Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

冷たく神秘的な空気まで感じられる!フル3DCGにより実現された高い臨場感が魅力的な脱出ゲーム

$
0
0
Faraway 3: Arctic Escape
Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

舞台は穏やかで神秘的な空間!2Dではなくフル3Dアニメーションで描かれている。

3DCGで描かれた神秘的な空間が舞台の脱出ゲーム

Faraway 3: Arctic Escape(ファラウェイ3 アークティック・エスケープ)は穏やかで神秘的な空間を舞台にした脱出ゲーム。

画像だとシンプルな2D画像に見えるかもしれないが、すべて3DCG!しかも滑らかにアニメーションする!

なので、思わず世界に吸い込まれてしまうような魅力があるのだ。

パズルを解いて進行!オーソドックスなゲームシステム

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

ゲームシステムは謎解き・パズルメイン。オーソドックスな脱出ゲームだ。

脱出ゲームとしてのゲームシステムはオーソドックス

画面をタップして、様々な箇所に仕掛けられたパズルを解いて先に進んでいく。

ポータルと呼ばれる移動用ギミックを起動すればレベルクリアだ。

無料でも満足できるボリューム!気に入ったら課金しよう

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

序盤のレベルこそ短時間でクリア可能だが、徐々にボリュームアップしていくぞ!

本作はレベル9までは無料でプレイ可能、レベル10以降のプレイには課金が必要というつくり。

無料プレイ分だけでも、一般的な無料脱出ゲーム一本分のボリュームはあるので、課金せずとも十分楽しめるだろう。

課金タイミングは、レベル9までプレイして気に入ったら課金するというかたちで問題ない。

…けど、レベル9までプレイしたら間違いなく気に入ると思う!そのくらい魅力的だから!

「Faraway 3: Arctic Escape」の魅力は世界の空気を感じられるほどの臨場感

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

何やら複雑そうに見えるパズルだけど、実はカンタン!難易度低めなのだ。

本作のパズルの難易度は、ぶっちゃけカンタン!脱出ゲームとしての手ごたえは少ない。

だが、本作の魅力は別にある。それは…魅力的な世界感!つまり雰囲気

そう…本作は超ハイクオリティーな雰囲気ゲー(誉め言葉)なのだ!

心が掴まれる!丁寧なデザインと巧みな演出

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

洞窟の中を滑らかに進んだ先にポータルが出現!とても美しい演出だ。

本作の雰囲気を作っているのが、空間のデザイン

建物の形、ギミックの形状、どこをとっても文化を感じさせる統一感がある。

だから「こんな文明があったんじゃないかな…」と、思わず背景を想像してしまう…。まさにロマン

そして、臨場感を生んでいるのが、3Dアニメーション演出

移動やギミックの動作が一切の省略なく演出されるから、その場にいるような空気が感じられるのだ。

トロッコのパズルがオススメ!レベル9までプレイすべし

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

筆者オススメのレベル9!トロッコに乗った風景も格別なのだ。

また、本作は絵作りも上手い!狭い部屋の扉を開けた瞬間、広大な風景が広がっている…といった形で、風景の見せ方だけでドラマを感じさせてくれるのだ。

特に魅力的な絵作りをしているのが、レベル9

レベル9では、トロッコに乗り線路の配置を変えながら進んでいく。

この時のトロッコから見える風景線路の幾何学的な配置などが絶妙なのだ!

ゲームの流れ

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

円形のオブジェ「ポータル」の真ん中に用意されたスタートボタンをタップしよう!

画面下のバナーからは、第一作のダウンロードページへアクセスできるぞ。

 

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

続いて、プレイするレベルを選択!

もちろん一度クリアしたレベルに再チャレンジすることも可能だ。

 

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

風景をタップ&フリックしてパズルを解き、ゴールであるポータルを目指そう。

途中、ノートを発見するとこの世界に関する情報を入手できる。ただ、翻訳が微妙で、何を言っているか微妙なノートも多いのが残念…。

 

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

ポータルを発見し、起動するとゲームクリアだ!

ポータルの軌道は、ポータルの上部へと石板を嵌めることで行える。まずは石板を探すのだ!

 

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

レベル10~レベル18をプレイするためには課金が必要だ!

課金すると広告表示がオフになり、より快適にプレイできるので、この世界が気に入ったら、その時点で購入しても損はないだろう。

 

「Faraway 3: Arctic Escape」の攻略のコツはタッチ&フリック

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

攻略の基本は一般的な脱出ゲームと同様。くまなくタッチ&フリックだ!

脱出ゲームの攻略のコツは、目に映るものはとりあえずタッチしてみること。

本作を攻略する場合もこのコツが使える!とにかく目についたものをタッチしよう!

ツボやヒビの入ったガラスはタッチ!ガンガン壊そう

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

ツボを見つけたらとにかくタップ!中にノートやアイテムが隠れている場合が多いぞ。

本作で目につくものの筆頭が、ツボだ。

ツボはタッチすることで破壊でき、破壊すると中にアイテムが入っていることがある。

他にも、ヒビの入ったガラスなど壊せそうなものは、タッチでたいてい壊せちゃう

壊して謎が解けなくなるということはないので、ガンガンタッチしてガンガン壊そう。

実は操作のメイン?困ったらフリックに頼ろう

Faraway 3: Arctic Escape レビュー画像

ギミックを見つけたら、とりあえず上下左右にフリックして確認してみよう。

実は、本作のギミックはタッチよりフリックで動くことが多い。

なので、タッチしても動作しない場合、上下左右にフリックしてみよう。

きっと糸口がつかめるハズだ。

なんなら、最初からタッチよりフリックをメインにプレイしてもいいだろう。


SAO×オープンワールド3DオンラインRPG!原作再現ともしもの「if…」が描かれる壮大な冒険をキミに

$
0
0
saoif
saoif_01

広大なオープンワールドを冒険。

SAOのifが描かれる3DオンラインRPG

「ソードアート・オンライン インテグラル・ファクター(SAOIF)」は、全国から囚われたプレイヤーと共にアインクラッド100層を目指す3DオンラインRPGだ。

原作で登場するVRMMORPG「ソードアート・オンライン」起こった事件をゲームで再現!

ゲーム内でキャラが死ねば、現実で自分も死んでしまう。

開発者である茅場晶彦の策略によってゲームの世界に隔離されたキミは、同じ境遇のパートナー「コハル」と一緒にキリトやアスナなど様々な冒険者と出会い、アインクラッドの上層を目指す。

広大なフィールドがキミを待つ

saoif_02
本作はオンラインRPGらしいオープンワールドになっていて各種クエストを受諾し、その条件を満たすために広大なフィールドを冒険する。

道中で遭遇するモンスターとのバトルはリアルタイムで展開される。

攻撃ボタンの連打によるコンボ、武器の切り替えやそれに付随するスキルレコードを使い、相棒となる「コハル」や他プレイヤーと力を合わせて戦おう。

SAOのもしもが描かれる

インテグラル・ファクターの略称はif(もしも)

原作の世界観や冒頭のストーリーをモチーフにしながらも、原作では描かれていない舞台裏やもしもの物語が描かれる。

あのときこうしていれば、あのときあの娘を助けていたらキリトとアスナの関係はどうなったのか……。

現在はメインクエスト第五層まで解放されているが、今後も原作ファンの好奇心をくすぐるような展開があるかもしれない。

ソードアート・オンライン インテグラル・ファクター(SAOIF)の特徴は原作の再現度と広大なフィールド

saoif_04

アドベンチャーパートも挿入される。

広大なフィールドを自分のキャラで歩き、敵と戦い、多数のクエストをクリアする。

物語を進めて相棒のコハルやキリト、アスナはもちろん、他プレイヤーともを通わせる。

さらに、物語は基本的に原作をなぞるがifという略称の通り、違ったかたちで結末を迎えるエピソードがある。

原作やアニメでは体験できない独自要素はやはり魅力的だ。

ただ、リリース当初から通信系の不具合が改善されておらず常に動作が不安定で、これと開始時の報酬さえ改善されれば一気におもしろさが増すはずだ。

アチーブメントを達成しよう

saoif_05
チュートリアル開始後からアチーブメントの項目が開放され、モンスターの討伐数などもカウントされる。

少量だが、アルカナジェムを獲得できるようだ。

スキルレコードを獲得しよう

リリースから少し時間が経過した関係で事前登録報酬が無くなり、チュートリアル後(メインクエストでアイテムの生成まで終了)の段階で2回ほどしか引けない。

最高ランクは星4で排出率は4%。確率は悪くないので、頻繁に開催されるイベント系の特別ログインボーナスでアルカナジェムを稼ぐのもありだ。

ゲームの流れ

saoif_07
最初にアバターとなるキャラクターを作成する。

この後、とある理由でもう一体のアバターを作ることになるが、原作を知ってると「おおっ」と驚くストーリーの再現度だ。

 

saoif_08
物語は原作における「プログレッシブ」からはじまる。

ソードアート・オンラインの開発者である「茅場晶彦」の罠によってSAOに閉じ込められるプレイヤーたち。

その中のひとりとなって新たな物語を紡ぐことになる。

 

saoif_09
街やフィールドはすべて地続きのオープンワールド。ゲームパッドを使って操作する。

βテスターから行動を共にする「コハル」とパートナーとなり、ゲームのクリア条件であるアインクラッド100層を目指そう。

 

saoif_10
フィールド画面では、ピンチアウトやインで視点を切り替えられる。

バトルはリアルタイムで進み、剣や槍といった武器による攻撃やスキルレコードを使って戦う。

 

saoif_11
キャラには武器とそれに付随するスキルレコードを装着でき、ステータスもアップする。

バトルでキャラは成長するが、素材を集めることで装備品の生成やスキルレコードの強化が行えるようだ。

ソードアート・オンライン インテグラル・ファクター(SAOIF)の攻略のコツ

saoif_12

クエストを進めて素材を集め、装備品やスキルレコードを鍛えよう。

メインクエストは画面左上に表示されているガイドに書かれているので、対象となるキャラに話しかけるなどして進めよう。

街には掲示板もあり、サブクエストも受けられるようだ。

各クエストで得た素材を使い、装備品の生成やスキルレコードの強化を行い、ちまちま進めよう。

黄色いターゲットを目安にする

saoif_13
本作にはオートクエスト進行がないため、目的地までのガイドをよく見て行動する必要がある。

クエストを進めるときは右上にあるミニマップをタップし、拡大表示させる。

黄色いターゲットが表示されるので、それを頼りに街やフィールドを移動しよう。

バグに注意

目的地や討伐対象となるモンスターと戦っているのにダメージを与えられないなど、初見だと困る不具合が意外と多い

アプリを一度終了させたりタイトルに戻ったりして、再びログインすることで改善されるので試してみよう。


マップラス+カノジョ 配信日と事前登録の情報

$
0
0
マップラス+カノジョ

マップラス+カノジョ
エディアがおくる新作位置情報ゲーム「マップラス+カノジョ」の事前登録方法と特典について紹介しています。

ストア掲載が開始されました。サービス開始は近日中です。

・Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.edia.purakano
・iOS
https://itunes.apple.com/jp/app/id1405461854

マップラス+カノジョの事前情報

配信時期

2018年秋予定に変更されました。

事前登録情報

事前登録人数に応じて全員にプレゼント!!
1万人突破 アガリクサー×5
5万人突破 アタリッチ×5
10万人突破 カキアツメール×5
15万人突破 マカロン×5
20万人突破 さぽろぼくんC×5
30万人突破 ショートケーキ×5

事前情報まとめ

配信日 2018年秋配信予定
配信会社 エディア
ジャンル 位置情報ゲーム
対応OS Android、iPhone
事前登録 なし
ベータテスト 未定
公式サイト マップラス+カノジョ 公式サイト
公式Twitter MAPLUS+広報 公式Twitter

c2017 Edia Co., Ltd.
マップラス+カノジョ事前登録2

【2018/9/25】品質向上のため、配信時期を9月→2018年秋予定に延期

【2018/08/31】公式PV公開!

逢田梨香子さんの直筆サイン色紙が当たるRTキャンペーン開催

【2018/07/18】新規追加キャラ『小宮由花』発表!ボイス担当が声優の逢田梨香子さんに決定

追加用
本作には、数々の人気アニメを手掛けた堀口悠紀子さんデザイン原案の美少女キャラクター「カノジョ」が多数登場します。

今回、決定しました新規追加美少女キャラクター『由花』役の逢田梨香子さんを含めて、佐倉綾音さん(句保詩乃役)、内田真礼さん(倉丘伊都役)をはじめとする豪華声優陣がキャラクターボイスを担当します。

『マップラス+カノジョ』は「カノジョ」と過ごす何気ない日常とふれあいを大切にした、みずみずしくて躍動的なストーリーと、「カノジョ」とあなたの日常がリンクして、どこまでもエバーグリーンに続いていく、そんな新しい体験をもたらします。

また、本作は「江ノ島」や「鎌倉」などの海辺の街を舞台としており、江ノ島電鉄の協力の元、江ノ電の車両や駅がゲーム内の様々な場面で登場いたします。

ゲーム内にとどまらず、ゲームの舞台となった場所を訪れることでよりユーザー様にお楽しみ頂ける施策も予定しております。

公式サイトを一新&Twitterを開設!

講談社の参画が決まり、2社共同で開発を行っていくことに合意

エディアは、当該ゲームの開発を行うとともに、幅広くクロスメディアへ展開しリアル連動イベントを実行するなど、IP創出に向けた取り組みを強化しております。

講談社は多様なIPを創出するノウハウ、またドラマや映画などの映像化・アニメ化といったライツビジネスのノウハウを有しております。

それらを活用することによりこの取り組みをさらに推進することができると考え、当該ゲームプロジェクトに参画することに合意いたしました。

エディアと講談社は主に当該ゲームのより高いクオリティでのIP創出を目指してまいります。

・プレスリリース原文
//prtimes.jp/main/html/rd/p/000000107.000021592.html

決算説明会での社長コメントを追加

1月11日、東京都内で行われた決算説明会にて同社の「マップラス+カノジョ」についてのコメントが発表されました。

リリース延期となった「マップラス+カノジョ」について既にリリースした『ハローキティのドコカナアルカナ』が、目標に達していない状況を踏まえ、クオリティアップを目指しているとのことです。

とくに、本作についてはゲームサイクルやプロモもすべて見直すことで、クロスメディアでの展開を進めていくそうです。

クロスメディア展開について、声優アイドルユニット「ピュアリーモンスター」との共同プロジェクトや、SHOWROOMとの共同オーディションプロジェクトがすでに発表済みです。

配信時期変更の経緯

『マップラス+カノジョ』に対する皆様からの高いご要望を鑑みたことでクオリティの向上が決断されました。

主にゲーム機能が拡充され、ARやAI等の新技術を反映した新たなゲーム仕様で追加開発をするとのことです。

また、クロスメディア展開やリアル連動イベントなどを強化するため、それぞれの分野に強い企業との提携を強化するようです。

マップラス+カノジョ事前登録2

萌え道案内アプリ「MAPLUS+」のエディアから登場する新作位置情報ゲーム!

maplus_01
「マップラス+カノジョ」は、エディアから配信予定の位置情報ゲーム。

新作位置情報ゲーム『MAPLUS++(※仮称)』の正式タイトルが『マップラス+カノジョ』に決定。

2017年12月29日(金)~12月31日(日)まで開催される「コミックマーケット93」のエディア企業ブースにて、オリジナルCDやグッズを限定販売することをお知らせいたします。

同ブースでは『マップラス+カノジョ』出演声優さんの直筆サインがあたるクジも実施いたします。(お一人様1回限り)

オリジナルイメージソング試聴動画公開


本日12月20日よりオリジナルCD視聴音源を公開するとともに、『マップラス+カノジョ』追加メインキャラクターの情報を公式サイトに公開。

『マップラス+カノジョ』オリジナルイメージソング
「この足でずっとどこまでだって歩いていける」

コミックマーケット93出展概要

マップラス+カノジョ

場所:東京国際展示場(東京・有明ビックサイト)
開催日程:2017年12月29日(金)~31日(日)10時~17時※最終日は16時まで
出展場所:西一階企業ブース
出展番号:1512

■コミックマーケット93「エディア」ブース特設ページ
URL://cdn.amz.appget.com/c/wp-content/uploads/2017/11/index.html

■コミックマーケット93物販情報

●マップラス+カノジョ オリジナルイメージソング & ドラマCD
タイトル:この足でずっとどこまでだって歩いていける
歌:優木かおり(CV.山下七海)
作詞:MCTC (BNSI)
作曲・編曲:Taku Inoue (BNSI)
価格:2,500円(税込)
CD視聴URL:https://www.youtube.com/watch?v=RyvmYedbHeI&feature=youtu.be

マップラス+カノジョ

<収録内容>
【01】ドラマ「夢について語った、冬の通学路 PART-01」
トーク:相沢みお、片岡しおり
【02】この足でずっとどこまでだって歩いていける
歌:優木かおり 作詞:MCTC(BNSI) 作曲・編曲:Taku Inoue(BNSI)
【03】ドラマ「夢について語った、冬の通学路 PART-02」
トーク:相沢みお、片岡しおり
【04】この足でずっとどこまでだって歩いていける
オリジナルカラオケ

<マップラス+カノジョプロジェクト>
相沢みお(CV.三澤紗千香)
片岡しおり(CV.大西沙織)
橘なお(CV.伊藤美来)
優木かおり(CV.山下七海)
興梠えま(CV.高野麻里佳)
伊野波あや(CV.芹澤優)
神代ゆきこ(CV.大久保瑠美)
綾波あいり(CV.藤田茜)
柊木ひびき(CV.高橋李依)
セナ(CV.徳井青空)

●マップラス+カノジョ アクリルキーホルダー
価格:1ボックス4,500円(税込) 単品500円(税込)

マップラス+カノジョ

●マップラス+カノジョ B2タペストリー
価格:3,000円(税込)

マップラス+カノジョ

●マップラス+カノジョ Tシャツ(相沢みお)
価格:3,000円(税込)

マップラス+カノジョ

●マップラス+カノジョ A6ステッカー
価格:300円(税込)

マップラス+カノジョ

■注意事項
※販売グッズ画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合があります。
※数量に限りがあります。無くなり次第終了とさせていただきます。
※内容に関して予告無く変更、中止となる場合があります。

声優アイドルユニット『ピュアリーモンスター』との共同プロジェクト始動!

マップラス+カノジョ

同プロジェクトでは、インターネット番組を軸に、ユーザー参加型の次元を超えた新しいコンテンツの提供を行ってまいります。今後、詳細や追加情報等は公式サイトおよび公式Twitterにて随時ご案内してまいります。ぜひご期待ください。

公式サイトはこちら: //d.maplus-plus.com/

声優アイドルユニット『ピュアリーモンスター』について

『ピュアリーモンスター』は、数々のアイドルユニットを世に送り出してきたStand-Up!Records初の声優だけのアイドルユニットです。2017年夏にデビューし、2017年8月にはTVアニメ「セントールの悩み」のオープニングテーマにも起用されたデビューシングル「教えてダーウィン」を発売、声優・アイドルとして2次元3次元問わず幅広く活動しています。

『ピュアリーモンスター』公式サイトはこちら://purelymonster.jp/

マップラス+カノジョ

マップラス+カノジョ事前登録2

スマホならではの位置情報ゲームまとめ

Pokemon GO (ポケモンGO)

POKEMON GO (ポケモンGO)

位置情報を利用し、現実世界に現れるポケモンを捕まえることができるアドベンチャーゲームだ!

ゲームボーイ時代、ゲームの中でしかポケモンの捕獲、ポケモン図鑑の更新を楽しむことができなかったが、ついにスマホを介して遊ぶことが実現!

マップ上に現れたポケモンにモンスタボールをスワイプして投げると、捕まえることができる。

ポケモンを捕まえるモンスタボールは、マップ上にある「ポケストップ」という場所で入手することができるぞ。

まだ発見されていないポケモンもいるので、ポケモン図鑑の完成を目指して歩き回ろう!

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

駅メモ! – ステーションメモリーズ!-

駅メモ! - ステーションメモリーズ!-

位置情報を利用して実在の駅にチェックインしていくゲームです。

プレイヤーのもとに突然届いた独立思考型駅情報収集ヒューマノイド「でんこ」位置情報を使い一番近い駅にチェックインしてリンクするとポイントが貯まり、でんこのレベルが上がります。

1つの駅にリンク出来るのは一人のユーザーだけ。

なので他のユーザーに攻撃され、でんこのHPがゼロになってしまうと駅から追い出されてしまいます。

なるべく沢山の駅にチェックインすることが必要なので

スタンプラリー気分で面白いです!!

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

モンクエ

モンクエ

位置情報を利用したリアルマップ上に出現するモンスターを仲間にするRPG。

これだけ聞くと「ポケモンGO」を思い起こすだろう。

だが、プレイ感覚は大きく違い、モンスターを仲間にするためには、戦って勝たなければならない。

バトルはパーティ制のセミオートバトルで、通常のRPGとして楽しめる。

そして、上手くスカウトできる状態になったら、アイテムをプレゼントして交渉して仲間にする。

「ドラクエ」シリーズと、「女神転生」シリーズを掛け合わせたような感じのスカウトシステムだ。

しかも、地図の範囲が広く、部屋の中からでもそれなりにモンスターを見つけられる点も面白い。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

おそ松さんぽ

おそ松さんぽ

デカパン博士の薬で増殖してしまったおそ松たち六つ子を地図上で捕獲する探索ゲーム。

俗称「むつGO!」。

GPSを利用した地図上のどこかに六つ子たちが隠れているので、実際の街を歩き回って探していく。

見つけたらジャンケンカードバトルで捕獲して、コレクションしていこう。

特定の土地にいる「珍ご当地松」や、シークレットな六つ子を捕獲するためにさんぽしてみないか。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

クリエイター

開発

エディア

代表作

・MAPLUSR
・声優ナビR

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

人間・ゾンビ・ギミックが入り乱れてデスゲーム!クレイジーなテレビ番組を描いた対戦型シューティング

$
0
0
ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン
ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

ゾンビもいるけど、メインの敵は人間!アポカリプスでクレイジーな作品なのだ。

人間とゾンビが乱闘するデスゲーム番組を描いた対戦型全方位シューティング

「ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) – マッドブレイン」は、架空のTV番組を描いた対戦型の全方位シューティングゲーム。

このTV番組というのが超ブッとんでる!なんと、ゾンビが溢れるフィールドを舞台に、人間同士がデスゲームするというもの!クレイジーな世界観がたまらない!

モードは3種類!人間とゾンビが入り乱れてバトル

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

サバイバーモードはゾンビとだけ戦う全方位シューティング王道のソロモードだ。

操作方法は、左のパッドで移動、右のパッドで方向転換&ショットを行うという全方位シューティングでおなじみのもの。

ゲームルールは大きく分けて3種類。1VS1または2VS2でキル数を競うデスマッチと、生き残り目指し8人+ゾンビで殺し合うバトルロイヤル。そして、ゾンビをひたすら殺しまくるソロ専用のサバイバーモードだ。

課金でキャラを強化可能!手に入れるならテープがオススメ

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

基本的にコインはキャラのアンロックに必要。テープはキャラの強化に必要だ。

本作ではキャラや武器の強化に必要なコインテープを課金によって入手可能だ。

ただ、初期状態でも十分勝利できる

なので、課金するのはある程度プレイして「勝てない…」と感じてからでいいだろう。

ただ、もしプレイ開始後すぐに課金して無双したいなら、テープの購入をオススメしておく。ゲーム中、コインよりもテープの方が獲得しにくいからだ。

「ゾンビパラダイス」の魅力はゾンビとギミックを活用したバトル

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

正面から敵プレイヤーと戦うだけが能じゃない!ゾンビもギミックも活用できるのだ。

本作のマップには敵プレイヤーだけじゃなく、ゾンビステージギミックが登場する。

これらは一見お邪魔な存在なんだけど、実は活用次第で有利に立ち回れる!これが本作のおもしろいところだ!

ゾンビは味方にもなる!?敵プレイヤーを襲わせろ

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

敵プレイヤーの背後に並ぶゾンビ達と共闘だ!なんとも心強い!

集団でワラワラ襲ってくるゾンビは、敵に回すと非常に厄介だ。

そんな厄介な存在を、敵プレイヤーに押し付けたらどうだろう?

もちろん、一気に戦況が有利になる!

上手くゾンビを敵プレイヤーに押し付けることができれば、HPが低い状態からの逆転も可能だ。

奥深い!人・ゾンビ・ギミックが絡み合うバトル

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

一定周期でトゲトゲが出る床は、敵から逃げる時に有効活用できる!

ステージギミックには、撃つと爆発するドラム缶ダメージ床といった直接HPを削るものが多い。

もちろん自分だけじゃなく、敵プレイヤーもダメージを受ける。

なので、敵プレイヤーをギミックに誘い込んで倒すことが可能だ。

敵プレイヤー、ゾンビ、ステージギミック…と、気にかけなければならないものが多いが、その分奥深く、勝った時の達成感も格別。

自分の考えた作戦通りに勝てた時には「計画通り」と思わず笑みがこぼれるぜ!

ゲームの流れ

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

対戦プレイは「QUICK MATCH」から、ソロのサバイバーモードは「SUVIVOR MODE」からプレイできる。

「CREATE MATCH」は任意のモードを指定して対戦プレイが楽しめるぞ。

 

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

「QUICK MATCH」は、プレイするモードを選べない。その時募集がかかっているモードでプレイすることになる。

マッチングにかかる時間は数十秒~1分程度といったところ。

 

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

ゲームスタート!「デスマッチ」では、先に敵プレイヤーを5回キルした方が勝利。

「バトルロイヤル」では、最後まで生き残ったプレイヤーの勝利だ。

 

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

ゾンビとのバトルを楽しみたいなら「サバイバーモード」一択だ!

押し寄せてくるゾンビを全滅させると次のウェーブへ!ウェーブが進むと「走るゾンビ」のような新種が登場するぞ。

 

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

手に入れたコインやテープを使って、キャラや武器を手に入れたり、強化したりできる。

武器の中では「ASSAULT」が強力なので、コインが貯まったら早めに入手しよう。

 

「ゾンビパラダイス」の攻略のコツは索敵と誘導にアリ

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

ワラワラ押し寄せるゾンビ!ここまで接近されたら移動に集中して一旦引き離そう。

本作のような全方位シューティングでは、撃ちながら移動し、敵と一定の距離を保ち続けるというテクニックがポイントになる。

さらに本作では、同時に索敵誘導を行うことが求められるぞ。

移動して索敵!ゾンビとギミックの位置を把握しよう

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

スタートしたら、速攻で周辺のゾンビ&ギミックを確認!

ゲーム開始後にまず必要なのが、索敵によって敵プレイヤーとゾンビ、ギミックの位置を把握すること。

ただ敵プレイヤーを見つけても深追いしてはダメ!周囲のゾンビやギミックを把握しすることを優先しよう。

ゾンビやギミックの位置が分かれば、どこで戦えば有利かが見えてくるからだ!

敵プレイヤーを挑発!撃って逃げて誘い込め

ゾンビパラダイス(Zombie Paradise) - マッドブレイン レビュー画像

敵と正面からの打ち合いに見えるが、敵背後にはゾンビ!こちらが有利だ。

ドラム缶やゾンビの群れなど、活用できそうなものの位置を把握できたら、その場所に敵プレイヤーを誘導しよう。

たいていのプレイヤーは、撃って挑発するとこちらを追ってくる

なので、1、2発撃ったら逃げる…を繰り返せばOK!

もし追ってこないプレイヤーがいたら、その人は非常に冷静な人だ。

冷静なプレイヤーを深追いすると、こちらが逆に相手の有利な場所へと誘い込まれてしまうので、絶対深追いしないように

伝説対決 -Arena of Valor- 配信日と事前登録の情報

$
0
0
arena-of-valor_icon

伝説対決 -Arena of Valor-
Tencent Gamesがおくる新作「伝説対決 -Arena of Valor-」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

伝説対決 -Arena of Valor-の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年11月下旬配信予定となっています。

iTunesストアの表記では2018年11月29日配信予定です(2018/11/06確認)。

事前登録情報

伝説対決 -Arena of Valor-の事前登録情報その二
事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされるようです。

各ストアにて事前登録も開始されています。

・Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tencent.ngjp

・iOS
https://itunes.apple.com/jp/app/id1434502356

事前情報まとめ

配信日 2018年11月下旬配信予定
配信会社 Tencent Games
ジャンル MOBA
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)2016-2018 PROXIMA BETA PTE LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED
公式サイト 伝説対決 -Arena of Valor-公式サイト
公式Twitter 伝説対決 -Arena of Valor-公式Twitter

伝説対決 -Arena of Valor-事前登録2

「PUBG MOBILE」よりもすごい!?全世界累計2億人ユーザーを突破した超人気作がついに日本へ上陸!事前登録を開始


「伝説対決 -Arena of Valor-」は、Tencent Gamesが手がけるスマートフォン向けMOBAゲームです。

美しきヒーロー達が織りなすバトルゲームであり、全世界累計2億人ユーザーを突破しています。

今回の発表に合わせて公式サイトや公式Twitterが公開され、事前登録が開始されました。

スマホで手軽に白熱の5vs5

5vs5のリアルタイム対戦! 敵の本拠地を破壊したら勝利となります。

課金は強さに一切影響なし! 実力のみで勝敗が決まります。

関連画像

伝説対決 -Arena of Valor-
伝説対決 -Arena of Valor-
伝説対決 -Arena of Valor-

ゲーム画像

伝説対決 -Arena of Valor-
伝説対決 -Arena of Valor-
伝説対決 -Arena of Valor-

多彩なヒーローが登場!

「アーサー」や「呂布」「悟空」など歴史上の偉人、伝説上の人物がヒーローとして多数登場します。

各ヒーローは「ウォリアー」「タンク」「アサシン」「メイジ」などの6種類のクラスに分かれており、戦略や役割にあわせてヒーローを選択できます。

戦略次第で勝負が決まる!

「タンク」は打たれ強く「メイジ」は魔法攻撃が強いなど、様々な特徴を持ったヒーローが登場! 戦略にあわせてヒーローを選びましょう。

バトル中に、敵を倒して経験値とゴールドを獲得。装備を購入してヒーローを強化!

攻撃力を上げて攻めていくのか、体力を上げてみんなの盾となるのかなど、どんな成長をさせるのかも重要です。

「チームワーク」が勝利のカギ!

バトル中も簡易チャットやボイスチャットで連携可能!

仲間と協力して勝利を掴み、世界最強の5人を目指しましょう。

伝説対決 -Arena of Valor-事前登録2

Tencent Gamesの関連作品

PUBG MOBILE

Tencent Gamesの関連作品
「PUBG MOBILE」は、PC版で大人気のバトロワTPS『PLAYERUNKNOWN`S BATTLEGROUNDS』のモバイル版。

バトルロイヤルシューターブームの火付け役のスマホ本格参戦となり、配信前からの注目度の高いタイトルとなっている。

TPS視点のバトルシューターで、ルールは8km四方の孤島にパラシュート降下した100名のプレイヤーが最後の一人になるまで戦い合うというスタイル。

武器などの装備は現地調達する必要があるので、最初にどの地点へ降下するか銃は何を使うか潜むかサーチ&デストロイか・・・プレイヤーごとの戦略、プレイスキルが問われる内容だ。

チームで参加することも可能で、参加形態も千差万別といっていいだろう。

<レビュアー:むらさき>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

監視カメラをハッキングし、敵の目を掻い潜れ。国家に洗脳されそうな少女を救い出す3Dステルスアドベンチャー

$
0
0
Républiqueレビュー
Républiqueレビュー

3Dグラフィックは美しく、細かい表情の変化も読み取れる。

PS4でも発売中の3Dステルスアドベンチャーが無料&日本語化!

「République(リパブリック)」は「メタルギアソリッド」や「Halo」の開発に携わったクリエイターがおくる3Dステルスアドベンチャーだ。

少女ホープは国が民衆をネット上で管理するディストピア世界の住人だったが、禁制品から重大な秘密を知ってしまい危険人物として洗脳対象に選ばれてしまう。

プレイヤーは彼女を助けるべく、別の世界(現実)から監視カメラやセキュリティにハッキングを仕掛けて状況を把握し、脱出の指示を出していく。

新しく字幕日本語化&1章が無料プレイ可能となりグッと遊びやすくなった。2章以降を遊ぶには840円を必要とするが、序盤だけでも遊んでみてほしい!

カメラを介した非殺傷ステルスアクション

Républiqueレビュー

ゲーム内の電子機器=現実のスマホ画面というメタ要素も含んでいる。

視点はカメラなどの電子機器からのものに限定されていて自由に見回せない代わりに、カメラを切り替えることで他の部屋も全て把握できる。

ヒロインのホープは地面をタップすることで誘導でき、身を伏せたりロッカーの中に隠れたりするアクションを状況に応じて自動で行う。

フィールドでは多数の敵兵士が巡回しており、自発的に攻撃することは出来ない。戦わずに彼らの目を掻い潜りながら先へ進む必要があるぞ。

未来技術でセキュリティを乗っ取ろう

Républiqueレビュー

赤色がハック対象、黄色は調べる対象だ。

ホープが持つ携帯端末からOMNIビューを起動するとゲーム内の時間が止まり、身を隠せる茂みといった利用可能なオブジェクトだけがピックアップされる。

大抵ドアにはロックが掛かっているのでハッキングで解錠する必要があり、プレイヤーが先回りして安全を確認してからヒロインを進ませることに。

電子機器にはバッテリーがあって金庫の解錠などの一部ハッキングには電力を必要とするが、拘束された時に敵を撃退する催涙スプレーといった使い切り武器アイテムを手に入れられるぞ。

「République」は派手なアクションではなく情報力で制するステルスミッションが魅力!

Républiqueレビュー

シネマティックな演出とも相性が良い。

視点はカメラの配置によって変わるから不自由だし、ヒロインも細かいところは自己判断で動いちゃうからスムーズに操作しにくく、最初はもどかしく思ってしまう。

だけどOMNIビューを使えば安全な位置から敵の配置や徘徊ルートを把握できるので、最適な攻略法をジックリと考える余裕が生まれる。

プレイヤーとヒロインの間に生じるズレを踏まえた動きと、予め調べていた情報の差によって監視を突破するのが楽しい。

本作をアクションゲームとして見るなら爽快感に欠けるが、スマホでも遊びやすい頭脳戦メインのステルスアドベンチャーとしては最高の形になっていた。

どこか憎めない兵士を観察してみよう

Républiqueレビュー

施設はシャドーモセスと似たような雰囲気も。

敵兵士は一人ひとりに個人情報が設けられており、OMNIビューからIDカードをチェックすると性格や犯罪歴を知れる。

攻略上では役に立たないが人のヒミツを覗くのは面白いし、トイレでぼーっと虫を眺めている個性的な兵士もいたりと遊び心アリ。

「メタルギアソリッド」を彷彿させる一面も多くてシリーズファンである筆者は大いに楽しめた。

アイテムを収集するとスキルが成長

Républiqueレビュー

▲一つ一つにボイス解説付きという小憎い要素も。

フィールドには国家が保有する情報オブジェクトが隠されていて、外部のハッカーに売るとポイントを稼げる。

一定数貯めれば新スキルを修得でき、敵の進行ルート予測・音を立てて注意を引き付けるといった専用アクションで脱出を有利に運べるぞ。

ストーリーの進行上では必須にならないが、色んな場所を探索したくなるシステムとして上手く機能していた。

ゲームの流れ

Républiqueレビュー

最初に3つの難易度を選べるが、まずはノーマルで始めるのがオススメ。あまりに苦戦していると難易度を下げる提案をしてくれるから安心。

女子高生風の制服やラフなスポーツ衣装に着替える見た目チェンジ要素もあり、スタンガンの弾数無限などの特典が付くぞ。

 

Républiqueレビュー

情報を管理する世界において知りすぎた者は危険分子でしかなく、ホープは国から追われる身となってしまう。

たまたまつながった携帯型端末を介してプレイヤーがヒロインに指示を出す形でゲームは進行する。

本来敵なのに脱出を手助けしてくれるオタコン的な立ち位置のメカニック担当キャラもいるぞ。

 

Républiqueレビュー

兵士は前方を索敵していて、向きを変えた瞬間を狙って通り過ぎる必要がある。

足音を立てると近寄ってくるので、あえておびき寄せる高等テクニックも使えるぞ。

上手く気配を消して忍び寄れば敵のポケットからアイテムを盗むアクションも可能だ。

 

Républiqueレビュー

ヒロインが動けばカメラは自動で切り替わるし、OMNIビューから変更先を選んでもオッケー。

単純に時間を止める用途で使ってもいいし、追手から逃れるためにドアを逆に施錠することもできるぞ。

 

Républiqueレビュー

最初はバージョンレベルが低くてハックできる種類は多くないけど、ゲームを進める中でやれることも増えていくぞ。

後はアナタの目で確かめてくれ!(お約束)

「République」序盤攻略のコツ

Républiqueレビュー

ダブルタップするとヒロインが走って移動するが、物音を立てるので基本は使わないように。

操作の基本として、タップ先が緑色アイコンの場合は危険性が低く、橙色アイコンはカメラを切り替えて他のエリアに行くことを示す。

敵がこちらを見ていないタイミングを伺い、緑色のアイコンだけで安全に進むのがキホンとなる。

途中で焦ってタップすると挙動が変わって敵に身を晒す場合もあるので、一連の動作が完了するまで見守るほうが安全だ。

下調べできる利点を活かして備えは万全に

Républiqueレビュー

マップの表示と、偵察した3D空間のを合致させよう。

OMNIビューからマップを開くと目的地が黄色いドットサイトマークで示される。迷った時はここに向かって進もう。

マップや複数のカメラから得た情報を元に、自分が今いる場所からどんなルートを通るかを考えるのも重要になる。

グイグイ進んでいると物陰に潜んでいた敵に見つかって即アウトなパターンが多いので、偵察と状況把握は怠らないように。

もし捕まっても心配ご無用

Républiqueレビュー

あえて捕まってアイテム消費を抑えるのも有効だ。

敵に捕まった時に武器アイテムを持っていないと隔離室へ幽閉されるが、序盤のうちは攻略エリアから近いのですぐ復帰できる。

ハッキングに必要な電力を補充する機械と、ハッカーと通信してスキルを修得する便利な施設が揃っているので、セーフポイントとして利用しよう。

独自性のカタマリ。虚無感に覆われたオモチャ世界でトモダチを追い詰める3Dパズルアドベンチャー

$
0
0
The CAGEレビュー
The CAGEレビュー

宇宙を背景とし、無秩序に広がる異空間。

人は、理解の及ばない事象から目を背けられない。

「The CAGE(ザ・ケイジ)」は困っている少女に頼まれて、3人の友達を捕まえてあげるパズルアドベンチャーだ。

メルヘンなオモチャに囲まれた光景は子供の夢の中を思わせるが無造作に散らかっており、不規則でブキミな空気に包まれている。

エンディングまでは数十分。軽い気持ちで遊び切れる完全無料アプリなので興味を惹かれたら手に取ってほしい。

トモダチを追い詰めて○○しよう

The CAGEレビュー

エリアは橋で区切られ、それぞれコンセプトも異なる。

友達は様々なギミックを利用して隠れているので、プレイヤーは謎を解かなければ目標を達成できない。

ワープする魔法扉の部屋、巨岩が転がるトラップ部屋、巨大ぬいぐるみが居るクリスマス部屋の3つを攻略してクリアを目指そう。

視点の角度と実行アクションが重要

The CAGEレビュー

ハシゴの掛かった人型の檻、その用途とは。

プレイヤーはタップした地点へ自由に移動し、視点角度の変更&調べるアクションの2種を使って探索する。

視点はボタンを押す度に90度回転して4方向へ調整でき、オブジェクトの裏側を覗いたりとフィールドを立体的に観察可能だ。

調べるボタンは対象のオブジェクトを前にすると話しかけたり、木を押し倒したりしてギミックを解決していけるぞ。

「The CAGE」は凡作だと言わせない突き抜けた不気味さが特徴

The CAGEレビュー

3Dモデルも古めかしく、どこか狂気じみている。

やはり子供向け風のビジュアルと、実際にプレイした印象とのギャップがすごい。

世界にはまともな生物がおらず、無機質で温かさを全く感じられないから、第一印象との乖離によってシュールさを加速させる。

軽いオブジェクトに接触すると弾き飛んだりと物理エンジンも不安定で、ゲームとして正しく機能しているのかすら疑問視するくらいだ。

副題である「in Weird Land」の名の通り、ひたすら奇怪な場所となっていた。

理解させてもらえない不可解さ

The CAGEレビュー

ネタバレ部分にはモザイク。EDで待ち受ける結末とは……。

ストーリーに関しても多くは説明されず、疫病神や魔物の名を冠する存在が謎の言葉を残して消えるだけ。

意味ありげなワードが不規則に散りばめられているだけのような気もするが、部分的に英語になったりと含みのある言い方がプレイヤーを惑わせる。

予測できないワクワク感があるので、スリルを求める人には丁度良いかもしれない。

ゲームの流れ

The CAGEレビュー

プロローグでは可愛らしいキャラに、トモダチを探してきてとお願いされる。

しかしこの子は話す度に名前の表示が変わる。バグなのか、意図的な演出なのか……。

 

The CAGEレビュー

最初は橋が落ちていて各エリアに進めないが、条件を満たすことで渡れるようになる。

地面には魔法陣が書かれているが、こちらの詳細も不明だ。

 

The CAGEレビュー

手助けをしてくれる巨大ヌイグルミの3Dモデルは90年代の子供向けゲームを思い出した。

可愛らしさよりも不気味な印象が強く、同じテンポで流れ続ける音楽も心を不安定にさせる。

 

The CAGEレビュー

トモダチは捕まえる際に謎の言葉を残すが、どれも女の子への不信感を募らせるモノばかり。

他にも奇妙なメッセージを放つオブジェクトもあり、解読不可能だが何かしらの意味を含んでいそうだった。

 

The CAGEレビュー

エンディングでは捕まえたトモダチがとある場所に集められて……。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

「The CAGE」攻略のコツ

The CAGEレビュー

巨岩が転がっている間は友達の元に辿り着けない。

最初のエリアにいる少女のお願いに「はい」と答えれば各エリアに橋が掛かるので、友達を探すべく歩を進めよう。

クリスマスエリアは巨大ぬいぐるみの頼みを聞けばカンタンだからノーヒントで。

画像の巨岩が転がるトラップエリアでは、無限に落ちてくる巨岩を止めるためにオブジェクトを動かす必要がある。

調べるボタンで利用できそうな物が無いか、周囲を探してみよう。

カギの取得した後は鏡の法則性を見出そう

The CAGEレビュー

間違っているとループするので繰り返し試そう。

一番難しい魔法扉のエリアは、入るためのカギを探すところから始まる。

ドアの周辺に何か落ちていないか、邪魔なオブジェクトを跳ね除けながら探してみよう。

無事にドアを開けたら鏡のワープ地帯に突入するが、鏡の進行先は地面にある紋章の色によって変わる。

組み合わせが正しければ最奥に到達できるので、それぞれの場所にある紋章を試してみよう。

ちょっと触れば24時間稼ぎ続ける!探索も戦闘も100%フルオートで強キャラ&レア装備が集まる放置系モンスターズRPG

$
0
0
Idle Heroes
▲カートゥーンキャラがワチャワチャ動く!

▲カートゥーンキャラがワチャワチャ動く!

放置系に改良を重ねたモンスターズ風RPG

『Idle Heroes(アイドルヒーローズ)』は、一日に一時間ほど触るだけで24時間稼ぎ続けるフルオート型のスマホRPG。

コンセプトは楽々な放置系でありながら、ハクスラ系やモンスターズ育成のようなゲーム性を併せ持つのがポイント。

見た目こそ洋ゲー色が強いけど、痒い所に手が届くしサブで遊ぶのにピッタリな良作となっているぞ。

ボス敵を倒す毎に効率が上がってウマウマ

Idle Heroes

▲探索パート。黙々と稼ぎ中です。

メインモードは「探索」と、ターン制「バトル」の2パートで分かれていて、どちらもフルオート進行。

「探索」は自動クエスト周回。放置するだけで経験値やドロップアイテムなどを拾い集める。

「バトル」に挑んで打ち勝つと次のステージが開放され、新しい「装備」やコイン効率が段々と上がっていくのだ。

スタミナ要らずで24時間稼げるサイクル

Idle Heroes

▲ステージによって拾えるアイテムが違う。

出発後の8時間はアプリを落としても自動進行するので、朝夕夜と3回起動するだけでフル稼働。

プレイヤーランク含めてログインのみですら強くなる便利仕様!気が乗らずに面倒な時はサクッと済ませてOK!

『Idle Heroes』は超手軽ながらもRPGらしい醍醐味にハマれる!

Idle Heroes

▲同種を集めれば装備もランクアップ!

バトルは試練やボス戦のような役割で、乗り越えた時はパーティの明確な成長を表す。

難所で詰まっても、数時間放置して集めた強化資産や装備を使ったらクリアできたり。このアッサリ感がイイ。

一方、モンスターやサブコンテンツの種類は多くて中身が充実しており、オート系で陥りがちな薄っぺらさも感じない。

ラスボスを倒すべく段階的に強くなるようなRPGらしい楽しさを秘めている。

装備だけでなくキャラも上位種へ合体可能

Idle Heroes

▲キャラの入手法はガチャ以外も多い。

報酬や周回で素材キャラを集めれば、上位レアリティを確定合成することも可能。

配布も多いし、コツコツ遊べば課金せずとも現実的に最高キャラを創り出せるのだ。

無課金だけでなく、課金しても楽しいバランス

Idle Heroes

▲数百円の微課金でもすごく快適に。

限定イベントで約3万円も出せば、莫大な報酬&超レア装備をGETできると複数の上位プレイヤーが報告している。

不安定なガチャとは違った確実な成果の約束から来る高い満足度。

そもそも課金圧力自体が低いし、まったり勢もガッツリ勢も住み分けが出来てるね。

ゲームの流れ

Idle Heroes

ゲーム中にはヒーローの日常を描いたイラストも挿入される。

濃ゆい面々の中にも結構デザインセンスの良いキャラがいる。アンデット種とか多い。

そういう好きな子を“放置で”集めて育てるのはイイね。

 

Idle Heroes

メインモードである「戦役」の探索パート。

放置系RPGは一定時間送り出すが、本作は微量だろうと好きなタイミングで報酬を受け取れる。

おまけ要素として稼げるゲームは多いが、モンスターズRPG系で完全対応ってのもポイント。

 

Idle Heroes

バトル画面。モンスターの自動判断によるターン進行。

アクティブとパッシブスキルを持っていて、ゲージMAXになると発動。状態異常など多彩。

 

Idle Heroes

殴り合いではあるが絶妙なHP残しやスタン発動タイミングなど、フルオートならではの妙味が有る。

 

Idle Heroes

戦闘は「戦役」だけじゃなく、塔ダンジョンやPvPアリーナでも行える。

他にもギルドレイド機能など、RPGとしてのボリュームは十二分。存分に楽しめるだろう。

『Idle Heroes』序盤攻略のコツ。

Idle Heroes

▲毎日の限定モードは挑戦必須。

放置プレイでの稼ぎ効率は探索するステージに依存するので、初回プレイ時は先へ先へと進めたい。

特定のアイテム狙いじゃなければ、長時間の放置時はボスバトルのあったステージにしたい。ドロップする種類が多くて整いやすい。

世界チャットで「Add me」と打ち込めば仲間(フレンド)が増えて、星5も出るハートガチャを引ける。毎日一括送信だ。

ヘイトを意識したパーティ編成で生存率UP

Idle Heroes

▲前衛職でパーティ最弱が適任かな。

配置には規則性があり、一番左にセットした前衛キャラは圧倒的にヘイトを集めるので攻撃されやすい。

攻撃キャラだと状態異常になって動けないこともあるので、火力が低い前衛職に最強装備を持たせて配置すべし。

同陣営(タイプ)などの条件で発動する「ファクションオーラ」は無理に狙わず、手持ちの最強編成でOK。

「アラリア」「フェイゲン」などの配布キャラは上位も使ってる有能キャラ。このあたりを中心に強化して星4→星5軍団を目指そう。

「闇市」を賢くお得に使い倒そう

Idle Heroes

▲内容はランダムだけど全部お得。

ガチャ通貨であるダイヤの使い道は基本ココ。定期的に中身が入れ替わり、直引きより安くガチャ券を指定購入できたりする。

カジノ・競技場・預言者といったイベントの通貨は、開催前から買い溜めできるので備蓄しておきたい。


この「ロマサガ3のマスコン感」。内政と戦争、プレイヤーの選択でストーリーが大きく変わるシミュレーションRPG!

$
0
0
ラストサーガ
ラストサーガ

プレイヤーの選択が国や人々の運命を大きく左右していく。

内政と外交をこなし、王国を取り戻すシミュレーションRPG

ラストサーガは、プレイヤーの選択でストーリーが変わっていくファンタジーシミュレーションRPG。

プレイヤーは王位継承の陰謀に巻き込まれた王子として、追放された辺境で内政と軍備増強をし、再び王国に攻め入っていく。

戦国シミュレーションゲームの雰囲気と、気軽な選択でダイナミックに運命が変化していく暴力的なストーリー展開が魅力。1プレイが短いので何回も楽しめるのもよい。

エンディングが用意されている個人制作RPG

サイクルオリンピック

敵キャラが仲間になったりならなかったり。このタクティクス感。

内政、軍事、一ヶ月ごとに国力を高め、資金と兵力、限られた中でやりくりしていく。この政治部分が面白い。

キャラの忠誠心を損ねると能力値が下がったり、税金とると国民の支持率が下がったりとシビアな国営が序盤の醍醐味だ。

プレイに応じて仲間になるキャラが分岐し、クリア時の忠誠度や年数などでエンディングが変わっていく。重厚なストーリーも熱く、一気にクリアしてしまった。

お金に換金できる「ダイヤ」を課金で購入できるが動画広告で獲得できる。後半は金が余り、ほぼ無課金でプレイ可能。

ラストサーガの特徴はスマホだからこそのシンプルな育成&バトル

ラストサーガ

選択肢が運命を大きく左右する。仲間も変わる。

本作はファンタジー版「信長の野望」と言うべきか、「ロマンシングサガ3」の施政、マスコンバット感とも言うべき懐かしさに満ちた国営シミュレーションだ。

スマホ向けだからこそ経営要素が簡略化されているのもよい。シンプルにまとまっておりわかりやすく、だからこそ周回プレイにも耐えられる。次回作にも期待したい。

強くても負ける。妙に緊張感ある戦闘

ラストサーガ

弱いキャラだからって使わないで放置してくと関係が悪化。

戦闘システムもロマサガっぽい。陣形を配置し、「鼓舞」で士気をあげ、「突撃」「包囲」といった固有コマンドでたたみかける。大軍で攻め立てても士気次第でたまに負けるのが面白い。

順当に施政できていると後半はヌルくなっていくのだが、それでも最速クリアや全キャラの機嫌を損ねないようにするとシビアだ。しかし、このゲーム、課金要素ほぼないんだけど作者は大丈夫なのか。

ゲームの流れ

ラストサーガ

施政コマンド。資金や支持を消費して、国力や練度、兵力を高めていく。

序盤は支持が下がると金も兵力も手に入らないで詰みがちなので支持を大事にしとこう。

 

ラストサーガ

戦闘中は画面下のコマンドで戦術を駆使して戦うことができる。

兵力がなくなるか、士気が落ちて画面端まで押されたら負け。

 

ラストサーガ

ちゃんと支持率、国力が高ければ税収で十分な収入を確保できる。

黒字が少なかったら兵力集めすぎなのでそれは支持を上げるために運用しよう。

 

ラストサーガ

マップからは次のバトルの兵力が表示されている。これを目安に兵力を集めよう。

各キャラが険悪にならないように、性能が低いキャラでもちゃんと使うのを忘れないように。グッドエンドを目指すならば。

 

ラストサーガ

敵国の軍議を覗き込めるのも楽しい。なんというかキングダム感ある。

選択肢によってストーリーが変わったり、加わる仲間も変わったりするので何回もプレイすることを推奨したい。

 

ラストサーガ攻略のコツ

ラストサーガ

サイコパスな英雄レオニス将軍がラスボスかなーと思ってたけど違った。超有能。

序盤はダイヤを売ってでも税金をとらずに支持率を落とさないように。そして練度を上げまくれば戦闘に勝てるはず。国力はすぐ上がるが、支持はあげるのが手間だ。

マップを見て敵の戦力の1.5倍くらいの兵力で「包囲」の陣形を使い、「鼓舞」で士気をあげていけば問題なくラスボスまで勝てるだろう。裏ボスとか欲しかったなー。

「支持」「練度」を高めれば百戦危うからず

ラストサーガ

すげー丁寧に書いてる攻略のコツ。

国力と支持が高ければ十分に税収で黒字になる。「クリア後の称号」を最高にしたいなら、仲間たちに嫌われないよう関係を良好にすべく、まんべんなくキャラを使っていく必要がある。

国政の効果は政治力と軍事力によってボーナスが決まる。Sランクのキャラを使えば大きなボーナスを獲得できるだろう。

あ、リセット機能が現状ないので、詰まったらアプリを一度消して再インストールしなきゃいけなさそう。一応

「27の指輪」を巡る叙情詩ファンタジーRPG!爽快なアクションバトル&オフラインでも経験値を稼げる

$
0
0
legend-of-rings
legend-of-rings_01

王道かつカジュアルなアクションバトル。

リングに封じられた”力”を開放せよ!

「レジェンドオブリング」は、悪しき魂が封じられた25の指輪(最新の動画だと27個)をめぐる叙情詩ファンタジーRPGだ。

エリアで区切られた広大な3Dフィールドを探索し、キャラを育てながら人々を恐怖に陥れる悪しき魂を浄化していこう。

リングを浄化することで主人公のアクティブ・パッシブスキルが変化し、キャラがより強くド派手なアクションを繰り出すようになるRPGだ。

自動進行システムが充実!

legend-of-rings_02
クエストの自動進行、自動操作によるバトル、さらにオフラインでキャラが勝手に戦い続けて報酬を得るシステムも実装されている。

ボス戦などは範囲攻撃をしかけてくるのでプレイヤー操作で立ち回り、レベル上げや装備品集めなどの単純作業は手放しで進めよう。

変身機能も!

legend-of-rings_03
バトルはリアルタイムで行われ、最初に選べるファイターは接近戦、アーチャーは中距離戦に長けている。

どちらの職業も「指輪」の効果で変身することができ、一定時間ステータスが強化され、強力なアクティブスキルを使える。

指輪に封じられた悪しき魂との戦いなどで使用しよう。

レジェンドオブリングの特徴は自動で進めるお手軽機能!

legend-of-rings_04

少ないながらストーリーイベントも発生する。

バトルのテンポが良く、指輪もサクサク獲得でき、キャラの戦闘力もインフレ気味に上がっていく。

付与効果の装備を集めて付け替えるハクスラのような要素もあり、レベルを上げることで様々な機能もアンロックされるので意外と奥が深い。

また、クエストの自動進行、自動操作によるバトル、オフラインバトルとオートシステムが充実していて標準的なオンラインRPGと放置系RPGを組み合わせたようなゲームだった。

キャラを育成!

legend-of-rings_05
キャラはバトルで経験値を得てレベルアップし、装備品の付け替えで戦闘力を上げていく。

ゲームを進めれば乗り物のステータス補正、配点(ステ振り)などの機能も開放されるようだ。

広大な3Dフィールド

legend-of-rings_06
キャラのレベル帯に合わせた広大なフィールドが用意されていて、各所に「指輪」の手がかりが残されている。

自動進行と自動バトル、オフラインバトルを組み合わせ、キャラを育てながらどこまでも進もう。

ゲームの流れ

legend-of-rings_07
最初にキャラクターを作成する。

現在は2職のみで性別も固定されている模様。名前を入力してスタートしよう。

 

legend-of-rings_08
フィールドではゲームパッドを使って自由に移動や攻撃ができ、指輪を入手することでアクティブスキルも使えるようになる。

画面左にあるメインクエストの枠をタップすると自動進行で目的地まで移動可能だ。

 

legend-of-rings_09
最初の指輪を使用すると一定時間「天使」に変身でき、各種ステータスや攻撃、スキルの内容が変わる。

1度使うとクールタイムが長いのでここぞという場面で変身したい。

 

legend-of-rings_10
フィールドでイベントを進めると1フロアのダンジョンなどにも挑める。

目標となる敵をすべて倒し、クリアを目指そう。

 

legend-of-rings_11
ゲームの進行によって乗り物を獲得でき、搭乗すると移動速度が増し、キャラのステータスもアップする。

乗り物のレベルを上げる経験値アイテムもあるようだ。

 

レジェンドオブリングの攻略のコツ

legend-of-rings_12

ゲームを進めて指輪を獲得。

基本的には画面左にあるクエスト枠をタップし、クエストの自動進行&達成を繰り返せばいい。

キャラレベルが一定値になるにつれて様々なシステムが開放され、道中で複数の「指輪」を得られるはずだ。

配点(ステ振り)も行える

legend-of-rings_13
キャラレベルが50を超えたあたりで配点(ステ振り)システムが開放される。

ここからはプレイヤーのスタイルに合った能力値の割り振りを行えるようだ。

レベル60まで上げよう

legend-of-rings_14
キャラレベルを60まで上げるとオフライン戦闘機能が開放され、アプリを閉じている間も戦って経験値を得られるようになる。

ゲームを開始して2時間程度でそこまで行けるので、あとはログイン中とログアウト中の両方でじっくりキャラを育てよう。

召喚士としてファンタジー世界で美少女たちを救うために戦うリアルタイム戦術召喚バトルRPG!

$
0
0
SUMMON GIRLS CRUSADE for Android
SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

美少女召喚士を守りつつ、仲間を召喚していこう。

スキルで戦局が大きく変化するリアルタイム戦術カードバトルRPG!サーヴァントを召喚して美少女を守れ!

「SUMMON GIRLS CRUSADE for Android」は、召喚士となって異世界の美少女たちを守りながら戦うリアルタイム戦術召喚バトルRPG。

デッキ編成したカードを使ってサーヴァントを召喚して、敵の召喚士を倒せば勝利となるが、自陣の召喚士(美少女キャラ)を撃破されると敗北となるTDのようなシステムだ。

※本タイトルDMM GAMESのAndroid用アプリです。事前にDMMへの無料登録と、DMM GAMESのダウンロードが必要になります。あらかじめご了承ください。

※DMM GAMESのPCブラウザ版とデータ連動が可能です。

コストを消費してサーヴァント召喚!スキル発動で敵を倒す戦術バトル!

SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

あらかじめデッキ編成したカードを使って召喚&スキル発動!

バトルは、事前にデッキ編成しておいたカードが全て手札として表示され、コスト(時間経過で増える)を消費してカードを上スワイプするコトでサーヴァントを召喚できる。

召喚したサーヴァントのスキルが使用可能になると、手札としてスキルカードが追加されるので使用して有利に戦っていこう。

サーヴァントだけでなく召喚士にもスキルはあるので、上手く利用していけば更に有利に戦えるはずだ。

育成したサーヴァントをデッキ編成して作戦を立てよう!

SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

可愛いヤツを育てる?それとも使い勝手優先?

サーヴァントは基本的に課金アイテム「ダイヤ」(120円~・DMMポイントへの変更が必要)のガチャで入手可能だが、キャラそのものだけでなくキャラの欠片も同じガチャから排出されるので注意(召喚士・レジェンド級サーヴァントの排出率はキャラ1.5%、キャラのカケラも1.5%)。

ただし、欠片も集めればキャラに昇格可能で、そのキャラの覚醒にも必要になってくるので集めて損はない。

また、キャラの欠片はゲーム内マネー「ゴールド」のガチャやクエスト進行によっても入手可能なので、地道に集めていくコトもできる。

それ以外の育成システムもあり、装備品装着によるステータスアップ&グレードアップしたり、プレゼントで親密度を上げていけばレアリティが低いキャラもかなり使える。

育成しまくったキャラをデッキ編成して戦おう。

「SUMMON GIRLS CRUSADE for Android」の魅力は、美少女に美麗イラストが満載&TCG並みのバトル!

SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

2Dイラストと3Dモデル。キミはどっちの表示が好き?

ハクスラして必要な装備品を集めて育成していくのが楽しい召喚士・サーヴァントなどのキャラクターたちは、育成画面で2Dの美麗イラストを見るコトが可能。

3Dモデルはヒーローズチャージなどのややデフォルメされた感じのモノで、2Dイラストは美少女アニメなどを彷彿とさせるDMMらしいモノになっている。

バトルシーンでは3Dモデル固定だが、育成時は好みで表示を切り替えてみるといいだろう。

エルフに人魚、王女、女神などファンタジー美少女満載のストーリー!

SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

ハーフエルフとかファンタジーに欠かせない存在だよね!しかもこんな巨乳とは!

ファンタジーな世界観なので、人間だけでなくエルフ・人魚・ヴァンパイアなどがストーリーに登場し、美少女キャラは召喚士として使うコトもできる。

敵の集団『ヘルロックス』は、「男性上位主義を掲げている」という設定だけあり、ニュアンス的にもややエロティックな部分も―――どうしても気になる人はR18版もチェックだ(よいこは通常版で遊ぼう!)。

召喚のタイミングやデッキ編成が非常に重要!戦略はTCG並み!

SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

フルオートになるPVPは、よりデッキ編成が重要だぞ!

デッキ編成時には、カードを配置する位置によって召喚コストが減少するなど、他にない独特のシステムもあって編成自体も戦略的だ。

ストーリーなどのバトル時には、手札から自由にサーヴァント召喚やスキル発動をしていけるが、PVPではフルオートバトルなので勝手が全く違う。

PVPの場合は、デッキの左に配置したキャラから順番に召喚されるので、どのキャラをどのタイミングで出すか、コストの調整で速攻できるかも変わってくる。

どちらの戦場も、TCG並みの戦術が必要な熱いバトルになるだろう!

ゲームの流れ

SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

やや口の悪い女神に召喚され、王女ルナを助けて王国を一時脱出する事になる。

にしても、最初から美少女だらけだ。

 

SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

さっそくバトル開始!コストを消費して手札からカードを場に出すと、サーヴァントが召喚されて自動的に戦い始めるぞ。

サーヴァントや召喚士のスキルを活用して有利に戦おう。

 

SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

キャラを召喚してデッキ編成していこう。

持っているキャラが召喚されると自動的に欠片になるので、後で覚醒の素材として活用だ。

 

SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

サーヴァントだけでなく、召喚士も装備でグレードアップしたりしていける。

しっかり育成していこう。

 

SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

強化したデッキで突き進め!

エルフや人魚、ヴァンパイアの美少女たちを救い出してこの世界の英雄になろう!

「SUMMON GIRLS CRUSADE for Android」の攻略のコツ

SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

コストがマイナスになる位置に、何を編成するかがポイント。

デッキ編成時にコストを減少できる位置に高コストのサーヴァントを配置すると、バトル時に早めに強キャラを場に出せて有利に戦える。

切り札になるサーヴァントを育成して、ここに配置するようにしてみよう。

PVPなどではコスト面も重要だが、より序盤にタンク(盾役)を場に出して戦線を維持するかがポイントとなるぞ。

欠片を集めやすい低コストサーヴァントが重要!

SUMMON GIRLS CRUSADE for Android

育成しやすい低コストサーヴァントを活用しよう。

レアリティが低いほど、キャラの欠片を集めやすく育てやすい。

しかも召喚コストが低めなので、バトルの序盤から活躍できるので育成しまくって損はないぞ。

おススメは、序盤で入手できるクルセイダーが足も速く使いやすい。

全てが成長に繋がる3D大作オンラインRPG!ランダム系「装備」集めに騎乗ペット、女神ヒロインも

$
0
0
GODDESS
Goddessレビュー

▲群がる敵をブッた斬れ!

他人との交流で無限に楽しめる、それがネトゲ!

『Goddess(ゴッデス) ~闇夜の奇跡~』は、多くの他プレイヤーが同じ場所に集うMMO型のオンラインRPG。

女神や幻獣が住まう浮世離れした世界で魔族と覇を争う、北欧神話みたいなテイストになっている。

ゴリゴリ上がりまくるレベルや戦闘力を、リアル頭身のフル3Dグラフィックで楽しむ大作ゲームとなっているぞ。

ド派手な技を連発できるリアルタイムバトル

Goddessレビュー

▲このスケールの技を撃ちまくれる。

操作は仮想パッド式、フィールドを自由に動き回れる見下ろし型のハクスラ風アクション。

育てる主人公は「ウォーリア・ウィザード・バンパイア」と3つの種族(ジョブ)から選べる。

それぞれアクション感が違う上に、ずっとスキルをループできるぐらいのスピード進行にも注目だ。

全コンテンツが強さに直結する成長システム

Goddessレビュー

▲スキルは付け替え、幻獣は合体可能だ。

育成項目は非常に多岐に渡り、個体毎に性能が異なるランダム系「装備」集めから始まり。

一緒に共闘する「幻獣」や「騎乗ペット」への餌やり、応援してくれる「女神」との親交を深めて強くなるetc。

1つの項目だけでなく幅広い強化をするので、存分に自キャラをカスタマイズしていける。

『Goddess(ゴッデス)』はMMOとして良質な機能が揃い踏み。

Goddessレビュー

▲この混沌感はネトゲならでは!

本作のようなPCライクの同期型ネトゲは人の数だけ出会いがあり、新たな関係が生まれ、交流や遊び幅が広がる。

つまり賑わってるほど面白さを増すが、平日の昼だろうとロビー広場が埋め尽くされ、募集が飛び交う光景に驚いた。

サーバーも計70個用意(増設中)されてるし、逆風が吹くスマホネトゲ界でこれだけ人を集めるのは中々出来ない。スゴイ事だ。

本人のボイスメッセージを聞いて花束を贈る応援イベントや、異性と結婚したりとオンラインゲーならではの醍醐味も満載だ。

本作だけで全ジャンルを制覇しそうな混ぜ込みっぷり

Goddessレビュー

▲なんでだよ!ちょっと面白いし!

コンテンツボリュームもやばい。MOBA風の「2vs2対人バトル」や総勢で「ギルドドラゴン」を殴って成長させ。

トレジャーハント」で他人から財宝を奪い、「大航海」で怪しい果実を拾い、何故か「コイン落としゲーム」で宝箱を集めたり。

パラシュート降下からのバトロワは流石に無いけど、あってもおかしくないと感じさせる程の充実具合。

達成感を得ながら着実に強くなれる

Goddessレビュー

▲ネトゲで200レベまでいったら凄いよ。

序盤はクエストを達成するだけでグングン上がり、分単位で上がるぐらいのハイスピードな成長バランス。

出し惜しみの無さはボリュームへの自信そのもの。遊ぶ度にゲームモードが増え、冒険は止まらなくなる。

めんどい時は移動を含め操作を全オートも可能だし、気楽に触れるスマホRPGらしいユーザビリティもナイス。

期間限定イベントで張り付かずともOK、課金せずとも時間経過でレアガチャ引ける。長期的に遊び続けられる秘訣だろう。

ゲームの流れ

Goddessレビュー

ストーリーは未来から過去へと転送された主人公を中心としている。

ゲームボリュームと同じで設定量とか凄いけど、好みが分かれる系。

別に読まずとも楽しめる。大体ネトゲって飛ばしちゃうしね。

 

Goddessレビュー

バトル画面。スキルのサイクルが早く、通常攻撃を使うヒマが無いくらい。

長く遊ぶ上で重要なオートモードも優秀なので安心して見守れる。

 

Goddessレビュー

一部のバトルは協力制となっていて、チームを組んで敵の拠点を破壊するLOL風のバトル。

援護する小さなザコユニットや、落ちているアイテムで速度加速といった特別ギミックも。

 

Goddessレビュー

キャラ育成はネトゲらしく凄まじく、全ての項目がやり込み要素となっている。

装備はかなり個体差があり、スロット等もあるのでドロップ品巡りにも勤しめそうだ。

 

Goddessレビュー

中でも「女神」との交流は本作独自って感じだろう。

神様に贈り物をして仲良くなり、強くなる。しかもギャルゲー感覚で十数人を股かけて。

200レベルを越えようともコンテンツは尽きない圧倒的質量、実にネトゲらしい。

『Goddess(ゴッデス)』序盤攻略のコツ。

Goddessレビュー

▲いつかこんな巨大ペットに乗れるのかな。

種族選びに迷ったらバンパイアを試そう。手数と状態異常が強く、1vs1のアリーナなど特定モードなら最強火力だ。

リセマラは無くてもOK系なので、序盤はストーリークエストを進めてレベルを上げ、様々なコンテンツを開放していこう。

途中から出現する「デイリークエスト」も経験値が美味しいので、毎日の達成を心掛けつつ遊ぶといい。

一番身近な装備はレベルが上がる度に手入れしよう

Goddessレビュー

▲パリィ力アップとか固有効果が付属してる。

装備は通常ステージの各エリアで「緑レア」装備がドロップする。特に最初のステージでは武器を必ずゲットしておきたい。

ダイヤ消費で解放できるVIPランク0は、安いのに「金レア」が付いてきてお得。ダイヤを貰ったらソッコーやるべし。

ゴールドは余るほど貰えるから装備入手の度に全強化してOK。チマチマ強くなろう。

ドパッと稼げるコンテンツは欠かさず利用しよう

Goddessレビュー

▲タブ項目といいマジで数が多い。

毎日のように開催される時間or回数限定モードの「フィールドクエスト」といったダンジョン系はやはりウマイ。

参加可能なレベルと戦闘力が整ったら、できるだけログインして挑戦する習慣を付けると数倍お得に稼げるぞ。

眠るカノジョに恋をする!「記憶のカケラ」を探して街を歩く位置ゲー×恋愛SLG!

$
0
0
マップラス+カノジョ
マップラス+カノジョ

カノジョたちのため、「記憶のカケラ」を探して街に出よう!

眠り続けるカノジョを救え!街に出かけて「記憶のカケラ」を集める位置ゲー×恋愛SLG!

「マップラス+カノジョ」は、夢の中にとらわれる病「夢トランス」で眠り続けるカノジョを「記憶のカケラ」を集めて治療する位置情報型シミュレーション

実際のマップと連動した位置ゲームで、カノジョとデートするかのように街のスポットを巡って「記憶のカケラ」を集めながら仲良くなっていく恋愛SLGの要素もあるぞ。

Live2Dで動くカノジョたちとスキンシップしたりプレゼントをあげたりと、イチャイチャとコミュニケーションも楽しめる。

デート気分でカノジョと街を歩いて「記憶のカケラ」を集める位置ゲー!

マップラス+カノジョ

デート気分で、周囲のスポットをなぞってカノジョと歩く。

ポケモンGO」などのように位置情報を元に、現実の街にリンクしたスポットがマップに表示されるスタイルのゲームで、カノジョと一緒にスポットを巡るコトで「記憶のカケラ」を集めていく。

カノジョのアイコンから、周囲の黄色い枠で囲まれたスポットをなぞるコトで移動コースを決定できる。

まるでデートをしているように、街を巡っていけるぞ。。

集めた「記憶のカケラ」を使って、カノジョたちとのストーリーを開放してより親密になっていこう。

キュートな仕草を堪能しつつ、より親密になっていこう!

マップラス+カノジョ

Live2D使用でカノジョたちはかわいくリアクションする!

位置ゲーとしてだけでなく、恋愛SLGとしてのスペックも持ち合わせた本タイトル。

最終的な目標は、お気に入りのカノジョと仲良くなって、目覚めた後もデートしまくるコトにある。

プレゼントを贈ったり、画面をつんつんしてスキンシップしたりすると、Live2Dを使用したカノジョたちは非常にかわいいリアクションを見せてくれるぞ。

幼馴染の関係や、自分をセンセと呼んで慕ってくれる間柄など、さまざまなキャラ・シチュエーションが楽しめるので、きっと気に入るキャラはたくさん出来るはずだ!

「マップラス+カノジョ」の魅力は、萌えるカノジョたちと安全性を考慮したゲーム性!

マップラス+カノジョ

キャラごとに多彩なファッションも楽しめる!これ動くんだぜ!

ほとんどのキャラにLive2Dが使用されており(低レアリティのキャラは未使用)、細かい動作まで見応えバツグンだ。

しかも、同じキャラでも衣装違いのキャラを入手すれば、着替えさせて連れ歩くコトが可能。

どんなカノジョと一緒に歩こうか迷いそう。

歩きながらより立ち止まってプレイする安全なゲーム性!

マップラス+カノジョ

計画的にスポットを巡ろう!誰と行動する?

位置ゲーではあるものの、歩きながらよりは立ち止まって現状を確認しつつプレイした方が効率的にできているのがポイントだ。

さすがカーナビなどで有名なエディアだけあり、ゲーム性の面でも安全を考慮したつくりになっている。

しっかりと立ち止まって、周囲のスポットと連れて歩いているカノジョたちとの相性をじっくり確認していこう。

こまめにゲームに役立つフォローをしてくれる響さん!

マップラス+カノジョ

さらっと仕事をふってきた割に、しっかりサポートしてくれる響さん萌え。

冒頭では意外とアバウトに仕事を押し付けてくる主人公の姉的存在のさんだが、ゲーム内ではしっかりとしたサポートメッセージを毎回くれる存在。

リザルトでは彼女が毎回ぽつりと、育成などに役立つ情報を流してくれるので聞き逃さないようにしたい。

ただのTIPSとして流すだけでなく、こういったメッセージにしている細かいこだわりは好感が持てる。

ゲームの流れ

マップラス+カノジョ

流れるように主人公を働かせる響さん・・・さすが姉的存在。

 

マップラス+カノジョ

まずは、オデカケして「記憶のカケラ」を集めていく。

カノジョアイコンから、街のスポットをなぞるだけの簡単操作だ(プレイ時は安全な位置に立ち止まろう!)。

 

マップラス+カノジョ

「記憶のカケラ」を集めるとカノジョたちとのストーリーが開放できる。

お気に入りのカノジョのストーリー開放に必要なカケラを集めよう。

 

マップラス+カノジョ

いろんなカノジョたちを編成して街に繰り出そう。

さぁ、素敵な思い出を作っていけるかな!?

「マップラス+カノジョ」の攻略のコツ

マップラス+カノジョ

どのカノジョなら効率的?切り替えて確率チェックだ。

位置ゲーパートでは、カノジョごとにスポットで「記憶のカケラ」をゲットできる確率や、スポットを巡れる数、行動時に消費されるスタミナなどが違っている。

より効率的に「記憶のカケラ」を集めるためには、いろいろなカノジョを連れて歩き、しっかり育成していく必要があるぞ。

より多くのスポットを巡れるカノジョは便利だが、スタミナ消費も激しいので注意が必要だ。

いろんな衣装も試していこう!

マップラス+カノジョ

育成素材も重要!集めておいて損はないぞ。

カノジョごとに「記憶のカケラ」のゲット確率が違うのは前述した通りだが、衣装によってはスポット「カフェ」で成功が出やすいなど特殊な能力を持つ場合もある。

いろいろなコスチュームのカノジョたちを試してみるのがいいだろう。

ヒロインガチャ(1ガチャ500円計算・★4ヒロインの確率は3.0%)でキャラは入手できるが、キャラと育成アイテムが同じガチャから排出されるから必ずキャラがゲットができるわけではないのはネックだ(課金アイテムは120円~・スタミナ回復などにも使用可能)。

しかし、キャラ育成用の素材もかなり重要なので、集めておいて損はないぞ。

時空を越えて、失われた大陸へ。魔王がはびこる世界の解放を目指すダークファンタジーMMORPG。

$
0
0
ナイトメアクロノス
ナイトメアクロノス

オフライン時でも経験値を獲得し、ログインしたときにはレベルアップされているレベリング機能を実装。

魔王が蔓延る世界の解放を目指す放置系RPG!

ナイトメアクロノスは、魔王が蔓延る世界の解放を目指すダークファンタジーMMORPG

豊富な育成要素自動レベリング機能などの便利機能と、多彩な職業が用意されている。プレイヤーは他プレイヤーと協力、時に戦いながら、モンスターに支配された世界を冒険していく。

※本作はHTML5ゲームとなり、PCやスマートフォンのブラウザでプレイするゲームとなります。ログインすることでPC、スマホ間でデータの共有が可能です。

片手でプレイできる手軽さでどこまでも強くなれるRPG

ナイトメアクロノス

翼、魔獣、騎獣(ペット)などの豊富なアバター&強化要素。

移動や攻撃、スキル発動まで、ゲーム内の行動は全て自動で行われる。

装備の強化や合成などもワンタップで最適な方法を選んでくれるので、誰でも簡単に強くなれるお手軽感がすごい。

なお、ショップで強化素材やアバターに使用する「ダイヤ」が課金要素となり、無償で購入できるものと区別されている。

ナイトメアクロノスの特徴は凄まじいスピード感のレベルアップ速度

ナイトメアクロノス

放置してるとレベルが凄まじい勢いであがっていく。このインフレ感。

とにかくキャラクターを強化できる機能が盛りだくさん。戦闘力が格段に上がる翼や、キャラクターが乗る騎獣など、多様な強化要素とイベントが待ち受けている。

そしてとにかく手軽。気がつけばレベルが100を超えていた。このすさまじいスピードのインフレ感こそが、現代人向けの放置RPGの醍醐味なのかもしれない。

武器の装備やレベルアップも自動!

ナイトメアクロノス

吸収とか鋳造とかたくさんの要素がいっぱい。よく考えつくね。

クエストのメニューの量もべらぼうに多い。何をすればいいか迷うほど。だが、強化そのものの作業はシンプルかつ簡単。何も考えなくてもワンタッチで強くなれている。

ただ、この手のゲームはだいたいストーリーが非常に弱い。本作もそこらへんを追求してくれたら一歩抜けることが出来ると思うんですけれどどうですかねえ。

ゲームの流れ

ナイトメアクロノス

戦いはログイン直後にも始まっている。

常にオートバトルを繰り広げていてお金や経験値が稼ぎ続けられている。

 

ナイトメアクロノス

集めたお金で武器や防具を強化し、無数のクエストをこなしていく。

そしてボス戦をこなして無限の戦いに繰り出そう。自動装備が超便利。

 

ナイトメアクロノス

野外BOSSなど、たくさんのボスが用意されている。

一日にチャレンジできる回数が限られているため、意欲的に参加するようにしたい。

 

ナイトメアクロノス

キャラごとに職業スキル、パッシブスキル等が用意されている。

その他様々な要素がレベルアップする度にアンロックされていく。

 

ナイトメアクロノス

放置するだけでは挑めないボス戦。この報酬でドロップする素材が強化の秘訣だ。

とはいえバトルは放置なので負ける場合はドーピングアイテムを有料で使うかさらに強化するしかない。

 

ナイトメアクロノス攻略のコツ

ナイトメアクロノス

オンラインで自分より弱いユーザーを狩るのも楽しみ。

基本的には画面左下にあるクエストに従いプレイしていけばどんどん報酬を獲得して自然に強くなっていける。ちなみにチャットはLV150でアンロック。

ただ、ボス戦じゃないと手に入らない報酬が強化素材になっていることが多いので、強く鳴りたい場合は放置だけじゃなくちゃんと各種報酬を回収すべくアクティブに操作していこう。

PCとスマホの連携が超便利

ナイトメアクロノス

ペットを連れて強化&自慢したいけど、それもレベルあげないとアンロックされないからね。まずは強化よ。

ブラウザとスマホ、両方使ったらその効率はさらに上がる。

画面右端の方にあるボタンをクリックして、LINEなど各種SNSアカウントと連携させてログインしておくとセーブデータを共有し、会社や自宅のPCでブラウザを開いて、スマホと同時に育成していくと育成が捗るぞ。

ってみんなこの手のゲーム好きな人は基本的なテクですかねこれ。

少年テリーとモンスターの絆を描く異世界ダンジョンRPG!DQMの原点!「650種以上」のモンスターが仲間になる

$
0
0
dqmterry_icon
dqmterry_01

モンスター育成RPGってこういうものだと改めて認識させられる良作。

最強のモンスターマスターを目指せ!

「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドSP」は、少年である「テリー」とモンスターが異世界のダンジョンを冒険するストーリーRPGだ。

DQモンスターズシリーズの原点「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド」がスマートフォンアプリで登場!

ニンテンドー3DS版を元にしながらスマホ向けに最適化された操作システムを搭載し、新たなモンスターも追加された。

現在セール中につき、2400円から1600円に価格が変更されていてまさにお買い得! 今秋からお正月をすぎてもがっつり遊べる大ボリュームのRPGだ。

さらわれた姉を探して異世界へ

dqmterry_02

「ドラゴンクエストVI 幻の大地」の登場人物であるテリーとミレーユの姉弟が主人公。

わんぱく少年の「テリー」としっかり者の姉「ミレーユ」。

彼らは仲良く暮らしていたが、ある夜、「ワルぼう」という謎の精霊によってミレーユが連れ去られてしまう。

それと同時に現れた精霊「わたぼう」に導かれ、テリーは姉を救うために不思議な世界「タイジュの国」へと足を踏み入れるのだった。

異世界ダンジョン「旅の扉」

dqmterry_03

旅の扉でモンスターを仲間に加えながら物語を進めよう。

タイジュの国は「旅の扉」というゲートを通じて様々なダンジョンに繋がっている。

プレイヤーはテリーとなってモンスターに指示を出し、行く手を阻む様々なモンスターと戦っていこう。

バトルシステムはDQではお馴染みのターン制のコマンド式。戦うを選ぶと、モンスターたちはあらかじめ設定しておいた作戦に合わせて自動行動する。

さらに、ストーリーを進めれば岩で塞がっていた道が開放され、さらに奥深くまで探索できる。

ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドSPの特徴はスマホ向けの新機能

dqmterry_04

シリーズでお馴染みのホイミスライム、謎の行動をとる王様など魅力的なキャラが登場する。

基本システムや物語、世界観などの根幹は3DS版を元にして作られていて、そこに新たな機能が盛り込まれている。

操作面では、パネルを画面下部に集約したことで片手持ちで簡単に遊ぶことができ、外出先でも気軽にプレイできる。

バトルシステムについてもオート戦闘を導入し、敵との遭遇からバトル終了まで操作なしで進められるうえ、「らくらく冒険」メニューを利用すれば指定したダンジョンの最深階まで自動的に冒険が可能!

放置系RPGのような遊び方が追加されているのは嬉しいところだ。

モンスターの総数についても本編最新作『ドラゴンクエストXI』のモンスターが追加され、650種以上のモンスターに出会えるのが良かった。

スカウトアタックでモンスターを仲間に!

dqmterry_05

パーティに編成したモンスターが強いほど対象を仲間にしやすくなる。

バトルでは、戦うなどのコマンドを選んで普通に倒すとそのまま資金や経験値が手に入る。

スカウト」コマンドと対象を選ぶと、パーティにいる全モンスターが攻撃を行って確率ゲージを溜めてゆき、最後に仲間になるかどうかの判定が行われる。

成功すればモンスターが仲間に加わってバトルが終了、失敗すると敵が怒ってパワーアップし、その戦闘ではスカウトが使えなくなる。

モンスターを育成し、配合で新モンスターを獲得

dqmterry_06

スキルポイントの割り振りと装備品でモンスターを育成していく。

モンスターはバトルで経験値を得て成長し、レベルアップするとステータスが上昇し、一定のレベルになるごとにスキルポイントが得られる。

モンスターには固有のスキルが設定されていて、ここにポイントを割り振っていき、数値が一定値になると新たな特技や呪文を覚える仕組みだ。

また、ゲームを進めると「配合」が開放され、2体の仲間モンスターを掛け合わせて新たなモンスターを生み出せる。

親となる2体の組み合わせを模索しながら強力なモンスターを作ろう。

ゲームの流れ

dqmterry_07
ストーリーは旅の扉をクリアする、闘技場でランクを上げるなどの条件を満たすと進行する。

さらわれたミレーユは無事なのか、テリーとなって彼女を救う冒険へ出かけよう。

 

dqmterry_08
フィールドや旅の扉などの移動操作は画面下にあるゲームパッドで行う。

対象に近づいたときに!マークが表示されるとそこを調べることができ、タンスを調べたりツボを壊したりといったお馴染みのアクションも行える。

 

dqmterry_09
旅の扉などのダンジョンではシンボルエンカウント方式になっていて、見えているモンスターと接触するとバトルに突入する。

対面視点かつターン制のコマンド式バトルであり、基本は「戦う」を選んでモンスターを作戦通りに行動させる。

 

dqmterry_10
スカウトコマンドを使い、対象を選ぶとスカウトアタックが発動してパーティにいる全モンスターが集中攻撃をしかける。

モンスターの強さによって仲間になる確率がアップし、最後の攻撃を終えると判定になる。成功すればそのモンスターが仲間に加わる。

 

dqmterry_11
基本は作戦通りに「戦う」を選ぶといいが、強敵などのバトルでは「命令」コマンドを使って決められた行動をとらせることができる。

闘技場など一部のバトルでは利用できないので注意しよう。

 

ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランドSPの攻略のコツ

dqmterry_12

まずは手持ちの仲間モンスターを増やそう。最初はオス・メス関係なく捕獲すべし。

序盤に開放される旅の扉でも多くのモンスターが出現するため、まずは手持ちを増やすべく積極的にスカウトを試みよう。

スカウトに成功すると資金や経験値は得られないがバトルが即終了し、パーティ枠がいっぱいでもリザーブに仲間が編成される。

ここに置いていても経験値が得られるため、レベルが低いモンスターも徐々に強くすることができる。

武器・防具屋で装備を整えよう!

dqmterry_13

小まめに買いそろえるか、貯めておいて高額な物を買うか迷うところ。

ストーリーを進めると大広場にある武器・防具屋へ行くことができ、ここで装備品が買える。最近の基本無料スマホゲームに慣れていると逆に新鮮に感じる。

ナンバリングシリーズでは攻撃力アップだけの装備品が多いが、本作では「すばやさアップ」などの特殊効果が付いている装備品も多く、モンスターに合わせて見繕える。

闘技場でランクを上げよう

dqmterry_14

旅の扉のクリアとともにストーリーの進行に影響する闘技場。

シリーズでお馴染みの「闘技場」では決められた相手との連戦を行い、勝利するとランクが上がってストーリーが進む。

他にも「オンライン他国マスター」というモードでは、他プレイヤーのパーティが日替わりで専用闘技場にダウンロードされ、彼らと白熱のバトルを楽しめる。


新たな世界基準となる超精細グラフィック!すべてのバトルがここにある。破格のシネマティックRPG

$
0
0
overhit
OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

▲フル3DCGで描かれる戦闘&イベントに、日本オリジナルのシナリオや2Dイラストまで。

最高レベルのグラフィックのRPG

OVERHIT(オーバーヒット)シネマティックな演出が度肝を抜く、ヒーロー収集型RPG。

全世界累計2,500万ダウンロードの『HIT』を手がけた「NAT Games」開発による新作RPGだ。

圧巻のグラフィックの元、壮大なストーリーや、フル3D&ボイス付きで描かれるキャラクター、ド派手な演出が魅力のバトルなどが展開される。

スマホゲーム史上に残る最強レベルのグラフィック

プロ野球ナイン レビュー画像

▲ファンタジーやSFなど様々な世界が混在するようだ。

「Unreal Engine 4」を使用したモバイルゲーム最高レベルのグラフィック。その言われはなんも嘘ではない。フル3Dで描かれた100体以上のキャラクターがヌルヌル動く。

おっぱいもDOAばりにプルプル震えるPS4ばりのCG演出は驚愕の一言に尽きる。β版と違い、サービス開始直後ということもあってレスポンスはやや重いが安定してくれると信じたい。

キャラの魅力を引き立てるカットインムービーも流れるバトルシーン。イベントシーン。全てにいちいち釘付けになる。確かにこれは、スマホゲームを超えている。

日本版完全オリジナルの世界観とシナリオ!

プロ野球ナイン レビュー画像

▲日本版だけ2Dイラストがある。親しみのある画風だし落差もない。

森川智之、檜山修之、水田わさび、緑川光、上坂すみれ…(敬称略)、まるで豪華声優陣のオールスターかというような布陣によるフルボイスが炸裂する。

そして、日本版と韓国版はシナリオが違う模様。日本のライターを起用し、日本向けに書いたシナリオとのこと。キャラの名前も日本向けに修正し、敵が味方になってたり、味方が敵になっていたりすることもあるらしい。

そして、日本版だけ2Dイラストがあるのも特徴だ(韓国版は3Dだけ)。日本のRPGユーザーに向けて徹底敵に調整されている。これは、確かに凄まじい。

OVERHIT(オーバーヒット)の魅力は超弩級のグラフィックによる映画的演出の数々

プロ野球ナイン レビュー画像

▲3DCGがぷるぷる動きます。たわわです。殺傷力高いです。

大ヒットオンラインアクション RPG『HIT ~Heroes of Incredible Tales~』(以下、HIT)を手がけた「NAT Games」開発。韓国1位は伊達ではない。

海外産ゲームにありがちな、いなたい演出やちぐはぐな翻訳などは皆無。2018年、最もプレイすべきRPGの一つな事は間違いない。BGMも素晴らしい!

「HIT」を超えるべく制作されたタイトルは、簡単操作のRPGに

前作「HIT」は「全ハクスラRPGの頂点!」とレビュアーに言わせしめたアクションだったが、今作は、パーティを編成し、スキルを使い、セミオートバトルのRPGになっている。

戦闘は基本的にオートで進行し、クールタイムで発動できるスキルをセットし、状況に応じて発動させる事で戦略性が生まれる。

キャラクターごとに用意されたド派手な必殺技「シネマティック・スキル」をはじめ、超美麗グラフィックによる演出や戦闘中のキャラの掛け合いも賑やかだ。

空前絶後のグラフィック。魅力的なキャラクター達

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

▲まさか水田わさびがRPGの声優をやるとは!

第一章は騎士として聖女を守る王道なストーリーが展開。だが、その後は近未来都市や未開拓地域など、それぞれ異なる文化・文明を持った複数の世界を冒険する。燃えないわけがない。

「パズドラ」「モンスト」「グラブル」…超人気スマホRPGの系譜にこの「OVERHIT」も十分食い込むのではないだろうか。

ゲームの流れ

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

オーゼニア開拓国、建国式典の準備中に事件は起こる。

聖女を狙う謎の勢力からの襲撃。しかし、本作のセリフ、メタ要素多めだぜ。

 

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

桁違いの美麗グラフィックがフルボイスと一緒に進行するイベントシーン。

2Dイラストもあってか親近感が高い。もちろん美男美女露出度高めサービスマシマシだ。

 

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

バトルはセミオート形式。早送りプレイももちろん実装。

プレイヤーはキャラに用意されているスキルを使う順番を「予約」することでバトルをより有利に進めることができる。

 

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

太っ腹の極みがこの「セレクトガチャ」。

30回まで結果をリセットして10連を引くことができる。リセマラだなんだと周回する苦行も激減だ。

 

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

水に反射する陽光の表現、艶めかしい足、やはりグラフィックは超一流だ。

iPhone 7にて試遊したが問題なくプレイできた。Androidでは端末によってはキツイかもね。

OVERHIT(オーバーヒット)攻略のコツ

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

▲ネテロ会長よろしくジジイが千手観音放つからたまらない。

キャラクターの属性やスキルの組み合わせを考え、パーティを編成するのは従来のRPGと変わらない。

なお、ダウンロードにはボイスも含めると3GB近くの大容量が必要になる。通信制限にならないためにもWi-Fiは必須だ。それも納得の凄まじいグラフィックだ。

豊富な強化の方法が用意されている。

本作は経験値による強化の他、いらない英雄ユニットを経験値に変換するレベル上げや、武器ガチャ、フレンドガチャによる戦力の強化が行える。

アイテムを集めて行う「グレードアップ」や同ユニットを組み合わせる「限界突破」、エッセンスを集めると「アビリティ」をスフィア盤のように進め、自分の好みにカスタマイズが可能だ。

クエストをクリアすると「スペシャル」から曜日ごとのクエスト「七曜の地」、次元の門 などが解放されていく。

誰をリーダーにするかによってチームの性能が変化する

OVERHIT(オーバーヒット)レビュー画像

▲最後になったけど私の好きなメカクレメイドさん。それも敵。ニーアの2B感もあって超好きです。めっちゃ揺れます胸。

褒めちぎったが、セミオートの戦闘はいくぶん単調な気もしないでもない。だが、豊富な育成要素と映画的演出が退屈させない。

多くのRPGのように属性ごとに有利不利があり、リーダーしたユニットによって全体にバフがかかる事も知っておいて損はないだろう。

『しかし、友達は「OVERHIT」に限らず大事だよね』とか、『素材になった英雄は戦いのない平和な世界に旅立つのさ』とか、スマホRPGにツッコミを入れるかのようなメタ発言の数々…。僕は好きだな。しかし、すごいゲームが現れたもんだ。

龍が如く ONLINE 配信日と事前登録の情報

$
0
0
ryuon

龍が如く ONLINE
SEGA CORPORATIONがおくる新作「龍が如く ONLINE」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

龍が如く ONLINEの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年11月下旬配信予定となっています(2018/11/08 更新)。

事前登録情報

・Googleplayストアにて事前登録が開始されました。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sega.ron

配信予定日、公式サイト情報

配信日 2018年11月下旬配信予定
配信会社 セガゲームス
ジャンル ドラマティック抗争RPG
対応OS Android/iPhone
価格 基本プレイ無料(アイテム課金)
事前登録 あり
ベータテスト 未定
公式サイト 龍が如く ONLINE公式サイト
公式Twitter 龍が如く ONLINE公式ツイッター

©SEGA

龍が如く ONLINE事前登録2

【2018/10/11】事前登録者数30万人達成につき、40万人達成の特典を追加

【TGS2018情報】プロモーション映像とスペシャルムービーを公開!

【2018/09/12】『龍が如く』シリーズ キャラクター総選挙を開催! 第1位~10位までのキャラを本作に実装予定

【2018/09/10】事前登録者数が20万人を突破!30万人達成時の追加特典追加

【2018/08/30】追加の事前登録特典報酬が決定

また、セガ2大タイトル事前登録キャンペーンによる報酬も確定したようです。

【2018/08/27】新・龍が如く始動!公式サイトやGoogleplayストアにて事前登録を開始!


シリーズ累計1,000万本を誇るセガの代表作『龍が如く』シリーズ最新作!

新主人公「春日一番」を中心とした、裏社会で死闘を繰り広げる熱き男達の物語。

東京・神室町を舞台に巻き起こる大抗争の果てに待ち受ける運命とは……

「龍が如くスタジオ」書き下ろし完全新作ストーリー!

歴代シリーズに携わった「龍が如くスタジオ」のスタッフが総力を結集して開発!

『龍が如く』の本編新作となる『新・龍が如く』シリーズの第一弾作品となる本作では新主人公「春日一番」を中心とした熱き男達の生き様が描かれます。

あらすじ

東洋一の歓楽街、神室町。この色と暴力の街で生まれ育った極道「春日一番」は一途に慕う組長「荒川 真澄」のため、身代わりとなって刑務所に入る。

そして歳月が過ぎ、17年ぶりに釈放された春日を待ち受けていたのは変わり果てた街と、自らに銃口を向ける荒川の姿だった……。

関連画像

龍が如く ONLINE
龍が如く ONLINE
龍が如く ONLINE
龍が如く ONLINE

新旧キャラクター達が登場!

裏社会の住人たちと春日一番が織りなすストーリー。

歴代人気キャラクター達も登場、彼らの知られざるエピソードも明らかに! 運命に導かれし者たちが、今神室町で交差します。

簡単!爽快!!ケンカバトル!

『龍が如く』ならではの世界観を継承したケンカバトル!

伝説のキャラクター達を集めて自分だけの組を結成し、神室町を制覇しましょう。

狙った女の子を口説き落とせ!

シリーズお馴染みの要素も健在!

可愛い女の子達と熱い夜の街で盛り上がりましょう。

龍が如く ONLINEのタイトルロゴ

龍が如く ONLINEのタイトルロゴ

 

新主人公の名前は「春日一番」

これまでのシリーズの主人公「桐生一馬」の物語は「龍が如く 命の詩。」で終焉を迎えました。

そして「龍が如く」本編の新作として「新・龍が如く」シリーズが始動するという。その第一弾が「龍が如く ONLINE」。

そして、その新たな物語の主人公が「春日一番」です。

春日一番

これが新たな主人公「春日一番」

以下、公式サイトより引用した春日一番のプロフィール。

元東城会系荒川組若衆。40歳。神室町生まれ神室町育ち。

自分を産んだ母親も知らなければ父親も知らない。場末のスナックのママや前科持ちのホームレスたちに育てられた過去を持つ。

青年期に見ず知らずの自分を救ってくれた武闘派極道の荒川に男惚れし、周囲の反対をよそに荒川組の門を叩く。数年後の2001年1月1日、同じ組の若頭の犯した罪を被り出頭。17年の懲役を送り、故郷である神室町へと戻ってくる。

だがそこで彼を待っていたのは、激変した街と落ちぶれた過去の仲間たち。

そして、信じがたい「裏切り」の事実だった……。

「春日一番」役を務める声優は中谷一博さん

気になる主人公「春日一番」役を務める声優は、中谷一博さん。

中谷さんは、本シリーズで「錦山彰」役を務めるなど、ファンにはお馴染みの声優です。

 

物語の舞台は、やはり今回も神室町

1977年の大晦日、神室町で産声をあげた春日一番。

彼が渡世の道で生きることになった物語がプロローグとして公開されています。

 

メインはスマホおなじみのバトル

コンシューマー版のような3Dグラフィックのキャラを操作し、自由に歌舞伎町を歩き回るアクションではなく、スマホRPGおなじみのキャラを5人編成して、ターン制で戦っていくバトルのようです。

ストーリーも2Dのキャラクターが会話していく様子がトレイラーから確認できます。

龍が如く ONLINE事前登録2

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

多彩な武器を使い分けるSFガンシューRPG!ガン=カタや「マトリクス」のような中二病演出がGOOD!

$
0
0
startrigger_icon
startrigger_01

100種類以上の武器を使い分けて戦おう。

アクション演出がかっこいい!TPSバトルを採用したRPG

「スタートリガー」は、100種類以上の武器を使い分けて戦うスタイリッシュなSFアクションRPGだ。

マトリクス」やガン=カタでお馴染みの「リベリオン」など、アクションの格好良さに重点を置いた映画のような演出が魅力!

TPS視点のバトルシステムを採用しながらオートエイムで初心者でも簡単に銃撃戦を体感できるRPGになっている。

爽快かつ簡単なアクションバトル

startrigger_02
宇宙を旅することが当たり前となったSF世界を舞台に、新米のエージェントとなったアナタは仲間と共に凶悪な機械兵器を操る一団に立ち向かうことになる。

バトルの視点はTPS(サードパーソン・シューティング)に近く、スワイプで物陰から移動し、しゃがんで銃弾を回避する。

敵を直接タップしてターゲットを決め、右側にある各種攻撃ボタンを押すことで照準を合わせることなくガンガン攻撃がヒットするようだ。

多彩な武器を活用せよ

startrigger_03
武器ごとに操作感も変化し、例えばスナイパーライフルは画面右にある矢印が上下に振れるので、白いゲージ部分を狙ってタップする。

成功すると2.5倍のダメージを与えられるなど、武器ごとに操作が細かく設定されている。

画面左にある一覧をタップすると戦闘中に武器を変更でき、二丁拳銃を撃ちまくり、ブレードによる斬撃を浴びせ、スナイパーライフルで狙い撃つといった多彩なアクションが楽しめる。

スタートリガーの特徴はアクションのかっこ良さとボリューム感

startrigger_04

アクションの演出が見事!

ひさびさに遊んだが(以前のデータが復元できた)基本システムやゲームの流れはリリース時とほぼ変わらず、動作の重さが無くなり快適にプレイできた。

冒頭からアクション映画並みのムービーが続き、通常ステージでも多彩な武器を使い分けるプレイヤーの腕と戦略が求められるバトルを体感できる。

アリーナやチーム戦、最大10vs10のリアルタイムギルドバトルを実装!

さらに【格闘武器】【双銃】【散弾】【狙撃】【重砲】の5タイプの武器をそれぞれ使いこなし、育成することができ、ボリューム感も申し分ないゲームになっている。

キャラと武器を育成

startrigger_05
装備している武器は、ステージをクリアすると経験値を得て成長する。

武器は修理ごとにキャラにセットでき、進化や改造といった育成メニューが用意されている。

この他に、ゲームを進めてアバター機能を開放すれば、キャラの強化メニューも次いで開放される。

魅力的な武器を手に入れよう

startrigger_06
メインとなる「クエスト」モードの1-6をクリアすると2700ダイヤを獲得でき、10連武器レアガチャを引ける。

最高ランクはURだが、その下のSSR武器は強化用の素材が集めやすくゲームの進行具合によってはURより強くなるので、複数のSSR武器を狙うのもありだ。

ゲームの流れ

startrigger_07
メインとなる「クエスト」モードは、時間経過で回復するスタミナを消費して選択する。

初期保持している武器はそれほど強くないので1-6を目指そう。

 

startrigger_08
人間が宇宙を旅する未来世界が舞台。

大型のブレードや各種重火器を使いこなすスタイリッシュなアクションは必見だ。

 

startrigger_09
ステージ上での操作は、画面上にいる敵をタップしてターゲットを指定し、右側にある各種攻撃ボタンを押すだけ。

TPS視点だがエイムを駆使する必要はない。

 

startrigger_10
二丁拳銃、ブレード、スナイパーライフルなどステージ上で武器を切り替えることで操作感も変化する。

カメラアングルにこだわったアクション映画並の演出が気持ちいい!

 

startrigger_11
クエストの他に、他プレイヤーとリアルタイムで戦うチーム戦やギルド戦。

タイマン勝負をするアリーナモードが搭載されている。

 

スタートリガーの攻略のコツ

startrigger_12

武器を強化すればごり押しプレイも可能。

アクション面では、武器ごとの操作感の変化に慣れるのがポイントだ。

二丁拳銃は雑魚戦やボス戦でオールラウンドに、敵の位置が遠いときはスナイパーライフルに切り替えるといい。

通常&特殊アクションを駆使!

startrigger_13
遮蔽物(しゃへいぶつ)を使う回避行動。適切な武器の切り替え。手榴弾や回復スキルの使用。

これらの状況判断力とアクションを求められるので、プレイヤーの腕を存分に発揮しよう。

武器の切り替え

startrigger_14
複数の敵にまとめてヒットするショットガン、使用条件は限定されるがブレードによる威力の高い斬撃などが使える。

状況に合わせて武器を切り替え、操作にも対応することでより強くなれるはずだ。

ドット絵とスマッシュTV感。RPG要素と爽快操作が魅力の360度ローグライクシューティング

$
0
0
トリガー・ヒーロー
トリガー・ヒーロー

ドット絵のキャラ、熾烈な攻撃。スマッシュTV感。

ローグライク・トップダウンシューター

「トリガー・ヒーロー」は、重火器をぶっ放して敵の大軍を退治するドット絵のローグライク・シューティング。

プレイヤーは故郷を悪の傭兵軍から取り戻すべく、多彩な武器で強大な敵たちと攻防戦を繰り広げていく。

ドット絵の雰囲気と操作性がよく、キャラをどんどん強化していけるのが心地よい、古き良きゲーマーに訴求力がある骨太難易度のシューティングアクションとなっている。

ローグライク要素を含む難易度の高いゲームプレイ

トリガー・ヒーロー

道中のショップで買い物して回復&パワーアップも。

多彩な武器及び複数のキャラクターが使用でき、ステージクリア時やショップで買い物をしてパワーアップしたり、キャラをアップグレードしたりするRPG的な育成要素も実装している。

コンティニューやキャラのアンロック(1回ごとに費用がかかる)には「コイン」が必要で。コインはゲームプレイ及び動画広告の視聴でも獲得可能。

トリガー・ヒーローの特徴は快適な操作性とランダム要素

トリガー・ヒーロー

ザコ戦すら緊張感があり、油断するとやられる難度になっている。

宝箱の中身や部屋の配置、ショップの内容も違うため、毎回緊張感あるプレイが楽しめるのがローグライク系の面白さだ。

ランダムに生成されるダンジョンや敵、道中のショップやクリア時のボーナスでは多彩なアップグレードが行え、プレイヤー好みの武器と戦術で戦える。

片手で快適に動かせる操作性は特筆

トリガー・ヒーロー

予想外の即死もありえるボス戦。弾幕シュー感もあり。

片手の操作で移動・攻撃と、フリック操作による緊急回避が行える。この手の360度シューティングとしては、エイミングが優秀で、自動的に敵に照準を定めてくれるためストレスがない。

せっかくゲームもキャラもいいのでストーリーがもう少し充実してくれてたら嬉しかったかな〜。でも日本語翻訳も丁寧だしいいゲームですヨ。

ゲームの流れ

トリガー・ヒーロー

片手でもって指一本で移動。攻撃は押しっぱなしか移動中でオートで行われる。

フリック入力することで緊急回避ができ、大きく前転する。回避中は無敵だが、大きく動くため無駄なダメージを受けることも。

 

トリガー・ヒーロー

道中には宝箱があり、ショップ用のコインを入手したり武器を選ぶことも。

武器にはグレードがあり、もちろん★が多いものほど強力だ。

 

トリガー・ヒーロー

ステージクリア後にもアビリティを購入可能。

得意武器ごとのアビリティが多いので使う武器はある程度もう決め打ちしといたほうがいいかも。

 

トリガー・ヒーロー

ヒーローを選んで出撃。各キャラ固有にスキルがあり、アップグレードもできる。

コインを消費して利用可能になる(1回ごとに消費する)ヒーローはもちろん主人公より強力。

 

トリガー・ヒーロー

しかし1面のボスを倒すまでに結構時間がかかった。2面以降はさらに難しさを増して初見クリアはほぼ不可能。

ちゃんと終わりがあるステージ構成になってそうで楽しみだ。そういう当たりも昔のレトロアクションを彷彿とさせるね。

 

トリガー・ヒーロー攻略のコツ

キャラのアンロックやコンティニュー、強化に必要なコインだが、ステージクリア時や動画広告の閲覧で1プレイで500弱は稼げた。もっとうまい人は更にいけると思う。

つまり、20回プレイすれば最強のキャラ「カエル(仮)」を使えるわけで。無課金でも己のスキルである程度戦えるゲームバランスっていうのは好感触だね。

とにかく被弾するな

トリガー・ヒーロー

ショップで買うくらいしかほぼ回復手段なし。シビアー。

HPの回復手段に乏しい(あげく敵の火力が高い)ため、とにかくダメージをくらわない立ち回りが要求される。そして、武器のアップグレードはよく使う武器に絞ろう。

遠距離から攻撃し、敵パターンを読み、緊急回避した先に敵がいて被弾しないように気を配るしかない。ボス戦は正直覚えゲーだね。

恐竜の化石を発掘し組み立て展示する!理想のジュラシックパークをつくる化石発掘パズル&経営シミュレーション!

$
0
0
クレイジーダイノパーク レビュー画像

化石を発掘して恐竜を完成させよう!

「クレイジーダイノパーク」は、恐竜の化石を発掘するパズル&経営ゲーム!

クレイジーダイノパーク」は、化石を組み立てテーマパークに展示する経営シミュレーションゲームだ。

地中に埋まった化石を掘り起こし、パズルのように骨を組み立てると恐竜を復活させることができる。

復活した恐竜はパーク内に展示することができ、多数のお客さんに観てもらうことで報酬がもらえるぞ。

課金要素は恐竜の完成を早めたりツルハシを補充したりといった部分のみで、基本無課金でも大丈夫。

たくさん発掘して自分だけの最高のジュラシックパークをつくり上げよう!

化石を掘り出すパズルパート

クレイジーダイノパーク レビュー画像

まずは土を掘り起こして化石を確認しよう。

まずは地中に埋まった化石を発掘し『化石のパーツ』を完成させよう。

発掘現場から取れる化石パーツは毎回ランダムになっていて、それらをたくさん集めて恐竜の本体を完成させるのだ。

たくさんの恐竜を展示しよう

クレイジーダイノパーク レビュー画像

恐竜が完成するとパークに展示されるのだ。

恐竜の種類はかなり多くなんと24種類登場し、後述する進化も含めると144種類となる。

完成した恐竜はパーク内の檻で管理され、見に来たお客さんは大喜びでコインをくれるのだ。

お客さんから収集したコインを元に、さらなる発掘へと出発しよう!

「クレイジーダイノパーク」は、発掘以外にも楽しめる要素がいっぱい!

クレイジーダイノパーク レビュー画像

まれに化石以外のアイテムも発掘できる。

発掘する時にみつけられるのは化石だけじゃなく、卵やアイテムも発見できるぞ。

アンティークとよばれるアイテムは、見つけるだけで効果が永続的にあがるアイテムなので発見できればとてもラッキーなのだ。

恐竜同士を合成させて進化

クレイジーダイノパーク レビュー画像

檻の中に入った同じ種類の恐竜をタップ&スワイプで合体進化!

同じ種類の恐竜は、掛け合わせることでより大きいものに進化する。

進化させることによって恐竜を見に来るお客さんの量も増えパークの収入がアップ

同じ化石ばっかりでもがっかりせず、同じ化石を複数集めることでたくさんの恐竜を進化させよう。

恐竜の卵を孵化させよう

クレイジーダイノパーク レビュー画像

卵は化石のパーツを集めることなく直接恐竜となって現れる。

発掘する時に恐竜の卵を発見する場合もある。

卵は孵化装置に入れられ、リアル時間の経過で新たな恐竜を誕生させられる。

卵から孵った恐竜はすぐに展示可能となっているぞ。

ゲームの流れ

クレイジーダイノパーク レビュー画像

恐竜の発掘をしてテーマパークをつくりだそう。

目指せ、最高に楽しいジュラシックパーク!

 

クレイジーダイノパーク レビュー画像

土を取り除くと化石のパーツと岩が出現する。

岩はツルハシによって壊すことができるが、使用回数に制限があるので注意。

 

クレイジーダイノパーク レビュー画像

ゲットし化石パーツを組み合わせて恐竜を完成させよう。

恐竜の種類によっては、同じパーツを複数使う場合もあるぞ。

 

クレイジーダイノパーク レビュー画像

テーマパーク内には、さまざまな施設がある。

恐竜の図鑑やアンティークの保管場所・卵の孵化装置などでタップすると確認できる。

 

クレイジーダイノパーク レビュー画像

画面右端にイベントの告知がされる場合がある。

さまざまなボーナスイベントも用意されていてるパズル&テーマパークゲームなのだ。

「クレイジーダイノパーク」の攻略法!

クレイジーダイノパーク レビュー画像

発掘にかかる費用は、場所によって変わる。

化石を発掘する際にはコインが必要となる。

コインはテーマパークからの収入や発掘時にみつけることができるぞ。

発掘用ツルハシを追加しよう

クレイジーダイノパーク レビュー画像

ツルハシの補充は、アイテムor動画の視聴だ。

発掘する際に必要なツルハシは最初は3本しか用意されていない。

追加で使う場合はアイテムの使用か動画視聴によりさらに3本追加される。

もう少しで完成しそうな化石がある場合は、追加ツルハシに頼ってみよう。

放置でコインを楽々回収

クレイジーダイノパーク レビュー画像

パークの入り口でコインを自動回収してくれる。

序盤は収入源となる恐竜の檻が少なくコインを稼ぎづらい。

テーマパーク入り口ではアプリ終了後も自動でコインを集めているので、ある程度時間を置いて再度プレイすると一気に回収できるぞ。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live