Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

最強の剣とロマンチックな恋の物語!結婚も出来ちゃう幻想的なMMORPG

$
0
0
運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像
運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

▲幻想的な世界を自由に飛び回れる。結婚もできる。

恋と剣の世界へ!古代中国の世界を大冒険!

運命の双剣-時を超えた出会いは自由度の高い移動とオートプレイが秀逸な美麗MMORPG。

キャラクター同士が結婚できるのが特徴。プレイヤーは古代の中国を東奔西走し、かすかな糸をたどり、ふたたび二人が出会うために、運命の剣を探し出す。

悠久の物語を彩るグラフィック

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

▲「剣と恋の物語」というだけあってロマンチック。

幻想的な世界を描いたグラフィックが美しい。あまり日本のRPGには見かけない大陸的な意匠、色彩感のあるキャラクター達が登場する。

全方位から迫りくる敵を切り倒し、神族の武器、幻獣、宝を集めて進化していこう。

ゲーム内で恋愛や結婚を楽しめる

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

▲レベル62になると結婚できる。でも結構すぐレベルあがる。

最大の特徴はやはり「結婚システム」だろう。レベルがあがるとプレイヤーは恋愛ができ、結婚できるようになる。結婚すると大幅にステータスがあがる(笑)。なんだそりゃ。

もちろんこの手のMMOにある膨大な強化要素も実装。ペットの育成もアリ。ぶっちゃけやり込むには時間が足りなすぎるかも。

運命の双剣-時を超えた出会いの魅力は秀麗グラフィックと自由度の高い移動

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

▲なんつーか現実感がないほどにファンシー。空飛ぶし。

なんといってもグラフィックがよい。「剣と恋の物語」というだけあってロマンチック。なんだろうか?エキセントリックな配色で彩られた世界はまるで荒木飛呂彦の絵のようだ(違う)。

若干翻訳が雑なところや課金を煽ってくるポップアップが多発するのはちょっとイラッとさせられるが、後述するオートモードのおかげで本格的MMOを超気楽にプレイできる。

3Dマップを駆使し、自由に飛び回れ!

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

▲空を翔け僕ら旅に出る。どこへでも行ける。

 

衝撃的なのが、タッチしたところに道がなかろうと進んでいく移動システムだ。

空を飛び、円盤に乗り、どこにでも移動できるので、なおさら夢の世界のような幻想的な雰囲気に没入してしまう。

秀逸なオートモード

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

▲必殺技炸裂!オートモードじゃないほうが楽しいけどオートモードのほうが絶対強い。

スマホMMOは結構敷居が高い…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。いやー、こんな優しいゲームがあるんだな…。

とにかくオートモードが超強力すぎる。移動・戦闘・イベント・経験値上げをすべてこなしてくれる。膨大な育成要素だけを楽しめるというわけだ。

ゲームの流れ

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

性別の選択は慎重に。

しかしストーリーが結構曖昧。みんなの話を聴いても何かでいがみ合ってるくらいにしか思えない。とりあえず離れ離れになった男女の物語のようである。

 

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

どうやら主人公は伝説の剣に選ばれたみたい。そして壮大な戦いに巻き込まれているっぽい。

移動先がわからなかったらオートモードに頼ってしまおう。面白さは減るかもしれないが…。

 

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

とにかくどこにでもいける。タッチしたところにキャラは飛んでいく。地形なんてなんのその。

「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」をプレイした時も思ったが…どこにでもいけるってマジすごいネ。

 

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

異国情緒あふれるアイテムの数々。カオティックで面白い。

こういうところにクーロンズゲートのような匂いを感じ取ってしまう。

 

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

もちろんRPGの醍醐味である育成要素は膨大に用意されている。

オートモードで気楽プレイもよし。ガチに極めこむもよし。

 

運命の双剣-時を超えた出会い攻略のコツ

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

▲ペットの育成もステータスをバフしてくれるぜよ。

いやー行き先がわからなくなったらオートプレイ、詰まったらたまにタップ。それくらいでガンガンレベルが上がっていく。

一番むずかしいのはストーリーの把握だろうか。翻訳もカタいため、何のために戦っているのか、どこへ行けばいいのかがわかりづらい。そこが残念か。

最強無比のオートプレイ

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

▲いつかRPGはボタン操作を必要としなくなるのかも。

どこにでも行けるということで、どこに行けばいいか迷うこともある。そんなときはオートモードである。もはや人力よりも速く、強い。道に迷うこともない。

しかし、逆に面白さを阻害することもある。簡単すぎて感情移入できないのだ。恋と剣の物語は、自分でタッチ移動し、バトルしたほうがきっと燃えると思う。たぶん。

結婚はLV62から笑

運命の双剣-時を超えた出会いレビュー画像

▲もすこし翻訳はしっかりしてほしかったかなあ。

レベルを上げるとチャット機能が解放され、他ユーザーとコンタクトがとれる。そして結婚はレベル62から。

とはいえ、前述のオートプレイを駆使すればすぐにLVが上がっていく。敵を倒すのに時間がかかるようになってきたら強化するためにライドダンジョンに寄り道しよう。


兵士をタップで召還し、強力な必殺技と一騎当千の英雄ユニットで勝負を決めよう!簡単操作の痛快2Dタワーディフェンス!

$
0
0
ロイヤルディフェンスキング
ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

タップ1つで出撃!シンプルなゲームシステムで、誰もが楽しめるタワーディフェンスだ。

「ロイヤルディフェンスキング」は、英雄や兵士を召還し敵と戦う2Dタワーディフェンス!

ロイヤルディフェンスキング」は、英雄や兵士のユニットを育てながらアンデッド軍団と戦う戦略バトルゲームだ。

画面下のユニットをタップすると出撃するぞ。自軍の兵士をどんどん召還し、敵の城をへと進攻しよう。

強力な必殺技もタップ1つで発動!たくさんの個性豊かな兵士・英雄ユニットを育てて遊べるので、タワーディフェンスが初めての方にもオススメだ。

コストを考慮した部隊編成

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

各ユニットの左上の青い数字が出撃に必要なコストだ。

バトルに出撃するは部隊は、最大6人まで編成可能だ。

低コストでたくさん出撃できる『兵士』ユニットと高コストで逆転可能な性能を持つ『英雄』ユニットから選んで編成しよう。

バトルが始まると使用可能な出撃コストが自動で上昇していく。序盤は兵士で凌ぎ、終盤に高コストのユニットで決着をつけよう!

爽快!まとめて敵を倒せる必殺技

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

たつまきを呼び起こし、敵全体に大ダメージ!

画面右下にある必殺技は、敵を全体攻撃できる魔法など強力なものばかりだ。

最大2つをセット可能で、竜巻を召還したり吹雪で敵を攻撃&移動速度低下させたりと使うタイミング次第で、抜群の効果を発揮する。

必殺技は、使用時間とクールタイムが経過すればいつでも発動可能だ。兵士ユニットと違ってコストは必要としないのだ。

「ロイヤルディフェンスキング」は、自由な組み合わせの部隊編成が楽しい!

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

ステージをクリアしながら、新たな仲間を味方に編成しよう。

使えるユニットは、最初はコスト5の小作人だけだが、ステージをクリアするごとにアンロックされていく。

新たに解禁されたユニットは、コストも10・12・16とコスト相応の強力な味方になるぞ。

ユニットを強化しよう

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

今回覚えたアビリティは、攻撃力アップの上昇値が高いものだ。当たり!

ユニットは、レベルが10になるとボーナスアビリティを習得する。

この時に習得するアビリティは、ランダムで異なる効果が付く。

アビリティ効果は、攻撃力アップや移動速度アップなど同じユニットでも少し違った運用が可能になるのだ。

覚えたスキルは、強化素材で再抽選することもできるので自分好みのユニットの育成が楽しめるぞ。

3つの難易度のあるステージ

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

早い時間でクリアするほど、☆の評価が高くなりもらえる報酬が増える。

ゲームの攻略ステージの難易度は、ノーマル・ハード・ヘルの3つの難易度がある。

ステージはノーマルで全部をクリアすると、すべてのユニットが解禁されるので、2周目のハードからは、解禁されたキャラから厳選して育成するといいだろう。

そして、ステージ60をクリアすると同時に『無限モード』も解放される。最強の部隊で挑戦しよう!

ゲームの流れ

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

最初のステージで簡単なゲームチュートリアルがある。

とてもシンプルなゲーム性だから、すぐに遊べる。

 

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

画面下のボタンをタップするだけで、兵士の出撃や必殺技が出せる。

コストを確認しながら、どのユニットを出撃するかを判断する戦略性が楽しい。

 

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

新たなユニットをアンロック!

移動速度の速い暗殺者が編成可能になったぞ。

 

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

どのステージも敵の城を陥落させれば勝利となる。

高コストユニットや必殺技を駆使して、一気に攻め込もう!

 

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

敵の城を攻め落とし、見事勝利!

クリアタイムが早いほど、もらえる報酬も多くなるぞ。

「ロイヤルディフェンスキング」の攻略法!

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

6人のフル編成する事にデメリットはない、詰め込め~!

序盤は、加入できるユニットはどんどん編成しよう。

6人近くになったら、部隊に必要な役割を確認してユニットをアンロックするといい。

強化するユニットを決める

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

序盤は貴重な強化素材、慎重に使おう。

ユニットの強化やアンロックには、コインや赤い宝石といった消費アイテムが必要だ。

序盤に稼げる強化素材は限られている、強化して使うユニットを決めて育成しよう。

コストのバランスを考える

ロイヤルディフェンスキング レビュー画像

一騎当千の英雄ユニットは、コストが重く出番が後半になる。

部隊内でコストが小さいものから大きいものまでバランスよく編成しよう。

バトルがスタートすると、最初は使用できるコストが低いので、コストブーストと低コスト兵士を出撃させよう。

低いコストで序盤をしのぎ、後半に高コストユニットで一気に攻めるのもいい戦略だ。

英雄ユニットは総じてコストが高いが出してしまえば強力だ、英雄を回復できるヒーラーを出すと戦局が安定するぞ。

RPGしたい!本格対戦もしたい!そんなアナタにこれ!異なる2つのゲーム性を共生させた3DハクスラアクションRPG

$
0
0
Dark Quest Champions レビュー
Dark Quest Champions レビュー

▲イラストかと思ったぐらいの描写力!

ゲームロフト新作は“3Dの質感”と“欲張りセット”がヤバい!

『Dark Quest Champions(ダーククエストチャンピオンズ)』は、400体以上のキャラを集めて育てて、多種多様なコンテンツで闘わせる3DアクションRPGだ。

オーソドックスなハクスラ系だった「ダーククエスト」シリーズのゲーム性を受け継ぎつつ、新たにオンラインでの「対戦マルチ」面が大幅に進化。

ディズニー映画を彷彿とさせる3Dアニメーションも迫力があり、老舗デベロッパーらしくリッチに作り込まれた大作となっているぞ!

見下ろし視点でのアクションバトル

Dark Quest Champions レビュー

▲なんと「0.5倍速」のスローで集中戦闘も!

操作は画面左のタッチパッドで移動、右のボタンで攻撃とシンプルな仕様。一部モードなら「消費アイテム」で回復もしちゃえる。

クールタイム制のスキルは発動箇所を指定することができ、多数の敵を範囲に巻き込んだり、進行方向を先読みして当てたり。

他にもアタックキャンセルといったMOBAライクな挙動による独自テクニックが応用可能で、戦況を有利に変えられるのもポイントだ。

別々のジャンルとなるゲームモードが共生

Dark Quest Champions レビュー

▲左上にマップが表示され、キル数もカウント。

ソロモードでは4人パーティを編成してクエストに挑むことに。操作キャラは途中で変更可能で、ほかの仲間はNPCとして共闘してくれる。

マルチモードは「5vs5」というオンライン上でのチーム対抗戦。他プレイヤーとランダムにマッチして、敵陣営を制圧しつつ、最奥拠点を破壊したほうの勝利だ。

一試合毎にリセットされる成長システムや、小さなミニオン軍団、タワー射撃による牽制など。本編のハクスラRPGとは特色の違った別モードとなっている。

『Dark Quest Champions』は1つのゲームで2度美味しいゲーム性が特徴

Dark Quest Champions レビュー

▲ボス戦の迫力は他のRPGと比べても一級品。

本作は「League of Legends(LoL)」「Vainglory」といったMOBA系の特徴を取り入れており、移動速度や攻撃テンポ。全体のアクション性はそれらと同じだ。

「eスポーツ」タイトルを思わせる感触なだけあって、一瞬の間に繰り広げられる戦略性は中々に熱い。

逃げる敵を仕留めきれるかとギリギリの攻防や、距離を保って一方的に攻撃する「引き撃ち」テクなど、ハクスラRPG×マルチ対戦という異なるジャンルの両方でMOBAらしい駆け引きを楽しめるのがユニークですぞ。

対戦は進行度に依存しすぎないコンセプト

Dark Quest Champions レビュー

▲各キャラの役割が明確に設定されている。

RPGなのでレベルアップ・装備の強化といった恒久的なキャラ育成要素もあるのだが、「5vs5」においてはステータス格差を制限するバランスが適応。

ゲーム後半だと能力の最大値に変化はあるが、開始時なら全キャラがほぼ均一。プレイングに自信があれば格上の敵だろうと狩りまくれる仕様だ。

結局マルチでは使い方やチームワークといった戦術が重要で、キャラこそ共有だが、ソロモードとはある程度別物として遊ぶコンテンツになっていると感じた。

課金だけでなく、やり込み性も重要なレベルデザイン

Dark Quest Champions レビュー

▲課金以外の方法があるのは良いことだね。

装備は課金ガチャから排出されず、主に「ボスレイド」からゲット可能で、セット効果などのドロップ品の厳選によって差が出てくる。

さらに大手作品としては珍しく、広告動画を視聴することでガチャ通貨やレアキャラをGETできる点にも注目したい。

ログボやイベント報酬などで限定キャラが手に入るといったスマホRPGらしい盛り上げ方もあり、継続して遊びやすそうだ。

ゲームの流れ

Dark Quest Champions レビュー

ソロ用の冒険モード(ストーリーステージ)。以前までのシリーズと話は繋がっていないが、歴代のキャラも登場する模様。

それぞれのキャラはSF・スチームパンクと世界設定や個性が強いけど、デザインは統一されていて親しみやすいのもイイネ。

 

Dark Quest Champions レビュー

バトル画面。ステージを攻略しボスを倒せばクリアだが、基準がMOBAになっているので一般的なハクスラ毛糸も少し違った感覚。

HIT数を稼ぐとダメージ倍率が上がっていく。仲間と協力して途切れぬ連携を畳み掛けよう。

 

Dark Quest Champions レビュー

こちらはマルチの5vs5。完全にMOBA系のゲーム性へとチェンジしていて、ルールも経験者ならすぐ理解できる。

ただラグがあるのかキャラ移動が一瞬だけ遅れたり、オンラインでの操作性はイマイチだと感じた。

後半だけRPG育成が適応されるシステムはユニーク。ステータス差で殴るだけじゃない、ARPG×MOBAの新しいコンセプト。

 

Dark Quest Champions レビュー

チャンピョンにもアサシンといった役職が用意されている。序盤はタンクなどのHP高いキャラか、距離感を学べる遠距離職が良さそう。

マルチやソロ向けなどコンセプトが分けられているので、コンテンツに適した子を起用していこう。

 

Dark Quest Champions レビュー

今後もゲームルールや報酬ありのイベント追加など、運営に力を入れていくそうだ。

クオリティの高さとコンセプトは目を見張るモノがあるので、気になったら試してみてほしい。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

『Dark Quest Champions』序盤攻略のコツ。

Dark Quest Champions レビュー

▲考えてバランス練ってるんだろうなぁと感じる。

まずは「ミッション目標」に従ってストーリー(冒険)やキャラ強化を進めて、ゲームシステムを理解していこう。新規モードも追加されていく。

毎日のデイリータスクを達成して経験値を稼ぎ、プレイヤーレベル(ランク)を上げるのもお忘れなく。ゲームマネーの取得量上昇という地味に大きな利点付きだ。

迷ったらミッション→ガイドの説明に目を通そう。序盤にやるべきこと・有能キャラもまとめて書いてくれているので、キホンそれ通りに遊べば効率的ですぞ。

主力になりそうなキャラだけを効率的に育てる

Dark Quest Champions レビュー

▲頑張って貯めればレアキャラとも交換できる。

強化素材と言いゲームマネーといい、育成には大量のコストが必要となるので、序盤の内から育てるキャラを絞り、ハンパな無駄遣いを控えて節約していきたい。

マルチモードで得られるポイントを使って、キャラ経験値を稼げる「チューターファズルパフ」も早めに集めておこう。

ガチャの欠片をストックして入手機会を増やそう

Dark Quest Champions レビュー

▲高レア確定ガチャを引ける機会も。

様々なコンテンツから手に入る「シャード」素材。これはキャラに縛られない欠片のようなアイテムで、一定数集めるとレアガチャを回せる。

有償通貨とは別扱いでカンタンに貰えるし、特にイベントコンテンツにて多く得られるので、地道に集めて有能キャラを狙おう。

爽快!矢印タップ&スラッシュRPG!オフライン&オートP可!素材を集めて武器生成、転生で強くなろう

$
0
0
corinstory
corinstory_01

敵をガンガン斬り刻もう。

コンボを繋げて攻撃力アップ!コンボアクションRPG

「コリーヌの冒険」は、左右ボタンを素早く押すだけのコンボアクションRPGだ。

一介の冒険者となったプレイヤーは騎士や弓士などの冒険者に助けられながら悪魔王カオスと3体の悪魔に立ち向かうことになる。

ときにはソロで黙々と敵を倒し、ときには仲間を連れてコンビネーション攻撃を浴びせ、スタミナ制限のないステージに挑んでキャラを鍛えていく。

シンプルな操作感とアクション性、適度なボリューム感を兼ね備えたRPGだ。

魔王との戦い、その果てに……

corinstory_02
メインとなるバトルモードを進めると物語が進み、ロックされていた各種機能も開放されていく。

日本語訳は拙いが、可愛いドット絵で描かれたキャラがコミカルに会話する。

シンプルながら操作感の良いバトル

corinstory_03
バトルはリアルタイムで進み、画面中央に表示される矢印と同じ←→のボタンを素早く押し、敵に攻撃を加える。

操作ミスをすると敵から攻撃を受け、ボス戦ではミスや一定の間隔で攻撃を受けてしまう。

ただし、ボス戦のみの機能としてミスの後にボタン入力が発生し、うまく入力できれば強力なカウンターアタックを仕掛けられるようだ。

コリーヌの冒険の特徴は可愛いドット絵と操作感の良さ

corinstory_04

武器の生成など育成メニューが豊富。

ドット絵の雰囲気は日本でも人気のRPG「クルセイダークエスト」に近く、物語を進めることで様々なキャラが登場する。

主人公についても装備品がキャラの見た目にも反映され、バトル時の攻撃モーションも作りこまれていて爽快なアクションシーンが演出されていた。

また、左右ボタンを素早く正確に押すというシンプルながらプレイヤースキルを求められるバトルシステムになっていて、手放しで進行するオートモードを設定できるのはありがたかった。

ステ振りを行おう!

corinstory_05
キャラはバトルで経験値を得て成長し、生命力・攻撃力・俊敏性・幸運の4つのステータスにポイントを割り振ることができる。

この他に、武器と防具、武器の生成・強化、持っているだけで効果を発揮する「宝物」やジェムで購入する永続パッシブボーナスがある。

時間はかかるがオートバトルの倍速機能は、地道に貯めたジェムで購入しておきたい。

転生を狙おう

corinstory_06
キャラのレベルが100を超えると転生を行うことができ、レベルなどは1に戻されるが、それまでに到達したステージに応じたジェムが配布される。

これを宝物ガチャに使うか、永続パッシブボーナスに消費して周回スピードを上げよう。

ゲームの流れ

corinstory_07
ゲームを進めることでショップなどのメニューが拠点に追加されていく。

基本は画面下にあるバトルを選択し、ステージを冒険しよう。
corinstory_08
フィールドではキャラが常に戦闘を行っており、画面に表示される左右の矢印ボタンをタップして攻撃を成功させる。

ミスをすると敵から反撃を受けるので注意しよう。
corinstory_09
ステージの最奥にはボスが出現する。

操作ミスをしなくても一定の間隔で敵から攻撃を受けるが、ボス戦のみ毎回変化するコマンドを入力することでカウンターアタックを当てられる。
corinstory_10
キャラには武器と防具を装着でき、ステージで武器の設計図を入手し、そこから生成して装備する。

武器は資金を使うことで強化できるようだ。
corinstory_11
キャラはバトルで経験値を得て成長し、ステ振り用のポイントを獲得できる。

序盤は攻撃力に全振りするのがオススメ。

コリーヌの冒険の攻略のコツ

corinstory_12

バトルモードをクリアしよう。

開始当初は各メニューがロックされているので、バトルモードを進めていこう。

各ステージをクリアするごとにメニューが開放されるが、難易度自体はそれほど高くないので武器を強化しながら進もう。

ショップで素材や資金を獲得!

corinstory_13
ショップでは特殊通貨のジェムで様々な永続特典を購入できる。

この他に、資金や鍛冶の材料となるが手に入るので定期的に覗こう。

回復と攻撃スキルを駆使しよう

corinstory_14
ステージを進行すると回復と攻撃スキルを習得でき、敵に攻撃を当てることでチャージされていく。

どちらも通常戦闘では使用せずに残しておき、ボス戦で使おう。

週刊アプリゲット【vol.10】4/27~5/3のスマホゲーム情報を総まとめ!

$
0
0
週刊アプリゲット

週刊アプリゲット10

4/27~5/3間に流行ったスマホゲームはこれだ!

週に一回読むだけで、流行りのスマホゲーム情報をチェック!

週刊アプリゲットvol.10配信開始です。

ゴールデンウィーク期間中ということでアプリのリリース数は少なかったんですが、その中でも選りすぐりのゲームをお届け!

明日以降も荒れ模様の天気らしいので、お家でがっつりスマホゲームを遊んじゃいましょう。

今週のイチおし「メビウス ファイナルファンタジー 破滅の戦士」

今週のイチおし1本
ファイナルファンタジーの名にふさわしい感動のグラフィックと物語をしたためたコマンドバトルRPG「メビウス ファイナルファンタジー 破滅の戦士」。

2015年に配信された「光の戦士」篇から話題になっていた圧倒的なグラフィックは今もなお現役であり、第二篇である破滅の戦士では、物語だけでなく戦闘システムも一新されました

今からはじめても遅くない多数の報酬が用意されていて、とくにバトルシーンは古臭さはまったくなく、一見の価値ありです!

バトルも通常画面もとにかく美しい

今週のイチおし1本
本作の魅力はなんといっても美麗グラフィックで描かれたファンタジー世界。一部のステージではキャラを移動させることもできます。

このグラフィックの代償として、配信当初は端末の発熱や画面のカクつきに悩まされましたが、年数が経過したこともあり、滑らかかつ常温で遊べるようになりました。

システム面でもジョブとアビリティの組み合わせ、敵との属性相性。

強力かつ歴代のシリーズの技やキャラが拝めるアルティメットアビリティやアルティメットキャラなど、本作独自の要素を盛り込みつつ、クオリティの高いRPGに仕上げています。

簡単操作かつ良演出のバトル!

今週のイチおし1本
バトルは攻防が入り乱れるリアルタイム形式。画面をタップするとキャラが攻撃し、それによって各属性のエレメントをドロップできます。

エレメントを消費するとアビリティカードを使用でき、状況に合わせて敵全体への攻撃や体力回復を行えます。ド派手なアクションシーンは必見!

ちなみに、新章におけるバトルシステムは、カウントタイムバトル∞という独自の形式です。

敵がこちらの攻撃に割り込んでくるなど、まったく違うゲームのような感覚で遊べますよ。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週リリースされた注目作

王道バトルシステムとモンスター育成という人気ジャンルを合わせた「モンコレ」と、魔物の派遣会社を経営するシミュレーション「モンカニ」のマモノ系アプリを要チェック!

ChaosMasters(カオスマスターズ)もいい味を出していますよ。

モンスターカンパニー(モンカニ)

注目作3
「モンスターカンパニー(モンカニ)」は、ファンタジー世界でモンスターを派遣する会社を営むシミュレーションゲームです。

敵とのバトルやモンスターの育成も完備されていて、モンスター育成RPG+経営SLGといったかたちで楽しめるゲームですね。

個人クリエーターアプリながら人気YouTuber「のじゃおじ」がゲームに参戦するなど、今後の新たな展開にも期待大です。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

モンスターコレクト ~時空を旅する冒険記~

注目作1
「モンスターコレクト~時空を旅する冒険記~」は、同ジャンルの人気作である「ドラゴンエッグ」や「ミリオンモンスター」に類似するモンスター育成&コマンド式バトルシステムを採用していて、RPGらしいRPGに仕上がっています。

チュートリアル後に、最高ランクかつ最もレアなタイプである「英雄」確定の22連レアガチャを引けるのが良いですね。

今週の誘導数TOPなので本来ならイチオシにしたいところなんですが、気になる点が多かったので注目作にしました。うーん、惜しい。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

ChaosMasters(カオスマスターズ)

注目作2
「ChaosMasters(カオスマスターズ)」は、PCゲームである「カオスヒーローズオンライン」を原点とするターン制のコマンドバトルRPGです。

キャラには独自の行動順システム「クールダウン」が設定されていて、速いキャラであれば敵が1回行動する間に2回行動できます。

隊列やバフ(強化効果)によるステータスの底上げもでき、戦略的にパーティを編成&育成できるシステムになっていました。

斬新なRPGを遊びたい人に是非オススメです!

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週のPVランキング

今週はダントツでハリーポッターが首位! 他の記事の5~6倍の週間PVをたたき出しています。

ありがたいことに記事にコメントが多数寄せられてて、そこから攻略情報を得ることもできますよ。

1位 ハリー・ポッター:ホグワーツの謎
2位 PlayerUnknown’s Battlegrounds(PUBG アプリ版)事前記事
3位 スドリカ(Sdorica -sunset-)
4位 モンスターカンパニー(モンカニ)
5位 ChaosMasters(カオスマスターズ)
6位 トリプルモンスターズ
7位 キングスレイド(キンスレ:Kings Raid)
8位 【パワプロ】パワロボが登場!バトスタトーナメントで選手として活躍できる!
9位 決戦!平安京
10位 ルナクロニクルR
11位 マレニア国の冒険酒場 ~パティアと腹ペコの神~ Trial
12位 モンスターコレクト ~時空を旅する冒険記~
13位 The Mooseman
14位 オルクスオンライン(Aurcus Online)
15位 どこでもドラゴン(どこドラ)
16位 メビウス ファイナルファンタジー 破滅の戦士
17位 ドラゴン騎士団
18位 クロノ ブリゲード
19位 ドールズオーダー
20位 キメラリコレクト

※事前情報記事を含め一週間分のPVを計測

今週のDLランキング

今週は僅差でモンスターコレクトが一位を獲得! 王道のバトルシステムとモンスター育成というジャンルはやはり強いです。

OS別の結果もほぼ下記の順位でした。ブラック・ブラッド・ブレイカーは完成版に注目したいところです。

1位 モンスターコレクト ~時空を旅する冒険記~
2位 ChaosMasters(カオスマスターズ)
3位 モンスターカンパニー(モンカニ)
4位 オルクスオンライン(Aurcus Online)
5位 とあるシェフの気まぐれ料理
6位 放置魔王
7位 ブラック・ブラッド・ブレイカー(未公開版)
8位 Blade & Wings(ブレード&ウィングス)
9位 ディノウォー(Dino War)
10位 キメラリコレクト
11位 メビウス ファイナルファンタジー 破滅の戦士
12位 paladins stiike
13位 スクワッドフロー
14位 The Mooseman
15位 マレニア国の冒険酒場 ~パティアと腹ペコの神~ Trial
16位 下尾チャンピオン
17位 Ramboat 2
18位 あやかし刀武伝
19位 Wonder Flash
20位 10日寿命の龍育成

※掲載初日のダウンロード数のみを集計

担当ライターのオススメ

注目作3

そんな名作がひしめく今週のオススメは「キメラリコレクト」!

2016年の遊ぶべきゲームとしてレビューもさせていただいた「心鎧リコレクト」の続編であり、ブロック崩しのような画面構成で行われる爽快なバトルアクションRPGです。

全ての敵の「カタチ」を覚え、頭・胴体・手や羽パーツを組み替えて、少女とのせつない物語を進めていきます。

基本システムは変わらず採用されていますが、キメラ(合成獣)という設定とパーツの組み換え要素が物語とリンクしていて前作以上にストーリーに没入できるようになっています。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

近日リリース予定の注目作はコレ!

来週はプレイステーションソフトの名作「ポポロクロイス物語」の最新作がついにリリースされます。

思いっきり30代ホイホイなんでわくわくしておりますが、他にも配信日の近い注目作を取り揃えました。

ポポロクロイス物語 ~ナルシアの涙と妖精の笛【5/8配信予定】


1996年にソニー・コンピュータエンタテインメントから発売された「ポポロクロイス物語」。

シリーズ8作目となる最新作がゲームアプリ「ポポロクロイス物語 ~ナルシアの涙と妖精の笛」としてリリースされます!

はじまりの物語から8年後のストーリーであり、ピエトロとナルシアがどう結ばれていくのか気になるところです。

→ 詳細情報をチェックする

女神にキスを!~Goddess Kiss~【5/10配信予定】


「女神にキスを!~Goddess Kiss~」は、女神とのKissによって世界を救うロボ×美少女の3DRPGです。

少数精鋭の機甲部隊「Goddess Kiss」を率いて悪の帝国を打ち崩す、迫力の3Dロボットや華麗に動く美少女たちの激闘を描いたミリタリーテイストRPGです。

すでにPC・スマホアプリで18禁版がリリースされており、スマホではAndroidのみですが遊ぶこともできます。

→ 詳細情報をチェックする

スクールガールストライカーズ2(スクスト2)【5/8配信予定】


スクウェア・エニックスが手がけるラノベスタイルRPG「スクールガールストライカーズ」が『2』として生まれ変わります。

新たなメインストーリーが始動し《EXRメモカ 新シリーズ》が登場。

追加ボイスが収録されるなどパワーアップしてリリースされるようです。

→ 詳細情報をチェックする

 

→ 週刊アプリゲットバックナンバー

「魔法」が主役の3DローグライクRPG!MPを管理しつつダンジョン探索!スキル習得やアイテム精製もできるよ

$
0
0
Mage & Maze レビュー
Mage & Maze レビュー

▲3D画面も見やすく、よく出来ている。

装備を使わず、殴らず、遠距離攻撃1本で進めるローグライクRPG!

『Mage & Maze(メイジアンドメイズ)』は、入る度にマップが変わる迷宮を攻略する「不思議のダンジョン」系RPG。

天使と死神“見習い”である2人の仲良し少女を操作し、立ち塞がるモンスターハウスといった驚異を退け、最奥を目指そう。

「魔法」をテーマにしたゲームシステムが個性的で、いつものローグライクとは違った面白さを持つ良アプリだぞ!

お馴染みのルールに魔法の概念をプラス

Mage & Maze レビュー

フロアはマス目状になっており、自分が動けば相手も動くターン制。ただし戦闘は別物で、魔法による「遠距離攻撃」が可能だ。

変わりに毎回「MP」を消費するし、近接攻撃がとても弱いので、必要最低限で節約しつつ倒せるかも重要になってくる。

なんにでも役立つ素材の使い道がポイント

Mage & Maze レビュー

敵を倒せばドロップする「ソウルストーン」を素材として、「スキル習得」「魔法修練」「アイテム精製」の3つを、メニューからいつでも行える。

「スキル」は魔法の種類を増やすことができ、範囲攻撃や鈍足妨害を覚えてコマンド的な自由度を高められる。「修練」は威力が上がるステータスUPだ。

「精製」なら一度限りの消費アイテムを選んで作成し、「透明化」になって敵から逃げたり。コストは必要だが緊急時に役立つぞ。

『Mage & Maze』は魔法に頼りまくって進むオリジナリティが良い!

Mage & Maze レビュー

魔法には「炎」「雷」「氷」と3つの属性関係があって、それぞれ破壊・行動速度・進行妨害というように追加効果や得意アクションが異なる。

ダンジョンギミックにも作用していて、氷柱マスに「炎」を当てれば溶けて水溜まりになり、その上に敵がいると「雷」ダメージが大幅にアップ。

しかも魔法で雨を振らせたり、自分の意思で操ることもできちゃう。この連動効果を利用する立ち回りがユニークだし面白い!

微妙そうでも思わぬ使い道が隠されているので、新しい組み合わせを探りつつスキル習得するのが悩ましいんです!

一部ゲーム性を全変更した意欲的なコンセプト

Mage & Maze レビュー

一方、ダンジョンを探索してもアイテムが落ちておらず、空腹度が下がらないシステムも特徴で、HPとMPは歩けば無限に回復してしまう。

入手できるのは敵を倒して得た「素材」と「経験値」のみ。安全なパターンを見出し、どれだけ下準備を積めるかがポイントとなる。

装備を見つける喜びは無いし、軌道に乗るとヌルゲー化しやすいが、それでも楽しいと思えた。オススメだ。

女の子、迷宮、2人きり。何もおきないはずがなく…

Mage & Maze レビュー

道中は選択肢によるイベントが発生することもある。全部失敗で未確認だが、魔物が仲間になりそうなメッセージもあった。

好奇心旺盛な天使と、めんどくさがりな死神、正反対な見習いコンビの絡みにも注目。どうして一緒なのか?真相は深層で確かめよう!

ゲームの流れ

Mage & Maze レビュー

プロローグ、迷宮で魂を狩ることを目的に女の子2人が出発。

死神のグリムちゃんは分かるけど、なぜ天使の子まで?フシギと惹かれる世界観。

 

Mage & Maze レビュー

ダンジョン画面。道中には水たまり(オアシス)だけでなく、爆弾ブロックなど利用できるギミック満載。

ミニマップは非表示もできる。3Dらしくカメラの回転に合わせて動くし優秀。

途中でメンバー交代できるけど、外見だけで性能差はなさそう。ここはちょっと惜しい。

 

Mage & Maze レビュー

敵の種類は多くないが、ワープさせられたりと色んな能力を持つ。フロア単位で強さが変わるし、魔法も増えていくから飽きない。

無限回復システムのせいでザコ狩りしまくったモン勝ちみたいな所は少し惜しいけど、自主的に縛って遊べばいいだけさ。

 

Mage & Maze レビュー

メニュー画面。ダンジョン内で常時できるってのが強み、というか選択肢多すぎて主人公が本当に強い。

「炎」はダメージ要因としてコスパ高いし、「氷」ストーンはアイテム精製に使うのが吉かも。

 

Mage & Maze レビュー

道中には話しかけれるモンスターなど、気になる存在がいっぱい。

見事困難を乗り越え、迷宮の最下層にたどり着くことはできるのだろうか。

後はアナタの目で確かめてくれ!(お約束)

『Mage & Maze』序盤攻略のコツ。

Mage & Maze レビュー

▲これぐらいの距離でもヨユー。

まずはバトルの基本を身に着けよう。射程はかなり長いから近寄る必要性が薄く、なるべく遠くから先制攻撃するのがセオリー。

攻撃時にタップ長押しするとリーチが見れる攻撃予測や、効果の再確認もできるので、慣れないうちは調節すると安定しやすい。

1回でも死ぬと全ロストどころかゼロからやり直しになるので注意!その分ボリュームは短めなので、諦めず再挑戦だ。

雷撃による倍速状態で有利に立ち回ろう

Mage & Maze レビュー

▲必ず踏むポイントに設置しよう。

スキル習得は自分の手でイロイロ試してほしいが、迷ったら「雷」属性をメインに伸ばしていくのがオススメ。

追加効果の「感電」が強力で、鈍足状態にしてこちらが動けるターンが増える。敵を見たらとりあえず当てる感覚で撃つべし。

「フロー」で氷柱→水溜まりを作り出し、誘導してから雷で倍増ダメージを与えるのもMP節約に。序盤はこのコンボを頼ろう。

素材は無理に割り振らず、必要だと思ってから

Mage & Maze レビュー

メニュー内でのアイテム精製&使用と、スキル習得&切り替えはターンを消費しないので、本当に危ない場面になってからでも遅くない。

どんな状況だろうと対応できるように「ソウルストーン」は余裕をもって確保し、最適な打開法を探ろう。そもそも囲まれないのがイチバンだけどね。

ダウンロード不要!PCに対応した3Dフィールドで勝手にバトルしてキャラが育つ手間なしRPG

$
0
0
放置伝説

放置伝説 androidアプリスクリーンショット1

仲間を編成して自動でバトルしまくろう。

懐古的なオンラインゲームを思い出させる放置RPG

「放置伝説」は、PCに対応したダウンロード不要のブラウザタイプの放置系RPGだ。

重厚な鎧を着込んだ騎士や民族風の衣装をまとった美しい女性英雄たちを自由に編成し、凶悪なモンスターがはびこるダンジョンへと足を踏み入れよう。

3Dフィールドで展開されるバトルは基本オートで進み、キャラたちは出現する敵を自動で倒しながら成長していく。

装備の変更やダンジョンの切り替えといった別メニューを操作していてもパーティはダンジョンの攻略を続ける。

プレイヤーは切磋琢磨する彼らをサポートすべく、育成や報酬の獲得を同時に進行させてテンポ良くゲームを進めていこう。

放置伝説の特徴は操作の手間のかからなさ

放置伝説 androidアプリスクリーンショット2

装備品の強化など育成メニューも豊富に揃っている。

バトルダイアリーやホウチ帝国によく似たシステムで遊びやすく、バトルとメニュー操作を同時進行できるのが良いね。

バトルは標準的なログ形式から00年代の海外製オンラインRPGを彷彿とさせる3Dグラフィックになっていて、自動進行はもちろん任意でターゲットを指定して行動することもできる。

育成メニューについても一日一回程度は無料で引けるレアガチャからランク別のキャラを手に入れ、レベルや装備品、パッシブスキルの強化もろもろを進めるやりこみ度の高いものになっている。

また、HTML5形式で作られているのでスマホだけでなくPCやタブレットでも同様の操作感で遊べる。

個人的にはPC版が扱いやすかったが、プレイヤーのスタイルに合わせてハードを選べるのも魅力のひとつだ。

放置伝説の攻略のコツ

放置伝説 androidアプリスクリーンショット3

まずはパーティ枠のアンロックを目指そう。

まずはメインメニューの右上、もしくは左下に表示された各種ミッションを遂行しよう。

この条件を満たすと報酬が貰えるのはもちろん、達成する過程でプレイヤーレベルが上がり、各種機能がアンロックされる。

しばらく進めると課金通貨のジェムが貯まってくるが前述したレアガチャには使わず、パーティ枠の開放を最優先しよう。

本作ではゲームの進行によるキャラの入手頻度が高く、ガチャを引くよりも枠を開放した方が戦力アップを望める。

後はアイコンの右上に表示される赤丸(新規更新)を頼りにして、滞りなくバトルや育成を進めるといい。

ゲームの流れ

androidアプリ 放置伝説攻略スクリーンショット1

メインメニューでは編成したパーティが常に戦いを繰り広げている。

各種メニューを選んでその状況を変え、装備品の変更や強化などを行おう。

androidアプリ 放置伝説攻略スクリーンショット2

バトルは基本オートで進み、編成したキャラが出現する敵に攻撃を加えていく。

キャラとともにプレイヤーにも経験値が入り、レベルアップすると様々な特典アイテムが貰える。

androidアプリ 放置伝説攻略スクリーンショット3

画面上にあるゲージを溜め、宝箱アイコンをタップするとボスバトルに突入し、勝利すると次のフィールドへ進める。

androidアプリ 放置伝説攻略スクリーンショット4

仲間となるキャラは特殊通貨を使ったガチャから手に入れる。

レアガチャは一定時間ごとに無料で引ける。

androidアプリ 放置伝説攻略スクリーンショット5

メインメニュー左にあるEXPアイコンをタップすると、ミッションメニューを確認できる。

この他、アイコンの右上に赤い丸が付いた状態のものには、新しい試みが追加されているので逐次チェックしよう。

勇猛に攻撃!超反射で防御!一時も油断ができないハンターアクション!

$
0
0
モンスターギアバーサス
モンスターギア バースト androidアプリスクリーンショット1

タイミングと観察力がモノをいうバトル!

ひと狩りいっちゃおうぜおい!これぞバトル!これぞアクション!

『モンスターギアバーサス』は高クオリティなバトルができるハンティングアクションだ。

かのCAPCOM『モンハン』のスマホアプリ版を思い浮かべてもらえれば間違いない!

操作は、攻撃、防御、特殊ボタンを随時使い分けて押していくだけだが、モンスターの動きを観察して行動するのが勝敗を左右するぞ。

武器種毎の攻撃特性や必殺、そして防御までも把握して、リアルタイムで瞬時に判断し戦っていくのが楽しい!一時の油断も禁物だ!

そしてバトルで狩ったモンスターの素材を使って武器や装備を造り、その装備でどんどん強敵に挑んでいこう!

『モンスターギア バーサス』の魅力はビルドに直結するバトル!

モンスターギア バースト androidアプリスクリーンショット2

装備は素材になったモンスターの特徴が現れるのでステータス画面でチェックだ!

『モンスターギア バーサス』の魅力は倒したモンスターの素材を使ってキャラを強化するというビルド、バトルの直結システム!

もちろんアクションバトルなので操作は大事なのだが、それでもなかなか倒せない強敵は現れる。

そんなとき倒したモンスターの素材を集めて装備や武器を造る。

そしてまた強敵に挑んで倒す!以下ループ!

単純なようだが、達成感をくすぐるシステムは間違いなく面白い!

装備と操作の腕半々の割合のゲームバランスなので、アクションが苦手な人は装備を、アクションが得意な人は腕で進めるというプレイスタイルが選べるのも特徴!

『モンスターギア バーサス』攻略のコツは武器種毎の特徴を把握して使いこなすこと!

モンスターギア バースト androidアプリスクリーンショット3

みよ!双剣の圧倒的な乱舞!

『モンスターギア バーサス』攻略のコツは、バラエティーに富んだ武器種の特徴を把握すること!

例えば、「大剣」は絶大な攻撃力で圧倒する武器。

攻撃速度が遅いのでタイミングを見計らって攻撃をしていく。
特殊は、長押しすることで力を溜めてさらに強力な攻撃を繰り出す!

大剣と反対の特徴を持つ「双剣」は、攻撃が軽い代わりにすばやい攻撃で畳み掛ける武器だ!特殊は圧倒的な手数の乱舞だ!

その他、ランスはガードが強力だったりと、武器によってプレイ感は大分かわるので自分に合った武器を見つけよう!


ゲームの流れ

androidアプリ モンスターギア バースト攻略スクリーンショット1
バトル中のボタン配置は、左から、防御、攻撃、特殊。
androidアプリ モンスターギア バースト攻略スクリーンショット2
あれ?某空の王者さんじゃない!?違う?
androidアプリ モンスターギア バースト攻略スクリーンショット3
ぎゃあ!人違いっす!すみません!
androidアプリ モンスターギア バースト攻略スクリーンショット4
敵の攻撃方法によって武器種も変えるとスムーズに攻略できるはずだ!
androidアプリ モンスターギア バースト攻略スクリーンショット5
ちゃんとモンスターによって生物学的な区分があって特徴がある!
細かいな……。
androidアプリ モンスターギア バースト攻略スクリーンショット6
ランスはカウンターが使えるので堅実なプレイが好きなプレイヤーには向いているかもしれない。
androidアプリ モンスターギア バースト攻略スクリーンショット7
自分好みの装備を造って巨大なモンスターを狩る快感をぜひ味わってほしいね!
androidアプリ モンスターギア バーサス攻略スクリーンショット8
友達とマルチプレイもできる!

みんなでひと狩りいこうぜ!

しゃおら!言ってやったぜ!!


枠線越えて次のコマへ!敵を倒せばインクに戻る!コミックを“そのまま”ゲーム化したアクションゲーム

$
0
0
Comic Boyレビュー画像
Comic Boyレビュー画像

コミックによるムービーシーンに見えるかもしれないけど、これがゲームプレイ画面!コミックそのものがゲームになっているのだ。

コミックの”中”を描いたユニークなランアクションゲーム

「Comic Boy(コミックボーイ)」は、アメリカンコミックを再現した横スクロールのランアクションゲーム。

コミックの世界観を描くのではなく、コマ割り枠線といったコミックそのものをゲーム化してしまった非常にユニークなゲームだ!

なお、2018年5月1日現在、Android版はベータ版として提供されているぞ。

コミックのお約束たっぷり!ユニークなステージ構成

Comic Boyレビュー画像

壁にぶつかると反転!下のコマへ繋がる枠線に穴を開けて、下を目指そう。

コミックそのものをゲーム化しているので、主人公が走るのは、マンガのコマの中

一番端の枠線にぶつかると反転して逆走し、最後のコマに到達すると紙がめくられるように次のページへ!

目的は、最後のページの最後のコマに到達することだ。

敵を倒すとインクになるなど、コミックのお約束がタップリ入っている点がユニークで楽しい!

行動の中心はジャンプ!王道のジャンプアクション

Comic Boyレビュー画像

見た目こそユニークだけど、ゲームとしては王道の横スクロールアクション!障害をジャンプで乗り越えよう。

ゲームシステムそのものは、横スクロールジャンプアクションの王道!

上スワイプによるジャンプで敵や障害物をかわし、ジャンプ中下スワイプによる攻撃で敵や障害物を破壊できる。

言語は英語のみなのだけど、王道システムと、必要な操作を画像で示してくれることもあいまって、まったく問題なくプレイできるぞ!

「Comic Boy」の魅力は“いやらしい”トラップ配置

Comic Boyレビュー画像

ガイコツは攻撃によって破壊できる部分!でも、着地点にはトラップがあるかも…!?いやらしい…!

コミック的な表現に目が慣れてくると気づくのが、絶妙なトラップの配置!

そこにそういう置き方したら引っかかるでしょ?といういやらしく、憎ったらしい配置をしてやがるのだ!

キエ―!自分がギャグマンガの主人公かのようにイライラ

Comic Boyレビュー画像

またトラップに引っかかっちまったよ!分かっていても引っかかること多し!…でも、理不尽じゃあない!

何が憎ったらしいってアナタ、たとえば画面上側に位置するトラップが連続した後、画面下側にトラップが出現するんですよ。

こちらの注意を上に引き付けておいて下!という心理的な罠までしかけられているのだ。

トラップに引っかかってしまった自分が、ギャグマンガの主人公になってしまったようで、「キエ―!」と叫びたくなるほどイライラする!

でも、決して理不尽ではないから、繰り返しプレイするんだけどね!キエ―ッ!

結論!ゲームとしても楽しい!表現が好きならオススメ

Comic Boyレビュー画像

悔しくて何度もプレイしちゃうアクションゲームって、結局は楽しいんだよね…!

イライラしながらもプレイを繰り返してしまうのは、トラップを乗り越えていく部分に、ちゃんとアクションゲームとしてのおもしろさが込められているからに他ならない。

なので、本作のユニークなコミック表現が気に入った人にはオススメだ。

ステージが進むと新たな表現トラップが出てくるので、「次のステージを見るまでやめてやるか…!」と思える点も◎!

ゲームの流れ

Comic Boyレビュー画像

アメコミと言っても「アベンジャーズ」とか「バットマン」とかいった系統のものじゃなく、「スヌーピー」に近いテイスト。

画面をタップしてステージを選ぶとゲームスタートだ!

 

Comic Boyレビュー画像

上スワイプでジャンプ、下スワイプで横転、ジャンプ中に下スワイプで攻撃だ。

また、左右スワイプで移動スピードを調整できる。トラップを抜けるタイミングを調整したい時に使うといいだろう。

 

Comic Boyレビュー画像

敵を倒したり、インクのボトルを獲得するとインクゲージが貯まっていく。

インクゲージ最大まで貯まると無敵化できるぞ!一気にトラップを駆け抜けよう。

 

Comic Boyレビュー画像

ステージをクリアすると、新たなステージが解放される。

ステージのクリア状況は☆マークの数で評価されるぞ。☆3つが最高スコアだ。

 

Comic Boyレビュー画像

ステージ中獲得したアイテムは、ステージクリアするとコインに変化!

コインを消費することで、新キャラクターをアンロックしていくことが可能だ。

 

「Comic Boy」の攻略のコツは下のコマにあるトラップへの対処

Comic Boyレビュー画像

トラップを回避する際、特に気を付けた方がいいのが、下のコマへの移動。

心理的な死角に置かれることが多く、ついつい引っかかってしまう本作のトラップ。

そんな中でもとりわけ引っかかりやすいのが、下のコマへと移動するときのトラップだ。

攻撃で下へと移動!トラップを破壊しよう

Comic Boyレビュー画像

こういうトラップ配置の場合、攻撃しながら移動すれば下のコマのトラップは破壊できる。

下のコマの着地ポイントちょうどにトラップが置かれていると、着地時にトラップを踏み、やられてしまう…。

そこで、下のコマへ移動する時は基本的に上スワイプでジャンプし、下スワイプによる攻撃を繰り出しながら移動しよう。

これなら、着地ポイントにあるトラップを破壊できるぞ。

「引き」の画面で記憶!トラップの配置を覚えよう

Comic Boyレビュー画像

下に降りた途端避けなければならないパターン!きっちりトラップ配置を覚えておこう。

一方、攻略する上で記憶力が求められるのが、下のコマへ移動後、すぐにジャンプや横転でよけなければならない、移動直後のトラップ

このタイプのトラップを切り抜けるには、画面が「引き(ズームアウト)」の状態で、トラップの配置を覚えておくことがポイント。

どうしても忘れてしまう…という場合は、下へ移動した直後にトラップが出てくるかもしれない…と用心しておき、咄嗟に上下のスワイプができるよう準備しておこう。

大人気チャレンジをゲーム化!アルミホイルをピカピカに磨き球体に仕上げるカオスの極みバカゲー

$
0
0
アルミホイルでボールをつくろう!!レビュー画像
  1. アルミホイルでボールをつくろう!!レビュー画像

▲スマホのインカメラ機能を使い、変顔を撮影可能。おそらくは開発者か。

アルミホイルをハンマーで叩くと鏡みたいになるって知ってた?

「アルミホイルでボールをつくろう!!」はネットで話題のチャレンジをアプリ化したバカゲーアクション。

タイミングを合わせてタップし、アルミホイルをハンマーで叩いてピカピカに輝くボールを作っていく。

どうやら、アルミホイルからきれいな球体を作る人が現れ、海外でも「Japanese Foil Ball Challenge」と世界的にも広まっているらしいのだ。

そんな想像も絶する集中と困難をスマホ一本、指一本のタップで味わえるという、まさに現代人の欲望を具現化した、デザイア・シミュレーションが本作だ。

大人気チャレンジをゲーム化!アルミホイルをピカピカに磨こう!

アルミホイルでボールをつくろう!!レビュー画像

▲恥ずかしいけど自撮りくらいしますよ。レビュアーだもん。

アルミホイルをハンマーで叩きまくり、苦難を超えて見事、キレイなボールができたら、ボールに反射する自分の変顔を見てみよう。鬱も吹っ飛ぶくらいのどうしようもなさである。ミス時のコメントの雑さも面白い。

あと、デフォルトで表示されている開発者の顔がヤバイ。呪われそうだ。この身体を張ったチャレンジ、僕は敬意を評するッ!

中毒性のある奇妙な歌入りBGMがヤバイ

アルミホイルでボールをつくろう!!レビュー画像

▲簡単・面白い・ツッコミどころ満載、というバカゲーの鑑である。

プレイすれば即わかるが「アルミ・アルミボール・アルミ!」という謎の主題歌が延々流れる。これがヤバイ。呪われそうだ。無駄に発声がしっかりしてるあたりムカつく。

しかしこのBGMッ!妙な中毒性があり、つい口ずさんでしまうッ!鬱も吹っ飛ぶくらいのどうしようもなさである。音はスクショできない。申し訳ない。スマホレビューの限界である。かくなるうえは、プレイして貰うしかない。

ゲームの流れ

アルミホイルでボールをつくろう!!レビュー画像

たくさんのアルミが用意されている。この製作者とおぼしき表情を見よ。呪われそうである。

投げやりで無責任なコメントも秀逸だ。

 

アルミホイルでボールをつくろう!!レビュー画像

青いゾーンにいるタイミングで画面をタップしよう。ハンマーでアルミを叩き、真球度があがっていく。

緑のゾーンでタップすると効果音と演出が発声。恐らくはクリティカルヒットとか会心の一撃的に真球度があがるはずである。たぶんね。

 

アルミホイルでボールをつくろう!!レビュー画像

白いゾーンでタップすると「イテッ!」と声が流れゲームオーバー。

無駄に実写。無駄にフルボイスである。本当に痛そうだからキッズは現実で真似しないように。

 

アルミホイルでボールをつくろう!!レビュー画像

叩けば叩くほど真球度があがる。99.9%にまで上昇すると新たなアルミが解放される。

俺たちの戦いはこれからだ。ここから先は君の手でプレイして確かめてくれ。

 

「アルミホイルでボールをつくろう!!」攻略のコツ

アルミホイルでボールをつくろう!!レビュー画像

▲この瞬間撮影するのにどんなに時間がかかったかなんて…わかるまいて…。

正統派・指一本のタイミングアクションである。緑のバーを目指してタイミングを合わせていこう。ってそれがムズいんだよな。

ま、とりあえず焦らずだな。後、次のバーが立体的に表示されているため、慣れてくると連続でスパンスパンスパンって叩ける時もある。キマると気持ちよいよ。ミスも多くなるがネ。

何度も何度も叩くことですべてのアルミはプレイ可能

アルミホイルでボールをつくろう!!レビュー画像

▲どんなにかっこつけた自撮りをしようがアルミホイルボールの前では無力である。

すぐに丸くなる「やわらかアルミ」や黄ばんで汚れたアルミ、とにかく硬いアルミに、ほとんど鏡のようなアルミ?など様々な素材をアンロックしていこう。繰り返せば必ずいつか真球度は最大値まで上がる

そして、全世界の猛者とハンマーを叩いた回数を競争もできる。君の困難と努力を世界に誇ろう。シンプルなゲームゆえに、自分から目標や面白さを見つけていく気持ちが大事だ。君は小宇宙(コスモ)を感じたことがあるか!?

カメラ機能を使わないでどうする

アルミホイルでボールをつくろう!!レビュー画像

▲しかしこのゲーム、テキストがいちいち面白い。そこは一番評価したい。

このアプリの無駄かつ最大の特徴。それはカメラ機能を使用してアルミボールの反射を再現しているところである。

これをやらなければ本作の面白さは半減である。照れを捨て、カメラ機能を許可してみよう。まあSNSへの投稿は慎重にね…。僕は変顔晒してレビュー書いたけどね…。それも本名で。

多彩なスキルで巨大な敵を打ち倒すリアルタイムバトルRPG!格ゲー並のアクションで華麗に舞え!

$
0
0
Revenge Of Shadow Fighter
Revenge Of Shadow Fighter

カスタムした自慢のアクションで敵を倒せ!

スキルを選んで華麗にアクション!巨大ボスを破壊するリアルタイムバトルRPG!

「Revenge Of Shadow Fighter」は、影絵のようなシャドウファイターを操り巨大なボスキャラを撃破していくリアルタイムバトルRPG。

基本は主人公であるシャドウファイターと、敵である巨大ボスの1対1のバトルで、格闘ゲーム並ド派手な必殺スキルで戦っていく。

クールタイムを計算して戦うリアルタイムコマンド!

Revenge Of Shadow Fighter

技の組み合わせは千差万別!

操作は画面下のスキルコマンドをタップすることで、技を発動させるだけの簡単仕様で、それぞれのクールタイムを計算しつつ戦っていく。

敵は、こちらの行動が一定数に達すると強力な攻撃を繰り出してくるので、より効率的なコマンド選びが求められるぞ。

デッキを組むように技をカスタマイズ!

Revenge Of Shadow Fighter

ダメージとクールタイムを考慮した布陣が好ましい。

スキルのコマンドは、自分で自由に編成可能で、カードゲームのデッキ編成するように作戦を考えつつ組んでいくといいだろう。

ステータスは、HP攻撃力など、各パラメータをカスタマイズしていくスタイルになっている。

「Revenge Of Shadow Fighter」の魅力は、アクション!そして駆け引き!

Revenge Of Shadow Fighter

カッコイイ必殺スキルを叩き込め!

一つ一つのスキルは、格ゲーのようなアクションを繰り出し、多彩なエフェクトで戦闘を彩ってくれる。

通常技と言えるコモンスキル以外にも、超必殺技に当たるド派手なSPECALスキルもあり、アニメーションだけでもかなり見ごたえがあるぞ。

豊富で多彩なスキルをカスタム!

Revenge Of Shadow Fighter

SPECALはレベルアップ可能。

前述した通り、デッキ編成をするようにスキルを配置して戦うわけだが、より効率的に大ダメージを生み出せるコンボを構築していくのはなかなかに楽しい作業。

新たなスキルを解放したり、SPECALスキルのレベルを上げたり、自分だけの連携を見つけ出そう。

敵からのダメージを考慮した戦略性!

Revenge Of Shadow Fighter

何度倒れても諦めるな!

こちらから一定数(基本3回)の攻撃、または一定時間が経過すると敵の強力な攻撃が発動してしまう。

何回目に攻撃してくるのかを見極めて、受けるダメージを少なく、敵により多くのダメージを与えていく戦略性はTCGに通じるところがある。

ゲームの流れ

Revenge Of Shadow Fighter

ストーリーはコミック風演出。

シャドウファイターの復讐戦が始まる。

 

Revenge Of Shadow Fighter

最初の敵はコイツだ!

一番弱い敵だが、初期のスキルだけでは倒すことは困難。

 

Revenge Of Shadow Fighter

スキルはそれぞれクールタイムがある。

うまく組み合わせて、より効率的にダメージを与えられるコンボを考えよう。

 

Revenge Of Shadow Fighter

ステータスをレベルアップ、スキルも増やして更なる敵へ挑む!

そしてより強い技を習得していくんだ。

 

Revenge Of Shadow Fighter

ステータスだけでも、スキルだけでも勝てない。

技と力が揃う時、勝利への道が切り開かれるだろう!戦え!シャドウファイター!

「Revenge Of Shadow Fighter」の攻略のコツ

Revenge Of Shadow Fighter

3つのスキルの選び方がポイントだ。

コモンANCIENTのスキルで戦うのが基本となり、SPECIALスキルが発動可能になったら組み込んでいく。

クールタイムが少ない技を多くして、追加ダメージの発生をレベルアップしていくといったダメージ増強コンボもある。

ステータススキルの組み合わせも考えてコマンド編成するのもありだぞ。

『ANCIENT』を獲得しよう!

Revenge Of Shadow Fighter

お金では強化できないスキル。

コモンやSPECIALは、お金解放>パワーアップができるスキルだが、『ANCIENT』専用のポイントが必要な特殊スキル。

連続ダメージが与えやすかったり特殊なものが多いので、ポイントが溜まっていたら新しいスキルを解放するのを忘れないように!

3秒で試合終了!選手契約の更新なし!良テンポのサッカークラブ経営ゲーム!無課金でもSSRが手に入る

$
0
0
eikosoccer
eikosoccer_01

試合をこなしてチーム力を上げよう。

とことんやりこめる良テンポのサッカークラブ経営ゲーム!

「グローリーサッカー」は、PC・スマホで遊べるHTML5形式の本格サッカークラブ経営シミュレーションだ。

小さなサッカークラブのオーナーとなり、選手をスカウトしてチームとして育成し、様々な試合を勝ち抜いてビッグクラブへと成長させよう。

試合はオートプレイかつスキップを駆使すれば3秒で終了!

サッカーゲームに良くある選手契約の更新や延長がなく、永続的かつ年齢に関係なく活躍してくれる経営ゲームだ。

あの有名な選手が多数登場!?

eikosoccer_02
選手の個人名や所属チームは現実から少し改変されたものになっており、名門クラブの有名選手をモチーフにした選手が登場する。

キャラは試合に出場すると経験値を獲得し、レベルアップして最大値になると星数を増やせる

星が増えるとパッシブスキルがアンロックされ、そうしてチーム全体の戦力を高めよう。

放置で経験値や資金を稼ごう

eikosoccer_03
メインとなるツアーモードでは試合が常に行われており、時間を経過させると選手経験値や資金を稼げる。

敵チームより戦力が3000程度高ければ対戦を挑み、勝利することでより強いチームと試合が行われる。

強いチームほど獲得できる経験値や資金が増えるようだ。

グローリーサッカーの特徴はテンポの良い経営パート

eikosoccer_04

多彩な選手が登場する。

クラブ経営ゲームの要素を取り入れた放置系シミュレーションになっており、放置しているだけで報酬を得られるほか、多彩なゲームモードが用意されているため、放置していられない部分もしっかりある。

選手育成についても契約更新という手間がかからず、レア度の高いSSRについてもゲームを継続プレイすることで確実に入手できるシステムやボーナスが用意されている。

そうして試合と育成をこなすテンポも非常に良く、ブラウザゲームだと侮れないおもしろさになっていた。

絆で能力アップ!

eikosoccer_05
関係性の強い選手を同じチームに編成することで絆が発動する。

ステータスが上昇するなど上昇効果を得られるので、手持ちに対象の選手がいる場合は発動させてみよう。

強力な選手を入手しよう

eikosoccer_06
ゲームを進めることでダイヤが2000個溜まるので、それを使ってスカウトガチャを引こう。

選手はNランクであっても売却時に特殊なチケットを入手でき、チケットを消費すると星ランクを上げるチケットやSSRランクの選手と交換できる。


03

ゲームの流れ

eikosoccer_07
通常のブラウザで起動するとURLバーが表示され、画面領域が狭くなる。

ブラウザのメニューにある「ホーム画面に追加」でアイコンを作り、そこから起動するとバーが消えて操作しやすくなる。
eikosoccer_08
ゲームのメインとなるのが画面下にあるツアーモードだ。

画面左下にあるチーム編成モードで選手の配置を行ってから挑もう。
eikosoccer_09
ツアーモードではあらかじめ編成したチームを使って試合が行われる。

放置していると資金や選手経験値などを獲得でき、右下にあるボタンを押すと試合に決着をつけて、より強いチームとの対戦になる。
eikosoccer_10
選手にはポジションやスキル、ステータスが設定されている。

経験値を与えてレベルアップさせ、最大値にすると星数をアップする強化メニューを利用できる。
eikosoccer_11
通常のツアーモードの他に、昇格戦や頂上戦などのモードがある。

チームの戦力と照らし合わせ、3000以上戦力が離れている相手であればほぼ勝利できるはずだ。

グローリーサッカーの攻略のコツ

eikosoccer_12

ミッションをクリアしよう。

まずは、画面左下に表示されているミッションメニューをタップし、そこに書かれた条件を満たそう。

各種チュートリアルもそこから受けられるうえ、大量の報酬が得られる。

クラブ経営モードを開放!

eikosoccer_13
ツアーモードを一定の試合までクリアするとクラブ経営モードが開放される。

開放後から時間を経過させることで選手のスカウトに必要なコイン研究ポイントなどが時間経過で手に入るようになる。

各種ボーナスを受け取ろう

eikosoccer_14
メインメニューの上部には複数のメニューがあり、赤い印があるメニューでは何らかの報酬を受け取れることが多い。

本作はログインボーナスもかなり豪華なので、日ごとにログインして獲得しよう。

キミとどこまでも冒険したくなるRPG!あのころ夢見たファンタジー世界を冒険して「思い出」に変えよう

$
0
0
caravanstories_icon
caravan-stories_01

6人パーティで敵を討伐。

これはキミの「思い出」に変わるRPG

「キャラバンストーリーズ(キャラスト)」はファンタジー世界「イアル」で多彩な種族と絆を紡ぎ、キミの思い出に変えていくRPGだ。

▲上記動画をクリックするとストアへいけます

手ざわりの良さや厚みを感じられるような唯一無二のグラフィック!

心を奮い立たせる音楽や各所で再生される滑らかなムービーシーン、しかも動画から通常のゲーム画面に戻ったときの違和感がほとんどない

RPG好きなら一度は手にとってほしい素晴らしいファンタジー世界がここにあった。

6人が入り乱れるバトル

メインストーリーで発生するバトルはリアルタイムで進み、6人パーティで戦う。

通常攻撃はオートで行われ、適切なタイミングでアクティブスキルを発動させて戦況を有利に進めよう。

スマホ向けに最適化された操作

オンラインRPGではお馴染みのオート移動オートクエスト進行ボタンがあり、メイン・サブクエストで次の目的地まで迷わずに進める。

昼夜が移り変わる美しく壮大なファンタジー世界を眺めながらどこまでも冒険しよう。

キャラバンストーリーズ(キャラスト)の特徴は質感のある見事なファンタジー世界

caravan-stories_02

世界観や音楽、演出面はとにかく素晴らしい。

画像からも感じられるこだわり抜かれたグラフィックに、選んだ種族によって変化するメインストーリー

移動やバトルに手間がかからないオート機能なども完備されていて、モンスター(ビースト)が仲間になり、キャラバンという馬車のような移動要塞を改造&内部改装していくクリエイト要素まである。

バトルにおいても6人とモンスターが入り乱れて戦う迫力があり、他プレイヤーと協力して巨大なボスモンスターを取り囲むように戦うモード、背後にあるキャラバンを守りながら戦うタワーディフェンス形式のPvPモードを搭載している。

惜しむらくは操作性なんだが、それ以外は独自性も申し分ないハイクオリティにまとまったRPGだ。

多彩な育成要素

キャラはバトルで経験値を得て成長し、装備品のセットやスキル強化、スキルボードに進化といった育成メニューがある。

どのキャラも星1から最大ランクまで進化し、さらに個別ストーリーやリンクストーリーが用意されているため、愛着を持って育てられる。

操作性やカメラワークが気になるところ

リリース当初のためかAndroid版の動作が不安定(非対応端末でもDLできてしまい、冒頭のキャラ作成の画面からグラフィックが描写されない真っ黒画面。なぜか操作は可能)。端末の発熱が激しく、通信も多い。ここはアプリの更新に期待したい。

フィールドでの移動についても分かりやすい矢印ナビがなく、カメラワークがころころと切り替わって扱いづらい。オートボタンを使えばいいんだが魅力的な世界なだけに自分で歩きたいし、戦闘も自分で攻撃を選びたいと思った。

キャラバンストーリーズ(キャラスト)の攻略のコツ

caravan-stories_03

キャラバンを手に入れよう。

まずは、チュートリアルを含めたメインストーリーを進め、ゲームに慣れながら「キャラバン」という移動要塞を入手するところまで進めよう。

キャラバンにはルーム機能があり、冒険に役立つ装置を設置できる。

そのひとつである運命の箱を設置するとガチャ機能が開放され、この時点で引ける幻魔石1500個の宝箱を買うか、少し粘って3000個の宝箱を買うか。

もしくは、アイドルキャラ3人を確定入手するかでパーティ戦略が変わってくる。

運任せなら宝箱購入

強力なキャラや星5の装備品を狙いたいなら宝箱を購入しよう。

キャラバンの入手までにデータの読み込みを含め30分程度かかり、この時点で2000個程度ほどの幻魔石を所持している。少し時間はかかるが、ストーリーを進めれば残り1000個も貯められる。

スームズに進むならキャラ購入

ゲーム開始時から選択できるショップメニューには、衣装や特別なキャラが販売されている。

この中のアイドルキャラ3人は幻魔石1000個で購入でき、即パーティに組み込めるのでオススメ。

ゲームの流れ

caravan-stories_04
最初に種族と性別を選択してスタート。選んだ種族に応じた6つのストーリーが用意されている。

サーバーごとにデータを作れるようだ。

 

caravan-stories_05
要所のメインストーリーはムービーのような動画で再生される。

キャラの個別ストーリー、リンクストーリーも完備している。

 

caravan-stories_06
フィールドは地続きになっていてタップで目的地を指定してキャラを移動させる。

画面左上にあるクエストボタンを押すとオートで目的地まで移動してくれる。

 

caravan-stories_07
フィールドで見えている敵と接触するとバトルが発生するシンボルエンカウント形式。序盤の敵は近づいてこないので回避しやすい。

バトルはリアルタイムで進み、キャラが自動で攻撃する。

 

caravan-stories_08
プレイヤーは任意のタイミングでキャラのスキルを発動させ、戦況を有利に進めよう。

ターゲットも指定できるので先に倒しておきたい敵がいるときに活用するといい。

 

caravan-stories_09
キャラはバトルで経験値を得て成長する他、経験値アイテムや装備品、スキル強化、スキルボード、進化(星ランクアップ)などが行える。

進化で必要な素材はガチャやミッションの達成報酬などで得られる。

 

caravan-stories_10
一部のモンスターはバトル終了時に仲間になることがある。

育成システムも用意されていて、一部のミッションの達成条件にもなっている。

 

caravan-stories_11
最初のイベントを終えると「キャラバン」という移動要塞を入手できる。戦闘中も馬車のようにプレイヤーの背後にいて改造すればサポート攻撃もしてくれる。

また、内部には街づくりのようなレイアウト機能があり、様々な施設を置くことができる。

ゾンビになって人類を滅亡させろ!数百人のゾンビを引き連れる群集パニック・アクションパズル!

$
0
0
Infection - 感染 -レビュー画像
Infection - 感染 -レビュー画像

ポップな絵柄。パズル性のあるステージ。流れる「怒りの日」。これは熱い。

ゾンビ側に立って人類を感染させる群集パニック!

「Infection – 感染 –」はゾンビになって、人間を感染させていくアクションパズル。

逃げ惑う人間たちに噛みつき、感染させてゾンビにして人類を滅ぼしていく!

ゾンビがワラワラと増えていくハプニング感!MAX!

Infection - 感染 -レビュー画像

▲ゾンビがねずみ算式に増えていく!感染した人間はオートで人を襲うぜ!

数百人のゾンビを引き連れ、群集を追い詰め、一気にパンデミックさせていく。背徳感と爽快感が同時に訪れるナイスゲームだ!

群集はある一定のルールにしたがって逃げ回るので、その特性を利用し、群集を追い詰めていく。

パズル要素のあるアクション要素

Infection - 感染 -レビュー画像

▲安全地帯に逃げられるとゲームオーバーになる。

そして、各ステージには様々なギミックが用意されている。単純に攻めていくだけでは人類には逃げられてしまう。

これによってパズルのような戦略を要求されるため、攻略しがいがある!ついつい進めてしまう。このゲームを選んだ俺のセンスを信じてくれ!

「Infection – 感染 –」の魅力はスピード感とパズル要素のあるステージ

Infection - 感染 -レビュー画像

▲スムーズな操作性、洗練されたUI。いい感じ。

Plague Inc. -伝染病株式会社-」もそうだが、世界を滅ぼす快感は、残念ながら、確かにある。人は心のどこかで、勇者じゃなく魔王になったり、ゾンビ側に立ちたい破壊衝動があるのだと思う。

多くのゾンビものと違い、群集を追い詰める手順を考えなくてはならない、戦略性のあるパズル要素がゲームとしての面白さがある。

ゾンビ側になり、逃げ惑う群集を襲う爽快感

食い殺した人間をゾンビにできる。どんどん仲間を増やし、群集を追い詰めて一気に壊滅させるのは爽快の一言につきる。

逃げ惑う人間たちの反応も面白い。控えめに言って、これは名作だ。

洗練された演出・テキスト・グラフィック、BGM

Infection - 感染 -レビュー画像

▲ステージをクリアするたびに流れるモノローグ。語られていく事実。

快適な操作性、ステージクリア後に語られるゾンビのモノローグ、群集の慌てふためくグラフィックもグロ過ぎなずスタイリッシュ。

そして、「バトル・ロワイアル」でも有名なヴェルディの「怒りの日」が更に切迫感を煽る!まさに非常にハイセンスなゲームだ。

ゲームの流れ

Infection - 感染 -レビュー画像

人間をタッチするとゲームスタート。崩れ落ちる床は人類の滅亡を象徴しているのかもしれない。

スタイリッシュなUI。ただならぬ素質を感じさせる。

 

Infection - 感染 -レビュー画像

ゾンビに殺されるとゾンビになる。これは万国共通の法則。

フラットデザインで描かれたゾンビや人類は新鮮。流血表現のオンオフももちろん可能。

 

Infection - 感染 -レビュー画像

ステージごとに指定されたクリア条件を満たすことでクリアになる。

様々なギミックが次々と登場するため飽きさせないステージ構成だ。

 

Infection - 感染 -レビュー画像

安全地帯に逃げられないように攻撃する順番や方向を計算する必要がある。

たんなるパンデミックゲームじゃないパズル性が本作に面白さをもたらしている。

 

Infection - 感染 -レビュー画像

ステージの間に挟まるストーリーがいちいち面白い。

物語の核心に近づき次第に明らかになる真実があるとかないとか。

「Infection – 感染 –」攻略のコツ

Infection - 感染 -レビュー画像

▲視点の変更も可能。非常にイカしております。イカしております。

基本的には一回失敗してステージ構成を把握し、勝ちパターンを見つけていく感じかな。逃げ場を塞いで人類を滅ぼせ!

アイテムを使うか、動画広告を見ることによって倍速プレイが可能。これの気持ちよさは至上である。ぜひ体験してもらいたい。ゾンビって、殺戮って、気持ちいい!

出口を塞げ!

Infection - 感染 -レビュー画像

▲思いの外ゾンビに気づかないぞ。愚かなり人類。

同じ部屋にいても喰わなければバレない。これを利用して出口塞いでいくのがセオリーだ。

後半はゾンビを殺すロボットなども登場する。一筋縄ではいかないステージをクリアしよう。後はアップデートに期待だ!しかし面白いなこれ。

ドラゴン育成×天空城開発シミュレーションRPG!都市部を発展させて拠点を制し、大陸の再統一を目指そう!

$
0
0
スカイキングダムズ レビュー
スカイキングダムズ レビュー

▲絵本みたいな柔らかさがイイね!

ドラゴンと英雄で部隊を結成し、天上界を支配せよ!

『スカイキングダムズ(Sky Kingdoms)』は、浮遊する天空城の上で都市を発展させていくシミュレーションRPGだ。

ファンタジー感溢れるビジュアルが特徴で、キャライラストは2Dアニメーション付き。楽しげな雰囲気がイイカンジ。

従来の都市開発系よりも「育成バトルっぽさ」が強調されており、RPG好きも楽しめそうなストラテジーゲームとなっているぞ!

資材を稼いで都市部をグレードアップ

スカイキングダムズ レビュー

▲鍛冶屋で装備をクラフトしたり、色々できる。

領地には「施設」を建てることができ、木材や鉱石といった資材を調達する「生産地」、兵士を補充する「訓練所」などが揃う。

建設・アップグレードには時間が必要だが、プレイヤーの特殊ランクに応じて無料スキップ時間が増加。待つ手間を短縮できるのだ。

RPGライクなユニット成長システムで地固め

スカイキングダムズ レビュー

▲上がリーダー、下が部下みたいな。

育成ユニットとして「ヒーロー」や「ドラゴン」が仲間になり、キャラを組み込んだ部隊を編成すればバトルへ出撃できる。

兵士は一時的な消耗品扱いだが、リーダーは装備やスキル強化など、様々なコンテンツを用いて恒久的に成長させていけるぞ。

『スカイキングダムズ』は成長要素が色濃くて争うだけじゃ終わらない!

スカイキングダムズ レビュー

▲ソロモードは待ち時間無しに即結果がでる。

一般的なオンライン対戦とは別にソロ専用の「バトルモード」が存在し、手持ちパーティを派遣すれば一瞬でステージを攻略できる。

戦闘の進行こそフルオートだけどリーダー枠による介入があって、兵士ユニットの火力を増大するなど。それぞれが異なる効果を発揮。

スキルを活かすために相性の良い兵士ユニットを編成させたり、全自動だからこその事前準備・対策具合がバトルにおけるキモだ。

パッシブスキルを鍛え上げてプレイを有利に

スカイキングダムズ レビュー

▲都市建設とは別枠で時間を使って進める。

アカデミー施設では帝国の技術力を向上させ、アイテム生産速度を高めたり、新兵士ユニットを開放して起用できたり。好きな項目を選んで研究できる。

このような都市開発系のボリューミーなやり込み性が、RPGらしいキャラ育成&バトルと噛み合っていて、じっくり強くなる楽しみが詰まっているのだ。

出撃によって資材やガチャ通貨を集めよう

スカイキングダムズ レビュー

▲拠点を攻め落として資材を稼ごう。

ワールドマップ上では敵城に攻め入る他、中立のスポットを制圧すれば生産地として活用できる。資材を上乗せして得られる。

一部の拠点は、初めて攻略したボーナスとして課金通貨が貰えちゃうのもポイント。高難易度ならガチャ10連分をガッポリ稼ぐことも!

ゲームの流れ

スカイキングダムズ レビュー

コンセプトアート。浮遊島の上にそびえ立つ天空城の領主として、世界を飛び回りながら戦争をする。

実際にワールドマップでは自拠点を移動できたりと面白い。ファンタジーな世界観といい、中々個性的でイイね。

 

スカイキングダムズ レビュー

アップグレード時には一定量の資材と、特定の施設のレベル上げを完了させてないと強化できない。

全体を満遍なく上げる必要があり、1つだけ集中してーといった偏らせ方は不可能だ。

キャライラストはスプラトゥーンみたいにトゥーン風な感じ。動くし、個人的には好きだなぁ。

 

スカイキングダムズ レビュー

バトルへ出撃させた場合、先に結果報告だけ見れる。放置系RPGみたいな感じ。

もちろんバトルの詳細も見れるので、もし勝てないならどれぐらい戦力差があるかよーく観察。「偵察」も大事だ。

 

スカイキングダムズ レビュー

面白いコンテンツの1つ、「投資」。集めた課金通貨(ジェム)を一定時間預けることで利息を得られる。

しばらく使う予定が無いなら完全にオトクなので利用したい。こういうとこらへんもSLGっぽい。

 

スカイキングダムズ レビュー

帝国のペットして飼えるドラゴンは、かなりゲームを進めてから出現する。アイテム投資で育ったりとヒーローとはまた違った運用方法。

他にもギルドバトルやボスレイドなど、多様なコンテンツが開催される。イベント参加もあるのでちまちまと楽しみ続けられそうだ。

『スカイキングダムズ』序盤攻略のコツ。

スカイキングダムズ レビュー

▲序盤は資材ドバドバで余るぐらい貰える。

序盤はホーム画面左下に表示される「クエスト(ヒント)」をひたすら達成していこう。そのとおりに進めれば順調に強くなれるし報酬もウマイ。

先に達成していても後で反映されるので「城」などの重要拠点を先に上げていくのもアリ。強化先の選択肢が増えるので捗る。

次に何をすればいいのか迷ったら、ヒントの上にある「姫様のアドバイス」を参考にしよう。具体的なシチュに合わせて回答してくれるぞ。

身の丈に合った確実に勝てるポイントを見定めよう

スカイキングダムズ レビュー

▲パーティ編成は保存しておくと便利。

手が空いたら「ヒーロー」が率いる部隊を「探索(ソロバトル)」や、ワールドマップの手頃な拠点に出撃させよう。

兵士ユニットはダメージを受けた分だけ減ってしまうので、なるべく圧勝できる編成・ラクに勝てる相手選びをしたい。兵種間の属性にも気を遣うべし。

ユーザー間での「オークション」を有効活用

スカイキングダムズ レビュー

▲こういう機能が実装されてるSLGも珍しい。

「オークションハウス」からは自分の持つアイテムを「トレード」で売り払ったり、好きな装備品を買い込むことが出来る。

特に資材は余った分も、他の種類へ交換していけるから便利。市場平均価格のギリギリを上手く狙えば、税率分はほぼ損せずに済むぞ。


決着は10秒、駆け引きは1379兆通りの頭脳バトルRPG!一瞬の勝負のために全力で育成に挑め

$
0
0
アルテイルクロニクル(アルクロ) androidアプリスクリーンショット1

▲モーション付きで動くバトル画面にも注目。

一言でいうと、一瞬の勝負のために全力で挑む育成&頭脳バトルRPG!

『アルテイルクロニクル(アルクロ)』は、高尚なとして時空を超え、11人の巫女を救うために戦うファンタジーRPG。

ストーリーモードでは時代・場所・文化の異なる世界を渡り歩き、運命に介入して世界崩壊の危機に立ち向かっていく。

10秒で世界崩壊の危機に立ち向かえ!

バトルは全オートで進行し、2~8倍までの可変倍速、一気に結果へスキップする事もできてスッゴイお手軽。

カスタマイズは前代未聞の組み合わせ!

その分キャラカスタマイズは超豊富で、全キャラに全スキルが継承可能!組み合わせ総数は前代未聞な1379兆通り以上!

対人戦だろうと10秒程での決着も可、交わされる駆け引きの深さは計り知れず!今までとは違ったアプローチを見せてくれそうな作品だ!

『アルテイルクロニクル』は運に左右される駆け引きを全力で楽しむのが特長!

アルテイルクロニクル(アルクロ) androidアプリスクリーンショット2

▲アビリティやアクセなど、更に奥深くする要素はいっぱい。

各キャラには5つのスキル枠が用意されていて、攻撃ターンになるとランダムで選定。20%づつの確率で発動する。

運によって生まれる駆け引きが楽しい

バトル時にプレイヤーがする事は無いので全ては運に左右されるが、だからこそ生まれる駆け引きがある。

属性も、回復も、バフも。制限なく自由にセットできるが、選ばれるかは別。場面次第で役に立たないかも。極端に攻撃ばかりも不安

戦略性と一発で決まる勝負のギャップが◎!

期待値、役割、可能性。TCGにおけるデッキ編成のような戦略性をどれだけ高められるか。準備にどれだけ工夫を凝らしたかが肝。

それでいて、バトル時は流し見でも飛ばしてもOKというギャップ。手軽に、一瞬で「勝負」を味わえるのは、新しい体験になり得そうだ。

また、11人の巫女が必ず悲惨な目に遭ってしまう展開。エフェクトやUIなど、国産らしいこだわりでの良ビジュアルも一見の価値アリだ。

『アルテイルクロニクル(アルクロ)』序盤攻略のコツ。

アルテイルクロニクル(アルクロ) androidアプリスクリーンショット3

さっき上で悲惨だった巫女さんも仲間に!▲

なんと本作、1分足らずで18回ガチャ分の高速リセマラができてしまう!詳しい方法はコチラ(関連リンク)。利用しない手は無い。

スキルはしっかり埋めよう

まずはクエストで最初のエリアをクリアしよう。強化に必須なゲーム内通貨が手に入る。

スキル枠が空の所で選ばれると弱い通常攻撃になるので、スキルブック等を使って必ず5つ分埋めるように。これが最初の作業。

他のキャラをエサにしても継承できるが、専用アイテムが必要なのとスキル次第で活きる場面があるかもしれないので、UR以上は慎重に。

11人の巫女キャラを手に入れ育成

キャンペーンで貰えるミズキは強い上に、神格化も可能なので育てておいて損はない。

ストーリーを進めると11人の巫女キャラが必ず手に入る。晩成型だが一線級に強く、活躍の場も多い。1人は育てておこう。


ゲームの流れ

androidアプリ アルテイルクロニクル(アルクロ)攻略スクリーンショット1
ビカビカーって感じで好みはあるかもしれないけど、豪華な装飾が凝らされたサイバーチックなビジュアル。

意匠によるOPも見逃せない。

androidアプリ アルテイルクロニクル(アルクロ)攻略スクリーンショット2
11人の巫女はそれぞれ違う世界で暮らしているが、必ず悲惨な運命を辿る。

その運命を変えるのが神であり、プレイヤー自身。この結末を塗り替えるのだ。

結構痛ましいので、特殊な需要もあるかも。

androidアプリ アルテイルクロニクル(アルクロ)攻略スクリーンショット3
ストーリーは会話パートと、クエストパートで進む。

クエスト進行はポチポチと進めるだけでOK。バトルの準備以外は、どれもサクサクッと進められる設計。

androidアプリ アルテイルクロニクル(アルクロ)攻略スクリーンショット4
バトルに入ると、事前に選択した各アビリティが発動。

単純なバフだけでなく「攻撃を受けた時」「戦闘不能時」と色んな場面で発動するパッシブスキル的なもの。

これがまーた戦闘をややこしくするんだ(褒め言葉)

androidアプリ アルテイルクロニクル(アルクロ)攻略スクリーンショット5
目玉システムとなる「スキルリボルバー」。こいつの機嫌次第でバトルは変わる。

敵が多い時に範囲攻撃が出たら嬉しいし、初手で回復が出ても困る。

どの作品においてもバトル時の運任せって、意外とアツイもんだよ。

androidアプリ アルテイルクロニクル(アルクロ)攻略スクリーンショット6
コロシアムは相手を選んでと、ランダムの2つ。最初の塔はゆるゆるなのでランダムでOK。

他にもトーナメント等も開催される。リアルでは優勝賞金100万円の公式大会も予定中らしい!スゲェ!

androidアプリ アルテイルクロニクル(アルクロ)攻略スクリーンショット7
救った巫女キャラは仲間になり、ナビキャラとして手助けしてくれる。

プレゼントを送って「シンコウ」を深めたり、おさわりも可能とあざとい要素も!

あと、物語がアレだから感慨深いね。バトルでも使えるし。

androidアプリ アルテイルクロニクル(アルクロ)攻略スクリーンショット8
色んな世界からだから、巫女さんはそこらのギャルゲーより充実してて選り取りみどり!声優さんも豪華!

後はアナタの目で絶対確かめてくれ!(お約束)

関連動画

「神獣召喚」やリンケージスキルで巨大なモンスターに立ち向かうRPG!初回20連+SR以上確定チケ5枚あり

$
0
0
eternallinkage_icon
eternallinkage_01

自動攻撃とスキルを駆使して戦え。

謎の少女との邂逅が運命を変えるRPG「エターナルリンケージ ~蒼穹のアムネシア~」

「エターナルリンケージ ~蒼穹のアムネシア~」は、少年と少女たちが世界の運命を変える冒険へと出かけるファンタジーRPGだ。

300年の歴史を誇るガーニア王国が、天に現れし巨大な鎖によって大地ごと虚空へと吊り上げられた。

後に「大連環事変」と呼ばれる出来事から2年が経ち、少年「アレックス」は浮遊城に囚われた父親の影を追いながら日々鍛錬を続けていた。

そんな中、ひとりの少女「ミリア」が浮遊城から大地に降り立つことで少年と世界の運命が交差する!

迫力のリアルタイムバトル

随所にアドベンチャーパートが挿入される物語を読み進めながらモンスターとのリアルタイムバトルに挑もう。

バトルは基本オートで進み、ゲージを溜めて好きなタイミングでスキルを発動させる。神獣や特定の武器がトリガーとなる「リンケージスキル」も駆使して勝利を目指そう。

スタートダッシュがきめやすい!

チュートリアルクリア後に20連相当のダイヤを獲得でき、SSRキャラやSR以上獲得チケット5枚もまとめて獲得できる。

初心者用のアチーブメントの達成報酬やログインボーナスでもSSR確定チケットを入手でき、ゲームの進行だけで最高ランクのキャラが数多く仲間に加わるゲームだ。

エターナルリンケージ ~蒼穹のアムネシア~の特徴はRPGとしてのまとまりの良さ

eternallinkage_02

アドベンチャーパートも読み応えあり。

3Dグラフィックで構成され、神獣召喚時にはカメラアングルの変化やダイナミックな演出が取り入れられているリアルタイムバトル。

少年と少女の成長を描いたファンタジーストーリーにスキルツリー型の育成システム、最大4人で参加できるマルチプレイなどなど。

良くも悪くも王道のスマホRPGらしさがあり、独自性は薄いが遊びやすかった。

エヴォルツリーや装備による育成

キャラはバトルで経験値を得て成長する他、素材を消費して各ポイントを開放し、能力値を上げていく「エヴォルツリー」メニューがある。

装備品やスキルの強化、同キャラ獲得もしくは特殊アイテムによる限界突破があり、総じて育成メニューが充実している。

最大4人でマルチプレイも可能

スマホRPGではお馴染みの最大4人のプレイヤーによるマルチプレイ機能が搭載されている。

他プレイヤーと連携するバーストリンケージによって勝利を掴み、このモード専用の豪華報酬を得よう。

ゲームの流れ

eternallinkage_04大連環事変によって虚空へと吊り上げられたガーニア城。

その城にいたという父の影を追う少年「アレックス」は謎の少女「ミリア」と出会い、世界の命運をかけた戦いに巻き込まれていく。

 

eternallinkage_05メインストーリーや各種クエストは時間経過で回復するAPを消費して挑戦する。

1ステージの全ミッションクリアで3ダイヤ、ストーリーステージを見ると5ダイヤを得られるようだ。

 

eternallinkage_06バトルは基本オートで進み、パーティに編成したキャラが自動で通常攻撃を放つ。

それによってゲージを溜め、キャラ固有のスキルを発動させよう。

 

eternallinkage_07スキルには単体攻撃、全体攻撃、全体回復など様々な効果がある。

スキルと同様に神獣ゲージを溜めることで強力な神獣も喚び出せるようだ。

 

eternallinkage_08キャラはバトルで成長する他、経験値アイテムを与えることでレベルアップする。

同キャラを獲得もしくは特殊なアイテムを使うとレベルの最大値を増やせる(限界突破)。

 

eternallinkage_09個々のキャラにはエヴォルツルーというスキルツリーがある。

バトルなどでドロップした素材を消費してステータスを上げていこう。

 

eternallinkage_10キャラには個別ストーリーが用意されていて人となりなどを知ることができる。

本作はガチャを引きやすいこともあって序盤から複数のキャラのストーリーを見られるようだ。

 

eternallinkage_011

ストーリークエストとは別に協力プレイの討伐、一定時間アプリを放置して報酬を得る探索メニューがある。

探索はすぐに使えるのでアプリを閉じるときなどに設定しておこう。

エターナルリンケージ ~蒼穹のアムネシア~の攻略のコツ

eternallinkage_03

ガチャを引いてパーティを編成

チュートリアルのクリア後にメールボックスからダイヤを550個ほど、ガチャでも排出されるSSR「リザ」、SR以上確定チケット×5枚などをまとめて獲得できる。

10連レアガチャには250個のダイヤを消費するので20連は引ける。うち1体はSSR確定

さらに、今後の動向によるがリリース当初に起きていた通信障害の補填も配られるようだ。

アチーブメントをクリアしよう

メインメニュー右にあるアチーブメントでは、条件を満たすことで様々な報酬を得られる。

ここで達成しておきたいのがLOBIスレへの登録やプロフィールの変更といった簡単な操作で大量のダイヤが得られる条件だ。これだけでダイヤを150~200個ほど貯められる。

友情のロコモコセットを購入

貯めたダイヤでそのままガチャを引いてもいいが、ショップにいくと「ロコモコセット」というアイテムパックが販売されている。

その中の友情のロコモコセットは無償ダイヤで買うことができ、10連チケットやAP回復薬などが200ダイヤという安価で手に入る。必ず購入しておこう。

テラウォーズ 配信日と事前登録の情報

$
0
0
terrawars

テラウォーズ
ミストウォーカーがおくる新作「テラウォーズ」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

テラウォーズの事前情報

配信時期

配信時期の情報は未定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

 

事前情報まとめ

配信日 未定
配信会社 ミストウォーカー
ジャンル クレイ&ジオラマ使用ゲーム
対応OS Android、iOS、PC
価格 基本無料
ベータテスト あり
コピーライト (c)MISTWALKER/(c)ARZEST
公式サイト テラウォーズ公式サイト
公式Twitter テラウォーズ公式Twitter
公式Facebook テラウォーズ公式Facebook

テラウォーズ公式サイト

Android端末向けクローズドβテストの参加者の募集を開始!

クレイやジオラマでゲーム世界を表現!「テラバトル」のスピンオフアプリ


「テラウォーズ」は、ミストウォーカーコーポレーションと株式会社アーゼストが共同開発中の、新作スマートフォン・PC向けゲームです。

人気のスマートフォンゲーム「テラバトル」のシリーズ作品であり、クレイやジオラマで世界を表現するゲームになるようです。

上部の動画は、アイコンで使われているテラバトルのキャラクター「光槍のサマサ」のクレイのメイキング映像です。

テラウォーズの注目ポイント1

テラウォーズ
「テラウォーズ」は、現在ミストウォーカーにて開発・運営中の「テラバトル」と根底のコンセプトを同じくしています。

しかし、ゲームシステムがまったく異り、ゲーム内の世界をクレイやジオラマで表現をする予定の新たなシリーズ作品となります。

プロデューサー「坂口博信」氏のコメント

テラウォーズ
テラ・ワールドを構築したいと思っています。

「テラバトル」(第一作)にはじまり、今回「テラバトル2」「テラウォーズ」を追加させていただきました。

これらは、テラバトルと同じ基本を持ち、世界観やシナリオがまったく違う、新システムが導入された作品群になります。

私の手がけてきた過去の作品であるファイナルファンタジーシリーズにも共通したナンバリングのしかたで、同じ幹と同じ匂いを持ったものにしたいと思っています。

レジェンドと呼ばれる歳になりましたが現役にはしがみついて生きていきたく、それでも引退するその日はやってくるのだと思うのですが、そこまでにテラ・ワールドを拡張し、9作くらいはいくぞと密かに誓ったりしています。

(一番好きなFFは9作めなので、それと同じところまでは、と)

引き続き「テラバトル」にも力を入れて、アップデートを繰り返し、より壮大で奥の深いゲーム世界に仕上げていきます。

どうぞ、「テラバトル」「テラバトル2」「テラウォーズ」を今後ともよろしくお願いいたします。

テラウォーズ公式サイト

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

KOF98コラボ開催中!ソロでもマルチでもストレスフリーに冒険できる広大なオープンワールド3DMMORPG!

$
0
0
アヴァベルオンライン
avabel_01

広大な世界をひとりで、みんなで冒険。

ソロでもマルチでもストレスフリーに大冒険!

「アヴァベルオンライン -絆の塔-」は本格的な3Dアクションを楽しめるMMORPGだ。

スマートフォン最高峰のグラフィック広大なオープンワールドを構築!

ジャンプやスキルを活かした爽快なアクションバトルを楽しみながら、ソロで気兼ねなく冒険したり、仲間とのマルチプレイやギルドを組んで冒険してみたりと幅広い遊び方ができるRPGだ。

THE KING OF FIGHTERS ’98」コラボレーション開催

草薙京や八神庵などのキャラクターのアバターや、コラボ限定のスキルが登場。

毎日開催されるバトルロイヤルや、3VS3の勝ち抜きトーナメントなど、熱いイベントが盛り沢山!

KOFの対戦の醍醐味をフィーチャーした、多人数で同時対戦可能な対人バトルイベントが多数開催されています。

【コラボレーション開催期間】
2018年5月1日(火)14:00~2018年5月15日(火)13:59

自由にキャラメイク

avabel_02
キャラは職業(クラス)ステ振りを行うことができ、プレイヤーがどんな役割(ロール)を担いたいかによってクラスや能力の振り方が変わる。

もちろん、複数のキャラを所持して育成や状況による使い分けも可能だ。

簡単&快適なアクションバトル!

avabel_05
敵とのバトルはリアルタイムで行われ、ジャンプやクラス固有のスキルを駆使したアクション性の高いバトルが楽しめる。

序盤は敵の攻撃頻度が低いため、一方的にガンガン攻められるが、先に進むほど手ごわい敵も出てくるようだ。

アヴァベルオンライン -絆の塔-の特徴は王道的なシステムと遊びやすさ

avabel_04

これぞMMORPG。クオリティが高い。

美麗グラフィックに広大なマップ、自由度の高いキャラメイク、マルチプレイ機能やギルドなど、MMORPGに必要な機能がほぼほぼ揃っている

MMOフィールド「メインタワー」でのモンスター狩り、パーティーやソロで挑戦するMOフィールド「ダンジョン」、多人数で同時対戦可能な対人バトル(PvP)や1,000人同時対戦の攻塔戦など、ゲームボリュームも申し分ない。

バザー機能が停止されているのは少し物足りないが(後ほど代替えの機能が追加される予定)、総じてクオリティの高いゲームになっていた。

膨大なクエストをクリア

avabel_05
ゲームはクエストを受諾し、それをクリアすることで進める。

ゲームの進行に関わるメインクエストからサブクエストまで膨大な数が用意されていて、クリアするたびに充実した報酬を得られる。

ステータスを自由に割り振り

avabel_05
キャラはレベルアップするとステ振り用のptを獲得でき、5つの能力に自由に割り振ることができる。

クラスによって必要なステータスが違い、同じクラスでも運用方法が変わってくるので、よく考えて能力を上げよう。気に入らない場合は、条件があるもののリセットが可能だ。

ゲームの流れ

avabel_07
チュートリアル中にキャラの初期職業を選択することになる。

初心者向けなど役割に応じた説明文をよく読んで決めよう。
avabel_08
フィールドでの操作はゲームパッドで行う。

左側にあるスティックで移動、右下には攻撃ボタンがあり、その周りはスキルやアイテムを自由に配置できるショートカットキーとなっている。
avabel_09
クエストはガイド表示が左側にあり、目的地までは白いラインが伸びている。

赤いサークルが表示されている人とクエストを達成したときに話すことで報酬が得られる。
avabel_10
序盤の敵はこちらが攻撃しない限り、攻撃してこない。

遠距離から一方的に攻撃して倒すこともできる。
avabel_11
敵からは多数の素材と装備品を得られる。

クラスと武器の能力をよく見て付け替えよう。

アヴァベルオンライン -絆の塔-の攻略のコツ

avabel_12

まずは、クエストをひたすらクリア。

本作には細かいクエストが膨大に用意されていて、達成するたびに報酬を得られる。

序盤のキャラレベルを上げるのも楽なので、どんどんクエストを受諾して達成していこう。

無料ガチャを引こう

avabel_13
チュートリアルを終えるとガチャ機能などが開放され、ログインボーナスも受け取れる。

1日1回無料で引けるガチャも用意されているようだ。

素材は残して武器は売却

avabel_13
敵からドロップしたアイテムはバッグに溜まっていく。

装備品のスロットは多少分かりづらいが、最適なものを装備したらあとは売却しておき、素材もすぐに必要のないものは倉庫に入れておくといい。

シミュレーションRPGの画面構成でリアルタイム行動!六角形マスで区切られたマップを駆けるチームバトルRPG

$
0
0
hexiacbt
hexiacbt_01

白熱のリアルタイムチームバトル!

ヘクスマスを自由に移動して敵地を攻めろ!

「HEXIA(ヘクシア・CBT)」は、最大8人のプレイヤーが4対4のチームに分かれて戦うリアルタイムチームバトルゲームだ。

六角形のマス(ヘクス)で区切られたフィールド上を進み、立ちふさがる敵を攻撃しながら複数ある拠点を破壊し、制限時間内に相手チームの本拠地を破壊する。

シミュレーションRPGのような画面構成ながらリアルタイムで行動し、味方と連携を取りながら戦略的に戦うことが楽しい新感覚のMOBAだ。

※メディア限定のクローズドβテスト版のレビューです。
※開発中の画面のため、正式リリース版とは異なる場合があります。また、完成版と仕様等が異なる場合がありますのでご了承ください。

多彩なゲームモード

hexiacbt_02
ゲームモードは4種類あり、試遊した環境ではゲーム開始時からすべて開放されていた。

・レーティングマッチ
4vs4のメインバトルモード。フリーマッチングで対戦相手や味方が決まる。

・チームマッチ
知り合いとチームを組んで戦うモード。

・カスタムマッチ
好きな人数、フィールドをある程度指定してプレイできるモード。

・ギアチャレンジ
キャラクターの練習用ソロモード。

カスタムマッチやギアチャレンジは、他プレイヤーを気にせず遊べるので、まずはそこで操作感をチェックしよう。

フィールドでリアルタイムバトル!

hexiacbt_03
バトルの制限時間は4分あり、マスをタップして操作キャラを移動させる。

攻撃範囲に入ると自動で攻撃を行い、クールタイムは発生するがキャラ固有のアクティブスキルも発動できる。

さらに、対戦中にエモーションやチャットなどで簡単なコミュニケーションをとることも可能だ。

HEXIA(ヘクシア・CBT)の特徴は魅力的なキャラと俯瞰視点のバトルフィールド

hexiacbt_04

ナビゲーターを選択でき、多彩なキャラ(ギア)が登場する。

3Dフィールドで行われるMOBAが多い中、本作はグリッドで区切られたシミュレーションRPGのようなフィールドでバトルが展開する。

キャラごとの攻撃範囲がマスで分かりやすく表示され、敵味方のキャラの位置なども既存のMOBAより把握しやすく、今までにない感覚で遊ぶことができた。

キャラである「ギア」の種類が豊富で個々にクラスという特性があり、バトルをサポートしてくれるナビゲーターの女の子も複数から選択できる。

スキル強化といった育成メニューもあり、総じてクオリティは高かった。

クラスごとの特性を考慮しよう

hexiacbt_05
キャラには固有のスキルが3つ設定されており、5種のクラスで分けられている。

◇クラッシャー :相手の拠点に大ダメージを与える
◇アタッカー  :敵キャラに大ダメージを与える、近距離攻撃専門
◇ディフェンダー:耐久力が高く、拠点の守りの要
◇シューター  :遠距離攻撃ができる
◇ブラスター  :移動力は低いが、範囲攻撃が可能

クラスごとに立ち回り方が変わり、この中から3人を編成してバトルに挑むことになる。

初心者ミッションをクリア

hexiacbt_06
キャラである「ギア」はレアガチャなどで入手でき、正規リリース時には事前登録報酬などで一定回数のレアガチャを引けるようだ。

最高ランクは星5。排出率は4%。MOBAという性質上、星3と星5のステータスはそれほど大きくは離れていない

この他に初心者向けのミッションメニューがあるので、条件を満たして報酬を得ていこう。

ゲームの流れ

hexiacbt_07
レーティングマッチやチームマッチなど4つのモードを収録している。

ゲームモードは複数あるが、まずは練習を兼ねてカスタムモードを選択してみよう。

hexiacbt_08
フィールドではリアルタイムで行動し、六角形(ヘクス)マスをタップしてキャラを移動させる。

敵地へ向かうルートは複数あるので、仲間と連携を取りながら移動しよう。

hexiacbt_09
クラスごとに攻撃範囲が決まっていて、その範囲内にいる敵や拠点をターゲットとして選択するとバトルになる。

キャラであれば互いに攻撃し合い、スキルなどを駆使して戦況を変えることになる。

hexiacbt_10
自拠点の近くには回復マスがあり、そこに滞在していると体力が回復する。

また、バトル開始から一定時間を経過すると「帰還」が使えるようになり、自本拠地か、破壊した敵拠点からフィールドに復帰したうえで操作キャラも変更できる。

hexiacbt_11
バトル中に切り替えられるキャラは3人まで設定できる。

クラッシャーやアタッカーなど、クラス別に編成しておこう。

HEXIA(ヘクシア・CBT)の攻略のコツ

hexiacbt_12

役割を考えてプレイしよう。

クラスごとに得意なことが違い、立ち回り方も変わってくるため、カスタムモードなどで使用感を確かめることが大事。

例えば遠距離攻撃が得意なシューターは、向かってくる敵を遠距離から迎撃しつつ後退し、再び範囲内に入った敵を攻撃するヒットアンドアウェイが使える。

自身のプレイスタイルに合いそうなクラスをまずは見つけてみよう。

敵拠点を破壊せよ

hexiacbt_13
敵の拠点が残った状態で本拠地を攻撃しても威力が減退してしまう。

まずは、敵の攻撃をしのぎながら拠点を破壊し、中央にある本拠地を狙おう。

スキルを強化しよう

hexiacbt_14
キャラの詳細メニューにあるスキルカスタムでは、スキルポイントを消費することで3つのスキルを強化できる。

ゲームの進行などでギアソウルというアイテムを入手すればスキルポイントの最大値を増やせるようだ。

※メディア限定のクローズドβテスト版のレビューです。
※開発中の画面のため、正式リリース版とは異なる場合があります。また、完成版と仕様等が異なる場合がありますのでご了承ください。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live