Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

【シノアリス】ピノキオのステータス評価・考察まとめ

$
0
0
シノアリス キノピオ

シノアリスのキャラクター「ピノキオ」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

シノアリス キノピオ

引用元:http://sinoalice.jp/character/

 

ピノキオとは?

ゼペット爺さんに作られた木の人形がキノピオです。キノピオが嘘をつくと鼻が伸びるという部分は有名ですね。嘘をつくことをやめ、人間の心が理解できた最後は人間になるお話しです。

ピノキオのステータス・基本情報

ピノキオの声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

シノアリス キノピオ

引用元:http://sinoalice.jp/character/

 

キャラクター名 ピノキオ
CV 三瓶由布子
物語原作 ピノッキオの冒険

ピノキオのデザイン

人の良さそうな少年にしか見えないピノキオと嘘をつきまくりそうな杖の組み合わせが面白いデザインです。イメージデザインでは黒塗りが多く謎が多いのですが、それより気になるのは鼻が長い杖のデザインです。鼻が刺さりそうですね。

ピノキオのジョブ

ピノキオが使用できるジョブ一覧を掲載しています。

 

ピノキオのおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

ピノキオのおすすめ魔具

準備中です。

ピノキオのキーワード

ピノキオのキャラクター別キーワードについて考察しています。

 いぞん【依存】

互いに頼り合う間柄であること。また、その状態から抜け出せないこと。

①「ーできる相手がいるだけマシだ。一人ぼっちでは頼ることもできない。」

②「弱い人間にとっては益々その人を弱くし卑屈にし、ー的にさせる」

ピノキオの考察

ピノキオと言えば、嘘を付くと嘘を付くと鼻が伸びるというお話が有名です。彼が所持している杖を見てみると、鼻が伸びており、公開されたボイスでは意思疎通をしている場面も。品行方正な少年と嘘を付きそうな杖という組み合わせだと、少年が騙されてひどい結末を迎えてしまうのでは? と考えてしまいます。

謎の杖に依存してしまった少年はどのような結末を迎えるのでしょうか?


【シノアリス】かぐや姫のステータス評価・考察まとめ

$
0
0
かぐや姫 シノアリス

シノアリスのキャラクター「かぐや姫」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

かぐや姫 シノアリス

引用元:http://sinoalice.jp/character/

 

かぐや姫とは?

「竹取物語」に出てくるかぐや姫がモデル。光る竹の中から発見され、おじいさんとおばあさんに育てられたぐや姫がやがて月へと帰ってしまう物語。

かぐや姫のステータス・基本情報

かぐや姫の声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

 

かぐや姫 シノアリス

引用元:http://sinoalice.jp/character/

キャラクター名 かぐや姫
CV 伊藤静
物語原作 竹取物語

かぐや姫のデザイン

かぐや姫は平安時代初期のお話ということで、その時代の衣装である十二単をイメージして作られているのでしょうか?武器である薙刀の先端は、竹割鉈の形になっているのも面白いところ。柄の部分に涙を流した骸骨が装飾されているのも気になりますね。

かぐや姫のジョブ

かぐや姫が使用できるジョブ一覧を準備中です。

かぐや姫のおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

かぐや姫のおすすめ魔具

準備中です。

かぐや姫のキーワード

かぐや姫のキャラクター別キーワードについて考察しています。

ひぎゃく【被虐】

他からしいたげられること。いじめられること。

①「朝僕を起こしたのは、嗜ー性変態趣味を持つ女性だった。」

②「人民は、ー病者でない筈である」

かぐや姫の考察

かぐや姫が作者を復活させる理由は、現在公開されている情報からだと全く読めません。極度の被虐嗜好のために強い敵を求めているということだけは分かりますが、作者を復活させる目的は謎です。復活の際にはとんでもない事を言いそうですね。

かぐや姫というと、月から来たお姫様という設定がありますが、本作でどのように生かされているのか気になりますね。

【シノアリス】シンデレラのステータス評価・考察まとめ

$
0
0
シノアリス シンデレラ

シノアリスのキャラクター「シンデレラ」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

シノアリス シンデレラ

引用元:http://sinoalice.jp/character/

 

シンデレラとは?

貧相な服しか持っておらず家事手伝いしかしていなかった娘が、魔法にかけられガラスの靴をはいて舞踏会へ行くというストーリーはとても有名ですね。シンデレラストーリーという言葉もある通り、一躍有名になったり、成功することを指して言われることもあります。

シンデレラのステータス・基本情報

シンデレラの声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

シノアリス シンデレラ

引用元:http://sinoalice.jp/character/

 

キャラクター名 シンデレラ
CV 喜多村英梨
物語原作 シンデレラ

シンデレラのデザイン

私達が知るシンデレラの姿とはかけ離れたワイルドなドレス姿をしています。衣装には元となったお話から時計の針が所々に見受けられます。また所持している銃の名前は「サンドリヨン」で、フランス語でシンデレラを意味するものとなっています。

シンデレラのジョブ

シンデレラが使用できるジョブ一覧を掲載しています。

 

シンデレラのおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

シンデレラのおすすめ魔具

準備中です。

シンデレラのキーワード

シンデレラのキャラクター別キーワードについて考察しています。

ひれつ【卑劣】

立ち振る舞いや行動がいやしくきたならしいこと。

①「ーを賛辞と捉える者は、生の重みを知る者だ」

②「周囲の虚偽ーを描きつつ、おのずから笑殺する」

シンデレラの考察

公開されたボイスでは、「作者のために頑張るなんて、馬鹿みたい」と吐き捨てています。他の全てのキャラクターは、作者を復活させるために戦っていますが、シンデレラにとっては作者も利用するものでしかないのかもしれません。

私達がよく知るシンデレラとはかけ離れていますが、彼女は魔法にかかり、原作のように幸せな結末を迎えられるのでしょうか?

【シノアリス】リセマラ当たりランキング

$
0
0

シノアリスの配信日が6月6日、ヨコオタロウシの誕生日(仏滅)に決定しました。

シノアリスのリセマラ情報をこちらに掲載予定です。最新情報がわかり次第、順次情報を更新いたします。

引用元:http://sinoalice.jp/

リセマラと事前登録情報

リセマラをする基準として事前登録での「魔晶石」の配布も考慮しておくと効率よく行えます。

事前登録特典

登録者数 報酬内容
1万人 魔晶石×20個
3万人 魔晶石×40個
5万人 魔晶石×50個
7万人 魔具「傀儡の封竜」
10万人 限定ジョブ「いばら姫」(ソーサラー)
20万人 魔晶石×100個
30万人 「忠臣偽りのフィーネ」

 

リセマラのやり方(リセマラの方法)

シノアリスのリセマラ方法は、配信され次第掲載予定です。

事前登録情報は、こちらのページから確認できます。

リセマラ当たり

シノアリスでのリセマラとは?

順位 キャラクター オススメの理由
準備中 準備中 準備中
準備中 準備中 準備中
準備中 準備中 準備中

リセマラの評価基準

シノアリスのリセマラは、入手難易度、ステータス、使いやすさをもとに判断いたします。

こちらも配信され次第、掲載予定です。

入手難易度

準備中です。

ステータス

準備中です。

使いやすさ

準備中です。

キャラクター

NieR:Automataコラボキャラ

ヨルハ二号B型(2B)
ヨルハ九号S型(9S)
ヨルハA型二号(A2)
エミール!?

オリジナルキャラ

アリス
スノウホワイト
いばら姫
赤ずきん
シンデレラ
ヘンゼルグレーテル
かぐや姫
ピノキオ
人魚姫

【オセロニア】進化と闘化どっちが良い?「織田信長」の分岐進化について徹底解説!

$
0
0
[覇を唱える者]織田信長

「逆転オセロニア(オセロニア)」にて5月23日(火)12:00から5月31日(水)11:59まで復刻開催されることになった「決戦イベント」の「絶望!織田信長」

今回はそんな「絶望!織田信長」で手に入るSキャラ駒「織田信長」の分岐進化の強さについて見ていきたいと思います。

[覇を唱える者]織田信長(進化織田信長)

まずは「[覇を唱える者]織田信長」です。

こちらは「織田信長」が通常進化した姿ですね。

[覇を唱える者]織田信長

相手のATKが25%減少!?強力なデバフスキル誕生!!

「[覇を唱える者]織田信長」のスキル「覇の王羅」は「盤面で表になっている間、相手の基本ATKが25%減少する。(スキルレベルMAX時)」という強力なデバフスキル。

例えば相手のキャラのATKが1500だとすると1125にまで下げる事が可能!

これはでかいですよね!!

ちなみに800だとすれば600に減少です。

 

ATKの高さがポイントな竜属性デッキが相手であれば大きくダメージを下げる事ができますね。

また「盤面で表になっている間」という条件なので、ひっくり返されなければずっとATKを25%下げ続けるというわけです。

相手からすれば災難ですね・・・。

うまく序盤に「[覇を唱える者]織田信長」を角マスに設置する事が出来れば、ちょっとやそっとじゃHPは大きく削られる事はないでしょう!

 

コンボスキル「天下乱舞の旗印」は「このキャラも含む盤面の自分の魔駒1枚につき、通常攻撃が1.3倍になり、最大で2倍になる。」というもの。

2倍はでかいですね!!

 

というわけで「[覇を唱える者]織田信長」はデバフ要員として全然ありなキャラかと思います!

[覇を唱える者]織田信長の性能・ステータス

HP:2152
ATK:1597
属性:魔属性
印:戦国印
コスト30
同キャラ使用制限:1
ランク:Sプラス
C.V.:青山穣
※レベル最大時のステータスです。

[覇を唱える者]織田信長のスキル

「[覇を唱える者]織田信長のスキル、コンボスキル」について、紹介します。

スキル:覇の王羅 LV.Max/5

攻撃力ダウン:盤面で表になっている間、相手の基本ATKが15%減少する。

攻撃力ダウン:盤面で表になっている間、相手の基本ATKが16%減少する。

攻撃力ダウン:盤面で表になっている間、相手の基本ATKが18%減少する。

攻撃力ダウン:盤面で表になっている間、相手の基本ATKが21%減少する。

スキルレベルMAX
攻撃力ダウン:盤面で表になっている間、相手の基本ATKが25%減少する。

コンボスキル:天下乱舞の旗印  LV.Max/3

攻撃力アップ:このキャラも含む盤面の自分の魔駒1枚につき、通常攻撃が1.1倍になり、最大で2倍になる。

攻撃力アップ:このキャラも含む盤面の自分の魔駒1枚につき、通常攻撃が1.2倍になり、最大で2倍になる。

スキルレベルMAX
攻撃力アップ:このキャラも含む盤面の自分の魔駒1枚につき、通常攻撃が1.3倍になり、最大で2倍になる。

[覇を唱える者]織田信長の進化素材

  • マナストーン
  • エメラルド×3
  • サファイア×3
  • マナの書

 

[第六天魔王]織田信長(闘化織田信長)

続いて「[第六天魔王]織田信長」です。

こちらは「織田信長」が闘化進化した姿ですね。

[第六天魔王]織田信長

敵専用のダメージBマスで相手を追い詰める!!

「[第六天魔王]織田信長」のスキル「名刀・宗三左文字」は「この駒の周囲のまだ駒が置かれていないマスをランダムに5個敵用のダメージBマスに変換する。(スキルレベルMAX時)」というもの。

これもなかなか良いですね!

共用ではなく敵専用のダメージBマスなので、安心して敵を追い詰める事ができます!

ちなみに「ダメージBマス」は踏むと最大HPの10%のダメージを受けることになるので、相手にとってはなかなか辛い・・・。

後半のマスがほぼ埋まった頃に発動なんかすると相手は行き場をなくすでしょうね!

 

続いてコンボスキルは「2枚以上ひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃ダメージの1.3倍の特殊ダメージを与える。(スキルレベルMAX時)」というもの。

こちらもまぁそれなりに良いかと。

[第六天魔王]織田信長の性能・ステータス

HP:2152
ATK:1597
属性:魔属性
印:戦国印
コスト30
同キャラ使用制限:1
ランク:Sプラス
C.V.:青山穣
※レベル最大時のステータスです。

[第六天魔王]織田信長のスキル

「[第六天魔王]織田信長のスキル、コンボスキル」について、紹介します。

スキル:名刀・宗三左文字 LV.MAX/3

マス変換:この駒の周囲のまだ駒が置かれていないマスをランダムに3個敵用のダメージBマスに変換する。

マス変換:この駒の周囲のまだ駒が置かれていないマスをランダムに4個敵用のダメージBマスに変換する。

スキルレベルMAX
マス変換:この駒の周囲のまだ駒が置かれていないマスをランダムに5個敵用のダメージBマスに変換する。

コンボスキル:獄炎の魔物  LV.MAX/3

特殊ダメージ:2枚以上ひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃ダメージの1.1倍の特殊ダメージを与える。

特殊ダメージ:2枚以上ひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃ダメージの1.2倍の特殊ダメージを与える。

スキルレベルMAX
特殊ダメージ:2枚以上ひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃ダメージの1.3倍の特殊ダメージを与える。

[第六天魔王]織田信長の進化素材

  • 大友宗鱗×2
  • 北条氏政×2
  • 最上義光×2

 

まとめ:ATK25%引きは魅力的!

今回は「織田信長」の分岐進化について見ていきました。

どちらの「織田信長」も強いのですが、やはり盤面にいる間はずっと相手のATKを25%減少させる「進化織田信長」が個人的には好きですね。

ただ25%にするにはスキルレベルをMAXにしなければいけないんですね・・・。

これがなかなか大変!

ただATK25%はそれを乗り越えてでもゲットする価値はあります!!

【パワサカ】新イベント『バグズパニック』特攻キャラ!! 「シバータ・柴田」はイベント後も長く使っていける性能!?

$
0
0
特攻の3人

拘束時間の長いスタジアムイベントやサクセスイベントに飽き飽きしている人も多い中、満を持して開催された新イベント『バグズパニック』。

そのイベントを有利に運ぶための特攻キャラも、やはりイベントと同時に実装されました。

イベントで得られる倍率がべらぼうに高いので、イベントでランキング上位に入賞するためには必須の奴らですが、肝心のイベキャラとしての性能はどうなのでしょうか? 

今回は特攻キャラのひとり「シバータ・柴田」について、特攻キャラであることを差し引いた性能をまとめました。

特攻の3人

ピックアップはこの3人。イベントでは必須です。

「シバータ・柴田」の性能

名前も容姿もインパクト抜群の新キャラ。今回の特攻ガチャ最高の当たりとも言えるその性能を見ていきましょう。

シバータ

日系ブラジル3世。タバタじゃないよ!!

基本情報

得意練習:オフェンス ポジション:RWG 前後イベント:前イベント 総イベント回数:6回

レベル35時ボーナス

・初期評価 75
・コツイベントボーナス 40%
・スペシャルタッグボーナス 80%
・コツレベルボーナス 2
・得意練習出現頻度アップ 2

取得可能コツ

シバータの所持コツは、中盤から前線にかけて必須級のものが揃っています。

・『達人キープ』 :相手のタックルをすごくかわしやすくなる。

【取得タイミング】:連続イベント「ジンガを刻め」の3回目を成功させることで取得。

・「キープ力」 :相手のタックルをかわしやすくなる。 

【取得タイミング】:連続イベント「ジンガを刻め」の3回目を失敗かコツイベントで取得。

・「ビハインド」 :負けている時、パフォーマンスが良くなる

【取得タイミング】:連続イベント「ジンガを刻め」の1回目にて、選択肢「サンバ」を選択するとイベント終了の代わりに取得。

・「ドリブラー」 :ドリブルの速度が上がり、ボールタッチが良くなる。 

【取得タイミング】:コツイベントで取得

・「ワンタッチ」 :ワンタッチプレーが上手くなる

【取得タイミング】:コツイベントで取得

シバータ・柴田のここが強い!!

シバータを実際に使ってみて、強いと感じた点をまとめました。

強い点その① オフェンスキャラで初となる『達人キープ』持ち!!

敵でも味方でも、スタジアムでは抜群の強さを見せる金得『達人キープ』。

これまでテクニックキャラの専売特許の金得でしたが、シバータはその既得権をはじめて打ち破ったキャラです。

それだけでも十分価値がありますが、シバータはさらに下位コツ「キープ力」を所持。

コツの総量も少ないので狙い撃ちしやすいのもポイントです。

強い点その② オフェンスデッキとの相性抜群のボーナステーブル!?

得意練習出現頻度アップを持ち、かつ高補正のスペシャルタッグボーナスをも兼ね揃えたシバータは、まさにオフェンスデッキにうってつけ。

初期評価も最初から75あるので、早期にスペシャルタッグを発動できるのも見逃せません。

金得が他と被ることも無いので、安心してオフェンスデッキに組み込むことができます。

強い点その③ 選手能力が高い!!

得意ポジションが右ウイングなのが玉に瑕ですが、それでも選手能力77は驚異的。

ウイングポジションがあり、かつオフェンスデッキが有効な聖ライカーでは、その選手能力の高さが大きな武器となります。

サイドからの崩しはどのチームに対しても有効なので、試合では大活躍してくれるでしょう。

とくに真ん中に郷田のいる海皇山戦ではキーマンになり得ます。

シバータ・柴田のここに注意!!

一方で、シバータを使ってみて、使い辛いと感じた点をまとめました。

注意点その① ライバルが強力すぎる

シバータ以外の金得『達人キープ』持ちは、「三瀬 雷斗」と「花散院 ユウ」。

言うまでもなく、どちらも固有ボーナスを所持した強力なキャラです。

ボーナステーブルの優秀さで彼らに完敗しているので、オフェンスデッキならともかく、その他のデッキで彼らを差し置いてシバータが優先される場面は多くないでしょう。

注意点その② 経験点が稼ぎ辛いボーナステーブル

シバータは高い確率で発生するスペシャルタッグで経験点を稼ぐタイプのキャラです。

一方で、やる気効果アップや練習効果アップなどの汎用性の高いボーナスは皆無なので、スペシャルタッグ以外で稼げる経験点は低め。

良くも悪くもオフェンスデッキでは輝くキャラと言えるでしょう。

注意点その③ オフェンスデッキの需要が下火

聖ライカールート全盛期には文句無し最強だったオフェンスデッキですが、MFIルートに主軸が移った現環境ではあまり出番がありません。

ただし、この点はシバータ個人の問題ではなく、環境の問題なので評価が覆ることもありえます。

新高校に期待しましょう。

まとめ

優秀な金得『達人キープ』を持つ初のオフェンスキャラで、下位コツ持ち。

初期評価も高めでスペシャルタッグ及び金得イベントが発生しやすい、など優秀なキャラであることに疑いの価値はありません。

ただし、ライバルの三瀬と花散院が強力すぎるのが難点。

得意練習は違うのでうまく使い分けたいところです。

【パワサカ】新イベント『バグズパニック』特攻キャラ!! 「ロイド 竜二」は上限開放で輝く大器晩成キャラ!?

$
0
0
特攻の3人

5月23日のメンテナンス明けより、新イベント『バグズパニック』が開催されました。

そして例によって、イベントを有利に運ぶための特攻キャラも同時に実装。

イベントで高ランクに入賞するためには必須の特攻倍率をもつキャラ達ですが、特攻キャラであることを差し引いた性能はいかほどなのでしょうか? 

今回は特攻キャラのひとり「ロイド 竜次」についてまとめました。

特攻の3人

ピックアップはこの3人。イベントでは必須です。

「ロイド 竜次」の性能

ウェールズ人の血を引くLWG。何となくレアルマドリードのベイルを思い起こさせますね。

基本情報

得意練習:テクニック ポジション:LWG 前後イベント:前イベント 総イベント回数:7回

ロイド

たこ焼きを心から愛するハーフ

レベル35時ボーナス

・初期評価 45
・得意練習率アップ 1
・コツレベルボーナス 2
・コツイベントボーナス 40%
・スペシャルタッグボーナス 70%
・やる気効果アップ 40%
・技術ボーナス 4

取得可能コツ

サイドアタッカーに必要なコツを多く所持しているのが、ロイドの特徴。汎用性も高いです。

・『キラーパス』 :スルーパスをすごくよく出すようになる。

【取得タイミング】:連続イベント「汗かき役」の3回目を成功させることで取得。

・「スルーパス」 :スルーパスをよく出すようになる。 

【取得タイミング】:連続イベント「汗かき役」の3回目を失敗で取得。

・「コーチング」 :味方ディフェンダーの能力が上がる。

【取得タイミング】:連続イベント「汗かき役」の2回目にて、選択肢「指示して味方を動かす」を選択するとイベント終了の代わりに取得。

・「ワンタッチ」 :ワンタッチプレーが上手くなる。

連続イベント「汗かき役」の1回目にて、選択肢「理由を教えて」を選択するとイベント終了の代わりに取得。

・「ドリブラー」 :ドリブルの速度が上がり、ボールタッチが良くなる。

【取得タイミング】:コツイベントで取得。

・「キープ力」 :相手のタックルをかわしやすくなる。

【取得タイミング】:コツイベントで取得。

・「クロス」 :シュートがあわせやすくなるクロスを上げる。

【取得タイミング】:コツイベントで取得。

・「パス」 :パスの精度が上がる。

【取得タイミング】:コツイベントで取得。

「ロイド 竜次」のここが強い!!

ロイドを実際に使ってみて、強いと感じた点をまとめました。

強い点その① 所持コツ・ボーナステーブル共に使いやすい!!

ロイドの所持コツの4種は、どれもアタッカーに有用なものばかり。

そのため、様々なキャラクターと好相性です。

また、ボーナステーブルの汎用性が高いのもロイドの強み。

それぞれ補正値こそ低めですが、あらゆる環境で経験点を稼ぐことができる万能型とも言えるでしょう。

道は厳しいですが上限開放で試合経験点アップを獲得すれば、その万能性に拍車がかかります。

強い点その② 「チャンスメーカー」のプレイスタイル獲得可能!?

作成する選手のポジションがFW時のみ、金得イベント「汗かき役」の3回目にて選択肢が出現。

そこで選択肢「中盤に下がってボールを受ける」を選択すると、イベント成否に関わらず「チャンスメーカー」のプレイスタイルを獲得可能です。

頻繁に中盤にまで下がってボールを受けてくれるようになるので、パスサッカーを標榜する人には是非獲得をおすすめします。

強い点その③ 選手能力が高い!!

ロイドの選手能力は、全選手最高クラスの81。

サイドアタッカーに必要なオフェンス、スピード、テクニック、スタミナのどれも満遍なく高く、しかもウイング以外にレフトハーフとセカンドトップにも適性を持つ万能っぷり。

あらゆるルートで大活躍が期待できます。

試合が苦手な人や面倒くさい人でも、彼を連れていくことで勝率をぐっと上げられるはずです。

「ロイド 竜二」のここに注意!!

ロイドを使ってみて、使い辛いと感じた点をまとめました。

注意点その① 所持金得『キラーパス』の下位コツを所持していない

最近は、所持コツの中に自身の金得の下位コツを所持しているキャラが多いのですが、残念ながらロイドは例外の1人。

『キラーパス』自体の取得経験点も重めなので、スルーパス持ちキャラと組ませるのを推奨します。

注意点その② テクニックは人材過多気味

とにかくテクニックキャラには優秀なキャラが多いのが、ロイド最大の向かい風。

とくに強力な固有ボーナスを持つ「エマ」や「三瀬」、「アレン」などと比較すると見劣りする感は否めません。

幸いにして、ロイドは「チャンスメーカー」のプレイスタイルを所持しているので、うまく使い分けましょう。

注意点その③ MFIではボランティアで『キラーパス』を取得できてしまう

現在主流となっているMFI通常ルートでにおいて、ボランティアで『キラーパス』が取得できるのは周知の事実。

わざわざ『キラーパス』持ちを連れていく利点はほとんどありません。

まとめ

「ロイド 竜次」は特に穴の見当たらない優秀なキャラです。

上限開放で試合経験点アップを獲得できれば、その利便性は格段に向上することでしょう。

ただし、テクニックは超強力なキャラのひしめく激戦区。

その中では、ロイドであっても環境トップとまでは評価できません。

【パワサカ】新イベント『バグズパニック』特攻キャラ!! 「金岡 力」は汎用性の高さがウリ!?

$
0
0
特攻の3人

5月23日から開催された新イベント『バグズパニック』。

毎度のことながら、特攻キャラピックアップガチャも同時に実装されました。

ランキング上位に入賞するために、何とか1人くらいは確保したいところです。

が、そのとき心配なのは特攻イベント後の処遇。

特攻イベント後も出番のあるキャラなのでしょうか? 

その疑問にお応えすべく、今回は特攻キャラのひとり「金岡 力」についてまとめました。

特攻の3人

ピックアップはこの3人。イベントでは必須です。

「金岡 力」の性能

最近、横文字キャラばかりが追加されていた中で、久々の完全漢字キャラ。その性能はいかほどなのでしょうか?

金岡

なんとなく、エル・アイレとは気が合いそう

基本情報

得意練習:フィジカル ポジション:CB 前後イベント:後イベント 総イベント回数:6回

レベル35時ボーナス

・初期評価 45
・コツレベルボーナス 2
・コツイベントボーナス 40%
・スペシャルタッグボーナス 60%
・やる気効果アップ 40%
・筋力ボーナス 8

取得可能コツ

いかつい見た目の通りのコツを所持する金岡。その中で、「マリーシア」だけが異質な感じがしますが。。。

・『鉄人』 :ケガをすごくしにくくなる。

【取得タイミング】:連続イベント「鋼の特訓」の3回目を成功させることで取得。

・「ケガしにくさ」 :ケガをしにくくなる。 

【取得タイミング】:連続イベント「鋼の特訓」の3回目を失敗かコツイベントで取得。

・「フィジカル」 :接触プレーに強くなる。  

【取得タイミング】:連続イベント「鋼の特訓」の1回目にて、選択肢「サッカーの」を選択するとイベント終了の代わりに取得。もしくはコツイベントで取得。

・「空中戦」 :高いボールに強くなる。

【取得タイミング】:コツイベントで取得。

・「マリーシア」 :タックルを受けた時にファウルを貰いやすくなる。。

【取得タイミング】:自己紹介とコツイベントで取得。

「金岡 力」のここが強い!!

金岡を実際に使ってみて、強いと感じた点をまとめました。

強い点その① 大量の筋力経験点を獲得できる!!

金岡はとにかく筋力経験点を稼げるキャラ。

まず、イベントだけでも150以上の筋力経験点が稼げます。

また、レベル35時には、筋力ボーナスが8まで上るので、多くの練習で効率的に筋力経験点を稼げるようにもなります。

ポジションによっては必要な筋力経験点を彼1人で賄えてしまうことすらあり得るでしょう。

とくにオフェンスとキックで大量の筋力経験点が要求されるストライカー作成時においては、この手のキャラは重宝します。

強い点その② 汎用性抜群のやる気効果アップ!!

やる気効果アップは、あらゆるボーナスの中でも汎用性の高さはトップクラス。

そのボーナスを所持しているのは、金岡の強みの1つでしょう。

フィジカルに限らずあらゆる練習において、獲得経験点を底上げできます。

強い点その③ 所持コツが優秀!!

金岡の所持コツは4種類。うち「マリーシア」は自己紹介でコツを入手できてしまうので、先に潰してしまいましょう。

残った3種は、どれも優秀です。

「フィジカル」はあらゆるポジションで必須級の得能ですし、「空中戦」も厄介なロングボールへの対応が安定する地味に強い得能。

残る「ケガしにくさ」も金得『鉄人』の下位コツであることを考えれば十分有用です。

金岡 力 のここに注意!!

金岡を使ってみて、使い辛いと感じた点をまとめました。

注意点その① 所持金得『鉄人』の使い勝手がイマイチ

汎用性は抜群の金得『鉄人』ですが、その恩恵をスタジアムではほとんど感じられません。

なにしろ、現在の仕様ではCPUが無茶なタックルを多用しないため、金得『鉄人』はおろか下位の「ケガしにくさ」無しでもほとんどケガをしないのです。

ただし、サクセスにおいては目に見えて練習のケガ率が下がる有能金得。

査定効率も良好なので、高評価の選手作成のためにデッキに組み込むのはアリです。

注意点その② フィジカルはデッキに組み込みづらい

フィジカルキャラを複数人デッキに入れることは、現環境ではほとんどありません。

そのため金岡は、数少ないフィジカル枠を争うことになるわけですが、ライバルとなるのは安定感抜群でしかも優秀な金得を持つ「ミーナ」や「李・トーマス」。

「エル・アイレ」や「猪熊」などの上限開放で試合経験点アップを獲得するキャラも控えています。

彼らと比べてしまうと、金岡でははっきり言って分が悪いです。

まとめ

今回の特攻ガチャで追加された3人の中では、残念ながら「金岡 力」はもっとも使い辛いキャラでしょう。

今回のイベント終了と同時に、倉庫番になってしまう可能性も大きいです。

活路を見出すとすれば、優秀なコツ3種。

とくに「フィジカル」と「空中戦」の上位金得を持つキャラと組み合わせることで輝くかもしれません。

もっともライバルのひとり「李・トーマス」も同じコツを所持しているのですが。。。


【オセロニア】新Sキャラ!可愛くて強力なスキル持ち!進化大喬&小喬!「[桃源の武竜]大喬&小喬」を徹底解説!

$
0
0
オセロニア『闘化大喬小喬』

「逆転裁判オセロニア(オセロニア)」にて05月26日現在、プレミアムガチャ「希望の唄 -Brave Melody-」限定Sキャラの「大喬&小喬」。

そこで大喬&小喬には進化と闘化がありますが今回は闘化の[桃源の武竜]大喬&小喬について紹介していきます。

今回はそんな[桃源の武竜]大喬&小喬の強さについて見ていきましょう。

[桃源の武竜]大喬&小喬は新Aキャラです。

[桃源の武竜]大喬&小喬

今回紹介するのは[桃源の武竜]大喬&小喬です。

では[桃源の武竜]大喬&小喬の効率の良い使い方を「良い点」「悪い点」に分けて紹介していきます。

まずステータスを見ていきましょう!

オセロニア『闘化大喬小喬』

[桃源の武竜]大喬&小喬に闘化させるための素材

・張遼×2
・曹丕×2
・許褚×2

[桃源の武竜]大喬&小喬のステータス

属性:竜属性
印:三国印
レアリティ:S+
コスト:20
使用制限:1
C.V.白城なお&谷口夢奈
HP:〈Lv1〉1054〈LvMax〉1626
ATK:〈Lv1〉1108〈LvMax〉1566

以上が[桃源の武竜]大喬&小喬のステータスになります。

総合的な強さで見て、S駒の中で平均以上の強さです。

[桃源の武竜]大喬&小喬は猛攻コレクション限定キャラのドラストロに似た性能を持つキャラです。

[桃源の武竜]大喬&小喬のスキル

スキル:勝舞・華連双刃
最大Lv:3
(Lv1)この駒を置いたとき、2500のダメージを受ける。攻撃力アップ:盤面で表になっている3ターンの間、自分のキャラ駒のATKが1.1倍になる。
(Lv2)この駒を置いたとき、2500のダメージを受ける。攻撃力アップ:盤面で表になっている3ターンの間、自分のキャラ駒のATKが1.2倍になる。
(Lv3)この駒を置いたとき、2500のダメージを受ける。攻撃力アップ:盤面で表になっている3ターンの間、自分のキャラ駒のATKが1.3倍になる。

以上が[桃源の武竜]大喬&小喬のスキルになります。

良い点:味方キャラの攻撃力アップ!

・[桃源の武竜]大喬&小喬のスキルはLv3でこの駒を置いたとき、2500のダメージを受ける。攻撃力アップ:盤面で表になっている3ターンの間、自分のキャラ駒のATKが1.3倍になるスキルです。

このスキルは非常に強力なスキルになります。

このスキルは2500の代償ダメージは受けるものの効果はかなり強力な効果です。盤面で表になっている3ターンの間自分のキャラの攻撃力が1.3倍になります。

どこが強力かというと個人的には属性の縛りがない点が強力でしょう。

一つの属性だけが対象ではなく味方のキャラ全てが対象ですので混合デッキでも使えます。非常に使いやすいでしょう。

悪い点:代償ダメージ!

・[桃源の武竜]大喬&小喬のスキルは発動するためには代償ダメージを受けなければなりません。

その代償ダメージは2500のダメージです。

スキルが結構強力ですのでこのくらいの代償ダメージなら受けてもいいと思いますが、HPが2500より下回ってしまった場合は使ったら負けてしまいますので気をつけましょう。

[桃源の武竜]大喬&小喬のコンボスキル

コンボスキル:勝舞・双喬炎陣
最大Lv:3
(Lv1)攻撃力アップ:直前の相手のターンに2枚以上ひっくり返されていて、ターン開始時のHPが70%以下の時に発動できる。通常攻撃が1.6倍になる。
(Lv2)攻撃力アップ:直前の相手のターンに2枚以上ひっくり返されていて、ターン開始時のHPが70%以下の時に発動できる。通常攻撃が1.7倍になる。
(Lv3)攻撃力アップ:直前の相手のターンに2枚以上ひっくり返されていて、ターン開始時のHPが70%以下の時に発動できる。通常攻撃が1.8倍になる。

以上が[桃源の武竜]大喬&小喬のコンボスキルになります。

良い点:そこまで難しくないと感じる発動条件!

・[桃源の武竜]大喬&小喬のコンボスキルはLv3で直前の相手のターンに2枚以上ひっくり返されていて、ターン開始時のHPが70%以下の時に発動できる。通常攻撃が1.8倍になる攻撃力アップのコンボスキルです。

このコンボスキルは発動条件が二つあります。一つは直前の相手のターンに2枚以上ひっくり返されている。

二つ目はターン開始時のHPが70%以下の時に発動できるというような条件です。

この2つの条件は個人的にはどちらも比較的満たしやすい発動条件だと思います。

悪い点:タイミング!

・[桃源の武竜]大喬&小喬のコンボスキルは発動条件があり比較的満たしやすいというように良い点で言いましたが、満たしやすい条件ではありますがそれにタイミングが関わってきてしまうと少々厄介になってしまいます。

直前の相手のターンに2枚以上ひっくり返されているという発動条件は狙ったタイミングでコンボスキルを発動できない原因にもなってしまいます。

まとめ:スキルが強力!

[桃源の武竜]大喬&小喬はコンボスキルは少々使いにくいですがスキルは強力な駒です。

[桃源の武竜]大喬&小喬の盤面で表になっている3ターンの間、自分のキャラ駒のATKが1.3倍になるというスキルはかなり強力です。

なので是非活用してください。

大喬&小喬が欲しいと思った方は是非ガチャを引く際には大喬&小喬を狙って、期間中にガチャ引いてみてください。

もし大喬&小喬が出た際には進化と闘化ごちらがオススメか決めるのは難しいです。

どちらも全体的な強さで見て同じくらいの強さを持っています。

貫通スキルを持ったキャラが欲しければ進化にするのをオススメします。

大喬&小喬を手に入れてあなたのデッキをもっと強くしてオセロニアをもっと楽しみましょう!

Aiming「CARAVAN STORIES(キャラバンストーリーズ) 」 配信日と事前登録の情報

$
0
0

Aiming(エイミング)がおくるスマホ向け(Android/iOS)の新作「CARAVAN STORIES(キャラバンストーリーズ:キャラスト)」の配信前情報を紹介するページです。

 

神ゲー確定!?既存のゲームには実現できなかった名作要素をフンダンに取り入れた超大作RPG

「CARAVAN STORIES(キャラバンストーリーズ:キャラスト)」は、リリース予定時期が未定(執筆時)であるスマートフォンのアプリゲームです。

ジャンルはMMORPGということでオンライン要素とアクション性があり、広大な3Dフィールドでキャラを動かし、冒険を楽しむゲーム性となるようです。

キャラクターは様々な種族から選択可能で、人間・オーク・ゲッシー・ドワーフ・エルフ・リザードマンなど。PVからもその多様性が伺えます。

 

▲戦場のヴァルキュリアにも似たエフェクト

大きな特徴として、キャラクターの常に後ろを付いてくる移動型の要塞「キャラバン」システムがあります。

これは戦闘での援護だけでなく、いつでも生産できる施設を配置できたり、「ドラクエ」における馬車のような存在です。外装のカスタマイズも可能とのこと。

ビジュアルや世界観から察するに、戦闘以外の生産といったサブコンテンツも充実していて、MMOらしいかなり自由度が高いコンセプトではないかと予想されます。

RPG以外にも、デッキを構築してのMOBAのように白熱した頭脳対戦が行えるコロシアム機能も備えているようです。これは単品でリリースできるほど作り込まれているそうな。

 

期待度4.5/5

期待度は5点満点中4.5点

※現在判明している情報から、アプリゲット編集部が独自に期待度を付けています。
 新規情報が追加され次第、期待度は変動します。

 

期待度履歴

2000年代前半以降、サードパーティーによるPS2ソフトが爆発的に増え始めた頃。「ダーククロニクル」「ローグギャラクシー」「バンピートロット」といったファンタジー作品。

個人的には、あの時代のコンシューマソフトならではの雰囲気、システムがフンダンに取り入れられていると感じています。

いずれにせよ既存のスマホゲームとは全く違ったアプローチ、魅力を持ったタイトルに成り得る……と期待したい所です。
 

配信予定日、公式サイト情報

配信日未定
配信会社Aiming
ジャンルMMORPG
対応OSiOS/Android
価格基本プレイ無料
事前登録未定
ベータテストなし
公式サイトCARAVAN STORIES 公式
公式twitterCARAVAN STORIES 公式

 

事前登録情報

本作は現在、事前登録を行っていません。リリース前に開始される可能性が高いので、今後の続報を待ちましょう。

 

■公式ページ
https://caravan-stories.com/

©Aiming Inc., Ltd.  ALL RIGHTS RESERVED.

 

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!新作探しのお供にゼヒ!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

 

【オセロニア】新Sキャラ!こんなかわいいキャラが貫通スキル持ち!進化大喬&小喬「[麗舞の姉妹]大喬&小喬」を徹底解説!

$
0
0
オセロニア『闘化大喬小喬』

「逆転裁判オセロニア(オセロニア)」にて05月26日現在、プレミアムガチャ「希望の唄 -Brave Melody-」限定Sキャラの「大喬&小喬」。

そこで大喬&小喬には進化と闘化がありますが今回は進化の[麗舞の姉妹]大喬&小喬について紹介していきます。

今回はそんな[麗舞の姉妹]大喬&小喬の強さについて見ていきましょう。

[麗舞の姉妹]大喬&小喬は新Aキャラです。

[麗舞の姉妹]大喬&小喬

今回紹介するのは[麗舞の姉妹]大喬&小喬です。

では[麗舞の姉妹]大喬&小喬の効率の良い使い方を「良い点」「悪い点」に分けて紹介していきます。

まずステータスを見ていきましょう!

オセロニア『闘化大喬小喬』

[麗舞の姉妹]大喬&小喬に進化させるための素材

・マナリング×1
・ダマスカスリング×3
・エレクトラムリング×3
・マナの書×1

[麗舞の姉妹]大喬&小喬のステータス

属性:竜属性
印:三国印
レアリティ:S+
コスト:20
使用制限:1
C.V.白城なお&谷口夢奈
HP:〈Lv1〉1054〈LvMax〉1590
ATK:〈Lv1〉1108〈LvMax〉1602

以上が[麗舞の姉妹]大喬&小喬のステータスになります。

総合的な強さで見て、S駒の中で平均以上の強さです。

[麗舞の姉妹]大喬&小喬は貫通スキルを持っています。

[麗舞の姉妹]大喬&小喬のスキル

スキル:炎奏・黄竜蓮華
最大Lv:3
(Lv1)[貫通]攻撃力アップ:ターン開始時の盤面の駒の総数が14枚以下のときに発動できる。通常攻撃が1.5倍になる。このターン与える通常攻撃ダメージは、相手の防御・罠・カウンターの効果を受けない。
(Lv2)[貫通]攻撃力アップ:ターン開始時の盤面の駒の総数が14枚以下のときに発動できる。通常攻撃が1.6倍になる。このターン与える通常攻撃ダメージは、相手の防御・罠・カウンターの効果を受けない。
(Lv3)[貫通]攻撃力アップ:ターン開始時の盤面の駒の総数が14枚以下のときに発動できる。通常攻撃が1.7倍になる。このターン与える通常攻撃ダメージは、相手の防御・罠・カウンターの効果を受けない。

以上が[麗舞の姉妹]大喬&小喬のスキルになります。

良い点:貫通スキル!

・[麗舞の姉妹]大喬&小喬のスキルはLv3でターン開始時の盤面の駒の総数が14枚以下のときに発動できる。通常攻撃が1.7倍になる。このターン与える通常攻撃ダメージは、相手の防御・罠・カウンターの効果を受けないスキルです。

このスキルは貫通スキルですので強力です。現在のオセロニアの環境では貫通スキルを持っているキャラは強力なキャラが多いです。

それから効果は通常攻撃が1.7倍と攻撃力アップもします。かなり強力ですね。

悪い点:発動条件がある!

・[麗舞の姉妹]大喬&小喬のスキルはターン開始時の盤面の駒の総数が14枚以下のときに発動できるというような発動条件があります。

ですのでこのスキルを発動できるのは盤面の駒の総数が14枚を超えるまでになります。

14枚を超えてしまったらこのスキルを発動させることができません。

[麗舞の姉妹]大喬&小喬のコンボスキル

コンボスキル:炎奏・桃源郷
最大Lv:3
(Lv1)[リンク]攻撃力アップ:ターン開始時、盤面に自分の竜駒が2枚以上のとき発動できる。このキャラも含む盤面の自分の竜駒1枚につき、通常攻撃が1.3倍になり、最大で1.8倍になる。
(Lv2)[リンク]攻撃力アップ:ターン開始時、盤面に自分の竜駒が2枚以上のとき発動できる。このキャラも含む盤面の自分の竜駒1枚につき、通常攻撃が1.3倍になり、最大で1.9倍になる。
(Lv3)[リンク]攻撃力アップ:ターン開始時、盤面に自分の竜駒が2枚以上のとき発動できる。このキャラも含む盤面の自分の竜駒1枚につき、通常攻撃が1.3倍になり、最大で2倍になる。

以上が[麗舞の姉妹]大喬&小喬のコンボスキルになります。

良い点:竜属性多めのデッキ!

・[麗舞の姉妹]大喬&小喬のコンボスキルはLv3でターン開始時、盤面に自分の竜駒が2枚以上のとき発動できる。このキャラも含む盤面の自分の竜駒1枚につき、通常攻撃が1.3倍になり、最大で2倍になるコンボスキルです。

このコンボスキルは盤面に自分の竜駒が2枚以上のとき発動できるというような発動条件がありますが竜属性のキャラを多めに入れたデッキを使えばそこまで問題はないでしょう。

効果も盤面の自分の竜駒が多いほど上がりますので竜属性中心のデッキをオススメします。

悪い点:竜属性は多めに入れなければならない!

・[麗舞の姉妹]大喬&小喬のコンボスキルは発動条件は、盤面に自分の竜駒が2枚以上のとき発動できるという条件で効果はこのキャラも含む盤面の自分の竜駒が多いほど攻撃力がアップし最大で2倍になるというものです。

なのでどのようなデッキで使おうとも竜属性のキャラを多めに入れたデッキにした方が良いでしょう。

まとめ:貫通スキル!

[麗舞の姉妹]大喬&小喬は貫通スキル持ち駒です。

[麗舞の姉妹]大喬&小喬は現在のオセロニア環境では強力なスキルと言われる貫通スキルを持っているキャラです。

大喬&小喬が欲しいと思った方は是非ガチャを引く際には大喬&小喬を狙って、期間中にガチャ引いてみてください。

もし大喬&小喬が出た際には進化と闘化ごちらがオススメか決めるのは難しいです。

どちらも全体的な強さで見て同じくらいの強さを持っています。

貫通スキルを持ったキャラが欲しければ進化にするのをオススメします。

大喬&小喬を手に入れてあなたのデッキをもっと強くしてオセロニアをもっと楽しみましょう!

【モンスト】夏の夜の妖精物語で実装された新規キャラクター!「ティターニア」について考察!

$
0
0
ティターニア

現在開催中のイベント「夏の夜の妖精物語」のガチャキャラクターであるティターニア!

今回の記事では進化と神化、両方の性能をそれぞれ考察していきたいと思います!

進化ティターニアのステータス!

進化ティターニア

進化ティターニア

美しいイラストですね!

ティターニャといえば、某人気アニメの某人気キャラを思い出しますね!

あのキャラクターのカラーも白なので、イメージとピッタリです!笑

ステータス()内はタスで増える数値

アビリティ カウンターキラー/闇属性耐性(ゲージ:アンチワープ)

HP 20158(3900)

攻撃 17584(2575)

スピード 241、77(36、55)

ラックスキル シールド

種族 妖精族

戦型 砲撃型

撃種 反射タイプ

友情コンボ ブレス

近い的に属性ブレスで攻撃(40989)

ストライクショット トワイライト・ヴィジョン(8ターン)

触れた最初の敵を乱打し、ぶっ飛ばす

考察

ぱっと見でまず注目なのは、素のアビリティに乗るカウンターキラー+高火力友情ですね!

キラーが乗ると威力が1,5倍になるので、弱点にブレスが当たった時の火力はかなり凄まじいですね!

8ターンで乱打ストライクショットが使えるので、配置もしやすいですし、砲台役のように使えそうですね!

苦手属性である闇に対しての耐性がついているのも嬉しいです!

強いて言えば、攻撃力がキラーを考慮してもやや低いので、直殴りでのダメージが低めなのが欠点です。

オススメの実

砲撃タイプなので、友撃をつけておけば間違いないですね!

高いHPと闇属性耐性を活かすために、ケガ減りをつけるのもアリだと思います!

適正クエスト

適正と思われるクエストをいくつかご紹介します!

イザナギ

ワープが多く出てくる点と、挟まって倒す場面が多いので、攻撃力が多少低くても敵をガンガン倒していけるので適正ですね!

中ボス戦が多いステージなので、弱点にブレスを当てる事で早く周回できます。

カンカンやストライクショットを利用して、配置がしやすいのも○。

イザナギ零

こちらもワープが多く出てくるステージですね!魔法陣も多く出てきますが、軽いターンのストライクショットを利用して、うまく避けつつ配置もできそうですね!

先ほど紹介したイザナミのステージと同じく、挟まって倒す場面が多いので、攻撃力の低さはさほど気になりません。

アカシャ

闇耐性で被ダメージを軽減+ワープのギミックに対応できるので、適正ですね!

ひよこ床が気になりますが、ストライクショットを利用して回避したり、わざとゲージを外してワープに突っ込んで回避するという事もできるので、以外と使い勝手が良さそうですね!

最優先で編成したいキャラではありませんが、十分に適正モンスターだと思います!

神化ティターニアのステータス!

神化ティターニア

神化ティターニア

ステータス()内はタスで増える数値

アビリティ アンチウィンド(ゲージ:アンチワープ)

HP 20284(4200)

攻撃 22909(3350)

スピード 335、50(51、00)

ラックスキル クリティカル

種族 妖精族

戦型 バランス型

撃種 反射

友情コンボ 防御アップ

仲間が防御アップ(0)

副友情コンボ 扇形拡散弾

近くの敵に中距離拡散弾攻撃(4100)

ストライクショット ミッドフォレスト・メロディ(12ターン)

スピードで幻惑し、一定ターンの間、敵の弾を無効化する

考察

ぱっと見ではウィンドとワープにしか対応しておらず、ギミック対応力が低めな印象を受けますね・・・

しかし注目なのは新友情コンボである、扇形拡散弾です!

近くの敵に扇状に拡散弾を出す(阿修羅などのステージで鬼が出してくるあれですね笑)というもので、近距離で全弾ヒットさせるとかなりのダメージが出ます!

ヒット数も多いので、サソリなどの処理にも役立ちそうですね!

メイン友情は防御アップで、ストライクショットは攻撃無効系なので、どちらかというとサポート役のキャラクターなのかなという印象です。

オススメの実

副友情ですが、扇形拡散弾がかなりの威力なので、それを生かすために友撃をつけるのがオススメですね!

サポートに徹するなら、失神などをつけても面白いかもしれません(`・д・´)

適正クエスト

対応ギミックが被っているので、進化と神化の適正クエストはほぼ同じですね・・・

上記で紹介したクエストを好みの進化先で使用するのが良さそう!

 

まとめ:今後に期待の新友情コンボ!

新友情コンボの扇形拡散弾が面白いですねー!

今後この友情コンボをもつモンスターが増えてくるでしょうし、超強扇形拡散弾のような友情コンボも出てくると予想されるので楽しみです!

ちなみにですが、進化と神化で迷ったら、より明確な使い道のある進化がオススメですよー!(`・д・´)!

【モンスト】夏の夜の妖精物語で実装された新規キャラクター「パック」について考察!!

$
0
0
パック

現在開催中のイベント「夏の夜の妖精物語」のガチャキャラクターであるパック!

イベント開始から少し時間が経ってしまいましたが、今回の記事では進化と神化、両方の性能をそれぞれ考察していきたいと思います!

 

進化パックのステータスと考察!

まずは進化の方から紹介いたします!

進化パック

進化パック

某国民的RPGに出てくる、ブーメランに似ている武器を投げていますね!笑

ステータス()内はタスで増える数値

アビリティ アンチ重力バリア(ゲージ:アンチブロック)

HP 18924(3900)

攻撃 18270(2650)

スピード 398、87(60、35)

ラックスキル 友情コンボクリティカル

種族 妖精族

戦型 スピード型

撃種 反射タイプ

友情コンボ 十字レーザーEL

十字方向に属性特大レーザー攻撃(12312)

ストライクショット スプライト・ブーメラン(8ターン)

触れた敵のレーザーバリアを3ターン消滅させる

考察

特徴はスピードタイプ+アンチ重力バリアとアンチブロックによる動きやすさですかねー!友情コンボで広範囲に攻撃できて、自身のストライクショットでレーザーバリアに対応できるため、汎用性の高いタイプのモンスターですね!

しかし、尖った点が特になく、難易度の高いクエストなどでの活躍は難しそう・・・

水属性モンスターはアンチ重力バリアを持つ優秀なモンスターが数多くいるため、よほど手持ちがいない時くらいにしか編成しなさそうですね・・・(´・ω・`)

 

オススメの実

友情コンボクリティカルを最大限生かすために、友撃をつけるのがオススメです!

レーザーバリアの処理力を上げるために、即必殺をつけるのもアリですね!

適正クエスト

適正と思われるクエストを行くかご紹介します!

イザナミ

ワープには対応できませんが、機動力と広範囲の友情コンボを生かして、雑魚処理要員として活躍できそうですね!

優先して連れて行くほどではありませんが、適正なので活躍できますよー!

エールソレイユ

ギミックに対応してますし、運極を目指しやすいキャラクターなので周回要員にオススメです!

エールソレイユは部品に守られて直殴りが効きづらいため、広範囲の十字レーザーがかなり有効な点が○。

 

神化パックのステータスと考察!

神化パック

神化パック

いたずら小僧っぽいイラスト!

ステータス()内はタスで増える数値

アビリティ 飛行/アンチウィンド(ゲージ:アンチダメージウォール)

HP 18110(4200)

攻撃 17516(2550)

スピード400、63 (60、35)

ラックスキル クリティカル

種族 妖精族

戦型 スピード型

撃種 貫通タイプ

友情コンボ 十字レーザーEL

十字方向に属性特大レーザー攻撃(12312)

副友情コンボ 大爆発

自分を中心に無属性の大爆発攻撃(6560)

ストライクショット バック・イン・ザ・ボックス(8ターン)

触れた敵のレーザーバリアを3ターン消滅させる

考察

進化と比べて一番目立つのは、飛行とウィンドとダメージウォールに対応している部分ですね!副友情コンボに大爆発もついたので、サポート力も上昇していますね!

進化と同じくレーザーバリアを消滅させるストライクショットもありますし、広範囲のクロスレーザーを生かせそうですね!

しかし、水のダメウォ枠は相当な激戦区なので、正直優先して使う場面は、あまりない印象です。

もし入手したら、玉楼などで他のキャラを節約するために使用するといった使い方がいいかもしれませんね!

オススメの実

進化と同じ理由で、即必殺や友撃がオススメです!

適正クエスト

適正と思われるクエストをご紹介します!

イザナミ零

ギミック完全対応、かつ複数編成する事のないキャラクターなので、伝染霧対策になります!

他に適正のキャラがいるなら、優先していれるべきではありませんが、十分戦う事ができますね!

玉楼要員などにいいかもしれませんね!

 

まとめ:特に尖った点はないけれど、汎用性は高い!

進化神化ともに、どのダンジョンでもこれらのモンスターよりも適正なキャラクターがいるので、優先して連れて行く場面は非常に少なそう。

しかし、出現頻度の高いギミックに対応しているので、適正が足りない時に連れて行ったり、玉楼でキャラを節約したい時などに活躍しそうですね!

 

 

【オセロニア】ゲーム開催時に選択できるキャラが今では竜コレクションガチャで入手できる!闘化の劣化版!「[炎王竜]ファイアドレイク」を徹底解説!

$
0
0
オセロニア『進化ファイアドレイク』

「逆転裁判オセロニア(オセロニア)」にて5月26日現在、竜属性Aキャラの「ファイアドレイク」。

そこでファイアドレイクには進化と闘化がありますが今回は進化の[炎王竜]ファイアドレイクについて紹介していきます。

今回はそんな[炎王竜]ファイアドレイクの強さについて見ていきましょう。

[炎王竜]ファイアドレイクはゲーム開始時に選択できるAキャラです。

[炎王竜]ファイアドレイク

今回紹介するのは[炎王竜]ファイアドレイクです。

では[炎王竜]ファイアドレイクの効率の良い使い方を「良い点」「悪い点」に分けて紹介していきます。

まずステータスを見ていきましょう!

オセロニア『進化ファイアドレイク』

[炎王竜]ファイアドレイクに進化させるための素材

・イリジウムリング×3
・ゴールドリング×3
・マナの書×1
・魔女の眠り薬×3

[炎王竜]ファイアドレイクのステータス

属性:竜属性
印:幻獣印
レアリティ:A+
コスト:10
使用制限:1
C.V.永野 善一
HP:〈Lv1〉306〈LvMax〉1235
ATK:〈Lv1〉355〈LvMax〉1229

以上が[炎王竜]ファイアドレイクのステータスになります。

総合的な強さで見て、A駒の中で平均以上の強さです。

[炎王竜]ファイアドレイクは闘化の劣化版です。

[炎王竜]ファイアドレイクのスキル

スキル:ギドブレス
最大Lv:2
(Lv1)攻撃力アップ:2枚ちょうどひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃が1.7倍になる。
(Lv2)攻撃力アップ:2枚ちょうどひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃が1.8倍になる。

以上が[炎王竜]ファイアドレイクのスキルになります。

良い点:発動条件が難しくない!

・[炎王竜]ファイアドレイクのスキルはLv2で2枚ちょうどひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃が1.8倍になるスキルです。

このスキルはスキルの発動条件はあるもののその条件は2枚ちょうどひっくり返せるマスで発動できるというような条件ですので簡単ではありませんが条件を満たせない程難しくはありません。

2枚以上ひっくり返せるマスというような条件であればもっと簡単に満たせるのですが2枚ちょうどひっくり返せる場面も結構見るような気がしますのでバトル中に満たせるチャンスも来るでしょう。

効果も通常攻撃が1.8倍になるという効果でそれなりに使いやすいスキルです。

悪い点:2枚ちょうどでなければいけない!

・[炎王竜]ファイアドレイクのスキルは良い点でも言ったように2枚ちょうどひっくり返せるマスで発動できるといった発動条件があります。

ですので1枚だけひっくり返してもスキルを発動させることはできませんし、2枚以上ひっくり返してももちろんスキルを発動させることはできません。

2枚ちょうどひっくり返せる時にしかスキルを発動させることはできません。

[炎王竜]ファイアドレイクのコンボスキル

コンボスキル:闘竜の血
最大Lv:2
(Lv1)攻撃力アップ:このキャラも含む盤面の自分の竜駒1枚につき、通常攻撃が1.2倍になり、最大で2倍になる。
(Lv2)攻撃力アップ:このキャラも含む盤面の自分の竜駒1枚につき、通常攻撃が1.3倍になり、最大で2倍になる。

以上が[炎王竜]ファイアドレイクのコンボスキルになります。

良い点:竜属性中心デッキで活躍!

・[炎王竜]ファイアドレイクのコンボスキルはLv2でこのキャラも含む盤面の自分の竜駒1枚につき、通常攻撃が1.3倍になり、最大で2倍になるコンボスキルです。

このコンボスキルは盤面の自分の竜駒が増えるほど攻撃力がアップする効果です。

最大で倍率2倍にもなりますので是非竜属性のキャラがたくさん入った竜属性中心のデッキで使うのをオススメします。

悪い点:竜属性中心デッキでないと効果に期待できない!

・[炎王竜]ファイアドレイクのコンボスキルは盤面に自分の竜属性のキャラが多いほど効果がアップします。

なので自分のデッキに竜属性のキャラが多く入っていなければこのコンボスキルを最大限に活かすことはできません。

まとめ:竜属性中心デッキで活躍することができる!

[炎王竜]ファイアドレイクは竜属性中心のデッキで活躍することのできる駒です。

[炎王竜]ファイアドレイクはコンボスキルを最大限に活かすためにも竜属性中心のデッキで使うことをオススメします。

ファイアドレイクが欲しいと思った方は以前はゲーム開始時に選択できるキャラでしたが現在は竜コレクションガチャでもゲットできますので是非ガチャを引く際にはファイアドレイクを狙って、期間中にガチャ引いてみてください。

もしファイアドレイクが出た際には進化より闘化することをオススメします。

進化もそれなりに強力なキャラではありますが、進化ファイアドレイクは闘化ファイアドレイクの劣化版と言われています。

そのくらい闘化ファイアドレイクは強力ですので闘化をオススメします。

ファイアドレイクを手に入れてあなたのデッキをもっと強くしてオセロニアをもっと楽しみましょう!

【バンドリ】バンドストーリーまとめ Poppin’ Party 17・18話

$
0
0
バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

『バンドリ』より、バンドストーリーまとめ。今回はPoppin’ Party 17・18話をお送りします。

曲作りのため、有咲の家で合宿をした5人。その甲斐あって、お祭りでお披露目する曲をなんとか完成させることができました。

お祭りと、ストーリーのエンディングに向かってスパートが掛かる、と思いきや……?

第17話 押してだめなら、もっと押す!

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

お祭りの前にやっておくべきことが、あと1つだけ残っていました。

それは区役所職員を説得すること。お祭りに予算を回すよりも、駅ビルを作ったほうがよほど有意義だと言い張っている人です。

有咲は「お役所仕事の権化みたいな奴」と表現します。何かを頼んでも「勤務時間外ですぅ~」としか言わなさそう、だとか

(実際のところ、役所の忙しさは部署や時期によります。帰れないところはマジで帰れないし、土日もないところはないです……)

その時は、もっと頑張ってお願いする、押してダメならもっと押すという香澄らしい作戦です。慣れない頭を使うよりは力押しのほうがかえっていいでしょうね。

5人は意気込んで、組合事務所へ向かいます。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

組合事務所では、いつものおじさんが出迎えてくれました。

区役所の人、もとい、地域活性化担当の係長は、奥の方で相談中。祭りが成功すれば、来年の予算を再検討してくれるそうです。

係長は相変わらず5人を煙たがっていますが、香澄は正面から切り込んでいきます。お祭りの当日には係長にも来てほしいとのお願いです。

ですが係長は、駅ビルの件で詰めなければならないことがあるとか。いや、そこは流石に5分でもいいから来てやればええがな……。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

有咲はやや強硬に出ます。お祭りを続けるかどうか判断する責任がある人が来ないでどうするんだと。

係長は、来場者数や売上のデータで判断するといいます。まあ、なんというか、確かに合理的ではありますね。

でもやっぱり、数字では計れない価値が、お祭りにはあります。実際に見てからじゃないと、その魅力は伝わりません。香澄はそういって食い下がります。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

それでも係長は、市政を担っている立場である以上、中立で客観的な判断を下す義務があるといって引き下がりません。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

お互い一歩も譲らず、話は平行線。埒が明きません。

係長はその場を立ち去ろうとしますが、商店街のおじさんからも頼んでくれました。お祭りには顔だけでも出してほしいと。

5人が一生懸命、商店街やお祭りのことを考えてくれている。そして商店街の人たちも、その熱意に動かされている。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

それに、実際にお祭りを存続させるかどうかはさておき、若い子たちの気持ちに大人が応えてあげなくてどうするんでしょうか。

係長ははじめて言葉に詰まりました。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

りみ、香澄がもうひと押しすると、係長はついに根負けしたのか、顔くらいは出すことを約束しました。

「後で文句を言われるのも嫌なので」とやっぱり鼻につく物言いですが、来てくれるだけ良しとしましょう。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

係長が立ち去ると、香澄は商店街のおじさんにお礼を言います。おじさんはポピパの新曲という言葉を聞き、その熱意にますます感心します。

お祭りの準備は、思っていた以上にみんながやる気になっているそうです。

飴細工屋も出店すると聞き、大喜びの香澄。ますます意欲が高まります。

第18話 一本のクレーム

(待って。なにこのタイトル。不穏すぎない?)

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

お祭り当日の商店街。香澄は張り切っています。張り切りすぎています。

お祭りは多くの人で賑わっているようで、さっき組合事務所に寄った沙綾によれば、来場者は例年の2倍以上。

露店の数は例年よりもむしろ少ないのですが、やっぱり、なくなるはずだったお祭りを自腹で復活させたいという熱意が、あちこちに伝わったのでしょう。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

お祭りが最後かもしれないからというのも、もちろんあるかもしれません。ですがそれ以上に、みんなお祭りになくなってほしくないんでしょうね。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

そんな話をしていると、いつの間にか香澄が消えていました。犬か。

香澄は、輪投げ、スーパーボールすくいと、露店で大はしゃぎしていました。犬だな。

まあ、自分たちの出番はまだ先だから、もっと楽しんでいこうという沙綾。たえは露店を全部制覇するそうです。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

それにしても、よく考えたら何の変哲もない屋台の食べ物を、どうして食べたくなるんだろう? 有咲はぼんやり問いかけます。

やっぱり、お祭りの空気感がなんとなくそうさせるんでしょう。ライブと同じかもしれませんね。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

そこで偶然、『Afterglow』のドラム・巴と出会います。巴はポピパがお祭りを復活させた立役者だということを聞いていました。

りみは謙遜しますが、実際に復活させたのは商店街の人たちであっても、ポピパが最初に声を挙げなければ、何も起こらなかったわけですからね。

香澄は巴に、このあとライブをするということを伝えます。巴は蘭たちも呼んで、みんなで見に行くと張り切っています。

そうこうしているうちに、出演の時間が迫ってきました。お祭りに夢中になりすぎましたね。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

ライブ会場に向かおうとする5人ですが、たえは飴細工屋さんが出ていることに気づきました。子供がたくさんいて、大人気なようです。

飴細工屋さんが露店を出してくれて安堵する5人。でも自分たちには、まだ最後の仕事が残っています。そして自分たちの仕事が、お祭りの存続を左右するのです。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

ライブ会場へ到着。5人はスタンバイしようとしますが、商店街のおじさんは困り果てています。

(あと、この時点でもうBGMが不穏です)

5人が事情を聞こうとすると、そこへ例の係長が割って入ってきました。

実は、区のほうにクレームが入ったそうです。商店街の騒音が我慢ならないというのです。

バンドストーリー Poppin' Party 17・18話

係長は続けます。区民の快適な生活を守るのが区役所の仕事。そして、大きな音の出る行為、つまりバンドの演奏はさせられないと。

なんという胸糞展開。ですが、残りの2話でスパッと解決すると信じています。


【パワサカ】イベント特攻が再浮上のきっかけになるか!? 「岸 多蹴流」の性能まとめ

$
0
0
岸

パワサカ黎明期は、オフェンスデッキで必須級とも呼ばれた「岸 多蹴流」。

オフェンスキャラが増えた現環境では、すっかり傍流に追いやられた感があります。

しかし、新イベントの特攻キャラに抜擢されたことで、再び注目が集まりました。

これを、かつての栄光を取り戻すきっかけにしたいところですが、果たしてことはうまく運ぶのでしょうか? 

今回、あらためて「岸 多蹴流」をご紹介します。

「岸 多蹴流」の性能

パワフル高校のチームメート。イベキャラとして、かつては引っ張りだこだったその性能を見ていきましょう。

岸

豪快で大雑把なパワ高DF

基本情報

得意練習:オフェンス ポジション:LSB 前後イベント:前イベント 総イベント回数:6回

レベル35時ボーナス

・初期評価 35
・コツレベルボーナス 2
・コツイベントボーナス 40%
・スペシャルタッグボーナス 80%
・やる気効果アップ 60%

取得可能コツ

岸の所持コツはわずかに2種類。有利とも不利とも言えない。

・「カバーマスター」 :ディフェンス時のカバーリングがすごく上手くなる。

【取得タイミング】:連続イベント「俺の夢」の3回目を成功で取得。

・「カバーリング」 :ディフェンス時のカバーリングが上手くなる。

【取得タイミング】:連続イベント「俺の夢」の3回目を失敗で取得。

・「シュート力」 :シュートの威力が上がる。

【取得タイミング】:コツイベントで取得。

・「シュートレンジ」 :遠くからシュートを打てる。

【取得タイミング】:コツイベントで取得。

「岸 多蹴流」のここが強い!!

岸を実際に使ってみて、強いと感じた点をまとめました。

強い点その① 汎用性抜群のやる気効果アップ持ち!!

岸は汎用性の高いやる気効果アップを所持するキャラの1人。

補正値も60%と高めなのもポイントです。

これにより、スペシャルタッグが発動しなくなくとも、一緒に練習するだけで普段より多めの経験点を獲得できます。

やる気効果アップ持ちのキャラを複数入れれば、より効果を実感できるでしょう。

また、補正値の高いスペシャルタッグボーナスも持っているので、スペシャルタッグが発動すれば一気に大量の経験点が獲得できることも追記しておきます。

強い点その② コツの狙い撃ちが簡単!!

岸の所持コツは、「シュート」と「シュートレンジ」のわずか2種類。

どちらもポイントゲッターには必須級のコツです。

こと「シュートレンジ」に至っては、オフェンスキャラで所持しているのはなんと岸のみ。

『長距離砲』持ちのキャラはどちらも「シュートレンジ」のコツ獲得が難しいので、そのためだけにデッキに入れるのも視野に入ります。

強い点その③ コンボイベントで「センス〇」取得のチャンス!?

特定のキャラとキャラをデッキに組むことで発生するコンボイベント。

岸は同じパワフル高校の「大門」とのコンボイベントで「センス〇」が取得できる可能性があります。

言わずもがな、「センス〇」はサクセスで最優の得能。

低確率でもそれを獲得できる可能性があるのは大きな強みです。

「岸 多蹴流」のここに注意!!

岸 多蹴流を使ってみて、使い辛いと感じた注意点をまとめました。

注意点その①  初期評価が35しかない

初期評価の低いキャラは、スペシャルタッグや金得イベントの発生が遅れがち。

それだけで使い辛いです。

まして高いスペシャルタッグボーナスを持つ岸は、せっかくのボーナスを有効活用できず勿体なく感じました。

本格的に使用するなら、最低でも2回は上限開放し、初期評価を底上げしましょう。

注意点その② 噛み合わない金得

岸の得意練習はオフェンス。

所持コツもアタッカー寄りの「シュート力」と「シュートレンジ」です。

にも関わらず、肝心の金得が守備的な『カバーマスター』なのが、絶望的に噛み合わせが悪いです。

しかも、下位コツ「カバーリング」も所持していないという体たらく。

おまけに、金得の成否判定がディフェンス依存なのだから、もう目も当てられません。

せめて攻撃的な金得だったら、と思うことが何度もありました。

注意点その③ ライバルが優秀

かつてはほとんどいなかった前イベオフェンスキャラも、気が付けばすっかり多くなりました。

「北野」や「有川」、「竹之井」、「越智」など優秀なキャラも数多く登場しています。

オフェンスデッキを組むにしても、彼らがいるのなら岸を使う必要性は残念ながら見つかりません。

注意点その④ オフェンスデッキが下火

黎明期はあれほど持て囃されたオフェンスデッキも、MFIが主流となった現環境ではすっかり下火になってしまいました。

オフェンスキャラとして決してトップクラスではない岸は、環境が変わらない限り主力にするのは難しいでしょう。

まとめ

かつては煽られる事すらあった有能キャラでしたが、その頃の名声はすっかり地に落ちてしまったようです。

これからどんどんキャラが追加されていくことも考えれば、再び浮上するのは厳しいと言わざるを得ません。

せめて再びオフェンスデッキに脚光が集まる新高校が導入されれば大分マシになるのですが。。

【オセロニア】「[炎撃竜]ファイアドレイク」を徹底解説!ゲーム開催時に選択できるキャラが今では竜コレクションガチャで入手できる!トップクラスのAキャラ!

$
0
0
オセロニア『闘化ファイアドレイク』

「逆転裁判オセロニア(オセロニア)」にて5月26日現在、竜属性Aキャラの「ファイアドレイク」。

そこでファイアドレイクには進化と闘化がありますが今回は闘化の[炎撃竜]ファイアドレイクについて紹介していきます。

今回はそんな[炎撃竜]ファイアドレイクの強さについて見ていきましょう。

[炎撃竜]ファイアドレイクはゲーム開始時に選択できるAキャラです。

[炎撃竜]ファイアドレイク

今回紹介するのは[炎撃竜]ファイアドレイクです。

では[炎撃竜]ファイアドレイクの効率の良い使い方を「良い点」「悪い点」に分けて紹介していきます。

まずステータスを見ていきましょう!

オセロニア『闘化ファイアドレイク』

[炎撃竜]ファイアドレイクに闘化させるための素材

・ジャッジドレイク×2
・オピオ×2

[炎撃竜]ファイアドレイクのステータス

属性:竜属性
印:幻獣印
レアリティ:A+
コスト:10
使用制限:1
C.V.永野 善一
HP:〈Lv1〉605〈LvMax〉1235
ATK:〈Lv1〉972〈LvMax〉1229

以上が[炎撃竜]ファイアドレイクのステータスになります。

総合的な強さで見て、A駒の中でトップクラスの強さです。

[炎撃竜]ファイアドレイクは竜統一デッキだけでなく攻撃型の混合デッキでも活躍することのできるキャラです。

[炎撃竜]ファイアドレイクのスキル

スキル:ドラゴニックブロア
最大Lv:2
(Lv1)攻撃力アップ:2枚以上ひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃が1.7倍になる。
(Lv2)
攻撃力アップ:2枚以上ひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃が1.8倍になる。

以上が[炎撃竜]ファイアドレイクのスキルになります。

良い点:発動条件が簡単!

・[炎撃竜]ファイアドレイクのスキルはLv2で2枚以上ひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃が1.8倍になるスキルです。

このスキルは発動条件こそありますが2枚以上ひっくり返せるマスで発動できるといった比較的簡単に満たすことのできる発動条件ですのでそこまで気にするほどではありません。

2枚以上ひっくり返す場面は多く見られます。

それから効果は通常攻撃が1.8倍になるというような効果ですのでそれなりに強力で使いやすいでしょう。

悪い点:1枚ひっくり返しただけではスキル発動しない!

・[炎撃竜]ファイアドレイクのスキルはそこまで悪い点は見当たりません。

ですがやはり一番いいのは発動条件がないのが一番いいと思うので強いて言えば発動条件があることでしょう。

ですがそこまで気にするほどの発動条件でもないし最近は発動条件を持っていないキャラの方が珍しいので気にしなくても大丈夫です。

ですが、1枚ひっくり返すマスしかなければもちろんスキルを発動させることはできません。

[炎撃竜]ファイアドレイクのコンボスキル

コンボスキル:闘竜の血
最大Lv:2
(Lv1)攻撃力アップ:このキャラも含む盤面の自分の竜駒1枚につき、通常攻撃が1.2倍になり、最大で2倍になる。
(Lv2)攻撃力アップ:このキャラも含む盤面の自分の竜駒1枚につき、通常攻撃が1.3倍になり、最大で2倍になる。

以上が[炎撃竜]ファイアドレイクのコンボスキルになります。

良い点:竜属性中心デッキで活躍!!

・[炎撃竜]ファイアドレイクのコンボスキルは進化と同じくLv2でこのキャラも含む盤面の自分の竜駒1枚につき、通常攻撃が1.3倍になり、最大で2倍になるコンボスキルです。

このコンボスキルは盤面の自分の竜駒が増えるほど攻撃力がアップする効果です。

最大で倍率2倍にもなりますので是非竜属性のキャラがたくさん入った竜属性中心のデッキで使うのをオススメします。

悪い点:!

・[炎撃竜]ファイアドレイクのコンボスキルは盤面に自分の竜属性のキャラが多いほど効果がアップします。

なので自分のデッキに竜属性のキャラが多く入っていなければこのコンボスキルを最大限に活かすことはできません。

まとめ:竜統一デッキだけじゃない!

[炎撃竜]ファイアドレイクは竜統一デッキで活躍できるだけでなく攻撃型の混合デッキでも活躍できる駒です。

[炎撃竜]ファイアドレイクは個人的には一番いいのは攻撃型の混合デッキで竜属性のキャラを多く入れたデッキが一番強さを活かせるでしょう。

ファイアドレイクが欲しいと思った方は以前はゲーム開始時に選択できるキャラでしたが現在は竜コレクションガチャでもゲットできますので是非ガチャを引く際にはファイアドレイクを狙って、期間中にガチャ引いてみてください。

もしファイアドレイクが出た際には進化より闘化することをオススメします。

進化もそれなりに強力なキャラではありますが、進化ファイアドレイクは闘化ファイアドレイクの劣化版と言われています。

そのくらい闘化ファイアドレイクは強力ですので闘化をオススメします。

ファイアドレイクを手に入れてあなたのデッキをもっと強くしてオセロニアをもっと楽しみましょう!

【FGO】ピックアップ☆5アーチャー「オリオン」を紹介 男性メタスキルとチャージ減少効果の宝具が強力

$
0
0

5月24日よりスタートした「900万DL記念ピックアップ召喚」。そのピックアップ対象の一人にオリオンが選ばれています。

恒常入手出来る☆5アーチャーでは唯一の単体攻撃宝具であり、男性に対して効果を発揮するスキルが強力なサーヴァントです。

この記事では、オリオンの性能について紹介したいと思います。

ステータスとコマンドカード

まずは、基本となるステータスとコマンドカードについて解説します。

ステータス

☆5アーチャー
最大レベル:90
最大HP:14553/最大ATK:11107

HPはアルトリア(水着)と同率1位、ATKは最下位の数値となっています。

クラススキル

対魔力 D
自身の弱体耐性を少しアップ

単独行動 A+
自身のクリティカル威力をアップ

あくまで本体は男性のオリオンであるためか、性別は男性扱いです。[神性]を持たないことにも注意。

コマンドカード

Quick2枚/Arts2枚/Buster1枚

ArtsはNP効率が優れないのに対し、Quickはヒット数が多くなっています。そのためブレイブチェインの際はAQQとすることで効率よくNPを稼ぐことが出来ます。

のスキル

次にスキルを解説します。

女神の寵愛 EX:CT7

自身の防御力大アップ(1ターン)&攻撃力アップ(3ターン)&弱体耐性アップ(3ターン)

防御力アップの効果は1ターンながら倍率が高く被ダメージを抑えるのに貢献します。

攻撃力アップの効果もスキルレベルに関係なく一定の効果を発揮し、倍率もそれなりの数値です。

CTも5ターンと短いため、宝具に合わせるだけでなくブレイブチェインに合わせるなど小回りが効くのも長所です。

移り気への楔 A+:CT7

自身に[男性]特攻状態を付与(1ターン)

オリオンを象徴する強力な特攻付与スキルです。

効果ターンこそ1ターンと短いですが、その代わり倍率が非常に高く設定されているため、SL1でも大きくダメージをアップさせます。基本的には、宝具やブレイブチェインに合わせて使用しましょう。

倍率の高さから等倍の相手でもダメージを出しやすいため、セイバー以外が相手でも男性ならば効果を発揮します。

難点は、女性サーヴァント相手だと完全に腐ってしまう点。これが無いと戦えないわけでありませんが、相手は選びたいところです。

心眼(偽)B:CT8

自身に回避(1ターン)を付与&クリティカル威力をアップ(3ターン)

単純な攻撃回避に使うだけでなく、クリティカル威力アップを目当てにしても使えます。

素でスターが集まりやすいアーチャーかつ”単独行動”持ちのため、高威力のクリティカルが狙いやすいです。

オリオンの宝具『月女神の愛矢恋矢』

次に宝具を紹介します。

性能と効果

敵単体に超強力なArts攻撃&敵単体の攻撃力ダウン大(3ターン)&敵単体のチャージを中確率で減らす

幕間の物語をクリアすることで、チャージ減少確率が上昇&クリティカル発生率ダウンが追加されます。

ダメージ源としても足止めとしても優秀な宝具

Arts単体攻撃宝具、宝具強化実装済みのためボスに対して強力な攻撃手段となります。

追加効果の攻撃力ダウンとクリティカル発生率ダウンも、事故率を大幅に引き下げてくれるため、パーティ全体の生存力向上に繋がる地味ながら優秀な効果です。

チャージ減少効果は、強化前はやや不安な確率ですが、強化後は確定で減少するため非常に強力。パーティでサポートすれば短い間隔で連発することも出来るため、一方的に攻撃し続けることも可能です。

相性のいいサーヴァント・礼装

Artsをメインとするか、クリティカルをメインとするかで若干変わってきます。手持ちやクエストに合わせて選択しましょう。

礼装は、NP補助やArts強化、クリティカル強化をパーティと状況に合わせて装備を。

玉藻の前:☆5キャスター

Artsを強化する”狐の嫁入り”を持ち、オリオンの攻撃力とArts効率を引き上げることができます。

“呪術”でチャージ減少、宝具でスキルチャージ短縮とNP配布が行えるため、効率よくスキルと宝具を使用し続けることで、相手に宝具発動を許さず倒し切ることが可能です。

スキルでNP配布とバフ、宝具でデバフとチャージ減少を行える諸葛孔明も同時に編成することで、さらに安定感が増しますが、編成難易度が高いのが難点。

両儀式:☆4アサシン

2+1枚のArtsを持ち、オリオンとのアーツチェインを助けることができます。

スター発生率も高めのため、クリティカルも同時に狙えるのが強みです。

もう一つの結末:☆5礼装

自身のArtsカードの性能を10[15]%アップ&クリティカル威力を20[25]%アップする

Artsを強化しつつ、クリティカル威力をアップさせます。ダメージだけでなく、NP効率も上昇するため宝具が撃ちやすくなります。

玉藻の前や孔明と編成する場合は、スターを得ることがやや難しくなるため、その場合は”フォーマルクラフト”がオススメです。

まとめ:ボスキラーとして活躍が期待

男性特攻という強力な個性を持ちますが、それに拘らずとも宝具が優秀なため相手を選びません。

単体攻撃宝具を持つ唯一の恒常☆5アーチャーのため、ボス戦ではレアリティに相応しい活躍が期待できます。

【モンスト】神獣の聖域開催!各クエストのギミック一覧とオススメキャラクター紹介!

$
0
0
ウィル

05月26日(金)よりモンスターストライクにて新コンテンツ「神獣の聖域」が実装されました!
今回はその中の「聖域の狩人」の4つのステージの各クエストのギミック一覧とオススメキャラクターをご紹介していきます!
各クエストが超絶以上並みの難易度をほこっている為、クリアすることすら難しいものばかりです!焦らずゆっくり進めていくことをおススメします!私はクリアできなさ過ぎてイライラしてしまいました…ゲームなので楽しんでいきましょう!

開催期間:5/26(金)13:00~6/7(水)11:59

「夜想の堅城」(闇属性:ウィル)

ウィル

ステージ1「恐王の広間」

クエスト概要

敵属性
ボス 董卓
ボス種族 魔王族
ギミック ワープ
ダメージウォール
レーザーバリア
敵回復
蘇生

オススメキャラクター

  • アラジン(獣神化)
  • ロイゼ(獣神化)
  • ティターニア(進化)
  • ダイヤモンド(神化)
  • 三蔵法師(進化)
  • 大黒天

ステージ2「死陣の広間」

クエスト概要

敵属性
ボス かまいたち
ボス種族 魔族
ギミック 魔法陣
ダメージウォール
蘇生
友情コンボロック
アビリティロック
ホーミング吸収

オススメキャラクター

  • アラジン(獣神化)
  • ヘイムダル(神化)
  • キスキルリラ
  • クラウド
  • ダイナ

ステージ3「宿命の広間」

クエスト概要

敵属性
ボス ウィル
ボス種族 聖域の狩人
ギミック 重力バリア
ハート出現無し
敵防御力アップ
味方攻撃力ダウン
味方防御力ダウン
味方スピードダウン

オススメキャラクター

  • 天国ウリエル
  • 地獄ウリエル
  • 三蔵法師(神化)
  • 雷禅(進化)
  • クレオパトラ

「風樹の郷村」(木属性:ワイヤード)

ワイヤード

ステージ1「災魔往来の地」

クエスト概要

敵属性 木・光
ボス メデューサ
ボス種族 魔族
ギミック ワープ
魔法陣
ブロック
アビリティロック
蘇生

オススメキャラクター

  • 服部半蔵(獣神化)
  • ブラフマー(獣神化)
  • ブリュンヒルデ(進化)
  • ワルプルギス(神化)

ステージ2「死線錯綜の地」

クエスト概要

敵属性
ボス バジリスク
ボス種族 ドラゴン族
ギミック 重力バリア
蘇生

オススメキャラクター

  • プラム【レーザーストップ枠】
  • ワルプルギス(進化)【レーザーストップ枠】
  • 真田幸村(獣神化)
  • 服部半蔵(獣神化)
  • 坂本龍馬(獣神化)

ステージ3「宿命の地」

クエスト概要

敵属性
ボス ワイヤード
ボス種族 聖域の狩人
ギミック ダメージウォール
地雷

ブロック
蘇生
レーザーバリア
敵防御力ダウン
敵攻撃力ダウン

オススメキャラクター

  • ワルプルギス(進化)
  • オルタナティブドラゴン
  • シンデレラ(進化)
  • 桜木リリィ(進化)
  • ノンノ(獣神化)

「万緑の祭殿」(木属性:ハトリー)

ハトリー

ステージ1「凶人の祭壇」

クエスト概要

敵属性
ボス 近松門左衛門
ボス種族 亜人族
ギミック ダメージウォール
蘇生

オススメキャラクター

  • 前田慶次(進化)
  • 卑弥呼(進化)
  • 静御前(進化)
  • 孫悟空(神化)
  • ワイアットアープ(進化)

ステージ2「妖蛇の祭壇」

クエスト概要

敵属性
ボス 聞仲
ボス種族 亜人族
ギミック 地雷
ワープ
蘇生

オススメキャラクター

  • 服部半蔵(獣神化)
  • ノンノ(獣神化)
  • ブラフマー(獣神化)
  • スクルド(神化)
  • ワルプルギス(神化)

ステージ3「宿命の祭壇」

クエスト概要

敵属性
ボス ハトリー
ボス種族 聖域の狩人
ギミック ワープ
ダメージウォール
蘇生
敵攻撃力アップ
敵防御力アップ

レーザーバリア

オススメキャラクター

  • 服部半蔵(獣神化)
  • ブラフマー(獣神化)
  • 岩融(神化)
  • アヴァロン
  • アラジン(獣神化)

「薄闇の岩窟」(闇属性:エティカ)

エティカ

※エティカのクエスト「薄闇の岩窟」はウィル、ワイヤード、ハトリーのクエストをすべてクリアすると出現します。

ステージ1「戦騎士団の路」

クエスト概要

敵属性 闇・光
ボス ジルドレ
ボス種族 聖騎士族
ギミック ワープ
レーザーバリア
蘇生

オススメキャラクター

  • アラジン(獣神化)
  • ライトニング(神化)
  • 服部半蔵(獣神化)
  • ワルプルギス(神化)
  • オベロン(神化)

ステージ2「混沌変異の路」

クエスト概要

敵属性
ボス バロジカ
ボス種族 亜人族
ギミック 重力バリア
ワープ
レーザーバリア
ブロック

オススメキャラクター

  • 服部半蔵(獣神化)
  • ロビンフッド(神化)
  • ジャンヌダルク(獣神化)
  • ライトニング(神化)
  • ノア(神化)

ステージ3「宿命の祭壇」

クエスト概要

敵属性
ボス エティカ
ボス種族 聖域の狩人
ギミック ブロック
地雷
蘇生
反射制限
レーザーバリア
撃種変化パネル

オススメキャラクター

  • パールヴァティ(神化)
  • パーシヴァル(神化)
  • 桜木リリィ(進化)
  • ダイナ

適正キャラクターが狭い!

こうして情報をまとめてみると有用なキャラクターはガチャ限キャラの中でも強キャラクターと言われている獣神化キャラや限定キャラばかり…パーティ編成難易度が非常に高く、覇者の塔の裏コンテンツとしては十分すぎるほどの難しさ!
スタミナ消費も60と大きいので熱くなってオーブを溶かしまくることの内容にしたいですね!

覇者の塔同様この「聖獣の神域」も定期的に来ることや、バベルのようにクリア報酬数が決まっているわけでもないコンテンツなのでクリアできるようになってから周回すればいいのではないでしょうか!?

楽しくプレイできる程度に挑戦しましょう!

 

【シノアリス】召喚一覧まとめ

$
0
0

シノアリスの召喚や入手方法についてまとめています。召喚獣のようなものがトレイラー動画から確認できています。

召喚一覧

シノアリスで召喚・消費SP・入手方法など配信内容が発表され次第追加予定です。

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=edu3NoCUu9I

召喚名 消費SP 能力 入手方法
準備中 準備中 準備中 準備中
準備中 準備中 準備中 準備中
準備中 準備中 準備中 準備中
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live