
現在レビュー記事を執筆中です。
完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちくださいませ。
NEXON/コーエーテクモゲームスがおくる新作アクションRPG「真・三國無双 斬」の紹介ページです。
2018年9月配信予定です。
Googleplayストアでも事前登録が開始されました(2018/08/15)。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nexon.smusozan
配信日 | 未定 |
配信会社 | NEXON/コーエーテクモゲームス |
ジャンル | アクションRPG |
対応OS | Android,iPhone |
事前登録 | あり |
ベータテスト | 未定 |
デベロッパー公式サイト | コーエーテクモ 公式サイト |
公式サイト | 新・三國無双斬 公式サイト |
公式Twitter | 【公式】真・三國無双 斬 Twitterアカウント |
ネクソンは、株式会社コーエーテクモゲームスの『真・三國無双7』をもとに、SO-CAYENNE MOBILE ENTERTAINMENT Co., Ltdが開発したモバイルゲーム『真・三國無双 斬』の日本におけるパブリッシング契約を締結いたしました。
『真・三國無双 斬』は、2017年3月にネクソンの連結子会社 NEXON Korea Corporation が日本、中国を除く139地域にてサービスを開始いたしました。
『真・三國無双』シリーズが誇る、一騎当千の爽快感あふれるアクションをモバイルで体感できる魅力がプレイヤーに好評を博し、今年1月には全世界累計1,000万ダウンロードを突破。
日本でのサービス開始に向けても、大きな期待が寄せられていました。
今後の情報については随時プレスリリース等でご案内いたしますので、続報にぜひご期待ください。
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
(C)2018 NEXON Co., Ltd. All Rights Reserved.
(C)SO-CAYENNE MOBILE ENTERTAINMENT CO.,LTD. All Rights Reserved.
日本、中国を除く139地域にて2017年3月30日(木)に配信開始されているスマートフォン向けアプリ『真・三國無双 斬』(英語タイトル:『DYNASTY WARRIORS: UNLEASHED』)が、 1000万ダウンロードを突破したことが発表されました。
「真・三國無双 斬」は、コーエーテクモゲームスの『真・三國無双7』のIPを元に、 台湾 So -Cayenn Mobile Entertainmente社が開発し、 韓国NEXON社(NEXON Korea Corporation)が配信予定の無双アクションシリーズのスマホ版。
本タイトルは、同社の「真・三國無双7」をベースとして開発されており、スマホでシリーズでおなじみの一騎当千の爽快感が味わえる作品となっている。
現在は海外で配信スタートしており、わずか8日で300万DLを達成。5月20日の段階で600万DLを突破し、まだまだ伸び続けている。
日本でのサービス開始も予定されている。
※画像は、海外配信版「DYNASTY WARRIORS: UNLEASHED」のものになります。
・Winning Post スタリオン
・信長の野望 201X
・拡張少女系トライナリー
・ストラステラ(StraStella)
・三國志曹操伝 ONLINE(オンライン)
・HIT -Heroes of Incredible Tales-(ヒット)
アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!
かわいい美女たちもド派手なバトルに参加!
「放置三国」は、三国志の世界を舞台に歴戦の武将や美女がバトルに参戦するゲームだ。
ブラウザタイプのゲームなので、遊ぶためにアプリをダウンロードすることは不要となっており、ネット環境さえあればサイトからすぐにプレイできる!
バトルは、オートが基本となり配置した武将が自動で攻撃を繰り出してくれるぞ。
最大6人パーティの編成を決めて、敵武将を撃破しよう!
メイン画面でも常に武将たちが戦い続ける。
戦いはログイン直後にも始まっている!
メイン画面では、武将たちが常にオートバトルを繰り広げていてお金や経験値を稼いでくれる。
集めたお金で武器や防具を強化し、経験値を武将に割り振りしレベルアップしてさらなる戦力強化をしよう!
武将や美女は、それぞれ個性あるスキルを持っている。
武将たちはそれぞれバトルで有利になる『スキル』を持っている。
通常の攻撃や回復スキルなどの『普』と全体攻撃などが可能な『技』の2種類をバトル中に自動で発動してくれる。
これら武将を上手く配置し組み合わせる事がオートバトルの勝利のカギとなるのだ。
通常のバトル以外にも、各武将の列伝バトルもある。
通常のモードでは、放置しているだけでお金と経験値稼ぎが出来る気軽なゲームプレイが可能だ。
さらに武器や武将のコレクションもボリューム豊富でやり込み要素も多く長く遊べるゲームとなっている。
『星魂』といった全体に効果のある強化方法もある。
武将の編成さえしてしまえば、新たにゲットした武器や防具などの装備は全て自動で行ってくれる。
さらに貯まった経験値も武将をタップすれば自動でレベルアップ、装備品だって自動で最大強化までしてくれるのだ。
6箇所に装備できる武器・防具といった装飾品も強化が可能だ。
武将には、最大6箇所の武器・防具などの装備品をつける事が可能だ。
装備品は、『戦役』といった特定のバトルミッションに勝利することで獲得できる。
このバトルには、回数制限があるが挑戦できる限りして、よい装備品をゲットし武将に装備させよう。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
最初にタップで指示してくれる簡単なチュートリアルがある。
その後は、プレイヤーレベルを上げるべバトルしよう。
バトルを進めるとボスとのバトルが始まる。
通常の雑魚戦とは違い敗北する場合もある、レベルアップはしっかりしよう。
見事敵将の撃破に成功!
たくさんの経験値やお金をゲットだ。
ゲームプレイ中は、他のプレイヤーとオンラインチャットが可能だ。
同盟同士の会話も出来るぞ。
時折『世界BOSS』として、レイドバトルも発生する。
げぇーっ!呂布!をプレイヤーの力を合わせて撃破しよう!
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
バトルでは、オートで必殺も回復もしてくれる。
自動で行われるバトルだが、強化育成はワンタップが必要だ。
放置で稼いだ経験値やお金をしっかり武将の強化に使おう。
掃討コマンドを利用してバトルを一気にスキップだ。
個人戦役と呼ばれる敵武将とのバトルでは、一度勝利するとその後のバトルをスキップできる。
最大10回までのバトルを一瞬で行ってくれるので、戦利品をすぐにゲットできるぞ。
職の猛将・張飛も召集で引ければ怖いものなしだ。
召集(ガチャ)を使って強力な武将を手に入れるのも強くなる上で必要だ。
6人の編成枠は、自身のプレイヤーレベルの上昇と共に枠が増えてくる。
枠が増え次第、ガチャを引いて戦力を増強させるのが良さそうだ。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
Alimがおくる新作エンバイロメントRPG「mistgears(ミストギア)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。
配信時期の情報は2018年秋配信予定となっています。
事前登録は現在未定ですが、クローズドβテストが開催されます。
ミストギアの公式アカウントを開設いたしました!
これから情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします。
さっそくですが、本日公式サイトを公開し、クローズドβテスト参加者の募集を開始しています!https://t.co/CpUlZ1ErRQ#ミストギア #プロジェクトミストギア pic.twitter.com/jeIdSpCIdl— 【公式】ミストギア (@mistgears_pr) August 15, 2018
●募集期間
2018年8月15日(水)12:00~8月31日(金)23:59まで
●実施期間
2018年9月7日 (金)12:00~9月10日(月)12:00予定
配信日 | 2018年秋配信予定 |
---|---|
配信会社 | 配信:Alim Co., Ltd.開発:トライエース |
ジャンル | エンバイロメントRPG |
対応OS | Android、iOS |
価格 | 基本無料 |
ベータテスト | あり |
コピーライト | (c)Alim Co., Ltd. All Rights Reserved. |
公式サイト | mistgears(ミストギア)公式サイト |
公式Twitter | mistgears(ミストギア)公式Twitter |
©Alim Co., Ltd. / tri-Ace, Inc. / 集英社
クローズドβテスト 参加者募集中 !Project「MIST GEARS(ミストギア)」は、エイリム×トライエース×集英社 キャラビズ室の3社で展開する合同プロジェクトです。
スマートフォン向けゲーム、漫画、小説を中心に、複数のメディアで同時に楽しむことができる完全オリジナルコンテンツを手掛けていきます。
「煉獄の日」
その日、世界は災厄の霧──ミストに包まれた
有史以来 最大最悪の天災に 人々は恐怖した
人々の生活圏を浸食していくミスト そこから現れる異形の魔物
人類は 緩やかに滅亡へと向かっていった──
「煉獄の日から70年」
ヴァルクス王国は70年の月日を経て、世界再興のためのプロジェクトを開始する
ミストギアという名の希望を、その手に握りしめ──
世界を覆うミストが環境シミュレーターにより流動する新機軸「エンバイロメントRPG」。
ミストにより変化する有機的フィールド、ミストを動力源とするスキル“ミストコア”の能力を引き出す武器・防具“ミストギア”。
最大4人で挑むマルチプレイシステムなどの要素を入れ込み、より深い戦略と駆け引きで荒廃した世界を調査、冒険していきます。
「mistgears(ミストギア)」は、Alim Co., Ltd.が手がける謎のサイトのタイトルです。
今回のサイト公開に合わせ、8/15に向けた情報解禁のカウントダウンが行われております。
URLに「mistgears」という表記があり、こちらがタイトル名もしくはプロジェクト名になっているようです。
「ブレイブ フロンティア2(ブレフロ2)」は、全世界合計3300万人が遊んだ王道RPGのシリーズ最新作だ。
早くも50万ダウンロードを突破し、感謝を込めて3月は大人気御礼キャンペーンが開催されている。
『最も多い操作可能なピクセルアートキャラクターを持つモバイルゲーム』
としてギネス記録にも認定された大人気シリーズであり、本作にもスマホゲームの新機軸となりうるシステムを導入!
遊びやすさはそのままにキャラの入手しやすさ、戦略性の向上など進化を遂げていた(このシステムは流行ってほしい!)
<レビュアー:納谷英嗣>
「FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS」は、FFⅥまでのようなスタイルのグラフィックで、街やダンジョンといったフィールドを探索できる本格RPG!
ストーリーも過去作で重要な存在であるクリスタルを中心に置き、正に原点からの正統進化といえる。
フィールド探索もキャラを自由に動かして宝箱を探したり、隠し通路から新たな道へ抜けたりと基本に忠実でオールドファン感涙の完成度。
また、主人公たちが召喚で、他の世界(他のFF作品)の英雄を呼び出して共に戦えるという設定が心憎い。
フリオニールやバッツ、ティナたちが新しい2Dグラフィックでヌルヌル動く姿は必見!
<レビュアー:むらさき>
アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!
▲度肝を抜かれるムービー、ワクワクするバトルと物語。冒険のはじまりだ。
『デスティニーナイツ』はPS4ばりのグラフィックと音ゲー風のバトルが魅力のネットマーブルの新作RPG。
壮大な世界観を彩るビジュアル表現、魅力的なキャラ、懐かしい王道ファンタジーの香り、★5キャラ確定ガチャの大判振舞サービス、と隙がない完成度となっている。
▲通常バトルも縦や横に進行していくので飽きさせない構図になっている。
タイミングに合わせてスキルを使用することで、相手により大きなダメージとブレイク効果(行動不能状態)を与えられる「ブレイクシステム」を搭載。
タッチ&ドラッグで戦略的スキルを駆使する、音ゲー的な楽しみもあるバトルが爽快感と緊張感がある。もちろんオートプレイや倍速も実装。
▲敵対勢力っぽい帝国軍人。だがこいつも善悪の彼岸で苦悩してそう。
背景や必殺技の節々に光の映像表現にこだわりをひしひしと感じる。機械と魔法文化が混在する世界感を際立たせている。
頭身が低くデフォルメされたキャラたちは、「ブレイブリーデフォルト」のような、スクウェアのRPGっぽさを感じて爆上がりだ。様々な異文化が描かれる物語にも注目したい。
▲飛空艇から落ちるヒロイン。追いかける主人公!このラピュタ感。FF感。
我々RPG好きはファンタジーに弱い。天駆ける飛空艇、世界の中心にそびえる塔、剣と魔法が混在した世界観。頭身の低い3Dキャラ。全部好きだ!
「FF」「サガ」「テイルズ」などで育ったRPG好きにはご褒美のようなゲームだろう。丁寧に描かれるイベントシーン、戦闘を盛り上げるシンプルかつアクション性のあるバトル。この手のスマホRPG好きに間違いなく刺さるクオリティだ。
▲序盤はオートバトルで簡単だが、強敵は手動で緊張感があるバトルになるだろう。
戦闘は多くのスマホRPGのようにオートで進行するのだが、その最中にキャラクターを画面のタップで移動させたり、ドラッグしてスキル範囲を決定したりと、状況に応じた多様な操作を行える。
前述のブレイクシステムもあって、敵の強力な一撃を移動で回避したりプレイヤーもバトルに参加できて、お手軽ながらも臨場感のあるバトルが楽しめる。
▲飛空艇と世界の中心のクリスタルタワー。わかりますか、このFF3感が。
近年のFFよりもFFらしい、というと暴論だろうか。序盤から飛空艇や世界の中心にそびえる謎の塔、魔晄炉、とファンタジーRPG好きの琴線を刺激しまくってくる。
そうそう、サブモードや報酬も充実しまくっている。ミニパズルを完成させて報酬をゲットできる”ゲームinゲーム”「ジャックのパズル」やレイドバトルに相当する「勢力ボス」といった様々なモードが用意されている。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
ゲーム冒頭、爆撃される飛空艇。このFF4やラピュタに通じる世界観。
グラブルもそうだけど、やはり俺たちは飛行機や空や海に弱いのだ。
赤いサークルが発生した瞬間にこちらもスキルを使うことで敵のスキルをかき消し、無力化させるブレイクが発生。ブレイク後はフルボッコだ。
これによりバトルにはスキルを使うタイミングを吟味する必要があり爽快感と緊張感が生まれる。
初回10連ガチャは★5確定。ガチャにムービーがついてるとか恐れ入った。
そして最初のエリア「セルバス」をクリアした時点で報酬を集めれば10連ガチャをもう一度引ける。なんとプレイヤーの要望に忠実なゲームなんだ。
6つの世界はファンタジーや機械文明、異文化が混在し、冒険心をそそる。
ワールドマップの色あせた感じがもう旅情あふれてたまらない。様々なモードも実装。
ムービーや英雄、様々な実績を満たすと有料アイテムをガンガン貰える達成感。
図鑑のコレクション要素もありやれることは膨大。これは中々すごいゲームだぜ。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
▲ブレイクを制するものはバトルを制〜す。
10連ガチャを引いて★5や★4のユニットでパーティを編成すると序盤は楽勝すぎてブレイクやストライクスキルを使わなくてもオート&倍速でも楽勝で勝ててしまう。
アナザーエデンもそうだが、主人公達が戦わず★が強いユニットで無双するとなんとなく物語の情緒を損なうかもしれないな。急ぎたいユーザーはこれで勝ち進めよう。
▲昨今の女性キャラは頭身が低くなっても色気があるなあ。
敵が赤い光が点灯している間に、赤いマーカーのついた「ブレイクスキル」をヒットさせることで、モンスターをブレイク(無力化)状態にできる。
ブレイク状態の敵は無防備になり大ダメージを与えられる。ブレイクスキルの使うタイミングを吟味して、赤い光が点灯してる短い時間を逃さないようにして強敵を撃破しよう。
▲ログインボーナスや図鑑ボーナスをかき集めればあっというまに強くなれる。
しかしこの「デスティニーナイツ」、報酬が超豪華だ。ログインボーナスやストーリーを進めた時の報酬だけじゃなく、様々なサブクエストや、キャラを集めたり育成したときですら有料アイテムが貰えてしまう。とりま新キャラを手に入れたら「図鑑」から報酬をゲットだ。
もう少しプレイすれば3回目の10連も無課金で引けそうだ。世界観を満喫するたびに報酬がふんだんに貰えるなんてよく出来たシステムだなー。まいりました。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
カードアニメチックな世界観が良いね!▲
『Revolve Act -S-(リボルヴ アクトS)』は、仮想空間のカードゲームを武器にして戦う学園伝奇ジュブナイルTCG。
新しく転校してきた主人公ミナトは、ゲーム上のカードを実体化する都市伝説「カラス男」と出会ってしまう。
不思議な少女に導かれるまま少年探偵となり、仲間と共に学園生活を送りながら怪人の正体を追うのであった――。
一度はサービスを終了したタイトルだが、グラフィックを大幅に進化させての新規リリース。様々な所に手が加わっているぞ。
▲敵の場にカードが無ければダイレクトアタックも可能。
フィールド上に錬成(召喚)したカードは、ターン毎に一回だけ攻撃可能。
敵カードのパワーを上回っていれば破壊し、超過分だけ相手プレイヤーにダメージを与える。
破壊されたカードは「エナジー」として扱われ、強力なカード使用時のコストとして利用できるのが大きな特徴だ。
コストを消費した際には20枚の山札へ戻されるので、手札を回しながら重コスト系をいち早く場に出そう。
▲上がアニマ、下が使い切りのアシスト効果。
全カードは2種類の使い道を持っていて、1つは戦闘モンスターとして前衛に錬成する「アニマ」。
もう1つは後衛にセットする「アシスト」で、単発限定の代わりに敵を強制破壊などの特殊効果を発動できる。
モンスターに罠や魔法が同梱している仕様となっており、状況に応じての使い分けが求められるぞ。
エースカード召喚は迫力アリ▲
プレイ感はアドバンス(生け贄)召喚が全盛期だった初期の「遊戯王」に近く、純粋なパワーが最重要だ。
複雑なコンボも多くないし、味方の種族に合わせてバフを掛けるなどの数値の殴り合い感には懐かしさがあって良いね。
敵陣を全滅させるような一発逆転効果もあるけど、相応にコストが必要だから発動タイミングを限定されて戦略性が必要になっている。
二十代カードゲーマーの筆者にブッ刺さりつつ、奥深さを感じるバランス調整。秀逸なコンセプトとなっていた。
▲ちょっとダークな現代ファンタジー感が心地良い。
オンライン対戦とは別に「ソロモード」が用意されており、報酬付きのNPC戦に挑むことでストーリーが進展していく。
異能力者との闘い、近未来都市を舞台とした学園生活、そしてボーイ・ミーツ・ガール。エンタメ要素が盛り沢山だ。
「遊戯王タッグフォース」みたいにカードアニメを携帯機でRPG化させたようなコンテンツで、デッキを組み替えながら黙々と楽しめるぞ。
▲最大5枚まで強化できる。
残念な改変点もある。その1つが同種カードを重ねて攻撃力を恒久的に上昇させる「パワーアップ」機能だ。
僅かに上回るだけで一方的に打ち勝ってしまう本作での影響は大きく、高レアだろうと複数枚の所持を求められるので強くするのは大変そう。
一応、ボイス演出追加や画質面などは旧作よりもブラッシュアップされており新作TCGとして見れる出来に進化していた。
ストーリー付きの本格カードRPGとして遊べる部分が個性的なアドバンテージなので、そこに惹かれる人は試してみてほしい。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
転校生が周りと打ち解けつつ都市伝説を追っていく、王道かつ明確なストーリーがある。
スマホのカードゲームはこのあたりが軽視されがちだけど、コンテンツとして成り立っており差別化されていた。
バトルもコスト周りのルールさえ覚えれば分かりやすい部類。
後衛にセットしたアシストカードは条件を満たすと強制発動するから、フェイントで避けるような駆け引きもある。
とはいえメインはモンスターの殴り合い。「ヴァンガード」にも通じる部分があるね。
カードは1枚の手札が実質2枚の使い道を持っていて面白い。
高レアの効果が強すぎて、低レアキャラを活かしにくそうなのは残念だけど。
パワーアップ(同種被せ)を続ければ、ボイスやイラストが変化するファン向けな特典も。
コンボもあるにはあって、シナジーを持つカードを組み合わせれば火力を倍増する効果など様々。
ただし持続的かつ安定して得られるパワーが強い本作において、汎用性の強いカード群には劣るかも。
オリジナリティもあるし、一人用メインでも遊べるカードゲームとして個人的にはアリだと思った。
この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
序盤はオンライン戦に潜るよりも、ソロモードを進めながら報酬を集めていこう。
「ジュンさんのレッスン」はバトルにおける必須級ルールを教えてくれるし、1分程度でガチャ一回分を稼げてウマイ。
ミッションの達成からもガチャ券を貰えるので、まずはカードプールの充実化を目指して収集だ。
本作は序盤のテンポが非常に重要で、最初の手札が高コストばかりでアニマを出せないと厳しい展開になる。
無消費で出せるコスト0のカードだけでなく、コスト1も手札から一枚捨てれば1ターン目から錬成できるから多めにデッキへ積んでおきたい。
3以上のエナジーが溜まる2ターン目からは大型アニマの殴り合いになるので、パワーの高い種族を確保しよう。
手札ドローやエナジー増量系は、1枚で2枚以上のアドバンテージを稼げる。これらを操作する能力持ちカードは強い。
種族限定などの小難しいコンボを狙うより、高コスパ&高パワーのアニマで場を制圧する戦法のほうが扱いやすくてオススメだ。
2エナジーさえ溜まれば無消費で出せる「戦士の亡霊」をはじめに、コスト踏み倒し・底上げ系も有能だから多めに採用しよう。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
▲幻想的な雰囲気とBGM。自由度の高い街づくりはやりごたえも十分だ。
「EGGLIA~最期のたまご~」(エグリア)は、絵本のような雰囲気と美しいBGMが素晴らしい街づくりRPG。
「聖剣伝説」の亀岡慎一氏が作曲家の下村陽子氏・弘田佳孝氏と手を組んだ。暖かみのあるグラフィックと幻想的なBGMがたまらない一作となっている。
元スクウェアの豪華制作陣。RPG好きなゲーム世代として、胸熱の一言に尽きる。
▲伝わりますか。この聖剣伝説感が。大好きすぎる。
本作は,配信を終了した「EGGLIA〜赤いぼうしの伝説〜」から通信機能を削除し、続編である「神とオーガ編」が有料拡張コンテンツとして配信されたものである。
大いなるエグリアの謎が解け始めた時、今までのんびりと暮らして来た平和なエグリアに、怒涛の展開が繰り広げられるという。新規プレイヤーも既にプレイした人にも注目の一作だ。
▲少しずつ広がる世界はマリオRPG感もちょっと感じる。
「おためし機能」として、「赤いぼうしの伝説編」の序盤が体験版として無料でプレイ可能。
なお、有料版アプリを既にプレイしているユーザーは、本アプリをインストール後に引継ぎを行うことで、購入済のコンテンツを再購入する必要はない(追加コンテンツは有料となる)。
弘田氏は「クロノトリガー」や「FF」のサウンドデザインも担当。神々かよ…。
「聖剣伝説」シリーズのキャラクターデザインを担当した亀岡慎一氏。彼が率いる「ブラウニーズ」が、コンシューマーゲームのようなエンディングがあるゲームを、と、やりたいことを100%作り込んでみた!という意欲作。
もちろんスマホゲーム的なスタミナ制度や広告などはない。世界観や自由度のある街づくりを堪能できるというわけだ。
その柔らかなグラフィックやキャラデザは懐かしくも、あの頃、想像力で補ってた美しい世界が目の前に再現されている。背景の描き込みは津田幸治氏!
▲ゲームミュージックフリークなら避けては通れない。
「スーパーマリオRPG」
「ライブ・ア・ライブ」
「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」
「キングダムハーツ」
「シャドウハーツ」
RPG好きなら避けて通れない伝説的な名曲たちを手掛けたコンポーザーのメロディが世界観を彩りまくる。豆知識だが弘田佳孝氏は植松伸夫さんとバンドもやってるぜ。ため息…。
▲童心に帰れるような物語に心を預けてみよう。
本作は完全オフライン仕様となり、ダウンロード後は、移動中などの通信環境が悪い場合や、通信ができない環境でもプレイ可能だ。
コンシューマゲームを目指した開発の意図であろう。志の高い作品だ。無料部分だけではわからない奥深さを是非体験してほしい。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
この色彩感にビビビと来る人、いるでしょ?
絵本のような雰囲気に一発ノックアウトされてしまう。
主人公はツノが折れたレッドキャップ。要するにゴブリン。
もしかしたらいつか仲間たちと敵対することもあるかもしれない。謎が多い冒頭。
気がつくと異世界に。エルフのロビンと世界を取り戻す冒険に出る。何もない街に仲間が集い、少しずつシステムが開放されていく仕組みとなっている。各施設のキャラクターも童話のようでかわいらしい。
街づくりとすごろくで展開されるクエスト(バトル)部分を両方楽しめる仕様となっている。
初期バージョンに比べて強すぎる敵に理不尽に殺されることもなくなっててユーザーフレンドリーになっていた。
仲間になっていく精霊たち。
連れていく精霊の組み合わせによってパッシブスキルが発動する。
▲バトルで詰んだら街づくりを発展させてステータスアップさせよう。
早速だが、やることが多くて説明しきれなさそうだが、基本は、クエスト(ストーリー)を進めて素材を集め、新キャラが仲間になり、新しいたまご(マップ)が手に入る、という流れを繰り返すことになる。
バトルと移動はサイコロを使って行う。目が多い方が攻撃力や移動距離が多い。冒険をサポートする召喚獣的ポジションの「精霊」をきちんと使うのがクエストのコツだろう。とはいえ、無料部分で詰むことはないと思う。
▲ラブレベルをあげると少しずつ親密度があがり、もらえるアイテムも上等なものに。
これ以外に、街づくりやキャラクターとの親密度アップ、自分の部屋のカスタマイズ、と出来ることが多すぎて大変だ。むしろこっちがメインかも。
例えば、素材を集めて料理を作ると、料理好きの精霊がやってきて仲間になる、といった具合だ。クエストに詰まったら街づくりを進めてみよう。
種を撒いてアイテムを手に入れたり、アイテムをあげて好感度をあげたり…サブクエストの多さが膨大だ。
一気にクリアしようとせず、ゆっくりとグラフィックや音楽を堪能するのがゲーマーの嗜みであり本作のベストな味わい方かもしれない。
なお、新アプリへの引継ぎ期間は2018年 9月 28日(金)終了予定。
スケジュール詳細については、ゲーム内ならびに公式HPお知らせを合わせて確認してほしい。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
スキルアニメーションの作りこみがすごい。
「UNITIA 神託の使徒×終焉の女神」は、魔法×科学×美少女がクロスするリアルタイムバトルRPGだ。
「神姫PROJECT」のテクロスが企画・開発を手がける話題作!
星5武器や星4キャラ確定チケ、30連分のキャラガチャを引ける宝星石が配布されるなどスタートダッシュを決める報酬も豊富に用意されている。
魔法と科学が融合したクロスワールドを舞台に、プレイヤーは個性的な能力を持つ”レリック使い”の少女たちや謎の少女「テラ」とともに世界の命運をかけた冒険へと出かけよう。
※Android端末においてアプリアイコンをタップするとメールの選択画面が表示される不具合があるようです。手持ちの2台で検証。
魔法文明が支える幻想と神秘の世界「ミストレア」。
科学が生み出した叡智と技術の世界「ネオラント」。
かつて別々に存在していたふたつの世界が突如として混ざり合い、「クロスワールド」と称されたその世界で突然の共存を強いられ、困惑する人々。
異なる価値観が衝突する中で主人公と幼なじみの「リュイン」、調査員として2人の元を訪れた「マキア」は神託を宿す謎の少女「テラ」と出会う。
バトルはリアルタイムで進み、パーティに編成したキャラたちは自動で攻撃する。
プレイヤーは適切なタイミングでキャラごとに2つあるアクティブスキルを発動させ、戦況を有利に進めていく。
ゲージを溜めれば特殊技である「オラクルアシスト」を使用でき、敵全体への大ダメージ+バフ効果や全体回復といった追加効果が発生するようだ。
序章は恋愛アドベンチャーゲーム並にイベントスチルが用意されている。
メディア向けのクローズドβテストからプレイしているが、演出の迫力は変わらずスキルアニメーション等のビジュアルが一部修正・変更されているなど細かいアップデートが行われていた。
序章のストーリーからボイス付きのアドベンチャーパート、イベントスチルが豊富に収録されていて一気に世界観に引き込まれる。
バトルにおいても標準的なリアルタイムバトルのシステムを踏襲しつつ、キャラごとに2つのアクティブスキルがあり、強力な方にはド派手なアニメーションが用意されていた。
ボスにも同様の大技アニメーションがあり、左右へのスクロールだけでなく手前と奥への視点変化やキャラの拡大表示があるなど、演出方法はスパロボの必殺技アニメーションに近かった。CBT版はとくにその傾向が強かったが、諸所修正された模様。
スパロボ好きなので個人的にはありだと思うが、それを犠牲にしたのか一通り遊べるiOSの端末でもアプリの動作が不安定になっていた。
キャラには強化合成、進化、限界突破といった育成メニューがあり、装備品も装着できる。
また、特定のキャラを育てるなど条件を満たすとキャラストーリーが開放され、専用のストーリーイベントが体験できるようだ。
チュートリアル後にプレゼントを受け取ることで星4以上のキャラ確定チケットや星5武器の「聖剣ユニティア」、課金通貨の宝星石を900個ほど得られる。
通常の10連キャラガチャだと初回150、以降300×2の計30連が引けるが、他にも武器などのイベントガチャメニューがあるので好みのものを選ぶといい。
キャラの場合、最高ランクは星5で排出率は2.5%。属性別にキャラを集めたいところだ。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
メインとなるストーリーモードは時間経過で回復するAPを消費してステージを選択する。
各所で多彩なビジュアルイメージとともにアドベンチャーパートも挿入されるようだ。
バトルはリアルタイムで進み、キャラは自動で敵を攻撃する。
プレイヤーは適切なタイミングでキャラごとに2つあるアクティブスキルを使おう。
バトル中にゲージを溜めると主人公の固有スキルとして「オラクルアシスト」を使える。
敵全体へのダメージ+リーダーキャラのタイプに応じて味方全体への攻撃力アップバフ、全体回復といった追加効果が発動するようだ。
キャラはバトルでは成長せず、強化合成によってレベルを上げる。
進化が限界突破といった育成メニューもあるようだ。
物語を進めるクエストの他、PvPのアリーナがあり、特定のキャラの入手時にはキャラストーリーも開放される。
キャラを育成するなど条件を満たすとキャラストーリーの続きが開放されるようだ。
クエストモードを進めよう。
プレイヤーレベルを上げることで様々なコンテンツが開放されるため、まずはクエストモードを進め、初回クリア報酬などを貯めながらPレベルを上げる。
序盤は難易度が低いため、フルオートや倍速ボタンを使ってテンポ良く進めよう。
キャラと敵には属性が設定されていて、相性が良い敵には与ダメージが増加する。
通常攻撃はあまり気にせず体力が一番低い敵を狙い、単体攻撃系のアクティブスキルを使うときは属性相性を重視してターゲットを決めよう。
オラクルアシストの発動時には敵へのダメージとともに様々なバフ効果が発動する。
挑戦する敵によってリーダーキャラを変えるのはもちろん、手持ちにヒーラーが少ないときはリーダーに設定することで、追加効果の全体回復をうまく使えるはずだ。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
▲美男美女&怪物のような異形になった英雄たち!
決戦三国は数百人同時にできるオンラインバトルと美麗&予想外に展開するストーリーが魅力のストテラジーRPG。
だが、その物語は我々が知る「三国志」とは異なる展開だった。序盤で関羽・張飛・周瑜など英雄たちが次々と死んでいく驚愕の展開はこの先を知りたくてたまらなくなってしまう。
オープニングから度肝を抜かれる展開が炸裂し謎を呼ぶ。フルアニメーションのバトルやボイスと、演出に力を入れた作品となっている。日本語翻訳も極めて丁寧だ。
▲冒頭から次々と戦死していく英雄たち!?何故!?
劉備・孫権・曹操…もはやスマホゲームの一つのジャンルとも言える三国志ものだが、予想外に物語が展開していくストーリーから目が話せない。
「三国志の歴史を塗り替えろ!」という煽りは決して間違いじゃない。丁寧な日本語化とボイスも実装し、建国ものながら、ストーリー演出にかなり力が入っている。
▲三勢力にわかれてリアルタイムでオンライン国取り合戦!
プレイヤーは三つの部隊を所有し、仲間の他ユーザーとともに包囲・突撃・迂回などの戦術を生かし、敵城地に向けて猛攻する。
このシミュレーション感のあるオンライン要素が、三国志の乱世を見事に表現している。終わりなき壮大な戦いが再び幕をあける…。
▲建国ストラテジーにRPGの育成とストーリーをかなり強めに混ぜた印象。
「狂暴の翼」や「ソウルクロニクル」「ファントムブレイド」など、鮮烈なビジュアルとやり込める深い育成には定評のある6wavesの新作。
前評判の通りグラフィックは派手かつ美しい。同社には「三国天武」「極三国」といった作品もあるが、本作はオンラインに特化した感じをうけた。
▲このオンラインバトルがやり方わからなくて最初困る人もいるかも。勝てないし!
洛陽や赤壁など、三国時代の名所が続々と登場。オンラインの戦闘が序盤から活発に行われておりスピード感がある。
ともすれば広大すぎる建国ゲームのフィールドだが、三軍勢を同時に操れたり、全ユーザーで軍勢ごとのミッションをこなしたりと、軍としての戦略&団結を要求されて熱い。
▲中国では神様とまで讃えられている関羽雲長。今回は娘さんがヒロインです。
フルアニメーションで各キャラがボイス付きで喋り、ド派手なスキルが飛び交う。バトルは倍速プレイにも対応しスピーディだ。
序盤から、キャラの集まりが悪かったり、やれることが多くて、初心者には何をすればいいか迷うかもしれない。
言い直せば、それは充実した育成要素でもある。ハマる人はどこまでもハマるだろう。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
冒頭から猛威を振るう最強の奸雄・呂布奉先。
やはり今回もボス級の活躍を見せるのだろうか。虎牢関あたりで。
魏呉蜀に別れて国取り合戦。陣営のばらつきを避けるためかランダムにするとおまけアイテムをもらえる。
まあ、なんつーか、蜀って不人気な印象。なんでかな。
必殺技(スキル)が炸裂!基本的にバトルでできることはアイコンをタップしてスキル発動のみ。
レベルがあがるとオートモードや倍速(1.5倍まで)でのプレイが可能になる。
ガチャは武将の欠片やアイテムも混合で排出される。
結構しぶそうな雰囲気。イラストは超美麗なだけに集めたいんだけどなあ。
序盤はミッションをこなして報酬でレベルアップさせていくのがセオリー。
オフラインのストーリーが進めなくなったらオンラインのバトルで金&経験を積むってイメージ。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
▲弱いユーザーと戦ってランキングを上げていくのじゃ!
ぶっちゃけできることが多くてどうすればいいかわからないと言うユーザーも多そう。まずはチュートリアルが終わったら「メールボックス」やログインボーナスを受け取ろう。
「主城」→「賢士募集館」からガチャを引く。これもちょっとわかりづらかったか、も。いいキャラがでなくてもくじけない。
武将のレベルを上げる「アイテム」、金でパワーアップさせる「武器防具」、ランクを上げてステータスを底上げする「突破」、この3つを全部こなしていこう。
調べたところ最初のガチャ2回は固定キャラ排出っぽい。なので序盤からテキトープレイなんかは許されない。テキトーにオンラインすると負け戦の連続だ…。そこで!
オンラインにも2種類あり、ワールドマップで戦うモードとオンラインでランクをあげていく「出陣」がある。オンラインで勝てないときは「出陣」で自分の戦力より弱い軍勢と戦おう。
負けた時は強化できる項目が表示される。敗者にも優しい。そこが本当の戦争とは違うところだな。あとはミッションがメインメニューの左と「任務」に表示されるので常に要チェックや。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
簡単フルオートバトル!
「繚乱綺譚(りょうらんきたん)」は、オリエンタルな世界を舞台としたPC・スマホで遊べるカジュアルMMORPGだ。
数多くのHTML5形式ゲームを手がけるCTW INC.の新作であり、正式サービス開始に合わせて8月17日~8月27日までにゲームをはじめたプレイヤー全員に下記のゲーム内アイテムがプレゼントされる。
・黄金500
・宝探令10個
・金貨100万
起動していても放置していても資金や経験値を大量に入手できるオートバトル&育成メインのRPGだ。
※β版をプレイされていた方は、データが正式リリース版に引き継がれます。
戦士や魔導士、賢者など3つの職業と性別を選んでキャラを生成する。
職業に応じて装備品や使用できるスキルが変わるようだ。
ホーム画面でキャラは自動行動し、次々と現れる敵を倒していく。
一定数の敵を倒すとボスモンスターとのバトルに挑戦でき、討伐すれば大量の装備品が得られる。
それを手持ちの物と付け替えながら装備品やスキルの強化に勤しもう。
目新しさはないが安心して遊べる。
ゲームシステムや雰囲気は「放置伝説」などのカジュアルRPGに近く、キャラ育成のテンポがとにかく良い。
ボスへの挑戦が自動化でき、いちいち決定ボタンを押すことなくステージを進めるため、育成メニューの操作だけをひたすら続けていく心地よい作業感を味わえた。
キャラはバトルで経験値を得て成長し、装備品の付け替え、装備枠の強化、スキル強化や「翼」といった複数の育成メニューを利用して鍛える。
赤い丸が表示されたアイコンを目安に育成するといい。
装備の付け替えでいらなくなった物は溶錬メニューで資金と強化石に変換できる。
ゲームを進めれば上位の装備品を生成する「溶炉」メニューを使えるようだ。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
URLウィンドウで画面が狭く感じるときは、ブラウザのメニューから「ホーム画面に追加」を選択しよう。
上部のウィンドウが消えて画面が少し広くなる。
キャラはフルオートで敵を倒し続け、経験値や資金を得ていく。
プレイヤーは主に育成メニューでキャラの強化を図ろう。
敵を数回倒すたびにフロアボスに挑むことができる。
倒すと大量の装備品が手に入り、次のフロアにも進める。
入手した装備品は、自動ボタンを使って手持ちの装備品と付け替えよう。
いらないものは溶錬で「強化石」に変換するといい。
一度挑戦するとクールタイムが発生するが、強力なボスモンスターに挑戦できる。
勝利すると貴重なアイテムや装備品が手に入るようだ。
育成メインで進めよう。
装備品の付け替えやセットする枠の強化、スキルの強化などをちまちま行っていけば敵に足止めされることなくガンガン先に進める。
いらない装備品は溶錬で資金と強化石に変え、装備枠を鍛えるといい。
一定のステージまで進むとステージの自動進行をONにでき、ゲームを起動している間は挑戦ボタンを押さずにボスモンスターに挑める。
ゲームを停止している間に資金などを稼ぐオフライン報酬機能もあるようだ。
キャラレベルを上げると「翼」メニューなど新たな育成メニューが開放されていく。
各メニューを強化するために必要な素材もガンガン獲得できるので、素材を惜しまずに消費するといい。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
5人のキャラがアクティブに動くアクションバトル!
「ファイブキングダム ―偽りの王国―」は、世界の行方を争った5つの王国とその英雄たちの戦いを描いたファンタジーRPGだ。
美麗3Dグラフィックで描かれた幻想世界を駆ける150を超えるキャラクター!
リフルクリスタルと5つの国をめぐる壮大な物語に、オーバアーツによるド派手なアクションを楽しみつつ、キャラ移動や陣形を駆使して戦略的に戦えるネオタクティクス・オートバトルを採用したRPGだ。
※メディア向け先行プレイのレビューになります。
※画像や記事内容について正式サービス時とは仕様や機能が異なる場合があります。ご了承ください。
神話の時代、その世界は大いなる意志の下、クリスタルによって創造されたと云う。
クリスタルの加護を受けながら戦乱という災いに支配され、永きに渡って光が失われていたが、時を経て5つの巨大な「リフルクリスタル」をもとにした5つの王国が誕生する。
その王国のひとつアレルイオの司令官「ガルフレッド」の裏切りにより、彼の部下であった主人公「トリスト」が窮地に立たされるところから物語がはじまる。
冒頭のムービーシーンやバトル中には茅野愛衣さんや子安武人さん、小山力也さんなど、人気声優らによるボイスが再生され、壮大な世界観を引き立てている。
各所で発生するバトルはリアルタイムで進行し、最大で5人のキャラがオートで移動や攻撃を行う。
画面下にあるアイコンをタップするとキャラ固有のアクティブスキルを使用でき、左下にあるコントローラーアイコンをタップすると時間が停止して、細かい移動やスキル使用の指示を出せる。
さらに、バトル中はド派手なムービーシーンと戦況を一気に覆す威力を備えた「オーバーアーツ」が使用可能。
見応えと爽快感を併せ持った大迫力の必殺技になっている。
コラボ要素も豊富。
人気のバーチャルYoutuber「ミライアカリ」の参戦や、アイドルグループから都築里佳さん(SKE48)、坂口渚沙さん(AKB48)、三田麻央さん(NMB48)の3名が声優として参加するなど配信前から様々なコラボ企画が行われている話題作。
ゲーム自体のクオリティも高く、フル3Dで描かれた美しいファンタジー世界が構築されていてバトルにおける演出も派手で見ごたえがある。
低スペック端末でも設定を調整することでキャラたちが滑らかに動き、画質も最高時とほぼ変わらないレベルで見られる。
さらに、時間を止めて行動を指示する機能があり、移動によって敵を引き付けるなどオートを主体としながらも適度な戦略性が感じられた。
クリスタルをめぐる壮大な物語を楽しめるクエスト、レイドに決闘や侵略などなど、収録されているモードは、はじめからかなり豊富!
後述するが育成メニューも揃っていてがっつり遊びこめるRPGになっていた。
キャラにはレベルアップや強化、上限解放や進化といった育成メニューがあり、見た目の変化とステータスに上昇補正をかけるコスチューム機能もある。
アイテムの製作や強化、素材を集めてキャラを作る「創生」、ランダムでここでしか入手できないレアキャラも作れる「転生」システムもあるようだ。
CBT版では確定されている事前登録報酬も受け取れたのだが、星4キャラのミライアカリやレアガチャ20連+α分のルビー、キャラの選択獲得チケットなど、現状でも豪華なラインナップになっていた。
レアガチャから排出される最高ランクは星5、確率は2%ながら引いた回数に応じてマイレージが溜まり、それによって星5確定チケットなどが得られるようだ。
ログイン報酬などでクオーツを獲得し、それを消費してメインとなるクエストモードのステージに挑戦する。
各ステージの星評価の獲得数に応じて資金やルビーなどが入った宝箱を開けられる。
バトルはリアルタイムで進み、パーティに編成したキャラが自動で攻撃する。
最大で5人の仲間を編成でき、前衛と後衛に分けて配置できる。
画面左下にあるコントローラーアイコンをタップすると時間が停止し、3Dフィールドが俯瞰視点で表示される。
キャラをタップすると移動先や使用するアクティブスキルなどを指定できるので、状況に合わせた行動を選択できる。
強力な必殺技である「オーバーアーツ」を使用できる。
キャラごとに特別な3Dムービーシーンが用意されているようだ。
物語を進めるクエストの他に、バトルメニューには財宝の塔や決闘、曜日ダンジョンにレイド。
試練の道や侵略といった多彩なモードが用意されている。キャラを鍛えて各モードに挑戦しよう。
クエストを進めよう。
クエストモードのステージ1-6まではチュートリアル中に攻略することになり、以降は自由に行動できる。
まずはプレゼントを受け取ってガチャを引き、パーティを整えよう。
事前登録報酬を利用すれば星4~星5以上のキャラでパーティを組めるので、あとはステージの選択時に表示されるバトル難易度を見ながらクエストを進めるといい。
事前登録報酬としてルビーだけでなく、強化素材も最初から豊富に得られる。
選択チケットや最初のガチャで手に入れた高ランクのキャラを強化しておこう。
パーティには陣形を選択でき、配置する場所とキャラのタイプに応じてステータスに上昇補正がかかる。
陣形を強化して補正値を上げることもできるようだ。
APPFAME Gamesがおくる新作「キュイジーヌディメンション:料理次元(キュイディメ)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。
配信時期の情報は2018年8月下旬配信予定となっています(2018/08/16更新)。
https://twitter.com/kyuidime/status/1010097086275072000
・中国語版のレビューを公開中
キュイジーヌディメンション中国語版レビュー
配信日 | 2018年8月下旬配信予定 |
---|---|
配信会社 | APPFAME Games |
ジャンル | 料理擬人化RPG |
対応OS | Android、iOS |
価格 | 基本無料 |
ベータテスト | 現状なし |
公式サイト | キュイジーヌディメンション(料理次元)公式サイト |
公式Twitter | キュイジーヌディメンション(料理次元)公式Twitter |
https://twitter.com/kyuidime/status/1030279378528165888
https://twitter.com/kyuidime/status/1013983726143823873
https://twitter.com/kyuidime/status/1010128341561589760
※こちらは海外版「料理次元」の動画です。
「キュイジーヌディメンション(料理次元)」は、ドーナツ、ナポリピザ、マカロン、月餅、キムチなど世界各国の料理を美少女化した料理擬人化RPGです。
海外で先行配信され、美麗な2Dイラストとともに花澤香菜さん、釘宮理恵さん、内田真礼さんなど日本の人気声優のボイスが収録されています。
・料理次元の公式サイト
http://cook.coco.cn/
「キュイジーヌディメンション」ではグルメ精霊「キュイ」を育成し、ファンタジックな料理世界を冒険することになります。
主食、メイン、おかず、前菜、デザートなどモチーフになった料理の特性がキャラの個性となり、それらを組み合わせて戦略的なバトルを楽しめるようです。
敵は廃棄された料理や残飯からできた「ダークキュイ」!?
増え続けるダークキュイを倒し、グルメを愛する力で世界を救いましょう。
人間が料理をするたびに特殊な魔力が生じる。
この魔力がキュイジーヌディメンションに魂と人格がある料理ーキュイを作り上げた。
キュイに対し、捨てられた料理や残飯などでできたダークキュイも存在する。
しかし、闇の影響でダークキュイが激増したり、異常気象が起こったり、キュイジーヌディメンションに大きなる危機が迫ってくる。
この世界を救えるのはグルメを愛する人のみ! あなたーシェフさまの助けが必要だ!
FAO(国際連合食糧農業機関)の研究によると、近年世界全体で人の消費に向けに生産された食料のおおよそ3分の1、量にして年約13億トンが失われ、或いは捨てられていることを示唆している。
もしこんな状況が深刻化していくと、人間が料理への情熱、食材の発掘、自然の恵みへの感謝の気持ちが無意味になるのではないか?
食文化においては、質的な変化が起きるでしょう?
キュイジーヌディメンションの最新情報は公式ツイッターよりお届けいたします。是非フォローよろしくお願いいたします。
「千姫変(せんひめチェンジ)」は、中国明時代に確立された神怪小説「封神演義」の登場人物を美少女化した世界観のRPG。
戦闘はフルオートで見ているだけなので、「艦これ」のように事前にキャラの編成や育成をしていくタイプ。
封神演義の世界観とはいえ、かなりオリジナル要素が強く美少女化した太公望やナタクといった登場人物のイラストがぬるぬる動くのがポイント。
更に言うと、ボスキャラも美少女化されていて撃破時になぜか脱衣状態となる!ここ重要!
アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!
▲モノクロがもたらす、戦前のレトロ感がスマホでは逆に斬新。
Bendy in Nightmare Runは戦前アニメのようなモノクロの映像表現が映える、悪夢と逃げながら戦うナイトメア・ラン・アクション。
PS4やSwitchなどに移植が決まっている人気サバイバルホラー「Bendy and the Ink Machine」のスピンオフ作品でもある。
雰囲気ゲーと思うなかれ。熾烈な攻撃を回避しつつ戦うボスバトルはやりごたえ十分。レベル上げや武器集めなどのやりこみ要素も豊富。想像を超えた面白さを秘めていた。
▲敵の攻撃を避けながら武器を投げて攻撃していく。
奥から手前に逃げる構図がまずユニーク。そして、逃げながらボスを攻撃するバトル要素が既存のランアクションとの大きな違いであり、最大の特徴でもある。
経験値を集め、繰り返しプレイすることでレベルを上げ強化していく育成要素も搭載。能力値の違うキャラクターも複数用意されており、無課金で長く楽しめるだろう。
▲このゲームのシステム、多分どこかがパク…流用すると思う。それくらい面白い。
白黒時代のテレビ風の映像表現がまずスタイリッシュでかっこいい。悪夢を模したであろうキャラクターもユニークで個性的。雰囲気は抜群だ。
そして雰囲気だけではない。手前に走り逃げながら、武器を集め攻撃する攻守が忙しくスリリング。皆さんが想像する「ランアクション」より一歩進んだアクション性がある。物は試しにプレイされたし。
▲例え負けてもレベルアップを重ねる育成要素もある。
熾烈な攻撃を回避するだけじゃなく、武器を集めて反撃しつつ、様々なトラップも回避しなくてはならない。子供だましじゃない難度は、いい意味で、カジュアルではない。
二段ジャンプやジャンプ中の急降下など、とれるアクションも多彩。様々な武器を投げ、敵を撃退し、ボスにダメージを与え撃破していこう。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
左右のスワイプで3ラインを移動し、上下のスワイプで2段ジャンプと急降下。
これで段差移動や敵弾の回避、踏みつけをしていく。シンプルながらやることは多い。
武器を拾うと「THROW」ボタンが表示される。武器を投げつけてボスを攻撃していく。なお、武器は複数所持はできず使い捨て。
武器は3種類あり、サイズごとにダメージが異なる。そして武器のアップグレードも可能。
とにかくボスが固い。そしてこっちのHPが低い。動画閲覧でコンティニューしようとすぐ死ぬ。かわいいキャラデザの鬼畜仕様。
勝つためにはステージのトラップと行動パターンを読み、ノーミスを目指しながら的確に攻撃を繰り返してくしかない。
ステージをクリアすると新たなステージが開放されていく。だが、思いの外その道は険しいだろう。ゲーマーにこそ薦めたい一作。
また、集めた缶詰(要するにコイン)では、特殊能力や新しいキャラをアンロックすることができる。
難易度は高い。決して課金を強要されるわけではなく、ギリギリ勝てる塩梅のレベル調整になっていて燃える。
ボスの攻撃も活用してザコを倒したり、踏みつけもできたりと退屈させない仕様に満ちている。物は試しにプレイされたし。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
▲すげー雑な事言うと、何回も死んでトラップを覚えてキャラを強化するしかない。
本作は難しい。ボスは強く、こっちは弱い。よっぽどテクニカルじゃない限り、缶詰を集めて強化を繰り返し戦っていくしかない。
繰り返しプレイすることで缶詰は無課金でも集まり、レベルも上がっていく。だが、決して無理ゲーでも理不尽でもない。勝てない時はスマホRPGのごとく周回プレイをしてみよう。
▲最後になるが、ステージを進めると「グッズを買える権利」を獲得できるのがユニーク。
ボスはあらかじめ予告してから攻撃してくる。ボスの攻撃は無限に湧くザコ敵にも命中するため、ボスの攻撃を引きつけてザコ敵を倒していこう。
あとはアイテムは取り逃しせず、ボスの攻撃だけじゃなくステージのトラップにも気を配る。まあ、それが一番難しいのだが…。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
GAMEVIL COM2US Japanがおくる新作「ヴェンデッタ」の最新情報、事前登録情報をまとめています。
配信時期の情報は2018年秋配信予定となっています。
・Googleplayストアで事前登録が開始されました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gamevil.talion.android.google.global.normal
配信日 | 2018年秋配信予定 |
---|---|
配信会社 | GAMEVIL COM2US Japan |
ジャンル | RvR MMORPG |
対応OS | Android、iOS |
価格 | 基本無料 |
ベータテスト | 現状なし |
公式サイト | ヴェンデッタ公式サイト |
公式Twitter | ヴェンデッタ公式ツイッター |
公式Lobi | ヴェンデッタ公式Lobi(グループ名:総合チャット) |
今年の初夏に実施されましたクローズドβテスト(旧名「タリオンザドラゴンブラッド」)を経て、ついに事前登録が始まりました3D MMORPG『ヴェンデッタ(VENDETTA)』。
本作は日本におけるMMRPGの中で最高峰のグラフィック、アクション、カスタイズを誇る作品となっております。
自由度の高いキャラクターメイキングで世界に1体だけのキャラクターを作り、広大なオープンワールドでの冒険をお楽しみください。
さらに、大きな特徴として、何と言っても自由自在な操作性と高いアクション性です。
従来の固定された視点で進行するモバイルMMORPGではなく、美麗なグラフィックで表現されたゲームの世界を360度見渡すことができます。
クローズドβテストから進化を遂げた『ヴェンデッタ』。お待たせしました。これがMMORPGです。
TALION the DRAGON BLOOD(タリオン ザ ドラゴンブラッド)β版レビュー
「ヴェンデッタ」は、GAMEVIL COM2US Japanから今夏配信予定のiOS/Androidスマートフォンで楽しめる本格RvR MMORPGです。
タイトルとともにクローズドβテスト(CBT)が2018年5月23日(水)より開催されることが発表されました。
本作は、美しくて激しい大規模な戦闘を自由なカメラワークで楽しむことができる本格RvR MMORPGです。
プレイヤーは、2つの連盟「イージス」「バイデント」のどちらからを選択し、3つのジョブ(ナイト、アサシン、ウィザード)の中から自身のプレイスタイルに合ったキャラクターを作成することができます。
さらに、自由度の高いキャラクターメイキングで世界に1体だけのキャラクターを作ってください。
なお、本作の大きな特徴は、何と言っても自由自在な操作性と高いアクション性です。
従来の固定された視点で進行するMMORPGではなく、ゲームの世界を360度見渡すことができます。
また、美しく迫力のある戦闘は全てフル3Dグラフィックで表現いたしました。
※ゲームにおけるRvRとは、「Realm vs Realm」の略語で、多人数の勢力や組織、国家間の対戦のことを表します。プレイヤーは、どちらかの勢力に所属し大規模の戦闘を楽しむことができます。
・本テストのプレイデータは、正式サービスに引き継がれません。ご了承ください。
・本テストの日程及び内容は、予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。
・本テストでは、動作環境を満たしている端末でも動作を保証できない場合がございます。
・本テストでは、ゲーム内有償通貨の購入はできません。
・本テストでは、ゲーム内の不具合に関しては個別にサポートを行ないません。
・本テストでは、円滑なゲームプレイできない可能性がございます。
チェーンストライク (Chain Strike)はチェス風のバトルが斬新なファンタジーRPG。帝国に侵略された王国の未来のためにひとりの若者が10年前の過去へと旅立つのだった。
大ヒットしたサマナーズウォーでも有名なCOM2USの新作。日本語に完全対応した本腰入った演出にも注目だ。
決まった行動回数内で、チェスのようにキャラクター達を動かし、スキルや、連携攻撃を決めるシステムが特徴。
これにより、ただゴリ押しで進めるだけじゃなく、バフをかけ、敵の攻撃を回避し、連携を決めるという戦略が重要なバトルになっている。倍速プレイやオートモードも実装している。
<レビュアー:高野京介>
光を継ぐ者はグロテスクかつ神秘な世界観がたまらない、重厚なるダークファンタジーRPG。
プレイヤーは「継承者」となり、暗黒の世界に太陽の光を取り戻すために戦いを続けていく。征服する順番と方向はプレイヤー次第という、挑戦的なシステムも特徴だ。
プレイヤーが従える400種類以上もの「サーバント」たちは、全員を最高レアリティまで「進化」させることが可能。
敵味方含め、可愛らしいキャラ、エロティックなまでに妖艶なキャラ、グロテスクな敵が続々登場する。想像力の範囲外からの来襲を心ゆくまで楽しめるというわけだ。
バトルは基本的に自動で行われ、プレイヤーは任意のタイミングでスキルを使用可能。
連携次第では★1のキャラクターでも十分な火力が出ることもある。
<レビュアー:高野京介>
アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!
犬がパイロットのオンライン対戦シューティングだ。
「サンダードッグス」は、いつでも気軽にオンラインのバトルができる対戦型STGだ。
操作は、左画面で移動・右画面で攻撃といったシンプルなものとなっている。
オンライン対戦は、io系ゲームのように対戦部屋に入ったあとに、次々とプレイヤーが参加して最大8プレイヤーによるバトルが開催される。
マップ内に落ちている骨や敵機を撃墜して現れる骨を獲得するとスコアアップ、たくさん奪い取って大空の覇者を目指そう!
戦闘機は60種類、速度型や旋回型などいろんなタイプがある。
バトルで勝利して得たコインを使ってガチャを回し、戦闘機の種類を増やそう。
戦闘機は、それぞれパイロットや見た目、性能が異なる機体がなんと60種類も用意されている。
スピードタイプや、小回りのきくタイプなど自分好みの機体をみつけて搭乗しよう。
緑に☆が書いてある箱がアイテムボックスだ。
バトルフィールドでは、『☆』と書かれたボックスを取るとランダムでスペシャルウェポンがもらえる。
レーザービームや、一定時間無敵のバリア・ホーミングミサイルなど、どれも強力なアイテムで敵を追い詰めることができるぞ。
ドット絵で描かれたキャラクターたちは、とっても表情豊かだ。
司令官やパイロットたちは、すべて犬たちが務める。
さまざまな犬種が搭乗し、バトル中では撃破時にセリフの掛け合いもあって面白い。
同じ機体を使いアップグレードで強化しよう。
ガチャで同じ戦闘機を獲得すると、アップグレードが可能となる。
アップグレードすることによって、機体のスピードや旋回性能などが上がるのだ。
ダブり機体は戦力アップになるので、ゲーム内コインを獲得したらどんどんまわしていこう!
バトル終了後に、対戦結果を反映してコインが獲得できる。
対戦中に獲得した骨の数は、常に全てのプレイヤーの所持数が表示されていて、どのプレイヤーが1位かわかるようになっている。
たくさん持っているプレイヤーほど狙われる確率も高くなっていて、いかに生き残るかも重要なプレイとなる。
獲得したスコアに応じて、ゲーム内で使えるコインの報酬も多くなるぞ。たくさん撃破してコインをたくさんゲットしよう!
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
コマンダー犬から、簡単なチュートリアルがある。
左画面は移動で、右画面をタップすると攻撃となるシンプルな操作方法だ。
左画面では、スワイプすることで急加速のダッシュができる。
敵を振り切ったりする場合に利用しよう。
コイン100枚で機体ガチャが1体引ける。
ガチャマシンから、大砲のように発射する演出はカッコいい。
レアリティーは、☆1~3まで存在する。
機体とパイロットは、セットで登場するぞ。
バトル中のスコアは、常に右上に表示されていてランキングが変わるとすぐに反映される。
1位になると当然狙われやすくなる。生き残りつつも相手を撃破してトップを守り抜こう!
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
バトル開始すると、戦場の真っ只中からスタートとなる。
プレイを選択すると、対戦部屋に直行するので、まずは安全な位置に移動をして戦況を見よう。
序盤は、骨を集めつつスペシャルウェポンを獲得して万全の状態にしておこう。
旋回性能の高い機体を選ぶと、アイテムや骨といった回収が楽になる。
アイテムや骨の回収が重要なゲームなので、速度より旋回しやすい機体が序盤では扱いやすい。
旋回することで敵の攻撃や追撃を振り切ることもできるので、慣れるまでは『ハンドリング』の高い機体がおすすめだ。
レーザー砲は3発撃てるが、撃ちきってから次のスペシャルを取ろう。
スペシャルは、1つしか持つことができないので、マリオカートのように直前で発動して次のアイテムを取るというテクニックも使えるぞ。
無敵バリアを張って次のアイテムを取って安全に連続攻撃するなど、いろんな使い方を試してみよう。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
▲待ち望んでいたファンも多いのでは。
『IdentityⅤ(アイデンティティ) -第五人格-』は「荒野行動」で名を広めたNetEase Gamesの最新作にあたる3Dサバイバルホラーだ。
幽暗な山奥の荘園に招かれし4人の生存者と、獲物を探し求める殺人鬼が1人。
プレイヤーは立場の異なる非対称対戦ルールに基づいた逃亡側or襲撃側というゲーム選択を迫られる。
恐怖の鬼ゴッコとして人気な「Dead by Daylight」スタッフの協力も得ており、無料で遊べるスマホ版DbDとして浸透しそうだ!
▲圧倒的力で弱者を屈服させよう。
フィールド上で逃げ回る生存者を気絶させて全員を椅子に拘束すると勝利となる。
ライフの概念が存在しない無敵キャラなので攻撃を喰らっても足止めにしかならないけど、2人以上脱出されると敗北。
ただ走って殴るだけじゃなく瞬間移動・ムチで引き寄せといった各キャラの固有スキルを使えば奇襲を仕掛けられるぞ。
▲1人が死んでも、他の仲間の助けになってるハズ…!
殺人鬼の追跡を避けながら暗号機を5つ解読(修理)して、開放されたゲートから脱出するのが目的。
単体では非力な存在だが、捕まった仲間を救出・復活させるなど数的有利を活かした協力プレイで互角以上に渡り合える。
懐中電灯(装備アイテム)や、窓の乗り越え(トラップ)といったテクを使えば延々とハンターを引き付ける囮作戦も可能だ。
▲殺人鬼が翻弄されることもあれば、1機も解読させずに瞬殺もある。
ハンターの方が移動は速いので直線的だとスグ追い付くが、攻撃を空振ると見失うなど意外に付け入る隙がある。
一方のサバイバーは心音で距離を測れたり、味方アイコンで全体を掌握したりと判断材料が多めで動きやすい。
両者による情報量の違い、あるいは環境ギミックを利用しての心理戦とも呼ぶべき駆け引きが熱いのだ。
発見と殺戮を繰り返すか、協力と逃走に挑むか。2つの興奮を気分次第で選びながら遊べるゲーム性は「DbD」と同じく飽きるのを忘れさせるだろう。
経験者なら同じルールなので親しみやすく、操作性もスマホにしては上々なので手軽なモバイル版として楽しめるハズ。
▲全く新しいギミックを追加する物も多い。
基本性能は全員平等でレベル的な数値の差が無い代わりに、プレイ報酬として人格(アビリティ)を修得すると追加能力を覚える。
あくまでプレイヤースキルの比重が大きいコンセプトだが、好きなプレイスタイルを補助するシステムとして役立つぞ。
更に全キャラが通常マネーで購入できるのもポイントだ。ガチャは主に衣装のアバター方面だから良心的!
▲結構本格的でADV好きにも嬉しい。
本作は謎のデスゲーム事件を追う探偵が、証拠を集めて当時の状況をイメージするという1人用アドベンチャー形式で進む。
明確なバックボーンが用意されており、展開もストーリー仕立てだから没入しやすいのが利点だ。
世界観はビクトリア時代を思わせるゴシック調で統一され、グロテスクな表現を抑えているからホラーが苦手だった人も遊びやすい。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
「DbD」のプロダクトマネージャーとディレクターの両名が協力した本作。もちろん著作権的にもクリーンだ。
ゲーム性はDbDスマホ版と呼んでいいほど類似しているが、文字いっぱいのADVパートやおもちゃ風の3Dグラが大きな個性となっている。
マルチ対戦時は非対称ルールで、マ○オパーティの3対1で挑むミニゲームのような試合運びとなる。
本家譲りの感覚的に遠視できるインターフェースが秀逸で、音や反応を頼りに状況把握するのが楽しい。
サバイバー側の命綱となる解読(発電機の修理)は、アンテナの下のタイプライターで行える。
作業中はその場に留まる必要があるので狙われる心配もあるが、他の仲間は引き付けるなどチームプレイで解決するのが理想的。
ライトを浴びせて動きを止めたり、壁をトラップで気絶させたりとスキルはDbDより若干アクティブかも。
マッチング画面。ずっと片方側をやりたい人は選べるし、リリース直後だからか10秒ほどで埋まる盛況っぷりだった。
DbD知識のお陰で初心者相手はかるーく総ナメ。逆に上位者は動きの練度が違って格の違いを見せつけられた。PS必要だわコレ。
キャラクターは各種アバター衣装や、人形といったアクセを装着して好きにデコれるぞ。
性能的に関係無い要素だし「PUBGモバイル」みたいに有料ゲーを上手く基本無料化したパターンと同じだね。
この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
▲ランクマッチも存在。
ストーリーは右上に提示されたミッションのクリアによって進展するので、まずは条件達成を目指すべし。
完全に初体験って人は「初心者指南」から細かいチュートリアルや必須テクを学んでから挑みたい。DbD経験者も「サバイバーを追撃」あたりは見ておこう。
ある程度進めたら自分がサバイバーとハンターのどちらに向いているか考え、得意な役職を伸ばすのが理想的だ。
▲担ぐのではなく風船で運んでてカワイイ。
椅子に縛った「行方不明数」で各陣営の勝負は決まるワケだが、ポイント獲得や条件達成を果たせれば実質勝利って時もある。
つまりハンター側があえて捕虜救出を見逃したり、サバイバーは脱出前に一度だけ殴られるといった紳士プレイが成り立つのだ。
逆に煽り・切断などマナーの悪いプレーが続くと「品性値」が下がって悪徳者として認定されるので注意したい。
▲後方確認、心音は大丈夫か?
両陣営時にも言えることだが、視界は常に回転させて周囲のクリアリングを怠らないこと。真正面だけ見るのは悪手だ。
サバイバー時は「物音」が敵から発見される大きな要因になるから、敵が近付いたら歩きモードにして身を隠すのに専念したい。相手との間に乗り越え壁を挟むのも有効だ。
ハンター時はやみくもに探すより、解読機の起動音などのヒントを頼りに位置を掴みたい。弱っている子から確実に潰そう。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
▲3Dの質感はかなりCGアニメに寄っている。
『最終王冠-The Last Crown-』は、無数に生成されたパラレルワールドを崩壊の危機から救うファンタジーRPGの海外版。
プレイヤーは新宇宙の統治を目指す王として異能力者を招集し、別次元の王を打倒すべく旅に出るのであった。
まるで2Dアニメーションかと見紛うほどグラフィックの完成度が高くて、「FGO」あたりが好きな人は楽しめそうな大作ゲームだ!
1.ダウンロードボタンよりTapTapのストアページに移動してDL。
2.スタート画面の「遊客試遊」から登録せずにゲストとして即遊べます。
▲画面下のがマナ。「待機」で+1。
各キャラにターンが回ってくると、4つのスキルから選択して共通コスト「マナ」を消費してアタックする。
「マナ」は全員のターンが一巡した時や行動権をスキップすることで溜まっていき、高コスト技を放てるように。
行動順は「速度」ステータスによって固定されており、敵のほうが素早いと上から殴られるから大きく影響してくるぞ。
▲温存するもよし、一気に全部使うのもよし。
キャラの行動とは別枠として「魔法カード」を発動でき、火力UPやダメージ無効といった特殊効果を付与。
手札がある限り何枚でも使えるけど、キャラスキルと同じように「マナ」コストを必要とするので使い所が重要だ。
事前に18枚のデッキを組み上げることも可能で、コマンドバトルにTCGが乗っかったゲーム性となっている。
▲キャライラストも親しみやすいね。
バトルはキャラの行動が主軸ではあるけど、魔法カードのサポートによって大幅に選択肢を広げていた。
たとえば単発は弱いけど手数の多いキャラに「威力+2」を付与すれば回数分だけダメージ増加など、様々な活かし方があってユニーク。
さらに敵も味方もHPが2桁台に設定されており、細かい数値がブレることはほぼ無し。計算すれば確実に倒せるので戦略を通しやすい。
お互い死にやすくてテンポが軽快だし、確立されたオリジナリティを持つバトルシステムは面白かったぞ。
▲背景も3Dと2Dが混ざって、場所次第じゃ見分けが付かない。
3Dグラフィックだけど視点は固定で、横スクロールゲームのような構成だ。これが個性的な魅力に繋がっている。
キャラと背景が調和していて、動き方も自然かつ超滑らか。実機の画面では一瞬2Dアニメーションかと思うぐらい。
「セブンナイツ」などを進化させたような美しさとなっており、画面も常に動くから視覚的な飽きが来ないね。
▲絵もいいし、何故かクレーンゲームとかミニゲームも。
海外ゲーにしては珍しく、ガチャから直接キャラが排出するし配布量も多め。7回で最高レアが出たから確率も悪くないかも。
サブコンテンツも粒ぞろいで、「デュエル」は敵プレイヤーとリアルタイムに思考を交わす対人戦。カードを含めた読み合いがアツイ。
現状ならガッツリ遊ぶゲームとしては敷居が高いけど、日本版が出たら期待できそう。一足先に体験しておくのもアリだ。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
キャラクターの多くは歴代の偉人をモチーフにしており、異能力も獲得済み。「ドリフターズ」の廃棄物っぽい?
多数の投影世界に干渉するということで、エリザベス女王や小喬さんが共闘するなど世界観はカオス。今時だね。
バトル画面。一部キャラはスキル仕様時に専用手札を加えるなど結構カードゲームらしいギミックがあって楽しい。
手持ちでは確認できなかったがトラップのように使うカードもあるらしく、条件を満たすとカウンターが発動していた。
コスト消費はキャラの行動にも関わるし、カード枚数と両方を管理するってコンセプトは上手い。
キャラ画面。同キャラの欠片をステージ周回で集めると新スキルを修得していく。
速度は結構重要で、例えばアタッカーが素早くて最初にターンが回ってくる構成だと、マナを溜められずバフも受けれなくて辛い。
しかし遅すぎても敵に先手を取られるしで、ポケモンのダブルバトルみたいな奥深さも。
召喚士を選択することもでき、キャラとは別枠としてサポートしてくれる。
ダメージスキルの発動やステータスアップなど、不確定ながらも戦闘で役立つ存在だ。
「日常」パートでは統治した領地で内政や素材生産をするなど、資源稼ぎに役立つぞ。
SNS風のチャットや電話など、キャラとの会話パートもやたらと充実している。
この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
最初はカードデッキを含むコンテンツ群に触れないけど、「冒険(ソロバトル)」を進めて「主線任務(メインクエ)」を達成すれば開放されていく。
道中の敵はあなどれない強さ。定期的に報酬を受け取りながらガチャを引き、強キャラを手に入れたらドンドン交代させるように。
冒険の「学校」では戦闘における基本的なルールを学びつつカードパックを貰えるので、優先的に受けておきたい。
基本的には1マナスキルを小刻みに撃つよりも、どんどんスキップしてマナと手札を溜めて瞬間火力を高めるほうが強い。
表示上ではダメージが低くて微妙そうな高コストスキルも、実は3回攻撃=火力3倍など使ってみて真価に気付くこともある。
単体のコスパはもちろん他の味方キャラとのシナジーも考慮しつつ、理想パーティ&デッキの編成を目指そう。
▲迷ったらコスト0付近だけでオッケー。
高コストカードは火力倍増など強力な効果も多いけど、コンボが必須になるので序盤は推薦できない。
残り1の敵ライフをピンポイントで削るなど0コストでも十分アドバンテージを取れるので、編成時は軽いバランスを心掛けたい。
ボス戦やデュエルなどの長期戦になりそうな場所では回復が必須になるので多めに積むべし。ザコ攻略用と分けておこう。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
プリンセスを守りながら戦おう。
「ビットプリンセス」は、プリンセスを守ってお宝をゲットさせるタワーオフェンスゲームだ。
剣と魔法のファンタジー世界を舞台に、ダンジョンの奥地へと猪突猛進するプリンセスを守るべく、様々なユニットチーム(タワー)を建設しよう。
遊ぶだけで本物のビットコインが手に入る、atStage Inc.さんではお馴染みの機能を備えた戦略ゲームだ。
ゲームを進めてミッションを達成すると「炭坑夫」を獲得でき、マップの中央にある金山に派遣すると発掘を行える。
大金塊を掘り起こせば大当たりとなり、少額ながらビットコインが得られるようだ。
※出金には2mBTC以上が必要です
※ここでの「発掘」とはビットコインにおける採掘(マイニング)を意味するものではありません。
ステージで発生するバトルは最初に準備時間があり、プリンセスが通るルートにあらかじめユニットチームを配置することができる。
GOボタンを押すとステージのどこかにある魔法陣を目指してプリンセスが移動を開始するので、チームの攻撃によって敵を倒していこう。
チームのアップグレード、自由移動ができる「おとも」の戦士を動かす、画面左上にあるアイコンをタップして全体攻撃スキルを発動させるなど、各種操作を駆使して姫を魔法陣まで導こう。
遊びながらお小遣いも稼げるかも。
「いただきダンジョン」や「金塊ハンター」といったビットコイン獲得機能を備えたゲームをリリースし続けるatStage Inc.さんの新作。
通常のゲームモードは、プリンセスの進行ルートやユニットチームの能力を考慮しながら勝利を目指すタワーオフェンス形式になっている。
チームの配置や強化に必要なコインは持ち越し制なのでひとつのステージで使いすぎるとクリア報酬を貰っても赤字になり、逆にもったいぶるとクリアできないという、ジレンマがあるのは良かった。
ビットコインの獲得方法については、専用アイテム扱いの「炭坑夫」を使うことになり、過去作とは違った稼ぎ方になるようだ。
ユニットチームは個々に射程距離やステータスが違い、空中攻撃可などの特性やスキルも所持している。
バトルで経験値を得るとレベルアップし、ステータスが上昇するようだ。
チュートリアルを終えたら初期所持しているガチャチケットを使って支給品ガチャを引こう。
9枚で10回引くのがお得かつ装備も揃いやすいので、そこまで溜めてから引くといい。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
エリアとステージを選択してバトルを開始する。
スタミナ等の制限なく挑めるが、タワーの建設や強化にコインを消費するので使いすぎには注意しよう。
ステージでは最初に戦闘準備を行える。
プリンセスの進行ルートや敵の出現位置に合わせてタワーを設置しよう。
バトルを開始するとプリンセスは画面の隅にある魔法陣に向かって移動する。
プリンセス自体も敵を攻撃できるが、体力がなくなるとゲームオーバーとなるので戦闘はなるべく回避しよう。
プリンセスをうまくゴールへ導くとステージクリアとなり、各キャラに経験値が入る。
コインの消費と収入の計算も行われるので、そこで消費量を確認して次回へと活かそう。
ショップでは大量のコインを消費することで強力なキャラや出撃枠を購入できる。
序盤はあまり利用できないので、コインをしっかりと貯めておこう。
しきゅうひんでキャラを強化しておこう。
まずは、ガチャを引いて手に入れたしきゅうひんをメインパーティに編成しているキャラに装備させよう。
プリンセスとおともは、強制出撃となるので強力な装備品を優先して装着させるといい。
ゲーム内で一定の条件を満たして報酬を得るミッションメニューがあり、デイリーやスペシャルなどの項目に分かれている。
コインが得られるので条件を確認しながら達成を目指そう。
ゲームを進行させると新たなユニットチームが選択できるようになる。
戦略の幅も広がるので、新ユニットの追加と育成を繰り返しながら先に進もう。
※お客様の機種はアプリに対応していないためインストールできません。
Scopelyがおくる新作「LOONEY TUNES ワールド・オブ・メイヘム」の最新情報、事前登録情報をまとめています。
配信時期の情報は未定となっています。
Googleplayストアにて事前登録が開始されました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.aqupepgames.projectpepe
先行予約を行うと限定版のショウビズ・ダフィークレートが手に入ります。
このクレートにはレアのショウビズ・ダフィーのトゥーンピース、ダイナマイト、アンビル、ゴールドが入っています。
配信日 | 未定 |
---|---|
配信会社 | Scopely |
ジャンル | 街づくり×カートゥーンバトルゲーム |
対応OS | Android、iOS |
価格 | 基本無料 |
ベータテスト | 現状なし |
公式サイト | LOONEY TUNES ワールド・オブ・メイヘム公式サイト |
公式Twitter | 現状なし |
「LOONEY TUNES ワールド・オブ・メイヘム」は、バッグス・バニーなどの人気キャラが登場する街づくり×カートゥーンバトルゲームです。
全世界同時リリースが予定されており、日本でもGoogleplayストアにて事前登録が開始されました。
バッグス・バニーと一緒に、トゥイーティーやタズマニアン・デビル、ロードランナーなどゆかいな仲間たちが登場。
最高の「トゥーンチーム」を結成して、ルーニー・テューンズ・ワールドの支配をめぐるはちゃめちゃバトルに飛び込みましょう。
自分だけのルーニー・テューンズ・ワールドを作って、お気に入りのキャラクターを集めて、キャラクターごとのおもしろバトルアビリティを使ってみましょう。
ダフィーの頭にアクメの金庫を落とすなら今です!
「ウォーキング・デッド サバイバルへの道」は、海外ドラマとして日本でも大ヒットしている「ウォーキング・デッド」を題材にしたサバイバルRPGだ。
コミックシリーズの作者「ロバート・カークマン」がスタッフとして参加し、小説版の作家「ジェイ・ボナンジンガ」がシナリオを新たに書き下ろしたファン必見のゲームアプリ!
書籍やドラマを一度も見たことがない人でも楽しめる硬派でリアリティのあるゾンビアポカリプスが描かれており、多彩なヒーローの育成&バトル要素を盛り込み、拠点を拡張していく街づくり要素を備えたRPGだ。
<レビュアー:納谷英嗣>
アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!
株式会社GAMEVIL COM2US Japanがおくる新作「バーディークラッシュ」の最新情報、事前登録情報をまとめています。
配信時期の情報は2018年秋配信予定となっています。
現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。
誰でも気軽に楽しめるカジュアルゴルフゲーム『バーディークラッシュ』CBT事前登録スタート!
CBT参加やフレンド招待でプレゼントがもらえる!!
事前登録サイトはコチラ⇒https://t.co/bhry8WFeUf#バーディークラッシュ pic.twitter.com/80UO9ERyFT
— Com2uS JAPAN (カムツス) (@com2us_japan) August 14, 2018
・クローズドβテスト開催期間:
2018年9月3日(月)から9月14日(金)21時00分まで
・特典一覧:
「テスト特典制服コスチューム」(キャラ選択可能)、マッチモードプラチナ以上達成時、「限定版★5キャディバッグ」支給
配信日 | 2018年秋配信予定 |
---|---|
配信会社 | 株式会社GAMEVIL COM2US Japan |
ジャンル | カジュアルゴルフゲーム |
対応OS | Android、iOS |
価格 | 基本無料 |
ベータテスト | 現状なし |
コピーライト | (C) 2018 Com2us Corp. |
公式サイト | バーディークラッシュ公式サイト |
公式Twitter | 総合公式Twitter |
「バーディークラッシュ」は、株式会社GAMEVIL COM2US Japanが手がける新カジュアルゴルフゲームです。
今秋配信予定のiOS/Android対応ゲームであり、クローズドβテストの事前登録を全世界同時に開始しました。
「かんたん!たのしい!かわいい!」をキーワードに、誰でも気軽にゴルフを楽しむことができるカジュアルゴルフゲームです。
難しい操作は一切なし、プレイしたいときにサクッと遊ぶことができます。
また、最大の特徴は世界中のプレイヤーと1対1でリアルタイムマッチができます。
個性あふれる魅力的なキャラクターたちは、コスチュームを自由にカスタマイズができます。
自分だけのオシャレを楽しめるほか、装備を「強化することで自由に育成することができます。
自分だけのキャラクターを育て上げて、コースを攻略しましょう!
さらに、ラウンドの際には、かわいいキャディを連れていくことができます。
キャディはフィールド上で、プレイヤーにアドバイスをしてくれる心強い味方です。
今回のクローズドβテストに参加した方には、5種類のキャディのなかから1種類がスカウトできます。
「チェーンストライク」は、チェス風のバトルが斬新なファンタジーRPG。帝国に侵略された王国の未来のためにひとりの若者が10年前の過去へと旅立つのだった。
大ヒットしたサマナーズウォーでも有名なCOM2USの新作。日本語に完全対応した本腰入った演出にも注目だ。
決まった行動回数内で、チェスのようにキャラクター達を動かし、スキルや、連携攻撃を決めるシステムが特徴。
これにより、ただゴリ押しで進めるだけじゃなく、バフをかけ、敵の攻撃を回避し、連携を決めるという戦略が重要なバトルになっている。倍速プレイやオートモードも実装している。
<レビュアー:高野京介>
「ジャイアンツウォー」は、爆速進行のリアルタイムバトルRPGだ。
強靭なヒーローたちを仲間に加え、様々なモンスターやお宝が待つフィールドを探索しよう。
テンポの良いリアルタイムバトルはもちろん、巨大なボスに小さなキャラが立ち向かうカメラアングルの違うボス戦を収録!
さらに、略奪戦やアリーナ、街づくりモードなども備えた充実のRPGだ。
メインとなるモードはスタミナではなく資金を消費して「探索」を行い、モンスターやアイテムカードを出現させる。
アイテムや宝箱はそのまま獲得でき、モンスターカードを選ぶとバトルに発展する。
ターゲットとなるモンスターを倒すとストーリーが進む仕様だ。
<レビュアー:納谷英嗣>
アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!