Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

WithEntertainment, Inc「セブンズストーリー(セブスト)」 配信日と事前登録の情報

$
0
0

【8/9】リリース日延期!

WithEntertainment, Incがおくる新作「セブンズストーリー(セブスト)」の紹介ページです。

 

ユーザーの声で、隠れた名作が復活&進化!魅力的なファンタジー感の本格シミュレーションRPG

「セブンズストーリー(セブスト)」は、2017年度中にリリースが予定されている新作ゲームです。

元々はMobageで配信されていたソーシャルゲームでしたが、今回Cygamesが携わることになり、クオリティが大幅にアップしての復活。

ユーザーからとても終了を惜しまれていた作品なだけに、リメイク版である本作にも大きな期待ができます。

 

ゲーム性は「タクティクスオウガ」や「ディスガイア」を彷彿とさせる王道タクティクスRPGが引き継がれるようです。

ポップな印象の3Dグラフィックですが、強大な召喚獣を召喚しての必殺技など迫力のある演出も確認できます。

主人公の相棒「ラビィ」が営む「ガーデン」機能では、ドロップ率をアップといった様々な要素を強化していきます。

2017年8月9日リリース予定でしたが、ゲームプレイに一部影響のある不具合が発見されたためリリース日が延期になりました。

リリース日は改めて発表されるということです。

ゲームをはじめる
 

期待度4 / 5

期待度は5点満点中4点

※現在判明している情報から、アプリゲット編集部が独自に期待度を付けています。
新規情報が追加され次第、期待度は変動します。

 

期待度履歴

シミュレーションRPGらしい本格タクティクスバトルと、ポップなファンタジーの組み合わせは市場では珍しいです。

豪華声優が多数参加、十分すぎる開発期間、大手デベロッパーなど、クオリティの面にも大いに期待が持たれます。

 

配信予定日、公式サイト情報

配信日2017年年8月9日予定
配信会社WithEntertainment, Inc
ジャンル本格シミュレーションRPG
対応OSiOS/Android
価格基本プレイ無料
事前登録あり
ベータテストなし
公式サイト公式リンク
公式twitter公式リンク

 

事前登録情報

現在事前登録を行っていて、事前登録者数に応じて【ジェム】がリリース時に貰えます!
 

事前登録者数事前登録特典
1000人突破【達成】ジェム400個(ガチャ1回分)
2000人突破【達成】ジェム800個
4000人突破【達成】ジェム1200個
7000人突破【達成】ジェム1600個
1万人突破【達成】ジェム2000個
1.5万人突破【達成】ジェム2400個
2万人突破【達成】ジェム2800個
3万人突破【達成】ジェム3200個
4万人突破ジェム3600個
5万人突破ジェム4000個

ゲームをはじめる
 

■公式ページ
https://sevensstory.jp/

©WithEntertainment, Inc 2017 ALL RIGHTS RESERVED.

 

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!新作探しのお供にゼヒ!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

 


Snail Games「ドラゴンレボルト(ドラレボ)」 配信日と事前登録の情報

$
0
0

【8/9】配信開始!

Snail Games Japan,Inc. によるスマホ向け(Android/iOS)の新作「ドラゴンレボルト(ドラレボ)」の配信前情報を紹介するページです。

 

ドラゴンに乗って広大な世界を飛び回れ!2つの大陸を巡って冒険する王道ファンタジーRPG

「ドラゴンレボルト(ドラレボ)」は、2017年夏に配信が予定されているスマートフォンのアプリゲームです。

 

ジャンルはオンラインRPGであり、フル3Dグラフィックの中で多数のプレイヤーと同期しながら広大な世界で冒険できるとのこと。

「アスタ大陸」と「ロゼラン大陸」、2つの大陸を舞台に、6種の種族・3種のジョブを組み合わせて個性的なキャラクターを作成できます。

 

特徴なのはユニコーン・ペガサス・プテロサウルなど10種類以上のキャラに乗り、空を飛んで冒険できる「ライドシステム」。

更に「移動中にアクティブスキルを発動」できるとのことで、戦略的なアクションバトルが楽しめます。ライドと組み合わせての空中戦ができる可能性も?

3Dグラフィックの品質は高く、先行している海外版からするとボリューム面についても大いに期待できそうです。

2017年8月9日にリリースされました。

 

期待度4/5

期待度は5点満点中4点!

※現在判明している情報から、アプリゲット編集部が独自に期待度を付けています。
新規情報が追加され次第、期待度は変動します。

 

期待度履歴

目を引く意欲的なゲーム性として公開されていますが、オンラインゲームの形式自体は海外では主流なものであり、市場にも数多く出ています。

クオリティ面やライド機能などで、どこまで他作品と差別化できるかに注目が集まるでしょう。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

配信予定日、公式サイト情報

配信日2017年8月9日予定
配信会社Snail Games
ジャンルオンラインRPG
対応OSiOS/Android
価格基本プレイ無料
事前登録あり
ベータテストなし
公式サイトドラゴンレボルト 公式
公式twitterドラゴンレボルト 公式

 

事前登録情報

現在ドラレボは事前登録を行っていて登録者数に応じて特典がグレードアップしていきます。

初回確定:200金貨
5,000人達成:5,000金貨
10,000人達成:1,000金貨
30,000人達成:2,000金貨
50,000人達成:幻想・ブースト書3個(※幻想・ブースト書1個でお宝ハンター(ガチャ?)1回分)

 

また、Twitterにて「Newニンテンドー3DS LL」が抽選で当たるキャンペーンも同時開催中です。

事前登録とは独立しているようですが、ゲーム共々登録して応援してあげましょう。

 

■公式ページ
https://dragon-revolt.snail.com/

■公式Twitter
https://twitter.com/brave_pr

©Snail Games Japan,Inc. ALL RIGHTS RESERVED.

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

 

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!新作探しのお供にゼヒ!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

 

【パワプロ】夏の熱血甲子園大会2017開催!グループでランキングを競い合う!応援団強化や特攻選手作りを忘れずに!ライバル大決戦や挑戦状について、報酬内容も確認しよう!

$
0
0
夏の熱血甲子園大会2017開催

パワプロアプリでは、8月10日(木)14:00から、夏の熱血甲子園大会2017が開催されます。

今年の甲子園の内容はどうなっているのかなどを詳しく見ていきましょう!

夏の熱血甲子園大会2017開催!少人数のグループでランキングを競い合おう!

ではさっそく夏の熱血甲子園大会について見ていきます。

夏の熱血甲子園大会2017開催

甲子園は少人数のグループでランキングを競い合う!

夏の熱血甲子園大会2017は、スタジアムのこれまでのベストスコアが近いチーム同士でマッチングされた、少人数のグループでランキングを競い合うイベントです。

※今までの甲子園イベントでは、リーグレベルが同じチーム同士でマッチングされていましたが、今回はそれが無くなりました。

まずは地区大会が開催され、そこでグループランキング1位~5位の人は甲子園大会へ進めます。

地区大会で6位~10位やランク外の人はスター発掘大会へ進むことになります。

甲子園大会とスター発掘大会で得られる報酬は変わってくるので、より良い報酬を狙っている方はぜひ甲子園大会へ進めるように頑張りましょう!

夏の熱血甲子園大会の日程

地区大会~甲子園大会またはスター発掘大会の日程はこちらです。

地区大会 日程
開催期間 8月10日(木)14:00~8月13日(日)23:59
集計期間 8月14日(月)0:00~8月15日(火)13:59
報酬配布 8月15日(火)14:00~8月29日(火)13:59
甲子園大会(またはスター発掘大会) 日程
開催期間 8月17日(木)14:00~8月20日(日)23:59
集計期間 8月21日(月)0:00~8月21日(月)13:59
報酬配布 8月21日(月)14:00~8月29日(火)13:59

大会開催前にやること!大会へエントリー、応援団を強化しよう!ボーナス付き選手の育成も忘れずに!

では甲子園についてさらに詳しく見ていきましょう!

まずは甲子園開催前にやっておきたいことを見ていきます。

大会の流れ

大会へエントリーしよう!

まずは大会へエントリーしましょう!

※事前エントリーは8月9日(水)13:59に締め切りました。

事前エントリー期間中に、好きな都道府県を選んでエントリーすると、事前エントリー報酬が得られます。

※エントリー期間が過ぎても途中参加が可能です!

地区大会で戦う相手は、自分と同じ都道府県を選んだチームで、甲子園大会・スター発掘大会では、他の都道府県のチームとの対戦が中心となります。

応援団を強化してスコアボーナスアップ!

チームのスコアボーナスをアップしてくれる「応援団」がいます。

応援団を強化しよう

この応援団を強化することで、応援団レベルが上がり、スコアボーナスがどんどんアップします!

応援団レベルはチャリンを使用して強化することができて、強化には時間がかかりますが、「すぐに強化」を行うことで一気にレベルを上げることも可能です。

※すぐに強化を使用する場合はさらにチャリンが必要となります。

甲子園を有利に進めるためにはスコアボーナスが重要なので、応援団はしっかりと強化しておく必要があります!

スコアボーナス付選手を育成してボーナスをアップしよう!

甲子園で上位を狙うならスコアボーナス付選手の育成が必須です!

スコアボーナスキャラをデッキにセットしてサクセスした選手は、ボーナス付選手となり、甲子園大会ではより多くのポイントを稼ぐことができます。

ボーナス付選手は、野手が8人、投手が先発3人・中継ぎ1人・抑え1人必要なので、最低でも合計13人作る必要があります。

夏の熱血甲子園大会2017のスコアボーナスキャラはこちらです!

メインスコアボーナスキャラ レアリティ ボーナス
・大越清亮

・伊能麗示

・志藤玲美

・音吹奏

・大谷翔平

・大豪月

PSR 20%
SR 15%
PR 8%
R 5%
PN 2%
N 1%

 

サブスコアボーナスキャラ レアリティ ボーナス
・鏡空也

・五十嵐権三

・NCM-753

・片桐恋

・美藤千尋

・史門泰司

PSR 8%
SR 6%
PR 4%
R 3%
PN 2%
N 1%

夏の熱血甲子園大会でスコアアップ!ライバル大決戦では勝利を目指そう!挑戦状も忘れず消費!

次は甲子園でボーナスを伸ばせる、ライバル大決戦や挑戦状について見ていきます。

ライバル大決戦では勝利で大量スコア獲得!

試合で「ライバルの呼び鈴」を10個集めることで、「ライバル大決戦」を発動できます。

ライバル大決戦でスコアアップ

ライバル大決戦は対戦相手がすべてライバルとなり、勝利すると大量のスコアを稼げます!

操作はランナーが得点圏にいる場合、9回裏で同点もしくは負けている場合に行います。

得点差を広げて勝つとより多くのスコアを稼げるので、できるだけ得点差を広げて勝利できるように頑張りましょう!

挑戦状は試合チケットを消費しない!

ライバル大決戦で勝利した場合、対戦相手に挑戦状が送られます。

挑戦状は試合チケットを消費しないでプレイできます。

挑戦状の試合もライバル大決戦と同じく勝つことで大量のスコアを稼げるので、ここでも勝利を目指す必要があります。

甲子園報酬を確認!グループランキング報酬、累計報酬、全体ランキング報酬の3つ!目玉報酬は大豪月!累計報酬にはSRガチャ券やSR鏡空也!

次は気になる報酬について見ていきます。

甲子園の報酬を確認

甲子園大会の報酬は3つ!

夏の熱血甲子園大会2017の報酬は「グループランキング報酬」「累計報酬」「全体ランキング報酬」の3つあります。

グループランキング報酬は、試合で稼いだポイントを所属グループ内で競い合い、その順位によって貰える報酬です。

ここではグループ1位のスコアが高いほど、報酬ランクが上がり、報酬内容が豪華になります。

累計報酬は、試合で稼いだ累計ポイントによって貰える報酬です。

全体ランキング報酬は、試合で稼いだ累計ポイントを夏の熱血甲子園大会2017に参加する全員で競い合い、その順位によって貰える報酬です。

報酬ランクとは?

グループランキング報酬では、グループ1位のスコアが上がることで報酬が豪華になります。

報酬ランクはG~SSまであり、決められたスコアを超えることでランクアップしていきます。

報酬を豪華にするためには、1位の人はもちろん、みんなでグループランキングを盛り上げていく必要があります!

地区大会のグループランキング報酬

地区大会のグループランキング報酬は、

一番下のGランクだと、1位が「R大豪月×1・ゲドーくん像(銀)×2・ストアメダル×5000」

一番上のSSランクだと、1位が「PR大豪月×6・ゲドーくん像(プラチナ)×2・ストアメダル×30000」という内容です。

ランクによって報酬内容がかなり変わるので、事前にチェックしておきましょう。

甲子園大会のグループランキング報酬

甲子園大会のグループランキング報酬は、

一番下のGランクだと、1位が「夏の甲子園2017全国制覇・PR大豪月×3・PRガチャ券×3・ゲドーくん像(金)×3・ストアメダル×6000」

一番上のSSランクだと、1位が「夏の甲子園2017全国制覇・PSR大豪月×6・SRガチャ券×3・メダル交換所70%割引券×3・ゲドーくん像(プラチナ)×3・ストアメダル×30000」という内容です。

甲子園大会ではランクによっての報酬の差がさらに広がります。

できるだけSSランクの報酬が手に入るようにスコアを伸ばしていく必要があります。

スター発掘大会のグループランキング報酬

スター発掘大会のグループランキング報酬は、

一番下のGランクだと、1位が「PR大豪月×1・Rガチャ券×1・ゲドーくん像(金)×2・ストアメダル×5000」

一番上のSSランクだと、1位が「SR大豪月×5・PRガチャ券×3・メダル交換所50%割引券×3・ゲドーくん像(プラチナ)×1・ゲドーくん像(金)×3・ストアメダル×25000」という内容です。

スター発掘大会では大豪月のPSRは獲得できません。

大豪月のPSR狙いの方は甲子園大会に進めるように頑張りましょう。

累計報酬内容!

累計報酬は、地区大会・甲子園大会・スター発掘大会のどれでも、SRガチャ券SR鏡空也が獲得できます。

ランキング報酬やグループランキング報酬で上位を目指せそうにない場合でも、累計報酬だけは全て取りきるようにしましょう!

全体ランキング報酬内容!

全体ランキング報酬は、PSRガチャ券は1位~500位まで、SRガチャ券は501位~5000位までの順位の方が獲得できます。

全体ランキング報酬はかなり激しい争いになるはずなので、上位狙いの方はパワーストーンに余裕をもって試合に挑みましょう。

複数枚消費は最終日のみ!今年の夏の甲子園も上位を目指して頑張ろう!

夏の熱血甲子園大会2017について見てきました。

今年もこの時期がやってきましたね!

今回はちょっと変わったマッチング方式になったので、始まるまではどういう戦いになるのか分かりません。

グループランキング報酬は1位が頑張れば頑張るほど報酬が豪華になるので、みんなで盛り上げていきたいところです。

試合チケット複数枚消費は地区大会・甲子園大会(スター発掘大会)共に最終日のみなので、一気にスコアを伸ばしたい方は最終日が重要ですね!

筆者はできるだけ上位を目指して頑張ろうかな、と思っていますが、実際にやってみないと分かりませんね・・・。

まずは地区大会で上位を目指して頑張っていきましょう!

バンダイナムコ「グラップラー刃牙 アルティメットチャンピオンシップ(バキアプリ)」 配信日と事前登録の情報

$
0
0

【8/9】Googleplay・AppStore掲載開始!

BANDAI NAMCO Entertainmentによるスマホ向け(Android/iOS)の新作「グラップラー刃牙 アルティメットチャンピオンシップ(バキアプリ)」の配信前情報を紹介するページです。

 

範馬刃牙 参戦ッッ!!地上最強を目指す格闘家がスマホで、再び死闘を繰り広げる対戦ゲーム

本作は1991年から少年チャンピオンで連載を始め、25周年も迎えた超人気格闘漫画「刃牙シリーズ」を原作とした、完全新作のアプリゲームです。

ジャンルは“公式対戦格闘アプリ”となっていて、歴代の“「地上最強」の夢を諦めなかった男達”が、再び雌雄を決します。

 

動画を見る限りでは2Dイラストでのキーフレームアニメーションを採用しているようで、オノマトペなどにより漫画に近いビジュアルを再現しています。

タップコンボといったアクション要素がありますが、従来の「格闘アクション」とは違い、左の技カードを使用したバトルになりそうです。

 

リアルタイムでの対戦モードも備えているようで、格闘ゲームとしての機能は充実していると期待したい所です。

必殺技は原作コマのカラー版だったり、刃牙の声優は櫻井孝宏さん(予想)のようにも聞こえ、従来とは違った新しい素材も多数見受けられます。

 

ストーリーモードではこれまでの名シーン、名試合を追体験しながら闘えます。

公開されている範囲ですと、初代「グラップラー刃牙」編は全て網羅している様子。その後のキャラクター達の登場も待ち望まれます。

2017年8月9日、ストアに掲載開始されました。

 

期待度4/5

期待度は5点満点中4点!

※現在判明している情報から、アプリゲット編集部が独自に期待度を付けています。
新規情報が追加され次第、期待度は変動します。

 

期待度履歴

刃牙は幅広い層の男性から支持を受けているにも関わらず、近年はメディアミックス作品の展開が乏しい印象を受けます。

そんな中、スマホアプリという気軽に触れやすい媒体で、バキの最新ゲームが楽しめるのはファンとして喜ばしいことでしょう。

再現度はかなり高くて雰囲気を存分に楽しめそうですが、アクション感がどこまで格闘をしているかにも注目したいです。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

 

配信予定日、公式サイト情報

配信日2017年内
配信会社BANDAI NAMCO Entertainment
ジャンル公式対戦格闘アプリ
対応OSiOS/Android
価格基本プレイ無料
事前登録あり
ベータテストなし
公式サイトバキアプリ 公式
公式twitterバキアプリ 公式

 

事前登録情報

サービス開始時、事前登録件数に応じてゲーム内で役立つアイテムを、ログインユーザー全員にプレゼントされます。

このほか、「グラップラー刃牙 アルティメットチャンピオンシップ」の公式Twitter開設を記念したプレゼントキャンペーンも。

公式Twitterをフォロー&対象ツイートをリツイートした人の中から抽選で3名に、原作者「板垣恵介」のサイン入り「刃牙道」コミックスがプレゼントされます。詳しくは公式サイトを御覧ください。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

■公式ページ
https://baki-app.bn-ent.net/

■公式Twitter
https://twitter.com/baki_app

©板垣恵介(秋田書店)1991
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ALL RIGHTS RESERVED.

 

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!新作探しのお供にゼヒ!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

 

【通信なしで遊べる!オフラインゲーム】「2048」ばりの中毒性をもった恐るべきパズル登場!「SubaraCity(スバラシティ)」

$
0
0

offline01

通信回線をしないで、サクサク遊ぶことができたり、電波がない場所でもプレイが可能とメリット満載のオフラインゲームの特集!

毎週、水曜日17時にオフラインゲームをまとめた記事を定期的に配信して行きます。

今週のオフラインゲーム特集のオススメは「2048」ばりの中毒性をもった恐るべきパズル登場!「SubaraCity(スバラシティ)」!

 

SubaraCity(スバラシティ)(Android/iOS対応)

SubaraCity(スバラシティ)

SubaraCity(スバラシティー)は、驚異的な中毒性をもったパズルゲーム。

一見、隣り合う建物を合体させ都市を成長させるシンプルなパズルだが、個人でつくったとは思えない非常に完成されたシステムをもっている。
少しずつ上達していく快楽にやみつきになり、時間をとられてしまうことうけあいだ。
もはや時間泥棒とも言える。

(レビュアー:高野京介)

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

 

謎解き ~孤島に秘めし9つの手紙~(Android/iOS対応)

謎解き ~孤島に秘めし9つの手紙~

「謎解き ~孤島に秘めし9つの手紙~」は、気づくと孤島にいた主人公が、孤島から脱出することを目指す…という謎解きゲーム。

主人公の前にナゾの男が現れ、すべての謎を解けば元の場所に戻すという。島は複数あり、ひとつの島に用意された謎をすべて解けば、次の島へと案内する、と…。

フツーの脱出ゲームならここで島を探索してまずは手がかりから…となるが、本作は探索をばっさりカット! 謎を選んでまるで計算ドリルのようにガンガン解いていく!

謎自体も4桁の暗号のようなシンプルなものでなく、自由に文章を入力するタイプ! こいつはガチだ! ガチで謎解きが大好きという謎解きジャンキーのためのゲームだ!

確かに手ごたえのあるゲームだが、どの謎も考えれば答えに到達できる正攻法の謎。謎解き大好きなマニアはもちろん、初心者でもバッチリ楽しめるぞ。時間を忘れて楽しめるゲームだ!

(レビュアー:田中一広)

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

 

いまどき勇者と8ビット魔王(Android/iOS対応)

いまどき勇者と8ビット魔王

「いまどき勇者と8ビット魔王」は、復活した魔王軍に銃器を持った勇者たちが立ち向かうクリッカーRPG!

シチュエーションとしては、純ファンタジーな軍隊にアサルトライフルやショットガンといった近代兵器で立ち向かうというもの。

アニメ「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」並みの戦力差で戦うというコトで、実際圧勝できる楽々仕様。

見所は、魔王の戸惑う姿と、王様と勇者のSNSでのやり取り。

特に8bit時代のファミコンなどを知っている世代には爆笑モノの展開になってるぞ。

(レビュアー:むらさき)

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

 

ひとたがやし(Android/iOS対応)

ひとたがやし

『ひとたがやし』は巨大な「なにか」と戦う兵士を作るため、土を耕し兵士を栽培する、雰囲気重視のカジュアルゲームだ

前作『ひとほろぼし』で動かした、「へんなえきたい」を吐き出しひとをほろぼすなにか。

今回は人間側に立って、なにかと戦う兵士をできるだけたくさん量産しよう。

指定された矢印の方向にスワイプで土を耕し、苗を植えて、人を収穫するので、制限時間内にコマンド入力を行うほど多くの兵士を作ることが出来るぞ。

土から生まれた兵士を使い捨てで戦わせ続け、すべてのなにかをころしていこう。

(レビュアー:AI)

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

 

Assault Commando 2(Android/iOS対応)

Assault Commando 2

「Assault Commando 2(アサルトコマンドー2)」は、ランボー型というべき、戦地に単身乗り込み敵を撃破していくツインスティック戦争シューティング。

左手で移動し、右手でショットしていく操作性はなかなかだし、樹木や建物、ドラム缶などを破壊していくのは、正しいかどうかはさておき爽快感がある。(推奨しているのか、スコアがあがる。)

ややローディングが長いのと、移動が遅く感じるのはややマイナスだが、やらないのはもったいない作品だ。

(レビュアー:高野京介)

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

『惑星キャラパゴス』は、小さな惑星でフシギな生物を育てる育成シミュレーション。

寝床を用意してエサをあげたり、ペットのように接する。撫でると「うにゅ~ん」みたいに鳴く。

愛情を込めて接してあげると進化する!ポップで可愛いデザインもあり、気分はまさしく「たまごっち」!

施設関係も充実してて効率を上げたり便利なだけじゃなく、自由自在に配置できるので好きに惑星コーディネイトできちゃう!

「ねこあつめ」を創ったhit-pointが携わっていて、長く楽しく遊べる親切設計!

過酷な日常に、癒しのひとときを。ゆったり世界をエンジョイしよう。

(レビュアー:ノスミス)

ゲームをはじめる

 

Lost Tracks(iOS対応)

Lost Tracks

「Lost Tracks」は無料とは思えないクオリティのグラフィックで、思春期の葛藤を描いたサイケデリック・アドベンチャー。

デンマークのCGとアニメーションの専門学校生が、卒業直前の1年を使って作ったとのことで、無料とは思えないグラフィックのクオリティもスゴイし、何より思春期の精神世界を見事に現れたドリーミーな世界がすごい。

PS2-3くらいのアドベンチャー、とりわけ「風ノ旅ビト」や「ICO」系が好きならハマるんじゃないかと。

万人にオススメできる。

(レビュアー:高野京介)

ゲームをはじめる

 

【オフラインゲーム特集をもっと見る】

【シャドウバース/シャドバ】アグロヴァンパイアを解説、デッキレシピと立ち回り、入れ替え候補を解説!!

$
0
0

2017年7月31日のカードバランス調整以降、《昏き底より出でる者》を実質失ったヴァンパイアが、新たな活路を求めて作成された、「アグロヴァンパイア」デッキの紹介です。

デッキレシピや立ち回りの他、環境に合わせて入れ替えるカードの候補などについても解説していますので、皆さんの参考になれれば幸いです。

デッキレシピ&デッキコード

まずはサンプルデッキレシピをご覧下さい。

下記「デッキコード発行」のボタンから、デッキコードも発行できますので、どうぞご利用ください。

PP名前能力枚数
フォロワー
1蠢く死霊【ファンファーレ】お互いのリーダーに1ダメージ。3
1呪剣の吸血鬼
【ファンファーレ】復讐 状態なら+1/+1する。1
2ブラッドウルフ【疾走】【ファンファーレ】自分のリーダーに2ダメージ。3
2吸血姫・ヴァンピィ自分の場に《フォレストバット》が出るたび、相手のリーダーに1ダメージ。3
2レヴィオンデューク・ユリウス相手の場にフォロワーが出るたび、相手のリーダーに1ダメージ。3
3吸血貴・ヴァイト【守護】【交戦時】《フォレストバット》1体を出す。3
3ひねくれ者の悪魔【ファンファーレ】相手の場にフォロワーがいるなら、【守護】を持つ。相手の場にフォロワーがいないなら、+2/+0して、自分のリーダーに2ダメージ。2
4ダークジェネラル【ファンファーレ】復讐状態なら【疾走】を持つ。1
4豪拳の用心棒【ファンファーレ】体力3以下の相手のフォロワー1体を破壊する。復讐状態でないなら、自分のリーダーに2ダメージ。3
5緋色の剣士【必殺】【ファンファーレ】相手のリーダーか相手のフォロワー1体に2ダメージ。自分のリーダーを2回復。3
6邪悪なる妖精・カラボス【ファンファーレ】このバトル中、自分のリーダーは、「ターン開始時に自分のPP最大値は+1されない」と、「自分のターン終了時、相手のリーダーに1ダメージ。カードを1枚引く」を持つ。3
スペル
2鋭利な一裂き自分のリーダーに2ダメージ。
相手のリーダーか相手のフォロワー1体に3ダメージ。
3
2眷属の召喚《フォレストバット》2体を出す。3
2吸血鬼の古城自分の場に《フォレストバット》がいる状態で自分のターンを終了したなら、さらに1体出す。
自分の場に《フォレストバット》を含めてカードが4枚ある状態で自分のターンを終了したなら、さらに1体出し、相手のリーダーに「自分の場の《フォレストバット》の数」と同じダメージを与え、このアミュレットを破壊する。
3
4夜の群れ《フォレストバット》2体を出す。
相手のフォロワー1体に、自分の場の《フォレストバット》の数と同じダメージ。
3

PPカーブと必要エーテル数

必要エーテル数:18,150

デッキ解説

極端に前のめりな、典型的なアグロデッキです。

WLD実装タイミングにおいては、《邪悪なる妖精・カラボス》という非常に強力なカードを獲得したにも関わらず、もう1枚のレジェンド《昏き底より出でる者》がさらに強力過ぎたが故に、なかなか日の目を浴びることはありませんでした。

ですが、《昏き底より出でる者》を含めた数枚がカードバランス調整の対象となってしまった結果、ようやく環境に姿を現すことができた形です。

ライフを詰める

アグロデッキなので、基本的には盤面を無視して、多少リソースを失ってでもライフを詰めることを初めから意識しておきましょう。

当然【守護】を持つフォロワーを相手が展開してきた場合は対処を要求されますが、除去スペルで対応するのか、盤面のフォロワーで処理するのか、はたまた手札のフォロワーをプレイして進化で対応するのか、と常に選択を迫られるデッキでもあります。

 

アグロデッキは、勝てるときはサクっと勝てるのが強みですが、少しでも際どいゲームになった場合に、常に正しい選択を取り続けなければ勝てない、思っている以上に難しいデッキです。

人によって、アグロデッキの方が考えとして合っている方、それに強いミッドレンジデッキが合っている方、ミッドレンジに強いコントロールデッキが合っている方、がいると筆者は感じているので、自分がどういったデッキが好み、あるいは得意なのかでデッキ選択も考えていきたいところです。

基本的なプレイング

大体どのデッキでもそうですが、PPカーブ通りにカードをプレイするのが基本になります。

このデッキは極端にPP2のカードが大量に編成されていますが、それは4ターン目の動きとして、《吸血姫・ヴァンピィ》+《眷属の召喚》のような、2アクションを積極的に取ることを目的にしています。

後攻であれば、それに進化まで加えてアクションが取れるので、大きくダメージレースに差をつけることができるでしょう。

《邪悪なる妖精・カラボス》はかなりピーキーなカードですが、このデッキであれば素直に6ターン目PP6の段階でプレイしても問題ありませんが、PP7にしておくと、2+5や、3+4といったプレイの幅が大きく広がることになるので、状況に合わせて何ターン目にプレイするか、考えておくようにしましょう。

メタゲームに合わせた入れ替えカード候補

基本的にはアグロデッキは対策されるのが常なので、少しでも立ち位置が悪いと感じたのであれば、使用を控える、というのが一番正解の選択肢になりえます。

もちろん、好みのデッキを使うな、というわけではありませんが、対策カードの対策、は基本的に後手に回ってしまう行動が多く、デッキの方向性として噛み合わない瞬間が多い感覚です。

《ダークジェネラル》

《ダークジェネラル》を増量することで、多少デッキとしては遅くなりますが、多少息切れしても、デッキの地力が上がるので、トップデッキしてそのまま走って勝利、という場面が増えます。

デッキの雰囲気としてはアグロデッキの中でもミッドレンジ寄り、という印象になりますが、環境が極端にアグロ対策をしてきた場合はある程度有効な構築になります。

死の舞踏

採用理由は《ダークジェネラル》と同様です。

除去スペルかつプレイヤーにもダメージが飛ぶので、相手の意識外からゲームエンドに持っていくことが可能なカードです。

とは言え、編成しすぎると序盤に重なった時に序盤のリソース面で負けてしまうことになるので、枚数は慎重に検討すべきでしょう。

【ゆゆゆい】イベント「固い絆 夏の思い出 後編」第3話の構成とパーティ編成を確認しよう

$
0
0
イベント「固い絆 夏の思い出 後編」第3話

結城友奈は勇者である 花結いのきらめき(ゆゆゆい)、イベント「固い絆 夏の思い出」が開催中でございます。

イベント「固い絆 夏の思い出 後編」第3話の構成とパーティ編成をご紹介させていただきます。

※パーティ編成は多々ございますが、その一部としてご紹介させていただきます。

イベント「固い絆 夏の思い出 後編」第3話

固い絆 夏の思い出 後編 第3話

固い絆 夏の思い出 後編 第3話、難易度ノーマル・ハード・エキスパートの構成を確認致しましょう。

難易度ノーマル

3-1(BOSS)消費 スタミナ10 難易度 26 敵属性予測 紫・緑

シナリオクリア・スピード討伐(2:34以内にクリア)・負傷者なし

3-2 消費 スタミナ10 難易度 26 敵属性予測 紫

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

3-3 消費 スタミナ11 難易度 27 敵属性予測 紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

難易度ハード

3-1 消費 スタミナ18 難易度 46 敵属性予測 紫・緑

シナリオクリア・スピード討伐(2:26以内にクリア)・負傷者なし

3-2 消費 スタミナ18 難易度 46 敵属性予測 紫・黄

シナリオクリア・スピード討伐(2:45以内にクリア)・負傷者なし

3-3(BOSS)消費 スタミナ20 難易度 50 敵属性予測 紫・黄

シナリオクリア・スピード討伐(2:38以内にクリア)・負傷者なし

難易度エキスパート

3-1 消費 スタミナ26 難易度 66 敵属性予測 紫・緑

シナリオクリア・スピード討伐(2:26以内にクリア)・負傷者なし

3-2 消費 スタミナ26 難易度 66 敵属性予測 紫・黄

シナリオクリア・スピード討伐(2:45以内にクリア)・負傷者なし

3-3(BOSS)消費 スタミナ30 難易度 75 敵属性予測 紫・黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(2:01以内にクリア)・負傷者なし

パーティ編成

難易度エキスパート3-3(BOSS)クリアでのパーティ編成をご紹介させていただきます。

【リーダー】SSR[神の祝福]乃木園子 紫・近接型

リーダースキル 妙案の閃き「紫属性の勇者のCRT+30%」

必殺技 八百麗槍刃 Lv.12「[ダメージカット]71.1倍ダメージを十字範囲の敵に与え、7秒間仲間のダメージカット4737(3ゲージ 技再使用時間20秒)」

アビリティ [三段]ぴっかーんと閃いた!Lv.1「三段昇段時、30秒間自ペアのCRT+300、攻撃ペース+20%」

[サポート]SR[HAPPY BIRTHDAY]三好夏凜・R川蛍・R鉄鼠

SSR[あふれる喜び]東郷美森 紫・遠射型

リーダースキル 踊る心「中列(真ん中の2列)の勇者の攻撃ペース+10%、踏ん張り+30%」

必殺技 護国弾・飛隼 Lv.13「[攻撃ペース昇]16.3倍ダメージをライン範囲の敵に与え、15秒間自ペアの攻撃ペース+30%(2ゲージ 技再使用時間25秒)」

アビリティ [昇段]ヤダ・・・もう。Lv.1「昇段時、2秒間敵の移動停止、15秒間自ペアのATK+10%」

[サポート]SR[見つめる先]秋原雪花・SR義輝・N夜雀

SSR[情熱]三好夏凜 赤・近接型

リーダースキル 完成型勇者の猛攻「前列(左2列)の勇者の攻撃ペース+20%」

必殺技 勇者部の太刀 Lv.14「[攻撃ペース昇]70.7倍ダメージを大クロス範囲の敵に与え、10秒間自ペアの攻撃ペース+50%(3ゲージ 技再使用時間15秒)」

アビリティ [六段]一花咲かせてやるわ Lv.3「六段昇段時、自ペアの必殺技再使用時間を3.7秒短縮」

[サポート]SR[楽しい時間]結城友奈・SR義輝・R義輝

【フレンド】SSR[心の美しさ]高嶋友奈 黄・近接型

[サポート]SR[気合十分]結城友奈・SR雪女郎・SR一目連

【ゆゆゆい】イベント「固い絆 夏の思い出 後編」第2話の構成とパーティ編成を確認しよう

$
0
0
イベント「固い絆 夏の思い出 後編」第2話

結城友奈は勇者である 花結いのきらめき(ゆゆゆい)、イベント「固い絆 夏の思い出」が開催中でございます。

イベント「固い絆 夏の思い出 後編」第2話の構成とパーティ編成をご紹介させていただきます。

※パーティ編成は多々ございますが、その一部としてご紹介させていただきます。

イベント「固い絆 夏の思い出 後編」第2話

固い絆 夏の思い出 後編 第2話

固い絆 夏の思い出 後編 第2話、難易度ノーマル・ハード・エキスパートの構成を確認致しましょう。

難易度ノーマル

2-1 消費 スタミナ9 難易度 23 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

2-2 消費 スタミナ9 難易度 23 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

2-3 消費 スタミナ10 難易度 25 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

2-4 消費 スタミナ10 難易度 26 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

2-5(BOSS) 消費 スタミナ11 難易度 28 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

難易度ハード

2-1 消費 スタミナ15 難易度 38 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(1:38以内にクリア)・負傷者なし

2-2 消費 スタミナ15 難易度 38 敵属性予測 黄・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

2-3 消費 スタミナ16 難易度 40 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

2-4 消費 スタミナ16 難易度 41 敵属性予測 黄・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

2-5(BOSS) 消費 スタミナ17 難易度 43 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(1:27以内にクリア)・負傷者なし

難易度エキスパート

2-1 消費 スタミナ23 難易度 58 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(1:38以内にクリア)・負傷者なし

2-2 消費 スタミナ23 難易度 58 敵属性予測 黄・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:45以内にクリア)・負傷者なし

2-3 消費 スタミナ24 難易度 60 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(1:38以内にクリア)・負傷者なし

2-4 消費 スタミナ24 難易度 61 敵属性予測 黄・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:45以内にクリア)・負傷者なし

2-5(BOSS) 消費 スタミナ25 難易度 63 敵属性予測 黄・緑・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:01以内にクリア)・負傷者なし

パーティ編成

難易度エキスパート2-5(BOSS)クリアでのパーティ編成をご紹介させていただきます。

【リーダー】SSR[神の祝福]乃木園子 紫・近接型

[サポート]SR[HAPPY BIRTHDAY]三好夏凜・R川蛍・R鉄鼠

SSR[あふれる喜び]東郷美森 紫・遠射型

[サポート]SR[見つめる先]秋原雪花・SR義輝・N夜雀

SSR[情熱]三好夏凜 赤・近接型

[サポート]SR[楽しい時間]結城友奈・SR義輝・R義輝

【フレンド】SSR[心の美しさ]高嶋友奈 黄・近接型

[サポート]SR[気合十分]結城友奈・SR雪女郎・SR一目連

【パワプロ】大谷翔平イベキャラ配信記念キャンペーン開催中!ログインでPR大谷翔平ゲット!期間限定チャレンジクリアでSRガチャ券が貰える!忘れずにクリアしよう!

$
0
0
大谷翔平イベキャラ配信記念キャンペーン

パワプロアプリでは、大谷翔平イベキャラ配信記念キャンペーンが開催中です。

どのようなキャンペーン内容なのかを詳しく見ていきましょう!

大谷翔平イベキャラ配信記念キャンペーン

パワプロと大谷翔平がコラボ!ログインでPR大谷翔平が貰える!

まずはログインプレゼントについて見ていきます。

ログインするだけでPR大谷翔平がプレゼント!

北海道日本ハムファイターズの大谷翔平とパワプロのコラボということで、「大谷翔平イベキャラ配信記念キャンペーン」が開催中です!

ついに大谷翔平がイベキャラとして登場しました。

SR大谷翔平を手に入れるには、現在開催中の「祝賀会大谷翔平コラボ記念ガチャ」を回す必要がありますが、PR大谷翔平はキャンペーン期間中にログインするだけでプレゼントされます!

ログインでPR大谷翔平

キャンペーン期間は8月7日(月)14:00~8月21日(月)13:59までなので、この期間中にログインしてPR大谷翔平を手に入れましょう!

期間限定チャレンジ「投打で大活躍!チャレンジ」開催中!全てクリアでSRガチャ券ゲット!

次は期間限定チャレンジについて見ていきます。

大谷翔平期間限定チャレンジ

「投打で大活躍!チャレンジ」開催中!スタジアムとサクセスのお題をクリア!

8月7日(月)14:00~8月21日(月)13:59の期間中は、期間限定チャレンジ「投打で大活躍!チャレンジ」が開催中です。

チャレンジ内容はこちらです。

チャレンジ 報酬
スタジアム試合でホームランを5本打つ 野球神のお守り×2
スタジアム試合でホームランを10本打つ ナイスピッチボール極×5
スタジアム試合で三振を5回奪う 野球神のお守り×2
スタジアム試合で三振を10回奪う ロックオンバット極×5
大谷翔平をデッキにセットして投手を育成 パワーストーン×3
大谷翔平をデッキにセットして野手を育成 パワーストーン×3
チャレンジを全て達成 SRガチャ券

 

チャレンジの報酬として、スタジアムで活躍するアイテムやパワーストーンが貰えるのも嬉しいところですが、一番の魅力はチャレンジ全て達成で貰えるSRガチャ券ですね!

チャレンジ達成でSRガチャ券がゲットできるチャンスはなかなか無いので、しっかりクリアしてSRガチャ券を入手しましょう!

※毎週月曜日の3:00~4:59は、スタジアム集計期間中のため、スタジアムのお題を進めることができないので注意しましょう。

※報酬受取期間は8月7日(月)14:00~8月28日(月)13:59なので忘れずに受け取りしましょう。

投打で大活躍!チャレンジのクリア方法は?

「投打で大活躍!チャレンジ」のクリア方法について見ていきます。

スタジアムのお題は、「スタジアム試合でホームランを5本打つ」「スタジアム試合でホームランを10本打つ」「スタジアム試合で三振を5回奪う」「スタジアム試合で三振を10回奪う」の4つです。

ホームランを打って、三振を奪えばクリアできる内容なので簡単かと思います。

より簡単にクリアするためには、ホームランを打ちやすくするために「ロックオンバット極」、三振を奪いやすくなる「ナイスピッチボール極」を使用するのがオススメです!

サクセスのお題は「大谷翔平をデッキにセットして投手を育成」「大谷翔平をデッキにセットして野手を育成」の2つです。

こちらは野手・投手に分けて育成する必要があるので、2回サクセスをする必要があります。

大谷翔平は夏の熱血甲子園大会2017のメインボーナスキャラとなっているので、ボーナス付選手育成のついでにクリアするのが良いかと思います!

サクセスはしっかり育成完了まで終わらせる必要があるので、その点にだけ注意しましょう。

祝賀会大谷翔平コラボ記念ガチャ開催中!SR大谷翔平を手に入れるなら今がチャンス!

続いてはコラボ記念ガチャについて見ていきます。

大谷翔平コラボ記念ガチャ開催中!大谷翔平のSR確定は3回目!

8月7日(月)14:00~9月4日(月)8:59の期間中は、祝賀会大谷翔平コラボ記念ガチャが開催中です。

大谷翔平コラボ記念ガチャ開催

このガチャでは大谷翔平の出現率アップ、SR・PSRの出現率アップがあるので、大谷翔平を手に入れるためにはぜひ引きたいガチャです!

初回はPR以上の大谷翔平が1枚確定、3回目はSR以上の大谷翔平が1枚確定です。

SR大谷翔平はオリジナルストレート以外の金特が確定で、支良州水産高校では必須級の強さを見せるキャラクターです!

使い勝手が非常に良いので、パワーストーンに余裕があるならぜひ3回目まで引いてSRを手に入れましょう!

大谷翔平プロモーションムービー公開中!

現在、大谷翔平プロモーションムービーが公開中です!

短めのムービーですが、どのような動画になっているのか自分の目で確認してみて下さい!

SRガチャ券が貰える期間限定チャレンジが嬉しい!

大谷翔平イベキャラ配信記念キャンペーンについて見てきました。

期間限定チャレンジを全て達成で貰えるSRガチャ券が嬉しいですね!

かなり太っ腹なプレゼントとなっているので、期間中に忘れずにクリアしましょう!

イベキャラのSR大谷翔平も非常に使いやすく強いので、欲しい方はキャンペーン期間中に開催されているガチャを忘れずに引いておきましょう。

【FGO】黄金劇場の歌姫!ネロ・クラウディウス〔キャスター〕のステータスと特徴

$
0
0
ネロ・クラウディウス〔キャスター〕紹介 キャスターネロ宝具

2017年夏イベント「デッドヒート・サマーレース ~夢と希望のイシュタルカップ2017~」で★5キャスターとして登場したネロ・クラウディウス〔キャスター〕。限定召喚開催直後から、あちこちで召喚成功に喜び、あるいは失敗に嘆きの声が上がっています。その様はまるで舞台上の歌姫に翻弄される観客のよう。
★5キャスター初のBuster全体宝具を持つ彼女ですが、スキルなどの性能はどうなっているのでしょう?
今回は夏らしい装いのネロ・クラウディウス〔キャスター〕についてご紹介します!

ネロ・クラウディウス〔キャスター〕紹介 キャスターネロ宝具

ネロ・クラウディウス〔キャスター〕の基本ステータス

クラス: キャスター
筋力D 耐久D 敏捷A
魔力B 幸運A 宝具A

Lv90 HP13685 ATK10857
コマンドカード
Buster2枚 Arts2枚 Quick1枚

スキル1「暴走特権EX」
自身のNPを増やす&HPが50%以下の間、NP獲得量がアップ(3ターン) CT8

スキル2「七つの冠C」
自身の攻撃力をアップ(3ターン)&自身の防御力アップ(3ターン)&クラス相性の防御不利を打ち消す状態を付与(3ターン) CT7

スキル3「死なずのマグス」
味方単体にガッツ状態を付与(1回・3ターン)&攻撃力をアップ(3ターン) CT9

クラススキル
「騎乗B」
自身のQuickカードの性能をアップ
「陣地作成A+」
自身のArtsカードの性能をアップ
「道具作成(奇)EX」
自身のHP回復量をアップ
「サマーブースターEX」
【『デッドヒート・サマーレース』イベント期間限定】ジャンクパーツ、チタンプレート、マグホイールのドロップ獲得数を2個増やす

宝具「誉れ歌う黄金劇場」(ラウダレントゥム・ドムス・イルステリアス)
ランクA
種別 対軍宝具
種類 Buster
自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&宝具威力をアップ(1ターン)<OCで効果アップ>+敵全体に強力な攻撃

ネロ・クラウディウス〔キャスター〕の特徴

ステータスとスキル構成、宝具を踏まえて、ここではその特徴をご紹介します。

〔ブライド〕の時とは異なり、自身の強化が得意

ネロ・クラウディウス〔ブライド〕の時は、全てのスキルが味方単体を自由に選べるものでした。今回は第3スキルを除き、全てがネロ自身を強化するものです。
その内容も少々特殊で、第1スキル「暴走特権」は最大50%のNPチャージのほか、HPが50%以下の時にNP獲得量がアップするというもの。CTも長くはないので、バトル開始直後に使用、HPが減ってくる頃にもう一度使用、今度はNP獲得量アップつきで…と宝具の回転率を上げるのに一役買ってくれそうです。
第2スキルのこれまた特殊な効果「クラス相性の防御不利を打ち消す効果」、第3スキルのガッツ付与もあり耐久に優れたスキル構成になっていると言えます。
内容そのものはこれまでのサーヴァントとずいぶん毛色が違いますが、並べてみるとそれぞれのスキルにシナジーがあり、わかりやすい運用ができそうですね。

耐久に一工夫して高いATKと全体Buster宝具を活かそう

ネロの運用は優秀なNP獲得スキルもあり、第2スキルの防御不利を打ち消す&攻防バフ+第3スキルのガッツ&攻撃バフで耐久しつつ高火力の宝具を撃ちまくるというスタイルがオススメです。
ATKが★5キャスター中では玄奘三蔵・イリヤに次いで2位と高水準で、宝具には宝具威力バフと無敵貫通効果もついています。改めて攻防どちらも隙の無い構成ですね。
強いて言えば、回避や無敵などの付与ができれば防御面は盤石。礼装では無敵状態と与ダメージプラスを付与する「月髄霊液」などが挙げられます。
もちろん、50%NPチャージを活かせる各種イベント礼装その他もオススメ。攻撃面を強化したければ、宝具威力アップの「ハロウィン・プリンセス」などがオススメです。

まとめ

攻防に優れ、掃討力も高く、さらには宝具演出もかなり派手で豪華なネロ・クラウディウス〔キャスター〕。召喚できたマスターは早速育てて、「デッドヒート・サマーレース」で活躍させてあげましょう!

【シャドウバース(シャドバ)】ウルズが鍵!連なる咆哮、サハクィエルの最新バージョン!『最新連なるサハクィエルランプドラゴン』【ドラゴンデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

環境が変わって構成を調整した連なる咆哮&サハクィエルによるランプドラゴン!

公開:2017年8月7日 『最新連なるサハクィエルランプドラゴン』

youtuber・あぽろ氏による、「最新連なるサハクィエルランプドラゴン」!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

中盤はサハクィエル派生コンボ。後半は連なる咆哮などなど!
最新連なるサハクィエルランプドラゴンデッキレシピ

ブレイジングブレス(銅)×3
ドラゴサモナー(銅)×2
竜の託宣(銅)×3
サラマンダーブレス(金)×3
ドラゴンナイト・アイラ(銅)×3
大鎌の竜騎(銅)×2
ウルズ(金)×2
水竜神の巫女(虹)×3
竜の闘気(銀)×3
ダークドラグーン・フォルテ(虹)×3
サハクィエル(虹)×3
ルシフェル(虹)×2
イスラーフィール(虹)×2
連なる咆哮(金)×2
バハムート(虹)×2
ゼウス(虹)×2

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:連なる咆哮をいかにして出すか

サハクィエルを活用したランプドラゴンに、連なる咆哮を組み込んだ構成のデッキ。環境に合わせた調整がされた最新版です。
PPブーストをしながらのムーブはランプドラゴンのテンプレ通り。
サハクィエルを臨機応変に展開

相変わらずサハクィエルからのイスラーフィールで全体攻撃によって守りも硬く、ゼウスでの決定力も持ち合わせています。
そして連なる咆哮を入れることで後半の攻めが苛烈になっています。
連なる咆哮は強力ではあるのですが、コストが高いため、出したターンは無防備になります。それだけは気をつけましょう。

そしてこのデッキの裏のキーカードウルズ。フォルテ、ゼウスなどの疾走フォロワーに使うもよし、アイラに使ったブーストを進めるのもよし。

マリガンはPPブーストを優先できる取り方ができればいいでしょう。

注目カード:重要なのはウルズの汎用性

【連なる咆哮】
連なる咆哮のカードステータス情報
コスト:9
クラス:ドラゴン
タイプ:アミュレット
効果:自分のターン開始時、突風のドラゴンを1体出す。

後半出すことができれば機能します。問題はそのコストの高さ。
1ターンで1体中型フォロワーを場に出せるという動きは強力。相手の盤面がうるさかったら、ドラゴンにウルズを使ってもあり。

【サハクィエル】
サハクィエルのカードステータス情報
コスト:7
スタック:4/4
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ:手札のニュートラル・フォロワー1枚を場に出す。それは突進 と「自分のターン終了時、手札に戻る」を持つ。

イスラーフィール、ゼウスと、ドラゴンのデッキに柔軟性を持たせる重要カードです。
あらゆる戦況で使えるムーブ。デッキの中核です。イスラーフィールで盤面を整理した後に連なる咆哮を出してもいいでしょう。

【イスラーフィール】
イスラーフィールのカードステータス情報
コスト:9
スタッツ:8/8
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 自分のリーダーを4回復。
攻撃時 相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに2ダメージ。
進化後
攻撃時 相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに2ダメージ。

コストは重いものの、スタッツも高く、何よりもその能力!出てしまえば、進化すれば場に出したターンで相手リーダーと6点分のアドバンテージを取れるという…。
単純に強い。
サハクィエルから出して、盤面を処理していきましょう。

【ウルズ】
ウルズのカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:3/3
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ:
自分の他のフォロワー1体か相手のフォロワー1体を破壊して、それと同名のフォロワーを場に出す。
(相手のフォロワーを破壊したなら、相手の場に出す。)

ゼウス、フォルテへ使えば擬似的な2回攻撃ができますし、ドラゴンナイト・アイラに使って一気にPPブーストを進めるのもいいでしょう。
使い方次第です。

【シャドウバース】宝石のエルフ採用の人参ロケットが売りの『魔海宝石サタンエルフ』【エルフデッキデッキコードあり】

$
0
0

宝石のエルフで究極人参がかなりいい働きをする、ニュートラル軸、魔海宝石サタンエルフ!

公開:2017年8月7日 『魔海宝石サタンエルフ』

youtuber・ダヤン氏による、「魔海宝石サタンエルフ」!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

もはや人参ロケット!宝石のエルフの突進付与は今の環境結構使える!
魔海宝石サタンエルフデッキレシピ

ベルエンジェル(銀)×3
ユニコーンの踊り手・ユニコ(銀)×3
森荒らしへの報い(銅)×3
翅の輝き(銅)×2
エルフの双撃(金)×3
覇食帝・カイザ(銀)×2
ミニゴブリンメイジ(銅)×3
御言葉の天使(銅)×2
ゴブリンブレイカー・ティナ(金)×3
不思議の探求者・アリス(虹)×3
ヘクトル(金)×3
屈強な山岳隊長(銀)×2
宝石のエルフ(金)×1
ビューティ&ビースト(虹)×3
サタン(虹)×2
魔海の女王(虹)×2
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:宝石のエルフを使ってアルティメットキャロットを突進させよう!

宝石のエルフを使ったサタンエルフです。
宝石のエルフの突進付与が、アルティメットキャロットのしつこさに除去能力をプラス。

ゴブリンリーダーがナーフされたことで、その枠に御言葉の天使を採用して、アグロ対策にしています。
宝石のエルフで突進が付与されるだけでニュートラルエルフが怖くなる!
不思議の探求者・アリスを使っておいて、宝石のエルフを使えればある程度まとまったダメージも見込めます。

比較的ニュートラルを含め様々なデッキに対応できる除去能力を持つ構成になっています。森荒らしへの報い、エルフの双撃、ヘクトルなどや、御言葉の天使をうまく使っていきましょう。

フィニッシャーは、サタンか、ビューティ&ビースト。
魔海の女王でサタンを残していくのはそれなりにデメリットもあるので、そのコンボまでに勝ちたいところ。

注目カード:魔海の女王までにリーサルを取りたい

【宝石のエルフ】
宝石のエルフのカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:3/4
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:自分の他のフォロワーが場に出るたび、それは突進を持つ。

本来フェアリーたちに突進を付与させるのが面白いとは思うのですが、今回は覇食帝・カイザとのコンボが面白い!

【覇食帝・カイザ】
覇食帝・カイザのカードステータス情報
コスト:3
スタッツ:2/2
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ アルティメットキャロット1枚を手札に加える。

ディスカードデッキには最適のフォロワーです。
デッキの枯渇も予防でき、手札を維持することに関しては便利です。
常に場にフォロワーを出しておける強さもあります。
序盤の場に厚みを与えてくれます。手札切れを緩和してくれるカードなので、縁の下の力持ちになってくれるはず。
アルティメットキャロットと宝石のエルフを組ませて嫌がらせしてやりましょう。

【屈強な山岳隊長】
屈強な山岳隊長のカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:3/5
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:突進
攻撃時 攻撃力5以上のフォロワーへ攻撃したなら、ターン終了まで、このフォロワーへのダメージは0になる。

突進が付いていながら局所的にではあるもののダメージを0にできるという能力は地味ながらも便利。
エイラビショップなどもあっさり攻撃力5のフォロワーが場に居座ったりするので、役に立ちます。

『魔海の女王』
魔海の女王のカードステータス情報
コスト:10
スタッツ:7/7
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 手札のニュートラル・カード(魔海の女王を除く)1枚と、ニュートラルでないカード1枚のコストを0にする。その後、それら以外の手札をすべて捨てる

ここからサタンを使ってアポカリプスデッキで補完。

【シャドウバース(シャドバ)】ミントを使って、スケルトンオーガ、ゴブリンゾンビ?デスタイラント?高スタッツとロマン砲の二刀流!「二刀流ミントネクロ」【ネクロマンサーデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

散々な評価の魂の番人・ミントですが、今の環境で使ってみたらどうでしょう?スケルトンオーガやゴブリンゾンビなどと併用すればかなり勝てるのでは?

公開:2017年8月3日 『二刀流ミントネクロ』

youtuber・あっく氏による「二刀流ミントネクロ」です。

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

魂の番人・ミントを使った、ロマンもあり、手堅くフォロワー強化に使うもよし。

ソウルコンバージョン(銅)×3
よろめく不死者(銀)×3
破魂の少女(金)×3
デーモンイーター(銅)×3
スケルトンオーガ(銅)×3
ゾンビパーティ(銅)×3
闇の従者(銅)×3
ゴブリンゾンビ(銅)×3
死の一閃(銅)×2
ウルズ(金)×2
魂の番人・ミント(虹)×3
デスタイラント(金)×3
死の祝福(金)×3
冥守の戦士・カムラ(銀)×3
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:ミントでデスタイラントか、スケルトンオーガ、ゴブリンゾンビで中盤を制するか

不遇の扱いを受けている魂の番人・ミント。しかし今の環境で使ってみたらどうでしょう?もしかしたら強いかも?
スケルトンオーガ、ミント。これはかなり強力なムーブなのでは……

基本的な動きは、魂の番人・ミントからのデスタイラントでのバーンダメージですが、3ターン目ゴブリンゾンビ、4ターン目ミントの流れも強いです。
どちらを選んでも面白いですが、後者の方が安定はするかもしれません。

次点で、スケルトンオーガもネクロマンスで強化できるタイプです。こちらにミントを使ってもいい場面があるかもしれません。ミントありで、複数体並べられればワンチャンあるか。

マリガンでスケルトンオーガを持ってこれれば、かなり除去しにくいので取っておきたいですね。その場合ミントを取りにいってもあり。

注目カード:ミントをどのタイミングで使っていくのかが難しいところ

【魂の番人・ミント】
魂の番人・ミントのカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:3/4
クラス:ネクロマンサー
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 自分のネクロマンスはネクロマンス 0になる。
(墓場が何枚であってもネクロマンス能力が働き、墓場の枚数は減らない)
この能力は、このフォロワーが場を離れるとき失われる。

とにかくデスタイラントに使えればよし!手札次第でゴブリンゾンビ、スケルトンオーガへ使ってもよし!
もう弱いなんて言わせない……かもしれない!

【デスタイラント】
デスタイラントのカードステータス情報
コスト:6
スタッツ:3/3
クラス:ネクロマンサー
タイプ:フォロワー
効果:疾走
ファンファーレ ネクロマンス 20; +10/+10する。

何と言っても「バハムート」と同スタッツの13/13をなんと疾走で繰り出せるのは強くないはずがないです。
あとはネクロマンス20の壁だけ。
こちらはミントを使って解消。一発殴れれば御の字。

【ゴブリンゾンビ】
ゴブリンゾンビのカードステータス情報
コスト:3
スタッツ:2/3
クラス:ネクロマンサー
タイプ:フォロワー
効果:自分のターン終了時、ネクロマンス 4;+2/+2する。

ネクロマンスを確保さえすればコスト3とは思えない働きをしてくれます。
魂の番人・ミントを使うことができれば、スケルトンオーガとあわせて、かなり高スタッツなフォロワー展開ができます。
ネクロマンスがうまく溜まっていればミントは必要ありませんが、ミントを数体持っていてデスタイラントに繋ぎたいならゴブリンゾンビにミントを1枚使ってしまってもいいかもしれません。

キャラ育成の常識が覆る!本格的なマンガも見られるマルチ育成RPG!【8月10日更新】

$
0
0

アプリゲット編集部が実際にプレイした最高に面白いスマホゲームをランキング形式で紹介するこのコーナー。

今週の注目は、3位にランクインした、新米戦士たちが幻の地「ジパング」にて鍛錬を積み、最強を目指すマルチ育成RPG『神式一閃 カムライトライブ(カムトラ)』。

神式一閃 カムライトライブ(カムトラ)

 

他で見たような既存の要素も多いが、混ぜ合わせた化学反応からくる新鮮な面白さ。後発ならではの利点を活かしている。

ゲームとは別に本格的な漫画も内蔵していて、初期ナルトを思わせる週刊連載&全キャラに約8ページのストーリーが付属。

そのまま単行本だせそうなくらい豪華だし、最初から制限なく全部読めるし、完読でガチャ石が貰えちゃうあざとさ。逞しい運営だ。

↓↓ 気になるランキング結果はこちら ↓↓

【シノアリス】ヨクボウメダル(VIII)で交換すべき優先順位を考察!絶対にとるべきでないアイテムも紹介!

$
0
0
ヨクボウメダルのアップ

今回の記事では、ヨクボウメダル(VIII)で交換すべきアイテムの優先順位について、考察を行いたいと思います。

今回のガチャはピックアップされているSSランクのジョブ解放武器がソーサラーとガンナーということですので、さらに月末にニーアコラボも予定されているため引いている方は少ないかもしれませんね。

ですが、この期間中に是非とも手に入れておきたいものもありますので、御参考にしていただければ幸いです。

ヨクボウメダルで様々なアイテムを確認しよう

ヨクボウメダルとは

ガチャを1回引く度に、10枚ずつ入手できるアイテムです。10連だと100枚ですね。

これらを用いて、現在のガチャでピックアップされているものや、ジョブの限界突破を行えるアルカナなどを入手できます。

ガチャの確率がかなり渋いゲームですので、天井のような救済措置として実装されているシステムだと思います。

ヨクボウメダル(VIII)で交換可能なアイテム

9/7までの交換期限のヨクボウメダル(VIII)ですが、交換可能なアイテムは下記の表のようになっています。

アイテム 属性 必要メダル 交換可能数
グレーテル/ガンナー 1500 1
グレーテル/ガンナーのアルカナ 500 1
虚妄の狩猟弓 1500 5
ウガルルム 1500 5
怪鳥の竪琴 900 1
葵の賢者(一弁) 900 1
刀鍛冶の呪縛 900 1
オソウジ券 50 10
蒼き剣 200 5
導きの銃 200 5
偏執者の斧 200 5
封魔の薙刀 200 5
ノバラの琴 200 5
千里眼の杖 200 5
秘密ノ地図 200 5
永劫の車輪 200 5
アリス/ソーサラー 1500 1
アリス/ソーサラーのアルカナ 500 1
束縛の魔書 1500 5
黒石の大剣 1500 5
黒石の大鎌 1500 5
黒石の杖 1500 5
砂塵の掟ノイン 1500 5
竜の鱗 5 999
竜の鱗 5 999
竜の鱗 5 999
鳥類の翼 5 999
竜の瞳 20 999
竜の瞳 20 999
竜の瞳 20 999
鳥類の鶏冠 20 999
強化の剣(V) 100 999

前回から端数でも交換が可能な進化素材がランナップされています。武器の進化を重ねていると、Lv2進化素材の竜の鱗がどうしても不足してしまいますので、その救済措置としてでしょうか。こんな形では無く、進化ダンジョンのドロップや消費APを見直さなければゲームとしてバランスが悪いことに運営は気が付いていないようですね。

ここからは、何を優先して獲得すべきか考察を行っていきたいと思いますが、所持しているヨクボウメダルの数によって交換可能なアイテムも変化しますので、分けながら説明していきます。

オススメの優先順位

最初に、今回から交換のラインナップに並んだ900で交換出来るSSランク武器は非常にお得ですので、優先順位は高くなると思います。ただ、所持しているヨクボウダルの数によってランキングは変動しますので、分離して順位を付けていきたいと思います。

ヨクボウメダル所持数1500

1位 ウガルルム
2位 グレーテル/ガンナー
3位 アリス/ソーサラー
4位 砂塵の掟ノイン

これまでの欲望メダル交換でもSSランクのナイトメアを上位に設定していました。そのためウガルルムが1位になることは予想がつくかもしれませんね。

ウガルルムは火属性のスキル効果を上昇させてくれるため、風属性のボスにめっぽう強くなることが利点です。さらにステータスもSSの状態でも4000以上、Lにすれば6000もの総合値をこの1体だけで上げられるのです。

ウガルルムの能力紹介と使い道についてはコチラ

難しいのが砂塵の掟ノインですが、今後も毎月ランクSSのナイトメアがピックアップされることを考えるとステータス目的で獲得するのはあまりオススメしません。

スキルの効果もモノガタリスキルはウガルルムの完全に下位互換ですので使いにくく、コロシアムのスキル効果もあまり分からないのでこの順位となっています。

砂塵の掟ノインの能力紹介と使い道についてはコチラ

最近討伐イベントで獲得できるSSランクナイトメアのステータスがガチャ産に追いついてきているというインフレっぷりですので、無理して取らなくても良いかなと筆者は考えています。

2位、3位には一応ジョブを入れましたが、1500枚の価値があるかは微妙なところですね。それならば、このあとで紹介する比較的少ない枚数で交換できるものを複数獲得する方が良いかもしれません。

ちなみにグレーテル/ガンナーを上に持ってきている理由は、限界突破を含めて物理攻撃を700も上昇させてくれるためです。ガンナーで物理攻撃…何かの間違いでしょうか。

他にも1500で交換できるランクSS武器はありますが、もったいないです。それならば下で紹介する900の武器を交換する方が良いですね。

ヨクボウメダル所持数900

1位 千里眼の杖
2位 その他の武器
3位 怪鳥の竪琴

今回から900枚でランクSSの武器を交換できるようになっています。

特に注目して欲しいのが「刀鍛冶の呪縛」ですね。そもそも火属性の刀剣が少ないので、属性染めを考えると是非とも獲得しておきたいところですが、スキルも優秀な「特大ダメージ」ですので使い易いと思います。

葵の賢者も防御を上げつつ回復を行えるので使い易いと思います。サポート職を頑張っている方は獲得しておいても良いですね。

ただ、怪鳥の竪琴は微妙だと思います。スキル効果は(IV)で特大上昇のバフをかけられますが、「魔法攻撃」のみですので使いにくそうです。今回の討伐イベントボス:オーガは魔法攻撃に弱いものの、バフ消しスキルを持っているので意味無いですね。復刻されても使えないのはいただけません。

ヨクボウメダル所持数500

1位 グレーテル/ガンナーのアルカナ
2位 アリス/ソーサラーのアルカナ

先述の通り、グレーテル/ガンナーの限界突破だけで物理攻撃を+400してくれるので総合値を上げるのに便利です。

一方アリスはHP+400ですので総合値には影響をおよぼしません。

そもそもこのゲームはHPは基本的にランク依存でジョブで習得できる+400などは些細な影響しか及ぼさないので、それならば攻撃や防御を上げておいた方が良いのです。

ヨクボウメダル端数

1位 千里眼の杖
2位 オソウジ券
3位 竜の鱗

ヨクボウメダル200枚で交換できるSランク武器は様々なものがありますが、正直なところ「千里眼の杖」以外は交換しない方が良いです。

スキルを確認すれば分かるのですが、千里眼の杖以外はすべてスキル効果が(I)か(II)となっています。それならばSSまで進化するAランク武器を育てた方が限界突破もしやすくて良いと思います。

オソウジ券と竜の鱗の優先順位は微妙なところです。オソウジ1回で225程度APを回復できるならばオソウジ券の方が良いですね。

まとめ:ウガルルムがオススメ!罠交換もあるので注意!

ヨクボウメダル(VIII)の使い道についてランキング形式で考察を行いましたがいかがでしたでしょうか。

これから先もランクSSナイトメアがどんどん追加されるかもしれませんが、ウガルルムは使いやすくて良いと思います。

注意して欲しいのは200で交換できるランクSSの武器ですね。スキル効果がイマイチなものが多いので、千里眼の杖以外はスルーが良いと思います。

ヨクボウメダルを効果的に使用しながら効率良く強化していきたいところですね。

ただ、今後もラインナップが変更される可能性がありますので、期限ギリギリまで交換せずに置いておく方が良いかもしれません。


【シャドウバース(シャドバ)】レオニダスにアレキサンダーを同伴させることで現環境に強くなった!「復活のダブルレオニダス」【ロイヤルデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

『ワンダーランド・ドリームズ』が実装されて初めてのあぽろ氏のレオニダスロイヤル!

公開:2017年8月8日 『復活のダブルレオニダス』

youtuber・あぽろ氏によるデッキ『復活のダブルレオニダス』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

レオニダス、アレキサンダーと肉体派なカードをメインにした指揮官ロイヤル寄りの仕上がりに。
復活のダブルレオニダスデッキレシピ

メイドリーダー(銀)×2
渾身の一振り(銀)×3
火遁の術(銀)×3
覇食帝・カイザ(銀)×2
ホワイトパラディン(金)×3
若き鬼狩人・モモ(金)×3
レヴィオンヴァンガード・ジェノ(銀)×3
円卓の騎士・ガウェイン(虹)×3
レヴィオンセイバー・アルベール(虹)×3
ルミナスメイジ(銀)×3
アルビダの号令(金)×2
フロントガードジェネラル(金)×3
アレキサンダー(虹)×2
レオニダス(金)×3
バハムート(虹)×2
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:レオニダスの意志が発動してしまえばこっちのもの!

『ワンダーランド・ドリームズ』実装後に、ようやく登場!
今回は新カードも追加されているうえ、ナーフ後の環境に強いと思われるアレキサンダーをお供にレオニダス兄貴が帰ってきました。
レオニダスからのアルベール!

レオニダスの意志を活用するにはゲーム後半になるので、どうにか粘っていかなければなりません。
ルミナスメイジは除去最優先ターゲットにされるので、時間稼ぎにはもってこいなので利用していきましょう。後半であればフロントガードジェネラルがいるので比較的安定するのですが…。

基本的には、円卓の騎士・ガウェインでレオニダスのコストを下げて召喚。
円卓の騎士・ガウェインを搭載したことで、前環境より場に出しやすくなっています。

ホワイトパラディン、若き鬼狩人・モモなど、序盤から中盤を支えるカードも強力なので、力負けすることはないです。
展開力のあるアグロヴァンパイアやネクロマンサーが相手の時はアレキサンダーで一掃もできるので以前よりは戦いやすいはず。
そして最後は、レオニダスの意志からのレヴィオンセイバー・アルベールを決めてやりましょう!ウルズを使ってのレオニダスの意志も強いので、バランスをみてウルズを採用してもいいかもしれません。

注目カード:アレキサンダーが現環境に刺さる!

【レオニダス】
レオニダスのカードステータス情報
コスト:9
スタッツ:7/8
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:ラストワード レオニダスの遺志1つを出す。

「レオニダスの意志」は、
「自分の場にフォロワーが出るたび、それは+3/+3されて、突進 を持つ。」
という強力無比のアミュレットです。場に出るまでが大変ですが、それまで持ちこたえられたのなら、映画『300』ばりのスパルタ兵士が活躍することでしょう。
円卓の騎士・ガウェインでコストを減らし、レオニダスを自殺させてレオニダスの意志!一気に攻勢に出ることができます。
このデッキのコンセプトなのでなんとか使いたいところ!

『アレキサンダー』

コスト:8
スタッツ:6/7
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:突進
このフォロワーは、相手のリーダーを攻撃できないが、相手のフォロワーを1ターンに14回攻撃できる。

アグロや場を埋めてくるネクロマンサーが見受けられる現環境ではかなり便利な掃除屋になってくれるはず。

【パズドラ】水着エスカマリパで闘技場3を攻略!強化ドロップを含めた5個消しすれば144倍!!

$
0
0
水着エスカマリ

「パズドラ」にて多くのプレイヤーを苦戦させる「闘技場3」

「KAZUKIのパズドラ攻略」さんで清夏の星女神・エスカマリ(水着エスカマリ)を使った闘技場3攻略パーティを組んだ動画が公開されていたので、そのパーティについて解説していきます。

水着エスカマリパ

今回紹介するのはこちらの動画で「KAZUKIのパズドラ攻略」さんが公開している「水着エスカマリ」パです。

リーダー・フレンド/清夏の星女神・エスカマリ

渚の星女神・エスカマリの進化した姿「清夏の星女神・エスカマリ」です。

夏休みガチャでゲットできるモンスターですね。

LSは「神とマシンタイプのHPが1.5倍、攻撃力は3倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。」というもので、今回はフレンドも清夏の星女神・エスカマリなので最大火力は144倍です。

強化ドロップを含めた5個消しをするだけで144倍の火力が出るのは嬉しい!

さらに常時HPは2.25倍と頼もしすぎますね。

スキルは「木、回復、お邪魔、毒ドロップを水ドロップに変化。4ターンの間、水ドロップが少し落ちやすくなる。」という変換+水ドロップを落ちやすくするスキル。

リーダーには予知の時女神・スクルドを継承してあるので「全ドロップを水、木、回復ドロップに変化。」というスキルが使えます。

フレンドリーダーの方には渚の星女神・エスカマリが継承されてあるので「木、回復、お邪魔、毒ドロップを水ドロップに変化。4ターンの間、水ドロップが少し落ちやすくなる。」というスキルが使えます。

また水ドロップ強化が7つもあるので、強化ドロップの必要なLSでも安心。

水着エスカマリ

引用:https://pad.gungho.jp/member/seasonal/summer/170804_summer.html

サブモンスター

水着エスカマリパのサブモンスターです。

水着エスカマリのLSは神・マシンタイプが強化され、そして強化ドロップが必要となってくるので水属性の神タイプ、水ドロップ強化持ちモンスターが多く配置されてあります。

清夏の星女神・エスカマリ

サブにも水着エスカマリが入っています。

清夏の星女神・エスカマリのスキルは「木、回復、お邪魔、毒ドロップを水ドロップに変化。4ターンの間、水ドロップが少し落ちやすくなる。」という変換+水ドロップを落ちやすくするスキル。

水着エスカマリには巡警の星天使・ファミエルを継承させてあるので「全ドロップを水、木、光、闇ドロップに変化。敵全体に10万の固定ダメージ。」という変換+ダメージスキルが使えます。

なのでピィなどの防御力の高いモンスター対策としても活躍します。

転生イシス

転生イシスのスキルは「1ターンの間、受けるダメージを少し軽減。バインド状態を2ターン回復。」というダメージ軽減+バインド回復スキルですね。

なのでバインド回復要員として使えます。

また水ドロップ強化が2つあるのも頼もしいです。

転生イシスには悪夢なるもの・クトゥルフを継承させてあるので「回復、お邪魔、毒ドロップを水ドロップに変化。バインド状態を3ターン回復。」というドロップ変換+バインド回復スキルが使えます。

刻水の時女神・スクルド(分岐究極スクルド)

刻水の時女神・スクルドのスキルは「全ドロップを水、木、回復に変化。」というシンプルな変換スキルですね。

分岐究極スクルドには水ドロップ強化が2つ付いています。

また追加攻撃も付いているので根性持ちモンスター対策としても優秀。

さらにコンボ強化が2つ付いているので、7コンボで火力がアップ。

分岐究極スクルドには覚醒ねねを継承させてあるので「バインドと覚醒無効状態を3ターン回復。全ドロップを水、光、回復ドロップに変化。」というバインド・覚醒無効回復+ドロップ変化スキルが使えます。

追加攻撃・バインド・覚醒無効回復・コンボ強化などありがたい要素がたくさんありますね!

水華の喜女神・ウルカ(水ウルカ)

水華の喜女神・ウルカのスキルは「全ドロップを5属性+回復ドロップに変化。1ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。」というドロップ変換スキル+ダメージ吸収無効化スキルですね。

ダメージ吸収無効化要員ですね。

コンボ強化や操作時間延長など付いているので頼もしいです。

水ウルカには継承はされていません。

水着エスカマリパの解説

水着エスカマリパのパーティ解説です。

基本的な戦い方

水着エスカマリのLSは「神とマシンタイプのHPが1.5倍、攻撃力は3倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。」というものなので、強化水ドロップを含めた水の5個消しをしていくのがこの水着エスカマリパの戦い方です。

水ドロップ強化の覚醒スキルが全体で25個もあるので、強化水ドロップについては心配はないかと。

スクルドがコンボ強化持ちなので、火力を上げたい場合は7コンボすれば良いでしょう。

また防御力の高いぷれドラには巡警の星天使・ファミエルのスキルを使って一発で倒すのがオススメです。

まとめ:簡単に144倍の火力!!

今回は水着エスカマリパについて見ていきました。

簡単に最大火力を出せるので、パズルが苦手な方も安心ですね!

【パワプロ】「夏の熱血甲子園大会 2017」開催!気になるみんなのスコアボーナスまとめ!1000%オーバーならとりあえず一安心できそう!

$
0
0

「実況パワフルプロ野球(パワプロ)」で、
ついに開催された「夏の熱血甲子園大会 2017」

地区大会から早くも盛り上がりを見せているが、
気になるのはやはりみんなのスコアボーナス。

みんなは一体どのくらいのボーナス値で大会に挑んでいるのか、
そのあたりをリサーチしてみた!

熱血甲子園大会2017

スコアボーナスについて

まず、改めてスコアボーナスについての説明から。

スコアボーナスとは、
大会中獲得したスコアポイントを大幅にアップさせるボーナス値。
ボーナスのつけ方にはいくつか種類がある。

・スコアボーナスキャラをセットしてサクセスで選手を育成

・応援団の強化

・地区大会の成績

また上記以外にも、
ライバル大決戦などでも大量のスコアを稼ぐことができる。

「地区大会の成績」は地区大会での順位によって、
300%から140%までのボーナス値がプラスされるというものなので、
今開催中の地区予選では加算対象にならない。

地区大会ではスコアボーナスキャラをどれだけセットして選手をつくり、
それらの選手たちでオーダーを組んだか。
また応援団をしっかり現時点でのマックス(レベル15)まで強化しているか。
といったところが鍵になる。

ちなみに、応援団の強化をレベル15まで進めていれば200%のボーナスが付く。

手持ちによってはあまりボーナスをつけられないことも?

応援団の強化は、誰でも達成できるイージーな条件なので問題ないとして、
やはりポイントは「ボーナス付き選手をセットしての育成」である。

【パワプロ】夏の熱血甲子園大会、ボナ付選手はみんなどこの高校でつくっているのかリサーチ!新登場の鳴響が新鮮味もあり育成しやすさ的にもよさげか!手持ち次第では天空も!

こちらの記事でも紹介した通り、
今回のスコアボーナスキャラの対象は全部で12名。
そのうち6名はサブボーナス、メインボーナス6名となっている。

当たり前だが、メインボーナスを多くセットした方が、
スコアボーナスはより多く付く。
しかしそれには、

・大越清亮

・伊能麗示

・志藤玲美

・音吹奏

・大谷翔平

・大豪月

という、新キャラたちのSR以上を複数持っている必要がある。
つまり、今開催中のガチャをがっつり回していないと厳しいということ。

仮に上記6名のPSRを持っていてすべてデッキに入れれば、
理論上はメインボーナスキャラのPSR=20%なので、
20% × 6 = 120%ものボーナスを付けることは可能だ。

オーダーのボーナスだけで700~800を超えていればかなりイベントが楽に?

ただそこまでの大富豪はさすがにまずいないだろう、ということで、
現実的なラインとして上記6名の中からSR3名ほどを入れるとする。

それでもSR=15%なので、
15% × 3 = 45%のボーナスを付けられる。

あとはフレンドで同じようにSR以上のボーナスキャラを見つければ、
60%くらいには乗せられる。
そして他にもPRレベルでのメインのボーナスキャラを入れれば、だいたい75%くらいにはなる計算だ。

スコアボーナスはスタメン9人プラス中継ぎ、抑えで11名が対象となるので、
応援団を抜かして 75 × 11 = 825% くらい行っていれば、
かなり甲子園を走るのは楽になるはず。

つまり応援団強化の分を足して、トータルで1000ちょっとだ。
なお筆者はもちろん、そんなにボーナスをつけられないので、
累計をひたむきに狙う次第である。

みんなのボーナス値

応援団強化を除外して800%オーバーの時点で、
相当ヘビーなパワプロユーザーだとは思うが、
みんなは一体どのくらいのボーナス値なのか?

一部ではあるが、それを見てみよう。

こちらはなんとボーナス1477%……!
これでもグループ内でトップじゃないというのが凄まじい。
トップは1615%とのことで、何をどうすればここまで伸びるのか、目眩がしてくるレベルです。

こちらは902%、なんだけど、なんとガチャ無しでこのボーナスとのこと!
ガチャを引いてないとメインボーナスキャラの手持ちが少ないはずなのに、
これは一体……!?

こちらは1000%オーバーでグループトップ。
やはりグループによってある程度差があるようで、
ハードルが高いグループ、周りのボーナスがかなり低いグループ、どこに所属するかは運の要素もありそう。

ただざっと見た感じでは、とりあえず1000%オーバーまでいっていれば、
グループ内のトップかあるいはトップ3までには入れる印象だった。

上位で甲子園大会へ進みたい場合、
そして甲子園大会でも好成績を残したい場合はこのあたりを目標にするとよさそうだ。

【シャドウバース(シャドバ)デッキコード】TDG優勝デッキ!やはりプリスが強かった!ランクマでも14連勝!「TDG優勝ニュートラルウィッチ」【ウィッチデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

富山ゲームズデイ。TDG優勝デッキ!RAGEファイナリストでもある、johnnyさんの使用しているウィッチデッキです!

公開:2017年8月9日時点 『TDG優勝ニュートラルウィッチ』

youtuber・ぽるくら氏による、「TDG優勝ニュートラルウィッチ」デッキ紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

ウィッチながらフォロワーが中心になるデッキなので、オズの大魔女をドローソースとして使っていきます。

ゴブリン(銅)×3
ワイズマーマン(銅)×2
ユニコーンの踊り手・ユニコ(銀)×2
天弓の天使・リリエル(銀)×3
歌劇姫・フェリア(銀)×3
スイーツウィッチ(銅)×3
ミニゴブリンメイジ(銅)×2
御言葉の天使(銅)×3
風の軍神・グリームニル(金)×3
不思議の探求者・アリス(虹)×3
ヘクトル(金)×3
死の舞踏(銅)×2
ルナルの魔術師・プリス(金)×3
オズの大魔女(虹)×3
アルケミックロア(銀)×2

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:「オズの大魔女」のドロー力で手札切れを防ぎながら「ルナルの魔術師・プリス」で盤面制圧

現環境のニュートラルウィッチとしては珍しいアルケミックロアを積んだデッキになっています。スペルブーストのない全体除去カードなので、オズでコストを下げれば展開力のあるデッキに対して強く作用するでしょう。
基本的にはアリスの強化で戦っていきます
基本的にはアリスで効率よくバフをかけたフォロワーでフェイスを殴っていきます。ヴァンパイアなどのアグロ系に対しては、序盤ゴブリン、御言葉の天使、フェリアなどで対応。

ニュートラルフォロワーを使った盤面を取りに行くウィッチデッキなので、手札が枯れやすくなります。
そんな時に「オズの大魔女」でドローしながら戦っていきます。

5ターン目に「ルナルの魔術師・プリス」でフォロワーを除去しつつ、自ら疾走してフェイスを殴るムーブが強力です。

注目カード:「ルナルの魔術師・プリス」が柱

【オズの大魔女】
オズの大魔女のカードステータス情報
コスト:5
スタック:4/5
クラス:ウィッチ
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ カードを自分の手札が5枚になるまで引く。スペルブーストを持たない自分の手札のスペルすべてのコストを1にする。
ラストワード 次の自分のターン開始時、自分の手札のスペルすべてを消滅させる。

ラストワードでスペルを消滅させるというデメリットはあるものの、「マジカルガール・メルヴィ」と違い自分だけドローできるのは強力です。
スペルに関しても1コストになったら即使うくらいのつもりでいれば手札のスペル消滅はそれほどデメリットにならないことも。

『アルケミックロア』
アルケミックロアのカードステータス情報
コスト:7
クラス:ウィッチ
タイプ:スペル
効果:相手のフォロワー全てに3ダメージ

シンプルに展開力のあるデッキが増えてきたことで採用されているようです。
確かにスペルとしては重いのですが、スペルブーストのないスペルなので、オズと併用できれば問題なし。

『ルナルの魔術師・プリス』
ルナルの魔術師・プリスのカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:3/6
クラス:ウィッチ
タイプ:フォロワー
効果:進化前
ファンファーレ 相手のフォロワー1体に「自分の他の手札のニュートラル・カードの枚数」と同じダメージ。
エンハンス 7; その後、このフォロワーは進化する。
進化後
疾走

進化後はスタッツ4/7と控えめになっていますが、疾走を持つうえ、フォロワーも除去しつつフェイスに4点飛ばせる能力は優秀。

【シャドウバース/シャドバ】イージスビショップコントロールを再度紹介、デッキレシピと立ち回り、入れ替え候補を解説!!

$
0
0

シャドウバースに存在しているカードの中で、単一のカードのみの強さだけで言えば間違いなく最強のカードは《ヘヴンリーイージス》でしょう。

その《ヘヴンリーイージス》をフィニッシャーに据えた、「イージスビショップコントロール」デッキの紹介です。

デッキレシピや立ち回りの他、環境に合わせて入れ替えるカードの候補などについても解説していますので、皆さんの参考になれれば幸いです。

デッキレシピ&デッキコード

まずはサンプルデッキレシピをご覧下さい。

下記「デッキコード発行」のボタンから、デッキコードも発行できますので、どうぞご利用ください。

PPカード名能力枚数
フォロワー
2天界の忠犬【ファンファーレ】自分の場に進化後フォロワーがいるなら、+0/+2して、【守護】を持つ。3
2赤枝の聖騎士・ノイシュ【ファンファーレ】次の自分のターン開始時まで、自分のリーダーへの4以上のダメージは3になる。1
2スノーホワイトプリンセス【ラストワード】《スノーホワイトプリンセス》1体を出し、進化させる。その後、その《スノーホワイトプリンセス》は能力すべてを失う。3
3ホワイトタイガー【守護】相手の能力で選択できない。3
4ゴブリンブレイカー・ティナ【進化時】相手のフォロワー1体に2ダメージ。
そのフォロワーがニュートラルなら、2ダメージではなく5ダメージ。
3
5エンシェントレオスピリット【進化時】相手のフォロワーすべてに2ダメージ。3
6苦罰の審判者【ファンファーレ】体力3以下の相手のフォロワー1体を消滅させる。カードを1枚引く。3
7大修道女【ファンファーレ】自分のリーダーか自分のフォロワー1体を5回復。2
9ヘヴンリーイージスこのフォロワーへのダメージは0になる。
このフォロワーは、他のカードの能力(攻撃力/体力への能力は除く)を受けない。
3
スペル
2漆黒の法典体力3以下の相手のフォロワー1体を消滅させる。3
6テミスの審判お互いのフォロワーすべてを破壊する。3
アミュレット
1詠唱:聖なる願い【カウントダウン 3】【ラストワード】カードを2枚引く。3
2詠唱:獣姫の呼び声【カウントダウン 3】【ラストワード】《ホーリーファルコン》1体と《ホーリーフレイムタイガー》1体を出す。3
4神魔裁判所【カウントダウン 3】【ファンファーレ】【ラストワード】ランダムな相手のフォロワー1体を破壊する。3
5三月ウサギのお茶会【カウントダウン 4】【ファンファーレ】【ラストワード】《ブリキの兵隊》1体を出す。1

PPカーブと必要エーテル数

必要エーテル数:33,250

デッキ解説

ゲームを長引かせ、《ヘヴンリーイージス》をプレイして、2回攻撃することが主なゲームエンド手段です。

要は最短でも11ターン以上、現実的には15ターン程度にはゲームを長引かせる必要があるので、プレイや構築にはある程度の技量が必要になってきます。

ライフをキープしつつ、盤面を処理

序盤から中盤にかけては、除去スペルや軽量フォロワーを用いて盤面を処理することを意識しましょう。

《詠唱:獣姫の呼び声》をプレイするターンは早ければ早いほどいいですが、そのターンは実質ほとんど行動することができなくなるので、多少のライフ損失はある程度覚悟しておきましょう。

【カウントダウン】が0になった際にその損失分を補えるだけの盤面干渉力を持つカードではあるので、基本的にプレイしておく方がよい結果に繋がりやすいですが、中盤以降はプレイするタイミングなどを見計らわないと手痛いダメージを受けてしまいかねないので注意が必要です。

 

序盤を凌いだあとは《テミスの審判》をプレイできれば、ひとまず安心と言えるでしょう。

基本的なプレイング

序盤から中盤にかけては、上記の通りですが、ゲームエンドに持ち込む際は《ヘヴンリーイージス》をプレイする必要性が多いので、どこかのタイミングで終盤の1ターンを実質捨てることになります。

そのタイミングが一番大きな隙になるので、プレイするタイミングを見極める必要があります。

安直に9ターン目にプレイしていると、せっかく勝っていたゲームに負けてしまうこともあったり、逆に適正なターンにプレイせずに、ゲームエンドを長引かせ過ぎた結果、相手が最後の一押しを引いてゲームに負ける、なんてこともあります。

ヘヴンリーイージスに頼り”すぎない”ことも重要

《ヘヴンリーイージス》というカードは「確かに強い」ですが、あくまで「絶対に処理されない、確実に3ターンで相手のライフを0にできるフィニッシャー」でしかありません。

絶対に処理されない、という部分がコントロールデッキのフィニッシャーとしては最も重要で、極端な話になりますが《ヘヴンリーイージス》がPP9/8/8でもPP4/1/1でも、役割は(厳密には異なりますがほとんど)同じになったでしょう。

 

理屈的な話は非常に長ったらしくなってしまうので、割愛しますが、要は「プレイできるターンまでゲームを伸ばしてしまうこと」そのものが敗因に繋がります。

相手にした場合は、プレイしすぎると全体除去で一気にリソースを失ってしまうリスクを背負いますが、かと言ってしなければゲームが長くなってしまうので、どこまでリスクを取ってダメージクロックを高くするかを常に考える必要があります。

メタゲームに合わせた入れ替えカード候補

コントロールデッキ、というのはその性質上メタゲームに合わせて姿が変わります。

今回紹介したリストは、「ニュートラルを用いたデッキ」と、「アグロデッキ」を意識してデッキを構築しています。

なので、それ以外のデッキが環境に台頭してきた場合は、そういったデッキを対策するカードを採用する必要があります。

《三月ウサギのお茶会》+《天空の守護者・ガルラ》

この2枚のパッケージは、ゲームエンドに対しての別のアプローチとなりうるものになります。

最大11点のプレイヤーへのダメージを6ターン目に出すことができるので、相手が想像しているゲームとは大きく形を変えることが可能になります。

もちろん、3/4/5点を割り振ることも可能なので、コントロールプランとしても非常に強力なものになるでしょう。

特にミッドレンジデッキに対しては大きな痛手を負わせることができるでしょう。

 

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live