Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

イナズマイレブン SD 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
inazuma-sd_icon

イナズマイレブン SD

LEVEL-5 Inc.がおくる新作「イナズマイレブン SD」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

事前情報まとめ

配信時期

2019年12月上旬配信予定となっています。

事前登録情報

イナズマイレブン SD

事前登録者数に応じてプレイヤー全員に豪華特典をプレゼント!

基本情報

配信日 2019年12月上旬配信予定
配信会社 LEVEL-5 Inc.
ジャンル 超次元トイ・サッカー
価格 基本無料
公式サイト イナズマイレブン SD公式サイト
公式Twitter イナズマイレブン SD公式Twitter

最新情報【12/09更新】

【2019/12/09】事前登録を開始

公式サイトにて事前登録が開始されました。

【2019/10/31】配信予定が10月から12月上旬に延期

10月31日に発表があり、配信日が延期されることになりました。

 

【2019/09/12】タイトル情報が公開

「イナズマイレブン SD」の情報が発表されました。

ゲーム概要

「イナズマイレブン」シリーズの新作アプリを発表!スマホで超次元トイ・サッカーが開幕!

「イナズマイレブン SD」は、LEVEL-5 Inc.が手がける超次元トイ・サッカーです。(以下、リリース情報からの抜粋です。)

これまで「イナズマイレブン」シリーズで活躍したキャラクターを多数収録!

シリーズを超えて、自分だけのドリームチームを結成してバトルに挑み、手に入れたキャラクターはジオラマに飾って楽しむこともできます。

マップを進めることで、新しいフィギュアがゲットできたり、ストーリーが開放されたりします。本作だけのオリジナルストーリーも収録予定。

オンラインで日本中の人とバトルできるモードがあり、勝つと「ファン」を獲得でき、ファン数によって挑めるステージが増えていきます。

参考画像

イナズマイレブン SD

イナズマイレブン SD

イナズマイレブン SD

イナズマイレブン SD

イナズマイレブン SD

(C)LEVEL-5 Inc.


女の子がマグロに飛びつき跳んでいく!魚や鳥にバウンドさせつつ進むハチャメチャACT!-アプリゲット

$
0
0
マグロでGO!

マグロでGO!

タイミング良く飛びついて飛距離を伸ばせ!

マグロでGO!

タイミング良くタップして、魚や鳥にバウンドさせていくんだ。

マグロでGO!

ただ遠くへ行くだけでなく、レアな着地点も探してみよう。

「マグロでGO!」は、女の子がマグロにしがみついて、魚や鳥などにバウンドしつつ跳んでいくハチャメチャアクション。

「私、茄子(猫)で飛びます。」や「大根にしがみつく女子高生」で話題となった「うさやアプリ」さんなので、安定のバカゲー感(最大級の誉め言葉)が素敵すぎる。

マグロに飛びつくタイミングや、上手くバウンドさせるといったしっかりとしたアクション性で、ガチに楽しめるのもポイントだ。

育成要素やレア着地など、さまざまなやり込み要素も詰め込まれた力作となっているぞ。

いますぐマグロに飛びついて、どこまでも遠くを目指すんだ!

 

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

暴動、それは激しい。市民か警官になり戦う、美麗ドット絵の非対称「暴動」ストラテジー。-アプリゲット

$
0
0
RIOT: NoTAV

RIOT: NoTAV

この美麗なるドット絵に刮目せよ。

RIOT: NoTAV

市民か警官かを選び、暴動に参加する。

RIOT: NoTAV

これで完全無料っていうんだからスゲエ。

「RIOT: NoTAV」は精彩なドット絵で描かれる、市民と警察の争いを描く暴動シミュレーション。

プレイヤーは市民か警官を選び、暴動に勝利するため戦っていく。市民は数で勝るが、警官は武力で勝る。非対称の戦闘を楽しめるリアルタイムストラテジーとなっている。

ワラワラと大量の人間が動く描写は圧巻。ステージ間に描かれる、ドット絵の美しさは息を呑むほどだ。

暴力を振るっては評価は落ちる。合法的に勝つのが難しい。緊張感のある衝突があるミニゲームだ。

実際のイタリアの抗議運動を描いたもので、こういうゲームが出てくることは意味の深いものだと思う。

小難しいことを言うより、まずは面白いからやってみてほしい。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

美少女エージェントを雇ってスペースファームを経営する放置系SLG!モンスター狩って儲けよう!-アプリゲット

$
0
0
アイドルスペースファーマー
アイドルスペースファーマー

多彩なスキルを持つ美少女エージェントを配置して稼ぎまくれ!

かわいい美少女エージェントと共にスペースファームを経営する放置系SLG!

「アイドルスペースファーマー」は、モンスターを倒してキャッシュを稼ぐ『スペースファーム』を経営していく放置系SLG。

モンスターを倒すエージェントは全員かわいい美少女という、直球で「萌え」要素を狙っていくスタイルがいいね。

しかも、その娘がなかなかに肉感的なキャラデザで、ハイクオリティなイラストはじっくり鑑賞可能だ。

キャラのレベルアップだけじゃなく、運搬系の強化も考えていくなかなか戦略的なゲーム内容なのも面白い。

オーナーとして、美少女エージェントを育成しつつファームを拡大していこう!

エージェントを雇ってファームを拡張していく放置系!

アイドルスペースファーマー

地下に掘り進んで、エージェントを配置していこう。

ファームと言っても地下に掘り進んで、各ルームに出現するモンスターを狩るコトでキャッシュを稼ぐというもの。

配置したエージェントはキャッシュでレベルアップしていけて、強くなればその分効率的にモンスターを狩れるようになっていく。

また、獲得したキャッシュは各階に蓄積されるので、エレベータートラックを使ってバンクに運んでいこう。

エレベーターなどの運搬系もレベルアップ可能なので、運ぶ量やペースを調整していけるぞ。

宇宙船の強化や遠征などのやり込み要素で、もっと稼ぎまくろう!

アイドルスペースファーマー

宇宙船は強化していくと、どんどんにぎやかになっていく。

拠点である宇宙船にはいろいろな部屋を作って、レベルアップしていくコトができる。

見た目もにぎやかになるが、エージェントやファーム全体の機能が上昇していくので積極的にレベルアップしていこう。

そのほかにも、遠征任務他の惑星の開拓も可能になっていくので、かなりやり込める内容だ。

「アイドルスペースファーマー」の魅力は、魅力的な美少女エージェント&戦略的な経営システム!

アイドルスペースファーマー

この圧倒的な肉感・・・たまらないものがあるね。

日本語ローカライズされていないにもかかわらず、本タイトルは日本語ボイスが実装されている。

ストーリーなどはないが、ガチャで排出された際に各キャラごと個性的なセリフが聴けるので必聴だ。

そして、見ての通りのダイナマイツなバディの娘が多く、このグラフィックが拡大表示可能ときている。

いつでもじっくり鑑賞できるので、思う存分堪能してほしい。

運搬系のレベルバランスで効率が大きく変化していく、意外な戦略性!

アイドルスペースファーマー

キャラのスキルなども重要になってくるぞ。

何と言ってもただモンスターを効率よく倒すだけでは、キャッシュの回収効率は上がらないのがポイントだ。

エレベーターとバンクのトラックも強化し、キャラクターを配置してスキルを利用するなど効率化にはさまざまな戦略が必要になる。

トラックだけ高速で行き来しても、エレベーターの回収が遅いとただ右往左往するだけになるなど、バランス調整がキモになるぞ。

別の星の開拓に拠点の強化、遠征など意外とやり込める要素が豊富!

アイドルスペースファーマー

星を股にかけるファーム運営をしていくんだ。すごい忙しいな。

拠点となる宇宙船を強化することで作業効率が更にパワーアップしたり、別の惑星で新たなファームを開拓したり、やり込み要素はかなり豊富だ。

とくに別惑星を開放すると、片方を運営している間はもう一方は放置となり、後で放置分を回収できるので上手く回していきたいところ。

また、「PRESTIGE」でエージェントのレベルをリセットするコトでインカムダメージを倍増する、いわゆる転生システムも搭載されている。

しかもレベルアップ報酬で課金アイテムが貰えるのだが、「PRESTIGE」するとこれも再度貰える嬉しい仕様になっているぞ。

ゲームの流れ

アイドルスペースファーマー

さぁ、スペースファームの経営をはじめよう。

最初にエージェントをゲット。配置してモンスターを倒し始めよう。

 

アイドルスペースファーマー

エージェントは自動で戦ってくれる。

稼いだ資金でキャラや施設をレベルアップだ。

 

アイドルスペースファーマー

掘り進めて部屋をガンガン増やしていこう。

エージェントも増えてハーレム気分。

 

アイドルスペースファーマー

拠点の宇宙船の機能も強化して、全体パラメータをパワーアップ。

ひとまず、部屋を全部開放していこう。

 

アイドルスペースファーマー

新たな惑星にも進出していくぞ。

エージェントも育成して、数多くのファームを大きく拡張していこう!

「アイドルスペースファーマー」の序盤攻略のコツ

アイドルスペースファーマー

エレベーターやバンクは全部マイちゃん。でもスキルなどは違う。

運搬系のエレベーターやバンクに配置するキャラクターは、部屋へ配置するキャラたちと違いキャッシュ(ゲーム内マネー)のみでドンドン増やしていける。

キャラを入れ替えて、スキルを使いまくっていこう。

おススメは移動速度アップのスキル(靴マーク)で、これを継続的に使うだけで作業効率は格段に上がる。

配置に迷ったら全体を再配置!

アイドルスペースファーマー

1キャラずつ変更すると結構手間がかかるぞ。

キャラが増えてくると再配置に悩むコトも多々あるかもしれない。

そんな時は、「UNEQUIP ALL」ボタンで全キャラ外してから、「EQUIP ALL」ボタンで再配置しよう。

ある程度強いキャラほど、自動的に下層へ配置してくれるぞ。

だが、効率を考えるなら、そこから手動である程度調整していくのがベストだ。

課金ガチャ関連について

キャラクターは階層開放ごとに配布されるチケットや、課金アイテム「スーパーキャッシュ」(300個・210円~)で回せる「ガチャ」で入手していく。

チケットで回すガチャは★1~2のキャラが排出され、「1回・スーパーキャッシュ100個」で回すガチャは★3~6のキャラが排出される。

また、「1回・スーパーキャッシュ500個」で回すガチャは★5~6のキャラのみが排出となっているぞ。

ちなみにスーパーキャッシュはキャラのレベルアップなどでも頻繁に入手できるので、ご利用は計画的に!

ULTIMATE MOBILE beatmania IIDX 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
beatmania_icon

ULTIMATE MOBILE beatmania IIDX

KONAMIがおくる新作「ULTIMATE MOBILE beatmania IIDX」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

ULTIMATE MOBILE beatmania IIDXの事前情報

配信時期

2019年12月19日、サービス開始されました。

Google Play
AppStore

事前登録情報

ULTIMATE MOBILE DanceDanceRevolution

事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされます。

基本情報

配信日 2019年12月9日サービス開始
配信会社 KONAMI
ジャンル 音楽シミュレーションゲーム
価格 基本無料
公式サイト ULTIMATE MOBILE beatmania IIDX公式サイト

最新情報【09/12更新】

【2019/09/12】事前登録を開始

公式サイトにて事前登録が開始されました。合わせてプロモーション映像も公開されています。

ゲーム概要

コナミの人気音楽アーケードゲーム「beatmania IIDX」モバイル版をJAEPO2019にて発表!

ULTIMATE MOBILE SOUND VOLTEX

2019年1月25日から開催されていたゲームマシンや遊具の祭典「ジャパンアミューズメントエキスポ2019」。

そのコナミブースにて、人気音楽ゲームである「SOUND VOLTEX」「beatmania IIDX」「DanceDanceRevolution」のモバイルプロジェクトが始動しました!

ULTIMATE MOBILE SOUND VOLTEX

コナミブースではスマホ端末と専用コントローラーを使ったプレイアブル出展も行われ、今後も新たな情報が公開されていくとのことです。

「beatmania IIDX」とは

ULTIMATE MOBILE SOUND VOLTEX

「beatmania IIDX」は、5つのボタンとターンテーブルを使い、楽曲に合わせて流れてくる音符をタイミング良くタップしていく音楽シミュレーションゲームです。

ULTIMATE MOBILE SOUND VOLTEX

ULTIMATE MOBILE SOUND VOLTEX

※こちらの項目の画像はすべてアーケード版のものです。

KONAMIの関連作品

遊戯王 デュエルリンクス

KONAMIの関連作品

「遊戯王 デュエルリンクス」は、世界中で愛されるトレーディングカードゲームのスマホアプリ版だ。

「遊戯王」は1996年から週刊少年ジャンプで連載された「高橋和希」先生原作の人気マンガであり、その作品から派生した遊戯王OCG(オフィシャルカードゲーム)がついにスマホアプリとして登場!

遊戯、海馬、城之内といった人気キャラたちを操作し、多彩なキャラや世界中のプレイヤーとデュエルしよう。

バトルルールは原作をほぼ踏襲しており、毎ターンごとにデッキからカードを一枚引き、手札から様々なカードをフィールドに出していく。

モンスターカードは1ターンにつき1枚召喚でき、魔法・トラップカードは個別に条件が決まっていなければ複数枚を発動またはセットできる。

フィールドに出したモンスターを攻撃表示にしたうえでバトルフェイズに移行すると、敵のモンスターや相手プレイヤーを攻撃することができる。

そうして、自身と相手が交互に行動し、相手のLP(4000)を0すれば勝利だ。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめるゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

共闘と駆け引きが楽しいスマホ向け3on3オンラインバトルアリーナの決定版!-アプリゲット

$
0
0
コンパス
nhnpa-cps_01

3on3のオンラインバトルを楽しもう。

みんなで大乱闘バトルを楽しもう!

「#コンパス 【戦闘摂理解析システム】」は、陣取りバトルの面白さが詰まったスマホ向け3on3MOBAの先駆けとなったゲームだ。

「#コンパス」と呼ばれる架空世界のSNSを舞台に、多彩かつ魅力的なヒーローが大活躍!

3分という制限時間の中で3Dフィールドを走り回り、敵と戦って占領を妨害し、仲間のサポートを行う。

最終的に自陣を多く残した方が勝ちとなる、まさに白熱のバトルを楽しもう。

3on3のオンラインバトル

nhnpa-cps_03

仲間との連携がカギを握る。

バトルは3Dフィールドで行われ、プレイヤーは特性の違うキャラクターと4つのスキルカードを駆使することになる。

まずは、敵チームのプレイヤーと戦いながら設置された陣地の占領を目指そう。

無色の陣地に近づいてキャラが手をかざすとその土地を占領でき、敵が取った陣地も奪い返えせる。

制限時間が経過したときに陣地が多い方が勝利となるシンプルかつ分かりやすい勝利条件だ。

#コンパス 【戦闘摂理解析システム】の特徴はキャラクターの豊富さや戦略性の高さ

nhnpa-cps_04

キャラとスキルカードで自分好みのキャラを作れる。

オリジナルヒーローたちはゲームの進行でランダム入手でき、スキルカードとの組み合わせによってアタッカーやディフェンダーなど、様々な役割にカスタムできる。

また、継続プレイで頻繁に10連ガチャを引けるので、定期的にスキルカードを入手・強化でき、Rなどのカードを活用する機会が多いのも魅力だ。

戦略面においても、味方との連携や敵の動きを読んでそれを潰すなど、リアルタイム陣取りバトルのおもしろさを十二分に味わえるようになっていた。

スキルカードでキャラをカスタマイズ

nhnpa-cps_05

スキルカードを使いこなそう。

ガチャから排出されるスキルカードはプレイヤーのランクが上がるごとに追加される。

初期状態だとFランクとなり、バトルアリーナで数回勝つとその上のEランクに上がるため、そこまで進んでから引くのがオススメだ。

スキルカードはレアリティと共にかぶった時の限界突破が重要で、回数を重ねるほどRランクなどのカードが強力になっていく。

ゲームの流れ

nhnpa-cps_07
各種モードを選んでバトル開始。

最初はローカルモードの「チャレンジバトル」で操作に慣れよう。

 

nhnpa-cps_08
バトルフィールドでは画面の中央下あたりでドラッグ操作を行い、キャラを移動させる。

制限時間は3分間。バトル中に敵に倒されると初期位置に戻って復活する。

 

nhnpa-cps_09
キャラの周囲に表示されたサークル内に敵を入れると自動で攻撃を行う。

すべての陣地を自チームのものにする、または制限時間が経過した後で自陣が敵陣より多ければ勝利となる。

 

nhnpa-cps_10
バトルでは、画面下にセットされた4つのスキルカードを上方向へスワイプすると使える。

各カードには能力値が設定されていてセット時にキャラの能力を上昇させる装備効果がある。

 

nhnpa-cps_11
キャラにも、移動速度が速くキーの制圧に向いている「スプリンター」などの個性がある。

キャラチケットによるガチャを引いて手に入れよう。

 

#コンパス 【戦闘摂理解析システム】の序盤攻略のコツ

nhnpa-cps_12

一部のスキルカードは初心者でも使いやすい。

ガチャメニューには定期的に無料で引けるものがあるので、そこで各種スキルカードを入手する。

ダメージを軽減するカードと帰還時に体力が回復するカードは使いやすいので序盤はオススメ。

ゲームを進めて同じカードが複数枚集まってくれば限界突破によって性能を強化でき、その中から選りすぐって装備させよう。

2種類のチケットでURカードを確定入手!

nhnpa-cps_13

URチケットを集めよう。

ログインやミッションのクリアなど、条件を満たすことで得られるURチケットが2種類ある。

ひとつは10枚集めて毎日ラインナップが変わる3つのURカードから選択獲得でき、もうひとつは20枚集めることでUR確定ガチャを引ける。

バトルランクに応じて獲得できるスキルカードの種類が増えるため、ある程度ランクを上げてから使おう。

Lost Continent~終りなき冒険へ~ 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
lost-continent_icon

Lost Continent~終りなき冒険へ~

Wonder Game Technology Co., Limitedがおくる新作「Lost Continent~終りなき冒険へ~」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

事前情報まとめ

配信時期

2019年12月中旬配信予定となっています。

事前登録情報

Lost Continent~終りなき冒険へ~の事前登録情報その二

事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされます。

基本情報

配信日 2019年12月中旬配信予定
配信会社 Wonder Game Technology Co., Limited
ジャンル MMORPG
価格 基本無料
公式サイト Lost Continent~終りなき冒険へ~公式サイト
公式Twitter Lost Continent~終りなき冒険へ~公式Twitter

最新情報【12/9更新】

【2019/12/9】公式サイト&公式Twitter開設!メールアドレスでも事前登録開始

公式Twitterが開設されました。また、Twitterのフォローやメールアドレスによる事前登録も開始されています。詳しくは公式サイトをご確認ください。

また、App Storeでも予約が開始されていると記載されておりますが、12月9日現在、該当ページが開けないコトを確認しています。

【2019/11/08】タイトル情報が公開

「Lost Continent~終りなき冒険へ~」の情報が発表されました。

ゲーム概要

あなたが求めていた本当の冒険がここにある!100種以上の魔物と戦う3DアクションMMORPG

Lost Continent~終りなき冒険へ~

「Lost Continent~終りなき冒険へ~」は、Wonder Game Technology Co., Limitedが手がけるMMORPGです。(以下、リリース情報からの抜粋です。)

メイジ、戦士、エルフの職業があり、それぞれに魅力があります。

オートバトルによる簡単操作でレベルがどんどん上がっていくので、片手間でも遊べます。

チャットやギルドなど各種コミュニティ機能も実装!

大規模なギルド戦、パーティダンジョン、世界ボス戦などのバトルで、友達や仲間同士と一緒に、さらなる強敵に挑みましょう。

冒険には欠かせないペットと乗り物システム、頭から足までど派手な外装を身に着けるアバター要素があり、様々な魔物と戦い、冒険をさらに楽しみましょう。

参考画像

Lost Continent~終りなき冒険へ~

Lost Continent~終りなき冒険へ~

Lost Continent~終りなき冒険へ~

Lost Continent~終りなき冒険へ~

【サービス開始】基本無料で約100曲をプレイ可能!人気アーケード音楽SLG「BEMANI」シリーズのスマホ版が登場!-アプリゲット

$
0
0
bm2dxum_icon

新作レビューTOP

音ゲーの元祖。「beatmania」がスマホで登場。

新作レビューTOP

基本無料で100曲。月額サービスに加入すると1000曲を遊べる。

新作レビューTOP

楽曲に合わせて流れてくるノーツ。赤いライン上で決められたボタンをタップ。

「beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE」は、人気音楽シミュレーションゲーム「beatmania」シリーズの新作です。

基本無料で約100曲をプレイ可能!

DJのサンプラーを元にしたボタンを使い、多彩な楽曲を演奏してハイスコアを目指しましょう。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちくださいませ。


フォートナイトやSEKIRO、Dead by Daylightが!NVIDIAのクラウドゲームサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」βテスト受付中-アプリゲット

$
0
0
geforce now

ソフトバンク以外のキャリアもOK!クローズドβテスト募集中


ソフトバンクがNVIDIAと協業して提供するクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」が、現在日本での第2次クローズドβテストの募集を受付中。

キャリアによる制限はないためソフトバンク以外でも参加が可能とのこと。

2020年1月中旬まで募集を行い、当落通知は2020年2月上旬頃。

その後2020年2月上旬〜2020年2月末にかけてクローズドβテストが実施される予定です。

※フォートナイトやSEKIRO、Dead by Daylightがラインナップとして発表されました。

クローズドβテストに応募する

高性能を要求するゲームがいつでもどこでも楽しめる「GeForce NOW Powered by SoftBank」

GeForce NOW Powered by SoftBankはスマートフォンやタブレット、ほぼすべてのWindows PCやMACなど、様々なデバイスでハイエンドなゲームをプレイすることが可能となっています。

Youtubeでは「GeForce NOW Powered by SoftBank」のプロモーションムービーが公開!

フォートナイトやSEKIROなど人気作がラインナップ

GeForce NOWでは2019年9月現在、北米欧州での無料ベータで500タイトル以上が提供されています。

世界中で人気の新作から、往年の大作ゲーム、さらにはレトロで懐かしいものまで幅広くラインナップされています。

日本のクローズドβテストでは、12/10現在下記のラインナップが発表されています。
※Darksiders II Deathinitive Edition、Darksiders IIIを追加。

・フォートナイト
・Conan Exiles
・Darksiders II Deathinitive Edition
・Darksiders III
・DARK SOULS REMASTERED
・DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN
・DARK SOULS III
・Destiny 2
・Dead by Daylight
・DYING LIGHT ENHANCED EDITION
・Kingdom Come: Deliverance
・Metal Wolf Chaos XD
・SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE
・This War of Mine
・World of Tanks
…etc

いつでもどこでもプレイを中断・再開可能

GeForce NOWでは、データはクラウドを介して保存されるので、自宅でも外出先でも場所を選ばずに様々な環境でプレイすることができます。

家ではPCで遊び、外ではスマホで続きをプレイすることが可能です。

さらにセーブデータはクラウド上に保存されるので、中断・再開がスマホゲーム感覚で行えます。

第2次CBT募集期間は2020年1月中旬まで

第2次クローズドβの募集期間は2020年1月中旬まで。

CBT募集人数 3万人

第2次CBTの募集人数は3万人が予定されています。

もし募集人数を上回った場合は、抽選になるとのことです。

対応端末

・Windows PC(Windows 7(64-bit)以降)
・Mac (macOS 10.10以降)
・Android(Android OS 6.0以降)
※対応端末は変更となる可能性がございます。

動作環境

GeForce NOW Powered by SoftBankには下記の環境が必要です。

・有線または5GHzのWi-Fi環境
・15Mbps以上の通信速度(推奨25Mbps)

クローズドβテストに応募する

今後はβテストの結果を踏まえ、正式展開に向けてサービスの品質を改善していくとのこと。

未来のゲームサービスを早く体験したいという方は、このクローズドβテストに参加してはいかがでしょうか。

もののけ夜行-百鬼異世界物語 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
もののけ夜行

もののけ夜行

C4gamesがおくる新作「もののけ夜行-百鬼異世界物語」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

もののけ夜行-百鬼異世界物語の事前情報

配信時期

今冬となっています。

事前登録情報

Googleplayストア、appストアにて事前登録が開始されています。

基本情報

配信日 2019年冬配信予定
配信会社 C4games
ジャンル 放置×採掘カードRPG
価格 基本無料
公式サイト もののけ夜行-百鬼異世界物語公式サイト
公式Twitter もののけ夜行-百鬼異世界物語公式Twitter

最新情報【12/10更新】

【2019/12/10】先行プレイ募集を開始

予約TOP10にてCBTの参加者募集が開始されています。

【2019/11/27】公式HPとTwitterが公開!配信は今冬予定

公式HPとTwitterが開始!
また配信予定は今冬となっています。

【2019/11/15】タイトル名等を変更

もののけ夜行

タイトル名が「もののけ夜行-百鬼異世界物語」に変更され、デベロッパーもC4gamesになりました。

合わせてGoogleplayストアでも事前登録が再開されています。

ゲーム概要

放置少女のC4gamesの新作!百鬼夜行の世界で大冒険する放置×採掘カードRPG

もののけ夜行

「もののけ夜行-百鬼異世界物語」は、百鬼夜行の世界で大冒険する放置×採掘カードRPGです。

デベロッパーは現在「放置少女 ~百花繚乱の萌姫たち~」などを運営するC4games。

Googleplayストアにて事前登録が開始されています。

【ゲーム概要】

もののけ夜行

愛おしい妖怪を率いて、百鬼夜行の世界で大冒険!

出会いと別れを繰り返し、君だけの物語を紡いでいきます。

さあ、百鬼夜行の旅に出かけましょう。

【ゲーム特徴】

・操作はタップと放置のみ!誰でも気軽にプレイできる
・かわいい妖怪たちが続々登場!妖を従え、一緒に戦場へ向おう!
・鉱石やお宝を採掘しよう!入手した素材で妖怪を育成せよ!
・最大25名同時出陣可能!勝つか負けるかは陣営次第!
・進化、覚醒、限界突破も忘れずに!

【こんな方にオススメ】

・サクサクと空き時間でプレイしたい方
・自分のペースでゲームがしたい方
・放置ゲームが好きな方
・冒険ゲームが好きな方
・妖怪物語が好きな方
・コレクションが好きな方

ハーイ、ジョージィ!異形の殺人ピエロから逃げつつ遊園地内の謎を解くステルス系ホラーアドベンチャー-アプリゲット

$
0
0
Death Park
Death Parkのレビュー画像

立ち込める霧の向こうにピエロの姿…。気づかれぬように探索しなければならない。

ピエロから逃げつつ遊園地を探索するホラーアドベンチャー

「Death Park(デスパーク)」は、異形の殺人ピエロから逃げつつ遊園地を探索するホラーアドベンチャーゲーム。

子ども部屋を出るとそこは遊園地「Death Park(デスパーク)」!?ピエロから逃げつつ、遊園地に仕掛けられたを解き、生き残るための方法を探し出そう。

怪物に気づかれぬよう探索するステルスの怖さと、エロのビジュアルインパクトが魅力だぞ。

3Dマップを自由に移動!小目的の達成を目指せ

Death Parkのレビュー画像

画面下の矢印アイコンをフリックすると、アイテムウィンドウが表示されるぞ。

提示された小目的の達成を目指し、仮想パッドで3Dマップを自由に移動して探索しよう。

探索可能なオブジェクトに近づくと、探索ボタンが表示されるぞ。

オブジェクトによっては隠れるボタンが表示され、ピエロから身を隠すことができる。

謎解きはほどよい難易度!ヒント機能もあるぞ

Death Parkのレビュー画像

ピエロから逃げ回っているだけではクリアできない。謎を解く必要があるぞ。

小目的達成に必要となるアイテムや場所は、具体的に提示されるわけじゃない。プレイヤー自ら考え、答えを出す必要がある…つまり、謎解きになっている。

ただ、どこへ向かえばいいのか、それとなくほのめかしてくれるので、難易度は高くない。筆者はほどよい難易度だと思った。

いざとなったら動画広告を鑑賞してヒントを見ることもできるので、謎解きに詰まることはないだろう。

若干気になったのがステージ合間に挿入される動画広告。ゲームがおもしろいからこそ、やや鬱陶しく感じてしまった。広告を非表示にする有料メニューが欲しい…。

 

「Death Park」の魅力はガチ怖いピエロ

Death Parkのレビュー画像

ベッドの下に身を隠し、様子を伺う…。これだけで十分ドキドキするんだよね。

本作のように主人公が敵への攻撃手段を持たないゲームは、終始、敵の姿に注意を向ける必要がある。

これ、要するに終始ビビっている状況になるってこと!

人間、ビビっている時は怖さが増幅されるので、本作が怖いのも当然。

でもそれだけじゃない。ピエロがガチ怖いんだよ!

ガチ怖い!ピエロのビジュアルインパクト

Death Parkのレビュー画像

クトゥルフ神話に出てくる異形のような外見。でもピエロとしても成立している。

まず、ピエロってだけでそもそも怖い

クラウン(ピエロ)恐怖症なんて症状があるのも頷ける。そりゃあ「IT」なんてホラー映画も作られるよね。ハーイ、ジョージ―!

だが本作のピエロのビジュアルインパクトは通常以上。禍々しいクリーチャー的外見なので、出くわすことが本当に怖い。

「人は外見じゃない」とかいうけど、ホラーキャラクターは間違いなく外見だね。

ここぞという場所で怖さを煽る!挿入ムービー

Death Parkのレビュー画像

超高速回転するメリーゴーランド。その陰で見つめるピエロの姿…。

造形だけでもバツグンに怖いんだけど、さらに演出が怖さを煽ってくる。

ベッドに隠れた時だとか、見事にパスワードを発見した時だとか、ふっと心の緩む隙が訪れる。そんな隙を狙って恐怖ムービー挿入

個人的オススメは超スピードで回転するメリーゴーランド。外見もやってることも怖いが、それに加えて、陰から見つめるピエロの様子からストーカー的なねっとりした恐怖を感じるぜ。

 

ゲームの流れ

Death Parkのレビュー画像

タイトル画面はデスパークの入り口。入り口からしてピエロの顔になっている。

初めてプレイするなら「新しいゲーム」を選ぼう。

 

Death Parkのレビュー画像

まずはゲームの設定から。「品質」を選ぶと画像クオリティを選べるぞ。最新端末なら最高クオリティでプレイすることをオススメする。

また、より楽しむためにはヘッドフォンが欲しいところ。

 

Death Parkのレビュー画像

最初のステージは子ども部屋。まずベッドの下に隠れてピエロをやり過ごそう。

その後、カギをゲットして部屋の外へ。するとそこは…家の廊下などではなく、なんとデスパーク!

 

Death Parkのレビュー画像

デスパーク内を探すと、セーブ用の装置があるぞ。

コイツを探し出しておくと、後の展開が楽になる。ミッション達成より、まずセーブ用装置を探索した方がいいかもしれない。

 

Death Parkのレビュー画像

本館に入る暗号を獲得し、本館へ!だだっ広かったデスパークと違い、閉塞感を感じる。それがまた怖い。

なお、2階に進むとピエロに追いかけられるイベントが発生する。覚悟して進もう。

 

「Death Park」の序盤攻略のコツは板の使いどころ

Death Parkのレビュー画像

アトラクションを見事動かすと、列車が落下!このブラックユーモア感がイイ。

遊園地「Death Park(デスパーク)」に入って初めての小目的は、列車のアトラクションを動かすこと。

これは、遊園地入ってすぐの場所でチケット獲得後、アトラクションへ向かい、従業員ボックスを操作すればクリアできる。

ピエロから逃げるように移動すると、アトラクションの場所を示す看板が目に入るので、さほど苦労せずにクリアできるだろう。

苦労するとしたらその次、本館の扉を開くための暗号ではないだろうか。

列車が落下した場所にGO!板を回収

Death Parkのレビュー画像

板を入手した後向かうのはココ。板で橋を補修しよう。

暗号ゲットのために、まずをゲットしよう。

板は、列車のアトラクションを動かした際、列車が落下した場所にあるぞ。

板をゲットしたら、板が落ちて渡れなくなっている橋へGO!

橋の先で水をゲット!メリーゴーランドへ

Death Parkのレビュー画像

ボトル入りの水をゲット!これで馬についた赤い汚れを落とそう。暗号が手に入るぞ。

板を使って橋を直すと、その先でボトル入りの水をゲットできる。

水を手に入れたら近くにあるメリーゴーランドへ。

メリーゴーランドの中の、腹を赤く塗られた馬に水を使うことで、暗号を獲得できるぞ。

ただし、メリーゴーランド付近はピエロがうろついている。近づく時は慎重に様子を確認しよう。

美少女と人型兵器、戦闘機、戦車が総勢300体以上の斬&シュートRPG!ビームにミサイルにファン〇ルも-アプリゲット

$
0
0
アイアンサーガ
ironsaga_01

複数機体を操ってバトル。

シューティング風の2DアクションバトルRPG!

「機動戦隊アイアンサーガ」は、美少女と人型兵器が織りなすシューティングバトルRPGだ。

多彩かつ可愛いパイロットと機体を組み合わせ、射撃と近接攻撃が入り乱れる見下ろし型の2Dアクションバトルに挑戦!

ironsaga_01

機体のデザインも魅力的だ。

事前登録報酬としてガチャ15回分ほどの課金通貨、最高ランクのSSS機体が確定するガチャチケットなども手に入るRPGだ。

多彩かつ魅力的なパイロット

ironsaga_02
バトルで使う部隊には、機体とそれに搭乗する魅力的なパイロットを設定できる。

キャラデザインは日本向けになっていて、立ち絵にはLive2Dのようなアニメーションも設定されている。

さらに、中村悠一さんや早見沙織さん、釘宮理恵さん、佐倉綾音さんなど人気声優によるボイスが収録されていた。

見下ろし型の2Dアクションバトル

ironsaga_03
バトルはリアルタイムで進行し、出撃させた機体はオートで射撃や近接攻撃を放つ。

プレイヤーは機体を移動させたり、ターゲットを指定したりしながら四方から出現する敵を迎撃することになる。

敵機を攻撃するとゲージが溜まってキャラ固有のスキルを発動でき、範囲攻撃や機体を回復させながら勝利を目指そう。

この他に横画面でゲームパッドを使って戦うバトルモードもある。

機動戦隊アイアンサーガの特徴は爽快なバトルシステム

ironsaga_04

多彩なビジュアルシーンを収録。

バトルにおける画面構成は縦スクロールシューティングに近いが、武装パーツを変えることで様々な接近攻撃を繰り出せる。

サーベルでの斬りつけ、掴み動作からの叩き落とし、タックルなどバリエーションが多くて見ごたえがある。

射撃武器についてもミサイルやマシンガン、レーザーにビット系の小型兵器まで搭載していて、敵味方ともに被弾する回数が多いのでゴリゴリの乱戦になるのがおもしろかった。

プレイヤーレベルを上げれば最大で5機体を編成してバトルに挑むことができ、より爽快なバトルを楽しめそうだ。

キャラを機体へ搭乗させよう

ironsaga_05
キャラにはステータスやスキル、2Dイラスト(一部のキャラはアニメーションあり)や人気声優によるボイスが収録されている。

スキンによって水着などに着せ替えることも可能だ。

好感度によるキャラ入手交流システムもあるようだ。

好感度を上げてキャラを入手!

ironsaga_06
本作のキャラクターはバーなどで好感度を上げることで招集できる。

キャラを直接入手するチャンスのあるガチャも用意されている(プレゼントが混じっているので注意)。

ゲーム開始時にお気に入りのキャラを3体選んで好感度を上げるボーナスイベントもあるので、うまく利用しよう。

機体はログボで最高ランクSSSが手に入る他、事前登録報酬としてガチャ15回分ほどの課金通貨、SSS機体が確定するガチャチケットなどが得られる。

ゲームの流れ

ironsaga_07
時間経過で回復するスタミナを消費して地点とステージを選択。

難易度別に細かいステージがあり、星数の獲得数に応じて報酬も得られるようだ。

 

ironsaga_08
各ステージではアドベンチャーパートが挿入される。

ここでは聞けないが、序盤から主人公(CV:中村悠一)や格尼(CV:早見沙織)のキャラが手に入り、戦闘中に喋りまくる。

 

ironsaga_09
バトルは基本オートで進み、編成した機体にキャラが乗り込み、射撃や近接攻撃で敵を倒していく。

画面をなぞるとキャラを移動させることができ、それによってターゲットを変えたり、味方の壁となって攻撃を防いだりできる。

 

ironsaga_10
バトルでゲージを溜めるとキャラ固有のアクティブスキルが使える。

また、機体に付属する射撃や接近武器は付け替えが可能なようだ。

 

ironsaga_11
キャラはバトルで経験値を得てレベルアップし、機体はパーツ素材を投入するなどして強化する。

専用機の概念はなく、基本的にどのキャラも乗り換えられる。

 

機動戦隊アイアンサーガの序盤攻略のコツ

ironsaga_12

プレイヤーとキャラのレベルを上げよう。

序盤は開放されているコンテンツが少なく、プレイヤーレベルを上げて各種システムを開放することが目下の目標となる。

まずはプレイヤーレベルを5まで上げ、バーやショップへ行けるようにしよう。

ショップ(機体・キャラガチャ)

ironsaga_13
ショップでは特殊通貨のダイヤを消費してガチャを引くことができる。

一定時間を経過させれば無料で引くことも可能。

機体とキャラの2種類があり、チケットでも引けるようだ。

バーで好感度アップ

ironsaga_14
バーでは資金やダイヤを消費してお酒をおごる、またはプレゼントを渡すことで対面にいるキャラの好感度をアップできる。

好感度を一定値まで上げると対象のキャラを招集できるようだ。

「三國志」35周年新作(仮)配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
sangoku35th_icon

「三國志」35周年新作(仮)

KOEI TECMO GAMES CO., LTD.がおくる新作「「三國志」35周年新作(仮)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

事前情報まとめ

配信時期

未定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

基本情報

配信日 配信日未定
配信会社 KOEI TECMO GAMES CO., LTD.
ジャンル 未定
価格 未定
公式サイト 「三國志」35周年新作(仮)公式サイト
公式Twitter 「三國志」35周年新作(仮)公式Twitter

最新情報【12/10更新】

【2019/12/10】タイトル情報が公開

「「三國志」35周年新作(仮)」の情報が発表されました。

ゲーム概要

「シブサワ・コウ」ブランド完全新作!人気歴史SLG「三國志」シリーズ35周年新作がスマートフォン向けゲームとして登場!

「三國志」35周年新作(仮)

「「三國志」35周年新作(仮)」は、KOEI TECMO GAMES CO., LTD.が手がける新作ゲームです。(以下、リリース情報からの抜粋です。)

コーエーテクモゲームスが手がける歴史シミュレーションゲーム「三國志」。そのスマートフォン向け完全新作が開発中であることが発表されました。

今回の情報解禁に合わせ、公式ティザーサイト、公式Twitterが公開されています。

また、公式サイトには2020年1月初旬に新たな情報が公開されるとの文言があります。

1周目は壮大な伏線!クラブで起きた殺人事件は2周目にその意味を変える!実写ムービーアドベンチャー-アプリゲット

$
0
0
She Sees Red
She Sees Redのレビュー画像

ナイトクラブで殺人事件が発生。女性捜査官が訪れ、事件の調査を開始する…。

クラブで起きた殺人事件を実写で描く過激で大人向けなインタラクティブ・ムービー

「She Sees Red(彼女は激怒している)」は、実写映像を使ったインタラクティブ・ムービータイプのアドベンチャーゲーム。

人気ナイトクラブで起こった殺人事件を巡ってストーリーが展開。時折、制限時間付きの選択肢が出現し、選び方によって展開が変化していく。

映像は映画のようにクオリティが高く、その上過激。しかも、物語に仕掛けが施されており、一週目と二週目で物語の意味が変化する奥深さが魅力となっている。

操作は最低限!しかし物語的に超重要

She Sees Redのレビュー画像

制限時間以内に選択肢せよ。死体を処分するか?それとも急いで逃げるか?

本作は映像作品としての比重が高く、操作は最低限に留められている。

プレイヤーが行うことは、選択肢を選ぶことだけ。

しかし、どうでもよい選択肢はゼロ。すべての選択肢に物語的な強い意味が込められている。

なので、ただ選択するだけなのに、メチャクチャ悩むことになるだろう。

無料じゃ絶対無理!過激表現アリの大人向け作品

She Sees Redのレビュー画像

入浴シーンで見えるのは肩だけ…と思いきや!お、大人向けはすげえぜ。

本作は有料の買い切り型。アイテム課金や広告表示などは一切ない。

では、有料の価値があるのかというと…ズバリ、ある

映像のクオリティは非常に高いし、しかも、描くべきものをしっかり描いている。暴力描写は容赦なく過激だし、入浴シーンではヌードもちゃんと描く。

過激なのがイイという話ではなく、物語的に必要と思われる表現に対して真摯に向かい合っているのが素晴らしい。逆に言えば、プレイヤー側も、表現に向き合える大人であることが前提といえるだろう。

人を選ぶ作品である本作は、無料では実現が難しい作品といえる。Appleの審査通すのも大変だったんじゃないかな…。

 

「She Sees Red」の魅力は周回プレイで変化する物語

She Sees Redのレビュー画像

同じ選択肢が、1周目の経験があることでその意味を変える。素晴らしい仕掛け。

本作の物語は、1周目と2周目で変化する。

「そりゃ、2周目は1周目と違う選択肢選ぶんだから、物語も変わるでしょ?」と思うかもしれないが、そうではない

2周目は1周目と同じ選択肢であっても、選ぶ意味そのものが変化するのだ。

1周目!捜査と並行で描かれる殺人事件

She Sees Redのレビュー画像

一周目ではなんとなく選択肢を選ぶことが多い。でも制限時間があるからスリリング。

1周目でプレイヤーが見る構図は、ナイトクラブで起きた殺人事件を女性捜査官が操作するという内容。

物語のジャンルで言えば、ミステリー/サスペンスだろう。事件発生パート捜査パートが並行する形で語られていく過程がスリルに溢れている。

ただ、プレイしているとある疑問が湧いてくるハズ。

その疑問とは、なぜか、事件発生パートに選択肢が集中していること…。

2周目!目的が生まれ選択肢の意味が変化する

She Sees Redのレビュー画像

2周目では明確な意図をもって選択肢を選ぶことになる。つまり、1周目は壮大な伏線!

恐らく大半のプレイヤーは、1周目で真の結末に至ることは少ない。しかし、それでも物語の真相は判明する。「She Sees Red(彼女は激怒している)」というタイトルの意味も分かるだろう。

ネタバレは避けるが、真相を知ると「こういう結末に導いてやりたい」という気持ちが湧いてくるハズ。

その結果、選択肢の意味が変化。1周目はその場のその場状況で選んでいた選択肢が、2周目は具体的な意味を持つことになる。

これが非常におもしろい。このサプライズだけでも、本作はプレイする価値のある作品だと思う。

 

ゲームの流れ

She Sees Redのレビュー画像

「ニューゲーム」を選ぶとプレイ開始!

なお、1周目クリア時には必ず「2周目」を選び、続きからプレイしよう。2周目で「ニューゲーム」を選ぶとデータが初期化されるぞ。

 

She Sees Redのレビュー画像

いきなりの顔アップに「何が起きたんだ?」と思っていると、口から血が流れ、殺害シーン…という流れ。

スタート後からいきなりのバイオレンスシーンで、一気に作品世界へと引き込んでくれる。

 

She Sees Redのレビュー画像

犯人による殺害シーンの後、現場に女性捜査官が到着。事件現場の検証を行う。

彼女が一応の主人公といえる。意思の力を感じさせる表情が魅力的。

 

She Sees Redのレビュー画像

物語りは捜査パートと事件発生パートが交互に切り替わる形で進んでいく。

事件発生パートでは、時折選択肢が表示される。選択肢はいずれも2択。制限時間以内に選ぶ必要があるぞ。

 

She Sees Redのレビュー画像

いよいよクライマックス。武装した犯人に対し、女性捜査官&ナイトクラブの用心棒たちは臨戦態勢を取る。しかし、物語は意外な展開を見せ…?

1周目のプレイは30分~40分程度。物語の結末は、是非自分の目で確認してほしい。

 

「She Sees Red」の攻略のコツは登場人物に注目すること

She Sees Redのレビュー画像

ナイトクラブの用心棒的連中も含めて、本作のキャスティングは素晴らしい。

本作を楽しむためにも、攻略するためにも重要なのが、登場人物

登場人物をじっくり見ることが重要だぞ!

楽しむ上で!「演技」と「顔」を堪能しよう

She Sees Redのレビュー画像

個人的オススメはこのシェフ。「ソースつけるっから」というセリフも似合っている。

本作を楽しむ上で注目したいのは、各登場人物の「演技」「顔」

とりわけ「顔」については、パッと見で各人物の性格が伝わってくるレベル。

いい「顔」をしているので、じっくり見ることでお気に入りキャラクターが生まれるハズ。素晴らしいキャスティングだと思う。

「演技」と「顔」を合わせて、ひとつの映像作品としてじっくり堪能しよう。「ながら見」はもったいないぞ!

コイツに注目!ナイトクラブのオーナー

She Sees Redのレビュー画像

被害者…だが、一番探偵役っぽいのがオーナー。彼から目を離すな!

一方、攻略する上で注目したいのが、ナイトクラブのオーナー

彼は物語上、被害者という立場。しかし、その行動をじっくり見ていると、事件の痕跡を観察し、推理をしていることに気づくハズ…。

さらにしっかり観察すると、彼のとる行動は、推理した結果に基づいていることが分かるのではないだろうか。

つまり、彼の行動を変化させたければ、推理の元となっている事件の痕跡を変化させればよいということになる。

これ以上はゲームのおもしろさを削いでしまうから書かないが、くれぐれもオーナーから目を離さないようにしよう。

最後の一人になるまで戦え!おすすめのバトロワ系(バトルロイヤル)ゲームアプリ特集-アプリゲット

$
0
0
バトロワ系ゲームアプリ特集

バトロワ系ゲームアプリ特集

今、大人気のゲームジャンル「バトロワ系(バトルロイヤル)」

バトロワ系ゲームブームの火付け役となった「PUBG」や、クラフト(建築システム)が人気の「フォートナイト」、積極的なコラボ展開で大人気の「荒野行動」などなど、様々な種類のバトロワ系ゲームがスマホアプリでもリリースされています。

この記事では、バトロワ系ゲームの概要と、編集部が実際にプレイして面白かったおすすめバトロワ系ゲームアプリ20本を紹介します。

ぜひ、自分に合ったバトロワゲームを探す参考にして頂ければと思います!

バトロワ系ゲームとは

バトロワ系ゲームとは、ゲームジャンルの1つで、通常多数のプレイヤーが参加し、指定されたフィールド内で武器や環境を利用して、最後の一人として生き残ることを目指すゲームを指します。

「バトロワ」は「バトルロワイアル」の略で、その語源はいわゆる「デス・ゲーム」作品の先駆けとして人気を博し、劇場映画化もされた小説『バトル・ロワイアル』から来ており、「バトロワ」「バトルロワイアル」の他に「バトルロイヤルゲーム」「バトルロイヤル」とも呼称されます。

ゲーム開始時点では、プレイヤーは最小限の装備しか身につけておらず、敵を倒すためにマップ内を探索しながら武器や防具、乗り物等を現地調達し、その一方で時間経過とともに狭まっていく「安全地帯」の外に出ないようにしながら他プレイヤーとの戦闘に勝利して、最後の一人(もしくは1チーム)になることを目指します。

積極的に敵を倒しに行くもよし、なるべく戦闘を避け、逃げ隠れしながら最後の一人を目指すもよし。

プレイヤースキルや戦術も様々で、緊張感のあるプレイが楽しめます。

スタート地点はプレイヤーの任意で選べることが多いですが、前述の通り武器などのアイテムはランダム配置などの運要素もあり、毎回ゲームの展開が変わるのも楽しめるポイントとなっています。

編集部おすすめのバトロワアプリ20選

バトロワ系ゲームでは、100人参加の大規模戦闘や、チームを組んで戦うもの、移動手段である乗り物を自分で作れるもの、全員が同じ武器で戦うものなど、それぞれゲームごとにギミックやシステムに違いがあります。

それぞれに違った面白さがあるので、ぜひ自分にぴったりなバトロワ系ゲームを見つけてプレイしてみて下さいね!

PUBG MOBILE

PC版が人気を博したバトロワTPS『PLAYERUNKNOWN`S BATTLEGROUNDS』のモバイル版。

TPS視点のバトルシューターで、ルールは8km四方の孤島にパラシュート降下した100名のプレイヤーが最後の一人になるまで戦い合うというスタイル。

バトルロイヤルシューターブームの火付け役で、配信前からの注目度の高いタイトルとなっているぞ。

グラフィックのクオリティが高くPC版と比べても遜色ないレベルで遊べるのは最大の美点。

ハイスペックの端末が必要なのだが、画質を抑えることも可能である程度低スペックの機種でも遊べる心遣いがなされている。

ガチャは一応あるが、スキンアイテムでキャラの見た目が変えられるだけなので、純粋にプレイヤースキルによる戦いが楽しめるのが嬉しい。

いよいよ本物のバトロワ、本物のPUBGが開幕だ!

フォートナイト(Fortnite)モバイル版

オンラインで集まったランダムな100人が戦い、生き残りを目指すPvPゲーム。

※AndroidはGoogle Playストアで提供されていません。公式サイトからベータ版のDLが可能。

デベロッパーはiOSで「Infinity Blade」シリーズを配信している大手のEpic Gamesであり、本家「PUBG」をリリースしているTencentの系列会社でもある。

本家のプレイヤー100人、広大なマップ、パラシュート降下、拾ったアイテムでやりくりしながらドン勝を目指すシステムはそのままにクラフト(建築)を導入!

初期状態から持つクワを使い、家も木も車もみんなぶっ壊して素材を手に入れ、建設するという新たな戦略性が魅力のゲームとなっているぞ。

荒野行動(荒野行动・KNIVES OUT)

100人のプレイヤーが最後の1人になるまでバトルロイヤルを行う3Dアクションゲーム。

新武器やマップの追加など常に進化を続けている。

ゲーム開始時に男女どちらかのアバターを選択し、シングルやデュオなどのモードを選択したらスタート。

ヘリから降下し、パラシュートを開いて好きなエリアに降り立とう。

マップでは自分以外がすべて敵!というスマホで極限の緊張感を味わえるぞ。

銃を撃ち合う、即席のチームを作るなどジリジリとした駆け引きを楽しもう。

Call of Duty:Mobile

世界的人気を誇るFPS「CoD」のスマートフォン向け完全新作。

これまでの「CoD」と違い、スマートフォン向けに様々なモードを搭載しているのが特徴的。

PUBGや荒野行動のような100人参加のバトルロイヤルを始め、展開が早い5vs5、シリーズでお馴染みの身の毛もよだつゾンビ討伐、スナイパーvsスナイパーの戦いなどが選択でき、遊びの幅が広くなっているぞ。

初心者用の簡単操作と、エイムのプレイヤースキルが問われるプロ操作の2種類から操作方法を選べる点も、スマホユーザーに向けた配慮が感じられる。

様々な時代と戦地を舞台に兵士個人として戦いをくぐり抜け、エキサイティングな対戦を楽しもう。

Cyber Hunter(サイバーハンター)

粒子仮想世界で繰り広げられる規格外のバトルロワイヤル!登って!飛んで!モノを作れ!

こちらもNetEaseのバトロワゲームで、徐々に活動エリアが狭くなる無人島に約100人のプレイヤーが同時に降下し、そこにある武器、弾薬、防具などを駆使し勝利を目指す「PUBG」や「荒野行動」、「フォートナイト」などのようなスタイルの対戦型TPS。

他のバトルロイヤルにはない「クライミング(登攀)」や「ホバー滑空」などのアクションで、ビルの上など到底到達できなそうな場所にまで移動が可能だ。

また、キューブエネルギーを使用して銃弾を防げる遮蔽壁や、乗り物であるバイクなどを自らが作り出して利用していけるのも面白い。

さまざまなアクションを駆使して、最後の一人にキミはなれるか!?

機動都市X

クラフトの次はスーパーロボット大乱戦!?

「機動都市X」は、近未来世界でレーザーガンやロボットを駆使して戦う100人参加のバトルロイヤルゲームだ。

「荒野行動」を手がけたNetEase Gamesだけあり、バトルロイヤルゲームとしてのクオリティは折り紙つき。

広大なオープンワールドに降り立ち、100人のプレイヤーが最後の1人になるまで戦いを繰り広げる。

武器はレーザーガンやライフル、ミサイルポッド!

人間として戦うのはもちろんエアボードや小型パワードスーツにも搭乗でき、さらに大型ロボットに搭乗した空中戦も展開されるゲームとなっている。

Black Survival(ブラサバ)

小さな無人島に閉じ込められた10人が互いを殺し合うオンラインでのサバイバルゲーム。

島は22の区域に分かれていて、リアル時間が経過すると徐々に完全封鎖され、狭くなったフィールドで最後の1人として生き残れば勝利。

いかに素早くマップを探索し、先に装備を製作、敵を殺せるかがキモとなっている。

リアルタイムならではの緊張感が更に熱い。

体力やスタミナに気を使いながらアイテムを探索する王道的なゲーム性に、殺せば何でもアリな対戦ルールを適応。

育てたレベルや装備や素材は試合毎に全リセットされるので毎回新鮮だし、底知れぬ戦略性を問われるサバイバルには病み付きになる!

全世界で軽く100万人を超えるプレイヤーが遊んだ注目作、日本に上陸したのがとても嬉しい!やろう!

Battlelands Royale

せっかちで億劫で面倒くさがりな人にこそオススメしたい、極めてお手軽なバトルロイヤル・シューティング爆誕。

PUBG、荒野行動、フォートナイトといった、スマホでも大流行中のオンラインサバイバルを見下ろし型シューティングで行うというスタイルだ。

このゲームのウリはなんといっても圧倒的なカジュアルさ。

プレイヤーは最大32人、1回のバトル時間は3~5分。ロビーでの待ち時間はほとんどなし。

複雑なメニュー等はなく、いたって簡単かつ操作性もよい。

カジュアルと書いたが、殺し合いのスリルも、多彩な武器も、嵐による禁止エリアもちゃんと実装しているぞ。”

OVERDOX(オーバードックス)

近接攻撃で敵を倒し最後一人の生き残りを目指すバトルロイヤル対戦アクション。

全対戦プレイヤー中、最後の生き残りを目指すという典型的なバトルロイヤルものだが、近接戦闘主体という点がユニーク。

本作に銃火器は登場しない。武器毎に性能は違うが、片手剣、片手鈍器、両手剣、巨大剣、巨大鈍器、ハルバード、スタッフという、いずれも近接武器!

当然、遠距離から気づかれずに狙撃…なんてことはできない。

敵を倒すためには、正面からぶつかりあう必要がある。この緊張感がたまらないぜ!

マップを巡ってクレジットを集めて強化していくという、MOBA的な育成要素も特徴となっている。

NPCモンスターも登場するため、複数の敵プレイヤーとNPCとで袋だたきにされてしまう…なんてことも。立ち回りが重要だ。

Chess Rush

テンセントが手がけるオートチェス風対戦型バトルロイヤル。

50名以上のユニットを8×8のボード上で戦略的に配置し、最強の陣形を作りあげ、オンラインのプレイヤーの中で最後の1人を目指す。

10分でバトルを終了できるという触れ込みのターボモードも実装。(実際は10分以上かかったことを書いておく)

同じヒーローを合体させるとパワーアップしていく、麻雀のような独特のゲームシステムが、オートチェス系の面白さであり最大の特徴だ。

前述の「ターボモード」の他に、チームを組んで戦う「協力モード」や、通常のオートチェスライクな「クラシックゲームプレイモード」などが実装。

序盤の報酬も豊富だしはじめてオートチェスをプレイする人にもオススメ!

フリーファイア(Free Fire – Battlegrounds)

ひとりでみんなで緊張感のあるバトルロワイアルを楽しめるサバイバルシューティングゲーム。

「荒野行動」を代表とするNetEase Games製のスマホアプリに匹敵するハイクオリティなグラフィックとフィールドの広さ、システムの再現度が魅力!

フィールドにはリアルタイムで行動している他プレイヤーが自身を含めて50人いる。

制限時間は10分。徐々に狭くなるセーフエリアに潜み、アイテムを探して装備し、敵と交戦しながら最後の一人となるべく奮闘しよう。

参加人数は少ないもののフィールドには複数の建物があり、装備品やアイテムが大量に落ちている。

そのため装備が充実した敵が増え、相対する機会も増えるため荒野行動より緊張感は高い。

LEGEND OF HERO:レジェンドオブヒーロー

「LEGEND OF HERO:レジェンドオブヒーロー」は、「PUBG」などのバトルロイヤル系ゲームにMOBAの要素をプラスし、2つのジャンルを取り入れた新感覚のゲームだ。

初期設定だと4人チームで共闘することになり、敵がCPUの場合があるため、他のバトロワゲームよりも生存しやすくなっている。

バトルでの操作はMOBAや3DアクションRPGに近く(FPS感はまったくない)、中世ヨーロッパ風のファンタジー世界で広大なステージを探索し、仲間と連携してモンスターや他プレイヤーを攻撃していく。

敵を倒すことで強力な装備品をドロップできたり、貴重なアイテムが入っている紫の宝箱を探したり、資金を稼いで商人からアイテムを購入したりと、既存のバトロワゲームでは味わえない要素が多いのも印象的だ。

RULES OF SURVIVAL(ベータ版)

“NetEase Gamesが作成した「荒野行動」に続くバトルロイヤルゲーム。

かなり広大なオープンフィールドで、120人もの人数でプレイできる「PUBG」風の3Dアクション。

※本タイトルは、オープンβテスト中です。日本語対応版も制作中とのこと。

何も持たない状態の120人が一つの島にヘリからパラシュートで降下させられ、そこで生き残りをかけて戦うというもの。

もちろん武器は現地調達なので、MGSのスネーク気分で見つけた相手をチャージ&デストロイ。

フィールドには様々な地形があり、その全体を把握するだけでも大変なほど広大。

最初に降りる場所でも大きく戦況が変わるのは「PUGB」系の基本だが、とにかく乗り物で走り回ってみるとクオリティの高い背景も相まって、観光気分が味わえるほどだ。

King of Crabs(キングオブクラブ)

空前絶後の超美麗カニ・バトルロイヤル!?

King of Crabs(キングオブクラブ)は、カニが美麗なオープンワールドで戦いを繰り広げるマルチプレイヤー・クラブ・アクション。

要するに、蟹を操作して他プレイヤーと戦うバトロワ。最大100人とオンラインバトルが可能。

ネタゲーでありつつも、しっかりと面白い!

グラフィックは美しく、多彩な武器があり、見た目や強さをカスタマイズする育成要素も実装。

美麗なCGで描かれたフィールド、戦略性あるカニバトルを是非体感して欲しい。

クラッシュクラフター (CrashCrafter)

積み木みたいな感覚でマシンを作って、アリーナで破壊し合うバトロワ系バトルカーアクション。

いろんな素材や形状のパーツを組み合わせて、「マイクラ」みたいな感覚で自分だけのマシンを作り上げていけるぞ。

バトルでは敵にマシンの正面をぶつければダメージを与えられ、物理演算が働きダメージ量や吹っ飛び方などが変化していく。

また、アバターも姿形だけでなく、顔をドット絵で描けちゃうので正に自分だけのキャラで遊べる。

キミの発想でクラフトしたオリジナルマシンで、みんなのマシンとぶつけ合って破壊しまくろう!

PIXEL’S UNKNOWN BATTLE GROUND

ピクセル世界で気軽に対戦できるマルチプレイFPS!

マインクラフト風のボクセルキャラたちによる生き残りをかけたサバイバルシューティングゲーム。

ゲームタイトルを略すと『PUBG』ではあるが、本家とは関係ないあくまでマインクラフト風のマルチTPSだ。

1分間のプレイヤー募集タイムの後に試合開始となり、総勢20名を超える参加者が集う。

マッチングもスムーズで、短時間で気軽に遊べるのも魅力だ。やられたらホーム画面からまたすぐにやり直せる。

最初はお馴染みのヘリから広大なフィールドに降り立つ、最初は手ぶら状態なのでまずは武器を探そう。

フィールドにある武器は近接武器やハンドガン、ライフル、ショットガンなどが用意されているぞ。

さらに乗り物もバギーや戦車なども登場し、戦場を駆け巡り敵を倒しまくる事もできちゃうのだ!

バトルモン

動物たちが武器を手に、動物園の王を目指して最後の1匹になるまで戦い合うバトルロワイヤル系対戦アクションゲーム。

ゴリラやカメレオンなど、10種類以上の動物キャラクターから操作キャラを選び、20人のプレイヤーが入り乱れるバトルロワイヤルを繰り広げていく。

フィールド内に設置されたさまざまな武器を手に、「PUBG」などのように最後の一人、いや一匹になるまで戦い合う。

ちなみに動物園は火事になっていて、どんどん安全なエリアは小さくなっていくぞ。

好みの動物をカスタマイズして、動物園バトルアリーナの頂点を目指せ!

PvPets:Tank Battle Royale

かわいい動物をデフォルメされた戦車にのせて最大20人のバトルロワイヤルを繰り広げるPVPタンクバトルシューティング。

プレーヤーは、仮想パッドでの移動と、通常砲弾と特殊砲弾の2種類の砲撃を駆使して、最後の一人になるまで戦い続ける。

トップビューで操作はシンプルなうえ、オートエイムも完備で非常に遊び易い。

もちろん安全地帯がじわじわ狭まるバトロワお馴染みのシステムもあり、試合時間3分で決着がつくお手軽さ。

タンクごとの特徴的な性能を使いこなして、動物タンク乗りナンバー1を目指してみよう!

消しゴム落とし バトルロイヤル

500万ダウンロードを突破した「消しゴム落とし」がバトロワになって登場!

タイトルの通りバトルロイヤル形式のルールで、大きいマップでは1クラス分の約40人が一斉に戦うコトとなる。

引っ張りアクションの要領で消しゴムを弾いて、相手の消しゴムを地形(机など)から落としていく基本はそのままに、PUBGなどのような味付けがされているぞ。

消しゴムに性能の差はないので、あとはキミのテクニックと戦略で最後まで生き残ろう!

アックスアイオー(AXE.IO)

多彩な職業のキャラを操ってデスマッチを行う3Dバトルロイヤルゲームだ。

銃やクラフトを駆使するバトロワは古い?時代を逆行させた手斧投ゲーが登場だ。

キャラの武器となるのは「手斧」。攻撃ボタンを押すとまっすぐ飛んでいく。

1プレイの時間がかなり短く、数秒ほどでやられることもあれば数時間フィールドに滞在して敵を狩りまくることもできる。

死亡→リトライが超スムーズなので、待ち時間なくエンドレスで遊び続けられるぞ!

本記事ではスマホで遊べる編集部おすすめのバトロワアプリ20本をご紹介しました。

この他にも魅力的なゲームはたくさんありますので、もっと知りたいという方はそれぞれのゲームのコメントに特集してほしい企画のリクエストをお寄せください。

今日もみなさんにとっていいゲームとの出会いがありますように。


ムキムキのおっさんが、斧と剣を持って荒野で生き抜くファンタジー系サバイバルアクションRPG!-アプリゲット

$
0
0
Exile Survival

Exile Survival

斧と剣を持つ独特の戦法で大立ち回り!

Exile Survival

いろいろな装備を作って、おっさんを強化。

Exile Survival

施設を設置できる場所は決まっているので、迷うコトはない。

「Exile Survival」は、モンスターだらけの荒野で生き抜くファンタジー系のサバイバルアクションRPG。

キャラメイク可能で、モヒカンにしたりスキンヘッドにしたり、ひげをモジャモジャにしたり、とにかく世紀末風なムキムキマッチョおやじを作れる。

「地球最後の日:サバイバル」や「ライフアフター」などのサバイバル系同様に拠点をつくっていくのだが、作れるモノの場所は決まっているので自由度はないが分かりやすい。

右手に斧、左手に剣という独特のスタイルでモンスターをなぎ倒し、乾いた荒野の中で生き抜いていこう!おやじの戦いがはじまる!

 

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

美少女×学園ミリタリーRPG!プラモデルで戦闘を繰り広げる熱血青春ストーリーを満喫-アプリゲット

$
0
0
girls-katharsis_icon

新作レビューTOP

美少女×ミリタリー×学園要素が詰まったRPG。

新作レビューTOP

プラモデル型の兵器と美少女を編成してバトル。

新作レビューTOP

キャラひとりひとりにボイスを収録。陸海空の多彩な機体が登場する。

「ガールズカタルシス」は、個性豊かな美少女たち活躍する学園ミリタリーRPGです。

プラモデルを使って戦闘を繰り広げる熱血青春ストーリーを満喫!

キャラごとにボイスを収録しており、フルボイスの物語を楽しみながら戦略ミリタリーバトルに挑戦していきましょう。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちくださいませ。

アクション対魔忍 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
actiontaimanin_icon

アクション対魔忍

インフィニブレインがおくる新作「アクション対魔忍」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

事前情報まとめ

配信時期

2019年12月配信予定となっています。

事前登録情報

アクション対魔忍

事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされます。

公式サイト、Googleplayストア、appストアでの事前登録が開始されています。

基本情報

配信日 2019年12月配信予定
配信会社 インフィニブレイン
ジャンル 近未来くノ一アクションRPG
価格 基本無料
公式サイト アクション対魔忍公式サイト
公式Twitter アクション対魔忍公式Twitter

最新情報【12/11更新】

【2019/12/11】配信予定日を変更

配信予定日が2019年から2019年12月に変更されました。

【2019/09/12】事前登録を開始

公式サイトが公開され、事前登録が開始されました。

【2019/08/31】タイトル情報が公開

「アクション対魔忍」の情報が発表されました。

ゲーム概要

RPGに続くか!?「対魔忍」の近未来くノ一アクションがTGS2019への出展を発表!

アクション対魔忍

「アクション対魔忍」は、インフィニブレインが手がける近未来くノ一アクションRPGです。(以下、リリース情報からの抜粋です。)

DMMGAMESで一般配信されている「対魔忍RPG」に続き、対魔忍を題材としたアクションRPGが発表されました。

ゲームの詳細については、TOKYOGAMESHOW2019にて公開されます。

本作を手がけるクリエイターが情報を公開

アクション対魔忍を手がける「笹山逸刀斎」氏がTwitterにてメインビジュアル等を公開しています。

参考画像

アクション対魔忍

アクション対魔忍

アクション対魔忍

星娘 ALLSTARS(新作・仮)配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
hosimusu_icon

星娘 ALLSTARS(新作・仮)

KADOKAWA CORPORATIONがおくる新作「星娘 ALLSTARS(新作・仮)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

事前情報まとめ

配信時期

未定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

基本情報

配信日 配信日未定
配信会社 KADOKAWA CORPORATION
ジャンル オールスターバトルRPG
価格 基本無料
公式サイト 星娘 ALLSTARS(新作・仮)公式サイト

最新情報【12/11更新】

【2019/12/11】タイトル情報が公開

「星娘 ALLSTARS(新作・仮)」の情報が発表されました。

ゲーム概要

総勢100人を超える星娘やスターシアがこの場を経て一堂に会し、No.1を競うオールスターバトルRPG!

星娘 ALLSTARS(新作・仮)

「星娘 ALLSTARS(新作・仮)」は、KADOKAWA CORPORATIONが手がける新作ゲームです。(以下、リリース情報からの抜粋です。)

星娘シリーズの最新作が登場!  超重力航行艦アステリズムのキャプテンとなって、全宇宙に点在する星娘やメカ(Gギア)を発見し、仲間として育成しながら最強のキャプテンを目指しましょう。

星娘の秘密や星娘同士の関係、エピソードを解き明かしながら、壮大な星娘の世界観を堪能して頂けるRPGです。

企画概要

前作の『Starly Girls -Episode Starsia-』は、2016年から2019年にかけて日本、台湾、中国でサービスを行い、100万人以上のプレイヤーに楽しんで頂きました。

最新作は、プレイヤーが超重力航行艦アステリズムのキャプテンとなり、全宇宙に点在する星娘やメカ(Gギア)を発見し、仲間として育成しながら、最強のキャプテンを目指すRPGとなります。

プレイヤー(超重力航行艦アステリズムキャプテン)には、星娘の秘密や星娘同士の関係やエピソードを解き明かしながら、壮大な星娘の世界観を堪能して頂けます。

今作は株式会社角川ゲームスの開発チームである『星娘 Studio』が開発と運営を担当いたします。

『星娘 ALLSTARS』アンケートの実施

今般、ユーザーの皆様に愛されるアプリの開発を目指し、下記のアンケート調査を行いますので、皆様のご意見をお寄せください。

星娘 ALLSTARS アンケートサイト

期間は2019年12月10日~2020年1月13日まで。アンケートにご協力頂いた方全員に星娘壁紙をプレゼントされます。

(C)2019 KADOKAWA GAMES

【サービス再開】あの恋愛コミュニケーションゲーム最新作!『恋人』になる前の淡いトキメキ、なった後のドキドキをあなたに-アプリゲット

$
0
0
love-plus-every_icon
love-plus-every_01

国民的カノジョとの恋愛がスマホでも楽しめる。

いつでも、どこでも。カノジョに会える。

「ラブプラス EVERY」はニンテンドーDSで発売され、大ヒットを遂げた恋愛コミュニケーションゲーム最新作だ。

『恋人』になる前の淡いトキメキ、なった後のドキドキをあなたに。

新しく引っ越してきた街「とわの市」で3人の女の子と運命的な出会いを果たす。

彼女と友達になり、色んな思い出を積み重ねることで恋心が芽生え、告白へ

新たに追加されたシナリオやボイス、VR機能によって『恋人』になった2人のストーリーをとことん楽しもう。

※12月11日サービスが再開されました。
ラブプラス
お知らせ:サービス再開および不具合に関する対応について

3人のヒロインとの出会い

love-plus-every_02

告白まではあくまで序章。恋人になってからが楽しい。

とわの市で出会えるのは、DS版でもお馴染みの3人。

同学年でテニス部のチームメイトであり、文武両道の箱入りお嬢様「高嶺 愛花(マナカ)CV.早見 沙織」。

下級生で同じ図書委員。本と音楽が好きで、ひとりでいることが多い「小早川 凛子(リンコ)CV.丹下 桜」。

上級生でバイト先の先輩。大人びた印象の「姉ヶ崎 寧々(ネネ)CV.皆口 裕子」。

彼女たちとの出会いを経てスクールチャレンジを進め、序盤はルート別にイベントを発生させていこう。

ラブプラス EVERYの特徴は彼女ごとに用意された大ボリュームのイベント

love-plus-every_04

どの彼女を選ぶかはプレイヤー次第。自分だけの物語がはじまる。

2年前に開発が発表されたゲームだが、3D絵の滑らかな動きや細かい仕草の再現度、VR機能を使った視点の切り替えには目を見張るものがある。

ゲームシステムや流れについてもDS版を踏襲しつつ、基本無料向けにカレシの育成効率をアップさせる「カノジョカード」が導入されている。

カードを成長させるとゲームの進行がスムーズになり、イベントを発生させることでカノジョと色んな思い出を作れるようになっていた。

原作がブームだった当時はDSを持って熱海に出かけるカレシも多かったが、今作も同様にスマホに依存しそうなクオリティだ。

※メンテナンス中の誕生日イベントについて。
サービス再開から1週間以内、12/18(水)までに「いずれかの女の子と恋人になって」ログインすることで、カノジョからのお祝いイベントが発生します。

自分を磨いて相応しい彼氏になる!

love-plus-every_05

トレーニングや勉強で自分磨き。

序盤は物語を進めつつスクールチャレンジをこなして4種の彼氏力を上げていくことになる。

ミッションにはターン制限があり、それまでに一定値の彼氏力があればクリア。

彼女ごとに最後まで進めると恋人になるイベントが発生する。

ただし、恋人パートに進めるのは3人のうち1人だけだ……。究極の選択

ゲームの流れ

love-plus-every_07

引っ越した先で出会ったのは3人の女の子。

彼女たちとの交流をへて友達になり、恋人になっていく。

 

love-plus-every_08

序章を終えると最初に出会う彼女を選択する。

ここで選んだヒロインのカノジョカードが手に入るので選択は慎重に行おう。

 

love-plus-every_09

序盤の友達パートではAPを消費してミッションを選択する。

クリア条件が緩やかなのでサクサク進められる。

 

love-plus-every_10

スクールチャレンジでは行動を選択して4種の彼氏力を上げていく。

一定値になると先のシナリオに進める。

 

love-plus-every_11

VR機能を使ったカノジョとのふれあいも可能。

DS版よりもグラフィック品質が大幅に向上し、仕草やリアクションも滑らかになっている。

ラブプラス EVERYの序盤攻略のコツ

love-plus-every_12

シナリオを進め、彼女との思いでやカードを集めていく。

友達パートのスクールチャレンジは簡単かつ全ルートを進行でき、クリア時に育成素材も得られるので一通りクリアしておきたい。

いずれかの彼女と恋人になったら、さらにスクールチャレンジを進め、デートスポットを開放していこう。

DPを消費すれば様々な場所で彼女とデートでき、会話などのコミュニケーションを楽しめる。

恋人になれば着せ替えや髪形を変えた彼女を撮影できるVRモード「カノジョプラス」も利用可能だ。

カノジョカードを育成!

love-plus-every_13

彼氏力を上げるにはカードの育成は欠かせない。

カノジョカードは主にガチャから入手し、排出される最高ランクは星4で排出率は3%。

カードを装備することで彼氏力が上がりやすくなり、イラスト専用ボイスやデート選択肢が増える。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live