Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

アビス・ホライズン 配信日と事前登録の情報

$
0
0
アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

MorningTec Japan Inc.がおくる新作艦隊アクションRPG「アビス・ホライズン」の事前登録方法と特典について紹介しています。

アビス・ホライズンの事前情報

配信時期

配信予定日は2018年初夏を予定。

事前登録情報


公式サイトより、Twitter、メールにて事前登録受付中。

また、予約トップ10でもAndroid、iOSの両OSの事前登録を実施中。

事前登録者数に応じて特典が貰えるキャンペーンも実施中。詳細は公式サイトをご確認ください。

アビス・ホライズン

公式サイトはこちら:https://abyss.morningtec.jp/

事前情報まとめ

配信日 2018年初夏配信予定
配信会社 MorningTec Japan Inc.
ジャンル 艦隊アクションRPG
対応OS Android、iPhone
事前登録 あり
ベータテスト 未定
公式サイト アビス・ホライズン 公式サイト
公式Twitter アビス・ホライズン 公式Twitter

@ 2018 MorningTec Japan Inc.

事前登録

Android向けのクローズドβテスト実施決定!

・応募サイト
https://abyss.morningtec.jp/outline

【クローズドβテスト概要】
・募集期間
2018年3月30日(金)11:00~4月12日(木)12:00
・実施期間
2018年4月13日(金)11:00~4月20日(金)22:00(予定)
・募集人数
2000名 ※応募多数の場合は抽選とさせて頂きます。
・対象OS
Android4.4以上 ※iOS端末をご利用の方はご参加いただけません。
・参加特典
航空母艦「信濃」(CV:洲崎綾)
※正式サービス開始後、クローズドβテスト参加者のメールアドレスにシリアルコードをご送付させて頂きます。

フォラス、武蔵のスキル動画をYouTubeで公開


新キャラ公開!そのCVを担当する上坂すみれさんの直筆サイン色紙をプレゼント

RTキャンペーン『電(いなづま):小澤亜李さん』『雷(いかずち):長縄まりあさん』開始!

美少女艦船モノの新鋭は3DアクションRPG!育成・編成した艦隊で全国のプレイヤーと対戦!

「アビス・ホライズン」は、MorningTec Japan Inc.から2018年初夏配信予定の艦隊アクションRPG。

本作は世界中の艦船が美少女となって戦う3Dアクションゲームとなっている。育成・収集要素はもちろん、爽快感のあるアクションを楽しむこともできる。

アビス・ホライズン

世界観

多元並行世界「アビス」より現れた謎の異生物ーー「アビソール」によって人類は生活圏の極度の縮小を余儀なくされた。海を奪われた人類は「アビソール」とその上位個体である「鬼姫」を駆逐するため、艦艇装備の「姫艦装甲」(きかんそうこう)を開発し、これを身に纏う「艦姫」(ふなひめ)を誕生させることに成功した。
防戦一方であった現世界の人類だったが、「艦姫」の実戦配備に伴い反撃の狼煙を上げる。
そして世界の行く末を賭けた、大海戦がはじまる――。

アビス・ホライズン

戦闘システム

・バーチャル操舵輪でキャラたちの動きを自由に操作可能。
・戦況に合わせて、空襲、主砲、魚雷、副砲などの攻撃で本格的な海戦を楽しめる。
・全キャラクターに様々な効果を持つ固有スキルを実装。キャラの組み合わせは戦況を大きく影響する。
・オートモード搭載、アクション苦手な方でも安心してプレイできる。

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

ゲームモード

・巨大ボス、海洋競走、追撃戦、演習など、本作のアクション性を最大限に引き出せるコンテンツが盛り沢山。
・リアルタイムPVPを実装。全国のプレイヤーと対戦できる。
・友達とチームを組んで、タッグバトルにチャレンジできる。

キャラクター

・ARモード搭載。集めた艦姫たちは現実世界で“出現”させよう!
・鑑賞モードで艦姫たちを360℃思う存分“撮影”しよう!
・スキン機能搭載。3Dモデルでの着せ替えを楽しもう!
・豪華声優陣を起用!雨宮天、上坂すみれ、小倉唯、小澤亜李、木村優、佐倉綾音、洲崎綾、千本木彩花、長縄まりあ、本渡楓(他多数、正式リリースするまで30人以上を追加予定!)

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

アビス・ホライズン

※引用:https://abyss.morningtec.jp/

フォロー&RTキャンペーン開催中!

公式Twitterはこちら:https://twitter.com/abyss_horizon

事前登録

アプリで遊ぶ美少女艦隊モノ!

アズールレーン

アズールレーン

指揮官として美少女に擬人化した世界中の艦船を率いるアクションRPG。

「艦これ(艦隊これくしょん)」や「戦艦少女R」の流れを継いだ作品で、キャラを集める楽しみと、深いやり込み育成がタップリ。

このジャンルでは見守るだけの自動バトルが殆どだが、本作は可愛いミニキャラが弾幕を撃ち合う横スクSTG風になっている。

プレイヤーの技術介入が必要で、敵弾を避けながらも魚雷、スキルで巨大砲弾や戦闘機爆撃をブチかますのが楽しい。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

最終戦艦 with ラブリーガールズ

最終戦艦 WITH ラブリーガールズ

艦船をモチーフにした美少女たちを集めて戦う3D戦艦戦略シミュレーションだ。
巨大な艦船へと変身する謎の生命体によって、存亡の危機に立たされた人類。地球の未来は、同じ力を宿した少女たちに託された!

プレイヤーは「提督」となり、少女たちと交流し、成長させながら謎の生命体との戦いに挑む。

出撃パートでは少女(艦船)を編成し、フォーメーションなどを設定してバトルフィールドへ。3Dグラフィックで表現される艦隊戦は基本オートで進み、敵味方ともに一定の間隔で砲撃を浴びせ合う。

攻撃によってゲージを溜めると少女たち固有のアクティブスキルを発動でき――。

艦船から人間化してド派手な砲撃アクションが展開される!

そんな、今までにない艦隊戦略ゲームだ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

クリエイター

開発

MorningTec Japan Inc.

代表作

学園戦姫プラネットウォーズ

CV

雨宮天、上坂すみれ、小倉唯、小澤亜李、木村優、佐倉綾音、洲崎綾、千本木彩花、長縄まりあ、本渡楓(他多数、正式リリースするまで30人以上を追加予定!)※敬称略

事前登録

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー


豊富でダイナミックなモーションでMARVELのヒーロー・ヴィランが激闘を繰り広げる王道コマンドRPG!

$
0
0
MARVEL ストライクフォース
MARVEL ストライクフォース

自分だけのストライクフォースを編成!

MARVELキャラが豊富なモーションでダイナミックに戦う王道コマンドRPG!

「MARVEL ストライクフォース」は、アメコミのトップランナー『MARVEL』のキャラクターたちが多彩なモーションで戦う王道コマンドRPG。

MARVELコミックス映画を原作とした作品で、アイアンマン、キャプテン・アメリカ、ロキ、エレクトラ、ドクター・ストレンジ、ヴェノムなどなど様々なスーパーヒーロー・スーパーヴィランが登場する。

アクション満載のコマンドバトル!

MARVEL ストライクフォース

重火器撃ちまくりのパニッシャー!

バトルの基本はコマンドアイコンをタップするだけの簡単な操作だが、クリティカルした時などはアップ&スローになるなど特殊な演出が入ったり、パーティに編成されたメンバーによって協力技が発動したり、キャラごとのモーションが超豊富

キャラクター特有の動きも映画など原作を元としたモノになっていて、どれも迫力のあるアクションが楽しめるぞ。

ストーリーに合わせた戦闘目標!

MARVEL ストライクフォース

今回はヒドラ・オペレーターを一定ターン内に全滅させるのが目的。

敵をただ倒していくだけの単純なクリア方法ではなく、シナリオに合わせて作戦目標が変化する。

ターン制限があったり、特殊動作を行わないといけない場面や、ターゲットを打ち倒すことが目的になったり、ポチポチだけのゲームじゃないことは確かだ。

「MARVEL ストライクフォース」の魅力は、原作のテイストを盛り込んだヒーロー・ヴィラン

MARVEL ストライクフォース

多彩な演出・モーションで魅せる!

原作キャラクターの動作を徹底的に解析したモーションの数々は圧巻で、スパイダーマンなどはあの独特の前傾姿勢から繰り出される攻撃、スパイダーウェブを利用したアクション演出の数々を余すところなく再現しているぞ。

また、後衛からの銃撃前衛キャラクターが伏せてかわしたり細かい部分にも気を使われている。

通常の打撃攻撃も、攻撃側だけでなく敵の迎撃アクションを受け流しつつ攻撃するといった、2キャラ以上で成立するモーションも満載で見どころだらけ!

徹底的に育成しまくれるヒーローたち

MARVEL ストライクフォース

装備をそろえてアップグレードだ。

RPGなのでキャラクターにはレベルがあるのだが、それだけでなく装備を装着することで強化され、装備品を全て装着することでアップグレードしていくこともできる。

装備を収集していくハクスラ要素もあり、やり込めば同じレベルのキャラでもグレード装備の違いで別格の強さを得られるぞ。

最新映画の設定を取り入れた関係性!

MARVEL ストライクフォース

互いをファーストネームで呼び合う二人。

キャラクター同士の設定は、最新の映画などを参考につくられていっるので関係性もその原作を周到したものになっている。

スパイダーマンアイアンマンなどは、直近の映画では過去が描かれたため、後輩ヒーローと先輩ヒーローとしての立ち位置だ。

ゲームの流れ

MARVEL ストライクフォース

今度の敵はヴィランだけでなく、スーパーヒーローも!?

彼らは本当に敵に回ってしまったのか。

 

MARVEL ストライクフォース

バトルはコマンド選択方式で、オートバトルも可能。

コマンドアイコンをタップするだけの簡単な操作なので直ぐに覚えられる。

 

MARVEL ストライクフォース

ストーリーを進めることで仲間になるヒーロー・ヴィランもいる。

自分だけのストライクフォースを編成だ。

 

MARVEL ストライクフォース

キャラクターの入手は、専用のシナリオをクリアすることでも可能。

強化して更なる強敵に備えておこう。

 

MARVEL ストライクフォース

みんなの力を合わせて騒動の元凶である巨悪を倒せ!

立ち上がれ!スーパーヒーロー!スーパーヴィラン!

「MARVEL ストライクフォース」の攻略のコツ

MARVEL ストライクフォース

装着できるものはメインから優先的につけていこう。

装備に関しては、序盤では入手したアイテムがそのまま装着可能だが、直ぐに合成が必要になってくる。

もちろん合成後のアイテムもドロップするが、低レベルの装備でもたくさん持っていれば上位の装備が作れるということなので、出来る限りたくさん集めておこう。

狙い撃ちできるキャラ専用シナリオをプレイ!

MARVEL ストライクフォース

キャラ専用のシナリオでチップをあつめよう。

キャラクターのチップを集めて強化していく事も可能なので、キャラ専用のシナリオは可能な範囲のステージをクリアしてしまっておこう。

最初のステージをクリアすればベースのキャラがリクルート可能になるので、序盤だけでもクリアしておけばメンバーが増えるぞ。

『オート勝利』で装備収集!

MARVEL ストライクフォース

装備収集はこまめに。

経験値稼ぎ、装備稼ぎには『オート勝利』が便利だ。

これは一度クリアしたキャンペーンシナリオで使えて、スタミナを消費するだけで自動クリアできてドロップアイテムも入手できる。

しかもスタミナさえあれば複数回同時にクリアもできるので、時間がない時などでもこれを利用して装備を大漁に回収しておくのもありだ。

最新作は常に一つ(当たり前か)オリジナルストーリーや新録ボイスも収録した名探偵コナンのマッチ3パズル

$
0
0
名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像
名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像

▲簡単明快なパズルと各キャラの掛け合いとボイスが楽しめるストーリー。

可愛いデフォルメキャラ&オリジナルボイスで謎を解く!?

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)通称コナパズは、言わずもがな大ヒットアニメ「名探偵コナン」のマッチ3パズル。

江戸川コナン工藤新一灰原哀毛利蘭などおなじみのキャラクターとパズルを解いていく。本作独自のオリジナルストーリーが特徴だ。

お馴染みのキャラクターたちがミニキャラになって登場

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像

▲蘭ねえちゃんの髪型ってどうなってんだろうな。

おなじみのキャラ達がミニキャラにデフォルメされて登場。各キャラを育成し、それぞれのスキルを上手く使って、パズルを有利に進めていこう。

最大4キャラクターのパーティを編成できる。組み合わせによって、各ステージの攻略が楽になっていく。

本作だけのオリジナルストーリーを収録

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像

▲おなじみ少年探偵団たちが蘭ねえちゃんから逃げる理由は…!?

名探偵コナンのキャラクターたちの日常を描いたオリジナルストーリーを収録している。時折ボイスも流れる。

序盤をプレイした限り、あくまでも日常にフォーカスを当てている模様だが、パズルを解くたびに殺人事件が起こるというのも理不尽か。キッズも安心してプレイできるだろう。

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)の魅力はコナンキャラたちを強化できるRPG風育成要素

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像

▲コナンくんのスキルが「バーロ…」っていうネーミングなの面白い。

パズルとしては安心感のあるマッチ3パズル。だが、特殊ブロックを掛け合わせるとタイトル通り「クロスチェイン」が発生。特殊ブロックの効果が更に高まる。

もちろんコナン君ら、国民的ヒットアニメのキャラが大活躍するだけでもファンは嬉しい。青山剛昌先生、剣勇伝説YAIBAのスーファミRPGやってたくらいからお慕いしてるぜ!

レアキャラや敵キャラも使用可能でファン歓喜

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像

▲犯人、って。誰だよ。ボス戦で大活躍。

ジンやウォッカという敵対勢力、あげく「犯人」なんていうシルエットだけのカードも使用可能。ちゃっかりボス戦で活躍してくれる。

そういや最近コナンでは通称「黒の組織」の総帥であり全ての元凶である「あの方」も判明。もしや本作にも登場したりするかもね。

本作だけの完全オリジナルボイスも収録

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像

▲演出面ばっかり褒めたけど、特殊ブロックを交差させると発動するのは結構新しく感じたな。

コナンを始め、登場キャラクターのボイスは完全オリジナルで収録されている。ミニキャラを成長させて、名探偵コナンパズルでしか聞けないボイスを獲得可能。

フルボイスではないのは若干さびしいが、特殊ブロックを交差させると発動するシステムはまずまず斬新。爽快かつ安定感のあるクオリティだ。

ゲームの流れ

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像

基本的には「ズーキーパー」や「キャンディクラッシュ」と同様、同色の色を消していく。

ステージが進むごとに特殊ルールが増えていくぞ。

 

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像

キャラごとにスキルがあることと、特殊ブロックを掛け合わせることで効果が強力になることが特徴。

まさに盤上で交差(クロスチェイン)させることで連鎖が生まれるわけだね。

 

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像

ストーリーはコナンたちの日常がメイン。

殺人事件が起こらないのは少し物足りないが、平和が一番、かもね。

 

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像

ステージの途中には鍵がかかっているところがある。

クリア条件を満たして手に入る鍵を使うかダイヤを消費して解錠可能。

 

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像 各キャラのスキルはターン経過で使用可能。クリア条件を吟味してチームを編成しよう。

シャイニングウィザードって中二病っぽいネーミングだけど、プロレス技なんだね。勉強になりました。

 

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)攻略のコツ

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像

▲ぶっちゃけキャラのレアリティにこだわる必要性はそんなに感じず。

まずはチュートリアルをクリアし、10連ガチャを引こう。また、江戸川コナンのカードも特典報酬で獲得可能。

マッチ3パズルのコツは基本的には下から崩し、4つ5つと繋げていくことだろうか。本作は特殊ブロック同士をスライドさせることで効果がアップするので積極的に狙っていこう。

ステージクリアに見合ったチーム編成を

名探偵コナンパズル 盤上の連鎖(クロスチェイン)レビュー画像

▲親密度をあげて進化させていこう。

ステージにはそれぞれクリア条件があり、適したキャラクターを所持していると便利だ。自動編成で、使いやすいキャラを選んでくれるので活用するといい。

プレイした感じでは、SSRだからといって超強力!だとは感じなかった。リセマラってそんなにみんなしてるのか?俺、したことねえなあ…。

クエストクリアやミッションを達成して報酬をゲット

事前登録報酬の他、ステージクリアやミッションクリアでもかなりの報酬をゲット。ガチャやステージのスキップに必要なダイヤの他、体力回復アイテムなども獲得可能。

正直本作は子どももプレイするであろう原作つきものなのにスタミナ消耗が圧倒的に激しい。まあ進み具合を競うソーシャル要素もないし、のんびりやろうゼ!真実はいつも一つ!(意味不明)

ドラゴン騎士団 配信日と事前登録の情報

$
0
0
dragonknights

ドラゴン騎士団
NEXON Co., Ltd.がおくる新作「ドラゴン騎士団」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

ドラゴン騎士団の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年春予定となっています。

事前登録情報

ドラゴン騎士団
事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされるようです。

事前情報まとめ

配信日 2018年春予定
配信会社 NEXON Co., Ltd.
ジャンル リアルタイムマルチバトルRPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
公式サイト ドラゴン騎士団公式サイト
公式Twitter ドラゴン騎士団公式Twitter

Copyright c 2018 NEXON Co., Ltd. All Rights Reserved.
Copyright c 2018 gloops, Inc. All Rights Reserved.

ドラゴン騎士団事前登録2

仲間との役割分担が楽しい!スマホ向けマルチバトルRPGが満を持して登場

ドラゴン騎士団
「ドラゴン騎士団」は株式会社gloopsより「Mobage(モバゲー)」にて提供されたソーシャルゲーム『大進撃!!ドラゴン騎士団』をベースとした新タイトルです。

デベロッパーのネクソンはgloopsを連結子会社としており、「ドラゴン騎士団」についてはネクソンから配信されることになります。

開発についてはモバゲー版に引き続き、gloopsが担当するようです。

ゲーム概要

累計約180万人が遊んだ『大進撃!!ドラゴン騎士団』の世界観はそのままに、キャラクターグラフィックやゲームシステムを一新。

仲間との役割分担が重要なリアルタイムマルチバトルを導入!

より洗練されたグラフィックを楽しめるスマートフォン向けタイトルとして生まれ変わりました。

画像一覧

ドラゴン騎士団
ドラゴン騎士団
ドラゴン騎士団
ドラゴン騎士団

世界観

人族、龍族、魔族の3種族が互いに手を取り合う平和な世界。

しかし、その平和は突如として終わりを迎える――。

3種族からなるキャラクターやディフェンダー、ヒーラー、アタッカーの役割を駆使して、強力なマジュウたちを倒しましょう。

4人で息を合わせて戦うリアルタイムマルチバトルがあり、テキストやスタンプでのチャットを駆使して仲間たちとコミュニケーションがとれます。

Amazonギフト券5,000円分が50名様に当たるフォローキャンペーンを開催

ドラゴン騎士団事前登録2

NEXON Co., Ltd.の関連作品

ストラステラ(StraStella)

NEXON Co., Ltd.の関連作品
「ストラステラ(StraStella)」は、宇宙×スーパーロボット×美少女が織りなすターン制のシミュレーションRPGだ。

連合軍の艦長となったプレイヤーは、巨大なロボットスーツを乗りこなす美少女「ピクシー」たちと絆を紡ぎ、帝国軍の魔の手から宇宙を守る戦いをはじめる。

リリースから半年が経過し、ログインボーナスやカムバックボーナスに最高ランクUS確定チケットが追加!

さらに、「クルールーム」のアップデートによってピクシーたちの部屋をカスタマイズする機能が追加され、1/10には初回DL報酬として10連ガチャ1回分の課金通貨が配られるようになった。

<レビュアー:納谷英嗣>
ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

NEXON Co., Ltd.の関連作品

ドミネーションズ -文明創造- (DomiNations)

NEXON Co., Ltd.の関連作品
「ドミネーションズ -文明創造-」は、自国の文明を発展させる本格ストラテジーゲームだ。

スタート地点は、古代文明発祥の地、チグリス川とユーフラテス川の通称「肥沃な三日月地帯」。

プレイヤーは、石器時代以前からはじまる自国の文明を、ほか国と競い合いながら、宇宙開発時代まで発展させていく。

PC用ゲームの本格ストラテジーゲームを手掛けてきた有力なデベロッパーのスタジオが制作しただけに、スマホゲームと思えないほどの凝ったつくり。やり込みのできる本格派ゲームだ。

無料で遊べるのが驚きの超良作ゲームなので、ぜひとも一度はダウンロードして欲しい!

<レビュアー:大谷 恭仁>
ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

THE CHASER 配信日と事前登録の情報

$
0
0

THE CHASER

アルティメディアがおくる新作パズルRPG『THE CHASER』の配信日や最新情報について紹介しています。配信予定日は「近日」配信予定。

THE CHASERの事前情報

配信時期は2018年春!

配信予定日は2018年春とのこと。

事前登録情報

『THE CHASER』公式サイトにて、各種「事前登録」ボタンが用意され、事前登録キャンペーンが実施中。

THE CHASER

事前情報まとめ

配信日 2018年春
配信会社 アルティメディア
ジャンル マッチ3戦略型パズルRPG
対応OS iOS,Android
事前登録 あり
ベータテスト 不明
公式サイト THE CHASER公式サイト
公式Twitter THE CHASER公式Twitter

事前登録

重厚なストーリーと奥深い戦略が楽しめるパズルRPG

THE CHASER

『THE CHASER』は、キャラクターデザインにワカマツカオリ氏、メインテーマ作曲に甲田雅人氏を迎え、重厚なストーリーと奥深いゲーム戦略が楽しめる新感覚パズルRPG。

プレイヤーは謎の追跡者「ブラボ」に追われる主人公を守るための“エージェント”となり、マッチ3パズルを駆使し「ブラボ」を撃退していく。

なぞって倒すパズルバトル

THE CHASER

魅力的な「エージェント」を仲間にし、個性的なスキルを使いこなし、自分にあった戦略を導き出せるという。

全国のユーザーとハイスコアを競い合うランキングモードや大型ボスとの戦闘も用意されているとのこと。

THE CHASER ストーリー

「アト5フンデセッショク。
ターゲットハ…ベルモット=トレビシック」

“ブラボ”と呼ばれる謎のマスク集団は
ターゲットが近づいてくるのを待っていた。

軍事兵器を生産する工業都市キルデアでは
軍事技術者たちがブラボに拉致される事件が
立て続けに発生している。

軍へ配属が決まったベルモットを連れ去るべく
待ち受けるブラボに対抗し
彼女を守るべく組織された”エージェント”

なぜベルモットは軍へ配属されることになったのか
ブラボの目的とは何なのか

彼女を中心とし物語の歯車が動き始める。

キャラクタービジュアル

THE CHASER THE CHASER

THE CHASERトレーラー

事前登録

モンスト、パズドラだけじゃない!スマホの名作パズルRPG3選

勇者のくせにこなまいきだ DASH!

「勇者のくせにこなまいきだ DASH!」は、魔物を育てて勇者を撃退しながら世界征服を目指すパズルRPGだ。

PSP(R)用ソフトとして発売されたダンジョン・マネージメントゲーム「勇者のくせになまいきだ。」のシリーズ最新作が登場!

RPGのお約束を逆手に取った舞台設定や脱力感あふれるゆるいノリ、ドット絵の昔懐かしいグラフィックはそのままにパズルRPGとして生まれ変わった。

ただ強いユニットを引き当てても意味がない!

パズルとしての消しパターンが多く、プレイヤーの腕が試されるアプリだ。

筆者である納谷と高野京介の熱い推しにより、評価を星5へ昇格させました! 超オススメです!

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

パシフィック・リム:怪獣ウォーズ

「パシフィック・リム:怪獣ウォーズ」は、映画「パシフィック・リム」を世界観とするパズル&RPG。

ゲームシステムは、「パズドラ」系の王道パズル&RPG。

同じ色のパネルを3つ以上揃えればパネルが消え、消えたパネルに応じた攻撃が繰り出せる!

パネルの動かし方は「キャンディクラッシュ」的な、1マス分縦横にパネルを動かすスタイル。

パズル&RPGに慣れていると、スムーズにゲームを楽しめるだろう。

もちろん、原作である映画同様、イェーガーとカイジュウ(怪獣)の大迫力バトルが楽しめるぞ!

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

ジャンプチ ヒーローズ

ジャンプチ ヒーローズは少年ジャンプのキャラが大活躍するパズルRPG。

プレイヤーは、邪悪な心に目覚め暴れ始めてしまったジャンプキャラクターたちを元に戻すため、ジャンプチアイランドの島々を取り戻していく。

悟空やルフィ、浦飯幽助など、歴代ジャンプの人気キャラたちが大集結。ザコ的やボスも、原作ファンなら懐かしさこみ上げるキャラが登場。

原作の名場面を再現したバトルでは、かめはめ波や霊丸、魔貫光殺砲などおなじみの必殺技が炸裂する。はっきり言ってズルすぎますわこれは。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

クリエイター

開発

アルティメディア

代表作

罪罰聖戦記 ~魔王討伐と七つの鍵

エグザムライ戦国

メインキャラクターデザイン

ワカマツカオリ

代表作

モバゲータウン『怪盗ロワイヤル』デザイン

あさのあつこ「光と闇の旅人」シリーズ(ポプラ文庫ピュアフル)

メインBGM

甲田雅人

代表作

「モンスターハンター」テーマ曲「英雄の証」

デビルメイクライシリーズ、ワイルドアームズシリーズ、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

事前登録

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

KEMCO新作は「聖剣伝説」風3Dでの王道RPG!頼りない主人公が仲間との“フュージョン”で成長していく冒険譚!

$
0
0
セフィロティックストーリーズ レビュー
セフィロティックストーリーズ レビュー

▲ワクワクさせてくれる見下ろしマップだ。

世界樹の加護を受けし世界。気弱な1人の少年が成長する物語――

『セフィロティックストーリーズ Trial』はKEMCOより配信された、世界樹とマナが強く結びついた正統派のファンタジーRPG。

多様な種族が妖精と共に暮らす世界。しかし【澱み】により平和が崩されてしまう。少年少女は各々の信念を持って、冒険の旅路を歩み出すのであった。

画面は3Dグラで構築されており、パッド+ボタン操作によってその場ジャンプや各キャラ固有アクションを使って自由にフィールドを探索していける。

ゲーム性こそ王道中の王道だが、ストーリーは「主人公の成長」に焦点を当てていて、近年では珍しい展開に注目だ。

※注意

本ゲームでは本編の序盤を無料で遊べる(シナリオ11まで)が、以降はアプリ内での購入(840円)が必要。データを引き継いで続けられます。

カメラワークを挟んだ迫力と戦略の先頭システム

セフィロティックストーリーズ レビュー

▲大技の演出は3Dらしくハデ!

バトルはSPD依存なゲージ行動順の、半ターン制コマンドバトル。「陣形」の概念があり、縦列や横列を指定して巻き込むような範囲技も多い。

条券を満たせば「フュージョン」という大技を発動でき、予めセットしておいた技を組み合わせての連携コンボを、ターン消費無しで繰り出せる。

2倍速&演出スキップ&オートを使えば数秒で勝利できるテンポの良さで、ザコ戦も苦にせずサクサク進めちゃう。

KEMCO作品らしいカスタマイズ機能

セフィロティックストーリーズ レビュー

▲トカゲ男とか猫美人とか、いいわぁ。

各キャラには武器・防具・アクセ2個を装備可能。ショップや敵ドロップ、「ふくびき」から手に入る。

一番の目玉は「武器改造」で、強化素材を使えば空きスロットに「ステータスUP」「追加スキル修得」など様々な恩恵を選んで付与できる。

不要になったアイテムは「合成」も可能、プラス値を上げることでよりダメージ数値を伸ばしていけるぞ。

『セフィロティックストーリーズ』は、悩める主人公の古典的かつ王道的なストーリーが魅力!

セフィロティックストーリーズ レビュー

▲こんな弱気発言する子、近年じゃレアだよ。

主人公である「ハッピー」は、たまに魔物の気配を察知できるだけの自信がない若者で、村の連中からも良い印象を持たれていない。

紳士的で完璧なライバルの活躍が鼻につく一方、戦いに参加しない自身を悔いていた。しかし、ある事件をキッカケに旅へ出ることへ。

性格は控えめだし、規格外な能力も無い。プレイヤー的にも頼りなかったキャラが、物語を通して少しづつヒーローに近付く成長劇。

今時流行っているチート無双系とは違い、ギクシャクだった仲間との関わりを経て、自身の資質が芽生えていく。描写も丁寧で感情移入しやすかった。

培ったユーザビリティに支えられる安定感

セフィロティックストーリーズ レビュー

▲ハコを持って足場にしたり、作戦設定したり。

フィールドではシンボルエンカウント式で、敵は動かない。正しいルートを選べば無用なバトルをほぼ避けれるので楽ちん。

先頭キャラによって移動速度UP、索敵など特性を活かしたギミックもあり、移動中にタップ1つで切り替えられるボタン配置が秀逸。

サブクエを達成するために寄り道したり、強敵前では警告してくれたり。RPGとしての親切さが行き届いていて、快適に遊べるだろう。

リメイク版「聖剣伝説」を彷彿とさせるグラフィック

セフィロティックストーリーズ レビュー

▲個人的にはチェンク○感も好きだな。

KEMCOとしては珍しい3Dモデリング。暖かみのある色調がファンタジー感をより一層強めている。

イベントシーンは身振り手振りするし「ねんどろいど」っぽい可愛さもあって親しみやすい。美麗とはいわないが、味わい深い良さだ。

ゲームの流れ

セフィロティックストーリーズ レビュー

世界樹にマナを捧げて秩序を支える世界。しかし、澱みにより人々が衰弱していく。

主人公ハッピー(変えられるが、デフォ名も頼りない…)は、家族が苦しんでいる状況ですら戦えない気弱な少年。

周りからの当たり方も厳しく、旅の序盤は仲間とのギクシャク感がすごい。

 

セフィロティックストーリーズ レビュー

しかし理解者には「兄貴」と信頼されていたり、他の仲間も彼の本質を見る内に変わっていく。

やっぱ主人公は成長してこそで、ツンツンっ子が認めてくれたり優しさを見せたりすると嬉しい。個人的にはシナリオが一番推し。

「アスディバイン」シリーズなどを開発するEXE-CREATEの新作だが、これも新シリーズになるのかな。

 

セフィロティックストーリーズ レビュー

バトル画面。3Dらしくアングルを変えての演出とかが光る。

直前の行動をまるっと繰り返す「リピート」、作戦を決めての秀逸な「オート」機能でストレスは無い。

 

セフィロティックストーリーズ レビュー

序盤だとフュージョンが、単なる技の連続発動でしかなく、あまり機能しないのが残念。

装備のカスタマイズ性は豊富なので、色んな技や特化性を活かせるのはアリだけれども。

必須じゃないしゲーム内で稼いだポイントでも引けるが、ガチャの存在も賛否ありそう。ここは割り切ろう。

 

セフィロティックストーリーズ レビュー

永久能力アップの草など、一部アイテムは「ガーデン」機能で増やせる。これもケムコお馴染み。

体験版終了後には、世界樹の調律を司る真実が明らかになっていく。仲間キャラも6人まで増えるぞ。

後はアナタの目で確かめてくれ!(お約束)

『セフィロティックストーリーズ』序盤攻略のコツ。

セフィロティックストーリーズ レビュー

▲時にはバランス崩れるのが出たり…。

スタート特典として限定チケットが貰えるので、「創生(ガチャ)」から武器を生産しよう。高レアを引けると攻略がラク。

その後もフィールド宝箱・敵バトルなどから「ふくびき券」を拾える。積極的に引いて、

サブクエストを受注して報酬をもらおう

セフィロティックストーリーズ レビュー

▲トラップ回避ダンジョンとかアクション的なのも。

途中から受けられるようになる「お願い妖精」からの依頼。ストーリーが進む度にとりあえず感覚で覗いて損はない。

ただし、その段階には見合わない強さのイベントボスが相手になることも多い。挑戦前にセーブし、苦戦するようなら後回しにするのが懸命。

コインや宝箱を逃さず拾って旅を万全に

セフィロティックストーリーズ レビュー

▲ジャンプの高さにも差がある。かわいい。

フィールド上に落ちている「コイン」を集めると、交換屋にてショップ産よりも上質な防具を揃えることができる。

高いところにあるのはジャンプで取れるし、木の裏なんかは案外通り抜けられたりする。ついでに左上のミニマップで宝箱も探すと捗るぞ。

先頭キャラによって移動スピードも違う。4人目の仲間「妖精」が速いので普段使いにはオススメ。ダンジョンなら主人公。

ちなみに、移動パッドはスティックキーのようにぐりぐり動かすより、ボタンだと意識して押す感じだと触りやすい。最初は戸惑うけど試してみて。

Rayark「Sdorica -sunset-」 配信日と事前登録の情報

$
0
0
Sdorica -sunset-

Sdorica -sunset-
Rayarkがおくる新作ゲーム「Sdorica -sunset-」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

Sdorica -sunset-の事前情報

配信時期

2018年3月29日の段階で、配信時期の情報は2018年4月19日配信予定となっています。

予約トップ10にて一時的に4月下旬との表示があったのでその付近になりそうです。

事前登録情報

Sdorica -sunset-
事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされるようです。

事前登録は日本だけでなく海外でも行われています。

事前情報まとめ

配信日 2018年4月19日配信予定
配信会社 Rayark
ジャンル RPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
事前登録 なし
ベータテスト 現状なし
公式サイト Sdorica -sunset-公式サイト
公式Twitter Sdorica -sunset-公式Twitter

Sdorica -sunset-事前登録2

4/19万象の旅が始まる!グローバル配信決定!

公式サイトにてストーリー設定や物語を大幅に公開!


・公式サイト
https://www.jp.sdorica.com/

海外にて配信されているオープンβ版をレビュー(日本語です)

追加系
スドリカ(Sdorica -sunset-・オープンβ版) レビュー

事前登録開始!ゲーム詳細追加!

《Sdorica -sunset-》はRayarkが4年間かけて開発した初のRPGゲームです。

ターン制のバトルシステムを採用し、ストーリー性も盛り込んだ目でも耳でも楽しめるゲームとなっております。

Rayarkは過去に《Cytus》、《DEEMO》、《VOEZ》、《Cytus II》等の音楽ゲームを開発しました。

音楽とプレイ画面の融合だけでなく、《DEEMO》はストーリー演出で皆さまの心により深い印象を与える作品となりました。

その他にも《Implosion》では刺激的なアクションデザイン。

《Mandora》の可愛らしいスタイルなどの様々なスタイルに挑戦してきました。

そして今回はRayarkが一つ一つのゲーム要素を完璧に追求した《Sdorica -sunset-》。どうぞご期待ください。

関連画像

Sdorica -sunset-
Sdorica -sunset-
Sdorica -sunset-
《Sdorica -sunset-》はチーム編成やバトル中の情勢分析、操作技術など。

様々な面において策略を練らなくてはならないゲームとなっています。

精巧な2D絵本のスタイルでストーリーを演出

Sdorica -sunset-
Sdorica -sunset-
ゲームの大きな特徴のひとつである全キャラクターのアニメーション演出は、デザイナーが自らの手で磨き上げた2D絵本をメインとしています。

まるで色鮮やかな絵本のような物語となっています。

世界観

Sdorica -sunset-
Sdorica -sunset-
《Sdorica -sunset-》は、昔永久の民ヴァンダクティが1匹の巨大な龍「スドリカ」によって統治されている自由のない絶望から、人々を開放した後の世界を描くストーリーです。

絶望から開放された世界では「マナ」と呼ばれるエネルギーが流動を始め、多くの新しい生命が誕生しました。

ですが、その背後では邪悪な勢力が今か今かと動き出そうとしていたのでした。

専属スキルをもつ30体以上のキャラクターと一緒に、ストーリーを探索していきます。

メインストーリーを進めるとともに、各キャラクターのサブストーリーも展開していくことによって、膨大な万象物語が紡がれていきます。

バトル分析 専属スキルのキャラクターを運用

Sdorica -sunset-
Sdorica -sunset-
《Sdorica -sunset-》のプレイ方法はストテラジーターン性バトルを基礎として、異なる難易度のステージに基づいて、防御、攻撃、サポート等の三種類でチーム編成を行い難関を突破していきます。

各キャラクターは3つのスキル及び属性色(金色、黒色、白色)を持ち、対応する色のブロックを消すことで、「一消し」、「二消し」、「四消し」のスキルが発動されます。

バトル中の情勢分析が必要となり、異なるバトル状況に応じてブロックを消していくとクリアできます。

最新PV第三弾を公開!キャラクターボイスに雨宮天さんや中田譲治さんらを起用

アンジェリア(CV:雨宮天)

太陽王国の王女。物腰柔らかで、頭もよく、人柄もよいため、みんなから愛されている。

国民への慈悲の心を忘れない彼女は、幼少より温室で育ったためか、単純で人を疑うことを知らない。

何をするにも理想主義で、国家業務を簡単に捉え過ぎているところがあり、彼女の決定はいささか無邪気すぎる。

人と人との気持ちの繋がりを大切にしすぎて、重要なシーンで優柔不断になりやすい。

ナイジェル(CV:浦田わたる)

スラム内の染物屋で働く青年。端正な顔立ちをしているが、常に頭巾で隠している。

スラムの人々の面倒をよく見ており、みんなからリーダーと慕われている。特にリューはナイジェルを尊敬してやまない。

大胆不敵なナイジェルは、見るからにクールで頑固、他人と意見が食い違うことを嫌っている。

実は感性豊かな一面も持っているが、簡単には他人の前で弱い部分をさらさない。

闇月とは幼なじみで、太陽王国に対して強い敵意を抱いている。

砕牙(CV:中田譲治)

熊族の族長。巨木を担いでいる砕牙(サイガ)は威厳と知恵を兼ね備え、何事にも慎重にとりかかるタイプである。

炎日軍の団長ディランとは、戦争は問題解決の唯一の手段ではないという考えで認識が一致している。

元々感情を表現することが苦手な砕牙は、熊族の族長、また刃(ヤイバ)の育ての親として、自分の威厳も保たねばならず、どうしても刃に厳しく当たってしまい、2人の仲はあまりよくない。

心の中では刃のことをとても気にかけているが、彼の親を死に追いやってしまったという罪悪感から抜け出せずにいる。

最新PV第二弾を公開!キャラクターボイスに釘宮理恵さんや子安武人さんを起用

プギ(CV:釘宮理恵)

パンの旅のお供。いつも何かしらトラブルを巻き起こす鳥類の生き物。

根拠のない自信から、自分のことを可愛いと思っており、だから自分は当然主役級の登場人物で、「主役は死なない」といつも調子に乗った行動を取る。

パンとは非常に馬が合い、パンの寒い冗談が大好き。

「楽しいこと」を探すのがプギの普段の趣味だが、基本的にその「楽しいこと」が危ない方向に走り始め、最終的に必ずと言っていいほど面倒を起こす。

時折、第四の壁を破るようなセリフを吐くが、周りの人々はそれに気づいていない。

ジャハーン(CV:子安武人)

太陽王国の王国軍団長。堕落した貴族出身のジャハーンは幼いころから他の貴族にバカにされてきた。

それがきっかけで、ジャハーンは例えどんな手段を使おうとも上まで昇りつめると心に決めたのだ。

ジャハーンはとても意地が悪く、弱い者いじめをすることに喜びを見出している。権力に依存しているため、目上の人間にはわかりやすく媚びを売り、部下には厳しい。

いい加減でだらしがなく、いつも重要なことをやり忘れる。セオドアの右腕を自称する超ゴマすり屋。

リー(CV:佐倉綾音)

スラムと弟のリューを守るため、ルーン使いになった少女。

愛らしい見た目などから、儚く、か弱そうな印象を持たれがちだが、本人はそれをうまく利用しているだけで、実際には頭もよく、機転も利き、おバカなふりをして他人の反応を伺っている。

もし、考えていることが顔に出てしまっても、すぐに元に戻す。

おとなしいリューに比べて外交的なリーは、リューにとって面倒見のいいお姉さん。

最新PVを公開!キャラクターボイスに悠木 碧さんなど豪華声優陣を起用

ティカ(CV:悠木碧)

ルーン学院の優等生。楽観的で明るく、天真爛漫で元気いっぱいな女の子。

よくくだらない思い付きをしては色々とやらかしてしまう。しかも、失敗してしまった時の後処理は他人におまかせ。

そのくせきれいに事が片付くとなぜだか得意顔である。よくその場の勢いで自分の手には負えないことを請け負ってしまっては、途方に暮れている。

根拠のない話を自分への称賛だと勘違いしてしまうこともしばしば。 ルーンに関しては天才的だが、ちょっと空気が読めない。

シエル(CV:立花慎之介)

ルーン学院の学院長。すっきりとした美しい外見を持つ。

「実用学派」の権威で、人々の生活に寄り添うルーン魔法の研究をしている。オースタの教師モリスとは良き友人。

穏やかでユーモアに溢れており、常にほほえみを浮かべているシエルは、そのきりっとした美しい見た目から学生には好かれているが、実際に話してみると年齢のギャップを感じることも多い。

実生活ではドジで、よく物をひっくり返したりしている。研究に没頭しすぎて食事を忘れてしまうこともしばしば……

レイ(CV:井上喜久子)

伝承派内で観察者の一員。ゲームの中ではナレーターの役を務める。

真面目で、常にニコニコしていて、ユーザーが困った時は熱心になんでも解説して助けてくれる。

伝承派は陰から世界を守る学術組織であり、観察者の使命は各地で起こった重大な事件を記録し、人々の動向を観察すること。

Sdorica -sunset-事前登録2

公式サイトで公開されている最新のビジュアル

追加系
追加系

Sdorica -sunset-事前登録2

©Rayark ALL RIGHTS RESERVED.

 

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!新作探しのお供に!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

 

週刊アプリゲット【vol.5】3/23~3/29のスマホゲーム情報を総まとめ!

$
0
0
週刊アプリゲット

週刊アプリゲットvol5

3/23~3/29間に流行ったスマホゲームはこれだ!

今週は年度末ということで、大作ゲームが怒涛のリリースラッシュ! 怒涛のリリースラッシュ!!(大事なことなので…)

編集部やライター陣は嬉しい悲鳴をあげつつ、てんやわんやしていましたが、今回の週刊アプリゲットvol.5では注目作を特別に拡張してお届けします。

いやあ、どれを遊ぼうか本当に迷う……。

今週のイチおし「ジャンプチ ヒーローズ」

今週のイチおし1本
怒涛のリリースラッシュというお祭り状態にふさわしいお祭り作品が今週のイチおし! はい「ジャンプチ ヒーローズ」です。

漫画界の頂点と言っても過言ではない「週刊少年ジャンプ」。

そこで連載されていた作品のキャラが登場し、味方になり、友情!努力!勝利!の名の下に戦うパズルRPGになっています。

レビュー担当した高野さんと同じく、これはもう激アツですわ。

新旧の人気漫画キャラが勢ぞろい

今週のイチおし1本
悟空やルフィ、浦飯幽助など歴代ジャンプの人気キャラたちが大集結!

パズルバトルでもかめはめ波や霊丸、魔貫光殺砲などの必殺技が炸裂します。

今後の更新でナルトやジョジョ、スラムダンクが追加される予定になっているのも良いですね。DAN DAN 心魅かれてく感じです。

最高ランクの好きなキャラを入手可能!

今週のイチおし1本
ゲームをはじめてすぐに、最高ランクの星5が確定しているうえ、その対象を選べる10連レアガチャを引くことができます。

この選択。めちゃくちゃ迷います

バフ効果のある戦力として見るのか、バトルなんて二の次で好きなキャラを選ぶのか。

悩む時間も楽しいゲームですよ。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週リリースされた注目作

今週は特別に注目作を3枠から6枠に拡張しています。

ここに掲載されていない「超進化物語」や「破軍・三国志」も推したいところですが、どうしても外せない6作品を厳選しました!

ONE PIECE バウンティラッシュ

注目作1
年度末に緊急リリースされた人気漫画「ワンピース」を題材にした大作!

CBTを事前にレビューしていたのでMOBAとしてのおもしろさは体感していたんですが、そこにソロで楽しめるうえ原作を追体験しながら進めるクエストやキャラの育成システムが盛り込まれていました。

執筆時現在、不具合が多いので今後の更新にも期待です。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

キングスレイド(Kings Raid)

注目作2
「キングスレイド(Kings Raid)」は、海外にて500万DLを記録したリアルタイムバトルRPGです。

本作の特徴は何と言ってもガチャを廃止しキャラを選択スカウトしたり「英雄の宿屋」を訪れたNPCに挨拶や贈り物をして仲間にしたりするシステムです。

運や確率に左右されないのはもちろん、各キャラが自律行動しつつプレイヤーが好きなタイミングでスキルを発動させるバトルも魅力的ですね。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

ドールズオーダー

注目作3
「ドールズオーダー」は、アーサー王伝説でお馴染みの「円卓の騎士」たちが美少女ドールとして登場する対戦型ハイスピードアクションRPGです。

レビューでも伝えられていますが、「ガンダム エクストリームバーサス」のような2on2でのバトルを楽しめます。

スキルボードによる育成システム、豪華スタッフが集結したOPアニメーションも必見です。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

チェーンストライク (Chain Strike・チェンスト)

注目作3
サマナーズウォー」が大ヒットした大手デベロッパーCOM2USの新作!

帝国の侵略を食い止めるため、10年前に時間遡行したヒロイン。その悲壮感あふれる孤独な戦いは、某魔法少女アニメを彷彿とさせます。

バトルについてもチェスのようにキャラを動かしてスキルや連携攻撃をするのですが、バフをかけ、敵の攻撃を回避し、連携を決めるという高い戦略性がありました。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

暁のエピカ -Union Brave-

注目作3
「暁のエピカ -Union Brave-」は、フル3Dながら可愛いキャラモデリングが採用されたアニメチックMMORPGです。

同デベロッパーの大作MMORPG「幻想神域」から可愛い3Dキャラや遊びやすい自動進行システムを引き継ぎつつ「国家戦」や多数のダンジョンを収録しています。

冒険についてきてくれる可愛い英雄キャラとのなでなでコミュニケーションは必見ですよ!

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

メガスマッシュ

注目作3
注目作のラストを飾るのは「木っ端微塵にきもちいいい」というキャッチに惹かれる3DアクションRPG「メガスマッシュ」です。

このキャッチそのままに、3DフィールドでPOPなキャラを操作し、剣や弓や銃を使った爽快なバトルアクションを楽しむことができます。

充実したキャラ育成システム、豊富な特典のあるタウン育成も魅力的! 課金通貨であるメガオーブも定期獲得できるのでとても遊びやすいです。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週のPVランキング

掲載期間の判定が長いものの圧倒的な数値で「キングスレイド」が首位になりました。

10位につけた「Armello(アルメロ)」もじわじわと数字を伸ばしている人気ゲームです。

1位 キングスレイド(キンスレ:Kings Raid)
2位 ジャンプチ ヒーローズ
3位 ドールズオーダー
4位 Shadowgun Legends(シャドウガン レジェンド)
5位 メガスマッシュ
6位 TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)
7位 PlayerUnknown’s Battlegrounds(PUBG アプリ版)事前記事
8位 23/7 -トゥエンティ スリー セブン-
9位 ドラゴンボールZ ブッチギリマッチ事前記事
10位 Armello(アルメロ)
11位 ロボッツー
12位 ガーディアンズ(CBT)
13位 三国 -IKUSA-
14位 RF Online M~魅惑のターン制ストラテジーRPG
15位 KNIVES OUT(荒野行動)
16位 スターオーシャン:アナムネシス(Star Ocean:SOA)
17位 ヴァルキリープロファイル -レナス-(VALKYRIE PROFILE -LENNETH-)
18位 LunaM-キラッ☆少女との恋物語
19位 装甲娘(先行プレイ版)
20位 【グラブル】初心者向け(?)今更聞けない「属性」の話。

※事前記事を含め一週間分のPVを計測

今週のDLランキング

こちらもキングスレイドが首位をキープ! 時代はやはりガチャ撤廃を求めているのでしょうか。

7位の「ロボッツー」は地味ながら放置系と2DスクロールRPGがプラスされた名作ですよ。

1位 キングスレイド(キンスレ:Kings Raid)
2位 ドールズオーダー
3位 ジャンプチヒーローズ
4位 メガスマッシュ
5位 チェーンストライク
6位 ONE PIECE バウンティラッシュ
7位 ロボッツー
8位 Ri(アールアイ)序章
9位 暁のエピカ -Union Brave-
10位 三国覇王戦記 ~乱世の系譜~
11位 マージスター ~合成戦士の冒険~
12位 RF Online M
13位 破軍・三国志
14位 超進化物語
15位 スカイスクレイパー
16位 HERETIC GODS(ヘレティック ゴッズ)
17位 ギガントショック(Gigant Shock・CBT)
18位 ガーディアンズ(CBT)
19位 脱出ゲーム アリスと闇の女王(アリ闇)
20位 装甲娘(先行プレイ版)

※掲載初日の誘導数のみを集計

担当ライターのオススメ

注目作3
そんな怒涛の新作ラッシュの中でも個人的なオススメは「フォートナイト(Fortnite)」!

スマホのPUBG系ゲームは「荒野行動」が先行リリースされて人気ですが、その牙城を崩すような斬新なクラフト(建築)要素が盛り込まれています。

グラフィックの質感も良く、誰かに倒されるとその相手の視点になってゲームを観察できるシステムがあり、荒野行動でなかなか強くなれない人にも勧めたいゲームですね。

なお、先日のアップデートによって招待登録なしで遊べるようになりました。これは友達にも薦めたい!

ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

近日リリース予定の注目作はコレ!

来週は配信予定日が決まっているゲームが少ないため、4月上旬や今春配信予定の注目作をまとめました。

なかでもアソビズム(配信元はLINE)さんの「LINE トロッコウォーズ」はオススメです。

LINE トロッコウォーズ【4月4日配信予定】


LINE トロッコウォーズ」の企画・開発・運営は「ドラゴンリーグ」で運営ディレクターを務めたアソビズムの小池達雄が率いるKOIKE STUDIO が担当しています。

3つのチームがそれぞれのトロッコに乗り込んで競争し、ひとつの宝箱を奪い合いながらゴールを目指すリアルタイム争奪バトルゲームです。

→ 詳細情報をチェックする

神無月【4月上旬配信予定】


日中合作のファンタジーRPG「神無月」はボードゲームシステムを取り入れたターン制ストラテジーバトルを採用しています。

戦局に応じて、キャラクターの立ち位置と行動を選択できるなど、奥深い戦略性を持つゲームです。

→ 詳細情報をチェックする

GOD EATER RESONANT OPS(ゴッドイーター レゾナントオプス)【2018年春予定】


「GOD EATER RESONANT OPS(ゴッドイーター レゾナントオプス)」は、シリーズ累計出荷本数390万本を超える家庭用ゲーム「GOD EATER」シリーズ初のスマホRPGです。

現在、開発状況は95%! TVCMも絶賛放送されており、間もなくお目見えしそうです。

→ 詳細情報をチェックする

 

→ 週刊アプリゲットバックナンバー


のぶニャがの野望 ニャぷり! 配信日と事前登録の情報

$
0
0
nobunyaga

のぶニャがの野望 ニャぷり!
KOEI TECMO GAMES CO., LTD.がおくる新作「のぶニャがの野望 ニャぷり!」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

のぶニャがの野望 ニャぷり!の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年配信予定となっています。

事前登録情報

のぶニャがの野望 ニャぷり!
事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされるようです。

事前情報まとめ

配信日 2018年配信予定
配信会社 KOEI TECMO GAMES CO., LTD.
ジャンル ねこまみれ戦国RPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
公式サイト のぶニャがの野望 ニャぷり!公式サイト
公式Twitter のぶニャがの野望 ニャぷり!公式Twitter

のぶニャがの野望 ニャぷり!事前登録2

時は戦国ねこまみれ!スマホで遊べるねこ武将たちのRPG!


コーエーテクモの人気シリーズ「信長の野望」と猫を掛け合わせた異色作「のぶニャがの野望」の新作がスマートフォンゲームとして登場!

時代や国も飛び越えて、個性豊かなねこ武将たとが覇権を競って争います。

ゲーム概要

本作の主役は、戦国武将がねこになった個性豊かな“ねこ武将”たち。

200種以上いるねこ武将を集め、傭兵団「御雇衆(おやといしゅう)」を結成し、シングルプレイで大名やねこ武将達からの依頼をこなします。

また、マルチプレイで他プレイヤーとの戦いに勝利しながら最強の「御雇衆」を目指す「ねこまみれ戦国RPG」です。

アプリ化にともない、ブラウザ版よりもグラフィックが飛躍的に向上するほか、既存のイベントやゲームシステムをリニューアル。

さらに、新イベントも登場することに加え、異なる時代や海外からもたくさんの英雄や偉人たちがねこ武将として参戦を予定しています。

関連画像

のぶニャがの野望 ニャぷり!
のぶニャがの野望 ニャぷり!
のぶニャがの野望 ニャぷり!
のぶニャがの野望 ニャぷり!

戦国武将×ねこ=ねこ武将!?

「織田のぶニャが」(織田信長×和猫)や「伊達まシャムね」(伊達政宗×シャム)など様々なねこの姿になった戦国武将が多数登場!

さらに、異なる時代や海外からもたくさんの英雄や偉人たちがねこ武将として参戦予定。

時代も国も飛び越えた、最高の「御雇衆」を育て上げましょう。

ねこ武将の組み合わせは自由自在!

他の「御雇衆」と対戦できるイベントを実施予定。

対人戦イベントではテーマに沿った「御雇衆」を編成するなど工夫が必要になります。

いろんなねこ武将を育てて、どんな戦いにも臨機応変に対応できる「御雇衆」を目指しましょう

あらゆるところに“ねこ”へのこだわりが満載!

ゲーム内の音声は全て本物のねこの鳴き声を採用!

さらに、ゲーム画面をタップすると、肉球が表示されるなど細かいところまで“ねこ一色”です。

勢力別のキャラクター画像

のぶニャがの野望 ニャぷり!
のぶニャがの野望 ニャぷり!
のぶニャがの野望 ニャぷり!
のぶニャがの野望 ニャぷり!
のぶニャがの野望 ニャぷり!
のぶニャがの野望 ニャぷり!

公式Twitterにてプレゼントキャンペーンを開催中!

のぶニャがの野望 ニャぷり!事前登録2

KOEI TECMO GAMES CO., LTD.の関連作品

マリーのアトリエ Plus ~ザールブルグの錬金術士~

KOEI TECMO GAMES CO., LTD.の関連作品
『マリーのアトリエ Plus ~ザールブルグの錬金術士~』は、ガストがPSにて発売したシミュレーションRPGのスマホ移植版。

錬金術士を目指して王立魔法学校に通う「マルローネ(マリー)」。愛嬌のある彼女だが、成績は“落ちこぼれ”扱いされるほど悪かった。

「5年以内に成果を上げないと留年」という試練を前に、プレイヤーはどのように日々を過ごすかで7種のマルチEDへと派生。

今や有名JRPGシリーズとなった「アトリエ」の第一作目、20年経っても色褪せない“新感覚”の名に相応しいゲーム性を是非堪能してみよう。

本作の時間は有限であり、アイテム生産時・遠方での資源集めなど……何をするにも「日数を消費」していく。

本を読み、新素材を発見し、人々と会話することで「知識」を蓄えると錬成のレパートリーが増え、更に高度なチャレンジも可能に。

そうして請け負ったクエストを達成することでお金を得て、裝備を整え、教材を買い。錬金術師としてグングン腕を上げていくのが目的だ。

<レビュアー:ノスミス>

※Android・iOSともに1200円
ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

拡張少女系トライナリー

KOEI TECMO GAMES CO., LTD.の関連作品
『拡張少女系トライナリー』は、JCからJDまで5人の少女と恋愛をする、アニメとゲームが連動した新感覚のRPG。

開発は「アトリエ」「アルトネリコ」シリーズを手掛けるガストで、土屋 暁氏が深く携わっている。そこに東映アニメーションが協力。

スマホの画面を介して向こうの別世界に干渉している設定で、彼女たちとコミュニケーションを取りながら「結婚」を目指す。

アニメの裏側で語られる出来事、メタい視点だからできる演出、根深い設定の数々からは、本当に実在するかのような存在感を放っている。

美少女ゲーム……いや、彼女たちとのコミュニケーションツールと考えれば200点くらい差し上げたい至極のアプリだ!!

<レビュアー:ノスミス>
ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

スマホ最高峰のグラフィック!広大なオープンワールド3DMMORPG!ソロでもマルチでもストレスフリーに冒険

$
0
0
avabel_01

広大な世界をひとりで、みんなで冒険。

ソロでもマルチでもストレスフリーに大冒険!

「アヴァベルオンライン -絆の塔-」は本格的な3Dアクションを楽しめるMMORPGだ。

スマートフォン最高峰のグラフィック広大なオープンワールドを構築!

ジャンプやスキルを活かした爽快なアクションバトルを楽しみながら、ソロで気兼ねなく冒険したり、仲間とのマルチプレイやギルドを組んで冒険してみたりと幅広い遊び方ができるRPGだ。

自由にキャラメイク

avabel_02
キャラは職業(クラス)ステ振りを行うことができ、プレイヤーがどんな役割(ロール)を担いたいかによってクラスや能力の振り方が変わる。

もちろん、複数のキャラを所持して育成や状況による使い分けも可能だ。

簡単&快適なアクションバトル!

avabel_05
敵とのバトルはリアルタイムで行われ、ジャンプやクラス固有のスキルを駆使したアクション性の高いバトルが楽しめる。

序盤は敵の攻撃頻度が低いため、一方的にガンガン攻められるが、先に進むほど手ごわい敵も出てくるようだ。

アヴァベルオンライン -絆の塔-の特徴は王道的なシステムと遊びやすさ

avabel_04

これぞMMORPG。クオリティが高い。

美麗グラフィックに広大なマップ、自由度の高いキャラメイク、マルチプレイ機能やギルドなど、MMORPGに必要な機能がほぼほぼ揃っている

MMOフィールド「メインタワー」でのモンスター狩り、パーティーやソロで挑戦するMOフィールド「ダンジョン」、多人数で同時対戦可能な対人バトル(PvP)や1,000人同時対戦の攻塔戦など、ゲームボリュームも申し分ない。

バザー機能が停止されているのは少し物足りないが(後ほど代替えの機能が追加される予定)、総じてクオリティの高いゲームになっていた。

膨大なクエストをクリア

avabel_05
ゲームはクエストを受諾し、それをクリアすることで進める。

ゲームの進行に関わるメインクエストからサブクエストまで膨大な数が用意されていて、クリアするたびに充実した報酬を得られる。

ステータスを自由に割り振り

avabel_05
キャラはレベルアップするとステ振り用のptを獲得でき、5つの能力に自由に割り振ることができる。

クラスによって必要なステータスが違い、同じクラスでも運用方法が変わってくるので、よく考えて能力を上げよう。気に入らない場合は、条件があるもののリセットが可能だ。

ゲームの流れ

avabel_07
チュートリアル中にキャラの初期職業を選択することになる。

初心者向けなど役割に応じた説明文をよく読んで決めよう。
avabel_08
フィールドでの操作はゲームパッドで行う。

左側にあるスティックで移動、右下には攻撃ボタンがあり、その周りはスキルやアイテムを自由に配置できるショートカットキーとなっている。
avabel_09
クエストはガイド表示が左側にあり、目的地までは白いラインが伸びている。

赤いサークルが表示されている人とクエストを達成したときに話すことで報酬が得られる。
avabel_10
序盤の敵はこちらが攻撃しない限り、攻撃してこない。

遠距離から一方的に攻撃して倒すこともできる。
avabel_11
敵からは多数の素材と装備品を得られる。

クラスと武器の能力をよく見て付け替えよう。

アヴァベルオンライン -絆の塔-の攻略のコツ

avabel_12

まずは、クエストをひたすらクリア。

本作には細かいクエストが膨大に用意されていて、達成するたびに報酬を得られる。

序盤のキャラレベルを上げるのも楽なので、どんどんクエストを受諾して達成していこう。

無料ガチャを引こう

avabel_13
チュートリアルを終えるとガチャ機能などが開放され、ログインボーナスも受け取れる。

1日1回無料で引けるガチャも用意されているようだ。

素材は残して武器は売却

avabel_13
敵からドロップしたアイテムはバッグに溜まっていく。

装備品のスロットは多少分かりづらいが、最適なものを装備したらあとは売却しておき、素材もすぐに必要のないものは倉庫に入れておくといい。

「放置×コマンド」システム!2つの戦闘でモンスターズを育てて大量にガチャれるインディーズ系RPG

$
0
0
まものダンジョン+ レビュー
まものダンジョン+ レビュー

チープなようだけど作り込みは良い感じ▲

タップの気持ち良さと、コマンドの戦略性によるダブルタッグ!

『まものダンジョン+(まもダンプラス)』は、最大5匹のモンスターでパーティを編成して戦うクリッカーRPGのパワーアップ版。

ガンガン稼げる放置系の「ざこバトル」と、コマンド戦闘に変化する「ボスバトル」。2つのシステムを併せ持つのが特徴。

オモチャ感のあるアニメーションが凝っていて、実際に遊んでみると中々良質。エフェクト含めて見栄えする。

インディーズっぽさを持ちつつ、大量に「レアガチャ」を引く楽しみもあって、気に入ったらサブゲーとして重宝できそうだ。

異なるバトルを勝ち抜いてモンスターを強くしよう

まものダンジョン+ レビュー

▲各キャラを個別にレベルアップしていける。

「ざこバトル」は一般的なタップバトルで、連打した分だけリーダーキャラが猛攻。他のキャラもオートで殴ってくれる。

「ボスバトル」なら素早さゲージ式になり、溜まるとコマンド選択。クールタイム制の技を3種使い分け、行動遅延や即ゲージ充填など色々。

ゴールド集めは「ざこ」相手に楽々プレイ、「ボス」は次のステージへ進むための試練的な存在。ドンドン稼いでレベルを上げるのだ。

ボリューム、やり込み、共に十分!

まものダンジョン+ レビュー

ガチャ1回分で30回解除できる▲

まものは最初から固有スキルを2種所持していて、プラス1枠は他キャラの技を「サポート」させて好きにセット可能。

これは付け外しが可能で、新技を覚えても元のキャラが消えずに何度も装着できる。なので場面に応じて必要なスキルを取り替えれるのだ。

ドロップ素材から生産した「装備アイテム」のセット機能もあり、様々な面からカスタマイズしていけるぞ。

『まものダンジョン+』は異なるバトルで使い分けながら強くなれる!

まものダンジョン+ レビュー

▲5匹で殴るからクリッカー部分も爽快。

2つの戦闘システム自体はオーソドックスながら、両方のモードでキャラを共有・使い分けできるゲーム性が大きい。

例えば「ざこ」相手は火力だけ考えればいいけど、「ボス」ならレベル1の補助キャラが役立ったり。ゲージスピード調整などのシナジーも大切。

ただ稼ぐだけじゃなく、超えるべき目標が設定されているのは嬉しい。徐々に増える仲間など、プレイ感もモンスターズ系に近い楽しさがある。

超面白い!とは言わないが安定した完成度に仕上がっているので、2つのジャンルの組み合わせに惹かれる人は楽しめるハズだ。

数十分も遊べばレアモンスターがいっぱい仲間に

まものダンジョン+ レビュー

▲エキストラターン技とか面白い奴も。

ミッションからはガチャ通貨を大量に獲得でき、序盤なら大体2、3分遊べば1回引けるペースでがんがん貰える。

続編モノだから種類も最初から揃っているし、「スキルサポート」によって低レアだろうと役割を持ちやすいのがポイント。いっぱい集まるのは良いことだ。

ミニマムな「まもの」たちが可愛い

まものダンジョン+ レビュー

ドロンと消えて墓石生えたりね。▲

グラフィックは一見チープなようだが、ザコキャラにも固有スキルの専用技アニメーションが用意されていたりと種類が豊富。

デザインも「ドラクエ」をカジュアルにしたような味の良さがあり、モンスターズ系のツボをおさえた見た目が好印象だ。

ゲームの流れ

まものダンジョン+ レビュー

マップ画面。出現敵は固定だが、それぞれのダンジョンに3つの難易度があってレベルが違う。

ドロップして仲間になることもあるし、得意属性を相手に集会するのもヨシ。

 

まものダンジョン+ レビュー

バトル画面。前作は色使いが地味だったけど、クオリティアップを重ねて今回からとてもカラフルになって、見違えるレベルに。

ワチャワチャ感がタップ系らしいイイね。コマンドバトルもゲージ管理とか、育成も絡めたら結構遊べ込めそうな感じ。

 

まものダンジョン+ レビュー

一定時間ごとにフィーバーモードで大量のザコ敵を倒せる。味方もコマンドスキルで全体攻撃してくれたり。

ただ、ボス戦に突入すると終了するので注意。時間いっぱいまで稼いでからにしよう。

 

まものダンジョン+ レビュー

キャラ画面。同じ種類でも個体毎に属性が違う。能力的には大差ないが、リーダースキルの影響は属性系が多め。

一部はコマンド発動せずともパッシブスキルとして常時効果を得るタイプもいる。もちろん枠として消費するので、悩ましい。

 

まものダンジョン+ レビュー

「神殿」まで進めると装備が新要素として開放され、アリーナで対人戦もできるように。

良いとこ取りとまでは言わないが、インディーズ系とソシャゲの楽しみを両方味わえることだろう。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

『まものダンジョン+』序盤攻略のコツ。

まものダンジョン+ レビュー

不利属性だろうと覆せる火力だった▲

道中でいっぱいガチャは引けるとはいえ、せっかくマジメに遊ぶ気なら快適なスタートダッシュを切りたい。

そこで「リセマラ」だ。データDLも不要だし楽ちん。オススメはSR以上で「全体攻撃」スキルを持ったキャラ。これの有無はデカイ。

一匹主力になるキャラさえ引ければ、低レアのゲージサポートで周りを固めるだけで十分活躍できる。後は追いガチャで徐々に整えよう。

ガマンすれば10連ガチャにプラスもう1回のオマケ付き

まものダンジョン+ レビュー

▲ショップからセット購入できる。

現状の戦力が十分なら、ガチャは1回づつ回すよりも10回分貯めたほうがオトク。プラスして特別な「光闇ガチャ券」もオマケで付くからだ。

通常の3属性と違って不利属性のデメリットが無く、対になる属性にだけ有利を取れる。終盤は光闇の敵も多いので可能な限り狙いたい。

所持金がMAXにならないよう上手く配分しよう

まものダンジョン+ レビュー

▲全てゴールドで強化できる。問題は最大貯蓄。

レベルが10の数値に達すると「限界突破」できる。素材は一切不要だが、ゴールドを多めに要求される。

稼ぎから考えれば貯めるのは苦労しない量だが、サイフには上限があってプレイヤーランク依存。これを超えると溢れちゃうので届かなくなる。

ボス戦よりもザコ相手に数を稼いだ方が上がりやすいので、前のステージに戻っていいからスピーディに倒せる場所で周回するのがイチバンだろう。

一画面で表現する大胆なシステムの王道JRPG第二弾!ドット絵にレトロシステムがたまらない!

$
0
0
ワンスサーガ2 -覇王の杖
ワンスサーガ2 -覇王の杖

FC、GB風の画面構成になつかしさがこみ上げる。

レトロな王道JRPGの神髄!全ての冒険を一画面に集約したRPG第二弾

「ワンスサーガ2 -覇王の杖」は、ドット絵で描かれたレトロチックなグラフィックのコマンドバトル形式の王道RPG。

FC時代のJRPGのエッセンスをスマホでエミュレートしたかのようなシステムで、仮想パッドでキャラの操作からコマンドの選択までを行うようになっている。

それだけでなく、スマホならではのタッチ操作を組み込んだハイブリッドな作品になっている。

町もダンジョンも一画面に集約!

ワンスサーガ2 -覇王の杖

小さいフィールドにいろいろ詰まっている。

システムとしては、一画面にマップを集約して冒険が成立するように作られた意欲作で、前作からパワーアップした第二弾となっている。

町も城も一画面に収まる作りだが、数々のギミックが盛り込まれていて狭いながらもじっくり楽しめる作り。

今度の冒険は、一人じゃない!

ワンスサーガ2 -覇王の杖

仲間と共に冒険だ!

前作「ワンスサーガ」では一人での冒険だったが、今作ではドラクエⅡのように、パーティを組めるようになったのが一番の強化点だ。

簡単に遊べる内容ながら、バトル時の駆け引き大容量のRPGと変わらないものがあり、コンシューマのようなプレイ感覚が味わえる。

「ワンスサーガ2 -覇王の杖」の魅力は、レトロJRPGの楽しさが凝縮されたシステム

ワンスサーガ2 -覇王の杖

ダンジョン探索は命がけ。

ダンジョンも一画面に集約されているとはいえ、モンスターとのエンカウント率の高さや、障害物などで歩かされる距離などの計算された配置で遊びごたえ抜群。

隣のマップへ移動するとモンスターのレベルが格段に上がったり、町などの拠点への行き来までが、狭いながらも大冒険を感じさせるギミックになっている。

1ターンごとに緊迫するコマンドバトル

ワンスサーガ2 -覇王の杖

植物系モンスターって歩いて移動できるのかな?

本タイトルの戦闘にオートバトルは無い

だが、1回のバトルはそれほど長くはなく、シンプルなコマンド選択方式なので勝てる場合は「たたかう」>「こうげき」でOK。

それでいて、ボス戦ワンランク上のモンスターと戦う際は、その一手が生死を分ける緊迫の難易度になること請け合い。絶妙なバランス調整といえるだろう。

最新も取り入れたユーザビリティなUI

ワンスサーガ2 -覇王の杖

一目でわかる増減とタップ操作も可能なシステム。

コマンド操作は仮想パッド以外でも可能で、コマンドそのものタップしても選択可能になっているのはユーザビリティな点だ。

UIに関しても、装備品を買う時に仲間が装着したときのステータス増減が見えるなど、コンシューマRPGならあって当然のシステムが盛り込まれているのは嬉しい。

レトロとは言え、最新の遊び易さも取り入れているあたりは流石といえる。

ゲームの流れ

ワンスサーガ2 -覇王の杖

悪の暗躍、そしてそれを打ち砕くべく王子は旅立つことになる。

2といえば王子!(偏見)

 

ワンスサーガ2 -覇王の杖

最初に父親である王様からいろいろと冒険に役立つものを貰えるので、しっかり装備だ。

・・・チッ、もっといいモノよこせよパパン!(悪態)

 

ワンスサーガ2 -覇王の杖

戦闘画面は初期FF風で、コマンド形式はドラクエなどと同様。

生ぬるいオートなんてものはないぜ!(必要ないともいえる)

 

ワンスサーガ2 -覇王の杖

前作と違い仲間と共に戦うので戦略性も高くなった。

彼女と二人旅だぜ!(この後、三人目が仲間になる)

 

ワンスサーガ2 -覇王の杖

一画面で区切られているもののダンジョンは複数のマップが組み合わさっているので迷わないようにしたい。

さぁ、俺たちの冒険はこれからだ!(未完フラグ)

「ワンスサーガ2 -覇王の杖」の攻略のコツ

ワンスサーガ2 -覇王の杖

勇者よ・・・それは良い行いなのか?

勇者といえば―――そう、家探しです!(大偏見)

町に到着したらまず、壺・タンスは全部チェックは当たり前。たとえ小銭であろうと見逃さないのがレトロチック勇者だ。

最初の町へいったん戻ろう!

ワンスサーガ2 -覇王の杖

最初の城には何かある!(鉄則)

序盤で、最初の城下町から次の町へ到着後、資金がある程度溜まったら一度最初の町に戻ることをおススメしたい。

実は城の中の武器屋の装備は、次の町で売っている装備よりワンランク上のものになっている。

MPを管理してダンジョン踏破を目指せ!

ワンスサーガ2 -覇王の杖

魔法を有効活用だ!

最初の仲間である賢者の孫は、圧倒的に物理攻撃が苦手

つい、ナイフこんぼうのように攻撃力が高い装備に変えたくなるのもわかるが、魔法をメインで戦うようにしてなどの魔法防御力が上がる装備はそのままのほうが無難。

ダンジョンなどではMPが無くなるようなら一旦戻るようにして、MPの消費を恐れないことが重要になるぞ。

これはMOBAではない、4vs4のリアルタイムアクションRPGだ!今なら「ロマサガ」「聖剣伝説」「ニーア」の伝説武器もらえる!

$
0
0
バトルオブブレイド レビュー

バトルオブブレイド レビュー

4vs4のリアルタイムバトルが楽しめるMOBA系アクションゲーム!

「バトルオブブレイド」は、アクションRPGでありながら戦略的な対人戦のできるオンラインゲームだ!

ファイナルファンタジー・ロマサガ・聖剣伝説・ニーアオートマタ・ブレイブリーシリーズ・スターオーシャンなど錚々たる名作から強力な武器が登場する。

MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)とは、2つの勢力に分かれての陣取り合戦。

伝説の武器同士で夢のようなバトルが繰り広げられるぞ!

ストーリーモードから始まり、いざ戦場へ!

バトル オブ ブレイド レビュー画像

2Dイラストと3Dモデルの両方による充実のストーリーモード。

ゲームの導入は、重厚なストーリーアクションRPGベースで始まる。

最初はストーリーを追いながらバトルの基本システムやキャラクターの役割などを学んでいく。

そうして基本を押さえた頃には、4vs4のバトルがプレイできる。RPGで鍛えたキャラクターでオンライン上のバトルへ出撃だ!

一人でも遊べる充実の育成システム

バトル オブ ブレイド レビュー画像

通常のストーリークリアでの報酬に加え、キャラ独自の成長システムも用意されている。

キャラクターの数の多さや育成要素もたくさんあるので、対人戦が苦手な方も安心してプレイできるのがうれしい。

鍛えまくったキャラクターを使いオンラインで無双するのも、プレイヤー次第だ。

チーム戦だからこそ協力しあい強敵に勝つ事もできる、そんな魅力の詰まった作品だ。

「バトル オブ ブレイド」は、180秒に凝縮された戦いが楽しめる!

バトル オブ ブレイド レビュー画像

アリーナでの制圧戦が、本作の目玉とも言われるゲーム部分だ。

やはり本作のメインは、3分間に拠点を奪いそして守るかの制圧戦だ。

敵チームとの拠点を巡る駆け引きをしながら勝利を目指すリアルタイムバトルがとても面白い!

キャラクターの役割を活かす戦い

バトル オブ ブレイド レビュー画像

このキャラは大剣使いのアタッカー!一撃必殺の火力が持ち味だ。

キャラクターには、タンク・アタッカー・ジャマー・サポートなどのロールが設定されていて、それぞれ異なる特徴がある。

制圧した拠点を守るタンク、敵を排除するアタッカー、回復が可能なサポートなど自分のプレイスタイルにあったキャラクターで参戦しよう!

勝敗をわける必殺スキル!

バトル オブ ブレイド レビュー画像

味方全体に移動速度効果をつける必殺スキルだ!

キャラクターには、それぞれ固有の必殺スキルを持っている。攻撃系から、移動速度アップや回復などさまざまだ。

そして装備した武器にも必殺スキルがついてる場合がある。この2つのスキルを使いこなし、チームの勝利に貢献だ!

キャラクターと武器、両方の育成と強化をして最強のヒーローになろう!

ゲームの流れ

バトル オブ ブレイド レビュー画像

とても美しいイラストを使ったオープニングムービーにも注目!

世界観がざっくりとわかる。

 

バトル オブ ブレイド レビュー画像

ゲーム開始直後に、引けるガチャでまずは仲間のヒーローを召還!

このカットインが入ると激アツだ!

 

バトル オブ ブレイド レビュー画像

☆5のアルティメットレアきたー!

サポートキャラの最高ランクだ!

 

バトル オブ ブレイド レビュー画像

協力プレイは、CPUの敵と対戦する『共闘』と対人戦の『アリーナ』の2種類だ。

どちらも勝った際の報酬が多いので、たくさん参加しよう!

「バトル オブ ブレイド」の攻略法!

バトル オブ ブレイド レビュー画像

アリーナモードでは、1人のキャラクターを選択してプレイする。

最初は味方との連携も取りづらいが、味方との協力プレイが重要だ。

まずは単独行動より、誰かと一緒に行動してみよう。

序盤は、拠点制圧重視で立ち回ろう

バトル オブ ブレイド レビュー画像

制圧戦のチュートリアルは、アプリ内の動画でも解説してくれる。

試合開始は、まずは2手にわかれて一番近い拠点の確保をしてみよう。

キャラのロールによって、その拠点を守るか、相手の拠点を攻めるかを決めると勝ちやすい。

引くことも兵法の内!

バトル オブ ブレイド レビュー画像

帰還は、どのキャラクターでも使えHPも回復できる行動だ。

移動速度の速いロールならば、単機で誰もいない拠点の制圧をする、いわゆる裏取りをするのも有効だ。

味方が不利な状況になってしまったり、自身がピンチの場合は『帰還』コマンドを使って、本拠点に戻って再度味方と合流しよう。

毎日11連レアガチャ無料だと!?「ドラクエモンスターズ」風のモンスター育成&コマンド式バトルRPG

$
0
0
million
millionmonster_01

対面型のコマンド式バトル。

モンスター育成&コマンド式バトルRPG「ミリオンモンスター」

「ミリオンモンスター」は多彩なモンスターを育成しながら進むコマンド式バトルRPGだ。

初回11連……ではなく、なんと1日1回11連レアガチャを引けるキャンペーンを開催中!

開催は期間ではなく、ゲリラ的に通知されるが、当日の24時までは無料化されている(プレイストアの画像に今だけ毎日…との文言があるためしばらくは継続開催される模様)。

オーソドックスなコマンド式バトルで遊びやすく、育成システムも揃っているので、この機会にぜひ遊んでみよう。

多彩なモンスターが登場!

millionmonster_02
愛嬌のあるスライムやイカついドラゴン、可愛らしい妖精や妖艶な精霊など、個性豊かなモンスターたちがキミを待ち受ける。

各モンスターは同キャラを必要としない、進化素材によって星数を増やすことができ、ステータスも見た目も変化するようだ。

バトル&探索を進めよう

millionmonster_03
クエストでは対面型のコマンド式バトルが発生し、主人公と編成した5体のモンスターが速さの順に行動する。

通常攻撃やモンスターたちが習得しているスキルを駆使し、敵を倒したり、道中にある宝箱を選んだりしながら進もう。

ミリオンモンスターの特徴はオーソドックスなシステム

millionmonster_04

11連レアガチャが毎日無料で引ける。

バトルシステムやゲームの雰囲気は「ドラクエモンスターズスーパーライト」に近く簡略化されているが、対面型のコマンド式バトルを楽しめる。

モンスターもドラゴン系から可愛い女の子の姿をした妖精や精霊系モンスターまで、複数収録されている。

1日1回11連レアガチャが引けるという特別なキャンペーンが開催されており、多彩なモンスターをゲーム開始当初から選り好んで揃えられるというのも魅力のひとつだ。

モンスターを育てよう

millionmonster_05
モンスターには強化合成や進化、限界突破といった育成メニューがあり、ギルドの入隊ミッションの達成で強化素材も貰える。

また、本作は最初から経験値系のイベントダンジョンが開放されているため、レベルを上げやすくなっていた。

毎日11連レアガチャが引ける

millionmonster_06
現在、レアガチャはモンスターと武器の2種類あり、1日1回11連ガチャを無料で引けるキャンペーンが開催されている(現在は毎日だが、通常はゲリラ開催)。

最高ランクである星6の神獣モンスターや強力な装備品を獲得でき、1度引くと10分間だけ神獣モンスターが確定する11連ガチャを引ける。

これを利用したいので初回報酬として貰える2000個のクリスタルは残しておき、足りない分はミッションの報酬で稼ぐといい。

ゲームの流れ

millionmonster_07
クエストは時間経過で回復するスタミナを消費してステージを選択する。

まずは、ガイドに従ってゲームを進めよう。

 

millionmonster_08
新たなモードを開放すると簡易的ながらアドベンチャーパートが挿入される。

無数のモンスターと戦い、仲間となり、共に成長しよう。

 

millionmonster_09
バトルは対面型のコマンド式で進み、キャラの速さの順に行動が回ってくる。

オート設定も可能だ。

 

millionmonster_10
バトルには主人公と仲間モンスターを5体編成でき、彼らは経験値を得て成長する。

モンスターは強化合成や進化、限界突破といった育成メニューが用意されている。

 

millionmonster_11
主人公には4つの装備品をセットできる。

装備品のレアガチャもモンスターと同じく1日1回11連を引ける。

ミリオンモンスターの攻略のコツ

millionmonster_12

主人公とモンスターを鍛えよう。

基本はクエストを選択して先に進みつつ主人公やモンスターのレベルを上げていく。

通常クエストで大量に得られるランクの低いモンスターは売却してお金に換えよう。

その資金を使い、イベントクエストやギルドの入隊報酬で得られる強化素材をモンスターに掛け合わせるといい。

ミッションの達成報酬を受け取ろう

millionmonster_13
クエストをクリアすると自然とミッションを達成でき、多数のクリスタルを得られる。

3000個を確保しておき、無料11連レアガチャに備えよう。

神獣確定ガチャを引こう

millionmonster_14
無料11連レアガチャを引くと、10分間だけ特別な11連ガチャがオープンする。

このガチャからは、本作の最高ランクである「神獣」系のモンスターが確定で排出されるため、ガチャは単発で引かずに11連を引けるまで貯めておこう。

PS2時代を思い出す3Dキャラのコマンド式RPG!豊富なモード、最高レア確定ガチャ、課金通貨も継続獲得OK

$
0
0
pannotia
pannotia_01

シンプルなコマンド式バトル。

世界の運命を握る壮大なストーリーへ君を誘う

「パンノティアの記憶」は、何かをし「ながら」楽しめる、ながらをコンセプトにしたファンタジーRPGだ。

バトルはフルオートで進行でき、目を離しているうちにキャラが敵をガンガン倒してくれる。

そんなオートだけのような言い回しだが、左下のアイコンをタップすればオートを解除でき自操作が可能!

最高ランクSSRが確定する4連ガチャがあり、デイリーミッションやスペシャルショップで頻繁に課金通貨の「チタン」を定期入手できるため、この確定ガチャを定期的に引ける。

無課金でもちまちま遊べてしまうRPGになっていた。

惑星群パンノティアをめぐる物語

pannotia_02
セル・パルソの崩壊から2千年、パンノティア第2の惑星「エル・ロア」において平和な時代に亀裂が生じはじめる。

自らの生い立ちに悩む主人公「デコーラ」と幼馴染の「パルフェリン」は、様々な種族が暮らす惑星を冒険するなかで星をめぐる戦乱に巻き込まれていく。

メインストーリーを進めることでアドベンチャーパートが随時挿入され、この壮大な物語を楽しめるようだ。

王道的なバトルシステム!

pannotia_03
ターン制、対面型、コマンド式という王道コンボのバトルシステムを搭載。

操作自体も、初期設定でオートバトルがONになっているため、ボタンを押すような動作を必要としない。倍速も可能。

逆に物足りないという人は左下のアイコンをタップすれば自操作に切り替えられるので、キャラ固有の各種スキルを駆使して3Dフィールドでのバトルを制そう。

パンノティアの記憶の特徴は世界観やキャラモデルの良さ

pannotia_04

ビジュアルシーンが豊富。キャラモデルも良い。

「ながら」というコンセプトのためか放置系RPGに近い探索モード宝箱の時間経過による開封があり、バトルもオート&倍速でサクサク進める。

また、プレスリリースに書かれているような完全オートというわけではなく、きちんと自操作が可能

選択性は失われていないようだ。

多彩なキャラを育成

pannotia_05
キャラについてもレアリティごとにモンスターや人間などが豊富に揃っており、彼らはバトルで経験値を得て成長する。

経験値アイテムを与える「成長」、一定量の素材を与えてパワーアップさせる「強化」、同キャラの欠片を使って星数を増やす「ランクアップ」など、育成システムも充実していた。

ちなみにレアリティと星数は同じ扱いではなく、SSRやSR、Rなどが個々に設定されている。

Nキャラでも欠片を揃えれば最大の星数まで成長させられる。

SSR確定ガチャを引こう

pannotia_06
ゲームを進行させて通常ミッション、デイリー・ウィークリーミッションをクリアする。

もしくは、スペシャルショップを開放すれば、各所でチタンを受け取ることができる(動画等の広告も見なくていい)

1日や1週間で報酬が復活するミッションがあり、スペシャルショップでは数時間に1回ペースでチタンを受け取れる。

ガチャについても4連でSSRが確定。フリーのチタンで引ける。

欠片1個でもキャラ召喚可。

SSRのランクアップに必要な欠片も1個だけ(星2→星3への量だけ確認)と実はかなりお得になっている。

ゲームの流れ

pannotia_07
メインクエストは時間経過で回復するスタミナ(靴)を消費して挑戦する。

編成したパーティの総レアリティによって消費されるスタミナが上下するようだが、序盤に大きな違いはなく、プレイヤーレベルのアップ時に回復するため気にならない。
pannotia_08
クエストの途中で各種アドベンチャーパートが挿入される。

ボイスは収録されていないが、テキスト量がちょうど良いので読みやすかった。
pannotia_09
バトルフィールドはWAVEに分かれていて、インターバルではAIの設定やオートのON・OFFなどが行える。

最奥にいるボスまで体力を温存した状態で進もう。
pannotia_10
バトルはターン制、対面型、コマンド式とものすごく王道的。

任意で操作したいときはオートをOFFにし、通常攻撃アイコンをタップしよう。

ターンの経過によって各キャラはアクティブスキルを使えるようになる。
pannotia_11
ゲームを進行させると開放される「巨神の塔」では、フロアごとに出現するモンスターの討伐を目指す。

塔自体のクリア報酬はそれなりだが、これにからむミッションの達成報酬でチタンを得られる。

パンノティアの記憶の攻略のコツ

pannotia_12

ガイドに従ってリレークエストをこなそう。

本作には、初回特典などがなくチュートリアルやその後に追加される「リレークエスト」の条件を満たして報酬を得ていく。

最初からいきなり強くなることはできないが、引きやすいSSR確定ガチャや、チタンを定期獲得しやすい環境が揃っているので安心してほしい。

スペシャルショップを利用

pannotia_13
ショップというものは元来、お金を払って商品を買うとこだが、本作のスペシャルショップはなぜかラインナップが更新されるたびにチタンを無料でくれる

商品自体は通常のゲーム内通貨で買えるうえ、それなりに貴重なものが売られている。ホント得しかしない。

キャラを強化しよう

pannotia_14
ガチャなどで入手したキャラの初期ランクは星1で、召喚時に持っている欠片を使うことで星2にできる。

星2以降はNやRといったレアリティ別に欠片を集める必要があるが、本作ではなぜかレアリティが高いほどランクアップに必要な欠片数が少ない

SSRにいたっては欠片1個でランクアップが行える。

他のスマホRPGに毒されているのもあるが、本作のほうがRPGとしてあるべき仕様だと思う。


ルナクロニクルR 配信日と事前登録の情報

$
0
0
ルナクロニクルR

ルナクロニクルR

UtoPlanet Corp./CLGAMEZがおくる新作戦略ターン制RPG「ルナクロニクルR」の事前登録方法と特典について紹介しています。
配信予定日は2018年春を予定。

ルナクロニクルRの事前情報

配信時期は2018年春!

配信予定日は2018年春を予定。

事前登録情報

公式サイトの事前登録ページにて、Twitter、LINE、メールにて事前登録を受付中です。

事前登録者数によって豪華報酬がプレゼントされるキャンペーンも開催中。詳しくは事前登録ページをご確認ください。

ルナクロニクルR

事前登録ページ(公式サイト)はこちら:http://lunachro.jp/pre

事前情報まとめ

配信日 2018年春配信予定
配信会社 UtoPlanet Corp.
配信会社 CLGAMEZ
ジャンル 戦略ターン制RPG
対応OS Android、iPhone
事前登録 あり
ベータテスト 未定
公式サイト ルナクロニクルR 公式サイト
公式Twitter ルナクロニクルR 公式Twitter

Published by UtoPlanet Corp.
© CLGAMEZ All Rights Reserved.

事前登録

アリーナや要塞戦など多彩なゲームモード!育成とやり込み要素満載の戦略ターン制RPG!

「ルナクロニクルR」は、UtoPlanet Corp./CLGAMEZから2018年春配信予定の戦略ターン制RPG。

黒月の力によって世界が破滅の危機に…!?

充実なストーリーモードに加え、運命の塔やアリーナ、要塞戦など様々なゲームモードを楽しめる本格戦略RPG

ゲームの見どころを紹介①

ルナクロニクルR

月光の力で満たされている、平和なデリン王国
そんなデリン王国に黒月の光が目覚め、世界が破滅の危機に…!?
世界を救うために立ち上がった冒険者、クラウド・ユビン・フローラと彼らの周りで起きる事件で描かれる読み応えのあるストーリーに是非注目してください!

ゲームの見どころを紹介②

ルナクロニクルR

個性豊かなキャラクターたちの個性をより際立たせてくれる華麗なスキルアクションでゲームがより楽しくなります!

スキルごとに違う演出と台詞もお見逃しなく!

ゲームの見どころを紹介③

ルナクロニクルR

充実なストーリーモードはもちろん
それに加え、登る度にどんどん強い敵を倒していく運命の塔や
自分が育てたアルマを他の人のパーティーと戦わせるアリーナ
要塞武器を強化して相手の城を攻めるか、自分の城を守る要塞戦など
様々なゲームモードが皆さんを待ってます!

ゲームの見どころを紹介④

ルナクロニクルR

個性豊かなキャラクターに、人気声優陣が彩るキャラクターボイス!
各キャラクターの個性に合わせた台詞で、より個性豊かになったキャラクター達!
ボイスでもっと迫力感があるゲームが楽しめます!

RTキャンペーン開催中!

事前登録

ターンで戦う本格RPGまとめ!

モンスターマスターX

モンスターマスターX

多彩かつ可愛いモンスターを手に入れて育てるモンスター育成RPGだ。

パッシブスキル×コマンドの付け替えによる育成自由度の高さが魅力!

常にバトルに参戦してくれる助っ人が4体もおり、マルチプレイにも対応したRPGだ。

神話や伝説をモチーフにした多彩なモンスターが登場し、プレイヤーを助けてくれる。

ゲーム開始当初は初心者ミッションの達成などでガチャも引きやすいため、入手頻度も高い。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

RF Online M~魅惑のターン制ストラテジーRPG

RF ONLINE M~魅惑のターン制ストラテジーRPG

人気MMORPG「RF Online(Z)」の世界観を引き継ぎ、ゲーム性を新たにしたターン制ストラテジーRPGだ。

宇宙を舞台に平和を乱す謎の勢力との激闘が繰り広げられる。

3×3マスのエリアにキャラクターを配置し、敵の攻撃パターンに合わせて移動しながら戦うシステムが特徴。

本家「RF Online(Z)」とは違った戦略性豊かな戦闘が楽しめるぞ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

クリエイター

開発

UtoPlanet Corp.

代表作

三国志レボリューション

開発

CLGAMEZ

代表作

・AIIA

事前登録

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

オンエア! 配信日と事前登録の情報

$
0
0
オンエア!

オンエア!

colyがおくる新作スター声優育成アプリ「オンエア!」の事前登録方法と特典について紹介しています。
配信予定日は2018年春を予定。

オンエア!の事前情報

配信時期は2018年春!

配信予定日は2018年春を予定。

事前登録情報

公式サイトより、Twitter、LINE、メールにて事前登録を受付中です。

また、事前登録者数に応じて特典がプレゼントされるキャンペーンも実施中。詳しくは公式サイトをご確認ください。

オンエア!

公式サイトはこちら:https://on-air-coly.com/

事前情報まとめ

配信日 2018年春配信予定
配信会社 coly
ジャンル スター声優育成アプリ
対応OS Android、iPhone
事前登録 あり
ベータテスト 未定
公式サイト オンエア! 公式サイト
公式Twitter オンエア! 公式Twitter

© coly CO., LTD. All Rights Reserved.

事前登録

「俺たちの声、届けます!」乙女ゲームのcolyの放つスター声優育成アプリ!

「オンエア!」は、colyから2018年春配信予定のスター声優育成アプリ。

全寮制の名門「宝石が丘学園」に「特待生」として合格したあなたは、突然廃校の危機を告げられ、名門声優高校の立て直しの特別任務を請け負うこととなる。

30個の宝石たちと送る声の物語、ON AIR!

オンエア!

オンエア!

オンエア!

オンエア!

オンエア!

オンエア!世界観情報①

オンエア!

オンエア!の舞台となる自然豊かな学園都市と物語の主人公について紹介致します。

オンエア!世界観情報②

オンエア!

オンエアを構成する長編ストーリーをご紹介します!カードストーリーも含めすべてのお話がフルボイスでリリース予定★

事前登録

育成アプリで遊んじゃおう!

コエスタ

コエスタ

声優をめざす3人の女の子をプロデュースしてスターへと導く育成RPGだ。
明るく素直な前向き少女「天音すばる」(CV:佐倉薫)。

気持ちの上下が激しいツンデレ気味の「姫宮夏日」(CV:橋本ちなみ)。

おっとりのんびりマイペースな「織川琴美」(CV:小澤亜季)。

新人マネージャーとなったプレイヤーは彼女たちをデビューに導き、スターに磨き上げていく。

ゲームは3つのメニューに分かれていて「オーディション」や「おしごと」でファン(経験値)を集め、キャラのレベルを上げると個別の「ストーリー」が開放される。

オーディションではライバルと1対1のセリフカードバトルが行われ、毎ターン追加されるコスト値に合わせて手札からセリフカードを出す。

カードには感性・声・表現の3つの属性があり、欲や勇といった7種類の感情が設定されている。

属性には相関関係があり、特定の順番でカードを出すとチェインが繋がってスコアがアップする他、カードのスキルによって対応する感情のカードの効果が上がる。

そうして相手と交互にカードを出し合ってターンを進め、最終スコアが上回っていれば勝ちとなる仕組みだ。

ゲームをはじめる

あんさんぶるスターズ!

あんさんぶるスターズ!

アイドル養成学校のプロデュース科に転向してきた主人公となり、男性アイドルをプロデュースする恋愛育成シミュレーション。
1年生~3年生まで30人の生徒の中から、お気に入りのアイドルを見つけ、仲を深めていこう。

最初に8つのアイドルユニットの中から好きなユニットを決めることができ、自分に合ったキャラを手に入れられるのも嬉しい!

爽やかな新星ユニット「Trickstar」や、学院最強ユニット「fine」、過激で背徳的な「UNDEAD」、双子の「2wink」、伝統芸能を重んじる「紅月」など、アイドルタイプは様々なので自分好みのアイドルが見つかるはず。

アイドル達との仲を深める会話も、育成中に度々発生するので、常にサクサク楽しめるよ♪

親密度が深まると、キャラの新たなボイスやサブストーリーも解放されるのでやりこみ要素も満点!

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

クリエイター

開発

coly

代表作

・スタンドマイヒーローズ
・ドラッグ王子とマトリ姫

事前登録

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

進化を続ける「うた☆プリ」が、スマホ界をも席捲中!自分だけのユニットで楽しむリズムアクションゲーム!!

$
0
0
うたプリ
うたプリ

うたプリの曲ってどれもいいんだよね~

あの「うた☆プリ」の音ゲーがスマホでも遊べるようになりました!

「うたの☆プリンスさまっ♪」は2010年にPSPで発売したのを皮切りに、CDやアニメとメディアミックス展開している有名コンテンツ!アニメのダンスシーンがぬるぬる動くことで話題になったし、知ってる人も多いハズ。

今作では他媒体では見られないアプリならではのストーリーになっていて、アイドルになった彼らの活動を垣間見ることが出来るぞ!

キャストは従来通り、寺島拓篤・宮野真守・谷山紀章・鈴村健一・諏訪部順一・下野紘・鳥海浩輔豪華な面々。(敬称略)

メインストーリーには恋愛要素がほぼないが、ライブステージでは彼らの歌声を十分に堪能することが出来るので、知らない人はここから「うた☆プリ」にハマってみてはいかがだろう。

「うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live」の魅力は楽曲の良さとやり込みの多さ!

うたプリ

タップするところが6ヵ所もある・・・

音ゲーなんだから楽曲が良くなくては本末転倒なわけだけど、今作ではその心配は全くないといってもいい。

オリジナルの楽曲が現在20曲以上プレイ可能で(メインストーリーを進めていくと順次開放)、耳馴染みが良く気持ちがアガってしまうものばかりだぞ!

アニメのようにプレイ中に踊ってはくれないけれど、編成したキャラがカットインしてくれたり、コンボが続くと演出が派手になったりする。

難易度はEASY・NORMAL・HARD・PROの四段階あり、音ゲーは得意ではない筆者だが、EASYとNORMALを行ったり来たりしながら十分に楽しんでいる。まとまった時間が取れない人には、一度クリアした楽曲はスコアが少し下がるけどオートプレイすることも可能だ!

ブロマイド全てにサイドストーリーがある!

うたプリ

URのサイドはピースが大量に要るので地道に開放していく他ありません

ブロマイドとは他ゲームでいう所のカードのこと。今アプリではガチャのことを撮影と称するのでそれに合わせている様子。

ブロマイドにはメモリアルボードが付いていて、ライブで手に入るピースを消費することで、能力値を上げることが出来る。更に固有のサイドストーリーやボイス、衣装なんかも解放可能!

メインストーリーは完全にアイドルの活躍を見守るファンポジだけど、サイドストーリーでは乙女ゲー要素がほしい人向けのストーリーになっているようなので、気になる人はじゃんじゃん解放してみよう!

親密度を上げると特別なボイスが聞けちゃう!

うたプリ

親密度6程度でスペシャルなレン君なのに50とか上げたらどうなるの…

キャラクターをホーム画面に設定してタッチすると、反応したり色々おしゃべりしてくれるのだけど、親密度を上げるほどセリフの種類が増えて思わずニヤっとしてしまうことも言ってくれる。

時間帯やタッチする場所によっても変わるようなので、親密度を上げて推しキャラを思いっきり堪能しよう!

ゲームの流れ

うたプリ

初めてから14日間はプリズムがもらえる。欠かさずログインすれば210個・・・地味にでかい。

うたプリ

メインストーリーではこんな感じでアイドルたちが番組を作っている様子を見ることが出来る。グループを超えた掛け合いが見どころ!

うたプリ

終了したイベントストーリーも読み返すことができる。こういうのを見るとユーザーに優しく丁寧に作ってるな、と思います。

うたプリ

ブロマイドの強化はアイテムを使うか、別のブロマイドを合成すると効率良くできる。ブロマイドのレベルの上限は同じブロマイドを合成すると上げられる。

うたプリ

ライブは自分のユニットに他プレイヤーのキャラをゲストとして迎えることが出来る。自分のユニットに合ったゲストを選ぶのが大事。

「うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live」攻略のコツ

うたプリ

デッキを組むのが苦手なのでおまかせで組んでもらってます

音ゲーがあまり得意でない筆者だが、EASYならフルコンボを出せる!でも、クリアランクがSに満たないこともある。音ゲーあるあるだけど、やはりブロマイドのレア度にスコアが依存しているところが大きい感じ。

初回起動時にUR確定チケット11回撮影できる分のプリズム(ゲーム内の通貨)が、初心者ミッションをすべてクリアした時にも同じ量のプリズムがもらえるので、リセマラするのもいいかも。

キャラを愛でるのに重きを置く人は

うたプリ

URよりはRのメモリアルボードの方が上げやすい

筆者のように音ゲーも楽しいけどキャラ萌えしたい人は親密度を頑張って上げていこう。親密度を上げるにはホーム画面でのタッチ、ライブステージの成功、サイドストーリーの解放が主な方法

ライブのユニットは同一キャラクターも編成可能なので、ユニット全て推しキャラにしてクリアするとより多くの親密度のポイントを得ることが出来るぞ!

ライブをクリアするためにはメモリアルボードの強化が必要不可欠なので、サイドストーリーもついでに解放して効率よく上げていこう。

王道ファンタジーRPGの新しいカタチ。すれ違う仲間との“刹那的協力”を楽しむ次世代型オンライン

$
0
0
ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

クリスタルに導かれし8000年前の世界、物語は動き出す――。

『ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト(BRAVELY DEFAULT FAIRY’S EFFECT:BDFE)』は、3DSから続くスクエニ人気シリーズのスマホ版。

世界観は「FF」の初期ナンバリングを思わせる王道ファンタジーRPGそのもの。冒険にワクワク感を与えてくれる。

片手で遊べるオンラインRPGの新形態だと思わせてくれた大作、まだ見ぬ冒険へ飛び込もう。

リアルタイムに陣形を操るアクティブバトル

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

戦闘は下部ゲージが溜まると「通常攻撃」。5つの武器を状況に合わせて持ち替えながら立ち回る。

「陣形」要素があり、前・中・後衛にいつでも移動可能。敵の大技や毒沼を避け、味方の補助魔法を受けたりイロイロ。

アクティブゲージ制にプラス要素を加えたスクウェア社って感じのバトルになっている。

主人公1人をガンガン鍛えていく育成システム

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

主人公はジョブチェンジすることで「黒魔道士」「パラディン」など、多様な役割を担える。

レベルUP時に溜まるAPと、ドロップ産の素材を使えば、ボード上の「アビリティ」を選んだ順に習得可能だ。

武器には「通常技」「必殺技」とは別にスロットがあり、「効果継承」させると好きな能力を引き継げる。

『BDFE』は他人との関係性が心地よい次世代感のあるオンラインゲーム

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

フィールドはシンボルエンカウント式で、多数のプレイヤーが同期しながら行き交っている。

他人が戦闘している所に「乱入」すると即協力マルチプレイが始まり、勝てば全員が等しく報酬ゲット。戦闘人数が増えるだけの純粋なメリット。

更にどんな状態だろうと、同じエリアならゲーム中のほぼ全員と顔合わせ可能。他人の組んだ2人パーティに、後から来た自分(ソロ)が横入りも。

スタミナ等の制限も無いからノンストップで遊べるし、1人だろうと常に人が絶えないオンライン。この組み合わせが画期的なんです。

スマホRPGらしい莫大なやり込みボリューム

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

クエストを受注し、長編ストーリーを進め、装備を集め、ジョブを極め、黙々とキャラを強くする

自分のペース、自分の都合で遊べるソロゲーみたいなゲーム性だけど、一歩マップに出ればいつも賑やかで、すれ違う人々とその場限りの協力プレイを交える。

自由気ままなライン引きがオンラインを刹那的かつ気楽に触れるモノとしていて、他にない世界を築き上げている。

スクエニならではの幻想世界も注目

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

3Dグラフィックやサウンドは流石の出来で、SEといいデフォルメ時代の「FF」感が懐かしくてサイコー。

装備の種類もすんごくて、5時間以上は遊んだが道行く人を見ても衣装が被ることは一度も無いぐらい多彩で、カワイイし格好良いのが多い。

星1の装備だろうと作り込まれていて、性能とは別に「見た目枠」として設定もできる。お気に入りのコーデを探すのが楽しいぜ。

ゲームの流れ

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

まずはアバター設定。

開発はシリコンスタジオで、ブレイブリーデフォルト本家スタッフも関わっているのでデフォルメされたグラフィックが良い。

 

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

冒頭、主人公は8000年前の世界に飛ばされてしまい、未来=現代への帰還を目指すことに。

シナリオは本家シリーズスタッフさんによるもので、過去の行いで未来が変わったり中々重厚。

原作好きならニヤリとしちゃう流れも。12章以上もあるので楽しめるハズ。

 

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

バトル画面。地面にトラップが仕掛けられたりと、手軽ながらも程よい戦略性が心地良い。

意思疎通は無くてもOKで、自分の仕事を完遂すればOKってストイック感。

強敵相手にはパーティのジョブバランスが問われる。ここはオンラインゲーの醍醐味。

FFグランドマスターズとの類似点も多いけど、陣形などより洗練されている。

 

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

装備画面。同じ装備でも男女で見た目が変わる。

アバター機能もあるし、不揃いな装備の中でどうコーディネートするかってのも楽しい。

 

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

自警団というギルド的機能があり、新しく「コロシアム」機能も追加された。

定期的に貰えるガチャチケが増え、メンバーをNPCとして戦闘に参加させたりと便利だ。

『BDFE』序盤攻略のコツ。

ブレイブリーデフォルト フェアリーズエフェクト レビュー

最初に選んだジョブは後からスグ全部取れるが、初回10連ガチャはそのジョブ装備になってしまうので慎重に。

更に初心者支援ガチャの無料分をジョブ毎で5回、チケで5回、配布石で更に10連+α。進めれば最高レア確定もあり、即戦力が整うだろう。

その後はクエストボードから全ジョブを開放させ、機能を拡張していく。読み物系のはすぐ終わって石ウマイ。

不足しがちな資源は常に稼ぐよう心掛けよう

ジョブのアビリティは「心得」系の恩恵がデカイので、対応する装備があるなら優先して取得したい。

強化素材とqp(ゴールド)は慢性的に不足しがちになるので「トレジャーハンター」といった限定ダンジョンは欠かさず周回しよう。

装備の数を増やして選択肢&ステータス大幅UP

メインストーリーや総合力を一定値まで上げると専用クエストが出現し、枠が増えて装備できる箇所が増える。

第二章まで進めれば簡単なのはOKだし、総合力も上がってるハズ。優先してクリアしよう。

関連動画



  • ▲皆口裕子さんがナビキャラとしてよく喋る。

インディー版「塊魂」。エロあり(?)、毒あり、終末感あふれる世界観に魅せられるネタゲーアクション

$
0
0
パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像
パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

▲パンダたちは繁殖を繰り返し、合体して地球を回していく。

大熊猫回転絵本的電脳遊戯!

「パンダがまわれば地球がまわる」は、絵本風の演出と毒気がたまらないネタゲーアクション。

ある日、地球の自転が止まった。

避けられぬ終末の予感の中、パンダ達は、地球を救うために回り始めた。

抜群のビジュアルセンス。これぞ「世界観」だ

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

▲「かぞくけいかく」って。動物だったらエロはありなのか。

アナログテレビ風に歪曲した画面、モノクロの世界は昭和っぽいノスタルジー。まるで初期の円谷作品のようだ。

そして、世界の崩壊をとめるべく、合体を繰り返す「塊魂」のようなビジュアル。控えめに言って異端である。これぞ想像力。

クリアまで3分!圧倒的スピード感

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

▲ぶっちゃけ、操作も連打あるのみ!攻略のコツとか書けるのか俺。

操作は画面を高橋名人のごとく連打するだけ。そして、クリアまで3分という低ボリューム。だが、本作の魅力は何も損なわれない。

絵本風のグラフィック「パンダ」という、国民的に愛される動物を使いながら、インディーゲームならではの毒気のあるストーリーがたまらん。こういうゲームがどんどん減ってきている。俺は愛してやまない。

「パンダがまわれば地球がまわる」の魅力は「ゆるふわ」な「終末感」

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

▲最終的にはパンダの速度は地球の自転速度をも超えていく。

本作がなんで、ただ連打するだけのク…ネタゲーでありながら、こうも心をキャッチして離さないのか考えていた。

回転するパンダが(それも繁殖しながら)、いつしか、合体と拡大を繰り返し(繁殖?)、地球を回転させる側にスムーズに移行していく。その構図は一つの芸術のようだ。

10分でクリアできるゲームに、ときめいてしまったぜ。だからか。ネタゲーだけど。

世界の終わりを感じさせるストーリー

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

この終わり方。まるで「デビルマン」のような…。

世界を救うため、回転し、繁殖し、地球の自転を再開させようとするパンダ達。

だが、彼らを待ち受けるのは過酷なる運命だった。この地球は、そして人類は、果たして守る価値があるのだろうか。漂うブラックな雰囲気がたまらない。

2周目にも期待してオッケー

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

▲一周目の終わり。N○K風。だがこれで終わりじゃなかった。

このゲーム、一周クリアするだけで終わりではない。そこの演出が非常に秀逸。これほど美しく、ウザくない広告の出し方は今までみたことがない。

欲を言えばもう少しゲーム性、ボリューム、やりこみ度がほしかったが、それは些末なこと。まずは2周目をクリアしてほしい。これからが本当の地獄だ

ゲームの流れ

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

予想外に絶望的なストーリー。

全然子ども向けじゃない。だが、そこがよい。

 

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

操作方法。連打するとパンダが回る。たくさんタップするとうまれてくるパンダが増え、画面にパンダがたくさん発生する。

エロやんけ。まあ動物ならいいのか?

 

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

走れ、走れ、パンダたち。流れる汗もそのままに。

今はたとえ小さく、弱いパンダだとしても。時速は加速度的にあがっていく。

 

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

合体を繰り返し、回転していくパンダ。

その姿は、もう動物園で人間に愛玩される姿とは違う、異端なものになっていた…。

 

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

パンダたちのスピードが、地球の自転速度を超えた時、プレイヤーは物語を終え、エンディングを迎えることもできる。

あ、一応走り続けることもできる。けど、別に何かいいことはなさそう。多分。

 

「パンダがまわれば地球がまわる」攻略のコツ

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

▲課金、即ちラブ。

攻略のコツっていいますけど、これ、クリアできない人なんかいますのん?

マリオの1-1よりも簡単でございます。操作方法としては画面を連打しまくってパンダを高速回転させていく。それしかございません。以上をもって攻略のコツとさせていただきます。

課金、即ちラブ

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

▲動画広告見る、でもいいけどさ。まあね。

課金は特典がいっぱい!作者のごはん代になるよ。広告がでなくなるよ。自動モードで遊べるよ。友達に自慢できるよ。

…だってさ。バカゲー・マエストロたる高野京介は、このセンスに、ちゃんと対価を払ったぜッ!ゲームの未来のために…な。

もう書くことがありませんが

パンダがまわれば地球がまわるレビュー画像

▲続編、期待しちゃダメっすか。

えー作者さま、見てらっしゃるでしょうか。あるいはプレイした方も。

本当に意欲的、挑戦的な作品で、このレビュアー高野京介、感動いたしました。

特にBGMの荘厳さブラウン管を模した映像演出、モノクロの不穏さ。そして2周目のエンディング!まだまだインディーゲームってヤベー逸材が眠ってるんだな、とドキドキしました。次回作にも期待しています!

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live