Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

【シャドウバース(シャドバ)】血餓の女帝1枚挿しが鍵?勝率7割!安定して高勝率をキープできる「血餓シップ復讐ヴァンパイア」【ヴァンパイアデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

ベルフェゴール、カオスシップを使った復讐ヴァンパイアですが、血餓の女帝が採用されたデッキになっています。

公開:2017年8月9日 『血餓シップ復讐ヴァンパイア』デッキレシピ

youtuber・ダンジュウロウ氏によるデッキ『血餓シップ復讐ヴァンパイア』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

展開力のあるデッキが多い中、血餓の女帝が光る!
血餓シップ復讐ヴァンパイア

蠢く死霊(銅)×3
ブラッドウルフ(銅)×3
レヴィオンデューク・ユリウス(銅)×3
糸蜘蛛の悪魔(銅)×3
鋭利な一裂き(銅)×3
御言葉の天使(銅)×3
エンジェルナイト(銅)×2
ダークジェネラル(銅)×3
ベルフェゴール(虹)×3
豪拳の用心棒(銅)×3
カオスシップ(銀)×3
緋色の剣士(銀)×2
ディアボリックドレイン(金)×3
血餓の女帝(虹)×1
デモンオフィサー・エメラダ(金)×2
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:復讐状態で展開された時にこそ血餓の女帝ですよ!

安定して7割の勝率を取れるという復讐ヴァンパイア。
最近は見ることがあまりなかった血餓の女帝を1枚挿した構成になっています。血餓の女帝は展開力のあるデッキに対して強いので、今の環境にはあっているはず。
こういう場面でこそ女帝!

先攻で、ブラッドウルフ、糸蜘蛛の悪魔、べルフェゴール、カオスシップを使っていくことで、大抵のデッキに強いプレイができます。
蠢く死霊によってカオスシップが弱くなるのではと思いますが、序盤に出していけるフォロワーとしては優秀なので採用しています。

フィニッシャーは、ダークジェネラル、デモンオフィサー・エメラダなどの疾走フォロワーが適当かと。

注目カード:ベルフェゴールを引けるか?引けないか?

【ベルフェゴール】
ベルフェゴールのカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:4/4
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ カードを2枚引く。
その後、復讐状態でないなら、自分のリーダーの体力が10になるようにダメージを与える。

とにかくきっちり4ターン目に復讐状態にしてダークジェネラルなど疾走フォロワーにつなげていきたい。

【カオスシップ】
カオスシップのカードステータス情報
コスト:5
スタック:3/4
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ コスト2以下のフォロワーを、自分のデッキからランダムに1枚場に出す。復讐状態なら1枚ではなく2枚場に出す。

攻撃力はないですが、何と言っても優秀な2コスト帯のフォロワーをサーチできるのは優秀です。しかも直接場に出せるという便利さ。
復讐状態であれば実質スタッツはかなり高くなります。5ターン目で出せればかなり強力!
糸蜘蛛の悪魔、ブラッドウルフの自傷能力も発動せずに場に出せるのは強い!

【血餓の女帝】
血餓の女帝のカードステータス情報
コスト:7
スタック:4/5
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 相手のフォロワーすべてに2ダメージ。
相手のフォロワーが破壊されるたび、相手のリーダーに1ダメージ。

ネクロマンサーや、展開力で押してくるタイプのデッキに効果的。

【デモンオフィサー・エメラダ】
デモンオフィサー・エメラダのカードステータス情報
コスト:7
スタッツ:4/5
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを破壊する。復讐 状態なら、疾走 を持つ。

ひとつのアミュレットで勝敗が決まるような場面も増えています。そのカウンターとして使うもよし、疾走を使ってリーサルに向かってもよしです。


【パズドラ】光ヘラドラは買うべき?評価と使い道!高HPとお手軽100倍リーダーとして最強クラスのリーダーに!

$
0
0

光ヘラドラゴン(煌雷神・ヘラ=ドラゴン)と火ミル(焔刻の時龍契士・ミル)の上方修正が公式サイト内で発表されました!

公式Twitterのムラコさんも呟いていましたね!

さらに、モンスター購入で入手できるとのこと!

こちらもムラコさんが呟いていました!

今回の記事では光ヘラドラのステータスを見ながら考察し、買うべきか買わないべきか?その点も考察していきたいと思います(`・д・´)

光ヘラドラ(煌雷神・ヘラ=ドラゴン)

まずはステータスからご紹介します(`・д・´)

光ヘラドラ

光ヘラドラ

闇ヘラドラはスリムなフォルムのイメージですが、光ヘラドラはかなりごついフォルムをしていますね(`・д・´)

ステータス

属性
光(副属性なし)
タイプ
ドラゴン・神・悪魔
HP 攻撃 回復
4790 2595 897

※数値は+297時のもの

スキル

サイン・オブ・ヘラ
光と回復を4個ずつ生成+ヘイスト (1ターン)
スキルターン:14ターン(最短9ターン)

リーダースキル

傾慕の吐息
強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。
神と悪魔タイプのHP・攻撃が2倍。

覚醒スキル

覚醒スキル
光ドロップ強化×2
コンボ強化
操作時間延長
スキブ×3
バインド耐性×2

高HPが心強い!リーダーとしての考察!

まず注目すべき点はHP倍率がかかる点ですね!

神と悪魔タイプという制限はありますが、この2タイプは所持しているモンスターが多いためそこまで気にならなさそうですね(`・д・´)!

なので、パーティ編成の自由度はかなり高そうですね!

HPがリーダーフレンドで4倍になるので、プラスをしっかり降っておけば12〜13万ほどのHPを確保することができます!

これだけのHPがあれば、闘技場のヘラなどを筆頭とする大ダメージの先制攻撃を繰り出してくる敵の攻撃をスキルや潜在軽減などを使用せずに耐えることができます!

軽減スキルを積まなくても良い分、スキルの枠が1つ空くので、パーティ編成の自由度が更に上がっていますね!

お手軽100倍火力で高速周回可能!

強化ドロップを含めた5個消しをするだけで、リーダーフレンドで100倍の倍率を出すことができます!

簡単なパズルで100倍という高火力を出すことが出来るので、ダンジョンの高速周回に非常に適していますね!

現環境では100倍という倍率では、少々不安な場面もあるかと思いますが、サブにドロップ強化を持つモンスターを多数編成することで、火力を底上げすることができるので、数字以上のダメージを出すことができます!

リーダーフレンドの時点でドロップ強化が4つ確保できているので、サブに光エスカマリなどを編成することができれば、相当な高火力を出すことができますね(`・д・´)

ヨミドラとも相性良し!

ヨミドラは強化ドロップを含む5個消しをすることで4,5倍、神タイプの攻撃力と回復力が2倍というリーダースキルを持っています。

悪魔タイプが対象ではなくなってしまい、神タイプのみしか編成できなくなってしまいますが、HPが2倍、最大倍率が90倍、回復力が2倍という、バランスの良いパーティを編成することができます(`・д・´)

光染めはもちろん、闇染めにも!

リーダースキルに属性の制限はないので、光以外の属性に染めることもできます!

特に上記のヨミドラと組み合わせた場合を考えると、闇染めにするのもアリなのではと思います!

闇モンスターにはエスカマリやヨミドラやカストルなどの強力なドロップ強化要員がいるので、ドロップ強化の数を確保しやすいですよ(`・д・´)!

回復力には注意

リーダーフレンドを光ヘラドラで編成した場合は、回復力がHPに対して物足りないので注意!

特に割合ダメージを食らってしまった場合、復帰が難しくなってしまうので、回復ドロップの運用が重要になってきますね!

回復バッヂなどをつけて、回復力の底上げをするのも良いですね(`・д・´)!

スキブ3つとコンボ強化が魅力!サブとしての考察!

ステータスを見た時に、覚醒スキルにスキルブーストが3個あるのと、コンボ強化があるのが目につきますね!

スキルブーストの数が多いというのは、パーティを編成する際の自由度をあげるというのと、強力なスキルを早く使用できるということから、非常に大きなメリットになります!

コンボ強化が1つ付いていることで、単体火力が出しやすくなっていて、高防御モンスターを貫通したり、パーティの総火力を大きく上昇させることができるのも良いですね!

光パならどこにでも就職できる汎用性!

上記の通りスキルブーストとコンボ強化のおかげで、かなり汎用性の高い性能になっています!

光ドロップ強化を2つ持っているので、地味に総火力を底上げすることが出来るので、編成して損はないですね!

スキルも攻撃色と回復ドロップをそれぞれ生成し、ヘイストの効果によって、パーティのスキル回転効率も上昇するので、 汎用性が非常に高いといえますね(`・д・´)

バインド耐性を持っているのも地味に助かりますね!

 

まとめ:買って絶対損はない性能!

75万モンポとかなり高額ですが、高HPかつ、お手軽高火力という便利さ。編成の自由度の高さによる、高難易度ダンジョンの攻略力の高さ。

つまり。。。高速周回と攻略、両方の役割を担うことのできる超優秀リーダー!

モンポに余裕があり、他のモンスターを購入する予定がないプレイヤーは買って間違いなく損はないと思います!

75万モンポはかなり大きいですが、迷っている方は、思い切って買ってしまうのも良いかもしれませんよ。。。(`・д・´)笑

 

【パズドラ】からあげくん?おでん?やきとり?十字軍?ふわふわ?実はよく知らないパズドラの専門用語を解説してみた!【モンスターの呼称編】

$
0
0

SNSやネット上などで、パズドラの情報を見たり、調べたりした時に、パズドラの専門用語などが使われていて、よくわからなかったという経験があるプレイヤーは多いかと思います。

特にSNS上などで、他のユーザーと会話をしたりする時など、お互い用語がわかっている前提で会話が進行したり、説明が行われたりするので、急にわからない言葉が出てくると困惑してしまいますし、会話のテンポも悪くなってしまうので困りますよね。

この記事では、最近よく聞くな〜と感じる&ライトユーザーには解りづらいかも。。。というパズドラ用語をまとめてみました!

昔からよく使われている専門用語も少しだけ盛り込んでみました。

選定の基準は筆者の独断と偏見なので、こんなの常識だろ!と思ってもご容赦ください。。。

からあげクン

パズドラZコラボの際に実装されたガチャ限モンスターの、バーサーカーZのことです。

バーサーカーZ

バーサーカーZ

手に某コンビニエンスストアで販売されている、ホットスナックを持っているように見えますよね。。。?

これがバーサーカーZがからあげくんと言われている所以です。笑

バーサーカーZはかなり前のキャラクターで、上方修正も来ていないので、現状使うパーティはほとんどありませんね(´・ω・`)

木と回復ドロップを火に変換するスキルを持っていますが、正直アレスの方がステータスやスキルターンの面で優秀なので、技マシンとして見ても微妙なのが正直なところ。。。

なんだかんだ、コアな層に人気のあるキャラクターなので、上方修正などで、ネタ的な方向性でもいいので、活躍の場ができるといいですね!笑

おでん

オーディンシリーズの呼称ですね。緑おでん、青おでん、赤おでんの3種類と、おでドラ(オーディンドラゴン)などがいますね!

オーディン→おーでぃん→おでん といった経緯で、おでんと呼ばれるようになったようですね!

特に周回パなどで起用されがちな、赤おでんは会話の中で頻出するので、おでん=オーディンと認識しておくと、会話がスムーズに進みますね!

やきとり

エジプト神であるホルスのことです。

火属性の鳥型モンスターなので、やきとりと呼ばれるようになったようですね!笑

現環境では、列パやコンボパがどうしても強く、多色パがあまり活躍していないような気がします。

その流れでやきとりという呼称もあまり効かなくなりましたが、きっと転生の上の進化先が実装された時に、多色パがまた流行しだして、やきとりという呼称も復活しそうですね(`・д・´)!

同じエジプト神シリーズのバステトは、その見た目が猫なので、猫と呼ばれることがあります。猫パや転生猫パなどと使うこともあります。

十字軍

十字消しをすることによって、軽減や倍率を発動させるタイプのリーダーモンスター全般を指します。

代表的なものは、「ミル」「藍染」「カエデ」「不動明王」などですね!

ふわふわ

エンジュリオンのことを指します。

エンジュリオン

エンジュリオン

見た目がふわっとしているので、そう呼ばれているそうですね!

幻獣

ダンジョンなどで低確率でランダム出現するレアキャラクターのことを指します。

昔でいうと、「フェニックス」や「グリフォン」などですね!

現環境だとアナザー枠(アナザークルセイダーや闇アグニ)なども含むこともありますね!

ナンバードラゴン

テクダンで入手することができる「ワングレン」や「スリーディア」「リファイブ」などを指します。

ワングレン→1

スリーディア→3

リファイブ→5

のように名前の一部に数字が含まれていることからそう呼ばれています。

スペダン龍

スペシャルダンジョンで期間限定で現れる、〜龍シリーズのことを指します。

話題のモンスターのスキル上げの素材になっていることが多く、SNSなどで頻出するワードなので、覚えておくとスムーズですね(`・д・´)!

モンポ龍

モンスターポイントで購入できるドラゴン(シヴァドラやラードラ)のことを指します。

特殊降臨ボス(特殊ダンジョン)

ゼローグやスカーレットなど、ローグダンジョン(特殊ダンジョン)に出現するボスのことを指します。

まとめ:まだまだ専門用語はたくさんある!

今回の記事では、比較的周知されている用語を扱いました!

パズドラを普段からゴリゴリプレイしている方には知っている用語の解説ばかりで、退屈な印象を与えてしまったかもしれませんね(´・ω・`)ごめんなさい。。。

しかし、復帰勢の方や、新規プレイヤーの方にはわからない単語がまだまだたくさんあるなということで、あえてこういった内容にいたしました!
ここで紹介している専門用語はまだまだごく一部です。

「この用語の意味がいまいちわからない」「最近こんな用語もあるよ!」というのがありましたら、ぜひコメントしていただけると助かります(`・д・´)

 

鮫トレなど、最近特によく聞くようになった専門用語も別記事にて纏めています!よろしければこちらもご覧ください(`・д・´)!

【パズドラ】鮫トレ?A完結?技マシン?てま崩壊?最近よく聞くけど、実はよく知らないパズドラ用語を解説してみた!

【パズドラ】ヘイスト?マイティ?指奪い?人権?実はよく知らないパズドラの専門用語を解説してみた!

【パズドラ】LF?2way?無効無効?追い打ち?実はよく知らないパズドラの専門用語を解説してみた!

宇宙戦争×ロボット×美少女=最高!洲崎綾や上坂すみれなど豪華声優陣が演じるピクシーにも注目なSFシミュレーションRPG【今日のアプリ】

$
0
0

アプリゲット編集部がプレイしたゲームの中から、読者の皆さんにおすすめしたいアプリを毎日1本ご紹介!

本日おすすめするアプリは、銀河を舞台に、連合軍の艦長として帝国軍の支配へと立ち向かうSFシミュレーションRPG『StraStella(ストラステラ:ストステ)』。

宇宙戦争×スパロボ×美少女!帝国軍に抗うべく銀河を駆け巡る本格SFシミュレーションRPG

StraStella(ストラステラ:ストステ)
ダウンロード(無料) ダウンロード(無料)

StraStella(ストラステラ:ストステ)

終わらない宇宙戦争は、少女と兵器で綴られていた。

人工生命体「ピクシー」と呼称される少女達は、3Dの巨大メカ「スーツ」に搭乗することで力を飛躍させ、戦闘兵器として前線へ投入される。

女の子はイラスト&3Dグラで描かれ、着せ替えやVR機能を使った観察で触れ合える。絆を深めると「覚醒」し、特別な必殺スキルを修得。

宇宙戦争×スーパーロボット×美少女という素晴らしいコンセプトを元に、どの要素も高い完成度を誇っていて、お勧めしたくなるゲームだ!

 

この記事を見た人におすすめな人気アプリランキング

【シャドウバース】妖精の使役者を使った初心者にも比較的作りやすい生成エーテル8000の「格安OTKアグロエルフ」【エルフデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

エーテル8000で作れるお手頃OTKエルフデッキです!妖精の使役者が強い……。

公開:2017年8月9日 『格安OTKアグロエルフ』

youtuber・oRutaRa氏による紹介!『格安OTKアグロエルフ』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

エルフの王子・レオネル、妖精の使役者がリノセウスと相性がいい!
格安OTKアグロエルフデッキレシピ

ウォーターフェアリー(銅)×3
ベビーエルフ・メイ(銅)×3
自然の導き(銅)×3
フェアリーサークル(銅)×3
フェアリーウィスパラー(銅)×3
ブレスフェアリーダンサー(銀)×2
リノセウス(金)×3
森荒らしへの報い(銅)×3
茨の森(銀)×3
エンジェルナイト(銅)×3
エルフプリンセスメイジ(銀)×3
マナエルク(銀)×2
妖精の使役者(金)×3

エルフの王子・レオネル(銀)×3

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:妖精の使役者、レオネル、マナエルク、リノセウス。さらに各フェアリー系カードのシナジーが絡み合う!

エーテルコストが8000と少ないので無課金ユーザーや初心者におすすめ。
OTKを狙うには少しコツがいりますが、リノセウスのコンボの練習も兼ねてフリー対戦で慣れていきましょう。
妖精の使役者からのリノセウスコンボでOTK!

妖精の使役者、マナエルク、エルフの王子・レオネル、リノセウスと、フェアリーを中心にしたシナジーが絡み合った面白いデッキです。

妖精の使役者、マナエルクで、フェアリーを強化。レオネルでフェアリーやリノセウスのコストを0に。

この時点で繋げてコンボを繰り出せばすごいことになるのは想像できますね。
エンジェルナイトでフェアリーを守りつつ強化する動きも織り交ぜましょう。

具体的なコンボとしては、
エルフプリンセスメイジ進化で、0コストフェアリーを手札に加えて、レオネルで妖精の使役者を0コストにして0コストフェアリー2枚、1コストフェアリー1枚、リノセウス1枚を出して総攻撃。

リノセウスを自然の導きで戻してから再度召喚。リノセウスを進化して攻撃すればちょうど20点です。

もちろん、これは理想的なコンボであって、序盤リーダーにダメージを与えておけば楽になります。

とにかくプレイすればするほどカードゲームの面白さを教えてくれる素敵なデッキになっています。

注目カード:レオネルからのリノセウスのコンボが凄まじい!

『妖精の使役者』
妖精の使役者のカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:3/3
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:自分のフェアリーが場に出るたび、それはターン終了時まで+1/+0されて、疾走を持つ。

このデッキはフェアリー量産能力があるので比較的コンスタントに強化フェアリーを出していけます。

後半になればなっただけフェアリーが大暴れします。

【エルフの王子・レオネル】
エルフの王子・レオネルのカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:2/2
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ:
手札のコスト4以下のエルフ・カード1枚のコストを0にする。

リノセウスの燃料としてだけではなく、詰めに使えるフォロワーも一緒に出せるので、今回のコンセプトにはあったカードと言えるでしょう。

手札のリノセウス、妖精の使役者などのコンボ素材をコスト0にできればコンボも組みやすくなる!

使い所を考えなくては真価は発揮されないので、フリー対戦などで感触を確かめておきましょう。

【マナエルク】
マナエルクのカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:4/3
効果:攻撃力1の自分の他のフォロワーが攻撃するとき、相手のリーダーに1ダメージ。

フェアリーを大量に展開できるエルフならではのムーブができます。

フェアリーゲージを使ったデッキでさらに使ってみると面白いかもしれませんね。

【シャドウバース】カエルに忍者!ランキング1位プレイヤーデッキをアレンジ!1コスト多めの「潜伏1コストロイヤル」!【ロイヤルデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

ロイヤルランキング1位の復活の旅カエルデッキのアレンジ版の紹介です!超越やセラフにどうです?

公開:2017年8月10日 『潜伏1コストロイヤル』

youtuber・東大バース氏による、「潜伏1コストロイヤル」!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

ダラダラ天使・エフェメラで潜伏フォロワー、旅カエルなどを育てつつダメージを稼ぎ、アルベールでフィニッシュ!
潜伏1コストロイヤルデッキレシピ

クイックブレーダー(銅)×3
ニンジャエッグ(銅)×3
ヴァンガード(銅)×3
クノイチエッグ(銅)×3
パレスフェンサー(銅)×3
プリンセスヴァンガード(銀)×3
火遁の術(銀)×3
ノーヴィストルーパー(銅)×3
旅ガエル(銅)×3
ダラダラ天使・エフェメラ(銅)×2
レヴィオンヴァンガード・ジェノ(銀)×2
死の舞踏(銅)×3
レヴィオンセイバー・アルベール(虹)×3
アルビダの号令(金)×3

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:旅カエルのビルドだけではないのが強み

旅カエルを中心にしたアグロロイヤル。先日紹介したロイヤルランキング1位のプレイヤーのデッキのアレンジ版になっています。
特徴としては、1コストフォロワーが少し多めになっているアレンジをしています。
パレスフェンサーのバフも優秀!
スペル系でのバフではなくフォロワーの能力による強化を中心にしているのも特徴です。

ダラダラ天使・エフェメラを1枚積みしています。もし旅カエルと併用できたときはかなりの火力が期待できます。

プリンセスヴァンガードのバフもエフェメラとともに活躍します。

やはり今の環境では場にフォロワーを置いておけるか否かが重要です。旅カエル以外もちゃんとダメージソースとして計算しています。

潜伏フォロワーが多数採用されているため、もちろん火遁の術が中型、大型フォロワーへの回答になっています。

フィニッシャーは、育った旅カエル、アルベールになリます。

アルビダの号令で守護を突破して、潜伏してバフがかかっている旅カエルで殴るという動きもいいでしょう。

マリガンは、先攻であればクイックブレーダーや2コスト帯。後攻であれば、潜伏系を持っていてもいいかもしれません。

全体攻撃や除去がこないように祈りましょう。

注目カード:旅カエルとエフェメラがハマれば手がつけられない!

中心になるであろうと思われるカードをご紹介します。

【旅カエル】
旅カエルのカードステータス情報
コスト:3
スタッツ:1/2
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:自分のターン終了時、潜伏を持つ。

二度見してしまう能力を持っています。なんと自ターンの終了時に潜伏を持つという今までにありそうでなかった優秀な能力です。

3ターンできっちり場に出して強化していきたいのでマリガンは必ずキープしましょう。

全体除去には弱いので、早い段階で強化して殴っておきたいところです。

【ダラダラ天使・エフェメラ】
ダラダラ天使・エフェメラのカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:1/3
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:潜伏
自分の他のフォロワーが攻撃するとき、そのフォロワーを、ターン終了まで+1/+0する。

全体除去などを使われたらどうしようもないですが、このカードを潜ませて旅カエルで殴っていくだけでも十分に恐ろしい。

【レヴィオンセイバー・アルベール】
レヴィオンセイバー・アルベールのカードステータス情報
コスト:5
スタック:3/5
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:疾走
ファンファーレ エンハンス 9; 「このフォロワーは、1ターンに2回攻撃できる」を持つ。ターン終了まで、このフォロワーへのダメージは0になる。

序盤中盤の除去、疾走進化でのインスタント5ダメージ。後半の10点バーストダメージ。ロイヤルの主軸になっている重要フォロワーです。

旅カエルが育っているのなら露払いに。打点が足らないのなら自らリーサルを取りにいきましょう。

【FGO】ニトクリス(アサシン)の性能をチェック 全体宝具を持ったメジェド姿の水着アサシン

$
0
0
ニトクリス(アサシン) アイキャッチ

ニトクリス(アサシン)は、「デッドヒート・サマーレース! ~夢と希望のイシュタルカップ2017~ピックアップ召喚(日替り)」で登場した星4のアサシンです。

初期段階はメジェドのシーツをかぶった姿をしており、キャラクター画像公開時には大きな話題を呼びました。

水着ガチャの星4ピックアップ対象は3騎いますが、ニトクリス(アサシン)のみがピックアップされる日もあるので一点狙いをしたいプレイヤーも安心です。

今回はニトクリス(アサシン)の能力をチェックしていきます。

基本的なステータス

ニトクリス(アサシン)の基本的なステータスは以下の通りです。

ニトクリス(アサシン) メジェド姿の水着アサシン

ステータス

クラス アサシン
レアリティ SR(★4)
最大レベル 80
最大HP 11518
最大ATK 8812
コマンドカード Quick:2枚
Arts :2枚
Buster:1枚
クラススキル 気配遮断[A] 自身のスター発生率をアップ
神性[B+] 自身に与ダメージプラス状態を付与

 

 

 

ニトクリス(アサシン)の宝具『穢れを漱げ、青く美しきナイル』

ニトクリス(アサシン)が使用する宝具『穢れを漱げ、青く美しきナイル』についての解説です。

カード種別 Arts
効果 敵全体に低確率で即死
<オーバーチャージで確率アップ>
&敵全体に強力な攻撃
&敵全体の防御力をダウン(3ターン)

アサシンの中ではまだまだ貴重な全体宝具

ニトクリス(アサシン)の宝具は、即死効果と防御力ダウン効果の付いた全体攻撃です。

数は増えてきているものの、まだまだ全体宝具を持ったアサシンは少ないので、貴重な全体宝具として活用できます。

キャスターのニトクリスと異なり即死成功率アップスキルを持たないため、即死の成功率はそれほど高くありません。

しかし、その代わりに防御力ダウン効果で後続の与ダメージを底上げできるので、火力への貢献度は十分と言えます。

宝具自体でのNPチャージもなかなかの数値なので、複数回の使用も現実的です。

ニトクリス(アサシン)のスキル

ニトクリス(アサシン)が習得するスキルについての解説です。

白き御衣[A]

効果 自身の防御力を大アップ(1ターン)
&防御力をアップ(3ターン)
&弱体耐性をアップ(3ターン)
チャージタイム 7ターン

 

1ターンの防御力大アップと3ターンの防御力アップ・弱体耐性アップの効果を持つスキルです。

2つの防御力アップが重なる最初のターンのダメージ軽減率は非常に大きく、ビーチパニックなど他の防御効果を組み合わせればほとんどダメージを受けずに済むことも珍しくありません。

スキルレベルを強化した場合に効果量が増えるのは3ターンの防御力アップのみですが、チャージタイム短縮の恩恵も大きいので育成する価値のあるスキルと言えます。

弱体耐性も地味ながら便利な効果で、デバフスキルを連発してくる敵を相手には特に有用です。

ビーチパニック[EX]

効果 自身にターゲット集中状態を付与(1ターン)
&被ダメージカット状態を付与(3回、5ターン)
チャージタイム 9ターン

 

ターゲット集中状態とダメージカット状態の付与の効果を持つスキルです。

ターゲット集中状態は1ターン限りですが、他に盾役となれるアサシンはスカサハ(アサシン)などに限られているので、貴重な効果と言えるでしょう。

ダメージカット状態は単独でも十分に効果を発揮しますが、白き御衣の防御力アップと組み合わせることで大幅なダメージ軽減が可能です。

クラス相性で有利なライダー相手であれば、チャージ攻撃や宝具を受けきることもできるでしょう。

熱砂の王道[A]

効果 自身の攻撃力をアップ(3ターン)
&宝具威力をアップ(3ターン)
&NP獲得量をアップ(3ターン)
チャージタイム 8ターン

 

攻撃力・宝具威力・NP獲得量を上げられるスキルです。

攻撃でダメージを与えながらNPをチャージし、全体宝具を使うという流れを1つのスキルで実現できます。

Artsカードが2枚ある点、ビーチパニック使用時の被ダメージでNPをためられる点を考えれば、とりあえずという感覚で使っても十分に効果を発揮してくれます。

また、スキルレベルを上げることで全ての効果が強化されることも嬉しいポイントと言えるでしょう。

ニトクリス(アサシン)におすすめの概念礼装

ニトクリス(アサシン)をパーティーに採用する際、装備させるおすすめの概念礼装を紹介します。

フォーマルクラフト

Artsカードの性能を強化できる概念礼装です。

ニトクリス(アサシン)はアサシンながらArtsカードを2枚持つので、Arts強化によってNPをチャージしやすくなります。

また、宝具のカード種別もArtsなので、全体攻撃のダメージを上げることも可能です。

熱砂の王道の攻撃力アップ・宝具威力アップと異なるバフであることも相性の良いポイントと言えます。

春風遊歩道

NP獲得量アップとダメージカット状態の付与を行う概念礼装です。

ニトクリス(アサシン)の防御面をさらに強めて、粘り強い戦いをさせるならおすすめの効果と言えます。

火力アップの効果はありませんがNP獲得量アップでNPはチャージしやすくなるので、全体宝具で雑魚を殲滅する役割は担いやすくなるでしょう。

【パズドラ】キン肉マンが覚醒進化!!火属性版ヨグ=ソトース!?能力と使い道考察!

$
0
0

おいっすこんにちは、アメユリです。

今回は次回くるコラボであるキン肉マンコラボのキャラ、キン肉マンの覚醒進化について見ていきたいと思います。

火属性版ヨグ=ソトース並みの強さを誇る覚醒キン肉マンの性能

覚醒キン肉マンは、HPの割合に応じて火力を出すリーダースキルをもっており、その火力はヨグ=ソトースに匹敵するほどのものになっています。

キン肉マンコラボのキン肉マンです。バランスタイプなので、潜在キラーがなんでもつけられるという強みがあります。

正当王位継承者・キン肉マン 主属性:火 副属性:火 タイプ:バランス

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 4115 1760 425
+297 5105 2255 722

覚醒

覚醒スキル 効果
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
チームHPアップの覚醒です。チーム全体のHPを5%上げます。 チームのHPが5%アップする

スキル

火事場のクソ力ーッ!!
HPが50%減るが、敵1体に攻撃力×100倍の火属性攻撃。
木、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。
スキルターン:9ターン(最短5ターン)

リーダースキル

完璧マッスル・スパーク
HP80%以下で、攻撃力4倍、50%以下で6倍。
火の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍。

リーダーとしての性能:闘技場3がクリアできるほどの強さである!

覚醒キン肉マンはリーダーとしてかなり向いており、闘技場3をクリアすることも全然可能な性能になっています。

HPに応じて火力を出すリーダースキル

覚醒キン肉マンのリーダースキルはHPの割合に応じて火力を出すリーダースキルになっています。

【覚醒キン肉マンのリーダースキル】

完璧マッスル・スパーク
HP80%以下で、攻撃力4倍、50%以下で6倍。
火の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍。

似たリーダースキルとしてヨグ=ソトースがいます。

ヨグ=ソトースはHPが多いほど火力を出すのに対して覚醒キン肉マンはHPが少ないほど火力を出すという逆のリーダースキルといった感じになっています。

【ヨグ=ソトースのリーダースキル】

眩耀の怪異
HP80%以上で、攻撃力が6倍、79%以下で2.5倍。
光の2コンボ以上でダメージを軽減(25%)、攻撃力が3倍。

覚醒キン肉マンはHPが50%以下の状態で火の2コンボをすると576倍の火力を出しますので火力面ではヨグ=ソトースに引きを取らないものになっています。

ただし、HPを低い状態に保つ必要があるため、敵の先制攻撃などには注意が必要になってきます。

回復を消すことで回復してしまうと倍率が下がってしまったりもするのでHPの調整が難しいという難点があります。

また、HPが満タンの状態では火の2コンボをしない限りはなんの倍率も出ないというのも弱点になっています。

キン肉マンのスキルが5ターンと軽く、HPを半分削り、火ドロップを生成できるので、そのスキルを活かした立ち回りが必要になるでしょう。

【覚醒キン肉マンのスキル】

火事場のクソ力ーッ!!
HPが50%減るが、敵1体に攻撃力×100倍の火属性攻撃。
木、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。
スキルターン:9ターン(最短5ターン)

サブとしての性能:2wayパのサブやブレスとして使える

覚醒キン肉マンはリーダーとしてだけでなく、サブとしても覚醒やスキルが優秀であるため非常に使えます。

2体攻撃を3つ持った覚醒スキル

覚醒キン肉マンは覚醒に3つ、2体攻撃を持っているため、火の2wayパのサブとしてはかなり優秀な方ではないかと思います。

スキブも2つ持っているため、サブに入りやすく、バインドも効かないため、アシストスキル次第ではバインド対策要員にもなれます。

また、チームHPアップの覚醒があるため、HPに倍率のかからないパーティのサブに入れてあげることでパーティのHP確保もすることが可能です。

軽い火ドロップ生成スキル

覚醒キン肉マンのスキルは5ターンで打つことができ、木、お邪魔、毒を火に変換できるというかなり優秀なものになっています。

【覚醒キン肉マンのスキル】

火事場のクソ力ーッ!!
HPが50%減るが、敵1体に攻撃力×100倍の火属性攻撃。
木、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。
スキルターン:9ターン(最短5ターン)

HPが50%減少するという効果もありますが、そこを抜きにすればかなり使えるスキルです。

また、ブレスとしても使えるスキルで、火属性の100倍攻撃を与えるので、それを活かした戦い方もできます。

例えば、ゼヘラ戦において、いったん根性を発動させ、半分まで回復された後に、スキルでダメージを与えて根性を取るといった感じです。

キン肉マンコラボ詳細

キン肉マンコラボの開催期間とガチャのラインナップになります。

キン肉マンコラボ第2弾

コラボ開催期間

期間:08/14(月)10:00~08/28(月)09:59

コラボガチャラインナップ


キン肉マン
キン肉マンソルジャー
悪魔将軍

ロビンマスク
アシュラマン
ラーメンマン
ザ・ニンジャ

テリーマン
ブロッケンJr.
ウォーズマン
ネプチューンマン
バッファローマン

ランク50無料ガチャ

08/14(月)10:00より期間限定で、ランク50以上になると「ランク50 キン肉マンコラボガチャ」を無料で1度だけ引くことができるぞ!

開催期間中に、ランクが50以上になると届く特別なゲーム内メールを開いて、画面の「まわす」ボタンを押すと、「キン肉マン」や「ラーメンマン」などの対象キャラクターのうち、どれか1体が手に入る!
この機会に強力なコラボキャラクターを手に入れよう!

※08/14(月)10:00~08/28(月)09:59の期間中に、ランクが50以上になると「ランク50 キン肉マンコラボガチャ」のゲーム内メールが届きます。
※メールには受取期限があります。08/28(月)23:59を過ぎると、メールについていた「ランク50 キン肉マンコラボガチャ」をまわすことができなくなりますのでご注意ください。

引用:https://pad.gungho.jp/member/collabo/kinnikuman/170810_kinnikuman_lineup_r50.html


【パズドラ】モンゴルマンの使い道考察!!落ちコンしないスキルを活かして火力調整!

$
0
0

おいっすこんにちは、アメユリです。

今回は、キン肉マンコラボのキャラであるモンゴルマンの性能について見ていきたいと思います。

落ちコンしなくなるという新しいスキルを持ったモンゴルマンの性能

モンゴルマンはスキルが新しいものにっており、1ターンの間落ちコンしなくなるというものになっています。

究極の仕事人・モンゴルマン

究極の仕事人・モンゴルマン 主属性:火 副属性:木 タイプ:攻撃・体力

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 3460 1755 33
+297 4450 2250 330

覚醒

覚醒スキル 効果
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
コンボ強化の覚醒です。7コンボすることで火力が2倍になります。 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
チームHPアップの覚醒です。チーム全体のHPを5%上げます。 チームのHPが5%アップする

スキル

私が相手だ!
1ターンの間、落ちコンしなくなる。
光ドロップを火に、水ドロップを木に変化。
スキルターン:編集中(最短5ターン)

リーダースキル

レッグラリアート
火属性のHPが1.5倍、攻撃力は3倍。
火木の同時攻撃で攻撃力が2倍。

リーダーとしての性能:簡単に倍率が出せるが、最大でも36倍

モンゴルマンのリーダースキルはHPに倍率がかかるので安定性は高めですが、火力面では最大でも36倍なので低めの倍率となっています。

【モンゴルマンのリーダースキル】

レッグラリアート
火属性のHPが1.5倍、攻撃力は3倍。
火木の同時攻撃で攻撃力が2倍。

封印耐性が2つでサブが組みやすい

モンゴルマンは覚醒に封印耐性を2つ持っているため、リダフレで4つの封印耐性を確保することができます。

なので、サブで1つでも封印耐性があればパーティ全体で100%になるので、封印耐性においてはなんの心配もいらないでしょう。

また、火属性しばりなだけのリーダースキルなので、特にタイプも気にする必要がなく、モンゴルマン自身で副属性に倍率を出すための木属性を持っているため、サブはかなり自由に組むことができると思います。

HPに倍率がかかるので火力はコンボ強化でカバーしよう!

モンゴルマンのリーダースキルはHPに倍率がかかるので、HPにおいてはかなり高い値になるかと思います。

しかし、火力面においては最大倍率が36倍であるため、あまり高難易度ダンジョンの攻略には向いていません。

そこで、火力を補うということで、サブはナツや覚醒ヤマタケ、エレンといったコンボ強化持ちのキャラを入れてあげるとよいでしょう。

サブとしての性能:落ちコンしないスキルが使える!

モンゴルマンはサブとしてはスキルを活かすことで役立つ場面があるかと思います。

【モンゴルマンのスキル】

私が相手だ!
1ターンの間、落ちコンしなくなる。
光ドロップを火に、水ドロップを木に変化。
スキルターン:編集中(最短5ターン)

毒の目覚めや火力調整に活かせるスキル

落ちコンしないというスキルの使い道としては、毒の目覚めを防ぐことや火力調整が主になってくるのかなと思っています。

例えばですが、アハトロスやディエイトロスがやってくる猛毒目覚めは1ターンの間降ってくるというものですが、かなり高い割合で降ってきます。

なので、それが落ちコンによって決まって死んでしますということを防ぐのに付けるのではないかと思います。

また、ソティスやパールなどのダメージ吸収をしてくる敵やダメージ無効をしてくる敵に対して何コンボでちょうどいい火力が出せるということがわかっていれば、そのコンボで止めるということができます。

封印耐性確保においても優秀

覚醒に封印耐性を2つ持っているため、パーティで封印耐性が枯渇する場合はモンゴルマンを入れて封印耐性を確保してあげるというのもありです。

コンボ強化とHPアップが優秀

覚醒は優秀で、コンボ強化があるので、サブに入れて火力要員とすることもできます。

また、チームHPアップの覚醒があるため、HPの低いパーティに入れてHPを上げることもできます。

キン肉マンコラボ詳細

キン肉マンコラボの開催期間とガチャのラインナップになります。

キン肉マンコラボ第2弾

コラボ開催期間

期間:08/14(月)10:00~08/28(月)09:59

コラボガチャラインナップ


キン肉マン
キン肉マンソルジャー
悪魔将軍

ロビンマスク
アシュラマン
ラーメンマン
ザ・ニンジャ

テリーマン
ブロッケンJr.
ウォーズマン
ネプチューンマン
バッファローマン

ランク50無料ガチャ

08/14(月)10:00より期間限定で、ランク50以上になると「ランク50 キン肉マンコラボガチャ」を無料で1度だけ引くことができるぞ!

開催期間中に、ランクが50以上になると届く特別なゲーム内メールを開いて、画面の「まわす」ボタンを押すと、「キン肉マン」や「ラーメンマン」などの対象キャラクターのうち、どれか1体が手に入る!
この機会に強力なコラボキャラクターを手に入れよう!

※08/14(月)10:00~08/28(月)09:59の期間中に、ランクが50以上になると「ランク50 キン肉マンコラボガチャ」のゲーム内メールが届きます。
※メールには受取期限があります。08/28(月)23:59を過ぎると、メールについていた「ランク50 キン肉マンコラボガチャ」をまわすことができなくなりますのでご注意ください。

引用:https://pad.gungho.jp/member/collabo/kinnikuman/170810_kinnikuman_lineup_r50.html

【シャドウバース】セクシーにブラッディに!今だからこそ昆布を使ってみないか?「新時代コントロールヴァンパイア」【ヴァンパイアデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

ブラッディ・メアリー、血餓の女帝、セクシーヴァンパイアと、カードパワーはあるんですよ!今はアグロヴァンパイアが取りざたされていますが、コントロールヴァンパイアだって面白いよ?

公開:2017年8月10日 『新時代コントロールヴァンパイア』デッキレシピ

youtuber・キスケ氏によるデッキ『新時代コントロールヴァンパイア』の紹介です!

デッキレシピ

黒死の仮面などでアグロを防ぎ、セクシーヴァンパイアでバーンダメージ!見た印象ではかなり強そうですが……?
新時代コントロールヴァンパイアデッキレシピ

ユニコーンの踊り手・ユニコ(銀)×3
鋭利な一裂き(銅)×3
鮮血の口付け(銅)×3
群れなす飢餓(銀)×3
黒死の仮面(銀)×2
漆黒の契約(金)×3
ワードローブレイダー(銀)×2
豪拳の用心棒(銅)×3
ブラッディ・メアリー(虹)×2
緋色の剣士(銀)×3
クイーンヴァンパイア(虹)×3
血餓の女帝(虹)×2
デモンオフィサー・エメラダ(金)×2
黙示録(金)×2
セクシーヴァンパイア(金)×2
バハムート(虹)×2

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:とにかく盤面を取られないように!ユニコから始まるアグロ対策!

アグロに負けるな!コントロールヴァンパイア。
各カードパワーはかなり高く、それだけにうまく使うのは難しい!
黒死の仮面が所々で活躍してくれる

序盤は、ユニコや除去カードなどでアグロの猛攻を防ぎ、漆黒の契約のデメリットを黒死の仮面で防いだりと、防御に回っていきましょう。

漆黒の契約はブラッディメアリーとコンボを組んでダメージを飛ばせるので、狙ってみましょう。

用心棒、緋色の剣士、血餓の女帝、黙示録と除去能力が高いカードも多いので、展開力のあるデッキ相手にも粘りつつダメージを蓄積できます。

バハムートは緊急回避。

やはり後押しの形でセクシーヴァンパイアのバーンダメージでリーサルをとるパターンが多いようです。

注目カード:デモンオフィサー・エメラダの疾走。セクシーのバーンダメージが重要!

【デモンオフィサー・エメラダ】
デモンオフィサー・エメラダのカードステータス情報
コスト:7
スタッツ:4/5
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを破壊する。復讐状態なら、疾走を持つ。

破壊したいアミュレットが増えてきたので、相手の切り札を破壊してやりましょう。
ラストワードを持っているアミュレットには注意しましょう。

【セクシーヴァンパイア】
セクシーヴァンパイアのカードステータス情報
コスト:9
スタッツ:5/5
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 相手のリーダーか相手のフォロワー1体に5ダメージ。自分のリーダーを5回復。

字面はあっさりとしたテキストですが、その効果は大きいです。その局面にがっちり合えば10点の体力差をつけることができる強力なカードです。

盤面が余程制圧されてでもいない限りは相手にとっては戦意を削ぐには十分なメンタルアタックにもなります。

コストが高いことも考慮して、使用のタイミングは慎重に。
単純に5点ダメージを飛ばせるというだけで十分な強さです。

【黒死の仮面】
黒死の仮面のカードステータス情報
コスト:2
クラス:ヴァンパイア
タイプ:アミュレット
効果:カウントダウン5
自分のリーダーがダメージを受けるなら、そのダメージを0まで減らし、このカードのカウントダウンを減らしたダメージと同じだけ進める。
(自分の場に2枚以上《黒死の仮面》があるなら、減らしたダメージと同じだけ、それぞれカウントダウンを進める)

アグロへの対策や、漆黒の契約のダメージを肩代わりしたり。臨機応変に使っていきましょう。

【シャドウバース】ニュートラルカードのみデッキを紹介!全ストーリー攻略に使える万能デッキ!

$
0
0
ゴブリンリーダーアイキャッチ

シャドウバースを最近初めた方、もしくは今から始めるという方は、
必ずこのストーリーを通ることになると思います。

ストーリーでは2pickのチケットが貰える他、ストーリー限定で入手できるカードもあるので、とりあえず全てクリアておきたいところですが、難易度が意外に高く、自分でデッキを作る必要があるので初期状態では苦戦を強いられると思います。

そんな方々のために、ここでは出来るだけカードを作らずにストーリーを攻略するための、ニュートラルのみで構成したストーリー用デッキを紹介します。

かなり低コストで作ることが出来る

デッキレシピはこちらの通りです。

ストーリー用デッキ画像

ベルエンジェル×3
歌劇姫・フェリア×3
戦乙女の槍×3
覇食帝・カイザ×2
御言葉の天使×3
エンジェルナイト×3
烈火の魔弾×2
ダラダラ天使・エフェメラ×3
ゴブリンリーダー×3
デモンストライク×2
天剣の乙女×3
屈強な山岳隊長×2
エクスキューション×1
獅子の豪傑×2
魔術書の解読×1
インペリアルマンモス×1(自由枠)

ゴールドレア以上のカードを一切使っていないので、余ったカードを分解したコストでも十分作れます。

スクリーンショットの関係で右端が見切れていますが、インペリアルマンモス×1と魔術書の解読×1です。

デッキ解説&カード入れ替え

デッキの軸になるのは戦乙女の槍を中心としたエフェメラ等の味方強化系のカードです。

強化を受けやすい『ゴブリンリーダー』がかなり使いやすいので、戦乙女の槍を入れるならば是非採用しておくと良いでしょう。

ゴブリンリーダー

ニュートラルのカードのみのレシピになっているので、入れ替え候補はいくらでもあります。

基本的にはニュートラルのカードだけで組むよりクラス専用カードを入れたほうがデッキは強くなるので、カードが揃ってきたら同コストのカード、役割が似たカードと入れ替えていきましょう。

序盤のカード

戦乙女の槍と元々の攻撃力の無いベルエンジェルは相性が良く、相手にダメージを与えられないというベルエンジェルの弱点を戦乙女の槍が補ってくれます。共に3枚積みです。

ただ、2ターン目に両方引いている場合は、後手に回ってしまいそうであればベルエンジェルを先に出しておいたほうが良いでしょう。

戦乙女の槍は序盤の使い方が非常に肝心で、出来る限り盤面で相手に有利を取っている時に出したいカードです。

そもそも盤面を有利にするためのカードなので、このカードを出すことによって盤面が不利になってしまうと元も子もありません。

序盤のカードとしては、他にフェリア、御言葉の天使、エンジェルナイトが3枚、烈火の魔弾とカイザを2枚入れています。

フェリアとカイザ

カイザは序盤の手札不足を補うのに最高のカードです。
ファンファーレで2/2のアルティメットキャロットを手札に加え、そのアルティメットキャロットもラストワードで無限に手札に増産されます。
消滅を使われない限りは永遠に出し続ける事が出来るカードなので、3枚ではなく2枚に止めておきました。

フェリアはカイザともかなり相性の良いカードです。
進化時に味方のニュートラル・フォロワーを強化しつつ、自身の能力も上がります。
味方全体に効果があるので、出来るだけフォロワーを並べてから使いたいカードですね。

中盤のカード~終盤のカード

終盤のカードを殆ど積んでいないので、中盤がこのデッキとしては主戦です。
エース格は山岳隊長で、このデッキのほぼすべてのカードと相性のいいカードです。
勿論ニュートラルカードなので戦乙女の槍の強化範囲内で、
攻撃力5以上の相手と戦う時ターン終了まで無敵になれます。
攻撃力が高く、HPが低い敵には非常に有効です。

また、地獄の大梟もニュートラルだけのデッキならばほぼ確実に5/5で出てくるのでかなり強力です。
大梟は3枚、屈強な山岳隊長はコストが高めなので2枚入れておきました。

中盤その他&入れ替え候補

中盤のカードにはキーカードが多く、
ダラダラ天使エフェメラとゴブリンリーダーもかなり強力です。
エフェメラは味方へのオートバフを持っており、攻撃するまで隠れていてくれるので実質アミュレットのように使うことが出来ます。

ゴブリンリーダーはいる限りゴブリンを場に生み出し続けるので、オートバフ系全般と相性抜群です。
このデッキではエフェメラ、戦乙女の槍をそれぞれ3枚採用しています。
中コストカードはエフェメラ×3、ゴブリンリーダー×3、デモンストライク×2、山岳隊長×2、そして厄介なアミュレット対策用のエクスキューション×1と壁役に便利な天剣の乙女×3です。

中盤カードを入れ替える場合、まず最初にニュートラル縛りでないと真価を発揮しない「地獄の大梟」から抜いていくと良いでしょう。

終盤カードは入れ替え自由

特にインペリアルマンモスに関しては外してもOKです。筆者の環境では他にいいカードがなかったのでこちらを入れておきました。
魔術書の解読は手札不足になった時に使えるので1枚入れておいても良いと思います。

この辺りは自由枠と思ってください。

ただし「獅子の豪傑」だけは、シルバーのニュートラルカードの中ではかなり強力な部類なので是非入れておいて欲しいカードです。1枚でも構いませんが、2枚入れておくといい場面で引いてきてくれるのではないでしょうか。

デッキ完成!

筆者はニュートラルのみの無改造デッキでストーリーを攻略できました。

これだけのデッキだと運もかなり必要ですが、クラス毎に多少アレンジすればより勝てるデッキになるので、出来る限りクラフトを使わずにストーリーを攻略したいという方は是非試してみてくださいね。

【FGO】イシュタル〔ライダー〕のステータスと特徴 金時との相性抜群!

$
0
0
イシュタル〔ライダー〕のステータスと特徴 イシュタルアイコン

2017年夏イベント「デッドヒート・サマーレース ~夢と希望のイシュタルカップ2017~」で配布★4サーヴァントとなったイシュタル〔ライダー〕。

配布ライダーはこれで3騎目となりますが、同じQuick宝具ライダーの坂田金時〔ライダー〕とは競合せず、むしろ相性抜群の性能を持っています。

イベントの報酬として配布されるサーヴァントは皆とても優秀です。是非ともイベントのメインクエストをクリアして、戦列に加え入れましょう!

イシュタル〔ライダー〕のステータスと特徴 ライダーイシュタル

水着イシュタル〔ライダー〕の基本ステータス

筋力 C 耐久 C 敏捷 A
魔力 B 幸運 B 宝具 EX

 

クラス ライダー
レアリティ SR(★4)
最大レベル 80
最大HP 10692
最大ATK 9603
コマンドカード Quick:1枚
Arts :2枚
Buster:2枚
クラススキル 「騎乗EX」
自身のQuickカードの性能をアップ
「単独行動A」
自身のクリティカル威力をアップ
「女神の神核B」
自身に与ダメージプラス状態を付与&自身の弱体耐性をアップ
「サマーブースターEX」
【『デッドヒート・サマーレース』イベント期間限定】ジャンクパーツ、チタンプレート、マグホイールのドロップ獲得数を2個増やす

水着イシュタル〔ライダー〕のスキル

スキル1:「輝ける水の衣A」
味方全体のQuickカード性能をアップ(3ターン)&味方全体のBusterカード性能をアップ&味方全体のNP獲得量アップ(3ターン) CT7
スキル2「アクセルターンB」
自身に回避状態を付与(1回)&クリティカル威力をアップ(1ターン) CT6
スキル3「サマー・ブレイカー!A」
自身に無敵状態を付与(1回)&自身のクリティカル威力をアップ(1ターン)&自身のスター発生率をアップ(1ターン)&自身のNP獲得量をアップ(1ターン)&自身の弱体耐性をアップ(1ターン)&自身のHP回復量をアップ(1ターン)&1ターン後に自身にスタン状態を付与(1ターン)【デメリット】 CT8

水着イシュタル〔ライダー〕の宝具

「神峰天廻る明星の虹」(アンガルタ・セブンカラーズ)
ランク EX
種別 対人宝具
種類 Quick
効果 自身のQuickカード性能をアップ(1ターン)<OCで効果アップ>+敵全体に強力な攻撃

イシュタル〔ライダー〕の特徴

ステータスとスキル構成、宝具を踏まえて、ここではその特徴をご紹介します。

長く居座れるクリティカルアタッカーとして非常に優秀

何と言っても、イシュタルの特徴はクリティカル威力アップ系のスキルの使いやすさ。

第2スキルでは回避と最大50%のクリティカル威力アップ、第3スキルでも最大50%のクリティカル威力アップに加えてさまざまな効果を高倍率で付与できます。

クラススキルでも常時クリティカル威力バフの「単独行動」があり、またライダーのためスター集中度も大変良好。クリティカルアタッカーとして文句のないはたらきを見せてくれるでしょう。

第2スキルはCTが最短4とトップクラスに短く、回避もターン制ではなく回数での付与のため使用タイミングを選びません。

スキルレベルマックスでは4ターンに1度回避を使えることになり、第3スキルの無敵付与もあって場に残る力は相当のものです。

通常攻撃Quickカードの性能は今一つ

ですが一方で、Quickカードで自力のスター生産は苦手です。宝具では全体に多段ヒットするためかなりの量のスターを稼げるのですが、通常攻撃でアタッカー全体に行き渡る量を確保するのは難しいでしょう。

ただし、宝具を頭においてのQuickブレイブチェインなどであれば話は別。宝具の付加効果であるQuickカード性能バフによって多くのスターを獲得できます。その場合は第1スキル「輝ける水の衣」を先に使っておくとベター。

そうでなければ他にクリティカルスター供給役を1騎置いて、イシュタル自身は高性能なArtsカードでクリティカルを出しNPをチャージする方がオススメです。

オススメの相棒は坂田金時〔ライダー〕や新宿のアサシン

スター供給役として申し分のない活躍を期待できるのは、同じ配布★4サーヴァントの坂田金時〔ライダー〕。高倍率のQuickバフを持ち、優秀なQuickカード性能でスターを大量生産できます。

Quick2枚Buster2枚の通常攻撃コマンド構成もイシュタルの第1スキルによるBuster&Quickバフと相性がよく、さらにNP獲得量もアップするため宝具の回転率も向上。

金時のスター供給によりイシュタルもArtsクリティカルを出しやすくなり、2騎でクリティカルを継続的に出しつつ宝具をコンスタントに撃つという運用が可能です。

スター供給役といえば外せないのが新宿のアサシン。スキル全てがクリティカルスター関連のものであり、スター発生率アップはもちろん、直接スターを獲得するスキルも所有。最低でも10個のスターを即時で生み出せるのは強みですね。

Quick偏重のコマンド構成に多段ヒットするQuick宝具と、イシュタルのスター出し性能を補うには適任です。

金時と同じコマンド構成を持ち、味方全体のQuickバフ&攻撃バフをかけられる不夜城のアサシン、または宝具でスターを獲得でき、攻撃バフ・Quickバフスキルを持つアレキサンダーなどもオススメ。

まとめ

クリティカル威力の大幅な上昇、そして全体宝具という点でライダー金時と差別化を図ったイシュタル。そのおかげか、金時とは好相性のサーヴァントとなりました。

どちらも配布サーヴァントであるのがまたありがたいポイントですね。

優秀なサーヴァントであることは間違いありません。再臨素材「黄金の葦」と、第2部で獲得できる宝具レベルアップ用のイシュタル4騎の入手を忘れずに!

【シャドウバース】リノセウス、ビューティ&ビースト、白銀の矢。どう攻める?カイザを使ってバランスをとる「白狼白銀搭載愛のエルフ」【エルフデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

ビューティ&ビーストや白銀の矢のような特定のカード枚数で能力が変わるカードをメインにしたニュートラル多めの白狼白銀エルフです。

公開:2017年8月10日 『白狼白銀搭載愛のエルフ』

youtuber・あぽろ氏による紹介!『白狼白銀搭載愛のエルフ』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

リノセウス、ビューティ&ビースト、白銀の矢と、リーサルに至る道は複数。
白狼白銀搭載愛のエルフデッキレシピ

自然の導き(銅)×3
天弓の天使・リリエル(銀)×3
歌劇姫・フェリア(銀)×3
リノセウス(金)×3
森荒らしへの報い(銅)×3
エルフの双撃(金)×3
ミニゴブリンメイジ(銅)×2
覇食帝・カイザ(銀)×3
不思議の探求者・アリス(虹)×3
エルフプリンセスメイジ(銀)×2
歴戦の傭兵・フィーナ(銀)×3
クリスタリア・エリン(金)×2
ビューティ&ビースト(虹)×3
古き森の白狼(虹)×2
白銀の矢(金)×2
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:リノセウス、ビューティ&ビースト、白銀の矢。どの戦略でいく?

今回の白銀白狼エルフは、手札枚数に能力が左右されるタイプのカードが多い構成になっています。
やはりリノセウスは変わらずにいい仕事をしてくれる

覇食帝・カイザが地味にいい仕事をしてくれます。アルティメットキャロットが場、手札に居続けてくれるため枚数系の能力との相性が良く、盤面も睨んでくれます。

フィニッシャーは、リノセウス、ビューティ&ビースト、白銀の矢になります。
手札の状況によって変えていけますが、その判断が結構難しい。相手と状況、先攻後攻をよく加味した上で判断しましょう。

純粋な白銀白狼エルフよりは手札の枚数が安定しないので、リノセウスで削ってから白銀の矢を使うなどの工夫をしていきましょう。

注目カード:覇食帝・カイザを使ってビューティー&ビーストをフルスペックに

『ビューティ&ビースト』
ビューティー&ビーストのカードステータス情報
コスト:6
スタッツ:5/6
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 自分のほかの手札が5枚以上なら、+2/+2する。自分のほかの手札にニュートラル・カードが3枚以上あるなら、「このフォロワーへのフォロワー、スペル、アミュレットの能力によるダメージは0になり、このフォロワーは能力で破壊されない」を持つ。

中盤の主軸になるであろうパワーカード。覇食帝・カイザなどを使ってできうる限りはフルスペックで出してあげたいところですが、「手札が5枚以上」だけでも強力なので最低でもこちらの能力は発動したい。

【白銀の矢】
白銀の矢のカードステータス情報
コスト:9
クラス:エルフ
タイプ:スペル
効果:カードを1枚引く。その後、相手のリーダーか相手のフォロワー1体に「自分の他の手札の枚数」と同じダメージ。

古き森の白狼後に連発できたら18点!これは現実的に狙えるコンボです。

2枚しか入っていないので、2枚とも古き森の白狼を引く前にドローしてしまうこともあります。

そういった場合はリノセウスである程度体力を削った後に2ターンに分けて撃っていくなど、調整をしていきましょう。

【覇食帝・カイザ】
覇食帝・カイザのカードステータス情報
コスト:3
スタッツ:2/2
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ アルティメットキャロット1枚を手札に加える。

デッキの枯渇も予防でき、手札を維持することに関しては便利です。

常に場にフォロワーを出しておける強さもあります。

序盤の場に厚みを与えてくれます。手札切れを緩和してくれるカードなので、縁の下の力持ちになってくれるはず。

今回はかく枚数制限カードのバランサーになってもらいます。

【FGO】アルテミス谷のエレナチームを応援 フルスロットル級を攻略 バーサーカーを倒してジャンクパーツを集めよう

$
0
0
アルテミス谷 エレナ応援クエスト アイキャッチ

2017年の水着イベント第一部「デッドヒート・サマーレース! ~夢と希望のイシュタルカップ2017~」は、ラウンド4のアルテミス谷までクエストが進行しました。

これまでのラウンドと同じく、各チームの応援クエストも用意されており、それぞれ出現するエネミーやドロップするイベント素材の種類が異なります。

3種類あるイベント素材の中でジャンクパーツを集めたいのであれば、エレナチームの応援クエストがおすすめです。

ドロップするイベント素材がジャンクパーツのみであることに加え、敵のクラスがバーサーカーで統一されているのでパーティーを編成しやすいです。

メインクエストクリア後、より効率の良いフリークエストが追加される可能性は高いですが応援ポイントでQPが獲得できるため、今のうちから周回することも悪くありません。

今回はエレナチームを応援 フルスロットル級の攻略についてチェックしていきます。

アルテミス谷 エレナチームを応援 フルスロットル級

クエスト情報

推奨レベル 80
消費AP 40
WAVE数 3
クラス傾向 バーサーカー

各WAVEの内容は以下の通りです。

WAVE1

魔猪にオリオンの亜種が乗ったオリオンッ!が3体出現します。

オリオンッ!はいずれもバーサーカークラスの敵なので、クラスを選ばずに戦うことができるでしょう。

ただし、クラス混合の敵が出現する他の応援クエストと比べるとHPが高めに設定されているので注意が必要です。

チャージ増加スキルも使用してくるので、チャージ段階を確認しながら適切なターゲットを選びましょう。

なお、オリオンの亜種が乗っているためなのか、オリオンッ!は男性扱いになっています。

そのため、男性特攻や男性に対する魅了状態付与の効果を持つスキル・宝具があると有利に戦いを進めることが可能です。

WAVE2

WAVE1と同じく、オリオンッ!が3体出現するWAVEです。

HPがWAVE1より若干増えている点を除けば、ほぼ同じ構成と言えます。

味方サーヴァントの残りHPに気を付けつつ、WAVE1と同じ感覚で突破しましょう。

WAVE3

オリオンッ!1体と巨大魔猪にオリオンの亜種が乗ったグレイトフルオリオンが出現します。

グレイトフルオリオンは全体攻撃を仕掛けてくるため、戦闘が長引くと全滅の危険が高まります。

宝具を駆使してスピーディーに撃破することがおすすめです。

オリオンッ!と同様、グレイトフルオリオンも男性として扱われます。

そのため、男性特攻宝具なら大ダメージを与えて、一気に撃破することもできるでしょう。

また、魅了状態を連続で付与して一切行動させずに倒すという戦略も有効です。

攻略におすすめのサーヴァント

エレナチームを応援 フルスロットル級を攻略する際、おすすめのサーヴァントを紹介します。

ネロ・クラウディウス(キャスター)

今回の水着イベントで登場した星5キャスターです。

バーサーカーばかりが出現するクエストでは集中攻撃やクリティカルによる事故のリスクが伴いますが、ネロは七つの冠でクラス相性の防御不利を打ち消せるため、そのリスクを軽減できます。

死なずのマグスによるガッツ状態の付与という保険もあるため、攻略の安定性を高めたいならおすすめのサーヴァントです。

イベント素材のドロップ獲得数アップのボーナスが大きいという点も魅力と言えるでしょう。

玉藻の前(ランサー)

昨年の水着イベントで登場した星5ランサーです。

男性特攻効果のある単体宝具を使用できるため、グレイトフルオリオンに大ダメージを与えることができます。

ビーチフラワーや真夏の呪術といったスキルでさらに火力を底上げすることも可能です。

また、NP獲得性能に優れているため、イベント素材目的で「シュガー・バケーション」や「シーサイド・ラグジュアリー」を装備していてもNPをためやすいという点も魅力的と言えるでしょう。

【FGO】フランケンシュタイン(セイバー)の性能をチェック 優れたNP獲得性能を持つ水着セイバー

$
0
0
フランケンシュタイン(セイバー) アイキャッチ

フランケンシュタイン(セイバー)は、「デッドヒート・サマーレース! ~夢と希望のイシュタルカップ2017~ピックアップ召喚(日替り)」で登場した星4のセイバーです。

8月17日(木)0:00~8月18日(金)23:59の期間には、星4の単独ピックアップ対象となります。

バーサーカーのときよりも流暢に話すキャラクター性だけではなく、独自の効果が揃ったスキル構成にも注目のサーヴァントです。

今回はフランケンシュタイン(セイバー)の能力をチェックしていきます。

基本的なステータス

ニトクリス(アサシン)の基本的なステータスは以下の通りです。

フランケンシュタイン(セイバー) 星4の水着セイバー

ステータス

クラス セイバー
レアリティ SR(★4)
最大レベル 80
最大HP 11993
最大ATK 9353
コマンドカード Quick:2枚
Arts :1枚
Buster:2枚
クラススキル 対魔力[E] 自身の弱体耐性を少しアップ
騎乗[EX] 自身のQuickカードの性能アップ
狂化[E] 自身のBusterカードの性能を少しアップ

 

 

 

フランケンシュタイン(セイバー)の宝具『串刺の雷刃』

フランケンシュタイン(セイバー)が使用する宝具『串刺の雷刃』についての解説です。

カード種別 Quick
効果 敵単体に超強力な攻撃
&敵単体に確率でスタン状態を付与(1ターン)
<オーバーチャージで確率アップ>
&敵単体に帯電状態<ターン終了時に1度だけ周囲に極低確率でスタン状態(1ターン)を付与する状態>を付与

帯電状態という新しいデバフを付与する単体宝具

フランケンシュタイン(セイバー)の宝具は、スタン状態と帯電状態を付与できる単体攻撃です。

帯電状態はほぼ確定で付与できる新しいデバフで、効果を発揮するまで毎ターン発動の判定が行われます。

スタン状態を付与する対象は周囲のエネミーになるため、複数のエネミーが出現するWAVEでしか意味はありませんが、極低確率という割には成功することが多い印象です。

ただ、戦略に組み込むには不安定過ぎるので、長期戦が予想される場合を除くとおまけ程度の効果と言えます。

攻撃対象に付与するスタン状態は失敗することがあるものの、オーバーチャージで付与率を上げることが可能です。

NP獲得量アップスキルによってNP100%を目指しやすく、火力を上げるスキルも習得するので単純な攻撃宝具としても十分な性能を持っています。

フランケンシュタイン(セイバー)のスキル

フランケンシュタイン(セイバー)が習得するスキルについての解説です。

サマー・ガルバニズム[B+]

効果 <自身のNPが10%以上ある場合のみ使用可能>
自身のNP獲得量をアップ(3ターン)
&自身のNPを10%減らす【デメリット】
チャージタイム 7ターン

 

NP10%と引き換えにNP獲得量を上げるスキルです。

使用時にNPが減少してしまいますがNP獲得量アップの効果は大きく、Artsカードで攻撃すればすぐに失った分以上のNPを得ることができます。

ブレイブチェインを狙えるタイミングで使用すれば、一気に宝具を使用できる段階まで到達することも珍しくありません。

スキルレベルの強化でNP獲得量アップの効果量がどんどん増えていくので、ぜひ育成したいスキルです。

虚ろなる酷暑への嘆き[A]

効果 <自身のHPが500以上ある場合のみ使用可能>
敵単体の攻撃力をダウン(3ターン)
&強化状態を解除
+自身のHPを500減らす【デメリット】
チャージタイム 7ターン

 

HPと引き換えに敵の攻撃力ダウンとバフ解除を行うスキルです。

HPが500減少しますが、攻撃力ダウンは3ターン継続するので十分に元がとれる効果と言えます。

特に全体攻撃をしてくる巨大エネミーや単独で出現するボスなどを対象にする場合に有用です。

強化状態の解除は汎用性の高い効果で、攻撃力アップやクリティカル発生率アップといったバフだけでなく、回避・無敵状態の対策としても使うことができます。

スキルレベルの上昇に伴って強化されるのは攻撃力ダウンだけなので、強化解除をメインに使うのであれば初期段階でも十分に仕事をしてくれるスキルです。

ほどほどロード[C]

効果 自身の攻撃力をアップ(3ターン)
&宝具威力をアップ(3ターン)
&やけど状態を付与(5ターン)【デメリット】
チャージタイム 7ターン

 

やけど状態になる代わりに、攻撃力・宝具威力を上げられるスキルです。

どちらのバフも3ターン継続するので、通常攻撃の攻撃力アップを目的に使っても、宝具威力アップが無駄になりにくい点が優秀です。

カテゴリの異なるバフを同時に付与することで、宝具のダメージを大きくアップできます。

やけどは5ターン継続しますが、1ターンあたりのダメージは200と控えめなのでそれほど重いデメリットではありません。

フランケンシュタイン(セイバー)におすすめの概念礼装

フランケンシュタイン(セイバー)をパーティーに採用する際、装備させるおすすめの概念礼装を紹介します。

いつかの夏

Quick強化・宝具威力アップ・戦闘開始時NPチャージの効果を持つ概念礼装です。

カード種別がQuickの宝具のダメージを上げられることに加え、セイバーとしては珍しく2枚持っているQuickカードも強化できます。

NPをチャージした状態で戦闘を開始できるので、1ターン目にArtsカードが来た場合でも問題なくサマー・ガルバニズムを使うことが可能です。

かなり早いタイミングでNP100%を目指せるようになるので、WAVE数の少ないクエストでも宝具を使いやすくなります。

熱砂の語らい

スター集中度アップとクリティカル威力アップの効果を持つ概念礼装です。

サマー・ガルバニズム使用後のArtsカードのクリティカルで一気にNPをチャージしていくなら、おすすめの効果の組み合わせと言えます。

フランケンシュタイン(セイバー)自身がQuickカードでスターをそれなりに生み出せるため、同時に編成するサーヴァントをしっかり選べば安定してクリティカルを狙っていくことができるでしょう。


【パワプロ】音吹奏を徹底解説!金特はジャストフィット・ミラクルボイス・情熱エール!捕手金特ありは嬉しい!ただ、虫歯になる可能性が2回あり、使いにくさを感じる彼女キャラ・・・。

$
0
0
音吹奏を徹底解説

パワプロアプリでは鳴響高校が配信されたことにより、新キャラが4人追加されています。

そのうちの1人が彼女キャラの音吹奏(おとぶきかなで)です。

音吹奏はどのような金特を持っているのか?使えるのか?などを徹底解説していきます!

音吹奏を徹底解説

音吹奏の基本情報!投手金特はジャストフィット!野手金特は情熱エールで捕手金特はミラクルボイス!

さっそく音吹奏について見ていきます。

音吹奏は後イベの彼女キャラ!

音吹奏は後イベ彼女キャラとして使用できます。

後イベの彼女キャラ

野球部のマネージャーをしながら吹奏楽部にも所属している、頑張り屋なキャラクターです!

金特は投手がジャストフィット、野手が情熱エールで捕手育成ではミラクルボイス!

音吹奏の金特は、投手がジャストフィット、野手が情熱エールで捕手育成の場合はミラクルボイスです。

ジャストフィットは緒川未羽、情熱エールは振袖雅かユニフォーム木場静火、ミラクルボイスはあかつき猪狩進からしか取得できなかったので、音吹奏で取得できるようになったのは嬉しいですね!

捕手金特持ちの彼女キャラはまだまだ少ないので、捕手育成での彼女候補の一人となりそうです。

NCM-753(ナゴミ)とのコンボあり!

音吹奏はNCM-753との「音楽と思い出」のコンボがあります。

NCM-753とコンボあり

選択肢によってコツや経験点が獲得できるので、その時育成している選手に合わせて選択肢を選びましょう!

音吹奏のテーブル!固有ボーナスは体力消費ダウンの「ローレライ」!

音吹奏のテーブルを見ていきます。

レベル ボーナス
レベル1 初期評価15(PSRは20)
イベントボーナス 30%
イベント体力回復量アップ 30%
練習ケガ率ダウン 1
練習体力消費量ダウン 10%
レベル5 初期評価25(PSRは30)
レベル10 イベントボーナス40%
イベント体力回復量アップ40%
レベル15 練習体力消費量ダウン20%
レベル20 練習ケガ率ダウン2
レベル25 イベントボーナス50%
イベント体力回復量アップ50%
レベル30 初期評価45(PSRは50)
レベル35 固有ボーナス「ローレライ」
(一緒に練習すると体力消費量ダウン)
練習ケガ率ダウン3
レベル37(上限解放時) 初期評価50
レベル40(上限解放時) 初期評価55(PSRは60)
レベル42(上限解放時・PSRのみ) イベントボーナス60%
イベント体力回復量アップ60%
レベル45(上限解放時) イベントボーナス70%
イベント体力回復量アップ70%
レベル50(上限解放時・PSRのみ) イベントボーナス80%
イベント体力回復量アップ80%

音吹奏の強い点!金特は3つあり、下位コツ持ち!体力の値ややる気が高いと経験点がプラス!

では音吹奏は実際どこが強いのかを見ていきましょう。

投手はジャストフィット、野手は情熱エールで捕手ではミラクルボイスが取得可能!

音吹奏は投手育成ではジャストフィット、野手育成では情熱エールが取得できて、さらに捕手育成ではミラクルボイスが取得できます!

音吹奏の金特は3つ

彼女キャラなのでもちろん金特は確定です!

どの金特も所持しているキャラが少ないので、金特被りの心配もほとんどありません。

(野手育成の場合は強キャラの振袖雅と被るのが痛いですが・・・。)

捕手金特持ちの彼女キャラというのはまだまだ少ないので、捕手育成で活躍できるキャラクターとなりそうです!

やる気や体力が高いと経験点がプラスされる!

音吹奏はやる気や体力の値が高いと経験点が増えるという、新しいタイプのキャラクターです!

やる気と体力が高いと経験点プラス

ちょっとだけですが、経験点がプラスされるのは嬉しいですね!

クリスマス・バレンタイン・デート時にプラスされるので、イベント前やデート前にやる気などを上げておきましょう。

金特の下位コツを取得できる!

音吹奏はジャストフィットとミラクルボイスの下位コツの、「順応」「鼓舞」を取得できます。

順応はクリスマスで取得、鼓舞は共通イベントの「しゃかりきマネージャー」「声出し」を選択して成功することで取得できます。

下位コツが取れることで、金特の取得経験点を減らすことができるので有り難いですね!

音吹奏の弱い点!やる気と体力を上げる必要があるのは使いにくい!虫歯になる可能性が2回あるのも残念・・・。

次は音吹奏の弱い点について見ていきます。

やる気と体力を上げないと経験点が伸びない・・・。

音吹奏はやる気や体力の値が高いと経験点が増えるというキャラなので、経験点を伸ばすためにはイベントやデート前にやる気や体力を上げる必要があります。

デートなどで体力を上げるのが彼女キャラの強みなのに、経験点のためにわざわざイベント・デート前に体力を上げる必要があるのは残念ですね・・・。

経験点を伸ばすためには体力回復要員としては使いにくいかもしれません。

虫歯になる確率がクリスマスとバレンタインの2回!

音吹奏はクリスマスとバレンタインのイベントで虫歯になる可能性があります。

バレンタインで虫歯になるキャラはいましたが、クリスマスでも虫歯になるのはつらいですね・・・。

虫歯になる確率は低いのですが、もしなってしまったら治療の必要があり、サクセスで練習出来る回数も減ってしまうので注意したいところです・・・。

使い方が難しい彼女キャラ!音吹奏目当てでガチャを回す必要は無さそう・・・。

音吹奏について見てきました。

金特はジャストフィット・情熱エール・ミラクルボイスの3つ持ちで、下位コツも所持している彼女キャラなので、優秀かと思ったのですが、ちょっと使い方に悩むキャラですね・・・。

やる気と体力を上げないと経験点がプラスされない点も使いにくいのですが、クリスマスとバレンタインで虫歯になるのもつらい・・・。

経験点も他の彼女キャラと比べると高くないので、わざわざ音吹奏を使うかどうかは分からないかもしれません。

二股で使用とかなら良いのでしょうか・・・?

筆者が実際に使ってみたところ、そこまで強さを感じなかったので、音吹奏目当てでガチャを回す必要は無いかなと思います。

【パワプロ】伊能麗示を徹底解説!金特は金縛りと読心術!タッグが強いのでアヘ変向きのキャラ!金特不確定と取得の際に経験点が多く必要なのが残念・・・。

$
0
0
伊能麗示を徹底解説

パワプロアプリでは鳴響高校が配信されたことにより、新キャラが4人追加されています。

そのうちの1人が投手キャラの伊能麗示(いのうれいじ)です。

伊能麗示はどのような金特を持っているのか?使えるのか?などを徹底解説していきます!

伊能麗示を徹底解説

伊能麗示の基本情報!金特は投手が金縛り!野手は読心術!

さっそく伊能麗示について見ていきます。

伊能麗示は前イベの変化球キャラ!

伊能麗示は前イベ変化球キャラとして使用できます。

前イベの変化球キャラ

音から色を感じることのできるの共感覚の持ち主です!

金特は投手が金縛り!野手は読心術!

伊能麗示の金特は、投手が金縛り、野手は読心術です。

投手金特の金縛りは新金特です!

「相手打者の見逃しが増える!」という効果を持ちます。

スタジアムで活躍できる金特となっているので、スタジアム系のイベントでぜひ使用していですね!

史門泰司とのコンボあり!

伊能麗示は史門泰司との「ミステリーハンター史門?」のコンボが存在します。

史門泰司とのコンボあり

選択肢の「野球勝負に持ち込む」を選ぶと、成功・失敗判定はありますが、成功することで投手はキレコツ、野手はパワーヒッターコツを取得できます。

他にも選択肢によってコツや経験点が得られるので、その時育成している選手に合わせて選択肢を選びましょう!

伊能麗示のテーブル!固有ボーナスは変化球ボーナスと練習効果アップの「色とりどりの世界」!

伊能麗示のテーブルを見ていきます。

レベル ボーナス
レベル1 初期評価10(PSRは15)
スペシャルタッグボーナス70%
コツイベントボーナス40%
レベル5 初期評価20(PSRは25)
レベル10 スペシャルタッグボーナス90%
レベル15 コツレベルボーナス2
レベル20 初期評価30(PSRは35)
レベル25 やる気効果アップ75%
レベル30 初期評価40(PSRは45)
レベル35 固有ボーナス「色とりどりの世界」
(変化球ボーナスと練習効果アップの効果)
スペシャルタッグボーナス100%
レベル37(上限解放時) 初期評価45
レベル40(上限解放時) 初期評価50(PSRは55)
レベル42(上限解放時・PSRのみ) スペシャルタッグボーナス105%
レベル45(上限解放時) スペシャルタッグボーナス110%
レベル50(上限解放時・PSRのみ) スペシャルタッグボーナス120%

伊能麗示の強い点!新金特の金縛り持ち!タッグが強くアヘ変向き!調子安定の取得も嬉しい!

では伊能麗示は実際どこが強いのかを見ていきましょう。

新金特の金縛りが取得できる!

投手の金特「金縛り」は新金特なので、現時点では伊能麗示だけが取得可能です。

金縛りは新金特

金縛りは「相手打者の見逃しが増える」という効果を持つので、スタジアムなどで活躍が期待できます!

野手金特の「読心術」もスタジアムでかなり役に立つ金特なので、伊能麗示がいることでスタジアム系のイベントは有利に進められそうですね!

タッグボーナスが高い!タッグでの経験点がかなり期待できる!

伊能麗示は上限開放なしでタッグボーナスが100%あるため、タッグでの経験点がかなり期待できます!

固有ボーナスには変化球ボーナス練習効果アップがあり、テーブルが非常に優秀なのも魅力です。

9000点チャレンジなどで経験点を稼ぐために使用するアヘ変デッキでは大活躍できるキャラクターかと思います!

所持コツがキレ◯・球持ち◯・緩急◯と優秀!

伊能麗示と練習で得られるコツは「キレ◯」「球持ち◯」「緩急◯」の3つです!

どれも優秀なコツで、コツは3つしか無いので安定して取得ができます。

脅威の切れ味・ディレイドアーム・変幻自在持ちのキャラと一緒に使用するのがオススメです!

調子安定が取得可能!

伊能麗示の共通イベント「オーボエの音色」「静かな曲」を選ぶと調子安定が取得できます!

共通イベントでは調子安定が取得できる

調子が安定してスタジアムなどで勝ちやすくなるので、イベント中の特攻選手などにはぜひ付けたい能力です。

他にも調子安定は査定値がある緑能力なので、査定上げにも役立ちます!

伊能麗示のイベントでは体力消費無し!

伊能麗示は金特イベント・共通イベントのどちらも体力消費がありません!

体力を削られる心配が無いので、体力面でかなり安定してサクセスを進められるかと思います。

伊能麗示の弱い点!金縛りは不確定、取得の際は敏捷ポイントなど経験点が多く必要なのが痛い・・・。

次は伊能麗示の弱い点について見ていきます。

金特の金縛り・読心術は不確定・・・。

伊能麗示の金特は金縛りも読心術も不確定入手です。

せっかくの新金特ですが不確定なので安定した選手育成は難しいかもしれません・・・。

金縛りの成功率はコントロールが高いほど確率アップ、読心術の成功率はミートが高いほど確率アップで、どちらも調子が良くても成功率がアップします。

金特イベント前にはコントロールやミートを出来る限り上げて、調子にも気を付けておきましょう!

金縛りは取得する際に敏捷ポイントがかなり必要

金特の金縛りを取得する際、投手ではなかなか稼げない敏捷ポイントが多く必要です。

敏捷ポイントの他にも技術・精神ポイントも多く必要なので、優先的に取りたい金特では無いかもしれません・・・。

タッグがかなり強いのでアヘ変で使いたい!金特が重いのが気になる・・・。

伊能麗示について見てきました。

伊能麗示はタッグが強いですね!

変化球ポイントをかなり稼げるので、アヘ変デッキなどで使用するのが一番良さそうです。

タッグが強く、固有ボーナスもあり、コツや緑能力取得も嬉しいのですが、金縛り不確定は痛いです・・・。

金縛りは成功しても取得経験点が多いのも気になりますね・・・、査定値もあまり高くないようなので、査定を伸ばすためのデッキには入りにくいかもしれません。

今のところ9000点チャレンジでの使用がオススメのキャラかと思います!

ブシロード「けものフレンズ プロジェクトG(けものフレンズ アプリ)」配信日と事前登録の情報

$
0
0
けものフレンズ プロジェクトG ブシロード ブシモ

【8/14】「けものフレンズぱびりおん」「けものフレンズあらーむ」新作2アプリのタイトル発表!

ブシロードがおくる新作「けものフレンズ プロジェクトG」の紹介ページです。

けものフレンズ プロジェクトG ブシロード ブシモ

(C)けものフレンズプロジェクトG
(C)bushiroad All Rights Reserved.

すごーい!君は新しいアプリを作るのが得意なフレンズなんだね!アニメ版を元にした新たな「けものフレンズ」アプリに期待!

けものフレンズ プロジェクトG ブシロード ブシモ

「けものフレンズ プロジェクトG」は、2017年夏ブシロード(ブシモ)よりリリース予定の新作アプリ。

TVアニメ放送前にもアプリ版は存在していたのだが、本作は全くの完全新作としての開発のようだ。

8月14日、新作アプリは2つあるということと、両アプリのタイトルが発表された。

アプリ名は「けものフレンズぱびりおん」「けものフレンズあらーむ」の二つ。

アプリ内容の詳細については現状発表されていないが、「けものフレンズぱびりおん」の「PAVILION」の意味は「展示会や博覧会などに用いられる仮設の建築物、テント、展示館のこと」という意味であり、様々なフレンズたちをみることができるのではないだろうか。

TVアニメが好調であったこととそしてアニメ2期が決定したこと、アプリ以外にも舞台化が決定しまだまだ盛り上がりを見せている「けものフレンズ」だけに、この新作ゲームにも当然注目していきたい。

制作もブシロードと、こういったコンテンツに強い会社なので、情報から目が離せない。

期待度 4.5/5.0

期待度は5点満点中4.5点!

※現在判明している情報から、アプリゲット編集部が独自に期待度を付けています。

新規情報が追加され次第、期待度は変動します。

期待度履歴

以前のアプリも面白いものだったのだが、TVアニメがその設定を活かしつつあれだけ面白い作品に仕上げてきた。

そのアニメを元としているのなら期待しないわけにはいかないでしょう!

配信予定日、公式サイト情報

配信日 2017年
配信会社 ブシロード
ジャンル 不明
対応OS Android,iPhone
価格 未定
事前登録 未定
ベータテスト 未定
公式サイト 「けものフレンズプロジェクトG」公式
公式twitter なし

 

補足情報

TVアニメ放送前に配信されていた過去「けものフレンズ」アプリ版レビューをチェック!


「けものフレンズ」は、けもの娘「フレンズ」と一緒に動物園を救うコミカルでファンシーなRPG。(現在は配信停止)

戦闘システムは横スクロールのストラテジータイプ。

時間経過などで増えるゲージを運用する事で「フレンズ」を回復させたり、必殺技を使用させたり出来る。

スクロール系のストラテジーでは珍しく「後退」の命令があり、「後退」中の「フレンズ」は攻撃を回避できたりと、戦略性が光る本格派。

かわいさが一押しなだけあって、「フレンズ」たちに装備した「衣装」はグラフィックに反映される。

メイド服などもあるので、着せかえが楽しいぞ。

※現在はプレイできません。

パークガイドさんの案内でスタートする過去けもフレアプリ版

パークガイドさんの案内でスタートする過去けもフレアプリ版

バスが破壊されたらゲームオーバーなので、デッドラインだけは死守するタワーディフェンスタイプのゲームだった。

バスが破壊されたらゲームオーバーなので、デッドラインだけは死守するタワーディフェンスタイプのゲームだった。

過去「けものフレンズ」アプリレビュー詳細

 

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

タイトー「たけしの挑戦状」スマホ版 配信日と事前登録の情報

$
0
0

【8/14】8月15日配信開始!

タイトーがおくる「たけしの挑戦状」スマホ版の紹介ページです。

 

「伝説のクソゲー」とよばれたあのレトロゲーム「たけしの挑戦状」が今夏スマホで登場!

「たけしの挑戦状」は1986年タイトーからファミリーコンピューター向けに発売されたアドベンチャーゲーム。

ビートたけしさんが監修を行っており、その独特な世界観・攻略情報が無ければクリアすることが無理ゲーに近い難易度と、なんでもありなゲーム性で、「伝説のクソゲー」として名高い作品が、今夏スマホでリリースされます!

サラリーマンの主人公が、小さい町の中で自由すぎる行動をとりながら宝探しの冒険に行くのですが

一般の通行人にいきなり殴りかかったり、パチンコを打ったり、カラオケで下手だと言われたり、現代版GTAのようなカオスゲーム性が話題となり、当時のドラゴンクエストの売上に匹敵する人気になった作品です。

スマホ版では、新たに追加コンテンツを携えてリメイクされるということで、さらに強烈なインパクトを与えてくれる作品になりそうです!

2017年8月15日に840円(税込)で配信開始されることが発表されました。

 

 

期待度 4 /5

期待度は5点満点中4点!
※現在判明している情報から、アプリゲット編集部が独自に期待度を付けています。新規情報が追加され次第、期待度は変動します。

 

期待度履歴

公式も認める「伝説のクソゲー」がスマホになって登場する&スマホ版独自の追加コンテンツもあるということで、期待度4!

 

配信予定日、公式サイト情報

配信日2017年8月15日
配信会社タイトー
ジャンルアドベンチャー
対応OSAndroid,iPhone
価格840円(税込)
事前登録なし
ベータテストなし
公式サイトタイトークラシック
公式twitterTAITO_Apps 公式

 

 

【シャドウバース】白狼搭載ニュートラルエルフデッキ紹介!!様々なアプローチで勝負を決める【エルフデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

今回紹介するのは白狼を入れたニュートラルエルフデッキです。

多くのフィニッシャーを採用することで様々な勝負の決め方ができるようになっています。

デッキ紹介動画とデッキレシピ

あぽろ氏のエルフデッキ紹介動画です。

 

 

動画内デッキレシピ紹介

動画内で紹介されているデッキレシピです。

ニュートラル白狼エルフ

引用元URL:https://shadowverse-portal.com
自然の導き ×3
天弓の天使・リリエル ×3
歌劇姫・フェリア ×3
リノセウス ×3
森荒らしへの報い ×3
エルフの双撃 ×3
ミニゴブリンメイジ ×2
覇食帝・カイザ ×3
不思議の探究者・アリス ×3
エルフプリンセスメイジ ×2
歴戦の傭兵・フィーナ ×3
クリスタリア・エリン ×2
ビューティ&ビースト ×3
古き森の白狼 ×2
白銀の矢 ×2

デッキコードはこちら

 

ニュートラルエルフにリノセウスと古き森の白狼が採用されている点が特徴的なデッキです。

複数のルートから勝負を決められる!

リノセウスに白銀白狼、ビューティ&ビーストと様々な勝負を決めにいけるカードが搭載されています。

相手がこちらのデッキの構築を読みにくく、不意を突きやすいと思います。

ビューティ&ビースト

自分の他の手札が5枚以上でステータスが7/8になり、さらにニュートラル・カードが3枚以上手札にあれば能力によるダメージと破壊する効果を無効にできます。

ビューティ&ビースト

6コスト 5/6
ファンファーレ 自分の他の手札が5枚以上なら、+2/+2する。自分の他の手札にニュートラル・カードが3枚以上あるなら、「このフォロワーへのフォロワー、スペル、アミュレットの能力によるダメージは0になり、このフォロワーは能力で破壊されない」を持つ。

ステータスが高く、ニュートラルを3枚以上手札に残している状態で出すことで、相手はビューティ&ビーストが処理できない場合も考えられ、中盤で非常に使いやすいフォロワーだと思います。

カイザで手札に加えられるアルティメットキャロットを使用したりすることで、条件を満たせるように手札を整えていきたいです。

白銀の矢・古き森の白狼

白狼の効果で白銀の矢を手札に0コストで持ってくるコンボです。

古き森の白狼

8コスト 4/4
突進
ラストワード 次の自分のターン開始時、コスト最大のエルフカード(古き森の白狼を除く)をランダムに1枚、自分のデッキから手札に加え、そのコストを0にする。

白銀の矢

9コスト スペル
カードを1枚引く。その後、相手のリーダーか相手のフォロワー1体に「自分の他の手札の枚数」と同じダメージ。

今回紹介しているデッキレシピのように白銀の矢と白狼を2枚ずつデッキに採用するとあまり邪魔に感じにくく、1回白銀の矢を0コストで使用するだけでも形勢逆転しやすいと思います。

リノセウス

エルフおなじみのフィニッシャ―です。

2コスト1/1
疾走
ファンファーレ ターン終了時まで。「このターン中に(このカードを含めず)カードをプレイした枚数」と同じだけ+1/+0する。

エルフプリンセスメイジや歴戦の傭兵・フィーナが採用されているため、0コストフォロワーでリノセウスの火力を底上げして勝負を決めに行くことも十分狙えると思います。

総評:立ち回りがより重要に

多くの勝負のカギとなるカードが搭載されており、どのカードを使用して攻めるのかが迷いやすく立ち回り方が難しいと思います。

また、フィニッシャーになりえるカードが多く、ターン開始時のドローで相手を押し切れるようなカードをドローしやすいと思います。

そのため、後半にドローで勝負を決めることができる可能性が多く出てくるのではないかと感じます。

 

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live