Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

「パズドラ」とは違う面白さを君へ。連鎖パズルとタワーディフェンスの融合した召喚バトルRPG

$
0
0
サマナーズ&パズルズ
サマナーズ&パズルズ

▲メーカーは「きもかわ」って単語を押してるけど、ちゃんとゲームとしての面白さを伝えたいよ。ワシ。

パズルでモンスターを召喚!

サマナーズ&パズルズ(サマパズ)独創性あるパズルと育成システムが魅力的なパズルRPG。

ブロック崩しと召喚バトルが融合した戦闘システムが特徴。タテ・ヨコ・ナナメに同じ絵柄を3つ以上そろえてパネルを消すと、その絵柄のモンスターが戦場に召喚され、進化していく。

あまたある「パズドラ」「ツムツム」フォロワーと異なるプレイ感のパズルが斬新。連鎖の楽しみやタワーディフェンス的なユニット編成、強化&育成を楽しめる。

パズルとタワーディフェンスの融合した戦闘システム

サマナーズ&パズルズ

▲オート戦闘中にもスキルや巻物を使用可能。不利な戦局がひっくり返るかも。

パズルの結果によりユニット達が召喚され、その後はほぼオートバトルになる。レベルの高いユニットを召喚するのはその分難度が高くリスクが伴う。

限られたターン数で大量のモンスターを強化・召喚するために連鎖を狙っていくのが緊張感があって面白い。強力なモンスターを召喚し、圧勝したときの無双感がたまらない。

無課金でもユニットをゲット可能

サマナーズ&パズルズ

▲ゲロ家族って…もう少しいい名前なかったのかなー。見た目はそんな嫌いじゃない。

豊富なサブモードもボリューム満点だ。メインクエスト以外に、「お宝地図」、「お宝島」、「異次元の裂目」、「勇者懸賞状」などの豊富なバトルコンテンツを搭載。もちろんPvPのオンライン対戦もある。各モードはストーリーを進めると開放されていく。

ガチャに相当する「宝箱」以外に、バトルコンテンツをクリアすることでもモンスターの破片を獲得できる。じっくりプレイすればユニットを獲得可能だ。

サマナーズ&パズルズの特徴はパズルと召喚が融合した斬新なバトルシステム

サマナーズ&パズルズ

▲ナナメで繋がるっていうのがユニークだよね。斜めの発想はなかった。

パズル+RPGというと、どうしても超ヒット作「パズドラ」を想起してしまうだろうが、プレイ感はパズドラとはまったく別。そして新しいと感じた。

タテ・ヨコ・ナナメ、全部揃えて連鎖のコンボを打つパズルも自由度が高く、ユニットを召喚して戦うバトルはタワーディフェンスのようだ。パズルの盤面もステージごとに異なるし、召喚したユニットや盤面が次の戦いでそのまま持続するのも面白い。

地味ながらこだわりを感じる作り込み

開発チームのメッセージが熱いのでちょっと読んで欲しい。

>莫大な開発費、有名プロデューサーや音楽家、イラストレーター、シナリオライターなどの豪華スタッフ…サマパズにはこういったセールスポイントがありません(大手メーカーさんが羨ましい!)。グラフィックも売れ筋の画風ではありませんし、有名声優さんのボイスもありません。

決意文はそれでも「ゲームの面白さだけは自信がある」と続く。量産型のゲームには少し食傷気味、と控えめに語るその長文は、自虐めいてはいたが確かな熱量がこもっていた。

確かにキャラクターは小さいしちょっと地味だ。だがBGMも凝っているし渋いストーリーもある。そしてアプリ説明には全然書いてないRPGの根幹、つまりバトルシステムや育成の面白さがあった!俺はそこを語り継ぎたい!↓のほうに書きまーす。

純粋にテクニックを競える「公平マッチングシステム」

ストーリーが進むと開放されるリアルタイム対戦機能「競技場」は公平マッチングシステムを採用。

プレイヤー同士が同じデッキで対戦するため、強いモンスターを所有するプレイヤーが一方的に勝利することはなく、双方のブロック崩しの腕前によって勝敗が決まるので、eスポーツ気分を体験できるという!

なんだそんな挑戦的システム。カッケーな!

ゲームの流れ

サマナーズ&パズルズ

漫画風に語られるオープニング。要するに悪魔に姫がさらわれてしまったらしい。

ちょっと日本語が変なところあるけどそれくらい魂でカバーしてくれよな。みんな。

 

サマナーズ&パズルズ

タテ・ヨコ・ナナメにユニットを揃えて強化&召喚される。レベルが高いユニット(この画像だと緑)はその色で再び揃える必要がある。

ちなみに好きなタイミングで一体を召喚することもできる。その時もムーブ(ターン)を消費する。

 

サマナーズ&パズルズ

さまざまな国を勇者は冒険していく。語られるストーリーにも注目したい。

季節感が異なるし雰囲気も違う。BGMも凝ってるところをこの高野は見逃さないッ!

 

サマナーズ&パズルズ

死んだユニットが墓になる演出がシュールだ。

序盤は地味かと思っていたが、後半になると盤面も大きくなり、どんどん強力なユニットを召喚しやすくなる。どんどんおもしろくなっていくぜ。

 

サマナーズ&パズルズ

宝の地図を探したり炭鉱を発掘したりと豊富なサブモード。報酬もデカいので無視できない。

オンライン対戦は純粋にスキルが問われるという。流行ればいいな。

 

サマナーズ&パズルズ攻略のコツ

サマナーズ&パズルズ

▲斜めに組んだほうが連鎖が起こりやすい印象あります。

ズーキーパーの頃からそうだが、下に落ちていくため下から崩したほうが連鎖が起こりやすい。あと、ヒント機能より効果的な崩し方がある場合多し(笑)。

あとはユニットを3つ(以上)揃えて合成したときの挙動を覚えれば効果的に連鎖が組めるようになっていくと思う。なんとなく斜めで崩したほうが大連鎖が起こりやすかったかな。

エピックモンスターを召喚しよう

サマナーズ&パズルズ

▲エピックモンスターだけはスキル持ち。多分これ章ごとに一回しか使えないよね。

同じ絵柄を3つ揃える毎にパネルの色が変化し、ユニットのレベルが上がっていく。最大までレベルを上げると「エピックモンスター」になり、強力な特技を持ったモンスターになる。さらに召喚時ムーブを消費しない。

同じ章では召喚したモンスターは死なない限りずっと残っている。章の序盤ステージで遠距離攻撃のエピックモンスターを召喚すると圧倒的有利になる。

その章のみ使える「才能」で大幅強化だ

サマナーズ&パズルズ

▲才能…強烈な直訳だが、「天賦」とでも呼ぶべきだろうか?才気煥発の極みを爆発させてステータスアップだ。

最後の砦であるヒーローユニットの「才能」を強化すると、ストーリーのその章のみの能力だが大幅に能力をアップすることが出来る。なんと見た目や性別も変わる。

ヒーローユニットはプレイヤーランクによって強くなるので、使わないユニットも強化しておくとレベルがあがっておくぞ。いやー、このゲーム面白いよ。地味だけど。


週刊アプリゲット【vol.25】8/10~8/16のスマホゲーム情報を総まとめ!

$
0
0
アプリゲットロゴ

週刊アプリゲット

8/10~8/16間に流行ったスマホゲームはこれだ!

週に一回読むだけで、流行りのスマホゲーム情報をチェック!

週刊アプリゲットvol.25配信開始です。

恒例の木曜リリースラッシュにより、週アプでオススメできそうなタイトルが多数配信されました(水、木は注目作のリリースが多いです)。

そんな中から厳選したゲームを今回もピックアップしました。

今週のイチおし「デスティニーナイツ」

今週のイチおし1本
PS4並のグラフィックと音ゲー風のアクションバトルが搭載されたネットマーブルの新作RPGが「デスティニーナイツ」です。

壮大な世界観を彩るように背景や必殺技の節々に光の映像表現が取り入れられていて、機械と魔法文化が混在する世界感を際立たせている大作です!

魅力的なキャラや懐かしい王道ファンタジーの香りがするうえ、開始当初から星5キャラ確定ガチャを引けるなどスタートダッシュも決めやすいRPGですよ。

名作RPGを想起させるような世界観

今週のイチおし1本
天駆ける飛空艇、世界の中心にそびえる塔、科学と魔法が混在した世界に頭身の低い3Dキャラまで。

FFシリーズやテイルズシリーズを遊んで育った世代にはたまらない世界観が構築されています。

丁寧に描かれるイベントシーンや爽快さとシンプルな操作感を併せ持つアクションバトルなど、この手のスマホRPG好きに間違いなく刺さるクオリティになっています。

簡単操作かつ爽快なバトルシステム

今週のイチおし1本
バトルはリアルタイムかつセミオート進行し、プレイヤーは戦況に合わせて画面をタップしてキャラを移動させたり、ドラッグしてスキルの発動地点を決めたりします。

一定のタイミングでスキルを使うことで威力を上げ、さらに相手を行動不能状態にする「ブレイクシステム」を搭載!

タッチ&ドラッグで戦略的にスキルを使いこなすバトルを楽しめますよ。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週リリースされた注目作

今週は大型リニューアルされた「EGGLIA~最期のたまご~」や「Revolve Act -S-(リボルヴ アクトS)」に注目です!

アプリゲットのツイートが地味にバズった「蒼の彼方のフォーリズム」もおもしろいですよ。

EGGLIA~最期のたまご~(エグリア)

注目作1
EGGLIA~最期のたまご~」は、絵本のような雰囲気と美しいBGMに心をうたれる街づくりRPGです。

聖剣伝説」の亀岡慎一 氏が作曲家の下村陽子 氏、弘田佳孝 氏と協力し、暖かみのあるグラフィックと幻想的なBGMを作り上げています。

「元スクウェアの豪華制作陣がそろったRPG好きなゲーム世代として、胸熱の一言に尽きる」とレビュアーの高野さんも絶賛していますね。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

Revolve Act -S-(リボルヴ アクトS)

注目作2
Revolve Act -S-(リボルヴ アクトS)」は、仮想空間のカードゲームを武器にして戦う学園伝奇ジュブナイルTCGです。

プレイ感はアドバンス(生け贄)召喚が全盛期だった初期の「遊戯王」に近く、味方の種族に合わせてバフを掛けるなどの純粋なパワーで殴り合う感覚に懐かしさを覚えます。

敵フィールドにいるキャラを全滅させる一発逆転効果もありますが、高いコストが必要であり、いかにしてそれを捻出するかという戦略性に繋がっていました。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

蒼の彼方のフォーリズム

注目作3
蒼の彼方のフォーリズム」は、TVアニメ化もされた人気の青春恋愛アドベンチャーゲームです。

PS4版に準拠した膨大なシナリオやビジュアルシーン、人気声優によるボイスを収録し、6話まで無料で楽しめるゲームアプリ版として登場!

空を飛ぶスポーツ競技「フライングサーカス」や夏という季節感、青い空と海が広がる離島を舞台としていて物語全体に清廉とした爽やかな雰囲気が漂っていますよ。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週のPVランキング

デイリーでじわじわと数字を稼いだ「つぐのひー閉ざされた未来ー」が1位を獲得!

それに続くかたちで、このジャンルにしては珍しいパズル要素を備えた「行く! パズルヒーロー」が2位に入りました。

1位 つぐのひー閉ざされた未来ー
2位 行く! パズルヒーロー
3位 サファイア・スフィア?蒼き境界?
4位 Castle Burn
5位 P.E.T.S.アカデミア
6位 Hello Neighbor Mobile(ハローネイバー)
7位 勇者以外生き返らない
8位 ドールズフロントライン(元:少女前線)
9位 Dragon Nest M(海外版)※現在、非公開
10位 アスファルト9:Legends
11位 I Monster
12位 ウォーロックスZ
13位 覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~(CBT)
14位 オルターレコードアジャストメント(オルレコ)
15位 Warrior project.(ウォリアープロジェクト)
16位 ディメンターズ・レポート
17位 ロードオブロイヤルブラッド
18位 キャッスルロードII ダークネスタイド
19位 ハコハコ!商店街
20位 Wonder Blade(ワンダーブレード)

※事前情報記事を含め一週間分のPVを計測

今週のDLランキング

DL数では「デスティニーナイツ」が1位を獲得!

木曜日にサイトに障害が発生したため遅い時間からの掲載でしたが、非常に高い数値を記録しました。

1位 デスティニーナイツ
2位 行く! パズルヒーロー
3位 リボルブ
4位 勇者以外生き返らない
5位 Warrior project.
6位 クラウンマスターズ
7位 Dragon Nest M(海外版)※現在、非公開
8位 レジェンド・オブ・ソルガード
9位 ハコハコ!商店街
10位 ディメンターズ・レポート
11位 蒼の彼方のフォーリズム
12位 EGGLIA~最期のたまご~
13位 フラッシュオンライン
14位 Wonder Blade(ワンダーブレード)
15位 Bullet Voyage(バレット ボヤージュ)
16位 Strike Dungeon
17位 東海道(Tokaido)?
18位 東方連打録
19位 エンゼルロード
20位 Sneak Ops (潜入作戦)

※掲載初日のダウンロード数のみを集計

担当ライターのオススメ

注目作3

そんな今週の個人的なオススメは「行く! パズルヒーロー」!

多彩な英雄を召喚して戦うオートバトルRPGです。

横スクロール視点で進むラインタワーディフェンスのようなオートバトルを採用し、英雄たちは自動で右方向へ進軍していきます。

本作の特徴として、スリーマッチパズルを解く画面があり、ブロックを消してパズルレベルを上げると進軍スピートが増すという珍しい機能が備わっていました。

このパズルは必須ではなく、操作しなくても進めるのが良かったです。でも、つい遊んでしまうんですよね。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

近日リリース予定の注目作はコレ!

来週は8月中旬から下旬に差し掛かるということで配信が一週間延期となった「フリージング エクステンション」。

美しくも暖かいグラフィックで描かれるRPG「クリスタルハーツ」などがリリース予定となっています。

フリージング エクステンション【8月23日配信予定】


フリージング エクステンション」は、人気漫画『フリージング』(原作:林達永、作画:金光鉉)を原作としたスマートフォンRPGです。

ゲームの肝となるバトルシステムはターン制となっていて、可愛いキャラクター達の白熱バトルが繰り広げられ、原作のバトルシーンを追体験できます。

配信日は少し伸びましたが、β版がおもしろかったので正式リリースに大期待です!

→ 詳細情報をチェックする

クリスタルハーツ【2018年8月22日配信予定】


クリスタルハーツ」は6waves株式会社とNS Studio Inc.が共同配信をする3DバトルRPGです。

他のRPGでは見られない、美しくも暖かいグラフィックで描かれる世界と、多様な種族が登場する世界が舞台となります。

中国語の海外版を遊びましたが、確かに世界観の描写が美しく日本版にも期待したいです。

→ 詳細情報をチェックする

ラブプラス EVERY【8月配信予定】


コナミから2009年にニンテンドーDSソフトとして発売された「ラブプラス」。

リアルな時間軸と、ゲームの中の時間軸や季節が連動する「リアルタイムクロック(RTC)」や、タイプの異なる3人のヒロインの見た目を髪型から見た目、性格まで自分好みに変えていけるシステムが話題を呼びました。

そんな「ラブプラス」が最新作「ラブプラス EVERY」としてスマホでアプリとして登場します。

→ 詳細情報をチェックする

 

→ 週刊アプリゲットバックナンバー

美少女×御城×戦略RPG!DMM登録なしで遊べる!城娘の好感度を上げるイベント、戦略、育成も充実

$
0
0
御城プロジェクト
oshirore_01

キャラは可愛いけど中身は硬派で戦略性が高い。

DMM登録なしで遊べる美少女×御城×育成TDRPG!

「御城プロジェクトRE(城プロ)」は、架空の戦国時代を舞台に城娘たちを率いて戦うタワーディフェンスRPGだ。

DMM GAMSで先行配信され、GoogleplayストアやappleストアではDMMへの登録なしに大ボリュームの戦国時代絵巻を楽しめる!

実在する「御城」をモチーフにした多彩で可愛い城娘たちを集め、彼女たちを育成して信頼度を上げ、戦略的なディフェンスバトルに挑もう。

ガチャはあるが艦これのように素材を投入して城娘を迎える「築城」システム、課金通貨である霊珠の配布量も多く、末永く遊びつくせるゲームに仕上がっている。

時は戦国時代、天下分け目の関ヶ原の戦い

oshirore_02
関ヶ原の戦いが終わり、太平の世が今まさに始まろうとするさなか、異形の「」軍団が現れ、無慈悲にも殺戮を繰り返した。

成すすべなく倒れる武人たちを前に、一国の城主であるプレイヤーは人々を守るという願いから生まれた少女「城娘」に明日への希望を託すことになる。

戦略性の高いバトル

oshirore_02
バトルはタワーディフェンス形式で展開され、WAVEごとにやってくる兜たちの通路を塞ぐように城娘を配置し、彼女たちの攻撃範囲に入った敵を倒していく。

城娘の配置、体力の回復や一時強化の効果がある「巨大化」、アクティブスキルである「計略」を使うには徐々に溜まる気を消費する。

一度配置した城娘を撤退させて再配置することもでき、状況に合わせたプレイヤーの判断力が問われるバトルだ。

御城プロジェクトRE(城プロ)の特徴は豊富なキャラと充実したバトル、育成要素

oshirore_04

豪華声優陣によるボイスも収録。

日本だけでなく海外の有名な御城もモチーフになっており、250以上の城娘が集められる。

個々にキャラクター設定や大破を含むイラストの数々、専用のボイスが収録されており、贈り物によって好感度を上げることで専用イベントが発生するなどキャラ萌え要素が充実している。

育成面でも、城娘の強化合成や装備品、改築といったメニューがあり、工房では材料から城娘を作り出す「築城」や装備品の強化・開発が行える。

バトルにおいても、敵の進行ルートを予測して城娘を配置し、撤退によって再出撃させたり、計略を使って一転攻勢を仕掛けたりと戦略的な動きをとれるのがおもしろかった。

全体的にクオリティは高い!

築城を利用せよ!

oshirore_05
城娘はログボ、ストーリーの進行やガチャから入手でき、工房では「築城」メニューを利用することで城娘を獲得できる。

材料を投入して一定時間待つことになるが、設備強化を行うとレア度の高い城娘が出やすくなるため、遊ぶこむほど強力な仲間を迎えられるようだ。

霊珠を集めよう

oshirore_05
事前登録報酬として星7の城娘「熊本城」や「鎌倉城」を入手できるので、彼女たちを序盤の柱にしつつ特殊通貨である霊珠を集める。

霊珠はログボやステージの初回クリア、任務で豊富に得ることができ、まずは25個を集めて初回のみ半額割引されている10連レアガチャを引こう。

ゲームの流れ

oshirore_07出陣から天下統一モードを選び、時間経過で回復する霊力を消費してステージに挑む。

霊力自体は序盤から大量に保有しているため、しばらくは回復待ちなしで遊べる。

oshirore_08アドベンチャーパートが挿入されるとそのままバトルに投入するが、その前に編成を整えておこう。

本作にはキャラコストがなく最大8体の城娘を編成できる。事前登録報酬の強力な城娘も組んでおこう。

oshirore_09
バトルはタワーディフェンス形式で行われ、徐々に溜まる霊力を消費してユニットの配置、HPの回復や一時強化を行う「強大化」、アクティブスキルである計略を発動させる。

敵の動きを読み、撤退→再配置も駆使してすべての敵を倒そう。

oshirore_10
出撃させた城娘は経験値を得て成長するほか、強化合成や武器・施設の装備、改築といった育成メニューがある。

ミッションの報酬などで強化素材が得られるため、まずはレベルを上げていくといい。

oshirore_11
工房では材料から城娘を作り出す「築城」や装備品の強化・開発が行える。

この他に、設備強化を行うことで築城時にレア度の高い城娘の出現率を上げられるようだ。

御城プロジェクトRE(城プロ)の攻略のコツ

oshirore_12

まずは、レベル上げ。

キャンペーン期間中につき、ストーリーモードのクリア時に得られる経験値や資金量がアップしている。

まずは、それを利用してステージをクリアしてゆき、レベルを上げながらステージの初回クリア報酬の「霊珠」を集めていこう。

事前登録報酬が有能!

oshirore_13
チュートリアル中にプレゼントボックスから事前登録報酬の星7ユニット「熊本城」や「鎌倉城」を受け取れる。

能力値が高く優秀な計略を持っている彼女たちを中心に序盤のパーティ枠8つを埋めよう。

任務をこなそう

oshirore_13
ステージをクリアしていると自然と任務をいくつかクリアでき、強化素材や資金などが豊富に得られる。

ここでも霊珠を集めておき、レアガチャ用に取っておくといい。

HarrierにF-35など近代戦闘機満載の3Dシューティング!簡単な操縦系統で白熱のドッグファイト!

$
0
0
最前線の戦闘機
最前線の戦闘機

近代戦闘機に乗り込め!

迫力のグラフィックで空戦が楽しめる近代戦闘機を使ったリアル3Dシューティング!

「最前線の戦闘機(FRONTLINE WARPLANES)」は、3Dモデルでリアルに再現されたHarrierF-35などの近代戦闘機で戦うリアル3Dシューティング。

登場する戦闘機は現実世界で使用されている機体で、機銃やミサイルをカスタムしてプレイヤー同士の対戦や、CPUが操る戦闘機群&戦闘艦群とのバトルが楽しめる。

空戦!そして海上艦艇との熱いバトル!

最前線の戦闘機

海上すれすれを飛ぶスリリングな展開!

操作系がシミュレーターとは違い往年のアフターバーナースカイデストロイヤーなどのような動作で、上下左右へ仮想パッドをスワイプするとその方向へ機首を向ける簡単な仕様。

メイン兵装の一つである機銃は範囲内に敵を捉えるとオートで一定範囲まで追尾掃射を行ってくれる。

その他、ミサイルの発射や速度調整急速反転(背後を向く動作)はボタンで操作するコトとなるぞ。

そして戦闘機同士の空中戦だけでなく、海上に出現する戦闘艦とも戦うので様々なシチュエーションのバトルが楽しめるんだ。

各国の名機が登場!もちろんカスタマイズも可能!

最前線の戦闘機

中東の戦争に多く出撃したF-16!

アメリカ機を中心にイギリスフランスなどの近代戦闘機が数多く登場しておrマニアにはたまらないラインナップだろう。

機体を変えるだけでなく、機銃ミサイルといった武装を変更するコトも可能なので自分好みの戦闘機にしていけるぞ。

「最前線の戦闘機」の魅力は、カスタム・演出など見た目で差が出る美麗グラフィック!

最前線の戦闘機

撃破時の爆炎や演出などは圧巻!

戦闘機の3Dモデルもスゴイのだが、飛行時のスピード感や敵機を撃破した時の爆風のリアルさなど映画さながらのグラフィックに驚愕する。

対戦で倒されてしまった時も、自分を倒した敵機かっこいいカメラアングルで演出されるので思わず見惚れてしまうほどだ。

武装だけでなく迷彩でも差が出る戦闘機カスタマイズ!

最前線の戦闘機

どんな迷彩がいいかな?

機体カスタムでは、機銃ミサイルによる攻撃力の変化だけでなく、機体全体に迷彩を施して見た目を大きく変化させるコトができる。

極力目立たないようなモノから、逆に目立つようなカラーリング(所謂、ガンダムのシャア的に目を引く色)にするコトも可能。

対戦相手に自分のカラーを見せつけてやれ!

晴天・荒天、多彩な戦場で戦おう!

最前線の戦闘機

どこで暴れまわってやるかな?!

戦場は美麗なグラフィックの背景というだけでなく、さまざまな状況が再現されている。

昼夜の差だけでなく夕方朝焼けの空を飛んだり、時にはなど天候が悪い状況で戦うコトもあるぞ。

対戦ルームごとに違っているので、自分の戦いやすいところを選ぶもよし、敢えて苦手なフィールドで戦い方を勉強するもよしだ!

ゲームの流れ

最前線の戦闘機

チュートリアルでの発信シークエンス。

こういうのって燃えるよなぁ。

 

最前線の戦闘機

機銃とミサイルで敵機を撃ち抜く!

スピード感のあるドッグファイトが楽しめる。

 

最前線の戦闘機

超時空要塞マクロスのバルキリーの元になったF-14。

可変翼ってロマンがあるぜ!色んな機体で戦おう。

 

最前線の戦闘機

ロックオンでミサイルと機銃の一斉掃射!

至近距離での戦いは一撃必殺の威力になる。

 

最前線の戦闘機

初の対戦ではボロボロにされた・・・。

くそぅ!いつかトップをとってやる!

「最前線の戦闘機」の攻略のコツ

最前線の戦闘機

ついついミサイルに頼りたくなる!撃てーっ!!

ミサイルは威力が高くホーミング性能もいいので乱発しそうになるが、弾数制限があるので節約していきたい兵装だ。

敵機があまりに遠くにいる場合は撃ってしまった方が効率がいい場合も多いけど、ドッグファイト中はしっかりと相手の背後を取って機銃掃射で倒していくのが飛行機乗りとしてカッコイイスタイルだぞ。

急速反転で敵機を急襲!

最前線の戦闘機

急速ターンを利用せよ!

空中戦では相手とすれ違いざまに急速反転して一気に背後を取るのがセオリー。

艦船への攻撃では、防空能力の限界がある上空から急降下で攻めたり、海上ギリギリを飛行して側面を狙うといいだろう。

どれも急速反転を利用すると成功しやすいので練習すべし!

暑い夏夜に、妖怪の祭囃子が聴こえてくる。フシギな異世界へ迷い込む「あそびごころ。」最新作の脱出アドベンチャー

$
0
0
脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー
脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

▲真夏の夜に相応しい空気感だ。

何か欲しいモノがあって、ここへ来たんだろう?

『脱出ゲーム あやかし夜市』は、ハズレの無い良作を生み出し続けている「あそびごころ。」の新作アドベンチャー。

夕日が暮れる頃、「妖怪たちの夜市」に迷い込んでしまった幼き姉と弟は現実への帰還を目指して異世界を彷徨うことに。

浮世離れした異国風の世界観がピカイチで、今回も脱出ゲー好きにはマストな短編アプリとなっているぞ。

願いを叶えるチャンスを得た姉弟の物語

脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

▲弟はあまり行動できず、姉をメインに進む。

生まれつき心臓が悪い弟は、シッカリ者の姉と二人だけの外出に疲れて、裏路地で座り込んでいた。

ふと目にした「万病に効く薬」の怪しいチラシに気を取られていると、辺りの空気が変わって帰り道を見失ってしまう。

住民から「欲しいモノ」を手に入れれば元の世界へ帰れると聞き、姉はクスリで弟の病を治すと誓うのであった。

探索パートと謎解きパートで「欲しいモノ」に近付こう

脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

パズルも1つ1つ世界観に合わせて凝ってるんよ▲

本作ははステージ攻略型となっており、マップ上を移動しながら設定されたイベントの達成を目指して進む。

タップして拾った素材を「合成」して新アイテムを作り出し、今までじゃムリだった場所を突破するようなお馴染みのギミックも沢山アリ。

パズル系の謎解きはアイテムじゃなくて情報を集める必要があり、より鋭い観察力や発想の転換が求められるぞ。

『脱出ゲーム あやかし夜市』はセンスが良くて作り手の遊び心に痺れちゃう。

脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

良いことをすれば、後から返ってくることも▲

あやかし夜市には貨幣が存在せず、各々の妖怪にとって欲しいモノと物々交換するのが常識なので、「わらしべ長者」のように目的の品を探し回る。

磨いただけの石ころに価値があったり、誰でも買える日常的な品が夜市では値千金だったりと内容がユニークで面白い。

これは我々の世界における人生観にも繋がっており、何が本当に大切かというテーマが籠められていた。

説教臭くない範疇で、プレイヤーの心に少しだけ跡を残す。余韻に浸りたくなっちゃう体験はエンタメ作品として優れている証なのだ。

オリエンタルなイラストが素晴らしい

脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

▲ネタバレになるし詳しくは言えないけどね。

「千と千尋の神隠し」みたいな得体の知れない存在が闊歩する世界に、最初は不気味ながらもワクワクしてしまう。

しかし妖怪たちとの物々交換を進める中で、彼らの素性や個性に触れていくと印象は一変する。

脱出を目前にした時、アナタはまた別の感情を抱いているハズだ。

果たして「欲しいモノ」は見つかるのか?

脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

▲ホラーとまでは言わずとも、伝承上の存在だしね。

約2時間ほどで遊び切れる中にも様々なエピソードがあって、浅く広く、それでいて印象に残る詰め合わせだ。

最後のシーンはマルチエンディング方式で、選択肢によって複数の展開に分岐するのもポイント。

少しヒヤリとさせる恐ろしさを秘めていて、その時初めて「あやかし」の闇を知れるだろう。

ゲームの流れ

脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

プロローグ。謎のチラシを見たことをキッカケに姉弟は、現実だと有り得ない事象に巻き込まれてゆく。

魅力の1つとして、妖怪の不透明さがあるね。善か悪かも分からない、異質な存在とのふれあい。

 

脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

だからこそ、「欲しいモノ」を巡った物語を通してだんだん理解していくのが楽しい。

あまり多くは語らず、くどすぎず、プレイヤーに想像の余地を持たせる簡潔さもイイね。

 

脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

謎解きパートは序盤は初心者でも結びつけやすいけど、終盤は中々難易度が上がっているように感じた。

とはいえヒント・ネタバレが標準搭載だから常に安心して進められる。ストーリーだけを楽しみたい人も余裕です。

 

脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

脱出ゲーとしては珍しく、アクション要素を含めたミニゲームが存在する。

技術を発揮しにくいジャンルなので、簡易的とはいえ意外性があると楽しくなっちゃうね。

 

脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

見事にエンディングまで到達すると、あそびごころ。お馴染みのスタート画面に変化があるぞ。

時が経つに連れて、姉弟もどのように変わりゆくのだろうか。

後はアナタの目で確かめてくれ!(お約束)

『脱出ゲーム あやかし夜市』序盤攻略のコツ。

脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

終盤はこれまでの探索で得たナゾの集大成だ▲

迷った時は画面左上からヒントやネタバレ攻略を見れる。アプリ内に搭載しているから初心者にも優しい。

詰まることは無いので、急いで解くよりも妖怪との会話や夜市の空気を味わいながら進めた方が楽しめるだろう。

謎解きのコツとしては、会話イベントを進める要素パズル解読に使える要素の2種類がある。別物と考えながら頭の隅で覚えておこう。

エンディング付近だけはアプリ内攻略に記されていないので、下の方に軽くメモっておいた。微ネタバレ注意ね。

 

エンディングの分岐:トゥルーエンドについて

脱出ゲーム あやかし夜市 レビュー

最後の選択肢は、どちらに進んでもロクな結果にならない。それは展開からも分かるハズ。

じゃあどうするかというと、他の選択肢を見つけ出すのだ。2つだけとは決まっていない。

別れ際に話せる住民からヒントを貰えるので、今までお世話になった妖怪の情報も頼りにしよう。

ちなみに最終ステージの攻略をやり直しになるが、再挑戦すれば別のエンディングを見れる。全て回収することも可能だ。

美少女×人型兵器×斬&シュートRPG!ビームにミサイルにファン〇ル、人気声優のボイスが飛び交うバトル

$
0
0
アイアンサーガ
ironsaga_01

複数機体を操ってバトル。

シューティング風の2DアクションバトルRPG!

「機動戦隊アイアンサーガ」は、美少女と人型兵器が織りなすシューティングバトルRPGだ。

多彩かつ可愛いパイロットと機体を組み合わせ、射撃と近接攻撃が入り乱れる見下ろし型の2Dアクションバトルに挑戦!

ironsaga_01

機体のデザインも魅力的だ。

事前登録報酬としてガチャ15回分ほどの課金通貨、最高ランクのSSS機体が確定するガチャチケットなども手に入るRPGだ。

多彩かつ魅力的なパイロット

ironsaga_02
バトルで使う部隊には、機体とそれに搭乗する魅力的なパイロットを設定できる。

キャラデザインは日本向けになっていて、立ち絵にはLive2Dのようなアニメーションも設定されている。

さらに、中村悠一さんや早見沙織さん、釘宮理恵さん、佐倉綾音さんなど人気声優によるボイスが収録されていた。

見下ろし型の2Dアクションバトル

ironsaga_03
バトルはリアルタイムで進行し、出撃させた機体はオートで射撃や近接攻撃を放つ。

プレイヤーは機体を移動させたり、ターゲットを指定したりしながら四方から出現する敵を迎撃することになる。

敵機を攻撃するとゲージが溜まってキャラ固有のスキルを発動でき、範囲攻撃や機体を回復させながら勝利を目指そう。

この他に横画面でゲームパッドを使って戦うバトルモードもある。

機動戦隊アイアンサーガの特徴は爽快なバトルシステム

ironsaga_04

多彩なビジュアルシーンを収録。

バトルにおける画面構成は縦スクロールシューティングに近いが、武装パーツを変えることで様々な接近攻撃を繰り出せる。

サーベルでの斬りつけ、掴み動作からの叩き落とし、タックルなどバリエーションが多くて見ごたえがある。

射撃武器についてもミサイルやマシンガン、レーザーにビット系の小型兵器まで搭載していて、敵味方ともに被弾する回数が多いのでゴリゴリの乱戦になるのがおもしろかった。

プレイヤーレベルを上げれば最大で5機体を編成してバトルに挑むことができ、より爽快なバトルを楽しめそうだ。

キャラを機体へ搭乗させよう

ironsaga_05
キャラにはステータスやスキル、2Dイラスト(一部のキャラはアニメーションあり)や人気声優によるボイスが収録されている。

スキンによって水着などに着せ替えることも可能だ。

好感度によるキャラ入手交流システムもあるようだ。

好感度を上げてキャラを入手!

ironsaga_06
本作のキャラクターはバーなどで好感度を上げることで招集できる。

キャラを直接入手するチャンスのあるガチャも用意されている(プレゼントが混じっているので注意)。

ゲーム開始時にお気に入りのキャラを3体選んで好感度を上げるボーナスイベントもあるので、うまく利用しよう。

機体はログボで最高ランクSSSが手に入る他、事前登録報酬としてガチャ15回分ほどの課金通貨、SSS機体が確定するガチャチケットなどが得られる。

ゲームの流れ

ironsaga_07
時間経過で回復するスタミナを消費して地点とステージを選択。

難易度別に細かいステージがあり、星数の獲得数に応じて報酬も得られるようだ。

 

ironsaga_08
各ステージではアドベンチャーパートが挿入される。

ここでは聞けないが、序盤から主人公(CV:中村悠一)や格尼(CV:早見沙織)のキャラが手に入り、戦闘中に喋りまくる。

 

ironsaga_09
バトルは基本オートで進み、編成した機体にキャラが乗り込み、射撃や近接攻撃で敵を倒していく。

画面をなぞるとキャラを移動させることができ、それによってターゲットを変えたり、味方の壁となって攻撃を防いだりできる。

 

ironsaga_10
バトルでゲージを溜めるとキャラ固有のアクティブスキルが使える。

また、機体に付属する射撃や接近武器は付け替えが可能なようだ。

 

ironsaga_11
キャラはバトルで経験値を得てレベルアップし、機体はパーツ素材を投入するなどして強化する。

専用機の概念はなく、基本的にどのキャラも乗り換えられる。

 

機動戦隊アイアンサーガの攻略のコツ

ironsaga_12

プレイヤーとキャラのレベルを上げよう。

序盤は開放されているコンテンツが少なく、プレイヤーレベルを上げて各種システムを開放することが目下の目標となる。

まずはプレイヤーレベルを5まで上げ、バーやショップへ行けるようにしよう。

ショップ(機体・キャラガチャ)

ironsaga_13
ショップでは特殊通貨のダイヤを消費してガチャを引くことができる。

一定時間を経過させれば無料で引くことも可能。

機体とキャラの2種類があり、チケットでも引けるようだ。

バーで好感度アップ

ironsaga_14
バーでは資金やダイヤを消費してお酒をおごる、またはプレゼントを渡すことで対面にいるキャラの好感度をアップできる。

好感度を一定値まで上げると対象のキャラを招集できるようだ。

超華麗なる斬撃アクションが待望の日本語対応&セール中!悪ノリを尽くしたメタフィクションのカオス展開を満喫せよ

$
0
0
ICEY
ICEY

▲美少女の超スタイリッシュアクション。しかし、それは本作の側面でしかなかった。

メタ視点のナレーションが笑いを誘う、第四の壁をぶち壊せ

「ICEY」アンドロイドの美少女がハイスピードで敵と戦う華麗なる2D斬撃アクション。

だがそれは本作の魅力の氷山の一角でしかない。本作のナビゲーターのウザいほどの語りかけを無視し、反発すると、カオス&ネタ満載の超展開の連続だ。このメタフィクション・ストーリーこそが本作の醍醐味。たまらん。

ついに待望の日本語化(ボイスも!)。おまけにセール中。ナビゲーターは「ゼノブレイド2」でもおなじみ下野紘さん。そして降幡愛さんがヒロイン、ICEYのボイスをつとめる。Switch版に続きついにスマホ版が日本語対応&セール中!我歓喜。もう辛抱たまらん。面白すぎる。

『ICEY』の本質はメタ要素にこそある。

ICEY

▲わざと死にまくって、そもそも君はこれがアクションゲームだってわかっているのか?と怒られてる図。

本作最大の特徴はナビゲーター(CV.下野紘)が喋り続ける点にある。そして、プレイヤーはその命令に従うことも逆らうこともでき、それにより世界もストーリーも、全てが破壊・再構築されていく。そのカオティックな超展開と悪ノリは必見だ。

たとえばICEYを起動させなかったり、ワザと死にまくったり。ナビゲーターも負けじとマップを再構成したりとチート行為を尽くす。この馬鹿げた応酬こそがコミカルなのだ。

すべてがツッコミどころ、という悪ノリ100%なメタフィクション。好みは別れるかもしれないが、僕は…超好きだ。

2Dアクションとしても一流。RPG的育成要素も

ICEY

▲ギリギリで引きつけてダッシュで回避するときの一閃!ダメージもデカい攻防一体のテクニックだ。

仮想パッドで移動。弱・強攻撃を組み合わせて簡単操作でコンボ発動。ダッシュで自由自在に飛翔する。ショップで新たな技をアンロックしていく。2Dアクションとしても第一級の爽快感を感じられる。カウンター強すぎゲーではあるが…。

そして、ナビゲーターの言うことを聞かず、反発し、世界の謎や秘密を解き明かしていく探索要素はまるでアドベンチャーのようであり、ちょっとメトロヴァニアぽさもある気がする。いやー掛け値なしに面白いです。

ICEYの魅力は悪ノリ極まったメタ要素(と、超スタイリッシュなアクション)

ICEY

▲飛び散る剣閃!俺の中2心をくすぐるぜ。そしてICEYかわいい。

ドラゴンボールの如く、簡単操作で超スピードで回避・斬撃を行うハイスピードの斬撃バトルを、簡単操作で繰り出せる。それも美少女が。「デビルメイクライ」や「ベヨネッタ」っぽさも感じる。

それ以上に、好き放題メタ&ネタな展開。悪ノリはなはだしいナレーションに逆らう「お約束」への徹底抗戦の衝撃たるや。もはやなんでもアリの展開だ。徹夜明けのテンションを感じる。

スマホでも操作性抜群だしかっこいい。

ICEY

▲仮想パッドの操作も文句なし。むしろかなりよし。

初音ミクを彷彿とさせるアンドロイド美少女が剣閃を散らし、刹那の見切りで敵対勢力を切り刻むアクションは爽快。仮想パッドの操作も何一つストレスがなかった。

唯一文句を言うと、iPhone 7をもってしても、最高画質でプレイすると少々カクつくくらいだろうか。メタ展開が苦手な人か下野紘に恨みがある人以外は絶対プレイしたほうがいい。この高野京介の4.5点を信じろ。

マルチエンディングと沢山の実績。ボリュームもある

ICEY

▲ブラウン管風の演出が懐かしくもあるブラクラ画面。

実績リストの達成や探索要素、マルチエンディングなどを埋める作業が楽しい。どんどんナビゲーターも悪ノリを繰り返す。ゲームそのものを変えてしまったりする。ヒドすぎる。

この面白さを体感できる、ボイスを含めた日本語対応がガチで嬉しい。Switch版は1000円。スマホ版は現在200円ちょっとだぞ!この衝撃作をプレイせずして、君らはホントにアプリゲット読者かね!?

ゲームの流れ

ICEY

目覚めしアンドロイド、ICEY。初音ミク感あり。目覚めないままという選択肢にもチャレンジしてみよう。

ストーリーも戦う理由も、敵も味方もよくわからん。というより、本作の本質はぜんぜんそんなところにはない!ドーン。

 

ICEY

ロックマンXばりに残像が発生するダッシュ。

空中で発動可能、全身無敵、そして敵の攻撃をカウンターする要素まで。最強すぎるぞ。

 

ICEY

わざと死にまくるとナビゲーターもふてくされてしまう。そして奥の手を使い始める。

まるでメタルギアソリッド2の発狂した大佐みたいだな。小島秀夫監督もメタ好きだよなあ。

 

ICEY

申し遅れましたが操作はAとHで弱攻撃と強攻撃を使い分ける。

敵がEと表示されたときに強攻撃をすることで一撃で破壊できるぞ。ダッシュでカウンターが強すぎるんだけどね。

 

ICEY

没個性なボス。ただ役割を演じているだけかのようだ。だが力押しの連打ではボコボコにされる。

敵の攻撃を読み、ダッシュで回避し、強力なカウンターを決めるのだ。本作の攻略のコツはほぼこれが全てだ。

 

ICEY

そうだ、大事なことを忘れてた。画面表示から画質の調整は行ったほうがいい。

最大画質だと結構かくつくからfpsを30に落としてもいいかもね。

 

ICEY攻略のコツ

ICEY

▲こいつの言うことなんか聞いても楽しくない。だが、おれも製作者の掌で踊る孫悟空に過ぎないのか…。

最初の質問への返答で難易度がハード・ノーマル・イージーと変わっていく。アクションが苦手な人は「冒険における戦闘は、ストーリーよりも重要と思いますか? 」の質問に「いいえ」と答えよう。

あと、やっぱりボイスなしでプレイしたら本作は「ただの超かっこよいアクション」になってしまう(すげー話)。そんなわけで是が非でも音アリでプレイされたし。

強化は直接攻撃だけ鍛えとけば十分笑

ICEY

▲RPGっぽい育成要素もあるっちゃあるんだよネ。

様々な超かっこいいスキルをアンロックできるのも楽しみの一つ。だが、実はほとんどのスキルよりカウンター攻撃のほうが強い笑。2段ジャンプより全方向にできるダッシュのほうが使い勝手いいし。

というわけで集めた金は一つの技のレベル上げに集中すると効率よく進められる気がするな。ボス戦も攻撃を見極めてダッシュで回避してカウンターが一番手っ取り早い…。

ナビゲーターの言うことなんか聞いちゃダメ

ICEY

▲実際ここに全部の達成方法書いてる。とにかく裏をかけ。

本作は2時間くらいでクリアできる。ボスだって力押しで倒せる。だが、到達すべきはエンディングじゃない。全ての実績を解除することだ。

そのためにはナビゲーターの命令なんてクソくらえだ。ファック。あんなの前振りだ。…あとはわかるな?いたるところを探索しつくせ。わざと死ね。逆走しろ。そして…。

エンディングまで泣くんじゃない。

ヘキサマップで戦う陸自×美少女×タクティカルバトルSLG!えちえち水着キャラや服が破ける大破絵もあり

$
0
0
rickgearth
rickgearth_01

大破絵もあるタクティカルバトル。

駐屯地や武器をもとにした少女と戦うSLG!

「りっくじあーす」は、陸自×擬人化×ミリゲーをミックスした戦略シミュレーションゲームだ。

駐屯地娘や武器娘といった陸自に関係する土地や武器をモチーフにした様々な「陸自娘(りくむす)」を集め、多彩な戦略マップや物語を進める戦記モードに挑戦しよう。

りくむすがダメージを受けると服がやぶける!

水着などコスチュームの切り替え、結婚システムや素材を投入して新たなキャラを手に入れる建造システムなど、このジャンルではお馴染みの機能を備えたゲームだ。

マグマ軍との死闘!

rickgearth_02
西暦20XX年、日本列島を襲った地殻変動により、列島各地の火山が一斉に噴火した。

湧き上がるマグマと共に現れたのは、地上の軍備と戦術をコピーした特殊生物「マグマ軍」。

それは瞬く間に日本全国を分断・制圧し、猛攻から逃れた「陸自娘(りくむす)」たちは新任の司令官とともにマグマ軍への反撃を開始する。

ヘクス型のマップで展開される戦術バトル

rickgearth_03
日本各地で発生するバトルは、ヘクス(六角形)マスで区切られたマップ上で行われる。

敵と味方が分かれて行動するターン制になっていて、キャラを移動させて射程内に敵を入れ、キャラのタイプに応じた射撃を行おう。

あらかじめ支援娘をセットしておけば広範囲に効果のある直接支援を行うことができ、特定のキャラを編成しておくと敵キャラクターを鹵獲・修理して再利用できる「鹵獲(ろかく)」が行えるようだ。

りっくじあーすの特徴はボリューム感

rickgearth_04

水着キャラの実装など期間限定イベントも多数開催されている。

陸自に関連する土地や武器が細部にまでこだわられて美少女化されており、人気声優によるボイスも収録されている。

実際の地域を基にした600以上の戦闘マップがあり、戦競(アリーナ)や演習といったPvPモード、師団ごとの物語を楽しむ戦記モードが収録されているなどボリュームも感じられた。

タクティカルRPGに近いバトルシステムも、操作がシンプルかつ支援や鹵獲といった独自の要素を盛り込んでいたのでおもしろかった。

キャラを育てて愛でる

rickgearth_05
キャラはベースとなる土地や武器を参照した火力や装甲、射程距離などが設定されていて改造や昇級といった育成メニューを利用できる。

ゲームを進めると携帯式対戦車弾や車両、輸送ヘリなど新たな装備を獲得することができ、車両を装備すれば機動力が向上する機械化部隊になり、輸送ヘリを装備すれば地形に関係なく好きな場所に移動できる。

このジャンルではお馴染みの「結婚」も行えるようだ。

キャラを手に入れよう

rickgearth_06
キャラは特定の資源を消費して製造を行う。結果はランダムで決まるが、技術開発レベルを上げることで通常建造で獲得できるキャラの種類が増える。

また、イベント建造などは特殊素材を投入すると利用でき、プレゼントから素材を受け取れば最初から10連建造が可能だ。

ゲームの流れ

rickgearth_07
メインとなる戦略モードは都道府県とエリアを選択し、編成した部隊に対するコスト(燃料と弾薬)を消費して挑戦する。

キャラごとにかかるコストが違うので、それを見ながら編成しよう。

 

rickgearth_08
マップはヘクス(六角形)で区切られており、ターンごとに敵味方が部隊ごとに行動する。

キャラを移動させ、射程内に敵を入れて攻撃を行おう。

 

rickgearth_09
マップをクリアするとプレイヤー経験値やキャラ経験値、各種資源などが得られる。

師団レベルを上げる経験値も獲得できるようだ。

 

rickgearth_10
バトルでキャラがダメージを受けると修理メニューで回復が必要になる。

もちろん部隊には編成できないので、適度にキャラを使い分けながら戦場へと向かおう。

 

rickgearth_11
戦記モードでは師団ごとのストーリーを楽しめる。

師団レベルを上げるなどすると報酬を得られるので、戦略モードと並行して進めよう。

 

りっくじあーすの攻略のコツ

rickgearth_12

編成が意外と大事。

バトルで部隊を使うにはコストを支払う必要があり、出撃する数が多いほどコストも高くなる。

自ターンで1体ずつ敵を倒せるだけの数、序盤だと3体程度を編成して挑戦するといい。

ビンゴミッションを達成!

rickgearth_13
条件を満たして報酬を得る初心者向けのビンゴミッションが用意されている。

達成条件が易しいので、チュートリアル後はこのミッションのパネルを開くべく行動しよう。

戦術技能を習得しよう

rickgearth_14
プレイヤーレベルを上げると戦術ポイントを獲得でき、各種戦術を習得できる。

部隊全体の攻撃力や防御力などを上げられるので、序盤から利用していこう。


剣と盾をカードに変えて闘え!戦略よりも原始的な暴力で圧倒するのが楽しい陣形配置型リアルタイムストラテジー

$
0
0
Battle Kingdom レビュー
Battle Kingdom レビュー

▲味のあるグラフィックしてます。

国の勢力を広げるなら、野蛮な暴力に頼るのがイチバンだ。

『Battle Kingdom – Royal Heroes Online -(バトルキングダム)』は、中世の戦士を率いて王国の発展を目指す対戦型ストラテジーゲーム。

試合時間は2分間。お互いのユニットが全自動で攻撃し、先に全滅させるor多くのダメージを与えた陣営が勝利となる。

いわゆる「クラロワ」系だが、頭脳プレイよりも豪快に殴り合うのが好きな人に向いているアプリだぞ。

前後衛の陣形によるリアルタイムバトル

Battle Kingdom レビュー

回復で支援をする補助タイプもいるぞ▲

6体のユニットは敵も味方もバトル開始時から全て配置されており、正面にいる同じ列同士でダメージを与え合う。

途中でユニットの位置を交換することは可能だが、事前に編成したパーティ=職業は変えられない。

二刀流は火力が高いけど前衛しか狙えず、弓職は後衛から撃てるけど体力が低いなど、それぞれキャラ毎に特徴が違うぞ。

カードを使って戦士たちをサポートしよう

Battle Kingdom レビュー

▲下のアイコンは範囲を表す。これは好きな人に装着する系。

手持ちのカードは、時間経過で溜まる「エナジー」をコストとして払えば発動できる。

「武器や防具」なら味方ユニットに装備させてパワーアップ、「魔法や弓矢」は敵に直接ダメージ、「ポーション」は体力を回復と、効果は大きく分けて3種類だ。

10枚の山札はデッキとして構築を変更できるので、妨害特化など好みのバトルスタイルを組み込めるぞ。

『Battle Kingdom』は細かいことより手持ちを揃えて殴るのが正しい楽しみ方!

Battle Kingdom レビュー

▲手一杯になるけど、感覚だけで捌けてしまう。

頭脳プレイを謳うタイトルは遊び手の消費エネルギーも大きく、試合に疲れてゲーム自体が億劫になっちゃうこともあるだろう。

しかし本作では心配ご無用、重要なポイントはカードデッキ構築・ユニット編成・レベル育成といった準備段階をメインとしている。

計12人が殴り合う展開こそスピーディだけど、試合中は要点さえ押さえればスパパーッとカードを切るだけで効果的に立ち回れるのだ。

装備をカード化してユニットは据え置きって形式も目新しいし、手軽にストラテジーを楽しみたいって人の需要に合っていると思うぞ。

オヤジだらけのむさ苦しさがユニーク

Battle Kingdom レビュー

▲蒸気機関車とかメチャ良い感じなのよ。

βテスト版と比べてグラフィックはさらに向上しており、丁寧な2Dアニメーションは見ているだけで楽しい。

ドワーフを思わせるヒゲヅラ野蛮人や、バケツみたいな兜をかぶった重騎士など、濃すぎるメンツにも統一感があってヨシ。

酒場からガハハと笑い声が響いてきそうな、中世ヨーロッパ風の世界観。好きだ。

ジックリと続ければ大半のカードが揃う

Battle Kingdom レビュー

ゴールドなら即時ゲット、しかも安い▲

アイテムは「鍛冶」から無料で、ユニットは「広場」からゲーム内ゴールドを使って指定購入できる。

上位レアリティも普通に出るし、新カードが入手しやすい設計になっていて他のストラテジー系よりも収集が捗る。

動画視聴で通貨ゲットといった機能もあるので、課金せずとも時間を掛ければ遊び込めそうだ。

ゲームの流れ

Battle Kingdom レビュー

最初は王様からチュートリアルを受けるので、英語が読めずとも遊ぶのには問題ない。

ユニットは全自動で行動していき、開始後のプレイヤー介入はカードと配置移動だけになる。

 

Battle Kingdom レビュー

欠点もあって、相手を見てから対処するというクラロワ系ならではの戦略性が薄め。

ユニット移動にはエナジー消費が必要だから連発できず、メンバー構成も開始後じゃ変えられない。

カードも相性より自分がやりたい事を押し通すほうが強く、結果的にプレイングの要求場面はHP管理程度に落ち着く。

対象ランダム系が多めなど、運任せになるシーンも多いのでテキトーに触るだけでも十分になる。

 

Battle Kingdom レビュー

ストラテジーとしてどうなのって部分もあるけど、実際の展開は忙しくて飽きないし不満は少なめ。

ユニットも洋ゲーライクな見た目が映えるし、専用スキルなど様々な使い道があって増やしていくのが楽しい。

 

Battle Kingdom レビュー

カードガチャはほとんどが無料で引けて、高レア枠らしい金カードもフツーに出る。

強化は大量の素材が必要になりそうだが、上げすぎると敵も強くなるから抑え気味に遊べば問題ない。

 

Battle Kingdom レビュー

ショップから他のゲームじゃ考えられないくらい格安価格で買えることもあり、入手に関しては良心。

ガチの対戦ゲーとしてなら惜しいけど、セミオートRPGと考えれば中々に楽しめるハズだ。

『Battle Kingdom』序盤攻略のコツ。

Battle Kingdom レビュー

「バトルキャッスル」に貼られた8枚の紙は、その日に受け取れるボーナス報酬なので必ず回収しておきたい。

ショップから覗ける「ミッション」も日替わりで強化素材やゴールドを貰えるから忘れないように達成すべし。

日毎に用意された美味しいコンテンツを全部取り尽くした後は効率が落ちるので、無理に遊ばなくても大丈夫だ。

ランクアップすると戻れないので注意

Battle Kingdom レビュー

▲アイコンの青いゲージがMAXにならないよう注意。

カードのレベルを強化するとプレイヤー経験値も上昇し、一定値に達するとキングダムランクが昇格する。

ボーナス特典が貰えるなど嬉しいことだが、実はマッチングにおいて今までより強い相手を呼びやすくなってしまう。

上がった途端に勝てなくなるケースも多いので、育成する時はなるべくランク上昇ギリギリ手前まで伸ばせるぐらいの資源を貯めてからが安牌だ。

アイテムやキャラのデッキ入れ替えはノーカンなので、有能カードが手に入ったらドンドン組み込もう。

カードは回転率が高いのでコストが低いのを多めに

Battle Kingdom レビュー

盾などの防具系は前衛にしか付けられなくて余る機会が多いので、腐らない単発系を増やしたい。

エナジーは結構溜まりやすいから、コスト1で連発できる「Blind Shot」が意外と強いぞ。対象ランダムだがコスパ高し。

ちなみに近接キャラは後衛に配置しても攻撃が届かないので、必ず遠距離or支援キャラにしておくこと。

国産RPGにしか辿り着けない境地がある。“プレイの重み”を追求した王道ド真ん中のウェイトターンバトルRPG!

$
0
0
誰ガ為のアルケミス
誰ガ為のアルケミスト

▲ダメージ計算こそSRPGの華!

国産RPGにしか辿り着けない境地がある。

『誰ガ為のアルケミスト(タガタメ)』は、大罪を背負った7人の主人公が、7つの国家で物語を紡ぐ戦記シミュレーションRPG。

第一章の主人公「ロギ」は兄弟のように育った親友と、幼馴染に囲まれ楽しく暮らしていた。
しかし騎士団内での対立から親友が悪に染まり、大切な人をも死なせ、絶望の闘いに赴く。

中身は即30連+星5確定キャラガチャや、常時オートバトル。簡易マルチなど。大型アプデを重ねてグンと遊びやすくなった!

王道ド真ん中のウェイトターンバトル!

各キャラには素早さ依存の待ち時間(WT)があり、消費しきると移動+行動を選ぶ。

マップの高低差、ユニットの向き次第でリーチ・命中率・ダメージ補正が変わる戦略ギミックも多数搭載。

「タクティクスオウガ」や「FFタクティクス」などの純国産S-RPGを思わせる遊び応えアリ。

ジョブ×アビリティの切り替えが深みを生む!

全ての仲間が「天候師」「諜報員」などのジョブ(職業)を3つ修得し、移動・ジャンプ力と性能が異なる。

更にアビリティを成長させるとスキルを覚え、制限なくセットさせ、同キャラでも多様な運用法を見出だせる。

ビジュアルをはじめに品質も高く、真の意味で“本格派”を求めるなら一番オススメできる超大作だ!

『誰ガ為のアルケミスト』はシミュレーションRPGとして最高峰!

誰ガ為のアルケミスト

▲既存とは全く違う新章も追加された。

行動次第でWT=以降のターン順も変わるので、ギリギリまで釣り寄せたりバフで次に備えたりと選択肢は幅広い。

裏手にしか階段がない崖上に弓兵が待ち構えるなど、配置や攻め方を細やかに練られたバトルが面白い。

難解なステージ攻略は慎重に考えつつ、腰を据えてジックリ遊べるコンセプトだ。

硬派なゲームらしさを醸し出す!

下村陽子さんによる幻想的かつ壮大なサウンド。
主人公を交代しつつ様々な世界観を魅せるストーリー。
必ず見る代わりに、凝り抜かれたJRPG的演出。

今や多くの実力派S-RPGが出たけど、コンシューマ作品のような歯応えと格式高さは、未だにNo.1クラス。

サクサクゲーとは違い、「プレイの重み」を極限まで突き詰めた在り方が、タガタメならではの魅力だろう。

破格のルーキー支援で爆速スタート!

上記の重みはハマってからの醍醐味であり、敷居は低くて始めやすいのもポイント。

一回限りの限定クエではプレイヤーレベルが即60まで上がり、ガチャ石配布も多いしで制限無く楽しめちゃう!

「ディスガイア」「世界樹の迷宮」「Fate」といった有名所と、ボイス付きで多数コラボしてるのも嬉しい。

大佐がニンジャになれる「鋼の錬金術師」コラボは11/24 14:59までだから、興味あるなら今!滑り込むしかない!!

『誰ガ為のアルケミスト』序盤攻略のコツ。

誰ガ為のアルケミスト

▲カッ!としそうなマスター必殺技!

開始後にクエストを一回クリアし、スタートダッシュガチャを中心にチケ+石で30連(執筆時)を回そう。

マルチクエストなら顔合わせで7000個の石(28~50回分)を貰える。限定ガチャは大抵お得で安い。

レベル50までほぼ全クエストでスタミナ消費0になるから素材クエなど回したいが、ササッと進めたい人は「修練の間」に挑戦。

キャラは上げやすい項目からドンドン鍛える!

基本の強化項目はキャラレベ・ジョブレベ・アビリティレベ・武具・限界突破あたり。

キャラは主にステ上げ、装備を集めてのジョブはアビリティ=スキルにも直接関わるので大事。

一日に回数限定で挑める「ハードクエスト」で有能キャラの「欠片」を集めるのもお忘れなく。

各章の主人公は育てておいて損はナシ!

ストーリークエストで主軸とされる「主人公枠」はパーティへの参加が必須。

逆に言えば必ず仲間になるし、欠片集めなど強化もしやすく、最終的に頼れる存在となるのでチクチク強化したい。

ゲームの流れ

誰ガ為のアルケミスト

ストーリーは各章ごとに舞台を変えてくるが、最初は幼馴染三人のお話。

一人は正義を進み、一人は悪を征く。僕にその手を汚せというのか。

僕にその手を汚せというのか

バトル画面。事前に集めた消費アイテムも使える。

ここまでしっかりしたSRPGはそうそう無い。

誰ガ為のアルケミスト

操作もタップ直接移動と仮想パッドを備えていて、どちらでも動かせる。

パッドが意外と便利で、未だに画期的。あとオートに随時切り替えがサイコー。

誰ガ為のアルケミスト

アビリティ。それぞれ高低差の効果もついている。

バフも中々種類が多いので、ターン調整の技術を見せつけよう。

誰ガ為のアルケミスト

スペル詠唱時は敵指定と、マス目範囲まで出来る。これまでにない感触。

誰ガ為のアルケミスト

3Dグラフィックでのマスターアビリティ演出。

大胆なカメラアングルで魅せる。

誰ガ為のアルケミスト

新コンテンツとして、豪華な報酬がもらえる高難易度ダンジョン「異層」などが追加された。

マルチプレイもかなり改善が加わって遊びやすくなっている。

誰ガ為のアルケミスト

彼らの物語は、どこへ向かうのだろうか。

後はアナタの目で確かめてくれ!(お約束)

 

オオカミを交配させて最強種を目指せ!野生世界の支配を目指すコマンドバトル×育成シミュレーションRPG

$
0
0
Wolf:The Evolution Online レビュー
Wolf:The Evolution Online レビュー

▲新種の誕生!その先へも進化!?

絶対的な強さとは!一匹じゃなく群れから生まれるのだ!

『Wolf:The Evolution Online』は、オオカミの長として一族を繁栄させるアニマルRPGだ。

トラ・ゾウ・ホッキョクグマといった他種族が強者として君臨し、オオカミを脅かすような弱肉強食の世界。

プレイヤーは群れを率いて複数のキャラを育てながら、食物連鎖の支配を目標に勢力を広げていく。

半ターン制のアクティブタイムバトル

Wolf:The Evolution Online レビュー

各キャラはゲージが溜まった順に行動し、通常攻撃や補助バフといったスキルを発動可能。

コマンド選択中だろうと敵が攻撃してくるリアルタイム進行型なので、焦らずに適切な判断を求められるぞ。

攻撃を決定すると「タイミングアクション」が挿入され、成功するとダメージUP。これを如何にキメるかが重要だ。

群れの部隊を育てて強者を打ち倒そう

Wolf:The Evolution Online レビュー

オオカミは餌の肉を与えることで身体が成長=レベルアップし、一定値毎に新スキルを修得していく。

さらに大きくなったオオカミ同士を「交配」させると2匹の特徴を受け継いだ新しい子供が群れに加わるぞ。

『Wolf:The Evolution Online』は混沌さを残しつつバトルRPGとして進化!

Wolf:The Evolution Online レビュー

スマホでよく知られるアニマルRPGといえばオープンワールドを駆けながらエモノを狩るタイプが多いけど、本作は違う。

フィールドが狭いから移動時間はググッと減ってテンポが良くなり、非戦闘モードも明確に分けられてメリハリが付いている。

群れの育成もハマれる奥深さで、パーティ編成や新種配合を模索するなど育成シミュレーションRPGらしい醍醐味は色濃くなった。

今までと違った方向性となっており、ケモノ系のフリーダム感&やり込めるゲーム性の2つを融合させたのはユニークだね。

距離を保ちながら野生のワイワイ感を再現

Wolf:The Evolution Online レビュー

フィールドには他の群れの長もオンライン上で同期しており、会話をせずとも「他に遊んでいる人がいる」と感じられる

それすらも面倒な人はオフラインモードにすれば一人用RPGとして遊べるし、薄いソーシャル感が邪魔にならず丁度良かった。

普通のオオカミを辞めたファンタジー種が笑える

Wolf:The Evolution Online レビュー

オオカミを極めた種族になると、翼や角といった謎パーツが生えて原型を失っていく。シュール極まりない。

中には「もののけ姫」に出てくるシシ神様みたいな神々しいヤツがいるなど、世界観が壊れる勢いだ。

翼があれば実際のフィールドを飛行することもでき、地味に欲しくなっちゃうのがまたウマイね。

ゲームの流れ

Wolf:The Evolution Online レビュー

本作では高原・荒野・寒冷地といった様々な環境が凝縮されており、他種族同士が身近なったことで抗争は頻発。

人間のいない世界にて、食物連鎖の頂点に君臨するケモノの座を争い続けていた。

 

Wolf:The Evolution Online レビュー

オオカミの新たな希望の星として生を受けたプレイヤーは、群れを率いるヌシの大役を任される。

偉そうな親たちにやってほしい所だけど、そうもいかないらしい。「ジャングル大帝」みたいな流れのようだ。

 

Wolf:The Evolution Online レビュー

バトル中はほとんどの場面でタイミングアクションが発生する。

半ターン制のシステムといい演出といい、JRPG感が強いバトルなので馴染みやすい。

コマンドは4つまでだけど回数制限があり、どの場面でスキルを放つかが悩ましい。

 

Wolf:The Evolution Online レビュー

レアリティの高い種族を手に入ると戦闘中はもちろん、フィールド上での移動時でも飛べる。

非戦闘シーンではオオカミの主たちがマッタリしており、チャットを用いない意思疎通がそこはかとなく楽しい。

 

Wolf:The Evolution Online レビュー

新しいオオカミは交配だけでなく、報酬としてもらえる宝箱からも出現するぞ。

最高レア種の入手は難しそうだが、コモンでも根強く育てれば戦えるバランスのようだ。

後はアナタの目で確かめてくれ!(お約束)

『Wolf:The Evolution Online』序盤攻略のコツ。

Wolf:The Evolution Online レビュー

▲デイリークエもお忘れなく。

基本はホーム画面左下の「メインクエスト」を進行することでストーリーは発展。活動範囲も増えていく。

他種族とのバトルや各オオカミのレベルアップなど条件は様々だが、優先的に達成していきたい。

全ての項目を埋めるとクエストレベルがアップし、新クエスト出現と共に大量の肉=経験値素材がもらえるので頑張ろう。

「狩り」を利用して多種族とのバトルに備えよう

Wolf:The Evolution Online レビュー

敵はスタート直後から結構強く、パーティメンバーにはしっかり肉を食わせて成長させていないとボロボロに負ける。

素材は常に不足するので、エネルギーがあるだけ「狩り」をして肉を増やそう。ミッションが無くとも日常的に稼いでおくべき。

オオカミの分類に気をつけて幅広く強化

Wolf:The Evolution Online レビュー

オオカミは種族ごとに大まかなパーティが分けられており、「交配」すると大半は親と同じ場所に加わっていく。

しかし序盤はストーリーを進めれば新種族が増えるので、焦って交配用の素材を使い切ると厳しくなることも。

親が強いほど子供の能力も高くなりやすいようだから、戦力によほど困っていない内は温存しておこう。

ヒロインが妊娠して自■する、絶望のRPG。「ニーア」「DoD」の作者ヨコオ氏が発する狂気に囚われろ

$
0
0
シノアリス
バトルも立ち絵もアニメ付き。高品質▲

バトルも立ち絵もアニメ付き。高品質▲

狂気と欲望、そして絶望が混じり合う、最悪の「物語」。

『シノアリス(SINoALICE)』は、「ニーア オートマタ」「ドラッグオンドラグーン」等を手掛けたヨコオタロウ氏が原作を務めるスクエニ協力の新作RPG。

▲上記動画をクリックするとストアへいけます

登場キャラは「白雪姫」「赤ずきん」といった有名物語の主役であり、悲劇的な結末を経て世界を彷徨っている。

消えた“作者”を復活できるのは1人だけで、彼女達は永い時の間、血に塗れて殺し合う運命にあるのだ。

他にない強烈なカリスマ性とインパクトから狂信的ファンの支持を受け続ける、話題の問題作だ。

多彩なジョブを修得して他を圧倒せよ

シノアリス

クエスト報酬での追加も▲

バトルはSPゲージを消費して武器スキルを発動するリアルタイム系。

特定のレア装備を入手することで新たなジョブを開放し、プレイアブルキャラとして加わる。

攻略中は他プレイヤーやNPCが乱入する仕様で、初心者でも上級者と気楽にマルチプレイが楽しめるぞ。

大型アプデで追加された新章「現実篇」がマジヤバイ

シノアリス

▲前代未聞の領域に踏み込んだ。

純ファンタジー作品にも関わらず舞台を“現実世界”に移し、ヒロインは女子高生やOLとして日常を過ごす。

しかし内容は悲惨。「先生の子を妊娠、その後自■」とか「暴力団の集団■■」とか「上司と浮気、行為中に絞■」とか。

規制ギリギリの表現ばかりで、遊び手の心を粉々に砕くストーリーが待ち構える。

『シノアリス』はヨコオ作品らしい挑戦的な姿勢が斬新。

シノアリス

豪華声優が演じる狂気の少女達▲

ヨコオタロウ氏の作風について少し説明すると、その電波さは例を見ない物であり、「異常」「イカれてる」といった評価が付きまとう。

例を挙げると、人を喰らう無数の赤ん坊が空を埋め尽し、ビルよりも大きい女神像が現実の新宿で踊りだし。

極端な展開では真EDを見るために全セーブデータを消去させたり。

ヨコオ氏のカリスマ性から逃れられない!

シノアリス

▲殆どリセマラで稼いだってぶっちゃけてた。

ドン引きするほどの不可解さだが、同時に陰鬱な蠱惑的センスが光っていて、頭から離れなくなる人が後を絶たない。

本作もそういったヨコオ節を内包していて、心の奥底にあるモヤモヤとした黒い感情を刺激するようなストーリーが綴られる。

底知れぬ闇に、魂を捧げる価値はあるのか?

シノアリス

ポイント報酬などから確定交換も▲

一方ゲーム性は普遍的なガチャゲーであり、多大なお金と労力を捧げる覚悟が必要(無課金でも最高レアは手に入るが)。

ただし喜んで課金が行われるアプリが存在するように、本作もそれらと同じ狂気的なポテンシャルを秘めている。

プレイヤー側としては作品の引力が勝るか。ソシャゲの闇に呆れるか。2つに1つだ。

己が遊ぶに値する魅力があるのか。
そういった問題を真っ向から隠さず投げつける稀有な姿勢も、ヨコオワールドらしいのかもしれない。

ゲームの流れ

androidアプリ シノアリス(SINoALICE)攻略スクリーンショット2

ヒロインは作者に対して尊敬やら憎悪やらいろんな感情があるけど、とりあえず生き返らせたいらしい。

殺し合いルールといいローゼンメイデンっぽさあるな。

岡部啓一氏・MONACA氏による音楽も素晴らしい。

 

androidアプリ シノアリス(SINoALICE)攻略スクリーンショット3

バトル画面。オートでOKなのと、合間にキャラの掛け合いが見れる。

アニメーションが丁寧だし、何よりダークファンタジーな世界観は特殊で見応えがある。

 

androidアプリ シノアリス(SINoALICE)攻略スクリーンショット5

ギルドに参加して定時制で行われる対人戦「コロシアム」は、最大15人同士で殺し合う。

上位ギルドが集う「グランコロシアム」が追加され、継続参加すると新ジョブ開放などの報酬が貰える。

 

androidアプリ シノアリス(SINoALICE)攻略スクリーンショット7

装備画面。一つ一つのウェポンにもサイドストーリーが詰められている。

これとは別に召喚獣のような「ナイトメア」も存在。総合力を向上させるのが目標。

 

シノアリス

公約通り実施された「ニーア オートマタ」との公式コラボは、撮り下ろしボイス付きで非常に豪華だった。

ヨコオファンや、変態っぷりに惹かれた人は遊んでみるべし。

本当に、本当にありがとうございました。

『シノアリス(SINoALICE)』序盤攻略のコツ。

シノアリス(SINoALICE) androidアプリスクリーンショット3

ちょっと粘ればSS武器はすぐ揃えられる▲

最初の大量データDL前に即10連ガチャを引けるので、リセマラは超簡単。

更に開始後も即37連、計50回近くも回せる。SSレアを複数当てたい。

基本はジョブ開放できるSS武器が当たりで、スキルは火力UPバフ系が強そう。回復や防御UP系は使いづらいので非推薦。

序盤の無限回復を利用してスタートダッシュ!

シノアリス

▲スワイプでさくさく経験値を稼げる。

「モノガタリ」を進めるにはAPが必要だが、ランク50までは「オソウジ」が無制限。無限にスタミナ回復できる。

メインストーリーは消費APが少ないので、急襲ゲリラなどのイベントクエストを中心に消化していきたい。

ストーリーは一人に絞って進めよう!

シノアリス

▲お気に入りの子を決めよう。

まずは各キャラの1話をクリアして初期ジョブをゲットし、チュートリアルミッションに従ってSS武器の報酬を目指すといいだろう。

1人のキャラに集中して2章10節まで進めればギルド機能が開放。地獄の15vs15コロシアムに参加しよう。

詳しくは「こちらの序盤攻略ページ」を参考にどうぞ。

関連動画



  • ▲謎の子役ナレーション、すごく好き。

地球防衛軍風のノリがたまらない!特殊能力を装備した戦車で巨大バグに立ち向かうアクションSTG!

レアな基本無料版「三國志」!コーエーテクモゲームス完全監修の「真」の育成型戦略シミュレーション

最高ランクが高確率で当たる大作ファンタジーRPG!最高ランクSSR排出率が12.8%で最初からガチパを厳選できる

$
0
0
黒騎士と白の魔王
kurokishi_01

ロールの特性を利用するリアルタイムバトル。

最高ランクが高確率で当たるRPG「黒騎士と白の魔王」

「黒騎士と白の魔王」は、戦略的なリアルタイムバトルや数々のやりこみ要素を楽しめる大作ファンタジーRPGだ。

先日のアップデートでコロシアムリーグが開幕し、降臨クエストに「タイムアタックランキング」が追加。

ギルドバトルも一新されてコンテンツが大幅に増加している!

CMでも話題になった最高ランクSSRの排出率12.8%も継続していて、チュートリアル中の10連+その後にプレゼントを受け取ると20連がすぐに引ける。

ロール(ジョブ)に適した最強のSSRを高確率で最初から獲得できるRPGだ。

迫力のリアルタイムバトル

kurokishi_02
ガチャで引いたキャラは主人公に装着し、戦闘中に発動するコマンドとして使う。

バトルはリアルタイムで進み、個々のコマンドが発動するまでの時間(ウェイト)、消費MP、属性、さらにロールによる特性を考慮する戦略性の高いバトルシステムになっている。

もちろん、倍速やオートにも対応済だ。

多彩なコンテンツ

kurokishi_03
通常クエストはスタミナを2倍消費して報酬も2倍にする時短ブーストが使える。

高難易度かつ報酬が豪華な降臨クエストにはタイムアタックランキングが追加され、やりこみ度がさらにアップ!

他プレイヤーとの共闘マルチプレイや最大16VS16で戦うギルドバトルなど、豊富なコンテンツが用意されている。

黒騎士と白の魔王の特徴はガチャ排出率の高さとコンテンツの多さ

kurokishi_04

SSRの入手が簡単。

SSR排出率12.8%の恩恵はそのままにコンテンツの追加や改善などが頻繁に行われている。

本作は初回報酬だけでなく、お知らせの閲覧やデイリーミッション報酬、ログインボーナスにカムバックボーナスまで魔宝石を得られるポイントが非常に多く、継続的にガチャを引ける。

ゲーム面でも、主人公には職業扱いの「ロール」を設定でき、デッキに編成したキャラには特定のロールで特殊効果を発揮するものがある。

ファイターならこのデッキ、ソーサラーならこのデッキというように住み分けて編成を行う必要があり、専用のSSRを育成してセットしたり、優秀なSSRを使い分けたりと戦略性がかなり高かった。

12.8%ってマジ?

kurokishi_05
12.8%の恩恵を受けられるのか実際に試したところ10連1回で1体はほぼ確実、2~3体はざら

一度だけ5体一気にSSRが出たこともあった。

しかもフェス限定の強SSR含む(チュートリアルの10連はフェス開催なしでも限定キャラが当たる)。表記に偽りなしだ。

お知らせは見るだけでオイシイ

kurokishi_06
普通はゲームの更新情報などが書かれているだけの「お知らせ」だが、本作はページの最後に魔宝石の受け取りボタンが付いている。

今はじめても過去ログを漁れるのでかなりオイシイ。50個強は獲得できる。

この他に、クエストの初回クリア報酬や初心者用のミッションなどで魔宝石を集めていこう。

ゲームの流れ

kurokishi_07
まずは入手したSSRに合うロール(役割)を選択する。

あとは、ホーム画面右にある初心者用のクイズやミッションを目安にゲームを進めよう。

 

kurokishi_08
クエストは時間経過で回復するスタミナを消費して挑戦する。

クリア報酬もかなり豪華だ。

 

kurokishi_09
バトルはリアルタイムで進行し、画面下にあるデッキをタップして攻撃や強化効果の発動、回復を行う。

各アイコンには消費MPやウェイト(重さ)があり、それと属性を考慮しながら行動しよう。

 

kurokishi_10
主人公には4つのロールがあり、個々に役割が違う。編成画面でいつでも変更可能。

デッキに入れるキャラには、特定のロールで発動スキルにボーナスが付くものがあり、それを考慮して編成しよう。

 

kurokishi_11
本作には、主人公に装備させるコマンドとして神々や悪魔をモチーフにしたキャラがいる。

美麗イラストや豪華声優陣のボイスが収録されているのも魅力だ。

黒騎士と白の魔王の攻略のコツ

kurokishi_12

主人公のロールを選択。

ゲーム起動時に設定する主人公のロールは、編成画面でいつでも変更できる。

ただし、どのロールにしたかで最初に貰える確定SSRが変わり(10連とは別)、編成やガチャを引く戦略も変えなければならない。

初心者にオススメしたい序列は「ファイター>ソーサラー=ヒーラー>ハンター」の順だ。

また、序盤の編成はおまかせボタンと単純なレアリティで決めるといい。

報酬を集めよう

kurokishi_13
ロールを決めてキャラを編成したらクエストか、初心者用のバトル演習を進めてみよう。

どちらもクリア報酬が豪華でバトルにおける操作感も確かめられる。

なかでも、クエストで再生される本格的なアニメーションは必見だ。

タウンで素材を収穫

kurokishi_14
主人公にはコマンド用のキャラの他に、装備品を装着させることができる。

タウンで素材を収集し、生産所で装備品に加工して能力アップを図ろう。

バザーで購入するのもありだ。



覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~配信日と事前登録の情報

$
0
0
hakyuhoushin-engi

覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~
GMOインターネット株式会社がおくる新作「覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年夏配信予定となっています。

【2018/08/20】CBTのレビューを公開しています。
https://appget.com/appli/view/72138/

事前登録情報

公式サイトや公式Twitterにて事前登録が行われています。

報酬については現在、情報がありません。

事前情報まとめ

配信日 2018年夏配信予定
配信会社 GMOインターネット株式会社
ジャンル 御主人ががんばるRPGっス
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
公式サイト 覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~公式サイト
公式Twitter 覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~公式Twitter

覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~事前登録2

【2018/08/20】出演声優の直筆サイン色紙が当たる!Twitter事前登録キャンペーン開催!

あの「封神演義」のスマホRPGが登場!原作の名シーンが蘇る御主人ががんばるRPGっス!

覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~
「覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~」は、人気漫画である封神演義をテーマとしたスマートフォン向けRPGです。

正式なジャンル表記は「御主人ががんばるRPGっス」。

GMOインターネット株式会社がデベロッパーとなり、2018年5月25日(金)より事前登録の受付を開始いたしました。

覇穹 封神演義とは

週刊少年ジャンプ(集英社)に1996年から2000年まで連載され、累計発行部数は2,200万部を超える藤崎竜による人気漫画作品「封神演義」。

その再TVアニメ化のタイトルが「覇穹 封神演義」となります。

現在も放送中である本作は‘仙界大戦’のエピソードを主軸に、太公望と聞仲の壮絶な戦いが描かれており、大きな反響を得ています。

ゲーム概要

覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~
覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~
メインストーリーは、主人公の太公望が元始天尊から封神計画を任されるところから始まります。

ゲームは主に、2Dでアニメ調に描かれる「アドベンチャーパート」と、3Dでド派手に繰り広げられる「バトルパート」で構成されています。

ゲームオリジナルのボイスも新規に多数収録しており、物語を彩ります。

覇穹 封神演義 ~センカイクロニクル~事前登録2

※本文中で使われているゲームスクリーンショットは開発中のものです。
正式サービスとは一部差異がある可能性がございます。
※App Storeは、Apple Inc.の商標です。
※Android、Google Playは、Google Inc.の登録商標または商標です。
※その他記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

GMOインターネット株式会社の関連作品

わグルま!!

GMOインターネット株式会社の関連作品
「わグルま!!」は、RPG風の世界観と美少女モンスターが魅力のドキドキ☆ハーレム箱庭シミュレーションだ。

プレイヤーは魔界に生きる転生悪魔となり、女の子モンスターをたくさん使役して、エサをあげて飼育し、素材を集め、家具を作って部屋を豪華にしていく。

グラフィックも向上し、先程メンテナンスからも復活!
これは皆待っていたのではなかろうか。

2010年にリリースされたブラウザ版「わグルま!」では女の子モンスターにキャッキャウフフといたずらも出来たが…!?

一番の魅力はたくさん登場する美少女モンスターたちが皆かわいい点。かわいいは正義なのだ。

アクの強い悪魔たちのコミカルなやりとりやアドベンチャー風の演出、等身の低いグラフィックのレトロゲームっぽさなど、光る点が多い。

ボイスも充実しているし、魔王のキャラも立っていた。

<レビュアー:高野京介>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

マチガイブレイカー 配信日と事前登録の情報

$
0
0
matigai

マチガイブレイカー
株式会社リイカがおくる新作「マチガイブレイカー」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

マチガイブレイカーの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年9月配信予定となっています。

事前登録情報まとめ

現在事前登録を受け付け中です。登録者数に応じてプレゼントが豪華になっていきます。

5,000人突破 ダイヤ300個
10,000人突破 ダイヤ500個
50,000人突破 ダイヤ1200個
100,000人突破 ダイヤ2000個
300,000人突破 ダイヤ4000個
※最大でガチャ50連分の「ダイヤ」が当たるチャンス!!※

・GooglePlayストアページでの予約
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.liica.machibure

配信日 2018年9月配信予定
配信会社 株式会社リイカ
ジャンル クイズRPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
公式サイト マチガイブレイカー公式サイト
公式Twitter マチガイブレイカー公式Twitter

(C)2018 オカキチ/KYORAKU. Published by liica, Inc. All Rights Reserved.

マチガイブレイカー事前登録2

【2018/08/20】公式サイトが更新され、豪華声優陣12名のインタビューを初公開

8/25・26に開催される 「C3AFA TOKYO 2018」に出展決定!

各種プレゼントキャンペーンも開催

【2018/08/14】ゲーム画面のPV&新スクショが大公開!

マチガイブレイカー

マチガイブレイカー

マチガイブレイカー

マチガイブレイカー

【2018/08/13】キャラクターボイス入りトレーラー初公開!RTキャンペーンも開催

RTキャンペーンも開催

岡本吉起が総合プロデュース!事前登録を開始!

マチガイブレイカー
本作は『モンスターストライク ® 』の開発に携わり、その他数々のヒット作を手がけてきた岡本吉起が立ち上げた新会社・株式会社オカキチの第一弾タイトルであり、岡本吉起が総合プロデュースを行っております。

4択クイズの中から「マチガイ」を選ぶことで、敵のモンスターにダメージを与えることができる、まさに新感覚のクイズRPGです。

プレイヤー自身が異世界の「知聖界」にワープした主人公となり、その世界の賢者たちとクイズを解き「マチガイ」をブレイクしながら敵を倒していきます。

ストーリー

マチガイブレイカー
ここは、知聖界。知の殿堂に蓄えられた正しい知識「セイカイ」によって世界の摂理と秩序が守られていた。知の殿堂を管理するのは一人の大賢者とさまざまな知識をつかさどる賢者たち。

しかし、ある日…。民衆の尊敬を集めていた大賢者は「誤帝デマゴーグ」を名乗り神聖な「セイカイ」に大量の「マチガイ」を混入させた。

自然の摂理はねじ曲がり、知聖界は大混乱に陥る。

そこへワープした主人公は、デマゴーグを打ち破り知聖界の秩序を取り戻すため、賢者たちとともに冒険へと旅立つのであった…。

ゲームシステム


・4つの選択肢から「マチガイ」をブレイクします。自信があれば3つ消して強い攻撃を発動、不安なら1つだけ消して次の問題へ、といった戦略がカギになります。

・立ちはだかる敵とのバトルを通じて賢者たちはレベルアップします。さらに、覚醒によって力を解放しさまざまな強力なスキルを習得します。

・手に入れたアイテムを素材として、ブキ、スピリットを製造できます。その姿は人気イラストレーターによる美麗グラフィックで擬人化され、冒険を盛り上げます。

・ブキ、スピリットは独自の必殺技を持ち、どの賢者に何を装備させるか、組み合わせ次第でバトルが有利になります。

・マルチプレイは最大4人で、協力して強敵を倒すことができます。

・人気アニメやラジオパーソナリティなど、さまざまな方面でも活躍中の豪華声優陣が本作に集結しました。

豪華声優陣

スペシャルイベント「マチガイマナーを探せ!」を開催

その他開催中のキャンペーン

正解ではなく【マチガイ】を選んで世界を救う新感覚クイズRPG!株式会社リイカの新作!

マチガイブレイカー
「マチガイブレイカー」は株式会社リイカが手がける新感覚クイズRPGです。

関連画像

マチガイブレイカー
マチガイブレイカー
マチガイブレイカー

ゲーム内容

「マチガイブレイカー」のバトルは、毎ターンごとに4択のクイズが出題されます。

通常は正解を選ぶことになりますが、本作では3つの【マチガイ】を選ぶとブレイク状態になり、賢者が敵を攻撃します。

答えが分からないときはホールドを選び、正解してしまったときのペナルティを回避できるようです。

また、スタミナの概念がなくいつでも自由に物語を進められることが特徴となっています。

バトル画面のスクリーンショット

マチガイブレイカー
マチガイブレイカー
マチガイブレイカー

マチガイブレイカー事前登録2

株式会社リイカの関連作品

Q

株式会社クリーク・アンド・リバー社の関連作品
「Q」は、線や図形を書いてお題をクリアしていく物理演算パズルです。

ルールは簡単ですが
クリアはそう簡単にはいきません。

各ステージには
「ボールを出せ」「ボールを左の壁にあてろ」
などのお題が用意されています。

画面をなぞると、その通りに線や図形が描かれます。
線や図形をぶつけたり引っ掛けたりとうまく使ってお題をクリアすることが目的です。

これめちゃくちゃ難しいです。
でもめちゃくちゃ面白いです( *´艸`)!

この項目のタイトルの「ゲームデザイナーから全人類への挑戦状」とはゲーム説明からの引用ですが、その言葉通りの気合を感じます。

<レビュアー:藤川ありさ>
ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

跳弾をマスターして奇妙なモンスターを薙ぎ払え!ターン制ブロック崩し&RPG要素の爽快バトル!

$
0
0
WarPods
WarPods

WarPodで戦え!

宇宙のモンスターをやっつけるターン制のブロック崩しRPG!跳弾をマスターせよ!

「WarPods(ウォーポッズ)」は、WarPodに乗り込んだヒーローたちでパーティを編成して宇宙のモンスターと戦っていくターン制ブロック崩しRPG

ショットを撃つ方向を指定して、壁や天井での跳弾を利用して敵ブロックを破壊していくターン制ブロック崩しに、キャラ育成スキルの使用などRPG要素を盛り込んだシステムだ。

スキルやブロックのギミックで戦略的に戦えるバトル!

WarPods

ミサイル連射を食らえ!

スワイプでショット方向を指定してWarPodから攻撃。敵ブロックのHPを削りきれば倒すコトができる。

ブロック崩しなのでバウンドさせて何度も攻撃を当てるのがポイントだが、それ以外にもキャラごとのスキルもあり戦略性は高い。

敵ブロック以外にも爆弾ブロック回復ブロックといった、破壊時に特殊効果を発揮するモノも存在するので上手く使って有利に戦っていこう。

キャラを育成して最強チームを編成!

WarPods

育成しまくろう!

3人チームを編成し、ステージを攻略していくコトとなる。

キャラは同じキャラのカードを重ねるレベルアップでき、カードRPGのような感じで能力を強化していけるぞ。

独自のスキルだけでなく常時発動するバフも攻略には重要な要素だ。

「WarPods」の魅力は、バトルでの駆け引きと多彩な育成要素!

WarPods

全体攻撃を食らえ!

バトルはターン制ブロック崩しをベースにしているが、どちらかというとシミュレーション的要素の方が強く、スキルの使いどころなどを見極めるのが勝利へのカギとなる。

スキルの使用にはゲージを溜める必要があるが、ショットを命中させるだけでなく、チャージブロック(破壊したキャラのスキルがチャージ状態になる)などを上手く利用していく頭脳プレイも必要だ。

ただショットで敵を倒すだけじゃないぞ!

特殊ブロックも強化していける!

WarPods

回復はやはり最優先?

ステージ内に配置される特殊ブロックは破壊すると能力が発動するぞ。

ライフブロック(回復ブロック)は自分たちのHPが回復し、爆弾ブロック全体にダメージを与え、チャージブロックスキルをチャージできる。

この特殊ブロックも素材を集めるコトで強化していけるので、キャラの強化だけでなくこちらも戦略に組み込めると更に戦い方の幅が広がるだろう。

ミッションパーティを編成して報酬獲得!

WarPods

風邪引いたり、転んだり・・・大丈夫か?

メインのチーム以外のメンバーを編成してミッションに出撃させるコトが可能だ―――いわゆる「艦これ」の遠征のようなモノ。

ミッション終了には時間がかかるが、資金強化用の素材など美味しい報酬が貰えるので積極的に挑みたいところ。

ちなみにキャラクターたちはミッション中いろいろな行動をして成功率を上下させるのでそれを見ているだけでも楽しかったりする。

ナイスなアシストで成功率を大幅に引き上げてくれるキャラもいれば、転んだりドジな面ばかりを見せて成功率を下げまくるキャラもいるぞ。

ゲームの流れ

WarPods

WarPodで宇宙のモンスターたちに立ち向かう!

強大な敵にメンバーがバラバラにされてしまったところからスタートだ。

 

WarPods

戦闘はターン制で、基本システムはブロック崩しのルール。

ショットを跳弾させて連続攻撃だ!

 

WarPods

仲間のカードを集めてアンロック&レベルアップしていこう。

個性的なスキル・バフを持つキャラが盛り沢山だ。

 

WarPods

3人編成で出撃!

バフの恩恵を受けつつバトルしていこう。

 

WarPods

ボスバトル時に強力な一撃を放てるようにスキルゲージを溜めていけ!

戦略を駆使して凶悪なモンスターたちをやっつけていくぞ!

「WarPods」の攻略のコツ

WarPods

スキルで一気に畳みかけろ!

巨大ボスはザコに比べてHPが格段に高く攻撃力もバカにできないのでスキルを上手く利用して戦う必要がある。

大ダメージを与えるスキルを持ったキャラは必ず1人は編成しておくのが定石。

また、長期戦になるとつらいのでHP回復キャラを入れておくのも手だ。

耐性バフを利用していこう!

WarPods

バフ効果も気にして編成を!

キャラクターに付属しているバフの中でも重要なのは、敵の属性に対する耐性バフだ。

ステージごとに敵の属性があるので、ボスの攻撃などが厳しいと思ったら対応する耐性を持つキャラをチーム編成しておこう。

序盤ではその恩恵を感じられないかもしれないが、少し進むとありがたみが分かるはず!

Project-Echoes 配信日と事前登録の情報

$
0
0
project-echoes

Project-Echoes(プロジェクト・エコーズ)
株式会社スクウェア・エニックスがおくる新作「Project-Echoes(プロジェクト・エコーズ)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

Project-Echoes(プロジェクト・エコーズ)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は未定となっています。

事前登録情報


現在、事前登録報酬についての記載はありません。

事前情報まとめ

配信日 未定
配信会社 株式会社スクウェア・エニックス
ジャンル RPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
公式サイト Project-Echoes(プロジェクト・エコーズ)公式サイト
公式Twitter Project-Echoes(プロジェクト・エコーズ)公式Twitter

Project-Echoes(プロジェクト・エコーズ)事前登録2

【2018/08/20】主要キャラクターの一部とそのキャスト情報公開!

スクウェア・エニックスが童話を舞台とした新作RPGプロジェクトを始動!


「Project-Echoes(プロジェクト・エコーズ)」は、株式会社スクウェア・エニックスが手がける新作ゲームプロジェクトです。

童話を舞台とした世界観設定が発表されており、公式ティザーサイトや第一弾プロモーションムービー、公式Twitterアカウントが公開され、事前登録が開始されました。

※『Project-Echoes』はプロジェクトコードネームです。

キャラクター

Project-Echoes(プロジェクト・エコーズ)

世界観

Project-Echoes(プロジェクト・エコーズ)
ひとにはみな、生まれたときより定められた運命がある。

ある者は無辜の民として…そしてある者は可憐なる王妃として…

授かった運命から、ひとは決して逃れることができない。

もしも、その運命に抗い、別の運命を望もうとすれば…

ひとは大いなる罰を、受けることになる。

僕らの過ちは、世界のシステムに気づいたことではなかった

世界から与えられた罰は世界からの拒絶

運命を受け入れられなかった僕たちは残された自分の人生を拒絶した

そう、それが僕らが犯した“罪”だった

罪深き死者を誘う贖罪の場は管理者たちの墓場

管理者により選ばれた罪人は”図書館”へたどり着く

そこは、救済ではなく贖罪の場 そこは、無限の中に作られた有限の記憶

与えられた運命を拒絶した僕らは新たな役目を与えられる

そのことに僕らは気づくことができなかった

「これは、忘れられた1ページに、確かに存在した物語」

設定資料集をコミックマーケットで無料配布

Project-Echoes(プロジェクト・エコーズ)事前登録2

株式会社スクウェア・エニックスの関連作品

グリムノーツ Repage

株式会社スクウェア・エニックスの関連作品
「グリムノーツ Repage」は、スクウェア・エニックスが贈る新解釈の童話アクションRPGだ。

1/29の大型アップデートによって新たな主人公と物語が追加され、以前の主人公たちもヒーローとなって多数登場!

赤ずきんや人魚姫などの童話をモチーフにした70万文字を超える広大な物語を体感しながら、アクティブに動き回るアクションバトルを楽しもう。

Repageにおける主人公は人魚姫と恋に落ちた王子の弟「レヴォル」であり、人魚姫の結末を目の当たりにしてから、与えられた”運命”に疑問を持つようになる。

彼と行動をともにする箱庭の王国を持つ少女「エレナ」、道中に出会う「アリシア」や「ティム」とともに童話にまつわる物語を進めよう。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

STAR OCEAN -anamnesis-

株式会社スクウェア・エニックスの関連作品
「STAR OCEAN -anamnesis-(スターオーシャン:アナムネシス)」は、スクエニ×トライエース作品として長く愛されるRPGを元にしたハイエンドアクションRPGだ。

美麗3Dモデルのキャラを自由に動かす爽快感あふれるアクションバトルを採用!

さらに、ゲームを遊ぶだけで課金通貨である「紋章石」を大量に継続獲得できるイベントミッションを多数収録!

2018年7月19日の大型アップデートによって新章やホーム画面の3Dモデル表示、バトルにおけるアシスト機能が追加され、ますます熱く盛り上がれるRPGになった。

最初から星5キャラを6体(エース3、通常3)確定で獲得できるなどスタートダッシュも決めやすくなっている。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

蒸発都市(仮)配信日と事前登録の情報

$
0
0
jouhatu

蒸発都市(仮)
FLERO GAMESがおくる新作「蒸発都市(仮)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

蒸発都市(仮)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年配信予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 2018年配信予定
配信会社 FLERO GAMES
ジャンル アクションRPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)FLERO GAMES co.,ltd. All Rights Reserved.
公式サイト 蒸発都市(仮)デベロッパー公式サイト
公式Twitter 現状なし

キュイディメや女神にキスを!を手がけるFLERO GAMESの新作アクションRPG!

蒸発都市(仮)
「蒸発都市(仮)」はFLERO GAMESが手がけるアクションRPGです。

日本のアニメ風のグラフィックとアクションの操作感の良さをコンセプトにしたRPGであり、韓国のサイトにてティザーポスターが公開されています。

年内公開を目指して開発中であり、日本でのグローバル配信も予定されています。

ゲーム設定や世界観

ある日突然、人々が煙のように消えてしまった謎の事件を発端に特別な力を持った少女がそれを解決していくという物語のようです。

近未来世界を背景としており、公開されたティーザーポスターには、ゲームの主要なキーワードである「都市」とヒロインであり、プレイアブルキャラクターでもある少女「ステラ」が一緒に描かれています。

FLERO GAMESの関係者は以下のように語っています。※以下、自動翻訳文のまま。

「利用者の方が直接体感して感じることができる軽快なアクションと、愛情を込めて成長させることができるキャラクター、勝負欲を刺激する様々な課題が魅力的なゲーム」

「早めに披露できるように最善を尽くす。多くの期待お願いする」

FLERO GAMESの関連作品

女神にキスを!~Goddess Kiss~

FLERO GAMESの関連作品
※韓国での運営がFLERO GAMESのようです。

「女神にキスを!~Goddess Kiss~」は、女神とのKissによって世界を救うロボ×美少女のリアルタイムバトルRPGだ。

先行版と基本システムは変わらず、事前登録特典として最高ランク星5キャラが2体+20連レアガチャ+αの報酬を獲得できる!

宇宙物質【オビディエンス】によって洗脳された美少女たちを救い出す方法は、なんと……キス!?

ホーム画面やバトルに関わらず美少女たちが滑らかに動き、叫び、大ダメージを受けると服が破れてしまう。

好感度や個別ストーリー、レベルや昇格や星ランクアップなどやりこみ度の高い育成システムを盛り込んだ、えちえちなお約束がいっぱいのRPGだ。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live