Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

【パズドラ】ヘイスト?マイティ?指奪い?人権?実はよく知らないパズドラの専門用語を解説してみた!

$
0
0

SNSやネット上などで、パズドラの情報を見たり、調べたりした時に、パズドラの専門用語などが使われていて、よくわからなかったという経験があるプレイヤーは多いかと思います。

特にSNS上などで、他のユーザーと会話をしたりする時など、お互い用語がわかっている前提で会話が進行したり、説明が行われたりするので、急にわからない言葉が出てくると困惑してしまいますし、会話のテンポも悪くなってしまうので困りますよね。

この記事では、最近よく聞くな〜と感じる&ライトユーザーには解りづらいかも。。。というパズドラ用語をまとめてみました!

昔からよく使われている専門用語も少しだけ盛り込んでみました。

選定の基準は筆者の独断と偏見なので、こんなの常識だろ!と思ってもご容赦ください。。。

鮫トレなど、最近特によく聞くようになった専門用語も別記事にて纏めています!よろしければこちらもご覧ください(`・д・´)!

【パズドラ】鮫トレ?A完結?技マシン?てま崩壊?最近よく聞くけど、実はよく知らないパズドラ用語を解説してみた!

ヘイストとは

ヘイストとは、スキルを使用することによって、自分以外の味方スキルが溜まるターンを短くする効果のことを言います。

ゲームの専門用語ではなく、普通に言葉として存在していて、英語で「haste」と書き、急ぐといったようなみがある言葉です。

ヘイストの由来

ファイナルファンタジーのゲーム内に存在する魔法に「ヘイスト(味方の攻撃間隔を短くする魔法)」というものがあり、パズドラ内でファイナルファンタジーコラボが開催された際に、コラボモンスターにヘイストが付いていたことから、そう呼ばれるようになりました。

マイティガード(マイティ)とは

ダンジョン内で敵キャラクターが使用してくる「〜ターン状態異常無効」のバリアのことを指します。最近はマイティガードという名称はすっかり聞かなくなり、モンスターごとに独自の名前のバリアを張るようになったので、死語になりつつあるのかもしれませんね。

かなり初期の方からある専門用語なので、古参のプレイヤーがよく使う言葉かもしれませんね(`・д・´)

先制攻撃として状態異常無効を打ってくる行為を「先制マイティ」と呼ぶこともあります。

由来

こちらもヘイストと同じくファイナルファンタジーコラボ内にて、ダンジョンボスであるバハムートが999ターン状態異常無効(マイティガード)を使用したことが始まりと言われています。

バハムート!

バハムート!

マイティガードとはファイナルファンタジー原作内に存在する魔法で、その名の通り、オールマイティに色々とガードしてくれる魔法となっています。

全ての状態異常を完全に封じてくるので、パズドラ内のマイティガードの方が本家よりも強いかもしれませんね。。。笑

指とは

操作時間延長の覚醒スキルのことを指します。バステトやヨミに付いているあれですね!

操作時間が長いことを「指が短い」操作時間が長いことを「指が長い」などと使うこともできます。

「これだと操作時間ちょっと不安だから、もう少し指増やそう!」「このパーティ指短めだからパズル難しい」などという使い方もできますね(`・д・´)

指奪い

敵キャラクターが使用してくる、操作時間を短くしてくる攻撃のことを指します。

指を返してもらう

敵に短くされた操作時間を、自身のモンスターの操作延長系スキルを使用することで、効果を打ち消すことを「指を返してもらう」と表現することもできます!

指伸ばし

自身のモンスターのスキルを使用することによって操作時間を伸ばすことを「指伸ばし、指を伸ばす」と表現することができます。

ティターニアなどの一部ボスはこちらの操作時間をわざわざ伸ばしてくれるので、そういう時は「指伸ばし攻撃」などと表現することもできますね!笑

由来

操作時間延長の覚醒スキルのアイコンや、敵キャラクターが使用してくる指奪い攻撃のアイコンが指の形であることからそう呼ばれるようになったようですね。

人権とは

パズドラをする上で必須になるモンスターや、持っている人と持っていない人で、圧倒的に差が開いてしまうような強力なモンスターのことを「人権」や「人権モンスター」などと表現します。

しかし、何が必須かは人によって違うため、一概に人権モンスターと言えない場合も多くあります。

例えば、ランク上げをする人にとっては経験値効率が飛躍的に上昇するガネーシャが人権モンスターとなり、マルチで高速周回をしたいプレイヤーにとっては劉備が人権になるという具合です。

ランク上げや高速周回に全く興味がないプレイヤーにとってはこの2体は人権モンスターとは言えませんし、何が人権かは線引きがちょっと難しいこともありますね。

ヘビーユーザーがよく使う印象のある言葉ですが、高圧的な印象をあたえてしまう言葉なので、初心者の方や、ライトユーザーにはあまり使わない方が良いかなというのが筆者の個人的な見解です。

大事なのは、人権と言われるモンスターを持っているか持っていないかではなく、パズドラをどう楽しみかですからね(`・д・´)!

まとめ:まだまだ専門用語はたくさんある!

ここで紹介している専門用語はまだまだごく一部です。

「この用語の意味がいまいちわからない」「最近こんな用語もあるよ!」というのがありましたら、ぜひコメントしていただけると助かります(`・д・´)

 

鮫トレなど、最近特によく聞くようになった専門用語も別記事にて纏めています!よろしければこちらもご覧ください(`・д・´)!

【パズドラ】鮫トレ?A完結?技マシン?てま崩壊?最近よく聞くけど、実はよく知らないパズドラ用語を解説してみた!


【FGO】2周年記念「第3特異点メモリアルクエスト」攻略まとめ! 敵は魔神柱のみ!?

$
0
0

2周年を記念して開放されたメモリアルクエスト。

どのクエストも中々に手応えありますが、報酬が豪華なので何とかコンプリートを目指したいところ。

今回は「第3特異点メモリアルクエスト」の攻略をまとめました。

【2周年記念】メモリアルクエストバナー

2周年の目玉の1つ。最大で7枚もの呼符を回収可能!

チャレンジクエスト「第3特異点メモリアルクエスト」

黒髭のきもちわるさに戦慄したり、イアソンのクズっぷりにイライラさせられたりした第3特異点。そのメモリアルクエストの情報をまとめました。

クエストの基本情報

消費AP:5  絆P:915  EXP:38,190  QP:9,400 クリア報酬:呼符

出現エネミー

クエストで出現するエネミー情報です。

Battle 1/1

・魔神フォルネウス :Lv60 (?:485,010)
・メディア・リリィ :Lv80 (術:208,740)

雑感

ストーリーでお馴染みの魔神柱が初にして唯一の登場。

厄介な全体攻撃持ちかつ全体宝具持ちなので、はやめの対処をおすすめします。

攻撃優位を取れる3騎士(ライダー・キャスター・アサシン)の単体宝具持ちで固めるのがベター。

メディア・リリィがいることも考えれば、ライダーで固めるのがベストでしょう。

なお、メディア・リリィはスキル「高速詠唱」で宝具を連発してきますが、宝具は回復効果のみかつ回復量も大したことないので、無視して構いません。

魔神柱さえ屠ってしまえば、事実上勝利確定です。

おすすめのサーヴァント

攻略におすすめのサーヴァントをまとめました。

対魔神柱アタッカー

おすすめのアタッカーを紹介します。

オジマンディアス

魔境とも呼ばれるライダー界隈の中で最強の名を欲しいままにしているサーヴァント。

スキルマが前提ですが、「太陽神の加護」からの確定「皇帝特権」のコンボが強力無比です。

単騎で良し、サポートがあればなお良しで、今回のメモリアルクエストでは暴れ回ってくれます。

間違いなく最適性の1人ですが、スキルマが大変なのがやや残念。

あと、うるさい。

ケツァル・コアトル

オジマンディアスに匹敵する星5ライダー。

安定感では、確定「皇帝特権」を持つオジマンディアスに劣りますが、クリティカルをからめた爆発力で勝っています。

彼女も今回のメモリアルクエストの最適性の1人です。

坂田金時(騎)

先日の鬼ヶ島イベントの報酬だった星4ライダー。

星4でありながらも、その戦闘力は上記の星5レアの2人に勝るとも劣りません。

とくに宝具火力は圧巻の一言です。

牛若丸

際どい服装に定評のある星3ライダー。

強化済みのQ宝具の威力は特筆に値します。

NP効率自体は凡庸なので、クリティカルや味方のサポートでカバーしましょう。

ライダーでは珍しい回避スキル持ちのため、魔神柱の宝具をやり過ごせるのもポイント。

攻略例

実際にクリアしたパーティーと、立ち回りをご紹介します。

無課金パーティーで攻略!?

聖晶石召喚に頼らないパーティーでの攻略。とくに苦戦することなく、余裕を持ってクリアできました。

パーティー

・マシュ Lv:80 ※宝具レベル3 スキルマ
・坂田金時(騎)(フレンド) Lv:80 ※宝具レベル5 スキルレベル6、1、1 
・サンタ・オルタ Lv:60 ※宝具レベル5 スキルレベル1、1、6
・控え 誰でも可

立ち回り

メインのアタッカーを担うのは坂田金時。

彼のNPを溜めることを念頭に戦っていきましょう。

宝具でがっつりと敵HPを削れるので、チャージが溜まる前に魔神柱を倒しきるのも不可能ではありません。

万が一間に合わなかった場合は、マシュのスキルで無敵を付与し、坂田金時だけは守ります。

魔神柱さえ倒せば、ほとんど勝ったも同然です。

【2周年記念】第3特異点メモリアルクエスト無課金パでクリア

育てた単体宝具ライダーがいればもっと楽にクリア可能

フレンドの「オジマンディアス」でタイマン!?

とにかく困った人向け。完全に人頼みでも気にしない人はぜひ。

パーティー

・レオニダス Lv:1 ※宝具レベル5
・スカサハ(殺) Lv:1 ※宝具レベル5
・オジマンディアス(フレンド) Lv:90 ※宝具レベル1、スキルマ
・控え なし

立ち回り

どうしてもクリアできない人向けの最終手段。

圧倒的なタイマン性能を誇るオジマンディアスに全てをお任せし勝利を目指します。

「太陽神の加護」からの確定「皇帝特権」のコンボがとにかく強力なので、とくに苦労することは無いでしょう。

【2周年記念】メモリアルクエストオジマンディアスソロクリア

さすが最高ランクのサーヴァント。余裕のクリア

まとめ:難易度は全メモリアルクエストでも低め。いかに早く魔神柱を倒せるかが攻略のカギ。

高HPと全体攻撃が厄介な魔神柱と、回復宝具を連発してくるメディア・リリィのセット。

魔神柱を後回しにしてメディア・リリィから倒したくなるところですが、魔神柱を残すと攻撃回数が増えてしまうので、先に魔神柱を倒してしまいましょう。

単体宝具持ちのライダーで集中砲火をかければ、それほど苦も無く蹴散らせるはずです。

魔神柱を倒してしまえば、後は消化試合です。

【パズドラ】水着風神のテンプレ考察!スクルドと組み合わせると最強!!

$
0
0
水着風神になります。夏休みガチャの☆8枠です。

おいっすこんにちは、アメユリです。

今回は、今来ている夏休みガチャの☆8枠キャラである風神のテンプレを見ていきたいと思います。

コンボ強化を2個持ち、高火力の出せる水着風神の性能

水着風神はコンボ強化を2個持っているため、7コンボすると4倍の火力を出すことができます。

封印耐性などもあり、現状でいうと、オリジナルの風神よりも強い性能になっています。

水着風神になります。夏休みガチャの☆8枠です。

楽園の天鬼姫・風神 主属性:水 副属性:木 タイプ:神・攻撃

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 3118 1985 630
+297 4108 2480 927

覚醒

覚醒スキル 効果
 操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
 スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
 封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
コンボ強化の覚醒です。7コンボすることで火力が2倍になります。 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
コンボ強化の覚醒です。7コンボすることで火力が2倍になります。 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
チーム回復力アップの覚醒です。チーム全体で回復力が10%アップします。 チームの回復力が10%アップする

スキル

アイギスの昂り
火と光ドロップを強化。
1ターンの間、ドロップ操作時間を1秒延長。
スキルターン:15ターン(最短5ターン)

リーダースキル

ニケの支援
神と体力と攻撃タイプの攻撃力が3倍。
火光の同時攻撃で攻撃力が3倍、回復力が2倍。

コンボ強化を重視した水着風神パーティ

水着風神がコンボ強化を2つ持っているため、それに合わせてサブもコンボ強化2個持ちを多めにしてみました。

水着風神のテンプレになります。コンボ強化を重視してあります。

水着風神 テンプレ

コンボ強化2個持ち&追加攻撃持ちのスクルド

スクルドはコンボ強化を2個持っているうえに、追加攻撃も持っているため、根性持ちの敵に対しても対策でき、さらに陣スキル持ちなのでかなり優秀です。

スクルドです。追加攻撃持ちでコンボ強化も2個持つかなり有能なキャラになっています。

刻水の時女神・スクルド 主属性:水 副属性:なし タイプ:神・攻撃

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 5375 2011 181
+297 6365 2506 478

覚醒

覚醒スキル 効果
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
水ドロップ強化の覚醒です。パーティ内に5個あると100%の確率で強化された水ドロップが降ってきます。 強化された水ドロップの出現率が20%上がり、ダメージがアップする
 封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
水ドロップ強化の覚醒です。パーティ内に5個あると100%の確率で強化された水ドロップが降ってきます。 強化された水ドロップの出現率が20%上がり、ダメージがアップする
回復ドロップ強化の覚醒です。回復力を上げ、パーティ内に5個あると100%の確率で強化された回復ドロップが降ってきます。 強化された回復ドロップの出現率が20%上がり、ダメージがアップする
追加攻撃の覚醒です。回復を縦一列で消すと1ダメージ与えます。根性持ちの敵に有効です。 回復ドロップを縦一列でそろえて消すと1ダメージの追い打ち
 コンボ強化の覚醒です。7コンボすることで火力が2倍になります。 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
コンボ強化の覚醒です。7コンボすることで火力が2倍になります。 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる

スキル

時空調律陣・水木
全ドロップを水、木、回復ドロップに変化。
スキルターン:14ターン(最短9ターン)

リーダースキル

蒼針の神時計
水属性の攻撃力と回復力が2.5倍。
水木の同時攻撃で攻撃力が3倍。

考察

<コンボ強化2個持ち>

スクルドは風神と同じくコンボ強化を2個持っているため、風神と合わせて火力を出すことができるため、サブとしてはかなり適正になります。

<追加攻撃持ち>

スクルドは追加攻撃を持っているため、根性持ちの敵の対策になります。

追加攻撃はパーティに1体いればよいので、スクルド1体はほしいところですが、代用としてファイファンコラボのヤ・シュトラも水の攻撃タイプで追加攻撃持ちなのでおすすめです。

<相性のよい陣スキル>

スクルドは水、木、回復の3色陣スキルなのでかなり水着風神との相性はいいです。

追加攻撃を組むためにも使えるうえに、2体攻撃で消しやすいなど利点が多いです。

バインド回復要員の覚醒ねね

風神にはバインド耐性がないためサブでバインド回復を用意してあげる必要があります。

そこで覚醒ねねが陣スキルであり、なおかつバインド回復もできるのでおすすめです。

覚醒ねねです。バインド回復スキルを持つだけでなく、同時に陣スキルもあるので優秀です。

覚醒ねね 主属性:水 副属性:光 タイプ:攻撃・ドラゴン

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 3508 1988 205
+297 4498 2483 502

覚醒

覚醒スキル 効果
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
 操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる

スキル

寛仁姫の助勢
バインドと覚醒無効状態を3ターン回復。全ドロップを水、光、回復ドロップに変化。
スキルターン:15(最短11ターン)

リーダースキル

五三桐の護紋
ドロップを3個以下で消せないが、水属性の攻撃力が4倍。水の2コンボ以上でダメージを軽減(25%)、攻撃力が4倍。

考察

<バインド回復+陣スキル>

覚醒ねねはスキルが非常に優秀です。

覚醒でバインド耐性があるので自身はバインドが効かなく、スキルではバインド回復ができるので、水パのバインド回復用にはよく使われます。

さらに水と回復を作る陣スキルなので風神との相性もよく、追加攻撃用の回復ドロップも用意できるためかなりおすすめです。

2体攻撃+コンボ強化で高火力を出す水ネイ

水ネイは2体攻撃2個、コンボ強化2個持ちなので火力面では引きを取りません。

水のネイです。2体攻撃とコンボ強化を2個持ち、スキルも陣スキルであるためかなり優秀です。

大弯の零龍喚士・ネイ 主属性:水 副属性:闇 タイプ:ドラゴン・攻撃

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 4461 2235 321
+297 5451 2730 618

覚醒

覚醒スキル 効果
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
コンボ強化の覚醒です。7コンボすることで火力が2倍になります。 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
コンボ強化の覚醒です。7コンボすることで火力が2倍になります。 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
 バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する

スキル

継界宿龍陣・闇水命
最大HPの25%分HP回復。
全ドロップを水、闇、回復ドロップに変化。
スキルターン:15(最短10ターン)

リーダースキル

継界龍装・ヴォルスーン
水闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が7倍。
ドロップ操作時間を2秒延長。

考察

<2体攻撃、コンボ強化2個持ち>

ネイは2体攻撃とコンボ強化の両方を2個持っているため、2体攻撃で7コンボしてあげると

CVは津田美波、井澤詩織など豪華声優陣で耳にもいい!超スピードでサクサク進むシミュレーションRPG!【8月9日更新】

$
0
0

アプリゲット編集部が実際にプレイした最高に面白いスマホゲームをランキング形式で紹介するこのコーナー。

今週の注目は、2位にランクインした、天才魔術師が古のヒーローを蘇らせて、世界征服を目論むシミュレーションRPG『ファンタジーウォータクティクスR(ファンタク)』。

ファンタジーウォータクティクスR(ファンタク)

 

ゲームスピードが凄まじく、通常時でも他ゲーの倍速並のテンポ。ここから更に2倍速くさせると快適さに感動を覚える。

片手でポンポン押すだけで遊べる直感的な操作性も秀逸で、コマンドを選べば「これどう?」とCPUが良さ気な配置を自動提示してくれる親切っぷり。

ディスガイア」的な破天荒っぷりと「コードギアス」っぽい天才肌を持った魔王系厨二主人公(CV.福山潤)がすっっごい魅力。

↓↓ 気になるランキング結果はこちら ↓↓

【シャドウバース】『無謀なる戦』でニュートラルフォロワーに疾走を!『赤き猛竜』『サタン』との組み合わせや使い方を考察!

$
0
0
無謀なる戦

今回はニュートラルフォロワーに疾走を持たせるドラゴンアミュレット『無謀なる戦』の使い方についてまとめました。

『赤き猛竜』や『サタン』などの強力なフォロワーとの組み合わせについても書いているので、『無謀なる戦』の使用を考えている方はぜひ参考にしてください。

疾走を持たせる『無謀なる戦』とは?

『無謀なる戦』はニュートラルフォロワーに疾走を持たせるコスト7のドラゴンアミュレットです。

無謀なる戦

「ドラゴンに対して戦うのは無謀っすね」

ただし、高コストなことに加え、疾走の付与と共に「ターン終了時に破壊される」も付与される代償がついています。

優秀なことには違いないので、場が整っていれば相手に大ダメージを与えることも可能です。

最大PPを増やしたり、コストを軽減したりできるドラゴンデッキだからこそ使えるアミュレットといえます。

『無謀なる戦』の欠点は?

『無謀なる戦』の最大の欠点は、能力が付与されたフォロワーはそのターンの終了時に破壊されてしまうことです。

ニュートラルフォロワーを場に出し、相手のリーダーに攻撃できたとしてもターン終了時にはそのフォロワーがいなくなってしまうので、ダメージを与える代わりにこちらも無防備になってしまいます。

つまり、『無謀なる戦』が場に出た後、場にフォロワーを置いておくにはドラゴンフォロワーが必要なので、デッキを構築する際のバランスが肝心になってきます。

さらに『無謀なる戦』を使い始めるとニュートラルの守護フォロワーが役割を果たさなくなってしまうので、『無謀なる戦』使用後に守護を使う場合はドラゴンの守護フォロワーで守りを固めるようにしましょう。

次に『無謀なる戦』のコストが7のため、場に出しにくいという点があがります。

ドラゴンデッキのPP上昇効果を使えばすぐに場に出すことはできますが、「同時にフォロワーを出す」ということがしにくいので、それまでに場を整えておくことが必要です。

複雑な立ち回りが必要となるので、その時その時の手札の状態で場に出せずにバトルが終わるということもあるかもしれません。

なので、『無謀なる戦』が必須のフィニッシャーがいない場合は、本格的なデッキの軸というよりも場に出せれば立ち回りの中心になる形で使うのがおすすめです。

ドラゴンフォロワーに『鏡の世界』を使うのもおすすめ

ドラゴンフォロワーにも疾走を持たせたいという場合は、コスト7以下のフォロワーに限りますが、『鏡の世界』でニュートラルフォロワーに変更できます。

鏡の世界

「鏡の世界はすぐそこにある」

コスト軽減を行えば、コスト8以上のフォロワーでもニュートラルにできるので、復活能力を持つ『ウロボロス』も限定的に疾走を持つことが可能です。

加えて、元々疾走を持っているフォロワーもいますが、『鏡の世界』でニュートラルに変更、さらに『不思議の探求者・アリス』で強化、場に出して『無謀なる戦』で疾走を付与し、強力な攻撃をする、といった立ち回りもできます。

ドラゴンフォロワーが多い場合でも十分『無謀なる戦』を活用できる状況を作れるので、デッキの構成に悩んでいる方はぜひ採用してみてください。

『無謀なる戦』と『鳳凰の庭園』『サタン』との組み合わせは?

『鳳凰の庭園』を使うことで、『無謀なる戦』の高いコストを軽減でき、その後使う予定のフォロワーもコスト半減するため、絶えず場にフォロワーを出すことが可能です。

鳳凰の庭園

「鳳凰の庭園に何用か?」

その反面手札切れが激しくなるので、手札補充も激しくなるのですが、そうなると最終的にデッキ切れが起こりやすくなります。

相手を倒す要素が揃っていない状態でデッキが切れそうになっている場合、『サタン』でデッキを補充するのがおすすめです。

強力なカードを使えるようになることに加え、疾走を持っていない『サタンズサーヴァント』が来ても疾走ですぐに相手を攻撃できます。

ただし、『無謀なる戦』×『鳳凰の庭園』の注意点として、『鳳凰の庭園』の効果によって相手も手札が使い放題になってしまうので、『鳳凰の庭園』を出してから素早くバトルを終わらせることが必要です。

一気に決着をつけるのであれば、常套手段といっても過言ではありませんが、『竜の知恵』や『竜の闘気』などの手札を引くカードを使うことで、強力なカードを複数枚手札に補充できます。

『鳳凰の庭園』があれば『サタン』使用後、すぐに手札補充という流れも可能です。

ちなみに、『サタン』を使うとその後から来る手札は全てニュートラルとなってしまうので、フォロワーの破壊を避ける場合は、『バハムート』を用意しておけば、自分でアミュレットを場から除外できます。

『赤き猛竜』×『無謀なる戦』

『赤き猛竜』はコスト3のドラゴンフォロワーで、進化前は攻撃力0・体力5で攻撃が出来ませんが、進化することで攻撃力・体力共に10攻撃できるフォロワーにできます。

赤き猛竜

「我が真なる力を使えるかな?」

ただし、疾走を持たず、進化した場合ターン終了時に破壊されてしまいます。

そこで打開策として使えるのが『無謀なる戦』です。

『鏡の世界』でニュートラルにした『赤き猛竜』に『無謀なる戦』を使うことで、疾走を持った攻撃力10のフォロワーが用意できます。

さらに『赤き猛竜』のコストが3ということで、コスト7で攻撃回数を回復できる『癒しの奏者・アンリエット』と組み合わせることでワンターンキルも可能です。

1ターン内で勝負を決めることができるので、強力な組み合わせですが、『赤き猛竜』『無謀なる戦』『鏡の世界』『癒しの奏者・アンリエット』、進化ポイント一回分のどれか一つでも欠けるとコンボが決められなくなるので注意してください。

『アルティメットキャロット』×『無謀なる戦』

『無謀なる戦』を使う中で、簡単に使えて必ず破壊後復活するフォロワーといえば、『アルティメットキャロット』しかありません。

復活するフォロワーでは『ウロボロス』もありますが、コスト8なので、コスト軽減と『鏡の世界』を使わない限り、『無謀なる戦』の効果は使えません。

『アルティメットキャロット』は『無謀なる戦』で疾走を持つことができ、破壊されれば「手札に戻る」を繰り返します。

場に出るではなく手札に戻るため、多少PPが必要ですが、相手フォロワーを除去するために使うことが可能です。

『鳳凰の庭園』の効果も加えれば、最大10回使いまわすこともできます。

ただ、いくら低コストで使えるといっても気がつけば残りPPが無いということもあり得るので、PPと相談しながら使うようにしましょう。

【FGO】2周年記念「第2特異点メモリアルクエスト」攻略まとめ! (フレンドに)育ったアーチャーさえいれば攻略は楽勝!?

$
0
0
第2特異点メモリアルクエスト

2周年を記念して開放されたメモリアルクエスト。

どのクエストも中々に手応えありますが、報酬が豪華なので何とかコンプリートを目指したいところ。

今回は「第2特異点メモリアルクエスト」の攻略をまとめました。

【2周年記念】メモリアルクエストバナー

2周年の目玉の1つ。最大で7枚もの呼符を回収可能!

チャレンジクエスト「第2特異点メモリアルクエスト」

ネロと一緒にイタリア中を歩き回った第2特異点。そのメモリアルクエストの情報をまとめました。

クエストの基本情報

消費AP:5  絆P:915  EXP:38,190  QP:9,400 クリア報酬:呼符

出現エネミー

クエストで出現するエネミー情報です。

Battle 1/1

・アルテラ :Lv87 (剣:612,520)

雑感

驚異の60万越えのHPを引っ提げて登場したアルテラ。

攻撃力が高く、防御優位のアーチャーでも2000を超えるダメージを与えてきます。

なかでも、全体宝具が厄介。

直前に「軍略」で火力を底上げしてくるため、まともに食らうとアーチャーでさえ一撃でやられる危険があります。

やられる前にやるか、回避・無敵スキルで回避しましょう。

おすすめのサーヴァント

攻略におすすめのサーヴァントをまとめました。

対アルテラおすすめアタッカー

おすすめのアタッカーを紹介します。

アルトリア・ペンドラゴン(弓)

つい先日までピックアップされていた水着アルトリア。

高いNP効率で、宝具を高速回転できるのが最大の強み。

うまくいけば彼女ひとりで削り切ってしまうことすら可能です。

クロエ・フォン・アインツベルン

イベント報酬最強との呼び声もある星4アーチャー。

NP獲得スキルとカードバフスキルを有し、NP効率もすこぶる優秀。

宝具レベルが5であれば、驚くべき高い打点を叩き出すことができます。

回避スキルで、アルテラの宝具をやり過ごすことができるのもポイント。

対アルテラ宝具用サポーター

まともに食らうと壊滅必至のアルテラの宝具。それをやり過ごすのにおすすめのサーヴァントをまとめました。

マーリン

お馴染みの最高峰のサポーター。

スキル「幻術」で全体に無敵を付与し、アルテラの宝具を完全に無効化することが可能です。

火力のサポート力も万全ですが、スキル3「英雄作成」を有効に活かせるBuster宝具アタッカーが、アーチャーに少ないのが玉に瑕。

ただし、「ギルガメッシュ」がいれば、ベストパートナーです。

ダビデ

3章クリア報酬の星3アーチャー。

霊基再臨2段階目で取得できる「治癒の竪琴」で、全体に回避を付与できます。

Aカードが3枚あり味方のNP回収を阻害することなく、B宝具でマーリンのサポートを受けられるのもポイント。

ただし、アルテラに2度も宝具を打たれることは、ほとんどありません。

攻略例

実際にクリアしたパーティーと、立ち回りをご紹介します。

無課金パーティーで攻略!?

聖晶石召喚に頼らないパーティーでの攻略。とくに苦戦することなく、余裕を持ってクリアできました。

パーティー

・マシュ Lv:80 ※宝具レベル3 スキルマ
・クロエ(フレンド) Lv:80 ※宝具レベル5 スキルマ 
・クロエ Lv:80 ※宝具レベル5 スキルレベル6、9、10
・控え 誰でも可

立ち回り

AチェインでNPを溜め、高火力のクロエの宝具を交互に回転させていきます。

バフなしの宝具でも約10万程度はダメージが出るので、アルテラが2度目の宝具を発動する前に決着をつけることが可能。

1度目の宝具はマシュは無敵付与の「時に煙る白亜の壁」、クロは「心眼(偽)」の回避で対処しましょう。

無課金でも十分に可能な編成ではありますが、クロが配布されたイベントが約1年前なのがネック。

いない人は下記の戦法がおすすめです。

【2周年記念】第2特異点メモリアルクエスト余裕クリア

苦戦はしない。

フレンドの「アルトリア・ペンドラゴン(弓)」でタイマン!?

とにかく困った人向け。完全に人頼みでも気にしない人はぜひ。

パーティー

・レオニダス Lv:1 ※宝具レベル5
・スカサハ(殺) Lv:1 ※宝具レベル5
・アルトリア・ペンドラゴン(弓)(フレンド) Lv:90 ※宝具レベル1、スキルマ
・控え 誰でも可

立ち回り

何をしてでもクリアしたい人向けの編成。

アルトリア・ペンドラゴン(弓)のNPを溜めつつ、ターゲット集中スキルでレオニダスとスカサハ(殺)に退場してもらいます。

後は第1と第3スキルを発動させ、宝具を絡めたAチェインを連発しているだけで勝利可能です。

ときおり、1ターンでNPが溜まりきらないときがある点は要注意。

NP獲得に補正のかかる礼装を装備しているフレンドを選べば、問題はなくなります。

【2周年記念】第2特異点メモリアルクエストタイマン勝利

弓王の強さを再確認。欲しかったなぁ。。。

まとめ:難易度は全メモリアルクエストでもっとも簡単。フレンドだけで勝利も可能。

高HPと高ATKを兼備しているアルテラですが、有利なアーチャーでパーティーを組めれば攻略は容易。

なにせ、パーティーが育っていなくても、フレンド頼みで勝ててしまうのです。

この難易度で報酬「呼符」が貰えるのはおいしいので、必ずクリアしましょう。

【シャドウバース(シャドバ)】カラボスアグロヴァンパイア紹介!カラボスで1ターンに2ドローし、相手リーダーに1ダメージ!アグロのリソース不足を補おう!【ヴァンパイアデッキ紹介】

$
0
0
引用元URL:https://shadowverse-portal.com

今回はカラボスを使用したアグロヴァンパイアのデッキレシピ紹介です。

アグロヴァンパイアの後半のリーサル不足をカラボスの効果で補っていくという構築になっています。

 

デッキ紹介動画とデッキレシピ

ぽるくらTV氏のデッキ紹介動画です。

 

動画内デッキレシピ紹介

動画内で紹介されているデッキレシピ紹介です。

カラボスヴァンプ

引用元URL:https://shadowverse-portal.com
蠢く死霊 ×3
呪剣の吸血鬼 ×3
ブラッドウルフ ×3
吸血姫・ヴァンピィ ×3
レヴィオンデューク・ユリウス ×3
糸蜘蛛の悪魔 ×2
鋭利な一裂き ×3
眷属の召喚 ×3
御言葉の天使 ×3
エンジェルナイト ×2
豪拳の用心棒 ×3
夜の群れ ×2
緋色の剣士 ×3
インプランサー ×2
邪悪なる妖精・カラボス ×2

 

序盤はアグロヴァンパイアの動きで相手に打点を与えていき、後半はカラボスで手札を補充しつつ、カラボスの効果や緋色の剣士、鋭利な一裂きで止めを狙いに行く構築になっています。

序盤から攻め続け、後半の手札はカラボスで補充!

序盤から出し惜しみせずフォロワーを出していき、相手リーダーの体力を削っていきます。

アグロの欠点となりやすい、リソース不足にはカラボスを出すことで対応していきます。

邪悪な妖精・カラボス

自分のリーダーは自分のPP最大値が上昇しなくなる代わりに、ターン終了時に相手リーダーに1ダメージを与え、カードを1枚引く効果を持ちます。

邪悪な妖精・カラボス

6コスト 6/6
ファンファーレ このバトル中、自分のリーダーは、自分のターン開始時に自分のPP最大値は+1されない」と、「自分のターン終了時、相手のリーダーに1ダメージ、カードを1枚引く」を持つ。(邪悪な妖精・カラボスの能力が複数働いた場合、リーダーは同じ能力を複数持つ)

 

アグロヴァンパイアとの相性がよく、序盤の展開で使用した手札の補充ができ、デメリットでPP最大値が上昇しなくなっても、低コストのカードで動きやすいです。

また、1点ダメージを与える効果も、1ターンにできる限りダメージを与えていきたいアグロヴァンパイア向けの効果だと思います。

後半はダメージを与える能力で止めを刺そう!

後半はカラボスの効果で自分リーダーが持つ、自分のターン終了時に相手リーダーに1ダメージを与える効果のような相手の場のカードに守護がいても、止めを刺せるようなカードを使っていきましょう。

場にフォロワーを並べつつ、緋色の剣士の2ダメージを与える効果や、鋭利な一裂きによる3点ダメージを与える効果、ヴァンピィのフォレストバットが場に出たとき1点ダメージを与える効果をうまく使用していきたいです。

相手の場に守護持ちフォロワーがいない場合には進化権を使用した相手リーダーへの直接攻撃、インプランサーやブラッドウルフのような疾走持ちフォロワーでの相手リーダーへの攻撃も積極的に狙っていきたいです。

総評:全体的にバランスがいいが、長期戦には不利

序盤から攻めることができ、序盤の攻めで少なくなった手札はカラボスで補充、後半はダメージを与える効果や疾走持ちフォロワーで止めを狙っていくと非常にバランスのいい構築だと思います。

しかし、カラボスの効果で自身のPP最大値が増加しなくなる分、後半に勝負が長引いてくるほど、不利になっていくイメージもあります。

序盤から出し惜しみをせずに攻めていき、相手が有利になってくるような展開になる前に勝負を決めにいきたいです。

 

【パズドラ】編成難易度低めの水着風神のテンプレ考察!ヤ・シュトラが優秀!!

$
0
0
水着風神になります。夏休みガチャの☆8枠です。

おいっすこんにちは、アメユリです。

今回は前回の水着風神のパーティ編成のサブの難易度が非常に高いと感じたので、今回は編成難易度を下げて誰しもが組みやすいようなパーティ編成を見ていきたいと思います。

コンボ強化を2個持ち、高火力の出せる水着風神の性能

水着風神はコンボ強化を2個持っているため、7コンボすると4倍の火力を出すことができます。

封印耐性などもあり、現状でいうと、オリジナルの風神よりも強い性能になっています。

水着風神になります。夏休みガチャの☆8枠です。

楽園の天鬼姫・風神 主属性:水 副属性:木 タイプ:神・攻撃

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 3118 1985 630
+297 4108 2480 927

覚醒

覚醒スキル 効果
 操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
 スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
 封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
コンボ強化の覚醒です。7コンボすることで火力が2倍になります。 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
コンボ強化の覚醒です。7コンボすることで火力が2倍になります。 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
チーム回復力アップの覚醒です。チーム全体で回復力が10%アップします。 チームの回復力が10%アップする

スキル

アイギスの昂り
火と光ドロップを強化。
1ターンの間、ドロップ操作時間を1秒延長。
スキルターン:15ターン(最短5ターン)

リーダースキル

ニケの支援
神と体力と攻撃タイプの攻撃力が3倍。
火光の同時攻撃で攻撃力が3倍、回復力が2倍。

編成難易度を下げた水着風神パ

比較的入手難易度の低いガチャ限で組みつつも高難易度ダンジョンにも挑戦できるパーティ編成になっています。

水着風神の編成難易度を下げたパーティになります。

水着風神パ テンプレ

追加攻撃を持ったヤシュトラ

スクルドが陣スキルやコンボ強化持ちで優秀ですが、ヤシュトラも強化により追加攻撃がついたため、かなり優秀です。

ヤシュトラです。バインド回復を2個持つという非常にめずらしい性能になっています。

シャーレアンの賢者・ヤ・シュトラ 主属性:水 副属性:木 タイプ:回復・攻撃

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 2608 1955 753
+297 3598 2450 1050

覚醒

覚醒スキル 効果
 スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
 バインド回復の覚醒です。回復ドロップを横一列で消すことでバインド状態を3ターン回復します。 回復ドロップを横一列でそろえて消すとバインド状態が3ターン回復する
 バインド回復の覚醒です。回復ドロップを横一列で消すことでバインド状態を3ターン回復します。 回復ドロップを横一列でそろえて消すとバインド状態が3ターン回復する
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
追加攻撃の覚醒です。回復を縦一列で消すと1ダメージ与えます。根性持ちの敵に有効です。 回復ドロップを縦一列でそろえて消すと1ダメージの追い打ち

スキル

行くわよ、集中しなさい!
闇ドロップを水に、火ドロップを回復に変換。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
スキルターン:14ターン(最短9ターン)

リーダースキル

アサイズ
回復を5個以上つなげると攻撃力が上昇(3倍)、最大6倍(8個)。
回復の5個十字消しでダメージを半減。

考察

<追加攻撃持ち>

ヤシュトラは強化により、追加攻撃が付きましたので、根性持ち対策にはヤシュトラはおすすめです。

スキルで水と回復を同時に生成できるため、追加攻撃したときにスキルを使うといいですね。

水の目覚めでしっかり供給する転生ヘルメス

転生ヘルメスは2体攻撃を持ちつつも、スキルで水の目覚めを付けることができるのでおすすめです。

今回は2体編成にすることで水の目覚めをできるだけ活かしていく編成になっています。

転生ヘルメスです。水の目覚めをつけつつも多くの水ドロップを生成できるのでるスキルを持っています。

転生ヘルメス 主属性:水 副属性:水 タイプ:悪魔・攻撃・神

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 3528 2214 612
+297 4518 2709 909

覚醒

覚醒スキル 効果
 封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
水属性強化の覚醒です。横一列水ドロップをつなげることで火力が上がります。 水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
 水属性強化の覚醒です。横一列水ドロップをつなげることで火力が上がります。 水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
 2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
水ドロップ強化の覚醒です。パーティ内に5個あると100%の確率で強化された水ドロップが降ってきます。 強化された水ドロップの出現率が20%上昇し、ダメージがアップする
水ドロップ強化の覚醒です。パーティ内に5個あると100%の確率で強化された水ドロップが降ってきます。 強化された水ドロップの出現率が20%上昇し、ダメージがアップする
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる

スキル

ドリームウォーター
木と回復ドロップを水ドロップに変化。2ターンの間、水ドロップが少し落ちやすくなる。
スキルターン:12ターン(最短8ターン)

リーダースキル

商業神の魂
水属性のHPと攻撃力が2倍。
水火の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。

考察

<優秀な覚醒とスキル>

転生ヘルメスは2体攻撃と属性強化どちらでもいけるような性能になっています。

今回は2体攻撃として使いますが、属性強化も水の火力底上げに貢献しているので決して無意味ではないです。

また、属性強化だけでなく、水ドロップ強化も持っているため水の火力上げにはかなり貢献できています。

そして、スキルによって水を多く生成できるうえに水の目覚めも付けることができるため、水のコンボパには最適です。

回復を消すため、回復したいときにはあまり使えないのが弱点です。

バインド回復はやはりねねが最適

前回のテンプレでも採用していますが、やはりバインド回復には入手難易度のことが考慮してもねねがおすすめかなと思います。

ヤシュトラがバインド回復の覚醒を持っているので、回復を横一列で消して回復することもできるのですが、スキルで回復したいときはねねのスキルがよいでしょう。

覚醒ねねです。バインド回復スキルを持つだけでなく、同時に陣スキルもあるので優秀です。

覚醒ねね 主属性:水 副属性:光 タイプ:攻撃・ドラゴン

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 3508 1988 205
+297 4498 2483 502

覚醒

覚醒スキル 効果
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
 操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる

スキル

寛仁姫の助勢
バインドと覚醒無効状態を3ターン回復。全ドロップを水、光、回復ドロップに変化。
スキルターン:15(最短11ターン)

リーダースキル

五三桐の護紋
ドロップを3個以下で消せないが、水属性の攻撃力が4倍。水の2コンボ以上でダメージを軽減(25%)、攻撃力が4倍。

考察

<バインド回復+陣スキル>

重複しますが、スキルで回復したいときには覚醒ねねのスキルを使うようにしましょう。

もし、ターンに余裕があり、盤面に回復を6個用意できる場合はヤシュトラの覚醒スキルで回復するのもありです。

また、覚醒ねねは3ターンのバインド状態を回復できますが、ヤシュトラの覚醒を活かせば6ターン回復できます。

 

 


【FGO】2周年記念「第1特異点メモリアルクエスト」攻略まとめ! 高難易度ではあるものの、攻略は比較的容易!?

$
0
0
第1特異点メモリアルクエスト

2周年を記念して開放されたメモリアルクエスト。

どのクエストも中々に手応えありますが、報酬が豪華なので何とかコンプリートを目指したいところ。

今回は「第1特異点メモリアルクエスト」の攻略をまとめました。

【2周年記念】メモリアルクエストバナー

2周年の目玉の1つ。最大で7枚もの呼符を回収可能!

チャレンジクエスト「第1特異点メモリアルクエスト」

まずは記念すべき第1特異点のメモリアルクエストの情報をまとめました。

クエストの基本情報

消費AP:5  絆P:915  EXP:38,190  QP:9,400 クリア報酬:FGO Fes. 2017英霊正装チケット

出現エネミー

クエストで出現するエネミー情報です。

Battle 1/1

・ジャンヌ・オルタ :Lv83 (裁:168,780)
・ワイバーンエビルA :Lv60 (騎:235,880)
・ワイバーンエビルB :Lv60 (騎:235,880)

雑感

ジャンヌ・オルタは、なかなかお目にかかれない裁クラスでの登場。

ほとんどのクラスに対して防御優位に立っているため、HP以上に固いです。

パーティー編成を間違えれば、ほとんどダメージを与えられず、全体宝具で返り討ちにあうことも。

攻撃優位に立てるバーサーカーかアヴェンジャーで対応しましょう。

また、地味に厄介なのが2体のワイバーン。

HPもATKもかなり高く、クリティカルと絡められるとキャスタークラスはあっという間に沈みます。

そのため、場合によっては、ジャンヌより優先的に撃破した方が良い場合もあります。

おすすめのサーヴァント

攻略におすすめのサーヴァントを、対ジャンヌと対ワイバーンの観点からまとめました。

対ジャンヌ・オルタ用アタッカー

とにかく固いジャンヌ対策におすすめのサーヴァントです。

ジャンヌ・ダルク・オルタ

今回のクエスト最適性のクリティカルアタッカー。

アヴェンジャーの攻撃優位と高い攻撃力で、敵のジャンヌ・オルタ(裁)をごりごり削れます。

宝具をからめたチェインを組めれば瞬殺も可能です。

また、ジャンヌ・オルタは等倍相手でも十分な火力が出せるのもポイント。

星を出せるアサシンとの相性も良く、ジャンヌ・オルタ撃破後もアタッカーとして機能します。

クー・フーリン・オルタ

星5バーサーカー最強との呼び声高い通称「オルタニキ」。

回避付与の「矢避けの加護」による生存力の高さ、「精霊の狂騒」による全体クリティカル発生率ダウン効果、そして高い攻撃力が、今回のクエストにばっちり噛み合います。

ジャンヌ・オルタだけではなく、ワイバーンに対しても一級のアタッカーとして機能するのも特筆。

ただし、回避を剥がされると脆いので、事故には注意しましょう。

対ワイバーン用アタッカー

2体いる上に、HPも高いワイバーン。こいつら専用のアタッカーを用意しておくと安定します。

ジャック・ザ・リッパー

全サーヴァント随一の星供給力を誇るアタッカー。

高い自己完結力を誇り、ワイバーンを素早く掃除してくれます。

ワイバーン退治後もパーティーの星出し係として機能するので、無駄もありません。

スカサハ(殺)

直前のイベントの報酬だった星4アサシン。

やや癖はあるものの、スキルと星出し性能は良好。

なにより、高レベルの全体宝具が強力で、満遍なくワイバーンのHPを削れます。

攻略例

実際にクリアしたパーティーと、立ち回りをご紹介します。

無課金パーティーで攻略!?

誰でも用意できるようなパーティーでの攻略。結構ギリギリでしたが、なんとかクリアできました

パーティー

・マシュ Lv:80 ※宝具レベル3 スキルマ
・ジャンヌ・ダルク・オルタ(フレンド) Lv:90 ※宝具レベル1 スキルマ 
・スカサハ Lv:1 ※宝具レベル5
・レオニダス Lv:1 ※宝具レベル5
・ゲオルギウス  Lv:45 ※宝具レベル5 スキルレベル10、6、0
・スパルタクス LV:50 ※宝具レベル5 スキルレベル1、10、10

立ち回り

星を集めてジャンヌ・オルタで殴る戦法。

ただし、この面子では星を稼げないため、パーティーのほぼ全員に「ゴールデン捕鯉魚図」を装備させてカバーしています。

ワイバーンとジャンヌを満遍なく削り、スパルタクスの宝具で一掃を狙います。

スカサハとレオニダス、ゲオルギウスは弾除けです。

やや運にも左右されますが、なんとかクリアできました。

【2周年記念】第1特異点メモリアルクエスト無課金パでクリア

ギリギリクリア。案外行けるもの

星5の暴力で楽々攻略!?

長時間スマホ操作するのが面倒くさい人向け。

パーティー

・ジャック・ザ・リッパー Lv:90 ※宝具レベル1 スキルレベル10、6、6
・ジャンヌ・オルタ Lv:100 ※宝具レベル1 スキルマ
・クー・フーリン・オルタ(フレンド) Lv:100 ※宝具レベル1 スキルマ
・控え 誰でも可

立ち回り

基本的には、何も考えずに殴っているだけで終わるパーティー。

防御面でかなり不安があるため、短期決戦をもくろみましょう。

【2周年記念】第1特異点メモリアルクエスト余裕クリア

やられる前にやった

まとめ:難易度自体は低め。無課金でもノーコンは十分可能。

最初のメモリアルクエストだけあって、難易度自体は低め。

有効なアタッカーがいるか、フレンドから借りられれば、無課金であっても十分に攻略可能です。

報酬として限定礼装交換チケットが手に入るので、是非ともクリアしておきましょう。

第二弾構築済みデッキから実戦デッキを作ろう!ビショップ(純白の盾)編! 触れられざる光輝さんを使いたい人には超おすすめな構築済み!

$
0
0
ヘヴンリーイージス

ワンダーランドドリームズ後のナーフから1週間、環境は混迷を極めています。

メタリポートによると、大きく突出しているクラスはおらず、ネクロマンサー、およびヴァンパイアが多少頭角を現している程度のようです。

まだまだ第一週、これからも大きく環境が動く可能性は十二分にあるでしょう。

さて、そんな中、ナーフ対象になった「スノーホワイトプリンセス」を抱えているビショップは少々勝率を伸び悩ませているようです。

しかしながら、類稀なるパワーカードを手にしていることも事実。

独特の使用感のおかげか熱狂的なファンもいるようで、使ってみたいという人もいるのではないでしょうか。

そんなときに役立つのが構築済みデッキ。

新たなるクラスを求める際には、何よりも近道となるものでしょう。

そこで、ここでは構築済みから派生可能なデッキを紹介していきたいと思います。

イージスビショップ

絵柄違いのレジェンドである「ヘヴンリーイージス」を中心にしたデッキです。

イージスビショップのデッキレシピ

https://shadowverse-portal.com/

デッキコードはこちら

生成コストは26180とかなりお高めです。

ただ、これは3枚積んでいる「ヘヴンリーイージス」によるもので、構築済みを3つ購入していれば7000以上安くなります。

「スノーホワイトプリンセス」の生成コストが高めなのが難点でしょうか。

盤面のクリアと守護を置くことを繰り返した後、「ヘヴンリーイージス」で盤面を固めるデッキです。

更地の盤面に彼を置く事ができれば、ほぼ勝利は確定したとみていいでしょう。

かなり重厚なコントロールで、長期戦になればなるほど有利です。

リソース切れでの決着が好きな人、ほかのゲームでいうボードコントロール系のデッキが好きな人は是非使ってみて欲しいデッキですね。

絶対に生成すべきカード

構築済みには投入されていないものの、必ず生成しておきたいカードを紹介します。

スノーホワイトプリンセス

スノーホワイトプリンセス

https://shadowverse-portal.com/card/105741010

ナーフを受けたものの、まだまだ強力な2コストフォロワーです。

ビショップが苦手とするアグロ相手には、2・1交換も可能なポテンシャルを秘めています。

もしいらなければ、今ならば生成エーテルがそのまま帰ってくるので、その点でもおすすめです。

三月兎のお茶会

三月兎のお茶会

https://shadowverse-portal.com/card/105723010

ファンファーレでフォロワーを出すという、アミュレットの弱点を補強した画期的なアミュレットです。

コストも5コストとそこまで重くなく、さらに出てくるフォロワーも進化時3点ダメージを飛ばすと、かなり強力なカードといえます。

還元してもよいカード

ゴールドのカードは「神魔裁判所」を除いて、軸が違うため還元しても構いません。

シルバー以上のカードに関しても、回復したとき~系はこのデッキにはあわないので還元してしまいましょう。

ダークジャンヌは強力なフォロワーですが、環境によっては還元してしまってもいいと思います。

 

エイラビショップ

「エイラの祈祷」を軸にしたデッキタイプです。

エイラビショップのデッキレシピ

https://shadowverse-portal.com/

デッキコードはこちら

「エイラの祈祷」を軸として、フォロワーをひたすら強化するデッキです。

生成コストは17900。

やはりスノーホワイトプリンセスが生成コストを上昇させています。

「エイラの祈祷」は回復するたびにフォロワーを全体強化するアミュレットで、回復能力とあいまって、その爆発力はいわずもがな。

ワンダーランドドリームズで加入した「天狐」のおかげで、一度ターンが回ってくればもはや処理不可能なレベルのフォロワーが並んでいることもあります。

「ヘヴンリーイージス」自体は相性がよいわけではないのですが、相手がコントロールデッキだったときの保険として投入されることが多いようです。

絶対に生成すべきカード

デッキに投入されてはいないものの、必ず生成すべきカードを紹介します。

エイラの祈祷

エイラの祈祷

https://shadowverse-portal.com/card/102732020

デッキの軸となるアミュレットです。

回復が行われるたびに全体強化を行うカードで、このカードがなくてはエイラビショップははじまりません。

1ターンに一度という制限がない以上、複数回回復することができるカードとの相性は抜群です。

強化の重複によって、筋肉もりもりになった白雪姫などを見ることが出来ます。

天狐

天狐

https://shadowverse-portal.com/card/105721010

自分のフォロワー(このカード自身を含む)が攻撃するたびに回復してくれるカードです。

上述したように、複数回回復可能なこのカードと「エイラの祈祷」との相性は抜群。

「獣姫の祈り」によって出てきたファルコンと、進化したこのカードが殴っただけでも、8/9、4/3、6/6が並ぶという地獄絵図に。

当然効果は重複するので、万が一生き残ろうものならば壊滅的なスタッツで相手を押しつぶすことが出来ます。

還元してもよいカード

構築済みに入っている回復カードは使いづらいものが多いため、使いやすいものに差し替えたほうが無難です。

「ダークジャンヌ」に関しては強力なフォロワーであるものの、このデッキとはアンチシナジーな部分もあるので還元してしまっても構いません。

もちろん、単純なAOEとして投入してもいいかもしれませんが、そのあたりは好みでしょう。

【シノアリス】黒の禁書 アリス篇/グレーテル篇の内容比較!

$
0
0
アリス篇

8/8現在、シノアリスでは黒の禁書ガチャのアリス篇とグレーテル篇が併設されています。

どちらもかなり魅力的な内容となっており、どちらを引くか迷ってしまいますよね。

ここではこの2つのガチャを徹底比較していきます。

黒の禁書 アリス篇

アリス篇は支援系武器がメインのガチャです。開催期間は8/16 14:59まで。

アリス篇

このガチャの目玉はSSの「束縛の魔書」です。
物攻、魔攻が共にかなり高く、反面防御性能は低くなっています。

モノガタリ、コロシアムスキルは敵の防御大ダウン、コロシアム補助スキルは魔力供給となっています。

このコロシアム補助スキルが中々に優秀で、復活にもSPを必要とするコロシアムではかなり有効になってきます。

アリス篇で解放されるジョブ

アリス篇で解放されるジョブは以下のとおりです(武器ランクは全てSS)。

武器属性 武器の名前 解放されるジョブ
束縛の魔書 アリス/ソーサラー
虚妄の提琴 グレーテル/ミンストレル
悲哀の提琴 人魚姫/ミンストレル
束縛の杖 アリス/クレリック
依存の笛 ピノキオ/ミンストレル
正義の鉄槌 スノウホワイト/クラッシャー
卑劣の刃 シンデレラ/ブレイカー

アリス篇の注目ナイトメア

ナイトメアはSSの「砂塵の掟ノイン」がピックアップされています。
魔防が高めですが全体的にバランスの取れたステータスで、火属性での有利属性ダメージが大増加する
モノガタリスキルと、1分30秒間敵全体の補助スキルの発動率を大幅に下げるコロシアムスキルを持っています。

こちらもコロシアムスキルがかなり強力なので、是非手に入れておきたいナイトメアですね。

アリス篇のその他注目武器

アリス篇では他に、SS杖の「黒石の杖」がピックアップされています。
この杖はスキル「恵みの福音(Ⅲ)」という味方2体を大回復させるスキルを持っているので支援職メインならば是非手に入れておきたい一品です。
また、この武器は杖でありながら攻撃力が非常に高く、コロシアム補助スキルで敵の防御力を下げるという非常に攻撃的な側面も兼ね備えており、色んな場面で活躍できるでしょう。

黒の禁書 グレーテル篇

アリス篇が支援職メインのピックアップなのに対し、グレーテル篇は攻撃職メインとなっています。こちらの開催期間は8/24 14:59まで。アリス篇より後に始まったので、開催期間自体はアリス篇と同じです。

グレーテル篇

こちらの目玉アイテムは「グレーテル/ガンナー」を入手できるSS弓「虚妄の狩猟弓」となっていますが、後発のガチャということもあって「束縛の魔書」を含めアリス篇で獲得できるSS武器を全て獲得可能になっています。

今までのピックアップ武器も殆ど獲得可能なので、迷ったらこちらのガチャにしておけば間違いはないでしょう。

グレーテル篇の注目ナイトメア

グレーテル篇でピックアップされているSSナイトメア「ウガルルム」は火属性スキルの効果を大増加させるという最も使いやすいタイプのスキルを持っています。

同じスキルを持つナイトメアにドロップ産の「ファフニール」がいますが、ガチャ産という事でこちらのほうが総合値が高い上に、ガチャ産ナイトメアは召喚時にSPを消費しないという大きなアドバンテージがあるので、どちらが良いかは一目瞭然です。

グレーテル篇の他の注目武器

グレーテル篇では他にSS長柄の「黒石の大鎌」がピックアップされています。
この武器は長柄の中でも強力な「複数ダメージ+自身魔攻UP」を持っており、特に魔法攻撃を使う事が多いパラディンでは重宝する一品です。

似たような効果の武器は長柄には数種類あるので真新しさこそありませんが、同属性の「暴食の鎌」、「名工の重槍」と合わせれば同じ効果で同じ属性の武器を装備セットに3つ入れられる事になるので、属性で統一したい場合は是非集めておきたいですね。

何も考えずにグレーテル篇を引けばいいと言うわけではない

今回のガチャはピックアップが違うだけで殆ど同じ内容です。
グレーテル篇の方が追加がある分獲得可能武器やジョブの種類が多くなっているので、ついこちらに手を伸ばしてしまいそうな所ですが、特に支援職メインの方はよく考えましょう。

アリス篇では束縛の魔書が0.666%の確率で入手できるのに対して、グレーテル篇ではたったの0.002%。
確率にして333倍です。

支援職メインでなくても、グレーテル篇で既にグレーテル/ガンナーを引いており、アリス/ソーサラーを引けていない場合も、アリス篇を引いたほうが良いでしょう。

シノアリスでは共通スキルにより他のジョブのレベルがステータスに直接影響するので、「使わないジョブだから」と切り捨てないようにしましょう。

【シャドウバース(シャドバ)デッキコード】ギルガメッシュ採用!アグロヴァンプにも強く、誰とでも高い勝率をキープできる「最強ニュートラルウィッチ」【ウィッチデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

現環境で力を持っているアグロヴァンパイアに対してかなりのアドバンテージの取れる万能ニュートラルウィッチ。

公開:2017年8月7日時点 『最強ニュートラルウィッチ』

youtuber・ダンジュウロウ氏による、「最強ニュートラルウィッチ」デッキ紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

プリスを中心にしたデッキにギルガメッシュの疾走がついたらもう止まらない!
最強ニュートラルウィッチデッキレシピ

ゴブリン(銅)×3
天弓の天使・リリエル(銀)×3
歌劇姫・フェリア(銀)×3
古き魔術師・レヴィ(金)×3
スイーツウィッチ(銅)×3
ミニゴブリンメイジ(銅)×3
御言葉の天使(銅)×3
風の軍神・グリームニル(金)×1
不思議の探求者・アリス(虹)×3
ルーンの貫き(銀)×3
ヘクトル(金)×3
屈強な山岳隊長(銀)×3
ルナルの魔術師・プリス(金)×3
ギルガメッシュ(金)×3

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:ルナルの魔術師・プリスで盤面制圧。ギルガメッシュを採用することで決定力がついた!

前環境もルナルの魔術師・プリスを使ったウィッチはなかなかに強かったのですが、現環境ではこれがまたさらに強い!
やはりギルガメッシュの決定力は頼れる

5ターン目に「ルナルの魔術師・プリス」でフォロワーを除去しつつ、自ら疾走してフェイスを殴るムーブが強力!やはりこのデッキの中心になります。
御言葉の天使やフェリアなどでアグロにも強い。
4ターン目にミニゴブリンメイジで、フェリア、スイーツウィッチ、レヴィ、リリエルを引いてくればアグロ対策になります。

フィニッシュはギルガメッシュ。やはりいつの時代も強い。不思議の探求者・アリスで手札にいるときに強化できれば理想。

注目カード:「ルナルの魔術師・プリス」が柱

【不思議の探求者・アリス】

コスト:4 
スタッツ:3/4
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:【ファンファーレ】自分の手札のニュートラルのフォロワーすべてと、自分のほかのニュートラルのフォロワー全ての攻撃力と体力を+1

他リーダーのニュートラルデッキにも入ることが多いカードを多く採用しているので、使いどころは他のニュートラルデッキとさほど変わらないかと。

『スイーツウィッチ』

コスト:2
スタッツ:2/2
クラス:ウィッチ
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 「自分の他の手札のウィッチ・カードの枚数」が「自分の他の手札のニュートラル・カードの枚数」以下なら、カードを1枚引く。

先攻を取れた時に2ターン目に出していく動きが強い!

『ルナルの魔術師・プリス』

コスト:5
スタッツ:3/6
クラス:ウィッチ
タイプ:フォロワー
効果:進化前
ファンファーレ 相手のフォロワー1体に「自分の他の手札のニュートラル・カードの枚数」と同じダメージ。
エンハンス 7; その後、このフォロワーは進化する。
進化後
疾走

進化後はスタッツ4/7と控えめになっていますが、疾走を持つうえ、フォロワーも除去しつつフェイスに4点飛ばせる能力は優秀。

【ギルガメッシュ】

コスト:8
スタック:5/4
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:疾走

古参ですが、十分すぎるほどフィニッシャーとして働いてくれます。
やはり疾走を持った高スタッツフォロワーが弱いわけがない。アリスで強化できていればなお美味しい。

【ゆゆゆい】イベント「固い絆 夏の思い出 後編」第1話の構成とパーティ編成を確認しよう

$
0
0
固い絆 夏の思い出 後編第1話

結城友奈は勇者である 花結いのきらめき(ゆゆゆい)、イベント「固い絆 夏の思い出」が開催中でございます。

イベント「固い絆 夏の思い出 後編」第1話の構成とパーティ編成をご紹介させていただきます。

※パーティ編成は多々ございますが、その一部としてご紹介させていただきます。

固い絆 夏の思い出 後編第1話

固い絆 夏の思い出 後編 第1話

固い絆 夏の思い出 後編 第1話、難易度ノーマル・ハード・エキスパートの構成を確認致しましょう。

難易度ノーマル

1-1 消費 スタミナ8 難易度 21 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

1-2 消費 スタミナ8 難易度 21 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

1-3 消費 スタミナ9 難易度 23 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

1-4 消費 スタミナ9 難易度 23 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

1-5(BOSS) 消費 スタミナ10 難易度 25 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

難易度ハード

1-1 消費 スタミナ12 難易度 31 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

1-2 消費 スタミナ12 難易度 31 敵属性予測 黄・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

1-3 消費 スタミナ13 難易度 33 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(1:38以内にクリア)・負傷者なし

1-4 消費 スタミナ13 難易度 33 敵属性予測 黄・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

1-5(BOSS) 消費 スタミナ14 難易度 35 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

難易度エキスパート

1-1 消費 スタミナ20 難易度 51 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

1-2 消費 スタミナ20 難易度 51 敵属性予測 黄・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

1-3 消費 スタミナ21 難易度 53 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(2:45以内にクリア)・負傷者なし

1-4 消費 スタミナ21 難易度 53 敵属性予測 黄・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

1-5(BOSS) 消費 スタミナ22 難易度 55 敵属性予測 黄・緑・紫

シナリオクリア・スピード討伐(1:31以内にクリア)・負傷者なし

パーティ編成

難易度エキスパート1-5(BOSS)クリアでのパーティ編成をご紹介させていただきます。

【リーダー】SSR[神の祝福]乃木園子 紫・近接型

[サポート]SR[HAPPY BIRTHDAY]三好夏凜・R川蛍・R鉄鼠

SSR[あふれる喜び]東郷美森 紫・遠射型

[サポート]SR[見つめる先]秋原雪花・SR義輝・N夜雀

SSR[情熱]三好夏凜 赤・近接型

[サポート]SR[楽しい時間]結城友奈・SR義輝・R義輝

【フレンド】SSR[心の美しさ]高嶋友奈 黄・近接型

[サポート]SR[気合十分]結城友奈・SR雪女郎・SR一目連

【シノアリス】討伐イベント:樹海二巣食ウ悪夢の攻略!クリア出来ない方は各ウェーブの動きをチェックしよう!

$
0
0
オーガのアップ

今回の記事では、8/2日のメンテナンスで実装された討伐イベント:樹海ニ巣食ウ悪夢についての攻略方法を紹介したいと思います。

このダンジョンはゲリラダンジョンとして登場するため挑戦できる機会が限られていますので、しっかりと準備して挑みましょう。

樹海二巣食ウ悪夢の立ち回りとは

討伐イベント:樹海ニ巣食ウ悪夢

このイベントは討伐イベントと呼ばれるもので、非常に高難易度なダンジョンを周回するイベントです。

報酬としてはランクSSの召喚ナイトメアを獲得できるようになっていて、ボスを倒した時に低確率でドロップするという形式です。

開催時間もゲリラ時間の30分と限られていますので、なかなか回数をこなすのが難しいですが、頑張る価値は十分にありますので挑戦してみましょう。

入手可能ナイトメア:オーガ(ランクSS)

最大レベル 60
物理攻撃 786
物理防御 790
魔法攻撃 782
魔法防御 788

ランクSSと言っても、ガチャから排出されるランクSSのナイトメアほどステータスは高くありません。しかし、初回の討伐イベントでドロップしたミドガルズオルムに比べると全体的にステータスは1.4倍となっています。ファフニールの全てのステータスを-2したものになっていますが。

ドロップ産ですので限界突破も行いやすく、ランクSのナイトメアよりもステータスが高い、更にランクLへ進化可能ということを踏まえると、是非入手したい所です。

使用場所 スキル名 効果 消費SP 準備時間 効果時間
モノガタリ 虚空ニテ露掃ウ旋風(II) 風属性での有利属性ダメージ効果が大増加。

*敵が水属性の場合のみ有効。

50 10秒 20秒
コロシアム 咆哮ハ反撃ノ狼煙トナル(II) 味方前衛全員のスキル攻撃の効果が大増加。

*劣勢時のみ、コンボチャンス時のみ有効。

200 70秒 110秒

スキルとしては、味方の有利属性ダメージ増加系となっています。これは通常ドロップするナイトメアも所持している効果ですが、このナイトメアのように「大増加」ではなく「増加」のものが多い上に、ステータスもかなり低いため代用は難しいでしょう。

特に、リントヴルムなどが所持しているスキル効果上昇系のものとは別枠となりますので、一度のダンジョンで両方とも使用できるところが素晴らしいですね。

ナイトメア召喚の性質上、他のナイトメアが発動している間には召喚できなくなるという仕様がありますので、使いどころを間違えないようにしなければなりません。

オーガの詳細情報や使い道についてはコチラ

樹海ニ巣食ウ悪夢の攻略

まずは各WAVEで登場する敵や動き方について解説します。

WAVE1

プラント(風)
ゴースト(風)
プラント(風)

 

登場する敵はプラントとゴーストですので、受けるダメージはほとんど無いと言っても良いでしょう。WAVE1ですので、出来るだけここで共闘メンバーの参加を待っておきたいところです。

ただし、ホストの総合値が高すぎるとCPUのメンバーが勝手に倒してしまうことが多いので、「全員が集まるまで待つ」という戦法が使えないところが難しいですね。

討伐イベントでは基本的にこのWAVEで永続効果の攻撃/防御バフを発動するのが基本ですが、どうせボス戦で消されるので使用しなくても大丈夫です。バフがなければボスまでの道中を突破出来無い!という方は戦力不足で結局ボスにやられてしまいますので。

WAVE2

ハイオーク(風)
オーク(水)
ハウンド(風)

ここではオーク系とハウンドが出現しますので、速攻で数を減らしてしまわなければHPがピンチに陥ります。そのため、サクッとターゲットを集中させて倒してしまうのが良いですね。

順序としては下から順番にハウンド→オーク→ハイオークがオススメですが、他の共闘相手の動きを見て状況に合わせてターゲットを変化させていきましょう。

ハイオーク単体であればしっかりと防具を強化しているメンバーさえ集れば余裕をもって回復が間に合いますのでSP回復を行うのも一つの手です。

WAVE3

ハイハウンド(水)
ハイオーク(風)

ここがボス戦以外の山場だと思います。

まず間違えてはいけないのはハイハウンドから必ず倒すことですね。コイツを放置してしまうと死者が多数になってしまいます。

ハイハウンドを倒し切るまでは武器残しや残りSPなども無視して全力で攻撃することが重要です。

その後はまたハイオーク単体となりますので、武器の整理やSP回復を行いながら倒しましょう。

特に、この後のWAVEでゴーレムが登場しますので、火属性の武器をしっかりと手元に置いておくことが重要です。

WAVE4

ハイゴーレム(風)
ゴーレム(風)
ゴーレム(風)

ここではゴーレムのみの登場となりますが、ゴーレム系も攻撃力が高いため早めに数を減らす必要があります。

全てが風属性ですので、前のWAVEで火属性武器をしっかりと準備しておけば、サクッと残り1体に出来ると思います。

武器の整理などを行いながら次のWAVEに供えましょう。

WAVE5(ボス戦)

オーガ

まずはオーガの基本情報を確認しておきます。

特徴

[オーガ]は、仲間メンバーに死者が2人以上いるととても強くなってしまうので、回復スキルを多用して仲間が死なないように気を付けながら戦おう。

能力強化値をリセットするスキルも使用してくるため、能力強化系スキルよりも、敵の能力を下げる能力ダウン系スキルが有効。

また、物防が非常に高く、魔防が非常に低いため[長柄][射出][魔具]を多めに編成しておくと有利に戦える。

攻略方法

これまでの討伐イベントで登場した、ミドガルズオルムやファフニールと同様に、モードチェンジによって使用スキルが変化します。まず、最も安全なモードは1番目ですので、この間に武器の整理やSP回復などを行っておきましょう。

これまでどれだけバフを積み重ねていようと、バフ解除によって全て無効にされてしまいますので無駄です。それよりも攻略情報に書かれているようにソーサラーでデバフをかけまくる方が良いですね。

この間にどれだけデバフを積み重ねることが出来るかで、攻略出来るかどうかが決まってくると言っても過言ではありません。

元の物理防御が非常に高いうえに、モード2になると自身の物理防御を5段階以上も上昇させるバフを行ってきますので、物理攻撃ではほとんどダメージを与えられなくなると思っておいてください。従って、長柄や射出系の武器でHPを削っていくことになります。

モード2以降は一息ついている暇などありませんので、ウガルルムやファフニールを使用してとにかく全力で叩くことを考えましょう。

それでもまだHPが残っている場合には、暴食の化身エリスで消費SPを軽減したり、砂塵の掟ノインの弱点ダメージ増加系のスキルを使用するなどして最後まで気を抜かずに闘わなければなりません。

正直、死者が2人出ると強力な攻撃を行ってきますのでクリアは不可能です。モード2以降は時間をかけずに倒し切ることが重要です。

まとめ:道中は落ち着いて。ボス戦はモード1で十分準備しよう!

樹海ニ巣食ウ悪夢の情報から予想できる対策について記載しました。

これまでの討伐イベントのノリで挑戦すると、まずクリアは不可能ですね。長柄や射出系の武器を十分育てている人も少ないので。

一番重要なのがモード1でデバフをかけまくる(特に物理攻撃DOWN・魔法防御DOWN)ことですので、意識しながら進行すれば倒せるはずです。

樹海二巣食ウ悪夢の基本情報紹介はコチラ

オーガ戦で役立つジョブやナイトメアはコチラ

【シャドウバース(シャドバ)】ユエル、メイと潜伏をメタって、白銀バーストで一気に狩る!「潜伏キラー白狼白銀エルフ」【エルフデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

現在潜伏系のデッキが多く見受けられますね。そんなときに潜伏をメタッたこのデッキはいかがでしょうか?

公開:2017年8月7日 『潜伏キラー白狼白銀エルフ』

youtuber・ダヤン氏による紹介!『潜伏キラー白狼白銀エルフ』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

ベビーエルフメイをエンシェントエルフなどで使いまわせ!序盤から終盤まで守護を立て、「白銀の矢」でフィニッシュ。

ベビーエルフメイ(銀)×3
自然の導き(銅)×3
フェアリーサークル(銅)×3
リノセウス(金)×3
墓荒らしへの報い(銅)×3
茨の森(銀)×3
ミニゴブリンメイジ(銅)×3
エンシェントエルフ(虹)×3
千年妖狐・ユエル(銀)×2
フラワープリンセス(銅)×2
歴戦の傭兵・フィーナ(銀)×2
森の意志(金)×3
クリスタリア・エリン(金)×3
古き森の白狼(虹)×2
白銀の矢(金)×2
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:ベビーエルフメイ数体からのエンシェントエルフで回収が現環境に刺さる!

現環境で、潜伏ロイヤルをよく見かけません?そんなときはこのデッキを使ってみてはいかがでしょう?
ベビーエルフメイからエンシェントエルフが強すぎる

ベビーエルフメイをバウンスしての使い回しや、森の意志などランダム対象を使って潜伏を狩っていきましょう。
珍しいところだと、千年妖狐・ユエル。このカードは進化することで、ランダムな相手フォロワーに1点ダメージを2度飛ばせます。
ニュートラルエルフではないですが、フラワープリンセスを先攻4ターンでだすことで、フェアリーを補充できるので悪くはないです。このデッキは手札の数も重要になっているので、これだけで十分だったりします。
ここまでで手札も減ってしまっているので、フラワープリンセスで手札を補充しながら、森の意志に繋げられれば盤面を取れます。

そのほかフィニッシュとしては、古き森の白狼から白銀の矢をサーチしてのバーストダメージで決めていきます。これは今までの白銀白狼と同じ。

注目カード:「リノセウス」「白銀の矢」どちらで決めるかの判断をいつするか。

【千年妖狐・ユエル】
千年妖狐・ユエルのカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:3/4
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:進化後
自分のターン終了時、ランダムな相手のフォロワー1体に1ダメージ。これを2回行う。

このカードで潜伏フォロワーを狩っていきましょう。進化権を使用することになりますが、スタッツも相応にあるのでフォロワーとして十分使っていけます。

『フラワープリンセス』

コスト:4
スタッツ:2/4
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 自分の他の手札のニュートラル・カードが2枚以下なら、フェアリー2枚を手札に加える。自分の他の手札のニュートラル・カードが3枚以上なら、薔薇の一撃1枚とフェアリー2枚を手札に加える。

例えニュートラル軸ではなくとも、手札を補充しながらフォロワーを場に残せるだけで優秀。
森の意志へ繋げていきましょう。

【白銀の矢】
白銀の矢のカードステータス情報
コスト:9
クラス:エルフ
タイプ:スペル
効果:カードを1枚引く。その後、相手のリーダーか相手のフォロワー1体に「自分の他の手札の枚数」と同じダメージ。

今回のデッキのフィニッシャーです。「古き森の白狼」後に連発できたら18点!これは現実的に狙えるコンボです。
2枚しか入っていないので、2枚とも古き森の白狼を引く前にドローしてしまうこともあります。そういった場合はリノセウスである程度体力を削った後に2ターンに分けて撃っていくなど、調整をしていきましょう。


【シノアリス】赤ずきんのジョブ5種類を徹底比較!現状を踏まえたオススメジョブについても考察!

$
0
0
赤ずきん/ミンストレルのアップ

今回の記事では現在開催中の邂逅イベント:書架ト赤で入手可能な、赤ずきん/ミンストレルのステータスや使い勝手について考察します。

赤ずきんは現状5つのジョブが解放されていますので、比較しながら見ていきたいと思います。

解放イベントで赤ずきん/ミンストレルを入手可能

赤ずきん/ミンストレルの獲得方法

赤ずきん/ミンストレルの獲得方法としては邂逅イベント:書架ト赤の五節をクリアすることが条件となっています。

そこまで難しいダンジョンではありませんが、総合値が低いと苦戦するかもしれません。

ボスとして登場する「調査員エッセ」はモードによって行動が変わるので、クリアが難しい方はしっかりと準備して挑戦したいところですね。

調査員エッセの攻略についてはコチラ

赤ずきんのジョブ比較

赤ずきんは現在、ソーサラー・クレリック・クラッシャー・ブレイカー・ミンストレルの5つが実装されています。取得難易度としては、ジョブ解放武器を獲得しなければならないブレイカーや3000円課金で特典として付いてくるクレリックが難しいと思います。

ここではそれぞれのジョブで習得できるスキルを紹介したいと思います。

レベル ソーサラー クレリック クラッシャー ブレイカー ミンストレル
1 ジョブ/Akazukinエリアで魔書10%UP ジョブ/Akazukinエリアで祈祷20%UP ジョブ/Akazukinエリアで打撃10%UP ジョブ/Akazukinエリアで刀剣20%UP ジョブ/Akazukinエリアで楽器10%UP
2 ジョブ/魔書10%UP ジョブ/祈祷10%UP ジョブ/打撃10%UP ジョブ/刀剣10%UP ジョブ/楽器10%UP
3 共通/魔法防御+50 共通/魔法防御+75 共通/物理攻撃+50 共通/物理攻撃+75 共通/魔法防御+50
4 共通/物理防御+50 共通/物理防御+75 共通/物理防御+50 共通/物理防御+75 共通/物理防御+50
5 ジョブ/Akazukinエリアで魔書10%UP ジョブ/Akazukinエリアで祈祷10%UP ジョブ/Akazukinエリアで打撃10%UP ジョブ/Akazukinエリアで刀剣10%UP ジョブ/Akazukinエリアで楽器10%UP
6 共通/魔法攻撃+50 共通/魔法攻撃+75 共通/物理攻撃+50 共通/物理防御+75 共通/魔法攻撃+50
7 共通/HP+50 共通/HP+50 共通/HP+50 共通/HP+50 共通/HP+50
8 共通/物理攻撃+50 共通/物理攻撃+75 共通/物理攻撃+50 共通/物理防御+75 共通/物理攻撃+50
9 ジョブ/Akazukinエリアで魔書10%UP ジョブ/Akazukinエリアで祈祷10%UP ジョブ/Akazukinエリアで打撃10%UP ジョブ/Akazukinエリアで刀剣10%UP ジョブ/Akazukinエリアで楽器10%UP
10 共通/HP+50 共通/HP+50 共通/HP+50 共通/HP+50 共通/HP+50
11 ジョブ/Akazukinエリアで魔書10%UP ジョブ/Akazukinエリアで祈祷10%UP ジョブ/Akazukinエリアで打撃20%UP ジョブ/Akazukinエリアで刀剣10%UP ジョブ/Akazukinエリアで楽器20%UP
12 共通/HP+200 共通/HP+200 共通/物理攻撃+200 共通/物理防御+300 共通/HP+200

やはり、モノガタリやフレンドメダル交換で入手出来るソーサラー・クラッシャー・ミンストレルのスキルは似たり寄ったりですね。一方、クレリックとブレイカーは先述の通りジョブの取得条件が厳しいので、ステータスも1.5倍ほど上るようになっています。

今回のイベントで獲得できるミンストレルは、物理も魔法も平均的な底上げに役立ちますので、出来れば取得しておきたいですね。

オススメのジョブ

赤ずきんに限った話ではありませんが、ジョブには目に見えないランキングがあると思います。このランキングはモノガタリとコロシアムで変化しますので分けて紹介していきたいと思います。

場所 使える! 使いにくい!
モノガタリ ブレイカー

クラッシャー

クレリック

パラディン

ガンナー

ソーサラー

ミンストレル

 

コロシアム ブレイカー

クラッシャー

ソーサラー

ミンストレル

クレリック

パラディン

ガンナー

理由はいくつかありますので、順を追って見ていきたいと思います。

魔法攻撃について

モノガタリ

魔法防御の高い敵が多いため、パラディンやガンナー、もちろんサポート職の魔具での攻撃では効率良くダメージを与えることが出来無い状況が多々あります。

そのため、攻撃職はブレイカーかクラッシャーを用いて物理攻撃を高めるのが理想的となっています。特に蠢く闇などで登場するゴーストを相手にしていると、物理攻撃職が必須であることが分かり易いのではないでしょうか。

討伐イベント:樹海ニ巣食ウ悪夢のように、魔法攻撃でしかほとんどダメージを与えられないような状況もありますが、基本的にはそのような場所が登場する頻度は低いためパラディンやガンナーの育成順位は下がると思います。

コロシアム

コロシアムでは魔法攻撃が活躍できるのかと思っていたのですが、防具の探索イベントで獲得できる海底シリーズや黒石シリーズなどは物理より魔法防御が高です。ほとんどの人はSSランクの防具をこのイベントで集めて装備していると思いますので、やはり物理攻撃の方がダメージが通りやすいということですね。

したがって、パラティン・ガンナーよりもブレイカー・クラッシャーの方が活躍しやすいのです。

バフ・デバフについて

モノガタリ

モノガタリでは効果を積み重ねる前に倒し切らなければ強力なダメージを放ってくるボスが多いため、あまり効果が感じられません。

一応、討伐イベントではソーサラーやミンストレルが活躍出来るようにボスの行動を変化させるようにしていますが、結局は火力でゴリ押ししたほうが安定するということになっています。

そのため、ソーサラーやミンストレルは活躍しにくいのです。一方でクレリックの祈祷でHPを回復するのは高難易度ダンジョンで必須ですのでクレリックだけは使えると思います。

コロシアム

コロシアムでは言うまでもなく、バフ・デバフを積み重ねたものが勝つという仕様ですのでソーサラー・ミンストレルは必須と言っても良いでしょう。

赤ずきんにオススメのジョブ

ジョブについて使えるものと使えないものに分けましたが、その結果を受けると自然にオススメジョブが分かると思います。

赤ずきん/ブレイカー・クラッシャーは攻撃職としてモノガタリで活躍できますので、優先して育てておいて損は無いでしょう。

また、ソーサラー・ミンストレルも味方へのバフはコロシアムでも活躍出来るのでオススメです。

まとめ:火力職ならブレイカー/クラッシャー、サポート職ならミンストレル/ソーサラーがオススメ

赤ずきんに現状実装されているジョブそれぞれの習得可能なスキルを紹介しながら比較しました。

やはり現状はブレイカーが非常に強力です。刀剣には海底シリーズの防具によるスキル効果上昇もあるうえ、ランクSSの武器も多いので今のところ最も火力の出るジョブだと思います。水属性の斧が多い方はクラッシャーも良いと思います。

また、コロシアムをメインで遊びたい方はミンストレルやソーサラーを育成しておけば活躍できること間違いないと思います。

【シャドウバース(シャドバ)】セージコマンダーを見直してみない?「セージミッドレンジロイヤル」!【ロイヤルデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

セージコマンダーを活かしたシンプルなミッドレンジ!トランプナイト招集が入るだけでこんなに違うのか!

公開:2017年8月6日 『セージミッドレンジロイヤル』

youtuber・カクテル氏によるデッキ『セージミッドレンジロイヤル』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

前環境では苦渋をのまされたロイヤルですが、最近少しずつ活躍してる様子!
セージミッドレンジロイヤルデッキレシピ

クイックブレーダー(銅)×3
ヴァンガード(銅)×3
不屈の兵士(銅)×3
歴戦のランサー(銅)×3
メイドリーダー(銀)×3
渾身の一振り(銀)×3
フェンサー(銅)×3
ノーヴィストルーパー(銅)×3
フローラルフェンサー(銀)×2
レヴィオンヴァンガード・ジェノ(銀)×3
レヴィオンセイバー・アルベール(虹)×3
ルミナスメイジ(銀)×3
トランプナイト招集(金)×3
セージコマンダー(銀)×3
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

セージコマンダーのバフとアルベールで決めていきます

セージコマンダーで強化しながら、アルベールでフィニッシュに持っていきます。
ルミナスメイジ、トランプナイト招集の展開力が鍵

序盤からコスト通りのフォロワーを展開し、先攻であればレヴィオンヴァンガード・ジェノ、後攻であればフローラルフェンサーを出していきます。
そしてトランプナイト招集、ルミナスメイジからのセージコマンダーでバフ。
そのまま削り切れるならよし、適宜レヴィオンセイバー・アルベールで調整しながら一気に決めてもよし。

手札が切れやすいのは変わらずなので気をつけてプレイしましょう。
一枚一枚である程度完結するカードも多いので、意外と長く粘れます。

注目カード:セージコマンダーって普通に優秀なんですよね。

【セージコマンダー】
セージコマンダーのカードステータス情報
コスト:6
スタック:4/6
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 自分の他のフォロワーすべてを+1/+1する。

コストが多少高いですが、指揮官、兵士関係なく味方フォロワーを強化できるので場に出すだけで試合を決めるだけの能力はある。
アリスと比べてはいけませんが、ニュートラルにこだわらなくてもいいのは優秀なんです。

【フローラルフェンサー】
フローラルフェンサーのカードステータス情報
コスト:4
スタック:3/4
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:進化後:
進化時:スティールナイト1体とナイト1体を出す。

万能選手とは彼女のこと!どんな時でも活躍してくれます。レヴィオンセイバー・アルベールとフローラルフェンサーどちらに進化権を使うかでプレイングがだいぶ変わってきます。

『トランプナイト招集』

コスト:5
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:クラブソルジャー、ハートガーディアン、スペードレイダーを1体ずつ場に出す。

アルビダの代わりに採用したといったところ。必殺も持っているので、守護に隠れて相手のフェイバリットフォロワーを潰せるのもいい。

【ルミナスメイジ】

コスト:5
スタック:2/3
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ:ルミナスナイト1体を出す。
このフォロワーが場にいる限り、自分の指揮官・フォロワーはEPを消費せず進化できる。(1ターンに1体しか進化できない制限はある)

場にあるだけで相手からしたら除去せざるをえない状況を作れます。アルビダの号令の代わりといったところでしょうか。

【FGO】2017年夏イベント「デッドヒート・サマーレース!」開催!新規サーヴァントの情報を確認しよう

$
0
0
デッドヒート・サマーレース キャスターネロ紹介

2017年8月9日18時より、本年度の夏イベント「デッドヒート・サマーレース! ~夢と希望のイシュタルカップ2017~」が開催予定です。待ちに待った水着イベント、と思いきや今回は海辺の風景は見当たらず…?
どうやらカルデアのサーヴァントたちが水着姿で大陸横断レースを実行するもようです。昨年度同様2部構成になっており、宝具を含めた基本性能まで発表されているサーヴァントは4騎。2部では報酬サーヴァントのイシュタルを除いた残り3騎と、もしかすると+αの発表もあるかもしれません。
夢はふくらみますが、まずは発表済みのサーヴァントについて確認しましょう。今回は期間限定召喚に追加された4騎+報酬サーヴァント1騎の情報を中心にお届けします!

デッドヒート・サマーレース キャスターネロ紹介

新規水着サーヴァント一覧

今回ご紹介するサーヴァントには◆マークをつけてあります。
◆ネロ・クラウディウス〔キャスター〕
◆フランケンシュタイン〔セイバー〕
◆ニトクリス〔アサシン〕
◆織田信長〔バーサーカー〕
源頼光(クラス不明)
アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕(クラス不明)
エレナ・ブラヴァツキー(クラス不明)
◆イシュタル〔ライダー〕

報酬サーヴァント・イシュタルはArts宝具の可能性?

今回、★4ライダーとしてめでたく報酬サーヴァントとなったイシュタル。アーチャーの彼女は愛機(?)マアンナに常に乗っているため、別クラスならばライダーと予想していた方は多いのではないでしょうか。
今回のイベントの発端となるのもこのイシュタルのようです。

イシュタル〔ライダー〕
Lv80  HP10692  ATK9603 

★4ライダーではトップクラスに準ずるATKを持っています。同じく報酬サーヴァントである坂田金時〔ライダー〕には一歩及びませんが、高水準のステータスと言って良いでしょう。また、クラススキルは騎乗および神性を確実に持っているものと思われます。

ここからは完全に予想ですが、これまでの配布ライダーはアルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕がBuster中心のコマンド構成にBuster宝具、坂田金時〔ライダー〕はQuick中心でQuick宝具でした。アーチャーのイシュタルはBuster中心ですが、2016年度の水着イベントでもクラスと共にコマンド構成も変わった事例がいくつもあります。
もしもこれまでの配布ライダーと異なるコマンド構成ならば、イシュタル〔ライダー〕はArts中心のコマンドカード&Arts宝具の可能性も…?
★4ライダーでArts宝具を持っているのはモードレッド〔ライダー〕のみ。もしイシュタルがArts構成ならば、Artsパーティ運用の幅が大きく広がりそうです。

ネロ・クラウディウス〔キャスター〕

Lv90 HP13685 ATK10857
宝具
「誉れ歌う黄金劇場」(ラウダレントゥム・ドムス・イルステリアス)
自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&宝具威力をアップ(1ターン)<OCで効果アップ>+敵全体に強力な攻撃

玄奘三蔵に次ぐATKと無敵貫通全体Buster宝具の攻撃的なキャスター

無敵貫通状態+宝具威力アップが宝具のダメージ前に付与されるのが嬉しいポイント。無敵貫通全体攻撃の強さは、6章のラストバトルに挑んだマスターならおわかりのことと思います。
ATK値も高く、玄奘三蔵次いで2番目。イリヤスフィールと同じ値です。三蔵とイリヤはBuster宝具でも対象は単体。★5キャスターで全体Buster宝具のサーヴァントはこれが初めてです。

フランケンシュタイン〔セイバー〕

Lv80 HP11993 ATK9353
宝具
「串刺の雷刃」(スキュアド・プラズマブレイド)
敵単体に超強力な攻撃&確率でスタン状態を付与(1ターン)<OCで確率アップ>&帯電状態(ターン終了時に1度だけ周囲に極低確率でスタン状態(1ターン)を付与する状態)を付与

★4セイバー初のQuick宝具、スタン付与を突き詰めたピーキーな性能

バーサーカーの時と同様Quick宝具ですが、今回はセイバー。★4セイバーでQuick宝具持ちはこちらが初めてです。
また、低確率ではありますがスタン付与効果も。帯電という特殊な状態を付与することもできます。バーサーカー時のデメリットもなくなり、より雷を使いこなしている印象ですね。

ニトクリス〔アサシン〕

Lv80 HP11518 ATK8812
宝具
「穢れを漱げ、青く美しきナイル」(スネフェル・イオテル・ナイル)
敵全体に低確率で即死<OCで確率アップ>&強力な攻撃&防御力をダウン(3ターン)

メジェドに扮した圧倒的な存在感、そして貴重なArts全体宝具

ものすごい存在感を放っています。コマンドカードまでメジェド様の恰好なのだから徹底的ですね。
宝具はとても貴重なArtsの全体宝具です。キャスター時よりも確率は下がっていますが、HPの多い雑魚相手の周回にまた一役買ってくれそうな気配がします。

織田信長〔バーサーカー〕

Lv80 HP10023 ATK10146
宝具
「第六天魔王波旬~夏盛~」(ノブナガ・THE・ロックンロール)
敵単体に超強力な〔神性〕特攻攻撃<OCで特攻威力アップ>

唯一宝具演出が事前に発表されていた新規サーヴァント

FGOフェス2017で宝具演出が発表され、会場を沸かせた織田信長〔バーサーカー〕。ATKは★4バーサーカーの中では平均的ですが、特筆すべきは宝具の付加効果。
単体Buster宝具で神性特攻、バーサーカーということもありこれはかなり広範囲に刺さりそうです。
それにしても敦盛ではなく夏盛。ノッブも夏の日差しにノリノリということなのでしょうか。

まとめ

同じレアリティ・クラスの中ではかなり珍しいタイプの宝具を持つサーヴァントが多い印象です。何より水着に着替えたサーヴァントはいつもよりどこか開放的で、性能を度外視しても一緒に戦ったりマイルームで話したりしたくなるもの。気になる1騎は見つかりましたか?

【シャドウバース(シャドバ)】レジェンドなし! ニュートラル冥府エルフデッキ紹介! レジェンドなしでも強い! 現環境ならマスター帯でも通用する無課金デッキ!【無課金】

$
0
0
冥府への道

メタリポートの結果によると、前環境に比べると大幅に多様性が増えていることが分かっています。

デッキビルダー、あるいはチューナーのみなさんは、自分なりの工夫を楽しんでいるのではないでしょうか。

さて、そんなシャドウバースですが、唯一明確に勝率が低いリーダーが1人。

それがエルフです。

一応ニュートラル関連にパワーカードをもらっているものの、なかなかそれを100パーセント活かすデッキが出てきていないのが現状のようです。

しかしながら、そんなエルフにも一筋の光明が。

困ったときは温故知新というのが、カードゲームにはよくあること。

それを体現したのか、元祖最強デッキである「冥府エルフ」の改良型が現在試されているようです。

ここでは、そんなエルフ希望の星ともいえる「冥府エルフ」を紹介していきたいと思います。

デッキ紹介動画と参考デッキレシピ

以下は「あげらく」氏によるデッキ紹介動画です。

なお、サンプルレシピはあくまでもサンプルなので、動画のものとは異なる点に留意してください。

 

ニュートラル冥府エルフ

https://shadowverse-portal.com/

デッキコードはこちら

デッキ概要

相手の動きをコントロールしつつ墓地を溜め込み、実質的に「条件を満たせば勝ち」である「冥府への道」を置くことで勝利を目指すデッキです。

冥府への道

冥府への道

https://shadowverse-portal.com/card/101032010

「墓地に30枚以上カードがあれば」という厳しい条件の代わりに、相手リーダーを含む敵全てに6ダメージを与えるという能力のカード。

条件が桁違いに難しい代わりに、条件を満たして張ってしまえばほぼ勝利だといっていいでしょう。

新たなる運命

新たなる運命

https://shadowverse-portal.com/card/101034010

30枚以上という条件を大きく緩和してくれるのがこのカード。

エルフは「手札にフェアリーをくわえる」という能力を持ったカードを多く擁するため、このカードを用いて手札に溜まったフェアリーを一気に墓地へ送り込むことが可能なのです。

最初期から用いられていたギミックながらも、その圧倒的な墓地効率とシナジーは言うにや及びません。

ニュートラルシナジーを用いることで序盤を凌ぐ!

ニュートラルカードといえば、前環境のゴブリン→フェリア→ゴブリンリーダー→アリスのようなアグロムーブを思い出す人が多いかもしれません。

しかしながら、中にはボードをコントロールすることに長けたニュートラルシナジーのカードもあるのです。

エルフの双撃

エルフの双撃

https://shadowverse-portal.com/card/105134010

「手札のニュートラルの枚数」分ダメージを与えるという能力を持ちます。

このカードによるアドバンテージの取り方は異常で、1:2交換も簡単に可能という強力っぷり。

「冥府への道」がニュートラルであることもあいまって、このデッキにおいては多大なアドバンテージをもたらしてくれます。

しかし、手札にたまりがちなフェアリーは全てエルフのカードであり、冥府エルフとのシナジーは低いように見えます。

鏡の世界

鏡の世界

https://shadowverse-portal.com/card/105024010

上述した「エルフの双撃」の問題点を解決してくれるのがこのカードです。

このカード自体はテンポロスにしかならないのですが、「エルフの双撃」が強化されることによって多少のテンポロスをものともしない強力カードになります。

1枚ドローがついている上にこのカード自身がニュートラルなので、使わずとも「エルフの双撃」による最低限の威力は保証してくれるでしょう。

サブの勝利手段も豊富に!

冥府エルフが最強デッキといわれた所以は、たとえ「冥府への道」を凌ぎきっても、たやすくバーストダメージを出されてしまうところにあります。

多彩な「手札に戻す」カードを用いることで、コンボ数を増やすことが可能なのです。

リノセウス

リノセウス

https://shadowverse-portal.com/card/101131020

コンボ数を増やすこと、そして手札に戻すことと相性のよいカードといえば彼を除いてほかなりません。

手札に戻す能力を複数回使い回せば、1ターンに10点を超えるダメージを出すこともざらにあります。

スタンダード期から変わらぬその性能は、エルフの相棒というのに相応しいでしょう。

妖精のいたずら

妖精のいたずら

https://shadowverse-portal.com/card/101114020

リノセウスによるバーストダメージを支援してくれるのがこのカード。

自身の「リノセウス」を戻すことによってコンボ数を水増ししつつ、相手のフォロワーを除去することができます。

「潜伏」を持つフォロワーや強烈なラストワード持ちフォロワーにも対処可能なので、かなり強力なカードです。

まとめ プレイングが難しいけど楽しい!

冥府エルフは、デッキの残り枚数および「新たなる運命」のうちどころなど、多くのことを考えなければいけないデッキです。

そのぶん、自分の考えが介在する余地も多く、とても楽しいデッキあることは間違いありません。

生成コストもお手ごろなので、もし昔の冥府エルフを体験したことがないのなら、一度体験してみてはいかがでしょうか。

なお、弱点は「超越ウィッチ」なので、かのデッキが多い環境での使用はあまりおすすめできないかもしれませんね。

AS INC.「ZORO」配信日と事前登録の情報

$
0
0

【8/9】リリース予定!

AS INC.がおくる新作「ZORO」の紹介ページです。
スマホゲーム ボードゲーム ZORO

マインスイーパー感覚で能力を開放してサイコロでボスに挑む、ボードゲームライクなRPG

「ZORO」は、AS INC.がスマートフォン向けにリリース予定のボードゲームライクなRPG。

ゲームの基本的な流れは「スキル解放ステージ」「ボスステージ」という2ステージで構成されている。

「スキル解放ステージ」は、「マインスイーパー」に近いシステムで、マスをタップしていくことで行う。

「マインスイーパー」同様、爆弾も出現。

一定数以上の爆弾をタップしてしまうか、制限時間がゼロになると「能力の解放」パートが終了して「ボスステージ」へ。

「ボスステージ」では、キャラクターが装備したサイコロを使ってバトル!

「スキル解放ステージ」で獲得したスキルを使ってボスを攻略することになる。

4人までのマルチプレイにも対応しており、ターン制ではなくリアルタイムでプレイすることができるぞ。

2017年8月9日リリース予定だ。

jizen_android

jizen_ios

期待度 4.0/5.0

期待度は5点満点中4.0点!

※現在判明している情報から、アプリゲット編集部が独自に期待度を付けています。

新規情報が追加され次第、期待度は変動します。

期待度履歴

これまでのゲームには見られない、斬新なゲームシステムに注目!

ボスに臨んでスキルを解放していく…という要素は、MOBAのビルドに近い楽しさがあるんじゃないか…と個人的に期待している。

マルチプレイができるので、アツく盛り上がれそうなのも見逃せない

配信予定日、公式サイト情報

配信日 2017年8月9日予定
配信会社 AS INC.
ジャンル サイコロ・ボード
対応OS Android 4.4以上、iOS8.0以上
価格 基本プレイ無料(アイテム課金型)
事前登録 あり
ベータテスト なし
公式サイト ZORO 公式
公式twitter ZORO公式

jizen_android

jizen_ios

事前登録情報

事前登録者数に応じてリリース時全員にゲーム内の豪華アイテムをプレゼント

公式サイトでメールから事前登録できるほか、LINE、公式Twitterのフォローでの事前登録が可能。

現在、事前登録者数は既に70,000人を突破しているため、以下の特典はすでにGETできるぞ。

特典詳細

5,000任突破 サファイアさらに5個
10,000人突破 バランス型ユーティリティサイコロ1個
15,000人突破 サファイアさらに50個
15,000人突破 サファイアさらに50個
20,000人突破 ランダムアップアイテム
30,000人突破 バランス型ユーティリティサイコロ10個
50,000人突破 サファイアさらに50個
60,000人突破 回復型ユーティリティサイコロ10個
70,000人突破 サファイアさらに50個

jizen_android

jizen_ios

クリエイター

開発

AS INC.

CV

・梶裕貴
・早見沙織
・くじら
・小野大輔
・佐倉綾音
・立花慎之介
・釘宮理恵
・杉田智和
・園部啓一
・花澤香菜
・諏訪部順一
・祐仙勇
・茅野愛衣

jizen_android

jizen_ios

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live