
4月29日と30日に「ニコニコ超会議」で行われた「#コンパス 戦闘摂理解析システム (コンパス)」の一大イベント「超コンパス会議」が幕を閉じました。開催記念として「ビットマネー(BM)」と「ヒーローチケット」が全員に配布される模様です!今回は詳細についてやオススメガチャなどをまとめてお伝えします。

2525BMでガチャを回せ!
限定ログインボーナス!
「ニコニコ超会議」と「初音ミクコラボ」記念として限定ログインボーナスが実施されます。
対象は全プレイヤー!
対象となるのは4月30日18時から5月8日の23時までに期間中にログインした全プレイヤーです!プレイ開始日を問わず入手できるので、これから初めてリセマラする人にも見逃せないログボですね!
ヒーローチケットももらえる!
ニコ超会場にて鶴の一声がかかり、「ヒーローチケット」も1枚全員にプレゼントされることになりました。強化が予定されている最新ヒーロー「グスタフ」「ステラ」を手に入れるチャンスですね!
これから始める人向け!ガチャの内容をチェック!
コンパスでは連ガチャの回数と必要なBMがプレイヤーランクにより変動する、という特殊なシステムを採用しています。これから始める人に向けて、この詳細を解説します。
プレイヤーランクがあがるとカードが解放される!
プレイヤーランクは「E~A」「S1~S9」までで明確な区別が存在し、「A」ランクまでは実質的な対人を用いたチュートリアルを兼ねています。
E~Aランクは手軽にガチャが回せる。
E~Aまではガチャで入手できるカードに制限がかかりますが、その代わりに手軽に連ガチャを回すことができます。E~AまででもSランク以降で有用なカードが多数存在するので、ログボなどで手堅く入手したいならこの間に回すのが良いでしょう。
S1からが本番…だけど連ガチャに5000BM必要!?
S1以降はE~Aに降格する事がなくなりますが、連続ガチャが60連になり、必要BMが5000と非常に重くなります。プレミアム会員でもログボでの入手量が1ヶ月あたり2000BMになるので、課金を挟みつつ回さないと厳しいです。
ミクコラボは低ランクの方が有利!
現在実施中の「ミクコラボ」ガチャは「ギルティギアコラボ」とは違い無料BMを使うことができますが、ランクにより排出カードが変化するシステムになっています。
単純な話、ランクが低ければ低いほど排出カードの種類が減るため「ミク」カードがでる確率が上がる。ということになりますね。
また「ミクコラボ」限定ヒーローガチャでは目玉である限定ヒーロー「初音ミク」の他に既存ヒーローの「ミク衣装」が含まれ、コレがある意味ハズレ要素となります。リセマラを掛ける場合、ミクを入手する時の壁となる仕様になっています。
リセマラ時にチェックしておきたいカードはコレだ!
それではゲーム開始の「E」ランクで入手できるカードや「ミクコラボ」カード、そしてオススメヒーローを見てみましょう。
防御形カードの定番「究極系ノーガード戦法」
属性:赤
限界突破:2枚
効果:8秒間ダメージを80%カット
クールダウン(CD):32秒
自分はまだもっていないので、リセマラする人ならまず入手してほしい1枚が「究極系ノーガード戦法(ノーガード)」8秒間ダメージをカットすることができ、敵の攻撃系スキルカードを耐えるためにも入手しておきたいです。
現在Eランクで入手できるダメージカット系はこれと、コラボカードSR「【ピースメーカー】初音ミク」に限られ、使い勝手的にはノーガードに軍配が上がります。
回復カードの定番「聖女の守り手 黒猫リリィ」
属性:青
限界突破:5枚/20枚
効果:自身のライフ(HP)を60%回復
クールダウン(CD):25秒
ほぼ序盤の基本カードといっていいレベルの「回復」カード。チュートリアルガチャの時にもらうことができます。
次点でR「保健室の救急セット」回復量にやや難があります。UR「魂を司る聖天使 ガブリエル」で全回復。CDが30秒と使用回数がかなり限られてるので、強化しやすさも含めてリリィが一番オススメ。
40%の差があるから効果が高い方が…?とおもう人もいるとおもいますが、そこまでギリギリのタイミングで使う前にキルされることが多いです。
強化カードの定番「秘めたる力の覚醒(秘めたる力,ひめち)」
強化カードとして入れているプレイヤーが多い「秘めたる力の覚醒」。12秒間攻撃力を上げ、通常攻撃や攻撃カードのダメージ量をアップさせます。
スキルカードでの攻撃が重要視させるヒーローで使われることが多いです。
ノーガード、リリィよりは優先度は下ですが、S1以降のマッチでも装備している人を見かけます、有用性は高いカードといえるでしょう。
初心者にお勧めのヒーローは?
同時にヒーローチケットが入手できるため、筆者オススメの初心者向けヒーローもご紹介します。
オススメは「タンク」と「シューター」
個人的にオススメなのは「タンク」と「シューター」です。というのもHPが高かったり、攻撃範囲が広いヒーローの方が立ち回りがしやすいからです。
なれてくると「シューター」「アタッカー」そして「スプリンター」と使うヒーローと使えるヒーローが増えていきます。とりあえずリセマラするなら「タンク」「シューター」をねらうと早くゲームになれる事ができるとおもいます!
時を止めて大逆転!「ルチアーノ」
戦闘での「ワンチャン」能力の高いシューターでいえばダントツで「ルチアーノ」を挙げるプレイヤーが多いはず。とにかくヒーロースキルが強力で一気に3~4キル!という事も。
HSを使うタイミングが重要な「コンパス」のなかで「どうすれば逆転できるか」を理解を深めることができるヒーローです。
ルチアーノの能力
攻撃x1.25
防御x0.50
体力x0.85
ルチアーノの固有スキル
ヒーロースキル(HS):時を止めて自分以外動けなくする。攻撃力特大UP
ヒーローアクション:長タッチで構える。放したとき攻撃+バックステップ
アビリティ:遠距離攻撃カードの攻撃力UP+CD短縮
シューターの間合いを覚えよう。
ルチアーノは遠距離タイプのヒーローとしては標準的な能力「攻撃は強いけど打たれ弱い」という傾向があります。ただ直線するだけでなく、動かし方を工夫していかに「自分の間合いを作れるか」が重要なヒーロー。
HS効果中は「通常攻撃」のみ行えるため、キルを狙うなら、「通常攻撃が当たる」範囲に敵を捕らえてから発動する必要があります。
まずはヒーローの足下に表示される「攻撃可能範囲」を覚える事が重要です。うまく間合いをとれれば手数の多い攻撃で敵のライフ(HP)がガンガン削れるはずです。
かわいくて堅実的な「ジャンヌダルク」
ニコ超の大会でもよく見かけたタンクタイプのヒーロー。攻撃と防御は低めですが、高いHPと周囲回復、即復活の固有スキルが強力で、なおかつ「かわいい」です。
ジャンヌダルクの能力
攻撃x0.85
防御x0.90
体力x1.50
ジャンヌダルクの固有スキル
ヒーロースキル(HS):味方全員、キルされても1回だけ復活できる効果を付与。
ヒーローアクション:長タッチ時、自分と周囲の仲間のHPを徐々に回復
アビリティ:死亡時に周囲の仲間のライフを全回復
ジャンヌの魅力は支援と防御の両立。
スキルが全部支援よりでなおかつHPを回復して戦闘時間を延ばすことができます。自分でキルを取るというよりは周りの仲間の戦闘時間を引き延ばしつつ有利にしていくスタイルのヒーロー。
味方との連携、が重要な「コンパス」の世界を理解するためにもジャンヌに慣れておくといろんな動きができるようになります。
まとめ:新しい「共闘バトル」を始めよう!
「コンパス」大会をみて「やってみたい!」という人も増えたのでは?とコメントの反応でも感じました。
限定ログインボーナスやリセマラを利用して是非新しいバトルの世界に足を踏み入れてみてください!
皆さんの参加をお待ちしています。