Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

星の海は繋がり続ける。ハイエンドアクションRPG!新章追加でボリュームアップ!星5キャラ確定チケ6枚入手OK!

$
0
0
star-ocean-anamnesis
star-ocean-anamnesis_01

コンシューマーソフト並みの3Dアクションバトル!

星の海をめぐる冒険が新章突入!

「スターオーシャン:アナムネシス -Twin Eclipse-」は、スクエニ×トライエース作品として長く愛されるRPGを元にしたハイエンドアクションRPGだ。

美麗3Dモデルのキャラを自由に動かす爽快感あふれるアクションバトルを採用!

さらに、ゲームを遊ぶだけで課金通貨である「紋章石」を大量に継続獲得できるイベントミッションを多数収録!

2018年7月19日の大型アップデートによって新章やホーム画面の3Dモデル表示、バトルにおけるアシスト機能が追加され、ますます熱く盛り上がれるRPGになった。

最初から星5キャラを6体(エース3、通常3)確定で獲得できるなどスタートダッシュも決めやすくなっている。

星の海は繋がり続ける。

star-ocean-anamnesis_02
宇宙暦539年。銀河連邦に所属するGFSS-3214F探査戦闘艦は、3隻の宇宙海賊と思しき戦闘艦の急襲を受け、艦体に大きなダメージを負ってしまう。

艦長であるプレイヤーは、多くの乗組員を脱出ポッドによって逃がし、緊急亜空間ワープを敢行するが――連邦の管轄より遠く離れた宇宙の惑星、見渡す限りの荒野にたどり着いてしまう。

この荒野で謎の紋章術を使う女性「イヴリーシュ」と出会い、宇宙を巡る壮大な物語が幕を開ける!

ここまでが第一章の冒頭。

アップデートで追加された第二章は、ゲームを開始して序盤のステージを一定までクリアすると開放される。

未知の宙域を漂う救命艇から一人の少女「ティカ・ブランシュ」を助け出したことで、宇宙をめぐる新たな物語がはじまる。

迫力の3Dアクションバトル!

star-ocean-anamnesis_03
バトルフィールドではドラッグ操作でキャラを自由に動かすことができ、左右へのスワイプで回避行動をとれる。

画面をタップして通常攻撃→スキル→スキルといった連携を叩き込もう

戦闘でゲージを溜めるとキャラ固有の必殺技「ラッシュコンボ」を使用でき、別のキャラと連携してラッシュコンボを連続発動させることもできる。

スターオーシャン:アナムネシス -Twin Eclipse-の特徴は4つの追加要素

star-ocean-anamnesis_04

こんなん覗き込むに決まってるじゃないか!

星の海をめぐる物語、ハイエンドアクションバトルといったスターオーシャン(SO)シリーズの雰囲気を余すところなく盛り込みつつ、継続的にキャラを入手&育成できる「紋章石」の獲得や星5確定チケットの配布などが行われている。

今までも充分楽しめたゲームだが、今回のアップデートによって以下の4点が追加・変更されたようだ。

・ゲームの「見た目」、「印象」を一新
・キャラクターたちへの愛着を育てる仕組み
・キャラクターの新たな需要を作るアシストスキル
・キャラクター同士が助け合うアシストカットイン

見た目や愛着としては、ホーム画面に3Dモデルのキャラを設定できるようになり、タップしてリアクションを楽しめるようになった。

新たな物語が追加されたのはもちろん、シナリオ中にインゲームアニメ演出が入り、各場面にあわせた新曲BGMも多数収録されている。

バトルにおいてもメインパーティ3人にプラスしてアシストキャラを設定できるようになり、特殊なスキルの使用やラッシュコンボ時の追加攻撃が行えるなど、今までの良さを残しつつ進化を遂げていた。

キャラをとことん強化!

star-ocean-anamnesis_05
キャラはバトルで経験値を得て成長し、ステータス強化や限界突破、一部のキャラには進化や「覚醒」といった強力な育成メニューが用意されている。

この他に、武器とアクセサリを付けてステータスを底上げでき、育成に必要な素材はイベントミッションをクリアするだけでほぼ網羅できる。

最初から星5キャラを複数獲得できる!

star-ocean-anamnesis_06
チュートリアル後にプレゼントから報酬を受け取ることで星5エース確定チケットを1枚、星5確定チケットを3枚得られる。

課金通貨である「紋章石」も8000個ほど所持していて、その中から5000個を消費してショップでEP2公開記念セットを買えば各種アイテムとともに星5エース確定チケットが1枚手に入る。

また、ステージを3回クリアする初心者ミッションを達成すればさらに星5エース確定チケットが獲得できるので、最初から星5エースだけでパーティを固められるようだ。

ゲームの流れ

star-ocean-anamnesis_07
左が今までの2Dイラスト、右がアップデートによって追加された3Dモデル表示。

男女問わずどこでもタップでき、様々な反応を見せてくれる。

 

star-ocean-anamnesis_08
メインとなるストーリーモードでは、時間経過で回復するスタミナを消費してステージを選択する。

バトルステージの合間に物語が綴られるアドベンチャーステージがある。

 

star-ocean-anamnesis_09
バトル中の操作は画面をドラッグしてキャラを移動、タップで通常攻撃、連打するとコンビネーション攻撃になる。

素早くスワイプすると回避行動がとれるのでうまく使おう。

 

star-ocean-anamnesis_10
APを消費することで画面右下にセットされたバトルスキルを使用でき、ゲージを溜めると強力なラッシュコンボも使える。

操作キャラを切り替えたいときは、左下のキャラアイコンをタップしよう。

 

star-ocean-anamnesis_11
イベントミッションモードでは多数のマルチクエストが用意されている。

ここでクエストごとの専用通貨を集め、ショップで紋章石や貴重な強化素材と交換しよう。

 

スターオーシャン:アナムネシス -Twin Eclipse-の攻略のコツ

star-ocean-anamnesis_12

ストーリーを進めよう。

まずは、ストーリーを進めてイベントミッションや試練の遺跡などのモードを開放しよう。

ある程度キャラを育成したらイベントミッションを優先して進めて報酬を集めるのが大事!

バトルでは、移動を省いたタップだけのセミオートプレイ、画面上にあるスイッチを切り替えると完全なオートプレイも可能なのでクエスト周回等でうまく利用するといい。

星5エースキャラを育てよう

star-ocean-anamnesis_13
育成面ではイベントミッションなどで稼いだ素材を使い、レベルアップやステータス強化を行う。

最初は星5エースキャラのレベルを最大値まで上げて星6へすることを目指そう。

第二章に挑戦!

star-ocean-anamnesis_14
序盤のストーリーを一定までクリアすることでエピソードを切り替えることができる。

謎の少女「ティカ・ブランシュ」をめぐる壮大な物語を体感しよう。


ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)配信日と事前登録の情報

$
0
0
fantasyearthgenesis

ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
アソビモ、スクウェア・エニックスがおくる新作「ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年秋予定となっています。

事前登録情報

現状ありません。情報が公開され次第、追加いたします。

事前情報まとめ

配信日 2018年秋予定
配信会社 アソビモ、スクウェア・エニックス
ジャンル オンライン対戦アクションRPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)ASOBIMO,Inc. (c)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
公式サイト ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)公式サイト
公式Twitter ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)公式Twitter
公式LINE ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)公式LINE

ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)公式サイト

【2018/07/20】Android向けCBTを8月3日より開催!参加者を募集!

 

ファンタジーアースジェネシス

Android向けCBTを8月3日より開催いたします。

また、3つの同盟【エイルザン】【アデルヴァル】【ケムダーヴ】の美しい街並みとともに、それぞれの成り立ちをご紹介します。

盟主同士の会話など、世界観に浸れる内容のシナリオを展開。豪華声優陣のボイスによるオリジナルストーリーをお楽しみいただけます。

参加条件
・プラットフォーム:Android
・Android 4.3以上の端末をお持ちで「Gmailアカウント」をお持ちの方

応募受付期間
2018年7月20日(金) ~ 2018年7月31日(火)15:00
Android募集人数:4,000名

・クローズドβテスト開始時に、ご登録されたメールアドレス宛にメールでご連絡いたします。
※応募者多数の場合は厳正な抽選の上、参加者を決定させていただきます。

実施期間
2018年8月3日(金) ~ 2018年8月9日(木)15:00(予定)

・応募ページ
http://www.fantasyearthgenesis.jp/pre_register/cbt/

関連画像

ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)

召喚獣の初ビジュアル解禁!!~5つのクラス&武器スキルも明らかに~

この度、召喚獣の初ビジュアルを解禁し、5つのクラス(職業)や武器スキルについての情報を公開しました。

今回初めて解禁となった召喚獣は「ナイト」「レイス」「ベスティア」全3種。

彼らの特徴や能力など、戦術にかかせない情報が明らかになりました。

また、今回イメージイラストとともに公開となるクラスは「ソルジャー」「ストライカー」「アサシン」「ハンター」「ウィザード」の5種類。

それぞれ得意とする分野が異なり、最前線での戦闘が得意なものから、遠距離の支援を得意とするものまで様々です。

正式リリース後には戦術スキルの幅が広がる、クラスや武器などの大型アップデートを予定しています。

関連画像

ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)

新情報公開!公式Twitterアカウント開設!

ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
アソビモ株式会社は、株式会社スクウェア・エニックスと共同開発中のアクションRPG「ファンタジーアース ジェネシス(Fantasy Earth Genesis)」の新情報を公開しました。

新情報の解禁に伴い、公式Twitterアカウントも開設されています(プレスによると今月末から更新予定とのことです)。

・公式Twitter
https://twitter.com/feg_pr

ゲーム概要

ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
「ファンタジーアース ジェネシス」は、10年以上続くPC向けオンライン対戦アクションRPG『ファンタジーアース シリーズ』のスマートフォン向け最新オリジナル作品です。

特色である最大50vs50でのリアルタイム大規模戦争や召喚といった要素はそのままに、スマートフォンならではの操作と新要素を追加しています。

今回、その一部として、キャラクターメイク内容と戦場を一部公開致します。

プレイヤーは、ゲーム開始時に好きなキャラクターを作成することができます。

顔、髪の毛、体型など様々な要素を組み合わせ、好きなキャラクターで戦場に駆け回ることが可能です。

更に、好きな武具を装備することで、より一層キャラクターを目立たせることができます。

また、ズーム機能等でキャラクターのベストショットを撮ることも可能。スクリーンショットイベント開催などお楽しみください。

バトル画面

ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)

特徴

①グラフィックを一新!
本作ではグラフィックを一新し、新たに作成した戦場マップで戦闘を楽しんで頂きます。

②視点を変更!クォータービューを採用!
戦場では、ファンタジーアースゼロのFPS視点とは異なり、スマートフォンの遊びに適したクォータービュー視点を採用いたしました。この結果、周囲からの攻撃や、敵側の動きが今まで以上に見えることで、より戦況を楽しむことが可能になります。

③新たな戦争システム!
戦場に配置されるクリスタルタワーを奪い合い、召喚獣などと共に、所属する同盟の為に戦います。戦争初心者でも容易に召喚できるシステムや、様々な役割がある中で、パーティなどのコミュニケーションツールを活用し、互いを助け合い勝利を目指します。

④武器システムに新要素のスキルとCTを搭載!
戦闘に使用する武器には新要素のスキルシステムを採用。武器毎に付帯されるスキルは効果が異なり、様々な役割で戦闘を楽しめます。また、複数のスキルの異なる武器を収集し、それぞれ強化育成した武器を選択する楽しみも生まれました。

また、武器についたスキルにはCT(クールタイム)制を導入し、使用後、一定時間使用不可となります。

その時間帯は他のスキル等で戦闘する形となりますが、スキルを使えない仲間を守るなど、新たな役割も発生し、同盟内の絆が深まります。

人気のPC向けMMORPG『ファンタジーアース シリーズ』の最新作がスマホで登場!


『ファンタジーアース ジェネシス』はファンタジーアースシリーズのスマートフォン向け最新オリジナル作品となります。

当初は「今冬リリース予定」となっていましたが、より充実した内容をご提供するため、リリース予定を「2018年秋」に変更すると発表されました。

大規模戦争を体感せよ!

ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
シリーズの特徴である最大50vs50で繰り広げられる大規模戦争や召喚・建築といった要素を再現!

『ジェネシス』ならではの新要素も搭載されるようです。

ジャンルや世界観

ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)
ジャンルは「オンライン対戦アクションRPG」となります。

プレイヤーはメルファリア世界のエスセティア大陸を舞台に、クリスタルを巡る3つの同盟のいずれかに属し、多彩な戦略が展開される戦場に身を投じていきます。

ファンタジーアースとは

本作は、スクウェア・エニックスから配信されているPC向けオンラインRPG「ファンタジーアース ゼロ」の派生作となっています。

「ファンタジーアース ゼロ」は、クリック中心のシステムを排したアクション性の高いオンライン戦争ゲームです。

様々な特色を持った5つのクラスとの連携による息の抜けないスリリングなアクションを楽しめます。

プレイヤーは、ゲーム内に存在する五つの国家のうちいずれかに所属し、国家の繁栄を目指し、オンライン上の多くの戦友とともに戦います。

ファンタジーアースジェネシス(Fantasy Earth Genesis)公式サイト

アソビモ、スクウェア・エニックスの関連作品

アヴァベルオンライン -絆の塔-

アソビモ、スクウェア・エニックスの関連作品
※Asobimo, Inc.の配信アプリ

「アヴァベルオンライン -絆の塔-」は本格的な3Dアクションを楽しめるMMORPGだ。

スマートフォン最高峰のグラフィックと広大なオープンワールドを構築!

ジャンプやスキルを活かした爽快なアクションバトルを楽しみながら、ソロで気兼ねなく冒険したり、仲間とのマルチプレイやギルドを組んで冒険してみたりと幅広い遊び方ができるRPGだ。

キャラは職業(クラス)とステ振りを行うことができ、プレイヤーがどんな役割(ロール)を担いたいかによってクラスや能力の振り方が変わる。

もちろん、複数のキャラを所持して育成や状況による使い分けも可能だ。

<レビュアー:納谷英嗣>
ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

アソビモ、スクウェア・エニックスの関連作品
※SQUARE ENIX Co.,Ltd.の配信アプリ

「TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)」は従来のタワーディフェンスに、スクエニらしいRPG要素をこれでもかと詰め込んだ、リアルタイムオンライン対戦RPG。

ヒーローを操り、育成し、仲間を召喚し、ド派手な必殺技をキメ、オンラインのユーザーと戦い、ストーリーモードを勝ち抜いていこう。

プレイヤー自身の操作によって、自由にフィールドを移動できる「ヒーロー」、召喚して自動的に動く仲間たち「アニマ」、そして戦局を変えるド派手な必殺技「スキル」。

この3つを使って、敵陣タワーを破壊するか敵ヒーローを倒すことで勝利となる。従来のゲームより、プレイヤーの立ち回りが超重要となる秀逸なバランスだと感じた。

ヒーローは、従来のRPGのように、装備の強化や、スキルツリーなどで自由度の高い育成が可能。これによりヒーローの性能も、戦い方も大きく変わっていく。最初に選んだヒーロー以外も獲得できる模様。

そして勿論スクウェア・エニックス。声優によるボイス、芳醇なボーナスを実装。サービス開始直後だが、オンライン対戦のマッチングも良好だ。

<レビュアー:高野京介>
ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

レトロなプロペラ戦闘機で出撃!大迫力の巨大ボスや背景のグラフィックにも注目の縦スクロールのスマホシューティング!

$
0
0
アイアンスカイフォース Iron Sky Force
アイアンスカイフォース レビュー画像

簡単操作で、気軽に楽しめるスマホシューティングだ。

「アイアンスカイフォース」は、簡単操作で遊べる縦型のスマホシューティング!

アイアンスカイフォース」は、レトロな戦闘機と迫力のグラフィックが魅力のシューティングゲーム。

操作はスワイプによる自機の移動のみで、射撃は自動で連続攻撃してくれる。

プレイヤーの戦闘機は体力制で、ある程度の敵の弾にも耐えられるので、シューティング初心者にもオススメだ。

避けに集中しながら攻撃

アイアンスカイフォース レビュー画像

攻撃はオートで、プレイヤーは自機の回避操作に専念できる。

ゲームスタートし、敵機が出現すると自動で射撃をはじめる。

プレイヤーは、スワイプで自機を移動させて敵の攻撃を避けることに専念できるのだ。

スワイプによる操作感は良好で、自由に戦闘機を動かす爽快感が得られる。

待ち受ける巨大な戦闘機

アイアンスカイフォース レビュー画像

巨大なボスが待ち受ける。無事にステージを突破できるか!?

ステージを進むと『WARNING』の文字とともに巨大な戦闘機や空中要塞が登場する。

往年の名作シューティングにも多用された演出だが、やはりこの展開は燃える。

敵のボスを撃破し、次のステージへと進もう!

「アイアンスカイフォース」は、シューティングの定番と斬新さを兼ね備えたゲーム!

アイアンスカイフォース レビュー画像

ボムといった派手な攻撃はないものの、縦型シューティングらしさは全開だ。

『1942』や『雷電』といった時代の縦型シューティングを踏襲した印象を受けるゲームだ。

いわゆる弾幕系といった派手な敵の攻撃は無いものの、斬新な背景とボス戦には注目だ。

敵の体力を可視化

アイアンスカイフォース レビュー画像

敵機の下に緑色のバーがあるのが、確認できる。

攻撃を当てると、敵の戦闘機の下部に緑色のバーが出現する。

これは敵の体力をあらわしていて、どれくらい攻撃すれば撃破できるかすぐにわかるようになっている。

ボス戦のみ体力が表示される場合が多いが、本作は雑魚敵もすべて体力が見える点は面白い。

こだわりのグラフィック

自機や敵の戦闘機は、ドラゴンボールやクロノトリガーで登場するようなレトロ感がありつつも近未来的なデザインだ。

ステージは岩場や森林といった場所の上空で、空中戦を繰り広げる。

背景を流れる雲の影をつけるこだわりのグラフィックもあるので、プレイの合間に見てみよう。

ゲームの流れ

アイアンスカイフォース レビュー画像

こちらはメインのタイトル画面。

敵機との壮大な空中戦を予感させる。

 

アイアンスカイフォース レビュー画像

出撃前のメニュー画面、自機のデザインがよく見える。

シンプルな武装とプロペラ機という構成がイイ!

 

アイアンスカイフォース レビュー画像

ステージを最後まで進むと、警告が表示される。

『WARNING』の文字は、心躍る!

 

アイアンスカイフォース レビュー画像

巨大な戦闘機で、ボス登場だ。

緑で表示された敵の体力を削りきれば勝利!

 

アイアンスカイフォース レビュー画像

やられると、ゲームオーバーになる。

その時に、獲得したスコアやアイテムが表示される。

「アイアンスカイフォース」の攻略法!

アイアンスカイフォース レビュー画像

画面左上に、自機の体力が表示されている。

自機の体力は、かなり多めに設定されている。

敵の弾を、ある程度くらったりすることを恐れずに攻撃ができる。

自機の当たり判定を確認

自機はかなり大きく見えるが、当たり判定は中心にあるだけだ。

翼の先端には当たっても大丈夫なので、機体中央に気を配って回避しよう。

敵の本体に注意しよう

敵の弾を喰らっても、体力が減っていくだけなので連続で当たらなければかなり耐えられる。

ただし、敵の戦闘機本体に当たると、即死してしまうので注意しよう。

凍京NECRO SUICIDE MISSION 配信日と事前登録の情報

$
0
0
necrosuicide

凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION
DMM GAMESがおくる新作「凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSIONの事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年配信予定となっています。

事前登録情報

凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION
事前登録数に応じて上部画像の報酬がプレゼントされるようです。

事前登録数10万人突破し、12万人突破時の報酬が緊急追加されました。

事前情報まとめ

配信日 2018年配信予定
配信会社 DMM GAMES
ジャンル シミュレーションRPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
ベータテスト 現状なし
コピーライト (c)Nitroplus(c)DMM GAMES
公式サイト 凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION公式サイト
公式Twitter 凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION公式Twitter

凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION事前登録2

【2018/07/20】オープンβ を7月26日(木)より開始予定!

凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION

▼オープンβの開始予定日が決定!
オープンβは、7月26日(木)11:00から開始を予定しておりまして、どなたでもご参加いただけます。

オープンβ期間中は、『スカウト』などに使用できる『Sマテリアル』が、最大1000個獲得できるログインボーナスキャンペーンなども実施されます。また、プレイデータは正式サービス後に引き継がれる予定です。

ぜひ『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION』を一足先にお楽しみ下さい。

【オープンβとは?】
正式サービスに先がけて、動作確認やバランス調整を行うことを目的にした公開型の最終です。参加される皆さまから寄せられたご意見をもとに、より良いゲームへ改善をはかります。

【オープンβ開始日時について】
2018年7月26日(木)11:00より開始予定。

【オープンβ終了後について】
致命的な不具合やバランス調整事項がない限り、オープンβ終了のメンテナンス後、そのまま正式サービスを開始する予定です。

オープンβでプレイされたデータについても、そのまま正式サービスに引き継がれる予定です。

キービジュアルと新PVを公開!

凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION
生死者追跡者(リビングデッドストーカー)たちの戦いを描いたキービジュアルを公開!

Nitroplus × DMM GAMES による新作シミュレーションRPG!原作ゲームから2年の時を経て蘇る!


「凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION」はDMM GAMESが開発し、株式会社ニトロプラスが原作・監修をする新作シミュレーションRPGです。

今回のタイトル発表に合わせて公式サイトが公開され、事前登録が開始されました。

ゲーム概要

Nitroplusより2016年にリリースされたPCゲーム『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ>』を原作として、新たにNitroplus×DMM GAMESによる強力タッグが送る新作SRPGゲームです。

プレイヤーは凍える大都市『凍京』を舞台に、生ける死者『リビングデッド』を狩る『生死者追跡者(リビングデッド・ストーカー)』として戦い、その中で出会う一癖も二癖もあるキャラクターたちと交流していきます。

獲得できる全てのキャラクターにボイス&Live2Dアニメーションあり!

SRPGならではの高い戦略性と、フルオートでも遊べる手軽さをあわせ持つバトルは、個性的なアニメーションとド派手な必殺スキルで目が離せません!

メインシナリオは原作脚本を担当した下倉バイオ氏による書き下ろし!

原作原画を担当した大崎シンヤ氏(UNKNOWN GAMES)によるメインキャラクターも必見です。

関連画像

凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION
凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION
凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION
凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION
凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION

世界観

ようこそ、ふたたびの凍京へ――

西暦2199年。凍れる都市『凍京』。
史上最高の『ネクロマンサー』ミルグラムによる
未曾有のテロ事件『メガ・クライシス』から数ヶ月。

象徴的な存在であるミルグラムを失い、
一時は衰退したネクロマンサーであったが、
ミルグラムの復活を掲げる集団
『自殺未遂者たち』によって、
ふたたびネクロマンサー絡みの事件が
増加しつつあった……

物語

リビングデッドの追跡・対処を行う民間特別生死者追跡者、
通称『リビングデッド・ストーカー』。

その駆け出しである主人公『月見里一巴』と『阿蛭らび』は、
今まさに初陣に挑もうとしていた。

それは、なんの変哲もないリビングデッド討伐。
ありふれたこのミッションから、
凍京の命運を賭けた決死の任務<Suicide Mission>が始まる。

メインシナリオ:下倉バイオ

ニトロプラス所属のシナリオライター。

本作のメインシナリオ制作と他シナリオの監修を担当。

原作『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ>』や『君と彼女と彼女の恋。』など、多数のニトロプラス作品でシナリオを手掛ける。

メインキャラクターデザイン:大崎シンヤ

UNKNOWN GAMES所属のイラストレーター。

本作のメインキャラクターデザインを担当。

原作『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ>』や『月光のカルネヴァーレ』で下倉バイオとタッグを組み、魅力的なキャラクターを生み出している。

凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION事前登録2

DMM GAMESの関連作品

御城プロジェクト:RE(城プロ)

DMM GAMESの関連作品
「御城プロジェクトRE(城プロ)」は、架空の戦国時代を舞台に城娘たちを率いて戦うタワーディフェンスRPGだ。

DMM GAMSで先行配信され、GoogleplayストアやappleストアではDMMへの登録なしに大ボリュームの戦国時代絵巻を楽しめる!

実在する「御城」をモチーフにした多彩で可愛い城娘たちを集め、彼女たちを育成して信頼度を上げ、戦略的なディフェンスバトルに挑もう。

ガチャはあるが艦これのように素材を投入して城娘を迎える「築城」システム、課金通貨である霊珠の配布量も多く、末永く遊びつくせるゲームに仕上がっている。

<レビュアー:納谷英嗣>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

マブラヴ オルタネイティヴ ストライク・フロンティア

DMM GAMESの関連作品
「マブラヴ オルタネイティヴ ストライク・フロンティア」は、人気の「マブラヴ オルタネイティヴ」シリーズのキャラクターと戦術機(ロボット)を組み合わせて戦術を組み立てる3DアクションRPG。

トータル・イクリプスやシュヴァルツェスマーケンのキャラ達も多数登場するタシロハヤト氏によるシナリオ、『age』監修で贈るファン待望の最新作だ。

バトルシステムは、アクション性より戦略性が高いタップでの指示とオートを併用できるハイブリット仕様で遊び易いのがポイント。

ストーリー展開は、原作キャラやオリジナルキャラが交錯するオリジナルストーリーになっており、本タイトルから遊ぶ人でも問題なくプレイできる。

システム的には、自由に行動可能なキャラクター入れ替え式のアクションバトルと、パーティメンバー全てに指示を出せる集団戦闘があり、好みのキャラを戦術機と自由に組み合わせて戦わせることが可能だ。

各シリーズのキャラたちの絡みは正にファン待望の内容となっており、熱狂的なマニアからここからシリーズを知る人まで、みんなが楽しめる内容といえるだろう。

<レビュアー:むらさき>

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

『ロードオブロイヤルブラッド攻略特集ノスミス版』第8回 一ヶ月間レベルを上げた成果をお見せします:最終対決【RvR④】

$
0
0
LORB

ロイブラ特集

アプリゲット編集部の2人が直接対決を繰り広げる舞台となった、新作MMORPG『ロードオブロイヤルブラッド(ロイブラ)』。

10年近くネトゲに関わりのある者として「無課金でも本当にやり込めるか」「70vs70の大規模バトルは面白いのか」という2つの実態に迫りつつ、レベル上げの日々を過ごしている。

 

ロードオブロイヤルブラッド特集

ロードオブロイヤルブラッド特集

前回は連載7回目ということで第1戦「エキスドロップ対決」についてを語らせてもらった。

そして今回は、決着を着ける第2戦「釣り&採取対決」の実戦レポートをお届けするぞ! これまで遊んできた全てを、この勝負にぶつけるのだ。

→ レビュワーむらさきのロイブラ記事はこちら

→ レビュワーノスミスのロイブラ記事はこちら

ロードオブロイヤルブラッド(LORD OF ROYAL BLOOD:LORB)

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

釣り&採取対決のルール&ポイント内訳

ロイブラ特集

編集長より開示された、釣り&採取対決のポイント内訳はこちら。

【釣り】
・サケ 10匹 5点
・秘薬の素材 2個 1点
・古代コイン 3枚 50点
・ニジマス 1匹 50点 レア
・宝箱 1個 100点 レア

【採集】
・霊薬の素材 30個50点
・プリズム原石 100個200点

※対決時間は大戦争開放から占領戦が始まるまでの30分間。

※複数個で得点になる物は端数を切り捨てとする。

 

ロイブラ特集

ふむ……釣りはニジマスと宝箱の高得点に目が行くけど、メインとなるサケの単価は低め。つまり一発狙いのギャンブルに近い方法となりそうだ。

採取なら項目が2つで安定するし、上手く回せば高速で数多めに回収できる。立ち回りで大きく変わる方法と、両者で個性が出ている。

 

ロイブラ特集

プリズム原石の採集ポイントは各陣営入り乱れが激しい「イシリス盆地」にあり、妨害される確率も高い場所なので最初は様子を見ようと思う。

あと対決のポイントを考慮しない場合、プリズムは本日課題や取引所で稼ぐのが手っ取り早いという実情もある。強さの増進的には「霊薬」が一番嬉しいだろう。

味方と霊薬を奪い合いつつもポイントを稼ぐ

ロイブラ特集

いざ開戦!スタート直後は人数的にアスラン優勢だったが、当初から予定していた霊薬採取を進める。

終わった後で振り返ると、混沌とする前の一瞬の隙にプリズム採取へチャレンジしておけば良かった……。

 

ロイブラ特集

採取時の要点をまとめると、周りに競合相手が少なくてモンスターや他プレイヤーの注意を引き付けてくれる場所が望ましいね。

人が多すぎるとハーブの奪い合いになるけど、一人でやっていたら延々と邪魔されるわけだ。とりわけ大戦争の敵はサーチ力が凄くて無視しにくい。

 

ロイブラ特集

対人戦を繰り広げている横でコソコソ採れるのが一番だけど、もちろん隙だらけの無防備な状態を敵プレイヤーは見逃してくれない。

キルされてもすぐさま別の場所へワープし、不死身のような気分で諦めずにアタックを続けることが大事だろう。

 

ロイブラ特集

しかしどの場所も霊薬目的のプレイヤーだらけで、モンスタータゲの擦り付けあいが始まってしまう。噛み合わない時間帯を引いたのかも。

オートに任せていると辿り着く前に採取ポイントが消えるし、無事に触れても対策をしていないとモンスターの横入りでキャンセルされてしまう。

 

そこで打開策となったのが「黎明の泉(夕映えの泉)」。他エリアのモンスターは素早い遠距離系が多いけど、ここだけは亀型が出現する。

動きも攻撃も遅いので、離れていればタゲをもらっても採取が間に合うパターンが多いのだ。単体で邪魔な時はスキルを活用して瞬殺させればいい。

最大のチャンスを逃してしまう?

ロイブラ特集

精鋭ボスの勢いにも乗じれてある程度の数は集まったけど、まだ物足りなさそう。ここはプリズム原石で荒稼ぎすべきか……。

と考えていたら、いつの間にか圧倒的ハルミオンリードに変わっていた。盆地なんて敵一色じゃん!

プリズム採取チャンスを完全に逃してしまう。無理やりだろうと序盤から特攻を仕掛けるべきだったかも。

 

ロイブラ特集

マップからちょいちょい確認していた所、むらさきさんはイシリス盆地にいたのでプリズムを稼げているのは間違いない。

霊薬イマイチ、プリズム厳しい。このままじゃマズイと思って向かった先は「釣り場」。大量ポイントで一発逆転を狙うしかねぇ。

作戦を切り替えて見返りの大きい「釣り」に挑戦!

ロイブラ特集

なるべく静かな自陣ポイントを選んでいるハズだけど、なぜか強いプレイヤーが乗り込んでくる。めちゃキルされるんですけど!

なんとか周りの味方と協力して撃退キルするけど、採取勝負なんだから余計なことをしているヒマは無い……。

 

ロイブラ特集

と思っていたら、まさかの大穴「宝箱」が釣れた!結構大戦場で釣りやってきたけど、お目にかかるのは初めてだ。実戦で引けようとは!

中身はCランク程度の次元石なのでアイテム的には微妙だが、対決におけるポイント的には超嬉しい。こりゃ逆転の一手になるかも。

第2戦:釣り&採取勝負の集計結果

ロイブラ特集

【釣り】
・サケ → 44(20点)
・秘薬の素材 → 計25(12点)
・古代コイン → 3(50点)
・宝箱 → 1(100点)

【採集】
・霊薬の素材 → 計55(50点)
・プリズム原石 → 0(0点)

集計結果は「合計232点」となった。やはり宝箱の一発は大きかったな、プリズムが無いのはイタイけど。

釣り&採取勝負 むらさき集計結果

ロードオブロイヤルブラッド

【釣り】
・秘薬の素材 → 計25(12点)
・サケ → 30(15点)
・古代コイン → 10(150点)

【採集】
・霊薬の素材 → 計69(100点)
・プリズム原石 → 163(200点)

なんと「合計477点」と大差を付けられての敗北!むむむ……マジかよ悔しい!!

このルールだとやはり獲得数の多いプリズムが一番稼げるのだろう。初動の選択を誤ってしまった。

釣りでも回数はコチラのほうが多いのに、古代メダルの確率にかなりの違いが出たのも惜しい。

結果的には負けてしまったが、運とプレイングが程良く絡み合う対決ルールだった。実際に知り合いと遊んでみると楽しいかもよ。

いよいよ最終決戦!占領戦でキル&救助バトル!

ロイブラ特集

ボスエキスでは勝利、釣り&採取では敗北と1対1の引き分け状態になってしまった本対決。

どうなるのかと思った矢先、我らが編集長から「占領戦でのキル&救助勝負」を3戦目として決着をつけるべしとの通達が来た!

第6回で提案していたルールに、2人の意見を取り入れて合計得点を競う合う方式にしたらしい。

クラス間の公平性は保ちつつ、いよいよ「占領戦」というRvRの本懐へと迫れるワケか。腕が鳴るぜ。

 

【キル&救助勝負 ポイント内訳】
・敵をキル 1回で10点
・味方を救助 1回で1点
・戦場での死亡 2回で-1点(切り捨て)

キルを取るのは難しいということで倍率は高めに、救助でも稼げるのと死なない立ち回りも重要になるようだ。

ちょっと差はあるけど、ウィザードはほんとすぐ死ぬから計らってくれたのかもしれない。その代わりにキル職として全力で攻撃に徹すると誓おう。

事前の練習時には最高3キル叩き出せたんだ。味方との連携が上手く回れば、きっと稼げるに違いない。やるぜ!

まさかの超劣勢、怒涛の勢いに呑まれる

ロイブラ特集

……と意気込んでいたが、最終決戦の舞台となる「イシリスの聖域」は敵のハルミオン陣営が終始優勢だった。

押している時に後ろから火力支援をするのはラクなのだけれど、劣勢時に退きながら闘うのは非常に難しい。

少しでも欲張って攻撃したら即死級の反撃が降ってくるし、とても辛い状態からのスタートとなった。

 

ロイブラ特集

しかもこの占領戦、やたらと侵攻スピードが早い!開始後わずか2分足らずでアスランの拠点が1つ落とされてしまう!

相手は強力な集団らしく、向かったメンバーが幾度も返り討ちにあった。味方陣営も撃退を諦めたらしい。

こりゃあ急いで成果を上げないとキル対決なのにポイント0の状態で終わってしまう!なんとか頑張らないと……!

 

ロイブラ特集

悲痛な思いも虚しく、圧倒的戦力差によりデス数だけが増える。勢力ゲージも着々と差が開いていく。

せっかくここまで修行に励んできたのに、1つも結果を出せないで終わってしまうのか。これまでの努力は何だったのか。

 

ロイブラ特集

それだけはイヤだ……!焦燥する中で繰り出したのは、何度も頼ってきた「精神集中」+「地獄炎」のスキルコンボ……!

 

ロイブラ特集

そして見事、栄光のキルマークを占領戦内で背負うことができた! この時は本当に嬉しかった。積み重ねは無駄じゃなかったんだって。

たったの1キル、運良く瀕死の敵にトドメを刺しただけかもしれない。それでもこのキルに、私のロイブラ生活は救われたのだ。

まだまだ記録を伸ばすため前線に齧り付く

ロイブラ特集

マークが付いた後も慢心せず、更に記録を伸ばせるよう奮闘を続ける。できればキル職としての威厳を示したい。

だがその後は更に敵陣営の勢いが増し、味方の領地まで追い詰められて負傷者だらけで画面が埋まるという厳しい流れに。

 

ロイブラ特集

勢力ゲージ的にも残り時間が少ないことを表していたので、この時に1回だけ味方を救助。しかし助けている間に流れ弾を喰らってしまう。

死んでたらポイントが増えないじゃないか!前線に残りつつ人を助けるのは非常に難しいことだと改めて痛感する。

 

ロイブラ特集

キルチャンスも狙い続けたけど激戦は加速し、ハルミオン側の勝利で占領戦は幕を閉じた。なんと7分のスピード決着である。

30分フルに戦えればもっと記録を伸ばせたとも思うが、勝負は勝負なので仕方無い。やれるだけのことはやった。

第3試合目の結果は……?

ロイブラ特集

【ノスミス集計結果】
・1キル
・1救助
・8死亡
★合計7点

【むらさき集計結果】
・0キル
・7救助
・3死亡
★合計6点

やったッッ! 勝利!! 僅か一点差!!

正直キャラの役割的に有利なのは否めなかったが、予想以上に拮抗した対決となっていた。最後の1救助が勝敗を決めたのだ。

そう考えるとほとんど死なず、前線で救助に徹したむらさきさんも凄かった。チーム的な貢献度で考えれば負けていたかもしれない。

とはいえ勝利は喜ぶべきこと。3戦目を制したことで2対1、アプリゲット編集部対決を見事に勝利で飾れた!

 

ロイブラ特集

採取対決ではダブルスコアを決められたし他の2戦も熱い内容で、何よりユーモラスな内容で対決を盛り上げる姿勢。

ライバルがいたから強くなれたし、楽しかった。ヒゲオジことむらさきさんとも最後に対面。ありがとうございました。

ロードオブロイヤルブラッドというスマホゲーについて

ロイブラ特集

無事に対決を終えたということで約一ヶ月間、レベル60までロイブラを遊んでみた総評を語らせてもらいたい。

 

ロイブラ特集

まず「無課金でも本当にやり込めるか」について。こちらは連載第1回で説明した通り、真実だと感じた。

装備の最大強化システムと、「取引所」を使ってガチャや確率に依存せず好きな部位を集められる自由度の高さは大きな特徴。

 

ロイブラ特集

「課金を必須とする要素がほぼ無い」というのに偽りはなく、じっくりと自分のペースで遊び込めれば確実に強くなっていける。

逆にゲームを気に入ったなら、少しばかり課金すると更に楽しくなる。昔のネトゲがほぼ有料だったことを考えれば、なんとも良心的だ。

 

ロイブラ特集

次に「70vs70の大規模バトルは面白いのか」。こちらは比類対象がいないぐらいの本格っぷりで、140人の激突は圧巻の一言。

まあ本音を言うと、レベル40での参加直後あたりは一方的にキルされるだけで全く楽しめずに悔しい思いをするばかりだった。

 

ロイブラ特集

しかし装備やサブステータスを見つめ直し、大戦場における立ち回りを理解し、キャラとプレイヤー自身が成長することで複数キルできるぐらい立派に成長。

「キル」という行為自体が楽しいのではなく「前より強くなったと実感する」のが嬉しさの源で、その達成感は計り知れないモノがある。

 

ロードオブロイヤルブラッド

今回で言う「むらさき」さんのようなゲーム友達、もしくはライバルがいればその楽しさは更に増すだろう。

一緒の陣営で互いを支えるように共闘するのも良いし、異なる陣営として己の培った実力を見せつけるのもアリだ。

 

ロイブラ特集

検証してきた2つの項目は真実であると共に、全体のクオリティも他のネトゲと比べてワンランク上の出来栄え。

作業中の傍らにメニュー画面のまま狩り放置して他の人の目をちょろまかす機能など、かゆい所に手が届く機能が多い。

自分は全盛期だった2000年代のPCネトゲ民だったけど、スマホでも遜色ない遊び応えのゲームを手軽に遊べると感嘆したモンだ。

 

ロイブラ特集

長々と感想を語ったけど、まだまだ言い足りないと思うぐらいには楽しかった。

進化したネトゲが配信され続ける中で、ロイブラを選ぶのは正解だと遊んでいる人に自信を持って伝えたい。

そして次の機会にも期待を寄せつつ、今回の連載は筆を置きたい。またどこかで会おうぜ!!

ロードオブロイヤルブラッド

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

 

→ このゲームアプリのレビューを読む

→ レビュワーむらさきのロイブラ記事はこちら

→ レビュワーノスミスのロイブラ記事はこちら

→ロードオブロイヤルブラッド攻略特集記事一覧はこちらから

『ロードオブロイヤルブラッド攻略特集むらさき版』 第8話「ヒゲオジさまと最後の聖戦!頭脳と筋肉の決戦&救出劇~RvR④」

$
0
0
ロードオブロイヤルブラッド

ロードオブロイヤルブラッド

おっす!オラ、ヒゲオジさま(決戦エディション)!

いよいよ始まった対決だが、前回の1戦目【精鋭ボスのエキスのドロップ数で勝負】では見事に負けてしまった。

陣営の戦力差に押された感はあったが、それでも1個差だったコトを考えれば善戦した方だろう。

今回は2戦目【採集・釣りで得点勝負】だ。

よし!もう一丁いってみっか!

→ レビュワーむらさきのロイブラ記事はこちら

→ レビュワーノスミスのロイブラ記事はこちら

ロードオブロイヤルブラッド

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

ヒゲオジさま得点計算方法を見て作戦を練る!

ナイトでガチムチな見た目が、ヒゲオジさまの中の人はどちらかと言えば肉体派ではない―――ええと、つまり作戦を立ててで戦いたいというコト。

なので、採集・釣りの内容物がどんな得点になっているのか確認して、そこからどう立ち回るかを考えておこうと思う。

さて、編集長より開示されたルールは―――。

採集・釣りの得点はこちら

対決時間は開戦から占領戦が始まるまでの30分間。

【釣り】
・サケ 10匹5点
・ニジマス 1匹50点
・古代コイン 3枚50点
・秘薬の素材 2個1点
・宝箱 1個100点

【採集】
・霊薬の素材 30個50点
・プリズム原石 100個200点

※複数個で得点になる物は端数を切り捨てとする。

アイテムストレージを見つつ作戦を立ててみる

ロードオブロイヤルブラッド

ふむふむ、ルール的には、釣りそのものがギャンブル性の高いモノなので、レアなニジマス宝箱といったアイテムが1個で得点が高いのか。

半面、採集は安定して個数を稼げる可能性が高いので数を多くゲットできれば高得点になるって寸法だな。

ロードオブロイヤルブラッド

でも、戦況によっては採集しづらい場合もあるので、ここは何かに的を絞った方が稼ぎやすいのか?

大戦場開幕から占領戦が始まるまでの30分しか時間がないのもネックだな。

霊薬の素材のみを狙うのなら規定回数30回全部いけるだろうが、それだとニジマス宝箱の確率と変わらないのでは?

う~ん、ヒゲオジさま悩む。

事前の下見は大事だろう!

現場を見ながら作戦を考えてみたい。

とにかく対決の時間前に大戦場を歩いてどんなものか確認だ。

プリズム原石の採れる『イシリス盆地』では、戦闘が行われている場面もあるが時間帯によっては意外と採集しまくっている人もいる。

つまり、採集自体はそれなりにできそうだ。

釣り場に関しては、最近大暴れしにくる人も出てきたが平穏そのもの。

やはり安定する採集をメインに、状況によって釣りに切り替えるというのが最善手のような気がする。

マジではじまる2分前!

採集をメインにするにしても、場所はどこで実行するかが問題になる。そこは戦況を見て判断しようと思う。

ロードオブロイヤルブラッド

いよいよ2戦目の開幕2分前―――相変わらずうろうろ落ち着きのないヒゲオジさまだった。

ラークにスキル攻撃してる変な白頭がいたら、それがヒゲオジさまかもしれないぞ!

アンバー村でヒゲオジと握手!(現在そのようなイベントは開催されておりません。参加者0名)

2戦目【採集・釣りで得点勝負】開戦!

採集をメインにするにしても、場所はどこで実行するかが問題になる。そこは戦況を見て判断しようと思う。

うわぁ・・・、開幕からこの戦力差かぁ。

だが、問題は戦力の分布だ。

ロードオブロイヤルブラッド

やべぇ、どうにも旗色が悪い―――だが、くじけてはいられない。

そう!後がないんだよ!

そんなコトを言いつつも、直前までプリズム原石狙いだったヒゲオジさま、ここで日和る

まずは数を稼ごう!

ロードオブロイヤルブラッド

ひとまず人の少ない『夕映えの泉』に降り立つ。

霊薬の素材を回収しつつ、チャンスを見て隣の『イシリス盆地』に移動する算段だ。

ロードオブロイヤルブラッド

採集開始!

ロードオブロイヤルブラッド

まぁ、ここなら順調に数も稼げるだろう。

変わる戦況!激戦の『イシリス盆地』!

ロードオブロイヤルブラッド

採集のみを繰り返すヒゲオジさまを敵陣営がターゲットにし始める。

これはいけない状況だ―――と思ったが、駐屯地から再出撃した後、大きく状況が動いた!

ロードオブロイヤルブラッド

『イシリス盆地』の戦況が拮抗しはじめて激戦区の様相を見せ始めたのだ。

これは好機!

ヒゲオジさま一気に攻勢に出るコトとする。

いまこそリスクを負ってでもプリズム原石を狙っていくしかない。

問題はノスミスさんが先ほどまでの時点でプリズム原石を採っていたかだ―――が、マップで確認してみたところ『イシリス盆地』に向かったようなそぶりは見られなかった

よし!賭けに出る!

ロードオブロイヤルブラッド

プリズム原石狩りじゃぁぁぁ――――――

ロードオブロイヤルブラッド

ぁぁぁぁぁぁぁ―――

ロードオブロイヤルブラッド

ぁふんっ!!(断末魔)調子に乗ってたら背後からやられたよ。

しかしかなりイケる。この程度のコト問題にはならないさ!

駐屯地から『イシリス盆地』へ移動して即プリズム原石集めに走る。

ロードオブロイヤルブラッド

採るぜ!採るぜ!採るぜぇ!

狂気!精鋭ボス中のプリズム原石狩り!

うおぉぉぉ!状況が更に一変!

ロードオブロイヤルブラッド

精鋭ボスの出現により周囲が湧きたつ中、ヒゲオジさまはプリズム原石まっしぐら!

そりゃぁ行動もキャンセルされるほどの攻撃が飛び交うさ。

でも、やめられないんだよ。

ノスミスさんに何としても勝たないといけないんだ

ロードオブロイヤルブラッド

ボスにタゲられてもプリズム原石優先なんだよ。

ロードオブロイヤルブラッド

あ˝あ˝あ˝あ˝あ˝あ˝あ˝あ˝あ˝あ˝あ˝あ˝あ˝あ˝!!

もう、何が何やら―――プ、プリズム原石どこ?(今回絶叫しっぱなしのヒゲオジさまだった。)

油断大敵ってヤツだ!

ロードオブロイヤルブラッド

精鋭ボスの波が去ってみたらこの状況になっていた。

すげぇ・・・プリズム原石採り放題じゃねぇか。

って思ったんだけど。

ロードオブロイヤルブラッド

周囲に人がいないからモンスターがウザイ!

その上―――

ロードオブロイヤルブラッド

プリズム原石にたかるヒゲオジさまをタゲってくるプレイヤーも・・・ってそりゃ隙だらけだもの。

2戦目後半から決着へ!激闘の結末は!?

『イシリス盆地』が再び激戦地帯になったので、予定していた通りにレア狙いで少しだけ釣りへ移行。

少々危険ではあるが、隣の『ベレゼア湖』釣り場で釣りを実行しつつ、戦況を見計らってプリズム原石狩りへ戻る計画だ。

ロードオブロイヤルブラッド

現状はこちらが優勢なようにも見えるが、敵陣営は高レベル帯のプレイヤーがいるようで一進一退といったところだろうか。

やられてしまって戻る手間を考えると、今は釣りでニジマス辺りを狙うのが無難かもしれない。

ロードオブロイヤルブラッド

ん~、釣れないなぁ。

ここは一発デカいのに賭ける!

残り時間も4分と少なくなってきたし、ここはもう勝負に出るかな?

ここの時点でプリズム原石はかなりの数にはなっている。100個は軽く超えているのであわよくば200個を狙ってみるしかないだろう。

マップで確認したところ、ノスミスさんは自陣の釣り場に入り浸っているのが分かった。

宝箱とかを大漁にゲットされていたらアウトか・・・。

ロードオブロイヤルブラッド

ロードオブロイヤルブラッド

ロードオブロイヤルブラッド

最後まで全力だ!

ロードオブロイヤルブラッド

他のプレイヤーさんが戦っている横でもプリズム原石へ一直線

すいません、勝負のためにかっさらいます。

終幕、そして―――

ロードオブロイヤルブラッド

お髭仲間の聖域探査隊長がお迎えに来てくれたので対決はここまでで集計となる。

ふぅ、採った採った。

では、集計してみようか。

■むらさき集計結果■

ロードオブロイヤルブラッド

ロードオブロイヤルブラッド

先ほどの開戦前のストレージと見比べて得点計算してみると・・・。

【釣り】
・秘薬の素材 → 計25(12点)
・サケ → 30(15点)
・古代コイン → 10(150点)

【採集】
・霊薬の素材 → 計69(100点)
・プリズム原石 → 163(200点)

★合計477点

おお、なかなかに高得点なんじゃないかな?ノスミスさんの結果を聞いてみないとわからないけど。

で、ノスミスさんの集計結果が来た。

■ノスミス集計結果■

【釣り】
・秘薬の素材 → 計25(12点)
・サケ → 44(20点)
・古代コイン → 3(50点)
・宝箱 → 1(100点)

【採集】
・霊薬の素材 → 計55(50点)
・プリズム原石 → 0(0点)

★合計232点

うお!ダブルスコアで勝利!

どうやらノスミスさんは100個からでしか得点にならないプリズム原石は最初から数に入れてなかったようだ。

結果的に作戦は成功していたってことじゃないか!勝利できたぞ!―――よかった。

発動する最終対決!死闘の占領戦キル&救助バトル!

だが、これでは1対1引き分け?と思われたが、ここで編集長からの通達が入る。

3戦目【占領戦でのキル数&救助数勝負】にて決着を!

【占領戦でのキル数&救助数勝負】の得点計算

・キル 1回で10点
・救助 1回で1点
・死亡 2回で-1点(切り捨て)

このルールでの立ち回り方は?

最後の対決!?ああ、提出した案の中にあったけどこのルールキルメインのようだな。

しかも死亡回数で減点もある―――考えようによってはナイトのロールでも立ち向かえるな。

それに、ノスミスさんはキル数を全然稼げないと本人が言ってたし。

死なないように立ち回れば勝機はある!・・・はずだよね?

3戦目【占領戦でのキル数&救助数勝負】開戦!

ロードオブロイヤルブラッド

開幕の情勢は60対52と微妙にこちらが劣勢に見える。

しかし、激突してみると戦況はハルミオン側が優勢に立つ意外な展開に。

ロードオブロイヤルブラッド

ヒゲオジさまが南側のタワー付近で数名の救助に成功する頃には、前線はアスラン側に大きく押しやられていた。

蓋を開けたら自陣の強者っぷりがヤバイ

攻めのスピードが速すぎる!

ロードオブロイヤルブラッド

前線へ出ようと移動するものの手を出せる状況にないほどの攻勢

それでも無理にでもキルを取りに行きたいので、じりじりと先にいる我が軍の精鋭陣を追いかける。

いけない、圧倒的にこちらが強すぎてお話にならないくらいヒゲオジさまが役に立たないぞ!

本当に激戦すぎてヒゲオジさま茫然!

ええい!もういい!突撃だ!

ロードオブロイヤルブラッド

邪魔だ!とばかりに駆逐されるヒゲオジさま。

ですよねぇ―――・・・。

どうするか?これは作戦を考えているヒマもない。とにかく前線に戻ってはやられてを繰り返す。

いかん!死亡数が3回これ以上やられてはいられないぞ。

ヒゲオジさまの生きる道!

ロードオブロイヤルブラッド

激戦区入りしたのはいいが、手を出したら集中砲火を食らうのは目に見えている。

キルが取れないからといって諦めるわけにもいかない・・・もうすぐこちらの勝利占領戦自体が終了してしまう

それなら!

ロードオブロイヤルブラッド

救助するしかないじゃないか!

助けるぞぉぉぉぉぉぉぉ――――――!!(再び)

ロードオブロイヤルブラッド

あっ!終わった。

うぅむ、出来る限り救助はしたけども・・・。

対決の結末!そして伝説へ・・・

お互いに集計し、結果を報告し合う。

これが最後だ・・・。

ロードオブロイヤルブラッド

3戦目の結果

■むらさき集計結果■

・0キル
・7救助
・3死亡

★合計6点

 

■ノスミス集計結果■

・1キル
・1救助
・8死亡

★合計7点

決着!

まぁ、キルが取れなかった時点で負けではないだろうか?と思っていたが救助しまくった結果は意外な接戦。

1点差という僅差で負けてしまった。

くそう、キルの一つでも取れたら勝てたんじゃないか!くやしい!

全体として1対2敗退となった。

だが、やり切った感はある。

またいつか会えるコトを祈って!

今回の企画としてはここまでとなる。

ただ攻略するだけでなく、70vs70という大戦場での対決は少なからず今まで経験したことない興奮を与えてくれた。

対決のみならず、またこういった機会があったなら挑戦していきたいところだ。

次があるなら勝ちたいなぁ

ロードオブロイヤルブラッド

お髭の王子さまの活躍を見てくれてありがとう!それではまたいつか!

ロードオブロイヤルブラッド

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

→ レビュワーむらさきのロイブラ記事はこちら

→ レビュワーノスミスのロイブラ記事はこちら

→ロードオブロイヤルブラッド攻略特集記事一覧はこちらから

壮大なビジュアル&BGM。テンセントの新鋭が中国4千年の歴史を背負うリズム・バトル・アクション!

$
0
0
尼山シャーマン
尼山シャーマン

▲みてこのオリエンタルな「大神」感。「パタポン」感。

壮大&オリエンタルな音ゲーアドベンチャー!

「尼山シャーマン」は、壮大なるストーリーと芸術性あるビジュアルが魅力のリズムアクション。

幽玄な曲に合わせて太鼓を叩く女シャーマンとなって、子供の魂を取り戻すために冥界へと旅立っていく。

中国の幽玄なる雰囲気のグラフィックとBGM

尼山シャーマン

▲語らずとも物語る幽玄なストーリー。

音ゲーでありながら、民族音楽を思わせる、悠久なるBGM。そして、切り絵のような美しいグラフィックが魅力だ。

千年にわたって伝え続けた伝説の妖怪をコレクションする要素もあり、無料の音ゲーでありながらクオリティは抜群である。

テンセントの若き新鋭たちの作ったフリーゲーム!

尼山シャーマン

▲フリーゲームながら雰囲気は抜群だ。

「クラッシュ・ロワイヤル」「PUBG」「フォートナイト」など、超ヒットモバイルゲームを手がけるテンセントの新卒チームが手がけたらしい音ゲーでもある。

少数民族の伝承をモチーフにしたストーリー、音ゲーとアクションの混ざったようなプレイフィール、アドベンチャーのような演出。とりあえずレッツプレイだ!

尼山シャーマンの特徴はアクション性&しっかりと描かれたストーリー

尼山シャーマン

▲ゲームだけじゃなく、演出も魅力。

「パタポン」のような音ゲー要素に「大神」のようなオリエンタルなグラフィック。はっきり言って面白くないわけがない。

なにより見ものはストーリー!まるでアドベンチャーの如く丹念に描かれた壮大なる物語を堪能しよう。日本語対応も丁寧。やるっきゃ内閣。

壮大なストーリーを再現したグラフィックとBGM

尼山シャーマン

▲切り絵のようなグラフィックも雰囲気抜群だ。

『尼山シャーマン伝』は、中国北方少数民族が千年にわたって伝え続けた伝説である。知られざる伝説が無料ゲームになるというのは数奇な話である。

ストーリーも充実しており、ステージとステージの間の演出はフリーゲームと思えないほどに充実している。これがテンセントの実力なのだろうか。

音ゲー要素も快適かつリズミカル

尼山シャーマン

▲ステージ後半は緊張感あるスピーディな操作を求められる。

伝承の世界はファンタジーとも違う不思議な雰囲気がある。BGMも大陸的でありファンタジーともSFとも違って斬新だろう。

The Moosemanもそうだが、ゲームでありながら神秘的な未体験をプレイヤーにもたらすだろう。それでいて音ゲーならではの高揚感があり、視覚、聴覚で満足させてくれる。

ゲームの流れ

尼山シャーマン

操作はシンプル。左をタップで左のモンスターを排除。右手で右側。

タイミングは視覚でもいいしリズムに合わせてもいい。クリアするだけなら難度は低い。

 

尼山シャーマン

尼山は北方シャーマン文化における最重要人物のようだ。シャーマン教の教祖であり、先駆者のようである。

ヒロインはこの女性。彼女が、現世とこの世ならぬ狭間の世界を冒険する。

 

尼山シャーマン

2Dアクションのように進んでいく。太鼓のリズムで妖怪を撃退しながら。

どこかで見たような懐かしさと、日本では感じられない不思議な雰囲気が同居する。

 

尼山シャーマン

後半妖怪たちの攻撃は激化する。リズムにのらないとすぐにやられてしまう。

そういえばグッドとかバッドみたいな表示や体力表示がないな。

 

尼山シャーマン

ステージをクリアしても尼山には艱難辛苦が押し寄せる。

この冒険の果てに彼女に幸あらんことを。しかし面白いゲームだ。BGMも雰囲気もいいし。

 

尼山シャーマン攻略のコツ

尼山シャーマン

▲妖怪のコレクション要素が楽しい。

操作はシンプル。横向きに端末を持ち、左手で左半分、右手で右の妖怪を太鼓で撃退していく。龍のような妖怪は長押し。フリックなどの特殊操作はないようだ。

序盤こそ簡単だが、後半は怒涛の太鼓捌きを要求される。個人的感想だが太鼓を叩くタイミングはメロディに近いのでリズムだけじゃなく歌心をもってタイミングを予測するとミスが少なくなった。

図鑑をコレクションしよう。

尼山シャーマン

▲音ゲーの解説は割愛。何度もリプレイしたくなる要素だ。

クリアするとおそらく成功率によって妖怪たちが図鑑にコレクションされていく。コンプリートされてない場合は再度同じステージをチャレンジするとよい。

中国北方少数民族文化の独特な魅力を堪能するチャンスだ。一つ一つの妖怪に説明が丁寧に日本語でなされているのもよい。さすがテンセント。

終わらぬ悪夢が、始まる。ディズニー風世界に巣食う“穢れ”を刈り取って強くなる3Dダークファンタジー×MMORPG

$
0
0
Demoncer レビュー
Demoncer レビュー

▲異世界毎に綴られるストーリーに注目。

正統派とは違ったダークポップファンタジー!

『Demoncer(デモンサー)』は、悪魔と魔法が混在するファンタジー世界でのMMORPGだ。

プレイヤーは異形生物の魂を狩るハンターとして、複数の異世界に干渉することで現地の住民を救っていく。

分身となるキャラアバターを作成

Demoncer レビュー

▲男女も選べるぞ。衣装着せ替え要素もある。

職業はウォーリアー・メイジ・アサシンの3つに分かれており、それぞれ得意な能力やバトルスタイルが異なる。

地上界に降り立った後はNPCからクエストを受注し、ストーリーの進行や装備アイテムの育成を経て強くなっていくぞ。

見下ろし型のハクスラ風アクション

Demoncer レビュー

雑魚モンスターは一点に固まり生息しているので、範囲系のスキル攻撃なら大量に巻き込めるのが特徴だ。

戦闘だけでなく「採取」も可能で、フィールドに落ちている宝箱や資材を収集できる。

馬などの「騎乗ペット」を手に入れれば、道中の移動スピードが上がって快適になるぞ。

『Demoncer』はアレンジされた異世界での冒険に期待しちゃう!

Demoncer レビュー

▲海賊のジャック……かなり危ない。

まるで童話やディズニー作品を思わせるシチュエーションが、ワールド単位に個別で用意されている。

双銃を撃ちまくる赤ずきんの少女、砂漠でランプを探すアラジンなどなど。章ごとに変わる冒険がユニークだ。

多様な世界を渡り歩きつつ、現地のキャラクターと親交を深める流れは「キングダムハーツ」っぽくて楽しかった。

事件解決後は「パートナー」として仲間に加わり、戦闘中に必殺技で加勢してくれる嬉しい要素もあるぞ。

軽い気持ちでサクサクと遊べる

Demoncer レビュー

▲半身人型に乗れるとかたのしそー!

レベルの上がるスピードがはやめで、オート機能を使えば楽に上がっていく。

ストーリーを進めるだけでペットやパートナーなどの多様なコンテンツが手に入るのもイイね。

課金要素は時間短縮系が多いし、ガチャもほとんど必要としないから通常プレイだけで遊び込めそうだ。

ネトゲらしい充実したコンテンツ群

Demoncer レビュー

「10VS10バトル」「ワールドボス」「賞金首ダンジョン」など、多様なゲームモードが用意されている。

英語だがオンラインゲーム経験者ならすぐ馴染めるシステムや操作性なので、気になったら触ってみるのもアリだ。

ちなみに新サーバーで始めたら、MMOなのに一度も人とすれ違うことが無かったけどね! 言いしれぬ寂しさも一興かもしれない。

ゲームの流れ

Demoncer レビュー

遥か昔、悪魔と神々が大戦争を繰り広げたそうな。

その名残りか人間界にも当たり前のように悪魔や魔法が存在し、天界民が手を貸しているって設定らしい。

主人公も天界側として、悪魔を滅ぼして外界を助ける立場にあるぞ。

 

Demoncer レビュー

フィールドには大量のモンスターが常に待機している。攻撃性も低いので一方的に攻撃しやすい。

味気なくはあるけど、MMO式システムの簡易化を極めたって感じでアリだと思う。どうせ狩りの対象なんだし。

 

Demoncer レビュー

クエストを進めるとストーリーが進展し、各世界のキャラやペットが仲間になる。

パートナーとの物語はゲームらしい展開があって楽しめた。本作一番の見どころでしょうな。

 

Demoncer レビュー

MMORPG基準のゲームモードも、初心者プレイヤーからすれば遊びきれないと感じさせるほどの詰め込み具合。

でも意外と極めたらやること無くなるんだよね。ほんと底のないコンテンツだよネトゲって。

 

Demoncer レビュー

他のプレイヤーとも結婚できるようだ。言語の壁を乗り越える必要はあるけどね。

この先はアナタの手でプレイしてみてくれ!(お約束)

『Demoncer(デモンサー)』序盤攻略のコツ。

Demoncer レビュー

まずは画面真ん中左の【Main】クエストからストーリーを進めていこう。ガンガンとレベルが上がるぞ。

レベル30台から開放されるダンジョンコンテンツは達成するとボーナスを得られるので、デイリーミッションとしてなるべく挑みたい。

レア装備を待たずに育てちゃおう

Demoncer レビュー

装備は切り替え制ではないので、同じアイテムをひたすら鍛える。なので序盤から遠慮なく資材を投入しよう。

序盤こそ余裕があるから全MAXにしていいけど、進むに連れて資金難に陥りやすいから伸ばすステータスは選ぶようにしたい。

探索要素をオトクに活用

Demoncer レビュー

メインクエストなど固定の要素とは別に、ランダムで発生するイベントがある。

例えばフィールド上の宝箱や、住民のビックリマークから受注できるサブクエストなどがそうだ。

やるべきコンテンツが残っている内はそちらを優先すべきだが、進める内に行き詰まってきたら手を伸ばしてみよう。


ハクスラ×高速オート狩りアクションRPG!キャラと装備品とカードを鍛えて幾多のダンジョンを踏破せよ

$
0
0
bustersou
bustersoul_01

滑らかな2Dアニメアクションを搭載。

スタミナ制限なし!ハクスラ感覚でどこまでも進め

「バスターソウル(Buster Soul)」は、ド派手かつ滑らかな2Dアクションを搭載したオート狩りRPGだ。

懐古的な王道2DアクションRPG「ソウルスラッシュサガ2」のスピンオフアプリが登場!

原作の滑らかで爽快感あふれるアクションシーンをそのまま再現しつつ操作を簡略化!

オートで敵をガンガン狩っていくのを見守りながら、好きなタイミングでカードスキルを発動させて敵を一掃しよう。

3人の勇者たちが大活躍!

bustersoul_02
3人の勇者たちにはナイト・マジシャン・アーチャーの3系統のクラス(職業)が設定されていて、近接や遠距離など攻撃タイプが違う。

装備できるアイテムもクラスごとに違い、敵からドロップできる装備品をバトル中に付け替え、経験値を得てレベルアップさせていこう。

見ているだけでも爽快なバトルアクション!

bustersoul_03
バトルは基本オートで進み、キャラたちは自動で移動し、敵を攻撃する。

時間の経過によって徐々にスキルゲージが溜まり、一杯になるとあらかじめセットした「カードスキル」を使用できる。

カードスキルにはランクがあり、高ランクのものほど威力が高くド派手な演出が施されているようだ。

バスターソウル(Buster Soul)の特徴は滑らか2Dアニメ

bustersoul_04

見た目はほぼ2DアクションRPG。

オート設定が常にONになった2DアクションRPGであり、プレイ感だけなら放置系のオートバトルRPGにかなり近い。

迫力のバトルシーンを見守りながら装備品を付け替え、カードスキルを使用し、危なくなったら赤ポーションを使うか、ダンジョンから脱出させる。

スタミナ等の制限がないゲームであり、途中脱出によるペナルティもないのでプレイヤーのペースで探索できるのが良かった。

キャラを転職させる!

bustersoul_05
3人のキャラは固定されていて変更不可。ナイト・マジシャン・アーチャーの3系統のクラスを上位職へと転職させて強くする。

転職先は特定のエリアをクリアするといった条件を満たすと開放されるので、育成メニューで条件を確認しておこう。

実績を達成しよう

bustersoul_06
プレイヤーレベルを一定まで上げる、ダンジョンをクリアするといった条件を満たすと実績を達成でき、特殊通貨であるルビーなどの報酬が手に入る。

ルビーを使うとレアなカードスキルが手に入る宝箱を開けられるので、継続的に遊ぶならデイリー実績を忘れずにクリアしておきたい。

ゲームの流れ

bustersoul_07
ダンジョンのエリアを選択すると最終到達階層のバトルステージに侵入する。

スタミナ等の制限がなく、いつでもダンジョンから抜け出せるようだ。

 

bustersoul_08
バトルは基本オートで進み、キャラが右方向へスクロール移動しながら敵を倒していく。

プレイヤーは適切なタイミングでキャラにセットしたカードスキルを発動させよう。

 

bustersoul_09
節目の階層にはボスモンスターが現れ、最終階層にいるボスを倒すとエリアクリアとなる。

カードスキルを連発させて倒すといい。

 

bustersoul_10
敵からはまれに装備品をドロップでき、キャラに装備させることができる。

職業ごとに装備できるアイテムが変わる他、前述した最終階層のボスを倒すと高レアの装備品が手に入るようだ。

 

bustersoul_11
通常のダンジョン探索の他に、アレナ(アリーナ)や決闘場、PK、ギルド戦といったコンテンツが用意されている。

プレイヤーレベルを一定値まで上げて各種開放しよう。

 

バスターソウル(Buster Soul)の攻略のコツ

bustersoul_12

ハクスラ感覚で進めるのがポイント。

最初の階層が少ないダンジョンをクリアすると、全100階層ものダンジョンに挑めるようになる。

序盤はカードスキルを使わなくても進めるのでダンジョンに侵入し、アプリを起動させた状態で放置しておくと勝手に深いところまで潜ってくれる。

あとは、手に入れた装備品を適時付け替えていくといい。

ルビーを集めよう

bustersoul_13
本作には課金通貨のダイヤとは違う「ルビー」という特殊通貨があり、それを消費することでもカードスキルガチャを利用できる。

ルビーは通常・デイリー実績、ログインボーナスなどで得られるので集めておこう。

装備品を生成

bustersoul_14
敵からは装備品だけでなく素材をドロップすることがあり、一定量を溜めておくと強力な装備品をクラフトできる。

レシピがいらないのはありがたいが、大量の素材が必要になるので何度もダンジョンに潜って収集しておきたい。

広大な庭を自分のセンスで飾り付け!有能執事のオースティンと一緒に庭を蘇らせる、3マッチパズルゲーム!

$
0
0
ガーデンスケイプ
ガーデンスケイプ

ガーデンがテーマなので、パズルピースは植物や果物がモチーフ

相続したお庭を素敵に変身させよう!

「ガーデンスケイプ」3マッチパズルをクリアしながら、庭を美しく蘇らせていくゲーム。ひょんなことから大叔父の屋敷を相続することになってしまった主人公が、大叔父の執事だったオースティンと共に奮闘する物語になっているよ。

3マッチパズルとは同じ種類のピースを3つ、縦か横に並べることで消していくゲーム4つ一列に並べると十字に爆発する爆竹を、5つを一列・T字・L字のいずれかに並べると爆竹以上に周囲を爆破できる爆弾を作ることが出来る。

パズルをプレイするのにハートを1つ消費するけど、失敗しない限りハートは減らないので易しい序盤はハートを気にしないでガンガン進められるよ。なおハートは30分で1つ回復。

シンプルだからこそ頭を使う

ガーデンスケイプ

この丸石が硬い!一回爆発に巻き込まないと壊せない。

パズルはいたってシンプルで、特別なピース同士を合わせてもコンボになって新しいピースになることはない。ピースの組み合わせに頭を使う必要が無いのが嬉しい。

特別なピースを沢山消すと左下の虹色のゲージが溜まっていき、レインボーブラストが出現する。このピースは交差したピースと同じ種類のピースを全て消してくれるよ。

シンプルだから難問になるほどよく考えるので、パズルをやってる感があってイイ。

自分のセンスで選んでみよう

ガーデンスケイプ上の画像が最初にキレイにしていくエリアの序盤。下の画像がエリアをクリアして私が選んだデザインにしたもの。植え込みや植木鉢、噴水の周りのタイルなども好きなデザインを選ぶことが出来るよ

オブジェのデザインは3種類の中から選ぶんだけど、これが個性的でどれにしようか迷う。結果、私の庭はどちらかというと王道な感じになっています。後から何度でも変更できるので、他の庭の雰囲気を見ながら変えてみるのも良さそう。

「ガーデンスケイプ」の魅力は豊富なパズルとイベントの多さ

ガーデンスケイプ

葉っぱの下のノームの像を集めるのがクリア条件

パズルゲームなので当たり前といったらそうなんだけど、とにかく問題が多種多様。レベルが上がれば上がるほど、新たなギミックが現れて一筋縄ではいかなくなってくる。

特定のピースを消したり、ノームを集めたり、川の流れに乗ってピースが自動で移動したり鎖で固定されてたりと、全く飽きが来ない!パズルゲームならではの何度も挑戦してクリアした時のあの達成感はクセになるよね!

大叔父様のお庭、広大すぎぃぃ

ガーデンスケイプ

ホーム画面のキャラクターはタッチすると反応してくれるよ

上の画像は次のエリアでの私の庭です。最初のエリアの倍以上の手間がかかっており、全体的に青いデザインでまとめています。うーん、暖色の方にしてみようかな~。というか、大叔父様の庭がめちゃめちゃ広い件。

現在確認できるだけでも6個のエリアがあるけどまだまだ増えそう。執事がいるんだから手入れできないの?とちょっぴり思ってたけど、こんだけ広いとオースティンだけじゃ無理だよね、と納得。

次はどんなお庭が待っているかと思うと、俄然やる気になっちゃうこと間違いなし!

レベル25のパズルをクリアしてイベントを楽しもう!

ガーデンスケイプ

イベントに乗り遅れても、すぐ次が始まるから大丈夫!

常に何かイベントをやってるのがこのゲームの良い所。ついこの間終わったと思ったら、また始まってる!と感じるはず。イベントは自動参加で種類にも寄るけど、一番最初の報酬はすぐに貰うことが出来るから嬉しい。

課金圧なるものは極めて低く初心者から玄人まで満足して遊ぶことが出来ていると思う。ただイベントはパズルをクリアしたら集計されるので、一回ではクリアできないくらい高いレベルにいる人は少し難しいかも。

ゲームの流れ

ガーデンスケイプ

全くの初対面なのに全幅の信頼を寄せてくれるオースティン。一緒に頑張ってお庭を美しく蘇らせようね!

ガーデンスケイプ

1日1回できるラッキースピン。どれも貴重なアイテムなので必ず回しておきたい。

ガーデンスケイプ

左下のタブレットからやることを選んで物語を進めよう。上の青いゲージが100%になると、そのエリアは修繕完了!

ガーデンスケイプ

左下の花のイラストから、完成したエリアを更に素敵に変えられるよ!装飾品を購入するにはイベントで手に入るガーデンキャッシュが必要。

ガーデンスケイプ

左下のタブレットのフィードの項目はSNSになっていて、出会ったキャラクターが友達の一覧に追加されていくよ。オースティンの日常にコメントを残してくれたりするので、私はハートの回復を待ちながら楽しんでます。

「ガーデンスケイプ」の攻略のコツ

ガーデンスケイプ

ちなみにレベル198の問題です

上の画像の黄色いのはハチミツで、すぐそばでマッチすれば消せるが、マッチしなかった場合1ターンごとに増えてピースを飲み込んでいく。このパズルを例にすると、クリア条件は真ん中の花壇から花を出して消し、ノームも集めること。

一番最初にするのは、邪魔なハチミツを消してスペースを作ること。花壇は数度横でマッチしないと花が出ないんだけど、このレベルはハチミツを消そうとしていたら自然と花壇も巻き込んでいてターン内にクリアできた。

とにかく障害物を優先的に消して、動かせるピースを増やすことが大事!

週刊アプリゲット【vol.21】7/13~7/19のスマホゲーム情報を総まとめ!

$
0
0
アプリゲットロゴ

週刊アプリゲット

7/13~7/19間に流行ったスマホゲームはこれだ!

週に一回読むだけで、流行りのスマホゲーム情報をチェック!

週刊アプリゲットvol.21配信開始です。

今週は通常号にプラスして2018年上半期のDLランキングTOP100を発表する「特別号」も配信します! そちらも、ぜひぜひチェックしてくださいませ。

それではイチおし行ってみましょう!

今週のイチおし「ダンまつま!」

今週のイチおし1本
異世界に転生した魔王となり、モンスターや罠などを駆使して冒険者を撃退するダンジョンディフェンスRPG

ダンジョンに冒険者の断末魔が響き渡ることから「ダンまつま!」と名付けられたようですね。

次々とやってくる冒険者を罠で混乱させ、モンスターでじわりじわりと追い詰め、魔人の一撃で葬る――。

略奪した魔素やアイテムを使い、より強力なモンスター軍やギミックを作り上げる戦略性の高いゲームです。

魅力的な魔人たち

今週のイチおし1本
登場する魔人には個々に2Dイラスト、3Dキャラモデルが用意されています。

また、水瀬いのりさんや早見沙織さん、阿澄佳奈さんなど人気声優によるボイスも収録され、彼らと仲良くなる個別シナリオも用意されていました。キャラ萌え要素は充分!

バトルについても、序盤は魔人やモンスターでゴリ押ししつつ、慣れてきたらギミックを使って冒険者を罠にハメるおもしろさがありました。

戦略性の高いディフェンスバトル

今週のイチおし1本
バトルは開始前に準備時間があり、初期のマナ値を使ってギミックを配置することができます。

スタートすると後はリアルタイムで進行し、徐々に溜まっていくマナを消費して魔人やモンスターを召喚し、ギミックを配置し、マスタースキルを発動させます。

あらかじめ決めたパターンでダンジョンを作るもよし、直感的にキャラやギミックを配置するもよし。

色々と試行錯誤をしながら遊ぶと楽しいゲームです。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週リリースされた注目作

シーズン9の放送に合わせてなのか、最近リリースラッシュが続く「ウォーキング・デッド」の位置ゲーム。

おもしろくてほっておけない!? 良質な放置系RPGを2本オススメします。

ウォーキング・デッド:我らの世界

注目作1
ウォーキング・デッド:我らの世界」は、海外ドラマ『ウォーキング・デッド』の世界観を現実世界に投影して遊べる拡張現実ゲームです。

『ポケモンGO』のように現実のマップとリンクしたフィールドが用意されていて、ドラマと同じように街の中を徘徊するウォーカー(いわゆるゾンビ)を倒してサバイバーたちを助けるゲームですね。

セーフハウス(安全地帯)や倉庫といった自分たちだけの施設をマップ上に作ることができるなど、原作の雰囲気をうまくARゲームに落とし込んでいました。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

放置エイジ

注目作2
放置エイジ』は、ペットマスターになって仲間を増やしながら世界を旅するモンスター育成RPGです。

恐竜に動物に獣人まで。様々な種族が大地を闊歩する原始時代を舞台に、村を護る勇者として生活していきます。

「フルオート探索」と「ボスバトル」という2つのパートがあり、これらを交互に進めながらキャラを鍛えていく放置系RPGですね。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

ヒーローエヴォリューション2(Hero Evolution2)

注目作3
ヒーローエヴォリューション2(Hero Evolution2)」は、多彩な美少女たちを「進化」させまくるオートバトルRPGです。

ナースやメイドや女子高生など様々な衣装に身を包んだ「ニンジャ娘」を召喚し、同種を合成(進化)させて新たなニンジャ娘を手に入れていきます。

画面上でのオートバトル、新たな進化先を開放するダンジョン、10vs10のチームバトルなど無印版からの進化も見られるRPGですよ。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

今週のPVランキング

今週は「ウォーキング・デッド:我らの世界」が1位を獲得!

それに僅差で「ヒーローエヴォリューション2」が続くかたちになりました。

1位 ウォーキング・デッド:我らの世界
2位 ヒーローエヴォリューション2(Hero Evolution2)
3位 ダンまつま!
4位 少女前線 事前記事
5位 Attack Heroes(暴撃英雄)
6位 ミストクロニクル(OBT)
7位 バイオハザーズ
8位 Stormfall:Saga of Survival(ストームフォール)
9位 ARK Mobile(ARK: Survival Evolved モバイル版)事前記事
10位 ブラッディブレイゾン
11位 マイコンビニ~私だけのコンビニ~
12位 Hole.io
13位 ウイニングイレブン2018(Winning Eleven 2018)
14位 Titan Throne(タイタンスローン)
15位 ロードオブロイヤルブラッド(LORD OF ROYAL BLOOD)
16位 Jurassic World? Alive(Jurassic World? アライブ!)
17位 放置エイジ
18位 蒼青のミラージュ(CBT)
19位 機動戦隊アイアンサーガ
20位 スカルガールズ(Skullgirls)

※事前情報記事を含め一週間分のPVを計測

今週のDLランキング

ダンまつま!」がダントツで1位を獲得!

転生モノかつダンジョン構築というゲーム性に魅力を感じたユーザーが多かったのかもしれませんね。

1位 ダンまつま!
2位 Attack Heroes(暴撃英雄)
3位 ヒーローエヴォリューション2(Hero Evolution2)
4位 放置エイジ
5位 ブラッディブレイゾン
6位 フィジカロジカ
7位 Titan Throne
8位 剣と幻想のアカデミア
9位 ミストクロニクル(OBT)
10位 ウォーキング・デッド:我らの世界
11位 ブラッククローバー 夢幻の騎士団(オープンβ版)
12位 マイコンビニ
13位 サラリー・ガーディアン
14位 つぐのひ ー閉ざされた未来ー
15位 Death Invasion:Survival
16位 イブプロジェクト
17位 カンフー娘(CBT)
18位 ツインスミス -姉妹鍛冶師と伝説のレシピ-
19位 バーサスファイト
20位 MazM: ジキル&ハイド

※掲載初日のダウンロード数のみを集計

担当ライターのオススメ

注目作3

そんな今週の個人的なオススメは「ブラッディブレイゾン」!

職業と前職を組み合わせてキャラを作成し、ダンジョンに挑む中世ファンタジーRPGです。

発見した宝箱に凶悪な罠が仕掛けられていたり、未鑑定の武器を持ち帰って鑑定したりとダンジョン探索のワクワク感を味わえます。

往年の名作『ウィザードリィ』を彷彿とさせるシステムが多数収録されていて、同ジャンルのゲームが好きな方にオススメです。

ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

近日リリース予定の注目作はコレ!

来週は怒涛のリリースラッシュが待ち受けています。

注目した3タイトルの他にも「【7/26配信予定】東京プリズン」や「【7/26配信予定】世紀末デイズ」、「【7/24配信予定】グランドチェイス -次元の追跡者-」などがリリース予定です。

夏休みに入った人は寝不足になるかも。

ザ・キング・オブ・ファイターズ オールスター【7月26日配信予定】


名作格闘ゲーム『THE KING OF FIGHTERS』が、超爽快アクションRPGで登場します。

練習ゼロでド派手な必殺技を楽しめる!スマホの直感操作で、爽快コンボを決められるゲームです。

事前登録がすでに150万件を突破しているなど話題沸騰の注目作ですよ。

→ 詳細情報をチェックする

Gigant Shock(ギガントショック)【7月25日配信予定】


超巨大ボスハンティングRPG「GIGANT SHOCK(ギガントショック)」。

画面を覆いつくすほどの巨大な敵と対峙した時の緊張感、それぞれ能力の異なるキャラクターを組み合わせて戦う戦略性の高さを楽しめます。

CBTをレビューしたんですが、そこからどういった変化が生まれているのか気になります。

→ 詳細情報をチェックする

ファンタジーライフ オンライン【7月23日配信予定】


ファンタジーライフ オンライン(FLO)」は、妖怪ウォッチやイナズマイレブンなどを送り出してきたレベルファイブがおくるスマホ向け最新RPGです。

王国兵士や魔法使い、狩人、傭兵などオーソドックスなものから採掘師、釣り人、裁縫師、錬金術師など12の職業を自由に選び、広大な世界で生活していくゲームです。

こちらは去年のCBT開催からだいぶリリースが伸びましたが、23日にようやく配信されるようです。

→ 詳細情報をチェックする

 

→ 週刊アプリゲットバックナンバー

週刊アプリゲット【特別号】2018年上半期のDLランキングTOP100を大公開!

$
0
0
アプリゲットロゴ

上半期総集編

2018年上半期に流行ったスマホゲームはこれだ!

2018年も7月に入り、半年が経過しました。

週刊アプリゲットでも多数のアプリに注目してきましたが、今回の特別号では2018年の上半期DLランキングをお届けします!

上半期(1月~6月)にリリースされ、レビューしたゲームの中で1位はいったいどれなのか?

まずは100位から50位まで! カウントォーダウン!

※掲載初日(0時~24時まで)のダウンロード数のみを集計。

100位~51位までのランキング

有名タイトルから同人作品まで幅広く網羅されています。

「Zgirls II」や「ドラゴンボール レジェンズ」などAndroidのDL数だけでランクインしたタイトルも多く、両OSで同時配信されていればもっと数値を伸ばしていたかもしれませんね。

100位 ドラゴンボール レジェンズ
99位 鋼鐵戰姫(鋼鉄戦姫)
98位 秋葉原を奪還せよ!
97位 コリーヌの冒険
96位 刀使ノ巫女 刻みし一閃の燈火
95位 三国ロマンス~乱世を終える少女
94位 療成敗!ジェットナース
93位 テイルズ オブ ドラグーン(Tales of Dragoon)
92位 リトアニマ
91位 機動戦士ガンダム 即応戦線
90位 ファンタジースクワッドW
89位 リットギア(LitGear)正規
88位 ガールズサバイバー【OBT】
87位 ワイルドクラフト:ワイルドシムオンライン
86位 ガーディウス・エンパイア
85位 どこでもドラゴン
84位 アリスギアアイリス
83位 Dark Quest Champions(ダーククエストチャンピオンズ)
82位 Shadowgun Legends(シャドウガン レジェンド)
81位 Ouroboros Project(ウロボロスプロジェクト:β版)
80位 みんなのアルピジ(RPG)
79位 ウォーキング・デッド:ノーマンズ・ランド
78位 突然ですが、異世界で正義の味方になりました
77位 東方スラッシュ!!
76位 Last Empire Story – SEA(ラストエンパイア)
75位 鉄拳モバイル
74位 新世紀エヴァンゲリオン Breaking Dawn
73位 Nexomon(ネクソモン)
72位 カコタマ大感謝版
71位 魔女の迷宮
70位 妖怪三国志 国盗りウォーズ
69位 狂暴の翼
68位 モンスターカンパニー(モンカニ)
67位 PERSONA O.A.
66位 ゾイドワイルド
65位 23/7 -トゥエンティ スリー セブン-
64位 妖シ幻想郷
63位 メガスマッシュ
62位 DEAD RIVALS:ゾンビ MMO
61位 Zgirls II-Last One
60位 ジャンプチヒーローズ
59位 スプラッタープリンセス(Splatter Princess)
58位 神無月
57位 鍛冶屋物語
56位 ウエストワールド(Westworld)
55位 ウルトラファイターズ(Ultra Fighters)
54位 勇者のくせにこなまいきだ DASH!
53位 Warrior Tales Fantasy(ウォリアーテイルズファンタジー)
52位 リットギア(LitGear)dmm
51位 ヴァーサス(VERSUS)

100位~51位までの注目作

妖シ幻想郷とともに上半期のローグライクRPGブームを加速させた「魔女の迷宮」。

週刊少年ジャンプのお祭り作品や、じわじわとプレイヤーを増やしていた美少女×サバイバルアドベンチャーに注目しています。

魔女の迷宮

注目作3
「魔女の迷宮」は、「トルネコの大冒険」や「風来のシレン」など懐かしのローグライクRPGの要素を詰め込んだRPGです。

グラフィックの雰囲気や敵を攻撃したときのアクションは、チュンソフト製のローグライクRPGを喚起させます。ほんとに再現度が高い!

入るたびにリセットされるレベル、ランダム生成されるダンジョンを、ガチャに頼らずプレイヤースキルで乗り切るという古き良きゲームのおもろさがありますよ。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

ジャンプチ ヒーローズ

注目作2
漫画界の頂点と言っても過言ではない「週刊少年ジャンプ」。

そこで連載されていた作品のキャラが登場し、味方になり、友情!努力!勝利!の名の下に戦うパズルRPGになっています。

悟空やルフィ、浦飯幽助など歴代ジャンプの人気キャラたちが大集結!

パズルバトルでもかめはめ波や霊丸、魔貫光殺砲などの必殺技が炸裂します。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

ゼットガールズ2

注目作3
ゾンビがはびこる世界で細身の美少女を操って生存を目指す3DクラフトサバイバルRPGです。

キャラには空腹と水分という2つの値があり、食べ物や水を定期的に摂取しないと死亡してしまう。

木や草、縄や鉄などの素材を集めつつ食料も確保し、調理器具や持ち物ボックス、装備品をクラフトし、ゾンビとの戦いに備えるという見た目以上に硬派なサバイバルゲームでした。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

49位~11位までのランキング!

ここからのランキングは、掲載された時間帯も順位に関係してきます。

配信の遅れがなくサービスが開始された大作を含む、注目作が揃っていますよ。

50位 ダンジョン X ダンジョン(Dungeon x Dungeon)
49位 ファンタジーレジェンド(Fantasy Legend: War of Contract)
48位 レジェンドオブリング
47位 ダンジョンメーカー
46位 京刀のナユタ
45位 ブレイブフロンティア2
44位 ミスキャンファンタジア
43位 戦車少女同盟
42位 ドールズオーダー
41位 Heroes of Arzar(ヒーローズ オブ アルザール)
40位 TALION the DRAGON BLOOD(タリオン ザ ドラゴンブラッド・β版)
39位 ChaosMasters(カオスマスターズ)
38位 アビスホライズン
37位 ポケットタウン
36位 モンスターコレクト ~時空を旅する冒険記~
35位 Xeno gate(ゼノゲート)
34位 GOD EATER RESONANT OPS
33位 プリンセスコネクト!Re:Dive
32位 アンダーグラウンドシンフォニー
31位 デジモンリアライズ
30位 D2女神転生
29位 ファイナルファンタジー エクスプローラーズ フォース(FINAL FANTASY EXPLORERS FORCE)
28位 Last Epic(ラストエピック:ラスエピ)
27位 サーヴァント オブ スローンズ
26位 三国BASSA!!
25位 相剋のエルシオン 光と闇の輪廻
24位 ドラゴンボールZ ブッチギリマッチ
23位 グランクレスト戦記 ~戦乱の四重奏~
22位 プロジェクトアクア
21位 ミシックファンタジー(Mythic Fantasy)
20位 オーディンクラウン
19位 クロノブレード(ChronoBlade)
18位 スドリカ(Sdorica -sunset-)
17位 ハリー・ポッター:ホグワーツの謎
16位 キングスレイド(キンスレ:Kings Raid)
15位 ブロ崩プロジェクト
14位 光を継ぐ者
13位 スターズオブラヴァーラ
12位 OVERHIT
11位 ブラウンダスト

49位~11位までの注目作

有料アプリでは上半期NO.1のDL数を記録した「ダンジョンメーカー」。

台湾の大手「Rayark」が作り出した傑作や、現在も根強い人気を誇るシミュレーションバトルRPGに注目してみました。

ダンジョンメーカー

注目作3
ダンジョンメーカー」は、魔王(しかも美女)になり、美女ばかりのエロかわモンスターを雇って成長させ、ダンジョンに現れる勇者たちと戦いを繰り広げるゲームです。

バトルの他にも罠や施設の配置、不思議な力を持つ遺物の発見があり、トラブルに見舞われて死んでしまったとしても復活して舞い戻れます。

キャラクターのかわいらしさ。エロさ。ライトな操作感。周回プレイ要素……。

そのどれもがバランス良く調整されており、有料アプリながら大ヒットを記録しています。

Androidが310円、iOSは360円ですが、購入したプレイヤーの満足度は軒並み高いです。正直、安い!

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

スドリカ(Sdorica -sunset-)

注目作2
台湾の大手「Rayark」が4年の歳月かけ、実際に絵本を製本するところからグラフィックを作り上げたという大作ファンタジーRPGです。

「Cytus」シリーズなど音楽ゲームも手がけるRayarkですからBGMや効果音も作りこまれていて、童話世界と絶妙にシンクロしています。耳ごこちがすごく良い。

β版からバトルUIが変化したものの、スタミナ制限なく遊べるストーリーや多彩なイベントクエストを収録!

すべてのキャラがSSRになり、すべてのキャラが主役になるRPGをぜひ体感してみてください。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

ブラウンダスト

注目作1
「ブラウンダスト」は、戦略性の高い独自のバトルシステムを採用したシミュレーションバトルRPGです。

偉大なる皇帝が統治していた5つの大陸は、伝説の傭兵である「六魔星」とその主と呼ばれた男によって皇帝が倒されたことで袂を分かち、群雄割拠の乱世へと突入。

プレイヤーは皇帝を殺した男の息子という身分を隠し、この世界で傭兵団を結成します。

敵味方の配置や攻撃範囲、行動順などをあらかじめ設定してバトルに挑む「ディレクティブ・ポジション・バトル」を採用!

戦略性の高さはもちろん、ファンタジックで魅力的なキャラを育てる楽しみもあるRPGです。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

ここで一息!?100位に入れなかった名作

理由は様々ですが、ここでは惜しくもランクインを逃した話題作を5つ集めてみました。

なかでもAndroidで先行配信されたため順位を落とした「魔界ウォーズ」に注目です。

圏外 魔界ウォーズ
圏外 ポケモンクエスト
圏外 テリアサーガ
圏外 クロノマギア(CHRONO MA:GIA)
圏外 アイドルマスター シャイニーカラーズ

魔界ウォーズ

注目作1
「魔界ウォーズ」は、平凡な女子高生が魔界や神界を巻き込んで大冒険をするお手軽シミュレーションRPGです。

日本一ソフトウェアから発売されている人気シリーズ「魔界戦記ディスガイア」。

クローバーラボからリリースされている人気RPG「ゆるドラシル」がコラボしたお祭り作品であり、苦節14年を経てあの娘がついに……ついに、主人公として登場します。

無限に引き直せるチュートリアル4連ガチャがあり、星3の好きなキャラ(一部を除く)を1体確保した状態でスタートが可能!

バトルは味方グループと敵グループが交互に行動するSRPGとしては標準的なターン制であり、キャラを移動させ、通常攻撃を含む3つのアクティブスキル、2つのパッシブスキルを駆使して戦いましょう。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

10位~4位までのランキング!

ここまでくると配信前から事前記事などで話題となった大作が目白押しです。

どれを遊んでもおいしいゲームが揃っていますよ。

10位 戦国DRIVE
9位 ドラゴン騎士団
8位 ポポロクロイス物語 ~ナルシアの涙と妖精の笛~
7位 クロノ ブリゲード
6位 ガーディアンズ
5位 ロードオブロイヤルブラッド(LORD OF ROYAL BLOOD)
4位 オーディナル ストラータ:オデスト

ポポロクロイス物語 ~ナルシアの涙と妖精の笛~

注目作1
「アークザラッド」や「ワイルドアームズ」など、名だたるPSソフトと肩を並べる傑作「ポポロクロイス物語」の最新作であり、スマートフォンゲームとして登場しました。

シリーズとしては8作目となり、時系列はナンバリングの「2」から3年後の世界が舞台となっています。

18歳の青年となった「ピエトロ」王子はヒロイン「ナルシア」と婚約を決め、その後の物語がプレイヤーの手で紡がれていきます。

リアルタイムで進行するバトル、「船団戦」という1日2回、20人vs20人でリアルタイム対戦を行うモードが搭載されているなど豊富なコンテンツも魅力ですね。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

いよいよTOP3へ!第3位はこのゲーム!

ここからはいよいよDLランキングTOP3の発表です!

どのゲームが2018年上半期の1位を勝ち取るのか、早速いってみましょう。

【第3位】TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)

注目作3
従来のタワーディフェンスにスクエニらしいRPG要素をこれでもかと詰め込んだリアルタイムオンライン対戦RPGが「TRINITY MASTER(トリニティマスター・トリマス)」です。

ヒーローを操り、育成し、仲間を召喚し……。

バトルではド派手な必殺技をキメ、オンラインのユーザーと戦い、ストーリーモードを勝ち抜いていきましょう。

ヒーローは、従来のRPGのように装備の強化やスキルツリーなどで自由度の高い育成が可能。

これによりヒーローの性能も戦い方も大きく変わっていきます。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

【第2位】オルターレコードアジャストメント(オルレコ)

注目作2
「オルターレコードアジャストメント(オルレコ)」は、古今東西の英雄たちを集めて戦うシミュレーションRPGです。

バトルシステムはFEH風でキャラ固有の奥義全体奥義といった独自要素があります。

概念を意味する「Begriff(ベグリッフ)」の名を持つ少女から依頼され、歴史を封じた原書を狙う改竄主義者(オルター)と戦うことになる――

というラノベ風のストーリーを収録しており、台詞にもかなりメタ発言が多いです。好みは分かれるかも。

初回20連が可能で、資金ガチャでミッションを達成すればさらに10連を追加で引けるのも魅力ですね。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

上半期TOP1に輝いたのはこのゲーム!

ゲーム業界に「PUBG」系という1ジャンルを確立させたと言っても過言ではない大人気のバトルロイヤルゲーム!

そのスマホ版が上半期のDL数で堂々の1位を獲得しました。

正直、2位との差が2倍以上あるブッチギリの1位です!

【第1位】PUBG MOBILE

今週のイチおし1本
バトルロイヤルシューターブームの火付け役であり、中国で先行配信されてから各国でリリースされ、その流れがついに日本に到達したかたちです。

スマホでは本作の類似ゲームが多数リリースされていましたが、そこで腕を鍛えた猛者たちが本作にぞくぞくと集まってきています。

ドン勝目指して、いざ、尋常に勝負!

元祖!パラシュート降下からのバトルロイヤル!

今週のイチおし1本
本作は8km四方の孤島が舞台となっていてTPS視点でキャラを操作します。

島にはパラシュート降下した100名のプレイヤーがおり、武器を使って倒したり、禁止エリアで体力を減らして倒れたりとひとりずつ脱落してゆき……。

最後の一人になるまで戦うというスタイルですね。

現地調達する装備品、最初に降下する地点、銃を使ったアクションなどどんな場面でもプレイヤースキルが問われます。

PC同様のクオリティ

今週のイチおし1本
スマホ版とはいえグラフィックのクオリティが高く、PC版と比べても遜色ないレベルで島の情景やキャラが描写されています。

画質を抑えることである程度低スペックの機種でも遊べるようです。

アップデートによる新マップの追加など今後の展開にも注目ですね。

ゲームをはじめる
ゲームをはじめる

→ このゲームアプリのレビューを読む

2018年上半期の総括!

未だスマートフォンアプリゲームが強い中、24位に「ドラゴンボールZ ブッチギリマッチ」がランクインするなどHTML5形式のハイクオリティゲームが増えてきました。

また、イーサリアムを活用したDappsゲームも増えつつあり、今後どういったかたちでスマホゲームが進化していくのか楽しみですね。

次回は2019年の年明けに下半期のランキングをお届けしたいと思います。それでは、また来年~。

 

→ 週刊アプリゲットバックナンバー

Gigant Shock(ギガントショック)配信日と事前登録の情報

$
0
0
gigantshock

Gigant Shock(ギガントショック)
NEXON(ネクソン)のスマホアプリ新作となる超巨大ボスハンティングRPG「Gigant Shock(ギガントショック)」の最新情報、事前登録情報をまとめています。

Gigant Shock(ギガントショック)の事前情報

配信時期

配信時期の情報は2018年7月25日配信予定となっています(2018/07/19更新)。

・β版のレビューを公開中
Gigant Shock(ギガントショック)β版レビュー

事前登録情報

Gigant Shock

5/31 公式サイトにて両OSの事前登録受付を開始!

事前登録

事前登録

事前情報まとめ

配信日 2018年7月25日配信予定
配信会社 NEXON(ネクソン)
ジャンル 超巨大ボスハンティングRPG
対応OS Android、iOS
価格 基本無料
事前登録 あり
ベータテスト あり
公式サイト Gigant Shock(ギガントショック)公式サイト
公式Twitter Gigant Shock(ギガントショック)公式Twitter

Copyright (c) 2018 NEXON Co., Ltd.All Rights Reserved.
Copyright (c) 2018 CARBON EYED Inc.All Rights Reserved.

【2018/7/13】ゲームに挑戦して『10連ガチャチケット』をGET!事前登録キャンペーン第三弾開催!

60V型液晶テレビが2名様に当たる事前登録キャンペーン第2弾を本日から実施

Amazonギフト券3000円分&グアム旅行が当たる「毎日ギガントくじ」開催!

2018年配信予定→2018年夏配信予定に変更!

β版からの変更点を一覧で紹介!

ティザームービーが公開!

5/31 PV第1弾となる「世界観編」が公開されました。

iOS版4/13 18:00までβテスト参加者の追加募集中!

βテスト開始!&Android版飛び込み参加受付中!

本日4月10日より、本タイトルのβテストが開始となりました。また、Android限定で飛び込み参加が可能となっております。

詳細は以下。

Android限定!飛び込み参加を受付中

βテストへの参加申し込み受付は終了いたしましたが、Android端末をお使いの方は
下記のテスト期間中のいつでも、ゲーム情報メディア「ゲームギフト」内「サキプレ」
もしくはGoogle playストアから参加いただくことが可能です。

◇「サキプレ」:https://gamegift.jp/web/adtrack?campaign=trial_1933_GIGANT_SHOCK&url=/redirect/68747470733a2f2f67616d65676966742e6a702f747269616c2f3f7469746c655f69643d3139333326747269616c5f69643d32313
(「ゲームギフト」アプリ必須)
◇Google play URL:
https://play.google.com/apps/testing/jp.co.nexon.gigantshock

 

βテスト開催と同時に「βテストに参加しよう!NEXONポイントGETキャンペーン」も開催

【キャンペーン期間】
βテスト期間およびアンケート回答期間
2018年4月10日(火)15:00~2018年4月17日(火)11:59:59

【キャンペーン概要】
期間中にGIGANT SHOCK(ギガントショック)のβテストをプレイして頂き、
キャンペーン期間中にゲーム内にてアンケートにお答えいただくなどして達成すると、
最大で1,000NEXONポイントのクーポンが抽選で当たります!

【キャンペーン条件】
βテストを進行し、下記の条件を達成してください。

条件1)ゲーム内でアンケートにご回答いただく
⇒ 100 NEXONポイント分(抽選で2,000人)
条件2)条件1 + βテスト期間中にアカウントレベル「7」以上に到達 
⇒ 900 NEXONポイント分(抽選で500人)

進行手順など、詳細は公式のおしらせをご確認ください。(http://www.nexon.co.jp/news/132846

プレイ動画第一弾、第二弾を公開!

また、ベータテストの募集受付終了しました。

実施は実施は4月10日(火) 15:00~ 4月17日(火) 11:59までが予定されています。

日本語版の配信が決定!

Gigant Shock


オンラインゲーム配信事業を行う株式会社ネクソンは、本年正式リリース予定の超巨大ボスハンティングRPG『GIGANT SHOCK(ギガントショック)』において実施するβテスト参加者の募集を、2018年3月20日(火)に開始いたしました。

「GIGANT SHOCK」は、開発会社『CARBON EYED』が制作した、「ギガント」と呼ばれる巨大モンスターと戦う超巨大ボスハンティングRPGです。

画面を覆いつくすほどの巨大な敵と対峙した時の緊張感と、それぞれ能力の異なるキャラクターを組み合わせて戦う戦略性の高さを、指先で狙って敵を撃つという直感的な操作でお楽しみいただけます。

2018年3月20日(火)よりβテスト参加者の募集を開始!

・特設ページ
https://mobile.nexon.co.jp/gigantshock/bt

・βテストプレイガイド
https://forum.nexon.co.jp/notice/gigantshock/1735

規格外の存在感!超美麗3Dグラで超巨大ボスと迫力バトルを繰り広げる縦持ち対応RPG

「Gigant Shock(ギガントショック)」は、リリース予定時期が不明なスマートフォンのアプリゲームです。

「ドラゴンネスト」や「LINE POP」を手掛けたCarbon Eyedが開発を手掛けるということで、一定以上の実績を持っています。

3Dグラフィックの品質はかなり高く、縦持ちにも対応していて、既存のタイトルとは一線を画するアクションRPGになっていそうです。

具体的なゲーム内容は明かされていませんが、操作性はシンプルで、巨大モンスターとのバトルや、最大3人でのマルチプレイが実装されるとのこと。

予想するに、引きのカメラ視点が多いので仮想パッドではなく、タップやスワイプで戦うストラテジーのようなバトルシステムではないでしょうか。

複数人でのパーティ、キャラの熟練度、対人戦などコンテンツも充実していて、多様な遊び方で楽しるようです。

■韓国版公式ページ
https://madewith.unity.com/kr/games/gigant-shock

事前登録

事前登録

©NEXON Co., Ltd.  ALL RIGHTS RESERVED.

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!新作探しのお供にゼヒ!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

おっぱい揺れすぎワロタ。まさにエロの極み乙女。露出度ヤバすぎ放置系RPG!

$
0
0
戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~
戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

▲揺れる。重い。体中感じて。

極限的露出度の戦国美少女RPG

「戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~(姫コレ)」は、エゲツない露出度の美少女が戦う戦国放置系RPG。

戦国時代の日本をモチーフにしており、美少女化した武将たちを編成・収集・育成しながら乱世の激戦を繰り広げていく。

ヌルヌル動く!ぷるぷる揺れる!見えそで見えない!

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

▲これが森蘭丸です!というか突起してませんか。ポッチ。

美少女たちが衣装をなびかせて動く。タップするとボイスが聞ける。それにつけても露出度はすばらし…いや凄まじい。

ほぼ全裸の真田幸村ビキニアーマーの森蘭丸、ロリすぎ島津義弘…。全員が鎧なのかわからないレベルで脱いでいる。歴史とは何か、考えてしまうな!非常にけしからん。

乱世の少女たちを集め、キミの戦略で勝利を掴め!

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

▲運営の異常な小倉唯押し。熱い想いを感じますな。鶴姫さん。

フルオートで進行し、放置するだけで強化できるお手軽なバトルと、やりこみ度のある育成で、多彩な美少女を集めていく。

ナビゲーター役の鶴姫は人気声優「小倉唯」さんが演じているほか、タッチすると妖艶なボイスが炸裂する。なんとも恐ろしいアプリが爆誕してしまった…。

「戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~」の魅力はけしからん美少女たちの露出度

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

▲揺れて揺れて今心が、何も信じられないまま。咲いていたのは…

「放置少女」と同様、けしからんエロさ。異常なまでに露出度の高い美少女たちが多数登場!よくAppleが許したな(褒め言葉)。

そして、ゲームはお手軽で簡単。何もしなくても強くなる。なんつーか、男の欲望をそのまま結晶にしたようなゲームだ。

フルオートで進行するバトル

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

▲ボス戦には自分で進行する必要アリ。結構強いよボス。

戦闘はフルオート。攻撃はターン制で、敵・味方が交互に攻撃を繰り返す。自動で戦いスキルを発動していく。

起動中も放置していても勝手にバトルを行い、経験値や装備品を稼いでくれる。このお手軽感が疲れ果てたおっさんゲーマー達の癒やす(のかもしれない)。通勤通学の合間にプレイするのには最適かも!エロい画面見られていいなら…!

きわどすぎるキャラたちの露出度

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

▲わたしのお気に入り出雲おくに氏をパチリ。この世界は露出狂しかいないのか。

バトルが完全に自動で進行する分、装備やレベル、スキルを強化していく育成が充実している。Twitterの日本語が不自然だったが(失礼!)蓋をあけてみたら想像よりまともで安心。しかし、キャラが脱ぎすぎていてゲーム性を語る暇がない。

若干キャラの獲得はハードルが高いし育成や武器の入手方法がわかりづらいかもしれない。とはいえこの麻薬的な露出は事件だ。

ゲームの流れ

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

最初に自分の分身となるキャラを選ぼう。みんな脱ぎまくる女性。そして動く。

うん、あんまり気にせずルックスで選んでいいと思うよ…。たぶん。

 

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

すべての武将が美少女と化した世界(っていう設定らしい。プロローグに書いてた)。

終わらない戦乱の世に終止符を打つべく立ち上がったアプリゲット(美少女)!さあ放置と育成のはじまりだ。

 

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

メニュー画面の「任務」を達成して報酬を獲得。倉庫→鋳造で武器を合成や売却ができる。

チャットやギルドシステム、オンラインでのPvPも実装しているようだ。レベルをあげるごとに新要素が開放されていく。

 

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

バトルは完全オート。ログなどから勝率や敗因を伺うことができる。

負けるようになったら武器の入手・強化・レベル上げをする必要があるということ。バランスはなかなかシビアだ。

 

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

イベントでは一定時間ごとに無料でガチャが引ける。それ以上を求める場合は有償アイテム「判金」が必要になっていくぞ。

レベルがあがれば枕モードなるものも開放されていく!なんだよ枕モードってよ。狙いすぎじゃないのか。

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~攻略のコツ

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

まずは鋳造で武器を強化だ!俺も手探りだ!

まずは「メール」から初回特典の判金1500、宝石箱20個などを獲得。そして快適にゲームを進めよう。主将ユニットのレベルを上げると副将ユニットも手に入るのでまずは積極的にバトルだ。

武器を装備するだけで序盤はかなり強くなるぞ。Lv10までは銅銭だけでレベルアップ可能。銅銭はすぐに貯まるのでガンガン使おう。有料アイテムの「判金」を使うときはブーストするときは用途を計画的にしたほうがいいだろう。

倉庫がいっぱいになったら売るなり鋳造するなりして空きをつくろう

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

▲真田幸村の獲得はかなりハードルが高そう。

ずっと放置してればいいというわけでもない(強くなるけど)。効率よく強化するには、倉庫がいっぱいになったらアイテムを売却・鋳造して強いアイテムを入手していく必要がある。

ボス戦に挑んだり、アイテムを強化・売却する際は手動で行う。倉庫がいっぱいになったら放置しても貯まらない。結局は放置だけじゃなく定期的な起動がスピーディな強化のコツだ。

わかりづらい強化・育成を制して勝利を目指せ!

戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~

▲ミッションをこなして報酬も受け取ろう。強化石でパワーアップじゃて。

あとは育成かな。「お菓子」「訓練書」が手に入ったらステータスを強化していこう。レベルだけじゃなく武器やキャラの個別強化が超重要。あとは宝石のステータスバフか。でも序盤はそれどころじゃないかもな。

てっとり早く強くなりたいなら「判金」を消費してボス挑戦回数を補充することもできる。2時間分のブーストを得る事も可。使い道は色々だ。後、120円課金すると小早川秀秋が手に入るぞ。寝返る武将だけに(!?)やはりエロい。全員か。

恐竜が跋扈する3Dオープンフィールドを大冒険!自給自足の原始世界を生き抜くサバイバルアドベンチャー

$
0
0
jurassic
Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

▲本物のトリケラトプスの重量感ッッ

恐竜を見上げながら、今日もアナタは原始世界に生きる。

『Jurassic Survival Island:Evolve(ジュラシック サバイバル アイランド)』は、恐竜がイッパイな無人島で生活をする3Dサバイバルアドベンチャーだ。

大自然の侵攻を科学が止められず、ほとんどの人類が死滅したif世界。生き残ったのは首を見上げるデカさの原始生物のみ。

食糧、衣服、住居、生命の危機。全ては自己責任であり、アナタの行動で勝ち取らなければならない。

身体が資本、頼れるのは己の肉体だけ

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

▲アクション中は黄色いゲージが出る。

操作は左のスティックで移動、右のボタンで採取・攻撃などのアクションだ。

作業にはツルハシ・斧といった「ツール」が必要なので、岩や木などの素材を調達しながら製作を目指そう。

他にも体力・脳波・喉の渇き・空腹と4つのステータスがある。回復アイテムを以って体調を管理できるぞ。

集めたアイテムで生活を豊かに

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

▲恐竜の革をなめすなど色々できるよ。

素材を組み合わせる「クラフト」の新しいレシピは、戦闘・採取などによるレベルアップで閃く。

最初は簡素なモノしか作れないが、経験を重ねる内に「イカダ」や「家」と何でもかんでも開発するようになる。

『Jurassic Survival Island:Evolve』はリスペクトゲーとして楽しく遊べる!

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

▲夕暮れに染まる頃、最強の王者が襲い来る。

サバイバル系も様々な方向性を持つが、本作は恐竜×無人島だからできる“何をしてもいい感”を十分再現できていた。

気に入った恐竜は「ペット」として手懐け可能で、元が獰猛だろうと餌を与えたり共闘したり。まるでパートナーのように過ごせる。

視点カメラも360°立体的に動かせるから、眼前まで迫りくるティラノサウルスも観察し放題。広々とした自然を見渡すのも一興だ。

何より裸一丁から島を開拓し、原始世界へ順応していくゲーム体験。ロマンを詰め込んだコンセプトこそ本懐でしょう。

まだまだイッパイ無人島でのお楽しみ

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

水の中は泳げるし、魚も釣れるし、湖なら飲水も確保できる。

家のクラフトは階数制限が無く、極めれば階段付きの3階一戸建てを拠点にするのも夢じゃない。

遊んだ分だけ増えるレシピは総勢100種以上もあるようで、次から次へと出来ることが増えるハズだ。

ハードルを上げ過ぎなければハッピーさ

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

▲日本語対応なのも有能なんだがね…。

半年近くも放置されているがマルチプレイを実装予定中だそうだ。待ち望む声も多い。

正直作り込みに関しては並レベルだけど、誰もが興味をソソられるゲーム性を無料で遊べるというのはありがたい。

本家「ARK」も7月中にリリースを予定しているので、それまでは大いに楽しませてもらおう。

ゲームの流れ

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

ワールドに入る前にキャラ作成。男女の性別とボディラインを選べる。

タイトル的にも「ARK: Survival Evolved」を連想させるが、ただのパクリでは終わらないぐらいにはシッカリ遊べる出来栄え。

 

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

開始直後のテンションはほぼMAX。高原でジャンプ!泳げる!狩れる!採れる!

少し歩けば恐竜も見つかるのでピークに到達。小さいのから首長竜までと多種多様なロマンが現存する世界だ。

 

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

フィールド上には恐竜の巣もあり、卵から素材をこっそり盗める。

もちろん住処には主がいるので気を付けないと集団で迫ってくるけどね。

 

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

恐竜を仲間にすると首にラインが入って服従する。気に入らない時は右上の足跡マークから逃がせるよ。

ちなみに騎乗移動はできない。残念ながら。マリオ作品でヨッシーが出るのに乗れないときのような悲しみ。

 

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

一応救済措置として、広告動画の視聴やレア通貨でステータス回復・アイテム補充が行える。

全体的に説明不足というのもあるが、確かな自由を感じられるので細かいことを気にしない人は遊んでみてほしい。

『Jurassic Survival Island:Evolve』序盤攻略のコツ。

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

▲グラフィックは右ほど高画質。

本作は自動タイマーでのオートセーブ&手動セーブを4スロット枠に残しておける。5分間隔がおすすめ。

死んだり終了した時にセーブしていないと後悔するので、アクションを起こす前は頻繁にセーブするように気を付けよう。

あとヒント機能も操作を理解したら切ったほうが良い。テンポを損ねるし戦闘中に割り込まれてそのまま死ぬのが日常茶飯事だからね。

必須級のツールは絶やぬよう気を付ける

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

木材はツールを使わずとも草木から採れるので、圧倒的に石材=ツルハシの方が貴重。全部壊す前に1個はストックをつくること。

あとは海に繋がっていない湖からバケツを使って飲料水を確保しておきたい。序盤は遠出する必要ないぞ。

次に「料理の火(焚き木)」で食べ物を作れるようにするといい。材料の肉は弱くて小さい恐竜を狙おう。

ペットを仲間にして心細い生活とはオサラバ

Jurassic Survival Island:Evolve レビュー

チュートリアル中に貰えたフシギな模様の仮面を装備してから恐竜に向かって振ると、ダメージではなく友好度ゲージが上昇。

エリマキトカゲっぽいスピッターは仲間にしやすいし、凶暴だから敵と戦いやすいぞ。ただし群れを率いて接近された場合は逃げよう。

ちなみに装備は画面下のクイックスロットに入れるとアイテム画面を介さずスムーズに切り替えられて便利だ。


アナタはただの主人公で、ゲームの支配者ではない。電子世界のヤンデレと直接対話をする2Dサイコホラーアクション

$
0
0
DERE EVIL .EXE レビュー
DERE EVIL .EXE レビュー

▲ドット世界にそぐわない女の子が1人。

止めろと言われても、本当に遊ぶのか?

『DERE EVIL .EXE』は、一見すると何の変哲もない横スクロール型のドットアクションだ。

しかし本作には「YANNA」という変わった女の子が登場し、主人公ではなく遊んでいるプレイヤーに向けて直接語りかけてくる

なにがしくて、どこまでが現実なのか。ゲームという媒体を逆手に取った意欲作となっているぞ。

小さな英雄の姿を借りて駆け回ろう

DERE EVIL .EXE レビュー

普通に遊ぶ分には左右への移動とジャンプボタンで障害物を避けながら進むだけ。

「開発者」からのサポート音声に従えば悪意のあるトラップを回避可能。逆に言うと初見じゃ見抜けない裏トラップが多い。

突撃してパターンを覚える「死にゲー」だが、理不尽さよりもバグを利用した個性的ギミックに好奇心を掻き立てられるだろう。

相容れることのない別々の存在

DERE EVIL .EXE レビュー

YANNAはプレイヤーに「ゲームを遊ぶのを止めて」と訴えるが、それに対して開発者は「続けてくれ」と言い張る。

ゲーム内キャラと開発者はプレイ中に論争を繰り広げており、遊び続けるかどうかの選択はプレイヤーのみ決められる。

忠告を無視して進めると用意されていた表のステージは消え、ノイズだらけのシステム内部へと潜入していく……。

『DERE EVIL .EXE』はプレイヤーを1人の登場人物として巻き込んだシステムが特徴

DERE EVIL .EXE レビュー

メタフィクションという言葉をご存知だろうか。創作物がリアルの垣根を超えて、こちらに干渉してくる表現方法だ。

本作は「当たり前のお約束」を数多く破ってくる。たとえばコインを取れば身体は爆散するし、時にはメニュー画面を足場として使う場合もある。

意表を突かれるのはゲーム世界だと理解しているからであり、その認識を利用した想像の上を行く展開が、現実との境界線を曖昧にする。

何が起こるのか予測不能で、誰がゲームを支配しているのかすら不透明。だから怖くて、この上なく興味をソソられるのだ。

他の誰でもない、アナタ自身の意思

DERE EVIL .EXE レビュー

「MGS3」で引き金を引いたのはアナタであったように。
「ICEY」のナレーションに逆らって憤慨させたように。
「Doki Doki Literature Club!」の女の子が崩壊へ進むように。

メタ要素は良くも悪くもゲームとプレイヤーの対話であり、感情移入を超えた一個人としての接触に至る。だから心的な影響や、負荷も大きい。

表現として賛否両論な部分もあるが、個人的には現実へ侵食してくる手法ならではの中毒性と、遊ぶ価値を持っていると思うぞ。

有料作品クラスの出来栄えと満足度

DERE EVIL .EXE レビュー

▲この構図は一体……?

16bit風のドットグラフィックとサウンドが丁寧で、レトロゲームに対するリスペクトを感じられる。

ネタバレになるので触れられないけどYANNAと開発者のストーリーにも、予想外なエンディングが用意されていた。

イロモノで終わらずに最後まで作り込まれていることが、クリア時に面白かったと思わせてくれる理由だろう。

ゲームの流れ

DERE EVIL .EXE レビュー

ステージは最初は4レベルだけど、段々と仕様外なハズの場所が開放されていく。

メニューUIが崩れたり、突然アプリの終了を2択で迫られたりと何でもアリ。

演出にすぎないとはいえゲームがスマホを、現実を蝕むような展開にゃワクワクさせられる。

 

DERE EVIL .EXE レビュー

アクションパートはマリオ等に比べるとふわふわしており、ダブルジャンプで自由に飛び跳ね進む。

挙動が激しい分足場から落とされることも多くて、バランスの悪いゲームを攻略するような感覚だ。これも演出だと思う。

 

DERE EVIL .EXE レビュー

死亡シーンはちょいグロで身体がバラバラになる。復活する際はスムーズだが挙動がモロ不自然。

名前的に「Mario.EXE」や「けものフレンズ.EXE」といった往年の裏フラッシュも踏襲しているね。

思えばホラーこそ遊び手のイマジネーションに訴えかける、最大のメタフィクションじゃなかろうか。

 

DERE EVIL .EXE レビュー

ステージを進めると「ゲームを止めろ」という少女の意思も強くなって様々な妨害を仕掛けてくる。

途中で移動方法が変わってシューティング化したりとアクションとしてのエンタメ性も良いね。

 

DERE EVIL .EXE レビュー

具体的なシーンがほしいと思ったから一枚だけモザイク加工で載っけるけど、タイミングが抜群で本当に驚かされる。

これは心霊的ホラーとは違い、電子世界の向こう側ならではの演出だから斬新で感動にも近かった。

人は選ぶけど、ゲーム好きなら目新しいだと思えるハズだ。後はアナタの目で確かめてくれ!(お約束)

『DERE EVIL .EXE』序盤攻略のコツ。

DERE EVIL .EXE レビュー

ある程度死んでから進むのを前提に作られているので、死んで覚える攻略パターンを会得しよう。

2回目以降はショートカットを見付けるなど、アクションパートなら悩むより繰り返すほうが練度は上がるハズだ。

個人的には右ボタンを入力できていないパターンが多かったので、気持ち右側を指で押すようにしたら安定したぞ。

ゲームの仕様に付け込む強引さが正攻法

DERE EVIL .EXE レビュー

▲動かせるブロックは何度も体当たりしよう。

世界観に合わせたのか、物理演算がすごくガバガバだ。岩の上に乗って歩くとそのまま滑ることもある。

これを利用してムリヤリ壁ジャンプで登ったり、結構強引に突破できる箇所も多い。困ったらジャンプを連打してみよう。

相手がバグを利用するのなら、こちらも……?

DERE EVIL .EXE レビュー

ステージ3の途中では、ジャンプだけじゃ絶対に向こうの崖へ届かない場所がある。

かといって周りに利用できそうなオブジェクトもない。あるのは開発者のメモと、いつものボタン一式だけ。

何かを足場にできれば突破可能なので、役立ちそうなモノを考えてみよう。ここを抜けたら後はアクションだけで攻略できるぞ。

もはやスマホ界の「スプラトゥーン」!?協力バトルにやきもきする3on3オンラインバトルアリーナ(MOBA)

$
0
0
#コンパス
nhnpacps_01

3on3のオンラインバトルアリーナ

一周年を迎えてパワーアップ!「#コンパス 【戦闘摂理解析システム】」

「#コンパス 【戦闘摂理解析システム】」は昨年の12月に配信され、スマホMOBAの先駆けとなった3Dオンラインバトルアリーナだ。

COMbat Providence Analysis System(戦闘摂理解析システム)。

通称「#コンパス」と呼ばれる架空世界のSNSを舞台に、ローカルモードや他プレイヤーたちと協力するリアルタイム対戦モードに挑もう。

3Dフィールドを駆け抜けろ

nhnpacps_02
バトルは3Dフィールドで行われ、プレイヤーは特性の違うキャラクターと4つのスキルカードを駆使することになる。

敵チームのプレイヤーと戦いながら設置された陣地の占領を目指そう。

陣地を奪い合え!

無色の陣地に近づいてキャラが手をかざすとその土地を占領でき、敵が取った陣地も奪い返えせる

3分という制限時間の中で3Dフィールドを走り回り、敵と戦って占領を妨害し、仲間のサポートを行い、最終的に自陣を多く残す白熱のバトルを楽しもう。

#コンパス 【戦闘摂理解析システム】の特徴はキャラクターの豊富さや戦略性の高さ

nhnpacps_04

キャラやカードも多数追加されていた。

NHN PlayArtとドワンゴによる共同プロジェクトとして開発されたゲームであり、niconicoで活躍する絵師・ボカロPたちがキャラクターのデザインやカードイラスト、テーマソングを担当している。

ゲームとしても、味方との連携や敵の戦略を読んでそれを潰す戦略性など、リアルタイム陣取りバトルのおもしろさを十二分に味わえる。

継続プレイで10日ごとに10連レアガチャを引くことができ、SRやURに劣らない高性能なNやRランクのスキルカードがあるなど、プレイヤーの腕を高めることでとことん遊べるゲームになっている。

ランクを上げてから引くべし

ガチャから排出されるスキルカードはプレイヤーのランクが上がるごとに追加される。

初期状態だとFランクとなり、バトルアリーナで数回勝つとその上のEランクに上がるため、そこまで進んでから引くのがオススメだ。

ただ、スキルカードはレアリティよりも効果が重要なので、NやRランクのスキルカードの方が明らかに強くて使いやすいことがある。適度に厳選して先に進めよう。

ゲームの流れ

nhnpacps_07
各種モードを選んでバトル開始。

最初はローカルモードの「チャレンジバトル」で操作に慣れよう。

 

nhnpacps_08
バトルフィールドでは画面の中央下あたりでドラッグ操作を行い、キャラを移動させる。

制限時間は3分間。バトル中に敵に倒されると初期位置に戻って復活する。

 

nhnpacps_09
キャラの周囲に表示されたサークル内に敵を入れると自動で攻撃を行う。

すべての陣地を自チームのものにする、または制限時間が経過した後で自陣が敵陣より多ければ勝利となる。

 

nhnpacps_10
バトルでは、画面下にセットされた4つのスキルカードを上方向へスワイプすると使える。

各カードには能力値が設定されていてセット時にキャラの能力を上昇させる装備効果がある。

 

nhnpacps_11
キャラにも、移動速度が速くキーの制圧に向いている「スプリンター」などの個性がある。

キャラチケットによるガチャを引いて手に入れよう。

#コンパス 【戦闘摂理解析システム】の攻略のコツ

nhnpacps_12

URも入手できるが、Nカードも強い。

本作では前述したレアガチャのほかに、プレゼントからURチケットが得られる。

これはキャンペーンやログインボーナスなどで定期的に入手でき、20枚集めるとURのスキルカードが確定排出されるガチャを引ける。

バトルランクに応じてスキルカードの種類が増えるため、序盤は限られた数の中からURを厳選できるようだ。

スキルカードはガンガン使おう

4つあるスキルカードは使用後にクールタイムが発生するが、短いものであれば20~30秒で再使用できる。

初心者でももったいぶらずにガンガン使おう

Nカードが実は強い

Nランクのカードは入手しやすく(限界突破が楽)、クールタイムが短く、効果もRやSRなどに見劣りしない。

序盤でキーになるのが被ダメージを40%抑える警備ロボ Guardoll-4771」で、初心者は必ずデッキに編成し、敵とのバトルで発動させよう。

ヤバイ名作。リアルタイムで4人の勇者を同時操作。神がかった自由度とゲームバランスで楽しすぎるバトルRPG

$
0
0
Battleheart 2
Battleheart 2

初期FFのような頭身の低いキャラ。どれも個性爆発。

自由度の高い育成と奇跡的ゲームバランスのバトルRPG

Battle Heart 2(バトルハート2)は練り込まれた戦闘・育成がたまらない名作感溢れるバトルRPG。

魔法使い、騎士、魔術師、サムライなど、12人の勇者からパーティを編成し、強化・育成を繰り返し、モンスターとの激戦に勝利していく。

4キャラを同時に操作するバトルシステム

Battleheart 2

▲アタッカー、ヒーラー…という役割だけじゃなく、妙にアクが強いキャラが多い。

4キャラを同時に操作し、攻撃や回復、スキルをリアルタイムで発動させていく戦闘がとにかく面白い!育成だけじゃなくプレイヤーの操作が勝敗を左右する。

中盤以降はまるでディフェンスゲームのようなスピーディな状況判断と操作を要求され、作業感ははっきしいってゼロだ。忙しいくらいだ!

 

超豊富&自由な育成要素に酔いしれろ!

Battleheart 2

▲金や経験値を稼ぐのがこんなにも楽しいゲームがあるんだぜ。

職業固定型キャラを自由に入れ替えてPTを編成してく。レベルは全キャラ共通のため入れ替え自由だ。スキルリセットも100ゴールドで出来る太っ腹仕様。

必殺技に相当するアクティブスキルや強力なパッシブスキルを開放。豊富な装備を買い替えて強化を繰り返す。各キャラはアクが強く使い所が異なる。これはヤバイ。何時間と戦闘を繰り返したくなってしまう!

Battle Heart 2(バトルハート2)の特徴はRPGの面白さを煮詰めたかのようなバトルと育成…ああ楽しすぎる!

Battleheart 2

▲アタッカー、ヒーラー…という役割だけじゃなく、妙にアクが強いキャラが多い。

本作は、2011年というスマホゲーム黎明期のRPGの悲願の続編。数年かけて作り込まれたというゲームバランスはまさに職人レベル。どのキャラを使っても超楽しい。まるでFF5か!

スマホだからこそのシンプルな操作性の中に、戦闘や育成。つまりRPGのバトルの楽しみ、戦術性を凝縮したかのようだ。某ゲームキャストさんのレビュー読んで迷ってたら即買いレベル。

シンプルなデザインでも満足させる育成と戦闘の面白さ

Battleheart 2

▲英語でもくじけるな。ぶっちゃけよく読めば分かる程度だ。

リアルタイムで4人を操作するバトル。敵の攻撃をひきつけ、回復、補助、必殺技…とやることの多さに驚く。オンラインで協力プレイもできるという。

それだけじゃない。買い物や育成の面白さもたまらない。個性あるパーティを編成し戦術を練る。戦士僧侶魔法使いだけじゃもったいない。スケルトンを召喚するネクロマンサーやバーサーカー、テクニカルな女サムライもいるぜ。

無骨なキャラデザインでも、物足りないとはまったく思わせない。優れたゲームは、ボイスもムービーも、いやさストーリーすらなかろうとも、ここまで高揚させられるものなのか。感動した!

日本語未対応?「大丈夫だ、問題ない」

Battleheart 2

▲ただ時間や金を強さに変えるゲームとは覚悟が違うな。

物語がほぼなく、ハクスラ的に進行していくため、システムと操作方法さえわかれば全編英語でも問題はほぼナッシング。エブリシングゴナビーオーライ、オールオーケーだ。

日本のRPGだったら、ストーリーがないのはマイナスなのかもしれない。だがそれを補ってもありあまる自由度の高い育成忙しいほどに戦略を要求されるリアルタイムバトル。ここまで楽しい戦闘はそうそうないぜ。

ゲームの流れ

Battleheart 2

キャラクターの移動は手動で行う。

指定したポイントまで歩き、敵が近くにいると自動的に攻撃する。スキルは手動で発動。

 

Battleheart 2

騎士、プリースト(回復役)、暗殺者、魔法使い、魔女、魔剣士、バーサーカー、魔女、サムライ、聖戦士、ネクロマンサー、吟遊詩人が登場。

どのジョブも強力で使い所がある。このバランス感が秀逸なのだ。

 

Battleheart 2

昔ながらの地図風ワールドマップ。ドクロマークがボス。

難易度はだいたい数字に比例する。報酬を確認して強くなっていこう。

 

Battleheart 2

各キャラがかぶらなくなったようだ。遠距離キャラとイン距離キャラを組み合わせると操作が楽かも。

Battleheart 2

装備・スキルをいじるメニュー画面。ここが面白すぎる。

武器の売買はドラッグ&ドロップで行う。スキルポイントもレベルと同じく全キャラ共通のため、ある程度万遍なく強化する必要がある。

Battle Heart 2(バトルハート2)攻略のコツ

Battleheart 2

▲スキルを使えるようになるだけでだいぶ勝てるようになるし面白くなるね。

敵の攻撃をHPの高いキャラで引きつけて集中攻撃。これが基本戦略になる。敵は攻撃をしかけたキャラを狙ってくるのでこれを活用し、弱いキャラを守る大事だ。

仲間に回復やバフを使うときは、仲間までドラッグしよう。同様の操作で自分の回復もできる。ここちょっとわかりづらかったので明記。

回復役は最低一人は入れておいたほうがいい

聖戦士(ヒゲのジジイ)、プリースト(白いオネーチャン)、吟遊詩人(スカしたハット野郎)が回復を使える。みなさん無難にプリーストを最初使うと思うが、回復役が一人はいないとどうにも勝てない。

あとオススメキャラは多分氷の魔法を使う魔女(黒髪ノースリーブネーチャン)かな。頭一つ抜けて強い。あーでもクセのあるキャラを使いたいやん(ドハマリ)。

誰をどう育成したって楽しい、やりなおしも効く!

前述の通り、スキルはたった100ゴールドで振り直しできる。レベルは全キャラ共通だ。入れ替えは簡単。まずは好きなキャラを見つけて好きに攻めればいい。その発見の過程こそが本作の最大のキモであり醍醐味だと思う。

あ、いちおうクリスタルを使ってガチャ(宝箱)を開けることができるが(無料)それは後半の話でいいと思う。いやーこんな面白いゲームに出会えて嬉しいな。

爆笑脱出ゲーム続編!バカゲー・マエストロ、ハップさんの脱出ゲームがまたまた帰ってきた!

$
0
0
ママにゲーム隠された3
ママにゲーム隠された3

▲また、あの抱腹絶倒脱出ゲームが帰ってきた…!

またまたゲームがなーい!

「ママにゲーム隠された3」シュール&ポップ、そして予想を超える展開の爆笑脱出ゲーム第三弾。

少年がママに隠されたゲームを探しだす、ノスタルジー&ギャグ過剰な脱出ゲームだ。

バカゲー・マエストロ・ハップ節炸裂!

ママにゲーム隠された3

▲おじいちゃん!コーラにメントス入れたら爆発するって!

脱力感&センス抜群の作品を次々と生み出すハップさんの新作とあっちゃ黙っちゃいられねえ。はっきりいって前作とギャグの使い回しも多数だが、ファンからしたら平常運転だ!

ベタベタな展開と予想外の展開をちりばめ、ななめ上のゲーム体験を与えてくれるバカゲー職人節は健在。無駄なフルボイスももちろん実装だ!

新たな新機能『ママこれくしょん』も加わり面白さアップ!

ママにゲーム隠された3

▲ママー!ちなみにLINEスタンプも販売しておるでよ。

「3」からの新機能として、ゲーム中にママに見つかるとママをコレクションできるようになった。

ゲームオーバーするバリエーションこそが本作の醍醐味なだけにこれは嬉しい機能だ。是非SNSに拡散してウケをとってほしいところである。

「ママにゲーム隠された3」の特徴はシュールながら静かな感動を生む演出の数々

ママにゲーム隠された3

▲俺たちは子供のゲーム隠せるほど、大人になれたのかなあ。

シュールかつお約束と予想外を同時に繰り出す演出、ヘタウマなゆるいイラスト。そして妙に軽快なBGM。妙な電波ソングまで実装。こやつめワハハ!

バカゲーと呼ぶには丁寧なチュートリアル万人がエンディングまでたどり着けるであろうゆるい難易度。安心して勧められる一作だ!

アイテムのユニークさ。演出の妙味。すべて味わってほしい

ママにゲーム隠された3

▲七変化するママも要チェックや!

爆笑できるシュールなギャグセンスは健在。むしろ前作以上に悪ノリが増加してる模様!著作権も限界ギリギリだ。

今回も、前作とシステムもグラフィックも同じだが、またエグいネタを仕込んできて爆笑させてくれる。新作シリーズも僕は期待してるんですけどね!僕はね!

エンディングまで泣くんじゃない

ママにゲーム隠された3

▲すべてをクリアした30日後…何かが起こる…?

抱腹絶倒の脱出ゲームだが、毎回エンディングは予想を裏切る展開がハップイズム。涙ながらには見れないストーリーにも注目してほしい!

そして、エンディング後は特設サイトでムービーを観れる。ゲームを隠されてた僕らも、いつしか我が子のゲームを隠す年頃になったんだな…。

ゲームの流れ

ママにゲーム隠された3

操作は簡単。チュートリアルも簡潔でわかりやすい。

部屋の移動が右の矢印。ヒントは右上のメニューから。

 

ママにゲーム隠された3

アイテムを手に入れたらドラッグ&ドロップの要領で使用。

って具合になんでも試していこう。ミスるのだって楽しいから。

 

ママにゲーム隠された3

おおっと!?おじいちゃん!

今流行りのVRゴーグル、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)ってやつじゃないですかーーーッ!

 

ママにゲーム隠された3

左右の部屋の移動があるのに注目して攻略していこう。

しかしこの色少なくするというデザイン秀逸だなー。発明だな。

 

ママにゲーム隠された3

ゲームオーバーになるのも一つの醍醐味。

なぜってそれもコレクションになるからね!早く続きやらせてくれー!

 

「ママにゲーム隠された3」攻略のコツ

ママにゲーム隠された3

▲ヒントに頼ったってええんやで。攻略サイトよりは。

自力でやろう。

どうしても、というときは動画広告を観ることでじいちゃんからヒントをもらえるぞ。

今の時代も、ママにゲームを隠されたりするんだろうか。あの頃ファミコンを隠された僕らも、いつしかママやパパになってもおかしくない年齢になってしまったけどさ…。

ゲームするときに「ママにゲーム隠された3 攻略」とかすぐに検索するような大人にならないでくれよな!

ステイゴールド!

すべてのゲームオーバーもコンプリートしよう!

国内外でパクリゲーまでつくられるほどの人気になった「隠された」シリーズ。脱出ゲームでありながら、「ゲームオーバー」になるミスが楽しい、という本作の演出は非常に斬新で発明的だ。

せっかく『ママこれくしょん』が出来たんだから、クリアするだけじゃなくすべてのゲームオーバーもコンプリートしよう!そして…最後のエンディングまでプレイしような!ネタバレをSNSにつぶやくのは忖度…配慮してくれよ!約束だからな!

ボツネタまで笑わせてくれるぜ!

あと、ハップさんはTwitterも面白い。ボツネタや季節のネタも楽しめる。4コマ漫画とかも積極的に更新してるぞ。要チェックや!

ボツネタは著作権をも超えるネタで爆笑しちまったわ!市川美織ちゃんにもフォローされやがって!チクショー!

初回200連が可能!?FFらしさが詰まったスタミナ制限なしの王道RPG!ジョブチェンジにATBを採用

$
0
0
ffgm
ffgm_01

アクティブタイムバトル(ATB)を採用。

FFらしさを追及した王道RPG!

「ファイナルファンタジーグランドマスターズ(FINAL FANTASY GRANDMASTERS)」は、幻想世界“ヴァナ・ディール”を舞台とした王道RPGだ。

サービス開始から400万DLを突破し、その記念としてなんと40000ジェムを無料配布中!

これにチュートリアル報酬として5500ジェムが加算! 1日1回10連ガチャ無料ボーナスもあり!

初心者限定の10連ガチャが1000ジェムで3回(装備1、アビリティ2)引けるうえ、10連ガチャチケットを1枚所持しており、残りのジェムを使うと160連ができ、計200連ものレアガチャを最初から引けてしまう

ジョブ別に装備やアビリティが分かれているとはいえ、これはなかなかの大盤振る舞い。

さらに、スタミナ制限がなくアクティブタイムバトルやジョブチェンジを採用しているなど随所にFFらしさも感じられるRPGになっている。

自分だけのキャラを作成!

ffgm_02
シリーズでおなじみの戦士や黒魔道士、白魔道士、シーフなどの多彩なジョブが登場!

ジョブ×アビリティの組み合わせで自分だけのキャラを作り、ソロで冒険したり他プレイヤーとのマルチプレイに挑戦したりしよう。

フェイス」という仲間を引き連れて冒険でき、彼らを育成するメニューも用意されている。

FFでお馴染み!アクティブタイムバトル

ffgm_03
バトルは対面視点の3Dフィールドで行われ、シリーズでお馴染みのアクティブタイムバトルが採用されている。

ゲージが溜まると行動でき、たたかうを選択すると敵にダメージを与えるとともにTPが回復する。

このTPを消費するとジョブごとに様々なアビリティを使用でき、状況に合わせて立ち回れるようになる。

ファイナルファンタジーグランドマスターズ(FINAL FANTASY GRANDMASTERS)の特徴は王道的なシステム

ffgm_04

数少ないと思うが、FFシリーズ初心者にも薦められるレベル。

アクティブタイムバトルやジョブチェンジといったFF固有のシステムを搭載しつつ、スタミナ制限なく遊べるなどかなりカジュアル向けの作りになっている。

世界観についても「ファイナルファンタジーXI」のヴァナ・ディールが舞台であり、ヒュームやエルヴァーンといった種族やモンスターが登場し、BGMや効果音についてもシリーズで聞きなれた曲がアレンジされていて耳馴染みがとても良かった。

400万DL突破というのも頷けるクオリティ。しかも、記念報酬として今なら200連+αのレアガチャが引けるなど、豪華な報酬が用意されている。

オンライン要素もあるがフェイスでパーティを組めばソロでも冒険でき、まさにカジュアルなファイナルファンタジーを体験できるアプリだ。

キャラクターを強化

ffgm_05
キャラにはジョブ専用の装備品やアビリティをセットでき、それによってステータスやバトルにおける立ち回りが変化する。

ゲームを少し進めればジョブチェンジも行えるので、好みのジョブで序盤のクエストをクリアしつつ全ジョブを満遍なく強化していこう。

装備品やアビリティを揃えよう

ffgm_06
本作には装備品とアビリティガチャがあり、アビリティガチャが初期表示されている。

まずは両方のメニューで初心者限定ガチャか、イベントガチャを利用して装備やアビリティを整えよう。

冒頭に書いたように現在報酬がかなり豪華なのでうまくスタートダッシュを決められそうだ。

ゲームの流れ

ffgm_07
メインとなるクエストモードは物語が進むアドベンチャーステージとフィールド探索が用意されたバトルステージに分かれている。

スタミナ制限なく挑戦できるようだ。

 

ffgm_08
クエストのステージには小さいながらフィールドが用意されている。

モンスターに直接触れると戦闘に入るシンボルエンカウントになっている。

 

ffgm_09
バトルはFFではお馴染みのアクティブタイムバトル。ゲージを溜めて画面下にあるスキルスロットを選択して行動する。

初期状態でTPが100あり、それを消費するとアクティブスキルが使える他、たたかうを選ぶとTPが回復する。

 

ffgm_10
プレイヤーの分身となるアバターにはジョブが設定されていて、それによって装備品やアビリティが変わる。

装備品は強化合成によってレベルアップさせることもできる。

 

ffgm_11
他プレイヤーと共闘する大型レイドモードの「HNM」やギルドシステムの「ユニオン」など、多彩なコンテンツが収録されている。

自身のスタイルに合ったジョブを育成し、各種モードに挑戦しよう。

 

ファイナルファンタジーグランドマスターズ(FINAL FANTASY GRANDMASTERS)の攻略のコツ

ffgm_12

まずはクエストモードをクリア。

初回報酬で装備品やアビリティを揃えたらクエストモードを進め、ジョブチェンジを開放しよう。

ジョブは初期状態でも複数選択でき、各ジョブをまんべんなく育成するのがオススメ。

サポートジョブとして今の職業とは別のものをセットするとステータスに上昇補正がかかり、キャラがより強化されるからだ。

装備品を強化

ffgm_13
ガチャを引くなどして余った装備品を素材に、レア度の高い装備品を強化しておこう。

最初に育てるジョブの装備品を中心に鍛えていくといい。

ジョブを切り替えよう

ffgm_14
序盤は戦士やシーフなど複数のジョブが用意されていて、その中から好きなものを選択できる。

ソロでもプレイしやすい戦士が初心者向け。シーフでも装備品やアビリティが序盤から潤沢に得られるので問題なく遊べる。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live