Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

【グラブル】超優勢でも油断は禁物。「団イベ」の「勲章」入手条件をチェック!

$
0
0
グラブル 「団イベ」の目玉報酬勲章の入手条件をチェック!

定期的に実施される「グランブルーファンタジー(グラブル)」のイベント「決戦!星の古戦場(団イベ)」。今回は目玉報酬である「勲章」の獲得ルールやチェックしておきたいポイントを解説します。

初心者向け「団イベ」の歩き方はこちらをチェック!

【グラブル】騎空団未加入でも参加する価値あり!はじめての古戦場の歩き方を解説!
グラブル 「団イベ」の目玉報酬勲章の入手条件をチェック!

勲章の入手条件をチェック!

勲章で「金剛晶」「ヒヒイロカネ」をゲット!

勲章を一定数貯めると「金剛晶」「ヒヒイロカネ」「ガチャチケット」や「エレメント」などがセットになった報酬と交換することができます。

275個で交換できる「金剛晶」はSSRまでの召喚石の上限解放に使用することができ、入手しづらい召喚石を強化に充てることができます。「金剛晶」はこれ以外のイベントでは入手できず、ほかの入手経路は「ムーン」との交換のみとなります。

450個で交換できる「ヒヒイロカネ」はSSRまでの武器の上限解放、「古戦場武器」の強化…「十天衆」の入手条件として用います。天文学的に低い確率での直ドロップや「四象降臨」のミッションなどで入手する「クロム鋼」との交換での入手が一般的。

どちらも「団イベ」に参加するための大きな動機となる様な目玉報酬です。

予選ではランク外でも「30」個まで入手可能。

初日に行われる「予選」では一定貢献度を獲得することで30個まで入手できます。騎空団に入っている事が条件ですが、ランキングは関係ないので必ず入手しておきたいですね。

もちろん予選通過には各クラス指定された順位内にはいる必要があります。団員と協力してランクインを目指しましょう。

予選通過を目指さず、最大獲得である「30」を狙う場合は団全体の獲得が45000、かつ個人貢献度25000を目指しましょう。

予選で入手できる「勲章」

騎空団貢献度22000 かつ個人貢献度1200…勲章5個

騎空団貢献度45000 かつ個人貢献度2500…勲章10個

個人貢献度12000…勲章5個

個人貢献度25000…勲章10個

本戦では「出場クラス」によって獲得勲章が変動。

予選通過した騎空団のみが参加する「本戦」では、決定した「出場クラス」によって勝利時、敗北時の「獲得勲章」が変動します。

グラブル 「団イベ」優勢の場合は油断しがち。

優勢の場合は油断しがち。

なお「勝利」「敗北」問わず、個人で獲得した貢献度が一定以上集まらなかった場合は勲章が獲得できません。必ず参加することを忘れないようにしましょう。各ラウンドで獲得した貢献度や条件は「クラス」表示「i」ボタンを押すと確認できます。

グラブル、本戦で獲得できる勲章は「出場クラス」上の「i」ボタンで確認できる。

「出場クラス」上の「i」ボタンで確認できる。

「本戦」Aクラスの勲章獲得条件

勝利かつ、個人貢献度30万獲得…60個獲得

敗北かつ、騎空団100万獲得、個人貢献度80万獲得…20個獲得

「本戦」Bクラスの勲章獲得条件

勝利かつ、個人貢献度20万獲得…25個獲得

敗北かつ、騎空団500万獲得、個人貢献度50万獲得…7個獲得

「本戦」Cクラスの勲章獲得条件

勝利かつ、個人貢献度10万獲得…10個獲得

敗北時…獲得なし

個人貢献度の「ランキング報酬」は腕の見せ所?

個人で獲得した「貢献度」を全プレイヤーのと順位を競い合う「ランキング報酬」。一定順位に入れば「勲章」が手に入ります。討伐速度に自信のある人は挑戦してみても良いかもしれませんね。

報酬の勲章はかなり多く、それだけに激しい順位争いが行われます。

ランキング報酬

2万位以内にランクイン…100個獲得

3万位以内にランクイン…75個獲得

4万位以内にランクイン…50個獲得

8万位以内にランクイン…25個獲得

まとめ:貴重なアイテムをゲットするために頑張ろう!

ここまで「勲章」の獲得条件について紹介していきました。今後もプレイヤーの動向をみつつ変更になる場合もあるので、「団イベ」実施前に公式の「お知らせ」を確認したり、チェックを欠かさないようにしましょう。

それでは「金剛晶」「ヒヒイロカネ」目指して、団イベを駆け抜けましょう!


【モンスト】国内3400万人キャンペーン!特別降臨クエストが期間限定で復活!!スケジュールをチェック!

$
0
0
火ノエル

モンスターストライクにて05月20日(土)から国内3400万人キャンペーンとして、今まで登場した期間限定特別降臨クエストが期間限定で復活します!
運枠として非常に優秀な火ノエルやオルガなど、新規で始めた方は手に入れることが出来なかったキャラクターをゲットするチャンスです!

今回はそのキャンペーンのスケジュールとその中でもオススメのキャラクターをご紹介いたします!

火ノエル

復活祭降臨スケジュール

火属性

徳川吉宗 ・5/21(日)21:00~23:59
・5/25(木)09:00~12:00
・5/29(月)18:00~21:00
ニコニコテレビちゃん ・5/23(火)12:00~15:00
・5/26(金)09:00~12:00
・6/1(木)09:00~12:00
デイジー ・5/20(土)12:00~15:00
・5/25(木)21:00~23:59
・5/30(火)09:00~12:00
メリィ ・5/22(月)18:00~21:00
・5/28(日)21:00~23:59
・5/31(水)00:00~03:00

水属性

オルガ ・5/22(月)12:00~15:00
・5/25(木)18:00~21:00
・5/31(水)21:00~23:59
赤木凛 ・5/20(土)18:00~21:00
・5/26(金)12:00~15:00
・5/29(月)00:00~03:00

木属性

木ノエル ・5/22(月)21:00~23:59
・5/30(火)12:00~15:00
・6/2(金)00:00~03:00
ハイランド・スカルドラゴン ・5/23(火)09:00~12:00
・5/29(月)21:00~23:59
・6/1(木)00:00~03:00
パンプキーナ ・5/21(日)12:00~15:00
・5/27(土)18:00~21:00
・5/30(火)21:00~23:59
トナコ ・5/23(火)00:00~03:00
・5/26(金)18:00~21:00
・5/31(水)09:00~12:00
コッコ ・5/24(水)12:00~15:00
・5/27(土)21:00~23:59
・6/2(金)09:00~11:59
オラゴンテレビちゃん ・5/21(日)09:00~12:00
・5/24(水)18:00~21:00
・5/31(水)12:00~15:00

光属性

アリエス ・5/23(火)18:00~21:00
・5/27(土)12:00~15:00
・5/30(火)00:00~03:00
国宝 ・5/20(土)21:00~23:59
・5/25(木)12:00~15:00
・5/28(日)09:00~12:00
光ノエル ・5/26(金)21:00~23:59
・5/29(月)09:00~12:00
・6/1(木)18:00~21:00
バースデー ・5/22(月)09:00~12:00
・5/26(金)00:00~03:00
・6/1(木)21:00~23:59
ミヤビ ・5/22(月)00:00~03:00
・5/28(日)18:00~21:00
・6/1(木)12:00~15:00

闇属性

タイタニアドラゴン ・5/23(火)21:00~23:59
・5/27(土)09:00~12:00
・5/30(火)18:00~21:00
キュベレー ・5/24(水)21:00~23:59
・5/29(月)12:00~15:00
・5/31(水)18:00~21:00
猫娘々 ・5/21(日)18:00~21:00
・5/24(水)09:00~12:00
・5/28(日)12:00~15:00

火ノエルの出現方法

上記スケジュールには載っていない火ノエルですが、出現方法が特殊なので別記しておきます。

「木ノエル」及び「光ノエル」のクエストに”火属性のアンチダメージウォール”のキャラクターを1体以上編成することで火ノエルのクエストに挑戦するためのポップアップが出現します。

オススメキャラクターはやはり火ノエル!?

期間中に運極は出来る?

上記のキャラクターの中でも特に運枠として優秀なキャラクターをご紹介します!
しかし、今回の復活祭のみで0から運極を作るとなるとかなり厳しいものがあります。各キャラクター3降臨しかないのでフル周回してギリギリ間に合う程度だと思いますので、運極を絶対に作るぞという方もドロップ率次第では難しいのではないでしょうか。

その中でも運極を作りやすいのがこの火ノエルです!
火ノエルは木ノエルと光ノエル両方の降臨時間から挑戦することが出来るため、実質6降臨分の時間があるので期間中に運極にするのも難しくないのではないでしょうか!?

オススメキャラクター

それでも期間中に気合で運極を目指す方はこのキャラがオススメです!

火ノエル

爆絶シャンバラに適性があり、復活祭中の運極作りが一番容易

オルガ

イザナミ適正。木の獣神竜クエストの運枠としても優秀

ハイランド・スカルドラゴン

4ターンの貫通変化SSで魔法陣対策も出来る。高ステータスキャラクター

ミヤビ

亜人キラー+AW。亜人族の敵が多いことと、光属性のためギミックが適性ならどの属性クエストにも連れていける。

猫娘々

AGB+魔族キラー。SSが自強化+反撃モードで使い勝手が良い。光の獣神竜クエストの適性運枠。

【アナザーエデン】アナデンのリセマラの方法を徹底解説!ガチャの★5演出はこれ!リセマラは本当に必要?

$
0
0

豪華な製作陣がお届けする完全ソロプレイRPGアナザーエデン!

アプリゲームを始めるにあたって、リセマラはやっぱり欠かせませんよね。

今回はアナザーエデンでのリセマラの方法や必要性についてまとめてみました。リセマラを行う際の参考にしてくださいね。

 

アナデンのリセマラの方法

アナデンには2つのリセマラの方法があります。

2つのリセマラの方法や所要時間、出現するキャラなどについて紹介していきますね。

 

チュートリアルガチャでリセマラ!

★4排出が確定されているチュートリアルガチャで優秀な★4が出るまでリセマラをする、という方法です。

 

手順はこちら!

1、アプリをインストールする

2、データダウンロード(標準ダウンロードの方が速い)

3、チュートリアルを進める

4、星の夢見館でガチャを引く

 

この手順の最後に引けるのがチュートリアルガチャです。★4排出が確定しており、★4の一部のキャラをゲットすることができます。

こちらのガチャは残念ながら★5や★4の主要なキャラは排出されません。

ですが★4が確定しているので比較的リセマラしやすく、主要なキャラは排出されないといっても強いキャラはいるので、序盤攻略を大きく助けてくれます。

こちらのリセマラは1回15分ほどかかります。

 

★4の当たりキャラはこちら!

ここではチュートリアルガチャでもゲットできる★4で優秀なキャラを紹介します。

 

  • ノマル

全属性耐性のスキルが優秀です。

アナザーエデンは進めるにつれて敵の火力が高くなり、どうしても回復が追いつかなくなってきます。

そういった場合、耐性スキルでバフをかけることが必要になってきます。

ノマルは防御面で大きく活躍してくれますよ。

 

  • シエル

こちらも全属性耐性のバフを持ったキャラです。

敵の腕力を下げるデバフも敵の火力を下げるうえで有効なスキルです。

 

  • ビヴェット

物理耐性のバフを持ち、さらにターン回復を付与できるキャラです。

敵の攻撃が強くなると回復がとても重要になるのでビヴェットは攻略を大きく助けてくれます。

 

集めた石でガチャを引いてリセマラ!

こちらはチュートリアルガチャを終えてさらにストーリーを進め、石を回収してガチャを引いてリセマラします。

 

手順はこちら!

1、アプリをインストールする

2、データダウンロード(標準ダウンロードの方が速い)

3、チュートリアルを進める

4、星の夢見館でガチャを引く

5、ストーリーを進めて2章をクリア

6、「menu」→「記録」→「勲章」→「報酬を全て受け取る」から石をゲット

7、「menu」→「その他」→「クロノスの石購入」で動画広告を見て石をもらう

8、石が100個溜まったらガチャを回す

もし石が100個溜まっていない時はモンスターを倒して勲章報酬をゲットしましょう。

 

こちらは★5や★4の主要なキャラをゲットすることができます。

しかし、1度しかガチャが引けないことや、決して★4以上が確定はしていないことから、かなりの根気が必要になります。

時間が1度につき30分~40分ほどかかるのもネックです。

 

★5の当たりキャラは?

★5はどのキャラも強いので出れば即リセマラを終了して大丈夫ですが、ここでは中でも特に強いキャラを紹介します。

 

  • マリエル

アナデンは回復がとても重要なゲームであり、マリエルは現在唯一の★5ヒーラーです。

全属性耐性のバフも強く、他のキャラに見ない活躍を見せてくれる超優秀なキャラですよ。

 

  • トゥーヴァ

単体・全体攻撃においての火力に優れるアタッカーです。

ボスを倒す時は単体に対して火力が出せるキャラが必要なのですが、自己バフや単体火力においてトゥーヴァの右に出るキャラはいません。

アナザーフォースでもとてつもない威力の攻撃が期待できます。

 

  • マイティ

強力な単体攻撃と全体攻撃を兼ね備え、さらに睡眠によって敵の行動を封じることができます。

水属性ではありますが、物理耐性のバフもかけることができるので、火属性以外の敵でも活躍が期待できるキャラです。

 

アナザーエデンのガチャについて

ここではアナザーエデンのガチャについて解説します。

ガチャの基本情報

アナザーエデンではガチャを1回引くのに100個のクロノスの石が必要になります。

クロノスの石はストーリーを進めたりクエストをクリアしたり、あるいは課金をしたりすることで手に入ります。

アナデンのガチャ

10連は1000個の石が必要で、10体目が★4以上確定になります。こちらの確定枠は僅かに★5の確率が上がりますよ。

 

ちなみに同じキャラを複数人所持することはできず、同じキャラを引いた時は自動的に重ねられます。

この時、天・冥という特殊なステータスが上昇します。

天や冥が上がるとアナザーダンジョンでもらえる報酬がより多くなりますよ。

 

ガチャは筐体が複数ある

外伝のガチャと通常のガチャ(ひとたびの出逢い編)があります。

外伝の方が★5や★4の確率が高いので、30分かかるリセマラをする時はぜひこちらを引きましょう。

ガチャの提供割合は筐体によって異なるので事前に確認しておきましょう。

 

ガチャの確率は?

★5 2~3%

★4 14.3%~14.65%

その他 全て★3

 

※アナデンには★2以下のキャラはいません。

 

ガチャの演出

★5は金色の光が表示されます。

★5は金色

 

★4は銀色の光。

★4は銀色

 

★3はあまり光りません。

★3は光が弱い

 

アナザーエデンでリセマラは必要?

言ってしまえばした方がいいことに間違いはありません。

強い敵がいたときに優秀な防御スキルや回復スキルを持っているキャラがいると、攻略のしやすさが格段に変わります。

ただ、1回30分もかけて★5の確率2%を狙う、というとゲームを始める前に嫌気が差してしまうような気がします。

 

アナザーエデンは無課金にも優しいゲームで、プレイしていると石が多く手に入ります。

スタミナがないので際限なくプレイすることができ、ストーリーを次々と進めていれば、1週間と立たずに10連を引くこともできます。

そのためリセマラは個人的には不要ではないかと思います。やるとしても15分の方で十分ではないかと。

対人戦やランキングもないので、個人プレイでまったり進めるのもアリですよ。

 

もちろん、リセマラをするに越したことはないので、時間ややり込み予定と相談してどれほど粘るか決めましょう!

【モンスト】獣神化・霧隠才蔵の、ステータス詳細が判明!使ってみた動画も合わせて検証!

$
0
0

先日、獣神化が発表されました霧隠才蔵!

その才蔵のステータス詳細が、ちゃす@モンストさんから発表されましたのでステータスや性能の解説をしていきたいと思います。

霧隠才蔵の獣神化情報

ではまず、先日発表されました獣神化情報についてのおさらいです。

獣神化実装日

5/23(火)15:00頃より順次、更新データの配布開始予定。

獣神化に必要な素材

http://www.monster-strike.com/news/20170518_1.html

「進化合成後(★6)」または「神化合体後(★6)」から「獣神化(★6)」に進化できます。

水刃ノ忍者 霧隠才蔵

  • 獣神竜・蒼 3
  • 獣神竜・光 2
  • 獣神玉 2
  • 蒼獣玉 30
  • 蒼獣石 50

水麗ノ幻術士 霧隠才蔵

  • 獣神竜・蒼 3
  • 獣神竜・光 2
  • 獣神玉 2
  • 蒼獣玉 30
  • 蒼獣石 50

霧隠才蔵のステータス詳細と性能

それでは次に、発表された霧隠才蔵のステータス詳細を見ていきます!

夢幻ノ忍 霧隠才蔵(獣神化)のステータス

Lv:99(極)

  • HP:18,231
  • 攻撃力:19,034
  • スピード:327.67

+値MAX

  • HP:23,131
  • 攻撃力:21,709(ゲージショット成功時:26,051、キラー発動時:39,076)
  • スピード:371.87

その他のステータス

  • 属性:水
  • 種族:亜人族
  • 戦型:砲撃型
  • ボール:貫通
  • アビリティ:アンチウィンド/魔封じ
  • ゲージ:アンチダメージウォール
  • ラックスキル:シールド
  • SS:ふれた最初の敵を打撃し、レーザーで追い打ち(12+4ターン)
  • 友情コンボ:属性特大レーザー攻撃を触れたキャラの進行方向に発射(水属性)(最大威力58,705)
  • 副友情コンボ:属性特大レーザー攻撃を触れたキャラの進行方向の後ろに発射(光属性)(最大威力58,705)

霧隠才蔵の獣神化を使ってみた動画を検証!

次に公式動画にてアップされていました、霧隠才蔵の獣神化を使ってみた動画を見ていきます!

友情コンボの検証

まずはメインの友情コンボ!

https://www.youtube.com/watch?v=UbUP8tTVuC0&feature=youtu.be


さすがダンクレーザーELですね!
属性有利に魔封じのキラーも乗って、約130万ものダメージを与えています!

そして、副友情コンボのリバースダンクレーザーEL!

https://www.youtube.com/watch?v=UbUP8tTVuC0&feature=youtu.be

リバースダンクレーザーは光属性になるので属性有利にはならず、キラーのみ乗って約120万!

魔封じを抜いたとしても80万強の火力が出ています!
これは当たれば強いですね!

ストライクショットの検証

続いてSS!
まずは第一段階の12ターンで使用!

https://www.youtube.com/watch?v=UbUP8tTVuC0&feature=youtu.be

属性有利&魔封じによるキラー込みで約205万でした!

そして次に、第二段階の16ターンで使用!

https://www.youtube.com/watch?v=UbUP8tTVuC0&feature=youtu.be

同じく属性有利&魔封じによるキラー込みで約265万!

基本は有利属性の火で使うとして、キラーを抜いた数字を出してみると、第一段階が約140万、第二段階が約180万というところでしょうか。

ターン数の割には…と言いたいところですが、飛び上がって強い!とは言えないところです。

やはりキラー対象のクエストで、力を発揮してもらいましょう!

獣神化・霧隠才蔵を使ってみた動画はコチラ

獣神化・霧隠才蔵のまとめ

獣神化の霧隠才蔵。

動画では、超絶のカインで使っていましたが、カインにはレーザーバリアが多数出現。
ボス戦までは、ほとんど仕事をさせてもらえませんが、対カインにおいてはかなりの火力を発揮できます!

魔封じが友情コンボにも乗るので、魔族と魔人族には火力を出しやすいのがメリットの一つですね!

友情コンボと副友情コンボが同じELなので、火力が同じなのが面白いところです。
友情のダンクレーザーは水属性なのに対し、リバースダンクレーザーは光属性となっているので、闇属性のクエストでも力を発揮できるのではないでしょうか?

ダンクレーザーは配置が重要ですが、12ターンSSで狙いのモンスターに貼り付ける上に、壁際に居てもリバースダンクレーザーで攻撃できます。

強さはまだまだ未知数ですが、かなり使いやすくはなっていそうなので、獣神化解禁がとても楽しみです♪

【FEH】初心者必見!まるわかりビギナーズガイド!第二弾「戦力を整える」ファイアーエムブレムヒーローズ

$
0
0

この記事は、「最近ファイアーエムブレム ヒーローズ始めたけど、何をすれば良いかわからない!」といった初心者向けの解説を、テーマ毎にまとめたものになっています!
チュートリアルや公式ページでは語れない内容まで、詳しく解説していきます!

第二弾は、オススメの英雄や課金以外での入手方法など「戦力を整える」になります!

ビギナーズガイド

最初の戦力を整えるのは、英雄召喚のリセマラ

スマホのアプリゲームにおいて、ゲーム開始したプレイヤーの中で、「リセマラ」を思いつく方は一定以上いるのではないでしょうか。

FEHにおいてももちろんあります。

特に難しい操作もありませんので手順は割愛しますが、基本的にホームに入って「右上のフクロウ」からもらった分の「オーブ」で回して大丈夫です。

英雄召喚は、オーブ20個貯まる毎に行い、5個全て引ききりましょう。

最初はバランスなど考える必要はなく、とりあえず数が必要です。

今回ご紹介する英雄達です!

リセマラにおけるオススメ英雄

リセマラのランキングは色々な所が行っていますので、全体的なものは割愛し、特に最初に居たら強い英雄のみをピックアップします。
 

慈愛の王女 セリカ
☆5のみの歩行赤魔。
武器のライナロックが比較的強く、スタンドアローンで動けるため即戦力入りが可能です。

 

傭兵団の青年 アイク
☆5のみの歩行剣。
遠距離にも反撃可能な高威力武器ラグネルに加え、強力な奥義とパッシブA・Bスキルと、珍しく初期スキルが強い構成の英雄です。

 

オスティアの勇将 ヘクトル
☆5のみの重装斧。
重装らしい頑丈な守備とHPに加え、パッシブAで遠距離への反撃、さらにHPが高い時は2連反撃もできるため、攻撃できる壁として優秀。

 

銀の貴公子 クレイン
☆4と☆5の歩行弓。
初期スキルの勇者の弓と鬼神の一撃で完成しており、手を加えずとも普通に強い。さらに無属性でニガテがいないためどこでも活躍できます。

 

光の魔道士 リンダ
☆5のみ歩行青魔。
攻防一体の武器オーラと攻撃・速さの高いステータスでバシバシ敵を倒せます。

 

魔道の申し子 ニノ
☆3と☆4の歩行緑魔。
周りのサポートが必要ながらも全魔法中最高威力を発揮可能なグルンブレードを持ち、ステータスも攻撃と速さが高いためめちゃくちゃに強いです。

 

雷神の右腕 ラインハルト
☆4と☆5の騎馬青魔。
魔法版勇者系武器ダイムサンダを持っており、騎馬の高い移動力と魔法2連続攻撃はかなり強いです。

 

物陰の闇使い サーリャ
☆4と☆5の歩行赤魔。
初期で最高火力発揮可能なラウアブレードに、追撃を飛ばしやすくする飛燕の一撃と、組み合わせとして優秀なため、即戦力として活躍できます。

 
絶対ではありませんが、少なくともどの英雄か1人いるだけでもストーリーは快適に進める事ができます。

あくまで1つの意見とお考えください。

毎日更新「英雄戦」

英雄を入手する方法は、英雄召喚以外にもいくつかあります。

その内の1つが「英雄戦」で、FEHでは、スペシャルマップにて毎日更新、同じローテーションで開催されています。

これはマップをクリアすると該当の英雄を入手できるため、早めに挑戦して多くの英雄を入手するのをオススメします。

どの程度オススメなのかは★の数の多さで判断してください!

ただし、一度クリアしたマップは再度挑んでも英雄は入手できませんのでご注意ください。

以下、ローテーションの順番にご紹介していきます!

英雄戦登場英雄

貴族的な弓使い ヴィオール
武器:銀の弓+
奥義:星影、流星
パッシブA:魔防の覚醒
パッシブB:速さ封じ
オススメ度:★☆☆
ステータスも武器も平凡なため、はっきり言って使い辛いです。
初期スキルも使い辛いものしかなく、スキル継承元としても微妙です。

 

お転婆侍 カザハナ
武器:アーマーキラー+
補助:攻撃の応援
パッシブA:死線
パッシブB:進軍阻止
オススメ度:★★★
非常に高い攻撃と速さを持っており、アタッカー型の剣として前線で大暴れできます。

 

完璧主義 ツバキ
武器:蒼海の槍+
補助:入れ替え
パッシブA:魔防
パッシブB:切り返し
オススメ度:★★☆
悪くないスキルと頑丈な防御を持っているのですが、あくまで悪くないであって強いではありません。
スキルは切り返しの継承元としても使えます。

 

村人 ドニ
武器:勇者の槍+
補助:相互援助
パッシブA:HP
パッシブB:引き込み
オススメ度:★★★
高い耐久と守備に加え、攻撃もそこそこあるため、勇者の槍による2連続攻撃で良いダメージが出ます。スキル継承でスキルを整えてあげれば一線級の英雄になれます。

 

飛び跳ねシスター リズ
武器:グラビティ
補助:リバース
奥義:業火の祝福
パッシブB:回復
オススメ度:★★☆
リバースは、ストーリーなどの後半戦で大ダメージを受けた時の復旧に優秀です。
さらに、自己回復可能な回復を持っていますので、継承元としても使えます。

 

老騎士 ギュンター
武器:銀の斧+
補助:一喝
パッシブA:金剛の一撃
パッシブC:騎刃の紋章
オススメ度:★★☆
防御面が優秀な英雄で、騎馬のみで構成する騎馬パーティでは、パッシブCが輝きます。

 

王国の娘 セシリア
武器:グルンレイヴン+
補助:魔防の応援
パッシブA:攻撃
パッシブB:離脱の行路
オススメ度:★★★
移動力3の騎馬に魔法による遠距離攻撃とカバー範囲が広く、使い勝手が良いです。
パッシブAを相性激化にすれば、武器のグルンレイヴンがさらに輝きます。

 

ドジメイド フェリシア
武器:銀の暗器+
奥義:氷点、氷華
パッシブA:魔防
パッシブC:生の息吹
オススメ度:★★☆
遠距離からの攻撃と同時に周囲の味方を回復させる生の息吹を持っており、後方からのサブアタックとヒーラーを兼ねれるためバランスが良いです。

 

僧侶 リフ
武器:スロウ
補助:リバース
奥義:天照
パッシブB:ご奉仕の喜び
オススメ度:★★★
ヒーラーとして完成されたスキル構成をしており、単体・全体・自己の全てを回復させる事ができます。
ご奉仕の喜びとは一体・・・

 

恥ずかしがり屋の オリヴィエ
武器:銀の剣+
補助:踊る
パッシブB:叩き込み
パッシブC:攻撃の鼓舞
オススメ度:★★★★★
マップクリアだけでこんな英雄が入手できて良いのかと思えるほど優秀な英雄です。
踊るで味方を行動可能な状態にし、攻撃の鼓舞で味方の攻撃の底上げを行う、サポーターの鑑のようなスキル構成をしています。
さらに、守備寄りなステータスをしているため、武器とパッシブAとパッシブBを改造すれば、ある程度前線でも戦えるようになります。
初心者は必ず入手しておいた方が良いです。

 

碧の騎士 ソール
武器:旭日の剣+
補助:入れ替え
パッシブA:守備
パッシブB:進軍阻止
オススメ度:★☆☆
元が防御寄りのステータスをしているため火力が乏しく、せっかくの旭日の剣を攻撃に活かしきれません。

 

ナバタの預言者 ソフィーヤ
武器:ノスフェラート+
奥義:伏竜、竜穿
パッシブA:明鏡の一撃
パッシブC:魔防の鼓舞
オススメ度:★★☆
初期スキルの構成が悪すぎるため、あまりオススメできません。
ですが、スキル継承で武器をレイヴン系に、パッシブAを相性激化にすれば化けます。

 

難易度高め「大英雄戦」

英雄戦は毎日更新でしたが、こちらは1週間ほどの期間中に挑戦するものになります。

大英雄戦では、ハードのひとつ上、難易度ルナティックが存在し、ハードルも上がっています。

その分入手できる英雄は☆4ですので、挑戦する価値はあります。

このマップも英雄戦同様に報酬は一度のみです!

大英雄戦登場英雄

こちらは過去に登場した大英雄戦の英雄で、現在はたまに復刻大英雄戦として登場しています。

三竜将 ナーシェン
武器:深緑の斧+
奥義:雪辱、復讐
パッシブB:槍殺し
パッシブC:死の吐息
オススメ度:★★☆
強力なステータスなどはないのですが、深緑の斧に槍殺しと青や槍に対して強く立ち回れるため、特定の相手はかなり強いです。

 

謎多き軍師 ルフレ
武器:グルンウルフ+
奥義:蛍火、華炎
パッシブA:魔防の覚醒
パッシブB:青魔殺し
オススメ度:★★★
現在存在する青魔殺しを唯一持つ英雄で、大英雄戦で来た場合は必ず確保しておく事をオススメします。
しかし、ルフレ自体のステータスは微妙に中途半端なため、本格的に育てるのはオススメできません。

 

青鴉 ウルスラ
武器:ブラーウルフ+
奥義:砕雷、爆雷
パッシブA:鬼神の一撃
パッシブC:騎刃の紋章
オススメ度:★★★
パッシブAとCが鬼神の一撃、騎刃の紋章と需要の高いものが多く、どちらかというとスキル継承の素材としての価値が高いです。

 

野望の王 ミシェイル
武器:オートクレール
奥義:砕雷、烈雷
パッシブA:アイオテの盾
パッシブC:守備の威嚇
オススメ度:★★★
専用武器ですので威力が高く、ステータスも守備が高めですので、ガンガン前に出て奥義で敵を倒していく事が出来ます。
さらにパッシブAのアイオテの盾は現在ミシェイルのみのスキルですので、大英雄戦の際は必ず確保するのをオススメします。

 

紅の剣士 ナバール
武器:キルソード+
奥義:砕風、烈風
パッシブB:攻め立て
パッシブC:速さの威嚇
オススメ度:★☆☆
速さ一辺倒なため火力と防御が乏しく、少々使い辛いです。しかし、スキル継承の素材としてはそこそこ価値があります。

 

解放の王 ゼフィール
武器:エッケザックス
奥義:雪辱、血讐
パッシブA:死線
パッシブB:守備隊形
オススメ度:★★★
専用武器ゆえ威力が高く、ガッチガチの物理戦闘型の英雄です。
重装として欠かせない守備隊形も標準装備しており、物理の戦闘面で何も言う事はありません。

 

暗夜の騎士 マークス
武器:ジークフリート
奥義:砕光、烈光
パッシブA:金剛の一撃
パッシブC:守備の紋章
オススメ度:★★★★★
非常に頑丈な守備をしており、中途半端な攻撃では傷つく事はありません。
さらに遠距離攻撃に対する反撃効果を持つジークフリートも持っており、暗器や弓に対しては無類の強さを発揮します。
もう時期は過ぎてしまいましたが、復刻で登場した際は必ずゲットするのをオススメします。

 

白狼 ロイド
武器:リガルブレイド
奥義:氷点、氷蒼
パッシブB:すり抜け
パッシブC:攻撃の威嚇
オススメ度:★★☆
トータルで見ると良さげなのですが、ただでさえ飽和状態にある剣の中では埋もれてしまいがちです。
特に強い剣英雄を持っていないのであれば候補として有り得ます。

 
 

いかがでしたでしょうか!

今回は初心者向けに英雄召喚のオススメとそれ以外で入手可能な英雄をご紹介しました!

無料で入手できる英雄の中には優秀な英雄もいますのでご活用ください。

【シャドウバース】5月23日のメンテナンスはナーフなし?!これまでにナーフされたカードを当時の状況と振り返る!

$
0
0

シャドウバースで5月23日にメンテナンスが行われることが発表されましたね。

今回のメンテナンスの内容を予想するとともにこれまでナーフされたカードとその背景を振り返ってみたいと思います。

5月23日のメンテナンスの内容は庭園復活が濃厚か?

5月23日のメンテナンスでは恐らくナーフはなし

あくまで筆者の予想ではありますが、今回のメンテナンスではナーフ(弱体化)はないのではないかと考えられます。

その理由として一番考えられるのは「RAGE」や「日韓戦」といったイベントが控えているからです。参加している選手のことを考えると大きな環境の変化は難しいという予想ができます。ナーフをするとすれば事前に告知が行われると思います。

なので、ナーフ(弱体化)が行われるのは大きなイベントが終わった後ではないかと思われますね。では、今回のイベントでは何が行われるのでしょうか?

「鳳凰の庭園」が返ってくる説?

今回のメンテナンスでは長い期間封印されていた「鳳凰の庭園」が返ってくるではないか?という意見がtwitterなどでは多いです。実際、「鳳凰の庭園」は長期間放置されているカードですので戻ってくる可能性はとても高いのではないでしょか?

今の段階では予想でしかありませんが、この1週間の間に何かしらお知らせがあることを期待したいですね。

これまでナーフされたカードとその背景を振り返る

それでは、これまでナーフされたカードとその背景を振り返ることでナーフが行われる環境などを明らかにしていきたいと思います。

2016年8月にナーフされた「収穫祭」

エルフのカードですね。コスト2からコスト4にナーフされました。

当時、冥府への道を使ったいわゆる冥府エルフというデッキが猛威を振るっていました。収穫祭を使うことで墓地の枚数を増やしたり、早い段階で冥府エルフのキーカードである新たなる運命と冥府への道へのコンボを確実に決めることが出来ました。

ルールが変更されたこともあり、収穫祭がこのままでは更に強力になることが考えられたのでナーフが行われました。

2016年9月にナーフされた「根源の回帰」

同じくエルフのカードです。コスト5からコスト7にナーフされました。

ナーフされた理由はバトルの中盤に何度も根源への回帰を繰り返されることで、対戦相手が新たなカードを引けなくなるというプレイが流行り、このプレイが対戦相手に過剰なストレスを与えるということでナーフが行われました。

2017年2月にナーフされた「ルーンの貫き」

こちらはウィッチのカードです。「自分のフォロワーが進化した時、このカードのコストを1にする」という能力が変更され、「自分のフォロワーが進化したとき、このカードのコストを2にする」という能力に変更されました。

その理由としては、当時ウィッチが流行っている環境でほとんどのデッキで使われていること、早く進化することのできる後攻の方が有利になってしまうこと、コスト1が強すぎるという3つの理由からナーフがされました。

2017年2月にナーフされた「ミニゴブリンメイジ」

こちらはニュートラルのカードです。「コスト2のフォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える」という能力が変更され、「コスト2以下のフォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える」という能力に変更されました。

その理由として、ルーンの貫きをナーフすることで当時ウィッチに並ぶ使用率を誇っていたコンボエルフで使われていたミニゴブリンメイジでリノセウスをサーチするというコンボが強すぎることを防ぐためにこのナーフが行われました。

まとめ

今後のメンテナンスとナーフが行われる環境について触れてきました。

5月23日に行われるメンテナンスでナーフが行われるのであれば、恐らく事前に告知を行われるとい思います。この1週間は公式サイトなどから目が離せませんね。

ナーフが行われるのは、基本的に一つのリーダーに使用率が集まりすぎた場合ですので、大会などでドラゴンとネクロの使用率が圧倒的に高い現環境で何らかのカードがナーフされる可能性は高いです。

イベントなどが終わって一段落したころに行われるのではないか?と筆者は予想しています。

 

 

【シャドウバース】今後ナーフされるかもしれないカードを予想してみる!骨の貴公子と風詠みの少年・ゼルが高確率!

$
0
0

シャドウバースの中でゲームバランスの調整のために行われるカードの弱体化であるナーフ。今回は、今後のメンテナンスでナーフされる確率が高いカードを勝手に予想してみました。あくまで予想ですので、注意してください!

ナーフの対象になるカードについて

これまでナーフされたカードは4枚。そのタイミング背景について

これまで実際にナーフがされたカードは4枚存在します。他にも、使用が禁止されているカードなどは存在しますが実際にナーフの処理がされているカードはこの4枚です。

  • ミニゴブリンメイジ(ニュートラル・フォロワー)
  • 根源への回避(エルフ・スペル)
  • ルーンの貫き(ウィッチ・スペル)
  • 収穫祭(エルフ・アミュレット)

収穫祭と根源への回帰が行われたのは去年の7月から8月あたりでした。

ちょうど冥府への道とエルフを合わせた冥府エルフが流行っている時期で多くのプレイヤーがエルフを使用しており、収穫祭と冥府エルフが強すぎると判断され、エルフの一強を防ぐという意味でも初のナーフが行われました。

次にナーフが行われたのは根源への回帰。このカードを数枚利用することで対戦相手に新しいカードを引けなくするというプレイがプレイヤーに過剰なストレスを与えるというプレイ上の問題が発生したことが原因でナーフがされました。

第二弾の実装を挟んで、次にナーフされたのはミニゴブリンメイジとルーンの貫きです。同じタイミングナーフで行われたこの2枚のカードはドロシーの登場により使用率がグッと上がったウィッチとリノセウスを主軸にしたエルフの使用率を下げることが目的です。

ナーフの対象になるカードの特徴

以上のことから、ナーフの対象になるカードは以下のような特徴を持っていることが明らかになりました。

  • 大会などで極端に使用率が高いリーダーのカード
  • そのリーダーの中でも採用率がかなり高いカード
  • 先攻、後攻で有利がついてしまうカード
  • コストに見合っていない能力を持ってしまっているカード
  • プレイの際にプレイヤーに過剰なストレスを与えることのできるカード

まとめると、そのリーダーの一強状態を作り上げてしまう原因になっているカードということですね。これらを含めて、今後ナーフの可能性が高いカードについて考えていきたいと思います。

ネクロとドラゴンのカードが対象になる可能性が大!

ランクマッチをプレイしている方ならお分かりだと思いますが、現在圧倒的な人気を誇っているリーダーはネクロマンサーとドラゴンです。大会などの使用率から見てもこの2つのリーダーの使用が圧倒的になっています。

なので、この2つのリーダーのカードがナーフの対象になる可能性が高いです。では、実際にナーフの対象なることが予想できるカードを考えていきます。

ネクロは骨の貴公子が大本命!

現在のネクロの強さを作りだしている強力なカード

まず、ネクロマンサーは骨の貴公子が対象になる可能性が高いです。

どんなタイプでのデッキでも必ずと言ってもいいほど採用されており、ステータスこそ低いですが相性の良いフォロワーが多いことが特徴です。このカードによって墓地肥やし可能のなっているのでコスト以上の性能を発揮しています。

ナーフするならコストが高くなるか能力の対象が絞られる

もし、ナーフされるなら今以上にコストを高くするか、能力の対象が限定するのではないでしょうか?特に、ラストワードが付与される条件が今以上に厳しくなる可能性が高いと思います。

ドラゴンはゼルかライブラの可能性が濃厚!

現環境でネクロと同じくらい使用率の高いドラゴン。その中でナーフの対象になりやすいのは風読みの少年・ゼルかライトニングブラストだと思います。

圧倒的採用率の風読みの少年・ゼル

現在多くのプレイヤーが使用しているドラゴンのほとんどのデッキで採用されているカードですね。進化後の能力がとても強力でウロボロスや高コストのニュートラルフォロワーと組み合わせることでバーストダメージを可能にしています。

幅広いタイプのデッキに対応できるためにナーフになる可能性はかなり高いカードです。

状況によって使い分けられる強力スペルのライトニングブラスト

また、PPが10の段階で相手の場のフォロワーもアミュレットも消滅させてしまうライトニングブラストもナーフの対象になる可能性が高いカードです。エンハンスなので、状況に応じて使い分けられるというのも強力です。

ゼルは対象に制限・ライブラは10コストスペルに!

もし、ナーフさせるならゼルは対象をドラゴンに限定するかコストを上げる。ライブラは10コストにするか対象に自分のフォロワーも加えることで使いにくいカードにするのではないかと考えられます。

まとめ

今回はナーフされる対象について触れてきました。ナーフの可能性があるカードについてはあくまで予想でしかありません。ですが、運営が環境にメスをいれるのであればドラゴンとネクロマンサーのカードに何らかのナーフが入るのはほぼ間違いないのではないでしょうか?

【モンスト】復活祭開催!!火ノエル運極にはこのキャラで周ろう!!

$
0
0
火ノエル

モンスターストライクにて05月20日(土)から国内3400万人キャンペーンとして、今まで登場した期間限定特別降臨クエストが期間限定で復活します!
運枠として非常に優秀な火ノエルやオルガなど、新規で始めた方は手に入れることが出来なかったキャラクターをゲットするチャンスです!

今回はその中でも特に人気がある火ノエルのクエストに適性のあるキャラクターを紹介していきたいと思います!
火ノエルは実質6降臨分の時間があるので復活祭の中でも運極を目指しやすいキャラクターです!

火ノエル

火ノエルの降臨スケジュール

まずは火ノエルの降臨スケジュールを確認していきましょう!
火ノエルは特殊なクエストで、木ノエルと光ノエルのクエストに火属性のアンチダメージウォールキャラクターを1体以上編成すると挑戦することが出来ます!

木ノエル降臨スケジュール

・5/22(月)21:00~23:59
・5/30(火)12:00~15:00
・6/2(金)00:00~03:00

光ノエル降臨スケジュール

・5/26(金)21:00~23:59
・5/29(月)09:00~12:00
・6/1(木)18:00~21:00

火ノエルのクエストギミックを確認!

まずは火ノエルのクエスト「星降る聖夜にキャンドルを」のギミックのおさらいをしましょう!

出現ギミック

  • ワープ
  • ダメージウォール
  • 蘇生
  • 防御力アップ

降臨クエスト「星降る聖夜にキャンドルを」攻略のコツ!

火ノエルを攻略するうえで覚えておいた方がいいコツを紹介していきましょう。

adwとawキャラクターで挑戦しよう!

このクエストでは全体を通してダメージウォールとワープが頻出します。そのため、ギミックに対応していないと思うように動くことが出来ないため、出来るだけアンチダメージウォールとアンチワープの両方を持っているキャラクターで編成しましょう!
注意したいのは火属性のアンチダメージウォールキャラクターを編成しないと挑戦できないので忘れずに編成しましょう!

ジャッカローブを最優先で撃破しよう!

このクエストではボス戦に入るとジャッカローブが出現します。このジャッカローブは毎ターン火ノエルの防御力をアップしてくるので、放置していると攻略に時間がかかってしまいます。ステージ開幕は最優先でジャッカローブを攻撃しましょう!

ザコの数が多い!強友情キャラがオススメ!

このクエストでは全体を通して敵の数が非常に多く、動きづらい場面が多々あります。そのため、ザコ処理に時間がかかっていると運極を目指すにあたって非常にストレスが溜まってしまうため、ロックオンレーザーや電撃など強力な友情コンボを持ったキャラクターを編成することでザコ処理をスムーズにしましょう!

大黒天が活躍!電撃はザコ処理に優秀!

まずおススメしたいドロップキャラクターは超絶大黒天です!
大黒天はアビリティにアンチダメージウォールとアンチワープを持っています。
友情コンボの電撃が非常に優秀な性能を持っているので、素早くザコ処理を行うことが出来ます!

大黒天

性能

属性
種族 聖騎士族
撃種 反射
タイプ バランス型
アビリティ アンチワープ
アビリティ(ゲージ) アンチダメージウォール

ステータス

HP 攻撃力 スピード
レベル極時 20681 16018 228.00
タスカン時 24581 21493 308.75

SS&友情コンボ

ストライクショット 性能
地天ミサイル:マハーカーラ(25ターン) 射出した方向に巨大なミサイルを投下し、着弾点で爆発する
友情コンボ 性能
電撃 敵を伝う無属性の電気攻撃

大黒天の電撃がザコ処理のスピードスター!

大黒天はアビリティにアンチダメージウォールとアンチワープを持っているため、このクエストにおいて自由に動くことが出来ます!ステータスもバランスが良く、使い勝手の良いキャラクターの1体です。
友情コンボの電撃は敵を伝ってダメージを与えられるので、ザコ敵の処理がカギとなるこのクエストとの相性も良く威力も高いためザコ処理性能が非常に高くなっています!

ヤマトタケルは最適性クラス!?強力な友情コンボ!

次におススメしたいドロップキャラクターはヤマトタケルです!
アンチダメージウォールとアンチワープを持っているので、ギミックに左右されず動くことが出来ます!
レーザーバリアが存在しないクエストなのでロックオンワンウェイレーザーが非常に強力です!

ヤマトタケル

性能

属性
種族 聖騎士族
撃種 反射
タイプ パワー型
アビリティ アンチワープ
アビリティ(ゲージ) アンチダメージウォール

ステータス

HP 攻撃力 スピード
レベル極時 15424 21717 180.17
タスカン時 19324 29142 243.92

SS&友情コンボ

ストライクショット 性能
真・草薙剣(21ターン) 貫通タイプになり、敵を貫く
友情コンボ 性能
ワンウェイレーザーEL 近い敵に属性特大レーザー攻撃

 ヤマトタケルのワンウェイレーザーが強力!

ヤマタケはアビリティにアンチダメージウォールとアンチワープを持っており、このクエストのギミックに対応しています。
友情コンボのワンウェイレーザーELは威力がかなり高く、ボスへはもちろんザコ処理にでも大きな活躍をしてくれるでしょう!

ストライショットは貫通変化で使い勝手がよく、クエストの途中で使ってもボス戦までには溜まる可能性が高いので、アイテム回収が難しい時や火力を出したい時は道中で使っていってもいいでしょう!


【モンスト】ラブリードリィ攻略!ラブリードリィと壁の間を狙おう!

$
0
0
ラブリードリィ ステージ1

夏の夜の物語のイベント降臨モンスター「ラブリードリィ」を攻略していきます。

クエスト情報!アンチブロック必須!

クエストのギミック情報などを紹介していきます。

ギミック情報 備考
ブロック アンチブロック
ウィンド アンチウィンド
シールド シールドブレイカー
センサー目玉
友情コンボロック
敵呼び出し
敵移動

適正モンスター!反射のアンチブロック持ち!

ガチャモンスター

モンスター名 オススメするポイント
Sランク
オベロン(進化) 反射タイプ、アンチウィンド/ロボットキラーM+アンチブロック。キラー攻撃とキラーが乗る反射衝撃波6が強力。
グィネヴィア(神化) 反射タイプ、アンチワープ(AW)+アンチブロック。友情コンボが強力。ストライクショットの遅延が6万程のレーザー回避になる。
パンドラ(神化) 反射タイプ、アンチダメージウォール(ADW)/アンチウィンド+バリア付与。友情コンボがクエスト全体で有効。ストライクショットはボスに大ダメージ。
Aランク
飛影(進化) 反射タイプ、アンチダメージウォール(ADW)/魔封じ+アンチブロック。友情コンボの斬撃が高火力。
飛影(神化) 貫通タイプ、アンチワープ(AW)/レーザーストップ+アンチブロック。レーザーストップで被ダメージカット、スピードアップで味方のスピードアップでボスに触れる回数を増やせる。
スクルド(進化) 反射タイプ、ロボットキラーL/友情コンボ×2。キラー攻撃とキラー攻撃が乗る友情コンボがボスに大ダメージ。
Bランク
ハーレーX(獣神化) 反射タイプ、アンチ重力バリア(AGB)/SSターン短縮+アンチブロック。近距離での友情コンボとストライクショットが強力。
神威(神化) 反射タイプ、ロボットキラーM/ユニバキラーM+アンチワープ(AW)/SSターン短縮。キラー攻撃とボス戦のラスト面でストライクショットが有効的に使える。
西郷隆盛(神化) 反射タイプ、アンチ重力バリア(AGB)+光属性キラー。ストライクショットでボスをワンパンできる。
Cランク
ねずみ小僧(進化) 反射タイプ、マインスイーパー(MS)/ロボットキラーM。キラー攻撃とストライクショットをボス付近でやると強力。
イージス(神化) 反射タイプ、光属性キラー+アンチワープ(AW)。キラー攻撃が雑魚処理とボスに有効。
ナナミ(獣神化) 反射タイプ、アンチ重力バリア(AGB)+光属性キラー。
Dランク
マゼラン(進化) 反射タイプ、ロボットキラーM/魔族キラーM+アンチ重力バリア。キラー攻撃が強力。
アグナムート(獣神化) 貫通タイプ、ロボットキラーM/魔族キラーM+アンチダメージウォール(ADW)。白爆発の誘発とボス戦のラスト面でメテオが有効。
ルシファー(神化) 反射タイプ、バリア+アンチダメージウォール(ADW)。エナジーサークルLと大号令が強力。

降臨モンスター

モンスター名 オススメするポイント
Sランク
ダイナ 貫通タイプ、飛行+アンチブロック/アンチ魔法陣。友情コンボの火力とストライクショットでHP回復できる。
ツクヨミ零 反射タイプ、マインスイーパー(MS)/妖精キラーM+回復S/アンチブロック。友情コンボとストライクショットが高火力。
フォックスメタル(進化) 反射タイプ、アンチ重力バリア(AGB)。ボスと壁との間に配置してストライクショットで使えばワンパン可能。
Aランク
カルマ 反射タイプ、アンチ重力バリア(AGB)+アンチブロック/ユニバキラー。
スウィーティカ(進化) 反射タイプ、アンチ重力バリア(AGB)+ロボットキラー。
カヴァレッタ(進化) 反射タイプ、アンチダメージウォール(ADW)+ロボットキラー。
Bランク
董卓(進化) 反射タイプ、ロボットキラーL。
アレキサンダー(神化) 反射タイプ、ロボットキラーL。
トナコ 反射タイプ、ロボットキラーM+アンチワープ(AW)。
Cランク
ジョーカー(神化) 反射タイプ、アンチワープ(AW)+ロボットキラーM。
董卓(神化) 反射タイプ、ロボットキラー/アクシスキラー。
キングギドラ 反射タイプ、飛行/鉱物キラー+ロボットキラー。

クエスト攻略!ラブリードリィと壁の間をカンカンしていこう!

夏の夜の物語のイベント降臨モンスター「ラブリードリィ」の究極攻略をしていきます。

※やらしい位置にブロックが配置されているこのクエストでは少し動きづらくなる、アンチブロックのモンスターを編成しよう。
(ゲージショットにアンチブロックだと、ゲージ外すことも出来てブロック内で動きやすい、降臨モンスターでは、火力があるモンスターは、アンチブロックでいいが、火力がないモンスターは、キラー系を入れたい)

※爆絶クエストのエデンでお馴染みの目玉センサーが出現しますので、それを触れないようにしましょう。
(触れてしまうと15000ダメージ)

※ボスとブロックの間は非常に狭くなっているため、ダメージを稼ぎやすい、キラーなど入れてガンガン削っていこう。

ステージ1

ラブリードリィ ステージ1

1:左のリドラを倒す。
2:右のリドラを倒す。
3:上の魔導師を攻撃する。
4:上の魔導師を倒す。

ステージ2

ラブリードリィ ステージ2

1:右の魔導師を倒す。
(ブロック内にモンスターがいるならラブリードリィとブロックの間をカンカンする)
2:上の魔導師を倒す。
(ブロック内にモンスターがいるならラブリードリィとブロックの間をカンカンする)
3:ラブリードリィを攻撃する。
4:ラブリードリィを倒す。

ステージ3

ラブリードリィ ステージ3

1:左の魔導師を倒す。
(ブロック内にモンスターがいるならラブリードリィとブロックの間をカンカンする)
2:ラブリードリィを攻撃する。
3:ラブリードリィを倒す。

ステージ4(ボス第1戦)

ラブリードリィ ステージ4

1:右側の魔導師を倒す。
(ブロック内にモンスターがいるならラブリードリィとブロックの間をカンカンする)
2:ラブリードリィを攻撃する。
3:ラブリードリィを倒す。

ステージ5(ボス第2戦)

ラブリードリィ ステージ5

1:左の魔導師を倒す。
(ブロック内にモンスターがいるならラブリードリィとブロックの間をカンカンする)
2:リドラを倒す。
(ブロック内にモンスターがいるならラブリードリィとブロックの間をカンカンする)
3:ラブリードリィを攻撃する。
4:ラブリードリィを倒す。

ステージ6(ボス第3戦)

ラブリードリィ ステージ6

1:上側の魔導師を倒す。
(ブロック内にモンスターがいるならラブリードリィとブロックの間をカンカンする)
2:ラブリードリィを攻撃する。
3:ラブリードリィを倒す。

【パズドラ】懐かしきマシンアテナ闘技場1 最新編成!! 1周平均7分!?まだまだ現役

$
0
0

今はキラーが追加され、闘技場3を周る人が増え、1を周る人が少なくなりました。

しかし、キラーもある程度集めて楽しく闘技場を周りたいという方々もいます!

今回は、コトダマ入りの編成を新しいモンスターを加えて、強化してみました!!

編成難易度はかなり高いですが、全モンスターに一応対応しています

早いと6分台で回れます!!

今回の記事のパーティではないですが、キラー追加されてこんなこともできるようになっていました!!

現在最速 6:17    5分台狙いたい!!

1体ラグドラ拡張して神キラーついています。

マシンアテナ闘技場パーティ A編成

リーダー:マシンアテナ(継承)→ニャルラトホテプ。

序盤は6fまでに変換として使う。

たまり直しのニャルラトホテプで15fカグ、パールの威嚇として使う。

潜在:遅延5個。

 

サブ:ファクト(継承)→石田三成。

2f〜7fで変換として使う。

たまり直しのファクトはカーリー戦の変換として使う。

潜在:遅延3個、悪魔キラー。

 

サブ:ファクト(継承)→風神。

ソティス、パールの吸収無効として使う。

潜在:ドラゴンキラー、悪魔キラー。

 

サブ:ラグドラ(継承)→ファセット。

カーリー、ボスのピィでのエンハとして使う。

潜在:神キラー2。

 

サブ:ラグドラ(継承)→アナセレス。

後半の回復として使う。

潜在:神キラー、バランスキラー。

 

キラーは必須ではありませんが、コンボを減らせるのと少ないドロップで倒せるのでつけた方がいいです。

主に悪魔キラーとバランスキラーはパール2パン用です。

マテナ闘技場パーティ B編成

リーダー:マシンアテナ(継承)→アウストラリス。

序盤は5fまでに変換として使う。

たまり直しのニャルラトホテプで15fカグ、パールの威嚇として使う。

潜在:遅延5個。

 

サブ:ミスリルエッジ(継承)→アナセレス。

9fまでに回復として使う。

たまり直しはメジェドラのリダチェン解除に使う。

潜在:悪魔キラー2

 

サブ:スピカ(継承)→石田三成。

8f9fに変換として使用。

ミスリルのため直しに2ヘイスト必要。

たまり直しスピカは、19fブブの毒を変換するのに使用。

潜在:遅延5。

 

サブ:ラグドラ(継承)→ラー。

12f絶メタで使う。

メジェドラのリダチェン対策で固定で抜く。

潜在:神キラー2。

 

サブ:アヴァロン(継承)→水着ソニア。

13fに変換として使用。

メジェドラのリダチェン解除で2ターンヘイストが必要。

潜在:遅延5。

立ち回り

使用スキル

青字はたまり直し。

赤字は注意点。

 

1f 木4消し1コンボ。

2f かぐや姫 Bニャルラトホテプ 削る A副属性で倒す。

3f A突破(5fAで突破するため)

4f B火のデーモンは多めにコンボ。

5f アモンユニコーンの場合は、Aがパス。A突破。

6f アウストラリスここまでに使い切る)。

7f ニャルラトホテプここまでに使い切る)。A石田三成ここまでに使い切る)。

8f Bアナセレス石田三成(順番重要)(ここまでに使い切る)。

9f Bアナセレス石田三成(順番重要)(ここまでに使い切る)。

10f レイラン以外は木3個、木ドロップが多い場合は4個で消して軽く整地。

11f 色残さなくて良いので最低コンボで突破。

12f Aなら0コンボ Bラー

13f 敵によって変わる。モンスター別立ち回り参照。

14f 盤面で突破。アナセレス使い切る

15f ニャルラトホテプここからいつ使っても良い)。

16f アウストラリス

17f 盤面か変換で突破。

18f 盤面か変換で突破。

19f 盤面か変換で突破。ブブ:スピカ ニャルラトホテプ

20f ファセット ファクト

21f 継続エンハと残ってる変換で貫通。

 

モンスター別立ち回り

特別な立ち回りがあるモンスターをあげていきます。

かぐや姫

B ニャルラトホテプ(威嚇)で根性まで削る。

A 根性残りを副属性で抜き、木を温存。

これで順番が変わってしまうので、3fで0コンボで元に戻します。

闇吸収のCDKの場合は闇を消してあげましょう。

 

ユニコーン

3fがアモンの場合、耐えられないのでAがパス、Bアナセレス。

吸収が切れるまで0コンボでいいです。

バインドは闇のラグドラにしかされないのでBもそのまま0コンボ。

 

シールドナイト

木吸収は、A闇光4消し含むコンボで抜きましょう。

Bは、石田を使いコンボしましょう。自分で抜かず残してAにたくしてもいいです。

 

絶メタ

必ずラーで突破。

メジェドラで1ターン得します。

 

スフィンクス

Bで対面。

水着ソニアを使いコンボ。3消しの分割で倒せます。

石田やクリスマスソニアで代用する場合は、列か4個を含めてコンボしましょう。

 

ソティス

B 木がある場合 0コンボ。 ない場合ソニアを使う。

A 風神。

 

パール

風神が残っていれば風神。

 

残っていない場合は、ニャルラトホテプを使う。

A 木3(1-3)

B パス

A 木3(1-3)

 

グリザル

アウストラリスを使う。

A 4消し中心にコンボ。

B 列で組む。4個消しよりも火力が出る。

 

ソニアグラン

()内泥強数 キラー含む場合下記のコンボ。

A  3(1)3コンボ 3(2~3)2コンボ 4(0)1コンボ。
B 3(1~3)3コンボ。

ゼローグ

()内泥強数 キラー含む場合下記のコンボ。

A 4(1~2)2コンボ 4(3~4)1コンボ。
B 4(1~3)3コンボ 4(4)2コンボ。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

質問などありましたらツイッターまでお願いします。

 

 

記事内に使用した一部画像はツールを使用して作成しています。

※各種ツールのご利用は自己責任でお願いします!

【アイナナ】カードシリーズまとめ~夏の思い出・IDOLiSH7前編~

$
0
0
夏の思い出その1

夏の思い出その1
近頃暑さが増してきましたね!
マネージャーの皆さんは体調を崩されていませんか?
筆者は早くもバテ気味です。

初夏の暑さということで、メンバーのひと夏を知ることができる「夏の思い出」シリーズをご紹介したいと思います!

今回特集するのは、七瀬陸・和泉一織・和泉三月の3人
メンバーの涼やかなイラストに癒されて暑い日を乗り切りましょう!

レアオーディションで入手可能!メンバーとのひと夏を追体験できるラビチャが魅力

現時点ではIDOLiSH7の7人にのみ存在する”夏の思い出”シリーズ
メンバーとお出かけをしている気分になれると好評のシリーズですよね!
ナギのはしゃぐ姿が目に浮かぶようなメンバーのラビチャも面白いです。

七瀬 陸【夏の思い出2】カードステータスとライブ時における評価

シリーズの中で一番のShout値を誇っています!
陸のスキル「Perfect判定を15回毎に36%の確率でスコア300UP」スキルレベルを最大まで上げてもスコアが823UPまでとなっており、他にSSRやURがいる場合は使いどころに悩みます。
センタースキルも50%の確率なのでハイスコアという狙う場合は望み薄です。
陸の夏の思い出

SSR入手方法

・レアオーディション、スカウトカタログ等で七瀬陸【夏の思い出】SRを2枚入手し、覚醒させる。

センタースキル

シャウトバーニング /
ユニットのシャウト値が50%の確率で大きくUP

アピールスキル

川上の無料レストラン+ /
Perfect判定を14回毎に38%の確率でスコア420UP

特訓可能回数

6回

レベル最大値

Shout / 5,481
Beat / 3,486
Melody / 2,901

ラビットチャット

第一話 みんなと海水浴(信頼度5%)
第二話 はしゃぎすぎに注意(信頼度20%)
第三話 ナギと陸(信頼度40%)
第四話 デートのお誘い…?(信頼度80%)
第五話 夏祭りの余韻(信頼度100%+Lv55以上+SSR覚醒)

 

和泉 一織【夏の思い出2】カードステータスとライブ時における評価

陸に比べるとステータスは低いものの、Melody値で補っている。
夏の思い出シリーズの中ではバランスが優れている反面、特出したものが無い印象。
アピールスキルも陸と同様のものが備わっています。

一織の夏の思い出

SSR入手方法

・限定オーディション、スカウトカタログ等で和泉一織【夏の思い出】SRを2枚入手しSSRへと覚醒させる。

センタースキル

シャウトバーニング /
ユニットのシャウト値が50%の確率で大きくUP

アピールスキル

川に突き落としますよ+ /
Perfect判定を14回毎に38%の確率でスコア420UP

特訓可能回数

6回

レベル最大値

Shout / 5,479
Beat / 3,462
Melody / 2,956

ラビットチャット

第一話 やっぱり素直になれなくて(信頼度5%)
第二話 一織とナギ(信頼度20%)
第三話 三月との過去(信頼度40%)
第四話 デートのおさそい(信頼度80%)
第五話 後ろ髪ひかれる思い(信頼度100%+Lv55以上+SSR覚醒)

 

和泉 三月【夏の思い出2】カードステータスとライブ時における評価

アピールスキルは秒数加算という方式を採用しているため、アイドリッシュセブンを始めたばかりのマネージャーさんでも安定してスコアアップができる。
その反面、Beat値が低く設定されてる。
スキル発動率アップのバッジとの組み合わせなどで使いたいカード。
三月の夏の思い出

SSR入手方法

・限定オーディション、スカウトカタログ等で和泉三月【夏の思い出】SRを2枚入手しSSRへと覚醒させる。

センタースキル

メロディースプラッシュ /
ユニットのメロディー値が50%の確率で大きくUP

アピールスキル

かわいい過去+ /
17秒毎に38%の確率でスコア540UP

特訓可能回数

6回

レベル最大値

Shout / 3,577
Beat / 2,797
Melody / 5,392

ラビットチャット

第一話 ムードメーカー(信頼度5%)
第二話 男らしい一面(信頼度20%)
第三話 三月とナギ(信頼度40%)
第四話 夏の夜(信頼度80%)
第五話 夏祭りの余韻(信頼度100%+Lv55以上+SSR覚醒)

まとめ:ラビチャメインなカード!

SRから始まるカードであり、SSRがレアオーディションで入手ができないという点から考えるとステータス等の能力面では扱いづらいカードにはなるかと思います。
各メンバーのラビチャではナギとの関係など、ナギファンならずとも呼んでみたい内容になっていますよ!
入手した際は是非ラビチャの読破のため成長させてみてくださいね!

~カードシリーズ別紹介記事~

1.)平凡な日常シリーズ
IDOLiSH7前編
IDOLiSH7後編
TRIGGER
Re:vale

~レアカード紹介記事~

レアカードCD前編
レアカードCD後編
初回購入者付録編
ゲーム内イベント編

~UR覚醒カード紹介記事~

UR覚醒~その1(野外フェス・前編)~
UR覚醒~その2(野外フェス・後編)~
UR覚醒~その3(ピタゴラス☆ファイター)~
UR覚醒~その4(Fly away)~
UR覚醒~その5(MEZZO)~
UR覚醒~その6(TRIGGER【リハーサル中~本番】)~

【FFBE】『FINAL FANTASY XIV』のレイドイベントに高難易度クエストが5月22日に登場!

$
0
0
FFBE FFBE_FF15レイド1705 01

FINAL FANTASY BRAVE EXVIUSにて5月22日からFF XIVのレイドイベントに高難易度クエストが登場します。5月22日から開催されるので、始まるまでの間にしっかりと準備をしておこう!

FFBE FFBE_FF15レイド1705 01

ストーリー

エオルゼアーー
それは、壮大なる冒険の大地。
厳しくも生命あふれるこの地では、
多くの冒険者がそれぞれの道を歩み、
歴史という名の足跡を刻んできた。

だが、そのエオルゼアには、
人々に脅威をもたらす異形の神ーー
「蛮神」という存在があった。

此度、次元の狭間に姿を現したのは、
残忍であり冷酷な神として知られる、
嵐神「ガルーダ」。

ひとたび、彼女に不敬を働けば、
刃向かう者に死をもたらす鋭い爪と、
暴風を生む巨大な翼ーー
すべてを切り裂く「エリアルブラスト」で、
その首、四肢と臓腑を、
むしり取られることになるだろう。

最凶と呼ばれる蛮神に、ラスウェルたちは、
勝つことができるだろうか・・・・・・。

嵐神ガルーダ討滅戦について

次元の狭間に「嵐神ガルーダ」が出現するので、ダメージを与えてイベントptとレイドコインを集めましょう。イベントptに応じて個人報酬をもらえることができます。

また、集めたレイドコインはレイド召喚に使用することができます。

イベント開催期間

5月22日17:00:00〜5月31日23:59:59

レイド召喚期間

5月22日17:00:00〜6月11日23:59:59

再登場キャラクター

今回、再登場するキャラクターについて運営から情報が公開されているのでまとめました。情報を確認しよう!

【FF XIV】ヤ・シュトラ(★★★★★〜★★★★★★)

トラストマスター報酬:叡知の結晶
杖装備時、精神をアップ+ローブ装備時、防御をアップ

リミットバースト(★5):エーテリアルパルス
味方全体へのダメージを1ターン軽減

「ケアルガ」や「レイズ」、「エスナ」などの様々な白魔法に加え、土風光属性の攻撃魔法も修得。1ターンに2回魔法を使える「神速魔」を覚えれば、さらに臨機応変な立ち回りが可能になる。

精神がダウンするかわりに魔力が大幅にアップする「クルセードスタンス」から放つ「ホーリー」は超強力!

【FF XIV】ミンフィリア(★★★★〜★★★★★★)

トラストマスター報酬:ハイデリンの加護
火・氷・雷・水・風・土・光・闇属性耐性を10%アップ

リミットバースト(★4):暁の盟主
敵全体にダメージ+味方全体の攻撃・防御・魔力・精神をアップ

味方全体の火属性耐性をアップさせる「炎火の加護」をはじめ、各属性耐性を強化するアビリティを数多く修得。

攻撃手段は持たないものの、「アサルトオーダー」では味方全体の攻撃と魔力を、「ガードオーダー」では味方全体の防御と精神をそれぞれアップさせるなど、極限まで支援に特化したユニット!

【FF XIV】イダ(★★★★〜★★★★★★)

トラストマスター報酬:不羈への気焔
確率で一部物理攻撃を回避+攻撃を15%アップ
※重複不可

リミットバースト(★4):闘気陰陽闘気斬
敵1対に一部防御無視ダメージ

特定のアビリティを使うことで、ターンごとに別のアビリティへつないでいけるモンク系アタッカー!「型」を習得し、「双竜脚」と「連撃」が使用可能になるところから始まり、

①「双竜脚」⇒「双掌打」⇒「崩拳」⇒「踏鳴」⇒「崩拳」X4
(敵1体のステータスをダウンが主軸のルート)

②「連撃」⇒「正拳突き」⇒「破砕拳」⇒「踏鳴」⇒「破砕拳」X4
(敵1体への攻撃が主軸のルート)

など、上記①と②を基本ルートとした、変化するアビリティを使えるぞ!他にもクリティカル発生率をアップさせる「発動」や、確率で魔法攻撃を回避する「疾風の構え」、敵全体にダメージを与える「空鳴拳」など多くのアビリティを習得するコンボユニットだ!

※1ターンに4回特定アビリティを使用可能になる「踏鳴」は片手用武器を2つ装備している際は使用できません。

【FF XIV】パパリモ(★★★★〜★★★★★★)

トラストマスター報酬:賢人の智慧
HPを10%、魔力を20%アップ

リミットバースト(★4):エノキアン・サンダジャ
敵全体に雷属性ダメージ

強力な黒魔法を多数習得する魔法アタッカー!敵1体に火属性ダメージを与えながら自分の魔力もアップさせる「アストラルファイア」や、敵1体に氷属性ダメージを与えながら自分のMPを徐々に回復させる「アンブラルブリザード」など、強力な黒魔法を習得するぞ!

1ターンに黒魔法が2回使用可能になる「迅速魔」を覚えれば、更に頼れる魔法アタッカーに!

【FF XIV】サンクレッド(★★★〜★★★★★)

トラストマスター報酬:盟主への誓い
HP・攻撃+10%

リミットバースト(★3):レイジ・オブ・ハルオーネ
敵1体にダメージ+確率でストップ

「ファストブレード」使用後に威力が上昇する「サベッジブレード」や、敵単体にダメージを与えつつ自身のHPを回復する「ブラッドバス」などを覚える物理アタッカー!

「フラッシュ」で敵を挑発し、「残影」や「フェザーステップ」で物理攻撃を回避して敵を翻弄する!

まとめ

FINAL FANTASY XIVとのコラボイベントが始まります。FF XIVはオンラインゲームですが、最近では人気ブログ「光のお父さん」がドラマ化して放送されているので、ゲームはプレイしていなくとも知っている方は多いと思います。

※お住まいの地域によっては放送日程などが違うため、公式サイトなどで情報をご確認ください。

FF XIVに登場するキャラが再登場するのでこの機会に。レイドイベントはダメージを与えればオーケーなので気軽に参加できると思います。ぜひ、プレイしてみてくださいね。

【パワプロ】ビンゴチャレンジ6上級攻略!一球入魂にチームプレイ×、積極打法、強振多用はどのキャラで取得する?チームプレイ×は犬河和音がオススメ!

$
0
0
ビンゴチャレンジ上級!お題6を攻略!

パワプロアプリでは5月11日(木)~5月25日(木)8:59の期間中、6回目となるビンゴチャレンジが開催されています!

上級のお題で、特殊能力を多めに取る必要があるお題が「一球入魂、チームプレイ×、積極打法、強振多用」です。

どのキャラで特殊能力や金特を取るがオススメなのか?などを紹介していくのでぜひ参考にしてみてください!

ビンゴチャレンジ上級!お題6を攻略!

ビンゴチャレンジ6上級攻略!お題6は「一球入魂、チームプレイ×、積極打法、強振多用」をクリア!

ではまずお題を確認していきましょう。

「一球入魂、チームプレイ×、積極打法、強振多用」を全て取得!

ビンゴチャレンジ6上級のお題6の内容は、サクセスのお題で、「一球入魂、チームプレイ×、積極打法、強振多用」をすべて持つ選手を1人育成完了する、となっています。

このお題をクリアすると報酬でかっとびバット×5が貰えます!

「一球入魂、チームプレイ×、積極打法、強振多用」を全て取得!

取得するのは特殊能力と金特!

このお題で取得するのは、特殊能力は「チームプレイ×」「積極打法」「強振多用」の3つ。

金特は「一球入魂」の1つとなっています。

金特は1つだけですが、特殊能力が3つと多めなのでそこだけ気をつけてクリアしましょう!

一球入魂にチームプレイ×、積極打法・強振多用は誰で取得する?一球入魂は鎌苅善仁か才賀侑人がオススメ!実際にクリアしたデッキも確認!

では実際にどのキャラで特殊能力や金特を取るほうが良いのかを見ていきましょう!

チームプレイ×は確実に入手できる犬河和音がオススメ!

特殊能力も金特も確実に取得できるキャラを使用するのが一番です。
そのため、誰が確定で入手できるのか事前に確認しておく必要があります。

【パワプロ】ビンゴチャレンジ6攻略!特殊能力は誰で取る?積極打法に積極盗塁、チームプレイ×など緑特殊能力が取れるキャラを確認!諸井や三森、犬河などが便利そう!

チームプレイ×を確定入手可能なのはこちらのキャラです!

雷轟遙登(SR・PSR)(野手育成時)
犬河和音
武野浩太(R・PR)
相良識(R・PR)

確定で取得できるキャラが少なめですね・・・。

限定キャラ以外だと犬河和音を持っている方が多そうなので、ぜひ犬河でチームプレイ×を取得しましょう!

犬河和音は「ニオう?ニオわない?」イベントで「そんなに気になるなら1人で掃除しろよ」を選択するとチームプレイ×を入手できます。

犬河和音でチームプレイ×を取得!

犬河和音の「ニオう?ニオわない?」イベントは他の選択肢でチームプレイ◯も手に入るので、別のお題でも役に立ちます!

また、チームプレイ×はくろがね商業高校にて浦賀有也から貰える「わんぱくノート」からも取得可能です。

青道高校のランダムイベント「寝坊」「ここは御幸をオトリにすれば・・・」を選んだ際も取得できます。

積極打法は取得可能キャラが多数!手持ちを見ながら選んでいこう!

次は積極打法の確定入手キャラを見ていきます。

三森右京
猫神優(野手育成時)
七井=アレフト
風薙豹(SR・PSR)
清水薫(SR・PSR)(野手育成時)
北斗八雲(N・PN)(野手育成時)
史門泰司(野手育成時)
鴨川しぐれ(野手育成時)
大洲真実
虹谷彩理

積極打法持ちのキャラは多めですね!

このお題では一球入魂を一緒に取る必要があるので、使うなら野手か彼女キャラが良いかな?と思いますが、手持ちに投手キャラしかいないなら投手キャラでも大丈夫かと思います。

※積極打法はくろがね商業高校購買部からも入手可能です!

強振多用は春野千優や天城隼から入手しよう!

強振多用を確定入手できるキャラはこちらです。

古長衛士・帰ってきた古長衛士(R・PR・SR・PSR)(野手育成時)
七井=アレフト
東雲翔也(R・PR)(野手育成時)
天城隼(野手育成時)
春野千優(野手育成時)
緒川未羽
神高龍+火野勇太郎+初野歩コンボ(野手育成時)

このメンバーなら持っている方が多いであろう春野千優天城隼がオススメかと思います。

春野千優は「エピローグ」「強振を多用する」を選択することで強振多用を取得できます。この時、デートを5回完走している必要があるので注意しましょう。

天城隼は「百聞は一見にしかず」イベントで、「いいよな、天才って」を選択すると強振多用を入手できます。

強振多用は天城隼でも確定入手!

※強振多用はくろがね商業高校購買部と、海堂高校でデッキに清水薫がいるときのみ出現する「縄跳び」イベントで、「二重跳びに成功する」で成功した際も取得できます。(3連続練習イベントです)

一球入魂は鎌苅善仁と才賀侑人がオススメ!

次は金特の一球入魂を確定入手できるキャラを見ていきます。

朱雀南赤
美多村知秋

鎌苅善仁
才賀侑人

使いやすさを考えるなら、やはり野手の鎌苅善仁才賀侑人で一球入魂を取得するのが良いかと思います。

デッキの前後バランスを考えながら、鎌苅がいいか才賀がいいかを選んでいきましょう!

※一球入魂はくろがね商業高校の購買部で、あかつき大附属高校の打倒イベントでも入手可能です。

実際にクリアしたデッキ!

では実際に筆者がこのお題をクリアしたデッキを見ていきます。

実際にクリアしたデッキ!

犬河和音チームプレイ×

鎌苅善仁才賀侑人一球入魂

鴨川しぐれ積極打法

帰ってきた古長衛士強振多用

残りは自由に決めました。

鎌苅善仁と才賀侑人はどちらか1キャラで大丈夫なので、好きな方を使用して下さい!

筆者はまねき猫を持ち込んでいなかったため、確実性を狙って両方入れております。

チームプレイ×は犬河和音で取得しつつ、他もクリアを目指そう!

ビンゴチャレンジ6上級のお題「一球入魂、チームプレイ×、積極打法、強振多用」について見てきました。

他のお題と比べたら比較的簡単かな?とも思いますが、チームプレイ×は取れるキャラが少ないので犬河和音がいないとちょっと難しいかも・・・?

犬河和音はビンゴチャレンジで役に立つので手に入れたらミキサーしないで取っておきたいですね!

もうビンゴイベントも終盤なのでクリアしている方が多いかもしれませんが、もしまだの方がいたらぜひ参考にしてください!

【アイドリッシュセブン】カードシリーズまとめ~夏の思い出・IDOLiSH7後編~

$
0
0
夏の思い出その2

夏の思い出その2
前回に引き続き、IDOLiSH7メンバー限定のシリーズ『夏の思い出』をご紹介します。
今回は逢坂壮五・四葉環・二階堂大和・六弥ナギの4人
ナギはこのシリーズのメイン的な役割で、全員のラビチャに登場しています!
メンバーそれぞれから見たナギであったり、ナギの日本での初体験などナギファンのマネージャーさんは是が非でも全員入手してラビチャを読破して頂きたい内容となっています!

レアオーディションで入手可能!メンバーとのひと夏を追体験できるラビチャが魅力

現時点ではIDOLiSH7の7人にのみ存在する”夏の思い出”シリーズ
メンバーとお出かけをしている気分になれると好評のシリーズですよね!
ナギのはしゃぐ姿が目に浮かぶようなメンバーのラビチャも面白いです。

四葉 環【夏の思い出2】カードステータスとライブ時における評価

アピールスキル『BAD以上をPerfectに変更』とその発動率がよく、効果の持続時間も長めのため、コンボを重ねるのに有効!
コンボを狙う際はストーリークリア報酬で貰えるアピールスキルの発動率を上げるバッジを組み合わせると◎!
環夏の思い出

SSR入手方法

・レアオーディション、スカウトカタログ等で四葉環【夏の思い出】SRを2枚入手し、覚醒させる。

センタースキル

シャウトバーニング /
ユニットのシャウト値が50%の確率で大きくUP

アピールスキル

脅迫しやがって…。+ /
Perfect判定を15回毎に36%の確率で5秒間BAD以上をPerfectに変更

特訓可能回数

6回

レベル最大値

Shout / 5,350
Beat / 3,595
Melody / 2,853

ラビットチャット

第一話 うれしい海水浴(信頼度5%)
第二話 大ゲンカ!?(信頼度20%)
第三話 仲直り大作戦(信頼度40%)
第四話 環のアイス(信頼度80%)
第五話 夏祭りを一緒に(信頼度100%+Lv55以上+SSR覚醒)

 

逢坂 壮五【夏の思い出2】カードステータスとライブ時における評価

こちらも先に紹介した環と同じ『BAD以上をPerfectに変更』するアピールスキルを持っています。
MEZZOでおなじスキルというのは不思議と嬉しくなりますね!
環と壮五の違いは、環がPerfect判定なのに対して壮五はコンボ判定というところ。
ライブ時に有利なスキルを持っているので、入手出来たら特に成長させておきたいカード。
壮五の夏の思い出

SSR入手方法

・限定オーディション、スカウトカタログ等で逢坂壮五【夏の思い出】SRを2枚入手しSSRへと覚醒させる。

センタースキル

ビートアース /
ユニットのビート値が50%の確率で大きくUP

アピールスキル

ジャガイモを握って。+ /
コンボ判定を20回毎に36%の確率で5秒間BAD以上をPerfectに変更

特訓可能回数

6回

レベル最大値

Shout / 2,645
Beat / 5,339
Melody / 3,486

ラビットチャット

第一話 壮五のおねがい(信頼度5%)
第二話 壮五の優しさ?(信頼度20%)
第三話 壮五と三月(信頼度40%)
第四話 壮五とナギ(信頼度80%)
第五話 打ち合わせ(信頼度100%+Lv55以上+SSR覚醒)

 

二階堂 大和【夏の思い出2】カードステータスとライブ時における評価

ステータスが本シリーズ中で低いカードで、アピールスキルもスコアを狙いにくい仕様になっています。
自属性であるBeat値も唯一5,200台と低い値となっています。
大和の夏の思い出

SSR入手方法

・限定オーディション、スカウトカタログ等で二階堂大和【夏の思い出】SRを2枚入手しSSRへと覚醒させる。

センタースキル

ビートアース /
ユニットのビート値が50%の確率で大きくUP

アピールスキル

お兄さんは心配だよ+ /
コンボ判定を19回毎に38%の確率でスコア450UP

特訓可能回数

6回

レベル最大値

Shout / 2,762
Beat / 5,294
Melody / 3,384

ラビットチャット

第一話 グラビア撮影(信頼度5%)
第二話 大和とナギ(信頼度20%)
第三話 初めての大ゲンカ!?(信頼度40%)
第四話 ケンカの後は…(信頼度80%)
第五話 夏祭りの余韻(信頼度100%+Lv55以上+SSR覚醒)

 

六弥 ナギ【夏の思い出2】カードステータスとライブ時における評価

ステータス合計が本シリーズで一番高いカードです!
自属性以外の属性も3,000を超えていますが、アピールスキルが環と壮五と同じ『BAD以上をPerfectに変更』なので、ハイスコアを狙えないのが惜しいところ。
2人との違いは”秒”判定というところ。
環・壮五・ナギの3人+アピールスキル発動率アップのバッジを組み合わせることで、初心者でもパーフェクト(フル)コンボが狙えます!
ナギの夏の思い出

SSR入手方法

・限定オーディション、スカウトカタログ等で六弥ナギ【夏の思い出】SRを2枚入手しSSRへと覚醒させる。

センタースキル

メロディースプラッシュ /
ユニットのメロディー値が50%の確率で大きくUP

アピールスキル

はかない恋+ /
17秒毎に37%の確率で5秒間BAD以上をPerfectに変更

特訓可能回数

6回

レベル最大値

Shout / 3,652
Beat / 3,016
Melody / 5,521

ラビットチャット

第一話 ナギの初体験(信頼度5%)
第二話 自由人(信頼度20%)
第三話 ナギと三月(信頼度40%)
第四話 ナギの原動力(信頼度80%)
第五話 ナギとデート(信頼度100%+Lv55以上+SSR覚醒)

まとめ:環・壮五・ナギの3人は非常にいい!

夏の思い出シリーズいかがだったでしょうか?
どのメンバーも素敵な表情を浮かべていますよね!

ライブ時でハイスコアは狙いづらいものの、環・壮五・ナギの3人はコンボを狙う際に非常に有効な3人になります。
同シリーズでは中々揃わない『BAD以上をPerfectに変更』スキル
今年の夏は夏の思い出シリーズで過ごしてみてはいかがでしょうか?

~カードシリーズ別紹介記事~

1.)平凡な日常
IDOLiSH7前編
IDOLiSH7後編
TRIGGER
Re:vale

2.)〇〇警察
アイナナ警察

3.)夏の思い出
IDOLiSH7前編

~レアカード紹介記事~

レアカードCD前編
レアカードCD後編
初回購入者付録編
ゲーム内イベント編

~UR覚醒カード紹介記事~

UR覚醒~その1(野外フェス・前編)~
UR覚醒~その2(野外フェス・後編)~
UR覚醒~その3(ピタゴラス☆ファイター)~
UR覚醒~その4(Fly away)~
UR覚醒~その5(MEZZO)~
UR覚醒~その6(TRIGGER【リハーサル中~本番】)~

【パズドラ】レーダードラゴン出現場所(5/21更新)

$
0
0
パズドラ 宝剣龍・ドラクリスト

パズドラレーダーで入手できる一部のレーダードラゴンダンジョンの出現場所を掲載しています。ドラクリスト、ウェルドール、ラグウェルの出現場所の確認にご利用ください。

レーダードラゴン出現場所は?

学校、駅、公共施設の周辺に出現する傾向です。

大まかな出現地点を掲載していますが、出現場所の情報は正確でない可能性があります。すべての場所に赴いて確認が難しいためご容赦ください。

過去のパターンからの想定で未完成なため。当日に発見した場合は、出現場所とモンスター名をコメント欄にご意見頂けると大変助かります。

 

レーダードラゴンゲリラ出現場所

パズドラレーダーのみで出現。ダンジョンクリアでからドロップするレーダードラゴンです。マルチプレイで協力して挑戦できます。

ウェルドールのゲリラ出現場所

北海道砂川市 北光小学校周辺
福島新地町新地小学校?
静岡県浜松市安間川公園
奈良県 田原本町北小学校

ドラクリストのゲリラ出現場所

北海道江別市大麻東小学校周辺
青森つがる市森田小学校
埼玉県春日部市東武線武里駅
東京町田市図師小学校
三重県津市黒田幼稚園周辺

ラグウェルゲリラ出現場所

千葉県 千葉市泉谷小学校
神奈川県 秦野市渋沢小学校
富山県 射水市片口小学校
兵庫県 明石市藤江小学校
愛媛県 西予市東宇和農協明浜支店周辺

レーダードラゴン(ガンフェス限定)

レーダードラゴンのうち、ガンホーフェスティバルの現地でのみ入手できるモンスターです。全国各地でモンスターが異なります。

ディアラ

7×6盤面で十字消し+7コンボ以上をはあまり現実的ではないため、現時点ではディアラを優先して必要はないといえます。
ガチャキャラではないためアシストモンスターに設定することもできません。
一応無料で入手できる限定キャラなので機会があれば手に入れておくのも良さそうです。

ディアラの評価・編成例はこちらから確認できます。

グラト

グラトパーティーを組む場合、出来るなら水染め。ただ水属性には6色陣のスキルを持っているキャラクターが非常に少なく、ラグナログドラゴンのようなモンスターが必要です。
リーダースキルが非常に強力なだけに、サブが少ないのが非常に残念な気持ちになります。
グラトの評価・編成例はこちらから確認できます。

ウォレス

木の2コンボで2倍、毒の十字で5倍出すので、その3コンボでも100倍出ます。ウォレスを実用的に使うのであれば、木の2コンボと十字消し1つが基本になると思います。

非常にHPが少ないのが欠点なので、殴り合いには向いていません。ウォレスパで行く際はバッジはHP強化などにしてあげるとよいでしょう。

ウォレスの評価・編成例はこちらから確認できます。

アムネル

常時16倍、最高144倍の高火力リーダースキルは強力!ドロップを3個以下で消せないというキン肉マンやノクティスと同じリーダースキルですが、回復十字でダメージを半減しつつ高火力が出せるので非常に強いですね。サブを2way持ちのモンスターで染めてあげると強いのではないかと思います。

アムネルの評価・編成例はこちらから確認できます。

エナ

クリスタルディフェンダーズコラボの曲芸師や、ゴッドフェス限定モンスターのガディウスのように、回復ドロップを複数回消すことで倍率が発生するタイプのリーダースキルです。

加えて、十字消しするたびに攻撃力が上昇していくオマケつきです。系統としては、軽減+十字消しのリーダースキルを持つ、ダンタリオンが一番近いでしょうか?

ただし、回復ドロップを3コンボ、つまり9個も必要とするので、条件としてはかなり難しいものになっていると言えるでしょう。

エナの評価・編成例はこちらから確認できます。

レーダードラゴン(レーダー限定)

レーダードラゴンのうち通常の降臨ダンジョンには出現せず、パズドラレーダーからのみ獲得できるドラゴンです。

宝剣龍・ドラクリスト

LSが「HP満タン時、ドラゴンタイプの攻撃力が4倍。火か木を6個以上つなげると攻撃力が2.5倍。」、スキルが「最上段横1列を火に、最下段横1列を木ドロップに変化。」というもの。

パズドラ 宝剣龍・ドラクリスト

引用:http://pad-x.gungho.jp/dungeon/dracrist.html

 

LFも「ドラクリスト」であれば100倍もの火力が出ます。

条件自体も簡単ではありませんが、そんな難しくないので良モンスターと言えるでしょう。

絶海龍・ウェルドール

「絶海龍・ウェルドール」は水パのサブとして優秀なモンスターです。

パズドラ 絶海龍・ウェルドール

引用:http://pad-x.gungho.jp/dungeon/whale.html

LSは「 水属性のHPが2倍。スキル使用時、ドラゴンタイプの攻撃力が4倍。」、スキルは「4ターンの間、水ドロップが少し落ちやすくなる。」というもの。

ただ「ウェルドール」の魅力はスキルではなく覚醒スキルの方。

「ウェルドール」にはなんとスキルブーストが5つも付いているんです。

水パでスキルターンが重いモンスターのいる時は、「ウェルドール」に頼みましょう。

緑冥龍・ラグウェル

LSは「木属性の回復力が2倍。6コンボ以上で攻撃力が4倍。」、スキルが「敵のHPが5%減少。」。

レーダードラゴンという事ですから、もう少しパンチが欲しいところですね。

パズドラ 緑冥龍・ラグウェル

引用:http://pad-x.gungho.jp/dungeon/raguel.html

 

レーダードラゴン(ダンジョンに出現)

「ノア=ドラゴン」→「ガイア=ドラゴン」→「ゼウス=ドラゴン」→「ヘラ=ドラゴン」→「ヘパイトス=ドラゴン」の順番で登場していますので、昨日のレーダードラゴンが何か確認すればその日のドラゴンを予想出来ます(変更になる場合もあります)。

聖舶神・ノア=ドラゴン

LSは「水か闇を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大6倍。神タイプのHPが1.5倍。」、スキルは「全ドロップを水ドロップに変化。敵全体を超絶毒にする」というものでリーダーとしてはもちろん役不足と言った感じ。

引用:https://pad.gungho.jp/member/padr_dungeon/160314_dungeon.html

引用:https://pad.gungho.jp/member/padr_dungeon/160314_dungeon.html

 

スキルは水パには使えるものの、最短25ターンと考えると「ノア=ドラゴン」をわざわざ使う必要性が感じられない。

なのでさっさと「ネプチューン=ドラゴン」を進化させる為の素材にしちゃいましょう。

起源神・ガイア=ドラゴン

「起源神・ガイア=ドラゴン」は多色パのサブに向いているモンスターです。

パズドラ ガイアドラゴン

引用:https://pad.gungho.jp/member/padr_dungeon/160314_dungeon.html

LSが「4属性同時攻撃で攻撃力が4倍、5属性で4.5倍。マシンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。」、スキルが「1ターンの間、受けるダメージを軽減。全ドロップを5属性+回復ドロップに変化。」というもの。

もちろんLSスキル自体は少し物足りないものの、スキルが優秀。

ドロップを多色変換するだけではなく、ダメージを軽減という事ですから他の変換モンスターがないなら真っ先にこれを組み込んじゃいましょう。

全能神・ゼウス=ドラゴン

はい、出ました「全能神・ゼウス=ドラゴン」

「ゼウス」のドラゴンですから神々しいですねぇ!

パズドラ ゼウス=ドラゴン降臨

引用:https://pad.gungho.jp/member/padr_dungeon/160314_dungeon.html

LSが「5属性以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大8倍。神タイプのHPと攻撃力が1.5倍。」、スキルが「敵のHPが35%減少。1ターンの間、ドロップ操作時間が2倍。」と両方とも強力。

でも使うのであればリーダーかなぁという気もします。

LFも「全能神・ゼウス=ドラゴン」であれば最大火力が144倍ですからね!

しかし条件がちょっと難しいというのが少しネック。

「ラードラ」の進化素材モンスターなので、「ラードラ」を持っている方は思い切って使っちゃいましょう。

暗黒神・ヘラ=ドラゴン

「暗黒神・ヘラ=ドラゴン」もリーダー向きのモンスターです。

 

ヘラ=ドラゴン パズドラ

引用:https://pad.gungho.jp/member/padr_dungeon/160314_dungeon.html

LSが「強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。神タイプのHPと攻撃力が1.5倍。」、スキルが「敵のHPが30%減少。ランダムで闇と回復ドロップを4個ずつ生成。」というもの。

LFも「暗黒神・ヘラ=ドラゴン」であれば36倍の火力を出すことが可能。

条件もゆるいので簡単に最大火力を出すことが出来るんですね。

なのでまともに使えるリーダーがいないというのであれば「ヘラ=ドラゴン」を使うというのも良いでしょう。

「ヨミドラ」を持っているのであれば、「ヨミドラ」の進化素材に使いましょう。

鍛煉神・ヘパイストス=ドラゴン

「鍛煉神・ヘパイストス=ドラゴン」は火パのリーダーとして優秀です。

LSが「火属性の攻撃力が2倍。神タイプのHPが1.5倍、攻撃力は2.5倍。」、スキルが「光ドロップを火に、闇ドロップをお邪魔に変化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。」というもの。

パズドラ ヘパイストスドラゴン降臨

引用:https://pad.gungho.jp/member/padr_dungeon/160314_dungeon.html#event4

 

つまり常時5倍の火力が出せるわけです。

パズル力やコンボ数を気にしなくても5倍出せるのは強いですね!

「シヴァドラ」を持っている人は進化素材に使いましょう。

レーダードラゴンとは?

「レーダー ドラゴン」とは「パズドラレーダー」で入手する事のできるモンスターです。「パズドラレーダー」でゲットする事で、「パズドラ本編」でそのモンスターの「降臨ダンジョン」が出現します。

「降臨ダンジョン」をクリアすればそのモンスターが「パズドラ本編」で使えるようになるわけです。

各地で開始予定のガンホーフェスティバル現地で「ディアラ」「グラト」「ウォレス」「アムネル」「エナ」など新モンスターが配布される予定です。

「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」関係のイベントがあれば、そこで出現する事もありますので(その場合は発表されます)注意深くイベント情報をチェックしましょう。


【パズドラ】エルメ=クで闘技場クリア!編成と感想【動画あり】

$
0
0

おいっすこんにちは、アメユリです。

今回は先日から降臨しているエルメの2体攻撃寄りのエルメ=クで実際に極限の闘技場をクリアしてきたのでそのパーティ編成と感想を述べたいと思います。

実際のクリア動画

実際にクリアした動画がこちらになります。

今回はフレンドがわかなかったため、フレンドはモンハンコラボのタマミツネにしてあります。

エルメ=クの能力詳細

エルメ=クの能力詳細になります。

静眼の骸龍契士・エルメ=ク

2体攻撃寄りのエルメ。

静眼の骸龍契士・エルメ=ク 主属性:水 副属性:闇 タイプ:ドラゴン・悪魔

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 4038 1873 83
+297 5028 2368 380

覚醒

覚醒スキル 効果
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍、敵2体に攻撃をする
  自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍、敵2体に攻撃をする
  自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍、敵2体に攻撃をする
操作時間を0.5秒延長する
スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる

スキル

青のドラゴンリキッド
左端縦1列を水ドロップに変化。
1ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力が2倍。
スキルターン:20ターン(最短10ターン)

リーダースキル

継界龍蘇・グース
ドラゴンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。
水の2コンボ以上で攻撃力が3倍。

パーティ編成

パーティ編成は以下になります。

エルメ=ク×タマミツネパ

転生ヤマタノオロチ

2体攻撃を多く持つオロチ。

転生ヤマタノオロチ 主属性:水 副属性:光 タイプ:ドラゴン・体力・神

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 6760 1100 312
+297 7750 1595 609

覚醒

覚醒スキル 効果
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍、敵2体に攻撃をする
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍、敵2体に攻撃をする
水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
  自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍、敵2体に攻撃をする
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
操作時間を0.5秒延長する
  自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍、敵2体に攻撃をする
操作時間を0.5秒延長する

スキル

八相の暴圧
敵の行動を4ターン遅らせる。
スキルターン:19ターン(最短14ターン)

リーダースキル

八界の神魂
4コンボ以上で攻撃力が上昇、最大5倍(10コンボ)。HPが0になる攻撃を受けてもふんばることがある(HP50%以上)。

還爪の青龍契士・リューネ

水、闇、回復陣のリューネ。

還爪の青龍契士・リューネ 主属性:水 副属性:闇 タイプ:ドラゴン・攻撃

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 3418 2103 275
+297 4408 2598 572

覚醒

覚醒スキル 効果
水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
  水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
  自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍、敵2体に攻撃をする
  自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍、敵2体に攻撃をする
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
操作時間を0.5秒延長する
スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する

スキル

アビスダークリング
全ドロップを水、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
スキルターン:15ターン(最短9ターン)

リーダースキル

継界龍合・トア
水属性のHPが2倍、攻撃力は2.5倍。スキル使用時、水属性の攻撃力が2.5倍。

アマツマガツチ

モンハンコラボのアマツマガツチ。

アマツマガツチ 主属性:水 副属性:光 タイプ:ドラゴン・体力

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 9046 1622 62
+297 10036 2017 359

覚醒

覚醒スキル 効果
自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
自分自身へのバインド攻撃を50%の確率で無効化する
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
操作時間を0.5秒延長する
  7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
回復ドロップを縦一列でそろえて消すと1ダメージの追い打ち
7コンボ以上で攻撃力が2倍になる
回復ドロップを横一列でそろえて消すとバインド状態が3ターン回復する

スキル

大竜巻
ドロップのロック状態を解除。
闇ドロップを水に、木ドロップを回復に変化。
スキルターン:13ターン(最短8ターン)

リーダースキル

嵐の化身
ドラゴンタイプと体力タイプの攻撃力と回復力が2倍。
水の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大6倍。(4コンボ)

覚醒アンドロメダ

覚醒アンドロメダです。

覚醒アンドロメダ 主属性:水 副属性:木 タイプ:バランス・ドラゴン

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 3785 1488 418
+297 4775 1983 715

覚醒

覚醒スキル 効果
水ドロップを横一列でそろえて消すと水属性の攻撃力がアップする
  回復ドロップを横一列でそろえて消すとバインド状態が3ターン回復する
  チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
  操作時間を0.5秒延長する
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍、敵2体に攻撃をする
自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が1.5倍、敵2体に攻撃をする
7コンボ以上で攻撃力が2倍になる

スキル

蒼翠の星鎖
火ドロップを水に、光ドロップを回復に変化。
お邪魔と毒ドロップを木ドロップに変化。
スキルターン:12ターン(最短8ターン)

リーダースキル

王女の深意
水木の同時攻撃で攻撃力が3倍。
回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が3倍。

タマミツネ

モンハンコラボのタマミツネです。

タマミツネ 主属性:水 副属性:水 タイプ:ドラゴン・回復

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 3598 2032 1000
+297 4588 2527 1297

覚醒

覚醒スキル 効果
操作時間を0.5秒延長する
  スキル封印攻撃を20%の確率で無効化する
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
  マルチプレイ時、全パラメータが1.5倍になる

スキル

泡ブレス
6ターンの間、回復力が3倍。
6ターンの間、回復ドロップが少し落ちやすくなる。
スキルターン:15ターン(最短10ターン)

リーダースキル

妖艶なる舞
ドラゴンタイプのHPと攻撃力が2倍。
水の2コンボ以上で攻撃力が3倍。

感想:HPが非常に高いが攻撃倍率が物足りない

実際に使ってみての感想ですが、降臨であることを考えると強い方なのではないかと思います。

今回はタマミツネと組み合わせたのでHPが10万を越えていますが、エルメ同士だと7万くらいになるのかなといった感じです。

それでもHPはかなり高いですね。

割合ダメージには弱いですが、今回のようにタマミツネと組み合わせてあげると回復力もタマミツネのスキルなどで補えるのでおすすめです。

しかし、どうしても攻撃力が1.5×3で4.5倍しか出ないので、2体攻撃を入れてやっといい火力がでるといった感じですね。

 

 

【パズドラ】ロノウェが進化!?完全バインド耐性持ちで操作時間ものびる!筆者の理想を書いてみた。

$
0
0
【パズドラ】ロノウェが進化!?完全バインド耐性持ちで操作時間ものびる!筆者の理想を書いてみた。

ロノウェは十字消しリーダーの中でも、少し変った多色と十字消しを組み合わせたリーダーとなっています。

十字消しをすることでダメージを半減できるということでリーダーとしてもなかなか人気のキャラクターです。

今でも十分強力なのですが、まだ究極進化すらしていないキャラクターなので伸びしろはかなりあると言えるでしょう。

そこで今回はロノウェが究極進化した場合どのような性能になるのか?筆者なりに予想してみましたので紹介していきましょう。

 

【パズドラ】ロノウェが進化!?完全バインド耐性持ちで操作時間ものびる!筆者の理想を書いてみた。

属性&タイプ~副属性がプラスされるか?~

 

【属性/タイプ】
木/悪魔・マシン

 

現在のロノウェは主属性のみで、副属性がありません。副属性がないというのは多色パーティーでは若干痛いかもしれませんね。

タイプは悪魔・マシンですが、ロノウェ自体のリーダースキルに縛りがない為、リーダー運用する場合はこのままでもいいかもしれません。

ただ、サブとして運用する場合には出来るだけ多くのタイプがあったほうがいいかもしれませんね。

 

ステータス~HPに補正が欲しい~

 

【ステータス(+297換算)】
HP 4201
攻撃 2197
回復 993

 

 

HPこそ低いですが、攻撃力と回復力はまぁまぁの数値です。

ロノウェ自身は耐久可能なリーダースキルですので、HPが低いというのはそこまでマイナスポイントではないかもしれませんが、やはり高いに越したことはありませんので、HPには補正がほしいですね。

 

スキル~スキルはもともと優秀~

 

【スキル(レベル最大3ターン)】
木以外からランダムで回復ドロップを2個生成。お邪魔と毒ドロップを木ドロップに変化。

 

スキルレベル最大3ターンとかなり短いターン数でスキルを発動する事が出来ます。かなり優秀なスキルであるのは間違いないのですが、お邪魔と毒ドロップが少ないダンジョンでは木ドロップ生成することができませんので、なにかしらの修正が入ってほしいですね。

 

リーダースキル~強力なリーダースキル~

 

【リーダースキル】
3属性同時攻撃で攻撃力が2.5倍、4属性以上で3倍。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が4倍。

 

 

現在リーダーフレンドロノウェ運用で、最大攻撃倍率は144倍出すことが出来ますので火力は申し分ないです。さらには回復十字でダメージ軽減効果までついてくるという完璧っぷり。

今のパズドラで144倍というのはかなりの火力というわけではありませんが、ダメージ軽減効果がついてくることを考えた場合には十分だと思います。

しかし究極進化でなにかしら追加してあげたいような気もしますね。

 

 

覚醒スキル~バインド耐性が欲しいか?・~

 

【覚醒スキル】
スキブ×2・操作時間延長×2・封印耐性

 

 

強力なリーダースキルの割に、覚醒スキルはちょっとしょっぱい気もします。5個しか用意されていませんので、まだあと4個分の覚醒スキルの追加枠があります、その為追加内容によってはかなり強力なキャラクターに生まれ変わることができるでしょう。

 

 

進化後のロノウェの性能はこれだ!

 

【属性/タイプ】
木・/神・ドラゴン・バランス

【ステータス(+297換算)】
HP 5201
攻撃 2297
回復 1003

【リーダースキル】

3属性同時攻撃で攻撃力が2.5倍、4属性以上で3倍。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が4倍。パズル操作時間を1秒延長。

【スキル(レベル最大4ターン)】
ランダムで回復ドロップと木ドロップを2個ずつ生成。お邪魔と毒ドロップを木ドロップに変化。

【覚醒スキル】
スキブ×2・操作時間延長×3・封印耐性・2WAY×2・木ドロップ強化

 

 

副属性に水を追加して、タイプにはバランスを追加してあります。

 

ステータスはHPをメインに全体的にアップさせてあります。

 

リーダースキルは攻撃倍率、軽減効果は据え置きで、パズル操作時間を1秒伸ばすという効果を追加しております。これによってリーダーフレンドロノウェ運用でパズル操作時間は2秒延長します。

 

スキルもちょっと手を加えて、ターン数を1ターンのばし木ドロップも2個生成出来るようにしましたので、少し使いやすくなったかな?と思います。

 

覚醒スキルは操作時間延長を1個追加し、2WAY2個・木ドロップ強化を追加しています。リーダースキルの操作時間延長も相まってかなりパズル操作時間がかなりのびたのではないでしょうか?さらに2WAY追加で火力も今以上に出せるようになっています。完全バインド耐性持ちにしようかとも考えましたが、レアリティーから考えてやりすぎかな?と思い控えました。

 

 

 

今でも強力なリーダーのロノウェですが、今後の進化でさらに強力になってほしいものですね。

今回の記事はあくまで筆者の予想記事でありますので、若干リアリティーに欠ける内容になっている可能性がありますが、ご了承くださいませ。

 

 

【パワプロ】ビンゴチャレンジ6上級攻略!マインドブレイカーor精神的支柱or威圧感の成功率を上げてビンゴをクリアしよう!調子を上げることも成功率アップに繋がる!

$
0
0
ビンゴチャレンジ上級!お題20をクリアしよう!

パワプロアプリでは5月11日(木)~5月25日(木)8:59の期間中、6回目となるビンゴチャレンジが開催されています!

上級のお題で取得がちょっと難しいのが「マインドブレイカーor精神的支柱or威圧感」です。

どのキャラで金特や威圧感を取れるのか?成功率はどうしたら上がるのか?などを紹介していくのでぜひ参考にしてみてください!

ビンゴチャレンジ上級!お題20をクリアしよう!

ビンゴチャレンジ6上級攻略!お題20は「マインドブレイカーor精神的支柱or威圧感」をクリア!

ではまずお題を確認していきましょう。

「マインドブレイカーor精神的支柱or威圧感」を取得!

ビンゴチャレンジ6上級のお題20の内容は、サクセスのお題で、「マインドブレイカーか精神的支柱か威圧感」を持つ選手を1人育成完了する、となっています。

このお題をクリアすると報酬でロックオンバット極×5が貰えます!

「マインドブレイカーか精神的支柱か威圧感」を取得!

取得するのは金特のみ!

このお題で取得するのは金特か直接取得の威圧感のみとなっています。

マインドブレイカー、精神的支柱、威圧感のどれか1つを取得することでクリアとなりますが、どれも不確定なので、入手出来るかどうかは運次第となります。

マインドブレイカー、精神的支柱、威圧感は誰で取得する?金特&能力の成功率UP方法を確認!能力値以外に調子を上げるのも大切!

では実際にどのキャラで金特や威圧感を取れるのか、成功率アップ方法は何かを見ていきます。

マインドブレイカーはあかつき猪狩守と赤原勘八で取得可能!

マインドブレイカーは投手育成の際に、あかつき猪狩守赤原勘八で取得できます。

あかつき猪狩守の場合、球速が高いほど成功率がアップします!

赤原勘八コントロールが高いほど成功率がアップします!

また、どちらも調子が良いことが成功率アップに繋がるので、球速やコントロール以外に調子も上げて金特イベントに挑みましょう!

精神的支柱は真黒綱寛・四条賢二・[チア]明星雪華、雷轟遙登で取得可能!

精神的支柱は野手育成の際に、真黒綱寛・四条賢二・[チア]明星雪華から取得でき、雷轟遙登は野手・投手どちらの育成でも取得できます。

真黒綱寛の場合、パワーが高いほど成功率がアップ

四条賢二守備力が高いほど成功率がアップ

[チア]明星雪華は何かを上げて成功率が上がるというのは無いようです・・・。取得できる確率は中とされています。

雷轟遙登は投手なら球速、野手ならパワーが高いほど成功率がアップします!

こちらも、チア明星雪華は以外は調子が良いことが成功率アップに繋がるので、球速やコントロール、パワー以外に調子も上げて金特イベントに挑むようにしましょう!

威圧感は一条一輝かクィーンバタフライで入手可能!

威圧感は直接取得出来る能力で、野手・投手どちらの育成でも一条一輝クィーンバタフライから取得できます。

一条一輝もクィーンバタフライも調子が良いことが成功率アップに繋がります!

筆者が実際にプレイしてみた体感では、クィーンバタフライのほうが威圧感を取りやすいかな?と思います。

デッキはどうする?クリアするために入れられるキャラは全部入れるのも有り!

では実際にプレイする際のデッキはどうするのか?などを見ていきます。

投手と野手、どちらを育成するかによって使うキャラは変えよう!

お題となっているマインドブレイカー、精神的支柱、威圧感の3つは、成功率を上げる方法はありますが、確実に入手する方法はありません。

そのため、クリアする確率を出来るだけ上げるために、マインドブレイカー・精神的支柱・威圧感を持つキャラを持っているだけデッキに入れるのも有りです!

投手育成なら、球速を上げつつ、あかつき猪狩守でマインドブレイカー雷轟遙登で精神的支柱を狙う、あかつき猪狩+雷轟デッキ。

コントロールも上げられそうなら赤原勘八でマインドブレイカーを一緒に狙うのもありですね。

野手育成なら、パワーを上げつつ、雷轟遙登と真黒綱寛で精神的支柱、守備力も上げられそうなら四条賢二もデッキにいれましょう!

チア明星雪華は完全に運ですが、一条一輝やクィーンバタフライは調子次第なので、持っているならデッキに入れて調子を上げ、成功を祈りましょう!

このように成功率アップを気にしつつ調子を安定させていけば、基本的にクリアできるかな?と思います。

調子を安定させるためにアイテムのアロマグッズを持ち込むのもオススメです!アロマグッズ持ち込みもオススメ!

きちんと能力を上げてマインドブレイカー・精神的支柱・威圧感の取得を頑張ろう!

ビンゴチャレンジ6上級のお題「マインドブレイカーor精神的支柱or威圧感」を見てきました。

この3つはなかなか取れないですよね・・・。

取得可能キャラもまだまだ少ないので、持っていなければフレンドから借りて取得するしか無いかと思います。

ただ、今のタイミングならクィーンバタフライを持っている方が多そうなので、調子を上げてクィーンバタフライで威圧感狙いがやりやすいかな?とも思います。

確実に取れる方法はありませんが、成功率を上げつつビンゴクリアを頑張っていきましょう!

【モンスト】獣神化キャラの一覧と考察〜火属性編〜

$
0
0

獣神化して強くなったキャラを紹介していきたいと思います。

獣神化の特徴や、やり方なども記載してあります。

今回は火属性のキャラを紹介していきたいと思います。

 

第1弾「アグナムート」

キラー+攻撃力での貫通が強力!

進化状態 獣神化
属性 火属性
種族 神族
撃種 貫通
戦型 パワー型
ラックスキル クリティカル
アビリティ ロボットキラーM/魔族キラーM
ゲージ アンチダメージウォール
SS メテオ(24+4ターン)

(触れた敵に、炎の流星群で強力な追撃)

友情コンボ メイン:ホーミング18(威力:2353)

サブ:白爆発L(威力:2279)

キラーMを2つ持つ高火力!

ロボットと魔族に対してはキラーMが刺さります。

そしてパワー型なので貫通した時の威力が高くなっています。

パワー型なので減速率が高いので注意!

2段階で打てるメテオ!

通常30ターンが多いメテオですが、軽い方が24ターン・重くても28ターンでメテオSSが打てるようになります。

白爆発Lでサポートもこなす!

火力としては物足りない友情だが、白爆発Lの範囲の広さで他の友情を出せます。

高難易度クエスト:「阿修羅」「シャンバラ」で使える!

阿修羅:ロボキラーMが刺さります。

シャンバラ:中ボスのジンジャーにキラーを持ち。高い攻撃力での貫通は強力。

 

第1弾「アグナムートX」

地雷回収後の殴りが強力!

進化状態 獣神化
属性 火属性
種族 神族
撃種 反射
戦型 スピード型
ラックスキル クリティカル
アビリティ マインスイーパーEL
ゲージ 重力バリア
SS ふっとばし(20+4ターン)

(ふれた敵すべてを、ふっとばす)

友情コンボ メイン:貫通ホーミング8(威力:2342)

サブ:白爆発L(威力:3189)

マインスイーパーELで地雷クエストで最強クラスに!

地雷回収した後の殴りが非常に強力!(地雷回収時約3倍)

地雷が展開されるクエストでは大活躍します。

高火力のふっとばし固定SS!

固定ダメージなので攻撃力ダウンをくらっても関係無しでダメージがだせます。

サソリなどの固定で倒す敵にも刺さるSSです。

400超えのスピードとも相性がいいです。

使い方が少し難しくなっていますので、練習しましょう。

手数の貫通ホーミングと白爆発Lでサポートもこなす!

威力としてはそこまで高くはないですが、じゅうぶんな火力の貫通ホーミングとサポートができる白爆発Lを持っています。

高難易度クエスト:「不動明王」「メメントモリ」「マグメル」で使える!

不動明王・メメントモリ:地雷所得してからの殴りが強力。SSで全体を削りボスにダメージ。

マグメル:地雷所得してからの殴りが強力。友情でルーペを触りやすい。

 

 

第3弾「リンツー」

幻獣族に特化したキャラに!

進化状態 獣神化
属性 火属性
種族 聖騎士族
撃種 貫通
戦型 パワー型
ラックスキル シールド
アビリティ 幻獣キラーL
ゲージ ワンチワープ
SS ホーミング弾(13+8ターン)

(多数のホーミング弾を放つ)

友情コンボ メイン:エナジーサークルM(威力:6629)

サブ:超爆発(威力:5249)

幻獣キラーLで高火力!

幻獣族に対してはかなりのダメージがだせます。

キラーLのパワー型の貫通が高火力になります。

素アビでキラーなので、SS・友情にもキラーがのっています。

ホーミングSSなのに以外と強い!

幻獣に対して200万以上の高火力がでるホーミングが打てます。

動きたくない状態のときなどにも動かずにダメージが出せます。

エナサーと爆発でサポートもこなす!

幻獣に対してエナサーでじゅうぶんな火力が出ます。

爆発もあるのでサポートもできます。

高難易度クエスト:「クシナダ零」で使える!

クシナダ零:勾玉が幻獣族。ボスと勾玉がHPリンクしているので高火力がだせます。

 

第5弾「真田幸村」

重力のあるクエストで大活躍!

進化状態 獣神化
属性 火属性
種族 サムライ族
撃種 反射
戦型 スピード型
ラックスキル クリティカル
アビリティ アンチ重力バリア
ゲージ カウンターキラー
SS 重力キラー(12+8ターン)

(重力バリアを持つ敵に大ダメージ)

友情コンボ メイン:超強反射拡散弾EL3(威力:4499)

サブ:短距離拡散弾9(威力:4097)

カウンターキラーでどの種族にもキラーを持てる。

どの種族にもキラーが持てるので、クエストに連れて行きやすいキャラになります。

重力がメインのクエストだったら連れて行って間違いなしのキャラです。

重力を張ってる敵に対して高火力が出せるSS!

重力に対してキラーを発動しながら殴れるSSになります。

更にカウンターキラーがのれば、すさまじい火力になります。

密着時に高火力の出る友情!

敵に密着していれば火力の出る2つの友情を持っています。

近くに配置しよう。

高難易度クエスト:「ツクヨミ」「カルマ」「メメントモリ」などで使える!

ツクヨミ・カルマ・メメントモリ:重力キラー+カウンターキラーでダメージが出せる。

クシナダ:重力キラー+カウンターキラーでダメージが出せる。*ボスの最終ゲージが重力を張ってないので注意。

シャンバラ:友情で雑魚処理がしやすい。*ボスが重力を張ってないので注意。

 

第7弾「坂本龍馬」

神化より更に強くなって帰ってきた!

進化状態 獣神化
属性 火属性
種族 サムライ族
撃種 貫通
戦型 バランス型
ラックスキル ガイド
アビリティ アンチ重力バリア/アンチウィンド
ゲージ 木属性キラー
SS 号令(22+4ターン)

(龍の力で仲間たちを率いて敵へ撃ちこむ)

友情コンボ メイン:スパークバレット(威力:434)

サブ:反射拡散弾EL3(威力:2812)

木属性相手に対して最強クラスのキャラ

貫通の木属性キラーで文句なしの活躍をするキャラです。

通常攻撃のみで火力が出せます。

SSの中でも最強クラスの号令SS!

号令で味方を暴れさせて敵全体を攻撃できます。

キラー持ちなどを暴れさせると高火力になります。

ヒット数が稼げる友情!

スパークバレットが広範囲の敵を攻撃してヒット数が稼げる。

威力はそこまで出ません。

高難易度クエスト:「クシナダ」「シャンバラ」「メメントモリ」などで使える!

クシナダ・メメントモリ:キラーの通常攻撃で敵にダメージが出せる。号令SSで大ダメージ。

シャンバラ:キラーと友情でステージを有利に戦える。号令SSで大ダメージ。

摩利支天:キラーの通常攻撃で敵にダメージが出せる。号令SSで大ダメージ。*地雷とDWに注意。

 

第8弾「ミカエル」

GBとDW対応で汎用性抜群!

進化状態 獣神化
属性 火属性
種族 妖精族
撃種 反射
戦型 バランス型
ラックスキル シールド
アビリティ アンチダメージウォール
ゲージ 状態異常回復/反バリア
SS 貫通化+アイテム成長(16+4ターン)

(貫通タイプになり敵を貫く&アイテムが1段階成長)

友情コンボ メイン:反射レーザーL4(威力:2486)

サブ:超強メテオ(威力:199071)

GB+DWの両対応で汎用性抜群!

GBとDWを両対応でき色々なクエストに連れて行きやすい。

更に状態回復があるので、毒などにも対応できる。

アイテム成長+貫通化でダメージを稼げる!

大ハートを金ハートにできたり、ハートアイテムを沸かせたりできるSSはピンチ場面も打破できます。

弱点往復でも150万以上のダメージも出せます。

強力なダメージの2つの友情!

ロックオン反射レーザーと超強メテオで雑魚処理やボスへのダメージ源になります。

ターゲット対象が少ないほどダメージが出しやすいです。

高難易度クエスト:「シャンバラ」で使える!

シャンバラ:友情で雑魚処理がしやすい。状態回復で毒を解除できる。

 

第11弾「服部半蔵」

SSの安定感と強友情を持つ!

進化状態 獣神化
属性 火属性
種族 亜人族
撃種 反射
戦型 スピード型
ラックスキル クリティカル
アビリティ 反バリア/SSターン短縮
ゲージ アンチワープ
SS 無敵化(12+16ターン)

(スピードで敵を幻惑し、一定ターン、敵の弾を無効化する)

友情コンボ メイン:貫通ホーミング8(威力:2342)

サブ:超強斬撃(威力:3403)

GBとワープ対応の汎用性抜群!

GBとワープの対応で色々なステージに連れて行きやすい。

SSターン短縮で何回も使用できる回転率。

被ダメを抑えられる自強化無敵SS!

敵の即死級や高火力のダメージを防げます。

1段階目は1ターンのダメージを防げて、2段階目は5ターンのダメージを防げます。

自強化倍率も入るのでダメージも出せます。

メイン火力になれる友情!

超強斬撃はメイン火力になれる友情です。

貫通ホーミングは敵の漏らしをなくせたり、サソリの対策などになります。

高難易度クエスト:「クシナダ」「ニルヴァーナ」「イザナギ零」などで使える!

クシナダ:ギミック完全対応。艦隊で簡単にクエストを周回できる。

ニルヴァーナ・イザナギ零・メメントモリ・シャンバラ:火力になる友情と無敵SSで攻略の安定感があります。

 

第12弾「ランスロットX」

2つの属性に強く、神化より使いやすくなった友情になって帰ってきた!

進化状態 獣神化
属性 火属性
種族 聖騎士族
撃種 反射
戦型 バランス型
ラックスキル クリティカル
アビリティ アンチ重力バリア
ゲージ 回復/闇属性キラー
SS 貫通化オールアンチ(20+4ターン)

(貫通タイプになり、敵を貫く

&DW、バリア、ワープ、地雷が無効)

友情コンボ メイン:ワンウェイレーザーEL(威力:24255)

サブ:エナジーサークルM(威力:9471)

木と闇に強いアビに加え、回復でHP管理もできる。

火属性なので木に強く、闇属性キラーで闇に対してもダメージを出せます。

回復持ちなので、HP管理もできます。

貫通化+オールアンチで安定してダメージを出せる!

木と闇に対して貫通化でダメージを稼げる上に、ギミックを無視できるので火力を気にせず出せます。

強力なダメージの2つの友情!

ロックオンレーザーとエナサーMの2つで敵のHPをかなり削れます。

他の標的にレーザーが吸われないように配置が必要ですが、刺さればかなりのダメージ源になります。

高難易度クエスト:「クシナダ」「ツクヨミ」で使える!

クシナダ:砲台として大きなダメージ源に。

ツクヨミ:レザバリがあるところもあるが、闇キラーとエナサーでHPを削れる。

 

第13弾「ブラフマー」

対木属性で安定感と火力のあるキャラ!

進化状態 獣神化
属性 火属性
種族 神族
撃種 反射
戦型 バランス型
ラックスキル シールド
アビリティ 木属性耐性
ゲージ アンチワープ/木属性キラー
SS 爆発SS(20+8ターン)

(ふれた最初の敵で爆発し、周囲の敵を巻き込み大ダメージ)

友情コンボ メイン:超強貫通拡散弾EL3(威力:4499)

サブ:超爆発(威力:7499)

対木属性相手に最強のキャラへ!

木属性の耐性とキラーで安定感をだしつつ、火力も出せます。

木のワープクエなら文句なしのスペックです。

使いやすい高火力SS!

触れた最初の敵で爆発し、周囲の敵を巻き込み大ダメージ。

こちらのSSは弱点に直接当たらなくても、爆発の範囲に弱点があればダメージが出せます。

なので、ビットン越しでもダメージが出るので、とても使いやすいです。

爆発でサポートもこなす!

火力としては物足りない友情だが、爆発で他の友情を出せます。

高難易度クエスト:「クシナダ」「シャンバラ」で使える!

クシナダ:重力対応はないが、耐性とキラーで安定した攻略ができます。爆発SSで高火力が出せます。

シャンバラ:耐性とキラーで安定した攻略ができます。剣所持SSでゲージを1本飛ばせます。

 

第17弾「ノンノ」

高火力の友情を持って帰ってきた!期待の獣神化!

進化状態 獣神化
属性 火属性
種族 亜人族
撃種 反射
戦型 砲撃型
ラックスキル ガイド
アビリティ マインスイーパーEL/アンチウィンド
SS 自強化+触れた位置に移動(12+12ターン)

(自身のスピードとパワーがアップ

&最初にふれた敵の位置に移動)

友情コンボ メイン:ツインワンウェイレーザーEL(威力:34032)

サブ:全敵メテオ(威力:21504)

マインスイーパーELで地雷クエストで最強クラスに!

地雷回収した後の殴りが非常に強力!(地雷回収時約3倍)

ウィンドがあるクエストでも配置がずれずに済むのもポイントです。

最初にふれた場所に戻れるSS!

自強化つきで暴れるのに加え、最初にふれたところに戻るので配置も可能なSSです。

ツインワンウェイで高火力のレーザーに加え全敵を攻撃できる友情に。

砲撃型のツインワンウェイレーザーで下から高火力の攻撃が可能。全敵メテオで全ての敵に攻撃が可能。

触りたくない敵がいるクエストでは、使いづらいこともあるかも・・・。

高難易度クエスト:「摩利支天」「マグメル」で使える!

摩利支天:LBの敵を先に処理すれば友情がダメージ源に。MSELでの殴りも高火力に。

マグメル:全敵メテオでルーペを触らずに攻撃可能。配置をしての友情がダメージ源に。MSELでの殴りも高火力に。

 

まとめ:僕は服部半蔵が良い進化したと思います。

基本的には獣神化できるキャラは進化させよう!

進化・神化の状態より獣神化がひとまわり強くなっています。

アグナX・真田・半蔵・ブラフマー・龍馬・ノンノなども強力になってます。

アグナ・リンツーはもう一押し欲しいところです。

ノンノはまだ出たばかりですが既に強いです、今後の活躍を更に期待です。

 

獣神化とは?

進化・神化の更に上の進化と考えて良いと思います。

獣神竜や獣神玉を利用して更なる進化ができます。

 

獣神化の特徴

進化・神化状態から獣神化に進化できます。

ステータスが高めに設定されている!

進化・神化の更に上の獣神化だけあってステータスがかなり高めに設定されています。

わくわくの実が2つ取得できる!

英雄の証が2つ取得できるので、2つの実を食べさせることが可能になります。

通常キャラは1つしか食べさせられないので(例外あり)、1体で2つ食べさせる獣神化はそれだけでお得です。

SSが2段階で使い分けできる!

獣神化キャラはSSを2段階で使うことができる。

SSを2段階で使用できるようになります。

軽い方で打つもよし、2段階まで溜めて高火力にして使うもよし!

実質メイン友情が2つに!

メイン友情を2つ取得している。

神化状態も友情を2つ持っていますが、1つがサブ友情扱いなので威力が少し低めに設定されています。

しかし、獣神化は2つの友情がメイン扱いになっているため威力が下がりません。

【パズドラ】HPに応じて倍率を出す、新神シリーズが来る!?スキルは回復を含めた3色陣!

$
0
0

おいっすこんにちは、アメユリです。

先日から降臨しているエルメですが、道中でこれから登場するスキル上げ素材と思われるキャラがいますよね?

それがきっちり5色登場するということは新しい神シリーズが来るということではないかと考えています。

そこで今回はその神について考察していきたいと思います。

ダンジョンで登場するキャラ

エルメ降臨で登場するのは以下の5体です。

フレンジェ

火のフレンジェ

フレンジェ 主属性:火 副属性:なし タイプ:ドラゴン・悪魔

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 350 120 10
+297 1340 615 30

スキル

継界宿龍陣・闇火命
最大HPの25%分HP回復。
全ドロップを火、闇、回復ドロップに変化。
スキルターン:15ターン(最短10ターン)

ウォンジェ

水のウォンジェ

ウォンジェ 主属性:水 副属性:なし タイプ:ドラゴン・悪魔

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 360 110 20
+297 1350 605 317

スキル

継界宿龍陣・闇水命
最大HPの25%分HP回復。
全ドロップを水、闇、回復ドロップに変化。
スキルターン:15ターン(最短10ターン)

ウィンジェ

木のウィンジェ

ウィンジェ 主属性:木 副属性:なし タイプ:ドラゴン・悪魔

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 290 100 100
+297 1280 595 397

スキル

継界宿龍陣・闇木命
最大HPの25%分HP回復。
全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。
スキルターン:15ターン(最短10ターン)

ラインジェ

光のラインジェ

ラインジェ 主属性:光 副属性:なし タイプ:ドラゴン・悪魔

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 330 130 30
+297 1320 625 327

スキル

継界宿龍陣・闇光命
最大HPの25%分HP回復。
全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。
スキルターン:15ターン(最短10ターン)

シャンジェ

闇のシャンジェ

シャンジェ 主属性:闇 副属性:なし タイプ:ドラゴン・悪魔

ステータス

HP 攻撃 回復
レベル最大 340 130 20
+297 1330 625 317

スキル

継界宿龍陣・闇魔命
最大HPの25%分HP回復。
全ドロップを闇、回復、お邪魔ドロップに変化。
スキルターン:15ターン(最短10ターン)

新キャラ予想

今回のこのキャラたちから新キャラの予想をしてみたいと思います。

名前

道中のキャラたちのセリフから、新キャラの名前はほぼほぼ確定なのではないかと思います。

火はフレイリー。

水はアクリス。

木はウィルゴ。

光はボルサス。

闇はシャルス。

これが本当にそのまま神の名前として出てくるかまではわかりませんが、ほぼこの名前で出てくることは確定ではないかと思います。

イラストはソニア寄りか?

スキルの名前が全員統一されていることから神シリーズであると予想しているのですが、そのスキルが継界宿龍陣となっています。

継界召龍陣というスキルをソニアが持っているので、かなり似ていますよね。

ということは、ソニア寄りのイラストになるのかなと思っております。

登場は次回のゴッドフェス?

おそらくもうここまで情報がわかっているのであれば登場は次回のゴッドフェスになるのかなといった感じですね。

5月28日にガンフェスの最終予選が幕張メッセで行われるので、そこで新キャラ発表されて、ゴッドフェスも発表なのかなといった感じです。

実際のところはわかりませんが、早く新情報が欲しいですね。

HP倍率のリーダースキル

闇メタが分岐究極してからHP倍率のリーダースキルが息を吹き返していますね。

クトゥグアにヨグ=ソトース。

かなり強キャラが次々と登場してきています。

今回の新キャラのスキルもHPの割合回復がついていますので、おそらく確実にHPに応じて攻撃倍率が変わるキャラでしょう。

闇だけお邪魔生成

闇のキャラだけなぜか闇とお邪魔と回復ドロップの3色陣になっています。

ということは新キャラの闇はお邪魔を必要とするリーダースキルになっているのでしょうか。

今回のスキルから考えると闇だけ少し他のキャラとは違う性能になっていそうですね。

新三国神シリーズで、貂蝉だけがスキルが少し特殊でかなり使えるキャラだったので、今回は闇が当たりになるのかなと予想します。

しかし、お邪魔を使うとなると現在の環境ではフェンリルくらいしか適正がいないので、実用性には欠けてしまうのではないかとも思いますね。

スキルがかなり使える

今回の新キャラはどれも回復と闇を必ず含めた陣になっています

回復を作る陣は耐性を整えるのにも使えるのでかなり優秀なスキルになっています。

最近ではHPに倍率がかかるリーダーも増えてきているので、HPの割合回復もかなりいいスキルになっていると思います。

アシストとしてもかなり役に立つスキルになっていると思うので、ぜひ複数体は確保しておきたいですね。

特に闇パをよく使う人にはありがいかもしれません。

というのも必ず、闇がどの陣スキルにも含まれているので、どれを当てたとしても、誰かにアシストしてあげれば必ず闇パには役に立つスキルになっているからです。

闇を主に使う人は注目しておくとよいでしょう。

 

 

 

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live