Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

【オセロニア】相手のATKを弱めよう!個人的にオススメな「デバフ系」スキル持ちキャラまとめ!

$
0
0
[覚めない艶夢]サキュバス

「逆転オセロニア(オセロニア)」にて5月23日現在、頼りになる「デバフ系スキル」

今回はそんな「デバフ系スキル特集」です!!

 

「デバフ系スキル」って?

まず「デバフ系スキル」とはどのようなものか説明したいと思います。

名前を見たら分かる通り、「バフ系スキル」と関係のあるものです。

「バフ系スキル」はATKなどをパワーアップさせる事の出来るスキル。

 

例えば「[武麗君]蘭陵王」などのスキルがそうですね。

「[武麗君]蘭陵王」は「この駒がリーダーで手駒にある間発動し、自分のキャラ駒の基本ATKが1.3倍になる。(スキルレベルMAX時)」というスキルです。

 

じゃあ「デバフ系スキル」はどういったものか。

皆さんもだいたい予想出来ているかと思います。

そうです、相手のATKを下げるのが「デバフ系スキル」なんですね。

 

「バフ系」のスキルばかり取り上げられることが多いですが、相手のATKを下げるという「デバフ系」スキルも勝負においては非常に大事!

それでは早速オススメの「デバフ系スキル」持ちキャラを見ていきましょう!

サキュバス

まずは「サキュバス」です。

「サキュバス」は進化・闘化の両方とも「デバフ系」スキルなのでそれぞれ見ていきたいと思います。

[覚めない艶夢]サキュバス

まずは「[覚めない艶夢]サキュバス」です。

こちらは「サキュバス」が進化した姿ですね。

「[覚めない艶夢]サキュバス」のスキル「小悪魔ウインク」は「盤面で表になっている間、相手の基本ATKが15%減少する。(スキルレベルMAX時)」というもの。

15%というと仮に相手のATKが1000だった場合、850まで削ることが可能!

これはなかなか良いですね。

ちなみにコンボスキルは「ひっくり返した後の盤面の相手の駒数×130の特殊ダメージを与える。」というもの。

防御面だけでなく、攻撃面にも使えるキャラですね。

[覚めない艶夢]サキュバス

[麗しき夢]サキュバス

続いて「[麗しき夢]サキュバス」です。

こちらは「サキュバス」が闘化進化した姿ですね。

「[麗しき夢]サキュバス」のスキル「小悪魔タッチ」は「盤面で表になっている3ターンの間、相手の基本ATKが18%減少する。(スキルレベルMAX時)」というもの。

3ターンという制限はありますが、こちらもなかなか良いですね。

コンボスキルの「反転ゲイズ」は「ひっくり返した後の盤面の相手の駒数×130の特殊ダメージを与える。(スキルレベルMAX時)」というものです。

こちらは例えば相手の駒数が15だった場合、1950もの特殊ダメージを相手に与える事が可能!

これは嬉しいですね。

[麗しき夢]サキュバス

[覇を唱える者]織田信長

2体目は「[覇を唱える者]織田信長」です。

こちらは「織田信長」が通常進化した姿ですね。

「盤面で表になっている間、相手の基本ATKが25%減少する。(スキルレベルMAX時)」というスキルを持っています。

 

25%はかなりでかいですよね!!

相手のATKが仮に1500だった場合、1125まで下げることが可能!

1000なら750になりますね。

非常に強力なスキルですが、「[覇を唱える者]織田信長」はコストが30もあるので少し悩みどころですね。

他の強力なSキャラをデッキに入れたい場合にはデッキ構成を考えなければいけません。

しかしそれでも盤面にある間、相手のATKを25%削減してくれる能力は優秀!

コンボスキルは「このキャラも含む盤面の自分の魔駒1枚につき、通常攻撃が1.3倍になり、最大で2倍になる。」という強力なものです!

[叡智の書]ヒアソフィア

3体目は「[叡智の書]ヒアソフィア」です。

「[叡智の書]ヒアソフィア」は「ヒアソフィア」が通常進化したキャラクターですね。

「[叡智の書]ヒアソフィア」のスキル「叡智の書」は「盤面で表になっている1ターンの間、相手のATKガ99%減少する。(スキルレベルMAX時)」というもの。

99%はすごいですよね、ほとんど無傷ですよ!

1ターンの間だけではありますが、それでもかなり強力なスキルですよね。

上手く大ダメージを防ぐことが出来たら爽快感が半端ないことでしょう。

コンボスキル「グランドヒール」も「盤面の駒の総数×115のHPを回復する(スキルレベルMAX時)」というなかなか使えるスキルです!

[童神の子狐]風音ノおこん

最後は「[童神の子狐]風音ノおこん」です。

「[童神の子狐]風音ノおこん」は「風音ノおこん」が進化した姿です。

「[童神の子狐]風音ノおこん」のスキル「狐術ちょうてんがん」は「盤面で表になっている間、相手のキャラ駒の基本ATKが5%から19%の間で減少。盤面の駒数が少ないほど効果が大きい(スキルレベルMAX時)」というもの。

なので盤面の駒数の少ない序盤に出す事が出来ればかなり相手からのダメージをカットできますね!

コンボスキル「狐術ししがしら 」は「2枚以上ひっくり返せるマスで発動できる。1200の特殊ダメージを与える。(スキルレベルMAX時)」というものでこちらも強力です!


【ドッカンバトル】天下一武道会ではどういったキャラやデッキ、サポートアイテムを使うべき?

$
0
0
伝説の超サイヤ人ブロリー/破壊と殺戮の超戦士

5月26日から第19回天下一武道会が始まります。

そこで今回は、現環境で天下一武道会を戦う場合どのようなキャラクターを使い、どのようなデッキを組み、どのようなサポートアイテムを使うべきか考えていきたいと思います。

仕様がガラっと変わってしまうとまた作戦は変わりますが、ここでは前回までの仕様で考えていきたいと思います。

伝説の超サイヤ人ブロリー/破壊と殺戮の超戦士

全デッキ共通で入れておきたいサポートアイテム

まずどのデッキを使うにしても入れておきたいサポートアイテムを見ていきます。

整列支持オバケ

1番手のキャラクターが先制攻撃を食らう場面などでは負けてしまう恐れがあるので、「整列指示オバケ」は超重要でしょう。

特に意気込みMAXの敵の攻撃は非常に重いので必須になってきます。

基本的に防御系は「整列指示オバケ」さえあればどうにかなりますが、「仙豆」や「デンデ」といった回復アイテム、「ブルマ(未来)」「蛇姫」といった付加効果がある回復アイテムがあると良い場合もあります。

壁役をしっかり用意できるのであれば必殺技にのみ注意という事で「占いババ」や「ピラフ」なんかも有効です。

火力に不安がある場合は「天下一武道会アナウンサー」や「ブルマ」なんかを使うと良いでしょう。

全デッキ共通で入れたいキャラクター

デッキ毎に採用したいキャラクターを見ていきたいと思っていますが、まずどのデッキにも入れたいキャラクターについて見ていきたいと思います。

気絶キャラクター

1戦闘につき1回、出現ターンに必ず敵全体を気絶させてくれるキャラクターがいます。

チャオズ/特殊な才能

「チャオズ/特殊な才能」や「ジャコ/意外な大活躍」がそうです。

二つ名の通り意外であり特殊な効果で大活躍します。

こと天下一武道会においてはフェス限定キャラクターにも負けないレベルで貴重なキャラクターです。

そのターン敵に攻撃される事がないのでやられる可能性がなくなり、しっかり狙った攻撃が出来るという事で多くのデッキでは必須なキャラクターとなるでしょう。

防御キャラクター

気絶が決まっていない状態で1番手に先制攻撃されると非常にまずいです。

という事で1番手に優秀な防御性能を持つキャラクターを配置しておくと良いです。

超ベジット/比類なき黄金の気

「超ベジット/比類なき黄金の気」や「ゴールデンフリーザ/完全復活の証」が適任でしょう。

LRキャラクター

天下一武道会では自分のデッキの総コストが高い程、総コストが高いデッキを使っている相手が選ばれます。

レアリティが高い敵を撃破した場合、貰えるポイントが多くなるので、コストが非常に高いLRキャラクターを入れておくとポイントが稼ぎやすくなります。

超サイヤ人孫悟空/色あせぬ伝説

しかし、総コストが高くなる分強いキャラクターを使っている可能性が高くなるので、そこは注意が必要です。

ロゼデッキ

ゴクウブラック(超サイヤ人ロゼ)/薔薇色に染まる超サイヤ人」をリーダーに据えた極属性デッキです。

極属性には優秀な全体攻撃キャラクターが多いので、非常に有効なデッキですね。

特に全体攻撃持ちのLR「伝説の超サイヤ人ブロリー/不滅の最凶戦士」や「魔人ベジータ/凄絶な光の彼方に」を活かしやすいデッキです。

この2体に関してはそれぞれ「スーパージャネンバ/邪悪な侵犯」リーダーの極力デッキ、「超17号/究極の人造人間」リーダーの極速デッキで使うというのも、全体攻撃キャラクターを複数入れにくくはなりますが、打点やHPなどでは良いです。

ロゼはパッシブスキルで味方の気力を上げられるというのもポイントが高いです。

他に気力UPサポートでは「ターレス/凄惨な破壊力」あたりが優秀です。

意気込みMAXだと全体攻撃持ちの限界突破UR「伝説の超サイヤ人ブロリー/破壊と殺戮の超戦士」や「魔人ベジータ/さらば誇り高き戦士」だと、潜在解放をかなりしていて、サポートアイテムに頼らなければ少し運用は難しいです。

サポートアイテムは「サタン」や「シュウ」、「ランチ」、「神聖樹の実」といった気力UP系が有効ですね。

気玉大量取得デッキ

「超サイヤ人ゴッドSS孫悟空/蒼き光の鉄槌」や「超サイヤ人3孫悟空(GT)/極限の闘志」をリーダーに据えたデッキです。

超サイヤ人ゴッドSS孫悟空/蒼き光の鉄槌

LRの全体攻撃であれば、これらのリーダーを使わなくても意気込みMAXの敵でさえ吹き飛ばす事ができますが、「伝説の超サイヤ人ブロリー/破壊と殺戮の超戦士」や「魔人ベジータ/さらば誇り高き戦士」といった他の全体攻撃持ちのキャラクターは意気込みMAXの敵を倒すためにはこのリーダーを使っていかなければ苦しいでしょう。

サポートアイテム「ウーロン」や「プーアル」を使い、大量に自属性の気玉を取得させ、イッキにATKを上昇させるという作戦です。

このデッキには気玉変化パッシブスキルを持っているキャラクターを入れるというのもサポートアイテムを節約できて良いですね。

「超サイヤ人ゴッドSS孫悟空/蒼き光の鉄槌」はリーダースキルだけでなく気玉変換の役割もこなせます。

「超サイヤ人3孫悟空(GT)/極限の闘志」はドッカン覚醒させると大猿化する事があり、それによるタイムロスが痛いので、補正倍率は落ちますが覚醒前の状態で使ったほうが良いでしょう。

おわりに

今回は圧倒的な全体攻撃能力を持つLR「伝説の超サイヤ人ブロリー/不滅の最凶戦士」が登場した直後の天下一武道会という事で、持っているユーザーも持っていないユーザーもその強さを目の当たりにする事になると思います。

またLR「魔人ベジータ/凄絶な光の彼方に」所持者も多少増えているので、速属性デッキも増えるでしょう。

相変わらず知属性は少ないと思われるので、属性的には技属性デッキが最も有利というのは変わらずでしょうか。

全体攻撃持ちLRを持っていなくても、サポートアイテム等は多く使う事になりますが十分戦えるのでしっかり作戦を立ててやっていきたいですね。

【バンドリ】イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

$
0
0
イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

『バンドリ』イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 2・3話・ED

第4話 うさぎおいでおいで大作戦

これからしばらく、タイトルが『声に出して読むとIQが溶ける日本語』になっています。お気をつけください。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

体育館にケージを設置するたえと有咲。有咲は重さに苦戦していますが、うさぎが入ると当然もっと重くなります。

たえは、有咲にはうさぎのことをもっと好きになってほしいみたいです。有咲は別に嫌いではないみたいですが、要はうさぎが好きならケージだって軽く感じるのだそうです。

イヴが職員室から台車を借りてきました。これでうさぎをケージごと飼育小屋に戻す算段です。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

イヴはみんなの手伝いができて嬉しそうにしています。弱きを助け、強きをくじくのはブシドーの精神だとか。

でもイヴさん、それはどちらかというと騎士道です。あなたのお母さんの故郷で、爵位を持った人達の考え方に近い。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

花音と千聖がうさぎの餌をもらって戻り、全て準備が整いました。手分けして、餌でうさぎを体育館に集めます。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

うさぎを体育館に集めたら、体育館の扉を閉め、1羽ずつケージに入れ、台車を使ってケージごと飼育小屋に戻すという手順。

でも、うまくうさぎを捕まえられるでしょうか? 実際、たえ以外はみんなうまくいかないようです。

たえが言うには、うさぎは大きな音が苦手。捕まえるならそっと近づいて、優しく抱き上げるだけでいいとのこと。

何にしても、やるしかありません。何事も挑戦です。ここまで来たら、自分たちの手で騒動を解決したいですよね。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

飼育委員の子が申し訳なさそうにしています。しかし、失敗は誰にでもあることだし、先輩として放っておけませんからね。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

いよいよ、作戦に取り掛かります。名付けて『うさぎおいでおいで作戦』! 締まらねぇなこれwww

第5話 もふもふパニック

作戦開始から10分後、餌に釣られてうさぎが集まってきています。美味しそうに餌を食べているところにそっと近づいて捕まえるわけです。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

有咲はそっとうさぎに近づきますが、それでも気づかれました。想像以上に音に敏感です。有咲に気を取られているうさぎを、たえは捕まえます。ナイスアシスト!

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

千聖、イヴ組も同じくコンビプレーでうさぎを捕獲。相手の動きをよく見て対応するという意味では確かに剣道……? えっ、うん、確かにそうだよね(錯乱)

花音は走り回るのが苦手なので、逆に自分からは動かず餌で釣る作戦。これでいける……と思いきや、やっぱりズルはよくないみたいです。

追いかけても逃げられるし、餌で釣るのもうまくいかない。一体どうすれば……?

それからしばらく時間が経ちました。うさぎを追いかけ回し、ドッタンバッタンの大騒ぎでしたが、なんとか事態を収拾できたようです。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

結局のところ、たえに寄ってきたうさぎを捕まえるという地味な作業が正解だったみたいですね。よっぽどうさぎに好かれやすいのね。

最初からたえを餌にした作戦にしていれば、もっと早く済んだのかもしれませんが、まあそれは過ぎたこと。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

花音はあまり役に立てなかったと肩を落としていますが、千聖はフォローします。直接捕まえたことがなくても、準備や後片付けを手伝っているんだから、充分に役に立っているんです。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

人手が必要な作業だったと、有咲は振り返ります。そして、手伝ってくれた千聖、花音、イヴに改めてお礼を言うのでした。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

大変だったけど、うさぎが可愛かったし、彼らと接することができてよかったと、3人は満更でもない様子です。

たえの家では、うさぎを20羽飼っているそうです。そして、機会があれば遊びに来てほしいとたえは言います。

あとは、捕まえたうさぎを飼育小屋に戻すだけ。5人はケージを積んだ台車を引き、飼育小屋へ向かいます。

エンディング ぴょんぴょんな時間

うさぎを飼育小屋に戻す5人。うさぎは気持ちよさそうにケージから飛び出します。

 

一日中、広いところを走り回っていたうさぎ。彼らをまた狭いところに戻すのは忍びないですが、狭くても家は家。きっと安心しているはずです。

ところで、うさぎは本当に全部いるのでしょうか? 実はまだどこかで逃げているうさぎがいたりしない……?

ですが、たえは全て戻ってきているといいます。もう、見ただけでわかるらしい。

飼育委員の子が、5人に改めてお礼を言います。いい運動になった、疲れたと感想は人それぞれ。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

うさぎたちは、小屋の中を元気そうに飛び跳ねています。みんな元気そう。何事もなくてよかったですね。こんなに元気なら、きっとこのあとのおやつも美味しい。

うさぎにおやつをあげることに興味がある有咲。イヴ、花音もそれに続きます。飼育委員の子は、快くOKしてくれました。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

花音がうさぎのおやつを持つと、うさぎは一斉に集まってきます。有咲は背中に乗られて楽しそう。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

いっぽうイヴは北斗神拳の伝承者となっていた。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

その様子を見てニヤニヤが止まらないたえ。有咲は「新曲のことを忘れてないか」と確認しますが、たえはいっそ、うさぎの曲を作らないかといいます。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

千聖も、パスパレの新しい衣装にうさぎのモチーフを入れたいと言っています。ふわふわ、モフモフの素敵な衣装になりそう。

もしもうさぎの曲、うさぎの衣装のバンドがあったなら、バンド名はきっと『不思議の国の有咲』になるんでしょうね。有咲は嫌がっていますが、絶対可愛いです。

イベント『うさぎ逃走中!』ストーリーまとめ 4・5話・ED

ぜひ組んでほしい(切実)

【パズドラ】ミトの評価と使い方!軽スキルとW悪魔キラーでピンポイント需要大!★5とは思えないスペック!

$
0
0
パズドラ・ミト

ヒロインガチャから排出の「ミト」。★5とはいえ、レア度以上の活躍を見せるひそかな人気モンスターです。しかも2017年5月25日のメンテナンスでさらに強化!

ミトの元ネタは光メタトロン。輝くピンク色の髪や翼は、光メタトロンそのものですね。スペックも光メタトロンに近いです。

まずは基本データから見ていきましょう。

基本データ

パズドラ・ミト

HP:3015
攻撃:1263
回復:805
属性:木 / 光
タイプ:神・回復

リーダースキル:戦域の達観
回復タイプの攻撃力が4.5倍。ドロップ操作時間を3秒延長。
スキル:クイックキュアー (4ターン)
回復力×8倍のHPを回復、バインド状態を3ターン回復。

覚醒スキル:
バインド耐性×2、バインド回復
スキブ
ガードブレイク(2017年5月25日追加)
悪魔キラー×2

悪魔は許さないバインド対策要員

ステータスは★5ということもあってやや低め。回復は800と高いのですが、HPと攻撃力は物足りなさを感じます。

全体的に光メタトロンの面影が強く残っています。スキルはそのまま同じですしね。光メタトロン同様、バインド対策要員としての使い方を想定しているようです。

最大の特徴は何と言っても「悪魔キラー×2」の覚醒スキル。悪魔タイプに9倍のダメージです。
ツバキのドラゴンキラー×2もモンハンコラボなど一部のダンジョンで無双状態。悪魔タイプにはいやらしい攻撃のモンスターが多いため、強力な覚醒スキルと言えます。可愛い顔してえげつない覚醒スキルをお持ちのようですね。

リーダーで使う

Lスキルは攻撃力と操作時間にしか影響がないため、高難易度攻略のリーダーとしてはあまり出番はなさそうです。タイプ倍率なので、周回やスぺダン用としては便利ですね。

まだモンスターが揃っていない時期なら使いやすいリーダーです。特に操作時間が延びるのは初心者にとってはありがたいですよね。手持ちの回復タイプモンスターを詰め込むだけで、地獄級なら余裕でいけます。

オススメのフレンドモンスター

ミトと組むのも悪くはないのですが、操作時間が過剰になりそう。回復タイプに倍率のかかる別のモンスターと組ませた方が使いやすくなります。

コンボが得意なら、上級者に人気の「転生クシナダヒメ」でHPと攻撃倍率を上げてみるのも良いですね。落ちコンなしの5コンボから倍率がかかるので、腕に覚えのある人には相性◎。

スキル上げ

クイックキュアーのスキル上げは「光チェイサー」「光メタトロンたまドラ」です。

パズドラ・白メタたまドラ

ヒロインガチャのスキル上げダンジョン「ナイトメアストリート」でスキル上げが可能です。三択なので周回必須ですが、他にもヒロインガチャのモンスターを持っているならオススメです。

他にはテクダン「伝説の空路」でもOK。こちらも三択なのが辛いところですが、クアトンで「インドラ」の、ツィントンで「オロチ」のスキル上げも可能。副産物で選んでくださいね。

オススメのアシストスキル

ミトのスキル「クイックキュアー」は最短4ターンと軽いのが特徴。バインド対策要員として使うのであれば、バインド回復+αのスキルがいいですね。

◎ステupできる木属性のオススメ一覧
木パで使うなら、毒と回復を木ドロップに変換できる「木関羽」や「転生(覚醒)劉備」。
お邪魔や毒を回復ドロップにしてくれる「高荷恵(るろ剣コラボ)」はバインド回復ターンも増えます。
木回復変換の「三只眼(マガジンコラボ)」。
無課金なら木ドロップ変換ができる「ラス」。
HP回復とヘイストが付いた「ホーリーセレスのアーマー・アナ」。
覚醒無効も回復できる「緑オーディン」や「オーディン=ドラゴン」。

ターン数が短いので、重めのエンハンスや遅延スキルも実用範囲です。

◎木属性のエンハンス
1ターン木属性5倍+2ターンヘイスト「バッケス」
3ターン木属性2倍+ヘイスト1ターン「サムライ / ハンマートロール」
2ターン木闇属性の覚醒数エンハンス「カメオ」
2ターン木属性2.5倍「四楓院夜一(ブリーチコラボ)」
3ターン木闇属性2倍+1ターンエンハンス「フレイヤ」

覚醒バッジ

回復タイプの弱点であるHPを補強するため「HPアップ」がオススメ。先制ダメージ対策にもなります。

サブで使う

ミトが本領を発揮するのはサブ運用。デビルラッシュなど、悪魔タイプが多いダンジョンには積極的に採用したいですね。

オススメリーダー

ミトをぜひ編成したいのは「バインドに弱い」リーダー。多色でも単色でも問題なしです。木属性なら「覚醒ペルセウス」や「転生アルテミス」が使いやすくなりますね。

他にも「転生(覚醒)劉備」のサブに入れて、悪魔タイプの多いダンジョンの周回で頑張ってもらうという使い方も。デビルラッシュの周回でドロ強を編成していた人は、ミトにバトンタッチすると楽になりますよ。

サブが少ないことが悩みの「覚醒アスタロト」にも入るので、重めのエンハンスや陣をつけて編成するのも良いですね。

ミトの評価

パズドラ・ミト(ウサギの落書き)

天使のくせに、イラストをよーく見てみると右下にウサギの落書き(?)が!賢そうに見えておちゃめなところもあるんですね。

可愛い顔して悪魔には無類の強さを発揮するミト。「ちっ、★5か」なんてガッカリするスペックではありません。ぜひ育ててあげてくださいね。

【パワプロ】パワプロTV第8試合!新シナリオはメカニクス産業高校!新キャラに江暦輝(えれきてる)・千賀篤志(ちがあつし)・魁竜司(さきがけりゅうじ)・NCM-753(なごみ)が登場!パワロボイベントも楽しみ!

$
0
0
パワプロTV第8試合内容!

5月24日(水)21:00~22:00に放送したパワプロTV第8試合では、25日から配信されるメカニクス産業高校の情報や、新イベントパワロボの情報など新情報が盛りだくさんでした!

ではどんな情報が発表されたのかひとつひとつ見ていきましょう!

パワプロTV第8試合内容!

新シナリオ!メカニクス産業高校が配信!ロジカルマップが鍵を握る!

ついに5月25日(木)メンテナンス終了後より新シナリオが配信されます!

メカニクス産業高校が配信!

メカニクス産業高校!ロジカルマップでコツをゲットしよう!

新シナリオの「メカニクス産業高校」がいよいよ配信されます。

メカニクス産業高校では「ロジカルマップ」というマップが鍵を握るようです。

ロジカルマップが鍵を握る!

マップのパネルを獲得することでコツなどをゲット可能で、デッキによってマップが変わり、組み合わせ次第では超特殊能力も取れるそうです!

このパネルを獲得するためには「ロジカルポイント」が必要となり、ロジカルポイントは練習などで取得可能です!

やりこみ要素が期待できそうな高校となっていますね!

メカニクス産業高校のサクセスを楽しみに待っていましょう!

新イベキャラ紹介!江暦輝(えれきてる)・千賀篤志(ちがあつし)・魁竜司(さきがけりゅうじ)・NCM-753(なごみ)!

メカニクス産業高校の配信と共に新イベキャラも登場します!

どんなキャラが登場するのか見ていきましょう!

メカニクス産業高校の新イベキャラが登場!

江暦輝(えれきてる)はオリジナル変化球サンダーボルト持ち!

江暦輝(えれきてる)

超特殊能力
・サンダーボルト
・電光石火

サンダーボルトはオリジナル変化球!

新しいオリジナル変化球の登場なので楽しみですね!

千賀篤志(ちがあつし)はタッグボーナスが高い!

千賀篤志(ちがあつし)

超特殊能力
・強心臓
・火事場の馬鹿力

このキャラクターはスペシャルタッグボーナスが高いようです。

タッグでの活躍が楽しみのキャラですね!

魁竜司(さきがけりゅうじ)は得意練習2個持ち!

魁竜司(さきがけりゅうじ)

超特殊能力
・一番槍
・必殺火消し人

今まで、一番槍は緒川未羽か江戸川文楽、必殺火消し人は真黒綱寛からしか取得できなかったので、魁竜司で取得できるようになるのは嬉しいですね!

このキャラクターは得意練習が走塁と守備の2個持ちなのも特徴です!

NCM-753(なごみ)は初のロボット彼女キャラ!

NCM-753(なごみ)

超特殊能力
・つるべ打ち
・みなぎる活力

みなぎる活力は新金特となっており、三振を取るとスタミナが回復するという内容だそうです。

なごみちゃんは初のロボット彼女となります!

ロボットなので最初は感情がないのですが、ストーリーを進めるうちに徐々に感情が芽生えていき・・・!?というようなドキドキの内容を楽しめるようです!

メカニクス産業高校ではエピローグの強化もあるので、ぜひメカニクスで使用してみましょう!

新イベント開催!パワロボがついに登場!バトスタトーナメントではドロイド高校と対戦!

続いては新イベントの情報を見ていきましょう。

パワロボが近日始動!パーツを付け加えて強化しよう!

前回のパワプロTVでも話していた「パワロボ」が近日始動します!

こちらはパワロボにパーツを付けて強化していくイベントとなっています。

パーツは7種類あり、メカニクス産業高校のサクセスやスタジアムなどでゲット可能です!

強化したパワロボはバトスタトーナメントでの使用が可能で、バトスタトーナメントではドロイド高校との対戦も待っています。

パワロボが始動!

まだまだ詳しいことは分かりませんが、自分だけのパワロボを作ったり、選手として活躍させたり、色々な楽しみ方があるようですね!

ぜひ詳細発表を楽しみに待っていましょう!

謎の女性キャラがランダム登場!?天空中央高校ではエンジェルとしても登場!

謎の女性キャラがランダム登場します!

謎の女性キャラが登場!?

全高校が対象!謎の女性キャラが出現!

まだシルエットしか明かされていませんが、謎の女性キャラがランダムで登場するイベントが発生するようです。

このイベントでは経験点などが貰えるようで、全高校が対象となっています。

対象期間中は天空中央高校にもエンジェルとして登場!

エンジェルとしては初の精神ポイントが貰える膨張ハートを放出するようなのでこちらも楽しみにしておきましょう!

ちなみにセーラー服を着ているようです!

あのコンボが実装間近!祝井幸吉と四条賢二!

祝井幸吉と四条賢二のコンボがついに実装間近です!

祝井幸吉と四条賢二のコンボ!

データ重視の四条賢二とデータ通りにはならない祝井幸吉のコンボはどのようになるのでしょうか・・・?

強化素材ボックス実装!プレゼント画面からの移動が可能!

強化素材ボックスが25日よりついに実装されます!

ボックスのゲドーくん像圧迫がやっと解消されますね・・・。

強化素材はプレゼント画面からの移動が可能らしいので、強化素材ボックスが実装されるまではプレゼント受け取りはしないようにしましょう!
※イベキャラボックスから強化素材ボックスへの移動が無理のため。

新高校のメカニクス産業高校に新キャラが楽しみ!パワロボにも期待しよう!

パワプロTV第8試合の内容を見てきました。

ついに新高校が配信ということでサクセスが楽しみですね!

新キャラ登場も嬉しいです!

筆者は魁竜司のルックスが好みなのでぜひ入手したいところです・・・!

他にもパワロボイベントや、謎の女性キャラのイベント情報、コンボ情報など、充実した内容が待っているので、今後のパワプロも楽しみにしておきましょう!

【星のドラゴンクエスト(星ドラ)】新たな『黄金竜そうび』も登場!ドラクエの日限定登場の【11連ガチャ】で欲しいそうびを揃えよう!リセマラもガチャもこの日にやろう!

$
0
0

事前に様々な予想がなされていた5月27日(土)の【ドラクエの日】のガチャの詳細が遂に公開されました!

当初の予想通り、レジェンド宝箱ふくびきであるものの、なんと今回はレジェンドふくびきに新たに【黄金竜そうび】が追加され2種類のレジェンド宝箱ふくびきが登場します。

更に1日限定で11連ガチャが登場するなど予想外の嬉しい要素も盛りだくさん!

貯めたジェムを惜しまず使い、またとないリセマラのチャンスも逃さないようにしましょう!

「星ドラ」宝箱ふくびきの宝箱

このガチャを引かない手はない!

【ドラクエの日記念ふくびき】の開催内容まとめ

【ロトそうび】【天空そうび】【ルビスそうび】に加えて新たなそうび【黄金竜そうび】が加わり合計4種類の伝説そうびを2つに分けて2種類のレジェンド宝箱ふくびきとして登場する今回の【ドラクエの日記念ふくびき】!

その開催内容や何がいつもと違うのかをまとめました。

開催される宝箱ふくびきと開催期間

開催される宝箱ふくびきは以下の種類となります。

  1. 宝箱ふくびき【黄金竜そうび】&【天空そうび】
  2. 宝箱ふくびき【ルビスそうび】&【ロトそうび】

今回明記はされていませんが、恐らく今まで通りどちらもレジェンド宝箱ふくびきであることが予想されます。

 

レジェンド宝箱ふくびきについては過去にまとめた記事がございますので、参考にご覧ください。

→【星のドラゴンクエスト(星ドラ)】リセマラと言えばこのガチャ!レジェンド宝箱ふくびきに『ルビスそうび』登場!

 

し今回は2種類もあるということで、今まで登場したすべての武具が登場する可能性があり、既に登場しなくなってしまった欲しいそうびが手に入る可能性があるのも嬉しいポイントです。

開催期間:2017年5月27日(土)0:00~5月29日(月)23:59の間

開催期間はかなり短く、本当にドラクエの日を記念した特別なガチャであることがうかがい知れます。

更に今回の大目玉である11連ガチャの開催期間は更に短く設定されていますのでご注意ください。

★5そうびが2枠確定!11連宝箱ふくびきとは?!

今回のガチャ最大の魅力であり一番の特徴は★5そうびが2枠確定となる11連宝箱ふくびきの開催です。

11連宝箱ふくびきは今回のガチャの開催期間の前半部分である期間のみに登場する更なる期間限定のガチャとなっており、非常にレアな内容になっています。

開催期間を見逃すな!

開催期間:2017年5月27日(土)0:00~5月28日(日)11:59の間のみ

なんと【ドラクエの日】にスタートして約36時間限定の開催となる超レア短さでの開催となります。

通常の10連ガチャでは★5そうび1つが確定が最近の通常となっていますが、単純にそこに★5そうびがもう1つプレゼント追加されるのと同じ状況です。

更に11連ガチャは通常の10連ガチャと同じく3000ジェムで引けるので、この機会を逃してはなりません。

5月28日(日)12:00~5月29日(月)23:59までの間は、同じガチャであっても10連ガチャで★5そうび1つ確定となってしまうので、引く場合は確実に5月27日(土)0:00~5月28日(日)11:59の間の引くように注意しましょう。

★5そうび提供割合はなんと驚異の12.5%!確定枠以外にも★5が手に入る!

通常の★5そうびの提供割合が7%なのに対して、今回のガチャである『宝箱ふくびき【黄金竜そうび】&【天空そうび】』と『宝箱ふくびき【ルビスそうび】&【ロトそうび】』はその約2倍の確率である12.5%となっています。

 通常の宝箱ふくびきの提供割合今回の宝箱ふくびきの提供割合
★5そうび7.0%12.5%
★4そうび68.0%68.0%
★3そうび25.0%19.5%

この表の比較を見てもわかるように、★3そうびの排出確率が減り、その分が★5そうび排出量に加算されている理想的な形です。

これだけでも今回のガチャに全てのジェムをかける価値があると言っても過言ではありません。

11連ガチャと★5そうび排出量の高さを駆使して理想のリセマラをしよう!

今回の【ドラクエの日記念ふくびき】の発表によりリセマラを実践しようという方も多くいらっしゃると思います。

しかも今回は10000ジェムのプレゼントも同時に行われるので、11連ガチャを3回は確実に引けるというまさに理想のリセマラ期間となっています!

新しく星ドラをはじめようとしているあなたや、新たなアカウントを作成しようとしている星ドラヘビーユーザーの方にも、この良き日【ドラクエの日】にリセマラをするのは過去類を見ないほどのオススメ日と言えるでしょう!

リセマラの効率的なやり方についてはこちらの記事に記載がありますので併せて是非ご覧ください!

→【星のドラゴンクエスト】効率的なリセマラのやり方まとめ

またドラクエの日の10000ジェムプレゼントについてはこちらの記事にまとめてありますのでご覧ください。

→【星のドラゴンクエスト(星ドラ)】10連プレゼントガチャや10000ジェムプレゼントも!星ドラギガ感謝祭が開催!概要まとめ1

5月27日(土)の【ドラクエの日】に向けてジェムを効率的に貯めよう!

ジェムを貰いつくそう!

ドラクエの日の11連ガチャを1回でも多く引くために、今から効率よく確実にジェムを手に入れていきましょう!

取得ジェムが多いもの、まだ入手していないジェムを中心に取れるだけ取っておきましょう。

  1. 【ドラクエの日】のプレゼント10000ジェム
  2. 【5月下旬の地図】全クリア1200ジェム
  3. 【天を翔ける黄金竜の地図 第一章】全クリア600ジェム
  4. 【天を翔ける黄金竜の地図 第二章】全クリア600ジェム
  5. 【天を翔ける黄金竜の地図 第三章】全クリア600ジェム

これらすべてを手に入れるだけでも13000ジェム手に入るので、それだけで11連ガチャが4回も引けます!

他にもミッションクリア報酬や、伝説級の初回クリア報酬500ジェムなどでコツコツ貯めて5月27日に備えましょう!

5月下旬の地図の効率の良いクリアの仕方は別途記事にまとめてありますので是非ご覧ください!

→【星のドラゴンクエスト(星ドラ)】5月下旬の地図が配布!お題をクリアして1200ジェムを手に入れよう!効率の良いクリア方法と」報酬まとめ初級編

→【星のドラゴンクエスト(星ドラ)】最速!700ジェムを手に入れよう!5月下旬の地図『上級』のお題・報酬・クリア方法まとめ

待望の宝具強化!ジャンヌ・ダルクの強化クエストデータと宝具性能、好相性のサーヴァントをチェック

$
0
0
ジャンヌ宝具強化とクエストデータ 宝具レベルアップ

2017年5月24日のアップデートにより、ジャンヌ・ダルクの幕間の物語「我が神はここにありてⅡ」が追加されました。これをクリアすることにより、ジャンヌの宝具性能がアップします。
ただでさえ「人間要塞」と称されるほどの耐久力を誇っていたジャンヌ、今回の強化で更なる活躍が期待されます。今回はそんな彼女の新たな宝具性能と相性の良いサーヴァント、そして強化に必要なクエストの攻略データをご紹介。

ジャンヌ宝具強化とクエストデータ 宝具レベルアップ

ジャンヌ・ダルクの宝具詳細と好相性サーヴァント

まずは宝具の強化前と強化後を比較し、相性の良いサーヴァントについて紹介します。

強化前と強化後の宝具データ比較

ジャンヌ宝具強化とクエストデータ ジャンヌ宝具発動

強化前
宝具「我が神はここにありて」(リュミノジテ・エテルネッル)
ランクA-
カード種類 Arts
種別 結界宝具
味方全体に無敵付与(1ターン)&防御力アップ(3ターン)&毎ターンHP回復付与(2ターン)<OCで効果アップ>+自身にスタン付与(2ターン)【デメリット】

強化後
宝具「我が神はここにありて」(リュミノジテ・エテルネッル)
ランクA
カード種類 Arts
種別 結界宝具
味方全体に無敵付与(1ターン)&防御力アップ(3ターン)&毎ターンHP回復付与(2ターン)<OCで効果アップ>&弱体状態を解除

スタンのデメリットが消えた上に弱体解除が追加

どんなパーティでも壁張りを担えた優秀な宝具「我が神はここにありて」ですが、強化前は「自身にスタン付与」という手痛いデメリットが存在しました。発動ターンとその後1ターン、合わせて2ターンのスタンは、攻撃力のインフレによる戦闘高速化の趨勢に乗り切れていない感がありました…が、今回の強化によりその欠点も解消。どころか、弱体解除までついてきてしまいました。
これは嬉しい驚きです。ジャンヌ自身の自由度が上がるだけでなく、状態異常などエネミーから付与された弱体はもちろん、デメリット付きのスキルや宝具を持つ仲間をフラットな状態に戻してあげられるためパーティ全体の安定感がグッと増します。
スタン削除により、前にもまして単騎で戦えるサーヴァントになったのは確かです。しかし全体弱体解除追加まで鑑みると、むしろ「旗を掲げて仲間を鼓舞しつつ、己も戦い続ける」方向…「FGOのジャンヌ」らしい性能に強化された、とも言えそうですね。

強化によりジャンヌと更に相性のよくなったアンデルセン

スキルに弱体デメリットを持つサーヴァントは多く存在しますが、中でも元々かなりの好相性だったのがハンス・クリスチャン・アンデルセン。
彼のスキル「無辜の怪物」には、自身の防御力を14%ダウンするデメリットがあります。パーティの耐久力やクリティカル火力を底上げしてくれる有能サポーターのアンデルセンですが、本人のHPは聖杯未使用の場合8000強と心もとない数字。そこに防御力ダウンというのは、場合によっては致命的な弱体化となり得ます。
しかし、ジャンヌの宝具によってそのデメリットは無効化。ノーリスクで毎ターンスターを獲得できるようになるのです。ジャンヌの「啓示」と合わせることで、常にスターが潤沢な状態を確保。その上2騎の宝具で回復、耐久アップ…と隙のない回復&クリティカルパーティが完成します。ジャンヌとアンデルセンを組み合わせた戦術は一部で「ジャンデルセンシステム」と呼ばれていましたが、宝具強化によりこのシステムの完成度も更に向上する結果となりました。

その他、エドワード・ティーチもスキル「海賊の誉れ」にて弱体耐性ダウンのデメリットを持っています。ティーチはスキル「紳士的な愛」により、女性は2重回復を受けられるので、こちらもジャンヌとは悪くない相性です。
デメリット付きスキルを2つ保有するメルトリリスも、ジャンヌで打ち消してあげることができれば更に輝いてくれるでしょう。あまり耐久力のないメルトリリスにとって「加虐体質」の防御デバフは痛いもの。また、「メルトウイルス」の宝具威力ダウンはメルトリリスを除く味方全体が対象。ここでもジャンヌによる弱体解除が活きてきます。
Arts宝具のエミヤ〔アサシン〕も、スキル「聖杯の寵愛」により味方全体の弱体耐性をダウンさせてしまいます。この解除の他にも、スキル「スケープゴート」で盾となるジャンヌにターゲットを集中させれば、パーティの生存率を上げることができるでしょう。このスキルではスターも獲得できます。

速攻性では弱体解除スキルに負けてしまいますが、逆に「スキル封印」状態を解除することが出来るのもポイント。存分に活かしてあげましょう。

「我が神はここにありてⅡ」のクエストデータ

ここでは、幕間の物語「我が神はここにありてⅡ」の敵構成・敵HPなど戦闘データをまとめます。ストーリーに関する言及はありません。

1節は剣・弓・狂の海賊ゾンビのみ

1節目は船上での戦いです。なお、この時「???」(アンノウン)のゲストサーヴァントを選択することができますが、正体はライダーのエドワード・ティーチ。レベルも60とさほど高くはなく、クラス相性にも関わらないので無理をして選ぶ必要はありません。
敵の構成とHPは以下の通り。

Wave1…海賊ゾンビA(剣)HP32,064 海賊ゾンビB(剣)HP36,072 海賊ゾンビC(剣)HP36,072
Wave2…海賊ゾンビA(剣)HP55,080 海賊ゾンビB(剣)HP55,080 海賊ゾンビC(狂)HP63,079
Wave3…海賊ゾンビA(狂)HP81.082 海賊ゾンビB(弓)HP120,156 海賊ゾンビC(狂)HP81,082

攻撃回数は各エネミー1回のみの雑兵ですが、HPがやや多め。強力な全体宝具を持つサーヴァントや、全体即死宝具の両儀式〔セイバー〕などを連れていくと捗るでしょう。弓はラストの1体だけなので、途中まではパーティの主力をアーチャーにしておき、ラストwaveだけオーダーチェンジでランサーを後衛から連れてくるのも手です。あるいはバーサーカーを編成すれば、クラス相性に困ることはないでしょう。

戦利品は英雄の証×6です。

2節はキャスター3体が相手

2節目はwaveも1つだけで、最初からボスサーヴァントと対峙することになります。
構成は以下の通りです。

シャドウサーヴァントA(術)(シェイクスピア)HP150,246
メフィストフェレス(術)HP366,051
シャドウサーヴァントB(術)(モーツァルト)HP131,056

HPが多いですが、特筆すべき厄介な戦法は取ってきません。ライダー編成にして、宝具を使うメフィストフェレスから順に倒してしまいましょう。1節目のゲストはこちらで来てほしかったところですね。

戦利品は虚影の塵×2、キャスターモニュメント×1です。

まとめ

幕間クエストそのものの難易度は高くないので、サクッと強化してあげましょう。
オールラウンダー人間要塞として更なる進化を遂げたジャンヌ・ダルク。相性有利のムーンキャンサーも出てきて、今後はまた八面六臂の大活躍が期待できそうです。しばらくは一部で不遇な扱いを受けていましたが、今こそ聖なる旗を再び掲げるときです!

【ファイアーエムブレム ヒーローズ】コザキユースケ氏挑戦スペシャルマップ登場!「挑戦1」のオーブを取るための攻略パーティはこれ!

$
0
0
スマホゲーム ファイアーエムブレム コザキユースケ

任天堂の人気アプリゲーム、ファイアーエムブレム ヒーローズ(FEH)

そのFEHで、新たなマップが登場した!

その内容や、ミッションについても紹介していこう。

スマホゲーム ファイアーエムブレム コザキユースケ

コザキユースケ氏スペシャルマップ!

今回追加されたマップは、「コザキユースケ氏挑戦スペシャルマップ」

開催期間は5月24日(水)16:00から6月8日(木)15:59までの間。

イラストレーターであるコザキユースケ氏の部隊が敵として登場するという、

なんともユニークなスペシャルマップだ。

ちなみにご本人のツイートでは……。

と、ユーザー以上に驚きを隠せないでいるご様子。

こういったイベントは今までにない感じがして面白いですね!

マップについて

今回のスペシャルマップは、

全部で5種類。

それがノーマルとハードふたつの難易度分用意されているので、

数でいえば合計10のマップがあることになる。

スマホゲーム ファイアーエムブレム コザキユースケ

初回クリア時はオーブがもちろんもらえるので、

オールクリアで10オーブがもらえるという計算に!

敵部隊は前述の通り、

実際のコザキ氏のプレイデータを参考に作成されている。

なおノーマルとハードについてだが、

難易度「ハード」では、

ノーマルの敵のHP、攻撃、速さ、守備、魔防にプラスの補正がかかったものだそう。

ちなみに「コザキユースケ 挑戦1」のマップはこんな感じ。

スマホゲーム ファイアーエムブレム コザキユースケ

鬼神の一撃と守備隊形持ちのエルフィに、

近距離反撃、速さの威嚇持ちのタクミ

叩き込みと攻撃の鼓舞持ちのオリヴィエに、

ご奉仕の喜び持ちのエリーゼ

タクミが厄介そうだな……!

最初右側から簡単に崩せそうだなとか思ってたら、

相手のオリヴィエの「踊る」をすっかり忘れてて、

2回目の行動で進軍してきたタクミにひとりやられましたからね。

まあ完全にミスなんですけども。

オリヴィエの踊るを計算した上で、

多少引き気味に動かしたら普通にクリアできました。

コザキユースケミッション!

また、「ミッション」一覧にも今回のマップ追加を受けて、

「コザキユースケミッション」が加わった!

全部で10あるミッションのうち、

ふたつはオーブがもらえるミッションなので忘れずに達成しておきたい。

オーブがもらえるミッションのふたつは、以下の通り。

・挑戦1を4人全員生存でクリア

・挑戦1ハードを4人全員生存でクリア

いずれも挑戦1の全員生存が条件となるので、

タクミをすぐ倒せるようなメンバーと、

エルフィを間接攻撃で倒せるくらい強い攻撃力を持った緑属性メンバー、

このあたりを入れておけば大丈夫だろう。

挑戦1の攻略パーティ

ここで、実際にミッションをクリアしている人たち、

その攻略パーティはどのようなものかを、

一部ではあるけれど見てみよう。

まずはこちら。

緑魔法キャラが必須かと個人的には思っていたけど、

がっつり赤属性を集めたパーティでのクリア!

これエルフィはどうやって倒したんだろう……。

こちらは青属性で固めた中に、緑の魔法キャラであるニノを入れた編成。

これなら相手のオリヴィエ(赤属性)にも相性よしで、やりやすいかも。

ちなみに筆者も無事ミッション達成できたのですが、編成は以下の通り。

スマホゲーム ファイアーエムブレム コザキユースケ

まずリョウマで右端の攻撃を受けて反撃、

その後敵のタクミがオリヴィエの踊りで2回行動してくるので、

攻撃範囲に入らないよう全体敵に右下に寄らせる。

接近してきた敵タクミは、こちらのタクミとカミラのふたりがかりで撃破。

あとはセルフィをカミラで倒したら、

最後に残ったオリヴィエをタクミで仕留めておしまい。

(セルフィへの攻撃は、敵のターンに回す前にオリヴィエで2回行動させて倒す)

手持ちの強い緑属性魔法攻撃キャラがカミラしかいなかったので、

敵のタクミに気をつけながら戦わないといけないのが少し面倒でした。

もっと強い、飛行以外の緑魔法キャラがいればそっち使った方が安定するかと。


【アナザーエデン】アナデン最新リセマラランキング!(5月25日現在)新登場ラクレアは3位!ラクレアよりアナベルの方が優秀な理由は?サモラは星4ランキングに入る?

$
0
0
ラクレア

新ガチャ「邂逅アザミ編」では新しくラクレアサモラが登場しましたね!

これらのキャラの登場によりリセマラランキングが変動しています。

リセマラを行う際の参考にしてくださいね。

 

最新リセマラランキングはこちら!

最新のリセマラランキングです。

1位 マリエル
マリエル
2位 アナベル
アナベル
3位 ラクレア
ラクレア
4位 トゥーヴァ
トゥーヴァ
5位 マイティ
マイティ

 

こちらは2章まで進めて引くガチャでのリセマラランキングです。

リセマラの方法や引けるキャラの詳細はこちらを参照してください。

アナデンのリセマラの方法を徹底解説!

 

ここからはリセマラランキングについて解説していきます。

 

1位:マリエル

1位は依然マリエル。星4でももちろん大当たりです。

マリエル

 

マリエルの強い点

現在も唯一の星5ヒーラーであり、高い回復力によって味方を強力にサポートします。

回復が重要な要素となっているアナデンにおいて最強キャラとも言えますね。

 

マリエルは回復・状態異常回復・リジェネとヒーラーに必要な全てのスキルを備えています。

また星4でもオーロラフォース(全属性耐性50%付与)を習得することができ、防御面にも優れています。

魔法攻撃耐性を持っている敵はほとんどいないのでシャイニングアローで安定してダメージを与えることもできます。

回復が必要ない時はアタッカーとしてもある程度の活躍を期待できる点も強いですね。

 

星4だとしても後々クラスチェンジができますので、もし引くことができたら即リセマラを終了しましょう。

 

2位:アナベル

外伝ガチャ「ふたりの騎士と祈りの魔剣」で引くことができるアナベル。

復刻も考えられるものの、今のところは期間限定ですので希少性が高く、性能も申し分ありません。

アナベル

今後のアップデート(6月中旬予定)により入手ができなくなるので、リセマラでぜひゲットしておきたいキャラです。

 

アナベルの強い点

全属性耐性と物理耐性を付与することができ、さらに腕力デバフと知性デバフを両方扱うことができます。

そのためあらゆる敵に対して隙が無く、またどのようなパーティに編成してもサポーターとして活躍してくれる優秀なキャラです。

自身の耐久も高く、挑発によって味方の代わりに攻撃を受けられる点も強いです。

 

現在実装されている高難易度クエスト「邂逅アザミ編」では腕力デバフや耐性付与、挑発、弱点攻撃によって大きな活躍を見せてくれます。

アザミ編は現在の最高難易度と言われていますが、アナベルがいることで攻略がぐっと楽になることでしょう。

 

また外伝クエストの特攻キャラであり、編成することで獲得魔力を2倍にしてくれるので周回をぐっと楽にしてくれます。

外伝クエストは期間限定ではないのでストーリーを進めればプレイすることができます。

その時にアナベルがいるととても心強いので、ぜひリセマラの段階でゲットしておきたいですね。

 

3位:ラクレア

ラクレアは期間限定ガチャ「邂逅アザミ編」で入手することができる星4~星5のキャラです。

ラクレア

現在の最高難易度クエストであるアザミ編の攻略を助けてくれる特攻キャラであり、ラクレアを編成することでアザミ討伐がぐっと楽になります。

 

ラクレアの強い点

単体攻撃・全体攻撃を両方備えているのでアタッカーとしては申し分ありません。ボス戦・雑魚戦共に活躍を見せてくれます。

また、物理耐性デバフも持っているので自分で自分の火力を上げることができ、ある程度自己完結できる点も単純に嬉しいですね。

腕力デバフも持っているのでボス戦で敵の攻撃を弱化させることもでき、こなせる役割の幅が広いです。

 

ラクレアは現在の最強のボスであるアザミの弱点の水属性攻撃を使うことができます。

アザミはレベルが上がるにつれて耐性が多くなり、弱点属性の攻撃以外はほとんどダメージが通らなくなります。

そのため水属性の攻撃を使えるラクレアはうってつけです。

 

アナベルとラクレアは共に現在最難関のアザミ攻略に最適、そして共にVer1.1限定の星5となっています。

役割こそ違いますが共に性能も申し分ありません。

その中でアナベルを2位とした理由は、アザミ攻略に使える一方で外伝の特攻キャラでもあるということが理由です。

 

4位:トゥーヴァ

4位は火力に優れるトゥーヴァ。

トゥーヴァ

トゥーヴァもアナベルやラクレアに劣らず優秀ですが、恒常ガチャから入手できるので少し希少性が下がります。

 

トゥーヴァの強い点

トゥーヴァはなんといっても火力の高さが売りです。

自己バフは自傷ダメージを伴うものの、バフのかかった状態でのアナザーフォースは驚異的な火力が出ます。

 

ちなみにヴァリアブルチャントで敵の地属性耐性を減少することができます。

アナザーフォースを使うタイミングでサブからトゥーヴァを呼び出せば効果的ですね。

 

相手の動きを封じる状態異常付与などは使えないものの、単体攻撃・全体攻撃を備えており火力要員としては全く困りません。

地属性以外のスキルも使えるので地属性耐性を持った敵以外にも立ち回れるのが嬉しいです。

 

5位:マイティ

水属性魔法アタッカーとして優秀なマイティ。

マイティ

こちらも恒常ガチャから入手できるので、少し希少性が下がります。

 

マイティの強い点

自己バフがない分トゥーヴァに火力は劣りますが、睡眠や気絶などの状態異常バフが優秀で、フィアー討伐で大きく活躍します。

速さが高いので状態異常を付与しやすい点も強いですね。

 

マイティはその火力でボス攻略においても十分に活躍してくれます。

ただ、マイティが持つスキルは水属性の攻撃ばかりなので水耐性を持ったボスに対しては火力を出しにくいのが難点です。

単体攻撃・全体攻撃を持っているので雑魚戦・ボス戦・フィアー戦全てで活躍してくれますが、敵によっては活躍が難しいことも覚えておきましょう。

 

新登場!サモラは狙うべき?

邂逅アザミ編ガチャで入手できる新キャラのサモラ。既に入手した方も多いでしょうか。

サモラ

サモラは残念ながらリセマラランキング外。星4のランキングにも入りません。

サモラは火属性の攻撃に完全に特化しており、使えそうなバフやデバフを全く持っていません。

ストーリーを攻略するなら火属性の攻撃はアルドやその他のキャラが持っています。

アザミ編の攻略には使えそうですが、アザミを攻略するにしても他に火属性のキャラはいるのでサモラである必要はありません。

基本的には育てなくてもそれほど問題の無いキャラなので、手が空いていたら育てる程度に考えておきましょう。

【白猫】協力バトル「ルルのX 分クッキング」&スコアアタックチャレンジ「インフィニティな休日」を紹介!

$
0
0
白猫プロジェクト!

今回は、5月24日の16:00に開催した協力バトル「ルルのX分クッキング」と5月22日の16:00に開催されたスコアアタックチャレンジ「インフィニティな休日」とさらにもう一つ追加で、協力バトル「インフィニティウォーズ」を一緒に紹介していきます!

白猫プロジェクト!

ルルのX分クッキングを紹介!

開催期間は、5月24日の16:00から6月12日の15:59までとなっております。

タイムアタックにいざ挑戦してみよう!

与えられた残り時間を減らさないよう気をつけながら、最速でクエストをクリアしよう!

モンスターを倒すと残り時間が増えていくので、どんどん倒してタイムリミットを増やして行こう!

白猫プロジェクト!

ダメージを受けると残り時間が減ってしまうので十分に敵の攻撃には気をつけよう!

白猫プロジェクト!

より良いグレードを出すごとに、より多くの報酬を獲得することができます!

最高の戦略を見つけ出そう!

ウォーマシンの石版をGETしよう!

クエスト「探きものどものポワレ」をクリアすると、「ウォーマシンの石版」が必ずもらえます!

EXスキル:パーティの感電状態の敵への威力強化+10%!

石版の強化方法は、「ウォーマシンのルーン」を集めることで、「ウォーマシンの石版」を育てることが可能になります。

白猫プロジェクト!

 

新アルバムが(BGM)登場!

真アルバム(BGM)が登場しました!

アルバム(BGM)の追加方法は、「ウォーマシンのルーン」を集めて、タウン建物「ルーンミュージックボックス」の中からBGMを追加することができます!

追加できる曲は、「カーニバルX」「インフィニティ・ナイトメア」「立ち向かう意志」など全4曲が追加されました!

さらに、BGMを追加すると、「ジュエル」を報酬で獲得することができます!

BGMを追加して、ジュエルもゲットしましょう!

白猫プロジェクト!

異次元のおいしさ、お手軽カンタンレシピ!

注意事項

※クエスト内で登場するモンスターの仕様はゲームバランスを考慮して調整することがございます。

※アプリバージョンを最新版にしてお楽しみください。

※一度タイトルに戻ってお楽しみください。

SAチャレンジ「インフィニティな休日」を紹介!

開催期間は、5月22日の16:00から6月12日の15:59までとなっております。

たまにはこんな日も、いいんじゃないか?

白猫プロジェクト!

スコアアタック(SA)に挑戦して報酬をゲットしよう!

より多くのモンスターを倒そう!

制限時間以内に、多くのモンスターを討伐しよう!

高得点を目指して、より多くのポイントを獲得しよう!

白猫プロジェクト!

スコアアタック(SA)でアイテムをゲットしよう!

ポイントを集めて報酬を手に入れよう!

スコアアタックでアクセサリやスタンプをゲット!

アクセサリインフィニティX

HP80%以上で炎属性ダメージ+20%

魔道士の攻撃+10%

魔道士のローリングアタックのダメージが+30%

ルルのスタンプも手に入れることができます!

協力バトルで会ったプレイヤーに使ってみよう!

さらに手に入れたスタンプは、プレゼントボックスから受けっとたあとに「スタンプ編集」機能を使って、6個まで好きなスタンプに編成できます!

白猫プロジェクト!

クエスト「破壊者再臨」をクリアしよう!

クエスト「破壊者再臨」をクリアすると、ノアのスタンプが必ずもらえます!

協力バトルで会ったプレイヤーにどんどん使ってみよう!

白猫プロジェクト!

注意事項

※一部モンスターは「よけろ!」と表示が出る特殊な攻撃を行います。本攻撃時は、キャラクターが行なっている行動や、付与効果が解除され、行動に制限がかかります。

※クエスト内で登場するモンスターの仕様はゲームバランスを考慮して調整することがございます。

※アプリバージョンを最新版にしてお楽しみください。

一度タイトルに戻ってお楽しみください。

協力バトルイベント「インフィニティウォーズ」を紹介!

開催期間は、5月18日の16:00から6月12日の15:59までとなっております。

白猫プロジェクト!

クエスト「インフィニティ・グルメ」をクリアしよう!

クエスト「インフィニティ・グルメ」をクリアすると、「ジャガーノートの石版」を必ず手に入れることができます!

EXスキル:パーティの攻撃・防御・会心1%UP!

強化方法は、「ジャガーノートのルーン」を集めて、「ジャガーノートの石版」を育てることができます!

白猫プロジェクト!

建物「混沌のドーナツ屋さん」に交換アイテム追加!

建物「混沌のドーナツ屋さん」に交換アイテムが追加されました!

集めた「ジャガーノートのルーン」を使って、いろいろなアイテムと交換しよう!

白猫プロジェクト!

混沌なる異次元を侵略せよ!

注意事項

※一部モンスターは「よけろ!」と表示が出る特殊な攻撃を行います。本攻撃時は、キャラクターが行なっている行動や、付与効果が解除され、行動に制限がかかります。

※クエスト内で登場するモンスターの仕様はゲームバランスを考慮して調整することがございます。

※アプリバージョンを最新版にしてお楽しみください。

一度タイトルに戻ってお楽しみください。

【FGO】星4エミヤ〔アサシン〕の性能評価。アサシンとして独特な使い道な彼を使ってみましょう。

$
0
0
fgo_icon_kiritsugu

2016年に開催されたFGO×Fate/Zeroのイベントにて実装されたFGOにおける第二のエミヤ。
イベントストーリーにはドキッとした方も多いのでは?
彼がピックアップされていたときはかすりもしませんでしたが…
そんな彼についてまとめてみました。

切嗣のサーヴァントとしての姿

切嗣のサーヴァントとしての姿

 

エミヤ〔アサシン〕ってどんなサーヴァント?

抑止力の代行者として、現界した暗殺者。
(キャラクター詳細より)

風貌やCV、真名などからもわかるように彼の生前の名前は衛宮切嗣。
白髪になっているのは息子さんと一緒の理由なのかな?
抑止力になっていることから、本来の時間軸とは違うIF世界の切嗣さん。
元の切嗣と同様なことを続けて英霊もどきになったようです。

 

ステータス

最大レベル:80

HP:1786/11168
ATK:1493/8958

ステータスは★4アサシンはみんな似たようなステータスなので、差別化はあまりできません。
強いて言えばちょっとATKが高いくらい。
平均的なステータスと言えます。
彼は現代の英霊ということもあり、パラメータもあまり高くありません。
ステータスが低いのも知名度の影響もあるのかもしれません。

 

クラススキル

では、クラススキルを確認しましょう!

気配遮断A+

自身のスター発生率をアップ

単独行動A

自身のクリティカル威力をアップ

クラススキルは暗殺者の彼らしいスキルになっています。
個人的な要望をするなら、魔術師殺しにちなんでキャスタークラスへの特攻が欲しかったですね
一応概念礼装(起源弾)として実装されていますが…

では解説を気配遮断はアサシンクラスの必須スキル。
A+いうこともあり、他のアサシンクラスのサーヴァントよりやや星出し性能は高いです。
単独行動はアーチャークラスのスキル。
暗殺者ということもあり、しれっと所持しています。
そしてAランクと高いことあり、高めの倍率です。
ただし、アサシンクラスの星を吸う能力は平均なこと、
ATKがあまり高くないことを考慮するとあまり単独行動は気にしなくていいでしょう。

 

コマンドカード構成

Buster:1枚 Quick:2枚 Arts:2枚

コマンドカード構成はエクストラクラスや一部のアサシンによくみられる構成となっています。
彼の宝具がArts属性であることから、Arts Brave Chainを組むことができます。
全てのカードがHit数が多く、カーミラやステンノなどと比べるとかなり星を獲得できます。
BusterもかなりHit数が多く、初手をQuickにすることで、十二分に星出しに貢献できます。
加えて、エクストラアタックまで続くと屈指の星出し量になります。
ただし、他のアサシンに比べてNP効率が悪いです。
Artsが2枚ある割にはたまらないという…
NP効率は補助が必要な要素です。

保有スキル

続いて保有スキルを確認しましょう!

魔術B

自身のアーツカード性能をアップ[Lv.]

 

自身のアーツカードの性能を高めるシンプルなもの
生前は魔術を使えたことから使用可能であるっぽいスキル。
Zeroの劇中でも使ってましたものね。
低いNP効率を高めるもよし、宝具を打つ際に使ってもよし。
汎用性の高いスキルです。

聖杯の寵愛A+

自身に無敵貫通を付与(3ターン)
&クリティカル威力をアップ[Lv.](3ターン)
&味方全体(自身を除く)の弱体耐性をダウン(3ターン)【デメリット】

彼が持つユニークスキル。
弱体耐性ダウンがつくものの、無敵貫通とクリティカル威力アップ3ターンもつくこともあり、
優秀なスキルと言えます。

なぜ彼がこんなスキルを持っているかというと、
とある世界の聖杯ととても強い結びつきがあるから。
ただし、聖杯の恩恵は周りの人間の幸せを奪ってしまうこともあり、
それがスキルにおけるデメリットになっています。

スケープゴートC

味方単体にターゲット集中状態を付与(1ターン)
+スターを獲得[Lv.]

味方にターゲット集中を付与するという珍しいスキル。
いかにも彼らしいものです。
ちなみにスケープゴートには「生贄」や「身代わり」という意味があります。
使い道としては無敵を持つ味方に使って盾になってもらう、
役目を終えたキャラに退場してもらうなどなど…
地味にスター獲得量もそこそこにあるので、そっちをメインに使ってもいいです。

スキル構成を見ると、
生前の彼がどんな人物だったのかの片鱗が見えますね。
アサシンとしてはなんとも言えないスキル構成ですが、
一つ一つは優秀なスキルです。
優先度としては聖杯の寵愛>魔術>スケープゴート
になるかと思います。

固有時制御を昇華した宝具

宝具名:時のある間に薔薇を摘め(クロノス・ローズ)
属性:Arts
ランク:B
種別:対人宝具
敵単体に超強力な攻撃[Lv.]&確率でチャージを減らす
&クリティカル発生率をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>
生前の彼の魔術であった固有時制御(タイムアルター)を昇華したもの。
タイムアルターを用いることで体内時間を加速させることで超高速攻撃を行う。
そして最後に打つのはおそらく起源弾。
相手の魔術回路をぐちゃぐちゃにする効果から、副次効果が生まれたのでは?
と思います。

おすすめの概念礼装

彼はNP効率が悪いので、まず候補に挙がるのは
「天の晩餐」や「宝石剣ゼルレッチ」などの獲得量アップ系や
「カレイドスコープ」などのNPチャージ系が候補に挙がります。
Arts性能アップも挙がりますが、NP獲得補助のおまけがついているものをおすすめします。

運用方法

運用は無敵や回避を持つキャラクターとセットでの運用が基本になります。
FGOには彼以外にもエミヤファミリーがたくさんいるので、それでパーティを組むのも一興。
しかも全員が無敵or回避を持っているという…
Artsカードも多めなので、マシュ+エミヤ+玉藻の前のようなパーティでも行けます。
意外と活躍の幅は広いキャラクターです。

【シノアリス】ウエポンストーリーまとめ

$
0
0

シノアリスで武器に設定されているウェポンストーリーをまとめています。

長剣のウェポンストーリー一覧表

長剣のウェポンストーリーを掲載しています。配信内容が発表され次第追加予定です。

引用元:http://sinoalice.jp/system/

束縛の刀【そくばくのかたな】
Lv.1 もうこんな時間か。急がなくては。
思考と裏腹に、昼下がりの陽気は、私を微睡へと誘う。
Lv.2 準備中
Lv.3 準備中
Lv.4 準備中

大剣のウェポンストーリー一覧表

大剣のウェポンストーリーを掲載しています。配信内容が発表され次第追加予定です。

準備中
Lv.1 準備中
Lv.2 準備中
Lv.3 準備中
Lv.4 準備中

槍のウェポンストーリー一覧表

槍のウェポンストーリーを掲載しています。配信内容が発表され次第追加予定です。

準備中
Lv.1 準備中
Lv.2 準備中
Lv.3 準備中
Lv.4 準備中

斧のウェポンストーリー一覧表

斧のウェポンストーリーを掲載しています。配信内容が発表され次第追加予定です。

準備中
Lv.1 準備中
Lv.2 準備中
Lv.3 準備中
Lv.4 準備中

杖のウェポンストーリー一覧表

杖のウェポンストーリーを掲載しています。配信内容が発表され次第追加予定です。

準備中
Lv.1 準備中
Lv.2 準備中
Lv.3 準備中
Lv.4 準備中

銃のウェポンストーリー一覧表

銃のウェポンストーリーを掲載しています。配信内容が発表され次第追加予定です。

準備中
Lv.1 準備中
Lv.2 準備中
Lv.3 準備中
Lv.4 準備中

【シノアリス】アリスのステータス評価・考察まとめ

$
0
0
シノアリス アリス

シノアリスのキャラクター「アリス」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

シノアリス アリス

引用元:http://sinoalice.jp/character/

アリスとは?

モデルの「不思議の国のアリス」はルイス・キャロルによる小説です。少女アリスが不思議の国に迷い込み、世界を冒険する物語です。白ウサギ、ハンプティダンプティ、ジャバウォックなど関連するキャラも何かしらの形で登場する可能性があります。

アリスのステータス・基本情報

アリスの声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

シノアリス

キャラクター名 アリス
CV M・A・O
物語原作 不思議の国のアリス

アリスのデザイン

アリスのイメージは指定された「侍」だそうで、着ているエプロンドレスと不釣り合いな巨大な刀を持っています。頭に装着したカチューシャも向きによってリボンに見えるので「不思議の国のアリス」らしさが出ています。

アリスのジョブ

アリスが使用できるジョブ一覧を掲載しています。

ブレイカー

 

アリスのおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

アリスのおすすめ魔具

準備中です。

アリスのキーワード

アリスのキャラクター別キーワードについて考察しています。

 そくばく【束縛】

制限を加え自由を奪うこと。あるいは縛り付けて身動きが取れないようにすること。

①「彼女は自らをーした。物言わぬ刃として生きるために。」

②「「良知」に基づく行動は外的な規範にーされず、これを「無善無悪」という」

アリスの考察

「もしこの世界が呪いで満ちているとしても、私は諦めたりはしない。」

彼女の願いも作者を復活させることのため、他のキャラクターに比べてやや冷静かつ、強い意志を感じさせる言葉です。キャラクターから予想すると、どのストーリーや武器でもメンバーとして使用率が高そうです。

【シノアリス】赤ずきんのステータス評価・考察まとめ

$
0
0

シノアリスのキャラクター「赤ずきん」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

シノ赤ずきん 赤ずきん

引用元:http://sinoalice.jp/character/

赤ずきんとは?

森に住む赤ずきんと、おばあさんを食べて変装した狼との物語。グリム童話版が最も有名で残酷な物語の場合もある。

赤ずきんのステータス・基本情報

赤ずきんの声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

引用元:http://sinoalice.jp/character/

 

キャラクター名 赤ずきん
CV 今村彩夏
物語原作 赤ずきん

赤ずきんのデザイン

暴力を象徴する赤ずきんは返り血を浴びても大丈夫な赤い頭巾が特徴的。またショートアックスにトゲが付いた武器の殺傷能力も高そうですね。デザイナー・ジノさんのこだわりは「ショートカットにだけはしたくなかった」とのことです。

赤ずきんのジョブ

赤ずきんが使用できるジョブ一覧を掲載しています。

 

赤ずきんのおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

赤ずきんのおすすめ魔具

準備中です。

赤ずきんのキーワード

赤ずきんのキャラクター別キーワードについて考察しています。

 ぼうりょく【暴力】

他者の身体や所有物に対する物理的な破壊。乱暴にふるう力。

①「ちょっと遊んだだけなのに。ーだなんて随分乱暴な物言いです。」

②「協同したーの前には知恵などはなんの役にも立たない」

赤ずきんの考察

子どもならではの純粋さと残酷さを併せ持ったキャラクターが「赤ずきん」です。PVを見た限り、遊ぶ=殺すという暴力的な考えが透けて見えます。作者と遊ぶために復活を目指すようですが、復活したところで殺されてしまうのでは・・・?

他のキャラクターのストーリーでも危険な人物として登場することでしょう。

【シノアリス】エミールのステータス評価・考察まとめ

$
0
0

シノアリスのニーアオートマタとのコラボキャラクター「エミール」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

エミール

引用元:http://www.square-enix.co.jp/nier/

エミールとは?

「ニーアオートマタ」の前作である「ニーアレプリカント」及び「ニーアゲシュタルト」から登場するキャラクター。元は美少年でしたが、とある事件で骸骨のようなこの姿に変貌してしまいます。人類が滅亡してしまった世界では記憶が曖昧になっており、2B達に武器等を売ってくれるショップとして登場します。

エミールのステータス・基本情報

エミールの声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

エミール

引用元:http://www.square-enix.co.jp/nier/

キャラクター名 エミール
CV 門脇舞以
物語原作 「ニーアゲシュタルト」
「ニーアレプリカント」
「ニーアオートマタ」

エミールのデザイン

エミールは初代ニーアから登場するキャラクターで、未来の世界である「ニーアオートマタ」でも登場します。しかしその姿は頭だけになってしまっており、ゲームを進めて再開した時には飛んでもない姿で現れます。マスコットキャラである「エミール」の本作での姿に期待しましょう。

エミール

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

エミールのジョブ

準備中です。

エミールのおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

エミールのおすすめ魔具

準備中です。

エミールのキーワード

準備中です。

エミールの考察

「ニーア」のマスコットであり最強キャラクター。「ニーアオートマタ」の世界では記憶を失っており、サブクエストを進めると前作の記憶が蘇り、感動のイベントが待っていました。「シノアリス」公式サイトのコラボページのモザイクを見ると、実験兵器七号の姿で登場するようです、敵か味方かはまだ分かりませんが、敵ならば困難な戦いが待ち受けているでしょう。


【シノアリス】2Bのステータス評価・考察まとめ

$
0
0

シノアリスのコラボキャラクター「2B」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

2Bとは?

正式名称は「ヨルハ二号B型」。近接戦闘を得意とする汎用戦闘モデルのアンドロイドです。本編中では9Sと組んで任務に当たり、数々の困難を打破していきます。本来の任務とは別の重要な任務を持っており、そのために苦しむことも。相棒の9Sとのやり取りは必見です。

2Bのステータス・基本情報

2Bの声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

2B

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

キャラクター名 2B
CV 石川由依
物語原作 「ニーアオートマタ」

2Bのデザイン

黒い衣装と目隠しが特徴的なヨルハ部隊の衣装。衣装は喪服をイメージされています。また目隠しは戦闘用ゴーグルとして様々な機能を持っており「真実から目を背ける」という暗喩もあるそうです。

2B

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

2Bのジョブ

準備中です。

2Bのおすすめ武器(ウエポン)

白の契約

2Bのおすすめ魔具

準備中です。

2Bのキーワード

2Bのキャラクター別キーワードについて考察しています。

静かな意志の、刃。

自動歩兵人形「ヨルハ」部隊の一員として派遣された、汎用戦闘モデルのアンドロイド。
剣戟による近距離攻撃と、サポートシステム「ポッド」を利用した遠距離攻撃が可能。
戦闘用ゴーグルを装着している為、目元を見せる事はほとんどない。
ヨルハ部隊員は名前を持たず、全て記号で呼ばれる。
感情を持つことは規則上禁止されているが、モデル毎に個体差があり、2Bは比較的冷静沈着な性格の持ち主。

2Bの考察

コラボイベントでは、ヨコオタロウ氏の描き下ろし特別シナリオが展開されます。2Bはどのように「シノアリス」の世界に関わり、戦いを繰り広げるのか、要注目です。

【シノアリス】人魚姫のステータス評価・考察まとめ

$
0
0

シノアリスのキャラクター「人魚姫」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

引用元:http://sinoalice.jp/character/

人魚姫とは?

王子に恋をした人魚姫が、足を手に入れ人間になる代わりに魔女に声を差し出すという物語です。絵本などで書かれることが多いですが、原作ではやや残酷なラストです。最後は泡となって死んでしまうお話です。「リトルマーメイドなど」リメイク作品で有名です。

人魚姫のステータス・基本情報

人魚姫の声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

引用元:http://sinoalice.jp/character/

キャラクター名 人魚姫
CV 能登麻美子
物語原作 人魚姫

人魚姫のデザイン

人魚姫のツインテールの先はヒレのような形になっており、髪というよりは生き物に見えます。歩行補助をしてくれるとの記述もあります。髪留めや剣は貝の形をモチーフで、人魚姫らしい海を感じさせてくれるデザインですね。全体的に濡れているようです。

人魚姫のジョブ

人魚姫が使用できるジョブ一覧を掲載しています。

 

人魚姫のおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

人魚姫のおすすめ魔具

準備中です。

人魚姫のキーワード

人魚姫のキャラクター別キーワードについて考察しています。

ひあい【悲哀】

悲しさと哀れさの入りまじった感情。悲しくあわれなこと。

①「僕はなんという幻滅の-を味わわねばならないんだ。」
②「死の-が極度に己れを苦しめる」

人魚姫の考察

人魚姫と言えばバッドエンドで有名な童話で、本作との親和性が非常に高そうです。セリフの中に「王子様を殺さないと、泡になってしまう……」というものがあり、不安を煽ります。悲哀のある物語を求めているようなので、ストーリーの中でも悲劇的な事件を起こしてくれそうですね。

人魚姫の語る「涙の価値」がどのようなものなのか、ゲームが配信された時に明らかにされるでしょう。

【シノアリス】ヘンゼル・グレーテルのステータス評価・考察まとめ

$
0
0
シノアリス ヘンゼルグレーテル

シノアリスのキャラクター「ヘンゼル・グレーテル」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

シノアリス ヘンゼルグレーテル

引用元:引用元:http://sinoalice.jp/character/

 

ヘンゼル・グレーテルとは?

母親に捨てられた兄妹が森の中で魔女と出会い、お菓子の家に捕まってしまう物語。元々は子捨てによる口減らしのお話なので、いくつかの作品ではさらに残酷な内容もあります。

ヘンゼル・グレーテルのステータス・基本情報

ヘンゼル・グレーテルの声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

引用元:http://sinoalice.jp/character/

 

キャラクター名 ヘンゼル・グレーテル
CV 内田真礼
物語原作 ヘンゼルとグレーテル

ヘンゼル・グレーテルのデザイン

ヘンゼルとグレーテルと言えば兄妹のお話ですが、本作のメインはグレーテルです。ローブに片手剣ということでデザイナー・ジノさんはレンジャーやハンターをイメージしたとのことです。籠に入ったお菓子の名前は黒塗りになっていますのでへ○ゼ○さんなのでしょう。

ヘンゼル・グレーテルのジョブ

ヘンゼル・グレーテルが使用できるジョブ一覧を掲載しています。

 

ヘンゼル・グレーテルのおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

ヘンゼル・グレーテルのおすすめ魔具

準備中です。

ヘンゼル・グレーテルのキーワード

ヘンゼル・グレーテルのキャラクター別キーワードについて考察しています。

きょもう【虚妄】

虚偽の、あるいは真実でないこと。嘘。いつわり。

①「彼の言葉は嘘だ。きっと彼はーに囚われているに違いない。」

②「人間が自縄自縛して、ーなるものをーと知らず」

ヘンゼル・グレーテルの考察

ヘンゼルとグレーテルと言えば兄妹のお話ですが、グレーテルがメインとなっています。恐らくランタンに入ってる顔のようなものがヘンゼルでは無いのかと予想されます。

「兄さんを食べたいくらいに好き」というセリフがあるので、ヘンゼルはお菓子になってしまい、戻すために作者を蘇らせようとするのでしょうか?

【シノアリス】A2のステータス評価・考察まとめ

$
0
0

シノアリスのコラボキャラクター「A2」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

A2

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

A2とは?

2Bや9S達ヨルハ部隊のプロトタイプモデル。自分が所属していた部隊が壊滅した事から離脱し、独自に敵である機械生命体を殲滅しています。旧型である彼女のみが使用できるバーサーカーモードで敵と戦います。普段の行動や見た目と違い、仲間思いな性格です。

A2のステータス・基本情報

A2の声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

A2

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

キャラクター名 A2
CV 諏訪彩花
物語原作 「ニーアオートマタ」

A2のデザイン

A2は部隊から脱走し、1人で戦っているので体がボロボロになっています。服のようになっている黒い部分は肌の装甲が剥がれています。機械生命体との戦い続ける歴戦の勇士の姿ですね。

a2

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

A2のジョブ

準備中です。

A2のおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

A2のおすすめ魔具

準備中です。

A2のキーワード

A2のキャラクター別キーワードについて考察しています。

過去と憎悪の、渦。

A型は現在運用されていない近接攻撃に特化したヨルハのプロトタイプモデルで、2Bや9S等の正式モデルの実用化に向け運用されていた。
あまり多くを語る性格ではなく、常に一人で行動している。

A2の考察

本編では衝撃の登場で、2Bと9Sに立ちはだかりました。「シノアリス」の混沌とした世界にマッチしそうなキャラクターなのでA2や9Sと供に新たな世界でどのように活躍するのか期待しましょう。

【シノアリス】いばら姫のステータス評価・考察まとめ

$
0
0
シノアリス いばら姫

シノアリスのキャラクター「いばら姫」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

シノアリス いばら姫

引用元:http://sinoalice.jp/character/

いばら姫とは?

原作は「眠れる森の美女」。魔女の呪いを受けた姫は、15歳のとき紡ぎ車の錘が指に刺さり眠ってしまい、いばらのに包まれた城の中で100年間眠り続けるという物語。

いばら姫のステータス・基本情報

いばら姫の声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

シノアリス いばら姫

引用元:http://sinoalice.jp/character/

 

キャラクター名 いばら姫
CV 本渡楓
物語原作 眠れる森の美女

いばら姫のデザイン

いばら姫は眠っている子が戦闘着なのはおかしいということで、普段着を意識されているそうです。デザインイメージにはお城の兵士の人形や、糸車をイメージした巨大な斧の姿が。糸車ということでチェーンソーのように回してほしいとのコメントも…。

いばら姫のジョブ

いばら姫が使用できるジョブ一覧を掲載しています。

 

いばら姫のおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

いばら姫のおすすめ魔具

準備中です。

いばら姫のキーワード

いばら姫のキャラクター別キーワードについて考察しています。

すいみん【睡眠】

周期的に繰り返す、意識を喪失する生理的な状態。眠ること。

①「狂った世界で夢を叶える方法。それはーするに他ならない」

②「ーとか遍迫の障りを対論して心を静止せしめる」

いばら姫の考察

公開されているボイスで「覚めない悪夢なんてないんだから!」というセリフが特徴的なキャラクターです。常に眠そうで、悪夢のような世界・ライブラリでどのような活躍を見せるのでしょうか? 睡眠を取り続けることにより幸せを享受していそうなセリフが多く、気になります。

原作で眠る原因となった糸車をモチーフにした武器も何かありそうですね。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live