
株式会社ドワンゴがおくる観察・育成シミュレーション「ARTILIFE(アーティライフ)」の配信日や最新情報について紹介しています。配信予定日は2018年12月を予定。
ARTILIFE(アーティライフ)の事前情報
配信時期
一般ユーザー向けにはWebブラウザ版とスマートフォンアプリ(iOSアプリ)を2018年12月18日に提供予定です。
【12月18日 サービスリリース決定】
放送をご覧頂いた皆様、ありがとうございました。#ARTILIE サービスリリース日が決定!
ついに皆様のスマートフォンで、人工生命を観察し育てることが出来るようになります。そして当日は、生放送も実施。#けものフレンズ キャストの誰かが遊びにくるかも!? pic.twitter.com/ugXAjqIZuu
— ARTILIFE_jp (@ARTILIFE_jp) December 8, 2018
Android版のスマホアプリは2019年初旬以降の提供を予定しています。
事前登録情報
公式サイトにて、Twitter・LINEにて事前登録を実施中です。(2018/12/10更新)
また登録者数に応じて「けものフレンズ」コラボアイテムがプレゼントされるキャンペーンも実施中。詳しくは事前登録ページをご確認ください。
公式サイトの事前登録ページはこちら:https://registration.artilife.net/
事前情報まとめ
配信日 | 2018年12月18日配信予定 |
---|---|
配信会社 | 株式会社ドワンゴ |
ジャンル | 人工生命観察シミュレーション |
対応OS | Webブラウザ版、iOSアプリ(Android版は未定) |
事前登録 | なし |
ベータテスト | なし |
公式サイト | ARTILIFE 公式サイト |
公式Twitter | ARTILIFE 公式Twitter |
© DWANGO Co., Ltd.
©けものフレンズプロジェクト
【2018/12/10】事前登録実施中!登録者数に応じて「けものフレンズ」コラボアイテムをプレゼント!
【けものフレンズコラボ決定!】
「ARTILIFE」の事前登録者数に応じて「けものフレンズ」コラボアイテムをプレゼント!さらに抽選で、総額5万円分のAmazonギフト券がもらえるWチャンス!
詳細は→ https://t.co/QHbXbr1gut#ARTILIFExけものフレンズ #ARTILIFE— ARTILIFE_jp (@ARTILIFE_jp) November 23, 2018
事前登録&コラボページはこちら:https://registration.artilife.net/
仮想環境で進化&増殖を繰り返す人工生命を観察する育成シミュレーションが登場!
『ARTILIFE(アーティライフ)』はスマホやWebブラウザ上に設置した仮想環境で、人工知能を備えた“人工生命”を観察・育成し、進化の様子をリアルタイムで楽しむことができるサービスです。
人工生命はコンピュータ上でシミュレートされた生命体で、生き続けるために自律的な学習を行い、環境や状況に適応しながら増殖と進化を繰り返します。
見た目や動き方も個性豊かで、現実の生命と同様ひとつとして同じものがないのが特徴です。
お気に入りの生命体を見つけ、様々な手段で成長を促しながら、誕生から子孫繁栄まで予測不可能な進化を見守りましょう。
手のひらのスマートフォンでむき出しの人工生命が生きるために喰う、喰いまくるために知恵をつけ、また喰う! 人工生命エンターテイメント(ただしガチ)がいよいよ爆誕しますよー! #ARTILIFE
— 飯田和敏(カズサトシ) (@iidakazutoshi) October 25, 2018
なんじゃこりゃー!をみんなで観察する人工生命エンターテイメント『ARTILIFE』。ゲーム菩薩はコンセプターとして参加させていただいておりますよhttps://t.co/Wc59kZZ52O
— 飯田和敏(カズサトシ) (@iidakazutoshi) October 25, 2018
本作には『巨人のドシン』『太陽のしっぽ』『アクアノートの休日』を代表作とする飯田和敏氏がコンセプターとして携わっており、個性的な作品になる可能性は高そうです。
様々な観察地域で自分だけの人工生命を育てよう
まずはじめにユーザーは用意された様々な環境のステージの中から観察したい地域を決めます。次にその地域で生存する人工生命の中から観察したい生命体を選び、自分だけの個体に育てていきましょう。
生命体の観察を通じて獲得できる「観察ポイント」を消費し、フードを与えたり、増殖させたり、環境をカスタマイズしたりして、生存と進化をサポート。
人工生命はユーザー同士で交換したり、プレゼントしたりすることができ、入手した生命同士を配合させて新しい生命を作り出すことも可能です。
気になった生命体に一族名を付けると「ツリー」と呼ばれる家系図が作成され、進化の過程や個体数など、その個体に関する様々な情報が確認できるようになります。
宮崎駿監督が怒りをあらわにしたプロトタイプが進化
人工生命には「Dwango Media Village」が開発した強化学習を用いた人工生命のモーション自動生成技術が活用されています。
この技術はスマホ上で複数の人工生命が同時に学習しながら生命の動きをシミュレートすることを可能にする本サービスの中核技術で、今年8月に開催されたCGのトップカンファレンス「SIGGRAPH 2018」ではデモ展示を行いました。
過去に放送されたNHKのスペシャル番組「終わらない人 宮崎駿」では、スタジオジブリの宮崎駿監督が本プロジェクトの試作品を「生命に対する侮辱」と一喝する場面もありました。
生放送で配信者と視聴者が交流しながら楽しめる
育成している人工生命を生放送配信を通じて、他のユーザーとコミュニケーションをとりながら一緒に観察できます。
生放送をWebブラウザ用アプリ『ARTILIFE』から配信することができ、視聴者とプレイ画面をリアルタイムで共有しながらコミュニケーションをとることができるとのこと。
視聴者はniconicoのライブ配信サービス『nicocas』(スマホ・PC)から視聴可能です。
『nicocas』では、視聴者は自分の人工生命を配信者の観察地域に送り込んで他の生命体と共存・競争させたり、フードやオブジェクトを投下して配信者の生命体をサポートしたりすることができるなど、ユーザー同士のインタラクティブな生命育成を楽しめます。
生放送終了後は、勢力ごとの時系列データを確認し、誰の人工生命が一番繁栄したのかが一目で分かるようになります。
株式会社ドワンゴの関連アプリ
ゲーマガ
「ゲーマガ」は、「電ファミニコゲームマガジン」で配信されているフリーゲームがスマホで楽しめるという公式アプリ。
「電ファミニコゲームマガジン」というのは、電撃オンライン・ファミ通・niconicoが連携したメディア「電ファミニコゲーマー」によるゲーム配信サイト。
ネット初のクリエイターによる自作フリーゲームを連載形式で配信しているのが特徴だ。
公式アプリ化されたことで、アニメ化が決まった「殺戮の天使」をはじめ、「被虐のノエル」「シキヨク」といった話題のフリーゲームを、スマホでいつでもどこでも楽しむことができる!
ゲームはリストから選択するとデータダウンロードを行い、プレイスタート。
ゲームプレイ時は画面に表示されるバーチャルパッドで操作を行う形式だ。
ゲームだけでなく、アプリで四コママンガを鑑賞することも可能。
ゲームも4コマもたっぷり用意されているので、このアプリ一本あれば、ヒマに悩まされるなんてことは一切なくなっちゃいそう…!!
<レビュアー:田中一広>
事前登録中の新作アプリ配信カレンダー
アプリゲット編集部で期待の新作アプリ情報をリリース予定時期ごとにまとめた配信カレンダーを更新中です!