Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

近未来3Dバトルロイヤル、始動!「建築」に「壁登り」のステルスアクションを加えたサンドボックス型TPS

$
0
0
Project : Battle
Project : Battle レビュー

▲今までのPUBG系になかったキャラデザイン。

粒子仮想世界で繰り広がる、新たなバトルロワイヤル。

『Cyber Hunter βテスト版(旧名 Project : Battle)』は「荒野行動」を手掛けたネットイースが開発中のバトルロイヤルゲームだ。

約100人のプレイヤーが結集し、徐々に活動エリアが狭くなる無人島で、運と知力と技術をもって優勝を目指す「フォートナイト」系TPSとなっている。

クラフト機能だけでなく「壁登り」というステルスアクション風の新要素もプラスしていて、これまでとは違った戦略性を発揮してくれそうだ。

※本記事は5/24(木)まで開催された旧オープンβテスト版のレビューです。新Verとは内容が異なる場合もございます。

※今回のベータテストは日本時間で10月19日22時から開始、26日までの実施を予定しています。

iOS版のダウンロード方法

1.最初に「TestFlight」というアプリを公式ストアからインストールします。このアプリは開発中のゲームをDL可能にする役割を持ちます。

2.TestFlightを導入後、アプリ内から「Cyber Hunter」を検索 or 公式のβテストページにあるTestFlightボタンを押して移動します。

3.TestFlightから「Cyber Hunter」をDLできるので、完了後は通常のゲームと同じように遊べます。登録などは不要です。

※Android版はGoogle Playストアからテスターとして登録するだけで遊べます。

飛行機の降下から始まるサドンデスマッチ

Project : Battle レビュー

▲急降下して他人よりも早く物資を漁ろう。

上空からジェットボードで滑空するけど、スタート時は全員が手持ちゼロ。隠された宝箱から武器や回復アイテムを調達する必要あり。

さらに一度でも死ねばゲームオーバー。数多のプレイヤーがひしめく極限の地にて、己のポテンシャルを最後の一人になるまで試され続けるだろう。

忍者ムーブで隠れたり奇襲できたりも!?

Cyber Hunter

本作イチバンの見所ポイントかも。今までのバトロワには無かった垂直の壁や大木に掴まる&よじ登るアクションを実装している。

敵に気付かれぬよう音も立てず二階の窓から侵入するといった新しい攻め方ができる……かもしれない!

『Cyber Hunter』はまだ見ぬゲーム性への挑戦に期待したい!

Project : Battle レビュー

壁登りのアイディアは素晴らしいが、上級者のプレイを見ていると「フォートナイト」のように建築を主軸にした立ち回りをするプレイヤーが多く、ユニーク要素が活かされていない点は惜しい。

今後の調整や研究次第で変わるかもしれないが、現状(5月時点)だとデザインをSFチックにした類似系のバトルロイヤルという印象が強かった(新Verの画像を見ると大幅に変更された可能性アリ)。

とはいえ今の戦略性だけでも、足場を建設して有利な位置を牽制し合うという全世界が熱狂したゲーム性やテクニックを再現しているので、十分に楽しめそうだ。

一人でも飽きずに遊びまくれそうな充実具合

Project : Battle レビュー

旧テスト時は遊べなかったが「50 VS 50」といった特殊なゲームモードを実装しており、一味違ったバトロワとして気分転換できそう。

従来のシングルモードやスクワッド=4人チーム戦だけでなく、多彩なルールで楽しめるコンセプトを目指すようだ。

人の多いモードを検索するシステムがあって、十数秒と待たずに自動でマッチングするのも良かった。

大手デベロッパーならではの技術力

Project : Battle レビュー

近未来における粒子仮想世界のシミュレーションって設定ゆえに、オンラインゲームのキャラクターみたいなSF感を醸し出している。今までにないビジュアル方向を広げていた。

遠景まで見渡せる3Dクオリティ、手動AIM・自動射撃といった操作性も「荒野行動」から培った技術により高いレベルでまとまっており、更に完成度は増していく。

テスト版では課金によるレベルアップ系のパワープレイ要素も無くてファッションオンリーだったのも嬉しい。

ゲームの流れ

Project : Battle レビュー

最初のプレイヤー選択画面。男女から選べるが性能差はないみたい。

フォートナイト:PUBGだと7:3みたいな割合のゲームで、ビジュアルも少しアクセントがあり色々挑戦してる感がある。

 

Project : Battle レビュー

まずはパラシュート降下……ではなくジェットボードでの空中運転。落ちながら推進力を増すので場所を決めやすい。

序盤に降りると人がイッパイだから初心者は離れた場所で降りたほうが良さそう。

 

Project : Battle レビュー

「機関銃付き」のクルマみたいな変わり種の乗り物も実装。

フィールドはよくみる感じでも所々でSFテイストを噛ませてくる。

 

Project : Battle レビュー

ミッションクリアなどから得たコインを使うとパックを開封できる。

テスト中だからかコインしか出なかったけど、サービス開始後にはアバター等が出るみたい。

 

Project : Battle レビュー

現時点で実を結んでいるかは別として、ただのコピーではなく新方向を模索しているのは好印象だ。

フォートナイトでやりたいことは正直「フォートクラフト」に実装するだろうから、第三のモバイルPUBGジャンルになれるよう頑張ってほしい。

『Cyber Hunter』序盤攻略のコツ。

Project : Battle レビュー

まずは設定画面からコントロール部分を中心に調節してみよう。慣れないうちは恥じずに「Auto file」でオッケー。

グラフィックの品質は再起動で反映されるらしいけど筆者の環境だと変わらなかった……端末性能で完全に決定されるのか、正式版で解禁されるのかも。

初心者は無謀に突っ込まず生き残るのを目標に

Project : Battle レビュー

バトロワ系の圧倒的定石として、資源を十分に集められているのなら戦わずにやり過ごすのがイチバン。無理にリスクを冒す必要はない。

マップが縮小され始めたら家の方向など人が多そうな方面を避けて遠回りに行動すると遭遇を減らしやすい。臆病者こそ長生きするのだ。

いざ追い込まれた時はクラフトして己の身を隠そう

Project : Battle レビュー

上級者のプレイを見ていると、やはり素材を集めてクラフトで整える立ち回りが強いようだ。終盤で何も建てれないことは死を意味する。

本作のクラフトは消耗数こそ多いが建築時間は短いので敵の不意を衝くようなセンスが勝負を分けるかもしれない。

慣れないうちは冒険せずスナイパーに徹して籠もったほうが強いんだろうけどね!


ネクソン×マーベル!「アイアンマン」や「スパイダーマン」が登場する戦略カードバトルゲーム!

$
0
0
MARVEL Battle Lines
MARVEL Battle Lines

▲アメコミ風に展開するストーリーと美麗なるカードバトル。

MARVELのヒーローやヴィラン(悪役)が登場するカードバトルRPG!

MARVEL Battle Lines(マーベルバトルラインズ)はネクソンが開発したマーベルの対戦型カードバトルRPG。

アベンジャーズガーディアンズ・オブ・ギャラクシースパイダーマンなどのスーパーヒーローやヴィランのチームを結成し、コズミックキューブのシャードを集め強化し、ユニバースを混乱から救い出そう!

キャプテン・アメリカ、ソー、デアデビル、ヴェノム、ドクター・ストレンジ、サノスなど100種類以上のキャラが登場。1人プレイモードと対戦モードを実装している。

マーベル×ネクソンの美麗グラフィックがイカしてる

MARVEL Battle Lines

▲アメコミっぽいストーリー演出がたまらん。日本語マダー!?

ストーリーには、これまでに多くのマーベル作品の原作を手がけた「アレックス・アーヴァイン」氏も参加。アメコミ調で描かれるストーリー描写に期待したい。

なお、現在iOS版はグローバル版であり日本語にはまだ対応していない。
Android版はGoogle Playstoreで事前予約が可能。近日中に日本語に対応するものと思われる。

MARVEL Battle Linesの特徴は美麗なるマーベル感あるアメコミ調グラフィック

MARVEL Battle Lines

▲ゲーム内容もさすがのネクソンクオリティ。

4×3のフィールドにカードを配置し、ユニットを3つ揃えて敵を攻撃。特定のキャラは敵カードを直接攻撃できたりと強力な特殊スキルを持っている。

雰囲気としてはDCGをかなりカジュアルにしたRPGといった雰囲気で、同種カードを集めると強化・育成も可能。様々な特殊カードは「ロックマンエグゼ」を思わせた。

marvel感あふれるアメコミ的演出とストーリー!

MARVEL Battle Lines

▲ストーリーを進めるとヒーロー達が仲間になっていく。アントマン大好き。

 アイアンマンやブラック・ウィドウ、スパイダーマン、ロキなど100種類以上のキャラが登場。美麗なアートワークは流石ネクソン。ストーリーもコミック風に展開してかなり力を入れて描かれている。

ただ、iOS版は現在グローバル版となり、英語表記になっている。日本語版対応もそう遠くはないはずだ。

ゲームの流れ

MARVEL Battle Lines

兎にも角にもmarvel勢揃い。オープニングが熱い。

個人的にはガーディアンズ・オブ・ギャラクシーは監督続投してほしい派です。

 

MARVEL Battle Lines

フィールドに3マス以上一度につなげると攻撃が発生。プレイヤーに直接ダメージを与えられる。

サイコロの「5」の目のように揃えると最大火力が出るようだ。ムズそうだな。

 

MARVEL Battle Lines

カードデッキを構成する。直接攻撃できる使い捨てのアイテムカードなども多種用意されている。

場にいるキャラを攻撃できるユニットが序盤は大活躍する。

 

MARVEL Battle Lines

おそらくストーリーを進めていくとアンロックされている様々なゲームモード。

序盤はまずストーリーを進めてレベルをあげよう。カードも増えていく。

 

MARVEL Battle Lines

同じカードを集めると強化できる要素も。

カードはショップでゲーム内通貨、および課金でボックスをあけると入手できる。長く遊べば無課金でデッキを強化も可能そうだ。

 

MARVEL Battle Lines攻略のコツ

MARVEL Battle Lines

▲当たり前だけど有名キャラが強いんですね。そりゃそうか。

バトルでは「ジュエル」をとりながらタテ・ヨコ・ナナメいづれかに3つ自分のカードを揃えることでダイレクトアタックをしていこう。

序盤はジュエルを揃えるよりも3列揃えるだけで勝ち進めていける印象。新たなユニットが助太刀にきてくれることも!

同じカードを集めて強化しよう

MARVEL Battle Lines

▲カードはガチャの他ゲーム内通貨でも購入可能。

ストーリーモードを進めるとレベルも上がるし、新たなユニットも増えていく。英語こそが最強の敵だ…。

重複したカードが集まると強化できるので買えるカードはショップで購入していこう。あとは日本語対応を待つだけだ…!ぶっちゃけピントハズレのこと言うてたらごめんな。

週刊アプリゲット【vol.34】10/12~10/18のスマホゲーム情報を総まとめ!

$
0
0
アプリゲットロゴ

週刊アプリゲット

10/12~10/18間に流行ったスマホゲームはこれだ!

週に一回読むだけで、流行りのスマホゲーム情報をチェック!

週刊アプリゲットvol.34配信開始です。

今週はコロプラやスクエニの新作、ゲームヴィルの大作MMORPGなどリリースラッシュになりましたね。

そんななかで爆発的な人気を誇ったこちらをイチおし!

今週のイチおし「バクレツモンスター」

今週のイチおし1本
多彩なモンスターを仲間に加え、爽快なぶっ飛ばしアクションで戦っていくRPGが「バクレツモンスター」です。

広大な2Dスクロールフィールドを収録し、操作は指一本の簡単仕様で移動や攻撃を行いながら冒険をしていきます。

それぞれのモンスターが持つ個性的なスキル、相手をぶっ飛ばして勝利をつかむ爽快なアクション、さらに最大4人でぶっ飛ばし合う白熱のマルチプレイが魅力のゲームです。

簡単操作かつ爽快なバトルアクション

今週のイチおし1本
タップで攻撃、スワイプで移動&ジャンプ、長押しでスキルゲージを溜め、チャージ後にボタンを押してスキルを発動させる簡単操作を実現!

通常攻撃とスキルを組み合わせるとコンボを継続でき、ぶっ飛ばした相手に追撃することもできます。

フィールドアクションについても、モンスターの強化用アイテムを探したり、ボスを倒してワープゲートを開放したりと多数用意されていて、広大なフィールドをじっくり探索できますよ。

白熱のマルチバトル

今週のイチおし1本
通常攻撃とスキルの使い方によって様々なコンボを実現でき、お手玉のように敵モンスターを空中ではじき上げ、ド派手なフィニッシュに持っていくことができます。

マルチプレイでもそんなプレイヤースキルが試され、最大で4人のキャラと死闘を繰り広げることになります。

他プレイヤーにうまくコンボを叩き込んだときの気持ちよさも本作の魅力です。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週リリースされた注目作

今週とりあげた注目作の他にもTVアニメが絶賛放送中のSRPG「あかねさす少女」。

世界中で人気のタワーディフェンスRPG「ソウルオブディフェンス」が配信されています。

ゲシュタルト・オーディン

注目作1
ゲシュタルト・オーディン」は、スクウェア・エニックスの歴代タイトルと他社の人気作品がストーリー上でクロスオーバーするRPGです。

スクエニからは「ロマンシング サガ2」「聖剣伝説3」「スクールガールストライカーズ2」等が参加!

他社からは「Rewrite」「シナモロール」「薄桜鬼 真改」などのキャラが装備や召喚獣として参加し、夢の競演を果たしています。

バトルはセミオートで進み、キャラが自動的に通常スキルを放ち、それに繋ぐように必殺スキルを発動させます。

ド派手なバトル演出や多彩な登場キャラなど、お祭りゲーとしてなかなかに楽しめるゲームでした。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

ヴェンデッタ

注目作2
ヴェンデッタ」はPCオンラインゲームに匹敵するクオリティのMMORPGです。

ストーリーやダンジョン攻略といったひとり用モード、プレイヤー全員が2つの国家に分かれて争う大規模バトルモードを搭載!

自由度の高いキャラメイクを利用して自分だけのキャラを作り、フル3Dで描かれる圧倒的な映像美を楽しみながらファンタジー世界を冒険できるゲームですよ。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

キャプテン翼ZERO~決めろ!ミラクルシュート~

注目作3
キャプテン翼ZERO~決めろ!ミラクルシュート~」は、2018年4月より始まった新アニメ版の『キャプテン翼』を原作とするキャラ育成型のサッカーシミュレーションRPGです。

サッカーバトルでは選手の交代など監督的な立場として行動します。

基本的に見ているだけで進行するオート仕様ですが、ゲージを溜めてミラクルシュートボタンを押せば連携からのシュートまでのコンボを展開!

アニメのような演出のプレイが見られるのが魅力ですね。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週のPVランキング

先週1位を逃した「LINEで発見!! たまごっち」が返り咲くという波乱の展開!

大作MMORPG「ヴェンデッタ」はレビューと事前記事が同時にランクインしています。

1位 LINEで発見!! たまごっち
2位 ARK: Survival Evolved (ARK Mobile)
3位 ヴェンデッタ
4位 フードファンタジー
5位 Disney Heroes:Battle Mode
6位 ミストクロニクル
7位 あかねさす少女
8位 Sid Meiers Civilization VI
9位 ジョジョのピタパタポップ
10位 ディメンションクロス
11位 Hello Neighbor Mobile
12位 オウガ・レクイエム
13位 覇王の天下
14位 One Hour One Life for Mobile
15位 カプセルモンファイト
16位 ヴェンデッタ 事前記事
17位 バクレツモンスター
18位 ファンタジーアース ジェネシス
19位 対魔忍RPG
20位 Badland Brawl

※事前情報記事を含め一週間分のPVを計測

今週のDLランキング

大作MMORPG「ヴェンデッタ」が1位を獲得! それにスクエニのクロスオーバーRPG「ゲシュタルト・オーディン」が続くかたちになりました。

3位に入ったSRPG「あかねさす少女」もゲーム部分は悪くないのですが、ガチャ関連のバランスが悪いのでそのあたりの改善に期待したいですね。

1位 ヴェンデッタ(VENDETTA)
2位 ゲシュタルト・オーディン(GESTALT ODIN)
3位 あかねさす少女
4位 キャプテン翼ZERO~決めろ!ミラクルシュート~
5位 ソウルオブディフェンス
6位 ディメンションクロス
7位 バクレツモンスター
8位 ソウルライク
9位 Glory Ages – Samurais(グローリーエイジ サムライ)
10位 バッドランドブロール(Badland Brawl)
11位 エルン ジェネシス
12位 SOS Infinity
13位 柴犬のクレープ屋さん
14位 レガシーオブアトランティス(LEGACY OF ATLANTIS:CBT)
15位 Cartoon Network Arena
16位 カプセルモンファイト(Capsulemon Fight・β版)
17位 マイ・チャイルド・レーベンスボルン
18位 ゆめにっき
19位 バベルンルン 神々のラグナロクま
20位 メタルマッドネス

※掲載初日のダウンロード数のみを集計

担当ライターのオススメ

注目作3

個人的なオススメは「ソウルライク」!

小さくて可愛いキャラが魅力のローグライクRPGです。

赤い瞳。ブロンドの髪。背中に小さな羽をもつ少女。

彼女がどんな理由でダンジョンを探索するのか、一定距離を進むと発生するストーリーイベントでそれを知りながら、マンションのような階層構造のダンジョンを攻略しましょう。

本作は死亡時に最初のフロアへ戻され、所持アイテムがロストする仕様になっていて、その代わりにモンスターからドロップした「SOUL」を消費してキャラを強化した状態で復活させられます。

死亡するほど強くなり、より深い階層へ進めるやりこみ度の高いローグライクRPGですよ。

ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

近日リリース予定の注目作はコレ!

来週は異例の日曜配信&TVアニメが絶賛放送中の「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」。

公式Twitterが人気のスタイリッシュ妖怪RPG「東京コンセプション」、新生されたハチャメチャ軍略バトルRPG「るるたるイデア」が配信予定です。

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-【Android版10月21日配信予定】


少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-」はミュージカルやアニメ、そしてこのゲームアプリで展開されるメディアミックスプロジェクトです。

株式会社エイチーム、株式会社ブシロードおよび株式会社TBSテレビの3社が手がけており、ゲーム版は全編オリジナルストーリーで展開され、ミュージカルやアニメに登場する9人の舞台少女はもちろん、ゲームオリジナルの舞台少女も15人登場します。

作品の世界観を存分に楽しめる本格派RPGになっていますよ。

→ 詳細情報をチェックする

東京コンセプション【10月23日配信予定】


東京コンセプション」は、UNITED, inc.から配信されるスタイリッシュ妖怪RPGです。

究極簡単ノーストレスな時間泥棒ゲーム』をコンセプトにした、シンプルかつ爽快感あふれるバトルを採用しています。

世界観についても現代東京を舞台に「人間と妖怪の絆」や「輪廻(りんね)」を巡る物語がスタイリッシュに描かれており、豪華クリエイターや人気声優陣が多数参加!

ゲーム公式Twitterも親しみやすく、配信前から人気を得ている注目作です。

→ 詳細情報をチェックする

るるたるイデア【10月23日配信予定】


るるたるイデア」は、cloverlabが手がける軍略バトルRPGです。

すでにリリースされている「バルディリア戦記」のサービスが終了し、その世界観を引き継ぎつつ新たなバトルシステム、UIを盛り込んだ新作になります。

手に入れたユニットの強化や兵士のクラスチェンジ、部隊の配置変更などを駆使して自分なりの戦略を組み立て、強敵に挑みましょう。

CBTを遊びましたがクオリティが高く、正式配信も注目です。

→ 詳細情報をチェックする

 

→ 週刊アプリゲットバックナンバー

SFC風ドットのローグライクアクションRPG!少女は武器を手にエイリアン殲滅の旅に出る!

$
0
0
SOULGAME INFORMATION CO., LIMITED
Glory of the Survivor

銃撃・斬撃を切り替えて戦え!

故郷を滅ぼしたエイリアンを殲滅するため、少女は旅立つ!

「Glory of the Survivor」は、エイリアンに滅ぼされた都市の生き残りである少女「Abbyが、武器を携えて立ち上がるローグライクアクションRPG

SFC風の2Dドット絵で描かれた世界観は、廃墟の建ち並ぶ町であったり、その建物の中であったりと近代的な雰囲気でファンタジーとは一味違う。

などをアップグレードさせつつ、毎回地形の違うダンジョンに挑んでいこう。

武器を強化しつつ探索していくアクションRPG!

Glory of the Survivor

武器を探し出そう。

見下ろし型の画面で、360度方向に移動&射撃が可能で緊急回避もありのアクション性の高い操作。

武器は4つまで持ち歩けて、いつでも切り替え可能なので状況に応じて切り替えていこう。

マップ上のゴミ箱・タンス・宝箱などを探索すると武器などが入手可能、同じ武器をゲットできればアップグレードしていけるぞ。

パッシブスキル(能力)で有利に立ち回れ!

Glory of the Survivor

取得したスキルを確認。

武器同様に「能力(パッシブスキル)」取得&強化していける。

HPをじわじわ回復できる「再生パワー」や、たまにミサイル攻撃が発動する「神の手」などなど、生き残るには欠かせない能力だ。

「Glory of the Survivor」の魅力は、味のあるグラフィックとストイックな難易度!

Glory of the Survivor

OPにステージ間の演出は秀逸。

オープニングのドット絵はSFCやPCEでこういうのあったよね?と言いたくなるレトロ感がありつつ、しっかりとした描き込みで魅せてくれる良質なモノ。

演出面も凝っていて、ステージ間にAbbyが移動しているシーンが挿入されるが、次のステージ背景に合わせていろいろな移動方法が登場する。

こういった細部まで作り込んだ作品っていいよね!

意外と探索できる場所が豊富なマップ!

Glory of the Survivor

家の中も探索していこう。

マップ上には探索可能なオブジェクトがたくさん配置されており、ハクスラはかなりはかどる。

また、背景として設置されている建物には入れるモノも存在するので、1ステージが見た目の形状のみ完結していない場合もあるぞ。

探索が楽しくなるギミックが満載だ。

ちょっと難し目の絶妙なレベルデザイン!

Glory of the Survivor

白熱のボスバトル!

序盤はさほどではないが、ボスバトルから次のエリアに侵入した時に難易度がグッと高くなる傾向がある。

しっかりとしたレベリング&探索をしていかないと後々苦労するぞ。

ただし、アクションに自信があるならレベルを無視して、自分の腕だけで進めるコトも可能。

意外とクリアできないほどでもない?と思わせるレベルデザインになっている―――キミならどうする?

ゲームの流れ

Glory of the Survivor

彼女の父はエイリアンに殺害されてしまった。

成長したAbbyはポータルの非検体となり、武器を携えてエイリアンに立ち向かう。

 

Glory of the Survivor

操作は仮想パッドで行う。

360度方向の移動&射撃、そして緊急回避を使いこなせ。

 

Glory of the Survivor

建物の中までくまなく探索していこう。

まずは、敵の排除だ。

 

Glory of the Survivor

次のステージへの移動方法はさまざま。

・・・これは、ワープ?

 

Glory of the Survivor

スナイパーライフルにショットガン、刀などを使い分けてエイリアンどもを殲滅だ。

戦いの果てに彼女が見るモノは!?

「Glory of the Survivor」の攻略のコツ

Glory of the Survivor

遮蔽物が多い時はショットガンは不利?

ダンジョンの形状ごとに武器を変更していくようにしてみよう。

遮蔽物の多い建物の中の場合は、マシンガンが有利に立ち回れるぞ。

広い場所で敵が多いような状況ならショットガンで、大きく逃げ回るように移動すると戦いやすい。

資金を溜めて宝箱を開けまくれ!

Glory of the Survivor

あの宝箱にはレアものが眠っているかも・・・。

宝箱は開けられるだけの資金があるなら、積極的に開けていくようにしてみよう。

資金を残して死んでしまってももったいないだけなので、強化できる可能性があるならチャンスは逃さないように。

運任せにはなるのだが、ごみ箱と違い何も入っていないコトはないので損失はほとんどない

戦争!子作り!ハーレム!古代で皇帝になり、好き放題しまくるボリューム満点育シミュレーションRPG

$
0
0
アイアム皇帝
アイアム皇帝

▲子育ても。戦争も。国営も。海戦も狩猟もできるRPG。

異次元にタイムスリップし、王になる!

「アイアム皇帝」豪華絢爛かつツッコミどころ満載の宮廷育成シミュレーションRPG。

古代の皇帝となり、人材登用や政治、戦争から子作り&育児、狩猟、海戦まで多彩極まるエンペラーライフを楽しめてしまう。

凄まじいボリューム感。そして後述する荒唐無稽なまでに破天荒な時代設定が面白すぎる。日本&中国の英傑&美女が次々と登場するぞ。

豪華絢爛な雰囲気とツッコミどころ満載の雰囲気に痺れる!

アイアム皇帝

▲いや、ゲーム内容とかグラフィックはいいんですよ。ほんと。

中国の英雄だけじゃなく、宮本武蔵や織田信長、本多忠勝や坂本龍馬まで登場。あげく大砲で海戦したり巨大な獣とレイドバトルをしたり。どこの国だここは。

はっきり言うと「アイアム皇帝」ってタイトルからおかしいとは思ってたが、期待を裏切らないツッコミどころ満載感が熱い。あ、グラフィックや作り込みはしっかりしてるからガチなプレイヤーも安心だ。

アイアム皇帝の特徴は破茶滅茶な時代考証も許せる凄まじい勢いとボイス&ボリューム

アイアム皇帝

▲グラフィックもボリュームも文句ないんだけど、随所に光るツッコミどころがヤバイ。

喋りまくるボイス。妙にしっかりと描かれるストーリー。膨大なゲームモード。このレビュー記事では網羅できないほどだ。

政治や戦争だけじゃなく、子作りや海戦、狩猟、オンライン要素まで網羅。ぶっちゃけ、奇抜なタイトルで損してないか?もっと雰囲気あるタイトルのほうがよかったのでは?と心配するほどにクオリティは十分だった。

宮廷内で寵愛!男女の皇帝を選べるムフフ機能

アイアム皇帝

▲様々な美女たちを娶れるか。私女帝ですけどね…。

皇帝の性別によって寵愛する相手の性別を選択可能。残念ながら女性キャラの脱衣ははなそうだ。

しかし…男女ともに王になれ、女帝でも自分の専属後宮を作れる。とあるけど、僕女帝を選んでも美少女と子供つくっちゃったぞ…?まあいっか。細かいことは(よくない!)。アプデはよ!(血の涙)

ゲームの流れ

アイアム皇帝

空に輝く九星連珠を見た結果タイムスリップして皇帝になってしまう。

これが中華のなろう系か。ハーレムかつ最強の軍団を率いて国営に勤しむことになるのだった。

 

アイアム皇帝

皇帝の性別を選べるの、ロマサガ2みたいでええなぁ(レトロゲーム老人)。

男性諸君は女皇帝を選びたくなるかもしれないが、美女たちと宮廷内でキャッキャウフフできるから男皇帝でもいいと思うぞ。

 

アイアム皇帝

グラフィックやBGMもよく、人材登用や政務などがゲームに組み込まれている。

「徴税」「徴糧」「徴兵」の3つを行い財源を確保し、武将のレベルをあげて国力を強化していく。

 

アイアム皇帝

バトルは自動で進む。ボス戦はなぜか等身大のキャラが登場笑。

あまり派手じゃないのでレイドバトルの画像を。しかしなんだこの犬、ゾディアック家のミケかよ。どういう時代なんだ…。

 

アイアム皇帝

バトルでは兵力を使うため、定期的に内政をして国力を追加していくようにしよう。

後は豊富なボーナスを受け取ることが序盤攻略のコツだろうか。

アイアム皇帝攻略のコツ

アイアム皇帝

▲豊富なボーナスを獲得することで序盤は超有利に。

キャラクターは金でレベルアップする。パワーアップアイテムも使ってガシガシと強化していこう。序盤は本多忠勝がメインかな。

ストーリーを進めていくごとに新たな機能もアンロックされていく。2章までいくとお待ちかねの「後宮」で寵愛しまくれるぞ。

子作りしまくると精力を回復しないといけないのには笑ってしまった。

特典ゲットしてレベル上げだ

アイアム皇帝

▲普通にいるけど本多忠勝。どこの国でどんな時代だよ。

ミッションをこなしたり、ログインしたり、レベル上げたり、ありとあらゆる功績を評価してくれるのか、定期的に報酬をふんだんに獲得できる。皇帝ズルい。随時受け取りまくろう。

なぜか序盤では日本の武将で本田忠勝が貰えるし、2日目のログインボーナスでは坂本龍馬がもらえるぞ。どういう時代なんだ。まさに異次元。

ダンジョン探索も自動!ターン制バトルも自動!200体以上のモンスターと装備をフルオートで集める放置系RPG

$
0
0
ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー
ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

▲ビジュアルは良い感じなのだが……。

主人公とモンスター、両雄の活躍で世界を救おう

『ダンジョンラッシュ・Rebirth(ダンラR Dungeon Rush:Rebirth)』は異なる2つのパートで迷宮を攻略していくオートバトルRPGだ。

冒険者による「探索」パートと、モンスター軍団による「クエスト」パートに分かれていて、アイテムを拾いレベルを上げながら下層へと潜っていく。

放置しているだけでほぼ全てのコンテンツを遊べるから、手間を掛けずにコツコツやり込みたい人にオススメ。

常に自動で稼いでくれる探索パート

ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

▲敵を攻撃し、岐路を進むといった演出がある。

ダンジョン内での行動は自動化されており、戦闘も移動もアイテム探しも、全て勝手に進めてくれる。

アプリを閉じた状態でも裏で作業は続くので、何もせずとも経験値やドロップ装備を稼げちゃうのだ。

画面左にはイベントクエストがストックされ、消化すると先のフロアに進んでドロップ品の質が良くなっていく。

育てたモンスターを戦わせるクエストパート

ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

▲状態異常などのバランスはダンジョンRPGを思わせる仕様。

「クエスト」を発生させると冒険者ではなく仲間にした6体の英雄(モンスター)が敵と戦う。

バトルはフルオートで進むターン制で、交互にスキルを発動してダメージを与えあっていく。

プレイヤーは介入できないが、2倍速とスキップ機能でサクサク終わらせられるぞ。

『ダンジョンラッシュ・Rebirth』は形骸化した冒険者でモンスターを育てるのが特徴

ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

「探索」パートにはステータスの概念そのものが存在しないので冒険者は成長せず、手に入れた全てのアイテムも装備不可能。

冒険者のダンジョン探索画面だけ見ると戦略性があると勘違いしそうだが、その実態はモンスターしか育成できない放置系RPGとなっている。

本格的なゲーム性を期待していた人にとってはインパクトや遊び応えに欠けるかもしれない。

放置系モンスターRPGとしてなら全然アリ

ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

▲「ルーン」装着で更に能力を伸ばせる。

その分モンスターの育成システムは膨大なやり込み要素として位置づけられており、放置RPGなのだと割り切れば決して悪い出来じゃない。

装備は毎回性能が異なるハクスラ風のトレジャードロップ制なので入手する度に楽めるし、パーティの6体×部位6枠と埋める箇所が多くてボリューミー。

不要になったアイテムやモンスターは「分解」して素材に還元、もしくは種類を問わずに「進化」の材料として使えるのもありがたい。

躍動するイラストは見応えアリ

ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

グラフィックデザインは洋ゲー感が強くて人を選びそうではあるが、全キャラに2Dアニメーションが付属していて品質は高い。

「ハースストーン」や「マジック・ザ・ギャザリング」に出てきそうな渋いモンスターなど硬派なファンタジー感も特徴の1つだ。

ゲームの流れ

ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

最初に選ぶプレイヤーキャラ(冒険者)はいつでも容姿を変更できるので気楽に決めてからスタートしよう。

オート探索パートで貯めた経験値やアイテムはボタン1つで受け取れる。数時間空ければ装備がボロボロ手に入る。

様々なアクションを起こしながら進むけど、演出に過ぎないと思うと少し残念なのは否めない。

 

ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

クエストを選ぶとバトルパートへ突入。育成したモンスターの力を発揮できる場所だ。

スキルシーン等は結構ハデだがこちらもフルオートなので、ゲーム的要素としてはモンスターの育成だけに限られていた。

 

ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

モンスターはアクティブスキルとパッシブスキルを持ち、全体攻撃や状態異常技といった特性を活かして戦う。

装備やルーンを装着させてレベルを上げるシンプルな構造だが、全てをMAXにするには途方もない時間が必要になる。

進化(限界突破)させる時は同レアリティなら種類を問わないので、低レアモンスターでも使いやすそうな印象だ。

 

ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

「ブロック率」「行動不能免疫(耐性)」の他、攻撃時に追加ダメージを与える「元素」などステータスは多岐に渡る。

戦闘中には介入こそ出来ないが、要素が細かいので様々なパーティの組み合わせを試していこう。

 

ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

他のプレイヤーのモンスターに勝つとダイヤが貰える「水晶闘技場」など、ダンジョン以外の対人コンテンツも実装されているぞ。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

『ダンジョンラッシュ・Rebirth』序盤攻略のコツ

ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

「クエスト」はスタミナ等を消費せず延々と挑める。パーティを強化しながら現時点でクリアできるステージまで進めておきたい。

ステージが変わる度に敵モンスターは大幅強化されるので、これ以上進めなくなったフロアにて放置するのが最も効率的だ。

序盤はモンスターのレベルや装備を少し強化するだけでも戦力が変わるので、負けた時は少し時間を置いて資源を稼いでから再挑戦しよう。

経験値を効率的に振り分けてパーティ強化

ダンジョンラッシュ・Rebirth レビュー

▲交代先が同じレアリティならあまり損しない。

モンスター育成時はパーティ6体分を均等にレベルアップさせたい。高レアキャラは少し優先するくらいでオッケー。

ただし「3体対象かつ高倍率ダメージ」のスキル持ちキャラはボス戦でも雑魚戦でも汎用性が高いので集中的に鍛えるのもアリだ。

各キャラが持つ陣営(属性)の相性によるダメージ差も大きいので、どうしても勝てない時は有利なキャラをピンポイントで起用してみよう。

【ざわ…】原作の再現度高し…!名シーンをVRで体験できる「カイジVR」がスマホに!絶望の死のレース!【ざわ…】

$
0
0
カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~ for SmartPhone
カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~ for SmartPhone

▲原作の名シーンを完全再現したイベント演出。

『カイジVR』スマホ版が登場!地獄の鉄骨渡りをVRで体験するデスレース

『カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~for SmartPhone』 は福本伸行氏の大ヒットコミック『賭博黙示録カイジ』のVRアプリのスマホ版。価格は360円。

映画版のハイライトにもなった「絶望の城編」の鉄骨渡りがゲーム化。カイジになって、恐怖を乗り越えて鉄骨を渡り切り、カメラを自由に動かし、カイジファンなら誰もが知っている名シーンを目撃しよう。

VRの臨場感であの「鉄骨渡り」が楽しめる

カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~ for SmartPhone

▲落ちたら即死。そして高圧電流が流れる死のレース。

PSVRやNintendo Switch版、「VR PARK TOKYO SHIBUYA」でアミューズメント施設でもリリースされた「VRカイジ」がスマホで楽しめる。

落ちたら即死、という極限状態の中、繰り広げられる人間模様。原作リスペクトのイベントシーンやボイスコンテンツも楽しめる。

※本作はVRコンテンツです。プレイする際は、VRゴーグルが必要となります。

VRゴーグルの使い方については、各VRゴーグルの取扱説明書と注意事項をよくお読みいただき、正しくご利用ください。

プレイ時は周囲の安全を十分に確認し、必ず座った状態でプレイして下さい。

プレイ中に吐き気、めまい、視界のぼやけなど、気分が悪くなった場合は、直ちにプレイを中止してください。

『カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~for SmartPhone』の特徴は原作愛あるイベントシーンとシビアな即死感

カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~ for SmartPhone

▲ざわ… 原作も再現。
  ざわ…。

ざわ…
 ざわ…

「シネマティックVR鉄骨渡り」と銘打つだけあって、ゲーム内では、原作での名シーンの数々がフルボイスで展開される。

超高層ビルの間の鉄柱を渡る「人間競馬」「電流鉄骨渡り」に挑む、極限状態の孤独感、死と隣り合わせの緊張感がVRで体験できる。そして妙な難度が絶望感を生む。

ゲームでも完全に再現された「福本伸行」節 ・・・!

カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~ for SmartPhone

▲中間管理職トネガワも、ここでは悪のカリスマ。

そして今や「中間管理職トネガワ」というスピンオフ作品まで生まれた人気悪役、利根川幸雄といったキャラクターももちろん登場。

「金は命より重い・・・!」などといった名言も炸裂する。もちろん佐原や石田といった脇役も登場。佐原、映画版だと松山ケンイチだったよな…。

ゲームの流れ

カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~ for SmartPhone

鉄骨の上を進んでいく。PSVR版と違い歩行は自動で進む。

たまにバランスをとるために端末をティルト操作(傾き)でコントロールしなくてはならない。

 

カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~ for SmartPhone

この傾き操作が妙にシビアで、序盤はきっと何十回も死ぬことになる。

だが大丈夫だ。攻略のコツを珍しくちゃんと書いたから。楽勝で走破できるようになる(はず)。

 

カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~ for SmartPhone

押せ!押せ!フルボイスで展開されるカイジのドラマにも注目だ。ナレーションもアニメ準拠で喋りまくってくれる!僥倖…!

そういうイベント中は落ちたりしないので安心してくれたまえ…!

 

カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~ for SmartPhone

1stステージをクリア。慣れるまで大変だったぞ。

ついに落ちたら即死の電流鉄骨渡りに。ここからが本当の地獄だ。

カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~ for SmartPhone攻略のコツ

カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~ for SmartPhone

▲追いつかれると押されてゲームオーバー。急いで体勢を立て直せ。

ステージ1ですら、後続の石田に追いつかれると躊躇なく落とされてしまう。上方を見上げると演出をスキップすることができる。即死が多い本作では大変役立つだろう。

更に言うとゲームオーバーになると最初から。チェックポイントなんかないからね。

だが、それこそが福本伸行イズム。それこそが「カイジ」だと思わずにはいられない。
ただ見るだけのムービーゲーじゃなく、命を賭したデスゲームに参加している没入感。これぞVRだ。

傾きはゆっくりと調整することで即死を免れる

カイジVR ~絶望の鉄骨渡り~ for SmartPhone

▲ついに向こう側にたどり着いた佐原。だが…。

「慣れ」が必要な傾き操作。右に左に頭(スマホ)を傾けバランスをとろう。コツはゆっくりと矢印に合わせ、画面が赤くならない場所を近づけることだ。慣れればノーミスでステージ2も走破できるようになる。

後、座ってプレイする場合は回転椅子推奨だ。振り返るといなくなっている石田…。あの名シーンにはわかってても震えてしまう。刮目して体感せよ!

救いの唄《ベルカント》を奏でるドラマチック×タクティカルRPG!体験した事象が、世界となり歴史となる

$
0
0
yoakebelcant
yoakebelcant_01

シンプル操作のタクティカルバトル。

体験した事象が、世界となり歴史となる!

「夜明けのベルカント」は、作りこまれたファンタジー世界が魅力のドラマチックシミュレーションRPGだ。

魔王を倒したことで平和が訪れた……かに見えたとある大陸を舞台に、複数の国家がそれぞれの”正義”を胸に争いを繰り広げる。

充実したシナリオが用意されたストーリークエストはスタミナ制限なく挑戦が可能!

開始当初から20連レアガチャを引くことができ、クエストの初回クリア時に得られる課金通貨の量も多く、お気に入りのキャラをとことん鍛えてタクティカルバトルに挑めるRPGだ。

サービス開始当初はロード時間がかなり長くまともに遊べない状況が続いたが、メンテナンスで修正され、快適に遊べるようになった(8月29日12時現在)。が、バトルやプレゼントの受け取り、ガチャ演出がまだ重いという不安定な状態……。

ガチャ20回分がプレゼントされるリリースキャンペーンは9月1日まで。

メンテナンスでの詫びも含めてアイテムをたくさんもらえるので、今始めておくといいかもしれない。

救いの唄を奏でよ!

yoakebelcant_02
亡国の姫、小国の若き王、そして現代日本から召喚されたひとりの「勇者」。

3人の視点で物語が描かれ、彼らの運命が広大な大陸で混じり合っていく。

乱世を統べる英雄となるか。それとも――

人々は剣を取り高らかに唄う。

それぞれの救いの唄《ベルカント》を。

簡単操作のタクティカルバトル!

yoakebelcant_03
バトルは、速さの順に行動するターン制のタクティカルバトルを採用!

キャラを移動させ、攻撃やアクティブスキル、バフ効果のあるコマンド、ゲージを溜めて発動させる強力な「奥義」を駆使して勝利をその手に掴もう。

夜明けのベルカントの特徴は大河ファンタジー小説のような世界観

yoakebelcant_04

ド派手な奥義演出!

3人のキャラの視点をもとに壮大な群像劇が描かれており、充実したアドベンチャーパートが用意されている。

多数のイベントシーンやムービー、豪華声優陣によるボイスなど演出面の良さはもちろん、シナリオも非常に読みごたえがあり、続きが気になる。

戦闘システムについても同社の「魔界ウォーズ」を彷彿とさせるシンプル操作かつ、スキルや奥義を駆使する適度な戦略性を備えたものになっている。

多彩な育成を活用!

yoakebelcant_05
キャラはレベル、装備品の付け替え・強化・進化、クラスチェンジを駆使して成長させる。

キャラ固有のスキルボード「スフィアボード」を開放していく育成メニューもある。

キャラを入手!

yoakebelcant_06
正規リリース版ではチュートリアル後にプレゼントを受け取ることで20連レアガチャを引けるだけの課金通貨を得られ、事前登録特典の星5キャラや武器も受け取れる。

ガチャから排出される最高ランクは星4で排出率は5%。キャラと武器が混在しているが、レアリティが低いキャラも序盤はバディ編成で活用できる。

ゲームの流れ

yoakebelcant_07
ゲームプレイ中には随所でムービーが再生される。

豪華声優陣によるボイスも収録されていて、世界観はかなり作りこまれていた。

 

yoakebelcant_08
プレイヤーは観測者となり、3人のキャラを主人公としたそれぞれの物語を体感していく。

群雄割拠を描いた壮大なストーリーを楽しもう。

 

yoakebelcant_09
シナリオを読み進めるとターン制のタクティカルバトルが発生する。

キャラを移動させ、攻撃やアクティブスキル、コマンド、奥義を駆使して敵を倒そう。

 

yoakebelcant_10
攻撃やスキルを使用すると専用アニメーションが挿入される。

奥義の使用時にはド派手な演出のアニメを楽しめるようだ。

 

yoakebelcant_11
メインとなるストーリークエストの他に、冒険者ギルドや無限戦争、無限ダンジョンなどのモードが用意されている。

パーティを充分に鍛えてから挑もう。

 

夜明けのベルカントの攻略のコツ

yoakebelcant_12

ストーリークエストを進める。

ストーリークエストは難易度が易しく、スタミナ制限もないので好きなだけ挑戦できる。

さらに、既存のスマホゲームと比べてクリア時に得られる初回報酬の「神煌石」の獲得量が多く、ガチャを引くための石もすぐに貯められる

キャラを育成しながらストーリークエストをなるべく先までクリアするといい。

指南所で神煌石を獲得!

yoakebelcant_13
メインメニューの「指南所」では簡単な条件を満たすことで神煌石が得られる。

初心者向けのコンテンツなので、序盤はここの達成条件を逐一チェックしながら進めよう。

スフィアボード強化を利用

yoakebelcant_14
キャラには個々にスフィアボードが設定されていて、ステータスの強化、アクティブ・パッシブスキルの強化を行える。

クエストをクリアするなどして素材と資金を集めて強化していこう。


「Reigns」と「ゲムスロ」の異色コラボ!人気ファンタジー+Appleも認めた傑作死にゲーアドベンチャー!

$
0
0
Reigns: Game of Thrones
Reigns: Game of Thrones

▲グラフィックはシンプルだが、おもしろさはガチ!

「Appleが認めた即死ファンタジー」と「ゲーム・オブ・スローンズ」がコラボ!

Reigns: Game of Thrones(レインズ:ゲーム・オブ・スローンズ)は、、王国の運命を操る、死にゲーアドベンチャー。

運命を変えるような選択を左右のスワイプだけで行えるのが最大の特徴。2択の選択を選ぶ繰り返しが、主人公の運命を大きく動かしていく。

ミニマルなグラフィックながら、王国の命運を動かすスリルとダイナミクスは超一流。ファンタジーの過酷さと面白さを手軽に味わえる名作だ。

2択の決断で自分と国の運命が決まっていく

Reigns: Game of Thrones

▲些末な選択が大きく運命を変えていくこの責任感がたまらない。

Appleが選ぶ「Best of 2016」に選ばれた「Reigns(レインズ)」とドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」がコラボ。

王国の命運はあなたのスワイプ、つまり指一本にかかっている。2択の選択肢を選ぶだけで、気づけば大きく物語は動いていく!

Reigns: Game of Thronesの特徴は予測不能な展開のドキドキ感

ファンタジックな大ヒットTVドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ®』。そして「Downwell」「はーとふる彼氏」など名作を繰り出したDevolver Digital『Reigns』のコラボ。これはたまらないものがある。

あまたのバッドエンド死亡フラグを超えてハッピーエンドを目指す。このスリルはいにしえの死にゲー「シャドウゲイト」にも通ずるものがある。ポップで残酷なファンタジー世界へ旅立とう。

些細な選択が国を滅亡させ、あなたをバッドエンドへ追い込む!

美麗とは言えないグラフィックだが面白さは本物だ。各パラメーターのパワーバランスを確認しつつ、問題への対処法を判断していく。カジュアルながらまさに政治そのもの。

指一本の簡単操作で本格的な「歴史」…いや、「運命」シミュレーションとも言うべき壮大な物語を操るッ!あまたのバッドエンドを超え、王国を発展させていけ!

ゲームの流れ

Reigns: Game of Thrones

しょっぱなから選択肢。カードを左右にスワイプし、物語をプレイしていく。

まさにロールプレイングゲームだ。強化やガチャや育成がなかろうとも。

 

Reigns: Game of Thrones

プレイの数だけ物語が広がっていく。その繰り返しに妙な快感がある。

些細な選択が、王国の命運を変えていく。過酷な運命だが、スピード感ある展開に飲み込まれることうけあいだ。

 

Reigns: Game of Thrones

画面上部に表示されるフラグを達成することが新たな道を切り開くヒントになる。

パラメータの他にも、演出は見逃さないようにしていこう。

 

Reigns: Game of Thrones

ざんねん!!わたしの ぼうけんは これで おわってしまった!!

幾度のゲームオーバーを超えて、正しい王の在り方を学んでいこう。プレイヤーよ、紳士たれ。

 

Reigns: Game of Thrones

選択肢によって新しいキャラクターがアンロックされたり、選択結果が王の功績として記録されたりしていく。

繰り返しのプレイでこれらのコンプリートを狙ってくのが燃えるのだ。

 

Reigns: Game of Thrones攻略のコツ

Reigns: Game of Thrones

▲画面上部のステータスの増減に注目だ。

教会の力、人民の力、軍事力、経済力、どれかが低くなりすぎたり、高くなりすぎたりするとバッドエンドになる。ここの増減に注目してプレイだ。

ぶっちゃけると最初のうちは死にまくるだろうし、それが本作の醍醐味であるのでなんとなくこれを選ぶと王国は滅びる…。みたいなくらいに覚えておこう。

ゲームオーバーになるだけキャラが増える

繰り返しプレイすることによってカード(キャラクターやイベント)が増えていく。新たなイベントが増えるので新鮮にリプレイできるというわけだ。

ぶっちゃけ王国のためには残酷な選択肢を選ばなくてはいけないことも。生きるということは、何かを選ぶということは、何かを捨てることなのかもしれないな。

人類が滅んだ世界を生きる戦略バトルRPG!人の物語は「一」から始まり、人の思念は「零」に回帰する

$
0
0
10project_icon
10pro_01

敵の侵攻を予測してユニットを配置!

人類の生き残りをかけたプロジェクトがはじまる

「一零计划 10project」は、魔物を倒しながら荒廃した世界で生きていく美少女タワーディフェンスRPGだ。

人類が滅び、「中庭」と呼ばれる新人類が暮らしているファンタジー世界を舞台に、主人公は様々な能力を持つ美少女たちとともに魔物と戦うことになる。

敵の侵攻ルートを予測してユニットを配置する戦略バトル、終末世界で生きる主人公たちを描いた30万字以上のシナリオを収録し、今冬日本での配信が予定されている話題のゲームだ。

DL方法

1.同タイトルの公式サイトに飛び、apkストアサイトである「TAPTAP下裁」へ行きます。
2.対象のページでapkをDLし、起動してデータをDLします。
3.ログイン画面では快速遊戯(ゲストログイン)を選び、アルファベットの画像認証をクリアすると遊べます。

壮大な世界観!

10pro_02
はるか遠い昔、偉大なるオーディンが人間たちを率いて魔物に対抗し、巨大な帝国を築いた。

その繁栄は長く続かず、魔物が勢力を伸ばす中で人間たちは『禁断の兵器』に手を伸ばし、戦争は終結を迎える。

時が流れ、もといた人類は滅び、新たな人類である『中庭』が暮らす世界で主人公(アナタ)は、様々な美少女たちと出会い、生活していくことになる。

メインとなる「中庭」モードでは、バトルステージとともに多数のストーリーパートが配置され、壮大なシナリオを楽しむことができる。

一零計画 10projectの特徴は戦略バトルと充実したシナリオ

10pro_04

多彩なビジュアルシーンを収録!

バトルにおけるプレイ感は「御城プロジェクト:RE~CASTLE DEFENSE~」に近く、魔物の移動ルートを見ながらユニットを配置していくことになる。

ガーディアンやアーチャーなどユニットに設定されたクラスに応じて配置できる場所が違い、徐々に溜まるポイントを消費して画面下からキャラを置いて敵と交戦させる。

ユニットは基本的に生存するため再召喚の手間がかからず、配置後に一定時間が経過するとキャラごとにアクティブスキルを使えるため、敵が大勢で押し寄せたときに活用できるのは良かった。

世界観についてもタワーディフェンスというジャンルには珍しく充実したシナリオが収録されていて、ビジュアルシーンも豊富に用意されている。

とくに冒頭のムービーは日本語のボイスで語られたため、導入が分かりやすく今後配信が予定されている日本語版では理解がさらに深まりそうだ。

魅力的なキャラを育てよう

10pro_05
60名以上の個性的な美少女ユニットが登場し、レベルや限界突破、共鳴といった育成メニューを利用して強化していく。

悠木碧さん、三宅麻理惠さん、長谷川育美さんなどの有名声優のキャラクターボイスを収録している他、キャラの人となりや背景を知れる個別エピソードがそれぞれ用意されていた。

ゲームの流れ

10pro_07
メインとなる中庭モードでは魂ポイントを消費してバトルステージに挑む。

ステージ間にはストーリーラインというアドベンチャーパートがあり、ここで物語を楽しめる。

 

10pro_08
ストーリーラインでは主人公と、彼を支える美少女たちとの物語が描かれる。

序盤から複数のキャラが登場し、ストーリーを盛り上げていくようだ(中国語なのでほぼ読み取れず)。

 

10pro_09
バトルはリアルタイムで進行し、徐々に溜まるポイントを消費してユニットを配置する。

クラス(職業)に応じて置ける場所が変わるため、前衛と後衛のクラスを満遍なく編成しておきたい。

 

10pro_10
ユニットを配置して一定時間が経過するとアクティブスキルを使用できる。

広範囲攻撃や防御力アップなど様々な効果がある。

 

10pro_11
バトルを終えるとそれまでの行動に応じたスコアが算出され、SSSなどの評価ランクが発表される。

資金やレベルアップ用のアイテムも得られる。

 

一零計画 10projectの攻略のコツ

10pro_12

プレイヤーレベルを上げていこう。

序盤は中庭モードを進めて世界観を楽しみながらキャラを育てよう。

その過程でプレイヤーレベルも上がっていくので選択できるコンテンツも増えていく。

メインのアタッカーと回復役はセットで置く

10pro_13
バトルでは十字路の真ん中など、敵が集中しそうな場所に防御力の高いキャラや広範囲攻撃ができるキャラを置く。

その近くに通常行動で味方の体力を回復できるクレリック系のキャラを置くと安定するのでオススメだ。

『世界よ、生まれ変われ。』プレステ黎明期を彩った光と音のRPG!新たな物語、重厚なサウンドがキミを待つ

$
0
0
arctheladr

arctheladr_02

世界よ、生まれ変われ。

「アークザラッド R」は、新たな主人公で物語が紡がれる本格王道シミュレーションRPGだ。

PlayStation(R)黎明期を彩った至高の名作『アークザラッド』の完全新作!

アークザラッドシリーズはⅠ~Ⅲまで全クリしていて、とくにⅡは「アークザラッド・モンスターゲームwithカジノゲーム」を買ってとことんやりこんだ思い出がある。

本作はⅡから10年後のストーリーが描かれており、奥行きのある背景を映しながらキャラが会話する演出、バトル中にかかるBGMなどはアレンジを効かせつつ歴代シリーズを再現していて、とくにサウンドを聞いたときには鳥肌がたった

ゲーム音楽って当時の記憶を一瞬で想起させるものだと思う。とても大事

光と音のRPGというシリーズのキャッチコピーを裏切らない見事なクオリティに仕上がっている。

アークザラッドⅡのその後の世界

arctheladr_02
世界の人口と大陸の半数を失った大規模災害「大崩壊」から10年の時が経った世界。

復興を推し進める国のひとつである水上都市国家ミルマーナでは、聖櫃戦争(せいひつせんそう)の英雄のひとりである「サニア」公女が国の代表として復興を指揮していた。

ミルマーナの自警団に所属する主人公「ハルト」はとある任務の最中に、自分を一方的に知っている謎の少女「ミズハ」と出会い、光と音の新たな物語が紡がれていくことになる。

序章からエアバイクを使ったダイナミックな空中戦が描かれるなど、シリーズ未プレイの人でもすぐに馴染める王道ストーリーかつ、倍速設定でサクサク読み進めることもできる。

簡単操作かつ戦略性の高いタクティカルバトル

arctheladr_03
バトルは歴代シリーズと同様にグリッドで区切られたフィールドで行われ、キャラを移動させて向きを調整し、敵を攻撃していく。

正面からはもちろん側面や背面から攻撃すると与ダメージがアップし、MPを消費すればキャラ固有のアクティブスキルも使用できる。

このMPはキャラごとに設定されたロール(役割)ごとに回復方法が違い、アタッカーであれば敵を攻撃すると回復し、ディフェンダーであれば攻撃を受けると回復するようだ。

アークザラッド Rの特徴は充実したコンテンツ

arctheladr_02

ゲームの流れ等は先行レビュー版と変わらず、物語の見せ方やBGMは前述した通りだが、システム面でも背面や側面攻撃といったPS以降の「SRPG」を形成したと言ってもいい歴代シリーズの良さを再現している。

さらに、敵をジャンプして背面に回り込むというアークザラッドではお馴染みのシステムを取り入れつつ、ロールごとに特別な行動をとることでMPが回復する新たな試みがあり、操作も簡単にできるようになっていた。

全キャラが星5に進化するなど充実した育成システム、「古代王の地下遺跡」や「ハンターズギルド」といったコンテンツを選択でき、ボリューム感もしっかりとある。

個人的には、アークとククルが救った世界を守るため、ポコやトッシュたちがそれぞれの立場で自分にできることをしている姿に、涙腺を刺激されたわけで……。

公式Twitterなどで公開されているキャラ紹介にあるセリフは本当にずるいと思う。俺が泣く。

好みのキャラを最大育成!

arctheladr_05
キャラには個々にレベルや星ランクがあり、全キャラが最高レアリティの星5まで進化する。装備品の生成や強化も行えるようだ。

また、同一キャラを入手するとスピリット(魂)に変換され、それを消費してスピリットボードを拡張する能力解放メニューがある。

イベントクエストで覚醒石を獲得すればスピリット(魂)がなくてもスピリットボードを拡張でき、ガチャに頼らない育成も可能だ。

キャラを入手!

arctheladr_06
正規リリース版では、初回報酬として星4の「トッシュ」やガチャチケット2枚、10連を1回引ける精霊石を1000個などが得られる。

ガチャから出るキャラの最高ランクは星5だが、今のところ星5限定キャラはおらず星4などからでも進化させることができるようだ。

最初にヒーラーを手に入れておきたい。

ゲームの流れ

arctheladr_07
メインとなるクエストモードは時間経過で回復する行動力を消費して挑戦する。

ミルマーナやスメリアなどシリーズでお馴染みの国を冒険できる。

 

arctheladr_08
一部のクエストではアドベンチャーパートが挿入され、主人公「ハルト」が謎の少女「ミズハ」とともに復興を目指す世界を冒険する姿が描かれている。

各所で流れる音楽も聴き心地がとてもよい。

 

arctheladr_09
バトルは個別ターン制のタクティカルバトルになっていて、画面上にあるスロットの順番に敵味方のキャラが行動する。

初期配置も設定できるようだ。

 

arctheladr_10
キャラには個々にロールが設定されていて、それに応じて立ち回り方が変わる。

通常攻撃や多彩なアクティブスキルを駆使して敵を倒そう。

 

arctheladr_11
キャラはバトルで経験値を得て成長し、強化合成によるレベルアップも可能。

進化や能力解放といった育成メニューも利用できる。

 

アークザラッド Rの攻略のコツ

arctheladr_02

基本はクエストモードを進め、初回報酬の「精霊石」などを収集しながらキャラを鍛えていく。

その合間に、キャラの個別ストーリーを楽しめるキャラクタークエストなどにも挑戦しよう。

背面攻撃を活用!

arctheladr_13
ジャンプ回り込みによって敵味方問わず背面攻撃がしやすいので、1対1で戦うならいいが、複数の敵と戦うときには位置取りに注意したいところ。

あえて正面から攻撃してそのすぐ後ろにヒーラーを置き、背後を守りつつオートスキルでHPを回復させるといった戦法が基本戦術になりそうだ(範囲攻撃をしてくる敵がいるときは別)。

ロールごとの特性を利用

arctheladr_14
序盤はアタッカー系のキャラを先行させてガンガン攻めるといいが、敵が強くなってきたら自ターンで無理に攻めずに、相手が近づいてきたところを囲んで倒す戦法に切り替えよう。

そのなかでロールごとの立ち回り方、MPの回復方法を覚えていくといいい。

攻略とは関係ないが……

arctheladr_14
生放送の「Jスタとあそぼう」で読み上げられた、企画・原案・ゲームデザインを手がける「土田俊郎」氏からの「アークザラッド」シリーズのファンの皆さまへのメッセージがとても熱い内容だったので、ぜひ一読していただきたい。

見知らぬ部屋から抜け出せ!シリーズ一作目は、シンプルさ際立つ画廊からの脱出ゲーム!

$
0
0
cubic room
cubic room

む?何やら台の後ろにピンク色の物が見えますな…

白で統一されたシャレオツな画廊から脱出しよう!

「CUBIC ROOM」は文字通り、立方体の部屋から抜け出すシンプルな内観の脱出ゲーム!目が覚めると見知らぬ部屋にいて…という、脱出ゲームあるあるな始まり。

部屋に散らばる謎を最後まで解いて、部屋から脱出しよう!

操作は簡単で部屋の気になるところや、手に入れた物をタップするだけで調べたり使用することができるよ。ゲームの舞台となる部屋は1部屋のみで調べられるモノ自体は多くないけれど、見る方向を変えたり、ただの装飾かと思っていると?というギミックが楽しい。

ゲームは前編と後編に分かれていて、後編への入り方はちょっと新しい謎解き自体は難しくないので隙間時間で遊べるよ!

「CUBIC ROOM」はフェイク要素のない潔さが魅力

cubic room

さて、どうやって筒の底の物を調べようか

とにかく、無駄というか余計な物が省かれている印象。物が多くて謎を解くカギを見落としたり、怪しいから調べまくったけど何でも無かった、という事がない。調べられる物は限られていて、明らかな謎しかないので謎解きにだけ集中できるよ!

グラフィックは立体的でキレイだし、シンプル操作でストレスフリー♪

メインの謎解きはほぼ一本道で、一つ解けると順に解けていくので詰まることはあまりないはず。脱出ゲームをあまり遊んだことが無い人はこのアプリから始めてみるのも良いと思う。

ゲームの流れ

cubic room

シンプルイズベスト、という声が聞こえてきそうな室内。一見何の謎も無さそうです。

cubic room

何故かちょっとゴリラ推しな様子。ゴリラ格好良いけど、胸像にする発想は無かったな~

cubic room

「THE・脱出ゲーム」という感じの一番最初の謎解き!あのカラフルな文字?をあれこれしたら南京錠の数字が見えてきそう。

cubic room

手に入れたアイテムに対してアイテムを使用することも可能。この後どうなるかは、脱出ゲー好きは言わなくても分かるよね。

cubic room

別に盗むつもりは無いんだけれど、どうにかして展示物の宝石を手に入れたら後編に突入。前編で解いた謎が新たな謎になって立ち塞がるよ!

「CUBIC ROOM」の攻略のコツ

cubic room

ヒントも抽象的でモロバレしてないのが良い。

脱出ゲーム全般に言えることだけど、室内をくまなく調べるのが大事。本アプリに関してはそんなに調べられる物は多くないけれど、室内というのは置かれている物だけじゃなくて、壁紙や床もそれに含まれるということ。

脱出ゲームはそこそこプレイしてきた筆者だけど、2度ほどヒントのお世話になりました。でもヒントを見たら、見なくてもイケたはずなのに~って感じたので、よく見て「もしかしてこれって?」を心がけてたら最後までサクッとイケてたのかも。

スマホの画面が小さいと分かりにくい所もあるし、詰まったらヒントを見てしまおう。ヒントは悩んでる所が表示される親切設計になってるよ!

甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡 配信日と事前登録の情報

$
0
0
qHjTTfJ1

甲鉄城のカバネリ

DMM/トライフォートがおくる新作「甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡」の事前登録方法と特典について紹介しています。

甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡の事前情報

配信時期

配信時期は2018年秋と発表されました。

事前登録情報

甲鉄城のカバネリ

【2018/09/22】
東京ゲームショウにて、事前登録をスタートしたことが発表されました。

登録者数に応じて美馬様や星4確定ガチャチケッをがもらえる全員報酬型のキャンペーンを実施しています。詳しくは下記の公式サイトをチェック。
事前登録

事前情報まとめ

配信日 2018年秋配信予定
配信会社 DMMGAMES
開発会社 トライフォート
ジャンル ターン制バトルRPG
対応OS Android、iPhone、PC
事前登録 あり
ベータテスト 未定
公式サイト 甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡 公式サイト
公式Twitter 甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡 公式Twitter
公式YouTubeチャンネル 甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡 公式YouTubeチャンネル

© カバネリ制作委員会
© DMMGAMES / TriFort.Inc. All Rights Reserved.

【2018/10/21】公式サイトを更新し「カバネリキャラクター診断」ページを開設!

RTキャンペーンも開催

【2018/09/22】大量のスクリーンショット公開でバトルシステムが判明!

甲鉄城のカバネリ

甲鉄城のカバネリ

ADVパートはTVアニメ原作スタッフが再集結して綴られる正統続編です。ストーリーボリュームはTVアニメ以上とのこと。

 

甲鉄城のカバネリ

甲鉄城のカバネリ

2DRPG最高峰のスパインアニメーションと謳っており、アクションに定評のあるWIT STUDIOが完全監修しています。

キャラクターはそれぞれ自分のターンになると自動で攻撃するセミオートバトル。状況を見ながらド派手スキルで介入してバトルを有利に進めましょう。

【2018/09/21】豪華スタッフによるオープニングムービーが公開!

甲鉄城のカバネリ

【2018/08/10】公式サイトリニューアルと謎のカウントダウン開始!RTキャンペーン開始

フォロー&RTキャンペーン開催

『甲鉄城のカバネリ -乱』制作スタッフよりリリース日変更のお知らせ

2018年夏に配信を予定しておりました『甲鉄城のカバネリ -乱』の配信の延期をご連絡致します。

本アプリを楽しみにお待ちいただいているユーザーの皆様、ならびに関係者各位に大変なご迷惑をお掛けしたこと心よりをお詫び申し上げます。

【配信延期の理由】
・ゲーム全体の更なるクオリティアップの為

詳細

改修を見送りリリースする事も可能でしたが、より皆様にお楽しみいただく為。

また「甲鉄城のカバネリ」の正統続編として、よりクオリティの高いゲームをお届けすることを第一に考え、現在のままでは不十分と判断し、やむをえず延期をさせていただくことになりました。

開発状況や配信予定日につきましては、公式サイトおよび公式Twitter等で随時お知らせしてまいりますので、いましばらくお待ちくださいますよう、お願い申し上げます。

制作スタッフ一同、最高のゲームにするために鋭意開発を行っておりますので、楽しみにお待ち下さい!

ティザームービー第1弾公開!

主人公格3人のヴィジュアル&声優公開!リリース予定は2018年

2018年3月8日18時からのノイタミナ発表会にて、本タイトルのリリース予定は2018年夏と発表がありました。

また、主人公格3人のビジュアル、キャストが公開されました。

甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡

甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡

甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡

主人公格3人が公式Twitterでチラ見せ!

新ビジュアル&正式名称を公開!追加の続報は3月8日18時~!

正式名称「甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡」

甲鉄城の前方に多数のカバネ出現!アニメ「甲鉄城のカバネリ」のゲームが登場!

「甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡」は、DMM/トライフォートから未定配信予定のオンラインゲーム。

2018年3月2日の時点では、TVアニメ「甲鉄城のカバネリ」の世界観を使ったゲームジャンルなどは不明の新作タイトル。

TVアニメ「甲鉄城のカバネリ」とは?

甲鉄城のカバネリ

2016年4月から6月までフジテレビの深夜アニメ枠『ノイタミナ』にて放送されたWIT STUDIO制作のオリジナルアニメ作品。

噛んだ人間を同族へ感染させる不死の怪物「カバネ」に浸食された極東の島国・日ノ本。

カバネから身を護る駅と呼ばれる砦を「駿城」という装甲蒸気機関車で往来してインフラを保っているスチームパンクも取り入れた世界観になっている。

主人公の少年・生駒は、カバネに噛まれながらも自作したウイルス浸食を食い止める器具で、身はカバネとなりつつも理性と人格を保った存在「カバネリ」と化してしまう。

同じくカバネリである少女・無名と共に、人間とカバネの狭間で人を護りながら駿城の一つ・甲鉄城で幕府最大の要害・金剛郭に向かう。

キャッチコピーは「死んでも生きろ」「貫け、鋼の心を」。
事前登録

フォロー&3,000リツイート達成で新情報公開

今すぐ遊べるアニメ原作アプリまとめ

けものフレンズ:ぱずるごっこ

けものフレンズ:ぱずるごっこ

アニメ「けものフレンズ」公式のマッチ3パズル。

たつき監督版のキャラクターがそのまま登場し、ストーリーもかばんちゃんの考えた「ぱずるごっこ」で遊ぶというもの。

BGMもアニメ版をそのまま再現しているので、ファンには嬉しい仕様だ。

基本は、「キャンディークラッシュ」シリーズと同様で、同じ色の「じゅえる」を3つ以上そろえると消える分かりやすいシステム。

各ステージにはノルマが設定されていて、指定された数の「じゅえる」を消したり、セルリアンを指定場所へ誘導したり、さまざまなルールで遊べる。

また、4つ以上そろえると列を丸ごと消せたり、範囲を爆破できる「すぺしゃるじゅえる」が生成できるので戦略的で爽快なパズルが楽しめるぞ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

IS<インフィニット・ストラトス>アーキタイプ・ブレイカー

IS<インフィニット・ストラトス>アーキタイプ・ブレイカー

人気ライトノベルアニメを原作とするアニメーションバトルRPGだ。

版権元であるオーバーラップ社の完全監修のもと豪華スタッフが集結し、公式外伝として新たな物語が紡がれる――

キャラが躍動するアニメーションバトルが展開され、親密度を含む充実した育成システムや、キャラを愛でられる多彩なシーンカードを収録!

しかも、チュートリアル後に10連ガチャチケットを1枚、続けて50連を引ける量の時空石が得られる! スタートダッシュを決めやすいRPGだ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED

戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED

奏者となった少女が自らの拳で運命を切り開いていくシンフォニックバトルRPGだ。
ワイルドアームズシリーズの「金子彰史」氏と数々の有名曲を手がける音楽プロデューサー「上松範康」氏。

彼らが原作を担当する人気テレビアニメシリーズ「戦姫絶唱シンフォギア」のゲームアプリが登場だ!

プレイヤーはシンフォギアを纏う奏者の少女「立花 響」となり、原作3期分の物語を追体験していく。

接触することで人間を炭素に変えてしまう認定特異災害「ノイズ」の脅威に立ち向かおう。

バトルはセミオートで行われ、敵味方が一定間隔ごとに自動で攻撃する。

プレイヤーは状況に合わせてアクティブスキルを発動させ、常に流れているボーカル付きの楽曲を切り替えながら戦況を有利に進めよう。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

クリエイター

開発

代表作

アイオライトリンク
マブラヴ オルタネイティヴ ストライク・フロンティア
戦国ランブレイド for android

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

進撃の巨人TACTICS 配信日と事前登録の情報

$
0
0
singeki-t_icon

進撃の巨人(仮)
DeNAがおくる新作「進撃の巨人TACTICS」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

進撃の巨人TACTICSの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年冬配信予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 2018年冬配信予定
配信会社 DeNA
ジャンル 未定
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
公式サイト 進撃の巨人TACTICS公式サイト
公式Twitter 進撃の巨人TACTICS公式Twitter

進撃の巨人(仮)

【2018/10/21】カヤックが開発を行っていることを発表!

進撃の巨人(仮)

【2018/10/03】タイトル名決定!公式Twitterを開設!TVCM放映も開始

「進撃の巨人」スマホゲーム最新作の公式ティザーサイトが公開!今冬配信予定!

進撃の巨人(仮)
「進撃の巨人(仮)」は、DeNAが手がける人気漫画・アニメ「進撃の巨人」をモチーフとしたスマートフォンゲームです。

今回、公式サイトが公開され、配信予定が今冬と発表されました。

公式サイトを公開!

進撃の巨人(仮)
進撃の巨人(仮)
進撃の巨人(仮)
進撃の巨人(仮)
公式サイトでは「進撃の巨人 兵士達の叫びを、己の耳で聞け。」という文言が書かれており、各キャラのシルエット画像と共にボイスを聴くことができます。

また、公式サイトのURLに「tactics」という文字があるので戦略ゲームのような要素があると推測されます。

公式サイトの背景(巨人の全景が描かれている)

shingeki-tactics_02

DeNAの関連作品

世紀末デイズ

DeNAの関連作品
「世紀末デイズ」は、荒廃した東京を舞台に究極のサバイバル状態の中で生きぬいていくローグライクRPGだ。

このジャンルの代名詞と言える「風来のシレン」や「トルネコの大冒険」を手がけたスパイク・チュンソフトの開発チームが新たに発表した意欲作!

チュートリアル後に引ける特別な10連レアガチャは無限に引き直しOK!

事前登録報酬として星5「シレン」が仲間に加わるなどシリーズファンにたまらないプレゼントも用意されていた。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

PS黎明期を彩った名作が完全新作で登場!歴代シリーズのキャラが共闘し、新たな物語を紡ぐ

$
0
0
wildarmsmillionmemories_icon
wildarmsmillionmemories_01

歴代のキャラがバトルフィールドで躍動!

惑星ファルガイアを舞台にした完全新作!

「ワイルドアームズ ミリオンメモリーズ」は、渡り鳥と呼ばれる冒険者たちが惑星ファルガイアを冒険するRPGだ。

PS黎明期を彩った名作「ワイルドアームズ」が、アークザラッドなどに継いでスマートフォン向けの完全新作として登場!

オリジナルスタッフ「金子彰史」氏の制作総監修のもと、コンポーザーにシリーズの音楽を手がけた「なるけみちこ」氏を起用し、開発:Wright Flyer Studios、アニメーション:CloverWorks(A-1 Pictures)、配信:ForwardWorksとそうそうたるスタッフを集結させている。

ゲームの進行におけるスタミナ制限がなく、歴代のシリーズに登場したキャラと本作のオリジナルキャラが織りなす新たな荒野と口笛の物語を、配信後はぜひ体感してもらいたい。チュートリアル後には10連ガチャも1回引けるようだ。

滅びゆく世界、惑星ファルガイア

wildarmsmillionmemories_02
「渡り鳥」と呼ばれる冒険者、アシュレー、ヴァージニア、ジュード、ディーン、クラリッサたちは魔族の盟主「マザー」によって窮地に立たされていた。

なすすべなく滅びへの道を歩み始めた惑星。

そして、絶対的な信頼をよせていた仲間の離脱。

「どうして、みんなを裏切ったのですか? ロディ……

初代の主人公であるロディの裏切りとともに幕を開ける物語。メインストーリーではこの窮地に至るまでの経緯、その後の展開をロディの視点で体験していくことになる。

アクションバトルを採用!

wildarmsmillionmemories_03
各モードにおけるバトルは3Dフィールドで行われ、画面をスワイプしてキャラを動かし、タップで通常攻撃を放つ。

操作キャラはメインストーリーを進めるとパーティインし、最大で3人+常時プレイヤーを助けてくれる1人のサポーターで構成される。

画面を素早くフリックすることで回避アクションが発生し、画面を長押しして放つことでチャージ攻撃ができる。
このチャージ攻撃を敵の行動に合わせてタイミングよく当てることでカウンターにもなる。

さらに、ARM(アーム)フォースアビリティなど歴代シリーズを彷彿とさせるアクティブスキルを使いこなして勝利を目指そう。

ワイルドアームズ ミリオンメモリーズの特徴は世界観の再現度とシナリオの収録数

wildarmsmillionmemories_04

BGMがほんと素晴らしい。

これまで遊んだなかで最もおもしろかったゲームはなんですか、と問われたら間違いなく「ワイルドアームズ セカンドイグニッション」と回答するほどこのシリーズには思い入れがあり、スマホ向けタイトルとして新作が出るのは嬉しいかぎりだ。

まず、アプリ起動時に口笛のメロディが流れ(新曲)、メインメニューやガチャ画面、シナリオ中など各所でワイルドアームズらしさが感じられるBGMを聞くことができる。

過去シリーズで数々の名曲を手がけた「なるけみちこ」さんが、これまでのテイストを残しつつうまく昇華させており、メニュー5つに対して3曲という丁寧な作りだった。個人的にはガチャ画面の曲がお気に入り。

正直、年甲斐もなく涙ぐんでしまうレベルでBGMが良かった。ああ。ずっと聴いていられる。

シナリオについても、ロディやアシュレーやヴァージニアなど歴代の主役キャラが一堂に会し、オリジナルキャラである「ブリトニー」とともに新たな物語を紡いでいくことになる。

1章においてアドベンチャーパートが3分の2を占めるなど充実した物語を楽しむことができ、どういった経緯であの序章へと繋がるのか非常に気になるところだ。

バトルシステムについてはこれまでのシリーズとは違いアクション形式になっているが、操作が簡単かつ回避やチャージ攻撃・カウンターなど特殊アクションも充実している。

個人的にはこのアクションフィールドで「グッズ」によるダンジョンギミック解除や、ミレニアムパズルなどのミニゲームを復活させてほしいと思った(あくまで願望)。なくても物語と音楽とアクションバトルでお腹いっぱいになれそう

キャラとARMを育成!

wildarmsmillionmemories_05
キャラはバトルで経験値を得て成長し、装備アイテム兼アクティブスキルのARM、装備アイテムであるギアによって能力値に上昇補正をかける。

ARMには強化・進化・限界突破といった育成メニューがあり、ゲームの進行によって素材やEXPアップルを獲得して鍛えていく。

強力なARMやギアを入手!

wildarmsmillionmemories_15
チュートリアルクリア後に事前登録報酬として星5ARM「兄の貫く想い」やジェム500個などが配布され、このジェムを消費すれば10連ガチャが引ける。

ガチャはARMとギアに分かれていて最高ランクは星5。キャラ自体はストーリーの進行で入手でき、ARMとギアともに3枠の装備枠があるので好みの物をセットしよう。

歴代のキャラが総出演!?

wildarmsmillionmemories_06
初代からフィフスヴァンガード、さらにPSPにて販売されたクロスファイアに至るまで歴代のキャラが登場し、物語を彩る。

冒頭に流れるアニメーションPVにはあのサブキャラたちの姿もあり、彼らが出会い、仲間となり、共に戦うというシリーズファンにはたまらない展開となるようだ。

とくに「渡り鳥」を夢見るヴァージニアとロディの出会いが序盤から描かれるのだが、セカンドイグニッションのそれぞれの英雄というテーマも好きだが、原点はやっぱり冒険や旅立ちだと思う。

怪獣映画のようなボスモンスターの登場シーンなど(黒いシルエット表示はさすがになかったが)、シリーズ独特の雰囲気もしっかりあった。「はいよるこんとん」などのクトゥルフ神話要素にも期待したい。

ゲームの流れ

wildarmsmillionmemories_07
メインストーリーでは章とステージを選択して物語を進めていく。

スタミナ等の制限はなく、待つことなく好きなだけ楽しめる。

 

wildarmsmillionmemories_07
物語は渡り鳥である「ロディ」の視点で描かれ、本作のオリジナルキャラである「ブリトニー」らと共にファルガイアを冒険することになる。

渡り鳥に憧れるヴァージニアやロングヘアのセシリアが登場するなど、基本的にはゲーム開始時点の状態でキャラが描かれている。

 

wildarmsmillionmemories_07
バトルはステージ制の3Dフィールドで行われ、画面をスワイプしてキャラを移動させながらタップで通常攻撃を繰り出す。

画面をすばやくフリックして回避行動、長押しでチャージ攻撃など特殊アクションも揃っていて、オートモードなどにも対応している。

 

wildarmsmillionmemories_07
MPを消費するとARM(アーム)に応じたアクティブスキルを発動できる。

キャラのアップ表示などカメラワークの変化もあり、爽快かつ強力な技を繰り出すことが出来る。

 

wildarmsmillionmemories_07
ステージをクリアするとキャラに経験値が入り、ARMやギアの育成素材も手に入る。

この他にもキャラのサイドストーリーなどが描かれる「サブクエスト」、期間限定のエピソードなどイベント用のステージもある。

 

ワイルドアームズ ミリオンメモリーズの攻略のコツ

wildarmsmillionmemories_12

メインストーリーを楽しもう。

チュートリアル後もメインストーリーを進めることで特殊アクションなどのガイドが表示され、初回クリア時にはガチャなどで使える「ジェム」を得られる。

難易度自体は比較的易しいので、ボス戦における立ち回りにだけ注意すればサクサク進めるはずだ。

ボス戦では敵の後ろに回り込んで攻撃しながら相手が特殊な攻撃モーションになるのを待ち、そのタイミングを見計らってチャージ攻撃を当て、カウンターを狙うといい。

ミッションを達成!

wildarmsmillionmemories_07
条件を満たすことで報酬が得られるミッションがあり、ガチャチケットなども得られる。

最初の方のエクストラミッションは簡単な条件で達成でき、まずはここを目安にしてゲームを進めるのもありだ。

ARMやギアやキャラを強化

wildarmsmillionmemories_07
ミッションメニューではARM、ギア、キャラ用の育成素材が豊富に手に入る。

ガチャから排出された強力なARMを集中的に鍛えてメインストーリーで活かすといい。


少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE- 配信日と事前登録の情報

$
0
0
starlight-relive

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-
エイチーム、ブシロード、TBSテレビがおくる新作「少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

・Android版の配信を開始しました
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.atm.smile

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-の事前情報

配信時期

配信時期の情報はAndroid版が10月21日。

iOS版が10月28日となっています。

事前登録情報

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-の事前登録情報その二
事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされるようです。

事前登録

また、appストア、Googleplayストアでも予約が開始されました。

・Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.atm.smile

・iOS
https://itunes.apple.com/jp/app/id1404759803

事前情報まとめ

配信日 2018年、Android版10月21日、iOS版10月28日配信予定
配信会社 エイチーム、ブシロード、TBSテレビ
ジャンル レヴュー&アドベンチャーRPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
公式サイト 少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-公式サイト
公式Twitter 少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-公式Twitter
公式LINE 少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-公式LINE
公式YouTubeチャンネル 少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-公式YouTubeチャンネル

(c)Project Revue Starlight
(c)2018 Ateam Inc.
(c)Tokyo Broadcasting System Television, Inc.
(c)bushiroad All Rights Reserved.

【2018/09/14】迫力のターン制バトルや奥深い舞台少女の育成機能を公開!

『少女☆歌劇 レヴュースタァライト –Re LIVE-』(スタリラ)とは

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-
本作はミュージカルをはじまりとし、2018年7月からアニメ放送がスタートした二層展開式少女歌劇「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」を題材とした新作スマートフォン向けゲームアプリです。

全編オリジナルストーリーで展開され、ミュージカル、アニメに登場する9人の舞台少女はもちろん、ゲームアプリオリジナルの舞台少女も15人登場。

作品の世界観を存分に楽しめる本格派RPGです。

舞台少女たちによる迫力のターン制バトル

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-
ACTパネルを選択して舞台少女たちの行動を決めるバトルシステムを採用。舞台少女が何らかの行動をすると、キラめきゲージが貯まります。

キラめきゲージがマックスになると、クライマックスレヴューを発動。

クライマックスレヴューでは、舞台少女たちが歌う楽曲がBGMとなり、キャラクターごとに異なるクライマックスACTを使用することができます。さらに、特定の条件を満たすと、強力なフィニッシュACTが発動します。

ACTパネルでどの組み合わせを選択するか、クライマックスレヴューにいつ入るかなど、奥深い戦略が楽しむことができます。

ゲームオリジナルのストーリー

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-
ゲームでは聖翔音楽学園、凛明館女学校、シークフェルト音楽学院、フロンティア芸術学校の4校でオーディションが行われるオリジナルストーリーを展開。

アニメでは描かれなかったオリジナルストーリーがボイス付きで楽しむことができます。

ストーリーパート、ホーム画面、育成モードではLive2Dを使用。アニメと同様の絵柄で表情豊かに動く舞台少女たちのストーリーが楽しむことができます。

奥深い舞台少女育成

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-
育成要素として、レベルアップはもちろん、スキルパネルで能力を解放したり、舞台少女たちにプレゼントをあげて絆を深めることができます。

舞台少女との絆を深めていくと新たなオリジナルストーリーが楽しむことができます。

また、メモワールを舞台少女に設定することで、舞台少女がパワーアップします。

メモワールとは、舞台少女たちの記憶を形づくったもので、舞台少女たちの日常や、新たな一面が見ることができます。

お気に入りのマイシアター

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-
マイシアターでは、シアターアイテムで飾りつけて、自分好みの空間を作ることができます。

【2018/09/07】フォロワー数10万人突破につき15万人突破時の特典報酬を追加

【2018/08/31】ゲームオリジナルの舞台少女を追加公開!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-
スタリラ公式サイトにて、フロンティア芸術学校に所属するゲームオリジナルの舞台少女たちの情報を公開しました。

フロンティア芸術学校は、芸能分野における学生の才能開拓をモットーとする新設校。

フロンティア芸術学校に所属する個性豊かで魅力的な舞台少女たちを紹介します。

・公式サイトキャラクターページ
https://revuestarlight.bushimo.jp/character/

同時にキャストサイン入り色紙が当たるRTキャンペーンを実施

【2018/08/27】リツイートキャンペーン開始!抽選でキャスト5名様のサイン入りクリアファイルプレゼント!

【2018/08/24】本日から開催のアニメロサマーライブ2018にて先行試遊会を開催!

フォロー&RTキャンペーンも開催!

【2018/08/10】ゲームオリジナルの舞台少女たちを追加公開!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-
少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-
8月9日(木)のYouTube LIVE生放送にて、シークフェルト音楽学院に所属するゲームオリジナルの舞台少女たちの詳細を発表しました。

スタリラ公式サイトにて、シークフェルト音楽学院に所属するゲームオリジナルの舞台少女たちの情報を公開しました。

シークフェルト音楽学院は、最新の教育設備が整った聖翔音楽学園に並ぶ名門・実力校。

シークフェルト音楽学院に所属する個性豊かで魅力的な舞台少女たちを紹介します。

・公式サイト
https://revuestarlight.bushimo.jp/preregistration/

【2018/08/01】Amazonギフト券などが当たる大型Twitterキャンペーンを本日8月1日(水)より開催!

■キャンペーン期間
8月1日(水)~8月10日(金) 各日12:00頃~23:59

毎日12:00頃キャンペーン対象ツイートを発信!

毎日150名様、合計1500名様にAmazonギフト券1000円分の抽選チャンス!

Wチャンスで大型テレビや舞台ブルーレイが当たる!

【2018/7/27】ゲームオリジナルの舞台少女たちを追加公開!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-の事前登録情報その二
少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-の事前登録情報その二
スタリラ公式サイトにて、凛明館女学校に所属するゲームオリジナルの舞台少女たちの情報が公開されました。

凛明館女学校は、日本舞踊、華道、茶道はじめ伝統芸能系の授業に定評があり、聖翔音楽学園と並ぶ歴史を誇る、音楽・芸能系の学校です。

・公式サイト
https://revuestarlight.bushimo.jp/preregistration/

ゲームジャンル「レヴュー&アドベンチャーRPG」と発表!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-の事前登録情報その二
少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-の事前登録情報その二
「少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-」は全編オリジナルストーリーで展開され、ミュージカル、アニメに登場する9人の舞台少女はもちろん、ゲームオリジナルの舞台少女も15人登場。

作品の世界観を存分に楽しめる本格派RPGとなります。

事前登録

キャラクター紹介や画像を公開!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-の事前登録情報その二
▼愛城 華恋(あいじょう かれん) / キャスト: 小山百代
聖翔音楽学園 99期 俳優育成科 出席番号1番

幼い日に見たレヴュー『スタァライト』に心を奪われ、舞台の道を走り出した舞台少女。いつでも元気、声も大きめ、でも早朝レッスンは超苦手。幼い日に『運命』を交換したひかりと共に、謎のレヴューに参加する。
夢は「ひかりちゃんと一緒に舞台に立つこと!」

▼神楽 ひかり(かぐら ひかり) / キャスト: 三森すずこ
聖翔音楽学園 99期 俳優育成科 出席番号29番(転入)

華恋の幼馴染みで、イギリスの演劇学校に留学していた天性の舞台少女。レヴュー『スタァライト』を共に観劇した華恋と『運命』を交換した。華恋と再会し、何かに駆り立てられるように謎のレヴューに参加する。
夢は「華恋と一緒に舞台に立つこと」
少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-の事前登録情報その二
▼天堂 真矢(てんどう まや) / キャスト: 富田麻帆
聖翔音楽学園 99期 俳優育成科 出席番号18番

高名な舞台俳優とプリマドンナを両親に持つ演劇界のサラブレッド。恵まれた体躯、高く通る声。天賦の才に恵まれながらも、決してあぐらをかくことなく、さらなる高みを目指して努力を続ける孤高の舞台少女。真矢様。
「夢は見るものではなく、魅せるものです」

▼西條 クロディーヌ(さいじょう くろでぃーぬ) / キャスト: 相羽あいな
聖翔音楽学園 99期 俳優育成科 出席番号11番

日本人の父とフランス人の母を持つハーフ。豊かな才能を持ち、子役として何度も舞台に出演してきた舞台少女。だが入学して真矢という強烈な輝きを放つ存在と初めて出会い、以来ずっと彼女をライバル視している。
夢は「天堂真矢を超え、私が一番のスタァになる!」

▼露崎 まひる(つゆざき まひる) / キャスト: 岩田陽葵
聖翔音楽学園 99期 俳優育成科 出席番号17番

舞台の上では溌剌と歌って踊るが、普段は大人しくて引っ込み思案な舞台少女。華恋のルームメイトで、彼女の明るさ、前向きさにずっと憧れている。だがひかりという華恋の幼馴染みの出現に、心中複雑で……
夢は「華恋ちゃんのパートナー!」

▼星見 純那(ほしみ じゅんな) / キャスト: 佐藤日向
聖翔音楽学園 99期 俳優育成科 出席番号25番

学年一の才女で学級委員も務める優等生。判断力、分析力に優れるがそれゆえ考えすぎることも。両親の反対を押し切って舞台の道を選んだが、天性の才能を持つ真矢達との差に悩みもがいている舞台少女。
夢は「主役として、舞台の真ん中でスポットライトを浴びたい!」

▼大場 なな(だいば なな) / キャスト: 小泉萌香
聖翔音楽学園 99期 俳優育成科 出席番号15番

大きな優しさでみんなを包み込む99期生の「お母さん」的舞台少女。ニックネームは「ばなな」。踊りや歌だけでなく舞台演出にも優れた才能を見せる。1年次にみんなで演じた『スタァライト』が今でもお気に入り。
夢は「あの時の舞台が、また出来たらいいな」

▼石動 双葉(いするぎ ふたば) / キャスト: 生田輝
聖翔音楽学園 99期 俳優育成科 出席番号2番

香子の幼馴染みで、彼女に付き添って聖翔音楽学園に入学してきた異端の舞台少女。口は悪いが根は優しく、文句を言いつつ香子の事が最優先。小柄ながらも身体能力は高く、実戦仕込み(?)の殺陣を得意とする。
夢は「香子がご機嫌なら、あたしはそれでいいんだよ」

▼花柳 香子(はなやぎ かおるこ) / キャスト: 伊藤彩沙
聖翔音楽学園 99期 俳優育成科 出席番号22番

日本舞踊の家元の孫娘。卓越した歌謡と舞踊の才を持つ和の舞台少女。生粋のお嬢様で、生活のほとんどは双葉に頼りっきり。いつも笑顔を絶やさないが、実は誰よりも計算高い。はんなりとした京都弁が特徴。
夢は「世界征服……ちゅうことで」

2018年7月よりTVアニメ放送!話題のメディアミックス作品がゲームアプリとして登場!


「少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-」は、株式会社エイチーム、株式会社ブシロードおよび株式会社TBSテレビの3社によるメディアミックスプロジェクトです。

ミュージカルをはじまりとし、2018年7月よりTBS系列にてアニメが放送予定であり、今回新作スマートフォン向けゲームアプリがリリースされることが決定しました。

本共同開発プロジェクトは、エイチームとブシロードおよびTBSが業務提携を行い、開発しています。

エイチームが開発、制作、パブリッシングを担当し、ブシロードおよびTBSが監修、制作、ライセンス提供を担当します。

また、本発表に合わせ、公式サイトをオープンし、事前登録を開始しました。

関連画像

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-
少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-
少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」とは

ミュージカルとアニメーションで紡ぐ「二層展開式少女歌劇」と銘打ち、双方を同じキャストが演じるというコンセプトのもと、昨年9月にプロジェクト第一弾となるミュージカル公演を開催。

キャストたちの全身全霊の歌、ダンス、殺陣によるパフォーマンスが話題を呼び、今年1月に早くもリバイバル公演を開催。

そして7月12日(木)にはTVアニメの放送がスタートいたします。

関連動画

<少女☆歌劇 レヴュースタァライト プロジェクト大発表会>


6月25日(月)12時よりYouTube LIVEにて「少女☆歌劇 レヴュースタァライト プロジェクト大発表会」が配信されます。

舞台、アニメ、ゲームと本プロジェクトのこれまでとこれからを余すことなく発表!

発表会では、2017年4月に始動を発表した「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」プロジェクトにつきまして、舞台少女9名、ならびに製作スタッフより改めて本プロジェクトについてのご紹介。

さらに、7月のアニメ、10月の舞台、そしてゲームアプリについての紹介があります。

日時: 2018年6月25日(月)
時間: 12:00~13:00予定
配信チャンネル: YouTube
出演: 小山百代、三森すずこ、富田麻帆、佐藤日向、岩田陽葵、小泉萌香、相羽あいな、生田輝、伊藤彩沙
司会: 岩井勇気(ハライチ)

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-事前登録2

エイチーム、ブシロード、TBSテレビの関連作品

三国BASSA!!

エイチーム、ブシロード、TBSテレビの関連作品
「三国BASSA!!」は、お気に入りの三国武将と一緒に乱世を駆ける3DアクションRPGだ。

敵を勢いよく斬る表現「バッサ」りをテーマにした無双系のバトルアクションを搭載!

迫力の必殺技を叩き込み、バトル中に操作キャラを切り替えて追加攻撃を発生させ、並みいる敵をバッサバッサと倒しまくろう。

キャラは画面をドラッグして移動させ、敵に近づくと自動で攻撃し、コンビネーションをきめる。

敵を攻撃することでゲージが溜まり必殺技を使える他、画面下にあるアイコンをタップすると操作キャラを変更でき、追加攻撃も発生するようだ。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

芥川龍之介・太宰治など文豪と共に「潜書」!キャラとCVも現実の関係性を持たせたSRPG!

$
0
0
文豪とアルケミスト androidアプリスクリーンショット1

剣はペンよりも強し?

名作を生み出した文豪たちが転生!筆ではなく武器を手に取り本に「潜書」せよ!

「文豪とアルケミスト(文アル)」は、かつての文豪たちをアルケミストが転生させ、彼らを育成し「本の中の世界を破壊する侵蝕者」に対処していくシミュレーションRPG。

芥川龍之介・太宰治・夏目漱石・宮沢賢治などなど、名作を生み出した名立たる文豪たちが、かなりのイケメンになって転生登場。

ただそれだけではなく、しっかりと史実を元にキャラ設定をされているので、例えば石川啄木などは、チャラいキャラになっているが史実通りに「借金魔」になっていたりする。

システム的には、「刀剣乱舞 -ONLINE-」「艦隊これくしょん -艦これ-」と同じくオートバトル方式で遊び易い。

育成面もスキルがツリー方式になっていたり、実際に関連のあったメンバーで会派を組ませるなど、やり込み要素も満載だ。

人気男性声優も盛りだくさんなので、声優のファンにもおススメできる内容になっている。

「文豪とアルケミスト」の特徴は、こだわり抜かれた文豪同士の関連性と、CVの関連性

文豪とアルケミスト androidアプリスクリーンショット2

作中で、関係のあった文豪たちが出会うと・・・。

「文豪とアルケミスト」の特徴は、こだわってキャスティングされたCVは、実際の文豪たちの関係性を意図した配役になっていたりすること。

文豪たちは、それぞれイラストレーター1名、ディレクター3名で設定を作成しているだけあって、かなり細かい部分まで作り込まれたキャラクターとなっている。

その中でもキャスティングでは、声優同士の関係性も考えて作られていて、太宰治のCVが中村悠一で、太宰とは現実で親しかった坂口安吾のCVを中村の親しいことで有名な杉田智和が担当している。

声優ファンにとっては、こういった関係性を見てみるのも、かなり面白いんじゃないだろうか。

「文豪とアルケミスト」の攻略のコツは、こまめに「文豪ノ途」を強化していくこと

文豪とアルケミスト androidアプリスクリーンショット3

文豪ごとにツリーが違っているので、かなり特色がでる。

「文豪とアルケミスト」の攻略のコツは、文豪を強化するため、こまめに「文豪ノ途」で強化していくこと。

「文豪ノ途」は、スキルをツリー形式で獲得していく部屋で、それぞれの文豪をレベル以外の部分で強化していける。

スキルは、「潜書」したり、「研究(ミッション)」などで獲得できる素材を使って習得できるので、ある程度溜まったらツリーを確認するクセをつけておこう。

スキルを習得していくと、キャラごとの特色が色濃く出るようになるので、様々なタイプの文豪を育成しておくようにするといい。

各種武器が違う文豪や、現実での会派が一緒なメンバーと会派(パーティ)を組むようにしてみよう。


ゲームの流れ

androidアプリ 文豪とアルケミスト攻略スクリーンショット1
主人公はアルケミストとして、文豪たちを転生させてし「本の中の世界を破壊する侵蝕者」に対処していくこととなる。
androidアプリ 文豪とアルケミスト攻略スクリーンショット2
最初にパートナーとなる文豪を選ぼう。
androidアプリ 文豪とアルケミスト攻略スクリーンショット3
他にも何名か最初に仲間になる文豪もいる。
個人的に大好きな小泉八雲が転生!これは嬉しい。
androidアプリ 文豪とアルケミスト攻略スクリーンショット4
初期メンバーはこんな感じ。
後々、他の文豪も転生させていこう。
androidアプリ 文豪とアルケミスト攻略スクリーンショット5
「潜書」して、文豪を転生させたり、敵に対処したりする。
敵を殲滅した時にも、文豪が転生する場合もある。
androidアプリ 文豪とアルケミスト攻略スクリーンショット6
戦闘は基本オートなので、事前の準備、会派の結成が重要になる。
androidアプリ 文豪とアルケミスト攻略スクリーンショット7
戦闘が一つ終わると、そのまま進むか、帰るか選択可能。
文豪たちの状況を見て選択していこう。
戦闘で失われた文豪は戻ってこないので注意だ。
androidアプリ 文豪とアルケミスト攻略スクリーンショット8
文豪だってお腹がすく。
帰って来たらみんなでご飯だ!
文豪たち由来のご飯も登場するぞ。

知ってる人はより深く、知らない人でも調べて楽しい!
文豪たちの世界に浸ってみない?

関連動画

スタァライト開演!舞台少女たちの新たなるオーディションが始まるフル3Dのターン制バトルRPG!

$
0
0
少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

歌い戦う舞台少女たちの姿を見よ!

「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の新たなストーリーを楽しめる本格派RPG!

「少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-」は、TVアニメ「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の続きを描くフル3Dターン制バトルRPG

物語はフルイス&Live2Dで描かれるオリジナルストーリーで、アニメ&ミュージカルに登場する聖翔音楽学園の9人だけでなく、他校と新たな舞台少女15人も登場する。

アニメOP「星のダイアローグ」やゲームテーマソング「ディスカバリー!」など、舞台少女たちの歌う楽曲がレヴュー(バトル)を華やかに演出!

※iOS版は、2018年10月28日配信予定です。

歌い舞う舞台的演出&戦略性満点のレヴュー(バトル)!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

フル3Dの迫力のレヴュー。

レヴュー(バトル)はACTパネルを選択するコトで、舞台少女たちに指示を出していくターン制コマンド方式だ。

ACTパネルごとにコスト1~3で設定されていて、1ターン中6コストまでで編集するシステムで、シンプルながら戦略的な駆け引きが楽しめる。

レヴュー中にクライマックスレヴューに突入すると、舞台背景が変更されパーティ編成時に設定した楽曲(主題歌など)が流れるアニメ的演出もあって盛り上がるぞ!

新たなストーリー&育成を楽しもう!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

Live2Dで動きまくりの舞台少女たち。

アニメの設定を引き継ぐストーリーだが、新キャラクターたちも登場する完全な新展開になっているので、ゲームから入る人でも安心。

他校の舞台少女も登場し、全員を育成していける。

スキルパネルでの自由な育成に付け加え、ギフトを送って親密な関係になっていくコトも可能。

また、学校ごと&キャラごとストーリーが用意されていて、その全てがフルボイス&Live2Dでボリュームたっぷりに作られているので新たなアニメシリーズを楽しむように遊べるぞ。

「少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-」の魅力は、熱い新展開&レヴューの駆け引き!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

新たなライバルは他校の舞台少女たち!

アニメでは学園内で戦い合う展開だったが、新たなストーリーでは他校の舞台少女たちとレヴューを繰り広げるコトとなる。

これまでの9人と同様に個性的な新キャラ15人は、各校のために負けられない戦い(オーディション)に挑む。

学校別に用意されたストーリーも展開していくので、かなりボリューミーな内容。まるでアニメの物語がプロローグだったかのようで、更なる展開にワクワクが止まらない。

楽曲・背景変更など、演出で魅せる熱いレヴュー!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

王道のアニメ風演出!

全体的に舞台風の演出に力が入っていて、が開きスポットライトが当たり、シルエット表示からキャラクターが登場するなど、細部まで魅せてくれるレヴューシーン。

クライマックスレヴューに突入すると、背景がキラびやかなステージに変わり、BGMも設定した楽曲に切り替わって正に最高潮!

しかも、ただ楽曲が変わるだけでなく、楽曲ごとの特殊効果(ATC上昇など)が得られるおまけ付き。好きな楽曲を取るか、効果を取るか悩むところだ。

今後も楽曲は追加されていく予定なので、これも楽しみでならない。

actパネル選択で有利に!フィニッシュACTを狙う戦略性!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

フィニッシュACTの演出は必見!

ACTパネルの使い方戦況を大きく変化させられるのがポイントで、防御スキルなどを先に使うコトでダメージを軽減できたりする。

どのパネルを相手が出すか、それを読み合う駆け引きが熱い。

また、クライマックスレヴューに2人以上で突入するコトで、特殊演出の入るド派手なフィニッシュACTが発動可能になるので是非狙っていきたい。

ゲームの流れ

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

少女「える」に導かれて、舞台少女たちは再びオーディションへ。

フルボイス&Live2Dのアニメさながらのストーリーが展開していく。

 

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

ACTパネルを選択して舞台少女たちに指示をだして戦おう。

舞台上で戦うレビューは、演出も舞台風でド派手なカットインもふんだんに挿入される。

 

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

舞台少女たちを育成し、ギフトを送って仲良くなろう。

専用のストーリーもありボリュームたっぷり。新TVシリーズかOVAシリーズの感覚で遊べる。

 

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

新たな舞台少女たちの学校ごとのストーリーも展開していく。

全部で4校分楽しめちゃう。

 

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

魅力的な舞台少女たちを育て上げて、自分だけのレビューを演出しよう!

「少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-」の攻略のコツ

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

防御はターンはじめの方がいい。

ACTパネルは攻撃だけでなく、防御回復などの効果のあるパネルも存在する。

使うタイミングによって有利にも不利にもなるので注意が必要だが、防御効果のあるパネルは極力ターンのはじめに使う方が効率的だ。(画像は最後に使っているので失敗例)

回復系は緊急の時以外は最後にした方がいい、などなど状況に合わせた戦略を考えよう。

コストと攻撃順を考えよう!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

効果の強いモノほどコストがかかる。

効果の強いACTパネルほどコストが高く設定されていて、行動も遅くなるぞ。

相手に攻撃されても優先したいパネル(例として上記している回復や防御)があるならソレを1番先に選び、素早く攻撃したいならコスト1のパネルを先に選ぶといったかたちだ。

強い攻撃を連発すればいいというわけではないので、戦況を確認しつつ慎重に選んでいこう。

好きなキャラの欲しいモノを準備せよ!

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -Re LIVE-

さて、欲しいモノは何かな?

キャラごとにギフトプレゼントできるアイテムが違っている。

より効果的を上げられるアイテムは、アイテムアイコンの左下に表情表示が出ているので確認しておこう。

限定ショップで買えるタイミングを逃さないように、好きなキャラの欲しいアイテムは覚えておいて損はない。

ゴーストバスターズになろう!拡張現実(AR)で街中のゴーストを捕獲するアドベンチャーRPG!

$
0
0
ゴーストバスターズGhostbusters World
ゴーストバスターズ - Ghostbusters World

映画のあの武器を使える!

ゴーストバスターズ - Ghostbusters World

街に出てゴーストを探せ!

ゴーストバスターズ - Ghostbusters World

ゴースト同士のバトルも!

「ゴーストバスターズ – Ghostbusters World」は、拡張現実(AR)技術とマッピング技術を利用して街中でゴーストを捕獲していくアドベンチャーRPG。

プロトンビームを発射してゴーストを捕獲&収集、マルチプレイのボスレイドで巨大マシュマロマンなどの強力なゴーストを倒すなど、ゴーストバスターズの世界観にハマれるタイトルだ。

現在レビュー記事を執筆中です。

完成次第レビュー内容を更新するのでお待ちください。

出発→放置でアイテムざっくざく!カジュアルRPG!装備・スキルを整えて何度もダンジョンに挑もう

$
0
0
houtiandroid_icon
houtiandroid_01

装備・スキルを整えてダンジョンに挑戦。

出発→放置でアイテムざっくざく!

「HoutiMeiQ」は、冒険者たちが勝手に冒険して帰ってくるカジュアルRPGだ。

拠点で準備を整えてパーティを派遣し、帰りを待つという2015年代に流行った「放置系」RPGをモチーフとしている。

一日数分起動するだけで遊べてしまう手軽さが魅力のゲームだ。

パーティを編成して迷宮へ!

houtiandroid_02
ダンジョンには難易度や帰還までの時間が設定されていて、時間が経つと冒険者が資金やアイテムを持って帰ってくる。

冒険でなにが起こったかはログで確認でき、それを参考にしながら装備品を付け替え、スキルを習得し、幾多の迷宮を制覇しよう。

HoutiMeiQの特徴は片手間で遊べるゲーム性

houtiandroid_04

放置するだけのRPG。

13種類のクラス(職業)とサブクラスを設定でき、様々な特性を持つキャラを作れる充実した育成メニューを収録!

ランダムに能力が付与された500種以上装備品が登場するなど、ハクスラ的な要素も盛り込まれている。

ゲームボリュームについても、20種ものダンジョンにLvや装備が制限されたハードモード、レイドダンジョンやPvPダンジョンがあり、見た目のチープさ以上に遊びこめるゲームになっていた。

自分好みのキャラを作成!

houtiandroid_05
キャラには戦士や僧侶、魔法使いといった13種類の職業があり、習得するスキルや装着できる武器防具がそれぞれ違う。

好みの組み合わせでキャラを作り、パーティを編成したらダンジョンへと派遣し、キャラを成長させつつ様々な装備品を獲得しよう。

ゲームの流れ

houtiandroid_07
キャラを作成してパーティを編成したらダンジョンを選択しよう。

最初は10分程度で帰還するが、難易度の高いダンジョンの探索には数時間がかかる。

 

houtiandroid_08
時間を経過させるとキャラたちがダンジョンを探索していく。

モンスターとのバトルやその結果なども後ほどログでチェックできる。

 

houtiandroid_09
パーティが帰還し、探索が成功していれば資金や装備品などが大量に得られる。

強い物はパーティメンバーに装着させ、いらない物は売却しよう。

 

houtiandroid_10
ゲーム内で条件を満たして報酬を得るミッションメニューが用意されている。

ここでジェムを獲得し、武器ガチャを引いてスタートダッシュをきめよう。

 

houtiandroid_11
通常のダンジョンの他に、プレイヤー同士がダンジョンに潜り、協力してボスを討伐する「レイドダンジョン」がある。

さらに、他のプレイヤーのパーティと対戦して腕試しをする「PvPダンジョン」が収録されている。

 

HoutiMeiQの攻略のコツ

houtiandroid_12

ガチャから装備品をゲット。

ゲームの開始やミッションの達成報酬としてジェムを獲得でき、それをショップで使うことで強力な装備品ガチャを引ける。

職業ごとに装備できるものは違うが、序盤のダンジョンは簡単にクリアできるのでうまく活用しよう。

マイナス能力に注意!

houtiandroid_13
装備品にはプラスだけでなくマイナスに能力を補正するものがある。

例えば魔法使いや僧侶向きの装備品には攻撃力を低くする効果があるため、戦士系のキャラにそういった物を付けないように心がけよう。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live