Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

【パズドラ】立花ぎん千代考察。覚醒スキルが超優秀!

$
0
0
【パズドラ】立花ぎん千代考察。覚醒スキルが超優秀!

新戦国シリーズが実装され、今ではその性能の高さから
使用している方も多いのではないでしょうか。
進化前と進化後でスキルが違い、どちらも使い易いすきるなのも魅力的ですよね。
新戦国シリーズはどれもスキル、覚醒スキル、リーダースキルが優秀で、
リーダーとしてもサブとしても超強力だと思います!
今回は新戦国シリーズの中から、覚醒立花ぎん千代を考察していきたいと思います!

覚醒立花ぎん千代

【パズドラ】立花ぎん千代考察。覚醒スキルが超優秀!

属性:光/

タイプ:体力タイプ/攻撃タイプ

入手方法:レアガチャ

レベル最大時()内は+99を振ったステータス

HP:3565 (4555)

攻撃力:2265 (2760)

回復力:18 (315)

覚醒スキル 

 【コンボ強化、コンボ強化、操作時間延長、封印耐性、スキルブースト、スキルブースト、操作時間延長、暗闇耐性、お邪魔耐性】

スキル(下は進化前)

豪傑姫の雷切
1ターンの間、受けるダメージを激減。全ドロップを火、水、木、光、回復ドロップに変化。】(スキルターン:1410)

豪傑姫の祈念
1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを火、水、木、光、回復ドロップに変化。】(スキルターン:1712)

リーダースキル

立花守の護紋
[7×6]盤面になる。火水木光の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が5倍。】

立花ぎん千代はなんといっても覚醒スキルが超強力ですよね!
コンボ強化が2つもついていて、パーティの火力枠として色々なパーティに採用できるのではないでしょうか。
操作時間延長も2つあるため、操作時間も伸ばすことができるのはありがたいですよね!
他にもスキブや封印耐性もしっかり所持していて、優秀なモンスターだと思います!

スキルは進化前はコンボ加算で進化後は激減なので、継承用として使い分けできるのではないでしょうか。

陣は火、水、木、光、回復の5色陣でサクヤの指定4色と相性抜群のスキルだと思います!
リーダースキルは7×6盤面になり、火、水、木、光同時攻撃で5倍なので、スキルと相性いいですね。
しかし、5倍と倍率は低めなので、自身のコンボ強化などで補っていく使い方となると思います。

サブとしてのぎん千代考察

ここでぎん千代に合うリーダースキルを持つパーティを考察していきたいと思います。

転生サクヤ

【パズドラ】立花ぎん千代考察。覚醒スキルが超優秀!

属性:光/

タイプ:ドラゴンタイプ/回復タイプ/神タイプ

入手方法:レアガチャ

レベル最大時()内は+99を振ったステータス

HP:3978 (4968)

攻撃力:1792 (2287)

回復力:731 (1028)

覚醒スキル 

 【バインド回復、お邪魔耐性、暗闇耐性、封印耐性、2体攻撃、操作時間延長、バインド耐性、バインド耐性、スキルブースト】

スキル

麒麟乱舞
【敵のHP20%減少。バインド状態を3ターン回復。】(スキルターン:1410)

リーダースキル

麒麟神の魂
【火水木光の同時攻撃で攻撃力が5倍。5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大4倍。】

指定4色+コンボで最大倍率単体20倍も出せるようになったサクヤ!
実装当初からユーザーに愛され、今でもアンケートフェスに入るほどの人気を誇るモンスターですよね!
覚醒スキルにバインド耐性とバインド回復を持ち合わせており、スキルでもプチグラ+バインド回復なので、パーティのバインド回復としても活躍すると思います。
ぎん千代のスキルがサクヤの指定色+回復ドロップ生成なので、相性◎
リーダーの相方で使う場合、耐久力のないサクヤに軽減をつけることができ、火力のないぎん千代の倍率を補う、そんな相性抜群のペアとなっています!
倍率が100倍と物足りなく感じるかもしれませんが、コンボ強化で多少補うことができるのがいいですよね。
覚醒スキルのお邪魔耐性と暗闇耐性はお互いがもっている為、LF40%になります。
サクヤにぎん千代を継承させる場合はコンボ加算できる進化前が良いのではないでしょうか!

アメノミナカヌシ

【パズドラ】立花ぎん千代考察。覚醒スキルが超優秀!

属性:水/

タイプ:神タイプ/体力タイプ

入手方法:レアガチャ ゴッドフェス限定

レベル最大時()内は+99を振ったステータス

HP:4725 (5715)

攻撃力:1983 (2478)

回復力:103 (400)

覚醒スキル 

 【バインド耐性、バインド耐性、スキルブースト、封印耐性、バインド回復、操作時間延長】

スキル

あまねく光る遊星
【全ドロップを水、光、回復ドロップに変化。3ターンの間、自分の属性が光属性に変化。】(スキルターン:149)

リーダースキル

始原の天象
【光属性の攻撃力が6倍、水属性の回復力が2倍。光を5個以上つなげると攻撃力が上昇。最大3倍。】

ゴッドフェス限定☆6モンスターのアメノミナカヌシ。
先日の上方修正で火力が単体18倍にアップ!
LFで324倍の高火力モンスターに!

光属性と水属性にそれぞれ倍率がつく少し特殊なリーダースキルですが、
ぎん千代はどちらも満たしています!
スキルが3色陣なので、コンボ強化を持つぎん千代との相性は抜群だと思います!
操作時間もぎん千代が確保しているため、サポートでき、ぎん千代自身の陣スキルも腐らないため、編成してもいいと思います!

以上が私の個人的に合うと思ったモンスターです!
皆さんもぜひ、自分に合ったぎん千代の使い方を模索してみてください!

今回、記事を読んで頂きありがとうございます。

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 


【パズドラ】覚醒お市考察。最大倍率単体で16倍!軽減持ちで攻守に安定

$
0
0
【パズドラ】覚醒お市考察。最大倍率単体で16倍!軽減持ちで攻守に安定

新戦国シリーズが実装され、今ではその性能の高さから
使用している方も多いのではないでしょうか。
進化前と進化後でスキルが違い、どちらも使い易いスキルなのも魅力的ですよね。
新戦国シリーズはどれもスキル、覚醒スキル、リーダースキルが優秀で、
リーダーとしてもサブとしても超強力だと思います!
今回は新戦国シリーズの中から、覚醒お市を考察していきたいと思います!

覚醒お市

【パズドラ】覚醒お市考察。最大倍率単体で16倍!軽減持ちで攻守に安定

属性:木/

タイプ:攻撃タイプ/悪魔タイプ

入手方法:レアガチャ

レベル最大時()内は+99を振ったステータス

HP:3228 (4218)

攻撃力:1995 (2490)

回復力:285 (582)

覚醒スキル 

 【バインド耐性、バインド耐性、封印耐性、封印耐性、スキルブースト、スキルブースト、スキルブースト、操作時間延長】

スキル(下は進化前)

豪傑姫の雷切
【バインドと覚醒無効状態を3ターン回復。全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。】(スキルターン:1511)

豪傑姫の祈念
1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。】(スキルターン:1813)

リーダースキル

木瓜の護紋
【ドロップを3個以下で消せないが、木属性の攻撃力が4倍。木の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍。】

お市はなんといってもリーダースキルがかなり強力だと思います!
3個以下で消せないという制限はあるものの、常時4倍は優秀ですよね。
木の2コンボで更に軽減+4倍加算されるので、木ドロップを多く生成してくれるサブモンスターや7×6盤面にする相方と組ませて使うと強力だと思います!
スキルは新戦国シリーズ特有の進化前はコンボ加算なので、3色陣との相性も良く、クシナダヒメやアヌビスなどの木、闇のコンボパモンスターの継承としてかなり使い道があるのではないでしょうか。
進化後もバインドと覚醒無効状態を回復してくれる貴重なスキルなので、ダンジョンによっては重宝されそうですね。

覚醒スキルは汎用スキルが多く、スキルブーストが3つもあるので開幕からスキルが使い易くなり、低階層のダンジョンで役立つと思います!

お市考察 パーティ編

ここでお市にリーダー、サブで会うモンスターを考察していきたいと思います。

鏖魔ディアブロス

【パズドラ】覚醒お市考察。最大倍率単体で16倍!軽減持ちで攻守に安定

属性:木/

タイプ:ドラゴンタイプ/悪魔タイプ

レベル最大時()内は+99を振ったステータス

HP:4,500 (5,490)

攻撃力:3,162 (3,657)

回復力:503 (800)

入手方法:モンスターハンターコラボガチャ

覚醒スキル 

 【封印耐性、操作時間延長、操作時間延長、スキルブースト、スキルブースト、コンボ強化、ガードブレイク、バインド耐性、バインド耐性】

スキル

狂暴走水蒸気爆発
【全ドロップを強化。敵の最大HP25%分のダメージ。】
(
スキルターン:2924)

同スキル所持モンスター:鏖魔の凄惨な角

リーダースキル

鏖殺の暴君
【【7×6】盤面になる。8コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が8.5倍。】

まずはやはりリーダーの相方として使うのであればディアブロスだと思います!
8
コンボ以上で軽減+倍率を出すことができ、3個以下でドロップを消せないお市と相性は悪いように思えますが、7×6盤面にできるのでそういった欠点もカバーできます!
攻撃倍率も136倍と文句なしの倍率を誇るのではないでしょうか。
軽減率も49%とほぼ半減できるのも嬉しいですよね。
お市、ディアブロスどちらかに進化前お市のスキルを継承させれば、3色陣でコンボしやすくなり、2コンボ加算されるので確実に倍率を出すことができるので相性抜群だと思います!

玻璃の零龍喚士・ネイ

【パズドラ】覚醒お市考察。最大倍率単体で16倍!軽減持ちで攻守に安定

属性:木/

タイプ:ドラゴンタイプ/バランスタイプ

レベル最大時()内は+99を振ったステータス

HP:5126 (6116)

攻撃力:2013 (2508)

回復力:253 (550)

入手方法:レアガチャ ゴッドフェス限定

覚醒スキル 

 2体攻撃、2体攻撃、コンボ強化、コンボ強化、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性、バインド耐性】

スキル

継界宿龍陣・闇木命
【最大HP25%分HP回復、バインド状態を2ターン回復。全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。】
(
スキルターン:1510)

同スキル所持モンスター:龍契士・ウェンジェ

リーダースキル

継界龍装・リンシア
【木闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が7倍。ドロップ操作時間を2秒延長。】

サブとして、継承として相性抜群なのは木ネイではないでしょうか。
お市に似たスキルを持ち、更に火力を底上げできる木ネイはお市パにとって理想のサブだと思います!
コンボ強化を活かす事は少々難しいと思いますが、2体攻撃がそもそも2つ付いているので、相性バッチリ◎
木ネイをリーダーで運用する時は進化前お市を継承させて、コンボ加算を活かし、倍率を確実に出すもよし、覚醒お市を継承させて、覚醒状態無効を対策するもよし
使い道に迷いますね( ´∀` )

 

 

 

以上が私の個人的に合うと思ったモンスターです!
皆さんもぜひ、自分に合ったぎん千代の使い方を模索してみてください!

今回、記事を読んで頂きありがとうございます。

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 

 

【パズドラ】時女神・ヴェルダンディを考察。分岐進化で木パの必須サブ候補に!

$
0
0
【パズドラ】時女神・ヴェルダンディを考察。分岐進化で木パの必須サブ候補に!

ッドフェス限定モンスターの中で時女神シリーズが分岐進化を遂げて強化され、実装されました。
今回は時女神シリーズの中から刻風の時女神・ヴェルダンディについて考察していきたいと思います!

刻風の時女神・ヴェルダンディ

 

【パズドラ】時女神・ヴェルダンディを考察。分岐進化で木パの必須サブ候補に!属性:木

タイプ:神タイプ/回復タイプ

入手方法:レアガチャ ゴッドフェス限定

レベル最大時※()内は+99を振ったステータス

HP:3,255 (4,245)

攻撃力:1,467 (1,962)

回復力:852 (1,149)

覚醒スキル

【2体攻撃、スキルブースト、木ドロップ強化、封印耐性、木ドロップ強化、回復ドロップ強化、追加攻撃、コンボ強化】

スキル

時空調律陣・木火
【全ドロップを火、木、回復ドロップに変化。】
(スキルターン:14⇒9)

同スキル所持モンスター:

リーダースキル

翠針の神時計
【木属性のHPが1.5倍、攻撃力は3倍。木火の同時攻撃で攻撃力が2.5倍。】

分岐進化を遂げて、覚醒スキルがかなり強化されました!
木属性唯一の追加攻撃の覚醒スキルをもつモンスターなので、木属性のパーティには
ほぼ必須級のサブモンスターになったと思います!
流行りのコンボ強化もついたことで火力面も期待できますね。
スキルは今まで通り、回復ドロップを含んだ3色陣なのでコンボパなど
編成先は沢山あるように思えます!
タイプに回復タイプが付いたことで、転生クシナダヒメとの相性が抜群のモンスターではないでしょうか!
リーダーとしての性能は少々物足りない為、サブでの運用が中心となると思いますが、サブ性能であればかなり満足いく性能になっていると思います!

サブとしてのヴェルダンディ考察

ここでヴェルダンディに合うリーダースキルを持つパーティを考察していきたいと思います。

転生クシナダヒメ

【パズドラ】時女神・ヴェルダンディを考察。分岐進化で木パの必須サブ候補に!

属性:木/水

タイプ:回復タイプ/ドラゴンタイプ/神タイプ

入手方法:レアガチャ

レベル最大時※()内は+99を振ったステータス

HP:4,305 (5,295)

攻撃力:1,682 (2,177)

回復力:700 (997)

覚醒スキル

【木ドロップ強化、バインド回復、回復ドロップ強化、封印耐性、操作時間延長、スキルブースト、バインド耐性、バインド耐性、操作時間延長】

スキル

恵愛なる護念
【1ターンの間、受けるダメージを激減。1ターンの間、1コンボ加算される。】
(スキルターン:14⇒10)

同スキル所持モンスター:

リーダースキル

巫女神の魂
【落ちコンしなくなるが、回復タイプのHPと攻撃力が1.5倍。5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大12倍。】

落ちコンしなくなるという特殊なリーダースキルをもつコンボパリーダー。
コンボパなのに落ちコンしなくなるのは一見デメリットにも見えますが、コンボを確実に調整でき、ダメージ吸収や、ダメージ無効をしてくる敵に対して有効です。
回復タイプのHPが2.25倍となり、回復タイプで固める為、耐久性能も中々なものとなっております。
攻撃倍率も最大18倍の為、火力も申し分ないですね!
コンボパのため、ヴェルダンディのコンボ強化が活き、陣スキルで自身の追加攻撃もいきるので、まさに転生クシナダヒメの必須サブと言えるのではないでしょうか!

鏖魔ディアブロス

【パズドラ】モンハンコラボ追加で大幅に変更!+換算値ランキング1~5位!

属性:木/闇

タイプ:ドラゴンタイプ/悪魔タイプ

レベル最大時※()内は+99を振ったステータス

HP:4,500 (5,490)

攻撃力:3,162 (3,657)

回復力:503 (800)

入手方法:モンスターハンターコラボガチャ

覚醒スキル

【封印耐性、操作時間延長、操作時間延長、スキルブースト、スキルブースト、コンボ強化、ガードブレイク、バインド耐性、バインド耐性】

スキル

狂暴走水蒸気爆発
【全ドロップを強化。敵の最大HP25%分のダメージ。】
(スキルターン:29⇒24)

同スキル所持モンスター:鏖魔の凄惨な角

リーダースキル

鏖殺の暴君
【【7×6】盤面になる。8コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が8.5倍。】

木パと言えばやはりディアブロスではないでしょうか!
7×6盤面+倍率8.5倍+ダメージ軽減は破格すぎます!
転生クシナダヒメ同様、コンボパに不可欠なものがてんこ盛りのヴェルダンディは相性抜群です!
7×6盤面になるため、追加攻撃に回復ドロップを多く必要になりますが、ヴェルダンディの3色陣で確実に確保できます!

碧地の風龍喚士・カエデ

【パズドラ】時女神・ヴェルダンディを考察。分岐進化で木パの必須サブ候補に!

属性:木/光

タイプ:ドラゴン/攻撃

レベル最大時※()内は+99を振ったステータス

HP:4,130 (5,120)

攻撃:1,840 (2,335)

回復:281 (578)

覚醒スキル

【封印耐性、操作時間延長、スキルブースト、操作時間延長、2体攻撃、2体攻撃、2体攻撃、木ドロップ強化、木ドロップ強化】

スキル

天界逢龍陣・翠命
【ランダムで木と回復ドロップを3個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。】(スキルターン:12⇒7)

同スキル所持モンスター:翠地司・ヤマツミ=ドラゴン

リーダースキル

山神龍の聖護印
【木の2コンボで攻撃力が3.5倍、3コンボ以上で4倍。回復ドロップの5個十字消しで受けるダメージを半減、攻撃力が2倍。】

以上が私が個人的に合うと思ったモンスターです!
皆さんもぜひ、自分に合ったヴェルダンディの使い方を模索してみてください!

今回、記事を読んで頂きありがとうございます。

少しでも参考になれば幸いです。

【ゆゆゆい】イベント「固い絆 夏の思い出 前編」第1話の構成とパーティ編成を確認しよう

$
0
0
イベント「固い絆 夏の思い出 前編」第1話の構成

結城友奈は勇者である 花結いのきらめき(ゆゆゆい)、イベント「固い絆 夏の思い出」が開催中でございます。

イベント「固い絆 夏の思い出 前編」第1話の構成とパーティ編成をご紹介させていただきます。

※パーティ編成は多々ございますが、その一部としてご紹介させていただきます。

イベント「固い絆 夏の思い出 前編」第1話の構成

固い絆 夏の思い出 前編 第1話

固い絆 夏の思い出 前編 第1話、難易度ノーマル・ハード・エキスパートの構成を確認致しましょう。

難易度ノーマル

1-1 消費 スタミナ8 難易度 21 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

1-2 消費 スタミナ8 難易度 21 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

1-3 消費 スタミナ9 難易度 23 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

1-4 消費 スタミナ9 難易度 23 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

1-5(BOSS) 消費 スタミナ10 難易度 25 敵属性予測 黄

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

難易度ハード

1-1 消費 スタミナ12 難易度 31 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

1-2 消費 スタミナ12 難易度 31 敵属性予測 黄・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

1-3 消費 スタミナ13 難易度 33 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(1:38以内にクリア)・負傷者なし

1-4 消費 スタミナ13 難易度 33 敵属性予測 黄・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

1-5(BOSS) 消費 スタミナ14 難易度 35 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(1:27以内にクリア)・負傷者なし

難易度エキスパート

1-1 消費 スタミナ20 難易度 51 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

1-2 消費 スタミナ20 難易度 51 敵属性予測 黄・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

1-3 消費 スタミナ21 難易度 53 敵属性予測 黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(2:45以内にクリア)・負傷者なし

1-4 消費 スタミナ21 難易度 53 敵属性予測 黄・紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

1-5(BOSS) 消費 スタミナ22 難易度 55 敵属性予測 黄・緑・紫

シナリオクリア・スピード討伐(1:31以内にクリア)・負傷者なし

パーティ編成

難易度エキスパート1-5(BOSS)クリアでのパーティ編成をご紹介させていただきます。

【リーダー】SSR[神の祝福]乃木園子 紫・近接型

[サポート]SR[HAPPY BIRTHDAY]三好夏凜・R川蛍・R鉄鼠

SSR[あふれる喜び]東郷美森 紫・遠射型

[サポート]SR[見つめる先]秋原雪花・SR義輝・N夜雀

SSR[情熱]三好夏凜 赤・近接型

[サポート]SR[楽しい時間]結城友奈・SR義輝・R義輝

【フレンド】SSR[心の美しさ]高嶋友奈 黄・近接型

[サポート]SR[気合十分]結城友奈・SR雪女郎・SR一目連

【シャドウバース(シャドバ)】GM勝率8割!現環境ではコントロールも強い!「超絶安定コントロールロイヤル」【ロイヤルデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

今まで不遇だったコントロールロイヤルですが、ナーフ後の環境ではなかなか悪くない勝率を取れる!

公開:2017年8月4日 『超絶安定コントロールロイヤル』

youtuber・あっく氏によるデッキ『超絶安定コントロールロイヤル』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

突進フォロワーで盤面を除去していき、古の英雄の確定除去耐性を利用して殴っていこう!
超絶安定コントロールロイヤルデッキレシピ

歴戦のランサー(銅)×3
メイドリーダー(銀)×3
刃ネズミ(銀)×3
火遁の術(銀)×3
ブリッツランサー(銅)×3
若き鬼狩人・モモ(銀)×2
レヴィオンヴァンガード・ジェノ(銀)×3
レヴィオンセイバー・アルベール(虹)×3
ルミナスメイジ(銀)×3
トランプナイト招集(金)×3
ツバキ(虹)×2
アルビダの号令(金)×3
フロントガードジェネラル(金)×2
不滅の英雄・ローラン(虹)×2
古の英雄(虹)×2
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:序盤は若き鬼狩人・モモなどの突進フォロワーで盤面を取らせないように

古の英雄は突進を持ち、さらに「テミスの審判」「神魔裁判所」、必殺なども受け付けない受け付けないフォロワーとして今の環境のフィニッシャーとしては悪くないのではないでしょうか?
前環境ではコントロールがいまいちな立ち位置でしたが、現環境では多少立ち回りはしやすくなっているきらいがあります。

序盤は突進能力のあるフォロワーで相手の盤面を抑えつつ、レヴィオンセイバー・アルベール、古の英雄などでリーサルを狙っていきます。
未だ脅威ではある、昏き底より出でる者などのキラーカードが出てきた時の対処として、不滅の英雄・ローランが映えます。

若き鬼狩人・モモは、突進つきで、ゲーム後半になって高スタッツのフォロワーを出された際に即除去が可能になるという点で、低コストフォロワーながら腐りにくく、窮地を救ってくれたりします。ブリッツランサー、ジェノとともに盤面処理に活躍してもらいましょう。

注目カード:昏き底より出でる者や、OTKコンボ前に不滅の英雄・ローランを出せる環境を作っておく

『古の英雄』

コスト:8
スタッツ:6/10
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:突進
このフォロワーは、カードの能力によって破壊されない。(攻撃によるダメージや、能力によるダメージでは破壊される)

確定除去カードに耐性があるだけで十分強い。スタッツだけで言えば「ゼウス」より上ですしね。体力が高いのも評価できます。

【若き鬼狩人・モモ】

コスト:3
スタック:2/2
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:突進
交戦時 交戦する相手のフォロワーの攻撃力が5以上なら、このフォロワーはターン終了まで必殺 を持つ。

後半の高スタッツフォロワーに対してのカウンターとして使っていきましょう。素でも突進を持っているため盤面の争いにも強いので序盤から後半まで使っていけるフォロワーです。

『トランプナイト招集』

コスト:5
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:クラブソルジャー、ハートガーディアン、スペードレイダーを1体ずつ場に出す。

困った時に、アルビダの号令とともに活躍してくれます。やはり守護の後ろに必殺を仕込めるのは便利。

【FGO】2周年記念「第6特異点メモリアルクエスト」攻略まとめ! 長期戦は必至!? 高回転の宝具を防いで勝機を掴もう!!

$
0
0
第6特異点メモリアルクエスト

2周年を記念して開放されたメモリアルクエスト。

どのクエストも中々に手応えありますが、報酬が豪華なので何とかコンプリートを目指したいところ。

今回は「第6特異点メモリアルクエスト」の攻略をまとめました。

【2周年記念】メモリアルクエストバナー

2周年の目玉の1つ。最大で7枚もの呼符を回収可能!

チャレンジクエスト「第6特異点メモリアルクエスト」

色々あったとは言えクズに成り下がった円卓の騎士が衝撃的だった第6特異点。そのメモリアルクエストの情報をまとめました。

クエストの基本情報

消費AP:5  絆P:915  EXP:38,190  QP:9,400 クリア報酬:呼符

出現エネミー

クエストで出現するエネミー情報です。

Battle 1/1

・ガウェイン :Lv90 (狂:629,500)
※永続強化「不夜」:あらゆる攻撃に対する耐性をアップ&毎ターンチャージを2増やす

雑感

その理不尽な強さから、第6章においてさんざんヘイトを集めたガウェイン。

それでもまだ足りなかったのか、再び登場してしまいました。

もちろん、あの理不尽永続強化「不夜」も健在で、これにより数値以上のタフさと、全体宝具を連発できる回転力を両立させています。

長期戦は必至のため、攻略はいかに宝具ダメージを防ぐかにかかってきます。

防ぐ手段はかなり限られており、パーティー編成の幅は狭め。

おすすめのサーヴァント

攻略におすすめのサーヴァントをまとめました。

対ガウェイン用アタッカー

異様に固いガウェインを貫くおすすめのアタッカーを紹介します。

アルトリア・ペンドラゴン(弓)

ほんの少し前までピックアップされていた水着サーヴァント。

異常なまでのNP効率で、宝具を連発できるのが強み。

宝具のチャージ減効果もガウェインには有効ですが、確定ではないので逆に使い辛い場面もある点は注意しましょう。

エウリュアレ

第6章でお世話になった人も多いであろうガウェインキラーの星3アーチャー。

数々の男殺しスキルと宝具で、ガウェインの行動を長く妨害可能です。

本人の火力が高いのもポイント。

対ガウェイン宝具用サポーター

連発してくる全体宝具を防がずして、ガウェイン戦の勝利はありえません。安定して防げるサーヴァント3人をご紹介します。このうち、2人いれば攻略が安定します。

マーリン

毎度お馴染みの星5キャスター。

「幻影」による全体無敵で、確実にガウェインの宝具を防御できます。

が、CTが最短でも7ターンのため、2撃目には間に合いません。

ジャンヌ・ダルク

アニメでも活躍仲の星5ルーラー。

スキルではなく、宝具で全体無敵付与できるのがポイント。

立ち回りによっては、ガウェインの宝具を連続で防ぐことも可能です。

回復もあり、長期戦にはうってつけです。

ダビデ

かなりの問題児な星3アーチャー。

希少な全体回避スキル「治癒の竪琴」を有し、かつ相性で優位に立てるのが最大の強みです。

攻略例

実際にクリアしたパーティーと、立ち回りをご紹介します。

無課金パーティーで攻略!?

お手軽に編成できるパーティー。それでも、余裕を持ってクリアできました。

パーティー

・エウリュアレ Lv:70 ※宝具レベル5 スキルレベル10、6、6
・クロエ Lv:80 ※宝具レベル5 スキルマ 
・マーリン(フレンド) Lv:90 ※宝具レベル1 スキルマ
・マシュ  Lv:80 ※宝具レベル3 スキルマ

立ち回り

アタッカーのクロエとエウリュアレで削りつつ最短でガウェインの宝具を解放させ、マーリンの「幻影」で防ぎます。

2巡目は、エウリュアレのスキルと宝具で可能な限りガウェインの宝具を妨害。

限界が来たらクロエは自身の回避スキル、エウリュアレはマーリンと「オーダーチェンジ」で入れ替えたマシュの無敵付与で守ります。

マシュはすぐに落ちますが、次のガウェインの宝具にはマーリンの「幻影」が間に合うはずです。

順調なら、4巡目が来る前に決着がつくでしょう。

この戦術で5回挑み、4勝でした。

【2周年記念】第6特異点メモリアルクエスト無課金パでクリア

エウリュアレの火力が衝撃的でした。。。

超安定パで楽に勝つ!?

それなりの課金をしている人向け。耐久重視のパーティーで粘り勝ちます。

パーティー

・マーリン Lv:90 ※宝具レベル1 スキルマ
・ジャンヌ・ダルク(フレンド) Lv:90 ※宝具レベル1 スキルマ
・マシュ  Lv:80 ※宝具レベル3 スキルマ
・控え なんでも

立ち回り

優先的にジャンヌのNPを溜め、ガウェインの宝具に合わせて宝具で無敵を付与。

間に合わなかった場合は、マーリンの「幻影」でフォローします。

マシュのスキルと宝具は通常攻撃のダメージを軽減するために使いましょう。

時間こそかかりますが、安定してクリア可能です。

【2周年記念】第6特異点メモリアルクエスト耐久パでクリア

安定感は抜群ですが、少々時間がかかります。

まとめ:難易度はかなり高め。どうしても無理なら令呪を切ってしまうのもアリ!

第6特異点同様に、ガウェインの強さはずば抜けています。

まずは、しっかり対策を立てないと、クリアはほぼ不可能でしょう。

なお、対ガウェイン戦は、全てのメモリアルクエストの中でもトップクラスの難関。

ここで令呪を切るのもアリです。

FGOの攻略TOPへ戻る

【パワプロ】大谷翔平コラボ記念ガチャ登場!3回目でSR以上の大谷が確定!さらにあかつき猪狩守と虹谷誠も確率アップで久々のお得ガチャが来たか!

$
0
0
大谷翔平コラボ記念

「実況パワフルプロ野球(パワプロ)」で、

ガチャが更新された!

あの有名野球選手とのコラボキャラが登場!?

超ビッグなキャラがお目見えのガチャ、一体どんなものになっているのか。

概要やラインナップ、回すべきか否かの考察などをまとめてみた!

大谷翔平コラボ記念

大谷翔平登場!

今回登場したガチャは、

「祝賀会 大谷翔平コラボ記念ガチャ」

期間は8月7日(月)14:00から9月4日(月)8:59までと、

長めの開催期間になっている。

注目ポイント

このガチャの注目ポイントとして、まず大きいのはその名の通り、

「大谷翔平」が新登場しているということ。

さらに、[あかつき]猪狩守も複刻ということで、

なんとも豪華なガチャになっている。

しかも、バナーには常設ながら最強キャラの一角、

虹谷弟の姿まで……!

ガチャの内容

ではここからは、ガチャの内容を見ていこう。

回す回数による特典、出現率アップ対象などは以下の通りだ。

・初回10連でPR以上の大谷翔平が必ず1枚出現

・3回目の10連でSR以上の大谷翔平が必ず1枚出現

・通常のレアガチャと比較し、SR、PSRのイベキャラ出現率アップ

・各レアリティにおける大谷翔平の出現率が大アップ

・各レアリティにおける[あかつき]猪狩守、虹谷誠の出現率小アップ

・10連ごとに「試合補助券」×10をおまけでプレゼント

といった内容になっている。

小ガチャも同時開催

さらに、大ガチャとあわせて小ガチャも開催されている。

こちらはR以上のイベキャラが必ず1枚出現するガチャで、

通常のレアガチャと比較し、各レアリティにおける、

大谷翔平、[あかつき]猪狩守、虹谷誠の出現率がそれぞれアップしている。

ガチャは回した方がよい?

バナー内の画像だけを見れば、

新キャラの大谷翔平、そして投手最強クラスのあかつき守と虹谷弟

これ以上ないくらいゴージャスな顔ぶれだ。

彼らが出現率アップというなら、間違いなく引くべきガチャだろう。

しかも、3回目でSR以上の大谷翔平が確定で出てくれる。

性能にもよるけれど、パワストーン150個でコラボ限定の新キャラが手に入るなら、

個人的にはアリだと思う。

さらに通常のガチャと比べてSR、PSR率が上がっているのも嬉しい。

あわよくばSR以上であかつき守か虹谷あたりが手に入ってくれれば最高である。

SR以上の確率が上がっていて、新キャラは3回目でSR以上確定、

他の出現率アップキャラも強キャラばかり。

この条件で引かないのはむしろもったいない、くらいまで言っても過言ではない、

ように思える。

懸念材料

懸念材料があるとしたら、まだ大谷が出たばかりなので、

どのくらい強キャラか・どこの高校で輝くキャラかなどの判断が難しい点、

そして約半月後に「パワプロの日」が控えているという点か。

それらの要素でパワストーンを温存したい気持ちも分かる。

が、逆にこれを見送ると同レベルの良ガチャが来てくれるか……。

という不安も。

ただ救いは、こちらのガチャの開催期間が長いこと。

9月4日(月)8:59まで開催しているので、

パワプロの日の内容を見て、そこから回すかどうか決めることも可能なのだ。

なのでおすすめとしては、

ひとまず保留しておき、パワプロの日のラインナップが魅力的じゃなければ、

こちらのガチャに150個つぎこむ……というコースではないだろうか。

ガチャ結果

とはいえ、やはり新ガチャは回したくなってしまうのが人の性。

Twitterを見てみると、

早速このガチャを回した人たちが次々報告をしている。

その中から一部を見てみよう。

こちらは確定枠のSR大谷に加え、

SR虹谷、さらにPSR虹谷まで……!

凄まじい運ですね。開放をどうするか悩みそうではあるけれど……。

こちらはなんと、確定枠ではない初回10連でPSR大谷!

しかもSR虹谷もセットで出ている……!

むしろ一番当たりのパターンはこれなのかも……!

さらにこちらは、PSRのあかつき守……!

え、なんでこんなにみんな軽々とPSRを当てているんだ……!?

SR・PSRの確率アップがかなり効果を発揮してくれているみたいですね。

ただ、もちろんこういうパターンもあるので油断は禁物。

そうなんですよね、あくまで確定枠は30連目なので、

初回10連とかはこういうことになるケースだって普通にあるんですよね……。

なお筆者は、パワプロの日まで様子見をして回すかどうか決めたいと思います。

【FGO】エルキドゥやカルナなどの強化内容をチェック サーヴァント強化クエスト第7弾 その5&その6&その7

$
0
0
サーヴァント強化クエスト第7弾 その5&その6&その7

FGOの2周年を記念して、サーヴァント強化クエストの第7弾が開催中です。

8月7日(月)0:00の時点で、合計14騎強化クエストの内容が全て判明しました。

今回は、強化クエストその5・その6・その7の強化内容についてチェックしていきます。

サーヴァント強化クエスト第7弾 その5&その6&その7

荊軻の強化クエスト

強化クエストをクリアすると、宝具が強化されます。

宝具の効果

強化前:敵単体に超強力な攻撃&中確率で即死効果<オーバーチャージで確率アップ>+スター大量獲得<オーバーチャージで効果アップ>+自身のHP減少【デメリット】

強化後:攻撃の威力とスター獲得量がアップ

星4以上のアサシンに負けない火力と優秀なスター供給

荊軻の強化は、威力強化とスター獲得量の増加です。

オーバーチャージなしでもスターを20個確保できるようになったので、抑制のスキルと合わせて次のターンのクリティカルをさらに狙いやすくなりました。

威力強化はもちろん優秀な強化です。

元々の攻撃倍率が高かったこともあり、宝具レベルの低い星4以上のアサシンとの比較であれば火力で勝ることもできます。

エルキドゥの強化クエスト

強化クエストをクリアすると、気配感知のスキルが強化されます。

スキルの効果

強化前:敵単体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)&回避状態を解除

強化後:敵単体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)&回避状態を解除+自身に回避状態を付与(1ターン)

回避付与が加わり大ダメージも対応できるように

エルキドゥの強化は、回避状態を付与する効果の追加です。

回避状態を付与できるようになったことで、宝具やチャージ攻撃などによる大ダメージにも対応できるようになりました。

エルキドゥは完全なる形によるHP超回復で対応できない高火力の攻撃が弱点だったので、その点をしっかり補強する強化と言えます。

また、スキルレベル最大であれば気配感知のチャージタイムは5ターンなので、再使用がしやすい回避スキルになるという点も優秀です。

スパルタクスの強化クエスト

強化クエストをクリアすると、宝具が強化されます。

宝具の効果

強化前:敵全体に強力な防御力無視攻撃+自身のHPを大回復

強化後:攻撃の威力とHP回復量がアップ

周回能力と粘り強さの両方が強化

スパルタクスの強化は、威力アップとHP回復量の増加です。

スパルタクスはNPチャージスキルを持つ点を活かして種火クエストなどの周回に使われることが多いですが、宝具の威力が増したことで対応できる敵の範囲が広がりました。

また、HP回復量も増えているので、粘り強いアタッカーとして運用する場合にも有用な強化と言えます。

謎のヒロインXの強化クエスト

強化クエストをクリアすると、直感のスキルがセイバーの星に変化します。

スキルの効果

強化前:スターを大量獲得

強化後:自身に無敵状態を付与(1ターン)を追加、スター獲得数アップ

生き残りやすさとクリティカル支援の強化

謎のヒロインXの強化は、無敵状態を付与する効果の追加とスター獲得数の増加です。

無敵状態は単独でも優秀な効果ですし、支援砲撃が発動する1ターンを確実に稼げるというシナジーもあります。

スター獲得数も初期段階で10個獲得できるようになり、クリティカルの支援がしやすくなったと言えるでしょう。

両方の効果をフルに活用できるタイミングを見計らうのは大変かもしれませんが、どちらかの効果を主な目的として使っても十分な恩恵を得られます。

フィン・マックールの強化クエスト

強化クエストをクリアすると、千里眼のスキルが千里眼(麗)に変化します。

スキルの効果

強化前:自身のスター発生率をアップ(3ターン)

強化後:味方全体のスター発生率をアップ(3ターン)&NP獲得量をアップ(3ターン)

サポーターとしての価値がアップ

フィン・マックールの強化は、スター発生率アップの全体化とNP獲得量アップの追加です。

フィンは元々のスター生成能力があまり高くないため、スター発生率アップを活用しにくかったのですが、対象が味方全体となったことで効果の恩恵を感じられるスキルになったと言えます。

NP獲得量アップも優秀な効果で、Artsカードを2枚持つことからNPをチャージしやすくなりました。

もちろん、味方のNPチャージの補助もできるので、サポーターとしての価値が大きくアップしたと言えます。

カルナの強化クエスト

強化クエストをクリアすると、宝具が強化されます。

宝具の効果

強化前:敵全体に強力な〔神性〕特攻攻撃<オーバーチャージで特攻アップ>

強化後:威力がアップ、Busterカード耐性ダウン(3ターン)が追加

新たなカテゴリのデバフが追加

カルナの強化は、威力アップとBusterカード耐性ダウン効果の追加です。

威力アップももちろん嬉しいですが、何と言っても注目はBusterカード耐性ダウン効果でしょう。

これまでのサーヴァントにない新たなカテゴリのデバフで、Busterによるダメージを底上げできます。

宝具始動のBusterブレイブチェインを決めることができれば、これまで以上の高火力を狙えるでしょう。

また、カルナは貧者の見識によって弱体耐性をダウンできるので、対魔力を持ったアーチャーに対してデバフ付与が成功しやすい点も評価できます。


【パズドラ】転生アヌビスパで闘技場3を攻略!超・ぐんまけんが大活躍!

$
0
0
アヌビス

「パズドラ」にて多くのプレイヤーを苦戦させる「闘技場3」

「しゅうゲームズ」さんで転生アヌビスを使った闘技場3攻略パーティを組んだ動画が公開されていたので、そのパーティについて解説していきます。

転生アヌビスパ

今回紹介するのはこちらの動画で「しゅうゲームズ」さんが公開している「転生アヌビス」パです。

リーダー/フレンド「転生アヌビス」

アヌビスの進化した姿「転生アヌビス」です。

LSは「8コンボ以上で攻撃力が上昇、最大10倍。スキル使用時、攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。」というもので、今回はフレンドも峻烈の命央神・タカミムスビなので最大火力は900倍、スキル使用時の回復力が2.25倍です。

10コンボ(10コンボで10倍出ます)+スキル発動で900倍の火力が出るのはすごい!!

回復力もアップしますからね。

ただ10コンボ出さなくてはいけないので、パズルが苦手な方にとっては少し使い辛いモンスターかと。

最低でも8コンボは出さないとLSが発動しませんからね…。

スキルは「4ターンの間、攻撃を受けると闇属性で猛反撃。木、お邪魔、毒ドロップを闇ドロップに変化。」という反撃+闇変換スキル。

リーダーには沈着のアレキサンドライトが継承されてあるので「2ターンの間、チーム内の操作時間延長の覚醒数に応じて攻撃力が上昇」というエンハンススキルが使えます。

転生アヌビスパはもちろん操作時間延長をたくさん積まなければいけないので、このエンハンススキルで火力がかなり上がりますね。

 

 

下記は進化前のアヌビスです。

アヌビス

サブモンスター

転生アヌビスパのサブモンスターです。

LSで色指定されているわけではないので、自由に組めるというのが転生アヌビスパの良いところです。

今回のパーティはドロップ変換、そして操作時間延長を持っているサブで構成されています。

特に10コンボのパズルが必要なので、操作時間延長は重要!

リーダー・リーダーフレンド含めて合計11個の操作時間延長がこのパーティには積んであります。

ディノバルド

ディノバルドは「1ターンの間、ドラゴンと攻撃タイプの攻撃力が2倍。右から2列目の縦1列を火ドロップに変化。」というエンハンス+ドロップ変化スキルですね。

ディノバルドには暴乱の風袋を継承してあるので「1ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というダメージ吸収無効化スキルが使えます。

これでダメージ吸収対策が出来ますね。

さらにディノバルドには追加攻撃がついているので、根性持ちモンスターの対策もバッチリです。

救書の灰幻魔・イルミナ(光イルミナ)

救書の灰幻魔・イルミナ(光イルミナ)のスキルは「敵全体に10万の固定ダメージ。全ドロップを火、光ドロップに変化。」というダメージ+ドロップ変化スキルですね。

防御力のかなり高い「ぷれドラ」を倒すには良いスキルです。

コンボ強化の覚醒スキルもあるので、7コンボ以上で火力がアップ!

ドット・暗黒騎士・セシル

ドット・暗黒騎士・セシル(ドット闇セシル)のスキルは「ドロップロック状態を解除。全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。」というドロップロック解除+ドロップ変換スキルです。

ドット・暗黒騎士・セシルには勝負は今!!ここで決める!!を継承させてあるので「4ターンの間、受けるダメージを激減。」と言うダメージ軽減スキルを使うことが出来ます。

ダメージ無効貫通を持っているので、ダメージ無効を持っている敵にも攻撃できます!

超・ぐんまけん

超・ぐんまけんのスキルは「木属性の小ダメージ攻撃。HPを500回復する。」というもの。

超・ぐんまけんは転生アヌビスパの要と言っても良いぐらい重要なモンスターです。

このモンスター無しで闘技場クリアはなかなか厳しいかと。

転生アヌビスのLSで最大火力を出すためには10コンボも重要ですが、「スキル使用時、攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。」という効果も重要になってきます。

ただスキルを使う回数にも限りがありますよね。

そんな時に超・ぐんまけんなんです。

超・ぐんまけんはスキル内容はそこまで良いものではありませんが、最短1ターンで発動できるスキルで転生アヌビスとの相性は抜群!

超・ぐんまけんにはハリケーンシャウトを継承させてあるので「木以外からランダムで回復ドロップを2個生成。お邪魔と毒ドロップを木ドロップに変化。」というドロップ生成スキルが使えます。

 

転生アヌビスパの解説

転生アヌビスパのパーティ解説です。

基本的な戦い方

闇アヌビスのLSは「8コンボ以上で攻撃力が上昇、最大10倍。スキル使用時、攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。」というものなので、8コンボ〜10コンボ+スキル使用ををしていく感じになっています。

スキルは超・ぐんまけんがいますので問題ないかと。

コンボに困った際には変換スキルを使いましょう。

 

まとめ;火力がかなりやばい!

今回は転生アヌビスパを紹介してみました。

コンボさえ出せばかなりの火力が出ますので、パズル力に自信のある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか!

【パズドラ】夏休み&サービス開始2000日イベント後半でするべきことは?

$
0
0
水着風神

現在ゲーム内では夏休み&サービス開始2000日イベント(後半)が開催中です!

公式Twitterのムラコさんも情報をつぶやいていましたね(`・д・´)

今回の記事では、夏休み&サービス開始2000日イベント(後半)しておくべきことを考察しました(`・д・´)!

イベント内容

期間:08/07(月)00:00~08/20(日)23:59

まずはイベント内容の一覧!

夏休みイベント

  • 『パズドラレーダー』虹ドロップの出現率&ドロップ出現数1.5倍!
  • 『イベント記念ダンジョン!』配信!
  • 「サービス開始2000日記念」ダンジョン登場!!
  • 通算ログインボーナスに「2000日たまドラ」登場!
  • 夏仕様の特別モンスターたちが期間限定で登場!
  • 三位一体 超壊滅級に新モンスター「茨木童子」出現!
  • 対象降臨ダンジョンの超地獄級に必ず「キングタン」が出現!!
  • 一部テクニカルダンジョン経験値4倍!!
  • 期間限定 コインダンジョンが2000コインで購入可能に!
  • 火水木金ダンジョン登場!!
  • 「魔王の城」「深淵の魔王城」珍客パーティ!
  • スペシャルダンジョン「一度きりの超絶経験値」配信!
  • スキルレベルアップ、合成成功確率5倍!

これらのイベントに加えて、coming soon!が6つあり、合計で19項目ものイベントがあるという豪華仕様になっています(`・д・´)!

特に注目の内容を考察していきます!

レーダーでガンガン297を集めよう!

期間:08/07(月)00:00~08/20(日)23:59

そこまで珍しいイベントではありませんが、レーダーイベントはやはり嬉しいですね!

普段は集めるのが難しい虹ドロップも、このイベント期間中なら、ガンガン集めることができます(`・д・´)

通常のドロップの出現数も上がっているので、公共交通機関で移動中などにレーダーをちょくちょく起動しておけば、虹以外の各ドロップはすぐにカンストしてしまいます。

レーダーではヘラやゼウスの297Verや+付きのホノリンなどとドロップを交換することができるので、この期間中はレーダーを利用することで、かなりのペースで+を集めることができますね(`・д・´)

他にも潜在たまどらやノエルなどとも交換できますが、コスパ的には+と交換するのが一番いいんじゃないかな〜と筆者は思います!

2000日記念ダンジョン登場!内容は。。。?

期間:08/11(金)00:00~23:59

サービス開始2000日を記念したダンジョンが1日限定で配信されるようです!

公式サイトにはノエルドラゴンや297付きのボルケーノドラゴンが出現すると書いてありました!

なので、おそらく3フロア〜5フロア程度のダンジョンになっていて、ノエルや297の他にもプレドラや潜在たまどらなどの貴重なモンスターがドロップするダンジョンになっているのではないかと予想しています(`・д・´)!

夏休みガチャが開催!新キャラが3体追加!

毎年恒例の夏休みガチャが今年も開催されるようです!

今回から新たに3体の新キャラクター「水着風神」「水着アルテミス」「水着ぎん千代」が追加されました。

夏休みガチャ限定のキャラクターたちは、水着を着たデザインになっていて、イラストがかなり良いのが魅力!

性能面で見ても代用が効かないスキルを持っていたり、単純にステータスが良かったりなど、メリットがかなり多いので、石に余裕のある方は、ぜひ引いておきたいガチャかなと思います!

夏休みガチャについては別記事にて詳細を纏めているので、よろしければこちらも併せてご覧ください(`・д・´)↓

【パズドラ】水着風神と水着エスカマリは絶対に欲しい!!夏休みガチャ開催決定!ダイヤ卵枠の夏休みガチャキャラクターの性能を考察!【クレール、エスカマリ、ミル、風神編】

【パズドラ】水着アルテミスと水着ぎん千代が超性能!?夏休みガチャ開催!ダイヤ卵枠の夏休みガチャキャラクターの性能を考察!【メタトロン、ソニア、パンドラ、アルテミス、ぎん千代編】

【パズドラ】水着ウルドと水着メイメイは水着エスカマリと相性よし!?ダイヤ卵枠の夏休みガチャキャラクターの性能を考察!【ウルド、チェスター、ラクシュミー、メイメイ編】

 

茨木童子は強力なエンハンス持ち!

期間:08/07(月)00:00~08/13(日)23:59

三人マルチの三位一体にて、期間中「茨木童子」がランダムで出現するようになるそうです!

茨木童子は水と木の列強化の数によって、倍率が上昇するエンハンススキルを持っていて、水か木の列パの強力なエンハンス要員として活躍が期待できます。

自身の覚醒スキルとして、水と木の列強化を2つずつ持っていますが、ステータスがあまり良くないので、アシストでの起用が基本になるかと思います(`・д・´)

かなり効果の大きいエンハンススキルなので、宝石姫の代用としても使えそうですね!

入手はお早めに!今後必須になる可能性あり!

上記の通り、茨木童子が出現するのは7〜13日の期間中のみとなっています。今後ずっと出現しているわけではありませんし、20日まで開催している夏休みイベントに対して、出現期間が1週間短いので注意です!

代用の効きづらいスキルなので、一部の周回パに必須になる可能性があります。今後いつ再実装されるかわからないので、取り忘れのないように!

 

久々のテク4がやってくる!

期間:08/07(月)00:00~08/13(日)23:59

なんだか久々に経験値4倍イベントがきた気がします(`・д・´)いつもは降臨4倍とセットでイベントになることが多いですが、今回は一部のテクダンのみのようですね!

久々にがっつりランク上げができるので、ランク上げガチ勢の方や、最大スタミナを伸ばしておきたいプレイヤーの方は大チャンスですね!

対象ダンジョンは4つ!

今回の経験値4倍イベントの対象ダンジョンは4つ!

「マシンヘラ」「マシンゼウス」「マシンアテナ」「からくり五右衛門」の4ダンジョンになっています。

この中ではやはりマシンヘラでのランク上げが人気なので、この機会に専用周回パーティを作っておいても良いかもしれませんね!

 

まとめ:coming soon!の内容はゴッドフェスとコラボと?

今回のイベントのメインはおそらく夏休みガチャと経験値4倍ですが、サービス開始2000日という大きな節目の割には、何か物足りないような気がしています。

coming soonとして伏せられているところが6つもあるので、大きな目玉となる内容が1〜2つ隠されているのではないか!と筆者は予想しています(`・д・´)

coming soonのうち1つはゴッドフェスで、もう1つはキン肉マンコラボだとは思うのですが、残り4枠の内容がとっても楽しみですね!

では夏休みイベント後半も楽しみましょーう(`・д・´)!

 

 

【パズドラ】オルファリオンって結局どこで使うの?入手方法と作り方と評価と使い道!

$
0
0
オルファリオン

トレードが実装されてから、オルファリオンパーツ募集などを多く見かけるようになりましたよね!

SNS上でも「オルファリオンやっと完成!」「オルファリオンのパーツあと〜だけだ!」といったような投稿が増えてきたような印象があります。

ゲーム内イベントでも降臨ダンジョンなどでオルファリオンパーツが出現!といったようなイベントも増えてきたような気がします。

実装当初は作成難易度が非常に高く、ごく一部のユーザーだけが所持していた、一種のステータスのようなモンスターでしたよね!

最近はいろいろと入手手段が用意されているので、比較的作成が容易になりましたが、まだまだ簡単と言える難易度ではなく、持っていない方も多いかと思います。

このように何かと話題のオルファリオンですが、作ったはいいけど(または作る予定はあるけど)どこで使えばいいのかわからないといったプレイヤーも多いんじゃないかなと思います。

今回の記事では、オルファリオンの使い道などを色々とご紹介できたらなと思います!

オルファリオンとは

天翼機・セラフィスを究極進化させることで入手することができるモンスター!

進化素材は「機星の記憶ウィンザー」「機星の右手アクオル」「機星の左手フラージ」「機星の右足トライゴ」「機星の左足ダクディ」となっていて、トレードやダンジョンドロップで入手することができます。

パーツが集まって1つの集合体になるって、なんだかスーパー戦隊っぽくて男子の心を鷲掴みにしますよね。。。笑

パーツの入手先

パーツは「友情ガチャ」「ドロップ確率アップイベント」「トレード」「パズドラレーダー」「ダンジョンドロップ」で入手することができます。

友情ガチャで入手

友情ガチャのレアキャラカーニバルが開催されている時に、排出されます!

「機星の記憶ウィンザー」「機星の右手アクオル」「機星の左手フラージ」「機星の右足トライゴ」「機星の左足ダクディ」の全てが対象になっているので、運が良ければ、友情ガチャのみでオルファリオンを作成することも可能。

排出はもちろんランダムなので、かぶる可能性もかなり高いですが、同じパーツを複数所持していれば、トレード要員として使えるので、実はかぶるのも悪くないんですね!

ドロップ確率アップイベントで入手

パズドラの期間限定イベントで降臨ダンジョン内にオルファリオンパーツが一定確率で出現するイベントが開催されることがあります。

どのパーツがどの降臨ダンジョンに出現するのかは、あらかじめスケジュールが組まれているので、足りないパーツを集めやすいですね!

パーツが出現した際は確定でドロップするので、周回するモチベーションも上がります!

トレードで入手

オルファリオンパーツは全てトレードで入手することが可能です。パーツはレア度が☆7なので同じレア度である「潜在軽減たまどら」「宝玉」「ピィ」「キングタン」「オルファリオンパーツ」などとトレードすることができます!

パーツは貴重なので、正直宝玉や潜在軽減たまどらやキングタンだとちょっと釣り合わない感じがしてしまいますね。。。

ピィや同じくパーツだとトレードが成立しやすいかなという印象です!

パズドラレーダーで入手

パズドラレーダーでオルファリオンパーツが落ちるダンジョンを取得することができます!

オルファリオンパーツのダンジョンは、3つ集めると取得できるので、狙って集めるのはかなり大変ですが、レーダーの副産物としてはかなりお得ですね(`・д・´)

ダンジョンドロップで入手

各パーツごとに設定されている、特定のダンジョンで、常にドロップの可能性があります。

ドロップ確率は1%程度と言われていて、パーツ狙いで周回するのはかなりの苦行ですが、いつでも挑戦できるというのがいいところですね!

パーツが欲しい時はダメ元でチャレンジしてみるのもいいでしょう(`・д・´)

ちなみにですが、ダンジョン攻略中にパーツが出現するのではなく、ボスなどからドロップした卵から、ランダムで出現する仕様になっているので、見逃し注意ですよ!

オルファリオンパーツが出現するダンジョン

各パーツが出現するダンジョンを一覧にしました!

機星の記憶ウィンザー

  • マシンヘラ降臨
  • マシンゼウス降臨
  • マシンアテナ降臨
  • 極限降臨ラッシュ

機星の右手アクオル

  • マシンゼウス降臨
  • マシンアテナ降臨
  • 極限降臨ラッシュ
  • 協力降臨ラッシュ
  • マシンラッシュ
  • リバティガイスト降臨

機星の左手フラージ

  • マシンゼウス降臨
  • マシンアテナ降臨
  • 極限降臨ラッシュ
  • 協力降臨ラッシュ
  • マシンラッシュ
  • スタージャスティス降臨

機星の右足トライゴ

  • マシンヘラ降臨
  • マシンラッシュ
  • デウスエクスマキナ降臨

機星の左足ダクディ

  • マシンゼウス降臨
  • マシンアテナ降臨
  • 極限降臨ラッシュ
  • 協力降臨ラッシュ
  • マシンラッシュ
  • コスモクルセイダー降臨

超絶極限コロシアムではパーツが確定ドロップ

超絶極限コロシアムをクリアすると、種類はランダムですが、頭以外のオルファリオンパーツが1つ確定ドロップします。

コンテニューもできるので、トレード要員としてあと1体だけ足りないといった場合などにゴリ押しで入手することも可能。

しかし、難易度が高すぎるので、相当な覚悟を持って挑む必要あり。。。笑

光の星導機・オルファリオンのステータス

まずはステータスを見ていきましょう。

オルファリオン

光の星導機・オルファリオン

ステータス

()内は297を振った後

HP 6002(6992)

攻撃 1917(2412)

回復 200(497)

覚醒スキル

  • 2体攻撃1
  • スキルブースト3
  • 封印耐性1
  • 操作時間延長1
  • 光ドロップ強化1
  • バインド耐性2

スキル フェザー・オブ・ヘブン

2ターンの間、光ドロップが少し落ちやすくなる。ランダムで光ドロップを2個生成。(最大5ターン)

リーダースキル シンフォニックエナジー

マシンタイプの攻撃力と回復力が1.5倍。光の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大7.5倍。

高いステータスが強力!

オルファリオンの特徴として、かなり高水準のステータスがあります!特にHPが7000近くと高く、攻撃力も回復力もかなり高水準です!

2ターンの光目覚めと光ドロップ2個生成というスキルを5ターンで仕様できるので、邪魔になりづらく、光パーティの編成に迷ったら、とりあえず編成するのもアリかと!

スキルブーストが3つあり、封印耐性を1つとバインド耐性も持っているので、サポート要員としてもなかなか優秀ですよ!

複数編成によるHPの底上げ

高いHPを持っているので、複数編成することで、パーティのHPを大幅に上昇させることができます!

HP倍率のかかるリーダーと組み合わせると、最終的なステータスがかなり変わってきます(`・д・´)

マルチプレイなどではその恩恵をさらに受けやすく、単純なHP要員としても活躍できそうですね!

潜在HPなどでさらに長所を伸ばすのもいいですね!

 軽いスキルが魅力!アシスト要員にも!

光目覚め2ターン&光ドロップ2つの生成を5ターンで仕様できるので、ガンガンスキルを使っていけるのが魅力。2ターンの目覚め効果によって、攻撃色を供給しやすくなるので、他のモンスターのスキルの節約になる点も○。

スキルターンが軽いのを活かして、強力なスキルを継承させておくのもいいですね!

ステータスが高いので、複数編成して、それぞれに有用なスキルを継承しておくことで、かなり強力なパーティを編成することができますね!

バインド耐性を持っているので、複数編成すれば、バインド回復を編成する必要がなくなり、結果的にスキル枠を節約し、パーティ編成の幅を広げることができるのも魅力ですね!

 

まとめ:入手難易度は高いが、作る価値は十分にあり!

パーツの入手手段がかなり増えましたが、まだまだ作成難易度が高いのが現状。しかし、ステータスの高さと、光パーティにおける汎用性はかなり魅力的!

複数編成する場合もあると思うので、最低でも2体は確保しておきたいところ!

現状オルファリオンパーツがトレード要員としてかなり出されていて、パーツが入手しやすい環境なので、複数体一気に作るチャンスでもあります!

まだオルファリオンを所持していない方は、この機会に作ってみてはいかがでしょうか(`・д・´)?

 

 

 

 

ハイエンドな3Dがケタ違いでとにかくヤバい!スターオーシャンシリーズ最新作のアクションRPG!今週のおすすめスマホゲームランキング【8月1日更新】

$
0
0

アプリゲット編集部が実際にプレイした最高に面白いスマホゲームをランキング形式で紹介するこのコーナー。

今週の注目は、1位にランクインした、トライエースが開発、スクエニが運営を担当する人気シリーズの最新作『スターオーシャン:アナムネシス(Star Ocean:SOA)』。

スターオーシャン:アナムネシス(Star Ocean:SOA)

 

バトルにおける楽しさは本家から継承していて、操作キャラを切り替えながら自由に立ち回れる。例えるなら3Dテイルズ系に近い感覚

キャラの造形もヤバイ。個性を活かした必殺技演出とか、細やかな服の質感とか。勝利ポーズだとか、見えそうで見えちゃうとか。

未体験なのは勿体無いぐらいで、1度は遊んでおくべきとお世辞抜きにオススメしたい!

↓↓ 気になるランキング結果はこちら ↓↓

【FGO】2周年記念「第5特異点メモリアルクエスト」攻略まとめ! 長期戦は不利!? 短期決戦を挑むべし!!

$
0
0
第5特異点メモリアルクエスト

2周年を記念して開放されたメモリアルクエスト。

どのクエストも中々に手応えありますが、報酬が豪華なので何とかコンプリートを目指したいところ。

今回は「第5特異点メモリアルクエスト」の攻略をまとめました。

【2周年記念】メモリアルクエストバナー

2周年の目玉の1つ。最大で7枚もの呼符を回収可能!

チャレンジクエスト「第5特異点メモリアルクエスト」

アメリカ横断ツアーを断行した第5特異点。そのメモリアルクエストの情報をまとめました。

クエストの基本情報

消費AP:5  絆P:915  EXP:38,190  QP:9,400 クリア報酬:呼符

出現エネミー

クエストで出現するエネミー情報です。

Battle 1/1

・クー・フーリン・オルタ :Lv78 (狂:652,402)

雑感

第5章のラスボスを担ったクー・フーリン・オルタ。

たたでさえ攻撃力が高いのに、クラスはシールダーを除くあらゆるクラスの弱点を突けるバーサーカー。

ちょっと攻撃を集中させるだけで、高耐久のサーヴァントすらあっさり落とす火力を有しています。

弱点の紙耐久も回避付与スキル「矢避けの加護」と、全体攻撃デバフ「精霊の狂騒」でカバーしているのも厄介。

長期戦はジリ貧確実です。

幸いにして、パーティー編成の幅は広いため、もっとも攻撃力の高いサーヴァントで短期決戦を挑みましょう。

おすすめのサーヴァント

攻略におすすめのサーヴァントをまとめました。

対 クー・フーリン・オルタ 用アタッカー

おすすめのアタッカーを紹介します。

スカサハ

クー・フーリンのお師匠さんな星5ランサー。

スキル「神殺し」の【神性】特攻と宝具のスタンが、クー・フーリン・オルタにこれ以上なく刺さります。

ただし、本人のNP効率が劣悪な点は注意。

NPを補助できるサポーターを用意するか、意識してNPを溜めていかないと宝具の解放は難しいです。

エウリュアレ

対男性決戦兵器とでも言うべき星3アーチャー。

数々の男殺しスキルと宝具は、狂人と化したクー・フーリン・オルタにも有効です。

対クー・フーリン・オルタ用盾

高い攻撃力を有しているクー・フーリン・オルタですが、通常攻撃と宝具は共に単体攻撃。ターゲット集中スキル持ちの盾サーヴァントを入れておくと、アタッカーの被害を軽減可能です。

マシュ

頼れる後輩。

バーサーカーの攻撃を唯一等倍で受けることができるため、耐久力はピカイチです。

ターゲット集中スキルと無敵スキルで、確実に1ターンをやり過ごせるのもポイント。

反面、ターゲット集中効果が1ターンしか持続しないので、継続的にアタッカーを守ることはできません。

ゲオルギウス

FGO最高峰の星2ライダー。

ターゲット集中効果が3ターンも続くのは大きいです。

大した火力もないくせに、星を吸ってしまう点のみが残念。

攻略例

実際にクリアしたパーティーと、立ち回りをご紹介します。

無課金パーティーで攻略!?

完全なフレンド頼みのパーティー。それでも、余裕を持ってクリアできました。

パーティー

・ゲオルギウス Lv:45 ※宝具レベル5 スキル10、6、0
・スカサハ(フレンド) Lv:90 ※宝具レベル2 スキルマ
・マシュ Lv:80 ※宝具レベル3 スキルマ 
・控え なし

立ち回り

初ターンにゲオルギウスのタゲ集中スキル「守護騎士」と、マシュの防バフスキル「誉れ堅き雪花の壁」を使い、3ターンの安全を確保。

メインアタッカーのスカサハを可能な限り守りつつ、NPを溜めていきます。

NPが溜まり次第スカサハの全スキルと宝具を解放し、一気に決着です。

仮に決着がつけられなくても確定でスタンが入るので、次のターンの追撃で仕留められるはず。

【2周年記念】第5特異点メモリアルクエストスカサハ無双

スカサハは最適性。持っていない人はフレンドから借りよう

レアリティの暴力で瞬殺!?

それなりの課金をしている人向け。1ターンでケリをつけます。

パーティー

・マーリン Lv:90 ※宝具レベル1 スキルマ
・ジャンヌ・ダルク・オルタ Lv:100 ※宝具レベル1 スキルマ
・マーリン(フレンド) Lv:90 ※宝具レベル1、スキルマ
・孔明 Lv:90 ※宝具レベル1、スキルマ

立ち回り

フレンド以外には、概念礼装「ゴールデン捕鯉魚図」を装備。

初ターンに2人のマーリンのバフを全てジャンヌにかけ、マーリンと孔明を「オーダーチェンジ」で入れ替え。

孔明のバフも全てジャンヌ・オルタにかけます。

あとはジャンヌ・オルタの宝具BBチェインで決着。

ちなみに、B単体宝具持ちのアタッカーなら、たいていはジャンヌ・オルタの代わりが務まります。

メモリアルクエストワンパンクリア

長引かせると厄介なので、可能ならワンパンを狙ってみよう

まとめ:パーティ編成の幅は広め。最大火力を出せるパーティーで短期決戦を挑もう!

高い火力を有するクー・フーリン・オルタに対し、長期戦はすこぶる不利。

短期戦に活路を見出しましょう。

幸いにして、敵はバーサーカーのため、シールダーを除く全てのクラスで弱点を突けます。

自身の最強パーティーで瞬殺してやりましょう。

【シャドウバース(シャドバ)】フェアリードラゴン、リノセウス、さらに強化フォロワー多数!「真・全体強化エルフ」【エルフデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

エルフナイトシンシア、風神などを使った強化エルフですが、勝ち筋は多数!

公開:2017年8月6日 『真・全体強化エルフ』

youtuber・SHIO氏による紹介!『真・全体強化エルフ』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

どんどんフォロワーを強化して殴るだけ!隙あらば、リノセウス、フェアリードラゴンで一気に決める!
真・全体強化エルフデッキレシピ

ゴブリン(銅)×3
ウォーターフェアリー(銅)×3
ベビーエルフメイ(銅)×3
自然の導き(銅)×3
フェアリーサークル(銅)×3
ブレスフェアリーダンサー(銀)×3
リノセウス(金)×3
エルフの少女・リザ(金)×3
フェアリードラゴン(虹)×2
墓荒らしへの報い(銅)×3
茨の森(銀)×3
大魔法の妖精・リラ(金)×3
風神(金)×3
エルフナイト・シンシア(金)×2
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:リノセウスや、フェアリードラゴンの火力だけではない!

とにかくデッキを回して戦うデッキなので、搭載しているのは1〜4コストのカードが大半、しかも最低限の種類のみとなっています。
ぶん回ると手がつけられない

茨の森でフェアリーを補給しながらダメージを与え、フェアリーを消費。フェアリードラゴンを強化してリーサルを狙います。序盤には出てこないスタッツのフォロワーが出るだけで処理に回らせることができます。
茨の森など、フェアリー供給ラインが多いので、もちろんリノセウスのコンボもフィニッシュ候補になります。

シンプルにフェアリーを強化して殴っているだけで勝ててしまったり。エルフナイト・シンシアや、風神も使って、フェアリードラゴンを連発するのもあり。
最近はネクロマンサーが多く、低スタッツフォロワーが横に並ぶことも多いので、茨の森がかなり刺さる。

序盤のユニコーンの護り手・ユニコには気をつけましょう。フェアリードラゴン前にフェアリーを消費するのは必要なことですが、その前に押し切られてしまう可能性があります。

注目カード:フェアリーを補充するカードを活かしてフェアリードラゴンを超強化!

【フェアリードラゴン】
フェアリードラゴンのカードステータス情報
コスト:2
スタッツ:0/4
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:守護
ファンファーレ このバトル中に破壊された自分のフェアリーの数と同じだけ+1/+0する。(このバトル中に破壊された自分のフェアリーの数は0体)

序盤にコスト以上のスタッツになってくれれば御の字。
ドローやプレイの流れによって使い勝手も変わってきます。

【エルフナイト・シンシア】

コスト:6
スタッツ:5/6
リーダー:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:自分の他のフォロワーが攻撃するとき、そのフォロワーを+1/+0する。
進化時 フェアリー2体を出す。
自分の他のフォロワーが攻撃するとき、そのフォロワーを+1/+0する。

本人のスタッツも優秀ながら能力がかなり強力。フェアリーを並べて戦うエルフとしては自ら攻撃するときに限定されるものの攻撃力が1点上がるのは驚異。
「エルフナイト・シンシア」が場に出ている限り発揮される能力なので、進化を前提としてフェアリー2体のおまけ付きで使いましょう。

【茨の森】

コスト:2
クラス:エルフ
タイプ:アミュレット
効果:カウントダウン 2
ファンファーレ フェアリー2枚を手札に加える。
このアミュレットが場にある限り、自分のフォロワーすべてと新たに場に出た自分のフォロワーすべては「交戦時 交戦する相手のフォロワーに1ダメージ」を持つ。

フェアリーとの相性がよく、コスト以上の働きをしてくれるようになります。フェアリードラゴンの餌、リノセウスへのつなぎにも使えます。
さらに自フォロワーの交戦時に相手フォロワーにダメージが飛ぶので、交換がしやすくなります。

【パワプロ】大谷翔平を徹底解説!金特は速球プライド・オリジナルストレート・切磋琢磨!オリスト以外は金特確定!支良州(しらす)では必須級の強さ!使いやすくて強いキャラ!

$
0
0
大谷翔平を徹底解説

パワプロアプリでは大谷翔平がイベキャラとして登場しました!

大谷翔平はどのような金特を持っているのか?使えるのか?などを徹底解説していきます!

大谷翔平を徹底解説

大谷翔平の基本情報!金特は野手が切磋琢磨!投手は速球プライドかオリジナルストレートから選べる!

さっそく大谷翔平について見ていきます。

大谷翔平は前イベの球速&筋力キャラ!

大谷翔平は前イベ球速&筋力キャラとして使用できます。

前イベの球速&筋力キャラ

二刀流で有名な大谷翔平のイベキャラ化ということで楽しみにしていた方も多いはず!

ここでしか見ることができないストーリーもあるようなのでファン必見です!

金特は野手が切磋琢磨!投手は速球プライドかオリジナルストレート!

大谷翔平の金特は野手が切磋琢磨、投手は速球プライドオリジナルストレートです。

切磋琢磨は激闘友沢亮か浴衣八尺巫女子からしか取得できなかったので、大谷翔平で取得できるようになったのは嬉しいですね!

切磋琢磨と速球プライドは金特確定

投手金特の速球プライドは新金特です。

「相手チームの登板投手の速球が自分と同等以上の時、球威がすごくアップ!」の効果を持ちます。

自分で命名できるオリジナルストレートは、「キレ良く浮き上がるストレート」という特徴を持ちます。

金特被りの少ない切磋琢磨に、投手は新金特なので非常に使いやすい選手となっています!

大谷翔平のテーブル!固有ボーナスは「筋力ボーナスと得意練習率アップ」の二刀流!

大谷翔平のテーブルを見ていきます。

レベル ボーナス
レベル1 初期評価25(PSRは30)
スペシャルタッグボーナス40%
コツイベントボーナス40%
レベル5 初期評価35(PSRは40)
レベル10 スペシャルタッグボーナス60%
レベル15 コツレベルボーナス2
レベル20 スペシャルタッグボーナス80%
レベル25 初期評価55(PSRは60)
レベル30 試合経験点ボーナス10%
レベル35 固有ボーナス「二刀流」
(筋力ボーナスと得意練習率アップ)
得意練習率アップ20%
レベル37(上限解放時) 初期評価60
レベル40(上限解放時) 初期評価65(PSRは70)
レベル42(上限解放時・PSRのみ) 練習効果アップ5%
レベル45(上限解放時) 練習効果アップ10%
レベル50(上限解放時・PSRのみ) 筋力ボーナス6

大谷翔平の強い点!オリスト以外は金特確定!上限開放無しで試合経験点持ち!さらに野手育成では支良州(しらす)で必須級の強さ!

では大谷翔平は実際どこが強いのかを見ていきましょう。

切磋琢磨と速球プライドは確定!

金特の切磋琢磨と速球プライドが確定で入手できます!

オリジナルストレートだけは不確定ですが、それ以外の金特は確定なので、サクセスでは安定した選手育成ができます。

野手育成の際、支良州ではずっと青の船友イベントが出る!

大谷翔平は支良州水産高校で使用する際は投手キャラとして扱われるため、野手サクセスの場合、船友イベントはずっと青の船友イベントのみとなります。

シラスでは必須級

最初から最後まで青の船友イベントしか出ないため、安定して経験点を稼げる他に、チームメイトの能力もセクション1からどんどん上がり表彰ボーナスも多く入手できます!

野手育成の際は必須級の強さと言えるかと思います!

上限開放無しで試合経験点&固有ボーナス持ち!

大谷翔平は上限開放無しで、試合経験点ボーナス10%、固有ボーナスの「二刀流」がつきます。

試合経験点ボーナスは、試合数の多いシラスとの相性が抜群に良いです!

固有ボーナスが上限開放無しでつくのも非常に嬉しいところです。

得意練習が球速&筋力の二刀流!

大谷翔平は得意練習が球速&筋力なので投手育成・野手育成のどちらでも活躍できます!

エピローグ持ち!

なんと大谷翔平はエピローグがあります!

大谷翔平はエピローグ持ち

エピローグで貰える経験点は少なめですが、通常彼女キャラなどで見ることができるものなので、大谷翔平でエピローグがあるのは嬉しいですね!

大谷翔平の弱い点!オリジナルストレート不確定、金特の下位コツを持っていない。

次は大谷翔平の弱い点について見ていきます。

金特のオリジナルストレートは不確定

大谷翔平は切磋琢磨と速球プライドは確定入手可能ですが、オリジナルストレートだけは不確定入手です。

オリストなのでしょうがないかもしれませんが、オリジナルストレート持ちの選手育成は安定しないかと思います。

オリジナルストレートは、調子が良いほど成功率がアップするので、取得の際は調子(やる気)に気をつけておきましょう!

金特の下位コツを所持していない

金特の切磋琢磨と速球プライドの下位コツである「競争心」「速球対抗心」を所持していません。

特に、速球プライドの下位コツである速球対抗心は、新しくできた能力なのでまだ誰も下位コツを所持していません。

金特を取得する際は経験点が多めに必要なことを頭に入れておきましょう。

大谷翔平は野手育成のシラスでは必須級!使いやすく強いので、パワーストーンに余裕があれば手に入れたい!

大谷翔平について見てきました。

オリスト以外の金特が確定で、野手育成のシラスではずっと青の船友イベントが出るので必須級ですし、試合経験点持ちの固有ボーナス有りで、かなり使いやすくて強いです!

こんなに使いやすいキャラとして登場するとは思わなかったのでビックリですね!

パワプロの日が控えていますが、大谷翔平ガチャは3回目で確定なので、シラス育成をする方ならぜひ手に入れたいキャラかと思います。

大谷翔平ファンの方はもちろん、そうでない方もキャラとして非常に優秀なのでぜひ一度使用してみて下さい!


【パズドラ】水着ぎん千代×転生サクヤで闘技場3攻略!性能もイラストも破格!

$
0
0

今回は2017年の水着ガチャで新規追加された水着ぎん千代を使い、闘技場3の攻略編成について解説していこうと思います!

イラスト〇 性能〇 破格の性能といって間違いないでしょう。

フレンドのキャラクターは筆者お気に入りのサクヤが出番ということで、とても嬉しいです。

本家ぎん千代の登場で活躍する機会が少し増えていましたが、またまた活躍できるということで今後の活躍にも期待ですね!

水着ぎん千代の性能

まずは水着ぎん千代が闘技場3を攻略できる性能なのかどうか確認していきましょう。

本家と違う点もいくつかあるので要チェックです。

属性

水/光

本家と属性が逆になっています。

主属性が水なので、サブも水で染めて火力を出していくのがメインになりそうです。

タイプ

神/攻撃

タイプは本家の究極進化前の状態です。

本家は究極進化してしまうと神タイプが無くなるのですが、水着ぎん千代は神タイプがあるので使い方が変わってきますね。

ステータス

・HP 4555

・攻撃 2760

・回復 315

ステータスは本家と変わらず。

297振りでこのステータスだが、攻撃の高さがとても目立つ。

覚醒スキルの解説で、この攻撃力の高さの魅力が分かるでしょう。

スキル

1ターンの間、2コンボ加算される。
全ドロップを火、水、木、光、回復ドロップに変化。
(最短:12ターン)

本家の究極進化前のスキルとなっています。

本家究極進化後は激減スキル+全ドロップを火、水、木、光、回復ドロップに変化できたのですが、水着ぎん千代はコンボ加算に全ドロップを火、水、木、光、回復ドロップに変化となっています。

どっちのスキルが使いやすいかというと、激減付きのほうが強いのですが今回はサクヤと組んでいるのがポイントで、サクヤのリーダースキルとコンボ加算の噛み合いが良いので使えないスキルではありません。

また必要な指定色を揃えられ、コンボ加算で火力も上げれるので火力を出したいときに重要になってくるでしょう。

リーダースキル

【7×6】盤面になる。
火水木光の同時攻撃でダメージを軽減(25%)、攻撃力が5倍。

【7×6】盤面による恩恵は多色キャラクターにとってかなり大きいです。

欠損率も下がり、ほぼ確実に指定色を決めることが出来ます。

組めるコンボ数も【7×6】盤面なら10コンボ以上を視野に組んでいきたいところ。

指定色を決めることで軽減を張ることが出来るので、HP倍率が無い水着ぎん千代とサクヤのパーティー全体の低HPも多少カバーできます。

覚醒スキル

7コンボ強化2

・操作時間延長1

・スキル封印耐性1

・スキルブースト2

・暗闇耐性1

・お邪魔耐性1

チームHP5%UP1

注目は7コンボ強化2とチームHP5%UPでしょう。

ステータスで解説した攻撃力の高さが7コンボ強化2個により高火力に期待できます。

HP5%UPはリーダースキルで解説したHPの低さを軽減だけでなく、覚醒スキルでもカバーし2重の構えで攻略できるのが強みです。

また水着ぎん千代の特徴として、本家の究極進化前と同じスキルだが本家究極進化前は覚醒スキルが少ない。

水着ぎん千代は究極進化後と覚醒スキルがほぼ同じかやや上と強力な覚醒スキル持ちなので上位互換的とも言える。

付けれる潜在キラー

・体力キラー

・悪魔キラー

潜在キラーは闘技場3を攻略する際は付けなくても良さそうです。

ここに関しては好みですかね。

水着ぎん千代×サクヤのサブキャラクター

闘技場3で適正と言えるキャラクターをピックアップして解説していきます。

水着ぎん千代

水着ぎん千代のサブに水着ぎん千代を詰めるのが強いのです。

本家同様2~3枚詰むと暗闇耐性やお邪魔耐性にかなり強くなり、妨害をほぼ受けることが無くなります。

水着ぎん千代単体スペックが高いので、複数詰めるのが強いです。

水着風神

今回の水着ガチャ★8枠の水着風神もサブ候補として推すキャラクターです。

本家の完全上位互換であり、サブにそのまま詰め込むだけで強力です。

水着風神も同じく7コンボ強化2個持ちで操作時間延長も3個あるので、7コンボ以上が組みやすくなりサブとしてのサポート役として大活躍できます。

水着ガチャで引ける確率はかなり低いキャラクターですが、もっている方はサブに組むことをお勧めします。

アマツマガツチ

スクルドとの選択になりますが、低HPをカバーする面を重視するとアマツマガツチかなと思います。

コンボ強化や追加攻撃はスクルドと同じですが、スペック的に優先度はアマツマガツチ優先でいいと思います。

スキルが腐るので、継承にウルカや風神が良いと思います。

転生イシス

バインド回復要員。

バインド回復をサクヤだけではカバーしきれない可能性があるので、2重でカバーすると安定するかもしれません。

アシストベースとしても使いやすいので、バインド回復スキルをアシストするのも可。

おすすめ継承キャラクター

多色を使うなら

・ライトニング

・カラット

・オロチ

・インドラ

この4体の内3体は採用してアシストすると、より良い編成が組めます。

水着ぎん千代×転生サクヤの安定した攻略がポイント!

妨害に強く、火力も全体的に文句無しと完成形に近い編成を解説しました。

この期間限定水着ガチャの強力なキャラクターの魅力について少しでも理解して頂けると嬉しいです。

また転生サクヤの出番でもありますので、是非使ってあげてもらえたらなと思います。

 

【パズドラ】上方修正された火ミルと光ヘラドラについて解説!火力UPで環境に追いついたか?

$
0
0

8月9日のメンテナンス終了後、火ミルと光ヘラドラが上方修正されます。

あまり火ミルを入手しているユーザーは多くありませんでしたが、MP購入までできるようになったのでこの機会に購入も検討してみてはどうでしょうか?

火ミルと光ヘラドラの上方修正内容

2体の上方修正内容について確認していきましょう。

どこが強くなったのか解説していきます。

火ミル上方修正内容

【修正前】

5コンボ以上で攻撃力と回復力が2倍。
回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が4倍。

【修正後】

4コンボ以上で攻撃力と回復力が上昇、最大3倍。
回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が4倍。

5コンボから4コンボになったことで火力調整が利くようになり、十字消しで最大144倍とかなり高火力が出る性能になりました。

かなり環境に追いついた形となり、使うユーザーも増えるのではないでしょうか。

火ミルのステータス

MP購入できるとのことで、再確認として全体的なステータスを確認してみましょう。

属性

副属性はありませんが、上方修正後に火力が上がるので副属性分の火力面もあまり気になりません。

できればあったほうが嬉しかったですが。

タイプ

ドラゴン/マシン/悪魔

幅広いタイプを持っているのでサブとしても十分機能するでしょう。

ステータス

・HP 5070

・攻撃 3155

・回復 537

闇アテナ同様始めは会場限定で販売されただけあって、かなりスペックが高いです。

攻撃3000超えなのが魅力的。

MP購入できるようになったのがかなり早いようにも感じますが、このスペックが手に入るならば購入する価値はあると思います。

スキル

ランダムで火と回復ドロップを3個ずつ生成。
7秒間、時を止めてドロップを動かせる。
(最短:7ターン)

このスキルは【7×6】盤面でないと使いにくいかな?といった印象です。

火ミルのリーダースキルや覚醒スキルを見れば1発で分かりますが、【7×6】盤面で強力だと思うのでフレンドはディアブロスがおすすめです。

リーダースキル

4コンボ以上で攻撃力と回復力が上昇、最大3倍。
回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が4倍。

修正後がこちら。

上記の通り環境に追いついた形になっています。

覚醒スキル

・バインド耐性2

・スキルブースト1

・スキル封印耐性1

・操作時間延長2

・2way2

・7コンボ強化1

ミルシリーズでは1番強い覚醒スキル持ち。

7コンボ強化やスキルを生すなら、ディアブロスと組ませるのが1番ではないでしょうか。

十字消ししつつ7コンボを決めやすいのがポイントですね。

光ヘラドラ上方修正内容

【修正前】

強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4.5倍。神と悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。

【修正後】

強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。神と悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。

覚醒スキルに7コンボ強化追加

ミルと同じく火力が上がりました。

常時倍率が出るので、火力調整面ではあまり変わらないかな?と思います。

7コンボ強化が追加され環境に追いつきました。

光ヘラドラのステータス

火ミル同様再確認していきましょう。

属性

火ミル同様副属性はありませんが、火力面では問題ありません。

最大火力100倍ですがドロップ強化の覚醒スキルの恩恵や7コンボ強化もあり、更なる火力上乗せにも期待できます。

タイプ

ドラゴン/神/悪魔

火ミル同様3タイプ持ちで神タイプであるのがポイントかなと思います。

サブとしての役割としてはヘイスト付きのスキルなので、全体的なスキルの回転率を上げれるのが強みですね。

ステータス

・HP 4790

・攻撃 2595

・回復 897

全体的にバランスがいいスペックだと思います。

神タイプだけあってどのステータスも高いので編成するときも起用しやすいですね。

スキル

ランダムで光と回復ドロップを4個ずつ生成。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
(最短:9ターン)

攻撃色に回復も同時にしながら敵を倒せるムーブが強いですね。

ヘイストがピンチのときに役立つかもしれないワンチャンスを秘めているのも良いですね。

リーダースキル

強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。
神と悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。

修正後がこちら。

100倍出せれば十分強いのですが、7コンボ強化まで貰えたので環境に追いつくことができました。

覚醒スキル

・光ドロップ強化2

・7コンボ強化1

・操作時間延長1

・スキルブースト3

・バインド耐性2

完全バインド耐性に7コンボ強化とリーダーとして完璧な覚醒スキルを持っています。

スキルブースト3個はパーティー全体のスキルブーストの足りない部分をカバーできるのですが、封印耐性が弱点なのでサブはスキル封印耐性を重視した編成がおすすめですね。

火ミルと同じく会場限定販売から始まっただけある性能ではないでしょうか。

火ミルと光ヘラドラは買い得!

2体ともリーダー・サブどちらでも運用することができる性能です。

MP購入を検討している方の参考になればいいなと思います。

 

【ゆゆゆい】イベント「固い絆 夏の思い出 前編」第3話の構成とパーティ編成を確認しよう

$
0
0
固い絆 夏の思い出 前編第3話の構成

結城友奈は勇者である 花結いのきらめき(ゆゆゆい)、イベント「固い絆 夏の思い出」が開催中でございます。

イベント「固い絆 夏の思い出 前編」第3話の構成とパーティ編成をご紹介させていただきます。

※パーティ編成は多々ございますが、その一部としてご紹介させていただきます。

固い絆 夏の思い出 前編第3話の構成

固い絆 夏の思い出 前編 第3話

固い絆 夏の思い出 前編 第3話、難易度ノーマル・ハード・エキスパートの構成を確認致しましょう。

難易度ノーマル

3-1 消費 スタミナ10 難易度 26 敵属性予測 紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

3-2 消費 スタミナ10 難易度 26 敵属性予測 紫

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

3-3 消費 スタミナ11 難易度 27 敵属性予測 紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

3-4 消費 スタミナ11 難易度 28 敵属性予測 紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

3-5(BOSS) 消費 スタミナ12 難易度 30 敵属性予測 紫

シナリオクリア・スピード討伐(2:34以内にクリア)・負傷者なし

難易度ハード

3-1 消費 スタミナ17 難易度 42 敵属性予測 紫・緑

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

3-2 消費 スタミナ17 難易度 42 敵属性予測 紫・黄

シナリオクリア・スピード討伐(2:30以内にクリア)・負傷者なし

3-3 消費 スタミナ17 難易度 43 敵属性予測 紫・緑

シナリオクリア・スピード討伐(1:23以内にクリア)・負傷者なし

3-4 消費 スタミナ18 難易度 44 敵属性予測 紫・黄

シナリオクリア・スピード討伐(1:38以内にクリア)・負傷者なし

3-5(BOSS) 消費 スタミナ18 難易度 45 敵属性予測 紫・黄

シナリオクリア・スピード討伐(2:38以内にクリア)・負傷者なし

難易度エキスパート

3-1 消費 スタミナ26 難易度 66 敵属性予測 紫・緑

シナリオクリア・スピード討伐(1:53以内にクリア)・負傷者なし

3-2 消費 スタミナ26 難易度 66 敵属性予測 紫・黄

シナリオクリア・スピード討伐(2:45以内にクリア)・負傷者なし

3-3 消費 スタミナ27 難易度 67 敵属性予測 紫・緑

シナリオクリア・スピード討伐(1:53以内にクリア)・負傷者なし

3-4 消費 スタミナ27 難易度 68 敵属性予測 紫・黄

シナリオクリア・スピード討伐(1:53以内にクリア)・負傷者なし

3-5(BOSS) 消費 スタミナ30 難易度 75 敵属性予測 紫・黄・緑

シナリオクリア・スピード討伐(2:01以内にクリア)・負傷者なし

パーティ編成

難易度エキスパート3-5(BOSS)クリアでのパーティ編成をご紹介させていただきます。

【リーダー】SSR[神の祝福]乃木園子 紫・近接型

[サポート]SR[HAPPY BIRTHDAY]三好夏凜・R川蛍・R鉄鼠

SSR[あふれる喜び]東郷美森 紫・遠射型

[サポート]SR[見つめる先]秋原雪花・SR義輝・N夜雀

SSR[情熱]三好夏凜 赤・近接型

[サポート]SR[楽しい時間]結城友奈・SR義輝・R義輝

【フレンド】SSR[心の美しさ]高嶋友奈 黄・近接型

[サポート]SR[気合十分]結城友奈・SR雪女郎・SR一目連

【FGO】スパルタクスの性能をチェック 強化クエストで周回性能が上がった星1バーサーカー

$
0
0
スパルタクス アイキャッチ

スパルタクスはフレンドポイント召喚で入手できる星1のバーサーカーです。

現在TVアニメが放映中のFate/Apocryphaにも赤のバーサーカーとして登場しています。

星1ながら、HP回復・ガッツ状態による生存能力とNPチャージからの全体宝具による周回能力を兼ね備えたサーヴァントです。

2周年記念に合わせて開催された強化クエスト第7弾で3つ目の強化クエストが実装され、宝具の効果が強化されました。

今回はスパルタクスの能力をチェックしていきます。

スパルタクス 周回性能が上がった星1バーサーカー

基本的なステータス

スパルタクスの基本的なステータスは以下の通りです。

ステータス

クラス:バーサーカー
レアリティ:星1

最大レベル:60

最大HP:7722
最大ATK:5073

コマンドカード

Quick1枚、Arts1枚、Buster3枚

クラススキル

狂化[EX]:自身のBusterカード性能をアップ

スパルタクスの宝具『疵獣の咆吼』

スパルタクスが使用する宝具『疵獣の咆吼』についての解説です。

効果

カード種別:Buster

敵全体に強力な防御無視攻撃+自身のHPを大回復<オーバーチャージで効果アップ>

強化クエストのクリアで、攻撃の威力とHP回復量がアップします。

一気にHPを回復できる全体宝具

スパルタクスの宝具は、防御無視効果とHP回復効果の付いた全体攻撃です。

スパルタクスはNPチャージスキルを習得するため、概念礼装や他のNPチャージスキルとの組み合わせで、早い段階で宝具を使えることも強みと言えます。

バーサーカーの全体宝具なので、種火クエストをはじめとするさまざまなクエストの周回役に起用できるでしょう。

敵のクラスを選ばず戦えるので、防御無視効果も有効な相手が多く存在します。

また、HP回復量は大きく、強化クエストをクリア済みであればオーバーチャージなしでも4000回復ができます。

ガッツ状態を発動した状態からでも一気にHPを回復することが可能です。

スパルタクスが習得するスキル

スパルタクスが習得するスキルについての解説です。

被虐の誉れ[B]

効果:自身に毎ターンHP回復状態を付与(5ターン)、強化クエストのクリアで回復量がアップ

チャージタイム:9ターン

5ターンの間、継続的にHPを回復できるスキルです。

初期状態では心もとない効果ですが、強化クエストをクリアすることで回復量が大幅に増えるため、生存確率のアップに大きく貢献してくれます。

スキルレベル最大であれば毎ターンHPを1500回復できるので、星1のバーサーカーとは思えない耐久力を発揮することが可能です。

不屈の意志[A]

効果:自身にガッツ状態を付与(5ターン、1回)&自身のNPを増やす

チャージタイム:9ターン

ガッツ状態付与とNPチャージの効果を持つスキルです。

ガッツ状態は5ターン継続するため、大ダメージへの保険として役立ちます。

復活時のHP回復量は1しかありませんが、宝具・被虐の誉れ・剣の凱旋のHP回復効果でフォロー可能です。

NPチャージはスキルレベル最大でNPを+30%できるようになるため、撃破される前に宝具を使う助けとなるでしょう。

戦闘開始時NPチャージ系の概念礼装、諸葛孔明やエレナ・ブラヴァツキーなどのスキルでNPをチャージするなら開幕から宝具を使うこともできます。

周回性能を重視するなら、ぜひ強化しておきたいスキルです。

剣の凱旋[B]

効果:自身のBusterカードの性能をアップ(1ターン)&HPを回復

チャージタイム:8ターン

強化クエストをクリアすることで習得できるスキルです。

Buster強化とHP回復の効果を持っています。

Buster強化は効果時間が1ターンのみなので、宝具を使うタイミングやBusterブレイブチェインを狙えるタイミングで使うことになるでしょう。

HP回復量も宝具ほどではありませんが十分な回復量があります。

スパルタクスにおすすめの概念礼装

スパルタクスをパーティーに採用する際、装備させるおすすめの概念礼装を紹介します。

カレイドスコープ

NPをチャージした状態で戦闘を開始できる概念礼装です。

NP80%の状態でスタートするので、不屈の意志のスキルレベルを6まで強化していればWAVE1から宝具を使うことができます。

周回役としてスパルタクスを起用するなら、ぴったりの概念礼装と言えるでしょう。

スキルレベルをさらに上げるなら4凸虚数魔術、他のサーヴァントのスキルでNPをチャージできるならNP50%で追加効果のある概念礼装も選択肢に入ります。

メイド・イン・ハロウィン

自身のHP回復量を大幅に増やすことができる概念礼装です。

スパルタクスは自身のHPを回復する宝具・スキルを複数持つため、HP回復量アップの恩恵を大きく受けることができます。

しぶとく生き残るアタッカーとして運用するなら、おすすめの概念礼装です。

【シャドウバース(シャドバ)】グラマス1位デッキ!カラボスとヴァンピィ軸の「グラマス1位カラボスヴァンパイア」【ヴァンパイアデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

吸血姫・ヴァンピィを使ったアグロヴァンパイアは伝統ですが、カラボスを絡めた現環境のアグロも強かった!グランドマスター1位のカラボスヴァンパイアは一味違う!

公開:2017年8月8日 『グラマス1位カラボスヴァンパイア』デッキレシピ

youtuber・しゅーくえ氏によるデッキ『グラマス1位カラボスヴァンパイア』の紹介です!

デッキレシピ

邪悪なる妖精・カラボスと吸血鬼の古城、吸血姫・ヴァンピィ、強いのはわかっていますが、この調整は新鮮!
グラマス1位カラボスヴァンパイアデッキレシピ

蠢く死霊(銅)×3
呪剣の吸血鬼(銀)×3
ブラッドウルフ(銅)×3
吸血姫・ヴァンピィ(金)×3
レヴィオンデューク・ユリウス(銀)×3
鋭利な一裂き(銅)×3
眷属の召喚(銅)×3
吸血鬼の古城(金)×2
御言葉の天使(銅)×3
キラーデビル(銅)×1
吸血貴・ヴァイト(銀)×2
豪拳の用心棒(銅)×1
夜の群れ(銀)×3
死の舞踏(銅)×1
緋色の剣士(銀)×3
邪悪なる妖精・カラボス(虹)×3
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:吸血姫・ヴァンピィ、吸血鬼の古城を使ったアグロにカラボス!この調整は絶妙!

グランドマスター1位のヴァンパイアデッキの紹介です。
昔ながらの吸血姫・ヴァンピィを使ったアグロに、邪悪なる妖精・カラボスが入った現環境で見られる形ではありますが、繊細な調整がなされていることがわかります。
もともと早いデッキの後備としてカラボスを活躍させるデッキ。手札が枯れることも防げるのでかなり継戦能力は高め。

基本的には吸血姫・ヴァンピィからの吸血鬼の古城、夜の群れなどを使った伝統的なアグロヴァンパイアの動きでいいでしょう。
そして、中盤に緋色の剣士や豪拳の用心棒などで盤面をとって、カラボスで残りの体力を削っていきます。

1枚積みのカードも多く、慣れは必要になります。

注目カード:邪悪なる妖精・カラボスのドロー能力がアグロにはありがたい

【邪悪なる妖精・カラボス】
邪悪なる妖精・カラボスのカードステータス情報
コスト:6
スタッツ:6/6
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ このバトル中、自分のリーダーは、「ターン開始時に自分のPP最大値は+1されない」と、「自分のターン終了時、相手のリーダーに1ダメージ。カードを1枚引く」を持つ。(邪悪なる妖精・カラボスの能力が複数働いた場合、リーダーは同じ能力を複数持つ)

慢性的なアグロのドローソース不足を補えます。あくまで中盤以降になりますが。あとはじわじわ綿で首を絞めるように……。

【吸血姫ヴァンピィ】
吸血姫ヴァンピィのカードステータス情報
コスト:2
スタッツ:1/3
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:自分の場にフォレストバットが出るたび、相手のリーダーに1ダメージ。
進化時:フォレストバット1体を出す。
自分の場にフォレストバットが出るたび、相手のリーダーに1ダメージ。

ヴァンパイアカードのヒロイン的な活躍を見せてくれる収集な低コストフォロワー。
以前からアグロデッキでなくとも採用されてきたカードですが、最近は外されることも増えてしまって寂しい。
それでも強力なカードには違いありません!

【吸血鬼の古城】
吸血鬼の古城のカードステータス情報
コスト:2
クラス:ヴァンパイア
タイプ:アミュレット
効果:自分の場にフォレストバットがいる状態で自分のターンを終了したなら、さらに1体出す。
自分の場にフォレストバットを含めてカードが4枚ある状態で自分のターンを終了したなら、さらに1体出し、相手のリーダーに「自分の場のフォレストバットの数」と同じダメージを与え、このアミュレットを破壊する。

やはり盤面を埋めやすいこのデッキとの相性は抜群。フォレストバットを量産してくれるのでボードアドバンテージを維持するのも容易になります。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live