Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

【パズドラ】覚醒が優秀!転生アスタロトについて考察!

$
0
0

こんにちは、ありおすです。今日は転生アスタロトの魅力を紹介、評価していきます!アスタロトは悪魔シリーズの木属性モンスターです。

転生アスタロト

転生アスタロト

転生アスタロトの性能

まずは転生アスタロトの性能を詳しく見ていきましょう!

リーダースキル

「悪魔と回復タイプのHPと攻撃力が2倍。木を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍。」

悪魔と回復タイプに対して2倍もの補正がかかります。攻撃倍率の方は英雄神のような条件になっていて、6個で3倍、7個で3.5倍、8個で最大の4倍となっています。

スキル

「4ターンの間、攻撃を受けると木属性で猛反撃。火、お邪魔、毒ドロップを木ドロップに変化。」

スキルマ7ターンです。単色変換ですが、お邪魔と毒ドロップも消せるのがポイントです。反撃の倍率は受けたダメージの5倍になっています。

ステータス

レベル99
HP:3,610
攻撃:1,844
回復:810

レベル99 +297
HP:4,600
攻撃:2,339
回復:1,107

覚醒スキル

スキルブースト×2
木属性強化×3
バインド耐性×2
封印耐性
操作時間延長

扱いやすいリーダースキル

転生アスタロトの特徴はこんなところ!

バランスの良いリーダースキル

タイプの条件がありますが、アスタロトは最大64倍の攻撃倍率を持っています。実際には属性強化の倍率もかかるため、さらに高い火力が出ます。

ドロップを繋げる個数と列の有無などで火力調整が出来るため、ダメージ吸収をしてくる敵とも戦うことが出来ます。例えば木6個を列にせずに消した場合、モンスター1体当たりの火力は15万前後になります。

殴り合いに強い

悪魔と回復タイプにはHPに2倍の補正がかかるため、高いHPを確保できます。パーティによっては10万を超えることもあります。

回復には倍率がかかりませんが、アスタロト自身を含め回復タイプのモンスターを複数体編成することになるので、自然と回復力も高めになります。回復強化の覚醒バッジを付けるのも手でしょう。

属性強化が多い!

アスタロトは木属性強化の覚醒スキルを3つ持っています。リーダーとフレンドだけで6個確保できるため、簡単にパーティ全体で10個以上積むことが出来ます。

属性強化は同色ドロップを繋げるタイプのリーダースキルと相性が良いです。攻撃するときは基本的に列を含めて消し、火力を伸ばしましょう!

ステータスが高い

転生アスタロトは、覚醒アスタロトと比較して大幅にステータスが向上しています。総合ステータスはプラス値換算で999.8です。僅かに1,000には届きませんが、トップクラスの高さを誇ります。

回復タイプを持っているため、回復力が非常に高くなっています。回復、攻撃タイプのモンスターはHPが低くなってしまうことが多いですが、アスタロトはしっかりと平均以上の体力を確保しています!さすが転生モンスターですね。

妨害に強い

アスタロトはバインド耐性を持っています。リーダーがバインドを受けないのは安心感がありますね。また、自身のスキルで毒とお邪魔ドロップを変換することが出来るので、盤面を荒らされてしまった時も安心です。

様々な敵の妨害に対して対策を持っているため、安定した戦い方が出来ます。

サブとしても使える!

アスタロトはリーダーとしてだけでなく、他のパーティのサブモンスターとしても活躍できます。高いステータスと無駄のない覚醒スキル、優秀な変換スキルを持つうえに、バインドも効きません。ぜひ属性強化寄りの木パーティに積極的に編成していきましょう。

使う際の注意点

転生アスタロトパーティを運用する際には、このような点に注意してみましょう!

変換スキルを多く編成しよう

アスタロトの攻撃倍率を発動させるためには6個以上の木ドロップが必要になります。火力を出したい時は変換スキルの使用がほぼ必須です。

アスタロト自身が変換スキル持ちですが、パーティには他にも変換スキルを多く編成するようにしましょう。また、木ドロップの温存を心掛け、次に変換したい色のドロップを消さないようにするなどの工夫をすると扱いやすくなります。

サブ候補が少ない

アスタロトのリーダースキルには、悪魔と回復タイプの縛りがあります。このタイプの木属性で、属性強化寄りのパーティに相性の良いモンスターとなると候補は限られてきてしまいます。

所持しているモンスターによっては、パーティを組むのに悩むかもしれません。

パーティ編成例

実際の編成例になります。

転生アスタロトパーティの編成例

転生アスタロトパーティの編成例

HP:101,416 回復力:7,655 (ステータスは全員+297の場合。覚醒バッジの効果を含む。アシストボーナスはなし。)

パーティ全員を悪魔、回復タイプで編成したアスタロトパーティです。HPはなんと10万超え!回復力も高く、さらに覚醒バッジで補正をかけています。

アスタロトパーティは操作時間が短くなってしまいがちです。コンボ系のパーティほどは必要ありませんが、ある程度の操作時間を確保できるように編成してみましょう。

終わりに

アスタロトは元々サブモンスターのイメージが強かったですが、覚醒進化によって一転、木属性の強力な列パーティリーダーになりました。高HPの安心感はすごいですね。幻想的なイラストが人気のアスタロト、ぜひ皆さんも使ってみてください。


【ナイツクロニクル】怪獣娘コラボ降臨キャラクター「ミクラス」のステータスやスキル、強い点を紹介!

$
0
0
ナイクロ

今回の怪獣娘コラボで登場した降臨キャラクター「ミクラス」について紹介して行きます。

 

ミクラスのステータスやスキル

ミクラスのステータスやスキルを紹介して行きます。

ミクラス

コラボ降臨キャラクター「ミクラス」のスキルなどを紹介して行きます。

ナイクロ

ミクラスのステータス

CV:鈴木愛奈

属性:雲属性

タイプ:攻撃型

 

リーダースキル:大怪獣ファイアー

雲、風属性の味方の攻撃力が10%増加します。

 

パッシブスキル:逆境に強い

自分のHPが10%未満になると〔燃え上がれ!〕のクールタイムがリセットされます。この効果は1度だけ発動します。ミクラス以外の怪獣娘がパーティにいる場合クリティカルダメージが10%増加します。(重複不可)

 

パッシブスキル(限界突破):健康優良児

烙印状態の敵から受けるダメージが40%減少します。

 

スキル:よいしょ!LV1

敵1体に攻撃力130%のダメージを与え、50%の確率で2ターンの間、烙印状態にします。烙印状態の対象は受けるダメージが40%増加します。

 

スキル:燃え上がれ!LV1

クールタイム:3

自分を1ターンの間不屈状態にします。2ターンの間自分の攻撃力を60%増加させ、2ターンの間、クリティカル率を30%増加させます。

 

スキル:ミクラスダイナマイトLV1

クールタイム:5

敵1体に攻撃力340%のダメージを与え、対象がボスモンスターの場合40%の追加ダメージを与えます。

 

 

限界突破に必要なアイテムと上昇するステータス

限界突破で必要なアイテム、上昇するステータスを紹介していきます。

 

1段階目

攻撃速度50増加

雷の聖水(上級):5個

雲の聖水(上級):5個

ゴールド:102,000

 

防御20%増加

雲の聖水(上級):5個

風の聖水(上級):5個

ゴールド:102,000

 

PVP防御20%増加

風の聖水(上級):5個

太陽の聖水(上級):5個

ゴールド102,000

 

アクティブスキル1LV増加

月の聖水(上級):5個

雷の聖水(上級):5個

ゴールド:102,000

 

2段階目

攻撃力20%増加

雷の聖水(上級):10個

雲の聖水(上級):10個

ゴールド:143,000

 

クリティカルダメージ20%増加

雲の聖水(上級):10個

風の聖水(上級):10個

ゴールド:143,000

 

PVP攻撃10%増加

風の聖水(上級):10個

太陽の聖水(上級):10個

ゴールド:143,000

 

アクティブスキルLV1増加

月の聖水(上級):10個

雷の聖水(上級):10個

ゴールド:143,000

 

3段階目

防御力50%増加

雷の聖水(上級):15個

雲の聖水(上級):15個

虹の聖水:2個

ゴールド:245,000

 

クリティカルダメージ30%増加

雲の聖水(上級):15個

風の聖水(上級):15個

虹の聖水:2個

ゴールド:245,000

 

攻撃速度100増加

風の聖水(上級):15個

太陽の聖水(上級):15個

虹の聖水:2個

ゴールド:245,000

 

アクティブスキルLV1増加

月の聖水(上級):15個

雷の聖水(上級):15個

虹の聖水:2個

ゴールド:245,000

 

4段階目

PVP攻撃90%増加

雲の聖水(上級):25個

風の聖水(上級):25個

虹の聖水:4個

ゴールド:530,000

 

アクティブスキルLV1増加

月の聖水(上級):25個

雷の聖水(上級):25個

虹の聖水:4個

ゴールド:530,000

 

攻撃速度150増加

雷の聖水(上級):25個

雲の聖水(上級):25個

虹の聖水:4個

ゴールド:530,000

 

PVP防御50%増加

風の聖水(上級):25個

太陽の聖水(上級):25個

虹の聖水:4個

ゴールド530,000

 

5段階目

攻撃力100%増加

雷の聖水(上級):35個

雲の聖水(上級):35個

虹の聖水:8個

降臨の聖水:300個

ゴールド:1,019,000

 

新しいパッシブスキル

雲の聖水(上級):35個

風の聖水(上級):35個

虹の聖水:8個

降臨の聖水:300個

ゴールド:1,019,000

 

HP100%増加

風の聖水(上級):35個

太陽の聖水(上級):35個

虹の聖水:8個

降臨の聖水:300個

ゴールド:1,091,000

 

アクティブスキルLV1増加

月の聖水(上級):35個

雷の聖水(上級):35個

虹の聖水:8個

降臨の聖水:300個

ゴールド:1,019,000

 

ミクラスの強い点

攻撃速度が早く、スキル2で不屈状態になることができるので相手の攻撃を耐えることができます。また攻撃力、クリティカル率を増加させることができるので相手に大きなダメージを与えることができます。

 

【アイナナ】カードシリーズまとめ~MATSURI~

$
0
0
MATSURIユニット

MATSURIユニット
暑さが際立つ最近。
夏の訪れを感じさせてくれます。

夏と言えば子供から大人まで大好きなイベントのお祭りが各地で開催されますよね!
今回はIDOLiSH7とTRIGGERが合体したユニットの中からMATSURIメンバーのカードをご紹介します!

TRIGGERは普段シュッとした衣装を着ているので、楽しい雰囲気のMATSURI衣装は見慣れないのですが、似合っているので不思議です。

 

Re:valeの5周年を祝うために結成されたユニット

ストーリーの第2部、でRe:valeが5周年をお祝いするため、リニューアルしたゼロアリーナのこけら落とし最終日でサプライズアクトを飾ったユニットの1つが”MATSURIユニット”です。
4枚を揃えるのはかなり大変ですが、4枚を繋げると1枚のイラストが出来上がるので、是非揃えて見ていただきたいカードです!

 

八乙女楽【MATSURI】カードステータスとライブ時における評価

BAD以上をPerfectに変更というアピールスキルでコンボが繋げやすい。
しかしMATSURIユニットのなかでは全員が揃っている限定カードを除き、ステータス合計が一番低いため、コンボ要員として使うことを前提としたカードだと言えます。
八乙女楽MATSURI

SSR入手方法

・レアオーディション、スカウトカタログ等

センタースキル

ビートストロング /
ユニットのシャウト値を100%の確率でかなりUP

アピールスキル

命が滾るぜ! /
20秒毎に39%の確率で4秒間BAD以上をPerfectに変更

特訓可能回数

9回

レベル最大値

Shout / 6,246
Beat / 3,746
Melody / 3,100

ラビットチャット

第一話 シャッフルユニット(信頼度5%)
第二話 大和の質問(信頼度20%)
第三話 三月の質問(信頼度40%)
第四話 ナギの質問(信頼度80%)
第五話 男子タルモノ!(信頼度100%+Lv55以上)

 

六弥ナギ【MATSURI】カードステータスとライブ時における評価

MATSURIユニット中で一番のステータスを誇っています!
アピールスキルは最大で【15秒毎に44%の確率でスコア4,257UP】まで上がりますので、ステータスの高さと相まって高スコアを期待できます!
ナギMATSURI

SSR入手方法

・レアオーディション、スカウトカタログ等

センタースキル

メロディトルネード /
ユニットのメロディ値が100%の確率でかなりUP

アピールスキル

急げ!急げ! /
18秒毎に38%の確率でスコア730UP

特訓可能回数

9回

レベル最大値

Shout / 4,018
Beat / 3,306
Melody / 6,707

ラビットチャット

第一話 シャッフルユニット(信頼度5%)
第二話 楽の質問(信頼度20%)
第三話 大和の質問(信頼度40%)
第四話 三月の質問(信頼度80%)
第五話 男子タルモノ!(信頼度100%+Lv55以上)

 

和泉三月【MATSURI】カードステータスとライブ時における評価

玉数の多いイベント楽曲で威力を発揮するカード!
コンボを重ねることがスコアに繋がるため、玉の少ないEasy~Hardだとハイスコアは厳しい印象。
難易度の高い楽曲用に育てるのも吉。
三月MATSURI

SSR入手方法

・レアオーディション、スカウトカタログ等

センタースキル

ビートストロング /
ユニットのビート値が100%の確率でかなりUP

アピールスキル

行くぜ!行くぜ! /
コンボ判定を19回毎に37%の確率でスコア690UP

特訓可能回数

9回

レベル最大値

Shout / 3,188
Beat / 6,263
Melody / 3,745

ラビットチャット

第一話 シャッフルユニット(信頼度5%)
第二話 楽の質問(信頼度20%)
第三話 大和の質問(信頼度40%)
第四話 ナギの質問(信頼度80%)
第五話 男子タルモノ!(信頼度100%+Lv55以上)

 

二階堂大和【MATSURI】カードステータスとライブ時における評価

楽を超えたShout値が魅力的!
ただし、アピールスキル・ステータス共に特出するカードではないため、激戦区のShout属性において、このカードを敢えて使用する必要性はあまり感じられない。
大和MATSURI

SSR入手方法

・レアオーディション、スカウトカタログ等

センタースキル

シャウトバスター /
ユニットのシャウト値が100%の確率でかなりUP

アピールスキル

担げ!担げ! /
Perfect判定を18回毎に38%の確率でスコア700UP

特訓可能回数

9回

レベル最大値

Shout / 6,653
Beat / 3,936
Melody / 3,444

ラビットチャット

第一話 シャッフルユニット(信頼度5%)
第二話 楽の質問(信頼度20%)
第三話 三月の質問(信頼度40%)
第四話 ナギの質問(信頼度80%)
第五話 男子タルモノ!(信頼度100%+Lv55以上)

まとめ:MATSURIユニットを成長させるのは至難の業!

MATSURIユニットカード
イラストから楽しいのが伝わってきますよね!
筆者も一時4枚をユニットに入れていました。

SSRのカードの中ではステータスはやや基準より上回るものの、スコアアップ系のアピールスキルが低い水準のUP率のため、ハイスコアランキングで安定して上位を狙う、もしくレギュラーで使っていくのならスキルの成長が必要。
運が絡んでくるのでスキルの成長はかなり難しいものの、運よく成長が出来ればかなりの戦力になってくれる頼もしさがあります!

 

 

~カードシリーズ別紹介記事~

1.)平凡な日常
IDOLiSH7前編
IDOLiSH7後編
TRIGGER
Re:vale

2.)〇〇警察
アイナナ警察

3.)夏の思い出
IDOLiSH7前編
IDOLiSH7後編

 

~レアカード紹介記事~

レアカードCD前編
レアカードCD後編
初回購入者付録編
ゲーム内イベント編

~UR覚醒カード紹介記事~

UR覚醒~その1(野外フェス・前編)~
UR覚醒~その2(野外フェス・後編)~
UR覚醒~その3(ピタゴラス☆ファイター)~
UR覚醒~その4(Fly away)~
UR覚醒~その5(MEZZO)~
UR覚醒~その6(TRIGGER【リハーサル中~本番】)~

【FEH】初心者必見!攻略まるわかりビギナーズガイド!第三弾「レアリティと個体値」ファイアーエムブレムヒーローズ

$
0
0

この記事は、「最近ファイアーエムブレム ヒーローズ始めたけど、何をすれば良いかわからない!」といった初心者向けの解説を、テーマ毎にまとめたものになっています!
チュートリアルや公式ページでは語れない内容まで、詳しく解説していきます!
第三弾は「レアリティと個体値」になります!

ビギナーズガイド

レアリティ差による違い

第一弾でレアリティについて少し触れていましたが、今回は少し踏み込んだ部分を解説いたします。

内容としては、レアリティによる違いにはどういったものがあるのか、です。

初期習得可能スキルの差

まず、分かりやすい違いとして初期の習得可能なスキルに差があります。

例えば、こちらツバキ☆1のスキル欄なのですが、

ほとんどのスキルに制限が付いており、レアリティを上げなければ多くのスキルを習得する事は出来ません。

例外もありますが、これはまた別の機会に解説いたします。

このレアリティによるスキルの習得制限は、上位の強力なスキルであればあるほど制限も高くなっており、特に武器の最終段階には、そのほとんどが☆5の制限になっています。

最終ステータスの差

スキルの他にも、レベル40(レベル上限)時のステータスでも大きな差が出ます。

これは個体値や英雄毎によって変動するのですが、☆4と☆5ではおおよそ「10~13」ほどの差が出ます。

微々たる差ではありますが、バトルにおいては重要な要素です。

また、例外はありますが基本的に☆4よりも☆5の方がステータスも強くなる、と思っていただいて構いません。

個体値を見極める

第一弾でも少し触れていた個体値ですが、基本的には基準値ステータスから「得意↑」と「不得意↓」が1つずつ選ばれると覚えておいてください。

得意↑不得意↓の効果

それぞれの効果は、

▼得意↑
初期ステータスでは「+1」、最終ステータスでは「+3~+4」

▼不得意↓
初期ステータスでは「-1」、最終ステータスでは「-3~-4」

となります。

個体値の選別

基本的には運用方針に合わせた個体値を持つ英雄を選別し、メインとして育てていくのがベストです。

例えば、敵をガンガン倒していく攻撃型の英雄であれば、攻撃↑や速さ↑を選別し、逆に味方の壁になる耐久型であれば、守備↑や魔防↑などを選別します。

あとはその中でも不得意↓がその英雄のコンセプトに影響しにくいものであれば尚良いです!

ただし、欲しい個体値は狙って引けるものではないため、攻撃型であればせめて攻撃↓や速さ↓でない、など妥協が必要な場面もあります。

さらには、攻撃型でも守備↑であれば耐久力のあるアタッカーとして暴れる事もできますので、英雄の個性だと思って、うまい運用方法を考えるのもFEHのおもしろさの1つです。

英雄召喚以外での英雄は基準値のみ

基本的に英雄召喚で入手した英雄のみ、個体値の得意↑不得意↓があります。

スペシャルマップやミッション報酬などで入手した英雄は基準値のみですので、全てのプレイヤーで平等になっています。

英雄の最終ステータスを調べる

英雄の最終ステータスは基準値により全て決まっています。

成長の過程で微妙にステータスに変化があっても、最後には必ず同じところにたどり着きます。

ですので、個体値さえ分かればレベル40時のステータスも完全に予測できるようになっています!

後はどうやって調べるのかなのですが、これは色々なサイトで公開されていますので、Google先生に聞いてしまいましょう。

私のオススメはこちらの「Fire Emblem Heroes Wiki」で、情報も非常に早く、検索しやすいのですが、海外サイトゆえに全て英語で書かれています。

個体値用として使うのであればゲーム英語がある程度分かれば問題ありません。

最終ステータスから運用方法を考える

これである程度レベル40時のステータスが判明したと思います。

では、手持ちの中で強そうな英雄はいましたか?

一応基準としては、武器等のスキルを除いた、攻撃・速さ・守備・魔防の数値が30後半であれば、そのステータスにおいてはかなり上位になります。

この他の英雄に負けない要素を中心にする事でしっかりとした育成方針が決まってくると思います。

さらに、30前半でもそこそこ強い部類に入りますので、あとは他のステータスとの兼ね合いや、スキルによる補強で十分に活躍が期待できます。

そして、20中盤~後半では普通、20前半と10全般はかなり低い部類になります。

あとはスキルなどでカスタマイズする事で、長所を伸ばしたり、短所を潰す事が出来ます。
 
 

いかがでしたでしょうか!

今回は第一弾で触れていた「レアリティと個体値」について少し内容を掘り下げてみました!

これで英雄召喚で英雄を引いた時に、その英雄が強いのかどうかや、英雄を育てるにあたっての前提知識が整ったと思われます。

では、次はいよいよ少しずつ触れていたスキルについて「英雄を強化する ~スキル編~」になります!

【ブレソル】”速”限定ガチャ!が開催!強キャラ激戦区”速属性”を入手するチャンス!!

$
0
0
速限定ガチャ

速限定ガチャ
【イベント開催期間】5月22日 16:00~5月25日 15:59まで

ブレソルの限定ガチャが明日から開始されます!
今回のガチャは★4~★5が排出されるのは【速】のみという属性限定のガチャになっています。
さらに、10連で引くと崩玉が1個プレゼント!
プレイヤーからも大好評となっているこのシステム。
人気者+崩玉という嬉しい限定ガチャ
是非挑戦してみてくださいね!

足りない属性を補うといった意味からも嬉しいガチャ。
強力なキャラクターを是非入手してみてくださいね!

出の速い通常攻撃が魅力の浮竹十四郎

通常攻撃は早さもあり扱いやすいキャラクター
高い霊圧が特徴で強攻撃も頼りになるものの、強攻撃2は威力が弱く使い勝手はあまり良くない。

通常攻撃UPと強攻撃クール短縮のキャラリンクは付けたいところ。
浮竹【速】

入手方法

浮竹十四郎【速】★5を覚醒

ステータス

体力 / 786
攻撃 / 528
防御 / 263
会心 / 247
霊圧 / 605

必殺技

千手皎天汰炮 /
対象者に凝縮した霊力を集中射出して、当たった敵全員に絶大ダメージを与える

ソウル特性

強攻撃ダメージUP / 強攻撃ダメージ20%UP(最大時)

取得可能なアビリティ

・通常攻撃範囲UP
・強攻撃範囲UP
・強攻撃威力UP
・強攻撃ヒット数UP
・緊急回避回数UP

強化キャラクター

朽木ルキア★4【知・強化】×7
朽木ルキア★4【知・強化】

山本元柳斎重國★5【速・強化】x8
山本元柳斎重國★5【速・強化】x8

キラー

破面キラー / 破面に対して20%ダメージ増加

チーム効果

・シロちゃん同士 
条件:同じく「シロウ」の名を持つ者を揃えると発動
効果:防御+10
発動キャラクター:日番谷冬獅郎・浮竹十四郎

・死神 

条件:死神及び死神代行をを揃えると発動
効果:体力+5
発動キャラクター:黒崎一護や朽木ルキア等の死神キャラクター

・十三番隊 
条件:十三番隊隊士を揃えると発動
効果:防御+10
発動キャラクター:浮竹十四郎・朽木ルキア・志波海燕

・死神統学院 
条件:死神統学院の先生と教え子を揃えると発動
効果:攻撃+10 防御+10
発動キャラクター:浮竹十四郎・京楽春水・山本元柳斎重國

・護廷十三隊・隊長 
条件:隊長格を揃えると発動
効果:体力+20 攻撃+10
発動キャラクター:死神の各隊長

通称”速八”多くのプレイヤーが欲しがるキャラクター

多くのプレイヤーが最強の一人認めるキャラクター更木剣八(死神代行消失編ver.)
★6覚醒後に習得可能なスーパーアーマー・通常攻撃ヒット数UPこの2つが更木剣八を形どっていると言っても過言ではない。
★5と★6では別キャラクターと疑いたくなる程に強さが別次元になる。
速八

入手方法

更木剣八(死神代行消失編ver)【速】★5を覚醒

ステータス

体力 / 825
攻撃 / 575
防御 / 304
会心 / 250
霊圧 / 572

必殺技

鬼神の一撃 /
鬼神のような一撃を放ち、当たった敵全員に絶大ダメージを与える

ソウル特性

被ダメージDOWN / 被ダメージ16%DOWN(最大時)

取得可能なアビリティ

・通常攻撃範囲UP
・通常攻撃ヒット数UP
・強攻撃範囲UP
・強攻撃威力UP
・必殺技威力UP
・スーパーアーマー

強化キャラクター

更木剣八★5【心・強化】x9
更木剣八★5(心・強化)

斑目一角★4【知・強化】x4
一角強化

卯ノ花烈★4【速・強化】x4
卯ノ花烈★4【速・強化】

 

キラー

十刃キラー / 十刃に対して40%ダメージ増加

チーム効果

・死神 
条件:死神及び死神代行をを揃えると発動
効果:体力+5
発動キャラクター:黒崎一護や朽木ルキア等の死神キャラクター

・護廷十三隊・隊長 
条件:隊長格を揃えると発動
効果:体力+20 攻撃+10
発動キャラクター:死神の各隊長

・十一番隊 
条件:十一番隊隊士を揃えると発動
効果:攻撃+10
発動キャラクター:更木剣八・草鹿やちる・斑目一角・綾瀬川弓親

使っていて楽しい!雪緒

死神代行消失編の完現術のキャラクターは強攻撃や必殺技が見ていて楽しいですよね!
雪緒もかなり見ていて楽しい技を披露してくれます。
ただし、それほどで強くは無く、ソウル特性も弱体体制なので、共闘やバトルで使う場合は慎重に相手を選ばないと活躍の場がないのが残念。
雪緒

入手方法

雪緒【速】★5を覚醒

ステータス

体力 / 798
攻撃 / 516
防御 / 292
会心 / 276
霊圧 / 613

必殺技

インヴェイダーズ・マスト・ダイ /
相手をゲームの世界へ閉じ込め、当たった敵全員に超ダメージを与え、火傷にする

ソウル特性

弱体耐性 / 弱体状態65%短縮(最大時)

取得可能なアビリティ

・通常攻撃威力UP
・強攻撃範囲UP
・強攻撃ヒット数UP
・必殺技威力UP
・必殺技範囲UP
・緊急回避回数UP

強化キャラクター

月島秀九郎★5【知・強化】x9
月島秀九郎★5【知・強化】

日番谷冬獅郎★4【技・強化】x6
日番谷冬獅郎★4【技・強化】

キラー

死神キラー/ 死神に対して20%ダメージ増加

チーム効果

・完現術者 
条件:完現術者を揃えると発動
効果:体力+20 霊圧+10
発動キャラクター:雪緒・月島秀九朗・毒ヶ峰リルカ・沓澤ギリコ・ジャッキー・獅子河原萌笑・銀城空吾

 

まとめ:目玉は速八一択!!

珍しく、属性限定ガチャのキャラクターバランスが崩れている印象を受けますが、速八が現状強すぎるのがその原因。
それだけに、特にバトルで上位を狙っているプレイヤーは速八一択狙いでガチャを引くべきかと思います!

【ナイツクロニクル】怪獣娘コラボキャラクター「ゼットン」を紹介!

$
0
0
ナイクロ

今回の怪獣娘コラボで追加された「ゼットン」のステータスやスキルについて紹介して行きます。

 

ゼットンのステータスとスキル

ゼットンのステータスやスキルを紹介して行きます。

ゼットン

ゼットンについて紹介して行きます。

ナイクロ

ゼットンのステータスやスキル

CV:加藤英美里

属性:風属性

タイプ:複合型

 

リーダースキル:仲間思い

風、雲属性の味方の防御力が30%増加します。

 

パッシブスキル:最強の怪獣娘

攻撃時、対象を30%の確率で2ターンの間忘却状態にします。ボスモンスターに対する攻撃力が20%増加します。

 

パッシブスキル(限界突破):威圧感

ターン終了後、デバフがかかっている敵に攻撃力20%のダメージを与えます。

 

スキル:バリアアタックLV6

敵1体に攻撃力272%のダメージを与え、50%の確率で3ターンの間、感電状態にします。

 

スキル:ゼットンシャッターLV6

クールタイム:3

味方全体に2ターンの間、HP50%のシールドを付与します。対象デバフを2ターン減少させます。

 

 

スキル:一兆度の火球(弱火)LV6

クールタイム:5

敵全体に攻撃力442%のダメージを与えます。対象のデバフ1個あたり40%のダメージを与えます。30%の確率で2ターンの間対象の命中率を20%減少させます。

 

 

 

限界突破に必要なアイテムと上昇するステータス

限界突破で必要なアイテム、上昇するステータスを紹介していきます。

 

1段階目

攻撃速度50増加

雷の聖水(上級):5個

雲の聖水(上級):5個

ゴールド:102,000

 

防御20%増加

雲の聖水(上級):5個

風の聖水(上級):5個

ゴールド:102,000

 

PVP防御20%増加

風の聖水(上級):5個

太陽の聖水(上級):5個

ゴールド102,000

 

アクティブスキル1LV増加

月の聖水(上級):5個

雷の聖水(上級):5個

ゴールド:102,000

 

2段階目

攻撃力20%増加

雷の聖水(上級):10個

雲の聖水(上級):10個

ゴールド:143,000

 

クリティカルダメージ20%増加

雲の聖水(上級):10個

風の聖水(上級):10個

ゴールド:143,000

 

PVP攻撃10%増加

風の聖水(上級):10個

太陽の聖水(上級):10個

ゴールド:143,000

 

アクティブスキルLV1増加

月の聖水(上級):10個

雷の聖水(上級):10個

ゴールド:143,000

 

3段階目

防御力50%増加

雷の聖水(上級):15個

雲の聖水(上級):15個

虹の聖水:2個

ゴールド:245,000

 

クリティカルダメージ30%増加

雲の聖水(上級):15個

風の聖水(上級):15個

虹の聖水:2個

ゴールド:245,000

 

攻撃速度100増加

風の聖水(上級):15個

太陽の聖水(上級):15個

虹の聖水:2個

ゴールド:245,000

 

アクティブスキルLV1増加

月の聖水(上級):15個

雷の聖水(上級):15個

虹の聖水:2個

ゴールド:245,000

 

4段階目

PVP攻撃90%増加

雲の聖水(上級):25個

風の聖水(上級):25個

虹の聖水:4個

ゴールド:530,000

 

アクティブスキルLV1増加

月の聖水(上級):25個

雷の聖水(上級):25個

虹の聖水:4個

ゴールド:530,000

 

攻撃速度150増加

雷の聖水(上級):25個

雲の聖水(上級):25個

虹の聖水:4個

ゴールド:530,000

 

PVP防御50%増加

風の聖水(上級):25個

太陽の聖水(上級):25個

虹の聖水:4個

ゴールド530,000

 

5段階目

攻撃力100%増加

雷の聖水(上級):35個

雲の聖水(上級):35個

虹の聖水:8個

降臨の聖水:300個

ゴールド:1,019,000

 

新しいパッシブスキル

雲の聖水(上級):35個

風の聖水(上級):35個

虹の聖水:8個

降臨の聖水:300個

ゴールド:1,019,000

 

HP100%増加

風の聖水(上級):35個

太陽の聖水(上級):35個

虹の聖水:8個

降臨の聖水:300個

ゴールド:1,091,000

 

アクティブスキルLV1増加

月の聖水(上級):35個

雷の聖水(上級):35個

虹の聖水:8個

降臨の聖水:300個

ゴールド:1,019,000

 

ゼットンの強い点

スキル3で全体攻撃が260%という強力なスキルを持っています。

スキル2で味方全体にシールドを付与したりデバフを2ターン減少という強いスキルを持っています。

パッシブスキルでボスに与えるダメージを増加させることができるので色々なダンジョンでも役に立ちます。

【遊戯王デュエルリンクス】グリーン・バブーンがパッケージを飾るLAND OF THE TITANSを解説(SR:後編)

$
0
0
5/12からランドオブザタイタンズが登場!SR4種類を解説!

5/12から発売した「LAND OF THE TITANS(ランドオブザタイタンズ)」。

地属性を主にテーマとしたMINIBOXである。

今回はこのパックに収録されているSR枠のカード8種類のうち4種類の使い方などについて解説していこうと思う。

5/12からランドオブザタイタンズが登場!SR4種類を解説!

鉄の騎士ギア・フリード

☆4/地属性/戦士族/A1800/D1600

・このカードに装備カードが装備された場合に発動する。

・その装備カードを破壊する。

考察

このカードに装備されたカードを破壊する効果はメリット、デメリットの両方に作用する。

メリットといえば、相手からの装備カードによる妨害を受けないことである。

例えば、「呪魂の仮面」による攻撃を封じられることがない点である。

他にもこのカードに「盗人の煙玉」を装備して破壊させれば相手の手札を見て1枚捨てることができちゃうのも魅力である。

また「黒いペンダント」で即座に相手に500ダメージ与えることも可能である。

デメリットといえば、単純に強化するための装備カードが使えない点である。

なのでこのカードを強化するのであれば装備カード以外での強化になる。

フィールド魔法や永続魔法罠の効果による強化などで行うしかない。

素のステータスは別に悪い数値ではないため、十分闘える数値ではある。

装備カードを受け付けない、ちょっと変わったモンスターである。

「剣聖-ネイキッド・ギア・フリード」を特殊召喚するのに必要なカードの1枚となっている。

このカードと「拘束解除」により特殊召喚することはできるのだが、実用性はあまり無いといったところ。

森の聖獣ユニフォリア

☆1/地属性/獣族/A700/D500

・自分の墓地のモンスターが獣族モンスターのみの場合、このカードをリリースして発動できる。

・自分の手札、墓地から「森の聖獣ユニフォリア」以外の獣族モンスター1体を選んで特殊召喚する。

・この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。

考察

このカード1枚で大きくアドバンテージを取ることができるモンスターである。

自身をリリースするだけで攻撃こそできなくなるデメリットがあるものの、手札か墓地から獣族モンスターを特殊召喚できるため、最上級モンスターをフィールドに出すことができる。

今現在、このカードで特殊召喚できる最大攻撃力モンスターは2700の「ビッグ・コアラ」になる。

しかし、総合的にみた実用性ではイエロー・バブーンやグリーン・バブーンがよく獣族デッキに採用されているため、これらが特殊召喚先になることが多いだろう。

ほかにもライフコストを無視すれば、「レッカーパンダ」と擬似的な無限ループも可能ではある。

このカードでレッカーパンダを特殊召喚し、そのレッカーパンダが相手によって破壊され墓地へ送られれば墓地のこのカードを手札に加えることができる。

強力なループとは言い難いがそのような活用もできる。

制約として墓地に獣族以外がいたら発動することができなくなる。

例え獣族以外が墓地にいたとしても、同じ獣族である「魂を喰らう者バズー」で除外して効果を使えるようにするといったコンボもある。

他種族を採用する際のために覚えておいて損はない。

種族統一の獣族デッキであればかなり使いやすいカードである。

魔獣の懐柔

通常魔法

・自分フィールド上にモンスターが存在しない場合に発動できる。

・カード名が異なる☆2以下の獣族の効果モンスター3体をデッキから特殊召喚する。

・この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。

・このカードの発動後、ターン終了時まで自分は獣族以外のモンスターを特殊召喚できない。

考察

大量展開に優れたカードである。

まずカード名が異なる☆2以下の獣族の3体ということで最低でも3種類のモンスターは採用することになる。

効果モンスターしかデッキから特殊召喚できないため、かなり限られてくる。

このカードで特殊召喚したいモンスターは破壊されることで効果を発動するモンスターやフィールド以外で効果を発動できるモンスターと合わせて使いたい。

エンドフェイズ時に破壊されるため「森の番人グリーン・バブーン」を特殊召喚できるため相性が良い。

また、獣族以外の特殊召喚ができなくなるだけなので、他種族のアドバンス召喚をすることはできる。

なのでリリース要員2体とグリーン・バブーンの特殊召喚するための破壊トリガー1体という使い方もできる。

このカードを採用する際、構築が獣族で低レベル寄りになりがちになるため、バランスを見て採用しよう。

狂植物の氾濫

速攻魔法

・自分フィールド上の全ての植物族モンスターの攻撃力は、ターン終了時まで自分の墓地の植物族モンスターの数×300上昇する。

・このターンのエンドフェイズ時、自分フィールド上の植物族モンスターを全て破壊する。

考察

後半になるほど威力の増すカードである。

枚数に応じて数値が上昇するため、3枚あるだけで900も上昇する。

エンドフェイズ時に自壊効果が発動するため、発動タイミングとしてはトドメに使用したいところ。

自壊を回避するのであれば「桜姫タレイア」と組み合わせることにより自壊するデメリットを回避することができる。

もしくは自壊することで効果が発動する植物族と組み合わせるのもあり。

例えば「シード・オブ・フレイム」は効果破壊されたら同名以外の墓地の☆4以下の植物族を特殊召喚することができるため、フィールドをがら空きにすることなく相手にターンを返すことができる。

ちなみにこの破壊する効果は攻撃力上昇の効果を受けていなくても植物族であれば破壊対象に含まれてしまうので注意。

全体的な考察:専用デッキ向けのラインナップが多い

今回解説した4種類は専用デッキ向けが多い傾向にある。

「鉄の騎士ギア・フリード」はネイキッド・ギア・フリードを出すための必要カードではあるがスタンダードデッキにも十分組み込めるステータスではある。

「森の聖獣ユニフォリア」は獣族専用サポートモンスターである。

「魔獣の懐柔」は低レベル獣族を大量展開するカードである。

「狂植物の氾濫」は植物族専用強化カードである。

MINIBOX自体、汎用性の高いカードより専用デッキを強化するカードの方が多く収録される傾向にある。

そのため、これらの専用デッキを構築するのであればぜひ入手してデッキ構築の参考になれば幸いです。

 

【パズドラ】フェス限ヒロインガチャ復活!!当たりのモンスターは?

$
0
0
フェス限ヒロイン復活ロゴ

「フェス限ヒロインガチャ」とは

パズドラ5周年記念の前夜祭イベントとして、以前開催された「フェス限ヒロインガチャ」が期間限定で復活しました!!

フェス限ヒロイン復活ロゴ

引用:http://pad.gungho.jp/member/carnival/fes_heroine/170519/fes_heroine.html

ガチャ1回まわすのに、魔法石がいつもの倍の10個必要ですが、排出されるモンスターは全てがゴッドフェス限定モンスターと並ぶ、最強クラスのモンスターです!!

当たりのモンスター

全てのモンスターが当たりといっても過言ではないのですが、今回はその中でも狙っていきたいモンスターをピックアップして紹介します!!

討弓の鋼星神・メリディオナリス

以前の記事でも紹介した、メリディオナリスです。
(過去記事【お手軽パズルで超火力!!メリディオナリスとパーティ紹介】)

以前も紹介したメリディオナリス!!

持っているのとそうでないのとで、明確にプレイの幅に違いが出てしまうくらいには強いモンスターです。

ランキングダンジョンなどで、今後上位を目指したい!!という方は是非1体は持っておきたいですね!!

冥装の龍機工士・バーバラ

あまり見かけないかも知れませんが、バーバラは火闇2色陣+エンハンスを同時に行える、数少ないモンスターです。
(他に6色陣の「カヲル&カーリースーツ」もいます。)

モチーフはバルディン、頭にお面もつけてます。

スキルブースト*3とキラーを3種備えており、スキルターンが重い自身のスキルを少しでも早く使えるようになっていたり、3種のキラーを活かしてパーティの主砲になれたりと、非常に強力なモンスターです!!

裁盤の鋼星神・エルゲヌビ

エルゲヌピはまさに赤い「エスカマリ」、といったモンスター。

なんとエスカマリのお姉さん!!

火属性主体のパーティなら、どこに入れても大丈夫と言えるくらい、強力なモンスターです。

変換するドロップの種類も豊富な上に、4ターンもの間火の目覚め状態になるスキルを持っており、また火ドロップ強化スキルを大量に持っているため、パーティ全体の火力も底上げしてくれます。

ちなみに、どれくらい影響するのか説明するのは少し難しいのですが、例えば、強化ドロップを3個だけ消した場合、火属性の攻撃力が約1.5倍になります。

また、消す数が増えれば増えるほど、この倍率は上昇します。

つまり、火属性パーティには入れ得ということです!!

龍喚士の弟子・シーナ

こちらは光闇2色陣を持つ、ソニア達の弟子、シーナです。

ソニアの弟子、進化して師匠を超えられるか?

フェス限ヒロインシリーズのモンスターは、他のモンスターが持っていない、ユニークなスキルやリーダースキルを持っているものばかりで、代わりが効かないことがよくあります。

光+闇+なにか、の3色陣を持つモンスターは「アポカリプス」や「メイメイ」など、相当数存在しますが、光+闇の2色のみはこのシーナしか持っていません。

いつ必要になるか分からないので、必ず確保しておきましょう!!

魔導書の幻魔・イルミナ

ここからは星7のモンスター。

なかなか出会えないかも知れませんが、イルミナはそれに見合った能力を備えています!!

イルムが自身をコピーしようとしてできた「失敗作」・・・どこが??

スキルブースト*4と操作時間延長*2、さらにキラー3種、おまけに火光2色陣+固定ダメージを持つ、最強クラスのモンスターです。

キラーの種類も、神、ドラゴン、攻撃と敵モンスターとしてよく出てくるタイプが設定されており、レアリティに見合った性能を持っています。

水華の喜女神・ウルカ

続いて新しく実装されたウルカです!!

水華の喜女神・ウルカ

ダメージ吸収無効+6色陣スキルは超強力!!

フェス限の「風神」、クローズ&WORSTコラボの「武田好誠」に続く、3体目の吸収無効スキルを持つモンスターです。

また、現在は4体目として、るろうに剣心コラボの「比古清十郎」が追加されました。

彼女は追加効果として、6色陣を持っており、ラードラゴンパーティなどで活躍することができるでしょう。

 

サブやアシストだけでなく、リーダーとしての運用も可能であり、非常に強力なモンスターです。

引くことができた方、おめでとうございます!!

まとめ:フェス限ヒロインガチャは引くべし!!

全てのモンスターが非常に強力なこのガチャ、引かない理由はどこにもありません!!

さらに現在は全モンスターに究極進化が実装されており、さらに強くなります。

必ず引いて、手持ちモンスターのバラエティを増やしましょう!!

 


【シノアリス】かぐや姫のステータス評価・考察まとめ

$
0
0
かぐや姫 シノアリス

シノアリスのキャラクター「かぐや姫」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

かぐや姫 シノアリス

引用元:http://sinoalice.jp/character/

 

かぐや姫とは?

「竹取物語」に出てくるかぐや姫がモデル。光る竹の中から発見されり、おじいさんとおばあさんに育てられたぐや姫は、やがて月へと帰ってしまう物語。

かぐや姫のステータス・基本情報

かぐや姫の声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

 

かぐや姫 シノアリス

引用元:http://sinoalice.jp/character/

キャラクター名 かぐや姫
CV 伊藤静
物語原作 竹取物語

かぐや姫のジョブ

かぐや姫が使用できるジョブ一覧を準備中です。

かぐや姫のおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

かぐや姫のおすすめ魔具

準備中です。

かぐや姫のキーワード

かぐや姫のキャラクター別キーワードについて考察しています。

ひぎゃく【被虐】

他からしいたげられること。いじめられること。

①「朝僕を起こしたのは、嗜ー性変態趣味を持つ女性だった。」

②「人民は、ー病者でない筈である」

かぐや姫の考察

かぐや姫が作者を復活させる理由は、現在公開されている情報からだと全く読めません。極度の被虐嗜好のために強い敵を求めているということだけは分かりますが、作者を復活させる目的は謎です。復活の際にはとんでもない事を言いそうですね。

かぐや姫というと、月から来たお姫様という設定がありますが、本作でどのように生かされているのか気になりますね。

【シノアリス】人魚姫のステータス評価・考察まとめ

$
0
0

シノアリスのキャラクター「人魚姫」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

引用元:http://sinoalice.jp/character/

人魚姫とは?

王子に恋をした人魚姫が、足を手に入れ人間になる代わりに魔女に声を差し出すという物語です。絵本などで書かれることが多いですが、原作ではやや残酷なラストです。最後は泡となって死んでしまうお話です。「リトルマーメイドなど」リメイク作品で有名です。

人魚姫のステータス・基本情報

人魚姫の声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

引用元:http://sinoalice.jp/character/

キャラクター名 人魚姫
CV 能登麻美子
物語原作 人魚姫

人魚姫のジョブ

人魚姫が使用できるジョブ一覧を掲載しています。

 

人魚姫のおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

人魚姫のおすすめ魔具

準備中です。

人魚姫のキーワード

人魚姫のキャラクター別キーワードについて考察しています。

ひあい【悲哀】

悲しさと哀れさの入りまじった感情。悲しくあわれなこと。

①「僕はなんという幻滅の-を味わわねばならないんだ。」
②「死の-が極度に己れを苦しめる」

人魚姫の考察

人魚姫と言えばバッドエンドで有名な童話で、本作との親和性が非常に高そうです。セリフの中に「王子様を殺さないと、泡になってしまう……」というものがあり、不安を煽ります。悲哀のある物語を求めているようなので、ストーリーの中でも悲劇的な事件を起こしてくれそうですね。

人魚姫の語る「涙の価値」がどのようなものなのか、ゲームが配信された時に明らかにされるでしょう。

【シノアリス】2Bのステータス評価・考察まとめ

$
0
0

シノアリスのコラボキャラクター「2B」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

2Bとは?

正式名称は「ヨルハ二号B型」。近接戦闘を得意とする汎用戦闘モデルのアンドロイドです。本編中では9Sと組んで任務に当たり、数々の困難を打破していきます。本来の任務とは別に重要な任務を持っており、そのために苦しむことも。相棒の9Sとのやり取りは必見です。

2Bのステータス・基本情報

2Bの声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

2B

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

キャラクター名 2B
CV 石川由依
物語原作 「ニーアオートマタ」

2Bのジョブ

準備中です。

2Bのおすすめ武器(ウエポン)

白の契約

2Bのおすすめ魔具

準備中です。

2Bのキーワード

2Bのキャラクター別キーワードについて考察しています。

静かな意志の、刃。

自動歩兵人形「ヨルハ」部隊の一員として派遣された、汎用戦闘モデルのアンドロイド。
剣戟による近距離攻撃と、サポートシステム「ポッド」を利用した遠距離攻撃が可能。
戦闘用ゴーグルを装着している為、目元を見せる事はほとんどない。
ヨルハ部隊員は名前を持たず、全て記号で呼ばれる。
感情を持つことは規則上禁止されているが、モデル毎に個体差があり、2Bは比較的冷静沈着な性格の持ち主。

2Bの考察

コラボイベントでは、ヨコオタロウ氏の描き下ろし特別シナリオが展開されます。2Bはどのように「シノアリス」の世界に関わり、戦いを繰り広げるのか、要注目です。

【シノアリス】9Sのステータス評価・考察まとめ

$
0
0

シノアリスのコラボキャラクター「9S」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

9S

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

9Sとは?

主にハッキングで2Bを支援するスキャナータイプ。彼を操作して敵である機械生命体をハッキングすると急にシューティングゲームが始まるので、驚いた方も多いはず。2Bを信頼している好青年ですが、ストーリーが進行していく内に、狂気に苛まれ、別人のように暴走していきます。

9Sのステータス・基本情報

9Sの声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

9S

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

キャラクター名 9S
CV 花江夏樹
物語原作 「ニーアオートマタ」

9Sのジョブ

準備中です。

9Sのおすすめ武器(ウエポン)

黒の誓約

9Sのおすすめ魔具

準備中です。

9Sのキーワード

9Sのキャラクター別キーワードについて考察しています。

儚い優しさと、魂

攻撃機能も有するが、調査任務に特化した機体で、主にハッキングによる情報収集を得意とするヨルハ部隊の一員。
ヨルハ部隊の中では、比較的感情表現が豊かなタイプでやさしい性格。

9Sの考察

本編では、優しい性格のため狂気に飲まれていった彼ですが、「シノアリス」の世界では、どのような立ち位置で関わってくるのでしょうか?

【シノアリス】A2のステータス評価・考察まとめ

$
0
0

シノアリスのコラボキャラクター「A2」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

A2

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

A2とは?

2Bや9S達ヨルハ部隊のプロトタイプモデル。自分が所属していた部隊が壊滅した事から離脱し、独自に敵である機械生命体を殲滅しています。旧型である彼女のみが使用できるバーサーカーモードで敵と戦います。普段の行動や見た目と違い仲間思いな性格です。

A2のステータス・基本情報

A2の声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

A2

引用元:http://www.jp.square-enix.com/nierautomata/

キャラクター名 A2
CV 諏訪彩花
物語原作 「ニーアオートマタ」

A2のジョブ

準備中です。

A2のおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

A2のおすすめ魔具

準備中です。

A2のキーワード

A2のキャラクター別キーワードについて考察しています。

過去と憎悪の、渦。

A型は現在運用されていない近接攻撃に特化したヨルハのプロトタイプモデルで、2Bや9S等の正式モデルの実用化に向け運用されていた。
あまり多くを語る性格ではなく、常に一人で行動している。

A2の考察

本編では衝撃の登場で、2Bと9Sに立ちはだかりました。「シノアリス」の混沌とした世界にマッチしそうなキャラクターなのでA2や9Sと供に新たな世界でどのように活躍するのか期待しましょう。

【シノアリス】エミールのステータス評価・考察まとめ

$
0
0

シノアリスのコラボキャラクター「エミール」のステータス・基本情報、声優、象徴するキーワードについてまとめています。

エミール

引用元:http://www.square-enix.co.jp/nier/

エミールとは?

「ニーアオートマタ」の前作である「ニーアレプリカント」及び「ニーアゲシュタルト」から登場するキャラクター。元は美少年でしたが、とある事件で骸骨のようなこの姿に変貌してしまいます。人類が滅亡してしまった世界では記憶が曖昧になっており、2B達に武器等を売ってくれるショップとして登場します。

エミールのステータス・基本情報

エミールの声優(CV)やステータスなど基本的な情報を記載しています。

エミール

引用元:http://www.square-enix.co.jp/nier/

キャラクター名 エミール
CV 門脇舞以
物語原作 「ニーアゲシュタルト」
「ニーアレプリカント」
「ニーアオートマタ」

エミールのジョブ

準備中です。

エミールのおすすめ武器(ウエポン)

準備中です。

エミールのおすすめ魔具

準備中です。

エミールのキーワード

準備中です。

エミールの考察

「ニーア」のマスコットであり最強キャラクター。「ニーアオートマタ」の世界では記憶を失っており、サブクエストを進めると前作の記憶が蘇り、感動のイベントが待っていました。「シノアリス」公式サイトのコラボページのモザイクを見ると、実験兵器七号の姿で登場するようです、敵か味方かはまだ分かりませんが、敵ならば困難な戦いが待ち受けているでしょう。

NEXON「Gigant Shock(ギガントショック) 」 配信日と事前登録の情報

$
0
0

NEXON(ネクソン)がおくるスマホ向け(Android/iOS)の新作「Gigant Shock(ギガントショック・仮称)」の配信前情報を紹介するページです。

 

規格外の存在感!超美麗3Dグラで超巨大ボスと迫力バトルを繰り広げる縦持ち対応RPG

「Gigant Shock(ギガントショック)」は、リリース予定時期が不明なスマートフォンのアプリゲームです。

「ドラゴンネスト」や「LINE POP」を手掛けたCarbon Eyedが開発を手掛けるということで、一定以上の実績を持っています。

3Dグラフィックの品質はかなり高く、縦持ちにも対応していて、既存のタイトルとは一線を画するアクションRPGになっていそうです。

 

具体的なゲーム内容は明かされていませんが、操作性はシンプルで、巨大モンスターとのバトルや、最大3人でのマルチプレイが実装されるとのこと。

予想するに、引きのカメラ視点が多いので仮想パッドではなく、タップやスワイプで戦うストラテジーのようなバトルシステムではないでしょうか。

複数人でのパーティ、キャラの熟練度、対人戦などコンテンツも充実していて、多様な遊び方で楽しるようです。

 

期待度4.5/5

期待度は5点満点中4.5点

※現在判明している情報から、アプリゲット編集部が独自に期待度を付けています。
 新規情報が追加され次第、期待度は変動します。

 

期待度履歴

横持ちの高品質な3D作品は少なくないですが、縦持ちのハイファンタジー作品は今の市場では殆ど見受けられません。

「ワンダーフリック」や「ワンダの巨像」を思わせる迫力があり、十二分に期待できそうな内容ではないでしょうか。
 

配信予定日、公式サイト情報

配信日未定
配信会社NEXON
ジャンルアクションRPG
対応OSiOS/Android
価格基本プレイ無料
事前登録未定
ベータテストなし
公式サイトGigant Shock 公式
公式twitterなし

 

事前登録情報

現在,
本作は現在、事前登録を行っていません。リリース前に開始される可能性が高いので、今後の続報を待ちましょう。

 

■韓国版公式ページ
https://madewith.unity.com/kr/games/gigant-shock

©NEXON Co., Ltd.  ALL RIGHTS RESERVED.

 

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!新作探しのお供にゼヒ!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

 


【白猫】スコアアタック『インフィニティな休日』を攻略しよう!

$
0
0
【白猫】インフィニティな休日の攻略法

スコアアタックチャレンジ『インフィニティな休日』がスタートしました。

敵を討伐する速さが重要になってくるこのチャレンジを攻略するためのポイントをご紹介いたします!

【白猫】インフィニティな休日の攻略法

スコアアタックチャレンジとは?

スコアアタックチャレンジとは、制限時間内により多くの敵を倒すことで高ポイントが貰えるクエストです。

ポイントを貯めると、ルーンやジュエルのほか、ここでしか入手できないアイテムもゲットすることができます。

クエストによって出現する敵が違うため、パーティーの編成を変えて効率よくポイントを貯めていきましょう!

「ルル・ルゥ異本」の攻略ポイント

最初のクエストは、クセのある敵も出てこないので、比較的簡単にクリアする事ができると思います。

ただ、サブミッションに職業縛りと制限時間があります。
職業は、剣・杖・双剣のみという縛りなので、強力なキャラがいなくてクリアに時間がかかる場合は、回数を分けてミッションに挑戦すると良いでしょう。

殲滅力が高いキャラがいると楽にクリアできます。

「迫りくる愛好家たち」の攻略方法

このクエストは、スタートとゴール地点が同じなので、無駄のない順路で回ることが重要です。

まずは、スタートしたら右方向へ進み、移動床の進行に沿って1番外側の通路を全部回ってしまいましょう。

すると、スタート地点から1つ前の部屋から内側に入れるので、残りの部屋を回りゴールに戻ってくると効率的です。

また、このクエストから少し厄介な敵が出始めます。
基本的には斬属性が弱点の敵がほとんどですが、剣士・双剣で制限時間がクリアできない場合の参考にしてみてください。

まんまるウッホの攻略法

まんまるウッホは斧や拳に耐性があり、打属性の通常攻撃が通りません。
さらに、攻撃を跳ね返してプレイヤーをダウンさせ、落下攻撃を仕掛けてきます。ダメージを食らうと混乱になることがあるので注意しましょう。

弱点は斬属性です。
スキルでも殲滅するのに時間がかかるので、斬属性の剣士かクロスセイバーで倒すと良いでしょう。

羅刹武者の攻略法

打・魔属性は、ほぼ戦力にならないので斬・突属性で戦いましょう。
スキルを使うとカウンター攻撃をしてくるので、背後からか、周囲の火の玉より離れた位置からスキル攻撃すると有効です。

また、火の玉に当たるとダメージを受けてしまうので要注意。

安全に攻撃するのであれば、武者が空中モードになった時を狙いましょう。

スパイダー種の攻略法

打属性がですが、それ以外でも高火力スキルがあれば倒すことは難しくありません。
ただし、吐き出した糸を踏むとスロウ状態になってしまい、かなりのタイムロスになってしまいます。
散らばっている糸は、ローリングで解除しましょう。

「食卓の探求」の攻略法

このクエストでは、職業縛りがない代わりに炎・雷モンスターが出現します。
炎属性には水属性、雷属性には炎属性が有効です。
また、ボスクラスの敵が次々と出てくるので、高火力スキルを持っているキャラで挑みましょう。

サンダーミノタウルスの攻略法

サンダー種なので、炎属性が有効です。
HPが50%以下になるとデンジャラス状態になり、すべての攻撃がスキル回避できなくなるので、一気に倒すのがポイントです。

凶滅のマンティコアの攻略法

凶滅のマンティコア(白マンティコア)は、他のマンティコア種と異なり状態異常になりません。
スキルを使うとデンジャラスアタックをしてくるので、弱点である打または魔属性で倒しましょう。

バフォメットの攻略法

赤黒く変色する無敵無効化モードに入ったら、スキル中でもダメージを受けてしまいます。
また、マグマジンを召喚されると突破するのに時間がかかってしまうので、出現したら火力でゴリ押して、早めに倒してしまいましょう。

ウォーマシンの攻略法

打・突属性に耐性があるので、斬・魔属性じゃないとダメージが与えづらいです。
感電で動きを止める事ができるので、感電を付与できるキャラがいるとラクに倒せます。

また、ウォーマシンの放つ衝撃波に当たってしまうとスキルが封印されてしまうので、十分に注意しましょう。

おすすめキャラ

・ルル
・混沌ノア
・レクト(ヴァリアント)
・リネア
・クレア
・クリスマスコヨミ

「破壊者再臨」の攻略法

このクエストは、ソロクエストと同様にジャガーノートを1体討伐するシンプルなクエストです。
しかし、かなりの強敵なので心してかかりましょう。

ジャガーノートの攻略法

ジャガーノートは、突・打属性に耐性があるので、斬・魔属性で挑戦しましょう。
弱点は胸部中央のコアで、コア剥き出しになっている時のみダメージが与えられ、閉じている時はダメージ1になってしまいます。
攻撃中やチャージ中に装甲が開いた時を狙って攻撃しましょう。

ジャガーノートの攻撃は、ほぼデンジャラスアタックでスキル発動中でもダメージを受けてしまいます。
ただ、ダメージ値は高くなく、コアが開いていて攻撃のチャンスなので、ダメージ覚悟でスキル発動する方が早く倒せる可能性が高いです。。

攻撃をするタイミングは、叩きつけ攻撃の直後とビーム攻撃のチャージ中がチャンスです。
ただし、ビームは食らうと燃焼状態になってしまうので注意が必要です。

また、ジャガーノートが設置した2つの避雷針を消える前に破壊できれば、ダウン状態にすることができ高ダメージを与えるチャンスです。
さらに、ジャガーノートはHPが50%を切ると特殊攻撃を仕掛けてきます。これを回避すると、ダウン状態になるので、ここで一気にスキル攻撃で殲滅する事ができます。

おすすめキャラ

・混沌ネモ
・シャルロット(剣)
・茶熊シャルロット
・双剣レクト
・双剣アシュレイ
・ソアラ
・ユキムラ
・温泉シャナオウ

まとめ

スコアアタックチャレンジ『インフィニティな休日』では、同じクエストを周回してポイントを貯めていかなければいけません。

できるだけ効率よく周回するために、敵の耐性や弱点に合わせたパーティー編成で臨む必要があります。

難易度の高いクエストもありますが、イベント限定アイテムのために頑張って周回しましょう!

【アナザーエデン】リセマラの最新当たりキャラはマリエル!他のオススメ星5も紹介!新登場のアナベルは狙いやすくかつ強い!(5月22日現在)

$
0
0
マリエル

せっかくリセマラをするならできるだけ強いキャラを狙いたいですよね!

今回はリセマラの当たりキャラをまとめたうえで解説してみました。

星4の当たりキャラも解説しているので、リセマラで狙う際の参考にしてください。

 

リセマラの方法についてはこちら!

アナデンのリセマラの方法を徹底解説!ガチャの★5演出はこれ!

 

リセマラで狙うなら?星5の当たりはこのキャラ!

星5のキャラは全員強いので出た瞬間にリセマラを終えても大丈夫ですが、ここでは星5の中でも特に当たりとされているキャラを紹介します。

 

マリエル

星5の唯一のヒーラーとして重宝されているマリエル。星4で出たとしてももちろん当たりです。

マリエル

ヴァリアブルチャント

痛いとこすぐ教えてください!(Lv.1) 味方全体に全属性耐性15%UP(1ターン)
怪我なんてちょいちょいです!(Lv.2) 味方全体に全属性耐性25%UP(1ターン)
聖なる光で世界を癒します!(Lv.3) 味方全体に全属性耐性35%UP(1ターン)

 

固有スキル

ヒーリングハーブ 味方全体に回復(小)
ヒーリングアロマ 味方全体に回復(中)+治癒(中)を付与(3ターン)
無垢の揺り籠 味方全体に回復(大)+治癒(大)を付与(3ターン)

 

習得スキル

シャイニングアロー 敵単体に魔法攻撃(小)
キュアリーフ 味方全体に回復(小)+状態異常回復
リフレッシュリープ 味方全体に速度15%UP+状態異常回復
オーロラフォース 味方全体に全属性耐性50%UP(2ターン)
ホーリーバースト 敵単体に魔法攻撃(大)

 

マリエルは回復・防御・攻撃面の全てにおいて秀でているため、どんなパーティにでも編成できるとても優秀なキャラです。

 

まず回復面。回復量は申し分ない上に、ターン制回復の治癒を付与することもできます。

また状態異常を回復することもできるので、星5というレアリティにふさわしい万能なヒーラーです。

 

次に防御面ですが、ヴァリアブルチャントによって全属性耐性35%を付与することができます。

1ターンと効果は短いですが、属性などの条件がある他のヴァリアブルチャントよりは圧倒的な使いやすさを誇ります。

また、習得スキルであるオーロラフォースで50%の全属性耐性を付与することができます。

2ターンも効果が持続するので敵の全体攻撃に合わせて出しやすく、かつ軽減効果もトップクラスで申し分ありません。星4でも習得してくれる嬉しいスキルです。

 

そして攻撃面。シャイニングアローを使って、アタッカーと同じくらいのダメージを稼ぐこともできます。

ヒーラーとしての役割があるのでMPの使いすぎは注意ですが、マリエルはMPが高いのでそれほど枯渇する心配はありません。

サブに控えている時の回復量も多いので回復が必要ない時は積極的に攻撃にも参加していくことができます。

 

マリエルは回復という最も大切な要素に優れ、かつ他の面でも十分に活躍してくれる強力なキャラです。

リセマラでもし当てることができたら、最終章まで攻略に困ることはほとんど無いはず。

 

アナベル

アナベルは外伝で追加された新しい星5キャラです。確率も1%と比較的狙いやすく、性能も申し分ないキャラです。

アナベル

ヴァリアブルチャント

騎士の真髄…見せてあげます!(Lv.1) 味方全体に物理耐性15%UP(1ターン)
聖なる光の導きよ!(Lv.2) 味方全体に物理耐性25%UP(1ターン)
信じる道を行きましょう!(Lv.3) 味方全体に物理耐性35%UP(1ターン)

 

固有スキル

華やかなる一撃 敵単体に斬攻撃(小)+腕力15%DOWN(3ターン)+挑発を付与
騎士団の誇り 敵単体に斬攻撃(大)+腕力20%DOWN(3ターン)+挑発を付与
祈りの聖剣 敵単体に斬攻撃(特大)+腕力25%DOWN(3ターン)+挑発を付与

 

習得スキル

アクアスラッシュ 敵単体に水属性の斬攻撃(小)
スプラッシュソード 敵単体に水属性の斬攻撃(中)
ガーディアンソウル 味方全体に物理耐性20%UP(3ターン)
エレメントウォール 味方全体に全属性耐性30%UP(3ターン)+治癒(小)を付与
ホーリーセーバー 敵全体に斬攻撃(大)+知性20%DOWN(3ターン)

 

アナベルは防御面に秀でたサポートキャラです。

耐性付与のスキルがこれでもかというほどにそろっており、さらに腕力と知性のデバフを両方もっているのでどんな攻撃にも隙がありません。

剣士のためMPの最大値が低いことがネックですが、防御バフやデバフだけに絞れば頻繁にスキルを使うことはないので、すぐに息切れしてしまうこともありません。

敵の腕力や知性が上がるほどにデバフは効果を増すので、後半になればなるほど活躍の期待できる優秀なキャラです。

もちろん攻撃面でも十分な火力を備えているので、アナベルもどんなパーティでも活躍できます。

とはいえアタッカーを担うにはMPが心もとないです。

もし他に火力の高いキャラがいればアナベルをサポートに徹せられるようにするために一緒に編成したいです。

 

トゥーヴァ

トゥーヴァは全体攻撃・単体攻撃を二つ備えているため雑魚戦・ボス戦を問わず活躍してくれます。

トゥーヴァ

ヴァリアブルチャント

大地に還してあげましょう!(Lv.1) 敵全体に地属性耐性20%DOWN(1ターン)
後悔させてあげましょう!(Lv.2) 敵全体に地属性耐性25%DOWN(1ターン)
不幸な運命を差しあげましょう!(Lv.3) 敵全体に地属性耐性30%DOWN(1ターン)

 

固有スキル

魂の嘆き 敵単体に地属性の魔法攻撃(小)+自身のHP回復
死霊の囁き 敵単体に地属性の魔法攻撃(大)+自身のHP回復
冥界の導き 敵単体に地属性の魔法攻撃(特大)+自身のHP回復

 

習得スキル

ベノム 敵単体に魔法攻撃(小)+毒を付与
ロックスプレッド 敵全体に地属性の魔法攻撃(小)
デビルディール 自身に3割ダメージ+知性70%UP(1ターン)
ダブルクラッシュ 敵単体に地属性の魔法攻撃2回(大)
グレイトウォール 敵全体に地属性の魔法攻撃(特大)

 

トゥーヴァが強いのは知性70%の自己バフを持っている所です。

この自己バフを使うことでトゥーヴァはアナザーフォースで比類ないダメージを叩きだすことができます。単体火力が必要になるボス戦では活躍必至です。

ダブルクラッシュで2回攻撃できる点もアナザーフォースのゲージを溜めるうえで役立ちます。

火力面においてはトゥーヴァの右に出るキャラはおらず、パーティに編成すればまず火力に困ることはありません。

 

マイティ

マイティも全体攻撃・単体攻撃を兼ね備えた強力なアタッカーです。

マイティ

ヴァリアブルチャント

眠~~い!けどかんばるね!(Lv.1) 敵全体に水属性耐性20%DOWN(1ターン)
そろそろ本気だすよ~!(Lv.2) 敵全体に水属性耐性25%DOWN(1ターン)
これが…ボクの本気だぁ!(Lv.3) 敵全体に水属性耐性30%DOWN(1ターン)

 

固有スキル

スリープボール 敵単体に水属性の魔法攻撃(小)+睡眠を付与
ダブルスリープ 敵単体に水属性の魔法攻撃2回(大)+睡眠を付与
ナイトメアギフト 敵単体に水属性の魔法攻撃2回(特大)+睡眠を付与

 

習得スキル

アクアルイン 敵単体に水属性の魔法攻撃(小)+物理耐性15%DOWN(3ターン)
アクアウォール 味方全体に物理耐性15%UP+火属性耐性50%UP(3ターン)
アクアスプレッド 敵全体に水属性の魔法攻撃(小)
フリーズ 敵単体に水属性の魔法攻撃(大)+速度15%DOWN(3ターン)+気絶を付与
ウォーターフォール 敵全体に水属性の魔法攻撃(特大)

 

自己バフがない分、火力ではトゥーヴァに劣る部分はありますがストーリーを進めるうえでマイティの火力があれば困ることはありません。

水耐性・吸収を持っていなければ誰が相手でも活躍を見込めます。

 

マイティはトゥーヴァと比べると睡眠、気絶、速度DOWN付与など状態異常付与やデバフ効果が豊富です。

また、マイティは速度が高いのでこれらのスキルと相性がよく使いやすいです。

このためどちらかというと、マイティは状態異常の通じるfearモンスターの討伐に特化しているような印象を受けますね。

 

以上がリセマラ星5オススメのキャラです。

どのキャラも手に入れればストーリー攻略が格段に楽になりますよ。

星4でも申し分ない強さなのでもしリセマラをする際は狙ってみましょう!

【モンスト】獣神化キャラの一覧と考察〜水属性編〜

$
0
0

獣神化して強くなったキャラを紹介していきたいと思います。

獣神化の特徴や、やり方なども記載してあります。

今回は水属性のキャラを紹介していきたいと思います。

 

第2弾「スサノオ」

2つの強友情で周回に優秀なキャラ!

進化状態 獣神化
属性 水属性
種族 神族
撃種 反射
戦型 スピード型
ラックスキル クリティカル
アビリティ アンチダメージウォール
SS 撒き散らし(20+4ターン)

(敵にバウンドする毎に、天叢雲の刃を周囲に放つ)

友情コンボ メイン:ロックオンワンウェイレーザーEL(威力:24255)

サブ:斬撃(威力:2431)

約470のスピードで暴れられる!

ギミック対応はDWの1つのみになっています。

足は約470とかなり早いので、カンカンなどがしやすいです。

ヒット数とダメージが稼げるSS!

敵に触れるたびに拡散弾が出るSSはヒット数を稼げます。

SSと470ほどある足の速さは相性抜群。

高火力の2つの友情持ち!

威力が高いロックオンワンウェイと細かい処理やダメージがだせる斬撃の強友情持ちのキャラになります。

高難易度クエスト:「阿修羅」などで使える!

砲台役として大活躍できるキャラです。

 

第4弾「ラファエル」

2段階号令SSとゲージ回復で水属性最強クラスに!

進化状態 獣神化
属性 水属性
種族 妖精族
撃種 反射
戦型 バランス型
ラックスキル 友情コンボクリティカル
アビリティ マインスイーパーM/反ダメ壁
ゲージ 回復
SS 号令(12+12ターン)

(仲間たちを率いて敵へ撃ちこむ)

友情コンボ メイン:十字レーザーEL(威力:12312)

サブ:ロックオン毒衝撃波6(威力:13259)

地雷とDW対応の回復持ちで強キャラ!

3つのアビリティで非常に強く、使いやすいキャラになりました。

文句をつけるところがない水属性でも最強クラスへ。

扱いやすく強SSの号令持ち!

1段階目は12ターン・2段階目は24ターンで打てるので使い分けで雑魚処理とボスへの火力が出せます。

範囲が広く火力の出る十字レーザーと地味に強い毒衝撃波!

雑魚処理とボスへの火力が出せる十字レーザーは、さらにラックスキルの友クリ発動時は凄まじい火力に。

毒衝撃波がサソリや細かい雑魚処理のサポートもこなす。

高難易度クエスト:「阿修羅」「イザナミ零」「ヤマタケ零」などで使える!

回復でHP管理ができる。強友情と号令SSで安定した活躍ができる。

 

第6弾「オーディン」

トップクラスのステータス持ちに!

進化状態 獣神化
属性 水属性
種族 神族
撃種 反射
戦型 パワー型
ラックスキル クリティカル
アビリティ アンチ重力バリア
SS 爆発SS(20+4ターン)

(ふれた最初の敵で爆発し、周囲の敵を巻き込み大ダメージ)

友情コンボ メイン:超強ホーミング4(威力:22140)

サブ:超強ホーミング4(威力:22140)

HP28000超え・攻撃力37000超えのステータス!

HP・攻撃力ともにトップクラスのステータスになっています。

PTのHPの底上げになります。

使いやすい高火力SS!

触れた最初の敵で爆発し、周囲の敵を巻き込み大ダメージ。

こちらのSSは弱点に直接当たらなくても、爆発の範囲に弱点があればダメージが出せます。

なので、ビットン越しでもダメージが出るので、とても使いやすいです。

高威力のホーミングで雑魚処理に適している!

約20000の8発ホーミングで雑魚処理がしやすい。

ボスへのダメージにもなります。

高難易度クエスト:「イザナミ」「カイン」などで使える!

高ステでPTに安定感がでる。使いやすく火力の出るSS。

 

第9弾「ナナミ」

2つの属性に強く、SSと友情も強くなって帰ってきた!

進化状態 獣神化
属性 水属性
種族 ロボット族
撃種 反射
戦型 スピード型
ラックスキル クリティカル
アビリティ アンチ重力バリア
ゲージ 光属性キラー
SS ふっとばし(20+4ターン)

(ふれた敵すべてを、ふっとばす)

友情コンボ メイン:ブレス(威力:29278)

サブ:短距離拡散弾9(威力:4097)

火と光に強いアビと400超えのスピード!

水属性なので火に強く、光属性キラーで光に対してもダメージを出せます。

高いスピードで殴りでも火力がだせます。

高火力のふっとばし固定SS!

固定ダメージなので攻撃力ダウンをくらっても関係無しでダメージがだせます。

サソリなどの固定で倒す敵にも刺さるSSです。

400超えのスピードとも相性がいいです。

使い方が少し難しくなっていますので、練習しましょう。

密着時に高火力がでる強友情!

ブレスと短距離拡散弾の2つの友情で近い敵に高火力が出せます。

敵の近くに配置しよう。

高難易度クエスト:「イザナミ」「ニルヴァーナ」「カルマ」などで使える!

友情で雑魚とボスにダメージを出せる。ふっとばしSSで雑魚とボスにダメージを与えられる。

カルマではキラーで雑魚処理などがしやすい。

 

第12弾「ランスロット」

高難易度で使われることが多くなった!

進化状態 獣神化
属性 水属性
種族 聖騎士族
撃種 反射
戦型 バランス型
ラックスキル シールド
アビリティ アンチダメージウォール
ゲージ アンチワープ
SS 貫通化ブロック無視(4+16ターン)

(貫通タイプになり、敵を貫く&ブロックを無効化する)

友情コンボ メイン:スパークバレット(威力:434)

サブ:超強貫通ホーミング8(威力:3345)

DWとワープ対応の汎用性抜群!

DWとワープの対応で色々なステージに連れて行きやすい。

ステもバランスよく高くなっている。

便利な毎ターン貫通変化!

4ターンで貫通タイプに変われるので撃種を選んで戦える。

強友情をひっぱったりさわりにいくのが便利です。

ブロックも無視して自由に動ける。

ヒット数が稼げる友情!

スパークバレットが広範囲の敵を攻撃してヒット数が稼げる。

超強貫通ホーミングで雑魚の漏らしをなくせます。

高難易度クエスト:「アヴァロン」「イザナギ零」「アカシャ」などで使える!

毎ターン貫通化SSで動きやすい。強友情を引っ張ったりさわりにいきやすい。

イザナギ零・アカシャではひよこ床の回避にも使える。

 

第14弾「アテナ」

耐性で火属性に強く、SSと友情も強くなって帰ってきた!

(通常)

(バレンタイン)

進化状態 獣神化
属性 水属性
種族 神族
撃種 反射
戦型 バランス型
ラックスキル (通常)シールド/(バレンタイン)友情コンボクリティカル
アビリティ アンチダメージウォール/火属性耐性
ゲージ アンチブロック
SS 自強化+盾攻撃(16+8ターン)

(近くの敵に魔法の盾/チョコを投げる&自身のスピードがアップ)

友情コンボ メイン:エナジーサークルL/エナジーハート(威力:13259)

サブ:貫通ホーミング8(威力:2342)

DWとブロック対応。火属性相手に安定する耐性持ち!

DWと最近多くなってきたブロックに対応できます。

火属性のクエストでは耐性で安定します。

安定して火力が出しやすい自強化と盾攻撃!

自強化として火力を出しつつ、盾が出現してランダムな動きでさらに攻撃してくれます。

自強化でボスを攻撃して盾が雑魚を処理してくれるので使い勝手がいい。

火力+広範囲攻撃ができるエナサー!

火力と広範囲を削れるエナサー!

貫通ホーミングで雑魚の漏らしをなくせます。

高難易度クエスト:「阿修羅」「アルカディア」「ツクヨミ零」などで使える!

火属性耐性で被ダメージを抑えられる。

友情と使い勝手の良いSSが大きなダメージ源に。

 

第16弾「カーリー」

大きくパワーアップして活躍の場が多くなった!

進化状態 獣神化
属性 水属性
種族 神族
撃種 反射
戦型 バランス型
ラックスキル クリティカル
アビリティ マインスイーパーL
ゲージ アンチワープ
SS 乱打白爆発(16+4ターン)

(ふれた最初の敵を乱打し、白爆発を放つ)

友情コンボ メイン:超強ホーミング8(威力:10981)

サブ:スピードアップ

地雷とワープ対応。マインスイーパーLで地雷クエストで活躍!

地雷回収した後の殴りが強力!(地雷回収時約2.5倍)

約380のスピードで高めの設定がされている。

弱点判定がもらえれば強力なSS!

2段階目は弱点ヒットで200万以上のダメージが出る。

白爆発は味方の友情を出すことができる。

味方の移動距離をあげられるスピードアップ!

スピードアップで味方のサポートができる。

ダメージとしては超強ホーミング8で雑魚の漏らしを無くせる。

高難易度クエスト:「アヴァロン」「大黒天」「イザナミ零」などで使える!

強力なSSとサポート友情で活躍できる。

スピードアップで雑魚処理がしやすくなる。

 

第17弾「霧隠才蔵」

編集中・・・

 

まとめ:文句なしのラファエルが良い進化したと思います。

基本的には獣神化できるキャラは進化させよう!

進化・神化の状態より獣神化がひとまわり強くなっています。

スサノオ・ランスロ・ナナミ・アテナなども強力になってます。

オーディンはもう一押し欲しいところです。

 

獣神化とは?

進化・神化の更に上の進化と考えて良いと思います。

獣神竜や獣神玉を利用して更なる進化ができます。

 

獣神化の特徴

進化・神化状態から獣神化に進化できます。

ステータスが高めに設定されている!

進化・神化の更に上の獣神化だけあってステータスがかなり高めに設定されています。

わくわくの実が2つ取得できる!

英雄の証が2つ取得できるので、2つの実を食べさせることが可能になります。

通常キャラは1つしか食べさせられないので(例外あり)、1体で2つ食べさせる獣神化はそれだけでお得です。

SSが2段階で使い分けできる!

獣神化キャラはSSを2段階で使うことができる。

SSを2段階で使用できるようになります。

軽い方で打つもよし、2段階まで溜めて高火力にして使うもよし!

実質メイン友情が2つに!

メイン友情を2つ取得している。

神化状態も友情を2つ持っていますが、1つがサブ友情扱いなので威力が少し低めに設定されています。

しかし、獣神化は2つの友情がメイン扱いになっているため威力が下がりません。

【シャドウバース】最強デッキランキング(5/22更新)

$
0
0
シャドウバース

シャドウバースの現環境の最強デッキをランキング形式で紹介しています。ランクマッチや大会でのデッキ構築の参考として活用ください。
シャドウバース

現在の最強デッキは?

リーダー別にみると「ネクロマンサー」「ドラゴン」の2強が現在で目立ちます。

その理由は、神々の騒乱で追加された「骨の貴公子」「魔将軍ヘクター」「ライトニングブレス」「ウロボロス」などの強力カードが追加されたためです。

特にドラゴンは現環境で大きくパワーアップしています。

最強デッキの基準は?

最強デッキの基準は、環境で最も多く使われている順番を基準に掲載しています。

Tierという基準で評価

「Tier(ティア)」とはデッキの流行度で、数字が小さいほど流行しています。よく使われるほど「強くて使われているデッキ」と判断できます。ゲーム以外でも様々な個所で階層やランクなどの意味で用いられます。

Tier1のデッキ

Tier1のデッキは、ランクマッチや大会などでも多く使用され、ミラーマッチが起こる確率も高いです。ある程度完成されているため、初心者でも構築できれば勝ちやすいです。

ランプドラゴン

PPブーストを多用し、早い段階で《ウロボロス》や《サハクィエル》を叩きつけ盤面を掌握し、そのままゲームを終わらせることを主体としたデッキ。

序盤のリソースでは基本的に不利になりがち。

とはいえ、10PPまで伸ばせば《バハムート》のようなリソース差を一気に引っくり返すカードが存在するため、そこまでゲームを持っていければ勝利は目前でしょう。

【サンプルレシピ:ランプドラゴンデッキ

アグロネクロマンサー

ラストワードでリソースが減らない、あるいは増えるフォロワーを序盤から展開し、積極的にライフを詰めていくデッキ。

《魔将軍・ヘクター》による全体強化を使って押し切ってフィニッシュに持っていくことが多いです。

《骨の貴公子》の弱体化(ナーフ)により、今後構築の変化や、デッキとしての強さの低下が予想されます。

【サンプルレシピ:アグロネクロマンサー

Tier2のデッキ

Tier1に勝てる可能性を秘めたデッキ。Tier1に比べると不得意なデッキがやや多めのため、ランキングではこちらに入っています。大会で使用されることも多いです。

ヘヴンリーイージスビショップ

まさに最強無敵のカード《ヘヴンリーイージス》をフィニッシャーに据えた、コントロールデッキ。

除去カードや守護を持つフォロワーで序盤-中盤を凌ぎ、最後は《ヘヴンリーイージス》を投げつけてゲームを速やかに終わらせましょう。

【サンプルレシピ:ヘヴンリーイージスビショップ

OTKエルフ

《リノセウス》による、1ターンのバーストダメージでゲームを終わらせてしまう、ある種のコンボデッキです。

1ターンでゲームを終わらせてしまうため、相手の介入を許さない点も非常に強力です。

【サンプルレシピ:現在作成中】

ネフティスネクロマンサー

《ネフティス》のファンファーレ能力を活かし、一気にリソースを稼ぐデッキ。

特定のPPコストのフォロワーだけでデッキを組むことで、ある程度出てくるフォロワーをコントロールすることができます。

7と8は基本的に固定で、残りの2枠を、2-5のいずれかから選ぶ形が主流になっています。

【サンプルレシピ:ネフティスネクロマンサー

ミッドレンジロイヤル

従来のアグロタイプではなく、比較的重いカードをある程度採用したロイヤルデッキです。

ゲーム最序盤の爆発力をある程度抑えた代わりに、中盤-終盤でもゲームの勝ち筋が残るように構築されています。

【サンプルレシピ:ミッドレンジロイヤル

アグロヴァンパイア

コストが軽い代わりに、相手にも自分にもダメージを与えるカードが多いヴァンパイアの特性を活かして、早い段階からライフを一気に詰めていくデッキ。

詰め切れれば勝ち、そうでなければ負け、まさに漢らしいデッキです。

【サンプルレシピ:アグロヴァンパイア

Tier3のデッキ

Tier2よりもさらに勝率の差が激しいデッキです。勝てないわけではないものの、不得意なデッキに対してはプレイングにかかわらず、勝率が低めなデッキです。

旅ガエルロイヤル

毎ターン終了時に潜伏する《旅ガエル》をスペルやフォロワーの能力で強化して、対処できなくなった《旅ガエル》で押し込むデッキです。

《旅ガエル》が引けるかどうかが勝率に直結するため、やや不安定なデッキと言えます。

【サンプルレシピ:旅ガエルロイヤル

白銀エルフ

《古き森の白狼》の能力で《白銀の矢》をサーチして、一気にゲームを決めるコンボデッキに近いデッキです。

デッキとしては遅いゲームプランを取るデッキなので、ややコントロール気味な構築になります。

【サンプルレシピ:白銀エルフ

秘術ウィッチ

「土の秘術」を持つカードを使って、コストに対しての効果を高めることができるデッキです。

前もって準備が必要なため、その準備をどうするかが課題となっていますが、それさえクリアできるのであれば、他のデッキよりも同コストカードの効果が高いため、必然的に勝つことができるでしょう。

【サンプルレシピ:秘術ウィッチ

アザゼルヴァンパイア

《アザゼル》と《デモンコマンダー・ラウラ》によるコンボでライフを一瞬で1にしてしまうコンボデッキ。

残り1のライフをどう削るか、といった課題もあるなか、それをクリアするのは決して大きな問題ではないため、今後も更に強くなりそうなデッキの1つです。

【サンプルレシピ:アザゼルヴァンパイア

Tier4のデッキ

強くはないが楽しいコンボ、使っていて楽しめるカードを搭載したデッキが多いです。もちろん上位のTier環境に勝てないわけではないですが、プレイを楽しむデッキが主流です。

疾走ビショップ

《天空の守護者・ガルダ》のアミュレットのカウントダウン減少+バーンダメージを活かし、中盤に一気に攻め入るデッキ。

序盤はアミュレットを置くだけになるため、自身よりも早いアグロデッキには後手に回りがち。

逆にコントロールデッキ相手の場合は、1ターンにアミュレットのラストワードを同時に発動できるようにすれば、複数対処しなければならない状況を作り出せるため、比較的有利に戦えるでしょう。

【サンプルレシピ:疾走ビショップ

コントロールヴァンパイア

痛い代わりにどんなことでもできるため、コントロールタイプのヴァンパイアデッキも存在します。

フィニッシャーも多くの選択肢があるため、プレイヤーの個性が出やすいデッキと言えます。

【サンプルレシピ:コントロールヴァンパイア

ディスカードドラゴン

《龍巫女の儀式》を中心に、ディスカード(=手札を捨てる)のデメリットを解消し、能力やステータスが強力なカードを使用するデッキ。

《龍巫女の儀式》を引けている時と引けていない時のリソースの差が凄まじく、使いこなすのはある程度の練習が必要。

【サンプルリスト:ディスカードドラゴン

【パズドラ】フェス限ヒロインは今引くべきでない!?ジューンブライドに備えよう!

$
0
0

おいっすこんにちは、アメユリです。

今絶賛復活中のフェス限ヒロインガチャですが、みなさんは引きましたか?

今回はそのフェス限ヒロインガチャを引くべきなのかどうかについて考察していきたいと思います。

6月にはジューンブライドガチャが来る!

もうそろそろ6月ですね。

6月といえばジューンブライド!!

昨年から実装された季節限定ガチャですね。

昨年の大目玉は光エスカマリで、かなり優秀な性能でした。

今回も☆8のキャラが必ず1体は追加されるでしょう。

また、それだけでなく、☆6や☆7も同時に追加されるのではないかと予想しております。

何が追加されるかはまた別の機会にして、今回はどちらのガチャを優先するべきなのかを考えていきたいと思います。

昨年のジューンブライドガチャラインナップ


聖鐘の花嫁・エスカマリ
疾走する新郎・ガディウス

無邪気な新婦・サツキ

可憐な花嫁・バステト
情熱の太陽神・ラー

深愛の新郎・明智光秀
聖洋の新婦・ルカ
白無垢の花嫁・カノ

有明の花嫁・イザナミ
純真な花嫁・ソティス
紅蓮華の花嫁・エキドナ
奇跡のヒロイン・シンデレラ
誓約の魔女・リリス

☆7が少ない

このラインナップを見ると☆7がサツキだけであり、少ないですね。

ということは、☆7は確実に追加されてくるのではないかと思いますね。

☆4の追加はできればなしでお願いしたいですねw

進化ができてアシスト可能ならいいのですが、アシストもできないのでそこまで需要はないのではないのかなと思います。

当たり枠

昨年のジューンブライドガチャの当たり枠は個人的には、エスカマリ、ガディウス、サツキ、ラー、明智、イザナミかなと思います。

聖鐘の花嫁・エスカマリ

一番の目玉であり、光ドロップ多く必要とするパーティには欠かせない存在です。

疾走する新郎・ガディウス

陣スキルが優秀であり、もともとのガディウスが火なので、光パとして使いたい場合には活躍します。

無邪気な新婦・サツキ

光キャラの中でも2体攻撃を3つも持つ貴重な存在。

覚醒がかなり優秀で、スキルも回復を消さずに光ドロップを生成できるので優秀です。

個人的には一番欲しいです。

情熱の太陽神・ラー

固定ダメージとしてのスキルが優秀で、キンカニなどの周回に入れることができます。

オリジナルのラーを進化させたりする手間が省けるのが利点です。

深愛の新郎・明智光秀

スキルがかなり優秀で、光と回復ドロップを同時に生成でき、光ドロップを強化してくれます。

アシストしても、そのまま入れても強い存在です。

有明の花嫁・イザナミ

☆4の中でも覚醒がかなり優秀で、光ドロップ強化を5つ持っているので、光パの防御スキルとしてはかなり役に立ちます。

パーティに2体入れるとスキルがループするのも強い点です。

☆6までに欲しい対象がいる人はフェス限ヒロインを回すのはあり

ジューンブライドガチャには優秀なキャラもそこそこ多いので、光のパーティを使う人にとっては引くことをおすすめできるガチャになっています。

しかし、フェス限ヒロインガチャにも優秀なキャラは多いです。

フェス限ヒロインガチャ ラインナップ


魔導書の幻魔・イルミナ
水華の喜女神・ウルカ

裁盤の鋼星神・エルゲヌビ
討弓の鋼星神・メリディオナリス
獄幻魔の愛娘・ロミア
蒼翼の閃龍喚士・ナヴィ
冥装の龍機工士・バーバラ
静装の龍機博士・ジュリ

撃瓶の鋼星神・クヴィア
冷面の魔公女・メル
神書の検索者・ミト
碧地司の龍巫女・モミジ
龍喚士の弟子・シーナ

当たり枠

個人的なヒロインの当たり枠はイルミナ、ウルカ、エルゲヌビ、メリディオナリス、ジュリ、ミトです。

魔導書の幻魔・イルミナ

陣スキル、覚醒、リーダースキル、どこをとってもかなり強いキャラになっています。

水華の喜女神・ウルカ

タイプが神・ドラゴンで様々なパーティに入りやすいので、属性が水であることがいいですね。

スキルでダメージ吸収無効なのも優秀ですし、水ウルカの場合コンボ強化もあるので覚醒もかなり優秀な性能になっています。

裁盤の鋼星神・エルゲヌビ

火のエスカマリといった感じです。

神タイプがあるので、シヴァドラのサブにも入りますし、火ドロップを多く必要とするパーティには適正です。

討弓の鋼星神・メリディオナリス

落ちコンしなくなるというスキルが優秀で、ブリーチコラボの日番谷冬獅郎と組み合わせて高難易度ダンジョンを周回するのによく使われています。

たとえ、日番谷がいなくてもかなり火力を出すことができるキャラになっており、リーダーとして優秀な性能になっています。

神書の検索者・ミト

唯一の悪魔キラー2個持ちのキャラです。

デビラ周回には欠かせないキャラになっており、悪魔が多く登場するダンジョンにはかなり適正なキャラになっています。

☆7の1点狙いはやめましょう

例えば、この中でいうとメリディオナリスが欲しいという人は引いてみてもいいかもしれませんね。

☆5以上しかガチャから排出されないので、☆6を狙うのではあれば引く価値はあるかもしれません。

しかし、☆7の1点狙いとなると出ない人はとことん出ないのであまりおすすめできないです。

石10個使用するのもかなり痛いでしすし。

それに比べるとジューンブライドガチャは石5個の良心的なガチャになっているので、こちらでいいキャラ狙うのがいいかもしれませんね。

ご自身の手持ちとよく相談してから引くか決めましょう。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live