Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

スクエニの新作!タワーディフェンスにRPG要素を盛り込んだ三技一体リアルタイムバトルRPG

$
0
0
TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)レビュー画像
TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)レビュー画像

▲タワーディフェンスながら…ストーリーも育成要素も充実!これは…RPG!?

スクエニらしさ満載のタワーディフェンス+α!

TRINITY MASTER – トリマス -は従来のタワーディフェンスに、スクエニらしいRPG要素をこれでもかと詰め込んだ、リアルタイムオンライン対戦RPG。

ヒーローを操り、育成し、仲間を召喚し、ド派手な必殺技をキメ、オンラインのユーザーと戦い、ストーリーモードを勝ち抜いていこう。

プレイヤースキルや戦略性が問われる「三技一体」リアルタイムバトル

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

▲タンク・アタッカー・ヒーラー。それぞれのアニマ(ユニット)を使いこなせ。

プレイヤー自身の操作によって、自由にフィールドを移動できる「ヒーロー」、召喚して自動的に動く仲間たち「アニマ」、そして戦局を変えるド派手な必殺技「スキル」。

この3つを使って、敵陣タワーを破壊するか敵ヒーローを倒すことで勝利となる。従来のゲームより、プレイヤーの立ち回りが超重要となる秀逸なバランスだと感じた。

自由度と戦略性の高いヒーロー育成

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

▲ヒーローユニットの装備は「ダンジョン」で素材を獲得して強化する。

ヒーローは、従来のRPGのように、装備の強化や、スキルツリーなどで自由度の高い育成が可能。これによりヒーローの性能も、戦い方も大きく変わっていく。最初に選んだヒーロー以外も獲得できる模様。

そして勿論スクウェア・エニックス。声優によるボイス、芳醇なボーナスを実装。サービス開始直後だが、オンライン対戦のマッチングも良好だ。

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)の魅力はタワーディフェンス+スクエニらしいRPG要素の数々

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

▲各キャラに得手不得手がありプレイスタイルを変える必要がある。僕は見た目で選びました。

なんと言ってもプレイヤー自身が英雄を動かせる、という点が兎に角面白い。強力なスキルを誇る英雄だが、死んだ時点で敗北となるリスクもある。

ガチャでレアリティの高いキャラを引けばすぐ勝てるわけではない(無論強化は重要だ)。レアリティの低いユニットは育成しやいし、コストが低いので物量で勝負できる。この塩梅が絶妙だ。

奥深いストーリーとスクエニらしさ満点の育成要素

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

▲「ダンジョン」を進めると少しずつ世界の情勢がわかってくる。

ともすればオンライン対戦ものでおざなりになりがちなストーリーだが、魔王に敗北した世界を巡る物語も興味深い。かつての英雄たちの『 復讐戦 (リベンジマッチ) 』だというが…魔物側も思惑があるようだ。謎の多い展開に期待してしまう。

そして充実した育成要素である。このゲームは「単なるタワーディフェンス」でもないし、「スマホRPG」と言うと説明不足感がある。豪華絢爛なグラフィックに頼らず、双方の面白さをいいとこ取りした、ゲームとしての実力を感じた。

プレイヤーの腕が勝敗を左右するオンライン対戦

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

▲同じレベルのユーザーとマッチングされる。油断できない戦いがはじまる。

そして勿論スリリングなのが、ストーリーだけじゃなくオンラインで他ユーザーと戦えるバトル。マッチングも良好で操作性もストレスフリー。

短時間で終わる対戦ストラテジーには「クラッシュ・ロワイヤル」と言う超名作があるが、クラロワにも劣らない良好なゲームバランス、そしてRPGっぽいストーリー演出も網羅している。流石の一言だ。

以前「オーディンクラウン」をレビューしたときも思ったが、昨今はただガチャで強キャラを引き、札束で殴り合うような、悪い意味での「ソシャゲっぽさ」から脱しつつある、そういう流れが来ていると思う。というか来てほしい。

ゲームの流れ

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

魔族に敗北し、滅びかけた世界にヒーローは蘇る。

おそらくどのヒーローを選んでものちのち他のヒーローも獲得可能。

 

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

冒頭から11連ガチャを引ける。

彼らの特性を把握し、適切に配置することが勝利の秘訣だろう。

 

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

オンライン対戦で勝利すると宝箱を入手でき、時間経過で空けることが出来る。

負けたときも宝箱が貰えるという太っ腹仕様。これがスクエニなのか。

 

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

アリーナレベルである「ティア」をあげることにより、宝箱から新しいアニマ(ユニット)が登場するようになる。

勿論、その分対戦するユーザーも強敵となっていく。ティアは勝敗につき変動する。

 

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

従来のRPGにおけるストーリーやクエストモードのようなダンジョンにおける「ダンジョン」。

ここでは金や強化素材などができる他、ストーリー演出も随所に挿入される。オンラインで勝てない場合はストーリーを進めていくのが定石だ。

 

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)攻略のコツ

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

▲飛行ユニットは序盤の近接攻撃を一切無視してフルボッコできる!

繰り返すがただ強いキャラを召喚するだけではなく、立ち回りや召喚のタイミングが勝利の秘訣。マナをため、上限解放をする事で回復量や最大値が増えるが、序盤はガンガン攻めてったほうがダンジョンの報酬を貰いやすい。

選んだヒーローによって戦術は変わってくるが、基本的にはタンク役のアニマを召喚し、その間に強力なユニットや遠距離ユニットや、飛行型ユニット(遠隔攻撃以外は当たらない!)を召喚し、ここぞというタイミングでヒーローで畳み掛け、スキルで効率よくダメージを与えていくのがセオリーだろう。

11連ガチャを序盤から2回引くことが可能!

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

▲初回のみ半額で★4確定11連を引くことが可能だ。

1時間ほどプレイした段階で2回11連ガチャを引くことが出来た。それも★4確定。強化素材が見つかりづらいが、序盤の心強い仲間となるだろう。

まずは豊富なミッション特典やログインボーナスを受け取り、ティア3まで上げてストーリーをチャプター2まで進めよう。その頃には2回目のガチャが引けるはずだ。

育成することで有利になる

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

▲プレイするだけうまくなり、強くなり、楽しくなる。いいバランスだ。

テクが大事の本作だが、もちろん装備やアニマの強化ルーンでのステータスアップなど、RPGらしい育成要素を把握するだけで相当有利になる。

難度の高いミッションやダンジョンをクリアする事で報酬をガンガン貰えるので、オンラインで勝てないと思ったらダンジョンを進めてヒーローを強化していこう。ストーリーも見ものだ。


超激闘ニンジャカスピリッツ 配信日と事前登録の情報

$
0
0
ninjaka

超激闘ニンジャカスピリッツ
株式会社gumiがおくる新作「超激闘ニンジャカスピリッツ」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

超激闘ニンジャカスピリッツの事前情報

配信時期

配信時期の情報は未定となっています。

Android向け第1回クローズドβテストは9日15時に開催されました。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 未定
配信会社 株式会社gumi
ジャンル 対戦バトルアクション
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト あり
公式サイト 超激闘ニンジャカスピリッツ 公式サイト
公式Twitter 超激闘ニンジャカスピリッツ 公式Twitter

(c) 2018 gumi Inc. All Rights Reserved.
Powered by ENGINES Inc./Mugen Combo Inc.

超激闘ニンジャカスピリッツ 公式サイト

Android向け第1回クローズドβテスト9日15時~開催!

▼第1回クローズドβテスト日程
1)2018年5月9日(水) 15:00 ~ 23:00
2)2018年5月10日(木) 11:00 ~ 23:00
3)2018年5月11日(金) 11:00 ~ 2018年5月13日(日) 23:00

※開催期間以外はアプリを起動してもプレイできませんのでご注意ください。

新キャラクター紹介ムービー公開!

gumiが新たに発表した「乱闘系」対戦アクション!クローズドβテストを募集開始


『超激闘ニンジャカスピリッツ』は、多数のキャラが一度に戦う乱闘系の対戦バトルアクションゲームです。

開発は株式会社エンジンズと株式会社ムゲンコンボが担当。

株式会社エンジンズは、世界的大ヒットとなった対戦格闘ゲームを起案創出したメンバーを擁するゲームスタジオであり、独自の世界観・キャラクター創作からアクション要素の高いゲームの企画開発を得意としています。

株式会社ムゲンコンボは、アーケード及びモバイルゲームで多くのヒットタイトルを作った手塚武 氏を代表としていて「誰でも気軽に遊べるけど奥深い、世界中で遊ばれるゲーム」開発を目的に2014年5月に起業されました。

ゲーム内容

超激闘ニンジャカスピリッツ
今までのスマートフォンゲームになかった「乱闘系」対戦アクションゲーム!

コマンド入力を廃した直感的な操作で、様々な個性あふれるニンジャキャラクターを操ります。

「対戦相手を場外に叩き出してK.O.する」というシンプルなルールと相まって、カジュアルからコアユーザーまで、誰もが楽しむことが出来るアクションゲームを目指しているようです。

クローズドβテストを開催

正式リリースに先駆けた負荷検証とゲームバランスの調整を目的とした第1回クローズドβテストを下記概要にて実施いたします。

正式サービスに向け、品質向上に努めてまいりますのでぜひご協力をお願いいたします。

開発スタッフ一同、皆様のご参加をお待ちしております。

・募集期間
2018年4月2日(月)15時00分~4月11日(水)14時59分まで

・実施期間
2018年4月下旬予定

・募集人数
5,000名(応募者多数の場合は抽選になります)

・対応端末
Android 6.0以上 (RAM 2GB以上)
※Galaxy S8, Galaxy S8+を除く。
※対応端末をご利用の場合でも、端末の仕様によって動作しない場合がございます。

・当選案内
クローズドβテストへの応募が多数の場合は、抽選により当選者を決定します。当選された方にのみ、CBT開始までに当選メールをお送りいたしますのでご了承ください。当選メールにて、クローズドβテストの参加方法をご案内いたします。

応募は公式サイトにて。

超激闘ニンジャカスピリッツ 公式サイト

株式会社gumiの関連作品

ドールズオーダー

株式会社gumiの関連作品
「ドールズオーダー」は、円卓の騎士たちが美少女ドールとして登場する対戦型ハイスピードアクションRPG。

仮想パッドで操作する三人称視点の3Dアクションで、キャラクターを育成して自分だけのドールのチームを編成していく。

非常にアクション性が高く、正にコンシューマやアーケードゲームのように遊べて、豪華スタッフ・声優陣も注目のタイトルだ。

バトルは、3体のドールを編成して戦う形式で、敵のドールを倒して戦力ゲージを減らしていくスタイル。

ガンダムエクストリームバーサス(以下、エクバ)のような2on2でのバトルも楽しめる対戦が売りのハイクオリティな対戦ツールだ。

<レビュアー:むらさき>
ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

スマッシュ&マジック

株式会社gumiの関連作品
「スマッシュ&マジック(スママジ)」は、味方も敵もガンガンふっとばしていく3DフリックアクションRPGだ。

通常クエストにスタミナ制限なし!

引っぱりではなく、おはじきやビリヤードのようにキャラを飛ばしたい方向へ弾き、敵にぶつけてダメージを与えるRPGだ。

今ならリリース半周年を記念したイベントやキャンペーンも開催中だ。

3Dフィールドでキャラを敵にぶつけると、そのまま転がって壁などに反射してさらに転がる。

このとき味方キャラに当たると「スマッシュ」と呼ばれる連続コンボが決まり、爽快な演出とともにダメージがアップ!

キャラを弾くときに発動できるアクティブスキル「マジック」も活用しつつ敵を倒そう。

<レビュアー:納谷英嗣>
ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls 配信日と事前登録の情報

$
0
0
castlevania

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls
KONAMIがおくる新作「悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsの事前情報

配信時期

配信時期の情報は未定。iOS向けにクローズドベータテストが開催されます。
iOS向けクローズドβテストは9日15時に開催されました。

・CBT特設ページ
https://www.konami.com/games/castlevania/gos/cbt/

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 未定
配信会社 KONAMI
ジャンル アクション
対応OS Android、iOS
価格 未定
ベータテスト あり
コピーライト (c)2018 Konami Digital Entertainment
公式サイト 悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls公式サイト
公式Twitter 現状なし

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls 公式サイト

iOS向けクローズドβテスト9日15時~開催!

【クローズドβテスト期間】
開始日:2018年5月9日(水) 15:00 予定
終了日:2018年5月22日(火) 14:00 予定
※日程は変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。

KONAMIの名作アクション「悪魔城ドラキュラ」がスマートフォンで復活!

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls
「悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls」は、1986年に発売されたKONAMIの名作アクション「悪魔城ドラキュラ」シリーズ最新作です。

公式サイトが公開され、iOS向けにクローズドβテストが開催される予定です。

現在参加者を募集中!

・CBT特設ページ
https://www.konami.com/games/castlevania/gos/cbt/

物語

ドラキュラ伯爵が完全消滅した未来。

世界には永遠の平穏が訪れたかのように思われた。

しかし、「有角幻也」のもとに届いた一通の手紙によってその平穏な時代には終止符が打たれようとしていた。

”魔導書が暴走した ドラキュラ伯爵が蘇る”

手紙に記された言葉の意味を確かめるべく、有角幻也は手紙の送り主の元へ向かうのだった……。

関連画像

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls
悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls
悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls
悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls
悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls
悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls
悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls

ゲームの特徴

最大人数4人までの共闘が楽しめる爽快なバトルシステムが採用されており、お気に入りのキャラクターを強化して、立ちはだかる強大な敵に挑むことができます。

世界中でリアルタイム共闘が可能であり、本作独自のシステムとして死者を蘇らせる「ソウルリザレクション」を使用できます。

4人共闘で挑むボスラッシュ、4VS4の多人数対戦など多彩なモードを収録!

美麗グラフィックかつ歴代の名曲を収録し、ドラキュラの新たな物語の幕開けを感じさせる爽快なアクションゲームとして進化しました。

キャラクター

本作の主人公である「有角幻也」と、そのサポート役であるルーシー。

二人を中心に、歴代悪魔城の魅力的なキャラクターたちを使用する事ができます。

・有角幻也
日本政府の機密機関に所属する謎の人物。現在では一握りの人物にのみ、対ドラキュラの実力を持つ唯一の存在として、その正体が知られている。人間離れした美貌の持ち主だが、無愛想で近寄り難い。

・ルーシー
対ドラキュラの研究機関に勤める女性研究者。若いながらも研究魔術師としての実力は高く、魔導書を介して有角たちの戦いをサポートする。有角たちが滞在しているのは彼女の研究室である。

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls 公式サイト

KONAMIの関連作品

クイズマジックアカデミー ロストファンタリウム

KONAMIの関連作品
「クイズマジックアカデミー ロストファンタリウム」は、アーケードで絶賛稼働中の人気クイズゲーム「クイズマジックアカデミー(QMA)」の世界観をそのままに新たな物語が展開するスマホ向けのクイズRPG。

「檜山修之」さんや「桑島法子」さんといったアーケード版でもおなじみの豪華キャストがそのまま参戦し、ボイス付きのストーリーが楽しめる。

パーティを編成、クイズに答えてモンスターと戦う王道クイズファンタジーがここに開校!

クイズに答えるという簡単な戦闘システムだが、それ以外の部分でデフォルメされた3Dモデルのキャラが攻撃・魔法を繰り出して敵と戦う動きのある展開になっている。

4人のパーティメンバーを自由に編成でき、使用する魔法は『断章』というカードとして登場し、これまたキャラごとにセットが可能。

キャラクター編成は同じでも使える魔法などは、プレイヤーによって全く別のものになっていくはず。編成の自由度は本当の意味で無限大だ。

<レビュアー:むらさき>
ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

一番早く魔王倒したやつが優勝!マルチエンディングや強くてニューゲームも実装した短編王道懐かしRPG

$
0
0
さくさく勇者RPGクエストレビュー画像
さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

▲フィールド移動。街で買い物。コマンドバトル。ああ20世紀。

さくさく進むレベルデザインでストレスフリーなRPG

「さくさく勇者RPGクエスト」は、その名の通り、サクサク進みまくる王道レトロRPG。

ある日、王様に呼び出された7人の勇者たち。

「一番早く魔王を倒してきたものにわしの娘との結婚と次期王様を約束しよう」

あるものは美しい王女との結婚のため、
あるものは次期王様という権力を得るため、
自己中心的な勇者たちは我先にと魔王の元へ向かうのであった。

30分〜1時間でエンディングまで到達できる、手軽なコマンドバトルRPGになっている。

レベル上げは不要!王道極まりないストーリー

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

▲動画広告を見てくれたらレベルを10上げてくれるババアまで。すげー時代だ。

めんどくさいレベル上げ、やり込み要素、ガチャ、強化、限界突破…そんなのは皆無!なにより、戦闘すればガンガンレベルが上がっていく。

そしてストーリーも超シンプル。大陸を渡り、船を手に入れ、魔王の元へ向かう。ドラゴンでファイナルなファンタジークエストの始まり始まりだ。

マルチエンディング&強くてニューゲーム実装!

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

▲ライバルの勇者を助けるか、見捨てるか。ココロが問われる。

真実はいつも1つ!だけど、エンディングは1つじゃない!他の勇者に先を越されたり…勇者らしからぬ行動をとってしまうと…バッドエンドになることも。

だが、1週目で最悪の結末になってしまったとしても、クロノトリガーよろしく「強くてニューゲーム」機能搭載!2周目は強さも、金も、装備もそのままでニューゲームができる。苦戦したボスも2週目なら瞬殺だ!

「さくさく勇者RPGクエスト」の魅力は手軽&投げっぱなしジャーマンなストーリー

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

▲しゃべるうずしお。山無し落ちなし意味なし。

ゲーム開始時に見える魔王の城、船を手に入れ、苦労して島へ渡る…。そんな古典的なストーリーは、確かに初期のドラクエを彷彿とさせる。

フィールドを移動し、街で買い物し情報を集め、懐かしのコマンドバトル。そんなレトロドット絵RPGの裏に潜む、アナーキーなギャグセンスを紹介したい。

プレイヤーを笑わせにかかる王道をギリギリ裏切る演出

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

▲やっとのことで辿り着いたクリスタルも意味なし。なめてるやつでしょう。

「凶悪なドラゴンが実は……だった」「クリスタルを調べても何も起こらない」…などなど。ベタベタな展開ながら、ギリギリで裏切ってくる演出が魅力だ。

また、プレイ時間や選択肢の結果でエンディングが変わるのもユニーク。みんな大好きメタ演出もあって笑わせにかかってくる。この作者、好きだなー。

マルチエンディングが苦痛じゃない周回プレイに適したボリューム

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

▲ちょっと敵が強い!と思ってもレベル上げすればすぐに勝てるようになるしね。

短いシナリオとマルチエンディング、そして「強くてニューゲーム」の相性が抜群だ。ボスをも瞬殺できるようになれば周回プレイも徒労ではない。

雑につくってるようにみえて、したたかな計算があるのだろうか?まんまと今2周目をプレイしている。承太郎風に言うと、してやられたということか?

ゲームの流れ

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

7人の自称勇者たちは、お姫様との結婚のために魔王討伐の旅に出るのだった。

自称勇者ってところがミソ。主人公は脳筋キャラ。魔法?もちろん使えない。ローレシアの王子かよ!

 

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

眼前に見える魔王城。ドラクエ1のアレフガルドを思い出す名演出だ。

洞窟を超え、船に乗り、結界を解き、魔王の城へ上陸しなくてはならない。

 

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

自称勇者とのバトルも本作の醍醐味。ライバルである彼らとはいたるところで遭遇する。

だが、金品を奪ったりとどめを刺すのは考えものだ。自称でも勇者なのだから。

 

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

道具屋で買い物。宿屋で回復。街の話を聞く。この昔ながらのスタイル。

これを懐かしいと思わない世代もまもなく現れる。その頃、僕らは老害と笑われるのだろう。

 

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

怪しいところを調べてアイテムが出てくることはなかったけど、ここでエリクサー。

実際エリクサー使わないままクリアしちゃったんだけどね。使えないんだよ。貴重なアイテム。

 

さくさく勇者RPGクエスト攻略のコツ

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

▲金もあまれば、宝箱から最強の武具も手に入る。イージーイージー!

ダンジョンごとに敵が強くなるが、近くで数回戦闘を詰んで装備を整えればまあ問題なく戦える。宝箱から強い武器防具も拾える。

そんなレベル上げすら億劫なせっかちさんは、「レベル上げばばあ」に頼み、動画広告を見てレベルを10上げてもらえばいい。それすら必要なく魔王に勝てたけど。

ハイポーションを山程買っておこう。

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

▲回復魔法も使えないで何が勇者じゃ。

前述の通り、強力な武器防具がダンジョンの宝箱から拾える。で、主人公たる自称勇者ハロルドさん、なんと回復魔法も使えない脳筋野郎。

回復アイテムは常備しまくったほうがいいだろう。ハイポーションがたくさんあれば正直宿屋に行く必要もないぞ。

各地の面白演出を見逃すな!

さくさく勇者RPGクエストレビュー画像

▲こんなエロネタまで。俺でなきゃ見逃しちゃうね。

常に表示されるプレイ時間。他の勇者との競い合い。でもこういうゲームは作者のセンスを味わうのが一番の楽しみ方だと思う。

寄らなくてもいい宿屋でエロいことをしてたり魔王の側近が○○だったり…。作者の小ネタを堪能しよう。あ、マルチエンディングの分岐フラグ?これから調べます。てへぺろ。

対戦相手を場外に叩き出してK.O.する!コマンド入力を廃した直感的操作の「乱闘系」対戦アクションRPG!

$
0
0
超激闘ニンジャカスピリッツ
超激闘ニンジャカスピリッツ【CBT】

簡単操作でダイナミックアクション!

簡単操作で多彩なアクションが楽しめる!乱入OKの対戦アクションRPG!

「超激闘ニンジャカスピリッツ」は、相手を場外に叩き落してK.O.する『乱闘系』対戦アクションRPG。

過去の英雄たちと同じ『ニンジャカ』となった主人公が、裏の世界の激闘に巻き込まれていく少年漫画の王道ともいえるようなストーリー展開で始まる。

※本タイトルは、2018年5月9日より開催のクローズドβテストのレビューになります。

ステージ攻略&乱入OKの対戦アクション!

超激闘ニンジャカスピリッツ

駆け引きの熱い対戦バトル!

操作は、スワイプでの移動・ジャンプ、タップでの攻撃、ボタンでスキルに、ダブルタップによるガードステップ移動と多彩なアクションが魅力だ。

ソロで遊ぶストーリーモードなどでは、横スクロールアクションゲームだが、対戦モードになると同じ操作感覚のまま、相手を場外に吹っ飛ばしてK.O.を狙うスマブラ風の『乱闘系』アクションが楽しめる。

他のユーザーが乱入してくることもあるので、アーケードゲームのような良い対戦ツールとして遊べるぞ。

特徴的な武器を持つニンジャカ3人でパーティバトル!

超激闘ニンジャカスピリッツ

ニンジャと言ったらシュリケンとソードが基本かな。

ニンジャカたちは、それぞれ特殊な武器を装備していて、ソード・ハンマー・ロッド・ナックル、そしてシュリケンの5つのタイプに分類される。

武器ごとの基本攻撃に加えて、キャラごとのスキルもあり戦い方はかなりななリエーションとなる上、3人のパーティ編成でキャラを入れ替えながら戦えるので十人十色な戦略が乱舞することになるぞ。

「超激闘ニンジャカスピリッツ」の魅力は、独特の世界観&対戦ツールとしての完成度!

超激闘ニンジャカスピリッツ

3Dモデルはややデフォルメ、かわいい!

ニンジャカたちは、忍者モチーフのデザインが魅力的。3Dモデルも白猫プロジェクトのような4頭身ほどの軽いデフォルメが可愛い。

それぞれが特有のスキルを持っていて、大きく移動するものから、画面を覆うほどの飛び道具など、乱闘系にふさわしい面白いアクションが楽しめる。

乱入上等!やっぱりメインは対戦だ!

超激闘ニンジャカスピリッツ

吹っ飛ばして落とす乱闘系!

対戦格闘といえば「乱入」!と言っていいだろう。本タイトルはソロで遊んでいても乱入OKにしていれば、他のプレイヤーが対戦を挑んで乱入してくる。

まるでアーケードゲームのようで、対戦好きなら燃えるシステムと言えるだろう。

対戦内容も「乱闘系」なので、初心者でもうまく相手を場外にブッ飛ばせれば大逆転も可能だったりするぞ。

エッジの効いた独特でかっこいいビジュアル!

超激闘ニンジャカスピリッツ

ストーリーのカットは2画面スクロールの大迫力!

対戦がメインではあるものの、しっかりとしたストーリーも搭載されており、途中挿入される2画面スクロールのイラストカットなど、かなり演出面まで凝っていて世界観に浸れること間違いなし。

そして、全体的に太い線エッジの効いたイラストは、少年漫画風で独特な空気を見事に演出している。

ゲームの流れ

超激闘ニンジャカスピリッツ

大興奮のOPアニメに続いて、突然日常から裏世界のバトルに引き込まれる展開。

王道な少年漫画風のストーリーだ。

 

超激闘ニンジャカスピリッツ

ソロで遊ぶストーリーモードでは、横スクロールのアクション。

スワイプで移動し、タップで攻撃が基本。アクションごとに多彩な基本攻撃があるので使いこなせるように特訓だ。

 

超激闘ニンジャカスピリッツ

キャラを育成し、武器も強化していこう。

 

超激闘ニンジャカスピリッツ

キャラの武器によって攻撃方法が全く違うものになる。

シュリケンやロッドは遠距離攻撃、ソードやナックル、ハンマーは近接がメインだ。

 

超激闘ニンジャカスピリッツ

ある程度キャラの操作に慣れたら対戦を楽しもう!

来る者拒まず!乱入してきた奴らを返り討ちだ!

「超激闘ニンジャカスピリッツ」の攻略のコツ

超激闘ニンジャカスピリッツ

攻撃範囲を把握してバンバン使おう。

キャラごとのスキルの攻撃範囲は、通常の横スクロール系アクションゲームとは感覚が違うので注意が必要だ。

対空技などは横への攻撃判定かなり狭いし、突進技にしても移動範囲極端に長かったりする。

しっかりと特性を覚えて対戦で使えるように特訓していこう。

対戦でガチャポイントを稼ごう!

超激闘ニンジャカスピリッツ

クエストミッションより対戦の方が稼ぎがいいぞ!

ガチャポイントは、ストーリーモードのクエストミッションでも稼げるのだが、序盤ステージでは10~20程度。

対戦モードなら1回で50程度稼げたりするので、超破格だ。

他にも対戦で貰えるボーナスも豊富なので、乱入OKにして対戦を楽しみつつプレイしてみよう。

武器ごとにキャラを育成しておこう!

超激闘ニンジャカスピリッツ

ソードやシュリケンのキャラは扱いやすい。

パーティ編成は、武器を3種類別々にしておくと一方的な展開でやられないはずだ。

はじめはスタンダードなシュリケンソードがおススメで、もう一つは自分の好きなタイプで遊ぶというのがベストだろう。

銃火器×「艦これ」系美少女バトルシミュレーション!大破絵や星5キャラも作れる「建造」に似たシステムあり!

$
0
0
syoujozensen
syoujozensen_01

複数の部隊をマップで動かすバトル。

2062年。世界は鉄血の人形によって支配されつつあった

「Girls Frontline(少女前線)」は、銃火器をモチーフとした少女たちを編成して戦う戦術シミュレーションゲームだ。

中国で先行配信され、日本での配信も決定している人気作!

先日、日本のappストア(iOS)で英語版が一時的に公開され、それを遊ぶことができたのでこの記事にて紹介する。

複数の部隊をマップで動かす戦術バトル、好感度や着せ替えなどの交流要素、さらに「建造」に似たキャラの生成システムを搭載した本格派の艦これ系SLGだ。

Android版DL方法

追加系

1.ダウンロードボタンから同タイトルの公式サイトに飛びアプリをDL(通过官网下裁をタップ)
2.アプリを起動し、データをDLする
3.ゲストログインが可能。こちらの言語は簡易中国語。

鉄血人形との戦い

syoujozensen_02
時は2062年。第3次世界大戦後の世界では、大戦中に活躍した「自律人形」が人々の生活に溶けこんでいた。

ところが1年前に「鉄血工造製造会社」で事故が起こり、自律人形たちが暴走をはじめる。

鉄血人形と呼ばれる彼らは瞬く間に勢力を拡大し、それに対処すべく第二世代となる戦術人形が開発される。

プレイヤーは指揮官となり、少女の姿をした戦術人形とともに戦場へと向かう。

キャラはM4A1、AR15といった銃火器をモチーフにデザインされており、日本語版の声優として田村ゆかりさん、加藤英美里さん、戸松遥さんなどの起用が決まっている。

戦略性の高いバトルシステム

syoujozensen_03
コンバットモードで発生するバトルは、ターンごとに回復するアクションポイントを消費し、複数の部隊をマップ上で動かしていく。

移動した地点に敵がいると交戦となり、その部隊に編成したキャラたちが自動で攻撃を行い、プレイヤーはキャラごとのアクティブスキルを使ってサポートする。

キャラには固有のフォーメーションバフがあり、バトル中の状況判断だけでなく編成や隊列の組み方にも戦略を求められるようだ。

Girls Frontline (少女前線)の特徴はデザイン面の良さ

syoujozensen_04

キャラデザ良好。

艦船に戦車に、今度は銃火器とミリタリー系の擬人化も飽和状態だが、そのなかでも今作はデザイン面が優れている

黒を基調としたスタイリッシュなUIになっており、キャラもベースとなる銃火器のイメージを取り入れつつかっこよくそして可愛く描かれている。

複数の部隊をマップで動かす戦略性の高いバトルシステム、好感度や着せ替えなどの要素を取り入れつつ合成や装備品などでキャラを強化する育成メニューも充実していた。

また、このジャンルではお馴染みの「建造」に似たファクトリー機能があるのも魅力だ。

キャラを編成&育成

syoujozensen_05
キャラには個々にステータスや固有のアクティブスキル、フォーメーションバフが設定されている。

パーティを編成するときはこのフォーメーションバフを頼りに位置を調整すると能力以上の活躍をしてくれる。

交流面でも好感度システムや着せ替え要素があり、特別ログインボーナスなどでも衣装が手に入る

キャラを生成するファクトリー機能

syoujozensen_06
「艦これ」の建造システムのように、4つの資源とチケットを消費してキャラを生成する機能がある。

資源やチケットはゲームの進行で入手でき、どれくらいの資源を投入するか参考にできるレシピ機能もあるので、初心者でも扱いやすい。

レシピの結果を見ると星5のキャラも一定確率で生成できるようだ。

ゲームの流れ

syoujozensen_07
メインとなるコンバットモードでは、スタミナ等の概念なくステージに挑戦できる(被弾して消耗した体力をリペアモードで回復する形式)。

すべてのエリアを占領するなど条件を満たすとステージごとに勲章が得られるようだ。
syoujozensen_08
一部のステージではアドベンチャーパートが挿入され、ストーリーが語られる。

第三次世界大戦による技術革新によって開発された自律人形が暴走し、プレイヤーは第二世代となる戦術人形を指揮する者となって敵機と相まみえる。
syoujozensen_09
ステージには複数の拠点があり、右下にあるアクションポイントを消費して移動する。

移動した地点に敵がいると交戦が開始される。
syoujozensen_10
バトルは基本オートで進み、あらかじめ編成したキャラたちが敵を攻撃する。

ゲージを溜めることでキャラ固有のアクティブスキルも使えるようだ。
syoujozensen_11
キャラはバトルで経験値を得て成長し、プレイヤーレベルを上げることで様々な育成メニューが開放される。

探索モードを含めると複数の部隊が必要になるため、20体程度は保有しておきたい。

Girls Frontline (少女前線)の攻略のコツ

syoujozensen_12

ルーム機能やクエスト(実績)を活用しよう。

基本はコンバットモードを進めつつキャラやプレイヤーのレベルを上げ、その過程で獲得できるクエスト(実績)の報酬を得ていくといい。

序盤からファクトリーが開放されており、資源も豊富に所有しているためキャラの生成も行っておこう。

いくつかの部隊を編成していればルームモードで、部屋のレイアウト変更やキャラからハートを得ることもできるようだ。

レシピを参照しよう

syoujozensen_13
ファクトリーの資源投入の目安となるレシピ閲覧ができ、その数値を参考にしてキャラを作れる。

スキップチケットを使って何度か挑戦したが、製造時間が3時間を超えたもので星4のキャラができたので、星5だとそれ以上の時間がかかるかもしれない。

ロジスティックでキャラの生成チケットを獲得

syoujozensen_14
コンバットモードのロジスティックでは、編成した部隊をステージに派遣し、時間を経過させて報酬を得ることができる。

ファクトリーでキャラを作るときに必要なチケットも得られるので(画像の一番右の項目)、プレイの合間をぬって部隊を派遣しよう。

KONAMIの名作「悪魔城ドラキュラ」がスマホで復活!最大4人の共闘が楽しめる2Dアクション

$
0
0
悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像
悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

▲アルカードとシモン、歴史を超えた共演が爆誕!!!

歴代主人公が登場!悪魔城ドラキュラ最新作

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls【CBT】は、1986年に発売されたKONAMIの名作アクション「悪魔城ドラキュラ」シリーズ最新作。

シリーズおなじみの横スクロールアクション美麗グラフィック荘厳かつ燃えるBGMはそのままに、強化育成などスマホRPG的なやり込み要素も盛り込んだ一作だ。

本日5/9日、iOS向けに開催されたCBTに参加したので速報レポをしてみるぞ!

歴代シリーズに登場した様々なキャラクターたちも使用可能。

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

▲個人的最高傑作「月下の夜想曲」のアルカードがメインキャラなだけでアガりまくり。

アルカード、シモン、リヒター、マリア…。歴代「悪魔城」シリーズの主人公達が集結。それぞれ育成、強化し、必殺技を解放していくことができる。

気になる操作性だが、左手で移動し、右手で攻撃、ジャンプ、各種スキルはフリックや左手との組合わせで発動する方式。やや慣れが必要だとは思ったが見事にコンボを繋げたときのスタイリッシュな爽快感は格別だ!

最大4人までの共闘が楽しめる爽快なアクション

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

▲リアルタイムで他ユーザーと協力プレイも可能。CBTながらラグも少なくいい感じ。

最大人数4人までの共闘が楽しめるアクションも本作の特徴。ソロプレイに加え、リアルタイム共闘も可能であり、倒れた仲間を蘇らせる「ソウルリザレクション」も実装。

4人共闘で挑むボスラッシュ4VS4の多人数対戦など多彩なモードを収録。強大な敵に力を合わせて立ち向かおう。

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls【CBT】の魅力は、コナミならではのファンサービスに満ちた演出の数々

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

▲シモンさんお疲れさまっす!キャラクターごとに操作性が違うのもよい。

名作ゲームのスマホ版をプレイするのは怖い。長年抱いた思い入れという、呪いにも似た愛情の重さに耐えうる作品というのもそうそうないからだ。

だが、さすがはコナミ! 今風にアレンジしつつ、僕みたいな懐古主義者にも「待ってました!」と喝采させる。歴代キャラ勢揃い。懐かしBGM、ファンサービス満点の演出の連発。そしてアクションゲームとしても痛快だ。

歴代の名曲を収録!燃えないわけがない!

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

▲どう見てもドラキュラ伯爵ですがなんか事情ありげな模様。

「悪魔城ドラキュラ」シリーズの魅力…。それは、荘厳かつ燃えるBGMに拠るものが大きい。「Vampire Killer」「Bloody Tears」…。タイトルだけで往年のゲームミュージック・フリークスの胸を熱く焦がす! 脳内再生余裕でした。

本作でも、歴代のBGMを楽しめる。重厚な世界観を美麗に彩る!コレはぶち上がりである。ぶっちゃけBGM目当てでもプレイしてもいい。完全に思う壺である。

アクションの爽快感とRPG的育成要素

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

▲スライディング、打ち上げ、といったコンボをつなぐ爽快感!原作にもなかったかも!?

アクション面でも、スピード感のあるコンボや、移動の爽快感を高く評価したい。

特にダッシュがスワイプで可能な点は「月下の夜想曲」を思い出したし、スライディングや打ち上げからコンボを決めるのは「デビルメイクライ」シリーズから換骨奪胎して逆輸入したとすら思える。

簡単操作で爽快感を得られるのはスマホでも良好な操作性だと言えるだろう。

 

ゲームの流れ

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

ドラキュラ伯爵が完全消滅した未来。世界には永遠の平穏が訪れたかのように思われた。

だが、有角幻也のもとに届いた一通の手紙によってその平穏な時代には終止符が打たれようとしていた…。

 

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

2Dアクションでありながら、RPG風の育成要素もある。

レベル上げのほか、武器を強化・進化・収集することでステータスをアップさせ、固有のスキルを使用することができる。

 

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

左手と右手を上下にフリックすることで固有のスキル、武器が発動する。

この動作は正直慣れが必要だったが、決まったときの爽快感は無類である。

 

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

共闘するキャラクターが死亡した場合、ソウル状態になってしまう。生き残ったキャラクターが接近して蘇らせることが重要になる。

序盤はともかく、強敵とのバトルではこの「ソウルリザレクション」が重要になるだろう。

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

獲得したAPを使ってアビリティを習得可能。

歴代の主人公たちがかつての力を取り戻し、特殊操作が可能になる。

 

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

ステージの壁を攻撃することで隠しアイテムを入手することができた。

このような仕掛けが随所に潜んでいると嬉しい。現状ステージが単調なのはやや寂しい。

 

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls攻略のコツ

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

初級ミッション達成でキャラクター解放。

まずはチュートリアルをこなし、武器ガチャに相当する「召喚」をするところまで進めよう。

レアリティの高い装備で挑めば、序盤のステージはさほど苦戦しないはずだ。後はミッションを解放することでキャラも解放されていく。

ウェポンやスキルはカッコイイが、連続攻撃が無難か

悪魔城ドラキュラ Grimoire of Soulsレビュー画像

▲スキルやアビリティは使いこなせるとかっこいいが操作性が慣れが必要。

左手をフリックしながら右手で攻撃で発声する「アビリティ」や、右手でフリックして発動する「ウェポン」「スキル」。これが中々困惑して自在に使いこなすのに難儀するだろう。

前述の通り、序盤は連続攻撃だけで十分勝ち抜けるが、しかしせっかくこのスタイリッシュな雰囲気を満喫したいもの。今までコントローラーでプレイしてた悪魔城ファンは、ワンタッチで発動するボタンの実装を正式版で欲しがるかもね。

周回プレイで武器やキャラを育成すれば強敵も撃破可能

本作はスマホRPGのようにキャラの強化武器のエンチャントを行うことができる。これによってアクションが苦手なユーザーでも勝てる手軽さが備わった。

ただ、序盤では淡々と横スクロールの短いステージでザコ敵とバトルを繰り返すため、若干の単調さを感じてしまった。

「メトロイドヴァニア(Metroidvania)」という言葉をご存知だろうか。いわゆるサイドビューの探索型2Dアクションを海外ではそう言うそうだ。その発祥の一角ともされる「悪魔城ドラキュラ」シリーズである。ステージの構成にもこだわりが欲しいといったら贅沢であろうか。

無論、正式リリースや後半のステージで盛り返す可能性もあるため、その場合は即座に手のひらを返し、絶賛する予定である。

正式版、超期待して待ってます。

王道RPGながら召喚獣も巨大ボスもぜーんぶ美少女!正統派ターン制バトルの本格2DアニメRPG

$
0
0
神姫プロジェクトA レビュー
神姫プロジェクトA レビュー

▲こういうド真ん中感、好きよ。

見た目は美少女!実は王道本格派というユニークなRPG!

『神姫プロジェクト A(神プロ)』は、神や悪魔の力を授かった特別な少女「神姫」を育てるファンタジーRPG。

ゲーム内の9.5割、ほぼ全てが美少女で構築されており、味方も。頼もしい召喚獣も。立ち塞がる巨大ボスですら女の子!

DMM版の「グランブルーファンタジー」って感じながら、想像以上に王道ゲームしていて、何だかんだと楽しめる人気作だ!

※本作はアプリ版で、会員登録といった面倒な手間が一切ナシで遊べます!もちろんPC連携も可!

2Dキャラが躍動するアニメバトル

神姫プロジェクトA レビュー

必殺のアニメシーンに注目!▲

戦闘はターン制。通常攻撃とは別枠で、コマンド技の「アビリティ」や必殺「バースト」「幻獣召喚」を予約入力可能。

バーストを繋げると「バーストストリーク」へ発展し、より強力な追加攻撃へと組み合わせられる。

敵ボスは怒涛の攻めの「レイジング」、無防備な「スタン」と2つのモードがあり、如何にゲージを削るかがポイントとなる。

RPGらしさが全て可愛い女の子に!?

神姫プロジェクトA レビュー

▲イラストもDMMらしいオーラ。

パーティは「主人公(英霊)・装備&パーティキャラ(神姫)・召喚獣(幻獣)」で構成される。

憑依させる英霊はジョブ(職業)のような役割で、ポイントを溜めて開放すれば上位系を開放してより強力に。

『神姫プロジェクト A』は美少女モノながら、RPGとしてのクオリティは本物!

神姫プロジェクトA レビュー

▲ぬるぬる動いてて迫力あるよ。

ミニキャラは表情豊かなアニメーションで活躍し、ストーリーも全キャラフルボイス、個別ハーレムエピソード付きと豪華。

専用カットインでの召喚獣演出、威圧的で神々しい巨大ボス、補助アビリティのバフ重ね掛けなど。

全て美少女!と聞くとイロモノ感が出るけど、中身は正統派を地で行く面白さで、RPG好きを唸らせる出来となっている。

天下のDMMだから実現できた夢の組み合わせ

神姫プロジェクトA レビュー

▲素直にあざとい王道ゲーって、意外と無い!

それでいてDMMらしさも健在で、高潔そうなボスがアヘ顔曝け出したり、敵も味方も揺れるわで画面に華がある。

ボリューム面も充実していて固定ファンが多く、王道RPGと美少女を両立させた変態的コンセプトは、他にないオリジナリティだ。

余談だが、PC版は更に際どいシーンが多い。スマホとデータ連携できるから興味が湧いたら両方遊んじゃえ。

コツコツ遊んでじわじわ強くなる過程が楽しい

神姫プロジェクトA レビュー

▲戦闘中目にするミニキャラも作り込まれてる。

開催される「レイド戦」や「降臨戦」といったイベントでは、SSRキャラや装備をポイント交換で確実にゲット可能。

無課金でも大いに遊べると定評があり、下位レア系の方が育成しやすくて強くなりやすいなどスマホRPGらしい優しさが染みる。

今ならスタートダッシュ用に10連+「神姫開放」確定ガチャとか貰えるし、序盤も捗るハズだ。

ゲームの流れ

神姫プロジェクトA レビュー

勇者の素質を持つ主人公に惹かれ、様々な英霊や神姫が集まってくる。

天使や悪魔の力に匹敵とのことで、ファンタジーらしく壮大なスケール感。

一方でシナリオはどこか所帯じみていたり。JRPGって感じがイイですなぁ。

 

神姫プロジェクトA レビュー

バトル解説。属性と、アビリティでの補助効果が重要。

一度使うと再使用にクールタイムが必要なので、どこで発動するかが分かれ目。

 

神姫プロジェクトA レビュー

バトル画面。別枠コマンドを入力するか、そのまま通常攻撃をするか選べる。

バーストは「保留」状態にすることでタイミングを変え、味方全員での連携発動が狙える。

 

神姫プロジェクトA レビュー

仲間になるキャラも個性豊かで色んなタイプがいる。イベントGETの子も多くて嬉しい。

ちなみにPC版とはイロイロ差別点があるので、手持ちを見比べるのも一興だ。

 

神姫プロジェクトA レビュー

グループに参加するギルド的な「ユニオン」では、守護神って女の子を育てる。こんなとこも女の子。

通常バトルでも戦力強化とか様々な恩恵があるので、この子達を育てながら楽しもう。

『神姫プロジェクト A』序盤攻略のコツ。

神姫プロジェクトA レビュー

▲最初の英霊ランスロット。僕っ子!

まずはガチャを回して、お任せ編成で組み込もう。神姫解放付きのウェポンなら仲間キャラも増える。

最初はステ重視でいいけど、揃ってきたら「幻獣」のパーティ強化能力を活かすために属性を揃えた編成がオススメ。

ストーリーを進めて貰えるSRキャラを狙いつつ、発生したレイド戦はとりあえず参加するだけで報酬があって美味しいから参加すべし。

ノーマルガチャも有用SRが出たりと馬鹿にできないので着実に稼ぎ、強くなろう。

集めやすい低レアキャラを即戦力に整えよう

神姫プロジェクトA レビュー

▲Rの子もカワイイし立派にフルボイス!

Rキャラは育てやすく、枠が足りない内は積極的に採用してOK。手持ちと相談しながら使ってみよう。

特に素材消費で行える「限界突破」ではアビリティ(スキル)が増えるので、レベル上限関係なく優先させたい。

敵ボスに大技を使わせない立ち回りを心がける

神姫プロジェクトA レビュー

▲ここぞのタイミングでぶち込め!

バトルでは、ターン経過で放ってくる「ゲージ技」の対応が重要。ただ殴るだけじゃ痛い目見る。

通常時は無闇にアビリティやバーストを使わず、レイジングモードに向けて準備ターンを稼ぐ。

発動後は敵アイコンの数で見極め、全力でゲージを削りきり、スタンまで持っていって被害を軽減するのだ。


ドラゴンボール レジェンズ 配信日と事前登録の情報

$
0
0
DYsK0wMVwAAiH8B

ドラゴンボール新作アプリ(仮)
BANDAI NAMCO Entertainment Inc.がおくる新作「ドラゴンボール レジェンズ」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

ドラゴンボール新作アプリ(仮)の事前情報

配信時期

配信時期は2018年夏配信予定と発表。

事前登録情報

GooglePlay、AppStoreより事前登録実施中。

全世界で事前登録者数300万人を突破。

事前登録者数に応じて特典が豪華になるキャンペーンも実施中。詳しくは専用ページをご確認ください。

ドラゴンボール レジェンズ

事前登録・キャンペーン詳細はこちらから:https://dble.bn-ent.net/jp/pre/

事前情報まとめ

配信日 2018年夏配信予定
配信会社 BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
ジャンル ワンフィンガーカードアクションバトル
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト クローズドβテスト予定
コピーライト (c)バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション (c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
公式サイト ドラゴンボール レジェンズ公式サイト
公式Twitter ドラゴンボール レジェンズ公式Twitter

事前登録

CBTで頂いたご意見を参考に新システム「カバーチェンジ」を開発!紹介動画を公開

公式HPを更新し「STORY」「SYSTEM」「CHARCTER」のページを公開!

新作レビューTOP
新作レビューTOP
・公式サイト
https://dble.bn-ent.net/jp/

バトル中に発動する最強の技『ライジングラッシュ』の動画公開

新キャラ公開「ザッハ」「フードの男」

新キャラクターが公式サイトで公開されました。
「ザッハ」主人公たちを助ける冷静な魔法剣士。CVは置鮎龍太郎さん。
「フードの男」各地で破壊を行うシャロットと似た謎の男。CVは野島健児さん。

ドラゴンボール レジェンズ

ドラゴンボール レジェンズ

引用:https://dble.bn-ent.net/jp/

カードギミックやシャロットの対戦シーン動画公開!

オフィシャルサイトにてCBTのプレイレポートを公開

本作のオリジナルキャラを紹介!

より多くのユーザーが遊べるように端末の対応領域を一部拡張

3大ゲームモードの一つ「ストーリーモード」をご紹介!

事前登録200万人突破を記念して開発中の3Dバトルアクション動画を公開!

CBTの第二次募集を本日より開始

公式サイトにてクローズドβテストへの参加二次募集が開始されました。

・特設ページ
https://dble.bn-ent.net/jp/cbt/

バンダイナムコエンターテインメント史上最速!全世界で事前登録が100万人突破!追加報酬を確定

1,000,000人突破
刻の結晶×100個(ガシャ1回分)をプレゼント!
1,500,000人突破
刻の結晶×100個(ガシャ1回分)をプレゼント!
2,000,000人突破
刻の結晶×100個(ガシャ1回分)をプレゼント!
2,500,000人突破
刻の結晶×100個(ガシャ1回分)をプレゼント!
3,000,000人突破
刻の結晶×100個(ガシャ1回分)をプレゼント!

※事前登録キャンペーンの登録は無料です。
※事前登録特典の配布期間・受け取り方法はリリース後お知らせいたします。
※報酬は予告なく変更・終了になる場合がございます。

事前登録者数が53万ですよ!フリーザ様確定!追加報酬検討中!

事前登録&CBT募集開始!配信時期は今夏予定!ゲーム内容も公開!

3月21日放送の「ホッカホカだね Vジャンプ!放送ページ」にて新情報が続々公開!

ドラゴンボール レジェンズ

本日3月21日より事前登録開始!合わせてクローズドβテストの募集もスタート!

事前登録開始となりました。また、事前登録者数に応じて特典が貰えるキャンペーンも合わせて開始となります。

事前登録者数が53万人を突破するとフリーザ様が貰えるとのこと。

事前登録・キャンペーン詳細はこちらから:https://dble.bn-ent.net/jp/pre/

事前登録

ゲームジャンルは『ワンフィンガーカードアクションバトル』!

ドラゴンボール レジェンズ

スワイプで回避、カードタップで技を出すなど、アクション性の高いカードバトルとなっておりドッカンバトルとはゲーム性の異なる展開。

ドラゴンボールを七つ集めることでメンバー全員で攻撃する「ライジングラッシュ」が発動するなど、戦略性のあるバトルが楽しめるようだ。

ドラゴンボール レジェンズ

ドラゴンボール レジェンズ

ドラゴンボール レジェンズ

ドラゴンボール レジェンズ

また、主人公キャラクターはオリジナルキャラの「シャロット」。アバターキャラクターとなっており、着せ替えて戦うことができる。

ドラゴンボール レジェンズ

ドラゴンボール レジェンズ

全世界のユーザーと対戦が可能で、サイバイマンなどのキャラでも対戦可能。メンバーは6人登録して、その中の3人を選出して戦うこととなる。

ドラゴンボール レジェンズ

対戦前から駆け引きがあり、相手の6人のメンバーを見て、自分の戦うキャラクターを決定するシステムなので、読み合いが重要となるようだ。

ドラゴンボール レジェンズ

また、各キャラクターはカードになっていて、全てオリジナルのイラストが用意されており、スワイプやジャイロセンサーによる傾きなどで絵柄が変化するギミックが搭載されている。

ドラゴンボール レジェンズ

ドラゴンボール レジェンズ

ドラゴンボール レジェンズ

更に、Vジャンプ最新号にて全キャラの情報が公開予定!

クローズドβテスト開催決定!テスター募集開始!

クローズドβテストが開催されることが決定しており、本日3月21日よりそのテスター募集もスタート。応募者の中から抽選されるとのこと。

クローズドβテストの詳細はこちらをご確認ください。:https://dble.bn-ent.net/jp/cbt/

ドラゴンボール レジェンズ PV オープニングムービー公開!

ティザーPV公開!

ゲーム画面公開!

タイトルが「ドラゴンボール レジェンズ」に決定!ロゴも公開!

ドラゴンボール新作アプリ(仮)
明日(3/21)のニコ生の放送に先駆けてゲームタイトルが発表されました。

明日の番組はこちらからどうぞ。

・ホッカホカだね Vジャンプ!放送ページ
http://live.nicovideo.jp/gate/lv311413263

ドッカンバトルに続く「ドラゴンボール」スマホアプリがついに登場!続報は3/21に発表!


BANDAI NAMCO Entertainmentが手がける新たな「ドラゴンボール」のスマホゲームが発表されます。

3月5日にカウンドダウンが行われているティザーサイトと公式TwitterをOPEN!

タイトル名やゲームの詳細については、2018/03/21(水) 20:00からスタートするニコニコ生放送「『ドラゴンボール』最新アプリゲームの最新ホッカホカ情報をお届け!! ホッカホカだね Vジャンプ!」にて発表されるようです。

カウントダウンもこの放送日に合わせて残り日数が設定されているようです。

・ホッカホカだね Vジャンプ!放送ページ
http://live.nicovideo.jp/gate/lv311413263

ニコニコ生放送「ホッカホカだね Vジャンプ!」概要

月刊ゲーム情報誌「Vジャンプ」の公式放送であり、ゲームやトレーディングカードゲーム、ホビーの情報を毎月お届けしている番組です。

『ドラゴンボール』新作アプリを掲げた謎のサイトが登場!!
https://db-newapp.bn-ent.net/jp

この新作アプリの詳細が、なんと3月21日20時生放送のホカVで判明!
ドラゴンボールファン注目の情報をお届けしますっ!!!!!

※放送内容はすべて予定です。急な放送内容の変更の可能性もございます。
あらかじめご了承ください。

【キャスト】
MC:平井善之(アメリカザリガニ)
ビクトリー・ウチダ(Vジャンプ編集部)
白椿彩香(バンダイナムコエンターテインメント)

ドラゴンボール新作アプリ(仮)公式ティザーサイト

事前登録

BANDAI NAMCO Entertainment Inc.の関連作品

ドラゴンボールZ ドッカンバトル

BANDAI NAMCO Entertainment Inc.の関連作品

「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」はドラゴンボールに登場する歴代キャラたちを集めて戦うRPGだ。

何者かの策謀によって時代の違うドラゴンボールの世界がひとつになってしまった!?

異変に気づいたプレイヤーは未来からきた戦士「トランクス」と共に原因を調べはじめる。

悟空やクリリン、亀仙人など原作に登場するキャラたちをパーティに編成して様々なランドマーク(クエスト)に挑戦。すごろく形式のマップを進もう。

マップ上で敵と遭遇するとバトルになり、「気」をタッチするとハイスピードな戦闘が展開される。

キャラはバトル後に経験値を得て成長し、この他にも修行(強化合成)や覚醒(進化合成)によって育成が可能。

強力なZ戦士たちを集めて育て上げ、全てを凌駕する超絶バトルに挑んでいこう。

<レビュアー:納谷英嗣>
ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

ドラゴンボールZ ブッチギリマッチ

追加系
BXDが提供するスマートフォン向けブラウザゲームプラットフォームenza(エンザ)で配信予定のゲーム「ドラゴンボールZ ブッチギリマッチ」。

本作は二次元バーコードやURLのシェアにより、気軽に友だちと対戦できたり、まだプレイしていないユーザーを招待したりできます。

現在のスマートデバイスの特徴を生かした新しいユーザー体験を提供する、新世代のドラゴンボールタイトルとなります。

ドラゴンボールZ ブッチギリマッチ事前登録2

・詳細ページはこちら
https://appget.com/c/pre/395370/dragonballbm/

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

HEXIA(ヘクシア)配信日と事前登録の情報

$
0
0
hexia

HEXIA(ヘクシア)
gloopsがおくる新作「HEXIA(ヘクシア)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

HEXIA(ヘクシア)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年5月中旬予定となっています。

事前登録情報

HEXIA(ヘクシア)の事前登録情報その二
事前登録を行うと上部画像の報酬がプレゼントされるようです。

事前情報まとめ

配信日 2018年5月中旬予定
配信会社 gloops
ジャンル リアルタイムチームバトルゲーム
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)2018 gloops, Inc. All Rights Reserved.
公式サイト HEXIA(ヘクシア)公式サイト
公式Twitter HEXIA(ヘクシア)公式Twitter
公式LINE HEXIA(ヘクシア)公式LINE

HEXIA(ヘクシア)事前登録2

ナビキャラを演じる声優陣の直筆サイン色紙が当たるRTキャンペーン開催

Vプリカ(2000円分)が50名に当たるRTキャンペーン開催!

キャラクター紹介動画1~6公開!

遊び方紹介動画を限定公開中!

ヘクスで区切られたマップで戦う白熱の4vs4チームバトルゲーム!


「HEXIA」は、最大8人のプレイヤーが4対4のチームに分かれて戦うリアルタイムチームバトルゲームです。

六角形のマス(ヘクス)で区切られたフィールド上を進み、立ちふさがる敵キャラクターを撃破し、制限時間内に相手チームの本拠地を破壊すると勝利となります。

本日より公式サイトが公開され、事前登録がスタートしました。

関連画像

HEXIA(ヘクシア)
HEXIA(ヘクシア)
HEXIA(ヘクシア)
HEXIA(ヘクシア)

4分間のお手軽簡単バトル

1回のバトルは4分間。スキマ時間などに気軽にプレイ可能です。

タップして移動&オート攻撃のシンプル操作と、手軽に送れるチャット機能で、仲間とコミュニケーションを取りながらワイワイできます。

仲間との連携、敵との駆け引きが勝負の鍵を握る、戦略性の高い白熱のマルチバトルを楽しみましょう。

5つの「クラス」を使い分けよう

バトルでは、得意分野の異なる5種類の「クラス」を持ったキャラクターたちから、3体を選んでパーティを編成します。

仲間の編成や相手のクラス・作戦を見極め、戦況に応じてキャラを切り替えて、バトルを優位に進めましょう。

<クラスの紹介>
◇クラッシャー :相手の拠点に大ダメージを与えることができます
◇アタッカー  :敵キャラに大ダメージを与える、近距離攻撃専門のクラスです
◇ディフェンダー:耐久力が高い、拠点の守りの要です
◇シューター  :遠距離の敵を攻撃できるクラスです
◇ブラスター  :範囲攻撃が可能なクラスです

キャラクター画像

HEXIA(ヘクシア)
HEXIA(ヘクシア)
HEXIA(ヘクシア)
HEXIA(ヘクシア)
HEXIA(ヘクシア)

HEXIA(ヘクシア)事前登録2

gloopsの関連作品

SKYLOCK(スカイロック)

gloopsの関連作品
「SKYLOCK(スカイロック)」は、豪華キャラデザ・脚本陣が贈る王道ソーシャルRPG。

以前出たモバゲー版に比べ、グラフィックが飛躍的に進化して登場となる。

特にブラウザゲーなので実装できていなかったBGMはかなりの出来。

楽曲制作は『テイルズ』シリーズや『スターオーシャン』を手掛けた桜庭統氏が手がけている。

クエストはダンジョンのように、選択肢やシンボルエンカウントが実装され、マイページは街の形にすることで、冒険している手触りを大事にしている。

<レビュアー:高野京介>
ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

デッキ&ヒーローユニットを駆使して戦うクラロワ系RTS!キミなら強力なジェネラルたちをどう使う?

$
0
0
Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ
Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

ヒーローユニットを配備して大逆転!

ジェネラルの特殊カードとデッキを組み合わせるクラロワ系RTS!

「Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ」は、コストを消費して手札からユニットを出撃させるリアルタイムストラテジー

ユニットや背景などは、メカニカルなデザインが緻密なグラフィックで描かれ、ロボットなども登場する近未来を彷彿させるSFな世界設定だ。

ヒーローユニットを基軸としたリアルタイムバトル!

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

操作は、手札を画面の任意の場所スワイプさせることで、その場所にユニットを出撃させるだけの簡単操作。

クラロワ系で遊んだことがあれば直ぐに覚えられるシステムで、大きく他と違うのがヒーローユニットの存在だ。

ヒーローユニットは通常のコストでは出撃させることができず、ゲージが溜まることで使用可能な一発逆転を狙える特別なユニットになるぞ。

多彩なジェネラルたちを使いこなそう!

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

ユニットカードを強化してデッキを編成し、ジェネラルの選択により、ヒーローユニットと特殊カードデッキに組み込まれるのがポイントだ。

特殊カードは、防衛用であったり補助用であったり多彩な能力があり、デッキの特性に大きなアクセントになるぞ。

「Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ」の魅力は、ジェネラルの存在と遊び易いシステム

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

ジェネラルを中心にデッキを編成。

ユニット8枚のデッキ編成だが、プラスしてジェネラルごとの特殊カードが1枚入るので実質9枚になるのが最大の特徴。

特殊カードはバリアを張るものや、コストを獲得するものなど多彩で、デッキの方向性を大きく決める重要なモノになる。

序盤遊び易いユニットコスト

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

扱いやすいコスト面。

序盤に入手できるユニットカードはどれもコスト4程度までで、扱いやすいモノがメイン。

ややコストが溜まる速度も早めなので、序盤は下手にコストが高いモノばかり選ばなければ、デッキの回りは高速だぞ。

レベルアップしやすいショップシステム

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

購入でユニットレベルを上げよう。

ショップでは、ゲーム内マネーで買えるユニットカードが格安で販売しているので、狙い撃ちでレベルアップさせられるのは見逃せない。

総評として、序盤がかなりプレイしやすい作りで、ある程度対戦を促進させるテンポになっている。

ゲームの流れ

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

まずはチュートリアルでユニットの出撃方法や、デッキの編成、強化など基本的なことを覚えていこう。

 

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

クラロワ系を遊んでいれば馴染み深い、手札からユニットを出撃させるシステム。

コストは時間で溜まるので、調整して出撃させていこう。

 

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

対戦でもソロプレイでも勝利するとボックスが貰える。

カードを集めてデッキを強化していこう。

 

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

ユニットのレベルアップは同じカードを複数枚重ねる必要がある。

ショップも利用して集めてみよう。

 

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

序盤は実績をクリアして報酬を狙っていこう。

ジェネラルも使いこなして、世界中のプレイヤーと渡り合えるデッキを構築だ!

「Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ」の攻略のコツ

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

ヒーローユニットを使いこなせ!

ヒーローユニットジェネラルの特性に合わせた特徴がある。

序盤おススメなのは、ニコライの飛行ユニットが扱い易いのだが、カーラのコストを操作できる特性も捨てがたい。

編成できるデッキ内容によってジェネラルを変更してみよう。

ソロで報酬を狙おう!

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

最初からCPUは意外と強敵!

ソロでCPUと戦うステージ攻略でも、対戦同様にボックスを貰うことができる。

難易度は高いが、その分報酬も美味しいのでデッキがある程度強化できたら積極的にチャレンジしていこう。

対戦マップでは、中央の領地を占拠するべし!

Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ

出撃範囲を極力敵陣側に!

中央の中立ゾーンは、先に到達して占拠した方の陣地となり、出撃範囲敵陣側に広くなる。

最初に防御力の高いユニットを配備して、前線を中央より相手寄りに張るようにしていくと一気に攻め込みやすくなるぞ。

LitGear -リットギア- 配信日と事前登録の情報

$
0
0
リットギア

リットギア

DMM.comがおくる新作サイエンスフィクションRPG「LitGear -リットギア-」の事前登録方法と特典について紹介しています。
配信予定日は未定。

LitGear -リットギア-の事前情報

配信時期は未定!

配信日未定。

事前登録情報

リットギア

DMM GAMESにてAndroid版とPC版の事前登録が実施されております。

※DMM.comへの登録が必要になります。あらかじめご了承ください。

事前情報まとめ

配信日 配信日未定
配信会社 DMM.com
ジャンル サイエンスフィクションRPG
対応OS Android、iPhone
事前登録 あり
ベータテスト 未定
公式サイト(Android版) LitGear -リットギア- 公式サイト(Android版)
公式サイト(PC版) LitGear -リットギア- 公式サイト(PC版)
公式Twitter LitGear -リットギア- 公式Twitter

© since 1998 DMM All Rights Reserved.

事前登録

“快感”を“快放”するサイエンスフィクションRPG!スキルをつなぐド派手なハイスピードアニメーションバトル!

リットギア

「LitGear -リットギア-」は、DMM.comから未定配信予定のサイエンスフィクションRPG。

現代から科学技術が格段に進化し、人型兵器”ギア”が存在する世界。
数十年前に”ギア”の最初期機体”イニーツィオ”によるハッキング事件が起こり、
“ギア”と”全人類”が敵対する事となった。
長く続いた戦いは”イニーツィオ”を封印することにより終わりを迎える。

それから数年…

“イニーツィオ”が再び人類の前に姿を現す。
目覚めた彼女は再びハッキングを行い、
“アンドロイド”や”ギア”たちを従えた人類への
攻撃を宣言するのであった。

リットギア

リットギア

事前登録ガチャでSSRキャラをGET!

事前登録

DMMの事前登録受付中のβ版レビュー

女神にキスを!~Goddess Kiss~(先行版)

女神にキスを!~GODDESS KISS~(先行版)

女神とのKissによって世界を救うロボ×美少女のリアルタイムバトルRPGだ。

宇宙物質【オビディエンス】によって洗脳された美少女たちを救い出す方法は、なんと……キス!?

ホーム画面やバトルに関わらず美少女たちが滑らかに動き、叫び、大ダメージを受けると服が破れてしまう。

好感度や個別ストーリー、レベルや昇格や星ランクアップなどやりこみ度の高い育成システムを盛り込んだ、えちえちなお約束がいっぱいのRPGだ。

※DMMGAMSで先行公開されているAndroidアプリ(18禁)版のレビューになります。一部シーンがカットされたGoogleplay、iOS版が近日リリースされる予定です。

事前情報ページ

装甲娘(先行プレイ版)

装甲娘(先行プレイ版)

『ダンボール戦機』に登場するLBXの装甲・武器を装着した少女たちが異世界で戦うシミュレーションRPG。

先行してリリースされているPCブラウザ版と連動可能な、スマホアプリ版となっている。

※本レビューは2018年3月19日よりゲームギフトにて開催された先着1,000名のAndroid版の先行プレイのものです。

事前情報ページ

クリエイター

開発

DMM.com

代表作

神姫プロジェクト A(神プロ)
御城プロジェクト:RE(城プロ)
キルドヤ 意識高い系ワード擬人化RPG【for Android】

事前登録

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

放置しすぎたら、服が破けちゃうぞ☆ アニメ&ボイス付き女の子100人を仲間にガッツリ遊べるオートバトルRPG

$
0
0
乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー
乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

▲下の小さな布まで揺れるんスけど……。

全自動で超カンタン、なのにやり込み度は満点の「脱衣」系RPG!

※現在googleplayストアに表示されなくなっています。
復旧次第更新いたします。

『乙女戦姫 ~ロリータガールズ~』は、女体化した100人以上の三国武将を育てる「脱衣」アリな放置系スマホRPG。

アプリを起動せずとも全自動でお金稼ぎやレベル上げをするのが特徴で、勝手に強くなってくれるからサブゲーム感覚で遊べちゃう。

「放置少女」とイラストレーターが同じでゲーム性も似ているけど、開発社も異なる完全新作となっている。

中身は育成RPGらしさを強調していて、フルオートだからと侮れない遊び応えに注目だ!

手間を必要としない全自動システム

乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

▲倍速・全スキップまで可能だからサクサク。

バトルは起動の有無やメニュー画面に関わらず常に進行しており、現れる敵を狩って稼ぎ続ける。クエスト選択すら不要なのでラクちん。

それとは別に「挑戦」ってフルオート・ターン制のボス戦があり、戦力が十分なら何度でも挑戦可能。ステージを進めると放置での取得効率が上がっていく。

仲間を育てて難敵を攻略して更に稼ぐ、しかも勝手に。という「インディーズ系の流れを拡張」させたようなコンセプトなのだ。

多彩なコンテンツを利用して強くなれる

乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

選んで能力バフを受けたりも▲

キャラはゲーム内マネーによってレベルアップでき、「装備」「天運」といった複数の項目を絡めて強化していくことに。

特定武将の組み合わせで「陣形」に配置すると「協力コンボ」が発動し、通常よりも強力なスキルを放てる連携要素もある。

他にも「三国志」の歴史を埋めていったり、キャラだけじゃなく様々なコンテンツによってパーティ全体を育てられるぞ。

『乙女戦姫』は遊んでも遊ばずとも育っていくから都合が良い!

乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

▲ガチャがデートだったり遊び心も。

魅力的なスマホゲームが増え続ける現状、手に取る大型タイトルは絞る必要ある。まして時間拘束の激しい系を抱えているなら更に選択肢は狭いだろう。

そんな中で24時間1回も触らずとも100%恩恵を受けられる手軽なゲーム性は嬉しく、「起動」する度にプラス効果や新たな成長があるのは気分的にデカイ。

コレクション性も高い。艶やかなイラストはほぼ全員アニメーション付きということで質が良く、一部は直接タップで触って反応を楽しめる子もいる。

ただひたすら強くなってバトルを制するコンセプトも分かりやすく、既存の放置RPGを考慮しても本作を遊ぶ価値はあるハズだ。

ゲームモードは意外と多い

乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

不要なキャラは全売りして糧にできる▲

普段のプレイこそ気楽だが、ボリュームは他の大作にも劣らない。複数の特殊ダンジョンを進めて素材を集めればより強力なアイテムやキャラが手に入る。

敵プレイヤーとの対戦で奪った素材を使っての「宝物」アクセ作成や、サーバー別競争モードなど、全自動といえど遊び幅は結構広かった。

余ったキャラは分解して素材にすれば、いつか好きなキャラを選んでゲット可能ってシステムも、地道なプレイが確実な成果に繋がる感じで合ってるね。

際どくて扇情的なサービスシーン

乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

この子とか胸元に布無いけど、大丈夫なのか?▲

実は真の見所ポイントかもしれぬ。素材で一定ランクまで育てると、服が破けた「脱衣イラスト」に常時着せ替えできるように。

たとえ「イカ腹」の幼気な少女だろうと容赦なく辱める姿勢は、後日配信予定のiOS版でも審査は通るのかコレ?と心配になるぐらい。

それに……ほらね。リビドーを刺激されるってのもゲームにおいては大事な要素だと思うのよ。後は自分の目で確かめてくれ!(お約束)

    ゲームの流れ

    乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

    ストーリー性はほとんど無いけど、序盤はフルボイスでゲーム説明をしてくれる。

    大作だと結局スキップしまくりで読まずじまいになることもあるし、中身を楽しめればOKさ。

     

    乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

    各ステージにいるボスには連続して挑むことができ、連勝すれば放置効率はグングン上がる。

    「放置少女」系の放置RPGは漠然と遊ぶ感じだったけど、ボスとして明確な目標が設定されるのはイイね。

     

    乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

    バトルシーンがログだけじゃなく、ミニキャラニメで視覚化されているのもデカイ。

    陣形をいじったり、多少なりともRPG感が増している。後発らしい付加要素だね。

     

    乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

    キャラはRキャラだろうとぐりんぐりん動くのが特徴で、あざといイラストが映えるね。

    数週間遊んでやっと開放されそうな新コンテンツとか、放置しかできない変わりに項目を多様化させることで飽きにくくしている。

     

    乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

    ただでさえ露出度が高いのに、脱衣パターンになると更に脱がす。幼女だろうと攻めまくり。

    しかもここから動くのだから、一体どうなってしまうのだろうと男のロマンをくすぐってくるぜ。

      『乙女戦姫』序盤攻略のコツ。

      乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

      ▲毎日のミッション報酬も忘れずに。

      まずは「挑戦」をガンガン進めて放置効率を上げて、負けたら最大強化、それでもダメなら時間を空けて育つのを待つ。解決法がラクだ。

      序盤はスタート特典として貰ったSR「蔡文姫」を頼りにしつつ、後のログインでSSR「趙雲」や10連ガチャ分の通貨を受け取ろう。

      ゲーム内マネーの扱いには注意!

      乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

      ▲特性のような「スキル」を覚えていく。

      本作に置ける通常通貨「銀貨」は、殆どの育成コンテンツで使うから重要度が高くて、考えなしに使うとすぐに枯渇する。

      序盤だろうと足りなくなりガチなので、現状でも戦力が十分なら無駄遣いはせず、強化する子を絞るなどして、常に節約を心掛けたい。

      優先したいのは素材を用いた「突破」で、+3ランクまで上げると「怒気」って必殺ゲージが上がった状態で戦えるから便利だ。

      サブモードもフル活用して隙間なく戦力を向上

      乙女戦姫 ロリータガールズ レビュー

      放置で育てられるのは主にお金稼ぎ(キャラ経験値)とプレイヤーランク上げなので、他のコンテンツは専用モードに挑んでいこう。

      「競技場」は順位を上げる度にレア通貨が貰えるし、戦力の低い相手を見定めればカンタンなので積極的に活用したい。

        「グラブル」風のキャラデザ&戦略性の高いシミュレーションバトルRPG!キミの采配ひとつで戦局を変えよう

        $
        0
        0
        browndust_obt
        browndust_obt_01

        戦略性バツグンのバトル。

        采配ひとつで運命を変えるRPG「ブラウンダスト」

        「ブラウンダスト」は、戦略性の高い独自のバトルシステムを採用したシミュレーションバトルRPGだ。

        偉大なる皇帝が統治していた5つの大陸は、伝説の傭兵である「六魔星」とその主と呼ばれた男によって皇帝が倒されたことで袂を分かち、群雄割拠の乱世へと突入する。

        プレイヤーは皇帝を殺した男の息子という身分を隠し、この世界で傭兵団を結成する。

        敵味方の配置や攻撃範囲、行動順などをあらかじめ設定してバトルに挑む「ディレクティブ・ポジション・バトル」を採用!

        戦略性の高さはもちろん、ファンタジックで魅力的なキャラを育てる楽しみもあるRPGだ。

        配置フェーズ

        browndust_obt_02
        バトルは配置とバトルアクションの2つのフェーズに分かれている。

        配置フェーズでは、敵の部隊を見てその動きを予測し、ユニットの配置や位置の調整、行動順、スキルの発動条件などを考慮しながら設定していく。

        最初は手探りだが、敵の行動パターンを把握するたびじわじわとおもしろくなるフェーズだ。

        バトルフェーズ

        browndust_obt_03
        配置を終えるとバトルアクションが展開される。

        自軍と敵軍のユニットが1体ずつ交互に行動するターン制になっていて、攻撃や回復スキルを発動させながらバトルを進める。

        前衛の盾ユニットを避け、その後ろにいるキャラを攻撃する、といったユニットごとのタイプもバトルの流れを左右するようだ。

        ブラウンダストの特徴は戦略性の高いシステムと良質なキャラデザ

        browndust_obt_04

        キャラクターデザインも良い。

        基本システムなどはオープンβ版と変わらず良好。初回DL報酬などを新たに追加している。

        スマホでは「DJMAX」シリーズなどを手がけるNEOWIZさんの新作であり、ディレクティブ・ポジション・バトルという独自のバトルシステムを搭載している。

        このシステムは手持ちのユニットの強さよりも、敵部隊の動きを読むプレイヤーの「戦略力」や駆け引きの旨さが勝負のカギになっていて、それがおもしろさに繋がっている。

        キャラクターデザインについてもグラブルの「皆葉英夫」さんを意識しているのか、ファンタジックかつ魅力的なキャラが揃っていて、Live2Dで描かれた立ち絵にも躍動感があった。

        全てのキャラが最高レアリティに

        browndust_obt_05
        300種に迫る多彩なキャラを収録しており、その全てが最高レアリティの星6になる。

        レベルや覚醒、ルーンなど育成システムもそれなりに充実していて、部隊のコストや敵部隊の内容に合わせたパーティ編成を行えるようだ。

        10連レアガチャでパーティを整えよう

        browndust_obt_05
        チュートリアル中にもプレゼントを受け取ることができ、最高ランク星5確定チケットを1枚、10連レアガチャを1回引ける分のダイヤを貰える。

        デイリーミッションの連日全達成でも星5確定チケットを得られるが、本作ではプレイヤー同士による対戦(アリーナ)でポイントを獲得すると最強キャラである「六魔星」を仲間に加えられる。

        このあたりの設定もグラブルの十天衆に近い印象を受けた。

        ゲームの流れ

        browndust_obt_07
        エリアの数はパッと見ただけでもかなり多く、この中に10ステージほど用意されている。

        時間経過で回復する「蹄鉄(馬の蹄)」を消費して挑戦しよう。
        browndust_obt_08
        各ステージではアドベンチャーパートが挿入されることがある。

        序盤は、主人公の傭兵団がトラブルに巻き込まれながら仲間を増やしていく様が描かれている。
        browndust_obt_09
        バトルは前述したように配置とバトルの2つのフェーズがあり、配置を終えたらその結果を見守ろう。

        最初は適当にしてても勝てるが、その間に敵の部隊をよく見て動きを観察しておこう。
        browndust_obt_10
        キャラにはレベルやスキル強化、星ランクアップの進化、星の色を変える覚醒、ルーンといった育成メニューが用意されている。

        このメニュー画面の絵も、Live2Dで常に躍動している。
        browndust_obt_11
        一部のキャラクターには「セット効果」が付与されていて、特定のユニットたちを部隊に加えるとそれが発動する。

        キャラが揃ってきたら狙ってみよう。

        ブラウンダストの攻略のコツ

        browndust_obt_12

        ストーリーモードを攻略。

        初心者向けのミッションの達成条件がストーリーモードのステージ攻略となっているため、まずはそこを集中的に進めよう。

        報酬として貰えるダイヤは貯めておき、バトルでも敵部隊の動きをじっくり観察し、手持ちのユニットの性能や動きも確認するといい。

        レベルや覚醒やルーンで強化

        browndust_obt_13
        キャラのレベルはバトルで経験値を得ると上げられるが、いらない星2や3キャラを合成すると一気に成長させることができる。

        あとはストーリーモードの進行状況によって開放されるイベントステージなどに挑み、各種素材を集めるといい。

        多彩なモードに挑もう

        browndust_obt_13
        本作には大ボリュームのストーリーモードのほかに、アリーナ(PvP)やギルドバトル。

        神秘の島や多数のイベントダンジョンに挑める挑戦といった多彩なモードが搭載されている。

        これらで素材を集めてさらなるキャラ強化に勤しもう。

        「妖怪ウォッチ」の音ゲーがついに登場!おなじみの名曲が勢揃いした爽快リズムアクションゲーム

        $
        0
        0
        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像
        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        ▲さすがレベルファイブといったRPG要素もあるでよ。

        レベルファイブが放つ妖怪ウォッチのリズムアクション

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムは、レベルファイブが手がけた「妖怪ウォッチ」のリズムアクションRPG。

        ジバニャンやウィスパー、コマさんなど、おなじみの妖怪達で音楽ユニットを結成し、「妖怪紅白歌合戦」の出場を目指す。

        おなじみの名曲が勢揃いした楽曲をプレイできる

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        ▲ゲラゲラポーのうたは妙に中毒性ありますネ…。キッズ大人気。

        アニメでも有名な「ゲラゲラポーのうた」「ようかい体操第一」など、おなじみの名曲が勢揃い。音楽にあわせて、リズムボタンをタップするかんたん操作で本格音ゲーが楽しめる。

        個人的にはゲーム内の楽曲もプレイできるのが熱いと思う。良曲揃いだす。

        RPGのような育成&コレクション要素も

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        ▲筆者も愛用しているフライングV。楽器がRPGで言う「属性」になる。

        通常の音ゲーのような「えんそうモード」だけではなく、RPGのように、おじゃま妖怪に挑んでステージを勝ち進んでいく「ライブバトルモード」の2つのモードを実装している。

        特にライブバトルモードには特別なギミックが出現するボス妖怪とのバトルも存在し、スリリングなバトルと育成のやり込みが出来るRPGのような側面もあり、RPGの名手、レベルファイブならではのいい塩梅を感じる。

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムの特徴は随所に感じるレベルファイブらしさ

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        ▲勿論音ゲーとしての操作性や親切設計はモンクなし。

        「レイトン教授」シリーズ、「イナズマイレブン」そしてこの「妖怪ウォッチ」「ドラクエVIII」の開発で脚光を浴びたレベルファイブの技術力は、本作でも遺憾なく発揮されている。

        際立ったキャラや優しいシナリオ。3Dグラフィックや演出。操作感もよい。万人に楽しんでプレイできるクオリティに仕上がっている。

        音ゲー&育成要素

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        ▲妖怪ごとに得て不得手があるしレベルやスキルが設定されているわけですな。

        有名な楽曲がプレイできる、ジバニャン達が登場する…それだけでも凄いことなのだが、それで終わらないやり込み要素が本作の醍醐味。

        従来の音ゲーに、育成やバトルといった、RPG風のプレイ感は、リズムアクションだけじゃなく「長く楽しんでもらう」事を考え抜いている気がする。無論楽曲のクオリティの高さは言うまでもない。

        ガチャがない公明正大な課金システム

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        ▲キャラや楽曲を追加購入するシステム。わっかりやすい。

        そして注目して欲しいのが、ガチャがない課金システム。キャラクターの強化素材などは、ガチャではなくアイテム課金制。それもキャラは一人120円からと安価。キャラクターや楽曲はハイスコアを獲得し、ミッションを達成することでも入手可能だ。

        ガチャ制を一概に悪とは言うまい。だが、お金を払い、強くなったりキャラを手に入れる瞬間だけがゲームの醍醐味ではないと思う。この流れ、僕はすごく好きです。

        ゲームの流れ

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        仲間たちと妖怪紅白を目指すため、演奏ユニットを結成。ジバニャン人気だなー。

        おうおう!俺もバンド組んでるからわかるぜ!その苦労をよ!意気込みをよ!

         

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        音ゲーであるにもかかわらず、ボスバトルやクエストをこなすような「RPG」感。

        レベルファイブさんのスマホゲーはワンダーフリック時代からチェックしてますが、ますますの円熟を感じますな…。

         

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        えんそうモードでハイスコアを獲得すると新たな楽曲がアンロックされる。

        アンロックされることで、新たなライブバトルステージを遊ぶことが出来る、というわけだ。ちなみにスタミナ制もなし。無料でいいのか?

         

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        妖怪たちを倒すと妖怪メダルをくれる。これを集めていくことでもミッション達成報酬になり、キャラクターや楽曲のアンロックに繋がる。

        音楽の力で妖怪をファンにすることを「倒す」とRPG的にとりあえず言っている。優しい世界だなあ。

         

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        ライブバトルモードとえんそうモードでは操作方法も違う。この2種類が両方楽しい。

        こちらではタイミングだけじゃなくフォーメーションや楽器と敵の相性も大事になっていく。ノーミスで必殺技が発動すると楽しい。

         

        妖怪ウォッチ ゲラポリズム攻略のコツ

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        ▲音ゲー部分よりRPG要素の把握のほうが攻略のキモかも。

        自分もリズムアクションは得意ではないが、目押しだけじゃなく音を聴いて、リズムにのったほうがハイスコアを狙える気がする。何より楽しい。バンドと一緒だね。

        まあ高難度楽曲ではそうも行かないだろうが、せっかくだしゲラゲラポーのファンキーなリズムにのって楽しくプレイするところからはじめてみよう。端末によってはタッチするタイミングをオプションで調整したほうがいいかもネ。

        ライブバトルモードではミスらないことが第一

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        ▲俺も百烈スタータッピング、できるようになるよ…ギタリストとして…。

        敵にダメージを与え(感動させてるそうです)ていく「ライブバトルモード」では敵の相性を読んでキャラクター編成するとよい。ノーミスだとスキルが発動しやすくなり、大ダメージを与えて爽快だ。

        序盤は編成を意識しなくても勝ち抜けるが、キャラが揃ったり、強大なボスとバトルすることになったら、持っている楽器を敵の弱点にして編成することで効率よくダメージを与えられるだろう。あとは上下左右のフリックをミスらずにね。

        RPGのごとくキャラを強化しよう。

        妖怪ウォッチ ゲラポリズムレビュー画像

        ▲さまざまなミッションを達成してごほうびをゲットしよう。

        長押し、フリック、といったギミックがある「えんそうモード」で特定のスコアを獲得することで楽曲が解放されていく。これでストーリーを進めていける。

        特に一定方向にフリックするノートはミスになりやすいのでノーミスを狙う場合は場所を何回かプレイする事で覚えたほうがいい。あとは強化素材はガンガン使ってレベルアップがさせたほうが楽しいよ。ゲーム内通貨で買えるし。


        「なめこ」最新作は脱出ゲームに!4コマも読めるゆる〜い脱力&脱出ゲーム

        $
        0
        0
        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像
        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        ▲なめこシリーズのシュールな可愛らしさは脱出ゲームでも健在だ。

        あの「なめこ」最新作、こんどは脱出ゲームに!

        「 なめよん」は、4コマも読めるなめこの脱出&謎解きゲーム

        楽しいクリスマスを始めろ!?満腹になれ!容赦無くなめこに降りかかる無理難題に救いの手を差し伸べて全28のステージを脱出していく。

        「なめこ」のシュールな世界観が炸裂!

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        ▲シュールな展開だが、難度も予想外に高く、苦戦することも多々あった。

        累計4600万ダウンロードを超えるモンスターヒットである「なめこ」シリーズが脱出ゲームに。もう誰も「おさわり探偵 小沢里奈」なんて知らないんじゃないか?

        なめこの可愛らしさと予想外のシュールな演出が気軽に楽しめる謎解きアドベンチャーとなっている。

        4コマ漫画も楽しめる!

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        ▲公式サイトから読めるぜ4コマ。すげーこの気持ちわかる。

        各ステージは「なめこぱらだいす」で連載中の4コママンガをベースとしており、各ステージをクリアーするとその4コマもアプリ内で楽しめる。

        4コマファンがニヤリとする演出が多いが、本作から4コマを読み始めるユーザーも多そうだ。一大人気を誇る「なめこ」。脱出ゲームとしても十分な面白さと予想外の難度やりごたえもある

        「 なめよん」の魅力はなめこの可愛さとシュールなバッドエンド

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        ▲なんでなめこがこんなに人気なのかやるとわかっちゃう。悔しいッ!

        正直に告白しよう。最初はこのシリーズを舐めていました。キャラも可愛くないし、きのこ育てるとか下ネタじゃん。そう思っていた時期が俺にもありました。

        しかし、正直に告白しよう。なめこは可愛い。たくさんの表情をみせるなめこ達、悲劇に遭うなめこ達。彼らにいつのまにか感情移入していく。恐ろしいぜなめこ。

        謎解きゲームとしても十分なやりごたえとボリューム

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        ▲まずこの手書き風のイラストってだけで独自性すごいよね。

        キャラゲーかと思いきやゲームとしてもちゃんと作り込んであって好感触だ。

        28の謎解きは一つ一つ使い回しのない謎。ユニークな謎解きの数々は難度もある。ヒント機能もアリ。万人にオススメできる。

        なめこ達は、バッドエンドの瞬間まで可愛らしい

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        ▲バッドエンドにわざとなりたくなっちゃうんだよね。この手のゲーム。

        脱出に失敗すると悲劇に陥る事も多々ある。だが、それでもなめこだからか愛くるしさは失われない。ついついすべての選択肢を選んでみたくなるのがゲーマーというものだ。

        ハップさんの「ママにゲーム隠された!」のように、ゲームオーバーになる展開を見届けるのも醍醐味だ。その旬感まで、なめこは可愛い。

        ゲームの流れ

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        従来の脱出ゲームと同じく、タッチで調べて、入手したアイテムはドラッグでもっていく。

        アイテムとアイテムを組み合わせるってことはない。あくまでもカジュアル。

         

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        注目してほしいのが矢印。

        左右にスライドできるステージは、奥にクリアの手がかりやネタバレが見つかることが多い。

         

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        人間じゃなくなめこなので、色々な非現実的なギミックが存在する。

        なめこの頭にキノコをもっていくと、キノコが生えまくって豪勢な鍋になる、とかね。ネタバレしちゃった。ゴメン。

         

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        個人的に最初の難関だったのがこの「虎を捕らえろ」のステージ。

        ↑のほうにある動画でクリア方法のせてるんで動画みてみてちょ。

         

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        クリスマスをつくれ!って脱出ゲームじゃないなもう。何から脱出したいんだお前は。

        しかし、今、クリ、リス、マスしかない。「ス」を探せ!

         

        「 なめよん」攻略のコツ

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        ▲間違い探しって。これはまあそんなに難易度高くなかったかな。

        基本的にはアイテムを手に入れていたるところで使ってみる。この流れでクリアだけど、たくさんの例外があるのが本作の楽しみだ。

        特にレベル20はかなり謎解きが本格的なのでぜひノーヒントでプレイしてほしい。後、ユニークなのが「しばらく待つ」「逃げる」という謎解き。あまりみかけなくて面白かった。なめこくらい柔軟な発想でプレイだ(あんまうまいこと言えてないな)。

        ヒント機能は恥ずかしいことじゃありません

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        ▲黄金なめことは一体…うごごご!

        どうしてもクリアできなかったら、メニュー画面からヒントを見よう。動画広告を見ることでヒントを2回まで見ることができるぜよ。

        恥ずかしいのはヒントを見ることじゃない。簡単にくじけて「なめよん ~なめこの脱出ゲーム~ 攻略」とか打ち込んですぐそのページを見ながらプレイすることだぜ!

        ステージ24でバグる可能性あり。

        なめよん ~なめこの脱出ゲーム~レビュー画像

        ▲どうでもいいけどテーブルの下に酢置くなよ。

        ステージ24「黄金なめこを生やせ!!」で、まれになめこが生えてこなくなりゲームが進行できなくなる不具合が生じることを確認している、とのこと。

        その場合はアプリを終了し、一回タスク画面から切った後にもう一度ゲーム開始することで進行可能になる。アプデで解決してくれるとイイネ。

        今度の女子高生は恋愛!キス!暗殺!ヘリ操縦!なんでもアリ!自由でカオスなJK学園ライフ×3D箱庭シミュレーター

        $
        0
        0
        スクール ガールズ シミュレーター
        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        ▲クセになってんだ 血祭りに上げるの。

        ただの殺人じゃない、“女子高生”としてヤるのが最高なんだ。

        『スクール ガールズ シミュレーター(School Girls Simulator)』は、女子高生となって3Dオープンフィールドを駆け回る、学園ライフを再現したゲームだ。

        ヤる事はただ1つ、見ず知らずの通行人やクラスメイトを気の向くままに殺害しまくるだけ!

        ……と見せかけて、いつものキリングアクションより「恋愛」「バイト」「買い物」などのコマンドや、「評価」「空腹」パラメータが増加!

        本格SLGらしい要素がモリッと実装されていて、長時間遊び込めるフリーダムなJKアプリとなっているぞ!

        COOLで混沌としたJKライフを表現

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        ▲校舎内で車!放火!とヤりたい放題!

        登場するNPCは「スケジュール」に沿った思考をしていて、朝なら学校へ登校、夕方は部活というように、時間帯によって行動が異なる。

        「武器」類も充実していて、火炎放射器・コンバットナイフ・RPG-7・サブマシンガンなどなど、人を殺めるのには全く困らない。

        「乗り物」は自転車・原チャリから始まり、自動車・ボート・戦闘ヘリまで操縦できるカオスっぷり!もちろん轢けるぜ!

        好みのエモノと仲良くして青春をエンジョイ

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        ▲状態も細かくステータス表示される。

        それぞれのキャラには名前や役職が割り振られており、一個人として「会話」が可能で、褒めたりプレゼントを渡せば仲良くなれる。

        交流を続けると相手からの「評価」が上がり、SNSを交換して、「告白」が成功すれば恋人同士に!「キス」までしちゃえる!

        異性だけでなく同性ともオッケーだし、その気になれば学校の全員と付き合って超弩級のハーレム王国まで築き上げられるのだ!

        『スクール ガールズ シミュレーター』はSLGとしてワンランク上の出来!

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        ▲形だけの授業も、交流も、結構楽しい。

        従来のJKシミュレーター系は殺人がメインであり学園パートは乏しかったが、本作はかなり本気で実現しようと作り込まれている。

        憧れのセンパイに近付くため「バイト」でプレゼント代を稼ぎ、同じ「部活」に入って近付き、手を繋ぎ、二人は幸せなキスをして終了。

        今まで不足していた具体的な「コマンド=出来ること」が増えており、自由度の上がった分だけ色んな遊び方を望めるようになった。

        「時間スキップ」「ワープ移動」「空中飛行」といったチートも充実してて触りやすく、快適かつ完璧なディストピアを創造できるだろう。

        そんなことより血に飢えてきたよ!

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        ▲別の意味でも“ハンター”になれるぜ。

        学園ライフ面が面白くなったからこそ、殺人パートも映えるというもの。

        今まで仲良くしていた相手を殴り、燃やし、引き摺り、日常に亀裂を入れるカタルシスが気持ち良い。セーブ&ロードをすれば評価も下げずに済む。

        NPCの「事件発見」能力は高めで、すぐ警察や教職員(敵)を呼ぼうとするので、誰にも気付かれず仕留めるステルスアクションとしての一面も乙だ。

        イースターエッグを巡る旅に出よう

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        ▲所々で世界観を間違えている。

        本作にはまだまだ「隠された要素」がいっぱい眠っており、うろつく度に新たな発見が待っている。

        自分がゾンビになって他人を感染させたり、無人島でサメを狩ったり、神社では「東○」の巫女っぽい人と会えたり。

        乗り物や空中飛行を使えば探索もラクなので、電子世界の果てに何があるのか。後は自分の目で確かめてみてほしい(お約束)。

        ゲームの流れ

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        ハァイ!私Yandere-chan! 今回はJKシミュの中でもかなりアプデを積まれているロングランタイトル。

        それだけ作り込みがすごく、例えばアバター衣装はパ○ツの柄まで細かく設定できたりも。

         

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        どこでも「R」ボタンで飛翔でき、高低差を気にせず飛び回れる。チートも合わせたら快適この上ない。

        ホウキを持っているとスピードがアップするのでおすすめだ。地上最速は車だけど。

        未確認だが、PS4 Xboxといったゲームコントローラーにも対応しているそうな。

         

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        メイドカフェでは「バイト」でき、オーダーを聞いてから指定の商品を渡すとお金がもらえて評判も稼げる。

        しかし出費が必要だし、ゾンビ狩りと比べて効率がとても悪い。お金がそんなに必要じゃない世界だから問題ないけどね。

         

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        スマホをいじると専用画面になり、連絡先を交換した相手のSNSを覗いたり、電話で呼び出したり出来る。

        実績的なミッションも用意されていて、目標や暇つぶしにするのにイイ。職員室にて報酬も貰えちゃう。

         

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        恋人になるとハートへろへろで手を繋いだりと芸コマさにも注目、こういう作り込みが素晴らしい。

        本家「Yandere Simulator」に迫る凄さがあり、そう遠くない内に完璧なJKライフゲーが遊べるようになるかもしれない。

        『スクール ガールズ シミュレーター』序盤攻略のコツ。

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        ▲右上の「時間加速」も便利だぞ。

        まずはゲーム開始後に、「Set up」画面から各自調整しよう。「画質」周りは一度再起動してから反映されるので注意。

        平和に楽しみたいなら「ゾンビ」「警察」「幽霊」あたりを手動でゼロにしておくといい。特にゾンビは勝手に繁殖するから厄介だ。

        「セーブ」は所持金・評価・評判だけ引き継ぎ、その他の多くは毎回リセットされるので、困ったらロードしてみよう。

        便利なチートを駆使してより遊びやすく

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        ▲時間や天候を指定するのもコチラ。

        「Move」ボタンからはワープ移動ができ、指定した場所へ一瞬で飛べちゃう。右側の時間操作を使えばNPCのスケジュールも管理できるぞ。

        自宅のリスポーン地点から動かずにAボタンを押すと、校門まで専用ワープできる。ここは各種武器といったアイテムが揃っているから便利だ。

        ただし、大抵の武器は持っているだけで捕獲対象になるので、「バット」「ライター」などの非殺傷武器で一撃必殺を狙いたい。

        お金や評判稼ぎには「ゾンビ狩り」がオススメ

        スクール ガールズ シミュレーター レビュー

        ▲自分が噛まれたら治療するのは大変なので注意!

        ゾンビ相手には武器を使用していてもOKで、倒すと金塊をドロップするし、安全に倒せるならバイトより段違いに稼げる。

        効率を重視するなら「自動車」で轢きまくるのが最強だ。敵からの攻撃は受けず、強敵だろうと移動してるだけで一方的にダメージを与えられる。

        料理×美少女が主役な2DバトルRPG!厨房(建造)でキャラ作成可!花澤香菜さんの日本語ボイスで物語を満喫

        $
        0
        0
        kyuidime
        kyuidime_01

        ちびキャラが動くリアルタイムバトル。

        可愛い料理が暮らす世界へようこそ!

        「料理次元(キュイジーヌディメンション)」は、海外で先行配信され、日本での配信も決定している料理×美少女RPGだ。

        ドーナツ、ナポリピザ、マカロン、月餅、キムチなど世界各国の料理を美少女化!

        美麗かつ躍動する2Dイラストとともに花澤香菜さん、釘宮理恵さん、内田真礼さんなど日本の人気声優のボイスを収録し、艦これにおける建造のようなキャラ生成システム「厨房」を搭載したRPGだ。

        DL方法

        1.ダウンロードボタンから同タイトルの公式サイトに飛びアプリをDL(遊戯下裁をタップ)
        2.アプリを起動。遊客登録(ゲスト)を押す。

        料理次元の危機を救え

        kyuidime_02
        人間が暮らす世界と平行するように、料理たちが擬人化して生活している次元「キュイジーヌディメンション」が存在する世界。

        人間と料理娘の架け橋となるウィッチに依頼され、メインシェフとなったプレイヤーは、料理次元で巻き起こる異変を解決しながら様々な料理と出会い、交流することになる。

        画像でのセリフは中国語ながら、人気声優である花澤香菜さんなどの日本語ボイスが収録されており、物語のあらすじは掴みやすくなっている(冒頭以降は簡易ボイスのみ)。

        ちびキャラが動き回るリアルタイムバトル

        kyuidime_03
        バトルはリアルタイムで進み、ちびキャラたちが自動で敵を攻撃する。

        プレイヤーは状況をよく見て画面左下のスロットから属性を選択、次に右側にあるゲージアイコンをタップしてカードを生成し、それをタップしてアクティブスキルを発動させよう。

        キャラのタイプに応じたバフが発生するので、編成力も求められるようだ。

        料理次元(キュイジーヌディメンション)の特徴はキャラの入手しやすさ

        kyuidime_04

        多彩な料理が女の子に!?

        艦これ、戦車、この前は銃器、そして今回は「料理」と擬人化ネタもここまで来ると清々しい。

        キャラのデザインは日本向け、ボイスも日本の人気声優

        食べ物で彩られた各種UIのデザインも良好で、基本的なシステムも前述した擬人化ゲームとほぼ同じものが揃っている。

        とくに、厨房メニューではチケットと素材を投入して高ランクのキャラを生成することができ、最初のステージをクリアすればすぐに利用できるのは良かった。

        おいしい料理(キャラ)に仕上げよう

        kyuidime_05
        キャラにはステータスや料理としてのタイプ(主食など)、アクティブスキルやフォーメーションの設定で発生するバフ効果などが設定されている。

        好感度やそれを上げるアイテム、個別ストーリーに着せ替えなどこのジャンルに必要な機能は揃っていた。

        厨房でキャラを生成!

        kyuidime_06
        最初のステージをクリアすることで開放される厨房メニューでは、4種の素材とチケットを消費することでキャラを生成できる。

        各素材は999まで投入でき、バランスを変えることで様々な料理娘が生まれるようだ。

        レア度の高いキャラ(料理)は完成するまでに3~5時間はかかる。

        一度だけ全素材を999まで投入して作ってみたが、星4のキャラが作れたので数をこなして検証してみよう。

        ゲームの流れ

        kyuidime_07
        メインストーリーを進めるモードはスタミナ制限なしで挑めるが、バトルで受けたダメージは治療所で回復することになる。

        序盤に受けるような微量ダメージであれば数分で完治するようだ。

        kyuidime_08
        ステージにはマップが用意されていて、アクションポイントを消費して部隊を移動させる。

        敵と接触するとバトルに発展するほか、相手ターンに敵が近づいてくることもある。

        kyuidime_09
        バトルはリアルタイムで進み、キャラは通常攻撃で応戦する。

        プレイヤーは任意のタイミングでキャラ固有のアクティブスキルを発動させよう。

        kyuidime_10
        本作のアクティブスキルの発動方法は少し変わっていて、画面左下にあるキャラの属性をタップし、そのまま右側にあるゲージアイコンをタップする。

        そうするとスキルカードが生成され、カードをタップするとカットイン演出とともにスキルが繰り出される。

        kyuidime_11
        キャラはバトルで経験値を得て成長する。

        レベルアップなど各種メニューはメインストーリーを先に進むことで徐々に開放されるようだ。

        料理次元(キュイジーヌディメンション)の攻略のコツ

        kyuidime_12

        メインストーリーを進めて回想を見よう。

        基本は手のひらアイコンなどのガイドに従い、メインストーリーを先に進める。

        受けたダメージが微量ならそのまま進行、半分以下になったら治療所へ向かい、時間経過で回復させるといい。

        ストーリーをクリアするとメインメニューの右下にある回想メニューを利用でき、アドベンチャーパートをもう一度見ると(スキップ可)大量のキャラ生成素材やアイテムを得られる。

        素材を生成しよう

        kyuidime_13
        キャラの元となる4種の素材はバトル報酬やミッションの達成報酬、農園メニューで時間経過によって得られる。

        施設を拡張しつつ素材を溜めていこう。

        編成でバフを発生させる

        kyuidime_14
        キャラには主食や副菜などのタイプが設定されていて、編成画面のフォーメーションでキャラの位置を変えることで様々な上昇効果が発生する。

        バフがかかると黄色い枠が表示されるので、それを目安に色々と組み替えてみよう。

        OVERHIT(オーバーヒット)配信日と事前登録の情報

        $
        0
        0
        overhit

        追加系
        Nexon/NAT Gamesがおくる新作ターンベース型RPG「OVERHIT(オーバーヒット)」の事前登録方法と特典について紹介しています。

        OVERHIT(オーバーヒット)の事前情報

        配信時期

        日本での配信日は2018年初夏を予定。

        事前登録情報


        追加系
        事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされるようです。

        事前登録

        事前登録

        事前情報まとめ

        配信日 2018年初夏配信予定
        配信会社 Nexon
        ジャンル RPG
        対応OS Android,iPhone
        事前登録 なし
        ベータテスト 未定
        公式サイト OVERHIT 公式サイト
        公式Twitter OVERHIT 公式Twitter

        (C)NEXON Korea Corp. & NAT GAMES Co., Ltd. All Rights Reserved.

        GooglePlayストアでも事前登録開始

        事前登録15万OVER達成!&25万、30万達成時の報酬発表!

        OVERHIT

        詳しくはこちら:https://mobile.nexon.co.jp/overhit/pre

        LINE&Twitter OVER振る舞いキャンペーン!Google HOMEやApple Watch、LINEプリペイドカードが当たる!

        最速先行プレイ生放送を4月27日(金)20:00より配信!

        <放送概要>
        ・番組名:OVERHIT 最速先行プレイ生放送
        ・放送日時:2018年4月27日(金)20:00 ~ 21:30 (予定)

        <視聴方法>
        以下のいずれかでご視聴いただけます。

        ・ニコニコ生放送:
        http://live.nicovideo.jp/watch/lv312393948

        ・Youtube Live:
        https://www.youtube.com/watch?v=qm7kT-LjC3w

        ・OPENREC.tv:
        https://www.openrec.tv/live/yCJ0JizyhQ7

        事前登録を開始!最新の画像やPVを公開


        『OVERHIT』概要

        『OVERHIT』は、大ヒットオンラインアクション RPG『HIT ~Heroes of Incredible Tales~』(以下、HIT)を手がけた「NAT Games」開発による、モバイル向け新作 RPG です。

        「Unreal Engine 4」を使用したモバイルゲーム最高レベルのグラフィックをベースに、壮大なストーリーや、フル3D&ボイス付きで描かれるキャラクター、ド派手な演出が魅力のバトルなどをお楽しみいただけます。

        ストーリー

        『OVERHIT』の舞台は、近未来都市や未開拓地域など、それぞれ異なる文化・文明を持った複数の世界から構成されます。

        さまざまな異世界を旅する、ケタ外れの冒険がプレイヤーを待ち受けます。

        バトル

        『OVERHIT』のバトルは、簡単操作で楽しめるオート進行のターン制を採用。

        キャラクターの属性やスキルの組み合わせを考え、パーティを編成してバトルに臨みましょう。

        キャラクターごとに用意されたド派手な必殺技「シネマティック・スキル」をはじめ、超美麗グラフィックによる演出やアクションも見どころです。

        事前登録

        事前登録

        キャラクター

        豪華声優陣を起用した、100体を超える個性あふれるキャラクターが登場。

        メインストーリーに加え、個々のキャラクターに用意されたストーリーも、ボイス付きでお楽しみいただけます。

        関連画像

        追加系
        追加系
        追加系
        追加系
        追加系
        追加系

        公式Twitterでキャンペーンを開催

        「HIT」でOVERHIT事前登録キャンペーンを開催

        追加系
        『HIT』プレイヤーの皆さん必見! 期間中、『HIT』ゲーム内から『OVERHIT』の事前登録(メールアドレス)をされた方全員に、『HIT』のゲーム内アイテム[SSS]バディをプレゼントいたします。

        詳細は、『HIT』内の下記お知らせをご参照ください。
        https://forum.nexon.co.jp/notice/hit/1840

        <開催期間>
        2018年4月12日(木)15:00 ~ 4月25日(水)23:59

        日本配信に先がけて公式ティザーサイトや公式Twitterを公開!

        追加系
        『OVERHIT』は、全世界累計2,500万ダウンロードを超える当社のオンラインアクションRPG『HIT ~Heroes of Incredible Tales~』を手がけた「NAT Games」開発による、モバイル向け新作RPGです。

        「Unreal Engine 4」を使用したモバイルゲーム最高レベルのグラフィックスをベースに、フル3Dで描かれた100体以上のキャラクターが登場いたします。

        同作は、2017年11月に韓国にて先行配信を開始し、同国のApp StoreおよびGoogle Playにおいて、無料ランキング1位、売上ランキング2位を記録するなど、好評を博しております。

        本日より公開を開始したティザーサイト、ならびに同作の公式Twitter/LINEアカウントでは、今初夏の日本配信開始に向け、ゲームの内容やキャンペーンなど、さまざまな情報を随時公開してまいります。

        日本配信に向けローカライズが進行中!


        2018年3月22日に開催されたメディア向け説明会「NEXON Mobile Media Day」において、韓国にて配信されている人気RPG「OVERHIT」の日本配信が発表されました。

        すでに日本向けのシナリオを作成中であり、近日中に新たな情報が発表されるようです。

        「HIT」を超えるか?NAT Gamesの新作ターンベース型RPG!ヒーローを集めてカットインを楽しもう!

        OVERHIT

        引用:https://youtu.be/6d6VSaNqhHo

        「OVERHIT(オーバーヒット)」は、Nexon/NAT Gamesから配信予定のターンベース型RPG。

        開発のNAT Gamesは、人気アクションRPG「HIT」を開発したデベロッパーで、今作はアクションではなくターンベース型のRPGになっている。

        「HIT」を超えるべく制作されたタイトルだけに、配信前から注目が集まっている。

        韓国では2017年11月28日に配信予定で、日本での展開も決定しているが配信時期は未定。

        OVERHIT

        引用:https://youtu.be/6d6VSaNqhHo

        魅力的に描かれるキャラクター!ヒーロー収集型RPG

        本タイトルはアクション型ではなく、ターンベースとなっていてパーティを編成してステージをクリアしていくスタイル。

        クールタイムで発動させるスキルを駆使して、状況に応じて発動させていくシステムのヒーロー収集型となっている。

        キャラの魅力を引き立てるカットインムービーなどが流れるバトルシーンは圧巻。

        OVERHIT

        引用:https://youtu.be/6d6VSaNqhHo

        大作「HIT」を超えるために制作された!

        2017年11月16日より韓国・釜山で開催のゲームショウ「G-Star 2017」でも注目度が高い作品。

        MMOライクなPvEコンテンツ、大規模PvPコンテンツも登場予定で、ユーザーインターフェースもHITに似た形になっているのが特徴。

        HITのプレイヤーからの注目度も高く、今後の日本での展開に期待したい。

        事前登録

        事前登録

        クリエイター

        開発

        Nexon

        代表作

        ストラステラ(StraStella)
        三國志曹操伝 ONLINE(オンライン)
        HIT -Heroes of Incredible Tales-(ヒット)
        Ring Toss & World Tour
        ファンタジーウォータクティクスR(ファンタク)

        事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

        アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

        事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

        週刊アプリゲット【vol.11】5/4~5/11のスマホゲーム情報を総まとめ!

        $
        0
        0
        MZkervTa_400x400_2

        週刊アプリゲット【vol.11】5/4~5/11のスマホゲーム情報を総まとめ!

        5/4~5/11間に流行ったスマホゲームはこれだ!

        週に一回読むだけで、流行りのスマホゲーム情報をチェック!

        週刊アプリゲットvol.11配信開始です。

        今週はPSソフトの名作「ポポロクロイス物語」の続編が登場ということで、筆者もワクワクしていましたが、遊んだ所感はなかなか良かったです。

        来週には「PUBG MOBILE」の配信がほぼ決定し、二週連続で大作がリリースされそうな雰囲気が漂っていますね。

        そんな今週のイチおしはもちろん……。

        今週のイチおし「ポポロクロイス物語 ~ナルシアの涙と妖精の笛~」

        今週のイチおし1本
        「アークザラッド」や「ワイルドアームズ」など、名だたるPSソフトと肩を並べる傑作「ポポロクロイス物語」がついにスマートフォンアプリとしてお目見えです!

        シリーズとしては8作目となり、時系列はナンバリングの「2」から3年後の世界が舞台となっています。

        18歳の青年となった「ピエトロ」王子はヒロイン「ナルシア」と婚約を決め、その後の物語がプレイヤーの手で紡がれていきます。これは、感慨深い!

        リアルタイムに戦況が変わるバトル

        今週のイチおし1本
        リアルタイムで進行するバトルは、行動ゲージが溜まったキャラをアクティブレーンにエントリーさせて攻撃させます。

        レーンにはHP回復や必殺技ゲージ増加といった効果のある特殊パネルがあり、敵に上昇効果を与えないように操作することが求められます。

        陣形や属性などの概念もあるので、戦略性やアクション性はとても高いです。

        白熱の船団戦!

        今週のイチおし1本
        通常のバトルモードの他に「船団戦」という1日2回、20人vs20人でリアルタイム対戦を行うモードが搭載されています。

        基本のバトルもこの船団戦も同社の「オルサガ」などのシステムからうまく昇華されていて、従来のポポロクロイス物語とは違ったプレイ感になっていました。

        メインである物語を楽しみながらこれらのバトルに参加し、キャラを鍛えていく新たなポポロクロイスの形を体感できますよ。

        ゲームをはじめる
        ゲームをはじめる

        → このゲームアプリのレビューを読む

        今週リリースされた注目作

        今週はDMM GAMESから配信された美少女×リアルタイムバトルRPG、前週のメビウスFFに続くスクエニの大型アップデートタイトル

        さらに、幻想的なMMORPGを注目作にあげました。スクエニ関連の大型アップデートが続いていますが、次はどのタイトルがリニューアルされるのか気になるところです。

        女神にキスを!~Goddess Kiss~

        注目作1
        女神にキスを!~Goddess Kiss~」は、女神とのKissによって世界を救うロボ×美少女のリアルタイムバトルRPGです。

        ホーム画面やバトルに関わらず美少女たちが滑らかに動き、叫び、大ダメージを受けると服が破れてしまう!?

        好感度や個別ストーリー、レベルや昇格や星ランクアップなどやりこみ度の高い育成システムを搭載し、えちえちなお約束がいっぱいのRPGになっています。

        先行版よりも初回特典が豪華で星5ランクのキャラも入手しやすくなっていました。

        ゲームをはじめる
        ゲームをはじめる

        → このゲームアプリのレビューを読む

        スクールガールストライカーズ2(スクスト2)

        注目作2
        「スクールガールストライカーズ2(スクスト2)」は、現実のすぐ隣にあるパラレルワールドで繰り広げられるラノベスタイルRPGです。

        4周年を迎え、今回の大型アップデートで新たなエピソードChiral(キラル)を収録!

        迫力のバトルシーン、魅力的な美少女たちとの育成&交流システムを取り入れつつ、シーンカットなどテンポの良さにも拘ったRPGに仕上がっています。

        初心者向けのボーナスも充実しているので、今からはじめてみるのもおもしろいですよ。

        ゲームをはじめる
        ゲームをはじめる

        → このゲームアプリのレビューを読む

        運命の双剣-時を超えた出会い

        注目作3
        「運命の双剣-時を超えた出会い」は、美麗グラフィックで描かれた古代の中国を東奔西走するMMORPGです。

        自由度の高いシステムとオートプレイによる操作感の良さが秀逸です。

        とくに、キャラクター同士で「結婚」できるのが特徴的。プレイヤーはかすかな糸をたどり、ふたたび二人が出会うために運命の剣を探す旅へと出かけます。

        ゲームをはじめる
        ゲームをはじめる

        → このゲームアプリのレビューを読む

        今週のPVランキング

        二週間続けて「ハリー・ポッター:ホグワーツの謎」が圧倒的なPVを記録!

        続いてスドリカ、今週配信予定の「PUBG MOBILE」の事前記事が続いています。

        来週はPUBGが1位になるのか、ハリーポッターが死守するのか注目です。

        1位 ハリー・ポッター:ホグワーツの謎
        2位 スドリカ(Sdorica -sunset-)
        3位 PlayerUnknown’s Battlegrounds(PUBG アプリ版)事前記事
        4位 Dark Quest Champions(ダーククエストチャンピオンズ)
        5位 キングスレイド(キンスレ:Kings Raid)
        6位 ポポロクロイス物語 ~ナルシアの涙と妖精の笛~
        7位 スカイキングダムズ (Sky Kingdoms)
        8位 女神にキスを!~Goddess Kiss~
        9位 コリーヌの冒険
        10位 Mage & Maze
        11位 【パワプロ】パワロボが登場!バトスタトーナメントで選手として活躍できる!
        12位 Girls Frontline (少女前?)
        13位 ブラック・ブラッド・ブレイカー(未公開版)
        14位 悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls【CBT】
        15位 運命の双剣-時を超えた出会い
        16位 HEXIA(ヘクシア・CBT)
        17位 スクールガールストライカーズ2(スクスト2)
        18位 ディープアビス
        19位 戦の海賊(センノカ)
        20位 Infection ? 感染 ?

        ※事前情報記事を含め一週間分のPVを計測

        今週のDLランキング

        今週はダントツでポポロクロイス物語が一位でした。やはり、PSソフトの名作IPはとてつもなく強い。

        Androidでは、次のオススメで紹介するゲームがDL数で1位を獲得しています。

        1位 ポポロクロイス物語 ~ナルシアの涙と妖精の笛~
        2位 Dark Quest Champions(ダーククエストチャンピオンズ)
        3位 コリーヌの冒険
        4位 乙女戦姫 ~ロリータガールズ~
        5位 運命の双剣-時を超えた出会い
        6位 ディープアビス
        7位 Girls Frontline (少女前?)
        8位 Infection – 感染 –
        9位 悪魔城ドラキュラ Grimoire of Souls【CBT】
        10位 Guns of Survivor
        11位 スカイキングダムズ(Sky Kingdoms)
        12位 勇者がいっぱいあらわれた!
        13位 妖怪ウォッチ ゲラポリズム
        14位 Mage & Maze
        15位 Warzone: クラッシュ オブ ジェネラルズ
        16位 ロイヤルディフェンスキング
        17位 女神にキスを!~Goddess Kiss~(先行版)
        18位 さくさくRPGクエスト
        19位 超激闘ニンジャカスピリッツ【CBT】
        20位 メガシューター

        ※掲載初日のダウンロード数のみを集計

        担当ライターのオススメ

        注目作3

        個人的なオススメは「コリーヌの冒険」!

        一介の冒険者となったプレイヤーは騎士や弓士などの冒険者に助けられながら、悪魔王カオスと3体の悪魔に立ち向かうことになります。

        左右ボタンを素早く押すだけのコンボアクションバトルが、爽快かつ操作感が良いのでついつい先に進めてしまいます。

        ときにはソロで黙々と敵を倒し、ときには仲間を連れてコンビネーション攻撃を浴びせ、スタミナ制限のないステージに挑んでキャラを鍛えていくのが楽しいゲームですね。

        ゲームをはじめる

        → このゲームアプリのレビューを読む

        近日リリース予定の注目作はコレ!

        来週はついにあのバトルロイヤルゲームが日本向けのスマートフォンゲームとして配信されます。

        他にも注目のRPGやMOBAがリリース予定!

        PlayerUnknown’s Battlegrounds(PUBG アプリ版)


        Steamで2100万本配信したヒットタイトルで、日本でも大ブーム中です。

        100名のプレイヤーが孤島に何も装備がない状態で放り出され、配置されている武器やアイテムを駆使して最後の一人になるまで生き残りをかけて戦うバトルロワイヤルゲーム。

        類似ゲームとして「荒野行動」がリリースされていますが、その勢いを崩せるかも注目です。

        → 詳細情報をチェックする

        HEXIA(ヘクシア)


        HEXIA」は、最大8人のプレイヤーが4対4のチームに分かれて戦うリアルタイムチームバトルゲームです。

        六角形のマス(ヘクス)で区切られたフィールド上を進み、立ちふさがる敵キャラクターを撃破し、制限時間内に相手チームの本拠地を破壊すると勝利となります。

        CBTで遊びましたが、ヘクスマスを移動する感覚がタクティカルRPGのようで楽しかったです。

        → 詳細情報をチェックする

        オルターレコードアジャストメント


        「オルターレコードアジャストメント」は、女性化した歴史上の著名人が多数登場するターン制のシミュレーションRPGです。

        世界の歴史や著名な物語が元になった個性豊かな多数のユニットが登場します。

        画面構成はスマホ版のファイアーエムブレムの雰囲気に近く、なかなか戦略性が高そうです。

        → 詳細情報をチェックする

         

        → 週刊アプリゲットバックナンバー

        Viewing all 22601 articles
        Browse latest View live