Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

アヴァベル ~女神に召喚されたら英雄だった件~配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
avaex_icon

アヴァベル ~女神に召喚されたら英雄だった件~
Asobimo, Inc.がおくる新作「アヴァベル ~女神に召喚されたら英雄だった件~」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

アヴァベル ~女神に召喚されたら英雄だった件~の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年4月下旬配信予定となっています。

事前登録情報

アヴァベル ~女神に召喚されたら英雄だった件~

事前情報まとめ

配信日 2019年4月下旬配信予定
配信会社 Asobimo, Inc.
ジャンル アクションRPG
価格 基本無料
公式サイト アヴァベル ~女神に召喚されたら英雄だった件~公式サイト
公式Twitter アヴァベル ~女神に召喚されたら英雄だった件~公式Twitter

事前登録

【2019/03/25】正式タイトルを発表し、事前登録を開始!

アヴァベル ~女神に召喚されたら英雄だった件~
アヴァベル ~女神に召喚されたら英雄だった件~
「アヴァベルプロジェクト」第2弾として、新作アクションRPG『アヴァベル ~女神に召喚されたら英雄だった件~』の事前登録を開始いたしました。

本作のリリースは2019年4月下旬を予定しています。

『アヴァベル ~女神に召喚されたら英雄だった件~』は、本格MMORPG『アヴァベルオンライン』でお馴染みの「ウォリアー」「アコライト」「レンジャー」などの職業キャラクターたちが、プレイアブルキャラクターとなって躍動する本格アクションRPGです。

事前登録数に応じてゲーム内アイテムをプレゼントするほか、豪華賞品が当たるスペシャルキャンペーンを近日開催予定です。

人気MMORPG「アヴァベル」シリーズ最新作!キャラを集めて育てて組み合わせて最強のパーティをつくる英雄コレクション型RPG


1月24日(木)にゲームメディア限定発表会が行われ、アヴァベルシリーズに関する新たな情報が公開されました。

新発表されたタイトルのひとつが「アヴァベルEX」であり、キャラを集めて育てて組み合わせて最強のパーティをつくる英雄コレクション型RPGになることが発表されました。

ゲーム概要

衝撃の「英雄(ヒーロー)」コレクション型RPG登場!

「AVABEL」のキャラを、集め、育て、組み合わせて最強のパーティを作りましょう。

育てたキャラは自分で操作するもよし、パートナーとして同行させるもよし!

今までにない新しい冒険とバトルが、AVABELの世界とキャラで繰り広げられます。

「AVABEL EX」

これが新たな絆の神話。

関連画像

アヴァベルEX
アヴァベルEX

事前登録

Asobimo, Inc.の関連作品

アヴァベルオンライン -絆の塔-

Asobimo, Inc.の関連作品
「アヴァベルオンライン -絆の塔-」は本格的な3Dアクションを楽しめるMMORPGだ。

スマートフォン最高峰のグラフィックと広大なオープンワールドを構築!

ジャンプやスキルを活かした爽快なアクションバトルを楽しみながら、ソロで気兼ねなく冒険したり、仲間とのマルチプレイやギルドを組んで冒険してみたりと幅広い遊び方ができるRPGだ。

敵とのバトルはリアルタイムで行われ、ジャンプやクラス固有のスキルを駆使したアクション性の高いバトルが楽しめる。

序盤は敵の攻撃頻度が低いため一方的にガンガン攻められるが、先に進むほど手ごわい敵も出てくるようだ。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー


メイプルストーリーM 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
maplestorym_icon

メイプルストーリーM
NEXON Companyがおくる新作MMORPG「メイプルストーリーM(MapleStoryM)」の事前登録方法と特典について紹介しています。

メイプルストーリーM(MapleStoryM)の事前情報

配信時期

配信日は2019年4月10日配信予定となっております。

事前登録情報

メイプルストーリーM
・10,000人突破
5万レッドメル、称号:「スタートダッシュ」×1
・50,000人突破
15万レッドメル、風船の指輪(30日)選択ボックス×1、名札の指輪(30日)選択ボックス×1
・100,000人突破
30万レッドメル、調髪一般券×1、整形外科一般券×1
・150,000人突破
50万レッドメル、ペペと一緒にM帽子×1

【2019/03/25】GoogleplayストアiTunesストアでも事前登録が開始されています。

事前情報まとめ

配信日 >2019年4月10日配信予定
配信会社 NEXON Company
ジャンル MMORPG
対応OS Android、iPhone
事前登録 未定
ベータテスト 未定
公式サイト メイプルストーリーM(MapleStoryM)公式サイト
公式Twitter メイプルストーリーM(MapleStoryM) 公式Twitter
事前登録

【2019/03/07】日本でのリリースが決定!公式サイトを公開し、事前登録を開始!


ゆるくつながるスマホRPG「メイプルストーリーM」の日本版がついに登場!

みんなでわいわい楽しめる横スクロールアクションRPG「メイプルストーリー」の世界を、いつでもどこでも好きな時に、楽しめます。

豊富な職業からお気に入りのキャラクターを育てて、仲間とともに冒険に出かけましょう。

関連画像

メイプルストーリーM
メイプルストーリーM
メイプルストーリーM
メイプルストーリーM

【2018/07/31】140の国・地域でリリースを開始!


※日本からのDLはできませんが、Googleplayストアで配信が開始されました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nexon.maplem.global

大人気2DMMORPG「メイプルストーリー」のモバイル版!かわいいキャラでの爽快アクションをスマホでも!

メイプルストーリーM

「メイプルストーリーM(MapleStoryM)」は、NEXON Companyから未定配信予定のMMORPG。

メイプルストーリーは韓国のオンラインMMORPGで、日本でも2003年12月に正式運営が開始された人気タイトル。

本タイトルはそのモバイル版で2018年5月29日の段階で韓国の他に、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア、フィリピンの5ヵ国で配信が開始された。

日本でのリリースは未定だが、多くの国で配信が開始されたこともあり期待が高まっている。

メイプルストーリーM

メイプルストーリーM

メイプルストーリーM

メイプルストーリーM

韓国版PV

事前登録

クリエイター

開発

NEXON Company

代表作

HIT -Heroes of Incredible Tales-(ヒット)
ストラステラ(StraStella)
三國志曹操伝 ONLINE

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

美少女メインのアニメ調ファンタジーMOBA!戦略と戦術を組み合わせて勝利を目指す王道の5vs5バトルが展開-アプリゲット

$
0
0
sacred_icon
sacred_01

美少女メインのMOBA。

美少女メインのアニメ調ファンタジーMOBA

「セイクリッド ウォーフェアー」は、戦略と戦術を組み合わせて勝利を目指す王道のファンタジーMOBAだ。

アニメ調で描かれた多彩な美少女キャラクターが登場!

現在は購入フローなしで11人のキャラを使用でき、バトルをこなして資金を集めれば育成も行える。

美少女たちが互いのタワーや拠点を攻め落とす白熱のバトルを楽しもう。

5vs5のチームバトル!

sacred_02

タワーを破壊して拠点を攻める王道スタイル。

バトルはAI対戦とランキングモードがあり、どちらも5vs5のチームバトルとなる。

ゲームパッドでキャラを移動させ、通常攻撃で敵を倒してキャラを一時的にレベルアップさせ、アクティブスキルや必殺技を習得させよう。

稼いだポイントに応じてパワーアップ効果も発動させることができる。

セイクリッド ウォーフェアーの特徴は王道的なバトルルール

sacred_04

声優のボイスも再生される。

バトルルールは、フィールドの中央あたりから半分に分かれた陣地で互いのタワーを壊しあい、最奥にあるメインタワーをどちらかのチームが破壊すれば勝敗が決まるというもの。

この他、キャラごとの特性や操作感なども既存のMOBAゲームと同じなので、それらを遊んでいればすぐに馴染むことができた。

登場キャラについても11人全員が美少女で男キャラはおらず、それぞれに2Dイラストと声優のボイスが収録されている。

衣装(スキン)の着せ替えによるキャラ萌え要素、バトルで稼いだ資金でキャラを育成でき、オーソドックスかつ王道的なMOBAになっていた。

11人のキャラクターを育成!

sacred_05

それぞれ習得スキルや操作感が違う。

初期状態だと11人のキャラクターを選択でき、装備品による強化を行える。

物理や防御といったカテゴリ別に分かれたスキルツリーメニューがあり、これらを使ってキャラの基本ステータスを上げていこう。

ゲームの流れ

sacred_07
AI対戦、もしくはランキングモードを選択してバトル開始。

マッチングに少しの待ち時間はあるが、スタミナ等の制限なく楽しめる。

 

sacred_08
フィールドでの操作はゲームパッドで行い、左にあるスティックで移動、右側には通常攻撃ボタンがある。

まずは、前線で敵の兵士を倒してキャラを一時的にレベルアップさせよう。

 

sacred_09
キャラがレベルアップするとスキルボタンの隣に+ボタンが出現する。

対象をタップするとスキルを習得・強化できるので、より強力な技を使って立ち回れるようになる。

 

sacred_10
10分という制限時間内に敵陣の最奥にあるメインタワーを破壊すれば勝利となる。

各タワーから生産される兵士を連れて攻め込もう。

 

sacred_11
バトルを終えると英雄経験値、金貨、プレイヤー経験値が得られる。

ランキングモードと同様にAI対戦モードでも各種報酬を受け取れる。

 

セイクリッド ウォーフェアーの攻略のコツ

sacred_12

いずれかのルートから攻め込もう。

フィールドは、スマホ向けMOBAとして非常にオーソドックスな形状をしていて3つのルートが用意されている。

各ルートには敵のタワーもあり、タワーからの攻撃を英雄で直接受けてしまうと大ダメージとなる。

敵キャラの妨害を阻止しながらタワーの攻撃を抑えらえる兵士を壁にして進むのがセオリーだ。

キャラの操作感を確かめよう

sacred_13

遠距離系や近接系などそれぞれタイプが違う。

操作キャラは初期状態で11体おり、最初からすべてのキャラを保有している。

それぞれ特性や立ち回り方が違うので、AI戦で使用し、自身のプレイスタイルに合ったものを探してみよう。

勇者になって姫を助けるランアドベンチャーRPG!日本語対応!勇者を鍛えながらモンスターや障害を突破せよ-アプリゲット

$
0
0
run-again_icon
run-again_01

さらわれた姫を救おう。

姫を助けるため勇者が旅立つ王道ランゲームRPG!

「Run Again!(ランアゲイン)」は、勇者を鍛えながらモンスターや障害を突破するランアドベンチャーRPGだ。

『魔王にさらわれた姫様を救うために勇者は冒険へと出かける』

ひねりなしの王道ファンタジーストーリーを楽しみながら走って、ジャンプして、スライディングして敵を斬る爽快なランアクションを楽しもう。

爽快なスクロールアクション!

run-again_02

オートスクロールで、ジャンプや斬撃を駆使する。

バトルステージではキャラが自動で右方向へ進んでいく。

プレイヤーは画面左にあるスティックでジャンプやスライディングを発動させ、画面右にある通常攻撃で障害となる敵を倒すことになる。

攻撃ボタンの近くにはタイムストップボタンがあり、数秒の間だけ無敵状態で行動できる。

Run Again!(ランアゲイン)の特徴はファンタジックな世界観

run-again_04

キャラデザインも良い。

今どき珍しいくらいの王道ストーリーが描かれていて、ドット絵風のグラフィックの雰囲気もなかなか良い。

ジャンプや斬撃アクションなどの描写や効果音は爽快感があり、育成メニューも揃っていたのは良かった。

ただ、ジャンプが低いうえにその育成項目がないので序盤はタイミングをミスって落ちることがしばしばある。

二段ジャンプのタイミングもシビアで、特定の位置でボタンを入力しないと次の足場にギリギリ届かないという仕様なので、序盤のステージから覚えゲーのような感覚で遊ぶことになった。

資金でキャラクターを育成

run-again_05

キャラクターを鍛えてステージに備える。

ステージの各所には金貨が落ちていて、敵を倒すことでも金貨を得られる

これを貯めると体力やマナの最大値、物理や魔法攻撃力といったステータスを上げられる

範囲魔法や滑降などのスキルも習得可能だ。

ゲームの流れ

run-again_07
まずは、ステージエリアを選択する。

森・砂漠・城の3つのエリアがあり、1エリアにつき6つのステージがある。

 

run-again_08
拠点画面ではステージの選択やキャラの強化が行える。

1ステージで3つの星を獲得できるが、そのひとつの条件であるノーダメージクリアが難しい。

 

run-again_09
ステージではキャラが自動で前進する。

プレイヤーはステージの状況に合わせてジャンプ、攻撃、スライディングなどを駆使することになる。

 

run-again_10
攻撃ボタンの上にはタイムストップボタンがある。

1ステージごとに使用回数制限があるものの、数秒だけ無敵状態になれる。

 

run-again_11
ステージの最奥まで体力を残した状態で駆け抜ければステージクリア。

画面左には3つ星を獲得するための条件が書かれていて、それを達成していればスコアがアップする。

 

Run Again!(ランアゲイン)の攻略のコツ

run-again_12

ステージをクリアして資金を貯めよう。

落とし穴に落ちると即ゲームオーバーだが、それよりも怖いのがモンスターや落ちてくる岩だ

勇者は初期状態で体力が30しかなく、敵や障害物に3回ぶつかっただけで倒れてしまう。

資金を5000貯めたら最初に体力を強化しよう。

タイムストップの無敵を活用!

run-again_13

これでダメージを最小限に抑える。

ステージにはタイムストップを使わないと確実にダメージを受ける箇所が用意されている。

時間停止中は落とし穴以外でゲームオーバーになることがないので、足場の位置やジャンプのタイミングに注意を払おう。

World of Cryptia 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
world-of-cryptia_icon

World of Cryptia
GIANTY Inc.がおくる新作「World of Cryptia」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

サービスが開始されました。
https://www.worldofcryptia.com/

World of Cryptiaの事前情報

配信時期

サービス開始!

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 サービス開始!
配信会社 GIANTY Inc.
ジャンル ブロックチェーンRPG
対応OS Android、iOS
価格 イーサリアム決済を利用した課金制
ベータテスト 現状なし
公式サイト World of Cryptia公式サイト
公式Twitter 現状なし

(C)GIANTY Inc. All Rights Reserved
All trademarks referenced herein are the properties of their respective owners

多数のスマホゲームを手がけた株式会社GIANTYの新作は、本格ブロックチェーンファンタジーRPG!

World of Cryptia
「World of Cryptia」は、株式会社GIANTYが手がける本格ブロックチェーンファンタジーRPGです。

GIANTYはブロックチェーン技術の将来性に着目して研究開発を進めており、これまでに開発したスマートフォンやPC向けゲームのノウハウと組み合わせることで、重厚なファンタジーの世界観をコンセプトとしたDappsの開発を行ってきました。

ゲーム概要

「WorldofCryptia」は、Cryptia(クリプティア)というファンタジー世界を舞台にユーザーが様々な遺跡を探索する、イーサリアムのブロックチェーン上で遊べる本格ファンタジーPRGです。

イーサリアムの決済を利用して冒険者を雇い探索した遺跡で、新たな遺跡や冒険者、武器防具などの様々なアイテムを発見することができます。

発見したアイテムは他のユーザーと売買し、イーサリアムと交換することも可能です。

探索

World of Cryptia
遺跡を探索する冒険者、探索する遺跡、その他オプションとして武器や防具などを選択して探索を開始します。

冒険者や遺跡は他のユーザーからレンタルすることも可能です。

販売

World of Cryptia
他のユーザーが販売している冒険者や遺跡、その他アイテムをイーサリアムで購入します。

価格を設定してマーケットに販売/レンタル出品することも可能です。

取引が成立するとイーサリアムを入手することができます。

コレクション

World of Cryptia
遺跡の探索や、購入して入手したアイテムのコレクション要素を図鑑として収集することができます。

希少価値の高いアイテムを発見し、他のユーザーよりもいち早く図鑑を埋めることも本作の楽しみ方のひとつです。

GIANTY Inc.の関連作品

あやかし百鬼夜行 ~極~

GIANTY Inc.の関連作品
『あやかし百鬼夜行 ~極~(あや極)』は、人の姿をした女妖狐:尾光に魅入られ、共に全国を旅する妖怪リスペクトRPG。

バトルは画面上部のゲージが溜まった順に行動し、スキル発動は任意で行うセミオート式。

同種でも性能が変わる装備機能や、巨大ボスレイド・偽汽車ツアーといった多彩なコンテンツも搭載だ。

世界観は純和風を強く押し出したファンタジー物で、夜桜や月明かりを基調とした幻想的な表現の数々が素晴らしい!

前作はリリース5周年突破と末永く続いていて、本作も妖怪ファンから愛されることになりそうな完全新作だ!

<レビュアー:ノスミス>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

「新インペリアル サガ(仮)」配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
新インペリアル サガ(仮)

新インペリアル サガ(仮)

スクウェア・エニックスがおくる新作RPG「新インペリアル サガ(仮)」の配信日や最新情報について紹介しています。配信予定日はまだ未定です。

新インペリアル サガ(仮)の事前情報

配信時期

配信時期はまだ未定です。

事前登録情報

現在事前登録情報はありません。情報が分かり次第更新いたします。

HTML5で製作される新たな「インペリアルサガ」!歴代キャラが登場するブラウザRPGの続編!

新インペリアル サガ(仮)

「新インペリアル サガ(仮)」は25周年を迎えたスクウェア・エニックスの名作RPGシリーズ、サガ シリーズのブラウザRPG。

ブラウザゲーム『Imperial SaGa』は、Flashのサポート終了によるサービス終了が発表され、続編の制作も同時に発表されました。

「新インペリアル サガ(仮)」は、HTML5にて制作される事がアナウンスされており、PCだけでなくスマートフォンでも遊べることが期待されます。

旧『Imperial SaGa(インサガ)』は今年12月にサービス終了

従来の『Imperial SaGa (インペリアル サガ)』は2019年12月26日(木)11:00にサービス終了いたします。

サービス終了前には、ラストシナリオとエンディングを実装するとのことです。

詳細は下記リンクを参考ください。

2019年3月28日(木)以降のサービス内容について

プロデューサーからのお知らせ(3/25)

なお、旧作から「新インペリアル サガ(仮)」へのデータ引継ぎは不可能とのことですが、何かしらの特典を考えているとのことです。

『インペリアル サガ』告知 動画

 

スマホで遊べる「サガシリーズ」

ロマンシング サガ リ・ユニバース

ロマンシング サガ リ・ユニバース

「ロマンシング サガ リ・ユニバース」は、ロマサガ3から300年後が舞台のオリジナルストーリーが楽しめるターン制のバトルRPGだ。

登場するキャラクターは、歴代のロマンシングサガはもちろん、サガフロンティアなど他のサガシリーズからも多数登場している。

バトルでは、プレイヤーキャラや敵キャラ・ボスにいたるまでSFC時代の最高クオリティのドットテイストそのままで遊べる。

ひらめき技や連携などサガ独自のバトルシステムもしっかり継承されているぞ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

ロマンシング サガ2

ロマンシング サガ2 androidアプリスクリーンショット1

「ロマンシング サガ2」は1993年に発売された、スクウェアの金字塔的RPG。

そのスマホ版リメイクは、携帯電話アプリ版の追加要素を網羅し、新たな職業「忍者」「陰陽師」や「ヴィクトールの亡霊」などの追加イベント、強くてニューゲームなどが追加されている。

グラフィックも美麗に一新しつつ、懐かしさを残すドット絵とBGMは見事な出来。

自由度が高いフリーシナリオ、「閃き」「陣形」を採用したバトルシステム、伊藤賢治氏の燃える勇壮なBGM。

スーファミ版をやりつくした人もそうでない人も、完全にオススメだ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

積み木風の3Dブロック世界を舞台としたアクションMMORPG!個性派グラフィックとやり込みプレイでわくわく-アプリゲット

$
0
0
わくわくファンタジー 画像

▲「メイプルストーリー」を彷彿させる懐かしさも。

小さい頃に思い描いたような夢世界を冒険しよう!

『わくわくファンタジー ~はるかな世界の物語~(わくふぁん)』はメルヘンな積み木風の3Dブロック世界を舞台としたアクションMMORPGだ。

プレイヤーはストーリーの中でクエストを達成し、装備やスキルレベルを鍛え、100種以上のアバターやペットを集めることで強く成長していく。

可愛さに特化した2頭身のキャラビジュアルだけど中身は本格派で、ガッツリ冒険を楽しみながら心も癒やされるゲームとなっていた!

自由に立ち回れるトップダウン・アクションバトル

わくわくファンタジー 画像

▲操作はゲームパッドとボタンのみで分かりやすい。

ほとんどの攻撃は足を止める必要がなく、ターゲットした敵に向かって歩きながらダメージを与えられる。

フィールドやダンジョンで戦う時はNPCの「ペット」と「英雄」が共闘してくれるのでソロプレイでも安心だ。

便利なフルオート機能もあり、ボタン1つで切り替えれば移動・探索・戦闘も全て自動進行してくれるぞ。

どれだけ遊んだかがキャラクターの強さを決める

わくわくファンタジー 画像

▲武芸者・鬼影・星術師・癒し手の4種類、戦闘スタイルが異なる。

自キャラクターは4つの職業(クラス)から選んで作成し、顔・髪型・アクセ・服装をメイキングにて変更できる。

武器や防具といった装備は入手する度にランダムオプションが付き、スロットに霊珠というアクセサリーを埋めると更にステータスアップ。

課金要素はガチャ排出の「英雄」と指定購入する「アバター」がメインで、その他の装備アイテムやペットは無料で取得可能だ。

強さに直結する要素のほとんどはゲームプレイのやり込みに応じて向上していくぞ。

『わくわくファンタジー』は子供の自由な想像力を具現化したような世界が魅力!

わくわくファンタジー 画像

▲宝箱の中には消耗品やルームアイテムが入っている。

フィールドは「マインクラフト」みたいな3Dドットで構成されていて、ハシゴで段差を登ったりジャンプで離島に渡ったりできる。

ペットに騎乗すれば高速移動や空を飛んでワープすることもでき、縦横無尽に動き回って宝箱を探すのが楽しい。

島の住民を中心としたストーリーではムービーシーンが挿入される機会も多く、徐々に広がっていく世界にワクワクしてしまう。

子供の頃に見た夢の光景を謳った3Dグラフィックも存分に冒険を盛り上げていた。

数え切れないほど多彩なMMOシステム

わくわくファンタジー 画像

▲一部のモードはMOBA風のルールを採用。

レアアイテムが手に入るような期間限定イベントとは別に、毎日たくさんのイベントモードが開放されている。

大量の経験値が貰えるダンジョンや、レアドロップを狙えるワールドボス、チームに分かれてのPvPバトルなど、かなり種類が充実していた。

キャラの多彩な育成面も含めると、長期的なやり込みプレイにも耐えうるボリュームがありそうだ。

ソロだけじゃなくワイワイ皆で遊べちゃう

わくわくファンタジー 画像

▲オリジナルスタンプによる会話などのコミュニケーション機能も。

レベルを上げればマイルームを持てるようになり、自分の部屋にインテリアを置いてコーディネートを楽しめる。

親しくなったプレイヤーとの恋愛&結婚システムも実装していて、ボイスチャットを使って交流を深めていけるぞ。

他にも崩れ落ちる床の上で他人よりも長く生き残るミニゲームなど、バラエティに富んだコンテンツが実装されていた。

ゲームの流れ

わくわくファンタジー 画像

エリア内はシームレスに繋がっていて、カメラが引くとフィールドの密度の凄さがよく伝わってくる。

「ドラゴンクエストビルダーズ」しかり、立体感とノスタルジーを両立したボクセルならではの表現がイイね。

 

わくわくファンタジー 画像

バトルでもボクセルが活かされる部分があり、ボスの攻撃範囲はマスを基準としている。

プレイヤーの移動は区切られないのでナナメも動けるし、ジャンプで上空に逃げることも可能だ。

遠距離系の職業なら後退しながら攻撃できるぞ。射程距離は短いのがネックだけどね。

 

わくわくファンタジー 画像

装備類はガチャ排出しない代わりに、ストーリーを進めることで必ず最上級アイテムが手に入る。

お金が必要な部分とゲームプレイで賄える部分がハッキリしていて、多くは後者に該当するから遊びやすそうだ。

 

わくわくファンタジー 画像

ペットも通常マネーで購入可能。育てた子は繁殖させることで世代が変わり、ドンドン強く育っていく。

ガチャ排出の英雄もペットと同じく共闘キャラだが、一部モード以外では使えないこともあるので優先度は低い。

 

わくわくファンタジー 画像

アバターは外見を上書きするような感じで着用でき、外せば元に戻るファッションアイテム。

わずかにステータスも上昇するがオシャレ要素がメインなので、愛しの自キャラを好きなように着飾ろう。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

『わくわくファンタジー』序盤攻略のコツ

わくわくファンタジー 画像

まずは画面左の任務(ミッション)を達成してレベルを上げていこう。一番上の任務を消化するとストーリーが進んでいく。

レベルキャップまで到達したら勢力やガイド系の任務に切り替えて、経験値を稼いでから再挑戦するといい。

総合的な強さを表した戦闘力ステータスを伸ばすのに行き詰まった時は、「成長への道」を見ると強化点をピックアップしてくれるぞ。

恒常とはいえイベントは優先して挑むべし

わくわくファンタジー 画像

毎日のイベントモードは報酬がオイシイだけでなく、活躍度の上昇値に応じて追加ボーナスを受け取れる。

開放時間が決まっている定期イベントは下にスワイプすると今後のスケジュールを見れるので、参加できそうなモードを確認しよう。

ただフィールド上のモンスターを狩るよりも圧倒的に効率が良いから、プレイ中はできるだけ挑戦したい。

アップルのゲーム定額サービス、Apple Arcade発表。坂口博信氏ら豪華クリエイターが参加-アプリゲット

$
0
0
AppleArcade

AppleArcade

Appleは2019年3月26日、定額でゲームが遊べるサブスクリプション(定額制)サービス、「Apple Arcade」を発表しました。

サービス開始は2019年秋を予定しています。

Apple Arcadeとは?

AppleArcade

出展:https://www.youtube.com/watch?v=sh0efOy4tK8

Apple Arcadeは、毎月一定額の購読料で100以上の新作・独占ゲームが定額で遊べるというゲームのサブスクリプション・サービスです。

ローンチ時には100のゲーム・タイトルを提供されることが発表されています。月額料金などはまだ不明です。分かり次第更新していきます。

Apple Arcadeの特徴

Arcade

広告なし、追加課金なしで、アプリはすべてオフラインで楽しめ、多くのゲームはコントローラーに対応できます。

iPhone / iPad / Mac / Apple TVに対応し、どのハードで遊んでもほかのハードで続きを遊べるのも特徴となっています。

豪華なクリエイター!

AppleArcade

「オーシャンホーン2」

独占開発のオリジナルゲームが広告なし、定額、オフラインで遊べるというApple Arcade。参加するデベロッパーも超豪華です。

コナミやセガゲームスといった日本の大手メーカーも参加を表明。Monument ValleyのusTwoがてがける「Repair」も独占配信されます。

AppleArcade

「Repair」

その中には「ファイナルファンタジー」シリーズ、「テラバトル」の生みの親で知られる坂口博信氏ら、ミストウォーカーの新作タイトル「FANTASIAN」も発表されています。

Arcade

「Fantasian」

スマホ版ゼルダといえる「オーシャンホーン2」、2018年ベストゲーム「Florence」を手がけたKen Wong氏、「シムシティー」のWill Wright氏など、そうそうたる面子です。

発表された作品一覧

  • Sumo Digital/The Chinese Room “Little Orpheus”
  • Annapurna Interactive/Beethoven & Dinosaur “The Artful Escape”
  • Annapurna Interactive/Giant Squid “The Pathless”
  • Wildboy Studios “ATONE: Heart of the Elder Tree”
  • LEGO/RED Games “LEGO Brawls”
  • Cornfox & Bros. “Oceanhorn 2: Knights of the Lost Realm”
  • SEGA/HARDlight Studios “ Sonic Racing”
  • AQUIRIS “Box Project”
  • コナミ “Frogger in Toy Town”
  • Blowfish Studios/Shadowplay Studios “Projection: First Light”
  • Illusion Labs “Mr. Turtle”
  • ミストウォーカーコーポレーション “FANTASIAN”
  • Directive Games Limited “Enter The Construct”
  • Revolution Software “Beyond a Steel Sky”
  • Annapurna Interactive/Simogo “Sayonara Wild Hearts”
  • Klei Entertainment “Hot Lava”

関連動画

関連リンク

Apple -Twitter

Apple Arcade -Apple公式サイト


インフレ冒険RPGの決定版!毎日、複数回無料ガチャが引けるなどコツコツ遊んで最強のパーティを結成-アプリゲット

$
0
0
dhigu_icon
dhigu_01

多数のキャラをパーティに編成してバトル。

インフレカジュアルRPGの決定版!

「冒険ディグディグ2」は、オートバトルで資金や経験値を大量に稼ぎながら冒険できるRPGだ。

放置系RPGと言えば1ステージにつき、10ラウンドの雑魚戦を消化してボスに挑むのが一般的だが――。

本作はステージに5秒ほど滞在すればボスに挑戦でき、次々にステージを突破できる!

育成においても資金や経験値の獲得量が多く、毎日、複数回無料ガチャが引けるので、放置するだけでがっぽり稼げてしまうゲームだ。

オートバトルとボス戦をこなそう

dhigu_02

チャージ時間は数秒ほど。あとはボス戦に勝利すると次へ進めるお手軽設計。

メインモードでは、エリアとステージを選んでオートバトルを進めていく。

ステージで待機すると経験値や資金を獲得でき、5秒ほどの滞在時間でチャージが終わるのでターン制のボス戦に挑戦しよう。

ボス戦では通常攻撃の他に、確率で発動するキャラスキルと特定のキャラの組み合わせで発生する特殊スキルを駆使する。

勝利すると次のステージが開放される仕組みだ。

冒険ディグディグ2の特徴は遊びやすさとボリューム感

dhigu_04

ボイス付きのキャラがいるなど

オートバトルとボス戦をこなしてコミカルな物語を進めていくインフレ育成RPG。

バトルで資金と経験値をガンガン稼ぎ、宿命武器や覚醒といった育成メニューも利用しながら最大25人を編成できる精鋭パーティを作り上げていくことになる。

前述したバトルにおけるテンポの良さはもちろん、毎日無料レアガチャを複数回引けるシステムがあり、継続プレイで高ランクのキャラを収集できる。

また、探索や採掘やPvPといった充実したモードを収録していて、チャットや友人手合わせ、ギルド合戦といった交流要素も取り揃えられていた。

キャラをインフレ育成!

dhigu_05

育成はかなり楽。レア度の高いキャラを集中的に鍛えるのもありだ。

育成面では序盤からキャラの覚醒に必要な素材も充分手に入るためレベル上げや覚醒をガンガン行える。

キャラの入手は冒険の進行やレアガチャからになるが、本作では通常ガチャとイベントガチャがそれぞれ独立している。

各ガチャを一定時間に1回無料で引けるボーナスシステムがあり、クールタイムはまちまちだが毎日複数回のレアガチャが引けるようになっていた。

ゲームの流れ

dhigu_07
人・魔・精霊・人魚・神・ドラゴンの6種族が共存共栄していたピクセル大陸。

世界の秩序を保つエネルギー「エーテル」が漏れはじめたことで、平和に暮らしていた者たちに危機が訪れ、プレイヤーはその危機を救うべく旅立つ。

 

dhigu_08
冒険メニューでは、ステージをするとあとは放置するだけ。

画面上では編成したパーティが自動で敵を倒して経験値や資金を得てくれる。

 

dhigu_09
初見のステージに5秒ほど滞在するとボス戦に挑める。

ゆる~いストーリーパートも挿入されるようだ。

 

dhigu_10
ボス戦は敵味方が自動で攻撃し合うターン制。

パーティに編成したメンバーによって発生するスキルが変わり、強力な攻撃や体力回復が発動する。

 

dhigu_11
新たなキャラはステージの進行やガチャから入手する。

ステージの進行でパーティ枠が開放されるため、うまく活用しよう。

 

冒険ディグディグ2の攻略のコツ

dhigu_12

キャラの育成や採掘による素材獲得などステージ進行以外でやれることが多い。

ステージの進行に応じて各種メニューが開放されていくので、まずは冒険を集中的に進めよう。

エリア3をクリアすると「召喚」が開放されるので、通常レアとイベントの両方のガチャ画面へ行き、無料ガチャを引いておくといい。

あとは一定時間ごとに無料ボーナスを利用すればOK。

バトルとキャラの育成の他に、採掘による鉱石や宝石の収集も進めていこう。

覚醒や特殊強化も駆使しよう

dhigu_13

ボス戦前に育成を行うのがポイント。序盤は適当に強化しても勝てる。

キャラはEXPを使ってレベルアップでき、レベル30を節目にして覚醒させられる。

アイコンに強化段階の数値が表示されていて、覚醒段階が3/3になっても上位(1/4)へのランクアップが可能。

また、採掘で入手した素材を使った強化も行える。

オクトパストラベラー 大陸の覇者 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
「OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者 」

OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者
スクウェア・エニックスがおくる新作RPG「OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者」の配信日や最新情報について紹介しています。

「OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者」の事前情報

配信時期

配信時期は2019年配信予定です。

事前登録情報

OCTOPATH TRAVELER

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 スクウェア・エニックス
ジャンル シングルプレイRPG
価格 基本無料
公式サイト OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者公式サイト
公式Twitter OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者公式Twitter

事前登録

【2019/03/26】先行体験版のサービスを開始!

【2019/03/23】事前登録10万、20人突破特典を公開!ゲームプレイ動画2本も公開

【2019/03/16】公式サイトにてキービジュアル、ストーリー公開!

「旅立とう、きみが求める物語へ――」『オクトパストラベラー』シリーズ最新作!シングルプレイRPG

OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者

『オクトパストラベラー 大陸の覇者』は世界累計150万本を突破したNintendo Switch™向けRPG「オクトパストラベラー」の続編となるシングルRPG。価格は基本無料でアイテム課金制。

ドット絵に、「3DCG」の画面効果を加えた、幻想的な「HD-2D」の世界をスマートフォンで実現。

最大8人のパーティを編成して戦う、進化したコマンドバトルがアナウンスされています。

そして、Switch版である前作と同じく町の人々と様々なコミュニケーションが楽しめるフィールドコマンドなども実装されているとのこと。

「FF6」や「ロマサガ3」など、ドット絵時代のRPGらしさにこだわりぬいた作品の続編の発表に早くもドキドキしてきました。

RPGらしい面白さを追求した「シングルプレイRPG」

OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者

前作『オクトパストラベラー』の8人の主人公たちが旅した、オルステラ大陸の数年前が舞台となります。

シングルプレイRPGのおもしろさをしっかりと押し出していきたいという意図から、区切りとしてエンディングが用意され、オートバトルは実装していないとのこと。

インタビューによるとスマホ版の開発もSwitch版と同じくアクワイアで行っているとのこと。

古き良きRPGらしさにこだわり、現代的にアップデートした作品が、スマホでどう描かれるか、期待が高まります。

『オクトパストラベラー 大陸の覇者』 1st Trailer

 3月12日(火)より先行体験版の参加プレイヤー募集開始!

先行体験版の配信が決定しており、3月12日(火)より参加プレイヤーの募集を開始されました。

募集枠はiOS/Androidでそれぞれ800名。応募多数の場合は抽選となります。

また、応募にはスクウェア・エニックスメンバーズの登録が必要となります。

3月12日から3月17日まで。3月25日ごろに抽選結果が発表されるとのこと。

『オクトパストラベラー 大陸の覇者』ティザーサイト
『オクトパストラベラー 大陸の覇者』公式Twitter

事前登録

スマホで遊べるスクウェア・エニックスの名作

ロマンシング サガ リ・ユニバース

ロマンシング サガ リ・ユニバース

「ロマンシング サガ リ・ユニバース」は、ロマサガ3から300年後が舞台のオリジナルストーリーが楽しめるターン制のバトルRPG。

登場するキャラクターは、歴代のロマンシングサガはもちろん、サガフロンティアなど他のサガシリーズからも多数登場している。

バトルでは、プレイヤーキャラや敵キャラ・ボスにいたるまでSFC時代の最高クオリティのドットテイストそのままで遊べる。

ひらめき技や連携などサガ独自のバトルシステムもしっかり継承されている。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

ロマンシング サガ2

ロマンシング サガ2 androidアプリスクリーンショット1

「ロマンシング サガ2」は1993年に発売された、スクウェアの金字塔的RPG。

そのスマホ版リメイクは、携帯電話アプリ版の追加要素を網羅し、新たな職業「忍者」「陰陽師」や「ヴィクトールの亡霊」などの追加イベント、強くてニューゲームなどが追加されている。

グラフィックも美麗に一新しつつ、懐かしさを残すドット絵とBGMは見事な出来だ。

自由度が高いフリーシナリオ、「閃き」「陣形」を採用したバトルシステム、伊藤賢治氏の燃える勇壮なBGM。

スーファミ版をやりつくした人もそうでない人も、完全にオススメできる。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

事前登録

LEGEND OF HERO 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
legend-of-hero_icon

LEGEND OF HERO
Snail Games Japanがおくる新作「LEGEND OF HERO」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

LEGEND OF HEROの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年春配信予定となっています。

事前登録情報

LEGEND OF HEROの事前登録情報その二
事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされます。

事前登録5000人突破:コイン100枚
事前登録10,000人突破:ダイヤ50個
事前登録30,000人突破:コイン200枚
事前登録50,000人突破:ダイヤ100個

GoogleplayストアiTunesストアでの事前登録も開始されています。

事前情報まとめ

配信日 2019年春配信予定
配信会社 Snail Games Japan,Inc.
ジャンル バトルロイヤル×MOBA
価格 基本無料
公式サイト LEGEND OF HERO(レジェンド オブ ヒーロー)公式サイト
公式Twitter LEGEND OF HERO(レジェンド オブ ヒーロー)公式Twitter

事前登録

新ジャンル「バトルロイヤル×MOBA」!スカイダイビングでフィールドに降下してバトルを開始!


「LEGEND OF HERO」は、Snail Games Japanが手がけるバトルロイヤル×MOBAです。

今回の発表に合わせて公式サイトや公式Twitterが公開され、事前登録が開始されています。

新ジャンル「バトルロイヤル×MOBA」

バトルロイヤルにMOBAの要素を取り入れた全く新しいジャンルが誕生!

難しい操作は一切不要! 簡単操作でバトルを勝ち抜きましょう。

多人数vs自分。何をしてでも生き残れ!

ステージには多数のプレイヤーが存在し、制限時間内を生き残れれば勝者となります。

戦って倒すもよし、建物に隠れてやり過ごしてもよし。

とにかく、最後の1人になるまで生き残りましょう。

関連画像

LEGEND OF HEROの事前登録情報その二
LEGEND OF HEROの事前登録情報その二
LEGEND OF HEROの事前登録情報その二
LEGEND OF HEROの事前登録情報その二
LEGEND OF HEROの事前登録情報その二
LEGEND OF HEROの事前登録情報その二
LEGEND OF HEROの事前登録情報その二

戦略性が詰まったバトルステージ

スカイダイビングから始まるステージは、開始地点を自由に選択が可能。

建物や地形、他のユーザーの動きを見て有利に戦える戦略を組み立てましょう。

武器は現地調達!丸腰で挑め!

バトルスタート時は全ユーザー基本は丸腰。

ステージ内で手に入る武器により、戦局は大きく変化します。

どんなユーザーも同じ状態から始まるので君の戦略・腕・運で勝敗が決まります。

スキンも充実!お気に入りを見つよう!

武器や防具など、全100種類以上スキンが充実。

強さを追い求めるもカッコよさを追い求めるもあなた次第で無限大の組み合わせが実現できます。

事前登録

Snail Games Japanの関連作品

ぼくとダイノ

Snail Games Japanの関連作品
「ぼくとダイノ」は、キミの街に恐竜が現れる恐竜AR×ハンティングRPGだ。

AR機能を使って恐竜を捕獲し、戦略バトルに挑みながら自分だけのマイタウンを作ろう。

カジュアルな恐竜ハンティングと、本格派の街づくり戦略SLGが合わせて楽しめる大人も子供もがっつりハマれるゲームだ。

恐竜のハンティングパートでは、最初に位置情報を送信して捕獲エリアを展開する。

そのエリア内にいる恐竜をタップするとカメラモードに切り替わるので、プレイヤーの近くにいる恐竜にカメラを合わせよう。

捕獲アクションは恐竜に向かってボールを投げ、相手のゲージをすべて減らすと成功となる。

あとは、仲間にした恐竜を戦略バトルに出撃させたり、町に住まわせたりしながらゲームを進めよう。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

(C)2019 Snail Games Japan,Inc. All Rights Reserved.

Project VGAME(仮) 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0

Project_VGAME

enish Inc.がおくる新作アクションRPG「Project VGAME(仮)」の配信日や最新情報について紹介しています。配信予定日は2019年内を予定。

Project VGAME(仮)の事前情報

配信時期

配信時期は2019年内を予定しています。

事前登録情報

現状ありません。新情報がありしだい追記いたします。

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 enish Inc.
ジャンル 未来型アクションRPG
価格 基本無料
公式サイト Project VGAME(仮)公式サイト
公式Twitter Project VGAME(仮)公式Twitter

ようこそ、侵食されたセカイへ。世界に隠された真実を探す未来型アクションRPG。

Project_VGAME

出典:https://www.youtube.com/watch?v=4w6CK4YGLdk

Project VGAME(仮)は、enish Inc.とMorningTecの連携により配信される未来型アクションRPG。

MorningTec は中国で『幻想计划』『恶灵退散』をはじめとした “二次元系“を得意とするオンラインゲームパブリッシャー。

『欅のキセキ』『ぼくのレストランⅡ』を手がけるenish.Inc.がローカライズを担当。

トレーラームービーを見る限り、現代を舞台にした、少年少女が戦うスピーディなアクションRPGのようだ。

あらすじ

プレイヤーは主人公となり、行方不明になった親友の情報を得るために、とあるクラブへ向かう。

情報と引き換えに現実世界への侵食を試みようとする「奇体」と闘うことを課せられた主人公は、闘いの中で様々な人物と出会い、この世界に隠された真実を知ることになる。

真実を知って選ぶのは果たして…。

【Project VGAME(仮)】PV第1弾/トレーラームービー

 

enish Inc.とMorningTecのスマホゲームを紹介

欅のキセキ

欅のキセキ androidアプリスクリーンショット1

欅のキセキは人気アイドル『欅坂46』初の公式ゲーム。
プレイヤーは欅坂46の新米マネージャーとなり、パズルを解いたり育成したりと、レッスンをサポートしていく。

スワイプするだけで連鎖が簡単に起こる爽快感のあるパズルとなっている。

総数2000枚以上のカードでお気に入りメンバーのレアな素顔、服装、表情を堪能できる。

完全撮り下ろしのオリジナルカットを鑑賞できるほか、レアカードを集めるとストーリーや新規ボイスが解放されることも。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

幻想计划(幻想計画)

fantasyproject-cn_01

「幻想计划(幻想計画)」は、ちびキャラが幻想世界を駆ける3DアクションRPGだ。

タイトル名「ファンタジープロジェクト」としてMorningTec Japanから日本での配信が予定されている話題作!

簡単操作の爽快ハイスピードバトルを体感でき、MMO形式で他プレイヤーと交流できるコミュニケーション機能を搭載したRPGだ。

美少女キャラのビジュアルシーンが豊富かつ日本向けのデザインになっている。

ゲームをはじめる

 

 

双生視界(仮)配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
souseisiskai_icon

双生視界(仮)
※中国語版の画像です。

株式会社マーベラスがおくる新作「双生視界(仮)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

双生視界(仮)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年配信予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 株式会社マーベラス
ジャンル シューティングアクションRPG
価格 基本無料
公式サイト 双生視界(仮)公式サイト
公式Twitter 双生視界(仮)公式Twitter

美少女がぬるぬる動くシューティングアクションRPG!中国発の「日本風」スマートフォンゲームの国内配信が決定!

双生視界(仮)
※中国語版の画像です。

「双生視界(仮)」は、株式会社マーベラスが手がけるシューティングアクションRPGです。

株式会社マーベラスは、中国・西山居が開発するスマートフォンゲーム『双生視界(仮)』の日本での配信を決定し、ゲーム情報を発表しました。

本作は中国に先駆けて日本での先行配信が予定されています。

ゲーム概要

本タイトルは、美しく緻密に描かれた世界を舞台に、少女たちと共闘して敵を倒していくシューティングアクションRPGです。

キャラクターとの交流も楽しめるゲームシステムや、クオリティの高いイラストなど「日本風」を意識して開発されています。

巨大なボスモンスター、ロボット兵器、豊富な武器、成長システムといったRPG要素に加え、少女たちが憩いの場とするカフェの経営など、様々なコンテンツを楽しむことができます。

関連画像(中国語版)

双生視界(仮)
双生視界(仮)
双生視界(仮)
双生視界(仮)
双生視界(仮)

プレス発表時のタイトルデータ

■タイトル:未定 (中国版タイトル:双生視界)
■対応言語:日本語
■対応 OS:スマートフォン(Android/iOS)
■サービス開始:2019 年(予定)
■価格:基本プレイ無料(一部アイテム課金あり)
■配信・運営・マーケティング:マーベラス
企画・開発・ローカライズ:西山居

株式会社マーベラスの関連作品

剣と魔法のログレス ~いにしえの女神~

株式会社マーベラスの関連作品
『剣と魔法のログレス ~いにしえの女神~』は、10種類以上のジョブを選択してファンタジー世界で楽しく暮らすオンラインRPG。

バトルは敵をタップするだけで自動進行、後は任意でスキル発動や武器を持ち替える楽チン式。他プレイヤーが乱入して共闘することも。

フィールドにはレアモンスターや、特出して強すぎるイレギュラーなボス級が普通にいたり、歩くだけでも冒険してる感があってタマラナイ。

このワクワク感は美麗なドット絵が加速させていて、キャラの可愛さも一級品!しかも滑らかに動くんだコレ!

良さ気な雰囲気と高い完成度、圧倒的やり込みボリュームを備えてて、ハマッたらトコトン遊べそうなゲームになってます!

<レビュアー:ノスミス>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

見た目はクラロワ!操作はモンスト!駆け引きはビリヤード?なのに抜群に面白い珍・対戦サッカーゲーム-アプリゲット

$
0
0
サッカーロイヤル
サッカーロイヤル レビュー画像

これは…クラロワ!?と思うかもしれないけど、内容は完全にサッカー!

ひっぱりアクションでボールをシュートする対戦型サッカーゲーム

「サッカーロイヤル2019 (Soccer Royale) – 究極のサッカーの衝突!」は、対戦型のサッカーゲーム。

どう見ても「クラロワ」的なルックスでしょ? もちろん、カードで選手を召喚する要素もある。

でも、内容はひっぱりアクションを使ったサッカー!

妙ちきりんに見えるけど、ボールを巡る駆け引きがしっかり楽しめる。とてもユニークな対戦ゲームなのだ。

ひっぱって選手をはじく!カードで必殺シュート

サッカーロイヤル レビュー画像

「モンスト」のように選手をひっぱって弾き飛ばし、ボールにぶつけてシュート!

見た目から「クラロワ」をイメージしてしまうけど、ゲーム的にはビリヤードに近い。

ターン制で、交互にひっぱりアクションで選手をはじき、ボールに当ててシュートを行う。

ボールが敵ゴールに入れば得点!

2点先取するか、制限時間内に相手チームより点を取れていれば勝利できる。

じゃあカードは何に使うかというと、選手の交代

選手交代によって、様々な効果を持った必殺シュートが使えるぞ!

試合以外の作りは「クラロワ」的!カードの強化も可能

サッカーロイヤル レビュー画像

敵に弾き飛ばされないGordon。カードを集めるとレベルアップして強化できるぞ。

試合以外の部分は、ほぼ「クラロワ」。

試合に勝つとボックスが手に入り、アンロックするとカードが手に入る。

同じカードを集めることで、カードを強化できるぞ。

課金アイテムのGEMを使えば、アンロックを時短可能。

ただ「クラロワ」同様、闇雲にカードを強化しても意味がない。

課金するにしても、自分のよく使うカードができてからにした方がいいだろう。

「サッカーロイヤル」の魅力はボールを巡るビリヤードのような駆け引き

サッカーロイヤル レビュー画像

こういう位置にボールがあると、直接敵ゴールを狙えない。ボール配置重要…。

見た目からどうしても、カードを使うのがメインのゲームと思ってしまいがちな本作。

でも、メインはひっぱりアクションによるボールコントロール

ボールを巡る駆け引きは、ビリヤードの駆け引きに近い楽しさを持っている。

相手が不利になるボールの位置はどこ?戦略性が楽しい

サッカーロイヤル レビュー画像

この位置からだと敵が自軍ゴールを狙えない。敵にとって嫌なボール配置。

ビリヤードは、交互にボールを突いて穴(ポケット)へ落とすことを目指すゲーム。

ここで重要なのが、自分のボールを穴へ落とすことに加えて、相手が落としにくい場所へとボールを動かすこと。

これ、実は本作も同じ。

相手が接触しづらい位置へボールを移動させれば、相手はシュートを決めにくくなる。

ただただゴールを狙うのではなく、どの位置にボールを動かせば相手を不利にでき、こちらが有利になるのかを考える。そんな、ボールを巡る戦略性がすこぶる楽しい!

カードを活用!相手の選手の配置すらコントロール

サッカーロイヤル レビュー画像

自分の失敗例。移動ミスと敵の技術によって敵のシュートコースがガラ空き…。

コントロールできるのはボールだけじゃない。

こちらの選手が相手選手にぶつかれば、相手選手を弾き飛ばすこともできる。

ここで活きてくるのがカード

カードのスキルで相手選手を弱体化したり、味方選手を強化したりすることで、相手選手を思い通りの配置にコントロール

敵ゴール前から引きはがしてシュートコースを作ったり、自軍ゴールを狙えない位置に飛ばして防御したり…と、カードを使うことで戦略の幅が広がるぞ。

ゲームの流れ

サッカーロイヤル レビュー画像

「クラロワ」を思わせる…というより、「まんま」といっていいホーム画面。

「Play」をタップすると対戦がスタート。画面下のアイコンでメニューの切り替えができる。

 

サッカーロイヤル レビュー画像

画面下の左から2番目のアイコンをタップすると、デッキ編成ができる。

カードの効果がわからないと使いようがないので、一度は確認しておこう。カードには、選手交代用のカードと、選手交代せず直接効果を発動するカートとがあるぞ。

 

サッカーロイヤル レビュー画像

一定枚数以上カードが集まると、コインを消費してアップグレードできる。

頻繁に使うカードからアップグレードしていくのがオススメ。

 

サッカーロイヤル レビュー画像

「Play」ボタンを押すとマッチング開始。

プレイヤー数がまだ少ないためか、マッチング時間が1分ほどかかる。ちょっと待たされる印象。

 

サッカーロイヤル レビュー画像

ゲームスタート!先攻側のターンから。自分の攻撃ターンには、カードの使用と、ひっぱりアクションによる選手の移動が可能。

また、防御ターンでもフリックによって選手の移動指示ができるぞ。ターンには時間制限があるので、テキパキ操作しよう。

 

「サッカーロイヤル」の攻略のコツはステップに分けた攻撃

サッカーロイヤル レビュー画像

一手目からゴールを狙うのはなかなか難しい。ステップに分けて考えよう。

いきなりゴールを狙ってシュートをしても、なかなか決まらない。

攻撃は、いくつかのステップに分けて行おう。

一手目はボールギリギリへ!攻防一体のアクション

サッカーロイヤル レビュー画像

敵のシュートコースを防ぎつつ、こちらはシュートをキメやすい。絶妙な配置。

ステップに分けて考えた場合、強力なのが一手目でボールに触れないギリギリのポイントへ選手をはじくこと。

こうすると、次のターンで真正面にシュートするだけでゴールが狙える。

しかも、敵はストレートにゴールが狙えなくなってしまう。つまり、攻防一体

さらに、ボール直前の選手を、敵によって移動することのないGordonに交代できれば万全。

手札にGordonがない場合、防御時に選手を自軍ゴール前へと移動させて防御を厚くしよう。

強力なのがChipのループシュート!ほぼ対策なし?

サッカーロイヤル レビュー画像

今のところ1ターン目に使えば確実に1点取れちゃうChip。強力過ぎるだろ…。

なお、自分が先攻で、かつ手札にChipがいる場合は、迷わずChipを使い、1ターン目からゴールを狙おう。

Chipのスキルはは選手の頭上を通るループシュート

初期のフォーメーションでループシュートを放たれると、ゴール前の選手を後ろに移動させてもシュートが決まってしまう。

新カードが手に入れば対策できるのかもしれないけど、筆者は今のところ対策できていない…。

なので逆に言えば、他プレイヤーも対策できていないケースが多い…ハズ。

Chipが来たら遠慮せず1ターン目からゴールを狙おう。

最果てのバベル 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
Project Babel

最果てのバベル(Project Babel)
株式会社コロプラがおくる新作「最果てのバベル」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

最果てのバベルの事前情報

配信時期

配信時期は2019年配信予定です。

事前登録情報

公式サイトにて、Twitter・LINE・メールアドレスでの事前登録が実施中です。予約トップ10でも両OSともに事前登録実施中。

・公式サイトはこちら:https://colopl.co.jp/colopl_babel/
・予約トップ10のAndroid版の事前登録はこちら:https://yoyaku-top10.jp/u/a/Mjc3NDE
・予約トップ10のiOS版の事前登録はこちら:https://yoyaku-top10.jp/u/a/Mjc3NDA

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 株式会社コロプラ
ジャンル RPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (C)2018 COLOPL, Inc.
公式サイト 最果てのバベル公式サイト
公式Twitter 最果てのバベル公式Twitter
公式LINE 最果てのバベル公式LINE

事前登録

【2019/03/26】公式サイトを更新しゲームシステム情報と新キャラクターを公開!

【2019/02/13】『Project Babel』の正式タイトル名が『最果てのバベル』に決定

【2018/12/15】公式サイトリニューアル&事前登録開始!


スマートフォン向け新作RPGプロジェクト『Project Babel』の最新PVやキャラクター、世界観を本日12月15日に行われた「コロプラフェス2018」にて発表いたしました。

また、本日より事前登録を開始いたしました。
【『Project Babel』公式サイト】https://colopl.co.jp/colopl_babel/

Project Babel

『Project Babel』は、シナリオに野島一成さん、サウンドに崎元 仁さんといった、日本を代表するさまざまな有名RPGを手掛けられてきた著名クリエイターを起用し、ハイクオリティなゲーム体験をすることができる本格JRPGアプリです。

謎の塔がそびえ立つ世界を舞台に、少年ライと少女マイリージャの2人の物語が描かれます。

2018年12月15日(土)、コロプラの創立10周年を記念して開催されたイベント「コロプラフェス2018」のステージ上で野島さん、崎元さんらによるトークセッションを実施し、世界観や主要キャラクターのイラスト、実際のゲーム画面を使用した最新PVを公開しました。

Project Babel

『Project Babel』PV現在公開中!

Project Babel

Project Babel

「コロプラフェス2018」にて『Project Babel』のPVを公開いたしました。

本作の登場キャラクターたちによるバトルシーンにフィーチャーしており、キャラクターたちが持つスキルを発動している場面や、迫力のあるボスとのバトルシーンをご覧いただける内容となっております。

こちらの映像は、コロプラの公式YouTubeチャンネル「Project Babelチャンネル」にて、ご覧いただくことができます。

キャラクターイラストを初公開!

Project Babel

●ライ
密室で育った、世間知らずの少年。

Project Babel

●マイリージャ
鳥籠で育った、孤独な少女。

Project Babel

●ポッケ
少しおせっかいな、ライの妹分。

Project Babel

●イタク
正義に目覚め、苦悩する親友。

Project Babel

●トノト
現状維持を愛する下級兵士。

コロプラの新作は野島一成 氏や崎元仁 氏など著名クリエイターを起用した本格RPG!


「プロジェクトバベル(Project Babel)」は、株式会社コロプラが手がけるスマホ向けの新プロジェクト名です。

シナリオに「野島一成」氏、サウンドに「崎元仁」氏といった、日本を代表するさまざまな有名RPGを手掛けられてきた著名クリエイターを起用!

謎の塔がそびえ立つ世界を舞台に、少年ライと少女マイリージャの2人の物語が描かれます。

今回の発表に合わせて公式ティザーサイトが公開されました。

(※)『Project Babel』はプロジェクト名称です。正式なタイトルにつきましては、続報でお伝えいたします。

ストーリー

プロジェクトバベル(Project Babel)
「街が死んでしまう」と誰かが嘆いた

でも、ここから出たかった

空も風も想像を超えて高く、強く

まるで呼んでいるみたいだったから

キャラクターラフ

プロジェクトバベル(Project Babel)
プロジェクトバベル(Project Babel)

今後の情報公開について

本作は、12月15日(土)・16日(日)に東京ビッグサイトで開催する「コロプラフェス2018」にて、体験版をご用意する予定です。

いち早く本作のキャラやバトルに触れていただける機会となります。

イベント内では開発者によるトークイベントも開催予定。

野島さんを始めとするクリエイターの皆さまが登壇予定ですので、ぜひこちらにもご注目ください。

参加クリエイター

【野島一成】
ゲームシナリオライター
ステラヴィスタ代表取締役社長
・代表作
ファイナルファンタジーVII 他
ドラゴンズドグマ オンライン

【崎元 仁】
作曲家、プロデューサー
ベイシスケイプ代表取締役社長
・代表作
伝説のオウガバトル
ファイナルファンタジーXII

事前登録

株式会社コロプラの関連作品

バクレツモンスター

株式会社コロプラの関連作品
「バクレツモンスター」は、広大なフィールドを冒険してモンスターと戦い、仲間にしたモンスターを育成していくぶっ飛ばしアクションバトルRPG。

操作は指一本の簡単仕様で、モンスターの持つ個性的なスキルを駆使して相手をぶっ飛ばして勝利をつかむ爽快なアクションだ。

マルチプレイでは、最大4人でぶっ飛ばし合う白熱のバトルが繰り広げられる。

タップで攻撃、スワイプで移動&ジャンプ、長押しでスキルゲージを溜めて、ボタンでスキルを発動する簡単操作で爽快なアクションバトルを楽しめる。

通常攻撃とスキルを組み合わせるコトで、かなりコンボをつなげられる上にぶっ飛んでる相手にもスキルを命中させられるぞ。

マップの探索は、敵とのバトルだけでなくてモンスター強化用のアイテムなどを探し当てたり、ボスを倒してワープゲートを開放したりとやり込み要素が満載だ。

<レビュアー:むらさき>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

アリス・ギア・アイギス

株式会社コロプラの関連作品
「アリス・ギア・アイギス」は、片手で操作可能な美少女×メカの3DアクションSTG。

キャラクター&メカデザイナーに島田フミカネ氏、柳瀬敬之氏、海老川兼武氏といった実力派が参戦しており、スカイガールズやストライクウィッチーズといった作品のようなスタイルの美少女とメカの融合を見せてくれている。

また、楽曲はタイトーサウンドでおなじみのZUNTATAが担当しており、声優陣の熱演と共に必聴の内容だ。

少女(アクトレス)たちの装備は、武器2種類と、アリスギアの上半身パーツ・下半身パーツの4ヶ所を換装・強化することができ自由度がかなり高い。

自由にカスタムした彼女たちをバトル中は操作していくのだが、これがスワイプで移動しタップで基本攻撃、ボタンで各種兵装など片手で操作できてしまう簡単さ。

それでいて長押しからの溜め攻撃や、接近時はスワイプだけで近接攻撃が可能になるなど、多彩なプレイが可能となっている。

<レビュアー:むらさき>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー


RenCa:A/N(レンカ アルバニグル)配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
renca-an_icon

RenCa:A/N(レンカ アルバニグル)
AltPlus Inc.がおくる新作「RenCa:A/N(レンカ アルバニグル)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

RenCa:A/N(レンカ アルバニグル)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2019年配信予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 2019年配信予定
配信会社 AltPlus Inc.
ジャンル 女性向けRPG
価格 基本無料
公式サイト RenCa:A/N(レンカ アルバニグル)公式サイト
公式Twitter RenCa:A/N(レンカ アルバニグル)公式Twitter

【2018/03/26】正式タイトルを発表し、公式ティザーサイトを公開!

RenCa:A/N(レンカ アルバニグル)
RenCa:A/N(レンカ アルバニグル)
『RenCa:A/N(レンカ アルバニグル)』は、深い葛藤と熱い絆の物語を通して、プレイヤーがキャラクターたちと特別な絆を築くことができる新作スマートフォン向けRPGです。

本作ではプライベートでもゲームに造詣が深い声優保志総一朗氏がスーパーバイザーとして企画段階から参加し、声優としても出演しています。

さらに保志氏自らがキャラクター声優のキャスティングや、キャラクターデザインの監修など、ゲーム制作の細部にわたり関わっています。

また、漫画家・イラストレーターの木村明広氏が本作原案を担当し、オルトプラスのゲーム開発・運営ノウハウと、ビーグリーの作品創出ノウハウの強力タッグにより、ファンの皆様に末永く愛されるコンテンツとして展開予定です。

初のファンミーティングも開催決定!


『Renca:A/N(レンカ アルバニグル)』では、2019年4月に都内で保志総一朗氏によるファンミーティングを開催することが決定しています。

応募方法や会場、開催日時など、イベントに関する情報につきましては、公式サイトおよび公式Twitterにて随時お知らせしていきます。

【2018/08/10】ゲーム原案に木村明広氏を起用することを発表!

このたび、代表作に『エメラルドドラゴン』を掲げ、漫画家・イラストレーターとして活躍する木村明広氏を原案に迎えました。

2016年に発表された保志総一朗氏との共同プロデュースによる『エレメンタルドラグーン』のゴールデンタッグで、新しい世界を描きます。

【木村明広 プロフィール】

オルトプラス×ビーグリー新アプリ(仮)
1970年3月21日生まれ。PC雑誌『POPCOM』のバイトでPCゲーム『サバッシュ』のOPCGを担当したことからゲームの世界へ。

『エメラルドドラゴン』『アルシャーク』『アルナムの牙』等を制作後フリーとなり、イラストや漫画の制作へ。

『女子高生信長ちゃん!! 』『新・世界樹の迷宮 ミレニアムの少女』『CYBORG009 CALL OF JUSTICE』等を担当。近年『エメラルドドラゴン』の続編サウンドドラマ『エレメンタルドラグーン-2つの光-』をクラウドファンディングで制作。

オルトプラスとビーグリーが新ゲームアプリの開発を発表!

オルトプラス×ビーグリー新アプリ(仮)
株式会社オルトプラスと株式会社ビーグリーは、両社の強みを活かしたスマートフォン向けアプリゲーム制作プロジェクトを始動したと発表しました。

本プロジェクトは、ゲーム関連の出演のみならずプライベートでもゲームに造詣が深い声優「保志 総一朗」氏を企画当初よりスーパーバイザーとしてお迎えしております。

超豪華声優陣が出演するアプリゲームをビーグリーのクリエイターネットワークや、『まんが王国』でのオリジナルコンテンツの創出を通じて得た作品創出ノウハウと、オルトプラスの数多くのゲーム開発・運営ノウハウを組み合わせて開発するプロジェクトです。

保志 総一朗さんプロフィール

オルトプラス×ビーグリー新アプリ(仮)
5月30日生まれ。主な出演作として『ペルソナ5』明智吾郎役、『機動戦士ガンダムSEED』キラ・ヤマト役、『戦国BASARAシリーズ』真田幸村役、ほか。

アーケード・コンシューマー・PCを問わず大のゲーム好き。

学生時代は、将来ゲーム会社に就職したいと思っていたことも。思い出のゲームは、PC-88版『ドラゴンスレイヤー』シリーズ、『エメラルドドラゴン』など多数あり。

株式会社ビーグリーとは

ビーグリーは『固定観念にとらわれる事なく、新しい発見と進歩を求め続ける』という理念のもと、国内最大級のコミック配信サービス「まんが王国」を中核にコンテンツプラットフォーム事業を展開しております。

『インターネットによって隠れた才能を持つクリエイターとファンを繋ぐことで新たな市場、新たな顧客を開拓し、文化の発展に貢献する』というMissionを遂行すべく、創作活動によって生み出される”コンテンツ”が、インターネット上で“ユーザー”や“ファン”としっかり出逢えるように、様々な役割を担ってまいります。

AltPlus Inc.の関連作品

結城友奈は勇者である 花結いのきらめき

AltPlus Inc.の関連作品
「結城友奈は勇者である 花結いのきらめき(ゆゆゆい)」は、『勇者である』シリーズの勇者16人が時を越えて集う、シリーズ初のスマートフォン向けRPG。

原案のタカヒロ氏が完全監修した大ボリュームのメインストーリーは、原作キャストそのままでフルボイスで展開する。

『結城友奈は勇者である』に加え、『鷲尾須美は勇者である』『乃木若葉は勇者である』のキャラクター、更にオリジナルキャラクターも登場。

ゲームシステムは、神樹を守るという戦いを再現し、リアルタイムの攻防が繰り広げられるタワーディフェンスタイプだ。

TVアニメの世界観がそのまま楽しめるRPGになっている。

<レビュアー:むらさき>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

PCオンラインゲームに匹敵する品質のMMORPG!ゲーム中の世界を360度見渡せるフリーアングルで20vs20バトルへ挑もう-アプリゲット

$
0
0
ヴェンデッタ
ヴェンデッタ レビュー画像

▲見渡す限りの世界が広がっている。

「本当のMMORPG」と銘打たれし大作が登場!

『ヴェンデッタ(VENDETTA)』はPCオンラインゲームに匹敵する品質を外出先でも楽しめる、注目度大のMMORPG。

ストーリーやダンジョン攻略といった1人用モードの他、プレイヤー全員が2つの国家に分かれて争い合う大規模バトルが見所だ。

フル3Dで描かれる圧倒的な映像美を楽しみつつ、底知れないボリュームにどっぷりハマれる本格派となっているぞ!

異なる連盟に属してのキャラクリエイト

ヴェンデッタ レビュー画像

▲1つのアカウントで3キャラ保有できる。

最初に「イージス」または「バイデント」から所属国を選び、騎士・双剣使い・魔法師と種族(ジョブ)を決めてプレイヤーキャラを作成しよう。

イージスは「光」、バイデントが「闇」をモチーフとしており、探索可能なエリアや派閥争いなどのゲーム要素も対立していて、開始後は変更不可能だ。

メイキングモードは自由度が高く、身長・目尻の角度・脚の太さ・バストサイズなどのパーツを細かく調整して好きな容姿に設定できる。

守護龍の加護を受けた大陸を駆け回ろう

ヴェンデッタ レビュー画像

▲回避はクールタイムがあり連発できない。効果的なタイミングを狙おう。

プレイヤーキャラはゲームパッドで操作し、バトル時には連続コンボとアクティブスキルで攻撃、敵の予備動作を見てから回避できる。

モンスター討伐や素材採取といった目標を達成することでストーリーも進展していく。

移動時には「騎乗ペット」による便利な高速移動の他、実用性は無いけどジャンプで跳ねる機能もあり、旅の道中をユーモラスに演出可能だ。

『ヴェンデッタ』はMMORPGとして段違いのクオリティが魅力!

ヴェンデッタ レビュー画像

▲小さなスマホの画面でも奥行きを感じられる。

3Dグラフィックの美しさは特筆級で、ムービーシーンと通常画面の見分けが付かなくなるほど。

更に没入感を高めるのが360°制限なく見回せるフリーアングル機能だ。俯瞰から肩越しのズームアップまで、視点を自由に動かせるからアクションバトルの迫力は凄まじい。

キャラの表情、風になびく草木、太陽から伸びる逆光といった細部の作り込みも素晴らしくて幻想的な世界の質感がダイレクトに伝わってくる。

「FF14」「TERA」といったPCで遊べるMMOタイトルに迫るクオリティを実現しており、ゲーム機が次世代へ移行した時のような興奮を覚えた。

全自動モードでゲームライフを快適に

ヴェンデッタ レビュー画像

▲手に入れた装備を確認している間も、戦いは止まらない。

スマホネトゲでは必須項目となったボタン1押しでのフルオート機能を実装しており、戦闘も移動もぜーんぶやってくれる。

どんな状態だろうと操作を継続するので、メニューからアイテムを管理する時でも勝手にモンスター狩りを続けて稼げるぞ。

本格的なビジュアルに反して手軽な利便性を持ち合わせており、長期的に遊びやすくなる嬉しい一面だ。

連盟同士の終わらない戦争を遊び尽くせ

ヴェンデッタ レビュー画像

「デスマッチ」「レイドボス」といった多数のプレイヤーが参戦するコンテンツからは装備が直ドロップする上に、コインを貯めれば確実にレア装備を入手可能。

20人vs20人で行われる「占領戦」などの一部モードではレベルが均一になるよう補正が掛かるなど、初心者も参戦しやすい配慮があって嬉しい。

3Dグラフィックは他作品と比べても一歩抜きん出ているし、ビジュアルの満足度が高い&本格的な大規模バトルも楽しめるスマホネトゲって2点に惹かれるならオススメだ。

ゲームの流れ

ヴェンデッタ レビュー画像

プロローグでは家庭用ゲームのムービーシーンに出てきそうな飛空艇での展開が繰り広げられる。

一部のムービーを除いてほぼ常時リアルタイムの3D描写。

 

ヴェンデッタ レビュー画像

キャラクターメイク画面。身長や種族を変えれば美女から幼い少女、肌が緑色のオーク風大男まで自由に設定できる。

種族を「ベルトリン」にすると歩く度に色んな部分が揺れ動くので、グラマラスな体型にすると捗りそうだ。

少し残念なのは日本人受けしやすい顔を作るのが難しいのと、男キャラの造形がイマイチな点だろうか。他は満足。

 

ヴェンデッタ レビュー画像

フィールド画面。「リネージュ2 レボリューション」には無かったフリーアングルでの立体的な描写方法にワクワクしてしまう。

画質設定を最高クラスにしても動作は軽めだし、端末を問わずに遊びやすくて嬉しい。

 

ヴェンデッタ レビュー画像

バトル画面。ボスの大技は危険地帯が表示されるから回避アクションでダメージを抑えられる。

操作の必要性は高くないけど、スピーディな連撃やパワフルなスキルを叩き込めるアクションバトルは爽快感があるね。

 

ヴェンデッタ レビュー画像

装備画面。セット効果による追加能力を発動や、ランダムオプション(属性)の「継承」ができる。

対人戦に強くなる「対人ステータスアップ」系が有用で、最上級のアイテムは連盟戦争コンテンツから手に入るようだ。

敵を倒すために強くなり、強くなるために敵を倒す。延々と続く戦争に身を投じてキャラクターを育て上げていこう。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

『ヴェンデッタ』序盤攻略のコツ

ヴェンデッタ レビュー画像

▲レベル13になる頃にはペットが貰える。

まずは画面真ん中右にある[メイン]クエストを攻略してストーリーを進めよう。新しいコンテンツも開放される。

序盤のうちは強化せずともサクサクいけるから、レベル差で詰まるまでは集中的に消化したい。

雑魚エリアで放置しても一応稼げるけど、時間効率は最低クラスだから完全放置用、もしくレアドロップ狙いとして割り切ろう。

積極的にPvPへ参加して成長を早めよう

ヴェンデッタ レビュー画像

▲段位が上がっていくとサーバー内の長になれる。

「占領戦」「チーム戦闘」「デスマッチ」などの連盟戦争コンテンツは参加するだけでも多額の経験値や報酬を得られるから最優先で挑みたい。

サーバー内全体での「ランキング」も実装していて「名誉」を稼ぐと連盟内での階級がアップして豪華な報酬を受け取れるようになる。

一定期間内でのプレイヤーキル数が重要だが、実は「レイドボス」など敵連盟キャラが参戦する場所なら対モンスターモードだろうと稼げる。腕に自身があるなら狙っていこう。

業績は毎回報酬を受け取るクセを付けよう

ヴェンデッタ レビュー画像

▲リセットできるけど有料なので勿体無い。イベント用に残すのもアリ。

「業績」や「ミッション」の中にアクティブスキル強化の項目があるが、これは達成する度に報酬を受け取らないと次の分のカウントが始まらない。

たとえば3ポイント強化で達成する所を一気に20上げると、17のポイント強化分が無駄になってしまう。

スキルポイントはキャラレベル上昇時に得られる希少な要素なので、強化する時は毎回ミッションまわりを確認しながら進めよう。

ギミックをタッチで動かして鳥かごを開けよう!そこに存在するかのような臨場感が魅力の3D脱出ゲーム-アプリゲット

$
0
0
Birdcage 2
Birdcage 2 レビュー画像

タッチやスワイプ、さらには魔法の杖も駆使して鳥かごのしかけを解き明かそう。

鳥かごを開け中の鳥を解放することを目指す3D脱出ゲーム

「Birdcage 2(バードケージ2)」は、その名の通り鳥かごを開けて、中にいる鳥を解放することを目指す脱出ゲーム。

鳥かごは3DCGで描かれていて、ビジュアル的に美しい。

さらに、仕掛けられたパズルの解き方は、いずれも持ち上げたり回したりといった物理的な動き

このため、その場にパズルが存在しているかのような臨場感を味わえるのが魅力。

指で触ってパズルを解く!直観的な操作方法

Birdcage 2 レビュー画像

カギをくるくる回すようにスワイプして解錠。臨場感たっぷり!

謎を解くのに必要な操作はタッチとスワイプ。

スワイプで鳥かごをくるくる回し、タッチするとその部分を拡大。

拡大後は、レバーをスワイプで下げたり、ダイアルをスワイプで回したり…と、ギミックの形状に応じた操作ができる。さらに、アイテム欄からアイテムをスワイプして使うことも可能。

どんな操作が必要か?はギミックによる…というより、どんな操作が必要かが、そもそも謎になっているという作り。

10ステージ分が無料プレイ可能!11ステージ目以降は有料

Birdcage 2 レビュー画像

カラスのステージは若干難易度高め。オウル(フクロウ)から先にプレイしよう。

本作は、無料ステージ有料ステージが分かれている。

無料でプレイできるのは、フクロウを助ける「オウルパック(5ステージ)」と、カラスを助ける「クロウパック(5ステージ)」。

他のステージを追加するためには、パックごとに課金購入する必要がある。

オウルパックから順に難度がアップしていくので、課金を検討するのはクロウパックをクリアしてからでいいだろう。

「Birdcage 2」の魅力は物理パズルのような手触り

Birdcage 2 レビュー画像

謎を解いたらギミックが回転!形状の変化にワクワクする。

本作の魅力は、脱出ゲームというよりも、ルービックキューブ知恵の輪といった物理パズルのような手触りがあるところ。

なんとなく触っているだけでも解けるし、パズルを解くとギミックの形状が次々変化していくので、触っているだけでも結構楽しい!

物理的な動きで解く!理不尽さがないのが〇

Birdcage 2 レビュー画像

触っているだけでも意外と解けてしまう。行き詰るストレスを感じないのがイイ。

脱出ゲームでよく使われる暗号のような謎には、「さすがにそんな答え思いつかないだろ!」と言いたくなるような理不尽なものもある。

でも本作の場合、言葉や数字ではなく物理的な動きでパズルを解くので、理不尽さがない。なので、謎を解いていてストレスがない。

触っていれば解法が見つかることも多いので、行き詰ることが少ないというのもありがたい!

そこに鳥かごが存在する感覚!ARモード

Birdcage 2 レビュー画像

鳥かごの周りを歩き回ってパズルを解くARモード。臨場感段違い。

物理パズルのような手触りが味わえる極めつけの要素が、ARモードだろう。

ARモードは、「ポケモンGO」のように、カメラを使って鳥かごを現実の風景へ重ねて表示するモード。

このモードでは操作方法が若干変わって、スワイプではなくプレイヤー自ら回転して鳥かごの角度を変える。拡大も、実際に鳥かごに近づくことで行う。

正直、プレイしていると疲れるので何ステージも連続でプレイするのには向かない。

けど、本当にそこに鳥かごが存在しているような臨場感を味わえるぞ。

ゲームの流れ

Birdcage 2 レビュー画像

プレイする前に「通常モード」か「ARモード」かを切り替えて、「プレイ」ボタンをタップしよう。

モードの切り替えはタイトル画面からいつでも行えるぞ。

 

Birdcage 2 レビュー画像

続いてシナリオの選択。「オウルパック」と「クロウパック」は無料でプレイ可能。

「フェニックスパック」「アイスゴンパック」「ドラゴンパック」は有料課金が必要。「クリーチャーパック」としてまとめ買いすることもできる。

 

Birdcage 2 レビュー画像

ステージを選んだらゲームスタート。鳥かごの各部に仕掛けられたギミックを解き明かそう。

どこかに隠されているカギを手に入れれば鳥を解放することができるぞ。

 

Birdcage 2 レビュー画像

虹色のギミックは、解くために魔法が必要になる。

ただ、魔法といっても、図形を描くだけ。アイテム「魔法の杖」を選んだあとに、表示された通りに図形を描こう。

 

Birdcage 2 レビュー画像

ARモードでは、まずどこに鳥かごを置くかを決める。結構歩き回ってプレイすることになるので、周囲を片付けた方がいいだろう。

ちなみに、ARモードでも通常モードでも、謎そのものが変わることはない。好みのモードでプレイしよう。

 

「Birdcage 2」の攻略のコツはとりあえず触ること

Birdcage 2 レビュー画像

どんな仕掛けだろう…と考える前に触ってみよう。どこか動いて謎が解けるかも。

触っている内に解けることがある…と書いたくらいなので、とりあえず触ることが本作の攻略のコツといえる。

まずはタップして、タップで反応がなければスワイプをしてみよう。

その仕掛けは動くかもしれない?色んな方向にスワイプ

Birdcage 2 レビュー画像

とにかく仕掛けを拡大してタップ&スワイプ。色んな方向を試そう。

序盤ステージは、仕掛けの動かしかたさえ分かってしまえば、8割がた解いたも同然

なので、仕掛けを見つけたらとにかくタップとスワイプを試そう。

スワイプを試す場合は、タテ・ヨコ・ナナメと一通りの方向を試すことがポイント。

ちょっとした落とし穴?回転させる動きは試した?

Birdcage 2 レビュー画像

たとえばこのギミックの場合、円周にある黄色いパーツが回転する。

ギミックによっては、くるくると回転させる動作が必要なものもある。

このタイプのギミックは、回転させるように意識してスワイプしないと動いてくれない。

なので、タテ・ヨコ・ナナメと一通りスワイプを試しても動かない場合、最後に回転させる動きを試してみよう。

ギミックによっては、ある一部分だけが回転するというものもあるので、くまなく操作を試すのがポイント。

 

金色のガッシュベル!! Golden Memories 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
mg4TZm69_400x400

金色のガッシュベル!! Golden Memories
バンダイナムコエンターテインメントとドリコムの共同出資によって誕生した株式会社BXDによる新作魔本構築RPG「金色のガッシュベル!! Golden Memories」の紹介ページです。

金色のガッシュベル!! Golden Memoriesの事前情報

配信時期

配信日は2019年3月中旬配信予定です。

事前登録情報

現状、事前登録は実施されておりません。

事前情報まとめ

配信日 2019年3月26日配信
配信プラットフォーム enza
ジャンル 魔本構築RPG
価格 基本無料
事前登録 未定
ベータテスト 未定
公式サイト デベロッパー 公式サイト
公式Twitter 金色のガッシュベル!! Golden Memories公式Twitter

©雷句 誠/東映アニメーション

【2019/3/18】最大のイベント「魔界の王を決める戦い」のイメージビデオを公開!

【2019/03/02】10日間連続で作中の名シーンが描かれたカード「メモリー」の動画を公開すると発表

【2019/02/28】ボスとのバトルに挑むストーリーモードの画像や情報を公開

【2019/02/15】ゲームシステム「メモリー」の情報を初公開

【2019/01/05】公式Twitterを公開!

【2018/12/07】正式名称とゲームジャンルが公開

正式名称は「金色のガッシュベル!! Golden Memories」とデベロッパー公式サイトにて発表されました。

また、enzaマガジン Vol.3にて、ジャンルが「魔本構築RPG」と発表されております。

新規タイトル「金色のガッシュベル!!」はBXDが仕掛けるプラットフォームでリリースを予定。配信日は未定。

まさに開発は始まったばかりのようで、配信日は未定。ゲームに関する詳細は語られなかったが、今後の情報に期待したい。本ページでご紹介していく。

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

バツグンのテンポと課金通貨の配布量を誇るオートバトルRPG!日本語対応!退魔師となって妖怪を倒せ-アプリゲット

$
0
0
soul-saver_icon
soul-saver_01

日本語にも対応している。

妖怪を討伐する冒険へ出かけよう!

「Soul Saver(帰魂:掃討RPG)」は、退魔師となって妖怪を倒す2DオートバトルRPGだ。

滑らかな2Dアニメーションで描かれたバトルを体感しながら退魔師たちを一時&永続強化!

封印(転生)によって特殊通貨を集め、新たな仲間を加えながら妖怪を討伐しよう。

操作はほぼなし!フルオートバトル

soul-saver_02

育成するだけのシンプル操作。

画面上で繰り広げられるバトルはフルオートで進み、敵全体にダメージを与える召喚スキルを適切なタイミングで使っていく。

敵を倒すかクエストを開放・強化することで持続的に資金を獲得でき、それを使ってクエストやキャラを一時育成しよう。

ステージ50に到達すれば封印(転生)が可能だ。

Soul Saver(ソウルセイバー)の特徴はテンポの良さと課金通貨の大量配布

soul-saver_04

日本向けのアニメ風イラスト。

オートバトルをこなしながらキャラを育てる標準的な放置系RPGであり、全体を通してテンポ良く進められるのが特徴だ。

育成に集中することが多いのであまり見る機会はないが、バトルが2Dアニメーションで滑らかに描写される。

封印可能ステージまで3~5分程度で到達でき、そこで2種類の素材を獲得すれば新たなキャラの購入や永続強化を行える。

周回とキャラ育成を円滑に進めることができ、各メニューの拡張に必要な課金通貨についても配布量がとても多い

有り余る通貨を使ってパーティ枠の追加などを最初からガンガン行えるのは良かった。

豊富な永続育成メニュー

soul-saver_05

キャラを永続強化しよう。

キャラのレベルやクエストの開放・強化は封印でリセットされるが、その他のほとんどの育成メニューは次の周回に引き継がれる。

キャラクターは単価の安い欠片を5個買うだけで召喚でき、1時間ごとにラインナップと単価がリセットされるため、複数の欠片が必要な星アップ進化もしやすい。

封印時には欠片購入に必要な素材と、+値強化に必要な素材も手に入るので、短い周回をこなせば簡単にキャラを永続強化できるようになっている。

ゲームの流れ

soul-saver_07
クエストは時間経過で資金を得るメニュー。

封印を使ったときは、初期資金で真っ先に育成しておきたい。

 

soul-saver_08
キャラのレベルは資金で上げることができる。

パーティメンバーの一括レベルアップボタンを使うと楽。

 

soul-saver_09
封印時に得られる素材を使い、欠片を5個入手するとキャラを召喚できる。

一部のレアキャラを除いて初期ステータスはほとんど変わらないので、好みのキャラを召喚して育てるといい。

 

soul-saver_10
封印時にはキャラの+値強化用の素材も得られる。

遺物やお守りなど、常に引き継がれていく育成メニューが豊富に揃っている。

 

soul-saver_11
ダンジョンモードでは、登場するボスのレベルを選択して挑戦する。

複数のキャラを出撃させて特別な素材を勝ち取ろう。

 

Soul Saver(ソウルセイバー)の攻略のコツ

soul-saver_12

ステージ50で周回を繰り返そう。

既存のオートバトルRPGと同様にステージ50を起点にして周回プレイをするのがオススメ。

潤沢にある課金通貨を使ってパーティ枠の開放を行い、封印で手に入れた素材で参戦キャラを増やす。

それと同時にスキルの開放・習得を行っておけば、ボスモンスターが強力なステージ100も突破できるはずだ。

初心者ガイドミッションを利用

soul-saver_13

簡単なクリア条件が揃っている。

メインメニューの左にある初心者ガイドミッションでは、簡単な条件を満たすことで課金通貨が得られる。

まれに仲間の欠片が10~15個ほど手に入るので直接的な戦力アップにも繋がる。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live