Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

ARTILIFE(アーティライフ)配信日と事前登録の情報

$
0
0
ARTILIFE アーティライフ

ARTILIFE アーティライフ

株式会社ドワンゴがおくる観察・育成シミュレーション「ARTILIFE(アーティライフ)」の配信日や最新情報について紹介しています。配信予定日は2018年12月を予定。

ARTILIFE(アーティライフ)の事前情報

配信時期は2018年12月を予定中!

一般ユーザー向けにはWebブラウザ版とスマートフォンアプリ(iOSアプリ)を2018年12月頃に提供予定中です。

Android版のスマホアプリは2019年初旬以降の提供を予定しています。

 

今後のスケジュールは、ニコニコで活躍するユーザーや著名人のプレイ動画を定期的に公開し、11月下旬にはユーザー向け体験生放送を実施するとのこと。

またサービス開始前後の一定期間中(11月末~3月末)に生放送番組の配信を予定中。

放送ではゲストが出演(後日発表)し、視聴者はゲストが育てた人工生命をプレゼントとして受け取ることができるほか、限定のレアな人工生命も入手できます。

事前登録情報

現在、事前登録は行われていません。

事前情報まとめ

配信日 2018年12月配信予定
配信会社 株式会社ドワンゴ
ジャンル 人工生命観察シミュレーション
対応OS Webブラウザ版、iOSアプリ(Android版は未定)
事前登録 なし
ベータテスト なし
公式サイト ARTILIFE 公式サイト
公式Twitter ARTILIFE 公式Twitter

© DWANGO Co., Ltd.

仮想環境で進化&増殖を繰り返す人工生命を観察する育成シミュレーションが登場!

『ARTILIFE(アーティライフ)』はスマホやWebブラウザ上に設置した仮想環境で、人工知能を備えた“人工生命”を観察・育成し、進化の様子をリアルタイムで楽しむことができるサービスです。

人工生命はコンピュータ上でシミュレートされた生命体で、生き続けるために自律的な学習を行い、環境や状況に適応しながら増殖と進化を繰り返します。

 

ARTILIFE アーティライフ

見た目や動き方も個性豊かで、現実の生命と同様ひとつとして同じものがないのが特徴です。

お気に入りの生命体を見つけ、様々な手段で成長を促しながら、誕生から子孫繁栄まで予測不可能な進化を見守りましょう。

 

本作には『巨人のドシン』『太陽のしっぽ』『アクアノートの休日』を代表作とする飯田和敏氏がコンセプターとして携わっており、個性的な作品になる可能性は高そうです。

様々な観察地域で自分だけの人工生命を育てよう

ARTILIFE アーティライフ

ARTILIFE アーティライフ

まずはじめにユーザーは用意された様々な環境のステージの中から観察したい地域を決めます。次にその地域で生存する人工生命の中から観察したい生命体を選び、自分だけの個体に育てていきましょう。

生命体の観察を通じて獲得できる「観察ポイント」を消費し、フードを与えたり、増殖させたり、環境をカスタマイズしたりして、生存と進化をサポート。

人工生命はユーザー同士で交換したり、プレゼントしたりすることができ、入手した生命同士を配合させて新しい生命を作り出すことも可能です。

 

ARTILIFE アーティライフ

気になった生命体に一族名を付けると「ツリー」と呼ばれる家系図が作成され、進化の過程や個体数など、その個体に関する様々な情報が確認できるようになります。

宮崎駿監督が怒りをあらわにしたプロトタイプが進化

ARTILIFE アーティライフ

人工生命には「Dwango Media Village」が開発した強化学習を用いた人工生命のモーション自動生成技術が活用されています。

この技術はスマホ上で複数の人工生命が同時に学習しながら生命の動きをシミュレートすることを可能にする本サービスの中核技術で、今年8月に開催されたCGのトップカンファレンス「SIGGRAPH 2018」ではデモ展示を行いました。

過去に放送されたNHKのスペシャル番組「終わらない人 宮崎駿」では、スタジオジブリの宮崎駿監督が本プロジェクトの試作品を「生命に対する侮辱」と一喝する場面もありました。

生放送で配信者と視聴者が交流しながら楽しめる

ARTILIFE アーティライフ

育成している人工生命を生放送配信を通じて、他のユーザーとコミュニケーションをとりながら一緒に観察できます。

生放送をWebブラウザ用アプリ『ARTILIFE』から配信することができ、視聴者とプレイ画面をリアルタイムで共有しながらコミュニケーションをとることができるとのこと。

視聴者はniconicoのライブ配信サービス『nicocas』(スマホ・PC)から視聴可能です。

 

ARTILIFE アーティライフ

『nicocas』では、視聴者は自分の人工生命を配信者の観察地域に送り込んで他の生命体と共存・競争させたり、フードやオブジェクトを投下して配信者の生命体をサポートしたりすることができるなど、ユーザー同士のインタラクティブな生命育成を楽しめます。

生放送終了後は、勢力ごとの時系列データを確認し、誰の人工生命が一番繁栄したのかが一目で分かるようになります。

株式会社ドワンゴの関連アプリ

ゲーマガ

「ゲーマガ」は、「電ファミニコゲームマガジン」で配信されているフリーゲームがスマホで楽しめるという公式アプリ。

「電ファミニコゲームマガジン」というのは、電撃オンライン・ファミ通・niconicoが連携したメディア「電ファミニコゲーマー」によるゲーム配信サイト。

ネット初のクリエイターによる自作フリーゲームを連載形式で配信しているのが特徴だ。

公式アプリ化されたことで、アニメ化が決まった「殺戮の天使」をはじめ、「被虐のノエル」「シキヨク」といった話題のフリーゲームを、スマホでいつでもどこでも楽しむことができる!

ゲームはリストから選択するとデータダウンロードを行い、プレイスタート。

ゲームプレイ時は画面に表示されるバーチャルパッドで操作を行う形式だ。

ゲームだけでなく、アプリで四コママンガを鑑賞することも可能。

ゲームも4コマもたっぷり用意されているので、このアプリ一本あれば、ヒマに悩まされるなんてことは一切なくなっちゃいそう…!!

<レビュアー:田中一広>

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー


ペットと共に戦い連続コンボを叩き込む!回避もOKな便利オート機能搭載のMMOアクションRPG!

$
0
0
Daybreak Legends:Origin
デイブレイクレジェンド

バトル中の視野が広く見やすいぞ!

ペットと共に大空へ羽ばたくMMOアクションRPG!

「デイブレイクレジェンド(Daybreak Legends:Origin)」は、邪悪なドラゴンが災害や戦争をもたらす世界で、悪を倒すため光のアーティファクトを求めて旅立つMMOアクションRPG

ランサー、バウンティハンター(賞金狩人)、ウォリアー(戦士)、パペッター(傀儡師)、メイジ(魔導師)の5種類のアバターがありそれぞれが双剣大鎌拳銃といった独特な専用武器を装備したキャラクターになっている。

ペットも戦うアクションバトル!そして大空へ!

デイブレイクレジェンド

おお、ドラゴンに乗れるのか!いいなぁ・・・。

仮想パッドでの移動と攻撃やスキルはボタンタップというスタンダードな操作で、ペットも自動で一緒に戦ってくれるシステム。

多彩なペットが存在し最終的にはその背に乗って移動、更には大空へ飛び立ち720°パノラマ視点による空中戦まで体験できる。

バトル時の視野がかなり広いのは後の空中戦のための仕様のようだ。

定番ながらユーザビリティで遊び易いシステム

デイブレイクレジェンド

モデルもアクションも一級品のアバター。

クエストをタップすることによるオート移動に、かなり性能のいいオートバトル機能などMMOならば定番の便利機能は完備されており遊び易さの点においては群を抜いている。

キャラクターの育成も見た目で分かりやすくできているので、セット装備の効果強化可能な場所が一目で理解できるユーザビリティなUIだ。

「デイブレイクレジェンド」の魅力は、便利機能満載のシステム&操作性!

デイブレイクレジェンド

セーラー(水兵)のアバターはいいね。

装備品ではアバターの見た目は変わらないが、ファッション装備によって完全に別キャラみたいに変えられる。

ログインボーナスで2日ログインするだけでセーラー(水兵)ファッションが貰えるぞ。

この見た目・・・絶対日本人受け狙ってるよな!

ガッツリ育成できるペットの存在

デイブレイクレジェンド

よしよし!一緒に戦おうな!

ペットはオートで共闘してくれる頼もしい相棒で、その火力はかなり侮れないものがある。

序盤から範囲攻撃も使ってくれるので、育成しまくれば彼らのスキル攻撃だけでザコが総崩れになることも!

これほど育てがいのある相棒もなかなかいない。

回避もしてくれるオート機能に便利システム群!

デイブレイクレジェンド

まとめてレベルアップも可能!って便利すぎ。

本タイトルで最も特筆すべきは性能の良いオートバトル機能だろう。

ステップ回避自動で行って攻撃をある程度避けてくれるのは、他のタイトルでも見たことがない高性能さだ。

それ以外にも育成機能においてスキル強化一括で実行できるなど、かゆいところに手が届くユーザビリティさを発揮してくれている。

ゲームの流れ

デイブレイクレジェンド

アバターの種類はランサーが追加されて5種類から選べるようになった。

ファンタジーな世界観ながら銃もあるぞ!

 

デイブレイクレジェンド

光のアーティファクトを求める冒険が始まる。

基本はクエストをタップすれば移動もオートなMMO定番のシステムなので迷うことはない。

 

デイブレイクレジェンド

バトルは無双していける爽快なアクション。

コンボはかなりつながるので超気持ちいい。

 

デイブレイクレジェンド

スキル強化に装備変更で強くなろう。

セット装備をそろえると更に強く!

 

デイブレイクレジェンド

決闘、ランクマッチ、ギルド戦などMMOならではの遊び方ももちろんだが、いつかペットと共に大空で戦うぞ。

「デイブレイクレジェンド」の攻略のコツ

デイブレイクレジェンド

回避もお任せ!オートで無双!

序盤はボス戦ですらオートでいい!と言い切ってしまおう。

何といっても可能な限り敵の攻撃に反応してステップ回避を使用してくれるので火力さえあればオート戦闘でゴリ押しOK!

装備の強化武器に重点を置いて大丈夫だろう。

火力重視でザコもまとめて撃破!

デイブレイクレジェンド

攻撃力を上げろ!

前述した通りに火力を上げていくのが序盤では有利。

装備の強化はもちろんだが、忘れずにスキル関連をアップグレードしていけば火力不足になることはないぞ。

相棒の強化も忘れずに!

デイブレイクレジェンド

女神がペットだと!?

キャラの強化も重要だがペットのレベルアップも必ず行おう。

彼らの能力・攻撃力1キャラ分あると思って間違いない。つまり、2人パーティで戦えると考えればいいぞ。

フェティシズムを感じるメカ少女×空中戦!太ももを眺めながら3Dフィールドを飛び回る立体的シューティング

$
0
0
空撃のメビウスドール レビュー画像
空撃のメビウスドール レビュー画像

▲普通のアプリじゃ終わらない個性を持っている。

空を駆ける鋼鉄の少女を、人々はメビウスドールと呼んだ――

『空撃のメビウスドール(MobiusDoll)』は少女型の戦闘ユニットを操って異世界からの侵略者と戦う3Dフライトシューティングゲーム。

プレイヤーは空間内を縦横無尽に飛び回り、弾幕を回避しつつ敵を狙い撃つ「エースコンバット」と似たようなアクション性だ。

課金要素が存在しない完全無料アプリながらも、本格的なコンバットフライトを楽しめるぞ!

自動で推進するコンバットアクション

空撃のメビウスドール レビュー画像

▲ショットはある程度追尾してくれるから当てやすい。

ゲーム中は何も触らずとも前に進んでいて、「バースト」というジェット装置によって加速or減速しながら移動する。

敵機を正面に捉えるとロックオンするので、自動ショットを使い攻撃しよう。

「サブウェポン」にはエナジーボムやビームを搭載しており、連発はできないが強力な兵器で大ダメージを与えられるぞ。

手軽なパッド派? リアリティ重視の傾け派?

空撃のメビウスドール レビュー画像

操作方法は3種類あり、好きなモードで上下左右へ旋回(視点移動)していける。

「タッチ」モードは自機の向きをデジタルスティックで調整するだけでいいから初心者でも動かしやすい。

「ノーマル」はジャイロセンサーを利用しており、スマホ端末を傾けるとゲーム内でも同じように方向を変える中級者向け。

「エキスパート」は端末を傾けてから更に上下させる工程があって、操作は複雑だがより自由なフライトを可能としていた。

『空撃のメビウスドール』は自由で迫力のあるコンバットフライトが特徴

空撃のメビウスドール レビュー画像

▲下画面では海と空が逆転。3D酔いを起こす勢い。

スマホでは珍しいフライトシューティングということで、空間内を360度旋回しながら駆け抜ける空中戦が楽しい。

操作性は良くないが、上達すると画面の上に海を、下に空を置いての背面飛行といったアクロバティックな動きも制御できるようになる。

重力から開放されたフライト感と、敵機を狙って撃ち落とすシューティングらしい爽快感は噛み合っており、外さない面白さがあるね。

新武装でユニットの性能をパワーアップ

空撃のメビウスドール レビュー画像

▲開発に必要なアイテムはステージクリア時に貰えるぞ。

ドールが武装する「メビウスデバイス」は素材アイテムを集めることで新種をアンロック可能になる。

装備毎にある高速連射・高威力ショットなどの特徴に合わせて、メインショットの性能やサブウェポンの装填数が違ってくる。

バーストによる機動力にも影響があるから、武装の特徴に適したプレイングを心掛けよう。

男のロマンと美少女要素、すなわち最強

空撃のメビウスドール レビュー画像

▲フェティシズムを感じさせるアングル多し。

戦闘機ではなくSF感の漂うメカ少女を主軸にしたのは、ある意味イチバンの見所かもしれない。

女の子自身が飛び回って敵を倒すという兵器×空戦×美少女の組み合わせは「ストライクウィッチーズ」に通じる魅力がある。

少女に表情や仕草などの人間らしさは無いけど、画面には常時女の子の後ろ姿が映るというあざとさがイイね。

ゲームの流れ

空撃のメビウスドール レビュー画像

ホーム画面ではミッション(ステージ)への挑戦の他、ステータスや資源の確認ができる。

ミッションには目標となる敵ターゲットが設定されており、制限時間内に倒せばクリアだ。

1つのステージにつき2、3分程度しか掛からないので手軽に遊べるぞ。

 

空撃のメビウスドール レビュー画像

ステージ入場時には軽くストーリーが語られる。少女にセリフは無く世界観の解説くらいだけどね。

だんだん強敵が増えて盛り上がっていくゲームの流れには「地球防衛軍」っぽさを感じた。

 

空撃のメビウスドール レビュー画像

シューティング画面。選んだ操作モードで視点を動かし、敵を真ん中にロックすれば一回タップだけで自動連射してくれる。

距離感が掴みづらくて最初は戸惑うけど、一度コツを覚えたらガンガン敵を撃っていける。

フライトシューティングの上下左右に制限なく動けるアクション性を、スマホでしっかり再現しているね。

 

空撃のメビウスドール レビュー画像

新装備を開発するとレベルが上がり、別ミッションなどのやり込み要素が増えていく。

「出撃キャパシティ」というスタミナがあるけど、動画視聴で回復できる。ガチャも無いし良心的だ。

 

空撃のメビウスドール レビュー画像

巨大ボスなども登場するが、現在は実装ステージが少なくて敵が弱いと感じた。

ステージ等は今後追加されていくそうなので、コンテンツ拡張による改善を期待したい。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

『空撃のメビウスドール』序盤攻略のコツ

空撃のメビウスドール レビュー画像

▲マニアックと感じるほど多彩な項目をいじれる。

まずは設定から自分のスマホ端末に合わせてグラフィックのクオリティを調整しよう。

エフェクト類は画面が映えるけど強制落ちの原因になりやすいので、動作が安定しないようならオフで試してみるべし。

まずは操作のコツを掴んでからジャイロモードに挑戦

空撃のメビウスドール レビュー画像

▲上の「倒す」要素はエキスパートのみ。横回転とは別扱いで難しい。

ジャイロセンサーを用いる「ノーマル」「エキスパート」モードは素早い視点の切り替えが難しく、「タッチ」よりも難易度が数倍高くなる。

特に「エキスパート」モードはまともな方向転換すら出来なくなったりと初心者の心を折る要因になるので非推薦。

まずは簡単な「タッチ」モードでシューティング部分に慣れ、その上で別の操作モードを試すのがオススメだ。

新ステージの開放には標的外のユニット撃破も重要

空撃のメビウスドール レビュー画像

ステージクリアに必要な敵機は右上マップに赤く表示され、ターゲット以外のザコは黄色アイコンにて識別できる。

ターゲットだけを狙ってもクリアできるけど、クリア時のランク評価はザコを含んだ撃墜数=フェイズ達成率が大きく考慮されてしまう。

評価が足りなくて次ステージに進めない場合はザコ敵を倒しつつ、タイム短縮を狙ってクリアするなど工夫してみよう。

モンスターと冒険の旅へ。探索も戦闘も育成も、全てのモードを「ラク」に遊びたい現代人に向けられたMMORPG

$
0
0
ケモニスタオンライン レビュー
ケモニスタオンライン レビュー

▲恵まれたイラスト、しかし3Dグラフィックは今一つ。

中身はフツーでも、魅せ方やサポート次第で楽しくなりそうな一例!

『ケモニスタオンライン』は、人とモンスターが共存する世界を舞台としたHTML5ゲームだ。

プレイヤーが操作しなくてもフィールド上を自動で歩き、敵とエンカウントすれば自動で戦ってくれるシステムが特徴的。

MMORPGの終りが見えないボリューム感はそのままに、操作の必要性を減らした全てを「ラク」に楽しめるコンセプトに注目したい。

長くても5巡で決着が着くターン制バトル

ケモニスタオンライン レビュー

▲ランダムエンカウントだから敵に会うまで動き回る。

主人公・ペット・仲間の3キャラが順番に攻撃し、その後は敵モンスターの反撃。これを繰り返してHPを削り合う。

戦闘中は介入できないが、範囲攻撃+次のダメージ倍率UPなどの効果を持った「スキル」で有利に進めてくれる。

事前に発動順を組み替えることも可能で、パーティ内の連携を意識すれば効率的に狩れるぞ。

詰め込みすぎなネトゲ風の育成システム

ケモニスタオンライン レビュー

▲アニメーション付きだからデカイのに乗ると楽しそう。

ステージを攻略する毎にコンテンツが増えるから、満遍なく強化してプレイヤーの戦闘力をコツコツ上げていくのが目標だ。

装備」を集めて鍛えて、「騎乗ペット」に餌をやり、「神獣」を融合させて新スキルを修得など、内容は紹介しきれないほど充実。

100レベルになって初めて利用できる新モードまであり、全要素を開放するだけでも結構な遊び込みを求められるだろう。

『ケモニスタオンライン』は現代人に向けられた特化性がアリかもしれない。

ケモニスタオンライン レビュー

▲完全な放置系よりは冒険の手応えが残っている。

最近流行りのオートモードを搭載したネトゲですら最低限の操作が必要なのに、本作はゲームサイクルそのものを自動システム化しているから驚き。

育成周りもボタン一押しで一括強化できて迷わないし、探索&戦闘中でもメニュー画面に移行して管理可能なのもポイント。並行して進められる。

ブラウザ上で動作するから空き容量も、アプリ起動も必要ナシ。ネットに繋がる環境さえあればロード時間も皆無でスムーズに遊べてしまう。

最小限の負担で、MMORPG風のプレイ感を味わえるのが見所だ。何もかも面倒くさくなる人でも続けやすいゲームとして需要があるかもね。

他のゲームとは違った方向での勝負

ケモニスタオンライン レビュー

課金形態も説明してて安心できる▲

大手タイトルを除くと攻略情報が少なくて詰んでしまうケースもあるが、本作は運営側が自ら公式WIKIを開設している。

データ面はもちろんゲームシステムの解説や初心者向けガイドまで、機械的な文章ではなく主観を混じえた解説サイトとなっていて非常に役立つ。

HTML5だからタブを切り替えるだけでサクッと読める利便性も相性バツグン。非公式のブラウザアプリでも問題なく動くぞ。

中身よりも安心度に重きを置いた体勢

ケモニスタオンライン レビュー

▲サービス開始時は即埋まるほど人が多かった。

正直、最新のゲームとしてはクオリティが低めだけど、上記の公式WIKIをはじめにサポート周りの充実度がすごい。

サーバーは日本専用だからチャット欄は平和だし、レイドボスといったマルチプレイも募集しやすい。プレイヤー間で取引可能な競売所もある。

ガチャへの依存度も薄くてプレイ時間次第で頑張れるタイプなので、簡素な内容にさえ慣れたら住心地が良くなりそうだ。

ゲームの流れ

ケモニスタオンライン レビュー

最初に主人公の性別を選ぶが、性能差は無いとのことなので好きな方を選ぼう。

外部ブラウザ「Sleipnir」で快適に動いたけど、安全に遊びたいなら推薦ブラウザの「Google Chrome」「Safari」がオススメ。別途保存機能も使える。

 

ケモニスタオンライン レビュー

中国のネトゲをベースに製作されたようで、3Dの挙動やUIは古臭い。

しかし見た目に目を瞑れば、全自動RPGのシステムにネトゲライクなボリューム感を上乗せしていて中々楽しい。

コンテンツもドンドン増えるので、育成面における物足りなさは感じないだろう。

 

ケモニスタオンライン レビュー

ブラウザを閉じている間に、経験値やアイテムを稼いでくれる放置系の良さも取り入れている。

アプリの起動となると少し億劫に感じる時もあるが、タブを開くだけの本作なら気負わずチェックできた。

 

ケモニスタオンライン レビュー

装備アイテムが一度のバトルで十数個手に入るのも特徴で、カバンの管理が大変。

高レア装備もレイドボスなどからドロップするし、ガチャの開放は相当進めてからなのでカジュアルに遊ぶ上なら必須じゃない。

 

ケモニスタオンライン レビュー

そして日本の会社が運営しているところもデカイ。ローカライズやサポートが行き届いている。

内容自体は特筆するほどじゃないけど、全体を通して見ればシッカリ遊べそうな一品だ。

『ケモニスタオンライン』序盤攻略のコツ。

ケモニスタオンライン レビュー

下にコードが載っている。全公開はスゲーよな▲

序盤はチュートリアルなので案内に従い、画面左下のミッションを進めて新ステージの開放を目指そう。

レベル10になるとホーム画面が解禁され、事前登録特典として配布されたプレゼントコードを入力可能になる(9月22日まで)。

公式WIKIにて入力するまでの手順やコードを丸ごと記載しているのでチェックしよう。ついでにシステム解説も目を通すと捗るぞ。

カバンの容量を気にして装備を整理しよう

ケモニスタオンライン レビュー

▲気を抜くと枠が埋まる勢いで集まるから注意。

敵がドロップしたアイテムはカバンに入るが、容量が満タンになると溢れて受け取れなくなる。

使わない下位レア装備でも「溶錬」することで強化素材へと変換できるので、こまめに枠を空けるクセを付けよう。

アプリを起動していない時間でもアイテムは集まるので、空いた時間にチェックして育成周りのメニューを触るのが理想的だ。

スキルの順番を組み替えてザコ敵の瞬殺を狙おう

ケモニスタオンライン レビュー

▲女性主人公なら「万雷」が鉄板。

一撃で倒せる弱いステージなら全体技を先頭にし、火力が足りなければ攻撃対象は減るけどグループ技で殲滅しよう。

初順以降はザコが壊滅することが殆どなので、ボス相手に大ダメージを出せる単体高火力技がオススメ。ダメージUP効果もあれば尚ヨシだ。

大砲を連続発射するアクション感!爽快なコンボ気持ちよすぎる放置系クリッカーRPG

$
0
0
Restless Raiders
Restless Raiders

▲ボールをスワイプして連続発射するアクション要素が気持ち良い。

キャノン操作が気持ち良いクリッカー系RPG

Restless Raiders(レストレスレイダー)は爽快感あるあるシューティング・クリッカーRPG。

英雄となり、レストレスレイダーを率いてサルトーサの世界を救うためにボイドたちとの終わりなき戦闘に身を投じていく。

スワイプ操作で大砲を放つ爽快感が気持ち良い。コミック風の演出もあり、序盤もテンポよく進み、放置系RPG好きにオススメしたいぜ。

一斉掃射されるキャノン砲撃が絶妙に痛快!

Restless Raiders

▲ドガガガガ!と連続ヒットしていくのが快感。

いわゆるクッキークリッカー風放置系RPGなのだが、ボールを集め、スワイプで大砲から発射するアクション要素があるのが本作の最大の特徴。

もちろんキャラクター、強力なスキル、装備や転生など、多彩な攻撃方法と豊富な強化要素も実装。放置系の中で一際めだつ一作だった。

Restless Raidersの特徴は大砲を発射する超連打の爽快感

Restless Raiders

▲あ、上手く撮れた。この気持ちよさが伝わるだろうか。

溜まったボールをスワイプで一斉射撃。これはまるで、常にフィーバー状態のツムツムだ。

というのは流石に言いすぎだろうが、指一本で敵に連続ダメージを与えていくのは気持ち良い。マジカルドロップバブルボブル風味も感じてしまうな。

豊富な強化要素で長く遊べる

Restless Raiders

▲あ、★5でた!排出率2%!

スクショでは伝わりづらいコンボ感。その他にも60人以上のユニットを編成し、キャノンやスキルを強化し、装備を集める、様々な育成要素を網羅!

数字が青天井式に跳ね上がっていく。グラフィックは正直日本人受けしなさそうだが、それでもこの気持ちよさは一回試してみてほしいもんだね。

ゲームの流れ

Restless Raiders

コミックで描かれるストーリー。10ステージぐらいごとにストーリーが描かれる。

ようするにこのドラゴンを守るために戦いを続けるらしい。笑

 

Restless Raiders

ストーリーを進めると、集めた金でキャノン(大砲)を強化し、スキルをアンロックし、キャラを増やしていける。

特殊なボールは攻撃力が高かったり属性があったりする。ボス戦の時に集めてると便利かもしんない。

 

Restless Raiders

スキル、装備、キャラガチャ…リワード。強化要素はガンガンある。

特にスキルは3つの中から一つを選べるのがユニークだ。

 

Restless Raiders

強化素材を集めるにはデイリーダンジョンを進めるのが一番だ。

一日に挑める回数が制限されているので、ログインしたらすぐ進めるのがいいだろう。

 

Restless Raiders

ド派手なスキル!空爆、連続攻撃、大量のボールチャージなど効果は多彩。

クールタイムがあるのでボス戦の前後で使うと一気に倒せるかもね。

 

Restless Raiders攻略のコツ

Restless Raiders

▲リワードをかき集めればだいぶ素材が集まるぞ。

装備やステージを進めるとガチャ券が配布され、ヒーローを無料で獲得可能。キャノン、スキルを金で強化しながら、レアな装備は優先的に素材を使おう。

ボス戦は指定時間内に倒すとボーナスを獲得できる。ここぞとばかりにスキルを使い、無限の集中砲火を浴びせて一気に倒してしまおう!

様々なリワードを活用して強くなろう。

Restless Raiders

▲スペシャルダンジョンで素材ゲットじゃ。

毎日出現するスペシャルダンジョンを走破すると育成素材を入手できる。装備の強化には金だけじゃなく素材が必要だ。あとは勝てなくなったら転生(LV1からリスタート)して強くなるしかないだろう。

しかし僕、この手のゲーム最後までたどり着いたことがないんですけれど、ちゃんと「果て」ってあるんだべか?教えて偉い人。

三国武将タワーを配置するだけのセミオート戦略バトルRPG!多彩な武将を育成し、様々なバトルモードに挑戦

$
0
0
kakumeifrontlin
kakumei-frontlin_01

多彩なバトルモードに挑戦。

三国志のお手軽タワーディフェンス&育成RPG!

「革命フロントライン」は、PC・スマホで遊べるHTML5形式のタワーディフェンスRPGだ。

三国志』の世界を舞台に、名将を率いて迫りくる敵軍から主城を守るタワーディフェンスバトルを採用!

指一本の簡単操作でバトルを楽しむことができ、ゲームの進行だけで多彩な報酬を得られるゲームだ。

セミオート戦略バトル

kakumei-frontlin_02
メインとなるタワーディフェンスバトルでは、最初に武将を配置すると敵軍がルート上を侵攻してくる。

沿道に設置された武将タワーは自動で攻撃するので、プレイヤーは画面左下にあるアクティブスキルを使い、タワーの攻撃速度を上げたり、範囲攻撃スキルを使ったりしてサポートしよう。

革命フロントラインの特徴はお手軽な操作感とボリューム

kakumei-frontlin_04

デフォルメされた可愛い武将たち。

スマホ向けHTML5系のゲームでは珍しいタワーディフェンスバトルを楽しむことができ、バトル開始時に武将を配置したらあとはスキルの使用だけで進められる。

このバトルの他にも、肉を消費するタップバトルサイドビュー視点のPvPなど形式の違うバトルに挑めるのが良いね。

ゲームの進行だけで得られる報酬も多く、空き時間にサクっと遊べるカジュアルな作りになっていた。

人気の三国武将が勢ぞろい!

kakumei-frontlin_05
三国と言えば欠かすことができない諸葛や劉備、関羽や姜維、徐晃まで、ランク分けされた様々な武将が登場する。

レベル、スキル強化、転生、装備強化、天命、神器、軍馬など多彩な育成メニューを駆使して最強の部隊を編成しよう。

高ランク武将は潤沢に得られる欠片を集めたり、こちらも潤沢に得られる金貨を消費してガチャを引いたりして手に入れる。

ゲームの流れ

kakumei-frontlin_07
本作ではHTML5ゲームでお馴染みのホーム画面に追加操作のガイドが表示される。

画面上のURLバーが消えるので画面領域が広くなり、遊びやすくなる。

 

kakumei-frontlin_08
メインとなるゲームモードは画面下にあるステージを選択→タワーディフェンスバトルに挑む。

サイドビューバトルが展開されるPvPの征戦やボスバトルなども実装されている。

 

kakumei-frontlin_09
タワーディフェンスバトルでは、最初に全ユニットをタワーに配置したうえで行われる。

プレイヤーは戦況を確認しながら画面左にある攻撃速度アップ、範囲攻撃スキルを駆使しよう。

 

kakumei-frontlin_10
ステージバトルに勝利すると資金や経験値、各種アイテムが得られる。

課金通貨である「金貨」も得られるので、積極的に挑んでいこう。

 

kakumei-frontlin_11
通常のタワーディフェンスバトルの他に、時間経過で回復する肉を消費して敵にダメージを与えるタップバトルモードを搭載している。

他にも、サイドビュー視点で進むPvPアリーナなど多彩なモードに挑める。

 

革命フロントラインの攻略のコツ

kakumei-frontlin_12

各モードをクリアしていこう。

本作には進行の目安となるガイドミッションが用意されているので、基本的にはメイン画面左下にあるそれを頼りに進めるといい。

各モードは難易度はそれほど高くなく、プレイヤーレベルもガンガン上がるのでテンポ良く進めるはずだ。

小財神で金貨を増やそう

kakumei-frontlin_13
既存の放置系ゲームと同じく、報酬が得られるメニューには赤い丸印がついている。

なかでも「小財神」メニューでは金貨を投入し、それよりも多い量の金貨を変換してくれるのでうまく活用しよう。

課金しない場合は回数制限があるので、限界までは使いたいところ。

範囲スキルで進軍する敵を十字砲火!全世界1000万人以上が熱狂する大人気タワーディフェンスRPG!日本上陸!

$
0
0
ソウルオブディフェンス
ソウルオブディフェンス

スキルで敵を殲滅!攻撃的TD!

世界ダウンロード1000万以上の範囲攻撃で爽快に敵を駆逐するタワーディフェンスRPG!

「ソウルオブディフェンス」は、キャラクターのスキルを上手く利用して敵軍を撃破していくタワーディフェンスRPG

ファンタジーな世界観だが、ストーリーにややメタ発言があったり漫画的要素が含まれていて思わずニヤリとしながらプレイできるぞ。

スキルの効果範囲を戦略に組み込むTD!

ソウルオブディフェンス

通常攻撃とスキルの範囲を考慮して配置しよう。

タワーディフェンスとしては、タワーユニット(キャラクター)を配置するスタンダードなスタイルだが、キャラクターごとの特性非常に個性的で戦略性が高い。

配置はゲーム開始時に設定して戦闘中に変更は不可能。RPGのパーティ編成のような感じだと思えばいい。

その代わりに画面の端まで届く一直線の斬撃や、自分の周囲360度を広範囲に連続攻撃できるなど多彩なスキルを駆使していくコトとなる。

RPGのように育成していけるキャラクター!

ソウルオブディフェンス

好きなキャラを育て上げる。

キャラクターは経験値でのレベルアップに付け加えて、キャラランクのアップスキルの強化など他のファンタジーRPG同様の強化システムが組み込まれている。

育成用アイテムはドロップで入手可能なので、ハクスラして集めていくといい。

また、他のキャラクターとのが設定されていて、同時に出撃すると通常より強くなるぞ。

好きなキャラを中心としたパーティ編成や、陣形を考えてみよう。

「ソウルオブディフェンス」の魅力は、奥深いシステム&笑えるストーリー!

ソウルオブディフェンス

ド派手に効率的にぶっ放せ!

スキルには2段階の強さがあり、ゲージを2周り溜めると格闘ゲームでいうところの超必殺技クラスのスキルになる。

1段階目のスキルで凌ぐか、それとも2段階目まで溜めて一気に攻勢をかけるかはキミ次第だ。

イベントスキルはド派手だけどプレイヤーが使えないのが残念―――爽快だけどね。

大きく効果の変化するスキルもあるので、いろいろと試して戦略的に使っていこう!

ヘンタイ主人公にメタ発言も飛び出すストーリー!

ソウルオブディフェンス

マスコットになれぇい!

世界設定は邪神などが登場するファンタジーなモノで、キャラはデフォルメされたかわいい見た目、そしてストーリーはシリアス―――に見えややギャグよりなセリフも目立つ楽しい作品だ。

主人公はヒロインをマスコット扱いする上に、自分のことを「ご主人様」と呼ばせるちょっとヘンタイが入った人格で日本のヲタクっぽい(多大に失礼)。

後程仲間になるキャラなどからは、「ステージ4で待つ!」といったメタ発言も飛び出す始末でところどころで笑いを誘ってくる。

普通のTD以外にも詰将棋型やPVPなど多彩なゲームモード!

ソウルオブディフェンス

オートバトルは極力強化して挑め!

ステージをクリアしていくモードがメインだが、それ以外にも多彩なモードが楽しめるのが本タイトル。

オートバトルタワーオフェンス型のPVPに、詰将棋型のステージなどなどTDの枠に収まらない遊び方が楽しめるぞ。

ゲームの流れ

ソウルオブディフェンス

邪神軍が攻めてきた!

勇者を集めて迎撃していくぞ。

 

ソウルオブディフェンス

タワーにキャラクターを配置して迎え撃つ。

ゲージを溜めてスキルを任意の場所に放っていこう。

 

ソウルオブディフェンス

キャラたちをレベルアップ!

スキルも強化してステージをクリアしていくぞ。

 

ソウルオブディフェンス

スキルの効果範囲を考慮して配置を考えよう。

スキルゲージは1周で放つより2周溜めて放つ方が強いぞ。

 

ソウルオブディフェンス

ステージ4か・・・すぐいくぞ!女王もマスコットにしてやろう!

指揮官として邪神軍を駆逐する旅は始まったばかりだ!

「ソウルオブディフェンス」の攻略のコツ

ソウルオブディフェンス

最高ランクを目指して育成だ。

どんなキャラでも最高ランクまで強化可能という、やり込み系としてはあると嬉しい仕様が本タイトルにも採用されている。

特にステージドロップ欠片を集められるキャラは育成して損はないので1~2キャラは常に育てていこう。

スキルの攻撃範囲を有効活用!

ソウルオブディフェンス

ステージギミックとスキルで連携しよう。

スキルごとに効果範囲が大きく違うので、キャラクターを配置する位置は慎重に。

例えば離れた位置は攻撃できないが、自分の周囲に多段ヒットする攻撃を出せるようなスキルの場合は、画面のように道に接する面が多い位置に設置するように!

逆に通常攻撃やスキルが遠くまで届くようなキャラは、道に接する面が少ない場所でも戦えるぞ。

ステージ内のギミック自動発動のスキルを上手く利用して、任意発動のスキルをより効率的に当てていこう。

東方projectのアレンジ楽曲で遊べる二次創作リズムゲーム!オリジナルイラストを背景に遊ぼう!

$
0
0
東方鍵盤遊戯
東方鍵盤遊戯

東方アレンジ楽曲でリズムゲームをプレイ!

https://appget.com/appli/view/66647/

アレンジ楽曲で遊ぶ東方二次創作リズムゲーム!

「東方鍵盤遊戯」は、東方projectアレンジ楽曲で遊べる二次創作リズムゲーム。

東方projectを題材とした美麗イラストを多数収集していて、それを背景として設定してリズムゲームを遊べるファン必見のタイトルだ。

程よい難易度で遊べる4ラインの演奏モード!

東方鍵盤遊戯

フルコンボを目指せ!

演奏モードはデレステなどと同様に、画面奥から流れてくるノーツタイミングよくタップしていくタイプ。

赤や紫のノーツは普通にタップでOKで、黄色のノーツはスライド、水色のノーツ&ラインは押しっぱなしで対応すればいい。

インディーズ作品ながらノーツの並びは、指二本でしっかりとタップしていけるようにレベルデザインされていて気持ちよく遊べる

探索モードで仲間や背景イラストをゲット!

https://appget.com/appli/view/66647/

いろんなコンテンツを増やしていこう。

探索モードでは、演奏モードで獲得した資金を使って様々なコンテンツを獲得できる。

背景にできる美麗イラストや、新楽曲新ノーツ、そして新キャラクターを続々と増やしていけるぞ。

キャラクターはホーム画面に設定するコトで、「報酬1.5倍」「スライドで得られる資金を3倍」などの特殊なスキルが発動。

「東方鍵盤遊戯」の魅力は、ファンが作ったファンのための楽曲&イラスト!

東方鍵盤遊戯

好きな背景で遊ぼう。

探索でゲットできるイラストはどれも美麗で、東方作品への愛に満ちた作品ばかり。

しかも閲覧できるだけでなく、演奏モードの背景として設定可能なので常に閲覧しつつゲームプレイできるぞ。

また、イラストだけでなくドット絵の東方キャラが描かれたノーツも新たにゲットできるので、イラストと合わせて演奏モードに設定して楽しんでいこう。

独創的なアレンジ楽曲が盛りだくさん!

東方鍵盤遊戯

お気に入りの楽曲アレンジはあるかな?

アレンジ楽曲は、元の東方BGMに加えて様々な楽曲のオマージュを含んだものも多い。

某3分間クッキングのBGMオマージュ楽曲などは、かなり完成度が高く元の楽曲がどちらなのかわからなくなるほどだ。

東方楽曲だけでなく、オリジナルのモノもかなり聴き応えがあるので合わせて楽しんでいこう。

東方キャラがいっぱい!スキルもいっぱい!

東方鍵盤遊戯

やはりメイドは正義だと思う。

ホーム画面に設定できるキャラクター探索でゲットできるので、好きなキャラを設定して楽しめるぞ。

ただ設定できるだけでなく、設定したキャラのスキルで演奏モードプレイ後の報酬が大きく変わっていく。

チルノなどは、「スコア990000以上のとき報酬が9倍になる」といった、例の⑨ネタがぶっこまれていてファンならニヤリとするコト間違いなし!

ゲームの流れ

東方鍵盤遊戯

タップやスライド、長押しといったリズムゲームとしてスタンダードな操作。

ハイスコアを狙っていこう。

 

東方鍵盤遊戯

東方projectの良質なアレンジ曲でリズムゲームを遊べる。

難易度やノーツの速度など細かく設定できるぞ。

 

東方鍵盤遊戯

コンボをつなげて、西遊的にはフルコンボを目指そう。

 

東方鍵盤遊戯

新楽曲を開放!

さっそくプレイしていくぞ。

 

東方鍵盤遊戯

失敗しても曲の最後までプレイでき。

東方projectファンなら完璧にプレイできるよね?

「東方鍵盤遊戯」の攻略のコツ

東方鍵盤遊戯

魔理沙とスライドノーツで資金稼ぎ!

序盤はまず魔理沙を入手して、彼女をホームに設定したらスライドが多い楽曲を繰り返しプレイしていこう。

CM視聴追加資金を獲得していけば、結構資金の貯まりは早くできる。

スコアが990000を超えるようなら、チルノをセットすれば効率が上がるぞ。

コンボをつなげてハイスコア!目指せフルコンボ!

東方鍵盤遊戯

上手くコンボをつなげていけ!

ハイスコアを狙うには、まずコンボをつなげられるようになろう。

意外と判定は甘いので、とにかくBGMのリズムに乗って、少し早いくらいのタイミングでノーツをタップするといいぞ。

水色の長押しノーツは最後に急いで指を放しがちだが、キチンと最後まで指を放さないように注意!


アトリエシリーズの世界観や調合システムをそのままに!共闘も楽しめる調合オンラインRPG!

$
0
0
アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~
アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

仲間と一緒に調合!共闘!

アトリエシリーズの魅力をそのままに共闘バトルも楽しめる調合オンラインRPG!

「アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~」は、アトリエシリーズの世界観をそのままに、調合システムバトルなどをスマホ向けに調整した調合オンラインRPG

1997年の『マリーのアトリエ』(PS版)から続く人気シリーズで、錬金術の力で自身の目的を達成するという基本路線と、のんびりとした世界観、そして錬金術による調合システムが特徴だ。

本タイトルは、スマホ向けにオンライン要素を加えたシリーズの最新作。

さぁ!世界を救わない冒険に出よう!

アトリエといったらコレ!採集!調合!

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

学園の周辺だけでもかなり素材が集まる。

王立学術学園の錬金術化の生徒として学園生活をおくるのが今回の舞台で、マップを探索して素材を探し、お馴染みの錬金釜調合を行っていく。

戦闘用クエストアイテム、キャラクターたちの装備に至るまで、多彩なモノが作れるのが醍醐味だ。

キャラクターの戦闘でのレベルよりも、錬金術のレベルが重視されるのもシリーズ独特のポイント。

スマホ向けに調整されたタイムラインバトル!

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

ド派手にキメてやろう!

バトルはセミオートバトルになっていて、スマホ向けに少ない介入でも戦略的に遊べるように調整されている。

スキルなどは自動で発動されるが、装備したアイテムの使用などはタイミングをみてセットする必要があるぞ。

フィールドで戦っている他のプレイヤーを助けにいく共闘バトルも発生するので、強敵に対抗できるアイテムを調合して挑もう。

「アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~」の魅力は、シリーズの魅力を惹きだした世界観・システム!

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

錬金術師として学園生活を楽しもう!

魔法と錬金術のあるファンタジーの世界を舞台としていながら、最終目標が自分の目的・夢の達成にある易しい世界観。

そして、そんな中で生き生きと表現されるキャラクターたちはシリーズ同様に本タイトルでも魅力的に描かれている。

また、旧作品のキャラクターの登場も決定しており、シリーズのファンは見逃せないタイトルだ。

アバターのカスタムにファッションも楽しめる!

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

衣装を作ってアバターを着飾ろう。

キャラクターアバターは、かなり自由なカスタムが可能。

元のスタイルのままでも十分に可愛い&カッコイイが自分なりにカスタムできるのはオンライン共闘があるタイトルでは個性を出せる素晴らしいポイントだ。

装備もただの防具というだけではなく、ファッション性も兼ね備えているので、気に入った見た目の防具を調合しまくって最高品質のものを作りたくなること間違いなし。

スムーズな共闘バトルで助け合う!

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

調合したアイテムは結構役に立つ。

共闘バトルに関しては、スムーズに他のプレイヤーのバトルに入ることができるのが魅力の一つ。

フィールド上でバトル中のアイコンが見えているので接触するだけで助けにいける

装備などが貧弱でもアイテムを多用することで多大な貢献をすることも可能な点は非常にアトリエらしいところだ。

ゲームの流れ

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

アバターキャラは性別や名前などを変更可能。

ただし、ファッションは男女が別々になるので注意。

 

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

マップを探索して採集。

もちろん敵を倒してドロップアイテムも集めよう。

 

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

仲間と一緒に冒険。

それぞれのスキルと、仲間同士の追撃を発動!調合アイテムを使って有利に戦え!

 

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

錬金釜で調合!アトリエシリーズの醍醐味だ。

共闘時に役に立つアイテムはたくさんストックしておこう。

 

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

ちなみに学園の校門前の樽では「たーる!」が聴けるので調べておこう!

錬金術に魔法、わくわくする学園生活と冒険がキミを待っている!

「アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~」の攻略のコツ

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

レシピは続々と追加されていく。

素材を集めて錬金レベルを上げていくコトで、調合レシピはドンドン増えていくので調合可能なモノから片っ端から試していこう。

序盤は、とにかく完成度より経験が大切なので、粗悪品ができようとも調合していくことが大事。

同じレシピでも完成時の品質が違えば性能も変わるので何度もチャレンジだ。

新エリアではゲートの解放を!

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

ゲート開放!これで移動が楽になる。

仲間が増えれば敵を倒すのも楽になり、新たなエリアに突入できるようになる。

そんな時は、まずゲートの石碑見逃さないようにしたい。

ゲートを解放さえしてしまえばマップで指定するだけでワープ移動が可能になるぞ。

レーダーマップを活用!

アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~

隠れた採集ポイントを探してみよう。

地形上、見えづらい採集ポイントが存在するので、右上にあるレーダーマップの記号を利用して発見していこう。

木陰川の横など通れる小道が存在したり、何かを調合できるようになると通れる道など、注意深く見ていけば見つけられるはずだ。

世界DL数1000万突破の王道MMORPG!ギルド戦やサーバー間バトルなど協力コンテンツ満載!

$
0
0
神剣のバクヤ-Sword Warriors-
神剣のバクヤ-Sword Warriors-

みんなで楽しむ超王道のMMO!

ソロもマルチもコンテンツ満載の王道MMORPG!

「神剣のバクヤ-Sword Warriors-(ソードウォリアーズ-無双剣士-)」は、ラグナロクオンラインなどに代表される見下ろし型の王道MMORPG

仮想パッドでの操作以外に、MMOにはつきものであるミッションガイドによるオート進行に、マルチプレイ用の多彩なダンジョンなど基本に忠実&遊びつくせぬほどの要素を盛り込んだタイトルだ。

全世界で1000万ダウンロードを記録している老舗作品でもある。

ダンジョンに戦場と豊富なコンテンツのMMO!

神剣のバクヤ-Sword Warriors-

PVPや乗り物などはもちろん、それ以外も多彩だ。

MMOとしてはスタンダードなミッションを請け負うスタイルだが、経験値稼ぎ装備狙いなど用途別のダンジョンが多数用意されていたり、多人数で戦う事を目的とした「戦場」といったコンテンツも驚くほどたくさんある。

長らく海外で稼働していただけあり、足りない要素はないといっていいほどだ。

マルチコンテンツもギルドメンバーと共に戦うギルド戦だけでなく、サーバー間でのバトルなど様々なモノが揃っているぞ。

ソロでもタッグプレイ!主人公と一緒に強くなる仙女!

神剣のバクヤ-Sword Warriors-

強くなる!姿も変わる!頼れるパートナー!

プレイヤーキャラクターは、レベルが上がることで入手される見た目が変わるセット装備『剣魂』があり、課金要素なしで多彩な姿になるのも特徴だ。

また、ソロで遊んでいてもパートナーの仙女一緒に戦ってくれるので疑似的にパーティを組んでいる気分になれる。

この仙女もPC同様に強化したり、見た目を変更したりできるので実質2キャラ分を同時にカスタムしていくコトとなるぞ。

「神剣のバクヤ-Sword Warriors-」の魅力は、サクサク簡単なレベルアップ!

神剣のバクヤ-Sword Warriors-

レベル50までは本当に直ぐ到達できる。

序盤は簡単に調整されているので、レベル50・60程度はほんの少しプレイするだけで到達可能。

メインミッションを進めるだけで分刻みでレベルアップしていける。

それ以外にも「経験ダンジョン」の存在が絶大で、バンバン経験を積むことができるぞ。

これで、始めて1~2時間もあれば結婚コンテンツが使えるくらいのレベルになるはずだ。

装備に宝具にさまざまな育成要素!

神剣のバクヤ-Sword Warriors-

姿もドンドン変化していいくぞ。

育成要素も多彩で、装備のカスタマイズに、能力値を底上げしてくれる『宝具』の強化など覚えきれないほど。

『騎獣』もただの乗り物というだけではなく、強化するコトでプレイヤーや仙女同様に姿が変化していく。

じっくり育成すれば必ず強くなれるぞ。

気軽に挑めるマルチ&対戦コンテンツ!

神剣のバクヤ-Sword Warriors-

MMOといえばマルチ&対戦だろう。

MMOと言えば多人数で遊ぶマルチプレイや対戦の要素が欠かせない。

本タイトルではこちらに力が入れられてて、フレンド同士でのプレイからチャットでの呼びかけなどマッチングしやすいシステムが盛り込まれている。

気軽に1vs1のバトルが楽しめるのも見逃せない。

特に『マルチダンジョン』は、遊び易いので多少強さに自信があるなら是非参加してみよう。

ゲームの流れ

神剣のバクヤ-Sword Warriors-

プレイヤーキャラは男女好きな方ではじめよう。

どちらもアバター装備で色々な見た目を楽しめるぞ。

 

神剣のバクヤ-Sword Warriors-

バトルはフルオートが可能なのでアクションが苦手でもOK。

感覚としてはROのような感じで遊べる。

 

神剣のバクヤ-Sword Warriors-

騎獣や仙女を入手してみんなで戦おう。

ソロでも一人じゃない!

 

神剣のバクヤ-Sword Warriors-

通常マップ以外のダンジョンはソロ用にもマルチ用にも豊富に用意されている。

 

神剣のバクヤ-Sword Warriors-

王道MMOでみんなとコミュニケーションしながら遊んでみよう。

「神剣のバクヤ-Sword Warriors-」の攻略のコツ

神剣のバクヤ-Sword Warriors-

一人ダンジョンにチャレンジ。

レベルはメインミッションを進めていけばガシガシ上がってくれるので、それ以外の要素を一人ダンジョンをプレイして補填していこう。

装備強化素材など、メインでの入手では足りないモノが多いので、解放されて入室可能になったダンジョンは遊び倒すように。

宝石装備を忘れるな!

神剣のバクヤ-Sword Warriors-

装備スロットは条件を満たすと解放される。

装備は、単純に強化するだけでなく『宝石』をセットすることで更に強くなる。

ダンジョンなどで入手可能なので、必ずセットするように!

クオリティの高いドット絵が良く動く!ライトを武器に女の子がオバケをやっつけるアクションRPG!

$
0
0
「Candies ´n Curses」は、オバケが出てくる大邸宅に迷い込んだ女の子「Molli Pop」が、懐中電灯のライトでオバケたちをやっつけていくアクションRPG。 SFCやMDといった時代を彷彿とさせるドット絵で描かれたキュートなキャラは、けっこう良く動くので必見だ。 Molliをスワイプで操作して、光の形が違う武器のライト部分を上手くオバケに当ててやっつけていこう。
Candies ´n Curses

ライトでオバケをやっつけろ!

武器は手にした懐中電灯!少女がライトでオバケをやっつけるアクションRPG!

「Candies ´n Curses」は、オバケが出てくる大邸宅に迷い込んだ女の子「Molli Pop」が、懐中電灯のライトでオバケたちをやっつけていく基本プレイ無料の固定画面型アクションRPG

SFCやMDといった時代を彷彿とさせるドット絵で描かれたキュートなキャラは、けっこう良く動くので必見だ。

Molliをスワイプで操作して、攻撃範囲が違う武器を上手くオバケに当ててやっつけていこう。

スワイプ操作でライトをオバケに当てていく固定画面アクション!

Candies ´n Curses

良く動くドット絵を見よ。

各ステージはスクロールの無い固定画面式で、いろいろな場所から出現するオバケ軍団を手にした懐中電灯などのライト部分を当ててやっつけていく。

Molliは常に左右どちらかの方向へ動いていて、横スワイプで移動方向を切り替えて、上下へのスワイプで階層を移動できる。

攻撃手段であるライトの形状は、手にした武器によってさまざまなので、いろいろと試して使いやすいモノを探そう。

ソウルを集めてレベルアップ!多彩な武器を強化しよう!

Candies ´n Curses

ランタンやビーム剣も使える。

敵を倒してソウルを集めていくコトで、Molliはレベルアップしてハート(HP)が増えていく。

また、ソウルは武器の開放にも使えて、ドロップアイテムのクリスタルで強化していける。

ソウルは課金(220円~1,120円)で購入するコトも可能。クリスタルはソウルで交換できるぞ。

「Candies ´n Curses」の魅力は、ハイクオリティのドット絵&良質なレベルデザイン!

Candies ´n Curses

個の画面のキャラも動く!

ドット絵はアクションシーンのキャラだけでなく、1枚絵に見える上記のグラフィックも実はヌルヌル動いている

オープニングはもちろんだが、ポーズ画面でも大きく映し出された可愛いMolliがアニメーションしているのは芸が細かい。

攻略法を見つけ出せ!熱いボスバトル!

Candies ´n Curses

どうすれば倒せる?弱点は?

ザコオバケとのバトルは、固定画面で敵を倒していくアクション「バブルボブル」「ドンドコドン」のような感じ。

一定数ザコを倒すと登場するボスの攻撃は非常に多彩で、「ロックマン」シリーズのボス戦を彷彿とさせる熱いバトルが展開する。

攻略法を見つけて戦う必要があり、レベルアップや武器の強化だけでなく、プレイスキルも問われる歯ごたえ抜群のレベルデザインだ。

ピンチにもチャンスにもなる選べる3つの報酬!

Candies ´n Curses

プラス要素ばかりではない。

ステージをクリアすると、報酬3つから選んでゲットできる。

次のステージの難易度にも影響するこの報酬は、プラス要素だけでなくマイナス要素のモノも含まれているのが特徴だ。

ハートが増えるボーナス的なアイテムから、死神が常に攻撃してくるようになるアイテムまで―――ただし、死神の攻撃は敵もやっつけるので使い方次第といったところか。

ゲームの流れ

Candies ´n Curses

夜にMolliは家を飛び出し、無人と思われる大邸宅に・・・。

そこはキング・ファントムが住むオバケ屋敷だった。

 

Candies ´n Curses

装備した武器のライト部分をオバケに当てるコトでやっつけられる。

スワイプで上手く移動して、オバケを排除していこう。

 

Candies ´n Curses

一定数オバケを倒すとステージのボスが登場。

こいつは王冠を被ったヤツ以外は、攻撃を受け付けない!攻略法を見つけ出せ!

 

Candies ´n Curses

集めたソウルやクリスタルで武器を開放・強化してパワーアップだ。

 

Candies ´n Curses

更に強力なボスが待ち受ける!

Molliと武器を強くして、オバケ屋敷から脱出だ!

「Candies ´n Curses」の攻略のコツ

Candies ´n Curses

赤い炎を下に放つ新たな懐中電灯!

序盤で入手できるランタンは、Molliの周囲を球状のライトが回転する武器で、扱いやすそうに見えるが回転速度が遅いので実は扱いにくい。

攻撃範囲は自分の前にしかないが、最初から持っている懐中電灯の方が安定性はあるのでおススメだ。

同系統の懐中電灯型武器「ATOMIC FENIX」(敵を倒すとたまに火球を下に放つ)も比較的早めに開放できるので、こちらに持ち替えるといいだろう。

クリスタルの回収を最優先!

Candies ´n Curses

クリスタルはソウルで代替も可能。

小さいソウルは自動回収されるが、ドロップアイテムとして場に出るクリスタル回復アイテムは、接触しないとゲットできないので注意。

特に武器強化に必要なクリスタルはコツコツと貯めておきたいので、最初のうちはダメージを受けてでも取りに向かいたいところだ。

まぁ、ノーダメージで全部回収していけるのが理想ではあるが、操作になれるまでは強化素材集めと思って何度もトライしていこう。

舞台少女たちの新たなるオーディションが始まるフル3Dのターン制バトルRPG!

$
0
0
少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-
少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

歌い戦う舞台少女たちの姿を見よ!

「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の新たなストーリーを楽しめる本格派RPG!

「少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-」は、TVアニメ「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の続きを描くフル3Dターン制バトルRPG

物語はフルイス&Live2Dで描かれるオリジナルストーリーで、アニメ&ミュージカルに登場する聖翔音楽学園の9人だけでなく、他校と新たな舞台少女15人も登場する。

アニメOP「星のダイアローグ」やゲームテーマソング「ディスカバリー!」など、舞台少女たちの歌う楽曲がレヴュー(バトル)を華やかに演出!

歌い舞う舞台的演出&戦略性満点のレヴュー(バトル)!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

フル3Dの迫力のレヴュー。

レヴュー(バトル)はACTパネルを選択するコトで、舞台少女たちに指示を出していくターン制コマンド方式だ。

ACTパネルごとにコスト1~3で設定されていて、1ターン中6コストまでで編集するシステムで、シンプルながら戦略的な駆け引きが楽しめる。

レヴュー中にクライマックスレヴューに突入すると、舞台背景が変更されパーティ編成時に設定した楽曲(主題歌など)が流れるアニメ的演出もあって盛り上がるぞ!

新たなストーリー&育成を楽しもう!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

Live2Dで動きまくりの舞台少女たち。

アニメの設定を引き継ぐストーリーだが、新キャラクターたちも登場する完全な新展開になっているので、ゲームから入る人でも安心。

他校の舞台少女も登場し、全員を育成していける。

スキルパネルでの自由な育成に付け加え、ギフトを送って親密な関係になっていくコトも可能。

また、学校ごと&キャラごとストーリーが用意されていて、その全てがフルボイス&Live2Dでボリュームたっぷりに作られているので新たなアニメシリーズを楽しむように遊べるぞ。

「少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-」の魅力は、熱い新展開&レヴューの駆け引き!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

新たなライバルは他校の舞台少女たち!

アニメでは学園内で戦い合う展開だったが、新たなストーリーでは他校の舞台少女たちとレヴューを繰り広げるコトとなる。

これまでの9人と同様に個性的な新キャラ15人は、各校のために負けられない戦い(オーディション)に挑む。

学校別に用意されたストーリーも展開していくので、かなりボリューミーな内容。まるでアニメの物語がプロローグだったかのようで、更なる展開にワクワクが止まらない。

楽曲・背景変更など、演出で魅せる熱いレヴュー!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

王道のアニメ風演出!

全体的に舞台風の演出に力が入っていて、が開きスポットライトが当たり、シルエット表示からキャラクターが登場するなど、細部まで魅せてくれるレヴューシーン。

クライマックスレヴューに突入すると、背景がキラびやかなステージに変わり、BGMも設定した楽曲に切り替わって正に最高潮!

しかも、ただ楽曲が変わるだけでなく、楽曲ごとの特殊効果(ATC上昇など)が得られるおまけ付き。好きな楽曲を取るか、効果を取るか悩むところだ。

今後も楽曲は追加されていく予定なので、これも楽しみでならない。

actパネル選択で有利に!フィニッシュACTを狙う戦略性!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

フィニッシュACTの演出は必見!

ACTパネルの使い方戦況を大きく変化させられるのがポイントで、防御スキルなどを先に使うコトでダメージを軽減できたりする。

どのパネルを相手が出すか、それを読み合う駆け引きが熱い。

また、クライマックスレヴューに2人以上で突入するコトで、特殊演出の入るド派手なフィニッシュACTが発動可能になるので是非狙っていきたい。

ゲームの流れ

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

少女「える」に導かれて、舞台少女たちは再びオーディションへ。

フルボイス&Live2Dのアニメさながらのストーリーが展開していく。

 

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

ACTパネルを選択して舞台少女たちに指示をだして戦おう。

舞台上で戦うレビューは、演出も舞台風でド派手なカットインもふんだんに挿入される。

 

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

舞台少女たちを育成し、ギフトを送って仲良くなろう。

専用のストーリーもありボリュームたっぷり。新TVシリーズかOVAシリーズの感覚で遊べる。

 

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

新たな舞台少女たちの学校ごとのストーリーも展開していく。

全部で4校分楽しめちゃう。

 

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

魅力的な舞台少女たちを育て上げて、自分だけのレビューを演出しよう!

「少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-」の攻略のコツ

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

防御はターンはじめの方がいい。

ACTパネルは攻撃だけでなく、防御回復などの効果のあるパネルも存在する。

使うタイミングによって有利にも不利にもなるので注意が必要だが、防御効果のあるパネルは極力ターンのはじめに使う方が効率的だ。(画像は最後に使っているので失敗例)

回復系は緊急の時以外は最後にした方がいい、などなど状況に合わせた戦略を考えよう。

コストと攻撃順を考えよう!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

効果の強いモノほどコストがかかる。

効果の強いACTパネルほどコストが高く設定されていて、行動も遅くなるぞ。

相手に攻撃されても優先したいパネル(例として上記している回復や防御)があるならソレを1番先に選び、素早く攻撃したいならコスト1のパネルを先に選ぶといったかたちだ。

強い攻撃を連発すればいいというわけではないので、戦況を確認しつつ慎重に選んでいこう。

好きなキャラの欲しいモノを準備せよ!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

さて、欲しいモノは何かな?

キャラごとにギフトプレゼントできるアイテムが違っている。

より効果的を上げられるアイテムは、アイテムアイコンの左下に表情表示が出ているので確認しておこう。

限定ショップで買えるタイミングを逃さないように、好きなキャラの欲しいアイテムは覚えておいて損はない。

「みんなで創る」本格デジタルカードゲーム!先攻・後攻の撤廃&ドローがなくデッキから直接カードを選べる

$
0
0
アルテイルNEO
alteilneo_01

白熱のカードバトルを堪能せよ。

勝ち方は自分で決める!

「アルテイルNEO」は2004年に配信され、一世を風靡したオンラインカードゲーム「アルテイル」を進化させたスマートフォン向けアプリだ。

お互いのフェーズが同時に進むので先攻・後攻の優劣がない!

さらに、ドローがなく25枚のデッキから直接カードを選べるというアルテイルならではのルールを採用している。

初心者向けの攻略のコツ2も掲載しているのでそちらもチェックしてみよう。

ドローによる運要素がない!

alteilneo_02
バトルではカードゲームには珍しくドローの概念がなく、デッキに入れた25枚のカードから次に出すカードを自由に選択できる。

プレイヤーはフェイズごとに溜まるSPを消費して『属性値』を上げたり、カードを召喚待ち状態にセットしたりしていこう。

序盤は属性値上げとセットするときの両方でSPが必要になるが、一度上げた属性値は次のターンにも引き継がれるため、経過ターンが増えるほど高ランクのカードを少ないSPで出せる。

召喚する位置も重要!

alteilneo_03
ユニットカードであればセットした次のフェイズに召喚することができるが、中にはセットしたときに効果を発揮する魔法カードもある。

ユニットには射程の概念があるのでセットする場所も重要だ(最初は1~3など、前の方に置いておくぐらいの感覚でOK)。

召喚したカードは攻撃・移動・待機・スキル(一部のキャラ)を選択でき、攻撃などを行う場合はカードごとに設定された速さの順に行動する。

カードごとの特性を活用!

alteilneo_15

セットしたときに攻撃効果が発動するカードもある。

敵ユニットをすべて破壊していれば敵プレイヤーへのダイレクトアタックができ、それによってシールドを破壊できる。

また、ユニットは倒されると魂を収集でき、それを消費すると場に即復活させられる。この復活したユニットを倒すことでもシールドが破壊できるようになっている。

シールドとプレイヤーのLP(ライフポイント)は紐づいており、5枚あるシールドをすべて破壊した後にもう一度ダメージを与えれば勝利だ!

アルテイルNEOの特徴は独自性と奥深さが合わさったルール

alteilneo_04

世界観もよく作りこまれている。

記事の冒頭で紹介したような独自のルールを採用しているのが特徴的で、難しい部分もあるがデッキの回し方を知れば知るほどよりおもしろさが増してくる。

お互いのフェーズが同時に進むため先攻・後攻の優劣がなく、さらにドローによる運要素が一切絡まない

カードの特性を見極めた純粋なデッキ構成力と、相手の戦法を読みながら状況に合わせて立ち回るプレイヤーの判断力が問われるのが良かった。

デッキの構築パターンも豊富にあり、昼夜やカードの復活、シールド破壊時に発動するカウンター効果といったルールも加味すると非常に奥深い戦略性を感じさせてくれるゲームだ。

多彩なカードでデッキ構築!

alteilneo_05
カードには個々に攻撃力や体力、速さなどの値があり、セットに必要な属性値やSP、各種スキルが設定されている。

デッキを組むときは基本的に同じ属性値でセットできるものを選び、SPを増やす効果のあるカードなどをサポートとして加えよう。

ひとりでも遊べる

alteilneo_06
アルテイルの舞台となる「ラヴァート」の歴史を表現した重厚なストーリーを収録しており、ストーリーとプラクティスモードについてはプレイヤーひとりで遊ぶことができる。

・大罪の聖騎士『デュランダル』 CV:子安武人
・守護騎士団長『アイギナ』 CV:小清水亜美
・混沌の美女『アンナローゼ』 CV:井上喜久子
・少女銃使い『ユーニ』 CV:井上麻里奈

などなど。バトルやアドベンチャーパートでは豪華声優陣のボイスも再生される。

ゲームの流れ

alteilneo_07
チュートリアル後に構築済みデッキが選択できる。

リフェスとローティアは初心者向け、ゴウエンとファルカウはカードの特殊効果を使いこなすことで強さを発揮する中・上級者向けだ。

 

alteilneo_08
ストーリーモードは話数ごとに分かれていて主人公も変化する。

プラクティスモードでは、チュートリアルで説明しきれなかったルールを実戦形式で知ることができる。

 

alteilneo_09
バトルでは毎ターン回復するSPを消費し(初期値が5、ターンごとに2回復)、属性値を上げたりカードを召喚待ち状態にしたりする。

セット状態のカードは次のターンにフィールドに配置でき、ユニットカードごとの「射程」に気を配って配置するといい。

 

alteilneo_10
場に出したカードは攻撃や移動といった行動を選択でき、敵のユニットカードやシールドを攻撃できる。

シールド破壊時にはカウンタースキルが発動するので注意しよう。

 

alteilneo_11

相手のシールドをすべて破壊しもう一度ダメージを与えると(LPを0にする)と勝利となる。

ドローがないなど独自のルールが多いため、ストーリーモード等でそれに慣れよう。

 

アルテイルNEOの攻略のコツ

alteilneo_12

初心者向けデッキを使いこなそう。

他のカードゲームのプレイ歴が浅い人は、戦法が分かりやすいリフェスやローティアではじめるのがオススメ。

とくにSPを増やしつつ立ち回るリフェスは扱いやすかった

逆に深く遊んできた人は、ゴウエンとファルカウといったトリッキーな戦い方をするデッキを選んでみるのもいい。

ミッションを達成してカードパックを購入!

アルテイルNEO

ストーリーやプラクティスモードをクリアしたりレベルをあげることで、「ベリル」や「ラヴァートメダル」を獲得できる。

ベリルを消費することでカードパックを購入でき、ラヴァートメダルはカード図鑑から好みのカードと交換するときに使える。

alteilneo_14
序盤からベリルを効率良く得たいなら、コメントを編集するなど簡単なメインミッションを達成しよう。

これらと事前登録報酬などを合わせれば、初心者向けデッキを少しずつ自分好みに調整できるはずだ。

アルテイルNEOの攻略のコツ その二

alteilneo_15

SPを溜めつつカードを展開させよう。

バトルでは、開始数ターンは必要な属性値とSP上げ、フィールドに必要なカードを揃えていく。

光の精霊」などSPアップ系のカードはどの属性のデッキでも重宝されるのでなるべく入れておき、序盤の展開で場に出しておきたい。

属性値が一定まで上がり、SPも確保できたらデッキごとの戦術に合わせてカードを出していこう。

初心者向けのデッキを拡張!

alteilneo_13
序盤は最初に選んだ初心者向けのデッキを拡張していくのがポイントになる。

このとき見ておきたいのがデッキの基本戦術で、例えばリフェスの場合は豊富なSPアップカードを利用しつつ時間帯「」を利用した強化と、「神気」を溜めて強力なスキルや強化効果を発動させるといった戦術がある。

同じ属性でも立ち回りが変わるため、カードパックから引いたカードとデッキを照らし合わせ、カードが足りないときは無理に変更せずに元のデッキを活用しよう。

NPCバトルで確認!

alteilneo_14
ストーリーモードなどではデッキが固定されてしまうため、新たなデッキを試したいときはNPCバトルを選択しよう。

とくに初級は敵からの妨害が少なく、思い描いた戦略を実現しやすい。

デッキがうまく回るなら難易度を上げたり、その他のバトルモードでも使ってみよう。

転生楽々!特殊通貨もがっぽり得られるオートバトルRPG!伝説や神話や怪談に出てくるモンスターを育成

$
0
0
epicmonsters_icon
epicmonsters_01

バトルはオートで楽々!育成に特化して操作しよう

ちまちま遊べるモンスター育成×放置系RPG

「エピックモンスター」は、世界各国の伝説、神話、民話、怪談に登場する有名なモンスターたちを集めて戦うオートバトルRPGだ。

多彩なモンスターを集めてパーティを編成し、幾多のダンジョンを攻略しながら育成していこう。

パーティ枠を拡張すれば最大150体でバトルができるというやりこみ要素も備えたゲームだ。

有名モンスターを使ってバトル!

epicmonsters_02
画面上では編成したモンスターたちが自動で戦い続ける

プレイヤーは適切なタイミングで強力なアクティブスキルを発動し、ドロップ&生産した資金を使って彼らを強化していこう。

エピックモンスターの特徴はシンプルなゲーム性

epicmonsters_04

転生などオーソドックスな機能は揃っている。

神話や怪談に登場する様々なモンスターを収集でき、ゲームの進行や転生によってとことん強化できるのが魅力!

バトルにおいてもほぼオート進行ではあるが、課金通貨であるルビーを消費するとパーティ枠を拡張でき、仲間にしたモンスターを無駄なく置ける。

通常のバトルステージの他に、ダンジョンなどのサブコンテンツも豊富にあり、ボリューム感についても満足できるゲームだった。

モンスターを永続強化!

epicmonsters_05
モンスターたちは資金を消費することで一時強化でき、それは転生時にリセットされてしまうが、代わりに「」という特殊通貨を得られる。

これを消費することでモンスターの永続強化、様々な特殊効果のある「秘宝」の購入、モンスターをセットして持続的に資金を得ていく金鉱の永続強化を行える。

基本的には無課金で進められるゲームだが、各種アイテムやルビーを課金購入でき、新たなモンスターはクエストの達成報酬(ルビー)を集めて手に入れよう。

ゲームの流れ

epicmonsters_07
画面上で繰り広げられるバトルは基本オートで進む。

プレイヤーは適切なタイミングでアクティブスキルを発動させて彼らをサポートしよう。

 

epicmonsters_08
敵を倒すと資金をドロップでき、モンスターを鍛えられる。

また、金鉱にモンスターを配置することで継続的に資金を得ることもできる(バトルパーティと重複セット可)。

 

epicmonsters_09
ステージ50に到達すると転生を利用でき、到達したステージに応じた魂を得られる。

魂を使ってモンスターの永続強化を行い、秘宝を購入しよう。

 

epicmonsters_10
一度転生を行うと強力な敵と豪華な報酬が待つダンジョンモードが開放される。

この他に、ユーザー同士のランキングバトルモードが搭載されている。

 

epicmonsters_11
ゲーム内で特定の条件を満たして報酬を得るクエストメニューがある。

達成すると資金やルビーを得られるので積極的に利用しよう。

 

エピックモンスターの攻略のコツ

epicmonsters_12

一度転生を行うとあとはかなり楽。

まずは転生の目安であるステージ50を目指して進み、合間に挿入される簡単なガイドイベントをこなしてゲームの流れを知ろう。

1回目の転生を行うと大量の魂ポイントを獲得できるので、モンスターの永続強化に費やせる。

これ以降はテンポ良くステージ50まで進行できるため、最初の転生までは広告動画を視聴して倍速で進むのがオススメだ。

秘宝を購入!

epicmonsters_13
転生時に獲得した魂を消費することで秘宝を購入でき、それを装備枠にセットすると効果を発揮する。

まずは、転生時に獲得できる魂量をアップする秘宝を優先的に購入して装備しておこう。

弓巫女見習いの美少女とあやかし退治!敵の弱点を狙い撃つシューティングディフェンス型RPG!

$
0
0
「弓巫女伝」は、弓巫女見習いの女の子と共に街に出現する「あやかし」たちをやっつけるシューティングディフェンス型RPG。 狙いをつけて撃つ弓と、式神や扇などのスキルを駆使し、画面右から迫りくるあやかしを撃ち落としていこう。 ステージのラストには強力なボスキャラが登場し、多彩な攻撃を仕掛けてくる。弱点に上手く攻撃を当てないと倒せないぞ。
弓巫女伝

弓であやかしを撃ち落とす!討伐開始!

あやかしを美少女が弓で撃ち落とす!立派な弓巫女になれるかな!?

「弓巫女伝」は、弓巫女見習いの女の子と共に街に出現する「あやかし」たちをやっつける基本無料のシューティングディフェンス型RPG

狙いをつけて撃つと、式神や扇などのスキルを駆使し、画面右から迫りくるあやかしを撃ち落としていこう。

ステージのラストには強力なボスキャラが登場し、多彩な攻撃を仕掛けてくる。弱点に上手く攻撃を当てないと倒せないぞ。

弓を引くひっぱりアクションで敵を殲滅!

弓巫女伝

このボスの弱点は?・・・まぁ、まず鼻を狙うか。

操作は簡単で、スワイプで弓を引いて、狙いをつけてから指を放すとが飛んでいく。そして、長押しで弓ごとに設定された強力なチャージショットが放てる。

この他、式神の2種類のボタンがあり、式神は攻撃力アップなどのバフ効果を得られるスキル、扇はザコあやかしやボスの弾を吹き飛ばせる便利なスキルだ。

これらの操作を駆使してザコを倒し、ステージの最後に待ち受ける討伐対象強力なボスをやっつけよう。

レベルを上げて多彩な弓を使いこなそう!

弓巫女伝

いろいろな弓が開放される。

あやかしを倒すコトで、弓巫女見習いは「弓巫女段位(レベル)」が上がってパラメータが強化されていく。

それだけでなく、弓は使い込んだり特定の行動を実行するコトで「称号」を得られ、新たな弓を開放していけるぞ。

課金に相当する要素は無く、1ゲーム1回のコンティニューや、クリア報酬の倍増などをCM視聴で行える仕様だ。

「弓巫女伝」の魅力は、歯ごたえのあるボスバトル&可愛い弓巫女!

弓巫女伝

隙を逃すな!弱点を撃て!

各ボスには弱点があり、それ以外への攻撃はほぼ無効と言っていいダメージしか与えられない。

弱点を防御するアクションや、こちらを攻撃するモーションなど、意外と初見殺し的なところがあるがソレを見極めて攻撃を的確に当てていこう。

条件で開放される多彩な弓の数々!

弓巫女伝

複数撃てる弓は強い!

弓には、拡散系や貫通系などのいろいろな種類があり、条件を満たすと上位の弓が開放されていく。

ただその系統が強くなるだけでなく、連射貫通などの複合的な能力を持つ弓も登場するぞ。

可愛い弓巫女との会話で進むストーリー

弓巫女伝

この子は本当に良い子だな。

ストーリーはステージをクリアするごとに展開していき、弓巫女との和む会話を楽しめる。

一生懸命弓巫女になるための修行に励む彼女の姿に、こちらも何だか元気をもらえる気分だ。

少々ストーリーが短い(長くとも数時間でクリア可能)のが残念なところ。

ゲームの流れ

弓巫女伝

道に迷っていた弓巫女学園の生徒。

道案内をしつつ彼女の成長を見守ろう。

 

弓巫女伝

弓を引いて狙いをつけて撃つ!

弓を長く引いて(長押し)必殺のチャージショットと、扇や式神も使ってあやかしを討伐しよう。

 

弓巫女伝

ボスは弱点への攻撃以外はほぼ無効だ。

よく狙っていこう。

 

弓巫女伝

レベルも上がり、新たな称号や弓もゲット!

弓を変更して使い心地を試していこう。

 

弓巫女伝

弓の練習をして強敵を打ち破ろう。

彼女が弓巫女試験に合格できるかは、キミの腕にかかっている!

「弓巫女伝」の攻略のコツ

弓巫女伝

お!あやかし発見!

マップ画面には、これまで倒したあやかしがちびキャラとして登場する。

それらをタップするコトで経験値が獲得可能なので、ただステージを選ぶだけでなく少しでも経験値を稼いでいこう。

解放条件を確認して狙った弓を獲得しよう!

弓巫女伝

拡散系はかなりおススメ!

それぞれの弓の獲得条件は、弓の詳細に記載されているので確認しておこう。

欲しい弓がある場合は、条件を遡って「何をすれば辿り着けるか」しっかり計画を立てるといいぞ。

条件が隠されているモノもあるが、CM視聴で開放されるので時間がある時にチェックだ。


刻の反逆と未来を救うRPG!「アーク」と呼ばれる神々に選ばれた冒険者を操る爽快なアクションバトルを採用

$
0
0
skyhorizon_icon
skyhorizon_01

スキルが飛び交う爽快バトル。

刻の反逆と未来を救うRPG!

「蒼穹のミストアーク」は、簡単操作で爽快感MAXのアクションバトルを味わえるRPGだ!

指先ひとつでスフィアスキルや必殺技を発動できるセミオート型のアクションバトルを採用!

個性的な仲間たちとともにフィールドを歩いて冒険しながら神である「アーク」をめぐる壮大な物語を体感しよう。

総数100万文字にも及ぶ壮大なストーリー

skyhorizon_02
世界の秩序と平和を守るために生まれた存在「アーク」。

大地を管理するモノ、人々に希望や信仰を与えるモノ、幸福を感じさせるモノ――。

計12のアークが存在する世界で、騎士である「アヴァン」は時を巻き戻る不思議な体験をしたことから物語がはじまる。

白熱のアクションバトル!

skyhorizon_03
バトルはリアルタイムで行われ、キャラたちはオートで移動や通常攻撃を行う。

プレイヤーはあらかじめセットしたアークとそれに付随する「スフィア」を適切なタイミングで使い、彼らをサポートしていく。

バトルでゲージを溜めればキャラは自動で必殺技を放つが、リーダーに設定したキャラの必殺技は好きなタイミングで発動させることができる。

この必殺技とスフィアをうまく使い、戦況を有利に進めて勝利を掴もう。

蒼穹のミストアークの特徴は王道的な世界観と

skyhorizon_04

ビジュアルシーンが豊富。

総数100万文字にも及ぶファンタジーストーリーを収録しており、フィールドや街では、本格RPGのようにスティックでキャラを移動させて目的地へと向かうことができる。

キャラごとに設定された6つのジョブと7つの属性、スキル特性やアークを考慮してパーティを組む戦略性があり、バトル自体もスフィアと必殺技を駆使するアクション性があった。

コンテンツもレイドや覚醒クエスト、探索など豊富に揃っていてまさに「王道スマホRPG」といった作りだったが、バトルにおけるテンポやダイヤの入手量の少なさは気になった。

多彩なキャラを育成!

skyhorizon_05
主人公パーティやガチャ産のキャラはどれも最高ランクまで成長し、強化・覚醒・進化といった育成メニューがあり、さらに装備品やルーンを装着できる。

個々に2Dイラスト、3Dモデルがある他、豪華声優陣によるボイス、衣装を変えるスキン機能も備わっていた。

冒険者たちを仲間に加えよう

skyhorizon_06
基本無料ゲームかつ課金を行えば「ダイヤ」や便利アイテムを含むプレゼントパックを入手できる。

チュートリアル後には事前登録報酬を受け取れるので、まずはそれを使って10連レアガチャを引こう。

リリース記念ステップアップガチャは通常よりも安価(3000個→初回は1500個)で引けるのでオススメ。排出時の最高ランクは星5、確率は3%となっている。

ゲームの流れ

skyhorizon_07
冒険モードでは、キャラを自由に動かして目的の場所や人物へと導く。

?や!マークが表示された場所、人物を目安にして調べたり話しかけたりするといい。

 

skyhorizon_08
イベントが進むとアドベンチャーパートが挿入される。

人気声優によるボイスも再生される。

 

skyhorizon_09
バトルに突入するとキャラはリアルタイムで行動し、自動で通常攻撃を行う。

プレイヤーは画面下でチャージされていくスフィアを画面上までドラッグして使い、彼らをサポートしよう。

 

skyhorizon_10
キャラクターにも固有のアクティブスキルがあり、戦闘中に溜まったキャラから使用していく。

リーダーキャラは任意のタイミングで発動できるので、スフィアと同様に戦況に合わせて使うといい。

 

skyhorizon_11
冒険モードを進めてプレイヤーレベルを上げると、拠点である塔の様々な施設が開放される。

最初に開放される鍛冶屋では専用のスクロールを消費することで様々な武器を獲得できる。

 

蒼穹のミストアークの攻略のコツ

skyhorizon_12

冒険を進めよう。

序盤は未開放のメニューが多いため、まずは冒険モードを進めてプレイヤーレベルを上げ、それらを開放していこう。

難易度はそれほど高くないので、事前登録報酬で引いた高レアリティのキャラを編成しておけば難なくクリアできる。

戦闘をテンポ良く進めたいときは右上にある二倍速をON、画質とエフェクトを最低にするといい。

アークを入手してカスタマイズ

skyhorizon_13
アークはログイン経過日数やゲームの進行で入手でき、それぞれに特色のあるスフィアを持っている。

個々に効果やクールタイムが違うため、パーティの状況に合わせてアークを変え、スフィアの出現順番もカスタマイズしておこう。

多彩なコンテンツに挑もう

skyhorizon_14
ランクアップ用の素材が得られる覚醒クエスト、キャラのレベルアップに使える探索やダンジョンなどのモードがある。

メインとなる冒険モードでダイヤをあまり獲得できないため、各コンテンツを満遍なくクリアして素材を集め、キャラを鍛えていこう。

フレームアームズ・ガールコラボ開催!ガンダムエクバ風のコンシューマ並超大作2on2ハイスピードアクションRPG!

$
0
0
ドールズオーダー
ドールズオーダー

ドールたちと共にラウンズを目指そう!

豪華スタッフ&声優時の2on2で戦う対戦型ハイスピードアクションRPG!

「ドールズオーダー」は、円卓の騎士たちが美少女ドールとして登場する対戦型ハイスピードアクションRPG

仮想パッドで操作する三人称視点の3Dアクションで、キャラクターを育成して自分だけのドールのチームを編成していく。

非常にアクション性が高く、正にコンシューマやアーケードゲームのように遊べて、豪華スタッフ・声優陣も注目のタイトルだ。

コラボ開催中「ドールズオーダー × フレームアームズ・ガール」

ドールズオーダー × フレームアームズ・ガール
10/29からTV アニメ『フレームアームズ・ガール』とのコラボレーションが開始!

イベントクエストではの「轟雷」「轟雷改」「アーキテクト」がバトル相手として登場します。

最初のエピソードを閲覧することで★4ドール「感情の煌き 轟雷」が獲得できます。

またゲームを初めたばかりの初心者限定のログインボーナスを開催!7日間ログインで★5 ドール確定メモリが貰えます!
※既にゲームをプレイされているユーザーは対象外となります。

コラボ特設サイトはこちら

開催期間

開始日時 終了日時
10/29(月) 11/15(木)

登場キャラ

キャラ名
轟雷、アーキテクト、轟雷改

3体のメンバーで戦う2on2のアクションバトル!

ドールズオーダー

3体のドールを編成して戦え!

バトルは、3体のドールを編成して戦う形式で、敵のドールを倒して戦力ゲージを減らしていくスタイル。

ガンダムエクストリームバーサス(以下、エクバ)のような2on2でのバトルも楽しめる対戦が売りのハイクオリティな対戦ツールだ。

衣装にカラーリング!レベルアップしてオリジナルドールズに!

ドールズオーダー

オリジナルのドールに育てよう。

基本は、仮想パッドで操作するキャラクターたちは、ツリー形式スキル習得による育成が可能で、プレイヤーキャラクターもレベルアップで様々なスキルを習得していく。

ドールは同じキャラでもレアリティごとに衣装が違い、性能も戦闘スタイルも変化していく。

また、親密度を上げることでカラーリングを変化させることも可能な上、専用のストーリーも用意されているぞ。

「ドールズオーダー」の魅力は、かわいいドールたちと豪華スタッフ!

ドールズオーダー

かわいいドールズと共同生活!

メインストーリー以外にも、アイマスのようにロード画面中に見れる1コマ漫画キャラの深掘りも面白い!

戦場で戦う際の性能も重要だが、キャラごとのかわいい一面や、意外な趣味なども垣間見える専用のキャラ別エピソードも豊富で楽しめるぞ。

豪華スタッフによるOPにメインテーマ!

ドールズオーダー

熱くカッコイイOPを観よ!

『機動戦士ガンダム00』シリーズや『楽園追放』などの水島精二氏によるオープニングアニメーションは必見!

メインテーマは『この素晴らしい世界に祝福を!』シリーズを手掛けた甲田雅人氏と豪華すぎる布陣。

観て聴いて素敵さがわかる丁寧な作り!

演出もアクションも一級品!エクバみたいにコンボを決めろ!

ドールズオーダー

一気にたたみかける!

演出面では、アップカットインされる覚醒モードや、各スキルの派手さなどバトル時の見せ場が多い。

通常攻撃をステップでキャンセルするエクバのような連携コンボを決めることができ、仲間と攻撃を組み合わせるチームプレイと合わせて、対戦アクションの楽しさが存分に味わえるぞ。

ゲームの流れ

ドールズオーダー

アニメーションのオープニングは必見。

キャメロットでドールたちと共に戦っていこう!

 

ドールズオーダー

仮想パッドでの操作は、ステップやブーストなどアクション性が高くスピーディ。

2on2を楽しもう。

 

ドールズオーダー

ドールズは各型が複数存在する。マスターのいないドールはゴーストとして彷徨う。

惹き込まれるストーリーが展開する。ソロでも遊べる。

 

ドールズオーダー

強化した自分だけのドール3体でチームを編成して戦い抜こう。

対人戦でもコストを調整して再出撃するなど、戦略的でハイスピードなバトルが展開する。

 

ドールズオーダー

ドールは強化して戦うだけの存在ではなく、女の子として接していける。

彼女たちと親しくなって、共に戦うパートナーとなろう!

「ドールズオーダー」の攻略のコツ

ドールズオーダー

やられた!次はどのドールで戦う?

3体のドールで編成するメンバーは、再出撃の際に別のドールを選べる戦略性の高いものとなっている。

キャラによってやられた時のゲージの減少度合いが違っているので、再出撃する時にコストの調整をするのがポイント。

相方がやられても、もう一度出撃が可能な程度の調整ができるようにしよう。

ツリー形式のレベルアップを上手く活用しよう!

ドールズオーダー

まずはスキル解放を狙う?

ドールの強化は、ツリー形式なのでまず全体を確認してから欲しい能力の最短ルートを獲得していくようにしてみよう。

欲しいスキルへのルートを選ぶのがベストで、序盤は攻撃スキルよりバフ(強化用)スキルを取るのが得策。

マスターアビリティを習得していくべし!

ドールズオーダー

マスターアビリティは重要!

ドールを強化することでプレイヤーのレベルも上昇していくので、複数のドールを強化していくのが重要。

プレイヤーがレベルアップすることで覚えるスキルは、パッシブスキル(自動で発動するスキル)なので装備しておくと有利に戦えるぞ。

プレカトゥスの天秤(Project7)配信日と事前登録の情報

$
0
0
project7

プレカトゥスの天秤
フジゲームス、スマイルラボがおくる新作「プレカトゥスの天秤」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

Project7(プロジェクトセブン)の事前情報

配信時期


10月31日(水)にリリースを予定していることが公式ツイッターにて発表されました。

事前登録情報

プレカトゥスの天秤

事前登録者数に応じて「豪華アイテム」がもらえるキャンペーンを開催です。

事前情報まとめ

配信日 2018年10月31日配信予定
配信会社 フジゲームス、スマイルラボ
ジャンル スマホ向けマルチシナリオ型RPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)Fuji Games, Inc. All Rights Reserved
公式サイト プレカトゥスの天秤公式サイト
公式Twitter プレカトゥスの天秤公式Twitter
事前登録
事前登録

【2018/10/12】各国PV第2弾オルディス連合王国のPVを公開!

【2018/10/05】事前登録130万人を突破!チュートリアル内の10連ガチャで★4(SSR相当)確定!

Project7(プロジェクトセブン)
『プレカトゥスの天秤』に多くの方々が事前登録していただいている状況を受けて、ゲームをより楽しんでいただく企画として、ゲーム開始時に実施されるチュートリアル内の10連ガチャにて、★4(SSR相当)キャラクター1体が確定で出現することに決定いたしました。

国別の紹介PVも公開

【2018/09/28】事前登録者80万人突破記念に報酬を追加!

90万人突破と100万人突破の特典がツイッターにて明らかになりました。

豪華声優陣のサインが描かれたギフトカードが、事前登録をした人の中から抽選でプレゼントされるようです。

【2018/09/02】ニエンテCV決定キャンペーン開催!クイズに答えて高野麻里佳サイン付き写真集をゲット!

【2018/08/21】公式サイトが更新され、オルディス連合王国のキャラクターと出演声優を公開!


・公式サイトニュースページ
https://precatus.com/news/news_20180821.html

【2018/08/09】PVの感想RTツイートキャンペーン第一弾開始!

【2018/08/03】正式タイトルが「プレカトゥスの天秤」に決定!事前登録を開始!


【僕にとっての正義は、世界にとっての罪なのか・・・】
フジゲームスが現在開発しているスマホRPG向けの内製ゲームエンジンを活用したオリジナルスマホゲームの第一弾プロジェクト。

プロジェクトコードネーム『Project7(プロジェクトセブン)』として始動し、正式ゲームタイトルは『プレカトゥスの天秤』に決定いたしました。

「7つの国」と「7人の主人公」――。
「攻め込んだ国」と「攻め込まれた国」――。

壮大なシナリオボリュームで贈る鉄と蒸気のダークファンタジーとして、2018年秋のリリースを予定しております。

キャラクター原案に前田浩孝氏(Rejet)、音楽に坂本英城氏(ノイジークローク)、シナリオ原作協力に暁影二氏(STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム等担当)を迎え、クオリティーの高いキャラクターデザイン、サウンド、シナリオを実現。

キャラクターのボイスには、代永翼さん、中村悠一さん、茅野愛衣さん、杉田智和さん、花澤香菜さん、梶裕貴さん、尾崎由香さんら豪華声優陣を起用し、正義と罪をテーマにした100体を超えるキャラクターが登場します。

【2018/08/03】主なキャラクターと出演声優

【2018/08/03】主なキャラクターと出演声優

【ヴェルム帝国】リーンハルト(CV:代永翼)
【オルディス連合王国】アシュレイ(CV:中村悠一)
【ジェリーダ皇国】セラフィーナ(CV:茅野愛衣)
【パラディア群国】イーヴァル(CV:杉田智和)
【アルス=フォルマ共和国】ラシェル(CV:花澤香菜)
【リベル独立領】ジャスティン(CV:梶裕貴)
【アマツ巫国】レンカ(CV:尾崎由香)
Project7(プロジェクトセブン)
Project7(プロジェクトセブン)
Project7(プロジェクトセブン)
Project7(プロジェクトセブン)
Project7(プロジェクトセブン)
Project7(プロジェクトセブン)
Project7(プロジェクトセブン)

梶裕貴さん直筆サイン入りのギフトカードが当たるRTキャンペーン開催!

公式サイトにも情報追加!

Project7(プロジェクトセブン)
・公式サイト
Project7(プロジェクトセブン)公式サイト

7つの国、7つの大罪。僕にとっての正義は、世界にとっての罪なのか…。期待の大作RPGが2018年秋に登場!

Project7(プロジェクトセブン)
「Project7(プロジェクトセブン)」は、フジゲームスとスマイルラボがおくるマルチシナリオ型RPGです。

両社が現在開発しているスマホRPG向けの内製ゲームエンジンを活用したオリジナルスマホゲームの第一弾プロジェクトであり、プロジェクトの発表とともに公式ティザーサイトや公式Twitterが公開されました。

キャラクター原案に「前田浩孝」氏(Rejet)

音楽に「坂本英城」氏(ノイジークローク)

シナリオ原作協力に「暁影二」氏(STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム等担当)を迎え、2018年秋リリース予定のゲームとなっています。

アニメーションとシナリオに強みを持つ、スマホRPG向けの内製ゲームエンジンについて

フジゲームスと株式会社スマイルラボは、スマホRPG向け内製ゲームエンジンの共同開発を進めています。

昨今のソーシャルゲーム市場において、キャラクター表現力とシナリオ性が高いゲームが求められており、同ゲームエンジンを活用することにより。

「Live2Dに対応したキャラクターアニメーション表現の強化」
「大容量のシナリオを盛り込めるオーサリングツール」
「開発工程の短縮/効率化のための共有ライブラリ」

を準備し、今後、外部のIPホルダーやクリエイターの皆様との協業を企画開発していく予定です。

現在は同ゲームエンジンを活用した第一弾のゲームとして、スマホ向けのマルチシナリオ型RPG『Project7』を開発中です。

今後、フジゲームスとスマイルラボはゲームの開発技術や運営ノウハウを共有し、新たなゲームやサービスの展開を広げていくとのことです。

事前登録
事前登録

フジゲームス、スマイルラボの関連作品

オーディナル ストラータ(オデスト)

フジゲームス、スマイルラボの関連作品
『ORDINAL STRATA(オーディナル ストラータ:オデスト)』は、事前登録100万人超を記録した3DドラマチックRPG。

“時の女神”が秩序を保つ世界。しかしその魂は、謎の魔術師によって粉々に砕かれてしまう。

多様な国家、異なる時代に散らばった欠片を集めるべく、“時空を超える船”に乗って冒険へと出るのだった。

「グランブルーファンタジー」といった王道系が好きな人にはゼヒ遊んで欲しい、期待の新作ゲームだ!

<レビュアー:ノスミス>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

ファイナルファンタジーポータルアプリ

フジゲームス、スマイルラボの関連作品
※ポータルアプリの開発がスマイルラボとなります。

「ファイナルファンタジーポータルアプリ」はSQUARE ENIXの看板RPG、「Final Fantasy」の情報を発信するアプリ。

今後、ゲーム・出版・音楽・グッズ・イベントなど、あらゆるファイナルファンタジー関連の最新情報が配信されていく。

さらに現在、先着100万人限定で「FF1」を無料ダウンロード可能だ。

これはPSPをベースにスマホ移植されたもので、有料配信されてるものと変わらないぞ。

新機種に合わせたグラフィックと編曲されたサウンド、ゲームバランスも追加要素もあるFF1をとりあえず楽しむしかないぜ。

<レビュアー:高野京介>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

ゲーム中の世界を360度見渡せるフリーアングルMMORPG!光と闇の連盟が繰り広げし20vs20バトルへ挑もう

$
0
0
ヴェンデッタ
ヴェンデッタ レビュー画像

▲見渡す限りの世界が広がっている。

「本当のMMORPG」と銘打たれし大作が登場!

『ヴェンデッタ(VENDETTA)』はPCオンラインゲームに匹敵する品質を外出先でも楽しめる、注目度大のMMORPG。

ストーリーやダンジョン攻略といった1人用モードの他、プレイヤー全員が2つの国家に分かれて争い合う大規模バトルが見所だ。

フル3Dで描かれる圧倒的な映像美を楽しみつつ、底知れないボリュームにどっぷりハマれる本格派となっているぞ!

異なる連盟に属してのキャラクリエイト

ヴェンデッタ レビュー画像

▲1つのアカウントで3キャラ保有できる。

最初に「イージス」または「バイデント」から所属国を選び、騎士・双剣使い・魔法師と種族(ジョブ)を決めてプレイヤーキャラを作成しよう。

イージスは「光」、バイデントが「闇」をモチーフとしており、探索可能なエリアや派閥争いなどのゲーム要素も対立していて、開始後は変更不可能だ。

メイキングモードは自由度が高く、身長・目尻の角度・脚の太さ・バストサイズなどのパーツを細かく調整して好きな容姿に設定できる。

守護龍の加護を受けた大陸を駆け回ろう

ヴェンデッタ レビュー画像

▲回避はクールタイムがあり連発できない。効果的なタイミングを狙おう。

プレイヤーキャラはゲームパッドで操作し、バトル時には連続コンボとアクティブスキルで攻撃、敵の予備動作を見てから回避できる。

モンスター討伐や素材採取といった目標を達成することでストーリーも進展していく。

移動時には「騎乗ペット」による便利な高速移動の他、実用性は無いけどジャンプで跳ねる機能もあり、旅の道中をユーモラスに演出可能だ。

『ヴェンデッタ』はMMORPGとして段違いのクオリティが魅力!

ヴェンデッタ レビュー画像

▲小さなスマホの画面でも奥行きを感じられる。

3Dグラフィックの美しさは特筆級で、ムービーシーンと通常画面の見分けが付かなくなるほど。

更に没入感を高めるのが360°制限なく見回せるフリーアングル機能だ。俯瞰から肩越しのズームアップまで、視点を自由に動かせるからアクションバトルの迫力は凄まじい。

キャラの表情、風になびく草木、太陽から伸びる逆光といった細部の作り込みも素晴らしくて幻想的な世界の質感がダイレクトに伝わってくる。

「FF14」「TERA」といったPCで遊べるMMOタイトルに迫るクオリティを実現しており、ゲーム機が次世代へ移行した時のような興奮を覚えた。

全自動モードでゲームライフを快適に

ヴェンデッタ レビュー画像

▲手に入れた装備を確認している間も、戦いは止まらない。

スマホネトゲでは必須項目となったボタン1押しでのフルオート機能を実装しており、戦闘も移動もぜーんぶやってくれる。

どんな状態だろうと操作を継続するので、メニューからアイテムを管理する時でも勝手にモンスター狩りを続けて稼げるぞ。

本格的なビジュアルに反して手軽な利便性を持ち合わせており、長期的に遊びやすくなる嬉しい一面だ。

連盟同士の終わらない戦争を遊び尽くせ

ヴェンデッタ レビュー画像

「デスマッチ」「レイドボス」といった多数のプレイヤーが参戦するコンテンツからは装備が直ドロップする上に、コインを貯めれば確実にレア装備を入手可能。

20人vs20人で行われる「占領戦」などの一部モードではレベルが均一になるよう補正が掛かるなど、初心者も参戦しやすい配慮があって嬉しい。

3Dグラフィックは他作品と比べても一歩抜きん出ているし、ビジュアルの満足度が高い&本格的な大規模バトルも楽しめるスマホネトゲって2点に惹かれるならオススメだ。

ゲームの流れ

ヴェンデッタ レビュー画像

プロローグでは家庭用ゲームのムービーシーンに出てきそうな飛空艇での展開が繰り広げられる。

一部のムービーを除いてほぼ常時リアルタイムの3D描写。

 

ヴェンデッタ レビュー画像

キャラクターメイク画面。身長や種族を変えれば美女から幼い少女、肌が緑色のオーク風大男まで自由に設定できる。

種族を「ベルトリン」にすると歩く度に色んな部分が揺れ動くので、グラマラスな体型にすると捗りそうだ。

少し残念なのは日本人受けしやすい顔を作るのが難しいのと、男キャラの造形がイマイチな点だろうか。他は満足。

 

ヴェンデッタ レビュー画像

フィールド画面。「リネージュ2 レボリューション」には無かったフリーアングルでの立体的な描写方法にワクワクしてしまう。

画質設定を最高クラスにしても動作は軽めだし、端末を問わずに遊びやすくて嬉しい。

 

ヴェンデッタ レビュー画像

バトル画面。ボスの大技は危険地帯が表示されるから回避アクションでダメージを抑えられる。

操作の必要性は高くないけど、スピーディな連撃やパワフルなスキルを叩き込めるアクションバトルは爽快感があるね。

 

ヴェンデッタ レビュー画像

装備画面。セット効果による追加能力を発動や、ランダムオプション(属性)の「継承」ができる。

対人戦に強くなる「対人ステータスアップ」系が有用で、最上級のアイテムは連盟戦争コンテンツから手に入るようだ。

敵を倒すために強くなり、強くなるために敵を倒す。延々と続く戦争に身を投じてキャラクターを育て上げていこう。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

『ヴェンデッタ』序盤攻略のコツ

ヴェンデッタ レビュー画像

▲レベル13になる頃にはペットが貰える。

まずは画面真ん中右にある[メイン]クエストを攻略してストーリーを進めよう。新しいコンテンツも開放される。

序盤のうちは強化せずともサクサクいけるから、レベル差で詰まるまでは集中的に消化したい。

雑魚エリアで放置しても一応稼げるけど、時間効率は最低クラスだから完全放置用、もしくレアドロップ狙いとして割り切ろう。

積極的にPvPへ参加して成長を早めよう

ヴェンデッタ レビュー画像

▲段位が上がっていくとサーバー内の長になれる。

「占領戦」「チーム戦闘」「デスマッチ」などの連盟戦争コンテンツは参加するだけでも多額の経験値や報酬を得られるから最優先で挑みたい。

サーバー内全体での「ランキング」も実装していて「名誉」を稼ぐと連盟内での階級がアップして豪華な報酬を受け取れるようになる。

一定期間内でのプレイヤーキル数が重要だが、実は「レイドボス」など敵連盟キャラが参戦する場所なら対モンスターモードだろうと稼げる。腕に自身があるなら狙っていこう。

業績は毎回報酬を受け取るクセを付けよう

ヴェンデッタ レビュー画像

▲リセットできるけど有料なので勿体無い。イベント用に残すのもアリ。

「業績」や「ミッション」の中にアクティブスキル強化の項目があるが、これは達成する度に報酬を受け取らないと次の分のカウントが始まらない。

たとえば3ポイント強化で達成する所を一気に20上げると、17のポイント強化分が無駄になってしまう。

スキルポイントはキャラレベル上昇時に得られる希少な要素なので、強化する時は毎回ミッションまわりを確認しながら進めよう。

育成なし!運要素なし!戦術をドップリ楽しむ超正統派!買切型ならではのファンタジー・ストラテジー

$
0
0
Farabel
Farabel レビュー画像

騎士や歩兵といったユニットを動かし、オークやゴブリンと戦う!ファンタジーとしてもストラテジーとしても正統派だ。

純粋に戦術を楽しむ正統派ターンベースストラテジー

「Farabel(ファラベル)」は、ファンタジー世界・ファラベルを舞台にしたターンベースストラテジー。

有料買い切り型(iOS版360円/Android版320円)で提供されているためガチャ要素はなし!

なので、キャラクターの性能に頼るのではなく、純粋に戦略で勝つ楽しさが味わえる!有料ゲームならではの設計が光る作品だ。

ユニットを移動して敵を倒す!超王道なゲームシステム

Farabel レビュー画像

ターンベースストラテジーとしては王道!移動もバトルも基本を押さえた作りになっている。

六角形のマス=ヘックスで区切られたマップ上でユニットを動かし、敵を倒していく。

ゲームシステムは戦術シミュレーションとして超・王道だ。

ただ残念なのが、タッチ感度がシビア過ぎること!

スタイラスペンで操作すると丁度いいのだが、指だとコツを覚えないとマップを選択できない…。ここは改善してほしい!

敵を翻弄!ユニットのスキルを活かしたバトル

Farabel レビュー画像

ハイプリエステスのスキル「ヒール」も超強力なスキルのひとつ!なにせ毎ターン使える上、範囲内の全ユニットを一気に回復できるのだ。

本作ならではのポイントは、ユニットの持つスキルを活用したバトル

行動済みユニットを行動前にの状態へと戻せるターンバックタイムや、障害物を超えて進めるテレポートといったスキルを使うことで、敵を翻弄!

戦略さえ正しければノーダメージで次々敵を撃破することだって可能!上手く行ったときは、まるで自分が諸葛亮孔明になったかのようだ!

「Farabel」の魅力は「ファイアーエムブレム」のようにシビアな戦略性

Farabel レビュー画像

敵AIは一番弱くHPのないユニットを優先して殺しに来る…!情け容赦のないシビアな難易度だ!

本作は難易度高め!ゲームシステムもマップの作りシビアに調整されている。

一手一手、しっかり考えてプレイしなければクリアできない…。

コンシューマー版「ファイアーエムブレム」を連想させる、そんなシビアさ。

これこそが本作の魅力なのだ!

ランダム要素なし!成長要素なし!でも逆成長はアリ?

Farabel レビュー画像

レベルダウン時、どのパラメーターを減らすのかはプレイヤーが選べるものの…。どんどん戦い方が難しくなっていくぞコレ!

本作はダメージ計算にランダム要素が絡まないので、運では勝てない。

しかも、成長要素がないのでレベル差によるゴリ押しも不可能

一方でなんと、逆成長要素はある!主人公のファラベル王は、時間退行能力の副作用として、ステージクリア毎にレベルダウン

ステージ毎に、よりシビアな戦略が求められるようになっていくのだ。

状況を切り開け!的確なスキル活用が重要

Farabel レビュー画像

テレポートを使ってシーフでボウガンを処分!並行して本体は別ルートを進む…。よくできたステージ構成だ。

敵AIマップギミックも計算され尽くしている。

たとえばステージ3では、シーフの持つテレポートスキルを使って敵陣にシーフを単独潜入させ、敵ボウガンを始末させる必要がある。

この時、シーフのHP・攻撃力は敵を始末するためにピッタリの量!1ターンでもミスるとシーフが殺されて作戦台無しだ。

これだよこれ!緊張感漂うこのギリギリの戦略性のために金払ってるんだよ!

ゲームの流れ

Farabel レビュー画像

メニューはタイトル画面左側にまとめられている!一番上の「Tutorial」でチュートリアルをプレイ可能。

一番下の「New challenge!」では、ユニットを自由に編成して挑むステージが楽しめる。メインのキャンペーンモードは「New Campaign」からプレイ可能だ。

 

Farabel レビュー画像

まずはチュートリアルからプレイしよう。本作、ゲームルールや操作システムそのものは難しくないのだが、タッチの操作性に難がある。

筆者も泣くほど苦労したので、タッチする際のコツについては、攻略の段落に詳しくまとめておいたぞ。

 

Farabel レビュー画像

キャンペーンは、ステージを順番にクリアしていくモード。

基本的には敵を全滅させればステージクリア。ステージ毎に使用ユニットは決まっていて、自由に編成することはできない。

 

Farabel レビュー画像

ステージクリア!どうだろうこの画面!いかにもレベルアップ画面に見えるだろ…?

レベルダウン画面なんだぜ?レベルの数字下がるんだぜ?信じられないだろ…?

 

Farabel レビュー画像

ステージ毎に味方ユニットも、敵ユニットも、ステージギミックも大きく異なる。

ステージ2ではゴブリンが眠りの魔法を使ってくるので注意!味方を単独行動させていると、下手すると眠らされて全滅の憂き目に遭う。密集して行動しよう!

 

「Farabel」攻略のコツはターンバックタイムの使い時

Farabel レビュー画像

「なんでどこタッチしても反応しないんだよォォォ!」と泣かされたチュートリアル。指に力入れすぎてたっぽい。

本作プレイ時にまず乗り越えなきゃならないもの…それはタッチ操作だ!

タッチ操作のコツをつかまない限り、筆者のように「ボクのファラベル王が動かないよう…!」とチュートリアルで泣く羽目になるぞ。

自分史上最高に優しい気持ちになれ!超ソフトタッチだ

Farabel レビュー画像

指でタッチする感覚が掴めるとフツーに指でプレイできるようになるんだけど、慣れるまでが難しい!スタイラスペンを使ってプレイするのがオススメだ。

本作のマップやユニットは、一瞬触れるだけの超ソフトタッチじゃないと認識されない!

目をつぶってはかない粉雪に触れるところをイメージしてほしい。どうやったら触れるだろう?触れたら指の熱で溶けてしまう…。溶かさないためには…自分史上最高に優しくスピーディーに触れるしかない!!

…そんな感覚でタッチしたら、筆者は成功した!

もし「無理だわ!」と思うならスタイラスペンを使おう!ペンだとフツーに認識してくれるから。

まず強敵を狙え!ターンバックタイムの使いどころ

Farabel レビュー画像

遠距離から弓を放ってくる敵がウザったい!こういう目障りな敵は「ターンバックタイム」で早めに処理しておこう。

戦術のキーになるのが「ターンバックタイム」

このスキルは、HP50超えの強敵や、遠距離攻撃系の敵といった脅威を潰すために使おう!

攻撃力の高いユニットに「ターンバックタイム」を使って二回行動させ、厄介な敵を手早く排除することで、その後の展開が楽になるのだ。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live