Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

【パズドラ】ゴッドフェス限定モンスター、シルヴィに究極進化実装決定!!分岐究極も!?【速報】

$
0
0

パズドラ公式Twitterのムラコさんが、ゴッドフェス限定モンスターのシルヴィに、究極進化が実装されることを発表しました!!

龍契約士究極進化ロゴ

http://pad.gungho.jp/member/sinka/powerup/170817.html

どちらの究極進化がオススメなのか、2体を比較してお伝えします。

獣伐の鷹龍契士・シルヴィ

まずはリーダー向けの究極進化から。

獣伐の鷹龍契士・シルヴィ

引用:https://twitter.com/pad_sexy/status/898028638901227521

ステータス

属性
タイプ
HP 攻撃 回復

※数値は+297時のもの

スキル

 ストームライトニング
Lv.1:15ターン→Lv.最大:10ターン
全ドロップを木、光、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルを1ターン溜める。

リーダースキル

継界龍降・クァージェ
 木属性の攻撃力と回復力が2倍。
木を6個以上つなげるとダメージを軽減、攻撃力が4倍。

リーダースキルの攻撃倍率の発動条件と倍率が変更されました。

また、以前まで持ち合わせていた、HPへの補正がなくなった代わりにダメージ軽減の追加がされました。

軽減率については実装されるまでは不明ですが、これまで実装されたモンスターを見ると、25-35%程度になると思われます。

覚醒スキル

覚醒スキル
水属性強化×4
スキルブースト
操作時間延長
封印耐性

まず、これまで持っていなかった「封印耐性」を1つ獲得しました。

これまで持っていないことによるパーティの編成自由度への影響が大きかったため、運用に制限がありましたが、今後はそれも取り除かれることになります。

また、これまで「2体攻撃」を2つ持っていたのですが、それが2つとも「木属性強化」に統一されたことにより、覚醒スキルの方向性に一貫性ができました。

こちらに関してはあればあるだけパーティの攻撃力が上がるので、いくらあっても足らないものです。

 

反面、「2体攻撃」を失ってしまったため、これまでと同じような運用はあまりできなくなったこともあります。

奔放の緑龍契士・シルヴィ

続いて、サブ向けの究極進化。

奔放の緑龍契士・シルヴィ

引用:https://twitter.com/pad_sexy/status/898028638901227521

ステータス

属性
木 / 光
タイプ
ドラゴン / 攻撃
HP 攻撃 回復
4200 2908 530

※数値は+297時のもの

スキル

 ストームライトリング
Lv.1:15ターン→Lv.最大:10ターン
全ドロップを木、光、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルを1ターン溜める。

スキルはこちらも変更ありません。

リーダースキル

 継界龍合・クァージェ
 木属性のHPが2倍、攻撃力は2.5倍。
スキル使用時、木属性の攻撃力が1.5倍。

こちらは以前と変わらないリーダースキルを持っています。

ですので、運用方法自体もこれまでと大きく変わらないでしょう。

覚醒スキル

 覚醒スキル
 木属性強化×2
2体攻撃×2
スキルブースト
操作時間延長
チームHP強化
コンボ強化
追加攻撃

なんと、こちらの究極進化は最新の覚醒スキルが3つも追加されました!!

「チームHP強化」、「コンボ強化」、「追加攻撃」、いずれも非常に強力な覚醒スキルです。

先のものと異なり「封印耐性」は持っていませんが、それを超える重要度の覚醒スキルを獲得したため、気になることはほとんどないでしょう。

特に「追加攻撃」は自身の持つ3色陣スキルとの相性もいいので、今後多くの木属性パーティで採用されることになるでしょう。

どちらがオススメ?

基本的には、副属性を持つ、サブ向けの究極進化がオススメです。

「追加攻撃」を持つモンスターはまだ数が少ないので、持っているに越したことはありません。

とは言え、複数体必要なものでもないので、2体目は「封印耐性」を持つ、リーダー向けの究極進化を選択しても良いでしょう。


【パワプロ】大越清亮を徹底解説!金特は気迫ヘッド!金特確定で、コツはパワーヒッターと打球ノビの2つで優秀!鳴響高校当たりキャラ!

$
0
0
大越清亮を徹底解説

パワプロアプリでは鳴響高校が配信されたことにより、新キャラが4人追加されています。

そのうちの1人が野手キャラの大越清亮(おおごえせいりょう)です。

大越清亮はどのような金特を持っているのか?使えるのか?などを徹底解説していきます!

大越清亮を徹底解説

大越清亮の基本情報!金特は気迫ヘッド!

さっそく大越清亮について見ていきます。

大越清亮は後イベの筋力キャラ!

大越清亮は後イベ筋力キャラとして使用できます。

後イベの筋力キャラ

名前の通り、大きな声が特徴のキャラクターです!

金特は気迫ヘッド!

大越清亮の金特は気迫ヘッドです。

気迫ヘッドは必要経験点が少なく、査定も高い金特なので、査定重視の選手育成には必須です!

光野聖良とのコンボあり!

大越清亮は光野聖良との「霊の悩み、坊主の悩み」のコンボが存在します。

光野聖良とコンボあり

選択肢は「声」「顔」「家業」の3つあり、どの選択肢を選んでも、

大越清亮評価+
光野聖良評価+
筋力+
敏捷+(変化球+)
技術+
精神+

以上の経験点などがプラスされます。

これに加えて、声を選ぶと投手ならキレコツ、野手ならささやき破りコツ

顔を選ぶと、投手なら逃げ球コツ、野手なら満塁男コツ

家業を選ぶと、投手なら火消しコツ、野手なら帳尻合わせコツが得られます。

その時育成している選手に合わせて選択肢を選びましょう!

大越清亮のテーブル!固有ボーナスは無し!

大越清亮のテーブルを見ていきます。

レベル ボーナス
レベル1 初期評価15(PSRは20)
スペシャルタッグボーナス40%
コツイベントボーナス40%
レベル5 初期評価25(PSRは30)
レベル10 筋力ボーナス4
レベル15 コツレベルボーナス2
レベル20 コツイベント率アップ20%
レベル25 スペシャルタッグボーナス80%
レベル30 初期評価50(PSRは55)
レベル35 筋力ボーナス8
レベル37(上限解放時) 初期評価55
レベル40(上限解放時) 初期評価60(PSRは65)
レベル42(上限解放時・PSRのみ) 試合経験点ボーナス5%
レベル45(上限解放時) 試合経験点ボーナス10%
レベル50(上限解放時・PSRのみ) スペシャルタッグボーナス90%

大越清亮の強い点!金特は査定重視には嬉しい気迫ヘッド!コツはパワーヒッターと打球ノビで優秀!

では大越清亮は実際どこが強いのかを見ていきましょう。

金特は気迫ヘッドで確定入手可能!

大越清亮の金特は必要経験点が少なく、査定も高い気迫ヘッドです。

さらに金特確定なので、安定した選手育成が可能です!

気迫ヘッドは金特確定

気迫ヘッド持ちのキャラと言えば、納見新造か川星ほむらの2択になっていたので、新しい選択肢として大越清亮が出てきたのは嬉しいですね!

コンボ重視なら納見かほむらを選び、デッキに1枠空いてしまった場合は大越を選ぶなど、その時の状況に合わせて使用していきましょう!

所持コツはパワーヒッターと打球ノビ!

大越清亮と練習で得られるコツは「パワーヒッター」「打球ノビ◯」の2つです。

どちらも強い選手育成には必須のコツなので、この2つを安定して取得できるのは大きいです!

筋力ボーナスに試合経験点持ちのテーブルが強い!

大越清亮は固有ボーナス無しですが、筋力ボーナス持ちなので筋力ポイントが稼げ、上限開放を進めることができれば試合経験点ボーナスも付きます。

固有ボーナス無しでもかなり強いテーブルかと思います!

大越清亮の弱い点!金特イベント失敗ではエラーが付くことがある・・・。やる気を下げるイベントも多い。

次は大越清亮の弱い点について見ていきます。

金特イベント失敗で赤特のエラーが付いてしまう

大越清亮は金特確定なので気迫ヘッドを確実に入手できますが、金特イベントには成功・失敗判定があり、失敗した時が痛いです・・・。

金特イベントで失敗すると、やる気がマイナスされ、野手ならエラー、投手ならガラスのハートを取得してしまいます。

エラー・ガラスのハートを取得する確率は低いものの、取得してしまったら消す必要があるため、無駄に経験点を消費してしまいます。

気迫ヘッドの成功率はパワーが高いほど確率アップで、調子が良くても成功率がアップします。

金特イベント前にはパワーを出来る限り上げて、調子にも気を付けておきましょう!

やる気を下げるイベント内容が多い・・・。

大越清亮は、金特イベント「一念喝破」の2回目と3回目の失敗時、共通イベント「衆生救済」の2回目で「OKしよう!」を選んだ際にやる気がマイナスされます。

やる気を下げるイベントが多い

共通イベントは選択肢によってやる気を下げないようにできますが、金特イベント2回目では確実にやる気が下がります。

やる気で経験点が左右されるデッキの場合は、イベント後に「遊ぶ」や「デート」でやる気を上げる必要があります。

大越清亮は強い!気迫ヘッド持ちでコツが優秀!納見・ほむらを使わない場合の選択肢にしよう!

大越清亮について見てきました。

取得経験点が少ない気迫ヘッド持ちで、コツがかなり優秀ですね!

気迫ヘッド持ちは納見とほむらが強いのですが、コンボ重視ではないデッキの場合は大越にするなど、使い分けて使用できそうです!

やる気下げや、赤特入手はちょっと痛いので、そこに気を付けておけば大丈夫かな?と思います。

今回登場した鳴響高校キャラの中では非常に優秀なので、鳴響キャラでは当たりと言えます!

【パワプロ】鳴響高校で10000点超え!鳴響高校名人をゲット!鳴響高校の楽譜が強い!得意練習率アップと練習効果アップでタッグがすごいことになる・・・!デッキはアヘ変がオススメ!

$
0
0
鳴響高校で10000点チャレンジ

パワプロアプリで9000点チャレンジの次の目標となるのが、10000点です。

10000点を超えることで「◯◯高校名人」の称号を獲得できます。

今回、筆者が鳴響高校で10000点を出すことができたので、どうしたら出せるのか?などを詳しく紹介していきます!

鳴響高校で10000点チャレンジ

鳴響高校で10000点チャレンジ!鳴響高校名人の称号を取得する際のデッキはアヘ変がオススメ!鳴響キャラの伊能麗示は入れたほうが良い!

では、最初に今回10000点を出したデッキなどを見ていきます!

10000点出したデッキはアヘ変!

筆者が10000点出したデッキはこちらです。

鳴響高校10000点はアヘ変デッキ

「伊能麗示」「ルシファー」「神楽坂光彦」「虹谷誠」「鳴海悠斗」「音吹奏」で、変化球キャラ5人+彼女キャラ1人のアヘ変デッキです!

デッキを組んだ時は、変化球キャラを固めるだけでいいかな~、と結構適当に選んでいたのですが、結果として伊能麗示は入れて正解でした!

伊能はとにかくタッグが強く、優秀な鳴響高校の楽譜を入手できる点が大きかったです。

伊能の他には、得意練習率アップ持ちのルシファーと神楽坂光彦、鳴海悠斗はかなり変化球練習に固まってくれたので良かったです!

虹谷誠はキャラとして非常に優秀ですが、得意練習率アップを持っていないので、サンタ太刀川など他のキャラに変えてもいいかも・・・?

彼女キャラは鳴響高校の楽譜が欲しいなら音吹奏!

今回、デッキの彼女キャラは音吹奏にしていますが、音吹奏を選んだ理由が「鳴響高校の楽譜が欲しいから」だったので、楽譜を重視しないならもっと経験点の稼げる彼女にするのもありかと思います。

彼女キャラを入れてしまうとデートをする必要があり、練習に時間を割けなくなるので、もう一人変化球キャラを入れるのもいいかもしれません。

ただ、音吹奏の鳴響高校の楽譜が経験点を伸ばすのにかなり貢献したので、筆者のオススメは音吹奏です!

鳴響高校で重視するのは楽譜!練習効果アップ・得意練習率アップがある鳴響高校のテーマが強い!

次は鳴響高校でサクセスする際に選びたい楽譜について見ていきます。

序盤はチームメイト評価アップがある楽譜がオススメ!

セクション1などの序盤では、タッグを発生させるためにチームメイト評価アップのある楽譜を使用するのがオススメです。

最初でチームメイト評価アップのある楽譜が手に入らなかった場合は、コンプリートしやすそうな楽譜で経験点を稼ぐのが良いかもしれません。

ちなみに、今回筆者はセクション1は適当に流していたので楽譜選びも適当でした・・・。

(このサクセス経験点伸びそう!と感じたのがセクション2だったんです・・・)

中盤~終盤はとにかく練習効果アップ・得意練習率アップの楽譜を選択!

筆者のオススメ楽譜は「鳴響高校のテーマ」楽譜です。

鳴響高校の楽譜はとにかく強い!

鳴響高校の楽譜内容

演奏効果に練習効果アップが2つ、得意練習率アップが1つ付いています。

練習効果アップは「練習した時の経験点が増える」

得意練習率アップは「イベキャラが得意練習に来やすくなる」の効果を持ちます。

鳴響高校の楽譜は強い

この2つがあることで、変化球練習にイベキャラが来やすくなり、さらに変化球練習での経験点が増える、ということになります!

※演奏効果は確実にすべて発生するわけではないのでそこだけ注意。

アヘ変で経験点を稼ぐ場合は、ぜひ鳴響高校の楽譜を使用しましょう!

鳴響高校の立ち回り!実際に10000点出した時のサクセスの流れを紹介!楽譜コンプリートよりもタッグを優先しよう!

では実際に筆者が10000点を出した時の立ち回りなどを紹介していきます。

セクション1は楽譜をコンプリートしつつ、評価上げ

試しにアヘ変でサクセスしてみようかな~という感じでサクセスを始めたため、実はセクション1は真面目にやっていません・・・。

チームメイトの評価上げや彼女評価上げは意識していたものの、楽譜選びは適当でした。

セクション1ではチームメイト評価・彼女評価が上がる楽譜があるならそちらを選びつつ、評価上げ&楽譜コンプリートをしていく方が良いかと思います。

筆者のセクション1の経験点は934点でした。

セクション1は934点

セクション2は音吹奏を彼女にして鳴響高校の楽譜を使用

セクション2では音吹奏をクリスマスまでに彼女にして、鳴響高校の楽譜があったため、そちらを使用しました。

楽譜を使用した途端、変化球タッグがどんどん来ます・・・!

鳴響高校の楽譜はタッグが強い

セクション1でチームメイト評価上げが適当なのでこの画像では神楽坂のタッグが来てない・・・。

それでも経験点は稼げてます!

最初はタッグが来たら、タッグ優先しつつ、楽譜コンプリートを目指していましたが、明らかにコンプリートよりもタッグでの経験点が稼げるため、途中でコンプリート狙いはやめました。

そしてセクション2はなんと4066点

セクション2は4066点

4066ってなに?!と思い、ここらへんからドキドキしながらサクセスをしています(笑)

セクション3でもひたすらタッグで経験点稼ぎ!楽譜はもちろん鳴響高校!

セクション3ではひたすらタッグで経験点を稼ぎます!

楽譜はもちろん鳴響高校の楽譜です。

今回は伊能麗示・音吹奏がいたので鳴響高校の楽譜を多く入手できたのが良かったです!

タッグはとんでもないことになっています。

4人タッグは超強力

4人タッグはすごい!

音吹奏とのデートは、タッグで体力が減った時に行っていました。

体力回復デートで間に合わない時は「休む」も使用しています。

そしてセクション3の経験点は8189点

セクション3は8189点

セクション3の時点で9000点・10000点はほぼ確定ですね・・・。

セクション4も同じくタッグ狙い!試合はすべてピンチャンで!

セクション4でもタッグで経験点を稼ぎます。

セクション4も引き続きタッグ

楽譜の効果は偉大ですね!

さて、試合ですが、ここでミスればもったいないので、確実に勝つためにピンチとチャンスを選択しています。

もし試合経験点アップの楽譜があるなら、試合前にその楽譜を演奏しておきましょう!

最終的に甲子園優勝で、総経験点は11984点です!

最終的に11984点

最後の伸びがちょっと悪かったのですが、筆者の最高経験点を出せたので満足の結果でした!

10000点出すためには運の要素も大きい!まだまだ楽しめそうな鳴響高校サクセス!

鳴響高校で10000点出した時の内容を見てきました。

今回、鳴響高校の楽譜の演奏効果はすべて発生し、体力がある時にトリプルタッグ以上が来て、体力がない時はタッグ無しだったので休むに専念できたり、非常に運が良かったです!

ここまで綺麗に噛み合うことがなかなか無いので、10000点出せたのは運の要素も大きかったかと思います。

そのため筆者のやり方で試しても経験点が出せなかった!ということもあるかと思いますので、そこは申し訳ありません・・・。

鳴響高校はまだまだサクセスが楽しめそうなので、もう少し試行錯誤をして、またその内容を記事にしたいと思います!

【パワプロ】「祝賀会 サマーバケーションガチャ」!12キャラのみ出現で江暦や倉家も対象だけど他の10キャラが微妙すぎてスルーが無難か!

$
0
0

「実況パワフルプロ野球(パワプロ)」で、ガチャが更新された!

厳選されたキャラのみが出現するガチャだそうだが、その中身はどのようなものになっているか……?気になる詳細や回すべきかどうかの考察、そしてみんなのガチャに対する反応やガチャ結果をまとめてみた!

サマーバケーションガチャ

サマーバケーション!

今回開催されたのは、「祝賀会 サマーバケーションガチャ」。開催期間は、8月17日(木)14:00から8月24日(木)13:59までだ。バナーにもある通り、「厳選12キャラのみ出現!」というガチャになっている。

対象イベキャラ

以下が、その対象となっている12キャラ。

  • 伊貫大和
  • 倉家凪
  • 六本木優希
  • 星井スバル
  • 橘みずき
  • 水鳥忍
  • 江暦輝
  • 灰塚朔夜
  • 祝井幸吉
  • 美藤千尋
  • 青葉春人
  • 須藤零人

続いては、本ガチャの特徴を見ていこう。

ガチャの特徴

今回の「祝賀会 サマーバケーションガチャ」では、厳選12キャラがだけが出現する以外にも特徴がある。10連を回すごとにボーナス内容は違うので、それらを以下にまとめてみた。

  • 初回10連
    パワストーン30個で回せる、PR以上のイベキャラが必ず1枚出現
  • 2回目10連
    パワストーン40個で回せる、SR以上のイベキャラが必ず1枚出現
  • 3回目10連
    SR以上の星井スバル、江暦輝、伊貫大和いずれか1枚が必ず出現
  • 4回目10連
    PR以上のイベキャラが必ず1枚出現
  • 5回目10連
    SR以上の倉家凪、灰塚朔夜、須藤零人のいずれか1枚が必ず出現
  • 6回目以降
    PR以上のイベキャラが必ず1枚出現

という内容になっている。また、10連を回すたびにゲドーくん像(金)×2もおまけでついてくる。

このガチャ、回すべき?回さない方が良い?

さて、ではこの「祝賀会 サマーバケーションガチャ」は回した方が良いのかどうか。結論から言うと、今回は回さない方が良いのでは、と個人的には思う。主な理由は、次の2点だ。

・SR、PSRの確率がアップしていない
・対象12キャラの中に強キャラが少ない

SR、PSR確率アップのガチャが増えてきた最近では、この「SR、PSR率アップ」がないというのは大きい。ましてや50連くらい引くとなれば、入手SRの数がだいたい2~3枚くらい違ってくると言っても過言ではない。

また、今回ピックアップされている12キャラの中にめぼしいキャラが少ないというのも大きなデメリットだ。倉家、江暦あたりは充分強いけれど、逆を言うとそれ以外にそこまで大きな魅力がない。

特定のキャラしか出ない、というのは開放も進めやすそうで一見お得な感じがするが、ラインナップがこれだとハズレを引く率の方が高そうなので、大人しくパワストーンを温存しておいた方が得策と言えるのではないか。

とはいえ、もちろんお目当てのキャラ、ほしいキャラが12キャラの中にいる場合は、3回目と5回目で特定キャラが入手できるようになっているので回す選択肢もあるのかもしれない。

パワストーン120個で江暦のSR以上が高確率で入手できる、と聞くと損はない感じもするし。ただそれでスバルとか伊貫が来ちゃうとアレだけど……。でもスバルはまだバージョン違いの開放にも使えるし当たりの部類かも。

みんなの反応・ガチャ結果

ではここからは、実際にガチャを引いた人たちの結果や今回のガチャへの反応を見てみよう。

やっぱり倉家ちゃんと江暦は人気高いですね。ただほしいキャラがその2キャラだと、12分の2……6分の1だからやっぱり確率的には分の悪い勝負かも?

こちらはとりあえずの20連結果。この時点ではSR1枚という、妥当な結果ではありますが……このあと、30連目の確定枠でお目当てが来てくれたのでしょうか?気になるところですね。

これ、SR率すごすぎる……!確定枠を待たずして江暦とか来てるし、出てきたキャラも固まってるから開放しやすそうだし……と思ったら灰塚以外は開放終わってるのか……!それもそれですごい。

全体的に見た感じでは、パワプロの日が近いということもあってか、今回のガチャはやはり控えている人が多かった印象。45までリーチがかかっているキャラが12キャラの中にいる、とかだとまた引きたい気持ちも少し上がるかもしれませんね。

ちなみに筆者は、来週に迫ったパワプロの日に向けて、ひたすらガチャを辛抱してパワストーンを貯めてます。

【パズドラ】サリア、リューネ、シルヴィが究極進化!!全員追加攻撃もち!

$
0
0

おいっすこんにちは、アメユリです。

今回はムラコさんのツイートにて、サリア、リューネ、シルヴィの究極進化が発表されましたので、そちらを見ていきたいと思います。

サリア、リューネ、シルヴィの究極進化

究極進化実装日

実装日:08/18(金)18:00頃~

サリアの究極進化、属性強化寄りで追加攻撃持ち

サリアは分岐で封印耐性を持つ方とコンボ強化や追加攻撃を持つ方に分かれます。

攻撃倍率56.25倍のリーダー向きのサリア

副属性のないサリアはリーダー向きの性能になっています。

業裁の兎龍契士・サリア

業裁の兎龍契士・サリア 主属性:光 副属性: タイプ:ドラゴン・攻撃

ステータス

属性
タイプ
ドラゴン/攻撃
HP 攻撃 回復
レベル最大 3978 2308 120
+297 4968 2803 417

覚醒

覚醒スキル 効果
光属性強化 光ドロップを横一列でそろえて消すと光属性の攻撃力がアップする
光属性強化 光ドロップを横一列でそろえて消すと光属性の攻撃力がアップする
光属性強化 光ドロップを横一列でそろえて消すと光属性の攻撃力がアップする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する

スキル

シャインフレアリング
全ドロップを火、光、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
スキルターン:15ターン(最短10ターン)

リーダースキル

継界龍降・フラグレム
光属性の攻撃力と回復力が2.5倍。
光を6個以上つなげるとダメージを軽減、攻撃力が3倍。

光単サリアの考察:封印耐性持ち、リーダー向きに!

こちらのサリアはリーダースキルと覚醒に強化が加わりました。

リーダースキルは今までのサリアはHPに倍率をかけていたものが回復に倍率がかかるようになり、スキル使用時でおよそ14倍だったものが56.25倍出るようになりました。

また、2体攻撃だった覚醒は光属性強化に変更され、封印耐性が付きました。

これにより、属性強化に特化したのと封印耐性持ちでサブにも入りやすくなったのではないかと思います。

追加攻撃もちでサブにおすすめな火サリア

こちらの分岐はリーダースキルに変更はなく、覚醒が多く追加されたものになります。

想起の橙龍喚士・サリア

想起の橙龍喚士・サリア 主属性:光 副属性:火 タイプ:ドラゴン・体力

ステータス

属性
光/火
タイプ
ドラゴン/体力
HP 攻撃 回復
レベル最大 4818 1518 120
+297 5808 2013 417

覚醒

覚醒スキル 効果
光属性強化 光ドロップを横一列でそろえて消すと光属性の攻撃力がアップする
光属性強化 光ドロップを横一列でそろえて消すと光属性の攻撃力がアップする
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
チーム回復アップ チームの回復力が10%アップする
コンボ強化 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
追加攻撃 回復ドロップを縦一列でそろえて消すと1ダメージの追い打ち

スキル

シャインフレアリング
全ドロップを火、光、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
スキルターン:15ターン(最短10ターン)

リーダースキル

継界龍合・フラグレム
光属性のHPが2倍、攻撃力は2.5倍。
スキル使用時、光属性の攻撃力が1.5倍。

火サリア考察:覚醒が多く追加されサブとして優秀に!

こちらのサリアはリーダースキルに変更はなく、覚醒にチーム回復アップ、コンボ強化、追加攻撃が追加されました。

回復アップにより、HPにのみ倍率がかかるリーダーのサブとしては適正になりました。

コンボ強化により、火力は今まで以上に出るようになり、追加攻撃を持ったので、自身のスキルとの相性がよく、根性持ちの敵の対策に入るようになりました。

64倍の火力を出すリーダー向きリューネ

こちらのリューネはリーダースキルに変更が入り、水の列パとしてはかなり強いキャラになっています。

水還の鮫龍契士・リューネ

水還の鮫龍契士・リューネ 主属性:水 副属性:なし タイプ:ドラゴン・回復

ステータス

属性
タイプ
ドラゴン/回復
HP 攻撃 回復
レベル最大 3418 1953 865
+297 4408 2448 1162

覚醒

覚醒スキル 効果
水属性強化の覚醒です。横一列水ドロップをつなげることで火力が上がります。 水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
水属性強化の覚醒です。横一列水ドロップをつなげることで火力が上がります。 水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
水属性強化の覚醒です。横一列水ドロップをつなげることで火力が上がります。 水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
水属性強化の覚醒です。横一列水ドロップをつなげることで火力が上がります。 水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する

スキル

アビスダークリング
全ドロップを水、闇、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
スキルターン:15ターン(最短9ターン)

リーダースキル

継界龍降・トア
水属性の攻撃と回復が2倍。
水を6個以上つなげるとダメージを軽減、攻撃力が4倍。

水単リューネ考察:水の列パの強力なリーダーに最適

こちらのリューネはリーダー向きな性能になっており、攻撃倍率はリダフレで64倍になっています。

また、ダメージ軽減も付くので非常に戦いやすいのではないかと思います。

2体攻撃だった覚醒がすべて水属性強化になったため、水の列パとしてかなり適正になったと思われます。

<封印耐性が2つなのでサブが組みやすい!>

覚醒に封印耐性が追加され、合計で封印耐性が2つになったため、リダフレで4つは確保することができます。

なので、サブで封印耐性を気にする必要がほとんどないため、サブは非常に組みやすいです。

<高い回復力>

こちらのリューネは回復タイプということもあり、回復力は+を振ると1000を超える値になっています。

回復力の低いパーティなどのサブとして入れるのもありでしょう。

水の陣スキル持ち、追加攻撃もちのリューネ

こちらの分岐は覚醒が豊富に追加され、サブとしてかなり優秀な性能になっています。

宿志の青龍契士・リューネ

宿志の青龍契士・リューネ 主属性:水 副属性:闇 タイプ:ドラゴン・攻撃

ステータス

属性
水/闇
タイプ
ドラゴン/攻撃
HP 攻撃 回復
レベル最大 3418 2303 305
+297 4408 2798 602

覚醒

覚醒スキル 効果
水属性強化の覚醒です。横一列水ドロップをつなげることで火力が上がります。 水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
水属性強化の覚醒です。横一列水ドロップをつなげることで火力が上がります。 水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
コンボ強化 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
追加攻撃 回復ドロップを縦一列でそろえて消すと1ダメージの追い打ち

スキル

アビスダークリング
全ドロップを水、闇、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
スキルターン:15ターン(最短9ターン)

リーダースキル

継界龍合・トア
水属性のHPが2倍、攻撃力は2.5倍。
スキル使用時、水属性の攻撃力が2.5倍。

闇リューネ考察:覚醒がかなり優秀で汎用性が高い

こちらのリューネは覚醒にコンボ強化と追加攻撃が追加されました。

前の強化により、封印耐性もついているのでサブにも入りやすいです。

また、水属性強化、2体攻撃、コンボ強化を持っているため、どのパーティにも入りやすく、追加攻撃も持っているため、根性持ちの敵にも対応でき、さらには陣スキル持ちなので、活躍の場が多いと思います。

属性強化寄りに特化したリーダー向きのシルヴィ

こちらのシルヴィはリューネと同じような性能でリーダー向きになっています。

獣伐の鷹龍契士・シルヴィ

獣伐の鷹龍契士・シルヴィ 主属性:木 副属性:なし タイプ:ドラゴン・バランス

ステータス

属性
タイプ
ドラゴン/バランス
HP 攻撃 回復
レベル最大 4110 2153 473
+297 5100 2648 770

覚醒

覚醒スキル 効果
木属性協強化 木ドロップを横一列でそろえて消すと木属性の攻撃力がアップする
木属性協強化 木ドロップを横一列でそろえて消すと木属性の攻撃力がアップする
木属性協強化 木ドロップを横一列でそろえて消すと木属性の攻撃力がアップする
木属性協強化 木ドロップを横一列でそろえて消すと木属性の攻撃力がアップする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する

スキル

ストームライトリング
全ドロップを木、光、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
スキルターン:15ターン(最短10ターン)

リーダースキル

結界龍降・クァージェ
木属性の攻撃力と回復力が2倍。
木を6個以上繋げるとダメージを軽減、攻撃力が4倍。

木単シルヴィ考察:64倍の攻撃倍率で軽減持ちのリーダー

こちらのシルヴィはリューネと同じく、木の列パのリーダーとしてかなり優秀な性能になっています。

もともとHPに倍率がかかっていたものが回復にかかるようになり、スキルを使用しなくても木ドロップをつなげるだけで倍率が出せるようになりました。

封印耐性も追加されたため、今までと比較するとサブにも入りやすくなりました。

サブとしてかなり優秀なシルヴィ

こちらのシルヴィは覚醒が豊富に追加され、サブとしてはかなり優秀な性能になっています。

奔放の緑龍契士・シルヴィ

奔放の緑龍契士・シルヴィ 主属性:木 副属性:光 タイプ:ドラゴン・攻撃

ステータス

属性
木/光
タイプ
ドラゴン/攻撃
HP 攻撃 回復
レベル最大 3210 2413 233
+297 4200 2908 530

覚醒

覚醒スキル 効果
木属性協強化 水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
木属性協強化 水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる
チームHPアップの覚醒です。チーム全体のHPを5%上げます。 チームのHPが5%アップする
コンボ強化 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
追加攻撃 回復ドロップを縦一列でそろえて消すと1ダメージの追い打ち

スキル

ストームライトリング
全ドロップを木、光、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
スキルターン:15ターン(最短10ターン)

リーダースキル

結界龍合・クァージェ
木属性のHPが2倍、攻撃力は2.5倍。
スキル使用時、木属性の攻撃力が1.5倍。

光シルヴィ考察:ハイブリッドでどこでも活躍できる覚醒

覚醒が非常に豊富で、木属性強化、2体攻撃、コンボ強化、追加攻撃を持っているため、様々な場面で活躍できます。

木の列パ、2wayパそれぞれに入るので、持っている方はぜひ入れてあげましょう。

スキルも陣スキルであるため、使いやすいのと、回復を含むので追加攻撃を入れたいときにも使えます。

<封印耐性がないので注意が必要>

こちらのシルヴィは封印耐性がないため、サブとして入れる際には注意が必要です。

【FGO】パッセージ・トゥ・フューチャー(ラウンドEX1) ドリル級 周回におすすめの応援クエストを紹介

$
0
0
パッセージ・トゥ・フューチャー ドリル級 アイキャッチ

告知時間から大幅に遅れたものの、2017年の水着イベント第二部「デスジェイル・サマーエスケイプ ~罪と絶望のメイヴ大監獄2017~」が始まりました。

イベントの進め方は第一部と同じで、応援クエストをクリアして各チームをゴールに近付けていく形式です。

応援クエストによって出現する敵のクラスやドロップする素材が異なるため、クリアしやすさや必要なイベント素材に応じて周回するクエストを選ぶと良いでしょう。

今回はパッセージ・トゥ・フューチャー(ラウンドEX1)のドリル級で、各素材を収集する際におすすめの応援クエストを紹介します。

パッセージ・トゥ・フューチャー 頼光チームを応援 ドリル級

一粒のあめ玉を集める際におすすめのクエスト

一粒のあめ玉は、フランチーム、エレナチーム、ノッブチームの応援クエストでドロップします。

3つの応援クエストの中で最も一粒のあめ玉を集めやすいのは、エレナチームの応援クエストです。

ドロップする素材が一粒のあめ玉だけなので、「カルデア・ビーチバレー」や「シュガー・バケーション」を装備させて大量に集めることができます。

また、出現するエネミーがセイバーだけなので、エレナ・ブラヴァツキー(アーチャー)やアルトリア・ペンドラゴン(アーチャー)といったアーチャークラスのサーヴァントだけでパーティーを編成すれば楽に周回できるでしょう。

エレナチームを応援 ドリル級

推奨レベル 80
消費AP 40
WAVE数 3
クラス傾向 セイバー

セイバークラスのエネミーのみが出現するクエストです。

WAVE1およびWAVE2では捕まった兵士が3体ずつ出現します。

捕まった兵士の行動回数は1回だけなので、数を減らせばその分だけ敵の行動回数を減らすことが可能です。

WAVE3ではウォッチドッグ(ウガル)とオピニオン(シャドサーヴァント)が出現します。

第一部の応援クエストと比べると2体の間のHPの差が小さくなっているので、全体宝具や複数の単体宝具を用意しておきたいところです。

インスタント麺を集める際におすすめのクエスト

インスタント麺は、アルトリア&ネロチーム、ノッブチーム、ニトクリスチームの応援クエストでドロップします。

3つの応援クエストの中で一番インスタント麺を集めやすいのは、アルトリア&ネロチームの応援クエストです。

ドロップする素材がインスタント麺だけなので、「キング・ジョーカー・ジャック」や「ホワイト・クルージング」を装備させることでドロップ獲得数を増やすことができます。

また、出現するエネミーがアサシンだけなので、ネロ・クラウディウス(キャスター)や玄奘三蔵といったキャスタークラスのサーヴァント中心のパーティーを組むことで、楽に攻略できるでしょう。

アルトリア&ネロチームを応援 ドリル級

推奨レベル 80
消費AP 40
WAVE数 3
クラス傾向 アサシン

アサシンクラスのエネミーのみが出現するクエストです。

WAVE1およびWAVE2では無銭飲食の男(チンピラ)が3体ずつ出現します。

エレナの応援クエストと同じく、敵の行動回数が1回のみなので、数を減らすことを意識して突破しましょう。

WAVE3ではウォッチドッグ(ウガル)とエージェント(シャドサーヴァント)が出現します。

どちらもチャージ数が3と少ないので、火力で押し切れない場合にはチャージ減少やスタン状態付与、回避・無敵状態付与の効果を持つスキルを用意しておくと攻略を安定させられます。

コノートコインを集める際におすすめのクエスト

コノートコインは、フランチーム、頼光チーム、ニトクリスチームの応援クエストでドロップします。

3つの応援クエストの中で最もコノートコインを集めやすいのは、頼光チームの応援クエストです。

ドロップするイベント素材がコノートコインに限定されているため、「真夏のひと時」や「サマー・リトル」を装備させてドロップ獲得数を増やすことができます。

星5の期間限定概念礼装の数が少ない場合、一粒のあめ玉やインスタント麺を先に集めて「ダイブ・トゥ・ブルー」を交換してから挑むと良いでしょう。

また、出現するエネミーがアーチャーだけなので、源頼光(ランサー)や玉藻の前(ランサー)といったランサークラスのサーヴァントのみで攻略しやすいのも周回する上では嬉しいポイントです。

頼光チームを応援 ドリル級

推奨レベル 80
消費AP 40
WAVE数 3
クラス傾向 アーチャー

アーチャークラスのエネミーのみが出現するクエストです。

WAVE1およびWAVE2では捕まった兵士が3体ずつ出現します。

エレナチーム・アルトリア&ネロチームの応援クエストと同じく、敵の行動回数が1回のみなので、敵の数を減らすことを優先すればそれだけ被ダメージを抑えて突破できます。

WAVE3ではウォッチドッグ(ウガル)とデビル(シャドサーヴァント)が出現します。

アルトリア・ネロチームの応援クエストと同様にチャージ数が両者とも3なので、注意すべき点も同じです。

ただし、デビルは吸血でチャージを増やしてくるので、より早い段階でチャージ攻撃を受ける可能性があります。

【シャドウバース】封じられし熾天使までの構成が新鮮!勝利数2位の「静電気ブラン式セラフ」【ビショップデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

勝利数2位だったビショップのプロ・静電気ブラン氏が構築したセラフビショップの紹介です。

公開:2017年8月15日時点 『静電気ブラン式セラフ』

youtuber・トロロイカ氏による、「静電気ブラン式セラフ」デッキ紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

最近また少しづつ使用されている封じられし熾天使ビショップですが、かなり特徴的な構成になっています。
静電気ブラン式セラフデッキレシピ

詠唱:聖なる願い(銅)×3
マイニュ(銅)×2
スノーホワイトプリンセス(虹)×3
気高き教理(銅)×3
漆黒の法典(銅)×3
詠唱:獣姫の呼び声(銀)×2
見習いシスター(銅)×3
治癒の祈り(銅)×3
鉄槌の僧侶(銀)×3
神魔裁判所(金)×3
エンシェントレオスピリット(銀)×2
ダークジャンヌ(虹)×2
清浄の僧侶(銅)×2
テミスの審判(金)×3
封じられし熾天使(虹)×3

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

除去に次ぐ除去の後は、封じられし熾天使までまっすぐに!

トッププレイヤーのセラフビショップだけにかなり強い!
セラフが今ここまで輝くとは!

清浄の僧侶は、僧侶の聖水を2枚手札に加えられるので、ドロー、回復を両立できる優秀なカードです。場にフォロワーを展開されてダメージを負ってしまったのなら、活用して時間を稼ぎましょう。

獣姫の呼び声からのフレイムタイガーに対して、ダークジャンヌを使っていくことで大きいダメージソースにもなるので、中型以上のフォロワーへの除去に使うかそのままリーサルなんて狙ってみてもいいかもしれません。

その他は、封じられし熾天使に向けてカウントを進めるカードをストックしておくことが大事です。ナーフはされてしまいましたが、スノーホワイトプリンセスはナーフ後も使えます。

封じられし熾天使が出たなら、従来通り、気高き教理などを使ってカウントを進めていけばOK。

マリガンは、聖なる祈り、スノーホワイトプリンセス、神魔裁判所、鉄槌の僧侶があればいいでしょう。ネクロマンサー相手であれば漆黒の法典も持っておきたい。

注目カード:清浄の僧侶からの僧侶の聖水が何気にいい仕事をする

【封じられし熾天使】
封じられし熾天使のカードステータス情報
コスト:8
クラス:ビショップ
タイプ:アミュレット
効果:カウントダウン 1
ラストワード 目覚めし熾天使1つを出す。

カウントダウン1を繰り返して、四度目の形態まで進めばエクストラウィンすることができる特殊なカードです。

みなさん一度は苦渋を舐めさせられたのではないでしょうか?
一時全く見かけなくなりましたが、最近の環境ではまた見直されています。

『スノーホワイトプリンセス』
スノーホワイトプリンセスのカードステータス情報
コスト:2
スタッツ:1/2
クラス:ビショップ
タイプ:フォロワー
効果:ラストワード スノーホワイトプリンセス1体を出し、進化させる。その後、そのスノーホワイトプリンセスは能力すべてを失う。
進化後
ラストワード スノーホワイトプリンセス(進化前)1体を出し、進化させる。その後、そのスノーホワイトプリンセスは能力すべてを失う。

ナーフによって進化後のスタッツが2/3から2/2に下がってしまいましたが、このデッキではしっかり機能しそうです。

【清浄の僧侶】
清浄の僧侶のカードステータス情報
コスト:6
スタッツ:4/6
クラス:ビショップ
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 僧侶の聖水2枚を手札に加える。

本来エイラの祈祷のためにあるようなフォロワー。封じられし熾天使までねばるために使えます。

【シャドウバース】カラボスなしで17連勝の格安速攻の「カラボス無しアグロヴァンプ」【ヴァンパイアデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

17連勝を達成したという、アグロヴァンパイアですが、なんと安い!カラボスもない!カラボスが採用されていないことで、全くプレイ感が変わるデッキになっています。

公開:2017年8月15日 『カラボス無しアグロヴァンプ』デッキレシピ

youtuber・東大バース氏によるデッキ『カラボス無しアグロヴァンプ』の紹介です!

デッキレシピ

レジェンドなし、カラボスなしで17連勝!それの意味するところは……。
東大バースデッキレシピ

ゴブリン(銅)×3
蠢く死霊(銅)×3
呪剣の吸血鬼(銀)×3
ブラッドウルフ(銅)×3
吸血姫・ヴァンピィ(金)×2
レヴィオンデューク・ユリウス(銅)×3
鋭利な一裂き(銅)×3
眷属の召喚(銅)×3
御言葉の天使(銅)×3
吸血貴・ヴァイト(銀)×2
デモンストライク(銅)×3
豪拳の用心棒(銅)×2
緋色の剣士(銀)×3
インプランサー(銅)×3
デモンストーム(銀)×1

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:カラボスがないだけで序盤から終盤までのフォロワー展開が全然違う!

なんと格安のアグロデッキで17連勝を飾ったそうな!しかもカラボスがないという。

しかしカラボスの特徴としてPP増加を止めてしまうデメリットもあるので、入っていないとなれば6PP以降のプレイは全く違ってきます。
インプランサーで十分リーサルを狙える速さも売り

フィニッシャーは、インプランサーになります。カラボスが入らない6コストの強さをテーマに構築されているようです。

カラボスを出した時のデメリットとして、そこからコンスタントに1点ダメージ1ドローはできるものの、どうしても失速してしまう傾向にあること。

これをインプランサーを入れることによって解決しようという試み。

さらにカラボスデッキにはできない1コスト帯を多く搭載できるということが挙げられます。そのためアグロに対して頭を抑えられるというメリットがあります。

注目カード:カラボスの穴を埋めるのはインプランサー

【インプランサー】
インプランサーのカードステータス情報
コスト:6
スタッツ:3/6
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:疾走

ど直球な疾走フォロワー。ロイヤルのレヴィオンセイバー・アルベールのような使い方ができます。

コストは高いもののスタッツが高く、疾走付きのため進化して一気にリーサルを狙える強力なフォロワーです。

それにしても進化すれば体力が8点というのは相手からすれば厄介この上ない…。

【緋色の剣士】
緋色の剣士のカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:2/4
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:必殺
ファンファーレ 相手のリーダーか相手のフォロワー1体に2ダメージ。自分のリーダーを2回復。

ワードローブレイダー枠。もう少し体力があればとは思いますが、4点あるので、活躍してくれるはず。

ファンファーレ能力もドレインと同じように使えるので便利。

【レヴィオンデューク・ユリウス】
レヴィオンデューク・ユリウスのカードステータス情報
コスト:2
スタッツ:1/3
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:相手の場にフォロワーが出るたび、相手のリーダーに1ダメージ。

2コストで1/3スタッツ。序盤は交換しにくいのが大きいですね。場にフォロワーが出ただけでフェイスにダメージが入るのは便利。

吸血鬼ヴァンピィと並べながら使うと相手はチクチクと刺されて嫌なはずです。真っ先に除去したいフォロワーなので、時間稼ぎにも使えます。

序盤、アグロ相手の足止めにはもってこい。


【シャドウバース】ゴブリンマウントデーモンがなんども出てきたらめんどくさいでしょ!?「 マウントデーモンネクロ」【ネクロマンサーデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

ゴブリンマウントデーモンを何度も何度も立ち上げらせて戦わせる一風変わった趣向のデッキです。

公開:2017年7月24日 『マウントデーモンネクロ』

youtuver・SHIO氏による「マウントデーモンネクロ」

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

勝率をあげるには、後述した通りに。それでも結構勝てるファンデッキになっています。
マウントデーモンネクロデッキレシピ

スカルビースト(銅)×3
ソウルコンバージョン(銅)×3
スパルトイサージェント(銅)×3
スカルウィドウ(銅)×3
デーモンイーター(銅)×3
死者の帰還(銀)×3
ゾンビパーティ(銅)×3
再生の毒林檎(金)×2
ボーンキマイラ(銀)×3
ネクロアサシン(銀)×2
骨の貴公子(銀)×3
ゴブリンマウントデーモン(銀)×3
ケリドウェン(金)×3
デスタイラント(金)×3

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:

ゴブリンマウントデーモンを死者の帰還で蘇らせたり、ケリドウェンで出しなおしたり、再生の毒林檎でラストワードで復活させたり。

とにかくゴブリンマウントデーモンに恨みがあるのではないかと思えるほど、酷使していきます。
ラストワード、再生、増殖。これはめんどくさい!

骨の貴公子や、ボーンキマイラなどのラストワードでフォロワーを補完してくれるカードも多いので、後半にもなればデスタイラントも召喚できるでしょう。

とにかくしつこくマウントデーモンを場に残していく。

動画を見ていただければわかりますが、こちらから見ても本当に面倒な動きです。

注目カード:

【ゴブリンマウントデーモン】
ゴブリンマウントデーモンのカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:3/7
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:守護
ファンファーレ 自分の他のフォロワーすべてに3ダメージ。

今回一番かわいそう……もとい活躍してくれる古参。

初期は頻繁に見かけましたが、ここしばらくはご無沙汰でした。

そのぶん働いていただきましょう!

【ケリドウェン】
ケリドウェンのカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:5/4
クラス:ネクロマンサー
タイプ:フォロワー
効果:進化時 このバトル中に破壊された、コスト最大の自分のフォロワーと同名のフォロワー1体を場に出す。
(コスト最大のフォロワーが複数あるなら、その中からランダムに1体。)

ゴブリンマウントデーモンを使い回すためには必須。スタッツも悪くはないのでフォロワーとしても場に残ってくれるのは助かる。

【デーモンイーター】
デーモンイーターのカードステータス情報
コスト:2
スタッツ:1/2
クラス:ネクロマンサー
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 自分の場に他のフォロワーがいるなら、自分の他のフォロワー1体を破壊して、カードを2枚引く。

ソウルコンバージョンの能力を持ったフォロワーです。場にフォロワーを残せるのでゴブリンレベルの低コストフォロワーとソウルコンバージョンを同時にこなせると考えると優秀。その分コストが高くなっているので、ソウルコンバージョンと併せて使えばドローソースは十分かと。

【再生の毒林檎】
再生の毒林檎のカードステータス情報
コスト:2
クラス:ネクロマンサー
タイプ:スペル
効果:自分のニュートラル・フォロワー1体はネクロマンサー・フォロワーになり、「ラストワード このフォロワーと同名のフォロワー1体を場に出す」を持つ。

ゴブリンマウントデーモンを使いまわしてやりましょう。

ここまでゴブリンマウントデーモンを再生させているとマウントデーモンがかわいそうになってきます……。

【シノアリス】ギルドボックスガチャ -忘却ノ物語-のご紹介!

$
0
0

この記事では、8/16〜8/24まで開催中のガチャイベント「ギルドボックスガチャ-忘却ノ物語-」で獲得できる目玉アイテム等を紹介していきます。

ギルドボックスガチャ

ギルドボックスガチャの概要

このガチャはシノアリスで初めての魔晶石を消費しないガチャです。

魔晶石を消費しないといっても他のゲームで言うフレンドポイントガチャのようなものではなく、通常のガチャと同様にSSランクの武器も狙えるガチャとなっています。

魔晶石の代わりに消費するのは「キャラクターズの血」で、このアイテムはコロシアムに参加する事で獲得可能です。

1回のガチャにはキャラクターズの血が5個必要で、獲得手段は以下のとおりです。

入手方法 獲得個数
ログインボーナス 5個×7日間
コロシアム-勝利 10個
コロシアム-敗北 6個
コロシアム-13~15人参加 20個
コロシアム-10~12人参加 14個
コロシアム-7~9人参加 10個
コロシアム-4~6人参加 2個

※コロシアム参加人数報酬は重複しません。

ギルドボックスガチャ -忘却ノ物語-の仕様

ギルドボックスガチャは今回初めて実装されるタイプのガチャであり、
ガチャの仕組みが今までのものとは大きく異なります。

今回のガチャは「ギルド全員で引くガチャ」であり、ボックスの名の通り「入っている箱の中から引くガチャ」となっています。

つまり、初めから各アイテムが入っている数は決まっており、その残り個数はギルドメンバーと共有されるという事です。

武器の返却

SS武器に関しては、出た場合に「返却」することが出来ます。返却した場合そのSS武器が貰えない代わりに、魔晶石×20を入手することが出来ます。

正直SS武器と交換するにはあまりメリットがないですが、他のギルドメンバーがどうしても欲しい武器を自分が引いてしまった場合等に使えるので、他のギルドメンバーとの情報共有をしっかりしておくようにしましょう。

ガチャ回数報酬

ガチャを回した回数に応じて追加で報酬を得る事が出来ます。

この報酬には残り個数は関係無く、誰でも規定回数に到達すれば貰える物です。

ガチャ回数 報酬
1 強化の剣(Ⅳ)+30000G
3 強化の剣(Ⅴ)+強化の石版(Ⅳ)
5 魔晶石×30
10 魔晶石×50
20 チャームメダル×100
30 魔晶石×50

武器、アイテム一覧

ギルドボックスガチャでは確率が公開されていないので、武器のステータスとアイテムのみの紹介と致します。

▼武器▼

武器名/武器種 ランク 属性 物理攻撃 物理防御 魔法攻撃 魔法防御
黒鉄の剣
[刀剣]
SS 1060 547 705 440
黒鉄の杖
[祈祷]
SS 832 549 828 547
黒鉄の槍
[長柄]
SS 614 382 1117 568
黒鉄の提琴
[楽器]
SS 1056 572 701 382
黒鉄の書
[魔書]
SS 828 440 1021 543

武器の中には今までになかったような物もあります。

例えば黒鉄の剣は攻撃と同時に物理攻撃、物理防御を上げられる「参ノ型(禍炎)」を持っており、黒鉄の槍は攻撃と同時に物理防御、魔法防御を上げる「砂塵の結界」とコロシアム補助スキル「精神集中」による魔攻アップで攻防一体の戦術を取ることが出来ます。

前述した通りギルドメンバーと残り個数が共有されてしまうので、ダブった場合は他の必要な人がいれば返却してあげたほうが、ギルドメンバーからの評価を上げることが出来るでしょう。

▼アイテム▼
銀のズタ袋
金のズタ袋
強化の剣(III)
強化の剣(Ⅳ)
強化の剣(Ⅴ)
強化の石版(II)
強化の石版(III)
強化の石版(Ⅳ)
強化の石版(Ⅴ)
植物の粘液
蛇の生き血
竜の生き血

基本的には、イベントダンジョンやゲリラダンジョンで手に入る高級素材が入手可能です。

特にSSの強化素材はゲリラでも手に入らないかなり貴重な物ですし、強化の石版は現状主な入手手段がメダル交換となっているので、SS武器が出ずとも回す価値のあるガチャと言えそうですね。

まとめ:狙いがなくても引いておくべきガチャ

ガチャイベント「ギルドボックスガチャ -忘却ノ物語-」でピックアップされているアイテムや新規実装武器の紹介を行いました。

このガチャはそもそも魔晶石を消費しないという大きな利点がある上、出るアイテムも強化素材、進化素材、限定SS武器と貴重なものばかりです。

今回のイベントのシステム上、例え弱くても参加率の高いギルドに入る事が出来れば、キャラクターズの血がかなり貰えるので、そういったギルドを探していくと良いでしょう。

キャラクターズの血はこのガチャが終わってしばらくすると消えてしまう、このガチャ専用のアイテムなので、引くことで損をするという事は全くありません。溜まり次第、積極的に引いていきましょう!

シノアリスの攻略TOPへ戻る

【シャドウバース】忌むべき悪魔の像を確定サーチして『忌むべきエルフ』【エルフデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

実は使える隠れた名カード忌むべき悪魔の像を確定サーチして使っていくエルフ。

公開:2017年8月16日 『忌むべきエルフ』

youtuber・ダヤン氏による、「忌むべきエルフ」!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

忌むべき悪魔の像の能力を活かすために、進化権の使い所が難しいですが、使えれば強烈!
忌むべきエルフデッキレシピ

フェアリーサークル(銅)×3
忌むべき悪魔の像(金)×3
鏡の世界(銀)×3
森荒らしへの報い(銅)×3
エルフの双撃(金)×3
茨の森(銀)×3
ミニゴブリンメイジ(銅)×3
覇食帝・カイザ(銀)×3
エルフプリンセスメイジ(銀)×2
フラワープリンセス(銅)×2
歴戦の傭兵・フィーナ(銀)×2
クリスタリアプリンセス・ティア(虹)×3
森の意志(金)×1
ティターニアの妖精郷(金)×2
クリスタリア・エリン(金)×3
ダークエンジェル・オリヴィエ(虹)×1

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:ミニゴブリンメイジ、オリヴィエで忌むべき悪魔の像をうまく使う

進化カードが自分の場にあれば超強化される忌むべき悪魔の像を使ったエルフ。

忌むべき悪魔の像の能力発動条件は、自分の場に進化フォロワーが2体いること。進化権を使うことが多い。ダークエンジェル・オリヴィエを使って進化権を回復していきましょう。
忌むべき悪魔の像以外でも勝てる!

とにかく、ミニゴブリンメイジで忌むべき悪魔の像を確定サーチ。歴戦の傭兵・フィーナで引っ張れる0コストミニゴブリンメイジもあるので、場に出す分には困らないでしょう。

序盤、フェアリーを場に出して、手札に残っている間に茨の森を出せるのが理想。

クリスタリア・エリン、クリスタリアプリンセス・ティアなどのパワーカードがあるので、忌むべき悪魔の像が使えなくても諦めないように!

注目カード:フラワープリンセスやティアなどのカードで忌むべき悪魔の像をフォロー

【忌むべき悪魔の像】
忌むべき悪魔の像のカードステータス情報
コスト:2
スタッツ:0/3
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:守護
ファンファーレ:自分の場に進化後フォロワーが2体以上いるなら、+4/+2する。

進化祭りをしたら活きてくるのがこのフォロワー。

ミニゴブリンメイジから確定サーチで引けるので、機会があればどんどん狙っていきましょう。

コスト2にしてスタッツが4/5になるのでハマれば脅威になります。普段使う機会がないカードなのでこういったコンセプトデッキの時は輝いてもらわなくては!

『歴戦の傭兵・フィーナ』
歴戦の傭兵・フィーナのカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:4/5
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:進化時 ミニゴブリンメイジ1枚を手札に加え、そのコストを0にする。

とにかくミニゴブリンメイジを0コストで手に入れて、リノセウスの燃料にするムーブが強すぎる。

『フラワープリンセス』
フラワープリンセスのカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:2/4
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 自分の他の手札のニュートラル・カードが2枚以下なら、フェアリー2枚を手札に加える。自分の他の手札のニュートラル・カードが3枚以上なら、薔薇の一撃1枚とフェアリー2枚を手札に加える。

ニュートラルとのバランスも取ってあるので、エルフの双撃などとうまくプレイしていきます。

【クリスタリアプリンセス・ティア】
クリスタリアプリンセス・ティアのカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:1/1
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ クリスタリア・イヴ1体を出す。
このターン中に(このカードを含めず)カードを2枚以上プレイしていたなら、そのクリスタリア・イヴは進化して、守護 を持つ。

できればバウンスしながら使っていきたいところですが、普通に使っても十分有用。

【シャドウバース】デスタイラントで勝負を決める!タイラントネクロデッキを紹介!疾走13点ダメージで勝負を決めろ!【ネクロデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

今回はデスタイラントでの勝利を狙うタイラントネクロデッキを紹介していきたいと思います。

デッキ紹介動画とデッキレシピ

(amanos)天野さとし氏のデッキ紹介動画です。

8ターン目に墓場が20溜まり、デスタイラントのネクロマンス効果が発動できているのが確認できます。

 

動画内デッキレシピ紹介

動画内で紹介されているデッキレシピ紹介です。

タイラントネクロ

引用元URL:https://shadowverse-portal.com/
スカルビースト ×3
ソウルコンバージョン ×3
天弓の天使・リリエル ×3 
スパルトイサージェント ×3
よろめく不死者 ×3
デーモンイーター ×3
ゾンビパーティ ×3
ボーンキマイラ ×3
闇の従者 ×3
ウルズ ×2
骨の貴公子 ×3
ケルベロス ×3
デスタイラント ×3
ブラックスワン・オディール ×2

デッキコードはこちら
デスタイラントのネクロマンス効果が使用しやすいよう墓場を増やすカードが多く採用され、デスタイラント以外のネクロマンスを使用するカードが採用されていないのが特徴的です。

入れ替え候補のカード

上記のデッキに入れ替え候補として考えられるカードをいくつか紹介します。

魂の番人・ミント

ネクロマンスの消費を0にできるため、デスタイラントをネクロマンス消費なしで使用できます。

魂の番人・ミント

4コスト 3/4
ファンファーレ 自分のネクロマンスはネクロマンス0になる。
(墓場が何枚であってもネクロマンス能力が働き、墓場の枚数は減らない)
この能力は、このフォロワーが場を離れるとき失われる。

 

PPが10まで溜まればミントを出してからデスタイラントを出すことができ、1ターンで確実にデスタイラントのネクロマンス効果を使用することができます。

ただミントの採用率が普通だと低いため、出したタイミングでこちらがデスタイラントを狙っていることが疑われ、PP10の時や墓場が20溜まったタイミングで守護を出されるなどしてデスタイラント対策をされやすくなる可能性があります。

幽体化

自分のフォロワー1体が守護を無視して相手リーダーを攻撃できるようになります。

2コスト スペル
自分のフォロワー1体は「守護を無視して攻撃できる」を持つ。
ネクロマンス4:そのフォロワーを+2/+0する。

デスタイラントは疾走で相手リーダーに13点を与えるため、守護がいるとまずその守護を処理しなくてはならなくなります。

そのため、複数体守護持ちフォロワーを並べられてしまうと、デスタイラントのネクロマンス効果が使用できる状態でも出しづらい状況になってしまいます。

そこで、幽体化を利用することで相手に守護持ちフォロワーがいても気にせずにデスタイラントを使用できます。

墓場を20溜めてデスタイラントで止め!

序盤から意識することはデスタイラントで止めを刺せるように相手の体力を13まで削ることと墓場を20溜めることです。

相手の体力を13まで削るのは、進化権を使用したり、アグロネクロのように序盤から相手リーダーの体力を減らしていくことができればそこまで難しくはないと思います。

墓場を20溜めるのは、スカルビーストやスパルトイサージェントのような墓場を増やす効果やボーンキマイラや闇の従者のようなラストワードでフォロワーを出せるカードをソウルコンバージョンやウルズなどで破壊して墓場を増やしていきましょう。

総評:動きの速いデッキに若干不利か

アグロネクロやロイヤルのような動きの速いデッキに対してはデスタイラントを使用するまでの準備の段階で追い詰められてしまう場合が出てきてしまい若干不利かもしれません。

また、ビショップ相手の場合、消失を受けるとラストワード持ちのフォロワーが機能せず、墓場も溜まりにくくなるのが辛いと思います。

しかし、ネクロマンスを20溜めることができれば勝機が見えてくるので、どのデッキに対しても勝ち筋が見いだせるデッキだと思います。

 

【パワプロ】パワプロTV!モシャプロが8月22日より開催!イベキャラを再現しよう!報酬にはSRガチャ券もある!おたより広場では10連無料が採用!

$
0
0
8月17日パワプロTV

8月よりパワプロTVがリニューアルされました!

放送回数が増え、タイムリーな情報を確認できます。

では8月17日(木)に更新されたパワプロTVの内容を詳しく見ていきましょう!

8月17日パワプロTV内容

忠実再現!モシャプロくん開催!8月22日(火)15時から!再現するイベキャラは5人!初日は矢部田!再現度報酬はSRガチャ券など豪華!

まずは新イベントの「忠実再現!モシャプロくん」について見ていきます。

忠実再現!モシャプロくん開催!

新イベントとして「忠実再現!モシャプロくん」が開催されます。

忠実再現モシャプロくん開催

このイベントでは、指定されたイベキャラと同じ能力の選手を育成できるかに挑戦していきます。

例えば虹谷誠を再現するなら、球速148・コントロールA・スタミナSでキレ◯と奪三振のコツを取得する・・・というような感じですね!

変化量や緑コツも再現するはずなので、意外と難しそうですね。

モシャプロの開催期間は8月22日(火)15:00~8月28日(月)13:59となっているので、甲子園が終わってからのイベントです。

再現するイベキャラは5人!初日は矢部田亜希子で2日目は諸井清和!

モシャプロでは5種類のイベキャラの再現に挑戦していきます!

再現イベキャラは5人

各イベキャラには開放期間が設定されており、1日1キャラずつ開放されていきます。

初日は矢部田亜希子に挑戦可能で、再現難易度は低めに設定されています。

最初に矢部田亜希子を再現しつつ、イベントのやり方に慣れていく感じで進めていけそうですね!

2日目は諸井清和で、それ以降はイベントが開催されてからのお楽しみとなります。

5日目のイベキャラは、パワプロチャンピオンシップス大阪大会予選種目となっており、非常に難易度が高いそうです。

大阪大会に出場する方は特に頑張ってクリアを目指しましょう!

モシャプロくんのルールを確認!セクションごとに経験点が消える!

モシャプロくんをプレイする際に気を付けておきたいポイントを見ていきます。

モシャプロくんルール

まず、一番気をつけたい点が「セクションごとに経験点が消える」ということです。

セクションが終わると能力アップ画面に移り、そこでイベキャラの再現度を100%に近づけます。

再現する箇所は「野手能力」「野手特殊能力」「投手能力」「投手特殊能力」「変化球」「その他」の6項目あります。

特殊能力に関する注意点は、上位を取得すると再現度ダウン、下位を取得すると再現度が0%となってしまいます。

例えば「チャンス◎」が目標の場合に、上位の魔術師を取ると再現度ダウン、下位のチャンス◯を取ると再現度0%です。

このイベントでは良い選手を作ることが目標ではなく、再現するのが目標なので、すごく良い能力を取得しても駄目ということですね。

実際にプレイしてみるまで分かりませんが、100%再現は意外と難しい気がします・・・!

モシャプロくんの再現度報酬!SRガチャ券も手に入る!

忠実再現モシャプロくんの再現度報酬はこちらです!

モシャプロの報酬

各キャラ共通報酬

最高再現度 報酬
10% パワーストーン×1
20% パワーストーン×1
30% パワーストーン×1
40% PRガチャ券×1
50% ゲドーくん像(銀)×1
60% ゲドーくん像(金)×1

 

各キャラ共通の報酬ではパワーストーンやPRガチャ券、ゲドーくん像が貰えます!

5キャラ合計報酬

合計再現度 報酬
50% Rダイジョーブ博士像×1
100% ダイジョーブの成功手形×1
150% SR10%ガチャ券×1
200% 天才の入部届×1
250% SRガチャ券×1
300% ゲドーくん像(プラチナ)×1

 

5キャラ合計の報酬ではSR10%ガチャ券やSRガチャ券などかなり豪華な報酬が獲得できますね!

ぜひ全ての報酬を取りきるまで頑張りたいところです!

パワプロおたより広場!次の節目で10連無料がくる!

ユーザーの声が反映されるかもしれない、パワプロおたより広場の内容も見ていきましょう!

育成選手をロックできる?

「お気に入りの育成選手を誤って削除(オファーに出してしまうなども含め)してしまわないように、育成選手をロックできるようにしてください」、という意見にディレクターからは検討しますとの返事!

筆者も間違えてお気に入りの選手を消した経験があるので、育成選手ロックができると有り難いですね・・・!

10連無料ができる?

「10連無料をパワプロでもお願いします」、という意見にディレクターからは採用の返事がありました!

10連ガチャ無料は嬉しいですね!

次の節目でやっていきたい、ということなので、パワプロの日に10連無料がくる可能性が高そうですね!

新イベントのモシャプロが楽しみ!SRガチャ券など豪華報酬も嬉しい!

8月17日更新のパワプロTVの内容を見てきました。

新イベントのモシャプロが楽しみですね!

実際にイベキャラを再現するというのは難しそうですが、今までのサクセスとは違った楽しみ方ができそうなのでワクワクしますね!

報酬が豪華なのも嬉しいところです!

そして、パワプロおたより広場で採用された10連無料も非常に楽しみです!

次の節目でやりたいということなので、多分パワプロの日に無料でガチャが引けるかも・・・?

モシャプロも10連無料も楽しみに待っておきましょう!

こだわり抜いた3Dグラフィックに圧倒される!これぞスマホ向け「王道」MMORPG!今日の人気アプリTOP15【8月19日更新】

$
0
0

アプリゲット編集部が実際にプレイした最高に面白いスマホゲームをランキング形式で紹介するこのコーナー。

本日の注目は、3位にランクインした、壮大なファンタジー世界を自由に冒険できる3DMMORPG『ドラゴンレボルト(Dragon Revolt)』。

ドラゴンレボルト(Dragon Revolt)

 

3Dグラフィックは鏡面ハイライトやシャドウ効果にまでこだわって描写されており、そんな美しい世界を目的もなく自由に冒険できるフリーフィールドシステムが採用されている。

他プレイヤーとまったりチャットで雑談したり、ライド(騎乗)できるドラゴンを手に入れて空を飛んで冒険したりと、MMORPG特有の選択肢の広さが本作にも感じられた。

あまりに王道すぎるというか安心感がありすぎて独自性がないのは残念だが、スタミナ制限もなく、時間を気にせず遊ぶにはもってこいのRPGだ

↓↓ 気になるランキング結果はこちら ↓↓

【シャドウバース】「城塞指揮官ロイヤル」でRAGE後増加の一途をたどるネクロマンサーをメタる!【ロイヤルデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

鉄壁の城塞を使い、フロントガードジェネラル。さらに乙姫などで展開すればその名の通り鉄壁!

公開:2017年8月16日 『城塞指揮官ロイヤル』

youtuber・クラサメ氏によるデッキ『城塞指揮官ロイヤル』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

防御力に特化した指揮官デッキです。展開力が高い上に守護をつければ手がつけられない!
城塞指揮官ロイヤル

ユニコーンの踊り手・ユニコ(銀)×3
刃ネズミ(銀)×2
火遁の術(銀)×3
鉄壁の城塞(銀)×3
ホワイトパラディン(金)×3
若き鬼狩人・モモ(銀)×3
白銀の騎士・エミリア(金)×3
円卓の騎士・ガウェイン(虹)×2
レヴィオンセイバー・アルベール(虹)×3
ルミナスメイジ(銀)×3
トランプナイト招集(金)×3
セージコマンダー(銀)×2
海底都市王・乙姫(虹)×2
フロントガードジェネラル(金)×3
キャプテン・ヴァルフリート(虹)×2

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:鉄壁の城塞や乙姫など、中盤以降の展開力にキャプテン・ヴァルフリートで一気にバフ!

鉄壁の城塞を使ったその名の通りのプレイをしていくデッキです。
何気にキャプテン・ヴァルフリートが要

基本的には指揮官デッキなので、ガウェインを使ってコストダウンできるかできないかで勝敗が決まることも。

鉄壁の城塞を事前に出すことで、異常な防御能力を誇ります。

鉄壁の城塞から出るヘヴィーナイトは守護は持っていないものの、スタッツは1/2。地味に処理しにくいので量産できればしっかり居座ってくれます。さらに最後にフロントガードジェネラルを出すことで相手の心をポキリと折ってやりましょう。

最近はネクロマンサーが増えてくる傾向なので、これで盤面を抑えられるようです。

トランプナイト招集、海底都市王・乙姫など展開できるフォロワーを、セージコマンダー、キャプテン・ヴァルフリートで強化しながらフェイスを殴り、アルベールの疾走でリーサルを狙います。

さらにキャプテン・ヴァルフリートで、場にいるヘヴィーナイトも強化されて守護を持つので、盤面キープ力は無類。

注目カード:鉄壁の城塞からのヘヴィーナイトへスタッツバフ、守護を付与させることができれば!

【鉄壁の城塞】
鉄壁の城塞のカードステータス情報
コスト:2
クラス:ロイヤル
タイプ:アミュレット
効果:自分の場に指揮官・カードが出るたび、ヘヴィーナイト1体を出す。

ガウェインを中心に展開していくことで、盤面に強くなります。

【円卓の騎士・ガウェイン】
円卓の騎士・ガウェインのカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:3/4
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ エンハンス 6; +1/+1して、突進 を持つ。
攻撃時 自分の手札の指揮官・カードすべてのコストを-1する。

メンテナンスなど話題には事欠かないレジェンドですが、このカードを入れることで、指揮官属性を持っているフォロワーが一気に息を吹き返すことになりました。

このカードで指揮官をコストダウンしながら鉄壁の城塞と共に盤面を埋めていきましょう。

【キャプテン・ヴァルフリート】
キャプテン・ヴァルフリートのカードステータス情報
コスト:8
スタッツ:5/5
クラス:ロイヤル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ:自分の他のフォロワーすべてを+2/+2する。自分の兵士・フォロワーすべては守護を持つ。

セージコマンダーの上位互換のように使えますが、コストが高いのでなかなか活躍する機会も少ないかもしれませんが、腐ることはありません。

海底都市王・乙姫との相性もいいのでうまくコンボしていきたいですね。


【シャドウバース】新環境 「コントロールヴァンパイア」デッキで盤面を制圧して完全勝利したい! フィニッシャーは……バハムート!? 【ヴァンパイア】

$
0
0

ついにワンダーランドドリームズのナーフ第二弾まで二週間を切りました。

あらゆるデッキが闊歩する魔界のような環境、みなさんはどのように楽しんでいるでしょうか。

環境は「ネクロマンサー」「ウィッチ」「ヴァンパイア」がある程度強力だとは言われていますが、明確な一強は現在存在していないようです。

さて、そんな現環境ですが、環境はどちらかというとアグロ気味で、7~8ターン目あたりには勝負がついてしまうことはしばしば。

速い場合は、5ターン目あたりに「詰んだ」状況が出てきてしまいます。

しかしながら、そんな環境でもあえてコントロールデッキを使ってみたいという、コントロールフリークの方もいらっしゃるはず。

そこで、ここでは現環境でも戦うこのできるコントロールデッキの1つである「コントロールヴァンパイア(通称昆布)」をご紹介したいと思います。

デッキ紹介動画と参考デッキレシピ

以下は「NERO&ブリサジ」氏によるデッキ紹介動画です。

環境にあわせて高コスト帯に工夫が見られます。

なお、サンプルデッキレシピはあくまでもサンプルなので、動画のものとは異なる点に留意してください。

コントロールヴァンパイアのレシピ

https://shadowverse-portal.com/

ユニコーンの踊り手・ユニコ×3

バフォメット×3

鮮血の口付け×3

群れなす飢餓×3

黒死の仮面×2

風の軍神・グリームニル×2

裁きの悪魔×2

緋色の剣士×3

ディアボリックドレイン×3

ファントムキャット×2

サハクィエル×3

黙示録×3

ルシフェル×2

イスラフィール×1

バハムート×2

 

デッキコードはこちら

デッキ概要 盤面を思うがままに支配する

コントロールヴァンパイアは、ヴァンパイアの持つライフゲイン能力と盤面に触る手立てを前面に押し出したデッキです。

そのため、ダメージを与える+回復という能力を持つカードが大量に採用されています。

最強レベルの5コスト帯として名高いカード、「緋色の剣士」などはその典型でしょうか。

緋色の剣士

https://shadowverse-portal.com/card/105621010

そのドレイン能力の数々は、血を喰らい、自らの糧とするヴァンパイアそのもの。

しかしながら、ライフゲイン能力もちのダメージカードはマナレシオがそれほど高いとはいえず、強烈な盤面を返すためには力不足です。

黙示録

https://shadowverse-portal.com/card/101634020

そこで活躍するのが、コントロールヴァンパイアをコントロールたらしめているカード、「黙示録」です。

全てのフォロワーに8ダメージという強烈な効果ながらも8コストと重く、通常状態で使うとほぼ「テミスの審判」の下位互換といった性能。

しかしながら、その真価は復讐状態で使うと、4コストで発動できるところにあります。

アグロ相手であれば復讐状態にはいるのは容易いことですし、このカードがあるというだけで削る体力を躊躇させられる点も有用。

このカードで盤面を一掃し、息切れしたところをフィニッシャーで制圧するのがこのデッキの主な勝ちパターンとなっています。

ニュートラルカードを叩きつける

このデッキが今までのコントロールヴァンパイアと異なる点は、フィニッシャーをニュートラルフォロワーに一任していることです。

ナーフされた「昏き底より出でる者」は勿論、現環境では力不足気味な「セクシーヴァンパイア」等も投入されていません。

そしてニュートラルカードのフィニッシャーとなれば、やはり出てくるのが怒り狂う龍神、バハムートです。

バハムート

https://shadowverse-portal.com/card/103041010

その圧倒的マナレシオは他の追随を許さず、1枚であらゆる盤面を覆してしまうその力はまさに絶対神。

「お願い! バハムート!」と祈りたくなる気持ちもわかるものです。

このデッキにおいては、4枚目以降の「黙示録」としての役割だけではなく、その最強のスタッツでフィニッシャーとしての役割も果たします。

また、「サハクィエル」の弾としても活用可能です。

「サハクィエル」+「ルシフェルorイスラフィール」のような、ドラゴンデッキによく見られるコンボも搭載。

ドラゴンのクラスカードと揶揄されることもあるバハムートですが、ドラゴンのそれとはまた違った働きを見せてくれます。

ファントムキャット

https://shadowverse-portal.com/card/105631020

ヴァンパイアのニュートラルカードとなれば、忘れてはならないのが「ファントムキャット」です。

このデッキはそれほどニュートラルカードの数が多くないため、4ダメージはそれほど望めませんが、デメリットなしの2ドローと考えても非常に強力。

6コストである点も大きな評価点で、次のターンの「サハクィエル」のために弾を補充したり、どうしようもない状況でも10PPあれば4コストの「黙示録」を引っ張ってきて逆転という状況もありえます。

前環境後半に流行したポテンシャルは尋常ではなく、このデッキでは優秀な橋渡し役として機能するでしょう。

まとめ アグロが多いからこそのコントロールヴァンパイア

このデッキの強いところは、序盤ではなかなかコントロールヴァンパイアだと見分けがつかないところです。

ヴァンパイアのデッキはアグロ、復讐の二通りが環境に偏在しており、そのせいもあって、ヴァンパイアを見ると早期決着をしかけてくる人も多々いるでしょう。

しかしこのデッキは後半戦に強く、さらに「黙示録」を搭載しているため、相手がアグロだと勘違いして攻め急いできたのなら、一気に黙示録で逆転することができるのです。

このように、デッキ自体がブラフとして働く点も、現環境でコントロールヴァンパイアが勝ちやすい要因の1つだといえるでしょう。

盤面を制圧してトドメを刺すデッキの使用感はなかなか他で味わうことができないので、是非使ってみてくださいね。

【FGO】「シーサイド・ラグジュアリー」「ダイブ・トゥ・ブルー」の性能をチェック 2017年水着イベントのイベント限定概念礼装

$
0
0
ダイブ・トゥ・ブルー アイキャッチ

Fate/Grand Orderの2017年の水着イベント「デッドヒート・サマーレース! ~夢と希望のイシュタルカップ2017~」および「デスジェイル・サマーエスケイプ ~罪と絶望のメイヴ大監獄2017~」では、それぞれ1枚ずつイベント限定概念礼装が登場しています。

イベント限定概念礼装の「シーサイド・ラグジュアリー」「ダイブ・トゥ・ブルー」はアイテム交換やイベントクエストでのレアドロップで入手でき、サーヴァントに装備させることで各イベントのイベント素材のドロップ獲得数を増やすことが可能です。

イベントの早い段階で数を揃えておけば、イベントクエストの周回効率を高めることができます。

また、努力次第で4凸が目指せる星5の概念礼装なので、イベントボーナス以外の効果を目的として集めることにも意味があるでしょう。

今回はイベント限定概念礼装「シーサイド・ラグジュアリー」「ダイブ・トゥ・ブルー」の能力をチェックしていきます。

ダイブ・トゥ・ブルー 水着イベント限定概念礼装

シーサイド・ラグジュアリー

レアリティ SSR(★5)
ATK 500(最大2000)
HP 0

 

スキル(4凸前)
自身のスター発生率を20%アップ
&毎ターンスター3個獲得状態を付与
ジャンクパーツ、チタンプレート、マグホイールのドロップ獲得数を1個増やす
【『デッドヒート・サマーレース!』イベント期間限定】

 

スキル(4凸後)
自身のスター発生率を25%アップ
&毎ターンスター4個獲得状態を付与
ジャンクパーツ、チタンプレート、マグホイールのドロップ獲得数を2個増やす
【『デッドヒート・サマーレース!』イベント期間限定】

 

スター獲得に特化した概念礼装

スター発生率のアップと毎ターンスター獲得状態の付与ができる概念礼装です。

両方の効果がスター獲得に関するものなので、クリティカルアタッカーがいるパーティーでのスター確保に役立ちます。

スター発生率アップは攻撃1回ごとに恩恵を受けることができるので、攻撃のヒット数が多いサーヴァントに装備させることがおすすめです。

同じく毎ターンスター獲得状態を付与する「2030年の欠片」と比べると、攻撃する必要がある分スター供給の安定性で劣りますが、ヒット数の多い全体宝具で大量にスターを確保しやすいという点が優れています。

1ターン限りのクリティカル威力アップスキルを持つサーヴァントを編成するなど、爆発力を重視したパーティーなら「2030年の欠片」より優先して装備させることもあるでしょう。

もちろん、両者を併用してスターを確保するという運用も有効です。

また、「2030年の欠片」のステータス補正がHPに集中しているのに対して、「シーサイド・ラグジュアリー」のステータス補正はATKに偏っています。

そのため、ATK目的でアタッカーに装備させる場合には「シーサイド・ラグジュアリー」の方が良いでしょう。

「2030年の欠片」は聖晶石召喚でしか入手できない星5の概念礼装なので、無課金プレイヤーでも入手しやすいというメリットもあります。

ダイブ・トゥ・ブルー

レアリティ SSR(★5)
ATK 250(最大1000)
HP 400(最大1600)

 

スキル(4凸前)
自身のArtsカード性能を8%アップ
&宝具威力を8%アップ
&NPを30%チャージした状態でバトルを開始する
一粒のあめ玉、インスタント麺、コノートコインのドロップ獲得数を1個増やす
【『デスジェイル・サマーエスケイプ』イベント期間限定】

 

スキル(4凸後)
自身のArtsカード性能を10%アップ
&宝具威力を10%アップ
&NPを50%チャージした状態でバトルを開始する
一粒のあめ玉、インスタント麺、コノートコインのドロップ獲得数を2個増やす
【『デスジェイル・サマーエスケイプ』イベント期間限定】

 

Arts型攻撃宝具の補助に便利

Arts強化・宝具威力アップ・戦闘開始時NPチャージという3つの効果を持つ概念礼装です。

ステータス補正は違いますが、CCCコラボイベントで登場した「いつかの夏」のQuick強化をArts強化に変更した形と言えるでしょう。

Arts強化によるNP獲得量アップとNPチャージによってNP100%に素早く到達できる上、宝具威力アップでダメージを上げることもできます。

キャスタークラスのようにArtsカードの枚数が多く、カード種別がArtsの攻撃宝具を持つサーヴァントに装備させれば、宝具使用までのスピードと宝具使用時のダメージの両方を強化できて便利です。

また、戦闘開始時NPチャージとArts強化の組み合わせは、現在のところ他に「カルデア・アニバーサリー」「冠位人形師」しか存在しないため、貴重な概念礼装と言えます。

4凸した場合の恩恵が大きいので、イベントクエストで5枚目のドロップを狙って4凸することをおすすめします。

【パズドラ】光パイモンパで闘技場3を攻略!729倍の火力も出せるぶっ壊れキャラ!?

$
0
0
光パイモン

「パズドラ」にて多くのプレイヤーを苦戦させる「闘技場3」。

「NAOの色々やるチャンネル」さんで召冠の聖魔王・パイモンを使った闘技場3攻略パーティを組んだ動画が公開されていたので、そのパーティについて解説していきます。

光パイモンパ

今回紹介するのはこちらの動画で「NAOの色々やるチャンネル」さんが公開している「光パイモン」パです。

リーダー/フレンド「召冠の聖魔王・パイモン」

先日実装されたばかりの「召冠の聖魔王・パイモン(光パイモン)」です。

LSは「光の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍。回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が3倍。」というもので、今回はフレンドも召冠の聖魔王・パイモンなので例えば光の5個十字消し2個、回復の5個十字消しで729倍もの火力を出すことが出来ます!

さらにダメージ軽減もしてくれるので、安心して殴り合いが可能!

スキルは「ランダムで光と回復ドロップを3個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というドロップ生成+スキル溜めスキル。

リーダーには裁爪の橙龍契士・サリアが継承してあるので「全ドロップを火、光、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というドロップ変換+スキル溜めスキルが使えます。

フレンドリーダーの方には奏冠の聖魔王・パイモン(水パイモン)が継承されてあるので「ランダムで光と回復ドロップを3個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というドロップ生成+スキル溜めスキルが使えます。

覚醒スキルに追加攻撃がありますが、LSが十字消しなので使い所が難しいです。

光パイモン

引用:https://pad.gungho.jp/member/sinka/powerup/170810.html

サブモンスター

光パイモンパのサブモンスターです。

光パイモンパのLSは光ドロップ・回復ドロップが必要となってくるので光・回復ドロップ生成スキルを持っているモンスターが多く配置されてあります。

煌雷神・ヘラ=ドラゴン(光ヘラドラ)

煌雷神・ヘラ=ドラゴン(光ヘラドラ)のスキルは「ランダムで光と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というドロップ生成+スキル溜めスキルですね。

コンボ強化があるので7コンボすれば火力がアップ。

またスキルブーストが3つもあるのがいいですよね。

光ヘラドラにはゼータ・ヒドラを継承させてあるので「敵の攻撃頻度をかなり下げる」という遅延スキルが使えます。

彼方なるもの・ヨグ=ソトース

彼方なるもの・ヨグ=ソトースのスキルは「全ドロップを光と回復ドロップに変化。最大HPの40%分HPを回復、バインド状態を4ターン回復。」というドロップ変化+HP回復+バインド回復スキルですね。

光・回復ドロップを生成する上にHP・バインドを回復してくれる頼もしいスキル!

彼方なるもの・ヨグ=ソトースには同じ彼方なるもの・ヨグ=ソトースを継承させてあります。

智慧の神・金剛夜叉明王

智慧の神・金剛夜叉明王のスキルは「3ターンの間、光属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。」というエンハンス+スキル溜めスキルですね。

智慧の神・金剛夜叉明王には比古清十郎を継承させてあるので「1ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。1ターンの間、1コンボ加算される。」というダメージ吸収無効化+コンボ加算スキルが使えます。

ダメージ吸収モンスター対策として活躍!

奏冠の聖魔王・パイモン(水パイモン)

奏冠の聖魔王・パイモン(水パイモン)のスキルは「ランダムで光と回復ドロップを3個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というドロップ生成+スキル溜めスキルですね。

水パイモンには裁爪の橙龍契士・サリアが継承してあるので「全ドロップを火、光、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というドロップ変換+スキル溜めスキルが使えます。

光パイモンパの解説

光パイモンパのパーティ解説です。

基本的な戦い方

光パイモンのLSは「光の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍。回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が3倍。」というものなので、ひたすら光・回復の十字消しをして行くのが光パイモンパの戦い方です。

理想は光2、回復1の十字消し。

ただ光がない場合は回復十字消しをしながら光ドロップが落ちてくるのを待つというのもオススメです。

回復十字消しをするとダメージも軽減されるので、安心して戦えます。

また光・回復変換スキル持ちのモンスターもパーティにはたくさんいますので、いざという時は変換も使いましょう。

防御力の高さに定評のあるぷれドラには光2、回復なしでも大丈夫です。

どんな防御力の高い敵でも十字消しコンボさえ出せば倒せるのがこのパーティのすごいところ!

まとめ:729倍の火力も出せるぶっ壊れ

今回は光パイモンパについて紹介しました。

729倍の火力は半端ない!

ぜひ皆さんも使ってみてはいかがでしょうか!

 

 

【シノアリス】復刻討伐イベント:海底ニ巣食ウ火竜(ファフニール)攻略!WAVE毎の動きをチェックして安定周回しよう!

$
0
0
ファフニールのアップ

今回の記事では、8/17日のメンテナンス後から復刻されている討伐イベント:海底ニ巣食ウ火竜の安定攻略方法について紹介したいと思います。前回は7/14から開催されていたため、約1ヵ月で復刻したことになりますね。

このダンジョンは非常に難易度が高く共闘相手と息を合わせた操作が必須となりますので、ここで基本的な動きを確認してクリアを目指しましょう。

討伐イベント:海底ニ巣食ウ火竜が復刻

討伐イベント:海底ニ巣食ウ火竜

このイベントは討伐イベントと呼ばれるもので、高難易度なダンジョンを周回するイベントです。

報酬としてはランクSSの召喚ナイトメアを獲得できるようになっていて、ボスを倒した時に低確率でドロップするという形式です。

開催時間もゲリラ後の30分と限られていますのでなかなか回数をこなすのが難しいですが、頑張る価値は十分にありますので挑戦してみましょう。

入手可能ナイトメア:ファフニール(ランクSS)

最大レベル 60
物理攻撃 788
物理防御 792
魔法攻撃 784
魔法防御 790

ランクSSと言っても、ガチャから排出されるランクSSのナイトメアほどステータスは高くありません。しかし、初回の討伐イベントでドロップしたミドガルズオルムに比べると全体的にステータスは1.4倍となっています。3回目のボスであるオーガとはほぼ同じステータスですね。

限界突破も行いやすく、ランクSのナイトメアよりもステータスが高い、更にランクLへ進化可能ということを踏まえると、是非入手したい所です。

使用場所 スキル名 効果 消費SP 準備時間 効果時間
モノガタリ 怒号ハ炎熱ノ加護トナル(II) 味方全体の火属性スキルの効果が大増加。 50 10秒 20秒
コロシアム 怒号ハ炎熱ノ加護トナル(II) 味方全体の火属性スキルの効果が大増加。 200 140秒 160秒

スキルとしては、味方のスキル効果増加系となっています。これは通常ドロップするナイトメアも所持している効果ですが、このナイトメアのように「大増加」ではなく「増加」ですのでコチラの方がステータスも上がるため便利ですね。

8月の上旬に開催されていた討伐イベント:樹海ニ巣食ウ悪夢のボスは風属性のオーガでしたが、非常に難易度が高かったです。味方のバフを消すスキルを所持していたため、このようなスキル効果上昇系が役に立ちました。また復刻も予定されていますので、オーガ戦をクリアするためにも入手して強化しておきましょう。

BOSS攻略情報

ゲーム内で通知されているのボスの情報を記載しておきます。

ボス名 ファフニール
属性
種別 ドラゴン型
物理攻撃 ★★★☆☆
物理防御 ★★★☆☆
魔法攻撃 ★★★☆☆
魔法防御 ★★★☆☆
攻撃速度 ★★★☆☆
範囲攻撃 ★★★★☆

全体的に平均的なステータスとなっている一方で、範囲攻撃が高いところが不気味ですがそこまで意識しなくても大丈夫です。

特徴

[ファフニール]は、仲間メンバーの能力上昇レベルに応じて行動が変わる。

3モード目では、能力上昇Lvが-4以下の仲間メンバーがいる場合、とても強力な単体物理スキルを使用してくる。能力強化スキルで仲間メンバー全員の能力上昇Lvを一定以上に保てるように立ち回ろう。

さらに、物防が低いプレイヤーを優先的に狙う性質があるので厄介だ。

海底ニ巣食ウ火竜の安定攻略方法

まず基本的な考え方としては、前衛を多く編成しておくことが不可欠です。

先程、ファフニールの情報について記載しましたが、3段階目のモードで単体超火力の攻撃を行ってきますので、前衛の火力でサクッと削ってしまうことが必須の条件となっています。

二節以上の攻略方法を主に各ウェーブの動きについて解説していきます。一節であれば総合値を盛ってゴリ押しでも比較的簡単にクリア出来ますので。

WAVE1

  • プラント(水)
  • ゴースト(水)

WAVE1は正直なところ急ぐ必要もなく、敵からの攻撃も全く痛くありません。

そのため、サクっとプラントを倒してしまって、バフを盛っておくという手法が使えます。(特に三節では前衛のバフを4段階くらいまで上げておくのが理想です。)

この間に共闘相手も集まると思いますので、ナイトメアで防御バフや攻撃バフも盛りつつSP回復をしてWAVE2へ突入しましょう。

プラントから倒す理由は、デバフを撒き散らしてくるためですので、倒す順番も重要です。

WAVE2

  • ハウンド(風)
  • プラント(火)
  • プラント(水)
  • プラント(風)

WAVE2は落ち着いている暇はありません。

プラントx3がどんどんデバフを撒いてきますので、いち早く倒さなければならない一方で、ハウンドも火力が高いため早めに処理しなければ崩壊の危機も有り得ます。

特に三節ではWAVE1でバフを盛っていなければここで全滅することも多々ありますので注意しましょう。

属性がバラけているため共闘相手とターゲットを合わせにくいですが、良く状況を見ながら1体ずつ確実に仕留めていくことが重要ですね。

WAVE3

  • リザード(火)
  • スパイダー(風)
  • リザード(風)

ここはそこまで焦らなくても良い場所です。

ただ、上下のリザードの火力が少し高いので優先的に倒していった方が安定します。海底シリーズの防具を集めていればドラゴン特攻で火力がグンと上がりますのでサクっと倒せると思います。

次のWAVEに備えて出来るだけ水属性武器を温存しておくことも重要ですね。

WAVE4

  • ハイプラント(火)
  • ドラゴン(火)

ここは高火力のドラゴンがいる!ということで下から狙う人が多いですがそれは間違いです。

ハイプラントを放置しておくとバシバシとデバフを放ってきて折角盛ったバフがはがされることになりますので全員でターゲットを合わせて倒す方がお勧めです。

ドラゴンは確かに火力が高いものの、攻撃間隔が長いので落ち着いて後衛が回復すれば十分間に合います。

WAVE5

  • ファフニール

いよいよボスのファフニール戦です。

このボスはバフ数値が-4を下回ると3モード目に非常に強力な単体攻撃を放ってきます。

ただ、それ以外はミドガルズオルムやオーガのようなバフ消しや自己バフなどもありませんのでバフさえ盛っていれば安定して倒せると思います。

最も注意すべきは3モード目のHPをいち早く削り切ることですので、フリーズゴーレム(無ければ束縛アンノウン)をそのタイミングで使いましょう。

ただ、折角フリーズゴーレムを発動しても途中でSP切れを起こしてしまうと効果が薄れてしまいますので、1モード、2モードをSP効率良く削っていく必要があります。

従って、WAVE5へ突入するタイミングでエリスを発動していれば、かなりSPを節約できるためオススメです。

まとめ:三節は1WAVE目のバフ盛りが重要!

海底ニ巣食ウ火竜の安定攻略方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

共闘するプレイヤーそれぞれが息を合わせて、力を抜くWAVE、全力で倒すWAVEなどを考えながら進めていけば、必ずクリアできると思います。

どうしてもクリア出来無い!という方は、1WAVE目でガッツリとバフを盛って挑戦してみれば、かなり安定してクリアを目指すことが出来ると思いますので試してみてください。

ファフニール戦で役立つジョブやナイトメアはコチラ

【シャドウバース】マステマのために?いえいえ真摯にデッキ構築に向き合った「マステマヴァンパイア」【ヴァンパイアデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

マステマをテーマにしたデッキではありますが、あくまで真面目に構築したデッキにマステマを採用して機能させているといった印象!

公開:2017年8月16日 『マステマヴァンパイア』デッキレシピ

youtuber・あっく氏によるデッキ『マステマヴァンパイア』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

バフォメット、力比べのナーフでマステマのシナジーが弱くなった?そんなことはない!真面目にデッキそのものが強い!
マステマヴァンパイア

処刑人の斧(銅)×2
レヴィオンデューク・ユリウス(銅)×3
糸蜘蛛の悪魔(銅)×3
鋭利な一裂き(銅)×2
群れなす飢餓(銀)×3
ミニゴブリンメイジ(銅)×2
デモンコマンダー・ラウラ(金)×2
ひねくれ者の悪魔(銅)×3
漆黒の契約(金)×3
豪拳の用心棒(銅)×3
マステマ(金)×3
緋色の剣士(銀)×3
ディアボリックドレイン(金)×2
癒しの奏者・アンリエット(金)×2
血餓の女帝(虹)×2
デモンオフィサー・エメラダ(金)×2

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:マステマ以外も強力なプレイが可能になっている

守護殺しの高スタッツフォロワー、マステマ。彼女を使うために真剣にデッキ構築。

マステマは守護を持たないフォロワーを攻撃できない欠点はありますが、それを抜きにすれば高スペック。
守護に隠れてマステマにアンリエットを使っていきたい

序盤はユリウスで小ダメージを積み重ねて、糸蜘蛛の悪魔で守りつつ、ひねくれ者の悪魔で臨機応変に対応していきます。

マステマ、緋色の剣士に、処刑人の斧で突進をつけたりして必殺で盤面を除去していきます。

これからネクロマンサーの使用率がさらに上がることが予想されるので、血餓の女帝はその回答として用意しています。

フィニッシュは、マステマに癒しの奏者・アンリエットをかけて2回攻撃していくといいでしょう。積極的に復讐状態を狙ったデッキではありませんが、復讐になるまで追い詰められているようなら、エメラダの疾走も詰めとして優秀です。

以前はマステマと、バフォメットや力比べとのシナジーが強力だったのですが、両者ともナーフ、能力変更をされてしまったので、今回のように改めて構築することになりました。

しかしきっちりと構築してあるので十二分に戦えるデッキに仕上がっています。

注目カード:マステマや緋色の剣士などをアンリエットまで辿り着かせる

【マステマ】
マステマのカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:6/6
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:必殺
このフォロワーは守護を持たないフォロワーを攻撃不能。

単純に5コストでスタッツ6/6は強力。デメリットもありますが、そのままフェイスを殴るだけでも脅威。

【デモンオフィサー・エメラダ】
デモンオフィサー・エメラダのカードステータス情報
コスト:7
スタッツ:4/5
クラス:ヴァンパイア
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 相手のフォロワー1体か相手のアミュレット1つを破壊する。復讐 状態なら、疾走 を持つ。

ひとつのアミュレットで勝敗が決まるような場面も増えています。そのカウンターとして使うもよし、疾走を使ってリーサルに向かってもよしです。

【癒しの奏者・アンリエット】
癒しの奏者・アンリエットのカードステータス情報
コスト:7
スタッツ:4/5
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 攻撃済み状態の自分の他のフォロワー1体を、攻撃していない状態にして、体力を上限まで回復する。

味方フォロワーに実質二回攻撃をさせることができる能力です。このカードをマステマ、緋色の剣士など、中型以上のフォロワーに対して使ってリーサルを狙いましょう。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live