Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

クォータービュー視点の2DローグライクRPG!空の上の箱舟を探すため、記憶を失くした少女は迷宮を駆ける-アプリゲット

$
0
0
arkroad_icon
arkroad_01

懐かしさ漂う2Dクォータービュー視点。

シューティングアクションで敵を殲滅!

「Arkroad(アークロード)」は、クォータービュー視点の2DローグライクRPGだ。

空の上の箱舟を探すため、記憶を失くした少女は迷宮を駆ける――。

少女を操作してランダム生成されるダンジョンを進み、シューティングアクションで敵を倒していこう。

移動操作だけでOK!STGバトル!

arkroad_02

片手で簡単。シューティングアクションバトル。

ステージ上では仮想スティックを使ってキャラを移動させ、進行方向に向かってオートでショットを放つ。

キャラから出るショット、オプション(追尾機)や弓矢から出るサブショットがあり、それを敵にヒットさせて倒していこう。

画面を素早くスワイプすると回避行動もとれる。

Arkroad(アークロード)の特徴はシンプルな操作感と爽快バトル

arkroad_04

巨大なボスとの戦いが待ち受けている。

クォータービュー視点の2Dグラフィックに懐かしさを覚えるローグライクRPG。

空腹値や方向といった概念はなく、どちらかと言うとシューティングアクションがメインとなっている。

移動スティックを動かすだけの簡単操作で爽快なバトルを楽しむことができ、WAVEをクリアするごとにキャラの一時強化や回復が行える。

ミッションを達成してジェムを集め、宝箱を購入すると装備品を獲得でき、それによって初期状態のキャラを鍛えられるのも良かった。

ただ、回避アクションの操作がしづらく、ボスモンスターの攻撃を避けにくいのは気になる。回避用のボタンは欲しいと感じた。

ランダム設定される3つの強化!

arkroad_05

WAVEをクリアするごとにキャラを一時強化。

ステージで一定数の敵を倒し、WAVEをクリアすると3つの強化ポイントがランダムで出現する。

いずれかのポイントにキャラを接触させるとその項目を強化でき、ライフの最大値アップを取ればハートもひとつ回復する。

ゲームの流れ

arkroad_07

メイン画面ではキャラの装備品のセット、ステージを選択できる。

スタミナ等の制限はなく、自由にプレイ可能だ。

 

arkroad_08

ステージ上では画面に表示されるスティックを動かしてキャラを移動させる。

敵の位置や進行ルートの目安が矢印で表示されるので、それを参考に進めよう。

 

arkroad_09

敵とのバトルはキャラから自動発射されるショットで行う。

敵も弾幕を張ってくるので、移動や回避アクションで避けよう。

 

arkroad_10

一定数のWAVEをクリアするとボスモンスターが出現する。

体力が高いので距離を取りつつ、接近してきたら回避アクションで逃げよう。

 

arkroad_11

敵にぶつかったりショットに当たったりするとハートが減り、それが無くなるとゲームオーバーとなる。

一時強化はリセットされるが、獲得した資金はそのまま得られる。

Arkroad(アークロード)の序盤攻略のコツ

arkroad_12

3つの強化のうちどれを選ぶかで難易度も変わる。

本作は回避アクションを任意のタイミングで出すのが難しく、ボスモンスターの攻撃を避けづらい。

ショットやサブショットの強化はほどほどにしておき、回避率アップや最大ライフのアップなどを優先的に獲得してキャラを鍛えておこう。

ミッションを達成してジェムを入手

arkroad_13

一定量を集めて宝箱を購入したい。

ゲーム内で一定の条件を満たして報酬を得るミッションメニューがある。

資金とジェムを得られるが、ジェムを200個集めると宝箱を購入して装備品を獲得できるのでうまく活かそう。

広告動画の視聴で獲得できる宝箱もあるようだが、筆者の端末だと反応しなかった……。


足算・引算・掛算・割算など「さんすう」の問題でバトル!剣と魔法のファンタジー脳トレRPG開幕!-アプリゲット

$
0
0
のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-
のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

問題の答えは1~9までなので、冷静に考えよう!

「さんすう」の問題に解答してモンスターと戦うファンタジー脳トレRPG!

「のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-」は、せまってくるモンスターが出する算数問題に解答して攻撃する脳トレRPG

正解するコトでモンスターにダメージを与えて倒していくだけでなく、敵の攻撃を「ガード」したり、「まほう」で攻撃するコトも可能。

特殊な効果を持つ武器ペットがあり、好みのタイプを装備していける。

意外と正統派のファンタジーRPGのやり込みが盛りだくさん!キミも「さんすう」「ゆうしゃ」になろう!

「ガード」や「まほう」も駆使して戦うリアルタイムバトル!

のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

答えがそのままダメージになる。攻撃をガードするのも大事だぞ。

戦闘では1~9の数字で解答していくのが基本で、正解すると答えの数字分だけモンスターにダメージを与えられる。

逆に答えられずに攻撃されてしまうと、答えの数字分ダメージを自分が喰らってしまうぞ。

解答が間に合わなくても、盾マークのボタンで「ガード」するコトも可能(回数制限有り)なので、冷静に戦っていこう。

攻撃やガードでMPが溜まり、満タン状態になると「まほう」が発動可能に。

大ダメージを与えたり、大きくノックバックさせたり、いろいろな魔法があるので好きなモノを設定しておくんだ。

レベルアップに武器・防具・ペットなどなどRPG要素満載!

のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

ドラクエ風なUIで、なかなかにRPG感があるじゃないか。

脳トレではあるものの、経験値でのレベルアップ装備品を購入していくなど、RPGとしての定番もぎゅっと詰まった作品だ。

武器はさまざまなタイプがあり、剣はスタン値が高く、ハンマーはノックバック値が高く、槍はクリティカル値が高いなど好きなタイプを装備していける。

防具も同様にHPが高くなるものや、「ガード」できる回数が多くなるものなど、種類も豊富でコレクション性もあるぞ。

この他にもモンスターをペットとして装備できたり、進化させてパワーアップすることもでき、往年のレトロRPGみたいにやり込み度が高い

「のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-」の魅力は、仲間にできるモンスターや豊富な装備などのRPG的やり込み!

のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

「ちびウサ」は進化すると「ウサコ」になる・・・、このネタわかるかな?

敵として登場するモンスターたちは意外と種類も多いが、どれも仲間(ペット)にするコトが可能。

しかもペットとして装備すると、ステータス上昇の効果があるので、好みのモンスターと共に戦おう。

入手はランダムでレアリティもあるが、複数体を合成してレアモンスターに進化させることもできる。

そして、モンスター名はちょっとしたネタになっているものも・・・古いネタもあるのでわかるかなぁ?!

答えを考えるだけじゃない「ガード」や「まほう」も駆使した駆け引きが熱い!

のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

魔法はチャンスにバンバン使っちゃった方がいい。誤答の硬直時は魔法も使えない。

戦闘時は解答して攻撃するだけじゃなく、敵の攻撃を「ガード」してダメージを喰らわないようにしたり、「まほう」で一気に勝負をかけたりと駆け引きが重要。

回数制限はあるが「ガード」でもMPが溜まるので、「まほう」とぶっ放すためにガードするのもアリだぞ。

また駆け引きとしては、より接近しているモンスターにダメージを与えるか、同じ答えの敵がいるなら複数へのダメージを狙うかなど、状況に応じた戦略を立てていこう。

武器はタイプごとに性能が全く違うので、好きな戦い方を選べる!

のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

一応、全種類集めて使ってみよう。けっこう性能の差は大きいぞ。

武器ごとに得意な分野が違っていて、装備しているモノによって敵にダメージを与えた時の挙動が全く違う。

例えば、剣は相手を硬直させる「スタン」の数値が高いので、ダメージ後にモンスターが止まっている時間が長くなる。

ハンマーは「ノックバック」の数値が高いので、相手をより後ろに吹っ飛ばせるといった感じだ。

また、ノックバックに関しては相手の「重さ」によって、飛ばせる距離も変わってくるのでそこも考慮して武器を選んでみるといいぞ。

ゲームの流れ

のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

まずは「たしざん」のダンジョンから攻略していこう。

他のダンジョンは、ステージクリア時の★の獲得数で開放されていく。

 

のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

問題に正解するとモンスターにダメージを与えられる。

答えの数字がそのままダメージになるぞ。

 

のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

デイリークエストや宝箱のドロップで、ペットやアイテムをゲット。

まさにRPGって感じだよね。

 

のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

ボスはなかなかに強敵だったりする。

まぁ、負けても再挑戦できるので諦めるな。

 

のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

町の機能も解放して、装備やアイテムをそろえて再びダンジョンへ。

キミも「さんすう」で脳トレしながら「ゆうしゃ」になっちゃおう!

「のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-」の序盤攻略のコツ

のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

「まほう」の出し惜しみは死につながる。後悔しないように!

盾の性能次第で、MPの溜まり方が大きく違ってくるが、敵が近づいてしまったら迷うことなくガードしてMPを溜めていくべし。

MPを満タンにしたら、敵が多くなった時点で直ぐに「まほう」を使っていこう。

MPは攻撃とガードですぐに溜まるから、慣れるまでは出し惜しみはしない方向で!

武器や防具は欲しくなくても買う!

のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-

コレクションにもなるので、とにかく買い揃えろ!

武器や防具などのお店の商品は、購入するごとに新しいモノが追加されていく。

上位の装備が欲しいなら、欲しくないモノも買いまくって欲しい上位装備が出てくるようにしていこう。

買える分だけ全て購入!これが正しい買い物!

【サービス開始】想いは、数百年の刻を越えて!「剣が君」のクリエイター陣による和風伝奇アドベンチャーRPG!-アプリゲット

$
0
0
剣が刻

剣が刻

重厚で深みのあるストーリーと、各キャラとの日常も楽しめる。

剣が刻

簡単で戦略性もあるバトルシステム。

剣が刻

豪華な声優陣と、美麗なイラストで彩られる物語に刮目せよ!

「剣が刻」は、和風伝奇ADVの金字塔「剣が君」のクリエイター陣が再集結してつくりあげた和風伝奇アドベンチャーRPG。

和の世界観で重厚且つ深みのあるメインストーリーに、キャラクターたちとの楽しい日常も描かれていく00万文字以上のシナリオ。

「石川界人」氏や「石川由依」氏などの人気声優や「子安武人」氏といったベテランも参戦した魅惑のボイスも必聴だ。

ブロックを消してゲージを貯め、必殺技を放つバトルシステム。気軽に戦略バトルを楽しんでいこう。

想いは、数百年の刻を越えて───

 

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

【サービス開始】「世界は0から始まる」超美麗グラ!職業ごとに役割が大きく異なるアクションMMORPG-アプリゲット

$
0
0
TERA ORIGIN
TERA ORIGIN(テラオリジン)

相変わらずの美麗グラ。そして色気。

1000年前、忘れられていた英雄たちの物語

「TERA ORIGIN(テラオリジン)」は、Netmarbleが手掛ける美麗グラフィックのMMOアクションRPG。

PC向けに発売されたオンラインRPG「TERA」の1000年前を描く。数百年に渡る神聖帝国の支配に対し、反旗を翻す英雄たちの物語だ。

3Dフィールドのオープンワールドをかけめぐり、150種以上のレイヴン(精霊)や幻獣たちと世界の危機に立ち向かっていく。

ネットマーブル謹製の美麗グラフィック豪華声優はもちろんのこと、最大50対50で対戦できる「神話の戦場」など、多彩なコンテンツがアナウンスされている。

パーティープレイと爽快アクション

TERA ORIGIN(テラオリジン)

美男美女が混在するレイヴンたち。

手軽に無双風コンボを楽しめる3DアクションRPGとなっており、画面右下の仮想パッドで攻撃、回避、必殺技などを繰り出せる。

また、オート、セミオート、手動の3つの操作方法があり、初心者もオートモードで安心してプレイできる。

タンク、アタッカー、ヒーラー、3つの職業の差がかなり大きい。キャラごとに役割を分担してプレイするのが本作の醍醐味となっている。

「TERA ORIGIN」の特徴は職業ごとに異なる戦い方ができる戦略性の深さ

TERA ORIGIN(テラオリジン)

もちろんこのグラフィックの強さも魅力なんですが。

3Dオープンフィールド、美麗グラフィックや豊富な育成要素を実装したMMO。本作の魅力はそれだけではなく、職業ごとの役割がきちんと分別されている点にある。

ファイター、ランサー、アルケミスト、スレイヤー、アーチャー、プリースト。職業によって性別や見た目だけじゃなく、大きく性能が変わり、異なる立ち回りを要求される。

タンク役なら前線で敵の攻撃を受け、プリーストなら回復を担当。火力の高いアーチャーはHPが低いので遠距離で攻撃。異なる戦い方ができるからこそ、オンラインプレイが楽しいのだ。

「レイヴン」を装備して自由なキャラメイク

TERA ORIGIN(テラオリジン)

全般的に露出度が高いのも特徴。往年のスクウェアみたいだな。

また、パートナーである「レイヴン」は、喋るほか、その属性によってかなりダメージに差が出る。

単なるレア度の高いキャラを集めればいいだけ、じゃないゲームバランスになっており好感が持てた。

キャラがエロいのも非常にけしからん…いやよい。女性のキャラはおしなべて露出度高いし、主人公のキャラメイクも楽しい。これぞネットマーブル。

ちなみに筆者がプレイしたiPhone 7では端末が発熱し、電池消費量が激しかったのでそこらへんは注意。

台風も来るし、ゲーマーたるもの、モバイルバッテリーを用意しておいてもいいだろう。

ゲームの流れ

TERA ORIGIN(テラオリジン)

キャラメイク。職業によって種族と性別は固定。プリーストの男はつくれないのだ。

ダウンロードには合計3GB以上もの大容量が必要。空き容量とWi-Fi環境を確保しよう。

 

TERA ORIGIN(テラオリジン)

焼き払われる故郷。これはもはやRPGのオープニングの王道なのか。

そして助けてくれるレイヴン。一度破れた敵将を圧倒的強さで撃退する!

 

TERA ORIGIN(テラオリジン)

それにつけても美麗グラフィック。女性キャラの露出度もかなーり高い。

序盤はオートモードで進行したほうがスムーズだが、ゲーム感が欲しいなら仮想パッドで移動しよう。

 

TERA ORIGIN(テラオリジン)

MMOでおなじみ幻獣に乗っての移動。種類も豊富。

移動が煩わしいというせっかちなユーザーのためにワープチケットも販売されている。

 

TERA ORIGIN(テラオリジン)

とりあえず序盤はレイヴンを切り替えつつストーリーを進めていこう。

レベルがあがるとオンライン要素がアンロックされていく。しかし対人戦勝てないな。アーチャー強すぎ。どうすりゃいいんだ。

「TERA ORIGIN」序盤攻略のコツ

TERA ORIGIN(テラオリジン)

弱点属性のレイヴンを装備してストーリーを進めていこう。

ストーリーの章ごとに出現する敵の属性が決まっているので、全属性のレイヴンを用意して弱点を突けると攻略が楽になる。

レイヴンガチャは何度でも引き直せるので、キャラにあったSSRのレイヴンと、できたらSRを3体引ければベストだ。

職業に合ったプレイスタイルで戦おう

TERA ORIGIN(テラオリジン)

いや、狙ったスクショじゃないんだ。ホントなんだ。

あきらかにキャラデザで優遇されまくっているプリースト(エリーン)が一番人気になりそうなので(ぶっちぎりにかわいい)、オンラインで遊ぶ場合違う職業だと重宝されるかもしれない。不人気そうなランサーとかね。

とはいえソロでどの職業を選んでも詰むことはなさそう。まずは直感で選ぼう。個人的にはアタッカーでボコボコにする脳筋プレイが好きだけどね。

ローリングスフィア 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
rolling-sphere_icon

ローリングスフィア

Miniascapeがおくる新作「ローリングスフィア」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

事前情報まとめ

配信時期

2019年11月配信予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

基本情報

配信日 2019年11月配信予定
配信会社 Miniascape
ジャンル 天体擬人化球体ジャイロアクション
価格 基本無料
公式サイト ローリングスフィア公式サイト
公式Twitter ローリングスフィア公式Twitter

最新情報【10/11更新】

【2019/10/11】タイトル情報が公開

「ローリングスフィア」の情報が発表されました。

ゲーム概要

最大16人で生き残りを争うバトルロイヤルモードも搭載!天体擬人化球体ジャイロアクション!

「ローリングスフィア」は、Miniascapeが手がける天体擬人化球体ジャイロアクションです。(以下、リリース情報からの抜粋です。)

ローリングスフィアはスマートフォンやタブレットに内蔵されたジャイロセンサーを使い、天体が擬人化した球体を転がして、オンラインマルチプレイで遊ぶアクションゲームです。

最大8人で最速を競うレース、最大16人で生き残りを争うバトルロイヤル、4人vs4人で得点の多寡を競うボールバウトといったゲームモードを用意しております。

Googleplayストアにてオープンβテストを開催

アートワーク

ローリングスフィア

ローリングスフィア

ローリングスフィア

ローリングスフィア

ローリングスフィア

参考画像

ローリングスフィア

ローリングスフィア

ローリングスフィア

ローリングスフィア

(C)Miniascape Co., Ltd. All Rights Reserved.

アートコードサマナー 配信日と事前登録の情報-アプリゲット

$
0
0
artcodesummoner_icon

アートコードサマナー

Quantum Bankがおくる新作「アートコードサマナー」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

事前情報まとめ

配信時期

2019年秋配信予定となっています。

事前登録情報

アートコードサマナーの事前登録情報その二

事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされます。

基本情報

配信日 2019年秋配信予定
配信会社 Quantum Bank
ジャンル 画家召喚RPG
価格 基本無料
公式サイト アートコードサマナー公式サイト
公式Twitter アートコードサマナー公式Twitter

最新情報【10/11更新】

【2019/10/11】タイトル情報が公開

「アートコードサマナー」の情報が発表されました。

ゲーム概要

「今度は画家だ!」実在した有名画家を召喚して戦う新作RPG!

「アートコードサマナー」は、Quantum Bankが手がける画家召喚RPGです。(以下、リリース情報からの抜粋です。)

『アートコードサマナー』は、人気声優たちが演じる『実在した有名画家』たちをモデルにしたキャラクター「ペインター」が多数登場する新作ゲームです。

ゲームをプレイすることで画家のことがもっと好きになる、絵画のことがもっと知りたくなるゲームを目指しています。

メインストーリーの他にすべての画家に因んだキャラストーリーも収録! 歴代の画家たちが夢のコラボレーションを実現した群像劇となっています!

バトルは、有名画家たちの名画がスキル技となっている簡単カードバトルを採用。オートバトルとスキル攻撃で、簡単操作と戦略性を両立しました。

世界の名画をコレクションしながらバトルを楽しむことができます。

世界観

アートコードサマナーの事前登録情報その二

人類は世界の秩序と安寧を統合管理するシステムを開発。

自ら思考、発展、進化が可能な超高度人工知能を持つマザーコンピュータ・叡智の女神「LUNA(ルナ)」が誕生した。

その結果、世界経済の安定と環境問題、犯罪や紛争を解決し、人類に安寧と平和をもたらした……かのように見えた。

しかし、突如「LUNA(ルナ)」は暴走……。「人類こそが世界のバグである」と神託を下すのだった。

そしてLUNAは、人類を排除するプログラム『R』を発動。世界のすべてをLUNAに委ねていた人々に為す術もなかった。

しかし、そこに一縷の望みが現れる。

人工知能が解析することができない神聖なる領域があった……。

それは『芸術』。

出演声優

小倉唯/水瀬いのり/上坂すみれ/富田美優/諏訪ななか /斉藤朱夏/市原えりさ/小原莉子/本多真梨子/岡崎美保/荒牧慶彦……他多数(順不同)

参考画像

アートコードサマナーの事前登録情報その二

アートコードサマナーの事前登録情報その二

アートコードサマナーの事前登録情報その二

アートコードサマナーの事前登録情報その二

アートコードサマナーの事前登録情報その二

アートコードサマナーの事前登録情報その二

Copyright(C)2019 QuantumBank All Right Reserved.

ツンデレ気味の姫様と一緒に、ダンジョン最深部から地上を目指す脱出アクションADV!-アプリゲット

$
0
0
Dungeon N Dragon:ESCAPE
Dungeon N Dragon:ESCAPE

かわいい姫のヒントを頼りに、ダンジョンを攻略して地上を目指そう。

ちょっとツンデレなウルリカ姫と一緒にダンジョン最深部から地上を目指す脱出アクションADV!

「Dungeon N Dragon:ESCAPE」は、3D見下ろし画面の脱出アクションアドベンチャー

ファンタジー世界でダンジョンの最深部から、フロアごとの謎を解いて脱出を目指そう。

基本は3Dグラフィックを活かして周囲を見回し、ギミックを発見して扉を開ける方法を探していく。

時にはモンスターたちとの戦闘もあり、剣士としての腕を振るう場面もあるぞ。

ツンデレ気味でかわいいウルリカ姫様と一緒の脱出劇(珍道中)がはじまる!

周囲を見回し、アイテムを駆使して謎を解く脱出アドベンチャー!

Dungeon N Dragon:ESCAPE

固定されたレバーや、謎のメモなど脱出ゲーム定番のギミックもある。

仮想パッドでフロアを自由に動き回るコトが可能で、ボタンタップで探索やアイテムウィンドウを開く、剣で攻撃するなどの行動ができる。

宝箱を開けてアイテムを入手していくのはもちろん、レバーの操作物の移動など、ゼルダの伝説風な謎解きをしていく。

脱出ゲームなので、手に入れたアイテムを別のフロアで使用したり、合成して新たなアイテムを完成したり工夫をして攻略していこう。

3Dグラフィックを活かして、周囲を見回すコトが可能なので角度的に見えない位置もしっかり探索していくんだ。

また、行き詰ったらヒントボタンで姫様に相談しよう。姫様が何かひらめいたコトを助言してくれるぞ。

経験値を稼いでレベルアップ!RPG的要素もあるアクションバトル!

Dungeon N Dragon:ESCAPE

敵が強い場合は、一旦戻って弱いモンスター相手に経験値稼ぎってのもあり。

主人公は途中でを入手すると、敵と戦えるようになる。

ダンジョン内にはモンスターが徘徊しているフロアもあり、剣で戦うアクションシーンも多くなっていく。

経験値が溜まるとレベルアップして、攻撃力やHPが強化されていくアクションRPGとしての要素も盛り込まれているぞ。

「Dungeon N Dragon:ESCAPE」の魅力は、ウルリカ姫のかわいさ&適度な謎解き難易度!

Dungeon N Dragon:ESCAPE

もうことあるごとに色々なハプニングが・・・、イベントグラフィックがないのが残念。

ダンジョン最深部で出会ったウルリカ姫様は、ちょっとツンデレ気味のかわいい女の子。

いろいろと説明してくれたり、ヒントを教えてくれたりとかなり有能なキャラクターだ。

ツンデレな仕草もかわいいのだが、ハプニング体質なところもあって、ちょいえちえちな展開がたのしめちゃう。

ダンジョン内の謎解きが程よい難易度!姫様のヒントで楽々クリアも!

Dungeon N Dragon:ESCAPE

脱出ゲームの定番がわかれば、けっこうするする進んでいける。

脱出ゲーム的な難易度でいけば「普通」程度の難易度といえる。

定番のギミックもたくさんあるので、じっくりと観察していれば見落とすコトも少ない。

それにこのタイプが初心者でも、姫様のヒントがわかりやすく3段階で答えに導いてくれるから安心だ。

ちょっとのヒントでクリアしたいなら1段階まで、どうしても謎が解けないなら3段階まで見ていこう。

だいたい3段階目は、ほぼ答えを言ってくれるので、姫様に感謝しながらクリアしていくべし。

ただ進むだけじゃないダンジョンのギミックとほどよいRPG要素!

Dungeon N Dragon:ESCAPE

回復薬を使いつつ経験値稼ぎもしていこう。

ダンジョンのギミックは1フロアで完結したものではなく、手に入れたアイテムが他のフロアで必要になる場合もある。

フロア間を行き来する必要もあり、意外と巧妙な仕掛けが待ち受けているぞ。

また、進むごとに出現するモンスターも強くなっていくので、経験値稼ぎで戻るコトも必要になるだろう。

どのフロアに何があったのか記憶しつつ、ダンジョン探索を進めていくんだ!

ゲームの流れ

Dungeon N Dragon:ESCAPE

ダンジョン最深部で目覚めた主人公は、そこで出会うウルリカ姫様と共に脱出することになる。

彼女の指示やヒントをきいて、ダンジョンを探索していこう。

 

Dungeon N Dragon:ESCAPE

毎回フロアの脱出に必要なカギ。これを使って上へあがっていく。

フロア内を探索しまくるんだ。

 

Dungeon N Dragon:ESCAPE

スタート地点は地下50階。地上を目指して突き進む。

カギ以外の重要アイテムは、持ち越せるのでどこで使えるかよく考えよう。

 

Dungeon N Dragon:ESCAPE

動く石造で床のボタンを押す。

いやぁ、脱出ゲームでもRPGでも定番だよね。

 

Dungeon N Dragon:ESCAPE

数多くのモンスターに囲まれるようなフロアもある。

謎解きに戦闘に、姫様と共に脱出できるように張り切っていこう!

「Dungeon N Dragon:ESCAPE」の序盤攻略のコツ

Dungeon N Dragon:ESCAPE

姫様!なにとぞヒントを!・・・そうか、ここはスピード勝負なんですね!

前述した通り、行き詰ったら姫様だよりヒントを参照してクリアを目指そう。

ヒントは3段階あるので、難易度の調整にもなるぞ。

フロアを見ずにヒントだけみてしまうと逆に混乱する場合もあるので、しっかりとフロア全体を調べて、それでもわからないならヒントを閲覧するかたちにするといい。

回復薬はガンガン使っていこう!

Dungeon N Dragon:ESCAPE

モンスターに囲まれてしまうような展開も多い。回復はこまめに!

回復薬は、CM視聴でも増やすコトが可能なので、戦闘時にはガンガン使って進もう。

レベルアップすれば、モンスターを倒しやすくなるので、とにかく戦いまくって経験値を稼いでおくのも重要。

見た目が違うモンスターが登場したら、一旦下の階で1~2レベル上げてから挑むのがベストになる。

RPG風脱出ゲーム!サイショの村の住人となって勇者様を向かい入れる準備をしよう-アプリゲット

$
0
0
脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう
脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう

愛くるしい?キャラたちとサイショの村で謎解きを楽しもう。

RPGのサイショの村を題材にした脱出ゲーム

「脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう」はRPGの世界を題材にした3Dグラフィックの謎解きアドベンチャー。

とあるRPGの世界、いつものように魔王が現れ一人の若者が立ち上がる。

サイショの村で謎を解き、勇者様を向かい入れる準備を手伝っていく。

難易度が控えめで誰でもエンディングまでたどり着ける。

脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう

あからさまに怪しいのでわかりやすいぜよ。

謎を解き、アイテムを集めストーリーをすすめる、オーソドックスな脱出ゲームとなっている。操作性も説明不要なほどに明瞭だし、十分すぎるくらい説明してくれる。

難易度は控えめRPG好きも気軽に遊べるだろう。「ニャン蔵」と「クマ吉」2匹のかわいいキャラのメタ入った掛け合いも楽しめる。

「脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう」は脱出ゲーム初心者にもやさしい親切設計

脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう

序盤の勇者にはポーションは井戸水で十分!

勇者が来る前に村おこし、という題材が面白い。RPGっぽいグラフィックとBGMもいい感じだ。

ポーションは井戸水、薬草はそこらの雑草、キメラの翼は鳥の羽根…と雑なアイテムを急ごしらえしていく。キャラの会話もストーリーを進めたくさせる。

サイショの村に鉄製の武器なんかいらねえんだよ!こういう会話大好きです。わはは。

親切設計と低難易度でストーリーを楽しめる

脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう

小ネタの効いたセリフにも注目。

オートセーブ、答え表示、メモ機能を搭載しており、誰でもエンディングにたどり着けるよう配慮されている。

個人的には行きたい場所に行ける「ワープ」が出色の出来というか便利すぎて全脱出ゲームに実装してほしいと感じたくらいだ。

難易度控え目ゆえに、すぐにクリアしちゃうユーザーもいるかもしれないが、そういうベテランは別作品にもチャレンジしてみよう。

ゲームの流れ

脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう

突如大魔王が出現し、世界を(以下略)雑だなあ。笑。

というわけで勇者のために、サイショのムラに薬草や武器防具などをこしらえようってのが本筋。

 

脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう

タップで移動とアイテムを取得するオーソドックスな操作性。

アイテムを使い場合はアイテムをタップして画面タップね。

 

脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう

便利なのがスクショ機能やメモ機能。ユーザビリティあるね。

数字や形などを覚えて起きたいときなど便利だで。

 

脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう

タップしても反応しないときはアイテムを持っていないことのほうが多い。

井戸水を組み上げるとき、瓶だけじゃなく桶が必要とかね。

 

脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう

ありとあらゆる情報がヒントになっている。爽快感のある脱出ゲームだ。

随所に挿入されるストーリーもいい感じなので、ぜひ続編もつくってほしい。

「脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう」序盤攻略のコツ

「脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう」

すべての向き、数に意味があると思っておk。

まずは4つのツボを全部調べ上げよう。鳥の向きは矢印に対応し、キノコの柄が模様と対応。川から流れてくる果物の順番にタッチ。など。

アイテムを揃えたら橋を通れるようになり、いける範囲が広がっていく。ユーミンの歌じゃないけど、目に映るすべてのものはメッセージ(謎解きのヒント)なのだ。

どうしようもなくなったらヒント機能を

脱出(?)ゲーム:RPGの最初の村の準備をしよう

いやーオチも秀逸でした。

ヒント機能を実装してるし、解答も動画広告を閲覧して表示してくれる親切設計のため、クリアできないということはないだろう。

まあ、できたらこの手のゲームは攻略サイトやヒントなしで解いたほうが、脳内麻薬ドバドバなんだけどね。簡単だからくじけずチャレンジ!


君のために武器になる。憑依一体型RPG!人と魔人が織りなす群像劇や「憑依」を駆使するバトルを体感せよ-アプリゲット

$
0
0
xc-rpg_icon
xross-chronicle_01

憑依システムを搭載したファンタジーRPGが登場。

君のために、武器になる。

「クロスクロニクル」は、人と魔人が織りなす憑依一体型RPGだ。

人間と魔人が手を取り合い、協力してバトルを優位に進める【憑依システム】を搭載!

魔人→人間、人間→魔人への憑依によって戦略の幅を広げ、『狩人』と呼ばれる者たちと魔人の壮大な物語を体感していこう。

憑依×リアルタイムバトル!

xross-chronicle_02

憑依によってキャラの性能を変えるバトル。

ストーリーを読み進めると発生するバトルはリアルタイムで進み、キャラはオートで移動して敵を攻撃する。

キャラをドラッグすると指定した場所まで移動させることができ、それと合わせて画面下にあるスキルを発動させ、戦況を有利に進めよう。

オートプレイ&倍速はもちろん、周回数を設定した自動周回も行える。

クロスクロニクルの特徴は憑依システムや見ごたえのあるバトル演出

xross-chronicle_04

キャラのビジュアルやデザインも良好。雰囲気が良い。

デザインの雰囲気は違うが、リアルタイムバトルやスキルのアニメーション演出の迫力は「セブンナイツ」に近く見ごたえがあった。

世界観を活かした憑依システムについても、キャラと魔人の組み合わせパターンが豊富で、長所を伸ばすか短所を補うかを選択できる。

特定のキャラと魔人を組み合わせると最大限の効果を発揮したり、特別な訓練「クロストレーニング」を行うとキャラを魔人へ憑依させることができたりと憑依に関連した細かいシステムが搭載されているのも魅力だ。

キャラと魔人を編成して育成!

xross-chronicle_05

組み合わせパターンを模索しながら進めよう。

パーティにはキャラと魔人枠があり、魔人をセットすることでステータスが上がり、バトル中に召喚できるようになる。

レベルや限界突破、進化、憑依率強化、クロストレーニングといった育成メニューを駆使して部隊を鍛えよう。

キャラ、魔人ともにガチャで入手でき、最高ランクは星4。排出率は個別に設定されていて合算すると2.5%ほどだった。

ゲームの流れ

xross-chronicle_07

メインとなる冒険モードは時間経過で回復するスタミナを消費して挑戦する。

星の累計獲得数に応じて課金通貨が得られる。

 

xross-chronicle_08

冒険モードにはストーリーとバトルステージが交互にある。

魔人と狩人の壮大な物語がアドベンチャーパートで描かれる。

 

xross-chronicle_09

バトルはリアルタイムで進み、キャラは自動で移動して敵を攻撃する。

キャラを引っぱって指定した場所まで移動させることもできる。

 

xross-chronicle_10

あらかじめキャラに魔人をセットしておくと戦闘中に発動できる。

魔人が具現化されて敵を攻撃し、もう一度発動ボタンを押すと強力なスキルが使える。

 

xross-chronicle_11

キャラには固有のスキルが設定されていて、発動時に3Dアニメーションが再生される。

ド派手な演出は必見だ。

クロスクロニクルの序盤攻略のコツ

xross-chronicle_12

オートや倍速などのお手軽機能、多数のコンテンツを収録。

最初の引き直しガチャはかなり低確率ではあるが、最高ランクの星4が排出される。

それが出るまで粘るか、星3で妥協して序盤のステージをクリアしていこう。

配布の星4キャラ「八房」は前衛かつ攻撃力も高いので、編成しておけばオートや倍速でテンポ良く進めるはずだ。

ステージの初回クリアボーナスを集める

xross-chronicle_13

この50個を小まめに集めたい。

バトルステージの初回クリアボーナスとして課金通貨が50個得られる。

チュートリアルを含めステージ3までクリアすると1800個(ガチャ6回分)ほど所持しているので、残りの1200個をクリアボーナスやミッションの達成で集めていこう。

「ドラクエウォークは令和ではじめに覇権を獲ってくるゲーム。」ドラクエウォークなどスクエニゲームの動画で人気の動画配信者 Bananaさん インタビュー-アプリゲット

$
0
0
banana_interview

banana_interview

ゲームをどこまでやりこんでいるんだと思うプレイヤーに突撃し、極まった楽しみ方を紹介するPLAYERS INTERVIEW。

今回のインタビューはドラクエウォークの動画で人気の配信者「Banana」さんに、ドラクエウォークの話からYoutubeの戦略、ペンギンズのノブオさんと共演した話など幅広く語っていただきました。

Bananaさん

Bananaさん

スクウェア・エニックスのゲームを中心に趣味で動画を作っている配信者。ドラクエウォークやロマサガRSなどの役に立つ情報を視聴者目線でピックアップした動画が人気。Youtubeを研究して戦略的に活動するなどかなりの知性派。

Twitter:Banana@youtube

Youtube:Banana Games

1日10分、15分ゲームのことをラジオみたいに話してます

bananaさんインタビュー

ico
まずはじめに自己紹介をよろしくお願いします。

ico
どうもBananaです。
スクエニのゲームを中心にゲーム動画を配信してます。

僕の動画は基本的にラジオに近い感じで、あんまり掘り下げた深い内容はやってないんです。
「1日10分、15分自分の好きなゲームのことを話してるのを聞いてもらう」というラジオ形式というのを心がけてやってます。

僕自身ゲームが凄く上手いわけでもないですし、ガチのゲーマーということではないです。
ただ好きなゲームはやり込む。
好きだからとことん追求するっていうので、ゲーム好きの人達には同じファンとして見て頂ければと思っています。

ico
なるほど。
ラジオ形式を心がけてるのは面白いですね。

ico
なのでよくあるガチ攻略とか、ガチャ課金を見ろというのはあんまりやってないですね。

そもそも深い攻略ってやっちゃうとキリがなくて、それをちゃんとやるならプロゲーマーの域に達してないと厳しいんです。
あと僕の予想では5年以内にガチャというのはスマホゲームから消えると思ってるんで。

今Apple Arcadeも動いてますし、海外でガチャ規制が厳しくなってるので消えていくのかなと思ってます。

ico
確かに色々難しくはなってきてますね。

ico
だからガチャ系動画って今沢山あるじゃないですか。
今はいいですけど、そうなるとガチャしか魅力がない人っていうのは消えるんですよ!
そういうコンテンツの崩壊っていうのはありえるかなーと思ってて。
だから僕もRPGだけじゃなくいろんなものをやりたいとは思ってるんです。

1個のことやってるとほんと死にますよ。

まあRPGはなくならないと思うんですけどね。
そもそもスクエニのゲームはなくならないと思うので、ゲームというジャンルではなくスクエニという会社の下に金魚のフンみたいにいようかなとw

ドラクエウォークは令和ではじめに覇権を獲ってくるゲーム

bananaさんインタビュー

ico
ドラクエウォークをかなりやられてますけど、ゲームの評価はどう思ってましたか?

ico
リアルな体験ができるロールプレイングゲームで、しかもみんなやってたドラクエが体験できるってことで間違いなくヒットするなって思いました。

結局ポケモンGOというゲームがあった中で、それと同じ位置ゲーをポケモンGOの3年間を研究して出してくるんだからスクエニはかなり力入れてるだろうなと。

まあ確実に令和ではじめに覇権を獲ってくるゲームかなというところで注目してましたね。

ico
ほんとにものすごい速さで覇権獲りましたね。
今ドラクエウォークはどれくらいやられてるんですか。

ico
週で20万歩とかやってますね。

ico
さすがですw
時間で言うとどれくらいですか?

ico
時間はもうずっとつけっぱなしですよ。
戦いもオートで全然楽なんで。

ゲーマーが外歩く!イコール健康的になる!

bananaさんインタビュー

ico
ではドラクエウォークのいいところはどういうところですか?

ico
ゲーマーが外歩く!イコール健康的になる!これですね。
自分は体育会系なんでそもそも健康意識してるんですけど、「みんなこれはチャンスだからゲームやり込みながら外歩こう!」って。

これはぜひ記事にしてくださいw

ico
わかりましたw
逆にドラクエウォークで大変だったことはありますか?

ico
う~ん・・・楽しんでるんで・・特には。
純粋に僕はゲームを楽しんでやってて、再生数稼ぎとか考えてないので大変なことはないんですけど。
でも雨限定のモンスターとかは・・僕雨嫌いなんですよw

ico
それはどうしようもないですw

「課金すんなよ」って強く言ってます

bananaさんインタビュー

ico
ドラクエウォークのユーザーにおすすめのプレイ方法はありますか?

ico
自分の動画で強く言ってるんですけど「課金すんなよ」ってことですね。
ガチャしないとクリアできないゲームってのは糞ゲーなんですよ。
ただドラクエウォークはガチャしなくても無料の装備でしっかり遊べて、それでクリアしてる人もいます。

僕はそこそこ課金してるんですけど、動画のために色々把握したかっただけなんで。
課金しなくても問題なく遊べます。

ico
そうだったんですね。

ico
そもそも課金してガチャとかで強くなるっていうのはゲームの難易度を下げる行為なんです。

対人ゲームは勝ち負けに関わってくることもあるんで別ですけど、ドラクエウォークはソロゲームじゃないですか。
それに対して必死にガチャ回して難易度下げて面白いの?ってことなんですよ。

ico
確かに。

ico
ドラクエ本来の面白さっていうのは、頑張ってモンスター倒して、はぐれメタル倒して、キングメタル倒してレベル上げ頑張って、ギリギリでボスを倒す!これが醍醐味!
だから「課金すんなよ」って強く言ってるんです。

10分間飽きずに聞いてもらえるように音とテンポにこだわる

bananaさんインタビュー

ico
実際自分が配信をやるようになってこだわっていることはありますか?

ico
ですね。

ico
ほお!

ico
動画を再生するのはスマホが70%なので、イヤホンをすると。
なので音の不快な感じっていうのはすごい聞こえちゃうんですよ。
だからノイズはなるべく入らないようにしたりだとか。
ちなみに今度いいマイク買おうかと思ってるんですけど。

あとはテンポですかね。
どうしてもYoutube動画って10分になっちゃうんですよ。
広告間に入れられないんで。
その10分間飽きずに聞いてもらうための強弱というのは意識してますね。

ico
なるほど。
本当にトークは大事ですもんね。
あとYoutubeはメンタル大事ですよね。

ico
ほんとメンタルは大事ですよ!
Youtubeはメンタルです。
来ますよ毎日「クソ」とか「○ね」とか、「声キモいです」とか。

ico
ほんとにひどい。
鉄のメンタル必要ですね・・・。

ico
あとYoutuberはマジで体育会系ですよ。
売れてる人って本当に努力してます。
頑張ってる人は寝る間も惜しんで動画作ってますし。
ネタ探して、検索して、動画作って。

そもそも自分はYoutube趣味でやってるんです。
だから別にチャンネルBANされても困らないです。
趣味だから僕Youtuberじゃないんですよw

動画がバズった後はしばらく出さない

bananaさんインタビュー

ico
あと自分の動画がバズった後はしばらく出さないようにしてます。
自分の動画がバズってるときに次の動画を出すと目立たずに消えちゃうんですよ。

見てもらえばわかるんですけど、20万再生いった動画の後ってしばらく動画出してないんです。
動画の再生数っていうのは1日で6万くらい再生されたらだいたい1.5倍で9万くらいです。
なので6万以下だったら次の動画出しますし、バズってたらしばらく待つようにしてます。


▲20万再生動画「第5の職、盗賊が凄い!何でも出来るじゃんこの職!」

ico
そういうところを考えて動画出してるんですね。

ico
自分は好きなゲームで動画出して再生数がちゃんといくっていうのがゴールかなっていうのはあるので。
ユーザーを集めるためにも、たくさんの人に見てもらうにはどうするかは考えてますね。

1万人登録者がいて、自分が出したい動画出しても見てくれるのは1,000~2,000くらいです。
だから10万登録いけば好きな動画出しても1万は見てくれるんで生活できるんですよ。

なので目標は銀の盾を取りに行くっていう風にやってます。
難しいですけど。
まだ3年以上はかかるかなと思います。

ico
いやー来年にはいけるんじゃないですか。

ico
いやー難しいですよ。
あとYoutubeでチャンネル登録者数何人いるよりも、今リアルタイムでライブしたら何人見てくれるかのほうが強いんですよ。
結局登録って解除しないんですよ。
だから死んでる視聴者数がすごく多い。

なので短期間でバンッて登録数増やしたほうが強いんですよ。
3年かけて2万よりも、ここ最近1~2ヶ月で2万人登録者集めたほうが強いですね。

ico
それはありますね。

バズった後の動画が凄く大事

ico
Bananaさんが凄いなって思ったのがチャンネル登録者数に対して再生数が多いんですよ。

よっぽど動画がしっかりしてないと難しいんですけど、継続して再生数が万超えるっていうのは流石ですね。

ico
動画で「にわか」かどうかゲーマーは見るんですよ。
ほんとに見ますよ細かいところ。
自分は登録者1000人くらいの時も視聴者数1000人いたんで、見る側からこいつなんかあるなって思ってもらってたんだと思うんです。

ico
バズって数10万再生以上の動画が1個だけあったりするチャンネルありますもんね。

ico
ありますね。
そういうバズった後の動画が凄く大事なんですよ。
次絶対見るんで。
10万再生くらいされると登録者が500人くらい増えるんで、その500人に見てもらえる動画を絶対作らないと駄目です。
バズった後の動画は今までよりもっと力入れないと。

ico
凄く考えてやってますね!
大事なことがちゃんとわかってるから、再生数も伸びてユーザーもついてきてるんでしょうね。

ico
でも自分動画編集の力ないですよ。
はじめて8ヶ月位なんで全然ですけどね。
30分くらいでずっとやってますし。

ico
それであの見やすさなのが凄いですよ。
頭の中できれいに完成形が見えてるからそれが出来ると思うんですよね。

1本目の動画は1ヶ月後にはゴミになった

ico
いままで作った動画でおすすめの動画と思い入れのある動画を教えて下さい。

ico
う~ん・・・1本目ですかね。

ico
えーそうなんですか!

ico
1本目に作ったロマサガの動画っていうのがその時はやってよかったんですけど1ヶ月後にはやっちゃいけないようなことを動画にしてて。
動画が出た時期の内容としてはマッチングしてた動画なんですけど、1ヶ月後にその動画に対してゲームが全く正反対の変化をしたんです。

それが怖かったですし、そういう時系列があるっていうことがYoutubeの怖いところだなってわかったんで。
今そのタイミングではいいんですけど、1ヶ月後にはゴミになるっていう。


▲1本目の動画「【ロマサガRS】無課金で戦闘力20000超の方法」

プロの芸人と話して動画を作るっていうのは凄くいい経験

ico
思い入れのある動画も1本目ですか?

ico
思い入れがある動画はペンギンズのノブオさんと一緒に撮った動画ですね。
プロの芸人さんを横においてのテイクワンで撮る動画っていうのは、相手プロじゃないですか。
僕素人じゃないですか。

ico
喋りのプロはすごかったですか?

ico
あっ、この人達はこれでお金を稼いでいるんだなと。
やっぱり違いましたね。
ペンギンズのノブオさんというプロの芸人と話して動画を作るっていうのは、緊張しましたけど凄くいい経験させてもらいました。

素人とやるとわかりますけど、よく話グダグダになるんです。
でも毎回すぐ返ってくるんですよ。
きれいな返しが。

プロとの動画制作っていうので思い入れありますね。
おっさんふたりで横に並んでやってましたw


▲【ロマサガRS】持ってる男は違います!神引きからの、、ノブオ氏 大絶叫!!

ico
ちなみにノブオさんとやってみて、ここ凄いなと思ったところって何かありました?

ico
オーラありますね!
最初会った時はメガネかけてて誰かわからなかったくらいなんですよw

でもびっちりセット決めて、衣装を着たときのノブオさんってのは「The タレント」だなって。
戦闘態勢入ると凄いなと思いました。

一緒に肩並べて同じゲームやっていきましょう

bananaさんインタビュー

ico
では最後に動画を見てくれてる方にメッセージをお願いします。

ico
自分の動画はぜひラジオ感覚で見てほしいです。
ゲームが上手いわけじゃないんですけど、やりこみ勢なんでこれからもとことんやり込むと。

ガチャをやりまくるとかはせずに、アベレージの課金で視聴者目線の動画を作っていくので一緒に肩並べて同じゲームやっていきましょう。
課金ゲー札束ぶっ叩きゲームはやらないです!

ico
書けない面白い話もたくさんありがとうございましたw
これからもスクエニや面白いゲームの動画期待してます!
Bananaさん

Bananaさん

スクウェア・エニックスのゲームを中心に趣味で動画を作っている配信者。ドラクエウォークやロマサガRSなどの役に立つ情報を視聴者目線でピックアップした動画が人気。Youtubeを研究して戦略的に活動するなどかなりの知性派。

Twitter:Banana@youtube

Youtube:Banana Games

違う世界線のキャラを複数育成できる!オートによる高速戦闘でダンジョン探索していくハクスラ系RPG!-アプリゲット

$
0
0
ラビリンスチェイサー
ラビリンスチェイサー レビュー画像

3Dモデルのキャラクターとオートバトルのダンジョン探索RPG!

「ラビリンスチェイサー」は、ハイスピードな展開のダンジョンバトルが楽しい探索RPG!

ラビリンスチェイサー」は、オートバトルによる自動戦闘と探索が可能な放置&ハクスラ系RPGだ。

謎の迷宮にとじこめられてしまったレナ・ヴィオラ・クルーズの3人の主人公は、黒幕のガイコツ・スクルージを追う。

オートバトルの高速戦闘でさくさくレベルアップができ、いろんな服装の3Dグラフィックのキャラを収集・育成していこう。

異世界から呼び出された3人の主人公

ラビリンスチェイサー レビュー画像

衣装が異なる3人のキャラを育成していこう。

謎のガイコツ・スクルージに呼び出された魔法使いのレナ・音楽家のビィオラ・吸血鬼のクルーゼの3人。

異なる世界線の3人の主人公キャラは、ちがった衣装のパーティメンバーを加入することができる。

同名キャラも編成可能最大4人までのパーティを組んでダンジョンに挑もう。

レアな武器を探索してget!

ラビリンスチェイサー レビュー画像

武器獲得のチャンスは2回ある。☆5はぜひとも欲しい。

キャラクターの武器はミッション報酬などでもらえるチケットを使って探索することができる。

探索でみつかった武器は、最初に無料探索で獲得判定がされる。ゲットできなかった場合は魔法石を使って確実に獲得できるぞ。

最高レアの☆5武器が出た際は積極的に取りに行くのがよさそうだ。

「ラビリンスチェイサー」は、ギルドやPVPなどほかプレイヤーと遊べる要素がいっぱい!

ラビリンスチェイサー レビュー画像

ダンジョンクリアで報酬もいっぱいもらえる。

通常のストーリーのステージ攻略以外にも、ギルドやダンジョン・闘技場などコンテンツが充実している。

さらにミニキャラのペットを装備して強化したり育成方法もたくさんあるのが特徴的だ。

PVPやクエスト攻略で報酬をもらおう

ラビリンスチェイサー レビュー画像

ほかプレイヤーとバトルするPVPモードだ。

ほかのプレイヤーのパーティと戦うことができるPVPの要素があり、1日10回バトルができ勝利すると報酬がもらえる。

ほかにも回数限定で挑めるダンジョンや制限付のクエストなどがあり、クリアするたびに報酬がいっぱいゲットできる。

転生を繰り返して強くなる

ラビリンスチェイサー レビュー画像

転生を繰り返せばより強くなりPVPなどでも有利になる。

ダンジョン攻略中にいつでも転生することができる。

転生するとレベルとゴールドが初期化されてクエストも最初からスタートとなる。

進んだステージによって転生の証がもらえ、これを使うとキャラクターの基本ステータスが上昇するぞ。

ゲームの流れ

ラビリンスチェイサー レビュー画像

魔法使いのレナからストーリーがはじまる。

すぐに音楽家のヴィオラとヴァンパイアのクルーズが合流する。

 

ラビリンスチェイサー レビュー画像

バトルはフルオートで、最大5倍速までの高速戦闘が可能。

キャラアイコンの枠が赤く光っている場合はタップでスキルの発動できるぞ。

 

ラビリンスチェイサー レビュー画像

3人のキャラクターがレアリティーの違う姿で登場する。

最高レアリティーはSSRだ。獲得できたら育てよう!

 

ラビリンスチェイサー レビュー画像

アプリを閉じたりオフライン状態になると、自動で報酬獲得モードになる。

最大12時間まで適用されるので、放置しながらでもOKだ。

 

ラビリンスチェイサー レビュー画像

図鑑にはこれまで獲得した武器やペットなどが記録される。

全部埋めていく収集要素によるやり込みプレイをしてみよう!

「ラビリンスチェイサー」の序盤攻略法!

ラビリンスチェイサー レビュー画像

モリサ先生はストーリー途中でもグイグイ教えにくる。

序盤はメインのストーリーと同時にチュートリアルが進められる。

タップする箇所を指示してくれたり親切なモリサ先生に教わろう。

ボスで行き詰ったら転生しよう

ラビリンスチェイサー レビュー画像

転生後は右上の転生ボタンを押せばいつでもできる。

メインのダンジョンステージに現れるボスで繰り返し倒される場合には転生してしまおう。

転生の証を使って好きなキャラクターの基礎ステータスを上昇させることができるぞ。

突然あらわれる宝箱を見逃すな

ラビリンスチェイサー レビュー画像

右端に宝箱が出たらすぐにタップ!

画面右端に紫色に輝く宝箱が出現することがある。これをタップすると大量にコインが獲得できるぞ。

仲間を一気にレベルアップさせることができるチャンスなので、見つけたらすぐにタップしよう。

自動取得してくれるスキルをもったキャラもいるが、出現してから数秒ほどで消えてしまうので要注意だ。

週刊アプリゲット2019【vol.40】10/4~10/10のスマホゲーム情報を総まとめ!-アプリゲット

$
0
0
アプリゲットロゴ

週刊アプリゲット

10/4~10/10間に流行ったスマホゲームはこれだ!

週に一回読むだけで、流行りのスマホゲーム情報をチェック!

週刊アプリゲット2019【vol.40】配信開始です。

今週は大型MMORPG人気TCG原作のゲームアプリがリリースされました。

なかでもイチおしはこちら!

今週のイチおし「TERA ORIGIN(テラオリジン)」

今週のイチおし1本画像1

Netmarbleが手がける美麗グラフィックのMMOアクションRPGが「TERA ORIGIN(テラオリジン)」です。

PC向けに発売されたオンラインRPG「TERA」の1000年前を描いており、数百年に渡る神聖帝国の支配に対し、反旗を翻す英雄たちの物語が進みます。

3Dフィールドのオープンワールドを駆け巡り、150種以上のレイヴン(精霊)や幻獣たちと世界の危機に立ち向かいましょう。

1000年前、忘れられていた英雄たちの物語

今週のイチおし1本画像1

3Dオープンフィールドや美麗グラフィック、豊富な育成要素を実装したMMORPGであり、職業ごとの役割がきちんと設定されているのが魅力です。

ファイター、ランサー、アルケミスト、スレイヤー、アーチャー、プリースト。職業によって性別や見た目だけじゃなく性能が大きく変わり、異なる立ち回りを要求されます。

タンク役なら前線で敵の攻撃を受け、プリーストなら回復を担当、火力の高いアーチャーはHPが低いので遠距離で攻撃。

異なる戦い方ができるからこそ、オンラインプレイが楽しくなりますね。

パーティープレイと爽快なアクションバトル

今週のイチおし1本画像1

手軽にコンボを叩き込める操作感になっていて、画面右下の仮想パッドで攻撃、回避、必殺技などを繰り出せます。

オート・セミオート・手動の3つの操作方法があり、初心者もオートモードで安心してプレイできます。

タンク、アタッカー、ヒーラーなど職業ごとに役割(ロール)を分担して遊ぶのが本作の醍醐味ですね。

ゲームをはじめるゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週リリースされた注目作

今週は人気トレーディングカードゲーム「ゼクス」を題材としたRPG「ゼクスコード オーバーブースト」。

にゃんこ大戦争の制作スタッフが手がけた続編「にゃんこ大泥棒」やビジュアルアーツが贈るダークファンタジーRPG「偽りのアリス」が配信されています。

Z/X Code OverBoost(ゼクスコード オーバーブースト)

注目作1

Z/X Code OverBoost(ゼクスコード オーバーブースト)」は、人気TCG「Z/X(ゼクス)」を題材としたリアルタイムバトルRPGです。

累計販売数2800万パックを超える人気TCGの世界観をアプリ化!

五つの異なる未来で進化を遂げた人類「ゼクス」が集う九頭竜学園の教師となり、様々なゼクスと絆を紡ぎ、物語を進めていきましょう。

バトルはセミオートかつテンポ良く進み、キャラごとに見ごたえのあるスキル演出が施されています。

ゲームをはじめるゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

にゃんこ大泥棒

注目作1

にゃんこ大泥棒」は、お宝を奪い合う泥棒ストラテジーゲームです。

大人気「にゃんこ大戦争」の制作チームが手がける続編が登場!

今度の舞台は大泥棒! 5匹のネコで泥棒団を結成し、相手のお城に忍び込んでお宝を奪い合いましょう。

攻める拠点ごとにお宝や罠の位置が変わるため、毎回新鮮な気持ちで遊べます。

ゲームバランスについても基本的には防衛側が有利で、プレイヤースキルや育成にあまり左右されない作りでした。

ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

偽りのアリス

注目作1

偽りのアリス」は、有名なおとぎ話を題材とした美少女キャラたちを放置育成するダークファンタジーRPGです。

AngelBeats!」や「CLANNAD」を手がけたビジュアルアーツのオリジナルゲームが登場!

キャラは放置しても成長し、ボスを倒すことでストーリーが進んでいきます。

1日1回の無料ガチャもたくさんあるので、気軽に育成と物語の両方を楽しむことができますよ。

ゲームをはじめるゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週のPVランキング

レベル上げにちょうどいい島」が連続で1位を獲得! ゲーム実況で取り上げられた影響はまだまだ続きそうです。

無料セールが開催されていた「エバーテイル」が2位にランクインしています。

1位 レベル上げにちょうどいい島
2位 エバーテイル
3位 Call of Duty:Mobile
4位 にゃんこ大泥棒
5位 偽りのアリス
6位 ロストアーカイブ
7位 ゼクスコード オーバーブースト
8位 ロストドラゴン
9位 アミュージングヒーローズ
10位 VARIOUS DAYLIFE(バリアスデイライフ)
11位 東方キャノンボール
12位 A Tag Knight
13位 カードキャプターさくら ハピネスメモリーズ
14位 キングダム オブ ヒーロー
15位 かくりよの門-朧-
16位 TERA ORIGIN(テラオリジン)
17位 勇者カンゴクとイニシエの魂ダンジョン
18位 Blood Card
19位 マリオカート ツアー
20位 不如帰 大乱(ホトトギス タイラン)

※事前情報記事を含め一週間分のPVを計測

今週のDLランキング

iOSで先行配信された「にゃんこ大泥棒」が1位を獲得! ゲーム自体もおもしろく、Android版の配信に期待大です。

3位には大作MMORPG「TERA ORIGIN(テラオリジン)」がランクインしています。

1位 にゃんこ大泥棒
2位 Z/X Code OverBoost(ゼクスコード オーバーブースト)
3位 TERA ORIGIN(テラオリジン)
4位 偽りのアリス
5位 A Tag Knight
6位 Arkroad
7位 勇者カンゴクとイニシエの魂ダンジョン
8位 アミュージングヒーローズ
9位 エンパイア・エイジオブナイト
10位 ロストドラゴン
11位 のうトレRPG-ゆうしゃとさんすう-
12位 VARIOUS DAYLIFE
13位 ひたすら逃げゾンビ
14位 バトルモン
15位 Gothic Murder
16位 おそ松さんのニート芸能プロダクション
17位 COLINA: Legacy
18位 Snake Hero
19位 パーフェクトスライス
20位 TATSUJIN classic

※掲載初日のダウンロード数のみを集計

担当ライターのオススメ

注目作1

個人的なオススメは「Arkroad(アークロード)」!

クォータービュー視点の2DローグライクRPGです。

空の上の箱舟を探すため、記憶を失くした少女は迷宮を駆ける――。

仮想スティックを使ってキャラを移動させ、ショット、オプション(追尾機)や弓矢から出るサブショットを敵にヒットさせて倒します。

移動スティックを動かすだけの簡単操作で爽快なバトルを楽しむことができ、WAVEをクリアするごとにキャラの一時強化や回復が行えます。

ミッションを達成してジェムを集め、宝箱を購入すると装備品を獲得でき、それによって初期状態のキャラを鍛えられるのも良かったです。

ゲームをはじめるゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

近日リリース予定の注目作はコレ!

来週はPC版『トキメキファンタジー』の続編となるオンラインRPG「ゆめいろファンタジーラテール」が配信予定です。

その他、注目作を集めてみました。

ゆめいろファンタジーラテール【2019年10月16日配信予定】

ゆめいろファンタジーラテール」は、GRAVITY GAME ARISE Co., Ltd.が手がけるMMORPGです。

PCオンラインで好評を得ている『トキメキファンタジーラテール』の世界がスマホで登場!

「イリス」「サラスヴァティ」「黒月姫」など全てのキャラクターを新規描きおろし!

新たなストーリーを収録し、懐かしくも一新されたラテールの世界があなたを待っています。

→ 詳細情報をチェックする

あやかしランブル!【2019年10月17日配信予定】

あやかしランブル!」は、簡単操作でやりこみ要素充実! ポップでキュートな式神と共に戦う『迎撃型』爽快スキルバトルRPGです。

日本を中心としたアジア圏の神や妖怪にまつわる世界観をベースに和テイストと神秘性を兼ね備えた和風ファンタジーが描かれます。

マガツヒと呼ばれる怪物と日夜戦う陰陽師たち、彼等とその式神を中心としたドラマが展開され、式神を強化していくと、それぞれの式神に関する物語が解放されます。

→ 詳細情報をチェックする

幻妖物語-十六夜の輪廻-【2019年10月17日配信予定】

幻妖物語-十六夜の輪廻-」は陰陽をかける幻想MMORPGです。

若き半妖陰陽師が人間との絆の約束を守るため、世界で猛威を振るう妖怪退治の旅に駆り出します。

ゲーム内には装備・スキル・騎獣・子供や、各スキン等の様々な育成システムがあります。

友達と一緒にチームを組んで鬼王退治へ! みんなの大冒険を描きましょう。

→ 詳細情報をチェックする

→ 週刊アプリゲットバックナンバー

「カービィ」「マザー」のハル研究所の新ブランド第2弾!「歩数」を使ってゆる〜く競争するかわいいゲーム登場-アプリゲット

$
0
0
歩数で勝負 !! カメさんぽ
歩数で勝負 !! カメさんぽ

どのキャラもかわいい。これぞハル研。

毎日の歩数で、カメたちとゆる~く競走しませんか?

「歩数で勝負!!カメさんぽ」HAL研究所が手掛けるかわいらしいさんぽ競走ゲーム。

スマートフォンの歩数計測機能を使用して、歩いた歩数で、ヘンテコなカメたちと競走するゲームだ。

魅力的なキャラクターたち、いかにもハル研らしいサウンド、かわいらしい演出の数々が待ち受けている。歩くことが、ちょっとだけ楽しくなる一作だ。

ルールは簡単、1日の間に多く歩いたほうが勝ち!

歩数で勝負 !! カメさんぽ

危ないから歩きスマホはしないでね。

難しい操作や特別なテクニックは不要。通勤・通学のついでに1日に数回起動するだけで楽しめるものとなっている。

もちろんレベル要素やお助けアイテム、ともだちになったカメたちをコレクションする図鑑要素、ハル研究所らしい演出やBGMが本作を盛り上げる。

いやあ、かわいいね。カメたち。

「歩数で勝負!!カメさんぽ」の特徴はHAL研究所らしい魅力的なキャラと演出の数々

歩数で勝負 !! カメさんぽ

表情も一言セリフもかわいらしすぎません?

ハル研究所の新ブランド「HAL Egg」(ハルエッグ)の作品!ときめかないわけないじゃん。

筆者も数十年に渡り魅了され続けている、やわらかいビジュアルやサウンド本作でも健在だ!

第1弾タイトルの「はたらくUFO」も大好きだったしね。やっちゃおう。

かわいらしいキャラと演出の数々にノックアウト

歩数で勝負 !! カメさんぽ

忙しい人、歩かない人には代走などのモードもあるでよ。

片手間で遊べるミニゲームを、ドキドキさせる作品に昇華させているのは、遊びたくなるようなキャラクターたちの魅力が大きいだろう。

歩数をスコアにして競う。健康面にも配慮されたゲーム性は、このゲームの世界観や演出のように、どこまでも優しい。

ゲームの流れ

歩数で勝負!!カメさんぽ

ゲーム概要。なんとわかりやすい。チュートリアルでは1分ほど歩くので暇な時にプレイしよう。

ちなみにApple Watchなどを使うと端末を持ち歩かなくてもいいらしいよ。持ってないからわからんけど。

 

歩数で勝負!!カメさんぽ

キャラたちがかわいい。さすがに「星のカービィ」「MOTHER」シリーズなどの制作に携わってきたHAL研究所。

ファミコン史上最高峰のグラフィック「メタルスレイダーグローリー」も最高だったなあ…。

 

歩数で勝負!!カメさんぽ

競争して勝つと仲間になってくれる。ゲームの案内人はウサギ。

なんと優しい世界よ。代走すればするほどなかよし度があがっていくぞ。

 

歩数で勝負!!カメさんぽ

勝利の報酬でガチャならぬカメほいほいをしかけよう。

コンプリートしたり、ブーストアイテムをレベルアップさせたりと、ミニゲームにしてはやることがいっぱいだ。

 

歩数で勝負!!カメさんぽ

勝利!あまりに差がつくとカメさんが降参を申し出ることも。

歩くもよし。ブーストアイテムを使いまくるもよし。新しい放置ゲーの誕生におれはしずかに喜んでいる。これは長く遊んでしまいそうだ。

「歩数で勝負!!カメさんぽ」序盤攻略のコツ

歩数で勝負!!カメさんぽ

代走なりアイテムなりを使って何でも勝つんだ!意外とズルい。

基本放置OK。って公式に書いてたんだもん。でもそれだけじゃアレなので。

歩くのが苦手な人は「ブースト」「つりざお」「代走」などのアイテムを使って差をつけるといいだろう。ここの演出もいいので是非みてほしい。

複数のカメとなかよくなると、「チャレンジ」として、強敵のカメと競走できるようになる。

強敵(とも)に勝って“トロフィー”を”ゲット”できるまで、俺たちは疾走(はし)り続けるぜ…!?

アイテムと動画広告で有利に!

歩数で勝負 !! カメさんぽ

どうしても勝てなそうなカメさんには広告ボーナスやアイテムで戦おう。

寝る前など歩けない時は「代走チケット」を使えば、代わりに歩いてくれる。

かめホイホイ(ガチャ)やアイテム使用に必要になる「ジェム」は、お散歩に勝利するほか、広告視聴でも入手可能。

また、どうしても勝てない時は動画広告をみてスコアを伸ばそう。プレイヤー、意外とズルい。

ひっぱりアクションRPGでただの鳥が「ハーピー」に育つ!ドットが育つと画角も広がる育成アクションRPG-アプリゲット

$
0
0
8pixelgrow_icon
8pixelgrow_01

一羽の鳥がハーピーになる!?

8ビットから始めて解像度がどんどんアップ!

「8ビットから始めるモンスター育て!」は、放置育成とひっぱりアクションで敵を倒す育成RPGだ。

キャラを選択し、育成を進めると形態が徐々に変わっていく!

進化するほど画面範囲も広がり、アクションもより派手になっていくRPGだ。

爽快引っぱりアクションバトル!

8pixelgrow_02

移動中も突撃方法を変えられる。

本作には放置モードとバトルモードがあり、放置モードでは経験値を稼ぎつつキャラを成長させる。

準備ができたら敵を出現させ、育てたキャラを引っぱりアクションでぶつけて倒していこう

8ビットから始めるモンスター育て!の特徴は進化するグラフィックと広くなる画角

8pixelgrow_04

綺麗になっていくのが斬新。

キャラを成長させるごとにその見た目と背景の解像度が変わるのがおもしろい。

引っぱりアクションはキャラが動いている時にも再操作ができるため、狙った敵に当てやすく緊急対応も可能。

操作中はスロ―状態となるので、アクションが苦手な人やキャラの育成が足りない場合でもステージを進行させやすくなっていた。

放置モードでピクセルモンスターを進化

8pixelgrow_05

上から落ちてくるエネルギーを回収していこう。

放置モードでは画面上から降ってくるエネルギーをキャラに獲得させてレベルを上げる。

このエネルギーを使った育成メニューもあり、画面左上に書かれた数値のエネルギーを獲るとキャラが進化する。

ゲームの流れ

8pixelgrow_07

メイン画面でエネルギーを獲得するとキャラが成長していく。

準備ができたら画面上のモンスターアイコンをタップしよう。

 

8pixelgrow_08

バトルモードではキャラをひっぱり、敵にぶつけてダメージを与える。

キャラの移動中にも操作ができる。

 

8pixelgrow_09

キャラを進化させると背景の解像度がアップ。

画角が広くなり、より多くの敵に対応することになる。

 

8pixelgrow_10

一定数の敵を倒すとボスモンスターが出現する。

壁を使ったリフレクト攻撃を駆使しよう。

 

8pixelgrow_11

ゲームを進めると大砲や巨大スプリングといったスキルアイテムが出現する。

スプリングを使えば画面上を一定時間、高速移動できる。

8ビットから始めるモンスター育て!の序盤攻略のコツ

8pixelgrow_12

放置とバトルをコツコツこなそう。

最初は放置モードでキャラを育ててゆき、進化のときに余ったエネルギーでキャラの攻撃力を上げておく

一回の突撃で敵を倒せるくらいまで育ててから段階的にバトルモードに挑戦しよう。

ジェムを獲得してキャラを永続強化

8pixelgrow_13

ミッションの達成など複数のメニューでジェムを獲得できる。

ミッションメニューや初回ログインボーナスなどでジェムを獲得でき、それとバトルモードで得た資金、放置モードのエネルギーを組み合わせてキャラを育成する。

ジェムを使った育成は他のメニューと比べて強力なので、費用が安いものから徐々に鍛えておきたい。

絵心に一目惚れ。「Machinarium」制作陣が送るフリーシナリオアドベンチャーがApple Arcadeに登場!-アプリゲット

$
0
0
Pilgrims
Pilgrims

この絵本のようなビジュアル。予想外な展開。いい感じ!

解答が一つではないフリーシナリオアドベンチャー

「Pilgrims(ピルグリム)」は、Machinarium(マシナリウム)の制作陣が手掛ける手書き風ビジュアルのアドベンチャー。

人々を喜ばせたり友達を作りながら島を探索して、登場人物たちの小さな物語を一緒に紐解いていく。言葉なく描かれる演出、心温まる世界観が魅力だ。

絵本のようなビジュアルと、カードを使ったイベントが特徴。選択した行動やアイテムによって相手の反応が変わりまくり予想外の展開を生む。面白い。

物事を解決するにはいくつかの方法がある

Pilgrims

酒を渡すも、他のを渡すもよし。

手持ちのカードを選ぶことによりキャラの行動が変わっていく。わかりやすい操作方法で、従来のポイントクリック形式より難易度は大きく下がっている。

解答は一つではなく、さまざまな方法でイベントを解決できる。ここらへんにSaGaシリーズのようなフリーシナリオ感があってたまらないのだ。

「Pilgrims」の特徴は繰り返し遊べる予想外の展開

Pilgrims

このワールドマップが広がる瞬間!たまらないですわ。

「Machinarium」「Samorost」などで知られるAmanita Designの新作!かわいくも残酷で、それでいて美しい作風がまた楽しめるなんて。

相変わらずビジュアルも音楽も独特。そしてこの手触り感。それこそ最近Switchに移植された「moon」のような、ラブデリックっぽさすら感じるのだ。

正解は一つじゃない。一度じゃ終われない

Pilgrims

うーん、スクショじゃ伝わりにくい!このKIMOCHIが!

絵本のようなビジュアルや、言葉を配した説明不要の演出や操作性も見事だが、予想外の展開になるストーリーが最大の面白さだ。

1プレイが短く、すぐにクリアできてしまうが、解除できる実績が多く、キャラの反応を見たくて周回プレイしたくなる。数あるApple Arcadeの中でもオススメの一作だ。

ゲームの流れ

Pilgrims

言葉ないオープニング、イカしたビジュアルのBGM!

いいねいいね!こういうゲームを待ってたんだよ、おれたち。

 

Pilgrims

カードをフィールドにドラッグしてイベントを発生させていく。この操作方法は説明不要でいいね。

フィールドのアイテムはタッチで取得できたりするのでそこらへんもおこたらないように。

 

Pilgrims

様々な人/アイテムのカードを組み合わせ、使っていくことでイベントが進行していく。

反応が悪いときは必要なアイテムを持ってないってこと。世界を巡ってわらしべ長者になろう。

 

Pilgrims

共に旅する仲間が増えることも。いやーこの手書きデザインいいですな。

温和に解決するも戦うも自由。それでいて雰囲気は牧歌的。好きだこのゲーム。

 

Pilgrims

なんだろう、懐かしいだけじゃない。胸に響くこの雰囲気をうまく説明できない。

1時間くらいでクリアできちゃうゲームだけど、ぜひ秋の夜長にやってみてほしい。

「Pilgrims」序盤攻略のコツ

Pilgrims

テント調べるとコインあるの気づきづらかったな。

基本的にはフキダシに注目して、そのアイテムを加工して作り出していくのがセオリー。バケツに川や湖で水を汲んだり、スープを作ったりと選択肢は自由度が高い。

攻略のコツはネタバレになりそうなので、とりま柔軟な発想で何でも試してみてほしい。けっこう、詰まずになんとかなる。

1周じゃ回収しきれない実績を見つけよう

Pilgrims

実績をコンプするまでゲームは終わらない!

45個もの実績が用意されているので、同じイベントでも、違う方法で解決してみよう。カードがアンロックされたときしみじみと感動を覚えるはずだ。

目的地をダブルタップで即座に移動できたり、アニメーションを早送りできる。くり返し遊ぶ時はこれでストレスなく移動できるだろう。

できたら演出はスキップしてほしくないし、のんびり歩くほうがこの牧歌的な世界観を体現してるとは思うけど。


淡い水彩画風のグラフィックとアニメーションに癒される!ふしぎな生き物『ふにゃもらけ』の謎解きゲーム!-アプリゲット

$
0
0
pekomogu-sos_icon
pekomogu-sos_01

ふにゃもらけの謎解きアドベンチャーが登場!

食べ物はどこかな?

「ぺこぺこモグモグSOS」は、お腹を空かせたふにゃもらけにご飯を食べさせる謎解きアドベンチャーゲームだ。

いつも はらぺこな ふしぎなな生き物『ふにゃもらけ』。

ひょんなことから、ふにゃもらけと出会ったあなたは、ステージに隠された食べ物を見つけ、食べさせていくことになる。

ステージにはお腹を空かせたふにゃもらけ

pekomogu-sos_02

ギミックを作動させ、隠された食べ物を探そう。

ステージにはお腹を空かせたふにゃもらけと、食べ物が隠された木や戸棚といったギミックがある。

食べ物と同じようにアイテムも隠されているので、それを発見してギミックを作動させ、入手した食べ物をふにゃもらけに与えよう。

ぺこぺこモグモグSOSの特徴はグラフィックやアニメーションの雰囲気の良さ

pekomogu-sos_04

大人も子供も遊べるちょうど良い難易度。

携帯アプリ時代から愛されている「ふにゃもらけ」を題材にしたステージ制の謎解きゲーム。

水彩画風グラフィックで世界が描かれていて、ギミックを作動させた時やふにゃもらけの食べる仕草がアニメーションで表現され、子供向け絵本を読んでいるような優しい気持ちで遊ぶことができた。

ステージごとの難易度もほど良く、1ステージごとに謎解きとメダル探しの2つの楽しみ方があるのも魅力だ。

もぐもぐカードを集める!

pekomogu-sos_05

もぐもぐカードには可愛いシチュエーションがいっぱい。

ステージに隠されたメダルを使ってガチャを引くともぐもぐカードを獲得できる。

ふにゃもらけの日常のワンシーンや4コマ漫画を見ることができ、コレクションアイテムとして収集が可能だ。

ゲームの流れ

pekomogu-sos_07

ステージを選択すると謎解き開始。

一度クリアすると、そのステージにメダルが出現するようになる。

 

pekomogu-sos_08

ステージではふにゃもらけがお腹を空かせて佇んでいる。

画面をタップして食べ物を探そう。

 

pekomogu-sos_09

食べ物を見つけてふにゃもらけに与えると画面上のゲージが溜まる。

これが一杯になるとステージクリアだ。

 

pekomogu-sos_10

ステージにはアイテムも隠されていて、それがギミックを作動させる要になっている。

ひとつの食べ物だけだとクリアできないことが多いので、ステージをくまなく探索しよう。

 

pekomogu-sos_11

一部のアイテムを食べさせてしまうと即ゲームオーバーになる。

種だけになったリンゴなど、食べられそうにないものは与えないようにしよう。

ぺこぺこモグモグSOSの序盤攻略のコツ

pekomogu-sos_12

謎解き自体の難易度は易しい。

謎解きステージでは画面をタップして食べ物やアイテムを発見し、アイテムを使って仕掛けを作動させ、別の食べ物を探していく。

クリアには画面上のゲージを満たす必要があるので、一杯にならないときはどこかに食べ物が残っていることになる。それを目安にゲームを進めよう。

クリア後もメダル探しを楽しめる

pekomogu-sos_13

ステージ一覧で何枚のメダルがあるのかチェックできる。

ステージを一度クリアするとメダル探しが開放される。

何もなかった場所にメダルが出現し、メダルを出すためのギミックも用意されているので、謎解きとは違った流れで探してみよう。

史上最強の美少女シューティングRPG!大ボリュームのステージ&快適操作!老舗STGメーカー「ケイブ」の大作-アプリゲット

$
0
0
gomaotsu_icon
gomaotsu_01

美少女×縦スクシューティング×RPGの決定版!

「お願い、あなたの力を貸して!」

「ゴシックは魔法乙女」は、シューティングゲームの老舗メーカーが贈る美少女シューティングRPGだ。

「真少年」へと覚醒したプレイヤーは、不思議な力を持つ乙女たちと契約を交わし、使い魔として憑依させることで襲い来る魔物たちに立ち向かっていく。

バツグンの操作感と使い魔の切り替えのよるショットの性質変化、シューティング好きを満足させる多彩な機能を搭載したバトルを実装!

課金通貨である「聖霊石」をゲームの進行で定期入手でき、継続的に遊んでいけるシューティングRPGになっている。

白熱必至!シューティングバトル!

gomaotsu_02

魔法乙女と共にシューティングバトルで戦おう。

ストーリーを読み進めると発生するバトルは縦スクロール形式になっていて、画面をドラッグして自機を操る。

ショットは画面に触れている間はオートで発射され、右下にあるアイコンをタップして使い魔を選ぶと属性が変わり、ワイドやレーザーといった性質も変化する。

さらに、コンボを繋げば使い魔との心の距離が縮まり、一時的にショットがパワーアップする「ラブマックス」が発動する。

ゴシックは魔法乙女の特徴は美少女との交流要素とSTGの操作感の良さ

gomaotsu_04

可愛い乙女たちとガチなシューティング要素を収録。

可愛い魔法乙女たちとふれあうキャラ萌え要素はもちろん、硬派なシューティングシステムを搭載している。

バトルステージにおける操作感が良く、細かい難易度設定があるため初心者から上級者まで幅広く楽しめる。

ボス戦においても画面を埋め尽くす「弱点玉」の中から破壊しやすいものを探し、連鎖爆発を起こしてボスの体力を大幅に削る要素があった。

また、リリースから定期アップデートによって様々な要素が追加されており、エクストラ機能やタイムスコアアタックの追加、1日のうち4回無料でガチャを引けるボーナスガチャや、ボスを倒したときに低確率で聖霊石をドロップできるようになっていた。

魔法乙女たちの充実した育成要素

gomaotsu_05

定期的にガチャを引いて使い魔を獲得していこう。

使い魔には強化合成・限界突破、進化、転生(ランク30で開放)といった育成メニューがある。

また、乙女ごとに個別ストーリーや交流を楽しむ「おでかけ」モードがあり、親密度の上昇やスキルボードの拡張による育成を行える。

使い魔は主にガチャで入手し、排出される最高ランクは星5で5%

ストーリーを進めると専用のガチャチケットを得られる他、星5が確定する多数のガチャメニューが用意されている。

ミッションの達成やログインボーナス等、ガチャに必要な聖霊石の獲得頻度も高くなっていた。

ゲームの流れ

gomaotsu_07

時間経過で回復するAPを消費してエリア、ステージ、難易度を選択する。

ひとつのステージに複数の難易度が用意されていて、それぞれに初回クリア報酬が用意されている。

 

gomaotsu_08

一部のステージにはボイス付きのアドベンチャーパートが挿入される。

主人公である真少年と乙女たちが、襲い来る魔物たちと戦う物語が描かれる。

 

gomaotsu_09

ステージ上では画面をなぞって自機を動かし、オートショットで敵を倒していく。

画面右下にセットした「使い魔」たちを選択するとショットの属性が変わり、ワイドやレーザーといった性質も変化する。

 

gomaotsu_10

ステージの最後にはボスが待ち受ける。

画面下にある乙女たちのアイコンをタップすればアクティブスキルが発動し、ショットの強化や防御効果などが発動するのでうまく使おう。

 

gomaotsu_11

通常のストーリーモードのほかに、多数のイベントステージが用意されている。

また、プレイヤーレベルを上げるとおでかけなど各種モードが開放されていく。

ゴシックは魔法乙女の序盤攻略のコツ

gomaotsu_12

序盤はそれぞれの属性のキャラをまんべんなく育てたい。

使い魔編成では集中ショットと拡散ショットが1枠、使い魔を3枠セットでき、ステージをクリアすると親密度がアップしていく。

クエストではステージごとに出現しやすい敵属性があらかじめ決まっているので、それに対応した有利な属性の乙女や使い魔でパーティを構成しよう。

親密度をアップさせて乙女を強化!

gomaotsu_13

お気に入りのキャラをとことん育てられる。

使い魔や乙女たちには親密度が設定されていて、プレイヤーレベルを8まで上げると「おでかけ」が開放される。

おでかけで獲得したEPを使い、スキルボードに割り振ってステータスを上げていこう。

縦スクロールSTGとマージパズル風の放置ディフェンスの融合!キミだけのドラゴン軍団を育成していけ!-アプリゲット

$
0
0
バトルドラゴン
バトルドラゴン

ドラゴンを強化して、シューティングで資金稼ぎ!

マージでドラゴンを進化させるシューティングディフェンス!

「バトルドラゴン」は、マージパズルのように合成でドラゴンを進化していくシューティング&放置ディフェンス。

同じドラゴン2体のマージ(合成)で、上位のドラゴン1体に進化させて、バトルフィールド(戦闘枠)に配置して迫る敵を迎撃していこう。

資金でドラゴンを追加でき、お金が足りなくなったら縦スクロールシューティングバトルで稼ぐコトも可能だ。

意外と本格的なシューティングが楽しめて、ボスを倒せれば資金を大量ゲット。

マージしまくって、最強のドラゴン軍団をつくり上げろ!

マージパズルでドラゴンを強化していく放置ディフェンス!

バトルドラゴン

隊列を組んで敵を撃ち落としていけ。

ドラゴンを卵から孵化させたり、購入したりして増やして、同じドラゴンをマージ(合成)してパワーアップさせていく。

育てたドラゴンを戦闘枠に配備して、フィールドを飛んでくる敵を撃ち落としていこう。

ドラゴンはそれぞれ攻撃方法が違い、敵が落とすパワーアップアイテムを取ると一定時間強力な攻撃ができるようになるぞ。

資金稼ぎに縦スクロールシューティングモード!

バトルドラゴン

ボスバトルもある意外と本格派の縦スクSTG!

ステージクリア型の縦スクロールシューティングモードもあり、こちらはスライド操作でドラゴンを移動しオートショットで敵を倒していくシステム。

けっこう本格的なシューティングになっていて、パワーアップアイテムや一定時間無敵になれるバリアアイテムなどを駆使して各ステージをクリアしていく。

資金稼ぎが目的のモードでけっこうドロップするコインも多い。一定ステージで登場する巨大ボスは難敵だが、倒すと大量のコインゲットのチャンスだ。

「バトルドラゴン」の魅力は、攻略が熱いSTGモードとサクサクインフレしていく放置ディフェンス!

バトルドラゴン

パワーアップアイテムを取らないと敵を倒していくのが厳しくなる。

オマケのミニゲーム的な印象があるシューティングモードだが、これがかなり本格的に遊んでいける内容。

まず、敵の耐久値が絶妙で、ノーマルショットだと倒すのが厳しいが、パワーアップしたり、接近攻撃していくとサクサク倒せる。

1ステージ内でしっかりとした攻略が可能なうえ、コインの回収などの稼ぎも熱い

高ランクへのマージがしやすく見た目も派手な放置ディフェンス!

バトルドラゴン

ホーミングや貫通レーザー飛び交う派手派手なディフェンスモード。

マージ用のフィールドは狭く感じるが、それでも高ランクのドラゴンへの進化は非常にスムーズ。

それは、最高ランク未満のドラゴンがランダムでマージフィールドに出現し、最低ランクから育成する必要がないため。

最高ランクが8なら、1~7までのドラゴンがランダム出現するといった感じ。

通常のマージ系は最低ランクから合成していかないといけないが、その手間がほとんどなくなるんだからラクチンだ。

かなりのハイペースでマージが進んじゃうので、画面は直ぐにド派手な攻撃が乱舞するようになる。

CM視聴ボーナスの恩恵がかなり大きい!

バトルドラゴン

さて、ルーレットを回してみるか・・・10倍来い!

本タイトルのCM視聴でのボーナスは各所で発生し、うるさいと感じる面も否めないがそのボーナスの破格さは魅力的。

マージする際に数ランク上のドラゴンに進化できるのも嬉しいが、やはりメインはSTGモードの報酬アップだろう。

このSTGモードクリア時のCM視聴によるルーレットは、上手くいけば報酬が10倍にもなるおいしさ。

2倍、3倍でもけっこうなものだが、あまりにも破格なぼろもうけが出来てしまう。これはやるしか!

ゲームの流れ

バトルドラゴン

まずは、同じドラゴン同士2体をマージ(合成)してより上位の1体をつくる方法を覚えよう。

上位のドラゴンになると攻撃方法も変化していくぞ。

 

バトルドラゴン

マージしたら戦闘枠に配備して、敵を倒していこう。

自動で孵化する卵を待つだけでなく、ドラゴンを購入してどんどん増やしていくんだ。

 

バトルドラゴン

ドラゴンの購入資金が足りないなら、シューティングモードで稼いでみよう。

けっこう本格的なSTGが楽しめるぞ。

 

バトルドラゴン

どんどんマージを進めて強いチームを編成するんだ。

弾幕で画面を埋め尽くせ。

 

バトルドラゴン

STGモードも進めていくと使えるドラゴンが増えていく。

ディフェンスにSTGに、強いドラゴンを投入しまくれ!

「バトルドラゴン」の序盤攻略のコツ

バトルドラゴン

STGモードでは恐れずに、敵へ密着して攻撃を当てていこう。

シューティングモードでの攻撃は拡散系のショットが多いので、接敵して攻撃を当てていく方が強力。

体力制で何回か敵に接触しても大丈夫なので、恐れる必要はあまりないぞ。

特にパワーアップアイテムを2つ以上ゲットするまでは、全弾当てられるような距離まで接近するように戦ってみよう。

タスククリアで溜めたダイヤを使おう!

バトルドラゴン

タスクは、けっこうチェックし忘れるコトが多いので注意。

さまざまなタスクがあり、クリアするコトでダイヤなどの報酬がゲットできる。

ダイヤはCM視聴でもゲット可能なので、ある程度は遠慮なく使っていいだろう。

マージ時の追加進化などに使っていくと、攻撃力のインフレ速度が格段にあがるぞ。

デッドバイデイライトな定時退社を目指せ!鬼上司vs4人の社員による退社をかけたオンライン対戦ゲーム!-アプリゲット

$
0
0
定時退社オンライン
定時退社オンライン レビュー画像

定時と共に帰宅!ノー残業を目指すオンラインゲームだ。

「定時退社オンライン」は、上司vs部下のオンライン鬼ごっこゲーム!

定時退社オンライン」は、定時退社をしたい社員たちの3分間の会社脱出ゲームだ。

定時になったらすぐに帰宅したい。そんな社員たちを操作して会社から退社しよう。

ほかの3人のプレイヤーと協力しカギをあけて、上司に見つからずにすばやく脱出が成功すれば勝ちとなる。

Dead by DaylightIdentityV 第五人格のような鬼ごっこゲームが好きな方にはオススメだ。

協力してカギを開けて帰宅しよう

定時退社オンライン レビュー画像

黄色の携帯端末から労基に電話だ!

定時と同時にゲームスタート。プレイヤーは自分の分の日報をPCから書いておく必要がある。

会社のドアを社内の携帯端末から連絡して開けてもらおう。ほかプレイヤーが開けてくれる場合もあるぞ。

3分以内にすべてを終わらせドアまでにたどり着けば定時退社成功だ!

ヤバい鬼上司から逃げまくれ!

定時退社オンライン レビュー画像

茶色のスーツが鬼の上司だ。

4人の部下を見つける役の「上司」がいるぞ。

この上司に見つかると、机まで引きづられ残業を押し付けられてしまう。

仕事をしている間は身動きが取れず時間のロスとなってしまう。ヤバい!

「定時退社オンライン」は、肩書きやスキンの追加など今後も楽しみなゲーム!

定時退社オンライン レビュー画像

定時退社で得たコインを使って肩書きガチャができる。

プレイヤーネームと別に表示される「新入社員」などの肩書きはガチャなどで手に入る。

鬼役である上司のプレイヤー操作スキンも実装予定なので、今後のアップデートなど楽しみなゲームだ。

組み合わせ次第で個性を出せる肩書き

定時退社オンライン レビュー画像

ユニークな肩書きの社員を狙ってみよう。プレイヤーネームもいつでも変更可。

肩書きには上半分と下半分の2種類があり、2つを組み合わせて表示される。

上部分には期待の・憂鬱な・新人などがあり、下部分には、課長・経理・科学者など役職名が多くある。

2つをうまく組み合わせて面白い肩書きにして個性を出しちゃおう。

よく動くエモート機能で感情表現

定時退社オンライン レビュー画像

喜びエモートは昇竜拳みたいなので必見!

初期からもっているエモートには喜び・握手・泣き・手を振るなどがある。

喜びのエモートは昇竜拳のような大げさなモーションなので、ほかのプレイヤーにアピールするにはピッタリだ。

ゲームの流れ

定時退社オンライン レビュー画像

ゲームのチュートリアルはいつでも見返せる。

脱出時のルールが一度プレイしないとわからないので、初回プレイを終えたら見直すと理解が深まる。

 

定時退社オンライン レビュー画像

上司と4人の部下プレイヤーが揃ったらゲームスタート。

初期バージョンなので全員の見た目が一緒なのが惜しい。

 

定時退社オンライン レビュー画像

定時となったから帰宅しよう。

残業で朝までコースは絶対回避!

 

定時退社オンライン レビュー画像

とほほ・・・「今日は徹夜だ。」

4人で協力してドアのカギを解除することが定時退社の近道となる。

 

デッドバイデイライトな定時退社を目指せ!鬼上司vs4人の社員による退社をかけたオンライン対戦ゲーム!

肩書きガチャから新たな役職ゲット!

定時退社クリアしてコインをどんどん集めよう。

「定時退社オンライン」の序盤攻略法!

定時退社オンライン レビュー画像

手のアイコンを使えばだいたい何かのアクションができる。

操作はとてもシンプルだが、脱出ルールがわからないと定時退社に成功しない。

日報と電話をかけてカギを開けることを大前提に動けば退社成功間違いなしだ。

黄色の携帯端末をみつけよう

定時退社オンライン レビュー画像

携帯が出現する場所は毎回ランダムだ。

黄色の端末は社内のいたる所においてある。

壊れていたり上司の罠の場合もあるが、電話をかけてドアを開けてもらう以外に方法はない。

ほかのプレイヤーと協力して端末からどんどん電話をかけていこう。

上司に見つかったら残業確定!?

定時退社オンライン レビュー画像

残り時間がない時に捕まったら絶望的だ。

上司にみつかるとデスクまで引きづられて仕事を押し付けられてしまう。

3分間のうち30秒ほど作業にとられてしまうので、脱出がほぼ厳しいものとなってしまう。

残りの3人のプレイヤーがこの間にドアを開けてくれることを信じて仕事を終わらせよう。

絵が上手な人よりヘタウマ有利?指一本で楽しめる、オンラインお絵描き対戦ゲーム!-アプリゲット

$
0
0
Draw it
Draw itレビュー画像

よく見たら、鍵より線を選んだ方が簡単なんだよね…。

誰よりも早くテーマに合ったイラストを描こう!

「Draw it」は、制限時間内に描いた絵の数他のプレイヤーと競う、カジュアルな対戦ゲーム!絵を描くのが苦手な人でも全く問題なく遊べるので、安心してプレイしてもらいたい。

ゲームを起動するとチュートリアルも無く即本番!一瞬戸惑うけれど、プレイしてみると説明の必要が無いくらいシンプルなので、気楽に遊びたいサブゲームとしてもピッタリ♪

ただ、必ずオンライン対戦をするので、通信量が気になる人はWi-Fiのある環境でのプレイが良いかも。

テーマに合った絵を沢山描こう!

Draw itレビュー画像

トラクターをこんな短時間で描ける人いる?

ゲームは簡単で、出された2つのお題の内の片方を選んでその絵を描くだけ。指先を滑らせて思い通りのイラストを描いてみよう!

指を速く動かすと反応しないこともあるので、焦らず適当な速さで描いてね。難しそうなお題は、右上のスキップからパスすることが可能。

オンライン対戦は、テーマに沿ったイラストを一番多く描けた人が1位。他のプレイヤーが何個描いたとか、どんな絵を描いているかも画面上部で確認出来るよ。

「Draw it」の魅力は、誰でも軽い気持ちでオンライン対戦出来ちゃう所!

Draw itレビュー画像

言われてみれば、受話器に見えない事もないw

本作は確かに他人と競い合うけれど、順位付けされるだけで誰にもダメージが無いのが良い。1度のプレイ時間も1分程と短く、自分の絵に集中していると対戦してる感じが少ないのも、オンラインバトル苦手な人間としては嬉しい。

他プレイヤーとの絡みも無いので、オンラインゲー初心者でも気軽に遊べるよ。マッチングが速めだから、サクサク遊びたい人はストレス無しで楽しめそう。

イラストは必ずしもキッチリ描く必要は無く、一筆書きでもそれっぽく見えれば全然OK!イラストを描く練習にも良いかも♪

ゲームの流れ

Draw itレビュー画像

お題は常に2つ提示される。数を競うので、簡単に描けるものを選ぼう。左の画像でいうと四角を選ぶのがおススメ。

私の現在の最高記録は、1プレーで5個の絵を描きました。正直、お題は運な所があるよね。対戦相手も条件は一緒だけど。

Draw itレビュー画像

動画広告を見たりプレイヤーのレベルが上がると、キャラクターが開放されるよ。キャラクターはアイコンのようなもので、好きなキャラを選ぼう。何気に種類が多くてコレクター心をくすぐりますw

Draw itレビュー画像

アイコンに選んだキャラクターによって、イラストを描くペンの色が変わるよ。あと、ゲーム終了画面や、イラストの承認時の演出も少し変わったりと芸が細かい。

VIPっていう課金すると使えるキャラクターがいるんだけど、七色のペンが使えるっぽい。ちょっと憧れるな~。

Draw itレビュー画像

左の画像はこれでクリアになりました。右の玉ねぎはさすがに雑過ぎたようで、バスケットボールと思われていますw上の部分を少し尖らせたところクリアになりました。

Draw itレビュー画像

マッチ終了後にコインを貰えるんだけど、それを使って新しいお題のパックをゲットできるよ。何をゲットできるかはガチャ形式なので出てのお楽しみ♪

しかし、アフリカ人って何w直訳過ぎる部分が多少あるけど、プレイにはそこまで影響なし。

「Draw it」の序盤攻略のコツ

Draw itレビュー画像

線と線の間に隙間があると、承認率が下がる気がする。

絵を描くゲームだから上手な人が有利に思えるけれど、自信が無い人でも十分に勝機はある。似ていなくても判断するのはゲームなので、特徴を捉えてさえいればOKをもらえるよ。

例えばを例にすると、頭に胴体に足に…と全体を描く必要はない。極端な話、(頭)とそこから伸びる細長い丸(長い鼻)を描けばクリア出来たりする。

どこまで描けばテーマと認めてくれるか、そのギリギリを攻めるのもなかなか楽しい♪

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live