Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

【シャドウバース】エフェメラ、アリスなどによって常にバフ付きで殴る!RAGE仕様「対ネクロヴァンプロイヤル」【ロイヤルデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

ダラダラ天使・エフェメラを盤面に居座らせよう!ネクロにはゴブリンから。ヴァンパイアには御言葉の天使。低コストもきっちり役割が明確なデッキです。

公開:2017年8月13日 『対ネクロヴァンプロイヤル』

youtuber・しいないつき氏によるデッキ『対ネクロヴァンプロイヤル』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

バフを常に飛ばしながら、ファングスレイヤーで一気に刈り取っていく!
対ネクロヴァンプロイヤルデッキレシピ

ゴブリン(銅)×3
ワイズマーマン(銅)×2
天弓の天使・リリエル(銀)×3
歌劇姫・フェリア(銀)×3
赤ずきん・メイジー(金)×3
火遁の術(銀)×2
御言葉の天使(銅)×3
ラプンツェル(金)×1
兎耳の従者(銅)×1
シンデレラ(虹)×3
ダラダラ天使・エフェメラ(銅)×2
不思議の探求者・アリス(虹)×3
レヴィオンセイバー・アルベール(虹)×3
トランプナイト招集(金)×3
アルビダの号令(金)×3
ファングスレイヤー(金)×2
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:ネクロ、ヴァンプに強いぞ!ダラダラ天使・エフェメラを場に居座らせて、アリスも重ねるプレイを!

ネクロマンサー、ヴァンパイアに強いロイヤルデッキの紹介です。ビショップは多少苦手。
後攻のネクロと、カラボスアグロヴァンパイアにはきっちり勝てるように調整しています。
どこでもバフを飛ばせるのも強み

後攻ネクロが相手の場合、ゴブリンとシンデレラが重要になってきます。マリガンで取っていきましょう。
ファングスレイヤーの場とフェイスに即時にダメージを与えられる能力は、ヴァンパイアにもネクロにも有効になってきます。

ヴァンパイアに関しては、御言葉の天使が、ブラッドウルフなどによく刺さってくれます。リリエルと1ダメージを飛ばしてフォロワーを落としていきましょう。

アリスデバフをかけるのもいいのですが、アルビダの号令やトランプナイト招集と相性のいいダラダラ天使・エフェメラを採用。デッキ内のどのファロワーにもバフを行き渡らせやすい構成になっています。

注目カード:エフェメラ、アリスのバフをコンスタンスに飛ばす

【ダラダラ天使・エフェメラ】
ダラダラ天使・エフェメラのカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:1/3
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:潜伏
自分の他のフォロワーが攻撃するとき、そのフォロワーを、ターン終了まで+1/+0する。

全体除去などを使われたらどうしようもないですが、展開力があるデッキとの相性は抜群。トランプナイト招集と組み合わせれば脅威。

数枚同時に出すという使い方よりも、継続して場に出しておく方が安定するかもしれません。

このカードが場に出ていることで火遁の術のダメージも6点に跳ね上がるので、ボードアドバンテージを取りやすくなります。

【不思議の探求者・アリス】
不思議の探求者・アリスのカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:3/4
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:【ファンファーレ】自分の手札のニュートラルのフォロワーすべてと、自分のほかのニュートラルのフォロワー全ての攻撃力と体力を+1

やはりロイヤルの性格と合うんですよね。トランプナイト招集を出した後に強化していきたい。

【ファングスレイヤー】
ファングスレイヤーのカードステータス情報
コスト:8
スタック:3/8
クラス:ロイヤル
効果:突進 必殺
攻撃時 フォロワーへ攻撃したなら、相手のリーダーに「このフォロワーの攻撃力の値」と同じダメージ。

やはり、リーダーにもダメージを与えられるのは大きいです。

必殺突進持ちということで、進化すれば除去ついでにフィニッシュできます。ほぼ疾走のような使い方ができるので便利です。

ただ、8コストという重さなので、このカードに引きずられないように、タイミングは気をつけましょう。


【パズドラ】ザ・ニンジャの使い道考察!闇パの火力調整、暗闇対策に適正!

$
0
0

おいっすこんにちは、アメユリです。

今回はキン肉マンコラボキャラであるザ・ニンジャの使い道について見ていきたいと思います。

暗闇耐性を3つ持ったザ・ニンジャの性能

ザ・ニンジャは落ちコンしなくなるという新しいスキルを持ちつつ、覚醒に暗闇耐性を3つ持っています。

超人血盟軍先鋒・ザ・ニンジャ

超人血盟軍先鋒・ザ・ニンジャ 主属性:闇 副属性:火 タイプ:悪魔・攻撃

ステータス

属性
闇/火
タイプ
悪魔/攻撃
HP 攻撃 回復
レベル最大 3038 1770 150
+297 4028 2265 447

覚醒

覚醒スキル 効果
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
暗闇耐性の覚醒です。パーティ内に5個あると暗闇攻撃を100%無効化します。 暗闇攻撃を20%の確率で無効化する
暗闇耐性の覚醒です。パーティ内に5個あると暗闇攻撃を100%無効化します。 暗闇攻撃を20%の確率で無効化する
暗闇耐性の覚醒です。パーティ内に5個あると暗闇攻撃を100%無効化します。 暗闇攻撃を20%の確率で無効化する

スキル

拙者の軍門にくだるのだーっ
1ターンの間、落ちコンしなくなる。
光ドロップを闇に木ドロップを火に変化。
スキルターン:10ターン(最短5ターン)

リーダースキル

忍法業火羽輪の術
闇属性のHPが1.5倍、攻撃力が2.5倍。
闇か火を4個以上つなげると攻撃力が2倍。

リーダーとしての性能:HPは高いが攻撃力に欠ける

ザ・ニンジャのリーダースキルはHPに倍率がかかるのでHPに関しては安心できる値になりますが、攻撃倍率が最大リダフレで25倍なので最近のリーダーにしては低めになっています。

【ザ・ニンジャのリーダースキル】

忍法業火羽輪の術
闇属性のHPが1.5倍、攻撃力が2.5倍。
闇か火を4個以上つなげると攻撃力が2倍。

闇属性しばりなのでサブは組みやすい

ザ・ニンジャのリーダースキルはタイプで縛るのではなく、闇属性という属性しばりなため、サブは闇属性であればだれでも入ることができます。

なので、サブを組むにあたっては簡単に組めるのではないかと思います。

2体攻撃持ちでサブを組もう!

ザ・ニンジャのリーダースキルは闇か火を4個以上つなげて倍率を出すため、闇を4個消すということを考えてサブを組んであげるのがよいかと思います。

ザ・ニンジャ自体も2体攻撃を2つ持っているため、サブも2体攻撃持ちのキャラで統一してあげると低めの攻撃倍率を補えるかと思います。

主な2体攻撃持ちでおすすめなキャラは、学園オロチ、闇アテナ、闇ネイ、転生ハク、闇ソニア、カッカブ水着ヴァル司馬懿などです。

サブとしての性能:火力調整や暗闇対策に使える!

ザ・ニンジャはスキルで落ちコンしなくなるという新しいスキルを持っているのでそれを火力調整に活かしたり、覚醒の暗闇耐性で暗闇対策に使ったりできます。

【ザ・ニンジャのスキル】

拙者の軍門にくだるのだーっ
1ターンの間、落ちコンしなくなる。
光ドロップを闇に木ドロップを火に変化。
スキルターン:10ターン(最短5ターン)

スキルは火力調整に使おう!

ザ・ニンジャのスキルは今回から登場した新しいものになっており、1ターン落ちコンしなくなるというものになっています。

なので、ドロップ変換かつ火力調整用に使うのがいいのかと思います。

5ターンで打てる変換スキルとしても非常に使えるうえ、火のパーティでもアシストスキルで変換として役に立ちます。

暗闇耐性を1人で60%カバーできる

覚醒に暗闇耐性を3つ持っていますので、残り2つパーティで暗闇耐性があれば100%暗闇をはじくことができます。

最近のダンジョンでは超暗闇をしてくる厄介な敵も多くなってきているので、その対策として使えるのではないでしょうか。

キン肉マンコラボ詳細

キン肉マンコラボの開催期間とガチャのラインナップになります。

キン肉マンコラボ第2弾

コラボ開催期間

期間:08/14(月)10:00~08/28(月)09:59

コラボガチャラインナップ


キン肉マン
キン肉マンソルジャー
悪魔将軍

ロビンマスク
アシュラマン
ラーメンマン
ザ・ニンジャ

テリーマン
ブロッケンJr.
ウォーズマン
ネプチューンマン
バッファローマン

ランク50無料ガチャ

08/14(月)10:00より期間限定で、ランク50以上になると「ランク50 キン肉マンコラボガチャ」を無料で1度だけ引くことができるぞ!

開催期間中に、ランクが50以上になると届く特別なゲーム内メールを開いて、画面の「まわす」ボタンを押すと、「キン肉マン」や「ラーメンマン」などの対象キャラクターのうち、どれか1体が手に入る!
この機会に強力なコラボキャラクターを手に入れよう!

※08/14(月)10:00~08/28(月)09:59の期間中に、ランクが50以上になると「ランク50 キン肉マンコラボガチャ」のゲーム内メールが届きます。
※メールには受取期限があります。08/28(月)23:59を過ぎると、メールについていた「ランク50 キン肉マンコラボガチャ」をまわすことができなくなりますのでご注意ください。

引用:https://pad.gungho.jp/member/collabo/kinnikuman/170810_kinnikuman_lineup_r50.html

【FGO】「デッドヒート・アタランテ」を攻略 必中・無敵貫通の全体宝具が厄介な高難易度クエスト

$
0
0
デッドヒート・アタランテ アイキャッチ

「デッドヒート・サマーレース! ~夢と希望のイシュタルカップ2017~」はメインクエストが最終段階まで進み、全ての応援クエストが復活しました。

さらに各エリアに高難易度クエストが1つずつ登場し、クリアすることで星4のフォウくんを獲得できます。

チャレンジクエストではないため消費APは40と多めですが、星4のフォウくんの入手手段は限られているのでぜひクリアしておきたいところです。

今回はアタランテ平原の高難易度クエスト「デッドヒート・アタランテ」についてチェックしていきます。

デッドヒート・アタランテ ブレイクゲージを持つアタランテ

クエスト情報

推奨レベル 90
消費AP 40
WAVE数 3
クラス傾向 アーチャー、キャスター、セイバー、ランサー

各WAVEの内容は以下の通りです。

WAVE1

キャスタークラスのモヒカンが2体、セイバークラスのモンスターマシンが1体出現します。

モンスターマシンのHPは若干高めですが、フリークエストのオーバーヒート級をクリアできるプレイヤーであれば特に苦労することはないでしょう。

セイバーに強いアーチャーを連れていきたくなりますが、WAVE2・3にはランサークラスのエネミーが出現するため、注意が必要です。

WAVE2

セイバークラスのモンスターマシン、キャスタークラスのモヒカン、ランサークラスのワイルドホースがそれぞれ1体ずつ出現します。

全てのエネミーが異なるクラスを持つため、バーサーカーでの突破が手軽です。

WAVE3

WAVE3ではボスのアタランテを含めて合計10体のエネミーが出現します。

クラス構成はWAVE2と同じくばらばらなので、やはりバーサーカーでの攻撃が有効です。

アタランテはWAVEの終盤に出現するボスエネミーで、ブレイクゲージを持っています。

チャージ数が3と少なく、ブレイク時にチャージを増加してくるため、全体宝具対策は必須です。

ただし、1回目のブレイク後には解除不可の必中状態、2回目のブレイク時には解除不可の無敵貫通状態を自身に付与するので、回避・無敵スキルでは対応できません。

攻撃力ダウンや防御力アップなどの効果を持つスキル・宝具を用意して挑みましょう。

なお、通常攻撃の際はHPがもっとも低いサーヴァントを集中して狙ってくるものと思われます。

攻略におすすめのサーヴァント

「デッドヒート・アタランテ」を攻略する際、おすすめのサーヴァントを紹介します。

諸葛孔明

さまざまなクエストの攻略に重宝する星5のキャスターです。

軍師の忠言の防御力アップ・ダメージカットで全体宝具に対応できることに加え、宝具のチャージ減少効果で宝具の使用タイミングを遅延させることもできます。

防御系宝具を持つサーヴァントと組み合わせる場合、各スキルで味方のNPをチャージできる点が便利です。

アステリオス

敵の攻撃力と防御力を下げる宝具を持つ星1のバーサーカーです。

宝具で6ターンの間デバフ効果を与えることが可能で、幕間の物語をクリアした後であれば1ターン限りの攻撃力・防御力大幅ダウン効果も付与できます。

重ねがけできれば、アタランテの宝具によるダメージを0に抑えることもできるでしょう。

バーサーカーは被ダメージ時のNP獲得量が多めに設定されているので、ヒット数の多いアタランテの宝具を受けることでNPをチャージしやすい点も優秀です。

ただし、アタランテの対魔力でデバフを無効化されることがあるため、他にも味方を守れる手段は用意しておきたいところです。

マシュ・キリエライト

シナリオの進行とともに成長するシールダーです。

宝具とスキルの両方で防御力をアップできるので、アタランテの全体宝具のダメージを軽減する役割を担えます。

他のサーヴァントとの宝具チェインでオーバーチャージをすることで、防御力をさらに上げることもできます。

また、ターゲット集中スキルを使用して、HPが減っている味方への攻撃を一時的に防げる点も優秀です。

【シャドウバース】魔海の女王搭載型!とにかく手札をばらまくプレイは気持ちいい!『冥府インペリアルドラゴン』【ドラゴンデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

魔海の女王を搭載したディスカードドラゴンです!インペリアルドラグーン、荒牙の竜少女、輝石のドラゴンとディスカードしながら、冥府への布石にする!

公開:2017年8月14日 『冥府インペリアルドラゴン』

youtuber・あっく氏による、「冥府インペリアルドラゴン」!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

魔海の女王からインペリアルドラグーン、冥府への道を選択して一気にディスカードで決める!
冥府インペリアルドラゴンデッキレシピ

ブレイジングブレス(銅)×2
新たなる運命(金)×3
荒牙の竜少女(銅)×3
竜の託宣(銅)×3
ドラゴニュートフィスト(銀)×2
サラマンダーブレス(金)×3
覇食帝・カイザ(銀)×3
竜巫女の儀式(金)×3
ウリエル(金)×2
冥府への道(金)×3
輝石のドラゴン(銀)×2
水竜神の巫女(虹)×3
竜の闘気(金)×3
インペリアルドラグーン(虹)×3
魔海の女王(虹)×2

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:竜巫女の儀式と魔海の女王の相性が素晴らしい

インペリアルドラグーンなどのディスカード系と冥府への道を組み合わせたドラゴン。
冥府はトドメ!

荒牙の竜少女も入っているのでインペリアルドラグーンまでにドローによってはケリがついてしまうこともあります。

順調にディスカードできていれば、インペリアルドラグーンや魔海の女王などの後備として冥府への道を発動していくことになるでしょう。

魔海の女王で、インペリアルドラグーン、冥府への道などを選択して、一気にリーサルを狙っていきましょう。

とにかく竜巫女の儀式を出しておきたいので、各種除去カードで盤面を除去して安全に出せるようになってから出していきましょう。

注目カード:引き付けてインペリアルドラグーン、荒牙の竜少女!

【竜巫女の儀式】
竜巫女の儀式のカードステータス情報
コスト:3
クラス:ドラゴン
タイプ:アミュレット
効果:自分が手札を捨てるたび、捨てたカード1枚につき、カードを1枚引く。

便利なカードですが、デッキ切れには注意。

本来は新たなる運命などとシナジー効果があり、相乗効果で捨てた手札の二倍に当たるドロー効果が見込めるのですが、インペリアルドラグーン、魔海の女王を出した後のフォローです。

魔海の女王を搭載したおかげでさらに重要度が増しました。

『魔海の女王』
魔海の女王のカードステータス情報
コスト:10
スタッツ:7/7
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 手札のニュートラル・カード(魔海の女王を除く)1枚と、ニュートラルでないカード1枚のコストを0にする。その後、それら以外の手札をすべて捨てる

インペリアルドラグーン、冥府への道を選択していくといいでしょう。

【インペリアルドラグーン】
インペリアルドラグーンのカードステータス情報
コスト:9
スタッツ:7/7
クラス:ドラゴン
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 手札をすべて捨て、捨てたカード1枚につき、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに1ダメージ。

ディスカードドラゴンの要です。

手札を維持して初めて力を発揮するので、盤面を制しにくいのが欠点。スタックだけ見れば強力ではあるので戦力にはなります。

とにかく終局を見越した戦略を立てなければ活かしきれません。

【荒牙の竜少女】
荒牙の竜少女のカードステータス情報
コスト:2
スタッツ:2/2
クラス:ドラゴン
タイプ:フォロワー
効果:自分が手札を捨てるたび、捨てたカード1枚につき、相手のリーダーに1ダメージ。

コスト通りのスタッツを持っているため、それだけでもフォロワーとして及第点。

それに加え、いわゆるディスカードドラゴンの動きで大ダメージを狙えます。数枚出していければこれだけでリーサルが狙える。

【シャドウバース】力比べダークアリスは今どうなのか?え?勝てる!?「力比べダークアリスネクロ」【ネクロマンサーデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

以前までの環境ではバーンウィッチも多く、なかなか活躍できなかった力比べダークアリス。今の環境ではかなり勝てるようになっているようですよ!

公開:2017年8月14日 『力比べダークアリスネクロ』

youtuver・あぽろ氏による「力比べダークアリスネクロ」

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

盤面で戦う環境になっているので、以前よりダークアリスからの力比べが機能しやすくなっています。
力比べダークアリスネクロデッキレシピ

ソウルコンバージョン(銅)×3
よろめく不死者(銀)×3
破魂の少女(金)×3
デーモンイーター(銅)×3
消えぬ怨恨(銅)×3
ゾンビパーティ(銅)×3
力比べ(銅)×3
腐の嵐(金)×2
冥府神との契約(金)×3
ネクロアサシン(銀)×3
悪夢の処刑人(銀)×2
死の祝福(金)×3
ダークアリス(虹)×3
イスラーフィール(虹)×1
サタン(虹)×1
バハムート(虹)×1

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:ドローソース、除去共に多く積んでいるのでダークアリスまで辿り着きやすい

ダークアリスを使ってデッキを圧縮。力比べを並べてしつこく盤面に残って殴っていきます。

圧縮したデッキからはサタンやバハムート、イスラーフィールが引けます。
デッキ枚数が危なくなったら、サタンのアポカリプスデッキで補充。
サタンのアポカリプスデッキが鍵

とにかくダークアリスをドローしなくてはいけないので、ソウルコンバージョン、デーモンイーター、悪魔の処刑人などを使ってドローソースを確保。
除去カードもふんだんに盛り込んでいるので、場を一方的に取られることはないはず。

そこから力比べの守護付与能力を使ってダークアリス。

フィニッシャーは、ダークアリスの効果で引くことができるニュートラルのサタン、バハムート。

その前にイスラーフィールで盤面を処理しておくといいでしょう。何よりもサタンを安全に出せるように!

ビショップ相手では消滅カードが多いので不利になります。超越も苦手にしています。

注目カード:ダークアリス、力比べを死の祝福でフォローしていくと安定する

【ダークアリス】
ダークアリスのカードステータス情報
コスト:7
スタッツ:5/5
クラス:ネクロマンサー
タイプ:フォロワー
効果:ラストワード 自分の場のネクロマンサー・カードすべてを消滅させ、ダークアリス1体を出す。次の自分のターン開始時、自分の手札と自分のデッキのネクロマンサー・カードすべてを消滅させる。

かなり思い切った能力を持っていますが、ニュートラルカードとの組み合わせは未知数。
「力比べ」の能力変更もうまく噛み合っています。

【力比べ】
力比べのカードステータス情報
コスト:3
クラス:ニュートラル
タイプ:アミュレット
効果:カウントダウン 2
このアミュレットが場にある限り、お互いのフォロワーすべてと新たに場に出たフォロワーすべては守護を持つ。

ダークアリスを出している間は常に展開できるように心がけましょう。

この効果が切れるタイミングでバハムートで全体除去するか、サタンを安全に出して一気に勝負をつけていきます。

【死の祝福】
死の祝福のカードステータス情報
コスト:6
クラス:ネクロマンサー
タイプ:スペル
効果:ゾンビ3体を出す。
ネクロマンス 6; 自分のゾンビすべては+0/+1されて、守護 を持つ。

やはりこのカードがあるかないかで攻めに守りに役立ってくれます。
力比べが出せない状況などでは重要なカード。

【シャドウバース】『悪魔の鍵』で『昏き底より出でる者』コスト0召喚も可能!コスト消費なしで高コストを場に出すヴァンパイアアミュレットを考察!

$
0
0
悪魔の鍵

強力なフォロワーも召喚できるアミュレット『悪魔の鍵』についてまとめました。

『悪魔の鍵』の利点や欠点、おすすめの組み合わせなどを紹介しています。

完全な『バフォメット』の代わりとは言い切れませんが、高コストフォロワーを使う際の立ち回りに余裕ができるのでぜひ参考にしてください。

『悪魔の鍵』で強力なフォロワーを召喚!

『バフォメット』の修正によって、ヴァンパイアでの高コストカードが非常に使いにくくなったため、新たな高コストカードを使いやすくする要素として『悪魔の鍵』が浮上しました。

『悪魔の鍵』はコスト3のカウントダウンアミュレットで、ラストワード能力「手札の最高コストのフォロワーを場に出す」を持っています。

悪魔の鍵

「この鍵はなんでも呼べるが何を呼ぶかはわからない」

カウントダウンは5なのですが、ヴァンパイアらしい独特な方法、自分のターン中に自分のリーダーにダメージを与えることでカウントダウンを進めることが可能です。

手札にある最高コストのフォロワーを場に出すということで、最大PPに関係なく場に強フォロワーを置けるため、使いづらい面もあるもののラストワードを発動したターンは立ち回りに余裕ができます。

『悪魔の鍵』の欠点と注意点は?

高コストのフォロワーをPP消費なしで召喚できるラストワードは非常に魅力的なのですが、手札に出したいカードが無いと無駄打ちになる可能性があります。

『悪魔の鍵』は手札の中で一番コストの高いカードを場に出すアミュレットなので、デッキは含まれません。

つまり、コスト消費なしで出したいフォロワーがあるのであれば、必ず手札に呼びだしておく必要があります。

その点に関しては、フォロワーを呼ぶ範囲が広がったもののヴァンパイアフォロワー限定で呼び出す『バフォメット』を使ったり、手札を引くスペルを使ったりして呼び出すようにしましょう。

次に『悪魔の鍵』で場に出されるフォロワーのファンファーレ能力が働かないので、注意してください。

『昏き底より出でる者』や『ソウルドミネーター』などの潜伏や疾走を持つフォロワーや、攻撃時・ターン終了時などの能力を持つフォロワーであれば問題ありません。

邪悪なる妖精・カラボス

「相性が悪いのよ、ごめんなさいね」
引用元:https://shadowverse.jp/cardpack/wonderlanddreams/

ですが、アグロヴァンパイアデッキで使われる『邪悪なる妖精・カラボス』などのファンファーレが重要とされるフォロワーを使ったデッキでは使えないので注意してください。

ただ、この欠点を活かして『アザゼル』のような体力を削るファンファーレを回避しながら、強力なフォロワーを召喚することも可能です。

『悪魔の鍵』で立ち回りに余裕ができる?

『悪魔の鍵』最大の利点はPPを消費することなくフォロワーを場に出せるということです。

カウントダウンは自分のターン開始時にカウントが進むので、手札とタイミングを合わせれば自分のターン開始時に強力なフォロワーが場に出るという状況が作れます。

『悪魔の鍵』は、カウントダウン5でコスト3なので、カウントダウンをダメージによって進めなければ8ターン目に召喚です。

そうなるとフォロワーをわざわざ『悪魔の鍵』で召喚する必要はないと感じますが、強力なフォロワーを召喚してもPPが消費されず残るため、そのターンの立ち回りに大きく余裕ができます。

ファンファーレが使えない代わりといえますが、強力なフォロワーを出して他のカードも使えるというのはかなり優秀です。

『悪魔の鍵』と『バンダースナッチ』

フォロワーをコスト0で召喚することに置いて、『悪魔の鍵』とは別にフォロワー『バンダースナッチ』もあります。

『バンダースナッチ』の場合は、元々突進を持ったフォロワーなのですが、エンハンスすることによってラストワード「ターン開始時、デッキからコスト6以上のフォロワーを場に出す」を持ち、サーチ&召喚を行います。

バンダースナッチ

「悪魔の鍵と比べるなよお」

どちらの方が優秀かで言うと、実際はどちらも優秀です。

『バンダースナッチ』はデッキからサーチ&召喚で目的のフォロワーを場に出し、『悪魔の鍵』は手札限定ですが、最高コストに絞ってフォロワーを場に出します。

デッキに組むかどうかは立ち回りの違いで変わると思いますが、最速で手札からの召喚を行うのであれば『悪魔の鍵』、手札に出ていないフォロワーを召喚したいのであれば『バンダースナッチ』という形で使うのがおすすめです。

『悪魔の鍵』と相性がいいデッキの構成は?

『悪魔の鍵』と相性がいいデッキは、『昏き底より出でる者』や『ソウルドミネーター』といったファンファーレを持たないフォロワーを使ったデッキです。

ソウルドミネーター

「攻撃すればするほど強くなるわ」

特に『昏き底より出でる者』を使ったデッキは、『バフォメット』によってもうコストを下げることができないので、場に出すためのPPを節約できるのはかなり大きいと思います。

自分が不利になるファンファーレ能力の発動を防ぐという使い方もあるので、コントロールヴァンパイアデッキなどでもおすすめです。

『昏き底より出でる者』を『悪魔の鍵』で召喚!

『悪魔の鍵』で『昏き底より出でる者』を召喚するのには、カウントダウンを早める必要がありますが、最速で場に出せる可能性があるという意味でも便利な組み合わせです。

最速で出せなくても、PPを8も節約できるので、そのターンの立ち回りに余裕ができます。

昏き底より出でる者

「バフォメットの次は鍵か」引用元:https://shadowverse.jp/cardpack/wonderlanddreams/

『昏き底より出でる者』の能力はファンファーレではなく、潜伏時の攻撃やラストワードなので『悪魔の鍵』で召喚しても能力は働きます。

手札に複数枚『昏き底より出でる者』が来ていれば、1枚は『悪魔の鍵』もう1枚はPPを使って1ターン中に2体の『昏き底より出でる者』を召喚することも可能です。

カウントダウンを進めるなら『黒死の仮面』を忘れずに!

コントロールヴァンパイアデッキでよく使われるのですが、自分のリーダーのダメージ効果を避けるために『黒死の仮面』の使用もおすすめです。

カウントダウンを進めるには自分のリーダーに自分のターン中にダメージを与える必要があるので、相手のフォロワーの攻撃などで体力が減っても『悪魔の鍵』のカウントは進みません。

黒死の仮面

「ダメージを0にするには限度があるぞ」

相手の攻撃を受けながらカウントダウンを進めるというのはリーダーの体力管理が難しくなりますが、場にある限りすべての自分のリーダーへのダメージを防ぐ『黒死の仮面』を使えば一定のダメージは受けずに済みます。

『悪魔の鍵』のカウントダウンを進めたい場合は使ってみて下さい。

自分のリーダーへのダメージを防ぐので、アグロ系デッキを相手にする際の時間稼ぎとしてもおすすめです。

【シャドウバース】「もう除去を打たれるのは嫌だ」という人へ。新環境潜伏ロイヤルデッキ紹介!生成コストも安めで強い。 息を潜めて首級をあげろ。

$
0
0

新環境がスタートしてから2週間が経ちました。

色々なデッキが跋扈する環境となっているせいで、どのデッキを使おうか迷っているという人も多いのではないでしょうか。

そんなときに参考になるのが、どんな戦術が好きなのかということです。

このゲームは各クラス毎に得意な戦術がある程度決まっており、この戦術ならこのクラスという風に、ある程度絞ることが出来ます。

そんな中、除去を1ターンのみ凌ぐ能力を持つ「潜伏」能力を得意とするのがロイヤルのクラス。

除去カードが豊富になった昨今、基本的に1ターンのみとはいえ除去を凌げるのは、特権級に有能なものです。

ここでは、そんな潜伏能力を十二分に生かしたデッキである「潜伏ロイヤル」を紹介したいと思います。

デッキ紹介動画と参考デッキレシピ

以下は「闇の帝王、不敗の猛者」氏によるデッキ紹介動画です。

環境にあわせたデッキ構築が特徴的です。

なお、サンプルデッキレシピはあくまでもサンプルなので動画のものとは内容が異なる点に留意してください。

潜伏ロイヤルのデッキレシピ

https://shadowverse-portal.com/

デッキ概要 潜伏能力を生かして相手リーダーを狙う

このデッキ名にもあるとおり、このデッキを成り立たせているのは各種「潜伏」能力持ちです。

環境に軽めのAOEが薄くなっているからこそ、現環境ではかなり強力な能力で、歩く火力としてうまく運用することが出来ます。

クノイチエッグ

https://shadowverse-portal.com/card/100211060

2/2/1と、並の1コストフォロワーに討ち取られてしまう性能から横並びを信条とするロイヤルには採用されづらかった「クノイチエッグ」も、このデッキでは立派なエースです。

何しろ先行2ターン目に出てきたこのカードを妨害する術はほぼなく、出た時点で2点が確約されているという意味では最高級の火力になります。

ニンジャエッグ

https://shadowverse-portal.com/card/101211010

そういう意味でも、マナレシオの低いフォロワーである「ニンジャエッグ」も十二分に採用圏内です。

1コストフォロワーに討ち取られてしまうとはいえ、出た時点で1点がほぼ確定しているようなもの。

このデッキでいえば、かなり有能な動きをしてくれます。

バフをかけてダメージ効率を上昇させる

上述したとおり、「潜伏」持ちのフォロワーは総じてマナレシオが低く、そのダメージも蓄積しなければ致命的なものにはなりません。

例えば、「クノイチエッグ」だけで相手の体力を0にするためには10回も殴らなければならないのです。

しかしながら、バフをかけることでそのダメージ効率は倍以上になります。

パレスフェンサー

https://shadowverse-portal.com/card/101211030

「パレスフェンサー」は2/1のフォロワーながらも1ターン目に出た「ニンジャエッグ」「ヴァンガード」といったフォロワーを強化することが出来ます。

このフォロワーで「ニンジャエッグ」を強化すれば、本来は返しのターンに1/2フォロワーと一方的に討ち取られてしまう「ニンジャエッグ」を相打ちに持って活かせることができるのです。

こちらが後攻であっても、潜伏ロイヤルにとっては天敵である「ユニコ」と交換できるのも大きな利点といえるでしょう。

プリンセスヴァンガード

https://shadowverse-portal.com/card/101221090

「プリンセスヴァンガード」も似たような性能をしていますが、こちらはより防御的です。

場に残りやすい点から、枚数は環境によって調整したいところ。

秘密兵器 旅ガエルと火遁の術

このデッキを有力なデッキに押し上げているのが「旅ガエル」の存在。

本来、このデッキはそのマナレシオの低さからミッドレンジやコントロールには不利がつきがちなのですが、このカードのおかげでその限りではありません。

旅ガエル

引用元:https://shadowverse-portal.com/card/104211040

毎ターン潜伏能力を獲得するその性質は、バフが豊富なこのデッキにとってまさにうってつけ。

進化による2/2バフ、さらに「ホワイトジェネラル」を繋げれば、彼単体でも4回殴ればゲームが終わるようになります。

火遁の術

https://shadowverse-portal.com/card/105224010

ロイヤル待望の2マナ3点スペルというだけではなく、潜伏持ちがいれば6点にもなるこのカード。

このデッキにおいて邪魔になる、ほぼあらゆる守護フォロワーを排除可能です。

「糸蜘蛛の悪魔」といった反則級のマナレシオを持つ守護フォロワーにも問題なく対処できるのは大きな利点といえるでしょう。

まとめ うまくいけば最速で体力を減らせるデッキ

潜伏ロイヤルは、その性質上、うまくいけばほとんど何もさせずに相手を倒せるデッキです。

環境に存在する除去はそのほとんどが選択性の除去であり、そしてシャドウバースの性質上、攻撃を受け付けない能力はかなり強烈だからです。

さらに1回1回の試行が短いため、ゲーム時間も短く済みますし、そういう意味でも極めてランク戦向けのデッキといえるでしょう。

「アルベール」のおかげで、長引いてもある程度戦えるデッキにも仕上がっているので、「アルベール」を持っているという人は、是非一度使ってみてくださいね。

【FGO】「デスジェイル・サマーエスケイプ~罪と絶望のメイヴ大監獄2017~ピックアップ召喚(日替り)」の詳細を確認しよう

$
0
0
デスジェイル・サマーエスケイプ召喚

2017年8月16日(水)夜より「デスジェイル・サマーエスケイプ~罪と絶望のメイヴ大監獄2017~ピックアップ召喚(日替り)」が開催されます。

「デスジェイル・サマーエスケイプ~罪と絶望のメイヴ大監獄2017~ピックアップ召喚(日替り)」の詳細を確認しておきましょう。

デスジェイル・サマーエスケイプ召喚

「デスジェイル・サマーエスケイプ~罪と絶望のメイヴ大監獄2017~ピックアップ召喚(日替り)」の詳細

期間:2017年8月16日(水)夜~8月30日(水)12:59まで

期間限定で、「デスジェイル・サマーエスケイプ~罪と絶望のメイヴ大監獄2017~ピックアップ召喚(日替り)」を開催!

夏にふさわしい装いのサーヴァント

  • 星5アルトリア・ペンドラゴン[オルタ](ライダー)
  • 星4エレナ・ブラヴァツキー(アーチャー)
  • 星4源頼光(ランサー)

が期間限定で登場いたします!

ピックアップ

常時ピックアップ:「星5アルトリア・ペンドラゴン[オルタ](ライダー)」

日替わりピックアップ:「星4エレナ・ブラヴァツキー(アーチャー)」「星4源頼光(ランサー)」

※「星5アルトリア・ペンドラゴン[オルタ](ライダー)」「星4エレナ・ブラヴァツキー(アーチャー)」「星4源頼光(ランサー)」は、ピックアップ召喚期間終了後ストーリー召喚には追加されません。

期間限定概念礼装「星5真夏のひと時」「星4キング・ジョーカー・ジャック」「星3カルデア・ビーチバレー」は装備することでイベントアイテムのドロップ獲得数がアップいたします。

※「星3カルデア・ビーチバレー」はピックアップ期間中、フレンドポイント召喚でも獲得可能となります。

ピックアップ期間は、期間限定サーヴァント、期間限定概念礼装の出現確率がアップ!

10回召喚では星4以上1枚確定と星3以上のサーヴァント1騎確定!

※星4以上確定にはサーヴァントと概念礼装が含まれます。

※「出現確率アップ」とは同レアリティの他のサーヴァントおよび概念礼装より出現確率が高く設定されていることを意味します。

日替りピックアップの詳細

8月16日(水)夜
~8月22日(火)23:59
「星5アルトリア・ペンドラゴン[オルタ](ライダー)」
「星4エレナ・ブラヴァツキー(アーチャー)」
「星4源頼光(ランサー)」
8月23日(水)0:00
~8月24日(木)23:59
「星5アルトリア・ペンドラゴン[オルタ](ライダー)」
「星4エレナ・ブラヴァツキー(アーチャー)」
8月25日(金)0:00
~8月26日(土)23:59
「星5アルトリア・ペンドラゴン[オルタ](ライダー)」
「星4源頼光(ランサー)」
8月27日(日)0:00
~8月30日(水)12:59
「星5アルトリア・ペンドラゴン[オルタ](ライダー)」
「星4エレナ・ブラヴァツキー(アーチャー)」
「星4源頼光(ランサー)」

※日替りで、ピックアップサーヴァントが変更になりますのでご注意ください。

期間限定サーヴァント

星5アルトリア・ペンドラゴン[オルタ](ライダー)
HP(MAX) 14256
ATK(MAX) 10776
宝具 不撓燃えたつ勝利の剣
宝具効果 敵単体に超強力な攻撃&クリティカル発生率をダウン(3ターン)〈オーバーチャージで効果アップ〉+自身のNPを少しリチャージ※8/16修正

 

星4エレナ・ブラヴァツキー(アーチャー)
HP(MAX) 11404
ATK(MAX) 9446
宝具 金星神・白銀円環
宝具効果 敵全体に強力な攻撃&弱体耐性をダウン(3ターン)〈オーバーチャージで効果アップ〉&防御力をダウン(3ターン)〈オーバーチャージで効果アップ〉

 

星4源頼光(ランサー)
HP(MAX) 12112
ATK(MAX) 9168
宝具 釈提桓因・金剛杵
宝具効果 敵単体に超強力な防御無視攻撃+スターを大量獲得〈オーバーチャージで効果アップ〉

 

 


【ハチナイ】スカウト「大輪咲く 夏祭りスカウト」の詳細と「八夏祭」~晩夏篇~を確認しよう

$
0
0
大輪咲く 夏祭りスカウト

八月のシンデレラナイン(ハチナイ)、「大輪咲く 夏祭りスカウト」開催!

スカウト「大輪咲く 夏祭りスカウト」の詳細と「八夏祭」~晩夏篇~をご紹介させていただきます。

大輪咲く 夏祭りスカウト

「大輪咲く 夏祭りスカウト」

夏はまだまだ終わらない!!

八夏祭を記念して期間限定で、初瀬・鈴木・新田・河北の4人の新シーンが登場する「大輪咲く 夏祭りスカウト」を開催!!

夏のひとときを満喫する選手たちの姿にご注目ください!!

〈開催期間〉

2017年8月15日(火)メンテナンス後~2017年8月24日(木)12:59

期間限定のピックアップ選手

SSR 私の特等席 初瀬麻里安

SSR ゆらめく金魚に心奪われ 鈴木和香

SR 目指せ!屋台完全制覇! 新田美奈子

浴衣の3選手に加え八夏祭記念の新選手、海の家でアルバイトに励む河北の新シーンが期間限定で登場!!

SR 忙し楽しホール仕事 河北智恵

スカウト詳細

こちらのスカウトに必要な「ナインスター」は以下の通りです。

・1日1回スカウト:「有償ナインスター」1個

・10回スカウト:50個

・1回スカウト:5個

※「有償ナインスター」とは、ユーザー様が購入した「ナインスター」を指します。

当スカウトは【ホーム】>【スカウト】よりご利用いただけます。

選手の詳しいステータスや才能、デレストでの練習メニューなどはスカウト画面の右上【ピックアップ】ボタンから確認できます。

「大輪咲く 夏祭りスカウト」(有償ナインスター限定版)

八夏祭記念!!「大輪咲く 夏祭りスカウト」の有償ナインスター限定版を開催!!

10回スカウトで新登場の期間限定ピックアップ選手が1人以上確定!!

初回は「有償ナインスター」30個

2回目は「有償ナインスター」40個でスカウトできます!!

期間限定選手をスカウトできるこの機会をお見逃しなく。

〈開催期間〉

2017年8月15日(火)メンテナンス後~2017年8月24日(木)12:59

期間限定のピックアップ選手

SSR 私の特等席 初瀬麻里安

SSR ゆらめく金魚に心奪われ 鈴木和香

SR 目指せ!屋台完全制覇! 新田美奈子

浴衣の3選手に加え八夏祭記念の新選手、海の家でアルバイトに励む河北の新シーンが期間限定で登場!!

SR 忙し楽しホール仕事 河北智恵

スカウト詳細

こちらのスカウトに必要な「有償ナインスター」は以下の通りです。

・初回:「有償ナインスター」30個 新登場の期間限定ピックアップ選手が1人以上確定

・2回目:「有償ナインスター」40個 新登場の期間限定ピックアップ選手が1人以上確定

・3回目以降:「有償ナインスター」50個 新登場の期間限定ピックアップ選手が1人以上確定

※「有償ナインスター」とは、ユーザー様が購入した「ナインスター」を指します。

当スカウトは【ホーム】>【スカウト】よりご利用いただけます。

選手の詳しいステータスや才能、デレストでの練習メニューなどはスカウト画面の右上【ピックアップ】ボタンから確認できます。

「八夏祭」~晩夏篇~

第2弾「八夏祭」開幕!!

ハチナイの季節はまだまだ続く…!!

チーム選手たちと共に最高に熱い夏をかけぬけましょう!!

「八夏祭」とは最高潮の熱い夏を演出する、青春はじけるイベント盛りだくさんのキャンペーンです!!

新スカウト開催!(上記「大輪咲く 夏祭りスカウト」参照)や8月下旬にも新しいスカウトが予定されております。

8月下旬には新決闘イベントやメインストーリー第8章追加など、これからも期待が高まりますね。

【パワプロ】衝突!津乃田梨亜(つのだりあ)イベント発生中!経験点がパワーアップしている!津乃田梨亜の衝突チャレンジでは天才の入部届やパワーストーンがゲットできる!

$
0
0
津乃田梨亜イベント

パワプロアプリでは8月14日(月)14:00~8月22日(火)8:59の期間中、衝突!津乃田梨亜イベントが発生しています。

2回目となる津乃田梨亜イベントの内容や、津乃田梨亜の衝突チャレンジの内容を見ていきましょう!

衝突!津乃田梨亜イベント発生中!衝突チャレンジも追加!津乃田梨亜のイベントは2回目!

ではさっそく津乃田梨亜イベントについて見ていきます。

津乃田梨亜イベント

ランダムイベントとして発生するイベント!

衝突!津乃田梨亜イベントは、サクセス中にランダムイベントとして発生するイベントです。

全てのシナリオで発生するイベントで、天空中央高校ではエンジェルとして出現することがあります!

この津乃田梨亜イベントは今年の6月にも行われたイベントですが、6月に開催された時よりも経験点などの効果がパワーアップしています!

イベント中は経験点をいつもより少しだけ得ることが出来るので、9000点チャレンジなどは津乃田梨亜が発生している期間に行うのがオススメです!

※ランダムイベントなので発生しないこともあります。

期間限定チャレンジ「津乃田梨亜の衝突チャレンジ」が開催中!

衝突!津乃田梨亜イベントが開催されている8月14日(月)14:00~8月22日(火)8:59の期間中、期間限定チャレンジ「津乃田梨亜の衝突チャレンジ」が追加されています。

津乃田梨亜の衝突チャレンジをクリアすることで、天才の入部届など豪華な報酬を獲得できるので、ぜひ忘れずにクリアしていきましょう!

開催期間・報酬受取期間はこちらです。

開催期間 8月14日(月)14:00~8月22日(火)8:59
報酬受取期間 8月14日(月)14:00~8月29日(火)2:59

衝突!津乃田梨亜イベントの内容を確認!体力回復には「お弁当を作って」、経験点獲得は「練習の手伝いをして」がオススメ!

では衝突!津乃田梨亜イベントの内容を詳しく見ていきましょう!

津乃田梨亜イベントはランダムイベント!クラスメートの津乃田梨亜と衝突!

サクセス中にランダムイベントとして発生するイベントで、クラスメートの津乃田梨亜と偶然ぶつかってしまい、ケガをしてしまう・・・という内容です。

津乃田梨亜はランダムイベント

ランダムイベントですが、比較的高確率で起こるかと思います。

選択肢によって体力回復、経験点獲得、不眠症・サボりグセが治るなど様々!

イベントで発生する選択肢によって、体力回復や経験点獲得、不眠症やサボりグセが治ることもあります。

イベント選択肢は5つ

選択肢によって得られる経験点などのまとめはこちらです!

お弁当を作って

  • 体力+30
  • 精神ポイント+20

練習の手伝いをして

【野手】

  • 筋力ポイント+10
  • 敏捷ポイント+20
  • 技術ポイント+10
  • 精神ポイント+20

【投手】

  • 筋力ポイント+10
  • 敏捷ポイント+10
  • 技術ポイント+10
  • 精神ポイント+20

一緒に走って

【野手】

  • 体力の最大値+4
  • 敏捷ポイント+30
  • 技術ポイント+20

【投手】

  • 体力の最大値+4
  • 筋力ポイント+30
  • 技術ポイント+20

宿題見せて

  • 体力+15
  • サボりグセ・不眠症が治る
  • 技術ポイント+20
  • 精神ポイント+10

やっぱりいい

  • 体力+15
  • 技術ポイント+20
  • 精神ポイント+20

体力を回復したいなら「お弁当を作って」を選び、サボりグセや不眠症を治すなら「宿題見せて」、経験点を稼ぐなら「練習の手伝いをして」を選ぶなど、その時の状況に応じて選択肢を決めましょう!

期間限定チャレンジ「津乃田梨亜の衝突チャレンジ」の内容を確認!天才の入部届や恋愛成就のお守り、まねき猫にPRガチャ券など豪華な報酬!

次は津乃田梨亜の衝突チャレンジについて見ていきます。

津乃田梨亜の衝突チャレンジ

津乃田梨亜のイベント中は期間限定チャレンジが追加されている!

衝突!津乃田梨亜イベントと合わせて「津乃田梨亜の衝突チャレンジ」が開催されています。

こちらの期間限定チャレンジは報酬が非常に豪華なので、忘れずにしっかりとクリアしていきましょう!

チャレンジの内容はこちらです。

津乃田梨亜の衝突チャレンジ!

チャレンジ 報酬
津乃田梨亜と衝突するイベントを見た選手を1人育成 PRガチャ券×1
津乃田梨亜と衝突するイベントを見た選手を3人育成 天才の入部届×1
津乃田梨亜と衝突するイベントを見た、

ミートAの野手を1人育成

恋愛成就のお守り×1
津乃田梨亜と衝突するイベントを見た、

コントロールAの投手を1人育成

まねき猫×1
上記のチャレンジをすべて達成 パワーストーン×5

津乃田梨亜イベント・衝突チャレンジが嬉しい!今後津乃田梨亜はどういうキャラになるのか・・・?

津乃田梨亜のイベントについて見てきました。

津乃田梨亜が再登場しましたね!

2回目となるイベントでは、経験点がアップしていたり、期間限定チャレンジが追加されていたり、嬉しい内容となっています。

以前、パワプロTVにて津乃田梨亜は今後のパワプロアプリ史上大きなポイントとなると紹介されていましたが、パワプロの日になにか内容が明かされるのでしょうか・・・?

津乃田梨亜に関しては今後どういうキャラになっていくのかが非常に楽しみですね!

まずは期間限定チャレンジなどをクリアして、今後の情報を楽しみにしておきましょう!

【シャドウバース】妖精の使役者、フェアリードラゴン、フェアリーケージ!フェアリー尽くしの「妖精エルフ」【エルフデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

フェアリーケージで延々フェアリーを出して、フェアリーを燃料に動くデッキです!さらに妖精の使役者を採用!

公開:2017年8月14日 『妖精エルフ』

youtuber・アプリ探偵氏による紹介!『妖精エルフ』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

フェアリーケージでフェアリーを補充しながら妖精の使役者で疾走+1/+0!
妖精エルフデッキレシピ

ベビーエルフ・メイ(銅)×3
自然の導き(銅)×2
フェアリーサークル(銅)×3
エルフの少女・リザ(金)×3
フェアリードラゴン(虹)×3
森荒らしへの報い(銅)×3
翅の輝き(銅)×2
茨の森(銀)×3
エンシェントエルフ(虹)×3
大狼(銅)×3
エルフプリンセスメイジ(銀)×1
妖精の使役者(金)×3
フェアリーケージ(金)×3
エルフの王子・レオネル(銀)×3
森の意志(金)×2

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:フェアリーケージでフェアリーを沸かせて、エルフの王子・レオネルコンボもよし、妖精の使役者での力押し?

とにかくフェアリーに関連したカードが満載の文字通りフェアリーテイルのようなデッキ。
大狼もフェアリーと相性良し!

妖精の使役者があればバフがかかった上、フェアリーが疾走を持ってくれるので、盤面支配力は高いです。
後半は手札も切れてくると思うので、フェアリーケージでフェアリーを量産しながら妖精の使役者で強化して盤面をとっていきます。

エルフの王子・レオネルを使えばエルフカードを1枚0コストにできるので、上記に挙げたようなメインになるようなカードのコストを下げて有効に使っていきましょう。
もっと現実的にリノセウスを採用した方が打撃力も勝率も上がる気も……。

注目カード:エルフの王子・レオネルの使い所は考えて!

【フェアリーケージ】
フェアリーケージのカードステータス情報
コスト:4
クラス:エルフ
タイプ:アミュレット
効果:自分がカードをプレイするたび、自分の他の手札にフェアリーが0枚なら、フェアリー1枚を手札に加える。

無条件でフェアリーを補充できるわけではないので注意。あくまで手札にフェアリーがない場合だけです。
しかし、事前にカードをプレイすることが条件である能力を持つフォロワーが複数いるので、そういった場合助けになります。

『妖精の使役者』
妖精の使役者のカードステータス情報
コスト:4
スタッツ:3/3
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:自分のフェアリーが場に出るたび、それはターン終了時まで+1/+0されて、疾走を持つ。

フェアリーケージのフェアリー量産能力があるので比較的コンスタントに強化フェアリーを出していけます。
後半になればなっただけフェアリーが大暴れします。

【エルフの王子・レオネル】
エルフの王子・レオネルのカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:2/2
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ:
手札のコスト4以下のエルフ・カード1枚のコストを0にする。

フェアリーケージでフェアリーを量産しつつ、手札のメインカードのコスト下げに使いましょう。
使い所を考えなくては真価は発揮されないので、フリー対戦などで感触を確かめておきましょう。

【フェアリードラゴン】
フェアリードラゴンのカードステータス情報
コスト:2
スタッツ:0/4
クラス:エルフ
タイプ:フォロワー
効果:守護
ファンファーレ このバトル中に破壊された自分のフェアリーの数と同じだけ+1/+0する。(このバトル中に破壊された自分のフェアリーの数は0体)

うまく使えればコスト以上の守護フォロワーを出せます。
しかしそこはエンシェントエルフに任せてもあり。
中盤、後半にバーンダメージ目的で使ってもいいかもしれません。

【シャドウバース】冥河の導き手、オディールの1挿しが挿し色!RAGEから学んで構築されたネクロ!「新環境ヘクターネクロ」【ネクロマンサーデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

先日開催されたRAGEから学んで、調整を重ねた魔将軍・ヘクターを使ったネクロ。新しいカードを多く使えばいいというわけではありません!

公開:2017年8月14日 『新環境ヘクターネクロ』

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

youtuber・ダンジュウロウ氏による「新環境ヘクターネクロ」!
新環境ヘクターネクロデッキレシピ

スカルビースト(銅)×3
ソウルコンバージョン(銅)×3
天弓の天使・リリエル(銀)×3
よろめく不死者(銀)×3
破魂の少女(金)×3
デーモンイーター(銅)×3
冥河の導き手(銀)×1
ゾンビパーティ(銅)×3
ボーンキマイラ(銀)×3
骨の貴公子(銀)×3
ファントムハウル(金)×2
ケルベロス(金)×3
ブラックスワン・オディール(金)×1
不死の大王(金)×2
魔将軍・ヘクター(虹)×3
デュエリスト・モルディカイ(金)×1
*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:これまでのヘクターデッキを現環境ようにカスタマイズ

RAGE大会でのネクロ使いを研究して構築されたデッキです。
特徴は前パック環境で流行ったヘクターデッキに近いですが、だからと言って弱いということは決してなく、バランスを考えたデッキになっています。
基本的なヘクターを使ったことがあればうまく使えるはず!

まずは2、3、4コスト帯をちゃんと出していけるよう組んでいます。
冥河の導き手が1枚挿しされていますが、これは2コストスタッツ2/2で動きたいということで採用。

ヘクターデッキだけに、ボーンキマイラ、骨の貴公子など、フォロワーの展開力があるカードを採用。ネクロマンスがたまりやすいので、冥河の導き手のネクロマンス能力であるバトル中に破壊されたコスト最大のフォロワーを手札に加える能力も活かしやすいです。

そして相変わらず便利なケルベロス。ファントムハウルと組んで大ダメージを狙えます。
復讐ヴァンパイアなどには即時ダメージに繋げやすいケルベロス、ファントムハウルが強いです。

注目カード:やはり新環境でもヘクターの力は衰えず。

【魔将軍・ヘクター】
魔将軍・ヘクターのカードステータス情報
コスト:7
スタッツ:5/6
クラス:ネクロマンサー
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 場が上限枚数になるまで「ネクロマンス3:ゾンビ1体を出す」をくり返す。その後、ターン終了まで自分のほかのフォロワーすべては攻撃力が+2されて、突進を持つ

コストは高いものの、ネクロマンスさえ用意できてしまえば恐ろしい軍団が出来上がります。
冥河の導き手でネクロマンスを使ってヘクターに使えないなんてことがないようにしましょう。戦況を見て的確に判断していきましょう。

【デュエリスト・モルディカイ】
デュエリスト・モルディカイのカードステータス情報
コスト:8
スタッツ:5/5
クラス:ネクロマンサー
タイプ:フォロワー
効果:ラストワード デュエリスト・モルディカイ1体を出す。

ミッドレンジや、コントロール系のような試合が長引く時は重宝します。
相変わらずビショップには弱いですが……。

【冥河の導き手】
冥河の導き手のカードステータス情報
コスト:2
スタッツ:2/2
クラス:ネクロマンサー
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ ネクロマンス 6; このバトル中に破壊された、コスト最大の自分のフォロワーと同名のフォロワー1枚を手札に加える。
(コスト最大のフォロワーが複数あるなら、その中からランダムに1枚)

序盤のうちはコスト通りのフォロワーとして出すだけでもよし。後半になれば魔将軍・ヘクター、不死の大王、モルディカイを再利用。それだけでも腐ることもなく強い。

【パズドラ】究極分岐パイモンの使い方!追い打ちと高HPで光分岐がオススメ!

$
0
0
パズドラパイモン120

まだまだ余裕で現役のパイモンに究極進化がやってきました。しかも分岐!

パズドラ進化後パイモン

ロノウェとグレモリーが目立っていたソロモンの魔爵シリーズですが、パイモンも特にサブとして優秀でした。私はHPや回復に不安のある光パや多色でお世話になっていたんですが、ますます出番が増えそうで嬉しい限り。

今回はパイモンが一体しかない場合の分岐に光がオススメな理由と、それぞれの運用を考察します。

光パイモンの基本データ

パズドラ光パイモン

ステータス

属性
光(副属性なし)
タイプ
悪魔・体力
HP 攻撃 回復
8392 2290 897

※数値は+297時のもの

スキル

スパークリングリップス
ランダムで光と回復ドロップを3個ずつ生成。

自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。

スキルターン:12ターン(最短7ターン)

リーダースキル

獄奏の行進
光の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍。
回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が3倍。

覚醒スキル

覚醒スキル
スキブ
封印耐性
操作時間延長×2
光ドロップ強化×4
追加攻撃

高HPと追加攻撃が最大の武器

光パイモンのHPは+297で8392。全モンスターの中でトップ5に入る高HPです。ちなみにトップはモンハンコラボのアマツマガツチで10000超え。もはやチームHPですね。

サクヤやユウナのような、火力抜群だけど紙装甲というパーティには体力タンクとしてもお迎えしたい数字。特化ステは使いやすいです。

もう一つの強みは覚醒スキルの追加攻撃。光属性では三体目ですが、残り二体は限定ガチャです。

★5でステ低めのモミジ(ヒロインガチャ)と超アタリの花嫁シェアト。欲しい時には手に入らないというのが難点です。

パイモンはスキルも覚醒も汎用性が高いので、光の追加攻撃枠にはもってこいです。

水パイモンの基本データ

パズドラ水パイモン

ステータス

属性
光 / 水
タイプ
悪魔・バランス
HP 攻撃 回復
6892 1845 422

※数値は+297時のもの

スキル

※光パイモンと同じ

リーダースキル

傾慕の吐息
光の5個十字消し1個につき攻撃力が4倍。
回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が3倍。

 

覚醒スキル

覚醒スキル
スキブ
封印耐性
操作時間延長×2
光ドロップ強化×4
チーム回復強化

軽減アリで最大2304倍リーダー

水パイモンはリーダー向けの性能。Lスキルの倍率が上がっています。LF水パイモンで、光十字2つと回復十字1つを消せば2300倍の火力が出ます。……パズドラの話ですよ。今までと次元が違いますね。

感覚としては緋村剣心のパズルに近いですね。二色の十字消し、かなりハードルは高いです。必要ドロップもシビアですし、なかなか最大倍率を出すのは難しいでしょう。私はロマン砲の再来かなと思っています。

とはいえ光と回復の十字を1つずつでも144倍。ダメージ軽減もあり、十分戦える倍率ですね。

水パイモンのリーダー運用

水パイモンをリーダーで使うなら、サブには光と回復を作るスキルを入れましょう。十字消しに慣れていなければ、操作時間延長も欲しいですね。

オススメのサブ1:ヨグ=ソトース

ヨグをリーダーにすれば……なんて声も聞こえてきそうですが。

光回復の二色陣とバインド回復は、パイモンとの相性最高です。マルチブースト持ちなので、マルチ運用ができるのがベストですが、ソロでもバッチリ活躍してくれます。

オススメのサブ2:光ヘラドラ

モンポ購入可能になったヘラドラは、スキルがパイモンと似ています。光と回復を生成してくれる上、光ドロ強×2で火力の底上げも。パイモンはスキブ1なので、ヘラドラのスキブ×3はかゆい所に手が届いています。

オススメのサブ3:正月ツクヨミ

入手難易度はさておき、ぜひおすすめしたいのが正月ツクヨミ。光ドロ強×3と操作時間延長×3という覚醒スキルがありがたいです。最大火力を狙うならぜひ編成したいですね。

光・水のサブ運用使い分け

高HPで追い打ちのできる光パイモンは、HPの低い光パーティや多色にオススメです。
攻撃回復倍率はあるけどHP倍率のない『転生トール』などで歓迎されます。それこそ『水パイモン』のサブとしても。

追い打ちを武器とするなら、多色やコンボパでも重宝されます。『ヨグ』の追い打ち要員にもどうぞ。

水パイモンはバランスタイプ。キラーが付けやすいのが強みです。『転生イザナギ』にはバランスタイプのある水パイモンしか編成できませんし、スキルは回復を必要とするLスキルにも噛み合います。

覚醒スキルのチーム回復強化を活かして、回復力に不安のあるパーティに編成するのもアリです。

まとめ:一体目は光に

一体しかいないなら、他にないスペックを持つ光パイモンで決まりです。サブとして、大車輪の活躍を見せてくれるでしょう。

複数体いれば両方つくり、水パイモンをリーダーに光パイモンをサブにしても良いですね。最大2300倍はそそられます。

どちらの進化も魔王とは思えぬポップで楽しげなパイモン。手に入れたらぜひ使い倒してあげてくださいね。

【シャドウバース】RAGEファイナリストデッキ!まだまだ竜の咆哮は強いぞ!『RAGEファイナリストドラゴン』【ドラゴンデッキデッキコードあり】

$
0
0

RAGEファイナリストデッキ!連なる咆哮ドラゴンですが、そのデッキ構成には個性あり!

公開:2017年8月14日 『RAGEファイナリストドラゴン』

youtuber・パッキー氏による、新環境の「RAGEファイナリストドラゴン」!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

中盤は臨機応変にサハクィエル派生コンボ。後半は連なる咆哮とウロボロス、ゼウス。
RAGEファイナリストドラゴンデッキレシピ

ブレイジングブレス(銅)×3
天弓の天使・リリエル(銀)×1
ドラゴサモナー(銅)×2
竜の託宣(銅)×3
サラマンダーブレス(金)×3
風の軍神・グリームニル(金)×2
ドラゴンナイト・アイラ(銅)×3
ドラゴンウォーリア(銀)×2
水竜神の巫女(虹)×3
竜の闘気(銀)×3
サハクィエル(虹)×3
灼熱の嵐(銀)×2
ルシフェル(虹)×2
ウロボロス(虹)×1
イスラーフィール(虹)×2
連なる咆哮(金)×1
バハムート(虹)×3
ゼウス(虹)×1

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:連なる咆哮とウロボロスのしつこさ

連なる咆哮とサハクィエルのコンボが売りの対応力のある構成。
PPブーストをしながらのムーブはランプドラゴンのテンプレ通り。
イスラーフィールはやっぱり強い……

序盤はグリームニルや、ドラゴンウォーリアで対処していきましょう。

相変わらずサハクィエルからのイスラーフィールで除去力もあり、ゼウスでの決定力も持ち合わせています。
そして連なる咆哮を入れることで後半の攻めが苛烈になっています。その前のターンにウロボロスを出して連なる咆哮の隙を無くしたいですね。ここからはエンドレスでフォロワーが場に残ることになります。

連なる咆哮は強力ではあるのですが、コストが高いため、出したターンは無防備になります。事前にウロボロスを出しておきましょう。
この2枚を展開されると、かなりしつこいムーブができます。

注目カード:サハクィエルからのイスラフィールで盤面処理。そして連なる咆哮でドラゴン量産

【連なる咆哮】
連なる咆哮のカードステータス情報
コスト:9
クラス:ドラゴン
タイプ:アミュレット
効果:自分のターン開始時、突風のドラゴンを1体出す。

疾風をコンセプトにしているので、後半出すことができれば機能します。問題はそのコストの高さ。
1ターンで1体中型フォロワーを場に出せるという動きは強力。ウロボロスとコンビで活躍させましょう。

【イスラーフィール】
イスラーフィールのカードステータス情報
コスト:9
スタッツ:8/8
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ 自分のリーダーを4回復。
攻撃時 相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに2ダメージ。
進化後
攻撃時 相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに2ダメージ。

コストは重いものの、スタッツも高く、何よりもその能力!出てしまえば、進化すれば場に出したターンで相手リーダーと6点分のアドバンテージを取れるという…。
単純に強い。アグロネクロなどにかなり強気にでれます。サハクィエルから使えればアグロを消しとばしてくれるでしょう。

【サハクィエル】
サハクィエルのカードステータス情報
コスト:7
スタック:4/4
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:ファンファーレ:手札のニュートラル・フォロワー1枚を場に出す。それは突進 と「自分のターン終了時、手札に戻る」を持つ。

イスラーフィール、ウロボロス、ゼウスと、ドラゴンのデッキに柔軟性を持たせる重要カードです。
あらゆる戦況で使えるムーブ。デッキの中核です。

【デレステ】限定SSレア[ブルー・ホライゾン]塩見周子の性能とユニット編成を見てみよう

$
0
0
限定SSレア[ブルー・ホライゾン]塩見周子

2017年7月31日15:00~2017年8月10日14:59までの「常夏謳歌♪なでしこサマータイムガシャ」にて実装された[ブルー・ホライゾン]塩見周子の性能やユニット編成をご紹介させていただきます。

※ユニット編成は色々あることとは思いますが、その一部としてご紹介させていただきます。

あくまでもご紹介するユニットでスコアがどのくらい出るのかなどの目安になれば幸いでございます。

限定SSレア[ブルー・ホライゾン]塩見周子

[ブルー・ホライゾン]塩見周子

[ブルー・ホライゾン]塩見周子は限定SSレアになりますので、復刻ガシャがこない限り現在入手不可能でございます。

プロフィール

[ブルー・ホライゾン]塩見周子(しおみしゅうこ) CV :ルゥ ティン
タイプ クール レアリティ SSレア 年齢 18歳
身長 163cm 体重 45kg スリーサイズ 82/56/81
誕生日 12月12日 星座 射手座 血液型
利き手 出身地 京都 趣味 献血・ダーツ

ステータス

※特訓後のステータスです

タイプ  クール
Lv. 90
ライフ 44

 

ボーカル 7228(ポテンシャル1)
ダンス 4212(ポテンシャル8)
ビジュアル 4692(ポテンシャル1)
親愛度 600

 

センター効果「クールプリンセス」
クールアイドルのみ編成時、全員の全アピール値50%アップ

 

特技「爽快スプラッシュ」特技Lv.10
クールアイドルのみ編成時、7秒毎、高確率でわずかな間、
PERFECTのスコア16%アップ、COMBOボーナス14%アップ

ユニット編成

  • タイプ クール SSレア+[ブルー・ホライゾン]塩見周子+
    特技 クールアイドルのみ編成時、7秒毎、高確率でわずかな間、PERFECTのスコア16%アップ、COMBOボーナス14%アップ
  • タイプ クール SSレア+ [エンド・オブ・ザ・ブルー]速水奏+
    特技 8秒毎、高確率でしばらくの間、他アイドルの特技効果を大アップ
  • タイプ クール SSレア+ [夏色の南風]新田美波+
    特技 9秒毎、中確率でライフを15消費し、しばらくの間PERFECTのスコア18%アップ、NICE/BADでもCOMBO継続
  • タイプ クール SSレア+ [≪偶像≫のフラグメント]二宮飛鳥+
    特技 6秒毎、中確率でわずかな間、PERFECT/GREATのスコア17%アップ
  • タイプ クール SSレア+ [薔薇の闇姫]神崎蘭子+
    特技 11秒毎、高確率でしばらくの間、PERFECT/GREATのスコア17%アップ
ライフ 220
ボーカル 36745
ダンス 20352
ビジュアル 22526
センター効果 クールプリンセス
クールアイドルのみ編成時、全員の全アピール値50%アップ

 

ユニット使用の際のスコア

上記ユニット使用の際のスコアになります。

全タイプ曲 Absolute NIne MASTER 楽曲Lv 26

ユニット確認画面

合計アピール339798 サポメン総アピール109149

同僚 SSレア+[エターナルブルーム]渋谷凛+

PERFECT622(FULL COMBO)

SCORE1209581

スコアは特技発動のタイミングなどで変わりますのでプレイする度に違いますが、上記ユニット編成の際はSCORE1209581が大まかな目安になります。


【パズドラ】覚醒キン肉マンのテンプレ考察!転生アレスとの相性がよい!

$
0
0

おいっすこんにちは、アメユリです。

今回はキン肉マンコラボの覚醒キン肉マンのテンプレを見ていきたいと思います。

火の2コンボで超絶火力を出す覚醒キン肉マンの性能

覚醒キン肉マンは、HPを50%以下にしていれば火の2コンボのみで何百万もの火力を出すことが可能なキャラになっています。

キン肉マンコラボのキン肉マンです。バランスタイプなので、潜在キラーがなんでもつけられるという強みがあります。

正当王位継承者・キン肉マン 主属性:火 副属性:火 タイプ:バランス

ステータス

属性
火/火
タイプ
バランス
HP 攻撃 回復
レベル最大 4115 1760 425
+297 5105 2255 722

覚醒

覚醒スキル 効果
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
チームHPアップの覚醒です。チーム全体のHPを5%上げます。 チームのHPが5%アップする

スキル

火事場のクソ力ーッ!!
HPが50%減るが、敵1体に攻撃力×100倍の火属性攻撃。
木、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。
スキルターン:9ターン(最短5ターン)

リーダースキル

完璧マッスル・スパーク
HP80%以下で、攻撃力4倍、50%以下で6倍。
火の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍。

火の目覚めを重視した覚醒キン肉マンパーティ

覚醒キン肉マンは火の2コンボを必要とするため、火の目覚めを付けて火ドロップを多く盤面に保つことを意識しました。

覚醒キン肉マンのテンプレ

回復を消し、火の目覚めを付ける転生アレス

覚醒キン肉マンはHPをできれば低い値に保っておきたいので回復を火に変換するスキルは相性がいいです。

転生アレスになります。覚醒には2体攻撃と火属性強化を持つハイブリッド型となっています。

転生アレス 主属性:火 副属性:火 タイプ:悪魔・攻撃・神

ステータス

属性
火/火
タイプ
悪魔/攻撃/神
HP 攻撃 回復
レベル最大 3831 2649 262
+297 4821 3144 559

覚醒

覚醒スキル 効果
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
暗闇耐性の覚醒です。パーティ内に5個あると暗闇攻撃を100%無効化します。 暗闇攻撃を20%の確率で無効化する
火属性強化の覚醒です。横一列火ドロップをつなげることで火力が上がります。 火ドロップを横一列でそろえて消すと火属性の攻撃力がアップする
2体攻撃の覚醒です。ドロップを4個消すことで火力が1.5倍になり、敵2体に同時攻撃します。 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
火ドロップ強化の覚醒です。火属性の火力を上げ、5個パーティ内にあるとすべてが強化された状態で降ってきます。 強化された火ドロップの出現率が20%上昇し、ダメージがアップする
火ドロップ強化の覚醒です。火属性の火力を上げ、5個パーティ内にあるとすべてが強化された状態で降ってきます。 強化された火ドロップの出現率が20%上昇し、ダメージがアップする
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
操作時間延長の覚醒です。1つで0.5秒操作時間を延長します。 ドロップ操作時間が0.5秒延びる

スキル

レイジングブレイズ
水と回復ドロップを火ドロップに変化。
2ターンの間、火ドロップが少し落ちやすくなる。
スキルターン:12ターン(最短8ターン)

リーダースキル

戦軍神の魂
火属性のHPと攻撃力が2倍。
火木の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。

考察

<2体攻撃持ちで相性のいいスキル>

転生アレスは回復を消し、火の目覚めを付けるため覚醒キン肉マンのリーダースキルとの相性は非常によいかと思います。

また、覚醒キン肉マンパは2体攻撃寄せにするのがよいので、2体攻撃を持つ転生アレスは特におすすめです。

お邪魔や毒も変換し、火の目覚めを付けるエルゲヌビ

エルゲヌビはお邪魔、毒、木を火に変換し、さらに4ターン火の目覚めを付けてくれるので火の複数コンボが必要なパーティには最適です。

裁槌の鋼星神・エルゲヌビ

裁槌の鋼星神・エルゲヌビ 主属性:火 副属性:闇 タイプ:マシン・神

ステータス

属性
火/闇
タイプ
マシン/神
HP 攻撃 回復
レベル最大 3745 1925 437
+297 4735 2420 734

覚醒

覚醒スキル 効果
火ドロップ強化の覚醒です。火属性の火力を上げ、5個パーティ内にあるとすべてが強化された状態で降ってきます。 強化された火ドロップの出現率が20%上昇し、ダメージがアップする
火ドロップ強化の覚醒です。火属性の火力を上げ、5個パーティ内にあるとすべてが強化された状態で降ってきます。 強化された火ドロップの出現率が20%上昇し、ダメージがアップする
火ドロップ強化の覚醒です。火属性の火力を上げ、5個パーティ内にあるとすべてが強化された状態で降ってきます。 強化された火ドロップの出現率が20%上昇し、ダメージがアップする
火ドロップ強化の覚醒です。火属性の火力を上げ、5個パーティ内にあるとすべてが強化された状態で降ってきます。 強化された火ドロップの出現率が20%上昇し、ダメージがアップする
火ドロップ強化の覚醒です。火属性の火力を上げ、5個パーティ内にあるとすべてが強化された状態で降ってきます。 強化された火ドロップの出現率が20%上昇し、ダメージがアップする
火ドロップ強化の覚醒です。火属性の火力を上げ、5個パーティ内にあるとすべてが強化された状態で降ってきます。 強化された火ドロップの出現率が20%上昇し、ダメージがアップする
火ドロップ強化の覚醒です。火属性の火力を上げ、5個パーティ内にあるとすべてが強化された状態で降ってきます。 強化された火ドロップの出現率が20%上昇し、ダメージがアップする
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる

スキル

エアロウェイク・フレア
水と回復ドロップを火ドロップに変化。
2ターンの間、火ドロップが少し落ちやすくなる。
スキルターン:16ターン(最短10ターン)

リーダースキル

天秤の烈鋼星
マシンタイプの全パラメータが1.5倍。
強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。

考察

<回復を消し火を作るスキル>

エルゲヌビも転生アレスと同じく回復を火に変換するスキルになっています。

また、お邪魔や毒も変換できますので、その対策にもなります。

そしてなにより、火の目覚めを4ターン付けることができるので、火の複数コンボが必要な覚醒キン肉マンとは相性のいいスキルになっています。

追加攻撃もちのウルド

難易度の高いダンジョンに行くにあたって、根性持ちの敵が出てくる可能性は高くなりますので、パーティに1体は追加攻撃もちがほしいです。

刻火の時女神・ウルド 主属性:火 副属性:なし タイプ:神・バランス

ステータス

属性
タイプ
神/バランス
HP 攻撃 回復
レベル最大 3945 1738 481
+297 4935 2233 778

覚醒

覚醒スキル 効果
2体攻撃 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍になり、敵2体に攻撃をする
スキブ チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
火ドロップ強化の覚醒です。火属性の火力を上げ、5個パーティ内にあるとすべてが強化された状態で降ってきます。 強化された火ドロップの出現率が20%上がり、ダメージがアップする
 封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
火ドロップ強化の覚醒です。火属性の火力を上げ、5個パーティ内にあるとすべてが強化された状態で降ってきます。 強化された火ドロップの出現率が20%上がり、ダメージがアップする
回復ドロップ強化 強化された回復ドロップの出現率が20%上がり、ダメージがアップする
追加攻撃 回復ドロップを縦一列でそろえて消すと1ダメージの追い打ち
 コンボ強化 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる

スキル

時空調律陣・火水
全ドロップを火、水、回復ドロップに変化。
スキルターン:14ターン(最短9ターン)

リーダースキル

紅針の神時計
火属性のHPが1.5倍、攻撃力は3倍。
火水の同時攻撃で攻撃力が2.5倍。

考察

<追加攻撃もち&回復を含む陣スキル>

ウルドは追加攻撃を持っているので根性持ちの敵に対して非常に有効です。

また、火、水、回復の3色陣スキルなので、回復したいときや追加攻撃をしたいときなどに使えます。

バインド対策要員のエレン

エレンはスキルでバインドを回復できるうえ、コンボ強化を2つ持っているので選択しました。

進撃の巨人コラボのエレンです。コンボ強化を2個持った、かなり優秀な性能になっています。

人類を救う鍵・エレン・イェーガー 主属性:火 副属性:火 タイプ:体力・マシン

ステータス

属性
火/火
タイプ
体力/マシン
HP 攻撃 回復
レベル最大 4293 2008 98
+297 5283 2503 395

覚醒

覚醒スキル 効果
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
バインド耐性の覚醒です。2つあるとバインド攻撃を完全にン無効化します。 自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
スキルブーストの覚醒です。ダンジョン潜入時にスキルが1ターン溜まった状態でスタートします。 チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
火属性強化の覚醒です。横一列火ドロップをつなげることで火力が上がります。 火ドロップを横一列でそろえて消すと火属性の攻撃力がアップする
火属性強化の覚醒です。横一列火ドロップをつなげることで火力が上がります。 火ドロップを横一列でそろえて消すと火属性の攻撃力がアップする
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
封印耐性の覚醒です。パーティ内に5個あるとスキル封印攻撃を100%で無効にします。 スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
コンボ強化の覚醒です。7コンボすることで火力が2倍になります。 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
コンボ強化の覚醒です。7コンボすることで火力が2倍になります。 7コンボ以上で攻撃力が2倍になる

スキル

駆逐してやる!!
最大HPの30%分HP回復、バインド状態を3ターン回復。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
スキルターン:12(最短7ターン)

リーダースキル

このッ…裏切りもんがあぁああ
体力とマシンタイプの攻撃力が6倍。
ドロップ操作時間を3秒延長。

考察

<バインド回復スキル&コンボ強化2個持ち>

エレンは軽いスキルでバインド状態を3ターン回復でき、さらにHPも回復できるため、火力の調整もできます。

また、覚醒にコンボ強化が2つあるので、7コンボしてあげるとかなりの火力を出すことができます。

【パズドラ】光ヘラドラパで闘技場3を攻略!強化ドロップを含めた5個消しで100倍の火力!!

$
0
0
煌雷神・ヘラ=ドラゴン

「パズドラ」にて多くのプレイヤーを苦戦させる「闘技場3」。

「KAZUKI のパズドラ攻略」さんで煌雷神・ヘラ=ドラゴン(光ヘラドラ)を使った闘技場3攻略パーティを組んだ動画が公開されていたので、そのパーティについて解説していきます。

光ヘラドラパ

今回紹介するのはこちらの動画で「KAZUKI のパズドラ攻略」さんが公開している「光ヘラドラ」パです。

リーダー/フレンド「煌雷神・ヘラ=ドラゴン」

アーマードロップSP、モンスター購入で手に入る「煌雷神・ヘラ=ドラゴン(光ヘラドラ)」です。

LSは「強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。神と悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。」というもので、今回はフレンドも煌雷神・ヘラ=ドラゴンなので最大火力は100倍です。

強化ドロップを含めた光ドロップの5個消しさえすれば100倍の火力が出るので頼もしい!

スキルは「ランダムで光と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というドロップ変換+スキル溜めスキル。

リーダーには彼方なるもの・ヨグ=ソトースが継承してあるので「全ドロップを光と回復ドロップに変化。最大HPの40%分HPを回復、バインド状態を4ターン回復。」というスキルが使えます。

フレンドリーダーの方には深蒼の宝石姫・カラットが継承されてあるので「2ターンの間、チーム内のスキルブーストの覚醒数に応じて攻撃力が上昇」というエンハンススキルが使えます。

コンボ強化が付いているので7コンボすれば火力がアップ!

煌雷神・ヘラ=ドラゴン

サブモンスター

光ヘラドラパのサブモンスターです。

今回の光ヘラドラパでは強化光ドロップが必要なので、光ドロップ強化を持っているモンスターが多めに配置されています。

他にも光ドロップ変換スキルや操作時間延長スキルなどなどサポートスキルがたくさん!

召冠の聖魔王・パイモン

召冠の聖魔王・パイモンのスキルは「ランダムで光と回復ドロップを3個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」という変換+スキル溜めスキルですね。

パイモンには神去の毒蛇・ヨルムンガンド=ユルを継承させてあるので「全ドロップを光、回復、お邪魔ドロップに変化。敵全体を毒にする。」という変換+毒スキルが使えます。

光ドロップ強化が4つもあるので、強化ドロップの必要なこのパーティにはありがたい存在!

操作時間延長も2つ付いていて嬉しい!

追加攻撃も持っているので、根性持ちモンスター対策としても活躍!!

転生アマテラス

転生アマテラスのスキルは「最大HP40%分のHP回復、バインド状態を4ターン回復。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というHP・バインド回復、スキル溜めスキルですね。

転生アマテラスには転生ヤマタノオロチを継承させてあるので「敵の行動を4ターン遅らせる。」という遅延スキルが使えます。

救書の灰幻魔・イルミナ(光イルミナ)

救書の灰幻魔・イルミナのスキルは「敵全体に10万の固定ダメージ。全ドロップを火、光ドロップに変化。」というダメージスキルですね。

ぷれドラやピィなど防御力の高い敵を一発で倒すことが出来ます。

継承は何もさせてありません。

コンボ強化があるので7コンボすれば火力はアップ!

操作時間延長が2つ付いているのも魅力的です。

創世の魔法使い・アラジン

創世の魔法使い・アラジンのスキルは「回復、毒ドロップを光ドロップに変化。2ターンの間、ドロップ操作時間が1.5倍。」というドロップ変化+操作時間延長スキルですね。

創世の魔法使い・アラジンには輝虹の花嫁・エスカマリを継承させてあるので「木、回復、お邪魔、毒ドロップを光ドロップに変化。4ターンの間、光ドロップが少し落ちやすくなる」というドロップ変化+光ドロップが落ちやすくなるスキルが使えます。

光ヘラドラパの解説

光ヘラドラパのパーティ解説です。

基本的な戦い方

光ヘラドラパのLSは「強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。神と悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。」というものなので、強化光ドロップを含めた5個消しを常にして行くのがこの光ヘラドラパの戦い方です。

全体で光ドロップ強化の覚醒スキルが10個もあるので、強化光ドロップについては安心。

そして出来れば常に7コンボ以上はしておきたいところ。

7コンボすればコンボ強化が発動するので、さらに火力がアップします。

もっと火力を上げたい場合にはフレンドリーダーに継承されているカラットの「2ターンの間、チーム内のスキルブーストの覚醒数に応じて攻撃力が上昇」というスキルを使うと良いでしょう。

またぷれドラなどの防御力の高いモンスターは光イルミナの「敵全体に10万の固定ダメージ。全ドロップを火、光ドロップに変化。」を使うと簡単に倒せます。

まとめ:簡単に100倍の火力!!

今回は光ヘラドラパについて紹介してみました。

強化光ドロップを含めた5個消しさえすれば簡単に100倍の火力が出ますので、ぜひ挑戦してみてください!

 

【シャドウバース】JCGでエルフが優勝したぞ!基本にして緻密な調整が光る!「JCG優勝OTKエルフ」【エルフデッキ紹介デッキコードあり】

$
0
0

JCGでエルフが優勝!!今の環境ではエルフの不遇が続いていますが、そんなことはなかった!しかもレジェンドなし!

公開:2017年8月7日 『JCG優勝OTKエルフ』

youtuber・ダヤン氏による紹介!『JCG優勝OTKエルフ』の紹介です!

*本記事使用画像は紹介動画、ライターのSSから記載

デッキレシピ

JCG優勝を果たしてヌウさんのデッキをダヤン氏が紹介してくれています。
JCG優勝OTKエルフデッキレシピ

エンジェルスナイプ(銀)×2
自然の導き(銅)×3
フェアリーサークル(銅)×3
鏡の世界(銀)×3
リノセウス(金)×3
森荒らしへの報い(銅)×3
妖精のいたずら(銅)×1
エルフの双撃(金)×3
茨の森(銀)×3
ミニゴブリンメイジ(銅)×3
エルフプリンセスメイジ(銀)×3
歴戦の傭兵・フィーナ(銀)×3
死の舞踏(銅)×2
森の意志(金)×1
クリスタリア・エリン(金)×2
根源への回帰(金)×2

*銅=ブロンズ 銀=シルバー 金=ゴールド 虹=レジェンド

デッキコードはこちら

特徴:根源への回帰で盤面リセットからのリノセウス

古き森の白狼がない根源への回帰が珍しいOTKエルフデッキの紹介です。
リノセウスを狙う機会は多いデッキ構成
序盤は鏡の世界からのエルフの双撃や、そのほか除去カードで盤面を取っていきます。
茨の森でフェアリーを補充しながら、盤面を処理しやすいようにしていきましょう。

歴戦の傭兵・フィーナからの0コストゴブリンメイジをキープして、リノセウスをサーチしながら、リノセウスのバフ素材にもなります。
自然の導きなどと合わせてコンボを組んでOTKを狙っていきましょう。
根源への回帰で一度盤面をリセットしてリノセウスコンボで決めることもあり、珍しいムーブが可能になっています。

大会用のデッキなので、ランクマッチで使用する場合は何度もプレイして調整していきましょう。

注目カード:リノセウスをどの体勢からでも出してバウンスする準備をしておく

『根源への回帰』
根源への回帰のカードステータス情報
コスト:7
クラス:エルフ
タイプ:スペル
効果:お互いのフォロワーすべてを手札に戻す。

基本的には古き森の白狼とコンボで使っていくのですが、今回は単品。
このカードで盤面をリセットしておいてリノセウスで決めていきましょう。

『歴戦の傭兵・フィーナ』
歴戦の傭兵・フィーナのカードステータス情報
コスト:5
スタッツ:4/5
クラス:ニュートラル
タイプ:フォロワー
効果:進化時 ミニゴブリンメイジ1枚を手札に加え、そのコストを0にする。

スタッツも悪くないですが、ミニゴブリンメイジを0コストで出せるのは脅威!
リノセウスと噛み合うミニゴブリンメイジを0コストで出せて、サーチもできる!本当に便利なカードです。

【リノセウス】
リノセウスのカードステータス情報
コスト:2
スタッツ:1/1
クラス:エルフ
効果:疾走
ファンファーレ ターン終了まで、「このターン中に(このカードを含めず)カードをプレイした枚数」と同じだけ+1/+0する。

説明は不要。エルフの代名詞とも言えるフォロワーですね。どちらかといえばこのカードこそナーフされるのでは?と思えるほど強力なカードです。
その理由は、エルフの主要カード勢がみな、何かしらのシナジーを持っているということですよね。
フィーナとのシナジーを上手く使って複数枚使えばあっという間にリーサル!
自然の導きなどで上手くバウンスしながらコンボを組むか、退避させましょう。

【茨の森】
茨の森のカードステータス情報
コスト:2
クラス:エルフ
タイプ:アミュレット
効果:カウントダウン 2
ファンファーレ フェアリー2枚を手札に加える。
このアミュレットが場にある限り、自分のフォロワーすべてと新たに場に出た自分のフォロワーすべては「交戦時 交戦する相手のフォロワーに1ダメージ」を持つ。

フェアリーとの相性がよく、コスト以上の働きをしてくれるようになります。
盤面で戦うための重要なカードです。

【パズドラ】ゴッドフェス限定モンスター、サリアに究極進化実装決定!!分岐究極も!?【速報】

$
0
0

パズドラ公式Twitterのムラコさんが、ゴッドフェス限定モンスターのサリアに、究極進化が実装されることを発表しました!!

龍契約士究極進化ロゴ

http://pad.gungho.jp/member/sinka/powerup/170817.html

どちらの究極進化がオススメなのか、2体を比較してお伝えします。

業裁の兎龍契士・サリア

まずはリーダー向けの究極進化から。

業裁の兎龍契士・サリア

引用:https://twitter.com/pad_sexy/status/898026762067558401

ステータス

属性
 光 / –
タイプ
 ドラゴン / 攻撃
HP 攻撃 回復
 4968 2803 417

※数値は+297時のもの

スキル

シャインフレアリング
Lv.1:15ターン→Lv.最大:10ターン
全ドロップを火、光、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。

スキルは覚醒進化ではないので、そのままです。

相変わらず強力な3色陣スキルになっています。

リーダースキル

継界龍降・フラグレム
光属性の攻撃力と回復力が2.5倍。
光を6個以上繋げるとダメージを軽減、攻撃力が3倍。

リーダースキルの攻撃倍率の発動条件と倍率が変更されました。

また、以前まで持ち合わせていた、HPへの補正がなくなった代わりにダメージ軽減の追加がされました。

軽減率については実装されるまでは不明ですが、これまで実装されたモンスターを見ると、25-35%程度になると思われます。

覚醒スキル

覚醒スキル
光属性強化×3
スキルブースト
操作時間延長
封印耐性 

「封印耐性」が追加されました。

これまで、「封印耐性」を持っていないことが、編成するに際しネックとなっていた部分だったので、それが解消されることを考えると、かなり大きな追加だと言えるでしょう。

想起の橙龍契士・サリア

続いてはサブ向けの究極進化。

想起の橙龍契士・サリア

引用:https://twitter.com/pad_sexy/status/898026762067558401

ステータス

属性
 光 / 火
タイプ
ドラゴン / 体力
HP 攻撃 回復
5808 2013 417

※数値は+297時のもの

スキル

 シャインフレアリング
Lv.1:15ターン→Lv.最大:10ターン
全ドロップを火、光、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。

スキルはこちらも変更ありません。

リーダースキル

 継界龍合・フラグレム
 光属性のHPが2倍、攻撃力は2.5倍。
スキル使用時、光属性の攻撃力が1.5倍。

こちらは以前と変わらないリーダースキルを持っています。

ですので、運用方法自体もこれまでと大きく変わらないでしょう。

覚醒スキル

 覚醒スキル
 光属性強化×3
スキルブースト
操作時間延長
チーム回復強化
コンボ強化
追加攻撃

なんと、こちらの究極進化は最新の覚醒スキルが3つも追加されました!!

特に注目は、「コンボ強化」と「追加攻撃」でしょう。

先のものと異なり「封印耐性」は持っていませんが、それを超える重要度の覚醒スキルを獲得したため、気になることはほとんどないでしょう。

どちらがオススメ?

基本的には、副属性を持つ、サブ向けの究極進化がオススメです。

「追加攻撃」を持つモンスターはまだ数が少ないので、持っているに越したことはありません。

とは言え、複数体必要なものでもないので、2体目は「封印耐性」を持つ、リーダー向けの究極進化を選択しても良いでしょう。

【パズドラ】ゴッドフェス限定モンスター、リューネに究極進化実装決定!!分岐究極も!?【速報】

$
0
0

パズドラ公式Twitterのムラコさんが、ゴッドフェス限定モンスターのリューネに、究極進化が実装されることを発表しました!!

龍契約士究極進化ロゴ

http://pad.gungho.jp/member/sinka/powerup/170817.html

どちらの究極進化がオススメなのか、2体を比較してお伝えします。

龍還の鮫龍契約士・リューネ

まずはリーダー向けの究極進化から。

龍還の鮫龍契約士・リューネ

引用:https://twitter.com/pad_sexy/status/898027596767612928

ステータス

属性
 水 / –
タイプ
ドラゴン / 回復
HP 攻撃 回復
4408 2448 1162

※数値は+297時のもの

スキル

 アビスダークリング
Lv.1:15ターン→Lv.最大:9ターン
全ドロップを水、闇、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルを1ターン溜める。

覚醒進化ではないので、スキルは以前と同じです。

リューネだけは、過去に実施された強化キャンペーンで、スキルターンが1ターン早く、また覚醒スキルの数も多少多くなっているので、サリアやシルヴィよりも1回り強い設定になっています。

いつか、サリアやシルヴィもこれに合わせるようなアップデートが来るかもしれません。

リーダースキル

継界龍降・トア
水属性の攻撃力と回復力が2倍。
水を6個以上つなげるとダメージを軽減、攻撃力が4倍。

リーダースキルの攻撃倍率の発動条件と倍率が変更されました。

また、以前まで持ち合わせていた、HPへの補正がなくなった代わりにダメージ軽減の追加がされました。

軽減率については実装されるまでは不明ですが、これまで実装されたモンスターを見ると、25-35%程度になると思われます。

覚醒スキル

覚醒スキル
水属性強化×4
スキルブースト
操作時間延長
封印耐性×2

まず、「封印耐性」が追加で1つ獲得しました。

多ければ多いほど、パーティの編成自由度は上がるので、2つ持ちになったのはとてもありがたいです。

また、これまで「2体攻撃」を2つ持っていたのですが、それが2つとも「水属性強化」に統一されたことにより、パズドラに存在しているモンスターの中でも数少ない、多数の「水属性強化」を持つモンスターになりました。

こちらに関してはあればあるだけパーティの攻撃力が上がるので、いくらあっても足らないものです。

 

反面、「2体攻撃」を失ってしまったため、これまでと同じような運用はあまりできなくなったこともあります。

宿志の青龍契約士・リューネ

続いて、サブ向けの究極進化。

宿志の青龍契約士・リューネ

引用:https://twitter.com/pad_sexy/status/898027596767612928

ステータス

属性
 水 / 闇
タイプ
ドラゴン / 攻撃
HP 攻撃 回復
 4408 2798 602

※数値は+297時のもの

スキル

 アビスダークリング
Lv.1:15ターン→Lv.最大:9ターン
全ドロップを水、闇、回復ドロップに変化。
自分以外の味方スキルを1ターン溜める。

スキルはこちらも変更ありません。

リーダースキル

継界龍降・トア
水属性のHPが2倍、攻撃力は2.5倍。
スキル使用時、攻撃力が2.5倍。

こちらは以前と変わらないリーダースキルを持っています。

ですので、運用方法自体もこれまでと大きく変わらないでしょう。

覚醒スキル

 覚醒スキル
水属性強化×2
2体攻撃×2
スキルブースト
操作時間延長
封印耐性
コンボ強化
追加攻撃

なんと、「コンボ強化」と「追加攻撃」を獲得しました!!

自身の持つ、3色陣スキルとも非常にマッチしているので、今後多くの水属性パーティ、あるいは闇属性パーティでも使われることになるでしょう。

どちらがオススメ?

基本的には、副属性を持つ、サブ向けの究極進化がオススメです。

「追加攻撃」を持つモンスターはまだ数が少ないので、持っているに越したことはありません。

とは言え、複数体必要なものでもないので、2体目は「封印耐性」を2つ持つ、リーダー向けの究極進化を選択しても良いでしょう。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live