Quantcast
Channel: アプリゲット
Viewing all 22601 articles
Browse latest View live

【オセロニア】アストライア、アルタイル、ベルーガなど!本日(4/23)の駒交換追加キャラはコレだ!

$
0
0
進化前アストライア

無課金では星のかけらには限界があるので、ガチャはそんなに引けるものではありませんよね。

それに引いたからといって欲しいキャラがピンポイントで手に入るとは限りません。

そんなときに活用したいのが「駒交換」です!

常設の交換キャラがいる一方で、限定で出てくるキャラもいますのでしっかりとチェックしておきましょう!

駒交換キャラ 【神属性】

まずは、神属性から見ていきましょう!

[正義の天秤]アストライア

【属性】 神

【レア度】 S+

【HP】 2612

【ATK】 1284

【スキル】 ジャッジメントソル
「特殊ダメージ:2000の特殊ダメージを与える。」(スキルLv.MAX)

【コンボスキル】 ジャスティスピカ
「[リンク]特殊ダメージ:ターン開始時、盤面に自分の神駒が2枚以上のとき発動。盤面の駒の総数×115の特殊ダメージを与える。」(スキルLv.MAX)

進化前アストライア

進化前アストライア


神属性のS+駒として、平均以上のステータスを持っています。

スキルは発動条件がなく盤面に出せば確実に「2000の特殊ダメージ」を与えるこ
とができます。

また、コンボスキルが盤面に2枚以上自分の神駒があるときにしか発動できませんが、盤面の駒の総数×115の特殊ダメージを与えるというものになっています。

中盤以降に威力も上がってくるコンボスキルなので、発動条件も神デッキでは特に気にすることもないので、優秀なダメージ源になってくれます。

[美勇神]ペンテレシア

【属性】 神

【レア度】 A+

【HP】 1425

【ATK】 762

【スキル】 三連鎖の波動
「特殊ダメージ:3枚以上ひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃ダメージの1.6倍の特殊ダメージを与える。」(スキルLv.MAX)

【コンボスキル】 アル・ヒール
「回復:HPを800回復する。」(スキルLv.MAX)

スキルは「通常攻撃ダメージの1.6倍の特殊ダメージ」を与えることができますが、「3枚以上ひっくり返せるマス」でしか発動することができません。

発動条件が少し厳し目ですが、A+駒として優秀なダメージ源になってくれます。

ただ、同じスキルを持つ神A+駒である「ネクベト」の方がステータスも高くなっています。

このスキルを使いたい場合には「ネクベト」を編成した方がいいでしょう。

ナンディ

【属性】 神

【レア度】 B

【HP】 721

【ATK】 585

【スキル】 ヒールチェンジ
「マス変換:この駒の周囲の通常マスをランダムに1個共用の回復マスに変換する。」

【コンボスキル】 なし

駒交換キャラ 【魔属性】

次に魔属性を見ておきましょう。

[鷲星の請負人]アルタイル

【属性】 魔

【レア度】 S+

【HP】 2029

【ATK】 1374

【スキル】 イーグルストライク
「特殊ダメージ:ひっくり返した後の盤面の相手の駒数×200の特殊ダメージを与える。」(スキルLv.MAX)

【コンボスキル】 バックスタブ
「特殊ダメージ:自分のスキル発動時のHPが減少する程ダメージが上昇し、最大3600の特殊ダメージを与える。」(スキルLv.MAX)

進化前アルタイル

進化前アルタイル


魔属性のS+駒として平均的なHPと平均以下のATKの値となっています。

「相手の駒数×200の特殊ダメージを与える」という中盤から終盤にかけてのダメージ源になってくれるスキルを持っています。

また、コンボスキルが強力でHP減少度に合わせてダメージ量が変化し、「最大3600の特殊ダメージ」にもなります。

スキルとコンボスキルの相性もいいので、使いやすいキャラと言えます。

[復讐の狂者]ムラク

【属性】 魔

【レア度】 A+

【HP】 1000

【ATK】 1100

【スキル】 炎獄の凶斬
「攻撃力アップ:自分のHPが減少していないほど通常攻撃が上昇し、最大で1.5倍になる。」(スキルLv.MAX)

【コンボスキル】 逆襲の凶斬
「攻撃力アップ:自分のHPが減少するほど通常攻撃が上昇し、最大で1.5倍になる。」(スキルLv.MAX)

スキルは「通常攻撃が上昇し、最大で1.5倍」という倍率を持っています。

HPが減少していると効果が下がってしまうので、序盤で出したいキャラですね。

また、コンボスキルはスキルとは逆で、HPが減少するほど倍率が上がる効果になっています。

倍率もいいので、使い勝手は良さそうですね。

エリュマントス

【属性】 魔

【レア度】 B

【HP】 707

【ATK】 753

【スキル】 ダメージチェンジA
「マス変換:この駒の周囲の通常マスをランダムに1個共用のダメージAマスに変換する。」(スキルLv.MAX)

【コンボスキル】 なし

駒交換キャラ 【竜属性】

最後に竜属性を見ていきましょう。

[逆鱗一閃]ベルーガ

【属性】 竜
【レア度】 S+

【HP】 1530

【ATK】 1689

【スキル】 秘義・焔牙乱風
「この駒を置いたとき、2000のダメージを受ける。[貫通]攻撃力アップ:通常攻撃が1.9倍になる。このターン与える通常攻撃ダメージは、相手の防御・罠・カウンターの効果を受けない。」(スキルLv.MAX)

【コンボスキル】 奥義・衝破斬
「[リンク]攻撃力アップ:自分のデッキに竜駒が10枚以上入っていると発動できる。通常攻撃が1.5倍になる。」(スキルLv.MAX)

闘化前ベルーガ

闘化前ベルーガ


優秀なスキルを持っている「ベルーガ」!

竜属性のS+の駒としては、HPが平均的でATKは高くなっています。

そして、代償ダメージを受けるだけで「通常攻撃が1.9倍」という高い倍率になっています。

さらに、防御や罠、カウンターの効果を受けない貫通スキルになっているので、フィニッシャーとしてかなり優秀なスキルになっています。

スキルはどんなデッキでも使えるので、汎用性は高く「ハーピストエンジェル」のような通常攻撃ダメージに応じた特殊ダメージを与えるコンボスキル組み合わせると20000近くのダメージを出すことも可能になります。

数ある竜駒の中でも優秀なスキルを持っているので、是非入手しておきたいキャラですね。

[寵竜]ミモザ

【属性】 竜

【レア度】 A+

【HP】 1024

【ATK】 1344

【スキル】 けたたましき咆吼
「攻撃力アップ:ターン開始時、盤面に相手よりも自分の駒が多い時に発動できる。通常攻撃が1.6倍になる。」(スキルLv.MAX)

【コンボスキル】 飛翔
「[リンク]攻撃力アップ:自分のデッキに竜駒が10枚以上入っていると発動できる。通常攻撃が1.6倍になる。」(スキルLv.MAX)

スキルは「通常攻撃が1.6倍」という効果を持っていて、発動条件として「盤面に相手よりも自分の駒が多い時」となっています。

「ミモザ」は、竜属性のA+駒として高いATKを持っているので、発動できればダメージ源になってくれます。

ただ、発動条件を満たすが竜デッキでは少し難しいかもしれませんね。

ドヤゴン

【属性】 竜

【レア度】 B

【HP】 574

【ATK】 823

【スキル】 アクト・ブレイブ
「攻撃力アップ:盤面で表になっている3ターンの間、自分の竜駒のATKが1.1倍になる。」

【コンボスキル】 なし

本日のおすすめキャラは?

本日の駒交換で交換をおすすめできるキャラは、代償ダメージの割に高ダメージが期待できる「ベルーガ」、魔属性として優秀なダメージ源となってくれる「アルタイル」でしょう。

自分の強化したいデッキの編成を考えながら損のないように駒交換していきましょう!


【ジョジョSS】4/23(日)開催予定のクエストスケジュール「カーズ」「ネズミ」

$
0
0

本日、4/23に開催予定の邂逅クエストは全部で2つ。
各色のオラオラ覚醒カエルが手に入る、究極テクニカルバトルも開催予定です。
現在SPキャンペーンも開催中ですので、倍率高めの邂逅クエストやキャンペーンクエストを狙って攻略していきましょう!

本日4/23の全開催予定クエストスケジュールはコチラ

◆現在開催中
4/17 14:00~4/24 13:59『狙撃!鋭利なる水の刃』
 鋭利なる水の刃が登場する限定クエストが期間限定で登場ッ!
 撃破で「ンドゥール SR 青」を狙えッ!
4/18 14:00~4/24 23:59『タワーバトル 空条承太郎 編』
 エキスパートチャレンジよりさらに難易度が高く、たくさんのユニットを駆使して挑む超×3上級者向けクエスト。
 今回の復刻で新難易度が追加!!
4/18 14:00~4/25 13:59【新登場】『武勇!強さを尊ぶ戦士』
 闘いを渇望する柱の男が登場するキャンペーンクエストが期間限定で開催ッ!
 キャンペーン限定ユニット「ワムウ SR 緑(回復しつつある傷)」を一定確率でGet!
4/19 14:00~4/26 13:59『死闘!ウインドナイツ・ロット』
 ブラフォードが登場する限定クエストが期間限定で登場ッ!
 ボス撃破で「ブラフォード SR 黒」を狙えッ!

◆本日開始予定
12:00~14:59『邂逅 恐るべき超生物』
 恐るべき超生物が登場する邂逅クエストが期間限定で登場ッ!
 ボス撃破で「カーズ SR 白」を狙えッ!
15:00~15:59『太古のカーズの石仮面研究室』
 限界突破アイテムを大量に獲得できるクエストが期間限定で開催ッ!
16:30~16:59『神秘のカエル峡谷』
 強化カエルが大量に獲得できるクエストが期間限定で開催ッ!
17:00~19:59『邂逅 用心深き捕食者』
 用心深き知性を得た捕食者が登場する邂逅クエストが期間限定で登場ッ!
 ボス撃破で「ネズミ SR 緑」を狙えッ!
21:00~23:59『究極!テクニカルバトル 使命を果たす赤石の守護者』
 波紋男爵ツェペリからの究極の試練ッ!
 各クエストのマスタークリア報酬で、各色のオラオラ覚醒カエルをGET!

ボス撃破で「カーズ SR 白」を狙えッ!「邂逅 恐るべき超生物」

恐るべき超生物が登場する邂逅クエストが期間限定で登場ッ!
ボス撃破で「カーズ SR 白」を狙えッ!

「極」では、各属性の枢晶・輝晶を一定確率でGET!
「極上」では、各属性の枢晶と、ブレイクスキル「耐性」の習得及び成長に使用する各属性の「典籍」「古典」「稀書」も一定確率で入手することが可能です。

「極上」マスタークリア報酬:カーズ SSR 白(数百倍の『波紋」)

『カーズ SR 白(光の連環)』
<コマンドスキル>
 光の連環:範囲内(円形中型)の敵に400%ダメージ&3ターンの間移動距離30%ダウン!
<アビリティ>
 [増援]ATK&移動距離ブースト:敵の増援が出現するたびに10回まで発動!
 味方全体にATK+60%&移動距離+40%アップ!
<リーダースキル>
 赤石の探求者:柱の男と白属性の移動距離+20%、スマッシュ範囲+15%

ボス撃破で「ネズミ SR 緑」を狙えッ!「邂逅 用心深き捕食者」

用心深き知性を得た捕食者が登場する邂逅クエストが期間限定で登場ッ!
「極上」は各属性の枢晶を一定確率で入手することが可能。
また、全難易度でブレイクスキル「耐性」の習得及び成長に使用する各属性の「典籍」「古典」「稀書」も一定確率で入手することが可能です。

「極上」マスタークリア報酬:花京院典明 SSR 緑(気がつかなかったのか!)

『ネズミ SR 緑(射撃本能)』
<ブレイクスキル>
 狂気耐性(中)*習得で効果発揮!:エリアスキル狂気の効果を30%軽減する
<コマンドスキル>
 射撃本能:ターゲットを1体選択!対象の敵に対して220%ダメージを与えるッ!
<アビリティ>
 [特殊]バックトラック:1more時、スキルゲージを10%増加するッ!
<リーダースキル>
 スタンド鼠:緑属性の移動距離+25%、スマッシュ範囲+10%

オラオラ覚醒カエルをGET!「究極!テクニカルバトル 使命を果たす赤石の守護者」

波紋男爵ツェペリからの究極の試練ッ!
究極テクニカルバトルは、黒・赤・青・緑・白の各属性がそれぞれ活躍できるクエストが同時に開催される、超×3上級者向けクエスト。
各クエストのマスタークリア報酬で、各色のオラオラ覚醒カエルをGET!
オラオラ覚醒カエルは、強化素材として使用すると、覚醒&大量の経験値を獲得!
さらに、このクエストでは「プラチナリング」や枢晶、典籍、古典、稀書も一定確率でGET可能!
オラオラ覚醒カエルはなかなか入手できませんので、編成を工夫しながら、マスタークリアを目指しましょう!

*ブレイクスキル耐性、コマンドスキル、アビリティの効果は全て初期値を記載しております。

【モンスト】ヒカリが獣神化!気になる性能は?

$
0
0
引用元URL:

モンスターストライクの4/25(火)のメンテナンス後にヒカリの獣神化がされることが決定しました!

ヒカリの気になる性能をご紹介していきたいと思います。

 

ヒカリ(獣神化)の性能を紹介!

まず、ヒカリの獣神化のわかっているステータスを紹介していこうと思います。

 

星光の機巧闘姫 ヒカリ

引用元URL:

引用元URL:
http://www.monster-strike.com/

反射・スピード型

アビリティ:飛行・AGB

ゲージショット:ダッシュ

ラックスキル:クリティカル

 

SS:貫通変化+メテオ 20+4ターン

 

友情:全属性エナジーサークル

サブ友情:全属性ホーミング 25

 

進化素材

獣神竜・光 ×3

獣神竜・水 ×2

獣神玉   ×2

光獣玉   ×30

光獣石   ×50

 

ステータス

ヒカリは反射型の中でスピードが最速らしいです。さらに、ゲージショットにダッシュを持つため、とてつもないスピードを出して動き回ることができると思います。

また、ラックスキルがクリティカルのため、高速で動き回り、クリティカルで火力を出していくような打ち方になっていくのではないでしょうか。

ストライクショットは新SSの貫通変化+メテオ!

ヒカリは今回の獣神化で初めて登場した新SSである貫通変化+メテオを持っています。

貫通変化によって多くの敵にあたるルートを打ちやすくなり、ヒカリのスピードがとても速いことが予想されるので、とてもステータスとSSが噛み合っている性能だと思います。

友情コンボ

友情コンボの全属性エナジーサークルは画面の広い範囲に攻撃ができるため、多くの敵にダメージを稼ぎやすくなりました。また、ホーミングも25のため、全体的にダメージを与えられる性能になっていると思います。

 

ヒカリ(獣神化)につけたいおすすめのわくわくの実を紹介!

ここではヒカリ(獣神化)につけたいわくわくの実をご紹介していきたいと思います。

 

一撃失心の力

ヒカリの獣神化はスピードが反射最速であるため、一撃失心ととても相性がいいです。高スピードで敵に高HITを出せるため、相手を気絶させられる可能性がとても高いためです。

相手を高速で攻撃しつつ、ラックスキルのクリティカルでダメージを稼ぎ、一撃失心を狙う動きはいい活躍が見込めると思います。

 

ケガ減りの力

ヒカリはスピードが高いため、他のステータスはそこまで高くはないと考えられます。

そのため、耐久面を安定させるため、ケガ減りの力をつけて被ダメージを減らすのが効果的だと思います。

 

同族の絆、戦型の絆、撃型の絆・加撃

ケガ減りの力で説明したように、ヒカリはスピード以外のステータスはあまり高くないと予想できます。

そのため、火力を安定して出すために、加撃の力をつけて火力の増強を図りたいです。また、ラックスキルがクリティカルなのも加撃の力と相性がいいと思います。

 

同族の絆、戦型の絆、撃型の絆・加速

ヒカリは反射最速のステータスとゲージショットにダッシュを持ちます。そのため、このスピードをさらに強化して、もっと早いステータスを求めるのも一つの手段だと思います。

 

ヒカリ(獣神化)の適正クエスト予想

ヒカリの獣神化が連れていけそうなクエストをご紹介します。

 

ツクヨミ【超絶】

アビリティにAGBを持っているため、ツクヨミのクエストに連れて行けそうです。ツクヨミのクエストでは雑魚をワンパンしていきたいので、属性的に相性もいいです。また、スピードが速いため、多くの敵に触ることができ、雑魚処理をしつつ、ツクヨミにダメージをあたることもできると思います。

SSの貫通変化+メテオも最終ゲージで雑魚処理やツクヨミ2体目出現後のダメージソースとして活躍すると考えられます。

 

不動明王【超絶】

アビリティにAGBと飛行を持っているので、不動明王に最適です。また、反射タイプのため、不動明王に対して壁を使ってダメージも稼ぎやすいです。

ステータスもスピードが速いため、友情を発生させながら多くの雑魚に触れることができると予想されるため、道中も動きやすいと思います。

また、SSも雑魚処理や本体と分身を巻き込みながら、メテオでダメージを稼げるので使いやすいと思います。

 

滝夜叉姫【究極】

アビリティにAGBを持っているため、滝夜叉姫に連れていくことができます。

反射タイプのため、最終ゲージで滝夜叉姫に壁を使ってダメージを稼ぎやすいです。

また、友情がホーミングと全属性エナジーサークルのため、ドクロマークから離れて友情を発動させてもダメージを与えることができるため、被ダメージを減らすことができます。

 

覇者の塔【28階】

アビリティがAGBとMSであるため、28階で動き回ることができます。

道中でAGBとMSを持っている反射タイプがいないと即死攻撃を受けてしまったり、地雷でダメージを多くもらってしまうことになるので、28階の適正をあまり持っていない場合は採用できると思います。

また、ボス戦でもSSで貫通タイプに変化するため、サソリを気にせず本体にメテオを打ち込めるのも使いやすいと思います。

 

ヒカリ(獣神化)の総評

神化や進化と比べると、とても強くなったように感じます。ただ、アビリティとして追加されたのはダッシュのため、適正クエストは進化・神化とはほぼ変わらないと思います。

今後、追加されるクエストでの活躍を期待していきたいです!

 

【オセロニア】「バトルコイン」でゲット可能な神属性A+モンスター「ヴァイセ」「シベリウス」「アプサラス」について徹底解説!

$
0
0
[白の戦神]ヴァイセ

「逆転オセロニア(オセロニア)」にて4月20日から実装された「バトルコイン」システム。

今回はそんな「バトルコイン」で交換可能な神属性Aプラスモンスター「[白の戦神]ヴァイセ」「[黄昏の吟遊詩人]シベリウス」「[水の精]アプサラス」について見ていきたいと思います。

 

[白の戦神]ヴァイセ

まずは「[白の戦神]ヴァイセ」です。

可愛らしい女の子戦士ですね!

ではどんな能力なのか見ていきましょう!

[白の戦神]ヴァイセ

[白の戦神]ヴァイセ

[白の戦神]ヴァイセのステータス

HP:1545
ATK:939
属性:神属性
印:天界印
コスト10
同キャラ使用制限:1
ランク:Aプラス
C.V.:床井美紀

スキル:決死の輪舞曲

特殊ダメージ:自分のスキル発動時のHPが減少する程ダメージが上昇し、最大4000の特殊ダメージを与える。

スキルレベルMAX
特殊ダメージ:自分のスキル発動時のHPが減少する程ダメージが上昇し、最大4200の特殊ダメージを与える。

 

[白の戦神]ヴァイセの感想

「[白の戦神]ヴァイセ」はピンチの時にこそ役立つモンスターですね。

「[白の戦神]ヴァイセ」のスキル「決死の輪舞曲」は自分のスキル発動時のHPが減少する程ダメージが上昇し、最大4200(スキルレベルMAX時)の特殊ダメージを与えるというもの。

最大4200というダメージは大きいですね。

Aプラスモンスターで4000の火力を出せるモンスターなんてそんなにたくさんいませんから貴重です。

その代わりこちらのHPが減少していなければ大ダメージを与えることは出来ません。

それでもピンチの時にこの火力を出せるのはすごいですね。

ピンチでも相手に4000のダメージを放つことが出来れば逆転もあり得ますからね。

可愛いだけではなく、頼りになる女戦士、それが「[白の戦神]ヴァイセ」!!

[黄昏の吟遊詩人]シベリウス

続いて「[黄昏の吟遊詩人]シベリウス」

クールな感じの吟遊詩人さんですね!

では[黄昏の吟遊詩人]シベリウスの強さについて見ていきましょう!

[黄昏の吟遊詩人]シベリウス

[黄昏の吟遊詩人]シベリウス

[黄昏の吟遊詩人]シベリウスのステータス

HP:1706
ATK:1009
属性:神属性
印:導師印
コスト10
同キャラ使用制限:1
ランク:Aプラス
C.V.:奥山敬人

スキル:黄昏のバラッド

攻撃力アップ:角マスのみ発動できる。盤面で表になっている間、神駒の基本ATKが1.3倍になる。

スキルレベルMAX
攻撃力アップ:角マスのみ発動できる。盤面で表になっている間、神駒の基本ATKが1.4倍になる。

[黄昏の吟遊詩人]シベリウスの感想

「[黄昏の吟遊詩人]シベリウス」は周りのモンスターのサポーターと言った感じですね。

「[黄昏の吟遊詩人]シベリウス」のスキル「黄昏のバラッド」は角マスのみ発動できるスキルで、盤面で表になっている間、神駒の基本ATKが1.4倍(スキルレベルMAX時)になるというもの。

いわゆるバフ系のスキルなんですね。

ただ1.4倍にしてくれるスキルというのは非常に優秀かと思います。

例えばATKが1500のモンスターがいれば、2100にまで攻撃力が上がりますからね。

これはなかなかすごいですよね。

ただ条件が少し難しい。

「黄昏のバラッド」は角マスに「[黄昏の吟遊詩人]シベリウス」を置かないと発動できないスキルなので、タイミングがなかなか厳しいんですよね。

しかし「[黄昏の吟遊詩人]シベリウス」を角マスに置くことさえ出来れば、スキルで効果を消されたりしない限りは1.4倍の効果は続いていきますので嬉しい!

HPも約1700と高いので、一体あれば安心できるサポートモンスターかと。

[水の精]アプサラス

[水の精]アプサラス

[水の精]アプサラス

[水の精]アプサラスのステータス

HP:1557
ATK:867
属性:神属性
印:天界印
コスト10
同キャラ使用制限:1
ランク:Aプラス
C.V.:田辺留依

スキル:ヒールシャワー

回復:盤面で表になっている間、毎ターンHPを200回復する。

スキルレベルMAX
回復:盤面で表になっている間、毎ターンHPを250回復する。

 

[水の精]アプサラスの感想

「[水の精]アプサラス」は回復系のモンスターですね。

「[水の精]アプサラス」のスキルは非常にシンプルなもので、「[水の精]アプサラス」が盤面で表になっている間、毎ターンHPを250回復(スキルレベルMAX時)するというもの。

250というと低く感じますが、15ターンで約3700も回復出来ますから・・・いや、やはり少し低いですね。

特別感のあるモンスターなので、500ぐらいは欲しかったかなぁというところ。

ただ他に回復系のモンスターを持っていない序盤などであれば、「[水の精]アプサラス」を使っても良いかと。

相手にひっくり返されてしまっては効果が終わってしまいますので、なるべく安全な位置に置いておくと良いかと思います。

 

【オセロニア】ドラストロやベルーガなど!強キャラが勢揃い!『猛コレ』開催中!

$
0
0
猛攻コレクション

逆転オセロニアの中で攻撃力が高い竜属性のキャラ達!

開催されている「猛コレ」は、攻撃力アップをスキルを持っている特定のキャラの出現率がUP×2しているプレミアムガチャです!

また、ラインナップに入っている「ドラストロ」は、このガチャでしか手に入れることができない限定キャラになっています!

今回は、「猛コレ」の詳細について見ていきましょう!

猛攻コレクション

猛攻コレクション

『猛コレ』って?

逆転オセロニアで優秀なキャラを入手できる可能性秘めているのがプレミアムガチャです。

そんガチャの中でも特定の攻撃力アップスキルを持った竜属性のキャラの出現率がUP×2しているのが「猛攻コレクションガチャ」で、通称「猛コレ」です!

このガチャイベントでは、『猛コレ』でしか出現しないキャラ「ドラストロ」がラインナップに追加されています。

このガチャの開催期間は以下のようになっています。

2017年4月23日(日) 12:00:00 〜 2017年4月24日(月) 11:59:59

竜デッキを強化したい場合には引いておきたいガチャイベントですね。

それでは、排出率がUPしているキャラを見ていきましょう。

排出率UPキャラは?

今回の「魔コレ」で排出率がUPしているキャラを見ていきましょう。

竜S ドラストロ
竜S ベルーガ
竜S レオノーラ
竜S 氷竜・ユルルングル
竜A クーゲルバーン
竜A オルムバラス
竜A ゼールタント
竜B イヌンダシオン

S駒が4体、A駒が3体、B駒1体の計8体が排出率がUPしています。

出現率はS駒が「0.63%」、A駒が「3.07%」、B駒が「3.39%」となっています。

当たりキャラは?

この「猛コレ」で当たりと言えるキャラはどれなのかみていきましょう。

[逆鱗一閃]ベルーガ

【属性】 竜

【レア度】 S+

【HP】 1530

【ATK】 1689

【スキル】 秘義・焔牙乱風
「この駒を置いたとき、2000のダメージを受ける。[貫通]攻撃力アップ:通常攻撃が1.9倍になる。このターン与える通常攻撃ダメージは、相手の防御・罠・カウンターの効果を受けない。」(スキルLv.MAX)

【コンボスキル】 奥義・衝破斬
「[リンク]攻撃力アップ:自分のデッキに竜駒が10枚以上入っていると発動できる。通常攻撃が1.5倍になる。」(スキルLv.MAX)

闘化ベルーガ

闘化ベルーガ


優秀なスキルを持っている「ベルーガ」!

竜属性のS+の駒としては、HPが平均的でATKは高いあたいになっています。

スキルは、効果として「通常攻撃が1.9倍になる」というものです。

ダメージ的には1枚返して「3209」というダメージになります。

また、スキル発動すると『貫通』となるので、防御スキルや罠スキルを気にせずに確実にダメージを与えることができます。

スキル発動の条件として「2000ダメージを受ける」という代償ダメージがありますが、竜デッキ以外の混合デッキでも編成可能なのがありがたいですね!

混合デッキではフィニッシャーとして使いたいですね。

コンボスキルは、竜デッキでしか発動できないものになっていますが、1.5倍といい倍率になっているので優秀なキャラと言えます!

[黒竜女帝]レオノーラ

【属性】 竜

【レア度】 S+

【HP】 1523

【ATK】 1670

【スキル】 疾風怒涛の進軍
「攻撃力アップ:盤面で表になっている間、自分の竜駒の基本ATKが1倍から1.4倍の間で上昇。盤面の駒数が少ないほど効果が大きい。」(スキルLv.MAX)

【コンボスキル】 紫炎・黒蒼烈破斬
「[リンク]攻撃力アップ:ターン開始時、手駒に自分の竜駒が4枚ちょうどのとき発動できる。通常攻撃が1.4倍になる。」(スキルLv.MAX)

進化レオノーラ

進化レオノーラ


竜デッキとしてHPが少し低いですが、ATKは平均以上になっています。

スキルが、「竜駒の基本ATKが1倍から1.4倍の間で上昇」というバフスキルとなっています。

駒数が少ないほど効果が大きいので、序盤に盤面の辺や角に配置して少しでも高い倍率になるようにしておきたいキャラですね。

コンボスキルは竜デッキでしか発動できないものになっていて、「通常攻撃が1.4倍になる」というものになっています。

竜デッキの高い火力をさらに上げてくれるおすすめのキャラなので、当たりキャラと言えるでしょう。

[暴走する竜巨人]ドラストロ

【属性】 竜

【レア度】 S+

【HP】 1533

【ATK】 1680

【スキル】 ソウルスタンピード
「この駒を置いたとき、最大HPの10%のダメージを受ける。攻撃力アップ:盤面で表になっている3ターンの間、自分のキャラ駒のATKが1.3倍になる。」(スキルLv.MAX)

【コンボスキル】 破滅の猛撃
「攻撃力アップ:自分のHPが減少するほど通常攻撃が上昇し、最大で2倍になる。」(スキルLv.MAX)

進化ドラストロ

進化ドラストロ


竜属性のS+駒として平均的なHPに高い攻撃力を備えた「猛コレ」限定キャラである「ドラストロ」!

スキルの効果としては「3ターンの間、自分のキャラ駒のATKが1.3倍」という竜デッキに限らず混合デッキでも活躍できるスキルを持っています。

ただ、発動条件として「最大HPの10%のダメージを受ける」という代償ダメージが必要になるので、HP管理には注意しましょう。

コンボスキルは、HPの減少度合いに応じて倍率が上がり「最大で2倍になる」というものです。

代償ダメージを受けることでコンボスキルの倍率が上がるので、スキルとの相性がとてもいいと言えます。

「猛コレ」でしか手に入らないキャラなので、入手しておきたいですね!

お得に引こう

「猛コレ」は毎日1回星のかけら1個で引くことができるので、もしかしたら「ドラストロ」や「ベルーガ」が当たるかもしません!

竜デッキや混合デッキで活躍するキャラが欲しい方は引いておきたいですね!

当たるかはもちろん運ですが、星のかけら1個で引けるのはありがたいので、是非引いて良いキャラを当てましょう!

【星のドラゴンクエスト(星ドラ)】4月24日まで開催される「星の大武道会 魔剣士編」で魔剣士ピサロ戦に必要なものとは?

$
0
0
【星の大武道会】魔剣士ピサロ

4/11~4/24まで開催される「星の大武道会 魔剣士編」は『大武道会引換券・金』欲しさに皆さん周回プレイをしています。

この記事ではイベントに登場する【魔剣士ピサロ】と戦う際に必要なアイテムやどうぐ、スキルまで幅広く解説いたします。

【星の大武道会】魔剣士ピサロ

【星の大武道会】魔剣士ピサロ

魔剣士ピサロの弱点や行動パターン

まずは敵の弱点や行動パターンから知っておく必要があります。

魔剣士ピサロの弱点と耐性表

属性 効果
メラ △いまいち
ギラ △いまいち
ヒャド 〇等倍
バギ 抜群
ジバリア △いまいち
ドルマ 無効
イオ △いまいち
デイン 〇等倍
炎ブレス △いまいち

バギ属性が弱点であることがわかります。

つまり有効なスキルは稲妻烈風斬や獣王会心撃などのバギ属性の威力が高い物理攻撃や、バギ系の攻撃呪文が抜群に役に立つということになります。

ちなみに稲妻烈風斬はディン属性が等倍なので、ダメージがカットされることもないですし、しかもロトの兜☆を装備していけばスキル回転率が上がります。

魔剣士ピサロの通常AI行動一覧

行動名 効果
通常攻撃 味方1人に物理ダメージ
魔剣士の刻印 味方1人が少し狙われやすくなる
いてつくはどう 味方全体のバフ効果を打ち消す

ピサロは基本的に通常攻撃だけしかしてきませんが、稀に魔剣士の刻印も使ってくることがあります。

また味方のいずれかにバフ効果(バイキルトなど)がかかっていた場合、一定の確率でいてつくはどうを使用してきます。

なので、1ターン目などでわざとピサロの通常攻撃をさせてからバイキルトやピオラをかけて攻めるということも戦略のうちに入っています。

魔剣士ピサロの割り込み行動一覧

行動名 効果
魔界の結界 味方全体を幻惑状態+すばやさ1段階ダウン
どうぐ封印結界 どうぐの使用ができなくなる
ピサロナイトがかけつけた ピサロナイトが1体出現する

ピサロが3,9ターン目の始まりに魔界の結界、6,12ターン目の始まりにどうぐ封印結界を使ってきます。

そしてピサロの両脇にいるピサロナイトですが、倒されれば2ターンぐらいで参戦してきます。

2ターンで倒せれば問題ありませんが、それ以上ターン数がかかってしまう場合には全体攻撃で一掃できるほどの余力を持っていなければ戦いが長期化してしまう傾向があります。

魔剣士ピサロのHPゲージ変化攻撃一覧

HPゲージの色 行動名 効果
水色→青 魔剣一閃 味方全体にドルマ属性攻撃の物理ダメージ
緑→黄 魔界の終末 味方全体にドルマ属性ダメージ+ドルマ属性耐性ダウン
黄→赤 魔剣乱舞 味方のいずれかにドルマ属性物理ダメージ×4

ピサロはとにかくドルマ属性攻撃がお好きのようです。

特に魔界の終末で味方のドルマ耐性を下げてきて、最後の魔剣乱舞で耐性が下がっている状態で味方にランダムに攻撃してきます。

場合によっては、1人に対して3回喰らうこともあり、結果的に死んでしまうことがあるのでHPの管理には注意しながら戦況を進めていく必要があります。

魔剣士ピサロのスキル攻撃一覧

行動名 効果
ジゴスラッシュ 味方全体にドルマ属性攻撃の物理ダメージ
マヌーサ 味方全体を幻惑状態にする
ドルモーア 味方1人にドルマ属性呪文ダメージ

ピサロは戦闘開始の状態でほとんどジゴスラッシュを放つスキル攻撃の準備をしています。

まれにマヌーサが最初に選択されることもあります。

その場合は、意外にもスキルが貯まるスピードが速いので注意が必要です。

そしてドルモーアに関してはHPゲージが赤の状態で使用してくることがあります。

でも、ルビスの盾やはぐメタの盾があれば平気です。

オススメする食べ物やどうぐ

魔剣士ピサロと戦うのなら、どうぐや食べ物は持って行った方が効率的に戦うことができます。

持っていくべきオススメ道具

  • アモールの水などの回復系アイテム
  • せかいじゅの葉及びふっかつの石

マヌーサは超ばんのうぐすりでは治せないので持っていっても決勝戦では使いません。

なので基本的には回復系アイテムと復活系のアイテムで十分です。

持っていくべきたべもの

  • ポテトチップス
  • クスクス
  • クリームシチュー
  • スライム団子セット(スライム団子&さくらスライム団子&よもぎスライム団子&みたらしスライム団子)

これらはピサロと戦う時に必要な耐性を備えています。

食べればクリームシチューは幻惑耐性40%、クスクスはすばやさダウン耐性40%、ポテトチップスはドルマ耐性10%の効果を持っています。

またスライム団子セットに幻惑耐性は入っていませんが、すばやさダウン耐性60%とドルマ耐性10%が入っており、なおかつうんのよさ+60なので、報酬狙いの人であればこちらを選択しても問題はありません。

決勝戦において持っていけば戦いが楽になるスキル

まず竜巻しょうかんですね。

最大レベルまで上げると、CT30秒で威力450%のバギ属性攻撃ですので、ピサロに対してとても相性がいいです。

それにスキルを発動させるだけで仲間全員の幻惑を解除してくれるので、ピサロが使用してくる3ターン目の魔界の結界を実質的に無効化してくれます。

次にマヌーハです。

補助呪文スキルとして使うことになりますが、竜巻しょうかんを持ち合わせていない場合、これを使えば味方一人の幻惑状態を解除してくれます。

GvGの面白さを追求してたどり着いたサムザップ流コミュニティマネジメント【戦国炎舞 -KIZNA- インタビューその2】

$
0
0

スマホゲーム好きなら、きっと名前は知っている「戦国炎舞 -KIZNA-」。遊んでみたことはあるだろうか?

サービスから4年経過した2017年の4月には、なんとApp Storeのトップセールスランキングで1位を獲得するという快挙を成し遂げている。

これだけ長きにわたるサービス期間を経て、ユーザーに愛され続けるゲームのプロデューサーはどのような人物で、どのようにゲームを見ているのだろうか。

そして、日々、ゲーム運営をしていく上での要諦は一体何か、プロデューサーを務める竹内恒平氏にお話を伺った。

プロデューサーの竹内氏。

 

本インタビューは全5回を予定。2話目となる本稿では、リアルイベントの手ごたえやこれまでのゲーム作りについてお話を伺った。

 

イベントはコンテンツ提供型ではなくて、ユーザー同士のコミュニケーションを重視

――リアルイベントで、ユーザー同士のコミュニケーションを深めていくというのは、大切な気がしますね。それらの取り組みをやってみた手ごたえはいかがですか?

前の記事で、リアルイベントのお話を伺っている。

竹内氏:
すごくマス向けのゲームのリアルイベントは、ステージで声優さんなんかを呼んだ催しが行われているのを、来場者が観覧するみたいなコンテンツ提供型のスタイルになることが多いと思うんですよね。

戦国炎舞の場合は、広く浅くではなく、とにかく狭く深いお客様が集まるので、そういった皆さんにスペースを提供してコミュニケーションを取っていただく、さっきのお話でいうとGvGでいう箱を準備する、みたいなイメージに近いことをやっています。

 

運営とユーザーの距離感も近い

――そういうのって、すごくMMORPGのイベントっぽいですよね。

竹内氏:
そうですね。イベント休憩時間中に、お客様がステージに上って、ご自分と出演者とで、記念撮影をするような場面もありました。

そういうところがすごく、うちならでは、というかうちっぽいなと。(笑)

 

――うーん、運営が身近というのもMMORPGっぽい気がします。

竹内氏:
やっぱり、運営の姿が見えてないのは、ネガティブだと思うんです。

あんまりいい事例じゃないかもしれないのですが、ゲーム内のお知らせがテンプレだったり、何かあった時の謝罪文がテンプレだったら、響かないじゃないですか。

運営サイドの考えが見える場があって、お客様に伝わるということが大事なんじゃないかと思っています。

MMORPGでは当たり前にやられていたことだと思うんですけどね。

最近のゲームは、ものすごくそういったことを大切にされているように感じています。

そういった意味では、リアルイベントが、運営サイドの姿や考えをお客様に見ていただくための、一つのツールなんじゃないかなと思っています。

 

サムザップのゲーム作りは、CAグループの知見に立脚

――ちょっと話がそれるのですが、サムザップさんのゲーム作りの歴史って、どんな感じなんでしょうか?

竹内氏:
昔はガラケー・スマホ向けにいくつかブラウザゲームを出していて、その後でネイティブアプリもリリースしましたが、思うような結果が出ていなくて。

そこから、戦国炎舞の企画が立ち上がりました。

 

――なんとなく、戦国炎舞でいきなり立ち上がった会社という印象があったのですが、ゲーム作りは何本か経験されていたのですね。

竹内氏:
そうですね。いわゆるカードバトル的なソーシャルゲームは、何本か経験していますね。

そこのノウハウは、サムザップが所属するサイバーエージェントのSGE(※)という、ゲーム&エンターテイメント事業に携わる子会社群で貯めた知見やノウハウを横のつながりで共有していましたね。

※Smartphone Games & Entertainment By CyberAgent

 

GvGを探求してたどり着いたコミュニティマネジメント

――なるほど。なんで経緯を伺ったかというと、竹内さんの語るコミュニティ論が、PCのMMORPGの運営チームから聞いたそれと、ものすごく重なるんですよね。それが不思議で。どういう経緯で、おっしゃるようなコミュニティに関するお話にたどり着いたのか、とっても気になります。

竹内氏:
コミュニティの話は、実は半分くらい後付けです。(笑)

とにかくこのタイトルは、GvGというゲーム性をどのように楽しんでもらうかを考え抜いて作ったものだったんです。

ゲームの企画を立ち上げたディレクターが、GvGの面白さにほれ込み、サムザップで運営している「戦国サーガ」という、イラストのクオリティが高いカードバトルゲームのカードイラストとGvGを掛け合わせて、ゲームを作ったのが戦国炎舞だったんです。

 

――となると、GvGのゲームを作り込んで、運営を重ねていくうちに、今のお考えにたどり着いたんですね。

竹内氏:
そうですね。

コミュニティが作りやすいゲームを作ろうと考えたというよりかは、GvGのゲームを作り込んだらコミュニティ部分がきっちり作り込まれて、さらにぼくがプロデューサーとしてゲームを見ていく中で、1つの力点として、お客様のコミュニケーションを加速させるべきだと感じたっていうところです。

「実際に戦国炎舞のどこが面白いですか?」みたいなお話をお客様にさせていただいた時も、いろんな人と知り合えるとか、コミュニケーションが楽しいとか、そういう声をいただくことが多いですね。

 

GvGとコミュニティ、そしてクオリティの高いカードイラスト

――「1つの力点」という言葉が出ましたが、他の力点はなんでしょうか?

竹内氏:
まず、1日3回、リアルタイムで行われる「合戦」と呼ばれるGvG。

あとは、コミュニケーション。

そして、カードイラストのクオリティ。

大きくはこの3点です。

 

――その3つは、それぞれどのように作用しているのでしょうか?

竹内氏:
GvG単体の面白さをちゃんと担保しないと、コミュニティは成り立ちません。コミュニティがあることで、GvGが楽しくなる。そういう意味ではこの2つの相関関係が強いですね。

イラストはちょっと遠くて、ベースの底上げをしているイメージです。

位置関係としてはそんな感じです。

 

次回予告

本稿では、ユーザーの属性から、MMORPGに似たユーザーの動き、そして、ユーザーコミュニケーションを活性化するためにインゲーム/リアルのイベントを実施しているというお話を伺った。

次回は、実際にリアルイベントを行った際の手ごたえやそこから感じたこと、サムザップさんのゲーム作りの歴史についてお話を伺っていく。

 

SSR確定のガチャ券ももらえる!4周年イベント実施中

こちらは4周年記念キャンペーンの公式サイトの画面キャプチャ。イラストが売りというだけあって、非常にグラが綺麗。

 

2017年にサービス開始から4周年を迎えた戦国炎舞では、そのキャンペーンとして、現在、様々なイベントを実施している。

特に、4月10日より25日まで実施している記念プレゼントでは、期間中にログインすればSSR確定のガチャ券がもらえるという太っ腹なもの。ちょっと遊んでみよう、という向きにはピッタリな機会だ。

リアルイベント実施の告知も掲載されているキャンペーン公式サイトはこちらから。

ゲームのダウンロード(無料!)は以下からどうぞ。

ゲームをはじめる

ゲームをはじめる

 

【デュエルエクスマキナ】他TCGにはないデュエルエクスマキナの魅力はマス目式と多彩なキャラクターのセットだ!

$
0
0
デュエルエクスマキナ

シャドウバース、ハースストーンといったTCGが現在人気ですね。

そんな中、最近新たに始動したのがデュエルエクスマキナ。

そんな最新のTCGの魅力について書いていきます。

デュエルエクスマキナ

新型TCGの魅力についての記事!

 

デュエルエクスマキナとは?

携帯スマホでの基本無償アプリゲームとなります。

ゲームの舞台は戦場!戦う舞台は2×3のマス目式のバトルフィールドです。

刻々と変化するフィールド上で、カードとガーディアンの力を駆使し、勝利を掴み取るゲームですね。

全国の相手とのオンラインバトルも白熱です!

1VS1で真剣勝負!自分の戦略次第で、勝ち負けが決まるゲームとなります。

そしてマス目を使って、うまく相手を翻弄して、戦場を駆け抜けろ!

そんな熱くなるTCGゲームです。

5つの勢力

デュエルエクスマキナには5つの勢力があります。紹介します。

オリンポス

オリンポス

序盤から攻撃に特化した速攻持ちが多い。

そして地形の海洋を使った、スピーディーな展開がとても特徴的。

イズモ、ルクソールに有利な戦いをすることが出来る。

また終盤ユニットも強力なカードが多いので、序盤から終盤まで、オススメできるカードがあるぞ!

ガーディアンとそのガーディアンパワーを紹介します。

・アテナ:海風の梟(海梟グラウクス(A1H1、海洋にいるとき、速攻を持つ)を1体出す)

・ハデス:死角の一撃(ユニット1体かガーディアン1人に1ダメージを与える)

・ポセイドン:猛る海(地形がない自フィールド1マスを海洋にする)

ルクソール

デュエルエクスマキナ

妨害スペル系や除去スペル系に非常に特化している。

他の勢力と比べると、やや終盤型で序盤に強力なユニットはあまり存在しない印象。

しかし、終盤では強力なユニットやスペルが多数控えている。

その終盤の破壊力から、序盤は相手の攻撃から耐えしのぐ戦略が必要となってきます。

終盤までいくと、デッキによってはほとんど負けることはないと思います。

相手のからHPをドレインできるカードがあるのも魅力的です。

ガーディアンとそのパワーを紹介します。

・イシス:妖しき誘惑(ユニット1体のATKを-1する)

・オシリス:砂の泉(地形がない自フィールド1マスを砂漠にする)

・アヌビス:魂呼び(自ガーディアンに1から2ダメージを与えて、カードを1枚引く)

アスガルド

アスガルド

序盤から中盤、終盤の全てを得意とした万能的な勢力です。

氷河による地形の恩恵を受けるユニットも多く、それを使った攻めも魅了的です。

そして、ユニットカードやガーディアンを回復させるカードも多いため、盤面のユニットを維持しやすいのも特徴的ですね。

他の勢力にはない、臨機応変な万能型と言えるでしょう。

色んなデッキが組めます。

ガーディアンとそのパワーを紹介します。

・フレイヤ:慈愛(ユニット1体かガーディアン1人を1から2回復する)

・ロキ:氷の眼差し(地形がない自フィールド1マスを氷河にする)

・トール:死戦士の召集(永劫戦士 エインヘリヤルを自フィールドに1体出す)

イズモ

デュエルエクスマキナ

イズモは序盤からの攻めが得意です。

そしてトリッキーな戦略ができる勢力でもあります。

相手ユニットを横に動かしたりしてまるでパズルのような攻撃をします。

相手を手玉にとるような戦略が可能です。

基本は序盤から一気に攻めるタイプのデッキがおすすめですね。

アグロデッキによる、序盤からの攻めはとても強力です。

ツクヨミによるガーディアンパワーでの横に移動してからのガーディアンへの攻撃も魅力的ですね。

もう一つは、隠密という効果を持つユニットがイズモに存在します。

隠密は相手のスペルカードの選択対象になりません。

つまり全体除去はやられてしまいますが、選択スペルの単体除去はされないので普通に強力です。

現在隠密のカードはあまり多くありませんが、アマテラスというカードが全体を隠密にしてくれるので、ぜひ試してください。

ガーディアンとそのパワーを紹介します。

・ツクヨミ:月の招き手(相手ユニット1体を横に1マス動かす)

・アメノウズメ:山の舞(地形がない自フィールド1マスを山岳にする)

・スサノオ:烈刃(両ガーディアンに1から2ダメージを与える)

トリニティー

トリニティー

トリニティーは2つの特徴があります。

1つは、ユニットカードの効果の鉄壁です。

鉄壁はカードダメージを1減らすという効果で、1ダメージは0になります。

つまり、攻撃力1のユニットやスペルダメージはまったくくらいません。

前衛に鉄壁がいると後衛は安心できるというわけですね。

まさに鉄壁の守りです。

そして2つ目は、マナのブーストです。

マナのブーストによる序盤からのはやい展開も得意です。

マナブーストカードが、初期カードでも手に入るので、序盤からトリニティーは使いやすい勢力でしょう。

このマナブーストによるアドバンテージは、はやければ早いほど強いです。

終盤でももちろん機能するので、トリニティーも万能型ともいえるかもしれません。

ガーディアンとそのパワーを紹介します。

・ミカエル:信仰の力(自ユニット1体のATKを+1する)

・ラファエル:緑の恩龍(地形がない自フィールド1マスを草原にする)

・ガブリエル:施しの心(聖樹の雫を1枚手札に加える)

まとめ

デュエルエクスマキナには他にはないガーディアンの多さが魅力的です。

ガーディアンも1人1人特徴があるので、15通りのキャラクターを使える楽しさと、デッキを組む無限の楽しさがあります。

皆さんもこのマス目式のTCGをぜひ体感あれ!

 


【LINEガンダム ウォーズ】ガンダムさんコラボミッション開始!人気機体アカツキがガシャに登場!

$
0
0
イベントミッション「ガンダムさんコラボミッション!」

「LINEガンダム ウォーズ」にて新イベントミッション「ガンダムさんコラボミッション!」が開催されました。
ガンダムウォーズの世界観だからこそ実現した夢のコラボレーションは要チェックです。

イベントガシャにはSEED DESTINYの人気機体アカツキ(シラヌイ)が新登場。
星4はSEED DESTINYの機体限定となっておりますので、シリーズファンは見逃せません。

ストーリーミッションにはZZガンダムが追加されています。
ドロップにはジュドー、マシュマー、キャラもありますので、まだ持っていない人は必見です。

新イベント「ガンダムさんコラボミッション!」で愛らしいピヨコ達と対決!

イベントミッション「ガンダムさんコラボミッション!」

イベントミッション「ガンダムさんコラボミッション!」
ポイントを集め、豪華アイテムと交換しよう。

シャア、セイラ、ガルマがヒヨコに!?

人気漫画「機動戦士ガンダムさん」から、彗星ヒヨコ、アルテイピヨ、ガルマピヨコがまさかの参戦!
STAGE1は3倍速そうな猛攻を見せる「彗星ヒヨコ」、STAGE2はスタンがやっかいな「アルテイピヨ」、STAGE3は遠距離攻撃を防ぐ「ガルマピヨコ」と対決。
各ステージともLv1~Lv6まであり、星3スコアでクリアすれば指令報酬もゲットできます。

ゆる可愛いのは見た目だけ。
3匹が強力な連携を見せるSTAGE EXは超高難度!
開催期間が長いので、しっかり対策を練って攻略しましょう。

交換アイテムには、パイロットの育成に役立つ「ハロ」も追加されていますので是非手に入れたいところです。
残念ながら、ピヨコ達は敵としての登場のみのようでで交換、ドロップはありません。

開催期間

4月20日(木)メンテナンス終了後~5月31日(水)メンテナンス開始まで

ポイント交換アイテム

ダイヤ×3 60ポイント(3個まで)
万能設計図×1 1000ポイント(3個まで)
星3以上確定ガシャチケット×1 1500ポイント(1個まで)
アビリティチェンジ×1 500ポイント(3個まで)
耐ビームコーティング4×1 1000ポイント(1個まで)
機体経験値アップ小×10 20ポイント(5個まで)
機体経験値アップ中×10 50ポイント(5個まで)
機体経験値アップ大×5 120ポイント(3個まで)
機体経験値アップ極大×5 250ポイント(3個まで)
ハロLv22×1 500ポイント(1個まで)
ハロLv24×1 750ポイント(1個まで)
ハロLv26×1 1200ポイント(1個まで)

パイロット特訓に使える「ハロ」が新登場!

新アイテム「ハロ」でパイロット特訓がやりやすくなりました。
ハロを使用して、パイロットの特訓をすることができます。
ハロは他のパイロット同様にレベルやグレードを上げることが出来ますが、機体に搭乗させることは出来ないのでご注意下さい。

アカツキ(シラヌイ)初登場!「ガンダムSEED Destinyイベントガシャ」開催!星4はSEED DESTINY機体限定!

 

「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」をテーマにしたイベントガシャが開催されています。

星4の提供は、アカツキ、ストライクフリーダム、インフィニットジャスティス、レジェンド、デスティニーとSEED DESTINY機体に限定。
初登場となる「アカツキ(シラヌイ)」はさらに確率UP中です!
ファンにはこの機会にチャレンジするのをお勧めします。

開催期間

4月20日(木)8:01~4月28日(金)8:00まで

初登場となるアカツキ(シラヌイ)

最高グレード、レベルMAX時のステータス
総戦闘力 6798
Lv 60
HP 13119
攻撃力 1862
防御力 1297
タイプ 攻撃型
地形 宇宙◎地上○水中△

アカツキ(シラヌイ)

アカツキ(シラヌイ)

必殺技:連続攻撃

【前方範囲攻撃】【ビーム属性】
威力 2510

後衛スキル:誘導機動ビーム砲塔システム【連射】

【ランダム攻撃】【ビーム属性】
威力 1392

後衛スキル:73J2式試製双刀型ビームサーベル【前列】

【前方範囲攻撃】【ビーム属性】
威力 1350

後衛スキル:誘導機動ビーム砲塔システム

【前方単体攻撃】【ビーム属性】【HPが一番低い敵】【回復不可付与】
威力 2323
発生確率 50%
持続時間 10秒

後衛スキル:誘導機動ビーム砲塔システム【前列】

【前方範囲攻撃】【ビーム属性】【追撃(スリープ)】
威力 1811
追撃 45%

原作パイロット「ムウ・ラ・フラガ(DESTINY)」がゲットできるイベントミッション「オペレーションSEED&ASTRAY」は4月28日(金)8:00までとなりますのでご注意下さい。

ノーマルミッションパーツドロップ量アップキャンペーン開催

期間中、全ノーマルミッションで入手できるパーツのドロップ量が2倍になります。
(ドロップ率は変わりません)
この機会にパーツを集めて機体を改造しましょう。

開催期間

4月22日(土)0:00~4月23日(日)23:59まで

【白猫】復刻イベント「ヴァリアントストーリー」の攻略情報!太古の鳥獣戯画を完成させて育成しよう!

$
0
0
【白猫】復刻イベント「ヴァリアントストーリー」

白猫プロジェクトで今回復刻された「ヴァリアントストーリー」の攻略情報を紹介しています。

優秀なヴァリアントキャラが出てきたなかで、このイベントを前回やってなかった方や初めての方にとっては、ヴァリアントの能力を上げる事ができるイベント施設が手に入る貴重なイベントになっています。

また、追加されたハード、ナイトメアモードの情報も紹介しているのでぜひ参考にして下さい。

【白猫】復刻イベント「ヴァリアントストーリー」

【白猫】復刻イベント「ヴァリアントストーリー」

ヴァリアントストーリー攻略の流れ

今回のヴァリアントストーリーでは、特に対策が必要な敵やフィールドではないので、道中はスラスラ進めるかと思います。

石碑の欠片を集める!

今回手に入る、タウン施設はイベント道中で特殊なアクションを起こすことで石碑の欠片を合計5個手に入れることが出来ます。

石碑の欠片は、ヴァリアントの能力を上げる効果があります。

後から実装されたヴァリアントにとっては、重要な施設になるので、必ず育成しましょう!

【白猫】イベント施設「石碑の欠片」

【白猫】イベント施設「石碑の欠片」

【白猫】施設育成に必要なルーン

【白猫】施設育成に必要なルーン

白鳥級を解放!

最終話クリアで手に入る、石碑の欠片5を含む5個の石碑の欠片を全て手に入れてそれぞれの建築レベルを10にして、合体すると太古の鳥獣戯画を完成させることが出来ます。

太古の鳥獣戯画を、完成させるとヴァリアントスストーリーの白鳥級が解放されます。

さらに、白鳥級をクリアすると、異形級、金狼級が解放されるので、クリアしていきましょう!

【白猫】イベント施設「太古の鳥獣戯画」

【白猫】イベント施設「太古の鳥獣戯画」

ハード、ナイトメアモードの攻略

今回復刻にともない、ハード、ナイトメアモードが追加されました。

イベントルーンを集めつつ、クリアしてジュエルも回収してしまいましょう!

 石碑の欠片の入手法

このイベントでは、イベント道中で特殊な行動をすることによってイベント施設を手に入れる事ができます。

石碑の欠片1の入手場所:2話

イベント2話1面の下の画像のようなコボルト像に攻撃し、話しかけると開始位置付近に星たぬきが出現します。

この星たぬきを撃破することで石碑の欠片1を入手できます。

【白猫】石碑の欠片1の入手法

【白猫】石碑の欠片1の入手法

石碑の欠片2の入手場所:3話

イベント3話の、マップ右のほうに下の画像のような宝箱があります。

これを、魔物に破壊させると、石碑の欠片2を入手することができます。

【白猫】石碑の欠片2の入手法

【白猫】石碑の欠片2の入手法

石碑の欠片3の入手場所:4話

イベント4話2面の、ボス面へ進む矢印手前にある下の画像のような木に近づきます。

近づくと、2面ワープの先に星たぬきが出現するので、撃破すると石碑の欠片3が手に入ります。

【白猫】石碑の欠片3の入手法

【白猫】石碑の欠片3の入手法

石碑の欠片4の入手場所:5話

イベント5話2面の下の画像のような場所で、1分間待機しましょう。

すると、星たぬきが出現するので、撃破すると石碑の欠片4を入手できます。

【白猫】石碑の欠片4の入手法

【白猫】石碑の欠片4の入手法

石碑の欠片5の入手場所:最終話

イベント最終話をクリアすると、石碑の欠片5が手に入ります。

ヴァリアントストーリー攻略ポイント:レノ対策!

ヴァリアントストーリーは道中は特に気を付けるべき敵も少なく、特に対策なしでも進めていくことが可能ですが6話、最終話には、ボスとしてレノが出現します。

できれば2体同時に倒したい!

6話では白レノ単体撃破となっていますが、最終話では、白レノ、黒レノと2体を同時に相手にしなくてはいけないうえ、片方を倒すと、もう一方が常時デンジャラスモードになり突破が非常に難しくなってしまいます。

2体のHPを均等に削って、高火力スキルなどで一気に2体同時に撃破するのが最も安全な倒し方でしょう。

デンジャラスモードはデバフでかき消せる!

敵の攻撃、防御力などを下げられるデバフ持ちのキャラがいると、もし同時撃破に失敗し、デンジャラスモードになってもデバフを付与することによってかき消してしまう事ができます!

倒す順番は白レノが優先!

もちろん同時撃破が理想ですが、難しそうな場合はデンジャラスアタックを持っている白レノを優先して倒すと、立ち回りが楽になります!

ナイトメア攻略:SPサポート持ちがいると楽になる!

ヴァリアントストーリーのナイトメアモードは、SP制限があるので、SP回復などのSP周りをサポートしてくれるキャラを編成しておくと難易度がグッと下がるのでおススメになります!

炎属性クエスト

イベント3話と5話は、炎属性クエストになっているので、水属性をもつキャラを編成しましょう。

また、フレイム種は属性付きの非常に高いダメージを与えてきます。

燃焼付与もあり、あっという間にHPを削られてしまう危険があるので、被弾には十分に気を付けましょう。

また燃焼無効のアクセサリがあると安全面も向上するでしょう。

メタル種も出現するので、手数が多いキャラがいるとベターです。

水属性クエスト

イベント2話、6話は、水属性クエストとなっています。

雷属性持ちを編成し、スロウ、凍結には十分に気を付けましょう。

敵の攻撃に凍結が付与されることが多いため、凍結無効のアクセサリがあると安全に立ち回る事ができます。

緑マンドラゴラに気を付けること!

イベント4話で、緑マンドラゴラが出現します。

地中にいるときに撃破すると、大きな衝撃波をとばし、当たってしまうとバフが解除されしばらくバフが無効になってしまいます。

殲滅力、耐久力に影響がでてしまうので地面から出して撃破するか、衝撃波はフリックかスキルで必ず回避するようにしましょう。

まとめ:レノ対策をすればサクサク進める!

今回復刻した、ヴァリアントストーリーの攻略について紹介しました。

道中では、気を付ける敵も少なくレノ種の対策さえしっかりしておけば周回には苦労しないかと思われます。

ヴァリアントストーリーで手に入る太古の鳥獣戯画(石碑の欠片)は、ヴァリアントの能力を上げる事ができる施設になっているので、ヴァリアントキャラを引いた方は特に育成必須の施設といえます!

【FGO】各特異点でもらえるサーヴァントの性能を解説!オススメはどれ!?

$
0
0
FGO ☆3 清姫

特異点をクリアすると、報酬として☆3サーヴァントを一人もらうことができます。もらえるサーヴァントは特異点ごとに固定となっています。

それらのサーヴァントについて解説していきたいと思います。

FGO ☆3 清姫

FGO ☆3 清姫

特異点F・クー・フーリン(キャスター)

第二スキルで矢避けの加護(自身に3回回避状態を付与)を覚えるため、1回再臨させるだけでも耐久力が大きく上昇し、使いやすくなります。入手が早いのもうれしいポイント!

最終再臨まで行けば、仕切り直し(自身の弱体回復+HP回復)を覚えることができ、耐久力がさらに上昇。

さらに強化クエストも行けるようになり、ルーン魔術が原初のルーンに変化、効果にNPチャージがつき、非常に使い勝手のよいサーヴァントとなります。

ただし、特異点Fの次に向かう第一特異点では、敵にライダーが多いためあまり活躍できません。育成は第二特異点からで良いでしょう。

第一特異点・清姫(バーサーカー)

バーサーカー全体で見てもNP効率が非常に良く、宝具を撃ちやすいです。

宝具も強力で、全体攻撃に加え、火傷とスタンを付与します。スタンはOCなしでも50%となかなかの確率となっています。

最終再臨で解放される強化クエストをこなせば3つ目のスキル・緋色の接吻(バスターカード性能アップ)を取得。

宝具を含めたバスターカードの火力が大きく向上できるため、さらなる活躍が期待できます。

曜日クエストが回りやすくなるので、早めに育てておくと良いでしょう。

第二特異点・ブーディカ

サポート向けの性能です。

HP寄りのステータスとガッツ、宝具の防御力上昇で耐久力はあります。

反面攻撃力は低く、ローマ特攻も対象が少ないため恩恵がほとんど得られません。

最終再臨後の強化クエストで、味方全体のアーツを3ターン強化するスキルを覚えるため、サポート要因としての活躍が期待できます。

攻撃性能の低さや強くなるのが遅いことから、育成は後回しでも良いでしょう。

第三特異点・ダビデ

第二スキルの治癒の竪琴(全体の精神異常を回復+HP回復+回避付与)が非常に強力で、このためだけにもダビデを育成する価値があります。

スキルで味方全体に回避を付与できるのはダビデしかおらず(無敵ならマーリンもできる)、特に敵の全体宝具を回避するために非常に役立ちます。

他のスキルも優秀で、第一スキルは1ターンのみとはいえ自身の防御力を50%上昇させることができ、第三スキルのカリスマで攻撃力のサポートも可能です。

宝具で敵を確率でスキル封印にすることができ、味方の支援に特化しています。

特に育成を優先したいサーヴァントです!

第四特異点・ヘンリー・ジキル&ハイド

宝具を使うことでアサシンからバーサーカーにクラスが変わる個性的な性能のサーヴァント。

スキルも変化した後のほうが強力なことから、宝具を打ってからが本番といえます。

変化した後は全体的に攻撃性能が大きく上がり、☆3でも屈指のアタッカーとなれます。

スキルも第三スキルが少し効果を活かしにくいことから、再臨を1度するだけでもそれなりに活躍できます。

アタッカーが少なければ育成すると良いでしょう。

第五特異点・ジェロニモ

少しピーキーな性能をしています。

スキルがいずれも自身のカード性能をアップする効果のため、アタッカーとしての運用が良いでしょう。

スキルの倍率は高いため、カード次第でそれなりに火力を出すことが可能です。

クー・フーリン(キャスター)と比べると防御スキルなどを持っていないことから、どうしてもスキル使って宝具打って役目終わり、という運用になってしまいがちです。

育成は後回しでよいでしょう。

第六特異点・ベディヴィエール

全体的に使いやすいスキル構成をしています。

NPチャージで宝具が打ちやすく、味方全体の防御力や宝具威力アップでサポートも可能です。

宝具もバスターカードの性能を上げつつ、単体に攻撃するため、宝具からバスターブレイブチェインを組めれば、かなりの火力をたたき出すことが可能です。

セイバーの低レアは少ないので、セイバークラスの戦力が整っていなければ育成しておきましょう。

第七特異点・ジャガーマン

見た目とは裏腹に超攻撃的なランサーです。

3種のスキル全てが火力に繋がるスキルで、全て揃ったときの火力は高レアにも負けません。

第一スキルでバスターカードの性能を上げつつ、回避状態を付与、さらにスターを獲得。

第二スキルで攻撃力を上昇。

第三スキルでクリティカル威力を上げながらスター集中を付与するという、全てがかみ合ったスキル構成です。

基本性能も高く、非常に使いやすいので、ランサーのアタッカーがいなければ是非育成しましょう。

まとめ・使いやすいサーヴァントが多い!

全体的に使いやすいサーヴァントが多く、育成して損はありません。

特に非常に優秀なスキルを持つダビデと、種火周回にも便利な清姫の育成をオススメします!

注意点として、クー・フーリン(キャスター)、ベディヴィエール、ジャガーマンはストーリーガチャ限定サーヴァントです。

ガチャで引くのは少し大変なので、引いたときに間違えて売ったりしないよう気をつけましょう。

【ドッカンバトル】天下一武道会開催中!超サイヤ人4ベジータ最強!有能なキャラは?報酬獲得の効率の良い方法は?

$
0
0

4/21より天下一武道会開幕中です。

もう時間も僅かですが、現時点での私の状況です。

ヘビーユーザーではないので、ここが限界でしょうか(笑)

初めての方もいらっしゃると思いますので、有能なキャラと効率の良い報酬集めについて紹介したいと思います。

天下一武道会とは

参加およびトーナメントを勝ち進みランキングおよびミッション達成により報酬が得られるイベントとなります。

開催期間は4/21 17:00 ~4/23 21:59 までです。

ステージ情報

予選 act10

準々決勝 act15

準決勝 act15

決勝 act20

難易度(意気込み)

意気込み 獲得ポイント倍率
 頑張るぞー 1.0倍
 いっちょやってみっか 2.0倍
 わくわくするぞ 2.5倍
 さっさとかかってこい 3.0倍
 お前の負けだ・・・ごくあっさりとな 3.5倍
 悪いな・・・オレの勝ちだ 5.0倍
 どいつから片付けてやるかな 7.0倍
 左手だけで戦ってあげましょう 10.0倍
 消えろ・・・ぶっとばされんうちにな 15.0倍
さてと!フルパワーでいくかな 20.0倍

ゲームの進め方

すごろくになっており、通常通り3つの数字から進む数を選びます。

”止まるマス”

肉まん・・・体力回復

カプセル・・・各種アイテム

Zマス・・・キャラ(覚醒済レベル30Rキャラ)

マネー・・・マネー

ポイントマス・・・5000ポイント(1回戦のみ)

敵チーム・・・バトル開始

 

この天下一武道会の目的としては

ポイントを獲得しランキングを上げて報酬を得る事と、

ミッション達成での報酬を得る事が目的となると思います。

1回戦は自チーム含め4チームの総当たり戦です。

敵をダメージを与える事でポイントが得られ、倒す度、敵チームを全滅させる度にポイントが加算されます。

また、気玉を獲得する度にもポイントが加算されます(自属性の場合はボーナスが加算されています)また、相手を必殺技で倒すとポイントの加算もあります。

予選に関しては、ポイントマスが設けられており5000ポイント獲得可能です、またこのポイントマスはランダムに出現し、獲得するとまた別のポイントが発生します。

全ての相手を倒す、もしくは総合獲得ポイントが1位であれば予選通過です。

準々決勝~決勝までは1:1でのバトルで相手を倒す事でポイントを稼ぎます。

ちなみのすごろくの進むマスは数が小さい方を選ぶと先に動く事が出来ます。同一の場合も多分こちらから動かすことが出来ます。

全体攻撃・反撃・追加攻撃もちキャラがお勧め

この7人チームの相手を崩すにはやっぱり1回の攻撃で複数の敵を撃破できる方が有利ですね。

私が使ってみての感想ですが、全体攻撃も気力を溜めないといけないので選択が難しいですね。

破壊と殺戮の超戦士(力属性)伝説の超サイヤ人ブロリー

力属性、もしくは極属性で力を発揮します。

全体攻撃はやはり有難いです。

リーダーでも良いですが、ゴクウブラックロゼ(極属性)リーダーのサブキャラとして入れるのが気力以外もアップするため一番効果が発揮されると思います。

終わりなき恐怖(体属性)伝説の超サイヤ人ブロリー

リーダーとするかサブとするかは他のメンバ―次第ですが、気力を8以上にするとATKも7000アップした上に、追加で必殺技が発動します。

必殺技が発動した時点で2体の敵を倒すことが確定といっても過言はありません。

 

極まりしブルーの力(体属性)超サイヤ人ゴットSSベジット

これこそリーダーでもサブでも有用な筆頭と思います。

反撃+追加攻撃は他にない性能です、潜在能力解放で追加攻撃確率を上げれば実質全体攻撃となります。

是非、チームの一員にしてあげてください。

異世界での激闘(体属性)トランクス ゼノ

全体攻撃がドッカン覚醒により実装されたキャラです。

仲間のATKを20%アップしてくれる能力があり、超属性チームのサブとしてとても役立ちます

比類なき黄金の気(速属性)超ベジット

やはり此奴が一番ですね。

速属性チームではリーダーにもサブにもなります。

迷わずこのキャラは入れましょう。

命を懸けた大爆発(体属性)チャオマン

HP50%以下で気力+8というスキルが1回限りですが発動します。

これによりヤバイと思った瞬間に全体攻撃が発動されます。
しかし20%のダメージも受けるため、スキル発動時に仙豆を使ってあげるとその次のターンの保険になります。これを入れるかどうかは気分次第ですかね(笑)

 

※リーダーは気力>HP>ATK>DEF増強持ちがベスト!

色々と試しましたが、やはり私としては超サイヤ人4ベジータ様々なので( ̄∇ ̄)

超サイヤ人4ベジータ+超ベジット もしくは 超ベジット+超ベジットがお勧めです。

リーダースキルとしては仮面のサイヤ人をリーダーとして多種の属性を入れるのもありかもしれませんが、個人的には最近のぶっ壊れドッカンフェスキャラをリーダーにして属性を合わしてあげるのが一番良いかと・・・。

その中でも超ベジットがお勧めなので結局、超速属性という結果になりました。

 

超速属性”超サイヤ人4ベジータ”チームで実践、
効率のよい方法を検証

他のキャラを勧めといて何?って言わないでくださいね(*_*;

しかしながら、安定周回はやっぱり超速属性チームでしたので紹介していきます。

超サイヤ人4ベジータ+超ベジットは最高( ̄^ ̄)ゞ

チームは以下の5人

・黄金の気“超ベジット”

・勝利への執念“超サイヤ人3孫悟空(GT)”

・進化を遂げた一撃“超サイヤ人ゴットSS孫悟空”

・進化の確信“超サイヤ人ゴットSSベジータ” 先日強化!( ̄^ ̄)ゞ

・鍛え抜かれた証“超サイヤ人孫悟空”

フレンドは超ベジットの出来るだけ技レベルの高い方を選びます。

決勝戦に関しては、超サイヤ人4ベジータの技レベルが高い方を選ぶようにします。

超ベジット+超ベジットもありですが、ベジータ+超ベジット+超ベジットはもっと楽です

難易度(意気込み)選択

まずは、20連覇・20勝を目標とし500万ポイント獲得を最優先しましょう。

ですので、下記の4つが選択肢になると思います。

意気込み 獲得ポイント倍率
 頑張るぞー 1.0倍
 いっちょやってみっか 2.0倍
 わくわくするぞ 2.5倍
 さっさとかかってこい 3.0倍

しかしながら 2.5倍の”わくわくするぞ”は敵のDEFが異常に高いのでお勧めしません。
私は3.0倍で進めましたが、始めたての頃は1.0倍で地道にやってれば良かったなと思います。

確実に20連勝させるのが最優先です。

まずは予選から

は相手はランダムなのでどの属性で来るかは解りません、しかし超速属性等のチームは影響のない状態で挑めます。

気力のリンクスキルが十分なので必殺技がバンバン打てます。超サイヤ人4ベジータであれば通常攻撃でも一撃ですし、リーダースキルも生かされていますので他のメンバーも通常攻撃で倒せる事も多いです。

ここで生きるのが超ベジット、これは通常攻撃をダメージを殆ど受けません、さらに超絶大な威力で反撃してくれます。

1体いるだけでも十分助かりますが、2体いることで反撃のみで相手を倒すことも可能で2ターンで全滅、潜在能力解放により追加攻撃が実装されましたので、1ターンで全滅することもあります。

予選で大事なのは、5000ポイントのマスを効率よく獲得する事と相手をできるだけ早く倒すという事ですね。

 

準々決勝から準決勝

とにかく早く相手を捕まえて倒すことに集中します。

厄介なのは、アイテム集めに集中していると逃げ回られる可能性があり、戦えず終いでリタイヤなんて事は避けましょう。

過去に経験ありです( ;∀;)

 

決勝戦!

ここが勝負どころです。

超ベジットでも超サイヤ人4ベジータでも良いですが決勝戦は時折、相手が必殺技を打ってきます。

予選では経験ありませんが、強敵は必ずこの二人で迎え撃つ事が重要と思います。

技属性の超サイヤ人23孫悟空(天使)やゴテンクスの必殺技は超サイヤ人4ベジータ等のDEFでないと耐えきれない可能性が高いので、連覇の節目ではピラフや占いババを使うくらい慎重になりましょう。

前回の天下一では20連覇目前でゴクウブラックロゼの一撃で撃沈・・・
私の心も折れました。

今回はなんとか目標としていたビルスクラス(500万ポイント獲得)と20連覇は達成できました。

 

これ以上はちょっと私にはキツそうです(笑)

ちなみに天下一武道会での報酬については下記をご覧ください。

【ドッカンバトル】第18回 天下一武道会開催中!獲得報酬一覧

 

 

【オセロニア】「バトルコイン」でゲット可能な魔属性A+モンスター「アゲハ」「ルキア」「カミュ」について徹底解説!

$
0
0
「[宵闇の導き手]アゲハ」

「逆転オセロニア(オセロニア)」にて4月20日から実装された「バトルコイン」システム。

今回はそんな「バトルコイン」で交換可能な神属性Aプラスモンスター「[宵闇の導き手]アゲハ」「[怜悧なるもの]ルキア」「[紫の魔眼]カミュ」について見ていきたいと思います。

 

[宵闇の導き手]アゲハ

まずは「[宵闇の導き手]アゲハ」です。

THE・和の女性!という感じで素敵ですね。

では「[宵闇の導き手]アゲハ」の強さを見ていきましょう。

「[宵闇の導き手]アゲハ」

「[宵闇の導き手]アゲハ」

[宵闇の導き手]アゲハのステータス

HP:1407
ATK:1250
属性:魔属性
印:魔界印
コスト10
同キャラ使用制限:1
ランク:Aプラス
C.V.:櫻井菜々絵

スキル:絶界呪詛文様

罠:この駒がひっくり返された攻撃で、特殊ダメージがあれば発動する。その時に受けた特殊ダメージの150%を相手に与える。

スキルレベルMAX
罠:この駒がひっくり返された攻撃で、特殊ダメージがあれば発動する。その時に受けた特殊ダメージの155%を相手に与える。

[宵闇の導き手]アゲハの感想

「[宵闇の導き手]アゲハ」は罠系のモンスターでしたね。

「[宵闇の導き手]アゲハ」のスキル「絶界呪詛文様」は「[宵闇の導き手]アゲハ」がひっくり返された攻撃で、特殊ダメージがあれば発動するスキルで、その時に受けた特殊ダメージの155%(スキルレベルMAX時)を相手に与えるというもの。

なので例えば相手が3000の特殊ダメージを与えてきた場合、約4600ものダメージを相手に与えることが可能です。

4000の場合には約6200ダメージですね。

「[宵闇の導き手]アゲハ」をひっくり返した相手が特殊ダメージを発動しなければ何も返すことは出来ませんが、大ダメージを与えることが出来ればかなり爽快感を味わえますね!

[怜悧なるもの]ルキア

続いて「[怜悧なるもの]ルキア」です。

たくましい女性って感じのイラストですね!

では「[怜悧なるもの]ルキア」の強さを見ていきましょう!

[怜悧なるもの]ルキア

[怜悧なるもの]ルキア

[怜悧なるもの]ルキアのステータス

HP:1484
ATK:1147
属性:魔属性
印:魔界印
コスト10
同キャラ使用制限:1
ランク:Aプラス
C.V.:兼高美雪

スキル:ハートレスロック スキルレベルMAX

手駒ロック:相手は次のターン、手駒でATKが一番小さい駒しか使えなくなる。

[怜悧なるもの]ルキアの感想

「[怜悧なるもの]ルキア」と言うと「蘭陵王」などバフ系スキル持ちのライバルって感じのモンスターですよね。

「[怜悧なるもの]ルキア」のスキル「ハートレスロック」は「相手は次のターン、手駒でATKが一番小さい駒しか使えなくなる。」と言うもの。

なので手駒にいる間、味方キャラ駒のATKをパワーアップさせるスキルを持っている「蘭陵王」などを盤面に引きずり出すことが可能なんですね。

「蘭陵王」は手駒にいる間は味方のATKを1.3倍にする能力を持っていますからねぇ。

ずっと1.3倍にされていたら勝負に大きな差が出来てしまいます。

そんな能力への対策として「[怜悧なるもの]ルキア」をデッキに組み込むと良いかと。

リーダーに「蘭陵王」を入れてる方が多いですからね。

ですがその場合、「蘭陵王」よりATKが低いモンスターを手駒に入れられていたら「[怜悧なるもの]ルキア」の能力は空振りに終わってしまうので難しいところです。

[紫の魔眼]カミュ

最後に「[紫の魔眼]カミュ」です。

優秀な王子様って感じですね!

では「[紫の魔眼]カミュ」の強さについて見ていきましょう!

[紫の魔眼]カミュ

[紫の魔眼]カミュ

[紫の魔眼]カミュのステータス

HP:1195
ATK:1250
属性:魔属性
印:魔界印
コスト10
同キャラ使用制限:1
ランク:Aプラス
C.V.:小橋里美

スキル:魔界の七光り

罠:相手の攻撃時に発動する。その時に受けた通常攻撃ダメージの120%を相手に与える。

スキルレベルMAX
罠:相手の攻撃時に発動する。その時に受けた通常攻撃ダメージの130%を相手に与える。

[紫の魔眼]カミュの感想

「[紫の魔眼]カミュ」は罠系のモンスターでしたね。

「[紫の魔眼]カミュ」のスキル「魔界の七光り」は相手の攻撃時に発動するスキルで、その時に受けた通常攻撃ダメージの130%(スキルレベルMAX時)を相手に与えるというもの。

もし相手の通常攻撃ダメージが1500だとすると1950ものダメージを相手に与えることが可能です。

これはなかなかでかいですね。

ただ攻撃する相手の通常攻撃ダメージが低ければ与えるダメージも低くなってしまうので、完全に運要素な部分も強いです。

竜属性デッキが相手であれば高火力を受けることが多いので、結構活躍できるかと思います。

あと「魔界の七光り」は発動条件が非常に簡単ですね。

ただ配置するだけで自然に発動してくれるので便利です。

Donuts「無人戦争 2099」配信日と事前登録の情報

$
0
0
無人戦争 2099 Donuts 深見真

Donutsがおくる新作「無人戦争 2099」の紹介ページです。

無人戦争 2099 Donuts 深見真

TVアニメ「ベルセルク」の構成担当「深見真」氏原作による少年少女が「無人戦争」を戦い抜く3Dガンシューティングアクション!

「無人戦争 2099」は、Donutsがリリース予定の近未来を舞台とした3Dガンシューティングアクション

2020年代初頭に、無人機を使った大規模の「無人戦争」が「コラテラル・ダメージ」を引き起こしてしまった近未来世界。

リモートコントロールされる人造義体(ゼロイド)を操作可能な少年少女たちの戦争の物語だ。

無人戦争 2099 Donuts 深見真

システムは、タップとフリックで移動やカバー(遮蔽物の利用)、射撃などを簡単に楽しめるもので、最大4対4でのリアルタイムバトルが可能。

「PSYCHO-PASS」の脚本、「ベルセルク」のアニメ版シリーズ構成を担当した深見真氏による原作と、豪華な声優陣によるフルボイスのストーリーにも注目したい。

無人戦争 2099 Donuts 深見真

期待度 4.0/5.0

期待度は5点満点中4.0点!

※現在判明している情報から、アプリゲット編集部が独自に期待度を付けています。

新規情報が追加され次第、期待度は変動します。

期待度履歴

現状、この手のTPSは海外制作のものがほとんどなので、日本でのオリジナル3Dシューティング、且つ深見真氏による世界観に期待。

配信予定日、公式サイト情報

配信日 未定(延期)
配信会社 無人戦争 2099
ジャンル 3Dアクション
対応OS Android,iPhone
価格 基本プレイ無料(アイテム課金型)
事前登録 あり
ベータテスト あり(延期)
公式サイト 無人戦争 2099 公式
公式twitter 無人戦争 2099 公式

ゲームをはじめる

事前登録情報

事前登録者数に応じて豪華特典をプレゼント。Twitter、Facebook、LINEでの登録が可能。

現在、6弾までの登録特典が発表されているが、登録者が増えることで、更に追加報酬も期待できる。

特典詳細

無人戦争 2099 Donuts 深見真

5,000 人突破プレゼント ガチャチケット 1 枚(有料ガチャ 1 回分)
10,000 人突破プレゼント メダル 5,000 枚(ショップ、キャラ育成、武器強化などに使えるゲーム内通貨)
20,000 人突破プレゼント 戦闘アイテムセット(バトル中に使用できるアイテム:携帯用回復キット×1、リスポーンチケット×1、グレネード×1)
30,000 人突破プレゼント ゴールド 300 枚(有料ガチャ 1 回分の課金通貨)
50,000 人突破プレゼント ガチャチケット 2 枚(有料ガチャ 2 回分)
70,000 人突破プレゼント ゴールド 1,000 枚(有料ガチャ 3 回分以上の課金通貨)

ゲームをはじめる

クリエイター

開発

Donuts

代表作

・Tokyo 7th シスターズ
・戦国の虎Z
・暴走列伝 単車の虎
・ガチンコの虎
・パンドラ

CV

・東城 日沙子
・水瀬 いのり
・花江 夏樹
・野島 健児
・佐倉 綾音

キャラデザイン

井本仁

代表作

・『エナジーマスター』(集英社)

メカデザイン

倉持キョーリュー

代表作

・『鎧姫』メカデザイン(DMM GAMES)
・『人狼機 ウィンヴルガ』メカデザイン(秋田書店)
・『TNGパトレイバー』マーキングデザイン(松竹株式会社)
・『未来戦姫スレイブニル』プロップデザイン(STAR GAZER)
・『マーメイド・ラヴァーズ』メカデザイン(株式会社アース・スターエンターテイメント)

原作

深見真

代表作

・ビッグガンガンコミックス『魔法少女特殊戦あすか』原作
・角川書店『ちょっとかわいいアイアンメイデン』原作
・TVアニメ『PSYCHO-PASS』(1期、虚淵玄と共同脚本)
・『PSYCHO-PASS劇場版』(虚淵玄と共同脚本)
・TVアニメ『ゆるゆり さん☆ハイ』シリーズ構成

監修

竹内宏彰

代表作

・SEGA『シェンムー』(映像プロデュース)
・スクウェア・エニックス『ドラッグオンドラグーン』(映像プロデュース)
・アニメ『鉄コン筋クリート』(CGパイロット版プロデュース)
・山本寛監督『Wake Up,Girls!』(プロデュース)
・TVアニメ『ベルセルク』(プロデューサー)

ゲームをはじめる

補足情報

キャラクター

神木 大地 CV. 花江 夏樹

無人戦争 2099 Donuts 深見真

都立高校の二年生。
スポーツに自信がある。
正義感が強いが、あまり自覚していない。
戦争に対して特に信念も思想も持っていない。
あるのは、優秀で可憐な燈花への憧れ。

茅野 燈花 CV. 東城 日沙子

無人戦争 2099 Donuts 深見真

都立高校の二年生。
活発で優しい性格。
ゼロイドの開発に関わっていた父が行方不明になって、母は精神のバランスを崩した。
それでも燈花はそれを周囲に悟らせないよう明るく振舞っていた。
ゼロイドで戦って、父の情報を手に入れようとしている。

夏目 仁 CV. 野島 健児

無人戦争 2099 Donuts 深見真

偏差値の高い私立高校の三年生。
子供の頃からなんでもできた仁。
ゼロイドの国選戦闘員選抜テストを受けたのも、ただの興味にすぎなかった。
しかし、選抜テストの最終競技、桧山伶に完敗する。
世界は広く、ゼロイド操縦者だけでも未知の強豪が山ほどうごめいている。

篠里 柚月 CV. 水瀬 いのり

無人戦争 2099 Donuts 深見真

私立女子高の一年生。
自分から動かなくても、周囲が自分のために動いてくれるため、何不自由なく暮らしてきたお嬢様。
ゼロイドで超人的な身体能力を味わってみたいという理由で国選戦闘員を目指した。

ゲームをはじめる

【オセロニア】色々なイベントが開催される『GW逆転祭 第一弾』の情報が解禁! #2

$
0
0
GW逆転祭

もうすぐ5月!

5月と言えば1年の中でも長い連休になる方が多い「ゴールデンウィーク(GW)」がありますよね!

逆転オセロニアの中でもGWに合わせて見逃せない特別イベントやガチャが登場して盛り上がること間違いなしです!

今回は、GWに開催される「GW逆転祭 第一弾」の情報の続きを見ていきましょう!

GW逆転祭

GW逆転祭

人気キャラ厳選ガチャ『オセロニアコレクション -vol.2- 』

期間を変えて優秀なキャラを手に入れられるチャンスがあるガチャ「オセロニアコレクション -vol.2-」が開催されます。

オセロニアコレクション vol.2

オセロニアコレクション vol.2


オセロニアの中でも人気のあるキャラ10体の出現率がUP×2しているガチャイベントになります。

開催期間は以下の通りです。

2017年4月28日(木) 12:00:00 〜 2017年4月29日(金) 11:59:59

開催は1日間だけとなっているので、欲しいキャラがラインナップに追加されている場合には見逃さないように注意しましょう!

確実に大きな特殊ダメージを与えることができる「イクシラ」や闘化解放が最近行われた「クイル・クエン」、高い倍率と貫通スキルを持った「ベルーガ」などがラインナップに入っています!

それでは出現率のUPしているキャラを見てみましょう。

出現率UPキャラ

神S イクシラ

神S アシュナリー

魔S クイル・クエン

竜S ベルーガ

神A アルベルダ

神A オーフィル

魔A 神産みのイザナミ

魔A アヌビス

竜A リールラ

神B エルフリーデ

Vol.1とはまた違った魅力があるラインナップになっていますね!

人気キャラ厳選ガチャ『オセロニアコレクション -vol.3- 』

「GW逆転祭 第一弾」の期間終盤には、優秀なキャラを手に入れられるチャンスがあるガチャ「オセロニアコレクション -vol.3」が開催されます。

オセロニアコレクション vol.3

オセロニアコレクション vol.3


オセロニアの中でも人気のあるキャラ10体の出現率がUP×2しているガチャイベントになります。

開催期間は以下の通りです。

2017年4月29日(木) 12:00:00 〜 2017年4月30日(金) 11:59:59

開催は1日間だけとなっているので、欲しいキャラがラインナップに追加されている場合には見逃さないように注意しましょう!

最近闘化解放された「レムカ」や優秀な毒スキル持ちの「ヘイラン」、神属性のA駒としてダメージ源になる「オキクルミ」などがラインナップに入っています!

それでは出現率のUPしているキャラを見てみましょう。

出現率UPキャラ

神S エルピス

神S レムカ

魔S 暗器使い・ヘイラン

竜S ハインリーネ

神A オキクルミ

神A ブレスドソーディアン

魔A ダークアサシン

魔A テラーナイト

竜A ゲレルドレイク

魔B アドマルク

A駒の中でも優秀なキャラが目立つvol.3のオセロニアコレクションですね!

Dailyコロシアムの報酬がUPする「Dailyコロシアム改」が開催

期間中の「Dailyコロシアム改」が開催されます!

Dialyコロシアム改

Dialyコロシアム改


開催期は以下の通りになっています。

2017年4月27日(木) 00:00:00 〜 2017年5月18日(木) 23:59:59

通常の「Dailyコロシアム」よりもさらに報酬が豪華になって登場します。

1日勝利する頃にゴールドや強化亀、星のかけら、逆転コイン、バトルコインを入手できるので忘れずにプレイして報酬をゲットしておきましょう!

ログインで毎日星のかけらをゲット!

以下の期間内に逆転オセロニアにログインすると、毎日1個星のかけらを入手することができます。

毎日星のかけら1個プレゼント!

毎日星のかけら1個プレゼント!


2017年4月26日(水) 12:00:00 〜 2017年4月30日(日) 11:59:59

合計で5個の星のかけらを入手できるので、好きなガチャを1回引けちゃいますね!

進化したクラスマッチでクラス上げのチャンス!

最近のアップデートで大きくリニューアルした「クラスマッチ」!

消費体力半減と経験値1.5倍

消費体力半減と経験値1.5倍


クラスマッチでは実力が拮抗するプレーヤー同士で戦い勝敗を競います。

クラスアップごとに報酬を貰えたり、上位クラスでしか挑めないイベントがあったりもするので、できるだけクラスは上げておきたいです。

そんなクラスマッチを期間内にはより効率的に遊べるようになります!

それは、【体力消費が半減】【取得経験値が1.5倍】となるからです!

開催期間は以下の通りです。

2017年4月26日(水) 12:00:00 〜 2017年4月29日(土) 23:59:59

取得経験値は勝っても負けても1.5倍になります。

この機会にキャラや星のかけらをゲットしておきましょう!

まとめ

強化された「強駒パレード」に、日によってラインアップが変化する「オセロニアコレクション」、ガチャを引くために必要な星のかけらを手に入れられる「Dailyコロシアム」や「クラスマッチ」、毎日無料で貰えるログインボーナスと見所満載ですね!

その中もでやはり目玉と言えるのが、ガチャイベントです!

S駒キャラを手に入れられる確定11連ガチャは見逃せないので、できるだけ星のかけらは貯めて「GW逆転祭」に備えておきましょう!

上に紹介したのは、「GW逆転祭」の【第一弾】の情報にすぎません!

今後【第二弾】、【第三弾】と情報が解禁してきます!

情報がとても気になりますが、祭なのでお得な情報が目白押しになるでしょう!


【サモンズボード】「ヴォイドダーク」との決着をつけろ!100%ドロップ!神ダンジョン魔帝顕現「終焉の闇魔界」出現!

$
0
0


現在開催中のディスガイア5とのコラボイベント。
イベントダンジョンにでヴォイドダークが出現する、【神】ダンジョン「終焉の闇魔界」が出現中!
難易度は高いですが、クリアすると「☆6ヴォイドダーク」を100%入手できます。
進化させることで☆7までランクアップ!!
神ダンジョンをクリアしてヴォイドダークをゲットしましょう!

配信期間:4/24(月)0:00 ~ 5/2(火)10:59

イベントダンジョンに神ダンジョン「終焉の闇魔界」出現!

イベントダンジョンに「終焉の闇魔界」が期間限定出現中!
高難度の神ダンジョンですが、クリアすることで100%入手可能なので、諦めずに何度も挑戦しましょう!

魔界戦記ディスガイア5とは

魔帝ヴォイドダーク―― 彼の台頭により、多くの魔界が蹂躙され、その支配下に置かれていった。
ヴォイドダークが率いるのは、通称“ロスト”と呼ばれる悪逆非道の大軍団。
その数は、実に100億とも噂されている。

もはや彼らに逆らうものは、魔界のどこにも存在していないかに見えた・・・・・・。

しかし、魔界は広い。 ヴォイドダークとその配下に恨みを持つ魔王たちが、 それぞれの復讐を果たすため、静かに立ち上がっていた。

魔王集結――これは復讐と叛逆の物語

ロスト軍の最高指揮者 ヴォイドダーク

最強最悪の魔帝として全魔界にその名を轟かせるロスト軍の最高指揮者。
周囲8マスへのノックバックダメージに加え、チェーンプラス3rd時に盤面外周の敵の攻撃・スキルを使用不可にしてしまいます。
敵をノックバック効果で、攻撃・スキルの使用不可対象範囲まで吹き飛ばしてしまいましょう。
*特徴に記載されている説明は進化後のものです。入手時のモンスターは進化前のものとなります。

『☆6 ヴォイドダーク』
属性:闇 バランスタイプ・スキルアタックタイプ コスト:40
能力:攻撃吸収
◆スキル:魔奥義・氷刻のアルマ 発動ターン:10
 [チェーン]周囲8マスの敵に全マス後退(ノックバック)闇属性攻撃力×40倍ダメージ
 [3rd]さらに盤面外周の敵は2ターンの間攻撃・スキル使用不可
◆リーダースキル:先に始末しておくとするか
 水・闇属性の味方は、攻撃力が2.5倍&HPが1.8倍

★進化後『☆7 魔帝・ヴォイドダーク』
コスト:60
能力:攻撃吸収・飛来ダメージ吸収Lv1
◆リーダースキル:この世から消し去ってやる
 水・闇属性の味方は、攻撃力が2.8倍&HPが1.8倍

*攻撃吸収について
 攻撃吸収の効果に関して:
通常攻撃や反撃状態からの攻撃で、1以上のダメージを与えた敵から攻撃力10を奪い、自分の攻撃力に上乗せする能力です。
奪える攻撃力の最大値は50となります。
奪われた側の攻撃力は1未満にはなりません。
※大きい敵に2方向から攻撃した場合は、攻撃力20を奪います。
※貫通の能力により1方向から2体のモンスターにダメージを与えた場合も、攻撃力20を奪います。
※貫通の能力により、1方向から大きい敵に2マス分のダメージを与えた場合は、攻撃力10を奪います。
攻撃吸収の効果継続に関して:
エリアを移動しても、奪った攻撃力は保持したままとなります。
ダンジョンから抜けると攻撃力は元に戻ります。
コンティニューした時は敵味方含め攻撃吸収によって増減した攻撃力はすべて元の状態に戻ります。
攻撃力を奪ったモンスターが戦闘不能(復活含む)になった場合、奪った攻撃力は元に戻りますが、奪われた側の攻撃力は元に戻りません。

*飛来ダメージ吸収について
 能力「飛来ダメージ吸収」は飛来ダメージ(プレイヤーのターン開始時に効果の対象マスが予告され、そのターン終了時に対象マス上のモンスターにダメージを発生させるギミック)を無効化し、スキル使用までの残りターン数を-1します。
 「飛来ダメージ吸収Lv1」の効果範囲は自身のみです。

*ノックバックについて
 「ノックバック」効果を持つスキルを敵に当てると、敵のモンスターを弾き飛ばすことができます。
 弾き飛ばした先に「味方」のモンスターがいた場合:ノックバックした敵に、クリティカル確定の通常攻撃でダメージを与えます(敵方向のやじるしがなくても攻撃します)。
 弾き飛ばした先に「敵」のモンスターがいた場合:ぶつかった側、ぶつけられた側の両方の敵に、追加でダメージを与えます(ノックバックで弾き飛ばされた敵は、スキルによるダメージとぶつかったダメージの、2つのダメージを受けることになります)。
 ボスモンスターなど、サイズの大きいモンスターにもノックバック効果は適用されます。

*チェーンプラスについて
 チェーンプラスの効果について:
  スキルに[3rd]と書いてある部分以降は、3番目以降にチェーンスキルを発動させた際に追加発動するチェーンプラス効果のこと。

【グラブル】新規なし?4月なのにハロウィン限定ガチャ

$
0
0

ここではガチャ更新されて実装がされるハロウィン限定ガチャキャラクターのまとめと今後のガチャの可能性を考察しました。

ガチャ排出について

ここではガチャ排出されるキャラクターと排出傾向を予測しました。

排出されるキャラクター一覧

恒常キャラクター以外のハロウィンキャラクターの一覧です。

SSRキャラクター

・シャルロッテ
・カリオストロ
・ユーステス

SRキャラクター

・アンジェ
・フェリ
・ベアトリクス

ハロウィン限定キャラクターの解説

シャルロッテ

珍しいキュアポーション生成が出来ます。シュヴァリエソードマグナによるHPの上昇がありますので割合回復によるポーションによる耐久編成が考えられます。

カリオストロ

アビリティ構成が最終上限解放前のカリオストロとほぼ同じです。ただし闇属性のため希少な回復役となり、奥義を使用することでアビリティ使用間隔を1ターン短縮と恒常カリオストロにはない効果もあります。

ユーステス

恒常ユーステスをよりピーキーにしたアビリティ構成になっています。アビリティによって充填レベルを上昇させたり減少させたりできる上、充填レベルに応じて攻撃、奥義ダメージ、奥義ダメージ上限UPと強いのですが
毎ターン充填レベルが2ずつ上昇していき充填レベル10に達すると帯電を起こして行動不能となってしまいます。帯電時に被ダメージで充填レベルがリセットされ行動することができます。味方全体バフを持っていますがユーステス自身がどんどん奥義を使用しないと帯電を起こすので編成はかなり縛られます。

アンジェ

恒常と同じカウンターは残しつつバフの変わりに攻撃アビリティ2つも持っています。全体攻撃と単体攻撃と安定しており闇属性のSSRキャラクターがいない時に役立つ可能性は高いです。

フェリ

風SRヘルナル最終上限解放と同じくブレイク状態を維持と味方全体に敵ブレイク時1回のみの攻撃UPが付与されます。何らかのバフでトリプルアタック率を非常に高めることが出来れば上限116万のトリプルアタックをパーティ4人で仕掛けることができます。

ベアトリクス

SSR恒常からの降格であり水着SSRの原型でもあるハロウィンバージョンです。サポートアビリティに致死ダメージを耐えるガッツはありませんがSRにそぐわない火属性の中でも高火力を保持しております。水着ベアトリクスを持ってない場合はこちらのベアトリクスを狙ってみるのもいいかもしれませんね。

排出傾向は?

古戦場期間なので10連のおまけでベッティングカードがついてくるのではないでしょうか?+ボーナスはハロウィンガチャ前ですでにやっていますので純粋にハロウィンキャラクター排出アップではないでしょうか?

今までのハロウィンキャラクターについて

2014年、2015年のハロウィンキャラクターであるシャルロッテ、カリオストロは光属性と闇属性のどちらかの出張でした。2016年のハロウィンキャラクターのユーステスは恒常と同じ属性でしたがアビリティの傾向が全く違うものでした。2017年もSSRキャラクターは恒常と同じ属性でアビリティ構成が違うものが来るのではないでしょうか?SRはアンジェが闇、フェリが光、ベアが火とバラバラのため全く違う属性が来る可能性がありますね。

気が早い今年のハロウィンキャラクター予測

個人的にはバザラガとアルメイダが来るのではないかと予測しています。バザラガは組織メンバーの中で最終上限解放が来てはいるものの限定キャラクターや別属性恒常キャラクターとしては全く登場していません。ベアトリクスは恒常キャラクター1限定2の3キャラクターがおり、ゼタは恒常2限定1の3キャラクターがおり、ユーステスは恒常1限定1の2キャラクターです。さらにグラブルにおける限定は水着、ハロウィン、クリスマスです。水着は肌を晒すためバザラガのイメージにそぐわないです。クリスマスも赤と白を基調としたものですからバザラガとはイメージが離れます。ハロウィンであれば黒のイメージとなりやすいので今後のハロウィンはバザラガが来るのではないでしょうか?バザラガの相棒であるゼタも一緒にきてもおかしくないのですが今まではSSR1SR1の追加でしたのでSRゼタか恒常がSRでバザラガと関連のあるアルメイダになるのではないでしょうか。メインキャラクターのイオとも関連がありハロウィンSRドラフが今のところいないため可能性は高いと考えます。

ハロウィン以外の復刻の可能性?

プロデューサーの木村氏が夏前にもう一度水着を復刻させたいとの発言があったことから5月に水着の復刻が来る可能性がありますね。更に冬だったのに水着の復刻があったことから6月にクリスマスの復刻も考えられます。夏は新規水着の追加が来るはずですし、秋は新規ハロウィン、冬は新規クリスマスになりますね。今後のガチャはいつ季節物の復刻が来てもいいように注視していたほうがいいかもしれません。

街づくりRPG「EGGLIA~赤いぼうしの伝説~」英語版製作決定!

$
0
0

DMM.com POWERCHORD STUDIOは、ブラウニーズによるスマートフォン向けRPG『EGGLIA~赤いぼうしの伝説~』につきまして、英語版の製作を決定したと発表した。

『EGGLIA~赤いぼうしの伝説~』英語版製作決定。

<以下、DMM.com POWERCHORD STUDIOの発表より抜粋>

あたたかなグラフィックで描かれる個性豊かな種族たちとの冒険の日々を、英語でもお楽しみいただけます!

配信予定は2017年夏。

続報にぜひご注目ください!

 

「EGGLIA~赤いぼうしの伝説~」概要

タイトル :EGGLIA~Legend of The Redcap~

ジャンル      :RPG

プラットホーム  :iOS/Android

配信日       :2017年夏

価格        :1200円(予定)

公式HP       :http://egglia.jp

公式Twitter : https://twitter.com/Egglia_STAFF @Egglia_STAFF

コピーライト表記  : ©DMM.com POWERCHORD STUDIO / BROWNIES

<以上、DMM.com POWERCHORD STUDIOの発表より抜粋>

事前登録中の新作アプリ配信カレンダー

期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!

事前登録中の新作ゲームアプリ配信カレンダー

【パズドラ】「白蛇の地下迷宮」前半まとめ!最初の壁は3層の番人!

$
0
0
127a983732d222ca4283d6b4f9b73764

2017年4月24日、「白蛇の近い迷宮」が登場。最終層である10階をクリアすると、「ヨルムンガンド=ユル」が手に入る特殊なダンジョンです。

127a983732d222ca4283d6b4f9b73764

すべてのフロアが「クリアは1度きり」の形式で、クリアごとに魔法石がもらえる上、ゲーム内メールで「一度きりピィダンジョン」や「潜在たまドラ」ももらえます。しかも「全パラメータ強化」や「キラー」などレアな潜在たまドラ!大盤振る舞いですね!!

早速、前半にあたる「1~5階」を攻略してみます。

1層:6コンボできるパーティで

IMG_0009

8バトルとなっていますが、1バトル目は「ブルーフェアリー」の独り言です。「大蛇が目撃されたから気を付けて!」とのこと。テキストがすぐに消えてしまうので、集中して読んでくださいね。

6バトル目まではデーモンなどの基本的なモンスター。特に気を付けることはありません。

7バトル目は「ハガマル」で5コンボ吸収、8バトル目は「ワダツミ」で4コンボ吸収です。コンボのしやすいパーティで挑みましょう。

2層:封印耐性100%が必須

2層では2バトル目にリヴァイアサンが出現し、先制でスキル封印10ターンを撃ってきます。5バトル目でもランダムでベリアルが出る可能性があり、ここでも5ターンのスキル封印。封印耐性は100%にしておきましょう。

3バトル目では、オシリスが出てくる可能性があります。木と闇の目覚めを使うため、火力に自信がない場合は闇属性中心のパーティでいくと恩恵を受けられるかもしれません。木属性は、5バトル目のベリアル(ランダム)や7バトル目のディアゴルドス(スルトの可能性も)で苦労するのでオススメできません。

1層よりはモンスターのHPも高くなっているように感じますが、まだまだ超地獄級です。

3層:火力特化編成で開幕から総攻撃

2c63511d2daaf45ef948c80e56193c05

3層はたったの1バトル。各色番人から1体出現です。

2層までとは比べ物にならない硬さで、HPは5000万。面倒なことに6コンボ吸収持ちです。4ターンで即死ダメージが飛んでくるため、とにかく火力に全力を傾けた編成にしましょう。

アシストスキルがたまることは期待できないので、変換やエンハンスを持ったモンスターを入れます。最大倍率の高いリーダーに攻撃力の高いモンスターを詰め込んで、開幕からスキル全解放で殴り掛かりましょう。
コンボしやすく火力の高い「転生ヨミ」「転生バステト」「転生サクヤ」「転生クシナダヒメ」がいれば積極的に使いたいですね。陣や操作時間延長スキルも火力アップをサポートしてくれます。

1バトルのみの勝負なため、どうしてもクリアできない場合は、弱点を突ける番人が出るまで粘るのも有効ですね。

4層:根性持ちが勢ぞろい!追い打ちリーダーが活躍

私は4層で一度負けました。出てくるモンスターがことごとく根性持ち。アルフェッカを削りすぎてブリザード……悔しい。

根性さえ何とかなれば全力で駆け抜けるだけ。HPもそこまで高くなく、体感では超地獄級。追い打ちリーダーでクリアするのが賢い選択です。

追い打ちLスキル持ちモンスター

・転生(覚醒)ヒノカグツチ
→火闇同時攻撃3倍、回復1.5倍。
・四乃森蒼紫(るろ剣コラボ)
→6コンボ以上4.5倍。
・金剛夜叉明王
→4属性(回復込み)以上で最大6倍。
・大威徳明王
→5コンボ以上で最大6倍
・カイオウ(北斗の拳コラボ)
→落ちコンなし・闇6倍
・陸奥九十九(マガジンコラボ)
→4属性以上で軽減+6倍
ヒノカグツチの3倍は少しきついですが、真田幸村(闇)と組んで「24倍」にするなど、組み合わせ次第でワンチャンあります。フレンドに追い打ちリーダーが出てきたら、逃さず使わせてもらいましょう。

4,5バトル目の先制が陣なので、指定色のあるリーダーは盤面を整えられるスキルを持っておくと安心です。

状態異常無効持ちばかりなので、遅延は通りません。追い打ちリーダーが捕まらない場合は、倍率を調整して根性ラインまで削れるリーダーでチャレンジしましょう。

5層:ここから突然「超絶地獄級」!

5層から突然世界が変わります。道中も1000万クラスの硬いモンスターが続くため、しっかりと編成し、気を引き締めて挑みましょう。

1バトル目は「グリモワールの魔導姫」から1体。

50%を切ると各色の目覚めを使います。誘発させてコンボしやすくしても良いのですが、Lスキルの発動に邪魔ならワンパンを狙いましょう。

2バトル目は「ハマル」。

「デモニアス降臨!」でも出てきましたね。とにかく硬い!その上先制で「火・水・木・光」のどれかに属性を変え、弱点属性を3ターン吸収します。
ついでに初手で毒の海にしてくるため、陣や変換必須。可愛い顔して非常に厄介なモンスターです。

3バトル目は「スタージャスティス・リバティーガイスト・コスモクルセイダー」から1体。

どれも非常に硬いのですが、リバティーは5コンボ吸収、ジャスティスは根性持ち。この中ならコスモクルセイダーに出てきてほしいですね。

4バトル目は「ケプリ」。

3ターン100万吸収のため、ほとんどのパーティは耐久を強いられます。耐久が終わると、3ターン覚醒無効。その後は3ターン75%軽減、5コンボ吸収、即死ダメージです。
耐久し続けると負けてしまうという攻撃パターンのため、どこかで勝負をかける必要があります。

5バトル目のBOSSは「光 / 闇イザナミ(究極Ver)」。

4104a80357d0426274d345852885d060どちらも主属性を半減し、それぞれギミック満載です。
光イザナミの先制で詰むことのないよう、バインド対策はしておきましょう。
闇イザナミは毒生成から盤面ロックを仕掛けてきます。ロック解除か盤面入れ替えスキルの準備も必要ですね。

5層は面倒なギミックばかりで、持っていきたいスキルが多く編成が難しいですね。ランダムでモンスターが決まるため、ある程度運も絡みます。一度負けても再チャレンジしてみてくださいね。

「白蛇の地下迷宮」前半まとめ

3層でまず一気に難易度が上がり、4層は根性対策に追われ、5層でさらに難易度が跳ね上がります。前半でこれですから後半も恐ろしいダンジョンとなっているハズ!気を引き締めて進みましょう!

【アナムネシス】クリスタルガーディアン討伐戦のマル秘攻略ポイント&適正キャラを徹底解説!

$
0
0
SOA イベント 告知画像

本記事では、スターオーシャン アナムネシスで開催されている特別イベント『クリスタルガーディアン討伐戦』の攻略方法と適正キャラを解説していきます。

SOA イベント 告知画像

引用:http://www.jp.square-enix.com/soa/info/detail/?id=27711

クリスタルガーディアン討伐戦のイベント詳細

イベントの詳しい情報は以下の通りです。

ミッション名
クリスタルガーディアン討伐戦
開催期間
4月20日(木)~4月27日(木)メンテナンスまで
ミッション概要
クリスタルガーディアンを討伐する期間限定のミッションです。ミッションをクリアすることで、難易度に応じて「クリスタルコイン」を入手することができます。「クリスタルコイン」を集めることで、「ショップ」の「アイテム交換所」で珍しいアイテムと交換できます。開催時間が限られているので、仲間を募って、効率良く討伐することをオススメ致します。

クリスタルガーディアン討伐戦の出現ボス

「クリスタルガーディアン討伐戦」の主要ボスは以下の通りです。

クリスタルガーディアン

SOA クリスタルガーディアン キャラ画像

クリスタルガーディアン

弱点
闇・雷属性
有効な状態異常
凍結・マヒ
特徴
DEFが非常に高くダメージが通りにくい
戦闘開始から8分経過で殲滅モードへ移行

クリスタルガーディアン討伐戦の難易度とモンスターレベル

筆者目線での『クリスタルガーディアン討伐戦』の難易度は以下の通りです。

攻略難易度
★★★☆☆

またミッション段階は全て以下の通りです。

難易度 レベル
獄級 110
滅級 154

クリスタルガーディアン討伐戦の簡単攻略ポイント

筆者目線での『クリスタルガーディアン討伐戦』の攻略ポイントは以下の2つです。

敵の防御力が非常に高い

クリスタルガーディアンは非常に防御力が高いため、通常攻撃やバトルスキルでは思うようにダメージが通りません。

唯一クリティカル攻撃を発生させた時のみ大ダメージが与えられるので、パーティーにクリティカル発生率を上昇させるキャラを加えておきましょう。

弱点を突けるキャラをパーティーに編成

クリスタルガーディアンの弱点属性は闇と雷なので、弱点を突ける攻撃方法を持ったキャラをパーティーに編成しておくと攻略難易度がグッと下がります。

エレメンツバーストを発生させればクリスタルガーディアンが完全な無防備となり、こちらが一方的に攻撃できる有利な状況で戦闘を進められますよ。

クリスタルガーディアンの要注意攻撃

クリスタルガーディアンの特に注意すべき攻撃は以下の3つです。

レーザーストーム

SOA レーザーストーム 攻撃画像

多数発生する光の柱に注意。

技説明

クリスタルガーディアンを中心として周囲に光の柱を発生させます。

光の柱はかなりの広範囲に出現するので、アタッカーやディフェンダーなど接近戦を要するキャラは攻撃をくらってしまう危険があります。

技名の表示を確認次第、移動やステップでクリスタルガーディアンから距離を取って回避しましょう。

ウェルディングレーザー

SOA ヴェルディングレーザー 攻撃画像

予備動作が少ないので細心の注意を払って回避を。

技説明

クリスタルガーディアンを代表する厄介な技で、少ないモーションから多段ヒットするレーザー攻撃を行います。

予備動作が非常に少なく、レーザーを確認してから避けるのはまず不可能に近いので、技名が表示されたら左右にステップ回避しましょう(後ろに避けてもレーザーが当たってしまいます)。

オートマチックジャマー

SOA オートマチックジャマー 攻撃画像

光球は次第に分裂して数を増す。

技説明

分裂する緑色の光球を放出する技で、攻撃範囲は近距離~中距離といったところ。

闇雲に回避しても光球に当たってしまうので、挙動をよく見て確実に避ければ問題ありません。

クリスタルガーディアン討伐戦の適正キャラ

『クリスタルガーディアン討伐戦』の適正キャラは以下の通りです。

マリア(シューター)

  • タレント効果でパーティー全体の与ダメージ+40%
  • ラッシュコンボ効果でパーティー全体のクリティカル発生率+40%

クリフ(アタッカー)

  • タレント効果でATK+30%
  • タレント効果でクリティカル発生率+20%

フィア(アタッカー)

  • アクア・スプレッド・穿が氷属性で弱点を突ける
  • タレント効果でクリティカル発生率+40%
  • タレント効果でクリティカルダメージ+25%

ネル(シューター)

  • タレント効果でパーティー全体のクリティカル発生率+10%
  • タレント効果でパーティー全体の消費AP−15%

ミリー(ヒーラー)

  • タレント効果でパーティー全体の全属性与ダメージ+30%
  • ラッシュコンボ効果でパーティー全体のクリティカル発生率+50%

クリスタルガーディアン討伐戦のまとめ

『クリスタルガーディアン討伐戦』で注意すべきことは、やはり敵の防御力の高さでしょう。

長期戦になるとこちらが不利になってしまうので、必ず1体はクリティカル発生率を上昇させるキャラを編成しておきましょう。

ウェルディングレーザーやレーザーストームなどの攻撃はしっかし発動範囲を見極めて、ヒット&アウェイで立ち回れば大丈夫です。

Viewing all 22601 articles
Browse latest View live