

再び、凍京へ―――リビングデッドを打倒せ!
「凍京NECRO」の続編が戦略SRPGになって登場!
「凍京NECRO SUICIDE MISSION」は、Nitroplus×DMMのタッグで贈る戦略シミュレーションRPG。
前作の死者再殺ADV『凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ>』から三ヶ月後、リビングデッドの追跡・対処を行う民間特別生死者追跡者、通称『リビングデッド・ストーカー』たちが活躍するの世界を描く物語だ。
Nitroplusならではのダークな世界観と、闇を抱えつつも可愛らしい美少女キャラが好きな人には手放しでおススメできる。
バトルでの移動・攻撃範囲といった戦略的要素や、「白猫プロジェクト」のような自由度の高いキャラ育成などの本格的なSRPGとしてのシステムも一級品。
※2018月12月18日より開催のOpenβ版のレビューです。本タイトルはDMM GAMESのAndroid用アプリです。あらかじめDMM GAMESへの登録(無料)が必要です。
フィールドを移動して攻撃するシミュレーションバトル!

移動・攻撃の範囲、スキルを駆使して作戦を立てよう。
バトルはキャラクターごとにフィールドのマス目を移動、そして攻撃範囲内の敵を攻撃する「スパロボ」や「ファイアーエムブレム」風の行動システムになっている。
必殺攻撃や補助といったスキルにも効果範囲があるので、通常攻撃と組み合わせて戦略を練っていこう。
キャラクターごとの属性による優劣もあり、敵の編制によってパーティメンバーを組み替えた方がいい場面もあるぞ。
武器の装備・強化にツリー形式のキャラ育成!

キャラの特性を生かした育成をしていこう。
キャラによってメイン装備が決まっていて、それによって攻撃範囲が違う。
武器はそれぞれレベルアップできて、メイン以外にサブ装備を装着してステータスを強化していける。
キャラクターの基本ステータスは、ツリー形式になっている「エクスブレイン」のスロットを中心から強化していく「白猫プロジェクト」のようなシステム。
強化するスロットは隣り合う位置なら自由に選べるので、自分なりの育成方針を立てて育て上げよう。
「凍京NECRO SUICIDE MISSION」の魅力は、Nitroplusらしい世界観づくり&カスタム武器システム

専門用語は辞書をひらいて確認しておこう。
NitroplusといえばTYPE MOONなどと同様に奥深い世界観が素晴らしいタイトルが多く、専門用語も多数登場するのが特徴だ。
本タイトルでもセリフの端々に専門用語(色違いのテキストで表示される)が使われていて、その全てに辞書機能が搭載されている。
モノによってはイラストを含む詳しい解説になっているので、辞書だけでもかなりの読み応えがあるぞ。
前作を未プレイでも、すんなりと世界観に入り込めるはず。
サブ装備でメイン装備を強化!

メインよりサブの方が良い装備になっちゃうな。
メイン装備はレベルアップだけでなく、サブ装備を装着するコトで強化していくコトが可能。
余っている武器はそのまま放置しておくのではなく、メイン装備をカスタマイズするのに使っていけるということ。
しかも、メインとは違いサブはタイプに関係なく装着できるので、いろいろと試して自分だけのカスタムにしていこう。
ダークな世界でも生き生きと生活する魅力的なキャラたち!

ちなみにこの娘、この後もらします・・・。
リビングデッド彷徨う絶望的な世界でありながらも、登場するキャラクターは生き生きと生活していく。
そんな日常がキャラクターごとの専用エピソードとして展開。
ADVパートでは、本編同様にLive2Dで動きまくる美少女イラストによる演出も必見だ。
しかも、少女がちびってしまうシーンなどの微妙にえちえちな部分もあるので、キミの目で確かめてほしい!
ゲームの流れ
新米リビンデッド・ストーカー「一巴」の初陣。
相棒の「らび」の指示を受けて、リビングデッドを再殺せよ!
バトルは敵味方ともに、マス目を移動して攻撃するタクティクスバトル。
攻撃範囲に気を付けて行動しよう。
ストーリーは、バトルパートとADVパートで展開していく。
どちらでもキャラクターが動きまくりで、見応えバツグンだ。
仲間が増えると戦略性が増す。
スキルも駆使して戦い抜こう。
様々なタイプの武器があるので、キャラごとに特性をしっかり把握しておこう。
多彩なキャラクターと共に、凍京で暗躍するネクロマンサーの野望を打ち砕け!
「凍京NECRO SUICIDE MISSION」の攻略のコツ

序盤は強化方針が重要。
キャラの育成には、ドロップアイテムの素材「チップ」が必要になるので、すぐに全体をパワーアップしていくのは難しい。
最初のうちはキャラクターの育成は、全体を行うのではなく特性を生かす方向に強化していくのがベストだろう。
近距離武器のキャラなどは防御力をメインに、遠距離武器のキャラは攻撃力をメインといったように分担すると戦い易いぞ。
気になるワードは辞書でチェック!

世界観をじっくりと楽しもう。
ゲームシステム的な攻略ではないが、物語をしっかりと楽しむためにも世界設定は理解した上でストーリーを進めていこう。
少し複雑なくらいの設定が盛り込まれているので、知らない用語は迷わずタップして辞書機能をフル活用するように。
本作は特にSRPG部分だけでなく、世界観を含めたストーリーを楽しむのが正しいプレイ方法だぞ。
ガチャに関して

どのキャラもかわいいよな。
課金アイテムの「Sマテリアル」(100個・100DMMポイント~)で回すプレミアムスカウト(1回・Sマテリアル300個~)と、パートナーポイントで回すパートナースカウトがある。
ガチャの内容は、キャラクターと武器がごっちゃに排出される闇鍋方式。
プレミアム排出確率はキャラの最高ランクが2%で、武器の最高ランクが4%だ。
10回スカウト(Sマテリアル300個)では、★4以上のキャラクターが確定排出となっているぞ。
※100DMMポイントは100円換算です。