Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

磨き抜かれた2D演出がスゴすぎるッ!懐古的エッセンスも素晴らしいファンタジーRPG【8月11日更新】

$
0
0

アプリゲット編集部が実際にプレイした最高に面白いスマホゲームをランキング形式で紹介するこのコーナー。

今週の注目は、5位にランクインした、冒険者ギルドの新人が記憶喪失の少女を助け、大きな運命に巻き込まれていくファンタジーRPG『グランドサマナーズ(グラサマ)』。

グランドサマナーズ(グラサマ)

 

本作は「FFBE」「ブレイブフロンティア(ブレフロ)」を手掛けた早貸氏が監修していて、氏の鮮やかな作風を強く反映している。

初期ファイナルファンタジーを彷彿とさせるデフォルメされたキャラデザや、中世ファンタジーな世界観での冒険、美しい背景、心躍るサウンド。

特に職人によるドット絵と繊細なエフェクトを掛け合わせた2Dグラは凄まじく、300種以上のユニット全てがユニークな動きで暴れ回る。

馴染み深いコンセプトは新技術で磨かれ、楽しみ方そのままにスケールアップを果たしているぞ!

↓↓ 気になるランキング結果はこちら ↓↓


【シャドウバース/シャドバ】ランプドラゴンを改めて解説、デッキレシピと立ち回り、入れ替え候補を解説!!

$
0
0

 

ランプドラゴンは、まさにドラゴンといったデッキです。

PPをブーストして、通常よりも早いターンに重いフォロワーをプレイすることで、相手に大きなプレッシャーを与えることで勝利を目指すのが主な勝利プランです。

デッキレシピや立ち回りの他、環境に合わせて入れ替えるカードの候補などについても解説していますので、皆さんの参考になれれば幸いです。

デッキレシピ&デッキコード

まずはサンプルデッキレシピをご覧下さい。

下記「デッキコード発行」のボタンから、デッキコードも発行できますので、どうぞご利用ください。

PPカード名能力枚数
フォロワー
2ドラゴサモナー【ファンファーレ】ドラゴン・フォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。2
3ドラゴンナイト・アイラ【ラストワード】自分のPP最大値を+1する。3
3大鎌の竜騎【必殺】【ファンファーレ】覚醒状態なら疾走 を持つ。3
4ゴブリンブレイカー・ティナ【進化時】相手のフォロワー1体に2ダメージ。
そのフォロワーがニュートラルなら、2ダメージではなく5ダメージ。
3
5水竜神の巫女【ファンファーレ】このターンが自分の5ターン目以降(5ターン目を含む)なら、自分のPP最大値を+1する。
覚醒状態なら、自分のターン終了時、自分のリーダーを3回復。
3
6ダークドラグーン・フォルテ【疾走】覚醒状態なら、このフォロワーは攻撃されない。1
7サハクィエル【ファンファーレ】手札のニュートラル・フォロワー1枚を場に出す。それは【突進】と「自分のターン終了時、手札に戻る」を持つ。3
7癒しの奏者・アンリエット【ファンファーレ】攻撃済み状態の自分の他のフォロワー1体を、攻撃していない状態にして、体力を上限まで回復する。1
8ルシフェル自分のターン終了時、自分のリーダーを4回復。
[進化後]自分のターン終了時、相手のリーダーに4ダメージ。
2
8ウロボロス【ファンファーレ】相手のリーダーか相手のフォロワー1体に3ダメージ。
【ラストワード】《ウロボロス》1枚を手札に加える。
1
9ダークエンジェル・オリヴィエ【ファンファーレ】自分のEPを3ポイントにする。1
9イスラーフィール【ファンファーレ】自分のリーダーを4回復。
【攻撃時】相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに2ダメージ。
2
10バハムート【ファンファーレ】他のフォロワーすべてと、アミュレットすべてを破壊する。
相手の場にフォロワーが2体以上いるなら、このフォロワーは相手のリーダーを攻撃不能。
3
10ゼウス【疾走】【必殺】【守護】1
スペル
1ブレイジングブレス相手のフォロワー1体に2ダメージ。3
2竜の託宣自分のPP最大値を+1する。
このカードをプレイするとき既に覚醒状態なら、カードを1枚引く。
3
2サラマンダーブレス相手のフォロワー1体に3ダメージ。
エンハンス 6; その後、相手のフォロワーすべてに2ダメージ。
3
5竜の闘気自分のPP最大値を+1する。カードを2枚引く。
自分のリーダーを3回復。
3

 

PPカーブと必要エーテル数

必要エーテル数:62,600

デッキ解説

俗に言う、ランプデッキです。

「ランプ」というのは「Rump up」というところが語源なのですが、そんなことは置いておいて。

デッキとしてはこのシャドウバースというゲームがサービスを開始してから存在しているものの、飛躍的に勢力を伸ばしたのは「神々の騒嵐 -Tempest of the god-」に収録されている《ウロボロス》と《水竜神の巫女》が登場したころからでした。

現在では、そのあまりにも強すぎる《ウロボロス》など数枚にバランス調整が施され、当時のデッキパワーほどではなくなりましたが、依然として強力なデッキには変わりありません。

ランプ戦術の利点と欠点

利点は言わずもがな、強力な重量級フォロワーを早いターンにプレイすることにより、相手に通常よりも遥かに大きなプレッシャーを与えることができる点です。

ダメージクロックや、盤面の干渉力が非常に大きなフォロワーを展開して、対処しきれなくなったところを押しつぶす、というのが基本的な勝ち筋になるでしょう。

 

欠点としては、基本的に序盤はPPをブーストしていることが多く、アグロデッキの格好の的になりがちです。

サンドバックにされないよう、適度に軽量除去をデッキに編成するのはほぼ必須と言えるでしょう。

基本的なプレイング

PPをブーストして、サイズの大きなフォロワーを出す、これだけです。

 

というのはやや言い過ぎですが、実際そういうゲームになりがちです。

ただし、どの大型フォロワーをどのタイミングでプレイするかは、かなり重要だったりします。

大型フォロワーはその性質上、基本的には1ターンに1体しかプレイすることができません。

なので、適切なタイミングで適切なフォロワーをもって盤面を掌握しなければ、上手く対処された時にライフを詰められてしまい、結果負けに繋がることもあるので、注意が必要です。

メタゲームに合わせた入れ替えカード候補

「超越ウィッチ」に代表される成立の遅いコンボデッキに対しては、相手が準備しているターンより、こちらの準備ターン(=PPブーストターン)の方が短いため、無類の強さを誇ります。

ですが、先ほども挙げた、アグロデッキに対してはある程度意識をしておかなければ、無慈悲に轢き倒されてしまうでしょう。

《ラースドレイク》

現在の環境には「ニュートラル」による全体強化を用いた、アグロ-ミッドレンジデッキが存在していますが、それ以外のアグロデッキ、特に体力が1のフォロワーを多様するデッキに対して、強烈に刺さるカードです。

また、このカードの素晴らしい点は、エンハンス能力を活かすことができれば、中型サイズのフォロワーまでまとめて処理できるようになる点です。

 

「ニュートラル」デッキの勢いが少し落ち着いた上で、ヴァンパイアやロイヤルが幅を効かせているようであれば、採用を検討してもいいでしょう。

《連なる咆哮》

逆に、序盤を耐えなくてよい、という点で《ヘヴンリーイージス》を用いたコントロールビショップデッキに対しても、やや不利な側面があります。

ですので、一度プレイしてしまえば恒久的にアドバンテージを捻出してくれるこのカードは、コントロールデッキの立場としては非常に厄介かつ対処ができないものとして、ゲームを勝利に導いてくれるでしょう。

【シャドウバース(シャドバ)】鳳凰の庭園とインペリアルドラグーン、荒牙の竜少女って相性良かったの!?OTK確率の高い『インドラ入り竜少女庭園OTK』【ドラゴンデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

インペリアルドラグーン、荒牙の竜少女を使ったディスカードドラゴンです。その中に紛れるのは鳳凰の庭園!

公開:2017年8月6日 『インドラ入り竜少女庭園OTK』

youtuber・hayate氏による、「インドラ入り竜少女庭園OTK」!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

プレイはシンプル、鳳凰の庭園を置いて、荒牙の竜少女、新たなる運命でOTK!少しの違いですが、全くプレイ感は違う!
インドラ入り竜少女庭園OTKデッキレシピ

ブレイジングブレス(銅)×2
光の道筋(銀)×2
新たなる運命(金)×3
荒牙の竜少女(銅)×3
竜の託宣(銅)×3
竜の伝令(銀)×2
サラマンダーブレス(金)×3
ミニゴブリンメイジ(銅)×3
ドラゴンナイト・アイラ(銅)×2
ウリエル(金)×2
ゴブリンブレイカー・ティナ(金)×2
竜の知恵(銅)×3
水竜神の巫女(虹)×2
竜の闘気(銀)×3
鳳凰の庭園(金)×3
インペリアルドラグーン(虹)×2
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:運要素を減らした荒牙の竜少女コンボ。OTK確率が高い!

鳳凰の庭園を使ってからの、荒牙の竜少女、新たなる運命?鳳凰の庭園いらなくない?
いえいえ、早くなるんです。PPブーストと鳳凰の庭園設置が早ければ6ターンでケリがつくとか?
鳳凰の庭園からの荒牙の竜少女2連、フォローでインペリアルドラグーン!

普通の荒牙の竜少女コンボよりPP消費が少なく、新たなる運命から新たなる運命などのムーブをしなくても竜の闘気や竜の知恵で2枚目の運命を引いてこれるため運ゲーの要素を減らして、OTK発動率を高めたそうです。
そして鳳凰の庭園を置いておけば、運命から運命を引けなくともインペリアルドラグーンでOTKできる!

事故を起こす確率はありますが、今の環境ではゲームが多少低速化しているので、巻き返しは十分できるとのこと。

注目カード:まずは鳳凰の庭園を出せ!

【鳳凰の庭園】
鳳凰の庭園のカードステータス情報
コスト:5
クラス:ドラゴン
タイプ・アミュレット
効果:ファンファーレ お互いの手札のカードのコストは半分(端数切り上げ)になる。
お互いの手札にカードが加わるたび、そのカードのコストは半分(端数切り上げ)になる。

強力なカードではあるのですが、タイミングを間違えると対戦相手が得をしてしまいます。相手の手札が枯渇してから使うなどの工夫は必要です。
今回は荒牙の竜少女コンボをより出しやすくしていきます。

【荒牙の竜少女】
荒牙の竜少女のカードステータス情報
コスト:2
スタッツ:2/2
クラス:ドラゴン
タイプ・フォロワー
効果:自分が手札を捨てるたび、捨てたカード1枚につき、相手のリーダーに1ダメージ。

コスト通りのスタッツを持っているため、それだけでもフォロワーとして及第点。
それに加え、ディスカードの動きで大ダメージを狙えます。
鳳凰の庭園でコストを下げて一気に数体いっちゃいましょう!

【インペリアルドラグーン】
インペリアルドラグーンのカードステータス情報
コスト:9
スタッツ:5/5
クラス:ドラゴン
タイプ・フォロワー
効果:ファンファーレ 手札をすべて捨て、捨てたカード1枚につき、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに1ダメージ。

ディスカードドラゴンの要です。
手札を維持して初めて力を発揮するので、盤面を制しにくいのが欠点。スタッツだけ見れば強力ではあるので戦力にはなります。
とにかく終局を見越した戦略を立てなければ生かしきれません。
鳳凰の庭園を活かして荒牙の竜少女のおこぼれをもらおう!

【シャドウバース(シャドバ)】18連勝したという竜の怒り搭載の『18連勝ジャバドラゴン』【ドラゴンデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

ジャバウォック」を使った「ジャバドラゴン」。竜の怒りを搭載したことで何が変わったのか?

公開:2017年8月8日 『18連勝ジャバドラゴン』

youtuber・ぺいん氏による、「18連勝ジャバドラゴン」!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

0コストミニゴブリンメイジで並ぶのは神様と竜神!

アイボリードラゴン(銅)×3
ブレイジングブレス(銅)×3
ドラゴンサモナー(銅)×2
竜の託宣(銅)×3
サラマンダーブレス(金)×3
ドラゴンナイト・アイラ(銅)×3
竜の怒り(銅)×2
歴戦の傭兵・フィーナ(銀)×3
水竜神の巫女(虹)×3
竜の闘気(銀)×3
ジャバウォック(虹)×3
バハムート(虹)×3
ゼウス(虹)×3
ジェネシスドラゴン(金)×3
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:竜の怒りの使い道は未知数!?

自らの場のフォロワーを破壊する代わりに、それ以上のコストのカードを場に出せるジャバウォック。
さらに呼び出されるフォロワーはコストが高くなる分、盤面が弱体化するわけではありませんが、博打性もあるのでご注意を。
ゼウス、ジェネシスドラゴンという大型疾走フォロワーを出して一気にリーサルを取ることを目的とします。

歴戦の傭兵・フィーナからの0コストミニゴブリンメイジなどを手札に置いておけば、一気にフォロワーを展開する時に便利です。

竜の怒りというあまり見ない珍しいスペルを採用しているのが特徴です。フォロワーに6点ダメージを与えるというシンプルな能力ですが用途は……。
攻撃スペルを無効化するような中型大型フォロワーも多い中このスペルの使い道を考えるのがキモかも。

注目カード:ジャバウォックで疾走フォロワーを一度に並べたい!

【ジャバウォック】
ジャバウォックのカードステータス情報
コスト:8
スタッツ7/7
クラス:ドラゴン
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 自分の他のフォロワーすべてを破壊する。破壊したフォロワーそれぞれについて、「それよりコストの大きいフォロワー」をランダムに1枚ずつ、自分のデッキから場に出す。

破壊したカードより強いカードを場に出せるので、盤面が弱くなることはないのですが、多少博打要素があるのでその点にだけ気をつけましょう。
その性格から疾走フォロワーとの相性が良いので、ジェネシスドラゴン、ゼウスなどと併用することがほとんど。ジャバウォック自体も強力なフォロワーですが、やはり疾走ではなく本人が場に出てきた時のがっかり感は……。

【竜の怒り】
竜の怒りのカードステータス情報
コスト:4
クラス:ドラゴン
タイプ:スペル
効果:相手のフォロワー1体に6ダメージ。

いたってシンプルな能力。ぺいん氏もなぜ採用されているのかわかってはいないようですが……。

【ジェネシスドラゴン】
ジェネシスドラゴンのカードステータス情報
コスト:10
スタッツ:7/9
クラス:ドラゴン
タイプ:フォロワー
疾走

ジャバウォックというより、疾走ドラゴンであればまず入る重要なフィニッシャーです。
ゼウスと並んで出てきた時の盤面は圧巻!

【ゼウス】
ゼウスのカードステータス情報
コスト:10
スタッツ:5/10
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:疾走 必殺 守護

シンプルイズベストとも言える能力ですが、出てしまえば強いです。しかしそのコストの高さから使い所が難しすぎますね。
一枚あればどこかで力を発揮してくれるはずですが、ジャバウォックによってジェネシスドラゴンと一度に並べたいものです。

【シャドウバース(シャドバ)】レミラミの防御能力を発揮してアグロに勝つ!「コンシード土ウィッチ」【ウィッチデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

現環境の土ウィッチ。派手なデッキではないですが、アレンジのベースとしてはいいのでは?

公開:2017年8月8日 『コンシード土ウィッチ』

youtuver・カクテル氏による「コンシード土ウィッチ」

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

コンシード土ウィッチデッキレシピ

くず鉄の練成(銅)×3
古き魔術師・レヴィ(金)×3
ドワーフアルケミスト(銀)×3
炎熱の術式(銅)×3
錬金術の代償(銀)×2
お菓子の家(銀)×2
デュアルウィッチ・レミラミ(銀)×3
マジカルガール・メルヴィ(金)×3
禁忌の研究者(金)×3
偉大なる魔術師・レヴィ(金)×3
破砕の禁呪(金)×3
ノノの秘密研究室(金)×3
ルシフェル(虹)×3
バハムート(虹)×3

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:バランスはいいですが、対超越仕様にアレンジしてみると面白いかも

土ウィッチの練習にはいいデッキ。
デュアルウィッチ・レミラミ、ノノの秘密研究室のゴーレムを盾にしながら相手の削っていきます。
お菓子の家、ルシフェルは回復しつつ攻撃にも転じられるので、ゴーレムの防御と併せて長期戦は得意。

今の環境であれば、展開を重視するデッキが多いので破砕の禁呪、偉大なる魔術師・レヴィが活きてきます。相手の主軸アミュレットなどが場に出ている場合はバハムート。使い分けていきましょう。
禁忌の研究者が手札にあるようなら盤面を取るのも容易いはず。

気の長いデッキ構成なので、超越ウィッチ相手にはかなり苦戦をしいられます。しかしデッキとしてアレンジできる余地を残しているのでいじってみると面白いかも。

注目カード:「偉大なる魔術師・レヴィ」は本当に偉大だった

【デュアルウィッチ・レミラミ】
のカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:3/4
クラス:ウィッチ
タイプ:フォロワー
効果:進化後
進化時:土の秘術ガーディアンゴーレム1体を出す。

進化した「デュアルウィッチ・レミラミ」を守護持ちの「ガーディアンゴーレム」で守るというムーブを一手にこなすことができます。
ガーディアンゴーレム自体もスタッツ4/4と高めのスペックを持っているため。デュアルウィッチ・レミラミの進化込みと合わせて考えると、コスト4、土の秘術で9/10!驚異です。
しかし、進化権と土の印をキープしておかなくてはいけないので、ちゃんとコストを考えた上での運用を心がけましょう。

【お菓子の家】
お菓子の家のカードステータス情報
コスト:3
クラス:ウィッチ
タイプ:土の印
効果:ファンファーレ 相手のフォロワー1体に2ダメージ。自分のリーダーを2回復。

除去しながら回復できるドレインを思わせるお得感。
しかし錬金術の代償の消滅と違いダメージを与えるカードなので、環境によって使い分けてもいいかもしれません。
それでもウィッチが回復できるというのは便利な場面は多いですね。

【偉大なる魔術師・レヴィ】
偉大なる魔術師・レヴィのカードステータス情報
コスト:6
スタッツ:4/4
クラス:ウィッチ
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 相手のリーダーか相手のフォロワー1体に3ダメージ。
土の秘術 相手のリーダーか相手のフォロワー1体ではなく、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに3ダメージ。

スタッツ自体は少し頼りないですが、その能力は紅蓮の魔術をコスト無しにその場で使えるようなもの。
しかも土の印さえあれば、6コストで全体除去しつつもフォロワーを場に残すことが可能なのでかなり用途は多いかと。
進化権を使わなくてもいいところもよし!

【パズドラ】友情ガチャ更新!現在のラインナップ

$
0
0

現在では1回500ポイントで引くことのできる、「進化カーニバル」「強化カーニバル」「レアキャラカーニバル」「ガンホーコラボ」の4種類が主流となっています。

強化カーニバル(現在開催中)

各色のキングメタルドラゴン、超キングメタルドラゴンなどが排出されるガチャです。

初心者の方や、無課金の方はこれを引くのがおすすめ!!

引用:https://pad.gungho.jp/member/carnival/kyouka/170316.html

特に超キングメタルドラゴンと超キングゴールドドラゴンの2体は、究極進化の素材にも使用されるため、何体必要なのか前もって確認して、確保しておくようにしましょう!!

排出モンスターモンスターレア度
ヤタガラス★3
キングルビードラゴン
キングサファイアドラゴン
キングエメラルドドラゴン
キングゴールドドラゴン
キングメタルドラゴン
★5
★5
★5
★5
★5
クイーンゴールドドラゴン
クイーンメタルドラゴン
★5
★5
超キングルビードラゴン
超キングサファイアドラゴン
超キングエメラルドドラゴン
超キングゴールドドラゴン
超キングメタルドラゴン
★6
★6
★6
★6
★6
サンバルビードラゴン
超絶キングメタルドラゴン
★6
★7

進化カーニバル

仮面や番人、リット系の進化素材モンスターのみが排出されるカーニバルです!!

引用:http://pad.gungho.jp/member/carnival/sinka/170223.html

進化素材モンスターの中には、「ゴッドフェス限定モンスター」を含む、多くのモンスターのスキル上げ素材にもなるものも多数存在します。

スタミナを使わずにそれらの素材が手に入るチャンスでもあるので、進化素材が全体的に足りていない方はこのカーニバルを待って引くといいでしょう!!

排出モンスターモンスターレア度
進化の赤仮面
進化の青仮面
進化の緑仮面
進化の黄仮面
進化の紫仮面
★1
★1
★1
★1
★1
朱色の鬼神面
蒼色の鬼神面
碧色の鬼神面
黄金の鬼神面
紫色の鬼神面
★3
★3
★3
★3
★3
神化の紅面
神化の蒼面
神化の碧面
神化の金面
神化の黒面
神秘の仮面
★5
★5
★5
★5
★5
★5
古代の蒼神面
古代の碧神面
★6
★6
ルビリット
サファリット
エメリット
トパリット
アメリット
ミスリット
★2
★2
★2
★2
★2
★5
ドラゴンシード
ドラゴンプラント
ドラゴンフラワー
ドラゴンフルーツ
★2
★3
★4
★5
レッドドラゴンフルーツ
ブルードラゴンフルーツ
グリーンドラゴンフルーツ
★6
★6
★6
炎の番人
水の番人
森の番人
光の番人
闇の番人
虹の番人
黄金の番人
★4
★4
★4
★4
★4
★6
★7
火の宝玉
水の宝玉
木の宝玉
光の宝玉
闇の宝玉
★7
★7
★7
★7
★7
ダブルビリット
ダブサファリット
ダブエメリット
ダブトパリット
ダブアメリット
ダブミスリット
★5
★5
★5
★5
★5
★6
エンジェリット
デビリット
★7
★7

たまドラカーニバル

たまドラとたまドラベビーの2体のみが排出される特別なカーニバル!!

たまドラカーニバルロゴ

引用:http://pad.gungho.jp/member/carnival/tamadora/170706/tamadora_carnival.html

クエストの中には覚醒スキルを開放した数が2000個にする、というものもあるため、ここで大量にたまドラを確保して、クエストクリアを目指しましょう!!

排出モンスターモンスターレア度
たまドラベビー★4
たまドラ★5

レアキャラカーニバル

チェイサーや妖精、丼魔やキーパーなど、スキル上げ素材となるモンスターが数多く排出されるカーニバルです!!

引用:http://pad.gungho.jp/member/carnival/rarechara/170302.html

「覚醒シヴァ」の進化素材である「フェニックス」が最も入手しやすいのもこのガチャなので、もし進化させたいけど持っていない、という方はぜひ回してゲットしておきましょう!!

また、各色の宝玉も手に入るため、宝玉不足の方も検討していいでしょう。

排出モンスターモンスターレア度
フレイムチェイサー
アクアチェイサー
ウィンドチェイサー
ライトニングチェイサー
ファントムチェイサー
★4
★4
★4
★4
★4
火の精・パロット
水の精・シャルル
木の精・リリー
光の精・サンリッチ
闇の精・カトレヤ
★4
★4
★4
★4
★4
転生の霊鳥・フェニックス
大洋の悪魔・クラーケン
疾風の狩人・グリフォン
聖女の守護獣・ユニコーン
地獄の番犬・ケルベロス
★5
★5
★5
★5
★5
炎の丼魔・カルドン
海の丼魔・ツナドン
地の丼魔・ソイドン
金の丼魔・トリドン
紫の丼魔・スキドン
★4
★4
★4
★4
★4
火の宝玉
水の宝玉
木の宝玉
光の宝玉
闇の宝玉
★7
★7
★7
★7
★7
ヤタガラス
ブルード
たまドラ
★3
★3
★5
フレイムキーパー
アクアキーパー
ウィンドキーパー
ライトニングキーパー
ファントムキーパー
★4
★4
★4
★4
★4

ガンホーコラボ

ガンホーの人気コンテンツのキャラクターが登場する特別な友情ガチャです。

ガンホーコラボ友情ガチャコラボ

引用:http://pad.gungho.jp/member/collabo/gungho/170519_gungho.html

 

このガチャからのみしか排出されないモンスターも多数いるため、もしまだ持っていない方はポイントを貯めて、期間中に引いておきましょう。

排出モンスターモンスターレア度
弓使い。ゼル
エスパー・41号
ドラキュラ・イベリ公
★3
★3
★3
ミニ曹操
ミニ孫権
ミニ劉備
ミニ大喬&小喬
ミニ呂布
キュウビ
古の木獣
ケリ姫
鎌士ユカリ
★4
★4
★4
★4
★4
★4
★4
★4
★4
忠義神・ミニ関羽
命龍神・ミニ諸葛亮
★5
★5
ピアニース
アーサー
★6
★6
カーリー【塗り絵コンテスト】
サクヤ【塗り絵コンテンツ】
★7
★7

友情ポイントとは?

パズドラをプレイしていると、フレンドを選択してダンジョンに潜入します。

そしてクリアすると、「友情ポイント」がフレンド1人につき、1日1回10ポイント。

親友の場合は1日1回100ポイント獲得することができます。

そしてそのポイントを使って、「友情ガチャ」を引くことができます。

内容は定期的に更新されるため、現在がどういったラインナップなのか確認して引くようにしましょう。

まとめ:どれを引くべき?

初心者の方や無課金の方は、「強化カーニバル」がおすすめです!!

普段は大量にスタミナを消費しないと稼げないモンスター経験値を、無料で稼げてしまうため、コストパフォーマンスが非常に高いです。

「進化カーニバル」も狙い目ではありますが、狙った素材モンスターが出にくいため、特別な理由がなければ、曜日ダンジョンを周回する方が結果的に効率がよくなるはずです。

「ガンホーコラボ」に関して、塗り絵カーリーやサクヤなどは、本家のフェス限に引けを取らない強さを誇るモンスターです!!

開催が発表された時から友情ポイントを溜め込んでおくと、たくさん引けて入手できる確率も高くなるので、まだ持っていない方は公式の発表を聞き逃さないようにしましょう。

【パワプロ】夏の熱血甲子園大会2017地区大会攻略!挑戦状は確実に消費、ライバル大決戦では勝利を目指そう!報酬ランクを上げるために1位は頑張ろう!

$
0
0

パワプロアプリでは、8月10日(木)14:00から、夏の熱血甲子園大会2017が開催中です。

現在開催されている地区大会は頑張るべきかどうか?どういう流れで行えばいいのか?など、地区大会の攻略について見ていきましょう!

夏の熱血甲子園大会2017開催中!グループでランキングを競い合うイベント!現在は地区大会が開催中!

まずは夏の熱血甲子園大会2017について見ていきましょう。

夏の熱血甲子園大会2017開催中

事前にマッチングされた少人数のグループでランキングを競い合う!

夏の熱血甲子園大会2017は、スタジアムのこれまでのベストスコアが近いチーム同士でマッチングされた、少人数のグループでランキングを競い合うイベントです。

まずは地区大会が開催され、そこでグループランキング1位~5位の人は甲子園大会へ進めます。

地区大会で6位~10位やランク外の人はスター発掘大会へ進むことになります。

甲子園大会とスター発掘大会で得られる報酬は変わってくるので、より良い報酬を狙っている方はぜひ甲子園大会へ進めるように頑張りましょう!

夏の熱血甲子園大会2017の日程!現在は地区大会!

地区大会~甲子園大会またはスター発掘大会の日程はこちらです。

地区大会 日程
開催期間 8月10日(木)14:00~8月13日(日)23:59
集計期間 8月14日(月)0:00~8月15日(火)13:59
報酬配布 8月15日(火)14:00~8月29日(火)13:59
甲子園大会(またはスター発掘大会) 日程
開催期間 8月17日(木)14:00~8月20日(日)23:59
集計期間 8月21日(月)0:00~8月21日(月)13:59
報酬配布 8月21日(月)14:00~8月29日(火)13:59

地区大会攻略!イベントの流れを確認!グループランキング報酬は1位が頑張る必要あり!報酬ランクを上げよう!

では地区大会をどう進めていけばいいのかを見ていきましょう。

地区大会を攻略

地区大会の流れ!甲子園大会へ行きたい場合は1位~5位を目指そう!

まず地区大会の流れを見ていきます。

基本的に、試合に勝利して1位を目指すことが目標です。

地区大会で1位~5位に入った人は甲子園大会へと進むことができるので、甲子園大会へ進みたい方は上位を目指しましょう!

地区大会で上位を目指す場合に気を付けたいことは以下の3つです。

1・試合チケットが回復したら、試合をしよう!
試合チケットは2時間半で5枚回復するので、2時間半置きに試合をするというのも手です。

2・挑戦状は時間内に消費!
挑戦状は試合チケットを消費しないで、ライバル大決戦と同じように大量のスコアを稼げるチャンスです!

挑戦状の有効期限は受け取ってから3時間なので、時間切れに注意しましょう!

3・ライバル大決戦では勝利を目指す!
ライバル大決戦は大量のスコアを稼げるチャンスです!

勝利することでスコアを稼げるので、確実に勝利できるように試合操作を頑張りましょう!

以上の3点を確実にクリアできるように進めていく必要があります。

地区大会の流れまとめ

試合チケット5枚分の試合を行う→挑戦状が来た場合は3時間以内に消費→ライバルの呼び鈴を10個集めたらライバル大決戦なので、ここでは確実に勝利→試合チケットが溜まったら再び試合・・・。

地区大会はこの繰り返しで進めていきましょう!

パワーストーンを割る必要があるか?ないか?

地区大会で試合を進めていくと、1位を目指すためにパワーストーンを消費して試合をするべきかどうかと悩むかと思います。

パワーストーンを割るかどうかは大豪月のPRが欲しいかどうかで決めましょう!

今回のグループランキング報酬は、報酬ランクSSで1位を取れたとしても、入手できるのは大豪月のPRが6枚です。

甲子園大会で大豪月のSRを獲得できた場合は上限開放に使用できますが、そこまで考えてない、または、大豪月に魅力を感じない方はパワーストーンを割ってまで試合をしなくてもいいかな、と思います。

他のユーザーと競い合っているとついついパワーストーンを使って上位を目指してしまいがちですが、報酬が本当に欲しいかどうかをしっかり考えて、試合を行いましょう。

報酬ランクは1位が走ると豪華になる!

今回の夏の熱血甲子園大会ではルールが変更され、グループランキング報酬は1位が頑張らないと豪華になりません。

グループランキング報酬は1位が頑張ろう

地区大会の報酬ランクの表はこちらです。

報酬ランク 地区大会グループ1位スコア
ランクG 50,000,000未満
ランクF 50,000,000
ランクE 100,000,000
ランクD 200,000,000
ランクC 500,000,000
ランクB 750,000,000
ランクA 1,000,000,000
ランクS 3,000,000,000
ランクSS 5,000,000,000

 

このように、ランクSSの報酬を得るためには1位がかなり頑張る必要があります。

例えばグループ全体が全然スコアを伸ばさないとランクGで終わる可能性が出てきます。(累計報酬の95,000,000ptにSRガチャ券があるので、ランクGで終わることは無いかと思いますが・・・)

ランクGとSSでは報酬内容にかなり差が出てくるので、出来る限りSSに近いランクまでスコアを伸ばしたいところです。

ただ、SSまで伸ばすのはかなり大変です!

現在、筆者はボーナスが1200%代で、グループランキング1位ですが、丸一日経ってランクはDです。

睡眠時間はしっかりとっているので、睡眠時間を削ればもっと伸ばせるのでしょうけど、自然消費で試合をしているとこんなものかな、と思います。

SS狙いの1位の方はパワーストーンの消費などを覚悟して頑張りましょう。

最終日の複数枚消費が開放された日にスコアを伸ばすのもあり!

今回の地区大会&甲子園大会・スター発掘大会では、最終日のみ試合チケット複数枚消費があります。

地区大会の場合は最終日の8月13日(日)0:00~23:59のみです。

報酬ランクが上がっていなかったり、ランキング上位を目指している方は、複数枚消費が可能な最終日に一気にスコアを伸ばすのも有りです。

他の日はあまり試合ができなくても、最終日で追い上げが可能なので、最終日だけでもしっかり試合を行いましょう。

地区大会グループランキング1位の人は頑張ろう!大豪月に興味がなければ累計撤退でも良いかも・・・。

夏の熱血甲子園大会2017の地区大会について見てきました。

地区大会が始まって丸一日経ちましたが、グループによってスコアの伸びなどかなり違いますね!

グループランキング報酬は1位を頼りにしてしまうことになるので、1位の方は頑張らなければいけません・・・。

今回の報酬の目玉は大豪月なので、大豪月に興味がなければ累計報酬を取りきったら後は放置する累計撤退でもいいかな、と思います。

1位を目指す方も、累計撤退の方も地区大会を頑張っていきましょう!

【FGO】「サマー・リトル」「ホワイト・クルージング」「シュガー・バケーション」の性能をチェック デッドヒート・サマーレース!の期間限定概念礼装

$
0
0

2017年の水着イベント第一部、「デッドヒート・サマーレース! ~夢と希望のイシュタルカップ2017~」が始まりました。

同時にピックアップ召喚も開催され、水着サーヴァントと期間限定概念礼装がピックアップ対象として手に入れやすくなっています。

期間限定概念礼装は水着イベント第一部のイベント素材のドロップ数を増やす効果があるだけでなく、第二部でもボーナス効果がある旨の予告がされているため、早めに獲得しておくことで多くの恩恵を受けることが可能です。

今回は期間限定概念礼装「サマー・リトル」「ホワイト・クルージング」「シュガー・バケーション」の能力をチェックしていきます。

サマー・リトル デッドヒート・サマーレース!の期間限定概念礼装

サマー・リトル

レアリティ SSR(★5)
ATK 250(最大1000)
HP 400(最大1600)

 

スキル
自身のNP獲得量を25%アップ
&宝具威力を10%アップ
&クリティカル威力を10%アップ
【『デッドヒート・サマーレース!』イベント期間限定】
マグホイールのドロップ獲得数を2個増やす
【『第二部』イベント期間限定】
第二部の金枠のイベント収集アイテム」のドロップ獲得数を2個増やす

クリティカルしながら宝具発動を狙う

NP獲得量アップ・宝具威力アップ・クリティカル威力アップという3つの効果を持つ概念礼装です。

NP獲得量アップと宝具威力アップの組み合わせは、NPをチャージして宝具を使うという流れに合致しており、相性の良い効果の組み合わせと言えます。

クリティカル威力アップも付いているので、ArtsカードやArts始動のQuickカードのクリティカルでNPをチャージしていけるサーヴァントなら全ての効果を有効活用できるでしょう。

スター集中度をアップするスキルを持ったサーヴァントや元々スター集中度の高いライダー・アーチャークラスのサーヴァントに装備させることがおすすめです。

また、同時に編成するメンバーをスター集中度の低いキャスターやバーサーカーにして、スターを集めるという戦略も有効でしょう。

効果の構成が似た概念礼装として、戦闘開始時NPチャージ・宝具威力アップ・クリティカル威力アップの「聖夜の晩餐」がありますが、複数回宝具を使いたいのであれば「サマー・リトル」の方が便利なことが多いです。

ホワイト・クルージング

レアリティ SR(★4)
ATK 200(最大750)
HP 320(最大1200)

 

スキル
自身のArtsカード性能を8%アップ
&Busterカード性能を8%アップ
&NP獲得量を8%アップ
【『デッドヒート・サマーレース!』イベント期間限定】
チタンプレートのドロップ獲得数を2個増やす
【『第二部』イベント期間限定】
「第二部の銀枠のイベント収集アイテム」のドロップ獲得数を2個増やす

セイバークラスのサーヴァントにおすすめ

ArtsカードとBusterカードの強化とNP獲得量アップの効果を持つ概念礼装です。

2種類のカードを強化できるので、Artsカード2枚・Busterカード2枚のコマンドカード構成が多いセイバークラスのサーヴァントにおすすめの効果と言えます。

もちろん、同じようなコマンドカード構成であれば、他のクラスのサーヴァントに装備させても問題ありません。

また、Artsカード3枚で宝具のカード種別がBusterのエミヤのようなサーヴァントに装備させるのも手でしょう。

NP獲得量アップは主にArtsカードでのNPチャージを補強してくれる効果ですが、Busterカードのヒット数が多いサーヴァントであれば、Arts始動のBusterでNPをためていく戦略も可能です。

シュガー・バケーション

レアリティ R(★3)
ATK 0
HP 300(最大1500)

 

スキル
自身の防御力を3%アップ
&Quickカード性能を3%アップ
【『デッドヒート・サマーレース!』イベント期間限定スキル】
ジャンクパーツのドロップ獲得数を2個増やす
【『第二部』イベント期間限定】
「第二部の銅枠のイベント収集アイテム」のドロップ獲得数を2個増やす

イベント用の概念礼装

防御力アップとQuick強化の効果を持つ概念礼装です。

2016年の水着イベント第一部で登場した「シャイニー・ゴッデス」のQuick版と言えます。

ただ、Arts系耐久パーティーの低コスト概念礼装として使えなくはなかった「シャイニー・ゴッデス」と異なり、使い道があまりない効果の組み合わせです。

思いつく用途としては、Quickカードの枚数が多く、ターゲット集中スキルを持つスカサハ(アサシン)に装備させるというものがありますが、他の概念礼装を装備させても問題ないレベルなので無理に狙う必要はないでしょう。

あくまでもジャンクパーツのドロップ獲得数増加のために装備させる、イベント用の概念礼装と考えておきましょう。


【シャドウバース】必要エーテル5600のレジェ無しアグロヴァンパイアデッキを紹介!格安強デッキを組んで、今日からヴァンプデビューしよう【 無課金】

$
0
0

混迷とした環境が続くシャドウバース。

そんな中、ある程度抜けた立場といえるのがネクロマンサーとヴァンパイアの2クラスでしょう。

前者はナーフを免れた最強のフィニッシャー、「魔将軍・ヘクター」の、後者は「豪拳の用心棒」をはじめとした強力なヴァンパイアクラスカードがその強さの根底にあるようです。

1枚のレジェンドがデッキパワーをあげているネクロマンサーはともかく、ヴァンパイアに関してはレジェンドが無くとも強いということをご存知でしょうか?

元々使っていたリーダーが環境にあわず、デッキの乗り換えを考えている人もいるはず。

そこで、ここでは格安で作成可能なヴァンパイアのデッキを紹介したいと思います。

デッキ紹介動画と参考デッキレシピ

以下はMassy氏によるアグロヴァンパイアのデッキ紹介動画です。

環境にあわせたチューンナップによって、「レジェンドなし」に行き着いた構成に着目。

なお、サンプルデッキレシピはあくまでサンプルなので、動画のものとは異なる点に留意してください。

アグロヴァンパイアのデッキレシピ

https://shadowverse-portal.com/

デッキコードはこちら

デッキ概要 ヴァンピィ+ヴァイト= 超強い

デッキの主軸になっているカードは、いずれも3枚投入されている「吸血姫・ヴァンピィ」と「吸血貴・ヴァイト」の2枚です。

彼らの相互シナジーによって相手の体力をごりごりと削っていきます。

いずれのフォロワーも標準レベルのスタッツでありながら反則級の能力を秘めており、同時に出してしまえば相手にとっては悶絶ものです。

吸血姫・ヴァンピィ

吸血姫・ヴァンピィ

https://shadowverse-portal.com/card/102631030

2コストフォロワーでありながら、強力なメリット能力を持つこのデッキのエースカードです。

蝙蝠が出るたびに「ガブってしちゃえ~」のボイスと共に相手の体力を削ってくれます。

本来ならばそれだけでも強いのですが、なんと進化によって自身で蝙蝠を生み出すことが可能です。

しかも、多くのメリットつき進化フォロワーとは異なり、そのスタッツは単純に+2/2されるという圧倒的コストパフォーマンスを誇るフォロワー。

ヴァンパイアの2コストフォロワーの選択肢では、真っ先に白羽の矢が立つ最良のフォロワーといえるでしょう。

吸血貴・ヴァイト

吸血貴・ヴァイト

https://shadowverse-portal.com/card/103621020

もう1枚のエースカードが彼です。

弟ながらもヴァンピィよりもコストと攻撃力が1ずつ高く、さらに守護まで持っています。

3/2守護というだけでも姉の盾になる時点で評価できるのですが、なんと交戦時に蝙蝠を一体生成する能力まで。

姉弟力を合わせることによって、交戦するたびに1ダメージというとんでもないはやさで相手の体力を削ることが出来ます。

単体で進化させたとしても5/4フォロワーに1/1蝙蝠がついてくるので、どう考えても有用なフォロワーだといえるでしょう。

姉の盾となった彼が蝙蝠を生成、そして生成した蝙蝠に姉が命令をくだすという動きがこのデッキ最高の戦術です。

蝙蝠を展開するスペルカードたちで盤面を抑える

彼らに加えて、蝙蝠を展開する補助となるのが以下のカードたち。

単体で出すだけではコスト通りの働きをするだけですが、「吸血姫・ヴァンピィ」と併せることで凄まじいコストパフォーマンスが期待できます。

眷属の召喚

眷属の召喚

https://shadowverse-portal.com/card/101614020

単体ではただ1/1フォロワーを二体出すだけのスペルで、1/2フォロワーにすらバリュー負けしてしまうカードです。

しかし、「ヴァンピィ」と組み合わせることで2点ダメージスペルに化けます。

4ターン目にヴァンピィ+このカード+ヴァンピィ進化という動きは、環境中でもトップに入る強力な動きでしょう。

夜の群れ

夜の群れ

https://shadowverse-portal.com/card/101624010

単体では2点ダメージを与えて2体のフォロワーを出すカードですが、すでに展開していたフォレストバットと組合せば非常に強力なカードになります。

そのダメージは最大5点まで上昇し、かなり広い範囲のフォロワーを除去することが可能なスペルへと変化するのです。

加えて、ヴァンピィと組合せればその攻撃力はぐんと上昇し、相手リーダーにもダメージを通すことが可能になります。

このデッキにおいては、除去・ダメージ源・展開の全てを担う汎用性の高いスペルだといえるでしょう。

相手リーダーの喉元を狙え!

いくら盤面を抑えても、高コストカードにひっくり返されることも多いかと思います。

そうなったら、あとはスペルカードや「疾走」持ちカードで相手の喉を狙うのみです。

吸血鬼の獰猛さで、相手を噛み砕きましょう。

デモンストーム

デモンストーム

https://shadowverse-portal.com/card/100624010

このデッキに搭載された秘密兵器です。

ネクロマンサーが呼びだす大量のゾンビやロイヤルの潜伏フォロワーへのカウンターとして機能します。

ゾンビ相手には「群れなす飢餓」でも同じことができるのですが、このカード最大の利点は相手リーダーにまでダメージが飛ぶこと。

手札に抱えた疾走フォロワーの露払いと同時に、相手リーダーの喉元に一歩近づくことが出来ます。

まとめ はやい、つよい、やすい! 無課金ヴァンプしたい方へ

このデッキは「妥協してレジェンドを入れない」デッキではなく、レジェンドが必要ないデッキです。

もう少しデッキを遅くするのであれば「クイーンヴァンパイア」も範疇に入るかと思いますが、今の構成ならばわざわざ投入する必要はありません。

「邪悪なる妖精・カラボス」も悪くはありませんが、アグロのミラーでは手遅れになってしまう状況も多く、それよりもダメージソースを投入したほうがいいでしょう。

「吸血鬼の古城」が投入されていない点についても、アミュレットゆえのテンポロスを気にしたものです。

もし環境がもう少し遅くなるのなら、「吸血鬼の古城」などを投入するのもありでしょう。

スマホの中にヘスティア様(CV:水瀬いのり)が!オリジナルストーリーも楽しめる『ダンまち』初のファンタジーRPG!【今日のアプリ】

$
0
0

アプリゲット編集部がプレイしたゲームの中から、読者の皆さんにおすすめしたいアプリを毎日1本ご紹介!

本日おすすめするアプリは、原作シリーズ累計800万部を突破したライトノベル「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか(ダンまち)」を元にしたファンタジーRPG『ダンまち~メモリア・フレーゼ~』。

今年の大ヒット作「アナザーエデン」のシステムを採用!原作ありゲームではTOPクオリティのRPG

ダンまち~メモリア・フレーゼ~
ダウンロード(無料) ダウンロード(無料)

ダンまち~メモリア・フレーゼ~

豪華スタッフ・キャスト陣が集結した大人気作品のファンタジーRPG!

広大な地下迷宮であるダンジョンを中心に栄える迷宮都市オラリオに、女神「ヘスティア」の眷属として日々冒険に勤しむ少年「ベル・クラネル」の姿があった。

プレイヤーはベルとなり、神やダンジョンをめぐる壮大な物語を体験しよう!

パーティを引き連れて歩き回るフィールド移動、ターン制のコマンド式バトルなど王道的なJRPGのシステムを搭載しつつ、ダンまちの世界観をこれでもかというほど再現している。

原作を未読の人でもここからダンまちを好きになれるクオリティの大作だ。

水瀬いのり / 松岡禎丞 / 大西沙織 / 内田真礼 / 早見沙織 (敬称略)などなど豪華声優陣による全編フルボイスのオリジナルストーリーは必見!!

 

この記事を見た人におすすめな人気アプリランキング

【パズドラ】究極進化したグレモリーの使い道/評価など解説!守り特化型・火力特化型どちらが良い?

$
0
0

08/10(木)18:00頃~

「冥瞳の魔神爵・グレモリー」が究極進化しました!

分岐があり、守りに特化したタイプと火力に特化したタイプに分かれました。

どちらが強いのか?究極進化してどこが変化したのか?など解説していきたいと思います。

究極進化グレモリーのステータス

闇究極と木究極のステータスについて解説していきます。

闇究極進化グレモリー

闇単属性は守りに特化型のキャラクターとなっています。

 

ステータス

属性
タイプ
悪魔/バランス/神
HP 攻撃 回復
7092 2396 1047

※数値は+297時のもの

究極進化したことでステータスが大幅にアップしています。

属性は究極進化前と同じく闇単属性、タイプも究極進化前と同じですね。

また3つのタイプがどれも優秀で、潜在キラーが重視される現環境ならばバランスタイプを持っている点がとても大きなポイントです。

頼もしいスペックになり、HPの高い耐久型という攻略に関してかなり安定した編成が組めます。

スキル

ミステリーワード
ランダムで闇と回復ドロップを3個ずつ生成。
バインド状態を3ターン回復。
スキルターン:11ターン(最短6ターン)

上方修正により、バインド回復が2から3ターン回復と更に使いやすいスキルになりました。

グレモリー自身完全バインド耐性であり、バインドにはかなり強いです。

リーダースキル

魔瞳の思案
スキル使用時、神、悪魔、バランスタイプの攻撃力が2倍。
回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が6倍。

究極進化したことで軽減倍率が上昇。

最大144倍の攻撃倍率に75%軽減を発動できれば、高火力を出しつつ耐久もできるとても強いのムーブが可能。

ただし最大倍率を出すにはスキルを使用していなければいけないので、スキルの使いどころが重要です。

覚醒スキル

覚醒スキル
スキルブースト1
操作時間延長1
スキル封印耐性1
バインド耐性2
バインド列回復1

 

究極進化前と覚醒スキルは変わりません。

やはり完全バインド耐性という点がリーダー・サブどちらでも使いやすく、主に闇属性パーティーのサポート役や闇列強化3を生した使い道になるでしょう。

付けられる潜在キラー

8つ全て

バランスタイプの強みを攻略で発揮したいです。

木究極進化グレモリー

副属性木のグレモリーは闇単とは逆のタイプで、守りを少し捨てて火力特化型のキャラクターとなっています。

 

ステータス

属性
闇/木
タイプ
悪魔/体力/神
HP 攻撃 回復
8192 2196 537

※数値は+297時のもの

 

闇単グレモリーと比べてHPが1000も上ですが、攻撃・回復が少し劣っています。ただ回復を除けばそこまで気にならないレベルかなとも思います。

副属性の木は生せる場面があまり無いように見えますが、多色などの色合わせとしてサブに編成されるのかもしれません。

バランスタイプが消えて体力タイプが追加されています。闇単グレモリーと比べてHPの高い編成が組めます。

スキル

ミステリーワード
ランダムで闇と回復ドロップを3個ずつ生成。
バインド状態を3ターン回復。
スキルターン:11ターン(最短6ターン)

同じく上方修正により使いやすくなっています。

リーダースキル

宝探の誘引
スキル使用時、神、悪魔、体力タイプの攻撃力が3倍。
回復の5個十字消しでダメージ軽減(35%)、攻撃力が5倍。

闇単と比べてスキル使用時の倍率が上昇しています。

軽減倍率は闇単よりも下がっていますが、最大倍率は225倍。

守りを少し捨てて高火力を出せるキャラクターになっています。

覚醒スキル

覚醒スキル
スキルブースト1
操作時間延長1
スキル封印耐性1
闇列強化3
バインド耐性2
バインド列回復1

同じく究極進化前と変わりません。

闇単同様サポート役としてサブにも編成できるので、使い道は多くあります。

付けられる潜在キラー

・マシンキラー

・悪魔キラー

・神キラー

・回復キラー

回復キラー以外は攻略上とても使える主要キラーなので、好みにカスタマイズできます。

闇単と木どちらのグレモリーが強いのか?

実戦上どちらも強いです。

好みの問題でもあり、安定を求めるなら闇単。

高火力で敵をガンガンなぎ倒していくなら木になるかなと思います。

闇単グレモリーの強み

サブキャラクターの選択において木よりも強力なサブキャラクターが揃っています。

グレモリーが初めて実装された当時流行ったシンファシステムの存在が大きいです。

木グレモリーはシンファを選択肢から除外されてしまうので、大きな差が生まれていると思います。

攻略面に関しては守り重視の75%軽減で火力も144倍と十分すぎる性能なので、闘技場3などじっくり攻略するダンジョン向きなキャラクターかなと感じました。

木グレモリーの強み

サブキャラクターではシンファを選ぶことができないが、必須級に編成する必要はありません。

他に明知光秀・転生パンドラなど回復と闇ドロップを同時に生成できる優秀なキャラクターが共通して編成できます。

グレモリーを複数所持しているならば複数編成も可。

攻略面では最近のイベントダンジョンに適した性能だと思います。

敵のHPがとんでもなく高くなってきているのは多くのユーザーが気づいていることでしょう。

現在8/11から配信されている超極限北欧ラッシュ!などの敵のHPは平均4千万~1億と火力のインフレを感じさせます。

闇単グレモリーではワンパンできない敵でも、木グレモリーは最大倍率225倍でワンパンすることができます。

敵のHPがとんでもなく高いダンジョン攻略にとても向いているキャラクターです。

攻略するダンジョンによって使い分けよう!

2体以上所持しているならば両方育成し使い分けるのがおすすめ。

1体しか所持していない場合は、BOXと相談し現状攻略に関して必要なのはどっちのグレモリーなのか考えてから育成しダンジョン攻略に挑戦するといいでしょう。

 

【シャドウバース(シャドバ)】魔導の巨兵をおまけとして使う豪華なテクニカル土ウィッチ「真・魔導の暴威ウィッチ」【ウィッチデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

魔導の巨兵をおまけに使うという豪華な土ウィッチです。

公開:2017年8月9日時点 『真・魔導の暴威ウィッチ』

youtuber・あぽろ氏による、「真・魔導の暴威ウィッチ」デッキ紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

とにかく守護も怖くないバーンダメージが売りのテクニカルな構成!
真・魔導の暴威ウィッチデッキレシピ

くず鉄の練成(銅)×3
魔女の大釜(銅)×3
古き魔術師・レヴィ(金)×3
ドワーフアルケミスト(銀)×3
幻惑の奇術師(銀)×3
虹の輝き(銅)×3
炎熱の術式(銅)×3
夜の魔術師(銅)×2
デモンストライク(銅)×2
天輪のゴーレム(銅)×2
ルーンの貫き(銀)×3
死の舞踏(銅)×2
マジカルガール・メルヴィ(金)×2
魔導の巨兵(虹)×3
偉大なる魔術師・レヴィ(金)×3

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:土の印の管理がシビアなテクニカルウィッチ

魔導の巨兵は以前の環境のような使い方はできなくなりました。
確かに打撃力はあるのですが、簡単に除去されてしまう環境なので、添えるだけで、このデッキのおまけのように考えておいた方が良さそうです。
レヴィ、デモンストライクのバーンダメージが強い!

かなり土の印を消費する構成になっているので、マジカルガール・メルヴィを使ったドローが大事です。
相手の手札との兼ね合いもあるので、タイミングは考えましょう。
魔導の巨兵の後に使うプレイングもいいかもしれません。

偉大なる魔術師・レヴィは全体除去要員としても活躍してくれるので、現環境だとかなり使いどころが重要になってきます。土の印を使わなくとも除去能力はファンファーレでも発揮できるので便利です。
デモンストライク、天輪のゴーレムと併せてバーンダメージでトドメも狙えます。

注目カード:魔導の巨兵に拘らず、臨機応変に!

【魔導の巨兵】
魔導の巨兵のカードステータス情報
コスト:6
スタッツ:6/6
クラス:ウィッチ
効果:相手の能力で選択できない。
ファンファーレ 自分の手札の土の印・アミュレットをすべて捨て、捨てた土の印・アミュレット1枚につき+2/2する。

そのためこのカードを中心にしたデッキ構成になります。…が、元のスタッツも優秀なので土の印一つでも十分すぎる強さです。
さらに能力で選択できないという至れり尽くせりのフォロワーです。しかし、
しかし現環境では以前ほどの脅威ではなく、今回は添えるだけ!

【マジカルガール・メルヴィ】
マジカルガール・メルヴィのカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:4/4
クラス:ウィッチ
効果:ファンファーレ 自分と相手はカードを手札が7枚になるまで引く。

とにかく手札を多くキープしておきたい場合に採用。しかし相手も手札が増えてしまうのでちゃんと戦況を判断した上で使用しましょう。
エルフなど9枚ギリギリまで手札を持っている相手にはデバフになるので狙っていってもいいかもしれません。
フォロワーとしてもスタッツが極端に低いというわけでもないので最低限戦えます。

【偉大なる魔術師・レヴィ】
偉大なる魔術師・レヴィのカードステータス情報
コスト:6
スタッツ:4/4
クラス:ウィッチ
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 相手のリーダーか相手のフォロワー1体に3ダメージ。
土の秘術 相手のリーダーか相手のフォロワー1体ではなく、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに3ダメージ。

スタッツ自体は少し頼りないですが、その能力は「紅蓮の魔術」をコスト無しにその場で使えるようなもの。
しかも土の印さえあれば、6コストで全体除去しつつもフォロワーを場に残すことが可能なのでかなり用途は多いかと。
進化権を使わなくてもいいところもよし!
今回のデッキの全体除去要員。

【FGO】織田信長(バーサーカー)の性能をチェック スター供給もできる水着バーサーカー

$
0
0
織田信長(バーサーカー) アイキャッチ

織田信長(バーサーカー)は、「デッドヒート・サマーレース! ~夢と希望のイシュタルカップ2017~ピックアップ召喚(日替り)」で登場した星4のバーサーカーです。

元々織田信長はぐだぐだ本能寺のクリア報酬のアーチャーとして実装されていましたが、今回晴れてバーサーカーにクラスを変えてガチャから出現するサーヴァントになりました。

復刻水着ガチャと同じく、単独で星4のピックアップ対象となる日もあるので一点狙いをするチャンスもあります。

今回は織田信長(バーサーカー)の能力をチェックしていきます。

基本的なステータス

織田信長(バーサーカー)は、玉藻の前(ランサー)と同じく夏属性を持っています。

織田信長(バーサーカー)の基本的なステータスは以下の通りです。

織田信長(バーサーカー) 水着イベント2017前半のバーサーカー

ステータス

クラス バーサーカー
レアリティ SR(★4)
最大レベル 80
最大HP 10023
最大ATK 10146
コマンドカード Quick:1枚
Arts :1枚
Buster:3枚
クラススキル 狂化[C] 自身のBusterカードの性能を少しアップ

 

 

 

織田信長(バーサーカー)の宝具『第六天魔王波旬~夏盛~』

織田信長(バーサーカー)が使用する宝具『第六天魔王波旬~夏盛~』についての解説です。

カード種別 Buster
効果 敵単体に超強力な〔神性〕特攻攻撃
<オーバーチャージで特攻威力アップ>

神性特攻で大ダメージを出せる単体宝具

織田信長(バーサーカー)の宝具は、神性特攻の付いた単体攻撃です。

攻撃有利のとれるバーサーカークラスの特徴を活かして、さまざまなクラスに存在する神性の特性を持つサーヴァントに対して大ダメージを与えていけます。

さらにオーバーチャージで特攻の威力を上げることができるので、宝具チェインの後半に配置すればさらなる火力アップも可能です。

また、クラススキルやスキルによるBuster強化も適用されるため、宝具始動のBusterブレイブチェインを狙ってダメージが出すこともできます。

時間はかかるもののスキルでNPをチャージすることができ、ヒット数の多いBusterカードを利用してArts始動でNPを獲得することもできるため、比較的宝具を使いやすい点も嬉しいところです。

織田信長(バーサーカー)が習得するスキル

織田信長(バーサーカー)が習得するスキルについての解説です。

うつけ殺法[A]

効果 自身に回避状態を付与(1ターン)
&Busterカード性能をアップ(3ターン)
チャージタイム 8ターン

 

回避状態の付与とBusterカードの強化を行えるスキルです。

織田信長は被ダメージの大きくなるバーサーカークラスなので、回避状態は生き残るために役立ちます。

Buster強化は回避状態と異なり3ターン継続するので、防御目的でスキルを使用しても無駄になることはないでしょう。

敦盛ビート[B]

効果 自身に毎ターンスター獲得状態を付与(5ターン)
味方全体に毎ターンHP回復状態を付与(5ターン)
&毎ターンNP獲得状態を付与(5ターン)
チャージタイム 10ターン

 

自身へスター獲得状態を付与した上、パーティー全体にHP回復状態とNP獲得状態を付与できるスキルです。

スター獲得状態は本人にスターが集まりにくいこともあって、優秀なクリティカル支援として使うことができます。

他のクラスと比べて撃破されやすいバーサーカーであるため、5ターンという長い効果時間をフルに活かすには防御面のフォローが必要となりますが、単独でも十分に強力な効果と言えます。

パーティー全体が対象のHP回復状態とNP獲得状態は1ターンあたりの効果値は控えめなものの、こちらも5ターン継続するので優秀な支援効果です。

渚の第六天魔王[A-]

効果 自身のスター集中度をアップ(1ターン)
&必中状態を付与(1ターン)
&〔炎上〕しているフィールドで自身の攻撃力がアップ(3ターン)
チャージタイム 6ターン

 

スター集中度アップ・必中状態の付与に加え、炎上フィールドでの攻撃力アップという独自の効果を持つスキルです。

自身のスキルおよびヒット数の多いBusterカードでスターを確保しやすいため、ブレイブチェインを狙えるタイミングでのスター集中度アップは火力アップに大きく貢献してくれます。

ただし、初期状態だとライダーやアーチャーに対抗できるほどではないので、パーティー編成によってはスキルレベルを上げる必要があるでしょう。

必中状態の付与も回避スキルを使う敵への対策として有用です。

炎上フィールドとして判定される場所は、今回の水着イベントの火口エリアや序章の冬木市の街中などがありますが、あまり数は多くありません。

しかし、場所は限定されるものの、スキルレベル最大であれば4ターン中3ターンの間攻撃力が上がる強力な効果です。

織田信長(バーサーカー)におすすめの概念礼装

織田信長(バーサーカー)をパーティーに採用する際、装備させるおすすめの概念礼装を紹介します。

月の勝利者

Busterカードの強化とクリティカル威力アップの効果を持つ概念礼装です。

3枚あるBusterカードとカード種別がBusterの宝具を強化しつつ、渚の第六天魔王のスター集中度アップを利用したクリティカル攻撃の火力を上げることができます。

渚の第六天魔王のスキルレベルを上げてより頻繁にクリティカルを狙うなら、Buster強化が若干低い代わりにクリティカル威力アップ効果の高いジョイント・リサイタルもおすすめです。

シーサイド・ラグジュアリー

スター発生率アップと毎ターンスター獲得状態の付与の効果を持つ概念礼装です。

織田信長のBusterカードはヒット数が多いので、スター発生率アップの恩恵を受けやすいと言えます。

敦盛ビートのスター獲得状態と合わせて、スター供給役を担うことができるでしょう。

スター発生率アップの効果を持つ概念礼装は他にも選択肢がありますが、イベント中は素材のドロップにボーナスが得られるのでシーサード・ラグジュアリーがおすすめです。

【シャドウバース(シャドバ)デッキコード】JCG予選を突破しただけあって絶妙な調整が素晴らしい!『JCG予選突破冥府エルフ』【エルフデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

アグロ対策もちゃんとできている!JCG予選を勝ち抜いたエルフは冥府エルフでした!

公開:2017年8月9日 『JCG予選突破冥府エルフ』

youtuber・ダヤン氏による、「JCG予選突破冥府エルフ」!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

茨の森が盤面処理を捗らせてくれるのでアグロ相手でも粘れる!
JCG予選突破冥府エルフデッキレシピ

ウォーターフェアリー(銅)×2
ベビーエルフ・メイ(銅)×3
自然の導き(銅)×2
フェアリーサークル(銅)×3
新たなる運命(金)×3
フェアリーウィスパラー(銅)×2
リノセウス(金)×2
森荒らしへの報い(銅)×3
翅の輝き(銅)×3
茨の森(銀)×3
エンシェントエルフ(虹)×3
大魔法の妖精・リラ(金)×2
冥府への道(金)×3
クリスタリアプリンセス・ティア(虹)×1
森の意志(金)×2
クリスタリア・エリン(金)×3

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:盤面処理に優れた構成になっているので冥府への道は平坦!

JCG予選を勝ち抜いた冥府エルフというだけあって、一味違った構成に。
冥府発動までに盤面を制しながらエリンなどで回復!

自然の導き2枚、リノセウス2枚になっています。リノセウス成分は薄く、単純なダメージソースとして扱っています。
これは序盤の手札事故を最小限に抑えるためのようです。

茨の森がフォロワーの除去に活躍してくれるので、盤面が比較的安定します。アグロに対しても間に合うように調整されてるのはさすが。
とはいえベビーエルフメイとエンシェントエルフのバウンスコンボもうまく使っていきましょう。

冥府への道を起動した時にリーサルを早めるためにリノセウスのコンボも隙あらば撃っていくようにしましょう。
クリスタリア・エリンでの回復などを使って冥府への道までうまく引っ張りましょう。

注目カード:茨の森が盤面処理を楽にしてくれる

【茨の森】
茨の森のカードステータス情報
コスト:2
クラス:エルフ
タイプ:アミュレット
効果:カウントダウン 2
ファンファーレ フェアリー2枚を手札に加える。
このアミュレットが場にある限り、自分のフォロワーすべてと新たに場に出た自分のフォロワーすべては「交戦時 交戦する相手のフォロワーに1ダメージ」を持つ。

フェアリーとの相性がよく、コスト以上の働きをしてくれるようになります。
盤面で戦うための重要なカードです。とにかくフォロワー除去に役立ってくれます。

【クリスタリアプリンセス・ティア】
クリスタリアプリンセス・ティアのカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:1/1
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ クリスタリア・イヴ1体を出す。
このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら、そのクリスタリア・イヴは進化して、守護 を持つ。

このフォロワーをバウンスしながら「クリスタリア・イヴ」を量産できれば盤面を一気に支配できます。

【クリスタリア・エリン】
クリスタリア・エリンのカードステータス情報
コスト:6
スタッツ:4/6
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:守護
ファンファーレ 自分のリーダーを3回復。
エンハンス 8; その後、自分のEPを1回復。

EPを回復する能力はいざという時の予備タンクといった感じですね。守備持ちで回復もできるというだけでも有用です。

【冥府への道】
冥府への道のカードステータス情報
コスト:4
クラス:ニュートラル
タイプ:アミュレット
効果:自分のターン終了時、自分の墓場が30枚以上なら、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに6ダメージ。

冥府への道までにリノセウスなどでリーダーの体力を削っておけるかが鍵。
相手フォロワーの処理に気を使いながらプレイしましょう。

【シャドウバース】「アリスに使ったエーテルが勿体無い!」そんなあなたに紹介するニュートラルウィッチデッキ。 高速で相手を焼き尽くせ【ウィッチ】

$
0
0

混迷した環境の中、ナーフ前のヴァンパイアによって抑え付けられていたデッキがいくつか出てきました。

その典型例が相手リーダーの体力を早期に削ることを第一目標とするアグロデッキたちです。

このデッキたちはどうしても盤面に守護を置かないため、「昏き底より出でる者」の一撃を止めきれず、敗北してしまったことが多くなっていました。

しかしながら、ナーフによって環境は動き、意気消沈していたデッキたちが次々と姿を現してきました。

そして中には、前環境ではあまり試されなかったデッキの姿も。

その1つがニュートラルウィッチです。

そこで、ここではニュートラルウィッチの紹介をしたいと思います。

参考デッキレシピと紹介動画

以下は「しゅーくえ」氏によるデッキ紹介動画です。

なお、サンプルデッキレシピはあくまでもサンプルなので、動画のものとは異なる点に留意してください。

ニュートラルウィッチのデッキレシピ

https://shadowverse-portal.com/

デッキコードはこちら

デッキ概要 アグロ戦術とバーン戦術を組み合わせたデッキ!

ニュートラルウィッチは、その名の通りニュートラルシナジーをメインに据えたデッキです。

不思議の探求者・アリス

引用:https://shadowverse-portal.com/card/105041010

前環境のトップカードである「不思議の探求者・アリス」を中心にすることで、非常に高い盤面制圧能力を誇っています。

横並びの強さは言うにや及ばず、1.2.3.アリスと先行でマナカーブ通りに並べることが出来れば、対応できる相手は少ないでしょう。

ここまではほぼ全クラス一緒なのですが、ニュートラルウィッチの強さを支えるのはウィッチのクラスカードです。

ルナルの魔術士・プリス

https://shadowverse-portal.com/card/105331010

ウィッチのニュートラルシナジーを持つクラスカードの中でも、このカードの強さは特筆すべきものがあるでしょう。

手札のニュートラルカードの枚数分だけ相手にダメージを与えるだけでもなかなか強力なのですが、進化することによって4/7の疾走になってしまいます。

つまり、相手の守護フォロワーを除去しつつ相手にダメージを与えるという行動が、1枚で完結してしまうのです。

しかもそれだけではなく、エンハンス7で自力で進化してしまう能力まで持っています。

1枚で出来ることが非常に多いため、まさにこのデッキのエースカードといっても過言ではありません。

序盤はフォロワーで押しつづける

このデッキの強みは、大量に投入されたニュートラルカードによって序盤をさばきやすいことにあります。

天弓の天使・リリエル

天弓の天使・リリエル

https://shadowverse-portal.com/card/103021030

環境で最も使用される2コストフォロワーの1人でしょう。

進化することで相手のフォロワーを処理しつつ、4点の打点で攻めることが出来ます。

もちろん1ターン生き残ったのであれば相手リーダーにダメ押しの1点を与えることもできますし、彼女の攻撃が通るのならそれだけで5点のダメージです。

打点上げ・盤面制圧と、ニュートラルウィッチの戦術にぴったりとマッチしたフォロワーだといえるでしょう。

スイーツウィッチ

スイーツウィッチ

https://shadowverse-portal.com/card/105311010

ニュートラルカードの数がウィッチカードよりも少ないのなら、2/2/2のフォロワーにキャントリップがつくという強力なニュートラルシナジーカードです。

このデッキにおいてはほとんどの状況で条件を満たしてくれるので、最高のコストパフォーマンスを発揮してくれます。

似たようなカードにネクロマンサーの「スカルウィドウ」がいますが、あちらは1/2の上にラストワードで、妨害される可能性があります。

しかしこのカードの効果が妨害されることはなく、さらに2/2と文句なしのスタッツ。

単純に比較はできないものの、あちらが未だ環境で使われていることを考えると、かなり強力なカードであるといえるでしょう。

直接火力で相手を焼こう

ニュートラルデッキの弱みは、デッキのほぼ全てをフォロワーでうめつくす関係上、息切れしてしまうとほぼ敗北に直結してしまうことでした。

しかしながら、このデッキには相手リーダーへ直接ダメージを飛ばす手段が豊富なため、息切れを起こしたとしてもまだまだ戦える余地があるのです。

ほかのニュートラルデッキが姿を見せなくなったにも関わらずここにきてニュートラルウィッチが頭角を示してきたのは、以下の多彩なバーンカードのおかげだといえるでしょう。

死の舞踏

死の舞踏

https://shadowverse-portal.com/card/102014030

オズの大魔女

引用元:https://shadowverse.jp/cardpack/wonderlanddre

バーンカードではありませんが、バーンカードを引き入れてくれる優秀な魔女です。

虚構をあげるといいつつ、このデッキではほとんどの場合フォロワーを与えてくれます。

手札に来たカードは全てその場で使うことが出来るため、1コストで「死の舞踏」「変異の雷撃」と続けざまに打つことさえ可能です。

このデッキにおいては、息切れ防止役兼フィニッシャーになる強力なカードといえるでしょう。

安定率○! 色々なデッキに丸く戦える良デッキ!

このデッキは後半戦でもある程度戦うことができるため、あらゆるデッキと丸く戦うことが出来ます。

その上、前環境の上振れムーブも備えているため、ランクマッチで戦うのならかなりベターなデッキだといえるでしょう。

「オズの大魔女」の威力を増やしたいのなら「デモンストライク」を投入するなど、自分なりの改造も考えられるデッキでもあるので、是非使ってみてくださいね。


【パズドラ】光ヘラドラをモンポで!使い道を考察したらパイモン究極で購入待ったなし!

$
0
0
パズドラ光ヘラドラ

光ヘラドラがついにモンポでやってきた!

元々パズドラレーダーからの入手のみでしたが、普段の移動がほぼ同じルートで遠出の機会もない会社員や、そもそもほとんど移動のない学生や主婦には入手は絶望的でした。ピィやプラスを集めるのには良いんですけどねぇ。

パズドラモンポ購入光ヘラドラ

 

モンポ購入できるようになったことで、フレンドやマルチにも出てきてくれるようになるんじゃないでしょうか。流行るスペックはあると思います!

今回はその光ヘラドラの使い道を考察します。

光ヘラドラの基本データ

パズドラ光ヘラ=ドラゴン

ステータス

属性
光(副属性なし)
タイプ
ドラゴン・神・悪魔
HP 攻撃 回復
4790 2595 897

※数値は+297時のもの

スキル

サイン・オブ・ヘラ
光と回復を4個ずつ生成+ヘイスト (1ターン)
スキルターン:14ターン(最短9ターン)

リーダースキル

傾慕の吐息
強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。
神と悪魔タイプのHP・攻撃が2倍。

 

覚醒スキル

覚醒スキル
光ドロップ強化×2
コンボ強化
操作時間延長
スキブ×3
バインド耐性×2

スペックはむしろ「光ヨミドラ」!

恥ずかしながら実装当時は、光ヨミドラと勘違いしてたんですよね。Lスキルもスキルも覚醒も、ヨミドラの光Verと言っていいほど似ていたので。

特筆すべきはスキルとバインド耐性とスキブ×3。

光と回復を生成しつつスキルターンも溜められるので、9ターンと若干重く感じはしますが、回転させて使いたい優良スキルです。
バインド完全耐性があるのは、リーダー運用するならありがたいですね。ただしバインド回復はついていないので注意。ここはヨミドラと違うところです。
LFでスキブ×6は非常に便利。ラッシュ系ダンジョンや三人マルチでは初手からスキルを使っていきたかったり、ボスでオロチを使いたかったりするので、地味に嬉しいですよね。

リーダー運用:回復力を補えば高難易度も

Lスキルは最大10倍。LFで100倍も現環境では高倍率とは言えないかもしれませんが、超高HPで耐久が可能なため使いやすいリーダーです。

回復倍率がつかないので、回復力をどう補うかが鍵。超高HPをただのタンクにしないためにも、回復力やスキルに気をつけてサブを選びましょう。

もう一つ気をつけたいのが封印耐性。光ヘラドラが持っていないので、安心のためにはサブで5つ揃えたいところですね。

オススメのサブ1:究極パイモン(どちらも)

光ヘラドラのモンポ購入化とほぼ同時に実装された「究極パイモン」。分岐ですが、どちらも悪魔タイプのため採用できます。

水パイモンはチーム回復強化、光パイモンは追加攻撃の覚醒スキルを持っています。どちらも魅力的すぎますね。スキルもヘイスト付きの光回復生成で、パーティのスキル回転率を上げてくれます。どちらに進化させても優秀なサブです。

オススメのサブ2:転生アポロン

回復力738、W攻撃態勢に目覚めもついたアポロンは、攻守ともに頼もしいサブです。
回復ドロップ強化×2の覚醒スキルも、回復力の底上げに貢献してくれます。

オススメのサブ3:転生アマテラス

1088という回復力の高さと封印耐性×2が魅力。光ヘラドラ同様バインド完全耐性です。

スキルはHP40%回復とバインド回復ですが、パーティで三体バインドされないのであれば何か別のスキルをアシストしても良いですね。ダメージ激減にHP・バインド・覚醒無効が回復できる「サクラ(マガジンコラボ)」があればぜひ。

サブ運用:スキブとコンボ強化を活用

スキブ×3とコンボ強化の覚醒スキル、光回復生成スキル、バランスの取れた高ステータス。
光のコンボやドロ強パなら、どこでも活躍が見込めます。

オススメの就職先1:ヨグ=ソトース

みんな大好きお手軽超火力のヨグにもピッタリ。ヨグと同じくバインド完全耐性なのも良いですね。光ヘラドラのスキルは道中の光ドロップ不足をカバーします。

オススメの就職先2:正月ツクヨミ

闇属性のヨミドラは本家ヨミにピッタリですので、光ヘラドラは正月ヨミにピッタリ、ということになりますね。

コンボ強化も活かせますし、正月ヨミが苦手とするバインドにも強いので相性◎です。

アシストスキルは「バインド」か「変換」

光ヘラドラのスキルは使いやすいので、そのまま使うことも多いのですが、遅延対策にもなるので何かアシストしたいですよね。

オススメはバインド回復。可能なら、覚醒無効やHPも回復できるスキルが良いですね。前述の「サクラ」のほか、覚醒無効回復と遅延がついた「バット(北斗の拳コラボ)」も便利です。「完治の光」ももちろんOK。

もう一つのオススメは変換スキル。光変換はジューンブライドガチャが優秀です。ドロ強付きの「花婿・明智光秀」があれば、ぜひぜひつけたいですね。

まとめ

最高のタイミングでパイモンも究極進化し、これはもう光ヘラドラを買うしかないですよね。必要なモンポは75万……お手頃、ではないかな。

イベントラッシュでモンポが溜まっていたらぜひ購入して使ってみてくださいね。ボックスを整理してモンポをかき集める価値はありますよ!

【シャドウバース(シャドバ)デッキコード】兎耳の従者が大活躍!ヴァンパイアに強く出れるロイヤルがついに完成!?「ミッドレンジニュートラルロイヤル」【ロイヤルデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

前回のデッキよりも現環境に適した調整!ついにミッドレンジニュートラルが完成!キーになるのは1、2コスト帯!

公開:2017年8月9日 『ミッドレンジニュートラルロイヤル』

youtuber・しいないつき氏によるデッキ『ミッドレンジニュートラルロイヤル』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

ラプンツェルを上手く使い、兎耳の従者でドローソースも確保!これはいける!
ミッドレンジニュートラルロイヤルデッキレシピ

ゴブリン(銅)×3
ユニコーンの踊り手・ユニコ(銀)×2
天弓の天使・リリエル(銀)×3
赤ずきん・メイジー(金)×3
渾身の一振り(銀)×3
ラプンツェル(金)×2
兎耳の従者(銅)×2
シンデレラ(虹)×3
不思議の探求者・アリス(虹)×3
レヴィオンヴァンガード・ジェノ(銀)×3
レヴィオンセイバー・アルベール(虹)×3
ルミナスメイジ(銀)×2
トランプナイト招集(金)×3
アルビダの号令(金)×3
ファングスレイヤー(金)×2

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:ゴブリン、ユニコをうまく使ってニュートラル発動のカードと連携していこう!

依然強いヴァンパイアに対して強いミッドレンジロイヤルです。
地味にゴブリン、ユニコがヴァンパイアに強いことと、メイジー、兎耳の従者との相性もいいことが挙げられます。
不思議の探求者・アリスと組み合わせていけば、相手が嫌がる場が作れるはず。
盤面とフェイスどちらも殴れるファングスレイヤーが便利!

アルビダの号令、トランプナイト招集と盤面を埋めつつ支配力もあるカードが3枚積みなので素でもボードアドバンテージは渡さない!

今までは古の英雄だった枠をファングスレイヤーに換えることで、ヴァンパイアに対して、除去と除去と共に直接リーダーにダメージを飛ばせるようにしています。
レヴィオンセイバー・アルベールと共にフィニッシャーになります。

注目カード:ファングスレイヤーで盤面とフェイスどちらも睨む

【ラプンツェル】
ラプンツェルのカードステータス情報
コスト:3
スタッツ:2/5
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:場に出たときと、自分のターン開始時、攻撃不能になる。自分の他のフォロワーが攻撃するたび、攻撃可能になる。

ゴブリン、ユニコを重用するので、同時に行動しやすい。ジェノの突進と併せて使っていきたい。
場に出れば除去しにくい良フォロワー。

【兎耳の従者】
兎耳の従者のカードステータス情報
コスト:3
スタック:2/3
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 「自分の場のニュートラル・カードの枚数」と同じだけカードを引く。

ドローソースの少ないロイヤルの救世主になりうるサポート能力のあるフォロワー。
このフォロワーのおかげでかなり強気に出れる場面が多くなりました。1、2コスト帯とうまく連携していきましょう。

【ファングスレイヤー】
ファングスレイヤーのカードステータス情報
コスト:8
スタック:3/8
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:突進 必殺
攻撃時 フォロワーへ攻撃したなら、相手のリーダーに「このフォロワーの攻撃力の値」と同じダメージ。

やはり、リーダーにもダメージを与えられるのは大きいです。
必殺突進持ちということで、進化すれば除去ついでにフィニッシュできます。ほぼ疾走のような使い方ができるので便利です。
ただ、8コストという重さなので、このカードに引きずられないように、タイミングは気をつけましょう。
ヴァンパイアに対して除去、フェイス両方にダメージを飛ばせるので採用。

【パズドラ】覚醒キン肉マンパで闘技場3を攻略!最大火力576倍の火力オバケ!!

$
0
0

「パズドラ」にて多くのプレイヤーを苦戦させる「闘技場3」

「KAZUKI のパズドラ攻略」さんで奇跡の逆転ファイター・キン肉マン(覚醒キン肉マン)を使った闘技場3攻略パーティを組んだ動画が公開されていたので、そのパーティについて解説していきます。

覚醒キン肉マンパ

今回紹介するのはこちらの動画で「KAZUKI のパズドラ攻略」さんが公開している「覚醒キン肉マン」パです。

リーダー/フレンド「奇跡の逆転ファイター・キン肉マン」

キン肉マンの進化した姿「奇跡の逆転ファイター・キン肉マン(覚醒キン肉マン)」です。

LSは「HP80%以下で、攻撃力4倍、50%以下で6倍。火の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍。」というもので、今回はフレンドも奇跡の逆転ファイター・キン肉マンなので最大火力は576倍です。

HPが50%以下であれば火の2コンボするだけでこの火力!

さらにダメージ軽減まで加わるというとんでもない火力お化けです。

スキルは「HPが50%減るが、敵1体に攻撃力×100倍の火属性攻撃。木、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。」というドロップ変換スキル。

リーダーにはゼータ・ヒドラを継承してあるので「敵の攻撃頻度をかなり下げる」という威嚇スキルが使えます。

フレンドリーダーの方には何も継承してありません。

覚醒キン肉マン

引用:https://pad.gungho.jp/member/collabo/kinnikuman/170810_kinnikuman_chara.html

サブモンスター

覚醒キン肉マンパのサブモンスターです。

覚醒キン肉マンパは火ドロップが必要となってくるので火属性変換モンスターが多く配置されてあります。

また覚醒キン肉マンには操作時間延長がないので、サブで操作時間延長を補うような構成になっています。

ドット・オニオンナイト

ドット・オニオンナイトのスキルは「敵全体に99の固定ダメージ。木ドロップを火に、闇ドロップを光に変化。」というダメージ+ドロップ変化スキルですね。

固定ダメージなので、防御力の硬い敵にもダメージを与えることが可能。

またダメージ無効貫通のスキルを持っているのでダメージ無効対策要員です。

ドット・オニオンナイトには水華の喜女神・ウルカ(水ウルカ)を継承させてあるので「全ドロップを5属性+回復ドロップに変化。1ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。」というドロップ変化+ダメージ吸収無効化スキルが使えます。

覚醒稲姫

覚醒稲姫のスキルは「バインドと覚醒無効状態を3ターン回復。全ドロップを火、木、回復ドロップに変化。」という覚醒無効回復+ドロップ変化スキルですね。

バインド・覚醒無効回復要員ですね。

バインド耐性、封印耐性、スキルブースト、操作時間延長が2つずつあるのも魅力的。

覚醒稲姫には転生レイランを継承させてあるので「全ドロップを火、木、光ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というドロップ変化+スキル溜めスキルが使えます。

焔刻の時龍契士・ミル(火ミル)

焔刻の時龍契士・ミル(火ミル)のスキルは「ランダムで火と回復ドロップを3個ずつ生成。7秒間、時を止めてドロップを動かせる。」というドロップ変換+時間延長スキルですね。

操作時間が気になる覚醒キン肉マンパとの相性はバッチリ!

またコンボ強化が1つあるので、7コンボすれば火力がさらにアップ!

火ミルにも転生レイランを継承させてあるので「全ドロップを火、木、光ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というドロップ変化+スキル溜めスキルが使えます。

ディノバルド

ディノバルドのスキルは「1ターンの間、ドラゴンと攻撃タイプの攻撃力が2倍。右から2列目の縦1列を火ドロップに変化。」というエンハンス+ドロップ変化スキルですね。

操作時間延長が3つもあり、このパーティの頼りになる存在。

また追加攻撃も持っているので、根性持ちのモンスター対策としても活躍します。

ディノバルドには翠角の天鬼姫・風神を継承させてあるので「1ターンの間、ダメージを吸収を無効化する。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というダメージ吸収無効化+スキル溜めスキルが使えます。

覚醒キン肉マンパの解説

覚醒キン肉マンパのパーティ解説です。

基本的な戦い方

覚醒キン肉マンのLSは「HP80%以下で、攻撃力4倍、50%以下で6倍。火の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍。」というものなので、最大火力の576倍さえ出せればだいたいの敵は勝てます。

自分のHP管理、盤面の火ドロップを管理しながら最大火力を出すのは難しいですが、それが出来れば防御力の高い「ぷれドラ」さえも倒す攻撃力を得ることが出来ます。

 

まとめ:火力がすごすぎる!!

今回は「覚醒キン肉マン」パについて見ていきました。

火力が576倍とかなり高い覚醒キン肉マン。

使い方は少し難しいですが、パワープレイをやってみたい方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか!

 

【パズドラ】LF?2way?無効無効?追加攻撃?実はよく知らないパズドラの専門用語を解説してみた!

$
0
0

SNSやネット上などで、パズドラの情報を見たり、調べたりした時に、パズドラの専門用語などが使われていて、よくわからなかったという経験があるプレイヤーは多いかと思います。

特にSNS上などで、他のユーザーと会話をしたりする時など、お互い用語がわかっている前提で会話が進行したり、説明が行われたりするので、急にわからない言葉が出てくると困惑してしまいますし、会話のテンポも悪くなってしまうので困りますよね。

この記事では、最近よく聞くな〜と感じる&ライトユーザーには解りづらいかも。。。というパズドラ用語をまとめてみました!

昔からよく使われている専門用語も少しだけ盛り込んでみました。

選定の基準は筆者の独断と偏見なので、こんなの常識だろ!と思ってもご容赦ください。。。

LFとは

リーダー(leader)フレンド(friend)の略です。

ソロやマルチに関わらず、パーティを編成する際の、自分のリーダーとフレンドのリーダーのことを指します。

自身のリーダーとフレンドのリーダーのリーダースキルの効果が合わさった合計の倍率を説明する際などに、「LFで倍率が〜倍、HPと回復力が〜倍」のような使い方ができますね!

多くの攻略サイトや、SNS上などで、共通して使われている表現なので、覚えておくと文章が読みやすくなりそうですね(`・д・´)

ツイッターなどで特に便利!

Twitterは他のSNSと違い、1投稿140文字という制約があります。

1つの投稿により多くの情報を詰め込むためには、なるべく短い用語を使うことが効果的で、そういったときにこのLFという表記は非常に便利ですね!

「LF」と入力するのと、「リーダーフレンド」と入力するのとでは、6文字も変わってくるので、140文字という制約の中では非常に大きな違いですよね!

マルチの募集やフレンド募集などをTwitterで行っているプレイヤーも多いと思うので、LFという用語を覚えておけば、便利なこと間違いなしですよ!

2wayとは

2体攻撃の覚醒スキルのことです。2体攻撃を持っているモンスターの攻撃色を4個消しした際に発動し、2体の敵を攻撃することができる&2体攻撃の覚醒スキル一つにつき攻撃力が1,5倍上昇します。

2方向へ攻撃するという効果から2wayと呼ばれているようです。

4way、6way、8way

2体攻撃の覚醒スキルを複数持っている場合、その数に応じて、4WAY(2つ)、6WAY(3つ)、8WAY(4つ)と表現することがあります。

2体攻撃を複数持っていても、一度に攻撃できる敵の数は2体より多くならないので誤解のないように注意!

2体攻撃が複数個の場合のダメージ量の違い

例えば、2体攻撃が2つ付いていたとしても、ダメージは1,5+1,5=3,0にはなりません

2体攻撃のダメージ計算方法は乗算(掛け算)なので、1,5×1,5=2,25となります。

これと同じ理屈で、3つの場合は1,5×1,5×1,5=3,375、4つの場合は1,5×1,5×1,5×1,5=5,0625となるわけです。

これは4個消しを1コンボした場合の簡易的な倍率計算なので、実際にはコンボ数や強化ドロップの数、リーダースキルの倍率によってダメージが変わってくるので注意!

しかし、4つ消しをしただけで、簡単に大幅な火力アップができるので、やはり2wayは強いですね。。。!

無効無効(ダメージ無効貫通)とは

敵モンスターが使用してくる「〜ダメージ以上の攻撃を無効」という行動を無視してダメージを与えることのできる攻撃を無効無効と呼びます。

無効攻撃を無効化するので無効無効と呼ばれています(`・д・´)(無効という言葉が出て来すぎてややこしいですね。。。笑)

先日のアップデートで実装されたばかりで、ごくごく一部のキャラクター(FFコラボのドットキャラ)にしか実装されていないのが現状です。

ドットクラウド

ドットキャラの医体であるドットクラウド!

貫通とはニュアンスが少し違う

貫通というと、無効を貫くというニュアンスではなく、どちらかというと、高防御の敵モンスターの防御力を超える火力を出して、ダメージを与えるというニュアンスで使用している方が多い印象があります。

無効貫通と貫通は意味合いが大きく違ってくるので、仲間内などで会話をする際はなんとなく注意すると、誤解のないように会話が進められますね(`・д・´)

追加攻撃(追い打ち覚醒)とは

回復を縦1列で消すことで、攻撃の終わりに1ダメージ追加でダメージを与えることのできる覚醒スキルです。

比較的最近のアップデートで追加された、新しい覚醒スキルなので、復帰勢の方の中には知らない方もいるかもしれませんね(`・д・´)

主な用途は根性を持った敵をワンパンする際に使用します。

今までは、根性が付いているせいで、ワンパンできなかったところを、

ワンパンできるダメージを与える→根性が発動し、HPが1残る→追加攻撃によって、残りのHP1を削る、という立ち回りが可能になり、立ち回りがかなり楽になりました!

実装当初は追い打ちの覚醒スキルを所持しているモンスターは少なかったのですが、最近は新たな究極分位や覚醒や転生などで、追い打ちを所持しているモンスターも増えてきました!

自分がメインで使っているリーダーと相性のいいサブの中に1体は追い打ちを持ったモンスターがいると、攻略できるダンジョンの幅が広がるので、一気にパズドラの正解が広がると思いますよ(`・д・´)!

 

まとめ:まだまだ専門用語はたくさんある!

今回の記事では、比較的周知されている用語を扱いました!

パズドラを普段からゴリゴリプレイしている方には知っている用語の解説ばかりで、退屈な印象を与えてしまったかもしれませんね(´・ω・`)ごめんなさい。。。

しかし、復帰勢の方や、新規プレイヤーの方にはわからない単語がまだまだたくさんあるなということで、あえてこういった内容にいたしました!
ここで紹介している専門用語はまだまだごく一部です。

「この用語の意味がいまいちわからない」「最近こんな用語もあるよ!」というのがありましたら、ぜひコメントしていただけると助かります(`・д・´)

 

 

鮫トレなど、最近特によく聞くようになった専門用語も別記事にて纏めています!よろしければこちらもご覧ください(`・д・´)!

【パズドラ】鮫トレ?A完結?技マシン?てま崩壊?最近よく聞くけど、実はよく知らないパズドラ用語を解説してみた!

【パズドラ】ヘイスト?マイティ?指奪い?人権?実はよく知らないパズドラの専門用語を解説してみた!

 

【シャドウバース(シャドバ)】竜化の塔の後にドラゴニュートプリンセスを出すと……?あれ、結構強い!『竜化の塔ドラゴン』【ドラゴンデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

竜の伝令、ウリエルでドラゴンの塔を確定サーチして、ドラゴンを量産。どうすれば竜化の塔をうまく使えるのだろうか……。

公開:2017年8月7日時点 『竜化の塔ドラゴン』

youtuber・天野さとし氏による、『竜化の塔ドラゴン』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

竜化の塔を出した後で、ドラゴニュートプリンセスを出すと……!?
竜化の塔ドラゴンデッキレシピ

アイボリードラゴン(銅)×3
ブレイジングブレス(銅)×3
ファイアーリザード(銅)×3
ドラゴサモナー(銅)×3
ワイルドハント(銅)×2
竜の伝令(銅)×3
サラマンダーブレス(金)×3
覇食帝・カイザ(銀)×3
ミニゴブリンメイジ(銅)×2
ドラゴンナイト・アイラ(銅)×2
ドラゴニュートプリンセス(銀)×3
ウリエル(金)×1
リヴァイアサン(銀)×3
ジークフリート(銀)×3
竜化の塔(金)×3
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:竜化の塔とドラゴニュートプリンセスの組み合わせは何気に強い!

初めて見るプレイヤーもいるかもしれない竜化の塔。このカードをうまく使うにはどうしたらいいのか。竜化の塔は、コスト3以下のフォロワーをドラゴンに変えます。
ファンファーレ能力無双でも十分強い!

ウリエル、竜の伝令を使って竜化の塔をサーチしてきてから始まるドラゴン量産が軸になるプレイです。
PPブーストの進み具合によって竜化の塔を出せるタイミングは変わってきますが、できるだけ早い段階で出していきたい。
そのため竜の託宣を搭載してもありかもしれません。

竜化の塔を使った後に、ドラゴニュートプリンセスを場に出すことによって相手フォロワーに3ダメージを飛ばした後に、ターン終了後ドラゴンに変化してくれるので、盤面処理をしながら場を強くしてくれます。
竜化の塔でドラゴンにする素材序盤に低コストフォロワーを使ってしまうのは仕方がない。そこでミニゴブリンメイジや覇食帝・カイザ、ドラゴサモナーなど、ファンファーレ能力を発動させながらドラゴンに変化できるフォロワーを多数採用しています。

フィニッシャーはリヴァイアサン。順調にドラゴンを場に残せているならそのまま押し切ってもよし。

マリガンは、竜化の塔は引かなくても大丈夫。いち早く竜化の塔を出せるようにアイラをとっておきたい。

注目カード:ファンファーレ能力を持つフォロワーと竜化の塔のコンボ

【竜化の塔】
竜化の塔のカードステータス情報
コスト:6
クラス:ドラゴン
タイプ:アミュレット
効果:自分のターン終了時、コスト3以下のランダムな自分のフォロワー1体をドラゴンに変身させる。

低コスト帯のフォロワーは序盤に使ってしまうのが当然なので、6コストで場に出せる頃にはあまり活躍できない可能性も。
使い方が難しいアミュレットです。
ファンファーレ能力を持ったフォロワーならば能力を発動した後にドラゴンに変化するので、そのムーブが鍵。

【ドラゴニュートプリンセス】
ドラゴニュートプリンセスのカードステータス情報
コスト:3
スタッツ:2/2
クラス:ドラゴン
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 覚醒 状態なら相手のフォロワー1体に3ダメージ。

覚醒という条件はあるものの、除去能力は優秀なので、ぜひ竜化の塔と併せて使っていきたい。
ドラゴンに変化できればスタッツ5/5で場に残ることができるのも強力。

【ドラゴサモナー】
ドラゴサモナーのカードステータス情報
コスト:2
スタッツ:1/2
クラス:ドラゴン
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ ドラゴン・フォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。

2コストフォロワーでドローソースになるなら便利なものです。
コスト3フォロワーが多いので、これで竜化の塔の素材を集めていきたい。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live