Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

MT:エピック・オーダーズ 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
mt_epicorders_icon

MT:エピック・オーダーズ
DMM GAMESがおくる新作「MT:エピック・オーダーズ」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

MT:エピック・オーダーズの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年夏配信予定となっています。
事前登録

事前登録情報

MT:エピック・オーダーズ
・5,000人突破:帆布バッグ
・10,000人突破:魚の餌×20個
・20,000人突破:シルバーコイン×100,000個
・30,000人突破:ゴールドコイン×10,000個
・50,000人突破:ルビー×300個
・100,000人突破:ライド×1個

【2019/05/15】Googleplayストアにて事前登録開始

App Storeでも事前登録が開始されました。(2019/5/23更新)

事前情報まとめ

配信日 2019年夏配信予定
配信会社 DMM GAMES
ジャンル オンラインRPG
価格 基本無料
公式サイト MT:エピック・オーダーズ公式サイト
公式Twitter MT:エピック・オーダーズ公式Twitter
MT:エピックオーダーズ

公式サイトQRコード

【2019/06/01】クローズドβテストを開始!

【2019/05/23】App Storeでも事前登録開始

先行プレイ雑感

見た目はSDとリアルの2種類から選べる!

MT:エピック・オーダーズ
MT:エピック・オーダーズでは様々な衣装を切り替える以外にも、同一キャラでまるっきり違う見た目のリアルとSDが用意されている。

MT:エピック・オーダーズ
SDはMTのキャラクターがモデルの可愛いコミカルな見た目だが、リアルはモンスターベースや人型でMTとはかけ離れた見た目だ。

実際にプレイした感想としては、リアルよりもSDのほうが楽しい!

MT:エピック・オーダーズ

お世辞抜きにリアルよりSDキャラに愛着が湧く感じがした。

5人でパーティを組んでボスに挑戦!

MT:エピック・オーダーズ
タンク、近接アタッカー、遠距離アタッカー、複数アタッカー、サポートが得意な職種の5人でパーティを組み、歯ごたえのあるボスがいるというダンジョンに挑戦。

MT:エピック・オーダーズ

なんと3回やって3連敗をくらってしまった。

バトルではひとり欠けると一気に戦況が不利になるので、本当に全員の協力が必要。

MT:エピック・オーダーズ

負けはしたが各々の役割が大事なところや、ボスの攻撃を分析して動く戦略性など文句なく面白かったのでみんなで遊ぶのが楽しみだ!

※画像は開発中のものです。
©DMM GAMES/LOCOJOY

5/16よりクローズドβテスターの参加者募集開始

MT:エピック・オーダーズ
クローズドβテスター参加者募集中!

テスター募集期間:5/16(木)~5/28(火)
テスター募集サイト:https://mt-epicorders.jp/cbt/
クローズドβテスト開始:5/31(金)18:00~予定

MT:エピック・オーダーズ
テスターに応募してくれた方から抽選で3名の方に「Nintendo Switch」が当たるキャンペーンも実施中!
詳細は公式Twitterをご確認下さい。

公式Twitter:https://twitter.com/mt_epicorders

【2019/05/16】クローズドβテストの実施を決定!参加者の募集を開始

https://twitter.com/MT_EPICORDERS/status/1128858099584983040

キャンペーンも開催

王道か邪道か……!? シリーズ累計で2億人が遊んだオンラインRPGがDMMGAMESから配信!


「MT:エピック・オーダーズ」は、DMM GAMESが手がけるオンラインRPGです。

日本での配信が発表され、公式Twitterが公開されました。

近日中に公式サイトが公開され、事前登録が開始されるようです。

ゲーム概要

「MT」と呼ばれるSDキャラと共に壮大な世界を旅するモバイル専用のオンラインRPGです。

キャラクターの見た目は「SDキャラ」「リアルキャラ」といつでも変更しながら楽しむことが特徴です。

プレイヤーは8職種から役割を選択し、仲間と協力しながらエミノア大陸の謎を解き明かしましょう。

豊富な育成コンテンツ、PvP、PvEを実装し、中国を中心にアジア圏でストアランキング上位を獲得しています。

関連画像

MT:エピック・オーダーズ
MT:エピック・オーダーズ
MT:エピック・オーダーズ
MT:エピック・オーダーズ

キャスト紹介

丹沢晃之、緑川光、下田麻美、原由実、岡咲美保、日野聡、真堂圭、中村繪里子、土井 正昭(敬称略)

事前登録

DMM GAMESの関連作品

甲鉄城のカバネリ -乱-

DMM GAMESの関連作品
「甲鉄城のカバネリ -乱-」は、人気アニメ「甲鉄城のカバネリ」の正当続編として展開するターン制バトルRPG。

ゲームオリジナルキャラと『生駒』や『無名』など原作キャラたちが、アニメさながらの演出で戦うバトルシーンは必見だ。

原作監修・荒木哲郎さん、キャラクター原案・美樹本晴彦さん、アニメーション制作・WIT STUDIOなど、原作スタッフ完全監修によるメインストーリーも盛り上がること間違いなし。

ただのアニメのゲーム化ではなく原作の世界観を生かしつつ、500以上のスキルがランダム付与される武器製作・強化やキャラごとの列伝といったやり込み要素も熱い。

<レビュアー:むらさき>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

(C)DMM GAMES/LOCOJOY


熾烈な集団戦を多彩な武器で勝利せよ!ポップな虫たちが戦うシューティングアクション-アプリゲット

$
0
0
Bugs Adventure War
Bugs Adventure War

空中から爆撃!虫たちの攻撃は多彩。

様々なアイテムと武器で戦場を支配しよう

「Bugs Adventure War(バグズ・アドベンチャー・ウォー)」ポップな虫のキャラたちが戦いを繰り広げる360度シューティングアクションだ。

四方に集まる敵を殲滅し、仲間たちを救出していく。さまざまなアイテムや武器が用意され、強大なボスとの戦いに挑む。

爽快感と緊張感のバランスがいい。オンラインで遊べるしアクション好きは要チェック。

広大な街に潜入しよう。

Bugs Adventure War

巨大ボス登場!油断すると死あるのみ。

広いフィールド仮想パッドで自由に移動し、ショットや手榴弾、全体攻撃などを使って敵を倒していく。

ステージの最後には巨大ボスが現れ、シビアなバトルが展開される。ポップなとっつきやすさとゲーマー向けのアクションを両立させたバランスになっている。

「Bugs Adventure War」の特徴は集団との激しいバトル

Bugs Adventure War

他のユニットとかRPG要素まだ解禁されてなんですか!?

「ブロスタ」をオフラインで楽しめる、というと流石に語弊があるだろうか?とはいえブロスタにもない全体攻撃やボス戦があるのはシンプルに楽しい。操作性も上々だ。

「BUGSCRAFT」「Bugs Infinity War」虫系のゲームに特化したデベロッパー。とはいえキモさ、グロさはゼロ。安心してプレイしてくんなまし。

ボス戦やザコ戦のシビアさがイカす

Bugs Adventure War

あ、昼のステージもありまっせ。あしからず。

集団vs1人。そしてボスは強い。いかにして立ち回るか。回数制限のある手榴弾や全体攻撃をどのタイミングで使うか。テクニックも戦術も問われる。

どうもゲーム内でRPG的な育成要素がどうやらまだアンロックされてないようなので早くアップデートしてほしい。いろんな虫を使ってみたいぜ。

ゲームの流れ

Bugs Adventure War

なんとわかりやすい操作説明。照準を合わせて撃つべし撃つべし。

エイミングはある程度敵にあわせてくれるのでテキトーでおkの爽快仕様だ。

 

Bugs Adventure War

ある程度ザコを殲滅するとボス出現。

地味にこちらの体力が低いので被弾には注意だ。

 

Bugs Adventure War

一度しか使えない全体攻撃(勝手に「空爆」と命名)。

画面に表示されるザコを一撃で屠るので囲まれたときに便利だ。

 

Bugs Adventure War

とにかく敵の弾をくらわないように攻撃より回避を優先で大丈夫。

あと手榴弾は遠距離から広範囲を攻撃できるので便利きわまりない。回数制限あるけど。

 

Bugs Adventure War

あーあゲームオーバー。

しかし各種ミッションとか報酬とかが全然使えないのはなんでなんだろー。今後アップデートされるのかな。

「Bugs Adventure War」攻略のコツ

「Bugs Adventure War」

各種ミッションで報酬ゲットしとこう。とりあえず。

こちらの移動速度が遅いので、敵弾を回避する際はある程度あらかじめタイミングを読んで避けるといい。

囲まれたら必殺技、敵が密集していたら手榴弾。アイテムは拾えることもあるので惜しみなく使ってもいいと思う。俺は使う。

各種ミッション達成しとこうな

「Bugs Adventure War」

課金なしでも楽しいけどね。

どうやらクリスタルが課金要素で、それで「ハニー」を買えるらしい。しかしそれで何も買えないのが歯がゆい笑。

おそらくは「メガヒーロー」のアンロックに必要だと思われるのでログインボーナスなどは獲得しとこう。勝利時に動画広告を見ると報酬2倍だ。

恋と友情、取るのはどっち?鵺や淫魔と恋愛できる、ドキドキのトライアングルBLゲーム!-アプリゲット

$
0
0
トライアングルクロス
トラクロレビュー画像

みんな大好き!淫魔ちゃんが登場するよ♪

それぞれの想いが交錯するラブトライアングル!

「トライアングルクロス」人間と幻獣が共存する異世界の学校を舞台にしたルート固定BLゲーム!鵺&鎌鼬(かまいたち)の妖コンビか淫魔&悪魔の西洋魔物ペアのどちらかを選んで、刺激的な三角関係を楽しもう♪

主人公である兄弟の間に流れる微妙な空気とか、幻獣界のカーストで迫害されている背景があったりと、なかなか引き込まれるシナリオ。こういう風に書くとめちゃくちゃシリアスみたいだけど、思春期特有の爽やかさで軽く読めちゃうから安心してね。

物語は毎朝4時に回復するシナリオチケットを使えば、最後まで無料で遊ぶことが出来るよ。

ミッションをクリアしよう!

トラクロレビュー画像

体力が回復したら欠かさずレッスンしよう。

本編はスキルミッションアバターミッションをクリアしながら進行していく。前者は、レッスンで他のプレイヤーと魅力を競い合って規定値までスキルポイントを溜めればOK。

後者は指定されたアバターを購入して着用すればクリア。その時に有料のアイテムの方を購入すると「Premiumルート」という特別なストーリーが読めるようになるよ。

「トライアングルクロス」の魅力は、兄弟で全く異なるストーリー展開!

トラクロレビュー画像

ナツキ先生もイケメンなのでどこかで絡んできてほしいな~。

本作の特徴は異種族間の三角関係で、主人公に兄を選ぶと淫魔&悪魔ルート、弟だと鵺&鎌鼬ルートになる。私は今回は兄の方を選択しました。

強大な魔力を持つ弟にコンプレックスを抱えつつも、大事に思っている器用貧乏というか幸薄そうな感じが個人的にツボでしたw恋愛関係になる2人も、軽薄なようで実は純粋淫魔と、悪魔のクセに王子様気質で人当たりが良いとか、設定が尊すぎ。

弟を選択すると俺様で自信家の鵺と、マイペースなケモ耳の鎌鼬に振り回される物語が展開されそう。どちらも刺激的なこと間違いなしなので、好きなルートを思いっきり楽しもう♪

ゲームの流れ

トラクロレビュー画像

チュートリアルが終わったらルートを選択!ビジュアルで選ぶも良し、種族でいくのも良し。

トラクロレビュー画像

キャラクターに自分の好きな服を着せることが出来る。恋愛対象の2人はアイテムを共有できるので、取り替えてみるのも楽しいよ♪

トラクロレビュー画像

シナリオチケットが動画広告を見たり、レッスン等でドロップする「かけら」や「結晶」と交換すると手に入るのが嬉しい。それ以外にも有用なアイテムと換えられるので、レッスン大事。

トラクロレビュー画像

ストーリーを進めていると3択が発生。選んだものによって、好感度の上がり方が違うよ。一定値以上あると、Sweetルートという通常よりも甘いシナリオを読むことが可能!

トラクロレビュー画像

よかった~大事な所が隠れててwこちら、淫魔設定をフルに生かしているリツカ君。幻獣に関する解釈がゲーム独自のもので面白い。

「トライアングルクロス」の攻略のコツ

トラクロレビュー画像

三角関係はオイシイけど悩むのよね~。

とりあえず早い段階で、攻略できる相手のどちらとのEDを迎えたいかを決めるのが大事だと思う。というのも、好感度が高い方のエンディングになることは間違いないとして、それまでのストーリーで分岐することがあるから。

筆者はどちらのEDを狙うか決めあぐねて、両方の好感度が上がりそうな八方美人な選択をしていたら、スチルが貰えるSweetルートに行き損ねてしまいました。なので、逃したくない人は一途なプレイをした方が良さそう。

ちなみに、ルビー(課金通貨)で購入するエクストラチケットッションのアバター「イラスト付き」表記が無ければ、特別なシナリオだけでスチルが付いてない事があるよ。スチルを集めたい人は気を付けて購入してね。

謎のドアに迫るモンスターを同盟と共に撃退するTD系アクションRPG!このドアは何なんだ?!-アプリゲット

$
0
0
ドアディフェンス
ドアディフェンス

同盟と協力してモンスターを倒していこう。

守るのは謎のドア!何故か群がるモンスターを同盟と共に薙ぎ払うアクションディフェンスRPG!

「ドアディフェンス」は、その先に何があるのか不明という謎のドアを迫り来るモンスターから守り抜くタワーディフェンス型のアクションRPG

戦士か魔法使いの2種類を選んで自由に操作できる主人公キャラと、召喚した自動で戦う同盟(仲間)たちを上手く連携させてドアを守っていこう。

戦闘で獲得した資金やポイントを使用して主人公同盟ドアそのもの強化していけるぞ。

主人公の多彩なスキルを駆使しつつ、同盟で大軍団を編成してモンスター軍団を撃退してドアを守り抜け!

同盟を率いて戦うアクション性のあるディフェンスバトル!

ドアディフェンス

同盟をもっとたくさん召喚したいな。

主人公キャラは仮想パッドで自由に移動、攻撃、スキル発動が可能だ。

それ以外にコストを消費して、「弓兵」や「ハンマーマン」など、さまざまな特徴のある同盟キャラ4種類を選んで召喚できる。

召喚した同盟は自動で戦ってくれるので、主人公キャラで敵を誘導したりして、上手く連携していこう。

資金やポイントを使ってキャラやドアと強化していこう!

ドアディフェンス

立ち回り方を考えて強化していこう。

ステージをクリアしていくと資金や主人公キャラ強化用のポイントが手に入る。

それらを使用し、主人公キャラのレベルアップスキルの習得、同盟キャラのレベルアップ、そしてドアの機能強化をしていこう。

特に主人公は「戦士」「魔法使い」それぞれのキャラを育成していけるので、自分の戦い方に合う方を強化していくといいぞ。

また、ドアの機能を強化するコトで、同盟が出撃可能な人数を増やしたりもできるから、実質全体の強化にもつながる。

「ドアディフェンス」の魅力は、軍団を率いて戦う無双感ややり込める強化要素!

ドアディフェンス

出撃させる同盟の組み合わせが重要!

同盟は、アタッカー(攻撃要員)であったりタンカー(盾役)であったり回復ができる人員であったりと役割が明確に分かれている。

出撃させる人材の組み合わせ次第では、かなり有利に立ち回れたりするのがポイント。

更に出撃可能な人数が増えてくると、正に大軍団での戦闘に発展していくので、大立ち回りが可能な主人公とどう連携を組ませるかが面白くなっていく。

どちらも爽快に無双できる2種類の主人公キャラ!

ドアディフェンス

近距離特化か、広範囲攻撃特化か。

主人公キャラである「ヒーロー」は、前述したとおり「戦士」「魔法使い(ウィザード」の2種類を戦闘時以外ならいつでも切り替えられる

それぞれを別々に育成しなければならないのはやや面倒ではあるが、どちらも育成していくと強力なスキルで無双していけるので強化していくのは楽しい。

「戦士」近距離特化で、体力も高く前衛で大立ち回りしつつ、他の同盟キャラたちを守っていけるようなキャラだ。

「魔法使い」は戦士のように前世に立つのには向かないが、序盤から攻撃範囲が広いスキルや、通常攻撃も遠距離への攻撃も可能だったりとSTGっぽく戦えるキャ

キミならどっちで戦う?

スキル獲得や同盟育成、ドア開発など豊富な強化要素!

ドアディフェンス

ドアの強化が実は一番重要かもしれない。

キャラ育成やスキル、同盟の育成に、ドア開発と育成要素が豊富でじっくり遊んでいける。

また、課金要素なし全てをやり込んでいけるのは、買い切りアプリである本タイトルの最大の魅力の一つだろう。

やり込みとしてはドア開発が非常に重要で、同盟の出撃可能人数コマンド(コスト)の増加速度といった全体の強化につながる部分が強化していけるぞ。

強化しまくって同盟の大軍団で、モンスターたちを駆逐してみたくなるな。

ゲームの流れ

ドアディフェンス

主人公キャラを操作しつつ、同盟も召喚して共に戦おう。

左側のドアを攻撃されないように立ち回れ。

 

ドアディフェンス

獲得した資金で同盟やドアを、ポイントを使って主人公キャラを強化していこう。

ちなみに「戦士」と「魔法使い」のポイントは別になっているので注意。

 

ドアディフェンス

僧侶系の同盟キャラは、近くにいれば回復魔法を使ってくれる。

攻守のバランスも考えて同盟を出撃させよう。

 

ドアディフェンス

一定数のステージをクリアすると、途中スタートが可能になる。

10ステージ区切りで、敵の種類もガラっと変化して強くなるので強化を怠るな。

 

ドアディフェンス

同盟も主人公も強化した実力を見せてやるぜ!

インフレしまくる育成要素で、無双しまくれる軍団を育て上げよう!

「ドアディフェンス」の攻略のコツ

ドアディフェンス

魔法使いは玄人向け。

序盤は単体でも戦い易い「戦士」系の主人公キャラを使って戦う方が立ち回りやすいだろう。

意外と「魔法使い」系の主人公キャラは玄人向けな仕様で、スキルは他の同盟キャラたちと連携したほうが真価を発揮する。

ある程度同盟の出撃可能人数が増えてきたら「魔法使い」に切り替えて戦い方を変えてみるのもありだ。

プレイヤーキャラが復活している間も仲間の召喚は可能!

ドアディフェンス

同盟のみんな!任せたぞ!

主人公キャラがやられてしまっても一定時間で復活可能だ。ドアさえ無事ならゲームは続行できる。

復活を待つ間は、同盟のキャラたちに持ちこたえてもらうコトとなるぞ。

もし同盟の出撃可能な人数にあまりがあるなら、復活待機状態の時にも召喚だけはできるので忘れずに!

コマンド式バトルと視点はまさにJRPG!黒き月に導かれた魔物を倒す「ライオンハート」を持て-アプリゲット

$
0
0
ライオンハート
ライオンハート: ダークムーン androidアプリスクリーンショット1

キャラごとにコマンドを選択して行動しよう。

海外製ながら「JRPG」の雰囲気を感じるハイクオリティRPG!

「ライオンハート: ダークムーン」は、黒き月から世界を救う冒険へと出かける3DファンタジーRPGだ。

KongregateがAndroid・iOSでリリースしている本格タクティカルRPG「Lionheart Tactics」。

その世界観を引き継いだ新作が登場だ!

王道的なファンタジーストーリー

霊魂の番人が亡くなり、ダークネスによって侵食が進む世界。

番人の孫である戦士「ティム」と魔道士「ナタリア」の冒険がはじまろうとしていた。

バトルは遊びやすいコマンド式

ステージを選択してシナリオを進めると発生するバトルは、お馴染みのコマンド式!

キャラに個別で行動が回ってくるので、画面左下にある2~4つのコマンドを選択して戦おう。

ライオンハート: ダークムーンの特徴は王道的かつ良演出のバトル

ライオンハート: ダークムーン androidアプリスクリーンショット2

絵本のような挿絵。3Dのキャラ絵はディズニーっぽい。

「Lionheart Tactics」とは違い、拙いものの日本語化されている。

バトルシステムも、SRPGから王道的なコマンド式へと変更されて敷居が低くなっていた

ビジュアルシーンの雰囲気が良い

キャラクターデザインはディズニーのピクサーっぽいので、個人的には親しみを感じた(最初は違和感があるが、直に慣れる)。

また、時々挿入される絵本風のビジュアルシーンは必見だ。

キャラがきちんと動いて戦う

通常攻撃を選ぶと、近接系のキャラは敵の前まで行って攻撃する。

各コマンドのアクション演出が派手で、ボス戦は通常戦闘とは視点が変わるなどJRPGらしい要素が多数盛り込まれていた。

ライオンハート: ダークムーンの攻略のコツ

ライオンハート: ダークムーン androidアプリスクリーンショット3

ステージをクリアしてカギを獲得しよう。

キャラクターはバトルで経験値を得て成長する。

序盤はパーティを固定してキャラを鍛えつつ、プレイヤーレベルを6まで上げよう。

そこで枠がひとつ開放されるため、4人パーティが組めるようだ。

鍵を入手して新しいキャラを獲得

ステージをクリアしたり、ミッションを達成したりするとを入手でき、これがガチャチケットのような役割をはたす。

最初のエリアのボスステージは鍵をドロップしやすいのでオススメ。4倍速かつオート化して周回しよう。

キャラが被っても欠片を入手

すでに所持しているキャラを手に入れると欠片に変化する。

レア度の低いコモン系のキャラでも、欠片強化を重ねるとハイレアなキャラより強くなるので敬遠せずに育てよう。


ゲームの流れ

androidアプリ ライオンハート: ダークムーン攻略スクリーンショット1
メインストーリーは時間経過で回復するスタミナを消費して挑戦する。

エリアと難易度、ステージを選択しよう。

androidアプリ ライオンハート: ダークムーン攻略スクリーンショット2
バトルは各キャラが速さの順に行動するターン制。

画面左下にある2~4つのコマンドを選択して行動しよう。

androidアプリ ライオンハート: ダークムーン攻略スクリーンショット3
コマンドを選ぶとキャラが実際に動いて行動する。

画面右上には最大4倍速化やオートモードボタンがある。

androidアプリ ライオンハート: ダークムーン攻略スクリーンショット4
ボスは一部のステージで出現し、視点も通常戦闘から変化する。

強力な全体攻撃を浴びせてくるので、回復魔法を使うなど戦略的に行動しよう。

androidアプリ ライオンハート: ダークムーン攻略スクリーンショット5
キャラはバトルで経験値を得て成長する。

ステージのクリア報酬として「鍵」を入手でき、ガチャを引いて新たな仲間を獲得しよう。

androidアプリ ライオンハート: ダークムーン攻略スクリーンショット6
キャラには「友情コンボ」という特殊な育成メニューがある。

数値を上げると、攻撃時に他のキャラが追撃してくれるようになる。

androidアプリ ライオンハート: ダークムーン攻略スクリーンショット7
キャラごとに固有スキルがあり、強化が可能。

バトルで素材を集めておこう。

androidアプリ ライオンハート: ダークムーン攻略スクリーンショット8
デイリーミッションなども完備。

資金を消費してカギを購入することもできるので、課金に左右されず遊べるようだ。

関連動画

Nintendo Switch用ソフトとして発売中の新感覚ランアクション「おしゃべり!カケジョ!」がアプリに登場!-アプリゲット

$
0
0
おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像
おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像

「おしゃべり!カケジョ!」がアプリに。

舞台はデジタル世界!ダーツ×ランアクション!

Nintendo Switch用ソフトとして発売中の新感覚ランアクション『おしゃべり!カケジョ!』がスマホで登場。

スタートからゴールまで、強制横スクロールで進むコースにダーツ要素が盛り込まれたランアクションだ。

プレイヤーは、個性的なキャラクターたちとともに、ステージに散らばるカギやコインを集めていく。

本作はステージ制。各ステージで、東京やエジプトなど実在の都市を題材にして作られている。

操作方法はタップでジャンプ、長押しで大ジャンプというシンプルなもの。横画面ながら片手で楽しむことが可能だ。

 

女性プロダーツ選手が「カケジョ」に!

おしゃべり!カケジョ!の画像

計6人の個性的なキャラクターたち。

本作の舞台は、AIが進化現実とデジタルが融合した世界

研ぎ澄まされた集中力動じない精神力を武器に、盗まれたコインを回収すべく世界を駆け回っていく。

陽気や天然、クールといった様々なタイプのキャラクターがいるため、お気に入りのキャラクターが見つかるかも。

 

ブルズアイ(真ん中)を狙ってダーツを投げよう

おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像

真ん中以外はすべてハズレ。

ダーツは、主にステージの最後にプレイできるボーナスステージのようなもの。

画面上から落ちてくるキャラクターをタイミングよくタップしてダーツを投げよう。

ブルズアイ以外はハズレというシビアな判定となっているが、巧く命中させることで大量のスコアを獲得できる。

「おしゃべり!カケジョ!」の魅力はバリエーション豊富なステージ!

おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像

ボスの嫌いな食べ物を集めて攻撃していく。今回のボスはパクチーが嫌いみたい。

一味違うステージを味わえるのはボスバトル。バトルでは、ボスの嫌いな食べ物を集めて攻撃していく。

各ステージに散らばるカギを一定数集めることでボスバトルに挑戦可能

バトル中、ボスが葉っぱを吹き飛ばして視界を奪ってくるなど、少し難易度が加わったアクションゲームが楽しめるぞ。

制限時間内に、HPを削りきるとステージクリアだ。

モチーフの都市は様々!

おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像

もう少し進むとスフィンクスが現れたり現れなかったり。

ボスバトルをクリアすると、題材都市が異なる新しいステージに挑戦できるようになる。

東京なら東京タワー、エジプトならピラミッドなどと都市を代表するものがゲーム内に登場。

どの国が題材となっており、何が登場しているのか。詳しくはステージを進めて自らの目で確認してみてほしい。

ダーツは特別演出付き!

おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像

ダーツショットのシーン。

ダーツ中、真ん中を射抜きそうなショットはズームアップされ、スローモーションショットの如何が再生される。

真ん中の赤点を射抜くのか、惜しくも周囲の青エリアを射抜くのか。自らの腕が試されるドキドキ感を思う存分味わおう。

ゲームの流れ

おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像

まず挑むステージを選択。クリア状況やキャラクターが表示されている。

おしゃべり!カケジョの画像

ゲームはあらかじめ設定されたキャラクターでスタート。

おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像

カギやコインをできるだけ多く取りながらゴールを目指していく。

おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像

ゴールに到達したらダーツに挑戦。ブルズアイを狙ってタイミングよくタップしよう。

おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像

ダーツを終えるとクリア画面へ。カギの取得状況やスコアを確認することができる。

「おしゃべり!カケジョ!」の攻略のコツはジャンプのタイミング!

おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像

ジャンプ落下時カギを取ろうとしている図。

本作では長押しをした分だけ、ジャンプの高さ滞空時間が増加する。

もちろん限界はあるものの、最大ジャンプではタップ時の何倍ものあいだ宙に浮くことが可能。

足場のない場所に落ちてしまったり、カギを取りこぼしてしまったりといったことがないよう、ジャンプのしすぎやタイミングには注意しよう。

3回までリトライ可能

おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像

ジャンプタイミングの目印としてステージ各所にコインが配置。

それぞれのステージでは、3回までリトライすることができる。落下時、自動的に発動する他、右下にあるリトライボタンをタップして意図的に使用することも可能。

ステージごとに設定されているチェックポイントから再スタートすることができるため、あえてリトライをして取り逃したカギを狙うといった手もアリだ。

アイテムを使ってステージをイージーに

おしゃべり!カケジョ!のレビュー画像

アイテムは消費されないため、とてもお買い得。


ステージで集めたコイン
は、ジャンプ力強化などのアイテムを購入するのに使用することができる。

アイテムは、スロットに装備することで効果を得られることができ、アイテムを購入することでより高価で効果的なアイテムを購入できるようになるぞ。

全世界2000万DL超えの王道ファンタジーRPG日本上陸!スキル・退却回復で攻守を使い分けろ!-アプリゲット

$
0
0
ハローヒーロー:Epic Battle
ハローヒーロー:Epic Battle

スキルと撤退で攻守を使い分けよう。

フルボイス&フル3Dのストーリーで展開する全世界2000万DL超えの王道ファンタジーRPG!

「ハローヒーロー:Epic Battle」は、最大5人のパーティを編成して戦うセミオートバトル型の王道ファンタジーRPG。

全世界2000万DL超えの縦画面で、片手でも簡単にプレイできる遊び易さがポイントの大作タイトルだ。

セミオートのバトルは、スキルの発動だけでなくキャラを一時的に「撤退」させてHPの回復を計れるなど、単純ながら戦略的な戦い方が可能になっているぞ。

声優陣によるフルボイス&フル3Dのストーリーのほか、キャラの育成にコスチューム変更も多彩でやり込み要素満載。

パーティ編成によって真価を発揮するキャラもいるので、自分だけの最強パーティを探して冒険を楽しんでいこう!

※【注意!】サーバーは「日本」を選びましょう。海外サーバーを選択してしまうと日本のユーザーと遊べなくなります。

任意のタイミングで撤退・HP回復が可能なセミオートバトル!

ハローヒーロー:Epic Battle

縦画面で、片手でも操作が楽々。

バトルでは移動や通常攻撃はオートで行われ、「スキル」「撤退」といった行動はアイコンをタップして任意のタイミングで行える。

独特なのは「撤退」コマンドで、一旦後方に下がってHPの回復ができる便利なモノだ。

撤退できないタイミングもあるが、回復魔法などのスキル以外にも回復が行える珍しいシステム。

スキルはオートにできるが、撤退はプレイヤー操作が必要なので、戦況を見て戦略的に使っていこう。

レベルアップにパーティ編成、クラス特性などやり込める育成システム群!

ハローヒーロー:Epic Battle

メンバー構成で戦力が大幅に変化する。

RPGなのでキャラのレベルアップや装備変更はもちろん、ファッションの変更や宝石の装備、クラス特性の調整など豊富な育成システムでやり込み度は高い。

特にクラス特性は、クラス全体の強さの調整が可能で、戦士系の「物理攻撃力」を上げると戦士クラス全体に影響するといった感じだ。

また、装備品はステージでドロップした素材を使って合成で作り出せるので、ハクスラしてより良い装備の獲得を目指していける。

「ハローヒーロー:Epic Battle」の魅力は、「撤退」を駆使した奥深いバトルと良質な演出面

ハローヒーロー:Epic Battle

スキルクリティカル時の演出も最高!

バトルでは、なんといっても「撤退」の使い方によって有利に立ち回れるシステムが素晴らしい。

撤退による回復と、スキルによる回復を使い分けていけるので、前衛が総崩れするコトが少ないのが嬉しいポイントだ。

もちろん上手くタイミングを見て使わないと、敵が前進してしまって後衛がダメージを受ける結果にもなるので戦略性もある

簡単で片手でも操作可能だからといって、ただスキルをぶっ放すだけじゃないのが本タイトルのキモ。

フルボイス&フル3Dでアニメ風演出も光るストーリー!

ハローヒーロー:Epic Battle

各シーンごとの演出もなかなか良い。

ストーリーシーンは、日本の人気声優陣によるフルボイスで進行する。

その上、フル3Dでのアニメーションはジャパニメーションを意識したような演出を取り入れているぞ。

カメラアングルも凝っていて、特定のキャラが登場するシーンなどは数カット別アングルで撮ってからアクションするようなこだわりようだ。

装備品以外のファッションでオリジナリティを出せる!

ハローヒーロー:Epic Battle

ストーリーでもファッションはそのまま。シリアスな場面でハート眼鏡て・・・。

本作では装備品を変更しても見た目は変化しないが、コスチュームが別枠で存在していて、こちらで見た目をコーディネイトして自分なりのキャラにしていける。

見た目も変更可能なほか、能力値に影響する宝石を装備可能なので強さにもしっかりと反映されるぞ。

宝石の能力だけを得たい場合は、透明装備もあるので安心だ。

しかもある程度のコスチュームは、レベルアップ報酬で獲得できるので課金しなくても序盤からいろいろと変更が可能になる点も注目!

ゲームの流れ

ハローヒーロー:Epic Battle

冒頭のエピソードは、「ダイの大冒険」風の展開。

宿敵の登場にマスター・エリックが行方不明になってしまう。彼を探すために旅立つぞ。

 

ハローヒーロー:Epic Battle

最初の移動先でさっそくバトル。

基本はセミオートでスキルと撤退のタイミングをはかるだけでOK。

 

ハローヒーロー:Epic Battle

新たな仲間を獲得してパーティメンバーを増やしていこう。

パーティの編制次第で全体の強さもかなり変化していく。

 

ハローヒーロー:Epic Battle

回復役やアタッカーなど編成・育成していこう。

各キャラごとのストーリーもあるので必見。

 

ハローヒーロー:Epic Battle

うまく連携できるメンバーで戦っていこう。

福山潤・上田麗奈など人気声優のフルボイスストーリーを楽しみながら、自分だけの最強パーティを育成していこう!

「ハローヒーロー:Epic Battle」の攻略のコツ

ハローヒーロー:Epic Battle

コスチュームには宝石を!

コスチュームは見た目だけの装備ではない。宝石をセットしてしっかりと補正値を得ておこう。

ちなみに宝石は一度セットするとキャラクターに帰属するようになるので、しっかり選んでセットするように。

クラス特性は、長所を伸ばしてみよう!

ハローヒーロー:Epic Battle

育成しているキャラの性質をよく考えて特性を調整。

序盤、クラス特性は長所を伸ばすようにしていくと進めやすくなる。

タンク系は防御力中心で、後衛のアタッカーである弓系は攻撃力中心といった感じだ。

後々、育成しているキャラの性質にあわせて調整するようにしていけばいい。

課金・ガチャ関連について

ハローヒーロー:Epic Battle

キャラや装備がガチャで入手可能。

キャラクターはストーリーの進行で入手できるほか、課金アイテム「ダイヤ」(300個・360円~)で回せる「ゴールドカード」でカードをゲットできる。

「ゴールドカード」は1回・ダイヤ90個で回せて、「ゴールドカードパック」は1回・ダイヤ300個で回せて、パックは4キャラ獲得なのでダイヤ60個分お得だ。

最高ランクキャラの排出率は1%

また、装備も武器・防具・装飾品の種類別にガチャがあり8個排出のボックスを1回・ダイヤ200個で回せる。

最高ランク装備の排出率は5%

大盛況の「BitSummit 7 Spirits」気になった7つのブースをピックアップレポート!-アプリゲット

$
0
0

BITSUMMIT
2019年6月1日から京都で開催されている日本最大級のインディーゲームの祭典「BitSummit 7 Spirits」に編集部 阪森とライター 納谷がお邪魔してきました。

「国内のおもしろいインディーゲームを海外に向けて発信していく」という趣旨のもと、2012年後半に発足されたBitSummitは、毎年京都で開催されている日本最大級のインディーゲームの祭典です。

2018年には 来場者数1万1千人を超えるなど大きなイベントになっていて今回もたくさんの方が会場に訪れていました。

BITSUMMIT
BITSUMMIT

プラットフォーム問わず様々なゲームが出展されていて時間の都合ですべてはご紹介できませんが、気になったスマートフォンゲームと作者さんをいくつかご紹介させていただきます。

 

G1 Playground Games

BITSUMMIT
公式サイト:https://www.g1playground.com/

公式Twitter:https://twitter.com/trickartdungeon

小さな子供の頃に近所のゲームセンターで経験した楽しい思い出を、多くの人々に思い出させるために設立されたというゲーム開発スタジオです。

ディレクションをSteve Hanさん、ゲームローカライズ&メイキングをKyunghun Leeさんが担当しています。

トリックアートを楽しめる錯視バズルアドベンチャー「トリックアートダンジョン」

BITSUMMIT
「トリックアートダンジョン」は、錯視バズルの要素をふんだんに盛り込んだバズルアドベンチャーゲームです。

想像と現実が交差する空間『トリックアートダンジョン』を舞台に、ひとりの少年となってはぐれた親を探すことになります。

操作はタップやスワイプで行い、フィールドを移動して様々なトリックアートや仕掛けに遭遇します。これがまさに新体験でした。

 

BITSUMMIT

ギミックを作動させると何の変哲もなかった背景が変化して道ができたり、少年が進むほど道が遠ざかって行ったりと、錯視パズルのおいしいところを余すところなく味わえます!

 

BITSUMMIT

サウンドも世界観とマッチしていて耳心地が良く、ステージを進めるごとに少年が精神的に成長していくなどストーリー性もしっかりと感じられます。

作者さんにお聞きしたところ明日(6月2日)にグローバルリリースが予定されているらしく、気になった方は是非遊んでみてください。

動いた。

BITSUMMIT
公式サイト:http://www.ugoita.com/

公式Twitter:https://twitter.com/hyappy717

サラリーマンが土日に電子工作に挑戦、動いたモノをWebやイベントで紹介しているクリエイター集団。

今回お会いできたのは佐山 太一さん。展示作である「Short Piece」は、unityの勉強がてら色々なギミックをちまちま作って出来上がったゲームとのこと。

なんでも触れて反応するギミックパズル!?「Short Piece」

BITSUMMIT
「Short Piece」は、様々なシチュエーションが描かれたインタラクティブなイラスト集です。

一見するとゲームなの? と思うんですが、この一枚絵に隠されているギミックがすさまじい……。

 

BITSUMMIT

窓を叩くと人が顔を出し、家を押したらへこんで戻り、草花はゆらゆら揺れ続け、取り外しできるマンホールやそこから出てきた骨を犬にあげると喜ぶなどなど。

文字だけで表現するとクドくなりそうなたくさんのギミックが盛り込まれています。

 

BITSUMMIT

ゲームとしてのメインの目的は用意されているんですが、そこから脱線した意味のあるようでないギミックがとても魅力的で、目的を達成したあともずっと遊んでいられる癒しがありました。

カラメルカラム

BITSUMMIT
公式サイト:http://caracolu.com/

公式Twitter:https://twitter.com/NetOff_Info

デジタルゲームとアナログゲームを作るゲームスタジオであり、近年では自分探しタップゲーム「ALTER EGO」が大ヒットしています。

会場では作者の大野さんにお話しを聞くことができたんですが、ALTER EGOのヒットの余波で(アップデートに注力したため)、今回展示されていた「ネトオフ」の開発が少し遅れているようです。まさに嬉しい悲鳴。

コミック調のイラストやシナリオ分岐が魅力!「ネトオフ」

BITSUMMIT
「ネトオフ」は、ネットとリアルを行き来しながらそこで交差する人間模様を味わうRPGです。

5人の主人公は、ネトゲでのキャラと中の人という2つの顔を持っていてネトゲ内ではクリッカーRPGの形式でステージを進めていきます。

こちらは画面の連打やスキルを駆使し、敵を倒してキャラを育成していくというもの。

 

BITSUMMIT

ネトゲパートではチャットが発生し、キャラとの会話や選択肢による分岐を楽しむことができます。

そうして物語をさらに進めると、中の人のシナリオを楽しめるオフ会パートが開放され、現実での話が展開されていきます。

 

BITSUMMIT

どのキャラの視点で話を進めるかによってシナリオの見え方が異なり、ひとりのシナリオを進めると別のキャラのシナリオが開放されたり、ロックされたりします。

この2つの視点での物語やインタラクティブ(選択)性が個人的にはツボでした。

また、各所で見られるコミック調の演出、ゲームの華やかさとは対照的なモノトーンに近い現実のイラスト描写など、ビジュアル面でも魅力が詰まっています。

DESKWORKS

BITSUMMIT
公式サイト:http://deskworks.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/DESKWORKS_JP

DESKWORKSは日本のインディーゲーム開発チームであり、会場ではゲームデザイナーの南場 ナムさんにお話を聞くことができました。

試遊した後で一旦ブースを離れたんですが、物販のTシャツを買い忘れたことを思い出して戻りました。500円というリーズナブルなお値段でっせ!

日本国内を問わず様々な章を受賞している大作「RPGタイム!~ライトの伝説~」

BITSUMMIT
「RPGタイム!~ライトの伝説~」は、ゲームクリエイターになりたい少年が一枚のノートの上でオリジナルゲームを作っていくゲーム愛と夢と冒険が詰まったRPGです。

白紙の自由帳に落書きをしていた小学生のころ。そんな少年のころに誰しもが体験した気持ちをリフレインさせてくれる、前評判通りの大作でした。

 

BITSUMMIT

ステージでは、ひとつ操作を終えるとアニメーションが再生されて画面が変化し、それに合わせてキャラの操作や使える機能が変化します。

次のどんなことが起きるのか、大人になって色々なことを知った今遊んでも予測できないイベントが次々と起こります。

シンプルにワクワクするやつ。鳥肌が立つやつです。

 

BITSUMMIT

クリエーターの南場さんいわく、本作はギミックを最初に発想し、そこに鉛筆絵などを肉付けしていくかたちで作られています。

その度に少年が持っているノートのページが増えているらしく、ボリュームもかなりのものになっています。

ページを1枚めくるだけで全然違う体験ができる、次に何が起こるか分からない楽しさを味わえるゲームですね。

福狸

BITSUMMIT
公式サイト:http://fukudanuki.com/ja/

公式Twitter:https://twitter.com/fukudanuki_tw

岡本 格(おかもと いたく)さんは、兵庫県在住の個人クリエイターです。関西圏を中心にちょろちょろしてるので捕獲は容易とのこと。今回は「CUBE GARDEN -キューブガーデン-」を出展されています。

ルービックキューブが好きならハマる「CUBE GARDEN -キューブガーデン-」

BITSUMMIT
「CUBE GARDEN -キューブガーデン-」は、お散歩が好きな王様を導く3Dパズルゲームです。

ステージは3×3のキューブ状になっていて、縦ラインや横ラインを回転させて王様や様々な登場人物を導くことになります。

 

BITSUMMIT

王様は段差をそのまま下りることはできず、ルート上に階段を置いてあげると進むことができます。

王様を一度動かして位置を変えたうえで再びパズルを動かし、ルートを整備してから導くなど思考錯誤を重ねてゴールを目指すのが楽しいゲームですね。

 

BITSUMMIT

ちなみに、試遊したステージは難易度が高く、自力ではクリアできなかったんですが、動画広告を視聴するとゴールまでの手順が完全にガイドされる機能があるので、手詰まりになることはないです。

FANTEC

BITSUMMIT
公式サイト:https://www.fantec.co.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/fantec_info

惑星探索アドベンチャーゲーム「INO」などを手がけるインディーゲームデベロッパーさん。

宇宙でのサバイバル体験を満喫できる「INO ver.Ⅱ」

BITSUMMIT
「INO ver.Ⅱ」は、未知の星を冒険するSFサバイバルアドベンチャーゲームです。

養成学校の試験として行われた星の調査で、チームメンバーが行方不明となり、リーダーである主人公は消息を絶ったメンバーを探して未開の大地に足を踏み入れます。

 

BITSUMMIT

キャラにはバッテリーとライフという2つのパラメーターがあり、バッテリーは船外行動をしていると徐々に減少。

無くなるとライフが自動減少するので、定期的に母船へ戻って補給を行うことになります。

 

BITSUMMIT

フィールドと母船を行き来してモンスターと戦い、獲得した素材を使ってキャラを強化し、より広範囲を探索する。

宇宙でのサバイバル体験が細やかに描かれていて、ゲーム内での行動に応じてエンディングも分岐します。

この「ver.Ⅱ」は無印版の「INO」にアップデートで(課金)追加を予定しているとのことでした。気になる人は、「INO」からチェックしてみるといいかも。

ところにょり

おわかれのほし サウンドトラック

おわかれのほし サウンドトラック

公式サイト:https://www.tokoronyori.com/

公式Twitter:https://twitter.com/tokoronyori

「ひとりぼっち惑星」や「からっぽのいえ」などの人気作をリリースしているデベロッパーさんです。

現在はゲームアプリクリエーターを専業にして活動中。今回展示されていた「おわかれのほし」はすでにレビュー済なので、ゲームについてはそちらをどうぞ。

今後の展望について

会場でお話しを聞かせていただいたところ「おわかれのほし」はこれまでの作品や世界観を一区切りさせるタイトルだったようです。

ところにょりさんの作品には、エンドロールなどの終わりを表現するシーンや描写が意図的に排除されていました。

しかし、今作にはエンドロールがはじめて導入され、区切りをつけるという意味もこめて「おわかれ」という文字を入れたとのこと。

あくまで区切りをつけるということで、今後は違った世界観や雰囲気にチャレンジしてみたいということでした。

どんなゲームになるのか、いちファンとして楽しみです!

 

***

今回は7つだけをピックアップして紹介しましたが、会場には他にも沢山の魅力的な出展があります。

今年の開催は明日まで! ぜひ足を運んでみてください。

 

BitSummit 7 Spirits
https://bitsummit.org/ja/

 


今度は潜水艦でマルチプレイSTG!深海で4vs4やサバイバル戦を楽しもう!きゅーそくせんこー!-アプリゲット

$
0
0
WORLD of SUBMARINES
WORLD of SUBMARINES

深い海の底で繰り広げられる静かなる戦い。

潜水艦同士の4vs4マルチプレイSTG!深く沈み、狙い撃て!

「WORLD of SUBMARINES」は、深海で潜水艦同士が戦い合うマルチプレイSTG。

4vs4のバトルだけでなく生き残りをかけたサバイバルモードなど、複数のモードで遊べるぞ。

世界各国の潜水艦たちがリアルな3Dモデルで描かれ、上下移動もある空間を利用した立体的バトルを繰り広げていく。

各種性能の強化だけでなく、艦体のエンブレムなど自由なカスタマイズで深海の戦いを制していこう。

さぁ、みんなで「きゅーそくせんこー!」

全方位へ動ける空間移動と音で敵を補足する深海バトル!

WORLD of SUBMARINES

左舷後方に敵艦発見!深い位置を進んできたのか。

操作するのは潜水艦なので、「WoWs」などの水上艦とは勝手が違い、浮上と潜航といった上下への移動も可能なコトが重要になる。

もう一つ重要なのが、の存在で行動すべてに音量が設定されており、敵の発する音で位置を補足していく。

見えない位置の敵ですら発見可能な点は、正に潜水艦の静かなる戦いといったところだろう。

その逆で、先に発見されてしまう場合も・・・キミは海のスナイパーになれるか?

世界各国の潜水艦をカスタマイズして戦いに挑め!

WORLD of SUBMARINES

エンブレムも装着して見た目を変えていこう。

ソ連、ロシア、中国、イギリス、アメリカなどといった世界各国の潜水艦が使用可能で、どれも様々なアップグレードが可能になっている。

船体や各種魚雷を強化していく基本ステータスのアップグレードはもちろん、回復アイテム特殊魚雷の装備など多彩なカスタマイズをしていけるぞ。

特にワンポイントのアクセントとなる「エンブレム」は、見た目を変えるだけではなく、攻撃力や装填速度を上げるバフ効果があるので意外と重要だ。

「WORLD of SUBMARINES」の魅力は、リアルな潜水艦モデルと3種類のバトルモード!

WORLD of SUBMARINES

知っている艦艇はあるかな?

パラオ級ノーチラス、U-209といった様々な国の潜水艦が、リアルな3Dモデルで楽しめる。

しかも、本タイトルは全て深海でのバトルなので、戦闘中に前後左右どころか上下も全方位から艦を見渡すコトが可能。

常に水中にいるコトが多く、機密も多い潜水艦をここまでじっくりと堪能できるなんて・・・マニアにはたまらないモノがあるな。

クイックマッチ・サバイバル・ポイント捕獲と3種のモードで楽しめる!

WORLD of SUBMARINES

どのバトルに参戦しようか。

本タイトルは3種類のバトルモードがあり、任意に選んで参戦していけるのが最大の魅力の一つだ。

「クイックマッチ」は一番スタンダード。4vs4のチーム戦で相手チームを倒して100ポイント稼いだ方が勝利となる。

「サバイバル」はシングルプレイヤーモードで、敵艦しかいない状態でより長く生き残るコトが目的となり、期間内に獲得した得点で報酬が貰えるぞ。

「ポイント捕獲」はいわゆるフラッグ戦で、4vs4によるコントロールポイントの奪い合いだ。

地形・音を利用した潜水艦らしいバトルシーン!

WORLD of SUBMARINES

てきはど~こかな~。

空間を移動できるというコトは、戦闘機による空戦のようなものを想像するかもしれないが、実際はそれよりもっと地形を利用したバトルになる。

海峡に身を潜めてやり過ごすようなスニーキング行動も可能だ。

また、潜水艦らしく音による索敵は、視認するより遠くを察知できるので、正に深海を舞台としたスナイパー同士の戦場を体感できるぞ。

ゲームの流れ

WORLD of SUBMARINES

操作は「WoWs」などの水上艦とは違って、浮上と潜航といった上下移動もある。

武装はもちろん各種魚雷だ。

 

WORLD of SUBMARINES

艦は様々なアップグレードが可能。

また、特殊魚雷やHP回復用の消化器なども装備できるぞ。

 

WORLD of SUBMARINES

バトルモードは3種類。

選んで参戦できるので、好きな戦場に挑もう。

 

WORLD of SUBMARINES

海底での戦いは、地形と音を味方につけた者が勝者となる。

深い谷間に身を潜め、補足した敵を遠距離から狙撃してやろう。

 

WORLD of SUBMARINES

もちろん撃沈されるコトもある・・・3回まで復帰可能なので落ち着いていこう。

キミはこの深海の戦いを制するコトができるか?!

「WORLD of SUBMARINES」の攻略のコツ

WORLD of SUBMARINES

地形を活かして、潜み狙撃するのが潜水艦の戦い。

海底の地形を利用して、身を潜めて敵を狙い撃とう。

いち早く隠れられる場所を見つけて移動しておくのがベスト。いつまでも何もない広い空間にいるのは的にされるだけだぞ。

また、攻撃するときはが出るので、発見される覚悟も必要になる。攻撃後に退避できる遮蔽物を探しておくのも忘れずに。

音を利用して勝利を掴め!

地形を活かして、潜み狙撃するのが潜水艦の戦い。

音を察知!上方に敵艦を補足!

移動時の音は速度が速いほど大きく、探知しやすいので船速にも注意が必要になるぞ。

より遠くの敵を発見して狙撃していくのが基本戦術となる。

その逆に、わざと音を立てて囮として敵を誘い込むコトも可能だ。

バトルモードによってさまざまな戦術がとれるので、上手くを使いこなしていこう。

「リトルナイトメア」の前日譚を描く謎解きアドベンチャー!少女を理不尽で危険な屋敷から導こう-アプリゲット

$
0
0
「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」
「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」

可愛らしく残酷なメルヘン世界を冒険する。

PCや据え置き機でリリースし人気となったアクションアドベンチャー

「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」は、可愛らしくもダークな世界観がおぞましい謎解きアドベンチャー。価格は860円。

黄色のレインコートを着た少女「シックス」をタッチ操作であやつり、凶悪な館から生存するべく導いていく。

恐ろしい敵がひしめく不気味な館

「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」

突然現れる管理人さん。怖すぎますわ。

本作はPS4などで人気だったタイトル「Little Nightmares -リトルナイトメア-」の前日譚に当たる。

小さなミスで、少女はむごたらしくやられてしまう。パズルでありながら死にゲーの要素も濃厚。

悪意のあるトラップやキャラクターが織りなす、リトルナイトメアの不気味で理不尽な世界は健在だ。

「ベリーリトルナイトメア」の特徴は「繰り返す死」が前提の謎解き要素

「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」

トロッコに惹かれる少女。痛すぎ〜。

前作「リトルナイトメア」は奇妙なグラフィックとえげつない世界観で高い人気を得た。有名実況者による配信を見た人もいるかもしれない。

本作の開発は『Love You To Bits』なども手がけたインディースタジオAlike Studioが担当したという。操作性やBGMの臨場感などは文句なし。

ぜひ、本作の謎を解き明かし、少女を救ってほしい。

ゲームオーバーを超えてクリアするカタルシス

「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」

グロくもキモくもないんだけど、ジトーっとやなんだよね。

ファンシーなグラフィックながら不条理なストーリーと謎解きが特徴。グロ演出こそないが、後味の悪さはまさにナイトメア=悪夢にふさわしい。

意地悪なステージ構成や敵キャラのせいで、主人公は何回もやられてしまう。この絶望感と謎解きの臨場感が本作の楽しみだ。エンディングまでネタバレ禁止だ。

ゲームの流れ

「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」

巨大な屋敷を探索する。何も説明なし!少女頑張れ!

内部設備は、そのほとんどが主人公の数倍以上の大きさとなっている。これが悪夢感を生んでいる。

「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」

2回タップすると走ります!

ってこれ何回も死なないと表示されなかったやんけ。悪意ある演出だな!

 

「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」

調べられるオブジェは点灯することがある。謎解きの難度は低めだが、一度は死ぬ。

トリックを明かし少女を救ってあげてくれ。たくさん死んじゃうけど。

 

「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」

怖くはない。グロくもない。でも、なんかいやらしいトリック。

だいたい嫌な予感というのは当たるものだが、その予想を半歩上をいく。悪意だ。

 

「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」

何ということでしょう。この屋敷内に存在するありとあらゆるモノが彼女の命を狙っている。なぜだ?理由は何も語られない。

前作「リトルナイトメア」では衝撃のラストが語られたが…。本作はどのような結末を迎えるのだろうか?

 

「ベリーリトルナイトメア」攻略のコツ

「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」

このおっさんは耳はいいが目が悪い。やり過ごせ。

序盤はダッシュ、アイテムを使う、壁を昇降などを覚え謎を解いて理不尽な世界に首を突っ込んでいってくれ。…何度も死にながら。

もちろんだが少女に攻撃手段はない。逃げるか隠れるかしかない。音を出さずやり過ごし、使えるものは何でも利用して謎を解いていこう。

何度も死んで覚えるっきゃない

「ベリーリトルナイトメア(VERY LITTLE NIGHTMARES)」

隠されたびっくり箱を探し出せ。

本作の醍醐味は何回も死んでトライアンドエラーしていく過程にあると思う。なのでネタバレだめ絶対。死んで対策を考える過程こそ楽しいのだ。

あとイースターエッグ的にステージの各地にびっくり箱が眠っている。最初はビビるけどだんだんかわいくなってくるしぜひコンプリートしてもらいたいものだ。

動物モノのゲームが好きな人に遊んでほしい!独特の温かい3Dグラが癖になる、癒し系脱出ゲーム!-アプリゲット

$
0
0
脱出ゲーム Teatime
脱出ゲーム Teatimeレビュー画像

3Dでならではのぷっくりしたデザに癒されてます♪

シンプルなのにめちゃカワな脱出ゲーム!

「脱出ゲーム Teatime」は、お茶会をしていたねずみ達をあの手この手で家から脱出させるゲーム!ゲーム中に挿入されるクレイアニメのようなムービーがとっても可愛いよ♪

操作は簡単で、気になる所をタップしていくスタイル。脱出ゲームではお馴染みの、アイテム同士の組み合わせもあるよ。謎は初心者から中級者向けで、ヒント機能もあるから自分のプレイスタイルに合わせて使ってみてね。

iPhoneを使っている人は「脱出ゲーム Collection」という更新型アプリの中に入っているので、本作はもちろん過去の作品も遊んでもらえたら嬉しいな。

「脱出ゲーム Teatime」の魅力は、生き物もオブジェも全てが可愛いところ!

脱出ゲーム Teatimeレビュー画像

この控えめでありながら存在感のある前歯が良い。

本作を開発したのはリアルすぎない3Dグラフィックと、可愛い生き物が多数登場することで人気のnicolet.jp動物が出てくる脱出ゲームが好きな人は知ってるかも。

とにかくカワイイの一言。部屋やギミックのデザインは装飾等の無いシンプルなつくりなんだけど、独特なデザが良い。本アプリの主要キャラのねずみ達丸い体に小さな手足という絶妙なフォルムで、癒されちゃうこと間違いなし!

どうして太った猫とか丸々とした動物ってこうも可愛いんでしょうか。他の作品ではねずみ以外の生き物も活躍しているので、気になった人は遊んでみてね♪

ゲームの流れ

脱出ゲーム Teatimeレビュー画像

ある~日~家の前~クマさんが~倒れた~♪という感じで始まる本作。ドアはクマの巨体で開かないので、早く脱出して起こしてあげよう。

脱出ゲーム Teatimeレビュー画像

ゲームを進めていくと移動できる場所が増えていくよ。部屋を行ったり来たりしながら謎を解こう。簡素なのに温かみを感じるグラ。

脱出ゲーム Teatimeレビュー画像

花瓶に活けられた白い花。シンプルに見えるけど、情報は一杯詰まってますwそんなギミックが多い気がする。

脱出ゲーム Teatimeレビュー画像

直感で解けるものと、少し考えなきゃいけない謎でゲームに緩急がついてイイ感じ。色の選び方も良いんだろうな~強い色が無いから長時間遊んでも疲れにくそう。

脱出ゲーム Teatimeレビュー画像

窓の端にいるのはハチ。画像だとよく見えないかもだけど、ちゃんと顔があるよ♪ギザギザしたオブジェもあるけど、鋭く感じない優しい世界。

「脱出ゲーム Teatime」の攻略のコツ

脱出ゲーム Teatimeレビュー画像

1回ではなく複数回調べる場所もあるよ。

ギミックの難度は高くないので、見逃しさえなければヒントを使わなくてもクリアできそう。謎解きに必要無い物はゲーム中にはほぼ無いので、何か不可解なモノがあったとしたら「ソレにも必ず意味がある」と思ってプレイするといいよ。

それでも分からなくなった時は、ヒントを利用しよう。どちらかというと可愛い世界を楽しむゲームなので、イライラするよりは軽い気持ちでプレイしてもらいたい。

見ごたえのある映画的な演出で語られるストーリー!壮大なBGMが流れるなかで戦う大作アクションRPG-アプリゲット

$
0
0
lastcloudia-jpn_icon
lastcloudia-jpn_01

3Dフィールドをドット絵キャラが駆ける。

人と魔獣の絆が世界を変えるRPG

「ラストクラウディア」は、人と魔獣が暮らす世界グランゼリアを舞台とした大作アクションRPGだ。

2Dキャラが3Dフィールドを駆けるリアルタイムアクションバトルを採用!

人と獣の絆をテーマとした物語には見ごたえのある映画的な演出が施され、壮大かつ耳心地の良いBGMが流れる。

キャラと装備アイテムである「アーク」を組み合わせてステータスアップやスキルを構成し、仲間とともに人と魔獣の絆が織りなす物語を体感しよう。

▲上記動画をクリックするとストアへいけます

人と魔獣が暮らす世界グランゼリア

lastcloudia-jpn_02

人と獣。多彩なキャラが物語を紡ぐ。

英雄アデルと女神リラハによって破神ログシウスが封印された伝説が残る世界「グランゼリア」。

数百年が経ち、英雄の子孫が建国したオルダーナ帝国によりグランゼリアは統一され、人々は平和な時代を享受していた。

そんな中、謎の魔獣による被害が報告され始める――。

帝国の第十二騎士団に所属する主人公の騎士「カイル」は、自我を持つ魔獣「レイ」とともにある任務に就き、世界を揺るがす戦いへと巻き込まれていくのであった。

タップ操作で快適アクションバトル

lastcloudia-jpn_03

3Dフィールドを走り回って敵を倒せ。

メインストーリーを進めると発生するバトルは、画面下にあるボタンを使って操作する。

キャラは自動で敵に向かって移動し、攻撃ボタンを押すとターゲットへ向かう速度が増し、そのまま攻撃を加える。

条件を満たせばワンボタンで発動できる特技や必殺技、魔法や召喚も使うことができ、さらにボスモンスターのゲージを破壊して防御力を激減させる「ブレイク」を駆使して立ち回ろう。

ラストクラウディアの特徴はバトルでとれる選択肢の多さ

lastcloudia-jpn_04

世界観やBGMは良く作りこまれている。

人と魔獣をめぐる壮大なストーリーやBGMを収録していて、映画的な演出が施されているため見ごたえがある。

序章の展開も王道的で悪くないが、連続で強制戦闘が続くうえ、確実に負けるバトルが長いのはちょっと気になった。

バトルでは画面構成や雰囲気が「スターオーシャン」の無印版や2に近く、個人的には懐かしさを覚えた。

初期設定だと移動はオートだが、ゲームの進行によってマニュアル(スティック移動)や攻撃を含むフルオート設定が可能になる。

通常攻撃や特技や必殺技、魔法や召喚といった複数の行動を駆使して戦える。

操作キャラの切り替えもワンボタンででき、バトルでとれる選択肢が多いのは良かった。

アークによってキャラをカスタマイズ!

lastcloudia-jpn_05

キャラとアークを組み合わせて育成する。

キャラはバトルで経験値を得て成長するほか、固有の必殺技やパッシブスキルが設定されている。

また、アークを装着することでステータスが上がり、習得条件を満たすとスキルを習得する

同じキャラでも習得したスキルによって様々な使い方が可能だ。

キャラとアークを入手!

lastcloudia-jpn_06

混在タイプだが、排出率は悪くない。

チュートリアル中に10連レアガチャを1回、その後で事前登録報酬を受け取るともう1回10連レアガチャが引ける。

ガチャはキャラとアークが混在していて、最高ランクはSSRアークで5%、キャラは2%となっている。

アークにもキャラにも回復系のスキルや必殺技を持つものがあるので、ひとつは確保しておきたい。

ゲームの流れ

lastcloudia-jpn_07
ワールドマップからメインストーリーを進めるときは、アークごとに設定されたソウルを消費する。装備するアークを変えれば消費量を抑えられる。

ソウルはワールドマップにある「ソウルスポット」から時間経過で獲得できる。

 

lastcloudia-jpn_08
バトルは初期設定だとセミオートで進み、キャラは自動でターゲットに向かって移動する。

オートだと移動が遅く、すぐに攻撃しないので画面下にある攻撃ボタンを押そう。

 

lastcloudia-jpn_09
キャラは固有の特技と必殺技を習得している。

どちらも戦闘でゲージを溜めると使用でき、特技はチャージ速度が速い。また、MPを消費して魔法を使うこともできる。

 

lastcloudia-jpn_10
ステージの最終WAVEにいるボスモンスターにはブレイクゲージが設定されている。

攻撃でそれを一杯にするとブレイク状態となって防御力が減少し、一気に攻撃を叩き込める。

 

lastcloudia-jpn_11
特定のユニットを入手し、条件を満たすと個別ストーリーが開放される。

この他にも、イベントステージなどが実装されている。

 

ラストクラウディアの攻略のコツ

lastcloudia-jpn_12

ステージクリア時に少量ながらソウルも回収できる。

序盤はソウルの保有量が多いため、待ち時間なしでワールドマップからメインストーリーを進められる。

初回クリアでクリスタルを50個、3つのミッション達成で60個を得られるので30ステージほどクリアすれば10連レアガチャを引ける。

魔法使用のミッションがあるため、魔法が使えるキャラをひとりは編成しておきたい。

初心者チャレンジを達成

lastcloudia-jpn_13

貴重な操作キャラも得られる。

簡単な条件を満たして報酬を得る初心者チャレンジミッションがあるので、メインストーリーの進行と並行して達成しておこう。

白騎士メルザ」を獲得できるほか、7日間の特別ログインボーナスでもキャラ確定チケットが得られる。

月喰の夜に少女は自殺する――羊ヶ丘女子校で起こる怪事件に巻き込まれる美少女×学園ホラーミステリー!-アプリゲット

$
0
0
kigurumi-kinoko_icon
kigurumi-kinoko_01

女子校で起こる怪奇事件。

月喰の夜に少女は自殺する――

「キグルミキノコ Q-bit -第一章-」は、人気ノベルゲーム「NOeSIS」を手がけたスタッフが贈る美少女×学園ホラーミステリーゲームだ。

一年に一度、月食の夜に少女がえる。

羊ヶ丘女子校に伝わる怪事件を調べるため、この学校に潜入した「七思議このか」。

彼女の介入をきっかけに、事件は最な方向に進展していく――。その結末を見届けよう。

怪奇事件の謎

kigurumi-kinoko_02

豊富なアニメーション演出。

ゲームは画面をタップしてテキストを読み進めるオーソドックスなスタイル。

キャラ同士の掛け合いや主人公のモノローグを読み、怪奇事件のに迫ることになる。

キグルミキノコ Q-bit -第一章-の特徴はアニメーションや演出へのこだわり

kigurumi-kinoko_04

通常の立ち絵だけでなく多数のビジュアルシーンを収録。

Androidアプリの黎明期にリリースされ、漫画化などのメディアミックスも行われた人気作品「NOeSIS」シリーズを手がけたスタッフの新作。

通常の会話パートでもキャラが動いて瞬きをし、何気ない会話でもボイスが再生される

キャラが登場しない状況説明やモノローグ部分にも細かいアニメーション演出が施されているなど、無料版とは思えないクオリティになっていた。

シナリオも「NOeSIS」らしいというか、可愛い見た目のキャラとは裏腹な残酷さと仄暗さがあり、読んでいくうちに引き込まれていった。

シナリオは全編フルボイス!

kigurumi-kinoko_05

全編フルボイスで語られる。

キャラのセリフにはボイスがついていて、テキストの表示とともに再生される。

出演声優(一部)
七思議このか:小原莉子
黒猫森きのん:内田彩
黒猫森夜月:桑原由気
地下乃古町:五十嵐裕美

などなど、人気アニメで活躍する声優陣のボイスを聞きながら遊べるのも魅力だ。

ゲームの流れ

kigurumi-kinoko_07
序章はとある少女のモノローグが語られる。

語り手は誰なのか。本編を読んで物語を繋げよう。

 

kigurumi-kinoko_08
物語は章ごとに分かれていて、基本は一本道で進む。

オートセーブやクイックセーブ機能もあるので、データを残しつつ進めよう。

 

kigurumi-kinoko_09
アドベンチャーパートは画面下にあるウィンドウをタップして会話を読み進める。

キャラのセリフとともに豪華声優陣によるボイスも再生される。

 

kigurumi-kinoko_10
通常の立ち絵とは違うビジュアルシーンが豊富に収録されている。

ムービーシーンも多く、映像的な演出が多数ほどこされていた。

 

kigurumi-kinoko_11
会話ウィンドウの右下にはコンフィングボタンがあり、テキストやオートスピードなどの調整を行える。

自分好みにカスタムしよう。

 

キグルミキノコ Q-bit -第一章-の攻略のコツ

kigurumi-kinoko_12

各所で再生される演出は必見。

序盤は一本道なので選択に迷うことはなく、純粋に演出や物語を楽しむといい。

先に進めるとスポットに移動してキャラとイベントを発生させるパートが挿入される。

オートモードを活用

kigurumi-kinoko_13

コンフィングで自分好みにスピードを調整しよう。

テキストを自動で進めるオートモードを活用するとアニメを視る感覚で楽しめる。

適度なセーブも必要だが、オートセーブや章選択といった便利機能があるのでセーブを忘れて物語にのめりこんでも問題はない。

人気曲に「南流石」先生の振り付け!「残酷な天使のテーゼ」なども収録!話題のキセカエ&リズムゲーム-アプリゲット

$
0
0
メモリーズ・オブ・リンク
メモリーズ・オブ・リンク

事前登録700,000人突破の話題作。ガンガン踊ります。

超美麗キセカエ&育成リズムゲーム

「メモリン!メモリーズ・オブ・リンク(Memories of Link)」はハイクオリティなダンスと豊富な楽曲が満載のリズムアクション。

プレイヤーは、歌姫(男アリ)に導かれ、失った記憶を取り戻すべく、歌姫たちをダンスで導いていく。

さらに「着せ替え要素」で美少女たちのコーディネートを存分に楽しめたりも。育成要素も充実したゴージャスな一作だ。

▲上記動画をクリックするとストアへいけます

美少女たちが有名曲でヌルヌル踊る!

メモリーズ・オブ・リンク

音ゲーがおまけになりそうなくらい嵌りそう。

サザンオールスターズの桑田佳祐氏、SMAPや嵐、アイドルグループの乃木坂46、Kalafina、PUFFYなど、数々のアーティストを担当した「南流石」先生が振付を担当。

美少女たちのダンスのモーションはだいぶ人間臭い。そしてキセカエしまくれると来たもんだ。

メモリーズ・オブ・リンクの特徴はゴージャスの極み演出

メモリーズ・オブ・リンク

オープニングのアニメだけでもタジタジでんがな。

フルボイスで展開されるストーリー。ダンス中はヌルヌル動く。多彩なキセカエ要素で満たされるキャラ愛。とにかくゴージャスでござんす。

「残酷な天使のテーゼ」など人気曲のカバーも収録。なんとも日本ユーザーの気持ちを鷲掴みにしようと言うたくらみを感じますな。いい感じです。

RPGのような育成、アイテム収集を楽しむ

メモリーズ・オブ・リンク

繰り返し遊べば無課金でも衣装は揃いそう。

音ゲーとしての操作性はオーソドックスなもので、際立った斬新さはない。若干判定が厳しいと思ったのは自分が下手くそだからだろうか(多いにある)

歌姫とのコミュニケーションや育成をメインに楽しむ、RPGっぽい側面が強いと感じた。ガチャなどの種類が多くて把握しづらいのは若干のマイナスポイントか。

ゲームの流れ

メモリーズ・オブ・リンク

記憶を取り戻すために協力してくれる歌姫たち(男もいる)。

なんかRPGっぽい世界観だが基本的にはダンスしまくる。楽曲もポップ。

 

メモリーズ・オブ・リンク

とにかく3Dで動きまくるダンスが精細。並のアニメとかぐらいグリグリうごくし表情も豊か。

自由にダンスをカスタマイズする事も可能。南流石先生が振り付け担当ってすごいな。さすがだな。

 

メモリーズ・オブ・リンク

ダンスの結果やガチャのアイテムによってキャラたちを育成することが出来る。

また、プレゼントを上げて好感度を上げることにより、新たなストーリーやボイスがアンロックされることも。

 

メモリーズ・オブ・リンク

日本のアニメっぽい背景やキャラクター。音ゲーとしては普通ではあるが、演出の美麗さがとにかく強い。

もう少し各キャラを掘り下げるエピソードが序盤にあればハートをさらにキャッチ出来た気もするんだが、求め過ぎかしら。

 

メモリーズ・オブ・リンク

最後になったが、遊ぶスマホのスペックに応じて画質やエフェクトをオン・オフするといいだろう。

iPhone 7では最高画質で遊ぶことが出来た。せっかくのAR機能もあるのに、使うとアプリが落ちてしまうのはちょっと残念だ。着せ替えた歌姫たちを登場させたい。

メモリーズ・オブ・リンク攻略のコツ

メモリーズ・オブ・リンク

いろんな曲で遊べばどんどん報酬ゲットや。

メインクエストをクリアすると、新しいシステムと機能がオープンしていく。まずは各種ミッションをクリアして報酬を貰いつつ、いろんな曲を遊んでみよう。

音ゲーの操作そのものにアドバイスできることは少ないのだが(失礼)、長押しフリックするノートや、同時押しするパターンはミスをしないようにリズムに乗ろう。

ダンスを発信してみるのもいいかもね

メモリーズ・オブ・リンク

黒髪メガネのロリが好きだて?人の性癖を笑うな\(^o^)/

ガチャは衣装ガチャと舞姫ガチャの2種類。LV10になれば舞姫(ようするに装備)を使うことが出来る。スコアが伸びるのは舞姫。楽しいのは衣装。痛し痒し。

初回ガチャはSSRが排出が低いので出たら大当たり、くらいの気持ちで臨もう。幸い、ガチャを引いてからデータをダウンロードになるので、マラソンしたい人も安心だ。

2019年のブシドーブレードか!?一撃必殺の死にゲー感が癖になるオンライン対戦格闘アクション!-アプリゲット

$
0
0
一撃バトル Attacha
一撃バトル Attacha

一撃で勝敗が決定する死にゲー格ゲー。

一撃バトル Attacha

一瞬の刹那で勝負が決まる駆け引きが癖になる!?

一撃バトル Attacha

キャラのカスタマイズ要素も実装。

「一撃バトル Attacha(アタッチャ!)」は、一撃でも攻撃が当たったら、勝敗が決定する死にゲー感あふれるオンライン対戦アクション。

相手の隙をついて一撃を繰り出したり、フェイントをかけて相手のミスを誘発したりと緊張感ある駆け引きを楽しめる。

3種類のバトルモードや異なる4タイプの武器を実装。サイバーな雰囲気の世界観やキャラクターをカスタマイズ要素も魅力。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。


錯視バズル×ほの暗ストーリー×3Dアクションを満喫!リアルと虚構が入り混じる世界を冒険しよう-アプリゲット

$
0
0
trickartdungeon_icon
新作レビューTOP

多数のインディーゲーム賞を受賞した話題作。

新作レビューTOP

錯視バズルの世界を大冒険。

新作レビューTOP

子供のころに感じた怖さや恐れを追体験するような物語。

「トリックアートダンジョン」は、トリックアートがふんだんに盛り込まれた世界を冒険する錯視バズルアドベンチャーです。

ひとりの少年となり、想像と現実が交差する空間『トリックアートダンジョン』に足を踏み入れましょう。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちくださいませ。

「たまごっち」ライクな育成シミュレーション!周回テンポ良好!どんな言葉をかけるかで進化ルートが変化-アプリゲット

$
0
0
kotodama_icon
新作レビューTOP

周回のテンポが良い育成シミュレーション。

 

新作レビューTOP

可愛いことだまっちが多数登場。

 

新作レビューTOP

進化時に与える「コトダマ」によって進化ルートが変わる。

 

「ことだま日記」は、ことだまっちを育てる本格育成シミュレーションゲームです。

ハートを集めて「ことだま」を与え、色んなことだまっちと出会いましょう。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちくださいませ。

元気封神 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
genkihoushin_icon

元気封神
APPFAME Gamesがおくる新作「元気封神」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

元気封神の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年6月27日配信予定となっています(※2019/05/29更新)。

事前登録情報

元気封神
事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされます。

3万人突破:天霊券20枚(ガチャ2回分相当)
5万人突破:天霊券20枚(ガチャ2回分相当)
7万人突破:天霊券30枚(ガチャ3回分相当)
10万人突破:天霊券30枚(ガチャ3回分相当)
15万人突破:天霊券50枚(ガチャ5回分相当)

App StoreGoogle Play両ストアにて事前登録が開始されています。(2019/6/3更新)

事前情報まとめ

配信日 2019年6月27日配信予定
配信会社 APPFAME Games
ジャンル 戦略バトルRPG
価格 基本無料
公式サイト 元気封神公式サイト
公式Twitter 元気封神公式Twitter

事前登録

【2019/6.3】App Store・Google Play両ストアにて事前登録開始

4つのジョブx多彩なスキルxキャラを組み合わせる戦略バトルRPG!


「元気封神」は、APPFAME Gamesが手がけるカード育成・対戦RPGです。

驚きの新感覚の封神ストーリー

封神キャラクターが多数登場するオリジナルで重厚壮大なストーリー!

メインクエストをクリアすることで、ストーリーがどんどん開放されていきます。

アニメーションの次元を超えた映像表現で描かれる『元気封神』の世界観は必見です!

個性豊かなキャラクターたち

おおらかな姜子牙(太公望)
色っぽい四不象
腹黒い妲己
悪趣味な申公豹
個性豊かで魅力的なキャラクターたちが君の召喚を待っています。

関連画像

元気封神
元気封神
元気封神
元気封神

戦略性に富んだバトル

4つのジョブ×多彩なスキル×キャラクターの組み合わせは無限大!

攻撃UP、HP回復、気絶、スキル封印……様々な法術カードを駆使しましょう。

様々な戦況に合わせて、自分だけのチームを編成し、勝利を目指します。

戦略バトルが苦手でも安心! 「AUTO」機能を使えば、キャラクターが自動で動いて戦います。

育成で強くなろう

レベルや星級、法宝や符石アイテムなどなど、多数の育成要素があります。

キャラクターを強く育成して、バトルの勝利を目指しましょう。

豪華声優陣による魅力的なキャラクターボイス

・岡本信彦
・小倉唯
・佐藤利奈
・田中理恵
・花江夏樹
ほか多数

スタンプで盛り上がろう

可愛いオリジナルスタンプが多数あり、対戦中に相手とスタンプを送り合えます。

楽しくスタンプを使ってバトルを盛り上げましょう。

豊富なコンテンツ

メインクエスト、乱闘、万仙会、謎の任務、斬仙陣、ギルド……様々なコンテンツで飽きさせません。

RTキャンペーンも開催

事前登録

APPFAME Gamesの関連作品

キュイディメ

APPFAME Gamesの関連作品
「キュイディメ」は海外で先行配信され、人気を博している料理×美少女RPGだ。

ドーナツ、ナポリピザ、マカロン、月餅、キムチなど世界各国の料理を美少女化し、美麗かつ躍動する2Dイラストとともに花澤香菜さん、釘宮理恵さん、内田真礼さんなど日本の人気声優のボイスを収録している。

最高ランクの星5も作れる素材投入型のキャラ生成システム「厨房」を搭載しており、通常ステージでも高ランクキャラをドロップできる話題のRPGだ。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

Copyright(C)APPFAME GAMES. ALL Rights Reserved.

サバイバルダイアリー 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
survivaldiary_icon

サバイバルダイアリー
GAMELAND(HK)CO.,LIMITEDがおくる新作「サバイバルダイアリー」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

サバイバルダイアリーの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年6月下旬配信予定となっています。

事前登録情報

サバイバルダイアリーの事前登録情報その二
事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされます。

事前情報まとめ

配信日 2019年6月下旬配信予定
配信会社 GAMELAND(HK)CO.,LIMITED
ジャンル 荒廃世界RPG
価格 基本無料
公式サイト サバイバルダイアリー公式サイト
公式Twitter サバイバルダイアリー公式Twitter

事前登録

末日廃墟をテーマにした自由度の高いRPG!サバイバーの一人となって生き残る術を探そう!

サバイバルダイアリー
「サバイバルダイアリー」は、GAMELAND(HK)CO.,LIMITEDが手がける荒廃世界RPGです。

ゲーム概要


末日廃墟をテーマにした自由度の高いRPGゲームです。

君は今までにない災害を経験し、この世に生き残ったサバイバーの一人。

気付けば君は既に廃墟の中、周りは変わり果てていました。

現実の世界に戻りたい……。あなたが本当に求めていた冒険がここにある、想像を絶する戦いを体験しましょう。

関連画像

サバイバルダイアリー
サバイバルダイアリー
サバイバルダイアリー
サバイバルダイアリー

映画並みのスペンスストーリー

奇妙な謎を解いていき、暗闇に隠された真実を明らかにしましょう。

制限なしの自由キャリア

伝統的なRPGゲームと異なり、キャリア変え放題!

いつでもキャリアの自由変更が可能です。

自由度MAXの地図を冒険

様々なミッションをやり遂げて、新たな地図を次々と切り開いていきましょう。

本作の地図は自由度が非常に高く、未知の領域を自由に探索することができます。

色んな装備を集めよう

装備集めは本作の醍醐味でもあります。

様々な装備を集め、レア装備も手に入れて、クエストに立ち向かいましょう。

パートナーと共にバトル

地図に隠れているパートナーを見つけることはできるかな?

彼らを育成し、戦闘力をアップしていくと、確実にミッションの成功率を上げることができます。

事前登録

GAMELAND(HK)CO.,LIMITEDの関連作品

クラッシュ オブ ハーバー

GAMELAND(HK)CO.,LIMITEDの関連作品
「クラッシュ オブ ハーバー グローバル ウォー」は、帆船が主流の時代に世界を股に掛けた冒険をしていく貿易MMORPG。

コロンブスが活躍した時代、帆船で船団を組んで世界中で交易品を売買して一攫千金を狙い、海賊退治で名声を上げる冒険もの。

基本はMMORPGなので、クエスト受けて進行していくのだが、それだけでなく自由に貿易を行うことが可能で、世界各地で商品を取引して儲けを出していこう。

武器・防具の代わりに大砲や帆など船をカスタマイズでき、船長や船員を雇って自分だけの船団にしていくのは、かなりロマンがある。

<レビュアー:むらさき>
※クラッシュ オブ ハーバーは両OSともに配信停止となっています。

1000分の1秒の奇跡!モンストグランプリ2019関東予選を制したのは「Cats」と「LMBulldozer」-アプリゲット

$
0
0
モンストグランプリ関東予選

1000分の1秒が明暗を分けた大激戦!

モンストグランプリ関東予選
モンストグランプリ関東予選
6月2日(日)、賞金総額1億円という大イベント「モンストグランプリ2019 アジアチャンピオンシップ」の関東予選大会が行われ、初出場の「Cats」と奇跡の1000分の1秒まで同タイムの引き分けという接戦を制した強豪「LMBulldozer」が、幕張メッセで行われる決勝大会への切符を手にしました!

大会には200組800名のストライカーが集まり、予選のタイムアタック上位8チームで行われるバトルラウンドは恐ろしいほどハイレベルな激戦でした。

出場チーム

・ワンチャンスターズ
・Toy Soldier
・Cats
・GraNde – 牌
・砲撃Timely’s
・Othello
・刈谷カーテンコール
・LMBulldozer

【関東予選大会】モンストグランプリ2019 アジアチャンピオンシップ【モンスト公式】

大会の模様は公式動画からご覧ください。

準決勝はまさかの引き分け再試合を含む激戦!

モンストグランプリ関東予選
関東予選はA、Bブロックにわかれ、それぞれの優勝チームが幕張メッセへの切符を手にできます。

Aブロック【準決勝】第1試合

モンストグランプリ関東予選
▲ワンチャンスターズチーム

モンストグランプリ関東予選
▲Toy Soldierチーム

第1戦
ワンチャンスターズ ○ーX Toy Soldier
第2戦
ワンチャンスターズ ○ーX Toy Soldier

モンストグランプリ関東予選
光腕の巨神での見事なリゲルのフィニッシュなど、本番でも実力を発揮したワンチャンスターズが勝利!

Aブロック【準決勝】第2試合

モンストグランプリ関東予選
▲Catsチーム

モンストグランプリ関東予選
▲GraNde – 牌チーム

第1戦
Cats ○ーX GraNde – 牌
第2戦
Cats ○ーX GraNde – 牌

モンストグランプリ関東予選
いきなりサングラスでインパクトある入場を見せたCatsが、バトルでも圧倒的強さを見せつけ勝利!

Bブロック【準決勝】第1試合

モンストグランプリ関東予選
▲砲撃Timely’sチーム

モンストグランプリ関東予選
▲Othelloチーム

第1戦
砲撃Timely’s ○ーX Othello
第2戦
砲撃Timely’s ○ーX Othello

モンストグランプリ関東予選
ジュニアグランプリ準優勝のねこぷぅさんを擁する砲撃Timely’sが、安定した立ち回りで勝利!

Bブロック【準決勝】第2試合

モンストグランプリ関東予選
▲刈谷カーテンコールチーム

モンストグランプリ関東予選
▲LMBulldozerチーム

第1戦
刈谷カーテンコール ○ーX  LMBulldozer
第2戦
引き分け 刈谷カーテンコール △ー△ LMBulldozer
再試合 刈谷カーテンコール Xー○ LMBulldozer
第3戦
刈谷カーテンコール Xー○ LMBulldozer

モンストグランプリ関東予選
引き分けからの逆転という劇的な勝利でLMBulldozerが勝利!

モンストグランプリ関東予選
▲お互いにLOSEの文字が。こんなの見たことない!

ライブエンターテインメント事業部 部長の比奈本真氏も驚きのツイートを投稿していました。

1000分の1秒まで同じなんて、もう2度とないかもしれない奇跡!

これまでのグランプリの歴史でも初めての引き分けです。

刈谷カーテンコールは第1戦を勝利しており、1000分の1秒早ければ・・・。

ハイレベルな予選を制したのはCatsとLMBulldozer!

モンストグランプリ関東予選
▲決勝へ駒を進めたのは、TAで上位だった4組。

Aブロック【決勝】

モンストグランプリ関東予選
第1戦
ワンチャンスターズ Xー○ Cats
第2戦
ワンチャンスターズ Xー○ Cats

機甲の蒼将を12手でクリアするなど、確固たる実力を証明しCatsが初出場初優勝!

Bブロック【決勝】

モンストグランプリ関東予選
第1戦
砲撃Timely’s Xー○ LMBulldozer
第2戦
砲撃Timely’s Xー○ LMBulldozer

終始安定した立ち回りで付け入る隙を与えなかったLMBulldozerが、悲願のグランプリ優勝に向けて関東予選を制覇!

Catsリーダー るんるんさんの優勝コメント

モンストグランプリ関東予選
「こんな見た目して、こんな不甲斐なさそうなリーダーについてきてくれたこの3人に本当に感謝してます。応援も本当にありがとうございました!」

LMBulldozerリーダー ありすぅさんの優勝コメント

モンストグランプリ関東予選
「本当に今日は皆さんの歓声がめっちゃ力になりました。本当にありがとうございました。幕張ではもっともっとこれ以上にわかせれるようなことを考えてきたいと思ってますんで引き続き応援よろしくお願いします!」

次回は6/9に関西予選が開催


決勝大会の切符をかけた最後の戦い、関西予選は6/9(日)に開催されます。

詳しくはモンストグランプリ2019 アジアチャンピオンシップの公式サイトでご確認ください。

公式サイトはこちら

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live