟練度的な「ライセンス」を昇進させると、戦闘時の必殺コンボ・生産時の新レシピといったスキルを修得してやれることが増えていくぞ。

『ファンタジーライフ オンライン』はスマホRPGの完成形の1つとすら感じるコンセプトを実現!

ファンタジーライフオンライン レビュー

本作の特徴はフィールド上での自由度にあり、メインクエストを進める以外にも多種多様な目的がある。

池で釣りをして、鳥の巣からを奪い、露天の買い物で装備を新調する。

入場時にスタミナを消費した後は何も縛られないので、家庭用ゲームみたいな“お楽しみ”が盛り沢山の冒険を楽しめるぞ。

マルチプレイ時は更に賑やか。各々が好きな場所で探索したり、共通の目的で行動を共にしたりするMO要素はモンハンの「モガ森」を思い出す良い距離感だった。

採取・生活パートの重要度がとても高い

ファンタジーライフオンライン レビュー

鉱石は採掘師というように特定アイテムは専門職のみ採取できるので、アイテムを集める際は戦闘が不得意な裏方をパーティに編成するハンデが生じる。

強力な装備の制作・強化にもライフが必須で、生産にもタイミングアクションなどの品質を決定付けるミニゲームが挿入される。

戦闘だけじゃなく主人公のライフ・裏方職のパーティキャラを多方面に育てる必要があるのだ。

形骸化されたステータスとは違った生産職の存在意義がやり込みプレイに深みを与えており、本当に幻想世界で生活しているようなゲーム性が楽しい。

冒険生活を補完する多角的なコンテンツ

ファンタジーライフオンライン レビュー

最大4人で挑む協力マルチ・ボスバトル、施設を強化するタウン要素、王道感たっぷりのストーリー。どのゲームモードも魅力的。

「FFシリーズ」で有名な植松 伸夫氏による音楽をはじめに、牧歌的で少年心を揺さぶるワクワク感に満ちた世界観は特筆級だ。

長いクオリティアップのお陰でグラフィック全体も向上しているし、今のアプリ市場でも他にないオンリーワンゲームとして楽しめるだろう。

ゲームの流れ

ファンタジーライフオンライン レビュー

最初に容姿を決める。男女の性別、ボイスも十数種類のタイプから選べる。

顔パーツは眉の位置から目の大きさまで細やかに設定でき、王道主人公やカワイコちゃんまでクリエイト可能だ。

 

ファンタジーライフオンライン レビュー

プレイヤーは謎多き少女と共に「神の使い」として行商人やアイドルなど様々な人々と接し、やがて大きな運命へと巻き込まれていく。

青と赤の神々が競い合う設定が追加されていて、最初に応援する神を選択する。

現状は確認できなかったが、いずれRvRのような各陣営での大規模バトル実装も想定しているようだ。

 

ファンタジーライフオンライン レビュー

フィールド画面。昼夜の概念もあって、敵の配置やボスモンスターも変わる。

植物やリンゴなど装備を必要としない採集ポイントなら誰でも取れる。採掘や釣りの必要回数はキャラのライフ能力に依存だ。

 

ファンタジーライフオンライン レビュー

バトルは全て指一本操作で、フリックはステップ回避・長押しで回転斬りなどライフ固有のギミック。

「抜刀システム」もあり、タップ1つで戦闘モードと素早い探索モードを切り替え。操作性はかなり良い。

 

ファンタジーライフオンライン レビュー

ビレッジの施設では仲間に「仕事」へ行かせて素材を稼げる。生産は主人公のライフ依存が多いので頑張って上げていこう。

ジオラマ風のタウン要素は「ダーククロニクル」を彷彿とさせる。仲間との会話イベントもあって楽しいぞ。

後はアナタの目で確かめてくれ!(お約束)

『ファンタジーライフ オンライン(FLO)』序盤攻略のコツ。

ファンタジーライフオンライン レビュー

最初に選んだライフは、メインクエスト1章3話目でスグ切り替えられるようになったので、好きなのを選んでいい。主人公は戦闘職が安定だ。

何をすべきか困ったら「神さま手帳」に書いてあるミッションを進めよう。ガチャ石をもらえてシステムを理解し、ストーリーも進む。

メインクエストを中心にスタークエストも進めよう

ファンタジーライフオンライン レビュー

最初の「パーテル大平原」とビレッジで神さまミッションを進めればランク10くらいまではサクサク進むぞ。

フィールド探索では冠モンスターからドロップを狙いつつ、ライフ専用のスタークエスト(熟練度)も並行して進めたい。

キャラの育成にはマルチプレイが手っ取り早い

ファンタジーライフオンライン レビュー

マルチプレイはレベル上げ効率が良いので、一章クリア後に開放されたら積極的に参加しよう。

裏方職を鍛えるメリットは主人公が一番大きいので、1人連れて行くNPCをガチ戦闘職にして経験値を吸わせもらうのが良さそうだ。

他の人がホストの場所へ入ればスタミナも要らないので、ちょっとだけフィールド探索をしたい時にも便利だ。

本格鉄道SLG『A列車で行こう』の『相模鉄道』コラボが実現!相鉄20000系を導こう!

$
0
0
相鉄線で行こう
相鉄線で行こう

キミだけの相鉄線をつくっていこう!

鉄道SLG『A列車で行こう』のシステムで、キミだけの『相鉄線』をつくろう!

「相鉄線で行こう」は、アートディンクの本格派鉄道SLG『A列車で行こう』『相鉄線』コラボバージョン。

相鉄線沿線が舞台となり、自由に線路や駅をつくって自分だけの『相鉄線』を経営していけるぞ。

鉄道を開通させれば周囲の町も発展していくので、キミの手腕で沿線全体を大都市にしていこう。

相鉄20000系車両の路線を開通させていく本格鉄道SLG!

相鉄線で行こう

相鉄20000系をゴール駅に導け!

線路はプラレール感覚で自由に配置していけるので、理想の路線をつくるもよし、アトラクション的に複雑な迷路をつくるもよしだ。

実際にある駅以外にも、自分で自由な位置に駅を作ることも可能。

そして、列車を走らせて駅の利用客が増えれば、周囲の町も発展して都市になっていく。

オリジナル駅を作り出して、他に負けない大都市にするコトも夢じゃない!

細かく車両を運行して運転席視点で楽しむ!

相鉄線で行こう

まだまだ町が小さいなぁ。

列車の運行は、「駅での停車時間」や「ポイント切替」なども細かく設定可能。

ただ走らせるだけではなく、車両ごとに安全に運行できるようにしっかりと管理していこう。

そして、客車として走らせている車両は全て「運転席視点」を楽しめる。

作り上げた路線・町並みを実際に列車に乗っているような感覚で見ていけるぞ。

「相鉄線で行こう」の魅力は、マニアも納得のA列車系システム!

相鉄線で行こう

自分だけの線路をじっくり堪能。

幼いころ、プラレールで作った線路の列車に本当に乗ってみたい」と思ったことはないだろうか?

そう、本タイトルではその夢を実現できるツールなのだ。

普通に見るのもいいが、せっかく運転席視点が楽しめるのだから変なレールの引き方をしてもいいだろう。

連続で鉄橋を渡ったり、とにかく隣駅までを長くしてみたり何でもできちゃうぞ。

コラボしている実際の企業を利用して大都市化!

相鉄線で行こう

沿線に住む人なら知ってるところも多いはず。

基本は鉄道を運行させていく本タイトルだが、キモは町づくりにあるといっていいだろう。

実際にその地域にある有名店舗ともコラボでマップに登場しているので、そういった建物に行きやすい駅をつくると沿線にある駅付近が発展しやすくなる。

やり方次第で線路の形だけでなく、自由に町の形を作り替えていけるんだ。

やり込むほどに自由に線路が作れるようになるui

相鉄線で行こう

修正が簡単なインターフェース。

線路のつくり方は、分岐点は3股までであったり、45度までしか曲がれないなどルールも相まって最初は難しく感じるかもしれない。

だが、実際につくり始めてみると、タップでもドラッグ移動でも操作が可能だったり、「やり直し」で1つずつ戻れるなど便利なシステムが満載なコトがわかる。

チュートリアルでの説明は足りないものの、ユーザーが欲しいシステムはしっかりと盛り込まれている印象。

ルール自体もできるコト・できないコトを逐一教えてくれるので、是非やり込んでみてほしいと思えるUIだ。

ゲームの流れ

相鉄線で行こう

いきなり社長ですよ。

でも、見てみると線路が全くつながっていない状態だな―――はやく線路をつくらないと。

 

相鉄線で行こう

自由に700系を走らせて線路をつなぐ。

まずは近くの駅につなげつつ、資材用の駅も作っていこうか。

 

相鉄線で行こう

資材用の駅と貨物車両をつなげて、更にレールをつくるための資材を運んでもらおう。

列車同士が衝突事故を起こさないように注意!

 

相鉄線で行こう

さまざまなミッションをクリアしつつ、ゴール駅まで線路をつなげていこう。

町を発展させるのも忘れずにな。

 

相鉄線で行こう

沿線上に実際にある企業も配置されている。公式サイトも見れるぞ。

企業の建物を上手く利用して発展させて、キミだけの相鉄沿線をつくろう!

「相鉄沿線をつくろう!」の攻略のコツ

相鉄沿線をつくろう!

まずは資材の調達用の線路をつくる!

まず、序盤は資材の調達ルートの確保が先決となるので、貨物車両資材用の駅をつないでおこう。

いつでも補給が可能な状態にしておけば、ひとまず線路をつくるコトに問題はなくなるはずだ。

「ポイント切替」を利用して、貨物車両だけが循環できる形にしてしまえば管理が楽になるぞ。

路線を運行してオリジナル駅を発展させよう!

相鉄線で行こう

何もなかったところに町が!

客車を走らせる場合、最初は山手線のように周回路線をつくってみよう。

複数の車両を行き来させると運行管理が難しくなるので、1車両が1つの周回路線を走る状態にできれば混乱も少ない。

まずは、車両同士が衝突事故を起こさない形を模索するといいだろう。

また、既存の駅だけでなく少し開けた土地があるなら、駅を作り発展させて資金源にしていくように。

日本の九州は関係ない!お手軽に武将を育成する「村ゲーじゃない」歴史シミュレーションRPG

$
0
0
九州三国志
九州三国志

RPG要素を前面に出した「村ゲーじゃない」三国志。

中国全域を舞台にした戦闘&育成メインの三国志RPG

九州三国志は、ブシロードが手がける三国志もののシミュレーションRPG

魏・呉・蜀いずれかに所属し、RPGモードで武将を育成したり、全プレイヤーが集う「国戦モード」に参加したりして、乱世の中華を統一するべく戦いを繰り広げる。

魏呉蜀、自由な武将の組み合わせで最強の軍団を編成していこう。

ちなみに、日本の九州が舞台というわけではなく、天下を構成する9つの州、つまり中国全域が舞台という意味のようだ。

オンラインでもオフラインでも遊べる多彩なモード

九州三国志

オンラインはセミオートで純粋な戦力でランキングを争う。

ソロで遊べるRPGモードと全プレイヤーが集う国戦モードの2種類を実装。特にバトルに重点を置いているのが特徴だ。

セミオートで進行する戦闘だが、コストをためてスキルを発動するタイミングキャラを配置する陣形や武器ごとの相性が勝敗の明暗をわける。

レベル上げや装備、進化といった多彩の育成をきちんとすれば、レアリティの低いキャラも活躍できる、いい塩梅になっている。

九州三国志は自由な組み合わせができる英雄たちの配合

九州三国志

序盤ガチャや特典報酬も引きまくれる。無課金勢も楽しそう。

三国志というのは歴史そのものが壮大なRPGのようだ。現れては消えていく英雄たち、裏切りと陰謀、奇跡的な逆転劇。2000年近く昔の物語なのに、胸が熱くなる。

魏呉蜀どれを選んでも、有名武将を集めて史実ではありえない夢のチームを組めるのが楽しい。

ブシロードが監修したというだけあって、ストーリーもきちんと描かれている。その中でも、特にバトルが手軽ながら楽しい。

レベル上げだけじゃなく装備や兵種といった豊富な育成要素が用意されていてオンライン要素も含めて多彩なゲームモードと堅実なつくりになっている。

オンラインで他プレイヤーと協力する国戦パート

九州三国志

豊富な育成パート。武器、レベル、兵士。スマホRPG感あるね。

新日本プロレスとのコラボなども話題だが、豊富に用意された育成がもたらすRPGらしさに注目したい。

確かに箱庭ゲーというより、武将の育成はRPGをやっているかのようだ。三章以降はただ適当にやるだけでは勝てないバランスも燃える。

リアルタイムで他のプレイヤーと協力して天下統一を目指す国戦パートも楽しい。まずはレベルを10まで上げてみよう。そこからが本番だ。

ゲームの流れ

九州三国志

冒頭、魏呉蜀を選ぶと、なぜか最終決戦からスタート。呂布と諸葛亮と関羽が仲間なんて。どの陣営を選んでもドリームチームをつくれるのが本作の魅力でもある。

下のゲージを消費して、キャラのアイコンのダブルタップでスキルが発動させる。

 

九州三国志

街がメニューになっている。少しここが広くてわかりづらいので慣れるしかない。

とりあえず序盤はレギュラー陣の装備を整え、レベル上げとアップグレードを行おう。

 

九州三国志

刀、槍、騎の属性の有利不利を見越して陣形を編成しよう。貂蝉もゲーム開始報酬でゲットできた。

ちなみに弓を持った武将は遠距離から攻撃できるがHPが低い。壁役がいないとすぐにやられてしまうぞ。

 

九州三国志

このゲーム、いらないキャラクターを消費してキャラのレベルを上げると驚くほど強くなる。

とりあえずこのキツネのキャラ、世界観にそぐわないので即素材にしちゃいました。すまんなキツネ。乱世の奸雄とならねばならんのだ。

 

九州三国志

全体攻撃のスキル持ちの甄姫。彼女を優先的に強化しまくれば序盤は楽勝モード。

とはいえ、敵も毒攻撃や遠距離攻撃をしてくるので、壁役もちゃんと装備を整え、レベルを上げないとすぐ死んじゃう。結構その辺がシビアなのが本作なのね。

九州三国志攻略のコツ

九州三国志

余談だけどこの絶妙にコーエーくさくないギリギリの絵柄が妙に好きなんだよな。

序盤はまず各種報酬を獲得。ハンマーを獲得し兵士を教育しよう。あとは一定時間ごとに無料でガチャも引ける。いらない武将で強化だ。

レアリティの高い甄姫が全体攻撃を覚えるので、優先的にガチャで手に入れたキャラを投入して強化するといい。あとは敵の相性にあった隊列でバトルだ。

中盤以降上がる難易度をキャンペーンを駆使して走破しよう

九州三国志

三国志クイズに正解すると報酬ゲット。わからないならググってみよう。

最多27回のガチャが行える「三国フォローキャンペーン」で戦力をあげよう。

九州三国志の公式アカウントと、「九州三国志」を共に盛り上げてくれる女性ゲーマー集団「電脳〇乙女団」ヤチル・ザガンさん齋藤小浪さんをフォローすることで、フォロワー達成数に応じた報酬を全員にプレゼントする。

すべての目標達成で累計27回分のガチャがひけるという。報酬はキャンペーン終了後にすべてのユーザーに配布される。

マジで余談でしかないが、ヤチル・ザガンさんは某企画で24時間不眠不休でロマサガ3をクリアしたこともあるガッツある少女。不器用ながら勝ち気で不敵なキャラも好きで筆者は数年前から密かに応援しているのだ。


ドラゴンを手塩にかけて育てて領土拡大だ!変なキャラクター達が揃う世界でユーザーと土地を奪い合うMMOSLG

$
0
0
【KoH】
【Kingdoms of Heckfire】レビュー画像

妙にかわいくないキャラたち・・・いや、ちょっとかわいい?

奪い乗っ取り王国を広げる!育てたドラゴンと共にオレは征服王になる!

「Kingdoms of Heckfire」は、モンスターから領土を奪って王国を広げていくMMOスタイルのシミュレーションゲーム

味方のドラゴンを育成していくシステムもあり、ファンタジー色の強い内容で、キュービックなキャラクターが妙な味を出している作品。

モンスターに占領されている土地を奪え!

最初は何もない状態から、モンスターに占領されている城を奪うところから始まる。

本当に何もない状態なので、周囲の土地を開放していって兵舎ギルドなどの施設を建設していこう。

世界中のユーザーと戦おう

MAPを征服し続けていくと、他のユーザー軍隊モンスターなどが登場することもある。

また、ギルドで仲間同士で協力するシステムもあり、簡単ながら世界とリンクできるスタイルだ。

「Kingdoms of Heckfire」の特徴は、簡単なシステムと味のあるキュービック

【Kingdoms of Heckfire】レビュー画像

キュービックで表現されたキャラクターは、カートゥーン風でかわいい面もあり、妙にシュールでシニカルさすら感じるデザイン。

女性キャラのOLGAは、みんなならどう見るか・・・少なくとも素直にかわいいといえる人は少ないかもしれない。

不思議とクセになるキャラ

カートゥーン好きなら分かるかも知らないが、媚びたキャラクターが一切登場しないのが特徴。

どのキャラも実に表情豊かで、ザコキャラ一つとっても実に見ていて飽きない不思議なデザインと言えるだろう。

広がる世界を楽しめるシステム

操作自体が単純で、ガイドクエストの通りに進めていくだけでも楽に進められるのでシミュレーションといっても難しく考える必要がないのがいい。

しかも、序盤からかなりスムーズに侵略が進められるので、軍隊を強化さえしていれば詰まることはないだろう。

「Kingdoms of Heckfire」の攻略のコツ

【Kingdoms of Heckfire】レビュー画像

スキルレベルは重要だ!

日本語ローカライズはされていないものの、わからなくてもなんとなくガイドクエストを進めていけば理解可能。

まずは、ガイドの通りに順番に進めていこう。

ARMY staengthでスキルレベルを上げよう

兵舎で兵士を増やすのを基本に、まずはARMY STAENGTHで各種スキルのレベルアップをしていこう。

スキルの習得を進めていくと、兵士の種類を増やせるようになるので、強化したいならまずここだ。

ドラゴンを育成しつつ侵略を進める

兵士の数だけでのごり押しも可能だが、後々のバトルのためにもドラゴンの育成は忘れずにしておこう。

侵略可能になった土地は最優先で手に入れてしまって、あとは可能な限り城門を強固なものにしておけば序盤は大丈夫だ。

ゲームの流れ

【Kingdoms of Heckfire】レビュー画像

この方がOLGA・・・さん?

人それぞれ感じるままに見ればいいと思うよ。

 

【Kingdoms of Heckfire】レビュー画像

まず、兵士を増やそう。

ここは定番のあの名言「戦争は数だよ!アニキ!」と言っておこうか。

 

【Kingdoms of Heckfire】レビュー画像

侵略!そして建設!

領土をどんどん広げるぞ。

 

【Kingdoms of Heckfire】レビュー画像

建設ラッシュ!

施設のレベルアップも忘れずに。

 

【Kingdoms of Heckfire】レビュー画像

5分を切った建設はスピードアップで即終了できるので、お忘れなく!

時短で侵略もスムーズに。

 

【Kingdoms of Heckfire】レビュー画像

さぁ、ドラゴンと共に進め!我が軍よ!

 

ARTILIFE(アーティライフ)配信日と事前登録の情報

$
0
0
ARTILIFE アーティライフ

ARTILIFE アーティライフ

株式会社ドワンゴがおくる観察・育成シミュレーション「ARTILIFE(アーティライフ)」の配信日や最新情報について紹介しています。配信予定日は2018年12月を予定。

ARTILIFE(アーティライフ)の事前情報

配信時期

一般ユーザー向けにはWebブラウザ版とスマートフォンアプリ(iOSアプリ)を2018年12月18日に提供予定です。

Android版のスマホアプリは2019年初旬以降の提供を予定しています。

事前登録情報

公式サイトにて、Twitter・LINEにて事前登録を実施中です。(2018/12/10更新)

また登録者数に応じて「けものフレンズ」コラボアイテムがプレゼントされるキャンペーンも実施中。詳しくは事前登録ページをご確認ください。

公式サイトの事前登録ページはこちら:https://registration.artilife.net/

事前情報まとめ

配信日 2018年12月18日配信予定
配信会社 株式会社ドワンゴ
ジャンル 人工生命観察シミュレーション
対応OS Webブラウザ版、iOSアプリ(Android版は未定)
事前登録 なし
ベータテスト なし
公式サイト ARTILIFE 公式サイト
公式Twitter ARTILIFE 公式Twitter

© DWANGO Co., Ltd.

©けものフレンズプロジェクト

事前登録

【2018/12/10】事前登録実施中!登録者数に応じて「けものフレンズ」コラボアイテムをプレゼント!

ARTILIFE(アーティライフ)

事前登録&コラボページはこちら:https://registration.artilife.net/

仮想環境で進化&増殖を繰り返す人工生命を観察する育成シミュレーションが登場!

『ARTILIFE(アーティライフ)』はスマホやWebブラウザ上に設置した仮想環境で、人工知能を備えた“人工生命”を観察・育成し、進化の様子をリアルタイムで楽しむことができるサービスです。

人工生命はコンピュータ上でシミュレートされた生命体で、生き続けるために自律的な学習を行い、環境や状況に適応しながら増殖と進化を繰り返します。

 

ARTILIFE アーティライフ

見た目や動き方も個性豊かで、現実の生命と同様ひとつとして同じものがないのが特徴です。

お気に入りの生命体を見つけ、様々な手段で成長を促しながら、誕生から子孫繁栄まで予測不可能な進化を見守りましょう。

 

本作には『巨人のドシン』『太陽のしっぽ』『アクアノートの休日』を代表作とする飯田和敏氏がコンセプターとして携わっており、個性的な作品になる可能性は高そうです。

様々な観察地域で自分だけの人工生命を育てよう

ARTILIFE アーティライフ

ARTILIFE アーティライフ

まずはじめにユーザーは用意された様々な環境のステージの中から観察したい地域を決めます。次にその地域で生存する人工生命の中から観察したい生命体を選び、自分だけの個体に育てていきましょう。

生命体の観察を通じて獲得できる「観察ポイント」を消費し、フードを与えたり、増殖させたり、環境をカスタマイズしたりして、生存と進化をサポート。

人工生命はユーザー同士で交換したり、プレゼントしたりすることができ、入手した生命同士を配合させて新しい生命を作り出すことも可能です。

 

ARTILIFE アーティライフ

気になった生命体に一族名を付けると「ツリー」と呼ばれる家系図が作成され、進化の過程や個体数など、その個体に関する様々な情報が確認できるようになります。

宮崎駿監督が怒りをあらわにしたプロトタイプが進化

ARTILIFE アーティライフ

人工生命には「Dwango Media Village」が開発した強化学習を用いた人工生命のモーション自動生成技術が活用されています。

この技術はスマホ上で複数の人工生命が同時に学習しながら生命の動きをシミュレートすることを可能にする本サービスの中核技術で、今年8月に開催されたCGのトップカンファレンス「SIGGRAPH 2018」ではデモ展示を行いました。

過去に放送されたNHKのスペシャル番組「終わらない人 宮崎駿」では、スタジオジブリの宮崎駿監督が本プロジェクトの試作品を「生命に対する侮辱」と一喝する場面もありました。

生放送で配信者と視聴者が交流しながら楽しめる

ARTILIFE アーティライフ

育成している人工生命を生放送配信を通じて、他のユーザーとコミュニケーションをとりながら一緒に観察できます。

生放送をWebブラウザ用アプリ『ARTILIFE』から配信することができ、視聴者とプレイ画面をリアルタイムで共有しながらコミュニケーションをとることができるとのこと。

視聴者はniconicoのライブ配信サービス『nicocas』(スマホ・PC)から視聴可能です。

 

ARTILIFE アーティライフ

『nicocas』では、視聴者は自分の人工生命を配信者の観察地域に送り込んで他の生命体と共存・競争させたり、フードやオブジェクトを投下して配信者の生命体をサポートしたりすることができるなど、ユーザー同士のインタラクティブな生命育成を楽しめます。

生放送終了後は、勢力ごとの時系列データを確認し、誰の人工生命が一番繁栄したのかが一目で分かるようになります。

事前登録

株式会社ドワンゴの関連アプリ

ゲーマガ

「ゲーマガ」は、「電ファミニコゲームマガジン」で配信されているフリーゲームがスマホで楽しめるという公式アプリ。

「電ファミニコゲームマガジン」というのは、電撃オンライン・ファミ通・niconicoが連携したメディア「電ファミニコゲーマー」によるゲーム配信サイト。

ネット初のクリエイターによる自作フリーゲームを連載形式で配信しているのが特徴だ。

公式アプリ化されたことで、アニメ化が決まった「殺戮の天使」をはじめ、「被虐のノエル」「シキヨク」といった話題のフリーゲームを、スマホでいつでもどこでも楽しむことができる!

ゲームはリストから選択するとデータダウンロードを行い、プレイスタート。

ゲームプレイ時は画面に表示されるバーチャルパッドで操作を行う形式だ。

ゲームだけでなく、アプリで四コママンガを鑑賞することも可能。

ゲームも4コマもたっぷり用意されているので、このアプリ一本あれば、ヒマに悩まされるなんてことは一切なくなっちゃいそう…!!

<レビュアー:田中一広>

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

物語を最大級に重視した事前登録140万人超えRPG!シュタインズゲートの暁氏によるシナリオは単行本7冊分

$
0
0
プレカトゥスの天秤
プレカトゥスの天秤

▲陣形バトルとノベルゲームばりに用意されたシナリオ。

壮大なシナリオボリュームで贈る鉄と蒸気のダークファンタジー

『プレカトゥスの天秤』(プレテン)フジゲームスとスマイルラボの共同開発で贈る本格マルチアングルRPG。

鉄と蒸気と銃の時代を軸にした重厚なシナリオが特徴で、単行本7冊分ものボリュームで綴られるという、アドベンチャーゲームのような演出が特徴。

豪華スタッフが結集、そして正義と罪を描く物語

プレカトゥスの天秤

▲「僕にとっての正義は、世界にとっての罪なのか…」

豪華声優とクリエイターが参加し、事前登録140万人超を記録した本作。

メインキャラクター原案を前田浩孝(Rejet)が手がけ、シナリオの原作協力を「STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム」の暁影二が担当。BGMはノイジークロークの坂本英城が担当している。

有償アイテムの「ジェム」ではガチャが引けたりスタミナの回復ができるほか、育成ボードを発展させる際に使用する。

ジェムはクエストクリアなどにも配布されるが、有償ジェム限定のガチャも用意されている。

『プレカトゥスの天秤』の特徴は表と裏に交錯するマルチアングルシステム

プレカトゥスの天秤

▲戦闘はデフォルメされたキャラを操るコマンドバトル形式。

『誰ガ為のアルケミスト』『オーディナルストラータ』などを開発するフジゲームスの新作。特に権謀術数渦巻くシナリオ演出が面白く、「人間vs人間」の戦いを描いた物語は珍しい。

描かれるのは「勇者と魔王」のような勧善懲悪ではない。「正義と罪」をテーマにした本作は「オウガバトル」シリーズのファンなどにはグッとくるのではないだろうか。王道に飽きた人にこそオススメしたい。

ノベルゲームのように大ボリュームで描かれるシナリオ

プレカトゥスの天秤

▲そんなわけで千年に一度の逸材ともいわれる橋本環奈が好演。

7つの国の、7人の主人公の異なる視点でストーリーを楽しめるのが最大の特徴。どこかの国で攻めこんだら、次は攻め込まれた国側の物語を進められる。

主人公をザッピングしていくことで多角的に語られる物語は「428」「バイオハザード2」などを思い出させた。

そして正義と罪をテーマにした100体を超えるキャラクターが登場。代永翼、中村悠一、茅野愛衣、杉田智和、花澤香菜、梶裕貴、尾崎由香ら豪華声優陣が演じる。

ちなみに「ノエル」役は橋本環奈が担当。うーんデリシャスゴージャス。

ゲームの流れ

プレカトゥスの天秤

ヴェルム帝国の宣戦布告に始まる1年戦争。1900年産業革命後を舞台にした世界観の元、重厚な物語がはじまる。

ちなみにダウンロードする全データは2GB近くあり、Wi-Fi環境が必須となる。サービス開始時は結構重かったので時間に余裕をもって臨もう。

 

プレカトゥスの天秤

バトルはコマンドを入力し、ターン経過でスキルを発動できるように必殺技「共鳴心技」も用意されている。

倍速&オートプレイも可能。スキルも自動使用するため、序盤はほぼオートでOK。

 

プレカトゥスの天秤

オンラインで対戦するPvP要素も実装している。

現在はマッチングが悪く、自分より圧倒的強者とあたってしまう。改善されてほしい。

 

プレカトゥスの天秤

キャラを強化する要素はレベルだけじゃなく、武器の強化や同キャラ合成でのランクアップ要素がある。

ゲーム開始時には武器ガチャが1回無料で出来るので、忘れずに引いてすぐ装備するといいだろう。編成画面からキャラを長押しタップで強化画面だ(少しわかりづらい)。

 

プレカトゥスの天秤

強化素材を使って好みに合わせた育成ができるボードシステム。

素材がない場合はジェムで代用もできるが、ご利用は計画的に。

 

『プレカトゥスの天秤』攻略のコツ

プレカトゥスの天秤

▲キャラの属性に合った強化素材で効率よくレベルアップだ。

最初のガチャと序盤の報酬を組み合わせれば10連ガチャを2回引ける。★4が2つ出れば当たりと言えるだろう。

中盤以降は陣形や属性を加味する必要がありそうだが、序盤は★の高いユニットを優先的に強化していけばオートプレイでもストーリーを堪能できる。

武器ガチャと強化クエストで序盤は楽勝

プレカトゥスの天秤

▲素材を集めてキャラの進化も可能。道は険しそうだ。

序盤は強化素材を★の高いキャラに使ってレベル上げをしてラクラクとクリアできた。キャラの属性に合わせた素材を使えば経験値が1.5倍になるので有効活用しよう。

サービス開始直後だからか、BGMが鳴らなかったり画面がブラックアウトすることがあった。その場合はアプリをタスクキルしてから再起動するなどして解決しよう。

甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡 配信日と事前登録の情報

$
0
0
qHjTTfJ1

甲鉄城のカバネリ

DMM/トライフォートがおくる新作「甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡」の事前登録方法と特典について紹介しています。

甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡の事前情報

配信時期

配信時期は2018年12月19日とプレスリリースにて発表されました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000638.000032953.html

事前登録情報

甲鉄城のカバネリ

【2018/09/22】
東京ゲームショウにて、事前登録をスタートしたことが発表されました。

登録者数に応じて美馬様や星4確定ガチャチケッをがもらえる全員報酬型のキャンペーンを実施しています。詳しくは下記の公式サイトをチェック。
事前登録

事前情報まとめ

配信日 2018年12月19日配信予定
配信会社 DMMGAMES
開発会社 トライフォート
ジャンル ターン制バトルRPG
対応OS Android、iPhone、PC
事前登録 あり
ベータテスト 未定
公式サイト 甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡 公式サイト
公式Twitter 甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡 公式Twitter
公式YouTubeチャンネル 甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡 公式YouTubeチャンネル

© カバネリ制作委員会
© DMMGAMES / TriFort.Inc. All Rights Reserved.

【2018/10/31】リリース日が2018年秋→『2018年12月』へ!事前登録報酬も追加!

【2018/10/21】公式サイトを更新し「カバネリキャラクター診断」ページを開設!

RTキャンペーンも開催

【2018/09/22】大量のスクリーンショット公開でバトルシステムが判明!

甲鉄城のカバネリ

甲鉄城のカバネリ

ADVパートはTVアニメ原作スタッフが再集結して綴られる正統続編です。ストーリーボリュームはTVアニメ以上とのこと。

 

甲鉄城のカバネリ

甲鉄城のカバネリ

2DRPG最高峰のスパインアニメーションと謳っており、アクションに定評のあるWIT STUDIOが完全監修しています。

キャラクターはそれぞれ自分のターンになると自動で攻撃するセミオートバトル。状況を見ながらド派手スキルで介入してバトルを有利に進めましょう。

【2018/09/21】豪華スタッフによるオープニングムービーが公開!

甲鉄城のカバネリ

【2018/08/10】公式サイトリニューアルと謎のカウントダウン開始!RTキャンペーン開始

フォロー&RTキャンペーン開催

『甲鉄城のカバネリ -乱』制作スタッフよりリリース日変更のお知らせ

2018年夏に配信を予定しておりました『甲鉄城のカバネリ -乱』の配信の延期をご連絡致します。

本アプリを楽しみにお待ちいただいているユーザーの皆様、ならびに関係者各位に大変なご迷惑をお掛けしたこと心よりをお詫び申し上げます。

【配信延期の理由】
・ゲーム全体の更なるクオリティアップの為

詳細

改修を見送りリリースする事も可能でしたが、より皆様にお楽しみいただく為。

また「甲鉄城のカバネリ」の正統続編として、よりクオリティの高いゲームをお届けすることを第一に考え、現在のままでは不十分と判断し、やむをえず延期をさせていただくことになりました。

開発状況や配信予定日につきましては、公式サイトおよび公式Twitter等で随時お知らせしてまいりますので、いましばらくお待ちくださいますよう、お願い申し上げます。

制作スタッフ一同、最高のゲームにするために鋭意開発を行っておりますので、楽しみにお待ち下さい!

ティザームービー第1弾公開!

主人公格3人のヴィジュアル&声優公開!リリース予定は2018年

2018年3月8日18時からのノイタミナ発表会にて、本タイトルのリリース予定は2018年夏と発表がありました。

また、主人公格3人のビジュアル、キャストが公開されました。

甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡

甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡

甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡

主人公格3人が公式Twitterでチラ見せ!

新ビジュアル&正式名称を公開!追加の続報は3月8日18時~!

正式名称「甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡」

甲鉄城の前方に多数のカバネ出現!アニメ「甲鉄城のカバネリ」のゲームが登場!

「甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡」は、DMM/トライフォートから未定配信予定のオンラインゲーム。

2018年3月2日の時点では、TVアニメ「甲鉄城のカバネリ」の世界観を使ったゲームジャンルなどは不明の新作タイトル。

TVアニメ「甲鉄城のカバネリ」とは?

甲鉄城のカバネリ

2016年4月から6月までフジテレビの深夜アニメ枠『ノイタミナ』にて放送されたWIT STUDIO制作のオリジナルアニメ作品。

噛んだ人間を同族へ感染させる不死の怪物「カバネ」に浸食された極東の島国・日ノ本。

カバネから身を護る駅と呼ばれる砦を「駿城」という装甲蒸気機関車で往来してインフラを保っているスチームパンクも取り入れた世界観になっている。

主人公の少年・生駒は、カバネに噛まれながらも自作したウイルス浸食を食い止める器具で、身はカバネとなりつつも理性と人格を保った存在「カバネリ」と化してしまう。

同じくカバネリである少女・無名と共に、人間とカバネの狭間で人を護りながら駿城の一つ・甲鉄城で幕府最大の要害・金剛郭に向かう。

キャッチコピーは「死んでも生きろ」「貫け、鋼の心を」。
事前登録

フォロー&3,000リツイート達成で新情報公開

今すぐ遊べるアニメ原作アプリまとめ

けものフレンズ:ぱずるごっこ

けものフレンズ:ぱずるごっこ

アニメ「けものフレンズ」公式のマッチ3パズル。

たつき監督版のキャラクターがそのまま登場し、ストーリーもかばんちゃんの考えた「ぱずるごっこ」で遊ぶというもの。

BGMもアニメ版をそのまま再現しているので、ファンには嬉しい仕様だ。

基本は、「キャンディークラッシュ」シリーズと同様で、同じ色の「じゅえる」を3つ以上そろえると消える分かりやすいシステム。

各ステージにはノルマが設定されていて、指定された数の「じゅえる」を消したり、セルリアンを指定場所へ誘導したり、さまざまなルールで遊べる。

また、4つ以上そろえると列を丸ごと消せたり、範囲を爆破できる「すぺしゃるじゅえる」が生成できるので戦略的で爽快なパズルが楽しめるぞ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

IS<インフィニット・ストラトス>アーキタイプ・ブレイカー

IS<インフィニット・ストラトス>アーキタイプ・ブレイカー

人気ライトノベルアニメを原作とするアニメーションバトルRPGだ。

版権元であるオーバーラップ社の完全監修のもと豪華スタッフが集結し、公式外伝として新たな物語が紡がれる――

キャラが躍動するアニメーションバトルが展開され、親密度を含む充実した育成システムや、キャラを愛でられる多彩なシーンカードを収録!

しかも、チュートリアル後に10連ガチャチケットを1枚、続けて50連を引ける量の時空石が得られる! スタートダッシュを決めやすいRPGだ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED

戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED

奏者となった少女が自らの拳で運命を切り開いていくシンフォニックバトルRPGだ。
ワイルドアームズシリーズの「金子彰史」氏と数々の有名曲を手がける音楽プロデューサー「上松範康」氏。

彼らが原作を担当する人気テレビアニメシリーズ「戦姫絶唱シンフォギア」のゲームアプリが登場だ!

プレイヤーはシンフォギアを纏う奏者の少女「立花 響」となり、原作3期分の物語を追体験していく。

接触することで人間を炭素に変えてしまう認定特異災害「ノイズ」の脅威に立ち向かおう。

バトルはセミオートで行われ、敵味方が一定間隔ごとに自動で攻撃する。

プレイヤーは状況に合わせてアクティブスキルを発動させ、常に流れているボーカル付きの楽曲を切り替えながら戦況を有利に進めよう。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

クリエイター

開発

代表作

アイオライトリンク
マブラヴ オルタネイティヴ ストライク・フロンティア
戦国ランブレイド for android

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

完全無料かつ本格派の学園伝奇RPG!ソウルと呼ばれる力に目覚めた高校生となり、7つの迷宮を攻略せよ

$
0
0
sakagami3_icon
sakagami3_01

テンポの良いターン制のコマンド式バトル。

携帯アプリでも人気だったRPGシリーズ最新作!

「サカガミ3」は、架空の町『阪上』にある高校を舞台に繰り広げられるストーリーRPGだ。

田舎でも都会でもないとある町に、最先端技術の結晶である「アイテールシステム」が試験的に導入されたことから物語がはじまる。

豊富なシナリオとアドベンチャーパート、テンポの良いコマンド式バトルを採用!

広告の強制表示もない完全無料のRPGに仕上がっている。

近未来の技術に隠された罠とは!?

sakagami3_02

ストーリーを進めてイベントを発生させる本格派のRPG

プレイヤーは阪上高校の生徒となり、アイテールによって作り出された広大な空間、そこに構成された7つの迷宮「セブンサミット」に足を踏み入れる。

迷宮には夜魔(ヤマ)と呼ばれるモンスターが出現し、キャラに装備させた「ソウル」を駆使して夜魔を倒していくことになる。

バトルはターン制のコマンド式。攻撃やアクティブスキルを駆使して戦う。

スキルにはディレイという値が設定されていて、この値が大きいほど次の行動が遅くなるので注意しよう。

サカガミ3の特徴は充実したシナリオとボリューム感

sakagami3_04

ガラケーの画面構成なので表示範囲は狭いが、良質なRPGになっている。

携帯アプリの時代から親しまれている個人クリエーター「いぬごや」さんが手がけるRPGであり、本作も2017年に携帯アプリ版が先行リリースされている。

世界観はシリーズ特有の「ソウル」という設定&育成システムを引き継ぎながらも、仮想現実に似たアイテールという近未来的な設定が盛り込まれている。

シナリオのボリューム感や読みごたえは申し分なく、キャラの掛け合いもおもしろいのですぐに物語に没入できた。

テンポの良いバトルやソウルを付け替える育成システムも過去作から継承されていて、何より広告の強制表示がなく(動画視聴によるボーナスはある)完全無料で遊べるのは良かった。

「ソウル」によるキャラカスタマイズが可能!

sakagami3_05

どのソウルを付けるかでキャラの役割も変わってくる。

キャラはバトルで経験値を得て成長するほか、装着しているソウルにも経験値が与えられてレベルアップする。

ソウルを装備することでステータスに上昇・下降補正がかかり、常時効果を発揮するアビリティが発現し、使えるアクティブスキルも増える。

パーティメンバーごとにアタッカーやヒーラーなど役割を決めてソウルを装備させよう。

ゲームの流れ

sakagami3_07
最初に男女の主人公と難易度を選択する。

男女どちらを選んでもストーリー展開に変化はなく、難易度についてはプレイ開始後も設定で変更できる。

 

sakagami3_08
物語はシリーズではお馴染みの「阪上町」を舞台に、アイテールという仮想現実に似たシステムがこの町で試験的に稼働されることになった。

プレイヤーそのテスト参加者となって空間内に作られたダンジョンを攻略していく。

 

sakagami3_09
ダンジョン内での移動は画面下にある仮想パッドで行う。

敵とのバトルはシンボルエンカウント形式なので、戦闘を回避しながら進むことも可能。

 

sakagami3_10
バトルはターン制のコマンド式。

通常攻撃や装着している「ソウル」ごとに設定されたスキルを駆使する。

 

sakagami3_11
ダンジョンには回復ポイントがあり、宝箱なども落ちている。

画面右上にあるミニマップをタップすると探索済のマップの全景が表示されるので、うまく使おう。

 

サカガミ3の攻略のコツ

sakagami3_12

セーブは小まめに行うべし。

主人公と最初に仲間になるサキは回復スキルを所持していて、キャラは戦闘終了時にSPが微回復する。

敵が弱いうちは通常攻撃・フルオートのコマンドを選び、戦闘が終了したらキャラを回復させていくと安全にダンジョンを探索できるはずだ。

キャラの回復と同様に小まめにセーブもしておくといい。

ショートカットを活用!

sakagami3_13

序盤からショートカットはカスタマイズしておきたい。

戦闘中によく使うスキルは、ショートカットに設定しておくと少ない操作で選択できる。

とくに敵全体への攻撃スキルと回復スキルは使用頻度が高いので必ずセットしておこう。

『小説家になろう』で2億PV突破の大人気迷宮ファンタジー『必勝ダンジョン運営方法』のRPGが登場!

$
0
0
必勝ダンジョン運営方法
必勝ダンジョン運営方法

ヒロインだけでなく、もちろんゴブリンたちも戦う!

大人気迷宮ファンタジー待望のRPG化!

「必勝ダンジョン運営方法」は、『小説家になろう』で2億PV突破の大人気迷宮ファンタジー『必勝ダンジョン運営方法』のRPG

ダンジョンマスター「ユキ」となって、異世界アロウリトで発生する様々な問題を解決していこう。

ラビリス、ラッツ、セラリア、ルルアたち原作のヒロインたちが、SDキャラとなって個性的な必殺技で活躍するド派手なバトルは必見だ。

※本タイトルはDMM GAMESのAndroid用アプリです。あらかじめDMM GAMESへの登録(無料)が必要になりますのでご了承ください。

個々の特性を生かして戦うコマンド選択バトル!

必勝ダンジョン運営方法

いろんなスキルを使いこなせ!

戦闘はパーティメンバー全員のコマンドを設定してから、ターン行動を開始するターン制コマンドバトルだ。

キャラクターたちはいろいろなスキルを最初から持っていて、攻撃だけでなく味方の強化や補助といったサポートも充実している。

また、他のプレイヤーのパーティメンバーと戦う「ダンジョンバトル」モードでは、キャラだけでなくダンジョンの罠なども編成して白熱のバトルが展開。

いろいろな罠を手に入れて、相手を陥れてやろう!

育成&美少女キャラのDMMだからこその好感度システム!

必勝ダンジョン運営方法

好感度を上げてキャッキャウフフするぞ!

育成はキャラクター同士を合成していく方式で、同キャラの場合は限界突破して更に強くなるシステムだ。

そして美少女のDMMなら当然あるべき、贈り物をおくるコトで好感度を上げていく要素もしっかり実装されている。

好感度を上げると開放される専用のストーリーを楽しんでいこう!しかもコレ、美少女だけでなく男性にも好感度が存在―――この先はキミの目で確かめてくれ。

「必勝ダンジョン運営方法」の魅力は、地味に革命的なコマンドシステム&良質な演出・コンテンツ

必勝ダンジョン運営方法

お約束のカットイン!そして罠のヤバい演出も見逃せない!

バトル中の演出が秀逸で、流石DMMと言わざるを得ないだろう。

カットインや技のエフェクトだけでなく罠の効果までド派手なので、通常バトルだけでなくダンジョンバトルも超盛り上がる。

更にスゴイ点は背景演出で、街中のバトル時にネコが落とした鉢植えを少年が拾いに来るといった、随所で入る細かいアニメーションは素晴らしいの一言だ。

ダンジョンバトルやレイドバトルなど充実のコンテンツ!

必勝ダンジョン運営方法

さて、いろいろなバトルを楽しもうかな。

前述している他のプレイヤーと戦うダンジョンバトルだけでなく、いろいろなバトルコンテンツがあり飽きさせないつくりになっている。

他のプレイヤーとの共闘ができるレイドバトルでは、大量の敵をバッタバッタとなぎ倒していく爽快なバトルが繰り広げられるぞ。

また、デイリーでは資金や育成用・好感度用のアイテムごとのステージが用意されている上、属性別の強化を任意で開放できるので利便性が高い。

バトルコマンドをリストで管理できる便利な機能!

必勝ダンジョン運営方法

最初は全員でバフをかけようかな?

コマンド選択式のバトルなので、コマンドを選ぶのが面倒に感じる人も多いかもしれない。

だが、基本的に各キャラのコマンドは自動で設定されてくれるので、ATTACKボタンを押してターンを開始するだけでも意外と戦えてしまう。

コマンド選択は個別に指定するだけでなく、画面のようにリスト表示にして一斉に選択してしまうコトが可能―――地味だが革命的に遊びやすいシステムだ。

ゲームの流れ

必勝ダンジョン運営方法

異世界でダンジョンを運営するコトになった主人公は、ダンジョンマスター「ユキ」を名乗り行動を開始する。

仲間の美少女たちと協力して、発生する問題の解決にいそしもう。

 

必勝ダンジョン運営方法

戦闘は全員の戦闘コマンドを設定して開始するターン制。

フレンドのスキルも任意のタイミングで使えるので、上手く利用していこう。

 

必勝ダンジョン運営方法

まずはストーリーの第1章のクリアを目指そう。

1章を終了するとダンジョンバトルが開放されるぞ。

 

必勝ダンジョン運営方法

ダンジョンバトルは、パーティメンバーだけでなく互いのダンジョンの罠も使う。

キャラ育成だけなく、ダンジョンの設備も増やして勝利をもぎ取ろうぜ!

 

必勝ダンジョン運営方法

個性的なキャラクターたちを育成して、自分だけのハーレム&ダンジョンを完成させていこう。

「必勝ダンジョン運営方法」の攻略のコツ

必勝ダンジョン運営方法

ザコどもめ!一斉にやっつけてやるぜ!

レイドバトルには積極的に参加してみよう。

参加しただけでも魔結晶などが貰えるし、与えたダメージに応じた報酬はなかなかに美味しい。

特に序盤は、ここで装備品を集めていった方がいいぞ。

初心者ミッションに挑戦しよう!

必勝ダンジョン運営方法

やれるものを見つけてクリアしていこう。

チュートリアルは意外とあっさりしていて、全体のシステムを説明はしていない。

初心者(ビギナー)ミッションが、実質的なチュートリアルといっても過言ではないので、こちらの「挑戦する」ボタンからミッションクリアを狙っていこう。

ホームのマイキャラを変えるとか、メッセージを変更するといった操作が簡単なモノで報酬が破格なので絶対クリアしておいた方がいい。

ガチャに関して

必勝ダンジョン運営方法

お気に入りキャラは手に入るかな?

課金アイテムの「天星石」は、100個が100DMMポイント(100円相当)から購入が可能で、基本のプレミアムガチャは1回が天星石300個で回せる。

10連ガチャは天星石1000個で回せて、SR以上が確定で排出される仕様。

ちなみにプレミアムガチャは排出されるのはキャラのみ。ゲーム内マネーのフォルで回せるガチャは、素材とキャラが闇鍋方式になっているぞ。

肝心のプレミアムの排出率だが、SSRが3%・SRが10%で他はRが排出という確率だ。

ご利用は計画的に!

城主の仕事は内政・軍備・子づくり!武将と共に戦い、美女といちゃつき子供を政略結婚させるSRPG!

$
0
0
キングオブライフ
キングオブライフ

美女といちゃつきつつ内政も!城主は大忙し!

美女たちと意味深な一夜を過ごしつつ、国を繁栄させていくシミュレーションRPG

「キングオブライフ」は、武将を集めて勢力を拡大し奪われた城や美女たちを奪還していくシミュレーションRPG。

絶世の美女たちが多数登場し、彼女たちとの間に子供をつくっていくことも!?

プレイヤー同士の子供たちを結婚させると相手の子供のステータスも自国に追加されるので、国力アップのため強い相手と政略結婚だ。

※本タイトルは、G123のブラウザゲームです。

有名武将を配下として戦い抜け!

キングオブライフ

戦力を上げて敵軍を圧倒してやれ。

登場武将は、黄忠や趙雲といった三国志や歴史の有名武将たちで、ストーリー進行や捕虜からの登用で仲間になる。

彼らを育成するコトで国の武力が上がっていくぞ。

戦闘は基本的にフルオートなので、見ているだけでOKな簡単仕様だ。

戦に特化した将だけでなく、内政に強い将も存在するので双方とも育成して戦争・政治双方を強化していこう。

美女といちゃいちゃ!子供を作って政略結婚!

キングオブライフ

もっとも重要なのは美女たちだ!

美女たちとは一夜を共にできて、なんと子供をつくっていけるぞ!

生まれた子供たちは育成していけて、成人すると男性は戦力になり、女性は政略結婚の相手として利用していける。

プレイヤー間で政略結婚が成立すると、相手の子供のステータスが自国の武力に追加されるので利用しない手はない。

「キングオブライフ」の魅力は、微エロと内政を中心とした戦略戦!

キングオブライフ

うっわ・・・何そのエロいセリフ。

残念ながら夜の逢瀬に関しては、直接的な描写はカットされているぞ(当然)。

しかしながら、お子様にはお見せしたくないほどの「事後」感たっぷりの演出が、美女の淫靡なグラフィックと共にしっかり表現されている。

お好きな紳士には、手放しでおススメしたくなるシーンだ。

子育ても戦略!戦いだけが戦ではないシステム!

キングオブライフ

さて、嫁の貰い手はあるかな?(ゲス)

生まれる子供の能力値は、相手となる美女との親密度によって決まる。

他のプレイヤーに欲しいと思われるためにも、性能の良い子供を育成しなければならない(これまたゲスい)。

しかし、実際にこれは過去どこの国でも行われていた戦略の一つ―――戦うだけが戦ではないリアルさが垣間見えるシステムだ。

多彩な強化は一覧で探せる便利システム

キングオブライフ

今必要な育成を探してみよう。

さまざまな内政システムがあり、全てを説明していくコトがここでは困難なほど。

プレイ時には戸惑うかと思いきや、いろいろな画面を移動しなくても全体のコマンドがリスト化されているのでそこから選べばいい。

各内政ごとにまとめられている上、簡単な解説も表記されているのでチュートリアルいらずで内政が実行できるぞ。

ゲームの流れ

キングオブライフ

冒頭は呂布が貂蝉を奪っていく場面から。

主人公は、彼女の奪還を試みる。

 

キングオブライフ

領主である父は命を落としてしまうが、趙雲の手助けを得て(スポット参戦)戦を仕掛けるコトに。

 

キングオブライフ

なんと三国志演義の内容を覆す展開に!呂布を撃退して貂蝉を奪還!

趙雲つえぇ・・・。

 

キングオブライフ

そして、絶世の美女である貂蝉は主人公の嫁に。

うわぁ、いいんすか!?

 

キングオブライフ

子をつくり、ここから天下を目指す第一歩がはじまる。

武力だけではない、政略・愛憎入り乱れる戦が幕を開けた!

「キングオブライフ」の攻略のコツ

キングオブライフ

軍功を上げて登り詰めろ!

内政の中でも「軍事処理」は重要なファクターだ。

選択肢で「軍功」獲得か、それ以外かを選ばなければならない。

序盤「軍功」以外は、足りないモノのみを選び、基本的には「軍功」を獲得して官職を上げていこう。

最優先は機能解禁!

キングオブライフ

開放条件を確認して機能を開放だ。

はじめのうちは開放されていない機能がたくさんあるので、開放条件を確認してできるコトから消化していくといいだろう。

邸宅画面などで左下に表示される「機能開放」「主任務」をチェックしていけば、次に何をしたらいいのか迷うことはないぞ。


貪欲な洞窟でモンスターを討伐するローグライクRPG!クトゥルフ神話を元にした深遠なるダンジョンに挑もう

$
0
0
greedycave2_icon
greedycave2_01

入るたびに形状が変わるダンジョン。

貪欲な洞窟を探索しまくろう!

「The Greedy Cave 2: Time Gate」は、クトゥルフ神話を元にした世界を冒険するローグライクRPGだ。

ランダム生成されるダンジョンで、ユニークスキルが付いた多彩な装備品を収集&厳選!

キャラを鍛えながら他プレイヤーとともに深遠なるダンジョンに挑戦しよう。

※Googleプレイストアには未公開版との表記がありますが、iTunesストア版と遜色なく遊べるようです。

深遠なるダンジョンに挑戦

greedycave2_02

仄暗いダンジョン。敵のデザインも不気味だ。

ダンジョン内には宝箱や敵、イベントが発生する紋章などが配置されている。

序盤の敵は動かず、自操作のキャラだけが好きなタイミングで敵との戦闘やイベントを発生させることができる。

敵とのバトルはセミオートで進み、どちらかが倒れるまで交互に攻撃し合う。スキルを習得していれば任意のタイミングで発動させることも可能だ。

The Greedy Cave 2 Time Gate(グリーディケイブ2)の特徴は王道的なローグライクシステム

greedycave2_04

キャラメイク要素もある。

空腹値やターン制といった概念はないが、ランダム生成されるダンジョンや多彩な装備品があり、複数のフロアが収録されている。

キャラのレベルやスキルについても、ダンジョンを出ても引き継がれるため育成のしがいがあった。

クトゥルフ神話をモチーフにした敵やダンジョンのデザインも雰囲気が良く、探索の緊張感を引き立てていた。

また、現在は英語・中国語対応だが、無印版が日本語に対応しており、今後の更新で日本語が追加されることに期待したい。

装備品とスキルでキャラを強化!

greedycave2_05

序盤から複数の装備品を獲得できる。

キャラは敵を倒して経験値を得ることでレベルアップし、装備品の付け替えやスキルの習得・強化といった育成メニューも利用できる。

装備させるときは、右側にあるアイテムバッグからドラッグすると対象の装備枠が光るのでそこに付ける。

タップすれば現在の装備品との比較値が表示されるので参照しておこう。

ゲームの流れ

greedycave2_07
拠点は他プレイヤーの姿が見えるMORPGのような形式になっている。

アイテムを保存できる倉庫などもあるので活用しよう。

 

greedycave2_08
ダンジョンはフロアごとに分かれていて、ドロップできる装備品なども表示されている。

スタミナ等の制限はなく、体力回復イベントも発生するのでじっくり探索しよう。

 

greedycave2_09
序盤のダンジョンでは、敵が停止した状態でプレイヤーキャラだけが移動する。

資金の入った袋や宝箱を開けながら下層へ向かう階段を探そう。

 

greedycave2_10
敵と接触するとバトルに発展し、キャラと敵が交互に攻撃し合う。

フルオートで進むが任意のタイミングでスキルを使うことができる他、敵に囲まれて一斉に攻撃されることはない。

 

greedycave2_11
一度探索したマップは記録され、画面右上にあるミニマップをタップすると表示される。

敵や階段の位置など細かい情報も記載されるのでよく見ておこう。

 

The Greedy Cave 2 Time Gate(グリーディケイブ2)の攻略のコツ

greedycave2_12

装備品を集めて帰還を繰り返す。

キャラはダンジョンを脱出してもレベルがリセットされず、装備品もそのまま所持している。

敵にやられてしまうとロストするので、探索時には毎回「脱出用のスクロール」を探しておきたい。

準備を整えて安全に探索!

greedycave2_13

キャラの体力は赤い紋章を踏むか、ポーションで回復させる。

敵と戦闘を繰り返すと体力が減少していくが、各フロアには赤や青い紋章があり、赤い紋章を踏むと体力が大幅に回復する。

ポーションなどもドロップできるが、次の探索のためになるべく消費せず拠点に持ち帰りたいところだ。

スマホ史上最高のグラフィックで展開するシネマティック演出!次元が違うくらい美しい破格の大作バトルRPG

$
0
0
overhit
OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

▲フル3DCGで描かれる戦闘&イベントに、日本オリジナルのシナリオや2Dイラストまで。

最高レベルのグラフィックのRPG

OVERHIT(オーバーヒット)シネマティックな演出が度肝を抜く、ヒーロー収集型RPG。

全世界累計2,500万ダウンロードの『HIT』を手がけた「NAT Games」開発による新作RPGだ。

圧巻のグラフィックの元、壮大なストーリーや、フル3D&ボイス付きで描かれるキャラクター、ド派手な演出が魅力のバトルなどが展開される。

スマホゲーム史上に残る最強レベルのグラフィック

プロ野球ナイン レビュー画像

▲ファンタジーやSFなど様々な世界が混在するようだ。

「Unreal Engine 4」を使用したモバイルゲーム最高レベルのグラフィック。その言われはなんも嘘ではない。フル3Dで描かれた100体以上のキャラクターがヌルヌル動く。

おっぱいもDOAばりにプルプル震えるPS4ばりのCG演出は驚愕の一言に尽きる。β版と違い、サービス開始直後ということもあってレスポンスはやや重いが安定してくれると信じたい。

キャラの魅力を引き立てるカットインムービーも流れるバトルシーン。イベントシーン。全てにいちいち釘付けになる。確かにこれは、スマホゲームを超えている。

日本版完全オリジナルの世界観とシナリオ!

プロ野球ナイン レビュー画像

▲日本版だけ2Dイラストがある。親しみのある画風だし落差もない。

森川智之、檜山修之、水田わさび、緑川光、上坂すみれ…(敬称略)、まるで豪華声優陣のオールスターかというような布陣によるフルボイスが炸裂する。

そして、日本版と韓国版はシナリオが違う模様。日本のライターを起用し、日本向けに書いたシナリオとのこと。キャラの名前も日本向けに修正し、敵が味方になってたり、味方が敵になっていたりすることもあるらしい。

そして、日本版だけ2Dイラストがあるのも特徴だ(韓国版は3Dだけ)。日本のRPGユーザーに向けて徹底敵に調整されている。これは、確かに凄まじい。

OVERHIT(オーバーヒット)の魅力は超弩級のグラフィックによる映画的演出の数々

プロ野球ナイン レビュー画像

▲3DCGがぷるぷる動きます。たわわです。殺傷力高いです。

大ヒットオンラインアクション RPG『HIT ~Heroes of Incredible Tales~』(以下、HIT)を手がけた「NAT Games」開発。韓国1位は伊達ではない。

海外産ゲームにありがちな、いなたい演出やちぐはぐな翻訳などは皆無。2018年、最もプレイすべきRPGの一つな事は間違いない。BGMも素晴らしい!

「HIT」を超えるべく制作されたタイトルは、簡単操作のRPGに

前作「HIT」は「全ハクスラRPGの頂点!」とレビュアーに言わせしめたアクションだったが、今作は、パーティを編成し、スキルを使い、セミオートバトルのRPGになっている。

戦闘は基本的にオートで進行し、クールタイムで発動できるスキルをセットし、状況に応じて発動させる事で戦略性が生まれる。

キャラクターごとに用意されたド派手な必殺技「シネマティック・スキル」をはじめ、超美麗グラフィックによる演出や戦闘中のキャラの掛け合いも賑やかだ。

空前絶後のグラフィック。魅力的なキャラクター達

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

▲まさか水田わさびがRPGの声優をやるとは!

第一章は騎士として聖女を守る王道なストーリーが展開。だが、その後は近未来都市や未開拓地域など、それぞれ異なる文化・文明を持った複数の世界を冒険する。燃えないわけがない。

「パズドラ」「モンスト」「グラブル」…超人気スマホRPGの系譜にこの「OVERHIT」も十分食い込むのではないだろうか。

ゲームの流れ

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

オーゼニア開拓国、建国式典の準備中に事件は起こる。

聖女を狙う謎の勢力からの襲撃。しかし、本作のセリフ、メタ要素多めだぜ。

 

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

桁違いの美麗グラフィックがフルボイスと一緒に進行するイベントシーン。

2Dイラストもあってか親近感が高い。もちろん美男美女露出度高めサービスマシマシだ。

 

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

バトルはセミオート形式。早送りプレイももちろん実装。

プレイヤーはキャラに用意されているスキルを使う順番を「予約」することでバトルをより有利に進めることができる。

 

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

太っ腹の極みがこの「セレクトガチャ」。

30回まで結果をリセットして10連を引くことができる。リセマラだなんだと周回する苦行も激減だ。

 

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

水に反射する陽光の表現、艶めかしい足、やはりグラフィックは超一流だ。

iPhone 7にて試遊したが問題なくプレイできた。Androidでは端末によってはキツイかもね。

OVERHIT(オーバーヒット)攻略のコツ

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

▲ネテロ会長よろしくジジイが千手観音放つからたまらない。

キャラクターの属性やスキルの組み合わせを考え、パーティを編成するのは従来のRPGと変わらない。

なお、ダウンロードにはボイスも含めると3GB近くの大容量が必要になる。通信制限にならないためにもWi-Fiは必須だ。それも納得の凄まじいグラフィックだ。

豊富な強化の方法が用意されている。

本作は経験値による強化の他、いらない英雄ユニットを経験値に変換するレベル上げや、武器ガチャ、フレンドガチャによる戦力の強化が行える。

アイテムを集めて行う「グレードアップ」や同ユニットを組み合わせる「限界突破」、エッセンスを集めると「アビリティ」をスフィア盤のように進め、自分の好みにカスタマイズが可能だ。

クエストをクリアすると「スペシャル」から曜日ごとのクエスト「七曜の地」、次元の門 などが解放されていく。

誰をリーダーにするかによってチームの性能が変化する

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

▲最後になったけど私の好きなメカクレメイドさん。それも敵。ニーアの2B感もあって超好きです。めっちゃ揺れます胸。

褒めちぎったが、セミオートの戦闘はいくぶん単調な気もしないでもない。だが、豊富な育成要素と映画的演出が退屈させない。

多くのRPGのように属性ごとに有利不利があり、リーダーしたユニットによって全体にバフがかかる事も知っておいて損はないだろう。

『しかし、友達は「OVERHIT」に限らず大事だよね』とか、『素材になった英雄は戦いのない平和な世界に旅立つのさ』とか、スマホRPGにツッコミを入れるかのようなメタ発言の数々…。僕は好きだな。しかし、すごいゲームが現れたもんだ。

改変されし世界での大作ファンタジー、本格RPG化!「英雄」のいない世界で二人の少女と共に人類を救え!

$
0
0
なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?レビュー

なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?レビュー

なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?レビュー

なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?レビュー

「なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?(なぜ僕ゲーム)」はコミック展開もなされている王道ファンタジー・ライトノベルを原作とした公式RPGです。

人類が敗北するように魔族が世界を「上書き」する瞬間を目撃した主人公カイは、存在が変化した二人の少女と協力して改変前の世界を取り戻すことを誓います。

ゲーム版はボイス付きオートバトルを軸に、拠点の施設を強化したり仲間の親愛度を上げることで様々なイベントストーリーを楽しめます。

現在レビュー記事を執筆中です。完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

RPG好きなら一度は手にとってほしい!ただただ「美しい」と思える世界観に魅了されるハイクオリティファンタジー大作

$
0
0
キャラバンストーリーズ
caravan_01

キミの「思い出」に変えるRPG。

世界はこんなにも美しい!

「キャラバンストーリーズ(キャラスト)」は、ファンタジー世界「イアル」で多彩な種族と絆を紡ぎ、キミの思い出に変えていくRPGだ。

定期アップデートによるアプリの挙動の改善、4/19にはPC版が配信され、iOS版/Android版とのクロスプラットフォーム対応になった。

朝、昼、夕、夜に分かれた壮大なファンタジー世界を、手ざわりの良さや厚みを感じられるような唯一無二のグラフィックで表現!

心を奮い立たせる音楽や各所で再生される滑らかなムービーシーン、しかも動画から通常のゲーム画面に戻ったときの違和感がほとんどない。

RPG好きなら一度は手にとってほしい素晴らしいファンタジー世界が、今もここにあった。

広大な世界を冒険!

caravan_02
オンラインRPGではお馴染みのオート移動、オートクエスト進行ボタンがあり、メイン・サブクエストで次の目的地まで迷わずに進める

昼夜が移り変わる美しく壮大なファンタジー世界を眺めながらどこまでも冒険しよう。

迫力のリアルタイムバトル

caravan_03
メインストーリーで発生するバトルはリアルタイムで進み、6人パーティで戦う。

通常攻撃はオートで行われ、適切なタイミングでアクティブスキルを発動させて戦況を有利に進めよう。

キャラバンストーリーズ(キャラスト)の特徴は質感のある見事なファンタジー世界

caravan_04

世界観や音楽、演出面はとにかく素晴らしい。

リリース時と比べてアプリの挙動が安定し、データを連動できるPC版もリリースされたためプレイの幅も広がっている

種族の追加など定期的なアップデートが行われているのも魅力だ。

ゲームとしては、こだわり抜かれたグラフィックに、選んだ種族によって変化するメインストーリーが魅力!

移動やバトルに手間がかからないオート機能なども完備されていて、モンスター(ビースト)が仲間になり、キャラバンという馬車のような移動要塞を改造&内部改装していくクリエイト要素まである。

バトルにおいても6人とモンスターが入り乱れて戦う迫力があり、他プレイヤーと協力して巨大なボスモンスターを取り囲むように戦うモード、背後にあるキャラバンを守りながら戦うタワーディフェンス形式のPvPモードを搭載している。

惜しむらくは操作性なんだが、それ以外は独自性も申し分ないハイクオリティにまとまったRPGだ。

キャラクターを育成

caravan_05
キャラはバトルで経験値を得て成長する他、経験値アイテムや装備品、スキル強化、スキルボード、進化(星ランクアップ)などが行える。

進化に必要な素材はガチャやミッションの達成報酬などで得られる。

また、どのキャラも星1から最大ランクまで進化し、さらに個別ストーリーやリンクストーリーが用意されているため、愛着を持って育てられるようだ。

キャラバンを入手しよう

caravan_06
まずは、チュートリアルを含めたメインストーリーを進め、ゲームに慣れながら「キャラバン」という移動要塞を入手するところまで進めよう。

キャラバンにはルーム機能があり、冒険に役立つ装置を設置できる。

ここに運命の箱を設置することでレアガチャを引けるが、キャラはゲームの進行で加入するため(強力なキャラ含む)、星5の装備品を狙うといい。

ゲームの流れ

caravan_07
最初に種族と性別を選択してスタート。選んだ種族に応じたストーリーが用意されている。

種族はアップデートによって追加されることがあり、どれかでストーリーを進めると「転生」ができるようになり、各種族の仲間も加わる。

 

caravan_08
要所のメインストーリーはムービーのような動画で再生される。

キャラの個別ストーリー、リンクストーリーも完備している。

 

caravan_09
フィールドは地続きになっていてタップで目的地を指定してキャラを移動させる。

画面左上にあるクエストボタンを押すとオートで目的地まで移動してくれる。

 

caravan_10
フィールドで見えている敵と接触するとバトルが発生する。シンボルエンカウント形式。

序盤の敵は近づいてこないので回避しやすい。

バトルはリアルタイムで進み、キャラが自動で攻撃する。

 

caravan_11
最初のイベントを終えると「キャラバン」という移動要塞を入手でき、戦闘中も馬車のようにプレイヤーの背後にいて改造すればサポート攻撃もしてくれる。

また、内部にはレイアウト機能があり、様々な施設を置くことができる。

 

キャラバンストーリーズ(キャラスト)の攻略のコツ

caravan_12

チュートリアルが意外と長い。

キャラバンの入手までにデータの読み込みを含め30分程度かかり、そのあたりまでに幻魔石を1000個ほど所持している(時期やキャンペーン内容によって入手量は変わる)。

本作は「転生」によって各種族の序章をクリアすることで仲間を増やせるので、各キャラの装備品をあつらえながらゲームを進めよう。

2~3時間ほどプレイすれば他プレイヤーの姿が見えるMMO形式に変わる。

モンスターを仲間にしよう!

caravan_13
一部のモンスターはバトル終了時に仲間になることがあり、戦闘に参加させることもできる。

育成システムも用意されていて、一部のミッションの達成条件にもなっている。

ミッションをクリア

caravan_14
一定数のモンスターを倒すなど、様々な条件を満たすことで幻魔石を得られる。

素材集め系のミッションはオート移動だと拾いにくいので、自操作で集めながら冒険を進めるといい。

大航海時代Ⅳ 配信日と事前登録の情報

$
0
0
daikoukaijidai4_icon

大航海時代Ⅳ
KOEI TECMO GAMES CO., LTD.がおくる新作「大航海時代Ⅳ」の最新情報、事前登録情報をまとめています。サービスが開始されました。

・Googleplayストア
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.koeitecmo.daikoukai4

・iTunesストア
https://itunes.apple.com/jp/app/id1438709032

大航海時代Ⅳの事前情報

配信時期

サービス開始!

事前情報まとめ

配信日 サービス開始
配信会社 KOEI TECMO GAMES CO., LTD.
ジャンル 海洋冒険シミュレーションRPG
対応OS Android、iOS
価格 ¥1,900
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
公式サイト 大航海時代Ⅳ公式サイト
公式Twitter 現状なし

・Android
大航海時代Ⅳ事前登録2
・iOS
大航海時代Ⅳ事前登録2

7つの海を制覇せよ!人気タイトル『大航海時代Ⅳ』が遂にスマートフォンに登場!

大航海時代Ⅳ
「大航海時代Ⅳ」は1999年に発売したリコエイションゲーム『大航海時代IV』のスマートフォン用アプリ版です。

ニンテンドーDS版『大航海時代Ⅳ ROTA NOVA』をスマホ向けに移植し、グラフィックや操作性を大幅にリニューアルしました。

自動セーブやネットワーク接続を活用した新機能も追加されています。

今回の発表に合わせて公式サイトが公開され、予約TOP10などで事前登録が開始されました。

ゲーム概要

「大航海時代」シリーズの人気タイトル『大航海時代Ⅳ』がスマートフォンに進化して初登場!

16世紀ヨーロッパの“大航海時代”が舞台。冒険家や商人、軍人などに成り代わり、同じ世界に生きるさまざまな人々との人間ドラマを創り上げていく、海洋冒険シミュレーションRPGです。

プレイヤーの目的は世界の7つの海の覇者となること。そのためにはそれぞれの海域の覇権を得ると共に、海域のどこかに眠っている秘宝「覇者の証」を見つけ出さなくてはなりません。

世界中に散らばる遺跡の探索、宝の在り処を示す地図の解読、隠された財宝の発掘などなど。

数多くのイベントが、あなたの航海をドラマティックに盛り上げます。

アプリは完全落とし切り!ダウンロード後は一切の追加課金はありません。

システム説明

▼リアルタイム海戦
砲撃戦、白兵戦、一騎討ち!34種ある帆船を改造して無敵艦隊を作りましょう。

▼ムーブメントを作り出せ
未知の文明、アイテム発見で交易品は価格沸騰。市場相場で勝利を掴みましょう。

▼勢力値をめぐる洋上の闘い
交易で儲けて投資で勝つか、力ずくで海戦に勝利するか。スタイルは自由!

▼黄金航路を探せ!!
発見すれば一攫千金!ボロ儲けの交易路があります。売値が買値の5倍以上! この「黄金航路」に関する情報をギルドで募集中。報告すれば一定期間にわたって報奨金が支払われます。

▼ミステリーハンティング!!
秘宝のありかを示した古地図の断片をすべて集めて謎を解き明かしましょう。古地図に一致する海域の記憶を探り当てた時、ついに秘宝への最後の扉が開かれます。

新機能

◇◇SNSシェア機能◇◇
カメラマークを押すだけで手軽にスクリーンショットが撮れます。シェア機能付きなので仲間に共有して盛り上がりましょう。

◇◇自動セーブ機能◇◇
セーブするのを忘れた時でも入港時に自動でセーブされる安心機能です。

・Android
大航海時代Ⅳ事前登録2
・iOS
大航海時代Ⅳ事前登録2

KOEI TECMO GAMES CO., LTD.の関連作品

大航海時代V

KOEI TECMO GAMES CO., LTD.の関連作品
「大航海時代V」とは、史実15~17世紀の大航海時代をモチーフにした、コーエーテクモの誇る海洋冒険シミュレーションだ。

一昔前まで「値段の高いゲーム」の代名詞だったコーエーゲームが無料で遊べるようになるとは時代は変わったもんだなぁ・・・

まあ、ともかく主人公は多くの船を率いる提督となり、父の残した謎を追うため世界中の海を旅していく。

交易をおこない、より多くの資金、そして新しい船や航海士を集め、

探索で未知の港や遺跡を発見し、海戦で海を荒らす海賊たちを退治するなど、広い海でやれることはたくさんある。

実績を残し名声をあげ、より多くの港、より遠くの海へと旅立っていこう!

<レビュアー:アプリゲット編集部>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live